>>1乙
ニック「あれ、俺のお気に入りだったつららじゃないか?」は原語ではなんて言ってるの? If it isn't my favorite former icicle.
>>3
ありがとう、だがいったい何が言いたかったのか
つらら以外の意味があるのか…? 左上に出るチュートリアルの文章ってstringsファイルの中にあるの?
Holstered Weapons by Azar v1_5を使っているのですが、pip-boyで「調べる」で見た時などの
モデルがとても大きく表示されてしまいます。
床に落としたモデルは正常です。
CKでもいじってみたのですがよくわかりませんでした。
解決策ご存知の方いたら教えてください。
プレビュー用の位置とかズームイン/アウトの限界なんかの設定はTransformで決まるので
ckなら武器のGame DataタブのPreview Transformを適切なものに変えればいい
英語版を日本語にしてUF4Pを入れようと思い、情報局の手順で本体を日本語化しました。UF4Pの日本語化をしようとtranslaterを開いて設定してみるとdlcrobotの部分だけ赤く表示されて日本語化に失敗しているようです。
UF4Pを入れるかどうかすら諦めかけています。入れた方が快適なのでしょうか、そしてなにか手順を見落としている可能性があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします
>>8
このdlcrobotの問題自分も知りたいな
自分はだいぶ前に英語版日本語化したんだけど最近ふと気づいたらdlcrobotだけ赤表示になってて
気になって日本語化やり直したけどやっぱり緑表示にならなかった とある大型modの翻訳を初めて(個人利用ではなく)やって、初回では無事に日本語化
xmlを無事にmodデータベースでアップロードできたんですが、そのあと実際にプレイ
してみておかしなセリフや名称の翻訳漏れがあったので手直しをして、アップロードす
る前に新規esmで翻訳できるかテスト(ちなみに初回の時もやりました)したのですが
どうやら初回と違って原文が日本語になってしまっており、xmlをエクスポートしても変
更箇所なしと判断されてしまうらしく翻訳が反映されないとのこと。どうすれば日本語
にされた原文を英文に戻せるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
利用ツールは Fallout4 trancelator です。
>>8
何かよくわからんけど、xTranlatorで辞書作るところの話?
赤くなるって事はstringsファイルが足りてないんじゃないの
ディレクトリにDLCRobotのenとjaがちゃんとあるか確認
UFO4は入れるのは自由だけど、あれもまた日本語化するのにちょっと癖があるな
>>10
翻訳した時にバックアップファイルが作られるじゃろ
でなきゃMOD再インストールして最初の状態に戻す >>11
あのバックアップは、原文のバックアップもしてくれてたんですね。
助かりました。ありがとうございました。 原文ってのは現時点で反映されているテキストの事
訳文ってのはこれから反映しようとしているテキストの事
バックアップは保存する前のものを保存しているので編集前のテキストが残っているだけ
esp/esmの中に両方保存されているわけではない
>>8
情報局の手順って知らないけどUF4PのESPのdlcrobot部分が日本語化できてないのか本体のdlcrobot部分が日本語化できてないのかどっちなんだ? ハングマンズアリーって拠点内に敵が湧くんですか?
湧くのならどの場所がリスポーンポイントですか?
川側の入口右手の角と、
ワークショップの真ん前かな〜
ありがとうございます
これまでに3回ほど湧いたんですがここって外からは襲撃されないんですか?
>>7
このmodでは防具扱いだったのですが、なんとか解決できました。とても良いヒントを頂けました。ありがとうございます。
world modelがフィールドスクライブのアーマーで指定してあるのに、
preview transformが10mmピストルなどを指定していたのが原因だったようです。 The lost patrolの「パラディン・ブランディスと話す」まではクリアしたんですが、次の「パラディン・ダンスに報告する」を実行する前にダンスがコンパニオンになってしまったので報告できずクエストがクリアできません
こういう場合は皆さんどうしてますか?
ダンスがコンパニオンになったのが直前なら良かったんですが大分前で...
>>17
いつも応援要請を受けてFTするけど、
たいてい中で住人とどんぱちやってるなぁ〜
だもんで、ミサイルタレットを
ワークショップの前で2方向に設けると、
FTした直後に戦闘が終わるようになる。
狭いし防衛戦しても戦略性に欠けるもんで。 Contraptions WorkshopがAdd-Onとして認識されてるのに
作成で「特殊」の項目が出てこないのだけど、なにか条件があったりします?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、MOを導入してMODをいくつかインストールしたのですが、全くゲームに反映されないのは何が原因と考えられますでしょうか?
唯一英語版の日本語化だけが反映されました。
MODを入れたつもりになっている
フォルダにデータがあるかまず確認してみたら?
1. MOから起動してない
2. MODのフォルダ内にDataフォルダがある
とかかなぁ
日本語化はMODとしてMOに登録したん? それともData以下に直置き?.
mod導入にあたってcreation clubの登録について質問なんですが
link to content のウィンドウには何をどういうふうに入力すればいいのですか?
日本語化ちゃんとされているならMO自体には問題ないように思う
iniファイル(profileフォルダにあるやつ)の編集ミスか
またはMODはちゃんと反映されているのに確認ミスしてるとか
MODのBetterConsoleが上手く機能しないのだけれど、解決方法が知りたい
コンソールを開いて対象をクリックするとCTDしてしまうのだけど、一度だけ対象をクリックした時に正常に機能して
その後別の対象をクリックしたらCTDしてしまった、可能な限り解決策を調べたんだけど
・一度BetterConsoleが入っているだけの環境で起動してmemファイルを作成する
・それから各種MODを追加すると機能する
という情報を得たので試してみたんだけど、相変わらずCTDしてしてまう
他に解決策って無いかな、動作環境はゲーム本隊は日本語版、BetterConsoleのバージョンはv1-4-0
ヌカワールドの「マジカルキングダム」のクエストで、シアターでオズワルドのイベントが2回発生してしまい、
ビックリハウスでクエストが進まなくなりました。
コンソールのsetstageもResetQuestも反応なく、CompleteQuestだとクエは終わるけどエレベーターが動かず、旗が立てられません。
ずっとクイックセーブでやってたのでクエスト前のセーブデータもないのですが、対応方法はないでしょうか。
>>30
日本語版でBC1.4.0入れてたらおかしいやん
1.9.4でしょ 1.9.4でしょ
→本体1.9.4だからBC1.0.1
>>32,33
ありがとう
Game Version v1.9.4-26582-V1-0-1を導入したら無事機能した MODの武器が透明になってるんだけどどうしよう…
iniはネットに書いてある通りに編集しました
透明になる原因と解決策もネットに書いてあるからそれも調べるといい
パッドで遊びたいので手持ちのPS4コントローラを試しに使ってみたのですが、キー配置が上手くいかず(特定のキーを任意のコマンドに変更できない)
おまけにファイルのセーブ&ロードも何故か出来ず困っております
箱1コントローラであればこういった症状は起きずに遊べるのでしょうか?
それとも自分の環境がおかしいだけなんですかね。
パッドで遊んでいる皆さんはどのコントローラを使っていますか?
ちなみにsteamで購入したものの、F4SEを導入しているのでビッグピクチャーモードでの起動は出来ません・・・。
セーブ・ロードが出来ない時点でコントローラ以外にも問題がありそうな気はするが…
コントローラ外してマウス・キーボード操作で正常に動くのかしら
レスありがとうございます。
>>39
やはり箱コンであれば大丈夫なんですね・・・!早速ポチります。
>>40
マウスキーボード操作ならセーブ&ロードは勿論、あらゆる操作が普通に出来るという。自分でも何が駄目なのか全く分からなくて。
LooksMenuの体型変更や脱衣する時のLRトリガー操作が押してもきちんと反応しない、右十字キーと△(箱だとY)ボタンがキー変更してもポーズ呼び出しとジャンプ動作固定になってしまったりと
PS4コンでの操作の不具合は挙げたらキリがありません・・・。 キーボード派なんで具体的な回答は出来ないんだが
最悪joy2keyとか使ってなんとか出来ないもんかね
こんなmodありませんか?質問です。
自分は片耳が聞こえない為、野外で何処からともなくドンパチの音が聞こえてきた時に、
その音の方角がよく分かりません。
VATSで反応する所に敵が居る場合は問題ないですが
そうでない時(遮蔽物が周りに多い時、市街地では殆ど)困ります。
その都度メンタスベリー齧るのも大変なので、音の方角が分かるようなmodを探してます。
(fpsで撃たれた方角がわかるような表示が理想)
よろしくお願いします。
いえ、(他勢力同士で撃ち合いながら)こちらに気付いてない敵なので
コンパスにも出ないし
発砲音もエコーがかかるくらいの遠距離なので
聞いたことないな
一般論として、MOD作る人は自分のニーズで作り始める
自分以外にニーズ無いものは、軽く検索して見つからなかったら自作するしかない
asusのマザーに付いてきたソニックレーダー?だったかのソフトでソナーみたいに音の方向を可視化出来たけど、
そういうの求めてるならMODよりフリーソフトやシェアウエア探したほうが早そう
>>49
そうそう、こういうのです。
Sonic RadarはAsusのROGシリーズマザー等でしか使えず、
MSIのGamingマザーにもNahimicのSound Trackerという類似機能があるみたいですね
うーむ、無い頭捻って色々ググって調べてみましたが、そういうフリーソフトは見つけられませんでした。
次にPC新調するときには教えていただいた情報を参考に考えたいと思います。
ありがとうございました。 >>41ですが箱1コンにしてみたところ何の不具合もなく遊べました!
結局PS4コンでの不具合は分からないままですがこれで目一杯楽しめる・・・。 NMMのプロファイル変更でMODがOFFになった場合、
OFFになったMODは再度日本語化しないとだめですか?
2つのMOD環境でプレイしたいんですが、
一度切り替えたら全部入れ直しになってしまいました。
もう一つ、NMMとBethesda.netのMODは併用できるんでしょうか。
Better StoresっていうMODがBethesda.netにしかないのでそれを入れようかと思ってるんですが
その場合日本語化とかがどうなるか調べてもどうもわからなかったので
ご教示いただけると嬉しいです。
プロファイル機能使ったことないし、MO2に乗り換えてるんで間違いがあるかもだが
NMMでインストールされてるMODの実体はVirtual Installにあるらしい
※「nmm プロファイル」でぐぐれば出てくる
プロファイル切り替えるとVirtualInstallからDataにファイルを配置するみたいなので
元々Data以下にあった翻訳済みのespは消えてしまうのだと思われる
NMM削除済みなのでわからんが、VirtualInstall側にも翻訳済みファイルを置いてやれば大丈夫なのかも?
念の為、切り替え作業前にはdata以下のesm/l/pをバックアップしたほうが良いと思う
ってかMO2だと切り替えは楽なんだけどな
Bethesda.netだろうがどこだろうが結局の所なにも変わらない、ダウンロードして突っ込めばいい
MODデータベースは対応してないから日本語化は自分でやるしかないのかもね
ってかBetterStoresってMODデータベースに日本語化ファイルあるやんけ
>>53
回答ありがとうございます。
なるほどvisualinstallのほうに日本語化したのをぶちこんでおけばいいのは確かにありますね
試してみます。
>ってかBetterStoresってMODデータベースに日本語化ファイルあるやんけ
NMMでずっとMODを管理しててBethesda.netの仕組みがよくわかってなくて…。
サイト行ってダウンロード的なボタンを押しても 登録しました と出るだけで、
ファイルが落ちてこないので、どう日本語化するんだろうと謎でしたが、
もしかしてクライアントを起動して最初のメニューでMODから選ぶと
ローカルにインストールされるからそれを日本語化って感じなんですかね。。。
試してみます。すみません。 Bethesda.net使ったこと無いんでザッと調べた限りだが
マイライブラリに追加した後、ゲームのメニューからログインしてダウンロードするみたいね
どうなるかわからんが最悪DataフォルダにそのままMODが配置される(NMM管理外)のかも?
NMMで管理したかったら、配置されたBetterStoresのファイルを他所に移動してzipで固めて
NMMに突っ込めば他のMODと同じように扱えるかもしれない。
NMMでMODを外したとき赤い丸にスラッシュ入ったマークがでますがこの状態はアンインストールは完了してないのでしょうか?
この状態なら外したMODが何か影響を与えることはありますか?あやふやで申し訳ないんですが教えてください
>>57
それで完全に消えてる。その赤丸はインストールした時の設定をNMMが記憶してて、もう一度入れると自動的に前と同じ設定で入るだけ。 今作はV.A.T.S.が弱体化されたと聞き
確かに外れまくるのでエイム(?)でも戦ってるんですが
撃っても撃っても外れたり当たっても大して減らず弾が枯渇します
何か戦いかたを間違えてるんでしょうか?
Lv30ハーバー攻略中で武器はリーバ2とbosに貰えるエネルギー武器のユニークを使ってます
Fo4EdItで作成オートマトロンのデフォルトをプロテクトロンからハンディに変えようとしてるのですがスラスターアームというか3本の手のうちセンターしか見つかりません
そもそもデータ上左右真ん中と別れてないようにも見えるので3つそのまま導入してみても1本しか反映されません
手のアーマーも同様でどうも1種類しかデータが見つからないのですが
どうやったら3本の蛸足を反映させることができるのでしょうか?
他の部分はちゃんと反映されてるしアサルトロンに変更する等は上手くできてるのにこの部分だけ不明で教えて頂けないでしょうか
>>61
シューティングが苦手なら格闘戦に切り替えるのも面白いよ自分にあった戦い方を選ぼう
>>62
HDDでも普通に遊べるけどSSDの方がすこぶる快適だよ昔HDD今SSDだったけど今更HDDにする選択肢はないが感想 あーここの数字指定すれば良かったのか自決
でもノコギリ弄ろうとすると確定CTDするな
3連ノコギリはダメなんでしたっけね
調整しますお騒がせしました
あれやっぱりおかしい
3連ノコギリがダメな訳ではないようでゲーム内で弄る分にはできる
でも新たなオートマトロン作るとどれがどの手なのか認識が定まってない感じ…
attachpointを012と降ったら3本出たのですけど右手をノコギリにしたらセンターが変わってノコギリ装備のセンターと無装備のセンターが表示されるみたいになってそこ触るとCTDしてしまう…
どなたか解決策教えてください
構造調べたらアームは456らしいと思って456に指定したらもっとワケわからんことになった
元のスロットは装備なしのまま3つハンディアームのスロットが増えてそこにアームとアーマーが装備されたような感じ
Mod装備の中でたまにコンパニオンが装備できないものがあるんですけど(Sword Blastの指輪とか)、ああいうのってFO4EDITでどの部分いじれば仲間にも装備させられるんでしょうか?
skyrimSEにハマって1000時間位プレイしたんだけど流石に飽きてきた。
次にFallout4へ行こうと思うんだが、Skyrimにハマった人なら行ける感じ?
Steamのレビューを見ると「賛否両論」になっててちょっと警戒してるんだが・・・
賛否両論のレビューは過去作経験者様とか、CCアプデに発狂してる奴が下げてる事が多いんで
Fallout入門ならあまり参考にはならないかも
Skyrimと比べるなら、主人公の背景が明確になってる(結婚済み子持ち)
おまけにボイス付きなんでRP的にハマりづらいっていうのは確かに賛否ある
SkyrimでBethesdaテイストに慣れてて、大雑把で広い世界でドンパチ建築ゲーやりたいならオススメ
エルダースクロールシリーズは大好きだがfalloutは全然合わないって人やその逆の人もいる
両方大好きな俺みたいなのもいる
やってみなきゃわからんわな
>>70
ゲームシステムやレベルデザインやシナリオの出来は似たようなものかと。 妻子持ち設定嫌な人でも、別人に設定変更できるMODもある
コズワースが別人な主人公を111と勘違いしてるみたいな設定になっててちょっと居たたまれない気分になるけど
>>71-75
コメントありがとう。
Skyrim以外にもPreyとかDishonoredとか最近のBethesda系はそこそこ触っているし、
RP的な縛りはあまり気にしないし、いま半額セールなので突っ込んで見る。 SSDの容量に難があって4は当面買えないわいにはNVでお茶を濁すのが良いのかね