>>1乙
帝国とサルモールの「特使」ってなんの特使やねんとおもってたけど
「将校」くらいの意味なんだなきっと
日本語では人名に将校ってつけて呼ばないから訳語を変えたのかもしれないけど
特使って役職だし意味が全然違うよなぁ 全部Legateの訳なんやけど
たぶんリッケは補佐官
キャンプに居るのは軍団長
サルモールは使節やないかと思う
Legateか
個人的な翻訳直しの時は帝国の部隊の長のNPCは師団長に訳してるな
テュリウスがスカイリム方面の軍団長だと思ってるから
兵制で近代とローマモデルの帝国を一緒にしてる愚はおいといてくだせえ
一度でもMODやコンソールを使ったアカウントまたはセーブデータではsteamの実績解除はできなくなる?
一度実績解除したものを再度ロックさせることはできますか?
実績解除した時のポップアップが好きなんだけど。
MOD使ったセーブデータはダメだけど
バニラでのコンソール使用はOK
コマンドによっては凄い勢いで実績解除されるらしい
>>9
リッケその他の帝国軍人はlegateなんだけどエレンウェンとかのサルモールはemissaryだったような 馬鹿な話かもしれないけどゲーム中はケースを開けることにした
全く温度を気にせず快適にプレイ出来てる
正直流行るんじゃないかと思ってる
>>15
ワイの勘違いや
両方特使訳やったからゴチャゴチャに記憶してたようやな
同じ特使でもエレンウェインの方はemissaryで
ワイ環やと大使にしてたわ
>>11
師団長のがええかもな
まぁキャンプの規模は小隊やけどな・・
100倍くらいに拡大して考えなアカンのやろうけど 階級じゃなくて役職なのか
テゥリウスは階級なのに
帝国風に言うならテゥリウスは総督でリッケは補佐官
駐屯地(冬営地?)は軍団長てとこ?
>>16
何をいまさら、んなもんプレスコの時代から常套手段 >>16
まともなケースなら吸気から排気までの空気の流れもちゃんと考えられている
ケース開けっぱなしは却って熱こもるぞ >>18
Legateは帝国ドヴァキンの呼びかけでもあるから
上級将校に対する敬称扱いなんやけど
日本語に適訳無いんや ワイも少し前に久しぶりにやりたくなって、実際かなりハマって遊んでたんやが2週間くらいでまた飽きたわ
昔はPS3でやってて今回はPCでSE版をやったから、バニラやけどコンソールとか色々便利で楽しかったんやけどな
ただどうしても根本のゲーム性がおつかいクエストの繰り返しやしバトルも味気ないから、一度冷静になると飽きるもんや
今までスキル上げとか素材集めとかに時間かけてたのが、コンソールでその必要もなくなるとむしろ嫌という程その部分が身にしみるもんや
せめてバトル自体が楽しければよかったんやけどな。
そういえばカンファレンスで流れていた、Amazonのalexa版てちゃんと遊べるのかな?
しかしこんだけ昔のゲームのスレなのにそこそこ伸びてるってのが意外よな
ニキらはやっぱスイッチとかで最近始めた人が多いんか?
ワイみたいに昔からやってた人おるん?
>>16
普通そうするやろ
で10cmくらいのUSB扇風機GPUとCPUに風当てるように固定して
まさかみんなはやってないんか 「ここには夢も希望も未来も無いですじゃ……」な感じで、餓えて痩せ細った老人が話しかけてきそうなエバーモアを堪能していたから
ファルスカールの明るい雰囲気に馴染めそうにない、思わず笑顔になるくらいにひねくれた暗い展開はあるんだろうか
>>27
売れた本数を考えれば、古参も新参も含めてプレイ人数の総数が多いんだろ
あとはMOD
MODを入れたり抜いたりして試してるだけでかなりの時間遊んでるような気になれる
今後、いろんな意味でMODが作りにくいような展開になっていくなら、新作はSkyrimほど盛り上がらないかもねぇ
痒いところに手が届くような細かなMODがむすうにあって、自分の好きなようにカスタマイズ出来るっていうのは本当に素晴らしい クーラーマスターのでかいケースに変えたら、温度は全く気にならなくなった
心なしか埃も全然たまらない
空気の流れが良いと実感したわ
友人宅でMODもりもりボインボインの遊ばせてもらって迷わずPC版購入したよ
取り敢えず1周目はバニラでクリアしようと思って始めたが
既に100時間超えたのに終わりが見えない、話が進んでいるのかすら分からない
これ何周もしてる人マジですげーわ…
スカイリムをアクションゲームにしようとしたらどんなMODがオススメかな
俺は今のところTKドッジ、アルティメイトコンバット入れてるけど
>>30
確実に難しくなる
もはや物理演算なしのカマボコの板みたいな不自然な服はグラフィックに追い付いてない >>35
好みはあるかも知れんけどとりあえずダクソライクにできるmodをモリモリ入れれば良いんでね >>34
メインクエストがどれか知ってたらそれほど難儀でもない
もちろんRPによるけど >>35
パリィとバックスタブ可能になるcritical hitと部位ダメージ追加系かね
好みによってはロックオンMODも これで大分アクション寄りになる まずは敵の旋回速度落とす奴かなw
敵の強攻撃とか回避でさけても、バニラだと振り下ろしながら向き変えて追尾してくるからなw
スカイリムあるある
現実世界のフロリダという文字をフスロダに空目する
>>35
自分はVigor+TK Dodge+UC
Vigorの特徴は通常のポーションや回復魔法では治療できない傷を負うことがあるのと
HPが一定未満になると自然回復しなくなること
あとは泳ぎとかジャンプとかがスタミナ消費になる
殆どの項目はMCMから細かく弄れるので好みのバランスを構築しやすい思うよ
ただアクション面で言えばUltimate Combat+α程度なんで他のMODも入れたほうがいいかも 身長大きいドヴァキンは移動が速くていいな
ずっとちびっ子ドヴァキンだったから新鮮だわ
トンボや蝶を魔法で吹き飛ばせることを1000時間を超えて初めて知った…
>>50
ワープドヴァキンは数秒で遠くの物陰まで逃げられるもんな
取り残されたフォロワーがフルボッコにされてるけど ゴリディアさんをワザと置き去りにしてくっ殺シチュを楽しむんですね
>>23
PCやったらMODモリモリで遊ぶの基本やで
全く新しいSKYRIM体験になる
少しずつ自分好みのSKYRIMにしていくんや
MOD使えばゴリラとオークしかいないSKYRIMに美女も降臨するしな コンソール自制できないんだったらどれだけバトル自体がたのしくても無敵モードとか使ってイチャモン付けてそう
player.additem f 1000000000000000000
MO経由でSKSE起動しておっせーなと思って何度も起動してたらプロセスがスタックしたせいかMOのmodlist消えたわ
ショックで寝込む
何で進めても結局は中盤から下の流れになるから途中からイヤになる
ドゥーマー遺跡 → ファルマーの巣 → 狭くて暗くて長い洞窟 → 汚い液体とシャウラス祭り
ファルマーとシャウラスをリプレイスしてくれるだけでもまた違って楽しめそうなんだけどなーorz
わかる
ファルマー飽き飽きするよな…
特に忘れられし谷
個人的には序盤のリソース管理にあくせくしてる頃が一番面白い
ファルメルシャウラスはキモくて強くて泥品が悪いの3重苦
ドンガの谷はもちろんだがこいつらがいる他のバニラのダンジョンも行く気がしない
リークリングは戦うのも戦利品漁るの割と楽しいんだよな
ダンジョンが激長じゃないからってのも大きいが
シャウラスってよく見ると結構かわいくない?
死霊術で仲間につけると頼もしくて更にかわいく見えてくる
速攻ダンジョンMOD入れたからどれがバニラかわからんw
武器も装備もMODだし(鍛造はする)戦利品は基本換金だし種類気にしたこと無い
戦闘系MODモリモリ入れてベリハでやってたら鬼畜じゃ無いけど油断したら死ぬバランスだからどいつと戦っても楽しいがな
ただ確かにどのダンジョンも暗くてランタン必須なのは辟易する
暗くして松明で歩くの大好きだからランタン系のMAD入れてないな
スカイリムの洞窟はOBLIVIONに比べりゃ明るくなったからな
シロディールのダンジョンや洞窟はどこも松明なけりゃ暗くて暗くて
ファルメルを全員ヘイムスカーにするMODがあればいいんだな
ダンジョンが一気に賑やかになる
ダンジョンは暗くてなんぼと思ってるので、MODでわざと暗くしてるわ
なんでウェアウルフになったら自然回復無くなるんですかね…
ファルメルとの戦闘が辛いのは
・単純に強い
・見た目
・人間やエルフと違って喋らない
・長いダンジョンが多い
ここら辺に原因がありそう
>>73
横乳が眩しい狩猟のおねえさん「祝福だぞ」 >>74
ドラウグルみたいに寝てるわけじゃなく
穴からスポーンしてくるから先手を打たないのもキライ ファルマー戦がつまらない一番の理由はファルマーのキャラクターだろ
光を失ったスノーエルフの成れの果てっていう哀れみを誘う設定
地下でシャウラスみたいなキモいのと共生せざるを得ない悲しみ
こんなのと気持ちよく戦えるわけがない
ファルマー→ドレモラ
シャウラス→クランフィア
に置き換えたら、飽きるは飽きるだろうけど「やったるぞ、コラ」って気持ちで戦える
ドワーフのダンジョンが無駄に長いのばかりでファルメルだらけなのがな
山賊が奥深くで発掘してるようなとこも欲しかった
ファルマーは弓と毒が怖い、ドゥーマーはかたくて辛い
スチームが暖かそうなのはいい
ファルメルとガチるとやたらと強い継続毒にやられちゃうことが稀にあるんだよなぁ
レベル80の自キャラが死にかけてビビったわ
レジェンダリーローブ破壊魔法プレイしているけど、ファルメルはまだましな方
熊の方がキツイ
ローブ純魔のときはずっとフレッシュかけ直しながら歩いてたな
魔術師が一番楽な相手だわ
接近してダガーを使われるとやられる
序盤のスローターフィッシュも怖い
レベル1だと余裕で死ねる
ベリーハード以下は雑魚だけどね
SEでクイーンミラーク使えたら良いのに…とか思っていたけど、アレってキャラ変え音声差し替えなだけだから
ミラークフォロワー化が存在する今なら、普通に突っ込めば使えるんだな
純魔のRPとしては、盾役の傭兵雇うのが正しいんだろうなぁ
どこでも単騎で…なんて最強魔法使いプレイはSkyrimのショボい魔法レパートリーでは無理だし
魔法使いでも鎧着込めばいいんだが
そういうのはダメか?
スカイリム的に、魔法使いが鎧着ちゃダメな設定ってなんかあったっけ
戦闘に巻き込まれた学徒、って設定なら仕方ないけど
魔闘士なんてのも居るしなぁ
重装魔法使いもアリっちゃアリだがパークがもったいなくてそっち振れないから鈍くさくなるのがなあ
どうしてもステンダール番人みたいな服+重装篭手ブーツになってしまう・・・
無いから、一般ファンタジーから来るイメージでのロールプレイやろ
ただまあ、個人的にはゲーム的にも区別化欲しいんで、せめて防御値持ちになる重装軽装の装備には魔法能力強化系の付呪はできないようにすればいいのにと思ってる
重装魔法使いか。なんとなくハガレンのアルみたいなイメージだな、錬金術師だけどな(笑)。
あれは格闘も強いか。
背が高く足の速いハイエルフ+服装備なら、二連の衝撃と構え中も落ちない機動力のおかげで、上手く立ち回れば一騎当千だぞw
高難度で、戦士プレイだとジャスガや回避mod入れてても、3人以上に囲まれるとキツイけど、
破壊魔法を引き撃ちで二連連発できれば何とでもなるし、アイスストームなら10人でも何とかなる
変性のパーク取れば服でも動物爪や山賊の片手武器くらいならなんともないぜ
ベリハは知らんけど
あと槌もち山賊長からは逃げる
敵用チートパークと無駄に多いヘルスを修正して、ようやくまともに魔法使いやれるのは辛い
morrowindはローブの上に鎧着込めて良かったんだがアレなんで無くしちゃったかなー
帝国の戦闘魔術師といえば重装やからな
TESでは重装魔術師(ソーサラー)はワリとメジャーかと思とったけど
スカイリムでは全然そんな事無かったんやw
ジェイザルゴとかNPCのクラス見ると、ソーサラーだかコンバットソーサラーだかそんな名前で重装持ちだったような
オブリの妖術師が重装持ちだからコレの事なんだろうな
>>92
・脳筋フォロワーを雇ってタンク役になってもらう
・隠密を併用してダンメリスタイル。幻惑のおかげで隠密Perkは最小限で済む
・MODが許せるなら幻惑のレベル上限を緩和して同士討ちを狙う
・召喚や死霊術で使い捨てのタンクを用意する
「いかにも」な魔法使いならこのへんかな、人によるだろうから異論は認めるけど
魔術師一人じゃ心もとないならみんなで魔法をぶちかませばいいじゃない
みたいなことを考えて魔法使い型のフォロワーを複数雇ったことがあるけどそれはそれで楽しかったよ
魔術師フォロワーは距離をとって散らばる傾向にあるからタゲが分散するし
範囲魔法ぶっぱしてもドヴァキン以外にはめったに誤爆しない 頭越しに繰り出して頭蓋骨へひびを入れるのに使えないものには、大半のノルドが関心を持たないんだ
オンマンドくん辛かったな…よし!ハチミツ酒を飲もう!
重装魔闘士スタイル良いよね
盾も装備して近間からファイアボールを叩き込むの好き
いますぐsteam開いて。
そしてプレイ時間を偽りなく書いて。
ガンダルフみたいに基本は剣で切ったはったしたっていい
完全にガンダルフRPだと要所以外ほとんど魔法使えないレベルになるのが難だが
外見に騙されるなよ
ローブ着てないから魔法使いじゃないって
つい思いこんじゃうけど全然そんな事ないから
スカイリムの傭兵でもよく居るじゃん、
鎧着込んでるのにいざ戦いとなったら
アイススパイクやファイアボルト連打する奴
>>92
バニラに拘らないならマジカ上昇に応じて魔法の威力やマジカ回復力がアップするMODなんてのも 最強の攻撃力と最弱の防御力こそ
魔法使いにふさわしい
※個人の感想です
今さらこのゲーム注文してみたんだけどかなり古いパソコンだからスペック足りるか心配
fallout4はスペック足りなくて起動できなかった
しかし古いゲームのはずなのにまだスレに人がいるとは、人気だな
モッド盛リムと最新ゲーは別ベクトルで絶対値が同じぐらいの楽しさがあるからな
スカイリムは基本性能がショボいがアクセサリーが強すぎる
最新ゲーは基本性能が高い代わりにアクセサリーが弱い
レベル30を超えてそろそろ40が見えてくるけど熊のワンパンで死にます
あいつらは岩だらけの地形にいるからルーンを迂回してくる強敵だよ
マジカで魔法を強化しようとすると防御付きの装備でペナルティが入るのでずっとローブだよ
破壊魔法に集中しないと火力不足でヘルス再生する敵に勝てなくなるよね
防御や鎧スキルを捨てられる分符呪は耐性で固めていくので魔法戦には強くなる
同胞団の導き手やってますが魔法使う時ビクビクですよ悪魔
なんも言われんけど多分内心白い目で見られてるんやろなあ
ネレヴァリンもドラゴンボーンも両手塞がると魔法唱えられないのにクヴァッチの英雄はすげえよな
>>122
スコール、ヴィルカス、ンジャダあたりは露骨に白い目で見てきそうだけど
トーバーとかファルカスは「お前頭いいんだな(小並感)」くらいしか思わなさそう
アシスはダンマーだから「まあ、人それぞれだしな」とかスルーしそう
アエラとリアは「あなた、ここがどこだか分かってる?」とかお小言を言うけど何だかんだで大目に見てくれそう 全員脳筋だ魔法を使う導き手に文句があるなら掛かってこい返り討ちにしてやるぐらいのタマでIKEA
どうみせも(前作よりは)魔法が廃れた世界なのに
魔術師とか魔道士とか言われてもねぇ・・
何がすごいの?レベルになるし
でも敵側の魔法使いは印象に残らない?
ポテマヨ、マルコラン、ルア・アル・スカベン…
スカイリムは死霊術師のモノよ!
正直バニラはPS1のSIMPLE1500シリーズのTHEなんちゃら程度のゲーム
魔拳士いいな。拳に魔法を込めてただ撃ち込む・・・!
「お前が泣くまで!殴るのをやめないっ!!」
>>132
アイスストームはドヴァキン絶対殺すマン御用達スペルだからね…
高レベルのはエクストラダメージperkのせいもあるけども、カタログスペックからして他の魔法とは一線を画してる
自分で使うと思ったほど減速してくれなくてちょっとガッカリするけど
でも普通に強いのでエクスプロージョンと使い分けると楽しい バニラで楽しめないやつはTESが好きなんじゃなくて
MOD入れまくりのオナニーげーが好きなんだからグダグダ言わずにだまってMOD入れてりゃいい
なぜ変性魔法を味方にかけられないのか
ゴリディアさんドーピングしたい
バニラで700時間遊んで昨日ようやく日本語化とやらに手を出してHergenReborn入れたよ
ストーリー追加MOD楽しみだし美人化も待っているから忙しい
しかもオブリSteam版Win10で日本語化可能になったらしいしマジで時間足りない
白飯でも格別ゲーだわな
150を超えるハンドメイド、ハンドクラフトなダンジョンを常備し
目の前に見える山は単なる背景ではなく実際に辿り着ける
右トリガーは右手、左トリガーは左手
幾千もの夜を超えて生き続ける空前絶後の物語を有した傍若無人ゲー
それがスカイリムなわけだ
ポテマちゃんって全盛期なら軍隊が作れるくらいの数の死体を同時に操れたってすごいよね
規格外
今日初めてミラーク倒して来たが
奴の、劣勢になったら時間稼ぎしつつ回復
&物資が尽きたら即撤退って戦い方が
うちのドヴァキンと同じ過ぎてイライラしつつも笑ってしまった
NPCがいないのは別におかしなことではないわな
トットも一つのスタイルを確立したゲーと言えるARKを試してるだろうし
それをFalloutのスタイル上で実験して可能性を模索するのは理解できるわけだ
同じ箱庭サバイバルゲーとして切磋するのは良いこととも言えるわな
ただ一つ言っておくとオブリとフォールアウトは別ということだわな
ではESOはオブリビオンオンラインというわけですね〜
フォールアウトはどれも数字で済む話だわな
だがオブリのシリーズを数字で言う奴なんていないし
モロウィン オブリ へ スカイリム どれも独り立ちしてるわけだ
そして数字で済まされないことからも開発の苦労を窺い知れるわな
オブリを作るということはアメリカ大陸をなぞればいいなんて簡単なもんじゃないんだよ
めちゃくちゃ語る割に絶妙なにわか加減が頭をホクホクさせるな
>>153
海外だとzeroってネガティブなイメージだから使われない事が多いらしい いやいや、TESというタイトルあるじゃん、何いってんの?
TES無双かTESビーチバレーなら女キャラの造形とエロ装備がですね
>>142
戦場への誘いでいいんじゃない
体力・スタミナ増強だけじゃなくて片手武器、両手武器、弓スキルにもボーナスがかかる 現時点のHDTのがよっぽど柔らかな気がするんだが・・
>>170
グレイビアードのヒゲもやわらかエンジンでぷるんぷるん揺れると >>168
TES無双ならESOトレーラーのキャラデザでいけそう SEのCKってEnglishでやってる?
LEはutf8にかませるパッチがあったから楽だったけど
SEだとCKを覗くたびにsjisとutf8を切り替えないと駄目なのかな?
ckなんぞ英語だけで充分だろ
分からない単語は調べればいいだけだし
日本語じゃないとできないって思った事はないな
日本語含めたckでの作成なんて止めろと言いたいわ
なにか方法があるのかなと思って
ないのならまあEnglishでやるしかないね
ただLECKの日本語環境に慣れていたか見慣れないというだけよ
>>118
そう、MODが充実してることで有名なので、それが楽しみで注文した
CPU Q6600
グラボ GeForce 9800 GTX+
メモリ 8GB
Windows 10(64 ビット)
このスペックでSkyrimってできますか? >>179
釣りを疑われるレベル。
SKYRIM LE版の「必要動作環境」とほぼ同じなので
買ったのがLEならたぶん動くには動く
SE版なら諦めろ
買う前にスペック確認すればよかったのに >>180
注文したのはThe Elder Scrolls V: Skyrim Legendary Editionというやつです >>181
それがLE版。
画質向上や景観変更するmod以外なら
modありでもまあ遊べるんじゃね? >>182
そうでしたか・・・
エロMODが目当てなので、エロMOD楽しもうと思います MOD入れて死体からアイテム剥ぎ取れば
股間に縦筋も見れるからそれで我慢しろ
股間の縦筋を見てしまった>>179は
しんぼうたまらず最新ゲーミングPCをポチるよ
それは間違いない やってるとmod欲でスペック上がっていくからね...
SEのCK、アプリのインターフェースが英語なのは別に構わんけど、MOD内データの日本語が文字化けするのは何とかしたいところ。
自分は気にならんから英語に戻して使ってるがググたらでてくるSE用の文字化けしないやり方じゃできんの?
文字化けは消せるよ
けどゲームに反映するのに文字コードを変えなきゃいけない
それをCKで見るときにはまた変えないといけない
しかし海外のサイトあさるとHDT-SMP装備増えてきてうれしい
パックで入ってたやつがそれだったのが意外で色々渋るね
以前やったとき
ドゥーマージャー改(禁断ボタン利用)と
AddItemで使う装備とか揃えて
最初からフォロワーも連れ歩いてた
さくさくすぎてやめてしまった
今回また始めたけど
ドゥーマージャーは今は封印して
アイテムも極力自作かドロップを使うようにした
コロッと死ぬけれど
ちょっと楽しい
quickmenuesははずせなかった便利すぎる
そういえばVRの体型変更MODに衝突判定を付けたやつが出たらしいな。何が言いたいかって言うと、あの棒使えば実際におっぱいを…!
未来は明るいな。
>>179
Pen G850
GF6600GT 512MB
4MB RAM
俺はさらに低いこれでやってるよしかもエロMod環境で
解像度は1024*768という全てが化石みたいだ ゲーム用じゃないにせよ
10年不都合なく稼働してるんならそれがすごいわ
OSはXP→7でパーツ等は一切いじらずそろそろ前触れもなく逝かれそうな気はする
鼻毛鯖からこっち中身はほぼ入れ替わったがケース電源cpuクーラーキーボードは現役だ
我ながらようやるわ
>>194
おお、そのスペックでプレイ出来るんですね
希望が湧いてきました LEのck日本語化dllは魔法や家を作るぶんには問題ないけど
商人作成がうまくいかなかったり、セリフ開こうとすると落ちるんで結局英語でやってるな
ポケモン最新作のグ見て戦慄したわ
よっぽど内容が楽しいんだろうな
震災後の春に買ったサンディがサブ機に落ちたけど元気だよ
まあ、固まったんじゃないかって思うほど読み書きしてる時もあるけど、バニラSEならストレスなく動いてたな
親にエロ本バレるのとエロMOD入れてるのバレるのとどっちがキツい?
henrai pregnancyって動物とじゃ妊娠せんのかえ?
変なところでリアル志向だな許せん
>>214
エロMODという概念を理解できる親ならバレてもいいんじゃないかなと思う FO76インスコして起動したら54GBのパッチをダウンロードし始めた
っての見てちょっと笑っちゃった
>>216
概念を理解出来なければエロゲープレイしてるとこを見られるのと変わらないじゃないですか! 雑談はいいけどエロmodの話はエロmodスレでな
自宅mod多すぎてなかなか決めらんねー
便利すぎず不便すぎずとか思ってると目移りしまくる
>>217
最近のゲームまた重くなったよな
俺の200GBのSSDじゃ
スカイリムMOD入りで半分埋まっちまう
やらないゲームはHDDに映さないと圧迫する
次は1TB以上のSSDにしよう FTの有無で自宅の利便性がものすごく変わるからなあ
ハードコア系MODでFT禁止はよくあるけど、面倒で不便なだけじゃないかと思えてきた
これがいわゆるイマーシブって奴か?
利便性は失いたくないけどボタン一発ジャンプはゲームすぎて味気ないってFT縛ったら
代わりにMODすげー増えたよー!
馬車追加したり船追加したり橋追加したり隠し通路追加したり転移門追加したりでな…
ホールドの中心以外にも行きの馬車だけ増えるCFTOがあればそれで十分だわ
個人的にはFT縛ってるけどな
better fast travel入れてるけど
目的地の最寄りの街や村まで馬車で行って準備を整えてから宿に一晩泊まってから出発、とか中々楽しいよ
何年もスカイリムやってるせいか、ゲームを急ぐってことないからじっくりやるのが良い感じなのかも知れん
なんとなくファストトラベルは街までだけって縛ってるな。最寄りの街まで飛んでそこからは馬で行く
馬車があって馬に乗ると飛躍的に増えるCTDさえなければファストトラベルなんかなくても何も困らない
最近立て続けにワールド追加系の大型MODを入れて遊んでいるんだけど
Falskaarもメッチャ気に入ったよ( ^ω^)
ここのスレ民はとっくにプレイ済みの人が沢山いるんだろうけど(w
とくにダンジョンが気に入ったな 初めからMOD入れまくりたいけど何入れようかな
昔やったfall out3にはレベルやアイテム所持数の上限キャップ解放があって、それ入れたら快適に遊べたけど、今回はそういうの入れるべきか悩む
リアリティやシビアさが損なわれる可能性あるからなぁ
半年以上ぶりにやろうと思ったら、NexusへMOからログイン出来なくなってたのね
回避のためにMO2導入したけど、MOD環境が上手く移行出来ない
また構築に1週間とかかかるやつだわこれ…
Better vampireとSacrosanctも悩みどころだわな
Enai君のMODは幾つか試したが印象としては相当頭が良いのか複雑だわな
ただ個人的にはシンプルがベストなわけだ
吸血鬼とは血を啜る者であってそれを至福の喜びに変えてくれるのはどちらか
吸血鬼としてより明確な生き方が出来るのはBetter vampireだわな
>>229
どんなプレイスタイルでやるのかわからんけど
普通にやってたらある程度過ぎたらぬるゲー
物足りなくて敵MODとか入れると今度はぬるくしないと即死増えるし
きつくしないとぬるくなる微妙な塩梅
まあよほど狙わないとゴリゴリのアクションにはならないだろうから程々の雰囲気RPする気構えでやったらええよ
興味あるもんはガンガン試したらいい 確かにfasttravelあると、夜になった→街に飛ぼう。ダンジョン終わった→街に飛ぼう。とかやりがちだから、夜の風景だとか、細かい風景だとか飛ばしがちだよね。
Radiant Questの報酬ちょっと豪華にするmod入れて宿屋入り浸りプレイすると
意外なほど知らない(スルーしてた)ダンジョン多くてけっこう楽しい
隅っこのほうの要塞ほとんど手つかずだった自分に気付かされる…
賞金クエにピークポイント追加するMOD愛用してた時は夢中でスカイリム中の山賊狩ったな
睡眠飲食排泄MODいれたらFTはちょっとした距離でも時間めちゃくちゃ掛かるからやらなくなったな
あれ絶対歩き移動だわw
逆にいい感じになるべくFT使わない方がいいバランスになって雰囲気も出る
FT禁止プレイにしてからスカイリムの土地鑑が付いてきた
初期のプレイではモーサルはもっと東の方にあるイメージだった
家は
雰囲気=リーフレスト
フォロワーたまり場兼図書室=エリシウムエステート
小麦とブリスターワート収穫=ヘリヤーケンファーム
今回のプレイでCamping Liteを入れた
いちいち家に戻るのも面倒だし
飲食プレイしてないので
簡単にキャンプできるのがうれしい
>>230
マニュアルでMOフォルダの下にあるdownloadフォルダにDLしてる
MO2も考えたけど
再構築はやりたくなかったから FT控えるのもそうだけど
出来るだけ歩くようにしたらどうか
歩きのほうが雰囲気が出るし
そもそもNPCでも走ってるのは事情がある人だけ
デフォだと荷物超過じゃない限りと歩かないから
もっともいざ歩き始めたところですぐに
我慢できなくなって走り出す人続出だろうけどw
>>240
ありがとう
でもFNISとかのアニメーション関連が怪しいし、いい機会だと思ってもう一度環境再構築から始めるわ ジャンプで無理やり山越えする人達に、歩け!は酷でしょう。
>>242
出来るだけ歩くようにしてるけど途中でまどろっこしくなって走っちゃうな
巡回中の衛兵みたいな早歩きが出来るなら歩きも苦にならないんだけどね VR だと歩くのが本当に旅行してるみたいで楽しいな。
視界が自分だから、鬱蒼とした森や草原は自然と避けたくなって街道歩くし。
ただ、自分視点の立体視でありすぎる高低差にも気付いてしまうが、、ジェットコースターみたいな街道多くて笑う。
>>244
ダッシュしない限り疲れもしないし
疲れてもあっという間に回復しちゃうドヴァキンさん
マジドヴァキン >>246
スキー場のゲレンデもそうだけど下から見るとそうでもないのに
坂の上からみると絶壁かってのはあるよね ネトゲで馬乗ってるんだけど
skyrimの馬の山走破能力は抜きん出てる
両手使ってクライミングできるならするけどできないからジャンプ登山になる
VR で目の前にすると、スカイリムの街道は国内スキー場の上級コースなみに斜度あるね。
急なところで30度超え。一般的山道で20度超え。
30度でだいたい「上から見ると崖」になる。
20度超えると、リアルだと普通車で登るのが危うくなってくる。
スカイリムで街道無視して登れる斜度は45度くらいかな。海外スキー場の上級コースだとこれくらいの「マジ崖」があって、コケると下まで滑り落ちて大けがとか、、そんなところで山賊と戦うドバキンw
ならVRだとロリクステッドから北に抜ける街道とかヤバそうだぬ
オレ、VR版でアエラさんを横から眺めるのが夢なんだ・・・
30度でがけとは思わんなぁ
登山やってるからかもしれんけど
45度越えると崖感は出る
>>252
街道ではあそこが一番勾配きついんじゃないかと思う
ぬっころした山賊が丁字路のあたりまで滑り落ちていくし >>255
デイゴン「やりたい事をやればいいんだよ、それも今すぐに」 オープニングのヘルゲンに向かう馬車のシーンでもう不自然
引いてる馬、荷車部分に轢き殺されるだろっていつも思う
ヴァーミルナ様にダンマー殺せ言われたけど無視してやったぜ
このドヴァキンが最も好きな事のひとつは自分で強いと思ってるやつに「NO」と断ってやる事だ
綱で引いてるんじゃなく木製のコの字枠の牽引装置で引いてるから
馬自身が前へ引っ張られる力を感じつつ踏ん張りながら進んでるんじゃろ
あるいは御者が何かしらの原始的なブレーキ利かせてる
スカイリムは縮尺が1/10だけど、高さだけは原寸じゃないかと思えとならない
手綱と轡が無いのは別にして1頭立ての馬車なんてあんなもんだぞ
>>260
まったく気にならないなw
多分馬車を自分は良く知らないからかも
それよりその後のバカバカしいドラゴン襲撃のほうがゲンナリするからかもw
ドラゴン設定とドラゴンボーンとかってあほくさいネタをなしにしたら随分いいゲームになるだろうに
シャウトもまったく無用のゴミだしなあ 便利なシャウトいくつかあるしなぁ
ドラゴンボールの設定も厨二ぽくて好きだし
シャウトゴミとか言ってるのはまともな使い方知らないやつ
こういうのが敵の魔術師強すぎるとか言ってるんだろう
符呪や変性のパークでがちがちに固めても、あっという間に削られるんだけど
魔法の威力は何もいじってないのに
Hide and Seek
念空間を歩いて移動できるよ
FT禁止プレイでも安心だね!
変なところにポータルを開くと敵に襲われるけどね
>>261
エランドゥルさんは強くはないけどよく喋るし性格良くて癒されるからいいよ つかもうぜ!(ファス!)ドラゴンボーン!(ロダー!)
>>266
まぁ、分から無くもないよ
初っ端からプレイヤーは「特別な存在」だからね
やたらあちこちのダンジョンに実質プレイヤーにしか意味のない言葉の壁があるのもちょっとゲンナリする
せめてメインクエ中盤くらいまでは、プレイヤーも「誰でもない誰か」でいたかった
ただの冒険者として、衛兵と協力してドラゴン撃退したり、才能ある山賊長とかはいろんなシャウトを使う奴もいたりしても良かったと思う 山賊がシャウト使えちゃウルフリック西尾のカリスマ性がなくなるだろ
「〜〜だろうに」って言い方する奴って大概キチガイだよな
それで私よりも優れているつもりか?
ついカッとなってこのフォロワーを殺してドゥーマー遺跡の奥深くで捨ててきたorz
かなりきわどい戦闘で死にかけたフォロワーを慌てて回復しようとした時で必死だった
こういう性格なのわかってたからあまり構わなくしてたんだけどつい助けてしまったのだ
優れてるとか劣ってるとかじゃなくて大切な仲間だから助けようとしただけなのに
酒がまずいぜ
どの本か忘れたけど、古い時代だと皆でシャウトして城門吹っ飛ばして攻略したとかなかったっけw
上位ドラウグルはシャウト使ってくるし、ウィンドコーラー以前の時代は使い手もそれなりに居たんだろうな
>>284
ついに自分が頭おかしいことを認めたぞコイツ タイバー・セプティムの時代にマルカルスに声(シャウト)の大学があったらしいが広まらんかったね
ノルドの種族スキルがその名残なんだろうなとか思ってたけどバニラじゃ使ってこないからなぁ
もしかしたら自分はドラゴンボーンで、まだそれに気がついていないだけかもしれないと考えることがある。
竜が世界中にいた頃の古代ノルド戦士は軒並み使えるし
パーサーナックスに師事してるグレイビアードも使えるし
ドラゴン語は竜に師事しないと発音再現がめっちゃ難しいんだろうな
>>273
バカか?使えすぎるからダメだと言われてるのも知らんのか >>295
そのすぐ上に「シャウトは全く無用のゴミ」とおっしゃってる方もいるんですよ!w このゲームの都市酷いな
ホワイトランは田舎臭いが最初の都市だからこんなもんなんだろうと思ってたら
マルカルスは治安最悪な上に景観はまるで廃墟
名前忘れたけどウルフリックの都市はまるで空襲でも受けたかのような荒れ具合
レイヴンロックに至っては難民キャンプ…
ドラゴン来襲以前から滅びかけてるじゃねーか
商人プレイしたくて買ったのに行く先全てで破産の予感しかしねー
何かたまにダンジョン奥地で野太い耳鳴りがするんだよな
よくわからんけどとりあえず宝箱漁って外に出るとおさまるんだ
>>298
ウィンターホールド「レイヴンロックが貶されたようだな…」
モーサル「フフフ…ヤツは四天王の中でも最弱…」
ドーンスター「インペリアル如きにやられるとは過疎要塞の面汚しよ…」
まあぶっちゃけ都市…村…集落…限界…?と言った雰囲気ではある
ヘルゲン→リバーウッド→ホワイトランと順当に進んで来ると山奥の村でリバーウッドレベルだと思うからね…(村の中では相当大きい) そりゃ縮尺とかいってあんだけクッソしょぼくしてりゃ一人一人ちょっと作り込むくらいわけないわな
>>295
まあそれならわかるよ
引きうちする魔術師強すぎるこれはおかしいとか言ってる奴に時間減速つかいなよっていったら
RP的な理由で使いたくないとか返されて公式でそう設定されてるドラゴンボーンになりたくないなんて
そんなあんたの特殊な事情なんか知るか使えるものを自分の勝手で使わないのをのを戦闘システムの欠陥扱いするなとおもったけど そりゃクラフト使いまくれば最高難易度でもさして苦労しないゲームかもしれない
しかしなくてもクリアできることは無用のゴミであることは決して意味しない
そういえばNPCの家にあまり入ったことなかったな
不法侵入は嫌だから正当な理由で入れるmodでも探して今度お宅訪問してみよう
>>308
ノックで中の人と交渉できるようになるmodいいよね 都市がしょぼいっていう文句を書き込む人が多いが、そういえばそれを補うような大都市を追加するMODってあるようで無いかもしれない
リフテンの下、錬金術屋以外の住居に入ったことないなぁ
ウィンドヘルムだけ異様に家の中が広くない?
シャッターシールド家に入るとえってなる
>>312
そういう鼻につく奴の家にはMHYH(My Home Is Your Home)で
ドラーフやヒューノン・ブラック・スキーヴァー等みたいな汚らしいキャラを住み着かせて遊んでいるわ 都市に関してはオブリの方がシロディールは別格にしても
それぞれ広くて楽しかったイメージがあるが
思い出補正なのかもしれん
>>315
怪盗アップルの動画でしかしらないけど
インペリアルはさすが帝都って感じ?
ゲームの都市は
大きすぎたら移動が面倒
最初に訪れた時は感激するけど
用事で頻繁に訪れるようになると
商店が一カ所にまとまってるとか
利便性を求めてしまう >>309
308氏じゃないけど
便利そうと思って
Simply Knockいれました
ありがとう >>239
Campfireの方入れてみたけどキャンプおもしろ!
夜空美化MODも入れて焚き火眺めてるとすごい気持ちいい RND+FF+CFの環境で飢えと渇き、食べ物は腐るし寒けりゃ凍死するサバイバル楽しんでるけど、冷蔵庫設置の家mod入れるまではかなりつらかった
そもそも何で一番先にウルフリックをやらなかったのか、わからんな。雑魚兵士なんて殺してる場合ではあるまいに。
よく見ろよ
最期の祈りを遮って兵士が斬首台に進んだんだ
別にウルフリックを後回しにしたわけじゃない
エロMODを知らずに生き
エロMOD.を使わずに逝った
でもそのあとすぐドヴァキン呼ばれてるじゃん
帝国もなんかこいつは無関係くさいなーって思われてるのに
ムアイクはあっけなく死んでしまう人と死を免れる人の違いについて時々考えることがある
彼らの役割は星霜の書であらかじめ決められているんじゃないか
次に誰が死んでしまうかって?それはムアイクにはわからない
なんかワケわからんオラフ王ってなんなん?
ドラウグルて身も心も呪いで封じ込まれて解放されない哀れなアンデッドなんでしょ
じゃあなんでソブンガルデにいるの?
スヴァクニールのことも知ってそうだから別人ではなさそうだけど
じゃあアレは影武者ってこと?ただの設定ミス?
TESらしくない考え方ではあるけど魂のほうがソブンガルデのオラフ王で魄のほうがドラウグル・オラフだと思ってる
>>319
イマージョン的にあえてやらないのかもしれないけどRNDは仲間や箱などに食物渡して一時的に手放すと
腐敗タイマーがリセットされてしまうから必ずしも冷蔵庫を使う必要はない
唯一IMCNだけが手持ちじゃない食物も腐敗が進行するようになってる(保冷剤という救済もある) >>331
なるほど真偽はともかく面白い解釈だと思うわ
そういう発想はなかったw 魂はsoulとspiritの二本立てって説やね
spiritが人格や記憶、意識なんかを司り、死後エセリウスやソヴンガルデに行く
soulは肉体を動かす霊的エネルギーで、魂縛されてソウルケルンに行ったりする
それぞれ独立してるわけじゃなくてお互いに補完し合う
オラフ王で言うとドラウグルに残ってるのはsoulで、生前の記憶がある程度残っててシャウトも使えるが、spiritは抜けてるから高潔さみたいなものは欠けてる
みたいな感じ
まあなかなか面白いユーザー考察
>>334
ドラゴンのオラフは何処に行ったんだろうw ドラゴンズリーチにヌーミネックスの骨があるじゃろ?
戦いの激昂使ったらエリクくんが恐ろしいスピードで戦鎚振り回し始めてびびった
ソウルケルンに入る際に魂の一部を魂縛する、なんてしてたし、オラフの魂の一部がドラウグルに宿っているのかも知れない
>>335
エリシフもっこりにみえた
もう駄目だ…… 完成した完成したと何度も言ってきたMOD環境だが、ついに本日マジに完成した
これが最高系で間違いない
きみらにも体感させてやりたいは
>>346
ゲームショーで
PC十数台並べて
skyrimのMOD環境それぞれ体験できたら面白いな
回線がもっと太くなったら
クラウドでMOD環境共有したりできるかもね 俺も極上のPC買って極上のMOD環境で極上のグラフィックを堪能してぇなxs
>>348
PCの買い換え時はなやむw
少し欲を出すと
CPUとGPUがバーンと値段跳ね上がるのも困る PCはパーツ向上による恩恵がゲームだけにとどまらないからね
CPUがグラボの足を引っ張る時代だから
PC買い換える必要はなく最新グラボの買い換えで十分かもよ
私はそれで投資額が1/3まで節約できた
無論環境にもよるけど
CPUを最新にしようと思い立つ→規格に合うマザボがいる→OSが10しかないのでそれも買う→メモリの規格も新しくなってるという鬼コンボを食らった
来年あたりにDDR5メモリが登場するしCPUも次世代が発表される時期だし
ビデオカードもGDDR6を中心に開発されていくだろうし買い替えはこの時期つらいね
TES6が発売されたらって考えてたけどその頃のメモリの値段はどうなってるやら・・
随分冷え込むな、作物の生育には良くない。良い訳がない!
6年前にパソゲーマーな弟から中古のPC買ってずーーーーーーーっとタムリエルに沈没してる
グラボがgtx560だし、そろそろ色々ガタが来てるので新調したいけど、買い換え時には微妙なタイミングなのか…
でも俺どうせスカイリムとハクスラしかやらないもんなあ
どうしよ
今は時期が悪いおじさんは年中無休だからね仕方ないね
ペラジアさんの台詞を内戦進めると聞けなくなるのが残念
すぐ死ぬ割に印象的だよね…
パソコン談義でさえスカイリムのセリフっぽく脳内再生されるから困る
奴が死ぬことといいヘイムスカーがホームレスになることといい、
ホワイトラン戦はいいことづくめだが、問題はどちらにつくか選ばなきゃいけないことだ
>>355
今年買ったPCがSkyrim専用機だけどヌルヌルで楽しいよ
買い時はプレイしたくなった時だよ ヘイムスカーってどうやって生活費稼いでるんだろ
なまぽ?
ノルドの有力者がタロスへの敬虔さを示すためにヘイムスカーにお布施するとか妄想しておこう
そういやヘイムスカーの家って全く興味ないから入ったことないな
>>368
入ってみると良いよ。「ヘイムスカーまじヘイムスカー」って感じの家 >>370
さすがに抱き枕はないけどあながち間違っちゃいないよ あやでも流石にあれをおかずにしている訳では…ないと断言出来ないのがヘイムスカーさんのやばいところ
あいつ一日中叫んでるしシャウト覚えたら強そうじゃない?知らんけど
孤児幼女に生活のアドバイスしたのってヘイムスカーじゃなかったか
ウィンドヘルムのはアレは普通に死ぬだろw
てか物乞いとか一部のNPCの服装だと死ぬだろw首長の服ですらノースリーブだしwそこら辺ほんといい加減すぎるわw
>>381
ノルドは冷気耐性あるんだよ(システム上も)
ソルスセイム行ってみ?
雪の中裸でうろついてるノルドの集団が200年前からいるから >>382
薄着なのはノルドだけじゃないぞw
スコール並みとは言わんが、もうちょっと暖かそうなデザインに出来なかったのか
雪山の山賊(種族問わず)が上半身裸に毛皮マントの毛皮の鎧とかもうギャグだしなw 全裸でプルーパレスに行ったら
レディアント装具店のおねーさんに
バカにされるぞ
あんたに祝福あれだ、あんたの歩く先々で〇〇〇が揺れりゃあいい
調べたらDLCなしでレベルキャップない従者ってジェイザルゴだけなんだな
すごい
適当に素材をぶちこんだだけのノルド式料理はうまそうに感じない
>>392
ジェイ・ザルゴは大成するよ。間違いない
まあバニラだとロクな魔法使えない(使ってくれない)けど >>393
表紙は
ミートローフをベーコンで包んだもの?
てっぺんのニンニクが良い味
ハーブと胡椒がないから
味付けは塩とニンニク+野菜の旨みだけかな?
>>395
ノコギリガザミの英名がMudcrab
でもノコギリガザミは熱帯〜亜熱帯に生息してるので
ノルドが食べてるソフトシェルクラブは何だろうね? 飯の美味い種族はブレトンとボズマーなんだっけ?
ボズマーは完全肉食だから好みが分かれそうだけど
>>396
CKで見ると意外に色々な魔法を覚えてるんだよね
破壊魔法が多いけど全ジャンルの魔法を覚えてるから努力家なのは間違いないし
もし覚えてる魔法を全部使いこなせてたなら本人のセリフ通り大成してたと思う >>398
ジェイザルゴがレベルに応じた魔法使うMOD入れるとめちゃくちゃ頼りになるんだよな magnificent Jzargoだっけか
ザルゴがホントに大成するmod
それそれ
武器しまってフィールド散策しててもジェイザルゴが大体何とかしてくれる
アークメイジのローブにご執心だから着させてあげよう
耳出しMOD入れて
アークメイジのローブ程よくフサみがあってカジートに合うよね
着せててもこっちに着心地いいかって聞くのは困りものだけど
>>393
とりあえずKindle化リクエストした fo4みたいに謎肉レシピもあるんだろうか?
もちろん材料は代用してたが
ソルトライスのお粥は甘いライスプディングなんだよな
オラの口には難易度高い料理だ
戦争で活躍する魔術師は重装魔術師が主流みたいだし
ジェイザルゴはマジ大成可能な能力設定なんだな
メインストーリーの終盤まで来たんですけど
ラスボス倒しても野良ドラゴン達は出現するんですか?
>>397
エルフイヤーリーフとかフロストミリアムとかは
よく台所に乾燥したのが吊ってあるから、あれはたぶんハーブなんだろうと思う >>393
ナミラ信者も満足できる内容になってるのかね? >>415
メシウマとか文化的洗練はフランス要素やと思う 材料、作り方をゲームのまんま再現するネトゲの動画があったなあ
>>399
へぇ〜と思ってDLしてCKで見てみた感じ、元の面影をある程度残しつつかなりアグレッシブにした感じだね
このMODのザルゴはサボス学長より強い、それは間違いない セール来てるから買おうかなって思ってるけどそんなにバグ多いの?
Fallout 4はやったことあるからあのくらいの頻度ならOK
数分おきに新規セーブしとかないと不安になる程度のバグ頻度だからたいしたことはない
大抵はmodとコンソールでなんとかなる
ただなんとかするには方法を調べたり見つけたりしなきゃならんけど
USSEP入れときゃだいたいのバグは消える、それでも残る不具合というか気に入らない要素も対応するMODがあるから大丈夫
場所移動時と、15分に一度位のオートセーブはあった方が安心
>>419
MODに非公式パッチあるからあんま気にしなくても遊べる >>419
受注前に目的のブツ入手しちゃうとクエスト完了できなくなるみたいなバグが結構ある
気にしなきゃいいだけかもしれないけどジャーナルに残り続けるから気になる人は気になる みんなありがとう
レビュー見てるけどこれで一年遊び倒せるの?
いや買っちゃうか
ウィッチャー3と被らないよね
SE版だけどCTDとかフリーズはなったことないな
クエストログが完了しても消えないとかはわりとあったけど
SEは流石に安定してるよな 最近はSKSE関係も大分充実してきたから移行して遊んでる
SEでもテクスチャMOD入れまくって、フィールドで走ってたらいきなりCTDしたりはするけどね。処理追いついてないのかな。
VR版は後発だからバグ少ないのかも
パッチとか入れたことないけどフリーズとかしたことない
今年SE版買って最初は非公式パッチ当ててみたけど2周目バニラでも特に困るとこ無かったな
ジャーナル消えないのがつらいくらいで
一時間ほど殴られても吸血鬼になれない
ウェアウルフでもないし耐性もない
何か原因ありますかね?
有効な効果の一覧見てサングイネア吸血症にかかってるか確認するしかない
かからないなら祠の効果とかで疾病耐性発動してないかも確認
skyrim購入躊躇ってるなら買わない方が良さそう
オブリん時は吸血鬼と近接戦になると
ほぼ感染してたんやけど
スカイリムでは特に罹った事無いな
あまり頻繁やと闇の恩寵のありがたみ無いから
感染確率は相当落としたんやないのかな
そういやオブリでは汚いベッドなんかで寝てたら吸血症感染したけど、スカイリムではどうだったっけ?
某用語集では近接攻撃では感染しなくて赤い魔法喰らわないと感染しないと書いてある
TES5EDITで確認してみたけど
バンパイアが使う体力低下のマジックエフェクトに
サングイネア吸血症が付いてるようやな
けどワイ環やともっと強力なMOD呪文を優先で使うせいで
感染の機会自体が無い感じやったわw
スカイリムの方言ってやっぱり訛りがキツイんだろうな
>>441
キショいだけじゃなくて何もかもが中途半端なんで毎回笑っちゃうよねw そういえばワイなんて言う人もう関西でも10年単位で見てないな…
>>447
・手をポケットへ入れたな。切り落としてやるッヒ
・薬を調合するんだろう? エールを作ってくれモルゲン
こんな感じかな? >>453
今朝方俺が晴天の空を叫んでおいた
早起きしてた人には聞こえたかもしれん FemaleNordの声が一番なまりきついと思うけどどこ出身の声優なんかな
やっぱ北欧なのか
辺境に来た感じがあってホンマ好き
そら(随分冷え込むな)そう(作物の生育には良くない。良い訳がない)よ
LE版やり始めたけど街とか木とかオブジェクトのリテクスチャMODをどれ選んだらいいかわからん
オススメの紹介サイトないか?
>>459
リバーウッドのジャルデュル、英語版でやった時マジで聞き取れなかった このスキーヴァーの巣穴でうまいスイトロールが食べられへんやなんてアホらしゅうてやってられまへんわ
>>466
でもローマ字っぽい発音もあるし日本人には親しみやすくない? (続き)
リテクスチャ、リモデルはデータ量を恐ろしく食うので
グラボやメモリと相談が大事
サクサク遊びたいならあまり入れない方が良いかも
SMIMと競合はよくある話で
自分も困ったことがあったから
2周目に入れるという選択肢もあり
MOD導入だけで疲れて本編放置という自分みたいにならないように……
>>469
帝国巨人軍vsウルフリック・ハンシンタイガース ジャルデュルて英語版きいてるとどーしてもグゥルドゥルにしか聞こえない俺は難聴なのか
>>470
そこや何個かオススメMODみたいなサイトを見た上でどれにしたらいいかわからん
スペックは1080が出た時点でのそこそこハイエンドくらいなんだけどあなたの言う通りリテクスチャ系はすごい重そうだから難しい >>476
それぞれのリテクスチャが何種類もあるから考えてる内にどれ入れてったらいいかわからなくなった 実際問題スペックや個人の好みなんだから一度試してみるしかない
試すかソブンガルデかだ
試すしかないかぁ
一つ聞きたいんだけどSkyrim HDって定番MODって言われてるけど最近のサイト見たら入れてない所もあるのはハイスペックなら別のを個別に入れてった方がいいってこと?
>>480
そりゃLEのMODなんだから最近のサイトでは入れてないところがあって当然じゃろ >>481
そういうことか
てことは今LEやるなら今までと変わらずまず入れるべきってことでいい? >>480
スレで「あなた」と言われるのはレアだw
お前でいいよw
>SkyrimHD
キャラの美化に注力したい人
風景に注力したい人色々だと思う
あと、SE版しか触ってない人もいる
SEとLE両方カバーしてるMODもあるし、LEしかないのもあるから
何ともいえない
>>476も書いてるけれど
Mod Organizer 2 日本語化対応 ユーティリティ - Skyrim Special Edition Mod データベース MOD紹介・まとめサイト
https://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=6194
これ(略称MO)を使えばMODのオン/オフが簡単にできるので
MOを利用してMOD構築をやっていけばいいんじゃないかな?
重い、CTDと思えば、とりあえずオフにして様子をみたり原因探って
いらないなと思えばアンインスコすればいいと思う 優柔不断はmodなんて使ってはいけないってのがよく分かるわ
(続き)
自分の経験を少し書くと
MODデータベースで「おすすめMOD」ってされてるので
気に入った物をいれてみた
(アニメーション系はちょっとややこしかったり悩んだ)
要らない物をオフにしたり、アンインスコして
スレやブログで知ったものをいれてみた
MOみたいな管理ツールを使えば
リテクスチャや独自アイテムなら
NEXSUSから簡単にDL→インスコできるので
チャレンジしてみよ?
あと、質問スレにざっと眼を通すのもいいかも
「俺と同じ悩みあるじゃん」はよくあるw
SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart95
http://2chb.net/r/game/1541885669/ リテクスチャ系ならとりあえず大型のベースを入れて後は好みで上書きが一般的じゃないかな
大型リテクスチャもENBによるんだが
色々ありがとう
とりあえずSkyrim HD入れてVivid WeathersとそこにあったENBプリセット入れて何個か適当に上書きしてやってみる
ENBはリテクスチャ以上に絞るのが無理ゲーだ
みんなプレイしてる間に色々試すんだろうけどこのままになりそう
個人的にベースはNobleSkyrimMod HD-2Kすすめる
遺跡は入ってないからRudy HQ - Nordic Ruins、Vivid Landscapes - All in Oneあたりは必要だけど
>>490
それとSMIMパッチも試してみる
ちなみにSkyrim HDと比べてどうなの? Skyrim HDは入れた事ないから比較は僕にはできないかな
ただ軽いのはHDの方みたいだからそこは自分の環境、好みで決めてくれ
環境構築沼がメインにならん程度で後は頑張ってくれ
>>492
そか
もう半分沼にハマってるからサクッと始めないとなぁ 何周かしてる内に理想の環境はできるから最初は適当でいいぞ
2週目以降の楽しみも増えるしな
吸血鬼になれない原因わかったかもしれん
裸でも魔法耐性が高くてノーダメージ
だから受け付けてないっぽい
>>492
Vivid Landscapesはdungeons and ruinsだけじゃなくてAll in Oneを入れるの? コンソールで良ければ、player.addspell 000b8780
何回か打ち込めば発症して魔法効果一覧にSanguinare Vampirisって表示される
これが自分がいれてるリテクスチャ/リモデル系
MO画面のスクショ
日付はインスコ日で、アプデ日と関係ないよ
ロード順は練ってないのでお恥ずかしい限り
これ以上の事が気になるなら
ID:R4ahmVf2 は質問スレに行ってシャッキリしたほうがいいと思うゾ ジャルデュルで思い出したが、レイロフのセリフで彼女に言及するとき「姉妹」っていうんだよな。姉か妹かどっちの設定とか翻訳者に伝えとけよ……。
>>500
逆に考えるんだ。レイロフは女だと考えるんだ。 >>501
で、レイロフは姉なのか妹なのかどっちなんだ? レイロフが美人キャラだったら、みんなこっち選んでしまうなw
ジャルデュルはたぶん姉
レイロフが頼りきってる感じだし彼女も弟大好きな感じだし
ちょっとアレな姉弟か?とか邪推してしまう
何でも売るぞ何でもだ
俺に姉妹がいたらすぐにでも売り払うんだが
ノルドをゲルマン系社会になぞらえる観点からは兄弟間の長幼の序は重視すべきであるが、女きょうだいならまあ気にしなくていいよねw
Parallaxっていう見た目の効果のついたテクスチャは初めて見たとき衝撃だったな
グラフィックの進化ってこういう事なんだなって思ったわ
>>505
うちの行き遅れた姉を
買い取ってくれまいか >>505
俺も行き遅れてるから引き取ってくれないか?(33歳 男性) 誰か無傷のアメジストを3つ取ってきてくれないか!?
2本ボトルを開けれるのに、どうして1本しか開けないんだ?
>>520
その二択でソブンガルデ選ばないやついるのか?
地獄と天国で地獄選ぶやつなんていないやろ。 PC版skyrimがセールやってたからやってみたけど、もの凄い操作性の悪さでワロタw
操作性だけならスイッチ版の方が快適だった。はぁ。(´・ω・`)
>>527
Switchのproコントローラーに対応してるからPCに差し込んでみ?
あとホリパッドのSwitch公式連射コントローラーもばっちり認識する 今更またプレイしてるけど
隠密ダガー縛りだと動物相手が辛いね
>>527
スイッチ版はそんなにやりやすいの?
俺はPS3版はかなりやりづらくて(特に弓関係)投げたし
PCに箱コンつないでも、キーボード+マウスよりやりにくかった FPS同様に弓のaimもマウスが圧倒だからね
山小屋の弓練習なんか、コントローラだとクリア容易でない
弓以外の操作は慣れ次第じゃね?
冬になるとスカイリムの世界に帰ってきたくなるんだよなー
旦那が死んだら未亡人を嫁にできるようにしてほしい
なしとげとか
スカイリムにこたつを普及させたい
なんだあの石炭アチチ床
>>538
そんなことしたら独身ドヴァキン達がスカイリムに大挙してやってきて
妻帯者殺しまくる事件が勃発するじゃないですかやだー 最初からMODを入れて遊びたいのですが、MODがありすぎてどれを入れればいいのかわかりません
おすすめ教えて下さい
自分がやってるのはSkyrim Legendary Editionというやつです
MODでやりたいこと
・日本語化の字幕が欲しい(できれば日本語のボイスも欲しいけどさすがに高望みでしょうか)
・できれば全キャラ(男含む)を可愛い女キャラに変更したい
・エロMOD入れたい
何かおすすめのMODがあれば教えていただけませんか?
ほら、お前らが調子よく教えるもんだから糞ノルドが増えてきた
>>542
日本語化は、Skyrim Modデータベースなどで調べてれば日本語化ファイルがあるものもある
日本語化の方法はググれ、試せ
エロmodはbbspink池 でかい家を手に入れる頃にゃ飽きて次周いくことがほとんど
CKで家の内部を作るもどこに家を建てればいいのか決められず放置
スカイリムの土地ってごちゃごちゃしてるから配置に悩むんだよな
自分で新たに平地を作っても・・ID追加して平地作っても・・便利とは言い難いし・・・・
何だかんだでmod探しながら環境構築動作確認してる時が一番楽しいかもっていう
自宅を建てる位置が決められないんで、結局魔法で行き来できるようにした
バニラのセラーナさん、髪の分け目でくっきり地肌が川になってて
完全な女性版ハゲじゃないですかー
DLCの重要キャラはハゲって鉄則でもあるのか
随分冷え込みますわね。作物の生育にはよくありませんわ!良い訳がございませんこと!
おばあさまの財布みたいにそのお腹をビリビリに引きさいてさしあげますわ!
ジェイザルゴは大成しますわ。それは間違いございませんわよ
アカン
ここまで全部セラーナボイスで脳内再生されるw
>>527
マイクロソフト Microsoft 4N6-00003 [Xbox One Wired PC Controller]買ってきてぶっさしたら何も設定せずによい感じになりました。
ありがとうございました。(´・ω・`) 当ててさし上げましょうか?どなたかにスイートロールを盗まれたんですのね?
1000時間こえたんで試しに英語音声にしたらすごい新鮮でワロタ
ダニカさんラテン系な訛りなんだなイメージと違った
セラーナさんにあうのが楽しみだ
プレイは英語版でしかしたことないけどニコ動でskyrim動画見まくってるから日本語音声にも馴染んでるw
セラーナボイスを声に当ててたMODフォロワーは新鮮だったな
盗賊ギルドをクリアしたのですが
カーリアの語る黄昏の墓所とナイチンゲールの間をつなぐ転移門とはどこにあるのでしょうか
modの女性フォロワーはほとんどイソルダの声に設定されてるから変化に乏しい
逆にセラーナは英語音声では全く可愛くない
セラーナだけ日本語音声にしたいわ
洋ゲーに可愛さを求める事自体間違ってると思うがな
modは別としてね
>>576
できるぞ
日本語のセラーナボイスを全部引っ張ってきて「セラーナボイス日本語化mod」を自作すりゃいい
そんなに難しくない 秘境とか言ってたけど大した事ないからの、はわぁ・・・
>>577
そうか!
いい機会だからちょっと挑戦してみよう 英語のカーリアはひっどいボソボソボイスで何言ってるか本当にわからん
セラーナさんが連れ回してる死体を消滅させると
たまにマジ切れするセラーナさんカワイイ
ケツにアイス刺されまくってるドヴァキンもキレてもいいと思うんだ
レコーダーさんは英語音声だけど凄い可愛い
MODだけど
昔はお前のようなドヴァキンだったのだがケツにアイス刺されまくってな
今ではドヴァキンのお嫁さんです的なオチなんだろう?
嫁に趣味の収集品捨てられてた。俺が居ない間に全て溶鉱炉入れられてた…
>>592
ウル・・・ナケスッ!とか叫びながら滑走するのと大差はなかろうw 内戦時のバルグルーフはスティールプレート一式装備しているから地味に強くて嫌い
レコーダーさんは道中うるさい上に戦いのときキチガイRPするのがね…
ウィンターホールド大学で異形からの襲撃事件があるけど
必ずと言っていいほど死者が出てしまうなぁ
NPC自体に弱い設定とかしてないのに何度もやり直しても死亡者が出ちまう
コンソールやFTやらと使わないように縛ってるけど諦めるしかないかなぁ・・
吸血鬼襲撃されてる住民の近くで戦いの激昂叫ぶの楽ちい
人が通行しない時間帯を選び、従者を宿屋前に待機させつつ
デュラックを町に出現させ、衛兵にドーンガードの話を聞いて居座らせるなど色々やったが鶏が犠牲になる
ウィンターホールド復興MOD入れたり人工増やしてたけど死んでないわ
多分夜中だったからかな
大学から付いてきた二人が街中で固まって一度張り倒さないと進まないとか
マグナスの杖が装備出来なくてコンソール使ったとかそんなバグの印象が強い
>>16
通気部分が狭いほうが圧力が
かかるからよく冷えるような気がする 鶏はアーニエル先生用のオプションだからね仕方ないね
>>599
難易度を上げると死ににくくなる
例えばレジェンダリーにするとNPC同士のダメージも1/6に
いつかは死ぬけど時間は稼げる 頼むランミルさん逃げてくれ! いつもお前だけ遺書が送られてきて困るんだ!!
夜中に試しにやってみたけど勇敢にも彼は死んでしまった
難易度変更してみるわ
15分くらいクイックロードしたけど一掃の仕事でネポスの家とトレジャーハンターが選ばれない
UESPには書いてあるのに
大したMODも入れてないのになんでだろう…
>>607
ランミルだけどうにか出来れば良いのであれば関連クエストをやるといいよ
クエスト一覧に載らないんで分かりにくいけど、最終的にランミルは失踪してしまう
メタな話をするとDisableされてるだけらしいので頃合いを見てEnableすればいい
ただ、救いのない結末なのでいっそ死んだほうが幸せだと思えてくるかもしれないよ
いい意味でも悪い意味でもね あと、Immersive Citizens入れれば
敵が襲ってきた時に戦闘力ない人は屋内に隠れてガクブルしてくれる
ランミルの恋人のばーさんがヴェックスと百合百合になって騙されてどっかの洞窟で野垂れ死んでるんだっけ?
ヴェックス姐さんはレズじゃねえ!
と、まあ、結構真剣に相談にのった上で止めてるのよな
ほんとあのクエスト救いがない
ランミルの恋人であるイサベルは二人で幸せな生活を送るためには先に立つものが必要だと考え
顔見知りであるヴェックスに儲け話を教えてもらいに行った
ヴェックスは「止めときな、盗賊の真似事なんざアンタにゃ無理だよ(説得)」と止めたけど
イサベルは頑として耳を貸さなかったので、とうとう根負けしてホブのフォール洞窟に行ってみろと教えた
ホブのフォール洞窟は死霊術師のねぐらとして知られていて、一般市民には辿り着くことすら困難な場所にある
ヴェックスとしては敢えて無茶振りすることで現実を思い知らせるつもりだったようだ
ところがイサベルは懐に遺書とも取れる手紙を忍ばせ、決死の覚悟で乗り込んだ
そして入り口から数歩くらいのところで敢えなく死んでしまった
事の顛末をドヴァキンから聞かされ、イサベルの手紙を渡されたランミルは
深い自責の念に駆られ、そのままどこかに姿を消してしまう…というお話
そのクエスト、ジャーナルに載らないんだよね
ネットで調べて初めて存在を知ったクエストだ
つまり一般人がドヴァキンの真似しても入り口から数歩で死ぬ
ドヴァキンなら暇潰しに斬り殺せてお小遣いGET可能な魔術師も
一般人なら秒殺されてしまうのだ
ヘイムスカーがドラゴンボーンに目覚めてドヴァキンが内戦や寄り道してる間にメインクエストを解決してくれるMOD
防御ってほとんど形ばかりで意味がないのかと
思ってたけど、ちゃんとタイミング合わせて防御すると
意味があるのに感動
これファンタジー冒険ものじゃなくて、格闘ゲームだったんだね
名前忘れたけどジャストガード出来るMOD使って難易度高くして戦闘オバホMOD入れてプレイしてるマジ死ぬ
バッシュ→弱攻撃2回の黄金のワンパターンでほぼ全ての敵に対処できるんだよな
破壊魔術師プレイも盾もってバッシュ→魔法でだいたいいける
クィックリフレックスを取ると更に安定する
こんな盾ゲーあまり知らない
その..すまないが街中で演説するのをやめてくれないか
「タロスの力を見るがいい!」→ヘイムスカーのハゲ頭がフサフサに
防御が便利すぎて、思わず某ネトゲの対盾技を警戒してしまう
強攻撃でもせいぜいよろめくくらいで盾割って麻痺させる攻撃なんてないからね
ついでに魔法で水や肉も召喚したくなる
北の大地の凍てつくストームクラウンのタロスの力を見るがいい!
刀狩りプレイにハマってる
街中の衛兵、住民から武器をスリ取りった上で犯罪犯す
大量のボクサーがドバーキンに向かってきてウッホウッホ
ゴブスレみたいな典型的なパーティープレイしたいがドワーフ枠で良い従者がおらん
あれドワーフのお爺ちゃんは結構オールマイティだよね
やっぱザルゴに大成してもらうしかない
最近のライトファンタジーにしては経験がモノを言う世界観ってのはなかなか珍しい
>>632
もういっぺん死んで嵐の大陸に閉じ込められろ!
シレーナ様にはお前のことを伝えたからな! >>642
Skyrimがライトファンタジーという話は初めて聞いた >>639
興味本位で訊くけど他の枠はどうなってんの?
戦士ノルド、治癒師インペリアル、魔術師アルトマー、弓使いボズマーみたいな感じ? >>646
今のところ自分でゴブスレ兼ゴーレムやってるわ、Colorful Magicの土魔法メイン
殴る時は全身重装に着替え、でもトカゲのおっさんが脳筋すぎるんであまりやる事はないな
神官は実用性もないだろうしそれっぽい服装が中々難しいので作ってもない
エルフ役
Irene Standalone Follower SSE
トカゲ役
Lee-Zard 重さ比金額を表示させるようにしたら
死体の武具剥ぐよりも置いてある鍋やら桶やらカップやらの方が価値が高くて
雑貨屋か俺はってなってきた
NMMとSKSEの導入までは済んだ。日本語化も完了
ここからまだエロMOD導入しないといけないのか・・・・・・どんだけ長いんだよ・・・・・・・・
はやくSKYRIMやりたいのに・・・・・・・・・
まだ馬車に乗ってる最初のシーンから進んでないよ・・・・・
ノックMODでヘイムスカーの家に昼間入ったら
祭壇っぽいところになにもなく
信者向けの椅子が4つ
寂しそうだからjaxsonツールでタロス像コピーして
部屋に飾りたかったけど
なんかできなかった
吸血鬼MOD入れてアーカードプレイするの楽しすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwすぐ死ぬwwwwwwwwwwwwwww
寒いからSkyrim地方に行くのを躊躇するようになってきた
銀世界を見てるとより一層寒くなる気がする
>>648
ほー、他作品の再現プレイも悪くないね
「方向音痴のSkyrim」っていうサイトにある「Follower AI System」っていうMODを導入すると
既存NPCの戦闘スタイルを変えることが出来るんで
マジカが多そうな女性フォロワーをヒーラー役に任命したら神官ぽくなるんじゃない?
自分から聞いといてなんだけどゴブスレは詳しくないから的外れだったらゴメン
ドワーフは多分自作するしかなさそう ゴブスレパーティ再現はいいとしてバニラSkyrimにゴブリンいないよね
>>653
*キーでコピーした後-キーで「拾う」
ヘイムスカーん家で落として任意の場所に配置、でうまくいかない?
コツとしてはラベンダーやタロスの祠が視野に入ってるとそっちが優先的にタゲられるので
一人称視点にして視界内にタロス像しか見えてない状態でコンソールからタゲる Better vampireは調子いいわな
ひたすら血を貪って狂犬になるというまさに求めていた吸血鬼の生態が楽しめるわけだ
隠密して殺傷するのは暗殺者と同じだが不思議と吸血の感覚は別物だわな
血を啜ってなんぼなわけだ
コソコソ盗む奴もいれば吸血する奴もいるとかほんととんでもないゲーだわな
ようつべのMOD紹介動画的なヤツなんだが
(種類違うけど)同じENB使ってグラ設定も最高にして光源MODも入れて
リプレイスだのMOD装備だのも使ってる同じSEなのに
明らかにウチのSKYRIMより動画のが綺麗に見えるのなんなんだ
>>654
こういうのってとても1人旅じゃ使えんなw >>663
そりゃENBが違うならそうなるんじゃないか? 愛の書でルキとフェンリグが昇天したと思ったら叫びながら落ちてきて草
進行不能になったからロードしたわ
>>654
とりあえずこまけー事は気にしないタイプやないと
これ無理やろw うーむブリーフォール墓地が一番楽しいダンジョンだな
何度やりなおしてもそう思ってしまう
多くの人が最初に行くであろうダンジョンにしては長すぎる
>>661
>コツとしてはラベンダーやタロスの祠が視野に入ってるとそっちが優先的にタゲられる
それなんですよね
>一人称視点
おおぅ……これは気付きませんでした
次に立ち上げたときやってみます
有り難うございました
jaxsonさんのこのツールは
以前のプレイで好みのアイテムをコピーして
自宅に飾ることが出来るので
大活躍でした
クエストアイテムもコピーできるので
依頼者に返しす前にコピーして展示できる >>668
模様合わせも
吊り下げ刃などのトラップもあそこが最初だったな
少し長めだけど
チュートリアルダンジョンとして
良く出来ていると思う オブリのヴィルバーリンと同じやな
最初に目に付く遺跡に入るとストーリー仕立ての
長いダンジョンが待ってる
ドッドが言う初心者育成用のベイビーダンジョンなんやな
「ノルドがあそこに隠した力は信じられないほど凄いぞ」
けどオマエドラボンやないから関係ないやろ・・
野ざらしのところに行っても「でかいケツね」とかだしなあ
と当時のノルドに評判だったのでは
今のノルドが魔法が嫌いなように、当時のノルドはフスロダ以外はシャウトじゃねえみたいな感じだったのかも
ドラウグルもウルフリックもフスロダ以外あんまりしないし
>>671
棘ビンタは食らうと死ぬことも学べるしな ブリーク・フォール墓地で死んでいるトーマスとかいうハゲwwwwwww
トーマス馬鹿にすんなアルドゥインをトーマスにしてやろうか
>>670
Jaxonz Positionerは光源を可視化して弄れるようになるところも凄いよね
飾り付けが好きな人はこのMODひとつで無限に遊べる 砦系はどこも似たり寄ったりで嫌い
洞窟系はシャウラスとか蜘蛛とかキモいの出てくるから嫌い
墓地系はグロいオブジェ多いし怖いから嫌い
ドワーフ系ダンジョンはどこも長いから嫌い
フィールドは突然敵が襲ってきたり厄介に巻き込まれるから嫌い
ヘルゲン→エンバーシャード鉱山→ブリークフォール墓地
プロウラーの利益取得後のノルド遺跡好き
問題はそこまで来る頃にはバニラだと金の使い道が無いことだが
いんまーしぶしてぃずんずの競合多すぎてついに外した
>>684
横からだけど、いいねこれ
標準だと利益が多すぎるので0.1%(2日おき)にした なんのイベントもなくただ敵がいるだけのダンジョンは総じて味気なくて印象にも残らないな
初回だけでもなにかしらのイベントがあるとか手掛かりが落ちてるとか
そういう色付けがあればまだなんとかしんどくなかったかも
意味ありげな配置とかあるけどゲームと関係なかったりピンとこないものばかりだし
なんか大体クエストでまた来たりするし意味ない砦とかの方が少なかった気がするが
ダンジョン入ってなんもなければ
あっこれ他のクエストで来るとこか
と思う程度にはどのダンジョンもイベントに関係してる気がする
クエストラインの途中ないし終了地点にメリ灯入れるのはなかなか巧妙な罠
メリディア様そこまでして…ほんと苦労してんだなあと涙を禁じ得ない
山賊長を苦労して倒したその先の宝箱からメリ玉が出てきた時の衝撃
うちはMODでメリディア様を幼女化してるから
むしろメリディアイベントはご褒美なんだが
ありそうでないMOD
ダンジョン内の宝箱からメリディアの灯を削除します
導入後に灯を入手するにはドラゴンズリーチのファレンガーから購入してください
あれ一応どこかの賊が盗んでしまっておいたっていうことなんだよな
換金しろよ
クエストアイテムだから賊にも売れないのか
あんな漬け物石わざわざ買わなくてもその辺りに転がってるし
スカイリムに漬け物があるのか知らんけど
イスランってメリディア信者だっけ?
てかスカイリムにメリディア信者はいるのか?他のデイドラ公は少なくても一人二人は出てくるが
像が作られてるくらいだから信者は一定数いる(いた)んだろうけど、作中では出会わないね
>>705
ドンガ砦の集光装置にメリ玉みたいなのが使われてるじゃろ? メリ子って一応堕デイドラだから
信者だって言ったらステンダールの番人に襲われるんじゃね?
メリディアとステンダールはたまたま敵を共有しているだけで根本的な思想とかは相容れないんかな
だから敵対はしないけど信者にもならんという感じ?
どちらも詳しくはないけど
舞台となる時代のスカイリムには信者居ないんじゃないか
メリさんもそんな事言ってたしな
ほっといても害はないし信者もほとんどいないから狩る必要ないって認識なんじゃね
シェオゴラスだって本来まともな性格のはずだからまぁメリディアだろうがなんだろうが番人はデイドラ信者ならヤるんじゃないの
メリディアクエで納得出来ないのは
いちいち空にドヴァキン高い高いする意味があるのかなーって
あと、気持ち分かるけど
後でやりたいからせっつかないでください(T_T)
高い高いはオブリKotNのラストシーンのオマージュじゃないかな
ウマリルとメリディアは確か男女の関係だった気がする
ヴィルスールの聖堂の水掛けて開ける扉の所の天井にも腐った色のメリ玉が付いてたと思う 色々使えて便利だなメリ玉
ゴブスレに出てきた砥石がまんまスカイリムのと同じだった
やっぱ多少なりとも意識してるのか
以前はクエスト発生前に訪れると進行不可バグが起きたりしたみたいだけど、いまは問題ないのかな?
>>716
これがゲーム脳か
砥石車なんて一般的な中世風世界観の一要素にすぎんだろ >>717
「以前」がいつ頃かにもよるけど治ってたり治ってなかったりすると思うよ
少なくともヴォルキハル城はセラーナ様に遭うまで未発見のままにしといたほうがいいと思うし
ヒジェリムに事前に立ち入ると間違いなくバグる >>718
ゴブスレ観てから言ってるのかによるんだけどどうなの? >>720
そりゃ見たよ・・・けどそんなに言うならと思って見返してきた
クリソツやったわ、すまん
水差しみたいなやつのぶら下がってる位置とか座面の配置が同じだった
違うのはアニメの方は砥石の軸がどこにもつながってなくてひとりでに回転してるところくらいやったわw
もしかしたら両方とも同じ現存する民具をトレースしてるとか? >>722
うん
だからこのスレで言わずに言われなかっただけ
>>723
どうやらお前のほうが真のノルドだったようだな、スクショまで撮ってくるとは
確かに私もスカイリムを思い出さなかったとは言えないがw バルグルーフて実はしょぼいよな
偉そうなこと言う割りに内戦では帝国先生お願いします状態だし
勝利後の奴の演説聞いてなんかシラケたわ
最初こそ上級王はおまえじゃね?て思ったが地方領主がいいとこだわ
とは言え代わりのヴィグナーはオダハヴィーング戦で速攻膝つくし
オルフィナは普段偉そうなこと言って開幕ドラゴンにびびって逃げまどうから
バルグルーフが懐かしくなる
ウルフリックに凄まれて「スミマセンでした…」(´;ω;`)
っていうヴィグナーもアレだしなぁ
ラッヤさんつええな
チルレンドとナイチン剣渡しといたら家に攻め込んできた奴らをサクサク切り刻んでくれるわ
衛兵「ショールの髭にかけて、それはナイチン剣か!? どこでそんな貴重なものを・・・」
真のノルドって
ノルド的には言う方も言われる方も褒め言葉なんだろうけど
ノルド以外の人が聞いたらどう思うんかね
友達が「生粋の千葉県民は〜」ってドヤ顔で言い出した時の自分の感覚を思い起こせばいいんじゃないかな
でもゲルマン魂を見せてやるとか言われると
ちょっとカッコよく聞こえるだろ
ノルド社会に溶け込もうとしてる人にとっては褒め言葉やろ
それ以外の人は苦笑いw
イリレスが演説の時に鼓舞するかたちで使ってるんだから普通に褒め言葉なんだろうな
ミラークやらセラーナ一家は時代的にノルドなん?
それとも古代ノルド?
セラーナ一家は古代ノルドだろうな ミラークは・・・あいつノルドだっけ?ダンマーだっけ?
古代ノルドの始まりをどこに置くか(定義するか)による
仮にシャウトの軍事利用をやめたときまでが古代ノルドだとするとミラークセラーナ一家ともに古代ノルド
ただ、セラーナ一家はミラークの時代より更にさかのぼる可能性もあって、ひょっとしたらネディックなんじゃないかと自分は思ってる
内部データではnordだけども
ウッドエルフドヴァキンだとメインクエも内戦も関わる気が起きない
>>743
訂正
×古代ノルドの始まりをどこに置くか
〇現世ノルドの始まりをどこに置くか ノルド以外の種族で反乱軍加入するとガルマルに驚かれるんだよな
ドヴァーキンってスカイリム以外の大陸にもいるの?
TES6もシャウト?それともゲームとして考えたら新しいシステムかな
スカイリムでノルド以外がドラゴンボーンってなんか周囲はガッカリだろうな
モンゴル人の横綱みたいな残念な感じ
>>749
tes4までのドラゴンボーンはアカトシュと契約した皇帝一族のこと
tes5で新たにノルドの英雄の設定が追加された
tes6でドラゴンボーンがゲーム中で触れられるかは分からんな
歴史上の物語として書物に載るだけかもな
普通に考えればまた別の要素がフィーチャーされてシャウトは忘れ去られると思うけどな 多分TES6ではシャウト無くなるだろうな
代わりにスタンドみたいなのでも使い出したりして
あくまで有力な説の一つってだけで決まってはなかったはずだよ
SkyrimからTESシリーズを知って以来ずっと主人公ブレトンでプレイしてきてるから
ハイロック+オルシニウムであってほしいな〜とは思ってるけどね
まじか、もしかするとついにベセスダ公式で小柄な美男美女の世界くるか!?
上位の特殊スキル扱いでロダーくらい覚えてくれてもいい
DLC要員にさせられそうな気もするが
ドヴァキン以外はめっちゃ修行してもフスロダ使えりゃ良い方って難度なんだっけ?
>>759
そう考えるとグレイビアードってすごいよな
最後までシャウトたっぷりだもん 才能を認められハイフロスガーに呼ばれたウルフリックが10年程度修行して使えるのが揺るぎ無き力と武装解除
戦闘に使えるものを優先的に覚えたであろうドラウグルがよく使ってくるのもこのふたつってか、これ以外のシャウトを使うドラウグルっていたっけ?
このふたつがシャウトの基礎というか入門編というかそんな位置づけなんかね
>>762
>才能を認められ
はぁ?どこでそんな話仕込んできたw お前は何を言ってるんだ
ウルフリックは少年の時にグレイビアードにわざわざ呼ばれてハイフロスガーで修行してるんだぞ
ウルフリックが嫌いなのは分かるが、基本的な人物設定を無視するのはちょっといただけませんね
>>763
うっかりグレイメーン選択したらその後延々恨み言ぬかすから思わず暗殺しちゃったわ そういやウルフリックって後継者いないどころか童貞の可能性もあるよな
そういや首長たちで配偶者と子供が両方いるのは
モーサルのイドグロットばあちゃんだけか
そういえばイドグロットの息子まだ10歳ぐらいに見えるから実は45歳ぐらいなのか?
ウルフリックって呼ばれたんだっけ?
スゥームの修行をしたまではそうだけど
呼ばれたのはドラゴンボーンだけだろ
>>764
わずか10年かそこらの修行でシャウトをふたつも修得してることから見てもウルフリックにシャウトの才能があるのは動かしようのない事実
そこからウルフリックはタロスの再来になりたいんじゃないか?とかの考察がされてるわけでね 才能無いとハイフロスガーの敷居すら跨がせて貰えないのは間違いない
後継者いないままハイフロスガーのお爺ちゃん達死にそうだけどいいんどろうか
3回の戦いで2回捕虜になってる「タロスの再来」w
タロスの方が根は悪人だろうけど、いろんな才能の差が大きすぎる
シャウトでもシロディールの気候を永続的に変えちゃったりしたんでしょ
シャウトを二種類使えるからどうだってんだ
そのくらい、その辺の雑魚ドラウグルでも出来るぞw
>>775
アーンゲール師のセリフを全部聞いてきなさい >>775
あー、シャウトが作中でどういう扱いをされてるか分かってないみたいね
いちいち解説するのめんどくさいからしないけど、キミかなりズレてるよ わざわざ下界の情報をウルフリックに教えた奴ギルティ
当時はグレイビアードも今より開放的だったのかも知れんな
>>770
50代まではノルドとかインペリアルでそれ以降はElder
(40代、50代用のシワの画像データがある)
でも黒髪なので恐らく還暦間もないくらいのお歳じゃないかな
イドグロット60歳として、ジョリックを第二次性徴期直前の12〜13歳くらいと仮定すると
47〜48頃に産んだことになるから高齢出産だけどギリギリありえなくもない シャウトポンポン使えるドヴァキン視点で見てると一般人の感覚からずれるのも無理ないな
ゲーム中でも誰でもできるものだと思っていたみたいな台詞があった気がするし
ウルフリックせっかく修行したんだから
言葉の壁のシャウト集めたり、シャウト部隊作ればいいんじゃと思ったけど
新たなシャウト習得には政務を放って修行しなくちゃいけないし、
人に教えるのも大変なんだろうな
グレイビヤードが誰かを召喚するなんてここ数百年なかった事だぞ的なこと言ってなかったっけ
ウルフリックは修行してようやく習得したのが叫んでバラバラにするシャウト一個だからな
シャウトを習得したらかって壁の文字を読めるわけでもないし魂を取れるわけでもないぞ
言葉刻まれてるんだから模写ぐらいできるでしょう
修行してたウルフリックなら解読できると思う
>>782
手塚治虫の奇子だと60才の女性が今の80代くらいの外見だったし
シワ深めの50才くらいな気もする アー! アー! アー! イャッ! アー! アー! アー! イャッ!
じょ〜ん
グレイビアードに召喚されてあいに行くまでの間だけいろんな首長からグレイビアードや
シャウトについて聞けるけどその時にウルフリック本人は長年修行すればだれでも使えるようになるって言ってた
ウルフリックは揺るぎなき力と武装解除の2つじゃなかったっけ
一応グレイビアードのもとで修業した身として戦いでシャウトを使うのは恥だと考えているようなので
タロスになりたいとかはないと思う
しかし許さないだろうというアーンゲールは実際は再会しても無関心だし結局のところ下界で何があろうがどうでもいいのだろうな
グレイビアードであるなら戦いでシャウトを使ってはいけない、しかし戦いでシャウトを使った時点でグレイビアードではなくなり
下界のものになり関心の対象から外れるのでこんな禁には何の意味もない
>>793
古代ノルドが使ってたのも基本的にその二つ位なんじゃない?
壁からシャウト覚えれるのはあくまでもドラゴンボーンだからで、竜言語の本質とか魂で感じるからとか
タロスさんあたりは、メテオコールとかストームコールみたいなのも使ってそうだけど グレイビアードが何を考えて関心がないはずの下界から来たウルフリックを受け入れたかというのは
矛盾が多いし開発もよく考えてないのだと思う
アーンゲールほど修行して初めて声で害を与えずに普通に会話できるようになるって設定も
ウルフリックに関してはなかったことになってるし
下界に関心ないって言ってもそういう意味じゃないんじゃない?
修行に来る奴まで拒むとかだと存続できんし
かといって修行者なら誰でもいいわけでもないだろうけど
クリメクはあってさえもらえないって言ってたからな
ドラゴンボーンなら修行するまでもなくシャウトが使えてそれを聞いたグレイビアードが召喚するって理屈は通るけど
ウルフリックの場合はそうでないからおかしいんだよ
クリメク「もしかしたら自分はドラゴンボーンで、まだそれに気がついていないだけかもしれないと考えることがある」
まあウルフリックに多少なりとも才能かやる気か何かがあったんではないかな
とはいえ、ドヴァキンのそれには遠く及ばない…というか性質が違うんだろうけど
>>798
ウルフリックのシャウトが弱すぎて普通に会話しても支障がないだけじゃないのかな ウルフリックは首長の息子としての立場も捨てて完全に俗世との交わりを絶つと宣言したんだろう
それを信じたからグレイビアードも門を開いた
でも大戦が始まったことを知ったら我慢できなくなって山を降りてしまった
不祥の弟子となってしまったわけだ
ウルフリック憎しが講じてゲームの設定を無視してる子が紛れ込んでたようだね
ウルフリックが分をわきまえずタロスの再来になりたがってる説好き
小者臭が更に強くなるというか
料理で回復が好き
バニラだと塩とか集めにくいなと感じて検索して
塩&小麦&ブリスターワートの販売数増加……アルカディアの大釜
塩、牛肉、貝の肉(クラムチャウダー用)……アリアノス
塩、パン、チーズ、リーキ、人参、赤青林檎、その他食材増加……カルロッタ
ってなesm作って遊んでる
でも、闇の一党やるとアリアノスが大変になることを知り
クラムチャウダー好きな自分はすこし困惑している
そうか?曹操が光武帝をロールモデルにしてたようなモンやろ
人生とはやり直せない選択を何度も強いられること
どちらを選んでも後味が悪いこともある
人には良い面悪い面双方あること
始めてみるまではわからない
そんなことをskryimは伝えてくれてる気がする
乾杯をしよう。若さと過去に。試練の時は、今終わりを告げる
ここから帝国を、追い払おう。奪われた故郷を取り戻そう
ウルフリック万歳!我らが上級王!その名を称え、飲み歌おう
我らは戦う。命の限り。やがてソブンガルデに呼ばれるまで
それでもこの地は我らのもの。今こそ取り戻せ。夢と希望を
ウルフリック万歳!我らが上級王!その名を称え、飲み歌おう
>>806
どれが?
素直にGame内情報を受け入れたら
ウルフリック大好きにはならんだろ?
大戦じゃ戦いになる前にとっつかまって情報をゲロした意気地なしなのも事実
シャウトの修行にも耐えられず俗世にもどったゴミなのも事実 ウルフリック憎しが講じて「シャウトもたいした技能ではない」と言ってるのを「ゲームの設定を無視してる」と言ってるんだと思うぞ
ウルフリック憎しが講じて読解力に支障を来してるみたいですねぇ
>>815
誰もウルフリックを持ち上げてないようだが目が眩んでるの? このパターン珍しいな
ウルフリック下げしてたらウルフリック上げするな!とウルフリック下げ派が噛みつくとか訳がわからないよ
>>812
ナルフィが闇の一党に暗殺依頼されてる一方で、生かしておくと彼自身が暗殺を依頼してくるらしいね
池沼は演技だった? へぇ、それは初耳
試してみたいが一党クエは二度とやらないと決めてるからなあ
まともに喋れるのが偏屈お爺ちゃん1人しかいないハイフロスガーで貴重な青春を10年修行に費やす苦行
ウルフリックは小者感あるけど少しくらい同情してやっても良いと思う
>>820
ただでさえ少ない人口減っちゃうしな
アストリッドを初見で殺して殲滅する展開が一番良かったわ
ここでナルフィ殺さなくても闇の一党クエは進められるって聞いたんだけど、アンオフィシャルパッチ入れた影響なのか殺さないと進行不可だった
なのでナルフィからの依頼は受けられなかったのでそのあたりの事情やナルフィの正体はわからない
誰かやった人いたら詳細教えてほしい ウルフガーとか正直普通に喋れるけどゆるゲンが作ったルールに従ってるだけだと思う
>>823
2022年か早くて2020年だからマジでギリギリだな >>819
>>822
クラムチャウダーのこともあるから
闇の一党やるなら別セーブデータにするしかないみたいだね
教えてくれて有り難う 塩は採鉱の宝石枠で岩塩出して
グラインダーで岩塩から精製できるようにしたわ
>>810
アリアノスの以来は暗殺クエのサイドクエスト的な扱いだからそこまで到達しなくてもメインはクリア出来るよ
最初にナルフィやら複数の依頼やらされるけど、一人だけ殺して報告すれば暗殺メインクエ進行する ウルフリックは好きじゃないけど帝国のメス猿将軍の方がもっと嫌だから
絶対許さんぞあいつ
あとついでにスカイリムはノルドのものだからな!
ドヴァキン
・素の戦闘能力高い
・炎氷雷属性完備
・クロックアップ能力持ち
・洗脳能力持ち
なんだこのジャンプの悪役のボスみたいな能力は…
>>827
塩になれば何でもいいけど鉄用のグラインダーで塩削ったら凄い粗塩になりそうだなw >>830
ドヴァキンは盗賊や闇の一党だったりするから問題無しb ノルドRPだとストクロ側に行きがちだがあの内戦での真のノルドはリッケだと思っているので複雑だ
>>804
でもグレイビアードを継ぐはずのものとしてはおかしいじゃん 出てくるドラゴンみんな人間の言葉ぺらぺら喋りまくるのに
「シャウトの力が強すぎて普通に喋れなくなった」
とか言われても
>>801
最初文才って誤読してかなり無理やりだけどペーパーテストでほとんどが落ちるというのはあり得ると思ってしまったが
会うことがないなら才能のあるなしについてもわからないと思う >>834
シャウトは同じ言葉でも修行することで強くなるんだよ
これはアーンゲールもパーサーナックスも同じようなことを言ってるからね
逆に言えば未熟者のシャウトはたいして強くないんじゃないかな 多分ドラゴンボールの気みたいなシャウト使いにしか分からないアレがあるんだよ
会うに値しないシャウ値だなとか判定してんだよ
>>829
ガルマルさん好きだからストクロの肩持ってやりたいんだけどシルバーブラッドとドーンスター首長とウルフリックが嫌で悩むわ とか言われてもとか言われてもねぇ・・
タロスは修行して声を制御する術を学んで初めて他人とまともに会話できるようになったなんて逸話もあるくらいだし
自分帝国派だけど、なんか昨日から涌いてるウルフリック下げがトンチンカン過ぎて同意できない
ファンタジー世界の話なんだから曖昧な部分も仕方ないだろ
それともゲームの都合って言えばいいのか?
俺のウルフリックの死体ずっと消えないんだけどこんなもん?
フンドシのままなんですごいいたたまれない…
皇帝暗殺した犯人を帝国軍に迎え入れるテュリウス将軍の懐の深さが好きだ
最初の暗殺依頼はどれか一つでいいので、ぽっと出のなんとかさんを殺せば進むけど
闇の囁き→静寂は破られたの間はどうだったっけ…
>>845
コンソールで死体をトグってreretinventry でもっかい服を着せれたような気がするし間違いかもしれない ウルフリックは入門よりもやめた後の経緯のほうがおかしい
山を下りてグレイビアードでない人間が何をしようが感知しないというなら
グレイビアードから習ったシャウトを戦闘に使った前例があってもいいはず
日常会話に支障がないということも併せてウルフリックが実はグレイビアードのものも含めて人間の法には従わないドラゴンボーンだってことにしたほうがつじつまが合うと思う
結局のところこれはグレイビアードを非暴力の集団にしたことからくることでブレイズと違った形で皇帝を支援する部隊にでもして
シャウトの暗黒面に落ちたウルフリックを殺そうとしたけど強すぎて殺せなかったとでもしたほうがよかった
始まりからしてどうやってシャウトを戦闘の手段に使うものを駆逐したんだという問題があるし
例外的に殺したとか舌を引っこ抜いたということならウルフリックに対してもそうしにいかないとおかしい
下げるでも上げるでもなくウルフリックというよりもグレイビアードに関しては真面目に考えるだけ無駄ってことですよ
つじつまの合う設定なんて考えてるわけないんだから
ぼくのかんがえたさいきょうのてぃーいーえすいがいみとめない!に通じるものがあるな
スクロルートはそれほど悪くはなかったし(スカイリムにとって良いとは思わないが)
ウルフリックも住民が言うほど嫌なヤツではなかったと思うけどな
人の噂ではなく本人の何が(セリフとか)悪かったのか
TESの設定はTESの設定ではありませんの納税者おじさんを思い出した
オブリで「グレイビアードが世界の終わりを予言したらしい」って会話してるNPCがいて
当時は「はえーえらいこっちゃ」と思ってたんだけど、今では流言飛語の類だったんだろうなと思ってる
上級王を殺害したから死刑→分かる
皇帝殺害したから罰金→分からん
ゲームでこういう矛盾言い出したらキリがないのよね
>>840
ウルフリックは嫌いじゃないけど
やっぱバルグルーフさんがなあ
ああ、モーサルも素敵な婆ちゃんから糞女になるからストームクロークにつくのはキツイ ストクロにはつかないし帝国にもつかない
ついでにハイフロスガーには行っても供物を納めたらすぐ帰る
これがさいつよ
何の不満もなく気持ちよく所属できる派閥組織がひとつもないクソッタレ
手を付けないってのが一番すぎてやることない
ぎんゆうしじんだいがく…?うーん?
未だにスレに居るのかパラノイアっぽいストクロ嫌いなやつw
スキングラードに帰れよw
今初見でスカイリムやってるんだけど、エロMOD入れてないのに
一番最初のオープニングに出てくる隊長とかいう女と戦闘になって、攻撃の仕方わからなくてあたふたしてたら勝手に仲間が倒してくれたんだけど
装備剥がしたら隊長とかいう女が裸になったんだが……
最初からエロゲーだったのか?
まじでエロMODは入れてないのに。入れてるのはSKYUI、FaceRateだけ
そういうゲームなのか?
>>814
この逸話を知ってからエリクを雇う機会が増えたわ
ゲーム内のエリク君は装備を買うお金がなくて冒険者になれないというけど、本当は…
ちなみにErik West(実名)とImmok the Slayer(ハンドルネーム)をくっつけてErik the Slayerらしい どーせ帝国なんてTES6では良くても
シロディール地方だけの名ばかり帝国、
悪くすれば跡形も無くなってるんだから
TES4で思い入れがあるんだか知らんけど
今更肩入れしたって無駄なのになwww
嫌われキャラのツートップが帝国軍隊長と
ブレイズ崩れって時点でもう帝国は悪役なんだって
理解しとけって話w
>>864
FaceRateってのは知らんけどFace Lightのことかね?
もしそうならSkyUIもFace Light(推定)もキャラクターの裸には何ら影響を与えないよ
裸ってのは黄ばんだブラとパンティ姿のこと?それとも局部丸出しの全裸?
前者なら仕様だし後者なら女性キャラ美化MODを入れたのを忘れてるだけかも ストクロ厨の中にはOPの女隊長とリッケの区別すら付いてないアホの子が混じっているっぽいのが見ていてうける
>>864
ごめん、今NMM起動してみたらFace rateじゃなくて「RaceMenu」だった
他に入ってるのはSkyUI、UNP、ShowRaceMenu、Precache KILLERだけ
ごめんなさい、UNP入ってました 裸になるmod入れたら裸になりました助けて!
真面目な話、自分の入れてるmodをちゃんと把握してないとトラブルの元だから気をつけるんだよ
では良いエロmodライフを
>>869
相手は863じゃねーの?
なんで866なのバカなのかオマエ ウルフリック憎しが高じてまわりが全てウルフリックに見える・・!
>>876
バーカバーカw
お前のかあちゃんウルフリックww MODってのは究極の自己責任の世界だからね
自分と全く同じMOD環境の人はいないんで、何かあっても自力でどうにかするのが原則
そのためには自分が何をしたかは常に把握してなきゃお話にならない
ウルフリックの大義や評価がどうであれ
ソリチュードの穏やかで栄えた様子と
ウィンドヘルムの荒れ果てた街並みとすさみきった住民を見比べたら
とてもストームクロークの味方をしたいとは思えなかった1周目
>>874
UNP派か
良いのみ仲間だ蜂蜜酒を飲もう はあ何年ぶりかのスカイリム楽しい
盗賊ギルド終えてファルクリースに家建てて次は何しよう
一つのストーリーライン終えると新キャラ行きたくなる病なんとかしたいなあ
>>829の人とか女隊長とリッケの区別付いてないんじゃないかとは思った >>797
ウルフリックが首長になる前の行動見るとあいつは次男もしくはそれ以降で
最初は次期首長候補の長子がほかにいたんじゃないかとも思えるんだよな
グレイビアードに行ったのもホールドを継ぐ必要がないから
仏門に入るみたいなイメージで、最初はそこでずっと修行するつもりだったんじゃないか >>833
わかる
ストクロで内戦終えるとソブンガルデでリッケと会えると聞いて
内戦終わって満足してデータ消したのを激しく後悔してる そういやリッケとフローキじいちゃんのソブンガルデ台詞まだ見てないなあ
ちょっとストクロのデータ漁ってくるか
>>892
普通にあんなガバガバな奴がいる組織には参加したくないってだけやけどな
書き込みあった時点でまあ勘違いしてるんだろうなとは思ってましたよ 盗賊ギルドマスターが参加しても不自然じゃないストーリーってなんかある?
吸血鬼狩りでもするかな
>普通にあんなガバガバな奴がいる組織には参加したくない
大手様であればあるほどああいうのいるんやで
どこの組織にもいいやつと悪いやつがいることに納得できない人にはTESは向いてないと思う
>>885
大半のプレイヤーにとってはホワイトランとリバーウッドが最初に滞在する街で、何気にあそこより印象のいい地域がないんだよね
ウィンドヘルムもキャンドルハースはいい雰囲気なんだけど、あの宿屋しか癒やしがないのにクソ差別野郎がいついてる
最悪 ホワイトラン以外は開幕で印象下げてくるからな
やっぱバル何ちゃらさんって偉大だわ
いきなり
グレイメーンかバトルボーンか
って言われるからホワイトランもイマイチ
>>907
でもバトルボーンさん、家長の爺はともかく、他は実はいい人ばかりだし まだLv14程度だけど景色が寒冷地帯で寂しい
進めていけば緑豊かな景色が堪能できる?
>>907
初周グレイメーン選んだばかりにすれ違うたび暴言吐かれて辛かったわ >>912
家長のオルフリッドも実はなかなか良い人だよ
グレイメーン家にこれ以上犠牲が出ないようそれとなくフラリアを諭してたり、
盗賊ギルド関連ではすっとぼけながら礼を言ってくれたりする >>916
ビジュアルだけで言えば南側の地域はそこまで雪深くないよ。ビジュアルだけで言えばね
北西地域も山間部は雪深いけど麓の方は青々としてる >>916
ファルクリース地方は緑が多いよ
針葉樹林帯なのかな
設定上は雨が多くて1年の半分以上は雨か曇りだったかな >>920
なるほどなあ
日本幅ゲームなら両家の和解、仲立ちするような展開ありそうなもんだが
その辺はベセスダよね...
やっぱ、ホワイトランをストームクローク領にするのは...
でもそういや、ストームクローク側でバルグルーフ首長のままにしたり、フロンガルが首長なったりのMODもあったっけ... ジョンとオルフィナが結婚する頃になればちょっとは改善されるよ
ジョンはちょっと頼りなくてオルフィナは気が強いけど
>>921
>>922
ありがとうございます
雪景色ばかりだと気分が沈んで寂しくなってしまうので...
南やファルクリース目指して頑張って進めてみます 土地もよくないし財政も不安定、あまつさえ吸血鬼が巣くってると
いいとこなしなモーサルが最終的に一番好印象だったな。ばあちゃんのおかげで
よくもまああんなとこにそこそこの規模の集落があるもんだ
帝国もストームクロークもどっちが生き残ってもいいから
とりあえずサルモールを完膚なきまでにボコボコにさせろ
景色の良し悪しと住民の印象の良し悪しは比例しないからね…
ホワイトランとソリチュードが比較的バランス取れてるかなってくらい
>>929
WW2のmod入れてるからサルモールポコポコにするの今から楽しみダズェ スカイリム最悪はマルカルスだな
モラグバル、ナミラ信者、フォースウォーンとシルバーブラッドの争い
セラーナにも歪んでると言わせしめるクソぶり
>>929
内戦起こってる時点でサルモールの思う壺 >>933
石の寝台のせいで寝た気がしない…せめて毛皮敷くとか… モーサルはデスベルがあるので助かっている
塩と混ぜて金策できる場所というイメージ
リーチ地方は山中を探索していてもあまり景色が良くない
ソリチュードは初めて訪れた時の処刑シーンで第一印象悪いけど
住民は基本的に嫌な奴ほとんどいない
無人のサルモール本部が謎だけどね
Leafrestという家MODが好きなので
リバーウッドです
>>934
だからか……(T_T) モーサルは港も作れなさそうだし農地の確保も無理そうで北の方だから寒いしで
何であそこに街が作られたのかわからない場所だなぁ
もしかして蟹漁で栄えた土地なんだろうか
カニとか錬金素材とかあと予言的なパワーで災害その他回避したとかかのう
交通の要衝的な場所でもないしな
もう少し東の方はなんか砦あるし
みんないい人な軍隊とか有り得ないからな
何でゲーム内のキャラに本気でキレるのか
感情移入し過ぎなんだよ
ウステングラブがあったりゴールドールの息子の封印された墓があったりするし、
オカルト的に重要な意味があった場所じゃないのかなモーサルは
アレッシアの夫のモーリアウスが由来でしょ
ドラゴンプリーストがいた頃の首都かもしれないラビリンシアンに一番近い港街だったんじゃないかな
数千年立つうちにすっかり土砂が溜まって良港の面影もなくなったけど
将来的には川の堆積物でソリチュードの港もモーサル化するかも知れんね
ウィンドスタッド邸からソリチュード見えるのが好き
なんだかんだ首都に近いからそれなりにやってけるのかもなあ
>>947
それな
羽生えた牛人間とどういう関係があったのかマジで知りたいわ
シロディール域の地名でそういう由来なら理解できるんだが… 突然フィギュアスケートの話に変わったのかと勘違いした
羽生えた牛人間って吉田戦車の漫画のキャラみたいなクリーチャーしか思いつかない
ファストトラベルすると必ず衛兵がどこかから落っこちてギャーとか叫んでるのも印象悪すぎ
なんであんなとこ住み着いたんだよシロアリかよ
衛兵が落ちるのは見たことないな、うちはいつも銀細工人父娘だ
娘は無敵だから親父だけ「うぅっ」とうめくw
てか鉱山町なんだから立体的なのはしゃーないやろ
衛兵さんが落ちて死んでて、身ぐるみ剥いで衛兵装備コレクションに加えたな…
ホワイトランに戻った時に
NPCたちが「やべ、帰ってきた、ほら動け動け」って状態になるの地味に好き
バトルボーンとグレイメーンの一見反目しあっているようでいて
内部設定ではグレイメーンがアレなだけにされてるのがすごくベセスダ
そして要塞首都の話になるとたいてい話題にも登らないウィンターホールドのこともたまには思い出してやってください
ウィンターホールドは残ってるのが都市部周辺のボロ部分な時点で・・・
大崩壊してなきゃ多分いい感じの観光スポットだったろうになあ
ドーンスターはモーサルにも似た陰鬱な雰囲気が出ていて個人的には好き
だいたいデイドラか闇の一党のせいだけども…
首長が清々しいほど能無しなのも他の要塞と違って印象的
まあせっかくメリディア様が授けてくれるんだから定命のものは感謝するように
ウィンターホールド(市街部)で一番印象に残るNPCはランミルだってくらいひとがいないからなあ
>>964
ウィンターホールドは大学の回りも市街地が広がってて海岸線はもっとずっと向こうにあったらしいんだよな
たぶん都市の8割くらい津波に持っていかれてる ドーンスターは本来なら酒田市くらいの規模はあるんだろうな
>>970
江戸に米を運ぶ重要な港があったんですよ(説得) >>970
東の酒田、西の堺と言われるくらい港が発展してた
なお、現在の酒田市は…… 6にはBGのゲート規模の街を複数欲しいな
帝都がそれに近いんだけど円形でどこ歩いても一緒だし
スラム街は未開人の掘立小屋と言った方が良いレベルだもんな
>>977
参拝したときにに才能あるから弟子入りしろよと言われて残ったんやで
作中でも灰髭さんたちが言ってるやろ なんにせよulfricの評価は野心だけは人一倍だけど根性も実力もたりない自己中のゴミなのはちゃんと描かれてるんだがな
>>979
よくわからんが、なんか大切なことを誰かとやりあってたのか?
口挟んで悪かったな >>983
いやだからみんなそれは知ってるし、誰もそこは否定してないし触れてもいないんだってば >>986
ウルフリック憎しを拗らせた変人が見えない敵と戦ってるだけだからスルーしてやって とりあえずウルフリックは髭が灰色にならなかったから山をおりたんや
これでええか?
ウルフリックは首長たちの中で一番有能だろ、ストクロが勝った場合の首長たちの中でだけど
2番めは……デンジェールかな?ルニルさんが褒めてたし
ルニルさんは基本的に良い人で、敵だった自分を温かく迎えてくれた恩義を強く感じてるんだろう
そのころのデンジェールはまず名君と呼んでもいいくらいの首長だったようだし
お客様の中にカイネの安らぎを放てる方はいらっしゃいませんか?
ユルゲンを呼んできて沈黙のシャウトで黙らせてもらおう
ストクロ厨がウルフリック上げのためにあることないことわめき散らすのは何度も見たけど、逆のパターンは初めて見た
とても新鮮
シャウトをぶつけ合って相手が立ち上がれなくなったら論破
デンジェールは老人性人格障害やからな・・
悲しい事やで
mmp
lud20190706123130ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1542280061/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「The Elder Scrolls V: SKYRIM その541 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その576
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その551
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その544
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その552
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その507
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その512
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その524
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その518
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その537
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その514
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その506
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その545
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その562
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その545
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その525
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その557
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その548
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その510
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その591
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その538
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その520
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その524
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その527
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その561
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その531
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その553
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その543
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その559 (ワッチョイ有)
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その594
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その596
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その580
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その509
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その572
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その589
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その504
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その588
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その510
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その485
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その485
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その487
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その363
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その604
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その607
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その487
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その484
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その495
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その601
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その565
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その483
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その568
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その599
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その564
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その612
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その624
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その617
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その582
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その614
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その487
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その593
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その609
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その635
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その605
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その584
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その568
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その470
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その595
23:32:06 up 29 days, 35 min, 0 users, load average: 99.19, 115.32, 118.20
in 0.54883599281311 sec
@0.54883599281311@0b7 on 021113
|