◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Oxygen Not Included Part7 ->画像>44枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1519126193/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/ 【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included 【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/ 【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com 【前スレ】
Oxygen Not Included Part6
http://2chb.net/r/game/1516509070/ !extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
◆FAQ
Q. 日本語化出来る?
A. 出来る。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/928606476 Q. このゲーム難しすぎない?
A. 人数を増やせば増やすほど難易度が上がる。
慣れない内は最初の3人だけで進めよう。
Q. 緑藻が枯渇したんだけど酸素どうすればいいの?
A. 電解装置で水から酸素を作ろう。
邪魔な水素も発生する。水素発電機に叩き込んで消費しよう。
バイオ蒸留器でヘドロから緑藻を作る事も一応出来る。
Q. 水が足りなくね?
A. 蒸気間欠泉を探そう。定期的に水が吹き出る。
高温のため何も考えず使うと温暖化する。
冷やして使うなり、温暖化した後冷やすなりしよう。
蒸留器で汚染水から水を作る事も出来るが、菌は消えないので注意。
Q. 装飾値って何?
A. 複製人間のストレスに関する要素。
複製人間が期待する以上の装飾値がその空間にあれば喜ぶ。
ゴツい機械や大容量電線は周囲の装飾値を下げる。
複製人間のスキルが上がるほど期待装飾値も上昇する。
Q. 電気回路が過負荷と言われ電線が壊れるんだけど?
A. 軟弱な電線で機械を一箇所にまとめすぎ。
機械に電気が流れる時、その回路には負荷が発生する。
回路全体の負荷の合計値が電線の限界値を上回ると、電線が破損する。
マッサージ機(240W)を同じ回路で同時に5機動かすと負荷は計1200Wとなり、
初期電線の限界値1000Wを上回り電線が破壊される。
電気回路をいくつかに分割しよう。
Q. 電線分けたら発電機もそれだけ別個に必要でしょ?面倒なんだが?
A. 大容量電線と電力変圧器を使えば一括で給電出来る。
電力変圧器は高圧電流を1000Wに調整してくれる。
電力変圧器の高い方の腕を大容量電線で発電機やバッテリーと繋げ、
低い方の腕から電線を伸ばしてコロニー内に給電しよう。
Q. 並べて配置した機械の内、いくつかが動かない
A. おそらく配管が悪い。
排出パイプを全て一本のパイプで繋げると、他の機械の排水・排気が邪魔で
後続の機械からの排水・排気が出られなくなる。
排出パイプから数マスはその機械専用の独立した配管を用意しよう。
3マスほど独立させれば、それ以降は合流させても良い。
Q. 温暖化で畑が壊滅したんだが?
A. 畑を断熱タイルで囲ってウィーズウォート(通称:青人参)を設置しよう。
青人参は寒冷バイオーム内に自生している。
Q. 反エントロピー型熱無効化装置って何?
A. 水素を少量消費して周囲をめちゃくちゃ冷やしてくれる機械。
マップ全体に3機ほどある。寒冷バイオーム内で埋まっているので探す必要がある。
気体用パイプがくっついているので、換気レイヤーにすると見つけやすい。
Q. 熱交換プレートって何を素材にするのがオススメ?
A. ダイヤモンド。熱伝導性が高い上、他に用途が無い。
無機物原石
・砂岩 (Sandstone) ... スタート地点の石。美観ボーナス+10%。やわらかめ(硬度10)。
・花崗岩 (Granite) ... 低温地帯の石。美観ボーナス+20%。オーバーヒート耐性+1500%。
石の中で最も熱伝導率が高いので、パイプや壁に使うと素早く熱が伝わる。石の中で最も溶けやすい(668度)。溶岩地帯とか無理。拠点の芸術品はコレで作ると良い。
他には冷蔵庫の内側の足場なんかに使えば全体が冷える助けになる。
・火成岩 (Igneous Rock) ... 塩素地帯の石。オーバーヒート耐性+1500%。地味。
・黒曜石 (Obsidian) ... スタート地点周辺の石。オーバーヒート耐性+1500%。溶かすとガラスになる。石の中で最も溶けにくい(2726度)。溶岩地帯の直前くらいまで耐える。
・堆積岩 (Sedimentary Rock) ... スライム地帯の石。特殊ボーナスが無いのが特徴。最もやわらかい。(硬度2)
・アビサライト (Abyssalite) ... 架空元素。いろんな地帯の仕切りになっている。オーバーヒート耐性+200,000%(二千倍)。
熱伝導率がほぼ0で溶岩地帯でも完全に耐える。拠点や冷蔵庫の断熱材としても最強。めっちゃ硬い(硬度200)。
金属原石
・銅鉱石 (Copper Ore) ... スタート地点の金属。美観+10%のボーナス。金属床の美観ペナルティをちょっとだけ抑えられるよ。
オーバーヒート耐性にボーナスがないため75度までしか耐えられず、水蒸気の間欠泉から温水を汲むとオーバーヒートして自壊する。
・鉄鉱石 (Iron) ... 塩素地帯の金属。特にボーナスも無く地味。まあ銅が尽きたら代わりに使えばいいんじゃないかな。
・金アマルガム (Gold Amalgam) ... 金+水銀の合金。スライム地帯の金属。オーバーヒート耐性+50度。
これで作ったポンプは125度まで耐えるので、お湯で壊れない。
・鉄マンガン重石 (WolFramite) ... 低温地帯の金属。パイプに使える特殊な金属。融点が2926度と高く、
熱伝導率が花崗岩の4.5倍ほど。溶岩で超高温になった気体の冷却なんかにどうぞ。
ポンプとかに使ってもオーバーヒートボーナスとは別の話なので銅と同じです。
クリア目標が欲しいなぁ・・
適当な物でいいんで、ペッパーブレッド3000個、プラスチック100トンを
最初の入り口の横に箱に詰め込めばおkとか、なんでもいいんでクリア目標を作ってほしい。
クリア目標ができれば最小サイクルで達成できる用に工夫しながら遊んだりもできるんだが。
じゃあ100人コロニー作ってここにスクショ貼ってくれよ
皆で称賛するぞ
途中で崩壊したらそれはそれでレポも聞きたい
1おつ
夜やりすぎて夢の中で動くミールライス食べる夢見てた・・・
電解槽→入力に関わらず70℃で出力
炭素スキマー→入力に関わらず40℃で出力
冷却機→入力温度から-14℃で出力
その他機械→機械温で出力
っていう認識であってる?
熱容量意識し始めてから俄然楽しくなってきた。
コロニー公開。他の人のも見たいです
https://imgur.com/a/CaouW サイクル74にしてはかなり貧相かも
前スレ観てスマートなバッテリーに交換した
他の人のも見たいです
蒸気間欠泉の冷やし方のいい方法が知りたいな
最初良くても徐々に熱くなって手に負えない
>>11 浄水器も40℃で出力。これと炭素スキマーが熱を破壊する手段
トイレや洗面台は入出力の温度が一致。機械ではないからか
金属精錬装置の加熱量は不明。本体をアビサライトで作れるから本体温度ではなさそう
あと放置した火山バイオームや掘った瓦礫が結構な熱源になってた
拠点外に火成岩専用の格納庫を作って早めに捨てたい。どうせ岩石は花崗岩とアビサしか要らないしね
>>14 浄水器もか!
スキマーから直結で浄水してたから気づかなかった。
間欠泉からトイレに直結すればと思ったけど、トイレにプールする分で熱が拡散するよね。
電解槽には直結して、汚染水を冷却材として液体冷却器ブン回して水の温度下げて、汚染水を最終的に浄水して熱削除っていうのを妄想してる。
>電解槽→入力に関わらず70℃で出力
今まで冷ました水を使ってたけど
間欠泉のお湯を直で使って良かったのか?
>>15 間接冷却だと電力効率的には汚染水が一番だけど熱移動が遅いのよね
原油のほうが熱移動が早くて使いやすいかも
あと金属精錬装置の入出力を直結して原油を400℃まで加熱すれば
そのまま石油に精錬したり、汚染水ボイラーに使えるんだろうか? 試した人います?
>>16 自分もそれやってた。
引き込む水が電解槽にプールされるから、
引き込む水の温度が低いと酸素と水素が電解槽本体と熱交換して、
酸素の温度が結構下がるってメリットがなくもない。
でも水の温度下げるより酸素の温度下げるほうが圧倒的に楽よね。
>>18 予め水の温度を下げておくメリットも一応あるのね
言うとおり酸素を下げる方が楽だから間欠泉直結を試してみるかな
>>17 恥ずかしい話、まだ原油ってほとんど触ったことないんだけど、最終的に熱を削除する方法ってあるのかしら。
発電機につっこむとか?
汚染水の伝統率の悪さも、プレート貼っ付けて、温度で自動化すれば許容範囲かなーって甘い見積もりしてた。
80℃くらいまで上げれば殺菌もできるし。
>>20 精錬すると75度の石油が出力される
金属精錬機はボイラーにはなるけど石油直前でボトルになって排出されるから無理
マグマ利用せずに蒸気発電に使える温度の蒸気作る事は可能?
ほとんどが最大でも175℃で壊れるから蒸気発電に必要な250℃ぐらいの蒸気を機械で作るのは無理だと思う
コロニースクショはいいな
お前らも貼れよ
どんな感じなのかひと目で分かるし
蒸気間欠泉の水をそのまま電解に使うね
水消費は電解が一番多いわけだしさ
下水リサイクルはそれで完結してるから天然ガスの汚水をちょこっと足して調整する感じ
熱風って排気口と住居の間にたけのこ一本置いておけばそれで温度遮断できちゃうんだよね
アプデ来てから種が見つかりにくいからだいぶ久々に泥団子作ったわ
このゲーム凄く面白いんだけど、研究終わってプラスチック作るところでいつも飽きてを繰り返して既に15週目…
色々やってみたい事はあるんだけど、どうしても壁を越えられない
ノルマとか具体的な目標も示されないし、情報量多過ぎでどう手を付けていいかわからなくなるんだよね…
>>12 早期にガス泉見つかっておめです 電線まわしが自分よりうまくてsit
スキマー一台じゃ処理しきれなさそうで二酸化炭素どげんとかせんといかんですな
ところでモーブ→パフ→ヘドロ→きのこ のサイクルで養える人数ってかなり少ないよな?
やっぱ早期に凍りタケノコを目指すべきか・・・
で、モーブって汚染酸素出すときに40℃以上の熱出すんな><
あとエクソスーツドックって多少高めの温度の酸素充填しても熱まき散らさないのな?
30℃以上の入れてるけど暑くなってないんだが?
>>30 複製人間は我々の自然な感覚よりも暑さを好む
体温 37±5℃ が平熱だから、農場以外は室温40℃弱が快適
>>12に敬意を表してうちのコロニー77サイクル目
https://imgur.com/a/aCJnt 人数絞ってやりくりしてるので拠点拡張かなり遅め
蒸気間欠泉と寒冷バイオームが隣だったんで、うまく利用できないか考え中
そのまま横の電解に流すのが無難なのか?
じゃあ俺も間を取って75サイクル目 コロニー内は落ち着いてきた頃だな
原油掘りに行ったり、コンベアの動作テストしてみたり、貯水槽の表面積増やしてみたりしてる
大量の医療ポッドに闇を感じる
天然ガス発電ポン置き勇気あるなぁ。水素とガスが少量でも拡散するのが嫌でいつも完全隔離と100%再利用できるようになるまで作らないから新鮮。
間じゃないけど67サイクル目
これから間欠泉探しの旅に出る
以前のデータ100サイクル目
https://imgur.com/aciLZRR https://imgur.com/LbsQOhB 間欠泉はアビサ管直結も飽きたので、エントロピーで冷やした水素を温水のパイプと重ねつつ循環させてみた
重なっている部分の気体パイプだけ黒曜石で作り液体パイプ自体を冷やせば水の温度が下がりやすい
この後ずっと25度で固定できたのでとりあえず成功
やっぱり他人のコロニーは参考になるね
俺の350サイクル
次はホワイト経営で100人コロニー目指して最初からプレイするぞー
目標無くなった人は一緒に100人目指そう?
間違って金アマルガムで作ってなかったから装置破損で途中でぶん投げたが、金属精製機ループ法で原油→石油行けそうなので公開
と言っても原油をループして暖めれば良いんじゃないの?の派生系とも言えるので完全に独自のアイディアって訳じゃないんだけれど。
入力液体を石油にして、ループの途中で普通のパイプにして原油を暖めれば良い。
で、装置は金アマルガム製で汚染水冷却、
汚染水の供給源は原油分離時の天然ガスからの発電
>>31 40℃超えると赤体温計マークつかないっけ?
植物の大気管理(ミール)が面倒で開放型にしてたからミールあたりが快適かと思ってた
>>37 これがこうなってあーしてこーしてって画像とにらめっこしても半分もわからんで脳が沸騰しそうw
自動化使いこなしたいなぁ うらやましい
100人なんかでやると職管理めちゃくちゃ大変そうだな
昇進くらい自己判断でしてくれてええんやで
そういえば職業マスターして別の職に転職したら装飾期待値とかってスタックしていくの?それとも選択してるジョブのものだけ?
マスターした仕事の装飾期待値で最低値が底上げと、現在地の仕事基準かな?前スレでそんな話が。
無職-35にtir1 +25の仕事選ばせたら要求値-10に
無職-35のやつをtir1 +25マスターさせてtir3 +50につけると要求値+15に。
でもこいつを無職に戻したら-35ではなく-10になった。
たしかステータスに最も高い職のレベル(highest tire)ってあったはずだから、
現職とマスター済全部合わせて最高のレベルを参照してると思う
面白そうだから、初めてやってみたんだけど、
職業選択欄が動かず、固い所掘れなくていきなり詰んだw
これってなにかのバグ?
>>48 銅鉱石を掘ってJOB Stationは建てた?
初めてプールの水を移してみたんだけど、水の粘度高くて困った。
拠点の直ぐ上に水溜りがあって開拓の邪魔だったから、拠点下に掘ったプールに流そうと思って底抜いたんだけど、中々全部流れないのね。
最後はモップ掛けしないといけなかったし。
ポンプ設置して地道に手作業で移すのが正解?
始めて数日であんまり知識が無いんだけど、何か良い方法あったら教えて下さい。
>>50 水の粘度が高いのは仕様なんじゃないかな
ポンプ使っても結果は同じ
最後はモップかけるしかない
ポンプ手作業の方が早そうというレベルで水が流れないってのは流石にバグかな
それかよほど曲がりくねった水路を作って水抜こうとした?
Jobs Board造ってない話、何度も出るしテンプレに入れてよさそうね
>>50 確かにこのゲームの水は粘度高いけど、
最後まで流れないのは表面張力
このゲームって英字で略すならどうなるんだ
OoI?
>>51 >>52 >>54 レス感謝。位置関係の都合で流路途中にトイレを巻き込まざるを得なかった。
イメージではそのまま流れると思ったんだけど、トイレに結構な量の水が張り付いて流れず、量が多いため直接モップ掛けも出来なかった。
モップ掛けられるところから繰り返しモップ掛け処理して何とかなったけど。
現実とは水の挙動がちょっと違うのね。
確かに傾斜ないと流れ切らんな
風呂場の傾斜の話思い出したわ
>>60 リフォーム業者「お風呂場でビー玉が転がりますねぇ。これは欠陥住宅です」
>>59 このゲームでは平らなタイルの上でもモップ掛けできない量の水が塊になる事があるんだよ
何十時間かプレイすれば見れるよ
うちのコロニーもぺたり
https://imgur.com/a/SB06Z 508サイクル 20人
自動化と、ウィート栽培の為に肥料合成に着手。
汚染水の消費が急に増えてどうしようかというところ。
ちょうど
>>63 の画像にあるけど
汚染水を水で覆うと異常な形状で固定化することがあるね
「同一マスには別種の液体や気体が入らない」って仕様が悪さしてるんだろうな
>>63 参考になりますわ
ちなみに電気マッサージあるところに観葉植物おくとレクリエーション室になるよ
みんなベリー育てるの天井電球つかうんだね?
個人的には電気スタンドを推す
高さは2マスで電気スタンド1つで6つ育てられるし
>>67 レクリエーション室判定はされてるみたいだから、絵画でもよいのかも?
確かに電気スタンドのほうがよさそうだね。今度、高さ2にリフォームしてみる。
ベリーの光源は下段にだけ当たってればいいから一段掘り下げて電気スタンド設置すれば1台で8株育てられるで
天井灯の拡散は1、3、5、7、9だから高さ4で7つ
スタンドは真横で6、一段下で8ね
基本的に部屋はみんな高さ4で揃えたいから
高さ4で上の余った1マスに天井灯付けるのが好き
横の農地タイルが直で熱せられるのもめんどくさいし
なにかの製造って意味なら、バームリリー育成に必要
バームリリーは免疫力を回復する薬になる…つまり病気を防げるコロニーには無意味。
塩素を効率よく集めて散らさない設計するより、手洗い予防を徹底するほうが圧倒的に楽だし…
tubeの時にルームレイヤー完備完全個室を全員に作ってやろうとしてコロニー拡張してたときの写真
朝起きたら即トイレ、シャワー
食料が遠いのが難点だった
https://m.imgur.com/a/MwmhO 今回はリラクゼーションルームもあるし
新要素も使って快適な住環境を作りたいなあ
トイレシャワーって1人一台くらいがいいのか?
いつも適当で5人辺り2〜3台ってところだったんだが
いやトイレは2、3人で1台の計算くらいあれば充分だと思ってる
1人1台用意は完全に趣味の領域です
ワールド全体撮れるスクショって何か入れてないとダメ?
チュート的なの終えてコロニーらしきものが出来たから記念にパシャりたい
alt + s でスクリーンショットモードにするとUIなしでズーム制限もなくなる
スクショしたらここに上げるまでが流れです
ゲームに慣れきってない初心者のピュアなコロニーが見たい
早くUPするんだ
しかし個室ちゃんと作ってるやつあまり居ないんだな
せめてプライベート空間持たせてやりたいとか思わないんだろうか
現状で個室も集合住宅も補正に差がないから趣味の領域だよなあ
自分は風呂トイレは共同だけど寝室くらいは個室派です
だいたい10人に2台の風呂トイレで安定して回る
プライベート空間があると職業の経験値が溜まりやすいとか
そういうプラス補正があればいいんだけどね
もう少し家具的なものがあれば個室とかも凝れるんだけどな
ロードマップに複製人間同士の交流とかがあったからもし次のアップデートで来たらショック死する
モンスターアップデートとかでもうれションする
壁紙も欲しいな。熱交換プレートのレイヤーを使ってくれていいから
交流ってどんなだろ
インテリアコーディネーターと無教養・田舎者あたりを同じ部屋に入れたら喧嘩したりするんかな
相性悪い奴と同室だとストレスたまるとか
仲いい奴といると楽しいとか
夢が広がるわ
安定したとこで綺麗にしてから上げたかったけど撮れたわ
生存に必要なシステムどんどん足してサティアン化してった感じ
状況としては初めて原油触ってプラスチック作るとこまでいけた
配管がやばい
初期地点を中心に広げる人やら上下に伸ばす人やら横に広げる人やら
いろんなパターンあって見てて飽きないな
ハシゴのかけ方にも個性があって面白い
>>87 このゴチャゴチャ感いいね
工場感というかfallout感というか世紀末感というか、なんか好きだわ
慣れてくるとどんどん小奇麗にまとまってしまうから新鮮
>>90 産出量的には2.7台、バッテリー残量がうまっていくだろうとかいろいろ考えたら4台くらいまでが現実的かな
金属精製機、冷媒石油ループによる原油精製法
いい感じで暖まってきた所でループ内から石油が減っていることに気づく、
しばらく見てたらなんと金属精製機から石油を持ち出す不届きものが、、、
液体パイプは10kgしか流れず原油が暖まるのが遅いので、その対策も考えないと実用は出来そうにない
石油発電って一番面倒だねえ
放置して1000サイクル大丈夫なのが理想なんだがそうもいかんでしょ
モーブって死体だけじゃなくて
未処理の野営トイレ放置とかでも湧くのな
知らぬ間に野営トイレで出てめっちゃびびった
>>95 金属精製機を含めて、設備内の資源も持ち出せるみたいだね
その資源を使う他の優先度の高い設備があるとそっちに持って行っちゃう
自分は汚染水で精錬してたけど、汚染水用のボトル空けをOFFにしたら持ち出しが無くなった
こんな事言うのは野暮だが、放置で3年持つ設備って冷静に考えるとすごいよな
>>59 自分が言いたいのは、水平の床で人間の身長の水塊が留まるかってことだったんだけど。
なんかこのスレって無理にマウント取ろうとする人多くて居づらいね。
まーた喧嘩煽るような発言する
床に水溜まったら床張り替えたらいいだけでしょ
そのために今回からワッチョイを付けたんだ
有効に使ってくれ
>>100 現実に似せてるゲームなのにおかしいよな
そういうツッコミ参考になるぞ
空中に浮かぶ蒸気発電機とかタイルの中にベルトコンベアとか
ゲームがどこに向かっているのかわからん
言ってみるとゲームタイトルを冠する酸素ですら
秒間純酸素100g吸って純二酸化炭素20g吐く謎システムだからな
あくまで似せるであって現実そのものじゃないだろ、そこまで現実的に考えたいならゲームじゃなくて研究室行けって話
ゲームに求めるリアリティってそういうもんじゃないだろうに。
ゲームの中のリアル、世界観をどれだけ壊さないか、だと思うんだが
シム系ゲームスレで毎度繰り返す話題だけど
ゲームとして面白くなくなったり、処理が重くなったり、バランスが崩壊するからこの設定なのであって
面白くなるかどうかじゃなくて現実と比べてどうとか言い出しても何も意味が無い
なんでも良いから仕事優先度設定はRimみたいな感じにしてほしい
>>96 出会って絶対やばい奴だと殺したけどモーブ欲しくてトイレ召喚の儀式する
悪いのはモーブじゃなく腐敗菌なんだとパフ捕まえてから気づいたわ
>>107 今回の職業アップデートは優先度をRim形式にはしたくなかったのかなとは思う
あんまり今回のアップデートは評判良くないみたいだけど、ほぼ自分の専門の仕事だけにするとキャラに余計に愛着湧いてめちゃ楽しくなる
>>105 >>106 それはわかってるから「こんなこと言うのは野暮だが」から始めてた。
現実とは違う点を使った小ネタとか好き。
汚染水を水でコーティングして汚染酸素出さないようにするとか。
変な所も含めていっぱいちゅき
水洗トイレのアニメーションの冷静に考えるとおかしい感じとか大好き
>>111 言葉足らずだったけどRimWorldの優先度の設定の仕方
Rimの方は個人に「採掘4」「料理1」みたいに仕事別に優先度を割振れる
RimよりもONIは人数を増やしやすくて職業特化させやすいから自分は今のままでいいと思ってる
すでに出てるかもしれないけど、
スマートバッテリーってスタンバイが回路の出力オフになる充電率でアクティブがオンになる充電率ってことであってるよな?
>>116 節電システムを作りたいなら、まずはスマートバッテリーと発電機を自動化配線で直結するだけでいい
いや真面目に本気で、本当にNOT回路とかAND回路とか不要で作れる
1500サイクルぐらい
全体図
>>118 ・・すごい!プールめっちゃデカいね
人口は20人かな?
汚染度や肥料を熱すると土ができるみたいだけど、何度くらいに熱したらいいのかな?
>>116 あってるよ
スタンバイの率までたまるとオフ、
アクティブまで下がるとオンが送られる
>>118 電灯すらなしとかベッド差別を絶対に許さない
研究者や芸術家を個室プラスチックベッドで優遇して、掃除夫鉱夫をタコ部屋汲み取り便所で酷使する格差社会プレイでもしようかな
熱源に冷水被せるのと冷気を熱水にくぐらせるのどう違うの?
>>117 >>121 ありがとう!
試しに複数のバッテリーを並列で繋いでみたらANDの動きをしてるんだが、これAND回路のパネルって使い道あるの?
ヘドロエリアの腐肺病対策ってスーツ着て活動するしかないの?
>>126 無しでも数日働かせることはできる。
自分のコロニーでは免疫のパーセントが落ち始めたら出さないようにしてる。
ヘドロ一帯のところを隔離して
そこいく扉の前に洗面所作っておけばいいよね
熱源が鉄製だとすると、鉄は熱しやすく冷めやすい。水はそれに比べて熱しにくく冷めにくい。
だから鉄の熱が下る温度変化よりも、水の温度はそれほどは変わらないってことだと思う。たぶん
冷気が酸素の場合は、熱水の温度はそれほど冷めず、冷気が温まる方が早いと思う。たぶん
まちがってたら詳しい人お願いします。熱容量と熱伝導率について英wiki読んだけど疑問が多い
>>126 免疫が1以上の人達ならそこそこ耐えてくれるよ扉で入出制限するのがいいと思う
帰ってきたら手洗い・消毒は大事
圧縮倉庫優先度8(ヘドロのみ)
バイオ蒸留器優先度5
コンベアローダー優先度3(マニュアルユーズなし、全部出荷)
で人間がせっせと倉庫にヘドロ詰めれば緑藻に加工して出荷される事を確認
パフ飼育場所の下におくことで汚染酸素から緑藻まで自動化もできた。
このあとで緑藻を塩素殺菌して脱酸素装置まで全自動も行けそうだけど、
今のバージョンだと砂作って脱臭の方がコスト低いような...?
なるほどー、熱水は金属で熱抜いて
熱源は熱容積の高い水でいいのか、ありがとうございます
バージョンアップ前のワールド使えるのか確認しようとしてつけてみたら水流がおかしくなってたな
隣接ブロック壊したらなおったけど
訳のわからないことが起きました 助けてプリーズ!
氷タケノコを栽培しようかと以前ここにあがってた画像を参考に、液体冷却器とポンプを小部屋に閉じ込め汚染水投入。
暖まったら浄水器で熱消しってながれで6連エアコンまわしてしばらく良いか感じに収穫できてるのは確認が取れてますし、
100℃に設定した排出も何度か成功してるっぽい。
が!しばらく目を離した間に満たした汚染水が−2.7になっててどんどん下がってる!?ナンデェ???
真っ赤になってるのは見ています。配管類タイルは全てアビサでエアコンも干渉してないし上がるはずなのに・・・なぜだ
どなたかタスケテクダサイー>< 汚染水凍っちゃう
変なところを参照する系のバグがあるっぽい、セーブロードで直ることもある。
なおらない場合は設備なら作り直すとほとんどの場合直る。
あ、自己解決したっぽい お騒がせしました><
大容量継ぎ板の熱拡散防止にウオートを一本置いていて撤去したら上がり始めた様子
てか、ウオート1本で液体冷却器の爆熱相殺しちゃうの?まじか・・・
周囲真空だったんだせい? うーん ウオートのせいなら凍らないかな エコだなー
バグかも知らんけど ウオート自体は5℃でした 謎だ・・・
レスくれた人ありがとう やっぱバグ?っぽいですねぇ
ちなみにこんな感じです
https://gyazo.com/67b7659890a6ad5582eff872675ef839 ルンバしこまないと手入れに人でとられてつれぇ
>>140 おそらくDrip Cooling(水滴冷却)と呼ばれるバグも組み合わさっている
水が満タンのタイルと、水がちょっとしかないタイルが接した時の熱の移動が不自然になる現象
特に水滴ひとつ分のタイルだと目に見えて温度が変わる
ウィーズウォートと接触している大容量継ぎ板
↓
量の少ない汚染水(水滴レベル汚染水)
↓
タイル満タンの汚染水
の順番で低温が伝播するとき、上記のバグで異常に冷却されているんだと思う
>>142 そんなバグがあるんですね!頭が下がりますわ勉強になりました
再び。ちなみにびっくり口あんぐりしたのがこちら
https://gyazo.com/79bbaf855e963fb1bbc7a82a04b9113a 見る間に下がっていったので危ないと感じてウオートは撤去しました
たぶん水位が上がって継ぎ板に触れる瞬間に、
増えた分だけ少量の汚染水が継ぎ板で冷える→その下の2タイル分の汚染水が同じ温度に冷える(バグ) って感じだと思う
回避したいなら汚水貯めにプレート貼っておくといいよ。 そうするとウォート置いても汚水は冷えないはず
ハッチ君にパフ君のヘドロ食べさせまくってるんだけど、全然石炭出してくれない。
これヘドロとっといてキノコに使ったほうがいいやつ?
>>144 設定温度になるまで注水は止めていたので水位は変わってません
水位が変わった直後に下のマスも冷えるバグは修正された旨公式からアナウンスがありました
愛しの水素ウオート先生はお亡くなりになりました;;
>>118のコロニーの画像、解説してほしいなぁ。すごいハイテク。
余ってる種ってハッチ君に食べさせられるのかな
種が邪魔くさくなってきた
120サイクルくらい。
ようやく安定の兆し。
https://imgur.com/a/bpMHe 拡張性を持たせようとしすぎてスッカスカ。
開拓ペースが遅くなりまくって、スレスレの生活をさせてしまった。
聞いてくだしゃい;;
氷タケノコってあんがい水吸うのなぁ結構ハイピッチで揚げてるのにおかしい・・・
と思ったらうっかり配管のブリッジ貫通しててう○こ水の上に蒸気間欠泉を18℃に冷やした貴重な水が大量にー><
泣いて良い? どーすんのこの真っ黄色水orz あふれなかっただけでもまだましか;;
そいう今ワールドは1300サイクル
>>125 ゲート使わず並列に繋いだらORになるはず
スマートバッテリーだと同時にオンオフが切り替わるから
ANDに見えただけ?
>>146 公式がどの辺を修正してのかはわからないけど、水位云々の冷えバグはいまだに使えるよ
うちのコロニーはそれで熱水冷やしてるし
>>126 腐敗病の空気が無い場合のヘドロ採掘は
1. 掘りたい場所の下に受け皿を作って水を薄く張る
2. 掘ったヘドロが水面に直接落下するよう下から上へ掘り進める
3. 十分掘ったら、受け皿の底面から1マス離してタイルを張る
4. その幅1マスの水路路を端からタイルで埋めていく
これで全ヘドロを汚染酸素を出さないままで1マスに集められる
採掘所で細かい追加指示が必要なのが難点
張った水の上を歩くと水が偏って底面が露出するので注意
うちは逆に汚染酸素を増やしてパフに吸わせたいんだけど
どうしたらいいかな
熱交換プレートって温度が変化しにくくなる という理解であってる?
高温を冷やすには効果あるけど、冷やしにくい(保温)とかだったりするのかな
プレートは5マス分の熱を平均化しやすくするだけだと思う
もしかして汚染水からの汚染酸素発生ってなくなった?
どこを掘り進めても超高圧汚染酸素が出てこなくなった気がするうえに、
パフのえさとして用意してた汚染水池辺りも全然汚染酸素ないんだけれど...
蒸気を液化させるために、蒸気 鉄パネル 水と言うしきりを作り冷やそうとした。
この際に鉄パネルと水の間の温度差が大きかったので、熱交換プレートを付けたところ改善した。
現状だと発生する液体の熱抵抗高過ぎじゃない?問題に効いてくるみたい。
水冷却装置に2kwまでの電線で電源通すと加電圧ダメージとかで壊れるんだがなんでなんだ?
教えてぴくみん
冷蔵庫による調理の自動化
やってみたけど、冷蔵庫はkg単位でしか設定ができないことと、満タンぴったりじゃないとONにならない。
容量が微妙に空いてる、でも追加で入れるには足りない。
ってことが頻発してうまくいかない
steamワークショップのOccupational Upgradeの翻訳上がってた
翻訳お疲れ様です
こんな掲示板じゃなくてせめてsteamの方とかにお礼書いてあげたほうが伝わるのでは・・・?まあいいか
>>160 その2kw電線で繋がってる機器すべての消費電力の合計が2kw越えてる
どれか稼働止めて2kw以下にすれば電線破損しなくなるよ
皆変圧やらたと作ってるね
ギリギリいっぱいで数個しか作ってないわ
>>164 2kw超えてないんだか,なるっぽい。
天然ガス発電機に水冷却装置しかつなげてなくても過電圧ダメージで水冷却装置壊れる模様
他の電線とまざってもなさそうなんだが。。
>>166 電線の上にマウスカーソル持ってくと その電線の系統での現在使用量と全機器の合計が出るので、
そこでも2kw越えていない場合は どこかにノーマル電線が混じっている可能性がある。
その機材に直接繋がってる大容量との間が普通の電線になってると見落としやすいかもしれん
熱交換プレートはつくる素材によって性能が変わる
高熱伝導率のダイヤモンドが人気みたいだけど自分は火成岩とかがおすすめ。
石炭発電は1サイクルもあれば周囲が暑くなってくるけど、火成岩みたいに低加熱の熱交換プレートを周りに貼っておけば熱を吸収してくれて、
熱の拡散をだいぶおさえてくれる
交換プレートって使わないなあ
100サイクル単位で考えると熱移動はどうでもよくなるし
熱交換プレート付けなかったらプラスチック製造機なんかすぐオーバーヒートしないか
温度を均一にした方が管理が楽な農場には使うときもあるな
このゲームの熱量計算がガバガバすぎたので(デバッグモードで)こんなのを作ってしまった。
酸素中青ニンジン1本の3%の冷房出力で蒸気間欠泉が冷やしきれる・・・
https://imgur.com/a/R7AA1 結局パフが膨らんで上に上がる性質を持ってるのと
汚染酸素をだすヘドロが下に落ちる性質を考えて
下にある汚染酸素を上に組み上げることにしたよ
パフがしっかり動いてくれたけどすんごいもやもやする
汚染水おいておくだけで酸素が無限供給される仕組みはどうなのかなって感じ
>>174 「ここのを少量にする」というのが良く分からんのです
見ただけでは理解が追いつかない
>>176 デバッグモードだから何でもありですよ
深さ2マスの液体で上側が微量の場合、熱量計算がおかしくなる現象を利用しているので
下半分だけ作って液体を流し込めば通常プレイでも使えてしまう・・・
理由は良く分からないのですが、
熱量のやり取りの計算で1マスいっぱいに液体があるだけの熱を吸うくせに、
吐き出すときはそのマスにある液体の分しか吐き出さないとかがあるらしい・・
移った熱の99%くらい消失してるのか
反エントロピー型熱無効化装置なんて比べ物にならないくらい効率いいな
純粋に熱消すだけ浄水器等よりもお手軽
プールの深さ2マスがポイント?
プールに天井があって表面張力(?)で天井に張り付くのがポイント?
なんにせよ、そういう構造を放置すれば勝手に熱が失われていくってことだよね
気づくと中程度の怪我をしていて
50サイクルくらい回してるんだけど一向に直る様子もない…
怪我の治す方法があったら教えてもらえないでしょうか
一種類の気体を運んでいるパイプを
中の気体を漏らさず(空や他のラインを停滞させるのはおk)に
流路変更する簡単な方法ってないかなぁ?
天然ガスを1マスだけ変更したい…
流れ止めてから配管壊せば気体ビンになってでてこないかな
>>183 怪我=体力が減っている状態
体力は基本的に回復しない(ハッチの攻撃、転落、ヤケドダメージなどはどんどん溜まっていく)
医療ベッドに怪我してる奴を割り当てると体力回復する
病気でない限り自動で医療ベッドは使わないって感じ
からくりが好きなのであえてポンプを使わず、自動化とゲートで水の移動をやったら1マスにヤバイ量の汚染水が・・・・
https://imgur.com/a/HdNUr >>182 深さ2マス以上かつ天井に接している。が条件のようです。
しかも多段で使うと効率が無限に増えますw
(農業アップデートのときに既に出ている不具合?の応用ですが未だに直されないので仕様かも)
そして、これ冷却だけでなく加熱にも使えるので永久機関が・・・
>>186 流れ止めるのに意味があったのかと
今のOC-256131で試してみたけど
普通に天然ガスが撒き散らされるだけでした
結局今はビーバーの巣で(漏れた天然ガスの)拠点への流入を防いでいる状態
パイプのマスごとの接続を指示で切り離せればなぁ
>>185 よくわからないけど、その変更したいマスをタイルで埋めてからパイプ解体すればいけるのでは?
>>190 ポンプの周りをタイルで囲えば全部消費されてパイプ空になるはずだけど
それじゃ無理な構造なの?
圧縮格納庫に入ってる精錬銅認識してくれなくて仕方がないから新しく作り直しても認識しなくて再起動とか色々試したけど駄目で銅線作れなくて泣きそうなんだけど原因分かる?
>>193 圧縮格納庫のチェック外して床に落とせば良いのでは
>>186 入出力が繋がっていれば無効にしても流れていくからポンプ無効化が一番手っ取り早い
パイプはINとOUTがあれば流れるから、パイプブリッジのOUTだけ繋いでも制御できる
パイプの終点を削りたいときとかに便利
超遅レスすまん
>>180 真空気化冷却の連続発生槽だな
蒸気が液化すると突然真空マスが発生して隣接マスにそれなり温度の液体があると蒸発して気化熱を奪う
+液体量のマス判定の境界を行ったり来たりする水量で真空マスを連続発生させてる
1マス1気体&1液体の基本システムそのものに起因してるので気体流速が20%上がっても全然健在なバグというか仕様
多分直す方法はないと思われw
配管途中にのこってる液体とかは
入り口と出口つくってやってカラにするね
水の確保がうまくいかない
蒸気間欠泉一個見つけて冷やすとこまでうまくできて、さあもうこれで水大丈夫だとおもったんだが
間欠泉の吐き出す量じゃ間に合わず結局底をついて詰んでしまった
みんなは水どうやって調達してる?
水が足りないなら口減らしすればいいじゃない
今は間欠泉ひとつで何人養ってるのかな
スリック見つけて囲い込もうと床を断熱タイルで張り替えようとしたら、石油噴出スリック溺死
んだよ3000kg/タイルって二枚床突き抜けんのかよ
>>201の指摘で確認したら確かに水没してた!
水没解消したら今度は熱水の量が増えすぎて冷えなくなって温暖化で死にそう
なんにせよアドバイスありがとう、今度はうまくやるよう頑張るよ
>>193 自決しました、予約済みの設計図分の資源が引かれてる分が無反応の銅で生産し続けていったら普通に治りました
>>205 どうでもいいかもしれんが自決の使い方間違えてないか?
100人チャレンジやったけど失敗
ホワイト経営で結果520サイクル44人
ポッド付近
コロニー全体
マップ全体
感想としてはコロニーが大きくなるとバランス調整が難しくなる
食料は生産・消費のバランスがデイリーレポートじゃ把握しきれない(せめてウィークリー)のと、不意に腐ってしまう問題や、配送システムで送って資源は表示されない?とかなど
食料に余裕が出てきたと思って人を増やすと実は収穫期を迎えた直後だったとか
そして麦を大量生産するには、大量の肥料が必要になる。
コロニーの汚水は常に浄水器行きであふれるようなら肥料に送り、
生活水は浄水器の水を冷却、不足したら間欠泉の水を冷却するという仕組みだったのを、
汚水は常に肥料行きで余剰分を浄水器行きに変更した。(これが敗因)
せっせと肥料作成の施設を増設していたらいろいろ問題が発生
・間欠泉の水を冷却して利用できる水だけでは足りていなかった→水が不足していたので麦を冷やすための冷却システムが停止→のちの食糧難になる要因
・浄水器の水から間欠泉の水に変わったので水の冷却システムがフル稼働→電力不足→電力不足に陥ると天然ガス用の吸気ポンプと精油設備が停止→発電できない(コロニーが小さければ水素発電とかで一時的にカバーできてた
間欠泉の水が不足していたのは途中でパイプを枝分かれしていたためと思われる。
まだリカバリはできそうだったけど、配管直す気力がなかったのと、全員にEXOスーツ着せてあげるには銅が足りないことに気が付いたのでコンセプト変えてまたやり直し
長文失礼しました
すげえ
しかしこんなガチコロニーでも40人台なのか 俺なら30人も無理だな
一定人数ごとにその人数をまかないつつ環境維持できるのに必要な設備を全部作っていく形だと
人数を増やしても問題が出にくいね
一人分の酸素作るのに必要な水が112g/sだから間欠泉2個分の8000g/sじゃとても100人は無理だよねえ
キノコ以外の安定食料にも水が必要になったしチャレンジ目標としては50人ぐらいが適正なのかも
100人狙うなら酸素と食料を大量備蓄した後に崩壊前提で増やしていくプレイかな
ダイバーの肺で統一しても供給が間に合うのは50位だと思う
試しにやってみて100人EXOがダメそうなので早々に切り上げたんだけど、50人とかならすぐ達成できる気がする。
酸素問題は画像にもあるけど、この時点で緑藻は48トンあるし、ヘドロも大量に発掘できるので問題ない気もする
というわけでどなたか塩素間欠泉があるシード恵んでください
次はガチでやってみます
steam掲示板でシード探してみたけど、アプデ以降まだ大したマップは見つかってなさそうだな
泣き虫嘔吐お漏らし要員を食料と医療ベッドかカプセルだけの空間に監禁したら
食料用の水+消費酸素用水<生産される水 になったりはしないのだろうか
水も氷も増えるよなあ(白目
塩素間欠泉で高圧液化塩素を使ったろ過水滅菌冷却槽作ったけど出番がない(´・ω・`)
10Kw地熱発電所を作っても電力余り過ぎで全然動いてない(´・ω・`)
人数増やせばいいだけの話なんですけどね
ちょっと考えたけど、ブラック運営だとモーブが吐いた汚染酸素を10度ぐらいに冷したら除菌されるから、それを吸わせておけば酸素問題は解決
食料はキノコがメインで、肥料はパフ1匹で約10人分の肥料用ヘドロ作れるし、ファームステーションも使えばもっと食わせられる
発電要員は大量に居るから電力には困らない感じだし、100人いけるかもしれない
>>206 間違ってるんじゃなくて「皆そういう使い方してる」から「そういう意味で使われ出した」だな
>>221 供給源はガス発電の余りの無菌汚染水でよくね?
ガス燃やして出てくる汚染水って、何で汚染されてるんだろう
汚染というか不純物が混ざってるニュアンスだと思う無菌だし
汚染(スル)
汚れること。特に、細菌・ガス・放射性物質などの有毒成分やちりなどで汚れること。また、汚すこと。
意味合い的には細菌だけが汚染であるという訳ではないから
>>226の言い分で良いと思う
プロパンやヘリウムや硫黄分離しても今のところ使い道が無いしなあ・・・
あっニュートロニウムの殻割るのに火薬必要になる可能性もあるのか
>>222 すごいね
これみると自分がプレイしたシードはどんだけ間欠泉遠いんだっていう
このシードでチャレンジしてみる!ありがとう!
塩素やガス間欠泉は5マス程度の壁で密封できるから邪魔にならないのがいい
間欠泉がポッド付近にあると便利な気がしたけど、
結局ポンプ使って引き入れるのは変わらないからやっぱり塩素間欠泉あったほうがいい気がしてきた
誰か効率の良い空気循環システム教えて
適当にやったら水素邪魔だし酸素行き渡らないし電力食うわで大変
永久コロニー目指してるけどRimやってたのにここまで苦戦するとは思わなかった
シード:2091212204
間欠泉がかなりいい立地
>>185の問題でいろいろ返信ありがとうございます
忘れてたけど前もなんかどうにかやって解決したなって思ってたけど
送付元の機器を止めて送付先で消費をするのが確実なんだなって結論になりました(またうっかり忘れる)
特にまた別のネタで早速役に立ったのが
>>197のパイプブリッジでもパケット送付機能があるってのが
なんかちょっと変更って場合にめちゃくちゃ便利だった
>>216 前スレで挙がってたけど234337406
(ミニアプデされた現バージョンでも変わらないこと確認)
http://2chb.net/r/game/1516509070/756 それぞれ物件へのアクセスの良さが魅力
水素発電機×スマートバッテリーって良いね
思ったよりバッテリー貯めてくれるし 水素あまり気味なるから
対策は必要だけどお進め
>>217 計算したんだけど、こいつら泣いたり嘔吐するとき大量にカロリーを消費するので
食糧に使う水を考えると全く元が取れない
断熱したくてパイプもタイルもアビサライトにしたいんだけど
どう考えても足りない!
泥団子食べさせて排泄を促進するとか?
でも汚染土や肥料を加熱して土にする方法がよくわからんからブラック経営は難しそうだなー
いらいらMAXですと吐きます
面接官「採用!」こうですかわかりますんw
>>241 真空断熱使えばいいやん?
水張ってエア抜きして上塞いで水抜いて下塞ぐだけ
水素充填してからスチームで水素抜きして塞いで冷えて真空になったら水抜いて塞いでも良いし
複製人間は1日あたり
消費: 酸素60kg, 食料1000kcal
排出: 二酸化炭素15kg, 汚染水6.7kg (水洗トイレ)
この質量保存されてないぶんを補わないと永久コロニーにはならないのか
そういや新人が来たら採用する縛り動画を前に見たんだけど誰のだったか忘れたな
確か40人超えてたはずだが
使い捨て可というか、定期的に死なせるの前提だとなんでもありだからなあ
無限に無料で湧いてくる複製人間を資源とみなすと、そりゃ無限に無料で勝利ですよ
ギリギリで死なないで収支プラスにしたい
>>233 気体の移動が遅すぎて循環させるのは難しいよね。風が吹かない
必要な場所で酸素を発生させるしかないんだけど
電解装置を散らして水を引っ張るくらいなら、気体パイプを張り巡らしたほうがマシ
結局、朝起きたらアトモスーツ型のコロニーがベストなのか
そこまでやるなら複製人間をそのままシメて食べたほうがまだ人道的な気もする
>>251 この立ってる連中ってスーツの酸素充填待ち?
やっぱりこうなるよな
>>252 これは朝起きたところ 充填待ちだと緑のバーが点滅?になる
最初は20機ダーっと並べたけど奴ら右側から使うので酸素満タンのドックが左端にあっても
優先してくれずちょっとしか入ってないスーツを無理矢理着ていく事案が頻発してのう(;´Д`)
並べるのは5個が限界なんじゃまいか 予備に一個増やしたい気もする
天然ガスが余りまくる→バッテリー増やすもあまり意味なく
→じゃガス発動機を増やそう→スペースがないので隣の汚染水プールを移動させよう
→配管を見て管理者が精神的ダメージを受けるorz
過去の自分と戦うRPGだわこれは
補足 パワステの優先度を下げれば停電だし 敵は配管配線・・・
過去の自分と戦うってのはわかるw
でも天然ガスが余るからバッテリーって理屈がわからん
バッテリーをどんなに増やしても天然ガスの消費量が増えるとは思えないんだけど
>>256 ガスが余る→スマートバッテリーのおかげで発動機が停止→ガスが余る→肥料機プラントにガスが充満
そのうち高圧でも超過したら無駄&肥料機止めれば石炭の算出が停止
後で分かる バッテリーは一時しのぎてか意味ないw\(^q^)/オッシャルトオリデゴザイマス
個人的には施設はいつでも稼働できる状態をキープして、不足してきたら外部から取り入れるっていうのが良いと思う。
天然ガスも基本は肥料から出てくるのをつかって、気圧が低くなったら間欠泉のガス使うように自動化してた
このゲーム買ってだいたい半年ぐらいだけど
初めてEXOスーツ&原油抽出プラスチック化まで行けたよ
スーツ快適すぎワロタ
毎回少人数プレイやってて[数値見た目]で困ってるのが
電解装置の出力70℃なんだけどどうやって解決してるんだろ?
僻地の寒冷バイオームで精製→黒曜石気体パイプ
→黒曜石熱交換プレート→反エントロピー(の部分だけ)ぐねぐねで冷やすの試してるけど
抜け出たあたりでもパイプ内酸素温度が50℃ぐらいになってる
農場はウォート+アビサで温度安定してるけど
ものすごく長いサイクルで見たら温暖化しそう
あまり居住空間の温度が高くなるようなら、寒冷地からキンキンに冷えた酸素をもってくるようにしている
あとはウォートで。農場も寒冷地に置いた気体冷却機通して温度調整している
というか、熱伝導率高いのは花崗岩ではなかったっけ?
いっそ寒冷バイオームに高圧排気口で酸素詰め込んで、寒冷バイオームの反対側に吸気ポンプ置くとヒエッヒエの酸素が取れる
やっぱりパイプ越しよりも直で冷やした方がよく冷えるね!
というのを以前やっていた
アイドルは本当にトイレに行かないのか確認できるな!
堀とかさせるとよく窒息しだすから目を離せないから疲れる
電解の酸素はこうしてる
農場の熱は水素と汚水に押し付けてる
熱交換減らすために灌漑をギリギリまで絞ってるせいで発育は遅め
>>265 こんな水素の使い方初めて見たわ
独創的やん
二枚目は試行錯誤しつつ作成した農場だから煩雑だけど
肥料を冷やすための石油を冷やす水冷機一つと
水の熱を汚水に移す水冷機二つ
氷麦のための水と肥料を全部5度以下にして温度を保ってる
肥料をベルトコンベアで運ぶ途中で冷やすってことか
外界と作用するんだね
>>260 画面の素材選択説明だけで
>>4見てなかったまじかー
ゲーム内項目では黒曜石と堆積岩が「熱反応性」で
火成岩とアビサライトが「低加熱」になってて花崗岩には何も書いてないんだよなー
パイプ全部張りなおしに少人数だと何サイクルかかるんだろ…
あんまり関係無いけどアビサライトって手に持った時どんな感触なんだろうな
掘る時は(掘れる中では)一番固くて説明は「弾力のある結晶質の元素」ってさわり心地も想像つかないし
物質自体が温度を持ってるのに温度の移動を殆どしないって事は持った時に熱いとか冷たいとかもわかるのかな?と
貫通ホぼ不可能のアビがなんであっさり採掘できるのか謎
貫通ほぼ不可能だけど液圧3000Kgかかるとあっさり割れるしなあ
このゲーム始めた頃はアビサはマジで硬いイメージだったが
今ではただの断熱素材になってしまっま
水素部屋の下で電気分解機とカーボンポリマー冷やしてるけど水素部屋の上のタイルを通常タイルにすれば冷気供給になるんだな
これを使って上のタイルを100度にして蒸気供給できないかしら
アビサ便利だけど、これのせいで断熱配管が空気っていうのも悲しい
水素部屋って壁アビにして扉付けておけばそこ扉からの冷気で-100度ぐらいになっちゃうというね
アビ扉がなんでないのかわからんね
ポリマーならプラスチック作る設備だと思うけどカーボンだからなあ
わからん
結局扉の前に2マスアビで埋めることになるけど
出入りする時壊すと資材半減じゃん?
なんか嫌だよね
>>281 壊したら全額返金じゃないの? どういう計算?
精錬金属で作ったチェックポイントとかは、100使って90しか返ってこないよ
>>265 麦って人によって育て方違って興味深いね
>>279 3枚扉並べて真ん中だけ自動化でゴチャゴチャすれば真空断熱できるで
120サイクルもたったのに、間欠泉見つからなくて心折れそう
仕方ないから汚水浄化槽つくるしかないか
シャワーってもしかして、ただ複製人間に
サボる時間与えるだけの無駄施設??
>>287 大丈夫、俺は200サイクルくらいでようやく発見したから
汚染水をひたすら浄化するか、排泄の菌あり汚染水を殺菌して再利用して完全循環するかしかないね
>>288 一応、不潔を取り除く効果はある
それ以外は水を汚染水に変換する装置
肥料が大量に必要な場合は有効かも
>>288 水濡れと他にも2,3種類解消したと思うけど
それでも作る価値はあまり見いだせないな
不潔のデメリットがよくわからない
ストレスが増えるわけでもないし、無菌でも不潔になっている
やたら時間かかるし、汚染水作るためだけなら、序盤は完全に罠施設かな
不潔、濡れ足、ずぶ濡れは回復したはず
現状不潔はデメリットないし、ずぶ濡れはスーツあればなくなるし、汚水欲しい時かなやっぱり
塗れ足なんかが非常に多いときは、1歩踏み込むたびにシャワーに戻っ作業が全然進まなくなるので
扉の通行権とか調整するか、現場のエクスーツ徹底するとか工夫がいる
シャワーはロールプレイ用でしょ
シャワー室のドアをタイマーで自動化して、寝る前にシャワー浴びるプレイとか楽しいかもしれん
大量に保菌してると手洗い数回が必要なときがあるけど、シャワーなら一発かな?
とはいえ時間が長すぎる。1日600秒の世界の30秒って、1時間以上だぞ
人手がいるとはわかっていても
どうしてもやめられない人力発電
デメリットがないのがすんごくいい
人数増えてくると人力で十分ってなるよね
ひましてる連中ばかりになるし
シャワーは50度くらいのお湯出して低体温症治す用じゃない?
10度の水出したら何回もシャワー浴びてて笑った
真空でもしばらく生きていけるから10度の水浴び続けてもまぁ生きていけるな
3度のシャワーぶっかけ続けると集団低体温症始まるから注意なw
ブラックコロニーを越えた拷問コロニーがあると聞いて
二酸化炭素を固体にしまくってるとそれ気体になったときが恐ろしい
150サイクル目でやっと間欠泉見つけたと喜んでたのも束の間、塩素間欠泉でしょんぼり
水不足の不安から電解装置全く使わずに藻酸素装置とテラリウムだけで酸素回してたけど
今バージョンって水素溜まりでの緑藻の生成増えた?
かなり見つかるらヘドロリサイクルしなくてもかなり保ちそうな気がする
今バージョンは資源豊かでアイスバイオーム多め
氷筍100株超生成される勢い
大容量電線がうまく使えません
発電機→大容量電線→バッテリー→大容量電線→電圧変電機→電線→機械
こんな感じでやっても電気確認で逼迫になってしまいます
大容量電線→電圧変電機
この変電機との接続部分が大容量じゃない電線になってることもある
他の部分の接続部分もあるが
あと変電一個につき1000wまで
繋いだ機械の消費W合計だから
発電 →()→変電→480 480 120
だとたとえ機械動かして無くても駄目
つなげている装置は120w一つだけです
電圧変電機→電線→機械の電線のところが逼迫になっているのですよ
120wの設備をつないでいるなら120wしか流さないから表示上は逼迫になる
特に何の問題もない
電気関係のトラブルは
@発電量が足りず電力不足
A過電圧で電線が壊れる のふたつだけ
ちょっと物足りないよな
アプデでハッチ放置してると電線かじってショートしたりするようにならないかな
RimWorldのバチバチ体験すると、そんなトラブルはこりごり
同じ電源から引き込めば足の方で同時に使えば過電圧になるよ、結局幹線の容量次第
変電所のバッテリーも水素部屋隣接しないとコロニーが干上がるんだよなあ
>>316 旧バチバチはただただ作業量増えるだけで面倒だったな
1日おきに扉を開くための、トグル回路 (T-ラッチ) はこの形が簡単らしい
時刻センサーのアクティブ化でトグルする。長さは関係なし
1bit保持はXORゲートで可能で、切替パルスを NOT-AND で発生させてる
キノコ自動化むずいな。
ヘドロ自動搬入させたら農地タイルから汚染酸素が出ちまった。
>>319 XORループさせたら不定状態始まるじゃないかと思ったら、
パルス入力だから問題ないとかONI論理炸裂してるねぇ...
この系統のゲーム内回路ってシグナルじゃなくてパルスなのが論理回路っぽくない原因なんだよねえ
パルス型でなくてもできるけど回路が大型化しちゃう
伝達速度が 1マス/1クロック なのを活かすと簡略化できるけど、現実的ではないのかな
浮遊生物ってトラップ(捕獲)じゃなくてルアー(誘引)なのかよ…
テキストに確かに書いてあるけど気が付かなくてずっと捕獲しないとか言ってたわ…
それとは別だけどプラス特性の水陸両用ってOccupational Upgrade以降発生すること無くなった?
アプデ後200サイクルぐらいまでのゲートとワールド精製ガチャからは
自分が試した限りで見つからなかった
重いのでメモリは8GbRamに換装したけど二世代前のCPUじゃつらいよー><
ロード待ってる間にカップ麺ができちゃうw
これGOGで扱ってないのかな。以前見かけたんだけどな
買おうとしたらなくなってた。ストラテジックで探してもない
GOG派だからずっとチェックしてるけど一度も扱ったことないよ
Connectに来ると踏んでSteamで買っちゃったけど
ドンスタもConnectに来てないから失敗したかも
あれーまじか…しょっちゅう見かけてたけどどっか勘違いしたか。温泉で遊ぶのはもう少し先になるか
アナログだけどうまくいってる氷タケノコ農場
https://gyazo.com/c13bb690a59e1b845dd879e5257fad2c 水温の管理がうまくいってれば案外簡単だしエコ(個人的には)だし
参考までに知りたいのだけどこのやり方で巡回、冷却させてる水素って何度まで冷えてるの?
>>332 やっぱり人によってやり方が違って面白い
詳しく解説してほしい
あと結構大規模だけどこれでどれくらいの人の食料供給できてるんだろ?
>>333 ウオート水素での冷却はMAXー60℃前後ていどでそれ以上下がりません
常に一本しおれてるくらいがちょうど良いかなと
>>334 あと54株ほどあったりして500万キロカロリーため込んでて20人しかいないのに作りすぎですw
供給水を2℃に保つため大きめの13〜15℃の貯水槽からヒーター層で16℃に暖めてから
液体冷却に通して手に入れてます 室温は下は−1.5上が2℃くらい
いったん安定すると楽ですが電気がかかりますねぇ あと掃除機
人参だけでも十分冷やせるんですねぇ。
いつも空冷と水冷の熱の逃がしに苦労してたけどアナログもよさそう。
並べた格納庫に氷と雪つめこんで肥料冷やしてるけどこれ一気に溶けたら大惨事かなw
ちまちま溶ける分だと下に落ちるまでに凍るからまた上に戻してのループができるんだけど
危ないから少量ずつに入れ替えさせないとw
温度変化が一番難しいねえ
先を読んで造らないと酷いことになるしさ
分業制になって、複製人間の行動ルーチンの粗がいっそう目立つようになったな
2回(周?)目785サイクル
https://imgur.com/a/o9Ses 画像はこんなんでいいんかね
1回目は死亡者が続出して嫌になってやめた(400サイクルくらい)
今頃になってやっと電力のシステムが若干理解できるようになった気がする(配線を良くするのは来世)
温度関連が全くわからん
ヒートシンクっぽいやつもイマイチ使い方わからんし、非エントロピーなんたらは
どこから熱吸収してるかわからん
皆よくこんなに掘れるな
掘る人間は寝る場所とかも堀場付近に移動しながらやってたりする?
ある程度広がっていくとだんだんと掘る場所まで行って1マス2マス掘ったら
すぐに食べ物やらトイレやらシャワーで戻っちゃって全然掘ってくれなくなるんだけど・・・
そうしているうちに酸素や農業で水がなくなっていって食料不足や二酸化炭素の濃度も高くなる悪循環に陥る
60サイクル超えたあたりからのコツを教えてくれ・・・
>>335 人参でそんなに冷やせるのかぁ・・・
うちの人参は不良品に違いない
ちなみにうちのスノーウィート
冷却安定したかなと思ったらまさかの-55℃を下回るという
同じ冷却システムで灌漑農地はこんなに下がらなかったから、やっぱり鉢植えで育てると水の温度の影響受けにくいのは間違いなさそう。
水の温度管理が不要なので序盤にお勧めかも(人ではかかるけど
>>343 酸素を生産しまくって上に掘るとか。
下に掘ると二酸化炭素がたまっちゃうし
個人的にはいつも上か左右に掘り進めてる
下は二酸化炭素をどける程度に掘ってる
EXOスーツの準備が整ったら一気にマグマまで掘る
>>344 鉢植えだと必要ぴったりの水しか与えないからかな
厳密な流量調整をしたのと同じ効果になる。人手はかかるけど
いちばんの有限資源が「人手」だから自動化を優先して作ると少人数で回る
一人の採掘人を支えるのに10人の農業の人手が必要だとしたら、
採掘速度を9倍にするため90人まで増やして、資源が尽きて死ぬ
9人の採掘人を1人で支えれるように自動化すると資源消費を抑えて実質的な人手が増える
温度のシステムがよくわからんわ
急速に上がるときもあれば上がらないときもある
この繰り返し
自然の温度は直感的だけど
機械類の熱はかなり非常識だよ
分かりやすいのが汚水浄化装置で
汚水の温度を無視して、きれいな水を40度にして出す
だから低温汚水を流せば加熱装置になるし
逆に、高温汚水を流せば冷却装置になる
強烈すぎて稼働時の熱が誤差になる
同じように、生産物の温度が固定されている機械は多いので
原材料を冷やしたり温めるのが逆効果になる場合がある
現実の常識は捨てて、逆に利用してやるとよく冷やせて良い
もしかしてこのゲーム、酸素より水素の方が重要だったりするのか
水素があれば発電できるし、非エントロピー使えるし
でも得られるのがエレクトロライザーくらいしかないから安定供給難しそう
熱に詳しくない現状、溶岩なんて表出したら死ぬな
蒸気間欠泉で熱がひどくなってタケノコ10本+エントロピー水素気管で冷やしまくったら
水槽氷になっちゃったから
冷やすやつ全部取り除いたら今度は何故か全く温度が上がらない
周囲の温度は前と後で変わんないのになんでこんなこと起きるんだって感じ
これ青人参って増やせるんか?4本しかないんだけど
ひび割れた所から出るかも みたいなこと詳細に書いてあったから堀りまくっても
食べ物の方の種しか出らん
熱に関しては
・場の熱量
・気体は±熱をため込む
・この世界に風はない 自信の質量、周囲の気圧によって移動するが別種の気体とは混ざらない
いわば止まった気体の世界で熱交換は非常にゆっくり数百サイクル単位で進む
ここらへん分かってくるとコントロールしやすくなる
前4絵Verのことだが・・・45℃になってしまったプールに15℃の冷水を投入したら
入ったとたん45℃になるのは納得がいかんわ 相殺計算は行われてるんだろうけど
だったら0.001℃まで表示してほしい 風呂桶に氷り一個落とすようなもんだけど希望がほしいんじゃよ
ダイアモンドしか見てなくて放熱板のことかと思ったら、コンベアで固体を回すのか!
...マグマ固まった直後の火成岩使って保管庫に回せば原油精製機作れるか?
>>35 わかる
温度表示に精密モード欲しいよね
普段から小数点以下10位まで見えてると困るけど
温度レイヤーからは「温度を小数点x位まで表示」とか
「40度から45度までを色強調して表示」とか
表示オプションつけて精密分析させてほしい
短縮URLは踏んじゃ行けませんてばちゃが言ってたのに・・・ふぁ○っく
>>360 基本、短縮は悪意しかないからgoo.glで非表示NGにしてる。
>>253 チェックポイントに近いドックのスーツから優先して使うようになっているので、
酸素供給パイプのつなぎ方をチェックポイントに近いドックから遠いドックへと
つなぐような経路にすると、近い方のドックに優先して酸素を補充してくれますよ
>>360 このスレは流れからSS貼られる事多いから思わず開いてしまうのはわかる
このスレの住民は思い思いに変なアプロダのURL貼るからな
せめて最後にjpg付いてるやつ貼ってくれ
明日3/9の朝に次のアップグレードのプレビュー版が公開されるみたいですが、また睡眠時間が減ることになるんだろうねw
アトモスーツ完備できてこれで作業がスムーズに行くな!と思ったら屁こき虫はしっかり食らう罠
なんでスーツ着てるのに他人の屁食らうねん・・・・
まだ今のバージョン遊びつくしてないのにプレビュー版はえーんだよ!ていう嬉しい悲鳴
>>362 >>253 他?
液体や天然ガスみたいなやつだと問題にはならないけど
生産量が微妙な酸素とかだと問題になるんじゃね?
個体のコンベア運送までは検証してないけど
基本的にパイプ輸送は分岐が出るたびにその分岐比率で分散される
(十字の三分岐ならそれぞれ1/3になる)
だから密集していない配管を分岐まわしにまわした場合
末端への配分は何分もされて超少ない
配管自体を考慮するべき
コロニー100人チャレンジ達成!
759サイクルで100人。(ダイバー肺で厳選しようとしたが途中からロード時間がひどかったので断念した。ダイバー肺は全体で20人ちょっとくらいだと思う)
教えてもらったシードは使わずにランダムシードにした。(せっかく教えてくれたのにゴメンね(ハッチ風に))
資源状況
農業区域
生活区域
工業区域
蒸気間欠泉周辺
コロニー全体
マップ全体
これでようやくゆっくり眠れる・・・え?明日からプレビュー版だって?
マジかすげえ
>>9で提案しておいて何だが、実現可能なものだったのか
難しかったところとか工夫したところとか教えて
人数増やしてると同じキャラをクローン化出来るようになるけど
同じクローン同士で生活ってどんな気分なんだろうね?
>>371 thx
難しかったところ:
酸素と食料確保するために大量の水が必要で、
蒸気間欠泉がフル稼働すると水は80℃とかを冷却することになる。
液体冷却機は3台で十分という設計だったが、100人規模になると途中で1台増設しても間に合わなかった。
反エントロピーを2つフル稼働させても全然冷却できなかった。
根本的な冷却方法を変えないとダメそう。(案はいくつかあるけど
冷却がやっぱり難しい
あとポンプで送れる水の量が少ない。
分岐させずに直結で水を送っていたりしたが、設備で利用する水の量が想像以上に多い。
農地も意外と多くて、最後に拡張した農地は灌漑をあきらめた。
工夫したところ:
前回、発電設備が未熟で一度停電したら吸気ポンプが動かず天然ガス発電が動かず停電から復帰できないという事態に陥ったので、
スマートバッテリー2つ用意して、通常稼働する発電と、緊急時に動く発電を用意した。
あと設備が大きくなると、太い電線も20kw超えてしまうので3つくらいに分けた。
これは完ぺきに動作した。
あとポンプと設備を直結すると資源不足から設備停止まで間がないので連鎖的にトラブルに陥る原因になる。
水や原油などの資源は一度プールして利用したほうがいい。(ポンプの電気はかかるけど)
資源バランスが可視化されてコロニーに変化が起きても対応しやすくなる。
余談だけど100人いれば人海戦術できるかと思ったらできなかった。
PC性能によるけど人数増えると複製人間は1つの行動をしたら次のターンが来るまで停止するようになる。
>>375 互換性があれば引き継げる
今のデータからプレビュー版をプレイするのはおそらく可能
でもプレビュー版のデータで現行版はプレイできないと思う
すげぇな
20人ですらきついから100人は想像もできなかった
>>365 さっき新しいアプデのプレビュー版がsteamに上がってた。
その名も「Ranching(牧場)アップグレードmark I」
カウボーイハットをかぶって牧場生活ができるみたいね。
大型アップグレらしく次回のmark II間で既に予定されているらしい。
楽しみが広がリングw
早々、仕事の優先度が個人別に設定できるようにもなった、これはRimっぽい修正かな?
本好きスレってなんで延々とヴィル叩いてるのか意味不明だね
もう数日ずっとやってるじゃん
>>381 誤爆?
わしは、ヴィルとハンネがくっつきそうで嬉しい
本好きで思い立ったけど
シンブルリードから紙作れそうだよな…絵画にも普通なら紙必要だよな…
Ranching Upgrade Mark I
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/258691-r386/ ・生物は条件を満たせば卵を産む。孵化させたり、美味しく頂ける。
・作業: Rancher (牧畜家) と Seasoned Rancher を追加 (農場労働者から派生)
・研究: Ranching を追加 (下ごしらえ派生)
・作業の優先度を個人ごとに5段階で設定できる
・次回 Mark II では生物を追加する予定
紙システムが導入されたらトイレットペーパーが大変そう
昔は種と種合成できるような文言もあったし復活あるかな
間欠泉が謎の物体になってた@R1
利用するには最終段階の研究者が必要になったのかも
職業ボードの作成に上位研究が必要になったり、バランスも変更されてるね
天然ガス利用が辛くなったんか
個人的には節電考えてる方が面白いから楽しみ
小惑星の中って設定なのに地球と同じような重力あるのがおかしいね
>>393 そだねー
小惑星だったら月の重力のさらに1/10くらいだしねー
違うゲームになるね
久しぶりにブラックホールさんのお世話になった
さすがベータ初日
Cool Steam Fumaroleってのが埋まってるの見つけたけど
最上位の科学者居ないと有効化できなくなってるね
Fumaroleって噴気孔か
もしかして蒸気を冷やす必要が無くなるとか?まだプレイしてないけど
紹介動画でハッチ口笛で呼んだり、お手入れステーションで待ってつハッチがニコニコしてたり、お手入れが終わると元気に飛び出したりと色々可愛らしいなw
他にもペット移動技術が簡単なものに変更とか気になるな...はよ帰って検証したい
ベータぽいのに参加したら以前のセーブデータ使えないのね
一からスタートするの面倒
ニコニコするハッチくん→そのあと食肉加工へ
卵は産めば調理場に自動で運ぶのはできそうだけど、
ある程度増えたら食肉加工ってのは自動化するの難しそうだなぁ
生物の卵ごとに特性が違ったりするのかな
ともあれ生物増やせるってことはパフくんの価値がすごい上がりそう
ちょっとまって
複製人間にAboutタブが増えてて、そこで性別が見れるんだけど
「両性」ってどういうことなの…
スリックスター原油排出しなくなったん?
ヘドロ出してるんやけど…
間欠泉は休眠するようになったみたいだね
間欠泉が完全に岩に埋もれた状態で出現するみたいだ
うっかり見逃しそうになった
原油間欠泉がゲーム開始地点のすぐ上に出るようになったから、出現ルールが相当別物になってるな
原油がそんなところにでるのか・・・
もうマグマまで掘る必要がなくなったのかな
いや、マグマに新しいものを追加したから追いやられたとか。
だいぶ変更あるなぁ
>>408 え、じゃ間欠泉のある空間の自然って感じの壁が無くなるのか(掘らないといけないから綺麗な壁になる
なんか一つの間欠泉のアナライズボタンおしたら周囲にある全部の間欠泉もアナライズ予約したことになるから見つけやすい
まあそういうところ含めてプレビュー版だしね
このゲーム対応早いから明日になってると変更されてる場合もある
鉄だのマグマだの色々噴出するようになったみたいだね。
動物の仕様は
「Happiness(幸福度)」のパラメータがある動物が繁殖できる。(モーブだけは無く、繁殖できない)
「幸福度」が100%だと、徐々に「Reproduction(繁殖度)」が増え、100%になると卵を生む。卵を生むと「繁殖」はゼロに戻る。(性別とか交尾とかの概念はない。単性生殖!)
卵は調理場で「オムレツ」にして食糧にできる。(卵の種類は問わない)。または、「INCUBATOR(孵化器)」にセットすると生まれる。たぶん自然に孵化はしない。
動物は食事がなくても餓死はしないが、幸福度が下がるので繁殖できない。
食事をした上で、新職業「Rancher(牧場労働者)」が「Grooming Sation(毛づくろいステーション)」でお世話することで100%になる。
ただし、捕獲作業をすると幸福度と繁殖度がリセットされてしまうので、あまり頻繁に動かさないほうがいいかも。
部屋判定に「Stable(厩舎)」が追加。
毛づくろいステーションが必要。動物の繁殖速度を上げ、動物の攻撃性を下げる(?)
ハッチは、牧場労働者さえいれば、トラップなしでも捕獲可能に。採掘指示みたいに捕獲指示が出せるようになった。しかも睡眠妨害しても噛みつかなくなった。まじペット。
「Critter Feeder(動物餌やり機)」があれば、ハッチは食事可能だけど複製人間はアイテムを回収しないように調整できる。
ハッチ以外は、トラップがないと捕獲できないので、プラスチックの捕獲器が必要になる。(今まで通り)
全体的に、動物があまり食事をしなくなった。
今までは一瞬でも隙あれば食べてたけど、プレビューでは満腹になると、しばらく食べない。結果的に1匹あたりの生産性は非常に下がっている。
繁殖できるから後半ほど関係なさそう。
システムが複雑になって上昇する難易度を資源の無限化や便利な新装置で相殺しているのだ
ところで温度の調整とかはあるんですか
牧場アプデみたいだし、なさそうだよなぁぁぁ
ちょっとまって
土を実用レベルで生産できる方法は?
じゃないと泥団子だけ食わせるブラックコロニーの夢が
微妙に違うとはいえ
自分がひっしになって作り上げた
天然ガス間欠泉→発電(二酸化炭素スリック製油)→汚染水→肥料精製
のサイクル施設をわかりやすい改良で
発電(二酸化炭素スリック製油)→汚染水→肥料精製(肥料回収自動化)
(※間欠泉は含まない)
にしている動画を見ちゃうと自分の才能の無さを実感するな
スリックスターも二酸化炭素を食べて満腹するようだと原油生産力は落ちるのかな
あと、ハッチ以外も「毛づくろい」できるんだろうか
ていうかあの生き物たち、毛が生えてたのか…
てっきりツルリヌルリしてるのかと
動作的にはブラシで擦って南下塗ってるように見えるから、
カメみたいな何かで合ってるんじゃない?
どうやら間欠泉ごとに「毎秒の噴出量」「小周期」「大周期」の個性が、ある程度ランダムに設定されるようだ
つまり、同じガス間欠泉という名前でも、生産量が違ったりする
Active Period(活動周期)が大周期
Eruption TIime(噴出周期)が小周期
活動中(大周期)の間だけ噴火(小周期)のタイマーが進むので、
頻繁に噴火する活動時期と、ぜんぜん噴火しない休眠時期を繰り返す。
噴火周期(小周期)は、クリックするだけで分かるんだけど
活動周期(大周期)は、最初は不明で、最上位の科学者が分析作業すると見れるようになり「あと何日で次の活性状態になる」も見られる
分析は時間がかかり、4〜5日間は科学者が間欠泉に張り付く必要がある
そのため、EXOスーツがないと間違いなく科学者が焼け死ぬ
バグかはわからないけど、分析作業が終わってから大周期が実際に表示されるまで、数日かかることがある
水蒸気や天然ガスなんかは、小周期は体感で今までと大きくは変わらないけど
大周期によって50日ごとに10日くらいしか活性かしないので、
最大限利用するには、貯蓄システムを造らないとコロニーが干上がるかもしれない
新型間欠泉は、ほぼ常時動く便利なものと、100日以上の大周期のものがあり、後者はかなり気長に付き合う必要がある
新型間欠泉は、どれも物質の熱量が高すぎて、金ポンプが余裕で溶ける
タングステンがマグマにも耐えて熱を伝えやすいパイプなので、水素冷却パイプ網とかが重要になりそうだ
間欠泉をタイルに埋めると止まるので、いざとなったら強制停止させるのは重要かも
ここまで改変すると以前のセーブデータは使えなくなるのかな
使えるセーブデータもギリギリ動くような重さになるから同一シードでやり直しになる・・・
Active Period 40サイクル 130サイクル
Eruption TIime 300秒 800秒
蒸気3000
だとどうなるんだ?よくわからん
活動40サイクル(噴出300秒→小休憩500秒 を繰り返す)
↓
休眠90サイクル(全く噴出しない)
↓
最初に戻る
>>370の100人コロニー、電力と水はどうしてるんだろう。
蒸気間欠泉とガス間欠泉が2つづつあっても、
これだけの人数を支えられる酸素その他が確保できない気がするんだけど…
意外とそうでもないの?
>>428 The RatePerCycle means (kg/ Day and Night Cycle)
活動中なら 3000kg/600秒 = 5kg/秒 を排出ってことかな
フォーラムで表を見つけたけど、1000日単位の大周期を持つ間欠泉もあるようだ
高温熱源としては無限になったものの、ライフラインとしては不安定さが怖いな
>>430 酸素は緑藻がまだいっぱいあるから20%は緑藻で生成してる
ガスは肥料3つで1台分相当みたい。
あと精油設備もガスだすよ
意外と水素発電もフルで稼働してるから電力不足は全然感じなかった
水は全体マップみるとコロニーの外に大き目の汚染水プールがある。
あとバイオ蒸留からの汚染水
これを浄化して水にしてる
氷を溶かして水にしたりもできる
とはいえ資源が枯渇して間欠泉だけになったら干上がると思う
次のアップデートで生物を大量に飼育して卵料理で食料が安定できるなら必要な水の量は大幅に減るかも。
プレビュー版重いよね?そんな進んでないコロニーなのに重い
pc自体はそんなに低いスペックじゃないんだがな・・・・
ウィンターセールで買ったの今まで積んでたんだがメッチャ面白いなこのゲーム。
タワーディフェンス要素が無い分、類似ゲームよりじっくり基地づくりできて良い感じ。
あと設備管理の仕事してると、あるあるネタが多すぎて共感しまくり。
汚染水って界面と触れてる気体を確率で汚染酸素と置き換えるんよね。
塩素や二酸化炭素もほっといたら汚染酸素と置換されるってこと?
そういう仕様だったのか
それなら汚染水部屋は吸気ポンプで真空にするべきか
真空にしても汚染酸素が出てくるよ
俺は色々面倒くさくなってチート使いまくってるんだけど
汚染水部屋は何度真空にしても汚染酸素で満たされるしどんどんグラムも増えていくよ
汚染酸素を出したくないなら、汚染水の表面に水を垂らすのが定番だな
高圧の適当な気体だとダメなんだっけ? OC版で高圧だと蒸発しないようになった気がするけど
気体ろ過器のフィルターを水素にしたのにろ過器のステータスでは原油にフィルターしてることになってるんだけど同じ症状の人いない?
今はもう、ヘドロと同じように1.8kgの圧力で汚染酸素を作らないはず
>>437-439 あれ、汚染水天然ガス肥料発電サイクルでうまくまわってるから
そんなことなくね?と思ったら
>>442だったか
気体とか関係なく圧力があれば平気だったとは…
>>441 うちは酸素の指定が水のフィルターになったが、リロードしたら正常に動くようになったよ
圧力で止まるっていうことは置換じゃなくてヘドロとかと同じで気化(蒸発?)だったのか。
混乱させてすまぬ。
まあ汚染水部屋なんて自動ドアで密閉するから何でもええわ
一番お手軽な天然ガス発電の安定供給がなくなっちゃったね
あとはもう石炭か石油か人力しか無いじゃん・・・
1/100はいくらなんでも悲しすぎるなぁ;;
油田使ってねってことか・・・
>>448 二酸化酸素変換が減ったって事は二酸化酸素の消費量のその分減った(遅くなった)って事なのだろうか?
今のまま二酸化酸素だけは消費してくれるままなら良いのだけど…
less consume だから二酸化酸素の消費も減ってると思う
生物が満腹するようになったからだろうね
まぁ1匹あたりが1/100になったなら、100匹まで増やせばええねん
ハッチの生産量も減るから石炭発電も難しくなるな
ハムスターでも飼うか…
>>452 繁殖可能なんだから1体の生産量は低くても数を増やせば総合的な生産量は今よりも上げれるんじゃないか?
つまり今度のアップデートは難易度急上昇で覚悟してね♪
ってことか・・・これはつらい。本当に辛い
スチームタービン絶対使わせるマンて事だな
ドアポンプ五月蠅いから1000℃対応ポンプ実装してくれていいのよ?
卵産みまくるから食糧生産が楽になって序盤は難易度下がってる気がする
藻が尽きて水分解に切り替えるころからが徐々に難易度上がるかな
研究者のレベル上げないと間欠泉のアナライズが出来ないが、
アナライズ出来るようになるとアイコンが出なくなるから間欠泉を見つけられなくなってしまう罠
150サイクル過ぎたとこで毎朝のオートセーブが終わった直後に高確率でブラックホールが発生するようになってしまった
結局まだ水陸両用を見かけない
本当に削除されたのかな
ところででっかい沼バイオームを全部掘りつくした後の
腐肺病菌で満たされた汚染酸素ってどうやって処理するのが正攻法なんだろ
>>458 相変わらずニュートロニウムの床で出来てるっぽいから
マップに映りさえすれば掘るまで(もしくはカーソル合わせるまで)わからないって話でもないね
訳が変わったんじゃないの?
今酸素消費が下がる長所は「ダイバーの肺」って出るけど。
確か直訳が「両生類」でそこから「水陸両用」って訳になった時があったような気が・・・
>>460 俺は空気清浄機設置しまくってる
気が付いたらきれいな酸素だけになってる感じ(菌は多少いるけど直ちに影響はない
>>460 設定ファイル群を 水陸両用 (Amphibious) で探しても存在しないから、どこかのバージョンで消されたっぽい
存在した当時のセーブデータを今のバージョンで開いたらどうなるかな
洋ゲーだとよくある事なんだろうけど難易度がどんどん上がるなぁ
あまりに行き過ぎると途中参加お断りになるからイージーモード的なのが欲しくなるね
どういう仕様が望ましいのかはわからんけど
>>464 ある意味、カスタムスタートでのストレスの低減と免疫力強化の設定がイージーモードの1種なんだろうね
>>465 デュプリカントが死ににくくなるだけでリソース不足でジリ貧になるだけだから、もう少しこう手心が欲しいな
消費するカロリーや酸素の低減なんかがあると初心者でももう少し色々出来る気がする
二酸化炭素が右下ではなく、下に溜まるようになった気がする
謎の斜め重力が修正されたかも
>>444 ありがとうございます。
試してみますっ。
ダイバーの肺と水陸両用は別スキル
でも現状EXOスーツあるから水陸両用の削除は妥当かも
あと9日くらい プレビュー版の動画見てたら待ちきれなくて新ワールドやり始めた。
英語が全くだめだからファイル更新はしてない現Ver
ふぉぉぉぉ!さくさく動く!行動後に賢者モード入らない!ちゃんと作ってるし!ゲーム内ロードに10分も待たなくていいし早っ!指示にいちいち一時停止しなくて良いなんて!!!
変なところで感動してる・・・
右下に集まるのって
あれ小惑星の自転でも影響してるのか
ハッチは卵を5サイクルごとに産む
孵化させるのは10サイクル必要
オムレツ→5サイクルごとに2800カロリー
肉料理→15サイクルごとに4000カロリー(ペッパーも必要)
数揃えるの大変だけど、数がそろったらオムレツ強いぞこれ
大量の水が必要で温度管理が大変の農業は死んだ
オムレツのカロリーを下げることと、卵+作物の料理が必要だと思う
アステロイド内部と言いつつ重力が一方向
大部分が化石化した設備の数々
さあここはどこでしょう?
1匹が2匹→2匹が4匹→4匹が8匹→8匹が16匹→16匹が32匹 ここまで75サイクル
パラダイスやん!そして孵化器が大量に並ぶ未来が見える(白目
孵化機のために石炭を燃やしつくす勢い
もう少し人力発電させた方が良いのかな...?
プレビュー版公開 → 正式アプデ → 日本語訳更新 の3段階あるお陰で本来の3倍の頻度でアプデされてるように錯覚してしまう
蒸気間欠泉2個固定じゃなくなったんだね
水素間欠泉も出来たから水素発電がついに発電機として役割を果たす時が来たようだ
>>478 https://forums.kleientertainment.com/topic/88601-geysers-numbers/ を信じるなら、水素間欠泉は平均 23g/s 程度だから足しにもならないよ
全体的に排出量が少なすぎるから、これから調整が入るとは思うけど
うちのガス間欠泉がガス発電機一台分の天然ガスすら賄えない・・・。邪魔だから撤去したい
間欠泉の分析後に、石油溜めの組み上げ機みたいに水突っ込んで資源を吐き出させる仕組み欲しい
ベータ版自分だけかも知らんが
ハッチがいる放牧部屋を取り壊すとそこの部屋に居たハッチが居なくなるな・・・
皆も放牧部屋壊すときは注意しよう
プレイ毎に頼る発電施設が変わるだろうし結構よさげだね
30サイクルほどから2サイクル毎にブラックホール出てくるようになって詰んだ
今回のプレビューはだいぶ不安定だね?
何度もブラックホールいきだしバグも多いし
もうちょっと様子みようかな
まぁ絵も当てはまってない新要素入れまくりだから現プレビュー版は仕方ないね。
調達できる資源をマップごとに差をつけて、ランダムマップごとにプレイ方針が変わる
ゲームを目指してるんだろう。
とりあえず正式版まではアプデ見合わせ
生物増えるこれの次のアプデでは新規ワールドだし悩み中
前回みたいなマップ要素に変更ないほうが珍しくないか?
見送るかどうか悩むくらいなら毎回リセットと決めると楽だぞ(個人の感想)
というかEAの楽しみ方ってバグに苦戦しつつも現行Verをデバッグしつつ楽しむのが正しい楽しみ方だと思うし
>>491 BHクラッシュの主な原因はランチャーがペットのグルーミングをしている時におきるから修正が車ではランチャーの職に就けなければ安定すると思うよ
今回メインの新要素が使えないのは悲しいけどw
厩舎に土を残したままにしてたら潜伏してるハッチがくるのずっと待ってる現象が起きて笑った
夜中見合わせとか言ってたけどEA始めた早漏がこちら
職業付けしたら寝るとき全員同じ顔になりやがる(レイラもミープもスティンキーの顔に)
反エントロピーが出るまでは冷気さえ有限だったからな
人参は一応あったけど
基礎はある程度余裕を持たせた上でランダム要素を入れないと
決まった道筋を辿るだけのゲームになるから仕方ないね
以前とはかなり違ったゲームになっちゃったなあ
まあ間欠泉を出したのが間違いだったとようやく運営も気がついたか
ゲーム的なアクシデントとして間欠泉の休眠が採用された感じ
休眠したら、引っ越しなりコロニーの形を変えざるを得ない
ただ、水が貴重すぎて電解専用になりそう。ブロッサムの天下は短かった
各種間欠泉フル稼働とか考えたら熱の処理難しそうだなぁ
半エントロピーでも余裕で足らないよね?
無限資源で無限コロニー作れない、惑星脱出など明確なゴールもないなら
資源が尽きて惨めに死ぬのを待つゲームでしかないからな
そんなの悲しすぎて遊べないよ
ぜひともプレイヤーを生かさず殺さず楽しめるバランスを期待する
そういう人は発売されてからやろうね
このゲームはまだEAだから
ガンガンブラックホール召喚して開発にデータを報告するのが君らの仕事だよ
お給料はシラミご飯だよ
放牧は四方を縦6マス横15マスくらいの壁で囲んで
出入り口を左右の縦壁高さ3マスの上に作るか中央からはしごで降りる方式にしたら
何十匹もいるハッチがドア嵌りもなくて安心だわ
それしたらブラックホールも起きなくなったし
ガスも間欠泉から結構出るしそうこまらん
ただ毎秒210kgでるマグマの間欠泉てめーはだめだ
蒸気発電でもしろってかい!!!
個人的にはニュートロニウムの殻を破ってENDかなと思ってるけどどうするんだろうね?
そこでチュートリアル終了なのかも知れないがw
時々ハッチがドアにハマるって聞くけど、
ずっとハッチトイレとか運用してて一度もハマったことないんだけど、現行バージョンでもハマるの?
ちなみに無限コロニーは次のパッチで必要な水の量が大幅に減るから人数が10人程度なら実現できるんじゃないかな
現行バージョンでもハマるやつは居る
扉開放すれば戻ってくれるからあんまり気にしてない
マグマの熱を利用した原油の精製に成功
とは言っても火成岩にしてから原油プール内の圧縮格納庫に人力で放り込むやり方なので、
もう少しまともなやり方をしたいところ
プレビュー版と正式版ってシード値おなじかな?初期配置はいい感じのやつなんだけど
>>509 今んとこ何十匹居ようと牧場からは出ない仕様だから
そんな事しなくてもドアにハマることは無いよ
>>515 毎度言われてるけど違う
もし同じなら新要素とか出てこない事になってしまう
>>516 前はドアに嵌まってたんだが仕様が変わったのねサンクス
プレビュー版限定かしらんがアプデきて
牧場に頭数制限できたりハッチは土に潜れる様にしないと卵産まなくなったりしてるわ
昨日の夜の時点だとハッチは逃げられないようにしてれば
頭数増えても安定してたけれど
スリックは捕まえられないから扉開けっぱなしの
自由放牧スタイルでやってみたら、いきなり不安定になった
出入りに伴うステータス変動辺りかなぁ?
オムレツあまりにも強過ぎだからバランスとしては良い方向でしょ?
寧ろ完全に機能停止してたトイレ牧場の一つ目ちゃん復活したのがGJ
>>520 な、なんだってぇぇぇぇー!!!
一気に使いづらくなったな;;
できることが不自然だったし当然
対策といっても単に二倍の掃除機設置すればいいだけっしょ
コンベアの送り出しが機械扱いなので、機械禁止のペット部屋だと石炭自動排出が出来なくなったって事かな
卵はがっつり弱体化されたね
卵を産むまで7%/サイクルになってた
1人養うのに5匹程度必要な計算
数をそろえるまでにかなり時間が必要になるなぁ
クリーチャーはカロリーがなくなると死ぬの方が重大かも?
水蓋の汚水だまりにヘドロためて死ぬパフ
スリックスターがハマって動けなくなってたけど謎
でも餓死はしなかった
生き物周りの怪しい挙動はこのアプデを機に色々直してくれる事を期待してる
ハッチの場合は12タイルほど空間が無いと幸福が下がって卵産めなくなるっぽい。
12タイルって結構なスペースだな・・・。
12タイルを数匹でシェアできるんじゃないの?
あんまり厳しくすると3日ごとに無料で配られる肉を食べたくなっちゃうぞ
>>530 たぶん一匹で12タイル
検証方法は、適当な60タイルくらいある空間にハッチをどんどん増やしていったら多すぎるデバフがついたから、
いったん数を間引いてデバフを消す。
そこから1タイルずつ埋めていって残ったタイルをハッチの数で割ると12だった
一匹だけで検証してみても12だったからおそらく一匹あたり12
100人分の食料供給しようと思ったら6000タイルかぁ(白目
1匹12タイル必要だよ
農場の最大96タイルで8匹
・動物餌やり機にダイエットモードを設定可能に。
・動物は最初は野生状態になり、時間をかけてなつく。なつくまで大人しく毛づくろいさせてくれない。
・野生の動物は、なついた動物より食事量が少なくなった。
・動物の消費量/生産量を全般的に修正。
・動物はカロリー不足で死ぬようになった。
・間欠泉は「大きなサイクル」のうち、休眠時間は短くなった。
・調査済み間欠泉の表示を改善。
・生物は、ライフが最大値で出現するようになった。
・ゲーム新規開始のときハッチが空中に生まれないようになった。
・動物が同じ部屋に多くいると過密状態になる。
・モーブが汚染酸素を生産停止しなくなった。
・特定のシードで特定の間欠泉が毎回同じ場所に出るようになった。
・自動掃除機は網状/通気タイルごしにアイテムを吸い込まなくなった。
・気体の質量情報が壊れることがあるバグを修正。
・優先順位画面で自動割当(レンチ)に再設定可能になった。
・データベースを開いてもクラッシュしなくなった。
・牧場労働者は地面に埋まったハッチを世話しなくなった。
・動物が牧場に到達不能な場合にクラッシュするバグを修正。
パワーステーションってどのくらいの効果?
あと立てると発電機を修理し始めるんだけどなんで?
パワーステーションは発電機の使い捨て強化部品を造る施設
精錬金属を消費して一時的に発電力+50%
放置すると無限に精錬金属を食うよ
はっきりいって使う価値が無い、あっても緊急で電力稼ぐとき用だと思う
まぁ精錬金属使うってもそう高速に消費するわけでも無いから使いようかなぁ
備蓄があるなら+50%はめちゃ強いし便利だからね
>>535 サンクス
そうなのか・・・今のコロニーには精錬金属が貴重だしな
有限資源使うってだけでもうなぁ
せめてプラスチックなら
植物が植えられないんだけど。
研究して植木鉢作って種を選択して
「植える」ボタンの色活性化してるのに
クリック出来ない。
今試せるコロニーになってないから質問なんですが
掃除機と少しの水と倉庫とタイル(■)と気体(□)を
掃□■□掃
□水倉水□
□■庫■□
こう配置して
掃除機は倉庫にアクセスできつつ左右の気体は混ざらないようになりますか?
Database (辞典) が追加されたけど、翻訳されてるとハイパーリンクが機能しないな
翻訳の更新だけで解決できるならいいけど…
翻訳文見てると<style>タグを<link>タグにしてリンク先も個別に変更されてるから時間かかりそうだなあと思った
今まで有限だったものに火山や間欠泉が追加されて無限になったとしても
使用できるのは無制限ではなく一定量までというのを忘れてはならない
究極の効率化を極めれば100人アステロイドいけんのかな
永続的な100人でなければ割といける
氷バイオームとヘドロと埋まってる汚染水がすべて水だと思えば
普通のプレイでは使い切るのは難しいほど大量にある
次のアップデートで100人チャレンジはもちろんやるのだけど、
2段階に分けてアップデートするってことは来週のじゃなくて、その次のアップデートを待った方がいいのかね
>>539 です
高さは十分にあり、種もあります。
クリック出来ないのは、新たにクローンを
解凍するところだったり、タスクの割り当てでも
下の方の仕事に割り当てようとするとクリック出来ません。
再インストールしています。
最新版、日本語化済み
大量養殖ができるようになればもはや資源は無限だし
パソコンがフリーズするまで増やせるかもしれない
冷蔵庫が満タンになったらグリルの電力を遮断して過剰に作らないようにするってしたいんだけど、
冷蔵庫に入ってる物が端数が出たりして満タンにならんのよね。
加圧センサが冷蔵庫の中身とかにも対応してくれればいいのに。
>>557 それな
ちなみに岩石粉砕機も同じことが言える。
でも金属精錬所は端数がでないから上手く機能するよ
スマートバッテリーみたいな設定ができればいいのに
農業と牧畜もいいけど自生植物と一部の野生動物って無からカロリーや酸素召喚するから無限状態事体は特に難しい訳でもない
問題は何人で拮抗するかなんだよなあ
シャワーとか水洗トイレ作るタイミングってどうしてます?
水洗はシンブルリードを植える用意が出来次第作る
シャワーは作らない
満腹度と幸福度を上げる
小屋作って餌台と手入れ台作って優先度上げる
浄水器って工業機械判定あったんだな
トイレに入れたら多目的室になっちゃった
複製人間の満足度だけじゃなくて今度は石炭生み出す肉の世話までしなきゃならないのか
火山の世話もするんだっけか
>>564 幸福度はエサの種類じゃなくて施設作って毛(?)繕いして上げるんやで
>>567 部屋に数が多すぎたらしい
間引いたら幸福度が上がっていった
ここ最近のちょこちょこ入ってる修正のせいかな?
急に仕様が変わると立て直せないよ・・・
火山が追加されて鉄鉱石いっぱい手に入ると思ったら、熱処理が大変かもしれない。
噴火したらすぐに冷めて個体になるけど、でも500℃オーバーとかで近づいたら速攻でヤケドしてしまう
まーた冷却システムつくらないといけないわ
>>568 そっちだったかぁ
食料目的での大量飼育は厳しいっぽいね
なお言ったそばから微修正が入ってる模様(260234
むしろ今までスーツ前提じゃないのがなんだろう…この何?
複製人間全員にスーツを支給しろなんて、うちのコロニーを潰す気か!
スーツが無ければ仕事が出来ないなんて言い訳せず、どうすれば仕事が出来るかを考えるのが複製人間の仕事だ!
熱射病、低体温症、死に至る病は甘え!
金属火山って岩石気化して色々採る用熱源やん?
まだアマルガムの水銀すら入れてないぽいから当分は実装待ちなんだろうなあと思うけど
マグマが冷えた火成岩をハッチ部屋に持ち込みヤケド&隣の農業停止で全滅...
次回は水槽を定温化して格納庫はそこに置こう...
>>579 保証できないからプレビュー版・ベータ版
単体での完成を保証できるのが製品版
そもそも複製人間ってやけども一日で治っちゃうんだし
完全な超人だよね
今まで意識した事無かったが、スーツって銅鉱石必要なんだな
何か機械バラさないといけないか…
戦闘でいつどんな形で実装されるんだろう
個人的には採掘したら移動しないワームくんがにょっきりみたいなのがいいな
ちょっと安定してきて欲出してヘドロ地帯整理しようとして
とりあえず汚染藻で酸素作らないように藻で酸素作る機械停止させて・・・
そっからなんやかんやあって破綻した・・・難しいでしゅこのゲーム
なんてこったジョーカーを引いてしまったのか
まあ何の準備もなしに気軽に水を分解したらダメってよくわかったよ・・・
酸素用の資源がなくなるか、熱で農作物ダメになるかぐらいだな壊滅するのは
慣れないうちはうっかり水が食中毒汚染されたり腐肺菌にやられたりするけど
気体フィルターって黄色いとこがフィルターで指定した気体が出るとこで緑がその他なんよね?
なんかフィルターしてくれないんだけども
>>591 原因が色々あるのでその情報じゃ回答できない、画像貼って
入り口から出口まで全部パイプで一直線に繋げちゃってるやつか
前も居たな
他の機械ではそんな質問出ないのに
T字パイプみたいな感覚で上から置きたくなっちゃうんだよね
4時間近く格闘してたけどヘドロ地帯はあきらめることにした!
気体フィルター初見時は黄色部分からそのまま気体が出てくると勘違いしてて緑の方しか排気口に繋げずに配管して「出ねぇ!」ってなって四苦八苦した思い出
おまいら病原菌センサーきちんと使ってる?
そのうち弱体化されるかもだけど今の所酸素生成に必要な資源とエネルギーは0だよ?(ニッコリ
とりあえず放牧だけで回るか5人だけで試してみた
結果的に水を消費せずにカロリーは生産できるけど、デメリットもかなりある。
5匹で1人のカロリー作成できる計算だけど、ある程度バッファ見て多少多めに飼育したほうがいいのはもちろんのこと、
卵が産まれるまでのサイクルが長いのと、オムレツは常温だと4サイクルしかもたないので、
タイミングが悪いとオムレツが腐って、次の卵が産まれるまで時間がかかる状態になったりして餓死するリスクはある。
ハッチの数をそろえるためのスペースとサイクルがかかる(卵育成には電力も)
数がそろうと資源の消費が多い。(逆に言えば石炭の生産もある程度ある)
あと世話する時間はそれなりだけど、餌を運ぶ時間がかなりロスするので餌の自動化は必須かも。
そうなると石炭の電力メリットはあまり無いかもしれない。
水が間欠泉で足りるなら無理して育てなくてもいいかもっていう感想。
ハッチじゃなくてパフなら餌やりの手間はないかも
酷い環境だと思ったら、名前からしてブラックだった
石炭発電を多用するならスリックスター牧場と組み合わせられるかな?
なんにせよ牧畜家あたり何人ぶんを賄えるかだよね。農家なら1人で10人以上を収穫できるし
コンベア、何か難しそうで敬遠してたが使ってみるとただただ便利だな
キノコ唯一のネックであったヘドロ散布の手間が無くなり最強に見える
チューブも使ってみたら便利だったりするんかな
チューブの利点は究極的には扉の開閉なしで人が出入りできる点だと思う
たとえば石油精製施設は人力が必要だけど天然ガス垂れ流す
こいつを密閉してチューブのみで出入り可能にするだけで混ざる心配がなくなる
あとは超長距離の人員輸送とかかね
遠くの採掘現場まで毎朝人を送る
基地から遠い側はスマートバッテリーで最適化した石炭発電でも設置すれば楽に前進できる
石油精製施設はガスが漏れないように部屋を負圧にしてるわ
で、気体ろ過器かけてる ポンプもたまにしか動かないからろ過器の電力消費は無視する
まあ水ゲートでも作れば一発解決なんだが、なんか仕様の穴を次いてるっぽくて使いたくないよな
左上出口にエアカーテン用藻酸素置いといて酸素で抑えつけて漏れ防止と右下吸気ポンプにガス集めるのも楽だけどずっとそれってのも勿体ないしなあ
封水トラップみたいの作ろうかなと思ってても必要な段階まで行ってなくてそのうち忘れるっていう
吸気ポンプだと密閉に時間かかるし完全じゃないし、チューブだとチャージに時間かかるし溶解温度が低いのが気になるし、
どちらも大量に出入りが難しいという欠点がある。
でも水ゲートはどんなに出入りしようが安定してて強いよね
>>603 毛繕いに専念すれば20匹ちょっとはいける印象
部屋を負圧にしてるから一度に大量に出入りしようが漏れないぞ
そもそも石油精製施設に人が殺到する場面は無い
ずぶ濡れストレスが唯一のデメリットで電力要らないってのがでかい
塩素って二酸化炭素よりも軽いのが面倒
中途半端な位置に移動しちゃうしさ
なるほど
医療用の植物育てる部屋用かな?って思ってたけど
鉱石洗浄機で使う方法があるのか
食料の鮮度しらみてみた
オムレツ(+2):-25%/1サイクル
フロストバンズ(+2):-25%/1サイクル
どろどろベリー(+3):表示されない(腐らない?)
スタッフドベリー(+4):-50%/1サイクル
ペッパーブレッド(+5):-25%/1サイクル
どろどろベリーまじ有能
>>596 Liquid Valve(液体バルブ)で貫通直結した自分が通りますよ
回路的に矛盾が無いからか常に実質半分バルブになってた気がする
EAだから勘弁って返しなのわかってるけど、マスとマスの接続だけを切る機能が欲しいな
今の環境だと例えば電線を非接続で隣接させて建築
施設完成したら接続開始でノータイム運用とかができちゃう
少人数運営でデュプリカントの移動経路がいろいろとイラつくんだけど
あいつら効率優先?距離(移動マス)優先?
そういえば液体バルブって設定をなかなか変えてくれないんだけど
これはどうすれば優先度上げられるんだ?
>>622 どろどろベリーは上位食料二種類要求する代物だし多少はね?
>>624 Tidyの優先順位あげればやってくれるはず
有効無効スイッチ切り替えとかわりと優先順位低くて最優先項目複数あるとなかなかやってもらえない気がするけど
安易に浄水器に頼ったらまた大変なことになった・・・
@ 菌入り汚染水はヘタにいじらずシンブルリードに直行
A 裸でヘドロ地帯を進む時はヘドロを掘らない
B @で貯めた繊維で一刻も早くスーツ確保
新たにAとB、特にAを意識してみたら医療ベッド要らずになった
こんなホワイトコロニー経営した事無いからドギマギしてる
凹の穴の深さを2マスにしてそこの穴に水貼ってそこにヘドロ用格納庫作っておくと菌も何も出ない
菌付きヘドロってキノコに施肥しても平気なんだっけ?
先のバージョンでどうなるかはわからんが消える
ただし輸送時に手についてた菌はそのまま鉢につく
水中ヘドロはプレイヤーチートくさすぎてやってないな
ヘドロ地帯は汚染酸素をろ過して4T待てばそれなりに病原菌下がる&免疫力回復するから別の場所と交互にゆっくり掘る分にはベッド行きにならないよ
ヘドロ集積は冷凍滅菌して自生筍の気圧確保兼用してるなあ
拠点内に青白く輝くものがペタペタついていくのが気になっちゃって・・・
気にし過ぎなのかな
そいえばみんな自生植物ってどうしてる?
本体はタダで育っても育つ環境を維持するのに結構リソース食うから最近はリード以外は潰してる。
意図的に保護も潰しもせず全く無視して開拓してるな
食材溜まったら料理するけど、そんな遠くにまで食材採りに行くのも無駄な気もする
どうせ氷が尽きる程のターン数は遊ばないから筍栽培の準備が出来たら潰しちゃうけど
超長期狙うなら人数分のベリーだけ栽培して人数×6+αの自生筍でどろどろかなあ
ヘドロ有用過ぎてカロリー変換は勿体なく感じる
これ運搬ってどうやってするんだ?
掃除機でローダーに入れて通路作ってレセプタ作って……?
レセプタ作ったらどうするんだこれ
そもそも間違ってる?
レセプタの近くにもまた掃除機が要る
掃除機が吸って機械なり農地なり倉庫なりに移してくれる
優先度はうまいこといじってくれよな
菌について
腐敗菌に汚染された空気で呼吸しないこと
菌で汚染された状態・食べ物を食べないこと
この2つだけが問題なので、空気は密閉し、適切に手洗いをすればまったく問題ない。
調理すれば菌は死滅するので、どんなに生活用水が菌で汚染されようとも問題ない。
生活用水の殺菌はただの趣味
ちなみに失禁垂れ流しだと手洗いも不要やで(ニッコリ
>>641 あああ・・・ダークサイドに堕ちそう・・・
自然タイルに種を落下させて自生ってまだできるんだっけ?
1ヶ所にまとめて再自生させれば無限農場になりそうだけど
>>639 レセプタから取り出す
1番簡単なのはレセプタの近くに掃除機と格納庫を置いて
レセプタの優先度を4以下にすると掃除機がレセプタから格納庫に移動してくれる
レセプタに優先度があったの完全に見落としてたぞ……
全然掃除機が吸ってくれなかったのはそういうことか
免疫パラの中身を見ていて気付いたんだが
腐敗病菌10000germの酸素を短時間吸い込んで-1%
食中毒菌は一度にガッツリ量を食べるから10germでも-1%
腐敗病寸前になっちゃった子を冷凍庫に放り込んで低体温症で短く済ませる作戦もocupatinonalから封じられたし
何でもかんでも腐敗病になってる感w
そいえば原油を精製して石油発電+天然ガス発電するのと、
原油をマグマに落として天然ガス発生させて発電するのどっちがお得なんだろ
試してないけど気化した天然ガスを熱処理せずに消費できない限り石油発電かと思う
石油発電のおまけの汚染水を全部処理できる分の肥料製造機作れば天然ガス発電2基分は賄えるくらいのガス出るしついでに二酸化炭素をスリックに吸わせて原油に還元できるから石油発電の方がいいんじゃないか?
ただ『石油発電の副産物を処理する施設を稼働させる電力』で石油発電で生まれた電力がかなり持ってかれるから結構考えて作る必要あるかも(とりあえず肥料製造機の時点で8基くらいないと汚染水が溢れそう)
試してみた
天然ガスをマグマに落として、マグマバイオームから外にいく時点で100℃程度まで冷えていた。
コロニーまで運ぶまでには特に熱処理はしなくても大丈夫そう。
でも100サイクルとか超えてくると熱問題は発生するだろうし、
マグマの底で石油とかもできているようなので、資源を無駄に捨てている感じがするのでおとなしく石油発電のがいいかもね
ちなみにマグマもボトル詰めて運べるんだね
いったいどんな容器なんだろ・・
>>650 訂正
誤)天然ガスをマグマに落として
正)原油をマグマに落として
加熱変換なら 原油:石油:ガス = 1:1:1 でロスが無いからベストなんじゃないの?
「お得」の意味にもよるけど
マグマだまりの上に床はって焼けた床で永続的に水蒸気取り出したりしたいけど
熱伝導させた分きっちりマグマ冷めちゃうんだよね?
永住したい〜
原油の上に汚水張っておけば少なくとも125度で抑え込めるはず
そう考えていた時期が私にもありました。
普通に即蒸気になって汚水張る処じゃなくなった。
蒸気になる温度のせいで若干の水による気体強制出力も出来なくなって二酸化炭素詰まりで詰んだ
計画性マジ大事
アツアツの石油より半分の量のぬるい石油のほうがお得だと思うんだけど。冷却源って貴重だし、石油なんて無限資源の上にマップにある分使い切るだけでも大変だし。
製鉄とプラスチックの製造ライン回してる最中に、加熱変換のケアまでできるもんなの?
石油発電とか手間ばかりかかって大変じゃない?
石油発電メインで使ってる奴どのぐらいいるんだろ
見たことのない桁の腐敗病菌汚染酸素
幸い近くに塩素間欠泉を見つけていたので
ヘドロバイオームに塩素を充満させて周囲を滅菌し
医務室を整えてからいざ解放!
腐敗病菌拡散、一瞬で免疫力低下、腐敗病患者数名発生
空間は封鎖して後は塩素に任せた
10000germsでー1%とは知らなかった
気にせず掘ってたら全員腐敗病だったな…
職業アプデでは汚染酸素脱臭してもなかなか菌が減らないから
アイスバイオームとの境を掘ってじわじわ冷やして滅菌してたけど
塩素だとあっという間に滅菌できちゃうのね
クールスチームでも3日目から見える位置だと70日目には50度近くなってるな…
まあ電気分解したらあまり関係ないかな?
どっちにしても人参は必要かな…
>>658 お、おそろしい桁だな
ヘドロ地帯の空間は確認してたけど、ヘドロ自体はあんまり気にせず掘ってた
ヘドロに突入するときは今度からちゃんと病原菌レイヤーで確認するよ!
新間欠泉の絵が更新されたけど、蓮コラのままじゃねーか
バルブとスイッチ変更の作業優先度独立はいいねb
埋まってる間欠泉の種類が掘らないとわからない地雷になったのは割とキツイw
間欠泉掘るまで種類分からなくなったのか
いいね そういう、予定の立てられない感じ
アナライズコンプリートで次の活動まで90サイクルと知ったときの悲しみがやばい
長期計画立て直さねば簡単に崩壊する・・・
今日掃除機が稼働しなくなったんだけど
プレビュー版の人で変わらず動いてる人いる?
いままで動いていた物も新しく作った物も
新しい世界でデバッグモードで作っても動かない
プレビュー版で間欠泉の出力も不定になったから運が悪いと結構きついな
やっと見つけた蒸気間欠泉の詳細に32g/秒とか見た時のガッカリ感がヒドイ・・・
一応アナライズしてみたけど平均したら11g/秒の蒸気しか産出されなかった
複製人間のウ○コ汁蒸発させたほうが水資源増えるとか勘弁してくれ
32g/秒ってポリマー成形蒸気の8.3g/秒4台並べた方が休止も無く安定やないかw
卵はキノコ安定する前のミールウッド祭りの際の助けになるね。
ハッチ君3匹くらいで多いよ!ってなるから必然的に部屋数増やしてスペース結構取らないといけないけど可愛いから許す。
それにしても石炭製造量、石油製造量がゴミのように減ってしまった。
人を単純資源と考えて汚染水溜まりにぶち込んだ後、ハシゴ解体して失禁だけさせ続けるってどうでしょ。
餓死したら餓死したでモーブ湧いて良いことづくめ。
虐待じゃねえんだから(
餓死するまでに排泄する汚染水の量+モーブ1だったら労働力とかも考えたら赤字かと
このゲーム厳密な資源監理ゲームなのに所々で意味分からない変換とか消えてる所がある
食料庫とトイレへのアクセス権限さえ設定できれば労働だけさせて膀胱ゆるゆるマン召喚待った無しだったのにそこまで上手くはいかないか。
何せ墓がほぼ機能として死んでるから、
有効活用したかったのです。
死人出さないようのじゃなくて死人前提。
しかもカロリー消費なしで新人歓迎バフつくし。
普通の大容量電線と精錬金属の大容量電線の違いって装飾値だけ?
>>665 自分も同じく。問題なく動いてた別データロードしてみても動かなかった
修正はよぉ!
>>675 https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/260525-r398/ ・掃除機 (Auto Sweeper) のバグ修正
・腐敗病の死の宣告が10→8日。ただし、治療を受ければ期間はリセット。
・タイル内の液体用パイプを破壊した際、内部の液体が周囲に溢れ出すようになった
ショボすぎる間欠泉出力は、このバランスのままリリースっぽいな
>>668 卵で食料の安定供給させるよりもキノコ安定の方が楽だと思う
>>669 ストレスでゲロまみれ+失禁で資源生産できるか試したけど、
ほんと微々たる量
>>677 スチームタービン絶対使わせるマン参上!
>>677 情報ありがとう!
蒸気間欠泉の隣に汚水間欠泉があって湧出量3倍サイクル2/3という
優秀すぎ大当たり 汚水間欠泉は良いぞぉ!
でも外ればっかり引いてしまうマップだってあるわけで最終的には運か・・・
いや相当滅茶苦茶な部分多いから逆にキッチリ理系だと直ぐ辞めちゃうんじゃね?
文系理科パズルくらいのジャンルかなと
でも永住コロニー作るならまず間違いなく事前の試算が必要だよな
やっと温度の問題に直面するところまで生き残れたぞ!
最近のアップデート情報ってどこ見るのが早い?
日本語でまとめてるようなサイトなさげだしいまも英Wikiかな
汚水プールがいつのまにか拠点の真ん中に陣取っていた
>>688 >>1の公式フォーラムにUP一覧あるで
ゴリ押しで氷像作りまくってたら全体的に温度下がって良かった。
氷河バイオームから冷たい空気直輸入しても案外冷えないね。
液体透過タイルの上に氷像敷き詰めて、
元々あった水源に冷たい水確保が一番良かった。
ウィーズウォートも強いんだけど量確保難しいからなあ。
2700サイクルでフィニッシュ。次回アプデに備える_(:3 」∠ )_
>>692 すごい・・・こんなことになっちゃうのかぁ
>>691 すごい!
決められた幅に揃えられた部屋に親近感を感じる。
そして蒸気間欠泉の冷やし方が私的に新鮮だった
電線の仕組みが良く分からないんだけど・・・
発大大大大 小小小小小(出力先)
大 小
発大大大大大大バ小小小小(出力先)
大 小
発大大大大 小小小小小(出力先)
これで大のところが1000超えててバのバッテリーの先から1000以下でつなげてばショートしないの?
>>697 使うのはバッテリーじゃなくて電力変圧器じゃない?(『電』が電力変圧器)
発大大大大□□大大電小小小小小(出力先)
□□□□大□□大□□□□□□□
発大大大大大大大大電小小小小小(出力先)
□□□□大□□大□□□□□□□
発大大大大□□大大電小小小小小(出力先)
こういう感じで繋げばいいと思う
>>698 変圧器!なるほど・・・参考になります!
スチームタービンを使い続けて永住って不可能かな
蒸気の熱がいつの間にか下がって発電しない
マグマ使わずに発電可能な温度迄あげるの無理かな
まだ125℃超の熱輸送が自然対流orドアポンプくらいしかないから
マグマ火山と金属間欠泉からは安定して熱採れても500℃間欠泉シリーズで安定発電は難しいだろうなと
電気がちょっと採れる一次冷却装置だなあ
スチームタービンは公式でも根本的ルール見直し中とか言ってるからまだ変身を残している
事実上バグ利用しないと使い様がないってのはねw
圧力差制限外すか1000℃対応タングステンポンプ解禁するか
電気関係で困ってる人が多そうなので。
無理に高圧電線と変圧器で高圧回路を組まないで、1KWか2KW毎に
発電機とスマートバッテリーで回路組んでいけば高圧電線も変圧器もいらない。
それくらいスマートバッテリーが強い。
高圧電線に使用する金属量と変圧器の発熱量考えると、個別回路を組んでいったほうが
やりやすいと思う。
>>704 発電機各所に何個も用意するの大変じゃないです?
二酸化炭素やら汚水やら燃料やらその都度考えるときつい…
>>705 発電機と繋ぐのは普通の電線だからいくらでも伸ばし放題なのよ
一階分はは5マス固定しないと気持ち悪いね
コロニーから上や下に通路伸ばすときも階段の両側にチョット床作ってズレないようにしてる
変圧器使わないで発電機ごとにつなぐ動画見た事あるけど
発電機数個で済むならいいけど絶対増えるのになあと思ってたら
案の定後半はどれに何をつないでいるか管理出来ずに
配線が酷い事になってた
あんな事するぐらいなら変圧器の使い方覚える方がずっと楽だろうに
メイン発動機はガスで10台異常連結させて管理してるからあっしには関係ないっすね
発電機ごとにつなぐと細かいロスが重なって総合的な無駄は発電機数台分になるからな
変電機とスマートバッテリーは偉大だよ
そも変圧器の何が使いづらいのか分からんな
現実のビルでも高圧受電して変圧器並べて管理してるから普通に受け入れてたわ。
たぶんほとんどの人がコンセントより先の構造を気にすることもなく人生を終えているんじゃないかな
タコ足とブレイカーが理解の限界
今日正式版かな?
動物がお手軽な無限資源になるなら、複製人間100人定住プレイとかしてみたい
煽りみたいになってすまない。
設備屋なんで分からん人がどこで詰まるか分かれば仕事の役に立つと思ったんだ。
まあ最終的に立ち入り禁止のユーティリティフロアがマップ左右を貫通する構造にはなるやろ
配管・大容量電線・バッテリー・変圧器を集約して分岐しないととてつもなく面倒になるもん
電線系の理解に乏しいとき
バッテリー前後で関係切れるだろ
実際
バッテリーの有無では変わらない(変圧器ごとで分岐)
発電機→バッテリー→変圧器でお手軽高圧発電したら手入れしたときに電線溶けた
水素発電って結構発電量が大きいのが敗因(800→1.2k)
人力と同程度の石炭発電ってなんなんだろうな
意味がわからない
>>718 このスレは気に入らないレスをすぐマウントだと言って
黙らせようとする人がいるだけだから
気にする必要ない
言葉遣いの悪いやつは全員マウンターに見える説
あると思います
>>721 逆に石炭発電と同程度の人力発電ができるあいつらがおかしいんだよ
変圧器はでかすぎる1×2くらいの奴も作れるようにして欲しいの
どうせこの手のゲームお得意の原子力発電もいつか実装されるだろうし
原子力発電機が1000Wとかそんなしょぼい出力なはずもないから、変圧器使うことになるだろう
原発が来るとして燃料は何だろうな
やっぱアビサライトかね
最近始めたんだけど
腐敗病なっちゃったらもう治らないんですかこれ?
>>731 医療用ベットなり投薬カプセルなりでしばらく寝てれば治る。
寝てるだけじゃあ治らない
ベッドで寝て 看護 するもうひとりがいないとな
どちらも別のことやってたら治療ができないから
患者と看護人はいつもの仕事の割り振りを無くした方がいいな
熱の処理が難しい…
ある程度の冷えた水素か天然ガスを循環させて
いらなくなったら発電機に入れるみたいな感じで冷やすのかな?
>>735水素充填した部屋に熱をぶちまけて発電でも良いとおもう
それでも熱持つ所には青人参置いたらだいたい冷えていく
熱処理でつまづく
↓
冷やしたい場所だけを断熱して冷やすと楽な事に気付く
↓
床ブロック素材の伝熱性・温度・硬度を管理するようになる
うん順調 いいぞいいぞ
液体キンキンに冷やしたい時は石油循環まじオススメ
>>736の水素室内に液冷装置組み込んだものなら外部に熱も漏れないから管理も楽
間欠泉まで凍り付く冷却能力は一家に一代
アプデでベッドで寝るときに帽子は取って寝るようになったなったけど表示バグ?っぽいので全員同じ髪型になったのはわろた
セーブ&ロードで治ったけど
アプデ当ててからお気にいりのシード値で再スタート切ったら
MAPの配置変わらずに蒸気間欠泉の性能が半分以下で
塩素噴出口と汚染酸素噴出口が追加設置されていた罠
ハードモードですな こりゃw
steam vent2種は湧出量減ってハズレ
water geyserとcool slush geyserとpolluted water ventがH2Oの当たり
もう毎回シード値探すの面倒になったから苺一会のつもりで意地でもやってる
つらいのたのしい
英wiki見てきたらGeyser種類増えすぎワロタ
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Geyser ちょい前の電力(電線)の話だけど
なんで導電性タイプの変圧器だけ無いんだろな
あれが無いから導電性ワイヤだけほぼ無価値になってる気がする
>>744 なんで無価値なのかわからん
変圧器2つ用意するのがそんなにデメリットなの?
帽子を置いて寝るの可愛い
>>745 変圧器を2つ使った組み方がわからない すまない調べても出てこなかったので教えてくれないだろうか?
ちょっと困ってる。 インキュベータの使い方が分からない
♡100%でカバーが開いてふよふよしてるんだがずっと孵化しないのはなぜだ
上位rancherはいる 捕獲指示マーク付いてるのにずっと捕まえてくれないハッチも2匹いる・・・うーん
>>747 発大大大□□大大電中中□□□□□
□□□大□□大□□□中□□□□□
発大大大大大大□□□中中中出力先
□□□大□□大□□□中□□□□□
発大大大□□大大電中中□□□□□
こうじゃね?
>>747 あ、それがわかってなかったのか
変圧器2つ並べて両方の下のアームに導電性ワイヤーを繋げるだけ
1つで1000wだから2つで2000w
当然上のアームには大容量電線繋がってる前提で
>>748 >>749 なるほどぉ! 変圧器から先は1000wに抑制っていうけど結局越えたら
通常電線溶けるし変圧器自体は壊れたこと無いから変圧器一個に伝導性ワイヤ
からの液冷ヒーターで運用してたわw ためになったdくす
変圧器は5000wまで電力取り出せるから別に2つ使う必要無いぞ
なかなかの好立地_1279056715
拠点も良い感じにまとまったかな。
>>751 旧バージョンの有用な資源を吐き出してる間欠泉は基本的に出力低下(最悪1/4に)
ただし同じシードでは旧Verと位置は変わらない
それに加えて新しい間欠泉が追加されているが
有益なもの(鉱石関連)と、有害なもの(塩素、汚染)の一部は埋もれてて
掘ってみるまでは配置が分からない(掘り当てると稼働開始)
塩素を1k/s吐き出すの掘り当てたときにはさすがに吹いたw
あと汚染酸素は腐肺病付きと無菌なやつがあった
なお旧verのファイルをそのまま読み込むと間欠泉の仕様は絵柄、性能ともに変化しません
あと「間欠泉が追加されている」ため、旧Verとおんなじやり方すると
排熱がけっこうきつくなります
>>754 道理で…天然ガスに頼り切った運用してたから壊滅状態・・・
アナライズってあるけど多分これやっても特に変わらないのよね
いろいろマップ生成して新間欠泉を一通り見た
排出量によってかなり上下するけどだいたいこんな感想
大当たり - 水、汚染水、金属
当たり - 蒸気、天然ガス、水素
ふつう - 塩素
ハズレ - 溶岩、原油
ゴミクズ - 汚染酸素、二酸化炭素
塩素の使い道がわからんぞい
冷蔵庫要らずにしか使ってない
汚染酸素間欠泉も資源では、パフくん飼いやすくなるし
と思ったけど菌混じりもあるのか
レスさんくす
>>748 >>752 そもそも変圧器の下側が上限5000wだったってのは知らなかったのでびっくり
今後の日語翻訳にもよるけどこれじゃあわからないわな(否定ではない)
>>756 特に今回はゲーム内のなんでも辞書機能が搭載されてるから
ガチで翻訳しようとしたら超めんどうくさい出来事に
翻訳者さん頑張って…
塩素は現状は食べ物・汚物を酸素に触れさせないための充填剤としての用途かな
もっとも水没・水素・二酸化炭素で代用可能だから現状マジ毒ガスだったりする
ちなみに酸素に触れさせないように純塩素で使う分にはいいけど
混合中の他の気体や固形物を殺菌する作用はないのでご注意を
(塩素は塩素、汚染酸素は汚染酸素と処理されるため。
汚染酸素の病原菌を殺すことはできない 固形物も同様)
塩素プールでまれに物が腐るのはこのせい
(ただし塩素プールは冷気で細菌を死滅サイクルに追い込む)
アプデ前のプレビュー版データからやってたのだが、アプデ来てから無菌汚染水間欠泉が
食中毒間欠泉に変わってしまった・・・泣いて良い?
食中毒なら加熱殺菌も容易ですね(ニヤリ
ていうか全体的に難易度は向上してる感じ
・ハッチは初期は埋まってるが埋まってる場所はわからなくなった
(一応何かが埋まってることになるが)
・職業ボードはスパコンとセットに(つまり初期は無職しか無理
・建物の建造に前より時間がかかるようになった
・流体(気体・液体)の法則が変わった(粘性が減った)らしく、きびきびと流体が流れるようになった
結果、熱が熱伝導率だけではなく流れに乗って流れてくる
・流体に乗ってる病原菌も(ry
特に建設+のキャラが一人はいないと初期拠点の構築で苦労するはめになる
前みたいに瞬足怪力だけじゃトイレや水源の確保だけで1Cycle終わっちゃうからな
グルーミングされてるスリックスターくんを拡大してみてみたら、思わず笑ってしまった
あまりにも可愛かったので(´・ω・`)
なんとなく腐り紙の中にある自転車のサドルに紐を結ぶ千尋を思い出した
サイズ感全然違うけど
ハッチ君ってあれで体重400kgもあるのよな。デュプリカントは30kgしかないのに・・・
同一人物が何人もいるコロニーって住人は精神的にどうなのかね
一時的に石炭でなんとかしてその間にインフラ再整備するしかないのか…つらい
その石炭が尽きて詰みました
ハッチ君が石炭出してくれなくなったのが致命傷w
以前のデータロードしてみたら間欠泉が既にあるのだけなんだな・・・
少なすぎてこれやり直しだ
オムレツは主食にするのは難しいけど(少なくても序盤は)上級職とって要求上がったヤツに食わせるには丁度いいな
みんながライスローフ食ってる中で一人だけオムレツ食ってるのは不公平感凄いけど。
逆に上級職の奴だけいい食事いい寝床を用意する格差社会プレイを楽しめ
>>775 旧Verは少なすぎというか個数としてはちょうどいいんだけどね
一つあたりの排出量も多いし有益間欠泉だから
ただ、新しい仕様のワクテカ感にはあがら得ないな
たとえコロニー全域での熱量の産出量が倍近くに跳ね上がったとしても
(埋まってる間欠泉は稼働させるのを選別しないとえらいことに)
×あがらう ○あらがう(争う)
見える範囲に塩素間欠泉あって4k/sとか書いてあってたまげた
緑藻が少ないから早く電気分解に切り替えたいんだけどなぁ
寒冷バイオームってずっと寒いままなの?
例えば熱を持った空気をパイプで通すと暑くなったりする?
>>780 なる
氷が全部溶けてアビサライト取っ払ったら他のエリアと同じ
火山のおかげで精錬金属を気にせず大量に使えるのが楽しい〜
そろそろ翻訳者の負担パないだろうし、
何かしらの手伝う手順があれば参加したいが、
今って完全に個人プロジェクトだよね?
>>779 修正ありがとう タイプミスすると修正できないのが(ry
同種の間欠泉は昔から複数ある というか複数あるほうが多い
分散されると使いづらいけど(たいてい分散してる)
>>785 ありがとう
いつも使ってるシード値で開始したらスポーンエリアのすぐ横にマグマ口が…
>>752 ほんとに?
以前のバージョンまでは1200wとか動かすときに変圧器1つじゃ電力不足だったけど?
今回ので修正されたってことかな
デバッグで大地をえぐってみた
gold volcanoの熱エグいな
1120251412
Cool Steam Vent
蒸気 2683.6g/s 110℃ 527-893s
蒸気 1473.1g/s 110℃ 565-995s
Hydrogen Vent
水素 66.3g/s 500℃ 813-1103s
Gold Volcano
金 10.3Kg/s 2626℃ 58-772s
金 15.6Kg/s 2626.9℃ 48-983s
Cool Slush Geyser
汚染水 3137.1g/s -10℃ 566-768s
Steam Vent
蒸気 39.8g/s at 500℃ 59-76s
Chlorine Gas Vent
塩素 300.4g/s 60℃ 449-641s
Natural Gas Geyser
天然ガス 187.4g/s 150℃ 388-1092s
天然ガス 248.3g/s 150℃ 493-1095s
原油溜め*1
反エントロピー*3
完成形じゃなくて他の人がどうやって開発していくのか気になるのでSS上げてみる。
https://imgur.com/dpEsWP0 70サイクル終わったところで酸素は緑藻を取ってはくべる状態。
前回のプレーで電解装置の水素の処理に苦労したので掘ってる沼バイオームのあたりに専用の空調室を作る予定。
右上の間欠泉は低温蒸気?(cool steam)で低温なら使いやすいのだろうと思ったら
7.5Kg/秒 at 110℃で吹き始めたので一旦開発をやめて冷却手段を探して寒冷バイオームに手を出している。
ここからどう開発するかとか、他の人の立ち上げ時のSSとか見てみたい。
>>787 いや前バージョンから1920wの回路でも普通に動いてたぞ
職業アプデより前は4000wまでで職業アプデ後に5000wまでになったはず
石炭発電とか発熱二酸化炭素酷いし最初から作ってもデメリット大きくない?
80サイクル
250サイクル
今はココをどうするかなーと悩み中。
>>791 人手がいらないのとスマートバッテリとの併用で最強に見える
二酸化炭素とかスキマー使えば一瞬でなくなるし出てくる汚染水は密閉しとけばあとあと資源になる
789じゃないけど
序盤に拠点右側に石炭発電機作ってキノコ直行してる
土も水も有限だからね…
96サイクル
https://imgur.com/a/oGiTS >>775 自分もロードしてみたけど何も無いところに新間欠泉が突如出現したりとかしないのな
同じシードで新しく世界作ると地形等は全部同じ(旧間欠泉は場所同じで新グラ)で
新間欠泉がさらに配置されてる
旧セーブは残念だけど放棄(更新停止)するしかなさそう
塩素と二酸化炭素って、もしかしてヒエヒエマシーンの周りを囲って部屋作って放り込んでれば
液化して全部処理できちゃう?
あれ、砂岩とかのタイルって脆くなったのかな?
何も考えず水槽の縁につかってたらだいぶ少量の水で割れ始めた
サイクル92
https://gyazo.com/4b68a80bc3ecfb0ac42c502e1f1a06f4 やっと蒸気間欠泉の封鎖とアナライズが完了したところ
https://gyazo.com/1b4b5edb277d1d5d0dcaeaf7aed167c4 マップ右端に反エントロピー先生を見つけたので空気無い中を
電解セット設置のため突撃させたので思ったより時間がかかってしまった
真上のガス欠はしょぼすぎたので見なかったことに
152サイクル目
https://imgur.com/a/RAefF 自分は石炭発電は作らないで天然ガス発電セットを作るなー。
熱が嫌なので居住区は断熱で囲ってその外に作る。
今回はヘドロの囲まれてたので、うっかり8人中6人が腐敗病で寝込んでしまったときは詰んだかと思ったよ
そして結構掘り進んだつもりなのに、未だに間欠泉がCool Steamしか見つけられていない ;)
序盤の電源回りとか参考になるわ。
ウチは石炭発電の二酸化炭素はスキマーで処理しちゃってるけど活用法もあるのね。
最初からガス発電と肥料合成機サイクルとか作る人もいるのか。
>>797。
直ちに影響はない。
燃料投入用のポンプみたいな不随する機械が無いから数が少ないウチは他と大差ないんじゃないかな?
>>790 いま試したけどやっぱり1200w動かすには変圧器2つないとダメだったよ?
画像UPして
ヘドロバイオームはヘドロという重要資源あるし、菌さえどうにかなれば本当優秀。
塩素地帯は温度高いわ塩素あるわ漂白石でヘドロ消毒できなくなったで大分落ちる。
ただシャインバグ引き寄せにエサ箱でも代用できるからリン土はいいね。
ヘドロに塩素ぶち込んで消毒って意図だろうけど本当脱臭器使う方が百倍マシだからなあ。
ヘドロ地帯は免疫ちょっとさがったら開発中断を繰り返していくね
結局体に溜まった菌が一定水準超えるともう下がりっぱなしになるから
それをなくせばいい
>>804 開拓していくキャラに付着した病原菌が施設とかに広がるけど、ある程度なら直ちに影響はないかんじなの?
前まで居住区街から出るのにいちいちスーツ作ってたけど本当にいらないよね。
マグマとか原油の近くでようやく作るくらいで丁度いい。
冷凍バイオームですらいらないし、あのバイオームはどうせ暖かくなる(する)から。
二重エアロックを境目に作っていくようにするとだいぶ安定しますね。
あとできれば小部屋作って酸素中継地点。
間欠泉ってなにもしなくても少し活動しているけど
これをアナライズしてプロペラみたいなのを出すとどういう効果なんだ?
>>802 今のコロニーにちょうど良いのが無かったからやっつけ感が酷いけどこんな感じ
https://imgur.com/a/PmoY3 液体冷却機とか精練機みたいな単品で1000w超える施設の場合は
変圧器の出力先にもバッテリー付けてやらないと動かないから注意な
シンブルリードがスタート地点付近で見つからなくなったな
水洗トイレ直灌漑の我がコロニー必勝パターンが組めなくなってしまった
>>809 流石にそれはシードにおけるおま環(もしくはピンポイント弱点狙撃)じゃないの?
原状でアプデ前とアプデ後、同一シードにおいて
・基本的な地形配置はアプデ前と同一(アプデ前に各種間欠泉があったところはそのまま)
・シードで新規作成すると旧各種間欠泉があったところに加えて
別の場所に新Geyserが配置されている(ニュートロニウムの床あり)
以上によりよっぽど悪いトコをピンポイントでGeyser化されたんじゃないか?と推察する
>>808 ConductiveWireの訳が伝熱性電線になってるのかあ
これは高導電性電線もしくは低抵抗電線の方が正しいかな
まあ、ボランティアで翻訳してくださってる方々に異議を唱えるのは
おこがましく感じてしまうので気まずいが酔っぱらってるので(´・ω・`)
>>792 80サイクルSSの汚染水周りコンパクトな感じ好き。
うちのコロニーはこんな感じ。
https://imgur.com/a/yNXuB 40サイクル 11人。
石炭発電で人手浮かせつつ、精錬金属作るとこまで。
次は電気分解とスーツ作って、沼バイオームに本格進出する。
>>808 さんくす
合計で1000w超える話と、単品で1000w超える話で食い違ってたことがわかった
むしろ早くスーツ作らないと!と焦るw 今はまだ博士専用だけどね
500℃たら2000℃超火山とか楽しみでござるよw
しかし本当に運要素上がって慣れたつもりの自分でも引きが悪いと心が折れそうになるわ
初心者さんお断り感が上がってる気がする
>>792 生活排水→肥料精製で天ガス&ハッチで石炭生成って感じか
シンプルでイイね
https://imgur.com/a/H3rUE 複製人間達の間で流行りの睡眠用ヘアースタイル(大嘘)
いや実際はバグってるだけなんですけどね?そういやまだEXOスーツの頭部グラが胴体グラの集合体になるのって残ってるのかなぁ
ペットって抱えて移動したりできないんだろうか
部屋にまとめたいんだけど階段とか登れないよ
アプデ後初プレイだけど、間欠泉おみくじ楽しいな。
これ、完全に掘り出さなければ活性化しないって認識であってる?
>>818 タイルを1マス跳びに2段ずつ並べていけば登ってくれる(下りもするが)
登って行ったら下のタイルを壊してやればいい
逆に落とすときは空気ドアを横置きすれば乗ってくれるので真っ逆さまに落とせる
>>822 機微は施設と同じ 一部でも埋まれば機能停止
レイヤーも施設と同じなので露出部分にはタイルを設置できないが、
砂で埋めてしまうことは可能
>>823 なるほど、じゃあヴぉるけーの掘り起こしたら一部埋まったまま放置しておけばいいのね
>>824 ハッチなら袋詰めすりゃいいんじゃないの?
>>829 蒸気タービン回す熱と火成岩と砂が無限資源化したくらいじゃね?
熱は金属火山でもいいとか砂は元々使い切れないくらいあったとか考えてはいけない
最近スチームタービンって800℃超の天然ガスを250℃まで一次冷却する為の冷却装置なんじゃないかと思い始めた
いやー、でもノースシャトルと同じ位置辺りからだから、やっぱし速度が足りてないだけじゃないの?
5.5k/sの蒸気間欠泉がベースの近くにあったせいで熱がマッハ
初めて熱による死者が出てしまった
今回はベリーは遠い
アプデ後久しぶりにやってるんだが間欠泉って完全に埋没してるん?だとしたら音とかでわかるの?
埋まってる位置はニュートロの台座でわかる
種類はまあ掘ってのお楽しみ
間欠泉んl床がニュートロニウム?だかの切削不可素材だから、
見て判断or採掘を張り巡らせて赤い部分がそれ
皆さんありがとう
じゃあニュートロが見えるまで掘らないとダメなのね
水が無くて積みそうだが頑張るか
>>839 今まであった、水蒸気と天然ガスと塩素の間欠泉は埋まってないよ。
あと間欠泉のアナライズはEXOスーツを着なくても、休眠中とかならクールベスト着れば耐えられる。
すでに吹き出した後で周りの温度上がってたら無理かもしれないけど。
idle が長ければ無装備でも氷入り格納庫で挟んで無理矢理アナライズできるけど
動き出す度に優先度下げて張り付いてる子別の場所に移動させるのがやたらダルかったわ
壁に張り付いてたころも完全埋没とかあったしな
ガス発電のためのガス間欠泉も汚水間欠泉もみつからねえや…
間欠泉見つけても、発生する熱の事を考えたら使うかどうか悩むな
水素だけ採れてもなあ…
牧畜はパフやスリックスターを増やしたくなるまではいらないな
産卵も孵化も時間がかかり過ぎるし、種を増やしたい時期に農家より牧畜に就く余裕はない
意外と孵卵器の電力消費も大きい
ただ、牧場は機械可だから、浄水器や研究所やキッチン等とあわせた部屋にしても良さそう
ハッチ君にも装飾ボーナスあるし
シャインバグって仲間探したり社会的目的のために光ってるんだって
だから光源に寄ってくるとか
Cool Steam vent見つけたからアナライズしてみたらnext activity65サイクルとか出てきて水不足になって崩壊したんだけど間欠泉って一つじゃなくて何個か見つけて併用しなきゃいけないんか?
シャワーとか農業とか酸素とかで水がすぐ無くなっちまう…
>>846 シャワーは不潔やびしょ濡れを直してくれるけど水をいっぱい使う。
おしゃれスーツ着させとけば不潔でもびしょ濡れでもストレス問題ないから、壊していこう。
着の身着のまま下水に全身浸かって一張羅の服がびしょ濡れでも、デザインがオシャレなので全然OK
>>847 そうなのか!それならそこそこ水消費抑えられそうだし助かるわサンクス!
蒸気間欠泉なんか頼っちゃだめ 自己防衛
200サイクル越えてやっと生活水確保して一息ついたところ。
無菌汚染水を確保するのです 今までのセオリーは通用しません・・・
絶賛放置中のクール(100℃)蒸気間欠泉2つどうしようか頭が痛いわ・・・
孵化機が専門家不在になって動かんのだけどもしかして牧場内に作らないとダメ?
>>852 いやそんなことは無いと思うけど…(Rancher職に現在就いてるか職習得済みのキャラは必要)
https://imgur.com/a/AWQrc あと役に立つかどうかは分からんがハッチ君牧場で調べたこと
・残りカロリーが3500kcalになると食事→200kgのエサを食べて1000kcal回復(この時100kgの石炭を排出)
・一日700kcal消費なので約856秒毎に食事。なので石炭生産は一匹につき約70kg/day
調べるときに食わせたエサは火成岩のみなんで、エサの種類で回復カロリーやら石炭変換率やらが変わったりはしないのか?が気になるところ
こっちも孵化機動かないわ 電力と時間だけ持っていって腐れてしまった
SeasonalRancher完了したのに専門化待ちってなって腐れるまでずっと
上限まで居るといけないとかあるのか?
>>840 塩素ガスの間欠泉埋まってるタイプと露出してるタイプの2種類あった
バイオームごとに出現する間欠泉決まってるんかね
あ、一応
>>853の場合は孵化器の優先度8まで上げて(9は植木鉢とかスイッチonoffの一部のみ)ついでに作業一覧タブからRancher職のキャラのRanchの優先度+2まで上げてる
もしかして孵化器が機械操作とか別の命令になってるのか?
精錬についてなんだけどさ
岩石粉砕機を使ってるんだけどまずいかな
精錬の準備を考えると手軽な方がいいと思うんだ
>>857 冷たい汚染水は使い道がないから、いつも冷却水には汚染水を使てる。
粉砕機は錬成金属の収量が半分になるから、必要最低限の錬成がおわったら速攻、金属錬成機に乗り換えてるよ。
>>857 岩石粉砕機は使わないのは手番が遅れるし、使い続けるのは効率が悪い
潮時を見極めるんだ
神シードで間欠泉ガチャリセマラ
はっきりわかんだね
俺も今まで粉砕機しか使ってなかったけど、今回のコロニーで精錬装置使ってみたらもう戻れないわ
浄水器通したらどうせ元の温度が何度だろうと40℃になって出てくるし、この仕様を利用しない手は無い
なるほど孵化機は人が操作する必要ないのね
ボトル化した汚染水が汚染酸素出さなくなってるのはなんでだろ
シャワーの利用価値あげてほしいよなあ
資源管理ゲーとか配管ゲーとか言われてるけど人形ごっこゲーもしたいんじゃ
シャワーは濡れたら、じゃなくて菌やらで汚染されたら使う仕様になったらまだ使い甲斐があるんだが
>>860 おめでとう
とでも言っておけばいいかな?
このゲームはサイコロ振って一喜一憂するんじゃなくて
「それでなにをするか」を楽しむゲームですよ
>>862 汚染水から汚染酸素はちゃんと出てるね
汚染酸素は「汚物が酸素に触れること」で発生するので周囲に酸素がないのでは?
(もしくは発生しているが混合気体内で主な気体ではない。
これだと存在はしても観測できない)
なおこれを利用して汚染水や汚染土、ヘドロを水牢状態で保管すると
汚染酸素の拡散を抑制できる
>>865 cool steamじゃあSSR引いても原油溜めの半分も採れない実例とでも思っておいてw
ハッチにピクルスとか低ランク食糧食わせるのは有りなのかな
複数飼いするには手軽な感じはしたが
まったく検証してないけど石炭目的なら非効率なのかね
あと飼育部屋は何でもおけるっぽい?
うちではとりあえず倉庫になってる
200サイクルを越え汚染水も尽きガス発電セットも使えなくなったところで汚水間欠泉発見!
厳し楽しい
酸素を冷やそうと水素の中をパイプで通したんだけど
全然冷えない
花崗岩パイプだから冷えやすいと思ったんだけどなあ
間欠泉に期待出来ないので汚染水浄水しながら、電解も怖くて酸素は緑藻に頼ってる
200サイクル近いけどまだ余裕 わりともつもんだな
汚染酸素間欠泉は手間がかかるけど同量のヘドロに変換できると考えるとかなり当たりよな
ウチも活動時間考慮しても1サイクル67Kgも汚染酸素出す間欠泉みつけてワクワクしてる。
>>852 自分もそれなってソフトの入れ直しやら何してもだめだったので新ワールドやりなおしたわ
今は無事に動いてます データ壊れ系バグかも?
>>869 効率って話なら肥料を作ってベルトコンベアで運んで
スイーパーで自動餌やりがいいと思う
完全に自動だから何もする必要無い
ピクルスは正直メリットがわかんないなあ
ちなみに牧場にローダーはバグ利用しないと置けないから
石炭や卵の回収は出来ない
>>871 熱伝道率は熱を伝道する物質同士のうちもっとも低い値を使用するから
この場合、酸素の熱伝道の悪さが足をひっぱるせい
対策としては「対象と冷媒との接してる面積を増やして熱交換の機会を促すしかない
つまり管をうねうねさせるか、乱暴にやるなら両方気体なので混ぜて冷却室全体で冷やし
のちフィルタで冷媒と対象を分ける
もっとも空調に酸素を流し、強制的に熱交換を促すほうが手っ取り早いけどね
(さらに空調はプレートで熱量の平滑化を行いオーバーヒートから保護してやると冷却効率が良くなる)
>>875 牧場にルンバってだめだったか
開放済の空気ドアで囲っても吸吐しない?囲えば室外判定と思ったけど
>>877 ルンバの意味が不明瞭だけど掃除を指すならそうだね
ローダーが置けないのは置くと牧場判定じゃなくなるからで
動かないわけじゃない
空気ドアはバグの悪用だから俺は使わない
自動ドアも電気繋がなくても自動で開くっていうバグ発生してるから使わない方がいいよ
浄水器から出てきた水って殺生石の塩素だまりから引っ張ってきたガスでブクブクして塩素殺菌できる?
先にも書いたけどこの世界の流体は混合しても判定は物質ごとになる
よって水は水、塩素は塩素で判定されるから「水の殺菌」はできない
(ただし塩素は細菌の過密が0から始まるので塩素に菌が移ることはない)
おなじことは気体にも言えて、例えば塩素に菌のいる汚染酸素をぶち込んでも
汚染酸素の菌を殺す作用はない
(情報は主な空気の状態を示すからそのうち無菌の塩素の表示になるが
少数である保菌の汚染酸素は情報にも表示されず残されたままとなる)
これが間欠泉部屋に汚染酸素を放り込んでも処理しきれない理由
ただ、基本汚物以外は菌がもともと生存しづらい環境なので
ほっとけば死滅サイクルで数が減っていくし、
物質はまざらなくとも熱は伝播するから
-50℃の液体塩素とか140℃の蒸気を対象物に充填するのは殺菌効果がある
そんな感じ
>>878 会社だからSS貼れないがローダー置けたよ。
牧場に建設物制限無いから問題ないはずだし、
設備に非農場マーク付いてない。
砂岩格納庫と餌箱とローダー置いてえさやりと回収を自動化させてる。
>>878 R1プレビュー初期では牧場に機械が置けなかったが、途中で許可されて今は大丈夫
ところで、餌箱からでないと食べてくれない?
牧場に散らかったゴミはエサとして扱われないのかな
>>885 勝手に食べると思う。散らかってたから石炭がどこにあるかわからなかったんじゃね?
ただ、種とか食べない物はあるっぽい。
>>884-885 まじかすまん
牧場の仕様を確認した時は確かに
工業機械は建設禁止だったんだ……
なんか間欠泉がdormant(休眠状態?)になって活動しなくなったんだけど・・・
説明よむともうこの間欠泉は活動しないでしょう、みたいに読み取れるんだけどどうにもできない?
>>888 調査完了すると活動周期がわかる。
停まって周囲に酸素があるならスーツ無しでも調査完了できる
菌の詳細見るといい
早く菌殺したいなら基本は菌が生きられない温度まで下げるか上げるか
>>891 温度しかないのか
プールに溜めた大量の水だと難しいな
熱すぎると使えなくなるし
>>891のいうとおり熱の加減がまあ真理なんだけど
殺菌を効率よく行う方法はいかの3通り
1.除菌施設を使う(有限の資源を消費)
2.菌の生存可能な温度の範囲外に物質を温めるか冷やす
3.(2.に準ずるが)温度による状態変化を誘発させる
例えるなら水を蒸気に、汚染酸素を固体酸素に
特に3は菌を即座に居なかったことにするので除菌としては非常に有効
水の場合は部屋を二つに分けて
片方を加熱側、もう片方を冷却側にして熱移動させるだけで、
蒸留殺菌ができるので割と楽
ただし、浄水器がまったく必要なくなるというジレンマはあるw
>>892 汚染された水を使いたいだけなら、
手洗いやトイレの水として使うって手もある。
菌は調理すると死滅するから気にしないという手もある。
実際に何の問題もない
>>896 じゃあ食中毒にかかるのってどういう時?
調理せずに汚染されたもの食べた時だけ?
>>895 手洗いの水は菌入りでも菌を洗い流してくれるの?
カスタムで始めてシード値入れると今までどおりの間欠泉しか出ないんかな
塩素とか蒸気間欠泉の今までどおりのしか出てこない
>>899 ありがとう
菌まみれの水でシャワー、手洗いとか嫌だけどな
今まで菌の管理には気を使ってたんだけど、1人のバカが失禁したせいで生活用水のプールが台無しになったんだわ
無菌水プールならわずかに除菌効果あるから全部菌まみれになる前に拭き取れば助かったのに
まあ水中の液体を拭き掃除するなんて異常行動、思いつかない人も居るかもな
汚染水じゃないならそのうち菌は消えるからそこ封印して置いておくのもありだな
>>906 少量なら拭き取れるぞ
ちょっと混ざったぐらいなら大抵拭き取れる
少量(150kg)まで
一瞬でも150kg以下になれば指定できる
これBHクラッシュ出たら詰み?
オートセーブで遡ってもすぐにクラッシュしてしまう
じゃあしっかり無菌水で管理しとく必要あるのはライスローフのお世話になってる間くらいなのね…
でも気分的にはやっぱりコロニー内は無菌状態を維持したいな
あの病原菌フィルター見ると除菌したくてムズムズする
潔癖症
インテリアコーディネーター
いくら手洗いをしても、彼は綺麗になったと感じることはできません。
DNA設計図のステータスにはたぶんこう書いてある
>>910 原因突き止めてあげて報告してあげると製作者達と他のプレイヤーも助かるぞ!
>>790 変圧器の検証できた
導電性電線を使えば 2000W でも問題なく取り出せるけど
金属精錬装置を使うと電力不足で作業が止まる。高圧ダメージは発生しない
電圧は足りても、電流が足らないような感じ
変圧器2個から取り出せば動く。もしかすると、装置側にバッテリーを置いても良いかも
さすがに今回はバグ多いね
特にセーブ周りは注意が必要、消えるデータがある
設備の状態(汲み取りトイレがいつの間にか綺麗になったり、配達物がなくなったり)
作業の割り当て(状態は保存されるが裏で設定は初期化、ロード毎に再設定しないと誤動作)
野生の動植物(状態がロード毎に異なったり、たまにロスト)
食料難のタイミングでシャインバグにブリッスルベリー食われた…
>>918 どのタイミングだか忘れたけど
勝手に帽子脱いで同一職に再就職しにいったりするし職業まわりもなんかおかしいね
>>916 >>2の水確保のついてなんだけど間欠泉休眠&産出量非固定化の影響でちょっと変えないといけないかもなぁ
寒冷バイオームから氷や雪を持ってきて貯水池に沈めた格納庫にぶち込んで誤魔化すとか
あとアプデで色々間欠泉増えたけど蒸気or水間欠泉が両方とも無いシードとかって無いよね・・・?
なんか職業経験値が入らなくなったからおかしいなと思って無職に変えてみたら無職から変えられなくなったんだけどコレってバグ?
>>922 茶化して悪いけどリアル換算すると
面白いなw
探索して見つけたのが現状、
・原油溜め
・原油間欠泉(?)
・二酸化炭素間欠泉
なんだけど、原油以外の資源がほしい…
>>922 一度セーブして再読み込みでその症状は対処可能
もっとも先に書いたように再読み込みはいろいろトラブルを招くけどね
>>924 >>921のこの画像にまとめが書かれてるけど
まだ10個?残ってる(そのうち2つは蒸気、さらに残りのうち2つは旧来の間欠泉で確定)から
そんなに悲観的にならずに
てか二酸化炭素間欠泉って温度的にはかなり当たりなんじゃないの?
ネタバレ上等ならシード生成したら即デバッグモードで答え合わせしちゃうのがいいよ
>>925 前に書いてあったのか見逃してたわ
解決して無事ニート脱出したわサンクス
今立ち上げたらBHクラッシュ出なくなってるわ
再現性も無いしローカル環境が原因だったのか分からんね
>>926 ちょうどその表時間差で見れてなかったみたい。
ありがとう、頑張って掘り進めてみる!
>>920 おお、意見どうもね
氷運びなんて俺やってないからいまいちピンと来ないな 今度やってみるわ
確かにアプデで間欠泉がナーフされたから、
>>2の説明は不適な気もするな
他にもいい感じの水策なり、他の項目の案なりがあったら言ってくれ
序盤の水は沼バイオーム掘って汚染水を浄水してるな。
というか間欠泉冷やすのが面倒だから見える汚染水が無くなるまでずっとそれだわ。
二酸化炭素高圧排気口でも捨てきれんよ〜
どうすんのこれー
1.スター君を用い油に変える
2.炭素スキマーで水を用い濾過
3.テラリウムをありったけ植える
4.機械を止め息も止めよ
上ほど効果とコストが高く、下ほどコストが安く効果が薄い
ありがとう
やっぱりそうよね
スター君をいっぱい飼うか
>>931 まあ汚染水を浄水器通すだけで数百サイクルは余裕だし、数百サイクルも回せるならFAQに頼る段階は卒業という事でいいか
現在ついでのように書いてる浄水器 (以前は蒸留器と訳されてなかったっけ?) の主張を強める感じで書き直すわ
アプデ来たからちょこっと触ってみたんだけどハッチ君野生の状態だと殆ど何も食べなくなった?
いつも3匹くらい放置して適当に掘ったゴミ食べさせて石炭貯まったら石炭発電に移項してたんだけど
普段石炭狙って掘りに行かないから殆ど増え無くて人力発電が中々手放せなくて辛い
飼育してみたらちゃんと石炭産出したからこれを最初に目指すべきなのだろうか
>>932 二酸化炭素、塩素、天然ガスがかさばってしょうがない人は反エントロピーマシーンの周りを囲って部屋作ってそこに流し込めば気体が液化していくらでもため込める。
反エントロピーマシーンの周りの気体を送る管はアビサライトで作らないと管内の気体が液化して破損するから注意な
野良ハッチくんは殆ど(全く?)石炭出してくれなくなったね
俺は初期バイオーム掘り尽くしたら近場の苛性バイオームで石炭遠征してるわ
出入りで多少塩素が住環境に交じるが、ちょっと掘れば10t単位で手に入る
何百サイクル石炭で回したいならハッチくん牧場は必須だけど、天然ガスor石油発電までの繋ぎなら十分石炭集まるよ
>>938 野良ハッチくんもちゃんと食事はするのは確認したけど
ものすごく頻度が落ちたね
まあ飢える仕様だから頻度上げたらハッチくんが飢えるんだろうけど
野生動物はカロリー消費がかなり少なくなったから食事頻度も少ない
野良ハッチが台所にいるけど深刻な食害が無くなったな
石炭発電機に自動掃除機で石炭配達させようとしたら頻繁にレセプタから発電機に石炭配る時にその場に石炭落として配達失敗するんだけど他の人はそんなこと無い?
たぶん物持ってるタイミングでの電池切れじゃないかな?
人間と同じく落としちゃうから、補給は早めにした方が良い
し…信じられん 便器の中に!ハッチが顔を出してるぞッ!
ていうトイレ部屋が成り立たないぐらいにはハッチの食欲が減ってる
>>943 スマートバッテリー付きの石炭発電機群に大容量電線直結してたから電力不足なんてそんな馬鹿な
と思って試しにバッテリー増設して電力保持上限上げたらポロリしなくなったわ・・・助かった
>>945 もしかして:スマートバッテリーのアクティブが0%
ハッチくんは育成用の広々とした部屋と産業用の豚箱を分ければ石炭回収は回る
>>946 石炭を搬入するタイミングだから発電所側の閾値じゃない?
ハッチ君は部屋作って餌運んで撫でてと手間が増えたら途端にかわいく見えてきたな
しっかり飼ったらしっかり石炭供給してくれるし、可愛がり甲斐がある
ハッチくん雑に計算したら一匹で1日70kg石炭生産だから石炭発電一台まわすのに9匹いるんだよね
みんなどれくらい飼ってるの?
今回アップデート前は石炭発電は序盤ぐらいしかメインで使わないから
石炭を生成させるためというよりは汚物の無害化に6匹ぐらい
アップデート後は愛でるためか主に肉(ry のために6匹ぐらい
>>949がサイクル進むたびに
燃料補給源としての動物可愛がりから
食料源の肉牛やブロイラーを育てる畜産農家の可愛がりに心変わりしていくさまを
妄想してしまった
とりあえず日本語訳出てわかりやすくなるまで
テンプレに動物類の飼い方(流れ)とかあったほうがいいんじゃないのかな?
我が家のハッチ小屋
画面右の格納庫に適当な岩を詰めたら、給餌から発電機への石炭供給まで全自動
ハッチ君は5匹しか居ないんだけど、ガス間欠泉×2 見つけて以降は石炭はモリモリ余ってゆく一方
>>952 そうね その辺テンプレ書いてみるわ
今一日20レスくらい進んでるから明日あたり立てるか
https://imgur.com/a/U09Gw >>953を見て別に飼育中の動物の数だけ餌箱用意する必要は無いと気付いた
たまたま飼育場にシャインバグ君が飛び込んできたのでプラスチック解禁前に捕獲に成功してしまった
https://imgur.com/a/7qUxF ついでに丁度いい位置に居たパフ君も無理矢理牧場判定にして飼育開始してみたんだがこいつら汚染酸素めっちゃ吸う!
とりあえず別所から汚染水引いて来たけど足りるのかコレは…?ヘドロ掘って持って来ないと厳しいか?
生き物係に仕事就いたら罠なしでハッチ捕まえられるのいいね
家畜部屋にいっぱい入れたら過密すぎるっていうマイナス心情がついて笑った
詳しく調べてないけど過去レス見たら一匹あたり12マスあれば狭い心情は出ないはず
最大サイズで8匹までだね
ハッチとシャインバグは1匹あたり12マスでOKだけどパフは1匹あたり24マス必要みたい
>>960 デバッグで50sycぶん回したくらいだけどまだまだ未完成だなあ
電解装置の出す酸素って水の温度依存?
22度の水でも36度とかの酸素を出すんだが
>>962 70度固定のはずなんだけど
ここ最近有名な日本語の動画では元の水の温度で変化するって解説されてたりする
おそらくは英wikiにも70度固定が正しいんだと思う
なのでできるだけ高い温度の水をアビサパイプで運んで
出た酸素は何かしらで冷却していかなきゃダメ
電解装置やパイプ中の水と温度が移動するから設備や水の温度が関係するように誤解するけど
パイプと装置を断熱すると70℃なのが分かると思う
液体・気体間で状態を変化させる類の機械は大体どれも排出温度固定かな
水の温度で出る気体の温度が変わるように見えるのは既に熱が移った後だったのか
本当にガチな流体simなんかやったら鯖何機要るんだよって話になるから
ゲームとして周辺雰囲気温度の平均±αの概算的なものになると思っておこう
だから-20度の酸素を供給するより床を5℃の冷水で冷やした方が圧倒的に冷えるw
熱い酸素でも肺は焼けないから、液冷で温度の辻褄をあわせればOKなんだよね
体温と吸気の温度が別管理になったら難易度も上がって面白いかも
もともと気体は熱を奪いため込むには適さないからね
温度で状態変化するから配管破損があり得て空調に適さないのと
熱交換の設備がエネルギー効率悪い(最終冷却がたいてい人参、反エンだから)なだけで
単純に速く冷やすことだけを考えるなら液冷のほうがいい
つまり…どういうことだってばよ?
冷やしたい部屋の壁に埋め込んだパイプに冷却した水を流しておけばいいの?
酸素冷やさなくていいなら冷却システムかなり小さくできそうだけど
>>952と昨日動物の飼い方書こうぜって話したけど、
「動物関係の研究して、部屋に動物関係の装置を揃えて、動物関係の上級職に就こう」
で終わったからやめたわ すまぬね
>>972 動物毎の飼い方とか、動物係でできることとか
おススメの餌とかあるでしょ
いや流石に動物毎の飼い方は無いけど
オススメの餌って、もしかして餌によって食いつき違うとかあるの?
いや流石に動物毎の飼い方は無いけど
オススメの餌って、もしかして餌によって食いつき違うとかあるの?
なんかPCゲーム板だけめっちゃ重くなって連投してしまったぜ
暖まってしまった部屋を冷ますには、気体では熱容量が小さくて、拡がる途中で暖まってしまうから、
液体ぶちまけて床ごと冷やすとか、液体配管+放熱板で全体を冷やしていこうねってお話
Q. 動物ってどうやって飼うの?
A. stableを作ろう。
前準備としてRanchingの研究完了とRancherに就いているor習得済みの複製人間が必要。
Grooming Stationを設置した部屋に動物が居ればRancherが世話をしてくれる。
Q. 動物捕まえるのってトラップ必要なんじゃ?
A.ハッチのみRancherが居ればハッチをクリック→情報タブ右下の「Wrangle」をクリックで捕獲できる。
一応たまたまstabelに動物が入ってきたり元々動物がいた場所をstabelに改造した場合でもトラップ無しで飼育可能。
Q. 動物を飼うメリットは?
A.卵を産んでくれて料理(omelette)の食材に出来る。
世話をし続けると動物はHappy状態になり、Reproductionの数値が上がっていき100%になると卵を産む
また、動物管理の研究を完了すると設置できるIncubatorにて卵を孵化させて数を増やすことも可能。
Q.餌とかって必要?
A. 必要。餌が無いとHappinesが下がって卵を産んでくれなくなる
Ctitter Feededを設置してあげよう。(圧縮格納庫と同じように仕舞う餌の種類・量を指定可能)
餌が気体の動物は部屋に必要な気体を充満させてあげればOK。
餌の種類
・ハッチ... 一部の素材(種とか)以外なら何でも。食べた分の半量の石炭(一匹大体70kg/day)を産出。
・シャインバグ...リン灰土とブリッスルベリー。排熱無しの光源になる。
・パフ...汚染酸素。ヘドロを産出。
・スリックスター...二酸化炭素。重油を産出。
>>415とか色々参考にして書いてみた。動物の資源産出量とか今って動物餓死するっけ?とか不明なところ多々なんで修正大歓迎
ハッチ→何でも食べる・大食漢。石炭・卵目的、倒すと肉が手に入る。
シャインバグ→リン灰土・少食。卵目的、肉は手に入らない。(試してないけど光源としての利用もイイかも)
パフ→汚染酸素。癒し目的、卵と肉。飼育はメンドイ。
スリック→二酸化炭素。大量繁殖からの放流で原油目的?卵。寒いと死ぬ?
>>979 餓死する
危険域になると赤字で何サイクルで餓死って出る
パフ部屋は汚染水プール+堆肥エリアに小ぢんまりとつくっておけば、
人出はいるけどついでにヘドロ採れる素敵な感じになると思うんだよなぁ。
なんかずっと変なところから汚染酸素出てると思ってたが、金属精錬装置に汚染水を供給して待機しとくと汚染酸素漏れてくるのか
>>983 オーバーヒートしてんじゃね
アビサライトで作ろう
アプデ以降、複製人間が服を着てくれなくなったな
個人別優先度あたりが何か悪さしてるんかな
作業優先度と実際の作業の組み合わせがよくわからんな
石炭発電機放り込むのはライフサポート?配達?みたいな感じで手探りでとりあえず設定してるが、
発電機側で何の作業に該当しますって表示されてるといいんだけどな
なかなかパフ君増えないなーと思ったら卵腐ってた
汚染酸素部屋だからガンガン傷むし傷んだ卵にスタックして全部傷むし
一回傷んだらすぐ隔離しないとめんどくさいことになるな
>>986 うちも着てくれない
>>987 たしかに作業名でてきたらいいね
発電所もっていくのは多分Supplyの方かな
Life Supportはテラリウム、脱臭器、水清浄機って説明でてくるからそれだけかなあ 確かめてないけどなんとかなってる
>>986 服を着るのは Supply 扱いなのかな
一時的に優先度の差を無くすと着てくれた
うちは服もそうだけど、機械の有効無効切り替えを全然やってくれんわ
優先度9にしても誰もやってくれなくて困る
服は無職にして作業を全部×にしたら着てくれたから何かの作業が干渉するっぽいね。
機械の切り替えは全員のtoggleを最大優先にしたら誰かしら変えてくれるようになった。
個人別優先度で思い出したけど
いろいろなスイッチの設定変更にあたるToggleの優先度が
同一作業レベルの中でもかなり下になってるらしくて
優先度上げておかないとバルブの設定全然してくれなくなる
>>983 通常の汚染水と同じ条件でめっちゃ漏れる
あと条件わかんないけど足元に冷却後の水が一部ボトル化されることも
切り替えスイッチとバルブ調整の優先度独立化させるよって見た気がするけど次のアプデだっけ
>>993 排水側がオーバーフローしてるんじゃないかな
作業溜まり過ぎても動かなくなるから適度に片付けタイム挟まないとね
ワザワザ帰り道を削って立ち往生したり床建造中に埋まりに行ったり液体が零れるように作業したりするお邪魔AIはいつもどうりw
射幸心を煽るソシャゲは別としてメインキャラにヘイトが溜まらない様お邪魔キャラを別に作る方程式って80年代に確立されているはずなんだけどなあ(白目
掘削作業中に孤立するのは、これ系のゲームあるあるだな…
GnomoriaとかStoneHearthっていうゲームでも同じことが起こる
>>995 もう消して新ワールド生成しちゃったからスクショとか無いけど
炭素スキマーと一緒の排水にするだけ(排水はこの2つだけ)でもダメなんかな?
まあ近くの天然ガス発電サイクルの中にある汚染水プールに捨てる手間が増えるだけなんだけどね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 16時間 47分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223054335ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1519126193/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Oxygen Not Included Part7 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・Oxygen Not Included Part8
・Oxygen Not Included Part20
・Oxygen Not Included Part2 [無断転載禁止]
・Docker/HyperVとVirtualBox/Vagrantが共存可能に
・【CoD:G】Callofduty:Ghosts Extinction. part32
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.157
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】 Part.13
・「METAL GALAXY WORLD TOUR in JAPAN」旅のお供と打ち上げガイド
・【GACKT】 SPINDLE スピンドル ガクトコイン part5 【SHOW YOUR HEART】
・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ58日目
・【LV組】Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ 1.5日目
・【Girl's Travelリリースイベント 】声優の秦佐和子がかわいすぎる件215【ライブクイズ PonQ】
・【テクノロジー】COMPUTEX TAIPEI 2017 - Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10動作デモを公開
・一人で行くBEYOOOOONDS GW Happy Greeting ミニライブ&握手会イベント Part1【5/3常滑、5昭島、6仙台】
・【ID無し】KPOP雑談★1353【LESSERAFlM NewJeans IVE aespa NMIXX STAYC NiziU ベビモン ILLIT】
・★150921 mnewsplus 「midnightradiolife1.blog|varietytv123.blog.fc2|t.co」マルチポスト荒らし報告
・【ID無し】KPOP雑談★2515 【LESSERAFlM IVE aespa NMIXX TWICE ブルピン ベビモン キオプ ILLIT】
・【ID無し】雑談★607【LE SSERAFlM NewJeans IVE Aespa NMIXX STAYC Kepler NiziU XG BABYMONSTER】
・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ97日目
・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ102日目
・Manaスレ3(Anima Asura Belias Chocobo Hades Ixion Mandragola Masamune Pandaemonium Shinryu Titan)
・【速報】紅白歌合戦、曲名発表 LiSAは「鬼滅の刃 紅白SPメドレー」ミスチルは「Documentary film」鈴木雅之は「夢で逢えたら」
・【Noritake】自民党の改憲ポスター、有名イラストレーターのパクリか 制作した電通「参考にしていない(`・ω・´)キリッ」
・【IT】さくらインターネット、NVIDIAから圧力を受けGPU搭載の一部レンタルサーバサービスが停止に追い込まれる → 当然IT界隈で大炎上
・【アニメ】anan表紙にシェリーとベルモット、「名探偵コナン 黒鉄の魚影」監督が描き下ろし [Ailuropoda melanoleuca★]
・一人で行く道重さゆみバースデーライブ 『SAYUMINGLANDOLL〜BIRTHDAY LIVE 2019〜』 【7月13日Zepp DiverCityTOKYO】
・【韓国経済】 韓国電力146兆、LH139兆、ガス公社34兆…エネルギー・インフラ公企業で多額の負債[08/18] [LingLing★]
・注目アニメ紹介:「『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rhyme Anima」 ラップを武器にバトル 毎話新曲も [朝一から閉店までφ★]
・【自作PC/GPU】選別チップを採用した「GeForce GTX 1080 Ti LIGHTNING X」が発売、MSI製 外部電源端子は8ピン×3、重量は1,707g
・【電通案件?】さすがTwitterジャパン仕事が速いね(笑)トレンドから アベノマスク「ユースビオ 」消されたよ [ちーたろlove&peace★]
・一人で行ったモーニング娘。'23コンサートツアー秋「Neverending Shine Show SPECIAL」譜久村聖 卒業スペシャル【29日横浜】PART11
・【音楽】ギター炎上パフォーマンスから50年、ジミヘンのストラトキャスターが蘇る! 限定モデル「Jimi Hendrix Monterey Stratocaster」
・【PS+】「『フリープレイ』アンコール配信投票」結果発表。「KILLZONE SHADOW FALL」「GRAVITY DAZE」「チャイルド オブ ライト」配信へ
・【ドラマ】NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 これが“菅田義経”本格登場にネット沸く!残忍+無邪気「ヤバい奴」「サイコパス」 [THE FURYφ★]
・【スズキ】4代目 エスクードPart33【ESCUDO】
・Tom Clancy's Rainbow Six Siege Round172
・【スズキ】4代目 エスクード Part27【ESCUDO】
・【R6S】Tom Clancy's Rainbow Six Siege Round249
・sankakuchannelとEx-hentaiとdiscordで二次エロ画像集めてるんだけど楽しすぎる
・【スマートフォンネイティブ】大学生が出会い系アプリ「Tinder」で出会う理由
・【Netflix】バイオハザード: インフィニット ダークネス/Resident Evil: Infinite Darkness
・外人「ほいよ。これがダクソやブラボをリスペクトして作った2Dゲーね」 (ヽ'ん`)「steamの2Dゲーはお腹いっぱい…」
・【野球】セ・リーグ DB7-2T[7/4] ロペス宮崎適時打に筒香決勝打!ソト戸柱中井は1発!DeNA快勝 阪神大山1人気を吐くも投手振るわず
・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレpart2943【コテ・課金・ちゅまんゆか・Youtuber完全禁止】
・【音楽】<DOWNLOAD JAPAN>第一弾でドリーム・シアター、BFMV、マストドン、ザ・ヘイロー・エフェクトら [湛然★]
・【野球】日本ハムの杉谷拳士内野手が海外FA権を獲得 矢野謙次外野守備兼打撃補佐コーチから「しちゃえ、しちゃえ!」と冷やかされる [THE FURYφ★]
・【試聴動画】LoveLive! Sunshine!! Second Solo Concert Album 〜THE STORY OF FEATHER〜 starring Takami Chika【感想スレ】
・【HKT48卒業生】森保まどか☆応援スレ177【ファンイベントconne' muddler開催/レギュラーラジオスタート/NEOLANDオーディションMC】
・「Fate/Grand Order」コラボイベント「復刻版:魔法少女紀行 〜プリズマ・コーズ〜 -Re-install-」の詳細を公式サイト上で公開 2019/01/23
・Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part34
・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 13
・【沢田泰司】TAIJI Part.114【X LOUDNESS DTR…】
・【PC】Grand Theft Auto Online ★41【GTA5】
・【PC】Grand Theft Auto Online ★56【GTA5】
・【PC】Grand Theft Auto Online ★84【GTA5】
・【PC】Grand Theft Auto Online ★171【GTA5】
・【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 210【GTAV】
・【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 267【GTAV】
・【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 257【GTAV】
・【NEOGEO】ネオジオ総合スレPart38【MVS/AES(CD)】
・【遊戯王】Automatic Dueling System Part107【ADS】
・【ギアジェネ】コードギアス Genesic Re;CODE part 17
・【DMM.R18】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 part324 ©bbspink.com
・【DMM.R18】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 part683 ©bbspink.com
・バズ・ライトイヤー-Lightyear-【Disney Pixar 】Part2
・【WiiU】Splatoon/スプラトゥーン イカ1744杯目2ch.net
15:43:36 up 40 days, 16:47, 0 users, load average: 35.95, 54.73, 61.91
in 2.0321369171143 sec
@1.1911489963531@0b7 on 022305
|