『男性向け(コミケのジャンルコード200)の小手・向上心のあるピコ手』
のための情報交換スレです。
【大手を目指す】【男性向けサークル】が【情報交換】するスレです。
「女性向け」「一般向け」「ジャンルコード200以外」「トレパク糾弾」
「サークルとしての正しい行動の強要」等の話題は一切禁止。
該当板・スレでどうぞ。大手を目指すのがこのスレの意義です。
【男性向け情報交換スレ】で、それ以外の話は【荒らし】なので必ず放置すること。
放置できないあなたも【スレ荒らし】です。
関連スレなどは>>2-10あたりで。
男性向サークルスレ明日の大手を目指して 34
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1311006797/ □■□このスレのスタンスは□■□
【大手を目指す】【男性向けサークル】が、情報交換するスレです。 ループ上等。
大手になるノウハウを知りたい人は、ここに頼る前にまずは自分の腕を磨きましょう。
そもそも、自分で考え、自分で方法を見つけられないような人は大手になれはしません。
まったり雑談したり弱音を吐いたり馴れ合ったりする時は「R18同人作家雑談スレ2」で。
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1230997718/
商業主義やパロディの賛否、並びに著作権関連の話はスレ違いなので該当スレで。
□■□男性向初心者の方へ□■□
・とりあえず男性向けが参加していいオールジャンルは
コミケ、サンクリ、コミック1、地方で大阪コミトレ、コミコミ、名古屋メンコミ。
創作系ならコミティア。 シティ等は鬼門。
・男性向では「表紙フルカラークリアPP・イベントではワンコイン価格・36P前後」が鉄板です。
理由は過去ログ読むか実際イベントに参加しましょう。
何も考えない・しようとしない作家気取りの教えてチャンはどこの板でも嫌われます。
自力である程度までたどり着け、理解できるようになるまではROMを推奨します。
□■□修正について(参考)□■□
同人誌と表現を考えるシンポジウム:「イベント会場でマジックで塗るということ 」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/23/news038.html □■□サークル規模について□■□
このスレでの規模判定は過去スレで決着しています。ループ禁止。
(参考)
●このスレにおける男性向けサークル
・コミケット1回、1種類の最高売上数が
イベントピコ…2〜300部程度
イベント小手…300〜1000部程度
イベント中堅…1000〜2000部程度
イベント大手…2000部以上
・1種の委託販売数が
書店ピコ…2〜300部程度
書店小手…300〜1000部程度
書店中堅…1000〜3000部程度
書店大手…3000部以上
*より詳しく情報を知りたい/相談を受けたいときは、
イベントか書店の部数をわかるようにお書き下さい。両方だとベター。
□■□良く出るかつガイシュツ質問**女子必読**□■□
「男性向でコミケ申し込んだのに私のサクール
補足ジャンルと違うところに配置されてるんだけど?」
「女性島って何?どうしてそういう配置なの?」
現在コミケでは女性代表者が男性向(ジャンルコード200)の申し込みをすると
補足説明で書いたジャンルの島配置ではなく女性代表をまとめた場所
このスレでの通称「女性島」へ配置になります。
隣が違う作品になることも決して珍しいことではなく
下手すると自分だけ離れ小島…なんてことにもなりかねません。
カタログでのカットの印象がばらけやすく、チェック時にスルーされやすい…かも(;´Д`)
www.comiket.co.jp/info-c/hitokotoBN.html
配置に関してのひとことが一覧で見れるので一読をオススメします。
●女性島に配置されないためには
コミケ…男性の名前(家族のを借りる等)で申込む。
男性代表と合体参加だと男性島に配置してもらえた、との書き込み有。
**補足**
コミケ:「女性が代表者でも男性と一緒に扱ってほしい!というサークルは
その旨を補足説明欄に書けば参考にします。」
http://www.comiket.co.jp/info-c/C64/C64hitokoto.html
との一文が掲載されましたが、スレの書き込みを読む限り
飛翔系・金岡糸東・コンシューマーゲーなどの女性代表の割合が多いジャンルは
女性島配置になるものだと思われます。
逆にジャンルコードで申し込んだほうが売れた、との報告もアリ。
○サンクリはジャンルコード50番台の「男性成人向」で申込みましょう。
女性島というくくりはありませんが、女性代表がいた場合は
隣も女性代表になるように配慮されています。
不安な場合は「隣が男性代表でもかまいません」と一文書いておくといいです。 □■□過去ログで出た印刷所評判□■□
(・∀・)イイ!!
コーシン(ただし〆切早め)
ブロス(昔は甘めだった修正が最近かなりきつい)
猫の尻尾(炉にも優しい。データ派に人気)
共信(セットものが意外と安い)
ポプルス(データ入稿と同ソ方面に人気)
サンライズ(印刷代は高いが使い勝手のよさで人気も高い)
しまや(悪い評判はほとんど出ていない様子。堅実派?)
フリーク(修正はかなり甘い模様)
金沢(ミラクル頼りはほどほどにw)
あかつき(出来と値段のバランスがとれてる)
|´・ω・) ショボーン
太陽・栄光
(印刷費は安いが必要以上の修正要求・炉は印刷拒否の報告があがっています。
印刷は当たり外れが極端との意見。また一部社員の男性向に対する態度も不人気要因に)
緑用
(大手なら印刷してもらえるエロも小手ピコ手には厳しい態度との報告が。1日本が人気)
・スレ内の評価で、修正が甘いと言われる所(でもあくまでも自己責任をお忘れなく…)
猫、くりえい、コーシン、サンライズ
□■□印刷所比較表:1000部□■□ 2009/07/29 改訂
B5/36P/表紙FC、PP加工付/1000部/送料一箇所込基本
※各社値段の改変がある可能性があるので、使用時に要確認
\121,500/トム出版/表紙フルカラーで本F/納期7日
\124,400/くりえい社/ベリィ/納期10日/
\126,000/金沢印刷/こびと/納期7日/※送料100冊単位で3箇所まで無料
\128,000/プリンプリント/ひつぢ/納期14日
\128,600/みかんの樹/でこぽんセットA(PPつやありぱっく)/納期9日
\128,800/栄光/サンバセット/納期7日以内
\131,950/絵助っ人/表紙カラーセット/納期10日/※送料別
\132,900/ブロス/吉備団子/納期13日/※期間限定
\134,900/井上印刷/メロンA/納期本文7日表紙14日
\135,000/大和印刷所/パルサー/納期7日/※アナログ原稿の場合は別途料金必要
\138,200/Comflex/ベーシックセット/納期11日
\138,400/大陽/SUNバザールPP/納期5日/※分納は冊数でなく「箱」単位で指定すると追加料金不要
\139,600/あかつき/おはよう/納期約7日/※直接搬入1ヶ所と書店送り等送料3ヶ所まで無料
\140,580/スズトウシャドウ印刷/おもいっきり/納期7日/
\142,390/コーシン/フィルムフルセットD/納期7日/※上質90kg使用時※送料1580円割引
\143,600/ねこのしっぽ/ボスねこぱっくC/納期10日/※搬入・宅配5ヶ所まで無料
\143,600/フリーク/PPフルカラ/納期6日(本文・表紙両方データだと5日)/※マット変更可
\143,800/サングループ/MGパックMk-I/納期1週間/※納品代が別途必要
\143,850/共信印刷/フルカラ/納期約2週間/※発送代別、コミケ・サンクリ、特定書店への納品は無料
\149,100/しまや出版/シンプル/納期10日/※送料2ヶ所まで無料
\153,800/日光企画/スタンダードフルカラー/納期営業日6日/※イベント会場搬・発送は別途搬入・発送料金が必要
\153,955/ホープ21/基本料金/納期10日/※発送代別(1箱単位)、コミケ・サンクリ・他特定会場には無料
\154,150/西村謄写堂/基本料金/表紙2週間前/本文1週間前/※送料別
\157,200/サンライズ/リミックス/納期11日
\157,500/PICO/なかっちゃん/納期21日
\164,200/緑陽社/大台本文(+4色カラー表紙)/表紙12日前・本文5日前
\174,000/プリントウォーク/カルテット/納期10日
\180,200/POPLS/CTPスタンダート/納期約6日/※格安のオンデマンド印刷有
新スレ立てました。以上テンプレ。
リンク切れが多かったので、消し忘れた一部を除いて削除。
>>7-8の印刷料金は、4年前のものなので参考程度に。 前々スレから残ってるのもあって、4〜5年前のテンプレだからなー…。
そんだけ経つと色々変わるね。
夏コミ本、やっとビーカーメモリひとつ減った(´ρ`)
女性が隣だと気を使うわ
更に売れてて列が出来てたりするともぅ‥
>>14 わかる。隣女性だと文句言われるからげんなりする。
しかも関西に遠征した時だったから関西弁ですごく怖かったw
スタッフは優しかったのになぁ >>14
列って隣のサークルじゃなくて、自分ところが列が出来て隣は閑古またはまばらとか?
そういう状態になっててもイベント中は売り子にも笑顔徹底はもちろん
隣近所と余計な摩擦するな的なことも伝えるので今のところは大丈夫だな
ちょっと手が開いた時間帯に挨拶と本交換とジャンル萌えトークでもすれば終始笑顔
まあ過搬入だとかディスプレイ壊すだとか、こっちの列客を隣スペースにはみ出させるとか
そういう馬鹿な真似しなけりゃ性別関係無く大丈夫なんじゃないか?w
気の弱そうな女性サークル主だと、ぐいぐい来る買い手にナンパされてたり
知合いづての男性売り子に迫られてたりを特等席で見れて、なんかこう他人ごとながら気の毒w >>15
女だと気を使うのは同感だが、逆に女から文句言われたことは一度もないな
むしろ男より低姿勢で過剰にぺこぺこ頭下げられる印象
過搬入やら列や売り子が隣にはみ出るやら
男女問わず文句言われるような迷惑行為してんじゃねえの? 何故か同じ女性サークル主と隣同士になる事が多いんだが、
そのサークル主がいつも同伴している彼氏と喧嘩するので凄く気まずい。
アンケートで配置離してくれと書いてるんだが…
同人も不況で益々コネや身内有利になるのかね。配置とか。
夏コミで刷った折本とペーパーバッグがかなり余ってるんだが、
配布期限ってどのくらいなんだろう…?
ドピコが大手気取りで新刊セットなんて作らず
無料配布にしとけば良かった…
余ったその手のグッズなり紙袋なりはもう廃棄処分するわ
俺も昔痛い目見た
廃棄処分したと思ってた(実際は捨てたんだが)ブツが数年後、捨て残った分が倉庫にあって
ちょうど夏コミの宅配搬入分作ってたのでノリで搬入して買いに来てくれた人に
「数年前のものですが、お持ちでなかったらどうぞー」的に渡してたら結構反応は良かった
渡そうとしたら、数年前のモノと覚えてる人もいて少し話が弾んだりとか
まあ稀な例だな、数年後また頒布ってのはw
いやでも「以前作ったセットが無くなったと思ったら少しだけ出てきたので今回のイベントに持っていきますね!」
は大手も含めて余剰在庫処分の常套手段だと思うぞw
本当に発掘される場合もあるから決めつける訳ではないが
知合いに配る用として現地で売らずに取っておいた分が記憶から忘れさられ
次以降のコミケんときにダンボール使いまわそうと開いたら出てきてアッとなるときあるなw
結局知合いに渡してないってことだし、こういうことなら現地で頒布してりゃよかった
…なんて思うが後の祭り、そして取る手段が>>23の一行目w じゃあ保守がてら
今年に入ってから急に売上が伸びなくなって参ってる
商業やったら同人が売れなくなることってあるんだろうか
普段ガチエロなのに請けた仕事がエロ系じゃなかったってのはやっぱ重大ミス?
委託して1ヶ月ちょっと経ったのに書店分が3分の2も残ってて胃が痛いw
売り上げ低下と商業仕事の傾向は特に関連なさそうだけどなそれ
あるとしたら商業に時間取られて同人のクオリティが下がったとか
単純にジャンル選択ミスったとかじゃないの
>>27
ジャンルはド定番ジャンルなんで選択ミスはないと思う
が、作画クオリティじゃなくエロのクオリティが下がってる気はしてきた
商業でついた買い手にも受ける同人描こう!と尖った属性を無意識に避けてたかもしれん
初心に返って地道にやるわー
商業はよく考えて請けんといかんねw おまえら冬コミ受かったか?
皆艦これ本出すのか?
艦これ島じゃないし艦これ本出さないから人来なさそう
修正の事であちこちでNG食らったって騒ぎになってるな
でも某モンハンは相変わらずスルーされるんだろうなと荒んでみる
女性エロ作家はスルー激しいよな。
スタッフは、女性作家に媚びすぎ。
>>20
よう自分
商業やりはじめてちょっと売り上下伸びてきた
(っても大手から見た誤差の範囲)
からって調子こきすぎたわー
紙袋だけ冬は無配でつけるつもり
グッズはサマーと入れてしまったので使い回せないw 早めに一冊目が終わってふっつり集中力切れた
数時間しか書く気が起きないで掃除したり2chしたり音楽聴いたり本読んだりしてしまう
商業おわんねー
まだノベルティすら入れてないヤバイ
もう12月になりますよ
1冊目のメド立ったが2冊目どうしようかなーー
冬の入稿も終わって一息ついたところだが、ウェブカタログのお気に入りがまったくなくて早くもダメ臭が漂っている
単に入れてない人も多そうだけどね。
今の登録数、夏に会場で売れた数の3割ぐらいだわ
そういやみんなとらの事前予約どれくらいいってる?
ウチ納品予定数の2割強しか行ってなくてガクブルなんだけど
半分強くらい、ただし前回より数は減らされた
それよか秋に出した本が半分弱しか売れてなくてガクブル
マジかそんなに事前で売れるもんなのか(l|ll´Д`)ヤベー
かんこれ埋もれると踏んでビルドファイター行ったら本多すぎで完全に埋もれた。
予約も全く入ってない。オワタ。完全にオワタ。
埋もれる心配より追い風のほうが重要だってばっちゃが言ってた
とらの予約数が過去最低だった
しかし『とら予約は地雷』の風潮によるものだろうと自分に言い聞かせてたが
始まってみたら売れ行きも過去最低
モチベ下がりまくり
現場じゃいつも通りに売れたんだが
とらのあなの売れ行きはうちも過去最低だわw
ま、次はもっとうまくやらなきゃな
全体的に落ちてるから次も右肩下がり決定
固定客ついてないと死亡確実
俺もサンプル間に合わないままとら予約始まって失敗したわ
とらは初速でランキング入れなかったら
埋もれてどうしようも無くなるな
その辺の境界にいるとタイミング次第で
2000か500かってくらい売上違ってくる
漫画力は関係ない。ミーハー客取り込まないと駄目でしょ。
pixivも長いこと運営が続いたせいか、信者つかミーハーも
以前と比べたらわりと金を落とすようにはなってるっぽいんだよなー
まあ、無臭性垂れ流すそれとそれの客どもと一緒くたになりたくないがw
ただ漫画力は関係あると思うぞ。何かのきっかけで話題になれば化ける
随分昔の話だが、有名ブログで俺の本取り上げられた時一気に上がった
その時はミーハーでも、品が悪けりゃ続かんだろーし
実力ないのに一時の風だけで売れるヤツなんて
風が止んだ途端に悲しい事になるだけだと思うけどな
下手に流行掴むのに必死になるより地道に実力つけた方が売れる近道なんじゃないのかね
今は良いものは広まるのも本当に早いしな
今は発信手段が多彩だし、情報が出回るのも早いからね
相応に描ける人なら、サイトやpixivなんかにさくさく絵上げてコンスタントにイベントに出るだけで
何のジャンルで描いても相応に売れるようになるし、商業の仕事も来るようになる
逆に言えば、小手から上がれない人は
絵のアップが遅いとか、コミケやコミ1みたいな大型イベしか出てないとか、
そもそもの絵が微妙とか何かしら欠けてるはず
地道に努力する事と、地味なジャンルに固執することは別物だよたかし。
コミティアスレで男性向けエロはお呼びじゃないレスばかりだったんだけど
オリジナルでやってる人はコミ1と5月のティア、出るならどっちにしてる?
コミ1出るならそっち合わせでオリジナル本出したほうがまだ見てもらえるのかねぇ
オリジナルって時点で厳しい勝負になるけど抜き重視のエロ漫画なら
コミティアよりコミ1の方がマシでしょ
当日売れる数なんかたかが知れてるし好きな方に出ればいいんでないの
書店にさえ入れておけば
コミティア検討するようなエロ漫画だとストーリー重視でエロは
ついでみたいなのだったりするのかね
そういうのだと書店に取ってもらうのがまず厳しいていうか
取ってもらっても少部数なんじゃ
何か明確に属性があって抜き特化のエロ漫画ならいいけど
うーむ
コミ1しか行かない人もいるからコミ1で出したほうがいい気がしてきた
コミティアはオマケみたいな感じで参加するか
アドバイスありがとう
とらのあなの推奨作品の表示(これ描くと委託数UPしますよ)って無くなった?
ポータルログイン前で見れる強化ジャンルの事じゃなくて?
あ、たぶんソレだと思う
探しても見つからないんだけどどこにあるんだろ?
消費税UPで書店売り上げにどう影響が出るかねえ・・・
つい先日同人誌買いに行ったが特に値段見て決めるって意識は無かったなぁ
結局は作家と中身次第って気持ちは変わらず仕舞い
作家側の印刷費や発行部数に影響出てきそうな夏コミ頃から影響きそうだなー
この業界、こういう反応遅れてくるから
GW終わったけどコミ1新刊まだ半分以上残ってる@とらポータル
ヤベェェェ
例年より売上が2割程度悪い
景気良さそうな所は超大手クラスだけだし
こういう話題になると「売れてる所は売れてる、淘汰されただけ」
って言う奴わいてくるけど
もうちょい景気良かった頃なら売れてる所は更に売れてると思う
パッと見上手い人が増えて財布が分散してる印象はあるけどね
あと公式グッズ類が昔より集金凄いから同人にまでまわらんというのもありそう
今が艦これ・当方中心でディスプレイしたい時代&うちが斜陽ジャンルだからって
1店舗のみ配本、店頭5冊(後は通販)はないわー
それで売れるって方がおかしいっつの
売り上げをとるか愛()をとるか
汝のしたいように茄子がよい
レギュラーになりやすくて顧客が多そうな大型艦か、ぜかまし本出した方が売れると判っていても
マイナー駆逐艦な嫁を裏切れない俺もいるんですよ
描きたいものが流行や需要から外れてる場合は売れないの覚悟で描くしかないわな
以前好きでもない流行に乗ろうとして爆死した経験があるから
それ以来好きなジャンルばかりやってる
流行と一致したら楽しいし売れるしで最高だが
最近は流行と一致しない事が続いててちょっとめげそうだ
今の時代は流行ってから描いたらもう遅いしなあ
読みや博打の要素が強すぎてストレスが増えた
好きじゃないと大体サンプルみただけで分かっちゃうんだよな
愛がないっていうか
ところで毎月1冊ペースでコンスタントに発行してるサークルがいるけどああいう人達って作画にどの位時間かけてるんだろう
自分は下書きから仕上げまでだと1日に2P位しか進まないし、ネームに1ヶ月もかかるからどっちかのスピードを上げたい
22P前後の漫画描くのに1ヶ月半はかかりすぎなんだよな
>>75
いや流行にならなかったんだよw
これはくるだろとふんで描いたら全然ブームにならず
うち含め数冊出たぽい本はどれも売り上げ低そうな感じがした
しかも買った人多数から「この作品は本があまり出てないけど
あなたの本は愛があって嬉しい」って感想貰ったw
なんつうか描いてて楽しくないのに買い手を騙した感があるのと
その挙句ブーム見越して刷った在庫もはけずに破棄したので
色々苦しくて嫌だった 読み間違いはキツイな
艦これがここまで流行って続くと思わんかった
流行りアニメみたいに初動掴んだ奴だけが美味しいだけと思ってスルーしたが
それからでも2〜3冊は出せたなあ
他ジャンルは結局委託先の店舗に置いて貰えないからすぐ埋もれる
去年冬辺りから艦これは流行らない売れないとか言ってる人の一部は艦これで旨味を実感して新規参入しないように言ってるんだと思ってる
あれだけネットでもてはやされ冬コミでは移動困難になるほどホールが埋まったんだから売れないはずがないわ
チョット違う
売れてるところは売れて、売れないところは売れない。いつものこと
実力あるところは艦これでブーストかかっていたが
逆に実力無く艦これに「頼った」サークルは軒並み爆死
人の忠告聞かない身内のボケ天狗サークルが艦これで盛大に爆死ったので
そこは痛快だったけどな
艦これって久し振りに大手も総出で乗ったジャンルだからね
一気に客の求めるクオリティのハードルが上がってしまった
やっぱそうなん?他のジャンルと同じかー
こぞって大手が参加してるから大手だけ買って終わりかと思ったけど
冬コミあたりは小手サークルも増刷したとか言ってるの見るから
全体的に底上げされてるのかと思ってた
コミ1あたりでは淘汰されたのかな?
このまま東方と同じ傾向になってくんかな
うちのサークルに艦コレバブルは来なかったな
何冊か出したけど大して売れなかった。
そして東方は今までどおり安定して売れる。
>>82
それはな、お前が「東方の人」であって男性向け作家じゃないからだよ いや東方だけで活動してるわけじゃないよ。
でも上の書き方だとそう思われても仕方ないか。
自分の知り合いでは艦これで凄く売り上げ伸びたって言ってる人はいないな。
(大手の知り合いは多分売れてるんだろうけど)
まあ、このスレの趣旨とはずれそうだがそれは君と知り合いがショボイだけ
ある程度は作家買いしてたけどしばらくはわからないジャンルだったとか
この度、知ってるジャンル(この場合艦これ)の知ってるキャラで描いてくれてありがとう!
…みたいな、以前作家買いしてくれる人が戻ってきたパターンで売上伸びてる人が多いよ
といっても1〜3割増くらいだが
艦これバブルはあったと思う
延びてないってサークルは実はそれだけで御の字
艦これ以外のジャンルを選んだサークルは
ほとんどが落ちてるんだから・・・
落ちたはずの部分が増えたことで埋まった、って感じだと思う
艦これ以外を選んだサークルは知ってる限りみな苦しそうだったよ
夏はさすがにバブル終わってるだろうけど、代わりのジャンルも無いのが困りもの
っていうか頒布部数いくつのレベルで話してるのか分かんないから答えようがない
なんで2か月も書き込み止まってるんだ?俺の表示がおかしいだけ?
じゃなさそうだな
自分は夏落ちたから書くことも無いが
夏コミ終わったのに動き無いな…艦これどうだったん
売上爆落したわ〜
冬の申込一応するけどモチベ下がるな
同ジャンルで2年前会場で1000売れたのが今は500…
以前より客が大手に集中しているように見えた
>>93
全く同じだわ。十年選手だがここ一、ニ年の部数の減りがひどい。
艦これとかに早く手出しとくべきだったかな。 男性向でジャンル固定ならそりゃ落ちてくだろ
元々イナゴ体質なのにじわじわ落ちてるウチはもうあかんかもしれんww
結局中堅どまりだったなあ・・・虎年間ランク入りとか体験してみたかったわ
10年くらい前ならドピコでも閑散期に委託すると
一週間くらいトップに立てたりしたんだけどな
それほどサークルが多くなかったから
それはともかく俺も限界感じて、そろそろ終わりかなと落ち込んだ
もともとオリジナルだったんで、二次創作前提の今の同人では
完全にお門違いだし、目指す方向が間違っていたのかなと思った
それならいっそ同人はやらずプロでも目指してみればよかった
イナゴ同人も最初からイナゴならなんとも思われないけど
大手が突然イナゴに転ぶと必死さだけが伝わってきて哀れさ炸裂
一度でも殿上人を味わうとなりふり構わなくなるんだろうね
もう今の時代2年もジャンルに張り付いてるとジャンルと一蓮托生だからな
艦これとかやってる連中は今はいいかもしらんがそのうち腰が重くなっちゃうぜ
イナゴやってるつもりがここ2年は毎回過疎ジャンルに突っ込む形になってるけど
需給バランスのせいで部数緩やかに伸び続けてますありがとうございます
頑張っても流行なんて追えないのは分かったから隙間産業と開き直ることにしたよ
コミケととらの売り上げが激減
メロンは変化なしだったけど今回から減りそう…
虎通販の減り具合みてると中堅〜準大手辺りの売れる売れないの差がクッキリ分かれてきた感がある
絵が巧いプロても内容薄いと選別されはじめてる
サークルより店側に何か問題あるんじゃね?
売れない売れない思ったら店頭に並べず
倉庫に死蔵されていたなんて話もあったし
店舗検索でも各店にあって通販ビーカーも残ってるなら
その言い訳は効かない・・・・
うまい人が増えすぎて店舗の目立つ所に置かれなくなったとか
特設がすぐ流れるようになったとかはあるだろうけど
メロンは変わらないか微増だけど虎は減ってるってサークルは
虎で買うデメリットに作品の魅力が勝てなくて客側にふるい落とされたという感じじゃね
うちは多分そうだわ
>>97
10年オリジナル同人やってて出版社から声かけされてないなら
プロやってくのは正直難しいと思う 専売にしても特になんのメリットもなかったけど
むしろ専売でない時より粗末に扱われた
後日知ったのだけど、専売は他店に本を流さないための囲い込みであって
一度囲ったら途端に興味を失ってどうでもいい扱いしかされなくなるらしい
元々とらはジワジワと客離れしてる感じはあるものの
それでもとりあえずは売り上げ維持できていたが
今回ガックリ、いきなり半分に減りそうだ・・・きつすぎる
・5年以上中堅〜大手の地位・売上を維持
・固定ファン確保
・175認定されない程度のジャンル活動
となるとプロのマンガ家かイラストレーターにならないと厳しいな
本当に何があったんだろ
大手が売れるのは当たり前だけど、同人ショップってのは
零細の小手ピコの本売って小銭稼ぎして成り立ってるのに
大手が売れると言っても仕入れ可能なタマ数に限りがあるから
ショップは嫌でも小手ピコの本で稼ぐしか売り上げ伸ばせないんだが
違法UPサイトが蔓延しすぎなのもあるかな。
一昔前ならP2Pとかアングラなとこでやってただけだったのが
今は作家名でググれば同人も商業本もwebで全部出てきちゃうし。
アフィカスまとめサイトが元凶だよ
同人舐めてんのか知らないが、人集めるために
本を丸ごと堂々と無断掲載してるしなぁ
違法行為との意識も麻痺してるのかもしれんが
別件で保守速報が告訴されたのはいい気味だ
違法アップされた作家がきちんと警察のサイバー犯罪関係の窓口に相談すればいいんだけどね
いちいちそんなモグラ叩き構ってられんって人も多そうだし、
描いてるモノがモノだけに相談しづらい人も多いだろうし
私の場合もモノがエロだけに相談しづらかったが、ネットでの相談→所轄署で詳しい話を、となって
ものすごく真摯に対応してもらえて、2週間そこらで
私が申告した同人アップサイトから自分の同人誌は全部消えたよ
そういうところで無料で落として読む奴は
どうせ金落とさない貧乏人だし、相手する時間の方が無駄に思えるんだよなぁ
一昔前はうーんどうにかならんもんかと考えたものだが、今じゃ書き込み見るまで忘れてたレベルw
一番イラァっとするのは、skypeやメールで「何処どこのサイトに新刊アップされてましたよ!」とか
大真面目に報告してくる友人知人またはまったく知らない人(ファン?)
基本的に仕事中だし、集中力途切れさせてくれるので厄介
URLをわざわざ添えてくれると、あーそのサイト巡回してんのねとしか思わんし
一応URLはクリックするが、知り合いの本なんかも置いてあって余計に気が滅入るw
最初からカネ払わないつもりで見る割れ厨なんてほっときゃいいけど
本来ならば買ってたけどネットで落とせるからいいや、って層も少なからずいるんだよなぁ…
ネットで落とせますよ!って言ってくるのは、通報してよとも取れるな・・・
俺がイラァとしたのは「お前の本を中古屋で見つけたよ、凄いね!」だ
1千部も刷ってないdpkの本が数少ない読者からもイラネって売られたって事じゃん?
何が凄いんだ?ショーケースに飾ってあって店員のオススメってプレミア価格でもついてたんか?
どれも全然気にならないわw
違法コピーに関しては>>112にまるっと同意だし
中古も定価より高くなってたり特設できると嬉しいしw
売上関連で悩んでるのは、書店と会場の比率を
少しでも近づけたい、くらいかな DL同人でだがgoogle八分を徹底的にやったら売上上がったぞ
ネットで落とせるからいいや層が結構いるみたい
>>112
いるねぇ、そういう奴
媚び売ってるつもりなのかもしれんが
画像掲示板に転載されてた絵一枚でさえ報告してくる奴がいるが、
そんな絵一枚に構ってられんし、第一止める手立てもない
転載サイト相手に痴話喧嘩を繰り広げるイタタな人になりたくないし
そういうのを期待して報告してくるのなら、そいつの方が悪質だな
出版社やゲーム会社もそういう報告は頻繁にあるようで
報告を受けると会社としてはどうでもいい事でも動かない訳にいかず
ポケモン逮捕事件のようなくだらない事が時々起きる >>114
俺なんて新刊委託したばかりの本がダンボールに突っ込まれて
処分品として売られていたなんて報告を掲示板でされたよ
で、俺にどう反応しろというんだね、と本気で困惑した 夏コミから一ヶ月弱 とらのビーカー減ってない大手とか結構いるな
最近は大手といっても名ばかり大手というか、
まともに活動してなかったり、過去の人になってる例もあるからなぁ
>>119
あのビーカー実はよくわかってないんだよな俺
総数から半分以下になっててもMAXのままだったり
500入れて残り50前後でも3メモリあったり、メモリが2から3に増えてたりw
店頭在庫とは連動していないとも聞くしよくわからん 500納品して通販に100,店舗に400配本されたとするとトータル450売れてても通販の在庫が50残ってれば3メモリ表示される
たぶん
ビーカーは総数じゃなくて通販分の売れた割合だからな
店舗から戻されればビーカーのメモリも増える事もある
DL販売してない本なのに「その本ネットで読みました!面白かったですよ〜^^」
ってわざわざコミケで報告してきたアホがいたな
>>124
最近多いな、そういうアホが
ブログに画像のっけて漫画の感想綴ってた奴が
画像が割れファイルからの引用とバレて
赤っ恥をかいてた事もあったな、アホすぎる >>124
一時期集中して通ってたゲーセンで仲良くなった高校生とskype交換し
流れで商業アシと同人やってる事が知られ、ハハハばれたか実はそうなんよ〜まではよかったんだが
突然「俺さんの同人誌、このサイトにアップされてましたよ!」とURLまで送ってきて吹いたことを思い出したw
それなりに礼儀正しく、話のわかる奴だったのでDLしても読んでも良いが口外はするな
理由としては18歳未満の高校生がそういうのを読んでいる事実は業界的に云々…という軽い説教
数年前なのでそんな彼も今じゃ立派な同人誌買いまくりのオタクで、この件は過去の笑い話 ああ、そいつとは別のグループの奴は根っからの割れ厨で
ゲームも割れ、同人もDL、遊戯王カードもシュミレーターで俺ツエー、鮫トレ常習犯という
とんでもなく救いようのない馬鹿ガキだったなぁ…
プライドも高く逆恨み癖があったのでとっくに切った奴だが、そういうガキも昨今じゃ増えてそう
なまじPC与えられてたりするからニコ厨と東方厨も併発していてある意味微笑ましい
>>126
大人の対応ですな
若者を静かに諭すそういう大人も最近少なくなった >>127
コミケとかで人と話をすると、あ、こいつ割れ厨だな…と思うのが結構いる
連中は武勇伝のように考えてるのか、自分の窃盗行為を自慢したがるからね
ニコ厨と東方厨と割れ厨の三重苦も酷いが、艦これ厨も湧いてウンザリだ
最近ではオタクより普通の一般人と接する方が居心地良くなってしまった ■彼氏がコレクションしていたら嫌なものTop10
第1位 フィギュア……40人(17.3%)
第2位 美少女・萌えフィギュア……29人(12.6%)
第3位 アニメのフィギュア……23人(10.0%)
第4位 アイドルの写真集・ポスター……17人(7.4%)
第5位 アイドルグッズ……15人(6.5%)
第6位 女性下着……13人(5.6%)
第7位 昆虫・虫……10人(4.3%)
第8位 アダルトビデオ・HなDVD……6人(2.6%)
第9位 オタク系なグッズ……3人(1.3%)
同9位 アニメ関連のもの……3人(1.3%)
おいエロ同人は結構大丈夫そうだぞ
>>132
女だって似たようなブランド品バッグを幾つも集めたり
ハナクソ付けたようにしか見えないネイルに夢中なのにな
人の趣味にケチつけるくせに自分の趣味を全否定されると
彼氏が理解を示してくれないとか言って愚痴るくせになぁ
自分もガラクタ集めてるくせに他人のコレクションに
理解を示さない奴は男であれ女であれ最低最悪だよ やっと書店通販のメモリがひとつ減った 胃が痛くなるわコミケ後は
来年の春に商業で単行本出るんだが
そっから夏コミに補正かかるかなという淡い期待を持ってる
むしろそう願ってる
ちょっと期間離れ過ぎてる気もするけどな
書き方的に初単行本かな?
おめでとう!
知名度の高い誰でも知ってるような作家なら話は別だけどコミケで捌ける数字補正は
ジャンル補正>>商業作家補正>>画力その他、だと思うわ
ガチファンが来てくれて嬉しい言葉かけてくれてモチベぐーんと上がったりもあるが…
最近長時間作業してると発熱する
これダイエットにもなるし一石二鳥じゃね
サークルは会場売りもDL販売もあるのでまだいいけど
同人ショップはバカだから危機感ゼロだな
>>111
そういうの請け負ってくれる弁護士とか居ないかねー
ひとくち1万円で1000作品集めれば1000万だ
1万で自作品のアフィシャットアウトできるなら俺は払うw
弁護士余りが激しいらしいし、
登録作品がアフィに晒されてたら警告送付する会社とか、小遣い稼ぎになると思うんだがな 面白いこと考えるが、一旦ネットに上がっちまったら駆逐など無理だろ
寝ぼけた作家が「カネ払ってるのに消えてないムキー!」とか言い出したら終了よ
国内ならいいけど、ロシアの鯖とかに挙げられたファイルは
警告を送っても二週間でデータ復活してたわ
しかも警告のメールの書面までサイトで晒されていた
DMMとかに委託してると違法うpされた物は片っ端から潰してくれるらしい
同人作家が被害を訴えにくいのは版権モノ同人誌だからだと思うけど、
だったらオリジナルで一冊出しておくと権利の主張がしやすくなるぞ
久々にエロ同人出すけど印刷所に修正厳しくしないと駄目だって言われて
かなりきつく修正しないとあかんくなってんのなぁ
こんなに海苔付けしなきゃいけないならコンビニ誌同様にいっそ白抜きにしようかとも思ってるが
性器真っ白はやっぱウケが悪いかねぇ
修正てぶっちゃけ絵との相性だと思うわ
今回ちょっと実験で性器真っ白を試してみるつもり
まあ、といっても今まで修正薄いって言われたこと一度も無いが
作画時間の短縮になるかなというお試し
印刷所によっては白抜き修正は黒線修正より厳しくなるよ
白修正はあとから局部を書き込めるし
黒修正は作者の「きちんと修正しました」って意志の表れが見えるとかで
>>146
そんなに厳しくなってるの?
自分はスジ一本しか描かないのだけど、
それでも修正入れる必要あるの?
理由は知らんがスジ一本なら無問題ってのが
この業界の慣習だったはずなのだけど
もともと自分は性器描写にあまりこだわってないので
見えすぎないようにポーズやアングルで工夫してるけど
修正するくらいなら最初から描きたくないな…
自分で描いて自分で修正なんて徒労でしかない 商業エロで逮捕者が出て(恐らくコアの事件だろう)から厳しくなって
かなり海苔付けしなきゃならなくなったって言われたが大丈夫なんか?
それとも印刷所によって違うのか?
これくらい黒入れろって言われたが 印刷所で刷ってもらえても最終的にコミケスタッフの判断だしな
会場修正になるかもしれないリスクを背負うよりは念には念を入れといた方が無難
コミケスタッフの判断というか、コミケ基準が一番厳しいだろ
まあ厳しさの基準は担当者によって変化があるが…
手柄、検挙数を上げようとする馬鹿にチェックされると面倒な事が起こるけどな
>>150
>>151
頭ユルユルなのは業界の慣習も知らないお前だろ
同人の場合は判断してくれる編集人もいないのだから
自分が主観的に物を見て判断するのは当たり前
他人志向の優柔不断は世界の隅で一生脇役に徹してろ >>152
同人誌と比べて商業誌は修正が甘々で、事件の頃はほとんど無修正だった
その事件もすでに結構前の話だけど、これじゃ摘発もされるだろと思った
ヘアヌード解禁とか、何か規制が緩くなるたびに修正が甘くなっていき
やり過ぎると警察が動くというパターンが昔から繰り返されている
そのパターンだとちょっと前に摘発されたから、しばらくは大丈夫かも
よく商業誌基準というけど、もともと同人の方が修正キツ目だからね
商業誌なんか、その例みたいな派手な修正が施されてる漫画は少ないよ
つか、そのやり方ならモザイクかけた方がデジタル時代っぽくていいかも
ベタが加わると画面が引き締まって見えてメリットがなくもないがw >>153
>>154
女のスタッフ、特に男性向けの事情が分からん女だと
想定外な理由をつけられて審議にかけられる事がある
たかがスジ一本でもアレコレ言われた事があったが
リアルマ◯コの持ち主だけに持ち主しか分からんような
リアルな部分を偶然描いてしまったのかもしれない
単に重ね書きしたために線がダブってしまったのに
マンスジの末端が割れて二重になっているからダメとか
意味不明なクレームを付けられた事もあったよ
クリに見えたんだろうか? クリは描かない主義なんだが 最初は商業は修正有り、同人は無修正だったが
昔の事件で商業は修正どころか下半身白塗りみたいな時代になって
同人は黒線数本入るようになった感じだったな
商業はほとぼり冷めたらズルズルと無修正に近くなったが
同人は細くはなりながらも黒線修正を守って立場が逆転
で、コアの直後に商業も修正が増えたがまた同人はさらにキツクなった
たとえ委託書店や他即売会向けでも印刷所も経営が厳しいからキツく修正しないとそもそも刷ってくれないし
自己責任とはいえそのレベルは緩い方向には自分では決められなくなったのはきつい
そもそもモザイク自体警察利権以外の何物でもないし
ましてや本物ではない絵に規制する意味など皆無なのに
何でこんなことで頭を悩ませねばならんのだ
まあ、不満は正論だし海外の事情の真似とかもあるけど
ここは日本だからなぁ国内で国内向けにモノ作る以上はガイドライン等に沿うしかあるまい
いつかモザイクなんてあったなーと言い合える未来が来るかもしれないがw
>>160
すでにネットで無修正見放題なのに漫画に限らずAVやエロ写真も
モザイクなんて何の意味があるのかね、ほんと利権のためだけだね
裏ビデオ業界が壊滅したのもネットによるグローバル化の賜物だがw
グローバル化を推し進めるとやがて法律の統一も必要になって
遂には主権国家の枠組みまで崩れるとか、どこかで読んだけど、
漫画の規制とか見てると、その最前線にいる事を肌で感じるわ 同人ノウハウの税スレって無くなった?それともどこかに移動した?
数年前かなりお世話になったんだが…(´・ω・`)
いいのか悪いのか分からんが、直間比率の見直しで
消費税値上げの一方で法人税や所得税は下がっていくから
確定申告も徐々に意味が薄れていくような気がする
根掘り葉掘りってのは昔の話になりそうな感じ
そのうち消費税免税ラインの撤廃or引き下げもくるよ
pixiv再録本まーじ要らねえ
そんな誰得出来損ないみたいな本持って挨拶来んな
作品貰ったからにはこちらも本でお返しするが、どうも納得いかんw
作る方も作るほうだが、買う方も買う方だなーと
金取って見せる同人誌と、無料公開の絵描き板の絵は区別すりゃいいのにな
フツーだったら一度無料公開されて減価償却された絵など金出して買わんぜw
なに馬鹿いってんだか。出版業界じゃ全編書き下ろしの本のほうがレアだろ。
え… Twitterだのpixivだのの絵や漫画をまとめて10〜20Pそこらの冊子にした代物と
商業のそれを同列と考えてる奴いるのかネタじゃなくてマジ? 意識の高さに恐れ入る
下描きやネーム、下手すりゃそれ以下の絵で埋め尽くされている本まであったしなぁ
というかそれって、過去同人誌の総集編を指す話と違うのか?w
作家本人は携帯配信やweb漫画とでも思ってるのか
>>171
同人と商業を混同するなよ
なら再録同人誌出しても文句言うなと >>173
再録に文句言ってるのも、同人と商業混同してるのもお前らのほうだろw
個人の好き勝手に本作って頒布するのが同人。ほっとけっつーの
無理やり買わされたわけでもあるまいに、気に入らない奴と交流しなけりゃいいだけじゃん >>1
>>【大手を目指す】【男性向けサークル】が【情報交換】するスレです。
>>「サークルとしての正しい行動の強要」等の話題は一切禁止。
どっちかいうと>>169の愚痴がスレチ 需要で言ったら大手のラフイラスト本>小手の漫画本
残念だけどそれが現実
金を出しても見たいってやつが大勢いるから売ってるんだよ
全く売れなければ作るわけない
>>166
遅くなったけど、ありがとう
簡単に同人で稼げる時代ではなくなってきたようだし、需要なくなっちゃったのかな 販路が広がって無名でも昔の中堅くらい売れる世の中なんだから
需要がなくなったなんて事はないと思うけどなぁ…
とはいえ違法コピーがなけりゃ苦労も減るとは思っているけど
DL販売とかで二桁しか売れていない同人誌も
違法転載サイトでは数千DLされてるのだから呆れる
写真部、写真サークルの雰囲気ってどんな感じなのかな…?誰か教えてくれ
そう言って出来るコトしかしない奴はみんな消えていったのでした
本当だ漠然とビッグサイトだと思ってた
メールのURLから場所と概要を再確認、幕張メッセなら余計にいいわ
>>184
流石に単行本と新連載を控えてるとね〜、スケジュール的に とら祭りに行かないくらいで消える作家ってどういう作家やねん
ここって、イラスト漫画系が多いのかな?
来年あたりを目処にゲームを出そうと考えてるんだけど、イラストの相場がいまいちわからない
イベント一枚絵
差分
立ち絵
差分
一枚あたり自分ならいくらで引き受けるか答えて貰えると予算組むめあすになるから教えてほしいです
>>189
なるほど、中堅以上に聞いた方がいいのね
ありがとう
でも、できるだけ多くの選択肢を得たいから、こっちでも教えて貰えるとありがたいです リア充系の若者だった人はいつの間にか引退しちゃってるね
他にも才能あってそっち行っちゃうか、就職や結婚を機に辞めちゃうのかな…
同人誌の違法アップロードサイトが色々潰れてから3割ほど部数が伸びた
男性のサークル者はどの板・どのスレらへんで雑談しているんでしょうか?
エロ同人板にそれっぽいのは見かけましたが過疎っていました
同人板に書き込もうとして誤爆しました
場違いなとこに誤爆しなくてよかった
でもどこでやってるんですか
脳内妄想の中で生きてるんだよ
言わせんな恥ずかしい
>>193
まだ撲滅された訳じゃないからね
徹底的に潰してもらいたい
誰か見せしめに訴えりゃいいのにな
オリジナル同人誌なら警察にも堂々と通報出来る 売り上げ下がってしまうと戻ることは無いのかな・・・
配置は知らんが当落の方は大手の神通力が通用しなくなって下克上状態みたい
ここで聞いていいかわからないけど
数年前から女児向け変身ヒロインもの
で描いてて、夏にも同じジャンルで
本出したんだけど、春に出した時に
比べて3分の1ぐらいしか売れてない。
ジャンルが突然、斜陽になったとも
考えづらいし、自分の本が売れなくなったにしても
激減過ぎて、何が原因か悩んでる。
エゴサしても悪評見つからないし
(評価自体無いが)
アップロードもあんまりされてない…
改善にはどうしたらいいか正直、わからない状態。
夏の本の出来じゃなくて春の本の出来が悪かったんだな
固定ファンが惰性で買っているところに出来の悪い本が来たから春の本が切るタイミングになったと
固定ファンが付くと出せば買ってくれるからついつい慢心して手抜き没落するパターンかな
プリキュアかな?
プリキュアは去年で随分買い手が抜けて、
今年歯止めがかかったけど戻ってきてない感じ
ちょっと起爆剤が欲しいかもね
支持年齢層が高い作品はオンリーが盛況ってのはあるな
コミケとオンリーと通販はそこそこ別けて考えるってまあ今更だな
>>206
204です。
春の本も手抜きしたつもりは一切なく
クオリティ的には、今までの本より
劣ってる事は無い…と思いたい。
飽くまで自己分析なので、読んだ人が
どう思うかは別だけども。
飽きられたにしても、徐々にではなく
夏に突然ガクッと示し合わせたように一斉に
なので悩んでる。
実力不足なら今まで以上に努力するし
話がマンネリなら頭をヒネるけど
明確な数の減少は凹むし、それで解決する
かもわからない現状。 最近特定ジャンルの本が個人的につまんなすぎて全体的に買い控えしてるんだよなぁ
挨拶や付き合いで貰う分は当然読むが、買ってまで読むことが減ってしまった
同業の友人にそんな話をしたらイナゴっぽい人の本は読んでてつまらないとも言ってた
コミケ等のイベント現地じゃ色々買うんだが書店で同人誌買わなくなっちまったよ
まあ一時的なものだとは思うけど
>>211
年食うと熱も冷めるからねー
自分も同人の世界に身を置きながらほとんど本買わん
そもそも323コンパチのハンコ絵同人誌が増えた頃から
個性的な絵を描く作家が減っちまって興味が薄れてきた
昔は気に入った作家が色々いて指名買いしてたけど
今は似たような絵を描く人ばかりになってしまったので
特にその人でなければダメという事もなくなったし
書店の同人誌は特にその傾向が強い気がする
何しろ店員のフィルター通して選別された本が並ぶので
なおさら趣味が偏って画一化しやすいのかも
イナゴの本は絵が達者で無難なものが多いかもしれんが
ノルマこなしてるだけで作品への愛が足りない気が…
最低でも描いてる自分自身は面白いと思う本を出せと思う >>212
あとはまぁTwitterやpixivで公開済みの作品(落書きレベル含む)の
再録本を新刊として売ってる人が増えてるなって印象かな
流石に本人には言わんが再録本渡されても全然嬉しくない
描き下ろし作品も収録されていれば可愛気もあるが基本そういうの無いしな
そのあたりは「若いなぁ」の一言で済むけど売り物にするなら
正直サービス精神足りて無いなって感じるしあんま同類と思われたくない
そんなんで売れ行き芳しくないって愚痴られてもな ソシャゲのネタ絵や課金芸が一部の買専に醒めた目で見られている気がする
自分の勘違いならいいけど
>>213
そのサービスも昔は描いてる本人がやりたくて楽しんでやってたが、
最近の人は楽して同人誌で金稼ぐ事ばかり考えてる感じ
一度発表した作品で何度も金取ろうという姿勢にも現れてる
再録本出すにしても昔は新作のオマケ漫画一本くらい追加したよ
同じの二度三度見せられたって面白くないと思われるだろうから 加筆修正ならまだしもなぁ>同じもの二三度
そういう楽な同人誌を作り続けるところは飽きられるのも早いよな実際
マグレ当たりや御祝儀買いとは思わず、何故か実力と勘違い
酷いのになると増長して本物の中堅以上に横暴な態度をとって友人を減らすっていう
ぶっちゃけ何人もそういうのと遭遇したけど落ちぶれた後に擦り寄ってくるの勘弁だわ
なんか相手してるだけで創作エネルギー削がれる気分
サイトやブログのアクセス数やピクシブのランキング、ツイッターのフォロワー数
即売会の配置や書店での扱いなど…
何もかもがランクで決めつけられて、売れない自分はジャンル愛も否定されて疲れた
同人が楽しくなくなって、人に見せない絵と漫画が増えていった
幸い商業で再び描かせてもらえるので同人からは離れることにした
これから大変だけど、気持ちは軽くなった
ウザい自分語りなのでスルーして
>>215
書き下ろしないのってそんなに悪いことか?
見たことのあるものだけなら未練もなく買わずに済むし、
書き下ろしをサービス精神ととるか釣りエサととるかは人それぞれだと思うけど
個人的には再録+10P以上の書き下ろしつき長編を高い値段で売るサークルの方がいやだな
一枚のイラストをあらゆるグッズで出していくスタイルは、
うわ〜…と思いつつどうせ売れないだろうから何も感じない >>218
俺の日記かと思った
自分は変なのにまとわりつかれて同人が嫌になった
毎度新刊新刊要求されるのでイベント行くのも嫌になった
まったくの無名でひっそり同人やってた頃が一番良かった
中途半端に名前が広まると変なのが寄って来て疲れる
その入り口がTwitterなので、とりあえずアカウント消した
あれはキチガイホイホイなんで同人者はやるべきじゃない >>220
俺はそもそも再録本など出そうとは思わないなぁ
自分の過去のヘタクソな絵なんて見たくもないし、
ひと月前の絵でさえ見ると自己嫌悪に陥ってしまう
赤ペンで修正したくなる漫画を再び出そうとは思わん テンプレ見たけど大手はコミケ2000、書店3000以上売れてんのか
割と少ないかもしれん。島中でも3000部持ち込めるし
90年代だと外周大手は一万部単位で売っていた
シャッター前にトラック一台分のダンボール箱を積み上げてたぞ
壁でもセットとかグッズやってるところは新刊1000無かったりとかザラやぞ
もう何を出しても売れなくなってきたww
そこそこの旬ジャンルがオリジナルより売れないってどういう事だよ
手抜きせず元作品もちゃんと好きになったやつだけ手出してるんだけどなー
そのオリジナルもマンネリ化してきたし
かと言って新性癖に手を出すのは悪手だろうしこのまま消えるしかねーか
俺も経験あるけど売れなくなる絶望感ってのは本当にキツイよな・・・
でもどうせ消えるなら最後に新性癖に挑戦してからでもいいんじゃないの
消えたらもう忘れ去られるだけなんだから最後に足掻いてみたら
同人に限らずどこの業界でも恥も外聞もなくガツガツ行けるヤツは強いよ
一応そういうスレだし同人に限った話にしとこうぜ
同人で聞く耳持たずガツガツ行ってた勘違い連中がいたが商業にも大手にも慣れずお察ししてるわ
>>229
ほんとそう思う
権力におもねる二死又とか、ネトウヨ漫画家ぢたま某とか
絵の上手さよりも世渡り上手な恥知らずばかりが跋扈する
でもそれって実力で評価されてる訳じゃないから
出来レース繰り返してると業界自体が愛想尽かされるだろな >>230
ええ話や
確かに同じガツガツ君でも空回りしてる奴もいるよな
肝心の本に力を入れずに小手先のステマに傾倒したり
編集部のスカウトばかり期待して名前売るのに必死とか 突然どうしたんだ…?
まあ恥や外見はさておき、聞く耳持たずっていうか先人の助言すらも聞き入れず
面倒がって自分は自分の実力でいきますからーとか言い出す奴がいるが
同人で脚光を浴びてもほんの一瞬、商業に声がかかっても即埋もれて飽きられるってな
たいしてエロくもない同人出して周りに媚びへつらって生きてる同人作家なぁ
そいつにもむかつくしコミュ力無い自分にもむかつく
しかしツイッターとpixivが浸透してから
我先にと落書き(というにはクオリティ高い)をアップして
とにかく注目を浴び宣伝しないとどんどん埋もれていく
が、その分無料でお腹いっぱいになるまで絵が見られるから金払いはどんどん悪くなる
その中で生き残ろうとまた無料絵で宣伝に精を出す
企業も無料漫画サイトで人を集めて広告と人気作だけ付加価値つけた単行本出して稼ぐ
違法UPも含めて絵に金払う時代がいよいよ終わってきてる
悪循環やなあと思うわ
無料絵なんか自HPで月1〜2回更新、後は日記の機能でまさに「落書き」投下
こんくらいで調度良かったわ
頻繁にツイッター用やらで描いてると満足できて本作る情熱も薄れてくる…
このご時勢に埋もれず内容で勝負できてる奴は本物だよな、すげーよ…俺は無理っぽい
俺スゲーしているお寒い連中がここ数年で増えた感じはあるな
誰かがツイッター芸人と揶揄していたが、確かに芸人呼ばわりがピッタリな人種もいる
そいつらが大手になろうが何だろうが知ったことではないが
pixivで局部無修正イラストをアップ、理由は不純ながら過去イラストばかりをツイッターにアップ
流行ってる無料ゲーにハマってるアピールしながら「作品」と呼ぶのも恥ずかしい落書きを大量アップ
そんなもん寄ってくるのは18歳未満のマセガキや、マセガキみたいな成人信者
ツイッターのフォロワー数は桁違いで有名人気取りという救いようのない人間性の出来上がり
ちょっと絵が描けるだけの構ってちゃんなのに自分は大手と勘違い
>>236
>俺スゲーしているお寒い連中がここ数年で増えた感じはあるな
ふたばの自作絵板がそんな感じだったが、pixivやTwitterが出来てから
いかに自分が絵の上手い人間かをアピールするのに必死な奴が増えたね
落書きばかり晒したってきちんとした作品を出せなくては意味ないんだが
厨二病なんて文字通り中学生ぐらいのガキが患うものなのに
30過ぎても厨二病の発作を起こしてる厨絵師も珍しくなくなった
そういうの見るたび、まだ自分の実力を把握出来てないんだなと思う
一度でも壁にぶち当たれば、その程度の自信は簡単に吹き飛ぶからね >>234
いかにも絵描きらしい反応であり感想であり悩みだと思うけど、
家の中に引きこもって絵ばかり描いてるオタ絵描きなんて本来そんなもんだよな
内向的なのが当たり前だから、変にフレンドリーだと本当に絵描きなのか疑う
絵よりも口が達者なタイプはトラブルメーカーも多いんでかかわりたくない 書店通販はイベントから一ヶ月も経つとほとんど売れないな
一ヶ月どころか最近は一週間で賞味期限切れみたいな落ち方するわ
なんだかんだで委託が終わる頃にはそれなりにはけるけど
一ヶ月は動いて二ヶ月目もそこそこ動いてた時代が懐かしい
性癖で売るか、ジャンルで売るかにもよるよな
基本的には性癖で売っているけど確かに今と昔じゃ書店の売れ方が違うね
うちは基本的に性癖固定に近いけどやはり落ちるの早くなったわ
多分新作多すぎてどんどん流されて
ほぼ固定客しか買ってないみたいな状態かなーと思ってる
巨乳とか陵辱のメジャー性癖ならすぐ押し流されるし
マイナー性癖はそもそも客が少ないし
CGで誰でも美麗な表紙が描ける今
それで目に付いた新刊買うだけで財布空っぽだもんなー
壁落ちした元大手サークルの通販メモリ、夏の本がまだ一つも減ってないのを幾つも見かけるけど怖くなる
固定客を大事に満足させる意識を忘れちゃダメだな
痛くても売れてる奴が売れなくなったらただの「痛い人」になるからな
関わるだけ創作エネルギーの無駄なんじゃない
Twitterがオタクに浸透したここ5〜6年で結構見てきた気がするわそういう人
そもそもツイッターとかやってないし他者との繋がりもないから
そういうのも目に入らない
>>241
書店委託は本来イベントのない時期に同人誌を売るためのサービスだったのにね
イベント時期なら自分で売るから書店委託など別に必要としないんだけど
すぐに売れなくなるってのもよく分からんけど、最近の買専はそうなの?
イベント時期以外では同人誌を買ったりしないのかね、激しく謎だわ >>246
昔はブログ中毒になって漫画が描けなくなる人が大勢いたけど
今はTwitterで暴言失言かまして信用を失い消えていく例が多いような…
俺もTwitterで相手の本性を知って距離を置くようになった事があるけど
なぜ同人用のアカウントでマイナスにしかならん余計な事を喋って
わざわざ他人から疎まれるような真似するのかねと正直思うわ 同人作家がTwitterでやけに政治的発言とかしてるの見ると複雑な気持ちになるな
そういう事は別垢でやれよと
艦これジャンルで同人の旗揚げ狙ったけどうだつが上がらなかったので
今はスプラトゥーンやソシャゲで同人大手狙ってますっとか露骨なアピールとかもな…
別にジャンル替えが悪なんてことはないが、Aで売れなかったからじゃあBでCでって
いちいちアピールしないで好きなものを好きに描いてりゃ良いのに
元から支持者人数が多いところで”有名人”になりたがる承認欲求患者が多い
いわゆる自分だけは特別とか思い込む、意識高い系みたいな同人作家
上手く立ち回れば商業の仕事もこなして固定客掴める素質はありそうなのに
>>249-250の例にあるような表で不思議な発言繰り返す作家とかな 今の時代ってイベスタッフとか書店とか版権元とかに気に入られないと
大手になれないでしょ
Twitter必須だわ
痛くても目立った者勝ち
>>248
大手が書店委託するようになったし即日店舗と通販に並ぶからな
大手の書店委託分買ったら財布カラでしょ
それでなくてもちょこちょことオンリーやサンクリで
書店委託する中堅〜大手ほどまめに新刊出しやがるからな
公式も搾取グッズ出すようになってるし初週で振り落とされるようなサークルには
なかなか金がまわって来ないまま賞味期限切れ やっぱ過処分所得が減ってるんやな
あと、購買人口も
>>251
本当にそう思うわ
やたらナルシストみたいのが多いんで気持ち悪くてTwitterやめた
オタクってもともと社会で疎外される存在だから、SNSやると
その反動で気分が大きくなってビッグマウスになるんじゃないかな
最近は一般人も過酷な職場環境と薄給でカツカツな生活送ってるから
欲求不満を募らせて、その反動でSNSで炸裂しちゃってる人が多い
知り合いの同人サークルの代表は20年は同人やってる古参で腕は一流
ここで名前出せば、あああの人かと恐らく分かるほど有名なのに、
ネットでの放言が祟って贔屓の買専からもミスター残念と呼ばれてる
わざわざ厨房みたいな発言して自分の評判を下げる事ないじゃんと
一度本人に直接言ってみたのだけど、皆からそう言われてると話してた
自覚がないのか周りが見えないのか、ケロッとした顔で話してたよ >>254
昔は島中から大手の卵を見つけ出すのがオタクの楽しみでもあったのだけど、
最近は目に付いたサークルの本を試し買いしてみようという気すらないもんな
トレジャーハンティングみたいな伝統が残ってるのはアイドルオタくらいだよ
一般の書籍もネットで評判のいいものしか売れないと言われてるけど
同人の場合も実績のある大手しか買わず、冒険する気がないのだろうね
本当に気に入った本は島中に埋もれてるもんだが、それを知らないのは哀れだ ただでさえパイは減ってるのに
儲かるからって大手が軒並み何時間も並ばせてン万円するグッズセット買わせるのがデフォになったら
島中に目もくれる暇も金もなくなるさ
企業ブースみたいになってるもんな
五輪建て替え話もあるし、そろそろ潮時かもしれん
現状が良いとは思わないが
昔はこうだっただの今時の若い者はだのといった老害臭い発言にも
何か生温かいものを感じてならない
岸田メルみたいに奇行やってでも注目浴びなきゃ売れない時代になった事が受け入れられないなら
撤収するしかないんでないの実際
なんとなく男性向け同人の「大手」って言葉の意味もだんだん変化してる気もしなくもない
コミケじゃ合体サークルにして足元の段ボール箱にどんどん紙幣を落としていく売り方という印象だが
目立ちたいチヤホヤされたい、大手と友人知人ごっこしたい、有名になりたい…
なんかこう自身の実力や人格を棚上げにして、即物的なものばかり求めるアレな作家が増えてるわ実際
時代の流れもあるだろうがそもそもの地盤が揺らいでるわな>>257も言ってるグッズ抱き合わせとかもその例 >>259
大手目指すスレだし、現状の把握と対応するか諦めるか、
昔の傾向との比較とちょっと愚痴って流れはまあいいんじゃないかと
昔は良かったなんて話はツイッターはおろか飲み会でも正直やりづらい時代
こんなとこで匿名でぽろっとこぼすくらいしかできんのよ
同じようなもどかしさや違和感、時代の移り変わりを
感じてる人が他にもいると知れてちょっとホッとしました
自分はどうするか考えないとなー大手は諦めるとしてもせめて内容勝負の中堅は保ちたい 俺が始めてこのスレに辿り着いた頃から随分経ったが今は書き込みの頻度も減って
スレの趣旨にそった機能を果たしているのかって疑問もちょっとある
我ながら贅沢な話だとは思うが、コミケの緩衝材ではない壁配置も経験できたし
商業や商業アシで日々の作家活動にこれといった不満もないし
昔ほど大手を目指して本気で悩んで、本気で同人に取り組むって熱意は薄れてしまっている
まあそういう経験で培ったノウハウを下の世代に伝授や助言しようとしても
正味彼らは人の話を聞かないからな…
>>259
大手の行列は90年代の方がむしろ凄まじいくらいだったからね
大手が客をさらうから自分が売れないと思うのは筋違いだと思う
仮に大手がいなくなったところで都合よく自分が浮上出来る訳もない
結局のところ自分のスキルが全てでヘボい本には誰も振り向かない
ところで岸田メルって何かやったの?
和遥キナと区別つかないんだが >>263
なんで妬みや嫉妬ばかり剥き出しにして人の話を聞こうとしないんだろうね
同人関係のスレはどこもひねくれたのがいて創作論や技術論になるとすぐ喧嘩
別に自分がdisられてる訳じゃないだろうに全否定されたかのごとく荒れまくる
これじゃ成長などしないし他人の助言も聞けないんじゃ無駄に遠回りするだけ
というわけで身勝手な下の世代がどうなろうが最近はどうでもよくなった
漫画規制と戦ってきた先達の苦労を台無しにする肉屋を支持する豚も多いし
それで自分の首を絞めて居場所をなくしても自業自得だから別に構わない >>262
Twitterこそ本来は壁に向かってボヤキなど独り言を呟くツールなのに
オタクも一般人も見栄を張るのに大忙しで本音を吐ける場じゃなくなってる
現実の世界でもネットでもよそ行きの顔で振舞っててみんな楽しいのかね >>266
包み隠さず自分をさらけ出したら
それこそ周りから>>255のように思われるんじゃないのか?
俺もそうだが作家なんてもんは基本的に性根は人一倍痛いヤツばっかでしょ
作家本人の本性晒すのは損の方が多いんじゃないの >>266
さも本音ですと言わんばかりに楽しいふりハマってるふりして
痛くなりすぎない程度にちょっとふざけて見せて…
人脈作り・宣伝と割り切って使ってるが
ハッキリ言って楽しくもなんともねーな
本音とか言おうモンならすぐ晒されるしリアルですらうっかり言えねーよ
mixiもウザかったし、こういうのさっさと廃れてくれやって思ってるw >>268
pixivもそうだが営業用と完全に割り切って使うに越したことはないよな
あとは身内やファンと軽く絡む程度、本音で絡むならそれこそもっとskypeとかそのあたり
Twitter、mixiの流れでふと思い出したが
フォローしてきたと思えばフォロー返し?ってやつをしないとすぐにフォロー外す変な同人作家っぽい奴も多いよな
かといって同業者かなと気軽にフォロー返しすると、イベントの時にお友達面で現れて誰かわかんないでいたら
「相互フォローの(ペンネーム)です^^;」とか名乗られて対応に困ったりとかもね
Twitterで絡んだこと一切無いのに不思議、@絵仕事募集中とかアカウント名につけてる奴にも注意 コミケで毎回10万以上同人誌買ってた海鮮の友人がいたんだが
去年冬を境にパッタリ買わなくなり、今冬もやっぱり買わないのかと雑談がてら理由を聞いたら
ネットで作家同士の慣れ合いに嫌気が差し熱も目も覚めて(冷めて?)しまったと言っていた
まあ確かに大手作家の友人友人ばかり大切にして
実際に同人誌を手にとって買ってくれている一ファンは無視ってあると思うわ
>>267じゃないが、ネットで性根が人一倍痛いこと晒して損してるってなるほどなと
具体的な作家名を次々挙げてくれたが、何人かはやはりあ〜…ってなった でも実際の話、毎回ガイジみたいなクソリプとかセクハラリプライ飛ばしてくるような厄介系の海鮮なんてたいていの作家に無視されるやろ
たとえばそんなのが「作家同士で馴れ合いやがって俺を無視する!冷めた!」なんて言っても、ほーんって感じ
ファンは無視ってされるよりは
大手は大手同士でつるんでて、馴れ合い・擦り寄り感があって気持ち悪い
女とか特にそう
親しさと馴れ馴れしさを取り違える輩も多いから
予防線張られても仕方ないやろ…
てかファンの母数分をあまねく相手なんて出来ないよ
それに描き手だってひとりの消費者なんだから
上手い描き手と仲良くなりたいのは一緒なんやで?
大手同士で仲良くしてる〜だの言われても
同人や絵仕事関係ない学生時代からの友人とかならともかく
数多いるピコだの買専だのまで同等に扱うなんて出来んだろ
作家本人が痛いのもアレだが
勝手に憧れの作家を自分の中で偶像化だの理想化だのして
それに違うと逆切れするようなのもウンザリ
作家だって普通の一人の人間であって聖人君子とかじゃないんで
この手の嫉妬だの逆切れだのを恐れて
特定の誰とも仲良くならず当たり障りのない事だけ言ってるようなのの方が
ある意味では見ていて痛々しいわ
RTふぁぼ稼ぎみたいなのを積極的に投下して
大手にリプ貰うとあわわ恐れ多いですーとかオープンにやってるのがあほくさ
なんつーか窓口がかなりオープンなのに
結局大手同士のイチャコラ見せ付けられてるだけ
みたいなのでフッと冷める感じはあるかなあとは思う
全員に同じ対応しろなんて全然思ってない
わざわざオープンな場でやってる感じが冷めるんじゃないの
SNSとか始まる前は読み専や小手には初めから窓口が開いてないようなもんだから
昔みたいにメールFAX飲み会だけでやってれば目にしないから別に何とも思わないし
大手同士の合作・イラスト交換・ゲストとか見られるのも楽しかった
>>271
俺もそういう対応に困るリプライ送ってくる奴いるけど大抵は無視だな
ただまあ作家同士の慣れ合い的なやつはTwitterじゃなく違うところでやるよう心がけてはいる
担当編集に監視されてるとかオープンにそぐわない会話内容だったりとかが理由だが
>>274
今回話題に出した件に限っては偶像化理想化のそれではないと断言するわ
作家同士の飲み会アピったり、合同誌アピ、決定打は作家同士のRT合戦と言っていた
RTしてすぐ、○○さんの絵が〜ってツイート慣れ合い擦り寄りが気持ち悪いのだそうだ
そういうでいい意味でリスペクトしあってるってほんの一握りだしねえ あれだな、飯食いに行ったら店主が常連とくっちゃべってるの見る気分
厨房の奥でやってる分には目にしないから気にならんし
別の店とのコラボメニューとか出てくると「おっ!珍しい」ってなるけど
常連やタレントが来た途端そっちとわーわー話してメニューの話しだしたり
別の店主までが客席に来て美味いっすねーいやいやあなたの店の方がーとかやり出したら
その店あんま行きたくなくなるやん
俺にも話せっていうんじゃなくて裏でやれって
いい例えでわかりやすい、流石だな
作家同士の絡みに海鮮の俺も混ぜてくれないから買わないとかそういう話では無い
あくまで個人の感想だがリプライやRTで必要以上に絡んで慣れ合う理由がわからん
流行りの承認欲求、意識高い系、そういう性癖とかそういうのだろうか
Twitter芸人とはよく言ったものだ
まぁそのたとえは分かるが、店をどうしようが店主の勝手ではあるもんな
実際そのたとえでいうと自販機みたいな作家も居るし
>>267
あー、そっか、みんなP.Nでやってるからだね
俺は同人とは無関係な別の名前でやってるからちょっと違うかも
P.Nだと気楽に呟けないからやめたんだ
自分が痛い人なのは嫌というほど分かってるし >>268
togetterみたいにログまで残るようになったのが最悪だね
それまではチャットみたいにその場限りの話で終わったのに
過去の発言が全て保管され延々と晒され続けるようになった
誰だって失言の一つくらいしそうだが、それを残されるのは最悪
しかもSNSでは人の失敗を論って喜ぶようなネクラ野郎も多い
そういう事を恐れるようになった結果、サークルのブログでも
模範解答しか書けなくなったし、本当につまらなくなった >>269
Twitterは交遊は広がるけど変なのも大勢寄ってくるんで参った
フォローしただけでお友達と思うのは今の人の特徴なのかもしれんが
自称友人が大勢寄ってきて俺も誰が誰だか分からず困ったわw
ただでさえコミュ障気味で上手く受け流す事も出来ない性格なんで
俺の手には負えないと思ってあえて手を引き門戸を狭める事にした
ほんまもんの世渡り上手じゃないとああいうものは使いこなせないわ
大量のフォロワーにつめかけられても俺には対処方法が分からない >>270
ほんとTwitterは作家同士の馴れ合いばかりだからなぁ
ああいうのは見えないところでやってくれりゃいいんだが
衆人環視の中で特別な関係を自慢しているように見えて
だから海鮮から反感を買ってしまうんだろうね
でもやってる側は>>268みたいにあまり楽しくなかったりw
俺は一人だったんで絵描きの友人が欲しかったのだけど、
今にして思えばもっと海鮮に配慮すればよかったと思ってる
Twitter関係のスレ覗くとSNS漬けの作家は評判悪いから
手を引いて正解だったと思う
人見知りなのに柄でもない事よくやってたなと自分でも思う >>279
自販機って……まさに俺だよw
あれこれ色々経験した結果、本作って売るという基本に徹する事にした
結局コミケで期待されてる事って新刊作って持って行く事だけなんで
それに最近は会場での交流を疎ましく思ってる人も増えてるからね
交流目当てでSNSやってるくせに交流が嫌とかよく分からないけど
フォロワー以外とは口もきかないなんて人も腐女子では珍しくない
>>277
すげぇよく分かる話だw
なのでスペース前に長く居座られると困るんだけど
相手はそんな事知ったこっちゃないんでどうしたもんかと 友達どころかアカウントはあるがまともに機能してないサークルも多いよな
失言するくらいなら自販機化でいいですみたいな
自分もほぼ自販機寄りなんだけど埋もれるのがちょっとツライね
本の内容磨くしか無い、がんばろ
気持ちも分かるが、正直サークル的立場から見ると自販機とかマニュアルガチガチのチェーン店みたいなのも、
要するに宣伝と絵だけ投下していくアカウントね、
そういうのもちょっと商業アカウントみたいでなんだかなあと思うし、単なるタダで絵描いてくれるマンみたいな扱い受けるのもなぁと
かといって常連ばかり構う店でもやだ
普通の店でいいよ俺は
あと作家同士のRT合戦は社交辞令なんだろうなと割り切るしかない
特に女エロゲ原画家なんてものは、ひどい世界だ。コネと持ち上げと擦り寄りとおべっかとヒエラルキーと女王蜂で構成されてんだもの
でもそれがサークルとして正攻法なんだよなあの辺w頭おかしいw
そういうのが務まる人が羨ましいよ、俺は精神がもたんw
作家同士の馴れ合いに付き合わされるのはキツイけど
同じ作家連中から相手にされないというのもツライよな
絵描き同士和気藹々やってるのに俺だけ輪の外みたいな
こういう状況に置かれると海鮮と同様に色々考えてしまう
その程度の人間としか思われてないのだから仕方ないけど
結局SNSの世界にもヒエラルキーそのまま持ち込んでるから
ネットでもカスはカス、ピコはピコで居場所がないという
作品を介してリスペクトと、作品を介して慣れ合い仲良しごっこは紙一重だな
男性向け作品主流でそういうのやってる作家てあまりピンと来ないが
最近膨れたジャンルでたまたま目立っただけの連中はその傾向にある気がする
最初は無視同然で第一印象悪いのに、こちらの地位や人脈に気づいたらあからさまな擦り寄りで気持ち悪い
まあ、そういう見返りも作品制作のモチベになってるのかもしれないが
肝心の客側はネットで馴れ合い見せられて喜んでるのかってのは別の話
描き手も関係者も作品が好きじゃなくて地位が好きなんだもの
自分も毎回5万以上使ってたけど覚めて全く買わなくなった
>>289
>最初は無視同然で第一印象悪いのに、こちらの地位や人脈に気づいたらあからさまな擦り寄りで気持ち悪い
ああ、いるいる
昔からいたけど最近特に増えてる
強者に媚びる今どきの人間の特徴なのかね
でも漫画の世界で出世するのはこのタイプなんだよな
腕より口が達者なタイプ
俺は世渡りが下手だからダメなんだろな >>290
ライターとか作家といった肩書きに憧れてるだけの人も実際にいた
業界人ゴッコに夢中で先生と呼ばないとへそ曲げる恥ずかしい人もいた
こういう人は漫画より自分がチヤホヤされる事にだけ興味があって
率直に言えば有名人になりたかっただけのぢたま某みたいな感じ
日夜エゴサーチを繰り返して絵より自分の評判ばかり気にしている なんだろうなぁ
正直この連投クンの方も見ていてキモイんだが
擦り寄り馴れ合い連中がウザいのは分かるが
この一段上に立ってる感がもうね・・・
まぁ表じゃ皮被ってるんだろうけど自分出さない方がいいよ
腐った女が集うスレみてーな流れだな
毎回連投レスしてるヤツは本当に男なのか
ねちっこさが腐女子のそれにしか見えんが
そういうのも含めて、そういう話をしてるのにすぐ連投とか長文とか言い出す奴の性格と知能
露骨に見返りを求めて行動する人が目につくようになったのはここ数年で確かだが
大成してるのは極一部ってかたまたま目立ってるだけで殆どは実力が伴ってない自称作家だろ
>>293
そう思えるのは何か劣等感を感じる部分が自分にあるのでは?
名指しで批判されたのでもなければ普通は腹など立てないよ
自分の事じゃないんだし
>>295も明らかに同じ奴なんじゃないかと思うが
自分より目立つ奴がいると嫉妬して叩き始めるクズはよくいる
自分が話題の中心でないとへそ曲げる自意識過剰はキショイと
>>292で批判されてるから思わずカチンときたのかな
もともと内向的な物書きなんざ皆ネクラで粘着質だけど、
俺だけは違うといった態度で罵るお前の方が偉そうだぞw ヒがどうのは流行りが一極化になってるのがなんだかなって思うな
SNSとソシャゲの相性が良いせいかもしれないけど
大手作家がやってるからやる、フレだかコミュだかに入れてくれーみたいなのもあるし
最近はTLがほんとその手の話一色だけになったなって印象
そら売れないジャンルに行って売り上げ爆死しても旦那が養ってくれる主婦同人・土日でチョロチョロやってる兼業同人と、売れなきゃ明日のメシが食えない専業同人では本気度が違うわな
>>298
ホムペ全盛時代も人脈目当てで有名作家へのリンクを依頼しまくるのがいたけど、
やたらつるみたがってる最近のSNS見ると昔とあまり変わってないなと気付いた 誰っていうか、何だよ…
>>300
サイトの相互リンクか、あれと今のTwitterフォローとかはかなり違うだろう
うまく説明できないが敷居とかそう気軽に絡めるものじゃなかった
まあ厄介な奴も居たが今ほど集団や徒党って程のものでもなかったよ 人脈厨が擦り寄って来る事はあったよ
あと同類同士で共通バナー作って集まったり
確かに今より話す機会は少なかったけど
逆に今は誰でも絡んでくるから鬱陶しい
話す相手くらい選びたいもんだと
クリムゾンが顔出ししてたけど微塵もエロくないクソみたいな漫画描いても作者が女で顔が良けりゃ売れるんだな
>>305
顔出しっても帽子深く被ってでっかいマスクして輪郭と口元隠してたら顔わからんだろ
15年以上前に見たことあるけど出っ歯気味の地味な喪女風で美人ではなかった
今回顔出しした人物は影武者説があるくらいだし >>305
あれ女だったのか
その割には絵が女っぽくないよな あれは替え玉だよ
イベントでよくクリムゾンの売り子してるエロコスプレイヤーな
アダルトエキスポに現れたクリムゾンらしき人
俺もだ
一瞬上り調子があって売れかけて大手なれるかも!と期待したが
そのままズルズル下がったわww
大手どころか客観的に見て中堅ですらないのに、大手気取りな連中の相手するのが疲れる
申込時にどういう書き方したのか壁配置貰っても緩衝材にすらなり得ていなく
俺はともかく俺以外の作家の助言や忠告すらにも耳を貸さず最終的にはコミケにまで迷惑をかける
商業から声がかかったり、商業デビューしたからと部数や注目が劇的に変わるとか無いのにね
>>314
誰しも一度はブレイクスルーが巡ってくるよな
その時にチャンスを掴み損ねるともうダメなんだよな
メッセサンオーで売上トップを飾ったのが俺のピークだった
今じゃ面影もありゃしねぇ、はぁ………… 俺は虎ランキング月間で上位とって年間にも入ったが
その一瞬だけだったわ
今は年間どころか新刊ラッシュの時期は月間も入れんww
まさに大手になれるかも妄想の経験だった
どれくらい出てれば中堅?
コミケ会場で1000〜1500くらい?
コミケ行くと自分と周りとの実力の差に愕然とするわ
後から始めた人が同人関係のニュースサイトで取り上げられ
いつの間にかプロになって雑誌で連載持ってたりとかさぁ
それほどの実力差があるのだから到底大手にはなれんし
こうも自分の無能ぶりを客観視させられると死にたくなるぜ
ドンマイ、そんなもんコミケも同人も関係のない話だろうよ
コミケのノウハウや個人誌合同誌の作り方色々を教えてもらったにも関わらず
それら自分の実力、自力で覚えたって錯覚している奴らが多い気がする
まあ「若いなぁ…」で済む話だけどね、恩知らずの連中と関わってもリソースの無駄だし
ただ巡り巡ってそいつらの悪い話を耳にするとなんだかね
俺の隣に配置されるサークルは大手になる率が高いぞ!
俺の隣は御利益があるぞ!
俺は何時でも島中だ!
>>321
自分は引き立て役としての才能はあるよな…と思う事はあるw
同人に限らず俺とかかわった奴はみんな出世してるし
俺あげちんなのかもなwwwwww 書店分が初動の一週間で半分出なかった、うちはもうだめだな
うちは1/3も出てない
委託期間終了までに半分でるかも怪しい、辛い
冷え込み過ぎだろ
うちは新刊1は順調だが新刊2がやべえ。書店側の希望冊数通りに入れなきゃ良かった
ジャンルは何だった?自分は安定と言われていたジャンル
夏でガクッと売れなくなった
冬はイベント共に僅かに盛り返した
このまま同ジャンルで続ける自信がない
一時期男性向けでも流行った有名作品ではあるけど
まだやってる人居るんだ?って草生やして言われそうな(言われる)ジャンル
ピクシブ等の閲覧数もどんどん右肩下がりだ
描きたい物はまだまだあるんだが、こうも見てもらえないと
ジャンル変えたらもう少し見て貰えるんだろうかと夢見てしまう
オリジナルですww
二次ならジャンルの廃れってものはいずれ来るから納得だけど
オリジナルでいったん上がってからの右肩下がりって激しく落ち込むぜ
絵は確実に上達してるのにな
たぶんとんがったモノが無いんだろう
安定といえるジャンルでも人気の無いキャラでは全然売れない、ということが身にしみた
昔は初動は1ヶ月、ジワ売れ2〜3ヶ月
少し前は初動1週間ジワ売れ1ヶ月って感じだったが
ここ最近は2〜3日で初動が終わってジワ売れ1週間くらいになってる気がする
1ヶ月もたてばもう動きが一桁
とらのポータルで冷え込みが顕著にわかって精神的につらいなあ
>>323
コミケ後一週間くらいはみんな疲れてたり、正月休みで同人どころでないから
正月が明けたこれからが本番だと思うよ、早々にあきらめんな >>327
コミケでルリルリ本を大量に出してた人を思い出した
レトロネタとか好きな人もいるからバカには出来んぞ
ニッチジャンルは大量には売れないが根強い人気がある
周りが辞めても自分だけ続けてれば残存者利益独り占め 色々なサイクルが速すぎて
一週間後っていうか、もう1ヵ月は経ってる気がするし、
欲しい欲もかなり薄れた
ジャンル大手がまだ入荷してないから
ついで買いがあと何件か入って終わりって感じかな
書店は完全に止まったわ
コミケ後2回目の土日すら動かないとか詰んでるな
我がサークルの未来は暗い
冷え込んでるのが自分だけだったら実力不足なだけだが
他のサークルの意見や書店の動きを見る限り、男性向けが全体的に冷え込んでるような…
これで4月消費税10%が来たら専業で生き残れないサークルが続出する
以前ここで話題になってたが慣れ合い優先の痛い連中も冷え込みの原因なのかもな
自分の売れ行きや商業仕事に一切の不満は無いが
やはりそれゆえに気色悪い奴が友達感覚で寄ってきて疲れる
交流大好きな腐女子の馴れ合いみたいな事を
最近は男性向け界隈でいい歳こいたおっさん達が普通にやってる感じだな
腐女子は腐女子なりのルールと世界でよろしくやってる感じだが
自己顕示欲だか承認欲求をこじらせた40代と意識高い系の20代の男性向けの作家らがなぁ…
商業未経験、プロでも無いのに自分自身は作家様気取りで下に見た人間には横暴な態度という
一瞬だけ売れて壁配置(結果は緩衝材)貰った事を実力と勘違いして大手気取り
散々調子に乗って旧来の小手以下の仲間よりも本物の大手との交流を選んだ中年
ふと通販ビーカー見たらひとつも減って無くて少し哀れ
元の仲間からは「あの人は…」扱いだし、大手こと商業作家からも距離を置かれているっつーねぇ
売れなくなるのもさもありなん
まあこんだけツイッターだのpixivだので
旬アニメのエロ絵が無料でバンバンアップされてりゃ
それだけでそこそこお腹いっぱいになれるし
買うのは厳選したサークルのみで保存用にってなるわな
特に男は抜いてしまえば賢者タイムや飽きるのも早い
公式も特典やグッズ大量に出してくるし金が追いつかない
俺はイベント時は2時間ほどスペースは売り子にまかせ拶回りついでに気になる同人誌を
バンバン買うことを一つの楽しみとしているが多数派では無いらしいんだよなぁ
以前はアフター時に「こんな本買ったッスよ」とぶっとんだ同人の披露し合いで盛り上がったもんだが
そういう楽しみを持った同業者も随分と減った印象だな
原作を読まずに観ずに遊ばずに同人ってのはもっての他だが、そうではなく
原作に金を落とさず注目されるために二次創作だけやるって意味不明な人種も増えたのかも
>>342
俺も買専だった頃によくやったなぁ
戦利品を見せ合って大いに盛り上がったけど
同人はその頃が一番楽しかったな
作り手側になったら悩みばかり増えて
純粋に楽しむ事が出来なくなってしまった
あと作り手なのに原作知らないのは論外だけど
読み手側なら同人それ自体が好きな人もいるんで
原作に興味あるか否かは別に構わんと思うよ
俺もセラムン知らんのにセラムン本買ってたし
知ってる人もアニメから入った人ばかりだろうから
恐らく原作漫画まできちんと読んでる人は少ない
普通の漫画に飽きて同人に手を出したクチなんで
今さら商業誌の漫画など退屈で見る気もしないんだけど、
アニパロ全盛の今では、同人それ自体のファンといっても
なかなか理解してもらえないかもしれないな… 紙の同人誌の委託については上の方に出てるから分かるけど、
DMMやDLsiteみたいなDL販売の場合はどんな感じなの?
ざっと覗いてみたら紙の本では百冊千冊売る有名どころでも
データだと二桁くらいしか売れてないんで首を傾げた
みんなスマホで漫画見てるからDLの方が売れるのかと思ったのに
DL販売なんてこんなもんで、今でも紙の同人誌が主流なの?
データなら印刷代もかからないし楽でいいと思ったけど
やっぱ本にしてそれを委託しないとダメなのかねぇ?
DL販売は客層が全然違うよ
可愛い萌え系や今どきのラノベアニメなんかは全然ダメ
古臭い絵柄でえげつないガッツリエロが強い
あと特殊性癖とかわかりやすいシチュエーションが強い
その辺りをマッチさせる事が重要で絵の上手さは二の次
しかも売れるのは時の運も強いのか、似たようなものでも売れゆき差が激しい
1作目が売れても2作目3作目で突然売れないとか、その逆もあって
サークル買いに至れるまでにはオフよりずっとハードル高い
炉利はそもそも許可取るの厳しい
紙同人は元ネタ(キャラ)メイン
DL同人は性癖メイン
AVで言うと前者は単体女優モノ、後者は企画モノくらいの違いがある気がしてる
若手には紙、御老体にはDLって作品傾向があるとかないとか
イベントや書店に行く気がない、行けない人たちがメイン購入層だとは聞いている
ニッチで特殊性癖に尖っているものがDL数伸びてるし
まあDL系は同人(男性向け同人漫画)つってもよりもゲームやCG集、アニメーションとかだろう
本の売れ行きが止まった頃にDL版を出しているがありがたいことにそこそこ売れる
データ販売は発売日の翌日には流されるのが嫌になってやらなくなったな
本をスキャンした劣化したデータが流されるのと違って
販売物そのものが流されるのは何だか精神的なダメージが大きかった
>>345
>可愛い萌え系や今どきのラノベアニメなんかは全然ダメ
>古臭い絵柄でえげつないガッツリエロが強い
>あと特殊性癖とかわかりやすいシチュエーションが強い
ワロタ、なんだかオヤジ向けっぽいねw
たしかにDL利用者はオタクとは限らんのだけど
見ているのは一般人だと意識して描いた方がいいのかもね
>炉利はそもそも許可取るの厳しい
小学生が主人公の漫画は普通に見かけるので、ダメなのは同じロリでもペドに近いものなのかな
あとDLではランドセル描いたらダメとか聞いて驚いた。ランドセルは猥褻なのかとw >>346
>紙同人は元ネタ(キャラ)メイン
>DL同人は性癖メイン
これだと自分はDLの方が向いてるのかもしれないな
コミケではジャンル俺一人だしニッチもいいとこだから
紙同人やコミケはファン活動みたいなところがあるから
特に好きなアニメはなかったりすると人が寄ってこない
オリジナルなど描こうものならオナニーは家でやれと言われたり
それに比べDLは皆好きなようにやってて羨ましいと思ったよ >>347
自分もDLで本買うようになったらお手軽すぎてコミケや同人ショップに行くのも面倒になってきた
歳食うとなおさらで、あと保管の事を考えるとデータの方が便利なんだよね
それに家族や嫁子供に内緒で見てる人は痕跡が残らないんで助かるとも話してた
>>348
DRMとか言ったっけ? コピー防止用のプロテクト
あれ役に立たんの?
Kindleみたいな電子書籍の類はどうやってコピー対策してんだろ
対策出来なきゃビジネスとして成り立たないだろうし >>349
ランドセルや小学生とかの年齢表記がアウトなのは
明らかに幼児性を性癖としてて
露骨すぎてごまかしが効かないからではないかな
プロテクトはDLのサイトに付けて貰うオプションあるけど
かかってるゲームなりコミックなりを正規で起動閲覧するのが面倒くさいらしい
ので、正規ユーザーに敬遠されるのでプロテクトかけない人も多い
自分はプロテクト作品に触れた事が無いから聞きかじりだがね
あとDLの注意すべきところは1つでも売れると源泉徴収されること
リーマンや公務員はそこから副収入バレるとか
還付してほしければ確定申告が必要だったりなど税金関係かな
オフ同人なら利益少なければほっといておけるけどDLはそうもいかん場合がある 紙の同人誌とか商業誌は規制がユルユルで
一時期は出せなかった年齢なども出し放題なのに意外だね
源泉徴収されるのは手間の面から見て俺の場合は好都合かも
同人とは関係なく確定申告はしてるけど、同人絡めるとややこしくなるし
それで放置して脱税扱いはされたくないからねぇ………
最初から引かれてたらその心配もないし
やり慣れてる人でないと確定申告は難しいと思うよ
商業誌やってるけど去年かおととしか、コアがパクられて潰れたじゃん
オリンピックもあるし某党のせいか警察の人事の都合か
以来各社定期的に呼び出し食らってつつかれてるって編集長がボヤいてたわ
売れ行きが冷え込んだ分皆がこぞって発行ペースを上げるもんだから
更に売上げが分散されて一種あたりの売れ行きが落ちている気が
通販在庫を観てるとメモリ1〜2減ってからパッタリ止まるのとジワジワ売れて在庫0になるサークルが大半な気がする
在庫0になるサークルの活動見習いたいわ
だいぶ技術上がったのに売上は横ばいというかたまに低い時もあってすごくつらい
これ入稿しても手にとってもらえないんじゃって不安ばかり大きくなる
やばい
COMIC1新刊が4割弱しか売れてない
はうっ
なんか誘導されたので
デジラバが良質なアンテナ扱いなサークル結構いるのかもしれんな
もっと良さそうなアンテナサークルいそうだけど
特定の属性に特化したのとか
デジラバだとおねショタになるんかね
デジラバはkaroryと合わせてライト系和姦のアンテナ代表みたいなもんだから迷ったら寄せとけばいい
なおアクセルワールドで爆死するもよう
>>362
デジラバの人がBLな本を出すと予告したらどうすんだと思った
それだと女性向けな人が反応するんだろうね
あっち側でも参考書として参考にしてるサークルいるだろうし
なおデジラバはBL本の発行実績はある模様
ショタだったら七松あたりが該当するのかなぁ >>364
サークル名変えて、カドゥケウスだかの本二冊出してる。
元はサイバーフォーミュラのやおい本出してたし。 デジラバは超ニッチと175二束の草鞋だからアンテナにはならんかと
キャラ選択も微妙だしあれは「きちんと漫画を描くデジラバ」だから売れてるだけだ
デジラバが女性向のアンテナになるとかはさすがに無いわ
BL本出しても本人の趣味なだけだし表現が男性向になりすぎてる
サークル買い男性客か男性向から入った女客がメイン客で生粋の女性向客は眼中に無い
オリジナルで売るって言う場合どういう物が売れやすいんだろう…
ある程度知名度ない場合は特殊性癖とか近親相姦とかスカ等などの尖ったものを前面に出してかないとオリジナルはキツそう
スレ勢いないね
オフ活動してる人はみんなどこにいるんだ
ここで盛んに情報交換されてた頃からスレにいるが
否定から入るような排他的な奴が人を遠ざけた感はあるかな
>>372
そうだったのか
最近知ったから悲しいな >>373
あと真面目かつ横の繋がりを持つ者はTwitterやLINEで情報交換は事足るとかかなぁ まず何でもいいから見てもらわない事にはな…
ありきたりなオリジナルエロじゃ今の時代売れんよ
ってのは何百と聞いたか。
絵単発だけじゃ一瞬しか引きつけないし、売る方法が限られる。
絵の最大のメリットは文と違って見てもらうのに時間かからない事。
文だけだと目立たないけど、絵と違って文は一度見て気に入ってもらえればその人の心に深い感動を与えられる。
デメリットは読んで貰えないと知ってすら貰えない事。
要するに、絵上手くなりてぇだけだと今の時代しんどいかもねって話。
世知辛いけど上手くやるしかない。
今回は修正の基準が厳しいそうだけど
みんなどうしてる?
自分は今まで通り鈴口とカリと
まんこはクリと穴に海苔貼ってる
太めの海苔にしたよ
今に限った話じゃないけどレベル高い人増えたよなあ
表紙の塗りが上手いとか仕上げが上手くなったというか
C92新刊の予約が伸び悩んでる…
予約数/納品予定数が2割程度しかない
みんなはどうなんだろ
とら予約はイマイチだから仕方ないと思うけどメロンも揃って2割いかない位
書店分は最悪破棄してもらえるからいいけど
少なめに入れた会場分も残ったらクソ面倒だから頭抱えてる
Twitterでの作家同士の馴れ合い見てるとそういう馴れ合いや擦り寄り上手い人がどんどん目立って売れてくんだろうなって夏コミ前のTL見て思った
それもひとつだがそれだけでもないだろ
実力も伴って無く将来も無く慣れ合ってる奴が殆どだし
>>383
馴れ合い擦り寄りに力入れてフォロワー増やしまくった人が実売変わってないかむしろ落ちてる人もいる
あんまり気にしないでいいと思うよ Twitterで頻繁に落書きあげてるのに本落としまくってまだ今年0冊な知り合いがいるな
手軽に反応やコメント来るのが嬉しいのはわかるけど長時間かかるマンガ作業を苦痛に感じてるみたい
中毒性のあるものは怖いね
ネトゲにハマって落とす、ソシャゲに夢中で落とすに近い何かを感じるな
>>388
そういう即物的な活動ばかりやってる奴は何年経っても代わり映えしないな
大手にもなれなければ商業にも行けずじわじわ飽きられてわりと早くに終りが来る
Twitterのフォロワー数が数倍数十倍上でも売上は負け、下手すりゃダブルスコア以上とかね 単に個人で趣味としてやってるなら怠けるのもしょうがない
人を関わらせて金銭的な責任を発生させて仕事として動かせば描かざるを得なくなるが
そこまでするには個人でぬるぬるやってきた人にとっては覚悟がいるだろうしな
そういうのジャンル効果で実力以上に売れた経験あるやつに多い気がする
一度ネットに上げた絵の再録だとか何か勘違いした作品作りに走って客を逃して即落ち目
このスレを知ってから10年近く、自分が>>2-3基準でピコから中堅以上には至ったが
そんな中、今まで色々と作家に出会ってきて上手くいく人、下手こく人も随分見たわ
とりあえず数字でマウント取りたがる奴は何をやっても駄目だったなー
Twitterとかpixivフォロワー、閲覧数やコメント数、評価数で張り合ったところで
肝心の同人誌をおろそかにしてしまっては本末転倒って何故解らん SNSは数字が目に見えて分かるし優越感も浸れるしね
作品がどんどん雑になっていく人確かにいるし
ところで>>392がどうやってピコから中堅以上になったのか聞きたい 大手や流行りの真似っこばかりで元々持ってたオリジナル性が無くなる人もいるよね
大多数のオタクは数字しか見ないだろ
フォロワー数だけでも増やせ
同人板でこのスレについて言及あったからあげておこう
コネとコミュ力が全て
最初から大手に慣れないなら賑やかしとして一生耐えろ
フォロワーは増やしたほうがいい
イベントで直接見て選ぶ海鮮が減った
同人板にあった男性向け同人売上向上支援スレが死んでたからこっちにカキコ
話の流れで目当てのキャラと同時に興味ない(性的に来ない)キャラのエロシーンを同時に描いてたんだけど
目当てである俺的にシコれるキャラを描いてるときは描くたびに悶々して別の作業が捗ることが多々あるけど
そうじゃない、俺的にシコれないキャラを描いてる時は無心に近い状態だから原稿作業が捗る捗るw
てことに気付いて、流行りばっかり追っかけるやつの大半はこんな感じで描いてんだろうなって虚しくなった
>>400
同人エロRPGサークル最大手のONEONE1はサークル立ち上げてから大手になるのに約2年半はかかってるよ
いきなり大手だった訳でもすぐに大手になれた訳でもない いきなり大手になるのって女性向けジャンルじゃね?
それでも一定の期間は必要だろうがね
デビュー作からいきなり大手クラスの売り上げをあげるサークルもそれはそれである
PICOPICOSOFT、えっくす・らびっと、アイリスフィールド、サークル冥魅亭、SQDT、やさぐれ喫煙所、あいすシチュー など
列ハケの速度と完売時間を見てると、シャッターサークルでもイベント小手並にしか売り上げ出せてないやつ多いなw
そんなサークルは書店売りの方で頑張っているんじゃないかね
大手かどうかわからんが
両さんVtubeネタで名を上げたとか搦手で頑張ってるサークルいるよね
攻め込む姿勢は面白いと思ったけど元々画力高い人だからな