>>1乙
同人の中でも一次同人女性向けってどんな感じなんだろうね
イベントだとティアやガーデンになるのかな >>2
ガーデンとコミケとティア
小説なら文フリに参加してる所もある
ちなみに今一次イベント界隈虫の息だから
本来のイベントを体験したければ
騒動が終息してからじゃないと今カオスだし
そもそも年齢層高いから次回ガーデンは
殆どサークル申し込みしてない悲惨な状況
一次に興味あっても今参入だけは100%無駄金だからやめた方が良い 一次BL同人で売れるのは人気商業作家の番外編だけって聞いたことある
アマチュアの純粋な創作BLは全然ダメなんだろうな
最近はピクシブとかツイッターのおかげで
そこらへんでバズた人はそれなりに人気になる
んでだいぶマシになった
バズるのも大変そうだよね
悪意あるヲチぜったいにつくしスレ立つし
商業作家も細く長くが一番よさそう
二桁なら素人小説でも行こうと思えば行けるから
即三桁じゃなきゃ嫌だとかって人じゃなければ
まず買い手として隅から隅まで回ってみた上で
その経験生かして準備すれば
初回から小説でも二桁行けるよ
二桁…
商業作家とかって原稿料どのくらいなんだろう
実家住まいの知り合いがかなり多いけど漫画家なのに実家出れないのも不憫だよ
一人暮らししたいってみんな言ってるのに経済的余裕ないから〜って言われる
一般雑誌だと1P5000〜9000円とか
何十万部も出してる大御所になると1万超える
漫画家が暮らせるのは原稿料じゃなくて印税のおかげ
原稿料はアシスタント代や仕事部屋の維持費で消える
BLみたいにコミックが滅多にでないほとんど連載じゃない
出たとしても部数が数万超えないと実家暮らし必須だろうね
>>12
なるほど具体的な数字ありがとう
一人暮らししたいんだけどできないって商業やってる人が
頻繁に言うからすればいいのにっていつも返すことしかできなかった
今度からはあんばりそうか難しいよねって同意するような返答を心がけるよ 器用に会社務めしながらとかってやっぱ難しいんだろうね
>>14
会社が残業なければいけるでしょ
ただ結婚してて会社週5行ってて同人もしてて商業もってのは無理だな
会社行きながらの独身で同人もしくは商業ってのは余裕 結婚というか子供の有無かな
子供がいなければ普通に同人続けられるよ
今時女でも過剰な残業当たり前だからなぁ
平成初期な時代みたいに5時で退社みたな時代でもないし
定時で帰れるホワイト企業勤めでもないかぎりは
同人だってできる人は限られる
商業じゃないオリジナルのBLなんて
二次以上に趣味じゃないとできないジャンルだよ
印刷代すら出ない人大半でしょ
「BL作品が好きな人」と「キャラAとB(どちらも男性)の恋愛ストーリーが好きな人」って違うもんね
層が被ることは有るけどさ
男性が主要顧客の様でいて女性にも需要が有る百合作品も、現実にはそれほど売れてないと言うかニッチな商売と聞く
なかなか難しいものよね…
BLでもニッチ系やレア性癖系は
男性にも需要あるみたいで
うちに来る客は女性6割男性4割くらいかな
ショタBLは買い手男8割だけど成人キャラのBLになると読む男性はほとんどいない
腐女子狙いで話題つくりのために読むって人は会ったことある
>>22
ガーデンではあまりうちのサークルには来ないけど
会場に男性買い手そこそこ居るし
コミケでも常連男性客来るよ
実際に見たわけでもないのに都市伝説とか言わないで イベント出てまで作品作る人の数は流石に減ったな
ある程度年齢超えると、創作意欲はあるけど気力と体力が
持たないとか言ってる人結構見かけるようになったし
風呂の営業も基本男性だしね
初めてコミケに参加した時無配サンプル貰ってくれた男性が
少しして戻ってきて名刺出してきたからなんだろうと思ったら
風呂の営業でびっくりした
エロなしホモカプ小説サークルだったけど常連男性客何人かいたな
空いてる時間にささっと来てパッと買って去っていってた
自分も男性向け買うからわかるがまあ気まずいよねw
男性客たまにくるけど彼女とかのおつかいだと思ってるわ
男性向けのタグに女体化ショタふたなり男の娘とか入ってたりするからBL読んでる男は間違いなくいるんだろうね
性癖に振り切ってる一次はBLもなんやかんや需要常にあるね
男性ユーザーは基本電子書籍でオリジナルだとそっちも盛んだから
そこらで満足してるイメージ
イベントにまで来るのは相当だと思う
コミケなら他のメインの男性向けのついでとか
ゲイサーやケモナー目当てやオフついで需要だろうけど
>>22
ショタフェス行ったらいっぱい都市伝説にあえるで 正直BLのエロとショタエロって完全に中身違うじゃん
後者で男性が買う本って抜きエロだもん
>>35
そんな極少数の男が買いに来るからなんだっていうのか
あといい加減スレチでしょ 男性向けで活動してたことあるけど、女性も男性向けは買う人いると言われてたけど自分は1度も会ったことなかったよ
そんな感じで同じような客層比率だと思う
あとショタはBLとは別物と考えたほうがいいショタの中でも美少年系は男性はチンピクしないらしいし
男性向けスゲーとは言いたくないけどSkebや新しい金銭がからむサービスはどうしても男性向けのが多いよね
女性向けでもお金がからんでくる新しいサービスが何かでればいいんだけどね
Vtuberでも目だって人気の男キャラとか出てこないものだろうかね
支部にリクエスト機能出来たけど何か変わるかな女性向け
>>37
男性向け同人誌買ったりするけど通販で買うなあ
田舎住みというのもあるけど例え近くでイベント行けたとしても直接買うのは勇気がいる
大抵肌色のでかいポスター貼ってあったりするからなあ… >>37
女はエロに金を落とさないから…
男はオタ、非オタ関わらずエロってものを必要経費として考えてて
お金落とすことに躊躇がないしお金落とす(払う)の当たり前と思ってる
女はエロに金を払うって感覚はない
作家にお布施する感覚はあれどエロいからおひねりあげようって発想も気持ちもないから >>39
なるほど場所以外の要因として男性向けイベント自体に行くってのも
ハードルあるもんね
BL二次も通販で男が買ってる可能性はあるかも
>>40
そうなんだよねエロに女性は金落としにくい
でもコレクター的なアプローチをすればまだ市場はあると考えてて
たとえばパフュームの歴代衣装本が出るらしいけどあれはオタクも
オタクじゃない子も幅広い層の女性が反応してる
自分も欲しいと思ってる
エロってアプローチだけだと女性向けは弱いんだ
「部屋に置いておきたい欲」とか「かわいい」「おしゃれさ」とかも
駆り立てないと購買にはつながりにくいんだよね…
二次同人限定だけじゃなくてもいいからオリジナルとか他コンテンツでも
大きなオタク女性向けの波がきてほしい チップだサポートだって話になると自治警察が駆け付ける女性向け界隈で
エロに金落とさないと断言するのはちょっと主語デカイわ
女性はハマッたキャラのエロには金おとすんだよね
キャラ萌えありきなんだよ
男性は好みの肉体(胸がでかいか小さいか)や好みの性癖(人妻とか寝取られとか)ありきで
自分の好みのキャラがいたら金おとすって違いがある
>>42
二次でチップがあるサービス利用すると叩かれやすいよね
でもチップ制度=エロは違うと思うからそれは別の問題だよ 女性はエロいからってだけでお金は落とさないけど
好みのエロを描いてくれるからお布施するって感覚はある
前者と後者は結果同じでも根本は違う
そういう意味では以前もしエロ規制がガンガン強化されたら弱いのは男性向け
女性向けはそこまでどうしてもエロなかったらダメってほどでもないから禁止されたら
されたでそれなりにやっていくって言われてたのこの流れで思い出した
>>45
確かにそうかも
カップリング萌えなのでそのキャラ使ってるエロなら男性向けでも買うけど
別にエロないならないでもカップル描写さえあればなんとかなる
ベッド入って暗転とか朝チュンでも全然想像力で萌えられるし >>45
そういえば前のジャンルの人気トップサークルはBLだけどエロなし全年齢本ばかりだったわ
女性向けはエロ規制されても衰退には繋がらなそうという説に納得 ここまで話題膨らむなら「男性向け・女性向けの違いについて語るスレ」にいった方がいいよ
前スレで一次売れない云々の話題になってからスレチ馬鹿ずっといんだよな
ここは女性向け同人の衰退原因について検証するスレだったはず
検証もなにも
女性向けは二次も一次も三次も一切衰退してないてFAで答えはでてる
このスレの役割終了では?
一切衰退してないとかよく堂々と嘘吐けるな
無理があるわ
女性向けイベントの数や参加するサークルの数が、ここ数年で
大幅に減ってきてる事実は目に見えてる形で現れてるが
嘘でもなんでもないんだが
何をもって衰退してるって根拠なのか
私の周りにいないからとか個人的観測言うなよ?
コロナ前の赤豚とあなたの参加者増
とらのあな各種の同人誌の女性向けの増
一次BLのWEBマンガ増、DLサイトの登録増
2.5次元の舞台増、どう説明するのさ
赤豚のイベント日程は増えてるんですがそれは
コミケに参加する女性向けサークルが減ってるだけで
赤豚や貴方は増えてる
もちろんジャンルによるけど
>>55
どうやら同人バブル期の頃を知らない世代だと思うけど
赤豚や貴方は今の倍以上のイベントを全国各地で開催してたし
サークルもわんさか集まってた時代あったの知らないでしょ >>54
なんでそんな狭い範囲だけで自信満々に物言ってんのこいつ
キッズすぎてさすがに草
商業もむしろバブル終わって今の一次・商業の厳しさ全く知らないんだろうね あと衰退してないの根拠に2.5次元舞台が増えたとか意味不明なんだが
むしろソシャゲとコスプレ舞台の女性向けコンテンツの台頭で同人人口が減ってきてんのにw
女性コンテンツじゃなくて女性向け同人の衰退について語るスレなの理解してどうぞ
少し前には「このスレはコミケの女性向け衰退の話だ」といってたはずだけど
こんどはもっと昔の話を持ち出すのか
それならスレタイやテンプレに書かなきゃダメだろ
それがない限りここ数年のことで話をされても文句は言えない
赤ブーとかのイベは昔から女性向け中心だったの?
地方イベはそういうのしかないから男女全ジャンル参加してたはずなんだけど
逆に男性向けが衰退したから減ったのでは?
昔ってグッズサークルも多くてラミカとか便箋だけでもサークル参加してた
コピー本も多かった
今は最低ひとつでもきちんと製本した本出さないとサークル参加出来ないという感じ
なので自分が10代のときと比べてイベント参加のハードル上がったなあと思う
あとはやっぱりオンライン化してそこで満足しててイベントに出向かない人が増えたよね
>>60
グッサーで島ひとつ出来て大行列形成してるようなジャンルもあるのにどこのイベントの話をしてるの >>60
今でも無配コピーだけ机にぽんと置いてるサークル普通にいるけど 経験値ないのにSNSや5の情報だけで耳年増になってる人が今めちゃくちゃ多いよね
イベント参加のハードルはむしろ下がりまくってるよwebのおかげで間口全開状態
昔は一度オフ会場に行かないと申込書は手に入りづらいものだったからある意味防波堤のような役割あった
>>60
その製本が物凄く楽になってると思う
下手なコピー作るより手軽なときもある 参加のハードルは要点が変わっただけで今も昔も似たようなものだよ
周りの雰囲気にとにかく左右されるでしょ
人によっては簡単に参加できるけどビビリな性格ならなかなか参加できない
webのおかげで「なんで事前に調べないの?」って空気にもなってるし
一度オフ会場に行かないと申込書が手に入らなかったのは不便だけど会場の雰囲気を見てから
参加ができるって利点はあった
でもコピー本製本がらくになったこととコピー精度が上がったことは同意しかない
>>59
むしろ男性ファン向けのイベントはオンリー含めて増えて
聖地イベントも盛んになったけど、逆に女性向け多かった
イベントの衰退がシャレにならないスピードで進んでる ちなみに90年代から00年代頃までは、どのイベントも女性向けが
幅利かせてて、男性向けなんか存在感すら薄い状態だった
やっぱり公式にお金払うオタクが女性は増えたんだろうって思う
オタクライト層っぽい人が職場にいるけど二次絵や二次小説はpixivで見るだけ
グッズやコラボカフェや聖地巡りにお金使ってる
あと映画があったりすればそれを何十回も見に行ってる
そういうライト層っぽい人って何がどうなっても二次にお金は払わない気がする
近年は渋とか少し探せば二次やってる所が見つかるからネットがそこまで広まって
なかった+隠れまくってた昔のサイト全盛期より気軽に見に行けて触れられるから
昔ほどオタ趣味知らないってのが減った感じ
>>65
ネットが普及する前は、同人扱う雑誌やテキスト本を一般書店で
入手して情報得てた時代もあったな ほんとにライトな人だと公式しか触れてなくて二次創作は概念すらなかったりする
ライト層な人はここ10年くらいで爆増したと思う
アニメ見てるゲームしてるくらいだとみんなしてるしオタクだよーて公言もしてる子多い
でもそういうライト層って生活の大半は他のことやってるんだよね
趣味のひとつとしてオタクがある感じ
ライト層のオタクの子ってジョジョ展とか聖地旅行は行くけどエロ同人には興味ないのなんでだろ
下世話だけどシモはリアルのがいいってことかな
ほんと下世話だなw
女性はそこまで性欲強くない人が多いんだと思うよ
自分の友達も彼氏なし・同人もエロは見たくないのでギャグや全年齢向けしか読まない
自分が腐で周りも腐だらけの中にいるから麻痺ってるだけで二次創作BL同人ってオタク趣味の中でも単純にニッチなんじゃない
ライト層は二次元を性の対象にするとか考えもつかないんでないの
少コミとかあるしライト層もエ口に興味ある人はいるだろうけどやっぱり腐に限ると激減するのかな
夢人口が伸びてるから男女需要はあるよね
エロも好きだしBLエロも興味あるし買うときは買うけど
性欲が無いとか薄いとかじゃなくて
根底に「ないなら別になくてもいい」があるんだよね
無くても困らないの
それを薄いと表現するならそうなんだけど、イメージとしては波の高低差が激しい感じ
男性のイメージする「女は性欲が薄い」はこの低いときの状態だと思う
別にそれがずっと続くわけではない
男性向は20P中全ページがエロでもいいけど
女性向は半分はシチュの高まりに使うから脳とか感性の造りの違いなんだろうな
あと男性向ってストーリーない1枚絵のエロイラスト本とかでも普通に買ってくれる
男はカツ丼や牛丼のエロ、
女はコース料理のエロっていうよね
カプオンリーに何度も参加する層でさえエロなし設定しか書かないの結構いるからね
スレの流れ見ずに書き込んでるから変な点あったらすまない
衰退する理由は主に飽きとやりづらさの蔓延なのでは
一般的に広まった上に手軽にオンで萌えを共有できるのも相まって、オタク活動の一瞬一瞬に言うほどの尊さは見出せなくなって
時代の流れもあって敢えてライト化する或いは空気化するというか、人間関係のやりづらさに撤退する人も多くなり
加えて信者同士のマウンティングとかも見えてしまって作品ごと結構萎えてしまったりする
こんな惨状でなおかつそれが見える化されてるんだから盛り下がるでしょ
何度も言われてるがTwitterはガチでオフ同人衰退の原因に大きく影響してるんだよな
TLも増えてるしライン漫画とかで無料で読めちゃうからわざわざ二次でエロ探さなくても満足出来るんじゃないかな
よっぽど好きなカップリングじゃないとエロ見たくないし
そもそも最近二次創作見たくなるほど好きになれるキャラが全然いない
自分の年齢もあるんだろうけど学生カップルには萌えなくなったし
だったらTL見た方が働いてる大人同士の恋愛が多くて幸せになれる(なのにティーンズってついてる矛盾w
だったらエロなしみればいいのに
支部にもたくさんあるよ
個人個人のお気持ちは全体と比例するかは計れないけど
>>82このツイッターやSNSの要因はでかいと思う
あと同人界隈だけじゃなくて世間一般も「紙の本離れ」は加速してるし
絵や文字は電子で気軽に読むものって意識は昔よりも断然高い オフ同人ってか女性向け同人の衰退について語るスレで合ってるよねここ
紙離れというより全体のハマる→飽きまでのサイクルが短くなったんでないの
電子媒体でインスタントに萌えられるようになったから、昔よりカジュアルに萌えは満たせるようになったがそこに感じる価値も下がった(価値というのは金銭的なものではなく)
だから注目度も一点集中しなければ民度の問題が重なればその時にはこうなる、なんて予測は誰でもついたのではと
>>86
女性向け同人全体なら衰退なんてしてないのでは?
みんな気軽にTwitterにネタとか絵をあげてるし
動画サイトできたことでMMD借りて個人で動かす人も多い
絵を借りて偽実況とかキャラを元にTRPGのプレイキャラを作るとかねんどろ写真とかもあるから二次同人だけで幅広いよ >>86
1嫁
金銭の授受が発生する頒布のオン同人も含めていいんだろうけど女性向DLはないようなもんだし >>88にあるようなのは昔で言うとファンの雑誌の投稿みたいなのに近くて同人活動とは少し違うと思ってる @オフ同人
ADL同人
B公式イベント
CMMD(男性向けならyoutubeもあるけど女性はほぼなし)などの無償で動画発表
DSNSでの無償で作品発表
これでいうと@のみ衰退ってことかな
ADL同人
は二次では無理な空気があるし
オリジナル作品で同人てことだとあまり需要がない分野に思える
オリジナル女性向け同人よむなら商業作品読む人が多そう
DL同人は女性向けでは衰退以前に始まってすらいないと思うが…
DLのオリジナル同人は女性向けでも流行ればいいんだけどね
なかなかそうはいかないか
みんな「好きなキャラのちょっとえっちな話」が見たい人が9割以上であって
BLそのものが好きって人は少数だからなあ
Jガーデンは成り立ってるから女性向け一次同人に需要がないってことはないはずなんだけどな
>>95
BL商業作家が小銭稼ぎにこぞって参加してるもん
客もまずそこ目当てだし コミティアも普通の人の売れなさは異常ってくらい売れないそうだしな…
きれいごと抜きにして自分が納得いくくらいは売れないと続かないよね
それが10部であっても500部であっても
毎回1冊も売れずにイベント参加し続けるのは心が死ぬでしょ
>>96
成り立ってるのそのお陰だよね
二次創作と違って純粋に一次創作にあの規模のイベント成り立つくらいの需要がある!ってのとはまた微妙にちょっと違う イベント参加してくれる分いい話じゃないの<J庭プロ参加
そこから同人が広がる可能性もあるし
>>100
話の流れわかってる?
そういう話じゃない まさに新刊20部に絞ったイベントで10冊出なかったのを最後にイベント参加やめたわ
自分に置き換えて考えると、知らない素人の知らない内容の本を買いたいかと言うとまぁ買わないわな
これだけ娯楽がたくさんあって面白い作品が無料で見られる環境なのに、わざわざ金かけて足運んで中身見て安くない金額を払って…って時代に合わなすぎる
プロが売れるのは面白い保証があるし、前提としてその人が好きだからだよね
支部ツイなろう電子コミックでいくらでもクオリティ高いものが見られる今は厳しいわ
0冊の人とかは客観的に何がいけないのか分かってないか
よほどのhtrなのでは
マイナージャンルや一次小説ならhtrでなくても0は珍しくないのでは
二次だと好きなキャラが出る前提だからワンカットでもワンフレーズでもいいのがあれば買った価値あると思える
オリジナルだとキャラを好きになれないと上記の意味がないからハードル上がる
作品自体を好きになるにはある程度のページ数が必要で値段に跳ね返る
そもそもドラゴンボールやワンピースレベルでも雑誌やアニメを毎週楽しみにしていても「買うほど好き」って人はものすごく限られてしまう
オリジナルは難しいよね
ぶっちゃけJ庭で本買う人の99%は「商業作家の商業番外編」を求めてると思うし「素人の純粋な一次創作」を買う人なんてよほどの物好きか、「未デビューの作家を青田買いしてスカウトしたい編集者」しかいないと思う
>>105
一次小説だけと0はないわ
売れてない所はパッと見で内容わからないサークルばかりだから自業自得かなと あとは二次でもスルー対象レベルのhtrは
売れないのは当たり前
>>107
>>99も書いてるけどそれだよね
J庭客層の大半は一次創作が好きというより商業作家の作品好きってタイプ
女性向けは一次駄目だわ コミティアのアンケート結果で一番多かったのは頒布数10部以下で0部もかなりいたから一次で0は珍しくない
一回のイベントで10部以下だと本当に厳しいと思う
女性向けはどうしたって二次創作頼みなのが弱みだよね
だけど大きな流行ジャンルがくると間違いなく印刷所もたくさん動くし
下手な人が書いても売れるからそういう意味ではでかい
BL好きって二次創作同人好きか一次商業好きの両極端しかいないのか…
もっとゆるい素人一次同人好きが増えればいいのにね
そういう層は今はツイッターかな
ライトオタクが求めるゆるい一次創作が無料でいくらでも読める
>>114
BL以外だと違うの?
女性はエロやフェチで釣れないからそれらを除いた男性向けも似たようなもんというイメージだけど アマチュア一次創作勢って基本的に内輪同士でつるむから表に出てきづらいってのもあるかも
内輪の創作クラスタ同士で読み合うだけで「読み専」がほとんどいない
>>117
商業作家が描いたもの以外の一次同人は金だしてまでいらないでFA
大半がそう
支部とかオンで漫画なら絵が上手ければわりと見てもらえるから完全に無料の暇潰し需要ならある シブに一個一次BL小説アップしてある状態で
一般向け二次小説もアップしたら
数時間で閲覧もブクマも一次を超えたから
二次って楽なんだなとは思った
努力しないでも勝手に検索して読みに来てくれる
努力してるとか関係なくいらないものはいらないからしょうがないね
二次創作大手さんが商業BLに行ったけど商業の本は買ってないんだよね
商業なら編集さんも入ってるから二次のときよりクオリティは上がってるはずなんだけど
二次の下駄は高いよな
>>120
流石にその言い方は失礼じゃないか?
一次でもそれなりに需要あるサークルなんだけどw
ただ二次で流行り書いたら楽々三桁以上売れそうだとは思った >>116
男性向の一次って定義しづらいな
エロフェチと切り離しにくすぎる
BLの対比なら創作の一般向百合として男性は作家に憑くからそこそこ売れてるのも見る
少年漫画的な創作は女性向BLと同等だろうけど >>122
スレタイ読みなよ
ここ一次の人間が二次羨んだり一次と違って楽wwってsageるスレじゃないから 元の作品が好きって時点で7割以上の下駄を履いてるからね
ちょっと絵が下手だな、くらいならとりあえず読む
好きなカプだったら福笑いレベルじゃない限りは絶対に読む
二次じゃないならこの辺のレベルはスルー以前にまず目に見えてない
その差は果てしなく大きいよ
どんだけ需要あるサークルであろうとも
読者に興味ないジャンルや作品ならその人にとってはなんの意味もないのは確かだろう
>>117
いわゆるうちの子クラスタが特にそんな感じだね
でもうちの子文化も特異なものだし一次創作とはなんか違うと思う 女性向け二次は原作への入れ込みが如実に出ちゃうからな
流行りなんで描きました〜レベルに金出してもらえるのはよっぽどの絵馬くらい
ちょっと描けるレベルだと熱量低いものは売れない
男性向けだとキャラの名前間違ってようが一人称違ってようがエロが濃ければ売れる
女性向けの特徴は絵馬や字馬かどうかってところもあるけど
どれだけ自分が萌えて書いてるか萌えて書いてるやつが一番みたいなのはある
萌えてたら一人称違うとかありえないからそういう根本を間違えると袋叩きにあう
ビジネスっぽく活動するなら男性向けだけど
本当にすきで趣味として活動するなら女性向けのが楽しいね
そうい面倒臭いのも廃れる原因ってことか
いいところでもあるけどな
>>129
女性向けに夢見すぎ
実際は適当な175でも売れてるのは多いよ >>132
それでもヲチとセットではあるし
価値観がどうだとか男性向けでは問題にならないことが女性向けだと炎上になったりしてハードルが違うのは確かだと思う >>132
一人称とかの基本中の基本すら間違うレベルの175が売れるとしたらそれは初見で気づかず買ったか原作に興味ない175属性読者だけだよ ここ2年ほどイベント行けてないけど今ってどうなってるの?
コロナだから一般でしてる人ほぼいなそうだけど
コロナ中だから比較は微妙だけど
今日のビックサイトは3月〜9月と比べたらかなり人は戻ってきたみたいよ
コミケは3日目4日目の男性向けは芋洗い状態なのは毎年のこと
女性向けはコミケをやめて垢豚や貴様だけに参加する人が顕著になってきたよね
>>135
二月半ばにサークル参加したけどその時はもうコロナの影響でかなり欠席がいた
それ以前にビッグサイトが五輪で東館丸々使えないから西と新設の南に分断されてる状態で移動が超不便
東123と456みたいにふらっと周れる距離じゃないからみんな目当てのジャンルがあるホールしか行けない
一般の引きも年々早くなってて立ち読みゼロで目当て買ったら即帰宅みたいな雰囲気
五輪耐えたらなんとかなりそうだったけどコロナが長引いたら印刷所が生き残れないと思う
八月に書店用で新刊出したけどどこも凄い割引き率とフェアで客引き必死だったから利益も普段以上に落ちてると思う
刷ったところも普段の通常入稿日で3割引きみたいな価格だった 175だろうと大多数のライト層はそれで満足だからSNSの評価もついてる
よく流行りに群がる175って言うけど読み手もそうなってる今の175という表現に意味は無い
人気作をみんなで楽しむのがマストな時代で同人は騒ぐツールの一つになった
ていうか単純に人口が増えたんだろうなって思う
どの分野でも人口が増えるとライト〜コア層まで多様になるから
昔は同人なんてコア層しかやってなかった
ライト層が増えたの同感
だけど同人にお金を払う層は減ったと思うよ
新刊セット5000円とか大昔はあったけど今はほぼ見ない
自分も本は買いたいけど昔は数万つかってたのが今は1万以内にしてる
少なくとも知りもしない作品を調べずに群がる系の175は区別したいよ
好きなものが次々変わるとか流行りに乗った好きな作品の二次創作を買うとかならサイクル以外は175ってほどじゃないんだから
好きなものが次々変わる人と175を区別するのは至難の業だよ
175でも好きな作品でもないけど中身をみっちり勉強して書く人もいれば
本気萌えしてても二人称間違える人もいるから
もう書いてる本人のことが好きかどうかの判断になってくる
結局自分が気に入るかどうかが全てになるね
本気萌えでも解釈違いは受け入れられない人もいるだろうし
上手な人が飽和しすぎてもはや絵で差がつく時代でもないし
twst同人で炎上してるの見ても
価格は自由だしページ数も凄い多いしいいんじゃないかと思った
ただ女性同人だと「誰がこれをしたか」で叩かれるのがつらい
価格の炎上は自分はまぁこのくらいの価格じゃない?と思ったけど周りはそうじゃないみたいだ
この人は悪質だから〜という言い分でこりゃ活動しずらいよ
>>146
女性向けって「誰がやったか」は実際あんまり気にしないよ
「どのジャンルの人がやったか」は気にされるけど
やっぱり良くも悪くも人よりジャンルにつくのが女性向けだから >>146
「二次で儲けるのは同人ルールに反する」って言ってるからどんだけ高いのかと思ったら普通だったんでびびった
自ジャンルで書店だったら4000円以上するわ…
twstって謎の独自ルールでもあんのか もともと別案件で炎上ぎみの人だったから価格でいちゃもんつけられてるように見えるねあれ
でも炎上ぎみとはいっても男性向けだったら完全スルーされるレベルだよ…
女だらけの世界でおおぴらに顔出しスタイル出ししていいことなんて何もない
男性向けスゲーとは言いたくないけど
男性向けは水着アピしたり巨乳アピしてる女性作家けっこういる
でもこういう目つけられるのって女性の世界特有だよね同人以外でもさ
価格で文句つけるのってリアとかかな
一般書店と比較すりゃ金の亡者にみえても不思議はない
誰かの地雷は誰かの主食 がバズってるけど
「逆の言い方してよ」「地雷側への配慮をしないの?」てツイが多くでげっそりする
足立区のおじさんもLGBTが地雷だったかもしれないのに…とか考えちゃう
>>149
男性向けで自分をアピールしてる女性作家はそれ込みで作品なんだと思ってる
凄いとは思わないかなリスク高過ぎて
ボディガードになって守ってくれる男性(身内ならなお可)の存在が無いと出来ない事だしそうなると1人での活動ではなくなってしまうしね >>152
わかる本人込みで「作品」なんだよね
たしかにそういうアピールしてる人は家族と一緒に住んでることとか
売り子が兄とか必ずボディガードの存在を匂わせてるな
ただ胸の谷間の上に札束やふともも写真UPしても炎上しないっておおらかさだけは
まじで寛容で羨ましい世界だとは思う
(女性向けでも写真UPしろとは思わないけど炎上しないという例えとして) >>153
それって男性向けだからというより女がうぷしてるからという気がしないでもない >>154
女性向けだと家の内装写真UPしたり化粧品UPしただけでも
叩かれたり本人と照らしあわされて嘲笑されることがよくあるから
そういうのは嫌だなという例え >>153
そりゃジャンル関係なく男性が喜ぶ写真じゃん
予想外の内容だろうと見てる人が喜ぶ方向なんだから炎上要素がないよ 作者込みで作品というと一昔前の少女漫画を思い出すな
凝った後書きとか柱とか枠外のセルフツッコミとか
最近少女漫画家スレで作者ファンが付かないと嘆かれてるの見たけど
そこら辺が弱くなってるのと関係ありそうな気がした
>>157
>最近少女漫画家スレで作者ファンが付かないと嘆かれてるの見たけど
知らなかった
柱とか後書きくらいは好きだな
ダメになる理由は過激な政治活動とか犯罪紛いなことしてるとかがツイで明るみになったときだ 大昔は同人作家(サークル)ですらファンクラ?みたいなのやったり
言い方悪いけど自分語りしまくって信者が持ち上げみたいな雰囲気があったけど
その後そういうのに嫌気がさす人も増えて愚痴が出たりきっぱり嫌な意思表示して距離取ったり
あまり好まれなくなった感じがするけどそういうのの延長なんだろか<作者ファンがつかない
同人誌のトークや対談がウザイ言われ始めたのも陰口や自慢話にマウント合戦増えまくった末に
嫌がられて消えていったし
漫画とか小説とかこの作者の作品が好きで指名買いってならするけど
作者のファンかというとそこまででもないなあ
確かに昔は対談あったのに消えたね
自サークルも周りのみんなしなくなったから空気よんで止めてった記憶がある
この流れで思い出したけどあのGL○Yのテルさんもツイッターで「日常つぶやきうざいです」って
コメントがあって日常つぶやき止めますって宣言があったなぁ
言動に気をつけてるサークルは確かにアンチはつきにくいね
同人以外のことつぶやくとヲチでマウントがとか言われるからなあ
でも好きなサークルの日常つぶやきはファンとしては見たいんだけどね
昔の同人誌のフリートークや対談やあとがき好きだったんだけどな
雑誌みたいにいろんな企画やおまけページがあったり
今の漫画だけ載せて終わりって風潮が寂しい
本編のマンガはもちろんだけど、対談がものすごくキレッキレで笑えるサークルさんとかあったのにね
対談が一番面白いサークルさん…w
でもその手の対談はちゃんと対談はジャンルの話題だし
内輪ネタも客観的で他人にもわかるように書かれてたりしてて
内輪ネタのクッソつまらない馴れ合いページ稼ぎ対談が消えたのは嬉しいけど
そういうほんとの意味での「対談」は残ってて欲しかった
でも今対談ページとか入れたら確実にヲチられそう
自分も読みたい気持ちはあるんだけどね
同人誌で対談やフリートークが当たり前って何十年前の話だガチ婆さんたち…
トークや後書きもどんな事考えてこの話を描いたとか作品やキャラの萌え話なんかは楽しくて好きだったけど
悪い意味での馴れ合い内輪ネタや陰口愚痴自慢話の類といっしょくたに消えてしまったのは寂しいわ
>>167
年齢層高めのジャンルだとあとがきで作品の解説とか語ってる本今でも結構あるよ
創作の裏話聞けるの面白いよね
対談?はさすがに見たことないけどw 女性向けだけかと思ってたけど二次同人は男性向けも衰退の気配がするね
書店ががんばっていろいろ特設の売る場所を作ってくれてるけど
参加サークルが集まりにくいみたいだ
男性向けはオリジナルのが売れるとはいうけどそれも上澄みの一握りだし
いろいろみんな厳しいね
男性向けのエロ特化性癖中心だと突き詰めると一次の方がやりやすいもんね
女性向けはそこまで同人一次に行かないからキャラ(原作)ありきと性癖ありきでほんときっぱり分かれてるというか
散々言われてるけど女性向けはそういう意味ではもしも条例とかでエロ厳しくなってもそこは男向けほどダメージ無さそう
男性向けは条例改正あったりしたらロ○絵師とか行き場がなくなるからなあ
ロ○の創作セーフなの日本くらいらしいし
500部以下で売りたいって人は衰退関係なくこの先もできると思う
でも数千部売れててここ数年数百部にまでおちてしまった専業同人の人は淘汰されそう
リーマンでもそうだけど週休3日で副業推奨とかなってきてるし
ひとつのものだけで大きく稼ぐのはできなくなるんだろうなあ
1000部売れてても500円だったとして50万
印刷代引いたら38万か…
毎月1000部出るわけじゃないしなあ
サラリーマンで月の手取り20万弱でも福利厚生+健康保険あった方がコスパはいいね
>>174
イベントで直に売れていればコストは印刷代だけだけど
同人書店は手数料30% イベントで直売りでも交通費とサークル参加代かかる
同人書店は手数料かかるから原価500円なら720円前後でみんな出してるでしょ
松とか流行ってたころは1000部売れてるサークルたくさんいたけど
本当に今は減ったと思うよ
公式を追うのにお金かかることが多くなったからね
だけどそれは良いことだとも思うけど…
まあ二次同人は膨れ上がってて専業だの銭ゲバも湧いてたからこのくらいでいいんじゃないって思ったりもするわ
オリジナルなんか特に二次ブーストない分下手くそや才能ない奴は売れるわけないし
プロとアマチュアが昔ほど線引きガチガチじゃ無くなったのもある様な気も
一昔前はおプロってだけでジャンル(カプ)神扱いにチヤホヤ〜って感じだったけど今は
ちょっとしたおプロ程度じゃ絵馬字馬交流馬の素人より評価も人気もそれほどってざらにある感じ
同人ノウハウ板になにがなんでも大手になりたいってスレがあるんだが本当に作品を金ヅルとしか見てなくて
こんな奴らが描いてる同人誌なんか買ってるのがバカバカしくなってきた
全員銭ゲバじゃないんだろうけどこっちは誰が本気萌えかわからないからね
あいつら本当はそんなに好きじゃなくてもうまく好きなフリするし特にジャンルコロコロ変える奴は信用できない
もうオンラインで見るだけでいいや
本を出す動機なんて金目当て等本音を出さなくていいから
面白い作品出してくれりゃそれでいいよ
サークル参加して面白い新刊出してくれりゃ文句なし
今のご時世参加してくれただけでも嬉しいけどね
お気持ちと言えば
あーだこーだイベントの規約に違反してないのにマイルール押し付けて活動制限させるとか勘弁な
それが衰退に繋がるんだから
正直、愛のあるhtrより金目当ての馬が読みたい
基本設定や一人称を間違えてないのが前提になるけど
>>181
サークルメンバーや友人等身内ならともかく
繋がりが薄い赤の他人にサークルの活動に口出しできるのかって話だよな
慣れている人ならうまく捌くんだろうけど
人によっちゃジャンルやカプの空気に飲まれちゃう人もいるんだよな
SNSの意見だけで心折れちゃうも >>182
金目当ての上手い奴(大手サークル)って殆どがただ絵が上手いだけだから買わなくなるんだよな
読みたいのは漫画馬・字馬であって絵がプロレベルでも漫画下手なのばっかりっつー
若い頃はいいけど年齢重ねるにつれ目が肥えてくとマジで大手とか買わなくなる 自分が絵描きなせいもあるが絵が上手い人の本は画集や参考資料としては買うな
漫画が読みたい人と絵が上手いだけの人の本は買う目的を分けてる
こんなこと言っちゃなんだが長年同人やってて手馴れてる人はみんな大なり小なり
金目当てだと思うよ(印刷代や交通費ペイしたいとかも含めて)
それを建前でうまく隠そうとするのが女性向けで
金儲けあたりまえじゃんって雰囲気なのが男性向け
真逆だわ
手慣れてくるにつれて本の装丁とかスペースのポップに掛かる金に糸目付けなくなってきた
趣味の部分だし原価割れ上等 金は仕事で稼げばいいし
仕事で稼げてる人はそれで大正解だと思う
でも「専業同人」だったり頻繁に絵をあげたり本を出してる人は…って思ってしまうね
>>182
htrって愛はあると主張しててもぶっちゃけ解釈やその表現もhtrだからあんまり面白くない
斜め読みしてる絵馬のほうがよっぽど上手い解釈ができてること多いし 愛ありますとかエアプですとか自己申告だし鵜呑みにするのもね 自称読み込んでますって言ってたのがキャラの口調も髪型もおかしくなっててわけわかんなかった
コロナを機にオンに専念したんだけど、落ち着いたとしてもオンに戻る理由が見つからなくなってしまった
元々原価回収のみの金額でやってたし、交通費や諸費用は旅行感覚だったから出てって当然って思ってたし
逆に読みたくもない本付き合いで買わされることもないし
自分様に製本はしてる、固定のファンの人は連絡くれれば送る
大昔の同人活動に回帰する感じがするよね
小部数だけど趣味の範囲(売り上げはほぼなし)でやるっていう
それはそれでいいことだ
今も7割のサークルは赤字なんだけどな
諸々経費含んでの話だろうが
>>192
なんで趣味なのにすぐこの人みたいに赤字だーとか奴いるんだろう
その思考がまずおかしいって気付いた方がいいよ同人者は
赤って言葉が出てくる時点で商売意識してんだし
赤字だからなに? まあ女性向け同人なんて8割くらい二次だから>>193の言ってることもわかるっちゃわかるけどな
このスレ以外でも利益の話になると毎回決まって殆どのサークルは赤字なんだけどーってすかさず書き込んでくるのは二次創作関連だから 二次作家でも例の支援受けれる時点でもうイチイチ趣味だろっていうのもアレだけどな
赤字だ−!が出るのはその前に「同人は金儲け」の思い込みや言い掛かりがあるからだろ
赤字の規模にもよる
東京に住んでる人と地方から新幹線交通費かけてやってきて泊まりの人とでは諸経費に差がでる
儲けるなって気持ちもわかるけどイベント出るたび3,4万かかってたら
いくら趣味でもお金がかかりすぎて続けていけないよ
既婚者になれば余計自分にお金をかけられなくなるし家族の目もある
そりゃみんなオフやめていっちゃうわなと思う
趣味に出て行く金を他人に補って貰おうって考えがもう古いんだろうな
ん…?
古いもなにも最初からおかしい気がしてきた…
今の若い子は堅実だから収入出費のバランスを考えて地に足のついた生活を望んでいるだと思う
服や外食でさえお金をかけない世代なんだからそもそも趣味に大金回すって考えもないんだろう
デジタルネイティブでオンで作品公開閲覧が当たり前ならなおさら、そしてお金出すなら海賊版より公式にって意識も強いから
作品の評価のことを置いておけば、自作を見て貰える人数や機会はオン同人>オフ同人になるからオン同人の方がやりやすいって人も居そう
千単位、万単位でオフ本を出せるサークルなんてそう居ないし、ジャンルの回転スピードに対応しやすいのもオン同人だものな
>>199
旅行が趣味の人は毎回数万〜数十万円趣味に使って補填なんかないわけだけど旅行やめないよね?
オンラインでのみイラストを発表する人も画材は自腹で補填なしだけどイラストは普通に描いてアップする
まず趣味のコストを補填したいという考え方が異質だとオフ同人者は自覚した方がいい >>203
そのコストの大多数が印刷費で誰かの所有物になる予定のものなんだけど?
旅行は全てが自分だけのための経費だよね >>203
私は田舎住みでとてもやっていけないと思って撤退して温泉になったので…
同じように考えてやめた人は沢山いるんじゃないかなと思うから書いた
ここ衰退について語るスレでしょ?それを語っただけなんだけど >>205
そもそも二次同人って原作のファンで自分が出したいから本を出してるって前提わかってる?
誰かの所有物だろうがまず趣味で出してるんだから赤字だの言い出すってズレてるんだよ
あなた認知の歪み酷いよ 205の考えすごいな
まるで大人気プロ作家が多数のファンから本出してくださいとお願いされたような言い分
自分が好きで出すという前提を忘れてる
>>205
自分もオフやってるけどちょっと意味不明
本だすのも旅行と一緒で全部自分のためだが?
イベント参加も原稿も勝手にサークル側が趣味で好きだから(専業とか趣味が建前だけの人も当然いるが)やってるだけで誰かからお願いされてやってるもんじゃないからw
結果的に自分の本を好きで買ってくれた人のお金でイベント代やら印刷費を補えたりできてるけどわざわざ二次同人やっててそこらへんにかかる金を主張してあまつさえ赤だからーとか言い出す連中って正直卑しいしズレてんなと思ってるわ 赤字って言葉使わなきゃいいんじゃないの
かかる費用の負担が大きいからやめるって話なら問題ないんじゃない
他の趣味でもそういうことあるし
>>210
流れ読める?そういう話じゃないでしょ
お金が厳しいのでやめますとかは別に好きに発言していいし自由でしょ
そういうことの指摘じゃないよこれ いいたいこともわかるんだよな
旅行だったら旅費とサービスを受ける対価だけど
同人だと旅費とサービスに当たる部分をなぜか自前で用意して配って見誤ると大赤字
比較して同じだろと言われると首を捻る
体験はプライスレスっちゃそうなんだけど
旅行という例えが悪かったかな
お金がかかる趣味だとたとえばゴルフ
ウェアやゴルフクラブにゴルフ場使用料交通費などなどすべて持ち出しでサービス提供を受けるでもなくゴルフボール打つだけ
見返りはなし
それでも見返りがないことに不満を言ってゴルフをやめる人はいないよね
金銭的な理由でやめるなら普通にあるけど
赤字を黒字にするのは難易度が高いかもしれないけど
今の時代赤字を少しでも減らす方法なんてたくさんあるんだから
やたら大赤字アピールをする人はちょっと金銭管理がダメな人に見えてしまうな
赤字深刻に悩んでる人もいるけど推しグッズ無限回収みたいなノリで赤字にむしろ酔ってる人もいるよね
大赤字アピールは後者な感じ
かなり温度差あるのに発言同じだからややこしい
収入がある趣味とか幾らでもあるんだから他の例引っ張り出しても具合悪くない?
競馬とかプログラムとかパッチワークとか食レポとかお金入るし黒字にも赤字にもなるでしょ
>>211
流れ読める?って何感じ悪いな
持ち出しが多くて身銭削ってるのを赤字って言ってる人もいるしそこに突っかかってる人もいるから赤字って言葉使わなきゃいいんじゃないのってだけだよ
他の趣味と比べて〜って言うのも単純に比較できないし意味無いと思うわ 赤字赤字連呼してるのも小難しい事なんぞ考えずに出版ごっこの一環で連呼してるようなのが多そうだけどな
〆切がーな〆切チキンレースみたいな感じで
「黒字になりゃ嬉しい」
ぶっちゃけ誰でもそうでしょ
☆ あたまからっぽジャップはマスコミのおもちゃ(笑) ☆
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ.
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ!
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ。
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A 壁大手たちの部数は衰退してるかもしれないけど
もともとの島中サークルはなにも変わらなそう
でもそれじゃ印刷所があぶないのか
原稿中のお品書きの反応の格差を越え
本を出したら上手い下手の較差を越え
本瞬殺はわわ◯◯さんスゲーの格差を越え
もらった差し入れアップの格差を越え
熱烈な感想コメの格差を越え
これを全部ジャンルへの愛で乗り越えなきゃいけない趣味はハードだと思うわ
これに毒マロや地雷や解釈違い公式やらかしでイチャモンついてくるし趣味と言うにはハードすぎるわ
そういったのをうまく捌いてサークル運営していくもんじゃないの<格差
ぶっちゃけ自己満足の趣味なんだから格差なんて気にするかって話だが
あれやこれやと嫉妬するぐらいなら
人気あるサークルのいい所を取り入れていった方がいいよ
絵だけじゃなく頒布のやり方等サークル活動全般な
格差は自分内はなんとかするけど他者からのは捌くのが面倒くせえし女性向って良いも悪いもすぐ村化するし
ホーム別で突発出だしましたとか別名義でやりましたってやってる
そういうことしなくてよくなりゃいいのにとは常々思う
嫉妬の後どう動くかだな
ムキーっと感情的になって溜まったモノを出した後
冷静になぜ格差付いたか分析しないとね
>>225
人気ある大手サークルだって同人始めた頃は売れなかったとか話聞いた事あるな
売れなくて愚痴るだけでなく色々試行錯誤して規模大きくしていくもんだよね >>225
ジャンルで売れてる方で格差だとネチネチ言われる側だった
関わりたくないから壁打ち活動してる
けど同人愚痴スレを見ると格差と嫉妬と地雷で苦しんでる人ばかりだから趣味としてハードだと思ったよ
気楽に始めたらうまく捌けないから衰退したんじゃないの? 他人は他人とできないから男性向けより空気を読んだり周りにあわせたりが難しい
SkebもFANBOXも電子販売も二次創作でやれば即効たたかれる
男性向けじゃ二次でも全部普通にやってるし叩かれない
この違いは大きい
ただ「弱者になった人をみんなで守る」のは女性向けの方が長けてると思うから
村社会とはいっても一長一短だよね
両方活動したけど村化は男向けでもするよ女向けより目立たないだけだと思う
男向けの一次や大き目ジャンルだと確かに村少ないんだけどちょっとマイナー目とか
正直女性向けよりしんどい村あったわ
女性ってかなりイキって吠えてきても最後の一線は超えない印象なんだけど
男は実行に移しそうな所が怖いわ
自分も男性向け女性向け両方いたことあるけど
本当にあぶない人間は男性向けにしかいないよね…同意
だけど普通に創作して自由にやる分には男性向けのがラクてのはわかる
イキッてても炎上しないツイッターでもこぜりあいは日常茶飯事だから炎上しない
深夜に絵を投稿してもこの人仕事してなくない?とか言われない
既婚だ未婚だで陰口言われない
ただ公式が本気で怒ってきたり本物の物理ストーカーがつく恐れがあるのが欠点
格差でだけ言ったら男性向けのが格差社会だよ
女性向けのいいところは村にはなるけどhtrにやさしいところ
バカにはされるかもしれないけど「自分より下」に本気でやさしいんだよ女性は
下っていうと荒れるかもしれないけどようは弱者にやさしい
そんなの下だと思ってた相手が実は上だったと気付いた瞬間に嫉妬と憎悪に変わるやつじゃないですかー
htrに優しいってみえて実は物差しの違いだけってことある
>>233
それはあるあるだね<下だと思ってたら上
考えが嫉妬に変わるのは同人の世界だけじゃなくて仕事とか学校とかでもそうかも
でも「弱者や下には優しい」のは絶対に女性の利点だよ
男性は弱者は無視だからね孤独死に女性がほぼいないのはこのためだって
弱ってるものには優しいんだよ
だから弱ってた人が強くなって自分より上にいくといっきに嫉妬する >>235
まさに「やらない善よりやる偽善」だよね 弱者やhtrにやさしいって弱小書き手やコミュ症に易しいってこと?
男は男に興味が無いからね
好悪感情を全部女に向ける
>>237
そう
下手くそでも言わない、馬鹿にしない(内心は知らんが表向きは)
変な人でもよっぽどの被害がない限りは受け入れる
とにかく「無視」はなかなかない
それをされるのは本当にヤバイ人限定ってくらい評価が甘い htrでも同じカプなら相互フォローになったり感想言い合ったりしてるもんね
女の界隈では相手にされないようなレベルのhtrでも男の多いとこならオッパイさえあれば骨折でもデ狂いhtrでも数字もらえるって聞くけど
>>241
そのオッパイ=カップリングだよ?
推しのキャラやカプさえ同じなら骨折絵でも作文でも好意的に反応してもらえる 男は作家に女はジャンルカプに着くってやつだなあ
同じカプだったら相手がどんなhtr仲良くできるけども
どっちかがジャンル移動したりカプが変わったらそこでハイさよならだからね
ガチhtrは知らないけど男性向は冷たいんじゃなく率直って感じ
尖ってたりそこそこ描ければこの人いつも来てくれてるって人がつくけど
>>233
女性向けは画力や文章力より萌えツボをついてくる作品が好まれる傾向あるしね
物差しがひとつじゃないというのはすごく実感する
馬達がこぞってチヤホヤする(ぱっと見は)htrが嫉妬で叩かれてる光景もわりとよく見る 男性向けは抜き目的だから作者を抜くための道具にしか思ってないからドライで率直
ある意味人間扱いしてない
同じく羨ましい
自分の好みじゃなければスルーな世界いいな
女性向けの姑的な過干渉大嫌いだわ
誰が何書こうが法律に触れない限りほっとけよ
ルールやマナーやお気持ちや愛がどうのやらお前は公式の母親かって奴多すぎ
自分達でガチガチにルール作って相互監視しながら創作やってて楽しいのかな
愚痴スレの多さと進行具合からして皆息苦しさを感じてるでしょ
公式は好きで書きたい欲もあるけど人間関係に疲れたからやめるって人どれだけいるんだろ
男性向けが作家につくのは性癖がメインだからでこれは性癖が変われば実用できないから切り捨てられる
女性向けで言うところのカップリングだからジャンル変わればまた一からになりそう
男性むけは過去に作家宛の感想で筆を折らせた経験から直接感想を送らない文化らしいから売り上げしか反応わからないだろうしイベ参加しない人には厳しいだろう
コミケメインらしいから落選もあるよね
作品が作者のエロ性癖として自分がされたいことだという勘違いやろうのせいでひどい目にあった話もきく
人は人という感覚が強いためにジャンル内のやらかしへの自浄作用がないみたい
つまり間違った強者を批判して情報共有したり正しい弱者の味方したりというのがないからトラブルも味方ないまま自力解決しなきゃならないと思われる
隣の芝生は青いというけどどちらも一長一短だよ
男性向けを過剰に褒め讃えてるレス読んでると
自称サバサバ系というか名誉男性志望というか
ようするに嫌われてる女の典型みたいでモヤモヤするよね
褒め讃えてはいなくね?
長所と短所が両方ともあるって話では
>>251
女性向けは村で相互監視で馴れ合いで過干渉で嫌だ嫌だ嫌だ
スッキリさっぱり自立したな男性向けが羨ましい〜!
って書き込みがわりとあるよ
大まかには同意できるけど、なんか言い方というか視線が自分だけは違うみたいな
鼻につく自意識が書きこみから漏れてる人はたまにいるよね こうやって女性向けに馴染まないと鼻につくとか言われるしな…
まんま女子中学生のグループ感
「あの子何か感じ悪くない?」って言う女子を思い出したわ
>>253
馴染めないことは別に誰も責めてないよ?
「馴染めない他と違うアタシ」臭を醸し出してる書き込みがウザいってだけだから
なんでも自分の悪口だと思うのやめなよ 馴染めないと「女子はめんどくさいから〜」と言いながら男子に混ぜてもらおうとする名誉男性や自称サバサバ女になりがちだよね
性格悪いのと自意識がおかしいから皆に避けられてるのに、被害者意識満載で男にすり寄る
男は別に対等の友人とは思ってないけど、適当に自サバにあわせてくれる
ますます「男と対等なアテクシ」に酔っておかしなことになる名誉男性女の出来上がり
別に女とも男とも絡みたくないよ
書いた本を気に入って貰えて買ってくれたらそこで終わりでいい
関わるとこうやってアレが駄目ソレが駄目されるねちっこいのが嫌
一回男性向けイベの売り子に入ったことがあったけど(スペース主も自分も女性)日本語通じないオタクって本当にいるんだってなったな
女性向けとはちがった覚悟はいるなーって思った
実害出そうな男性向けよりネチネチしてるだけの女性向けの方がいい
ほんとだよ
すぐ暴力に走って殴られたり刺されたりに比べたら
ヒソヒソ悪口感じ悪〜い、とか次元が違いすぎて微笑ましすぎるわ……
女性向けで暴力含めた実害でることもあるしなぁ
ようは人によりけりジャンルによりけりよ
>>260
女性向けで暴力あるの?
どんな事件だったのか教えてほしい 女性向けで暴力被害はすごいな
どこのジャンルだろう
脳内ジャンルだったらどうしよう
それかネットの掲示板で読んだ!だったりして
まあでも女同士の暴力ってほとんどが酷くても殴り合いレベルだよね
女はまず悪口とか嫌がらせから入るから
女同士の暴力事件が1に対して男同士は50倍な印象
一部の男の暴力ってまさに殺しにくる勢いだし
そこまで短絡的にすぐキレるような基地はストッパーないし
暴力までは行かないけど前日搬入した新刊の段ボールを全部会場のゴミ箱に捨てられて、何冊かはビリビリに破かれて氏ねとか下手くそとか書かれてたとか
「わたしこの本きらいなんですよね」って目の前で水かけられたってのは実際にあったらしい
(ことの顛末を書いたペーパーと被害にあった写真を見せてもらった)
出そうとか印象とかでなくこんな事件があったって具体例ないのか
男性向けジャンルの女性作家だとおじさんレンタルの人とかいたなあ
厄介な男性からの粘着にほとほと困ってたんだけど(住所教えろって恫喝されたり)スペースにおじさんがいたら当日は厄介が現れなくてよかったみたいなオチだったな
グッズと本盗まれてどっかの電話ボックスにめちゃくちゃに捨てられてた画像はツイッターで見た
同人で女が男に粘着されてるのは時々見るね
スペで棚の棚が倒れて来た人とか
ゲームジャンルで男にコスプレ用の武器が何かで襲われた女の人いたよね
前ここの板で報告読んだ気がする
同人女のその手の犯罪騒ぎってかなりの確率で実は自作自演でした、になるから
なかには本当の被害者がいても「あっそう」みたいにスルーしちゃうんだよね
うおおおおあおあお!
女絵師ぃ!女絵師いいいいいい!
うおおおおおおおおおおおおっ!!
わいもお気にの女絵師にスケベ絡みしとる…w
すまんこ…w
>>265
あるわけないじゃん
馬鹿なんじゃねえの?
あっても全部チンケな同情欲しさ目的の激ボラだよ >>270
高●原の主催イベントで木刀状のものでぶん殴られて顔を大怪我したってのは見かけた記憶があるよ >>275
それのことだ
調べたらwikiあった
被害女性は顎骨折したのに犯人捕まってないし主催は事件茶化してるし胸糞事件だった 昔活動してたジャンルでその当時知り合った女性がそのジャンルの前に活動してたジャンルの隔離で共催した時に
トラブルがあって結果として主催さんと話し合ったり行動して円満解決してたのに別の共催の男オタにそのミスを理由に
ジャンル変わっても粘着ストーカーされて嫌がらせされてた人が居たわ
次ジャンルのカプ隔離に女性だらけのカプ隔離にまで乗り込んできてその女性のスペ前で説教始めたりマジキチだった
昔の個人主催のカプ隔離だったんでそのカプイベ主催さんがK呼ぼうとしたら逃げられたけどほんと実行に移すマジキ○は男の方が居るな…
コミケで男オタク達が面白いからって女性を押して倒して踏みつけて病院送りってのもあったな
これこれだから男性向けのほうがいいって人は現ジャンルに愛着ない人だからさっさといけばいい
女性向けは原作愛がない人はどうでもいいってのがおおいからそりゃ居心地悪いだろうよ
名誉男性ってフェミが女性を貶すために作った言葉だと最近知った
それどころかわざわざ腐女子名乗って分断させようと工作してるみたいだから気を付けたほうがいいよ
>>278
三毛のは開場と同時に駆け込んだ男津波にスペース内の女性とスペースの机ごと押し潰されたやつだっけ?
他にもあったのかな >>281
多分それ
20年近く前のことだけど当時はまだ男オタの凶悪さに気づいてなかった 男性向けのここがうらやましいよね
だけにしとけばいいのに、なぜか「女は陰険でぇ〜」みたいな
余計なことを書くからだろうね
>>281
スペースの間の通りを歩いてた女性が男津波に巻き込まれて踏まれ続けたってのとその机ごとのはまた別件なんだろか
止めに入ったスタッフまで踏まれそうだったとか人が倒れてるから止まってくれとスタッフが連呼してても
男津波のオタ達は邪魔だとかもっと踏んでやれとか言いながらまだ走ってたとか当時聞いた 女性向けも男性向けも両方活動してる者だけど
たしかに自由度は男性向けのがあるけど絵に対してシビアだよ下手だと本当に誰にも相手にされない
だからちょっと絵とか小説とか描いてみたーで交流したり相手にしてもらえるのは女性向け
あとはジャンルが流行るとその本がいっきに売れるから赤字だしたくないサークルは女性向けのがいい
最近10代20代でもすごく上手な人が増えたなと思ってたんだが
本を出す予定?ありません!二次創作なので全部支部にまとめるのでまっててください!てつぶやきを数人見た
若い子は本にするって概念自体が希薄なのかもしれないなと思ったよ
上も少し読んだけど
暴力は男性向け数年いるけど見たこと無いよもちろん女性向けでもない
陰口は男性も女性もあるよ対人関係の性差に関してはそこまでの差はないと思うけどな
男性でも交流厨はいるしひとりにしてくれってタイプもいるし
女性でも両方いるじゃん
>>287
二次創作で本出すのは犯罪みたいに思い込まされてる若い子結構いるからなあ
今は許可出てるどころか売るたびに公式にお布施できるジャンルすらあるのに >>289
凄い考え方だな
全てのジャンルがそうではない
コンプラ違反するくらいならオフで十分だろ
ってか純粋に考えてデジタルネイティブ世代にとってオンでやるメリットが見つからないんだと思う オフ本を印刷したりイベントに参加するのもタダじゃないからね
それより公式のイベントやグッズにお金かけたい人も居るだろうし
お金だけじゃなくて時間も有限で身体も一つだからな
会場への往復時間にも描いていたい人も増えたし
休日にイベントに行くなら公式イベントに行きたい人だって多い
>>287
今はガイドラインで「二次創作は自由だけど金銭授受禁止」と明言されてるジャンルもあるからね >>293
街狩人なんかは「金銭授受を伴わない範囲で」と明言しつつ「商業的でない範囲でならオンもオフも今まで通りでOK」って言ってて線引きの基準が結局よくわからない感じだね
女性向けならアウトセーフの認識違いで学級会になるのかな 絵のうまい若い子がマロで本出さないんですか?って言われたらしくて
二次創作でお金からむことは避けてます〜って返してるのを別のジャンルで2度みた
新しい感覚なのかもね
今まで居たジャンルがハタチなりたての学生とかがガンガン本出してサークル活動してたから
よく言われてる若い子は本作らないなぜならお金をとるのは云々みたいな話がピンとこない
5で言う若い子が多いジャンルは295みたいなやりとり頻繁になるんかな
あとここで言う若い子ってどのくらいを言うんだろう高校生かリアちゃんぐらい若いのか20代なら若いのか
295だが「若い子」は25歳くらいまでかなと思ってた
数年前とかは大学生とか20代前半の人が本たくさん出してるのみたけど
ここ1〜2年絵の上手い若い人にかぎってマロで「本は考えてません」てのを
頻繁に見るようになったからそういうものなのかとちょっと思っただけ
お金の使い方が変わったんじゃないかなぁ
音楽の楽しみ方1つとっても10年前、20年前の学生と今の学生では違う訳だし
一昔前まではCDを買うかレンタルして聴いてたのに、スマホが普及し始めてからはデータ購入かサブスクアプリでしか聴かない人も居るそうだから
なので二次創作を嗜む人の予算配分にも変化が現れてきてるのでは
同人誌を発行したり買ってる人はまだまだ居るけど、支部ツイで無償のやり取りすれば満足な人も居る
浮いたお金はスマホゲーのガチャとかグッズ購入、イベント参加かな
使い方より二次への意識の変化が大きいような
若めの層は特に公式至上で二次は好きでも二次で金儲けに繋がることはしたくない人増えた
本作ってイベント参加はするし楽しいけど本は最初から後日全てオンにあげるって宣言してたりもする
オタク層が広がったせいで同人まで来なくてファンアートで止まるファン層が可視化されただけで
元々本まで作ってイベント参加する層って限られてるんだよね
二次絵をSNSで出す中でも業のある人しか同人誌作ってうるとこまでたどり着けないというか
世代もだけど思っていたよりそういう層って多いんだね
絵を描くと同時に同人がイコールで付いてきた感じだったから驚いてる
昔は同人のための手段が本しかなかったからね
同人をやりたかったら好むと好まざるに関わらず本出すしかなかった時代と
同人のスタート時点ですでに複数の選択肢があって本はその中の一つに過ぎない時代では感覚も違うし
それに二次創作は黙認が当たり前公式に聞くなみたいな時代とガイドラインが存在している時代でも感覚が違う
自分の今いるジャンルは原作者が元同人の人で
自分がさんざん他人のキャラで楽しんできたから止めろという権利はないし
はなから言うつもりもないので好きなだけ二次やってください
むしろ大歓迎です
その代わり私(作者)は一切無関係だしノータッチです
ってスタンス
ここまでフリーなジャンルでも、なにそれな謎マイルールを振りかざす風紀委員とか
自分が一番ジャンルのためを思ってると信じて疑わないはた迷惑なお気持ちバカとか
ネットの「二次は犯罪」論を鵜呑みにした二次創作絶対許さないちゃんとか
しょーもないのは次から次へと湧いてきてる
上記の宣言をしてくれてる作者さんにも突撃してご注進報告やら
裁判(あたしの気に入らないこいつに罰をくれてやって!)を要求するアホの子もいるっぽい
自分も過去に二次者だったから、ってだけで流してくれてる作者さんほんと神だわ…
>>303
神っていうか…
側から見ると無法者の建国者がが無法地帯を放置してる地獄絵図にしか見えないが >>304
なんで原作者が自分の同人二次者の管理監督する義務や責任があると思うの?
本気でわからんので説明して欲しい 監督責任っていうか、そういう土壌の上にはそういう芽が出るんだなぁって読んでて思いました
自ジャンルも二次okだけど下品ネタエログロ多めの無法地帯で見たいものが少ないな
二次okでも特殊性癖などはワンクッションしろとかガイドラインは原作者が決めて欲しいわ
二次創作はグレーのまま放置してるからそこかしこで戦いが起きてる印象
>>307
>特殊性癖などはワンクッションしろ
さすがに常識だろジャンル大変そうだな > 二次okでも特殊性癖などはワンクッションしろとかガイドラインは原作者が決めて欲しいわ
言わんとする事は分かるんだけど、これは難しいと思う
特殊性癖の定義が人によって違うから問題がややこしくなる様な
ヘタに原作者が言及してしまうと表現規制みたいになったり、原作者の言質を叩き棒にして学級会が開かれてジャンルが焼け野原に…ってなるかも
飛翔+と肉の作者が起こした騒動の同人ver.みたいな感じ
あと単純に仕事が増えて面倒だからノータッチでいたい公式も居るんじゃないのかな
R-15、R-18、R-18G…くらいの区分けなら線引き可能かな
原作者個人に金が入るわけでもないのに求めすぎだろ
というか漫画や小説なら出版社がガイドライン作るべきであって原作者の仕事じゃないし
公的に何か言っちゃうと叩き棒にする奴が絶対出てきて余計に荒れる
R18とかR18Gに関しては禁止してるガイドラインもあるしね
>>308
常識かどうかは原作のジャンルにもよるところあるよ
健全な少年漫画や全年齢対象ゲームとかなら常識だけど
原作が深夜アニメやエロゲやその関連作とか青年・親父漫画だと原作内の描写自体が相応に過激だから ノータッチ発言とか二次に対しての原作者ムーブとしては最良の選択肢やんけ
ガイドライン決めろとかアホか
ガレージキットだと版元にサンプル提出して原作にない構図禁止(ソシャゲのカードイラストの話)とかパンツ禁止とか乳首禁止とか線引きされるけど同人はそうはならんやろ
>>313
二次創作の性的な描写や構図禁止のガイドラインやグロ描写禁止のガイドラインはもうあるよ >>299
同人以外に動画やインスタ、その他諸々でお金稼ぐ手段が
格段に増えたから人材がどんどん流出してる感じもする 同人は同人でも一次同人も増えたしね
男性向けではもはや覇権ジャンルは一次だし一般向け一次のハードルも随分下がった
>>315
そもそも同人てお金稼ぐ手段じゃなくない?
その考察には違和感しか感じない >>317
そう考えてる人もいるってことでは
実際昔はサーチケ欲しさにダミスペとか横行してたし(今もあるが)
ファン活動、金を稼ぐ、自己表現、承認欲求、コミュニケーション
動機はなんであれどれも手段を同人に絞る必要がなくなってきて
同人以外の方法が得意な人はそっち行ってる感じ
それで間口が広がってまた人が流れると >>318
サーチケ欲しさのダミスペは金の問題じゃないよね
ほしい本を確実に買うためだから別問題だよ >>317
稼ぐ手段って人もいるんだよ
自分もそういう時期あったし
女性向けはジャンルカップリングさえ間違わなければ
自分ですら2000部とか隔月で売れた
絵が上手い人で頻繁に本だす人は趣味って言い切ってても
お金はそこそこ入ってるはず どれだけ同人者の頒布や赤字だから違法じゃないが詭弁なのかがわかる意見だな
今の若い子は法令遵守意識が強いから他者の版権で金稼ごうなんて思わないんじゃないか?
年齢関係なくやる奴はやる
詐欺まがいも自転車操業も受注も年齢関係なく現在進行形で行われてるよ
若者の遵法意識が高かったら漫画村なんて流行らないんだよなあ
稼ぐ手段にしてる人がアカウントころころ変えてるの見ると腹立つ
>>320だが稼ぎ目的が完全悪とは言わないよ
それが二次創作でもね
納税をちゃんとしているなら
だけど稼ぎ目的ってのが表からみえみえだと
やっぱりいい気分しないしされないってのは理解できるから
好きだから描くんです!趣味です!て嘘でもいいからふるまうことは
守るべきマナーだとは思うよ ああいった凸を上手く捌くのもサークルを長続きさせる要素なんだなって
男性向けなら軽く流してるのかね
自分のサークルだって事認識して
女に購買力は無いからね
音声だけでも1000本とかで一位になれる世界(笑)
要らないよ
とある即売会もしくは委託書店で
男性向け総合 11100部
女性向け総合 11100部
本が売れたと仮定した場合の内わけとして
(ところで音声?って何のこと?ボイスCDってこと?)
男客の購買傾向↓
大人気作 10000万部
中堅人気作 800部
小規模人気作 300部
島中サークル総合 0部
女客の購買傾向↓
大人気作 1000部
中堅人気作 500部
小規模人気作 200部
島中サークル総合 9400部
(売り上げ10部程度の、マイナージャンルやキャラを扱ったサークルが
940サークルある)
おおよそ …というような分布になる
女は、人気作家のエロだからと言って
興味のない性癖及び画風及び物語のオリジナルや
興味のないキャラ及びジャンル及び二次創作には
金は払わないってだけ
男の言う「ジャンル」=性癖(巨乳、OL、JK、タイツ、足コキ
女の言う「ジャンル」=二次元の作品名
ここからして買う目的がもう違うんだよね
女は元になる作品のキャラのそっくりさんAVが見たいんだよ
男は二次作品にそこまでこだわりなくて自分と合うエロ作風にファンがつく
男オタは作家につくけど女オタはジャンル カプにつくって同人あるあるだもんね
女オタは自分の推しカプでなかったらどんなに大手サークルの本でも買わない
それはエロに限る場合かな
男オタでもエロなしの百合だとカプに付く人多いと思う
>>331
でも商業漫画は逆だよね
女性向け漫画雑誌の漫画は作家にファンがついて
少年向け漫画雑誌の漫画は作品にファンがつく印象
少年向け漫画雑誌だと一度大ヒットした作家が二作目がコケることがあるある過ぎる 商業漫画(非エロ)になると一般人が多くを占めるようになるから
傾向もなにもなくなる気がする
会社内で漫画がころがってたり若者から老人までたむろするバーにも
商業漫画ってころがってるし
>>332
これはわかる
ただしカップリング表記の左右が男性向け百合にはほぼなくて
左に名前がでるキャラ=画面に多くでますよって意味になるらしい >>333
それは単に少女マンガは大半が恋愛ものだから似た系統の次回作が期待できるのに対して少年マンガは同じ系統の次回作がほぼないからでは?
バトルでもスポーツでもベースが変われば別物になるから作品単位でしか評価されにくい >>334
いや最近の百合界隈では割とその辺にこだわる人が増えてきてるよ
最近の男性向けではカップリング周り等の非エロが女性向け化してきていて
逆に女性向けではエロ関係が男性向け化してきている そもそも百合で画面に多く出る方とは何なのだろうか
BLは昔のだと攻が棒扱いでエロシーンになると顔も描かれないってよくあったけど
最近はちゃんと描いてる人が増えた気がする
男性向けだと男はやっぱり棒扱いが多いけど
百合だったら両方女キャラなんだから両方だいたい同じくらいは描くのでは…?
>>337
攻めが顔もかかれないことがよくあったっていつの時代?
結構古くから同人読んでるけどそういうのにあたったことないからちょっと気になる モブおじ攻めとか?
でもモブおじ攻めって女性向けで出だしたのはごく最近だけど
>>338
ID変わってるだろうけど337です
90年代までは結構そういうの多かった気がする
受けの体格を女っぽく描くのが主流だった時代(ウエストがくびれてて足のラインが滑らか)
当時は最推しが受っていう風潮も強くて総受が人気で
エロシーンになると今の男性向けと大差なく受のソロしか描いてない
攻はさすがに白ハゲじゃなくて髪型とかはちゃんとキャラのものなんだけど
「攻の体なんてわざわざ描きたくない」みたいな過激なこと言ってる人もいた
女性向けでもジャンルによるのかな 女性向けでも男女カプ界隈だとちゃんと男性も映すなあ
出すときも男性をちゃんと映してくれると女性が描いてるな〜と思う
男性向けは気持ちよくなってるのは男なのに何故か女の子が映ってアアン…!って言ってるから違和感ある
男は男が見たくないんだろうけど
ジャンルによるもあるだろうけど
攻の場合顔のアップはともかく全身入れたらケツ丸出しというか
どの角度から書いても「美しくない」ってのがネックだったな
美しくない、って別にキラキラ美形がいいっていう意味じゃなくて
なんか間抜けになるなあ、みたいな方向というか
こんな攻め攻めなかっこつけ台詞吐きながらおまえはケツ出しかよ!みたいな?
>>341
AVでも男のケツ見たくないとか男の喘ぎ声がキモいとかレズAVに乱入する男死ねって意見は多いし
男は基本エロ作品の男は必要以上に見たくないんだと思う
キモブサ男に犯される女の子!みたいなジャンルはまた話が別だけど >>340
ジャンルによるというか作者によるんじゃないかな
ギリギリ80年代に放送開始&終了してるジャンルも読んでたけど攻めも受けもどっちも好きな作者のしかみたことなかった
当時は商業誌常連の人のを個人通販でしか買ってないから2サークルの知識でしかないけど >>341
そのへんゲイ向けってどうなってるんだろ
ゲイ向けはあんま詳しくないけど
あとゲイまで行かなくてもおねショタ系もショタ萌えの人いるし >>343
そういうのは設定上一応人間の男だけど役割としてはクリーチャーだから
異世界ブームからゴブリンみたいな本物のクリーチャーに駆逐されたとは知ってたけど
昨今ではついに「逆に異世界の魔物が地球に侵攻してきた」設定で
現代のOLや女子高生やらが魔物にやられるものまで出てきたから
そこまで心底エロシーンでの男体は見たくないんだな…って思った >>346
でもなぜか百合は増えないんだよね
もっと百合雑誌が今のBL雑誌並みに爆発的に増えても良さそうなのに >>345
ゲイ向けは圧倒的に男性一人バァン!なイラストが多い
これは男性向けの美少女一人イラストと対なんだろうと思う
脱いでるモデルさん一人映すだけ
漫画だと受け攻めどちらも映してると思うよ
とにかくゲイ向けはにおいを感じられるかどうかっていうのが最重要事項な気がする
>>347
男は見たくないけどちんこが入ってないと感情移入出来ないからだと思う
自分が女の子に入れてるつもりで作品を見ているのでは
クリーチャー系が受けてるのも自分を卑下しすぎて人間よりクリーチャーの方がむしろ共感出来るかららしい >>348
そこはアンケートで女の子の方に感情移入してる方が多数派という結果が出てる
卑下説もそういう人もいるんだろうけどおそらく少数派かと
百合がウケにくいのは「女の子をやる」は男でもできるので
「女の子になって男にやられたい」という願望を満たせないからだと思う >>349
へえー!そうだったんだ!勉強になった
女の子になってやられたい層が結構いるんだな… >>347
一時期百合姫の派生雑誌出たけど早々と廃刊になったよ BLはエロが事実上許されてるけど百合はエロNG気味なのもあるんじゃないかな
あとオリジナルより二次でカプらせたいタイプが多いとか
BLも商業は全く興味ない二次専は少なくないから
好きなキャラ×好きなキャラ=幸福
>>352
これはある
百合は性的なもの排除に向かうから究極の百合はきらら系的な感じ >>347
百合雑誌の置き場が難しいのもありそう
百合読みたいのは圧倒的に男性だけど百合は元々女性向けなわけだから
エロ有無はニーズにそろえることができるとしてもただ女の子二人できゃっきゃしてるだけで百合とする人には現時点でも一般誌で大量に摂取できる
買うハードルや読んでるとバレるリスクに見合うほどの百合専門供給はできないんじゃないか きららが実質百合雑誌だね
ガチよりゆるく仲良しって感じ
カプ妄想は二次でする
ガチ百合の漫画もここ数年でいろんなオタ系雑誌やネットで連載するようになって増えたよ
メインの女同士が恋愛感情持ってて確かに百合ものなんだけど
話の筋は各雑誌に合わせてきらら系ぽいゆるい学園物とかファンタジーとかが多い
百合ラノベも似たような状況らしい
専門誌でやるようなガッツリした恋愛物への興味が薄いだけで
既存の男性誌やラノベと同じ事を百合でやる方式なら男向け需要に合うんだろう
女性向けの百合と男性向けの百合って内容がぜんぜん違うからなあ
負の感情があったり熱い心のやりとりがあるのが女性向けで
男性向けが好む百合は幼児のように無邪気にきゃっきゃうふふしてるやつ
もちろんどっちも好きな人はいるけどおおまかな傾向はこんな感じ
百合といってもものが違いそう
ガチ百合恋愛漫画をいくつか読んだけど
話の内容や全体の雰囲気はほとんど少女漫画やBL漫画と変わらないような感じだった
きらら系百合とは本当に根本から全く違うね
絵柄ももちろん違う
(女性向け)百合恋愛漫画が萌え百合漫画とBL漫画のどちらに絵柄が近いかと言われたら圧倒的にBL漫画と絵が近い
やが君とか加瀬さんとかフラグタイムやあだしまは中間?
女性の百合描きは実際BLいける口多いし被ってるのだと思う
ホモ百合両刀ではクランプあたりが有名か
男向けはキモオタやヤリチンのガワを女にすげ替えただけの粗悪品がごまんとあるよ
それを言うとBLとかも男のガワ被っただけの女みたいなの多いしなあ…
自分と性別が違うキャラは描くの難しいんだろうね
イベント自粛が長引くと同人に帰ってこない人が増えそうな気もする
もう数年イベント参加無理そうだから
一次女性向けで活動していたけど
通販だと全然出ないから
一次一般向けでプロ目指す事にした
もう商業と二足わらじの人くらいしか通販は出ないと思うわ
不景気になってきたしな
そうかな?自ジャンル(マイナーでもないけどメジャーでもない)それなりに描ける人なら無茶ぶりしなければ普通に捌けてるな
勿論以前よりは多少減らしてる感じがしたり(以前は書店委託2店くらいしてた人が専売になってたり店頭売り
しなくなったっぽかったり)はするけどそこまでカツカツな印象薄い近年はおプロ様もピンキリになってるし
一次に行く人が増えるのはいいことだと思うよ
結局二次はどんなにがんばっても他人のふんどしだから
なにかトラブルあった時に対処できる範囲がすごく狭いし
問題は一次BLを読む人口があまり増えないことだな
二次楽しんで薄い本買う人は同人のオリジナルを熱心に買う人少ない気がする
二次だと好きな原作やキャラのためにわざわざ買いに行ったり通販の手間もかけるけど
オリジナルならさくっと商業でいいやみたいな
>>371
ほんとそれ
「好きなキャラ」がいろいろ動いてるストーリーが欲しくて買ってるわけで完全に別物なんだけど
オリジナル信仰の人はなぜか肝心なその部分が理解できないみたいで
創作するなら一次でいいじゃない、って言うんだよね
サッカーが好きなら全員野球やればいいじゃない
くらい変なこと言ってるんだけどわからないらしい
不思議 一次でも商業では出来なさそうな内容を
描きたいって人は少なそうだな
需要も少なそうだし
特殊性癖に偏ったのや女をストーリーに深く関わらせたり等
女性向けでオープンにしたら叩かれるだろうから
男性向けとして出す人はいるんだろうけど
キャラの性格ふくめ日常やあれこれを見たいってのと
特殊性癖のAVような設定にこだわりが強いのは別物だと思うしね
後者は見た目さえ好みであれば一次でも問題ない雰囲気ある
尖った本を出しているからか
変なエロ垢から地味な嫌がらせをされてて鬱陶しい
焼きマロですらないただの嫌がらせマロも来たし
イベントないと前みたいな部数刷るのは難しいな
50〜70パーセントて感じ
最近の流行移り変わりの速さはよく言われてるけど公式の寿命自体が縮んでる気がする
ちょっとでも流行りそうな兆し見せたら一気にグッズ商法とイベントコラボ商法してくるから
ファンが疲弊して離れていく感覚が短くなってる
でもある程度定着するとゆるゆる続いてる感じもする特にソシャゲ辺り…
うまく定着すると常に推しの話やイベって訳でもないから他のジャンルもやりつつずっと続けてる人結構見る
他のジャンルもやりつつずっと続けてる人いるね
公式の展開っぷりに疲弊するっていうよりかは
女性ジャンルは周りに流されてるのも大きいと思う
楽しそうにみんながプレイしてたらちょっと自分もやってみようみたいな
その逆にたくさんまだプレイしてる人がいるなら自分もまだここにいるかっていう
大手がジャンル移動すると読み手も書き手もこぞって大移動するもんね
女子らしいといえば女子らしい
東方がすきな人がまだあれだけいるの見ちゃうと
男向けの右にならえはあまり体感ないなあ
ちにみに380は女性sageの意見なわけではないよ
女性は「共感してみんなで盛り上がりたい」欲が強くて
男性は「今はやりのキャラでいっぱつ抜けるか試したい」欲なんだと思う
女性は作品について男性は自分の抜けるタイプのキャラ(作品はなんでいい)につくんだと思う
刀剣もずっとファンいんだけどね掛け持ちしながら
東方だって東方一本じゃないでしょ
流行がひとつのに一色でそまるのは男性向けのがでかいよ一瞬それのみになる
おちついたらホームにかえってくけど
あんまりそう「女は共感!」みたいなジェンダーバイアスかけられると嫌だなあ
>>384
東方はまだまだ人多いし、アイマスやラブライブ関係も
かなりサークル増えてる模様 東方は一人の人がずっと長くやってる結果と言うより今までの人が出ても新しい人が入ってくるからって聞いたな
コスプレが規制入るみたいだ
このまま漫画や小説まで何かこないといいけど
エヴァみたに明記するところも今後増えるのかね
>>390
コスプレAVへの規制な気もするけどね
あのへん商業も同人もマジで無法地帯だったから 公式側できっちり線引き(ガイドライン)してくれるなら学級会も減っていいことでは
ネットの普及でライトオタク層が増えすぎて無法地帯になりつつあるし
読んできたけど何もかも駄目ってわけでもない
ガイドラインも読めない人達が減るならいいのでは
ガイドライン出しもらう方がありがてえ
学級会という名のお気持ち表現とかな
>>385
男性向けも昔よりもエロ一辺倒から、健全向けや趣味評論系の
サークルも存在感増してる感じ 今の女性向けって数年前からどのくらい本へってるんだろう?
たとえば大手が8000部だったのが今は2000とか
中堅サークルが3000部だったのが300とか?
もちろんジャンルにはよるだろうけどまぁまぁの旬ジャンルだったとして…
数年前からジャンル変わらず
ジャンル内ファン人数も変わらず
ジャンル内の大手としての立ち位置も変わらず
じゃないと答えられなさそうだよ
今はジャンルが細分化し過ぎててまずジャンル人口が少なくなってる
昔1ジャンル1000人としたら今は100〜200くらいに薄くばらけてる
あと「このジャンルだけです!」みたいな人も減った
たいていはいくつものジャンルを掛け持ちするから
優先順位の低いジャンルだと、適当に目立ってる大手サークルの本を買ってみて終了とか
だからある程度絵が上手くて大手サークルだとそんなに売り上げは変わってないかもね
ただ中堅から小手はジャンル人口が減って天井が低くなった
&掛け持ち流しの買い手は目に入れないでスルー
でほとんど売れなくなってる
ざっくりだけど昔は無理無く100〜200出してた所が50〜100↓みたいな話聞いた事あるな
昔は絵が下手でも皆本出したしそれなりに売れてたよね
そのジャンルが好きな人がまんべんなく買ってく感じで
今は本当にうまい人のしか皆買わないから同人やる人でも温泉だったり
本を出さなくなったから本を作るということがまずハードル高くなったと思う
作ってもどうせ売れないよねネットだけでいいやって人が大半
コロナ前からだけどここ数年イベントが細分化されすぎて人もバラけてしまって
この大型イベントなら何部という計算が出来なくなったな
オールジャンルイベントでもジャンル越えて買ってくれる人とかが確実に減ってる
下手な人が本出してもhtrhtrと笑われて最悪晒されるからな…
今はネットやSNSの普及で無料で高品質の漫画や文はいくらでも見れる読めるから
そこからイベント行く手間暇金や通販で送料かけてまで買う本…となると
自然と厳選されるのは当然のことかと
htrで晒されることはないけど
その逆で絵が上手かったり目立ってる人がなにかすると
重箱の隅つつく要領でいっせいに叩かれることはあるね
>>399
まさに2011年頃はいつも200だいたい300刷って無理なく完売させてたけど
今はどんなに頑張っても150が上限になってる(書店で動く数も半分になってる)
上手いか下手かじゃなくてツイで繋がってる人の本しか買わないと即売会で言われたこともある ツイで繋がるだけで買って貰えるならフォローされたら脳死フォロバして全部ミュートすればよくない?
朝から晩まで365日24時間かまってくれる人の本じゃないと買わない!なら無理だが…
>>409
そこまでいくと極端だけどだいたいそうだよ
ミュートされてるのって結構わかる
作品以外の空リプとか診断メーカーとかに反応しないとすぐバレる
というかそういうの気にする人が相互の本しか買わないタイプ 面倒くせー
そんなの買っていらんし部数減らす方がマシ
自分も買う本は好みかで選びたい
>>405
これよく言うの聞くけどSNSで品質が良いと思った漫画を見たことないんだよね
人によって押さえどころも視点も違うから差異が出るのはわかるんだけど
フォロバしてないと買わないとかもう同人してる目的は何なんだって疑問しか湧かないわ >>412
フォロバしかって人の気持ちはわからんけど
・変な人の手に渡したくない
・感想聞けたり互いにネタだしできるような少数とだけやりとりできれば満足
って書き手ならむしろ同人の本質かもしれないと思う
まぁ読み手がそれいってるなら別の目的が透けてみえるようで関わりたくないけど たかが千円程度でそんな変な人と関わりたくないからいいっちゃいいけど
ミュートされる原因が診断とかRTしすぎで
自分のTL荒らされるからなんじゃ……
互助会買いは割り切るかどうかによるよね
同人だけじゃなくてそういうことどこでもあるし…
お互いに利点がある関係性ならありだと自分は思ってる
逆にあの人私の本買ってない!ってグチグチされたことが過去あったから
そういうめんどくさい揉め事になるくらいなら数百円払ってすぐ中古売りって感じ
>>413
なるほどね
・「自分の創作に興味持ってくれた」少数とだけやりとりできれば満足
自分はオフ専で活動してるけど2番目を少し書き換えたら大体同じ理由かも
活動する目的とフィールドが違うだけで 繋がっててもジャンルを越えて仲が良いか上手いかでしか買わなかったりするし
片道で会場にいても好きだけど認知されたくなくて通販でこっそり買ったりもしてる
でも基本的には交流も仲良くもなければ知らない人はまず作風知らないから買おうって気にはならない
村の付き合いや雰囲気で買うジャンルも決めるから空リプで集団悪口言い合うジャンルは皆買わない
今は公式に絞り取られてるし普段から良くしてくれる人から買うって感じが多い
こちらにもそうだろうから嫌な付き合いしてまで売らなくていいやってなる
昔は知らないけど自分も周りも自分が本として作りたかったから本にしてるだけだよマジで
今は手ごろできれいなオンデマもあるから無理な付き合いや互助会するならサクッと部数減らしちゃうな
楽しいなら良いけど嫌々村付き合いって気力削られるし
ここまできちゃうと、もう典型的な大企業病状態だわ
周囲のサークルの顔色ばかり伺って、読者を置き去り
自分たちのルールや慣習に縛られて新しいことをやろうとしない
縄張り意識が強すぎて、新規参入や他ジャンルのサークルに排他的
これじゃ衰退するのは必然的だわ
昔から>>420でいう大企業病みたいなことはあったけど
SNSで可視化されたのはでかいね
個人主催のオンリーを対立してる大手サークル同士(同カプ)が
別々の場所で同日開催してどっちに人が来るかとか
争ってたこともあったけどネットがなかったから炎上しなかっただけ
今はあっという間にいろいろ拡散されちゃうから
新しいことするにも怖くてできないってのはたしかにあるよ 価値観が古いというか技術とかルールとか継承してる訳じゃないからそりゃ若年層は浅くなるよね
印刷所も慣れてるサークルも知ってて当然だと思ってるから冷たいしひとりで本を作るまで苦労したよ
分からないことしかないし凄くお金が掛かるし付き合いは面倒くさいだけだし〆切あるし
SNSさえなければもっと気楽だったかもしれないけど本を作ってもいなかったと思う
本を作ってイベントに出るのって趣味にしては結構ハードル高かったよ
同人175の事を取り扱った商業の本まであって
いくらなんでも下世話になりすぎだろ女性向ってなった
>>422
冷たいもなにも
ネットもSNSもなかった頃はもっとわからなくて印刷所に電話で問い合わせたり
主催に手紙で問い合わせたり
地方の印刷所だと通話料クソ高かったり、それでも自力でやってたんだよ
「皆知ってるくせに意地悪して教えてくれません〜冷たい〜」
とか甘えすぎだろ
聞けば皆教えてくれるよ
お前が思い込みたいほど「わからないので教えてください」って人を
突き放して馬鹿にするような人なんてそうそういない
どうせプライド()とかで自分から質問もしないで
相手から手取り足取りお世話待ちだったんだろうにな >>422
教えてくれないって学生や会社の社員じゃあるまいし
同人活動したいなら自分で問い合わせたり調べたり責任取ったりできないと無理でしょ
SNSで印刷所が広報してくれてる今の方が遥かに気楽だと思うけどな
去年から一人で活動始めたけど本一冊やサークルに対してだいぶ見る目変わったな
これらの作業クリアしてきたサークルってすごいわ >>422
ググったら負けだと思ってない?
そんなカスみたいなプライドさっさと捨てろ みんな苦労してんだから甘えんな精神が衰退に一役買ってるなと思いました
昔の苦労を知ってる人にはバカらしいと思うだろうけど今の子は驚くほど便利な世の中に慣れててストレスに弱い
少しでもわからないこと面倒なことがあったら投げる
オンという無料で手軽で多くの人に素早く反応してもらえるものが身近にあるからなおさら
オフ文化を継続させるためにはこの層をストレスフリーにして取り込まないと無理
ググれよバカと突き放すようじゃ廃れる一方
この書き込みもぶっ叩かれるんだろうけど
だって趣味だし
どうしてもオフやってほしい人に編集から入稿から全部あれこれ説明して手伝って
イベント合体スペにして売ったことあるけど
見ず知らずの人にこっちからそんなこと働きかけたらそのほうが恐怖でしょ
聞かれりゃ答えるよ教えたくないわけじゃないから
だからそういうところだって
周りのサークルがして当然自分もそうしてきたっていうそういう態度が透けて見えるところだよ
だから同人はお金掛かるし面倒だし温泉でいいや本も要らない買わないってなるんだよ
今の子調べないから何でも全部聞いてくるしお金掛けないし分からなかったらすぐ諦めるよ
聞かれた側だけどソフトの使い方からペンタブの種類から印刷所まで全部聞いてきたぞ
こちらではPCもソフトもないから編集してって原稿編集させてきた奴もいたし本当に何も出来ない
驚く程何も調べない資料も添えてるのに読まないで他人任せ面倒見きれるかよ
「私が困ってるのは見ればわかるのにそっちから教えてくれないなんて冷たい」
とか抜かす奴に苦言が出るのは苦労自慢以前の話だよ…
こればっかりはさすがに「甘えんな」としか
さすがに擁護できないわ
そこまでお客様気質なら同人活動されても迷惑だからしなくていいよ
って言われたらどうせ古参がどうの閉鎖的がどうの文句たれるんだろうね
明らかに地雷丸出しの危険要素持ちをお断りするのは当たり前なんだけどな
趣味だからやりたい人が自分が出来るところまでで活動すれば?としか思わないな
売りたいから間口拡げて客入れないととか完全に商業思考で嫌だわ
最近の女性向けは上でも言われてるけど175思考や商業思考が幅をきかせて下世話だね
原稿で忙しいのにその辺のdpk以下に色々聞かれても邪魔なので冷たくて結構です
どうせ教えてチラチラでもして無視されたからサークルガーって吠えてんだろ
無理せずチラシの裏にでも描いて参加するといいですよ
それこそ個人の趣味で活動してるから同時に日常もこなさないといけない訳だしそんな中で
そんなめんどくさい人の手取り足取りお世話までなんて時間的にも労力的にも無理だ
以前年代スレで年上が先輩として教えるごはんも奢るとか言う人に楽しみたくてやってる趣味の
活動でそんな会社や学校みたいな事したくないって言い返されてたの居たけどそんな感じ
実際誰でも本当に簡単に原稿データ作れるようになっちゃったら
初心者でも絵のうまい人はどんどん売れるようになるだろうから
間口が狭いくらいが手馴れた同人作家たちにはライバル増えないし好都合だよ
間口が広いと参入人口多すぎて人は増えるだろうけど
稼げる土壌は廃れてくってビジネス系の人も言ってたし
でもこの考えだと同人作る人口は減っちゃいそうなんだよね
そこが悩ましいね
175も逆にすごいわ
推しへの強い愛があっても原稿を描くのは毎回ものすごいきつい苦行なのに
推しへの愛がないにも関わらず原稿を描ききれるなんて人間を超越してるとしか思えない
同人誌の作り方を一から説明した詳しい本を作れば売れる…!??
そういうハウツー本は昔よく見かけた気がする(読んでない)
今もあるのかな
オフ原稿のほうがオンより面倒なのなんて当たり前だから
一人でできないなら誰かに聞くか調べるか諦めるかでいいんじゃないかなあ
そんな何もかもお膳立てしなきゃ出ないような本は要らない
各印刷所のHPに原稿データ作るの方法はあるんだけどね
言ってることはみんな同じようなこと言ってるし
でもそれをまとめた本とかあったら売れそう
コミケの考察ジャンルとかですでにありそうではあるけど
カメラとレンズの違いみたいな本は見たことあるよ
向こうからフォロー申請してきてフォロバした人がこんな感じだったなと思い出した
とにかく誘い受け誘い受けで常にチラチラ
困ったなーチラッどうしようかなーチラッなんでかなーチラッ
しかも教えてあげると一応お礼は言うけどなんか上から目線で偉そうに
「うむご苦労、大義であった」みたいに尊大
最初は教えてあげてたジャンル内の人たちもあまりの誘い受けと
教えてちゃんのくせに上から目線と構って待ちの体制にスルーが多くなっていって
本人は誘い受けの返事がないことにヒステリックになり
愚痴と攻撃の過激な発言が増えてますます放置、発狂、のループ
「こんな意地の悪い人しかいないジャンルで幻滅しました!」と垢消し
この間半年もなかった
まるで嵐みたいな人だったw
>>436
推しへの愛が無くても金儲けの為なんだからいくらでも描ききれるんじゃないの 金儲けならそれこそ絵や漫画より効率良く楽に稼げる方法なんていくらでもあるのに漫画なんていう厳しい修行と極限の原稿作業が必須の茨の道を歩むのか
>>442
部屋にいるのが好きで絵をかくのが得意で苦も無くできるなら
最適の副業でしょう 二次同人はあたればでかいからなあ
175擁護するわけじゃないけどバイトやパートでもいって月20万〜30万
でも同人は売れれば1冊だして100万いく場合あるから(自分も過去いった)
そういう経験しちゃうと忘れられないだろうなとは思うよ
今はもう流行りジャンルも微妙だし本買う人ががくんと減ったから
そう簡単に100万とかは狙えないけどね…
本の作り方からなら分からなくもないが、パソコンの必要スペック調べからセットアップ、ソフトのインスト、イベント関係…全部ボランティアでお礼の一言しかなかったことあるからなぁ
今時の同人は昔と違う言われても、キツいよ
というか自分でやらない人は本当に何もやらない
答え出てるじゃん
教えてもらう教えるとかでやいやい言い争いになるくらい
要は単に大変な趣味だから衰退してる
自分でやれない、ggrないだけならまだマシで(ライトオタの方が海賊版について深く突っ込んでこないから
今流行りの技術があるとすぐ「男の力を借りたくせに〜」「男に教えてもらった癖に偉そうにすんな」って陰口がメインになってくる
同人しらない少女漫画家(お礼しか言えないようなタイプ)がヲタク界では陽キャにちかい存在なのかも
分からない人はちんぷんかんぷんだから分かるまで説明しないと理解もしないからねぇ
こちらより長年ソフト持ってる人からにもソフトの使い方聞かれるし全部聞かれても自信ない
衰退というより人生で同人に携わってこないで言いつけられた事だけやってきたんだろなと思う
周りもそういう子が多いからオンが多くて知らないオフに躊躇しちゃうのかも
一般の子とは線引きされてるような距離感で仲良くないしオンの子にも教えてほしいとハッキリ言われた事がない
仲良くない人に知らない事全部教えてと言われても迷惑だろうからと遠慮してるんだろね
人生で同人に馴染みがないから調べても理解できてないか理解できないんだろう
同人が必要ないくらい恵まれた環境にいるんだろうけれど人材は衰退していくな…
昔の技術を継げずに無くなってるみたい
聞いてくる人は見込みある人だと思うけどな
先輩である人ら納得いく形でがうまく導けば
そのコミュニティはより成熟するのではないかと
問題は聞かずに突っ走って界隈の騒動呼び起こす事だと思う
その先輩がこのスレで言う衰退に加担するような人じゃないといいんだがな
例としてサークル立ち上げだったら自分のサークルだと言う事をまず教えてほしいもんだ
教えてほしいって媚びてくるのも自由だし
それをこっちが教えるかどうかも自由だと思う
>>451
ごめんその例がさっぱりわからないんだけど 外部から言われてサークルの活動を制限されるような事が無いようにって事じゃないの?
女性向けサークルだと周りに合わせて〜な所あるからな
ノウハウがわかりやすいところにまとめられていた方がいいって考えがあるのはわかるけど
だったらそう思った人がまとめて道筋つくってあげればいいだけのこと
特に女性向け同人なんてのは以前からパスワード文化などで部外者排除が基本なんだから「誰でも」なんて入ってほしくないんだよ
特に今のファッション腐女子なんて存在から迷惑でしかないからわざわざ近づけさせたいと思わないのは当たり前
「にわかが入ってくるくらいなら衰退した方がマシ」って感じなのかな
昔から同人の世界のことよくわかってないにわかは遠巻きにされる風潮はあったよ
にわかが慣れないことして叩かれたらそのにわかと懇意にしてるとバレると
こっちも叩かれるじゃん
ただこれもネットやSNSが発達してからとくに加速したと思う
叩かれてる人と仲がいいとその繋がってる人たちも晒されるみたいな
ただ衰退はこういう事象とは別なことが要因な気がするんだよね
やっぱり支部の台頭と不景気で印刷代が若い子にないってことがでかそう
ただ昔ながらの30後半の以上人たちは今でもばんばん印刷するし本を(すきでもないジャンルなのに)惰性でも買ったりする人多いよ
沼や推しっていう流行語をつくるくらい仲間はほしいけど
ファッションで入ってくる奴は要らね〜ってなるから衰退したんじゃん?
いわゆる選択子なしの既婚オタや妙齢ヲタがいるのに
神芝居してくれる託児所としか思ってない新妻や新米ママが毎年乱入するから
そこまで熱くなれなくなったんじゃないかな
ファッションで入ってくるような層が減ったのが先だと思うよ
今これだけ公式展開あってグッズもスピンオフも舞台もカフェもあって
それで更に素人の二次創作にまで手を出す時間と資金の余裕がなくなってきてる
2.5苦手で触れないようにして二次やってると
こっちが公式に金を落とさずに利用してる銭ゲバ扱いされたりするので関わりたくない
交通費に参加費に印刷代に公式に課金にグッズ更に付き合いにもお金と時間が掛かるからなぁ
大体みんなジャンル掛け持ちだしこの金額で何回ガチャ回せるかって多分言うと思う
どのジャンルもゲームになったら携帯機じゃなくて今はスマホだから昔より公式にお金掛かる様になったし
非正規が多いし二次よりは公式だから同人までお金を回せないのかもね
若い子は本作っても仲良い人以外の買い合いはしないで界隈の接待疲れで嫌気差して同人やめそう
界隈以外はにわかでもSNSはちやほやしてくれるし界隈以外からは媚びてるって言われないしな
何か言われてもブロックでさよならだからストレスフリーだろう
全て教えるのは面倒だが教えてもオフ同人は全部ストレスになって続かないと思う
趣味で同人やりたいだけでボランティアはしたくない
企業はなにか勘違いしてるが廃れようがなくなろうがどうでもいい
お金かかると言うけど同人に限っては今のほうが印刷代も安いしお金は関係ないと思うよ
昔のほうがセットとかなかったし大変だった学生バイトも時給700円以下とかだし
少し前の同人人口の年代別で見ると一番厚いのは氷河期世代だったわけだし
ただSNSが主流になるとタダで手軽に発表できる場があるわけだから
発表するだけならそっちを選ぶのは自然の流れである程度の人はそれで満足するんだと思う
自分も若い頃SNSがあったらそっちで頑張ってたかもしれない
本にまでする人は物としてクリエイティブしたいとか残したいとか拘りがあるタイプか
商売っ気ある175タイプや同人で生計立ててるような後戻り出来ないタイプの二極化になってきてると思う
この最近の流れを集約すると、オフ同人は排他的なババァの趣味ってことでいいかな?衰退もやむなし
電子も含むオン活動に寛容じゃなかった人も一因ありそうだけどなぁ
本の宣伝にもあーだこーだ言ってくる女性向けはちょっとな…って思うもん
>>464
排他的なババアが集まってるところにわざわざオフ参戦することもないんじゃない?
オンもオフも郷に入っては郷に従えだと思うだけなんだが
やる人は衰退しててもやるし元々クローズドな世界なんだから排他的な方が本来正しいと思うよ 婆ジャンルにいるけど最近本出したいって初心者来たら婆らが作り方から何からお膳立てしてその人の本できてた
餓えた獣の群を見た気がした
排他的な一部の人はほんと滅んで欲しいの
排他的な一部も他力本願なお子ちゃまも
ババアババアとすぐ揚げ足取って荒らそうとしてるいつもの人も
全部消えれば平和なのにね
個人的にはささいなネットローカルルールでも叩かれる女性向けは窮屈
センシティブ画像設定さえしておけば成人向絵もふつうにタイムラインに流していいはずだけど
ワンクッションおかないとすぐ5で晒され叩かれされる
でも本来のツイッターはワンクッションURLこそ推奨してないんだよね…
そういう本来の規則とは違うずれがおこってることは嫌だなと思うけどね
まぁそれでも女性向けにいちゃうわけだけど
まぁでもツイで開いた途端にエロ絵バーンって心臓に悪いよワンクッションしてほしいとか
おっぴろげない何かが欲しい気持ちは正直わかるんだけどその後の延々と続く学級会やガミガミ説教やら5に晒しやらが面倒…
注意書きしてワンクッション置いたり検索や新着に出ないようにしたりパスかけたり色々してたから
ツイで隠れたり鍵も付けずに公開する人を初めて見た時は確かに衝撃だったな
Pawooやポイピクみたいに個人で隠せる機能があると便利だろなとはたまに思う
でも鍵垢の方がいいのかな?個人的に鍵はR指定でもTL気にせずにいいね押せて好きだ
そういう個人の線引きならいいけど気に食わない人は何故か集まって学級会し始めるんだよな
男性向には何も言わないのに
男性向けこそ言っても無駄なので黙って通報+ブロックしてる
自分でも描くけどやっぱりセンシティブ無しで成人向けバーンはどうかと思うし
男性向けは「凍結されたら一人前」みたいな空気はあるからな
凍結されたので2垢目です!とか何度も見た
なるほどああいうのは女性が通報してるのか
そもそも「センシティブ画像を表示しない」にしたら表示されないのに
>>474みたいな人は表示はしたいんだね
煽りとかではなく
表示しない設定にしちゃうとかわいい動物動画とかもそうなっちゃう時があるからか >>476
それなんだよね
なぜセンシティブ設定なのか全くわからない垢が設定してることが多いので表示はしたい
ツイートごとに個別の設定ができるようになれば一番いいんだけど >>470
二次でなければいい悪いの観点でいいの範疇にあることは好きにすればいいと思うけどね
二次はやっぱある程度の常識的なガードは付けてほしいわ
自由な二次環境のためにも 男性向けな空気に近い女性向けジャンルってあるのかね
混在してる所はお互い影響しあって盛り上がってそうだが
ジャンルにある村の付き合いでジャンル毎嫌になったりするな…
交流は気の合う人だけでたまに本出して可愛い動物眺めながら好きなようにしてる
わざと片道になるように絵は外部で流してるから本は全然売れないけど気楽
ツイは可愛い動物たちのお陰で続いてる
>>480
男性作家も多数いるジャンルは男性向けの空気もあるね
ただサークルが女ってわかると女同士で学級会になるよ
男サークルは女から叩かれることほぼない不思議 ちょっとスレ違いだけど男は男に甘くて庇うけど女は女に厳しくて叱るよね
アイドルのイベントでも男は問題行為やらかす率高い割に注意喚起や取り締まりをするファンは少ない
逆に女は細かすぎるほどルール作って監視しあってる
男女の違いなんだろうけど足して2で割ることはできないのかと思う
もちろん全ての男女に当てはまらないことは分かります
個人的に男世界のイキりノリが苦手で気持ち悪いので女向けでよかったと思ってる
上で出てる垢凍結されて一人前とか自分達で世間の目を厳しくして首絞めてるって分からないのかな
男性向けで静かに楽しみたい人は大変だな
男の書き手だとノリに染まらなかったら陰キャとかチー牛とかしょうもない煽りをされそう…
>>482
男でも女でも弱くて叩きやすい人を狙うのは変わらないからね なるほどね…
ゲームジャンルだけど女性サークルが電子販売するとすぐ5で叩かれ始めて
ツイッターでも捨て垢から電子するなんて!って凸が来てサークル垢消しとか何回か見た
でも男性サークルが電子販売をしてもみんなスルーなんだよね
5でもこの人も電子してない?って言われても男じゃんて言われてスルー
>>483
アイドル関係のイベントはスタッフや警備員に強面の人や格闘技経験者を
採用するケースが増えてるし、同様に男性向け同人イベントでも腕っぷしの
強そうなスタッフを警備関係に回す傾向が強いので、セキュリティ対策は
意外と頑丈だったりする(もちろん差はあるけど) 男は男に甘くて庇うけど女は女に厳しいってのは悲しいけど同意だな
男性向けで活動してるけど本当にみんな他人に興味ないって感じがする
ツイッターのフォローとかも何かの購読するみたいに気軽にしてくるし気軽にはずす
女性向けにいたときはフォローはずしたりブロすると「あいつにいじめられた」って
集団で叩かれることもあったなぁ
女性同士の方が濃密な関係を築いてて男性同士は軽薄って感じだね
男性ageって意味ではないけど、お金目的で仕事なら男性向け、
趣味なら女性向けのが楽しいだろうなと思う
男向けは痛ければ痛いのが正義で、女向けは痛ければ痛いほど悪だからじゃん?
男向けはイベントで使うガムテープもどちらかといえば貸し借り自由な空気だけど
女向けはガムテープの貸し借りでも顰蹙ネタとしてマンレポに投稿する
>>489
痛ければ痛いのが正義ってことはないけど痛いやつがいても
ふーんくらいで誰も気に留めてないって感じかなあ
ただ女性向けの比じゃないくらいイラストじゃない本物のエロ画像やエロ動画が
他人のいいねきっかけでこっちのTLに流れてきちゃったりはするよ
(そういうのを流出してる人はそもそもオタクですらない一般人の裏垢みたいなやつ)
男性向けで炎上起こるときは公式からんだまじもんの炎上って感じだね >>488
男はROMと作家がバッサリわかれてて女は作家が多いからだけでは?
男も作家同士だとドロドロしてると思うけど そういや書き手の割合だと女の方が圧倒的に多いんだよね
あれなんでだろう
男はhtrだと見向きもされないけど女は同カプならある程度構ってもらえるから?
単純にそこそこでもいいから絵を描ける人が女性に多いからでは?
男性には絵を描く時期がない
男性向けは小説が少ないのもある気がする
ゼロではないけど極端に少ない
やっぱり視覚効果が重要なんだろうか
>>492
女性作家はネットで言われてるより少ないと思うよ
男性向けは年齢が上になるとイベントでなくなる女性は多いかも(外見的に)
若い女の子のレイヤーは売り子でかなり見るけどね
コミケに行った体感だけど >>495
どうだろう
なろうとか男性作家だらけだし なろう系やラノベ系などの一次は盛んだけど二次小説となると少ない気がする
>>498
男性向けの二次小説っていわゆるU1とかHACHIMANとかみたいな主人公魔改造クロスオーバー系が多い気がする だれかが流行らせた設定の二次流用ってとこはあるけど
まあそこは完全なパロじゃなければ分けて考えたほうがいいのでは
>>498
全年齢の男性向け二次はやる夫とか原作軸やオリジナルシナリオのクロスオーバーとかが多い印象 >>502
それはオンの傾向
オフだと小説サークルは5〜10%程度
クロスオーバーはないこともないけどあんまりない 衰退衰退言われるけど大手とかは売り上げかわってないんじゃない?て思う
大手以外の人たちは↓だろうけどどうなんだろう
そりゃあ2000年代の同人バブル期と比べたら元も子もないけど
TBあたり震災のころと比べたらそこまで大手はかわらないんじゃ…下がってるんだろうか
とらとか今何冊売れたら月欄載るかな
時期が時期だから昔に比べたらだいぶゆるいと思う
ランキングはわからないけど最近はもう10冊レベルでも委託受けられると聞いたな
ドピコだろうがドマイナーだろうが委託たのむだけなら全然敷居なんて高くないとか
大昔と比べたらすごくゆるくなってると思う
そういえば女性向けの同人ショップってどんどん少なくなってるな
昨年から流行ジャンルが立て続けに来てるし何とか持ち直して欲しいけどな
秋葉原のとらも女性向け同人扱わなくなったな
フロアも段々減らされていたしいつかはと思っていたが
一回去った流行はもう盛り上がらないし大量の過去の覇権同人紙も無駄の山でしかないからね 誰も欲しがらないから縮小していくのは当たり前
女性向けはとくにかもしれないけど
いったん流行って引き波になったら中古の同人はもうほぼ売れないだろうから
そこは書店側もきついだろうな
>>510
良くも悪くも作家買いのない世界だからね… >>511
そうかな?
中古同人屋で作家別で結構分けられてるしプレミアついてる人もめちゃくちゃ多いよ
女性向けは名前が変えるから最近は書店も追えてない部分も多々あるけど
男性向けにくらべて作家数が多いだけだと思うな 作家別では分けられてるしたしかにジャンル関係なく
人気のあるサークルもいるとは思うけど
「その好きなサークルの過去のジャンルまでは追わない(追う人は少ない)」だと思う
あとここ数年では爆発的にジャンルを超えた大手サークルを見なくなった
175の汚名をつけられたくなくて旬ジャンルに行く時は名前を変えてしまう人が多い
好きな作家の過去のジャンルまで追う人が多かったら
中古同人を扱う店舗はまだ生き残っていたはず
自分も一度冷めたジャンルにはもう戻らない派(公式だけは追う)だから
女性向け同人を専門に扱う中古ショップは今後も厳しいと思う
流行ジャンル・ツイフォロワー10万超え・毎回いいねが数万付いてるサークルも同人誌の売り上げが思ったより…とかたまに聞く
5000でとら年欄載るって聞いたしタダ見だけ勢が増えたんだろうね
女性は男性よりも嗜好品には財布の紐かたいって言われるからなぁ
昔も今も同人買ってる人の数は多いけど
月に○万円分同人に使ってた人が今は5000円までとかそういうふうになってるかもしれないね
景気が上向きの業界なんて今ほぼないしなあ
今まで同人誌に使ってた分の予算を公式のイベントやグッズ、ソシャゲに回してる人も多いんじゃない?
特にソシャゲのガチャなんてあっという間に万単位のお金が溶けいくしな
複数のゲームを掛け持ちプレイしたら更に溶ける…
ジャンルによっては支部やTwitterだけでも読みきれないほどの二次創作作品がアップされてるからなぁ
ソシャゲのレアカードはスクショしてツイに載せられるけど同人誌の写真は載せられないしね
買い手にも自己顕示欲と承認欲求があるから反応のあるものを載せたいと思うのは普通
買った証明にもなるし読んで感想とか書いた時ぐらいアップしていい気がするけどな<同人誌の写真は載せられないしね
作者も反応が返ってきて喜びやる気が出るだろうに
女性向けはあれダメこれダメっていうのが多すぎる
しかも明文化されてなかったり特に根拠がないもの
イベントならそのルール
SNSならそのルールを守ってればいいだけなのに
何かと制限かけようとするよな
酷いとマイルールまで押しつけてサークルの活動制限してくるし
さすがにそれは酷い評論系ジャンルがブチ切れてたが
>>520
男性向けはサークルがそれをRTしてやる気と宣伝に使ってるよね
抜きました報告タグとかあるし
私もあれ見て購入リストに入れたことあるからいいと思うんだけど女性向けでやったら炎上学級会が始まるだろうね…
もっと柔軟に考えればいいのに頭の固い学級委員長が多くて苦しい 盛り上がる要素を外部からじゃなく内部から潰しているんじゃ衰退やむなしと思われても仕方なしじゃないかな
表紙の写真アップについては
公式や同人知らない人に見られたらどうするんですか!?と息巻いている人がいたんだけど
鍵パカ垢で同人の告知やってるのにそれ言う?と思う
感想なんて直接送ればいいのにわざわざ空リプなんて男性向けは面倒な文化だよね
作者がエゴサしなきゃ感想ゼロにしかみえないじゃん
うちのジャンルはガイドラインで同人DL販売禁止してないのに『同人でDL販売が禁止なのは常識!』って女性向けだけ学級会
男性向けは売れ売れだし公式関係者がそういうエロ二次垢をフォローしてたりする
ほんと謎ルール押し付けてる
>>520
男性向けではそれこそ2ch時代からやってるな「戦利品」とか言って
今もBOOTHで〇〇買いましたー的な写真アップは結構ある 男性向けも買ってるけどあれは割れじゃないです現物買ってますアピールでもある
女性向けは作者以外が上げると晒しと勘違いされることがあるので上げない
女性向けだとリアルの自衛もあるよ
Twitterとかすんでる地域バレバレの呟き散見するしリョナ系書いてるだけで勘違いした男性から被害に遭った話もある
妙な部外者の目に止まると厄介だから第三者が余計なことをしないのはただの配慮だよ
自分で画像あげてる分は自己責任だしいつでも消したり鍵かけ対応できるからフォロー厳選すればあまり問題ない
誰かがあげていつまでも残り続けて趣味がかすりもしない誰かのいいように利用されるってのは女性の自衛意識的に無理だよ
SNSに写真上げられないとか話題にし辛いから萎縮衰退みたいな流れは違うんじゃないかと思うな
女性向けはSNSが主流になってから一気に衰退してるのは確実だから
女性向けで男性向けと同じような環境与えても同じようには多分ならないと思う
稼ぎや勝負や必需品と考える男性向けと趣味が大半の女性向けでは動きが違うというか
>>523
男性向けは書き手になるような人は目立っても人気出てもいい人のほうが断然多そうだけど
女性向けの場合書いていろいろ昇華したり本作る楽しみは味わいたくても目立つの嫌って人もかなりいるからね 外部から衰退してると思われるのは納得いかんな
女性向け同人はこれぐらい盛り上がってるってアピールはした方がいい気がするが
オープン云々は別として
>>526
そもそも作者に向けて送ってないから
同じ読み手同志に向けてこれオススメ!って言ってるだけ
同人じゃなくて商業でも同じだよね
作者にファンレターを送るのは女性が多くて男性はファンレターをあまり送らない
でもレビューとかは男性が多い 女性向けも男性向けもどっちがいい悪いではないけど
個人間のささいなやりとりで炎上が起こってしまう危うさは女性向けのがだんとつ
女性向け界隈のルールを侵しただけで(それがいいか悪いかおいといて)有名人になってしまう
男性向けにいるけどそういうのは無いね
ただ男性向けの悪いところは上手さ・エロさが正義で上手くない人は見向きもされない
女性向けなら絵が多少だめでも本を作るがんばりが見えると人は寄ってきてくれる
>稼ぎや勝負や必需品と考える男性向けと趣味が大半の女性向けでは動きが違う
これは本当にそうだと思う
女性向けは自治がある程度機能しているから小さな火種のうちに注意喚起まわって大事になりにくい
男性向けは他を気にしなさすぎて火種が爆発するまで放置している
どちらをよしと考えるか次第ではあるけど二次メインの女性向けだと火種が爆発したらジャンル終了しかねないからそっちに向かうことはないよ
確かに
にじファン騒動やその後のなろうへの移行みたいなのは
女性向けではあり得ない動きだろうしね
今の中学生は同人界の鋼ブーム知らないよなって思う
コミケで机ごと流されて手に入れたの完売ペーパーだけっていう…
同人誌をちゃんと定期的に出す年代層の中心ってどれくらいなんだろうか
復活流行ってた頃の高校大学生が平成頭ぐらいだから今30代だよね
それより下の世代が少なくて上の世代が多いのかな
>>535
同人界隈で最低限のルールやマナーを守らないと叩かれる点は
どのジャンルだろうと変わりないんだけどね
男性向けは結構マナーが悪そうなイメージあるけど、サークル同士の
あいさつ回りとかまるでサラリーマンの営業回りみたいな感じだし、
ルールやマナーを犯したサークル(販売停止、パクリ等)に対しては厳しいよ 男性向のルールって常識半以内で
女性向のルールってそれにプラス細かい村ルールが足されてるイメージ
>>540
数年男性向けにいるけど
パクリ以外の個人的な争いから炎上になってることは
まだ見ないなあ
もちろんツイッターで○○好きなやつは最低だ!とか過激発言は
よく見るけどそれを女性向けみたいに第三者が晒したりしてない印象
あいさつ回りは文化としてはあるけど実際やってない人も多い(半数くらいかな)し
そういう人が第三者からマナーガーとか愚痴られてるのもまだ見たことない
法律には触れてないルールやマナーに厳しいのは女性向け
法律に触れてしまったことに関して厳しいのが男性向けかな >>539
定期的に出すのはアラサーがボリュームゾーンだと思う
上の世代は同人卒業した人もいれば読み手として残り続けてる人もいるよね
大学生サークルもいるにはいるけど10年前とかよりもぜんぜん見なくなったね
ジャンルによるのはもちろんだろうけど、公式だけを追って二次は支部だけの人が20歳前後では
ツイッター見てて多いかなあと思う >>543
そういや大学の漫研やSF研などのオタク系サークルも、コロナ以前から休廃部になる
サークルが続出してるとか 男性向け女性向けの差を語りたい人はそろそろ男女違いスレに行った方がいいと思う
女性向けでは晒さないってのが一般常識レベルだからそこに緩い男性の例を出されてもな
自分達が過ごしやすいように出来てるルールなんだから変わるわけないしそれがなければもっと早く衰退していたよ
女性向けは細分化された好みで棲み分けて
狭い界隈で同好の士と楽しむものだからね
鍵垢でもフォロワー多かったら上げないでほしいし自分も上げない
無理に上げても盛り上がりはしないと思う
てか書き手の数がめちゃくちゃ多い女性向けと男性向けくらべてもしゃーないやん
女性向けは書き手イコール読み手ってのが多いからこその文化って面もあるしね
書き手と読み手が違う構図のほうが多い男性向けとは文化が違って当然だし一緒にできないよ
その文化の違いを理解した上で
男性向け他からのいい所を取り込んでさらにやりやすくするのが衰退から抜け出せるんじゃないかな
個人的にはもうちょっとオープンでいい気がするが
毀滅といい咒術といい、男性向けと違って一般誌の男性キャラクターに寄生して
BLに好き勝手に改変したり性的な二次創作を量産するブームを起こす流れが慢性化しちゃってるから
これ以上オープンにはしにくい歴史があるんだと思う
創作してる当事者も一応気にしてるから下らない学級会の開催で配慮したつもりになってるのも良くない
>>550
理解してないだろ
そもそも女性向けは稼ぐ目的の人はいやがられるし交流が主目的
主目的はTwitterや支部などで満たせるから手間とリスクをかけてまでオフにいかないだけだし過疎ってるのはコミケだけで他はプチオンリーで盛んだよ
女性向け二次が元気なのはそれこそ数日前にもハッシュタグであれこれトレンドなってることからもわかるはず
わかってない人が男性向けのやり方が至上だと勘違いして余計なおせっかいやこうとしてるだけ そのコミケでのサークル減が懸念じゃないのか?
派生元のイベント板のスレでも盛んに話題になってたし
準備会も赤ブーで配置の相談受けたりしてなんとか参加してもらおうてしてる
>>550
他からのいいところがあればとりいれられてるよ
だから女性向けでMMDキャラ使った紙芝居やキャラ使った実況動画もたくさんある
他にも女性向けに適したものがあればとりいれるだろうから具体的にかいてみたらどう?
・二次創作の禁止などになりかねないことは全力阻止・中ばれは致命的
・別カプは完全に住み分けて寄ってくるのも避けたい
・原作とキャラとカプが好きな相手とだけ繋がりたい
・金銭面は赤を減らしたいけど黒を伸ばす目的はない
・特にろくにしらない異性や非オタの目に触れたくない
・175滅びろ
これらの性質を満たした上でプラスが大きいものならば広まるかもね 趣味でほそぼそとやっててもすぐ鍵をあけてほしがる奴が現れるからなぁ
そういう奴に限って「175滅びろ」とか言い出すから厄介
男性向け女性向けに限らずだとは思うが
イベントやSNS等のルールに則っていれば
どんな活動してもいいと思うけどな
問題はルールに反してないのに凸してサークルの活動制限してくる人
これをサークルがどう捌くか
全体的に時代というか、今はオフはやらなくてもいいかあ…みたいな流れに偏ってるよね
でもそのうち本にしたい、オフやりたいなって揺り返しは来ると思う
まあそれでも昔ほどの栄華はもうないだろうけどね
>>553
もともとコミケ側が女性向け追い出したようなもんだし
豚とかまで激減なら懸念だけど豚は盛況だから女性向けとしては別に…という感じ
コミケに思い入れがある層は老若どちらももうそんなに多くない >>553
元を辿ればコミケが男性向けスタッフばかりになって女性向けを軽視した所からだしね
軽視というか女性向け各ジャンルのサークルの内訳を知る人がいなくなった感じだった
昔みたいに実際のオフ活動を調査してなかったみたいだし=謎の実績サークル大量落選
それで赤豚に情報もらいたいんだろうけど女性は一度離れたら元鞘には戻りにくいし
新しい人達はコミケという文化に何のメリットも想い入れもないから高いし無理だよね >>553
日程もネックだと思うよ
お盆と年末休みにくいもん
男性もそうかもしれないけど主婦で年齢層高いと本当に大変そう 半年先の自分がいるジャンルなんてわからない!みたいな女性向け二次175ジャンルを
カップリングまで含めて把握してサークル配置しろなんて無理ゲーだと思うよ
今は本当に流行り廃り早いから
コミケは難しいと思うよ
朝も赤豚よりサークル入場時間早いし9:30〜10:00すぎまで館の移動制限かかるし
申し込み費用も1万超える…
>>561でもでてるけど女性向けは旬が変わるスピードがここ数年とにかく速いから
半年後のジャンルなにを描いてるかわからないってのがある
あと175だけじゃないけどサークル名をジャンル移動ごとに変える人は申し込みしにくいよね
「既刊がほかの赤豚イベより売れる」ってメリット以外はデメリットがでかい 今はもう把握するのは無理だろうね
でもコミケから女性向けがあのまま離れてなければある程度は把握できてた気もする
元々コミケに参加してるオフ中心の人は情報変えることは当落の関係上あまりしない人が多かったし
オンの記念参加が多い赤豚と違って申し込みしてたのはガチオフ層が多かったわけだから線引きは難しくなかったはず
この根強いガチオフ層を175優先して安易に排除してしまったのが失敗だったと言われてる
解らないスタッフが販売予定数とSNSだけで決めたんじゃないかと当時ミケスレで言われてた
まあ歴浅い人が気軽に申し込めるイベントじゃないし新規入れるのは難しいだろうね
わかるガチオフ層と175層は(一部兼任の人もいるけど)違うんだよね
たしかに衰退の直接原因がコミケ離れとは言えないけど
女性向けがコミケを離れていった時期と衰退が始まった時期は似てるね
>>559
コミケは昔から男性スタッフの割合は高いし、赤豚や他の女性向けイベントでも
男性スタッフの割合って結構高いよ
設営含めて体力が必要な作業多いから自然とそうなるのかもしれないけど
ちなみにコミケは女性向けに限らず、実績があっても何年も新刊出さずに
ただ席を確保してる様なサークルに対しては容赦なく落選対象にする方針に
転換した様な話はよく出てたし、名前をコロコロ変えるサークルはチケット転売
目的のダミーサークルとみなされやすいので、ジャンル移動が多い女性向け
サークルにとっては裏目にでてしまったかな? サークル名もういらないんじゃないかと思ってる
今もう会員サークルとかほとんど残ってなくない?
女性向けは名前ごと変える人も多いからあまり変わらないかもしれないけど
円満解消でも申し込み番号の引き継げるのは1人だけとかなかなか不自由
SNS普及による衰退にしてもそうだけど結局>>511なのが主な原因だろうね
作家個人が特定されればされるほど不利になる >>565
男性向けイベントを主催してる人が代表になったから組織が変わったって話だと
あとダミサ管理を強化とか言ってる矢先に真逆のことをやらかしてたから問題になった
ちゃんとオフ活動してる人が大量に落ちてダミサやオン人気?の単発サークルが当選
古参と空気の入れ替えとか言われてたけどそれを期に足繁く通ってた買い専の人も離れて
その後は悪循環にどちらも減っていってなし崩しな感じ 良くも悪くも女性向けのミケ文化は昔の人間(コミケが楽しい祭りだった時代を知ってる層)が下支えしてたしね
それらを排除すれば今のミケなんて女にとっていいこと特にないからそりゃ人離れ加速する
もともと住み分け指向の女性向けが男性向けと一緒ってのも無理がありすぎだし
においや過酷さや男性客と一緒というもろもろの嫌なところ我慢してまで参加するメリットが薄すぎる
赤豚と比較したコミケのメリットがないんだから仕方ない
コミケが上なのってジャンル外とか異性とかの普段接点ない人が見たり買ったりすることぐらい
でも女性向けは無作為にたくさん売りたい系じゃないからデメリットとみることすらできる
今コミケが消えたとしてもそれ以外が変わらずなら女性向けはノーダメみたいなものだよ
新しいものが何でも良いって見方じゃなく古いやり方がベストな事もあるわけで
長編の漫画や小説をwebやSNSじゃなくオフだけでじっくりやりたいとか
コミケはそういう方向性の人の受け皿になれば良いんじゃないかと思ってたけど
値段も高い上にウエメセイベントに一度ハシゴを外された側から戻ることもないわな
自分はコロナ中止で半額しか返金しなかった傲慢さでもう申し込まないと決めた
コミケのデメリットが多すぎる
・値段
・日程
・日時と場所の選択肢がない
・当落方式だから一緒に申し込んでも意味がない
・時期的に宿が高い
・赤豚ならたくさん揃うジャンルすらあまりいない
・待機列なども含め取材やカメラが入る危険性がある
むしろなぜコミケにいかなきゃならないの?ってレベル
男性も女性陣見習ってコミケから解放された方がいいよ
いやそこで最後のマウントは違うだろw
でもデメリットの項目は同意
マウントじゃなくて意趣返しのつもりだった
>>550とか男性向けのやり方の方がいいだなんて無意識にマウントとってる人がこのスレで女性向けは衰退してるとか主張してるから
実態は衰退ってこともないし男性向けの中で使えるものは取り入れているし今さら男性向けに見倣う部分なんか残っていないのに
そんなに男性向けを見倣えば衰退を抜け出せると思うなら女性がメリットに思える具体例をだせばいいのに出さないみたいだったからね 「今さら男性向けに見倣う部分なんか残っていないのに」
それはあなたの正義なだけで
その部分も含めて議論をするのがこのスレだよ
女性がメリットに思える具体例
女性の場合と男性の場合の共通利点は
「イベントっていうお祭りが好きな層は一定数いる」ことかな
ネット上でもっとみんなが一度にそろう祭りみたいなものがあれば
盛り上がることはできると思うけど、自分も含めてなかなか部屋でPCの前にスタンバイして
ということが難しい これは課題だね
>>577
下三行は最近やってるエアブーとかじゃないの どういうサークルを呼びたいかで全然やり方も変えないととは思うな
SNSが隆盛してたからオン主体で考えがちだけどオフメイン層ってSNSから一歩引いてる人も多いし
オンラインイベントやってもオールジャンルでジャンル越え大手とか連れてこないとずっと定着しないだろうと思う
女性向けだとオールよりカプオンリージャンルオンリーのほうがいいんじゃないかな
ただでさえオンオンリーで見づらい&数少ないのにオールにしちゃうとよけいに酷くなりそう
でもカプオンリーで細分化されたのもオフが先細りになった要因だとも思うんだよね
ジャンル越え大手なんかはオールジャンルほど重宝されるものだし買う側も集まりやすい
ジャンルオンリーばかりだと自ジャンルしか行かなくなって人がバラけて売れなくなって先細る
しかもジャンルオンリーはある程度人気のあるジャンルしか開催されないからなあ
そういうオンリーの需要と恩恵がないジャンルこそコミケが主戦場だったんだよね
メジャージャンルにいてもちょっとニッチだと弾かれやすいし
ジャンル名で大きなくくりに入ってればついで買い期待できるコミケが良かった
赤豚に人が流れるとそういうサークルは行き場がなくなる
垢豚と貴方以外に他にもイベント会社でてこないものかね
オンライン特化でもっとわかりやすいサイト組んでくれるとか
書店連動とかしてくれるのが望ましい
オンリーと言っても結局複合オンリーばっかでオールジャンルとあんま変わらない気がする
純粋な1ジャンルだけのオンリーって今ほとんどないよな
既存書店連動になると取り分とかややこしくなるから無理かと
たまの冬コミ特集とかそういうのならいいだろうけど
コロナ終わったらハイ用なしですされても企業としては痛いし
通販業務絡むと物流とかその辺も人出いるしそれで失敗したのが貴方だし
女性向けは二次が強すぎて流行の移り変わりが早過ぎる上
細分化が過ぎて不良在庫化しやすいのもネック
>>585
オンリーと銘打ってあるのに行ってみたらスペースが島ひとつ分もなくて
少なさに欠席したらしいサークルもあってさらにスカスカ
結局赤豚オールジャンルより少なかったなんてこともあったなー… >>577
議論もなにも男性向けを見倣う前提がおかしいといってるんだよ
提示するひとの大半が「こんな方法はどう?」ではなく「男性向けはこれで成功してるから女性向けもこれやったほうがいい」って論調なのは間違い
オンラインイベントはすでに盛り上がってるとおもうよ
サークルのアバターと客側のアバターがあってオンリーだと背景スペースアバター全部カプにあわせてカスタマイズしている
カプキャラが手を繋いでデートしてるような感じアバター操作して練り歩けるのはでかいメリットだった
時間帯も集まるポイントがあって参加者が一同に会してカプ愛を叫んだスクショとか流れてくるよ
これ以上の何かって必要なの?
カプオンリーだからできるお祭り的盛り上がりなんだけど >>588とは求める盛り上がりが違うけど
見習うとは言わんが女性向けのマイナス面を減らして欲しい
無理だろうけど >>588
それで盛り上がってる言われても…
内輪向け感きつい
オンラインイベントはネップリや無償DLが多くて
本がますます廃れそう >>586
流通とかその流れ見ると何かアパレル企業とめちゃくちゃ似てるなって思った
>>588みたいな人はここで言われてる昔からのオフ層とは違うなというのはわかる
オフ層の人は寧ろ馴れ合い避けたいから今のオンイベみたいなのも避ける傾向あると思う
GoogleEarthみたいにバーチャルだったらとか直接決済だったらとか色々考えてみたけど
結局オフイベントって五感あってのものだなの結論に帰結しちゃうんだよね >>589
女性向けのマイナス面て横繋がりの件とかカネもうけに厳しいとかそういうとこだろうけど
まあまず変わらないとは思うよ
男性向けとは書き手側の方向性が違うから
書き手やってても隠れたい、目立ちたくない、売り上げよりジャンル維持や交流重視って人が多いからねえ 連投で申し訳ないが>>591の昔からのオフ層とは違うというのはちょっと同意できないな
むしろオンオンリー形態になっても定期的に本作って売るって体制を維持しようとしてる昔ながらの人のほうが参加してる感じがする
オン専の人はわざわざ本作って参加するんだったらオフイベ選択している ごめん途中送信した
>>593の最後の行は自ジャンルでは真逆だな
あとオフ層でも生活かかってる人や主婦の内職みたいな人は確かに活動してるけど
このスレで話される離れかけてる趣味の範囲のオフ層とはまたちょっと違う感じがする >>574
男性向けと比較しなくても、昔と比べて女性向け同人が衰退してるのは
同人歴長い人の目からすると明らかだって言ってる人多いよ
何せコロナ以前から、女性向け参加者が多かった同人イベントから
サークルが急減してイベントが無くなったりする状態が全国各地で起きてたし
書店だって女性向けの扱いやめたか店そのものが閉店する状態が
続いてたし・・・ 書店委託は女性向けには向いてなかったから仕方ないんだと思う
無料の支部ですらキャプションにあれだけ注意書きつけるのに
本だとアレルギー配慮しきれないもんな
Booth始まって少し良くなったけど送料まとめられないのと
匿名配送が完璧じゃないのが痛い
交流重視の女性向けはイベントがないとやっぱり厳しいのでは
サークルが急減⇒地方イベント 東京に一極集中
女性向けの扱いやめたか店⇒過ぎた旬ジャンルが盛り返すことはない
サークル参加自体は増えてるってデータをコロナ前に見たような
でも売り上げって視点からだとみんな薄い本に金は払わなくなったと思うよ
あとこのスレじゃないかもしれないけど
20歳前後の子たちの間で「ネップリで各自印刷してください、番号は〜」てのが
主流になってる感じは自分も思った
かなりの手の込んだ漫画もうそうやってやりとりされてたのを先日見たよ
印刷代は数十円だし描いた側は印刷代ゼロだし儲けもゼロ…
正しいといえば正しい同人活動なのか
金の流れだけみたら縮小していってるけど活動してる人の数やオンで見れる作品数は右肩上がりってことなんじゃない?
>>598
サークル数が増えたのは所謂オンがベースの人の単発参加が流行りのサークルで増えただけだよ
男性向けの東方が流行ったときみたいな感じでどっと増えるけど一気に減る
赤豚なんかはジャンル細分化してずっと単発狙いで保たせてる感じ >>599
昔もコピー本あったじゃん
昔だとコピ本も許されたけど今はもうみんな製本してないとみむきもされない
どっちかっていうとコピー本レベルの人たちがそっちやってんだと思うよ ネップリはオフなら胆石くらい行けそうな人がよくやってる
逆にコピ本でいいクラスの人は普通に印刷所に出してる
格差が見えると思いながら眺めてる
>>601
細分化でもたせているってのは逆だとおもうよ
マイナージャンルなんて細分化しようがないし人がこないとかもある
細分化こそ女性向けで求められる方策だからそこが長くもってるんじゃないかな
全盛期が数年前のジャンルでもカプオンリーが人を呼べるのは作品枠だと範囲大きすぎて地雷も見そうとか不安で行かない人が多いからだと思う >>604
?
一行目で逆って言ってるけどその後言ってること>>601と同じことじゃない?
単発狙いも手段の一つではあるけどイベンターは大変だろうね
そして参加するほうも買う側もルーチンじゃないから振り回されて大変
オフサークルとして定着継続させるのは習慣化も兼ねて時間もかかるし難しい
そういう継続サークルを絶つきっかけを作ったコミケは間違いなく失策だったとは思う 女性向が流れが早いのはあるけど継続サークルが切られたのはスタッフ不足知識不足だろうな
勿体ねえ
コミケに出てる=必死なサークル
ってイメージあるから出にくくなったってのがあるんだよね
趣味ですぅ〜ってタテマエなら赤豚と貴様にふらっと申し込む感じ
専業だってバレたくないし
>>588みたいなのがオンイベの主流だったら絶対に参加したくないキツすぎる
人が偏ってて少ない理由察した
流行り廃り早いし継続して本にまでして出す人が極端に少ないんだろうな
アニメとか1クールの作品増えたし終わるまで続ける作品ないから触りにオンやってオフに行く前に
続編のないジャンル自体に飽きたか原作が終わる感じ
昔はそうでもなかったけど今は半年後にジャンル変わってても複数掛け持ちでも不思議じゃないし
単発参加が増えるのもわかる気はする
Web再録あるなら買わなくていいやってなるし
あとオン専じゃないのに常時SNS監視で交流必須みたいなところがしんどいな…みんな偉いわ >>608
何も悪いことしてなくても
「ある程度うまくて頑張って同人活動して本出しまくる」人って5で叩かれるじゃん >>610
大体なんかしてるから叩かれんだよゴロ仕草とかリバ隠してABやってるとか
居なくなって欲しくない馬は晒されても擁護はいるぞ 逆カプからは何もしてなくても「逆」ってだけで叩かれるよ
もちろん擁護もされるけど「本人乙」って言われるまでが様式美になってる
あとは深夜に絵あげると無職とかチュプって言われるしねちゃんと税金納めてても
本気で同人活動する土壌が女性向け同人に合わない
かといって女のおっぱい興味ないしなあ
むしろ同じカプだろ叩かれんならくそムーブかましてたら邪魔なんだから
本当実情みてねえで妄想してんだよな
目障りなサークルが特に問題ないのに叩く為の棒が銭ゲバトレパクだからな
先に逆カプとかの負感情があるんだよな
ルールに反していないサークルに凸するやつなんて無視でいいだろ
変なのかまって病むこともないだろうし
>>613
腐女子作家は少年漫画に寄生するけど元の少年漫画を描ける人は増えないのかな
人間関係を描くのは好きでも戦闘自体は興味ない人が多いのか 腐かどうかは知らないけど、鳴るとの同人してた人が灰男という少年漫画連載してたから描ける人はいるんじゃないかな
(灰男は自身が同人してたせいか同人にも優しかったし人気もあったような)
テニプリの時にはドットハックのコミカライズを担当した人もいた
作風にもよるし、多くはBLを極めてオリジナルいくのかもしれないけど
同人ではやったのだとD灰以外にもハガレンとかキメツとかあるし
同人ではやったという前提じゃなけりゃもっといるし
女でも描く人は描くんじゃない?
ごめん女ってだけじゃなくて腐趣味前提か
ハガレンの人は同人出身だけど腐ではなかったねキメツは知らない
腐出身でわりと有名な少年漫画というと黒羊があるか
女性向け少年漫画誌なら割と居るんじゃないかな
今は女性向けなろう系のコミカライズが増えてて腐っぽい少年漫画減ってる気もするけど
少年漫画で単行本10冊以上だしていて腐趣味の女性漫画家なら何人か浮かぶけど逆は知らないな
特定キャラの二次であることに魅力を感じるのが腐なんだから二次腐同人好きなのに一次BLどうでもいい人がごろごろいるように
腐同人と一次を描くことに関連性がないんだから仕方ない
逆に同人でもアクションやバトルをしっかりかける人は昔より増えてると思う
>>619
戦闘シーンを描くことに興味ある人はかなり少ないだろうね
男同士のクソデカ感情ってやつが好きな人が大半だよ
腐女子じゃない人で漫画描くのが好きな層(サブカル系)とかのが
オリジナル少年漫画を描いたりすることは多いと思う
もちろん元腐女子漫画家もそこそこいるけど 蔵んぷは>>623の女性向け少年漫画カテゴリに思える
戦闘あるし男性ファン多いけどストーリーは女性向けというか
同性のクソデカ感情とか大好きじゃない? 灰男が少年漫画なら蔵んぷは作品によってはおkじゃね
ガチ戦闘そこそこ描けるかでいいと思われ
腐二次って話の造形は少女漫画なんだから少年漫画に行く人が少なくても不思議じゃなくね
出版社からの誘いで商業にいってしまい同人として活動が疎かになるってあるんだよな
こればかりはどうしようもないかもしれんが
目立たないようにしても出版社はなんとかコンタクト取ろうとするし
>>628
話の造形が少女漫画といっても少女漫画にいくひとも少ないよ
結局書きたいのは一次じゃないからだけど >>625
その男同士のクソデカ感情を生み出してる元には興味ないって感じか…
無ければ作るが少数派なら寄生先のポテンシャルに依存するなら衰退するのも仕方ないような >>631
なければ作るは不可能なんだよ
公式がBLじゃダメなんだから作者がBL裏設定つければコレジャナイになるし公式固定カプにしかならない
女性向けの衰退言うけど実際は腐視点じゃなにも衰退してないよ
少年漫画が衰退してもスマホ含めたゲームというでかい土壌がある
小説でもオリジナルアニメでもいい
実際腐の多い刀あたりはカプ種類は100越えてそうだし複数カプが定期的にオンリーイベを開いている
他に客をとられまくってる全盛期を過ぎた作品でさえこの規模なのに何が衰退なんだ?
コミケに限定した話なら女性のコミケ離れってだけのことだし原作の質や量は無関係だよ 「同人誌」か「コミケ」って括りなら衰退はしてるよね
でもネットのオフ含めた「同人」って概念ならむしろ裾野は増えまくってる
ここは元々コミケ問題から派生した女性向オフ同人サークル衰退を語るスレだからね
オンから入った人やその時期を通ってきてない人は言ってることが全く解らないと思う
だからちょくちょく話が噛み合ってない
スレタイにその辺入れれば見当違いのやりとりは減るよ
実際にスレタイだけしかみてないのか女性向け同人自体が衰退してる前提で話始める人がいるからおかしなことになるしオフ同人も実際に減っているのか怪しい面がある
コミケに関してだけなら減った理由も増えない理由もわりやすいからね
オン同人は元気なんだからオフの魅力が減ったのが理由だけどそれを話すには今の御時世ってのがでかすぎるんだよな
次スレからオフの文言入れるの賛成だな
オンは数字で計るの難しいしね
オフの文言入れるのはいいと思う
オンに関しては他の考察していくスレもあるだろうし
ここは「女性向け同人オフの衰退」に関してと区切ったほうがいいかもね
>>632
それってただ単に女性ファン向けコンテンツ増加の事言ってるだけじゃないの?
確かに女性ファン向けのアニメやゲーム等のコンテンツは増えたけど、
同人に関して言えば、お金や人材も商業方面や他のジャンルに
ごっそり持っていかれた感じは拭えないし、ネット関係でも力負けしてる感じ >>638
レスしてる元の発言見てね
>無ければ作るが少数派なら寄生先のポテンシャルに依存するなら衰退するのも仕方ない
ってのがあまりに的はずれだという指摘だから
ネット関係で力負けってのはどういうこと?
毎週ワンドロ見れるし支部にあげないような人の絵や感想や考察に溢れているTwitterは見てる? 新しい分野に進出する人の足をひっぱるの女性に多い気がする
(男性向けでもいるだろうけどskeb開発したりロリ向けのみのSNS作ったりと多様)
youtubeで絵を描く配信してる人へのアンチコメがひどくて驚く
同じようなことをしてる男性作家はそういうことされてないのに
女売りをしてるわけでもなさそうだけど普段着で女性だってだけでたたかれるのはなんだかなあ
ニコニコで時々お絵描き配信見るけど誰も叩いてないよ
妙なのしかいないようなとこ見てるだけじゃないの?
どういう叩き方か知らないけど創作する側の人ならわざわざ叩きに行くなんて面倒なことはしないはず
それ本当に女性のコメント?
女性向の絵を描いて叩かれてるのなら叩いてるのがどっちでも同じだよ
>>637
今だとコロナの世の中だからの一言で終わる >>642
男性もたたくのかもしれないけど
「たたかれてる」のは女性youtuberだね
ぶりっこ系のしゃべりだから女が叩いてそうだなとは思ったけど
男性はSNSでその人のこと絶賛してる人が多い
お絵かき配信て画面だけじゃなくて目元だけ出してたり
上半身だけ映してる人だね
参考になるしいいなと思って何回か見てたんだけどバッド評価つきまくってて
なんで?って思った
同じような内容配信してる男性作家youtuberは高評価なのにね イラストレーターの知り合い女性が「手元以外を動画で女性が出すと叩かれるから出さない」
って言ってたの思い出したんだよ
>>639
男性ファン多いジャンルや、映像系、音系関係なら
オンオフ関係なくもっとスケールのでかい事やってるけどね
商業方面からも次々オファーが来て、でかい案件もゲットなんて
今じゃ珍しくないし >>642
女も叩いてるだろうけど
女のふりした男も粘着してると思う
女クリエイターってだけで執拗に絡む男いるのは昔からだし
鬼女板で鬼女として暴れてた奴が逮捕全国放送されたらオッサンだった事件もある
まともな男性クリエイターには理解を超えるストーカーみたいな男いるんだよ >>647
男性向け二次限定でもそんなにオファーあるとは知らなかったよ
ここは女性向けオフ同人自体の衰退を語るスレだから男性向けとか無関係だけどわざわざ出してくるんだから女性向けで大多数を占める二次に対応した話なんでしょ?
男性向け二次ででかいオファーくるほど二次同人の商業誌たくさんでてるなんて初耳だけど お絵描き配信のアンチコメに限定するなら大半は男性だと思う
女性がわざわざそんなの見に行くとしたら自分が描くための参考だから使えない配信なんてすぐ閉じるよ
むしろ顔出すスペースあるなら画材とか資料とか手元写したりしてほしい
それら出してないなら「顔出し女性」で釣れる男性ターゲットの配信なんじゃないか?
って感じで叩く人がいるんだろうなってよくわかる流れ
昔々の2の同人板で延々と叩かれてた男性向けの女性作家専スレ
叩いてるのはほぼ女、理由は売れてるから(男にチヤホヤされてるから)嫉妬してる
女ってこえええ、陰湿!執念深い!みたいなノリだったんだけど
ある時絡みスレで突っ込まれた時に女性陣が「え?そうなの?なんで?」
「まずその人誰?」「むしろスレタイで作家名だけ知ったレベル」となって
男「じゃあ男性向けで知ってる作家は?」
女「がゆんの旦那さんなら知ってる」
男「……マジか…」
と、男性向けの女性作家なんてBL二次の同人女は名前も知らないレベルに無関心
叩いてるのはやっぱり女になりすましてた男たちだったね!って判明したことがあった
何が女は執念深いだよ。冤罪押し付けて安全な場所から好き勝手してるとかただの屑じゃん!
になったら叩きスレの勢いが露骨に、ほんとに露骨に落ちたって事があった
家庭板でも女になりすました男の書き込みは時々見かけるよね
(女を叩かせる内容なんだけどディテールが甘いからバレる)
女に相手にされない男の恨みは深いよ
>>652
だから叩く理由がないんだよ
それとも目的もって配信開いたのに目的のものじゃないとわかったらわざわざ叩きコメしてから去る人が大多数だなんて思ってるの?
絵の学習って目的なきゃわざわざ開かないし違うなら閉じるだけなのに通じないって普段どんだけ荒らし回ってる人の発想だよ 叩きスレの女なりすましも652も根っこは同じなんだろうね
自分がどんな手段を使っても叩くから他人も同じくらいやってると思ってる
だから認識がズレてるのもわからない
>>652
少女漫画板の作家スレはアンチスレになってる方が伸びてたりするし、
雑誌スレも叩きコメ多すぎるしで闇
ガルちゃんも広告漫画叩くトピの方が作品トピよりプラス数伸びてる
まぁそれとは関係ないかもだけど 実際女性が叩いてる場合も男性のなりすましも両方いるでしょ
同人関係の愚痴スレ「コスできるほど外見よくて正社員なら漫画やめろよ!自カプの○○は〜」って愚痴を何回も見たことある
あれはさすがに女性が女性だと思うよ
あと某プロ女性漫画家に粘着してたのは開示の結果地方住みの既婚女性だったて出てた
あまりにも男性のなりすましばっかりだよ!て意見には疑問だったから
書いただけで女性sageの意図はないです
むしろ男女共に叩くやつ叩かれるやつはおるでしょってこと
比率なんて実際はわからないよ他スレで自分はちんさん出てけといわれたこともあるし
どちらにせよアレな凸にはうまく捌かないとだめだよね
屈してしまうと味を占めてまたどっかでやるよ
男性向け含む他ジャンルが厳しく言ってくる事があるけど
それはそういった風潮が他でも流れる事を恐れているんだよな
>>658
それはイベント参加するだけで受動的にであってしまうから別の話
さっきの人が言ってたのはわざわざYouTubeで検索してまで絵描き配信見に行って好みじゃないのにわざわざ時間さいて叩きコメしてる例だよ
女性の場合体面気にしたりある程度の危機管理あるから名前残る場で荒らすなんて危険なことはそうそうしない
匿名の場ならまたかわるだろう 今は違うんだろうけど昔は男性向けに行った女性作家は例え人気出ても都落ち感半端なかったからなあ
男性向けしか知らない男の人は人気出たから同性に羨ましがられて嫉妬されるって考えだったんだろうけど、女性向けで売れるのは絵や話作りの上手さは勿論だけど本人のセンスの良さが受ける部分が大きかったから、例えお金儲けられても自慢出来ないし抜き目的のヨゴレで持て囃されても…て感じで言い方悪いけど風俗堕ちしたのと同等な印象あったな
男に搾取されてる感半端ないし女だけで自由気ままにやりたい事やれるのが女性向け同人の最大のメリットだし
稼いで海外の貧困地域に寄付して学校たてた某有名男性向け女性作家は偉大だと思うよ
自由気ままにやりたい事やれるのが女性向け同人の最大のメリットだけど
男性向け女性作家に風俗wってマウントするのはちょっと違うのでは…
BLも女性向け風俗って言われりゃそれまでだよ
男オタに人気でたから女オタから嫉妬云々はほんと意味不明だったな
昔って今よりも男向けの印象がミケ三日目異臭騒ぎ〜みたいな雰囲気有ったから
そんなオタサー姫みたいなの都落ちまでは言わないけど女性向けの人って誰も羨ましがってなかった
そもそも昔は女向系オタ男向けオタがどうとか言うのはオタクだけでオタク外からするとオタクは性別関係無く全員痛い・キモいってイメージ持たれてたから特別一部が風俗うんぬんもピンとこない
めちゃくちゃ性格悪くて草
>>663
女性向けでも少女漫画からBLやTLに行ってエロ描くようになった作家は都落ちに思われてたりする
最近少女漫画家のスレで見た
でも少女漫画自体が衰退してるからうーんって思ったりもした 「男オタクに売れたから同人女が嫉妬でメラメラ」
この辺の主張に感じる気持ち悪さって、オタク以外でも
オッサンが若い子に絡んでるのを諫めると
「ババアが若い子に嫉妬しちゃって」と言ってくる価値観と共通だからだと思う
その嫉妬をうまく創作にぶつければいい作品できそうだけどなぁ
>>666
エロで移動する人は今でも言われないだけで畑違い感はやっぱり持たれてるよ
その感覚は同人に限ったことでもない気もする…男性でもエロ産業と線引きあるみたいに >>670
いやだから存在しない嫉妬と言われましても…って話だと思うよ? 基本的に女性は作家につかずにジャンルにつく
まったく接点も興味もないジャンルに移った作家がどうしてるとか興味もないよ
同じジャンルでもカプ変わったらもうこの世に存在しない人になるからな女性向け二次は
女絵師に萌えるスレとかあるしアイドルみたいに奉ってガチ恋しちゃうらしいよ
それでなにか気に入らないことがあると掌返して叩きに回るのはあるあるみたい
人の執着は怖い
その辺は男性脳と女性脳の差なのかな
概ね女性は人より作品に付くから作家にはあまり執着しないよね
だからトラブルもジャンルを変えれば終わることもある
もちろん中には例外もあるけど
>>671
それはわかるがBLエロも男性向けエロも偏見の目はそれなりにあるのになぜ男性向け女性作家だけ?って話 >>676
ジャンル越え大手ってもうめったにいないもんね
細分化しすぎて大ジャンルだけ追ってても負いきれなかったりするし
当の大手が小規模ジャンル行っちゃったら信者も振り落とされて普通レベルのサークルになったりもする 渋見てて思うけど女性向けジャンル閲覧は10万越えてるのに米が一個あとスタンプだけとか割とあるよね そういうレスポンスの悪さも衰退要因に繋がってるのかも
オンで手応え感じてオフもやろうって流れにはならなさそう
>>679
「女性向け」の衰退について語るスレだから
男性向けと比べてどうこうという話になるのは仕方ないんじゃないかなあ >>678
これは小さい問題のようで結構ジャブ効いてる要素だと思うんだよね
自分も数十年買い続けてたジャンル超えサークル全部振り落とされて追えなくなったし
どんなに好きでも全員に100%ではいられないから簡単に追えなくなるともういいやになる
コミケのサークル問題もそうだったけど習慣とか継続の要素ってわりと大きい
これって女性だけの性質なのかもしれないけど >>681
女性向け単体で見ての衰退の話だから男性向けは関係ないよ
同人は特に男女では考え方も買い方も公開方法も作品への感想の扱いも何もかもが違う
男性向けのやり方は女性向けには通用しないし無関係なんだよ >>682
ジャンルを次々変えすぎて、ファンを置き去り状態にさせてるのも
衰退の一因だと前から指摘されてるもんね ジャンル超え大手がほぼ絶滅状態てのは衰退の一要因かもね
たしかに下手のころまではジャンルをかえてもサークル名そのままで活動してる
壁サークルがたくさんいた
だけど今は確かに思い浮かぶサークルはごく一部
不景気になってきたからジャンルを次々変えて適度に175しないと専業同人は食べていけないからだと思うけど
(それであえて追いにくくするようにサークル名を変えていく悪循環)
そうなんだよね
しかもオンリーイベントとか自分のジャンル以外はなかなか行けないし
通販するにもオンなんて名前変えられてたら探すのも大変ていうかほぼ無理
面白い人ほど同人だからと潜ってる事も多いし生半生なんてジャンル外からは難易度激高
ジャンル移動とかで見失ってもミケか5月とかの赤豚大型イベントで探せば見つけられたけど
今は細分化しすぎてオンリーにしか出ない人も多くなってた影響でずっと追ってる人も追えなくなってた
イベンター側は細分化しないとやっていけなくなってるんだろうけどね
サークル名は覚えてないから変えても分からないけど買う時ジャンルごちゃごちゃしてなくて好き
まぁついで買いもないけど
今はサークル個人じゃなくてジャンルで売る175の層が増えて生き残ってて
売れなくても続けて作り続ける趣味層が減ってぽつぽつ記念に単発で本作る人が増えたイメージ
ひとり暮らしで仕事しながらの趣味なら作るだけもよくやってる方だと思う
同人にまで時間とお金を回せない人が増えたんだろうな
そもそもなんでサークル・PNをジャンル変えるんだという疑問が
読み手側から長くサークル活動してて安定してるなってならんのかと
絵柄とか癖は変わらんだろうに
恋愛の話で「女は上書き保存」ってあるように
これまでの自分はすっぱり捨てて心機一転、みたいな性質もあると思うよ
さらにそのジャンルで嫌な思いをしての移動だったら
上書きしつくして「無かったこと」にするかもね
変な事してないサークルまでやるのがわからんのよな
やらかしたのなら仕方ないが
175が増えたのもオフ衰退の一因かもしれない
175が書くような作品設定無視したありきたり内容とかキャラ崩壊一人称二人称間違いはみたくないし男性向け的描写の雌化エロも避けたい
そう思うような原作ファンにとってはサークル名表示すらない会場歩いてチェックするのは一苦労
でもオンラインなら興味ないサークルのリストをつかってしっかりとリスクを避けることができる
勿論逆に好きなサークルだけ追いたい場合もオンラインの方が足を運ぶ手間もなくその場で全部チェックできる
サークル名を継続するメリットより腐れ縁が続くデメリットの方が大きいってことで
別に悪いことをしてなくてもリセットしたくなるのはなんとなくわかる
別に黙って買ってくれるなら誰でもいいからね
界隈や付き合いにウンザリすることなんて山ほどあるし誰も自分を知らない場所で暮らしたくもなる
趣味なんだから読み手側の都合なんかを優先して同人活動する訳ないでしょ
思い悩んで筆を折られでもしたら堪らないわ
>>677
昔は男性向けやってる人気の有名女性作家の殆どが男のブレーンがいてその人の言いなりでやってると言うか良い言い方するとプロデュースされてたんだよ
それが酷くなって例のメイド漫画の自称原作者の旦那とこき使われるだけで大事にされない作画担当のヨメみたいな関係になってる人がゴロゴロ居た
だから自分の意思でなく彼氏に無理やり風俗やらされてる彼女みたいな印象受ける人も居たと思う リロって無かった
話題変わってるのにごめん無視してください
>>692
最近オン専では女性向でも横に繋がらない人が出てきた感じ
裏垢はあるだろうけど ツイ漫画家みたいに鍵アカの中の人が情報流失したり
裏垢で同人に対して「似てねー」「◯◯(キャラ名)はそんな事しねーよ」みたいなのを名指しでやったりするのが日常茶飯事になりつつあるからね
>>693これだよね
イベントに出るようになると嫌でも多少の横つながりはできてくるし
全員が全員気が合うわけじゃない
気に食わない性格や絵柄のサークルのひとりくらいは誰でもいるだろう
そういう繋がりリセットしたい人たちとジャンル移動175が増えたのが
ジャンル超え大手不在のでかい衰退要因のひとつではある
そしてサークル名そのままのジャンル超え大手はだいたい5でヲチられてる… >>695
昔その業界にいたが殆どは言い過ぎwごく一部だわ偏見助長すな >>695
逆のパターンは無さそうだからスレタイに合ってるじゃん >>699
意見や考え方に個人差があるのは一般社会では当たり前という事を
理解してない人達が多いから、角が立ちやすくなる>女性向け界隈
おまけに同人関係でトラブル起こしやすい人達ってジャンル変えても
同じ事繰り返す傾向強いから負の連鎖に歯止めが利かない状態に >>699
だいたいこれかなー
交流下手なんでジャンル友達できにくいから余計全消しジャンル替えに未練ない
自分みたいにキャプションから文体まで粘着パクされて逃げる人もいると思う
どこに移動しても固定読者いない無名ゼロスタートだからとれだけブクマと評価つくか勝負みたいで燃える
長く同じ名前で同じアカ維持してる人は尊敬するが長いだけあってスネに傷だらけで口伝()で知った新規にはスルーされてるし一長一短
今はもう好きにやればいいんじゃね
旬ジャンルなんかあきらかに新規取得の別アカとって万バズって楽しそうだよ
本も勢いで出せる >>693 >>699 自分もこれはわかるな
ジャンル変えるたび名前もツイも支部IDもぜんぶリセットみたいな風潮になってきてるよね
萌えのある1〜3年限定的に楽しんだり小遣い稼ぐならありだと思う
だけど全員が全員こうなったら寂しいってのもわかるし
同じアカ維持してる人には過去の悪いうわさがついてまわってるってのもわかる
商業で絵柄が有名になるくらいじゃないと「ジャンル超え大手」にはなりにくいし
商業と同人を一緒にやるとそれこそ5に名前出ちゃうことが多いしね 名前や絵柄が有名になればなるほど叩かれたり晒されたり重箱の隅つつくみたいなミス指摘もされる
それじゃあ誰もジャンル超え大手は目指さないし
ましてや趣味の範囲の人ならなおさら嫌な思いしてまで〜ってなるからなあ
他スレからの転用だけど
726カタログ片手に名無しさん
通常時だとジャンルや雰囲気によってはイベント売りだから二次許されてる
通販は〜ってぎゃんぎゃん喚く人でてくるけどさすがにこの状態だと無茶ぶりする
背を押すような事もできないのか静かだしな
イベント売りだから二次許されてる風潮コロナ前までは確かにあった
書店だけに(正当な理由なく)出すと叩かれることはわりとあったよね
今はそんなこと言ってたら印刷所つぶれちゃうしみんなで書店だけでもいいから
本を出して支えようってなってるよね
ジャンルやカプオンリーばかりになると
オールジャンルに比べて他ジャンルの既刊を置いたらいけない雰囲気
置いててもとにかく売れなくなるなら
サークルも在庫リスクを極力減らすために部数を減らしたり、廃棄も増えるだろうし
新しい発見もなくなるだろうし、それも衰退に繋がってそう
そうなんだよね
元々自ジャンルにしか興味ない人はピンとこないみたいだけど興味あるジャンルって結構持ってるもんだし
ジャンルは関係なく創作物として良いものを発掘したいみたいななのも結構多い
ジャンルが何かわからないけど表紙がかっこいいから買ってみたら漫画がすごく良くて
それからずっと追いかけるみたいなのが昔はよくあったんだけど今はそういう機会がない
書店通販やオンだとピンポイントには探しやすいけど雑多に見るには向いてないし
たしかにオールジャンルイベが多かった時のほうが他ジャンルも物色できてよかった
>ジャンルが何かわからないけど表紙がかっこいいから買ってみた
これよくあったわ
通販だけの世界になるとこういうことはほぼないし
コロナ明けしてからもなるべくオールジャンルイベは増えてほしいね
自分はコスプレOKのイベントが早く復活してほしいわ
なんだかんだ自ジャンルだと同じサークル者よりレイヤーさんの金払いがすごくいい
なんとなくの意見で申し訳ないけどレイヤーさんは医療系職場の人が多くて
給料高めの人が多い気がしててストレス発散で服作ったり買ったり本買ったり散在も派手な印象
同じサークル者は仲良しのサークルさんの本数冊買って終わりの人が多いし
やっぱり派手に本をたくさん買う人が増えてほしいってのが本音
コスはコミケなりコスイベなりに行って欲しい
まだコス人口が少なかった頃ならまだしも今は十分数いるしオフ同人には不要
二次同人と生同人くらいジャンルルールも層も違う
ジャンルや界隈によるに尽きる気がする
ジャンルによってはレイヤーってむしろ交流厨でろくに買わないけどスペ主が手放しで褒めるまで
スペ前に居座わられたとかコス苦手だから当たり障りなくスルーしてたら舌打ちして睨まれたとかな愚痴
ばかり聞いたり見たりしてたから711の金払いが良くてお金持ちで〜ってなんか新鮮
ただサークルに限らず近年は好きなジャンルやカプの本が欲しい(だからイベント行く)より
交流するために本出す買うイベント行くって人はほんと増えたよなぁ
>>713
最後の行については大昔からそれで変わってないよ
基本は交流するために本出してる
途中で儲かるってことに気付いて商材化しただけ コスがどうというよりサークル者だから金が印刷代に消えて買うためにスペース離れる時間も限られてるのでは
確かにコスは金かかるけど一度作ればしばらくそのままだから
>>714
基本はというけどそんなつもりで出したことなんか一度もないぞ
自分の描く二人はこう、だとか主張したいというか見てもらいたいから出すのがむしろ基本じゃない? 自分の解釈を表現したいから本を出す人
同士と交流したいからそのために本を出す人
両方正解だよ
交流するために本出したことなんか10年やってて1度もないわ
好きジャンルやカプの書いた物を見て欲しい、他人が書いた物を見たいってだけだ
ただ交流するために二次創作をしてる人がいるのもわかる
SNSからの流れなのか今はそういう人が増えたと感じる
自分はイベの雰囲気を楽しみたいのと作品が作りたいのとちゃんとした形にしたいから作ってる
仲の良い相互とだったら確かに交流はするけど界隈は交流する前に色々言われたりして本も欲しくない
元々欲しい本は全部通販で予約してるから界隈の本を買わなくても通販で買ってるって言えるし
仲の良い人が出るからって別に本は作らないしイベントに行ったりはしないな
交流苦手だし自分の都合で決めてるから個人的な意見だけど
マジレスすると5にこないようなライト層()は交流メインの人はかなり多いと思うよ
知り合いも数年前一時的に二次に復帰してツイッターだけで交流して
家が近い人とはお茶をして知り合ったと言ってて楽しそうだった
もう二次趣味は薄れたらしいけどその知り合いとはまだ交流してて出かけたりしてるっぽい
原作への愛がー解釈がーと語るのも大事だし
原作きっかけで交流が生まれるのもいいことだと思うよ
同人衰退とはまた違うことかもしれないけどね
逆に交流だけで大変なのに本なんかよく作れるなとは思う
交流のほうが楽で楽しくて本を作るのが大変な人もたくさんいる(ライト層)
もちろん交流苦手でもくもくと本作ることのほうが楽しい人もいるでしょ
本作るだけでいいんだけどな
交流苦手意識というかシングルタスクの不器用でそっちに時間避けないけど義務みたいになってるし
そんなのどこでも一緒だよ
会社だって無駄な交流しなくても仕事だけすればいい
だけど交流しといた方がとくなこともあれば逆にめんどくさいこともある
実力あれば交流しなくてもかってにファンはつくよ
本作ってる層でも交流の方が楽で楽しい人はいるだろ
締め切りに追われたり描写で悩んだりがないから余計に
同人誌だけじゃないけど「お金をいい意味で散財する女性減ったなー」って感じ
10数年前はそこそこ高めのアパレルやデパコス当たり前だった風潮が
今はGUユニクロに大学生女子がたくさん来ててデパコス売り場も人少なめ(中国人のまとめ買いは多かった)
そら同人誌にまではお金いかないよ
自分のまわりでは10年前と同じペースで本買ってるのは公務員の独身くらいかな
あとはお堅い企業勤めで実家暮らしの人 そういう人は毎月2万とか本買ってるらしいけどね
>>726
オタクなんて今も昔もファッションには金かけてなくね? 今の散財するタイプのオタクは同人誌に使うんじゃなくて
グッズ無限回収して祭壇写真SNSに載せたりガチャのスクショ貼ったりする方向に行ってるだけだね
男性向けだと同人誌も戦利品って写真載せてるけど女性向けだと嫌がられるから散財した事でマウント取りたい人には物足りない
大人でもファッションにお金かけないでいい風潮になったし
オタ向けグッズやイベント多様化して買えるもの増えたしで
むしろオタク向けに散在してる人増えたよね
同人の盛り上がりとしては残念だな
もっと同人を楽しんでるアピールしていいだろと
無駄に隠れがちな女性向け同人だけど
昔と違って趣味の一つとして受け入れられているんだからさ
そこらへんコミケ等のイメージ向上の頑張りがあるんだよな
それこそ2.5も含めるならチケ代跳ね上がってるし配信二週間超える配信を全部買ったとかいってる人もいる
金の使いどころが広がってるのに収入減って県越えた遠征しにくくなってるんだからイベ購入は減る要素しかない
>>730
そりゃ健全な同人誌ばかりならアピールもいいかもしれないけど
女性向も昔よりあからさまなエロ本だらけで一般的に同人=エロの印象は増してるのに無理でしょ >>732
健全だろうと表紙だけでも勝手にさらされたくない人が多いだろ
誰かが勝手にあげた画像なんて自分の知らないところでどんなヤバい相手の目に留まるかわからないんだから 男性は「エロ本買った!」「シコった!」って笑える自慢のひとつになるけど
女性は「エロ本買った!」「オナった!」って言われても笑えない要素あるからなあ
そこも原因のひとつかもね<同人を楽しんでるアピール
逆カプやリバの地雷を写すな周りのあわせて義理買いしないととか
めんどい要素しか無いからな
サークルだと誰の本が写ってるかチェックして
この人ここの本買ったんだ…うちの買ってない…とか始まるから無理だわ
女性向け二次は隠れるのが美徳なので無理に日向に引っ張り出さないほうがいい
義理買い報告は仲良しアピ含め(ギリギリ)OKだけど
好きな本買えた〜って報告すると「ヤバい人の目に止まるからやめて!」って騒いだり
そういうめんどくささが衰退の理由では
隠れるのが美徳とか一般人の目に触れないようにって煩く言いつつ承認欲求満たすために鍵パカでエロ垂れ流したり無法地帯化も進んで
金出さないと見られなかったアングラな特別感とかは薄れたし
公式に金使う方が何の後ろめたさもなく堂々とジャンルや推しへの愛()表明出来るし二次は無料のオンで十分ってなるのも自然な流れ
出来がピンキリな薄くて高い個人の妄想冊子買い漁るより
公式の立ち絵使い回しじゃ無いグッズに回す
今はコミケが無いのとそもそも出しているような所がレアケースだけど
小ネタ楽しめる制作スタッフのアニメ放送記念本とかならまだ買うかな
互助会員で差を付けたりするのは交流関係内で亀裂を産むのでまだわかるが
コミケシャッター前ジャンル大手の誰もが買うレベルの本でも購入報告見つけては
大手の本ばかり買って…どうせ私の本なんて…になるのが女性向けは鬱陶しい
オンでも匿名以外で誰かを褒めたり作品を褒めたりしても同様
同ジャンルというだけで無関係の場に当たり屋のようにしゃしゃってきて平等を求める
息苦しい界隈は廃れるのも仕方ないように思う
オフが廃れても本が廃れる訳じゃないし
わざわざ男性向け同人の基準だけで比較しておかしいだなんだの言わなきゃ男性優位と感じられないのかな?
同人は趣味なんだしわざわざおおっぴらに広める必要なんかないってのにそれすら理解できないくらいに買ったアピが欲しいのが男性向けなんだな
オフ廃れる時点で確実に本も廃れてるでしょ
印刷所の発行数えげつない程激減してるしイベント廃れたらわざわざ本にしない人の方が多数
男性向けで活動してるけど買ったアピ報告はそこまで重要度高くない
冊数何冊売れたかのが大事
ただ横のつながりも義理買いはあるけど女性向けよりビジネス感覚というか
義理ですよーてのが全面にでてるね会社っぽいといえばわかりやすいかな
萌えをお互い楽しく語りたいとかなら女性向けのが楽しいかもね
男性向けは自分がどこまでいけるか稼げるかを志すならいいのかも
何度もいうけど男性向けと女性向けだと創作人数が違うからそりゃまわり創作ばっかのコミュニティと回線多いコミュニティだったらかわるって
どちらにせよ楽しく盛り上がってる所は他から見ても楽しそうってなるから
いい所はオープンでいいんじゃないかな
女性向けは何かと面倒臭く陰湿とか言われてるから
そこなんとかしたいよ
あといまだにBLばかりとも
環境変えるのはありだけど対外的にはこのままでいいよ
リアとか175が増えるほど人や原作に迷惑かけるのが増えて肩身狭くなるし一般に向けてオープンで勘違い会話広められる方が衰退に繋がるよ
>>746
面倒くさいうんぬんは正直女性向けというより女性全般の傾向だし変わりようがない気がする
交流好きが多い、書き手が多い、横繋がり重視ってのも併せて女性の気質
悪い面もあればいい面もあるから難しい
個人的には現状以上にオープンなのは嫌だなー
男と違ってエロス全面押しで楽しめる場所なんてそう無いんだし文字通り同好の士と陰で楽しみたい
何もかもオープンで楽しみたい自分とそういうの簡単に子供が見られる環境にしたくない自分とのせめぎあいw 対外的にはこのままっての自分もそう思うな
ただ昔よりも同人を始めてみたいって人の間口が広いようで厳しいなとも思う
無断転載とか無断利用って同人やってりゃ詳しくなるけど一般人て本当にそのへん知らないじゃん
学校の書類とかでも担任が明らかにネットの広いもんを画像で使ってくるとか
飲食店が勝手にアニメ公式の絵をツイッターに貼り付けてくるとか
そういうの見慣れると常識にズレがでるんだよね その間違いを初心者だからでやさしく諭されれば
いいんだけど昨今の女性向けってそういう初心者のやらかしも火つけて炎上にもってくのがよくないとは思ってる
女性向けって特定のものを強く崇めて狭いコミュニティで楽しむ傾向が強くて
浅く広く活動したい場合はちょっとやりずらいなと思う
そんな人は女性向けの他男性向けや一般向けもやるんだろうな<浅く広く活動
視野が広がるしあちら側のいい所を女性向けに流してくれればと思ったりするが
新しい試みのプレゼンに欠けちゃうのは女性向けの難点かもね
以前オンラインイベントのサイトを独自に開設しようとしてた人たちが
捨て垢からの駄目だしリプでつぶされちゃったの見てそう思った
もう少し概要を全部自分たちで詰めてから発表すればよかったのになと思ったよ
男性向けや一般向けだと独自SNS作って運営してる人もいるし
そういう大きい枠組のことはどうしても不得意なのかもしれないね
一般向けや男性向けの良いところを上手く流し込めれば女性向けも新しく広がるものがあるかもしれないが
女性向けは棲み分けの風潮が強すぎてなかなか調和は難しい
「枠組みを超えて外に出す」というのは腐女趣味は隠すものって意識もあるから難しいのかもね
好みの細分化も激しいからこれとこれは一緒にしちゃダメみたいなのもあるし限られた素材でどれだけ作り出せるかみたいなところはあると思う
女性向けは不快な思いをしないさせない事が最優先なので
棲み分けで細分化も進むしオープンにしたがらないよね
それはそれで仕方がないんだけどオールジャンルのイベントがないと
ついで買いと新規開拓ができないのが困るんだよね
ただコミケも日程で別れちゃうから完全な解決は難しそう
赤豚も春と秋は2日やってるくらいだし
>>749
女性向け同人に限らず、趣味の世界で風紀委員というか
警察みたいなオタクが幅を利かせるとだんだん人居なくなるんだよね
法律やマナー守るのは大切だけど、些細な事でも噛みついて
ファンが寄り付かなくなるくらいの状態にするのは良くないわ
そういや、過去にSF界隈が似たような状態に陥って、ファンが逃げ出して
衰退した云々の話は、よく聞かされた 昭和や平成のころはさかんだった老人会のゲートボールが
仕切りたがる人がでてくるせいでゲートボールは衰退したって話を思い出した…
繊細な人や風紀委員の発言ばかりを聞くのも考えものだね
>>753
腐タグ付けても消えろとかホもにするなって毒飛んでくるし枠を越えて外に出るとか怖すぎる >>752
大きい枠組み云々じゃなくて得意分野の人が手を出せばうまくいくしそうじゃない人がやれば失敗するというだけ
例えば長期人狼でいろんな人が自由に遊べるオープンな鯖たてた人って意味なら一時期の三大鯖のうち2つは女性がたてていた
その後それらに近いレベルに伸びた鯖も女性が作ったもの
それらの人たちみんなが利用していた人狼SNSも女性だった気がする(ここはちょっと自信ない)
ただそういう一般作業を超えたPC関連に向いてる人は女性には少ないからね
でかいイベントってだけなら昔の自力で会場借りたオンリーイベントも女性向けでたくさん実施されている 支部でもオフイベントでも男オタに嫌がらせされてきたしこれ以上はムリ…
池袋ではメイトの袋持ってただけで車道に突き飛ばされるし女オタ叩きへの執着がすごいのに…
オフイベントも男性向けって訳でなくて女性向けジャンルにわざわざ2,3人で徒党を組んでやってくるし
そういう本来は「少数・一部の人間性の問題」 を全体の問題として共有させる風潮が身動き取れなくしてる要因でもある気はするけどね
「そいつらおかしいな」で済む問題を「こういうことしてるとこういう目に合います」って伝えるの
>>759
申し訳ないけどそれは「腐女子だから」ではなく
「あなただから」そういう目にあってるだけのような…
池袋によく行くけどそんなこと10年間で1度もあったことないよ 嫌がらせというかストレスの捌け口にする奴って相手見てやってるからありうる
多分オタク関係なくこいつなら反撃してこないと舐められているんだと思う…
>>760
そのおかしいやつらが野放しになってる以上は全員が警戒すべきではあると思うが
実際の程度はわからんけどタイミング次第じゃ殺人案件になってな内容だよ
人を選んでいるとしても個人的逆恨み対象と服装がにてるとかの理由かもしれないわけだし無関係だから大丈夫とはならない
目的不明の殺人未遂犯が今でもオタク女性を狙っているかもしれない ってことでしょ? 当人達はお互いに「女オタクウザい」「男オタウザい」って関わり合い方してるからその意見で完結するけど
全くそんな経験無い立場どころか悪くない関係を知ってる身からすればそんなこと言われてもって感じだし
そういうすれ違いはあるよね
ついでに女性向けの炎上は「ここをこうしたら良いのでは?」みたいな意見より「ここが最悪」とか「こうなのを解って」みたいのが出てきやすい気がする
感情の優先度が高いから疲れた人から出て行きやすいのもあるのかも
良く言えば穏便で悪く言えばずっと勝ち負けのない陣取りゲームしてる感じ
>>763
勿論注意喚起とかで問題を共有させること自体は悪くないよ
でもあくまでおかしいのは「その当人」だけで「男オタ」の問題にするのは違うよねって話 昔から同人買う女性オタクってこんなにお財布の紐かたかった?
あきらかに数年前よりも同人全体が売れなくなってきてると思うんだよね
あと多くのジャンルで水面下の学級会になるのが価格のこと
数百円の価格の違いとか数百円の儲けで学級会とかヲチ対象になってる人見るとなんだかなあと
昔って大手が5000円とか6000円の新刊セット出しても炎上せずにうれたんでしょ?
明らかに今って同人の特殊装丁する人も減ってきてるし全体的にお金ないのかなと思っちゃう
実際お金ないと思うよ景気悪いし増税だし
今コロナで余計に厳しいとこ多いんじゃないかな
私は給料変わらないどころかコロナ手当みたいなのついてるけど
同居家族が小売業なので今わりと厳しいし
終息してもすぐに収入戻るかわからないから当分オフは無理だと思ってる
原作以外にアニメ舞台グッズリアルイベントスピンオフソシャゲと
公式側にかかるお金も増えてて同人に回すお金ない人も多い
ただ価格は女性向け特有の足並み揃える感覚が
SNS社会で強く出てることのほうが大きな原因なんじゃないかな
大昔は自家通販すらなかったわけだし
よその価格なんてイベント当日完売したらもう分からなかったわけで火種は少なかった
「いやなら買うな」で全てが片付く時代だったけど今はそうはいかないからね
支部ツイでお品書きが出はじめあらかじめ価格を知れて見比べられる環境になったのが大きいと思う
個人サイトだと概ね好きな人しか見ないからバイアスかかるし
バブル期経験してるおばさまが多かったジャンル出身とかで金銭感覚のままならそうでしょうねとか
虎兎バブルのやつとかまだ金銭感覚そうなんかな
>>766
昔のだってただの回転早くするためのセットだよ
1000円の新刊五冊でます
五冊セットなら持ち運ぶ袋にいれて5000円です
こんなん今やっても炎上する理由がないのでは >>766
紐が固くなったというよりサイフの中身パイを種々のオタ関連で奪い合ってると思うよ
あちこちに中身が出てくから自然と厳選されてしまう
価格は大手でも新刊セットの個々の中身があまりにアレな価格付けならやっぱり言われていた
でも派手な時代ってついてる無配も派手だったりしたから満足度のほうが高いとうるさく言われにくかったな
80Pの本だのフルカラーイラスト集だの凝ったブツだのいろいろくっついてた そのパイの総量を増やす事考えた方が良さそうだな
これまでも言われてるように女性向けは何かと因縁付けられる事が多いから
イメージだけでも向上していかないといけないんじゃないかな
男性向け一般向け等他ジャンルから何かあった時に庇ってくれる味方を増やしたりさ
>>766
昔というのがどのくらいからを指すのかは解らないけど選択肢の幅の狭さというのもあったと思うよ
ネットやスマホが当たり前になる前は今ほど女性向けコンテンツは充実していなかったしイベントに行かなきゃ二次創作は見れなかったし買えなかった
不況と供給の多様化でいかに出費の選択肢を減らすかの方向になって
数字の差がはっきり出てしまってるんじゃないかな 味方っつっても二次同人とくにオフっておめこぼしされてるだけで堂々とやっていい正当な理由は一つもないし
それを好む人以外に庇ってもらうとか無理では
>>772
ここでいうパイの総量って女性が安心して消費できる自由な金だよ
会社つぶれたりリストラの心配がある場合だけでなく身内が収入減って家計支えなきゃならない場合にもパイの総量は減っていく
新しい買い手なんて消費もたかがしれてるし同人の常識まなぶ機会もなくこられても迷惑すぎて衰退加速するよ >>774
好む人を増やすのはどうよ
っと思ったが女性向け全般それを嫌がりそうだな
男女カプ等が目立てばまた変わってくるかな? 結局今は消費のペースと流行りの移り変わりが早すぎて育つ余裕がないんだよね作る方も買う方も
女性向けはローカルルールも多いからある程度お決まりのテンプレートがある男性向けや一般ジャンルと違って
ジャンルごとのやり方を学ばないといけない部分もあるし
全てにお金を落とすことが難しかったとしてももっと気軽にあれもそれも好きな状態を容認できて市場を共有する感覚が広がればもう少し発展が見込めそうな気がするけど
地雷配慮とか棲み分けとかが推奨される傾向だと難しいんだろうな
BLだと最近日本上陸した中華BLみたいなメインキャラのカップリングは公式から完全固定通達のある
物語でこれでもかと言うほど人物像や対比が練られているから
これは固定ですわって逆は無理だなんだ学級会起こらないようなレベルの出来の物が出てこないと無理では
すぐ自分が気に入らないからと言って公式にない個人の妄想バトル学級会起こすもんな
腐ってこれが正解ですってハッキリ提示されるのを嫌がる人多くない?それが自分の推してるカプでも公式から露骨に出されるのは違うみたいな
商業BLの市場がそんなに大きくなくて二次にばかり群がるのも自分達で好き勝手に萌えたい指図されたくないってのも強い
学級会とかヲチとかカプ争いもウンザリしてる人もいるけどドロドロの昼ドラ見るノリで争い自体を楽しんでる感じもある
正解自体は別に嫌いじゃないかと
でも二次的に萌えるとなると腐それぞれで好みがめちゃくちゃ細分化してるから
公式に提示された正解が万人に受け入れがたいとファン数ががくっと減る
そこに正解がなければそれぞれが正解だから入りやすいのでファン数も増える
でも公式に一番近い(と勝手に認定しやすい)組み合わせがやっぱりウケやすいから萌えはめんどくさいw
それもあるよね
同じ腐女子でもすでに二次同人と一次商業のスタンスに壁がある
そこへさらに夢ジャンル者と腐女子の壁まであるからなあ
これらを一緒にすると今度は逆に全てのジャンルから嫌厭されるという
悪い所を自覚してるならまだ上向く余地はあると思うな
782じゃないけど
・学級会とかヲチとかカプ争いが多い
・閉鎖的で新規参入の人が来ても教える文化が廃れてきた
・買い手の減少(少子化)
・一度過ぎた流行ジャンルの盛り上がりがない(中古屋の閉店)
・ジャンル超え大手の減少で盛り上がりに欠ける
・支部やツイッターなど無料で見れる萌えが増えて同人を買わない
・公式にお金を使う人が増えてきて同人にまで金払わない結果全体の数が売れない
・長期で放映するアニメの減少などで流行ジャンルの移り変わりが速くなった
このへんじゃないかな
少子化の問題は仕方がないとしても
コンテンツの盛り上がりが長続きしないっていうのは厳しい部分だな
特にツイッターが活動の場として定着してからはその時話題のもので周りと盛り上がることが優先で周りが話をしないとだんだんフェードアウトしたりそもそも話題に上がらなかったりする
これもカップリングを独自に創作する特殊な創作の弊害というか特性なのかな
>>784
「悪いところを自覚して」ってことだからその例だと当てはまりそうなのは最初の二行だけだよね
ジャンル超え大手だって女性向けの単位がカプで男性向けが性癖であることを考えれば当然のことでしかない
流行ジャンルは確かに中古店に影響するけど別に中古店自体なくなってもいいものだし女性向け全盛期に中古店たくさんあったわけでもないから無関係
新規参入に教える文化だって最初からないよ
全部自分で調べて学ぶものでありそれすらできない人はむしろ常識すら知らない人だから参加する必要もない
以上すべてオフ全盛期と比較して変わったわけではない部分だね >>784
オフが廃れた時期と被りそうなのは最初の行
学級会やヲチに関しては悪い文化でもあるけど維持するためのいい文化でもある
これがあるからでかい問題になる前に問題児を共有排除できるからね
例えば戦利品やオフで見た書き手の外見情報をネットに晒す行為は女性向けにとって迷惑行為になる
これを放置したらそんな危険おかしてまでオフに参加したくないってのが広まって一気に廃れるよ
他にもあまりに対外的にひどいことするジャンルだとどうしてもそのカプでなきゃダメな人以外はカプの話もできないくらいに離れるし警戒しまくる
界隈内の書き手で有名になればそうなるから事前に止められるとしたら学級会ぐらいなんだよ
その上でなぜそうなるかといえば二次創作とか同人誌というものの常識を知らずに無知なまま参入する人が増えたことが原因
作品に対して二次の意欲もないのに気軽になんとなくで入ってくる人はそういう基本を調べもしないから気づかずに荒らしている
そういう人がカプ固定派名乗って地雷に対して攻撃したりしているんだよ
昔の個人サイト時代なら雑食はもっといたしそうじゃなくても地雷は各自が自衛するものだった
だから昔は各種カプを無作為に再録した商業アンソロが出ていたけど今じゃ固定過激派が別カプ書いて人は裏切りだのやってるからジャンル全体ってのも難しくなってる
これらの改善方法として一番いいのはメディアや男性が一般に向けて腐女子の話題を出さないことが重要
入り口を広げることが悪化の最たる要因だからね 中古店なくなった影響とゆうより
なぜ昔はKぶっくすも明記どうもあったのか
旬ジャンルに後から萌えた場合中古本を手に入れるしかなかったからだね
今は支部WEB再録が増えた
あと単純に紙の本置いとけないって原因かなあ
「これらの改善方法として一番いいのはメディアや男性が一般に向けて腐女子の話題を出さないことが重要
入り口を広げることが悪化の最たる要因だからね」
これは意義ありだなあ
ただでさえ外見平均値が低いオタク女性界隈で閉鎖的だと偏見も強まる
(昔より今のがみんなかわいい論は置いておいて そしてそこまででもない)
メディアがとりあげることでオタク趣味を親から許されてきた自分からすると
「なんだかよくわからないもの」を娘がやってるよりは「みんなやってる若者の趣味」に
してくれた感謝はあるよ
>>789
オタク趣味をとりあげるなってわけじゃなくて腐とか同人誌の話が一般の目に触れないようにってことだよ
オタ趣味が警戒されるきっかけはそもそも昔のでかい事件に対してメディアが作り上げた「オタクの犯行」という報道が原因なんだけどね >>784
何個かは心当たりあるぞ
1行目なんて00年代以前から言われてた事だろうし
からかいの意味で女性向けの実情を拡散するブログなんてのも出てきたからな
実際数字に出てるがこれまでの女性向けを見ると
コミケでの女性向けの勢いが減ってきたってのは評論系から言われても
仕方ないなって思っちゃうな
悪い所についてだけどどうにもできない所はともかくできる所だけでもなんとかしようって動きあれば
一般向け・男性向けなサークルからもやりやすくなった女性向けをやってみようかなって動きなるんじゃね? 衰退790
大きな事件って宮崎の事件の事なんだろうが
当時男オタはメディアに叩かれたっのは今までも言及あったけど
女オタはどうなんだろうね
メディアから見て存在してなかったわけではないんだろうけど
すぃません絡みスレと間違えました
スレチな話題なので改めてそっちに書きます
>>790
そのオタクと腐は捉え方が違う問題だと思うよ
腐は結局エロも内包してるからアダルトコンテンツ側でさらに二次が殆どで裏産業に近い
しかもBLと本来マジョリティじゃないものを表立って何を主張するんだて感じだし
メディアでもよくある〇〇キャラ尊い!までのオタクのひな形とは違う >>794
腐ってその系統のオタクも兼ねてるはずだけど
オタク趣味自体が警戒するものじゃないとなればそれで問題ないのでは?
それともエロコンテンツ内包した裏産業に近いマジョリティじゃないものをやってますって家族や一般の友人に公言しても平気なくらいメディアでだせってこと? オタクは謙虚に好きなもの楽しんでるだけなのにメディアで差別されてきたみたいのって
ツイでオタクの言動がハッキリ可視化された今は都合良い被害者ムーブだなって感じだけどね
自分の好きなものは持ち上げまくるけど興味ない嫌いなのものは大喜利ネタにしてバカにしたり誹謗中傷しまくる一部のイキリオタクの言動の酷さ目につくし同人も未成年に見られるとか知るかでエロ垂れ流しまくってるし
>>791
女性向けはジャンルにつくものなので
雰囲気が悪かろうが毎日学級会だろうが女性向けやりたい人は女性向けに来るし
腐が地雷な人は居心地が良くなったって参入してこないのでは?
空気が悪すぎて参入ためらったジャンルも過去にはあったけど
じゃあ一般向けに行こうとはならなくない? 女オタクが女オタクと腐女子は意味が違うといっても
女のオタク=腐女子だろって認識して自分の考え曲げないようなのも居るからなぁ
特に調べないような一般層や男のオタク
>>791
コミケから女性向けが減ったのは女性向けの問題というより
女性向けにとってコミケ自体に魅力がないからのほうが断然大きいから…
豚その他女性向けに添って動いてくれる大イベントが他にあるのに
男性向け混合で各ジャンルのスペ数がめちゃくちゃ少なくて
時期的にも折が悪く環境も最悪なイベントに好んで参加する理由がもう無いんだよね >>795
メディアで出せなんて言ってないよ
自分は同人は隠れたい派
内包してるからおおっぴらになんか出来ないというかしたくないし越えてはいけない部分という認識 >>799
それに加えて大量落選した年だっけ?をきっかけにどんどん減ったと聞いたな コミケ側がある時を境に女性向けを排除する方向に行ったように感じたんだけどな
企業にエロゲメーカー大量参加させて男性向け優遇し始めた辺りから
・入り口が広くなることは悪くない
しかし入りやすくなる事で逆にライトなオタクが増えてマナーの問題が目立つようになる
・ライトな活動の人は先人の楽しそうな部分だけ見て真似するだけなので問題行動に繋がることも多い
問題の一つはここだな
それと自分の経験であったことだけど
その作品をカップリングとか考えずそのまま楽しみたいけど周りがカップリングの話しありきでの話しする人しかしなくて界隈から離れてしまったことがある
カップリング派閥より普通の楽しみ方で語り合えないことの方が辛かった
そういう原因も一部にはあるかも
>>803
ライト層は描き手に対して文句つけたり値切ったりと非常識なことをしてたびたび話題になっているよね
同人用語も知らず調べず確認とらずに使うから既存タグを荒らしたこともある
リバって用語も新規層が荒らしてる
結果的に本作るのを避けたり全体公開を控えたりに繋がってる
うちのジャンルでも表紙の18禁表示をかくしてオークションにだす最低な行為されたって話が聞こえてきた
そりゃライト層に来るなとなるよ
ライト層が一番向かうのはコミケだよ
赤豚とかしらないだろうしコミケの知名度はすごいから
余計にコミケ離れになるよね >>802
その時はエロゲー黄金期だったから売れてる企業を入れたかったのと
当時のコミケにはまだ一般企業があんまり来てくれなかったんだよ
今エロゲーメーカー倒産しまくってるし女性向け企業いっぱい出てる
企業ブースだけは女性客もいっぱい来るようになったよ ライト層disがここはたくさんあるけど
誰しも最初はライト層からスタートだったと思うんだよね
自分も学生の時初めて同人知ってライト層から入ったんだけど
今思えば何度かまちがいはしてしまったよその後周りを見たりしてルール覚えていったけど
1年半くらいはかかったと思う
そういう初期の間違いも許さない!って雰囲気が衰退にもつながると思ってるけどな
せめて明らかな初心者には優しくあるべきじゃないかな
オタクって妙に極端というかその辺もめんどくささに拍車掛けてるかも
初心者に優しくしましょうとか言うとやれ先輩として教えて世話を焼いてとか
イベント後ご飯を奢るとか気力も懐もしんどくなるような極端な事言ってくるの居たりして
交流苦手な人やそこまでしたくないってタイプの人はなんで趣味を楽しみたくて活動
してるのに手取り足取りご奉仕しなきゃならないの私はお母さんじゃないって去るんだよな
少しの間違いも許さないとか短気過ぎるようなのもベッタリ甘えてぶらさがるようなタイプに愛想つかした結果とか有るし
そういうのは1年そこそこで卒業なんてしない
基本見守って
度が過ぎたら注意してあげる
っていうのがなかなかオタクの人はできないよね
5では主婦の人がたたかれがちだけど子供がいる人って同人でも仕事でもそういうの上手な人が多かったな
もちろんストレスからかおかしくなってる既婚者も少数いたけど
おおらかな先輩たちがオタクには少ない印象
ちなみに自分は未婚だけどね
自分もほんのすこしのツイッターでの愚痴から炎上さわぎになってるの見ると
同人界隈っておおらかさがないなと感じることはあるよ
売り子の態度が〜とかそういう案件ね
そんなの当事者でやって第三者はどうでもよくないか?って思っちゃう
そういうささいな愚痴からも数千RTとかいくの見るとみんな繊細だなあって思う
5でもそうだけど皆イライラしたり疲れてるからこの人落ち度ありますよここ叩けるポイントですよってのが出ると一斉にわーっと群がっちゃうんでしょ
オタクがどうっていうより匿名SNS全般でそうなってる
他人を説教するのってドーパミン出まくって気持ちよくなれるから
>>810
この流れたまに見かけるけどほんとキツい
溺れた犬は叩けって感じだ
規約違反はともかくただの好き嫌いを無くそうと皆がしていくとどんどん人のいない過疎地になる そもそもオタクはコミュ障の集まりだということを前提に置いておいた方がいいよ
見守る方も受け取る方もバランス悪いし「普通」もズレてることが多い
>>806
ここで言ってるライト層は新参って意味じゃないよ
わかりやすくいうなら「その作品の二次創作同人誌である必要性がないのに来る人」のこと
本屋の延長な感覚の人が増えるのは迷惑だし二次創作の危うさも理解しないなら近寄らないでほしいし永久にこっちの世界をしらないままでいてほしい
そういう人のやらかしは対外的にヤバイとか描き手も離れたくなるようなのが多いんだよ >>810
叩いたドーパミンの快楽で依存症みたいになるらしいね
最近は同人女のやらかしを叩いたりをヲチったり嫌がらせするための専用垢たくさんいるしなあ
些細な事で垢消しするまで追い詰めたり何か一つでもやかせば謝罪してもずっと粘着して追われるし
そういうヲチが多いジャンルは特に衰退早い 長年同じ名前でやってて大手を維持してる人はそういった輩をどう対応してるのか気になるな
これから入ってくるサークルから見ていいお手本になるかわからないけど
明らかアレな凸に困ってるサークルを他ジャンル(一般向けや男性向け含む)が擁護する事あるから
他ジャンルから見てもいい女性向けジャンルをアピールした方がいいんじゃないかな
身内どころか同じジャンルかも怪しいアレな凸でサークルが筆を折ってしまうのは女性向け楽しむ側として残念だよ
これが積み重なるとジャンルの衰退になるしさ
>>816
大手も大手たる理由が様々だからなぁ
実は褒められたことしてなくても大手ブーストで周りの囲いが手厚くて大手が続いてるケースもあるし
純粋に実力があるから叩かれてもノイズにしかなってない事もある
商業に近い人なんかは「燃えても話題になって売れれば勝ち」思考だったりするし
無難にクリーンな活動してると良くも悪くもなく安全だけど大きく伸びることもないのはこの辺の違いかなと思ってる >813
…だったはずなのに、なんでツイッターをやらなきゃ
同人じゃないみたいな状態になってしまったのか、本当に
不思議でしょうがない
あの「くそみそ全部を一緒に口に詰め込まれる」タイムラインとか
いうやつが気持ち悪すぎて無理すぎて精神科のお世話になった
見ないようにしても目に入ってしまうこともあるし
CGIが置ける個人サイト(…の他にもSNSだけどpixivは交流しなくても
良いし18禁タグがきっちり機能するから大丈夫)で新刊の宣伝をして、
他の人の新刊をチェックして、がんばって原稿を描いて入稿して、
会場で購入して貰って、自分は売り子さんに少しだけスペースを任せて
会場を歩いてみて思わぬ収穫を探すのも楽しかったし、
それで充分回っていたはずだったのに
どうして皆、そういう買い方をしなくなっちゃったんだろう>最近の女性向け
原稿やりながらTwitterでの交流も宣伝も全部タフにこなすのが今の当たり前って感じだからね
イベントで新しく探すとかせずツイで既にチェックしてる人以外には見向きもしない買い専が増えた
SNS苦手で黙々と本作るタイプのオフ者にはどんどんやりにくい状況になってるね
良くも悪くもSNSに適応できなくなるとどの業界ももうこれからはやばいと思ってる
同人業界(オン)はまだマシだと思ってる
自分も古きよき同人文化は好きだし>>819の言ってることもよくわかるが
実際問題としてこれからはSNSの存在なしでは語れない世界になってると思うよ
GAFAがある限りはね… 今ツイやってないと酷いとジャンルでいない人扱いだもんな
>>821
自分も数年前はそう思ってたんだけどSNSって使用してる人にやっぱ偏りがあるんだよね
一般の人で調査すると明確に意思を持ってSNSを選んでない人が圧倒的に多いし
むしろSNS離れがオタクの中でもおきてるくらいだから必須というより流行だと思う
LINEのような友人間のものは必須なんだけどTwitterなんかは向き不向きが確実にある
同人だとSNSが合わない人の棲み分け先を整備したほうがオフ衰退も変化出るように思うんだよね 最初から「同人活動専門の場であるsns」があれば良いのかな?
ピクシブは近いけどあそこは一応イラストコミュニケーションの場で一次有名絵師の美少女絵を見る場所みたいになっちゃってるし
同人活動特化型ではないよね
加えてツイッターは女性向けだと特に宣伝行為に消極的だし目立つことが悪の意識がある
企業と同人が同列にあるのも混沌や問題が起きてる原因の一つだし
初めから同人活動をするための場所を作れば発展に繋がるものもあるのでは?
HP文化とTwitterを融合させたみたいなやつ
それともそういうのってすでにある?
>>820
メディアで知名度だけ広まったから原作どうでもいいのにエロ本読みたいだけという勘違いライト層も増えたしそれ狙う175も増えたからね
ひどいとこだとそれがデフォだと思ってる人が書き手にまわったりもしている
175の書くような原作無視の中身も萌えもない作品に金出したくないし事前チェック重視になるのはしかたないよ
SNSなんて利用だけすればいいよ
フォローしない壁打ちアカ作ってフォロー以外からのDMも不可にすれば存在は認知されるし面倒ごとは基本ない
自分でフォローするのは公式などの交流いらないとこだけでいい ピクブラって女性向け特化の閉鎖的コミュニティだよね?
・同人特化だから男性向けも女性向けももちろん一次同人も利用出来て且つカテゴライズはきっちりされている
・活動の宣伝が出来る仕組みがある
・二次同人のルールはちゃんと管理され企業には干渉しない(そういうのはツイッター)
・年齢制限に対する管理も出来るようにする
こういう基本ルールが最初から決まってて共有できるだけでも活動のしやすさは違うと思うんだ
>>827
全部満たしててそこそこ人もいる支部で良いじゃんって気がするが どんなに理念や運営方針が素晴らしくても
SNSって人がいなきゃどうにもならない
壁打ちでいい、交流一切必要ない、って言うなら自サイト作ればいいだけだし
人に見てもらいたい、会話したい、となると人口密度が必要
オタク特化のSNS作ったとしても、イベントで名前がわかるレベルの描き手さんが
一気に住み着いてワイワイやり始めない限りは無理だと思う
>>828
でも支部ってもう企業の手が入りすぎてて明確な格差ができてない?今は人も減ってるし
なによりツイッターに人が流れたように盛り上がりを共有するという部分で弱くなってる
>>829
ツイッターが同人の主流になり始めたのってなんだかんだでオープンな場で良くも悪くもインスタントだからだよね
最初から人が寄り付くなんてあり得ないんだからそこは宣伝なりなんなりで人を呼び込むしかない
壁打ちでいい人はそのまま自分のやりたいやり方でやればいいんだし
要はツイッターから同人活動の場だけ丸ごと引っ越せるような仕組みが有ればいいのではと思うのよ
少なくともそれでタグや略称使って一般の人の目に触れるようなことするなってイザコザは減るし
同人に詳しい人が管理側につけば問題ごとも対処し易くなる
探す人はどんな環境でも自分から探すけど流れてくるものを受け取るだけの人も今は多いよ
同人活動という枠をつけてしまえば日常の呟きは見たくないけどって意見にも対応出来そうだし 新規のイラストSNS色々出来ては人集まらなくて過疎ばっかだし
似たような機能だけじゃ膨大な過去の作品倉庫としての強味がある支部から人がごっそり移動するとかは無いだろうな
そりゃイラスト投稿するだけのSNSなら現状支部で充分だしなんならツイッターの方が見て貰えるだろうからね
何をするにも既存の物の後追いは軌道に乗るまで難しいよ
でも支部もツイッターも現状は欲しい人が欲しい情報を見つけやすい環境では無いと思うよ
そういうのが積み重なると本当はもっと見てもらえる筈の人が中々見てもらえなかったりして消えて行ったりする
支部は欲しい人が欲しい情報を見つけやすいとは思ってるよ
オンリー名のタグとかあるし
ただツイッターはそもそもが利用者がオタクだけじゃないししょうがないから
他のオタク専用ツイッターみたいのはほしいね
余談だけどオタク以外の職場用ツイッター垢持ってるけどトレンドにアニメ関連ほぼ出ないよ
フォロワーとかRTしたものに依存してトレンドワードがでるのかも?
政治ワードとか野球ワードとかyoutuberの単語とかが多く出る
自分も傾向が違うアカウントいくつか持ってるけどトレンドはアカウントによって違うな
前にもトレンドは人によって変わる部分があるって見かけたことあるしそうなんじゃないかな
おすすめトレンドはユーザーの好みに依存して変わるけど普通のトレンドは共通だよ
オタク専用ツイッターみたいので思い出したけど支部がやってるパオーとか言うの無かったっけ
何年か前ツイが色々厳しくなるかもみたいな話が出て一瞬だけそっちに
移ったり何かあった時の避難所兼副垢として垢作る人居たけどすぐ閑古になってたな…
pawooかな?あれ文字や画像伏せれるから中々隠れやすくて潜りやすくていい…けど
フォロワー稼ぎがしたいだけの何の理解もない外国人に散々絡まれて嫌になってしまった
こちらから外国人見えなくしても向こうから見えなくなる訳じゃないし
隠れたいだけなのに表現と規制が違う外国人にまで合わせて二次創作も創作もしたい訳がない
おすすめユーザーで地雷踏ませてくるし日本語が通じる鍵付けたTwitterの方がまだマシだった
ネット環境整備したら余計にオフ同人減るだけでは?
昔は自サイト作るのにHTML覚えたり適度にハードルが高かったけど支部やTwitterの方が便利だからとどんどん閉鎖されたよね
本作るほどじゃない人の発信には現状が一番だからオンラインが盛り上がってるんじゃないの?
パウーは絵をあげる面ではツイッターより使いやすい
個別でセンティブ設定出来るし
今はツイッターばりにアカウントの設定ができるようになってる
ローカルTLもあるから適当に見れたり掘り出しの出会いがあるけど同時に闇鍋状態でもあるから結果的に変な空気が出来て人が寄り付かない印象だわ
5の板みたいなカテゴリーの概念って結構大事なんじゃないかな
>>838
そもそも作るしかなかった昔と違って今はオフに拘らなきゃいけない理由自体が弱いからなぁ
個人的にはこればっかりは時代の流れとしか思えないけど本にしてイベントに参加しないと味わえない楽しみがあるのもわかる
でもまずは界隈に活気があることが一番だと思うな 衰退のことでちょっと思ったんだけど同人買ってる人=お金ある人ってわけじゃないよね
お金なくてもリボで同人買っちゃう人がまわりにいるからそう感じただけだけど
ナマポもらってるオタの人も数人見かけたことあるんだよね…
皮肉だけどそういう層は全体が衰退しても買い続ける太客なのかもしれないね
趣味なんだから余裕が無いとやらないのでは?
金だけじゃなく時間的にもさ
イベント参加なら日曜休める環境にあるかとか
コミケならお盆年末時間を取れる家庭か
一人暮らしならそこらへん動きやすそう
借金祭壇や自転車操業もあったし
推しのために風やる奴もいるし
自分が思ってる常識に収まらない人間はいくらでもいるよ
悪い方にも良い方にも
ぜんぶまとめてオタク扱いだけど
同人を描く書く出す買うに焦点を合わせる人間は以前より遥かに減ったと思う
公式からの新しい供給が途絶える頻度も減ったしなあ
ネットとスマホの普及で環境が変わったことによる影響は確実にあるよ
ソシャのイベントマラソンとかツイッターから流れてくる24時間の呟きとか
他者の創作を見て過ごすとか妄想して過ごすとかのスキマ時間がなくなったからね
買い切りの据え置きゲームや週刊誌や月刊誌を待ってた頃とは訳が違うよアニメも随分増えたし
>>844
同意
その同人誌焦点で同好の士を見つけるのがかえって手間かかるようになった >>844
昔はソシャゲもなかったし2.5もなかったし
公式の漫画以外は同人だったからお金がそこに集中してたんだよね
今はガチャもあれば舞台もあればグッズ展開や映画も…
あと二次創作が公式にお金いってないって知って買うのやめてる
20歳前後の子も多いらしいよ 物凄い乞食たまにいるけどあれなんなんだろう
公式にお金が行かないから買いませんで去って終わりならはいそうですかで終了なんだけど
一般的な同人ルール守った上で活動のメインを本作り寄りにしてる人やweb再録は理由が無い(再販無理とか)限り
滅多にしない人とかに必要以上にタダで見せろってぎゃんぎゃん吠えてるの乞食にしか思えないけど
本人にしてみると大正義なんかな
売上でコラボ先に寄付したり公式のブラインド最大まで買って推し以外はあげたりしてるけど
同じジャンルでも他所に寄付したりする人居るから確かに公式にはあまり行ってないかもしれない
まぁ売上どうしてるかなんて普通言わないし微々たる金額しかないから無いのと一緒だわな
公式のグッズ昔より出るしペースが速いし結構な値段するよね…安くてもブラインドだし…
二次創作も今はオフだけじゃないし描ける人が増えて買い叩きと言うかタダで当然みたいな感じ
日本は技術大国って言うし出来て当然だから技術にお金払う事を軽視してるから二次だと特にそうなのかと
二次創作なのに金を?公式じゃないのに???って風潮になってるんだと思う
個人的には好きでもタダで利点もなしに時間を掛けて永遠に創作する気にはならないけどな
>>848
5でサークルが多いスレだと二次でお金もらうの当然
タダ見乞食はどっかいけって風潮あるけど
ここ数年若い子が二次より公式に金つかう傾向はあると思う
あくまでも二次<公式のスタンスっていうのかな
ツイッターで何年か前に「自分はWEBで全部見せてそれを本にしてる
ほかの人はなぜ全部WEBで見せてから本にしないの?」ってつぶやきが大炎上してて
若いフォロワーほどその意見に同調してちょっと年齢いって同人慣れしてる人ほど
お金はらってくれるくらい好きって思ってくれる人じゃないと見せたくないからって言ってた
どっちがいい悪いじゃなくてその炎上見て
これからどんどん二次創作は無料じゃないのはなぜ?と考え出す人は増えてくると思う 自分も長年本だしててタダで創作する気はさらさらないんだけど
世の中的にサブスクとか無料配信が多くなってるから
なおさら二次創作が有料(しかも公式にはお金がいかない)なのはなぜってことに
気付く人は増えそうで危機感はもってる
大人の文化祭ノリでイベント参加や本を作る人は減らないかもしれないけど
副業というかお金がある程度入る趣味ごと、としての同人活動は難しくなるとふんでるよ
刷らなきゃ共有出来なかった昔と違ってファンアートや交流としての二次はオンで全て出来るし
副業感覚で二次で人から金取っていい正当性って何も無いから昔からこれでやってる的なのはもう若い子には通じないよ
労力に見合った金欲しいなら一次でどうぞで終わりだし
一次は一次でそれこそタダでも要らないけどまぁ欲しい人は買うんだろうな
まぁ公式でもタダでも要らないやつはあるし結局はそういうことなんだよね
別に今は1冊からでも刷れるんだし本当に欲しい人にだけ行き渡ってくれればいい
自分も好きな物を描いてお金出して買ってくれる価値を見出してくれた人の為に描き続けたい
買わない人にはこちらもそんな人にタダで描く価値を見出せないからそもそも価値観が違うんだろう
素人の演奏会や素人のコンクールでタダにしろとかは聞かないけどタダ見層は何処までタダと思ってるんだろう
考え変える必要なんてなく貴方は貴方私は私相入れないそれでおわり
で終わらせて欲しいよね
自分は長年サークル参加してて同人誌売り買いする側だけど
でも今は浅い物ならネットでいいや、と思ってる
本を買うほどでもないなーでもちょっと興味ある、くらいのジャンルは
まず支部とかで無料で見られる範囲の二次を探して
その時にガツっと来る作品にぶつかったら「次のイベントでスペース流してみるか」になる
だから自分も支部には気合いを入れたのを一つは上げてある
棲み分けと使い分けじゃないかな
サークルやってる自分でも「萌えは全て同人誌を買って賄え」
みたいな論調で言われたらはあ?って思うんだから
もちろん「二次は犯罪」みたいな対極の暴論はもっとはあああ??だけどw
>>855
まぁ、でも二次は訴えられなきゃ問題にはならないけれど基本全て違法だよ
同人のルールと社会のルールは違うんだ
他人の著作物を利用するならせめて少しは勉強してからにしたほうがいいよ まあでも出版はその二次で育つ青田がおいしいのがわかってるから放置してんだよね
そこで育った猛者をかりとりゃ自分らが美味いからさ
だから訴えられないのを感謝しながら共生しましょうねーつう話よ
あとゲーム系も二次が盛り上がれば盛り上がるほど宣伝費がかからないわけでFGOとか中国の会社は二次者をゲームに採用する道筋つくることで
ただで宣伝絵がTwitterに溢れるようにしてるわけで
女性向けだと著作権ゆるめのとこがほぼないのも衰退の原因かもね
ある意味飛翔がそうなのかもだけど
その社会のルールだが
昔なら二次創作は違法なもので受け入れ難いって風潮だったみたいだけど
今じゃ同人側がうまく出版社等を巻き込んでうまくやってるのが実情なんだよね
企業ブースとして受け入れてるコミケや
コミティアや赤ブーまで出張編集部等で受け入れて
団体単位でいい関係保ってる
もちろんそれを壊すような行動はしちゃいけないけどさ
立体物でトラブルや事件化されるし同人側も注意喚起してる
>>856
だからさ、権利者に訴えられれば裁判で負けるけど
だからといって「=犯罪」じゃないのね
公式がガイドライン出してればさらに
なんで過激派ってそこをわざと混同して主張するんだろう イベント主催側がうまく公式側と関係を持って
同人のイメージ向上に奮闘してるのに
それを学級会等で落としたくないな
同人のいい所見せるぐらいはしていいだろ
まあ二次は原作そのものを自作発言したり原作者を自称している訳じゃないからな…
自分で一から生み出した作品ならあくまで形は創作だし表現の自由は一応あるしね
紛らわしいのや原作だと偽り出したらそりゃあ犯罪だけどね
自分は二次で見掛けて初めて知って公式に入る形が多いからいい宣伝だと思う
みんながやってるから始めたってのもよく聞くし宣伝はいくらしても足りないからね
>>860
二次創作物はオンでもオフでも法で著作権侵害とされている
その時点で全て違法←ここまでが社会のルール
公式がガイドラインを出している
宣伝効果があるから訴えられない
だから犯罪じゃない←これが同人界のルール
ちなみに二次創作にも著作権が認められてるから違法じゃないじゃんとかトンチンカンなこと言ってる人もいるけど、あれは違法アップロード対策の見せしめ的な判例だから
人の創作物を勝手にアップロードしたことを裁いているのであって、二次創作物の権利を補償しているわけではない
その判例で著作権を認められた作品ももちろん原作者が訴えたら著作権侵害物になる 著作権者がここまでいいよとガイドラインを出してるのは二次を許可すると同時に推奨もしている
それなのに第三者が違法といえる根拠はなんだ?
それが違法なら著作権者の許可とったグッズや映画やゲームや書籍も全部違法だよね
著作権者がすべてを決める親告罪なんだからガイドラインで明確に示している以上はそれが正しい
そこに反することを主張して違法だと決めつけるのは著作権者の権利を踏みにじってるよね
違法と言えるのは著作権者だけなんだから権利者であるといいたいわけかな?
儲けが作家の懐だけでなく公式還元される形になったらまた変わってくるかな
売上に応じた著作権料を支払う制度になったら大手とピコの不公平感もないだろうし
訴えられたら負けるのが確定してる時点で潔癖な物ではないでしょ
人の権利物を扱ってる時点でその意識は大事だよ
一次と二次って妙な壁があるよなあって思う
今は二次創作で人気な作品だって元は一次の中の一つだった筈だしプロだって昔は素人だったのに
一次作品ってだけで見向きもされなくなる理由が不思議
>>865
企業は版権元とちゃんと契約して版権料を払ってグッズやら書籍やら映画化やらしてるんだが
勝手に使ったら当然裁判沙汰だぞ >>867
とりあえず「著作権」と「著作物」についてちゃんと調べなさいよ
自分のふんわりした印象で勝手に法律を作るんじゃない >>865
根拠は法だよ
二次創作物はもともと全てが著作権を侵害してるの、その時点で違法
で、それを訴えて裁判に持ち込む権利があるのが著作権者、もともと違法が前提の二次使用を著作権者が許可するために許諾やガイドラインがある
ツイとか同人板とか見てるとここは本当に法治国家かと疑問に思うことがあるわ
基本的な法解釈、現社とか会社のコンプラ研修とかで習わないのか? >>869
他の書き込みの人と勘違いしてない?
勝手に法律作ってないけど 公式のガイドラインの通りに二次創作してるんでそういうのは余所でやってくれませんかね
公式の決めたことが全てなんで決める権限のない素人の意見はどうでもいいです
>>867
下段落についてだけど
一次作品だから見向きもされなくなるんじゃなくて面白さとかのフックを感じないから見向きもされないんだよ
二次はそのフック(=原作の萌えどころ)が最初からあるじゃん
素人うんぬんは関係ないのは素人作品でも流行る時は流行るってので説明できる 「僕の考えた著作権」って流行ってるのかそれとも同じ奴が書いてるのか?
>>873
その「フック」の違いがいまいち解らないんだ
あまりにも素人過ぎて見るからに読む気しないなっていうのは見向きされないのもわかるんだけど
一定のレベルがあってある程度宣伝したとしても
「名前を見たことない素人の一次」って時点で興味を持たれない部分がある
素人作品が何かのきっかけで流行る時って大抵外部から素人以外の力が働いた時のように見えるんだけど
女性向けってそういう力も弱い気がするんだよな >>870
権利者が「この範囲で作品使っていいよ」と特定の会社だけに明示して書面を交わしたのがアニメやゲーム
権利者が「この範囲で作品使っていいよ」と不特定多数に明示しているのがガイドライン準拠の二次創作
どこに違いがあるというんだ?
それともまさか書面で契約書にしないと効果がないとか言いたいのかな?
口約束ですら契約になることを知らずに話してるのかな ガイドラインで二次で金銭のやり取りは不可ってハッキリ明示されてても
グッズはダメだけど本は材料費であって利益出してないからOKみたいな都合いい解釈でオフやるクズも山程いるからなぁ
権利関係の話はいい加減スレチ
該当スレ探すか権利の解釈を話すスレでも立てて好きなだけやって
>>875
プロ作品として世に出されたもので需要が十分満たされてるからそれ以上を開拓する人が少ないだけなのでは
一定のレベルがあるだけならぶっちゃけプロですらごまんとあるわけで
そこに素人モノまで加えて探すヒマまで無くない?
プロじゃないってことはプロになるほどの熱意は最初から無い人って判断されやすいしね
なんらかの外部からの後押しがある人ってのはそういう働きかけもしてて熱意があるから目立てるのではないだろうか キャラのそっくりさんホモAV漫画が見たいのであって
知らない男性のホモAV漫画を見たいわけじゃないって言ってる人がいて
なるほどと思った
だから一次BLはなかなか火がつかないんだよね
二次好きにとっての一次は
別ジャンルの本くらい興味ないもんね
解釈違いだの対抗だのよりマシってだけ
壁大手でずっと二次だけ描くって人、昔よりは減ったよね
やっぱりある程度目立つとあの人二次で金儲けしてってヒソヒソされるからだろうか
5のスレそんなのばっかだからそういうの見ちゃうと二次からオリジに行く上手い人は増えそう
>>882
壁大手だと確定申告もしてるだろうし、そうしたら働いている人の場合、会社にはいずれバレる
副業NGだったらその時点でアウトだし、副業OKでも他人の著作権侵害してだとコンプラに抵触するから注意は受けるだろう
ガイドライン出てたとしても社内でのイメージは最悪
創作活動って誤魔化しても、今人事部は結構社内調査でSNSとかも必要有れば追うしなぁ
普通の社会人ならちょっとリスキーなことこのご時世続けてられないのでは? 昔よりマシになったとはいえそういう企業であっても同人って時点で笑われたりもあるしね
二次なら更に
なるほどね兼業同人でも副業バレが描くものによってはリスクあるし
専業同人だと二次創作だけで金儲けして生活してるの?って印象悪いね
商業+二次同人が一番安泰なのかな
それでも商業で食えないから二次で〜ってよく言われてるの見ると
こりゃ大手をずっと続けるのってきついわって思ってしまう
その逆に公式が同人作ってる的な揶揄が減ってきたなあ
スピンオフとか派生ネタにこんなの同人じゃんとかよく言われてたけど
最近は公式が出してるなら内容そのものは普通に受け入れる人が増えた
>>885
そもそも人様のキャラクターを自分の飯代にするって考えが受け入れられる時代ではないのでは? >>887
そうかもね
10年以上前だと5でも二次創作で家買った車買ったてのあふれてたし
htrな自分もそこそこ貯蓄増えたけど
ニュースとかでデザイナーパクとか著作権がとか取り上げられるようになって
「なら二次同人ていいの?」ってみんな考えるようになった気がする >>886
公式がやってることで権利関係に問題ないから放っておくだけで
原作に並ぶようなスピンオフがほとんどないのは周知の事実だと思うよ
毒にも薬にもならないゆるゆる日常ものならともかく
過剰なキャラいじりとか腐媚びとかは苦言を呈する原作ファンもいる
場合によってはスピンオフ地雷って明言してる人もいるくらい >>865
他の企業などと連携や監修してグッズやスピンオフ作るのと
作者が見て見ぬふりしてくれている中でホモレズ属性など
キャラ設定妄想崩壊くっつけた小冊子売るのとでは土俵違うだろ
お前の作る同人誌は作者と会議したり書面かなんかで許可印してもらって作ってんのか >>891
法律を履き違えて独自解釈をする人を社会不適合者ともいう
そもそも相手にする必要はないんだよ >>890
そのせいで同人に流れるはずだった読者が公式に吸われるというのはあるんじゃないかな
良くも悪くも「同人でやること」を公式が率先してやりだした 「同人でやること」っていうか「同人のノリ」だよね
といっても公式>同人者の構図はどこまで行っても変わらないからなあ
公式がそれをコンテンツとして商品にしたなら同人ノリでも公式だし
だからこそ公式が悪ふざけして同人のノリをするのを嫌がる人が一定数いる
商業誌も同人誌、その他も含めてBL自体が供給過多状態だからなんじゃない?
もうお腹いっぱいって感じで
そもそもノマのほうが供給過剰だったから
二次でBLばかりになったという事情は、昭和の時代から根深くあるよ。
くそノマのお腹いっぱいぶりに比べたら
BLなんてまだまだ。
ノマは個人的には苦手だけど
二次創作でノマはかなり少数だったよ昭和のころから
最近夢は台頭してきたと感じる
オタクライト層はBLよりもノマを好むから
夢創作をきっかけに二次創作に興味もってもらえればとは思うね
自分はノマも夢もだめだけど
どこの業界も人が減ると衰退するものだから人が減ることだけは避けたい
今でもノマは原作でお腹いっぱいとか言われがちだしなぁ
BLがGLがどうこう二次は云々言うよりほんと供給過多だと思う
公式が二次でありがちなネタ全部やってるタイプの作品のジャンルは原作軸のまま二次ネタしやすいって同人盛り上がってたからそこはあまり関係ない気はする
オフイベを作品キャラカプ好き同士と交流してオフ会する場として行ってた人らは
公式が声優イベントコラボカフェ2.5とかやるようになったら同人イベント行く必要無くなったのは感じる
声優イベントコラボカフェ2.5では
好みのキャラクター同士の18禁がちゅーんシーンも
そうなるに至った面白いネームも楽しめない。
ゆえに、今後も18禁女性向け二次創作は必要。
個人的にやめる気もない。
少年漫画原作がそこまでカバーしてくれれば別だが
それは現段階では望めないんでしょう?
だったら辞める道理などない
供給どうこうならもうオンで無料でいくらでも見れるからな
描く方も承認欲求ですぐ再録するし
原作は追うんだけど原作に関係ない本はもう買っても読まなくなっちゃったな…
全体的に供給が多すぎて把握出来なくなってきたし追うのに割く時間が足りない
公式イベント用の出費で同人まで回す時間や費用が残らない
最近すぐweb再録するからもう買う必要ないなって思うし赤字だから作るのも悩む
こう言ったらもう本末転倒だけどただ単に面白い良い本を作る人が本当にいなくなった
絵は小綺麗にはなってるけど誰かの焼き直しか無個性だし下品なエロばっかりだし
オフメインの人でいい作品書いてた人達もだんだん消えてしまったし
>>903
そんな個人の感覚語られても…
チラ裏行けとしか言えない
せめて何故そうなったか考察は欲しいわ >>904
903に同意はできないけど、全体の傾向として
・絵の奇麗な人の本がより売れて相乗効果で絵のレベルがどんどん上がっていく
・買い手の同人誌に求める絵のレベルが上がっていく
・絵は微妙だけど「マンガ」が上手い人の本がなかなか売れなくなる
・本が売れないのでマンガが上手いがイベントから減っていく
・ストーリーや構成で読ませる同人誌を手に取ることのない買い手が増える=同人誌は絵の価値観
・参入してくる新規の描き手も見本はほぼ「絵の綺麗な本」しかないし実際そっちが売れる
素人に絵もマンガ(展開構成とか台詞回しとか)もどっちも上手い人、なんてそうそういないから
そういう人だけが頭三つくらい抜け出て大手になっていく
なんかこのループが煮詰まったのが今、ってかんじ 漫画がうまい人って配置もたいてい島中か誕席にいて目立たないよね
壁でもうまい人はいるけども
長期連載BLや丁寧にかかれた中華ブロマンス見始めたら
他人のキャラで自分好みの妄想ホモエロ魔改造同人とかバカらしくて金払いたくねーとなったな
SNSが流行って萌えを発散してしまうから本は出がらしになってんじゃないの
SNSやらず萌えを溜め込んで発散する孤独な原稿作業数カ月間黙ってやれる人はいなくなった
それなら別に払わないで同人やら二次から卒業して見なければいいやんとしか
逆に二次読んでる人ってあくまで推しの色々な場面が見たくて熱心に読んでるから推しや
好きな原作のの出てこないオリジナルや商業BLGLNLってあまり興味無いっつーかそれこそ
商業漫画にお金払うなら普通に面白くて手ごろな値段の一般向け漫画で良いって人多く感じる
二次だとBLGLNLと多方面にバリバリ読んでる人でも何かの拍子に商業作品方面になると
すみません商業では読んでないんです〜って人結構多い
ほんとそれ
二次は元のキャラの二次が描きたいし読みたいからやってるのであって
ちょくちょく出没するオリジナルでいいじゃん、な人は何がしたいんだろう
一次創作の布教?
いや、なら商業読むけど?で終了だよね…
SNSでバズったのが元ネタですwみたいな注意書きも萎える
結局その作家のリアルタイム追わなきゃ楽しめないのかと
>>906
本当にうまい人だとやっぱり壁というかジャンル内の上のほうにいるんじゃないかな
めちゃくちゃ自分の好みだけどクセがあるとか絵柄が微妙とか絵がうまくない人は確かに島にいる >>912
そうそう
で、そういうサークルをスルーするから本出しても売れなくて
そういう人たちは売れないからってより「読んで貰えないから」辞めちゃうんだよね… 支持というか持ち上げるつもりはないけど、たまに読み手として間違えたなと思うときはある
いわゆる自分たち(ジャンル・属性とか)が楽しむために大事にする人というか
>>910
女性向け一次同人界隈はかなり勢いが死んでるので興味持って欲しい気持ちはある
だけど二次同人は原作のキャラありきなのは解ってるので無理に興味持てとは言わないけどね
特に女性向け一次同人は商業だと難しいことをやる場になってるから衰退に拍車がかかってるよ
普通の一次創作は逆に切り口が広がってる 男性向けもやってる自分からすると「絵の上手い人しか売れなくなった」なんて言えない
男性向けがまさにそれだから
女性向けは「プロには及ばない」人も売れてるトラのランキング見てもそう
男性向けは「プロ並」が売れてて「下手でも趣味で絵を描く人」の数はかなり少ない
下手(プロにはなれんだろの画力)でも売れてると思うよ女性向けは
男性向けはジャンル跨って買われる抜き目的が図抜けてるから目立つだけで友達の女性向けなら島中レベルも人気ジャンルで1000部売ってるからなぁ
そもそも比べるのが間違い
女性向けは抜き目的がない分ジャンルにつく人が多い結果ジャンルの中の絵馬しか買われないしその絵馬もそこまで売れてないというか
話が上手い人云々の流れは正直思い出美化だと思うけど
昔だって島中で個性はあってもうれなくて辞める人とか普通にいたし
画力・エロ>ストーリーなのも昔からじゃん
そもそも話が面白いつまらない、絵が上手いも下手も完璧に主観でしかないんだから、衰退の流れと結びつけるの難しくない?
いつの時代も絵馬も話馬絵ヘタレもその他も存在するからそれが衰退の原因にはなりえないよね
結局のところ一番は少子化で物理的にサイフが縮んだ
次いでオン&同人誌以外のオタ向け市場の展開でサイフの中身の分配率が変わったで説明できてるかと
衰退について語るスレだし
それでも私は同人を続けるよ!歓声拍手大喝采パチパチ
良く言い切った!私も私も!するスレじゃないよね
絵馬話馬でも自分の推しカプではない本買わないからなぁ
一強ジャンルがなくなったのもでかいと思う
男性向けはなんだかんだ時期ごとにホームにできる一強ジャンルあるから買い手もあつまって売れやすいからまた本出すのサイクルになるし
コミケ延期で女性向けサークルのコミケ 離れがさらに加速するかね
準備会にできる事は限れてくるんだろうけど
自分もコミケはもう出ない組なんだが
理由としては
・半年前から申し込むジャンルを決定しなければいけない
・スペ代金が高い
・朝早い
・見本誌回収の準備がだるく1冊ずつ持ってかれるのがいや
このあたりかな
とくにジャンル決めは新ジャンルで前ジャンルの本を置きづらい雰囲気が
だんだん濃くなってきてる気がする
流行りジャンルから流行りジャンルにいくとすぐ175認定されるし
>>924
女性向けはもうコミケ自体選択肢に入ってない人のほうが多そう 抽選があって落選したら予定が立ち消えとか原稿スケジュール決めずらい面や
それに伴って落選するかもしれないイベントに向けて原稿するモチベとかも離れる理由かなぁ
>>925
オンリーイベントじゃなく
オールジャンルイベントなんだから前ジャンルの本や
申し込み後にハマった本なんて置いていいと思うがね
特に制限は無いんだし
落選はコロナ収束後ビッグサイトフルに使えるようになれば大分改善されるかと
混雑は難しいかなぁ フルの時代でも落選でまくりだしスペ数も赤豚とかに比べたら格段に少なかったから
コミケ特融の魅力ってのが新たに付加されない限り人は戻らないと思うよ
他の選択肢のほうが断然魅力ある現状だし
抽選関係もそうだし
今は特に次のコミケ申し込みしても開催するころには新しいジャンルが出来てて熱が落ち着いてるっていうのもありそう
数十年コミケ申し込んできてて例の大量落選で心折れて一年前の半額返金でもうないなと思った
でもコミケみたいな全ジャンルの目標となる「一番大きなイベント」はないとな、と思う
赤ブーじゃ分散しすぎてその体をなしていないし女性向メインだからか空気感が違う
>>931
赤豚はまさに女性向けメインだから女性向けの視点はそっち向きやすい
基本的に男性向けと混ざる場所を望んでる人が少ないんだよ
特にいいことないしね
特定ジャンルオンリーではつまらないって人でも男性向けまでたしなむ人はごく少数 目の前で見本誌チェックされるのが嫌すぎるんだよな…
ジャンル者に読まれるのはいいけど興味ない人に読まれるのは本当に嫌だ
昔は男性客も普通に受け入れてたけど、なんか集団でニヤニヤしながら来た一人が買って行って、みたいなことがあって
うちは特になんの被害もなかったけど後日「カタログで女性向けの適当なサークルを決めてそこの本を買ってみる」
みたいな遊びをネットでやって半炎上してたのを見て「あ、これだったのかな」と思ったんだよね
その時は照れ隠しかなと無理に好意的に捉えようとしてたけど、なんか微妙な不快感が残ってて
そっちを聞いたらストンと腑に落ちた
明らかにホモ!BL!やべー!みたいに遊びで買ってた雰囲気だったんだよ…
それ以降男性客はかなり注意して売ってる
固定のまともな男性客もいるから一律禁止にもできないし
こういうのもコミケが嫌になっていく一因だった
さすがに男性客にネガになりすぎだろう
自分のとこは彼女に頼まれて!って通話しながらこれとこれくださいって言ってきた人いたぞ
ほっこりした
男性向けジャンルで活動してた友人の手伝いで売り子をしてたけどなんか距離感がおかしい人が多かった覚えがある
顔をやたら近づけてきたりスケブ断っても粘られたりサークルスペースに入り込もうとしてきた人もいた(全員別人)
自分は女性向けイベントしか出てなかったから怖くてそれから売り子頼まれても断ったなぁ
上にも出てるけど男性からの意味不明な行動に当たると女性からしたら怖いのもあるし
男性向けはコミケ女性向けには赤豚貴様があるから無理にコミケに参加しなくてもいいんだよね
ツイッターで散々コケにされたのに男客にネガにならない方がどうかしてるよ
男嫌い多いんだなぁとしか
自分はもういい年だから男でも女でもオタク特有の挙動不審とか何も思わないよ
女の挙動不審には寛容な人覆いけど男の人と接することに慣れない人だと怖いって思っちゃうのかもね
男客でも女の人なれてないんだなって人はお金の受け渡しでも上から手プルプルしながら落とすとかあって
かわいいなって思うけどね
男性向けと一緒のメリットは?デメリットは?とかやり始めると正直萎む気はする
自分も長年参加してて男性向けとは全く接点なかったし直接プラスになる事なんてなかったけど
性別関係なく注目する最大級のイベント!みたいなのは確かに指標としてある方が良いなとは思う
今のコミケは準備会が均衡を崩してしまったからもうその体を成してないけれど
冷やかしは勿論、金銭的なトラブルにも巻き込まれやすいから慎重になってるのに
すぐ男嫌いがどうとか言い出すのいるから拗れるんじゃん
自己責任を凝縮したイベント=コミケだと思う
女性向けジャンルでサークル主男女混ぜて配置されると
男性向けのノリ持ち込んでる男サークル居るから
キモいし迷惑なんだよな
女性向けのマナーを守って参加して欲しい
男嫌いだけで済めばいいけど実際男性向け女性作家はエロい目で見られてるのは確かだし
危ない目にあってる人も結構いる
被害にあえば自衛が足りなかったとか女側が叩かれる社会なのに
自分はそんな目にあったことないから〜ってよく呑気でいられるなと思う
変な男は女に対してはグイグイきても男がいるだけでなにもしてこないものだし
気にしない人はこれからもコミケ出るし気にする人は出ないそれだけ
男嫌いとかずれたこと言ってるのはネカマなのでは
コミケの規模になると自己責任の範囲が大きくなるのは仕方ないという気がする
女性向けって場に合わせたルールやマナーが細かく決まってることが好まれるので
オールジャンルはこれからも減り続けていくんじゃないかな
昔みたいによろずでやりたかったらオンで上げればいいんだし
うん>>939は関係ない例えだしてるしネカマでしょ
ネカマってすぐわかるね笑
自分は10代からコミケの混雑対応やってたけど男性オタはガチでやばいの多くてウンザリした
どうでもいいことで絡んでくるしひと目で病院行ったらなんか診断されそうってわかるんだよね
そんなのがゴロゴロしてた
女性は話してみると変、みたいな人はいるけど
最低限の社会性はあった
コスROM出してるあたりは態度悪い子多ったなあ…
この数年は普通にサークル参加だけしてたけど赤豚もコミケも若い子は淡々としてマナーいい感じがする
男も多いジャンルでわざわざ女性向けBL買ってTwitterで晒して馬鹿にしてた男グループ
自ジャンルにもいたよ
炎上してボコボコに叩かれ結局謝罪してダサw 男性向けで活動してるけどそこまでひどいのには出くわしたこと1度もないなあ
ツイッターとかで水着写真だす若い女性作家もたまにいるし
そういう人ならそういうこともあるかもね…
自分は性別かくして活動してるけどイベント会場行けば女ってわかるからなあ
コスしてる親戚もいるけどコス界隈では同人出してるだけの女性には気をつけろ
って言われてるみたいだし(被害意識がひどいとかヲチされるとか過剰なフェミが多いとか)
各界隈ごとにそういう対立みたいな軋轢はあると思うよ
男性向けの悪口もたまにはいいけど
女性向けの衰退について話題がそれつつあるから戻すね
大きな旬がないとやっぱり衰退ってしていくものかなと最近思う
TBとか松とかスケートとかああいう本を買いたい!って人たちがたくさんいれば
それにあわせてサークル側も売れるから本だすし結果界隈の繁栄にもつながると思う
ここ数年そういう大きい旬てのないからそれも原因かもって思う
男性向け女性作家が厄介な男オタに付きまとわれてレンタルおじさんでレンタルしてたなぁ
サークルスペに身内でもいいから男性がいると安全なのかもね
この流れ見てると、そもそもコミケの運営側が一番の問題に思えてきた
音楽フェスとかコロナ前はよく行ってたし、イベント企画の仕事もしてた時期あるけど、キャパに対する設備やスタッフの数、会場のセキュリティ、細かいニーズに合わせた進行、なによりも動線の取り方、この辺がひとつでも不満が出てかつ改善されないイベントはやっぱ規模縮小からの打ち切りコースになってる
それはお客様感覚でwebカタログ無料部分すら読まずに来ちゃう非オタとか
ルールを守る気のない徹夜組(癒着とかの話は別として)とかのせいもあると思う
全参加者がまともに準備会の案内に従ってれば出なかったはずの不満も多い
そういう意味では一般からの参加費は今後も取っていいと思うんだよね
額は下がってもいいから一般からも費用の負担してもらうの大事なんじゃないかなあ
電車男を引きずったステレオタイプの一般参加者もまだまだ多そう
女性向けは「一見さんお断り」っていう態度とれない人から詰む
男性向けの悪口いってる〜とか
男性客にだってかわいい人いるし〜って明後日の方向にもっていきたがる人いるけど
「女性向けの衰退の理由」だから合ってるでしょ
>>950
対外的な要因だったとしても多数のクレームしかも結構周りに迷惑をかけている件があるのに改善されないって、同情の余地はあるけど具体的な解決策をあげられず同じことを繰り返すのはやはり運営側のキャパとポテンシャルの低さでは?
パチ屋に並ぶカスが朝から飲酒喫煙ポイ捨てで近隣住民や同じカスに迷惑掛けようと、それは客のマナーの問題だからパチ屋のせいではないと思うって状況改善せずにそのままにしろとは言えないじゃん
嫌な思いをしたところに近付く人がいなくなるのは当たり前、リピーターを自ら手放すなど衰退もやむなし 美少女動物園はソシャゲじゃなくて
雲母系に言われてると思う
元々あの監督がそれに対して言い出したことだし
>>952
さすがにそれはお客様のご意見だと思うよ
女性向けがコミケに行かないのって時期と気候の過酷さと
本を買う利便性が釣り合わなくなったのが最大の理由だよ
女性向けの中だけにいれば変な男性客とのトラブルなんてほぼないし
真夏年末のコミケより春と秋の赤豚のが断然参加しやすいそれだけ >>955
数年前までその過酷さをも勝るメリットがコミケにはあったんだよね色んな面で
そのメリットが薄れてしまったのが一番の要因なんだけど加速誘発したのは例の大量落選 大量落選以前はまだ祭りだから!ってムードあったもんね
ただでさえ落選があるのにさらなる縮小されたら利便性以前に買うもん少なくなりすぎになる
そりゃ人も来なくなる
その大量落選っていつぐらいだっけか
流石に準備会が明確に認めたってのはないよなぁ
大量落選の理由に10年台男性向けジャンルが複数出てきてやる気のあるサークルを優先してしまったのがありそう
コミケ以外の同人イベントの参加やオンでの活動も見てるって
代表が以前の公開された集会での発言やカタログのスタッフの一言で書かれてるからなぁ
隠れがちな女性向けジャンルとはここらへんで差が出てしまったんじゃね?
当たり前っていっちゃ当たり前だけど同人する気があるサークル優先するよな
やる気が見えてないんじゃ配置担当もどう扱っていいかわからんだろうし
情報も集まらないんじゃ配置も雑になるよなってなる
東方や艦これは同人売り込むために
当時盛り上がってたニコニコを宣伝等にうまく使ってたね
そこからの盛り上げも男性向けジャンルを押し上げる材料になったのかなぁなんて
女性向けでも一部はやってたんだろうけど
そこでもオープンになりすぎないように制限してた感あったか
潔癖が過剰になりすぎて素性がわからない人からのマイルールは元より
同じジャンルの人からのマナーまで押し付けるのはダメだよなぁ
初めて同人に触れる新しく入った人萎縮しちゃうもん
コミケは確かにジャンル変えた初申込みはほぼ落選するけど
半年〜1年で怒濤のように新刊を出すタイプの自分は
2回目以降はほぼ落選無しになる
稼働率を見てるのは間違いないと思う
男性向けは同人OKが多いからおおっぴらにやりやすいのはある
刀がパク祭りにならなきゃまた空気違ったかもよ
4〜5年前から当落の判断にサークルの実績より支部ブクマやツイのいいね数が優先されだした気がする
ツイ低浮上で支部はサンプルのみ・買うリストに入ってるからブクマそこそこ…みたいな
島端〜誕生席でガンガン本出してる中堅サークルがある時からどっと落ちて
コミケにいるのは壁大手と、交流互助会効果でブクマ多いhtrやいいね稼ぐ考察芸人ばかりなドーナツ化現象をあちこちで見た
コミケに来る婆が好きな昔ながらのサークルはコミケには出られず、htrや芸人のオフ会先オン層はコミケには来ず、そのうちどっちも申し込みしなくなってさらに人が減った
稼働率は大昔から見てたよ
大量落選で反発がおきたのはその稼働率があるサークルが軒並み落ちたことが原因
2015年前後あたりからだった
逆にオン専で初めて本出してみましたみたいな人やあからさまな175が当選してたから話題になってた
こうなると買い専側も会場行くメリットがなくなってそこから雪崩のような悪循環がおきた
新代表は男性向けイベントしかやったことない人で女性向けリサーチを疎かにしてたぽい
男性向けの方が人の動き的に儲かるからと単純に優先したのもまずかった
ただ大量落選年あたりは男性向けのサークル数が膨らんでたから縮小は仕方ないんだけど
まあ別にいいんじゃない?
コミケは男性向けでやってけば
住みわけの結果という感じがする
女性はジャンルが細かくわかれてるものだし年取ってくると盆年末は忙しいし別の日の方が出やすい
女性向けの客が多いチンドン屋がコミケに対して文句ぶちまけたチラシ撒いてたの覚えてる
業者として文句言いたいくらい目に見えてひどかったんだよなと
稼働率って話だったら大きめイベには毎度新刊出してたような中堅層もごっそり落ちてたから関係ないよね
単純に女性向けのリサーチミス
女性向けはもともと赤豚みたいな他の巨大受け皿があるからわざわざ過酷なコミケに戻ることはまず無いだろうと思うわ
コミケ自体がオープンになりすぎて世界的に目立つようになっちゃったのも女性向けの性質にそぐわないし
別にコミケにいかないのが衰退ではなくない?コミケコスプレ界隈のカメコが嫌いだったから別に赤ブでいい
コミケに行かないのが衰退というより
コミケに行ってたような稼働率高めのガチオフ層が減ったから衰退 だよ
コミケ参加が減ったといっても全員赤豚にスライドしているわけではないのが肝
ここはおそらく同人がSNS文化になったのとオンリー細分化あたりが鍵な気がする
ガチオフ層って地味だけど買い専にも印刷所にもイベンターにも必要な存在だった
今のオン専記念参加が多いだけの流れだとジャンルに左右されてるのが現状だし
まあでもコミケの件は旧世代の区切りだったのかもしれないね
>>966
住みわけという意味では
男女分かれるのはコミ1サンクリと赤ブーやスタジオYOUでは?
コミケは全般的に幅広くやってほしいよ
特にマイナーな作品の同人活動やってるサークルとかさ
次スレは>>980でいいかな 男性向け一般向けなサークルとも割と関わってるから
それを作っていく場はできるだけ盛り上がってほしいな
無理しない程度に参加する形でいいかと
男性向けと女性向けが明確に対になるとは思ってないけど
両極端な気がするんだよ
お互いいい所を吸収して衰退に繋がらない良い流れになってほしいとは思う
うまく繋ぎ合わせるのは両方知ってる参加者だろうな
>>970
ガチオフ層が減ったから衰退てのわかる
そもそもガチオフ層の人は新刊も頻繁に出すから
昔こそ尊敬されてたけど昨今は専業同人=二次で金稼ぐやつって
印象になってしまったそこは残念
だけど月1で新刊だし続けてるサークル見るとモヤる気持ちもわかる
コミケは男性向け女性向けの他に専門書とかを出すサークルがいるのがいい
カメラの構造考察とか廃墟写真集とか料理本とかね
あと男女一緒にもりあがってるイベといえばコミティアとデザフェスかな
あの2つは上手に運営してると思うよ そういえば昔は男性向けで「女性島」があったけど今はないんだね
今こそ女性島が必要なんじゃないかなと思うけど
なんか問題あって消えたのかな
配置は男性向け一般向け以上に気を遣うと
コミケットプレス等で書かれてたな
そこまで配置で険悪になるほどかと思っちゃう一般向け寄りな自分
主催が把握すべきジャンル情報まで掴みきれない程隠れる必要はないと思うけど
女性向けは逆カプやリバダメなメンタル繊細が煩いからね
男向けでそう言う騒動や派閥があるのかは知らない
違法アンソロの作家対談で逆カプdisしてた頃なら険悪だっただろうけど今そんな事あるのかな
表:イベント楽しかったですー!
裏垢:対岸が逆カプサークルで目に入って嫌だったんだが?????
こう言うイメージある
>>980
番号していないけど980が立てるの?
赤豚だと落選ないから中堅がどうのとかはないだろうけど
配置はどう把握してるんだろう?
たまに逆カプでど真ん中に配置されたって騒ぎになるけど >>983
ありがとうございます
女性向けはどうしても逆とかCP配慮を求めるから
配置する側もすごい大変だと思う
言う側はアレルギーが!地雷なの!体調悪くなるの!って言うけど
じゃあお前が社員になって配置する側になったらどうよっていつも思う
たまにミスったりはそりゃあるでしょって
あとそもそも申し込み時点で逆カプ記載してたら間違われるだろうに
ちなみに自分はもちろん社員じゃないけどこの業務きついだろうなと思ってる >>983
乙
コミケと言えばちょっと気になったんだが
女性向け同人を趣味にしてて今もコミケ参加してる人は
何かしら準備会に意見伝えたり
サークルや一般でも参加できる集会に参加した事あるんだだろうか
日程や配置等不都合があるなら質問したり強く意見言った方がいいと思うんだけどなぁ
自分も何度か集会に参加してるけど残念ながら女性少ない 当時はそういう話題も出てたんだと思うよ
ノーリサーチ大量落選期間には印刷所からもクレーム出てるくらいだったわけだし
でもそんなレベルは瞬時に越えて一気に危機を感じたからコミケ側が赤豚に相談したと聞いたな
女性は一度見限ると戻らないのはどの世界でも同じだなと
そこらへん前代表体制は長年の経験でよく理解してたんだなと思った
ポリコレやジェンダー解体とかの流れが進んでいったら
「男性向け」とか「女性向け」って言葉はなくなっていくのかな
他にもっとスマートな言い方が見つかればシフトしていく気がする
でも男性向けイコール男女エロではないし
女性向けはもっと細分化された嗜好の総称なので
これを内包する用語が見つかる気はしない
>>959
その当時を振り返ると、既に女性向けサークルが、コミケ以外のイベントにもあまり出て来なくなって、
その影響でガタケは倒産騒動、YOUはイベントの
大幅リストラ敢行してたから単純に女性向け同人サークルの数自体が全国的に減ったんじゃないかと
赤豚も大丈夫だと思ってる人多いけど、
盛り上がり方等がイマイチって言う人多いよ
特に90年代女性向け同人バブル時代とか
知ってる世代の人たち等がよく言うけど >>989
それはオンラインで活動出来るようになって本出さなくなったからだよね バブルのころと単純比較はオンの隆盛&少子化って要素が加味されないから無意味だよね
サークル数自体はむしろ増えてる傾向かと
本出すハードルが昔に比べてガクッと下がったし
元々ガタケとかYOUとか中堅イベントは交流やオン専タイプの人との親和性が高いからね
YOUなんかはここにしかオンリーないから仕方なく出てるみたいな人は今でも多いし
赤豚もよく見てみればジャンルオンリーのみで申し込めるものが相当少なかったりする
精力的にオフ活動してた人とオンは結びつきが薄い人多いから居場所が無くなってきてるんじゃないかと
何でもかんでもオンで垂れ流すのがいいものでもないだろうしね
コミケは混雑を考えると交流してる暇ないな
そういったのを求めると赤ブーの大規模なイベントやコミティアあたりがうまくできるだろう
lud20220822193927ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doujin/1600596826/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「女性向け同人の衰退について語るスレ Part.7 」を見た人も見ています:
・女性向け同人の衰退について語るスレ
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.6
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.8
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.9
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.5
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.3
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.4
・女性向け同人の衰退について語るスレ Part.2
・同人の女性向けの成人向け描写について真面目に語るスレ
・同人誌即売会の衰退について語るスレ
・女性向け風俗店について語るスレ
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 147
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 148
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 155
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 163
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 160
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 159
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 150
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 154
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 156
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 145
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 149
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 146
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 153
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 152
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 161
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 151
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 162
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 158
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 157
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 167
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 166
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 145
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 168
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 143
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 144
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 141
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 169
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ70
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ75
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ89
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ95
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ56
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ63
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ72
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ69
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ68
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ85
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ71
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ83
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ90
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ84
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ92
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ96
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ172
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ97
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ165
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ174
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ173
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ91
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ99
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ98
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ113
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ122
・男性向け・女性向けの違いについて語るスレ130
07:17:18 up 21 days, 8:20, 0 users, load average: 10.21, 9.46, 9.24
in 3.282506942749 sec
@3.282506942749@0b7 on 020321
|