◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【CK】Crusader Kings 63世【CK3】 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1550382196/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
アーティファクトって十字軍に参加以外でも手に入ったりする?
自分で作ったり(主に書物と武具)、
評議員を探索に派遣したり(大体は宗教的な物)
敵の城を落したり中国からもらったり買ったりとか
ランク高いのはスタート時に生成されてるのが多いからじっくりキャラ欄見ていくと見つかったりする
場所固定生成もそこそこあるしね
あとはしつこく略奪
bloodlineで略奪での奪う確率あげるのがいくつかある
法律とおらないと分割相続のままじゃん
で家臣多いと通りづらいし
長子にするまで公爵ぐらいにとどめておいたほうがいいん?
今日始めたんですけど封臣は戦争に協力してくれないんですか?
>>8 自発的には協力してくれないのでちゃんと召集かけないとダメ
侵略戦争だと動員時間に応じてopinionにペナルティが発生するので注意
防衛戦争の時はノーペナで動員できるのでどんどん使いましょう
>>7 王になってからでもLongReignとかで案外通るから
どんどん拡大してもいいんじゃないか
なんなら分割しちゃうのも結構面白いし
エリザベス女王とか天皇陛下の長い治世のオピニオン効果高そう
>>7 逆に王位一個の方が統治しやすいよ
公爵が二つだと同格で分割されて独立扱いになるから
爵位いっぱい持ってると、爵位多すぎということで家臣からの友好度?が下がるのですが
皆さんやはり爵位は取捨選択してるのでしょうか。
新しい爵位が奪えるよ!作れるよ!とか言われると片っ端から作ってしまいます・・。
相続法改正って投票あるんだっけ?個人的にはオピニオンなんかより停戦させるのが大変だった印象
だから早めに変えたいのは確かなんだけど、法治主義3達成してる年代開始じゃないとそもそも無理だよね
タイは先代は尊敬されてるけど当代はなぁ。
プミポン国王の印象を持ってしても打ち消せないと思うわ。
国内でその辺の議論一切を禁じられてるから誰も何も言わないけど。
>>18
公爵位持ちすぎでマイナス評価ってことは王位以上でしょ?
二つまでなら問題ないし、基本的に本拠地+豊かな土地の公爵だけ持っていれば問題ないはず
地盤が弱くて反乱が怖かったら余分な公爵作らずに伯爵だけで管理したりするくらいかな
Titular titleなんかは割と勝手に作られちゃったりするから注意しとけばいい 次男以降に公爵ってあたえたほうがいいん?
3つぐらい公爵開いた場合
それとも忠誠心高そうなやつを適当に公爵にする?
ロールプレーでもなければ継承者以外の子供にはあんまり地盤与えない方がいい
プレイヤーのタイトルの請求権を持ってることが多いから隙見せたら反乱される
公爵位のゴミ箱みたいな貧乏伯に片っ端から渡してるわ
>>18 非常にゲーム的なペナルティではあるけど、公爵位多すぎペナルティは避けるようにしたほうがいい
ただ、もちろんそれを上回るメリットが一時的にでもあるなら作るべきだと思う
例えば、3つ目の公爵位でもそれをもつことによって戦争しかけられるときとか
誰かに従属している状態の公爵で、自分の支配地域で公爵位をつくられちゃうと自分と同格になるし、
自分に与えられる保障がないので先につくるとか
同じく従属している王の場合に、dejure外の公爵位なんかは他に渡されそうだから作るとか
自分が王位以上持ってるなら、できるだけ息子には公爵位配りたくなってしまう
弱すぎる伯爵に公爵を与えても下剋上されてすぐ消えたり、国内の勢力に喰われたりで厄介な勢力を生み出したりするからな
公爵位は優秀な親戚に与えたり、共和国を作ったり、大司教領を作ったりで状況によってだから絶対的な答えはないよ
農民上がりとか超優秀な指揮官に公爵位プレゼントとかも面白いし
臣下の空き土地に男爵領とか作って次男以下を封じる
そしてその男爵領がある伯爵領を持ってる奴以外の臣下にする
いがみあえー
宮廷の臣下って自動で婚姻してくれないの?
いちいち縁組しないといけないから面倒すぎるんだけど
人も増やしたいし
廷臣は部屋住み身分なので勝手には結婚してくれないよ。
ロウボーンなんかは個人が宮廷に出入りする資格を持つだけで市井でそれぞれ結婚している。
一代資格なので子供が生まれていてもその子は宮廷に出入りする資格を持っていないから判らないんだと脳内補正してあげよう
自分の子どもであっても領地を与えずに部屋住みのままだと独身で過ごすことになる。領地(貴族領)を手に入れて一丁前の領主となると勝手に嫁を見つけてきて結婚してる。
こっちはこっちで部屋住みで勝手に結婚されると次代の婚姻乗っ取りや同盟計画が立てられなくなるから問題
というか宮廷の人数が多いと新たに子供が生まれにくくなるみたいだし、廷臣が勝手に増えられるのも困る。
教皇領簒奪出来るようになったけど怖くて出来ない けどやってみてぇなぁ
宮廷に人数いないのも困るけど勝手に増えまくるのも困るよね
同じ宗教や文化だからって領地失ったやつらにいっぱい頼ってこられても困る
何の義理もない奴らのために遠隔地にまで兵を出すつもりねーよって
プレイヤーキャラと継承一位の長子がライバルになってて領地をやったら
叛乱に組して首謀者と仲良く投獄、こういう時どうしてる?
プレイヤーキャラ視点ではライバル+反逆者で関係は-100になってる
彼らに意思があれば、最低でもこのまま獄死させそうな状況なんだけど
そういうのはこのゲームの場合、RP重視か王朝の拡大・安定重視か次第で答えが全然違うしなぁ
その回のプレイ方針で選ぶしかない
ライバルになる過程ってプレイヤー置いてけぼりだから、その気にならんのよね
ロールプレイする場合はライバルとかを殺したり投獄したりするの?
臣下の文化って全員合わせたほうがいいのか?
どこからか同じ文化のやつ探し出してきて
まずはアイルランドの伯爵プレイをお奨めしたい
アイルランド王位に就き、ブリテン島の勢力と互角の殴り合いが出来るほどになる頃には
多くの疑問が氷解していると思うぞ
大きい国なら文化宗教が違う方が相互のオピニオンが低いので結託しにくくはなる
でも反逆するやつは反逆するし揃えておいた方が楽かもね
国内サーチでその辺歩いてる庶民に一領地だけ与えるスタイルだと臣下はなかなか強くならないのでオススメ
>>39 自分で保持しなくていいやって土地は自文化自宗教のgreathouseじゃない庶民男子に同じくgreathouseじゃない嫁あてがって渡すのが楽だよね
子供いないまま死ねば戻ってくるし子供生まれてても少なくとも50年くらいは変な継承の仕方で土地渡ったりしたりしないし
こんなの実際にやってたら他の諸侯ブチ切れまくりだろうけど…
血統システムのお陰で家名変わった準嫡出の家系は見つけやすくなったから自分トコに聖人現れたりして血統出来てるなら採用基準として使えるかもね
異国の文化教育を受けた跡継ぎって
公爵とかの後継者は自分で指定したほうがいいのか?
>>43 割りこめるタイミングも限られるし
いちいちチェックするのもめんどくさいから介入はしないなぁ
自分の後継者ぐらいかな注意するのは
金で借りを作って候補者への投票を強制しても無理なら仕方ないね
悪魔化したカール大帝に敗れて落ちぶれたランゴバルド王家が、次の代で神聖ローマ皇帝になってて吹いた。
見事な逆転劇。
伯爵領一個しか無いのに選挙になったってんならわかるけど
公爵とかなら別に後で取り返せばいいやって思うけどな。
まぁくやしいけど。
贈り物と金で借りを作るを混同してる可能性は?
導入DLCによっても色々と違うからなんとも言えない
英語でやってんなら「Buy Favor」だっけ?
で恩を売って、その恩を何かと利用するんだわ。
臣下同士の争いを止めたり、今回の話のように自分に投票を強制したり。
基本は相手のポートレート右クリックから。
たまに他貴族からの投票強制に応じると相手に貸しを作れるからそれを利用する手もある。
HIPやってみたけどバニラと比べて窮屈、スローモーションみたいでモヤモヤする
歴史に詳しくないんだけど、権力闘争に敗れた家系っていったらどこが有名?
権力闘争に敗れたって結構難しい表現だよね。断絶でも滅亡でもなくってことでしょ
例えばシュタウフェン家はコンラート4世死後に子が幼少だったからローマ王位を継げずにそのままシャルルダンジューに殺されるけど、
あれを教皇との権力闘争に負けたと捉えるか、単にアンジューに侵略されたと捉えるかは悩ましいとこ
1066年にブルグンド自由伯やっていて後にカスティーリャ王家になるd'ivrea家はオットー1世に敗れて追放されたイタリア王の家
HIPなら1066年のウェセックス家もプレイできる
色々やってたけど本家筋がぱっとしなかったヴェルフ家
最近また始めたんですけど、
1000年以降から始めた場合、
ハプスブルク家はどこにありますか?
もしかしてなくなりました?前はアールガウにいた気がしたんですけど、見当たらないです。
本当ありがとうございます。
あなたの子供がハプスブルク家の高貴なるアゴになるようにお祈りします。
ハプスブルグやってみたいけどドイツ辺りだと十字軍派遣が距離的にしんどいのがね
そういえばハプスブルグじゃなくてもオーストリア領自体は作れるのかな
今更ながらHoly Fury入れてやってみたけど十字軍関係がめちゃめちゃ良くなってるな
ヴェネツィア総督が勲功一等で受領し息子に譲ったわ何てロマンチックなんだ
十字軍騎士とかくそかっけえ渾名まで付いてる
AIの挙動が追い付いてなくてまだ調整の余地は色々あるけどファクター一つ一つは浪漫一杯なんだよなHolyFury…
公爵領のなかの男爵だけコールして不満をなくす技って使えなくなったん?
デンマーク王でヴァイキングプレイしてるんだけど部族封臣軍を海を越えた遠征先に連れていくのってどうすればいいのかな?
誰もイングランドについてきてくれなくて負けちゃったよ
選挙君主制で自分の直系男子が候補者にすら上がらないことがあるのは仕様だとしてもどうなんだろう
そのくせ自分以外の公爵作らずに無投票だとその直系男子が後継者ってことになってるから選挙()な事態になってる
宝物をどの家が持ってるか見やすい表ってない?
因縁つけて奪いまくりたいんだけど
新興宗教対策どうすんの?
州がカタリ派になって改宗に月0.2パーって無理ゲーじゃん
暴動起こしまくるし
屈強、天才の後継者を運よく引けたので、大切に大切に育てた結果
高い学識に、天才的な謀略能力とコミュ力、強力極まりない腕力を持った
天才的頭脳を持った屈強なホモが登場してしまった…
俺はとんでもない王をこの世に生み出してしまったのかも知れない…
屈強天才ってやたらホモになるよな
別にいいんだが子孫だけは残してもらうぞ
>>74 Monks and Mystics DLCが有効ならMonastic Orderに加入してLevel4でConvert Countyで改宗可
改宗確率はたぶん宗教権威依存で、今のバニラはCatholicでも権威の上下が激しいから、まぁどんまい
プレイヤーが積極的に拡張して信仰守護者にならんとカスリックになるのはありがち
https://ck2.paradoxwikis.com/Societies#Monastic_Order https://ck2.paradoxwikis.com/Religious_conversion じゃあ暴動がずっとつづくの?
作業だけでキリスト教ってつまんなさすぎなんだが
問題になるほど異端が湧くってことは宗教権威が低いんだろうから上げりゃええんじゃないの
領土にもよるけど権威100でも割と追いつかないくらい異端が湧く気はする
10××年! ブリテン島は異端のホモに包まれた!!!
いや聖戦の対象が増えて嬉しいんですけれどね。
それより、いつの間にか領内にどっかから逃れてきた異端がたくさんいるのが困る。
連中改宗させてもすぐまた異端に戻るから…
早い年代スタートだとカトリックが保持出来てるのローマだけなんてのよくあるしね…
権威30%以下が平常進行だったり
破門の影響なくすにはどうすんの?
対立教皇もも権威減るからいまいちだし
十字軍する振りとかできないわけ?
十字軍って実際に目標地のそばまで行かないと駄目なん?
エルサレムだとして
十字軍戦士の特徴は目的地まで行かないとつかないと思う
目標地のdejureに指揮官として攻め込まないとクルセイダーはつかないよ
逆に言えば指揮官としてワープできるゲームの仕様を逆手にとって聖地に一歩足を踏み入れて即帰宅も出来るよ
権威を付けなきゃならないから軍隊に入れるけど王族に何かあったら大変だから差しさわりのない任務を任せるという古今東西の各国の苦悩が手に取るようにわかるよ
王様なのに捕縛されて下痢したり皇帝なのに溺死したり在位中ほぼ戦地にいて本国荒れまくりとかは皆もいやだよね
68歳のおじいちゃんだぞ
溺死したのここまでバカにされてかわいそう
キリスト教でイスラムに戦争ふっかけるのってどうやるわけ?
いちいち捏造しないとだめなの?
表示されないんだけど
ブリテンでイベリアのイスラムに宣戦しようとしても
You must control a province bordering the targeted duchy (or inside it).
It can also be used across 2 sea zones if the attacker or defender is Muslim, or if the attacker is Christian and Crusades have been unlocked.
CBは細則が多すぎてなんで選択に出ないんだって頭捻るケースは確かに多いがそれだけにwiki当たる癖付けよう
後継者が異端になってたんだが・・・・
もうカトリックに戻らないん?
揺るぎないとか書いてあるんだが
True believerかな?やった事はないが、宮廷司祭に後継者がいるCountyで改宗に従事させたら?
日本語化してる(?)と検索し難そうだな
カトリック面倒くさすぎる
ドイツの対立教皇で権威さがりまくりやめてよねって感じ
オススメだっていうダブリン伯で始めたら爺さんの当主が1年で死んで、後継者が4年で死んで3才の女当主しか一族いないんだが?
爺さんが生前種付けして死後に生まれた叔父さん(母方の一族っぽい)が子沢山で幅を利かせてるんだが?
序盤でどうしようもなくなるのはよくあることよ
特に後継者は運が悪いとどうしようもない
まずこの手のゲームは基本運ゲー。
極端に言えば神聖ローマ皇帝でスタートしても、運さえ悪けりゃ
開始すぐ一族男子全没で終了なんてこともあり得る。
そういうゲームなんだなぁって察しないと。
なんで後継者が邪教崇拝しはじめるの?なんで?
能力も高くて家柄もいい奥さんと結婚させてヨーロッパ随一の強国の跡取りという
誰もが羨む状態なのに何で?何が不満なの?
できる奥さんとか、媚びへつらってくる廷臣とか
大国の跡取りという立場とか、周囲からの期待と羨望の視線とか
そういうのに嫌気が差したのでは
頭良いとなー、色んな本を読んじゃうんだろう
ほら、頭脳明晰なプレイヤーキャラやってると読書イベがちょいちょいあるじゃん
あれ系のイベントが後継者にも起きてるんだよ、きっと
もっともダブリン伯でプレイしている人のレスを見る限り滅亡寸前なのはHF以降に発生した遺児のdynastyが母方になるバグが原因だけどね
swayって失敗してもオピニオン変化なしかと思ってたけど大失敗もあるのな
アキテーヌの伯で聖戦敗北後ウマイヤ朝の臣下にされたのでカリフに媚びを売ろうとしてsway対象にしたら、
謁見の場で口論になって互いの好感度が-50されるイベントが起きて即称号剥奪食らった
結局反乱→投獄→鼻削ぎで領地自体は無事だったが詰んだかと思った
時間をかければ絶対に仲良くなれるコマンドだと思ってたのに・・・
>>99 ちなみにこの場合ってダブリンだと隣に同じ一族の伯がいるが当主の成人と平行して一族増やせないかな
相手の男と廷臣の女の通常婚or相手の女と廷臣の男の婿養子婚ってこっちの宮廷には入らない?
逆にantagonizeで決闘挑まれて繰り返して殺そうと思ってたら拳から友情が生まれて親友になったこともある
swayはレズ相手に恋人になれることもあるし、まあ、奥方とはヤッておいて損は無い
ckの正妻はチョッと油断するとすぐ暗殺主犯になるしなw
>>108 そんなことあるのか
決闘はすぐ致命傷になるのがちょっとな
personal combatが近かったら引き分けとは言わんが、軽症に済めと良いのに
後継者がひそかに異端信仰してたってのが3代続いたこともあったな
代々継ぐまでずっと部屋住みで、宗教権威も高く有能な聖職者がつきっきりで布教してたはずなんだが
天才ばかりを嫁にもらうと天才が生まれやすい家系になるん?
産まれやすい家系にはならない
あくまで親が天才だと子供も天才になる可能性がすこし高くなる
まあ天才に生まれても気が付いたら凡人になってることもよくあるけどな!
王権というものは神に与えられたものなのでその人だから偉いんだ
個々の能力なんて二の次でいいんだよ
君主に努力を強いるどこぞの共和制かぶれのフィレンツェ人はそこがわかってない
>>111 秘匿教団onだと近くに対象の宗教のプロビあるだけで教団に怪文書で秘かに勧誘されるイベント発生するはずだから
それに引っかかってるんじゃないかな…
天才君主(ホモ)
天才嫁(ホモ)
天才息子(ホモ)
天才息子嫁(ホモ)
ホモに目覚める人多過ぎでしょ…
長男がボンクラに育った。
天才の次男に家督を譲ってプレイキャラもじなんにしたいが、相続法改正以外だと方法は、指揮官として名誉の戦死くらい?
お父さん、次世代が心配で安心して死ねません。
一旦長男でプレイして、冬春夏は戦争、秋は狩猟で即死に賭けるんや!
CK2の愉しみのひとつに、自分の思い通りにいかない、ままならない状況をしのぐというのがあると思う
そのボンクラ長男が30年後には名君と言われるレベルになったときは、グッとくるよ、本当w
>>118 法皇かHRE皇帝に暗殺仕掛けるとカウンターアサシン飛んできて死ねるらしい
それって暗殺アクションがデフォルトでonの時代の仕様じゃなかったっけ?
plot暗殺は国内に支援者が必要だし、そもそもaiの暗殺対象にもならなかったはず
エドワード一世だってジョン王の孫なんだから一時的に能力低くてもその後どうなるかなんてわからないよ
カウンターアサシン潰されてるのか‥
皆の言う通り未来なんてわからないんだから、将来の名君化に賭けつつ、戦争と狩猟に勤しむわ。
積極的にリスクを追いかけるスタイルで。これで天寿をまっとうできたら、真の名君として認めてやる。
なんか家臣を自動配置するような決断ボタンおしちゃったんだけど
解除する方法ってある?
伯爵?司祭が他の司祭の称号剥奪とか連続して起きるんだがあれなに?
incapable になって長生きするんですね、わかります
incapableになった後、無能な宰相に入れ替わったり
勝手に領地が配られていくのを見てイライラするのはお約束
ごくまれに復活して復讐するのは非常に楽しい
人物検索便利過ぎない?
外交20オーバーとかが15払っただけで来てくれんだけど
宰相に関してはジモティー雇う必要性感じない
異教徒の土地奪っても脅威が上がるってなんか変
1はそうじゃなかったよね?
で脅威上がっても別に問題ないの?100パーとかになっても
少なくともEU4みたいに自国が切り取られる事態は発生しないから安心していいよ
75%を越えると全pactが参戦しちゃうらしいから、対異教宣戦ならそれよりは低くしたいかな
>>133 あれってDipRangeがガバ過ぎ、Prestigeと称号の格で可変したら良いのに
>>134 初心者かと思ってたら古参だった
帝国になるとちょっと辺境を聖戦で切り取っただけで脅威度爆上がりで嫌になりますよ^〜
部下から宝物を回収するいい方法ってない?
そいつの家族多いと困る
俺はロールプレイ派だから、自分でMOD作って
通常のアーティファクト捜索と同じ程度の金銭をマイナスして回収してる。
どうせ回収に戦争やら何やらで金使うなら同じことだって認識。
そういうのに限らず、自分のプレイスタイルでOKならガンガンMOD化してる。
>>125>>126
何このくそ提案てな感じで必ず拒否していたが、
同意したらゲームが終わってたのか
怖いな
>>140 所領がキャパ越えてないように普段からしてれば問題ない
ほんとに終了レベルの酷い事態になると勘違いする人がでてきそう
数百年大事に育ててきた直轄領をうっかり見ず知らずの他人にあげちゃうだけだぞ
あれって新しく獲得した領土が対象なんじゃないの?
それに同文化の人物に配置しても配下から外れるわけでもないしゲーム終わるって程じゃない
気がついたら娘が犬?になって、猫?の孫がでにてた。これなんだ?
うちは娘が未亡人のクマになって帰ってきた事あるからへーきへーき
>>146 それはロシアに嫁に出していただけではないのか
現状一族殺し切るとか領地与えて独立させてから略奪略奪略奪…位しか部下から奪う方法ないよね
対象のアーティファクト買取提案はあってもいいかもね…
交渉難易度や値段はそれなりにしないと駄目だろうけど
投獄した相手から釈放&周囲の評価マイナスでアーティファクト没収するMOD使ってるな
公式でも一族根絶ルートよりも穏便な方法を用意してほしいところ
いあ、それだけArtifactを奪うことは大変なことなんだと理解しろよw
買取とかいらんなぁ
どうしてもコレクションしたい人はmodでやればいいんじゃないの
Traitorの代償や没収出来るのが妥当じゃない?、欲しいけど
>>148をやるのは違和感あるw
宰相の請求権の捏造工作禁止、Retinues編成禁止、女系結婚禁止と軽く縛り入れてるんだけど
教皇からの請求権授与の可否を決めかねてるんだが、縛ってる人居る?
現状だと対象の称号保持者が女性だと簡単に得られて使うのを躊躇する
購入してからもうすぐ14ヶ月、触っては挫折触っては挫折を繰り返してたがついにアイルランド王になる事が出来た…すごい感動した…諦めないでよかった
今日も妊娠中の嫁に襲い掛かってしまった…
でも妊婦さんとか幼子がいる若妻とか色気あってついつい要らん事考えちゃうよね?
教皇からの請求権授与のために、信仰厚い陰謀家プレイやってるわ
巡礼でも瞑想でも十字軍参加でも何でもやって兎に角信仰力を上げる傍ら
欲しい所領の領主が少女になるまで一族惨殺…!
こんな奴に請求権を与えていいものなのか・・・?
教皇と枢機卿を自国出身者や一族で固めればやりたい放題しても良いでしょ
嫁はヤリマンを基準に選んでるんだけど
錬金術15パーでどんぐらい子作り効率違うわけ?
lustfulってすぐ浮気するけど他人の子でも気にしないタイプなのか
>>155 ヴァレンティーノ公乙
>>156 ヤリマン良いよね…
>>157 こっちは狩猟イベで連れてきた野に咲く花の端麗・明敏美女とヤリタイ放題やって準正嫡子を量産。
正妻の子は全員修道院にぶち込んでるわ…
>>153 「やあ、戴冠おめでとう! 近々挨拶に行くから! 護衛は多分10万人くらいで」との信書が
イベリア半島に上陸したアステカ皇帝より届いています><
CK2の面白いところは勢力内の抗争があることだと思うんだが
現状のHREだとGermanで綺麗なTraitが付いていれば皇帝に指名されるのは違うよなぁ
話によると有力諸侯の相互牽制で力の無い皇帝が擁立されることが多かったって言うし
Holy Fury出たての頃に、宗教結社が強過ぎるみたいなコメあったけどその通りだな
>>155 AIが使ってない(?)ようなのでプレイヤーチートっぽいのが引っ掛かるんだよなぁ
>>157 それで特別ペナルティが無いし、チートでしか確認できないからね
個人的にはreal_fathersで確認して、自分以外の子に継承でゲームオーバーという縛りもしてた
教皇選挙も政権短くて済む高齢の枢機卿や人気のない枢機卿に票がいくとか見たぞ
思惑の結果で皇帝や教皇に大判狂わせが起きるってロマンあっていいな
>>160 アステカMODを入れてないとなー
一度安定してしまうとイベリア、南仏に刺激が乏しすぎて
あとアステカ無双が100年単位で継続って実はレアケースなのでは?と思っている
伸びきったゴムが切れるかのように攻勢限界を迎えると勢力縮小していくパターン多い
何せ、どこを占領してもは異文化、異宗教による反乱祭り
ノルドの蛮族を相手にするのが面倒すぎるんだが。
なんでお互いに公爵領単位での宣戦ができなくて、1プロビごとに殴らないといけないんだ‥
そのくせ旨味のない田舎領地ばかりだから、
放置→調子に乗って略奪にくる
の負の連鎖だわ‥
どう対処するのが正しいんだ?
>>159 DLC入れてないので大丈夫!w
でもアステカさんありがとう
これ脅威度って帝国のほうが増えやすいし減りにくいのか?
王国のままのほうがよさげ?
帝国にまでなれば臣下の国王や公爵が勝手に遠征してくれるからヘーキヘーキ
臣下が土地切り取った方が脅威度上がりにくい気がする
なんだかんだで200時間くらい遊んでるけどここのスレ見てもチンプンカンプンなんだけどなんでだろうか?
>>164 状況が分からないが、互いに未改革Paganなら婚姻から請求権得て行使するとか
あと基本はキャラ毎に一度だけ行使出来るPagan Subjugationで併呑
これは首都CountyのDe jure王になるambitionで同領域内の相手には何度でも行使可のはず
>>168 DLCの有無で違うトコもあるから、その辺を明示して質問してみたら?
俺も130時間くらいで似たような状態だけど、わからんことがわからんみたいな感じだわ
手に入れた王国が選挙制だと困るじゃん
一端国王の称号潰すしかない?
情報量が多すぎるからな
前パラドゲースレでck2はルール理解してる日本人プレイヤーがほとんどいないって言われてたわ
英語分からないから効果見て選択肢適当に選んでたらいつの間にかおかしなことになる事もしばしばあったわ
raidは強いのは強いのだが部族から脱して
封建体制に移行してもまだやりたいかっていうと
ゲルマニックで代替わりするたびにtraits取るために略奪するのは正直飽きる
フランス=イングランド王国が成立してて笑ってる
ジャンヌダルク涙目やんけ
親父死後に、母親(38歳)が鬱になってて
「お袋、そんなに親父のこと想っていたのか…(当時opinion-40)」
なんて思っていたらカロリング家最後の生き残り当主(21歳ホモ)から結婚の申し込み。
これは名家の血統を守らねば…! と泣く泣くお袋を嫁に出したところいつの間にか鬱取れてて現在45歳。
尚、新しい旦那はホモに加えてストレスと鬱を発症しておりカロリング家は当代で途絶える模様
ビザンツの継承法で皇帝位失った時に称号が全部失われてゲームオーバーになる時と公爵位は残る時があるけど仕様なのか不具合なのか分からない
>>177 38歳を嫁にさせる時点で断絶させる気まんまんなのでは…
神聖ローマってどうやって潰すん?
皇帝だから乗っ取りできないし
皇帝だから乗っ取りできないっていうのはどういう理屈なのかわからん
皇帝と縁戚になって、第一後継者を片っ端から殺していけば
いつかは自分の息子に番が回ってくるだろ
一端市長を伯爵に任命しちゃったらそいつの爵位剥奪して他のやつを伯爵にしてもまた自由都市になっちゃうんだが
伯爵領に戻す方法ある?
>>184 プレイヤーがHREの皇帝で選挙制が面倒って話なら、この場合は相続法を変えるか
別の帝位を創設してそちらを主要称号にしたら破棄可能、ただHRE De jure内の諸侯は激怒
称号画面の破壊(destroy)ボタン上に、マウスカーソルをおくと条件とかが表示される
あともうちょっと状況を明示してくれんと回答し難いよ
>>185 そのCountyの男爵位の保持者に伯爵位を渡せば封建伯になるはず
その男爵位も司祭とかが持ってると駄目、司教伯になるから男爵位も剥奪して
男爵を別に叙任してから伯爵位を授ける必要がでてくる
フランク帝国自分で神聖ローマ皇帝の称号入手して一発で全土入手できるかなってこと
イタリア女王が赤ドクロマーク付けて死んでるから、暗殺でもされたのかとクリックしたら農民マーク付き庶民が出てきて吹いた。
農民反乱軍との戦いに女王自ら出向いてしかも戦死するとか三文芝居でも早々ないような筋書ぞw
なんか戦死率高くなってる気がする
戦死になるイベントも増えてるし
>>188 できる、だけど神聖ローマ帝国は選挙制だろうからチャンスは限られる
プレイヤーキャラと神聖ローマ皇帝の娘と婚姻して子を成して嫁が早世しなければ
子供は母経由で神聖ローマ帝国の弱い請求権を獲得することになる
あとはプレイヤーの後継者の請求権を行使して乗っ取るチャンスを待つ
チャンスは大別して二通り、何らかの理由で神聖ローマ帝国皇帝に摂政が付いてる場合と
神聖ローマ帝国が、皇帝の挿げ替え戦争or帝位要求のチャレンジャー戦争中などであること
この2通りの場合は弱い請求権の行使から併合が可能
https://ck2.paradoxwikis.com/Claims#Weak_Claims >>190 一騎打ち関係のイベ増えたからねぇ
無双できる能力じゃないと前線に出すのはかなり危険
金かけて武装整えてれば基礎能力低くてもだいぶ安定する
2代続けて野戦中の一騎打ちで同じ指揮官に殺されたんだぜ…
>>193 ドラマがあって良いじゃん
次代以降に決闘や暗殺で復讐するRP出来るし
こっちは脳筋女性当主同士の数度に渡る決闘くらいしか起きてないからうらやましい
プレイ時間バニラで20時間ほどの初心者なのですがDLCについて相談させてください
やりたい事
・イケメンクルド人でスルタンを目指す
・ビザンツの隅っこで忠臣として生きる
・バルフでバクトリア王国くらいの勢力になって生き延びる
・シルクロードはロマン
・RPのネタを増やしたい(日々のイベントの種類も増えたら楽しい)
・お顔のグラフィックを増やしたい
・ゲームオーバー時に左下に出る「年代記」というのを見てみたい
候補のDLC
Sword of Islam
Legacy of Rome
The Old Gods
Charlemagne
Way of Life
Horse Lords
Ultimate Portrait Pack
こんな感じでだいじょうぶでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします><
戦争行ってるのに妻が妊娠しても疑問に思わない夫ってなんなの?
>>195 中東遊ぶんだったらドラゴンも買っときな
>>196 この世界の夫は指揮官テレポートで前線と領地を行ったり来たりできるらしいぞ
お顔だけではなく紋章も買うべし
バニラでは西欧でさえ、適当図形組み合わせ模様多い
西欧以外の地域の紋章なんてやっつけ仕事感がパねーから
monks and mysticsも日々のイベントが増えておすすめだよ
宝物くれたら謀反許すって戦国でもあったよね
できればいいのに
十字軍国家をチュニスに作ったらそこの文化がエジプトになっちゃったんだがなにこれ
アイルランド王国でスコットランドに宣戦布告したら端っこにスコットランドの5000ほどぼーとしている軍がいるんだがもしかして傘下の領主は攻撃しなければ襲ってこないのか?
DLC相談聞いていただいてありがとうございます!
Sword of Islam
Legacy of Rome
The Old Gods
Charlemagne
Way of Life
Horse Lords
Ultimate Portrait Pack
Jade Dragon
Dynasty Shield Pack
Monks and Mystics
ひとまずこれで行こうかと思います
WikiでDLC調べてると全部楽しそうで悩ましい…!
結局イベント増やしたいとかイベントがバリエーションとか言うなら
全部買ってどの地域に攻めて行っても遊べるようにすべき。
ましてや中東なんて西にも東にも北にも南にも手が伸びる場所だからな。
そういう場合は逆に「不要なもの」を選別すべき。
バンドルセットの割引勘案して算盤弾くものじゃないのか(zealous Paradoxian
CK2割りかしセールするから、本当に最低限のを買ってあとでまとめて買うのもありじゃぞ
言ってもセール数ヵ月後だろうし欲しいときに買うのが一番でしょ
>>207 強いて言うとhorse loadsは微妙だよ
抜かしてThe Reaper's Due入れてもいいかと
CK2を無料でもらったからDLCをセール中に買ったら結構な額になったなぁ……
AAR読んでそのドラマチックさにそそられて
自分もそんな風にプレイしてみようとするんだけど
選んでみた一族の出自や経緯を全然知らないもんだから没入出来なくて
結局淡々と国獲りゲームに興じることになって飽きてしまう
人間関係や人間模様を楽しみたいんだけど、何かプレイするコツとかある?
俺は基本的に知ってる家、人をプレイしてる。その方が思い入れが出るし
史実を殆ど知らなくても、何年か前にやって面白いプレイになった家には愛着が産まれて
そこで何回もプレイ、とかもあるかな
中世ヨーロッパ史自体への興味があれば何か適当に本を読む、それがないなら
適当にプレイして強敵だった家とか、その臣下として守り立てるとかの選び方がいいかな?
選び方とかそういうんじゃなくてプレイ中にどんなこと考えるのかって話なら
シンプルにその惹かれたAARでの描写のようにするといいんじゃないだろうか
脳内補完を一切せずにひたすら国取りをするんでもいいけど、妄想を膨らませようと思えば
いくらでも材料を用意してくれてるのがこのゲームだし
俺はハナっから自前の家系でしかプレイする気がないな。
始祖になる初代からの家系の広がりを楽しんでる。
そして如何に名家に食い込んでいけるかをとにかくこだわってる。
領土欲は初プレイ以降捨てた。
AARは作りながらより、時系列メモっといてあとからストーリー作るかな。
もうその辺は究極的には才能やろ…と思うが
アイアンマンでうまく行かなかった場合のリロードを縛るとか、キャラクターのtraitに合わせた選択をするとか、どの宗教を保つか事前に決めておくとか
自らに縛りを貸してとにかく管理・拡張プレイから遠ざかろうとすることは有効なのではないか
特に中盤以降は平坦な拡張プレイに陥りやすいしな
自分の場合は一族の悲願みたいなのを設定してプレイすることが多いかな。
ラスカリスによるビザンツ統一とか、ジェノバでHREに逆侵攻とか、CMハーシムでシーア派布教とか
ちょっと無理めな目標にしておくと失敗まで含めて、無能な君主RPできるから楽しい
(初プレイ時チュートリアルレオンで公爵ペナ重ねて転落するプレミから、英国一の臣下として返り咲いた経験が効いてる)
王国なら簡単に乗っ取れるけど帝国は難しいってこれないわ
opinionとtraitに気をつけてロールプレイするだけでドラマチックになるよ
「どう考えても長男の方が優秀だけど仲悪いから継がせない」とか、
選択肢的にはこっちの方が有利だけど、コイツはこんな行動しないだろうなって選択肢を選ばないとか
当主によってメリハリつく
神聖ローマ皇帝が1〜2年単位でコロコロ変わるのはいいんだが、そのたびに戴冠式に呼ぶのはやめちくりー><
ありがとう
挙げてもらったの参考に工夫してみる
遊び方上手いなぁ
それほど歴史に詳しくないとしてもさ、このゲーム選んでいる時点でそこそこの知識はあると思うんだ
ならば、
栄華を極めたカロリング王家・・・の最後の一人でプレイとか(1066年のランス伯だったっけ?そこら辺にいる)
滅び去ろうとしている旧き神ゾロアスターを奉じペルシア帝国を復興させるプレイとか
常人には理解不能な婚姻を繰り返し欧州を制したハプスブルク家・・・も最初はスイスのど田舎伯だったプレイとか
手癖で始めるとアレクシオス1世聖戦オラオララッシュ一代記になる
養分のイタリアバルカンと切り取り放題のアナトリアがあるのが悪い
>>224 カロリングプレイは楽しそうだな
ハプスブルグは史実目指すと色々忙しそうだし
ホーエンツォレルン?も考えてたけどカロリングもいいな
ハプスブルクとかホーエンツォレルンが本気出すのって史実だとEU4の時代だからね
もちろん中世からの長い歴史があることもロマンだけど
Game Over!の画面で史実高スコア王朝一覧が出てくるけど意外と高校世界史に出てこないようなマイナーな王朝も多い
最初、これは戦略級のSLGだと思って買ったんだが、
いまでは一族の栄枯盛衰を眺める箱庭系ゲームとして捉えてる。
誰かが言ってたダビスタという表現がぴったりだな。
DLCは選択肢が増えるものがあるほど楽しい。
東欧とかでモンゴル勢力来るまでに勢力を拡大させて対抗するプレイがしたいんだけど勢力が大きくない所で良い家ないかな
カロリングは楽しい
マルテルが守ったフランク王国を、ピピンが継承してフランク帝国となり、カール大帝が西ローマ帝国として拡大
しかし、分割相続により多くの称号を失い、今や風前のともしび
そんなカロリング家で全ての称号を取り戻し、奪った家をことごとく断絶に追い込むとか
毎回燃えてる
ヴァイキング時代で始めるといつまでもカロリング家が支配してるので積極的に首を取りに行く
カロリングプレイは臣下プレイしたいなぁとと思ってたからやってみるか
子作りする2人の間で、5代前までの先祖(例えば親は1代前の先祖)の間に重複しない個別のキャラが何人いるか(逆に言えば家系図上で何人のキャラが祖父=父のように重複しているか)によるらしい
下の表の一番左の列が重複しない個別キャラの数、真ん中がinbredになる確率、右がlunaticになる確率
https://ck2.paradoxwikis.com/Breeding#Inbreeding 参照
1066年でスタートして5年でイングランドがノルウェー王国になりやがった
意味が分からん
連投スマソ
>>238 の「祖父=父のように重複しているか」は誤解があったから「子作りする2人の間で共有されているか」に脳内置換しといてください
1066年だとノルマンディー公だけじゃなくてノルウェー王もイングランド請求戦争してるからウィリアムが負けたか死んだかしちゃったんじゃない?
領内で軍事能力高いやつ順にソートしたら上位陣がホモだらけ
ホモの絆って凄いんだなぁ…
後継者が秘密結社に入ってた
でも当主になったら簡単にカトリックに戻せるって意味ないじゃん
>>239 現在ノルマン・コンクエストと言われてる戦いってノルウェーとノルマンディーとイングランドの三つ巴戦だったんだから何も変じゃないぞ
たいてい最初にイギリスはノルウェーになっちゃうじゃん
あれロマンがないよね
神聖ローマの娘と結婚して孫を自分の後継者にしてーのところが面倒すぎ
投げたくなる
普段はウィリアムがイングランド王になった年代からスタートしてるは
大元のホモが軍にホモの伝統をつくっちゃったんでしょ
なんかプレイ中にズームすると白い横線が入ってきて画面が乱れるんだが
王権って高のほうがいいのかな?
中だとなんか海外にタイトル流出らしいが
>>251 俺も。
前回アップデートからなった気がする。
「やる夫の中世騎士物語」ってのが面白くて最近読んでいるけど、中世の世界観を手軽に把握できて新米CK2プレイヤーにはおすすめなんじゃないかな
>>252 コンクラーベ入れるのお勧め、法律関係がかなり細かくなってそういった部分が別箇に定められる
まあ有力諸侯のご機嫌取りが大変になったりもするけど
血族に公爵位を配って、他家を乗っ取りやって諸侯をほぼほぼ血族で固めると
国中親族殺しだらけになりやがる…
いやまぁ家祖からして一伯領主から婚姻と暗殺でのし上がり、希代の謀略家続きだった家とはいえ、ねぇ…
状況による
普通に統治能力を備えた正統な成人の当主である場合はそんなにない
コンクラーベ入れると後見人の指名が面倒らしいがどうなの
incapableなのに女房が孕んだ
おっのーれー
離婚したら息子たちがHREの後継者の候補から除外されたんだけどもしかして婚姻の無効は庶子扱いになるのか?
それ自体は史実通りだけどHREの選挙だけの仕様なのかな
足利家氏みたいに正室スライドのあおりを受けたと考えればまあ
選挙公を婿結婚で乗っ取って
いつ別れたか分からんような親戚が神聖ローマ皇帝になるのを眺めるのが好き。
今バニラでフリードリヒ2世のHREとアレクシオス1世のビザンツで確認したら離婚後も元妻の息子指名できたからHIPの仕様かバグかもしれない
帝国級になると一族が王してる十字軍国家がいつの間にか支配下に入ったりするのが楽しい
脅威とかいらいらする要素でしかないから、無効にしてるわ
導入された当時に自分で自家パッチで10倍の速さで消滅するようにした
脅威は増加量を減らす(代わりに減りにくい)とか、宗教ごとに別にするとか
世代交代で大幅に減少するとかになるといいんだけどなぁ
神聖ローマがマジうざい
神聖ローマがガンだねこのゲーム
併合できんし
史実どおりやん(大空位時代が再現されないことから目をそらしつつ)
王国から帝国になった途端難易度激高になるってねえ
じゃあ大帝国作ってよと
王国称号とか皇帝位とか直系が絶えた時点で空位や廃止されたりするイベントがあるとゲームとして楽しそう
中世初期の王国が殆ど消えずに500年残ってるの違和感ある
慣れてくると神聖ローマの隣で内乱の芽を植えつつ、帝国が分裂するのを眺めたりちょっかい出したりを楽しめるようになるよ
それと俺の首都を奪ったボヘミア王は死ね
いやー天才つくり楽しいなリロード何回もするけど
やっぱこういう作業めいたとこも面白いよなCKは
うちは天才が3割で遺伝するから
天才 強健 端麗が揃ってないと珍しくないぜ
カロリング家で王国位取ったら国の制度名がカロリング朝国家に変わるんだな
芸が細かくて良い感じ 他の名家も同様に変わるんだろうか
さすがに王朝依存はカロリングだけだったはず。文化で国名が変わるのは多い。例えばロンバルディアは関連実績がある
国名変更は結構あるよな。
イングランドもそうだし、クリミアはゴート文化で創設するとGothiaになるし。
国名変更イベントまであるのは限られてるが。
領地を持たないなら後継者の長男でもあっさり招けるんだな
一門の婿養子にしたあと土地を与えて父親が死ねば平和的に一門かつ封臣の領土が増える
あれ、名前の変更って生まれた時にしかできなかったっけ?
後期封建制したくて5人中4人が忠臣だから大丈夫だろうと投票開始→否決されました次は10年後
これ2回繰り返して切れそうどうなってんだ
特に貸し借りとかないのに
>>287 (好き放題させてくれるから)忠臣、なのかも知れない
事前に確認すればいいだけなのでは
チェックマークとかバツのところにカーソル合わせれば詳細が出るだろ
ほとんどに緑色のチェックが入ってたからいけると思ったんだけどね
次からは慎重にやるわ
>>290 多分、法案提出後にロイヤリストじゃない一人が、他の四人を買収したんじゃないかな?
こちらもやられたことある
そのあと、彼には牢獄で浅はかな行為の代償を払ってもらったけど
大司教領とか自由都市って普通の領主に変更するのに面倒臭すぎるんだがなんとかならないの?
神聖ローマ臣下プレイで皇帝がシーアになっちゃったんだけどどうすんの?これ
修正させてやりたいんだけど
アフリカ奥地まで遠征したらアフリカ原始宗教を信仰する臣下とかノルウェー王とか出てきたしよくあること
神聖ローマの皇帝になるにはどうすんの?
自分王で選帝侯は一個手に入れたけど
これ神聖ローマに参加して内部から乗っ取ればいいってことかね
うちはユダヤ教カロリングになったことあるし諦めよう。
それを気に入らない人たちが派閥を組んで引きずり下ろすのを待つんだ。
二代目にしてプロヴァンスを支配できたのでもうここを終の住みかにしよう
王号手に入れてブイブイ言わせてればそのうちやりたくなくても皇帝やらされる
いやじゃー、ワシは責任の無い立場で好き勝手やりたいんじゃー
わいも王国内で国王を凌ぐ領土を持った公爵でキングメーカーしたり
内紛を起こしたり収めたりするのが楽しくて王様は面倒でやりとうないわ
宗教や立地次第じゃ別に苦労せんのだけど西欧とかだとね
新DLCあまりやってないから改革でそこらへん楽になるのかもしれんが
HREは、大抵の場合プレイヤーの家が四苦八苦しながら作り上げた帝国ではない、
という意識が先に来ざるを得ないので玉座に魅力がない
安定したらしたで周囲を圧倒できてつまらないし、内乱祭りになればなったで対処がめんどくさいだけ
部族宗教で始めてみたけど宗教改革とかあるのかやたら難易度高そうだけどやっぱりカトリックに改宗して屈するのが一番良いのかな
1066以降のスタートでなければ意外とそうでもない
何れにしろイスラム近いトコはちょっとしんどいけどね
オートヴィル朝でイタリア帝国建国できそうだったのに、後継者選挙の票分かれてる瞬間に死のチェスイベント起きて南北に分裂しちゃった…
戦争やると勝手に一騎打ちやって指揮官が死にまくって困っています。
ファイル設定をいじって、一騎打ちをなしにすることはできますかね?
もしくは、死亡率を下げたい。
そのうち逆に考えるようになる
穏便に死なせたい人物を指揮官に据えれば良いんじゃね?と
アイルランド王でウェセックス小王(公爵)の息子を招けたので、アルスター伯に封じた
ウェセックス王が死んでアルスター伯がウェセックス領を獲得してアイルランド王国領に取り込まれると思いきやウェセックス小王国は独立したままアルスターも持ってかれた
アルスター伯よりウェセックス小王国のほうが格上だからそちらに取り込まれたということ?伯&伯なら問題はない?
そういうこと
同格の場合は先に持っているほうが優先
PrimaryTitleがどこに属しているかによって決まってる
>>312 いまの当主、軍事4で外交14なんだけど皇帝が執拗に指揮官に据えたがってるけど、そういうことなんだ…
>>311 ver3.0のアップデートにおいて、すべての戦闘関連イベントは一つのon actionイベントからのイベントチェーンに変更されたので、戦闘イベント全体を排除するか、mod作成能力をつけてイベントチェーンを読み解く必要がある。
簡単なのはもちろん前者で、Steam\steamapps\common\Crusader Kings II\common\on_actionsにある00_on_actions.txtの1311行目を#でコメントアウトすればすべての戦闘イベントが起こらなくなる。
もし一騎打ち・戦死イベントだけを起こらないようにしたいのなら…まあ、頑張ってくれ!
神聖ローマ皇帝って息子を跡継ぎにするには臣下の性格良好なやつを暗殺して行く必要があるってひどくね?
ワイの常備軍、最終的に軽・重・騎・弓・槍混成のミニ旅団になってしまう模様。
なんかさあ神聖ローマ手に入れたらもうゲームエンドだねこれ
あとは周辺の国王に因縁つけて一国ずつ一回で奪っていくだけの作業だし
>>322 拡張意識し過ぎて楽しめてないイメージ
もう少し気楽にやってみたら?
俺は神聖ローマなんていらねえってスタンスだな。むしろ敵。
最初こそ神聖ローマやビザンツの皇帝になることを目指してたけど
ユーゴスラビアで大帝国に挟まれながらしのぎを削るようなプレイのほうが楽しい。
そもそもこのゲーム、一族の繁栄を目指すゲームだから、他王家の乗っ取りの方に力入れてる。
いきなりローマ皇帝にされて泣きたい こちとらバーゼル周辺を治めるしがない公爵ですぜ
これスタート地点による差があんまりないから
一端効率的なプレイがわかったらあとは同じこと繰り返すだけになるのな
なんか、君は自分でプレイの幅を狭めすぎじゃないか?
ただ勝つだけなら皇帝スタートでいいしな
効率重視したいなら実績全解除目指したら?
血筋集めるプレイやってるけど面白いなこれ。一個につき個人戦闘力が+5されるから、血筋10個くらいになると戦闘力50の赤子が産まれてくるようになる
ビザンツの領土地図見るといつも気になってたクリミア半島の先っぽでプレイしてみたセルジュク遊牧民ポーランドまで絡んできてたのしいおクリミア王になれたから他の楽しそうな場所さがします
>>333 どうやって集めてるんだ?
3つくらいが限界だった
娘を婿養子婚させて集める感じ?
ソコトラ島のネストリウス派で始めてネストリウス派の復興目指すとかどうでしょ
血統集めの話はだいぶされてるが、
男系気にしないなら女系でジャンジャン婿養子取ればいい。
気にするなら、娘を婿養子婚させて、その子孫と自分の直系子孫を婿養子婚すればいい。
十字軍は確かに楽しい 部族宗教でも大聖戦はあるけどお祭り感は段違いだな
デウス・ウルト!してる方が良いわ
>>341 テンションあがるよなー
勝てば莫大な金と名声とおまけでアイテムゲットできるし
十字軍ででかい面するために領土広げるゲームって感じだわ
雑魚勢力でもうまくやれたりできるのもいい
デウス・ウルト!うぉおおーは個人的に発動される側になった時が聴くの一番楽しい…
ただ今回発動に彼我の戦力差考慮されるようになったんだから
発動すらしないでポシャる確率高いとこ標的からはずすようにもしてほしかったな
入念な計画の下に発動された十字軍が歴史上に存在したであろうか
欲にまみれたおっさんと狂信者のおっさんの競演による適当な軍事計画が常ではなかったであろうか
>>323 >>324の言う通りコスパ考えるとパイク兵一択なんやが
反乱や襲撃を常備軍で撃破する際、翼を広げられなくても混成部隊の方が強くてな…
コストも嵩むし、数も多くはないんだけれど、即応部隊として取りあえず使ってる。
ガチ戦争は性能より数の招集軍と傭兵軍、諸侯軍や騎士団の数で押し
常備軍はほぼ国内の治安維持に充ててる。
>>336 選抜君主+婿結婚繰り返しだよ
直臣多いと選挙操作しにくいからHRE内の公爵に留まったほうがやりやすい
双子が生まれて少し目を離していたら兄の方だけ非嫡出子にされていた
ログが流れたので何があったのか分からないが色々妄想してしまう
なんか武将の能力ってどいつもあんまかわんないね
結局数が多いほうが勝つだけという
聖戦云々読んでて、俺も聖戦ごっこしたくなって
新規スタート+チートでゲルマン、スオメヌスコ、スラヴ、テングリ、ズン、ボンと
とりあえず目についた異教全部改革してスタートしてやったわ。
最新DLCで変わったのかもしれんが能力も(特に編成と合うものは)結構響くよ
軍編成そのものや地形に比べりゃ少し低いが戦闘はそれら全てを組み合わせるものだし
余程の軍量差なら圧殺出来るが数割多い程度だと同編成平原でも能力差で事故ることはある
ヒストリカルな血統集めはその血統持ってるのを招いたり捕虜にしたりで女系結婚繰り返していけばどんどん統合していける
ちょっとめんどくさいのがForge Bloodlineのambition中じゃないと手に入れられないPC創始血統を複数持ちたい場合だね
操作キャラが何か一つでも創始血統を持ってしまってるとそのambitionが選択できないから
Aというキャラで創始血統を手に入れたら傍系で創始血統もってないBってキャラを後継者にして継がせてからBで威信20000稼いでambition選択して創始血統手に入れる、
そして先に創始血統作ってたAの血筋の子と後継者のBの方の血筋の子を女系結婚させて統合…ってのを繰り返すことになる
傍系の後継者指定が必須だから継承法がeldership等の選挙系継承法だとやりやすい
他の非選挙系継承法でも一応できるけどめんどくさい…
常備軍で戦争しつづけたら国庫が毎回溶けるべ
俺は廷臣の軍を使い潰すぜ! (-50 長期の動員)
>>349 1から始めたゾロアスター教が世界を圧巻してるのをみるのは感慨深いぞ
秘密信仰プレイは評議員が罠だな
就任するとカルトメンバーであることがバレた時の被逮捕頻度が上がる
配下の公爵とか国王にはきちんと慣習領土を守ってほしいね
へんなところに飛び地を作られると精神衛生上よくないよね?
>>360 そういう美しくない奴は処すしかないよね(過激派
>>362 これをゲームで再現するのってかなり無理な話だよね
>>354 あれからちょっとしかやってないけど、ズンの騎士団が元気いっぱいにイスラムを制圧してる。
ちなみにゾロアスター復興ペルシャ皇帝はすでにやったことがあるんだ。
ズンプレイは従属デフォとして、朝貢国で蓋をされるのがちょっとめんどくさいよね
端麗持ちの嫁さん貰って、息子にも端麗がついてヤッタ! と思ったら
成人した息子のグラはハゲ
ハゲって時点で外交-5なんだが…
>>362 でもこんな感じでドロドロに分裂してることってよくあるよね(一部を切り取りながら)
>>366 ハゲのやつがbarberでフサフサになるのって、やっぱりヅ・・・
もう内部の領土配分はどうでもいいやって感じで割り切らないとやってられないね
中身ぐちゃぐちゃになると
捏造のため男爵領とか作ると更に入り組んでくるしさあ
廷臣の間は子作りしないのに伯爵にしたとたん子作りしだすって夜も頑張るんかね
自分の勢力下ではないとはいえ王国や他の公爵領を婚姻で一族を送り込んで家系を塗り替えるのは達成感あって楽しいな
何代か暗殺駆使しまくった結果血統も出来たし後世じゃボロクソに言われてそうだけど
>>363 次のCK3でEU4のステート→プロヴィンスの概念をもっと下まで適用して
プロヴィンス(カウンティ)→バロニー・パリッシュとかまでにしてくれたらステキ
両親から血マークのない子供が生まれる時あるんだがあれ何?
文化も違うし
托卵?
そら、中世なんだし、嫁が別の男ひっかけて間男の子種はらむなんてあたりまえじゃん
しばらくやらないうちに宮廷内にlowbornが自動発生するようになった?
人材難にならないのはいいけど、与り知らないところで増えるの気持ち悪いな
子供の命名ができなくなってしまった。
全員ランダム命名で入力欄すらでなくなった。なんでだ…。
最近始めたのですが、伯爵からプレイして公爵になったところで
今までやった法改正が全て最初からになってしまいました。
これは仕様ですか・・?
>>377 称号を奪い取った場合だと前の保持者が設定していた法が引き継がれてる、王とか帝でも同じ
自分で創設した場合なら下位称号から引き継げるんだけど
爵位流出が禁止されてると継承順2位の未成年の息子が連れていかれ
後見人を指名しても絶対に聞き入れてもらえないんだけど
こんな具合に親の意向が無視される様なこと実際あったの?
ヘンリー2世一家のように息子自体が揃いも揃って反抗的な事例もあるし、これでも手ぬるいって言えるぐらいにはあったんじゃない
最近プレイはじめて開発日記というのを見つけてずっと読んでるのだけどこれバニラでも相当な追加調整とかずっとやってくれてるのね何かDLC買おうと思ってたけどそれなりにバニラでも遊ばないと申し訳ないような気がしてきたこのままでも楽しいし
ヘンリー2世って口臭外来行ったほうが良かったのかな
ズームすると特定倍率で発生する横縞ノイズ(古いグラボだからかな?)
直接CK2game.exeから起動することで回避できました
同じ症状でお悩みの方はお試しください
ビザンツってどうプレイすんの?
選挙で自分の子供当選させるの無理じゃん
>>384 選挙制がダメなら法律変えればいいじゃない
・・・まあ、有力諸侯のご機嫌取りとか跡継ぎにしたい子供に大きめの領土与えておくとか
すまんすまん、バージョンアップでビサンツと神聖ローマは継承法限定されてたんだっけ
普通の選挙制対策と同じでいいと思ってたわ
「Crusader Kings II」開発日記#106当たりが参考になるかな
まだビザンツでプレイしてないからわからないのだけど
ネポティズムプレイじゃダメなの?
自分の息子に相続させるのは難しいが、評議会も将軍も一族で固めれば
誰に行ってもゲームオーバーにならず、むしろ有能なキャラを選べるでしょ
そのために東に女性侯爵がいたら末子を結婚させ、西に反乱を起こした伯爵がいればはく奪してはとこを任命しと
後身体欠損があるものは順位が下がるから、宦官を代表としたそういうやつらを将軍に任命するのもいい
ビザンツに関しては有能に育つように祈りつつ刺客になりそうな奴は徹底的に剥いでいくのがいいと思う
程度は低いがある程度は一族に投票しようとするしfamily prestageがあがればそれも投票されやすくなる
成人したら他の選挙権ある人も息子に投票してくれるようになる
それか大金払って貸しを作って投票要請
ビザンツはどんな有力な名家でも、辺境の男爵でも
継承権のある人間は片っ端から因縁つけて捕まえて処すくらいの心構えがいる。
今のビザンツは露骨に政争の場。
皇帝に自分がなるよりも外から一族送り込んで取らせるほうがいいと自分は思う。
ちなみにだけど一度ビザンツ潰して創設すれば帝政じゃない継承法にできるはず。
バニラだとImperial継承って難しいのか
Conclaveだと帝国マネーで票を買うだけのお気楽継承なんだが
Favor売ってくれない奴もいるじゃん
そいつらは評議員から外すなり、取り潰すなりする必要あるでしょ
自分が立てた対立教皇を引っ込めるのはどうすればいいの?
>>383 どうやら日本語化MODのフォント変更が悪さをしてるらしい
フォント変更MOD使ったら改善するかは知らない
>>396 フォントMOD入れてみたらSteam起動でもノイズが出なくなりました
ご助言ありがとうございます
DLC全部入りだからかわからんけどビザンツはいいぞ
一番面倒くさいのは内戦になると範囲が広すぎること
選択肢を増やすのがDLCや、MODやね
選択次第では難しくもなるし、簡単にもなる
>>400 学習しちゃうと結果的には介入できる機会が増えるだけ簡単に思った世界にできるという意味では難易度は下がるが
キャラクターの個性AIに貪欲さがあって
その値が高い人物でないと賄賂には簡単に応じない
凄く今更だけど指揮官の自動割り当て(指揮官職自体にじゃなくて軍立ち上げタイミングで各々に指揮官割り振られる分)
を切る設定方法ってあったりするかな…
毎度結構事故の元になって辛い
あ、言葉足りてないや
自分や宮廷の面子でもない平の指揮官の方で…
多分事故なんだが、自分の娘(16歳)を孕ませた宮廷医師のユダヤ人(42歳)が指揮官に割り当てられてて戦死したときはどうしようかと思ったわ___
政略結婚のコツがよくわからないんだが、
・他国の女王か公女と結婚して、次世代当主が他国の相続者になるよう謀略する
・近隣大国に親族を嫁がせて不可侵結ぶ
この二つくらいしかやってない。
他に実用性ある方法ある?
>>412 皇帝なら戦争で一族を王位に就かせれば臣下にできる
王位請求できる女と婚姻
王位請求でむりくり女王にすれば子供は両方の後継者
ホモで異端崇拝で天才の長男になってしまった・・。
お父さん、ホモには寛容だけど異端崇拝は許しません。
>>412 >>414の直系パターンに加えて雑に婚姻や略奪拉致&孕ませ等で家名だけ乗っ取っておいて(この段階では大抵操作対象外)から
選挙系の継承法でそのタイトルホルダーを後継者にして完全に取り込むってパターンもあり
これだと自分以外の自家面子を存分に使えるから乗っ取り対象は幅広く取れる
Agnaticな国相手でも継承順位低めの男子なら招聘&婿養子にできたりするから脇の方自家で染めといて本家が途絶えるのに期待するのも可
ウマイヤ朝滅亡後のイベリア半島みたいな分裂からの群雄割拠状態ってなかなか条件が揃わないとならないよね
安定してて動員力もある大勢力の切り崩し方知りたいわ本当に
選挙君主制がよく分からん
候補は近い親戚と一個下の封臣だと思ってるんだけど息子が1人も選べないどころか親戚すら選べない
誰か選挙君主制について説明してくれください
いままで管理が面倒で子供はあまり増やさないプレイをしていたけど、
とにかく世界中に血統をばら撒きまくって、たまたま親族が領主になったら臣従勧告という無作為戦略もありかもね。
>>420 このゲーム一旦帝国が成立するとなかなか分裂しないからねぇ
イスラム圏だとシーア派蜂起とかあるけど…
一番発生させやすいのは中国様に攻撃してもらうことかなぁ
>>420 内乱中にちまちま削るか、敵の忠臣や有能な臣下とライバルになって決闘をして弱体化を狙うくらいかな
プレイヤーチートに近いから王位についてる相手には決闘申し込まないようにはしてるけど
>>420 君主暗殺したら、勝手に反乱独立祭りで自滅するパターン多くない?
個人的には、見える範囲に大国が成立したら、国内事情はさておき、とりあえず暗殺か婚姻外交に取り組むことが多いわ
イスラムはイクター制固定で分割相続無いから余計にね
退廃反乱で崩れるときは崩れるんだけど当主一族がやたら増えるパターンに踏み込まないと中々崩れてくれないよね
https://imgur.com/a/HgbBLpD その折角起きた退廃反乱がこうなってた時は切なかった
数十年もずっと閉じ込められてやんの…
>>421 選挙君主制なら3親等以内の血族なら国外でもちゃんと候補に出るけどな
息子も出ないのはなんでだろ…
これ後継人のデフォルトを自動で設定してくれんの?
同じ文化の外交高いやつで
幼君続きで分裂とか、プレイヤーが切り取りすぎたら反乱続出とか
なんもやんなくても100年に1回くらいはお祭りあるよね
769年アッバース朝の磐石さは異常
独立させてくれよ…
異教徒に攻め込むのが面倒すぎだわこれ
聖戦って公爵領ぐらいしか一回で取れないからテンポ悪すぎる
初期は捏造して1伯領取るくらいなんだから聖戦とか大盤振る舞いすぎ
大きくなったら王位請求権者を養殖するんじゃ
一時はペルシアからマグレブまで支配したアッバース朝を、quick持ち当主のときとかにあの手この手で切り崩していくと
世が世なら名君と讃えられたはずなのに・・・と心が痛む
でも悲劇の天才って感じで妄想が捗るしそれはそれでいいか
ピザンツ帝国の軍官長(公爵)で始めたんだけど、反乱が起こり過ぎてやばいな。
皇帝とその反乱軍で常に内乱が起こっている。
皇帝が変わっても、また反乱が始まるしどうなっているんだよ。
ビザンツは新皇帝が選出されても派閥が前皇帝の血縁者を擁立して内乱起こしまくってる
異端反乱も頻繁に起きてるの見るから前より難しくなってそう
>>434 自分が王国級になるのも勿論だが、あの手この手でエジプト王を反乱側に加えれば大体イケる
ソンガイからやってきた冒険者によって、ドイツ王国が成立したわけだが
見た目黒人のフランス文化持ちが君主のドイツ王国とかいう意味不明な王国が誕生してしまった…
>>444 パラノイド持ちの時は適当に調査
持ってないときは非常に怪しいので徹底調査
ロールプレイ的にはあかんけど
テングリ崇拝でやってるから改革するまで分割相続が宿命づけられてるから仕方なく分割相続プレイしてんだけど、これってどの州がどいつに相続させられるか決めらんないの?
どうしても相続させたくない場合は長男に生前贈与するしかないのか?
あと選択分割相続との違いもイマイチ分からんな
こんなんで楽しくプレイできんのかな...
これアップデートしたら日本語化が対応出来てなくてプレイできないんか
アップデートしたら一度日本語化外したうえで、再度新規日本語化手順通りにやれ。
>>446 分割の仕方はいじれない。残念
基本的にdejureを参考にきれいになるように分割される
長男への生前贈与は制限されているはずなので
残しておきたい領地以外の領地を次男以下に与えて調整しよう
通常のGavelkindは長子から順に分割する
ElectiveGavelkindは選挙で一番になった奴から順に分割する
wikiによればさらにElectiveGavelkindは
1.分割によって子が新たな王国を創設する場合がある
2.王国を創設しない場合でも平和的に独立する場合がある
ということらしいので不安定
不安定でうまくいかないのを楽しむゲームなので
分割相続が基本といっても過言ではない
一族で通用するよね?浮気調査しなかったら
あの血のマークは遺伝子じゃなくて外から見てそうなのかって話なのか
妻だけは誰の種か知ってるだろうけど
ところで女司祭しか出ないゴキゲンな宗教をでっち上げたいんだけど
religion.txt にそんなオプションある?
作ったこと無いから知らんけど
common/religion_featuresの00_features.txtに
set_female_temple_holdersとset_male_temple_holdersってあるし
current_heirとかも触れば完全女系の宗教作れるんじゃない?
ロシアンスタートがいい感じかもしれんこれ
モンゴルの最前線だし
>>449 なるほど
分割相続でやる以上直轄領維持するためには子供の数を制限するか常に拡張しとかないといけない感じみたいだね
選択的分割相続に関しても相続時に「平和的に独立」みたいな記述をゲーム内でも見てマジかって思ったけどマジらしいね
流石にデメリット大きすぎるから普通の分割相続でなんとか改革してみるわ
ありがと
派手に拡大して派手に割れてが異教部族の醍醐味
…だったんだが宗教あまり関係ないノマドテングリ勢プレイとか
HFならアフリカやロムヴァなら未改革でもEldership使えたりと上書きするような拡張も多いな
完全にマゾ仕様のズンとかそこまでじゃないけどスラヴも中々マゾめでお勧め
先代が目をかけてきた奴が、代替わりするとオピニオン真っ赤の糞憎らしい叔父さんになるの不思議
それはck2に限らず現実でもよくあることなのでは?
今って神聖ローマは継承法固定なのか‥
つまり一回なって血統の外に継承されたら
dejuri外の部下は全部失うんだよね?
女の子のほうが扱いやすいね
婿とって領主にしやすいし
男だと孫の代までいかないと扱いづらい
婿なら優秀なの選べるが
息子だと育成しないといいのはできにくいというね
ガリシアちゃっかり征服してたりピレネー越えてきたりするし一番の敵はムスリムじゃなくてフランス
>>450 いつも数百年通した後にreal_fathersのコンソールコマンドで種明かししてみるんだけど
毎回毎回初代の男系血統はどっかで途切れてるのな
托卵されずに代を経るのは相当無理ゲーな気がする
このゲームまだ買ってないんですが、異宗教同士の結婚の禁止やペナルティってありますか?
あと身分差を超えた結婚のペナルティがあるかも知りたいです。王族が誰とでも婚姻結べるわけじゃない方がいいです。
別に聖書で一夫多妻を禁じてるわけじゃないけどな
ギリシャ・ローマの一夫一妻制の慣習を引き継いだからと言われているらしい
聖書もどうしても欲を我慢出来ないなら結婚しなさいって感じだし
>>471 どっちもあるけど身分差の方はペナルティが小さすぎて無視できる程度でしかないな
赤の女王 性とヒトの進化って本では大雑把に言うと
そのほうが家が断絶しやすくて、教会が力を伸ばしやすいからとかって書いてた気がする
かなり難解だし素直にそうかとはいえんけど
要するにイスラムは世俗君主が神権をかねるけどキリスト教においては独立してるからなんとかかんとか
そんなあなたにヒンズー教
結婚する相手がいなくてうんざりすること請け合いだぞ
カール大帝の戴冠も東西分裂も起こってない世界線でビザンツ帝国を標的とした十字軍ってどういうことや
史実ですら異教を倒すための金という建前の略奪やのに酷すぎやろ
あと少年十字軍イベントで史実が可哀想だから金銭的に支援したらエルサレム建国してたからびっくりした
やっぱ世の中金か
部族や遊牧の初期は身分差結婚の威信ペナルティが結構きつかったりするけど本当に序盤だけだよね…
身分高くなってくる頃の方が色々補う手段多くてどうとでもなっちゃう
帝国の統治法ってどうやって変えるかわからないけどどうしたら変えられる?
カトリック封建制で新しい帝国の成立させたけど法律の画面に表示されない
部族で名声が足りない、海賊使用にも港がない
そんな時はまずseducerをとる、masterまで上げる
適当な遊牧民のハーン=帝国級の孫をその魅力で宮廷に招く、妾にする
皇帝の娘を妾にしたってことで威信が100もらえる
すぐに妾じゃなくした後、適当なだれかの嫁に出すなり妾に出すなりして宮廷から追っ払う
これで大量に威信が稼げる
正直プレチな気もするが
JadeDragonで追加の開戦事由ってどのくらい使い物になる?
優秀な子を残したいという欲が托卵を許してしまう
どうしても血を残したいなら心を無にしてレズばかりを嫁にするしかない
>>486 ペナルティは多少あるけど、ちょっとした拡大には非常に便利
領有権偽造する手間省けるし
>>486 かなり使える
特にgreat conquestは帝国ぐらいになると重宝する
かなりペナあるから頻用は出来ないけど
さっき衝動買いしたくっそ初心者ですけど質問させてください。
わりと頻繁にメタルでロックなBGMが流れるんだけどどうにかならないでしょうか?
購入前に何回も聞いたサントラにはこんな曲がなかったから、きっとDLCに含まれてる曲だと思うのですが。
ごめんなさい。
>>493ですが、よくよく確認したらランチャーにオンオフ機能がありました。
けれどどのようなパックが悪さしてるか分からないので、
これは中世っぽくないよってのを教えてくれれば助かります。
>>494 曲名は右下の「>>」のマークにカーソルを合わせれば知ることが出来る
そしてその曲名を
https://ck2.paradoxwikis.com/Musicで探して
その曲が含まれてるDLCをオフにすればいいだろう
なんならゲームファイルをいじってオフにすることも出来ると思う。やり方知らんけど
あえあえ!あえあえ!デゲデンデンデーン
みたいなBGM
>>495 素早い回答ありがとうございます。
さっそく実行しました。
キリスト教の司祭って、ほかの称号与えても結婚しないよな?
なら一旦教会領を与えてから伯爵領を与えれば、一生独身の伯爵が誕生?
印象良くても陰謀反乱に加わる連中ってどういう内部処理でそうなってんの?
面倒くさいんだが
戦争暗殺なしの超平和的な乗っ取りをするには
継承者が勝手に死ぬ棚ぼたを待つ以外に方法ないのかな?
>>502 自分が工作してる時に金で転ぶ奴が結構いるでしょ
COMキャラも同じことをしているわけで
>>502 君はいい友人だったがね的なアレでしょ多分
あいあえ、あいあえ、は聞き続けてるとクセになるな
自作MOD作ってEU4やHoI4でも鳴るようにしてしまった
基本的にこの会社のゲームは、壮大な音楽で気分が高まるよ。
>>502 悪魔憑きと狂気は何の得にもならん陰謀を主導したり加わったりする印象
steamのワークショップ眺めてたら
CK1 Musicというのを見つけて、懐かしさと
やっぱりいいよなと思って愛用してる
曲設定ファイルでの方でculture弄るのもありだな
ノースでやってるときはViking MetalやFull Plate Metalあると気分が乗る
しかしこうやってチェックしてると特定文化や宗教じゃないとそもそも一切かからないのも結構あるな…
フランス王国からフランク帝国に変体したいのに称号が王であるという条件を満たせずに帝位を作成出来ないんだけど何か間違っているのかな
de jureの王冠と90%のプロビを支配下に置いているんだけども…
>>513 フランク領域以外の王位が必要だった気がする
3.0になってもカタフラクトは残念軍団なのですか?
>>509 ウォーウォーー
ウォウォウォ ウォーウォーウォー
ウォウォウォウォーー ウォウォー
ウォウォウォー ウォウォ
ウォーウォウォ
ウォーウォウォ
ウォーウォウォーー
>>513 たしか帝国外の王号も一つ必要だったはず
カロリング家の当主がムスリムになっててワロタ
カール大帝も草葉の陰で泣いてるやろなあ
そもそもゲルマン民族自体生粋のキリスト教徒じゃねーだろ
ゲルマン原始宗教()を崇拝してた先祖からしたらカール大帝も裏切り者だし
昔のパラドゲーはBGMみんな著作権切れてるクラシックとか民謡だったよね
>>521 ユダヤ教の分派として誕生して世界に広まったキリスト教にとって、生粋のキリスト教徒とは何かという問題になるなそれ
>>522 EU2なんかは著作権あるCD音源も使ってた
新BGM良いのもあるけど旧作のクラシック音源なんかにいつも差し替えちゃうな
エウロッパ ユニバサーリスとカーサス ベッリーのミュージカルは実装してほしい
配下の領主はちゃんと女系してくれないと血筋が途絶えるんだよねえ
なんとかならんの
大事な家系は部屋で飼う
予備として婿にとる
基本ですね
配下の公爵が娘しか産まなかった時その娘と女系してくれないんだよ
いやそれはその家の都合やし首突っ込むほうがおかしいでしょ。
どうしてもっていうなら自分の宮廷から男子送って婿養子しろよ。
70過ぎて死を待つ爺に
未成年の女公爵が婚約を申し出てきたことあったなあ
案の定結婚前に死んでしまったが
オーエーオエェエーエー♪
オッエーオーオエィオオーーイアー♪
オッエーオーオエオ〜オ〜♪
あなたが信じてくれないと王国が滅ぶよーって一緒になって歌う
糞上司
頑固:気まぐれ:憤怒:嘘つき
誰か破門してくれ!
厳寒と肺炎のコンボで補給4kになって常備軍壊滅するじゃん
イベリヤのウマイヤ朝がイングランドを征服して、フランスのカロリング家がイスラムに改宗して、
十字軍も味方集まらなすぎて毎回中止
この世界ガチヤバい。
自分イタリヤなんだけど、まじ孤軍奮闘。
>>508 狂気で暴力禁止法とか選択肢にある時は吹いたわしかも数年全員から評価マイナス5
現代なら評価されてもいいんだろうけとやっぱ中世やなって
キャラが鬱だからなのかわからないが、トップ画面から「自殺する」というコマンドがあるのには驚いたわ
これは‥いいのか?
威信が下がるんじゃなかったな?
もう死ぬんだからさほど関係ないだろうけど
>>543 年一回くらいサイコロ振って出目で実行でもするか
aiで鬱で死ぬのってあまり見ないな
died for depressionって自殺か
ロシアでハンガリー王国作れないんだけど
アヴァール人マジャール人じゃないぽくて
分割相続の場合ってメインの公爵領の範囲で長子相続されて残りが分割されるみたいだけど、どの公爵号の範囲で相続されるか選べないの?
ブルガリアでやってて今はモエシア公爵の範囲内で代々相続されてきたんだけど、そろそろビザンツ帝国滅ぼしてコンスタンティノープルの公爵号で代々相続されたい
この場合、トラキア公とその範囲内の州を取らんといけないの?
一気にトラキア公内の州を3つ全部取るのはむずそうなんだけど、その場合、継承できるのが一個とかになっちゃうのか?
下手にトラキアに手出して3つの州のうち何個か取っちゃって継承が発生しちゃうとそれが長子以外に継承されてすごくややこしいことになっちゃうわけだよね?
>>548 よう分からんけど今ハンガリー王持ってる奴を滅ぼせば同じような王号名乗れるだろ多分
ハンガリーゲットしたあと潰して
また作ろうとした時作れないってこと
自分で
>>548に書いているとおり、文化がちが〜う!って事だよ
どうしても作りたいなら、ハンガリーかアヴァール文化の土地に遷都してその文化に転向すればいい
アヴァールとハンガリーは文化依存だから、該当する文化じゃないと創設できないよ。
創設以外で手に入れるなら継承か簒奪。
769スタートなら、アヴァールの東にいるハンガリー遊牧民がそれに当たる。
どうしてもほしいなら他所からハンガリー文化拾ってこい。
>>549 継承が思ったとおりに行かないのが嫌なら、長子相続になるまで我慢しなさいな。
公爵領総取りしたいならできるように画策しましょう。
例えばトラキア公爵領内の伯爵領を征服で手に入れたとしてそこが首都じゃないのなら次男三男四男等に行くと思う
そこを首都にすればそこが継承者に行くけど子供の数によっては直轄領が少なくなりかねない
若い頃からプレイキャラにして一代で切り取って首都移すか継承挟むのなら高齢者とか破門されている人にとりあえず与えて後から手に入れやすくするとか
なんかさあロシアでイギリスフランス併合しても中央に神聖ローマ残っちゃうんだよね
見苦しいねえ
そもそもこのゲーム、自国の領土を広げるゲームでは無いと思うのだけれど。
俺個人的には帝国作ろうとしてない限り、
複数王位や大規模な領土を持ったら兄弟や子供に分けるわ。
子供の結婚相手にできる王族皇族の選択肢はできるだけ多くしたい。
システム上、大きくなればなるほど面倒くさくなるからね
こういう話題は不毛かもしれんが1ゴールド?の価値ってどれくらいなんだろうか?
10万円くらいか?
1ダカットは15000円だかで買い取りというのが検索したら出てきたな
単位は特になくてざっくりwealthだしな…500とかで城が建っちゃうしそれなりの額では
ただちゃんと天井設定されてないイベントの事なんかを同一ラインで考えると訳わかんなくなるが
共和国プレイしてる時とかこっちの正体も知らない看守ちょっと買収するのに数千とか持っていかれてなんだそりゃとなる…
ずっと勘違いしてたんだけど評議員の技術研究ボーナスって流入に関するボーナスなのか
だから研究点を生産する首都に置いてもあんま意味なくて技術力が高い州と接してる技術力が低い州に置いてかなきゃいけないみたいだな
後は遠隔直轄地をブーストさせてそこを起点に隣接ボーナスでそのエリア全体が上がるのを狙うとかね
ロンドンとかブリュージュみたいな経済的に美味しくなるポテンシャルある所抑えたけど早いスタートだと技術が追い付いてなくて商業共和国つくってやってもロクに稼いでくれなさそう
そういう時はしばらく直轄地+技術ブースト状態にしておいて都市設備や交易の技術発展させてから商業共和国にしてやるってのもあり
経済技術とあと造船技術は封臣の分も上げておくとメリット大きいから家令回す余裕あるならやっとくといいかも
島国は特に技術的に遅れがちだからどこか中心地の技術上げといてやると100年くらい経った後全然違ってくるよ
>>562 なるほど
港町みたいな場所を出島とか種子島みたいなポジションにしてそこに経済担当を送ってことね
ところでバージョンやDLCにもよるんだろうけど造船技術ってなんの意味があって上げてるの?
内陸地で港が一個くらいしかない国ならともかく沿岸領土がたくさんある国なら船を密集させれば船が足りないなんてことにはならなくない?
>>560 城とかはいいんだが、イベントや捏造出費が収入に応じてアホみたいな金額になるのなんなのって思う
世界の半分を占める帝国になったときは、1プロビの捏造で50kくらいふっとんだような
ごめん 金額捏造した
4kとか5k取られた気がする
メインは経済技術の方だね特に大学建設や交易所ペナ消失の技術ラインに達してるかどうかは本当に影響でかいし
造船技術の方に関してはあんまり追いついてない大き目の封臣があったりする際は他の地域からかき集める手間と時間省けて便利
元帥の方わざわざ回すほどではなくて経済技術上げのついでに直轄地ボーナスで上がるのに期待って感じにはなるけど
商業共和国やりたくなってきた
めんどくさそうだから敬遠してたんだよな 金に物言わせて十字軍とか楽しそう
商業共和国は
各地の親族宮廷ニート招集⇒交易所増設⇒年金カット&親族養殖の為に結婚に出す
コレが上手く回るとイイ感じ
交易所増設に必要な宮廷内の親族ニートを自国で殖やすのは年金が結構デカいのでおススメ出来ない
あれ年金って言われてるけど事実上給料だよな
交易可能数増えるわけだし本当は管理職として労働してんでしょ
異端が現れたポップで
その場所になんで移動してくれないわけ?
両親とも白人なのに、浅黒いおのこが生まれたんですけど、
そういうことですよね?
>>561 技術が遅れてる序盤や自前研究点がほとんど出ない伯爵プレイでスパイと合わせて使うなら首都置きも効果あるで
>>571 なんか漫画で見たことある
王様が初の子供をソワソワして待ってたら、黒人が生まれて宮廷が凍りつく
クルド人男はイケメンだな
女も美人だ さすが古代イラン人
ビザンツは女系あるから乗っ取りやすいけど
神聖ローマは男だけだから無理すぎるわ
>>575 全公爵家を乗っ取れば、間接的に乗っ取れる。
全公爵家無理でも、請求権持ちの親族を招いて戦争吹っ掛けるとか。
基本的にブリタニア帝国とか、フランシア帝国作って、それ以上は領域広げない
広げたら王位創設して親族に与えて独立許可する勢力均衡プレイばっかやってるが
皆は世界征服とかやっちゃう系なの?
>>576 やろうと思って帝国創設くらいはいけるけどその時点で欧州一の超大国だから満足してしまう
最初の頃はやってたなぁ。
ローマ帝国やらヨーロッパ全土の統一。
前も書いたけど、俺も似たように一定以上の領域に広げないようにして
広がっちゃったらそっちの王位をとってから子供にあげて分離。
全土統一しちゃうと結婚相手探すの面倒だからやらない。
最初の頃はやっぱロマン求めちゃってた。
カトリック教皇がカタリ派に転向したけど権威が下がらないのか
突然ローマを失うカトリック教会
配下の王の野心持ちとか軽く暗殺して平和が保たれるというなんとも世知辛い世の中だね
867年から初めたんですが、西フランク王国からフランス王国に名称が変わる条件ってありますか?
時間経過で変わるのでしょうか。
王家がカロリング朝じゃなくなるとフランスに変わったはず
昔は西フランクと東フランクはちゃんと変わるのに中部フランクは変わらなかった記憶
今はロタリンギアにちゃんとなるのかな?
愛してるとか恋してるってなにか変わるわけ?
妊娠確率とか?
ヨーロッパで帝国になると少し聖戦したりするだけで脅威度爆上げだからなぁ
結果として部下に切り取らせつつ自分は十字軍と反乱軍くらいしかやる事ない期間が続くという
キリスト教の聖地奪還のために聖戦したのに
キリスト教が包囲網作るとかふざけてんのか!
ってなる時あるよね。
HRE皇帝が、破門されたデンマーク王に破門戦争したら
教皇が包囲網の一員としてデンマーク王側で戦ってたことあった
天才大志GreyEminenceの超優秀な娘(当時の当主の姪)に時間かけて血統かき集めてきた坊ちゃんを入り婿させてこれで次代も安泰と思ってたら
実の父親と恋仲になった挙句子供(当然未認知)二人も産みやがんの
しかも代替わりした後に請求冒険者化して3万からの軍率いて襲い掛かってきやがった
今は獄に繋がれたアバンギャルドすぎる妹見る現当主の心境はいかに
実の娘に手を出すクソ親父に暗殺plot立てまくって遂に完遂したけど心労がたたったのかその後すぐに心臓発作で死んだお坊ちゃん
あの婿さんはペルシャ系の血統5つにサイイドまでつけた名家中の名家の男だったんですけどね…どうしてくれんのよ…
モンゴルが出現時に潰されていないゲームになるとつまんないね
これ一人の女性ってどんくらいの子供産めるんだろうな…
快楽主義+淫欲の罪持ちで10人産んでてビビった(双子も2ペア)
夫が禁欲主義持ってからも子供産んでたからまぁそう言うことなんだろうけども…
禁欲中なのに、子供生まれたときの「お、おう」感は異常
現実の王家もどこかで変わったりとかしてるんだろうな。
白人金髪青い目みたいな特徴も、託卵防止の効果あったのかもしれないね。
現代でも托卵問題があって遺伝子検査したがらないのは男より女という闇
遺伝子調査は残酷なもので、
とあるイギリス貴族の家系が一族の遺伝子調査を行なったらよりにもよって当主の家系のみ他とY染色体が異なったなんて事例もあってね
その一件は裁判にまでもつれ込んで、当主の家系は爵位を失ったとか
さっきも言ったけどそこまで遺伝子を気にするなら女系にしろという話なんだよなぁ
本家は男系に拘ってるな
分家は女系になろうが気にしないが
若干スレチだけど女系じゃY染色体は遺伝しないからな
まぁY染色体を重視しないのなら良いけど現代の人種区分がY染色体ハプログループによって行われていたりするのを考えると女系に転換するのはある意味で家系を途絶えさせてるのと同じ
常染色体はどうせ時間と共にほとんど別物に変わっちゃうんだから
女系じゃ実の子孫でも“血”は絶えるからな
100年後の子孫とかじゃ全ての遺伝子が入れ替わってても不思議じゃないし
信頼できるのはY染色体だけ
遺伝子とかそういう概念が無かった頃に、継承や血縁において男系が重視されてたのは面白い
女系を重視する地域もあるから、たまたまなんだろうけど
女系だと最短で孫の代で遺伝子的にまるっきり入れ替わるからな。
その辺考えると俺は一族の始祖からの男子継承を維持したくなる。
お前らときたら嫁どころか彼女すらいないのに血統の心配とか…
怠惰、好色、独身主義
つまらない駄洒落-15(2019.3.18まで有効)
ネタプレイになるかと思って始めたノマド異教改革しまくり旅プレイ意外とメリットあって面白い
自己改宗簡単だしデメリットあまりないから色々な機能に必要な時だけアクセスできるのはいい…
アレクサンドロス大王の後継者たるマケドニア朝ローマ帝国で血統持ちを王国級に据えると大戦争で勝手に大拡大するやつらが沢山になるのでディアドコイ感ある
ナポレオンに一撃で粉砕された神聖ローマがしぶとすぎる
ナポレオンの時代の神聖ローマ帝国は死亡証明書の後だからゾンビみたいなもん
CKの時代はまだ生きてるからつよい
神聖でもローマでも帝国でもないっていう言葉が有名になりすぎてすごいしょうもない国みたいに思われてるけど意外としっかりした国だからね
でもハンガリーとかポーランドとか吸収して
ついにはフランスやイングランドまで併合するのやめてほしい
前のバージョンだとイタリア反乱にてこずってるイメージあったけど
今のHREは終始オラついてる
教皇「エルサレム王国がピンチだ!十字軍するぞ!」
諸侯「おー!」
↓
十字軍成功
↓
エルサレム王が、エルサレム王とクルセーダーエルサレム王を兼ねることに
この仕様あほじゃね
本当はムスリムのエルサレム王国と十字軍国家のエルサレム王国が並立する場合への措置なんだけど
大体両方キリスト教徒の王国になる
最近始めたが、息子の嫁のボヘミア公女に子供が出来たと思ったら父親は実家の廷臣かよ、元カレの子かよ
これがckなんだなw
スラヴ連合ってなにかすごいの?これ
帝国の上位とか?
考え方としてはスラブ民族を統一した帝国という位置づけのはず。
スラブ版の統一ローマみたいなことでしょ。
あ、いや統一じゃなくて神聖か?
まぁわかんないけどそんな感じのはず。
対立教皇ってどうしたら擁立できるのか?
自由叙任じゃないから無理って表示されるけど主要称号、自分が持っている王号全てを自由叙任にしたんだけど
もしかして領土が少しでも他王国に入ってたらそこの法律も変えなダメな感じ?
嫁に出した娘が立て続けに出産して、しかも二人とも非嫡出子
ふぁ? っとおもって恋人欄見たら、実家の宮廷医師43歳が恋人…
16歳女子高生と付き合う40代…
きっと思春期の不安定な心の隙間に入り込み、診察と称してあんなことこんなこと……!
暗殺プロット組みます
逆に考えよう
宮廷医師に就任すればあんなことそんなことし放題な可能性
うん、粛清待った無しだわ
プレイヤーキャラの嫁が70歳の時に死んだから優秀な24歳の嫁をもらった
翌年なぜか妊娠したので調査したけど何も疑わしい点がなかった
俺はこいつが許せない
十字軍といえば、アーティファクトの聖杯を手に入れられたプレイヤーいる?
イベント条件キツ過ぎやしませんかね……?
>>624 自分が同じように悩んだときは大司教(伯爵以上の称号を持つ司教)がいなかったのが原因だった。
おなじ状況かは分からないけど参考程度に。
例の結婚前に従兄と関係を持って妊娠して嫁いできた息子の嫁のボヘミア公女にモーションかけられたw
家庭崩壊コースかな
>>630 あっという間に妊娠したんだがw
これはさらに別の男がいるに違いない
勢力図だけじゃなくてそういうところでも楽しめるのすき
でも間男は殺すよ
息子が居ないと困るから間男の子供でも跡継ぎなら仕方ないよね
所詮現時点での当主も間男の子供なわけで
実子じゃなくなるとその後はもはやどうでも良くなるよね。
スラブ連合ってロシアがスラブ連合に名前だけかわるだけかよ・・・
一応血統ができるって特徴もある
異教の改革も血統できて良さげなニックネームつくようにならないかな
それでいうと二つ名の基準も分からんなぁ
俺としては戦争続きだったなと思ってた当主の二つ名が「賢明なる」とかになると微妙な気持ちだ
というか祖父と被っとんねんその称号
ややこしいわ
>>637 列福列聖ともに基本は罪がなくて美徳兼ね備えて信仰も高い事
注意点としてはそのキャラ自身がすでに列聖された先祖の血統を持ってると確率結構下がっちゃうことかね
(一族に聖人血統もってるのは他にいるけどそのキャラ自身には引き継がれてないって場合はノーペナ)
その点は改革異教の方でも一緒なんで注意
改革異教の場合威信が必要になって何が美徳とされるかは改革時の設定次第になる
あと改革異教の場合temporal leadershipで改革してて自分自身が宗教指導者のまま死亡だと認定不能になるから
死亡前に後継者なりに宗教指導者称号渡しておかないとだめ
美徳とされる条件の詳細はちょっと書ききれないので詳しくはこちら
https://ck2.paradoxwikis.com/Sainthood >>627 死ぬ一年前まで子供ガンガンつくる70越えのジジイなんてよくいる世界だ気にするな
今のバージョンのHRE、ほぼ崩壊しなくなってるね
聖戦も安定して成功してるおかげかビザンツ帝国も意外と元気だ(ムスリムじゃなくてHREに苛められているのをよく見るが…)
リトアニアに騎士団が発生するのなんとかならんの
配下の伯爵が勝手に受諾しちゃうんだろうが
このすれで少し話題になったkarlingで
久々にフランス諸侯やってみたがなかなか難しいな
何回かトライしたがピカルディ公がノルマンディー公に渡されて開始早々にノルウェーになったり
フランスが聖戦や破門戦争でよれよれになってる間に反乱押さえられずに
南半分ごっそり独立されたり
フランスがすぐにボロボロになる
正直、十字軍システムでお金のごり押しができるからなんとでもなる感がある
一つの領地を二つ三つにするのが一番大変で、あとは なんとでもなる
新規開始五秒でゲームオーバーになった。
ゲームオーバー理由もわからんけど、なんかわろ田
十字軍って一番どうすれば儲かるわけ?
いつもエルサレム沖に船だして全軍1万程度おいて皆さんが上陸するのと同じぐらいに上陸して
一緒にこうげきしたり占領したりして1万円程度稼げるのが精々
>>653 騎士団と傭兵で大軍編成して会戦すると貢献度30%くらいになる
あと領土取るやつを指名せず第1位になると領土に加えて領土とるやつが得るはずだった金も折半されるから3万〜4万くらい貰える
その金で次の十字軍も、、、、
という感じで最低限の元手が用意できてとカトリックが弱くなかったら常に100kくらいは金庫に入ってる
プレイヤーはstrongとbrawny両立出来ないのになんでランダム生成指揮官は両立できるんじゃい!!
>>653 654もアリだけど自前の部隊を90〜180日まえくらいに出して船沖で止めといて開始と同時に標的エリアに抜け駆け一番乗りなんてのも効率いいかな
ただこれ自前の戦力に余裕ねえとあっさり壊滅なんで注意最低でも5000はあるといい線いける序盤だと巨大な教皇軍の動き次第なとこはある
部下の部隊招集は十字軍開始後なら文句言わないけど自前の抜け駆け部隊と一緒にだすと文句言う
どっかと戦争中だと十字軍開始後でも文句いうからそこは注意な、部下から評価高ければ長期間-10 受け入れるのもアリだが
始めたばっかりで右往左往してるとこなんだけど、「新たな称号を創設できます」
とアラートが出てるんだけど、これはどうすれば消えるの?
DLC全部入りで、チュートリアルとして薦められたレオン王国アルフォンソ6世で始めてます。
マウスオーバーで表示される領土はアストゥリアス公爵領とレオン公爵領です。
ものっそい説明しにくいとは思うんだけど、誰かエスパーできる人お願いします。
アラートを押せば創設できる公爵号の画面に行くと思う
あとは金と威信だっけ?消費して創設すれば消える
自分で持っててもいいし部下に与えてもいい
なんなら作らなくてもいい
自分で作ると公爵位持ちすぎって怒られるし部下に上げると態度大きくなって面倒だし無視でいいよ
ただアラートを消したいならそのアラートを右クリックしてバッテンマークをクリックしたらいい
Conclaveを買うつもりだけど開発日記で、
教育者の特性が子供の成長に影響することはほとんどないということに注意してほしい。ここは以前からの大きな変更点だ。
また、子供の能力値は両親からの遺伝でランダムに成長することもある。だが、教育者の能力値から影響を受けることはない。
この変更は、子供のが日常的に接するのは乳母や養育係であり、後見人は外交上の形式的な職務であるという理由による。
ってどういうこと?
今までみたいに優秀+野心持ちを教育者にしても特に意味はないということ?
>>658-
>>660 返信ありがとうございます。英語版でプレイしてる人が多い中で聞くのもあれですが、
インターフェイス中央左寄りの「作成」ボタンを押せばいいのかな?
ただマウスオーバーするとお金が足りなくて不可能と表示される。
称号の創設アラートって条件全部を満たして表示されると思ってたけどもしかして違う?
ホモはやっぱり伝染してる気がするし、影響が無いと書いてあるのは「能力値」なので、裏で起きているであろう教育イベントの処理は性格(つまりTrait)の影響は受けるんじゃない?
>>662 称号作成に必要なde jureを確保してる目安なので所持金に関係なく表示される
>>664 oh...所持金は関係ないのですか。ありがとうございます。謎が解けました。
あとすいません、つべでもニコニコでもいいので、初心者向けの解説動画とかオススメあれば嬉しかったりなんかしちゃったり。
解説動画はバージョンの古い時のものしかない
データは古いがwikiとAARを読み込んで、後は適当なプレイ動画を見るのがいいんじゃないかな
正直なところ習うより慣れろだけど
>>663 なるほど
とりあえず買ってみるわ
あと紋章系のDLCも買うか
やだ、
Lightning Reflexes
Tenacious Duelist
Slain Legendary Beast
Ruthless Commander
とかがズラッと並んでる軍事35のなんか怖いのが隣の国にいる...
child of destinyじゃん、戸締まりしとこ
軍事の天才って兵質同じだと指揮官の質だけでどんぐらいの兵力差覆せるん?
>>659 でも部下でかくしてやれば沢山兵だしてくれるからな
皇帝まで上り詰めて王従えるようにようになると配下の王から10kとか普通に招集できるしな
公爵位以上はうまく自分に歯向かいにくいように拮抗しあうように領土分配してやるのもこのゲームの面白さだと思う
自分の親戚血筋の王なり公爵贔屓に大きくしてやったりなんかも面白い
>>671 育ててやった大公爵に謀反されるのも醍醐味w
妻寝取ったら手塩にかけてきた臣下がライバルになった
ごめんよぅ つい出来心なんだ
遠縁でも一族だしで土地やってると国内の有力諸侯が一門しかいなくなるので自制
女領主に婿入りも自制
親族を可愛がって育てて帝国中いっぱいにして大反乱起きた時全員さくっと処刑するとなんとも言えない快感がある
groomedがbrawnyに変わるイベントに遭遇!!
コレを利用すればstrong+brawnyの究極生命体を錬成できるってことか!?!?!?
質問です!
東ローマ帝国でヘレニズム復活プレイしてるんだけど、ギリシャ人って割と…ブサイクというか、野蛮人っぽい顔つきで苦手なんです。
ということで文化変えたいんだけど…
そこで!
皆さんどの文化が一番可愛いと思いますか?
自分は 一等、ドイツ 二等、ロシア 三等、フランス
です。
皆さんの回答待ってます。
あと、標準シナリオで皇帝やってるドュカスさん
最初詰んでません?まず最初アナトリア落ちるの確定だし、
その後の反乱まつりは防ぎようないし、
当主、後継者は無能オブ無能
けど紋章はかっこいい…
うーん普通(笑)
初カキコ…ドモ
紋章といえばステンキル家の紋章はバグレベルのダサさ
DLC買ってダサくなるとか
ケルトもノルドも3位までに入っていない
けれどロシアは入っている
ということは顔DLCを入れていないな
英語wikiのConclaveの教育のページを訳したけど日本語wikiにページを作って大丈夫だろうか?
てか想像以上に複雑だなぁ
Conclave買っても日本語MODで訳してくれる?
女領主で不倫相手の子を旦那に育てさせるの楽しすぎてヤバイな
そもそも文化変えたからって顔が変わるわけでもないやん。
顔服髪髭は自分で作ったり魔改造したの使ってる
最近追加されたのはマシだけど昔からあるのはブサすぎてコミュ抜けたくなる
>>686 君の奥さんもそう考えているかもしれない
最近不倫の子を疑うなら、自分の嫡外子あてがえばどの道血は繋がると思うようになった
でも青い目の息子を産んだ嫁は殺す
ナポレオン三世は多分、本人も含めて周りも薄々分かってた上で皆で気付かない振りしてたと思うんだよなw
去勢されてるから嫁のすぐ近くにおっても不倫しない(姦通できない)廷臣ってことやろ。
宦官に領地与えたらしっかり死後には帰って来るんだろうか
請求権が入り組んでる土地だと上手く行かなそうだけど
ゲーム的にはって話なら商人がくれる宦官は一芸に秀でていてopinionも高いから評議員として優秀
生殖能力は文化によっては授与できたような気がする。
継承法だったかも。
部族から共和国にしたいけど女系結婚出来ないから血統ブリーダー出来ないのが辛いわ
まぁ必要最低限だけ手に入れて移行するのが良いのかな
アンジュー帝国全盛期のフランスってマジでフランス(笑)って感じだな
これはもうフランス王自称するのも待った無しですわ
しかし、アンジュー朝のイケイケな全盛期もジョン(笑)なロンドン陥落もフィリップ2世一代の間に起きてたことなんやで…
初のインドプレイ中(ヒンドゥー)なんだけれど
宗教の所にヒンドゥーと仏教のアイコンが同時に表示されている。
これってどういう状況なんだろう。
ナポレオン3世とジョチ以外で歴史上不倫相手の子が疑われたやつっていんの?
玉座の上の娼婦とまで言われたエカテリーナ二世の子供はもう誰の子供か分からんから全部旦那の子で良いやってなってそう
ロシアの皇族で孫の顔見たら髪の色とか目の色が違ってギョッとされた話とかあったよ
>>668 俺だったらプレイヤーキャラクター変えちゃうわ
>>713 いくらなんでも身長でかすぎだよな
秀吉大っ嫌いの家康がそういう風に仕向けてめちゃくちゃに捏造したのかはしらんけど
まずバニラでやって、これやりたいあれやりたいで選ぶか、最初から全部買うか
>>717 奥さんデカイし秀吉は幼少期ひもじい生活をしていたから遺伝子をフルパワーで活用できてなかったとしたらありうる...?
秀吉は長浜時代に子供ができてた可能性があったような
竹生島に子供の死を悼む手紙が残っていたとかなんとか
孫の国松が秀吉幼少期の面影ありまくりだったわけで
大坂夏陣10年後に死んだ秀吉の実姉いわく
秀吉はハーレムもってたのに子供出来た妻は一人だけ
っておかしいよねどう考えても
それも2度も
血統ブリーディングがいまいちやり方わからん
母系結婚させても全然こっちにこないし
宗教の問題なんかな
血統つくるDLCって面白いのか?
買うだけの価値ある?
HolyFuryは戴冠とか十字軍とか面白くなるので
カトリックでプレイするなら買う価値ある
少なくともハズレということはない
>>726 母系結婚であれば父親と母親が持ってた血統は両方子供に引き継がれるよ?
別の家の女子に母系結婚でこちらの男送り込めばそりゃ子供は向こうの家に行くから
血統持ってる男子をこちらの家の女子と母系結婚させる必要がある
もちろんそのままだと継承順位高い男子相手にはほぼ通らないから継承順低めの男子に金握らせて招いてから結婚って感じになりがち
血統ってこれ生物学的にどういう扱いなの?
てっきりY染色体とかミトコンドリアDNAとかの作用かと思ったらほぼファンタジーなのか?
なんか天才の子供は障害があること多いんだが
そういうシステムなの?
血統なんて周囲にそう思い込ませられたら勝ち、みたいなのをゲーム化したもんだと思ってる
生物学的にーとか関係ないでしょ
そもそも中世なのに遺伝子とか生物学的にとか考えるほうが間違ってるよね。
実際一ミリも血統的つながりのない托卵の子だったとしても
他所から見ればその家の子孫なんだから。
逆に言えば、不倫の子で遺伝子的なつながりがあっても、他家の子は他家の子。
いままでバニラでやってたけどとりあえず入れたいのはLegacy of RomeとWay of Lifeかな
Holy Furyも血統とか十字軍が面白くなるようなので買いたい
ConclaveとMonks and Mysticsの使用感がどうかで迷ってるんだよな
>>731 上にも出てるけど家の「評判」をシステム化したもの
遺伝子は関係しない
ナバラ女王フアナ2世は王の実子じゃないって誰もが思ってて
わざわざホコリかぶったサリカ法典引っ張り出してまでフランス王継承は阻止したけど、
結局ナバラ王位は継承できたんだから、まぁ家とか血統なんてのはそんなもんなんだよ
>>731 むしろ遺伝子云々で血統の効果ってそっちの方がファンタジーだろ
正直とか謙虚もあれ人からみてどう映るかだよな?
本心は真逆だったとしても
>>730 手元にいるカロリングの息子とうちの娘を交配させても、家の血糖しか反映されないんだわ
廷臣同士はだめだった
>>740 親切な嘘つき悪魔付き狂気がいたりするからなー
>>742 宗教またぎは全く関係ないし(聖人血統でも効果発揮されないだけで誕生時の条件さえ大丈夫なら受け継がれるだけは受け継がれる)
うっかり普通の結婚だったとしてもカロリングは男系血統だからそのパターンなら引き継がれるはず
なので考えられる可能性としては托卵かな…
違うか
托卵でも認知されなきゃ血統は名目上の親の方で引き継がれるな…理由がわからん…
そのケ−スで考えると、娘の不倫がバレててカロリングと繋がってないとか?(表記されてる子供の父親が別の人間)
ブリ−ダ−プレイしてると、ちょくちょく見かけるパターン。
カロリングの血統自体は、通常の継承でbastardもOKだから
カロリングの血統が入らないということは、カロリングが親じゃないということだと思う。
つぎのアップデート楽しみだなー
Civで出てくる遺産はだいたいありそうかな
>>741 ・同盟国からの要請があれば必ず援軍を出す。
・嫡男を殺してでも同盟を守る。
・同盟相手の遺児のために圧倒的兵力差をものともせず戦う。
・小田原攻めでは豊臣家に城を一時的にも明け渡し、戦後は転封命令に粛々と従う。
・秀吉没後は、所領に戻って領土拡張しても良いのに(上杉や毛利パターン)
秀吉の遺命に従って中央で政務を執り、必死に豊臣家の分裂を抑えようとする。
結果的に秀頼を殺すことになったとはいえ、普通に律義者では?
少なくとも同盟相手に援軍を出さないような二枚舌の腐った豚野郎とは異なる。
ハインリッヒ獅子公、お前のことやぞ!!!(バルバロッサ並感)
単にその時点では時勢から自分に向いて無いから、従っていただけで下心抑えてたようにしか見えない。
家康は裏切らないよな
信長にも秀吉にも忠実に仕え続けた
裏切ったのは豊臣の方だな
三成が率いて戦争起こした
晩年の家康は秀忠の株を上げるために悪いやつ演じたとか
江戸幕府を倒したのは今の政府なんで近代家康下げが行われたってこと
弱いうちは土下座外交で切り抜け、チャンスになったら中央にでばって実権を握る玄人プレイヤーみたいだな
秀吉は家康を処断したかっただろうけど、口実与えなかった家康の勝ち
>>756 老衰で死ぬ間際に暴君モードで家のためにやりたい放題やるあれじゃね
あと15くらいの若い娘側室にいれまくるのもCK2ではよくあること
天下人が分家作るためにハッスルするのはよくあること
公には認めてない完全なBastardだからだろう
請求権があったら仲良くなるのは難しい
豊臣と徳川によるプロパガンダ合戦は戦国板でやってどうぞ
Sengokuスレの再興を掲げた冒険者がCK2スレを包囲しています
イベリアイスラムでプレイしてるけど十字軍仕掛けられたらこれ勝ち目なくね...
ところでちょいと質問なんだけど、伯爵領のスロットが7で
普通に男爵領、都市、教会がすでに一個ずつあって、
残りスロットが4つ余ってる時、みんなはどういう配分にする?
恐らくは首都だろうけれど、全部男爵領にすると1+4で5となる
この首都兵力ブーストは大きい
とはいえ、該当伯爵領の上位称号である公爵位の慣習的伯爵領の数次第
臣下のマイナスオピニオンをくらわないように男爵城数を決めるといい
基本的に町作るほうが多いなぁ、収入はいくらあっても困らない
兵力は封臣からの動員増やすことでカバーする
直轄領の兵をだすと維持費かかるじゃん
嫌だよね
戦争は配下にさせたい
首都は100%ボーナスがつくのと技術が直結してるから城で埋めてるな
首都公爵領の伯領にも50%ボーナスつくけどそこは街を埋めてる
ときどき部族制の男爵領が継承されるんだけど部族集落ぶっ壊す方法がいまいちわからない
破壊出来そうな選択は表示されるけどクリックできない
首都城のボーナスは
>>775 も言及してるけど兵力オンリーね
お金欲しいなら街一択
具体的な数字というかさ
あと神殿はどうなの?中間ぽいけど
首都男爵領は兵力だけ見れば非常に強力なんだけど
男爵領持つ分伯爵領にすれば直臣の町や教会領が増えるから収入増にもなる
男爵領は手放すと継承で直臣じゃなくなることもあるから好きじゃない
直轄の伯爵領は多いほど収入多くなるから伯爵領1つ〜4つしかない公爵領は爵位つくらんで自分でその一帯統治って感じだな
一人までなら公爵領に封臣伯爵置いても公爵位つくれの不満は言わないから少ない伯爵領の直轄地は重宝する王国までいけるナバラ最高
州の総数ならフランドル地方が一番優秀か?
トゥールーズもかなり優秀だけどここからプロヴァンスジェノバ先はローマに続く沿岸一帯儲かりすぎだろ略奪うぜーけど、無しにすればいいけど
首都に城てんこ盛りによる兵ブーストは、結局まわりまわって戦時の無駄金出費が減る
直轄軍の兵力数による張りぼて効果
これは、独立君主プレイ時だろうとその臣下だろうと派閥のパーセンテージに効く
常備軍も加えれば更に効く
君主時
”望まない”内乱が起きても鎮圧が容易。何せ戦争相手は同じ文化由来なわけで
大抵の場合、国内で最も技術の発展している首都の部隊が(将軍や地形などにもよるけれど)地方
領主の軍隊に同数程度で遅れを取ることはない
望んだ内乱でも、臣下プレイ時の国内戦争でも当然強い
何せ、戦時動員で即まとまった兵力の展開が可能なので
首都の男爵領1と、首都の町+1伯領の比較だよな
序盤の拡張に困る時期以外では
帝国とかになるとどうせ直轄領の兵つかわないじゃん
配下の兵のほうが多くなるし
直轄領の兵だしたら金食うだけだし
直轄の兵士は反乱を防ぐ為に必要だから使わなくても増やしたいよね
どうせデカくなったら反乱やらには常備軍使うようになるから…
てか反乱中って臣下のオピニオン低下起きないから臣下に鎮圧させるものかと
そう?攻め込む敵が小さいなら常備軍を敵領土の隣まで運んでおけば宣戦布告後電撃的に攻略出来たりして便利だとは思うよ
最も王国級以上にならないとマトモに運用出来なそうだけど
常備軍って損害食らうと出費がひどすぎるから扱いに慎重にならざるを得ないから面倒すぎる
プロビ1〜2の相手の戦争を一瞬で終わらせたり自分より多少強いレベルの大国相手でも軍集結前に各個撃破狙うって事もできるのはでかい
被害出た時に回復までの維持費がクソ高いのはもちろんなんで使いどころは注意しないといけないが
被害さえ出なきゃ維持費は大したことないし派閥%抑えるためにも余裕出来たら作っておいて損は無いよ
傭兵でも同じことはできるけど流石に常備軍の方が安い
今リトアニア王やってるけど収入40/月くらいあるぞ
10/月なんてどうってことないだろ
余程連続投入でもしない限りは予算は半額〜ゼロで良いでしょ
カタフラクト予算全額とかしてるとローマ校訂でも金欠になる
厳寒疫病がくると首都でも補給限界4kとかになり
常備軍が壊滅するから分けておく必要があるのも面倒
むしろ常備軍の指揮官に自分がなって
疫病の範囲外に逃げるのに使ってる
反乱軍鎮圧寸前なのに首謀者死んだから制裁できないとか酷い
明らかに反乱軍に暗殺されただろこれ
戦争に連れて行く規模の常備軍が壊滅するような戦況ならどの道傾く
このゲームあんまり収入入らないじゃんね
でも常備軍の数はどんどん増やしていけるわけで
バランスが取れてないんだよね
君主の聖戦で指揮官として従軍して異教の王様を一騎討ちで討ち取ったのに恩賞の一つもないのか
君主税、3年免除とかでもええんやぞ
金山の権利とかないのかねこれ
領地はいらないからそこだけほしい的な
封臣義務を金重視にしているせいか常備軍溶けてもそんなに困ったことないなぁ
それよりも教皇やその他聖職者への賄賂の出費が厳しい
反乱起こして牢屋に入ってる公爵とかからアイテムもらえないのがおかしいね
くれたら許すのに
>>791 自前の軍は徴兵した時点で指揮MAXだけど
臣下の兵は徴兵した時点で指揮最低なんで臣下首都で農民反乱とか起きてる時徴兵しても数次第で負ける事もある
国広くなると流石に近くの臣下の兵使うほうがいいよ
>>809 そもそもそんなに金使うとこもあんまないしな自前の城の開発と戦争時の軍維持費くらいだろ
首都と持ってる直轄領地の規模にもよるけど、昨日完走したデータだと直轄領地10で月90いってたな
10持つようになりたて頃は40だったかそんなもんだが家令に徴税させてればもっと伸びたろうけど基本技術研究しかさせねーからな
金がないなら商業国家を隷属させて朝貢させるんだ
あと承認をでかくして配下にする
スウェーデンがいつのまにか丸ごと商業国家になってるのワロタ
ゴットランド優秀だからね仕方ないね
離島の1プロヴィ公爵領は便利
ソコトラ島とかマン島とかいつも商業共和国にしてる
教皇「エルサレム王国兼クルセーダーエルサレム王国がピンチだ!十字軍するぞ!」
諸侯「おー!」
↓
十字軍成功
↓
エルサレム王兼クルセーダーエルサレム王が、さらにもう一つクルセーダーエルサレム王を兼ねることに
この仕様ほんとあほ
ワイバシレウス、シルクロードめちゃウマすぎてトレビゾンドに移住したい
シルクロード抑えて直轄地にするとものすごい儲かるよね
特にエルサレム周辺とデリー周辺は交易所が固まっていて非常においしい
他の地域でプレイしにくくなるぐらい
十字軍って聖地奪還が目的とされてるけど本当はシルクロード利権欲しかっただけなんじゃないのかね
本気で信じてるやつも領土欲で動いているやつもいたろうな。
貧民十字軍なんかは本気なんじゃないか。
現地着いたら教皇の命令無視して好き勝手するような奴ばっかりだし大半は物理的な欲の為に動いてるんじゃないかな
交易所ってどうなの?あれ
儲かるわけ?いつも襲う詐欺して共和国から金巻き上げてるんだが
1066年ビザンツでセルジュークに勝つ方法は存在するのだろうか…
共和国プレイは金の使いみちがないところがイマイチだよねえ
それに他国乗っ取りもしにくいしさ
ビザンツは十字軍とジハード同時に食らったりするから可哀想
まあ俺が誘導したりよするけど
正教トラキアへの十字軍は参加してないカトリックは開戦時には「あいつら何考えてんだ!?」って反応なのにビザンツが滅ぶと「偽物のローマ帝国はもうない!」ってノリノリなのが笑える
バルカンとイタリアの小国をdejureで切り取って力を蓄える
十字軍がアナトリアに発動したりするのでそこも貰う
1066スタートだとアナトリアとかシリア地方はいつの間にか神聖ローマ領がちょくちょく出来てるイメージ
ck2+いれると大シスマが起きない可能性もあって、2大帝国が凄い事になるよ。
能力高い奴らを引き抜いたら宮廷に到着した直後に体調不良かなにかで死ぬのはなぜ?
あと引き抜いたら到着→元の領地に戻る→また引き抜く→戻るryの無限ループすることある
うちなんてよく育った世襲の皇帝が即位した数日後に体調不良起こしたよ。
チート許容プレイでcharinfoでhealth見てたけど全然問題ない30代だった。
不運なのかやられたのかはわからんが。
おかげでこども皇帝になって大変だったわ。
宮廷人口多すぎてインフルエンザでも流行ってるんじゃないの?
成人して指揮官にしてたらいつのまにか世継ぎが重症欠損とかよくあるからな、教育も臣下に任せてたら鬱付いてたり、まだAI担当してる世継ぎに勝手に起きるイベントにはほんと神経尖らせるわ
まだ成人してない臣下の世継ぎ期待して手塩にかけて育てたのに16歳で当主就任後一年で死亡とかも
巨人ってあれ巨人症じゃないの?
なぜか北欧辺りで多い気がするけどなぜなんだ
昔は重対空が定番だったけどちょっと前に誰かがこのスレで重対空抜かれるようになったって言ってた気がする(気のせいかもしれない)
1000年前にタイムスリップしちゃいましたすいません
イモータルもいるスレだしタイムトラベラーが居てもおかしくはない
王国の内部にいるとただ時間進めて結婚斡旋するだけしかやることがないな
建物って建てたほうがいいのか?
30パーの技術導入のやつとかあるじゃん高いやつ
どれ建てたほうがいいのかね
採算面とか
>>851 そうじゃなくてこのゲームの巨人トレート持ってる奴がなぜか北欧に多いけど巨人トレートが巨人症を意味するならゲーム内で場所と関係なくいなくちゃいけないんじゃないのっていう
日本だとそんなみかけない気も
西洋の昔話だと村に一人くらい並外れた大男がいる感じがする
>>841 子供の制限と同じく宮廷人数(defines.lua見る感じもしかしたら世界全体人数依存?)多い場合は特に理由もなく到着直後に死亡することがしばしばあるね
特に嫁や妾候補として招いた家名無し未婚女性なんかは物凄く確率高い
とりあえず結婚させておくとその理由なし死亡チェックからは外れる気がする
婿養子を手に入れるためよく宗教ポイント使って新人作るんだけどさ
ポイント低いうちはもったいないんだよね
他の奴らどうしてる?
どこかの男じゃあ相続あるから領地奪われることあるじゃん
自分が近親姦して作った子供にも近親婚へのbad補正付くのか
何か勝手だな
>>864 そのガチャが一番楽じゃねえかな
序盤に金払う貴族ガチャで天才でた時は感動すら覚える
俺はガチャして出した男になにかしら特性持ちの嫁見つけてやって宮廷で特性持ち娘生ませて完璧な教育受けさせて
経済の錬金術師に仕上げて跡継ぎの嫁つくってるくらいだ、へんなしがらみないから管理が楽でよい
また次の世代の世継ぎ嫁の教育にもそのまま使えるから便利
>>857 新しく建てた街とかAIに担当させると基本的に収入UP優先させる施設建てるから同じくそれでいい直轄領なら自分の収入UPにもなるからね
その場の領主が金持ってればその他の施設も勝手に建ててく、大学は高いから後回しでもよい
影の実力か金融かどっちかに統一する?
どっちがいい?
管理能力優先だな
プレイヤーキャラは外交と軍事は上げる宝物もあるし特性所得イベントも豊富
策謀も15もあれば充分学識は低くても目標で上げられる8あればいい、管理能力は持てる直轄領と収入に大きく影響するからね
成人状態で最低15は欲しい成人前にそれだけあれば他の成人時特性所得選んでもいいかもね、年老いてくとイベントやらでどれかしらの能力は多少は落ちるからね
嫁に勝手に起こるイベントはあまり期待できないから管理20は欲しいね嫁の能力も管理高いと色々助かる他は10もあれば充分ではある
序盤は軍事かな、装備品がそろってきて安定してきたら管理
嫁を取るときは若くて天才で強くて管理能力が高くてエロい娘にしろとwikiにも書いてある
・・・んな都合のいいのそうそう見つかるかいw
後継者が領地もとめてきたときどうすんの?外交高くないと言いくるめ出来ないじゃん
後継者は手元に置いておきたいし
常にゲーム的な最適解を追い求めるのではなく、たまには時の流れに身をまかせるのもまた一興
日本もマップに入れたらいいのにねこれ
信長の野望とか不要になるじゃん
全世界Modとか戦国日本を舞台にしたModがあったはず
公式が作ったやつで遊びたいっていうのなら話は別だけど
戦国mod使うとまさにリアル蒼天録になるんじゃないか
インドDLC持ってないとどうにもならんけど
日本があると命名則がめんどくさそう
ヨーロッパみたいにいくつかの中から選ぶ名前じゃダメだし
遊牧民の命名則どうなってんだっけ
通字じゃないの
織田信秀・織田信長・織田信忠みたいな「信」の字が受け継がれる的な
EU4の日本がまさにその「いくつかの中から選ぶ」奴だけど
大名と皇族が混ざってなかなかカオスになってる
dynasty_names = {
Yamato Arisugawa Asaka Fushimi "Kan'in" Katsura Kaya Kitashirakawa
Kuni Nashimoto Takeda Yamashina
}
male_names = {
Motohito Mihito Hikohito Fusahito Katsuhito Tomohito Michihito Kazuhito Kotohito Okiko Tsuguhito Nagahito
Satohito Asahito Toshiko Yasuhito Teruhito Hidehito Morohito Ayahito Takauji Yoshiakira Yoshimitsu
Yoshimochi Yoshikazu Yoshinori Yoshikatsu Yoshimasa Yoshihisa Yoshitane Yoshizumi Yoshiharu Yoshiteru
Yoshihide Yoshiaki Nobutada Hidenobu Hideyoshi Hideyori Ieyasu Hidetada Iemitsu Ietsuna Tsunayoshi Ienobu
Ietsugu Yoshimune Ieshige Ieharu Ienari Ieyoshi Iesada Iemochi Yoshinobu
}
西洋の貴族も代々の名前を継いで長くなる、あと洗礼名もあるんでしょ
真面目に再現するとあっさり枠からはみ出しちゃうね
中華皇帝に生前から廟号(Zhouとか)ついてるし
名前の再現は結構ざっくりしてるよね
>>882 日本人だからこれが有り得ないと感じるけど欧米人から見れば雰囲気あれば良しってことなんだろうね
信長の野望はキャラがピキーンとかいいながら必殺技応酬するゲームになったから
でもCK2でも側面攻撃したり、Wrothな指揮官がbad tactics展開したりしたわ
NMIHもめっちゃ楽しませてもらってるけど実在武将の活躍を楽しむ分には信長の野望の方が断然楽しいから適材適所だぞ
勢力図や歴史の流れや国衆プレイを楽しむならNMIHは最高だぞ源平やアイヌや商人プレイもできるしな
パラドゲームのスレでわざわざノブヤボsageする人は時々湧くけど何がしたいのだろうか?
酷いとはやってる人まで叩き出すし
スレチだけどノブヤボは比べるとしたらパラドゲーじゃなくてtotal warじゃないな
ノブヤボとか歴史ゲーム板()あるんだからそっちでやれと毎度思うわ逆にあの隔離板でCK2の話でもすればいいのに
まあ、Dが大志発売前にパラドゲーを意識してますと発言したから仕方ないんじゃ
>>883 ピカソ「貴族じゃないけど呼んだかい?」
>>888 ゲハの頭おかしい奴を見てる気分になるよな
敬虔持ちのパラド信者なら異教徒へのオピニオン-25だし
仕方ないね
うちの世界、自分がレコンキスタしまくってヒスパニア帝国作ってる間に
ハザールが勢力伸ばして神聖ローマを征服してた。
それはまずいと継承権持ちを代理行使して同盟軍かき集めて即位させたんだけど
領土の大半をハザールに取られてしまい、後にハザールが神聖ローマ辺りに定住。
聖戦合戦をしてる間に神聖ローマ皇帝が死んで代替わりで分離独立がおきてバラバラ。
自分がアレキサンダー持ちだからどうにか定住ハザールからブルグンドを分捕って領内に居たカロリングを据えた。
そんなこんなしてる間に、神聖ローマが公爵領3つくらいと伯爵領数個という風前の灯に。
ビザンツも遊牧ハザールにグルジア取られて、西はブルガリアに押されてる。
まともに戦えるキリスト教勢力が、自分が押さえたフランス、アキテーヌ、ブルグンドしかない。
大聖戦の時代はまだ遠い。
>>898 KOEIへの共感と2Kへの共感を手に入れなくちゃ…
>>897 まともに脳みそあるのか分からんレベルの質問を以前からずっと繰り返してるのと同じだし
ガチのslow持ちかそう装ってるだけの荒らしか
ただ後者と考えるにはちょっと質問内容が真に迫りすぎてるあたり前者っぽいというか…
どっかのAARに書いてあってけど失念したので教えてほしい
主人公がノルウェーの公爵で、伯爵の嫡男にイングランドの伯爵の跡取り娘をあてがったけど
今後その伯領を乗っ取るには嫡孫を予め伯爵にしとかないとダメ?
伯爵の嫡男っていうのが臣下の伯爵の嫡男って意味なら嫡孫を伯爵以上にするか伯爵の嫡男が伯爵位を継承した後に彼の妻より先に死なないとダメ
嫡孫が母から伯領を継承する前に伯爵以上の身分にならないといけない
美徳集めてると皇帝位転がり込んで来るのやめてほしい
皇帝になりたいわけではないんだ...
辞退の選択できるようにしてほしいよね・・・あるいは立候補制
あぁ、イマイチ何がいいたいのかわからなかったがそういうことか。
流出が違法になってない限り、先に母のイングランド側の爵位を持ってしまうと
その子はイングランドの臣下だから、逆に自分の家臣の伯爵も持って行かれるな。
そのケースだと孫が母親のイングランド伯領を先に相続していると、確かに息子が死んだときに息子に与えていた伯領を持って行かれるけど
自分が死んで公爵号を相続した息子が継承者で生きていれば息子の代に孫が継承者となっていれば公爵号を孫が相続するんじゃないか。
万が一、孫がイングランド伯領を相続した後に自分よりも先に息子が死んだら確かに息子の伯領をイングランド領を相続した孫にもっていかれるけど、
それでも嫡孫に指名できていればこれも領地の再統合は出来ないか
どちらのケースも領外相続が禁止されていないことが前提で、イングランドに君主を鞍替えすると思うけど。
ノルウェーの忠臣でいたいというのなら息子の嫁が息子よりも長生きするのを祈るか、孫に伯領を与えておいてノルエー貴族の地歩を持たせないとダメだと思う
俺、「伯爵の嫡男」をプレイヤー公爵の臣下である「(他家の)伯爵の嫡男」だと読んでたわ。
嫡孫って書いてあるの見逃してたわ。自分の子孫だな。すまん。
それだと確かに、最終的に孫に統合する可能性はあるけど、
長子相続になってないとそれもまた継承順的に問題おこりそう。
イングランドって言葉が出てるから、おそらく769スタートとかじゃないだろうし大丈夫だろうけど。
まぁ、イングランドとノルウェーどちらの臣下になるかってくらいだな。
自分の後継者は暗殺できないじゃんね
なんでだろうね?面倒くさい
レスありがとう
初歩的?な質問だからレスないだろう思ってた
よく拝読して理解します
>>900 いい展開だな俺は急いで1066年開始で急いでヒスパニア帝国作って
アイルランド王国つくったりフランス食いつぶしながらも神聖ローマは最後までやっぱりバカでかいままだったわ
それでも帝国相手にチクチク領土切り取り戦争仕掛けてたけど
どんどん西に北に勢力広げやがる
steamのworkshopでどんなslow持ちでも理解できるよう懇切丁寧にやり方が書いてあるからそれを見よう
Holy Furyって値段高いのに、なんでSteamの評価むっちゃ高いの?
ランダムマップが受けてるの?
新しい十字軍イベントとか戴冠式とかカトリックのプレイが楽しくなったかな高いといっても2000円だしね
帝国相手に何度も戦争する必要あるってありえないよなあ
戦力粉砕してんのに
EUみたいに人的資源があればその辺は表現できるかもしれないけどねぇ
税収にも影響するようにすれば繁栄度の代わりにもできそうなんだけど
今更な指摘だけどwikiのdynasty scoreのバベンベルク家のリンク間違っているな
スコアの説明文で有名なオーストリアのバベンベルク家と混同しないでこっちはカペー家の分家だよって書いてあるがそもそも英Wikipediaのカペー家の記事にあるリンクすら間違っているからこれはしょうがない
パラドも英Wikipediaにあるhouse of Hennebergで出せばよかったのに
そういえば蛇の目のシグルドと白シャツのハーフダンの妃が逆になってたな
どっちかの妃がノーサンブリア王の娘で惨殺した相手の娘かよおおと裏取りしようとググったら大抵の英文記事だと逆だった
ランダムマップのどうぶつおうこく良い
人間対獣人で異世界感ある
帝国の上位作って欲しいねこれ
世界帝国と神聖ローマが互角っておかしいよ
世界帝王
世界帝王第2段階
世界帝王フルパワー
世界帝王ゴッド
世界帝王ブルー
10年ごとの休戦がなんかゲーム的だよな
実際にナポレオン並みにぼこすか領土侵略することもなかったようだけど
ローマ帝国も2つに別れてるわけで
統一ローマ帝国皇帝ぐらい東西ローマの上位に作ればいいのに
そしてこのタイミングでCK2+の3.0対応βがでるとは
ご丁寧に「違うからな?別にこれエイプリルフールの冗談じゃねーからな?」とか書いてあるしw
そんなん言ったら遊牧が皇帝格なことのほうが俺はおかしいと思うが。
神聖ローマってもしモンゴルの後継問題なかったら一撃殲滅で終わってたよね
あれって皇帝格じゃないと襲われた側が従属もできず蹂躙されて終わりになるからの仕様だよね
皇帝乱立するより別の何かにしてほしい感はある
パッチ当たったね
3.0.1.1のセーブデータを引き続いて使えるが動作の完全保証はできない
Great Works Featureが使いたいならニューゲーム必須ってことらしい
エジプト文化以外でも狂気持ちならあの時代にピラミッド建築始められるとか
100人殺してると王宮に髑髏の玉座が置けるとか
酒場増設したら酔っ払いからの評価+とか
実用よりロマンや遊び心の方に寄ったシステムっぽいなあ
狂気持ちは君主像じゃなく馬の像も造れて
馬の墓を増築すると馬からの評価+
なにこの・・・なに?
ck2 プラス 1000年より前のスタートだとなぜかローマ教皇領が共和国になってる…
>>942 遊び心っつーか悪ふざけって感じだな
ワイが見たいCK2はそんなんじゃないんや…
未成年の婚約者を手籠にしたり、君主の娘をたぶらかして間男プレイがしたいんだ
酔っぱらいも馬もお断りだ
まあわざと突き抜けた要素拾っただけで基本的な中身はまじめよ?
25年かけてまでネタに走ったりできるくらいのもんで
普通は威信高めたりプロビの性能底上げしたり立派な寝室作って異性にアピールしたりで
まだパッチ後プレイしていないけどピラミッドとかいいと思うけどなあ
正直死神とチェスとか悪魔崇拝で闇の力とかの方が受け入れがたい
死神チェスの勝利条件がわからん
でも勝ったら残機ができるのは笑う
あれは運だけど、Traitoによって勝率の高い選択肢が出てくる
それ専用mod入れてる
レズビアン学会とかできちゃう
セールになったから買ったけど
DLC全部入りのロイヤルコレクションなるバンドルですら10k弱いっててワロタ
試してみようかと思ったんだけど、やっぱりバニラ状態じゃ
不便すぎたりして楽しめない?
別にバニラでも楽しく遊べるかと
不便なわけではなく、かゆい所に手が届かない感じなので
今更戻れないってだけ
バニラだと王権5段階制なのかな
自分だけ長子相続にして王権下げて臣下を分割相続にさせるの好きだった
初めてプレイして適当に1088年のフランス王で始めたけど、
とりあえず婚約してみようかと思ったら候補に廷臣ばかり表示されて
威信-200とかになる。自分と同格の婚約・結婚相手探そうと思ったら、
手動でコツコツと他の王家を覗くしかないの?
人物検索
条件を未婚 同宗教グループ 名家で結婚可能な貴族が出る
右クリックで結婚・婚約を選ばずに、人物画面の指輪マークを押すんだ
整合性や再インストールしてもCHALKIDIKEが空白地帯になるけどバグ?
>>960 中世の時代向こうでも良くある話だろ男色は
このゲームだと同性愛は出生率低下のペナはあるものの
托卵確率が大幅に落ちるというメリットがあるからなぁ
女の同性愛って男からのseduce無効だけど夫婦関係なら家族focusでloverになれるという純愛仕様
>>966 こっちでも同じ現象起きるな
スタートすると自動生成ギリシャ人の独立伯国になる
年代を変えようが何しようが空白
>>964 >>965 ありがとう。両方試してみた。
王族と同格の結婚相手ってなかなか居ないんだね。
威信マイナスばっかりだ。
結婚相手に困る?
それならゾロアスター教がオススメだぞ
そういやソコトラ島がメッサリア派に染まった時は近親婚の特徴付きだらけになってて壮大な社会実験を見た気分になったわ
PCから建てたからワッチョイ違うけどスレ建てた
今のスレは正しくは64世でいいんだよね
【CK】Crusader Kings 65世【CK2】
http://2chb.net/r/game/1554276962/ >>976 君はDiligentのtraits持ちだな!
セールで初DLC買おうと思って悩んでたら8つも買っちゃった色んな文化や宗教でプレイするの楽しみ
男爵は無料で作れるんだから家来は無料で作りたいよね
history/titles/c_chalkidikeが消えてるから前verに戻して持ってくればいいな
すぐに修正パッチ来るだろうけど
オススメのDLCとかある?
とりあえずアジア人が不細工なのがムカつくからJDと、あとは評判がいいHFを新たに入れようと考えてる
コンクラーベは賛否両論なんだけどどうなんだろ
教育自分で弄れてなんか楽しいことてあんの?
>>984 JD入れたらアジア人めっちゃイケメンになったぞ
多分別売りじゃない
>>984 大型DLCは大体キャラグラフィックやユニットモデルが入ってる
>>987 そうだったのか。毎回全部買ってる&HFでグラと音楽の別売りやめる宣言読んで勘違いしてた
結婚相手居ない問題があるから、俺はできるだけ元の王位以外は取らない。
もしとったら次男以下にあげてしまうし、
そこまで重要じゃない王位は継承権持ってる有力一族の請求者が居たらあげてしまう。
帝国に接するような王国であれば自分で持ってるより安心。
jd入れたら別に地図が変わるわけじゃないのに中華皇帝ウィンドウが機能として追加されるだけでなんか見え方が変わってくる
ヨーロッパが本当に世界の端っこのしょうもない地域に見えてくるな
昔の中国は普通に強大、まさに中華と呼ぶにふさわしかった
今は見る影もないけどね
世界地図は自分の国を中心に書くものだけど、欧州から見た日本の位置なんて
極東のさらに端っこの縦長に貼りついてる島国でしかない
なお中世に入って神権が強くなると地図がどんどん劣化していく
中心がイスラエルで円盤の外が滝になってるやつ
そのうち天動説なんて言い出して
バーカそれじゃ船で貿易できねーだろなんて言ったら投獄されたり火炙りにされた
エルサレム中心にアジア、ヨーロッパ、アフリカの三州がある
ってのはそんなに外してないけどね
>>994 天動説と地動説については現代だからこそそう言えるだけだけどね。
そもそも古代の地動説は学術的というより太陽信仰によるところが大きい。
で、中世における天動説は真神権的というよりも天文学の天体の動きの計算に由来する。少なくともこの時代においては地動説で考えた計算よりも天動説で考えた計算の方が実際の天体の動きにあっていた。
あの有名なガリレオだってその実態は天動説派の学者の指摘した「地動説に基づく計算と実際の天体の動きの差」について明確な答えを出せなかっただけだからな。
天体望遠鏡の精度が上がっていったことで天体の不自然な動きを見れるようになったんだっけ
まあでも当時の天動説に従った星の運行って
補正項入りまくりで理論的には汚かったからなあ
ケプラーが太陽と惑星の間に法則を見つけて
ニュートンがその法則を地球に適応できることに気づいても
なお古い数式のほうが精度が良かった
-curl
lud20241206135801caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1550382196/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【CK】Crusader Kings 63世【CK3】 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】東京駅に100ワニショップが満を持してオープンするもコロナのせいでガラガラになってしまう
・【ラジオ】『100ワニ』作者・きくち氏、電通系列が絡んでるものは「いきものがかりのミュージックビデオに入ってただけ」
・100ワニの上映終了を看取るスレ007日目
・100ワニの上映終了を看取るスレ005日目
・【朗報】100ワニカフェ、大盛況だがまだ間に合う
・100ワニの上映終了を看取るスレ008日目
・俺「100ワニ人気だな」お前ら「電通案件ゥ!」俺「ふーん」俺「Vtuber人気だな、でもこれも電通案件なんでしょ?」お前ら「ワナワナ」
・100ワニ作者「最悪なことがあっても、夢持って行動してたら、最悪なことも、良かったなと思える日が来ると思うんだよな」
・【速報】100ワニクレーンゲーム、23円で23回プレイの破格仕様にされてしまう
・SONY α7S III Part10 ワッチョイ有り
・レフトさん Part.7 レフトの英訳は上限10ワード
・かっちょいいロゴ作成❢
・NHKのお気に入り『いきものがかり』紅白落選!100日ワニ🐊とのコラボが爆死したせい
・100日後に死ぬワニとかいうのあったじゃん?
・100日後に死ぬワニの絵本がやばい
・ニュースやワイドショーを100%信じる人は今も多いか
・100日後に死ぬワニを1番早い日にちから見てたハロ関係者は?
・【朗報】100日後に死ぬワニさんの絵本、まだ諦めていなかった
・なんでおまえら夫婦年収1000万以上のパワーカップル目指さないの?
・俺が100日で死ぬワニとかいう存在を知ったのって、残り5日あたりなんだが
・10年ぐらいニートやってるんだが(´・ω・`)風引いて今週ハロワ行けなかった
・【葬式会場】SoulWorker 糞売るソウルワーカーの思い出 Part106 [無断転載禁止]
・カンニング竹山「『100日後に死ぬワニ』を批判している奴はバカ」
・『100日後に死ぬワニ』×新しい地図コラボイラスト公開 香取慎吾「僕が大きすぎます…」 [ひかり★]
・【悲報】『100日後に死ぬワニ』 連載8日前にすでに電通関係者と打ち合わせをしていた
・【サッカー】<湘南ベルマーレ>゙監督の活動自粛継続!❗��キ「長期離脱で精神的に疲れている」
・カプコン「(モンハンワールド)1000万本インパクトのある数字だが、もっと売れてもいいと思っている」
・【芸人】カンニング竹山「100日後に死ぬワニ」のメディアミックスに持論「批判しているのがバカ」 ★4
・【芸能】古坂大魔王「100日後に死ぬワニ」騒動に持論「炎上してない」「金儲けの何が悪いんですか?」
・【速報】 池江さんを誹謗中傷しているアカウントの5割がフォロワー10人以下、4割がプロフ空白だった! [お断り★]
・カワイソス(笑)日航副操縦士、遠い異国の刑務所で解雇通知を知る。アルコール検査禁固10ヶ月
・100日後に死ぬワニはAKBが好きだったと判明!プレイリストのセンスが良すぎて涙が止まらない…
・【ステマ】いきものがかり水野良樹、『100日後に死ぬワニ』は「読者に“問い”を与える作品」
・100日ワニの作者が自殺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・青っぽいスーツ姿にサングラス、コンビニ店員にワルサーP38を突きつけ10万奪った男が逃走
・【漫画】「100日後に死ぬワニ」ついに完結…ツイッター“世界のトレンド”1位に
・【アメリカ】「革命の剣」と呼ばれたジョージ・ワシントンが実際に持っていた剣のコレクションが公開中 [10/26]
・【メディアミックス】『100日後に死ぬワニ』“電通案件”ではない きくちゆうき氏&いきもの水野がうわさ否定★3
・【IT】「ニコニコチャンネル」有料会員が100万人突破 夏野社長「オワコンという人もいるが、力強く伸びている」
・【信じて】100日後に死ぬワニ作者「電通は関わってないです。何も大きな企画とか仕組んでなかった。自然現象」 ★2
・【PPAP】古坂大魔王「全部仕掛けて成功して悪いんすか? 金もうけでよくないですか」『100日後に死ぬワニ』批判に反論 ★6
・【サッカー】<W杯最新パワーランキング>躍進の日本代表が10位!世界3位の強豪に冷や汗をかかせる戦いを披露!暫定1位は?
・【100日後に死ぬワニ】田村淳「すべてのことは大手広告代理店が裏で仕切ってるじゃないですか」「非難する人々は何も学んでない」
・【アッキード/森友】<臭いニオイは元から絶て>テレビ局のスクープ続く森友問題◆10★636 [無断転載禁止]
・【悲報】看護師女さん(29)「結婚相談所に登録したけどヤバい男しかいない…もうこういうのから選ばないといけないの?(泣)」★10 [ワロタwwwwwwwww★]
・【中国】カンボジアでワクチン「優先」表明 王毅外相がASEAN諸国訪問「カンボジアの感染症との戦いを引き続き支持」[10/12] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【アメリカ】ワクチンの効果は100%ではないにせよ、陽性になって入院した人の97%はワクチン未接種者で、ワクチンは重症化を防いでいる [影のたけし軍団★]
・【話題】「細かすぎていや!」と女の子から嫌われる神経質男『ワリカンは1円単位まできっちり』『誤字脱字を一々注意してくる』[10/30] ©bbspink.com
・【野球】ソフトバンク・松田宣(37)がラストスパート熱男節=u若い選手にはギラギラワクワクやってほしい」98試合 227 10本 37打点 [砂漠のマスカレード★]
・チリヌルヲワカ 10
・【メルカリ】売れないを叫ぶスレ★10
・名探偵ポワロ 106 「カーテン」
・ワクチン絶対打たない会 Part100
・100日後に死ぬワニのラスト
・【漫画家】「100日後に死ぬワニ」作者、ネットで誹謗中傷した人に法的手段か「結構お金かかるっぽいけど、思い切って使っちゃうぞ」 [ばーど★]
・今期最高に面白いアニメ109
・100エーカーに行きたい
・地図いモニョるスレ109
・100日後に死ぬワニノコ
・ワーママ垢について10
・【芸能】Cocomi、自撮り丸メガネで「うたプリ」10周年を祝福 「かわいすぎて悶絶」「オタクなところも好き」とフォロワー絶賛 #さくら [ニーニーφ★]
・1000円カットいこ!
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★10
・【テレビ/フジ】プロ野球・日本シリーズの中継が105分延長のため、「指原カイワイズ」「村上信五と…」「いただきハイジャンプ」などは放送休止
・【サッカー】<海外メディア>「なぜ、カガワ・シンジ外しを決行した?」日本の10番が招集されなかったことについて「奇妙なこと」と疑問
01:36:30 up 22 days, 2:40, 0 users, load average: 10.42, 20.31, 16.95
in 0.073546886444092 sec
@0.073546886444092@0b7 on 020415
|