◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Oxygen Not Included Part16 ->画像>40枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1542103051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/ 【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included 【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/ 【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com 【前スレ】
Oxygen Not Included Part15
http://2chb.net/r/game/1539902028/ !extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
◆FAQ
Q. 日本語化出来る?
A. 出来る。有志がやってくれている。ありがとう。
非公式なのでアプデで新要素が登場してから翻訳されるまでに時間差がある。待とう。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/928606476 Q. このゲーム難しすぎない?
A. 人数を増やせば増やすほど難易度が上がる。
慣れない内は最初の3人だけで進めよう。
Q. 緑藻が枯渇したんだけど酸素どうすればいいの?
A. 電解装置で水から酸素を作ろう。
邪魔な水素も発生する。水素発電機に叩き込んで消費しよう。
バイオ蒸留器でヘドロから緑藻を作る事も一応出来る。
Q. 水が足りなくね?
A. 汚染水を浄水器で水に変えて賄おう。
また、マップのどこかにある蒸気間欠泉を探そう。定期的に熱水を噴き出す。
Q. 菌がヤバイんだが?
A. ヘドロからは腐肺病菌が空気中に飛散する。相手は死ぬ。
ヘドロは水中に沈めると菌が発生しない。
適当な水溜りを作り、圧縮格納庫を作りヘドロを放り込もう。
また、掘る前のブロック状のヘドロからは菌は飛散しない。崩さなければ割と無害。
Q. 装飾値って何?
A. 複製人間の士気に関する要素。
絵画や植木鉢のような装飾品は周囲の装飾値を上げる。
逆にゴツい機械や大容量電線は周囲の装飾値を下げる。
士気については後述。
Q. 電気回路が過負荷と言われ電線が壊れるんだけど?
A. 軟弱な電線で機械を一箇所にまとめすぎ。
機械に電気が流れる時、その回路には負荷が発生する。
回路全体の負荷の合計値が電線の限界値を上回ると、電線が破損する。
マッサージ機(240W)を同じ回路で同時に5機動かすと負荷は計1200Wとなり、
初期電線の限界値1000Wを上回り電線が破壊される。
電気回路をいくつかに分割しよう。
Q. 電線分けたら発電機もそれだけ別個に必要でしょ?面倒なんだが?
A. 大容量電線と電力変圧器を使えば一括で給電出来る。
電力変圧器は高圧電流を低圧電流に調整してくれる。
電力変圧器の高い方の腕を大容量電線で発電機やバッテリーと繋げ、
低い方の腕から電線を伸ばしてコロニー内に給電しよう。
電力変圧器は小型(1000W出力)と無印(4000W出力)がある。
Q. 並べて配置した機械の内、いくつかが動かないんだが?
A. おそらく配管が悪い。
排出パイプを全て一本のパイプで繋げると、他の機械の排水・排気が邪魔で
後続の機械からの排水・排気が出られなくなる。
排出パイプから数マスはその機械専用の独立した配管を用意しよう。
3マスほど独立させれば、それ以降は合流させても良い。
Q. フィルターが詰まるんだけど?
A. フィルターには3本の配管接続が必要。白は入力、オレンジと緑は出力。
真ん中のオレンジからは設定した気体/液体が出力され
緑からはそれ以外の気体/液体が出力される。
気体フィルターのアニメーションは真ん中からいらない気体が放出されるように見えるけど
実際の挙動は違うので気をつけよう。
あと、よくある間違いは一直線にパイプを繋げてしまうこと。
それぞれの入出力口に接続するパイプは独立させよう。
Q. 温暖化で畑が壊滅したんだが?
A. 畑を断熱タイルで囲ってウィーズウォート(通称:青人参)を設置しよう。
青人参は寒冷バイオーム内に自生している。
Q. 反エントロピー型熱無効化装置って何?
A. 水素を少量消費して周囲をめちゃくちゃ冷やしてくれる機械。
マップ全体に3機ほどある。寒冷バイオーム内で埋まっているので探す必要がある。
気体用パイプがくっついているので、換気レイヤーにすると見つけやすい。
Q. 熱交換プレートって何を素材にするのがオススメ?
A. ダイヤモンド。熱伝導性が高い上、他に用途が無い。
Q. 自動掃除機周りがうまく動かないんだけど?
A. 優先度を調整しよう。
コンベアローダーの優先度を上げ、レセプタの優先度を下げると動く事が多い。
Q. 二酸化炭素が増えすぎてヤバイんだが?
A. 炭素スキマーを使おう。
なお他に二酸化炭素を減らす装置として緑藻のテラリウムがあるが、これは地雷。
大して二酸化炭素を消費しない上に、水を大量に消費する。やめとこう。
Q. 士気ってなに?
A. 複製人間の生活水準のようなパラメータ。
上級職になればなるほど高い士気が要求され、
要求値に達していない複製人間はストレスが溜まる。
健康状態の画面で現在の値が確認できる。
転職の際、士気がその職の要求値に達していなければ先に士気を上げたほうが吉。
士気は美味しいものを食べたり、装飾値が高い場所に長くいたりすることで上がる。
Q. 動物ってどうやって飼うの?
A. 必要なものは、お手入れ端末と牧夫に就いているor習得済みの複製人間。
牧夫がお手入れ端末で近くの動物を呼び寄せてお手入れをしてくれる。
畜産用の部屋である「厩舎」は無くても飼育は可能だが、最初は作ったほうが吉。
パクー(魚)のみ餌をあげるだけで飼育できる。
Q. 動物を飼うメリットは?
A. 餌を消費して有用な資源を生み出してくれる。
餌や生み出す資源はデータベース(後述)の動物毎の項目を参照のこと。
シャインバグのみ資源ではなく光源を提供してくれる。
また、卵を産んでくれて、オムレツの食材になる。
卵の殻も手に入り、鋼鉄の原料の一つである石灰になる。
Q. 動物をお手入れ端末のところに連れてきたいんだけど?
A. 動物を捕獲・解放しよう。
ハッチとドレッコは牧夫が居れば、「懐柔」を指定することで捕獲できる。捕獲罠も可。
スリックスターは捕獲罠、パクーはフィッシュトラップが必要。
いずれも移動させたい場所に動物開放ポイント、魚開放地点を建設しておこう。
シャインバグとパフは基本的に捕獲できない。動物ルアーで転々と誘導する必要がある。
Q. 動物はどうやって増やすの?
世話をし続けると動物は幸福のステータスが上がる。そうすると繁殖力の数値が上がっていき100%になると卵を産む。
また、動物管理の研究で設置できる孵卵器にて卵を孵化させて数を増やすことも可能。
数が増えれば石炭や原油の副産物も増えるし、余剰は肉にして食べてもいい。
Q. 餌や広さは必要?
A. 必要。餌が無いと幸福の値が下がって卵を産んでくれなくなり、最終的には餓死する
給餌器を設置してあげよう。餌が気体の場合は部屋にその気体を充満させればOK。
飼育している部屋の広さに対して飼育数が多すぎると幸福が下がる。産卵用の厩舎は数を調整しよう
Q. データベースって何?
A. ゲーム内で参照できるWikiのようなもの。
元素、設備、動物、病気などの情報が参照できる。
「U」キーか、データベースのアイコンをクリックすることで表示される。
アイコンは何かをクリックしたときに表示される右下のウインドウのタイトルバーのとこにある。
もしくは画面右上。
設備を建築する際に選択できる、素材毎の特性を確認できる。
Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。
Q. 何か挙動がおかしいんだけど?
A. このゲームは早期アクセス中だからね、そういう事もある。
セーブ&ロードすれば改善するかも。
Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど?
A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。
その時は各種画面のスクリーンショットを貼ると情報伝達がスムーズ。
◆中・上級者向け
更新履歴
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/ 公式フォーラムでまとめられた仕様や、検証結果のトピック。
鉱物学:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91629-material-handbook/ 生物学:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/89984-oni-biology/ 隕石学:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91314-oni-meteorology/ 熱移動:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/96628-heat-transfer-current-status/ 水のシード引き当てたから晒すわ。
355422794
蒸気x4、高熱蒸気x1、氷雪x1、間欠泉x1、汚水x1、金火山
多分50人位を養った上で、蒸気発電の処理を宇宙空間に放棄してもまだ余裕ありそう。
サンドボックスのために作ったワールドだけど、このワールドでプレイしたかったなぁ。
現環境、水はクソほどいらない
氷雪一つで捨てるほど水が使えるのに
使えない水資源があっても他の資源がない外れシードでは?
え、そうなの?むしろ水以外要らなくね?
鉄か金があれば嬉しいけど、他なんかいいのあるっけ?
そういやシードの検索サイトができてた
http://oni-seed-browser.herokuapp.com/ 序盤、中盤、終盤、隙がないシード値の検索条件を教えてくださいな
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289) どういうシード値が良いかは知らないけど、立地とかそうなのかね
氷雪とか拠点近くにあるだけで安定するからねぇ
氷雪はないけどこういう縦に並んだ間欠泉とか結構好き
初期バイオーム付近に原油 二酸化炭素 間欠の熱破壊三兄弟が居るシード引き当てたけどうまい利用方法思い浮かばない
コロニーを数回壊滅させたくらいの初心者です。
やり方がわからないのが2つあるので良かったら教えてください。
・意図した場所への水の貯め方(ボトル開けを設置しても汲んできてくれない)
・特定のデュプに高品質の食事を与える設定
>>15 ボトル開けは流したい場所に設置して自動ボトルを有効にすればいいよ
くみ上げポンプも設置してね
デュプリカントの食料制限は上の方にある食料のタブで変更できるよ
食料の優先設定ってできないよね?
焼きキノコ優先してなくなったらグリルベリーとか
>>16 ありがとうございます!やってみます。
食料のタブ見たことなかったです
>>11 すごい、いいなこのサイト
http://oni-seed-browser.herokuapp.com/seeds/1327024514/291640 配置も影響でかいだろうが少なくとも外れ引いて萎えることは避けれるか
素晴らしい
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289) 初めて地表でて何も考えず鋼鉄タイルで全面うめてしまったけど
やってしまった?
バンカータイルで埋めるべきだった?
×バンカー
〇シェルタードア
だった。日本語訳だと思う
日本語かどうか怪しい訳MODなんて知らんぞ(揚げ足取り)
鋼鉄タイル=鋼鉄製の金属タイルという意味だよな?
隕石が当たるたびに修理で目減りするから失敗だな
シェルタータイル&シェルタードアは隕石に完全耐性あるから修理不要で目減りしない
重ね重ね誤字すまない。
シェルタータイルで埋めたんだけどロケットとばしたり
宇宙空間開拓するのなら開閉できるドアの方がよかったかなと思って。
まあとりあえず隕石の脅威は去ったからまったり卵の殻を集めればいいんだろうけど
建物を解体すれば100%素材が戻ってくるからちょっと時間無駄にしたくらいで素材集めとかいらないと思うが
え、100%戻ってくるの……?
50%ぐらいだと思ってた
わざわざ教えてくれて本当ありがとう
>>26 確か500キロで4マスみたいにちょっと多めに素材使うから注意。
あと、自然のタイルを採掘した時は素材が半減するよ。
前スレの話だけど、たしかにこんだけ科学技術進んでるなら除菌フィルタ的な装置つくれそうなもんだよな
タンクの周辺に塩素あると中身が殺菌されるの変だもん
価値の高いのから食べるっていうか士気に必要なのを食べてない?香草焼きとかペッパーブレッドあっても食事以外で必要士気超えてたらミールライスとか勝手に食べてる。
このゲーム冷たい汚染水の泉があるかどうかで難易度が天と地くらい違ってくるな
バランス調整はよ
ドンスタみたいにワールド生成を多少いじれるといいな
特定の間欠泉はどこかに生成されてほしいし
今パッチ緑藻と石炭が苛性地帯に生成されやすくなってる気がするんだけどそんなことない?
苛性はもともとそういうところでは?
生成量が増えたってことなら、俺のマップは緑藻少なめ。
前やったマップのが多かったなぁ。
石炭は意識してない。
氷雪の間欠泉がバランスブレイカーなほど便利だけどもし見当たらなくても
ウォートさえ4本ちょい用意できるなら拠点に水素部屋を作ってそこにウォートまとめると同じくらい冷えるからなんとかなるね
部屋タイルを熱伝導の高いものにして拠点の熱源地点のそばに作れば高熱の熱気をほぼ相殺してくれる
ウォートって下マスから吸収して上マス冷やすってあるけど周囲の気体消しちゃってる?
真空ってなって上の水素が撹拌されて減ってるような気がするんだけど
>>20 このサイトめっちゃ便利やん
書き込んだやつ二人ともロックされてるけどw
また最初からやりなおしたくなるな
ウォート自体に気体を消す性能なんぞはない
ただし壁まわりの判定と真空周辺の判定が怪しい
壁は接触した気体を押し返すわけだけど
ウィーズウートみたいに無理やり気体を押し出すシステムと喧嘩することがあって
複数気体が混ざった環境で、押し出し先がないと気体を消してしまうことがある
真空は隣接マスの気体を1mcg/秒ほどのペースで消去する能力がある
気体の最小単位である1mcgレベルまで減るとポンプで減圧できないとき目立つ
この能力で大部屋でもしっかりと真空化できる、ないと1mcgの気体がずっと残る
極微量の気体が消えた場合はだいたいコレ
研究ってあんまり進めすぎない方が良い?
宇宙飛行士になってないのに技術全部埋まっちゃったら詰む?
>>37 なるほど真空にそんな仕様があるのか
まぁでも消えるとしても極小程度ならそこまで気にする必要ないのかな、ありがと
>>37 真空が隣りの気体を食ってるってのは違う気がする
単に気体が1mcg以下の値で存在することができないから真空地帯へ広がろうとした際に存在不能な質量となって消滅してるんじゃね?
というのもウォートを2マスの範囲で囲ってその中に10mcgの酸素を入れたら、ウォートの上1マスに7mcg、下1マスに真空状態のマスを維持したまま安定してしまった
仮に真空が1mcg/sの勢いで隣りの気体を食ってるのなら10秒程度で2マスとも真空になってるはず
水でも汚水でもいいんだけど、滅菌ってどうやってる?
今は塩素部屋に液体タンクおいて、入り口と出口にタイマーセットしてんだけどバッファーとりすぎて効率よくない
菌センサーがパイプ内の菌に反応ないし、水はパイプ外だと滅菌されないから困ってるんだよね
水が欲しいんだったら汚染水を90度とかに熱してから浄化してる。
>>43 配管のメニューの中にある菌センサーって使ったことないけど、あれ、パイプ内の菌の有無を判別してくれるんじゃないの?
え?違うの?
タンクを二つ作って交互に菌水を流す浄化システムは
ウチのコロニーでも採用してるけどパイプ内菌センサーもちゃんと機能してる
仕事中だから画像アップできないけど
>>44 これよく見たら滅菌された水をタンクに戻して菌の含まれた水を下に排出するシステムになってるな
菌センサーとバルブの間にNOT回路挟まないといけない
それでも菌の含まれた水が下段に逃がすバルブに入ってくるケースが出てくるから上手くいかないだろうけど
パイプ内菌センサーは菌が0以下でonの設定できるからnotはいらんよ
んん??結局、パイプ内の菌に反応するセンサーはあるのか。
まあ、帰ったら確認してみるか。
>>50 パイプの内容物に菌があるかどうか表示すらされないんだけど
繋ぎ方になんかコツがあるん?
現環境の菌汚染水は浄化ループ組んでれば
トイレのオーバーフロー分しか発生しないから
本気で菌汚染水をどうこうしようとは思わない
溢れた分だけタンクに捨ててりゃ滅菌出来るしね
菌汚染水間欠泉もタンクに入る程度しか出ないし
菌センサーのパイプの中身が残る仕様だとあんまり使い物にならない
菌入りの水で手を洗うのはロールプレイング的に嫌じゃない?
俺の知識じゃ塩素タンク方式で菌が混ざるのを完全には防げなかったんで
とりあえず火山にぶっかけてる
そういや俺が手洗いやシャワーが菌水でいいやって思うようになったのは一体いつからだろう
飯は初期以外は水使わないしなぁ…
食中毒菌って問題になることあるの?貯水池が食中毒まみれだけどなんともないぜ?
気体用の菌センサーと
液体パイプ用の菌センサーと
気体パイプ用の菌センサーの
3週類があります
>>61 料理と酸素生成用の水に菌が入ってると感染してまずいんじゃないっけ?
食中毒菌は空気中で生きられないから電解装置は大丈夫だよ
食事に食中毒菌は危険
電気分解に腐肺病は危険
逆は感染判定がないので無害
菌プールで食中毒菌と腐敗病が勝ったり負けたりの戦国時代やってるのは何なんだろう
見るたびに勢力図塗り替わってる
電気分解は腐肺病混じった水使ったけどなんもなんなかったな。
うちはこんな感じだわ
いろいろ試行錯誤した結果、菌を検知するより丸一日漬けとけばいいやってなった。電線いらんし
タンクの下をドアにしてドアを開けてるとタンクに水の注入は出来るけど排出はしなくなる感じなん?
しらんかったわ
タンクは標準機能で出力のバルブ付けて欲しいわ
はじめて使ったときは入れたそばから水出てきて正直意味わからなかったし
金の火山なんてねーじゃん。嘘ばっかりなサイトだな。a
間欠泉、火山は固定生成のものとランダム生成のものがあるらしいよ。
噂レベルで確証はない話だけど。
ドアだけで止まるのか
必死で1日ごとに貯めるタンクと放出するタンク入れ替わるようなの作ってたわ
前スレな阪関のほぼ無電力フィルター使えばパイプ内液体気体菌の有無で分別できるんじゃないかな
※原理の説明は自分にはできない
http://2chb.net/r/game/1537352747/334 >ほぼ無電力フィルター
>配管図
>
>
>自動化配線図
>
まあそういう自分はトイレ排水ループで余剰菌水を低コスト電解にまわして
食中毒菌が滅菌する間もない状態で
吸い上げてエクソスーツにまわしてるんですけどね
複製人間を27度の宿舎でずっと眠らせて居たら”周囲が寒い”のデバフがついていたのですが
どのような原因でついているのですか?おしえてください
体温は一度変動すると回復に時間がかかる
つまり宿舎が何度だろうとマグマの中を歩いたり氷の中を歩けば病気になって帰ってくる
まず火山が出てこない。原油噴出孔と間欠泉だけ。お前らどうやって出してんの?
マグマ熱を使った錬金術
液体を冷やしてアイテムにして再度溶かして倍化するバグ?を使って毎秒5kgの金を増やし続ける
銅や鉄でも可
鋼鉄やタングステンはマグマ程度の熱では溶けないので不可
加熱と冷却の温度を調節すれば水や汚染水でもたぶん可
>>77 数打てば当たる。肌感覚としては金属火山は5回に1回しか出ない。
まさか液体の間欠泉は最初は埋まってるの知らないとか?
はじめるまえにサンドボックスモードで確認してるが確かにいくらやり直しても金火山とか出ないときは出ないイライラはある
サンドボックスでお目当てのシードが出るまでやり直してるけど
金属火山は4回に3回くらい出てるぞ
ゲーム開始直後にデバッグモードにして温度レイヤーを開く
埋まってる火山や金属間欠泉は妙に温度が低いので、低温バイオームのもの以外はすぐ見つかるはず
あとは低温バイオームでは、黒曜石を目印に探す
低温バイオームは基本的に青白いので、黒曜石の黒色が目立ちやすい
原油噴出口ってマジで何の役に立つのか教えて欲しい
熱発生間欠泉としか思えないんだが
>>69 よくできてるね。論理回路の仕組みがわからなかったので調べてみたらTフリップフロップってやつのようね。パルサー波の作り方もおかげでわかった。
ひとつめのNOTにBUFFERを組み合わせれば、時刻センサーがOFFの間だけたとえば100秒周期で次の液体貯蔵庫に汚染水を移していく、ということもできるね。滅菌槽内の汚染水の在庫を300秒後には0にできる
>>84 100秒とかの単位でやるなら、時刻センサーじゃなくて、ノット、フィルター、バッファを組み合わせた定周期回路で十分じゃない?
ひっさびさにやってみたけど色々違いが出てるな
酸性ガスって何か使いみちあんの?
無いなら宇宙空間に捨てるしかなさそうだけど
>>85 たしかに周回回路ってやつでいいね
論理回路ってチンプンカンプンだったけどググったりしてこんな回路を作った
https://imgur.com/1zTHM8B 病原菌センサーなどの入力が一瞬でもONになると右のバッファーで設定した時間だけトグルしつづける。
左のNOTの入力や出力から信号を取り出す。左上と左下のバッファーでONOFFのそれぞれの長さを変える。40秒ONで60秒OFFとかもできる。100秒100秒なら対称的なトグル。
稼働時間を200秒以上にしたい場合は右のバッファーを好きなだけ増やして直列につなげ、その1番めと2番めの出力をORに入れて次のNOTに入れる
>>87 の最後の行を書き間違えた
「稼働時間を200秒以上にしたい場合は右のバッファーを好きなだけ増やして直列につなげ、その1番めと「最後」の出力をORに入れて次のNOTに入れる」
連投すんません
んん?ORで繋ぐ意図が分からん。出力がどう変わるんだ?
バッファゲートの出力の遅延を気にしてるのか?
あれれ。ORいらんね。バッファーを直列でつなげば時間伸びるわ
>>86 酸性ガスは冷却しまくると天然ガスと硫黄に分離する
酸性ガスは石油を蒸発させたとき、以前は天然ガスが出ていた代わりになっている
要するに石油のマグマ煮込み式の天然ガス発電は一手間加わって弱体化された
すみません、軽く検索したのですが出てきませんでした
原油だまりは発見したのですがそれを水で冷やすにもパイプの破損などで原油の状態から運んだり加工できません
どうすればいいですか?
状況が良く分からんからエスパーするけど、
原油を汲み取れるエリアが125℃を軽く超えていて、
油井に水を送ろうにもパイプが破損するから手の打ちようがないことはおろか、
金アマのポンプも置けないって状況?
であれば、
1.冷やしたいエリアを断熱タイルで区切る
2.そこら中にある汚染水ありったけ集めてそのエリアに落とす
3.温度を均一化するために熱交換プレート置く
4.パイプは全部断熱に置き換える
でいけるんじゃないかなと思う。温度によるけど。
油井は液体中でも使えるはずだから水没の心配はないよ。
>>93
問題は以下のどれ?
・原油だまりから原油を吸い出せない
→油井を原油だまりに設置して油井の供給口に水を入れると原油が出てくる
・原油だまりを水で冷やそうとするとパイプが破損する
→水がパイプの中で沸騰して破裂している
水より熱容量大きくて沸点高い液体か、気体で冷却する
・温度が高くてポンプがオーバーヒートして原油から吸い出せない
→鋼鉄でポンプ作るか、上記の方法などで冷やす 200度こえていてポンプを置くのは無理
冷やした水を配管しても損傷
冷やした気体も同様
という状況です
水を落としたら真っピンクの気体がモクモクと出て気化してるようなのですが、それでも構わずに落とし続ければいいですか?
ピンクの気体は原油が気化したガスだけど
それはともかく温度下がるまで水かけ続けるのでOKよ
断熱タイルで区切っとけよー
マグマがアビサ挟まず隣接したところだといつまで経っても冷めないからね。
まだ2日目なので助かりました。ありがとうございます!
原油をマグマにダバーして酸性ガスを冷やして発電ってやってる人いる?
割りに合うのかな
原油を蒸発させたガス発電を防止するためのバランス調整で
酸性ガスが発生するようになったから割り会わないと考えていいんじゃないかな
原油→石油の精製過程で産む天然ガスで発電したほうがいいんじゃねえかってなるわね
原油→石油の精製って1人操作に張り付かせる感じですか?
あと作った石油って直で発電機やプラスチック加工に送るのと
1度何処かにプールしておくのどっちが良いんでしょうか?
マグマや金属火山使って原油を酸性ガスにしてから天然ガスになるまで冷やす過程に
蒸気発電を利用すれば電力消費なしで天然ガス作れるけど
ロケット飛ばしてフラーレン取って来てから冷却材作らんといけないから
設備建築含めてめちゃ面倒
>>104 プールだと際限なく作るので
センサーで自動化しない限りは
タンク3つぐらい作って繋げておけばいい
満タンになれば作らないし使った分だけ作る
>>105 >>107 ありです。
なるほどタンクいっぱいになったら作らなく出来るんですね
初めてみたけどとりあえず食用にミールウッド作っとけばいいの?
>>109 だね、最初の食料生産はまずミールウッドから
そこから先はプレイスタイルによるかな
>>109 水のリサイクル環境が整ったらベリーに移行した方がいいかも。でも、ゲートの左2マス、右3マスは照明ありの扱いなんでしょっぱなからプランター置いてベリー植えたら育つよ
>>69 その形で汚染水の滅菌室作らせてもらった。目からウロコだった。
汚染水は浄水してぜんぶ電解装置につっこんでたんだけど、完全滅菌できるようになった今は肥料合成装置に入れるという選択肢ができた。
今回はエアロックが密室内の隅にあって、一種類の気体が支配している密室ってのを作りやすかったけど、そうでない場合はどうやって密室作ったらいいの?
あと、質問ばかりですまないんだが、中身の詰まった液体パイプを中身をこぼさずに撤去する方法ってどうやったらいいの?
ブリッジを使ってとかなんだとかこのスレで言ってたけどいまいちわからなかった
む・・・難しすぎませんか?
人力→石炭→水素 でだいたい全部の電気資源尽きて終わる・・
電力が安定するのは天ガスくらいから
序盤は人力のみで良いよ
むしろ温暖化対策前なのであまり機械を使いたくない、省エネ方針が良い
スマートバッテリー作って石炭節約したらいいよ、石炭と水素だけでも1,200サイクルくらいは持つと思うけど
天然ガス弱体化みたいなのを読んで食わず嫌いしていました
試してみます!
天然ガス弱くなったのは肥料作って天然ガス発電するやつだったんじゃないかな
天ガス自体は確定で2つあるから
両方管引いて気体タンクに繋げられれば
ほぼ安定のガス発電に
水素常時発電
天ガス補助発電
石油緊急発電
石炭一切使わないし
ソーラーまでたどり着いたら石油なんて全く使わなくなる
石炭は他の資源生産に使う様になったから
既に発電で燃やすという考えが無くなったね
動かすと補充に人手を取られるし
天ガス泉の出力も高いし
スマートバッテリー早めに使うようにしたら電力で困ることはなくなったわ
初心者には取っつきにくく感じるかもだがオススメ
家畜から肉をとろうとするとき、
餓死する、餓死する寸前のを屠殺する、寿命で死ぬ
とかでとれる肉って増減したりしますか?
>>121 変わらない
ちなみに子供でも大人と同じ量の肉が取れる
原種と亜種も同じ量の肉が取れる
床に置くランプの左右に花壇置いてベリー植えると合計8個を栽培できて便利
農耕床に植えると光が減って6個しか駄目
>>118 確定でガス2つってのはデマだね。
ソースは今、俺がやってる今バージョンで作ったマップ。1つしかない。
まー大体の確率で2つあるってのは経験則的にはそうだけどね。
>>122 ありがとうございます
それならドレッコ農場は餓死するやつがでてくるまで増やしてみます
>>118 うちも天然1個で、あとむき出しであるのは蒸気と塩素ですね
バイオームの狭間に変なニュートロニウムがあったので本来は蒸気が2つだったけど
上書きされた模様。
>>123 ランプを1段下げるのが常套手段
最高密度はたぶん↓ ルンバ使えないけど
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_02/5a7fafb8ed261_20180210214855_1(2).jpg.eb204af64d550247b0a1252bceceb09f.jpg
精錬金属って序盤は岩石粉砕機でやるほうがいい?
いつも精錬装置まで待ってからやってるんだけど
天然ガスは確定1つでたまにもう1つだろ
経験的には結構もう1つあるけど。
確定で2つはクール間欠泉だろうな
蒸気2のガス1確定であと1つが塩素かガスの50%って聞いた
しかししっかりしたソースは誰も持ってないだよなぁ。全部経験則でしかないんだよね。
そこらの仕様って明らかにされてたりするっけ?
難易度高めのゲームだけどwiki見たら負けだと思ってますんで・・
苦労して工夫してドヤりたいじゃん?
POI(名所)システムがあって
遺跡とか目立つ地形は固定パターンで登録されている
内部データ的には天然ガス発電は2つが100%出てるんだけど
どうもPOI同士が重なることがあって結果的に間欠泉が削れて出現率が100%じゃなくなる
そしてPOIとは別枠でランダムに間欠泉が追加されて、そっちに石油や火山がある
今回のマップは原油溜まりが見当たらん
スリックスターで代用は出来るけど、無いと腹立つな
>>126 これ面白いね
ただ天井灯はスペースを要求しすぎて拠点の場所を食うから位置も大変
スリックスターっていいよね
餌槍の手間かけなくてもいいし何より可愛いし
>>136 何かの間違いでふさふさが誕生すると
あいつは寿命長いだけに餓死するから気をつけろ
急いで拠点に持って帰ったらあいつら2サイクルぐらい酸素吸い続けてめっちゃかわいい
自分少人数コロニーやってるから電解の余剰酸素を吸ってくれるうえに
癒やし(装飾)まで提供してくれるふさふさちゃんを野生飼いしてるわ
>>118 ガス泉にタンクつなぐと安定した。タイルででっかく囲ってたけどそんなのいらんかった
あとあれね、ガスを確実に選り分けるのに気体フィルター使ってたんだけど、タンクをかませばセンサー+遮断器でもエラーを起こさず分けてくれるね。電気代が安くなった
電解装置の酸素供給システムにもタンクをつけて気体フィルターをセンサー+遮断器に換装するつもり
>>138 だが、電解装置の方にはタンクはかまさんで大丈夫だった。
気体フィルターのスペースにセンサーと遮断器を置いたんだけど、遮断器の緑の口(水素)の向こうがジャムってなければ遮断器はエラーを起こさないようだ。
遮断器とセンサーが技術解禁されたら気体フィルターを換装するだけで電力事情が良くなるね
●■
■■
■●
●はしご
■タイル
タイル通り抜けてはしご渡ってワロタ
のんびり下側の開発進めて300サイクル近くから一気に宇宙まで行ったらいつもより削られてなかった、ある程度近くまで行かないと時間が進まなかったりする?
隕石は緩和されたので以前より酷く無い
前は隕石から拠点を守るゲームみたいだったしな
表土が積もらずCO2変換されるようになってから
隕石自体はどうでも良くなった
逆に鉄回収とソーラー設置を急いだほうが楽なので
やっぱり宇宙には早くでたい
二酸化炭素テラリウムで頑張って無理ゲーだと思ってた
炭素スキマーでいけるのか
石炭ほぼ枯渇させたんやけど
現状発電が常時5〜6k石油で賄ってるから
シフトで24時間誰かが石油精製やってる状態で人でが圧迫されてる…
誰かソーラーパネルの設置モデルケースが有ればご教授願いたい
開放型のコロニーで炭素スキマー8台くらい稼働させてるよそれで二酸化炭素除去と汚染水供給が助かってる
ソーラーは数スレ前に自動採掘機利用のがあったはずだから探そう
確か「天才」って言われてたから、スレ内を検索すればすぐ見つかると思う。
前々スレだと思う。
テラリウムってひどい罠だよな
最初のうち気圧高くなりすぎてワケわからん内にコロニー終わったわ
>>148 >>149 ありがとう!
試してみるよ
>>150 はじめの頃
光源なしテラリウム<緑藻酸素<光源ありテラリウムかと思って
テラリウム二酸化炭素吸ってくれるから一石二鳥や
よっしゃ次は光源ありでやったろって
やってみたら実際は手間がかかるわ汚物がでるわ出力低いわでもうすっかり使わなくなった
>>148-149 探してきた
http://2chb.net/r/game/1537352747/781 のあたり
どこで見たか忘れちゃったけど個人的には
横に配置した機械式エアロックの上にスキャナー下に鉱夫ロボを貼り付けて
隕石が終わったらエアロック共々開放して表土をそのままスルーさせてから
ロボ掘りするタイプのが一番いいのかなと思った
>>153 最初はコレでいいんだけどローダーがアンテナに干渉するので
実用的ではないんだよな
保管庫リレーでローダーを離すとかの工夫が必要
汚染水と水でちっさなビーバーの巣作れるね
ボ↓■
空 ■
■
■x■
■■■■
左上のボトル空けを汚染水、自動ボトル化有効、掃除のみにして、ダバァーした汚染水をボトル空けに入れてもらい、X地点まで10グラムでもいいから流れるようにする
ボトル空けの設定を水に変えて、同じように10gでいいからx地点の方に流れるようにする
そしたらバービーは完成。こぎれにする
■
酸素 ■ 塩素
_水_←横のタイルの上にちょっとこぼれてるやつはモップかけないでね
■汚■
ビーバーの巣ってストレスたまるから今一使いにくくない?
そういやストレスなんてパラメータあったね
モラルになってからストレスも装飾値も空気だわ
エクゾスーツ着てれば濡れても関係ない
エクゾスーツ出入り口、基地の外側の気密性施設なんかに役立つ
よく酸素生産施設や石油精製施設の門にしている
気体の重さを利用するようになってからウォーターロックは使わなくなった。気体貯蔵庫ができてからは尚更。
酸素生成装置は一度できたらもうノータッチだし。
ビーバーの巣の利点を更に利用するなら
巣と巣の間に真空の壁(囲い)を作る事で完全断熱地帯作れるとかある
>>144 表土は積もりにくくなっただけでCO2変換はされない
隕石がCO2を出してるだけ
ちっちゃいビーバーの巣はタイル何個かとダバァーボトル2個づつぐらいであっという間に作れるから、たとえばヘドロ地帯とコロニーの間に
鉱石洗浄機を並べるのではなく、鉱石洗浄ルームを作ったりできそう。液は何十グラムかなんで片付ける時もモップで済む。
今のバージョンでマグマ付近以外全部掘り返した人いる?
>>163 アビサの区切りを残しつつ全堀はした
550サイクルもあれば余裕
最近買って始めたんですが、質問いいでしょうか
他の気体はwikiになんとなく書いてますけど塩素ってなんに使うんですか?
消毒に使えるっぽいこと書いてますが気体なので扱いづらいし
はっきりどう使うか書いてないので坑道掘るのに戸惑ってます
どなたかお教えください、お願いします
>>165 本当に消毒にしか使わない
鉱石洗浄機のエネルギー源と塩素を充満させた部屋の格納庫に減菌したい物や液体(液体格納庫)を保存しとく
>>166 機密ドアで仕切って各種格納庫置いてヘドロとか汚染水入れたらいいってことですかね
ありがとうございます、腐肺病が広がりそうなので利用してみます
そいやパームリリーはまだ塩素のみで育つんだっけか
ならドレッコの養殖に使えるのかね
エクソスーツ早めに着せちゃうから消毒とかしたことないなぁ
塩素で充満された部屋に格納庫や直置きしても
病原菌タブに「塩素で囲まれている」みたいなの表示されないけど
ほんとに差があるの?
フォーラムから拾ったソーラー用セットアップを自分のコロニーに合わせてみた。
拾うのは鉄のみにして表土は食わせてる。
テルミウムを使って250℃の表土で300℃以上の機会を冷やす仕組み。
エアロックを開くタイミングはバンカードアより遅らせて、
全部の機械が埋まらないようにしてる。
ガラスを冷却すれば鋼鉄でもいけると思う。
>>171 機械を鋼鉄製でやるなら冷却したガラスで表土を冷やすのではなくバンカードアの上に溜まってる段階で冷やした方が確実
建築物は熱容量が少ないから熱々の表土が降ってきたらガラス床で冷却されるより早くオーバーヒートで損傷する可能性がある
パイプは隕石でダメージ入らないからバンカードアとその上1マスに配置可能
バンカードアの上で冷やせば最低でも隕石タイム終了からバンカードアが開くまでの40秒は表土を冷却する時間の猶予がとれるのでオーバーヒートのリスクをより安全に回避できる
>>170 菌がついたやつ入れてみれば分かるけど爆速で殺菌されていくよ
>>173 表土で冷却するのは前に試したことがあった
鋼鉄のオーバーヒート温度だと床で冷却する前にオーバーヒートする可能性があるのもそのとき検証した
ところでニオブとテルミウムって錬金できるんだな。
テルミウムが製錬装置で全量ニオブに変換できる。
要はタングステンを100%ニオブに変換可能になってるからテルミウムもタングステンの許す限り量産できる。
上に出てたセンサーでフィルターの代用する方法って綺麗に分けられる?
自分でやってみたけどちょっと混入してしまうわ
>>177 >74のやつ?
自分は2連結で100サイクルぐらい使ってたけど問題なく動いてたぞ(現在は解体済)
可能性の問題だと超低電力電解機構と同じように
セーブ・ロードのタイミングによっては崩壊するのかもしれない
ブリッジ使ってフィルターのところを独立した円にして
詰まってもそこで循環するようにしないと再稼働したときに
フィルターのついてるパイプのところに対象外の元素が止まってたら混入する
もしかして
>>74の画像をそのまま真似したんじゃないかな?
右上のセンサーがNOTゲートに繋がってないからそこを繋げてやれば詰まったら循環するようになると思うよ
言う通り詰まった時に混ざってたわ
直しかたも教えてくれてありがとう!
なんとなく正式リリースも近いかな?と思ってセール時に購入したらドハマり・・
2週間経ってないのに無我夢中で50時間ほどプレイ
そこで質問なんだけど、このゲームってアップデートするとセーブデータがリセットされる事って多い?
自分の基地をじっくり育てたいので頻繁にリセットされるようなら正式リリースを待つのもアリかなと思って
新しい資源とか追加されるとバランスメチャクチャになるからリセット推奨だね
データが使えなくなる事はないよ
液体水素も酸素もロケットまで運ぼうとしたら断熱材の断熱パイプでも壊れるんだけどどうしたらいいかな?繊細過ぎる・・・
>>184 何度もやり直すようなゲームデザインだと思うしバージョンアップのたびにやりなおしてもいいんじゃない
>>154 のやつ、1回ウォーターロックを作り上げると両横のタイルは撤去してもいいね
ウォーターロックを仮で作って中で作業して、タイルを張って完全密室に移行させやすい。数gの水が密室側にいっちゃうこともあるけど
>>154 じゃなく
>>155 だった。スレ汚しすみません
>>186 近所で作る
予め超冷却した冷媒を通して冷やしておく
循環させる
ぱっと思いつくのはこの3点。
これとrimworld、たまにkenshiの無限ループで時間潰せすぎる
あるキャラが
一瞬拾う動作をして、すぐやめてまた拾う動作をして
を延々と繰り返すのが頻発するんですが
これはどう対処したらいいでしょうか
やってるのは大体同じキャラです
ステータス見てると
火成岩を拾う→ほんの一瞬だけ建設素材配達中→火成岩を拾う
という繰り返す感じです
データが使えなくなることはないと聞いて一安心・・あとは劇的な変化がどの位あるかだな
早く正式リリースして欲しいけど、あとどの位追加要素あるのかねえ
steamのページの記述は2018年は更新し続ける的な事に留まってるけど
Factorioみたいにずっとアーリーが終わらないのは勘弁願いたい
どのゲームでもそうだけど追加要素のために何時間もかけたベースを構築し直すのダルすぎる
それで飽きて止めてしまう事も多いし
うちでは動物に攻撃しに行くと数人その行動起こすな 狩りが終われば戻るけど
他にもいくつか怪しい挙動する事あるけどアーリーだから仕方ないと受け入れてる
>>196 シャインバグやパフみたいな、頻繁に到達不可の状態になるヤツだとそうなる。
>>186 一回使う量を作る場所とは別で貯めておいて
そこから補給してパイプに燃料が残らないように自動化する
次回はバランス調整がメインと明言されているね
特に初心者がネット見ないとマトモに遊べないハードモードなのを気にしているから
チュートリアル追加とか、一部の設備が直感的じゃなかったりはなんか手が入りそう
>>189 、
>>190、
>>198、そっか 断熱じゃなくて先に使いたいパイプ自体を冷やせばいいんだね 滞留もそのままにしてたし試してみるよ ありがとう!
蒸気タービンの使い方わからなくて、めっちゃ調べて、ようやく諦めたわ
テンプレに、シャインバグとパフは基本的に捕獲できないって書いてあるけど、
動物解放ポイント使えば捕まえられるね。
次スレ以降用にテンプレ修正案作ったので、気になるところがあったら修正してください。
Q. 動物をお手入れ端末のところに連れてきたいんだけど?
A. 動物を捕獲・解放しよう。
ハッチとドレッコは牧夫が居れば、「懐柔」を指定することで捕獲できる。捕獲罠も可。
スリックスターは捕獲罠、パクーはフィッシュトラップが必要。
いずれも移動させたい場所に動物開放ポイント、魚開放地点を建設しておこう。
シャインバグとパフのような浮遊生物は近くに動物解放ポイントを設置し、
動物解放ポイントを選択して「自動間引き」にチェックを入れておけば、牧夫が招き寄せて捕獲してくれる。
この方法は浮遊生物に限らず他の地上生物にも有効。
ただし、動物解放ポイントにチェックを入れた動物は捕獲してくれないので注意。
だから「基本的に」って書いたのさ。
行数上限引っかかるし、初心者には情報過多すぎると思って書かなかった。
いつの間にかルアーがとんでもない吸引力を持ってるから
シャインバグの大量移動は見もの
考え方は分かるけど、俺を含めて初心者は
そういう微妙なニュアンスは読み取れないよ。
捕獲できないと書いてあったら捕獲は無理なんだと思って、
それ以上深く情報を探そうとは思わないから、ミスリードになる。
たまたま過去スレ読んでたらやり方が書いてあったから、
試したらできるじゃん!ってなったけど。
自分がそうだったからって一般化するのは早計よ。
テンプレで全てを説明しようとしとも無理だよ。やっちゃダメとは言わんが長くなりすぎ。
他のとこも結構なあなあな情報だけどそこら辺はいいのかい?
情報量が多いからどこかにまとめておいた方が良いのではとも思う
Wikiとかに資料として置いておくとか
海外Wikiは英語ということもあって取っ付きにくいところもあるし
シャインバグとパフは基本的に捕獲できない。動物ルアーで転々と誘導する必要がある。
→シャインバグとパフの捕獲は動物解放ポイントの自動間引きを使おう。
これならテンプレが短くなるから指摘に沿えるかな?
テンプレも全部一度に直す必要はないし、気づいたところを直していけばいいんじゃないかと思うけどね。
それでみんな分かるならいいけど。細々した条件絡んでくるから結局分からん人がそれなりに出ると思う。
ちょっとずつ変えるってのはいいんだけど、バランス考えよってことね。自分の気になるとこばっか詳しくしても読みづらくなるよってこと言いたかった。
現実的には
>>208がいいと思う。そもそも牧畜関連自体、テンプレでまとめる内容じゃない気がしてた。
今のテンプレでも情報量多すぎなんだよなぁ。
テラリウムは酸素も汚染水も一定の30℃で出力してくるんだな。テラリウム内にストックされている生産分の汚染水も熱をもらって上がっていくけど、インプットする熱量を考えたら上がりが少ない。
気流タイルの上にテラリウムを並べて菌があろうがなかろうが水であろうが汚染水だろうがそそぎかけると、かけた水分のうちの一部も即座に「無菌の30℃の汚染水」という生産分に編入されるけど、それで閉じた系の総熱量を減らす遊びをやってみたい。
粘土テラリウムアレイの横に熱水溜まり(初期70℃。ちなみにテラリウムに使う緑藻も70℃)。そこから複製人間が汲み上げたりポンプアップしてテラリウムアレイにそそぎかける。オーバーフロー分は熱水溜まりに戻る。
テラリウムから産出される汚染水も複数のボトル空けを通じて再びテラリウムアレイにそそぎかける。
つまり、熱水70℃からはじめる閉じた系が、複製人間の働きを介して30℃の汚染水に変わっていくアントクアリウム。
流れぶった切ってすまんね。
このゲームは日本語の情報が少ない気がするのでこのスレの情報を頼りにしております。
このゲームそこまでやり込んでないけど
突き詰めるとバグなのか仕様なのか分からんシステム構築して熱と戦うゲームなのかな
バグなのか仕様なのか分からんシステム構築するかどうかは
好きにしたらいいと思う
どう突き詰めるかは人によって違う
ロケットてまだバグ満載じゃねーか?
ロケットを飛ばしたらロケットだけ帰ってきて宇宙飛行士が消えたんだがw
俺のスティンキーを返せよ・・・また1から宇宙飛行士育てなおさないといけないの?
宇宙飛行士が一人ならカプセル壊せば出てくる
二人以上なら他の飛行士を選択すれば出てくる
出てこずにブラックホールに飲み込まれることもあるね
>>212 カプセル壊したらだれも出てこなかったんだよちょっとした心霊現象だったよ。
結構遠くまでロケット飛ばしてたからロードで戻るとかなり戻されるからすっげー萎えてる。
テラリウムへのポンプによる注ぎかけは、複製人間が手ざしで水を配達する手間を省略しただけのつもりだった。複製人間に70℃の水を配達してもらっても同じ結果。(ちなみに自動掃除機で緑藻配達も自動化できるけどボトル回収は複製人間の手が必要)
さすがに33基もテラリウム並べたら複製人間が忙しすぎてかわいそうだから。
てか、サンドボックスだけの遊びだな。テラリウムの熱の消失能力は1基最高で49kJ/s(計算は適当)ぐらいで、浄水器には及ばないですね。あと、「ボトル」って使いづらい。
>>214 蒸気タービンで蒸気循環させれば熱無効化できるぞ
>>216 宇宙飛行なんてチャレンジャーなことはそりゃまあ事故るでしょ
使い捨てにされる緑のアレに比べればまだ…
>>214 熱を拡散させたくないだけならタイルで2重に囲ってタイル間の空気抜けばいいんじゃないかな
でも火山は手軽にタービンを動かせる有用資源だから活用するのおすすめ
ロケットに関しては、戻ってきたときに「このロケットに乗れ」命令が即時再発行される
そのため着陸して速攻でコマンドポットに再度乗れるように足場展開したり、コマンドポットの背景にハシゴが残っていると
宇宙飛行士が降りた瞬間に再度搭乗してしまうことがある
背景ハシゴをちゃんと取り除き、乗り込み用足場を閉じたままにすれば帰ってくる
コマンドポット解体で宇宙飛行士焦熱のほうはバグだと思う
>>223 断熱材とか作る施設で作れる。
ニオブ5にタングステン95。
なお製錬施設でテルミウム100をニオブ100に変換可能な模様。
>>224 じゃあ帰還1サイクル前のオートセーブをロードして対処すればなんとかなるのかな
ロケットからDup出てこないから別のDupに割り当てたらブラックホール
制御モジュール自体を消してもブラックホール
Slimeを熱すればDirtになるって聞いたんだけど、どう熱すればいいの?
とりあえず1000℃のCompactorに突っ込んでみたけど、全然熱くならないんだが
他の熱い物質と一緒に圧縮格納庫の中に入れときゃ温度上がるはず。
アプデで変わってなければ。
あと、土は熱しすぎると砂になるから気をつけて。詳しくはゲーム内データベースを見てね。
1000度のコンテナに入れてもコンテナ1個分の熱量しか持ってないわけで、そう大量の熱を持ってるわけでもない
液体用パイプ病原菌センサーってパイプの間に挟んでその中の病原菌を判定してオンオフする設備じゃないんですか?
現在の値が0なのに1000以下でオンって設定してもアクティブにならんし
1000以上に変えても当然だろうけど変化なし
パイプの中の病原菌の濃度でオンオフを自動化したいんだけど
どうもうまく機能してくれない
まあ病原菌センサーでなんとかできるなんだけどなんかもやっとする・・・
液体クーラーに冷却用として汚染水回してたらクーラーから土がポコポコ出てきてびっくりした
コロニー内に冷蔵庫作ったんだけど周りがガンガン冷えてヤバい
汚水の殺菌に排熱使っていたせいで改築するにもパスタすぎてわけわからん
作った当初はいい案だと思ったんだけどなぁ…
>>231 液体パイプ用、ガスパイプ用、外部気体用の3種類がある
別のもの使ってない?
自動化メニューのは外部気体用
液体パイプメニューに液体パイプ用
気体パイプメニューに気体パイプ用
>>234 自動化メニューのあのセンサーは気体用だったんですか
水の中に沈めてても機能するのでてっきり万能型かと思ってました
今回聞いたのは液体パイプメニューから選べる液体パイプ用の病原菌センサーだったんですが
もう一度解体して繋げ直してみたらなぜか動き出したのでなんらかの配管ミスだったかもしれません
お騒がせしました
>>231 別の場所で同じもん作ったら動くかも。俺のところも冷却システムに不具合が出て、センサーの条件を反対にしてもオンオフの出力が入れ替わらないことがあった
ちょい前のセーブデータをロードしたらセンサーはまとも、システムも動き続ける。でも、不具合が出たセーブデータで、センサーやワイヤーをばらして作り変えても変な挙動はなおらない
センサーの座標におかしなデータが書き込まれてるのかもね。配管内の流動体パケットに対するセンサーの反応の途中でセーブされて、正常終了できなかったりして
てか、パイプの間に挟んでって……パイプ用センサーはくっつけたパイプ1本の中をはかるもの……
まあいいや。エアロックを使えば1サイクル数十トンレベルの液体揚重のシステムができるかもな。なんなら無電力で
液体がある位置の前の扉は閉まっている。次の扉を空けて今の扉を閉めると液体は次の扉の位置に逃げる。その繰り返し
>>238 ドアピストンの無限蒸気機関で使ってるわ
始めたばかりなんですがシャインバグ?が絶滅したんですがやり直した方がいいですか?
後から復活できますか?
>>240 シャインバグが絶滅したくらいならまだやり直さなくていいと思われ
人によってシャインバグ使わない人もいる
後から復活はできないけどパソコン室とかにいるから初期位置以外にもいることがある
シャインバグは別に必要ないっちゃ必要ないよね
装飾用?
テスト版からピックアップ。ただし、まだゲーム内から使えないものがある気がする
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/295825-r624/ "Quality of Life" (QoL) Upgrade
・バグ修正と新規プレイヤーの序盤プレイ感の向上がメイン
新要素
・Pedestal Building [台座]: 飾りを設置できる
・Artifact: 宇宙から拾ってくる飾り
・Corner Decorations (?)
・Carpeted Tile (装飾+10, 速度補整なし)
・Crown Moulding Tile (同上)
・絵画と彫刻の種類を追加
・Critter Sensor [動物センサー]: 部屋内の動物と卵の存在判定
・Sight Seeing Module: 宇宙での士気と生産性を向上
複製人間
・各種バグ修正(異常停止、無限拾い 等)
動物と植物
・Shove Voles は埋もれても幸せに。扉や床を貫通しないように
・Frost Bun の材料を差し戻し
・Sleet Wheat の種は "種" ではなく "調理材料" 扱いに
建物
・水洗トイレ、シャワー、流し台は出力パイプを一本刺しにしても詰まらなくなった
・金属精錬装置は出力パイプが詰まったら動作停止する
・卵割り機に "連続” オプションを追加
>>245 翻訳ありがとう
安定化に向けて新要素は少なめになってるね
ネズミを封じ込めるために
表土給餌器採掘ロボット自動掃除機のコンボをおいたら
表土が枯渇した
2分の1に減らすのはいいけど量が半端ないわ
一匹で2トン以上消し飛ぶのは隕石より多いぞ
他にも重要そうな変更点は
・いろいろな資源がちゃんと倉庫に入るようになった。
・食品はスタック上限が10から無制限に変更。腐敗度の差が10%以内のものだけまとまる。既存のセーブデータでは、いちど倉庫から出して入れ直す必要がある。
・酸素燃料タンクが、固体酸素燃料タンクと、液体酸素燃料タンクで別になった。適切なエンジンと組み合わせる必要がある。
・高電圧電線など、入力と出力が重なり合うことの制限が、いろいろな建物で厳しくなった。既存の建物に影響はないが、新規建設では重複することができない。いろいろと矛盾を治す必要から、セーブ/ロードやりなおしでデータ修正をする必要がある。
・低体温症や日焼けなど、軽度の病気は時間が短くなり、医療ベットを自動使用しなくなった。
・多くの建物の説明文をもっとわかりやすく修正
・建物の意味がすぐわかるように、建物の名前を修正
また、MOD対応に本格的に力を入れ始めた。
いままでゲーム内部で埋め込みだったデータが外部化する予定。
他にもMODEER用にいろいろ更新しているね
レア素材を近場の星から必要最低限取ってきて
500度に耐えられる液体クーラーと超冷却材を用意する
液体クーラーで超冷却材を-250℃まで下げて
いくらでも液体水素と液体酸素を作ろう
もしかしたら鋼鉄液体クーラーでも慎重にやれば成立するかもしれない
液体クーラーに水をかけまくって250℃越えの蒸気を100キロ以上作って
蒸気タービンで発電しながら熱破壊して220度の蒸気でクーラーを冷却するという
何言っているかわからない冷却をして無限エネルギーを手に入れよう
鋼鉄クーラーで同じことやってる
温度のセンサー管理みたいなややこしいことはしていない
単純に上記用の水を多めに注いで温度変化をゆるやかにしている
稼働開始まで温める時間は伸びるけど、安定し始めれば同じ
どーでもいい小ネタ
断熱材の先には1000度を超すマグマが延々と続いていることを知らずに過ごす複製人間たち
>>252 この断熱材で原発格納容器をかこっとけば融解破壊しなかったものを
常温液体酸素の中でデュプリカントはEVAごっこができるのかとか試したの思い出したわ
サンドボックスやったけどつまらんなあ
単なる実験場だなやっぱ
部屋ボーナスもらうための扉って開錠しっぱなしでも部屋判定はされるのね。だからってなんだって話だけど
でも網戸は全部開錠してたほうが足が早くなっていいかね。あと温室とか電気ルームとか、でかさ制限を回避できるかも
>>239 ドア何枚かで気圧差を生んでるみたいな感じのあれか。プレイヤーズノートにあるやつ。チャレンジしたこたことないからメカニズムがピンとこないけど
でも、そのドアでたとえば30マス液体を組み上げるとか現実的にできそう?
>>256 寝室や食堂は開けっぱだね、トイレは出口は一方通行なので自動
ただ効率プレイに飽きて見た目重視のオシャレな部屋ロールプレイする時は違うw
>>257 エアロック4枚で時間差をつければマテリアル移動は出来る
気体のほうが簡単でよく使われるのは蒸気タービン
60キロの蒸気をドアを境に10キロぐらいに減圧できる
タービンの熱破壊の低下を温め続ければそれだけで冷却無しで発電が出来るって話
外人が動画で作ってた液体水素製造システムに
貯蔵庫と酸素の凍結対策とパイプの残りの再冷却を足してみた
エアロックピストン発電
水素が-255℃で安定してしまうと液体クーラーが止まって
発電も止まってしまうのが難点
ロケットの噴射で時々温度を上げてやる仕組みを考案中
ロールプレイあるね! シャワー用水に40℃の無菌水を流してあげたり。マッシュバーはほとんど絶対に食わせなかったり。オフタイムを充実させてあげたい
でもたしかに開錠網戸は交通量も多くて部屋ボーナスも欲しい生活動線と相性が良いかもね。だったらトイレも開錠網戸でいいと思うけど、そこは自動にしとくってのは複製人間さんたちへの配慮があるんだろうね
タイルで空気用ダクト作っててハマってたんだけど2マスの高さの通路に水だばぁしてると気体が通り抜けない?
>>259 なんだかすごいってのはわかるけど俺にはよくわからん
酸素水素を圧縮液化して液体クーラーにむりやり入れて常圧での液体化をすると同時に液体クーラーでタービン内の液体を蒸発させ圧力を生んでる感じ?
わからんけどゆくゆくはそういう装置を作れるようになりたいもんだね
テスト版、動く機能で一番便利なのは「動物数センサー」だな
部屋内の動物+タマゴが、設定した数値以下だと反応する
動物開放ポイントがタマゴを無視するあたりと差がある
何が良いって、動物手入れ台と自動化を直結すれば
「5匹以下なら世話して増やす」が手軽に自動化できるってことだ
いままでは完全自動化するには、ノンストップで増やして、5匹以上になったら屠殺という雑な方法しかなかった
5匹で安定させようとすると、けっこう手動で気を配る必要があった
それが手軽にできるのは大きい、小規模牧場が楽に運営できる
欠点として、センサーは「部屋判定じゃないと常にONになる」仕様がある
部屋判定じゃない巨大空間農場とは相性が悪い
ひたすら小規模牧場に向いている
ドンスタのオマケみたいな気持ちで買ったけどこのゲームめちゃハマるわ…
96マス部屋でガルプフィッシュ6匹を世話しようとして、必要な藻類試算したらパフ168匹飼わなきゃいけないのね
なんぞこの数字…この星で魚飼うのは諦めるしかないのか…
魚は例外で、生まれた瞬間に満腹になっている
餓死するより先に、短い寿命で老衰死する
そのため餌を与えると増え、そのまま放置しても現状維持する謎生物だよ
うーんスポーン地点から少し掘ったら間欠泉出てきてホクホクしてたら原油間欠泉
汚水の加熱に使うか...300度はまずいなぁ
高温間欠泉とかは「おもしろ運用実験しちゃお☆」という好奇心に負けて基地が茹で上がって死ぬのが初心者の通る道
壁で囲むと止められることだけ覚えておいてね
>>262 蒸気温度230度以上を保持したまま
気体の移動だけで発電するよりシステムだな
間欠泉も火山もいらない
ヒーターの代わりに液体クーラーを使う
その副産物が絶対零度という温度
液体クーラー2個使うと蒸気タービンの発電量を加えても微妙に赤字だけど
ソーラーと組み合わせればコロニー全体をノーコストで絶対零度に出来る
半エントロピー()とは
タービンは下の蒸気入り口を狭くするだけで蒸気の効率があがる
具体的には5マスフルオープンと1マスだけ開けた場合ではエネルギー効率が5倍違う
タービン周りは公式発言で根本的に見直すってあったからなあ
今回かは分からないが、いつあってもおかしくは無いね
[Game Update] - 296074
・手押しポンプの建造時に水面表示を追加
・複製人間がテラリウムで作業するときの位置を修正
・カーペットタイルの画像をいろいろ調整
・観光モジュールがロケット工学メニューに表示されるようになった
・観光モジュールが戻ってきたとき正しく効果が得られるようになった
・新しい製造キュー画面が正しくセーブ/ロードできるようになった
・アイテム展示台が家具メニューに表示されるようになった
・BBQとペッパーブレッドが電気グリルに戻ってきた
・論理回路オーバーレイで不要な表示を削除
・カーペット、クラウンモルディングタイルは通気性ではなくなった
・ハッチはカーペット、クラウンモルデイングタイルに潜れなくなった
・製造画面をさらに改良
・一部のテキストスタイルがクラッシュを起こす問題を修正
・砂が手押しポンプの上に無限に落ちてくる問題を修正
重要なのは
・観光モジュールがロケット工学メニューに表示されるようになった
・アイテム展示台が家具メニューに表示されるようになった
建造できるようになった
タービンの抜け道は便利だから使ってる
肥料製造機やソーラーと同じでナーフされるまで使い倒す
そして仕様が変わったら次の仕様で遊ぶから周回遊びができる
ある意味安定しないからこそ長く遊べてる
ちょっと今更だけど
>>248 >・高電圧電線など、入力と出力が重なり合うことの制限が、いろいろな建物で厳しくなった。
>既存の建物に影響はないが、新規建設では重複することができない。
>いろいろと矛盾を治す必要から、セーブ/ロードやりなおしでデータ修正を
これってどういうことなんだかちょっとわからん
電線って変圧器以外は入出力関係ないと思ってたけど
なんか違いが出てくるん?
そういや手押しポンプと高圧電線関係の仕様とかもどうなってるんかね
※以前のバージョンでは手押しポンプの裏に高圧電線の建築指示ができなかった
端子を重ねられないという話だとと思って読んでた。
でも、端子って重ねられたっけ?とも思ってた。
例えば変圧器の出力側にブリッジが重ねられなくなった
マジかー
変圧器横に並べて使ってるから大体そういう使い方してるのになあ
これもユーザーからのフィードバックで決めた調整だと思うぞ
端子にブリッジを重ねた場合、見た目は重なっていても電線が1マス必要になるが
初心者は「なんでちゃんと配線してるのに繋がらないの?」と混乱してしまうところ
それを避けるために見た目上にも電線が必要なことがわかるほうがゲームとして洗練されてると言える
これつまり装飾値下がるってことじゃないですかやだー
上水と下水の二本の配管が縦に並行してるんだけど
間違えて合流させてHな形状になった場合って解体して作り直すしかない?
俺はいつも解体してるな
つなげるのは一瞬だけど分離には人手がいると思ってたが、もし解体せずにストレートに戻せるなら恥ずかしい
Hな形状に敏感に反応するピュアな心を大切にしたい
マジレスすると解体して作り直すしかないね
設備解体しても素材は減らないから手間が増えただけ
>>268 >ソーラーと組み合わせればコロニー全体をノーコストで絶対零度に出来る
なんかディストピア感あふるる響き
>>282 そうだね。壊さないといけない。また水がこぼれるね。うちの子たちも全作業のうちの5%はモップがけしてるよ
でも、パイプって2本並べてたら簡単にくっつくもんね。計画してただけなのに勝手に
シフト押しながら左ドラッグしてたらカーソルが横に行きにくいらしい。左クリックをホールドで画面の方を動かしても横にズレにくい。でも、そんなことやっててもつながちゃうもんなー
なんか水をこぼさないでパイプの中の液を抜く技があるみたいよ。配管内に入った流動体パケットは、その時電力がかかってなくても緑から白に流れたがるみたいだけど、
もしかしたらブリッジとかバルブとかの緑をおいてやれば、エネルギーいらずで流動体パケットを流すことができるのかもしれない
なんか質問以上のこと答えちゃってごめんね
変圧器の端子をブリッジでまたごせなくなるのか。そういう配線してる人多いと思うけど
でも、変圧器は集落の外れにあるしまあいいか
パイプの端子もそんなんなったら嫌だな。パイプの端子って生活圏にあるもの
そもそもポンプ系は流体をパイプの中に入れる時にしか電力を使ってないので節約には繋がらないよ
緑から白まで流れていく際にエネルギーは使ってない
ポンプが吸い込んで入力元が枯渇した場合やポンプのスイッチを切ったら消費電力はゼロだが、問題なくすべて出口まで流れていく
管内を処理する場合、ポンプ止めて途中の1点を抜こうとしても長いパイプの端から端まで抜く羽目になるから
わざわざ弁になる何かを設置してせき止めてから抜く方が早いという
まあ現実でもパイプ開けるときは弁と弁の間にある流体は全部取り出さなきゃいけないわけだけどさ
くそまた居住区にポツンと汚染酸素が漂ってやがる美しくない...
汚水や汚泥へのアクセスには消臭機置いたのにいったいどこから紛れ込んだんだ
最近始めました、二酸化炭素が処理できねえ・・・
基本的に下へ下へと封印していくのかな
電力と水に余裕ができるまでは下に追いやっていけばいいよ
食料庫を二酸化炭素で満たせば腐敗を止められるので、その部分だけ残しておく
中盤以降は簡単に処理できるようになる
ジェットスーツの作り方がわからないんですけど
石油は液体のままじゃダメなんですか?
>>290 序盤から二酸化炭素を手軽に処理できるテラリウムっていう装置があるで
テンプレで地雷と紹介されているものをわざわざ教える辺りに悪意を感じる。
さぞ面白いんだろうなぁ。
>>292 ピッチャーポンプを石油の溜まっているところに設置すると、ボトルにしてスーツ製造機に素材として運んでくれるよ。
パイプで石油を入力しないというところがワナくさいよねw
>>290 酸素と二酸化炭素の境界にしたい場所に、炭素スキマーを設置するとスキマーの上に酸素、下に2酸化炭素の層を維持できるはず。
気体の流れを考えて、床に一部を気流タイルにしたり、ハシゴの横に空間を空けたりすれば効果高いですよ。
電力プラントを作って石油発電機と天然ガス発電機と石炭発電機を置いてるけど
石炭発電機しかチューニングしてくれん
石炭発電機は優先度設定あるのに他の二つは優先度設定できないから石炭発電機にいってしまうのか
石炭発電機は非常用として運用して普段は動かないようにしたいのに
こればっかりチューニングされても困るんだよなぁ
>>289 脱臭は割合で吸うから少量の病原菌でも完全に消すには時間掛かるよ
ただ少量の病原菌なんて人が吸っても他に感染せず二酸化炭素になって減菌されて消えるか
炭素スキマーから汚染水に戻ってくるかで全く問題ない
>>297 クロックで一定時間石炭発電機にアクセスできないようにしたら
他のをチューニングしてくれるんじゃない?
>>297 チューニングに使う電力制御端末を自動化のセンサーと連動させて石炭の制御端末だけスタンバイにさせるとかはどうかな?
スマートバッテリのと連動させるが一番簡単かも知れない。
石炭のスマートバッテリだけアクティブになる設定を下げれば、バッテリが本当に下がった時だけ動くようになるはず。
>>288 長い配管にはいくつかブリッジを挟んでおくと
後々配管し直すときに楽だね
>>297 隣りに小部屋作って石炭発電はそっちに移せばいいんじゃないかな
>>299-300 一応石炭発電機はスマートバッテリーで自動化してスタンバイ40、アクティブ10で運用してるんだけど
止まっているときも何故だか石炭発電機はチューニングしてくれるんだよな
いつの間にかチューニング済みってパラメータに入ってる感じ
前に一度だけ石油発電機をチューニングしてくれた時は石油発電機がオーバーヒートで修理が必要になって
その時に優先度が設定できるようになったんで優先度MAXにしたらその石油発電機はチューニングしてくれたってことがあった
>>302 そういう風にするのもひとつですな〜
自動化なんか使わないでも、石炭発電機の優先度1にしたらいいんじゃないの?
>>305 天然ガスがあるときは天然ガスでそれで足りなければ石油発電機でそれでも足りないとき非常時は石炭発電機でと
いう感じで自動化するようにしてるんですが、優先度を1にすると石炭がなくなったときほったらかしで機能しなくなるんですよね
手動で1にしたり9にしたりと出来なくはないんですがなんかうっかり忘れてしまいそうで・・・
テスト版やってみたが・・・
初期藻の量が増えたかな
あと 初期コロニーから見えるくらい近くに蒸気間欠泉生成するのは初心者救済じゃねーから・・・殺す気か
>>297 >>303 内部的に準優先度がどうなってるのかは知らんけど
解体/設備無効化操作→準優先度をいじる→キャンセル
で全ての建築物に関して設定できないか?
とりあえず発電機もこれで数値設定はできる
俺も普段止まってる石炭発電がなぜかチューニング済になって、してほしいものほど放置されてたりするから
起動電力用の石炭は隔離してドアロックするようにしてるけどさ
電気プラントもそうだけど部屋システムって半分死んでるよな
作ったチップが部屋外のにも使えるのが納得いかん
端末でのチップ製作が重くてもいいから「集積コントロール端末で最適化」みたいな感じでプラント内全部微増くらいがまだ納得
>>308 おおお!
優先度にアクセスできた!
ありがとうございます!!
>>310 まさか供給もしてくれるとは!
見落としてました
ありがとう!
>>290 >>291 >>293 >>296 なるほど、とりあえず余裕できるまで下に置いて置けば良いのか
テラリウムは1回試したけどコロニー崩壊してもうた
とりあえず炭素スキマー目指してみるサンクス
テラリウムも水やりと排水の手間さえ無くなれば性能自体は悪くないんだけどなあ
技術ツリー的に考えて、土耕作と水耕栽培の間にスプリンクラーとか実装するべきだよな
まあ水耕栽培と言いつつ思いきり土使いまくるという、Hydroponicsの定義に喧嘩売るシステムだけど
>>314 ・緑藻消費=中盤以降使いたくない
・ギミック作成で場所取るしクソめんどくさい=序盤使いたくない
ぶっちゃけテラリウムに関しては擁護の余地のないゴミ。
効率が悪いだけだった前Verの奴のほうがまだマシだわ。
数ヶ月ぶりに再開しました。
石油地帯へ掘り進んでいくと、酸性ガスというピンクのガスに出くわしました。
(原油部分に向かって掘り進んだはずなのに、、気づいたら発生していた)
気圧が高くて拠点の方まで上ってきて困っています。
天然ガスと硫黄の混合ガスとのことですが、硫黄を分離して天然ガスにするには
マイナス160度くらいまで冷やす必要があるようです。
マイナス160度なんてどうやって作ればいいでしょうか?
青人参や反エントロなどでできるものでしょうか?
>>316 一つの施設に指定できる準優先度は一つだよ
ドアの準優先度(基本は開閉設定変更)を変えてから
施設プロパティからボタンで解体指示出すと
そのまま解体優先度も同じ値になるし
解体ボタンで範囲解体を選んでドアを解体指示後キャンセルすると
ドア開閉設定変更も解体ボタンで選択した準優先度に変更されてる
だから「内部的に準優先度がどうなってるのかは知らん」って前提で
非表示オブジェクトの準優先度へのアクセス方法を書いた
思えば液体気体のその場ボトル開けとかも
1回準優先度9で掃除指示したあとキャンセルすると
早く開けてくれる気がしないでもない
>>317 吸気で宇宙に捨てるっていう選択肢は無し?
どうしても処理したいなら水素青ニンジン部屋を作るか
空調機ループさせて冷やすかとかかな?
後で使おうかな精神が邪魔をするんだよね宇宙に捨てるの
そこは切り捨てないと
ウィーズウォートは-60℃までしか下がらんよ
半エントロは-173℃まで下がる
みなさん、ありがとうござます。
貧乏性なので、確かに捨てるのはもったいないと思っちゃいますねw
なぜ酸性ガスが発生してしまったのかもわからないので、
他の部分から掘り進んでも同じ目に遭いそうで、
できれば何とか解決策を確立したいところです。
今まで反エントロ運用をまじめにやったことが無かったので、
ちょっと取り組んでみようと思います。
熱帯パクーが産んだガルプフィッシュの卵
孵って2サイクルで温度に耐えられず死亡し肉になる
ランダム1%あるからって生むなよそんなん…
電解装置からの水素発電で水素パイプがパンパンになった時だけ
水素を別の水素発電に送って消費するようにしたいんだけどこれって簡単に自動化できる?
気圧センサーでどうにかできるかなと思ったらパイプの中身の気圧を検知する機能は無かった
現状
>>324 2つの水素発電機の間のパイプにブリッジとかつけて
出口側を最初の発電機の入力側につなげる
自動もなにもブリッジの入力側にパイプ繋いどけば出口側が詰まると勝手にそっちに流してくれる
かつ出口が詰まってなければブリッジ側にしか流れない
逆にブリッジ出口側は横からパイプ繋ぐとブリッジ側よりパイプ側の供給が最優先される仕様
>>325>>326
ありがとー!
パイプブリッジ付けると気体の流れる優先度変えられるのか、やってみる
ブリッジとバルブの優先とかレーダーと観測装置の影響範囲なんかは
ゲーム内で説明がないから不親切だよね
レーダー観測範囲は、自動採掘ロボみたいに範囲表示してくれれば良いのにね
逆止弁が追加されたらパイプ絡みの煩わしさがなくなるのに
2ブロックオブジェクトでいいから
ブリッジはブサイク
というか
>>324の画像は気体の分岐以前にツッコミどころが…
電解周りはいろいろと考える事多いけど
そこに時間をかけるよりおとなしくテンプレ使ったほうがいいぞ
工夫(ポンプの位置とか)はしてもいいけど部屋の形状だけは同じにしておいたほうが無難
仕様を利用したズルだけどガチで高効率のを作りたいのなら
前のスレで挙がってた2液体型のこれを作れ
こっちは電解装置周囲の4x4ブロックが固定テンプレ
>>324 ボトル開け多いけど何目的ナノカ興味をそそる
今回のバージョンアップ、古いデータが普通に移行できそうだ
バグ修正と動物センサー追加ぐらいで、あとは装飾品の追加で基地が華やかになる程度
唯一、宇宙センサーの宇宙船検出のルールに変更があるから
そこを自動化完了している人は見直したほうが良いかも
セールで買って何度も壊滅しながらようやくそこそこの大きさの拠点運営に成功して
ようやく本格的に寒冷や苛性バイームに足を伸ばし始めたんだけど
気がついたら飲水が菌だらけだし捜索距離が伸びてどんどん複製人間が低体温症になるし
しまいには2000度超えの鉄火山とか出てきてもうどう処理したらいいのかわからなくなってきた・・・
>>336 まず病原菌のシステムを理解する(トイレ後に必ず手洗い、汚染地帯の入り口に手洗い・鉱石洗浄機)
次にEXOスーツを作る
無理に外に出ずスーツ作る間の暇な時間に青人参を少し取るくらいで良い
>>336 このゲームの人間は水飲まなくても生きていけるから実は水道が菌だらけになってもあまり問題がない
菌だらけの水でシャワー浴びたり手洗ったりしても身体に付着しないという謎
ぶっちゃけここら辺はより厳しく変わってほしい
>>335 惑星データぶっ壊れないかな、うちはダメだった
>>336 手洗いやトイレから排水された汚染水には菌が付着するから専用の貯水池に溜める
マップに埋まってる汚染水は無菌だから浄水して食べ物に使える(ウンコ水と混ぜない)
寒いところは扉を作って隔て、低体温症が一人二人出たら治るまで扉を閉鎖する
火山も扉で隔離して休眠中に取りに行く、研究が進めば寒さも暑さもEXOスーツで耐えられるようになる
ちなみに火山の鉄が菌の付着した汚染水の貯水池に落ちるような構造にすれば
鉄の温度は下がり、汚染水の温度は上がって菌が死ぬから二つの問題が解決するぞ(蒸気には注意)
>>332 いやー、驚いたね。こんなんでいいんだ
>>334 汚染水貯めてるだけだよ
すみません
宇宙スキャナーでバンカードアを自動で開け閉めするにはどんな回路がいるんですか?
>>342 自動化ワイヤーをスキャナーからNOT回路を介してバンカードアに繋ぐ
ちょっと検証したけど
たぶん現在のテスト版、宇宙船に貨物系があるとクラッシュする
正確には、貨物系がある宇宙船が出発するか、セーブデータから読み込もうとするとクラッシュする
いますぐバージョンアップしたい人は、いちど貨物系を解体したほうがいい
というか、さすがにこれはリリースまでに修正されるでしょ
うちの所は立て直しもなくそのまま貨物系打ち上げてるよ 資源も積んで返って来てる
ロケットを上から順番に解体せず間を別の物に置き換えたりすると星図でクラッシュするのはプレビューじゃない方でも起きてるけど…
燃料入れ続けたりパイロットが消えたりするのといいロケット周り不安定だし修正入るといいね
菌汚染水って料理にさえ使わなければ何も問題ないんだよね
もっと制限つけてほしいね
新しく始めたけど、ボトル開けが機能しないな。
塩素ボトルがあるのに選択できない。
ガラス工房の液体ガラス排出するときに
出力点(緑)のパイプで凍結ダメージが発生するんだけど
これ宇宙行く前に解決できる方法あるのかな
セラミック断熱パイプなら10マスくらいの輸送に耐えられる
あとは水に落として冷却する
ボトル詰めとボトル空けってどういう場合に使うものなんです?
保管庫があれば必要ない気がするんだけど
ボトル詰めは一部の調理やウォーターサーバーにて水が要求される
調理器具自体には水を受け入れるパイプがなく、ボトル詰めを経由する必要がある
ボトル空けは地面をモップがけした時に液体がボトル化するので回収先として機能する
お漏らしして地面が汚れたり配管工事ミスで液漏れした時に
濡れた地面を踏むとストレスペナルティだったり通気性が下がったりと良いことないので
ボトル空けで邪魔な液体回収が重要になる
ごめん間違えた
宇宙行く前じゃなくて他の惑星行く前だった
>>350 こんな感じで作って(液体が無い部分は現在真空)
セラミック断熱パイプ使っててもこのマスだけ凍結ダメージ発生する
装置が原始的なのと見込み違いで建築した部分についてはツッコミ勘弁して
手動で水を供給して蒸気化したら自然に宇宙に廃棄って機構を作ろうとしたんだけど
出てくるガラスがめっちゃ少量で数サイクルぐらいじゃ蒸気にもならなかったり
真空上だと温度センサーが機能しなくて自動化ワイヤー切ったりしてる
ガラス溶鉱炉?だっけ?の温度が低いとアビサ断熱でも1マス目のパイプが破損した、前バージョン。記
真空状態で凍結ダメージが入るのはよく分からないなあ
うちはコロニー近くで火成岩の断熱パイプ使ってるけど
とくに凍結ダメージはないね
液体ガラスは精錬金属精製用の汚染水槽に流し込んで冷却しつつ
汚染水は精製したあと浄水器に流してるからガラス生成の熱は気にしたことない
ガラスの熱量なんてたいしたことないんだから
直接水中に落とすもんだろ
1000サイクルくらいやってコロニー大きくしたらカクカクしはじめた…
これやっぱグラボじゃなくてCPUの負荷が高いゲームかな?
買い換えるならCPU?
シングルスレッドがボトルネックになるタイプなら今の4コアから6コアに変えたところでアレなんだろうけどさ…
みんなはカクカクしない?
最適化が甘いから特定の状況で急に重くなる
おもに移動経路探索が重いらしい
たとえば全く使わない通路があっても、地面が繋がっていれば毎フレームごとに負荷がかかる
そのため使わない通路を閉鎖すると軽くなったりする
ジェットスーツを建造すると、通路を無視して飛べる
→ あらゆる空間が通路扱いになる
→ 爆発的に経路が増える
→ 一気に重くなる
そのためジェットスーツ解体すると急に軽くなったりする
当然だけど人数が増えるとそのぶん経路探索が増えるから、10人以上だと上記の工夫しても後半は重い
[Game Update] - 296335
アップデート情報
・動物センサーの設定が正しくセーブ/ロードされるようになった
・建物の建材システムを拡張。元素でないものが設定可能になった
→ カーペットタイルの建材にリードファイバーが必要になった
・3種類の観葉植物を追加
・2種類の絵画を追加
・その他いろいろ修正
それと今回のQoL1アップデート、最適化が目標のひとつで
無駄な経路探査を減らして軽くしているらしい
まだテスト版はログが仕込んであって重いはずなのに
それでも現行版と同じくらいの重さなので、リリースされれば相当早くなることが期待できる
最適化はうれしいな
重たくなってくると操作で誤爆したりするし
なるほどなあ…
確かにジェットスーツ建造後から徐々に感じたような…
人数も意識して絞りながらだけど14人まで増やしてきたし
ジェット解体してアトモスーツ一本でいこうかなあ…足場作らなくても建設できて楽チンではあるんだけど
ジェットスーツ建造しただけで重くなるんだ
それって困るね
其の一 ニュートロの下に水などの冷却触媒を10tとか大量において
噴出し下に垂れた液体を冷ました後で利用
其の二 断熱で囲った上で休止になったら
一部タイルを空けて少しずつ冷まして固体になったら
傍に作った大量の水に浸した格納庫などにぶち込んで冷ました後利用
(容量を上限3000kgぐらいにすると冷めやすい
其の三 断熱で囲んで放置
火山使うんなら冷却触媒の温度管理には要注意よ〜
噴出物が2000度とかだからすぐに沸騰するでな、、、
>>366 金属火山の下にそれなりの量の水を貯めておけばいいだけ
金属火山から出てくる精錬金属量は大したことはないので
水に浸かって個体金属のマテリアルになった途端
非常に熱交換がしにくい状態になるので
水の総量さえアレば水を沸騰させることも出来ない
気体が温まると面倒だから水面まで囲いを作って放置
土や火成岩の塊がてきてしまうただの火山と違って金属火山は雑魚
溶けたガラスとかもそうだけど
空気に触れされるから火傷「ビンッ!!」で
大変な印象を受けるけど
なるほど〜……しかし石油地帯にあるので一々拾いに行くくらいなら埋めたままにしておくべきかな〜とも思ったり
宇宙スキャナーの単体アンテナ精度が100%にならないんだけど
どこがおかしいか画像からわかる人おる?
これで68%になる
シェルタードアの直上は建設不可地域で
スキャナーとスキャナーの間はタイルで15個分
(
>>6の隕石学見てみたら13タイルで良かったのね…)
スキャナの下になんかあるんじゃない?
前バージョンでの確認だけど、ソーラーは10マス以上離さないと影響出てた。
石油地帯にあるなら開放したまま自然冷却するのも有りじゃないかな
何百度もある素材でも建築材として使用した瞬間75度程度に下がる仕様だし
素材の熱容量も5分の1になるからコロニーが温暖化するほどの熱にはならない
石油地帯は元々スーツ着るからヤケドはしないし
自然冷却分の熱は周りの原油や岩石が吸ってくれるから
石油地帯全体が高温になりすぎることもない
>>372 あー、ソーラーがあったわ
重機は上部だけじゃなく範囲検知するのか
もうオートセーブで後戻りできないし
今の状態でも十分な猶予あるっぽいから
改修はあとまわしにするか…
ソーラー設置に初挑戦してるんですがプレイヤーズノートに載ってるような、
ソーラーパネルを上下に重ねて設置するのってもしかして今では使えませんか?
やってみたんですが上のしか発電されなかったです。
>>375 明るさのレイヤーを見ることをまず覚えたら
ソーラーの説明がなくても理解できるようになる
>>374 シャッターは開いてればレーダーへの影響はないから
レーダーの上部に空間取る必要ないよ
こんな感じで採掘ロボと扉はゼロ距離でも反応しない
ソーラーは離す必要がある
水素間欠泉を見つけたんだけどエントロピーに直接回しても全体の温度って下がる?
500度で吹き出るって書いてあったから怖くて放置してて
>>379 色々といたらなくて申し訳ない
申し訳ついでにもう一つ聞きたいんだけど
宇宙スキャナーにおける開発禁止空間の存在ってどうなってるのかな
隕石学を自動翻訳して見てるけど2マスだけ有効とか4マスだけ有効とか
細かなニュアンスの違いがあってわからんちん
>>382 大雑把に熱移動が0なら生み出した水素を
そのまま反エントロピーに流すだけで稼働分の温度減少(破壊)ができるけど
現状は(ロケット前だと)500度の水素をオーバーヒート無しで吸気できるポンプが無いとか
同様に完全断熱できるパイプが無いから引き回すと温度が漏れるとかで
温度を下げる必要があっていろいろと本末転倒な感じで封印が無難
>>385 ありがとう
封印するわ
水素が無くて辛い
エントロピー3台運用しようと思うと水も無くなっちゃうし、このゲーム難しいね
間欠泉どれ引くかで難易度大幅に変わってくるんで
運の要素が大きいんじゃないかな
ドライアイスが割と使い勝手よさそうだけどそうでもないんかな
ガスが2個、金属(鉄か金)が1、後は全部水だったら何も言うことなし。
>>388 圧倒的に氷雪間欠泉と汚染水間欠泉
二酸化炭素間欠泉などのCO2の熱破壊系が有用
デフォ蒸気だけで温水は十分
ついでに聞きたいんだけど動物の卵だけ回収して200とか後の方のサイクルで孵化とか出来る?
絶滅は嫌だから出来ないなら初めから牧畜しようと考えてる
>>389 >>390 >>391 ありがとう!
甘えて、そういうワールド探しますわ
熱破壊に利用するのって汚染水と二酸化炭素が主な物らしいけど
原油や石油、水素なんかは精製や発電に使っても熱破壊は起きない?
天然ガス間欠泉見つけたから喜々として発電システム作ったら発電機がオーバーヒートしまくりで辛い
送り込んでるガスも50度ぐらいまで冷ましてるのに150度ってなんだよ・・・
最近電解装置で発生させた気体をとりあえず気体貯蔵に溜め込んでおいて必要に応じて
酸素、水素、二酸化炭素をボトルにして人力で運ばせてみたけど以外に良さそう
>>395 第一にこのゲームの機械は稼動するたびに熱を発生させる
その上でだが発電機を真空で稼動してないか?
熱ってのは気体固体液体に移る物なのよ?
移った結果発電機の熱が下がるんや
つまりオーバーヒートとは熱が移ってないって事だから
まずは部屋を気体で充満させよう
そうすれば気体に熱が移って結果的に発電機の温度も下がる
気体なら塩素が充満してるしすぐ近くで発電機の二酸化炭素排出とポンプでの強制排出と
スキマー起動で循環させてるつもりだったんだけどなぁ
このままだと金が尽きそうだしちょっと気体関係見直してくるか
天然ガス発電機なんていつも適当に動かして何も問題起きないんだけど
そんなすぐオーバーヒートするほど熱くなるっけ?
天然ガスでオーバーヒートって
根本的になんか間違ってんじゃないかな
1度もそんな経験が無いし
塩素の熱伝導率が酸素の3分の1だから熱がこもりやすいのかなあ
気体の密度が薄いと熱伝導が極端に悪くなるから、周囲の気体の密度も確認したほうが良い。また、部屋を密封してるなら熱の逃げ場がなくなって結局OHする可能性がある。
金アマルガムで作る、開放系で動かす(後者は難しいか?)くらいが工夫のしどころかな?
オーケー確認した
指摘されてたみたいに塩素が問題だったみたいだわ
思いっきり換気回して塩素を水場送りにしたらOHしなくなった
サンクス
熱伝導プレートなんだけど
これさえ貼っておけば気体や液体なくても熱交換してくれるって思っててOK?
気体云々より、排出される汚染水に熱吸わせるだけでオーバーヒートしないよ。
ガス発電機の下を網タイルにしてるとオーバーヒートする。
プレートは「隣接マスのタイルまたは液体気体と熱交換できる」が正しい
プレート同士だと真空では熱交換しない
タイルプレート交互だと真空熱伝導する
サンクス
ソーラーの上掃除する採掘ロボを冷やすのに使おうと思ってたんだが
単純に貼るだけじゃダメなんだな
>>404 ある
https://github.com/javisar/ONI-Modloader/ https://github.com/javisar/ONI-Modloader-Mods/ Mods - GUIのSpeedControlがそれ
>Overwrites the method SpeedControlScreen.OnChange.
>Fast Speed set to behave like Ultra Speed in debug mode.
ワークショップMODじゃないからそこらへんは理解の上で導入してね
※現在このゲームのMODに関してはKleiはフレンドリーな意見を表明してる
英語わからんって言うならここ2〜3個前ぐらいまでのスレをさかのぼれば
解説してるレスも残ってるはず
甘やかしシード値
1640950124
蒸気2氷雪1汚染水1天然2低温二酸化1高温汚染酸素1銅火山1鉄火山2原油だまり2
初期バイオームのすぐ近くに氷雪間欠泉がある
真下に鉄火山あり
1030024366
蒸気2氷雪2汚染水2天然2二酸化1汚染酸素1塩素1火山1原油だまり2
すぐ近くに氷雪と溶岩火山がある
968256817
蒸気2氷雪2天然3塩素1鉄火山2原油だまり2
初期バイオーム近くに氷雪2と鉄火山あり
924795309
蒸気2氷雪1汚染水1天然2金火山1水素2オイル1
近くに汚染水と金火山あり
反エントロピーのそばに水素噴出口があるおまけ付き
>>410 初心者過ぎて火山系は利用出来ないわ〜
熱で蒸し殺される未来が見えた!
でもありがとう!
大体石油作れるようになった辺りで飽きて新しく始めちゃう……
そのあたりから熱管理というこのゲームの主題が出現するというのに
えっ酸素?
一回宇宙に出てみるのオススメ
やることありすぎて新鮮さが戻るよ
逆にやることありすぎてモチベーションが無くなるまである
俺も結構やってるけど石油から先に行ったことないわ
その辺なると次宇宙つっても何してもいいかわからないし、ほっといても生きれる状態だから急激に飽きちゃうんだよね
隕石対策終わったあたりでもっと効率化できるってなってニューゲームしちゃうわ
>>415 宇宙に出たとたんブラックホールとバグ満載で萎えるんだが・・・
安穏と生き続けるよりは冒険したいじゃん?
宇宙に飛び出そうぜ!飛び出したっきりかもしれないがな!
元々植民用で作られたっぽいからね複製人間ちゃん根っからの冒険野郎よ
幸いにも宇宙に飛び出したら100%帰還できる超技術がある
問題は離陸前に謎消滅することがあるくらいで
まだ宇宙飛び立ててないんだけど、隕石襲来中にロケット帰還した場合、
どうしても隕石ダメージは覚悟しなきゃならん?
上手く自動化で防げる方法ある?ってか原理的に無理な気がするんだけど…
完全に重なるとな
ロケット発射台は最悪の場合の隕石の侵入角を考慮
パイプとレールとハシゴぐらいしか壊れないし
つかロケット発射台自体をシェルターブロックで囲っとかないと
噴射の被害のほうがデカイ
噴射のタイル貫通って、シェルタータイルで防げるのか
なるほど。んじゃあロケット帰還のシグナルって用途ない感じか。
ありがとう、参考になったよ!
常時隕石に晒されるわけじゃないし
隕石の威力も弱体化されたから破壊されることは
滅多に無いので、あまり気にしなくていい
完全自動化したいなら発着所の鋼鉄化は必須だろうけどね
熱は防げないんじゃないのかな。
自分は黒曜石の断熱タイル使ってる。
隕石スキャナー毎に数枚のシェルタードアにNOTで繋いでるんですが、
スキャナーによって感知する精度が違くてドアの開閉にムラがあります。
スキャナー自体も自動化ワイヤーで繋いでおいたほうが良いですかね?
>>430 スキャナをワイヤーで全部繋いだものにNOTゲートを通した出力をドアに繋ぐモンだと思ってる。
>>431 なるほど。そうしないと共通で動かないしスキャナーの精度も
上がらないのかなと思い始めてました。配線替えてみます。
貯蔵電力には気をつけてね。
全天覆ったシェルタードア一斉に動かすと、それなりの電力消費するから
隕石スキャナーは2つを繋げば60秒前には確実に予報できる
シェルタードアの開閉は40秒だから余裕をもって検出できるから節電にもなるはず
>>432 自分の未熟な画像例で申し訳ないが
多くの人が目指すのがアンテナ精度100%の6連結スキャナーによる200秒前検知
(+できれば完全メンテフリー自動化)でこんな感じになる
自動化配線例というか答え
スキャナー6つを繋いで得た完全通知をNOT回路でシェルタードアの開閉信号にして
BUFFER回路?で閉めるタイミングを遅延調整
※ただし画面外描写か何かで開閉タイミングが十数秒?ずれるからピーキーなセッティングはダメ
鉱夫ロボ導入前のドア開閉による表土切削パターンだけど
自動化の回路設定は公式フォーラムのこれが一番わかり易いかも
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/94649-setup-solar-panel-with-automated-mining-no-duplicant/ beta版でグリルの「設備の資源不足」が延々出てきてうざい
食事は最終的にペッパーブレッドとBBQのどっちが良いんだろうか
ブレッドか……冷たい真水を用意しないといかんな。
農場になる寒冷バイオームも遠いし……それか、断熱タイルで近場を囲う方が良いんだろうか?
>>439 何人規模のコロニーか分からないけど、20人程度なら30〜40匹の養殖魚のBBQと自生してる氷麦とペッパーで
食いきれない量の飯を確保できるぞ。
>>439 氷雪泉があればガルプフィッシュ飼うだけで冷たい真水をノーコストで量産できるんだけどねえ
俺は大体拠点近くで断熱材で囲って作るよ
浄水器通った水を2回ほど液体クーラー通してやるだけ
特別な管理しなくとも常に一定の温度になるし
3回でもいいけど、どうせ農場内にウォート植えるから冷えるので2回で足りる
1回で足りるのかもしれない
ウィートは正直かなり余りやすいので掃除機1台で管理できる9マスで十分
氷雪泉で飼ってるガルプフィッシュが出す氷から水にするのは、氷を掃除機でタイル内のコンベアに流すだけ
熱交換で溶けて水になり、タイル下に滴り落ちる
>>444 魂のこもった食事にデメリットがあったのか…
>>442 掘った氷ってどうやったら融けるの?
40度の気温に放置してみたり、溶融ガラスかけてみたりしてもまるで温度変化しないんだけど
ちょっとずつ温度上がってるはずだぞ
郡溶ける挙動はもうちょっと何とかしてほしいな不自然すぎる
レセプタに来た物を自動掃除機が拾ってくれないんだけどどうすればいいんだ?
掃除機の範囲内にレセプタと運んできた物を使う設備を置いてるんだけど
>>447 そうなのか……けど殆ど温度変化しないし、
自然に融けるのは諦めた方が良さげかな
>>449 もし圧縮格納庫に20tいっぱい詰め込む、みたいに一箇所に大量の氷があったりしたら、
ちょっとやそっとじゃ温度変化しないよ。熱容量が馬鹿みたいに膨大になるからね。
10kgとかに分けたらすぐさま融ける。
>>442みたいにコンベアに流すと必然的に少量ずつになるから融ける。
圧縮倉庫でスタックされると溶かすのは無理ゲー
蒸気間欠泉に輸送して捨ててる
格納庫いれちゃったなら
比較的小分けにできる氷像作らせるとかね
氷像ってウィーズウォートで冷却しながら使うの?
そこまでして設置するメリットあるのかな?
あ、流れ無視してるな
溶かすために氷像を作る目的は解るけど、通常プレイ時に装飾品として作る価値あるのかなって
冷たいタケノコみたいなのうまく水耕栽培出来ない
だれかコンパクトに纏めた栽培施設見せてくれないかなー(チラッ
[Game Update] - 296642
Release Date: 11/27/2018
・新しい観葉植物3種類の説明文を修正
・ロケットの名前の自動生成を追加
・セーブ/ロード後に熱伝導がおかしくなる問題を修正
・花崗岩専用の彫刻、金属専用の彫刻、小型の彫刻を追加
・新しい観葉植物の生存条件を調整
・いくつかの建物のアイコンをわかりやすく修正
・野営トイレを清掃するとメーターが下がるようになった
>>442は水槽下のタイルにベルトを通して流すと、熱交換して溶けるのはわかると思うが
溶けた水は水槽内に戻るんじゃなく水槽の下に落ちる
つまり氷雪泉→ガルプで氷→溶かした真水
と全自動で分別して真下に貯めてくれる
溶かして上澄み水を取ったりフィルター使って選別とかに比べて圧倒的に楽、かつ追加スペースも必要なくコンパクト
>>454 本来の使い道は完全に効率度外視の趣味プレイです
>>454 強いて言えば温度上がってるのが視覚的に分かるぐらい
>>448 その設備ってなに?なに運んでるの?
範囲内に置いてるっていうけど、設備の一部だけが範囲内にある状態?
違うとは思うけど仮に格納庫だった場合はテンプレに書いてある通り優先度の設定必要になる。
あ、変化球としては別の目的で使ってる自動化回路の上にうっかり掃除機置いてしまって、
無効化されて動かない状態になってしまったことがある。
レセプターから自動掃除機がアイテム受け取らないのは俺も起きてる
ロードし直すと動き出すが、気がつくと止まってて不便
>>461 蒸留器。少なくとも一つは間違いなくすべて範囲内に収まってるんだけど、
緑藻は拾って回収用のローダーに乗せてくれるんだけどレセプタのヘドロは
全然受け取ってくれないんだ
1.複製人間の手動操作のほうが優先されているため動かない。複製人間が入れないよう隔離する。
2.ある程度まとまった量のヘドロが消費されるまで補充命令が発行されない。(1日に1回くらいしか補充しない)単に補充の瞬間を見逃している。
3.セーブ/ロードすると治るやつ。
>>466 1.チェックポイント作って隔離してる
2.しばらく観察したけど空になっても反応しなかった
もっかいやり直してみるかな……
よくわからんな…スクリーンショット貼れる?回路とか見ればなにかわかるかもしれない
チェックポイントには作業命令を無効化する効果は無かった記憶がある
チェックポイントを通行制限かけたドアかタイルに変えるのはどうだろう?
もしそうなら、蒸留機の優先度を1にすれば解決しそうだ
パフって変異して汚染酸素以外の奴になっちゃうんだけどランダムなのか?
パクーの温度とかドレコの飯とか変異の条件ある?
気になる動物をクリックしてステータス画面の下の方にいけば現在の変異率がある
変異率の上にマウスを合わせると具体的な条件が観れる
パフプリンスは「囲われていないこと」って出たんだけどな
プリンス以外の変異は説明文が見当たらなかった
俺が見てるところが違うのかな
>>6の生物学見てあげなよ…
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/89984-oni-biology/ 部屋の中にパフプリンスがいるとパフプリンスの変異確率が下がって
他のパフの変異確率が上がる
逆にパフプリンスがいないとパフプリンスの変異確率が上がる
群れで飼うとパフプリンスが1体存在するように変異する仕組み
野生や部屋外のパフはこの法則でパフとパフプリンス交互に変異する
>>474 なるほど
ありがとう、助かった
あと、すまんかった
恥ずかしながらテンプレのページ目を通しても読み取れなかったよ
次からもっと気を付けるわ
複製人間の能力を好きにできる方法ってありませんか?
当たり外れが大きすぎる、せめて最初の三人くらいは万能にしたいです。
>>477 こんなのあったんですね、ありがとうございます。
試してみます。
万能はオススメしないな
本来可能な範囲で選択するのならいいかもね
最初の3人は長所2つ付かないよね確か
長所と短所が1つずつ、興味3つ以下の範囲内で好きに選ぶとか
パラメータはかなりバラツキがあって規則がわかりにくいけどどっかに書いてるかな?
ミールウッドって水いらないみたいですけど
水耕タイルでミールウッドを育てる意味はありますか?
水が無駄になるだけでしょうか?
ウィーズウォートで冷やした水素ってどうするんだ? 拠点内に垂れ流すとそれはそれで邪魔そうだけど
>>480 ないよ
水も多分消費しない
あえて言うならベリーに移行するとき壊して作り直す手間がないくらい
>>481 断熱パイプで冷やしたいエリアまで運んで放射パイプに切り替え、そこで周囲を冷却させる
あとはもとのウィーズウォートの部屋まで戻す
簡単に言えばずっと1本のパイプ内で行き帰りさせる
>>483 分かりやすい説明ありがとう さっそくいじってみる
[Game Update] - 296878
Release Date: 11/28/2018
・製造系建物のレシピ選択スクリーンの内部構造を大幅に修正
・お知らせスパムを修正
・複製人間は一度でも資源を入手すれば製造可能になる(?)
・なんか変なことがあったら知らせてね!
・縦長絵画は正しい重なり順になった
・複製人間が指令モジュールにいるときロードしているときのクラッシュを修正
・「(ロケット破壊時や探索時のバグにより)宇宙で行方不明になった」複製人間は、次回ゲーム読み込み時に複製ポッドのある場所に突然復活するようになった
・ロケットの乗組員を再割り当てしたときのクラッシュを修正
・複製人間は発射台の足場があるときだけロケットから降りるようになった
・宇宙飛行士の複製人間は着陸直後に必ずトイレに行きたがるようになった
・新しい観葉植物は、生えてるバイオームに合わせて最適な気温が設定された
・スーツを着た複製人間が無限に手を洗うバグを修正
・建造メニューのアイコンの並びを修正
このゲーム、精製金属は火山があればいくらでも手に入るけど原石のほうはどうしようもないのな
おしゃれスーツ作ったんですけど一向に着てくれないのが一人いるんですけど
その一人だけ割り当てられてもガン無視し続けるのはどうしたら着てくれますか?
すみません
優先度を全部×にしたら着てくれました
お騒がせしました
>>483 水素ウォート部屋に輻射パイプ這わせて酸素を冷やして拠点まで持ってった方が再構築したいときに楽だよ
>>485 ロケット周りのバグにも手が入ってきたね。よかった
昨日の自動掃除機の件は解決したのだろうか。
何が原因だったのか気になる
宇宙を込みで考えるとタングステン系が採取不能で最も希少ということになる
テスト版、最適化が進んだのかリリース版より軽くなっている
公開直後の熱伝導停止バグとかも治って現在は純粋に上位互換な印象
引き継ぎも問題ないしテスト版の安定を待ってた人は今がチャンスかも
唯一、生産系建物のレシピ選択システムに変更が入ったため
引き継ぎデータはレシピ選択がリセットされる点だけは注意
新規で始めると新観葉植物が配置されるけど、言い換えればそれくらいしかリセット必須の新要素ないので、焦る必要はない
汚染酸素部屋作ってパフ放り込んどいたらどんどん増えて草
酸素吸うパフの方が牧畜維持するのは楽そう
石灰が欲しくてハッチの牧場を作ったんだけど、
単に卵の殻を求めるのであれば殻の重さとか
産卵ペースとかを考えて動物を選べばよかったかなぁ
これはEgg MassとReproduction Rateをみればいいの?
宇宙関係のバランスについて考える
徐々に遠くの惑星に行けるようになる点は良いし理解できる
だけど往復時間も線形的に伸びるわりに
収穫が増えるわけでも希少物質が増えるわけでもない
加速手段がないので後半は調査するだけでダレる
なんらかの加速手段だったり容量増加手段が欲しくなるな
1隻運用だと確かにダレるね
海外の動画で10隻くらい運用してて、なるほどそういう運用もあるかと
目からウロコだった
>>498 サンキューです
表の見方があっていればパクーが二サイクル弱で4sの卵を産んでくれるようなので
今度は魚牧場…養殖場を目指しますー
2サイクルは緑藻が続く限りは、ね
想像以上の消費量だからあっという間に無くなるけど
緑藻がなくなったら寿命の25サイクルで卵1個
>>502 そうかAlgaeって緑藻か・・・うーん悩ましいですねぇ
藻があるうちに増やしまくっておけば
25サイクルに一個でもそれなりの産出量になるね
>>497 石灰ほしいならさっさと地下に行って化石掘ってくるのが一番の正解
あんまり広げすぎると隕石が落ちてくると聞いたのでビクビクしながらコロニー運営必死にこなしてる
隕石はバージョンアップであまり脅威じゃ無くなったから気にしなくていいよ
タイル作るときにアビサライトの在庫はあるのに素材に出てこないんだけど何が原因かな?
バージョンアップが原因だな。
素材として使えなくなった
あぁ記入みすった、タイルじゃなくて断熱材の素材リストにアビサライトが出てこないんだけど、これはもしかしてバグ?
>>515 だから情報が古い
今はアビサライトは断熱材の材料に使えない
しかし最終的にもっと凄いものがアビサライトで作れるようになった
アビサライトは分子合成機で加工しないと作れなくなったよ その代わり完全断熱材としてパワーアップした
ロケットを飛ばさないと作れなかった気がするな
アビサライトをそのまま使えたのは前のバージョンの話
>>515 分子合成機の断熱材の素材リストにでないということ?それならわからん
断熱型タイルの素材リストに出ないってことならすでにレスで言われてるとおりバージョンアップで
アビサライトだけでは作れなくなったせいでないだけ
ロケットでイソレジンを用意してそれとリード繊維とアビサライトを材料に
分子合成機で断熱材作ればそれで以前のアビサライトを素材にした断熱タイルの
性能のやつを作れる
まあ、今の仕様の方が正解な気がするな
破壊すら非常に困難なアビサライトをそのまんま活用できちゃうのはなんか違うしな
最終的により良いものが作れるんだから何の文句もない
あぁそういうことだったのか
久しぶりに復帰したのでついていけてなかった
おしえてくれてありがとー
断熱材を断熱タイルと思ってしまったってとこか。
説明が足らんかったわ
断熱材のレシピは
アビサライト
フラーレン
シンブルリード
の3種類で、全部を入手するまで表示されない
パイプを遅延なく分離させるにはブリッジを使えばいいというのは知ったのですが
遅延なく合流させる方法はあるんでしょうか?
合流の遅延というのは、きっちり詰まった同じ物質同士ならちゃんと進んでくれるんですが
断続的に流れる時に繋ぎ目付近で1マス戻ったりウロウロするアレのことです
>>525 その現象は液体がどの方向に向かっていいのか分からないという事
発生した時点で根本的に繋ぎ方が悪いのでやり直しましょう
入口も出口も複数あるのが主な原因
入口複数ー出口単数 もしくは
入口単数ー出口複数 にするのが基本
青人参の冷却になにかバグない?
熱湯の近くに植えといたら50ケルビンくらいの氷がポロポロ出来ては溶ける繰り返してるんだけどなにこれ
>>525 >>526をも少し正確に言うと、以下のような条件になる。
=が1マスのパイプ、カッコ内は接続先にある入り口か出口を示す。
OK(緑)=(白)
OK(緑)=(緑、白)
OK(緑、白)=(白)
NG(緑、白)=(緑、白)
入出力が両方にあるパイプが混乱する動きになる。
1マスのパイプ内の液体が流れる向きを考えると、
OKのものは左から右に流せば良い、というのが明確だけど、
NGのパイプにある液体は、プログラム的に考えてもどっちに動かしたらいいか分からない。
多分、ブリッジを接続した時に混乱する条件を満たしたパイプが出来ちゃったんだろうと思う。
>>528 便宜上、緑、白、と単数みたいな書き方したけど、緑、と書いたところは入力がいくつあってもいいよ。
白、と書いたとこも出力がいくつあってもいいよ。
排出されるものの温度は材料の温度にも左右されると勝手に思っていたけれども
浄水器は排出水は40度で固定ですか?
今は浄水と電解装置ともう一個なんかが熱破壊システムになってるんだっけ
>>531 ありがとうございます
排出された方を冷やして対応しなきゃ
もったいないことしてたなぁ
他の物質に変わるときは出力温度固定の設備ばかりだから修正は入らないと思うけど
それ系の熱破壊ダメになったら素早く鋼鉄貼るのが俺には無理になるから
結構きついな
俺にとっては素早く鋼鉄貼るゲームになってるし
冷たいバイオームの氷が溶けて、冷えていた花崗岩やマンガンが温まりきったら
それ以上の冷却能力はなくなるんですねぇ
600サイクルもコロニーを存続させたことなかったから初めて知ったわ
パイプに思ったように液体が流れないんだけどどこが間違ってる?
https://imgur.com/a/DUjeEX5 >>537 パッと見、怪しいのは浄水器かね
試しに浄水器のパイプを外してみ
一周させるならさせるで開始と終わりにブリッジ置いてあげて
>>537 むちゃくちゃやんけ
>>526見た?
1.給水ポンプとシャワーの間のパイプは
を切る
2.給水ポンプが合流した直後にブリッジを付ける
設置済みのブリッジがどっち向いてるか見えないけど
正しければこれでうごくんじゃないかな
トイレと酸素精製装置の配管が繋がってるからだな
分岐先にブリッジ付けて入出力はっきりさせないとね
>>532 電解装置は入力の水の温度に関わらず酸素と水素を70℃で出力する
という記述を見つけて震えている ぐぬぬ
あと汚水の方は肥料製造機の二股に分かれる直前に
ブリッジを付ければ大丈夫
なるほど入出力を揃えないといけないの知らなかった!
酸素生成装置周りと浄水器周りの配線直したら流れるようになったわありがとう!
https://imgur.com/a/bj8UV8X >>532 むしろ熱破壊しない入出力のある装置は現段階では無い。きっと。
右上のところには鉄4トン利用可、保留0と出てるのにスマートバッテリーが作れん
圧縮格納庫には運び込めた
これなんぞ…
やり直すしかないのか…
建てたい物にカーソル合わせてみたら原因わからない?素材の配達不可だったり土台がなかったり…
建築場所じゃなくて精練金属を選択できない…
わお、あげたあと気がついたわ
Kgじゃなくてgかよ
この中途半端な量の鉄はどこから出てきたのかが気になる
隕石は中途半端。たまたまキリよく使い切れたんじゃね?
1週目の40サイクル目くらいだけど金属精製とかあたりで行き詰まりを感じてきた
Factorioならスパゲッティに工場を拡張してしのげるけどこのゲーム掘ったら掘っただけ新しい問題が出てきてつらい
難易度easyでやってるからか、詰まったことないなぁ。難易度変えたらいいかもね
ひと月前に買ってサバイバルのデフォルト設定ばっかやってたけど
病原菌だけはデッドリーな強さにしたほうが面白そうだなあ
EXOスーツ作った後は完全な死に要素だし、鉱石洗浄や消毒なんて一つも建てない人多いんじゃない?
食中毒水を循環させてウォーターサーバーに入れても何ともないのも釈然としない
鋼鉄生成時の廃原油ってどうしてる?
地道に反エントロで冷却して循環再利用してるんだが
もしかして耐熱275℃の鋼鉄製精油装置にそのまま叩き込んで使い捨てたほうが楽なのかな
>>551 このゲームは計算による定量の交換と言っても
計算の隙間に埋もれてしょっちゅう消失するんだよなぁ
自分もガラス精製プラントから精製されたガラスが何故か1kg減ってて299kgとかになってる
水張った熱い汚染水プールに落としてたから蒸発の気体判定と液体とかで
なにかしらのアレが起きたんじゃないかと想像してる
自動掃除機で困ってたものだけど、結局ライン組み直したら上手く行ったよ
なんだかんだで宇宙空間まで来たけど、ロケット周りはまだ翻訳されてないんだな……
シェルタードア全面にはると石灰が枯渇するなぁ
ロケット作るのに卵の殻待ち状態
>>557 原油→鋼鉄精製→石油精製(温度破棄)→鋼鉄精製→発電(温度破棄)
ただし断熱パイプをセラミックや他の一般素材にしてもめっちゃ温度が漏れるから
将来的には鋼鉄精製しまくりが終了するまで
順次生産施設を鋼鉄製に置き換える必要がある
自分は石油発電を常時稼働しなければならないほど電力必要としなかったから
完全に一本道で精錬してたけど
石油発電必須ならブリッジ分岐による優先供給を使って
原油も石油もほぼ切れ目なく供給できるんじゃないかな
水圧ダメージについて誰か教えてくれません?
色んな所に水系をためる場所を作ってるんだけど一部は大丈夫で一部ダメでよく分からん
ついでに防ぎ方も出来たらお願い
壁材をドアロックにすると壊れないとかなんとか聞いた
>>562 タイルの素材が違うんでね?
砂岩使うと脆いぞ
花崗岩使えば一枚壁で困ったことはない
ただの水でもなんか変なとこにやたらと水圧掛かる事はある
よくわからんのよなあ
>>553 とりあえず最初はパンチングマシンで精錬金属作ればいいよ
初めて水蒸気のロケットエンジンを作ったんだけど蒸気を送り込むそばから
複製人間がエンジンから中身を抜き取りだした
何事かと思って行方を追うと気体ボトル空けにおもむろにセット
えー
ボトル空け側の蒸気の指定を外したら止まったけど・・・
いやーなにが起こったのかと思ったわーびっくりしたわー
うちでは手押しポンプとボトル開け作ってボトル化有効にすると
水汲んではボトル開けして戻しーの苦行を繰り返す
デュプリカント達は、俺たちが死ねと言えば自ら死んじゃうような健気な子たちだから何だってするさ
>>562 ちゃんと検証したわけじゃないけど、とりあえず3重壁にしとけば、素材にかかわらず水圧ダメージは受けない。
具体的にどんな問題が発生してるか分からんから、これぐらいしか言えないけど。
水圧と言えば原油掘ってて原油までアビサライトの壁一枚だけ残してその日の作業は終わったんだが
翌朝になったら圧力でアビサライトが砕けて油まみれになってた
油圧すげえ
ロケット周りも翻訳されてるぞ
翻訳が来てない人は自動更新に失敗している
以下の手順で治る
ONI起動→英語に戻す→ONI終了
→サブスクライブ解除→ONI起動→サブスクライブし直し→日本語選択→ONI再起動
このゲーム最高に面白いけど後半重いな
宇宙行く辺りからもっさりでキツい
ハッチ牧場作りたいんだけど懐柔してリリースポイントを牧畜部屋に設置しただけだと運ばない?
>>359を見るとジェットスーツが原因で後半重くなるってことがあるみたいね
ジェットスーツ解体すればある程度は軽くなるのでは
>>573 http://2chb.net/r/game/1539902028/298 前スレでも挙がってたstrings.poを直接置き換える方法が一番確実
翻訳MODの更新は次スレからテンプレに入れてもいいと思うんだがどうか
>>575 動物解放ポイントは設置後に開放する動物の種類を設定する必要がある(格納庫と一緒の仕組み)ので
設定を確認してみては
解放する動物の数上限を設けられたはず
天然アビサライトって意外と脆いんだよな。うちでも原油にぶち壊されてちょっとした惨事に
ジェットスーツは宇宙に持ち出さなきゃだいたい平気。地下で区切って運用して重くなったことはウチではない
宇宙はヤバかった。もうガクガクよ
初ロケット作成中ですが蒸気エンジンへの蒸気の注入って
どうしてますか?地下のマグナで蒸気を作って地表まで繋ぐのも結構
大変そうだし途中で冷えて水になっちゃうイメージがあるんですが
ボンベで持ち込みのほうが良いんでしょうか?
あと蒸気ってマグマに水を流して出来たものを吸気すれば良い感じですか?
>>582 宇宙にあるアチアチの表土を一箇所に集めて
そこに水か汚染水をぶっかけて鋼鉄ポンプで吸気すりゃいいんじゃない?
二酸化炭素って液化と気化を繰り返すと消滅しますか?
反エントロピーを使って二酸化炭素を液化するまで冷やして直接水にボトボト落として、冷やしたら勝手に気化して反エントロピーに戻ってくる、って感じの水を冷やす大部屋を作って放置してたら二酸化炭素が消えちゃってて...
他に逃げられる場所もないはずで不思議です
今は何故か充満していた塩素で代用しているのですが、何とかしたいです
ロケットの液体酸素タンクってオキシライトをデュプリが手動で入れるのでもいいんですね
フラーレンが無いから気体水素をループ冷却して空冷の熱は蒸気発電で熱破壊させる施設を作ってから気付いたよ悔しい
>>585 難易度選択
サバイバルが「ノーマル」でスイートが「イージー」
サバイバルは特に補正なし、スイートはストレスやら色々勝手に回復する簡単補正が盛られている
>>583 なるほど、表土の存在を忘れてました。試してみますー
ところで観測望遠鏡が鋼鉄製でも速攻でオーバーヒートするんですが
真空状態だから熱がこもったままなのは理解したんですがこれって
上をシェルタードアで解放ですよね?
どうやったらオーバーヒート対策できるんだろう・・
最初から常にサバイバルがお勧めだぞ
少なくとも2,3周は絶対途中で壊滅するが、試行錯誤して安定した運営ができるようになった時の快感はひとしおだ
実際のところ酸素と食料のコツさえ掴めば生存自体は簡単なゲームだから、生存を楽しめるのは最初だけの特典だ
酸素は割と雑でも何もしないってわけじゃないならなんとかなるけど
食料に関しては割ときっちり保管場所や生育場所を作らないと死ぬイメージ
どれもこれも生育条件面倒くさいんじゃぁ・・・(熱交換で温度が上がりまくった寒冷バイオームを見ながら)
>>588 望遠鏡は熱を出さないので、オーバーヒートは大抵表土のせい。
よくわからない仕様だが、望遠鏡の上にガラスタイルを張るのは効率が落ちるが、
網タイルは効率が落ちない。
つまり網タイルで屋根を作ればOK。
ただし別途清掃方法は考えること。
>>588 熱を下に落とす前にマシンに掘って吸ってもらう仕組みを作るのがゲーム的には素直な解決策だが
ズルくて一番簡単なのは機械エアロックの上に建てて開閉して下に落とすこと
エアロックで床を出したり消したりするのは見た目グリッチくさくて格好悪いから俺はあんまり使わないんだけどね
このゲーム「酸素が無い」
じゃなくて
「部屋が熱い」っていうゲームなのよね
>>591 >>592 なるほど。どちらか試してみます!ありがとう
>>591 観測望遠鏡は+125DTU/sの発熱する
まあオーバーヒート温度に比べたら微々たるものだから
原因はおそらく表土で対策は591の通り
>>595 隕石感知で開閉するシェルタードアと望遠鏡の間に
光を透過するなにかしらのタイルを置いて表土を受け止め
積もった表土タイルをさらになにかしらの手段で除去するってのが一般的な流れ
そこから完全自動化したいなら発熱機械類の場所に石膏ボード(壁紙)貼り付けて
液冷なり空冷なりを好きにする
全天シェルター化は別として
(視界や太陽光を必要とする施設に対して)
隕石をシェルターで受け止めてどうにかするって機構を作ってないのならそっちを先にしないと
この先延々と隕石の熱によるオーバーヒートや施設破壊で消耗していくことになる
それはそれとして物覚え6人ン百サイクルでやっと自分が妥協できる
全天シェルタードア&ソーラー発電システムが出来たので画像
※素材色付けMODを使用しています
これとは別に遺跡がある右端にも同じような構築で
隕石検知用隕石スキャナー等が置いてある
ここまでやって6人基地じゃ過剰出力(&隕石対策の瞬発電力で実質赤字)なのと
残りの掘った鉄鉱石と精錬鉄がほぼ付きたので
ここからちまちまと未到達地域の自然残し開発に向かうことにした
>>598 これって手動で水掛て冷やしてるんですか?
>>599 今のところは採掘ロボ全部気流パネルで囲んだ手動水冷(ここが妥協の一部)
ここには写っていない初期の採掘ロボは建築途中から稼動して多分80サイクルぐらいだけど
最初の水補給以降まだオーバーヒートには至っていない(自動修理は無効化してる)
今後採掘ロボのところにパイプ通して冷却できればほぼ自動機関の完成なだ
>>597 あれごめん、熱発生してた?
今の安定バージョンは熱に関して記述なかったからしてないもんだと思ってた。
>>603 ソーラーは熱の放出は無いはず。数百サイクル回してもオーバーヒートしないし記述もない。
ソーラーは自己発熱しない
オーバーヒートしたら間違いなく外部の熱が原因
よくある表土が上に積もる場合や
アイテム化した表土も触れると熱が伝わるし
壁や地面伝いで熱が来る場合もある
とにかくソーラーパネルは真空に浮かせて隔離が正解
>>594 それ導入失敗してるから対処したら直る
日本語化MODの説明欄を見てみるといい
>>598 なんで緑の色がついてるんですか?
素材で色が変わるんでしょうか?
FAQにあるんだけど電圧過負荷よくわからんなぁ
変圧器とか使いつつどういう配線にすればいいのかぱっと見でわかるような図とかないですかね
ソーラーは上下交互に置いてるけど1列に並べると問題あるの?
>>609 たぶん1〜2マス程度なら上がふさがってても最大効率で発電してくれるから限られた範囲に多く置くためにこうしてる()
ハッチくん大人しくなったなぁ
昔は一咬みでレプリカントを葬る狂犬だったのに
>>607 素材色付けMOD使ってるって書いてあるけど、そういうことを聞いてるんじゃない?
>>596 塩素は酸素より重いんで
それ考えて拠点に流れ込まないようにさえ気を付けていれば何も障害にはならない
呼吸も途中に酸素発生する装置おいとけばいい
>>612 すみません文章読んでませんでした
初心者の自分にはまだ難しい話だろうと思ってしまって
大体、邪魔な気体が溜まってしまう速度よりも掘り抜いて広くなる速度の方が早いから
炭素スキマーも原油にたどり着くあたりまで一切必要なかったり…
>>611 スムースハッチ君は縛らないで屠ろうとすると堅くて結構反撃食らうから・・・
>>617 なるほど、発電機周りとそれ以外を変圧器で隔てるイメージ・・・?
そうだね。俺のイメージだと、
供給は全部同じ電線でまとめる。
使いたい時はそこから変圧器を介して電線伸ばす。
という感じ
うーん変圧器通しても1000W超えて過負荷になるなぁ。
消費してる設備が多すぎるんだろうけどコロニー中をつないでるし
発電施設から1000Wずつ小分けに配線しなきゃいかんのか
そういうこと
現実の変電所と同じだよ
このゲームのおかげで勉強になったな!
一個の変圧器につなぐ機器のトータルが1000W超えてたらダメ
コロニーの外側に変圧器を並べて
発電所から引っ張ってきたラインをそこで小分けする感じ
>>622 >>623 なんかイメージ湧いたわそういうことね。
若干というか結構めんどくさそうだけど一回慣れればってかんじかな
1000wってなんか少なすぎない?
それだけで何かできるんかね
ちょっと前に水圧ダメージの話題が出てたけど、排水口の部分に圧縮された気体が溜まってないかな?
四方全部気密性のタイルで囲ったプールは液体が貯まってくると、液体に押されて中の気体が上部に圧縮されていくんだけど
気体の集まった場所が丁度排水口の位置になると、排水口が水圧で止まらずに流し続けて圧力すごいことになるんだよね。
プールの四方全部囲う場合は上面を気流タイルで囲うとかにすれば、タイルが壊れる圧力になる前に排水口が止まってくれるはず
>>626 1000Wでは
何もせんわっと言いたいのだな
1000w程度で変圧する必要がある電線ってどうなのよ
ゲームバランスだから仕方ないとしか言えなくないか。まあ導電線は3kWくらいは頑張ってほしいけど。2kだと装置1つに変圧器1つみたいになってめんどくさすぎる現状。
ほんとめんどくさいんだよね1000wに抑えるのがさ
このせいで回線が複雑になる
資源管理ゲーでめんどくさいとか
おわりですよおわり
面倒くさいと感じるからこそ、面白いとも感じるとかなんとか。
本格的にハマりだすとゲームシステムに不満を訴えだす、ととある漫画家が言ってた。
大きい方の変圧機ほとんど使わんな……
工業地帯は殆ど大容量電線直引きしちゃうし。
居住区画は娯楽部屋やマッサージ部屋の壁の外に小さい方をポンとおいて済ませちゃう
金属火山見つけ次第導電線に移行してるな
そうすると金属原石がダブついてくるから
宇宙のソーラーから原油地帯そばの石油発電機まで大容量線で繋ぐ
そこまで行けば変圧器の配置も分散するからスパゲティ配線も
解消されてスッキリ
鋼鉄だけじゃなく
精錬金属が金属原石としても使えたらなぁ
タイルとかもそうだけど施設の種類を減らして
使用する資源で見た目や効果が変わるようなシステムにならんもんかね
(タイル/プラタイル/金属タイル/窓タイル/シェルタータイルあたりを全部タイルにくくって原料で変化ってことね)
>>637 宇宙出てソーラーに手を出すと小型の変圧器なんか使ってられなくなるぞ
大きい変圧器のデメリットである精製金属使用が
後半メリットに変わるからなぁ
後半使わない理由がないと思ってる
ロケットで宇宙からモジュール持っきてプラネタ研究しないと石油ロケット作れないから
最初のロケットが蒸気ロケットオンリーになってめっぽう飛ばしづらいんだが
NOT回路誤作動させて液体ヒーター100℃以上に加熱して蒸気発生させる以外に
100度以上250度未満の効果的な蒸気発生方法ってあるんけ?
爆熱ヒーター法は燃料消費がとんでもないからあんまり現実的じゃないし
ガラス工房でガラスを水に突っ込むとか?
火山は確実にあるとは限らないし
マグマにアビサの斜めから金属タイル差し込んで熱源得るのはリスキーな上
蒸気温度がかるく300℃オーバーする場合があるし
まずロケット用に蒸気が必須なのに
現状 蒸気を得る方法が不安定だよな
あー そうか 加熱することばっか考えてたわwww
鋼鉄製の液体クーラー水に突っ込めば単純に水蒸気でるんな
そもそも鋼鉄が原石分類になってるのはオーバーヒートしやすい設備に使うための便宜上のものだしな
材料のカテゴリ依存なくなってきてるし、わかりやすい表記があればねー
>>642 >583
手動がダメって言うなら新規回路を
いや あかんな
液体クーラーの加熱遅すぎるわ 触媒が原油だからか?1200Wも使うし
これなら960Wで4〜5サイクルもあれば100f℃まで高速加熱する爆熱ヒーターのほが効率的だな
ヒーターの誤作動はなんかバグ臭くてどうかと思ってるんだけど
初期からずっと修正はされてなけど
現実ではこんなに簡単なのに
ゲーム内に石油とか水素あるんだからボイラーぐらい用意してくれよ
隕石が衝突して過熱されてるシェルタードアの熱を利用すれば、ちょうどいい温度になるぞ
宇宙に出たらまずシェルタータイルを貼って、マップ幅の四分の一くらい貼ったら
レーダーとか望遠鏡とか整備して、その後ロケット飛ばしてるけど、
その間にシェルタータイルの上に溜まったアチアチの表土をかき集めて
保管庫に入れて水を垂らせばロケット飛ばせるだけの蒸気は十分確保できるよ
>>648 原油なんて熱容量小さいもん使ってたらそりゃそうなるわ
自分も水蒸気で頓挫してるものなんですけど、
爆熱ヒーターって何です?
not回路の入力と出力に一直線に自動ワイヤー通すと
誤作動して高速でオンオフ繰り返すのよ
それを液体ヒーターにつなぐと上限温度85度超えても
止まらず無理やり温度上がっていく
動作中ピコピコうるさい上に
サイクルの切り替え時処理がクソおもくなるけどな
>>655 詳しくありがとうございます
なるほど、聞くに蒸気つくるのにとても便利そう
時刻タイマー使ってサイクルの切り替え時だけ動かないようにすれば多少マシになりそう。
これ自動掃除機ってキノコのヘドロやりとかもやってくれるのか?
別に割の良い食料でもないので
食料事情がなんとかなるならキノコ作るメリットはないよ
藻はパクーを増やして永続的に肉と石灰の供給が生まれる
電気使う方の格納庫って何が出来るようになるんですか?
在庫管理のための自動化信号出してくれる。
容量いっぱいなった時だけon信号出す。
利用には工夫ぎ必要
キノコは肉が十分量確保できるまでの繋ぎだな
虫は一回の収穫で得られるカロリー少ないからデュプの工数がかさむ
ベリーは水を使うのでマップによっては使い難い
ヘドロの消費量も大したことないし
甘やかしマップ使ったら楽すぎて草
冷え冷えの水が余りまくって鉄火山の冷却までできますよ〜とか調子乗ってたら120度の蒸気をコロニー内にぶちまけて
施設あっちこっちぶっ壊れて大惨事になった。これが水蒸気爆発か
>>660 ありがとう
何度もすまんがヘドロをキノコに送るのとキノコを自動で掃除するのはレールがそれぞれ必要になるのか?
甘やかしついでにMOD入れて拡張自動掃除機とコンベア制御でほぼ自動化しちゃえば複製人間もう食って出して寝るだけだぜ
管理ゲームで甘えるな厨さん発狂待ったなし
>>668 ヘドロを配るのにはレセプタが必要で
キノコを回収するにはローダーが必要
レールはローダー->レセプタの一方通行
一番要らないのは食糧と酸素消費する温度固定暖房器具と気付いてしまうAI
ゲートの光源範囲は鉢植えで10
水耕タイル使えば11個ベリーを栽培できる
初期4人なら その分の焼きベリー+ミール4-5鉢で賄える
そこから人を6ー7人まで増やすときにミールから焼きキノコに移るかな
まあ 拾ったタケノコでも良いんですけどね
ヘドロは魚の餌に使いたいからキノコは無視することが多いな
モラール的にもベリーよりショボいし
無限サイクル狙ってる身としてはベリーが安牌
なお全然狙えない模様
パクーの餌用に蒸留した緑藻は殺菌してます?
しないとパクーの体内や水に菌が移りますか?
なんかロケット作れるようになったらしいけどいくらなんでもロケットは技術的に無理じゃね
人もすくないし
よく分からん機械で穴掘って建築したり3日おきに人間を複製できる世界観で、
技術的に無理と言えるものはそうそう無いんじゃない?
便所虫の無限増殖はいくつか前のバージョンで直ったと聞いた。
ロケットたのしい?
いつも石油扱えるようになるくらいでやめちゃうわ
完全自動化して複製人間がほぼニート化してからが宇宙開発の本番
隕石残土処理とか安定した蒸気供給とか
現状だとバグに近いテクニックを必須とする感じだな
まだゲームとして開発段階って感じ
>>679 よくわからん機械も、人間3Dプリンタも、旧世界の最先端科学の遺物をそのまんま使ってるだけだから
精密工場もない彼らが自分で作るってのは少し違う話だな
しかしロケットに突っ込むくらいなら色々突っ込むべきところがあるが
いかに資源が効率的に蓄積されていく様をニヤニヤ見るのが好きだからか、
1000サイクル超えてもいまだにロケット飛ばしてないわ
factorioやってたから尚更かも
残土処理にバグ利用する方法とかあるん?
今は普通にロボで掘ってそれでなんとかなってる感じなんだが
>>683 そう?
人間複製できる旧世界の最先端技術が使えるならロケットなんて簡単に作れそうだけど?
アーリーアクセス中だから開発段階なのは当然だけど
このスレでも真っ当なやり方は紹介されてるからバグに近い技は必須ではないな
表土処理は
>>598 蒸気生産は
>>649>>650 とか
まあバグに近い技を紹介するレスが悪目立ちしてるのは否定しないけどね
デュプの使ってる謎掃除機とか圧縮倉庫とか
ドラえもん時代のテクノロジーだろ
しけし圧縮倉庫が本当に圧縮してくれてるかは微妙なところだな
倉庫に入れなければ1マスに重量無限に重ねて置けちゃうし…
大丈夫だよ。過密にならない限り卵をたくさん生み続けてくれる。
過密になっても食われ続けると藻が勿体ないから、個体減らすか餌供給ストップすべし
最初から使ってる真水の水槽に入れてるけど、
何処か専用の場所を用意してやった方が良いのかな
>>686 今でも使えるドア開閉によるタイル化した表土の消去でしょ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/94649-setup-solar-panel-with-automated-mining-no-duplicant/ これがバグ利用かどうかは明言を避けるとして
こういったソリューションもあるんだって話で挙げた
正攻法は手前味噌で
>>598(+採掘ロボの冷却)なんだけど
これはこれで「(不純物がある)金属鉱石だけで」液体は弾いて気体だけを透過するっていう
超テクノロジーが使われているので物理法則に従っていないからインチキ派からしたら
通らない話になっちゃうと思う
結局物理法則云々のスジで今の与えられた環境での利用(悪用)を咎めるのはナンセンスなんじゃね?
って思ったりした
真空でも浮遊するパフちゃんとか見たらどうでもよくなること間違いなし
魚20匹くらいで過密になってしまったんですが
どれくらいの広さがあれば何匹かえるとかデータありますか?
>>696 >>6の生物学(1匹あたり8タイル)
いろいろ議論されているPacu種については
閉鎖空間(stable)じゃなくて部屋と認識されない大きさの開放空間で飼うのが基本だと思うよ
ハッチちゃんとかも開放空間で放置して種の維持が可能
パクーの養殖はこんな感じでやってる。
http://2chb.net/r/game/1537352747/716 放置で増やすのはそれなりの規模の自動化組まないと無理。
放置するなら
>>694の言う通り餌止めるのが無難。
頭空っぽにとにかく増やしたパクーは自動掃除機とコンベア置いた人間が底に到達不可の高さの穴にひたすら落として放置だな
水温をパクー3種が生きてられる水温を保つ仕組みとか作ってる人おる?参考に聞きたい
いつのまにか砂が無くなってて浄水器停止からのトイレ詰まりでお漏らし連発大惨事になったんだけど
自動化技術うまく使えば砂を指定数まで生産したら粉砕機停止するとかの設定できるようになる?
電気使うほうの格納庫使えばできるのかなと思ったのにいっぱいになったら出力するってどう使ったらいいのかわからないすぎる
いっぱいになったらon出力するんだから、粉砕機にNOTゲート噛ましてつなげればいいだけだで
うおおおおおおおおわかりやすい画像までくれてありがとう!!
早速作ってくる!
>>703 ちなみに搬出を自動化したい場合、スマートストレージの隣に優先度を一寸落とした格納庫を併設するといいよ。
溢れた分もしまってくれるし、スマートストレージの中身が減ったら格納庫の中身を移してくれる。
初めて宇宙にロケットを飛ばして飛ぶ時に盛大に発射台が
ぶち壊れたんですがこれってロケットと発射台を自動化ワイヤで繋いでおくもんですか?
あとロケット発射のところのシェルタードアってスキャナーをロケット感知
にして自動化ワイヤとドアを繋ぐので合ってます?
久しぶりにやり始めたんだが、アイテム回収出来ないバグある?
すみません、いらない種子を堆肥にするには一個いっこ選択してやるしかないのでしょうか?
ちょっとめんどくさい…
>>708 細かいバグは修正中、今はセーブロードして
>>709 格納庫でまとまってる奴なら一気に選択できない?
>>704 スペースが許す限りなら。でなけりゃどうしたって人の手は必要になる。
>>709 1つ種だけ指定した格納庫作って優先度あげたら一応まとめてくれる。それでも1スタックずつしか堆肥化できないけど
今日のアプデはクラッシュしまくるからしばらくやめといたほうがよさそう
今日の更新はひどいな
クリックしてマテリアルの情報を見ただけで落ちるレベル
へんなのってゲームを思い出す勢いで落ちまくる
スマートバッテリーの数字が表示されてないな?→クリック→クラッシュ
新規データで始めるか
破損覚悟のセーブアンドロード
昨日まではスマートバッテリーの起動パラメータクリックしたら落ちてた
それが全体に広がった感じ
始めたばかりで分からないことばかりなんですが、脱臭装置ゴリ押しでヘドロ地帯に行くとふとした瞬間に少量の腐肺菌吸い込んでることがあるですがこれは無視していいレベルなんですか?
イージーモードだから耐えられてるのか、通常の難易度でも耐えられるのかよく分からないんですが
>>718 免疫が0にならないなら問題なし、なっても医療ベッドで治る
ただヘドロや緑藻を手に持つと体に感染して2次感染するので拠点を病原菌だらけにすると面倒なので注意
腐敗病菌で二次感染からのパンデミックって起こりようがなさそうだけど
緑藻からの酸素生成が可能性あるくらい?
汚染酸素さえ気を付ければ腐敗病になんてまずならないだろ
たとえ酸素生成でばら撒いたって
なるほど普通に医療ベッドで治るのか……
初めてやったときにヘドロとか知らずに掘り進んだら全員死んだのがトラウマになってて、緑の感染マークがついただけで絶望してたけど医療ベッドさえあれば案外問題ないのね
ありがとうございます
食事ってほんの少しでも何か菌がどこかについてたらペッペッてやるんかな?
「不味い」か「菌がついてる」の片方を満たすとペッペする
ミールライスなんかは不味いので菌とか関係なく常時ペッペ
アプデで落ちるようになるって良くあるの?
因みによくあるなら、いつもならどれ位で直るのかも教えてー
>>726 安定版リリースだとないよ、セーブ関連がおかしい時も1日で直ったし
>>726 正式アプデじゃなくテスト版参加してる人の話だぞ
通常のアップデートの話ではない
出来が良すぎて忘れそうになるが、このゲーム自体がまだアルファで
更にそのテスト版に参加するっつーのはそういうこともあるってことさ
普通に開いてるのは安定版という認識でOK?
(て、テスト版の存在を知らんかった)
>>728 一応サンドボックスで作ってテストも上手くいったけども、
実運用するとなると、躊躇するレベルの規模になった。
初期の3人だけだと詰む時期ってやっぱり来るの?
ロケット飛ばした事無いから分からないけど、時間かければ問題ない?
アレコレ考えるのがめっちゃ楽しいねこのゲーム
ヒントはなるべく見ずにコツコツ進めて気づいたら4人で615サイクルまできた(製造ポッドは2酸化炭素まみれで埃かぶってる・・)
思ったんだけどこのゲーム、原油吹き出し口と蒸気吹き出し口の2つが見つかればほぼ何かが枯渇する事はなくなるね
>>735 もちろんそう思うよ
まだ3回目のプレイだからよく分かってないんだけども
人数増やす必要ってあるん?
おれの中で今のところ大人数の利点って色々犠牲にして【ゲーム全体を早送りできる】って事だと思うんだけど普段から割と等倍速でプレイして眺めるのが好きだからそれが利点に感じられなかったんだよね
つまりリアルでスーパーコンピューターを使ってノーウェイトで何倍速にもして少人数でプレイするのが最強じゃね?(システム上できないけど可能ならの話)
あんまりガチな難易度のゲームじゃないからなぁ
一応隕石対策は早い方が良いのでそこまでは人多い方が良いんじゃないかな
それに人だからなんか殺すのためらうけど呼んで餓死させる方が呼ばないより効率良いとか言う
>>737 たしかにこの手のゲームが好きな(得意な)人間にとっては観察ゲームって感じで難易度はそこまで高くない気はするね。今のところは
わざと殺すのは宗教上?の理由でまだやったことないな・・慣れてきたら大量虐殺とか始めるんだろうか
>>736 利点というか少人数だと出来ない楽しみがあると思う
それこそ蒸気間欠泉だけで足りるならそれでおしまいだけど
足りなければどうやって補おうってなるし
そういう色々な困難をなんとかするのがこのゲームの楽しい所
って思う人はそれなりにいるはず
まあ難易度調整みたいなもんかもしれん
>>740 なるほど確かにダイナミクスをコントロールする楽しみは増えそう
そういった意味では人数増やしシバリ・・みたいなのも楽しそうだね
>>741 ごめん・・ちょっと意味が分からなかった
何かのネタかなんか?
>>731 現実性はともかく可能なんだ?
仕組みが思い付かないな
>>707 ロケットと自動化ワイヤをNOTで繋いだら発射時に格納するようになったから
良いんだけど戻ってきた時発射台が出てくるより先に宇宙飛行士が下まで落下するの
なんとかならないのかな?
あと望遠鏡の日焼けなんとかなりませんか?ここまで医務室使わずに来てたのに
医務室行きが続出しててなんかもにょる
>>745 やったことないけど望遠鏡の上にドアを設置して時間差で開閉させて日焼けを抑えるとか?
もちろん観察の効率は下がるけど
水とか汚染水とかって場所決めて全部そこに引っ張ってくる方式のほうがいいのかな
>>744 なんならスクショ上げるけど、説明しきれる自信無い。
初めて反トロピー装置使ったんだけどこいつは強いねぇ
とりあえず浄水器から出た水をグネグネさして冷やすぐらいでしか使えてないけど、もっとつえー使い方ある?
あとやっぱりこういうのって断熱タイルで囲った方が良い?
なんか断熱タイルってそれ自体が常に30℃後半ぐらいで熱いから周りの氷が溶けちゃって
氷バイオームの温暖化促進してるような気がして冷やす時は微妙なのかな?と思ってるんだけど実際どうなんでしょう
微妙です
現環境は熱を捨てる方法がいろいろあるので
冷却目的で半エントロピーに
水素を突っ込むメリットはあんまりない
液体クーラーが超万能
液体クーラー4つ(1200w*4)で
蒸気タービン4つ(2000w*4)をぶん回せる
エントロピー壊れちゃうぅぅぅ
>>748 多分見ても理解できないから気持ちだけthx
>>746 なるほど、ちょっと機構を考えてみます。
ロケット関係意味がわからなすぎて試行錯誤してるけど全然うまくいかない。
スキャナーが感知してもドアが開ききる前に帰還してシェルタードアぶっ壊れるわ、
帰還のときに発射台が伸びる前に飛行士が出て落下するわ、帰還の際に発射台の
自動化ワイヤが破壊されると発射台は着地前に伸びてぶっ壊れるわで
意味わからんすぎ。誰か自動化のスクショあったらくださいおねがいします
>>745 施設の左から二マス目くらいの所、丁度望遠鏡が出る窓の真上に1マスタイル置くだけで防げるよ
入り込むグラ的にデュプが座ってる所がデュプの当たり判定に思うけど入り口辺りで固定みたい
視認性は91%くらいだから個人的に気にしてない
ちぃ せっかく寝室を2人用でクレイジーな+300くらいの芸術ベッドルームにしてやったのに
早速装飾値MAX120にまで規制されやがった
>>745 デュプの仕事時間を
「昼」「夜」「昼」
になるように設定すると改善する
ステキな昼夜逆転生活
>>750 まじかー、ガチ勢からしたら微妙だったのね
液体クーラーそんなに強かったのか!
適当に貯水槽の中にぶっこんでやってみたけど周りの水の温度がみるみる上がってイクから断念してたけど
しっかりシステム組んでやればむちゃくちゃ有能な感じか、参考画像あればお願いします
反エントロ、液体を冷やすのは時間かかるから微妙だけど、
電解装置からの出力を冷やすにはうってつけの装置だと思うよ。
言うほど水素も消費しないし。
電解酸素装置のポンプ1基とフィルターを別電源にすればエントロ一基分くらいの水素は余剰するから
比較的容易な冷却装置として使える
んが 間欠泉の熱水冷やすならバルブで供給量をかなり絞る必要性あるな
>>745 他の人が対策を挙げてくれてる中で言うのもアレだけど
ぶっちゃけてベッド潰すか医務室の扉施錠して放置でおk(他の病気が出てきたら扉開けてあげてね)
日焼けの効果(デメリット)ってストレス+20%/cycと
発作による一部行動のキャンセルだけで放置しても死なない
医療ベッドで寝なくても朝起きる前ぐらいに自然治癒する(かなりの時間が睡眠中に経過する)
難易度調整で難しくしてるのとかでない限り
高モラル維持とBBQかじって(運動マイナスされるけど)ストレス蓄積低減で間に合うはず
怪我放置とか外国人労働者もビックリなレベルのブラック経営なのは否定しない
このゲーム、
初めは簡易ながら非効率・低性能・資源に限り有りなシステムを構築し、
前提条件を整えたのち高効率・高性能・永続的なシステムに移行していくことになる
なので最強の方法が一つあれば良いわけではなく、
複数の方法を、いかに繋げて行くかが重要となる。
選択肢は多い方がよい。
>>753 >>755 >>759 ありがとう。日焼け程度ならあんまり気にする必要も無いのかもだし
デュプの人数もだぶつき気味だから数人寝ててくれても問題は無いんだけど
苦しそうにしてるのを見るのはちょっと忍びないんで対策立ててみます!
テストバージョンが確定クラッシュ発生するようになって退屈だから久しぶりに2chきた
装飾値上限つれぇな〜寝室装飾値1000ぐらいにしてたんだがな〜
これだけ凄い技術力があるのに
頑なに無線を使わないデュプリカント達
放射線はふせいで電波だけ貫通してきてるんだろうか
水素の中にウィーズウォート置いた時の冷却パワーが12kDTU/sだから、反エントロピーは水素ウィーズウォート6.6本分の冷却力があるんよね。
たまに「寒すぎる!」って言い出して止まるのも足場を網状タイルにしたりすればマシになるし、ウィーズウォートより省スペースで強く冷却してくれる感じだね。
>>745 >>755に書かれてることの補足になるんだけれど、日焼けって大体サイクルのうち9時〜15時ぐらいの一番太陽の明るい時間帯に連続して日光を浴びる事で発生するから、
その時間を休憩と睡眠に当てる事で回避出来るようになるね。夜型スケジュールにするデメリットも多分あんまりないし、一番簡単に出来る対策はこれだと思うねぇ〜
食卓は共用にしてほしいなあ
ベッドはわかるけどさ…
>>710 >>712 ありがとうございます
種だけ集める倉庫作ってやります
[Game Update] - 297718
アップデート情報(訳注:バグ修正系は省略、追加要素のみ)
・スマートバッテリーなど一部の建物が数値の直接入力に対応
・動物センサーに専用画像を追加
・「設定をコピー」が製造系建物に対応
・絵画と彫刻の品質は、創造スキルとは無関係に職業で決まるようになった。(創造スキルは労働時間のみに影響を与えるようになった)
・景観度関係を完全に作り直した。新しい景観アイテム追加、研究ツリーのいち調整や建造メニューのグループ調整をした。
・「Master Artist(師範芸術家)」の職業を追加。最高ランクの芸術品を作れる。
・新しい花瓶を追加。
・絵画はリードファイバーが必要になった。
・景観度は網状タイル/通気性タイルを通らなくなった。ウィンドウタイルは以前と同じように通る。
・Moulding Tile(新タイル)は足場ではなく、壁装飾になった。
・彫刻の「建造中」専用画像を追加
・ロケットは生成時にランダムで名前が決定されるようになった。
[Game Update] - 297993
・リードファイバーなど非建材系も建造物の特性に影響を与えるようになった。
・リードファイバーに景観度10%ボーナスを追加。
・表土隕石の表土が以前のように大量に戻った。地表の破壊能力は低いままで戻していない。表土の厚さが8タイル以下だと積み上がる。
・表土の1タイルあたりの質量上限を1000kgから1840kgに変更。
景観度関係は、上限120が追加された。
単純に弱体化だけど、これにより「人間の目から見て気持ち悪いくらい美術品を敷き詰める」ことをしなくても最大効果になる。
つまり、人間的に美しいと思える程度に「遊ぶ」余裕ができて良いことだと思う。
いくつかの新景観植物が、40度や50度の高温で耐えられるので、初期の温度調整が辛い時期に、
ちょっと中央から外れて高温になった食堂や寝室を飾っても枯れずに済むのが良い。
装飾値上限がついて産廃になった記念に装飾1300まで行った寝室を供養。
いや〜観葉植物めっちゃ強くなったよね〜。今後はコロニー中に設置する感じがよさそ〜だね
イバラしか無かったけど今まで完全に存在が死んでたから、個人的には割と好印象だな〜
半エントロピーの性能は多分誤記だよなぁ
表記以上に冷えるもん
>>772 ふむ・・?と思って検証してみたら、水素1kgと本体の鉄800kgを毎秒0.8度ぐらいずつ低下させてるな
https://gyazo.com/d688725e2eff0492338e2a0fb56d0eee 計算すると、
水素が1000*2.4*0.8で、計1920DTU
本体の鉄が800000*0.449*0.8で、計287360DTU
このケースだと合計約289kDTU/sもの冷却力を発揮しているみたいね・・・間違いがあったらスマン
ちなみに反エントロピーを真空中においたら寒すぎる!ってされたから気体入れた
初めて地表に来たんですが
スキャナーが隕石が来た時にシェルタードアを閉めるのはしてくれたんですが
隕石が止んだら自動で開けるにはどうしたらいいんでしょうか?
別に特殊な回路は必要なくて
閉められたなら勝手に開けてくれるはずだけどな
単にスキャナーとNOT回路挟んでつないであればいい
>>772 >>774の続き
気体を酸素にして他同じ条件で試したら毎秒1.1度ぐらいずつ冷却した
https://gyazo.com/baceb801c81957b48838a61f79b9760a 同じく計算すると
酸素が1000*1.005*1.1で、計1105.5
本体の鉄が800000*0.449*1.1で、計395120
合計約396000kDTU/sも冷却するっぽい
もしかしたらウィーズウォートとは逆に、反エントロピーの16マスに存在する気体の比熱容量*体積が小さいほうが冷却力高くなるかもしれない・・?
>>778 >>774と>777の合計値はkDTU/sじゃなくてDTU/sでしたね・・w thx
ソーラーパネルについてなんだけど、宇宙空間に暴露されないとって書いてあるのは気にしなくても平気?
>>776 そうなんですね
最初スキャナーをそのまんま繋いで隕石をお出迎えさせられてからビビりすぎてました
いつもキャラ死んだらロードするみみっちいプレイしてたところ、初めてキャラ死んだまま続けてるが
死んだ子がまた別人として帰ってくるのが余計に悲しいなあ
お墓の前で泣いてた子達はどういう気持ちで迎えてるんだろうか
アプデの翻訳ありがとう!いつも助かります
アリ君とかはちょっとおバカな子は生き返ったぁ!とか思ったりして気にしなさそうだけど仲良かった人は複雑だろうね…
同じ人といえばロケットに乗り込んでコロニーから消えた状態の人も複製できたり。
長旅から帰ってきた真面目系のデュプが自分と同じ顔がコロニーに馴染んでるのを見たらストレスヤバそう
飯いらない設定にしてると生まれた瞬間に死ぬバグがあるんだな
プリントに失敗してなんだかよくわからない生きた肉塊が出来上がったのかもしれないな
お、パッチノートまだだけどテスト版にアップデートきたな。クラッシュするバグ修正されてるかなあ〜
うおおクラッシュしなくなった〜長い一日だった・・・
寝床から起きたらすぐスーツ着替えって配置にした方が効率いいのかなやっぱ
酸素の管理が楽になるし、環境保全しなければならない範囲が限定的になるし、一度やったらやめられないよ。
運動が下がるデメリットあるけど、ゆくゆくは鍛えられるし、EXOエンジニアになれば問題ないし。
>>788 実際にやるまで気付かなかったけど、これやるとまったくトイレに行かなくなってしまうというメリットにもデメリットにもなる要素が付随してくるねw
ただほんと諸々の管理は楽になると思う。複数方面にそれぞれスーツを用意したり酸素供給をする必要が無くなるからね
電気でもなんでもそうだけど、一箇所で管理する事で全てをカバー出来るような体制って、総合的に優れているなあと思うねえ〜
>>777 建造物にすると比熱が5分の1になるルール抜けてない?
青人参は温度固定で冷却して反エントロピーは能力固定で冷却するらしいから検証結果は正しいね
>>791 へえ〜そんなルールがあったのか〜!だとしたらほぼぴったり80kDTU/sの冷却って事になるね。教えてくれてありがとうな〜
電解装置で分解したて熱々の酸素をスーツに突っ込んだらスーツの温度が熱々になるのかな
いや エクソスーツには毎回無冷却の酸素直結してるけど問題が起きたことはないな
60ー70度の酸素吸ってるはずだけど見なかったことにしよう
あー、そっか。エクソスーツに入れる酸素は熱いままでいいのか。
冷却しなければならないのは、拠点に排出する酸素だけでいいのか
ダメだロケットの正しい飛ばし方(自動化含む)がわからん
>>752ではないが解説されてるページないもんかね
>>796 ロケットが戻ってくる時にシェルタードアが遅れて開く時があるのと
ハンガーが間に合わず宇宙飛行士が出て落ちちゃうのは
多分バグだから今はどうにもならない
>>797 つまり現状においては天井オープン式でハンガーも出しっぱなし破損させっぱなしが妥当になるのかな?
>>798 ハンガーは別に宇宙飛行士が落ちるだけで特に問題が
あるわけじゃ無いんだしわざわざ破損させる必要あるかな?
シェルタードアに関してはなんとも言えない
きちんと想定通りに開く時もあるけど
全く同じ構成で新規ワールドで作っても間に合わなかったりするんだよね
開けっ放しや手動は嫌なんで数度作り直してもダメなら
デバッグモードで成功するまで作り直してるわ
>>797 いやもっと根本的な所からわからんのよ
初めて飛ばしたロケットが戻ってきたけど
伸ばしたままの発射台を全損させた上に
着陸したらデータユニットだけがポトリと落ちた所で
試行錯誤する気が失せてしまった
ほんとそれな。ゲーム中のどこにもチュートリアルないし投げやりにすぎる
>>800 制御カプセルに自動化ワイヤーの出力ポートがあるから
制御カプセル->NOTゲート->FILTERゲート->発射台
で発射台が準備完了時に引っ込み到着後に出てくる
発射台とロケットを自動化ワイヤでNOTで繋げば発射時は
ちゃんと格納してくれるけど帰還時にほぼほぼワイヤが壊されて
結局伸びたままで発射台が全損する。たまたまワイヤが壊れなかったときは
発射台は伸びるけど結局飛行士が降りるのに間に合わずに落下する。
もうよくわからないから発射台の伸縮は自動化スイッチ使って手動にしようかなと
>>802 帰還時に自動化ワイヤが破損するのなにか対策ありますか?
ワイヤが壊れたら結局発射台は伸びたままになってしまうんですよね・・
タングステンにすればワイヤーは壊れないとかなんとか
ワイヤーが切れるのは噴射熱で溶融してるから、鋼鉄でも溶けるからタングステンじゃないといけないんよね
間欠泉から出た水の冷却は寒冷バイオームに貯めるのが1番手っ取り早いかな?
>>808 いったんは冷却出来るけれど、いずれ寒冷地が温暖化するからそうなると冷却出来なくなる。寒冷地にもともとある寒さ自体は消耗品だからね。
恒久的に冷却したいなら冷気を発生させる要素で間欠泉による熱の発生を打ち消す必要がある
>>809 安定して電気作れたらクーラー使うんだけどなあ エントロでもこねくり回してみます
>>805 >>806 早速タングステン製に替えたら大丈夫だったです。ありがとう!
>>810 名前から赤くて毛むくじゃらヤツを思い出すかもしれませんが多分気のせいですぞ
ゲーム内辞書で「口当たりが驚くほど柔らかい、種なしの果実です。」
(A seedless fruit with an upsettingly bland aftertaste.)
※これはg自動翻訳の「うんざりする後味」のほうが正しいかもしれない
って書いてあって単語にroot(根っこ)が含まれてるから
おそらく株分けとか一切できないゴボウみたいなもんなんじゃないかな
種(しゅ)の保存とかガン無視だけどそこはONI時空だからしかたない
最近初めて何回かやったけど50〜100サイクルくらいで水が足りなくてグダグダになる
生活スペース整えたあとの流れって
農地の確保→酸素確保(水電解)→上下水道の整備→スーツ作成→汚染水濾過 って感じでいいのかな
>>802 発射時に発射台土台の重なりでスラスター全損→解体して再建築
BUFFER無しNOTだけで通してみたら
どういうタイミングかロケット帰還前に「発射準備完了」になって
発射台が展開されたんだけど
これは発射台再建築の影響なんかな
水圧計はなんだかわからんけどロケット先端に自動化入力回路があったから
神の手コントロール用に繋いでるのであんまり関係ないと思って
>>814 誰に咎められるわけでもないので
人追加を抑えたうえでNo Sweatの甘やかしシードで始めるがよろし
現スレ
>>410や前スレのやつがオヌヌメ
http://2chb.net/r/game/1537352747/901 自分は6人メインで12506130で現在蒸気2(実質1)だけを利用していて
あれ?このシード選ぶ意味ないんじゃね?って環境でやってる
[Game Update] - 298192
アップデート情報
・動物AIが食べ物を探すときの処理を最適化
・新植物の種の画像を更新
・採掘ロボット、動物センサーに専用の音を追加
・素材不足の製造予定があると非常にゲームが重くなるバグを修正
(その他細かな見た目の修正)
>777
なるほど。反エントロピー 体積が小さいと冷却能力が高くなるのか。
昔、「反エントロピーは、いろんな気体のいろんな比熱容量でも、
体積が同じならば、比熱容量に関係なく、一定の冷却をする。」って、
聞いたことあるんだが、今もその仕様生きてるのかな?
>>820 反エントロピーは冷却能力が固定(毎秒-80kDTU)だから
比熱容量が高い水素は冷やしづらい(温度が変わりづらい)し
比熱容量が低い酸素は冷やしやすい(温度が変わりやすい)ってことだよ
ウォートは冷やす温度が固定(毎秒-5℃)だから
比熱容量が高くて冷やしづらい水素を冷やすと効率がいいし
比熱容量が低くて冷やしやすい酸素を冷やすのは効率が悪い
>>816>>817
>>819 アドバイスありがと
新マップも含めて検討してみる
テストバージョンの表土の積もり方半端無くなったな〜また灼熱地獄モードになるかも
ただその代わり上部のバイオームが削られにくくなってそうだな〜
>>814 その辺のプレイ順序は環境によるが、水の供給源が無い状態で消費を増やすのは良くない
電解で酸素供給するのは水の供給源を作ってから
蒸気でも氷雪でも汚染水でもいいから、何かしら見つけるのが先だろうね
>>814 あとゲームとしてはサバイバルのほうが面白いよ
No Sweatはつまるところ、用意されてる要素を敢えて削るということだから
生存のマネジメントに全く楽しみを見出せなくてサンドボックスだけ遊びたいなら別だけどさ
資源管理という面白い要素を捨てるのは、自分の嗜好と照らし合わせてから一考してね
初期の水でもそんなすぐ無くならない気がするんだが
記憶違いかなぁ
鋼鉄精錬始めるまで汚染水もノータッチで水がそろそろヤバいとかも感じた記憶が無い
最近やってないからアレだが
テラリウムだかなんだかみたいなのとか変なので使ってんじゃないかな
テラリウム使っても濾過すれば水の総量はほぼ減らないから
供給源がないのにベリー大量に作り始めた、とかのほうが怪しいね
スパコンとマッシュバーやライスローフあたりも結構水を食うよねぇ
研究は仕方ないとして、マッシュバーはともかくライスローフもあんまり効率よくない食糧よねぇ
いつも序盤はミールライスそのまま食べてるわ
まぁキノコ畑作るまでの辛抱。
水源が渋いマップだとキノコは本当に頼りになる。
食糧消費2倍が中々お手頃難易度だったけれど、正直食糧消費3倍モードも欲しい
ようやく初ロケット飛ばせた程度であれだけど
病原菌の脅威をもっともっと増やしてほしいなあ
サバイバル通常だと今のとこ消毒系設備の必要性を感じなかった…
>>815 そのためにFILTERが必要なんだけどなぜ抜いたのか
100サイクルで水足りなくなるのは人増やしすぎてるんじゃない?
近場の星を調べ終わったので蒸気だけじゃ行けない次の星に行くために
固体燃料スラスタを作ったんだけどに素材はあるのに鉄とオキシライトを全く運んで
くれなくて困ってます。
運ぶために他になにか必要ですか?スラスタの位置はエンジンの上で
合ってますよね?ここにも荷運び用に発射台が必要だったりします?
人増やしたら開拓ペースも上がるし一概には言えないが
シャワートイレ、テラリウム、炭素スキマーは水の総量にはほぼ影響ない中で
ベリー生産と一部調理レシピと電解だけは水が消滅してしまうから考慮して行うべき
そう言われたら人はわりと気軽に増やしてたしベリーやライスロールもアホほど作ってた
参考になります
序盤の水は有限資源だからねぇ。特に気をつけてプレイした方がいいかもねぇ。
土は消費しまくってもそこそこ持つぐらい配置されてるから、序盤は土を中心に消費して乗り切るイメージが無難だねぇ〜
>>834 そのとおりで発射台がないと運んでくれない
優先度も上げておくといいよ
300サイクルで天上閉めても石炭発電メインから卒業出来ねぇ
ほかの発電方式に変えるの面倒くさい‥
初心者質問で申し訳ないんだけど
蒸気間欠泉って適当に囲い作って、底に溜まったポンプで吸い出して寒冷バイオームやウィーズウォートで冷やすので合ってる?
それとも吸気ポンプで水蒸気を吸い出して冷やすの?その場合って換気ダクトの中で冷えて液体化ってしないの?
>>843 >その場合って換気ダクトの中で冷えて液体化ってしないの?
途中で温度が下がると液体化するし、これに限らずパイプ内で相転移すると故障してその場に撒き散らすので
やるなら断熱必須で
>>843 前者だけど、110℃の水蒸気を95度ぐらいに落とすぐらいの冷却能力はひつよう。
>>843 パイプの中で物質の状態変化が発生すると、パイプにダメージを与えつつパイプを突き破って外に飛び出してくるね
だから水蒸気をパイプで運送するのはかなり難しいし、それで蒸気を冷やす仕組みは成り立たない仕様になってるねぇ〜
蒸気間欠泉は基本的に周りの地形に熱を吸収してもらう事で蒸気が液体化するからそれを液体ポンプで拾えばいい
なのでただ間欠泉のまわりを断熱タイルで囲ってしまうだけだと蒸気で満たされてしまうから注意だ
>>845 やっぱり気体→液体でもパイプ壊れるのか
ありがとう液体で運んでみます
>>847 間欠泉の周りを断熱タイルで囲ってました
間欠泉の囲いの中にウィーズウォートを1.2本植えるのは無し?
>>847 間欠泉でそれやらかしたわ。
スーツも揃ったし間欠泉周り整理するぞ〜とヘドロ削ったら蒸気ばかりで液体にならなくなってしまった
>>849 ウィーズウォート1、2本じゃ蒸気間欠泉の熱量はどうにもならんよ
>>849 ウィーズウォートで蒸気を冷却させるとものすごい冷却効率を発揮するから、複数本植えるのが効果的ね
数が少ないとウィーズウォートの機能が停止する95℃を超えてしまうので
地形に熱を吸わせる方法だとまわりがどんどん温暖化していくので、それを防ぐには断熱タイルで囲ってウィーズウォート等で冷却する形が必要になるね
基本は
>>847 の方法で余裕ができたら間欠泉の上の方に冷却液(石油とか原油あたり)を液体パイプ使って通してそれで蒸気を冷やすのがいいと思う、冷却用のパイプ通せば断熱タイルで囲ってしまってOK
ウォートが機能停止しないように冷却しようとすると7〜8本くらいは必要になるね
ウォートの体温が95度になって機能停止しても植え直せばウォートの体温は40度近くまで下がるから
植え替えの手間を厭わなければ本数が少なくてもOK
それか隣に水素ウォート部屋作って、酸素など冷媒をパイプで循環させて冷やす方が作るの面倒だけどウォートの必要本数は半分で済む
もちろんそれだけでは蒸気を熱湯にするだけだから
熱湯にした後に拠点で使おうとするなら寒冷バイオームか液体クーラーで冷やす必要はあるけどね
熱湯は冷やさず電解装置用途にするのが一番エネルギーの無駄がないかな
久々にやったらタイルにアビサライトが使えなくなってるんだけど
研究とか必要?
>>855 ロケットで他の惑星から手に入るイソレジンって物質とリード繊維から分子合成機で断熱材っていう素材を作らないと建材として使用出来なくなりましたね〜
>>854 間欠泉を水素で満たしてウィーズウォートをたくさん植えれば間欠泉を凍結させる事も出来るねぇ〜
なるほどありがとうございます
水素とウィーズウォートが相性良いって聞いたので、水素ウィーズウォート部屋作って冷えた水素を換気ポンプ使って農地冷やしてから元の水素ウィーズウォート部屋に戻してたんだけど
もしかして冷媒として水素を使うのは間違ってる?
水素ウィーズウォート部屋はそのまま気体の出し入れせずに、換気パイプを水素部屋に通して酸素とかを冷媒した方が良い?
冷媒は水素で大正解
より大きい熱量を運べるから。強いて難点を挙げるなら、熱伝導率が高くて室温に偏りが生まれやすいことかな。
>>860 じゃあこのままで大丈夫ですね。ありがとうございます
>>858 間欠泉のスペックによって必要な本数は変わってくるからねえ〜具体的な本数を示す事は難しいのよ〜
>>832 ああセルフ物覚え略だったらしくやっとFILTERの意味がわかった
ロケットが帰還(着陸ではない)するタイミングで無線も何も無しで信号が切り替わるのか
絶妙なタイミングでの秒数調整が必要っぽくて
海外の人とかどうしてんのかなって動画で探してみたら
自分が見た限りでほとんどの人が水圧計で手動操作してたわ
そんで次の問題として着地したあと乗組員がすぐに搭乗しちゃって困ってる
冷媒に例示で酸素って書いたのは、調達やメンテが楽だからって理由なだけだから
効率考えるなら確かに水素の方がいいね
>>863 バグで落下するから微調整しても不安定
テスト版なら更新されたとか前に張り付けてくれてたはず
気体より液体の方が大きな質量運べるけどそんなに冷やせないか
長距離だったら差がつくかな?
>>863 最初に言ったように今はバグでどうにもならないよ
あくまでも壊したままにするぐらいなら
超簡単なんだから自動化しとけばって話
次のアプデで直るんだし絶妙なタイミングとか探さなくていいと思う
度々ロケットの質問すみません。
研究ついでに資源も採ってこようかと貨物ベイを追加したんですが
今度は重すぎて20000kmの星まで行けなくなりました。
行くなら10000kmの星しか行けないんですが研究済みの星に
行ってもデータバンクって取得できるんでしょうか?
>>862 せめて目安ぐらい書けよwww
たくさんウィーズウォート置いたら凍るくらい冷えるなんて、そんなの誰にだって分かるわwww
95度にならないよう、枯れたら植え直しで1本ずつ増やして閾値を見つけるしウォートの細かい計算はいいや
正式版あと6日かー楽しみ
安定性が増すって新要素以上に嬉しい
安定軽量バージョンが来たら甘やかしシードで100人コロニーを目指すんだ
はよ来てくれろー
と、笑うだけだとなんだから計算でもしてみようかね。
毎秒1kg110℃の蒸気の生産と仮定して、それを全て凍らせるために必要なウィーズウォートの本数を求めてみるよ。
ウィーズウォートの冷却能力は1本あたり12kJ/s(水素使用時:英Wikiより)
1kg110℃の蒸気を0℃まで下げるには、
4.179x110=459.69kJ
の熱量を奪う必要がある。
毎秒1kg110℃の蒸気を噴出する蒸気間欠泉があったとして必要なウィーズウォートの本数は
459.69 / 12 = 38.307本
となるね。
えぇ…40本弱必要なのかよ…
大抵の蒸気間欠泉の平均噴出量は1kg超すし、休眠期間もあるからもっと必要だろうね。
ちなみに水素吸わせたウォート1本の秒あたりの水に対する冷却能力は
約-2.871℃/kg/s
だね。目安にどうぞ。
7,8本で95℃になるってのは妥当っぽそうだな。
868ですが自己解決しました。
データバンク持ってきてくれました
>>868 経験では現地調査項目?のチェックが入ってない項目ごとにデータバンクを持って帰れる感じ
すべてにチェックが入ってたら手に入らないんじゃないかな
ロケットで拾ってくることできるんじゃなかったっけ?
初心者なんだが隕石が気になってしょうがない
鋼鉄目標にしてるけどまだまだ作れる気しないし焦るわ
隕石なしモードとか欲しかったわ
>>881 隕石ダメージ減少前まではめっちゃ気にする必要あったけど
今の安定バージョンなら300〜400サイクルぐらい経過しても多分まだ対処スルーで余裕
どうしても損害状況が気になるって言うならデバッグモードで地表覗いてみればいいよ
>>873 ウィーズウォートが蒸気を吸った時の冷却効果や、コロニーで使用するためにポンプで吸い出す分とかも考慮お願いします〜
自分でやれや。そんな後出し条件とか知るか。
あと蒸気をウォートが吸っても100℃より下がらんはずだぞ。
>>884 やれって言ったのは私ではなくあなたですw
ウイーズウォートは水素の圧縮に使えるよ!
根本のところに高気圧の通風孔から水素を出す。ウィーズウォートは根本の気体を強力に吸うから隙間ができる。そこに水素が入ってくる。
で、なんだかんだで1マス水素15キロぐらいになった気がする。
そんなことをしてなんの意味があるのかはわからんが!
>>886 高圧排気口が無かった頃はそれで水素貯蔵庫作ってたなぁ〜懐かしい
ピン茶ペッパー栽培始めると一瞬で汚染水なくなっちゃうね
汚水ってどうやって増やしてるの?一応天ガス間欠泉2個分の天ガス発電もしてるんだけど全然間に合わず
水を油井に突っ込んで石油発電して汚水に変えて、二酸化炭素をスキマーに入れてってすればそれなりの量にはなりそう。
ただ、そもそもなんだけど、汚染水間欠泉でもない限り栽培には手を出すべきじゃないと思ってる。
ペッパーは自然になっているもので十分量取れるし。
>>885 ?
よく分からんけど、計算したのは完全に俺の趣味だし、君に対して計算して示せなんて言ってないぞ?
俺が言ったのは君は蒸気間欠泉を凍結させた時に使ったウォートの本数やその間欠泉の産出量のせめてもの目安が無いと、
君の発言が面白いだけになっちゃうよってことだよ?
計算して欲しけりゃするけど、どの程度の産出量のうち、どの程度の量の水を、
だいたい何度時点でコロニーに引っ張ってたのか、が無いと計算できんよ?
あと他にも熱量に関する条件があったらそれも示しておいてね。
>>889 野生の植物強すぎるから設定で野生の生育オフに出来たらなぁ〜とか思っちゃう
バイオーム破壊しなければいいだけだからペッパーとかスリート栽培は完全に趣味レベルになってしまってるよねぇ
必要に迫られないとやる気が出ないのは中々しんどいねぇ〜
今のバージョンは植物のたね落としておいても発芽しない?
逆に真水を汚染水に変えてくれる生物がほしい
真水は大抵余ってるから要らないんだよな
ガルプフィッシュ
ガルプフィッシュはウィート栽培に低温真水を全自動で供給してくれるからありがたい存在だぞ
冷却機構作るのめんどくさいしな
飯食って真水を汚染水に変えて二酸化炭素も作ってくれるデュプリカントっていう生き物がだな
>>897 自生植物を食べれば、無から有を生み出す夢の生物だな!
>>894ありがとう
発芽しないのか...次のコロニーでは野生の植物無闇に刈り取らないようにしよう
点在して収穫めんどくさいし、掃除機とコンベアも使えないし、ペッパーもウィートも最終的にはどうせ栽培するようになるよ
気にすんな
>>900 そうそう、なまじ野生植物が強いからって思って初期地点の植物も残そうとすると結構邪魔で結局撤去することになるというね
あとは勝手に腐らないように汚染酸素を除去したりペッパーの実の落下地点に塩素や二酸化炭素がたまるように考えながら掘ったりと、
バイオーム保全プレイが好きならそういう方針でプレイするのもそこそこ楽しいねぇ〜
ウィーズウォートなんで増やせられないん?
あれだけで全て解決じゃん
ロケットはレーダー2ー3基連携で高精度にロケット帰還を検出 正確にドア解放設定したところで
隕石落下時にかぶると検出レーダーが機能しなくなるので結局ロケットにドアぶち抜かれる
かといってバンカー外にレーダー置くと被弾 破損するし
結局ロケット発射後は隕石降ろうが何だろうがロケット発射台部は開けっ放しにするしか無いと思う
ロケットレーダーの使い道は帰還検出後 時間差で自動的にサイロ上のバンカーを閉める以外 使い道が思いつかない
が それすらもロケット弾頭部の回路で代用できるので
現状本当に使い道がわからない
バンカーがレーダー波を遮断する仕様が本当に邪魔
レーダー波を邪魔してもいいけど因果関係が直感的じゃないのが良くない
隕石ってあんなに振ってくるもんなの?
おかしくない?
地球でもやたら降ってきてはいるけど、大気があるから地表にたどり着く前に燃え尽きるとかなんとか。
しかし、数トン単位の隕石が降ったら降ったで地球環境はやばくはなるらしいとも聞いた。
ここどこかの恒星系なんでそ?
で惑星もあるなら重力源がいくつもあるわけで
隕石はほとんどそっちに引き寄せられるんじゃないの
反エントロピーの使い方がよくわからないんだけど
原油を拠点の冷却に使う場合は
周りを適当に囲って原油プールにして水素をパイプで流し込めばいいの?
溜めた原油が適当な温度まで下がったら吸い出して拠点循環させて、またプールに戻す感じでOK?
そもそも原油を冷却には使わない
漏れたら困るし凍りやすいんじゃなかったっけ
半エントロピーで冷やした水素をパイプで拠点循環で十分
壊れた地球みたいなのが見えるし
その破片が大量に浮遊してるせいで
普通じゃない量の隕石が降ってるのだと思ってる
一番の理由は、大気がないから地表までそのまんま届くってことだろうね
水素って凄いもて余すんだけど自分だけ?
処理めんどい
液体水素のために気体水素のクソデカタンク作って溜めていざ液体水素作ったものの結局石油でしかロケット飛ばしてないという
遠くの惑星の魅力が無さ過ぎる問題なあ〜
水素発電へのパイプが水素で詰まって電解装置が止まるのいいよね
>>911 反エントロピーを水素部屋にしちゃって
温度センサーで一定以下の温度になったら吸い出して循環
って感じ?
センサーなんてつけなくてもむしろ冷えすぎで困るくらいだけど
まぁそれはコロニー次第か
エアロックで表土を粉砕するグリッチ使いたいんですが
隕石が終わる→バンカードアが開ききるのを待つ→エアロックが一度閉じてまた開く
の回路を組むにはどうしたらいいんでしょうか?
1時間試行錯誤しても分からない頭の悪さが嫌になってきたよ…
そろそろ真面目に酸素温度管理しないと厳しくなってきたわ、作物が低温で枯れ始めた。流石に-70とか送り込むのは問題だったか
エアロックだけに着目すれば
基本アクティブのままで、スキャナーの切り替わり規定秒数後に一瞬スタンバイを送ってすぐアクティブに戻すだけだから
もっと単純にできそうだよなそれ
>>910 原油は液体クーラーで25℃くらいを維持するようにして循環させてる、金属パイプじゃなくて普通のパイプ(花崗岩とか堆積岩あたり)でゆっくり温度変化させてその温度を維持する感じ
液体クーラー自体は汚染水に浸けて汚染水の温度が高くなったら浄水器に入れて熱破壊
>>911 原油は-40.1℃、石油は-57.1℃まで凍らなくて蒸発も両方とも300℃以上だし冷却液として使いやすいよ
できた
スキャナーからバンカードアに繋いでるNOT回路があるはずだが
そのNOT回路の入り口と出口からそれぞれバッファとフィルターで取り出し、秒数に差をつけて合流させエアロックに繋ぐ
一時的にスタンバイになりまたアクティブに戻る回路ができるはず
回路はNOT、バッファ、フィルターの3つのみ
超単純
>>923 >>925 よし次はドアの開閉でタイル表土を消去した上で
扉を順番に閉めることにより表土と精錬鉄を一箇所に集積する機構を作ろう
液体クーラー2機がけループで凍ってしまうような液体は使いにくい
超冷却液がぶっ壊れなだけなんだが、少量でも作れれば
タンク→液体クーラー→タンクに戻す→液体クーラー
これだけで絶対零度の世界が来るんだから
液体酸素の雨が降る中
ガルプフィッシュが氷を作って
それを溶かして生活する世界へようこそ
反エントロピーの寒すぎるって原因なんですか?
十分冷やしてくれてて問題ないんですけど−50度でも−100度でも変わらず、止まったり動いたり繰り返すので、ふと疑問に
>>928 反エントロピーで液化できる気体(一番わかりやすいのは蒸気)を冷やしているならそれが原因
液化する→真空(マイナス273℃)になって反エントロピーの稼動下限を下回る
>>925 すばらしくシンプルかつ理想的な挙動でした!
>>923 >>925 >>930 自分も忘れてたから補足
あのフォーラムのやつは表土タイルが最大2マス積もる時代のだったから
2回開閉するシステムにしてたはず
次のアプデでまた2回開閉にしなきゃならないかもね
エアロックを縦置きすれば2マス消せるという認識で合ってます?
運悪く2回同じ場所に表土隕石が降って4マス積もった場合も、短期的には多少残るとしても長期的に見れば消えるだろうし
それならこの回路で縦置き一回開閉でいいかなあ
あ、宇宙の上限の建設範囲外だと1マスしか積もらないとかありますか?
範囲外でも実はいっぱい積もるんでしょうか?
>>935 そういや最上部全天シェルタータイルで200サイクルぐらい運用してたけど
見た目2マスしか積もってなかったな
ちな建設禁止区域に1マスでもタイル表土が積もると
デュプリカントは通行できなくなる(上に乗ることもできない)
2マス積もった場合、上のマスは半分切れて表示される
>>937 実用的?なのはそれしかない
残りはやかましパフ→漂白石→消毒剤(手洗い)と鉱石洗浄機
塩素って無くなったら問題出てきます?
塩素間欠泉が無いっぽいワールド(まだ全堀してない)で遊んでるんだけど宇宙に捨てたい
塩素って意外と害ないよな
間違えて次亜塩素を一口飲んだことあるけど
ビビりまくって前例調べたら全然大したことなくて
腹壊しすらしなかった
次亜塩素酸と塩素はぜんぜん違うだろw
食塩舐めてナトリウムと塩素って意外と害ないよな言ってるようなもん
>>939 保管庫にしまっとけば邪魔にならないし
後で使いたくなるかもしれないから取っておいたら?
むしろどんなふうに混ぜても/混ぜなくても毒になるような物質って何があるよ
毒と言うか放射性物質かなあ
混ぜた所で放射能は変わらん
全ては量に依存する。酸素も毒。水も毒。摂取しすぎたら何が何でも体に悪い。
あとは、蓄積した量と瞬間的な摂取量でも変わるとかなんとか。
蓄積の代表格は環境ホルモン、瞬間的な摂取量で言えば二酸化炭素の例をみてなるほど、と思ったことがある。」
塩素は消費しない使い方(液体消毒室や食料庫)なら漂白石を密封して徐々に気化させる分で足りる
間欠泉あっても恒常的な使い道が残念なのは気になるよなあ
消毒作業そのものに塩素が必要になればいいのに
一体何を吹きかけて消毒してるんだ…
熱交換プレートって効率的な敷き詰め方ってあります?
熱交換プレートは張った位置とその周囲8マスの合計9マスの物質と熱が伝導するんだけれど、意外な事に熱交換プレート同士は直接熱伝導しないんよね
だから長い距離を熱伝導させたい時はタイルとプレートを交互に張るのがいい気がする
ぎっしり敷き詰めるのは素材的にも厳しいだろうから1マス間隔あけて張っていくのも大事かも
あとは斜めにも熱を伝導出来る事も念頭に入れつつって感じ
埋まった間欠泉を意気揚々と掘り出したら二酸化炭素間欠泉だったんだけど何か使い道あります? とりあえず埋め直しておいた
ロケットが帰還したら蒸気エンジンと固体燃料スラスタが
なくなってたんですがこれもバグですかね?
>>955 はい、経験則的にはロケットが飛んでいっている間にセーブされたデータをロードすると発生しますね・・・
>>955 ありです。
なるほど確かにロケットが飛んでいっている間にセーブされたデータをロード
してましたね。鋼鉄2200kgも失ってつらすぎるw
腐敗防止に使うにはデュプリが出す量で十分だからなあ
殺菌作用は無いし
発電をソーラーに一本化する頃には二酸化炭素を出す設備がほとんどなくなるから
スキマーで汚染水作ったり、スリックスター飼いたいなら完全なハズレでもないのかな?
用途の乏しい塩素よりはマシ、程度か…
塩素や難易度関連はMOD来たら自由にいじれる
ハードモード作る奴絶対現れる説
>>953 熱交換プレートが熱交換するのはは上下左右の4マスのブロック(液体、気体はなし)じゃねーの?
斜めには熱交換しないはず。
えっ、液体気体と熱交換しないのか…するとばかり思ってたが…
同じマスにある気体とは熱交換するけど、隣接マスとの液体気体とは熱交換しない認識
part12のスレから抜粋
海外wikiも3x3となってる
601 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3705-tjON) [sage] :2018/07/30(月) 14:44:32.44 ID:mkr/+RQW0
半径2マスじゃなくてプレートを中心に3×3マスの正方形だよ
あと熱交換対象は液体、気体、気体を通さないタイルとドアのみ
ポンプ等の設備やはしご、他のプレートとは熱交換しない
温度を素早く均一化する目的で使うなら敷き詰めるより1マス空けたほうが効果的
逆に急激な温度変化を抑えたいなら土や火成岩みたいな比熱容量の大きい素材で敷き詰めると良い
× 同じマスにある気体とは熱交換するけど
◯ 同じマスにある”液体”気体とは熱交換するけど
ホントだ。斜めにも熱交換するわ。
適当いってスミマセンでした。
無限資源の水から土を作る場合、ベリー生産して堆肥にするより効率のいい方法ありますか?
>>967 水を使って油井で原油を掘って、その原油を製油して石油発電を動かして汚染水・二酸化炭素を作り浄水器で汚染土を作らせて土にする
ベリー堆肥は水120kg使って土1kg
製油ラインは水120kg使ったら原油が約400kg、製油施設で原油400kg→石油200kg
石油発電で石油200kgは汚染水75kgと二酸化炭素50kg
汚染水75kgは浄水器で汚染土3kgになるので土3kg
二酸化炭素50kgは炭素スキマー+浄水器で汚染土6.6kgになるので土6.6kg
ベリー1kg作る分の水120kgで製油処理を行わせると、合計約土9.7kgになるかな
消費するものはろ過媒体9.7kgと製油処理の手間で、副産物として電力と天然ガスと水75kgを生み出すので、水は120kg使っても消費量は45kgだね
なるほど…非常にためになります
表土の消費先も増えるしそれで考えてみます!
無限の資源の水でロケット飛ばして取ってきたほうが楽
>>970 確かに、50000kmの惑星から緑藻ヘドロを拾ってきて地表の熱で土にした方が多く得られますね。
石油オキシライトなら1600kgで約1tの土、石油液体酸素なら1700kgで約2tの土が得られる計算になります。
ネックとなるのは有機物を熱で土にした後、砂になる前に掘って回収するという手動操作が必要になる点でしょうか・・
200℃程度のオイル溜まりを作っておけばそこに自動格納すれば良いかもしれません
後は宇宙空間の開拓・ロケットの研究が必要となってくるので、利用出来るタイミングは遅くなってしまいますね
土も取って来られるんですね
何ていう星で取れますか?
ジェットスーツあると重くなるって書いてあったから解体したら
マジで全然違うのな
どうしよう、便利ではあるんだが...
次のバージョンアップでだいぶ軽くなるらしいから次の金曜までまってるのがいいのでは?
質問なんですけど特性の夜更かしとかって他の時間帯だとマイナス補正とか、かかりますか?
無限資源の皮算用始めたら
手間すぎてつまらなくなるぞ
枯渇する資源を使わない環境を目指さないと
ヘドロが1番貴重
全種類の間欠泉周りの設備を見たい
みんなどんな風に運用してるんだ?
ガス液体間欠泉は閉鎖してポンプ しかないと思うが
唯一 二酸化炭素間欠泉だけ どうにも活用方法が思い当たらない
塩素も別になくてもいいが 一応使い道あるしな
二酸化炭素は汚染水作れるから塩素よりよっぽど実用的だと思うぞ
二酸化炭素間欠泉って割と冷たいこと多いから熱吸収源になってる、高温のはよっぽどのことがない限り封鎖してる
Q. データベースって何?
A. ゲーム内で参照できるWikiのようなもの。
元素、設備、動物、病気などの情報が参照できる。
「U」キーか、データベースのアイコンをクリックすることで表示される。
アイコンは何かをクリックしたときに表示される右下のウインドウのタイトルバーのとこにある。
もしくは画面右上。
設備を建築する際に選択できる、素材毎の特性を確認できる。
Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。
Q. 何か挙動がおかしいんだけど?
A. このゲームは早期アクセス中だからね、そういう事もある。
セーブ&ロードすれば改善するかも。
Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど?
A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。
その時は各種画面のスクリーンショットを貼ると情報伝達がスムーズ。
◆中・上級者向け
更新履歴
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/ 公式フォーラムでまとめられた仕様や、検証結果のトピック。
鉱物学:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91629-material-handbook/ 生物学:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/89984-oni-biology/ 隕石学:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91314-oni-meteorology/ 熱移動:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/96628-heat-transfer-current-status/ 色々誤爆ったけど立てたよ。まずい飯はいりません。
Oxygen Not Included Part17
http://2chb.net/r/game/1544343852/ [Game Update] - 298494
アップデート情報
・建物コピー機能がホットキーに対応
・製造レシピが最大で99個の連続生産予約が可能に
・建物メニューの並びを調整
・ロケットモジュールの喪失バグを追跡するために、ロケット関連デバッグログをセーブファイルに保存するようになった。(1)このバージョンを適応後(2)ロケットを発射して(3)パーツを破損して戻ってきたら、バグレポートにセーブデータを添えて送ってください。
・いくつかの彫刻画像を完成版に差し替え
・いくつかの音声を追加
まだ買ってひと月でアップデート経験してないからよくわからないんですが
このアップデート情報はテスト版のやつで、正式版の更新では今までの全部が入るんですよね?
そうね。テスト版だね。更新は全部入ったり入らなかったり。
直前になってやっぱやめたって変更点も今まであったよ。
70℃の水を30度くらいにするのって液体クーラー5個くらい必要か? 電力足りんくなるな
40度下げるなら3台で十分だよ。
クーラーの冷却能力は冷媒の熱容量に関係なく、14℃固定だからね。
14℃*3台=42℃
畜産コロニー作って卵で食事を賄わせてみようかなあ。食糧消費2倍で
現実的にはほとんど無尽蔵にある鉱物で養えるハッチ一択だろうけど
無限資源でやりくりして実現する試みは案外面白そう
QoLで孵化機自動化が可能になったから、卵主食コロニーも現実味が出てきたんよねぇ
既存の畜産部屋は卵の産出効率を高く維持・管理するのが難解な気がして手を出す気が起きなかったから
>>995 あ、今気付いたけど鉱物ではなく肉とか食べない食べ物を与えればハッチも無限資源で飼えそうね
石炭変換の効率は悪いけど、消費量の少なさが卵主食コロニーだと逆に有利な要素になりますねぇ
>>976 夜更かしが他の時間帯にマイナス補正かかるというよりか
夜更かしの対象の時間帯だけプラス補正かかるの方が正しい。と思う。
ちなみに
早起きは、スケジュール始めから5マスまでの間 全属性+2の補正。
夜更かしは、夜の3マスだけ 全属性+3の補正。
>>979 全種類じゃないし間欠泉でもないけど
油井のやつ(通常画像だと原油の色で視認できないからサーモで)
気体ポンプは液体を絶対吸い込まないので油井の天然ガス圧力開放をこれで吸収
(発生する天ガスの温度は高いため念の為鋼鉄で作ってるけど金アマでも大丈夫かもしれん)
前スレの甘やかしシードで原油地帯と宇宙間際に95℃温水間欠泉があるのがわかったので
試しに作ってみたけどこれ作った途端休眠しおった
-curl
lud20241210180926caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1542103051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Oxygen Not Included Part16 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
・Oxygen Not Included Part11
・Oxygen Not Included Part12
・Oxygen Not Included Part15
・Oxygen Not Included Part14
・Oxygen Not Included Part18
・Oxygen Not Included Part10
・Oxygen Not Included Part17
・Oxygen Not Included Part18
・Oxygen Not Included Part6
・Oxygen Not Included Part26
・Oxygen Not Included Part9
・Oxygen Not Included Part5
・Oxygen Not Included Part25
・Oxygen Not Included Part4
・Oxygen Not Included Part30
・Oxygen Not Included Part22
・Oxygen Not Included Part27
・Oxygen Not Included Part20
・Oxygen Not Included Part29
・Oxygen Not Included Part28
・Oxygen Not Included Part56
・Oxygen Not Included Part66
・Oxygen Not Included Part36
・Oxygen Not Included Part3
・Oxygen Not Included Part75
・Oxygen Not Included Part51
・Oxygen Not Included Part41
・Oxygen Not Included Part64
・Oxygen Not Included Part60
・Oxygen Not Included Part65
・Oxygen Not Included Part52
・Oxygen Not Included Part2
・Oxygen Not Included Part50
・Oxygen Not Included Part58
・Oxygen Not Included Part33
・Oxygen Not Included Part57
・Oxygen Not Included Part42
・Oxygen Not Included Part43
・Oxygen Not Included Part31
・Oxygen Not Included Part44
・Oxygen Not Included Part47
・Oxygen Not Included Part31
・Oxygen Not Included Part62
・Oxygen Not Included Part61
・Oxygen Not Included Part55
・Oxygen Not Included Part37
・Oxygen Not Included Part45
・Oxygen Not Included Part63
・Oxygen Not Included Part49
・Oxygen Not Included Part38
・Oxygen Not Included Part54
・Oxygen Not Included Part39
・Oxygen Not Included Part59
・Oxygen Not Included
・Oxygen Not Included Cycle34
・Clavia Nord総合スレ Part5 | Handmade in Sweden
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140610 Nothing's Carved In StoneVS9mm Parabellum Bullet
・【Braking】Man arrested for sending white powder to Donald Trump Jr.’s NYC apartment
・au Galaxy Note Edge SCL24 Part6
・Earth Defense Force: Insect Armageddon Part1
・Clavia Nord総合スレ Part4 | Handmade in Sweden
・au Galaxy Note Edge SCL24 Part7
・John Fogerty / Creedence Clearwater Revival
・円高?円安?part4102 No Longer Allowed in Another World
07:55:19 up 22 days, 8:58, 0 users, load average: 8.34, 7.71, 7.32
in 3.907320022583 sec
@3.907320022583@0b7 on 020421
|