dupchecked22222../cacpdo0/2chb/033/54/game145615403321738476738 Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1456154033/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 00:13:53.42 ID:2v5IaFx8
初心者から上級者まで、civ4に関する疑問質問はこのスレで。
今日civ4を始めた君には、このスレはまだ早い。
今日はゲームをやめて、とりあえずマニュアルを読め。
明日も読め。

質問する前にまずシヴィロペディアを見ろ。
基本ルール押さえるだけならゲームコンセプトの項で充分だ。
それでも解らないのならば、以下のサイトやテンプレを見ろ。

質問して回答を待つよりもWBは便利で確実で詳細に確かめられる。使って慣れろ。
メイン画面でCtrl+W、またはメニューから「ワールドビルダーを起動する」を選べ。

□必見の情報源
Civ4wiki ナポ鯖 http://rinrin.saiin.net/~denev/index.php
Civ4wiki ペリク鯖(滅亡)
アーカイブ:https://web.archive.org/web/20140702204355/http://wiki.rk3.jp/civ4/
ミラー:http://www37.atwiki.jp/civilization/
ミラー:http://rpon.matrix.jp/wikibackup/
Civ4wiki ガンジー鯖 http://twist.jpn.org/civ4wiki/
Stack-Style 通称すたすた(滅亡) https://web.archive.org/web/20150110033607/http://blog.stack-style.org/SidGame/

□よくある疑問と回答
http://rinrin.saiin.net/~denev/index.php?FAQ

★次スレ立ては>>970に委ねられます。
>>970が不可能だった場合は、建てられる人が宣言の後に建ててください。
2 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 00:14:20.67 ID:2v5IaFx8
□拡張パック・最新バージョン
英語版日本語版ともに
無印 v1.74
Warlords(WL) v2.13
Beyond the Sword(BtS) v3.19

□MODやりたきゃ自分で探せ。
http://forums.civfanatics.com/downloads.php?do=cat&;id=1
http://rinrin.saiin.net/~denev/index.php?MOD%2F%E7%B4%B9%E4%BB%8B

□体験版  ※100ターン制限
http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml
体験版拡張パッチ第二版
http://www.adrive.com/public/b571b28181a3170716c86c9710ed3dc25e040e0013ce3090b6ce3135d553b7fd.html
スペック不安の方は目安にしてください。

□日本語版のパッチとサポートはこちら
https://web.archive.org/web/20140516055108/http://www.cyberfront.co.jp/support/support.html#civ4_bts

【日本語版注意点】
1.無印インスコ → BTSインスコ → 無印パッチあて → BTSパッチあて の手順推奨。スレの主流はBTS
2.アンインストールする際は、アンインストール後にサポートにあるCIV4_DELETE.REGを必ず使うこと。

【全般注意点】
1.日本語版Civ無印に英語版BtSをインストール等はできません。
2.WLでしか出来ないことはWL付属のモンゴルや古代中国等のシナリオです。
3.シナリオなんかやらないと言う人は、本体+BtSでOK。WLインスコは他人のセーブデータと互換性なくなる。表示がバグるなどの報告あり
4.インストール時にd3dx9_**.dllが見つかりませんとか言われたらDirectXが古い。最新のバージョンにアップデート。またはdll名でぐぐる。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&;DisplayLang=ja
3 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 00:15:26.24 ID:2v5IaFx8
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 75国目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1424960210/

Civilization4(Civ4) Vol.309
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1455859328/
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.70
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1429532524/
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.34
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1411994613/
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.81
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1450180508/
4 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 00:17:39.47 ID:2v5IaFx8
●画面が真っ暗で外交画面では目と口しか表示されません。
→グラフィックカードが対応していないと思われます。
https://web.archive.org/web/20090131070351/http://stack-style.org/2005-10-27-08.html

●ゲームを進めてると段々クリックした時の反応等が鈍くなる。
→セーブしてロードすると軽くなるよ

●英語版でTXT_hogehogeというエラーメッセージが出ます。
→Windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからCiv4を起動してください。

●デフォルトの指導者ネームを変更したい。
→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = \
これは「デフォルトの指導者ネームを、勝手に指導者名にしてくれる方法」。
指導者名を各自固定のものにしたい場合は「Alias = ユーザーの名前」にする。

●マルチでVistaだと文字入力の変換候補が出てきません。
→ウインドウモードにする以外に解決方法はありません。

▼マニュアルやシヴィロペディアに書いてあることを質問する人がいます。
→答えるのが面倒なときはスルーすることができます。

▼雑談がとまりません。注意したのに・・・
→注意するのが面倒なときはスルーすることができます。指摘されるとむきになって雑談する人もいるのでほどほどに。

▼この後どうすればいい?
→回答者はエスパーじゃありません。データなりスクリーンショットあげたほうが迅速で適切な回答が得られる可能性が高いです。
5 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 00:18:38.38 ID:2v5IaFx8
▼オート労働者が資源活用施設の上に要塞を建ててしまいます。
→資源タイルに要塞を建てると、タイル出力ボーナスはもらえませんが資源はもらえます。(BTS)
 オート労働者が資源タイルに要塞を建てるのは都市圏外だけなので問題ありません。
 但し、都市を新設して都市圏内になった場合、ちゃんと確認する事。
 オート指導者の設定次第では、改善済みと判断され、要塞のままの事があります。

▼相互通交条約を結んでいるのに、「国境が閉鎖されているせいで」けしからんと出ます。
→Our close borders spark tension!の誤訳です。正しくは、「国境が近すぎて緊張状態にある!」
 要するに自国の文化圏が、相手国にプレッシャーを与えすぎているということです。

▼ユニット製造後の行動終了や移動を簡単にする方法はありますか?
→wikiの操作Tips見ろ。

▼勝率9x%で負けた!AIはズルしてる!
→劇的な結果は印象に残りやすいだけです。戦闘でのズルはないです。弓がヘリ落とすこともあります。

★難易度、バージョンによって戦略は大きく変わります。
 レスをする時はできるだけそれらを書くようにしましょう。

★このゲームはシド星の歴史に準拠しています。
 現実の地球に興味が有る方はParadoxゲーなどがお勧めです
6 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 00:19:21.06 ID:2v5IaFx8
●日本語版はもう手に入らないの?
→販売元が解散したので出回ってるものがなくなったらまず手に入りません。
→有志が英語版を日本語化するModを作成しました。
http://civ4multi.info/patch/

●日本語化パッチを当てるのに失敗する
→こちらのページを細部までよく見ましょう
http://civ4multi.info/civ4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%89%8B%E9%A0%86/

●日本語化パッチ当てたCiv4ってMODは動くの?
→日本語化パッチを当てたCiv4は事実上、別の環境下にあるのでそれに対応したMODでなければ動きません
→対応していると明記しているもの以外は動かないと思った方が良いです
7 :
名無しさんの野望
2016/02/23(火) 06:58:12.20 ID:81UpwTF4
質問です
>>1さんは何でこんなに乙なんですか?
8 :
名無しさんの野望
2016/02/25(木) 22:12:49.53 ID:6mPS6ArW
おっっつん!
9 :
名無しさんの野望
2016/02/28(日) 10:15:26.93 ID:bsi2g5kM
ゲーム開始時にセーブ&ロードを禁止して変更できないような設定ありませんか?
意志が弱くて都合が悪いことがおこるとロードしてしまう・・・
10 :
名無しさんの野望
2016/02/28(日) 11:03:06.03 ID:89cxQFkW
>>9
オートセーブを無効にしよう
やり方はciv4 オートセーブでググればすぐでてくるはず
11 :
名無しさんの野望
2016/03/11(金) 13:26:31.30 ID:9C+AZh6b
メモ
http://yomi.mobi/agate/game13/game/1203017994/2-/dt 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f13b709a1f52a18cf3e398a17f7dddb7)
12 :
名無しさんの野望
2016/03/12(土) 11:33:25.36 ID:DDCeTR/S
real power of nationsを入れて遊んでいるんですが
ユニットのアップグレードが出来ないことがあります
騎兵隊から戦車ヘのアップグレードもできるものとできないものがあったり
カノン砲は長距離砲に一両もアップグレード出来ませんでした
アップグレードの為にお金を貯めていたのに当てが外れました
制限があったりするのでしょうか
13 :
名無しさんの野望
2016/03/14(月) 00:06:14.92 ID:SFpeiQJN
MODの話はそのMODのHPで質問してください
何にUPグレできるかは自由に変更でき、元の仕様は一切関係ありませんので質問されても困ります
UPできるものとできないものがあるのは戦車を作るのに必要な資源が供給されてない場所だったのではないかとは推測できますが・・・
14 :
名無しさんの野望
2016/03/14(月) 00:50:10.58 ID:dkQgF6Jb
自分の領内じゃないだけだったりして
15 :
名無しさんの野望
2016/03/14(月) 20:25:41.78 ID:szft9Suv
質問全然無いな。
16 :
名無しさんの野望
2016/03/17(木) 01:56:33.48 ID:KvG5pM7H
最近CIV4を買ってやってみたが 理不尽を乗り越えて勝った時は本当に楽しいなw
ただCiv4wikiの記事には愚痴を言いたい AIとプレイヤーで違うルールでゲームしていることについて
一切記載がないから 記事を鵜呑みにしてやっていたら最初は全く勝つことができなかった
プレイヤーの都市の都市防御は0でAIの都市防御は数値通りとか重要なことが全く書いていない
またAIのユニットはプレイヤーのユニットより何割か強い上に移動力もあることも書いていない
これでは初心者は勝てないよ
攻め込んで返り討ちにされてばかりで挫折しそうになったw
プレイヤーは最初からハンデを負わされていることを明記しない解説があるかよ 
アレクなんかAI相手に作っても無駄でその分投石器でも作った方がよっぽど有意義だし
長弓兵なんか作るぐらいなら槍兵でも作った方がよほど生き残れる
戦争はプレイヤーはAIの倍の時間がかかる 移動が遅いうえに都市防御を落としてからじゃないと
攻撃しても返り討ちに合う かなりのハンデなのに記載がない
それ以外は参考になったが何で重要なことが書いていないのかわからない
17 :
名無しさんの野望
2016/03/17(木) 02:05:04.63 ID:vdy1CwCe
難易度で各種ボーナスがある以外は普通に同じルールですが
18 :
名無しさんの野望
2016/03/17(木) 02:23:06.81 ID:c6dwxbUh
それどころか難易度によってはプレイヤーの方が有利まである
19 :
名無しさんの野望
2016/03/17(木) 04:11:20.19 ID:o5XE0DFk
長々と馬鹿です宣言…
20 :
名無しさんの野望
2016/03/18(金) 13:32:13.79 ID:OavgN1nm
>>9
栄誉の殿堂(リプレイ)ではロード回数がセッションとして可視化されている
勝ちゲーのリプレイにこだわればリロードすることはなくなる
21 :
名無しさんの野望
2016/03/21(月) 18:00:45.86 ID:PP5wHgkl
22 :
名無しさんの野望
2016/03/21(月) 23:54:54.08 ID:nAipMfsS
どうして勝率70%くらいの戦いが5割くらい負ける気がするのはなぜなんだぜ?
23 :
名無しさんの野望
2016/03/21(月) 23:59:08.65 ID:2h9v4KJj
>>22
人は印象に強いものだけを記憶する生き物だから
あと乱数が公平とは限らない
24 :
名無しさんの野望
2016/03/21(月) 23:59:10.87 ID:e/9ltUMX
久しぶりやろうとしたら詰まったので報告
BtS3.19+Windows10
・症状
オプションで全画面のチェックを外してもフルスクリーンに戻ってしまう
・対処
本体のexeだけを管理者権限にしていたためiniが初期化されてしまっていた
デスクトップなどにショートカットができるわけだけど
そのショートカット自体も管理者権限で実行するにチェックしておかないと
起動時にiniファイルが初期化されてしまう
25 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:12:09.24 ID:U8VYFzZq
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚

Win7.1での症状なんですが、何が問題なんでしょう
前例あった方見えます?
26 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:13:35.45 ID:U8VYFzZq
レジストリ弄くって関連しそうなものはなんもかんも空っぽにした上で
Civ4インストール→BtSインストールの後に1.74パッチをマルチwikiから落として当ててる状態です
27 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:16:16.89 ID:z7sSsyf3
btsにあてるのはv3.19パッチ
1.74は無印のだからスルーしなさい
28 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:20:01.50 ID:MoEQuexN
英語版BTSインストールしたのはいいんだけど黒い画面のままいっこうに起動しません
グラボがダメなのでしょうか?
29 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:21:41.83 ID:U8VYFzZq
>>27
1.74に更新しなくても3.19だけで良いのね
感謝
30 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:22:53.35 ID:F5ItRmW2
>>27
完全にアンイストール出来てないんだろうね
civ4 multi wikiからアンイストール出来るパッチ出てるからそれで試すと上手く行くと思う
31 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:23:05.08 ID:bcv8OBI8
>>28
はい
32 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:33:15.29 ID:MoEQuexN
>>31
やっぱりそうですか
WLのほうは起動していたのでBTSもいけるかなと
どうもありがとう
33 :
名無しさんの野望
2016/03/27(日) 12:36:07.88 ID:3uephgqK
>>12
ユニットのアップグレードは
基本的にそのユニットを作れる都市圏内でしかできないよ
必要資源がない、必要建造物がない、などの理由が考えられる

>>16
戦闘ボーナスは対蛮族・動物くらいで、文明同士の戦闘は平等のはず
移動力も差はない
34 :
名無しさんの野望
2016/03/28(月) 01:03:46.42 ID:uTKCeDgl
>>24
これでもpc再起動後にiniが削除されてフルスクリーンになった
Windows7互換モードに設定したら、再起動後もiniが初期化されなくなった
35 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 16:14:15.08 ID:1V16Wg9F
MODでFfH2とOACを導入したのですが
OACに同包されているBUGの表示とメッセージが被って読みにくいことに
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚

メッセージの表示位置を変更するにはどこをいじればいいでしょうか?
36 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 16:31:08.13 ID:TiYHrYAD
質問お願いします。BtSが面白かったので他のcivシリーズにも興味が出ました。
steamで買えるcivシリーズは3、5なのですが
bts好きなら3と5どちらがお勧めでしょうか?
できればそれぞれの理由などお願いします。
37 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 16:39:17.09 ID:WSs6FKQ2
>>36
5を買うのはいいけどDLC買えよ じゃないとクソみたいなゲーム落としちゃったって後悔するぞ
38 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 16:59:04.53 ID:aPVat121
>>35
とりあえず解像度を上げるのが最も単純な解決法
39 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 17:02:28.71 ID:TiYHrYAD
>>37
即レスありがとうございます!
5のコンプリート版を購入しますね。
40 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 20:02:32.47 ID:lwPiSatc
>>35
BUGの設定なら左上の緑色アイコンで開けるBUG Mod 設定の全般
Trade Resource Panelの使用するのチェックを外せばいい
41 :
名無しさんの野望
2016/03/30(水) 22:55:52.24 ID:1V16Wg9F
>>40
独占技術表示するの便利なので、できれば外したくないですね
42 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 15:20:20.76 ID:ISPCuIFY
国王でやってるんですけど、一人目の開拓者出す時に戦士一人だけだと失敗することがちょいちょいあります。
やっぱ3人くらいは出すべきなんですかね。
皆さんどうしてますか
43 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 16:35:52.63 ID:r4joH7iQ
同伴のことを言っているなら距離にも依るが0でもいいぐらい
それより大事なのは視界確保と守りを固めること
国王まで行けば都市間隔もそれほど開けていられないし
建設予定地周辺の丘に予め戦士を登らせておけばほぼ大丈夫だと思うが
不安なら同伴ユニットよりも視界確保要員を増やすべき
守りを固めていない状態で野戦で殴られるのは基本的に悪手
44 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 16:48:05.48 ID:ISPCuIFY
ふむ、建設予定地を早く決めないで
一人目を早くかえってこさせないから駄目なのかな
次からは早めに探索切り上げて2.3人で視界確保させまう。
45 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 17:28:25.98 ID:eGoNPb7o
インストールし直したら
次の不明な発行元からの〜
と起動する際にいちいち訊いてくるようになって困ってます
これ無くす方法誰かご存知ですか?
できればBtSに限ってこの質問をしてこないようにしたい
Win7x64環境下です
46 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 18:22:37.20 ID:6e2onowH
>>45
サイバーフロント版かな?
自分もそれがうざくてインストールするとき管理者権限でインストールしたら出てこなくなった
あと、マルチ用の付属のプログラム(確かゲームスパイだったかな)もチェック外してインストールしなかったよ
47 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 18:54:01.97 ID:eGoNPb7o
>>46
はい、サイバーフロント版です
48 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 19:04:03.73 ID:6e2onowH
>>47
インストールするときにマウス右クリックでインストールプログラムをクリックして管理者権限でインストール
49 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 19:33:01.48 ID:ox7fqRu0
ディスクレス化したら「次の不明な〜」は出てこなくなる
50 :
名無しさんの野望
2016/04/02(土) 19:54:28.68 ID:eGoNPb7o
やっぱりまた再インストールしかないのか・・・
アンインストールも含めてホント面倒だなぁ・・・
ありがとうございます
51 :
名無しさんの野望
2016/04/05(火) 03:32:44.84 ID:N+tUiK7T
こっちのが経済力が上なのに
無条件で技術を要求してくるのがなあ
AI間でもこういうやりとりしてるんだろうか
どういう意図でこういうシステムにしたんだろ
52 :
名無しさんの野望
2016/04/05(火) 05:40:09.38 ID:CS9zCTut
上だから要求されるんじゃないの
53 :
名無しさんの野望
2016/04/05(火) 12:49:39.74 ID:3mCJs8Uz
>>51
それはツンデレなんだよ
本当は仲良くなりたいの
応じると好感度がアップして
いろいろ手助けしてもらえるようになる
技術でぶっちぎっちゃう国王以下では意味がないけど
54 :
名無しさんの野望
2016/04/05(火) 20:04:09.23 ID:8P+m8Hhu
断ったら戦争しかけてくるんだからヤンデレ気味だな
55 :
名無しさんの野望
2016/04/06(水) 09:29:26.85 ID:O3gp4ZWL
本日Steam版civ4パッケージを購入し、日本語化まで終えた初心者です。

起動した際に、グラフィック表示がうまくいきません。
思い当たる原因などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
56 :
名無しさんの野望
2016/04/06(水) 09:30:52.32 ID:O3gp4ZWL
>>55です

URL間違えました。
失礼しました。

http://imgur.com/a/J1fDy
57 :
名無しさんの野望
2016/04/06(水) 09:39:40.98 ID:O3gp4ZWL
>>55です

BtSアプリケーションを通常起動した場合、ゲームグラフィックは適切に表示されます。

BtS_Japanアプリケーションを起動した場合、このような描画ズレ? が発生します。

BtSアプリケーションを通常起動したときは、日本語化パッチの影響かゲームテキストが表示されない状況です。
58 :
名無しさんの野望
2016/04/06(水) 18:11:06.20 ID:4NK0HO6v
宗教が創始される都市って規則性あるんですか?
なんか新しい都市の方がされやすい気がするけども
59 :
名無しさんの野望
2016/04/06(水) 18:56:20.32 ID:NbSSPGwo
https://web.archive.org/web/20131026214332/http://wiki.rk3.jp/civ4/?%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%BB%E8%80%83%E5%AF%9F%2F%E6%88%A6%E6%B3%95%E9%9B%86%2F%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

聖都の場所について †
143 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 09:31:07 ID:LtaLm2VY
聖都になる条件についてDLLのソースを調べてみた。

若干のランダム要素はあるが、基本的には
・人口が多い都市がなりやすい
・布教されている宗教の数が少ない都市がなりやすい
・首都はなりにくい

既存宗教は文化を出すし、首都は大抵高文化だから、正確に言えば
「文化が低いほうが聖都になりやすい」ではなく、「聖都になりやすい都市は文化が低い場合が多い」となる。

その他考察から転載ぺたこんです。

(以下補足)
聖都に選ばれる条件は、具体的には以下の式で定義されている。
[ [ ( 10 + P + R ) / ( 1 + N ) ] / C ]
P: 人口 R: ランダム値(0〜9) N: 伝播した宗教の数 C: 首都なら8、それ以外は1

得られた数値の一番大きい都市が聖都に選定される。

参考: http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=334520
60 :
名無しさんの野望
2016/04/06(水) 19:48:08.85 ID:4NK0HO6v
やっぱ首都はなりにくいってことですね
納得です
61 :
名無しさんの野望
2016/04/07(木) 05:23:25.13 ID:Kq8iNTx/
Mod作成について質問です。

Steam版を日本語化してBtsで遊んでいるもので、
CIV4GameTextInfos_Objects.xml
のFrench textタグを編集して上書き保存すると、
他の項目のFrench textタグが???????でうめつくされてしまいます。

解決策を教えて下さい。
62 :
名無しさんの野望
2016/04/07(木) 07:35:55.31 ID:wS2np8MR
エンコードをミスったんじゃない?
63 :
名無しさんの野望
2016/04/08(金) 04:39:43.95 ID:aLk+UdUL
ゲームスピード(マラソン・優雅など) の意味の違いについて教えて下さい
64 :
名無しさんの野望
2016/04/08(金) 04:47:55.41 ID:aLk+UdUL
>>62です。

ありがとうございます。
ヒントを貰って、えんこーど? ゆにこーど? ISO8859-1? など、
自分で調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

よろしければもう少し詳しく教えて下さい;;

あと、ゲーム開始時の指導者名入力で、日本語を入力できないのも仕様でしょうか?
65 :
名無しさんの野望
2016/04/08(金) 09:31:58.80 ID:wJx7+ZIS
>>63
そのままだよ
迅速だと建造物や遺産が出来るまでのターン数が短くくマラソンだとより多くのターン数がかかる
>>64
vista以降仕様になった
日本語で都市名つけたい時はメモ帳などに日本語であらかじめ記入しておいてゲーム内でコピペするといい
66 :
名無しさんの野望
2016/04/08(金) 21:47:24.90 ID:OKnZjXhQ
〜(都市)を攻撃してほしいって頼んだときの全力を尽くそうはほんとに全力を尽くしてるのですか?
67 :
名無しさんの野望
2016/04/09(土) 11:18:21.18 ID:y/5BEZ0e
前向きに善処致します
68 :
名無しさんの野望
2016/04/09(土) 12:17:47.51 ID:u1W1eSBz
都市を取る気で攻めるならそこを攻めるよってだけかな
都市攻略できる戦力がないなら特に意味はない
69 :
名無しさんの野望
2016/04/09(土) 12:30:14.71 ID:u1W1eSBz
しかも指示したその時点でのターゲットに設定するだけ
こちらの指示とは別にAIも攻略都市を考えているからターン経過で上書きされることも
70 :
名無しさんの野望
2016/04/09(土) 12:36:31.36 ID:Q2TcbTRH
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       攻める・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       攻めるが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と戦力の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       約束まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか貴公も
    |  /    、          l|__ノー|       ご承知おきいただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  都市の攻略は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    100T後 200T後ということも
 -―|  |\          /    |      |   あり得るだろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
71 :
名無しさんの野望
2016/04/09(土) 13:35:28.39 ID:wDQQgprB
レス感謝です
72 :
名無しさんの野望
2016/04/10(日) 15:34:50.20 ID:jVz5s+Pe
わりとまじでこれだから困る
73 :
名無しさんの野望
2016/04/11(月) 19:08:23.42 ID:8UNuBcQR
質問です
久々にciv4日本語版をインストールしたら画面スクロールが逆になってしまっています
どの設定をどういじれば画面スクロールの設定を変更できるのでしょうか
ご回答お願いします
74 :
名無しさんの野望
2016/04/11(月) 20:02:50.34 ID:IQKh/a2n
>>73
もう少しわかるように書いてみようか
75 :
名無しさんの野望
2016/04/11(月) 20:06:17.25 ID:rxN4Zbxx
マウスホイール回転のズームが逆になってるって事かな
76 :
名無しさんの野望
2016/04/11(月) 20:19:08.43 ID:8UNuBcQR
御返答ありがとうございます

昔は画面を右にスクロールしたい時、マウスで右をつかんで左に動かせば画面が右スクロールしたのですが
現状マウスを左につかんで右に動かさないと画面が右にスクロールしません

昔のように動かしたい側にスクロールしたい場合まず動かしたい側をつかんで逆にスライドさせるようにさせたいのですが
どうすればよろしいでしょうか
77 :
名無しさんの野望
2016/04/11(月) 20:54:01.28 ID:t2Y244ZT
グリップモードの事かな?
マウスの右と左を同時にクリックしながらつかんで左に動かすと右にスクロールするよ
ゲーム内ではマウスの設定ないからpcの設定じゃない?
78 :
名無しさんの野望
2016/04/11(月) 21:02:37.97 ID:8UNuBcQR
なるほど解決しました!
くだらないかつ意味不明な質問に答えて頂いて本当にありがとうございました!
79 :
名無しさんの野望
2016/04/13(水) 11:27:14.48 ID:n76+N8Xt
質問です

今まで官僚制専門家経済のみで皇帝まで来て
今後不死〜天帝攻略のためアウグストゥスで長城大スパイ経済を練習中
長城大スパイ経済の最初の大スパイについてスパ帝のツイートや動画だと
首都スコットに消費しているが首都が官僚制向きじゃない場合どう使うのがいいのかな
1.官僚向き首都に遷都してスコット、2.潜入ミッション、3.定住、
4.官僚向きじゃなければそもそも長城大スパイしない

長文スマンがもう一個

経済体制を決めるフローチャートとか考え方教えてほしい
今まで官僚制専門家 → 無理なら再生成
というクソ戦略で来たんだけどあと2,3個選択肢増やしたい
長城大スパイ、官僚制スパイ、象パ、文化、純粋専門家あたりかな?
再生成はできるだけ無しでこんな時はこんな戦略でーっていう考え方が知りたい
特に官僚制出来ない時何すればいいのかわからんw
一応天帝パンゲア指導者ランダムを想定しています
80 :
名無しさんの野望
2016/04/13(水) 17:22:40.72 ID:E1gKnbcI
スパ帝のスパイ動画は本人も一貫性がないと言ってた通り原始スパイ経済とも言うプロトタイプで今ではほぼ陳腐化した戦法なんで一度きっぱり忘れていい
現状の大スパイ経済だとスコット建てずに官僚専門家と純粋専門家の中間ぐらいの感じで首都含めて全都市で5→3奴隷でスパイ雇いつつ大スパイとスパイ生産し続けるタイプが主流
序盤の研究力だけ首都小屋でひり出してあとは特別扱いしない感じなので2の潜入ミッション使用になる

初期立地が官僚首都をある程度やれるかどうか(というか官僚首都で行きたいかどうか)でまず官僚型とそれ以外に別れる
あとはワリと好みで選ぶ感じだからなんとも以下個人的なフロー

非官僚型で汎用度が高いのは純粋専門で石があったらピラ代議や万里スパイの優先度があがる
指導者ガンジーなら周辺土地みて大スパイと科学者純粋専門の選択が一番最初に入る(ガンジー以外でのスパイ経済は本当に最期の手段程度に考える色々割にあわないめんどくさい)
官僚型でも首都の発展性がいまいちだったり周りに危険人物がいる場合はカタパラッシュを考えつつ進行、海沿いクソ首都周辺土地で無理やりファロスで序盤を凌ぐ場合もこれ
同宗教バリアで守られててそれなりの3都市と屑都市3都市を確保できるなら全力文化振り
それ以外なら普通に無法カノンや自由主義ルート
81 :
名無しさんの野望
2016/04/13(水) 17:35:32.27 ID:hlWUv7SL
>>79
もしWikiに書いてあるようなスパイ経済や官僚制専門家経済のイメージならそれらは古い考えだと思ったほうが良いかも
今は官僚制や専門家を使うのは当然の上で、じゃあどういう技術ルートをとるか、首都小屋に比重を置くか、偉人に比重を置くかっていうようなところで細分化されてると考えてみてはどうだろう
首都が官僚制に向いてるのならば偉人使いまくるより首都小屋に比重を置いたような感じですすめ、首都が官僚制に向かないなら偉人に比重を置けば良い
首都や他都市に不安が残るからカノンRまで最短で進むために無法カノンという技術ルートを取ろう、とか
首都が超絶クソ立地だっり周辺立地が狭すぎるとかの場合斧RカタパR象パのような初期Rに賭けよう、とかそういう選択肢を増やせばいいと思う

スパイ経済も不死や天帝のために覚えよう!って言うのはいらないと思う
上記の官僚制経済にしてもいろいろ効率の良い研究方法が練られてるわけで、普通に自分で研究するのが早くて無難だってことも多い
不死や天帝がクリアできるようになってからスパイでも遊んでみようって感じに思っておくほうがいいかも
82 :
名無しさんの野望
2016/04/13(水) 18:42:29.78 ID:ZI3UjtU8
序盤はスパイで窃盗しつつ刑務所などのスパイ系建造物が解禁された頃に普通の研究とスパイとの二毛作をやるのも手だな
普通の研究と同時にスパイ系建造物からのスパイポイントもアテにする感じ
刑務所・公安・諜報機関の3点セットを全都市に建てればスパイ0%でも結構な数字が出るしな
83 :
名無しさんの野望
2016/04/13(水) 23:56:39.84 ID:n76+N8Xt
>>80-82
貴公は私にアドバイスをくれたのだぞ(+10)

まず最初に不死はともかく天帝では自力研究は絶対間に合わないものだと
勝手に思い込んでたのでそこ訂正してくれてありがたい
どこかでスパイが勝ちやすいって記事見たけど昔より自力研究戦略の質があがったのかな?
色々改めて調べて試してみます
んでその上で一応スパイ経済も有効らしいのでそっちはそっちで>>80さんの方法で試してみます

ということで官僚首都なら官僚制専門家経済、非官僚首都なら純粋専門家経済
非官僚で周囲が食料不足なら専門家を諦めて宗教見つつ文化か初期Rって感じになるのかな
この辺の選択肢を使い分けて天帝勝てるようになってからスパイかなぁ
マスターするのはいつになるんだって話しだけど天帝レベルでも
これだけ選択肢あるってやりがいありすぎて廃人になるもの納得だわw
84 :
名無しさんの野望
2016/04/16(土) 22:33:41.12 ID:8k5UCzKm
天帝で座牛を使って首都金あり4都市160T鋼鉄完成(独占)って早い方なんだろうか?
無法カノンルートで試してみたんだが速度として気になる
最も、いざカノンRをしようとしたらラグナルが2カ国飲み込んで手が付けられなかったが
85 :
名無しさんの野望
2016/04/16(土) 22:38:39.49 ID:aGcj05my
早いかどうか周囲の状況によるとしかないが
天帝でブン回った場合140Tで鋼鉄いくこともある
86 :
名無しさんの野望
2016/04/16(土) 22:56:12.05 ID:8k5UCzKm
>>85
140Tとか凄まじいな
指導者はやはり金融持ち?
高難易度だと川沿いかどうかより鉱山がどれだけ張れるか感がある
87 :
名無しさんの野望
2016/04/16(土) 23:20:25.87 ID:rvgeYpkl
140Tは火薬が交換で回ってくるような星じゃないと無理だろうな
けどそんなに多い例じゃないし、160TでカノンR仕掛けられるなら一般的には成功だと思うよ
88 :
名無しさんの野望
2016/04/17(日) 21:25:06.42 ID:jddv+WoF
何回かやってみたけど初動って
首都では労働者→戦士→土地埋まるまで開拓者
衛星都市(金融)では労働者→モニュメント→穀物庫→図書館
衛星都市(軍事)では労働者→モニュメント→兵舎→図書館→ひたすら軍事ユニット
地形改善は牛とか小麦とか丘陵とか出力が高いところ終わってから小屋
技術は地形改善に必要なものとってから青銅、法律、アルファベッド
その後カタパルトラッシュするなら建築
って感じ?
89 :
名無しさんの野望
2016/04/17(日) 23:22:18.14 ID:lTpaj6gj
>>88
難易度とか状況にもよるからこれが答え!ってのはないから参考程度に聞いて欲しいけど
とりあえず低難度だとして
第二都市以降労働者を人口1では余り作らないかな、やるとしてもせいぜい第二都市だけかな
ちゃんと労働者派遣してタイル改善して人口伸ばしたほうが良いと思うよ
だから首都で開拓者労働者開拓者労働者って感じがいいと思うけど
まあ難易度低い場合は維持費気にしなくても良いしとにかく都市数出すために開拓者連打でもまぁ間違ってないともいえるかな

図書館は生産都市(軍事)では絶対いらない
衛生都市も初期拡張中ならあまり急ぎすぎなくても良い

高難度で首都官僚制経済の場合は首都だけに小屋と図書館建ててそれ以外には建てないってパターンが王道になってくるけど
低難度ならまだそこまで拘らなくて良いと思うから第二都市以降でも小屋都市作ってがんばるんだけど
生産都市には小屋いらないし、小屋都市にするなら無駄な鉱山は作らない多少作っても下手に配置せず小屋優先でメリハリつけるといいよ

技術は、状況やプレイスタイルにもよって変わってくるからまぁそれでいいんじゃない?って感じでもあるし
低難度なら法律急ぐ必要ないんじゃない?とも思うよ
高難度での正解が、低難度での正解とは限らなくて
あまり無駄に下手な知識覚えて決めつけて視野狭めることが無いように自分で考えながらやればきっとそれが正解だよ
とりあえず試行錯誤して結果勝てたならそれでOK
難易度あげていって勝てなくなってきたらどうしてダメなのか考えた方がいいよ
勝ててる難易度でさらに腕あげようって思っても何がダメなのか見えづらいから、負けるの恐れず挑戦していけばいいと思う
90 :
名無しさんの野望
2016/04/18(月) 00:03:36.46 ID:4g9cYpBs
>>89
労働者は首都でつくっていったほうがいいのか
ありがとうございます
91 :
名無しさんの野望
2016/04/18(月) 00:24:33.97 ID:xIQShRl2
>>90
首都で作るってのは最初の数体の労働者の場合で
それ以降第二都市などで作る場合は『人口伸ばしてから』のがいいよってことね
もし奴隷制採用してるなら人口4あれば労働者奴隷で作れるよ
モニュ立てつつ人口4にして穀物庫奴隷、もう一度人口4にして労働者奴隷とかすると良い感じに後続の労働者追加できる感じになるかも
もちろん鉄とか優秀なタイルがあれば奴隷使わないほうがいいし、余裕があったり、不幸対策で人口伸びない仕様を利用して首都で労働者をたくさん作るのがダメなわけじゃないよ
92 :
名無しさんの野望
2016/04/19(火) 18:36:49.88 ID:V8coXX95
>>91
ありがとうございます
奴隷とか使いどころがいまいちわからなかったけど金融都市のような生産力の低い都市ではガンガン使っていったほうがよさそうなのね
93 :
名無しさんの野望
2016/04/19(火) 20:46:59.71 ID:2A1WBmT2
平原丘陵かツンドラ丘陵(特にこっち)に都市を立てると2パン2ハンマー1コインになるのはなぜ?
仕様と言われればそれまでだけど何かしら理屈があるんじゃないかと。
例えば平原森林丘陵が3ハンマーになるのは
平原1パン1ハンマーに森林で1ハンマー追加され丘陵で1パンマイナス1ハンマープラス
結果3ハンマーみたいな。
じゃないと意味不明仕様すぎる。
94 :
名無しさんの野望
2016/04/19(火) 21:11:46.94 ID:x/LrA605
都市タイルにおいて最低限保証される産出力として2パン1ハンマー1コインが設定されている
あくまで最低限でありより大きな産出力を抑制することはないので
平原丘が持つ素の産出力である2ハンマーはそのまま
ツンドラ丘陵の方は勘違いかハンマー資源を踏んでいたかのどちらか
95 :
名無しさんの野望
2016/04/19(火) 21:13:52.81 ID:u3zb99FM
>>92
穀物庫とか労働者とか序盤のタイル改善が間に合ってない時期に使うとかなり有用だけど
人口増えて育った小屋都市ならあまり奴隷使わないほうが良いかも
小屋タイルも配置していると成長するけど、奴隷して人口減ると配置できるタイルが減って成長しなくなるし
せっかく育った小屋に配置できないんじゃ小屋都市の意味がなくなる

>>93
都市は最低限パン2ハンマー1コイン1は保障される
タイル性能がそれ以上あればその数字に上書きされる
草原砂糖ならパン3になるし、平原丘ならハンマー2になるし、平原丘石ならハンマー3だし、川沿い染料ならコイン2になる
この仕様は理解できていてその理屈が欲しいってならごめん、自分にはどうしようもないかな
96 :
名無しさんの野望
2016/04/19(火) 22:58:01.45 ID:2A1WBmT2
>>95
平原丘陵はその理屈でいいと思うけど
ツンドラ丘陵は1ハンマーなのに都市にすると2ハンマーになるから理解できないんだ
97 :
名無しさんの野望
2016/04/19(火) 23:02:54.00 ID:2A1WBmT2
>>94-95
すみません。>>96と思ったら>>94の通り何か踏んでたみたいです。
今ワールドビルダーで試したら211でした。お騒がせしました。
98 :
名無しさんの野望
2016/04/21(木) 21:17:29.94 ID:+oYDBlxf
動画見てたら都市の名前クリックするだけで市民配置の画面になってるんですけど何で設定変えてるのでしょうか?
自分が都市の名前のところクリックすると生産物だけしかいじれず旗みたいなのクリックしないと市民配置変更できなくて面倒なのですが
99 :
名無しさんの野望
2016/04/22(金) 06:06:55.93 ID:/8jmB72K
ダブルクリック
100 :
名無しさんの野望
2016/04/22(金) 17:24:07.21 ID:skXjsv6H
>>99
ありがとうございます
101 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 01:18:14.09 ID:apbD0mGG
非戦宇宙勝利を目指す場合の技術って自由主義をとった後から迷うのですがどう進めるものなのでしょうか?
民主主義や医術の欲しい社会制度解禁する技術とって大量生産や蒸気機関、鉄道などハンマー増やす技術とって超伝導で研究所建ててロケット工学などの宇宙船に関わる技術をとるような順番でいいのでしょうか?
あとスパイなんですが宮殿の4ポイントを気になる文明に振り分けて以降ほぼ無視して進めてるんですけどスパイ経済というのをしなければそれで大丈夫でしょうか?
102 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 01:32:42.90 ID:EwtD8q+D
非戦宇宙勝利でその技術ルートで勝ててるなら問題ない
勝てなかった時、苦戦した時にどうすればよかったか考えたほうが早い
難易度や状況にもよるからそれだけの条件じゃ正確なことは言えない
スパイは無視でOK
余裕ができて気が向いたらちょっかいかける等、遊んでみれば良いが本格的に使うことは考えなくて良い
まぁ少しでも有効に使いたいなら、1文明に集中して研究覗き見れるようにするのがいいかも
研究みれるようになったら他AIにも振り分けるとかね
103 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 05:17:31.41 ID:iP11fg5J
右上のアイコンが小さすぎてマウスで選びにくい
なんとかする方法あります?
104 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 06:27:38.64 ID:cAJT7kXV
情報画面へのアクセスのことかな?
ファンクションキーに対応してるから
テキトーにファンクションキーを押すと欲しい情報にヒットする
次第に覚えると思う
諜報画面だけctrlとEだけど
105 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 07:15:20.83 ID:iP11fg5J
>>104
ありがと。覚えることにする
106 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 11:21:23.72 ID:wAVoH+xr
>>104
キーバインド系のアプリを使って自分でやりやすいようにカスタマイズするのもいいよ
特にF4の外交担当相はかなり頻繁に使うので、自分はマウスホイールに割り当ててる。
元のズームアップはShift+マウスホイールに変更した。
107 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 11:21:45.56 ID:wAVoH+xr
>>105だった
108 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 18:56:53.24 ID:SRKhzVyi
他所の都市もドアップすると建ってるものがある程度分かるのって活かす道ある?
109 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 20:51:49.18 ID:G46O2rER
アルテミス神殿見つけて大商人を送る
110 :
名無しさんの野望
2016/04/23(土) 23:19:49.24 ID:cAJT7kXV
侵略対象の順位づけとか?
111 :
名無しさんの野望
2016/04/25(月) 08:44:42.24 ID:B10e1zUb
>>106
いろんな方法あるんですね。確かに外交画面は面倒だった

将軍で初プレイ。5と同じ感覚で、都市を6つほどつくって内政プレイしてたら
インドに文化勝利負けした。文化遺産7割以上は取ったはずのに
ある程度戦争して、領土拡大図らないと科学技術とか厳しいのかな
112 :
名無しさんの野望
2016/04/25(月) 20:19:33.63 ID:PPRA481O
6都市で不可能なことはないけど、将軍とかなら戦争しなくても初期拡張でもっと都市建てれるだろうから
6都市で抑えずがんがん都市出してから内政プレイすればいいと思うよ
Civ5やってないから比較できないけど、都市が多ければ多いほど国力は強くなるよ
高難度に限っては序盤の維持費のために初期拡張し過ぎない(天帝とかはそもそもできない)のもあるけど
不死未満なら出せるだけ出したほうが後で楽になるし、たくさん建てた方が良いかな

まぁ将軍で6都市でも全然いけるはずだけど、おそらく小屋作らずに無駄な遺産ばかり作ってたせいで研究力足りなかったんじゃないかな
多少の文化出るとはいえ、文化勝利に世界遺産の文化の比重は低いからそこまで重要じゃないかな
阻止目的で建てるとするならばシスティナ、ブロードウェイロックンロールハリウッドを抑えれば良い感じ
たまたまインドが宗教創始しまくってたりしたのかもね
とりあえず今のまま戦争して領土拡張だけしても結局内政できてなきゃ意味ないから
戦争することより、6都市でもいいから内政を見直すほうがいいかも
113 :
名無しさんの野望
2016/04/25(月) 23:37:39.14 ID:cy0KlrbU
都市画面から抜けた時に、未稼働ユニットにフォーカスが移動するのがウザい。
そのままそこに留まって欲しい。
オプションで未稼働ユニットに自動移行みたいなのを無効にしても移行する
114 :
名無しさんの野望
2016/04/26(火) 03:11:10.19 ID:QxoQGpUB
国境解放、資源交易による態度ボーナスについて質問なんですが
・必要なターン数は累計ではなくひとつづきの期間?
・態度ボーナス発生後に取引を停止したら態度ボーナスも消える?
・複数の資源取引をしている場合、態度ボーナスに関して1種類だけのときと何か違いはある?

資源が高く売れる時ってまちまちなんで
取引収入を沢山得るためにまめに取引内容を更新してたんですが
態度ボーナスが殆どつかなくて困ったので詳しい仕組みが知りたいです
態度ボーナス得つつ良い感じに取引するコツは何でしょうか
115 :
名無しさんの野望
2016/04/26(火) 08:56:05.56 ID:SA3UG/K2
>>112
そっか、小屋重要なのか。農地ばかりつくってた
大学とかに必要な技術を優先的にとって宇宙船打ち上げるつもりだったけど、
予想外に時間かかったんで、もういっかい将軍トライしてみる
116 :
名無しさんの野望
2016/04/27(水) 19:16:35.12 ID:mlUKrz6o
隣国がシャカとかアレクとかモンテスマとかラグナルだとまず間違いなく宣戦布告されるんですけどカタパラッシュで殺すしかないですかね?
追っ払って停戦してもまたすぐ宣戦布告される
戦争狂でも宗教同じにしたり都市あげたりとか外交努力で何とかなるんでしょうか?
117 :
名無しさんの野望
2016/04/27(水) 21:32:42.33 ID:9gGg/gkE
>>115
5と違ってダラダラと人口増やしてるだけじゃ国力は伸びない
何をさせるのかを明確にしてメリハリつけるのが大事
118 :
名無しさんの野望
2016/04/27(水) 21:56:56.96 ID:9/m6JlhF
>>114
お察しの通り一つの交易を50T継続すると+1
態度ボーナスは切った瞬間消えるわけではないがまもなく消える
時代ごとに相場が変わるのでそれを覚えて-2Gくらいまでは妥協
幸福衛生資源は中盤までは最高13Gくらい 終盤は6G
戦略はもっとずっと高い まあ滅多に輸出する状況にはならんが

>>115
ゆくゆくは不死天帝…と考えてるなら国王皇帝あたりから始めるのがいいよ
119 :
名無しさんの野望
2016/04/29(金) 05:37:09.74 ID:STi90bWh
難易度皇帝で技術は欲しいものを一直線に進む感じで取りこぼしてるものを技術交換してたんですけど
技術取引の回数に引っかかってルネくらいからほとんど「貴国は進みすぎている」って状態でしょうがないからその辺からだいたい自力開発だったんですけどそんなもんなんでしょうか?
難易度上がってもその辺は変わりない感じ?
親しみにするのが普通なんでしょうか?
120 :
名無しさんの野望
2016/04/29(金) 10:27:59.20 ID:FLR5/vI9
>>119
それを回避するにはいろいろ手がある
不死や天帝のパンゲアでカノンRからそのまま制覇しちゃう場合技術交換は序盤だけ積極的に行って後半はほとんどしない
逆に宇宙勝利目指す予定なら多少遅れてもいいから序盤の軽くて後回しでも良いような技術は自力研究して交換回数を減らす工夫をするのも手
ほかに下位グループ同士なら回数制限なくなるから上位のAIと親しみ状態になりつつ下位とも交換するのも手
自分が上位グループだってなら、そこまで技術交換に頼らずとも自力研究できそうだから交換控えるのもあり
ルネ期じゃまだまだ早いけどもう少し進んでからなら他ルートは交換回収せずコンピュータ一直線でインターネットに頼るのも手
ターンを進めていけば技術交換回数である警戒度が下がるから一回制限かかっても少しの技術なら交換できるようになるしそれでやりくりするのもある

まぁ自力研究で十分リードor間に合ってるならそれで全然問題ないと思うよ
ルネ期以降も交換しまくらないと技術付いていけないならカノンRなど戦争して解決するのも良い
もちろん自身が言うように親しみ状態にして技術交換していくのも良いけど
ルネ期以前みたいな効率良い交換は簡単にはなかなか出来ないから何かしらの手を考えておくべきだね
・そもそも交換しなくて良い状況にする(戦争でねじ伏せるor圧倒的な技術力ですべて自力研究)
・技術交換を控えつつ慎重に技術交換してなんとかコンピュータまでたどり着かせる
・下位グループ、親しみ状態、属国のAIと技術交換する
121 :
名無しさんの野望
2016/04/29(金) 21:34:18.94 ID:STi90bWh
>>120
ありがとうございます
とりあえず弓術とか神授王権とか騎乗とか必要のないおまけでついてきても技術はもらわないようにします
で、不死やってみたら負けてしまいました
改善点の指摘お願いします

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
立地
初期拡張でユトレヒト、デンバーグ、ロッテルダムをだしています
官吏くらいにナイメーヘン、マーストレヒトを出しましたが大学が遅れOXの建設が遅れたので二次拡張が遅かったかも
あと1ターンで宇宙部品全部完成で打ち上げの時間も考えると10ターンくらい負けてました

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
都市出力。専門家はなるべく科学者やとって無理なら商人やとってました

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
首都。国家遺産はOXとウォール街

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
社会制度。代議制とってたんですが終わり頃に国連で普通選挙に変えられてしまいました

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
外交状況。世界の敵だったモンゴルとインカには緩衝国の朝鮮が宣戦布告してたら共同宣戦のお誘いに参加してたりしました
産業時代くらいから技術交換してたのはイギリスだけで他は「進みすぎてる」か後進国でした
そのイギリスともそんなには交換はしてませんでした
でも長距離砲(イギリス)と産業主義(オランダ)を交換したのは大きな失敗だったかも
数ターン差でインターネットをイギリスにとられました

技術は改善技術→青銅器→鉄器(ジャングルが多かったし宝石があったので)→筆記
→文学(アレク)→通貨→官吏→教育→自由主義→経済学(一番乗りならず)→物理学(一番乗り)→医療→電気→内燃機関
→コンピュータ→ロケット工学→ロボット工学→超伝導→遺伝子工学→核融合と進めていきました
122 :
名無しさんの野望
2016/04/29(金) 21:58:59.34 ID:vekP37d/
正直どうしてこの土地で350Tで飛ばしてもいないのかよく分からない
序盤で言うとパンゲアでジャングルの為に鉄器自力は要らないかな
労働力が投入出来る頃には交換で手に入る
研究するにしても筆記の後

最終状態だけだから何とも言えないけどエリザベスは王建でもぶつけて核譲渡とか出来たのでは
負けるのが分かってて何もしない手はない
123 :
名無しさんの野望
2016/04/29(金) 23:48:07.03 ID:mOYUmfmL
>>121
まずは最終盤宇宙を目指す上で明らかにおかしい所
ステルス(3)やら研究力100%+生産やら 金銭100%で戦術核買うなり諜報に振ってスパイであがくなり
製材所も工房に置き換えて伐採ハンマー出す そのために準備伐採しておく オラ公小屋強いけどハンマー出す時は国有化工房水車
長距離砲はAIも開発しやすいので王建シャルルから割れる 競争相手と交換する意味がわからない
以下は細かいところ
「1ターンで部品全部完成で10ターン位負け」本当に*全部*作ったらしいがハーグのエンジンが明らかに足を引っ張っている
こういう状況ではエンジンは1基で飛ばす スラスターも適宜削る 外殻のみ必ず5個
金融しかも海沿いだからまあ破綻しない お考えの通り開拓はロッテルダムで奴隷でもぶっ叩いてさっさと出していい
最序盤の技術ツリーは資源改善(+陶器)の次に筆記 目安は40〜55T辺り 青銅器は森と海しか無ェ、みたいな時以外は後回しの方がいい
宇宙を目指していて、かつ自由主義残1Tの段階経済学が既に開発済みの場合、教育を転がして天文学にジャンプするのも一つの定石
非戦宇宙勝利を志す場合OCCが非常に練習になる 頑張れ
124 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 00:09:28.77 ID:OEOP4I52
エンジン/スラスターは2つ目以降は1つ増える度に到着が2T速くなる以外に利点はないから、
他のパーツが全部揃うまでにダラダラ作るのはいいけど全部揃った後は次のTでさらに完成する場合でもないと待ってても無意味だね
125 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 00:57:16.53 ID:UXRbRmAD
>>122-124
ありがとうございます
譲渡は完全に思考の埒外でした
技術開発はイギリスに勝っていたので安心していたけど文化勝利の存在忘れてました
開拓者は通貨開発したら追加する感じなんですかね?
初期拡張で6都市出すと維持費でビーカー悲惨なことになったから遅らせたけどちょっと遅かったか
パーツは核融合開発の時点でエンジン以外は揃ってました
エンジンはデンハーグとロッテルダムで同時に生産して1ターン差の状況でした
環境保護主義使ってて建てられる衛生の建物全部建てても衛生いっぱいいっぱいなんですが人口下がっても国有化使うものなのでしょうか?
126 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 01:25:15.61 ID:S9wMfiJP
>>121
基本的に技術交換しすぎてる気がする
序盤のように一つの技術で複数の技術を回収できるような交換の仕方とかならいいけど
もし独占寡占技術を放出して一つだけの技術を手に入れるような交換してるならそれは控えたほうがいいよ
そうじゃなくて全体的に技術スピードが速く、型落ち技術でも遅れ気味のAIと別ルートの技術を回収できるなら良いけど
産業主義以降はインターネット一直線で自力研究するつもりでいいよ
それができるようにもうちょっと内政の力つけてスマートに研究力をあげられるようになるとさらによさそう

あと最後の詰めの甘さは他の人が指摘してる通りかな
最後のロケット作成あたりからを改善するだけでも勝てそうな感じだし
良いところまではがんばれてるんじゃないかな

>>125
今回は企業出してるから国有化するタイミングは微妙かもしれないけど
企業のせいで無駄に人口伸びてるせいで不満不衛生でてる感じだし
不幸は出しちゃだめだけど、不衛生はいくら出しても人口維持できるなら大丈夫だよ

あと通貨あたりの6都市程度で維持費きついのは小屋が遅いからだと思う
川沿いタイルに小屋張って鉱山とか使うのは控えてみたらどうだろう
幸福資源が無く使うタイルが限られてる時は人口伸びた後食料資源をはずしてすべて小屋タイルに配置とかもあり
そうやって早く都市だして小屋育てれば途中の研究力もだいぶかわってくると思う
127 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 08:32:11.79 ID:1YEb+5uc
>>125
補足ありがとう 此方も誤解があって申し訳ない
衛生に関して言えば、米豚蟹貝であと+5(沿岸は+7)される 余らせてる相手から現金で買う
また、通常同一資源は複数輸入できないが企業の利用対象になっている場合は制限が解除され世界中のマグロを乱獲できる
その辺も出力向上の余地はある
最終盤不幸が出たら農場配置止めて専門家(技術者商人聖職者)に割り当てて餓死させる
今回の例のように核融合が重いので自分の場合はインターネットを取られたらメニューに戻っている
CGEというMODでは文化勝利に最も近いAIの文化状況がメイン画面で確認できるようになるのでついうっかりという事態を減らせる
本スレに基地外の如きアンチがいるが、確認作業が簡略化されているだけなので何も問題は無い
128 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 15:26:04.55 ID:UXRbRmAD
>>126
ありがとうございます
確かにそういう交換になってました
民主主義とかそのあたり交換で手に入れようとするとこちらの交換材料が寡占独占技術しかなかったので
奴隷の不幸がきついのでビーカー3割4割損してても交換しちゃってました
後進国に技術支援して民主主義まで進んでもらってから交換した方がいいのかな

>>127
ありがとうございます
適正な人口がよくわからないから伸ばせるだけ伸ばしたけど工房水車風車で15もあれば十分なんですかね
CGE導入してみたけどメイン画面で指導者と文明一致してなかったのでこれがどっちも表示されてるだけで結構驚いたw
129 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 16:47:50.84 ID:S9wMfiJP
>>128
尖った研究するのは競争相手より早く目的の技術へ進むためなのに、別ルートの技術を競争相手と交換して回収してたら本末転倒だよ
自分の技術が進むことだけを考えるんじゃなくて「相手と比べて」進むことを考えて相手の利の方が大きくなるような交換してたらだめだよ
一つの技術で複数の技術を回収できるだとか、少しくらい技術あげても気にならない後進国から技術回収するとかが理想だよね
それができないなら別ルートの技術だって自力研究すればいいさ、すぐに恩恵が欲しい技術だってあるわけだしね
そんなことしてると競争相手がどんどん進んじゃうってほど相手AIに研究力あるなら他AIに宣戦依頼して足引っ張らせると良い
そうしても金融使ってて全く研究力に余裕が無いですって状況だとちょっとつらいかなぁ、内政見直せるところは見直そう
130 :
名無しさんの野望
2016/04/30(土) 17:32:56.95 ID:UXRbRmAD
>>129
ありがとうございます
寡占独占技術放出でルートから外れた技術を回収するって感覚でした
特に奴隷の不幸がつらく憲法民主主義の交換に放出してしまいました
131 :
名無しさんの野望
2016/05/01(日) 22:28:11.19 ID:md+FnIjs
ユニットのシヴィロペディア一発で表示する方法ありませんか?
どこを右クリックすればよいのか…
132 :
名無しさんの野望
2016/05/02(月) 23:13:11.79 ID:nRomg4FL
クリア後の評価で、点数に応じて歴史上の人物でも評価されたと思うんですが
(アレクサンダー級です!みたいな)
最低点のときに誰が出るんだったか思い出せないので、分かる方お願いします。
結構最近の人物だったような気がします。アメリカの人だったかも
133 :
名無しさんの野望
2016/05/02(月) 23:15:04.56 ID:i2blE9pY
ダンクエール
134 :
名無しさんの野望
2016/05/02(月) 23:15:41.97 ID:nRomg4FL
>>133
それだー!即レスありがとうございました!
135 :
名無しさんの野望
2016/05/03(火) 19:22:28.41 ID:fVT4Oqde
いやいや0ターン目にリタイア押せば分かるでしょ
136 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 15:40:39.16 ID:JVXCpqO7
全ての陸地に満遍なく文明を配置する方法はありますか?
earth2などの広大かつ海を隔てて陸地が多いmapが好きなのですが、全ての文明が一つか二つの大陸に集中してしまうのがとても嫌です。
他の大きな大陸には一つも文明が配置されないせいで、30文明ほどでプレイするとキツキツの状態になってしまいます。
137 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 17:01:11.93 ID:dHZjZXWR
などって仰ってますが、big and smallとcontinentsはお試しになりましたか?
earth2は全員旧大陸スタートだから当然そうなりますよ
138 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 17:41:22.06 ID:JVXCpqO7
旧大陸ってそういうことだったんですか...。
マヤなどもいるので、旧大陸ってなんだろうと思ってました。ありがとう!
もう1つ質問したいのですが、ランダムイベントで、アメリカが、フランスの都市へ食料を送った!両国の関係が良好になった。
みたいなのを時折見るのですが、これはプレイヤーには起こらないイベントなのでしょうか。
ビザンチンが台風の被害を受けたとか、そういうのが表示されるので、援助する方法はないのかといつも思うので
139 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 17:54:22.73 ID:qOzkdld4
>>138
プレイヤーにも起こるよ、都市の備蓄食料あげるかどうかの選択肢が出る
140 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 18:00:34.83 ID:JVXCpqO7
>>139
おお、それはよかった。
自分が他の国家に支援するのにはなにか条件が必要ですか?
隣国でなければ支援できないとか...
141 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 18:20:27.20 ID:qOzkdld4
>>140
イベント発生条件が国境接してる事だから隣国限定だね
142 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 18:28:15.79 ID:9X6t2ZaM
勘違いしている可能性があるから補足するけど
ランダムイベントだからイベントの発生も選択対象が自文明かどうかもランダム
シヴィロペディアでも「ビヨンド・ザ・ソードのコンセプト」の「イベント」に関連項目有り
143 :
名無しさんの野望
2016/05/04(水) 19:29:57.79 ID:JVXCpqO7
そうなのか...ありがとうございました
144 :
名無しさんの野望
2016/05/05(木) 22:49:34.19 ID:moP0F3cP
Steamで完全版買ってSteam用日本語化パッチ当てたのに、
「日本語で起動」しても英語のままなのはなんでだろう
145 :
名無しさんの野望
2016/05/05(木) 23:03:41.92 ID:XmpS9XUq
             \_____  _____
                      V
       _,ヾゝー'"'"'"ー、,;    ,.:-‐―‐-.、_
      ,ラ   、_    ヽ,、 /       \
      イ  r-'ー゙ "ー‐、,  ミ/          ヽ
      i!  ,!       i! ミi   ,ハ        i
      ,j i /ニ=、  ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
      i V <(・)>i i!(・)>゙!,i  !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
      ゙!ji!   ., j .i_   /j   i  。 。,      ト-'
      ,ィi:.  ;" ー-‐'   ト'   .!   ,.=、     / ̄ ゙̄ー-、_
    __ノ !ハ    : 0 ;  ,/ _,.-‐''\ ゙=''  ,/
  /   \\   ̄ ,//     ゙ー-‐‐"
/       \.゙ー-イ ,/
146 :
名無しさんの野望
2016/05/06(金) 02:29:30.21 ID:OIx9Vcmc
ワロタ
147 :
名無しさんの野望
2016/05/06(金) 08:16:50.84 ID:ycoR8s3D
「フランス語で起動」すれば日本語かもな

もうなに言ってるかわっかんねーと思うけど
148 :
名無しさんの野望
2016/05/07(土) 12:30:55.82 ID:So9k8IC4
めちゃくちゃ仲が良いのに、属国になってくれなかったり、永久同盟結べないときってなにをすればいいかな。
もちろん、ありとあらゆる面でこちらが上回ってるし、同じ大陸にあるドイツ、マリは、俺が日本に宣戦布告されて、打ち負かして、逆に属国にしたら、一気に属国にしてほしいと頼んできた。
同じ大陸にあって唯一属国になってないのはビザンチン。
俺が広めたユダヤ教を国教にしてるし、長い間取引してるし、無償で技術や金を支援してるのに他の国家のように属国になろうとはしない。
これは国境が日本の向こうにあって我がペルシアと接していないからなのか。
それとも属国にしづらい指導者なのだろうか。
149 :
名無しさんの野望
2016/05/07(土) 13:27:39.03 ID:Lt6wqtZA
宗主国になるには相手の人口領土の倍が必要とか
属国持ちに対する態度は平均化されるとか関係するルールはあるけど
属国にしたいだけなら普通に攻めればいいと思うよ
150 :
名無しさんの野望
2016/05/07(土) 21:48:46.93 ID:1esitLod
>>148
とりあえず属国システムは仲が良いからとかちょっと上回ってるからってくらいでそんなほいほい自発的に属国になるもんじゃないよ
そのAIがよっぽど都市数少ない弱小国だったりする場合であって、自発的に属国になるのを待つような類ではないかな
戦争で打ち負かして力ずくで属国にする方が一般的

永久同盟はカスタムゲームで永久同盟にチェック入れてないと通常では不可能な仕様だってのは大丈夫かな
151 :
名無しさんの野望
2016/05/08(日) 00:23:03.16 ID:s7gLyh49
>>150
永久同盟についてはわかってる。
戦争で打ち負かすのはやっぱり確執を残すのかな?
時間によってすべて無くなるだろうか
152 :
名無しさんの野望
2016/05/08(日) 01:37:08.82 ID:GBy1ZBo1
>>151
ごめん、質問の意図がわからない
もしかして超仲良し大国を作ってみたいっていう本来のプレイとは違ったネタプレイをしたいってことなのかな?
それで態度ペナルティ付けたくないとか、すべてのAIと親しみ状態にしたいとか、そういうこと?
もしそうならAI同士も仲良くないと難しいかもね

そうじゃなくて、普通にプレイしてるんだってことなら
属国にした時点で資源や技術交換の制限がなくなるし、当然攻めてこないわけだから確執残るとか、そんなん気にする必要ないよ
そのゲームが終わったらそれまでな関係なんだし、仲良くなるのは技術交換したり平和を維持するための手段であって、仲良くすること自体が目的ではないでしょ

聞きたい内容とずれてると思ったら、もう少し「どうしてそうしたいのか」って部分の理由も書いてくれると助かる
初心者レベルの話をしてるのか、やりこんだ上での話をしてるのか正直わからない・・・
153 :
名無しさんの野望
2016/05/08(日) 07:24:59.41 ID:eTgOmI/1
確かにその通りだけどな、質問内容から初心者の方だろうね
154 :
名無しさんの野望
2016/05/08(日) 12:20:21.67 ID:/okvxyq8
システィナ礼拝堂を建てたのに寺院は文化+5なのに僧院は文化0なんだけど
これはどういう事が考えられるでしょうか?
寺院は文化6。僧院は文化2です。
建てて時間が、かなり経っているので寺院12僧院4です。
システィナ建設直後はちゃんと寺院、僧院とも文化+5だったような気がします。
どういう理由が考えられるでしょうか?
155 :
154
2016/05/08(日) 12:50:44.95 ID:/okvxyq8
ググッてもそれらしい事象は無いです。
なんで僧院だけが文化プラス効果が出ないのだろう。
156 :
名無しさんの野望
2016/05/08(日) 12:50:53.91 ID:U0hZkz8T
勘違いだろと思ったけど、自分も最近変なバグが起こったりしたからなあ
例えば僧院に文化ボーナスつくイベで(そんなんあったっけ?)システィナボーナスがリセットされてしまったりとか・・・
いや、単なる思い付きなんだけどさ
157 :
154
2016/05/08(日) 12:53:41.65 ID:/okvxyq8
>>156
ありがとー。
イベントですか。
”セーブが全部無くなるイベント”ならあったのですが・・・
158 :
名無しさんの野望
2016/05/08(日) 15:31:41.01 ID:oMi0aSXd
科学的手法で陳腐化した後の僧院はシスティナボーナスが消える
159 :
154
2016/05/08(日) 16:03:46.06 ID:/okvxyq8
>>158
それだ!!!
ありがとー。
謎が解けた!
うれしい。

さて 続きをしよっと。
良かった。
160 :
名無しさんの野望
2016/05/09(月) 11:34:29.78 ID:xu3CX8iO
3と同じように、都市の人口が多いほうが科学産出が多いのかと思ってたけど
科学者の重要性に気付いて、国王レベルで技術開発競争に勝てるようになったけど、
今度は平地の活用法がわからなくなりました。
最初は水源がある平地は農地にして人口増加を図ってたけど、
専門家を配置する余裕がない状態で人口増やしてもあまり意味ないですよね?
小屋を1〜2個つくったら、残りは工房とかが作れるようになるまで放置するのがいいんでしょうか?

それと、都市を作るときcomのお勧めはどれくらい信用してます?
特にスタート地点から3ターン以上かかる場所にお勧めマークがついてると悩みます。
161 :
名無しさんの野望
2016/05/09(月) 12:15:20.02 ID:zDS9NF9y
中世までは平原の改善は優先度最低、作るのは農地ではなく小屋 間違ってない
労働者が暇し始めたら人口を配置していないマスから随時工房と水車に貼り替えておく
人口増やすと維持費増えるデメリットもある

青丸は、自分で建てようと思ったマスの隣に出た時に不可視資源や外洋の魚考慮するくらい
3マス以上離れてたら、最悪そこに第二建てればいいよね 気にしすぎるのもよくない
慣れてきたら勘を頼りにできるようになる
162 :
名無しさんの野望
2016/05/09(月) 13:03:49.66 ID:xu3CX8iO
>>161
ありがとう。平地がほとんど使い物にならないと、都市の立地場所限定されるな
163 :
名無しさんの野望
2016/05/09(月) 23:02:40.63 ID:BwAFyHPC
貴族ですら勝てない
首都でずっと兵士生産してるのに
倍ぐらいの軍勢に攻められてやられる
164 :
名無しさんの野望
2016/05/09(月) 23:21:56.56 ID:JWEMM+AW
まずは労働者だ
165 :
名無しさんの野望
2016/05/09(月) 23:37:41.98 ID:dCtdcB/I
官僚制経済やってみよう
166 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 00:13:22.13 ID:Cij/wl5B
軍は古代中世なら奴隷制で緊急生産しよう
167 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 00:15:08.46 ID:ejDPaTfb
>>163
貴族レベルで軍生産してるのに倍くらいに攻められるっていうのは
はっきり行ってそもそものCivの基本的ルールが分かってないんだと思う
戦争の仕方とか経済の仕方とかじゃなくて、Civの仕組みを今一度確認してみたらどうだろう
Wiki見たり、人のプレイレポや動画見てこんな風に進めるんだって大まかな流れを見るのも良いと思う(○○経済とかではなくて)
168 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 13:56:40.25 ID:XGvb9OAz
馬鹿にし過ぎだろw
169 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 15:31:43.18 ID:LQ1Q6IuS
160書いた時は国王卒業できると思ったけど、なかなかうまくいかない。
civシリーズで一番むずかしいんじゃないかな。
初心者向けのプレイレポで適当なのあったら教えて下さい。
無法カノンとか言われても意味がわからない。
このゲーム蛮族強すぎ。同じ大陸の中国がいきなり滅ぼされてわらった。
170 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 16:17:56.79 ID:7aQbv4aI
初心者向けレポってのは特に無いけど初期拡張などは難易度無関係に参考に出来るはず
現在のプレイにアドバイスが欲しいなら、うまくいかないことの詳細
(土地が取れないのか破綻するのか攻められて死ぬのか)を書いてSSを付けるとよいと思われる
171 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 16:34:18.24 ID:q90YISFc
まあ難易度上げるほど初期拡張はコンパクトになるから国王で天帝レポの初期拡張真似ると弱くなるけどな
>>120あたりの流れが解決に至るパターンの攻略Q&A、SSなりレポなり付けてくれれば答える人がいる
蛮族に関しては、マップの種類にもよるが基本的に沸かさないのが重要 パンゲなら戦士で湧き潰しを頑張ろう 海系の広いマップは斧/弓
172 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 17:22:40.54 ID:LQ1Q6IuS
>>170-171
ありがと。今度スクリーンショット撮りながらやってみます
173 :
名無しさんの野望
2016/05/10(火) 23:06:16.37 ID:1au+mL1P
いまあるか知らないけど、オレが昔ニコニコで見てた「つー助教授のciv4初心者講座」だったか、これがちょうど良いんじゃない

さすがに全部じゃないけど、いろいろあるうちまずどのへん見ると良いのかとか説明してた
ネタもあるからciv知ってるだけでもそれなりに面白いはず

ただテクノロジーは、どれが上位かをある程度把握しておかないとどんどん進むから
初心者のうちは少しついていきにくい気もする。ゲームやってればそのうち慣れるだろう
174 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 00:10:21.99 ID:iSUZVIAm
最近やり始めたけどマップの大きさ固定で文明数増やすmodとかないの?
1つの大陸で6つぐらいいれば賑やかで楽しいけど運がいる…
175 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 00:27:02.26 ID:VbDk4WcO
普通にカスタムゲームで増やせばいいじゃん
176 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 00:31:27.46 ID:F6rBATK5
先にレスされたけどせっかくスクショ撮ったから
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚
177 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 00:35:39.10 ID:F6rBATK5
(下の画像の赤丸の位置間違えました)
178 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 00:58:46.69 ID:iSUZVIAm
>>176
カスタムで出来ないのかと思ったらそこだったんか
ありがとうございます
179 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 01:27:57.87 ID:sSvjnDYc
occで研究所建てたあたりで首都タイルが温暖化しだして死んだんだけど
温暖化の条件ってわかりますか?
180 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 01:45:23.95 ID:F6rBATK5
http://web.archive.org/web/20140728224447/http://wiki.rk3.jp/civ4/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E8%80%83%E5%AF%9F#wce8d7f8
181 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 02:10:32.95 ID:sSvjnDYc
>>180
ありがとうございます
国立公園建てたら森全伐採やめたほうがいい?
建物の不衛生って、リサイクル施設たてても温暖化には影響ない?
182 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 02:24:30.44 ID:RfUFKKbZ
温暖化は避けられない問題だから気にしない
世界中で森がなくなり不衛生でてるんだから自分とこだけどうにかしたって誤差にもならん
183 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 02:32:53.97 ID:F6rBATK5
>国立公園建てたら森全伐採やめたほうがいい?
普通プレイでも森が禿げる、草原が平原に、平原が砂漠にって段階踏むし、1国の1タイルへの依存度も減るから気にするほどじゃないと思う
それに森林がない国狙い撃ちとかじゃなく全世界無差別だし、逆にOCCみたいに国土が狭いほうがダメージが少ないともいえる(自国内に発生が偏るとかの不運は別にして)

>建物の不衛生って、リサイクル施設たてても温暖化には影響ない?
ちょっとそこまでは分からないけどWBで全都市に不衛生施設と国立公園たてて100ターンくらい進めてみれば分かるかもね

「飯がないなら寿司を食えばいいのよ」「簡単よ」 - マリー&ワネット
184 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 02:33:11.45 ID:sSvjnDYc
なるほど・・・高難易度occで主力タイルが温暖化すると負け確ですし
自分の所がならないように祈るくらいですかね
185 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 03:05:47.07 ID:RfUFKKbZ
OCC出力は定住偉人に寄るところがでかいのでタイルが死んだところで特に
まあ宇宙船打ち上げのハンマー勝負の際にちょっと困る事になるけど
温暖化であたふたしてる辺り、OCCも通常プレイもまだあまりしてない人かな
186 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 03:52:05.45 ID:sSvjnDYc
不死で再生成しまくって勝てるくらいです
187 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 08:15:03.20 ID:nhmAS+Q+
そもそも森全伐採の意味がわからない
OCCなら専門家と遺産ロケット用に全部保安林でしょ
188 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 09:12:15.14 ID:cYk3c8xB
高難易度OCCはタイルとか伐採とかよりもAIの状況が全て
適当に世界が殴り合ってくれれば天帝でも勝てるし、逆に内政屋がぬくれば不死でも勝てない。そんなゲーム
189 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 11:06:45.90 ID:SQrd9U1N
今更な質問なんだけど道って資源と交易路、ユニット移動ルート確保のために最低限あれば十分だったりする?
毎回改善ついでに都市圏全部に道敷くんだけどもしかして無駄だったりするんかな
190 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 11:41:37.81 ID:RfUFKKbZ
全土にびっしり道があると防衛戦の時にどんな進軍されても急行しやすいとか、
未発見資源が発見された際にかけつけやすいとか
他にやることあるのに道敷きさせまくるのは無駄だけど手持無沙汰ならまあご自由に
191 :
名無しさんの野望
2016/05/11(水) 19:58:41.26 ID:nhmAS+Q+
デメリットとしては、積極的には森が生えにくくなる事くらい 国立公園予定都市の裸ツンドラなんかは放置のほうがよかったり
消極的には労働者が2T拘束されること
最序盤は平地の衛生資源なんかは道路後回しにしてでも対外交易路と資源改善
時代が下って暇かつ面倒なら交易路建設の自動化ポチればおkよ
192 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 04:29:58.43 ID:4k7HX8i2
恐らくModか設定の変更だと思うんですが、インターフェース右下のスコアに指導者名だけでなく、文明名称まで表示させている方がいました。
便利だと思い自分も導入したいのですが、詳細を知っている人はいないでしょうか…
193 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 04:31:41.40 ID:4k7HX8i2
自己解決しました 気にしないでください
194 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 17:20:53.04 ID:daOI7fWV
労働者ってみんなオートにしてる?
めんどくさいからオートにしてるんだけど勝手に資源の上に砦とか作るからうざい...。
それと難易度皇帝以上で、ほぼ全ての遺産を取ることは不可能ですか?
195 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 17:52:55.61 ID:Pd2q6p6j
散々既出だが都市圏外の資源は要塞でも利用できるからな
オートは殆ど使わない(よっぽど暇な時に道オート鉄道オートするくらい)
資源採って森切って小屋建てて道路引いて準備伐採して水車と工房建てて小屋潰して…ってなると自動化なんかまず無理
遺産は自分で試せばわかるよー(適当)
196 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 17:55:18.26 ID:shUq361U
そりゃ労働者は手動の方が効率良く動かせる(プレイヤーの腕があれば)
もちろん気楽にプレイしたいってなら自動プレイでも良いと思うけど、高難度にも挑戦していきたいってなら手動の方がいいかな
最低限序盤から大勢が決するまでは手動で、消化試合的になったら自動にって感じかな

ちなみに砦は資源を活用できるから問題ないよ、都市圏外れてる場合に作ってるだろうからね
新しく都市作る場合にすぐタイルとして使えないって意味では困るね

普通のプレイで遺産は全てとるのは不可能、というか建てる意味が無い
突き詰めていけば遺産にハンマー使うより他にハンマー使ったり小屋育てたりしたほうが効果的であることが多いからね
遺産建てるのが好きならあまり難易度あげずにまったり遊ぶのもいいかもね
197 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 21:10:14.76 ID:daOI7fWV
そうなのか。
俺はいつもふざけた態度をとる国を手当たり次第潰して気づいたら大帝国になってるから、労働者はオートにしちゃうんだよね。
それと、占領した都市の扱いがすごく面倒なのが嫌だな。
かといって、破壊するのは住民がかわいそうだからできない。
civ5では傀儡都市にして、自動都市にできたけど、civ4では傀儡都市みたいにすることはできる?
198 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 22:18:04.72 ID:ffN1A0Xb
植民地独立は可能だけど首都と海を隔てた陸地に2都市以上ある場合のみ
どうでもいい都市を属国に返す(設立した植民地でも可)
地続きなら生産キューとラリーポイントの設定、それと人口の抑制にチェックとかでそんな面倒にはならないと思うけど

消化試合時のオート労働者は改善張替え無しの設定で放流しておくのは構わないと思う
気になった箇所だけ任意で改善する感じで
199 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 23:32:47.22 ID:daOI7fWV
なるほど!ありがとう。
200 :
名無しさんの野望
2016/05/12(木) 23:39:51.98 ID:shUq361U
>>197
大帝国になった後なら適当でも勝てるようになってるだろうし、ゲームに勝ててるなら労働者オートとかでも全然問題ないさ
勝ちさえすれば、よりスマートに勝ったりさらに効率付き突き詰めたりする必要なんて全く無い

ただ難易度あげていくとその細かな作業での効率が大勢に関わってきたりするから
それでゲームで勝てなくなってきたら我慢しつつ手動でやるなり、ある程度適当でも勝てる難易度でプレイするなり、それは個人の勝手だから自分の思うようにやるといいさ
まぁ慣れてきたら都市運営とかユニット操作とか自分の中である程度のマニュアルが作られて、その通りに動かすだけになればそこまで面倒に考えずにプレイできるようにもなると思う
操作の面倒さも便利な機能とか使えばある程度カバーできるかも

ちなみに大帝国になった後に占領した都市は最低限必要だと思うものだけ建てたら後富生産にしておくのも楽になるよ
「最低限必要だと思うもの」だって、何も必要ないと思えば占領後即富生産でもOK(勝てるなら)
201 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 02:45:35.74 ID:w4jWcSKk
いつも宗教とか、敵のが回ってくるの待ってるだけだったから
インカで仏教か儒教創始してストヘンから偉人だして成都建てるって流れでやってみたんだけど
見事に自国だけの宗教になって孤立しました(´・ω・`)
拡張抑えて布教を全力でしろってことなんですかね
敵から奪い取ったほうが速いような気もしてきました
202 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 09:44:45.08 ID:6pZSEz6Q
敵のが回ってくるのを待ってるだけでいいよ インカならそれはもうストヘン作るハンマーでケチュア8体余計に作ろうって話
理由は必要な物が多い序盤に使い捨てユニット1体につき40ハンマーも持ってかれること
宣教師5体と開拓者2体、どっちが欲しいかと言われるとね
更にAIは難易度が上がるほど生産コストが割引され1~2ターンで1体を都市数分作ってくるから確実に布教負けすること
自国で狙って宗教を創始するケースはスパイの聖都割りや孤島で平和主義が絶対必要!って時の道教(とキリスト教)くらいか
法律ルートで儒教創始することもあるけど布教したことない

宗教勝利楽しいです!!1とかなら知らない
203 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 11:03:06.62 ID:w4jWcSKk
やっぱそうだよねぇ(´・ω・`)
しかも布教失敗まであるし
204 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 11:42:55.65 ID:NYuLmBnz
baba yetuの音源が欲しいんだけど、steamでコンプリート版買ったら中に入ってる?
205 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 11:48:53.11 ID:QCTH68a+
4の音声は/Assets/Sounds/下にmp3で入ってる
ババイェツは/Sounds/Soundtrack/OpeningMenu.mp3
ただ私はパケ版なのでスチムー版だとパスは違うかもしれない
そして3分あるけどこれがフルなのかは分からない
206 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 18:18:54.33 ID:EQO/m47X
STEAMでコンプパック買いました
ビヨンドソードは日本語化できたんですけど 無印が日本語になりません
ボスケテ
207 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 18:29:07.25 ID:XDLW1Obb
日本語化パッチの配布所で赤字で書かれているとおり無印には対応していない
BtSまで購入しなきゃ日本語化できないって意味ではない
無印とBtSとで起動exeが異なり、パッチが当たるのはBtSの起動exeのみ
208 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 18:29:15.88 ID:1o2F7IjJ
Beyond the Swordを日本語化したのに何でまた無印なんて日本語化したいんだ?
209 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 18:58:18.27 ID:3uoTkeqY
無印はならないんですね・・・
サンクス・・・
210 :
名無しさんの野望
2016/05/14(土) 22:00:29.37 ID:XeXKkQwd
>>206
btsは無印の上位互換で最終系だから
WLにのみ登場するシナリオ少しあるけど
後はbtsで全部遊べる

信長の野望withPK買って無印で遊ばないような感じ
211 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 05:44:41.93 ID:2uUTCa+p
無印が日本語になるってWIKIにあって セールだったので つい買ってしまたのです
212 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 05:53:27.07 ID:a4P403MQ
Civ5からはいったものですが、プレイするうえで気をつけることはありますか
213 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 07:45:13.83 ID:TTMruzmj
大喜利スタートです
214 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 09:36:59.35 ID:Z9wdQhsm
>>211
そっか、そうだよな
無印のみっていうのは既プレイ者の頭にまったくないから
Civ4と言えば当然BtSというのが前提になってるね
日本語化の解説とかでも注記つけておいたほうが良いね
215 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 09:37:11.16 ID:fwx4UYR5
>>212
5だとアッティラは蛮族みたいな指導者だったけど、こっちのアッティラは蛮族みたいな蛮族
216 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 09:58:55.99 ID:2uUTCa+p
>>214
Civ4と言えば当然BtSだったのですか・・・
wikiにはBtsを日本語化してから無印を日本語化できるっぽい印象で書いてたので
チクショー(´・ω・`)まあ安かったからいいけど

BtSで十分 時間泥棒になります?
217 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 10:10:59.45 ID:0IWfiBAB
チュートリアルになってないチュートリアルをやりたいとか
金融創造がルネサンス入った途端戦闘力18移動2を出してきたり
カタパだけで戦争が終わったりクソねじ込みで囲碁やってるみたいにきったない国境になったり
そういうのを体験したいのでなければ無印をやる必要はない
Btsは無印WLの完全上位互換なので
218 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 10:15:48.28 ID:tyl7ucRi
>>216
何か思い違いしてるのかな?
無印なんて若干違いはあるとは言えBtSの下位互換版でしかないようなもんだし
無印とBtS両方やれば2倍楽しめる!っていうようなもんじゃないよ
>>210の例で言うとBtSは「パワーアップキットオンリー」と勘違いしてるのかな?
普通にBtSが無印を含んだ改良版だと思えばいいから、無印で遊ぶ理由がほとんど無いよ
219 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 10:27:25.49 ID:2uUTCa+p
>>218
なるほどありがとう(´・ω・`)お兄さん
BTSは三国無双猛将伝とか 別ストーリー版かと思ってたんだ
BTSを三国志WPKと思って遊べばいいんだね
220 :
名無しさんの野望
2016/05/15(日) 14:59:57.82 ID:T/l2UU/q
>>205
ありがとう
結局買っちゃったよ
221 :
名無しさんの野望
2016/05/16(月) 15:18:10.23 ID:vGqJhT2i
戦争するとき、副次的被害ねらってカタパルト突撃させてるけど、
都市の防御ゼロにした後、普通に白兵戦ユニットで攻めるのとどっちが効率的なんですか?
それと、都市を叩くのは剣士→鉾がベストですか?
どのユニットつかっても勝率10%とかで消耗が凄い
222 :
名無しさんの野望
2016/05/16(月) 15:23:39.78 ID:zckr7Qe2
攻城兵器で砲撃して防御を無くしてから攻城兵器で突撃
そのあと白兵ユニットで突撃
最初に突撃した攻城兵器は死ぬ、白兵ユニットはほぼ死なない
223 :
名無しさんの野望
2016/05/16(月) 16:26:20.20 ID:vGqJhT2i
>>222
ありがと。そっちのほうがいいのか悩んでました
224 :
名無しさんの野望
2016/05/16(月) 16:58:55.09 ID:sV+v1T65
副次被害は絶対に通る(たとえぶつけたやつがノーダメージで撃退したとしても2人目以降のユニットは被害を受ける)
砲兵以外は最悪相手が無傷のまま5人抜きとかもありうる

後者はそのままそのユニットに費やしたハンマーが丸々無駄になるということ
225 :
名無しさんの野望
2016/05/16(月) 17:23:14.85 ID:jSBkTbRK
攻城兵器に関しては>>222の通り都市防御0%にするのは当たり前
剣士鉾云々は意味がわからない 都市攻撃ボーナスを加味してもメイス8.0剣士6.6
白兵が9割方勝てるようになるまでカタパトレブ突っ込ませた後オッズの高い順に殴るだけ
必然的に大量に損耗する攻城兵器を開戦後は主に生産、補充する
226 :
名無しさんの野望
2016/05/16(月) 19:24:13.05 ID:/klJhOaf
>>221
勝率低いのはカタパとか鎚鉾兵の時代はあまり戦争しないほうがよい時期だってのもあるね
ライフルかカノンまで研究してライフルRやカノンRで旧世代のユニット相手に無双するのが楽だよ
もしくはカタパRするなら相手が長弓兵を出す前に迅速に準備して戦争するのも手
227 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 08:03:24.73 ID:g6sUetrs
初期配置の首都に接してない川問題を解決って出来ませんかね?
XMLとかMODとかで
228 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 09:57:08.72 ID:+aEm2lAY
PangaeaPlus
パンゲア限定だけど
229 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 11:37:24.14 ID:t0Qj/Py4
>>226
今度それ狙ってやってみる

国王でダントツで宇宙船打ち上げたと思って喜んでたら、酋長だったorz
定期的に言語が英語になるから、日本語表記のためにフランス語に戻すと
前回選択したランクとかが変わってしまうのが原因だと思うけど、どうしてなんだろ
230 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 11:59:54.35 ID:gCH/Xr+g
>>229
iniファイルが壊れているエラー
iniファイルが壊れると前回の設定がデフォルトに戻ってしまう

btsのショートカットのプロパティから管理者で実行するようにしておかないと、環境によってiniファイルがリセットされてるしまう

壊れたiniファイルは再度インストールするか

http://civ4multi.info/civilizationiv-ini%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
ここで拾ってくる
231 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 13:07:32.83 ID:g6sUetrs
>>228
やっぱあるんですねこういうMOD
とりあえず入れてみます
232 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 13:11:58.78 ID:t0Qj/Py4
>>230
ありがと。そういう仕様だと思ってたけどエラーだったのか
233 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 19:43:00.39 ID:XkDtNsl0
文明の数を45ぐらいでプレイしたいのですが、どのマップを選んでも、他の文明と被ってしまいます。
大陸が綺麗に6つに別れてるマップでは普通にプレイできるのですが。
めちゃくちゃ広大で、海と陸地のバランスがよくて、大陸がいくつかに別れてて、40以上の文明でもプレイできるマップがあれば教えてください。
234 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 20:17:03.22 ID:MQ4sFwWK
これから買おうと思ってるんですがどれを買ったらいいですか?
5のコンプリートエディションみたいに全部一式揃ってるのとかありますか?
できるなら日本語がいいです。
235 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 22:30:35.88 ID:pIssx3vN
勝利条件表示させたとき、都市の文化とか宇宙船の進捗状況が
自文明含めて2文明分しか表示されないのは仕様?
236 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 22:31:04.41 ID:0VwBzuzY
>>234
Civ4BTS(steam)買って日本語化
これテンプレに入れたほうがいいかも知らんね
237 :
名無しさんの野望
2016/05/17(火) 22:36:23.49 ID:0VwBzuzY
>>235
勝利条件画面ではライバルトップしか見えない
どうしても3番手の手の内が見たいならスパイ
238 :
名無しさんの野望
2016/05/19(木) 01:13:50.84 ID:UKd9s+tB
>>233
これお願いします
239 :
名無しさんの野望
2016/05/19(木) 01:45:00.53 ID:8K4+3Mcu
http://forums.civfanatics.com/showthread.php?t=461262

全部の条件に合うっつったらこれじゃねーかな
マップ生成がひたすら重いけど45文明も突っ込んでプレイするならどの道重いのは覚悟の上だろ
240 :
名無しさんの野望
2016/05/19(木) 17:29:37.10 ID:UKd9s+tB
>>239
IoTのperfectworldでやってみたんだけど、やっぱり文明が多すぎるのか、それともマップが悪いのか(つまり、大陸が1つしかない)、ほとんどの文明が大陸に集中してて、1つ都市を建てるのが限界でした。
その都市さえ他の文明に挟まれていて、領土の拡張すらできない始末。
大陸がいくつかないとダメみたいですね。
一応、perfectworldは群島にも文明を配置しているのですが、これはかなりめちゃくちゃでした。
なにかおすすめのマップがあれば教えていただきたい。
241 :
名無しさんの野望
2016/05/19(木) 18:45:06.34 ID:Zobeucal
なんで羊さんすぐ丘のぼるん?
242 :
名無しさんの野望
2016/05/19(木) 20:16:53.85 ID:co32A2G4
おかーさんが恋しくて
243 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 01:02:09.38 ID:BxaxHR6N
windows10でBtSゲーム本体起動までは行けたのですが3.19パッチのexeファイルが実行できません
管理者権限で実行やら互換モードやら試してみたのですがすぐに実行画面が閉じてしまいます
心当たりがある方いらっしゃいましたらご教授ください
244 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 01:32:49.72 ID:BxaxHR6N
連投失礼、日本語パッケ版です
245 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 02:01:06.34 ID:BxaxHR6N
自決しました、申し訳ありませんでした
246 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 02:02:47.68 ID:v2Og6pd6
介錯つかまつる
247 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 06:56:22.88 ID:y9HSL4zp
>>245
その散り際、ナイスだね!
248 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 07:51:02.11 ID:GUo0MsL4
次の研究選ぶときに各種情報が見れないのはどうしようもない?
249 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 08:49:51.40 ID:MRPuKSjw
見れるよF1とか色々押してみて
250 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 09:01:51.26 ID:ZHybbV7z
>>245
どうやったか教えて
251 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 12:04:07.39 ID:5BnESxBB
成仏してください
252 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 17:20:59.15 ID:Azvb66oM
1 自由市場の企業の維持管理って色んなサイトで説明読んでも意味が分からないので
どなたか噛み砕いて説明お願いします

2 国教を持つの意味は街に宗教マークが付いていればいいんですよね?

3 交易路の意味が分かりません 
工業化の時代に海を隔てた別大陸の文明と出合った際、贅沢品の貿易が出来ず交易路なしとなっていました
海に面する都市があれば自文明は鉄などを共有出来るのに
他文明と交易の際は何があれば貿易が出来るのでしょうか?
253 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 17:59:13.04 ID:fGjt0NmJ
>>252
1.何がわからないのかも伝わらないです
とりあえず無視してはどうでしょうか?
ある程度なれてきたら自然と理解できると思いますし、企業は必ずしも使わなきゃいけない物ではないです
2.違います
「都市に宗教が伝わっていること」と「その文明が国教をもつこと」は別です
自国都市に伝わってる宗教の中で、一つだけ選びその文明の国教と定めることができます
3.外海で隔てた文明と交易路をもつには「天文学」の技術が必要です
持っている場合でも、その相手の文明が海に面する都市を持ってない場合も無理です
あとは沿岸都市がすべて海上封鎖されてる場合も無理だと思います
254 :
名無しさんの野望
2016/05/20(金) 18:37:16.39 ID:bLMV6bRu
企業の維持管理ってのは、都市に企業を建てたときの維持費が減る
企業を建てると都市の維持費がかなり増えるんだよ
255 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 10:05:23.65 ID:0GT2/kXL
カノンラッシュからの制覇勝利とか文化勝利ばっかやってて
科学勝利することがほとんどないんですけど、科学勝利するときの技術ルートってどんなかんじがいいんですかね
256 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 14:36:52.45 ID:Tl/kkj/v
電気→無線→コンピュータ→光ファイバー→核融合→その他
複合材料はインターネット頼みになる事が多いせいでよく外殻が足引っ張る
医術も寿司と交換用として有用
ただ宇宙船は内政外交が面倒な上に属国文化勝利みたいな事故があるから制覇できるならその方が確実ではある
257 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 14:51:24.99 ID:JdxhyZkn
おすすめの多人数用マップってありますか?
多人数用というのはつまり、たくさん文明がいても座標が重ならないようなマップということです
258 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 20:30:00.01 ID:0GT2/kXL
国王で孤島からの科学勝利できたけど、凄い時間かかったから、やっぱ戦争だけでいいやと思いました(´・ω・`)
259 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 20:42:05.98 ID:UZRnvyuZ
戦争で勝ったことないからどのタイミングで攻めればいいのかわからん
260 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 21:49:00.56 ID:rZhsoIZC
>>259
楽なのは格上のユニットをたくさんそろえて旧世代のユニットを蹂躙すること
そのためには研究でリードすることと、ユニットをすばやく揃えることが大切
低難易度ならライフルRがユニット揃えるのと攻めるのが楽
ライフリング取るまでは鎚鉾兵作って都市襲撃昇進つけてUPグレ、ライフリング取得後は徴兵制使って数増しすれば
ライフリング取得後すぐに攻めるだけの軍量揃えられる
本来は文化防御とか気にしたほうがいいけど、長弓兵相手なら都市襲撃つけたライフルで余裕で勝てる
それでがんがん突き進めば良い
不死天帝になってくるとカノンRのほうが一般的になるけど、野戦を避けて都市攻めするような攻め方しなきゃ厳しいから初心者には少し扱いづらいかも
261 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 21:59:33.92 ID:0GT2/kXL
5都市から8都市建ててカノンで一気に終わらせるってのをよくやるなあ
カノンライフルだけで行けそうにないなら、2,3国呑んでから戦車で再アタック
4都市ならカタパで
262 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 23:14:17.27 ID:RfExHN9P
safediscパッチあてたら拡張子にbakが追加されたファイルが生成されただけで起動出来ないのですがどうすれば起動できますか?
263 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 23:24:16.74 ID:0/f0B9gn
>>262
セキュリティーソフトを無効にして
BtSにsafedisc 4.81パッチをあててる?
264 :
名無しさんの野望
2016/05/21(土) 23:33:37.68 ID:RfExHN9P
>>236無印にあててました
試してみます
265 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 00:03:27.12 ID:HNSx2OWr
>>263
4.81が対応ファイルではなく4.60に対応していると出たので4.60を当ててみたのですが結果は同じで.bakが生成されただけで起動はできませんでした
266 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 00:58:44.70 ID:sC3zm7vK
他国の貢物要求ってある程度応じないとだめかな?
皇子だけど複数の国に襲われて死ぬことが多々ある。
267 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 01:04:59.80 ID:QuvgFDy+
恐喝の場合は数ターン後にこちらから攻める予定があるとき以外応じるべき
敵を喰えない状態での戦争は大きなロス、最悪詰んだりとろくな事がない
268 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 01:08:46.57 ID:bX4zEmLv
資源要求なら10T経てば打ち切れる(ペナルティなし)のでむしろボーナスイベント
自由主義競争中に独占中の哲学や教育寄こせと恐喝してくるワシントンは氏ね
269 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 01:14:35.02 ID:bX4zEmLv
あと資源要求は複数持ってる物にしかしてこないので、
1個しかない鉄や米寄こせといった無茶ぶりしてこないところも有情
270 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 01:29:41.67 ID:4KIH0gQv
>>266
ある程度というか
恐喝は基本応じるのものとして考えて、どうしても渡したくない独占技術や、宗教志向以外での体制変更要求だけ断るって感じかな
断ればペナルティだけど、逆に応じれば好感度あがるから悪い話じゃないよ
271 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 04:31:25.56 ID:W2m38FLN
どうせ戦争で終わらせるし、いくら怒らせてもモーマンタイ
272 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 07:17:53.48 ID:bdk1DmRx
>>265
4.81をbtsにあてるだけ
273 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 07:29:29.84 ID:bdk1DmRx
無印でやりたいのなら4.81を無印に
WLもBTSも4.81をそれぞれあてる

多分あてるとこ間違ってるんじゃないかな
274 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 11:56:44.20 ID:HNSx2OWr
civの.exeにあてているのですが間違ってますか?
パッチはNODVDパッチで検索して拾って来ました
275 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 12:44:19.01 ID:HNSx2OWr
.bak移動したら起動しました
アドバイスありがとうございました
276 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 13:15:03.48 ID:f/dSkD36
文化ポイント50000越えましたとか今何ポイントってどこ見れば分かるんですか?
277 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 13:30:06.04 ID:n2ZEXE1S
>>275
お疲れ、あとサイバーフロント版ばバグがあるからこのやり方で直しておいた方がいいよ

btsの最終パッチ3.19を当てると
外交態度の数字が0になるバグがあるので以下の作業をす

日本語版3.19パッチを当てたら外交担当相の一覧の態度値が全部0になってしまいました。
CYBERFRONT/Sid Meier's Civilization 4(J/Beyond the Sword(J/Assets/Python/Screensフォルダ内のCvExoticForeignAdvisor.pyの450行辺りの、
ltPlusAndMinuses = re.findall ("[-+][0-9]+s?: ", szAttitude) って行を
ltPlusAndMinuses = re.findall ("[-+][0-9]+s?:", szAttitude)
に変更して(""の中の:の後ろの半角スペースを消す)、その2,3行下の
nAttitude += int (ltPlusAndMinuses[i][:-2]) って行を
nAttitude += int (ltPlusAndMinuses[i][:-1])
に変更すれば、ちゃんと数字が表示される
278 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 14:26:41.30 ID:BX8S/iaF
>>276
>>1
http://rinrin.saiin.net/~denev/index.php?%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%2F%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E
左下の紫のゲージな
279 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 16:32:46.26 ID:sC3zm7vK
敵国から奪った都市の反乱ってどうすれば抑えられるの?
280 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 16:41:39.82 ID:INjFR1so
>>279
陸軍戦闘ユニットを駐留させると反乱率が下がる、反乱率は>>278の紫ゲージにカーソルを合わせると見える
281 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 16:52:25.34 ID:sC3zm7vK
>>280
ありがとう。
ここで聞いたライフルラッシュで横の都市殴ってたら
別大陸で平和に研究してた国にロケット上げられた。
別大陸の大国って潰すのきつくない?
282 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 16:55:54.55 ID:W2m38FLN
核をぶち込もう
283 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 17:24:26.03 ID:4KIH0gQv
>>281
それは別大陸の大国を潰すのがきついというより、内政がまだ未熟なせいだと思う
もし不死前後の難易度でプレイしてるなら失礼なこと言って申し訳ないけど
たぶんそうでないと思うから、まずはラッシュしても他についていくくらいな内政はできるように意識するといいかな
小屋とか足りてないのかも
その上でライフルRなど戦争する場合、すばやく終わらせて内政復興がスムーズにできると良いね

あと別大陸ありのMAPでどうしても制覇征服勝利狙いなら他の人も言うように核使うという手もあるよ
面倒ならとりあえずパンゲアで戦争プレイに慣れるってのもいいかもしれない
284 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 18:00:13.95 ID:sC3zm7vK
ラッシュしてやっと獲得した領土が相手と同じ広さだから、相手が戦争してない分研究で遅れた。
相手の半分の領土でも追いつけるもんなの?
285 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 18:27:56.75 ID:W2m38FLN
領土が広いほど大器晩成
286 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 18:30:47.35 ID:4KIH0gQv
>>284
難易度あがるほど補正もあがって厳しくはなるけど
AIは基本馬鹿で内政下手だからプレイヤーが上手くやればいけるよ
特に序盤で言えば都市数少ないほうが維持費を確保しやすくて研究は進めやすいくらいだしね
後半になると伸び代が無くなって大国と比べて弱くなるからその前にラッシュして領土広げて出力あげようって感じ
まぁ最初のうちは初期拡張がんばって最初から多めに都市作って非戦宇宙勝利狙っても良いと思うから
戦争の仕方より、内政がんばる方が戦争でも勝てるようになる近道だと思う

それとAIが戦争しないで研究進むのが心配なら宣戦依頼してAI同士戦争させるのも手だよ
287 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 22:13:37.14 ID:sC3zm7vK
>>286
宣戦依頼って友好度上げれば大国相手でもできるもんなの?
いつも赤字になってるからあんまり考慮したことなかったな。

話かわるけど、工業団地が攻略サイトで重要施設として上がってて、
初心者の俺には重要性がよくわからないから教えてほしい。
普通のタイルの方がハンマー稼げるけど偉人輩出が重要ってこと?
288 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 22:32:53.41 ID:4KIH0gQv
>>287
まぁ大国相手には出来ないもんはできないけど
逆に大国にどっか別のAI相手への宣戦依頼をすればいい、技術あげるのに抵抗あるかもしれないけどその分以上に停滞するから有りだよ
1回戦争させればその次は勝手に戦争始まったりするしね
ただ、そのまま別のAIを攻め勝ってしまっては困るから、その次に別のAIに大国相手への宣戦依頼すると良い
戦争中相手の便乗宣戦なら大国相手でも依頼に乗ってくれるってことも多いよ

工業団地が重要施設として乗ってる攻略サイトを知らないけど
自分も別に工業団地は特に重要ではないと思うな
まぁ企業用の大技術者出す時とかに偉人都市に立てると便利かもしれない、あとは国立公園都市のハンマー確保用とかかな
ちなみに枠が増えるだけじゃなくて「無償の技術者」がついてきて建てるだけでも勝手に技術者増えるから使用タイル減らさなくてもハンマー増えはするよ
それだけのために建てる価値があるかどうかは微妙だけどね
289 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 22:46:33.47 ID:sC3zm7vK
>>288
定住偉人枠って確か不幸と不衛生増えたような
290 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 22:52:11.66 ID:4KIH0gQv
>>289
増えない増えない
ただ、工業団地自体かなりの不衛生出す施設だからね
そういう点でもおいそれと建てれる施設じゃないよね
291 :
名無しさんの野望
2016/05/22(日) 23:06:11.33 ID:QuvgFDy+
工業団地なんて建てた事ないな
タイルに余裕がなくて衛生に余裕があれば建ててもいいかもしれんけど
292 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 05:38:09.59 ID:5O4J5naC
企業用の技術者を出すために建てたことならあるな
まあ基本的には衛生が辛いし回収する前にクリアしそうだから建てる必要ないんじゃね
293 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 06:22:14.06 ID:ZeI/xPu3
ハンマー増幅がないから基本的に大技術者を出したい時に立てるのがメインでそれ以外だと不衛生出しまくるだけでハンマーの元が取れない
294 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 14:32:04.11 ID:c9B/kG2o
国王で首都にアレク、サンコーレ、オックスフォード。科学者は常に1〜2人
第2都市以降では図書館科学者一人→商人等に転換
生まれた科学者は全員首都に定住って感じでやってるんだけど、
教育〜天文学あたりでcomに技術格差つけられてしまいます。
技術交換は、欲しい技術貰えないし、こっちが損するケースが多いので
他文明が開発済みの技術を交換できる場合だけ交換してます。
都市数は8個くらいで、戦争は積極的にはしない(うまくいかないから)。
って感じプレイしてます。なにかアドバイスあれば下さい。
295 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 14:50:28.15 ID:xwUX5gy9
>>294
まず最初の科学者を首都でアカデミー建てるのに使うと良いかな
首都に小屋ばらまいて官吏取ったら官僚制採用
科学スライダーをなるべく高く保つ為に技術交換や交易で金銭貰ったり他の都市で不要な建造物作らず富生産をすると一気に科学力上がるよ
296 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 15:31:58.69 ID:c9B/kG2o
>>295
ありがとう
言われてみれば、いつも金欠で科学バー40%くらいに下げてること多かった。
小屋を増やすと氾濫原とか多くても食糧不足で都市の成長が止まるし、
科学者1人しか配置できないけど、それでも小屋多いほうがいいんですか?
今度小屋を重点的に建てる方針でやってみます
297 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 16:01:00.76 ID:FSXGIzPh
専門家雇う都市は専門家雇うことを優先
小屋都市は小屋への市民配置を優先
専門家1人だけ雇うとかの中途半端プレイはしない
298 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 16:25:01.40 ID:c9B/kG2o
>>297
そういうことか。ありがと。根本的にやり方間違ってるのかも
すべての都市に必ず一人専門家配置してた。
科学用専門都市一つ、あとは他の都市に余裕があれば大技術者とか狙ってみる。
って程度でいいんですか。大技術者出しにくくて、国王では一度も出したことない。大スパイも
299 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 16:48:26.73 ID:5O4J5naC
大技術者はピラミッドとかの遺産があれば簡単に出るよ
俺の大まかな戦略としては
・首都はある程度のハンマーを確保したらひたすら小屋
・首都と特級生産都市以外は都市圏かぶっても全然おk、10マスくらいでもいい
・周辺都市は小屋を建てずに科学者2人
・大科学者の使用順は首都アカデミー建てた後、哲学教育自由主義活版印刷あたりにぶっこむ
 自由主義取ったあとは雇うのを商人に変えて大商人を交易に出して金銭を得る

だいたいこんなかんじで皇帝まではクリアできた
300 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 17:03:30.87 ID:c9B/kG2o
>>299
ありがと。その方針でやってみる
初代CIVからやってるのに、こんなに国王で苦労するとは思わなかった
301 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 17:04:35.44 ID:V5hNbRwP
>>298
哲学志向や序盤の2,3人目の偉人で無ければ複数の都市で偉人を出すのいうのは非効率だから諦める
確かに偉人はうまく使えば強いけど>>298は偉人に頼りすぎてると思う(のわりに定住させてるから大器晩成で置いていかれる)
もっと小屋を使って素の研究力高めること意識したほうがいいと思う
1回だけでいいから、最初にアカデミー用の大科学者出して後は専門家を一切雇わず全部小屋配置するようなプレイしてみて欲しい~
スマートにやるなら首都だけの官僚制が主流になってくるけど、全都市に小屋張る小屋経済も国王くらいなら悪くない~
8都市建てて小屋がしっかり育ってれば後半余裕でAIの研究力抜いてるはずだよ~

その上で軍備揃えるだけの生産都市や大科学者や大商人出す偉人都市の役割分担を明確にさせていくと良いと思う
序盤に大科学者大量に出すプレイしてたら後半狙った偉人出しづらいのは仕方ない
科学者を雇うことは「大科学者を出せるから強い」わけで科学者自体のビーカーはパン2消費するのに対して非効率
ちなみに偉人都市を作るのは食糧だけは豊富だけど使えるタイルが少ないという都市が良い
首都は食糧豊富なことが多いけど小屋都市にしたいから最初に一人大科学者出したら一切科学者雇わないくらいの方がうまくいくと思うよ
その場合アレクは偉人都市に立てる、サンコーレは建てなくて良いが、建てるとしても生産都市で良い
302 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 17:17:27.15 ID:c9B/kG2o
>>301
ありがと。最初は偉人無視してたんだけど、
他国でバンバン偉人が出現してるから、そのせいで負けるんだと思って、
全都市で専門家配置する方針に切り替えてた。
小屋は軽視してたんで、今度は小屋重視してみます
303 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 17:22:29.30 ID:V5hNbRwP
>>299の方法はカノンRなど戦争する時に有効、一時的にだけど大幅なリードを得ることが出来る
>>301で書いた全都市に小屋敷くのは非戦で宇宙勝利目指す時に有効、偉人使わない分大器晩成だけど、育てば小屋は優秀なタイル
どちらにせよ「首都の小屋を最優先して人口も出来る限り伸ばす」ことが研究力に大きく関わってくるよ
首都って性能良いからいろいろ遺産とかも作りたくなるけど、そういうの我慢して鉱山ではなく小屋タイルに配置するのが大事
304 :
名無しさんの野望
2016/05/23(月) 21:48:57.42 ID:IbCav3h0
>>300
そもそも国王で指導者はランダム?
戦争嫌いなら指導者選択して始めた方がいいじゃない?
遺産系とか偉人系とか金融系とかでも進め方に違いがあっておもしろい
戦争系もカタルシスがあっておもしろいけどね
305 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 10:54:01.06 ID:8YsoQY2i
>>304
ランダムだけど、今は前回失敗したアショーカでリトライしてます
宗教特性は社会制度の効果を把握するのにちょうどいいですね
306 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 15:56:36.14 ID:68zVA+sP
今回に限った話ではないがある難易度で難しいと感じたら指導者は厳選する 非宗教志向なら
オラニエ・ペリク・エカテ・カパック・ダレイオス・エリザベス・ハンニバル・ヴィクトリア・キュロス・ヤコブ以外は選ばなくていい
宗教志向の旨味はそこじゃないけど使いたいならガンジー・マンサ・ブレヌス・ハトの4択(ブレヌスは強いがケルトは蛮族同然)
自分で1人選ぶのに抵抗があるなら、これ以外の指導者を引いた場合即Baba yetuするのも手
シャカさん、ラグナル、ジョアン辺りは慣れが必要なのでここでは除外
アショーカは毛・ラムセス同様ランダムで引くと「もう一人の指導者がよかった!(-4)」となるほぼ純粋な劣化ガンジーだから拘る必要はない
307 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 17:54:53.20 ID:drs67xHu
どの志向も強いと思うし、好きな指導者が一番いいよ
UUやUBも考えて、指導者ランダムは一つの楽しみ方
志向生かせるプレイは楽しいし、宗教なんかはめちゃ便利

ただし徳川は除く
308 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 18:13:19.98 ID:jeOgfN01
サラディンだけは使いたくない
309 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 19:23:44.12 ID:nvgKu6a2
ビザンチンと会談したときに流れる音楽教えてください。
310 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 23:18:07.30 ID:68zVA+sP
別に絶対この中から選べとは言ってないんだがなぁ、自分もOCC以外は基本ランダムだし

まあ徳川引くと初期戦士が森で死んだ程度でも萎え落ちする訳だが
311 :
名無しさんの野望
2016/05/24(火) 23:24:00.81 ID:FIzAGgQm
>>310
「以外は選ばなくていい」って絶対この中から選べと言ってるようなもんだと思うよ
まぁ本人にそのつもりがなかったなら言い回しがまずかったかなって程度だし別に>>306を全否定してるわけでもあるまいし、気にすることないよ
312 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 00:21:31.72 ID:gUM+hecs
ボクはマンサが大好きです!
313 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 00:51:40.11 ID:op7lxil7
金融創造哲学に慣れるとそれ以外での動きが分からないなんてことになりかねないし最初に強指導者使うのもどうかと思うけどね個人的には
メフメフあたりが癖なくて使いやすいしオススメ
314 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 03:11:00.09 ID:SvEt4B35
工房の使いどころがわからん
パン2枚のままタイル使えば成長するし
平原は灌漑、草原小屋でいいんじゃないかと
ハンマー+3くらいならまだしも
315 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 03:25:27.65 ID:B1qywlCs
工房は
カースト制でハンマー+1
ギルドでハンマー+1
化学でハンマー+1
共産主義で食料+1
上記全部満たすと草原工房は飯2ハンマー4、平原工房は飯1ハンマー5のタイルになる
要するに工房は序盤だとゴミ
中盤終盤以降に強力な改善になる
316 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 07:57:36.11 ID:gUM+hecs
まあ奴隷解放採用しないといけないから、飯1ハンマー4で落ち着くんですけどね
317 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 13:59:16.96 ID:ZioKRiYo
その前に制覇しようか
318 :
名無しさんの野望
2016/05/25(水) 15:43:42.70 ID:eDk9peTB
>>309
誰か教えてよ
319 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 16:41:05.58 ID:IFSijZ6Y
>>318
外交の曲はアレンジかオリジナル、でビザンツのコレは多分オリジナルじゃないかなぁ
頭のcogitatioと派生語で聖歌の歌詞検索試したけど出てこなかったよ
俺はそこしか分かんなかったけどラテン語リスニングに自信ニキとか居るんかなぁ
320 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 18:14:39.20 ID:q7Qk3e2b
ファロスって群島以外だと、どういう状況に強いんですかね
321 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 20:10:27.83 ID:IFSijZ6Y
>>320
ツンドラと平原ばっかりだけど海産で食料は豊富、ギチギチに詰めれば相当沿岸都市出せる
みたいな時かな 海産もない場合は次のシド星を探そう
難易度が高くなるほど、建った瞬間の商業増加がわかりやすい
逆に言えば、そこまでやらない場合無視してもいい(帆走と石工は優先しないことが多いので)
continentsとかだと天文学取った瞬間から壊れ性能になる ただし決して孤島の時に建ててはいけない
322 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 20:24:01.47 ID:8BJCR4E+
群島以外で強いのは、群島じゃないのに群島っぽいとき
ネタっぽい言い方だけど、真面目な話普通に首都が陸地ある都市なら初期拡張犠牲にして首都でファロス建てる価値あるかどうかは微妙
まぁ第二都市以降でゆっくり建てても間に合うって場合なら建てて損はないかなとは思う(帆走や石工も無理せず取った上で間に合うなら)
323 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:12:40.45 ID:q7Qk3e2b
なるほど、あったら便利だけど
ピラミッドとかみたいに無理して建てる意味は無いってことですね
324 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:36:27.36 ID:kmEz5v63
生産が終了した都市で勝手に槍兵の生産が開始されるのって、
どこか間違えて設定変えちゃったかな?
325 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:46:40.52 ID:kDK6qFmV
>>324
ハンマー入れてた戦士が陳腐化したんじゃないかな
326 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:47:41.67 ID:qHFU5shT
最初はとにかく領地を広げていけばいいのかな
やることが多すぎて何から手を付けていいかわからん
327 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:49:39.14 ID:qp2zXHPz
>>323
ピラミッドや万里みたいに糞立地でも経済回していける遺産(ファロスは海岸限定だが)
この3つは遺産の中でも特別
328 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:52:08.97 ID:C5YMv10u
海沿い糞立地だとファロスが唯一の突破口になることもある
329 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:52:34.49 ID:8BJCR4E+
>>323
ごめん、自分的にはピラミッドも特殊なプレイ状況下じゃないと建てる意味ないと思ってるから、ピラミッドと比較されても困るかも
(文章的に二通りの意味に取れるから勘違いしてたらごめん)
>>327の言うように立ち位置的にピラとファロスは似たような感じ

>>324
それは戦士がキューに入ってたからだね
銅や鉄の資源無い時に戦士にキューをいれたまま資源供給されると槍兵になる
330 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:55:53.25 ID:8BJCR4E+
>>326
1回流れつかむために適当でいいからいろんなことやってみればいいとおもうよ
勝利条件だけは意識してどれか満たすようにがんばってみるといい(最初は宇宙勝利が良い気がする)
失敗したりうまくいかなかったりしたときにその原因を考えて改善していくようにしていったほうがプレイ方針が明確になってやりやすいと思うから
とりあえず失敗するのを恐れずにいろいろ挑戦してみよう

とりあえず領土広げるのは良いことだと思うよ
331 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 21:58:05.77 ID:qHFU5shT
>>330
ありがとう とりあえず進めていくことにするよ
332 :
名無しさんの野望
2016/05/26(木) 23:30:00.43 ID:q7Qk3e2b
領土は最低6都市あれば勝てる
あとは20都市以内で好きに立てよう
それと槍は狩猟も必要だったはず
333 :
名無しさんの野望
2016/05/27(金) 14:44:34.46 ID:XH5o11zY
>>319
俺もYouTubeでビザンツの宗教音楽について調べたけど、似たようなのは出てきたけどこれと同じなのは無かったな..。
civ5と違って音楽にちゃんとしたタイトルがなかったり、オリジナルだったりするんだろうね。
334 :
名無しさんの野望
2016/05/27(金) 14:54:54.70 ID:QoSHGNfC
BTSで追加された指導者はオリ曲多そう
335 :
名無しさんの野望
2016/05/27(金) 19:12:13.29 ID:XH5o11zY
クラシックみたいなやつしか元ネタわからんな...。
サラディンのテーマとかアラビアって感じでよさげなんだけど
336 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 14:59:02.65 ID:Qz5SeqgK
銀行って国庫のところがマイナスなら無意味って解釈であってる?
337 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 15:13:04.93 ID:8FQZUbBH
国庫ってどこか分かんないけど多分ターン収支のこと言ってるんだと思うけど間違ってる
ずっと科学税率100%なら無意味 そこから下げた分に増幅が掛かる
338 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 15:19:05.03 ID:SAkiK00D
答えてるほうが滅茶苦茶言っててワロタ

銀行は建ってる都市の金銭産出にに効果がかかる
商業からスライダーで割り振った分算出される金銭とその都市が直接算出する金銭を合わせたものを増幅する
たとえば科学100%振られていてもその都市が聖都や企業本社を保有してたり商人雇用してたりなんかで金銭を産出するならキッチリそれは増幅される

国庫はあくまでも全都市の金銭支出の合計を表したものなのでそこがマイナスだからといって銀行が仕事をしていないとはならない
339 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 15:20:55.91 ID:BudJFMtC
BUGmodとか入れれば、増幅率がすぐわかるから
一度入れてみればわかりやすいよ

このスレで富生産って凄いもてはやされてるだろ?あれは銀行とか建てずに富生産するだけで即科学税率100%にできるから
もてはやされてる。
340 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 16:15:02.40 ID:8FQZUbBH
>>338
聖都と企業本社の説明忘れてた、ごめんな
341 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 17:14:53.92 ID:od+542ax
富生産はあくまでハンマーを金銭に変換するコマンドだから
溶鉱炉や工場といったハンマー増幅施設の効力は乗る
特に解禁が早い溶鉱炉は建設優先順位高くしておくといい
342 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 17:51:08.35 ID:yLUqImeB
商人雇用の富にも効果が乗るのはしらなかった
343 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 21:41:34.44 ID:Qz5SeqgK
宗教創始したら他の国と戦争になりやすいんだけど、
もしかして自分で創始しないほうがいいのかな?
改宗なんてなかなかさせられないし。
344 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 21:55:54.24 ID:CZy877O6
宗教異なると異宗教ペナルティがつくが、
国教と創始国(聖都持ち)がイコールだと通常よりでかくなる
未開人の宗教の親玉め!、という扱い
345 :
名無しさんの野望
2016/05/28(土) 23:14:30.02 ID:du7W5jGb
>>343
しないほうが良い
特に序盤の宗教は初期拡張の妨げになる
宗教プレイといういつもと変わったプレイをしたいって時くらいで
基本、宗教は自分で創始する必要はないし、儒教や道教あたりを創始しても他AIと宗教あわせるために国教には採用しないことがほとんど
346 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 01:02:56.13 ID:B0dVbpOG
>>343
創始した宗教を選んだ場合は異教徒とのペナルティが大きいけど、選んでなければ問題ないよ
347 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 01:32:57.80 ID:hxRKopns
布教が遅いAIにはイラつくよな
348 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 07:27:00.47 ID:86E2O+eP
宗教勝利狙う場合でも自国宗教は本当に勝利条件満たすためだけに使う感じで基本的には空気
AIの布教スピードより自分の方が布教が先行できるような低難易度であれば選択肢にはいるけど基本プレイヤーが世界宗教作るのはやっぱり無理がある
349 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 15:10:03.98 ID:PpTmb6h5
インフレ率を弄りたいのですが、Modなしの場合とModありの場合、それぞれどこを弄ればよいのでしょうか
Modなしの場合は変更できるか知りませんが
350 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 15:33:09.35 ID:PpTmb6h5
おっとageておりました申し訳ありません
351 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 16:07:01.92 ID:EgWNFNHU
>>349
Modのありなしってのが何を指すのが分からないので無視して
ゲーム中での変更方法はないがXMLをいじれば変更可能
関連する値はCIV4GameSpeedInfo.xmlのiInflationPercentタグとiInflationOffsetタグ、
CIV4HandicapInfo.xmlのiInflationPercentタグ

どこを変更するかはどのように弄りたいかで変わるので
MOD知識があるならCvPlayer::calculateInflationRate()を読んで仕様を理解しろと言いたいところだが
どうやら無理っぽいので、BtS環境のゲーム速度標準で難易度や人間・AIを問わずインフレの上昇率を下げる方法を説明
Beyond the Sword(J)\Assets\XML\GameInfo\CIV4GameSpeedInfo.xmlを弄る
151行目のiInflationPercentタグの中身を30から少し小さな値に変更して保存
ちなみにこれは少し強引な方法なので要バックアップ
OSのUACが有効なら予め切っておくように
352 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 18:00:40.09 ID:PpTmb6h5
>>351
ありがとうございます
欲しかった回答そのものです
Modのせいでインフレ率が酷いのかと思ったらそんなことはなかったようです
金を使ったら増えるとかでなくてターン経過だけでインフレが上がるんですね

さらなる質問で申し訳ないですが、蛇足なので無視してもらっても構いません
インフレ率の仕様自体を変えたい場合は、CvGameCoreDLL.dllをコンパイルするしかないのでしょうか
Pythonで出来たら楽そうですが
353 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 18:36:13.72 ID:EgWNFNHU
pythonでは無理
イベントを利用することでできなくもないが調整が難しすぎるのでお勧めしない
一応説明するとイベント (CIV4EventInfos.xml)のiInflationModタグが
CvPlayer::calculateInflationRate()中のm_iInflationModifierに作用する
m_iInflationModifierは初期値0で関連イベントが起こる度に累積
354 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 18:46:58.97 ID:EgWNFNHU
あるいはインフレの作用する個別独立の項目に対して別個に補正をかけるとか
インフレする項目の中にはPythonでちょっかいをかけられるコストもあると思う
355 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 19:40:04.79 ID:PpTmb6h5
詳しい解説、ありがとうございます
なかなか簡単にはいかないようですね
Modによってはインフレを下げるイベントがあるようですが、そういう訳なんですね
インフレに耐えられなくなったらXMLを変更するだけになりそうです

余談
今更ながら経費の合計が、経費*インフレ率ではなくて経費+経費*インフレ率だったのに気が付きました
前者の方が自然な気もするのはインフレというものを理解できていないからでしょうか
国王マラソンNextWarEpic
オランダで群島のようなMapで宗教聖都2個と、企業(寿司屋)本社+ウォール街を持っているのに経済が圧迫されるとは思わなかった
寿司屋が大分足引っ張っていますが、国有化しても結構辛い
インフレが181%ですか・・・
寿司屋好きなのに(´・ω・`)
本島の出力が大したことないのが原因でしょうか
Civ4の難易度にはまだまだ慣れませんね
356 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 19:47:59.10 ID:B0dVbpOG
国有化したら企業は活動しないぞ
自由経済にしたら一気に変わるはず
357 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 20:02:44.01 ID:EgWNFNHU
経費+経費*インフレ率 = 経費*(1+インフレ率)だから計算上の違いでしかない
前者ならTimes100を150にするところを後者なら50にできるし
負のインフレがないので0〜の方が都合が良いだけ
358 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 20:13:38.73 ID:hxRKopns
インフレどうのっていうか、企業の使い方知らなかっただけっぽいな
オランダのダイク金融と聖徒があって経済悪いわけないもん
359 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 20:16:02.34 ID:PpTmb6h5
>>356
自由経済だと維持費がきついので、企業が無効とわかっていても国有化しないと辛い状況です
足を引っ張っている都市もありますが

>>357
インフレ率が100%を超えていたので直観的におかしいと思ってしまいましたが、経費*インフレ率はおかしいですね
経費100でインフレ率3%ならば経費が3になってしまうところですね
数学のテクノロジーを教えてもらわないと・・・
360 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 20:30:39.94 ID:B0dVbpOG
おかしいな、いくらなんでも集金所付き聖都+企業本社で金融施設+ウォール街建ててたら金足りないなんてないはずなんだが
俺はマラソンでやったことないけどマラソンだとその辺事情違うのだろうか
361 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 20:57:08.48 ID:bU7VgFoY
裁判所建ててないんじゃね
362 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 21:10:50.65 ID:hxRKopns
てか、マラソンで内政勝利ってどんだけ時間かかるんだろ
標準しかやったことないけど、これ以上長時間プレイとか耐えられないわ
363 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 21:53:12.71 ID:KblvDesq
裁判所だろうな
企業撒くなら首都含めて裁判所は全都市必須だと思っていい
364 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 22:06:35.21 ID:HeY7UDQT
群島のようなMAPでシド寿司ってことはパン過剰で人口増えすぎて維持費掛かりすぎてるかもしれない
人口によって維持費(企業含む)は増えるが、本社で稼げる金銭は変わらないから自国の都市が人口多い場合は収支が赤字になってきつくなる
増えたパンで商人雇えば良いと思うけどな、企業を無効にするより、企業によって財政支える力をつけるという発想
ダイク利用してタイル配置してるなら富生産するなり、研究率落とせば良い気がする
国有化+科学100%より自由経済+科学90%の方が研究力高いとかなら無理に100%維持する意味はないからね

でもマラソン設定の仕様や感覚わからないから全然環境違ったらごめん
365 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 22:36:42.13 ID:PpTmb6h5
裁判所は全都市建てています
むしろ裁判所を建てないのは許せないという感じなので
何かMod独自の仕様なのか、プレイ自体がおかしいのか
自分の感覚でも、オランダで金が不足するとは思ってなかったです
>>パン過剰で人口増えすぎて維持費掛かりすぎ
これは知りませんでした
そもそも小屋が少ないのかもしれません
海タイルで金が入ってくるのでそんなに必要ないだろうと思っていましたので
まあ何かしら欠陥があるのでしょうね

プレイ自体少ないかもしれませんが、マラソンを主にやっていたりします
侍が作れるようになったと思ったらもうマスケットが作れるようになったみたいなのが嫌なので
366 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 22:38:12.20 ID:PpTmb6h5
またageてしまった
どうもsageが保存されない
そもそも今日が初めての書き込みですが
367 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 22:49:12.93 ID:HeY7UDQT
>>365
科学税率は何%くらいを維持してるのかな?
もし100%なら海タイルにしろ小屋タイルにしろコインはすべてビーカーに変換されちゃってるよ
いくら出力高いタイルでもゴールド(お金)はうまれないから金融でも全く関係ない
もしSS1枚でもあげてみれば明らかにおかしい点とかなら指摘してもらえるかもね
たまに的外れなこと言う人もいるけど・・・
368 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 23:31:21.72 ID:PpTmb6h5
研究20%、文化10%です。アヒャ
国有化すると研究50%、文化10%ぐらいにはなったはずです
セーブデータをアップロードしたのでお暇ならば見てくださるとありがたいです
このまま負けても良いとは思っていますが
http://ux.getuploader.com/crstmod/download/100/%E7%8C%AB%E5%A4%A7%E5%A5%BD%E3%81%8D+AD-2071-10%E6%9C%88.CivBeyondSwordSave 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
369 :
名無しさんの野望
2016/05/29(日) 23:51:32.27 ID:1AcjyroN
1358ターンだと・・・
370 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 00:08:49.29 ID:AEYe+ZgQ
研究力を都市で生産するんじゃなく、富を生産して化学にスライダー寄せるほうが効率いいよ
371 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 00:34:58.19 ID:APahw5JP
マラソンで1000ターン以上とかプレイしたことないから、正確なことは言えないけど気づいたことを
とりあえずいくつか
・研究力生産じゃなくて富生産をする
・小屋が少ないし、シド寿司でパンが有り余ってるから代議制で商人雇用したほうがいい
・科学税率が低いのは領土が広くて軍備もそれに見合った量があるからしょうがないんじゃないかなあ
 しいていうなら長弓兵とか古いユニットは削除していいと思う
・大理石とかいらない資源は輸出
372 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 00:52:38.07 ID:Hdb7WSqe
>>368
ん〜やっぱりシド寿司の資源が多すぎて企業費が高すぎるのが痛いね
かといってパンが余り過ぎても不衛生でてるしシド寿司の力を生かせてない
それでも専門家雇える都市あるんだから大技術者目当てではないところは商人雇ったらどうだろうか
ハンマー重視してる気がするけど、そこまで必要ない建物まで作ろうとするがためにハンマー重視しすぎるってのはよくないのかも
特に不衛生出す施設は本当に必要かな?余計なハンマー使うだけじゃなく、建てたほうがマイナスになって首絞めてる気がする
まぁこの状況なら国有化の方が費用削減できるのは当然って感じっぽいね

マラソン設定やこのMODやったことないから細かいとろこはわからないけど
金融ダイクだからこそ無駄に人口伸ばしてしまって不衛生や不幸で悩んでる気もする
ただでさえ高い企業費がさらに高くなるのも悪循環の一つ
余剰パンあっても専門家雇って人口増加とめると良いかも、商人雇えるなら尚良い感じ
373 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 02:32:35.00 ID:gcTnMcxf
>>368
色々見せてもらったけど実に楽しそうなプレイだった
経済圧迫の原因は上で指摘されているように寿司屋で人口増やしまくってるのと資源過多による企業維持費増大と大量のユニット費だね、歩兵103と戦闘機48にはビビった世界大戦起こせるわ
企業は効果でかいけど対応資源が多すぎると維持費がべらぼうに上がるんで注意が必要、他文明に輸出して調整とかできる
このデータだと誰かに魚や貝や蟹を輸出するだけで維持費減るから試してみるといいよ
都市の人口を増やす時は増えた人口を有効的に使えるかどうかで決めないと維持費増えるデメリットの方が多い場合がある
各都市寿司屋効果でいらない専門家雇わざるをえない状況まで人口増えてるし小屋も少ないからこれなら普通選挙より代議制がオススメ、カースト制は使えない状況だけど代議制採用して雇える分だけ商人雇えば多少改善されるはず
ユニットは単純に多すぎる・・・と思う、1ユニットにつき維持費が1掛かってこのデータだとインフレの影響もあってだいたい1ユニット3くらい維持費掛かってるから軍事ユニット300近くあるのは経済的に相当きついはず
ジョアンが同じくらいの軍事力で属国含め注意しなきゃいかん状況だけど削れるユニット費は削りたい、数体いる長弓兵や国境に面してない都市の戦闘機、歩兵等かな駆逐艦もちょっと多いかも
削除するか属国にプレゼントしてもいい
ロッテルダムの寿司屋本社はウォール街もあって実にグッドな金銭都市だけどユトレヒトのオックスフォード大学は都市にアカデミーもなければ小屋も無くてもったいない
デン・ハーグの英雄叙事詩も同様に生産力不足でほとんど無駄になっちゃってるね、他にも製鉄所のある都市に小屋があったりと強力な国家遺産を使いこなせていないので都市を特化させたい
オックスフォード建てる都市には小屋ばらまいて研究上がる建造物作って、製鉄所や英雄叙事詩の都市には工房や鉱山って感じにね
それと全都市不要な建造物が多いかなあバンカーとかシェルターとか工業団地とか、俺もそういうプレイ好きだけど経済死にかけてるやばい状況なら不要な建造物作らず富生産で科学スライダー上げたい
都市特化させてその都市に合わせた建造物や土地改善して後は富生産使うとこれだけ大量にユニットいても維持費賄えるはず
俺もマラソン設定やこのMODやったことないから見当違いな事言ってたらすまんね
374 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 02:37:31.81 ID:gcTnMcxf
文字数制限で改行しなかったからすげー読みにくいなこれ、分ければよかった
375 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 11:39:15.19 ID:PYNzAMnE
>>294他、国王レベルの質問してたんですけど、
アドバイスのおかげでダントツで宇宙船打ち上げるのに成功しました。
ありがとう。だけど、その後マップに恵まれないとうまくいかないorz
376 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 15:06:27.57 ID:APahw5JP
どういう状況で負けるんだろうか
自由主義以前に戦争で負けちゃうようなら、カタパで戦争するといい
6都市確保できないときもそう。
それ以降で負けちゃうかんじだと、他国を宣戦依頼とかでコントロール出来てないんじゃないかな
377 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 15:19:49.72 ID:R0Ng8EYY
国王なら外交コントロールは自国に攻められないようにするぐらいで十分だろう
基本的な内政の効率に問題なければ勝てるはずだからそこらへんの問題だと思う
378 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 16:15:32.46 ID:PYNzAMnE
>>376-377
首都は内政に専念して、第2都市以降で図書館〜兵舎〜軍事ユニットって感じで
軍備整えてるんだけど、幸福・衛生資源が少なくて都市を成長させられない場合に
内政してるうちに軍備増強が遅れて、宣戦布告された時点でアウトってパターンが一番多い

他は、大陸マップでこちらがわに2カ国しかなくて、他大陸と技術力で差がついてるケースとか
砂漠、ジャングルばかりでどうしようもないケースとか

外交画面の技術交換とか宣戦依頼が最初から真っ赤で
交渉の余地がない文明が多いのも悩みの種です
379 :
368
2016/05/30(月) 19:55:00.42 ID:1rKuQT7Y
要約すると
ターン数をかけ過ぎ
小屋が少ない
企業を使いこなせてない(維持費の削減)
軍事ユニット過多(不要なユニットの削除)
社会制度の選択ミス
専門家の管理不足
研究生産でなく富生産
このModは通常よりは長く遊べるようですが、初めから資金不足もあり長引いています
金融ダイクを過信して小屋を軽視してました
そもそも土地が少ないですが、ハンマー系を優先してました
専門家はほとんどAI任せ
資源の輸出やユニットの削除など細かい所を疎かにしてますね
富生産すると大分違いますね
人口が増えると維持費が増えるを知らなかったです
そして、企業は資源が増えれば費用対効果が上がるのかと思っていました
輸入してまで資源を増やしていました
軍事ユニット多いですか
感覚が分からないというか、維持費を考えていませんでした
いつもは防衛のためのユニットを疎かにしていたので、今回はかなり多めにばら撒きました
技術で負けていたのと群島というのもあります
開戦奇襲を避けるためにはこのぐらいは必要かなと思いますが、それで都市を落とされたらロードしてしまうので意味がなかったりします
開戦する予定ですので、削減は先でしょうか
思考停止して普通選挙が最高と思っていました
確かに小屋が少ない現状、代議制の方が良い感じですね
効率を考えないとと思いつつ、勝つために必要な事でなくてやりたい事をやってしまうんですよね
全ての都市をバランスよく、全ての建物を建てるという感じで
もっと都市を特化して、切り捨てるものは切り捨てないと
色々突き詰めてみると無駄がありますね
国王あたりで停滞しているわけです
色々改善したら戦えるようにはなりました
もっとも初めはインフレ率がおかしいのだと決めつけていたので内政を顧みていなかったダメさ加減でしたが
380 :
368
2016/05/30(月) 20:00:20.95 ID:1rKuQT7Y
テキストエディタで見るとそうでもないように見えるけど、書き込むと長文すぎますね
酷いものです

>>373
国家遺産に関しては理由があったりなかったり
オックスフォードが失敗だったのは分かっていました
首都にはウエストポイントがあったので別のをなんて事を考えて結局あの都市に
英雄叙事詩は、軍事ユニット生産専用の都市の補助に
中盤の助けにはなったかと思います
381 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 20:37:04.49 ID:gcTnMcxf
>>379
軍事ユニは敵の位置を偵察なんかで把握しておけば削れるのがあるってくらいでこの数も維持できるなら大丈夫、敵の状況確認するのは手間も増えるしね
試しに市民配置とか弄ったら結構経済回復したんで問題無さそうだった
382 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 21:12:59.18 ID:AEYe+ZgQ
インフレが超絶に上がってるのはマラソンの仕様なんじゃないかと
プレイしてるときにほとんどインフレ確認してないけど速度標準で4桁行った覚えないし
残ってるセーブデータでもっとも遅い年代(1925年)でも227しかなかった
383 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 21:38:47.86 ID:APahw5JP
別に建てたいもの全部建てるプレイでも全然いいと思うよ
マラソン選ぶくらいだしそこらへんも好みがあるでしょ
代議制と、シド寿司パンの増やしすぎ以外はこのままで普通にクリアできるだろうし
384 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 21:54:54.37 ID:Hdb7WSqe
>>379
気持ちはよくわかる、誰しも最初はすべての都市にすべての施設を建てようって思ってやってた頃があると思う
しかしやっぱり必要のないものまで造っていたらハンマー足りるはずも無く、それを補おうと思えば他が犠牲になっちゃうからね
特に戦争するとなるとさらに軍事ユニットも作らなくちゃいけなくなるからさらに圧迫される
ぐだぐだ戦争しながら技術も付いて行こうってなるとだいぶ大変になるからね
内政プレイならまだしも戦争したいなら余分な施設を削って軍作りたいと思うしね

>>380
英雄叙事詩の件、「軍事ユニット生産専用都市の補助」と書いてあるけど、どういう意味かな
その都市自体のことを専用都市と呼んでその機能向上の意味なのか、別の都市が専用都市でそれの助けになる都市にするという意味なのか
前者ならハンマー出ない都市をそもそも生産都市とすること自体が間違ってるし、後者なら「生産都市がたくさんあれば良い」というわけではないよ
複数の都市をそこそこ使い物になるように国家遺産をばらけさせるより、S級都市1つ作るように突出させた方が総合的に見ても出力は高くなるよ
385 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 22:06:24.14 ID:Hdb7WSqe
>>378
フラクとか大陸MAPは確かに立地の差が大きいからね
良条件の時にスムーズにいって圧勝できるって感じなのかな
気になるのは、第二都市以降の図書館かな
図書館一つ建てるのに初期軍ユニット3体分くらいかかるし、小屋都市と生産都市と分けて
生産都市には図書館建てずに最初から軍事ユニット作ってれば初期の宣戦布告にも間に合うようになるかも?
あとは状況に応じて大陸MAPなら光学や天文学を急ぐとかかな
ジャングル立地は立ち上がりこそ難あれど、豊かな草原立地で良立地だからね、急いで開拓すれば一気に優秀な都市になるはずさ
立ち上がりはやること多くて難易度高くなればなるほど重要になるし他の人も悩むほど大変な時期だけど、がんばって乗り切れる方法探してみよう
386 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 23:12:26.26 ID:1rKuQT7Y
>>384
英雄叙事詩がある都市の役割を軍事ユニット専用と割り切っていました
ハンマーがないのは分かるのですが、軍事ユニットを作り続けるのをほかの都市でやりたくなかったからです
あと、この都市が出来るのはそれぐらいしか考え付かなかったので
ここらへんもあれもこれもやりたい弊害ですね
流石にもっと良い都市が沢山あればほかのところに建てたと思います
387 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 23:35:17.45 ID:Hdb7WSqe
>>386
他の都市では一切軍事ユニットを作ってなかったならその理屈もわかるけど
きっとこの都市だけじゃ足りなくて他都市でもユニット作ってたんじゃない?
あと少ないハンマーで長いターンずっと軍事ユニット作り続けることより
良都市の多いハンマーで必要な時だけでいいからさくっと軍事ユニット作るほうがたくさん作れるんじゃあ本末転倒だよ
それにそうでなければ逆に他都市の軍事用施設が完全に無駄だし
戦争プレイぽいのに軍事ユニット作るための都市を貧弱な都市に任せるというのは片手間すぎるんじゃないかなぁと思う
群島MAPで立地が限られてるのはわかるんだけど
「研究力が足りないから小屋都市増やして貧弱な都市を軍事用にして、だけど戦争前に軍事ユニット足りなくて全都市で軍事施設作り軍事ユニット生産して研究力停滞」するより
「優秀な軍事用都市を1つ作りそこ以外では軍事用施設も兵も作らずハンマー無視して小屋タイル利用や富生産や研究生産のみで研究力を高める」方が結果研究力が増すと思うんだ
それに『他都市で無駄な施設を作りたいから軍を作り続けられない、無駄な施設建てる余裕の無い都市を軍事用にしよう』って感じがする

まぁあのセーブデータの時点しか見てないから英雄叙事詩を役立ててた時代の状況とかわからないし
もし軍事ユニットをその都市だけで賄えてるとかなら的外れなこと言ってごめんね、足りてるならそれで良いと思うよ
388 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 23:57:04.21 ID:sVeUyPf1
マップタイプをフラクタルでやっても、自文明は絶対に孤島にならないって本当?
広い大陸を独り占めするのが夢だったのに
ロマンがないよなぁ
389 :
名無しさんの野望
2016/05/30(月) 23:57:29.67 ID:n4A9OrHO
普通に孤島になることもあるよ
390 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 00:00:41.24 ID:YgH4w4Ch
それならいいんだが、
自分でマップ再生成→WBで確認
これを50回くらい試したけど必ず同じ大陸に他文明がいたもので
391 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 00:03:00.74 ID:7bzKr4TE
複数大陸マップでの自文明は文明の多い方に配置されやすい気がする(体感)
孤島も何度か経験したけどね
392 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 00:08:14.01 ID:hsr0GVo3
まず「優秀な軍事用都市を...」
という考えを持っていませんでした
『他都市で無駄な施設を...』
思考的にはこちらですね
富生産、研究生産は余裕がある時や緊急時にするもので、普通は必要なもの(欲しいもの)を建てつつ通常の出力で研究や金を賄う
戦争前には一部を除く全都市で軍事ユニット生産するものだと疑問にも思っていませんでした
とそもそも思考が違ったようです
内政中の色々作りたいときにも軍事ユニットを作り続ける程度の考えです
非常に中途半端でした

役に立たない都市をそれなりに使えるようにして上手く行ったと満足していた方です
流石にこの都市だけで賄うことはできませんが
確か建てたのは一番大変な時期ではなかったですね
隣のシャカを追い出した後だったかな
393 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 00:17:00.32 ID:UVbxbsl2
ちゃんと都市の特化を考えたほうがええかもね
首都:オックス大学
第一生産都市;製鉄所
第二生産都市;英雄叙事詩
偉人都市;国立公園、民族叙事詩
ここらへんは大事に作って、他の都市は数合わせ
394 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 00:29:01.52 ID:7bzKr4TE
>>392
労働者の自動化を結構使ってるっぽいけど国家遺産がある都市だけでも手動で都市に合わせた土地改善やるといいかもねー
育った小屋とか潰すのもったいないかもしれんが英雄都市や製鉄都市で工房や鉱山に変えたほうが良いなって思うのがあった
オックスのところも農場を小屋や水車に張り替えるだけでも研究増えるしね
395 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 00:33:50.30 ID:fohcEaXj
>>392
決して「内政中にも軍事ユニットを作り続ける」ことさえすればたくさん軍が作れるわけじゃないからね
貧弱な都市で作り続けたってたかが知れてるし「作り続けること」ということだけに満足して、結果を見てなかったって感じかな
全都市で軍事ユニットを作るためにハンマーも重視したせいで小屋が少ない結果にもつながってると思う
すでに自分で自覚してるから大丈夫そうだけど「あれもこれもすべての都市ですべてやろう」って考えが一番足を引っ張ってる感じだね

と書き途中に>>394が労働者自動化を使ってるとの指摘が、もし本当なら都市特化がし辛い要因の一つだろうね
396 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 14:49:43.34 ID:PbC3zM83
>>385
ありがと。3からの癖で、全都市まんべんなく成長させようとしてしまう
大学とかは絶対必要だし。
6都市出した時点で、科学に60%ふると赤字になるのは小屋不足ですか?
だとすると、全然小屋が足りないことになるから、考えなおさないと
397 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 14:57:27.81 ID:UVbxbsl2
6都市出した時点で60%いってないのは問題ないかと
もう少し時間経てば首都の小屋が育って税率も上がる
戦争プレイで6都市以内なら首都以外小屋いらないくらい
398 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 15:23:41.34 ID:PbC3zM83
>>393
ありがと。393みたいにうまく特化できればいいんだけど、
なぜか、やってるうちに万能都市の出来損ないみたいになってしまう

長文だから無視してたけど、よくみたら自分に役立ちそうなレスがならんでるから、
ゆっくりよんでみます
399 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 15:51:01.44 ID:fohcEaXj
>>396
もちろんゆくゆくOX立てるなら各都市に図書館や大学建てる必要がでてくるけど
「どうせ建てるなら早く建てよう」ってのはNG
他のもっと優先するべき物と見極めて順番考えないとね

都市拡張したばかりに科学60%なのは問題ないけど(むしろ初期拡張したばかりなら科学0%で赤字にならなければ良いという戦法さえある)
その序盤の税率をあげたいと考えた時に、実は他都市で逆に小屋減らしてハンマー増やし富生産や遺産換金して直接ゴールド手に入れたほうが税率はあげやすい
そうして首都のアカデミーやOXを有効に使う作戦
首都だけ小屋であとすべて小屋を使わず生産都市(+偉人都市)にするとか不死パンゲアなんかでは良く使われる戦法
(序盤に限らなくてもゴールドを直接手に入れる手段がなければ科学100%ではいくら小屋多くても絶対赤字になるわけだ)

だけどそのデメリットは科学100%にした時の出力に限界があること
しっかり首都小屋を育て、研究ルートを厳選し、交換や宣戦依頼等外交をうまく使えば勝てるから、それで問題ないって場合は良いんだけど
なかなか効率よく行けなかったりフラクなんかで都市が多く研究力が高いAIについていくためには首都小屋だけじゃ足りないって場合もあるから
難易度低いうちや、フラク等、全体的に土地が広い場合なんかは小屋都市を複数作ったほうがよい感じになる

で、そういうのを踏まえて考えた時に
全部小屋都市にしてしまうと小屋が育った後の最終的な研究力は素敵になるけど
そこにたどり着く前に序盤ハンマーが足りず軍を用意できなかったり、遺産換金や富生産が使えず税率を上げれなかったりするから
序盤に宣戦布告されて死ぬ、税率を高く維持できず序盤中盤で他AIに置いていかれるという状況になる

勝てるときは最終的にぶっちぎりになる、負ける時は序盤中盤が苦しいって今の状況がまさにそんな感じだと思うから
小屋都市と生産都市との割合を変えて生産都市を増やすと良いかも知れないね
やるなら小屋都市の小屋を中途半端に鉱山にするとかしないで、小屋を一切使わず生産都市特化したほうがいい
400 :
名無しさんの野望
2016/05/31(火) 17:29:05.06 ID:H19XWqby
steamのmacとwindowsでマルチ出来てる方いませんか?

・LANだとお互い見つけられない
・ダイレクトIPはWindows Steamのメニューから消えてる
・Macはインターネットプレイでgamespyのクローンに繋がらない
・Windowsのインターネットプレイはデフォルトでsteamworks
401 :
名無しさんの野望
2016/06/01(水) 14:46:20.95 ID:J507di52
普通選挙の緊急生産って、効率悪いから最終戦争以外で使い道無い気がするんですけど
どうなんですかね
402 :
名無しさんの野望
2016/06/01(水) 14:56:26.20 ID:kf7YG6IW
都市から都市へのハンマー援助できないのが基本ルールだが
普通選挙は人口1の都市でも金さえあれば即効で施設が建つといった具合に、
他所で算出した金銭やハンマーを普通選挙を介して他都市に分け与える事ができるのが強み
ツンドラ糞都市で諜報施設買ってスパイポイント算出させたり、
人口伸ばす事だけに注力して施設は金で揃えて迅速な戦後復興に使えたりと、
核大人買い等のユニット購入以外にも使える
403 :
名無しさんの野望
2016/06/01(水) 20:22:23.51 ID:dhP3i1k1
都市で研究生産するより富生産する方が研究進むことってあるの?
いまいち計算式がわからない。
404 :
名無しさんの野望
2016/06/01(水) 20:42:09.54 ID:KQDLJVIH
研究生産は溶鉱炉などのハンマーボーナスは乗るけど図書館などのビーカーボーナスは乗らない
だから富生産してその分科学税率を上げた方がビーカー出力が上がりやすい
405 :
名無しさんの野望
2016/06/01(水) 21:36:05.56 ID:o9eQDKre
>>368のセーブデータに対して「研究力生産」より「富生産」しようってレスあるけど
>>368のような状況なら全都市、金銭増幅施設も研究力増幅施設も同じくらい建ってるからどっちでもあまり変わらない

でも普通はアカデミーやOXが首都(小屋)都市に建っていて、ウォール街はそもそも建ててないとかが多いし
市場や雑貨商銀行を後回しにして図書館や大学だけが小屋都市に建ってる中盤とか
金銭増幅施設より、研究力増幅施設が建ってる場合が多い(というか意図的にそういう状況にする)
そのとき同じコイン量でも、例えばコイン100で施設補正が研究補正+50%、金銭補正無しの場合
科学税率50%→ビーカー75、ゴールド50、合計125
科学税率100%→ビーカー150、合計150
となる、さてここで研究力生産と富生産と比較すると、こちらは溶鉱炉などのハンマー増幅施設しか効果がないのでどちらも同じ量増える
維持費が50必要で、最終ハンマーが50あるとして
研究力生産して科学税率50%の場合、ビーカー75+50=125、ゴールド収入50維持費50で収支0
富生産して科学税率100%の場合、ビーカー150、富生産50維持費50で収支0
となり、富生産をして科学税率を上げたほうがビーカーが多くなる
もちろん科学税率を100%維持できる収入以上に富生産して黒字出しても研究力は変わらないからそうなったら研究力生産も使う
197KB

lud20160601215120
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1456154033/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Civilization4(CIV4) 質問スレッド 76国目 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>20枚 」を見た人も見ています:
裸の立ち絵画像を集めようぜ Part24 ©bbspink.com ->->画像>661枚
70以上 老女が好き3->動画>1本->画像>58枚
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 78国目
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 77国目
Civilization6 (CIV6) 質問スレッド Vol.2
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.7
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.8
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.9
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.12
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.5
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.6
Civilization6 (CIV6) 質問スレッド Vol.4
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.11
Civilization5 (CIV5) 質問スレッド Vol.28
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.13
Civilization6 (CIV6) 質問スレッド Vol.1
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.10
Civilization6 (CIV6) 質問スレッド Vol.3
Civilization5 (CIV5) 質問スレッド Vol.30
Civilization5 (CIV5) 質問スレッド Vol.31
Civilization Beyond Earth 質問スレ 第1衛星
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.34
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.35
Civilization系統スレッド Part7
Civilization系統スレッド Part14
Civilization6が糞ゲーだったのでCiv7に期待するスレッド
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.70
Civilization4(Civ4) Vol.342
Civilization4(Civ4) Vol.343
Civilization4(Civ4) Vol.344
Civilization4(Civ4) Vol.347
Civilization4(Civ4) Vol.314
Civilization4(Civ4) Vol.340
Civilization4(Civ4) Vol.318
Civilization4(Civ4) Vol.341
Civilization4(Civ4) Vol.346
Civilization4(Civ4) Vol.319
Civilization4(Civ4) Vol.345
Civilization4(Civ4) Vol.324
Civilization4(Civ4) Vol.320
Civilization4(Civ4) Vol.321
Civilization4(Civ4) Vol.312
Civilization4(Civ4) Vol.313
Civilization4(Civ4) Vol.311
Civilization4(Civ4) Vol.310
Civilization4(Civ4) Vol.322
Civilization4(Civ4) Vol.317
Civilization4(Civ4) Vol.334
Civilization4(Civ4) Vol.327
Civilization4(Civ4) Vol.328
Civilization4(Civ4) Vol.335
Civilization4(Civ4) Vol.325
Civilization4(Civ4) Vol.338
Civilization4(Civ4) Vol.332
Civilization4(Civ4) Vol.326
Civilization4(Civ4) Vol.325
Civilization4(Civ4) Vol.331
Civilization4(Civ4) Vol.337
Civilization4(Civ4) Vol.336
Civilization4(Civ4) Vol.330
Civilization4(Civ4) Vol.333
Civilization4(Civ4) Vol.338
Civilization4(Civ4) Vol.329
Civilization4(Civ4) Vol.323
Civilization6(Civ6) MODスレ
Civilization6(Civ6) MODスレ
Civilization6(Civ6) MODスレ Vol.2
Civilization5(Civ5) MODスレ Vol.5
01:12:23 up 20 days, 2:15, 0 users, load average: 8.59, 8.29, 8.80

in 4.9158620834351 sec @4.9158620834351@0b7 on 020215