◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【工場】Factorio【RTS】Part50 YouTube動画>3本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1529918049/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
Steamアーリーアクセスで販売中。現在アルファリリース。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux
安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.16.51
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.0.16.50
公式サイト
https://www.factorio.com/ Steamストアページ
http://store.steampowered.com/app/427520/ 公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。
公式wiki:
https://wiki.factorio.com/ 公式Forum:
https://forums.factorio.com/ 公式トレイラー:
VIDEO プレイ:
VIDEO ■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki:
http://wikiwiki.jp/factorio/ 前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part49
http://2chb.net/r/game/1528379513/ 次スレは
>>950 を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ:
http://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
そういえば、巣ができる瞬間とか、ワーム登場の瞬間とかに遭遇したことないなあ。
マルチのことを複数人入居可能物件っていうのほんと笑うからやめて
>>1 乙です
>>5 汚染が届かない位まで巣を掃除してレーダー置かないと、営巣部隊には気づきづらいね
以前コロニーの巣を毎回1つ残して空気清浄機にしてた時は割と見かけたな
ロケット一発しか打ち上げてないけど原爆つくったらもうわりとやることなくなった なにをするんだ
ロケットを1分1発打ち上げられるようにしたらいいよ。
>>1 乙
空気清浄機とかいう技術は今も使えるんだろうか
次の星に移っても良いし同じ星でロケットを打ち上げ続けても良い
>>13 火星に取り残されたマークワトニーさんこんにちわ
食料あるMODやりたくなってきた
木材の使いみちはバニラでももう少しあってもいいかなー。 石炭が液化で用途広がったみたいに。 ボブエンだと溶鉱炉の燃料から基板まで余すとこなく使えるから温室栽培が捗る
液化の蒸気を作るために使えば良いんじゃないかな 自動で採取できない以上サイエンスパックとかの素材にはならないだろう
やってみりゃ分かるけど、石炭液化で使う原木消費量もたかが知れてる 実装当初は画期的とか思ってたけど
前スレ
>>931 のマップで8時間クリアに挑戦してきたけど問題なく実績解除できたし襲撃もなかったよ
やっぱり原油が足りなかった
マルチは青写真置きまくりマンがいるんだよなぁ…ブループリントだけ置きまくって満足してる 働かざる者食うべからずだわ
前スレで紹介されてたhardcoreSC2やってみたけど敵居ないし来ないし 最初の研究出来ないしと解らんまま閉じてしまった。
正式版のリリース予定日ってアナウンスされてますか?
2018年内 実際に2018年内に正式リリースされるかどうかは不明 納得するまで開発し続けるだろうし
>>24 サンクス
こりゃ来年まで行きそうね
値上げ早かったんじゃないかな
綺麗にきっちり工場が収まってるよね これはプロの犯行
緑基盤実績を狙って邪魔な緑基盤どかそうと要求で集めて貯蔵にためてたつもりが・・・
>>20 やっぱその辺りにライン置くべきだよな
ちょっと失敗したからやり直すわ
(スピードランしてる人のレイアウトをほぼそのままパクっただけだけとは言い出しにくい雰囲気だ・・・)
レイアウトパクっても何故か絡まるのがスパゲッターなんやで
>>22 スタート時は敵がいなくて、研究の進み具合とか総汚染量?とかで巣の最大数とか進化/襲撃が増える感じだね
最初は落ちてる船の残骸の1つが研究所になってるからそれで研究進めればいい
大きい残骸に要求されてるものを要求された数だけ入れると耐久ゲージが1つ回復して、
満タンになれば1段階修理完了、というのを繰り返すのが主な流れ。入れすぎたものは全部は戻ってこないので注意
後は細かい残骸を撤去すると素材が手に入るから序盤の足しにしよう
スパゲッティにはスパゲッティの、綺麗なラインには綺麗なラインの良さがある だが悲しきかな工場長はスパゲッターからプロになれてもプロからスパゲッターには戻れないのだ
良いタイミングでのリファクタリングを常に繰り返してるってのはあるかも 最初から資源があり余ってるわけでもないし 速度重視でガガっと敷いて余裕できたら敷き直し 気付けばまた今日スパゲッティほどいてるだけだったと(歓喜
バニラで解体機ってのがほしいかも。余った鉄の箱とかバラしたい
>>36 木の箱とかは燃料になるからまぁいいけど
電柱とか確かに分解したい
>>20 ぜひラインのSSを・・・むしろセーブデータを!
チェストに詰め込んで攻撃して削除ってなんか遠回りっていうか もっとゲーム的に不用品を処理する機構が欲しい
ゲーム的にもどうしようもない不用品ってハンドガンとショットガンくらいじゃね
ゴミ箱のようなものできたら、比率なんて気にしないでライン詰まって止まるくらいなら捨てろってなっちゃうよ
無尽蔵にホイホイ捨てられるゴミ箱じゃなく、採掘機の逆バージョンとして 不要な資源を地中に埋める装置とか
>>43 石5個+任意のアイテム5個で埋立地の土ができるでもいいや
工場の敷地内の取り切れないウランとかどんどん処分したい。
>>42 の言いたいことが分からんのだが、誰か分かるか
このゲーム詰まらせるぐらいにしてなんぼって思ってプレイしてるから捨てる必要性があるのが浮かばないのよね 最初石油系かと思ったけど、余ってる=何かが足りないわけだし、変換したらいいしなぁ
>>48 MOD有りなら1つのレシピで複数種類の固体製品が出てくる物があるけど、
それのバランス調整とか再処理を放棄して余った分捨てられるのはやりすぎじゃね、って事じゃね
Pyanodonだと固体を捨てられれば楽だろうなとはよく思う
バニラだと使用済み核燃料とかウラン238捨てられるとちょっと楽かも程度かなぁ、大して変わらんけど
広い敷地を車で移動してると、道標が欲しくなる 広すぎてどこを曲がればいいのか分からなくなるときが多々ある いちいちマップを開くのも面倒だし
ボブエンの石の粉やスラグは投げ捨てたくなっても仕方ない。 一度プレイ済みなら後で大量に使えるの解ってるから取っておくんだが。
最後はスペースサイエンスパックの消滅で余った分は捨て続けることになる。
modの話するならそれこそ勝手に追加しろで終わる話なんだよなぁ
angelsで黄色パックにさしかかるところなんだけど クロムとその化合物って使い道ない? レシピ見たらすげー作るのも大変そうで気になるんだけど
>>60 特に無いなー。
他のインゴットと同じで使う必要無いレシピも結構あるから必要な物だけ使うとええ。
>>56 舗装を道路として扱うといいよ。全面舗装なら
舗装の種類を変えて字を書いたりとかね?
色が違う回路信号は混ざらないのは知ってるけど、フィルターとかの機能はあるの? 例えば3つのチェストかあったとして、真ん中は両端と赤で繋いで、両端同士は緑で繋ぐ そうすると緑に流れる情報は両端を足したものだけになるのか、3つを足したのと両端を足した2つの情報が流れるのか
混ざらないんだから違う色のケーブルは無いものとして見ればOK ただし、算術・条件回路とかの入力だけは両方の合計になる 勿論、入力につながってる赤と緑は混ざってはいない、 あくまで繋がってる算術回路からは合計値として見えるだけ
蒸気タンクABCDがあったとして AはABCDの平均より何々かと言う回路 ABCDを赤でつなぎ4で割る、平均値Rで出力 Aを緑でつなぎ蒸気を取得、Rと比較 この場合、Rの情報は算術した分1tickくらい古い情報ですかね
朝起きたら、発電力が落ちてる。 なんかアプデあった? タービンに入っていく蒸気が半分くらいになっちまってる。
>>68 5月28日の0.16.36が6月15日に0.16.51になったけど以降変更はない。
どこに問題あるかはSS見ないとわからん。
列車を整備したのはいいものの、鉱床が枯渇に片足を突っ込んで列車の発車まで時間がかかる、又は満載されずに発射されるという事にお悩みのあなた
回路を作ったよ
駅の有効を一回当たりの列車の輸送で運搬できる量に設定すれば、これらの問題からは解放 鉱床が枯渇したらチェスト内の状態に関係なく有効になり、空になったら無効になり続ける なので枯渇した駅に列車が無意味に止まることはない
スピーカーを設置すれば枯渇駅の放置もなくなる
https://imgur.com/rwZY9e5 ウラニウム掘るときの硫酸どうしてる? 1 パイプを繋ぐ 2 流体タンク列車でウラニウムとピストン輸送 3 ドラム缶に詰めてベルト輸送 3をしたら空きドラム缶の回収ラインももう一本作らないとだめなことにあとから気づいた
>>74 2かな
回路でベルコンを反転出来ればいいんだけどね
>>74 通常の掘削駅レイアウトに硫酸用掘削+硫酸タンク車専用駅レイアウトをぶちこむだけ
設置にも撤収にも細々とした操作が要らんからさっさと他の仕事に移れる
>>74 今のバージョンだとそんなに鉱石いらないから地下パイプで延々引っ張ればいいんじゃないかな。
地上パイプじゃなくて地下パイプ。
ベルトトコンベアと違って地下パイプは謎テクノロジーで地下部分は流体ワープしてコストかからないことになってる。
>>70 電力需要があがったから手前のタービンで全部蒸気使い切ってた。
>>71 「チェストの合計数が編成積載量以上なら駅が有効」という条件にしておき、枯渇して編成積載量未満になったら、遠隔操作で駅の条件を「1以上で有効」に変更する運用なら、インサーターのバランス駆動用算術回路一個で済む
>>80 サッカーのハーフタイムでも水需要が急激に上がるらしいから気をつけて下さいな
>>81 その遠隔操作をしたくないんじゃね?
「鉱床設置」と「枯渇後の物理撤去」だけしたくて、その間に「枯渇してたら遠隔操作で条件変更」を入れたくないんだと思う
自分だったら、積み込み用チェストをワイヤで繋いで条件回路2個で鉱石が1個以上でA=1、40スタック以上でA=2 掘削機をワイヤで繋いで条件回路で鉱石が0でA=1 駅はA>2で有効
>>62 舗装しても似たような景色が多くて…
例えば駅には名前が付いてるんで、画面上にどの方角に何の駅があるかを常に表示してくれたら、とても嬉しい
誰かが動画で、矢印をベルトで書いてなんやかんやしてたし目印になるものを適当に設置すれば良さそうだけど景観はダメかw
ここにライトと回路があるじゃろ、これをケーブルでつないで・・
ライトでも警戒色コンクリートでもいいから字を書く、看板MOD以外だと 画面の右上にある周囲プレビュー表示縮尺が変更できたら…
ロボに駅置いてもらうか、マップにマーカー付けるかだな
>>88 シンプルで良いですね
これなら青写真作り直す気になれます
>>86 なるほどわかりやんした真似します
設置時、掘削機と駅の間の信号線接続も遠隔操作でできますかね。
駅の位置は既設の線路状況に依るので、掘削機との相対位置を固定し辛いという事情があります
>>74 俺は、流体タンクは使わない。ドラム缶詰めにして
ウランを詰め込むときに一緒に空ドラム缶を積んで
下ろす駅で空ドラム缶をおろして、代わりに硫酸ドラム缶を
積んでループ。
>>97 回路ケーブル用の電柱の青写真と電柱の距離を微調整するための青写真を用意しておけばできる
最近メジャーアップデートとかあった? bobsの世界に籠りがちでわからん
物流ネットワークを使ってインサータ制御からの過剰生産防止って最高に役立つな やっと気づいたが
M単位作ってからそろそろ生産止めるかってのには良いよね。
はい
https://www.speedrun.com/Factorio ここの住民8人集まって練習すればAny%の1位は行けそうな気はするけど多分成り立たないよね
おもむろにブループリント張りまくるやつ 自分の思い通りにいかないと拗ねるやつ 指示をするけど方針が定まってないから滅茶苦茶なやつ ずっと文句しか言わないやつ 指示を聞かないやつ 生産ラインを中途半端に弄って飽きるやつ 重度のコミュ症 ひたすら自分語りするやつ
>>107 俺は
(最大48スタック格納できるチェストの仕様を念頭に)45スタック分のアイテムを作ったら
組み立て機からの搬出用のインサータをオフにするようにしている
正確なのはリンク先のView rulesボタンを押せば読めるけど 都合の良いマップ使ってプレイしていいよってルール
"100%"がゲーム内の要素をすべて回収 Factorioなら全実績解除 実績解除は何%でもいいからとりあえずクリアしてくれが"Any%"
マルチはたまに線路がアリの巣みたいになってるよね それはそれで楽しいんだけどね
>>120 CtisSkylineのスパゲッティジャンクションみたい
>>111 やるならサーバ建てるけど?
良いマップ値教えてくれたら
数の暴力でいけるんじゃないまじで
録画役がいるけど
多分だけどスパゲティ工場長が実績解除してもらうためだけに遊びに来るよ まあ自分のことなんですけど()
>>111 3時間切ってるのかあ。
一人でだよね。さすが海外の労働はすげーや。
あれ、0.15の時にここの住民総出でやったやつって2時間切ってなかったっけ30人以上いたけど もうちょっとかかったんだっけ?
ここでやったのは0.14だと思う クリアTAは2h55m 8hロケット打ち上げ数コンテストは14台 bobsは参加してないから知らない
ひょっとしてFactorioブームはピークアウトしていた…?
BG2EE & IWDEE に"Japanese"の言語選択を簡単に追加しちゃいます。(自己責任で) 先人様の各日本語パッチから "L_ja_JP.lua","MEIRYO.ttf"を拝借 下記をメモ帳等にコピペして"includes.lua"で作成 これらを"override"に置く Edit-Modeにて各"UI.menu"を作成(無くても大丈夫?未確認) enjoy [FileName - includes.lua] Infinity_DoFile("util") Infinity_DoFile("BGEE") local lua_files = Infinity_GetFilesOfType("lua") -- Run any M_ lua files. Mods can include these to run after BGEE has run for k, v in ipairs(lua_files) do if (v[1]):sub(1, 2):upper() == "M_" then Infinity_DoFile(v[1]) end end table.insert(languages, {'ja_JP', 0, 0, 'Japanese'}) SetPrivateProfileString('Fonts','ja_JP','MEIRYO')
_人人人人人人人_ > ド カ ベ ン <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
青写真UIについて、公式blogに記事が載ってる。
https://www.factorio.com/blog/post/fff-249 ものすごく意訳すると「青写真のUI、分かりづらいのは分かってて、色々考えてみたんだけど、どうしたらいいと思う?」ということらしい。
確かに使い方が分かるまで、少し時間が必要だったな。
とりあえず専用UIにしてアイテム扱いするの止めたらいいんでない
わかってて雰囲気のためにわざとやってるのかと思ってた せめてブループリント持ち出したときにブック内が変更されないようにしてほしい…
インベントリとブループリントライブラリへの「ショートカット」を設置する場所として ツールバーを再定義(再設計)するアイデアは、ぜひ実装してほしい。
ここはネットの片田舎5chにて候 截然たるそのお言葉もお上には届かず
ロボ対ベルト議論(2週合わせて書き込み数2000くらい)ほどじゃないけど白熱してるな
マルチやるときは、みんな自由にって前提でやらないとケンカする。 タイムアタックとか特に。
通話どころかチャットもしないで自分の思い通りに動いてくれると本気で思ってる人がいるの不思議
鉄道路線や回路の設計までは求めないから Factorio Cheat Sheetの内容理解と四則演算くらいは把握していてほしい
バイターにベヒモスがまざるようになった 木が枯れるからかれらをあんまり傷つけないようにはしてたんだが 焼き払うときがきたのだろうか
マルチの募集はバイトの募集要項みたいになりそうだな
>>151 バイターの質はevolution factor(進化度)で表すけど
これはゲーム中絶対下がらないし、巣の破壊が1番影響大きい。
広範囲掃討で襲撃を減らす代わりに進化を受け入れるか、
新規ゲーム移行の二択になるだろうね。
bobsのNaOHが邪魔で仕方がない。アレどこに捨てるんだ ニッケル程度じゃ吸収できない
>>156 Sodium hydroxide?
アルミとかで大量に使うはずだけど
スマソニッケルじゃなくてアルミだった でもそんな大量に使うかな? どうやっても余るやん 塩素の方が需要高いやん 基板生産が止まってる→プラ棒が来てない→塩素が来てない→NaOHが詰まってた
最終的にロケットまで行くとだいぶアルミ使うはずだけどな(bob'sはうろ覚え)
水酸化ナトリウムはチェストずらーっと並べてストックしとこう bob'sは単に難易度上がってるだけだから、バランスの良いゲーム遊びたいならAngels入れたほうが良いよ
アンモニア作る為の水素と塩素の副産物として 水酸化ナトリウムが大量に余って捨て所に困るやね。
えっBob'sってそんなめんどくさいことになってるの? Angel'sの評判と逆やんけ
Angel'sは工程こそ増えるがBob'sみたいにいつまで立っても楽にならない何てことは無い そもそも開発コンセプトからして違うから、下位/上位modって認識は正しくない
いらない資材を汚染と引き換えにそのへんに垂れ流せるModとかないだろうか
この各組み立て機のビーコンからのモジュールを表示する機能ええな
>>164 Angel'sめんどくさいわぁ〜って言ってる人ばかりだからてっきりbob'sの方が簡単だと思ってた
factorioのbobsとAngelsの関係をMinecraftのIC2やBCに対するgregと勘違いするのは仕方がないが、 どちらかというとAEとか倍加していくやつみたいな拡張のための複雑化なので便利系
えんぜるさんは序盤くっそめんどいけど中盤から楽になってボブさん以上にパワープレイできる
>>165 Flare Stack で可能だが、稼働が結構メンドイ欠点がある。
BlackMarket なら簡単に汚染を無視して消せるが
作者がゲームから離れちゃったんで本体Ver更新追従が超遅い。
パワープレイもいいけど流体はじめアルミナ関連のフィードバック制御が好き
>>167 面倒さの質がちょっと違うかも
Bobsは工程は面倒だけど1度組めば変更せずにずっと使える
副産物はあまり出ないので、殆どの部分はバニラと同じ様にベルト満タン作ればいい
モジュールや上位組立機などが強力なので、増築せずに生産アップできる
Angelsは同じインゴット作るとかでも、研究で効率のいいレシピが開放されるから組み直しになる
色々副産物が出てくるから、再処理とか生産バランス調整をしないとゴミが詰まって止まる
鉱石21種類の組み合わせでインゴット15種類作るとかになるから、
「緑基板ライン→赤→青基板」みたいに1箇所ずつ組むのが難しい、
1度に巨大なラインをすべて作り終わらないと稼働できないので進んでる感が無くて大変に感じる
原発結構めんどくさいな 思いの外場所取るし、ウランがねかなり遠いのよ 幸い油田と鉄が割と近かったのでそこで掘って精製してるけど、めったに出来ない黄緑用に列車もなぁ
>>175 なぜfactorioスレにそれを張ったのか
他に話す人がいないのか
>>178 そんなことされたら無限ループにならないか?
単刀直入に言うが、このゲーム。家電量販店とかで、4、5万で売ってるノートパソコンでも、動作する?
動作自体はすると思うよ 土地拡張してったりMOD入れると重くなるかもしれんけどね
4〜5万じゃ最低動作環境は満たせないけど32bitOS入りさえ買わなければ動くだろう
>>186 メガベース目指したりしなければ平気だと思う
ゲームクリアまでは問題ないはず
安いデスクトップPCを買っておいてカクつきだしたらパーツをアップグレードしよう
クリアとか全実績程度なら普通に動くはず 大規模工場にすると微妙な所だけどそれは普通のPCでも同じ
すでに持ってて心配なら具体的な機種とかスペック 家電量販店は同じ価格帯でも何年前のだよって超型落ちある これから買うならもっといいの買う一択
>>189 じゃあ、pcスペック関係なしに、結局かくつくのでしょうか?
>>194 今、どのスペックのpc買おうかなと思ってるので……。スペックを書けません。
じゃあ、安いノートパソコンpcでも、64bitのを買えば一応動作する。ということですね? そして最後。modは、入れるほど重くなっていきますよね?
安いノートPCでゲームしようと思っちゃいけない ゲームするならデスクトップで10万くらい、ノートなら予算1.5倍超は必要 スタートラインがそれくらいから そこから金額と中身の相談は量販店の店員さんにでもしてくれ
modを入れて重くなることはあっても、軽くなることはないと思うよ。
貨車みたいにマルチブロックタイプの物流用チェスト欲しい
>>195 とても心配性の様だし
これから買うなら最低動作環境以上の買って
>>195 購入検討予定のPCスペックでもいいじゃん
安いノートとか買ってまともに動かなかったりしてこのスレに文句言いに来られたりしても迷惑
このゲームのためだけにPC買うのもなんか勿体ない気がするが
皆さん、ありがとうございます。 予算より高めのpcを買うことにします。 ゲームができなくなるのが一番の問題ですしね。
他にも、Rimworldもしてみたいと思ってたりしてるので、
>>203 グラボはGTX1080っての買うといいよ
>>202 GPUに金をかける必要のないこのゲームは入門に最適だろう
CS機版もないゲームではPCを用意するしかないのだし、そういうタイトルがやりたいなら迷わず進むべし!ってな
>>204 RimworldはFactorioより最適化がかなり甘いから注意
Factorioの開発が凄いだけともいえるが
人数増やして大きいコロニー作るには、ああ見えてCPUパワーが相当必要
マルチコア対応してないからコアひとつ分のクロック数がボトルネック
俺はヤフオクで5000円で落としたこれでやってる(メモリ増設済み)
https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-N9LYPEDR_spec.html 結構かくつくけどボブエンとかも普通にできてもう1000時間ぐらいやってる
PCスペックも調べられない人が出来るゲームではない気がする
一年前にrimworldやってたけどそのときはrimworldのほうが重かったなー システム要件みるとfactorioのほうが大変そうなんだけど
型落ちだけど、探せばi5,RAM8G,GTX960M積んでるノートが10万以下で手に入るよ。 クロック低くてCPUがだいぶ弱いけど、問題なくFPSも稼働する
>>211 そこがFactorioの凄いところなんだよなあ
プログラマーが有能すぎる
これだけ綺麗に最適化できる人は最大手のデベロッパーからも引っ張りだこだろう
>>212 10万あればkakaku.comで検索するだけで1050搭載ノート買えるべ?
1050ti搭載機も1機種だけだが10万切ってるし。
>>214 もうそんなの出てるのか。
そのPCは去年9万弱くらいで買ったやつだけど、もっといいのありそう
factorioは、低スペックpc、4、5万のノートパソコンでも、遊べるけど、デスクトップpcの方がいいよ。という解釈で大丈夫ですか?
>>216 置き場とかモニター買わなきゃならないとか面倒なことを考えなきゃならないから、ノートPCでいいよ。
PC初心者みたいだし、デスクトップ買っても拡張とか難しいでしょ。
10万以下くらい出せるなら、他のゲームも遊べるノートPCが買えるよってことかな
面倒なやっちゃな… 安く済ませたいのは誰でもそうだが、上に書いてあるだろ "まともに"遊びたいならデスクトップで10万、ノートなら15万 "一応動く"と"快適に遊べる"は違う わずかなカクツキも相当なストレスだぞ ロボット数千体とか、秒間SP何個とか、毎分ロケット何発とか、そういうの全部諦めてこじんまりとした遊び方だけで満足できるなら好きにしなよ
ノートPCで長時間高負荷作業(ゲーム含む)をする場合(夏場は特に)冷却が気になる。 みなさん特別な配慮なくプレイ出来てます?
大半の人はデスクトップPCだからなあ "省スペース"以外のあらゆる理由でデスクトップPC ゲームするなら悪いことは言わん、デスクトップ買っとけ
PC分かる人のギリギリスペックってのは普段使ってるときからPCが重くならないように自然とシステム最適化しつつ使ってるからPC詳しくない人が同じ物使っても重くなっていく
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要 メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要 グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事 電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< 僕も最近AA始めたんですよ ( ) \_____ | | | (__)_)
>>219 夏場はエアコンつけっぱなし
冬場もエアコンつけっぱなし
特別な配慮なんぞしたことない
>>222 これ、当たり前なんだよね
人間の体に例えると
脳も心臓も肺も胃も腸も内臓もろもろも筋肉も全部大事に決まってる
>>219 半年に一回くらい清掃を心掛けつつ、基本冷却ファン使ってる。
エアコンないけど、ゲーミングノートだから比較的排熱優秀だし割となんとかなる
>>216 いい加減にうるせえぞ
もうこのスレでお前に教えることはない
ハードのこと扱うスレにでも行け
>>222 NICとサウンドカードが無い分、良い時代になったと思う
>>216 んー
そりゃ現在ノートPC使ってる人は、ノートでもいいって言っちゃうだろうけど
一度デスクトップPCで快適な環境整えちゃうと、ノートPCでゲームなんて考えられなくなるよ?
それくらい違う
出張先で…とか仕方ない時以外は、せっかくのレジャータイムはやっぱり大画面と据置スピーカーに、快適なキーボードとマウス繋いで、大型ファンの静かなPCで遊びたいよ
同じ金額払うならデスクトップのほうが格段に良い環境が構築できるんだもん
>>228 分かりました。
皆さん、ありがとうございました。
このスレから出ていきます。
いろいろと迷惑をかけて、すいませんでした。
>>229 NICと音源は、大体の場合内臓でも十分だから積極的に選ぶ理由には入らないが、
拡張する要素としてはわりと「あり」なパーツだぞ…
なお、今からSSDなしのPC買っちゃダメと言えるくらい劇的に変わる。
factorioは煙さえ非表示にしてしまえば軽い 煙がヤバい。ソースはうちのintel hd graphics 4000
そろそろ大規模工場長向けに軽量版出てもいいと思うんだ。 ファミコンみたいな8bit風なのとか
>>235 PCだけが俺の癒しなんだ
それくらい許してくれ
実際このゲームの重さってのは処理する項目が膨大になることによる重さだろうから それを解消したかったらクロック数上げるとか、CPUの世代上げる以外にないと思うんだ
前に誰か書いてたけど1分1発ロケット工場はバニラよりAngelsの方が簡単なのは確か。 後半パワープレイで倍々に素材が増やせるから鉱床確保に鉄道もいらないくらいコンパクトな工場で達成できるね。 序盤さえ切り抜けられれば、、
WindowsとLinuxでは、OSとしての必須スペックが違うのに (Linuxの方が貧弱スペックでも動く場合が多い) このゲームの要求スペックはOSに依らず同じ。 逆に見るとPCが同一スペックでもLinuxでプレイすれば (OSに割かれるリソースを考慮すると)軽くなる可能性が微レ在?
>>240 OS分は確かに軽くなると思うけど、グラフィックに関しては
Windowsの方がドライバも最適化されてて軽くて高性能な場合がほとんど
Factorioだとグラはそんなに重くないから総合的に軽くなるかは微妙、
他のWindowsLinux両対応ソフトだと大抵グラフィックが足を引っ張る
別に低スペックでもよくない? ここのベテラン工場長はロケット10000発くらいあがるくらいの工場規模の話でしょう?
本人がmodを入れることを示唆してるしなんとも言えない
このくらいの大きさなら重くならないかな・・・とか このmod入れたらカクカクになっちゃうからなぁ・・・だとか そんなことを考えながらゲームしたくないぜ
ロケット1発/sでやってるオラ様は地球シュミレーター使ってヌルサク
影を消せばだいたい軽くなるってばっちゃが言ってた Factorioの場合は煙かな
グラボ積んでりゃFactorioでグラフィックがボトルネックになんてならない intel HD graphicsは推奨環境どころか最低環境も満たしてないから知らん
Celeron(Haswell世代)+オンボGPUで1GW規模だけど、原発周辺と機関車乗ってるとき以外は快適だよ
論理回路が使いこなせない、原発の燃料棒とか手で入れてる
>>252 バカスカ入れておけば良くない?
どうしても一個づつ入れたいなら、燃料棒排出インサーターと搬入インサーターを回路で繋いで、排出インサーターの掴んだ情報を流す設定にして、その情報を受け取ったら搬入インサーターが動く様にしたら燃料棒を一個づつ入れられる
>>253 えー、そんなもんなの?まぁウランはいっぱいあるけどさ
ウランの管理面倒じゃない? 再処理の基数計算して配置するの場所の兼ね合いもあってすげえめんどい
>>254 原発の制御の話だとすると
原子炉の出力を常時100%使えているなら、燃料投入制御で節約できるのは
インサータ未制御状態だったら余計に投入されてたであろう分だけになる。
つまり多めに見ても「原子炉数*6」の燃料棒を過剰生産すれば追いつく理屈。
これが「普段は電力余ってる」となると節約の価値も出るよ?
しかし「原発規模を下げて常時100%を維持。
レザタレ分はソーラー、蓄電池、火力で調整」してもいいわけでね?
初めてピースフルなしでやってたらちょうばいたーこわい。 なんなん。 レザタレ最強と思って並べてたら電池切れで死ぬとか。 なんで全方位から攻撃してくんだよ!
なるほど、おせんがなくてもすはふえるのか。。 ぐぎぎー。
なんだかんだでWindowsが最強だね やっぱカネのちからって凄いんだよ カネのためなら奇跡を起こすのがヒトなんだよね それからエイリアンアーティファクト復活希望 現状バトルする意味がない
世の中すべてのことに意味があると思ってんのか 甘ったれるな、生きること以外に意味なんてないんだよ 連中も俺達もただ生きてる、それだけなんだよ 蚊は子孫を残すために血を吸う 人は蚊に刺されたらかゆいから蚊を見たら潰す それだけなんだよわかったか
おお、言葉の意味はわからないがとにかく凄い自信だ!
バトルする意味がないって人はスタートエリア内の鉱石しか使わないの? 巣を破壊するとスタートエリア外の鉱床も開発できるようになるよ
蹂躙するのが楽しいからバイターと戦ってる フーハハハハ!!
>>255 核燃料再処理のことなら、原子炉10器あろうが、再処理施設1器で事足りるでしょ
長距離砲射程研究完了直後のバイターの怒りっぷりは非常に楽しい
汚染の範囲内を長距離砲で守備しとけば たまにやってくる入植組以外の襲撃は発生しないって事であってる?
よっぽど汚染源から防衛戦を押し上げてない限りいずれどんな遠くへでも巣があるとこまで拡散しそう (生産調整・稼働休止で汚染減衰を待つような場合は除く)
>>271 大体合ってる
正しくは、入植組は汚染範囲に入っても気にせず巣を作るけど、
巣を作ると即長距離砲で破壊されて残りの入植隊メンバーが襲撃してくるって形
あと、たまに射程ぎりぎりに村ができちゃって射程内に新しい巣→砲撃→一揆がループしだす事がある
防衛できてるうちはいいじゃないですか。。 中型やっばい。。 早くソーラーパネルと電池敷き詰めなきゃ
>>256 なるほど
試しに常時燃料棒5個煎れの運用してみたけどウラン235も燃料棒も十分賄える規模
今のところケチケチ節約の必要は無い事が判明
よっぽどウラン鉱脈がしょっぱいか消費量が多すぎるとかじゃなければ ウラン二種を十分保管できるスペースさえ確保すれば手当たり次第に採掘して濃縮して再処理していけばなんの問題もないと考えてる 4GW級の原子力を3.5GWしか使ってないけどロスした燃料分など気にしないスタイル
430時間プレイしてやっとスプーンの実績とれた。7時間45分。 これで実績100%になったのでMODいれるよ。 まずは前スレで紹介されてHardcorio SC2だな。
チェストって回路を数珠繋ぎにして総数を出せるんだよね? という事は他の物も数珠繋ぎにして情報を取得したり動きを制御したり出来るの? インサーターを数珠繋ぎにして、一斉に動かしたり止めたり、総てのインサーターの掴んだ情報を取得したり
このころだと楽太郎が楽太郎だったころだ(´・ω・`)
掘削機もバランス駆動できませんかね。 ベルトが詰まるような鉱山だと末端から枯渇して、後半のチビチビとしか流れない時期が長くて困る。 資源量の多い掘削機が優先して動作して、できるだけ長く一定のスループットを維持できれば、必要なベルトを最小限にできる。
今の時代、人的コストより物理コストの方が安いのだよ。
鉱山の鉱床全てを収納できるだけの要求チェストを用意してチェストからバランス良く取っていくパワープレイしか思いつかない
ちょろちょろになり始めたら次に向かわせて、余り回収車両に複数個所巡回させてる。
あと回路で積み込み用チェストに1両分貯まって無いときは駅を無効にするとか
チェストに列車を満載にできるだけのアイテムがあるかを駅の有効条件にしてるから全体的な時間は意識してないな 近場から開拓するから遠方と同時に有効になっても近場が優先されるし
こないだここで不動産みたいなオススメされてるマップってすげー狭いのな あれって広さ固定をあとから解除ってできるもんなのだろうか?
>>288 ベルトにケーブル繋いで制御。に挑戦してみてはどうでしょう。
駅やチェストの制御はそれなりにやってるので、掘削機を賢い感じにしたいです。ベルトにケーブル繋げるとなると、余計にベルトの取り回しが複雑になりそうで楽しそうですね配置が思いつかない
なんか「上から順番に配置していけばスプーン」ってくらい段階的に構築されたブループリントってないかな
>>288 掘削機も回路で有効/無効設定できるし、読み取りモードも"この掘削機"て設定があるんだからいくらでもできるんじゃね?
下手に作るとスループット下がる気がするが
>>299 もうなんかMODでロケットサイロとロケット部品を用意してMOD抜いてクリアすればいいんじゃないかという気持ちになる
>>300 読み取りながらコントロールできますかね
稼働の切替は直前のベルトでやるしかないかと思ってます。出勤(退勤)してから確認します
>>299 簡単にスプーン取りたいなら獲得直前のデータをDLしてロードすれば楽だろう
>>302 単純にチェストと全採掘機を回路でつないで
満タンになったら採掘機止める
半分以下になったら採掘機動かす
で良いような気がする
俺も時間があればやってみよ
ただこの手の制御は同名駅の活性制御でやるのが一般的…かな?
掘削機を制御する場合、2x3x2+2x2のエリアに搬出に使うベルトを含めて回路を納めないといけないからな 実にめんどくさい
列車をバカスカ送るとか、炉を増設するとかじゃいけないの?
採掘の生産性の研究が進むと、掘削機3台くらいでベルトがパンパンになるから、すぐ詰まるんだよ。 列車の輸送量の問題じゃなくて。
>>298 鉱石輸送までロボに任せるのは
せっかくベルトで機械化された労働を
わずかな利便性のために人夫におしつけてるようで罪悪感がある
え?鉱山は少ない端から削ってくよ 多い所を残して四角く美しく切り出すのが先だろ
同時に鉱床いくつも採掘してると最後ちょろちょろでも他がカバーしてくれるよ
ベルトには適度に資源を流したいよ派と ベルトに隙間ないくらい資源を流したいよ派は不倶戴天の敵だからな
採掘の生産性の研究が極まれば1台の採掘機でベルト埋まるんじゃない?(ぐるぐる
最終的には採掘機とセットでチェスト置いて全部超大量のロボが持ち出すようになる
ここでローカルロボ派とグローバルロボ派の対立ががが…
バッファチェストの使用方法としては バッファチェストに大量の在庫を集積しておいて そこから要求量を少なめに設定しておいた要求チェストに細かに輸送するという使い方が 理想形なのかな
upsというかシステム負荷へに優しさなら掘削機からの運搬はロボがよいっぽいし、ベルト配置省けるし、こだわり無いならエンドゲームではロボだと思ってたが意外とそうでも無いのね
フュージョンパワーロボット4使ってるのなら全部ロボでも良いんじゃないか バニラの話なら論外
qol系のmodとaaiしか使ってないからmod追加の上位ロボしらないけど、バニラ大規模工場で採掘にベルト使ってるの少ない気がする 論外って言えるほどの何を見てるんだろ
バニラでも採掘品の駅までの運搬だけにロボ使うだけでも大分違う 他とエリア区切るのちょっとめんどいけど
>>302 です。
積み込みチェストのバランスと同じ方法で作りました。
スループットを上げたければ除数を大きくすれば良いです。(ゼロに近づける)
なぜ詰まらせたくないかという話ですが、詰まらせるという事は在庫が多いという事だからです。
ギチギチに詰まっているラインが存在するのは、他の材料が揃うまで素材が野ざらしになっているという事です。
もしFactorioが工場ゲームではなく、寿司ゲーだとしたら皆さんどう思いますか?
一週間前に採掘された鉄や銅でロケットを飛ばして、お客さんが来てくれると思いますか?
一週間分を一日で食うくらい客を入れればいいだろ!(堂々巡り)
あえてベルトで止めなくても 掘削機自体の有効無効を使えばいいんじゃね
結局、稼働の制御は掘削機自身でなくベルトでやったのか 寿司ベルトは分配器にフィルタ機能が付いて景色がかわったのかな
>>329 >>330
試してみればわかるけど、掘削機から信号取得して同時に有効無効をすると、
自分自身の出力が入力にも入ってくる
更に赤緑2本つなぐと、それぞれ入力されて自身の出力の2倍が入力される
そもそも、赤で並列につないで合計出して緑で並列につないで入力しようとしても、
赤と緑両方に全体の合計が出て来るから、緑を算術回路とかで掘削機1台毎に分離しないといけない
それならベルトで演算&制御っていうのは悪くないと思う
>>324 一度区切ってしまえれば後はマップからプリント貼り付けと解体で順次奥側に移動させられるからまあ?
たまに足りなくなる資源として電柱とレールとレザタレを送り込めば事足りるし。
>>321 speedrunで世界記録取ったり取られたりしてる人rain9441のメガベースはそうだった
末端の資源採掘地はロボのみ
マルチで参加者同士で戦争していたりすることはないの?
>>331 試そうと思ったら上手く説明してくれてた
納得だ
RTSみたいに競争して相手潰して遊ぶPvPサーバも有るよ。 factorioマルチはやれる事の制限が厳しく無いのでユーザの良心任せだから 参加する時は公開サーバのルールやポリシーを調べて 解らないなら挨拶して確認する事推奨。 ルールやマナーに反したらBANされてもしゃーない。
平均化した掘削機に平均化したインサーターとチェスト ラッチ回路によって一個分の素材しか入れられない組み立て機 何かの縛りプレイっぽい
均等に減らしたいって要望なら、直接箱に入れてロボに運ばせたら均等に減るんじゃないの
>>344 ロボはおおむね発進したロボステに近いチェストからもってくから
それで均等に減らそうとするとかなり難しい
やりたいことは全ての掘削機が同時に掘り尽くすことでしょ 小細工無しでベルトやロボで運ぶと枯れた掘削機が徐々に増えて生産量は徐々に減っていく
掘り尽くすまでチェストに入れてしまえばかいけつだー(脳筋
すべての採掘機から1箇所のストレージに集約すれば偏りとか関係なくねえ? それがバッファでしょ
採掘した資材を積み込み駅まで運ぶのに ・ベルトを使うと駅から遠い採掘機から枯れていく ・ロボを使うと駅から近い採掘機から枯れていく ・回路等でどうにかして全部の採掘機を同じ割合で稼働させると埋蔵量の少ない外側から枯れていく 結論:あきらめろ
バランサーで小細工せずに全て掘り尽くすまでどの採掘機も休ませないのが一番早いわけで 詰まりさえおこさなければ、枯れるタイミングを合わせる必要も特にない エンドゲームでは結局チェスト大量&全て枯れるまで放置、という身も蓋もないことになる
私が寿司を持ち出したのはバッファに対するアンチテーゼです。 脳筋工場、パワープレイ、安定させるためののバッファ これらはトヨタを持ち出さなくても今の製造業では撲滅したいコスト要因です。バッファを削るデメリットも全て把握した上で、フローに特化させたいのです。
>>351 埋蔵量の多い掘削機を優先して稼働させたいだけです。
何言ってるかよくわからんけど 現代人の好きな寿司ネタ第一位にはサーモンが躍り出たらしいぞ 30年前まで無かったのにな
よくわかんないけど貼っときますね
別に掘ったもの全部入るバッファチェスト群作っても良いだろ。 ゲームは楽しむもんなんだから、超パワープレイも超効率プレイもやりたい方をやれば良い。
夜霧よ今夜もありがとう 古い映画なのに工場長は博識だなあ
さいきんは回路でいろんな機能実装してもあとから見たときの読解コストが高くなってしまうというか、メンテナンス性が落ちるので、必要以上にはやらなくなってしまった
ゲームプレイにおいて実用的かは二の次で特定の機能が実装できるか試したい気持ちはわかる
ベルトが詰まるとこぼれるMODがあったそうですが、今の私の工場性はそっちです。
>>356 これでクリアできたらむしろ天才なのではなかろうか
>>366-367 「発電に必要な水は材料に当たらない」+
「手動採掘は1回ベルトに乗せてやればセーフ」と拡大解釈しても
最初の電柱を作る時点で原木をベルトに乗せ、原木に加工して
もう1回ベルトに乗せないとルール違反になっちゃう…
手動加工がクソめんどくさいぞ。
>>368 手動製作は別にいいんじゃね
職人さんに注文して握ったの渡してもらうでしょ
VIDEO この右側のデジタル時計って、どうやって動作してるの?
>>370 画面外(右側)に電線と緑線伸びてるじゃろ
>>371 なるほど、さんくす
よく分からんけど、ゲームを進めれば、そういうことできるシステムがあるというわけか
>>354 なるべく採掘機(人)を休ませたいとして一応考えてみた
1(簡易)、鉱床出口のバッファチェストに電源スイッチ、一定数以上なら採掘機をすべて停止
2(精密)、採掘機ごとの採掘量から総数をだす、採掘機の台数で割って平均を算術で出す、条件で平均以上は可動
2を試作したがケーブルが干渉したりムズくて大規模で可能かわからない
>>374 掘削機で平均と埋蔵量の演算(入力は合計されるってやつ)をしようとすると上手くいかないと思う
画像の上側は駅とかの平均化回路と同じ形で平均以上だけ有効、対象が掘削機とベルトなだけ
条件を鉄鉱石じゃなく すべて(赤*)やそれぞれ(黄*)にすれば資源によらず使える
下側も掘削機の有効無効で同じ働きをするけど掘削機に直接平均値を入れると混線するから、
算術回路で演算(入力の加算)と信号の変換をして掘削機を操作してる
掘削機の直接操作は掘削機1台に算術回路1つ必要になるし、
"*"信号が使えなくて汎用性に欠けるからベルトでコントロールが安定だと思う
ループタイマー回路って組めたよね。 集約地点に空きがあるときに採掘量が一番多いのを100として割合で稼働させちゃいかんのか? 面倒だから試す気はないが。
>>375 赤ワイヤと緑ワイヤを2入力論理ゲートの入力と見なして結果を各色で出力してる。
ワイヤにA=1が流れてるときがON状態、0のときがOFF状態。
解説って言われても相手の知識レベルがわからないと難しいよなぁ・・・
最終的な回路実装にはブール代数やド・モルガンの定理で圧縮を図るもんだし
>>376 reddit やフォーラムでよく見る話題な気がするし、32 balancer とかで検索するとでてくるんじゃないかね
>>381 あった。
けど、16バランサーを4つつなげたみたいなのばかりで、めっちゃデカい。
スマートな方法はないもんかな。
電池のグラなんで変えたんだろ、、まだ違和感あって慣れないわ
>>382 本数多いとでかくなるのは仕方ないからなー
あとは自分のところに合うような形を自作するか
>>383 のとおりロボかな
>>382 単体バランサーの出力優先機能が追加されたから、簡易的な千鳥配列で、前半で中央に寄せて、後半は優先設定無しにするだけで、かなり機能するようになりましたね。
土地を広く使ってブロック分けもしてやったほうが防衛以外は簡単なの分かるけどつい詰め込んじゃうな
電池のグラかっこよくて好きなんだけど 材料のシンプルさと釣り合っていないのが気になる Advanced Battery とかそういう名前の新アイテムだったら納得感あった
パワーアーマーMk2を貨車に満載して辺境に出荷したい
自律型戦闘ロボは欲しいところだな そのうちバイターと結託して工場長を倒しにくるかもしれんが… 文明という武器を手にした悪魔の猿め!滅びるがいい!
>>376 求めてる答えじゃないと思うけど貨車をチェスト代わりに使うとか。
遅くなっちゃうか
貼られてた良立地マップでやっとスプーン達成出来たわ バイター居ないし神マップだからイケたけど、バイター湧いてたら俺にはクリア出来なかったと思う マップ貼ってくれた人マジでありがとうな
大量の資源をロボ輸送するときって、ロボの充電ってどうしてるの? あっという間に大渋滞して輸送どころじゃなくない?
Omnicompressionを使う(身も蓋もない
>>396 ロボステで充電できるんだからロボステを大量に置くだけ
>>396 もちろん大量のロボステを設置する
あとはなるべく飛行距離を短くする
>>396-398 まじかー。機能するんかこれ。やってみるかな。
充電待ちが増えるなら充電器を増やせばいいじゃない。
ロボステも研究で6基くらいまで充電できるようになるといいな それか充電時間の高速化か
個人ロボステで物流ロボも使えたら良いね 普通のロボステは要らないけど、自動での廃棄とか補給とかは利用したい人に便利
うーん、範囲狭すぎて物流するには厳しいんちゃうか。 ロジスティック網無い状態ならどこに何が有るかは解るだろうし 近場まで行くならそこにロボステーションおけばいいわけで。
個人で物流使えても結局はロボが戻ってくるまでは動ける範囲が限られるから難しい気がする。
砂地と砂漠を[生成頻度:非常に少なめ][サイズ:なし]にしても 大量に生成されるんだけど、どうしたらなくせる?
砂漠を少なくそれ以外を多くすればましにはなるだろう 後は森をもりもり生成しよう
サイズを無しにすれば絶対に生成されないはずだが 仮にすべての地形を無しにすると全部海になる
試したことないけどプレイヤーの周りにだけ土地が生成されるんじゃ?
マッププレビューで見ていたので土を砂地と勘違いしていました 水以外をなしにするとその通り水だけになり、開始直後に終わりました 助かりました、ありがとうございます
>>331 試してないけど
資源の量を割り算した値と割り算してない値を足して返してやればいいんじゃないか
緑を全体量に使って、赤線のほうは裏の電柱かベルト出口にでもそれぞれ採掘機ごとにつながらないようにひっかけとけば
自分の入力が自分のとこの資源量+全体の資源量になって
上のと大小比べれるからベルトいらんくなる
かも
長距離砲ちょっと微妙 イメージ的には巨神兵の「焼き払えー」見たいの想像してたんだけど そもそも弾がひと升一個って言うのが超不便だし、撃った後は大海嘯が発生するし いや知らんかったからかなり焦った、長距離砲必死に回収して思いっきり逃げた あれさ、事前に周りガッチリ固めて使わないと危ないなぁ
>>422 試してないけど多分だめかな
緑で並列につないで全体量を出して、-全体量-平均値を緑で戻して相殺するって事だろうけど、
そもそも緑の信号が全体量という前提で計算してるんだから、それを変えてしまうと
平均の計算ができなくなって計算結果がバタつくんじゃないかな
前スレに列車砲でバイターの巣を凪ぎ払ってた動画あったな。 あれはすごかった。
>>423 長距離砲は残念ながらゴミ
列車砲がほぼ上位互換
弾を100発まで積み込めるから拠点で積んで遠隔地で砲撃したらかなり広範囲を制圧できる
もちろん防衛は必須だけどこれは長距離砲使わなくてもどのみち必要なもの
むしろ大規模な巣を作られる前に先制で潰せるから長期的に見たら楽だ
自分の足でわざわざ潰しに行かなくて良いのはとても良いことだぞ あと個人的には大きな巣潰した後の死骸の山マジで苦手だったからあれ見なくて済むのはホントありがたい
>>427 死骸の山もだけど巣の残骸がちょっといや
>>426 あー列車砲が正解かぁ
>>424 相殺じゃなくて、返す信号はなんか別のに変えてやって、それと採掘機の石入力を採掘機械でくらべてONOFF
やってみたら普通にうごいたぞ
バージョン低いとできんのかもしらん
わかった 試してないから妄想で説明する 採掘機ABCDを赤で繋ぎ算術、4で割ってRで出力 Rをさらに算術、R=R+Z(後述) Rを採掘機ABCDベルトに出力 採掘機Aを緑で繋ぎ採掘機Aベルトに出力、BCDも個別に接続 採掘機ABCDベルトでRと資源量比較、平均値以上で駆動 ABCDベルト末端で流量測定 詰まってればZ=Z+1、ちょろちょろならZ=Z-1(お好みで) Zは持ち越す、メモリー領域が必要、何とかする 青写真で完成 ラインが止まってるとZが永遠にプラスされるので何とかする
>>432 の続き
>詰まってればZ=Z+1、ちょろちょろならZ=Z-1(お好みで)
↑これじゃレスポンス悪そうだな
「流量に隙間あるじゃん許せない」って人は詰まってればZ=Z+1、ちょろちょろならZ=Z-100
「詰まりはいやだ流れてないとダメ」って人は詰まってればZ=Z+100、ちょろちょろならZ=Z-1
>ABCDベルト末端で流量測定
これは合流した後ね
4箇所くらい連続して取得□□■■■■□□
max22くらいか?短気な人は21以下でZを一気にマイナスすればいい
最近始めたぼく、スレの内容が1つもわからず無事死亡
回路はオマケみたいなもんだからわからなくても気にしないでいい 回路を使わなきゃ作れないというものもない まずクリアして、自分の工場をもっと整然と動かしたい時に使うもの いわば趣味要素、魅せどころ、エンドゲームコンテント
久しぶりに再開したけどインサーターGUIの開き方が分からず一苦労
>>439 安心しろ、回路関係は俺も判らん。
いや、途中で諦めたが正しいか。
初心者のみんなにわかるネタを。 寿司ベルトは至高。
高速ベルトを2x2で円状に並べます そこに石炭1個置きます そこから石炭取れる位置に燃料式インサータを起きます DJの完成
回路初級はプログラマブルスピーカーがお勧め あちこちのチェストやタンクに貼って騒々しい工場を創造する 蓄電池LEDメーターとかもいい、凝ったのを作ろうとして一日潰れたりするのである
このゲーム買おうと思うんだが窓口多すぎワケワカメ steamと公式どっちで買うのがええんや?
>>446 いいね!(親指立ててます)
そう言う情報欲しかったんだよ、回路は実用品として使うと面倒そうだけどオモチャとしては楽しそう
>>447 安全に購入したいならSteam一択。
安く購入することが目的なら探せとしか言えぬ。
安く正規品を買いたいなら、HumbleやFanaticalのクーポン利用とかになるのかね
実用的な回路例で代表的なのは2つだと思う。 ウラン235が100個以上貯まるまでの濃縮時と、原油精製を詰まらせないための、各種油種変換のためのスイッチ回路。 ただいずれも算術回路は必要としないから、回路例とは言えないかな?
システムのメンテナンス性を維持したいからシンプルな方向に倒したがりになって 回路は油と荷卸のバランシングくらいにしか使わなくなってしまった むしろ回路無しで荷卸均等にできる方法を知りたい
>>453 一回停車1車両あたり並列6個-12個の箱にスタックインサータで直入れし、
取り出して改めて合流でいいんじゃない?
次の貨物が来るまでの間に箱を空にできないとダメだけど。
私はアクティブ供給+貯蓄+ロボで分配。
>>454 例えば箱に荷卸してさらにベルトにおろしてベルトバランサー噛ませても、消費する側でベルト間均等に消費しないと貨車間で荷卸数に偏りでるんだよね
ロボ使うときパッシブ供給に荷卸して偏りに頭抱えてたけどアクティブ供給にすればよかったのね
>>455 ただし、アクティブ供給に直荷下ろしは
ロボ数と貯蓄チェストに余裕がないとはかどらないし
貯蓄チェストの内容にこだわるとなると途端に面倒になるけどね。
動画見て初めて存在を知ったんだけど、ツールベルトのアイテムを固定するのってどうやるの?
キーコンフィグを変更していないのならホイールクリックで固定(枠にアイテムが置いてある・ない アイテムをカーソルに持っている・いない で挙動が変化) キーコンフィグを変更していないのなら右クリックで解除
せんきゅー 使い切った後にまた登録し直す作業めんどくさかったけどこれで開放される…
なんかさ、貨車に乗れるよね、前は乗れなかったような気がする
前がいつかは知らんけど俺が始めた時には乗れてたな 機関車部分にしか乗れないと思い込みのおかげで気づくのにはくっそ時間かかったけど
二年くらい放置してたこのゲームを久々にやったら別ゲーになってるやんけ
貨物に乗れる これが工場長が部品だったエンドの布石だったとは、この時のスレ住民の誰もが知るよしもなかった
MOD一覧をなんとなく見たら「工場長のグラ変更」が来ていて吹いた。
ロボステ、ロボの統計情報と物流ネットの内容は排他設定なのか
俺はその拡大画面上から青写真関係の操作ができることに気づくのに500時間かかったぞ
拡大と遠隔青写真はスレで言われて気がついた、自力だといつ気づいたのやら
最初実装されたとき何が起きてるのかわからなくてバグだと思ってたわ
StarCraft2でFactorio動かすModとかないのか
ツールバーと武器スロットの表示消す方法ないの? ツールバーは画面下側のバイターの巣に侵攻するとき邪魔だし、武器スロットで組立機の情報が見れない…
無い モニターを縦置きにするか大きいモニターを買うか Factorioをウィンドウモードにして縦長にするかオプション→操作パネルでUIサイズを変更すると良いよ
>>482 ないのか〜
スレの流れ的に俺が知らんだけだと思ったわw
さんくす
あぁ俺も初期起動のウィンドウサイズだと組み立て機とかロボチェストの中身とか武器スロに被さるな 最大化すれば勝手に引き延ばされるから問題ないけど ところで長距離列車砲が防衛に便利って話上がってるけど、動きながら撃てないのにどうやって防衛してるん? 使ってみれば分かるのかな
友達とマルチやっててみっちりレーダー置くから襲われるポイント無駄に増やして何やってだこいつと思って撤去してたわ 大分後で意味に気づいたわすまんな
防衛ガチガチに固めた列車砲専用駅作ってそこを定期巡回させるとその自動射撃射程内のバイターの巣が(そのうち)なくなるから その駅以外はほとんど襲ってこないし拡張するときもご近所に原住民のおうちがないから楽という意味じゃないかな 普通の防衛とはちょっと意味が違うと思う
前衛供給列車に長距離砲車両くっつけて、攻撃されたら弾油消費され、供給駅が有効になって、供給列車が駆けつけ供給ついでに長距離砲も稼働してハッピー とか?
別に攻撃受けるトリガーは必要ないだろう、余計な損害だし 安直に定期巡回させておけばいいと思う 巣作りの頻度からして回転率は低くていい どうせ燃料は無限資源だしな
なるほど、普通に停車駅つくって定期的に巣を潰すって感じなのか
上で出てた工場長のグラをメイド?にするMOD、有効化できた人います? バニラにこれだけ入れてもエラー吐いて動かないっす
常識かもしれんが列車砲の砲撃は「積み下ろし」に入るからな 各地に砲撃用の駅作って発射条件を積み下ろし完了にすればターゲット無くなったら勝手に次の駅に行ってくれて便利
>>491 今初めて知ったわ
これまで50秒経過とかにしてたのに
>>491 マジかよ偉そうに講釈垂れてたけど知らんかったわ
長くやってるだけだと知らん事たくさんあるなぁ
Downloaded:40 times これで不具合で動かんとか言われたら誰も入れる気なくすわ
>>491 これやって防衛拠点設置後の初回稼働で敵引きつけ過ぎて大変な思いした
防衛施設は普段防衛するには十分な設備でも、長距離砲が大量の巣を破壊すると防衛設備不足になる可能性あるの学んだ
>>491 この書き込みで「チェスト弾頭」というものを閃いた
弾頭が満杯になったら設定した場所に砲撃して運搬
Factorio最速の運搬方法
バイターの巣を竹書房とKADOKAWAにするMOD
弾頭は工場長で、マリオ64ばりにショートカット移動できるように
>>490 高解像度に対応してないから、スプライト解像度を「普通」にして再起動してから
MODを有効にすれば動作するよ
高解像度用にコピーしてファイル名変更すれば高解像度でも動作するかも(高解像度じゃないけど)
よく見たらMOD内の data.lua で高解像度版のフレーム数が間違ってるっぽい そこ直せば高解像度でも動作した。コメントでツッコミ入れとけば修正されるでしょ
>>504 なるへそ…
特に急いでる訳じゃないしパッチ待つか、あざっす
空気清浄機できんくなってる? 木箱1マスごとに置いたのに平気でわいてくる…
バイターベースのスキンがt登場するのも時間の問題か
なんか頭が良ければバッファチェストを用いた高度な駅が作れそうな気がするけど うまく言語化&思考化できない…
>>510 出来るよ>空気清浄機。置き方間違えてるか、なんか当たり判定変えるMOD入れてないか?
Squeak Throughとか入れてると木箱とかパイプだと当たり判定が小さくなってるからバイターが湧く
石の炉ならSqueak Through入れてても湧き潰せる
手に持ってるアイテムを最大でクラフトするショートカットってどれなの? たまに持ってるアイテムを最大量手作りはじめるときがある Qあたりがあやしげ
いきなりグリッド表示されてびびった なんかショートカットあったっけ…
ゲーム中断時にグリッドを表示オプションをオンにしていてキーコンフィグを変更していないならShift+Space
テクノロジー表示中に知らずにポーズしてて操作不能になった間抜けは俺以外にいるか? 全画面にウィンドウ被るとグリッド見えないからポーズに気がつきにくいんだ
動画で見たんですが ベルトに乗っている素材を拾うショートカットって何ですか?
ちなみにF4押してbasicのshow-tile-gridをonで他のoffしてF4で閉じれば F5でグリット表示のままプレイできる
ベルト上はFで拾えナインです 右クリでベルトごと拾って敷き直してるもんで
イベントリ満タンだったんじゃないかな。 左コントロールやらシフトやら押しながらaswd押すから左小指が腱鞘炎になった。
wiki見てたけど列車の発車条件に自分の貨物に積み込まれている素材の個数って指定できるの? 緑基盤を作るのに必要な鉄板と銅線の比率を正確に入れる事ができるじゃん
factorioprints.com/view/-LECanV321zfXv-WMN7b この省スペース性は素晴らしい
Factorioの鉄道・信号をマスターする為にSimutransを始めました いやなんかいつの間にかSteam版有ったから思わず…日本語もされとる
>>531 インサータが複数稼働、複数スタック状況下だと正確な積込みはかなり回路を工夫する必要ありそう
スタックインサータ1台でスタック数に変化させるだけでも面倒だった
マウスでshiftとctrlできると捗るよ マジで
散らかった石や石炭をFキー押しながら走り回る時の運指ってどんなのが良いです? エイリアンアーティストが居た頃、私は右手でF押してましたけど、皆は親指使ってるのかな?と思ってましたが。
>>537 捨てるときzですよね。うまく動きますか?
xは嘘でしょ。小指無理
>>531 列車のインベントリでホイールクリックして積み込めるアイテム指定しておけばいいんでね
結局計算がめんどいので鉄板列車、銅板列車をそれぞれ編成して他の工程の材料供給と共用する方が楽という判断になる 列車の基準を工程の入り口に置くか出口に置くかの違いなんだけど、充填率加味すると効率は大きく違うと思う
マウスのボタンはマップと乗り物割り当ててる MとかEnterとか左手じゃ押せないもんね
https://imgur.com/a/wPkoNyP 10kspmすげーな
やっぱり稼働組立機を増やしてでもベルトロボは使わないほうが大規模にできるのね
あとソーラーが設置面積の過半なのすごい
>>548 いやはや、ロボもベルトも使わんとは...
動画は無いの?
>>548 規模と言うより、
徹底的な負荷対策
やばいな
動画で見たけど分配器入出フィルター掛けれるのかマジか捗るなぁ
>>551 ありがとう。
そのスクショはセーブデータを落として自分で撮ったってことかな?
それにしても規模に圧倒される
>>554 最適化のための設計ツールを自作してると思う
貯蔵チェストは建造ロボを多用する場合に便利なんだろうけど アクティブ供給チェストの使い道が分からん マッシブ供給の下位互換としか思えん
チェストをたくさん置く代わりにアクティブ供給チェスト1つ置くだけで良くなる 鉄と石が混ざった鉱床を掘る時とかウラン鉱石を精製するときとか あとは使用済み燃料棒を入れるとかかな
アイテム総数が有限で詰まると困るところはアクティブ たとえば空のドラム缶はアクティブに入れるようにすれば開缶工程が詰まって止まることがなくなる。 鋼鉄から新規にドラム缶製造する部分ではパッシブチェスト、かつ、ネットワークの空ドラム缶数を監視して供給調整する
アイテム数決まってたらアクティブだろうがパッシブだろうがどうとでもなるんじゃ… むしろロボがどこ持ってくかわからんから困るような
>>560 有限に制限はするけど決まった数ではないって話よ
要求チェストが溢れたら別のとこに行くから困らんってこと?
>>562 まぁ、そういうことかな?
要求が引っ張るのに任せると位置関係によって特定の場所のチェストが空き缶で満杯ってことがあったから、一旦ひととこにまとめようみたいな
エリア中央辺りに貯蔵ゾーン作っとけばなんだかんだで便利 貯蔵すらあふれるなら別の方法考えたほうがいい
いまきがついた アクティブ供給の動きってインベントリのゴミ箱とほぼ一緒 つまりあの箱は
要するに要らないものを生産してアクティブチェストに入れればいいんだな!
アクティブ供給->貯蔵*n->要求 パッシブ供給->要求 アクティブだと貯蔵チェスト間に挟んで蓄えれる 直接貯蔵チェストにインサータで放り込むより、複数個所で作ったものを一つの巨大ストレージに放り込めるからいいかも 油缶は生産止めたけど開缶は続けたいってときはたしかに役に立つきがする でもロボ共ってフィルタ設定した貯蔵チェストより近くの貯蔵チェスト優先するから…
なるほどなー と思ったけどドラム缶詰まりを防ぐのも一時貯蔵も今ならバッファチェストでできる・・・というよりそっちのが向いてるな うーむ、なにかアクティブにしかできない運用法は無いものか
バッファチェストはアクティブ供給以上のゴミだろあれ… フィルタ設定できないせいで気が付いたら中身がカオスになってる
アクティブは荷降ろし駅の高速搬出と 不要になった各種チェストをアクティブに置き換えて中身ごと倉庫へ送還につかってる 後は生産数は無視してとりあえず作れるだけ作っとけって中間素材の倉庫への搬出とか
狭いロボネットワークならアクティブ供給はよくつかうけどバッファ使ってない 中くらいの多目的ロボネットワークは特定の物貯蔵するためにバッファ使ってる
え?物流要求で選べるよ 長距離砲の弾は作るの時間かかるけどかさばるから パッシブ供給→バッファチェスト多め→要求チェスト→インサータで列車砲へ とアイテムが流れるようにしてる
物流要求設定してても平気で雑貨を放り込まれるんだが 箱いっぱい分個数要求しといたら大丈夫なんか
同一ネットワークで貯蔵チェストに十分空きがある状態だけど そういうのないとバッファにゴミが入るのかな?
>>568 バッファチェストだと結局ドラム缶を要求するバッファチェストを
必要な数だけチェックして置く必要があるってのが微妙なんじゃないの
種類ごとにバッファチェスト置いたら、溢れてないか種類ごとに全部気にしなきゃいけない
貯蔵チェストならとにかく空いてる箱があればいいし、溢れたら警告が出るからすぐわかる
ごっちゃになって面倒なのは認める
後はロボ輸送がキャパ超えた時の動作が違うかも
ロボが足りないと要求チェストに必要数届かない&供給チェストに空きドラム缶が溜まるわけだけど、
パッシブ供給:要求チェストがリクエスト、近場のパッシブ供給から持ってくる
アクティブ供給:アクティブ供給から取り出す、要求が有れば要求チェストに、なければ貯蔵に
となるはずだから、パッシブだと一部が動作して一部は完全に詰まる、
アクティブだと全体が中途半端に動作する感じになるんじゃないのかな
上の空ドラム缶アクティブ主義の人だけど、バッファは使ってないな 中身入りのドラム缶はそもそもパッシブだし
ロボ荷卸にインサータ→供給→バッファとなるように使ってる 均等に荷卸するために、荷卸インサータはバッファチェストに余裕あるときにしか稼働しないようにして、インサータが卸す先の供給チェストは荷卸直後以外は常に空にする アクティブ供給と貯蔵でこれやると貯蔵チェストの1つの貯蔵が一杯にならないと他の貯蔵にいかない挙動のせいでアイテムの分布が偏って必要ロボ数が増える
>>569 メイドmodじゃないよ
elona modだよ
略してエロmodだよ
>>574 あれな
長距離砲弾は新しく作った駅で積み込むケースが多いので、必要な個所が変わるんだけど
なんせ嵩張るので持って歩くのは不便だし、チェストにもあまり入らないんでどうしてもバッファか貯蔵に貯めることになるね
で、いざ積む時になると、おもむろに何発か打ち始めてちょっとした騒ぎになる
>>583 どうしても手動コントールできないなら
駅に止めて装弾数自体を発車条件にして制御するくらい?
>>584 撃たせたくなければ常に走らせておけば良いじゃないかということ?
もし日本製だったら走り打ちできて困る
>>585 撃たせないためには、射程を伸ばさないというアレを除くと
(手動自動に依らず)装弾制御するか移動するかの二択だから…
列車砲専用駅を用意して射程全部に何か物を置いて
巣を作らせない≒撃たせないという脳筋解決法が無難。
敷地の中央付近の駅に止めとけば流石に打たないだろう
赤信号で止まってる列車に積み込みができればなあ。 もう一発積んだら砲が旋回終わる前に発進して、ループして戻って来ると良いのでは?それか駅を100個並べる。
射程内がほぼ制圧された状態になるまではデモ団体を工場長やタレットで解散させて、落ち着いたら列車砲の自動巡回に任せる でよいか
>>592 停車0秒*4駅で32~64発くらい補給出来る
停車1秒だと100発補給出来るけど巣を攻撃する可能性がw
機関車1両+列車砲3両の編成で
DXはなんであんなモノを2本も搭載しようと思ったんだろうな… 1本で充分だろ… 何と戦う気なんだよ…
久しぶりにアプデして起動したらレシピかなり変わってるのな。 エイリアンアーティファクトってオワコンなのかw
バイターと戦う意味が無いとか言うエアプ勢がわくわくさん
>>602 もう1回遊べるドン!
新しい武器も追加されてるので、それを使うのもよし
僕はそっとピースフルにした
今日も1日ご安全に!
久しぶりにやったら色々と変わってて覚えること多すぎいいいいい
いいモールの青写真ない?ロボットでも何から何まで全部作ってくれるやつ 硫酸とか石油処理も中にあるとなおいい もはやなんのためにゲームしてるかわからないんだけど、理想の工場を作るための資材をつくるのがめんどくさい
そして、ロボットのようにひたすら配置していくお仕事をするんだよ。
要求チェストとパッシブ供給チェストを組立機に直付けしたやつをアイテムの種類数だけ作ればいいんじゃないか
そして何でも作ってくれるモールは得てして大規模だから、 資材用モールを作るための資材を用意するのが面倒という無限ループ
サンダボックスは違うんだよな わかるよその気持ち 言葉にはできないけれど
サンタボックス?(難聴) クリスマスにチェストがプレゼント箱っぽくなったりすればいいのに
サウンドボックスで不便なのは携帯ロボステが使えないこと いちいちロボステを設置しなければならない
とりあえずロボステを一定間隔で青写真で張り付けてしまえ。
サンドボックスで青写真建てるのが面倒だから、ボタン押したらゴーストを全部建設するMOD作った 一部の建てた時にスクリプト処理するMODがうまく動作しないことがあるのが難点
携帯ロボステだとインベントリのアイテムしか設置できないし充電がボトルネックになるから普通のロボステの方が良いよ
でかい青写真貼ってドコドコ建設するならロボステ 青写真用の工場作成とか手直しとかでチマチマコピペしたり移設したりするのは、 ロボステだとロボが遠くに資材持っていったりするから携帯ロボの方がいい
携帯ロボステ使いたいならコマンドで工場長を生み出す手もあるぞ
受肉 /c game.player.create_character() 魂と肉体を切り離す /c game.player.character=nil (マウスカーソルを抜け殻工場長に合わせた状態で)肉体を破壊する /c game.player.selected.destroy() (マウスカーソルを抜け殻工場長に合わせた状態で)肉体に乗り移る /c game.player.character=game.player.selected
>>620 フラッシュ
人体錬成は持っていかれるよ
FFFの新記事で次期バージョンで更に内部処理の最適化がされると知って震えている 今でさえ凄く軽いのに これはニンテンドーSwitchあたりに移植できるまで軽量化するつもりなのかな
まだ最適化するのか…ここのプログラマー優秀すぎる インディースタジオにどうしてこんな頭の良いプログラマーが埋もれてるのか不思議でならないくらい Early Accsess色々やってきたけど、RimworldとかZomboidとか他のゲームとはプログラマーの質が正直比べ物にならない
中の人も工場長の様に毎日効率良い自己満足を追求してるわけか
ぶっ通しでスプーン挑戦するも8時間10分 けっこう頑張ったつもりだけど難しいなあ
実績目当てなら、そういう場合のために途中経過をきちんとセーブしておくべき 遡って少しの無駄を省けば10分くらいすぐ縮むはず
なるほどなあ 次はこまめにバックアップ取りながらやってみるよ
>>641 逆に言うとインディーズ系は少数スタジオが多いから核となっている人次第というのはあるね。
Steamでプログラマーが抜けてぽしゃったり、グラフィッカーが急逝して更新止まったり早期ゲームあるあるというか。。
まぁ何かしら売りがないとアーリーアクセスで箸にも棒にもかからないまま沈んでくだけだからな
高速インサーター「オラオラもうへばってんのか?どんくせえ奴だな、こっちはまだまだ挿入れたりねーんだよオラ!」 組み立て機1「そんな…もうこれ以上入らなっ…!」 高速インサーター「オラァ!何勝手に詰まってんだよ!さっさと作りやがれ!」 スタックインサーター「おいおいまだかよ…こっちはこんなに掴んでんだよ見えねーのか?」 組み立て機1「ひっ…そんなにたくさん…もう無理だよ…」 スタックインサーター「チッ…半分も入りやがらねえ…」 ロングアームインサーター「恨むんなら組み立て機2を恨みなよ?そこそこ頑張ってくれたんだけどね、一人じゃ無理なら別の組み立て機をよこせって言ったら君を連れてきたんだよ」 ロングアームインサーター「ほら、今も隣で必死こいて作ってるよ」 組み立て機2「ごめん……ごめんなさい……こんな供給過多ラインに巻き込んで……許して……」 一方その頃 燃料インサーター「す、すごいっ…いくらでも入るよ…!」 組み立て機3「ちょっとアンタ本気でやってんの?遅すぎて全然足りないんですけどー?ほらもっと動いて」 燃料インサーター「ああっ…そろそろ燃料が切れそうだよっ…」 組み立て機3「はぁ?マジで言ってんのアンタ」 燃料インサーター「も、もう限界だっ…!!はぁ…はぁ…」 組み立て機3「最っ低……アタシもっと良いインサーター探すから。さよなら」
リアルに男一人惑星に放り出されたこんな風に機械に欲情するようになるかもね
白猫
>>649 挿入にこだわりすぎている
機械なのだから人間のような表現にこだわる必要はない
30点
はぁウランもねぇ石油もねぇ樹木もそれほど植わってねぇ
>>657 おら、こんな星いやだー
おら、こんな星いやだー
母星へ帰ぇるだー
母星にかえったなら〜 銭こためて〜 母星でバイター飼うだぁ〜
>>661 オレの組み立て機3貸してやるから、それで練習しな童貞君
>>661 インサータは挿入するだけかもしれないが
組み立て機も排出だってするだろう?
>>668 何しろ起承転結エロにグロの6つも材料が必要だもんなHAHAHA
もう直にシゴいて貰った方が気持ちいいんじゃあないだろうか
組み立て機には青モジュール差すか、赤モジュール差すか迷うところだな。
>>673 青挿して得するのは、組立機置く場所がない時だけ。
まあ化け物しかいない惑星に一人だからな 工場長も自動的に狂ってくるのだよ
液体関係は、もっとリアルに近づけて欲しいな 太いパイプは大量運搬に向くけど、液体の生産量が落ちると簡単に勢いが無くなって供給されなくなるとか 遠くに運ぶには、長いパイプを液体で満たさないといけないから、それだけ生産力が必要になるとか 勢いの管理が面倒なら細いパイプを使うとか 細いパイプは勢いの維持に太いパイプほどの生産力は必要ないけど、大量運搬には向かない 何が目的かというと、バレルにチャンスを・・・
…つかっても いいんだぜ! なつかしい ドラムかんをよ!
硫酸がドラム缶貨車で運べねえんだがどうなってやがる
タンク車は列車が完全に真っ直ぐじゃないと積めないって誰か言ってた
>>679 方向転換した時の足の動きが気持ち悪い!
船が良いなぁ
川バイオームとかあれば使えそうだけど、今の水溜りじゃあ役に立たないか
かと言って長い川だと防衛が楽になりすぎるのか
スパイダートロン流用して蜘蛛型敵mobを…大量の蜘蛛きめぇww
進行方向関係なしに動くとこんなに気持ち悪い足の動きになるのか
>>681 正確には駅からまっすぐ
カーブ以降はポンプが反応してくれない
質問です。 このゲームは、Windows 10,インテルのi3で動きますか? 教えていただけると幸いです。
>>687 Windows10の32bit版の場合は動かない
Windows10の64bit版の場合はメモリ(RAM)が4GB以上なら恐らく動く
恐らくと書いたのは「インテルのi3」にはピンからキリまでいろいろあるから断定できない
あ、すいません。訂正します。 × インテルのi3 〇 インテルのコアi3 です。 失礼しました。
そこじゃなくてi3のモデルだよ i3の後に書いてある4ケタの数字
i3-6100なら大丈夫だろう なんとなくi3-6100Uの可能性もある気がするけどそっちでも大丈夫
ゲームと少し離れた話題になりますが、最後にこれだけ質問させてください。 その4桁の数字。他にも2100があったのですがそれでも大丈夫でしょうか。 また、i5やi7のほうがいいのですか?
「あなたのPCスペックの調査法」をWikiに入れておくべきだったか?と思うが
Winのことしか知らんし…たまーに「これからPC買う。家族のPC。説明書が行方不明」等で
調査できない人いるのよね。
>>689 メインRAMの他にVRAM必須だけど
安価を売りにして旧式ノート(RAM4GB)+CPU依存内臓グラのみを
売りつける業者がいるんだよ…しかも広告は値段で売るから油断ならん。
>>695 上にも書いたけど64bit OSでメモリ4GBなら恐らく動く
CPUの性能が低ければ低いほど小規模な工場でも動作がカクカクしやすくなる
よっぽど低スペックじゃない限り全く動かない状況にはならないと思う
>>696 確かにminimal PC requirementsの項目にdedicated video memoryと明記されてるけど
動くかどうかで言ったらメインメモリと共有でもまあ動くから・・・
公式の推奨スペックって特にCPUのところとか本当かよって思うんだよね 最低2コアで推奨4コアってあるけど、ゲームの一番重い処理がマルチスレッド対応じゃないのに コア数増やして何が変わるんやって思う
動かしてるのがOS上である限り、それを動かす部分を別のCPUに割り当て出来たら空いた分は軽くなるんじゃない? 体感出来るかどうかは知らんけど
みなさん、回答ありがとうございます。 おかげで、工場長になれそうです!! また工場長になったら、このスレにきます!! ありがとうございました。<m(__)m>
でもウチは厳しいよ?ワンオペで休日なんてないし この前も勤務時間800時間の工場長が列車に轢かれて亡くなったの目撃したよ
周辺住民の反対運動が激しくて、袋叩きにあって殺されてしまった工場長もいる
マルチでMOD使いたい場合って、サーバー側にだけMOD入れればOK?
mod入れてなくてもサーバー側の設定だけでmodっぽい奴ある事があるんだけど それって元々バニラに入ってるって事? ワープポイント作る奴とかタスクリスト作ったりとか
>>700 青フラスコぐらいまで自動化できたらここにスクリーンショット上げるのがマナーだぞ!
もう5星攻略している自称ベテラン工場長なのですが、未だに知らないことが多い 研究の掘削効率アップって、 掘るスピードが上がる(早く枯渇するようになる)の? それとも掘る量が増える(10Mの鉱床から11M掘れるようになる)の? なんとなく前者のような気がするのでいつも研究を後回しにしているんだが、もし後者なら早く研究しといた方が得?
>>708 掘削効率の研究に消費する資源量計算してみた結果、
ロケットで得る白SP使わない範囲なら増加産出量>研究消費になるのよ。
つまりタイムアタックでない限り、掘削効率伸ばした方が資源産出的にはお得。
(バイターはランダム要素だから計算に入れない)
>>708 よく見ると、生産力モジュールを刺さなくても
ピンクの生産ゲージが出ていることがわかると思う
研究を進めるほど生産力が上がっていく
ありがとう そうなんだ。次回からは早めに研究するようにしよう
サーバー側のMODの設定ってクライアント側で設定したあとにmod-settings.datをコピペすればOKかな?
>>712 研究する為のフラスコを作るために汚染が出るので、同じ汚染出すなら防衛施設の増産・強化をするのが良いかなとも思うけど、個人的な感想です
水非常に大きいの島プレイ楽しいわ、大陸とか見つけるとテンション上がる、まさに大航海時代 船とかタンカーとか実装されないかなぁ…
>>716 自分はmod「Cargo Ships」を入れて遊んでるよ。
列車の海上版みたいな感じで線路もとい航路を引いて貨物船/タンカーを運行できる。
>>718 なにそれ素敵ちょっと入れてみるありがとう
海峡を一マスおきに埋め立てると工場長は渡れるけど原住民は通れない橋になるようなのだけれども。 それとも単に幅の問題?小型バイターなら通れるのかな。
偶然見つけたが敵は何も通れなかったと思う かなり有効な防御地形
もしかして発電所のパイプの森をたまに通り抜けられるのも同じ理由? ハマるとなかなか抜け出せなくなる
パイプの場合は斜めパイプの隙間狭いから進入角度の問題も有るかな。 ゲーム的に移動速度は1フレームに1dot進むのか5dot進むのか的な話だし 強化外骨格付けまくると1tickにパイプ1本や壁1枚位は飛び越すよ。
描画かなんかの問題でオブジェクト判定が一瞬遅れてるからと思ってたが違うのかな bobで足を滅茶苦茶速くすると森は素通りだし巣もスルーできたような
へー知らんかった知らんかった 強化外骨格強い!物理攻撃力無いのがおかしいくらい強い
質問スレってなくなったのかな? DyWorld MOD入れてやってるんだが、脳内に?マーク出まくり。 Tips等あれば、教えてエロい人。
Factorioに質問スレが存在したことあるっけ?
modスレとマルチスレ作って出ていけ、関係ない話題でスレが流れて迷惑だって 荒れた時期はあったかもしれん 作ったかまでは覚えてないや
>>727 鉱石毎に採掘難易度、採掘機や各種機器に採掘能力が指定されてて、
採掘難易度に満たない能力の採掘機では鉱石が掘れないという以外には普通かな。
遅いけど固い奴が掘れたり、早いけど柔らかいのしか掘れない採掘機あるのは良いけど
序盤から鉱石もアンロックも多くて混乱するよね。
どこのスレにもぼくがわからない事を話さないで!!っていうやつは一定数いる
>>729 質問スレはQ&Aまとめて見やすいから分けても良いかもしらんけど
スレ消化に1週間以上かかる現状、modにマルチにと機能ごとに細分化する必要は無いと思う。
>>725 走りながらベルト敷くと歯抜けになったりする
>>733 あれってマスをジャンプしてるからそうなってるのか
パイプ飛び越えられた記憶一切無いんだけどな外骨格6個だけど
ゲームキャラの移動って1Fごとにごく短い距離をワープしてるようなもんだからね
>>735 luaコマンドで表示される位置座標の小数点以下の桁数が10桁くらいあるんだけども実際どれくらいなんでしょうね
>>738 https://wiki.factorio.com/Exoskeleton 外骨格6個だと1tickに0.417タイル進むから、
(PCの当たり判定+オブジェクトの当たり判定)がそれ以下だとすり抜けるんじゃないかな
座標の値は1タイル単位で1タイルは1mで計算されてる
高速で動くとすり抜ける現象はゲーム製作者なら一度はハマる
死んでいてもロボに指示出せばfactorioできるからいいじゃない
最近はじめた初心者だけどスレで話してる内容が難しくてさっぱり分からん→しばらくROMる→からのこの流れでちょっと和んだ。
bobsで外骨格もりもりにしたらすり抜けられるんかな
0.12の頃はカーブの内側ギリギリに建てた建造物が列車の通過でダメージ受けてたほどシビアだったのに
BOB's MODのロボなんですけど、充電器を使わずにロボット用チェストで優先的に充電するのを回避する方法はありますか?
優先順位なんてあったっけ?経路で最も近い所に充電しに行くだけだったような。
チェストと充電器を隣接させると、明らかにチェストに群がってて充電kに使ってくれないんですよね
>>757 荷物運んでるかロボステ帰る途中で充電減ると充電器使う
ロボステ入る時に充電してから入るけど、
その時はロボステしか使わない
それで充電待ちしてる奴は帰るだけだから、ボトルネックにはならないはず
>>758 なるほど
じゃあ充電器とチェストは別で置いたほうがいいんですね
ありがとうございます
マップエディターでチェストの中にアイテム詰めるってできますか? 地面にいっぱい置いて回収するのめんどい…
>>760 「設置物」モードで箱設置して、箱自体を左クリックすれば中開ける。
キーコンフィグに載ってない範囲では
[Q]で持ってるアイテム消せるアクションは結構多用する。
>>760 普通にチェストの中のアイテム設定できたけど・・・?
設置物→物流の中からチェスト選択
チェスト設置
Qキー押して設置物の選択解除 (これがわからんかったとか? でもゲーム内で使う操作だし…)
チェストクリック
適当にアイテムをチェストの中に詰める
>>761 >>762 できました!ありがとう!
しかもワンクリックで一気に千個以上積むこととかもできるんですね
今まで必死に地面に蒔いて拾ってたのがバカみたいw
しょっちゅう大型電柱が壊されて遠隔地が停電になるんだけどいい対策ないかねえ
主要ラインには大型電柱の代わりに変電所とレザタレ敷き詰めるとか…。
やる気の素材集めが大変なんだよな 完全自動化はほぼ無理だし
>>766 日本列島よろしく梯子状に幹線を引けばよい
とりあえずレザたれ敷き詰めることにしたわ 原子力始めると電力の悩みなくなって脳死できて最高
ビーコン使いまくってると原発24基置いても普通に電力不足になりそうになる
効率化するとどんどん忙しくなるんだけど 貪欲になっていく工場の胃袋に入れる資源確保にかけずりまわる羽目に なんでや
マルチプレイを何度もやっているんだけど 9割のプレイヤーは ビーコンは重ねがけが多ければ多いほど良いということを うまく理解していないのではないかなぁ 必然的に8つのビーコンから影響を受ける 梯子状や12のビーコンから影響を受ける升目状に工場の設計が収斂進化して行くと思うのだけれど
無理やり重ねがけした速度ビーコンに何のメリットが?
12個のビーコンで組立機を囲む人は組立機は設置数が多ければ多いほど良いということをうまく理解してないのでは
スペースが無限にあるから質より量の工場経営 コンパクト工場はもう帰ってこないんだ
組立機が早すぎてもインサータが追いつかないから(MOD産)
>>776 マルチでビーコンガン積みするくらいの大規模工場作る人のほうが少ないんじゃね
ある程度ロケット打ち上げたら満足な感じがする
>>777 生産性モジュール使う前提なら速度ビーコン積んだほうが色々有利
実際にはビーコンと組立機を交互に縞状に並べるからもう一回り良くなる
俺はバイター あの朝も妹といつもの様に木を齧って、その後水飲み場で楽しくお喋りしながら水を飲んでいたんだ
突如として彼方から飛来した何かが妹ごと巣を肉片へと作り変えたことで平穏な日常は終わりを告げた。 行かねばならない。帰るべき故郷を失ったため、愛する妹の敵を討つため、そして何よりまた同じ悲劇を生まないためにも。 彼方から臭う忌まわしい悪臭の源泉、金属の組み合わさった邪悪なる構造物を破壊するために― まで読んだ
輸送効率上げたいので生産モジュール挿してる前提で 8速度ビーコンは同じ生産速度分の組立機より省エネで省スペース 12速度ビーコンは同じ生産速度分の8速度ビーコンよりスペース取るけど組立機が少ないのでupsにやさしい って覚えてたけど、ロボベルトのほうがよっぽどupsに影響でるっぽいので今の工場は8でやってみてる
俺はバイター あの奇妙な2本足で歩く生物が只者ではないと悟った俺はすぐに近くの集落へ走った 妹や家族のことを思うと息が詰まったが今はそれどころではない この場を生き残り必ず奴を倒す 集落に到着すると轟音を聞きつけた長老バイターが住民を集結させていた
>>780 ベルト「俺も供給追いつかないです...」
皆が場の空気に押し潰されそうだった 長老バイターが口を開く 「あっちょんぷりけ」
ビーコン内に詰めている班長が、工場長から指示されたモジュール方針に従って 組立機内のライン工共のケツを蹴っ飛ばす
応援されてパフォーマンスが上がる仕事は、普段は手を抜いてるってことだな もっと厳しくいかなきゃダメだな(ブラック企業論理)
ライン工……工場長以外の人がいないのにライン工……? あっ
結構前にスレにうpされてたやつ
凄くきれいだったからつい保存してた
spawnerのキモさはモコモコする動きにあると思ってるから 静止画じゃわからん
Hardcorio SC2のベリーイージークリアして、今度はBobangels入れたけど、Bobangelsすごく面白い。
bobsはクリアできたけどbobsangelsが無理だった 主に時間がなさすぎて bobsangel以外になんかいい組み合わせないのかな
大絶賛されてるけど、複雑にしただけでゲームとして面白くなったとは全然思えなかったわ ただ単に面倒臭いだけの作業になってしまうと言うか しかしバニラには戻れなくはなってしまう罠
バニラだけで200時間はやってるけど全実績解禁してないしまだまだ遊び足りない
4000×4000で始めて、くまなく鉄道網を敷設するのを目標に進めてる。 休止してる間に原発とか実装されてたので楽しい。 以前のバージョンだとマップ内の敵を全滅させると それ以上沸かなくなったんで、一応それをエンディングにしてた。 マップサイズは当時の必要アーティファクトの数で出してたんだが、 レシピが変わったのでもう意味はないよね。 長距離砲は資材一式を貨車に詰めて現地で弾薬作りながら撃たせるのが良い感じ?
回路や原子炉もろくに使いこなせない俺にはMODを入れて しかもMODの評価をするとか 一億年早いと思う
質問 アクティブ供給チェストってアイテム1個からロボが超特急でアイテムを受け取りにくるという解釈をしているわけだけれど これはすなわち 物流ロボが研究「ロボットストレージ拡張」でアイテム4個を運搬できるようになったとしても その研究成果の効果を殺すということだよね…
>>816 流石にそうだと思うけれど…
そうか
組み立て機からインサータで直接アクティブチェストに投げ込むのではなく
間に仮おきのチェスト
とその仮おきチェストの内容を参照する回路制御のスタックインサータでもって
一気に4の倍数個のアイテムをアクティブ供給チェストに投げ込むように
チェストリレーを組めば良いのか
帰ったら試そう
>>815-816 「オプション」→「操作パネル」→「インターフェイス」の
「物流ネットワークへの要求数をスタックサイズではなく1個にする」チェックが入っていると
スタック数向上系が無意味化するハズ。(未確認)
>>818 それは要求アイテムを選んだときの要求数の初期値を50とか100とかでなく1にするだけ
オプションがオンでもオフでもあとから数値をいじって同じ結果にできる
仮のチェストとインサータを追加するには お気に入りの梯子状工場ではスペースの問題上で難しそうでふて寝している おなじ発想をしている先達がFactorio Printsあたりに居ないかなぁ
物流ロボは、要求数にかかわらず持てるだけ持って運ぶ 例えば要求チェストで1つ要求しても、在庫が有ればロボのスタック数分運ぶ 空の供給チェストに1つ製品を入れるとロボが運びに来るけど、 到着前に更に製品が追加されると持てるだけ持っていく この場合、チェストの中身が向かっているロボのスタック数を超えない限りは次のロボは向かわない 逆にチェストの中身が向かっているロボのスタック数(複数ロボが向かってるなら合計)を超えると、 新たなロボが製品を運びに向かってくる まあ要するに、ちゃんと善きに計らってくれてるから心配すんな
>>814 mod入れて回路で制御する必要が出てきてはじめて回路を触ったよ
チェスト繋がりで聞きたいんだけど緑のバッファーチェストの使い方がいまいちよくわからない 青チェストでよくねって思ってしまう
前の方にも書いてあった気がするけど 名前の通り需要地と供給地の間に置いて対象を指定しておけばそこへまず持っていってくれるから いざ需要が発生したときにすぐに品物が届くようになる もちろん供給力が需要に充分足りている場合は
俺はある種の調整池としてロボ化した駅の周りに配置している
これによって要求需要が急増したときに遠くの供給チェストからロボで中長距離輸送する必要が無くなって 見た目が美しくなる
工場が大きくなってきた時に初めて”空のドラム缶が詰まる”ということに気づいてこの前バッファ使ったわ。 貯蔵チェストでもできるけど、他のアイテムと混ざったらなんとなく嫌だからね。 他には長距離砲の弾とかも貯めとくのによさそう
毎日ロボットステーションとチェストを往復するだけの 社会の物流ロボットにはなりたくねえぜ
私の特技は右から左への運搬です。たまに石炭食べます。
社会の歯車になることの難しさをファクトリオで学ぶ夏でした
オール電化(ソーラー化)するのでもう燃料インサータは使わないとか言われて、賽の河原システムに異動になりました
急な大規模電力不足にも対応できる燃料インサータにも光を
高速燃料インサータを作って序盤の功績に報いてあげたい
ロケット砲に原子力爆弾載せるとか この主人公頭おかしいんじゃないの?
墜落した初めの頃はまともだったんだけど ウランに手を出し始めたあたりでおかしくなっちまったんだ説
核燃料じゃなくて燃料棒をつまみ食いするのか… 中で何やってんですかね
帳簿で燃料棒が目減りしている事に気が付き、燃料棒輸送ラインに監査が入るがどの従業員も機械のような正確で実直な動作をしていた。だが… 「あの工場設立当初から居る老インサータ、燃料式なのになんで動いてるんだ…?」
燃料棒をburner inserterに使えたら 一本だけでもフル稼働で10時間以上がんばれちゃうのか
やっぱこのゲームは面白いな 超絶スルメ系だわ いつまでも遊べるで おまえら、10年後もプレイしてるよな?
1000年後にお前は死んでるけどプレイとスレ書き込みは自動化されたよ
よし!青パックまで3時間ちょっと! スプーンいけるペース?
青だけ見るなら早い方だけど他のラインが充実してないと後半間に合わないからなんとも
誰かコントローラー使ってやってる人いない? キーボードでのプレイすげえストレスなんだが
キーの位置がよくわからないってんならタイピングの練習したら?
これは勉強で何がわからないのかもわからないみたいな人やな
パッド使えるゲームはパッド派だけど このゲームパッドとかストレスマッハすぎるだろ
最近パッド買ったから挑戦してみたけどマジでストレスがマッハすぎて諦めたわ カーソルの微調整はマウスじゃないと無理
パパパパッドでRTSwwwwwwwwwww 一度言ってみたかっただけですすいません
シミュレーションでパッドはきついねぇ Cities:skylinesもPS4に移植するときにだいぶUIいじってパッド対応させてるし
よくこんなゲーム、コントローラで出来るもんだな ショートカットとかチマチマとボタンで切り替えたりするわけだろ? 俺はマウス+キーボードでないと、とてもムリだわ
久しぶりに戻ってきたけどエイリアンアーティファクト復活してる? 何に使えるんだこれ
テラリアを想像してしまうけど家庭用ゲーム機でもほぼ全機種で出てるっぽいよな マウスカーソルと自分の移動を両方操作とか考えたくないわ
このゲーム、カーソルはグリッド単位でもいいのにな 厳密には舗装と建造物とか建造物に被る樹木みたいにブロック内複数もあるけど。 マウスでもインサータ選択スカるとイラッと来る
今大人数が参加している某公開サーバのフラクタルマップが凄くエキゾチックで燃える
ノートパソコンでやってるから、熱もったキーボード触るのが苦痛なんだよなあ。。 さすがにパッドは限界あるかあ。。。
>>870 ゲーム機にLinux導入計る人少数いるので…
実際、SwitchやPS4にLinux導入できたと言う報告があるしワンちゃん。
俺が遊んでるサーバーはすごくって〜ってここに書き込みに来る人はサーバー内の人から相手にされていないのだろうか
>>874 (1000円くらいのUSB接続のキーボードでも買ってくればいいんじゃ・・・)
某サーバーで人妻といっしょにプレイしたんだがやばかったw 「採掘機無いから手でして♥」なんて言われたからスイッチ入っちゃってクーラーもつけずに夢中でつるはし振ったわw 最後はありったけを炉の中にぶちこんでやったwww 次は旦那もいっしょにやる予定w
そもそもあの星に夏があるのだろうか… 言い出したらキリがないけどw
取引先も夏休みになって搬出入が止まるから夏休みはあるゾ まぁ夏休み前と後の生産が地獄になるけど
夏が閑散期の会社だから有給取り放題で気楽だなぁ なお冬と春の需要期
>>884 リアル日本近海南北1000km程度でも海面水温は10℃ほど差があるが、
このゲームは基本的にどこでも水温が15℃で常時一定だから…
(ただし水面下何mから汲んでいるものかは不明)
お前らの労働環境なんてどうでもいい Twitterでやれや factorioの話をしろ
うるせー!俺は自分語りするぞ! 200時間以上かけてやっとこさ500SPMまできたんだ 後はこれを2倍にすればゴールするんだ
うちの工場は今120kspmだったかな? まぁ井戸やら圧縮やら入れててチート工場みたいなもんだけど
>>892 あのさぁ…小学生じゃないんだからさぁ
そういう幼稚なこと言うのやめた方がいいよ?
打ち上げてるロケットは母星の方に向けてるんだろうから季節によっては恒星とかの位置関係の都合で打ち上げられなかったりするんだろうか
城塞都市をつくるのにいいMOD環境ないかな とりあえずbobsangelsでやってるけど
>>897 衛星を惑星の周回軌道に乗せるためにロケット発射してると思うから、母星の位置は関係ないかも?
何億発も衛星打ち上げてたら、「あの星最近土星みたいな輪が出来たぞ」ってなるかもね。
スペースデブリがやばそう
衛星打ち上げても母星が信号キャッチするとは限らないのにね…
Scanning Probe Microscope
有人ロケット作って直接母星に帰るのは 流石の工場長にも無理だったようだな!
>>900 一応マジレスも混ぜておくとw
Sciencepack Per minute
つまり1分あたりのサイエンスパック消費量(全種平均)のこと
多くのユーザーがバニラでロケット1分1発を一つの目標としているが
ロケット発射だけに特化されるとfactorioの趣旨から外れる上に難易度だだ下がりで意味を成さないため
現代では各種サイエンスパックの平均消費量1分1000個が目標とされている
ロケット1分1発は嗜み 古事記にもそう書かれている
生産性向上と無限研究は人を選ぶけど好きな人にはたまらない 最終的にはPCの性能との戦いになる
サイエンスパックかあ ここのプロ工場長だからシャトルのSかとびびってしまた
>>907 ほーんそんな理由があったんか
生産統計から調べやすいからだと思ってた
>>894 俺もそこまで行っていくらボトムネックを拡張して行っても瞬間的には1000超えるもののどうしても継続的には増えない
結局鉄道輸送スループットがボトムだったんで直すことができそうになかったので
隣にもう一個同規模の工場作りました。そこに気づく(認めたくなかったが認める)までに50時間位頑張った
お前さんの健闘を祈る
鉄道は鉱石を運んでたり貨物車1両編成だったりラウンドアバウトを使ってたりすると割とボトルネックになるよね
アプデしたらomnicompression動かなくなったショボーン
endless-resources-depletion_0.2.0を使用しています。 BobsのOreにも対応させたりすることはできますか?
そういや無限研究来るまではRPMって単位よく見たな
SPMって平均なのか 一番低いやつをみるのかと思ってた
>>920 一番低いやつが種類を指すのであれば、時間が経てば勝手に一番低いやつに収束する
平均を取る時間帯でどれを選ぶのかの話なら、まあ5秒じゃ無意味な数字だけど最低1時間はほしいよね
ちゃんとやりたいなら最大の50時間平均でも見ればいい
電気機関車MOD導入してらくらく長距離移動してたら 轢死事故が多発したのでBob's + Angeles一式入れて一段落. 小規模輸送はみどりのおばさんでやってるけど, 適当なパスを設定してロボポートまでの道を設定してあげたい. ベトナムのカブぐらいには秩序ある動きをさせたい.
>>921 そうか生産量じゃなくて消費量だからどの種類も同じなんだね
spmを目標にするという楽しみ方もあるのか。 研究をセットしないとサイエンスパックは消費されないし、研究所を大量に建設する必要があるが、それは果たして面白いのだろうか? 俺は無限研究入ったらそのフィールドは終わりにしてる。
>>924 なーにちょっと目標が変わるだけよ
ロケット飛ばして終わりになるか、全部研究したら終わりになるか、○○spmまでやるかの違い
個人の性格出るよね 自分はひたすら大規模化したいマンだけど タイムアタック方面は全然やらない
大規模工場にすることでしか見えない景色があるのさ。
週末から久しぶりに始めたけど今までロケット打ち上げて終わりしてたから今度は大規模化してみたい
ロケット打ち上げるだけなら原子力とか長距離砲とか使わない要素けっこうあるからもったいない
AAIの乗り物類を自動化する解説ありませんか? サイロと採掘機間を自動で往復させたいのですが
>>934 探し方悪いみたいで、URLもらえますか?
AAIは結構難しいし鉄道みたいに手軽にはいかない 日本語の解説もないし、自分で探せないならおすすめしないよ
ゾーンを理解してできました。おすすめしていただきありがとうございました。
ここ1週間ハマってる新参ですが、もしかしてインサーターの容量ボーナスって取らない方が残り少ない資源スムーズに使い回せる事の方が多いです?
>>939 容量ボーナスを取った後でも
インサータを直接クリックして一掴みでスタックする量は調整できるので問題ないですよ
>>940 なるほど、個別に設定できますね。どうもありがとう!
資源がチョロチョロとしか流れてないときでも複数の組み立て機にうまく分配したい場合は分配器を使うんだ まあ手前の組立機が詰まれば奥に流れるから長期的に見れば分配器は不要だけど
工場長就任おめでとう! 最初の任務は工場のスクショをupすることだよ
ファクトリオで回路ネットワークをマスターすれば日常生活でもきっと役に立つぜ
毎日factorioをやっているだけで宝くじが当たったし彼女も出来た。ついでに歯並びもよくなりました
怠惰クリアしてきた うっかり手で作って一度やり直す羽目になった
>>949 30分単位でしてる
実績をクリップできるの知らなくてかなり時間がたってから気づいたんよ
クラフトのキーコンフィグを例えば「Ctrl+Shift+マウスの左ボタン」に変更しておくと良いよ(手遅れ)
改行多すぎでたてられんかった
スマホだときついので
>>960 たのむ
20時までに960行ってなかったら帰ってから立てる
調子に乗るとUPSが。。 とりあえず原子力をソーラーに替えてみようとしてるけど、 そこまでのつなぎでいいから設定で少しは逃げれないものか
このエラーの原因を突き止めることはかのうですか?
>>956 MODポータルのそのMODのディスカッションタブにもフォーラムにも修正方法が載ってるようだが
1の最後は消してよかったのか 次立てるときは気をつける
>>946 回路ネットワークを使って麦茶を量産したい
回路マスターして踏切と軽油分解制御したい人生だった
>>965 いや、実際80過ぎのご老人だったりする可能性も
原子力って実用的じゃない気がして、作らないでクリアまで最短一直線してみたらダメだ。後半どうしても資源が足りなくなって全ライン停電だ
いっくら頑張って踏切制御してもそこでしか線路渡れないストレスに耐えられないのでやっぱり撤去する
>>967 原子力はクリア後は活躍するけどそれまでは
固形燃料で動かすか
石炭を電車で引っ張ってくるほうが現実的と思う。
デバッグオプション開いて電車のパスを表示させるようにしとけば 電車の走行中線路に線が出るから解りやすいよ。
>>973 追伸
実績のずっと蒸気 目指してるわけじゃないなら
ある程度ソーラーパネル(可能なら蓄電池も)置いとくと
熱量発生させる資源の節約になるかと。
全部をソーラーパネルで賄うじゃなくて
あくまで補助くらいの位置づけで
軟弱ぅっ! 電車の一撃に耐えてこそ漢(オス)!! むしろ叩き潰してやれ!!
>>975 ソーラーは1枚で17.5MJ/ゲーム日の熱を産む。
ロケット打ち上げ用にソーラー100枚+バッテリー100個必要だが
それを単に並べるだけで437個/ゲーム日の石炭が節約できるのだ。(ボイラー効率は50%)
デバックオプションにそんなものがあったとは… もっと早く言ってよー(エスパー)
わしはグリッド表示しないともうプレイできない病 こんどは電車走行線も必須になりどうだな
>>977 考えたことなかったけど417個ってことは
100枚並べてようやく1秒あたり石炭1つ(1.05)使用量を減らせるのか。。。
ソーラーパネル自体に鉱石67.5枚使うからなあ 「どうせ使うから100枚生産して置いておこう」の考え方では設置から衛星製作までに18.75時間以上かけないとペイできない
ソーラーは設置めんどくさいので ロケット一発飛ばすだけなら火力 もっと遊ぶなら原子力 巨大工場で廃プレイならソーラー かな
列車にひかれてもびくともしない工場長ボディがあれば解決。
>>983 廃プレイの場合のソーラーも
資源云々というよりUPS対策とか言う納得しかねる理由やけどね
>>988 そう
UPS考えないなら原子力のほうが扱い楽だし
でもその制約もまた一興だよ
廃プレイになると巨大工場をどう構築して運用保守するかという
また違ったFactorioの一面を見ることができる
Wikiみてたけどblueprintを青写真って滅茶苦茶古い言い方するんだなw 青焼きならわかるけど、青写真って日本だと殆ど使われた事ないんじゃね 名称も謎だな 建設計画→設計図か施工図 解体プランナー→撤去範囲図、撤去計画 の方がいいんじゃない
モンスターハンターについて考察することだが、 いくら何でもモンスターの名前が幼稚すぎないか?まあ、 ゲームだから子供向けなのは仕方ないが、リオレウスとかティガレックスとか ポケモンやドラゴンボールの敵がごとく、というわけだ。 ここまで多数派プレイヤーが350万人もプレイしているのだし、正直 名前はもう少し年齢層を上げて欲しいと願う。 例 リオレウス→レッドストーム ティガレックス→ファングオブガイア ミラボレアス→ザ・デス イヤンクック→ティーチャー ラージャン→金色焔王 ラオシャンロン→グランドアース みたいな。これくらい言葉遊びやテーマ性を込めた名前。海外で売れないのは 海外プレイヤーが年齢層高いシリアスゲームを要求してるからだと思う。 一応開発にもメールしてみるが・・・。マジで次回作名前変わったらスマンw
>>994 いや理論はあるで
青焼きと青図のWiki見てみな
そもそも建築計画はBuildingPlanだぞ
青焼きや青図は設計図で、計画や要領書とは全く別物だぞ
てかどっちかに揃えた方がいいんじゃない?
翻訳するなら解体プランナーではなく解体計画と建築計画で揃えた方がいいんじゃない
このスレで開発してるわけじゃないから、ここで演説をぶち上げるよりも要望メール発射した方が建設的やで
武器の名前ねぇ。 アイアンソード→”形容する。鉄塊、と” 炎剣リオレウス→”燃えよ。世界は命じた” ミラアンセス→”最終警告。法則の崩壊” 武器の名前だからといって、名詞である必要はない。文章、あるいは単文でいい。 これは数年前から各社開発部にメールで提唱させていただいてるんだがねぇ。 まあ、素人さんの意見を”使わせていただく”のは「ぷらいど」が許さないってか? いかんでしょ
-curl lud20250201064210caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1529918049/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【工場】Factorio【RTS】Part50 YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・【PC】The Witcher 3 Wild Hunt Part50 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part50 ・Noita Part50 ・Valheim part50 ・Titan Quest Part50 ・XCOM:EU / XCOM2 Part50 ・ウイニングポスト10 Part5 ・Oxygen Not Included Part50 ・【elonaの続編】Elin(エリン) Part50 ・Steamの面白くて安いゲーム教えて Part520 ・【PC】Elden Ring エルデンリング Part50 ・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part530 ・【PoE】 Path of Exile 初心者・質問スレ part50 ・【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part50 ・PeX Part52 ・福原遥 Part5 ・OneShot Part5 ・TerraTech part5 ・No Man's Sky Part5 ・Conan Exiles Part5 ・Hearthstone Part578 ・slay the spire part5 ・Hearthstone Part583 ・Dota Underlords Part5 ・ウイニングポスト8Part58 ・Oxygen Not Included Part5 ・【工場】Factorio【RTS】Part55 ・【工場】Factorio【RTS】Part54 ・【工場】Factorio【RTS】Part57 ・【工場】Factorio【RTS】Part59 ・【工場】Factorio【RTS】Part52 ・【工場】Factorio【RTS】Part56 ・【工場】Factorio【RTS】Part53 ・【工場】Factorio【RTS】Part51 ・【工場】Factorio【RTS】Part58 ・【HoN】Heroes of Newerth Part52 ・【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part58 ・ザ・タイピングオブザデッド part5 ・【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part59 ・【惑星開拓】Satisfactory part5【工場】 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part53 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part59 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part55 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part56 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part58 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part54 ・ウイニングポスト8Part59[無断転載禁止] ・SKYRIM Special Edition MODスレ Part5 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part54 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part57 ・【PC】The Witcher 3 Wild Hunt Part51 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part51 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part52 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part52 ・ウイニングポスト8Part56 [無断転載禁止] ・ウイニングポスト8Part55 [無断転載禁止] ・【LoL】Teamfight Tactics Part5【TFT】 ・KenshiのMOD製作・FCSツール活用スレ part5 ・【ETS2】トラックゲー質問スレ Part5【ATS】 ・【X3】Xシリーズ総合スレ Part5【TC/AP】 ・【LoL】League of Legends ARAMスレ Part58 ・【LoL】League of Legends ARAMスレ Part57 ・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part557 ・【LoL】League of Legends ARAMスレ Part55
04:15:47 up 22 days, 5:19, 0 users, load average: 11.91, 10.88, 12.85
in 0.094043970108032 sec
@0.094043970108032@0b7 on 020418