◆FAQ
Q. 日本語化出来る?
A. 出来る。有志がやってくれている。ありがとう。
非公式なのでアプデで新要素が登場してから翻訳されるまでに時間差がある。待とう。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/928606476
Q. このゲーム難しすぎない?
A. 人数を増やせば増やすほど難易度が上がる。
慣れない内は最初の3人だけで進めよう。
Q. 緑藻が枯渇したんだけど酸素どうすればいいの?
A. 電解装置で水から酸素を作ろう。
邪魔な水素も発生する。水素発電機に叩き込んで消費しよう。
バイオ蒸留器でヘドロから緑藻を作る事も一応出来る。
Q. 水が足りなくね?
A. 汚染水を浄水器で水に変えて賄おう。
また、マップのどこかにある蒸気間欠泉を探そう。定期的に熱水を噴き出す。
Q. 菌がヤバイんだが?
A. ヘドロからは腐肺病菌が空気中に飛散する。相手は死ぬ。
ヘドロは水中に沈めると菌が発生しない。
適当な水溜りを作り、圧縮格納庫を作りヘドロを放り込もう。
また、掘る前のブロック状のヘドロからは菌は飛散しない。崩さなければ割と無害。
Q. 装飾値って何?
A. 複製人間のストレスに関する要素。
複製人間が期待する以上の装飾値がその空間にあれば喜ぶ。
ゴツい機械や大容量電線は周囲の装飾値を下げる。
複製人間のスキルが上がるほど期待装飾値も上昇する。 Q. 電気回路が過負荷と言われ電線が壊れるんだけど?
A. 軟弱な電線で機械を一箇所にまとめすぎ。
機械に電気が流れる時、その回路には負荷が発生する。
回路全体の負荷の合計値が電線の限界値を上回ると、電線が破損する。
マッサージ機(240W)を同じ回路で同時に5機動かすと負荷は計1200Wとなり、
初期電線の限界値1000Wを上回り電線が破壊される。
電気回路をいくつかに分割しよう。
Q. 電線分けたら発電機もそれだけ別個に必要でしょ?面倒なんだが?
A. 大容量電線と電力変圧器を使えば一括で給電出来る。
電力変圧器は高圧電流を1000Wに調整してくれる。
電力変圧器の高い方の腕を大容量電線で発電機やバッテリーと繋げ、
低い方の腕から電線を伸ばしてコロニー内に給電しよう。
Q. 並べて配置した機械の内、いくつかが動かないんだが?
A. おそらく配管が悪い。
排出パイプを全て一本のパイプで繋げると、他の機械の排水・排気が邪魔で
後続の機械からの排水・排気が出られなくなる。
排出パイプから数マスはその機械専用の独立した配管を用意しよう。
3マスほど独立させれば、それ以降は合流させても良い。
Q. 温暖化で畑が壊滅したんだが?
A. 畑を断熱タイルで囲ってウィーズウォート(通称:青人参)を設置しよう。
青人参は寒冷バイオーム内に自生している。
Q. 反エントロピー型熱無効化装置って何?
A. 水素を少量消費して周囲をめちゃくちゃ冷やしてくれる機械。
マップ全体に3機ほどある。寒冷バイオーム内で埋まっているので探す必要がある。
気体用パイプがくっついているので、換気レイヤーにすると見つけやすい。
Q. 熱交換プレートって何を素材にするのがオススメ?
A. ダイヤモンド。熱伝導性が高い上、他に用途が無い。
Q. 自動掃除機周りがうまく動かないんだけど?
A. 優先度を調整しよう。
コンベアローダーの優先度を上げ、レセプタの優先度を下げると動く事が多い。
Q. 何か挙動がおかしいんだけど?
A. このゲームは早期アクセス中だからね、そういう事もある。
セーブ&ロードすれば改善するかも。
Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど?
A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。
その時は各種画面のスクリーンショットを貼ると情報伝達がスムーズ。
Q. スレで話題になるプレビュー版とかベータ版って何?
A. 次回のアプデ内容を先行してプレイ出来るモード。
Steamでこのゲームのプロパティを開き、ベータのタブから選択出来る。
調整中なので、何かとバランスが悪かったり画像が用意されていなかったりする。注意。
無機物原石
・砂岩 (Sandstone) ... スタート地点の石。美観ボーナス+10%。やわらかめ(硬度10)。
・花崗岩 (Granite) ... 低温地帯の石。美観ボーナス+20%。オーバーヒート耐性+1500%。
石の中で最も熱伝導率が高いので、パイプや壁に使うと素早く熱が伝わる。石の中で最も溶けやすい(668度)。溶岩地帯とか無理。拠点の芸術品はコレで作ると良い。
他には冷蔵庫の内側の足場なんかに使えば全体が冷える助けになる。
・火成岩 (Igneous Rock) ... 塩素地帯の石。オーバーヒート耐性+1500%。地味。
・黒曜石 (Obsidian) ... スタート地点周辺の石。オーバーヒート耐性+1500%。溶かすとガラスになる。石の中で最も溶けにくい(2726度)。溶岩地帯の直前くらいまで耐える。
・堆積岩 (Sedimentary Rock) ... スライム地帯の石。特殊ボーナスが無いのが特徴。最もやわらかい。(硬度2)
・アビサライト (Abyssalite) ... 架空元素。いろんな地帯の仕切りになっている。オーバーヒート耐性+200,000%(二千倍)。
熱伝導率がほぼ0で溶岩地帯でも完全に耐える。拠点や冷蔵庫の断熱材としても最強。めっちゃ硬い(硬度200)。
金属原石
・銅鉱石 (Copper Ore) ... スタート地点の金属。美観+10%のボーナス。金属床の美観ペナルティをちょっとだけ抑えられるよ。
オーバーヒート耐性にボーナスがないため75度までしか耐えられず、水蒸気の間欠泉から温水を汲むとオーバーヒートして自壊する。
・鉄鉱石 (Iron) ... 塩素地帯の金属。特にボーナスも無く地味。まあ銅が尽きたら代わりに使えばいいんじゃないかな。
・金アマルガム (Gold Amalgam) ... 金+水銀の合金。スライム地帯の金属。オーバーヒート耐性+50度。
これで作ったポンプは125度まで耐えるので、お湯で壊れない。
・鉄マンガン重石 (WolFramite) ... 低温地帯の金属。パイプに使える特殊な金属。融点が2926度と高く、
熱伝導率が花崗岩の4.5倍ほど。溶岩で超高温になった気体の冷却なんかにどうぞ。
ポンプとかに使ってもオーバーヒートボーナスとは別の話なので銅と同じです。
Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。
Q. 二酸化炭素が増えすぎてヤバイんだが?
A. 炭素スキマーを使おう。
なお他に二酸化炭素を減らす装置として緑藻のテラリウムがあるが、これは地雷。
大して二酸化炭素を消費しない上に、水を大量に消費する。やめとこう。
Q. 動物ってどうやって飼うの?
A. Stable(家畜小屋)を作ろう。
前準備としてRanching(畜産)の研究完了とRancherに就いているor習得済みの複製人間が必要
Grooming Station(毛づくろい場)のある部屋に動物が居ればRancherが世話をしてくれる
Q. 動物を捕まえるのってトラップ必要なんじゃ?
A. ハッチのみRancherが居ればハッチをクリック→情報タブ右下の「Wrangle」をクリックで捕獲できる
たまたまStableに動物が入ってきたり、元々動物がいた場所をStableに改造した場合はそのまま飼育可能
Q. 動物を飼うメリットは?
A. 卵を産んでくれて、料理(Omelette)の食材になる
世話をし続けると動物はHappy状態になり、Reproductionの数値が上がっていき100%になると卵を産む
また、動物管理の研究で設置できるIncubator(孵卵器)にて卵を孵化させて数を増やすことも可能
数が増えれば石炭や原油の副産物も増えるし、余剰は肉にして食べてもいい
Q. 餌や広さは必要?
A. 必要。餌が無いとHappinessが下がって卵を産んでくれなくなり、最終的には餓死する
Critter Feeder(エサ場)を設置してあげよう。餌が気体の場合は部屋にその気体を充満させればOK。
Stableの広さに対して飼育数が多すぎるとHappinessが下がる。産卵用のStableは数を調整しよう
餌、副産物、1匹あたりに必要な広さ:
・ハッチ ... 餌:固体なら何でも(種は除く)。副産物:石炭(70kg/匹・日)。 12マス
・シャインバグ ... 餌:リン灰土 or ブリッスルベリー。排熱無しの光源になる。 12マス
・パフ ... 餌:汚染酸素。副産物:ヘドロ。 24マス
・スリックスター ... 餌:二酸化炭素。副産物:原油。?マス
断熱の仕様変更や動物の新種・変種やらでテンプレ追記変更必須だろうけどとりあえずそのまま
正式にアプデ来たら皆で変更案お願いします
そして>>6にsage入れ忘れて装飾値が下がった(´・ω・`)ウツクシクナイ 1乙
そして朝起きたらもうアプデ来てる
やるしかねぇ
なんだなんだ?
更に生物が細分化するんか?やべえな
アプデしてから音が詰まってまともに出なくなったんだけど皆さん大丈夫ですか
あーいや、どうも処理全体が重くなってるのかな?
このワールド投げ捨てるしかねーか
アクアリウムから汚染水出るのはいいんだけど、掃除してもグラだけ残るね
ベッド立て替えたら割り当てられない奴がずっと働いてる・・・
アクアリウムといえばだけど魚ってどういうメリットがあるんだ?
そもそも魚の育てる部屋構成みたいなのが知りたいわ
最初から始めてみたけど温度管理が楽になったような
他バイオームぶち抜いて見ても拠点の温度があんまり変わらない感じがする
パフ、ちょっとした水たまりにも突っ込んで即死するのなんとかならないかな……寒冷バイオームの汚染酸素をなんとかしたいのに
パフは汚染酸素をポンプでくみ上げてして別室で飼うのが得策じゃないかな
混合気中に放し飼いだと変換効率わるいしね
なお即効性を求めるなら脱臭機かな
人間に吸わせれば良いんやで
無菌ならデメリット無いし
汚染酸素という概念がいまいちよく分からんよな
普通の酸素に統合してよくないか
汚染されてる=菌や身体に悪い物質が含まれているということだろうけど
このゲームに後者がないから、菌がいなくなった時点でただの酸素になるほうがすっきりとはするな
将来的に放射性物質あたりが実装される前提なのかもしれない、とか妄想して楽しむといい
菌以外の物質に汚染されている空気
菌の繁殖場所
住み分けは出来てると思う
温度移動変更やっぱやべーな
拠点は大丈夫だけど
今まで融けなかった寒冷バイオームの氷が融けまくるし
アビス鉱石(未発掘)の1枚越しマグマから熱が漏れて原油が蒸発してるわ
まだ30〜60サイクルあたりでフラフラ試行錯誤してるんだが
まあ最初は農業→高度(ボードとかスパコン)で鉄板だよな
あと最初人数抑えて5人くらいで止めれば
別に水洗(水道関係整備)と電解による酸素 衛生環境は必要なくない・・?
むしろ水洗環境作ると肥料足らなくなるし 少人数ならそうそう藻が足りなくなることはないだろ
水の減りと汚染水の増大のほうが気になる
水耕タイル整備と上下水道整備ぶっとばして
農業は手動のまま冷蔵庫に一直線にすすんで食糧供給と保存安定させたいわ
それが終わって30サイクル目くらいになると
居住エリアと隣接バイオームからの熱が気になりだす
スーツなんてつくってられないから
菌のいない方向でアビ掘りして できる限り高熱源エリア(見えてる噴出口とか)とのあいだにアビタイルで断熱環境つくりたい
見えてるならアイスバイオームから冷草とってくるか
断熱作業がひと段落するあたりになると残りの水が気になる・・・・
水洗トイレと洗面台から出した汚染水って浄化しても虫バー製造機に入れたり農業に使わないほうがいいよな
食中毒菌はいってるし 使ってると徐々にエリア内が菌だらけになるんよ
肥料製造用にわりきるべきなのか
汚染水だけが平温で蒸発して汚染酸素を出すのがなんかおかしい
水とか石油はださないのかと
産出量が結構いい間欠泉が続々と見つかってテンション上がってるけどヘドロが初期バイオームをかなり囲んでて死ぬほど動きにくいから早く除去したいけど開拓も進めなきゃいけないしでめちゃくちゃ忙しいな…安定しちゃうとほとんど奏さなくなるけど序盤はやっぱ忙しいな
毒バイオームは別にいいけど塩素に囲まれてると非常に困る
あれ斜めつぶししていくにしても時間かかるし草生えてると埋めることができないからイライラ
石油処理が苦手なので
高圧通風孔までが遠すぎるのが厳しい
プラdrecko捕まえてプラスチック剥ぎ取ればわりとすぐだぞ
シャインバグが何代か卵産んでがんばってたけどいつの間にか死滅してた
と思ったら、食糧庫からいっぱい沸いて出てきて鼻水噴いた
おさかなさん育てるメリットすくねぇぇぇええぇぇぇえ!!!
卵を自動収集しちゃうといつの間にか野良動物消えてるのはなんだかなあって感じ
あと野良スリットは二酸化炭素が必要な割に地下にはそんなのないじゃん・・・
でいつの間にか消えてるのもなんだかなあって感じ
まあ実際牧畜とか潤沢な植物があってこそなわけで
これでいい
汚染水って粘着性高いよな
ちょっと上から流したらずっと水の絶壁のまま維持されてんだけど
1滴別の液体混ぜれば
3ブロックは余裕て垂れ下がる
既に表面に水が混じっているけど水じゃダメなのか?
というか最初から水混じりの汚染水を滝のように流したんだけどね
その後貯水代わりに周辺の水混じりの汚染水を配管で流し続けていて、
少しずつ絶壁が高くなっている
1度だけ絶壁が下がった時があるからその1滴の垂らす場所が悪いのかもしれないけど
生き物捕獲して網でぐるぐる巻きにした後て
どうすりゃ飼育小屋に運んでくれるんだろう
必要な設備揃えてあるのに掃除指定しても運搬してくれない
アプデはやいな
前の拠点はあんまり開発してないがさよならするか
>>51
開放ポイントの動物指定しないと駄目だぞっ! このアプデだと一からやり直すのは億劫に感じるな
前のセーブデータ使ったほうがいいのか
今まで瓦礫の真下のブロックが破壊されたときにそのまま真下に瓦礫が落ちるようになってたけど、
ランダムに横のマスに落ちるようになったのかこれ
地味〜に面倒だな
>>32
食中毒汚染水は脱臭機付きの部屋に撒くといいですよ
汚染酸素を電力を消費せずに酸素に変換できるし
変換された酸素・粘土から食中毒菌は一気に数が減るので一石二鳥
砂は有限資源ですが、無くなる前には加熱・冷却殺菌とか次の手が打てるはずです 新種ってなんだっけ
トロピカル魚とかはもとからいるけど
これひょっとしてベータ版セーブデータが正式版として使えるようになってるのか?
窒息したら警報はいいから とりあえず一時停止する設定欲しい・・・
高速で死ぬ
プレビュー版セーブが正式版に使えるなんて保証はどこにも書いてないから自己責任としか言えない
たぶん公式すらプレビュー版でのセーブ互換性なんて気にしていない
魚と虫は食用だね
2サイクルで卵一つとかパナイ
ただ虫は肉にならんから種類と数選別して目玉焼きにすると良い
天然ガス噴出してるのはありがたいんだけど二酸化炭素使いきれんよ
スリックスター以外に使いみちあるんか?
とりあえずシード入力でアプデ前マップとの同一性は確認できた
+苛性バイオームにDrecko、沼バイオームの汚染水内にPacuが配置
旧マップで新要素入れたければ
手っ取り早くデバッグモードでDreckoとPacuをスポーンだけで足りるかな
ドレコってあれ育ってる植物を食べるの?
いまいち挙動がわからん。
ドレッコは落ちてる実を食べない
成長中の植物を食べる
ただし25%以上に成長してないと食べられない
そのため農場で飼う必要がある
今回のアプデって野生動物も餌がないとか狭いで卵生めなかったらどんどん減っていくって考えでいいんですか?
気づいたら動物ゼロになりそうで怖いです
どこからか動物が発生してることあるんだけどあれなんだろう
卵もおいてあるわけでもないし
野生動物も卵を産む
エサがなくても超低速で出産するので放置すると微増し続ける
一定以上増えると過密状態になって止まる
ただしパフの卵が生まれた直後に水没とか事故死することはある
オムレツ無限製造モードにしてると自然に生まれた卵も焼いてしまうので
知らないうちに野生の卵を食って絶滅させてる可能性はある
>>69
なるほど、ありがとう。
>>72
パフは汚染酸素を半量のヘドロに置換するからだんだん減ってく。 >>66
ガス発電とかの二酸化炭素は間欠泉のお湯を生活用水(ほぼ農場用)にするのに使ってるわ
80〜90℃のお湯もスキマーで汚染水化→浄水で一気に40℃まで下げれるからそこから液体冷却器1or2回通す感じ 二酸化炭素は汚染酸素に比べて狙って処理できて
使い道も有るので枯渇するほど有用
アビサライトは掘った原石の温度がそのままタイルの温度になって保持されるんだな
いや 冷たいアビサライトだけ使い分けできないのかよ・・・
タイル作るときに指定できないんけ?
>>74
なるほど炭素スキマーで汚染水化か
キノコ農場に二酸化炭素吐くだけだったから水に変えてしまえば有用だね ペットが何マス辺りに何匹で過密になるかってどっかに載ってる?
久しぶりにやろうかと思うんだけど水落下で異常に冷えるバグって直ったの?
>>80
ちょうど今回のバージョン (R2) で直った >>72 , >>73
ありがとうございます!
基本減らないようで安心しました。
パフにはこまめに確認するようにします。 最地下のマグマと原油を触れさせることで
大量の天然ガスを発生させてみたのだけど
ガスの温度が150度超えてるので
吸気ポンプが金アマルガムで作っても
すぐ壊れる。
エサ箱がうまく動かないのは過密状態だからだろうか
全然餌減らないんだが
>>85
過密になる→不幸になる→不幸だと食欲-80%補正
対策としては幸福にするか、5倍以上に増やす
出産用の幸福部屋と、産業用の過密部屋で分けて、卵は孵化器か食糧箱で移動させれば良い
出産部屋の子が老衰したら産業部屋から数匹戻せばいい。
なあに猶予は100日ほどあるんだから完全放置以外なら間に合う >>84
パイプじゃなくてタイルを管状に伸ばして左右から冷却、充分冷えたところで吸気かな
やった事無いけど >>83
単純だが加熱面からある程度距離を取るとか加熱面に流す原油の流量調節して生成量を絞るとかどう? ガス冷やすのって反エントロ水素でするのがお手軽だが
汚染水とぶつけて冷却&浄水&蒸気発電してる人もいたな
汚染水をぶつけるとガスと水蒸気がまざらない?
ガスと水蒸気てどっちが重かったけ?
はい自91
埋め戻し原油くみ上げからのくりぬき配管までみんなデュプリカント達にやってもらいましたね
ニュートロニュウムの配置もラッキーだった
500℃くらいなら熱い熱い言いながらやけどまでは至らないし、誰でも出来るよ
まぁでもあらかた形が出来てから細かいところにデバグ使ったのは認めるwサーセン
ポンプ側に肥料製造機の低温天然ガス噴き出しで冷却したり肥料焼きで冷却したりやり様は色々あるよ
投入用原油の加温だけで冷やすのが一番熱効率は良いけど温度センサーの制御範囲とか配管の融解温度とか石油に変化する温度とかまあ色々と厄介w
初手ヘドロバイオーム開拓すると水資源に困らなくて随分楽だな
下水循環させてロスが無いとするなら酸素生成以外に水を使う必要もないし
そもそも緑藻がなかなか切れない
「この範囲にある素材だけを拾って作業する」って命令がしたい
ちょっと目を離すとすぐどこかから腐ったピンチャペッパーの実を拾ってくるからな
ペットの過密って種類が違ったら別カウントかな?
虫、ドレッコ、ハッチとか共存させても大丈夫?
人数足りないときは食料生産に人手取られて堀が進まないのが面倒だな
>>91
参考になります。
この画像の蒸気発電は天然ガスの熱を放射パネルで取り込んで蒸気
を熱してるのですよね?タービンが動く温度は226.9 °Cですから
これ以上の温度の天然ガスということなんでしょうか? >>76 >>100
問題の内容は違うけど
格納庫の「掃除のみ」にチェックして掃除命令で対応すんのが楽
建築の資材はデュプリカントが建築(のための配達)しようと思った時に
一番近い場所の資材を掴んで配達しにいくから
一旦格納庫に低温の資材だけを集めてそこから持っていかせるようにする
(採掘と建築/配達を兼用させてたりするとそれでも持っていくから分業必須)
腐ったピンチャペッパー=汚染土なら同様に汚染土を掃除のみにして解決(堆肥作ってたら意味ないけど)
腐った=腐りかけの意味だったらまた話は違ってくるけど >>105
蒸気タービンの下部は400℃程度ありまぁまぁ動いたことは動いたんですが、
ドアポンプはある程度蒸気を消してしまうので注水が思ったより必要になって
水が少ない(蒸気間欠がハズレ)コロニーなこともあり撤去しましたネ;;
リサイクル可能なシステムにするときは専用冷却棟が必要なんじゃないかなと思うますた 一通り触って見た。
Derecko
原種 - バイオームを隔離して野生のリリーを放っておくだけで肉とリンを無限生産する凄い奴。
GLOSSY - リターンがでかいけど育てるのがくっそ面倒臭い。土が無限化できれば是非。
Hatchi
原種 - 肉
Stone - 肉
Smooth - わざわざ育てて維持するくらいなら精錬機でいい肉。
Sage - ヘドロと肥料を100%石炭に変換する凄い奴。うっかりするとヘドロが尽きる。
Shinebug
原種他 - Derecko生息地帯に放し飼いにすればうんこ食って卵産む凄い奴。
ブリッスル農場で放し飼いしたいけどライトでいいやってなっちゃう。
Nega - 装飾ボーナスが凄い奴。でも服着てBBQ食ってストレス対策おしまいなのでいらない。
Pacu
原種 - 緑藻食うな死ね。せめて食った以上の汚染土出せ。
Tropical - 緑藻食うな死ね。ヘドロくらい食え。見た目肉食だろうが。
Glup - 緑藻を使って汚水を水に変換するくらいなら砂使うわ。死ね。汚水から栄養取れ。
Puff
原種 - 汚染酸素。かわいい。有能。
Prince - 無能。目を瞑ろう。一群2匹目以降は殺そう。
Squeaky - 塩素圧縮マン。一家に一群。
Dense - 酸素。コロニーの運用方法によっては有益。でも50%出力だから気を付けて。
Slickstar
原種 - 過去の栄光にしがみつくただの肉。
Longhair - 駆逐対象。
Molten - 二酸化炭素の50%を石油に変換する凄い奴。原種の倍の効率。
環境条件を溶岩の熱やヒーターでうまいこと調整しよう。
>>109
プリンス君は入力の10%しかヘドロ出さない。
普通のパフ君は50%だから1/5だね。
でもプリンス君がいないと普通のパフの卵の産まれる確率がガクっと落ちる。
一部屋を卵生産部屋にした方が効率がいいかも。
でも手作業が増えて面倒くさいよね。
あと相変わらず落ちてる物にハッチ君が引っかかってブラシできないバグやめてほしい。 なんか面倒臭そう
種類多くなって面白くなったのかどうか
ロングヘアースリックスターなんか酸素吸って装飾度を上げますよ!!!!!
どれっ子はバームリリー食べるのか!
バームリリーなら肥料不要だし野生にこだわらなくても農場建ててリターンが出そうね
アプデ前セーブをロードして続けてたら知らん間にいなくなってたので
その時のデータを再度ロードしたら…
あっ…
悲しいなぁ…
アプデで環境が変わったのかロードした時には死の宣告された状態で
どうやっても救護不可能だった
他にも寒冷バイオームとオイルバイオームの配置混合の具合で
最初に寒冷バイオームに生み出されたスリックスターちゃんが人知れず肉になってたり
過酷あふれる環境なんだなって思った あと>>108見て思い出したけど
Hatchの食事から汚染土他汚染物系統が除外されたので
原種ハッチ洗式トイレは完全終了のお知らせ
これからは野生化sageを飼う時代になるのか パクに関してはモーブ→パフ→藻生産機→汚水(水)の副産物として余った緑藻の食糧化や汚水浄化の無電力化がメインな気がする
でもちょっと扱いにくいなー
魚は緑藻の消費量がちょっとバランス悪いかな、1匹育ててるだけでも10t、20t単位で緑藻無くなっていく
お肉くれると言ってもこれはコスパが悪い過ぎるわ、同じ育てるなら汚染酸素だけで育つパフ君増やすわ、おまけでヘドロまでくれるし。
ハッチに粘土食わせる以上の利益出る物も無い
設備簡単だし利用価値の無い粘土処理してくれるし
なんか OC, R1, R2 とメイン要素がハズレ続きじゃない?
それぞれコンベア、間欠泉、配管系なんかのサブ要素のほうが影響が大きいというか
魚って何も意識しなくても汚染水貯めてると勝手にワラワラ湧いてるよね
わざわざ隔離して緑藻運んで匹数管理してまで飼う必要あんの
ハズレというか手間と利益のバランス問題よな
純粋な利益面ではコンベアとかが良いけど
バランスに頭ヒネる楽しさではメイン要素すきよ
とはいえ魚のバランスの悪さとか調整不足は目立つ
でもまあベータだし徐々に改善されてるから良いんでない?
いくら試しても電解装置からの酸素供給を人力から独立させて安定動作させるには
給水ポンプ別動力の水素2馬力 凸型構造しかできないな
まあ無人運転になったところで
凄まじい爆熱風噴き出すクソマシンであることは何も変わらないな
気体フィルターを凸構造の外に出したり
耐熱タイルでか作ってみたらマシになるかと思ったが
正直何も変わらないドライヤーだな
排熱はなんとかなるが熱風で確実にコロニーの寿命縮めてくるな
たぶんバグなんだけど前からあったかな?
ワールド生成&起動
→ワールドを1サイクル目でロードしなおす
→初期ストレスバフの新たな希望が消失
肥料機にも揚げてる汚染水槽の水位が上がってきたなー
→そうだ!加熱殺菌してきれいな水にしたろ
→電力消費アップ肥料機フル稼働結果
→汚染水が足りない・・・どうしてこうなった(AA略
>>125
適当に6x4の中に電解吸気フィルター発電機組み込んで
酸素の出口に人参おいとけばいいぞ
割とすぐ詰まるから二箇所くらい排気+冷却部屋を作ればいい 放し飼いのススメ redditから転載。
これをドレコ生息地帯でバームリリーを植えつつやれば農場さえ要らなくなる可能性がありんす。 パンって二酸化炭素に沈めても劣化すぐにしちゃわない?
>>130
パンにするくらいならドロドロベリーにしたほうがよくないか?
思い入れがあるなら知らんが どろどろってブルッするいるけど育ててないし
パンって自生だけで10人分ぐらい作れるからなあ
物事をちょっと複雑に考えすぎてたようだ・・
別に電解装置に突っ込む水の温度は40℃だろうが50℃だろうがかわまないんだな
装置の耐熱限界の75℃以下でさえあれば
どうせ酸素で排気される時点で40℃オーバーなのだから
浄水装置から直接電解する分には複雑な冷却はいらないわけだ
パイプをしこたま延伸すれば一応ギリギリ30℃くらいまでは温度下がるから
工夫すればブロッサムにも使えるし
最悪ミールだけ生活という手もあるかな・・
ムズいな
>>133
蒸気になる一歩手前の水突っ込むぐらいのつもりでもいい
どうせ出てくる酸素の温度は固定だ。
浄水装置から出てきた水に、酸素の熱を軽く吸わせてから二次冷却すれば無駄が無いのでは?
とか前のバージョンで試してみたらパイプ間では大して熱が移らなくてがっかりしたんじゃよな。
一回デバッグモードで試せばよかった 金アマで作れば125度まで耐えられるし
90度の熱湯でも電解に入れたら40度固定の酸素になって出るぽいよ
電解槽から出る酸素水素って70℃じゃなかったっけ?
周りの空気と混じって大抵温度がすぐに下がるけど。
70℃だったはず
うちではallエクソスーツ生活なので70℃のままつかてる
>>134
試してなくて悪いんだが、
浄水装置から出てきた水を一旦アビサで囲った池に入れて、その池の中に空調設備沈めるとかできない? 高温や腐肺菌まみれの酸素もスーツに充填すると無害なんだよね
>>133
そんなあなたにキノコ栽培
断熱区画エアロック作って二酸化炭素でいっぱいにしてキノコ植えて後は放置
ブロッサムで序盤から食料栽培してたら温度問題で俺も困ってたが
キノコにしてからかなり余裕できたわ >>125 >>133
電解装置の効率問題と熱処理はそれぞれ別に解決する必要がある
電解装置の効率は前スレまでに挙がってたやつだと
https://gyazo.com/52e1ffed0e8181c7ed87f6335377bc25
これコピペして作っとけで解決(四角でない部屋形状が何故か重要なのでこれだけは厳守)
ゲーム内に出てくる装置はオーバーヒートを防ぐため
最序盤以外全部金アマルガムで作らなきゃいけないと覚えると楽
(沼バイオームでもヘドロ=腐肺病菌に触らずに掘れる所が少しはある)
出てくる70℃固定の気体の熱問題は
・拠点の中・近くに電解装置は作らない
・拠点に引っ張ってくるまでのパイプを熱を伝えやすい素材で作成してちょっと熱を下げる
・熱にシビアな農場近辺には排気口を作らない
ついでに長期的な温暖化対策
・数十サイクルぐらいまで〜無視する・無視できる
・それ以降長期〜拠点をアビサライトタイルで断熱する、ウィーズウォートを抜いてきて植える
そうすりゃ40℃程度の酸素供給し続けても拠点なんてこんなもんよ(※ただし良シード234337406使用)
あと別レスの話だけど食物の保存は冷蔵庫使う必要一切無いぞ
このゲームは常温でも滅菌環境だと絶対腐らないから
食料庫が設置できるようになったら
画像のように二酸化炭素を溜める部屋を作って放り込んでおけばいい >>143
試しに作ってみたが腐ってないぞ(製造保管から3/4サイクルほど放置)
1%減ってるのは作ったあとすぐに保管箱に運べなかったから
腐るって環境のフロストバンズや保管箱クリックして
一定時間ステータス観察して? >>143
1、2マスだけ掘り込んだ所に食料庫おいて
複製人間の出入りでたまに酸素交じるとかでは >>129
部屋の大きさがネックになってたけど開放してしまえばいいのか
個人的にはできるだけ数とかもコントロールしたいから
取り入れつつ色々試してみるかな 完全に二酸化炭素に沈めてる食料庫の内部にいれてあるんだけどねえ
一緒にいれてあるキノコとかは大丈夫なんだが
あるとしたら焼いて食料庫にまで持っていくまでに腐るのかな
にしてもパンだけ早すぎるが60パートになってるし
キノコとかは99パーぐらいだが
>>147-148
だから腐って行く環境をクリックして
経過見てみてって
早送りで1サイクル見るだけでも
それが本当に腐っていってるのか
腐っているのなら原因は何なのか全部わかるでしょ
ただ>>144で書いたように腐る環境下での足の速さは高めだった
(調理済んでから次の調理が終わる前までに輸送終えたのに-1%されてた) 牧場作れる前から久しぶりに始めたんで驚きの連続なんだけど
もしかして腕力上がるようになった?トイレ掃除してる奴が上がったような気がしたんだが
見間違いだろうか
>>147
箱に水滴ついてない?
水滴のあるマスは気体無しあつかいだから、
箱のどっちかのマスにに付いてたら滅菌環境のタグがつかないよ。 冷蔵庫にするのは高さが2マスだから食料庫より無駄が無いって利点だけ
まぁ食料庫も4段浮かせときゃ冷蔵庫より入るから便利かもしらん
むむむ、食料庫4段浮かせはアクセス出来ないか?
冷蔵庫2段で浮かせてるから失念してたわ失礼w(こっちは普通に使える)
ちょっとでも水があるマスには気体が存在しない扱いになるからね……
やだもうコメ消し機能欲しい よーく考えたら上4段アクセス出来るじゃん
はじゅかちい/// 忘れて・・・忘れて・・・
今回のアプデ、生物関係が大幅に変わったのはわかるんだけど、
それ以外の変更点を誰かざっくり教えてほしい。
公式見ても修正リストが雑多すぎてわけわからん。
生物以外ででかいのは熱伝導パイプ(液体気体)とパイプのセンサーだな。
後者はまだ使ってないが前者の効果はすごい。
人参タワーから出た冷たい気体と40度くらいの水を一緒に這わせれば
余裕でブリッスル育てられるくらいの温度になる
結局よくわからない
変化ないから食料庫には問題ないぽい
腐敗病で久しぶりに壊滅したわ
ヘドロ地帯をシャットアウトしても一旦菌が入り込むと防ぎきれなくなったな
腐敗病の延々ループ
汚染酸素とかで新鮮度落ちてる野良の種をそのままパンにしてるとかじゃないんか
>>150
俺も似たような期間空けてやってるんだけどモップがけしてたら筋力あがったよ 前から筋力上がるよ
モップがけ、堆肥の切り返し、トイレ掃除
であがる
脱臭機使えば菌が割と減る。
汚染酸素にはある程度の数の菌が存在出来るが、酸素は絶無だ。
あと完全にシャットアウトしたいなら、ドアは二枚以上の方がよいぞ。
……ところで、そろそろ自動ドアが電気無いと動かないアプデ来そうな予感がしてるんじゃが
自分の電解装置周りは氷人参植えた水素部屋で囲って気体ポンプの流量調整である程度熱交換する猶予作ってから拠点に流してるわ
画像の状態だとポンプ一基の流量を毎秒300gにしてる状態でパイプ(アビサ製)内の酸素が大体10℃行かないくらい
ぶっちゃけ冷え過ぎなんでもうちょい人参減らしてもいいよね・・・ >>164
自分は同じ感じのシステムですね
温度センサー29度以下でアクティブにするのと、電解装置とウィーズウォート1:1個にして24〜30℃ぐらいで拠点に送れてますね
そんなに青ニンジン使わなくていいかなあと思ってたけどやっぱ要らないよね・・・ 今の菌って酸素の中でも長生きしてね?
今までは酸素で満たされた拠点で菌はすぐ死滅してたけど
同じようにしても菌が蔓延するわ
>>161 162
そうだったのか!教えてくれてありがとう
じゃあそこまでマッチョばかり選ばなくて良くなったんだな >>167
菌の許容量が汚染酸素には存在するが、酸素は絶無である。
しかし、すぐに死滅する訳ではない……2サイクルで半減するとか、そのぐらいのペースでしか減らない。
菌が存在する汚染酸素を吸うぐらいなら、脱臭した「方がいい」というだけの話である。 >>158-159
今回の「滅菌環境でもフロストバンズが腐るんじゃないか?」の件もそうだけど
観察とそれから導ける結論(バグか仕様か)って行動を無視してないか?
MAPはワールド生成シードで、10サイクル程度ならオートセーブで、
それ以外でも重要そうな場面で[名前を付けてセーブ]すれば
何度でも同条件で死に戻りして検証できる
それに加えてデバッグモードも使えば
建築が面倒だけど気になった現象のチェックも可能
ローグライクゲーやドンスタみたいな死に覚えゲーじゃなくて
何度でも死に戻り可能な箱庭ゲーなんだから
こんな遊び方【も】できなきゃ損よ 菌に侵されたら免疫がすぐに減るわけじゃなくて、菌に侵されると免疫の減少量が上がるんだよね
だから「免疫50%切ったから確認してみたら-30%/dayでもう手遅れ」みたいなことはありがち
選択肢の提示はとても良い
だが何を損とするかは踏み込み過ぎだな
そこは個人の価値観に依るものだろう
酒飲めない?人生の半分損してるで!理論だな
酸素中の菌が2サイクルで半減もする?
そんなハイペースで減ってるかなあ
腐肺病はちょっとでも汚染酸素残ってると増え
そして主な気体じゃない酸素以外の気体があると減らないから
そもそも保菌汚染酸素ださないようにヘドロは水ぼちゃ採掘で
すでに保菌汚染酸素が溜まってる空間は吸気ポンプで吸い上げて
ヒートポンプ施設で冷却液化>保冷殺菌>加熱酸素化
食中毒菌はその辺の空気に混ざっていても人畜無害ですね
気になるなら脱臭機
2サイクルで半減といっても、4サイクル経ったら消えるわけではなく1/4、さらに2サイクルで1/8・・・
微量になったら追加の減少入って消える方向に振れるけど、
他(汚染酸素の)のセルからの拡散あるだろうし、始末できるまで割と時間かかるという印象は妥当かと
菌は増殖しないなら多少吸っても免疫が勝つからな
気分的には完全除菌したいけど、汚染酸素の駆逐が完了できたらあまり気にしなくてもデメリットは必要は無いよ
なお難易度変更して免疫最低だと
免疫最低なら鉄の胃袋をどうぞ
食中毒菌を培養すれば腐敗菌を塗りつぶして幸せになれます
スーツ着てれば腐肺病なんてかからないじゃん
鉱物消毒機も使ってないし、コロニーと外界の隔壁も自動ドア一枚だけ、入口付近は若干菌が舞ってるけど特に問題ないぞ
そういう潔癖ロールプレイなのか知らんが
多少免疫下がっても1人2人なら対応できるしな
汚染区画の隔離と脱臭剤使ってればそこまで居住区画汚染されないはず
準備しないでヘドロ掘り始めると大変だけども
そういえばコンベアで輸送中にもヘドロから汚染酸素をだすので注意だ
あとヘドロは水中だけでなく高気圧でも汚染酸素ださない
しらんうちに空調ドア捕獲器が修正されてるな
まあハッチが見境なく資源食べなくなったからいいけど
スーツのままシャワーや手洗いってできるよね?
その場合、菌が落ちるのはスーツ?中身?
サイフォン式トラップみたいにして気体の移動を遮断するといいぞ
水壁ってやってみると意外にかんたんだよな
穴に水を満たすのは瓶開け器でいいんだが
意図的に直接水ボトルだけ作って保存ってできないよね
いちいちこぼして拭くのめんどくさいんだけど
>>188
ポンプの設定で瓶空け機に直で運ぶか、みたいなチェックあったでしょ 二酸化炭素間欠泉があったから、水の冷却に使おうと思ったら量が少なすぎた。
それに、普通のパイプで運んでたらすごい勢いで温度が上がっていく……
熱伝導率がかなり上がってるな。汚染氷がどんどん溶けるあたりからも察してはいたけど。
これは以前と同じつもりでいると寒冷バイオームなんてすぐに消えそう
>>191
熱伝導率の数値は変わってないけど計算式が変わってる
昔は接触した素材同士の熱伝導率の低いほうだったけど
今は対数平均が使われる
対数平均はざっくりいうと、平均と低いほうの間くらいの結果が出る
たとえば昔はアビサライトは最も熱伝導が低かったので
何と接触しても常にアビサライトの断熱効果が受けれたけど
今はアビサライトといえど相手の素材に引っ張られて性能が200倍くらい落ちる
同様に、すべての異種接触の熱交換が早くなっている
例外として断熱タイルやパイプは熱伝導率が低いほうが採用されるので
断熱アビサライトだけは過去と同じ性能が出せる
断熱タイル建造が嫌なら、アビサライト2層にすると
アビサライト同士の熱交換は今までどおりなので、いつもの断熱効果が得られる
まあ2層にした時点で断熱タイルと消費素材量が同じになるんだけどね 結果だけまとめると
断熱タイル/パイプ以外の断熱性能が弱体化されたので、相対的に断熱タイルは優秀になった
物理法則の裏をかこうとしても、素直に断熱タイル作ったほうが確実に建材が少なくて済む
そもそも二酸化炭素は気体だから熱容量低くて-55℃でも大して冷えないからね
-10℃の氷雪泉(汚染水)だと熱容量と噴出量が大きいから
蒸気と混ぜると勝手に氷ができるぐらいに冷えていく
計算式周りのことは、知識としては把握してたけどこんなに変わるもんなのかーと驚いたんだよ。
氷雪泉、今まで全く見たことないんだよな……
アビサのおかげで息してなかった真空断熱さん復活やね
金火山の対応策誰か教えてくれ発見してすぐ断熱タイルで封してあるんだけど何か活用方法はあるのか
>>198
常温の水かけるだけで精錬金属使い放題
1マス水で満たして、蒸発して減ったら追加する 火山が氷雪バイオームに流れるようにすれば
水も金も両方取れて一石二鳥だぞ
位置的に難しいなら冷やすしかないがすぐ金になるよ
アビサ製タイルの見た目が区別つかないから
断熱タイルにして主張させてるわ
>>199
横からで申し訳ないが鉄火山も同じ認識で良いのかな? 久しぶりに始めて塩素の処理が面倒だからヘドロを開拓してたら腐肺病で崩壊してしまった
おのれ塩素め
塩素は箱詰めすりゃいいだけ
いつか使うことを信じて
スキマーにぶっかけるCO2とスーツに入れる酸素
箱に詰める塩素、馬鹿みたいに登ってろ水素
一応天ガスのフィルタープラント小さく作って
何でもかんでも送り込んで処理するのが楽しい
まだ飼ってないけど新種パフくんで塩素→漂白石にできるんだろ?
でも漂白石もいるかな
いちおう漂白石が無限になると水不要で手洗いできるメリットがある
基地内に微量の塩素が垂れ流されるのとどっちが良いかって話になるがな
いっそトイレは居住区外に設置してしまえば熱水で温暖化しても塩素垂れ流しでもかまへんかまへん
プラスチック製造し始めるのってどれくらいかかってる?
190サイクルでようやくポリマープレス動き始めたんだけど遅いかな?
ハッチ牧場から生み出される大量の卵を水没した食料箱に入れておくと、勝手に肉になってBBQ食べ放題になるなw
肥料とかいらないよね
↓
肥料製造+天然ガス発電TUEEEEE
↓
汚染水大事にせんと・・・←いまここ
デュプリカントガチャで切り捨てるラインが高いと開拓が進まないんだよな……
80サイクルぐらいでようやく10人になりそう。
研究は終わったから真下の水間欠泉から冷却した水引き込まないとな
だいたい6−9人くらいまでは
厳選して完全なプラス特性と職業適性を揃えるより、睡眠障害や口呼吸とかNG数個程度で緩く募集するほうが
早期からの専門職による動作の最適化のほうが利益がある印象
10人を超えるあたりから間欠泉の出力によっては維持できなくなるので趣味だと思う
わたしは初期3、7cycleまでに2人厳選してそれ以降は適当かな
というか初期に研究8とダ肺採掘8がいればあとはどうとでもなる印象
研究8なら50Cycleまでに研究全部終わるし、
ダ肺採掘に専属で掘らせればアビサ掘れるころには
採掘速度が3人前ぐらいになるからね
>>211
食料箱って許容量の設定出来たっけ?
ある程度だけ牧場に確保して、その他は水没させるとか出来そうやな 頻尿ゲロまみれから搾り取ろうと考えるがかわいそうでできない
>>212
あるある
汚染水すぐ無くなるから結局人力3個くらいで一日中走ってもらって天然ガスの補助電力にして安定させてるわ
シャインバグの赤ちゃんやたらぴーぴー鳴くし夜になると地面で寝始めるしで可愛すぎる・・・俺が守護らねばならぬ・・・
でも寿命が来るとパンッと破裂して痕跡すら残さず消えてしまうからいっぱい悲しい・・・ 自生している氷麦とペッパーが強すぎて、これだけ取ってれば農業しなくてもいいんだけど
この辺も調整するのかな?
>>213
なるべく序盤のうちに雇用時に目当ての能力持ちがいなければ、その場でセーブ&ロードして新人の3人を入れ替える作業をひたすらしてますよ。
サイクル少ないからリロード時間も短いし早めの育成する方が開発速度も速くなるので。 後発組のほうがパラメータ的には優れるけど
結局初期組に頼ることになるんですよね
積み上げた経験はなかなか覆らないから
初期3人はニコラだけ良いステ吟味する
あとは結構適当
エイブ君は俺のお気に入り
最初アベ君って呼んでてごめんね
ストレスフルで泣いてるリンゼイ見て以来スタメンから外せません
汚染酸素噴出一つと高熱汚染酸素二つ・・・
パフがもっと吸ってくれりゃいいんだけどな
>>196
デバッグモードONにして
立地吟味すればちょいちょい見れる すまんミスった。
これ読んだ限りだと、MOD作成が楽になるツールでもある?
ゲーム内の任意の処理を置換するから何でもできるだろうけど
本体をリバースエンジニアリングする知識と、更新についていく気力がいる
今のマップに飽きたから封印していた火山を開けてみたんだが、何か…これじゃない感が
助けてください エクススーツへの酸素供給がうまくいきません
電解槽1つごとに4〜5のスーツに供給しているのですが
酸素供給が十分なものと全然たりないものがでてしまいます
>>241
分岐の仕方じゃない?
1回の分岐ごとに1/2の確率で進路が決まるから、後ろの方に辿り着く確率が低くなってるとか 確率っていうか完全に交互だよな
そしてパイプの先が詰まってても構わず順番待ちの時間が発生するから、とにかく半分ずつに分岐させていきたい
七支刀の形ではなくトーナメント表の形で分岐させたい
8個くらいまでなら適当につないでも供給される
詰まった時用に逃がす経路を作ると、意外とそこから漏れてたりするから
ブリッジを経路直付して優先させたらいい
>>241
たしかスーツはチェックに近い側から使うはずだから
もし常に全部使ってるのでなければ
酸素の供給もそちら側から供給すればバランス取れるかも
全部常に使っているなら>>243の方法がいい
あと変な配管してると酸素がいちいち経路を迷って時間がかかり
供給が遅い可能性もある そもそもばらつきが出る時点で酸素生産力不足のような気がしますね
ふつうはパイプ詰まりするぐらいには酸素余るから
みなさんいろいろありがとうございます
電解槽を1〜2個増やしてみます
もしかしてだけど、電解槽一つに吸気ポンプ一つみたいな使い方してない……?
酸素と水素の生産量1000g=吸気ポンプ二つ分だよ
>>249
フィッシングURLなのでクリックしないように >>253
間欠泉のお湯をそのまま冷やすのは大変なのでお湯を一度、炭素スキマーで汚染水に変えて
その汚染水を水に浄水して冷ませばぐっと冷えますよ。 >>254
なるほど
最悪、電解直かなーと思ってたんですが、そうすれば常温水としてプールできますね
ありがとうございます >>255
温まるのに一番エネルギー使う水素を冷媒に使うといいよ。5℃下げる効果が最大化される。 700サイクルくらいで原油が熱くなって金アマポンプすら壊れる
マグマの熱が原油に伝わってるのかね
精錬金属かなんかで耐熱ポンプ欲しいねえ
みなさんにちょっと質問です。
自分のPCはウィン10 64BIT CPU coreI7-2700k 3.50ghz メモリ16GB グラボはGフォースのGTX760
といったとこなんですが、MAPをエクストララージで800サイクル迄来ましたがかなり
挙動が怪しくなってきました。
買い替えその他の参考にしたいのですが、1000やら2000サイクルいっても余裕だぜーといった
スペックとかあるのでしょうか?余裕な方いらしたらどのような構成なのか教えて下さい。
今までは時間制限がなかったから少人数でじっくり開発で良かったけど
これからは熱的死で追い込んで人数と開発速度をバランスさせたいのかもしれない
マグマと混ぜて天然ガスにせよってお達しと受け取った。
油井鉄パネ隔離して反エンからの冷気で周りから冷やして使えば問題はないですね
むしろ鉱山のほうが一度熱くなると対応が非常に大変
あらゆるものが溶けますから
>>259
自分せろりんG1820オンボwin10の弱小だけど
Ranching Upgrade Mk2まではロード時間とかデバッグで全画面処理した時以外は
通常マップ200-300サイクルぐらい普通に動いてた
Mk2来てからあきらかに処理が重くなって
4〜5サイクルで音遅延(プレイ中音が途切れて終了する際にそこまでの効果音を消化してから終了する)や
その他スペック不足による不可解現象が発生するので
おそらくハイスペックでも相当な負荷なんじゃないかと思ってる キッチンの食糧箱内の卵を別場所に移動させて「これでキッチンが動物園になる心配は無いな!」とか思ってたらいつの間にか動物が湧いてて「!?」となってよく見たら電気コンロ内の卵が孵化してた…
調理ゲージが完成直前で中断した卵も孵化するんだろうか?オムレツになる直前の卵が孵化するってどんな状態だよってツッコミが来そうだが
ああ これ
一回職業を100%まで習熟すると個性として登録されて
別の職業に転職してもアビ掘りとか芸術作成とか使えるんだ
常に専門の芸術家とか牧夫を待機させなくてもいいのね
間欠が気圧に押されて蒸気ださないのは修正されたんかな
気圧を下げるよう工夫しろよ
無限に気圧が高まるの良いのか?以前の汚染酸素のように
マジか……
アビサ掘りとかグリル、スパコン使用とかはその職業に就いてないと駄目だと思い込んでたわ……
うちは内勤と外回りは分けるし
鉱夫は多くて半分だな
掘ってる時間より農業や牧場にかかる時間の方がずっと長いし
ウチの子は全職種コンプさせて最終的には興味ある職種に就かせるようにしてます
温暖化したからサボテン増やすからなんとかしてねってことかな
やっぱ食料は自生タケノコで賄うのが一番エコだね
他は水使うしキノコも無理デソ普通に作るとさ
電解装置を密閉して水素発電ってのをやってみたけど
気圧が高すぎますとかで排気口が小刻みに止まるのがわけわかんなくて
排気口の場所を変えたらちょっと改善した様な気がしてまたわけわかんない
これって電解装置密閉部屋が狭すぎるから生産した気体で気圧上がってるって事なのかな
わかんないから大人しく他人の作った構造をコピペしとこうか
これパイプ詰まりとかもそうだけど実際に動かさないと分からん動作が多いからデバッグで実験するべきだな
まぁ次のアップデートでまた仕様変わるんだろうけどさ
まず第一前提として水素発電は水素間欠泉でもない限りあまり期待できず
行き場のない水素の処理に使ってる人が多い
電解装置は1つで酸素888g/s、水素112g/sの気体を生産するから
他の部屋や水素発電機に気体を送る吸気ポンプ(500g/s)を
酸素用2つ、水素1つとか用意しないとその部屋の気圧が一杯になって電解装置が止まる
同様に空気を送った先の排気口が大気いっぱいだと詰まって止まる
排気口が止まってるならこっちかな
なら酸素レイヤーで薄いところを探して送ったり
下の方で詰まってる二酸化炭素を炭素スキーマで減らしたりしないといけない
炭素スキーマ使っててもダメなら単純に酸素を作りすぎてる可能性が高い
肥料3:天然ガス発電機1 って本当か?〜
しかし肥料2:ガス電1だとパイプ空くだよな・・・
蒸気間欠が
110度の平均500g秒が1個
500度の10と30のが一個ずつ
のこのマップなんなの
>>280
気体濾過器で分けるから、吸気ポンプは2個でいいよね
ただ、ポンプの配置は考えないと効率よく吸えない 海外の動画でよくある電解の水ロックみたいなやつ組んでると
電解の4マスの内、たぶん右上のマスに酸素以外の気体があるタイミングで気圧超過?みたいになって
ちゃんと稼働しなくなる?だと思ってる
ロックで左水素、右酸素のみの状況を作るとフルで稼働し続ける。広さも気圧も問わず、酸素気圧が20kgを超えても稼働し続ける。
安定感はあるけど作る手間の割には電力効率に差はないと思うけどね。
>>280
>>284
なるほどな
緑藻で既に酸素の問題が無い状態で稼働したから止まってたんだなたぶん
たぶん気圧は序盤だと採掘で空間増えて減る→酸素装置が上限まで上げて止まる
で勝手に調整されてるんだな
藻が尽きかけてからでも良いかも
あと二酸化炭素が右下に溜まるなら水素も左上に溜まると考えて
ポンプポンプ
スペース電解装置
みたいな配置も良いかもだ
てか分かりにくいから気圧メーター廃止して通常画面で確認できるようにした方が良いと思う 野営トイレだとノーコストで汚染土生産するだけなのに水を消費する水洗トイレって必要か?と思ってたけど
性能を読んだら使った水が2倍以上の汚染水に化けるんだなこれ…
複製人間こそが水源だったとは
>>279がコピペでいいって言ってるからとりあえずテンプレを再
https://gyazo.com/52e1ffed0e8181c7ed87f6335377bc25
ついでに>>285の海外水ロック式ってのが気になって検索してみたらこれかな
これに自動化組み込んで一定気圧以外動作不可にすれば
上記簡単テンプレ以上の最高効率で動くのは間違いない
この水ロック式ってのを見ると通常安定型の地形
(左側の上部3マスが空いてないと安定しない)の理由とかもわかる気がするな
>>284
超厳密な話で言うとポンプ2個で単純合流→フィルターだと
交互合流の法則でちょっと詰まるので100%効率にはならない(気体は完全に分別されるため)
それでも長い期間のサイクルで人力すればOKぐらいの安定にはなるけどね 汚染酸素間欠泉があったから脱臭剤置いて放置して、ふと気付いたときには60kg酸素とか書いてあって触りたくなくなった
一定の圧力で止まるわけじゃないの……それとも脱臭剤が悪さしてた?
野営トイレは土におしっこをしみこませて汚染土を作るんやで
水洗で汚染土欲しけりゃ浄化装置通せば
水は全量濾過されて汚染土が溜まる
消費するのが土から砂になるけどね
もし肥料が欲しけりゃ直に汚染水を肥料にできるけど
この場合は水が減りガスが溜まりますね
あとは汲み取りの手間がないのと掃除しないから
汚染が拡散されにくいのが利点ですかね
建設予定の位置を変えたくてコピペしたいとかたまにあるんだけど、ブループリントみたいな機能も欲しい…ほしくない?
すごくほしい
特に自動化の回路とかのお引越しは毎回頭が痛くなります
単に汚染水をポンプで汲み上げてそれ浄水してトイレに流して下水を汚水槽に貯める
のほうが水の減り具合把握しやすくてよくない?
土の生産がようやく出来るようになったけど
動物介さないと行けないって
土ってそんなに作るの大変なのかね
土だと有機物が混じってるから小惑星では貴重な気はする
砂や岩はいくらでもあるだろうけど。便所は砂で十分だよな
土って生産出来るようになったのか
土うんこする奴なんて居たっけ?
>>297
猫砂と同じ
外国だから砂じゃなくて土なんじゃないかな トイレがないから所構わずおもらしする・・・・・・・
なにそれレベル
水を通す床タイルで拠点作って地下に蒸留工場作るノートイレおもらしプレイってのも楽しいんじゃないか
暴食:食料を消費する無能
破壊:修理に資源消費する無能
泣き:今は水も出さない無能
ゲロ:資源を生み出す有能
もさもさハッチ、とろけるスリックスターとかうまい日本語訳だな。
お漏らしさせなくても、水洗トイレを使えば汚染水は増えるんじゃないかな…
緑藻装置とテラリウムはほとんどコスパは変わらないのにテラリウムの方は水をほとんど汚染水としてリサイクルできるじゃんってのに気付いて
装置壊してテラリウム10個以上置いたら汚染水掃除で大忙しになった
こりゃ運動が高い掃除要員が欲しいな
テラリウムは資源的に良さそうにみえて
その実は人力という使われるともっとも効率の悪く
替えの効かない資源を貪られますから
なんの話をしているんだ?と思ったら、いつの間にかテラリウムの効果変わってたのか・・・。
二酸化炭素が+表示になってるけどミスかな。
場所と生産した酸素の汚染化防止に一工夫要りそうだけど、
熱も出さないしシャインバグ牧場と組み合わせで夢広がるしで面白い。
久しぶりに帰ってきたら、アップデートでかなり変わってるな。
特に職業制度のせいで、少人数安定だったバランスが変わった。
現バージョンを最小人数でまわすなら、何人でどの職業で回せると思う?
汚染水をため込むから汚染酸素出すけど
脱臭とセットで使うとより酸素は増えますよ
そして手間も増えます
手間が減る = 人口を減らせる = 諸々の資源を節約出来る だからな
手間を気にしなかったらテラリウムと人力発電とミールライスがスタメンになるが
なんとかテラリウムを実戦レベルにしようと汚水プールの天井に廃棄ポンプ並べまくって
その近くにテラリウム置きまくって
テラリウムの補給のための水源も近くに設置して
労働効率をとにかく上げる間取り考えるのが楽しい
回路作りも良いけど建築デザインも楽しいぞこのゲーム
農業端末ってスゲーな・・・
栽培速度+100%ボーナスつくって
2倍の速度で育つんかい
これで電力 水消費なしだからな
せめて自動掃除機で汚水をボトル空けに移せるようになってくれればテラリウムも悪くなさそうなんだがなぁ・・・
>>314
その上、農業スキルで栽培速度upが付いて行くから、
農業エリアがかなり小さくできる。
しかし、栽培速度が上がっても、手間は変わらないから、ゲームバランスが崩れない、良改善だな。 テラリウムの他にもシャワーや小型ポンプあたりもまともな存在意義が欲しいところだ
テラリウムの下を網目タイルにして、テラリウムが少し漬かるくらい水を張って吸水の手間を無くす。
テラリウムの下に水と汚染水が混じるから魚か浄水器をぶん回して真水を保つ。
徐々に水が減っていくので水圧センサーを使ってテラリウムがギリギリ漬かる水位をピークする。
モーブ/パフ牧場を作ってモーブ→汚染酸素→ヘドロ→緑藻のサイクルを作って緑藻搬入を自動化。
完全フリー。
すまん。テラリウムの仕様勘違いしてた。
もっかい考える。
シャワーは不潔や濡れステータスを消し去れるので
寝る前に浴びとくといいストレス対策になるけど
日中も稼働させると上記BADステが付くたびに浴びにいくので
手が止まるのが欠点
だからシャワー室の床をエアロックにして自動化ワイヤーと時間センサーをセット
消灯時間まで残り15%でエアロックを閉めて浴びれるようにして
消灯時間直前にドアが開いて強制的にシャワーを辞めさせるようにしたら
無駄な動きがなくなって割といい感じになりました
ていうかシャワー中に床が抜けるってカオス
ちなみにコロニーがこのサイズなら寺6で汚水放置脱臭すれば
酸素の供給・二酸化炭素の除去は十分に行うことこができます
ただし、大きくなればなるほど手間は無視できないレベルになるので
(寺6でもだいぶ汚水は早く溜まるので)そのうち隙間のお世話になる予定ですね >>320
ベッドの床を扉にすれば目覚まし時計(落下)もできそうだな シャワー、水洗トイレ、流し台はどれも排水に食中毒菌が入る可能性あるのかな?
菌なしと菌あり分けたいんでON/OFF切り替えながらテストしてるんだけどよく分からん。
シャワーは保菌水でも問題がない(工業機械だと操作すると汚染されるが流しと同じでそれがない)ため
水洗とセットで考え、浄化装置とさらに合わせて排水系を隔離すると格段に管理がしやすくなります
(ただ徐々に保菌水の量が増えるので後に対策は必要です)
>>321での配管で例
間違い訂正
なんか最序盤の食糧生産が楽になった気がするな
まずライスの初期配置が多い
今回のマップだけかも知らんが
すみません
うまく上がらないので元のファイルを削除してあげなおし
ところでわかる方がいましたら
保菌水のブロー先を今建設してるんだけどなんか機能するんだけどぐちゃぐちゃになってしまったので
改善点があればご指摘・アドバイスを願います
やろうとしてることは
・140℃まで加熱した蒸気を冷却しながら菌をすべて殺し70℃程度の温水にしてポンプアップ
・センサのチャタリング(ONとOFFが細かく繰り返す)が起こるので対策をする
・出口ゲートが開放してるときに入口ゲートは決してあけない(出口が閉じてから1秒後に空き5秒後にしまる 入口は閉じてから10秒しないと開かない)
論理式的にはこんな感じに今してます
出口ゲート = buffer#10(filter#10(not 出口ゲート) and 温度ENABLE and 除菌ENABLE) and 非常停止SW
入口ゲートENABLE線 = filter#1(not 出口ゲート)
入口ゲート = 入口ゲートENABLE線 and not filter#5(入口ゲートENABLE線) and 非常停止SW
実装:
配線同様頭が頭がスパゲティーに(ry 訂正
x入口は閉じてから10秒しないと開かない
o出口は出口がとじてから10秒しないと再度開かない
ちょっと頭がぐちゃになってるので冷却ROMしてます
なんかこの汚水、凄い汚らしい感じで垂れ下がってる・・・
>>330
画像に近い配置でこの方がパーツ減らせるかな?
意図と違ってたら申し訳ないけども
>>329
何回か試したけど、銅鉱石の初期エリアにあるライスの数は多くなったと感じるね。 シード次第じゃね?最初に2か3しか生えてないマップに当たったこともあるし
久々に泥団子作ることに
>>332
こんなん触ったらそりゃストレス上がるわw >>332
10秒間だけタイルで塞いですぐ開放すればたぶん治る ブロッサムが気圧で枯れるんだけど
気圧の上下ってどういう要因あるんだろ
扉の開閉時に気圧差や重量の差で気体が流れるので気圧が変わる
後は呼吸などで気体が消費されれば当然下がるし
呼吸時の二酸化炭素のように生産されれば増える
>>341
なるほどありがとう
ブロッサムのステータスの気圧条件の所見たら現在の気圧確認出来たわ
掘り過ぎで気圧下がってたみたいだから酸素増やすことにした
あと塩素の消費方法って消毒装置に送り込むしか無いのかな
元からある病原菌と打ち消し合って自然消滅とかしない? チューブが来た頃のワールドは縦横今の1.5倍以上はあったけど、
うまくバランス取って進めば原油まで進むのは難しい事じゃない
トライ&エラーでプレイヤースキルをアップさせるのです!
食料と水循環が整ったら次にすることは
アビサライト掘りとウィーズウォート探しで温暖化対策
水不足を見越して汚染水リサイクル施設の建設
後はアドリブで家畜育てたり各種間欠泉からの発電
最終的には蒸気間欠泉と半エントロピー装置で水と温暖化を解決
って感じなのかな
>>333
ありがとうございます!
ちょっとリアルが忙しくなってしまったので遅レス+検証ができてないですが
参考にさせていただきますね 原油へのアクセスがそんなに大変だとは思わない
塩素バイオームの直下にあったりするとラッキーとしか
水循環の前にウィーズ探すな
当面汲み取りトイレでも十分だし
肥料も取れるしさ
水循環なんてさせず、出た汚染水は直でシンブルリードに叩き込んでるわ
採れた繊維でスーツを揃え、スーツを着てコロニー外の汚染水を吸いやすいようにまとめる
汚染水用ポンプと金属精錬機と浄水器と液体冷却器の一連の装置をまとめて作る
初期の水が尽きるまでが締め切り
>>354
繊維ははドレッコを囲ってるだけでばかすか取れるからリード植えるのは辞めたわ
トイレ手洗いからの有菌汚水→浄水器→初期エリアの水を足して電解が良い具合に機能してる
ところで、それだけ電力を使う施設を作るとなると電力をどこから持ってくるかが悩ましい
自分の進め方は、簡易で水の調達がなんとかなったらでかい電力プラントにとりかかって改装かな
簡易でももちろん先を見越して作っていくけどね
今取りかかってるワールドは蒸気間欠泉2個しか水の入手先がない(氷系以外&天然汚染水少)なので
肥料機は無しでいくしかねぇのがつらい(´・ω・`)ガス泉も一個しかねぇ >>355
ドレッコってそんなに優秀なのか 殺しも世話もせず、賑やかし程度にしか見てなかった
この機会にいつもと違う事してみるわ 情報サンクス 通常orプラスチックドレッコは水素に触れてるときしか毛が伸びないから注意な
個人的にはTier4って序盤だと運用し辛いからシンプルリード必要だわ
あれ、もしかして野良のままでも毛刈り出来るのか?
ドレッコまだ飼ってないんだけど、毛って何になるの
リード繊維?
Ranching Upgrade Mk2当ててからロードした古いデータで
それまで放置で生存してた野生シャインバグが丁度1サイクル経過した時点で死ぬんだけど
何が原因なんだろ
3匹は拠点内(気温10〜20℃)のドア閉じ込め飼い、1匹は拠点から脱走して沼バイオームの汚染酸素の中
ドア閉じ込めシャインバグの死亡直後プロパティ
該当データをロード後、即ドアを開放して自由に動けるようにして
リン鉱石を食べて空腹解消しても死ぬ リードは放置してたら勝手に野生の繊維がスタックしてるし先に酸素が貯まりやすい左上方向に掘り進めちゃうな
あとビクビクプレイしてるから分かんないんだけど病原菌で発症するメカニズムってどうなってるんだろ
ただちょっと菌を吸い込んでキャリアになっただけでは発症まで行かず
継続的に保菌大気を吸ってれば発症まで行くんだろうか
野生で浄水パク生まれたけど卵も残さずすぐ死んだ
寿命短いの?
>>363
保菌で免疫が減って0%になったら発症じゃなかったっけ? 居間は涼しいのに自室が暑すぎてこのゲームみたいにダクトつなぐ妄想しちゃう
>>363
保菌状態は以下の2つ
体に付着している (菌マークがないけど体に点々がついてる状態)
体内に保菌している (菌マークがついている状態)
体に取り込んでしまう条件は以下の通りです
菌を保菌した食べ物を食べる
菌が体に付着した状態で食べ物を食べる
保菌した酸素・汚染酸素を吸う
体に付着した状態では発病しない
体内に保菌していると免疫を削られます
そして保菌数は減少していきます
免疫0なった時点で保菌数が残っていると発病し、症状がでます(食中毒なら下痢、腐肺なら咳)
発病後、免疫は徐々に回復に向かいます
保菌数も減少をつづけ、0になると病気は治ります
腐肺病では保菌数が0に届くまでに一定期間がすぎると問答無用で死にます
医療施設は免疫の増加と保菌数の減少を促します
そんな感じです なお、保菌数は体に取り込んでしまう条件を満たしているかぎり
減少せずにさらに増加するのでご注意ください
>>363
その認識で合ってると思う
免疫の自然回復良を上回る量の菌を保菌していると免疫はだんだん下がってく(20万germs↑くらい?
例えば菌うよエリアへの道をドアで通行規制して
免疫が90%を下回ったらそのエリアへは近寄らせない、とかにするとせいぜい60%くらいまで下がったあと
免疫は回復へ向かう。んで100%に戻ったらまた通行可にするとかやってると発症はしない
保菌数が発症を免れない量になってしまったとしてもまぁ毎晩あいつらが寝てる間に左上の免疫チェックして
対処が遅れすぎなければ死にはしないんじゃないかと
肺腐病が発症するとメシ取りに行く→咳して落とす→まともに食えない、のループが目立つから病室にメシ置いてやると良い
食中毒はなったことないからよくわからず( >>367
あんな便利なもんが存在してたらな・・・
クーラーもないし氷像(冷凍ペットボトル)で我慢してるよ >>362
野生種にも表示されてないだけで寿命あったりするの? ランチアプデ1以前は野生に寿命はなかったと思うけど
ランチアプデ2以降、野生もがんがん死ぬ。特にシャインとパフは早めに保護しないと絶滅不可避
スリックスターも到達というか保護というかが遅れると厳しい
モーブは死なない気がする、という印象
のんびりプレイしてると野生が絶滅するの辛いな
ロッカーとか自販機とかみたいなオブジェクトから各種卵が手に入るとかしないかな
>>375-376
まじかー
そうすると自分の例はMk1時代に野生でも蓄積された寿命?が
Mk2で発動したって感じなのかな
野生だから秘密なのかもしれんけど
そこはアラートなりなんなりで表示してほしかった感 原油地帯で死人が出たから開発放置してたけど確認したらトリックスターいなくなってた。
ほかのも絶滅する前に保護しとくか。
寿命システム上手く扱えてないのに出さないでほしいね
まぁ前まで元気だった野生動物が急に死んだらショックだろう
野生が死ぬ前に卵一個は産むし全滅なんて見たことないわ
気づいてないだけで簡単にバイオームからいなくなってるよ
卵が水没する飛行タイプは致命的なかんじ
シャインバグは餓死するし、パフ個体数の少なさからあっという間
卵を確定で残しているわけでもない
亜種の卵を生んで種が途絶えるから調整不足
俺のとこのシャインバグとハッチは格納してた卵が自然に孵った以外は死滅してたから慌てて保護したな。
卵格納しとけば保存できるかと思ってたけど勝手に孵化するとはなぁ。
個人的には浮遊生物は寿命を最低でも倍にしてほしいですね
でないと最初の捕獲に詰みすぎてこれから始める人が減るかも
普通にやってたら誘導するためのルアーにプラスチック必要で
早期に油掘れないような初級中級にはきっついし
餌やり機がルアーの変わりにできるなんてことに気が付けるようになったら
もう初心者なんて卒業してますからね
わたしみたいに15Cycleで油掘ってるようなのに合わせちゃダメです
>>386
はえー…そんなことしてて生活基盤整えるの間に合うのすごいッピ… パフ捕まえられないからやらないなんて奴がいるか解らんが
最後の一行が言いたかったんだろうなというのは解った
油の層までスタート地点から初期バイオームの高さ1.5倍分しかないので
掘りぬくだけなら直下に掘っていければ2Cycleもかからない距離にありますよ
15Cycleかかるのは最低1層はアビサライトの層があるので職縛りがあるのと
掘るのは一人のみであること、あと例え直下掘りで到達しても環境が整わなきゃ意味がないので
割と道草を喰って降りていくせい
急ぐのはガス発電を最初からメインにしようとしているせいですね
別に早解きを競ってるわけじゃないです
パフを部屋に入れるのではない。
パフのいる場所に部屋を作るのだ。
すいません>>375を書いたものですが先ほどの野生の保護とか絶滅とかは全面撤回いたします
混乱させてしまった関係者各位には深く深くお詫び申し上げます
プレビュー版?の時の印象や真空だやべー死んじゃう、的な先入観から勘違いしていたようですが
開始から300サイクルほど手つかずの自然でぶんまわして
彼らは真空の中、元気に代を重ねているようでした
深度2以上の水があるとこの浮遊はやはり滅亡してしまうようですし、飼ってるやつがどうなのかはわかりませんが
とりま野生種は餓死はしない模様
てことで10年ROMることにします。ごめんなさい 動物はとりあえず部屋判定ならない程度の放牧部屋作って食料箱置いて各種卵かき集めておくだけでもしておけばいいんじゃないかな 自分はプラスチック使わずに飼育してるよ
ドレッコは天然のペッパーやリリー植わってる場所を2マス壁から離して浮かせた所に食糧庫おいて孵化させれば浮いてる場所ぐるぐる回るだけになるから生産物も取れるし楽
懐柔して飼育部屋分けたりする場合で食料箱の最大収納量減らしてると一種類のタマゴだけで埋まる事あるからパフとパフプリンスみたいなのは箱分けた方がいいかも
後一応種族保存用の放置用野生動物置いておきたかったらハッチ以外グルーミングする前にわけとかないと
手なづけた動物が産んだ卵から孵った個体も懐柔済みになるみたいだから気をつけて
原油使ってなかった前のワールドでは必要分まで卵消費する事を嫌って食べ物にせず適当に生活空間外に放棄してたらタグ付きパフ各種がいっぱいいたよ…
まあ動物さんたちは今のとこいてもいなくてもいいくらいのバランスだから、
わりと気にしてはいない
ヘドロを汚染水に直で落とすと菌発生しないんだな…
強行軍がはかどるわ
>>389
ガスメインというのは、溶岩に原油ぶちまけて気化させてるんですか? 餓死はしないけど何かしらの理由で家系が途絶えてる事はあるんだよな
特にバグ
産卵するより先に天寿を全うしてるのか?
それとも事故死?
パフとシャインバグは事故死が非常に多い印象
おもに水中に出産しちゃうのが良くない
出産前に安全な場所に移動するとかあっても良さそう
皆は真下に掘りすすめるとき酸素をどうしてる?
まっすぐ行くと二酸化炭素が溜まり過ぎるので、
たまにS字クランク状の休憩所を作ってるんだが、
もっと良い方法ないかね?
自分もスーツを作る前は休憩所を作ってるけど
やっぱりスーツあるほうが効率がダンチだよ
ところでバフの1匹あたりに必要な広さって24マスから変わった?
うちの飼育小屋が96マスに5匹いるけどたまに不機嫌になるだけでペナついていないぽいんだが
気が付いた
別にアイスバイオームの氷は保菌してないから
バイオームの下部に浄水機か間欠泉の熱湯流し込んで
上から崩した氷だの汚染氷だのをまとめて全部落として一緒に溶かしてしまえばいいと
バイオームの温度が一時的にめちゃくちゃになるが
いらん氷も処理できるしとりあえず手っ取り早く水は確保できる
「アイスバイオームに○○を流し込む」って話、結構見るけど
もしかして俺みたいな「バイオームをまたいで掘削して更地化する」派は少数なのか
温暖化恐怖症だからアイスバイオームの氷は出来るだけ削りたくないわ
わかる
冷やすものができた時に備えてアイスバイオームはできるだけそのままにしておきたい
序盤はバイオームを無視した掘削すると対処しないといけない問題が多くなって面倒だからしないな
アイスバイオ一個で2、3人ぐらいの食料賄えるのかな
結構いいよな
でっかいプールに氷作っておいて負の蓄熱機として利用したらええんでね?
ドレッコくんが深さ1マスない水に頭突っ込んで死んだんじゃが
間欠泉が探索済範囲に93g/sのスチームしかなくて酸素がカツカツ、電気も石炭
探索を早めにしておけばよかったと後悔
食中毒菌が水に移るのって汚染水を浄水した時以外にあるんだろうか
遠征地に野営トイレ作りたいんだけどヘドロバイオームの汚染水湖に食中毒菌移るのが怖い
各動物の飼育例とかどこかにないですかね?
ドレコもそうだけどパフとか魚も知りたい
頭に「汚染」とついている物質は他の物質に菌を感染させる能力を持ちますよ
>>411の場合だと汚染土から汚染酸素、汚染酸素から汚染水に菌が伝播する可能性があります
(ただし伝播する際に菌の数が相当数減るので、元の菌の数が多い場合となります) 飼育スペースに必要な広さって何処で見てるの?
DBにもステータスにもそれらしきものが見当たらないんだが
餌やってないのに小バエがいくらでも沸いてくる 邪魔者扱いの塩素を有効活用したいんだが、
毒バイオームとの間に溜めて、消毒エリアにするくらいしかない?
ハッチのヘソ天寝相すき
起動画面の赤ちゃんハッチだっこされてるの尊い
はじめてブラックホール来て数時間パーかと思ったけどちゃんとオートセーブされてるのね。
ゲームがクラッシュしたらブラックホールにうんたらとかメッセージがでますえ
卵バグでロードした瞬間に
食料庫のシャインバグの卵が一斉に爆発
手入れのみして放し飼いするとすごい増えるな。
CO2処理のためにスリックスターが増えすぎててサウンドがバグり出した。
当面BBQ生活だな
動物シメて肉にするの面倒なんだがオート設定ないよね?
石ハッチ硬すぎだし上に出てた食料箱を水に沈めておくやつがいいのかな
パフだけ減っていくのはなんでだ…?
汚染酸素はしっかりあるから餓死しないはずなんだがなぁ…
液体ヒーターで温めて汚染水浄化ってのをやってみようとしたんだけど、
蒸気吸い込んだポンプと配管に凍結ダメージが入りまくった。
ごちゃごちゃやってたら壊れなくなったけど、意味不明ですなあ
>>433
そら気体用送官の中で液体に戻ったのを単に「凍結ダメージ」って表記してあるだけ
そーゆーもんだと納得するしか無いね
それよりも周囲が26℃とかなのに液体配管内でー33℃凍結ダメージとかいう
どこの位置の温度参照しとんねん!てバグが腹立つ
だいたいリロードしても治らんし==; >>431
自分は餌やり機の真下に自動ドアを設置して
同飼育部屋の床に過重センサーを2,3個設置して
全部同時に押されたら餌やり機の底が定期的に抜けるような作りにしてますね
そうすればスイッチを全部踏めるだけのハッチは生き残るので
殺しすぎずに自動加工できます >>432
餓死はしないけど寿命で死んでく
卵は手入れしないとほとんど生まないからね >>435
目からうろこ
俺は各ペット部屋に卵の種類だけ優先度高めの食料庫作って個数指定して、
それとは別に優先度普通の不要卵入れを水底に作ってた。
操作はいらないけど手がいるのが気になってたんだ。
参考にさせてもらう。 ブロッサム用の水プールを50度から30度にするのに
200サイクルほどかかってしまったが、
これで焼きキノコともお別れです。
ヘドロが菌を吐き出すタイミングが良く判らないんだけど
とりあえず汚染水が近くにあったら出さないで良いの?
400℃の天然ガスを100℃まで冷ましたいんだけど、冷媒は原油がいいのかな、
気体の冷媒だと全然冷えないし、水だと管がぶっ壊れる・・
>>442
ヘドロに限らず、オキシライトや汚染酸素や汚染水や石鹸は
タイル圧力が2kg以下の時に気化する
液体か気体かは問わないので、ほとんどのケースで周辺の気圧が2kgで止まり、水没すると止まる
でも水面が低すぎて2kg以下だと気化する
複数の機体が混ざる境界面だと、瞬間的に気圧が2kg以下になったら容赦なく気化して限界突破する
分かりやすいのは、汚染水と汚染酸素しかない洞窟は2kgで止まるけど
少量の二酸化炭素が混じった洞窟は高確率で無限に気圧が上がる >>443
水が貯まるようになるまで上から水を直接ぶっかけるとか。 >>444
汚染酸素間欠泉に脱臭機を置くと気圧が上がり続けるの、これが原因かな? 少量の二酸化炭素が「主な空気扱い」で処理されるときに汚染酸素が吐き出されてしまいますね
待機中の気圧センサーが同じ理由でチャタリング(細かいONOFF)を繰り返すから
たぶん仕組みが同じなんでしょうね
>>443
スチームタービンで230℃まで熱回収して残り130℃を投入用原油の加温で熱回収
寒冷化する宇宙で冷却にエネルギーを使うのはあまりおススメしない >>445,449
ありがとうございます、水をぶっかけて蒸気に変えてタービンで吸収か、それで残った熱を原油に吸わせると
やってみます パイプで輻射が捗るようになったから
ウィーズウォート水素部屋で
溶岩触らん限りは楽になった
>>435
餌やり機が罠みたいで恐ろしいシステムだがやってみるわ、サンクス 反エントロピー装置の冷却能力結構小さいのね。
間欠泉のお湯冷やそうと思ってもなかなか冷えない・・。
どうして小惑星の内部ってわかるんだ?
不思議物質で囲まれてる空間なんだから外の様子なんてわかるわけないよね?
しかも重力もあるわけで
惑星上と見るのが普通では?
>>453
半エントロピー自体が
寒すぎるって言い出すヘタレだから 確かに反エンピーの効果的な使い方の例みたいなの欲しいわ
輻射ガス管をエンピーに重ねる形でぐるぐるさせるのが良いのか?
エンピーを小部屋にして電解酸素水素ぶちまけても思ったほど冷えないし
4階ぶちぬきぐらいの部屋にヘクスあたり水素4000g以上詰め込んで
マイナス170度にして水素配管で冷やすところだけアビさから黒曜とかに変えて冷やしている
>>454
反エンを効率よく熱交換するにはプレートを有効利用し、
熱交換できる面積を増やすようにすればよいですよ
まあ思ったより冷えず、思いのほか熱くなるのは
このゲームの日常なので日頃から気を付けるしか対処方法がないです いつのまにか新動物も日本語化されてる
もさもさハッチすき
汚染水から発生する汚染酸素だけど
これって汚染水の質量が減って汚染酸素に変わってるのかな
それとも無から汚染酸素を産み出してるのかな
だったら保菌してなければ酸素と同じ様に吸える気体だし汚染水が有用に思えるんだけど
もさもさは変換効率は良いけど餌が難しいな
ヘドロだの汚染土だのはベース付近では扱いたくないが土は貴重だしなぁ
結局はいしころで間に合わせてしまう
>>466
肥料製造機使ってるなら、製造機床面を電動ドアにして日の出前に一瞬だけ開けるようにしてから、下の肥料控え室に落とすといい
ルンバで吸わせるなり人力で回収できるし、スタックされるのでちまちました移動も減る ちょっと気の早い話ではあるが、次のバージョンアップが気になって夜しか眠れない
まだ情報ないよね?
ガス間欠泉は 気圧センサー直結したポンプで〜気圧以上でON
発電機側はスマートヴァテッテリーで100スタンバイ 30オンくらいって感じで
これで指定気圧以上でもパイプが詰まってれば勝手に吸気止まってガス無駄にしないし
装置使って電気消費してるときだけ発電機が動く
無駄なガスと電気消費を抑えるにはこんな感じでいいのだろうか
回路難しすぎだろ
オラわかんねえぞ!
病原菌センサーとスイーパー?で無菌の時だけストレージから取り出すとか出来るようにならんかなー
回路分からんから使ってなかったわ。取り敢えず真似させてもらう。w
最初はandとかor見て難しそうだと思ったけど
簡単な自動化ならセンサーとコードだけでいいからな
俺はガス間欠泉→ガス室→発電機って送るようにして
ガス室の気圧センサーがガス1000以下になる場合
肥料作成機が稼動するようにしている
>>430
これ、単にメモリの使用量が4GBを突破したせいっぽい。
1000サイクル以上遊んでる人ってこれをどう対処してんだろ。 Andは一番使うし覚えたら簡単だよ
例えば汚染水に液体冷却器を沈めて稼働したいとき、新しい注水側に液体遮断機付けて水圧センサーに
90℃で取り出して浄水器に送りたいとき、水圧センサーと温度センサーをAndにつないでポンプ入力してやれば常に一定範囲のの水圧温度に保ってくれる
要は慣れですわ
センサーと機械式ドアつなぐと電源なしで
直接条件のオンオフで強制的にドア全開と封鎖切り替えられるなw
これズルだろw
そのうち、電力無いと信号では動かなくなるとか、そういうアプデはあるかもしれないが、今はこういう仕様なので……
>>483
ズルだと思いつつ、よく使ってる
ポンプとかのオンオフをプレイヤー自身が制御できちゃうからね
温度センサーが一番安定して使いやすいね
気圧センサーだと、一瞬ゼロになることがたまにあって安定しない(´・ω・`) まあそのうち設定値の変更もレプリカント達の手を経由しないと
できないようにされるような気がしますね
機械ドアの電源については開閉のときに120J消費するんじゃなくて開いた状態を保持したときに消費するので
そのままの仕様で電源必須にすると落下開きっぱなし式のドアが酷いことに・・・
コロニー内の温暖化問題は床を流水で水浸しにしてやればすべて解決するなw
電解装置をコロニー内に置きまくっても問題ないだなw
そういえば水浸しでも窒息しないってことは
複製人間の呼吸判定は床から2マス目なのかな
装飾判定は床から1マス目のような気がするけど、どうだっけ?
>>487
互い違いの床とハシゴ
ドンキーコングですね 皆の中盤以降、食料庫の完成形が気になる
序盤は二酸化炭素プールが手っ取り早くて確実だけど塩素泉が見つかると塩素プールにしたくなる
しかし出入りがある以上、底に二酸化炭素が溜まって塩素が溢れそうで不安
とりあえずはミニポンプとフィルターで循環/排気で対応してるけど他に良い手が無いものか
二酸化炭素ガンガンぶっこんで材料の搬入出自動化して人の出入りが無いようにしてる。
調理済みの料理は通電した冷蔵庫を食堂の横に並べて保持してる。
料理用冷蔵庫がある程度一杯になったら回路で材料の供給を止めて、
材料も一杯になったら農場の立ち入りと肥料・灌漑をストップするようにしてある。
そういやレプリカントの遺伝特性ってまだ実装されてないよね?
どんなシステムになるんやろ
レプリカントにも寿命設定くる?
全滅前に有用なクローン人間を育てて世代をまたぐ…ザンキゼロかな?
レプリカントの繁殖部屋とかやめてけれ><
中性の子はどうなるんやろうね 誰とでもおkとか?
間欠泉の休眠期間のせいでゲームプレイがやたら間延びしてる気がする
間延びしてるのは全滅リスクが低いからではないかと。難易度上げればまた違うのかもしれないが。
間欠泉の休眠期間自体はいいと思う
間延びするのは他の要素追加されていけばまた変わってくるんじゃないか
複製人間だから繁殖はしないんじゃないですかね
ていうかキャラごとに設定の傾向は既にあるような
リンゼイちゃんとか大泣き以外みたことないし
毎回友達への粗相は許さないらしいし
腐肺菌が含まれた個体タイルから気体へ伝搬する条件がいまいち分かんないな
汚染酸素に触れると移るのは分かるんだけどマップ生成時にその条件満たしてても移らないのがややこしい
たぶん隣接するタイルを採掘されて初めて伝搬条件が判断されるようになる感じかな
ドンスタもそうだったけどマップ生成の設定を細かく弄って遊ぶのが楽しいから
ちょいちょいあるバランスへの不満は正式版で解決されるさ
>>502
普段からExo無しで腐敗病付着させて歩き回ってる経験からすると
「砕いてアイテム化したときに汚染酸素が同マスに存在できる場合」に伝播しますね
ヘドロ・汚染土は砕くと通常空間で汚染酸素を出せるので伝播します
でも落下中(大気の判定は落下後)・水中・高気圧中(汚染酸素除く)なら伝播できない
その他の固形物の場合、汚染酸素が微量でもあれば伝播します
なければ大気にはうつらない(持って歩いたり加工すれば複製人間に付着)
こんな状態でも汚染酸素がまったくなければパンデミックは起こりませんね
手洗い消毒で無問題です 汚染酸素が微量でもあれば例え塩素室の中でも伝播増殖するので注意が必要です
というか気体同士は種別ごとに判定されるので塩素は同じ気体である汚染酸素の菌を殺せません
なお特効薬は脱臭で腐肺菌は粘土・酸素中では死滅するので特に有効ですよ
>>505
こりゃ丁寧にどうも
タイルの状態でも伝搬すると思っちゃったのはアイテム化したタイルが出した菌がタイルに隣接したマスに溜まりやすくて
それがタイルから菌が出てるみたいに見えるからだったみたいだ 石油発電機炊いてたら二酸化炭素で菌なんかみんな死んだよ
住人も死んだけど
汚染酸素と腐敗菌の挙動を調べてたら訳が分からなくなってきた
2k圧以上だと汚染酸素は出さないのは分かったが、ヘドロ地帯をくりぬき
ヘドロを下に落とした場合空間の気圧が1800g以上上がらない現象に戸惑ってる
ちなみにヘドロを掃除したらジェムは下がり始めたので勝手に増殖はしないようだ
ヘドロを削った状態の汚染酸素地帯に脱臭機を置くと局所的に5kだかの高気圧酸素地帯が出来るんだが、
閉じられた空間は別扱いなのか・・・(。-ˇ.ˇ-。)
あ、あと汚染水のある空間はワールド生成時、二酸化炭素混じってる様子
高圧になる仮説にはうなずけた
>>509
上の方のレスであったよ
気圧は基本的に自然環境では上がり過ぎないようになってるけど
異なる気体が閉鎖空間にあると互いに干渉してバグ的な挙動で5kまで上がっちゃうって >>510
規定の気圧以下だと汚染酸素が発生するっていう
単純明快な仕様だと思うんだけどどこらへんがバグなん? >>510
うん 2000gまでいって気体の発生が止まるなら分かる
でも1800gのまんまぽこぽこ黄色い気体を沸かすエフェクト有りで菌が際限なく上がるのは
なんでなんだろうねって話ですは 黄色いのは気体じゃなくて菌なのか・・・ >>511
バグってより気体の仕様でしょうな
ワールド生成時に汚染水有りの空間には二酸化炭素も一緒に生成されるため
汚染水に接してる面の気圧が低くなり汚染酸素がどんどこ生成されます
5k以上あるの見た事あるけどね >>444
このレスだね
2kが上限の筈が混じり物があると5kまで上がるっていう >>512
ごめん気圧の話なのか菌の話なのかよく分かってない
菌が増えるときのエフェクトって無いんじゃないかなレイヤーで増えたのを確認出来るだけで
ズレた話してるかも知れないけど腐肺菌は1000kまでの気圧に耐えるっていう実質無敵な人達だから気圧は関係無く
そんで過密がどうたらで減ってるってステータスは確認出来るから気圧と言うより気体の質量による適正な生存数みたいなのはあるみたいだけど
だから無限に気圧が上がって質量も無限に増えれば菌も無限に増えるって事なのかな >>515
そーなんだよなー 菌が増えるエフェクトなんて無いはずなんだがw
気圧は腐敗菌自体じゃなくヘドロの方 こいつは2kで気体を出さなくなる
で、パフが住んでて条件が合うと自家増殖して際限無く気圧も菌も増えていく
(12k圧2奥菌に出会った事がある)
うむ。1800gで止まってヘドロが菌をはき出し続けるのはKleiの悪意ってことで良いか うん 一つのハム車に5人も乗るバグに遭遇してしまった
あと不可侵領域が近くに寄っても解除されないバグが・・・どうすりゃいいのこれ
遺跡の類は部屋の中に入らないと暗いままだったりが多いぞい
遺跡の中に入っても明るくならないのが気になるなら暗闇に接触させるように移動命令してみるがよい
>>518
ん?うちは塩素食料庫だよ〜!
漂白石で持ち運び出来るうえに他に利用法が少ないのが良いのであるよ
気体の漏れは水ドアで対処 あと二酸化炭素が底に溜まっても無問題ですからね >>518
塩素は毎回、氷バイオームで液体にして保管してるなぁ・・
もう少し使い道を増やしてほしい 冷蔵庫使おうよ
文明の利器はやっぱ便利だよ調理器の隣に置けて持ち運びの手間なし
塩素食料庫は4重扉にして夜間に内側2枚ドア開けて漏れたぶん空気ポンプで食料庫に送り返してる
ポンプとフィルターとドアに回路入れるだけの簡単設備
冷蔵庫は現状 大容量or省スペース食料庫としての存在意義しか無いな
プラスチック製とかの高性能圧縮食料庫欲しい
>>521
格納庫に漂白石詰め込んで小部屋に入れてポンプ仕込んで鉱石洗浄にも使えるっすよ
速攻搬入すればそんなに散らからない気体だから集めておいて損は無いよ
>>522
食料をため込むのにアホな喜びを覚えるヤツでして1400万ため込んだワールドもw
ゆえに部屋置き通電冷蔵庫は最小ですは。どうやっても腐敗は進むので
もちろん食料庫はびっしり冷蔵庫2段浮かし 農場&グリル→食料庫→食堂の冷蔵庫へスイーパーで搬入
それでも出入り禁止には出来なかった(料理品目多すぎ&野生収穫&スイーパー面倒)ので憧れるわw
>>523
扉にすると漏れよりも気体消しの方がイヤなんでストレス上昇は承知の上でやっぱ水ドアにしちゃうんだなぁ
完成してしまえば消費資源0でメンテ要らずなので 塩素って中途半端なんだよな
上なら水素だし下なら二酸化炭素で安定
拠点に水素入れたくないからどうしても二酸化炭素になる
みんな色々工夫してるなあ…
塩素持て余してたので、参考にするわ。
塩素は固体の殺菌しかできないのが難点ですね
(流体同士は別判定だから混合しても塩素の菌は殺せるけど汚染酸素の菌は残る)
そして固体の菌は建材なら使ってから消毒・人間は手洗いしたほうが早いというジレンマ
緑藻の消毒ぐらいにしか使ってない
そして緑藻もグリル・水分解してたら(ry
反トロピー動かすのにどっから水素持ってくるか悩んだが
天ガス発電機作った時点で
水素とガスの発電機だけを導電線か20k線でつないで既存の電力網は変電機経由に繋ぎ直せば
最初の電解から出す水素をちょろまかして水素発電量下がっても
電解とポンプは問題なく動くわけだ
電解2機動かすわけにもいかないし
そう都合よく水素間欠泉見つかるわけもなく困ってたんだよね
何故か蒸気間欠泉の2マス開けたほぼ真上にオイル噴出口が生成されてるのだけど使い道あるかなぁ…開けるの怖い
綺麗な汚水のボトルを貯水槽に落とすと菌が混ざるからなぜかと思ったら表面上の菌が移るんだな
貯水槽に潜っても移らないのに
塩素食糧庫をやるならやっぱり水ドアになっちゃうんだよな
チューブの電力コストがもっと安けりゃ良いんだが
>>530
>開けるの怖い
基本液体を噴出させる噴出口の両サイドを高さ4マスの壁にしておき、噴出させれば
液量が噴出口の上1マスを覆った時点で圧力超過で噴出は止まります
くみ上げはアビサライト製の手ポンプで好きなだけどうぞ(笑 複製人間が増えると逆に作業が非効率的になるなぁ
テラリウムとか温室みたいに人手が必要な設備が増えると良いんだが
発想がブラックでわろた
娯楽施設とかでええやん
今の贅沢は24時間シャワーとストレス1桁のマッサージ機
そもそもこのゲームの人力そのものが万能だけど非効率なものですからね
数値にでないからついつい万能ゆえの利点だけに目がいっちゃうけど
移動時間とか生理現象でロスするリソースはけっこうデカい
定期的に水不足になるので、そのたびにヘドロを掘削していますね。
パフを飼育すれば水の使用量も減るのでしょうが
ペットでの処理落ちがすごいときいたので
パフの飼育はもう少しあとになりそうです。
ヘドロが揮発する事で産む汚染酸素と、汚染酸素を食べてヘドロを産むパフが勝負したらどっちが勝つんだろう
パフが居る汚染酸素部屋をしばらく放置して見たら真空になってたけどこれはヘドロを産める程の汚染酸素が無かっただけかも知れないし
水系噴出口が水蒸気*2で合計2k/s以下というハズレシードを引いてしまったわ
水を得るために石油発電しなきゃ……
300サイクルくらいで石炭切れて死ぬわ
電力足りないんだよオラァァン
>>542
スマートバッテリー使って自動化してる?
あれ使うだけで石炭消費かなり変わるぞ 汚染土とか要らんし特に興味も無かったパクなんだが
古い食糧庫を壊したときに運良く卵が孵って逃げ出したのか、知らない間に拠点の水池に住み着いててかわいく見えてきた
野晒しにしたハッチエリアに給餌機おいて砂岩とか堆積岩とか入れとくだけである程度は供給されるから後生大事に溜め込む必要はあんま無いぞ
石炭は発熱と二酸化炭素が面倒だから使わないな
発電量もしょぼいしさあ
石炭火力はあくまで繋ぎぐらいに使ってるなあ。
人力だと苦しいくらいに消費電力が増えた頃に一基か二基作って、他の電力への移行を急ぐ感じ。
配管いらないから初期の飛び地の主機に使って
ガス発施設起動したら変圧器の出力側につないで
局地の非常時電源に使うぐらいかな
1000J超えだすと台数増えて途端に運用効率が落ちるからね
>>554
袋詰めして解放すると野生に戻るんじゃなかったっけ?
デバックモードの使い方がさっぱりわからん
マイクラでいうとこのクリエイティブみたいにしてコンベアとか自動化とかのテストプレイ的な事したいんだけど、そういう目的では使えないのか? >>555
ありがとう、そのまま卵を捨ててみて
もどらないやーと勘違いしてました。 野生状態だと飼育状態とは寿命が結構違うのかな
ハッチくんお肉化装置を作れてないから90日経過のは一箇所に集めてるんだけどもなんでかかなり増えてる
シャインバグは結構世代交代してる感ある
>>555
使えるけど
それはデバッグモードの仕事ではない どんな死地に向かわせてもウキウキでスキップしていくからな
反トロのために電解装置作るせいで藻と酸素が余るんですけど
酸素消費するために人増やすとか本末転倒な事になる
もっとこう街づくり的な人増やす楽しみも欲しいな
>>561
パフで固体にして保管とか、魚に緑藻食わせるとか、スリックスターを拠点で放し飼いするとか? 藻があまるなら
もさもさハッチ→石炭→火力発電→CO2→スリックスターor蒸気冷却(スキマー・浄水器セット)
が一番無難なのでは
そもそも藻は固体で重複がきき、揮発もしないから余らしても害悪にはならないですけどね
酸素は余らすと圧力で他の気体が作れなくなるし、
消費も生体由来しかないからエントロピー高くて困るけど
野生のドレッコから毛を刈り取るのってどうすればいいの
やったことないけど水素環境にして毛刈りマシン使えばいいんじゃないか。
食料庫を水ドアにしてる人にお聞きしたいんですが
食料庫ってそこそこ出入りすると思うんだけど、ストレス上昇は普通の寝室(ルーム判定有、額縁や石像有)と個室トイレ程度で抑えられる範囲ですか?
ストレスはさっさと焼きベリーに移行すればだいたい無視出来る
たまに罰ゲームか ってくらい火成岩バイオームに囲まれることあるな
まあ なんとかならんんわけでもないからいいけど
ねーお母さんこれ飼っていい? なんでもかんでも拾ってきたらダメって言ったでしょ!
>>572
FQを最低要求+1をキープしてればって事かな? 地熱発電にしても、原油から天然ガスを生成するにしても作り出される膨大な電力の消費先が無いんだが
今後追加してくれないかな〜
銅鉱石は初期にしかありませんね
製錬後の銅は銅火口があれば入手できます
鉱石系は火口じゃ手に入らないからあとあと考えるなら浪費や無駄な製錬は控えたいところ
もっともその前に人が絶滅するかPCがギブアップする可能性が
なるほど、周りに全く無いからそうかとは思ったんだけどありがとうございます。
原油の下はまだ掘ってないから火山に種類があるとは思わなんだ。
粉砕機にパンチングマシンつけて遊ぶくらいなら素手で粉砕しろ
タマゴが勝手に孵化するようになってから放し飼いで無尽蔵に増えてく
部屋作ってやるメリットが分からなくなってしまった
金属精練機くん少し動かしたけど使いづらくて使ってないな。
そんな便利な奴がいるならほしいもんだがうちには生息していないらしい。
>>588
いしころハッチがデフォルト2%で産む
金属原石喰わせると確率が上がる(最大70%かな?)
成体すると金属原石類を食べて重量75%の製錬金属のうんこをする
電力不要で廃熱と熱水に悩まされる必要が無くなるが重量は目減りするので、どちらが良いかはそれぞれの判断ですな 狙って出せるので偶然ではない
専用の小部屋で確実に出せる
パフは特濃汚染酸素漬けにして全部プリンスにしてる
汚染酸素、ヘドロ枯渇を引き起こすことがあるレベル
どっかバグってそう
地味に塩素固めるパフが塩素の使いみちもないから便利
床に薄く水を張っとくだけで
保存も減圧できるし
>>592 のやり方で電解の余剰酸素をオキシライトにして水に沈めておけば
僻地に持ち込めて電源不要、手入れ不要の酸素供給が出来るのか 変異するようになってからもうなんか動物扱いたくなくなったね
面倒すぎだろって感じ
金属火山が無いマップって無いよね?
面倒な管理と資源消費してまでハッチで精錬するかな
金属錬成機は冷却水に汚染水を使えば90℃まで汚染水の温度が上がっても浄水機通せばあら不思議
40℃のきれいな水が出来るぞ。冷媒は汚染水が適任じゃないか?
鉄火山を熱源にした蒸気タービン発電をやろうとしてるんだけどうまく行かないなぁ
圧力超過で噴火しなくなっちゃう
オムレツに使用する卵選べないのどうにかして欲しいわ
副産物目的で変異個体飼育してる時、通常個体が増殖していくの嫌だから目的外の卵はオムレツにしたい
スリックスターを放し飼い状態にしてたら一斉に25匹くらい孵化して二酸化炭素がたりなくなった
間引きする数とかに悩む
社員バグの卵生産能力で農業いらずだと思ったけど種類選べない自動化できないで面倒なんだよな
卵関係は見直してほしいわ
天然ガス発電ってかなりスペース喰うよね
目いっぱいスペース使ってもおもったより電力出さないから涙
汚水ポンプ
肥料製造機x3
ガス吸気ポンプで840W
これをガス電1号機でまかない
追加の肥料製造機x3をガス電2号機でまかなえば 余剰540W
と考えると あれだけのスペースと労力つかって割に合わなくも見えるが
2号機のほうにスマートバッテリーを付けて使ってない間は発電を止めれば
結構な量のガスが溜まっていく
ようは電気ではなくガスでエネルギーを保存する装置だと思うのだ
ぶっちゃけガスはクソ余る
変異システムが良くわかないね
あれ育ててると自動で変異しちゃうわけ?
なにそれありえなくない?
自然界でもよくあるぞ
例えば野生のバナナと店で売られてるやつは味もタネの大きさも果実の大きさも違うけど同じバナナだ
流石に1世代で変わったりはしないがそれと同じ
天然ガス発電は発電機5を肥料合成機8で回してる、ガス気圧とバッテリー残量のand回路で回せば充分に回る
汚染水絶やさないようにシャワーとトイレ回せば問題なし、あえて言うなら肥料が少ないかな
>>606
なんか勘違いしてない?
特定の(指定された)餌を喰わせてると変異種の卵を産むんだぞ? >>598
たぶん火室(火山)とボイラー(水or水蒸気)の部屋を分けずに直接水をかけてるからですね
そうすると水や水蒸気の圧力が害悪となります
この二つを鉄扉、鉄タイル、隔壁(鉄プレート埋め込み)で隔離して
火山に水と蒸気を触れさせないようにし、熱だけ伝えるようにすれば問題ないと思います
ただし、水は欠かさず多すぎず供給すること
足りないと鉄製の隔壁が溶けます
多すぎると蒸気が発生しません 家畜生産は
このゲームの趣旨と微妙に外れていて
つまらない要素、煩わしい要素になってる
リソース管理で自動で物事が進むことに面白みがあるので
構築の手作業じゃない、管理の手作業が増えると興ざめ
ほっといても石炭生産するから許容できたのに
ちょい前から動かん動かんと悩んでた>>236のMODが
数日前にアプデされてちゃんと動くようになったわうれしい
MaterialColorとImprovedGasColourModとCameraControllerModを入れたけど
こいつらは正直通常クライアントにあってもいい機能だと思う >>610
確かに
自動化できないのはちょっとね
せめて増えてきたら自動的に肉にするとかがほしいかも
次のコンテンツは何かな 食肉加工機は欲しいというかもう必須だと思う
むしろ何故無いのか
電力変圧器初めて使ったけどクセがあって使いにくいな
電力の通る方向が一方通行ってなんでそんなめんどい仕様にしたんだか
>>616
多分使い方間違ってるんじゃないかな
大容量電線と発電機群使ってる? 水没食肉加工は数をコントロールするのが難しいじゃない
粉砕機とかグリルみたいなキューを入れるタイプで加工したいな、と
一方通行というのがよく解らないが
発電システム━変圧器─1k(2k)以下の使用先
こうやって噛ませるだけだぞ
変圧器はそんなもんだと思うけどな。
ぶっちゃけ電線の管理そのものが面倒くさい。
>>618
牧畜部屋に孵化機を置いて、必要な数だけ卵から孵化させればいいんじゃない?
残りの卵は水没食料箱に入れて自動精肉。
孵化機に卵を入れる作業が手作業なんでその点はめんどくさいが・・・ >>609
拾うなりなんなりとお好きなように
>>616
この性質(整流器)のおかげで発電電力の適用範囲をある程度コントロールできますけどね
例えば局地限定の非常時発電施設を作成することができます
主発20KJ=>変圧->非常時発電(人力or炭発)->小バッテリ or スマートバッテリ ->設備
とすると、
もし主発がなんらかの理由でダウンしても非常時発電機で変圧以降の設備を動かすことができます
普段は主発電からの電力で小バッテリが常に満充電なので非常時発電は基本止まってますし
非常時電力を主発電側に無尽蔵に持っていかれることもありません
>>618
ハッチ限定であるならば、過重スイッチでおおよその数は把握できますよ
ガチで数管理は無理ですけどね その数以上っていうのはできます
他は床に足をついていないことが多いので・・・ 電線の何がめんどいって敷きなおしがね・・・
上書き建築してくれるようになればいいのに、まぁまだアルファだから仕方ないんだろうけど
とりあえず機械全般の入力と出力のアイコンはもっと直感的なものにしてほしい
一度間違ったら
何度も同じ間違いをインプットされる
刷り込み効果があります
動かないと思ったらブリッジ逆につないでたとか結構あるもんな。
変圧器では目立つからさすがにやらないけど
配管ブリッジ逆接はよくやりますね
2000cycle越えてくると最初のロードが長いわ。
メモリは16Gなのだけど32Gにすれば改善するかな?
>>628
なんか4GBあたりに壁がない?
(win7 64 bit) >>601
完全自動化は絶対にできないけど
調理は一番身近な卵を対象にするから
各種優先度設定や調理場の近くに一時的な卵保存施設を作ることによって
一応の選別は可能
今んとこの解決策ならグリルメニューで使用する卵の種類を指定できるかどうかなんだろうけど >>630
ローダー使うだけでしょ
孵化させたい卵だけ複製人間がとどかない所に運んで
スイーパーで孵卵器に入れるようにすれば調理される事は無い 自然の食中毒菌が広がってる空洞とかあるんだな初めて見た
まだ二日目だし死滅75%とかになってるし普段は速攻で死滅するから見つからないんだろうな
あとたまに水と汚染水が混じってる空洞に水ボトルが落ちてるのシュールだ
何かの処理のときに弾かれた水がボトルとしてドロップしてるんだろうか
ローダー解禁する前なら調理用卵の選別は
扉の通行制限でできるね
>>632
それみたことあるね(ボトル
おかげで逆に水の中に汚染水のボトルを落したら混ざらないし、
目減りさせずに保管できるって学習した覚えがあります 反エントロピー的アレの裏側通した気体パイプが凍結破損したんだが
これは気体パイプ内のガスが液化後 凍結して破損した という事だよな
汚染土は肥料にするしか活用方法が無いと思ってたが
揮発させる事でパフに吸わせてヘドロに変換
蒸留器で水分を取り出せるんだな
さらにオマケで手に入れた緑藻をパクに食わせて汚染土にするサイクルが作れれば宇宙が見えそうだ
揮発する時間単位の割合とかもう計算式とか海外の人はだしてるのかな?
>>635
そもそも液化した時点で気体パイプは破損します 海外のゲームなので日本語みたいに液化したとか凍結したと分けずに
一律に凍結ダメージと表記されます
エアダクト内の気体が液化してなんで破損するのか
いやゲーム的な都合なのは解ってるけど
固化した場合パイプ外に落ちるから気化しても外に出るかもね。
処理が複雑になるけど、沸騰や凝固の処理が欲しくなってきた。
一定温度に保つのがかなり難しいし。
それをいったら混合した流体が個別判定である不自然があるけどね
おかげで菌が死滅しなかったり気体オブジェクトが細かく切り替わってセンサーが荒ぶる
いらねー塩素の処理方法が密閉した反エントロピー装置空間に投げ込んで
液化 固体化するしか思いつかないんだが・・・
モーブはちょっと時間かかりすぎだろ
鉱石洗浄機で消費が塩素の正しい処理方法ですね
モーブ君は主に水源に乏しいコロニーの汚染酸素発生機
塩素を消費して汚染酸素、汚染水を浄化する装置はあっても良いのではなかろうか
塩素唯一の消費先が必須というわけでもないところがもうダメダメですわ
上の方にちろっと書いてる人いたけど汚水ボトルってボトル空けで捨てられない?
試行錯誤してたらチェックが入ってないだけだった失礼
あー液体塩素にしてシャワーかトイレにでも回せば汚水に変換出来るんだっけ
エントロピー1機で液体になる?
>>657
マイナス30℃くらいで液体になるから簡単に出来るよ。
でも気体だからトイレやらシャワーで使えるほど質量は無いと思うよ。 液体塩素でシャワーするくらいなら汚水の方がマシだろうに
何なんだ複製人間は
さんざん間欠泉の熱水をどう冷却するか悩んで試行錯誤したが
ふと 主食は虫とキノコと拾ったタケノコなので
別に冷水なんて必要ないことに気づいた
水と違って酸素の冷却は簡単だしな
温度下げないでそのまま電解に流し込んでよかったんだよ
俺も水冷却厳しいなーと思ってるうちに冷水なくなってブリッスルの栽培やめた。
人口にもよるんだろうけど氷エリア保全してキノコ栽培してれば十分持つのね。
電解装置やら浄水器やらに入れる水が高温であればあるほどお得な気持ちになる
虫を主食にして250サイクルまで来たんだが土がなくなった…だれか土を増やす方法教えて
なくなると思わんかったけどいざ無くなると増やす方法全然思いつかない
自己解決。肥料を125℃まで熱するか汚染水を蒸発させると手に入るらしい
肥料は7トンくらいしかないし汚染水も殆ど使っててないからどうにもできないとわかった
諦めて違う作物つくるか
>>661
農業用冷水は汚染水を浄化した水を液体冷却器に一回通せば25℃くらいの水になって使いやすいですよ。
液体冷却器を浄化する前の汚染水につければ汚染水の温度はどんどん上がるけど結局40℃で出てくるから
電力があるかぎり汚染水をいくらでも25℃の冷水に変換出来ます。 汚染水不足は割とどうとでもなるんですけどね
水さえあれば隙間で増やせる
最悪油精製しても増やせる
300サイクル程度なら(掘りに重きをおいてなければ)
まだ全域は掘り切れてないだろうし
凍結バイオームから汚染氷だけもってくるもいい
それでもなお汚染水が無いというならそれは根本的に詰み
わたしだったらやり直すかな
シャワーの適正温度ってあんのかな
熱水流すか冷却水流すかいつも迷う
液体ヒーターに「シャワーに適した温度に温めます」って書いてるよ
殺菌以外で温めたことないが・・・
自分はミールウッドでその場をしのいだ後は、
即座にキノコに移行したほうが安定するっぽい。
液体ヒーターは加熱用途に耐熱温度・熱量が弱くて役に立たないというジレンマ
熱量だけ加えるなら精錬機のほうがとんでもなく上がるし
そもそも間欠泉から熱源とったほうが・・・という
用途はいろいろ考えてはみたけどいまだに見つからずにお蔵入りですね
ミールからきのこにどうやって移行すんの?
パフないとヘドロ供給できないでしょ
自分で言ったようにパフ牧場でも作ればいいんじゃないかな
俺は汚染土を揮発させて汚染酸素にする事でのヘドロ生産プラントを計画してるよ
ヘドロ使い切るほどターン数が経過してるなら
パフ牧場なんて簡単に出来るけどな
土作るよりずっと楽だ
ヘドロ使いきるって1000ターン経過しても無理やろ・・・
塩素の処理が一番困るねこれ
少しでも漏らしたくないから塩素室だけは穴あけないように掘り進むと
居住空間の形がいびつになるし
>>680
もったいない病だろ。679の気持ちもわからんでもない。
>>679
ガス発電の汚染水か腐らせた食料か何かから出る汚染酸素をパフに食わせるだけ。 流石にヘドロ尽きる心配はしたこと無いが
そもそもとして可能な限り掘りたくないからキノコ育てた事ないな
ヘドロ柔らかいし汚染水って報酬もあるから掘るの楽しいよ
塩素バイオームの方がめんどくさい
>>682
その程度の汚染空気できのこ育てられるの?
足りなさすぎると思うが >>555
遅レスだが。
ESC→設定→コントロールから全コマンドが見れるようになってる。
コマンド覚えないとなんも出来ないし、要素のコピペとかは触って覚えろ がんば >>685
だったら蒸発する表面積を増やせば良いんだよ。
ざっと計算したらフル稼働のガス発電1機でキノコ5本賄えるっぽい >>687
表面積増やしたぐらいできのこ賄えるか?
ちゃんと計算したの?
300ヘクスぐらいの汚染水でもでてくる汚染酸素はそれほど多くないぞ そんなに足りないと言うならまず条件を提示しよう
もしかしたら前提が違うのかもしれない
人数にもよるし、食料の何割をキノコで賄うつもりなのかも重要
ちなみにうちは16人3000サイクル5割ぐらいキノコでまかなってたけど
最後までヘドロに困らないし掘ってないヘドロ大量にあったから
足りなくなるって感覚がわからないんだよね
提示も何も>>682>>687で出されてるじゃないか 液体冷却とか精錬機とか
消費電力大きいのってみんなどうしてる?
独立発電?
メイン発電プラントから大容量電線引っ張ってきてる?
俺は精錬機を発電プラントの中に組み込んで使ってる。
発電機から汚水でるからそれ流し込めばいいし。
永久に回り続けることができるコロニーに憧れるのはある
>>962
スマートバッテリーで充電と給電のスイッチ式にしてる
発電プラントから普通の電線で延ばしてこれるので便利
常時稼働じゃない奴はこれで十分
バッテリー並列にして交互に充電給電切り替えれば多分常時稼働もできる >>691
何を言ってるんだ
それは出来るって主張をしている人の発言ですよ? >>962
わたしは大容量電線から変圧器2基を並列接続して
導電線2KJ系を作り出してそれにつないでるかな
(もっとも初期の導電線はパンチで作ります)
もっとも導電線2K系で製鉄はそれなりに鉄が欲しい初期だけで
その後は液冷装置群の電源に使われるんですけどね 蒸気発電機の使うタイミングがないわ
動作が不安定でマグマは居住空間&メイン発電所と離れてるから
大容量ケーブルで繋ぐのめんどいし、かといって不安定で安定した電力源にはならないしなぁ
ライスローフって罠だな
調理して増えるカロリーが500しかないのに水50kも使うなんて
電力も食うしやっぱ蛆虫は生食に限る
マッシュバーはそれ以上に水使うから序盤にある程度作るのは仕方ない。
>>696
>>682>>687もう一度を落ち着いて読んでみよう
計算したというのならどういう計算なのか見せてみてってことだよ
面積単位の揮発分のね >>700
調理はせずに、カロリーが足りる数だけミールウッドを植えた方が良いと思うけどね
一人につき5,6本 ピクルスにするとさらに幸せに
熱を加えるだけなので水資源にも優しいですよ
人それぞれでいいと思うけどミールウッドは所詮つなぎだからそこまで作る気はしないな。
そもそも最終的な食糧欲求ではキノコじゃ満足しなくなるからな
キノコ維持より麦とベリー維持の方が幾らか楽だろ
ずーっとこのスレに張り付いてるヘクスマンはちょっと勉強したほうがいいぞ。
自分の考えを持つ事も疑問に思うことも人に聞くこともいいことだけど、
頑なに他人の意見に耳を傾けない、
一方的に質問攻めにするだけなら他人を不快にしてるだけだぞ。
そもそも最初の時に指摘されてたけどヘクス(hex)って六角形のことだからな。
〇〇タイルか〇〇マス、〇〇スクエアって言い方でいいと思うぞ。
ブルッスルベリーが6サイクル120kgの水で1600キロカロリー
水1キロあたり13.33キロカロリーという点を考えると
50キロ水使って500増では若干損だな
まあ6人くらいのコロニーでも100%虫食ってると400〜500サイクルで土無くなるんだよね
農業マッスィーン必須だけどそれでも土を生成しないと持って1000サイクルってとこだろう
ミールはドレッ子の餌メインになりそうだなぁ 土の確保も長期的に見るときついし
早々にキノコBBQ生活で安定させたい。
オイル間欠見つけたけどつやつやドレッ子のおかげで大暴落だよ 嬉しくない==;
水くれよ水・・・
水を大事にしてミールライスにキノコにと食ってると
意外と生活に水必要じゃねえなってなる
消毒のプロを一人用意すれば手洗いすら必要無くなるんじゃないか
手洗いはもともと浄化機とブリッジがあれば、
ポンプすらいらない水の無限循環で構成可能です
浄化機>手洗い or トイレ or シャワー> ブリッジ > 浄化機
ブリッジや施設が入力側は施設優先、
出力側は配管優先で流体を流そうとする
性質を利用し、無限循環を構築します
ブリッジの入口に通常配管を枝わけすれば
循環からオーバーフローした増分はそちらに流れます
ブリッジの出口側の配管にポンプをブリッジ経由で接続すれば
不足した分の汚染水を補給できます(ただ汚染水は増えるので初回だけ)
実装例:
うちでは防疫隊は最前線で腐肺持ち施設と格闘してますね 防疫よりも悩ましいのはドレさんの自動加工装置がうまく作れない点
(ハッチは過重スイッチの数管理と縦置きエアロックによる自動屠殺は実装済み)
天井や壁に上るから過重スイッチはあてにならないし、
エアロックを下手なタイミングで開くとバグって
空中に浮いて二度と落ちてこなくなるし(汗
いい感じで実装する例があればいいのですが
液体の消費は電解とスパコンのみの極限節水生活を目指してる(サイクル110)
食中入り水も電解行き☆なぁに口にさえ入らなきゃ害は無いし、逆に腐敗菌消滅に貢献してくれるしな!
蒸気間欠がまだ見つかっていないため、気が気じゃ無いのさ><;
スーツに付着した腐敗菌が落とせないシャワーの仕様では置く価値が無いのは改善してもらいたい
しかもスーツ着てると奴ら手洗いしないし菌落としは消毒のみっていう
劣化手洗いのシャワーは趣味の域だし逆に作業の効率を落とす効果の方が痛いな
熱交換プレートって隣り合うプレート同士で直接は熱の移動させてなかったのか。
デバックモードで真空で試したら全く変化なくて驚いた。
>>712
ずっと稼働してたら汚染水増えそう
ちなみに菌まみれの水で手洗いしても問題ないんだっけ? >>689
調べずに印象だけでああだこうだ言うなタコ。
「天然ガス発電機1台をャtル稼働させれbホ」毎秒63.5g汚染水が手に入る。
これは同じ量の汚染酸素と変換できるから63.5gの汚染酸素が毎秒手に入るとしよう。
(床の延長より天然ガスの増加のほうが難しいからここで床面積は無視している)
パフに食わせれば半量のヘドロに変換されるから大体30g/秒
キノコは1日(600秒)4キロ→6.7g/秒のヘドロを消費するからおおよそ5本だ。
本質と関係ないところをガタガタ言うんじゃねぇよ。 揮発には床のほうが重要ってこと理解してなさげなところに思わず失笑した
職業間抜けみたいだからしょうがない
素直な分ミープ君の方が優秀まである
>>720
これはshlhoRP80に対する言及な >>719
あー、>>685の時点では「汚染酸素(≒汚染水)で足りるのか」って質問だとおもってたわ。
そっから表面積の問題にすり替えたって気づかずに、ごめんな?
それはともかく、蒸発関係って数式になってるんかね。 最初から最終的にパフでヘドロが作るのは間に合うのかって話なので、
汚染水が出来るから問題ないってドヤ顔で言い切って、汚染酸素が出来るかどうか確認してないの指摘されて問題のすり替えって…
少なくとも15マス10段の折り返し降下程度では全然汚染酸素足りないから、たぶん古いバージョンを前提に話盛ってるんだろうなw
>>725
お前もう良いよ黙ってろ
質問しておいて「そんな訳ないだろエアプ乙」みたいな対応
お前は「できるのか」と聞いて皆が回答してるのに確認もせず「それは間違ってる」
正直不愉快、自分の中で結論が出てるなら質問するな
埋没してろ 積極的に汚染水揮発で汚染酸素を利用するってのはちょっと勿体ない精神が働くな
大事な資源だからね汚染水
やっぱ汚染土か間欠泉使おうよ
Cosmic upgrade 情報来ましたね
新しい表面生物学
太陽光
3種類の流星を伴う定期的な流星群
ガスと液体を吸い取る真空領域
Duplicantの日光浴と日焼け
ソーラーパネル
窓タイル
バンカーのドアとバンカーの壁
流星探知機
新素材技術
キルンから製造された高温セラミック
製錬所から製造されたスチール
ライム、卵殻から作られ、スチール用
キルンから製造された純粋な炭素
Glass Forgeから製造されたガラス
卵生産経済の更新
特定の卵を食品成分としてマークするエッグクラッカー
クリーチャータイプごとに変動する卵の質量
貯蔵された卵は生存能力を失い、最終的に孵化することができない
完成した卵、赤ちゃん、狼狽、すべての生き物のアートワークを捕らえた
クリッタードロップオフに自動暴れとペンの制限が追加されました
動力を与えられたかどうかに応じて速度を変更するように機械式エアロックを更新
酸素にもとうとう隕石が来るのか・・・?
>>729
無通電エアロック終了のお知らせ。
キルンって言うと、陶芸用の窯とかそんな意味だったな。
製錬所にガラス精錬に陶芸か。
マグマ動力にしたくなるな(Dwarf Fortress民) >>717
問題ありません
現行バージョンでは洗浄を行う施設は保菌してる状態で利用しても菌が付着しない
>>723
汚染水揮発の表面積は実はぶっちゃけ1マスで事足ります
汚染水は普通にある分にはブロック単位(1tの上限)に縛られますが
一度ペットボトルに入れてしまえばブロック単位の上限を無視できるので
1Cycleでとんでもない量の汚染酸素を作ることが可能です
(汚染水の消耗もすごいけど)
ちなみに汚染水ボトルを自動で作る施設は
1. ボトルあけを設置
2. ボトルあけにアクセスする位置の手前に過重スイッチとフィルタを設置
3. アクセスする位置にハシゴを設置
4. ボトルあけとハシゴの下にエアロックを設置 2.としワイヤーで接続
5. エアロックの下にキャプチャーガンの届かない距離の落とし穴を掘る
6. 汚染水ピットに手動ポンプを設置し、ボトルあけに汚染水指定の自動ボトル化を設定
人が汚染水を運んで施設無効化により落とし穴にボトルを落しまくります
もしくはテラリウムを利用するのもいいと思います
例:テラリウムを利用した高速増殖型酸素生成装置
(ちなみに生成量が多すぎて酸素に変換しきれず制御もできずで失敗作となりました) 日光と真空バイオームか
日光は大気圏がないので放射能汚染がひどいらしい
すごい
夢が広がりんぐって10年ぶりくらいに言いたくなる
機械式エアロックはチートみたいで敬遠してたけどこれでやっと使える
ついに太陽光かエネルギーが大分楽になるな
あでもスーツとか作れる時点かな
>>731
デュプリカントで自動ボトル化は知ってたがテラリュウムは思いつかなかったなー
酸素生成には砂の消費がはんぱないことになりそうだがパフに食わすには便利そう
なんとかして制御できないもんかしら 「特定の卵を食品成分としてマークするエッグクラッカー 」
これは少し前に話題に出てた食材にする卵の指定が出来るようになるっぽいね
ありがたやありがたや
>>738
正式には2週間後だけどプレビュー版を今朝からテストプレイできるようになってるよ
steamのプロパティーでベータ版起動の設定に変えれば今すぐ遊べます。
ただバグ満載の危険さもアリなので自己責任でw プレビュー版来てたのか
ついに小惑星の外側に出れるようになったんだな
そして新要素の日光浴は何のためにあるんだ
複製人間チェックポインヨなんとかしてくんねーかな
こいつで移動制限かけても先にある資源そのものは認識したまんまだから
資源取りに行こうとして禁止チェックポイントの前で立ち往生するから
使えないんだよね
というか現状どんな使い道があるんだ
道は遠くの住民も呼び寄せることができるかわりに
遠くの店舗とも競合する
近くに恒星有ったんだね
暗黒の世界に漂う小惑星想像してた
本当は遠い未来の地球だったのかも
>>729
・新しく表面バイオームが追加
・貯蔵された卵は生存能力を失っていき、最終的に孵化出来なくなる
・完成した卵、赤ん坊、狼狽、捕獲した姿のアートワークが全ての生き物に
という訳の方が分かりやすいかな?
これは表面バイオームにぶち込めば塩素とか邪魔なもの消せるのでは……? >>741
制御できなくなった理由としては一番最下段にメンテナンスハッチ
(ドアロックがかかってるとこ)から余剰な汚染水を取り出すつもりが
ペットボトルが故に取り出しに時間がかかりすぎて
結果汚染酸素の増加に歯止めをかけれなかったせいですね
(装置を完全に止めて50Cycleぐらいあれば掃除はできたのですが)
あと資源と電力を省エネするために作ったにも関わらず
最終的に余剰汚染酸素の酸素化にとんでもない電力を消費したせいです
(終盤砂だけでは間に合わずヒートポンプで処理したので)
まあ、おかげでいろいろと学べたのでよかったです >>747
exoスーツドックの外側に液密閉した隔離ブロックを作り塩素を充填
ゲートと菌センサーとバッファをワイヤーで接続して
隔離ブロックで足止めすると資源消費無しのレプ除染施設が出来上がりますよ
(ただしトイレは隔離ブロックに置いとくのが吉、人がいなけりゃエアロックで無効化しておく)
なおゲートではなくエアロックで行い、バイパスルートを作っておくと
足止めではなく迂回動作をします
うまくつかうと手洗いを複数回させたりすることができますよ 表面バイオームですか
ロードランナーがディグダグに(笑
チェックポイントは「一時停止」と割り切る
「進入禁止」は扉の仕事
たとえば手洗い場とチェックポイントの組み合わせで、前の人が手洗い終わるまで後ろで順番待ち
たとえば減圧室を作って、十分に気圧が下がるまで室内待機
みたいに使う
設置するときに天井灯の証明範囲が表示されなくなった
イラッ☆
>>755
手洗いの順番待ちできる?
手洗い場の足元にスイッチつけて一時通行禁止みたいなの作ってみたけど、
いっぺんに複製人間が通ると上手くいかなかった
結局、ある程度同時に来ても対応できるように手洗いをトイレの数分だけ設置する羽目に 家畜アップデートはスルーしたけど、
次のアップデートは面白そうだね
太陽があるってことは、地上があるってことだよね?楽しそう
わたしも過去に実装しようとして試したことはありますが
順番待ちには向かないですね
重なってこられるとなすすべがありません
ただ「今は入っちゃいけない」施設の入室制限には非常に便利だと思います
(清掃レプが300℃の油が抜けきるまで入室待機とか)
タスクが解除されないし便利ですね
ためしにベータVerを見てきたけど
地表は気体が液状化するほどの極寒の地ですよ
(しかも真空と言いつつ深淵属性)
普通なら日光浴どころか冷凍マグロになりますね
>>760
その極寒の地を開拓していくってことかぁー楽しそう!
極寒とかむしろ冷却に悩まされてたくらいだしむしろ歓迎
季節の概念まであってサイクル経過すると激熱になったらそれはそれで >>729
>3種類の流星を伴う定期的な流星群
これは災害系かな? 食事品質によるストレスがマッハ化したな
・・・これ元からじゃないよね
虫の直食いなんぞしようものなら即有頂天だわ
-0品質は事実上非常時のみ だな
粘土の使い道ってないのかな。1000トンほど溜まってるんだけど持て余してしょうがない
ハッチに食わせるにしてもこんなにいらんし、砂や土に変えることができればまだ使い道があるんだけど
真空の部屋なら以下の方法で作成することができます
1. 部屋の囲いを天井を除いて作成する
2. 部屋の底にポンプを設置
3. 水を部屋の大きさx1t 注いで満水にする
4. 天井を作成する
5. ポンプで水を排水する
そうすると水のあった空間がまるっと真空となります
なお真空空間の両サイドをV字型水隔離にし、壁面をアビサ製断熱にすると
ほぼ完全な断熱エアロックとなります
ちなみに「ほぼ」としたのは以下の問題があるせいです
・水隔離はレプの通過と外界の温度で揮発するため
水を補給し、水位を維持する機構がないといずれ水位がさがり隔離が崩れる
・レプが汚物を運んだり、屁や嘔吐や失禁をすると真空状態が保てなくなる
上記のことを考慮しなければいけないため結構な手間がかかりますね
そんな水使わなくても吸気ポンプで密室から気体を排出し続けるだけでも真空にできるよね?
自動ドアに回路刺してもいけるな
なんのためのどういった構造の減圧室かにもよるが
βでデバッグモードで試した感じ
地表には隕石が降る。
これは間欠泉のように、大量に連続で降る時期と、まったく降らない時期を繰り返す。
これを知るには、隕石スキャナーを建造する必要がある。(後述)
隕石の衝突跡には砂、岩、精錬済みの鉄が出現する。
ほとんどのタイルは隕石で即死崩壊する。
人間にあたっても即死するかもしれない(まだ試せてない)
「バンカータイル」「バンカーゲート(扉)」はノーダメージ。
光源レイヤーに「光の強さ(ルクス)」が追加。
ソーラーパネルは建造にガラスが必要。後述するが、ガラス製造がエンドコンテンツなので非常に作りにくい。
日光が必要、時間帯によって日光量が変わるので発電量も変動。ランプよりも圧倒的に強い光。
光の強さが足りればランプの光でも発電するが、もちろんランプの消費電力のほうが大きい(60%ほどのロス)。
でもシャインバグ発電なら成立しそう。
隕石があたるとダメージを受けるが即死はしない。
日光の都合でどうしてもバンカーの外に配置する必要があるので、定期的なガラス消費による修理が必要。
隕石スキャナーは近くに他の機械類があると精度が下がり、最悪の状態だと予告から着弾までが200秒くらいブレる。
複数立てると精度が上がるので、互いに放して、ソーラーパネルよりも高い場所にタワー状の土台を作って立てるとよさそう。
おそらくは複製人間の事前避難のために使う。
ウィンドウタイルは光を通す。たぶん農場の上に光源部屋を別途用意すれば、農場判定のタイル数を削減しつつ光源範囲を最適化できる。
ほかは
セラミック 今まで使いみちのなかった粘土から作れる。タイル、パイプ、装飾など、ほぼ岩と同じ使い道、岩の3〜4倍熱を通しにくい。
鋼鉄 2300度まで耐える精錬金属。つまり溶岩の中にブチこんでも普通に耐える。鉄に別の素材を混ぜて水増し製造するので、実質的に使える鉄が増える。地表進出するにはバンカー建材としていくらあっても足りないので水増し大事。
液体ガラス&ガラス 製造時は液体ガラス(1731度)とかいうマグマに負けない超高熱。大量生産の必要もあるので、全力で熱対策が必要。
・鋼鉄製造ルート
タマゴ→卵割り器→卵の中身+卵の殻
卵の殻→岩石粉砕機→ライム
石炭→クライン→精錬石炭
鉄+精錬石炭+ライム→精錬装置→鋼鉄
・それ以外
卵の中身→電気グリル→オムレツ
粘土→クライン→セラミック
砂→ガラス工房→液体ガラス(冷やしてガラス)
>>764
実は次のアプデで粘土はセラミックの材料になるんです!
断熱タイルとして大量に必要になりまっせw 液体ガラスって、液体金属と同じように扱えばいいのかな……
発電器→太ワイヤー→大バッテリー→太ワイヤー→変圧器→細ブリッジ→細ワイヤー
で過負荷でブリッジがダメージ受けるんだけど電気レイヤーで電線がオレンジになってればセーフってわけでもない?
beta出たの昨日?
もう新規コンテンツまでゲーム進めて楽しんでるってスゲーな。
今朝から3時間やったけど研究にあたらしいのがあるだけでいつものONIだわw
>>768
いけますね(笑
ただわたしはあくまでわたしにとって具合の良かった一例として挙げたわけですね
(エアポンプだと部屋の大きさが次第ですが混合気がグラム単位で残ってしまいますし
ポンプも右上と左下に設置しないとお残しがでちゃいます
液体なら1基で事足りる上に純水なら残っても揮発しないので)
それにそもそも真空による完全断熱などオーバースペックで必要ないと言われたら
はいそうですねっていう本末転倒な話ですから(笑
>>776
供給側の上限をリミッターとするとロードの時とかに不具合が出やすいので
予防策としてはやはり潜在消費電力に見合った配線を心掛けるぐらいしかないですね もしやと思い今あるセーブデータ使ったら地表はあるけど掘れない岩で到達不能っぽいw
右上と左下は間違い
左上と右下ですね
セラミック実装は大歓迎(粘土はt単位で貯蔵されてるので)
セラミック、リアルじゃガラスと同じで作るとき高温処理が必要だけど
また温度管理で頭悩むのか・・・
何か若干スピード落ちたのか?
それとも重いだけ?マックススピードがもう少しあった気がするんだが
cosmicのベータは重いよね。
2000サイクルやっていたセーブデータだとFPS一桁でプレイ
不能でした。
最適化されてないからしょうがないよね。
まだ色が付いてないね。
テラリアっぽい これアビサ無しでいきなり外なの?
それとも外郭に硬めの物質があるの?
ソーラーパネルで楽々発電できるって所で隕石も一緒に実装するのがこのメーカーらしいわ
でも宇宙空間に熱逃がせば温暖化は解決出来そうだね
>>787
現行バイオームは地表に露出している部分もあります
逆に地表付近は地表バイオームが現行バイオーム内に侵食してる個所もあります
地表バイオームのなにもない空間(星空)は真空表記ですが
真空ではなく深淵(void)扱いなので流体の存在自体が禁じられます
(つまり星空背景のところはどんなに密閉しても減圧されていきます) あと自動エアロックは電源消費の仕様が
「エアロックが開いているときに消費」から
「エアロックが動作しているときに消費」に変わりました
そして電源を供給しないと遅いです
(手動と変わらないけどスロー化のアニメ―ションのせいかものすごく遅く感じますね)
真空相手とは熱交換できないでしょ
液体か気体に移して捨てるしか
ちなみに地表は極寒の地なので塩素と二酸化炭素は液体となります
二酸化炭素が液体とは?とかいうつっこみは無しで(笑
熱水をいかに冷却するかではなく
いかに冷却を最低限にして使うか なんだな
コロニーの外縁を長距離延伸して最低限冷却してあとはバルブで供給量を必要最低限に絞れば
そのまま間欠泉や浄水器のお湯を水耕タイルに流し込んでも ウォートの最低限の冷却で栽培を維持できるし
>>712の無限トイレとか
やりようはあるんもんだな 別にマウントとったりするわけじゃないけど
デュプリカントをレプ(リカント)と表現したり
ウィート(既に小麦の意)をタケノコって言ったりするのが気になるは
どっかのニコブログ的にブロッサムを飯の花って言いかえたりしてそう
779がきもい そんな些末事誰も気にしないつうのに自分のゆがみに気づけ
意識高い系みたいな感じがした
あれだ、敬語みたいな文章に(笑)が付いてたりするから煽られてるみたいな気分になったんだ
放射冷却がないから、真空である宇宙に熱が逃げることはないんだなあ
農作物が自然と収穫(落果?)するのに掛かる時間って決まってるのかな
体感的には収穫可能状態になってから3C位なんだけど
星の内側だけで進めるゲームかと思ってたら外側もあるんだね
なんかSF的な感動があるな
ガラス製造機にパイプを繋げるとブラックホールに毎回吸い込まれるんだけど、同じ症状が出てる人いる?
>>800
ご機嫌を損ねたなら謝りますね ごめんなさい
ただ、目ざわりとおっしゃるならそういう方はアボンしていただいても結構です
こればかりは見も知らぬ名無し同士でご機嫌取りとか無理なので
さて、ゲームに関係ない話は以降スルーしますね
(一応叩かれても見てはいますが回答はしません 回答すると怒られちゃいますし) 昔見た気がするがロケット作って脱出が目標ってあったような
>>808
試してみたけどわたしの環境では特にそのような症状はでていませんね
他にいろいろとおかしい挙動はありますけど >>811
ありがとうございます。おま環ならぬおれ環かぁ・・・・ 特に深刻なのは地表バイオームに施設を作ったときに
深淵属性であるため流体が存在できず
「冷却の手段がない」というところでしょうか
輻射管や熱交換プレートも施設とは直接熱を交換しませんし
人力発電機ですら1Cycleもたずにオーバーヒートしますね
Recommended版では対策されるのでしょうか
隕石 ニュートロニウム破壊してね?
なんか画面端のニュートロ壁どんどんなくなっていくんだけど
>>814
ニュートロ壁がなくなって原油がマグマに接触、天然ガスが噴き出してきたw 永続を目指すのと脱出を目指すのとどっちがいいのかね
>>814
隕石センサー反応しないし
隕石で削られてるのかわかんなかったけど
ニュートロ削られるのは知ってました
なんで底に穴が開くんだろ?って Factrio もそうだけど、目標(エンディング)のうちの1つ的な感じでの実装は良いかもね
このゲームでどう表現するかは難しい気もするけど
そのうち本物がやって来て成り代わろうとするから
そいつらをやっつけた後に故郷へ飛び立ってクリア
※補足
水素発動機1機では詰まるので2機めいっぱい動かせてる訳では無いす
相変わらず熱が籠って死ねる
熱いんだよこの小惑星は
地表の真空がが気体全てを消すから、熱を捨てることも可能になったね
無限資源だとモーブの汚染酸素あたりが良いのだろうか
加熱した水蒸気がたぶん熱容量も大きく手間もかからず
蒸気泉さえあればいいので良いと思います
汚染酸素だと特に熱容量と伝導率がネックですね
それでロスする手間と労力をモーブ君が帳消しにしてくれれば有りではないでしょうか
何かの熱源のとなりにモーブ部屋でも作って
それなりに熱を籠らせてから地表まで吹き抜けにする機構を作ればちょっとした冷房にはなりそう
そういえば気体が発生源から生まれるときの最初の温度はどうなってんだろ
順当に考えて発生源の温度をコピーするか周囲の平均値か発生源ごとに固定値が決まってるかとかだけど
冷たい部屋で発生させることで冷房になるとかもあるかもしれない
間欠泉やモーブみたいに無から生むシリーズは温度が固定
素材変換系は物によって違うが、ほとんどが元素材の温度を無視する
元素材の温度を守るのはトイレ、手洗い、シャワーくらいか?
世界観の話だけど、地表にいると背景に割れた惑星みたいなものが時々通過してるんだよね
仮の絵っぽいけど、大気圏のある惑星が何らかの原因で抉れてるように見える
それが地球なのか、別の惑星なのかは地形が荒くて特定できない
つまりデュプリカントのいる場所は元惑星が核融合炉の大爆発なり隕石衝突の衝撃なりで吹っ飛んで、その破片がグチャグチャにくっついた元惑星という説
さらに、ゲーム開始時からプレイヤー未知の生態系の辞書を持ってるあたりから、あの惑星は地球外の可住惑星で、ハッチやらパフやらは原生生物
バイオームがそれぞれ不自然にくっついてたり、ときどき未来人っぽい遺跡があったり、なんだかんだ人間が生きられる環境なのに説明がつく
複製人間の技術水準が妙に高いのも、異星を開発して居住できるほどの未来人で通る
元の惑星は割れてるとはいえ、まだ無事っぽそうだから、あそこに帰るロケット作ろう!とか救難信号送ろう!もありうる
そして実は、複製人間は住めなくなった元惑星から、記憶を失う代わりにテレポートして逃げた結果だったとかいうオチもありそう
そしてテレポーターの順番待ちして無限ループ
あれテレポーターじゃなくて複製人間の製造機やん(真顔)
>>834
冷水でシャワーすると冷たい汚染水が増えてお得ってのは良い情報だ
些細な事だけど >>834
電解装置も温まった水注ぎ込んだらホカホカの酸素で出てきた記憶が 電解は水の温度に左右される
よくやる便所水→浄水器→40度の室内は負のパターン
宇宙って冷たくないんだなぁ。真空中で冷やす手段が輻射熱しかないから、機械がまったく冷えない。
forum見ても、みんな苦戦しているようだ。機械に放熱板を追加するとか、実装予定無いのかね。
嘘やろ? と思ったからデバッグモードで真空の中に電解装置作って試してみたけど
水(液体)からの酸素と、蒸気(気体)を適当な空間に突っ込んで出来た水からの酸素で大して温度変わらなかったぞい
農地みたいに装置と水で温度交換されてるんじゃないかい?しらんけど
電解装置は温度固定だよ
密閉しても少量の気体だから電解装置自体の最初の温度にものすごい引っ張られて、本当の出力温度より低く感じるだけ
さらにパイプや気密室の断熱材が半端だと、原料となる水の温度に引っ張られて間接的に温度が変化する
つまり、真空の中で断熱素材だけで設計しないと温度が固定なのがパッ見でわからない
液体冷却器くんって使う意味あるのだろうか
本体がぶっ壊れる程熱出してたら意味ないような気もする
あれは要するに液体の熱を別の液体に移動する装置だよね
なんだこのありがたすぎる部屋は そういえば遺跡によくモーブいるけど
モーブは死体からよく発生するよね
つまり…
つまり遺跡の住人は簡易トイレを掃除しなかったと
そういうことですね
>>845
先にも書いたけど輻射管もプレートも空間に流体(空気・液)ないと機能しないから
(砂ブロックなど固体があれば機能するけど設備を埋めるわけにもいかない)
現状真空中にはオーバーヒートがある設備は設置できないね フォーラムより隕石関係の解析
●隕石の周期
4日:安全期。降らない。
10日:隕石期。間欠泉と同じで、この中で「休憩」と「流星群」の状態を繰り返す。
休憩:200〜800秒。降らない。
流星群:200〜800秒。4秒に1隕石が降る。
●隕石の種類
3種類ある。飛んでいる隕石はクリックで詳細が見れる。
砂隕石(62.5%):命中すると0.2〜0.5kgの砂になる。建物/タイルに小ダメージ。
鉄隕石(12.5%):命中すると3〜20kgの鉄になる。建物へ大ダメージ、タイルに大ダメージ。
岩隕石(25%):命中すると約3t〜4,4tのRegolith(レゴリス:新物質)になる。建物へ特大ダメージ、タイルに小ダメージ。
タイルごとに強度があり、補正が入るバンカータイルを除けばダイアモンド(強度5)が最強。ただし鉄隕石(ダメージ15)を防げない。一般岩だと花崗岩が鋼鉄と同じくらい硬い。でも金属ドアは耐性ゼロで絶対に貫通する。
●隕石スキャナー
隕石スキャナーは互いに近すぎると効率低下。15タイル離すと効率100%。隕石スキャナーは上方向の±45度方向の三角形状(15タイル)の範囲内に障害物があると効率低下。
●光量
ほどよい明るさにより複製人間はストレスが減少する。ただし日光は強すぎるので長時間いると「日焼け火傷」の補正を受けストレス増大。
複製人間ごとに「光耐性(日焼け火傷の猶予)」が480ポイントあり、強い光(つまり日光)では1秒あたり4ポイント貯まる。つまり120秒の連続労働で日焼け確定。ちなみにシャインバグ15匹が重なると光量が日焼けの基準を満たす。
暗闇に入れば1秒1ポイント減少して480秒で完全回復する。シャインバグだろうと電灯だろうと少しでも弱い光を浴びると光耐性が回復しないので、屋外労働者は完全な暗闇で休憩する必要がある。
Don't Starveのオーバーヒートを思い出すな
ドンスタの隕石も酷かったな
いやあっちは隕石じゃなくて火山弾か
日焼けまで来るとか本当にDwarfFortressっぽくなってきたな
いっそ光を浴びたら死ぬとかそんなんでもええで
弱い光を浴びてると治らんとか、もう毒やろ
原子力発電・・・と思ったけど蒸気発電が原子力みたいなもんか
>>867
ヘリウムで核融合するよりも重水素で核融合したほうが楽だと思うんだけど、ヘリウム使うのかな。
ヘリウムで核融合する前に水素が核融合しない? 水素は既に水素自体から何かのエネルギー得てるしなぁ
サンドボックスでゲーム開始から100人プレイやってみたらトイレの設置が間に合わず、
失禁が狭いワールドのあちこちで起こって気が付いたら見たとこが無い桁の食中毒菌にコロニーを占拠された。
あっという間に食中毒になってお話にならない。
せめて10〜20人くらいなら遊びにはなりそう。
>>871
妥協して12人で始めたけどギリギリ。
最初に食料生産研究してスペースにアホみたいにプランターを設置しつつ、
マンパワーでムックルートと種を掘り出す作業。
ハッチも目についた瞬間肉にして、滅菌環境で保存してピンチャ待ち。
後々の為に最低1匹残したいけど、とりあえず目についた奴は狩る。
緑藻の消費がえげつないので、水たまりにテラリウム。
すぐに水が尽きるので急いでトイレ循環の中に組み込んで維持。
食料と酸素カツカツでストレスマッハ。美術品と掃除とマッサージで誤魔化す。
すぐにミールの成長体温の上限に引っかかり始めるので、
スウィートウィードを求めて寒冷バイオームに行きつつキノコ農場を作る。
ここまでくれば大体いつものプレイ。
水洗トイレに以降する前のお掃除タイムが最大の難所。
あと一人二人病欠してもいいやくらいの気持ちになる。楽しい。 100人コロニー誰もうpしないんだね
なんでだろう
酸素ユーチューバーのブロ○ガー氏が100人達成してたな
自分もチャレンジしてみてるけど食料の生産が追いつけず35人から増えていかねぇ><
餓死者が出て30人に戻っちまう 酸素はなんとか確保できてても食いもんがネックだわ
>>877
汚染水系と金属火山以外は代わりがあるから当たりではないなって思っちゃう。 つシード値596983097
オイルが今ではそう貴重でもないけどスペックがこんなの見た事ねぇw
>>881
ありがd!腐入り汚染酸素が邪魔だけど他のもかなり出してくれる良シードかなと
スポーンエリア 銅多・水多・ミール12個くらい・ムック多・埋まった多・藻少なめ
拠点上と左の空間に80万Germ入ってる危険地帯はあれど資源には困らない感じ 査定厳しいな
個人的にはエントロピーの数が気になる
反エントロピーは3機だが熱資源&拠点からはちと遠いのが難かな
いつのまにか「壁」という名前の建造物が増えてるな
これ背景が真空の場所でも気体が残るようになるのか?
そういや自分も良さそうなシード値あったわ。
2013735215
初期エリアの真下に氷結間欠泉、
更に下の方にある低温の蒸気間欠泉を
25度に冷却するぐらいの量は出る。
ついでに銅火山もあり、石油溜まりも生成されてる。
水の冷却がよくわからない初心者の方は練習にどうぞ。
結局食い物って何が良いんだろう
俺はキノコ全力で廻してるけど、ヘドロ尽きるまでやり込まんし
水が必要ない虫とキノコが安定。土とヘドロがなくなるまではこれ作って食ってればいい
虫だけでも10人で300サイクルくらいは持つ
虫と茸はよく聞くけど職業後半の要求品質が高くなった時ってどうしてんの?
うちは虫→ベリー→ウィートも育ててどろどろベリーってルートにしてるけど
絵とマッサージ機あれば20%以下キープできるし焼きキノコでいけるやろ
シャインバグ進化ためしてるけど餌やり機にリン鉱石表示されない
バグかな?ペッパーブレッド要求されてきつくなってきた
要求無視かぁ
茸も食材+して品質+3位に出来れば良いのにね
>>894
liceは米じゃなくて蚤(のみ)。だからミールライスを虫と呼ぶ人が多い。 >>897
ちなみに「植物」の成長を促す微量栄養素もミールウッドにはかからない。 >>899
え
じゃあミールウッド温室作っても効果無いのか
てか温室の説明に作物の成長促進とあるが、それってつまり微量栄養素が作れるという意味なのか
それともただ温室を作るだけで成長ボーナスが入ってるのかどっちなんだ >>900
施設で肥料から栄養素を作る→作物に運搬する→農家が作業する
がワンセットで、この工程を行ったらしばらくその植物に成長ボーナス。 ルームといえば厩舎も実は罠だよな
部屋判定あると部屋サイズで牧場の生物が出産制限かかるから
部屋判定にならないほどの97タイル以上の部屋か、通路とつながる開放型のほうが無制限に増えてハッチ農場とかの効率化になる
農家の手みたいなバフがあれば厩舎も化けると思うんだけどね
消費カロリーは維持して排出量を倍にするとか
ちょっと初歩的なことだと思うんだけど相談させて。
汚染区域を開拓したいけど病気怖いから、コロニーとの出入り口に洗面台置いたんだけど全く使ってくれない。
トイレに置いた洗面台は普通に使ってくれてるんだけど。
方向指定を全部試してみたけどダメだった。
https://imgur.com/a/BHIQsij 菌が付着してるなら全く使ってくれないって事は無いと思うけど
汚染酸素を吸う事での感染状態と、ヘドロなどの汚染物質を運搬する事での体への菌の付着は別の事ってパターンがあったような無かったような
移動中の菌レイヤーを見てみれば分かるかも
>>903>>907
ありがと。菌レイヤーで見てたけど菌持っちゃってるのに一人も使ってくれなかった。
再起してみたけど全然使わなくて諦めて何もせずほっといたらいつの間にか使ってたよ。
既に全員が腐肺菌もっちゃってるけど…
体への付着とかってことなのかな?
とりあえずまだ発症はしてないみたいだから汚染区域は立ち入り禁止にして様子見るよ 洗面台って腐肺病菌も落とせるんだ
いつも消毒してたから知らんかった
それはともかく体の表面に着いた菌と体内に入ってる菌は別だから
手洗いで落ちるのは表面に着いた菌のみ
大量に保菌していても表面に着いてなければ洗わない
菌は無理に絶滅させないでもう共存してるわ
開発進めたら勝手に死んでいくし
汚染物質持つだけで体に付着するっけ?
トイレは付着した扱いだから必ず洗面台使う
洗面台は呼吸で感染する腐肺菌には効かない
汚染酸素避けるかエクソスーツ
病原菌レイヤーで見えるデュプリカントにある緑メーターは肺腐病だけどこれは洗面で解決されない
身体の表面についてる黄色い点々とかは改善される
そうだったのか。
まだ5人しかいない初期の初期なのに回りはヘドロに囲まれたMAPだからきついなぁ
薬作ってみたらまだマシになるんかもしれないね
汚染酸素を早めに処理すれば菌はあんまり怖くないよね
感染してもある程度ならしばらくヘドロから遠ざけとけば自然治癒するし
自分はヘドロを掘り進むときは、近場に作った池にヘドロ専用格納庫を沈めて優先度を9にして
パフが近くの空間に居るなら真っ先に掘り進んで採掘現場の空気を即処理させて、居ないなら風通しのいい場所に脱臭器設置
汚染水は全部タイルで蓋してって汚染酸素の発生源を潰す
汚染水の封じ込めと汚染酸素の除去が完了したら採掘部隊とヘドロ回収部隊に分けて一気に掘り進む感じだ
ヘドロは柔らかいからサクサク気持ちよく進むし汚染水をどう活用してやろうかと考えると頬が緩む瞬間だ
水貯めて常に採掘したヘドロが採掘直後に水に落ちるようにすれば
汚染酸素がでないので腐肺菌は感染しません
菌の機微
>>368
>>370
要約すると菌対策は
・保菌した汚染酸素をいかに出さないか
・付着した状態で飯を食わないか
ですね
気化の知識についてはこのあたり
>>444 食中毒菌や腐肺病菌が別の物質に移る条件が把握しきれなくて試行錯誤してる。
腐肺病菌や食中毒菌に汚染された水や汚染水を沸騰や凍らせるといった大規模施設使わずに楽に処理する手段教えてください
多少撒き散らかすのは仕方ないと諦めて農業用水や肥料プラントにぶち込むのが一番楽なのかな?
というかスペースどっかに拵えて大規模施設やギミック組めるまでとことん隔離しとくのがいいのかなあ
食中毒菌は水洗と浄水をループ接続し、
発生するオーバーフローをピットに貯めて
ピット傍に汚染酸素対策の脱臭機置いておけばおk
(レプが手を洗わず歩き回らなければこれで食中毒は起こりません)
腐肺は採掘時に汚染酸素を出さないようにしておけばまず体内保菌はしない
付着は従来通り手洗いで、上記の食中毒菌のピットがあればそこに手洗いの水を捨てるもいい
(異なる菌はお互い相殺しあうので腐肺菌は圧倒的多数の食中毒菌により滅菌)
体内感染してしまった場合は焦らず汚染酸素の発生源から離すこと
大抵はこれで治りますが、危なそうなら医療ベッドに隔離
こんなかんじですね
昔ブリッジによる無限ループ接続の例としてあげた浄化設備を
再度例としてあげておきます
保菌と無菌で水系を分ければ大規模ではなくこの規模で十分菌の管理が可能です
(例は食中毒まで対応したVer) >>918
これってトイレあるから徐々に水量が増えて
いつか溢れると思うんだけど (もともとはトイレの増分を他の施設に転用するのが目的でしたから
むしろすぐに溢れるぐらいに水量が増えればよかったのですが)
6人程度の利用では1施設で300サイクルぐらいもってしまいますね
オーバーフローをピットにいれてるのは行き先は肥料にしてもよかったのですが
腐肺対応に溜めがが必要でしたのでこういう構成になってます
>>920
ですよね
俺なら6人のままとかありえんし
水圧センサーと逃し先絶対つけるわ 久々に来た、スレでいうと3スレぶり
なんかペットが育てられるくなったの?復帰しようかな
腐敗菌は食っても大丈夫 食中毒菌は吸っても大丈夫(テスト済み)
ってわけで下水→浄水ループ→増加分は電解へ直行ですわ
トイレから綺麗な水にするテストでこんなの引いてみたが
https://gyazo.com/4c204f1e33e9cff3e693373a0c10e2cd
98度の熱湯をアビサ官でトイレに直結→一度貯める・ここで殺菌→浄水器→液体冷却器で26℃に
こんな簡単な方法でも綺麗な水は取り出せる(貯めないと有菌のまま)
ちなみに食中毒菌対腐敗菌の強度はだいたい2〜3倍ほど食中毒のが強い
シャワーも同様に加工するとほぼ腐敗菌入りだが農業用水なら有り
※データ消したので温度レイヤーのSSしかなくて許して レセプタに冷蔵機能付けて欲しいわ
中で腐るから調理施設への搬入に使えないじゃないの
わちゃわちゃと大人数でバイオーム開発してるとたまにギリギリまで周囲を削った空間にワープ移動して出れなくなるバグどうにかして欲しいわ
汚染水天ガス発電終了のお知らせ
ってほどでもないけど安定稼働はすこし難しくなるのかな
初期〜中期に作るものではなくなったくらいか
土がなくなったら色々詰みかなと思ったけど肥料から作れるのね
Compost produces dirt, sleet wheat requires dirt. Farm station still requires fertilizer
って書いてあるからコンポストの生産物が肥料から土になるみたいだよ。
Overall tuning to the power and fertilizer economies
Solar panels have a higher max wattage and sun is much much brighter so panels are at max watage for more of the day
Methane generator produces more waste heat
Petroleum generator uses less fuel
Fertilizer maker is no longer a methane power producer, now it's a fertilizer producer with a specialized recipe
Compost produces dirt, sleet wheat requires dirt. Farm station still requires fertilizer
天ガス出さない肥料合成機とは一体
汚染水の新しい価値は食料の資源を節約するための肥料作りと、今まで通り浄水での真水確保になるだろう
肥料製造器の天然ガス生産量は半減。
さらに土とリンが生産に必要。
天然ガス発電機はガス消費量が1.5倍。
発電は根本的にしくみを再構築しないとダメだね。
そこまで劣化するなら天然ガス出さないで欲しいわ
それなら拠点内で生活排水処理に細々と動かしておけるのに
ガス発電マジかよ
一強って感じがしてたから修正は良いけど思い切ったな
少し忙しくてベータ少し触ったきりなんだけど、
卵の殻を使うと聞いてたからチェスト(優先9)にしまおうとしたら、コンポスト(優先6)に運んで即座にかき混ぜを何回かやりやがったんだけど他に体験した人いる?
優先度高いチェストに入れる -> 間髪入れず取り出してコンポストにシュート
のコンボもやられた
格納庫へ収納するのは格納カテゴリでコンポストでリサイクルするのは片付けカテゴリとかそんな感じじゃないかなたぶん
全員の格納優先度を一段下げれば解決するんじゃないか
ガス発がまったく死んだわけでもないし
余剰な気体を熱持たせて捨てる先ができたから
水発・蒸気タービンでのいくつかの問題が解決されて扱いやすくなったし
なにより太陽光という(放熱・隕石の問題はあるが)手段が増えたことで
以前よりかは電力は楽になったんじゃないですかね
天然ガス間欠が見つからないと序盤の電力がきつそうだな
石炭と水素だけで製錬とエクソスーツ、伝導線まで持っていけるかな・・
あと卵の殻を堆肥置き場に勝手に持っていくのやめてほしいなw
ガス間欠泉の生産量は据え置き?
下方修正はいいんだけど肥料製造器の天然ガス生産量が半減で
ガス間欠泉はそのままだとそこに左右されそう
出す量が半分で必要な量が1.5倍ってことは9台必要ってことだよね
せめてトントンで余剰量が少なくなるならよかったんだけど
9台動かす電力を1台の発電機から差し引く訳ですから・・・
天然ガスも水素と同じ邪魔者ポジションに落ち着いた訳か
リンはともかく土必要って 勘弁してくれよ
まあ生産量減るのは
スマバで発電機使用制限かければいいだけだから
特に問題にはならんだろ
ん? あれ ダメじゃね?
ガス電800wじゃん
肥料製造機120w×9 で1080wいるじゃん
根本的に足りてねーだろw
パワープラントは時間で効果切れちゃうから
スマートバッテリーとすこぶる相性悪いんだよね
ま 現状の肥料6 ガス電2 最大1600Wででほぼコロニー内の総電力まかなえる現状は
開発側の想定するプレイスタイルでは無いんだろうな
薄々分かってはいたよ
天然ガス発電ユニット建造すれば
給電ほぼ無人化できるしな
電気ほしいなら上か下に掘り抜いて発電手段増やせってことかな
天然ガス発電で完結してたからね
人力、石炭、水素と同じく繋ぎの発電になったかな
ハッチの石炭で最後までいけへんか?
岩食わせたら無限に石炭生むぞ?
ガス発電弱体化するなら石炭発電をちと強化して欲しいわ
追加されるのが中盤〜終盤ばっかで序盤〜中盤は不便になる一方だし
電気は結局人力が安定だな
人数多すぎても使いみちもないしさ
まあユーザーが熟練されすぎて序盤をあまりに早く終わらせることが
現状できちゃうのが早期アクセスの問題といえば問題ですね
そのせいで序盤の難易度・不便さがどんどん上がってく
そしてそれに全然不便さを感じないという
久々にやったんだけどかなり内容かわってたんだね…
オレ的にはぬるくなってると思った
不便さを感じないのはベテランだけだけどな
正直もう他人に気軽に薦められる難易度では無くなってるよ
まぁEAじゃよくある事だけど
詰まるのって温度と水だけだから分かっちゃうと死なないんだよな
原油から天然ガス生産がくそ強いの変わらなければそこまでじゃないかなぁと思う。
石油発電のパワーが上がったならスリックさんの価値がさらに上がっただけだし、
むしろ肥料の生産のために肥料生産機をぶんまわす日がきたのはうれしい。
コンポストで作った土にドレッコのうんこ混ぜて肥料生産とかぐっときてるよ。
水洗化したあとの土どっからもってくんねんとは思ってるけど。
FactorioとRimWorldのプレイ時間抜いたわ
楽しかった しばらく引退する
原油から天然ガス生産してるのってどうやって加熱と冷却してるの?マグマ使っても天然ガス冷却出来なくてオーバーヒートからのワールド崩壊してやろうと思えなくなっちまったよ
昨日からこのゲーム初めたんですが、>>288の画像を参考にして水素発電を作って見たら発電量が赤字になってしまいました
どこか間違えてしまったのでしょうか?それとも元々そういうものなんですか? いやー面白いなぁ
時間忘れてしまう…
雨降って来る前に買いもの行って。。。また遊ぼう
>>970
水素発電は水素を処分する施設って割り切った方が良いゾ
正直まともに使える発電機は現verだと天然ガスくらい
原油を溶岩に放り込んで天然ガス発電してれば1000サイクルくらいもつんじゃね テンプレ水素発電は水ポンプまで含めたら赤字なんだ
トイレや炭素スキマー用のポンプから水を引っ張ってくればギリギリ黒字になるけど80Wしか浮かないんで
半端過ぎて逆に何に使えば良いか困るし周囲が大気で満ちたら圧力超過で止まる子だ
そして天然ガスのナーフでこれからは人力と石炭に長く世話になるだろう
>>974
勝手に冷える人参や反エントロピーがある世界で言うのもおかしいけど、
地球では水素を分解してから燃やしても赤字だから、そういうもんだと割り切りましょう。 最序盤の基地内の冷却ってどうする?
考えられるのは発電系を切り離して囲って熱を回らなくするぐらいだよね?
30℃以上になるまでほっといてもいいんだろうけど、快適は20℃前後っぽいし、維持してあげたい…
PCがポンコツすぎるせいか150サイクルほどやったらパソコンが発熱しまくってブラックホールに吸い込まれた…悲しみ
400サイクルくらいやってるけど始める時のロード時間が明らかに増えて1分位かかるようになった
ロード時間短縮はどうやればいいんだろ。地面に落ちてる資源拾って箱に収納すれば少しはましになるんだろうか
>>976
不用意に温度高い壁掘らなきゃ序盤の熱は無視できるぞ
外に掘る時もできるだけ居住区から離れたとこ開けるようすれば余裕 序盤は熱でる人力とかバッテリーとかキッチンを畑と居住から離しておくだけでいい
>>976
そもそも、あらゆることが限られてる中で
無視できるものは無視して優先したいものを優先するというゲームで
基地の温度は最序盤は無視する方のものではないだろうか
気になるなら施設を作る位置を考えできるだけ早くウィーズウォートを掘りにいく、
あるいは「いつか幸せにするから今は我慢してくれ」と涙を流しながらプレイするしかない 建てられるか解らんがチャレンジしてみるからちょい待ってて
>>982
やっぱ熱問題は最初はスルーで解決かぁ
いや、なんとなく皆うまくやってるかなぁと思っただけさ たておつ
テンプレはEXOスーツの材料が銅鉱石限定の事とか、あと亜種の出現条件やら食料やらあるといいかも?
>>986
自分はアビサ採掘できるようになったらまずウォートを取りに行って拠点の発熱するものの近くに置いて維持してるな。その後は少し足りないと思う毎に取りに行ってる。
初動は遅れるかもしれないけど温度にビクビクしないで済むから毎回そうしてるわ ウォート取りにいけばついでに永久食料もゲットできるわけだし
いいことずくめだな
容量がいっぱいになったら畑への立ち入りを禁止するわけだ
畑じゃなくて食糧庫だけどね
一応冷蔵庫2台で疑似的に再現はしてるけどスマートストレージみたいに制限容量超えた後も詰め込むだけは出来るようになって欲しいできる
>>993
繋がるけど指定した容量以上になるとそれ以上は搬入しなくなるでしょ
スマートストレージは指定した容量で信号は出すけど搬入は続ける
普通の資材だと気にならないけど、食材だと搬入出来なくて鮮度が落ちる
搬入停止信号出す為に容量制限してる冷蔵庫(優先度高)と余剰分をしまう為の冷蔵庫(優先度低)の2台で対応出来るけどね mmp
lud20190902191157ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1525343121/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Oxygen Not Included Part9 ->画像>62枚 」を見た人も見ています:
・Oxygen Not Included Part7
・Oxygen Not Included Part6
・Oxygen Not Included Part8
・Oxygen Not Included Part4
・Oxygen Not Included Part5
・Oxygen Not Included Part2
・Oxygen Not Included Part23
・Oxygen Not Included Part30
・Oxygen Not Included Part28
・Oxygen Not Included Part16
・Oxygen Not Included Part20
・Oxygen Not Included Part14
・Oxygen Not Included Part27
・Oxygen Not Included Part29
・Oxygen Not Included Part25
・Oxygen Not Included Part10
・Oxygen Not Included Part18
・Oxygen Not Included Part24
・Oxygen Not Included Part18
・Oxygen Not Included Part17
・Oxygen Not Included Part26
・Oxygen Not Included Part12
・Oxygen Not Included Part21
・Oxygen Not Included Part22
・Oxygen Not Included Part11
・Oxygen Not Included Part15
・Oxygen Not Included Part13
・Oxygen Not Included Part3
・Oxygen Not Included Part31
・Oxygen Not Included Part53
・Oxygen Not Included Part62
・Oxygen Not Included Part31
・Oxygen Not Included Part54
・Oxygen Not Included Part37
・Oxygen Not Included Part52
・Oxygen Not Included Part60
・Oxygen Not Included Part41
・Oxygen Not Included Part51
・Oxygen Not Included Part57
・Oxygen Not Included Part33
・Oxygen Not Included Part58
・Oxygen Not Included Part36
・Oxygen Not Included Part66
・Oxygen Not Included Part42
・Oxygen Not Included Part50
・Oxygen Not Included Part55
・Oxygen Not Included Part56
・Oxygen Not Included Part65
・Oxygen Not Included Part48
・Oxygen Not Included Part63
・Oxygen Not Included Part44
・Oxygen Not Included Part45
・Oxygen Not Included Part49
・Oxygen Not Included Part35
・Oxygen Not Included Part46
・Oxygen Not Included Part43
・Oxygen Not Included Part38
・Oxygen Not Included Part61
・Oxygen Not Included Part64
・Oxygen Not Included Part47
・Oxygen Not Included Part40
・Oxygen Not Included Part39
・Oxygen Not Included Part59
・Oxygen Not Included Part76
01:38:49 up 20 days, 2:42, 0 users, load average: 10.86, 10.11, 9.47
in 0.084203004837036 sec
@0.084203004837036@0b7 on 020215
|