合同誌・ゲスト本・アンソロにまつわる、困った話やよかった話を当事者(主催・共催・執筆者等)が語るスレです。
複数執筆者がいる本ではとかく起こりがちなトラブル。
その愚痴や、回避方法などを語って下さい。
失敗話も成功話も他山の石。マターリ聞いて、自分の本に活かして下さい。
※次スレは>>980を踏んだ人が立ててください
※参加者へのお礼(金/物)はジャンルや状況によるため過去ログ熟読のこと
※釣り師は華麗にスルーしてください
※晒し・ヲチ行為・外野のゲスパー禁止
※憶測の混じった書き込みは控え、サークルや発行物を特定できるものはフェイクを入れるなどの配慮を レスする場合もそれを踏まえ万一分かったとしてもそのアンソロ知ってる等とは言わず別件として扱いましょう
※辞退した、途中で抜けた場合は当事者に該当します
※その他テンプレは>>2
※前スレ
http://2chb.net/r/doujin/1640377556/ ・よくある相談
▼主催or執筆者から連絡&返事が来ない
→相手からのメールや自分の送ったメールが事故の可能性を考えて
(1)迷惑フォルダを確認
(2)違うアドレスから送る
(3)相手の違うアドレス・ツール(ツイッターDM・拍手等)からも聞いてみる
▼執筆者へのお礼、アンソロのノベルティはどうすればいい?
→ジャンルの状況、執筆人数などに左右されます。
過去ログを熟読した上で女性向けor男性向け、メジャージャンルorマイナージャンルなど
書いた上で質問してください。
参考スレ
(*´∀`)イベントでの差し入れ57(´Д`;)
http://2chb.net/r/comiket/1531100806/ 諸連絡もしないで落書きしてると思えば
忙しいアピ体調不良アピをツィートし出す主催には
正直「終わったな…」と思う
立て乙
アンソロで原稿も提出して後は発行だけになった段階で主催が姿消しちゃった場合どれくらい様子を見たら原稿を自分で公表してもいいものかな?
もういい加減戻ってこないだろうと思うんだけど丁度コロナが流行り始めて大変な時期に消えちゃったから何かあったのかなと思って切り捨てきれない
>>8
コロナ流行り始めってことは2年はたってるってこと?
なら公表していいんじゃないの?
キャプションとかにちゃんと理由書いておけば
主催と連絡つかないんじゃ仕方ない 立て乙
とうとう自分の所にもコピペ丸出し寄稿依頼メッセージがきてしまった
公募アンソロらしいけど執筆者が集まらなかったんだろうな
「○日までに返信がなければ不参加とみなします」でしめくくられてた
せめて宛名を入れてくれてたら力添えを考えたけど宛名すらなかったのが悲しい
立て乙
定型文依頼ってだけでウヘァってなるのに宛名なしなんて無礼だよ
自分は公募で人集まらなくて焦った主催から宛名誤字の定型文依頼メールが届いて萎えてる
質問しても返信には概要読んで!わからないことがあったら質問して!って概要コピペのみ
もちろん概要に質問の内容に関わることは書いていない
断るほうに気持ちは傾いてるけど他の依頼されただろう人たちは続々参加表明してるから悩んでる
最初の違和感って最後まで続くと思うわ
自分が主催したことあるからわかるけど相手の作品が本当に好きで
ちゃんとリスペクトしてるなら相手に合わせた文章を考えて送るものだよ
感想なくてもいい・好きな書き手が参加するから本が欲しいって目的があるならアリだけど
>>9
まだ2年は経ってないんだ
コロナ初期から低浮上になって夏発行にしますって連絡が最後で音信不通
でも発行予定日からも1年半経ってるからもういいよね >>13
気にするなら一応一報入れてみたら?
◯日までに返信なければ辞退しますで2週間も猶予設ければ十分だと思う
それで返事なければすっきり公開できるよ アンソロの部数について相談です
アンソロ告知アカウントのフォロワー数とニアリーの数を刷るのは在庫抱えるかな
半年くらいは在庫持たせたい
集客できるゲストを何人呼んでるかどうかだと思う
自分が半年もつ冊数からゲストを呼んでどれくらいはけやすいか考えた方がいい
海外ROMがいるジャンルはあてにならないよ
あと高すぎてもはけづらい
部数アンケは当てにならないのは個人誌で実感した
アンソロ買わない人がアンソロ告知アカウントフォローする意味ないと思うんだけど違うのかなあわからん
フォロワー数とサンプルへのいいね数と支部ブクマ数と過去個人誌の売上と
執筆者のファン層がどのくらい被ってるかと界隈の書き手の人数とか考慮して決めた
残ってもいいつもりで多めに作ったけどはけたからちょうどよかった
アンソロ垢のフォロワー数は割とあてになると思うけどな
作家本人の垢と違って買うからフォローするんだろうし
フォロワー数+αで刷ればいいんじゃね
私が以前に主催した時は、アンソロ告知垢のフォロワー数で刷ったら通販即日完売、イベント開始1時間で完売でした。参考までに。
自分もアンソロ垢はフォローしないなあ…
自ジャンルは予約でだいたいの数把握してるよ
ジャンルによっては出来ないかもしれないけど
虎で早めに予約開始するのはダメなのかな
予約部数でだいたいこのくらいかなっていう目処たつと思うけど
他はやっぱりアンソロのフォロワー数かな
ちなみに300フォロワーいたアンソロでは400部刷って4ヶ月後に完売した
アンソロ垢をフォローする人は買うって認識でそれが下限
後は自分の頒布数とか大手がいるかとかで調節じゃね
1.5倍〜2倍かな
虎の予約は受注生産には当たらないっていう認識だけどダメなジャンルもあるのか
漫画ゲームジャンルでは見かけたことないから虎予約もダメってびっくり
ナマとかだとどうしてもね
寄稿したアンソロがそろそろ発行されるけど自分には事務的な連絡しか来てなくて
アンソロ垢を紹介するためのリツイートに「自分の話なんて読む価値もないとは思いますが〜」とか要らんこと入れそうになってる
主催のために周りを嫌な気分にさせる必要ないよな
>>29
絶対やらない方がいい
やったら29が痛い奴として遠巻きにされるだけだと思う 発行予定日を7ヶ月以上過ぎてるアンソロ
主催がそもそも入稿してない気がしてきた…
執筆者も本受け取ってない
印刷所と色々あって入庫まで何ヶ月もかかってるって理由は明らかにおかしい
決済した購入者が結構いるのに
一か月の時点で気づけよあとの半年なにやってんだ
となるな
15です
アンソロの部数について助言ありがとうございます
フォロワー数信じて刷ります
アンソロお誘いのDM、断りやすい文体で誘いたいのだけどどうかけば参加もしやすいし断りにもしやすいのかいつも悩む
当たり障りのない文章作るの得意じゃないし
特に個人誌抱えてるタイプは絶対個人誌落として欲しくないしそこらへんもどうやって伝えようかと…
絶対に個人誌を落としたくない漫画描きだけど原稿期間半年以上あって下限4ページくらいなら参加しやすい
逆に期間半年以下+下限5ページ以上とかなら断りやすい
飽くまでも自分の場合は付き合いより原稿期間の長さと量で判断させてもらってるよ
参加しやすさや断りやすさを考えてくれる主催もいるんだなぁ
自分は「是が非でも書いてもらいたい」みたいな圧つよめか
「このテーマならあなただよなぁと思ってお誘いしました」みたいな数あわせ以外どうでもよさそうな依頼しかもらったことない
返答の〆切日時を設定した上で不参加の場合はご返信は不要です、とか
大体断る場合でも返事くれた
>>36
「このテーマならあなた」って誉め言葉じゃないの?
まぁ普段のその人の態度にも寄るか 愚痴
依頼制のアンソロ主催
お誘いの連絡をした一人(Aさんとする)のチラチラが凄すぎて苛立つ
Aさんにも声かけたけど断られてしまって、それに関しては残念だけど仕方ないと思ってた
ただ駄目元で声をかけた方々が軒並みOKしてくれて結果的にはとても豪華なメンバーが集まった
アンソロ垢で参加者の宣伝を始めた頃からAさんがやっぱり自分も参加したいと言いたげなツイートをこちらが浮上するたびにツイートするようになった
「誘われたときは忙しくて断ったけど今なら参加できそうなんだけどなー」とか「アンソロ向けのネタ思いついた」とか
百歩譲ってこちらに直接参加したいと連絡くれればなんとかするのにチラチラツイートするだけで、しかも少しするとそのツイートは消す
鬱陶しすぎてミュートしたけど最近Aさんと仲いい人(アンソロと関係ない人)がチラチラし始めて見て見ぬふりしてる
再度こちらから参加のお願いなんてしたくない
>>39
スルー頑張って
いいアンソロが完成するのを祈る >>39
ほんとそういうの悪手だよね
自分から断ったんだからやっぱり参加したいですって主催に頭下げた方が断然好印象なのに
声かけてない人がチラチラしてたら好きな書き手さんなら声かけちゃうけど一度声かけた人にはもういかないよね 発行前にアンソロ寄稿原稿の中にトレパク発覚して
主催とパク執筆者間て話し合い穏便に済ますために描き直して提出することになったらしい
そのため発行延期対応って執筆者には伝えてるんだけど
他の執筆者に疑惑の目が向かないように一般には発行延期としか説明してない
ここまでは自分ら執筆者にはほとんど関係無いんだけど
ジャンルに攻撃的なご意見番ボス婆がいて
「延期されると通販手数料を払わなきゃいけなくなる人もいる」
「延期になるようなだらしないアンソロに参加した執筆者にも責任がある」「謝罪して公開しろ」
「執筆者にも責任があるから執筆者が通販手数料負担すべき」みたいなことを言い始めた
ツイでも執筆者の責任を求めてくる奴らがちらほら現れて凸メも来てる
同人歴15年以上だけどこの手のアンソロトラブルで責任問われたの初めて
>>39
アンソロ関係ない人のチラチラなんて絶対Aが根回ししてるとしか思えないし印象悪すぎるな
関係ないところからのチラチラって「Aさんが描いてたら買うのに」とかなんだろうか
浮上あまりしないようにしてスルー頑張ってほしい 「延期されると通販手数料を払わなきゃいけなくなる人もいる」
てどういうこと?
虎とかで手数料無料キャンペーンでもやってる時だったの?
>>42
そんなこと言うほうがヤバイと思うし遠巻きにされると思うんだけどそのボス猿は大手なのかな?
やべーのに目つけられちゃったね…
>>39
誘われたという名目がほしいんだろね
スルー頑張って >>40-41>>43
スッキリした、ありがとう
あちらから頼まれるならまだしも断られた主催側がどうしてまた声かけなくちゃいけないんだって苛立ってたからここでガス抜きできて本当に良かった
Aさんはオフは年に一回くらいの参加で支部やツイの作品更新頻度が高いからツイッターのフォロワー等目に見えるファンが多い
よく空リプで言われるのは「Aさんがあんなに出たいって言ってるんだから参加させればいいのに」って感じの言葉
他の参加者さんにもAさん達のツイートは見えているかもしれないけど静観していてるのかノーコメントを貫いてるのが幸い
変なことに気を回さずに参加して良かったと思われるいいアンソロになるよう頑張るよ >>45
ごめん取得漏れだった
こちらももう一度誘う気持ちは一切ないので現状維持でスルーするよ >>42
ボス猿がクレーマーすぎる
買い専、一般にとってアンソロの発行が遅れることって何か直接的な不都合あるか?
関係者ならともかく、買い専の一般に説明や謝罪責任なんてないと思うが…
予約、支払いだけ先に取ってて発行延期とかでもないよね?それなら説明責任あるとは思うけど >>44
販売予定のイベに参加できないと通販になる
手数料や送料上乗せになる
買う側は何も悪いことしてないのに余計なお金を払うことになるってことらしい
執筆者は自分達がスケ管理出来ないアンソロ参加したせいで
ファンに不利益与えてる詫びろってさ
>>45
古参交流大手っていうのかな
オフ同人慣れしてない人が多いから婆マイルールを同人界の常識のように語りがち >>49
じゃあ買わなきゃいいだろとしか言えないな
クレーマーすぎて怖い
無視でもいいけど執筆者に凸はやばいから何かしら守ってあげなきゃいけないのかな
主催大変すぎるな…乙 相談です
数年に1回ぐらいのペースで同じジャンル同じカプでアンソロ主催していて、現在3回目の主催中です。
2回目の発行のときに余裕があったので献本にお礼をガッツリ添えられたのですが、今回は色々ありお金のかかる内容のお礼はあまり出せそうにありません。
元々募集&依頼の段階で要項に「予め約束できるお礼は献本と手紙のみ」と明記していたのですが、今回の執筆者さんには前回もお願いした方もいるので、少し悩んでいます。
・「数回アンソロ主催している主催からの、お礼内容が2回目より3回目の方が劣る」ことについてどう思う?
・もし今回も引き続き何か上乗せした方がいい場合は「なるべく安く」「郵送できるもの」で、何か案がほしい
ボスザルもおかしいけどトレパクした人を追い出さない主催も驚いた
全然穏便な対処でもないような…トレパクした人なんて普通に怖すぎ
>>51
そのジャンルにいれば赤か黒かは察しがつくから
前できたことがジャンル衰退によって出来なくなっても気にしない
それはそれとして過去に複数アンソロ出してる主催なら
身銭切ってでも一人500円のQUOカードやアマギフぐらいは用意すべきだと自分は思う
過去にお礼以上の黒を得てるはずだからね
印刷代でトントンあるいは赤確定の超斜陽ジャンルで初主催なら気にしないけど >>46
しめた後で悪いけどAはちゃんと参加をお願いしてるのに断られてるって思ってない?
一度誘われて断ったってことは自分から漏らしてるからいいけどその後に水面化で主催とやり取りがあるかどうかなんて周りには分からないし、最悪Aが取り巻きには直接お願いしてるのに意地悪されてるって言ってるかも
アンソロに関するお問い合わせは今まで一度も頂いてませんが何か用事があればこの連絡先へ〜みたいな牽制をしておいてもいいかもしれない
作業中のため低浮上でTLまったく追えてません直接連絡頂ければ対応しますとかさ
それでAから参加したいって連絡されてももうウヘがたまってて嫌だろうけど長い目でみたらそれで参加させとくのがいいとは思うよ
Aにコンタクトとる必要はないけど予防線はっとくのがいい気がする >>55
なに言ってんだこのバカってレベルでとんちんかん >>56
いや通販手数料の意味が分からなかったレベルのバカにいわれても
普通に考えたらまとめられないから金額が上がるとか気付けるだろ
世の中にヤバいやつはごまんといるし一度断ったアンソロなのに参加者見てから何度も見えるとこでチラチラするやつなんてろくでもないぞ
裏で何言ってるか分かったもんじゃない
それにAが書き手として人気があるっぽいからこそ参加させてやればいいのにって声が一定数出てくるんだろ
軽くでも直接連絡がきてませんアピールをしとけば周りは察するけどそうじゃなければ入れてやればいいのにって思う他の執筆者もいるかもなって >>57
本物のバカかよ
通販まとめられないから困るなんてどこにあるんだ
後出しで「イベントで買うつもりだったが通販なら〜」とあるだけだろうが
断り済の話なのに
ヤバいやつだからこっちが下に出ろとかバカ以外の誰が言うんだ この提案で下に出てるって思えるのはすごいな
相手にするだけ無駄だったわ
>>61
IDで>>56の他の書き込み見てその内容で煽り返しただけだよ
1から10まで書かれないと分からないタイプだったみたいだね
本題は全部>>39あてであってる
Aの周りの反応がちょっときな臭いから最低限自衛しとけばって思っただけ
もう消えるわ >>62は頓珍漢だよ
スルー徹底するわーって言ってんのにあれしろこれしろ
でももう出てこないんだからそんでいい ここ定期的に喧嘩するやつ現れるよな
人の書き込みに当てつけするやつも多いけど
>>51
年月経てば売れる冊数が減るのはオフやってる人ならわかるから
よっぽどの黒字にならないのならお礼が少なくなっても気にしないよ
あの頃はコロナもなかったしなってみんな思うだろうし
個人的には最近出来たギフティーの選べるスイーツ500円とか貰えたら嬉しいなと思った >>55
お気遣いありがとう
Aさんから参加したい旨の連絡があれば今ならまだ追加できるタイミングなんだけどこちらからお願いすることはないかな
後出しになってしまうけどアンソロに関する連絡先はアンソロ垢にはもちろん書いているし個人垢も固定ツイートにしている(Aさん浮上のタイミングでツイートしたこともある)ので更に何かやるのは逆にAさんを牽制しているとも取られそうなのでこれ以上は触れないことにしてる
今のところ私が目にする9割近くのツイートは楽しみです!みたいな内容ばかりなのでそこまで深刻なことにはなってない
一応仲の良いアンソロ参加者さんには伝えてあるから何かトラブルになった時には助けてもらうかもしれないな… 原稿提出後発行前に主催のフォロー外すのまずいかなぁ
個人的な意見としてはすぐ外したいなら外せばいいと思うけど、もう少し期間を置いてからの方が角はたちにくいと思う
ミュート期間置いてからのリムが無難かと
部外者からあれこれ思われたり噂されたりするの嫌だからミュート、発行後二回くらいイベント挟んでリムかなあ
オフ会とかもくりであれこれ噂したがる奴一定数いるから
自分はミュートしたまま放置する
つい先日も実際フォロー外しであることないこと言われてる人いたし
主催がフォロー外したいっていうのは
公募だったかやり取りしてたら合わない人だったのか
原稿とか繊細な物扱う時って
人間性でるよな
それに限った話じゃないけど
自分が主催やった時ツイでは約束守れない人が1番嫌いと言ってた依頼参加者が
締め切り延長の延長までして(締め切りは余裕持たせてた)
他フォロワーとコンカフェ三昧TL見て呆れてしまった
フォロワー外すタイミングはその人が愚痴とかマイナスなこと言った瞬間に外すと角が立ちにくいかな
余計な詮索されないし
68だけどありがとう
いまはミュートして発行後しばらくしてからそれとなくフォロー外すことにします
>>74
同意
だから外したい人が失言しないかなと待機することある 長文ごめん
依頼されたアンソロ参加表明したら、アンソロ参加者の一人に粘着されて怖い
ほとんどの人がツイで相互になってるような過疎CP界隈にいて、自分は交流苦手なので一部の人しかフォローしてない
先日CPアンソロのお誘いもらって参加することをツイでお知らせしたら、同じアンソロ参加者の一人でもあり以前からフォローしてくれてたAさんから頻繁にリプくるようになった
最初は私の作品とか萌え語りを褒めてくれる内容だったんだけど、だんだん「なんでフォローしてくれないんですか?」的なことを仄めかすようになった
気になってAさんのホームを見たら、TLの呟きに「(同じアンソロ参加者なのに)フォロー返してもらえないの悲しい」「自分の作品にはリプもらえない。私なんていてもいなくても…」的な病みツイばかりで申し訳ないけど怖かった
リプもらうのもストレスだからブロックしたいけど、同じアンソロ参加者間でブロってると周りから何か思われそうで躊躇している
アンソロ発行までは穏便にしたいんだけど、どうすればいいのか…
因みにAさんのツイを遡ってみたけど、アンソロ企画前まではそんなに変なツイやリプもなくて、アンソロきっかけにこじらせてる感じがした
同じアンソロ参加者って活動ジャンル同じなだけの全くの他人だよねwww
いやほんと心底乙>>77 >>77
原稿に集中したいからって名目で低浮上にするとか?
フォローされないって人前で騒ぐ時点で相手側に問題あるのは周囲にも分かるだろうけど
それまで普通だったなら同調する人も出てきそうで怖いな…乙 >>77
うわーーーー乙
病んでるね相手…
自分なら空リプで交流が苦手なのでフォローが返せない場合もありますすみません…って書くかなぁ >>77
他の人にもリプ返してないんだよね?
辛いだろうけどミュートして無視にしたほうが良いんじゃないかな
ブロックしたらそれこそ騒がれそうだよ >>77
乙…
とりあえずフォロー返してミュートするのが一番穏便に済むかと思ったけど作品に反応しない点にも病んでるんだね >>77
反応したら余計こじらせて鬱陶しいからミュートして一切スルーでおk
そんな人いなかったで通せ
乙 >>77
フォロー返したら絶対ダメだと思う
原稿のため低浮上です通知切っているのでリプ追えませんすみませんでミュート
アンソロ発行してからブロックするかは様子見で >>77
他の人も書いてるけどスルーして低浮上一択でいいと思うよ
何か言われたら原稿集中したいって名目と
年度末年度始まり理由、学生さんなら環境変わって疲れてるとか、
花粉つらいとか季節理由にしてひたすらスルー決め込むといいよ
本当にお疲れ様 77です
やっぱり穏便に済ますなら、アンソロ発行まで低浮上ミュートが無難ですよね…
狭い村的なCP故に界隈が互助会的なノリなので、フォロバ返さない、他の方の作品にリプしないのが少数派なので肩身が狭い…(自分がリプ貰った時はお返事してますが)
アドバイスありがとうございました
そういう人はフォローしたらしたで相互なのにいいね貰えない…私の作品がだめだから…とか言い出すからなあ
罪悪感わいちゃうけどなにも反応しないのが一番ましだと思う
狭い界隈だと壁打ち反応なしはちょっと肩身狭い感じするんだよね
乙
参加してるアンソロの主催が本届きました!って猫が表紙舐めてる写真アップしててドン引きした
汚ねえ〜〜〜〜!!
他の本も猫がベタベタ触ってそうで受け取りたくねえ
かわいいと思ってんだろうが猫をこれから販売する本や商品に乗せて写真撮るヤツいるよね
>>89
かなり酷い猫アレルギーだから
参加アンソロ主催がそのノリで自宅発送分管理してるって知ったら不安になるわ…
猫アレルギーって毛とかだけじゃなくて猫の唾液やフケでも発症するんだけど
なぜか猫飼ってる人らは猫の毛入ってなきゃOKだと思ってる人多いよね 愚痴
依頼されて参加したアンソロ、イベント翌日に献本発送予定って主催が言ってたのに一週間経っても届かないし何の連絡もない
他の参加者も受け取り報告してる人いないし主催はイベント終わってから浮上してないしで不信感が募る…
流石に問い合わせたほうがいいんだろうか
1週間程度で…って気がする
主催経験側からするとイベント翌日なんて絶対無理だろって感じなんで
今必死で用意してるんじゃない?
経験上アンソロは販売するのも搬入搬出在庫管理するのも大変だから
主催は翌日って書かずに1週間前後で発送予定って書いた方がいいと思う
翌日発送って言ったのに一週間連絡なかったらわたしも焦るよ
一週間程度でって片付けるのはルーズじゃない?
予定が無理になったら普通は連絡すると思う
土日の配送無くなって届くのがかなり遅くなったのも影響してるかも?本当に翌日発送してても1週間で届かない場合もあるよ
そもそも発送してなさそうではあるが…
最近の郵便局の舐めっぷりは本当に凄い
今回がどうかはわからないけど
場合によっては送った側に全く非がなくても人間関係壊れそうなレベルだよ
金曜日に発送すると届くの水曜日になるからなー相手が離島在住だと10日くらいかかるし
それでフリマアプリで悪い評価つけられたことある
配送遅延の可能性あるからこそ予定通り発送してたとしても報告は欲しいね
>>93
郵便事故のニュース見て不安なってしまって〜と問い合わせてみては 自分も寄稿したアンソロ全然発送されないので便乗愚痴
イベント後一週間以内に発送しますってDMがだいぶ前に来てたんだけど一週間経っても音沙汰なし当の本人はソシャゲスクショ上げまくってる
もう一週間待って来なかったら連絡いれてみるけどルーズなやつが主催するなって思う
超個人的に聞きたいだけなんだけど
一年前くらいに完売済アンソロで参加者にはとっくに再録は自由ですと連絡済み
この場合で主催が主催の分の原稿をWeb再録するのってどう思う?
どうも思わない?
なんとなく「web再録でいつでも読めると思うと捨てはしなくても本開かなくなる」感じで
普通の参加者は気にならないけど主催もアップしちゃうのかよってならない?
>>103
全然ならない
完売してて一年経過してたら好きにしてって思うよ 考えたことなかったけど自分は主催がWeb再録したらちょっと違和感覚えるかもしれない
寄稿じゃなく自作ってイメージが強いからかな
理屈としては完売してるんだし参加者にも再録許可出してるんだし主催だからって再録しちゃいけない理由はないよね
でも自分はアンソロ自体より自作を見て見てしたいのかなと思ってしまうなあ
勝手なのは分かってるので好きにしたらいいと思うけど
>>103
今度する予定だけど当たり前だけど他の再録した人たちの作品全部まとめて後夜祭だよありがとう!ってのりでやるつもり
閲覧ふえて全体も賑わうだろうしいいかなって むしろ主催が率先して再録してくれると他の参加者も上げやすくなるとは思う
一年経って在庫残ってる段階でweb再録何人かがしたけど
それを見て「紙でほしい」って思った人が買ってくれて在庫捌けた
web再録なんてしたらいいと思うけど
>>93だけど色々ありがとう
やっぱり今日も何の連絡も無いし企画公式垢も動いてない…
万が一事故で届いてない可能性もあるし今週末まで待って音沙汰無しなら主催にDMするわ
発送したなら一報欲しいし、告知した予定通りに発送できないならそれはそれで連絡欲しいよな そうか後夜祭って感じなのか
自分は一参加者で再録解禁になったしアンソロも完売したらしいんだけど、なんとなく買ってくれた人に申し訳なくて特にwebにはあげなかった
回線の人の話で一年でweb再録するサークルの本はもう買わないっていうの聞いたことあったし
でも主催さんも他の参加者さんも再録解禁になった途端一斉にあげてて
界隈の他のアンソロも解禁になったら一気にwebにあげる人多い
確かに思い出語りとかは楽しいもんね
遅くからハマってアンソロ買えなかった新規さんへの燃料にもなるし
再録解禁後のweb再録は良いと思うよ
そうやって燃料投下されて新たにアンソロ企画が立ち上がったりもするし
>>111
上げたくなければ上げなくていいよ
自分は有償頒布したものは絶対にwebに上げないって決めてる
他の参加者がそれぞれ盛り上がるならそれでいいし 主催と関係悪くなった執筆者は再録しないケース多いから
>>113みたいに確固たるポリシーがあって上げないならともかく
特に問題無いなら周りの雰囲気に乗ってアップしといた方が
余計な面倒事を呼び込まない 主催と関係悪いやつほど気兼ねなく再録するわw
ずっと主催のものみたいになってるの癪にさわるから早く自分の名前で出し直したい
仲がいい相手のだと完売してなかったりすると再録解禁されても上げにくいけど
4月に出す身内の集まりでのアンソロなんだけど、数ヶ月前から提出した漫画のネタ被りがあって現在揉めてる。デジタルで提出した漫画にネタ被りがあって、二人だけ被ったネタがあったんだけどどちらも結末が全く違うのでそのままでも良くないか?と主催者が提案したんだけど、双方が揉め出した。どちらかが下がるなら折れるという最悪な展開だからもうこのまま行くぞと強行した。
外野でも相談受けて読んだけど、普通に流し見出来るレベルだったからそこまで気にする事はないよって二人に言ったんだけど二人とも折れる気配はなく、このままどっち派の派閥ができそうで状況を見守ってる所。
>>116
昔似たような状況になったことあったけどネタ被りした執筆者二人と相談してアンソロの方では「お二人には同じテーマで描いて貰いました」と主催からお願いして描いて貰った風にして載せた事ならある
ネタ被りした二人が仲良友人同士だったから出来た話だけど そこまで意地になるの何でだろうね
元々仲が悪かったとか?
>>117
アンソロで二人だけ主催からテーマ被せるお願いって
他のトラブル呼ぶ要因としか思えないんだけど…
他の参加者や買い手だって何でこの二人だけ?特別扱い?って疑心を呼ばない? そういうことにして(悪くいえば主催が泥をかぶって)場を収めたってことじゃない?
>>120
いや収まってるか?これ
仲が良い二人ならそんな嘘つかなくても二人の関係がこじれることもないし
買い手や他の参加者に変な疑惑抱かせるだけだし普通に載せた方が良くない? >>121
主催が泥被って収まったっていってんだから収まってるでしょうがよ >>116
どちらかが下がるなら折れるって、自分は変えない相手がネタ変えろってお互い主張してたってこと?
ネタ被りなんてアンソロだとあるあるだし意図的に真似したわけでもなく第三者がみて気にするほどじゃないレベルなら、被った二人が仲悪くてワガママ言って主催困らせてるとしか思えないな 117に関しては
「アンソロって元々全員同じテーマでは」「なに言ってんだコイツ?」で
外から見てるとポカーンだろうね
元から揉めてないから「収まったんです」ってそうかそうかでどうでもいいけど
テーマ無いアンソロの方が多くない?
カプアンソロだとカプだけ決まってるみたいな
カプアンソロでも「ラブいちゃ」とか「喧嘩」「季節」とかテーマあるのしか参加したことないな
カプなら何でもいいですって方が多いの?
テーマあるのもないのも経験あるけど
執筆者の内ふたりだけテーマありますってのは見たことないな
マイナーでアンソロ自体の数がなかったらテーマなしCPアンソロ
比較的アンソロがたくさん出る界隈なら他との差別化のためにもテーマありって感じじゃない?
同じCPならある程度ネタが被るのは珍しくもないし
よっぽど似てない限りは掲載位置を離す程度で普通に載せるものだと思ってた
お題無くてもシチュ被りネタ被りは仕方ないと思う
オチは違うのにお互い引かないって仲悪かったんだねとしか
お題無しCP固定アンソロに参加した時自分とネタ被りした方がいて主催と相手から連絡もらったけど
気が合うねで済んでしまった
>>120
原稿完成した後にオチは違えどとある物を使ったシチュエーションでかぶってしまったから書き直すにも時間ないしそのまま出すのも気がひけるのでどうしたらいいかとシチュエーションかぶった二人から相談受けて双方含めて話し合いして主催がお願いした風にして出そうかという話になってお互い納得した上で決行して丸く収まった
元々依頼制だったのと他の参加者さんも皆知り合い同士でのアンソロだったから事情知ってたというのも大きいかも 本人たちが納得してても外から見たら「なんで主催はその二人だけ特別扱いでお題を出したの?」と疑問だっただろうな…
他の参加者がないがしろにされたようにも見えるし悪手だった気がするけどまあ終わったことだからいいか
アンソロを初めて主催することになったんだけど調整ページに自分が書いたSS載せるのって自我強すぎかな
欲しいアンソロが無かったから主催になったけど正直自分が一番htrだからどう思われるか気になってしまう
>>132が二次創作経験者でもそうでなくてもアンソロには主催の作品はあってほしい >>132
5本以上載ってたらちょっと自己主張強い主催だなと思う
空いたページにはロゴとか入れとけばいいよ >>132
見たことあるのは
アンソロのロゴ
デフォルメキャラのひとコマ
アンケート企画の結果発表
あたり
SSは自己主張云々というより単純に読まれないと思う
レイアウトによっては鬱陶しく感じるかも >>132
最近そういうアンソロ買ってたしか短編と別にSS3本くらい載ってたけどそのくらいなら主催の自己主張とかは考えなかったな
漫画混合でもそうじゃなくても小説なら小説、同じ人のは続けてまとめて読みたいから個人の好き嫌いだけど細々SS挟まれると読みにくくてあんまり
正直本命カプじゃなかったので読み飛ばした
普通に空きページでもいいな >>132
全然あり
多少ヘタレでも密度濃いなーって思うと思う >>132
自我強いかどうかなんて全く思わないけど単に見づらいから白紙かミニキャラでいい SS挟まってるとそこも作品ページになるからちょっと読むの疲れるかも
全体のページ数とか調整ページの頻度にもよるけど
>>131
確かになーって一連読んでて思った
いっそのこと偶然かぶってしまいました!って二人とも最後のコメントに書いておいたら皆理由が知れて良いかも >>138
自分もこれだな…
ページ合わせってことは1p挟むってことだと思うんだけど、SS載せるより白紙か右下にタイトルロゴ入れる程度のページでいい… >>140
普通にこの人らは主催と親しい人で
たまたまイプとかでこのテーマで盛り上がったりしたのかなーと思う程度だけどな
世の中の読者はそんなに執筆者同士の関係性に興味あって
たいしたことない真実を知りたがってんのかな??
参加者ならまだわかるけどそれでも仲良いんだな程度でスルーするわ
どっちかいうと本人達の間でスッキリする為の理由付けだと思うな 大したことない真実()はどうでもいいけど
大してうまくないつかなくてもいい嘘をついて主催のお陰()となると
へー…くらいは言うんじゃない?
実際はホントにどうでもいい済んだ話なんだろうけど
その嘘わざわざ必要だった?て
>>142
本人たちなんかそれこそ偶然被ったの知ってるんだから理由付けはいらないでしょ
必要だとしたら周りへの釈明としてだけどその周りは多分なんで二人だけ?って思うよ
参加者の中で仲良しだけ別扱いってあまり主催として望ましい態度じゃないし 主催の自分と参加者の1人の偶然のネタ被りが物凄かったことがあったなあ
小説テーマアンソロだったんだけど、オリジナルの敵も解決までの流れも全く同じで慌ててネタ出しからやり直した
あのときは自分が筆が早くて尚且つ主催だったからそれができたけど、参加者同士でこれが起きてたらと思うとゾッとした
執筆者の間で条件や待遇に差をつけるってダメだと思ってたから
「この二人にだけ特別にテーマを依頼しました」ってすごい悪手って印象しかないや
デメリットは色々あるけどそれを越えるほどのメリットが見当たらない
>>146
読者に「あーネタ被っちゃたんだ」と思われるよりあえてそう書いたって見栄張るのを選んだんだろうね
こだわりたい気持ちはわからなくもない
参加者は皆知ってる話っぽいけどまあ後出しでこれ言われたら察してそう 私がネタ被り気にしないのもあるんだけど
過去に主催したアンソロでネタ被ったこともあったけど今まで参加者同士で揉めたこと一回もなかったな…
運が良かったのもあるんだろうけど逆にこのスレでよくネタ被りで揉めてるの聞いてると怖くなる
今後主催するなら何らかの対策をして方がいいのか、変に対策して参加者の負担にならない方がいいのか迷うわ…
確かに参加したカプのテーマありアンソロで
半数がネタとスタートは違うのに同じオチでなんかモヤモヤしたw
そのカプは2人の関係性のせいで商業BLテンプレ描く人が多かったんだけど
テーマ限定されるとここまでかぶるのかって思ったなあ
執筆者同士仲良くて被るなら分かるけど交流無くても被ってたんだよね
主催はジャンルから浮いてるくらいテンプレから外れてる作風だったから
10人も同じ同じオチの原稿提出してくると思ってなかっただろうし
届いた時数人目でめちゃくちゃ困惑したんだろうな
自分だったら嫌がらせでわざと合わせて同じオチにしたの?って疑うレベルだったけど
そんな事聞くわけにいかないし他の人と被ってるから変えてくださいとも言えないよね
↑のせいだと思うけど自カプは原稿の締切1、2ヶ月前に
主催にネーム提出しないといけないアンソロが増えてる
2ヶ月前から主催にせっつかれるし被ると主催が「他の人と被ってるえど大丈夫?」て返してくるから書き直してる人が結構いて
執筆者側も被ってるかどうか気にしながら書いてるからストレス溜まる
それで依頼受ける絵馬字馬が減ってるから過剰に気にするのも考えものだよなって思った
自分の提出したアンソロの原稿を主催にかなりぞんざいに扱われて自分の二次創作に価値を感じられなくなってしまい
活動をつづける気がなくなるくらい落ち込んだんだけど
主催が「二次創作する人は自分の作品を大切にしてほしい 他人にはどうしようもない」とつぶやいているのを見て涙が止まらなくなってしまった
自分が大切にしていたものを無下に扱って落ち込ませた張本人がそんなこと言うのか
>>152
乙
主催が何でそんなこと言ったのかよく分かんないけど
自分は二次創作なら原作を大切にしてほしい >>152
152の原稿をぞんざいに扱ったのは他人だからって言い訳みたいなものじゃない?
他人なんだから自分は大切に出来ませんよーって >>152
ぞんざいに扱われたってどういう扱いをされたの?
アンソロ原稿の扱い方にぞんざいも丁重もない気がするんだけど >>153
ありがとう
私もそう思う
>>155
小説原稿経験のない主催にword形式で提出してほしいと言われてテンプレートのとおりに出したら
改行とか字送りめちゃくちゃにされてノドもとられてなくて一部背割れするくらい広げないと読めないところができた
あと原稿ではないけど他の人には見えるところで褒め言葉をかけてるのに自分にはDMですら感想なかったりとかそういうことが積もった 152じゃないけど、昔参加した依頼制アンソロで主催が参加者の1人にリプで「原稿、小学生が書いたみたいで微笑ましかったです!」(フェイク)
みたいなこと言ってその参加者が激怒した。主催は仲良い故の冗談のつもりだったらしいけど
結局主催がメソメソもう発行しません!とか揉めて結局その人抜きで発行はされたんだけど揉めたせいで誰からもアンソロの話題出なくて悲しかった
主催は被害者ヅラして垢消し別カプに転生参加者全員ブロックしてのうのうと現在も活動中、その参加者も筆折る宣言して垢消し
誰も幸せになれないアンソロだった
だいぶ昔のことだけどUSBメモリに原稿を入れて提出したらUSBメモリごと失くしたからもう一回くれと言われたことがある
データだから元はあるとはいえ、それを見越した悪びれない態度にイラッとしたな
>>156
Wordの件はWordはバージョン違うと崩れることをどっちも知らなかった感じなのかな
見える所で褒める褒めないとかある主催なら普通に配慮に欠ける
無神経タイプなんだろうな >>158
うわ家の中で失くしたんたらまだいいけど外だったら最悪じゃん >>159
字書きじゃなかったら改行とか文字送りにこだわってるって知らない場合もあるんじゃない
前知り合いの絵描きが字書き主催のアンソロに参加したら勝手に縮小かけられてモアレできて嫌だったって愚痴ってたしそれの逆バージョンみたいな 時間とお金にルーズで自分で調べようとしない
わざとじゃないけど他人任せな人とは合同誌作りたくないので
表向き「小説原稿扱ったことないから怖いんで色々調べさせて」と言って話を無期延期にした
>>160
それな
>>161
どこで失くしたのかな〜
単体の一枚絵だったからもし誰かに見られてもダメージは少ないけど表紙だったんだよね
誰のどの原稿でもあかんけど表紙紛失するか?というのもあった 字書き主催のアンソロに、字書きとして参加した
提出形式がWordテンプレ形式
改ページにこだわりあったから、提出時にその旨を伝えてPDF出力見本を添えた
余裕を持った日程で出し、もしテンプレいじるなら差し戻してくれ再調整したいとも伝えてた
でも完成したアンソロはかなりずれてた
主催の凡ミスだった
指摘後の主催の対応もいろいろ酷かったので、ブロックした
こだわるポイントは人それぞれだろうけど、精一杯自分のこだわりを守るために手を回しても、無駄だった徒労感は半端なかったな
今まで参加した壁大手主催アンソロとか商業おプロ主催のアンソロは
だいたいフォントとフォーマットが指定されててテキストで提出だなあ
テキスト提出→大手本人もしくは大手の身内の字書きが流し込む
→確認PDFが送られてくる(誤字や確認点がある何かがあるとPDFに直接赤入れてコメ書き添えてある)
→OKならそれで入稿(修正点あればPDFの赤に返信添えて変更テキスト付きで返信)てパターンが多かったな
確定PDF確認の時にPDFに直接「ここ最高です!」みたいな感想添えてあることもあるw
自分はオフ大手主催ではトラブル一度も無いんだけど
オン大手主催だと>>156とか>>165みたいな残念な仕上がりの経験ある
あんまり良くなかった主催の共通傾向としては
執筆者専用ページの小説の項目の情報不足、word提出(バージョンや文字化けの可能性について何も注意書きがない)
DMだけのやり取りでメールを使わないっていうのがあるかな
おプロとかちゃんとした主催のアンソロはだいたいメールとメールフォームを使用してのやり取りで
連絡つかない時の手段でしかDMは使用されてなかった そうなんよね
ここ見てたから知ってたけどみたいな知識は正直ある
(フェイクあり)
新興オリアニジャンで完全壁打ちしてる
年始に同カプ2人主催でアンソロ(夏に締切予定)するのでと参加依頼が来てテーマ的にOKしたが詳細は後ほどのまま3月末に主催の1人が突然行方不明
アンソロ一旦凍結ともう1人から連絡きたけどもうこれ出ないよな
しかし2月までツイやリアルで界隈の人間と何度もアフターしてキャッキャしてたのに居なくなる人もいるんだな
別に実害なかったからいいけど原稿預けた後だとたまったもんじゃないね
明るいのと暗いのと二種類の作風で活動してるんだけど暗い方で寄稿してくれないかと依頼が来た
数字とか売上とかは確実に明るい方が上だし雰囲気の問題もあるから
依頼の時は明るいの一択にしてるので暗い方でと言われて驚いてるし
事情知らない人から「なんで暗いの寄稿してるの」みたいに思われたらと思うと胃が痛い
(バッドエンドではないけどネガティブ気味な心理描写は入るので)
「『主催者側から暗い方をリクエストした』
って表明してくれるなら書きます」みたいな返事したり
明るい方にしたいですって言ったら流石に何様案件だよね
断るしかないか……
>>170
主催との仲にもよるけど本当に暗いので大丈夫ですか?と念押し確認する
寄稿したって周知するときに今回は暗めの作品傾向で参加してますって注意アナウンスいれる(主催に頼まれたっていうのは角が立つから言わない)
読者もだいたいは同カプ者なんだし普段から2つの傾向で書いてるならなんとも思わないでしょ
このアンソロでは暗いんだなーってだけでそれ以上も以下もないよ
売上は主催の懐が痛むだけだし気にする必要なくね?自分ならむしろ頒布数気にせず暗い話をオフ本にできてラッキーって思うぐらい
個人誌で明るい話書けばバランスもいいし >>170
別に何様案件とは思わないな
そのまま主催に聞いてみたらいいんじゃない
「寄稿は明るい作風でと決めてるのでそっちじゃダメですか」って
主催が170の暗い作風が本当に好きなのかもしれないし
他の執筆者とのバランスでどちらかと言うとシリアス話が欲しいな程度かもしれないし
それは主催じゃないと分からん
それでもやっぱり暗い方でと言われたらその時にまた考えたらいいよ
こういうリクエストで書きましたと自分で言ってしまうのも有りだと思う >>170
主催に自分の場合は暗い方と明るい方で読者違うことがあるから
どっちの作風で参加するかだけツイしていいか確認とった上で
「暗い方との依頼をいただいたので暗い方で寄稿します!
まだどういう話にするか決めてないけどアンソロに暗い方で参加するの初めてだから緊張するー!」
くらいの軽いノリでツイすれば? >>170
アンソロが暗いテーマのものとかでない限りは断るのもありだと思う
これまで170の作品を読んだことなかった人の目にも触れるわけだから
第一印象がそれだと今後敬遠されるかもだし
寄稿作品では慎重になるのはわかるよ 主催のリクエストでとか依頼されて〜って言うのは他の参加者の目に入ること考えると言わない方がいいかなって思う
>>172みたいに寄稿では明るい話を書くようにしてるけど大丈夫かって確認後するのはあり >>170
主催に実際言われてるんだから暗い作風で依頼されて寄稿しましたって自由に表明してなにか問題ある?そういうアンソロにしたいんだろうし ありがとう。他の執筆者さんもいるし主催さんにそんなお願いするのは角が立つか…
自分で表明していいか聞いてみようと思う
主催のリクエストって言うのがそんなにNGなの意外だ
参加者に差をつけるのが良くないというのはわかるけど作風の指定ってリクエストとも違うような気がするけどな
事情話さずに今は明るい方しかネタがないからそちらを書きたいと伝えるのは普通にありだと思うけどね
(170のアンソロではないが)主催やってるけどこちらからリクエストしてる部分についてはちゃんと書くようにしてる
「なんであの人には内容リクエストを」って『主催が』誰かから悪く思われるのは主催の自己責任だけど
「なんでこんな作品寄稿したんだ」みたいに『執筆者が』誰かから悪く思われたらあまりにも申し訳無いから
人数がそこそこいる合同誌に参加したんだけど謝礼(?)が献本のみだった
これがアンソロならなんとも思わないんだけど、
参加者の1人が壁で数もかなり出てると思われる
装丁と費用からどう見てもかなりプラスが出てる
自分の認識だと合同誌は費用面のプラマイは全て参加者で折半の認識だった
最初に確認しなかった自分が悪いんだけど少しモヤる
売上折半する合同誌は印刷代も折半してるのが大前提だよね
181は実際の印刷代も知らなさそうだし名目が合同誌なだけで主催がいて印刷費や諸費用負担してそう
あと本来的な合同誌は在庫も分け合って各自が頒布もする
もちろんサークルの規模が違ったりイベント出れない参加者がいる場合もあるからケースバイケースだけど
181は原稿提出しただけで事務作業も装丁決めも印刷代負担も頒布もやってないんだとしたら
それで売上の分け前よこせは面の皮厚過ぎ
結構黒字なのに謝礼が献本だけの主催も大概だから距離置いた方がいいと思うけどね
そんなこと言いだすあたおかニワカ知ったかだから向こうから距離置かれたんでは
印刷費を折半で負担してないのに利益寄越せは無茶でしょ
そういえばかなり昔アンソロ主催してイベント後余ったので
よかったら別のイベントで頒布しましょうかって二人に言われて各20ずつ位お願いしたんだけど
その後一人は売り上げを送ってくれたんだけどもう一人は連絡しても音沙汰なしだった
イベント参加代や手間もあるからそういうものなのかなとその時は思ったけど(払ってくれた人が優しすぎたのかなと)
実際はどうするのが正しいんだろう…印刷代は回収出来てたので懐は痛まなかったけども
かなり昔のことなら今それなりの年で
まだ実際どうするかもわからないの?
>>189みたいなこと言ってくるのもちゃんとウザいから仲よくしよ >>188
横だけどどうするのが正しいのか教えて
だって連絡しても返事なかったんでしょ?
内容証明でも送るの? >>187
売上も全額相手に取られるならお願いする意味がないよね
売れなくて破棄する予定の本ならありがたいが
まだ売れる可能性があるなら手間賃としていくらか払うくらいでいいと思うな >>192
金銭絡むから同人とか抜きで
売れ残った本が何冊か、売上は発生したかについての確認メール→無視されたら返信期限1ヶ月程度期限付きで返信要求
それでも無視されたら法的措置を匂わせる文面で返信期限付きメールを再要求
まだ無視されたら内容証明で同じ文を送る
これでもダメならSNSで全く連絡つかないけど連絡先知ってる人いるか聞きつつ晒す
自分だったらこれでもダメなら報復的な意味で少額訴訟するかな
相手に費用の支払い要求する内容ですっぽかされたら差し押さえ可能にする >>181
てか印刷費、搬入搬出の送料とか補完費などで金出してたのかどうかとか
入稿作業にどの程度関わってたのかとか
イベントで売り子したのか、その後のイベでの販売とか、告知ページ作るのとか何か担当してたのか気になる
誰か一人が立て替えて初売りイベントの売上から印刷費引いて割るパターンもあるけど
前にそのパターンで参加した四人誌は印刷費立て替えた東京住みの子が一人だけ
毎回搬入搬出、会計計算、振込作業、領収書作成、書店管理と負担がすごかった
自分ともう一人はサークル参加はしないけどそこそこの金額の交通費払ってイベントで売り子はしてて
地方住みでイベント参加しない一人は売り子にもこないし何も手伝わないし
こいつ何もしないのに毎月金だけもらってるなあってモヤモヤしてたから
合同誌って最初の役割分担の公平性についての話し合いも大切だと思う >>193
>>194
やっぱり売り上げ送金するのが当たり前だよね…これ委託と同じだよね
向こうは本を貰ったみたいな感覚だったのかなあ…
振込先をメールして以降連絡なくて当時はまだ自分も子供だったし赤字にはなってなかったのでスルーしちゃったけど
モヤモヤしてた自分が正しいってわかってホッとしたよ 今話題のコピペ盗作マンがアンソロにも寄稿してて当然それも盗作で主催が何言っても盗作を認めず
主催が返金対応窓口やるとまたどこかのアンソロで寄稿してバレたら主催に任せればいいという知見を与えてしまうことを恐れ返金対応をパクラー本人にやらせた
って敬意を見たがこういう場合どうするのがベストなんだろうな
主催から明らかな盗作である証拠の比較画像を出せと指示してそれは出させたみたいなんだが
個人の意見聞きたいならアンケ、雑談したいなら雑スレへどうぞ
この流れで便乗なんだけど当初印刷代も売上も折半という話だった合同誌で
合同相手に頒布協力はする気はないけど売上だけ定期的に送金して欲しいと言われた
そもそも印刷代も貰ってないから払って欲しい旨と協力を仰いだらあらゆる連絡手段をブロックされた
そのうち印刷代は回収できるだろうけど相手は大手でそれに合わせて大部数刷ったから自分には頒布し切れなくて困ってる
おまけに自分は被害者だとあることないことツイートされたので内容証明送ったが逆に訴えると返って来た
弁護士に相談したら当然こちらが訴えられる要素はないが訴訟するには厳しいから売上全部貰って諦めろという主旨だった
相手は普通にイベント出てるから取り立てたいくらいなんだけどこういうケースってみんなどうしてるんだろう?
相手から誘って来た話なので新手の詐欺みたいだ
>>200
弁護士に相談してその回答なら弁護士が言うようにやるのがベストなんじゃ?
印刷する前に相手に印刷代半額もらってしっかり話つけておけばよかったね
それでも頒布に協力する気はなかったかもしれんが
付き合いの長さもわからないけど相手の性格を知らなすぎたんでは? >>200
やるとしたらこっちがジャンル抜けるくらいの騒動の覚悟しかないんじゃない?
刺して共倒れか泣き寝入りしか方法ないと思う
べつに売れ残るぶんには捨てたらいいだけでしょ費用回収できてたら >>200
割りとツッコミどころがあるが…
印刷代回収できるならいいんじゃない?せっかく描いたのに大手はなんで頒布断ったんだろうね
この書き込みの調子で200が何かしたんじゃないか?赤字じゃないなら諦めればいいのになにかしてやりたい気持ちがあるの? >>203
大手本人さんかしら
いずれ回収出来るって書いてあるからまだ出来てないし
大手のファンは怒って買わない可能性もある
注意喚起で全部暴露すべき案件だと思うけど >>200
相手が売上=稿料だと思ってんのかね?
弁のアドバイスに従っておけばいいと思うけど入稿に印刷代を折半できてれば良かったね >>200
大手がとんでもないのか最初から200との認識にズレがあるのかわからないけど
出来るなら印刷代取り立てて在庫半分渡すかな
ただスムーズにいくとも思えないから認識をすり合わせるところからやらないとならない
折半するという合意があった証拠を用意したり味方になってくれる人を見つけたり
その労力を考えたら弁護士の提案がベストかも
もしかして男性向けなのかな?それだと原稿料とかお金の感覚が違うらしいよね >>200
憶測な上気分を悪くする言い方でごめんだけど
相手は200のこと下に見てて、合同誌は参加してやったスタンスで
自分の名前があれば売れる本でしょ(=売上は自分ももらうべき)と思ってるけど
自SPで格下と出した本を自分の本として頒布するのは嫌ってことなんじゃないかな
相手がどういう点で被害を訴えてるのかわからないけど
実害被ってるのがこっちなのは間違いないから
言葉を選んだ上で金銭負担も頒布協力もする気がない人から売上だけ請求されるのは腑に落ちない
みたいなことは触れてもバチは当たらないかも >>206
ごめん気になったので追記
大手は原稿描く以外全てのことを200にやらせて売上だけもらう腹だったってことだよね
それって同人ゴロじゃないのかな〜女性向けでそんなに金に汚いのは見たことない
内容証明に強気なのも舐めてるんだろうから交渉するなら十分気をつけて
考えすぎだったらこのレスは忘れてください 読む限り>>200に落ち度はなさそうなのに、売上回収できたんだからいいじゃんとか自分が何かしたんじゃないとか大手本人か? 売上金は絶対渡さないことくらいしか思い付かないな…
元とれなかったら訴えることができるのかな
基地の相手大変そうだ…
大手の考えてることが全然よくわからないな
本人がイベント出ている手間を考えたらスペースの片隅で合同誌頒布するのにそんな問題があるとも思えないし
大手だというなら印刷費折半、在庫折半で合同誌頒布、管理してもマイナスになることもないだろうにわざわざことを荒立てる意味がわからん
200はせめて印刷代半分払って欲しかったのに連絡手段全断ちしたのは大手でしょ?
200も大手も穏便に済ませてまた仲良くしましょうって感じでも無いなら
弁護士入れちゃった方がいいような気がする
大手がその後ツイで文句垂れても
弁護士入ってこういう理由があった、ってちゃんと開示できるし
>>200がどういう訴訟を起こしたかったのか分からないけど相手方に「提訴された」っていう傷を残したいのならやったらいい
とにかく懲らしめたい、手間も金も関係ないってことなら受けてくれる弁護士はいると思うよ
慰謝料取りたいとかは難しいけど 200がここに書いてないか200は別にまずいと思わなかったけど
大手にとってはありえんと思う何かがあって仲違いしたっていうすれ違いのような
途中の経緯をすっ飛ばしてるとしか思えないくらい
唐突な内容証明展開だから今出てる情報だけではなんともいえないな
人間関係なんて法的には問題無い内容だとしても言い方一つで拗れるものだから
メールのやり取り晒して200の発言に落ち度なかったこと確認しないことにはって感じ
あとどっちかに弁護士入ってるなら解決前に不特定多数に発信するとそれだけで落ち度になるから
片方に弁護士入ったなら双方間弁護士通して解決してから大手本人に取り下げさせるのが最適解
本当に200に落ち度が無いなら最低でも在庫の廃棄代くらいは相手に請求出来る案件だと思うよ
期間中の双方のメール、DM、LINE全やり取りの提出は必要
訴える場合に明確にすべきなのは大手が事実無根な内容をフォロワーに向けて発信してるところと
印刷代折半と言ってたのに払ってないというところ(メールなどで証拠が残ってないとこれはきつい)
アンソロ誘われるの嬉しすぎていつもお礼の品固辞して本も買います!って言ってしまう
でもお礼送ってきてくれるし本もくれるし手紙もつけてくれるし優しい
>>216
主催からしたらめんどくさいからやめて欲しい
嬉しいなら素直に受け取って余計なやり取りのストレス増やさないで 確かにめんどくせえ
これでじゃあいっかって送らなかったら裏でグチグチ言われるかもしれないしなにか試されてるのかと思う
たしかに固辞とか買うからいらない系は主催側としても参加者側としても本当にめんどくさい
合同誌ではなくアンソロで固辞しても送るのは主催の優しさではなく
何かあってその人は固辞して自費で買ったってことが誰かに漏れた場合
最初の取り決め通り献本を受け取った他の執筆者が微妙な気持ちになるし
アンチ飼ってる人は「Aさんは断ったのにあいつは献本と粗品受け取ってた」
「Aさんは自費で買ったのにあいつはタダでもらった」みたいな言われ方することもあるからだよ
本当に主催と他の執筆者のことを考えてたり100%の善意で金出して買いたいなら
主催が執筆者全員に平等にやってることは素直に受け取った上で
後日「友達への布教の為に」とか「保管用に」とか適当言って買えばいい
>>218
このパターンもあるよね
その後何か気に触る事があって関係が悪くなって
後から事実ねじ曲げて色々言われたら最悪 いや頑なに断ったりしないよ!誘われた第一声嬉しくてつい言っちゃうけど結局ではお言葉に甘えて・・・ってなるからそんな怒らないで
でも一回固辞して断りを入れて遠慮し合う社会人的文化的なのが染み付いてるかも確かにめんどくさいねごめんね
ムダに遠慮しない気づかいってあるから今後はやめた方がいいと思うよ
一連の書き込みからめんどくささ滲み出てるけど
本人が思ってるよりはるかに周囲に面倒くせーって思われてるお局感すごい
主催は参加者全員と同じやり取りするんだからなるべく定型外のことは言わない方がいいとは思う
口頭なら会話一往復だけどメールとかだったらかなりめんどくさい
空気を読めないタイプの人だっていうことだけは分かったけど
相手の善意や諦めで今まで上手くいってるように見えてただけかもってことが無いか
立ち止まって考える良い機会だと思うよ
匿名じゃなかったらこんなストレートに言われるわけないから
この前同人小説コピペが話題なってたけど寄稿されたアンソロとんだ災難だな
自分はまだ参加だけで主催経験はないがこれで返金とか求められたらどうなるんだろ
トレパクの類が判明した場合対応にかかる費用は全額請求致しますの文言必須だな
儲けは主催総取りなんだからそれくらいは責任負えよ???
みたいなこと言われがちだけどマイナー界隈だと諸々の費用考えると完売しても赤字とかあるしね…
逆に大ジャンル人気カプだと下手すると四桁人分の返金対応しなきゃならないとかあるかもしれかいからそれはそれで発狂ものだし
まあ本気で返金対応求める買い手がどれだけいるかは分からないけど
主催の負担と心痛思うととてもそこまでは…って人も多いだろうし
(逆言うとそれでも返金対応求める買い手って強烈な人率が高そうだが)
>>228
大手絵師のパクコラが発覚したアンソロAでは
パク発覚時に既に売れてたイベ初売り分500部と執筆者への献本分
虎予発送分の1000部が郵送かイベント手渡しでの回収、交換、返金対象になってたな
実際どの程度返金したかは不明だったけど
主催が投稿した内容では受付や発送作業は全て主催がやるけど
それにかかる全ての金銭負担(印刷費含む)はパクラーになってたので
装丁や印刷所の相場からパクラーは印刷費だけで50万以上負担してたと思う
字書きの名前すげ替えパクが発覚したプチ記念アンソロBでは
主催が返金を受け付けてたけど
パクラーが音信不通で連絡つかず主催が全額負担
パクラー無し版の再版をしなかったからヲチでは主催も被害者だけど
無責任と叩かれて主催も消えた >>231
パクラーに払える能力がなければどうしようもないしな
だいたいそういう奴って金持ってないんだよ >>231
ひええ主催全額負担とかリスクでか過ぎい 出版社主催のコンテストですら受賞作のパクリが後日発覚するくらいなのに
個人の主催がパクリ見つけるのはほぼ不可能だわ
それで再版しないのを無責任と叩かれるとか怖すぎる
当事者(主催・共催・執筆者等)が語るスレ
だからほどほどに
検索除け完備とかパス制の個人サイト掲載作品とかオフ本のサンプル外部分とかなら
現存してたとしても探し出すのは困難だしな…
件の作品は別ジャンル作品もパクってたせいで誰おま状態になってるのもあったとのことだけど
誰おま解釈や誰おまパロ書く人なんか二次同人界ではごまんといるからそれだけで違和感持てというのは無理があるし
主催自身が見つけるのは困難だけど事前の対策はやらないといけないと思う
気付かず依頼したのは仕方ないけど、本当に知らない人もいることを想定して
執筆者ページにトレパクや使用条件付き素材やフォントを使用することについての注意書きは必要だよ
嫌われるかも、不愉快に思われるかも、断られるかもって書かなかったなら
発行者として責任とって最後まで自分が負担すべきだし
書いた上で起きたことならきっちり相手に請求した方がいい
名前変えてまた繰り返すパクラー多いしね
主催は参加者全員と同じやり取りするんだからなるべく定型外のことは言わない方がいいとは思う
口頭なら会話一往復だけどメールとかだったらかなりめんどくさい
>>224
気にしないでいいよ
ここ頭悪いおばさん多いから パクラーの話ではないけど刷り直しの負担金で思い出した
昔参加した装丁が超豪華なアンソロで参加者一人の原稿がまるまる入っていなくて
主催の責任だったから同じ装丁で刷り直しをしたらしいんだけど
そのとき同時に主催していたプチラリーの景品のクッションを
10000円で買わないか何度も打診されて怖かった
同情はするけど完全に主催のチェックミスだし…