http://2chb.net/r/game/1552797455/1000
> バッファは限定的に要求も供給も出来る最強のチェストだよ
貯蔵チェストも1種だけ要求指定できる上に、
要求が指定されていない貯蔵チェスト数に余裕があればアイテム分別を試みるし、
箱数に余裕がなければ(1箱に)まとめて多種アイテム受け入れる寛容さを持ってるんだぞ…
リペアキットを貯蔵チェストに入れても普通に使ってくれる。
あと実績開放…はバッファ置いてもセーフのハズだからいいか。 要求の邪魔をしたくない かといって貯蔵に溢れまでも待てないor無指定の貯蔵がネットワーク内にある
って時の要求チェスト代わりに使ったりしてる バッファ
あとはアクティブチェストなしに貯蔵チェストみたいな使い方ができる ぐらい 貯蔵が足りません のピコピコ防止
発展的な鉛処理に頼った結果、俺はフレアスタックを導入して鉛を燃やした
ついでに銅板も燃やした
バッファは長距離輸送の中間点ぐらいでしか使ってないや
>>5
貯蔵チェストは1チェスト満載になるまで
溜め込み続けて
溜め込みが終わるまで他の貯蔵チェストを利用しないという仕様じゃなかったっけ
その利用法は無理があるんじゃないかな >>9
え?ボブエン標準のフレアスタックって溶けた金属とか固形物捨てれなくない?別のMOD? あとバッファチェストは要求チェストと違ってチェストの内容の情報を物流ネットワークに流せられる
つよい
バッファ1個使わないがために他全ての貯蔵をフィルタリングする
ってのはたしかに無理があるな
>>12
ボブにはフレアスタックはない ガス抜きポンプ
フレアスタックってmodに焼却炉がついてる まあ別に貯蔵と要求のみでも何とでもなるけど
無いなら無いで倉庫管理して倉庫の棚卸したい工場長には困るって存在。
昔ロボットよくわからんで赤箱にとにかく物突っ込んでて
そういや貯蔵チェストってなんなんだろって置いたら、怒涛のロボット群が殺到したのがトラウマでそれ以降使ってない
掘削効率維持しながら(同じ生産性レベルまで下がるとしても)0.16から0.17に上げることってできませんか?
.16のデータ読み込んだら掘削効率8になってたから引き継ぎされるんじゃない?
>>22
補足すると0.16では掘削効率20(無限研究4回, +40%)のデータを0.17.28で読み込んだら掘削効率8(無限研究4回, +80%)になってた 0.16のデータを0.17で読み込んだら、SPのラインがポンコツになるんだよね?
その状態からの改修って、やっぱりリファクタリングって言うの?
俺のリファクタリングはこれや!
と叫びながら、組立機を右クリックしてから要求チェストを左クリックする
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、複々線って↓↓↑↑みたいな感じで上下線2本づつのやつと、↓↑↓↑の複線を2つ並べるのとどっちを指すの?
このゲームは無限の拡張が醍醐味なのにマルチスレッド未対応のせいで
ちょっと工場拡大するとすぐUPSの壁にぶち当たってしまうのが欠点だなあ
PC新調して9900kをOCしてプレイしてみたけどやっぱりUPSの壁にすぐぶち当たる
UPS対策しだすとソーラーにロボ頼りビーコンマシマシの似たようなラインになってしまって詰まらなくなるし困ったところ
お金かかってもいいのでなんか手軽な解決策ないだろうか
>>27
リアルの複々線はどちらの形式も存在するんで正解はないと言うか
常に4本1組で使い、分岐合流考えないならどっちでも同じ。
「2本分だけ分岐させる」予定があるなら、
比較的分岐合流がやりやすいのは上下上下。 >>28
インテルに超速CPUの制作費を払って依頼するか
factorioチームの最適化完了を待つ。
まあ現状では諦めてmodで複雑レシピにトライするなり
違うゲームでも遊んで待ちましょうや。
これまでも最適化されてきたしこれからもしてくれるらしいし。 バイターありだと拡張めんどくさくない?
まだ未クリアなんだけど遠隔採掘地とかよく襲撃されて困る
実績とか気にしてオンにしてるんだけどクリアまでの精神衛生良くないわ
0.17.28でもうそろそろ赤基盤なんだけどこれはこのまま防衛一箇所につきガンタレ3つぐらい並べとけばクリアまでなんとかなるんかな
PCに負荷をかけずにオリジナリティを出すには
やっぱり地上絵あたりが手っ取り早いのだろうか
>>31
普通にクリアするだけならレーザータレット使わないでガンタレットだけでもできるから
ちゃんと防衛のタレット設置すればいい
あとタレットを壁で囲うのとタレットの射程をちゃんと見て穴が無いようにする。 >>31
めんどくさい。
ピースフルモードにしてる。
ピースフルモードにで実績取れないのって、
短時間クリア系だけでしょ? >>32
新しいMODを作るのが一番独自性が出せる説。
絵については、おちゃめ機能、ナイワハウス、NyanCatと言う
「動画を回路で再現した」先人がいたり、
回路抜きではBad Appleアニメや動画造った人とかが既に存在していて
それを超えるのは相当難しい。
静止画にした場合もマインクラフトやテラリアの巨大建築と
同じ土俵になりかねないのがキツイ。
「1曲英語で歌う」がゲーム内音源だけで実現できるようなら
気合入った外人が既にやってるだろうから、やはりできないとみなすべきか。 >>27
片道三車線の複線動画
>>33
ありがとう
タレット3台を防壁で囲むセットを襲撃あったところに置いて運用してる
穴だらけだけどなんとかなってる
>>34
実績気にせずピースフルで最初からやろうかなあ
バイターとの戦いって熟練工場長からしたら楽しみなんですか? >>39
楽しくないしむしろ苦痛だが無ければ無いで物足りない 最初は楽しいけどだんだんめんどくさくなってくるよねバイター
>>32
流行りのニューラルネットなんてどうよ
学習済みモデルを回路に移植、ベルト上にアイテム撒いて書いた数字を識別とか
負荷?しらんがな エイリアンアーティファクトの消滅と共にバイターも消滅した 俺の中では
汚染も軽くなるからついでに消す
バイター処理面倒くさいんだけど無しにしたりピースフルにしたりして進めてると
だいたい途中でBlack Marketや資源無限湧きのヌル系modを使って遊んでるような罪悪感ていうか自己嫌悪に襲われちゃうんだよな
それで結局このままヌルい仕様で拡張してっても満たされないんじゃないかってなって
プレイをやめて面倒くせーなぁと思いながらもバイター叩きながらシコシコ拡張してる自分がいる
バイターさんはなあ、面倒は面倒だけどそういう外圧がないとだらだらしちゃうっつーかなんつーか…
対処自体は面倒だけど緑モジュールとか色々工夫して汚染範囲減らしたりするのは妙な満足感あるし
終盤は長距離砲とか核とかで焼き払うのもこれはこれで変なカタルシスあるしええんちゃうのとは思う
RimWorldは戦闘要素キツすぎて個人的には合わなかったけど
Factorioのバイターさんくらいはちょっとしたスパイスって感じでちょうどいいな
まあもっともっとバトル要素ないとツマランという人もいれば
断然ピースフルが良いって人もいるだろうし
最終的には個人の好みとしか言いようがない話ではある
長距離砲の弾の量産体制ができたら駆除らくちんちんなんだけどなあ
satisfactoryがバイター無し無限鉱石簡単レシピのFactorioなんで温いの好きはそっちに行きそう。
バイターは要らんけどその分レシピはエンジェルスぐらいじゃないとバイターなしの意味ないわ
>>46
巣を壊されたバイターが抗議に来るけど、
巣密度を濃くすると抗議パワーが大きくなるのと
崖にせき止められてトンデモな重さになることがあるから注意は必要。 レーザー防御モジュール満載して敵に突っ込むの楽しいよ
ベヒーモス相手だと相当強化しないと辛いけど
抗議に来た群れが時々線路で列車妨害して頭の機関車だけ食ってくんだよなぁ
なんで列車には機関砲乗せないのかな
長距離砲の射程が延びた瞬間におこるバイターさんの全方位飽和攻撃はなかなか楽しい
一向一揆みたいなイメージ
バイターはもうちょっと賢くなってほしい
大群が来ても数匹ずつしか襲ってこないから大して脅威じゃないんだよなぁ
機関車の燃料が一定以下に減った時だけ燃料補給専用駅によって欲しいんだけど
そういう設定はできるのかな?
工場に引きこもってばかりで、バイター駆除のモチベが全く湧かないからピースフルにした
人生もピースフルモードに設定したい
だめだーなんかわからんけど掘削効率レベル維持したままupdateできないや
あきらめよう
ふとおもったけど
migrationのlua書き換えれば良かった
できた
無限研究1回で増えるパーセンテージも変わったから
同じLvで引き継ぐ事に意味は無いのではないか。
単にデータ続けたいだけなら同じ位までチート解禁しておけばええよ。
友人に釣られてpyanodonsに手足したらボブエンとseablockに慣れすぎててさっぱりわかんねぇ
別ゲ始めたような気分だw
最新バージョンでセーブしたセーブデータはマップエディター使えないですか?
読み込んだら以前の状態のままなんですが。
>>58
ありがとう、これ良いね。
試してみたけどちゃんと補給してくれたよ。
時刻表を設定する必要なしなのでかなりお手軽。 Factorio Calculatorのアップデートが素晴らしくて泣けてきた
>>29
>>38
ありがとう
狭いとこで格子状に駅置きたかったから↓↓↑↑にした いつの間にか中国漢字から日本の漢字に戻ってるやん
公式に指摘してくれた人アザッス
>>61
いや別ゲだよw
もう序盤からテックツリーが独特すぎるもの。「まず土を集めてキノコを栽培します」
しかしぴゃのどんはホント人気ないねこのスレ的に。1スレに1回名前が挙がるか挙がらないか位だもの py始めてみたがAngels並に複雑だな!
赤パック生産すら見当もつかないw
>>54
自決しました。
チートでアイテム置いたら動きました。
LTNすごい。人気あるわけね。 SeaBlockPackで超光速理論の研究始めたが一向に研究ゲージが進まない
1回の研究に200kSPとか無茶振りにもほどがあるわ
これ以上工場拡大してもUPS下がっていく一方だしひたすら待つしかないのかこれ
もうさっさとロケット飛ばしてクリアしたことにしようかな
1日で3回(12時、18時、22時)のバージョンアップか
GWの予定まったく無かったがpyanodonsのおかげで余裕で時間潰せそうだ
てかボブエン初めて触れた時以上に頭使いすぎて知恵熱出そうw
なんだこれ複雑過ぎて笑えるw
最近復帰して0.17触ったんですが、汚染が毎秒だったのが毎分基準になってますかね?
知人とマルチしてたら汚染が全く広がらないのです
何この怒涛のアップデート
アップグレートプランナーで付いた丸印ってアップグレートしないで消す方法ってあります?
青パックライン構築がつらいけどこんなの序の口ですか?
>>81
アップグレードプランナー持った状態でキャンセルしたい場所でSHIFT押しながらドラッグって事? 原油処理したりの青SPで急激に難易度は上がるね、そこ超えたらそれなりの上がり幅に落ち着く印象
黄SPでもかなり上がるかも
>>85
ありがとー
最新verでやってるから過去の動画見て勉強しても古いことがあって困る
0.17で最初からやってる動画とかあるかな? 黒で不足し始めた鉄板にとどめを刺す青
しかも原油処理もしなきゃならない
青から紫は楽
0.17の方がバランスはいいね
>>86
どんなガバガバ検索してるんだ?
3月末に一斉に#1があがってるよ。 アップグレードプランナーもCtrl-Zできるようにして欲しいけど、技術的に難しいんだろうか
>>88
今ほんとそれになって困ってます
遠隔の鉄鉱石をベルトでつなぐか鉄道で繋ぐか考え中
こういうのが楽しいです
>>88
英語ばっかりじゃないですks 緑モジュールが作れるようになれば
スペース確保以外の電力・対バイターなどの諸問題はほぼ解決する
原油の確保からプラスチックの生産までは
ある程度初期のmap取りの仕方で左右されるよ
石炭が近くにあったけど小さくてすぐ枯渇したんで鉄道に
必死できりかえて燃料確保した。
そのトラウマで速攻原子力作って電力確保したら一気に難易度下がった。
速攻で原発行くのはかなりおすすめできる
ちょっとサイエンスパック重いけどね
普通は蒸気機関から原発じゃないの?
ソーラーは量産が大変だし
マイクラでいうなら開始早々石ツルハシでy16まで直下掘りする様なもんだすなw
数MWでヒーヒー言ってたのにいきなり数百MWの電力が手に入るのは宛らスタートアップ企業の資金調達のよう
バイター盛ると木が犠牲になりやすいと未到達地の大規模伐採跡で悟った…
>>94
処理速度の問題からすれば原発ない方が望ましい上に、
ソーラーは原発より先に開発し設置できるのがデカいからそうも言えない。
パネル100枚+バッテリー100個でも4.2Mw発電程度あるしな。 青パック直後の原発の処理が問題になるPCってどんだけ低スペックなんだよ
自分のペースだとseablock終わらせるのに3年くらい掛かりそう
3年先までやるゲームに困らないと考えるとすごく嬉しい
>>100
繋がってるパイプいったん削除するといけると思う
0.17かどっかからパイプ内で液体混合しそうなときは警告が出て、
パイプ設置やらレシピ選択ができ無くなったっぽい >>101
流体まわりのエラーなのかこれ
パイプまわり見直したらなおった
さんくす 黄色ベルトを赤に置き換えてるんですが、
一気に変える方法ありませんか?
地道に張り替えるしかないですか?
建設ロボ使えるならアップグレードプランナーもってドラッグすればおk
ロボまだなら地道にいこう
原発とソーラーを同じ発電量にする場合、原発の方がPC処理が重くなるの?
ゆくゆくはソーラーも撤去して原発だけにしようかと思ってたんだけど。。
>>105
理論的には重くなるけど
重くなってから考えればいいと思う 流体とベルトの軽量化が入ったからどうなったかは知らんけど
UPSを下げる原因は 1位原発 2位ベルト
ただどんなに軽くなろうがソーラーより軽くなることはないと思う
あのタービンの蒸気が重いのか、それとも熱と流体の計算が重いのか
計算のほうなら適当にオミットして軽くしてくれていいのにね
蒸気は重いけど(FPS的に)UPSには関係ない
あとOFFにできる
そして流体の方は数字を簡略化して軽くしている最中だ
それはいい情報 軽量化のためには厳密な計算なぞいらんのだよ
ベルトギチギチ教には怒られそうだけど
蒸気と水だろうな
数十GWになると蒸気消費量が原油処理とは比べ物にならないからな
ゲームが重くなるまで原発に投資した後で原発撤去したところで、
研究や施設で使った資源は帰ってこないし、原発撤去で軽くなる分だけ
別で拡大生産するなら、最初から原発に手出ししないと言う方法論もあり得るが…
こう、(ゲームセーブを酷使して)2つの世界線の拡張史を見てみたくはあるな。
仮に2Dグラフィックなこのゲームであの煙エフェクトで重いってんなら
相当スペック追い付いてないと思うけど、いったいどんなマシン使ってんだ
原発の設計もゲームの一要素だし考えるのは重くなってからでいいと思う
UPSばかり気にすると最終的にバイター汚染ベルト無しになっちゃうしね
ソーラーに切り替えるにしろ、ある程度原発で電力確保してから
ソーラー量産したほうが多分速いんじゃね
面積は置いといて原発も結構な初期コストだと思うけどW辺りの単価はソーラーと比べて
どれだけお得なんだろうな
ソーラーにはウランも石材も使わないから比較できないでしょ
そういえば石材→砂→シリコンなんだから
ソーラーパネルに石が使われてないのはおかしくね?
原発のほうが低コストなことなんて知ってるけど一応比較してみた
クリア必須の研究、両者共通の施設や誤差程度の施設(化学プラント、電柱、パイプ、汲み上げポンプ等)は除く
・原発(40MW)
1000x赤緑青パック(ウラン処理技術、原子力発電)
1x遠心分離機
1x原子炉
4x熱交換器
7x蒸気タービン
→23,840x鉄 14,250x銅 72,000x石油ガス 1,000x軽油 3,600x石炭 600x石
・ソーラー(40MW)
250x赤緑パック(太陽光発電)
953xソーラーパネル
801x蓄電池
→47,204x鉄 30,837x銅鉱石 120,150x石油ガス
立ち上げコストと維持コストとどちらかについて語ってるかでまた話が変わってくんで
おおーなるほど鉱石が二倍ぐらいか
これに加えて、更に増設させると隣接ボーナスある原発の優秀さよw
ソーラーが面倒なのは資源もだけど設置場所確保だな
特に障害物の無いマップで巨大工場を作ろうとすると
防衛面積が広がりすぎてきつい
始めたばかりの頃蒸気機関の煙めちゃくちゃ重かったから真っ先に消してそれ以降は快適だが
>>121
9900k 2080tiだけど負荷気にしてソーラー派やで
君はどんなスペックなの? まーたPCのスペックでマウントとりたがる工場長があらわれた
Factorioで遊ぶなら
CPUはシングルスレッド性能を高めるか如何にOCをしているかが肝と思うし
グラボはメモリの性能のよいRadeonの高級機の方が優秀だと思うが
Factorioは確かにHBM2が効いてきそうなアプリケーションではある
>>130
しーー!今はマウントバイターを工場長たちが囲んで叩く時間! 10年前のオンボのオンボロノートパソコンでプレイしてるけど紫パックまで来て今25/60位だから割と低スペでも何とかなる
むしろこの頃になるとスパゲティと生産効率の悪化という頭の低スペが露呈する
シングル性能がーって言ってご自慢のPC手に入れても
マルチスレッドに最適化しましたって開発が言い出したらそれでおわりでは?
発想を変えて自分のPCでプレイするというのが縛りプレイみたいなもんなんじゃないかな
スペックなりにある程度の独自性を維持しつつUPSも出せるようにくふうするのもまた楽しいのでは
絶対違う
このゲームがしんどいんだ
なんかめちゃくちゃ目と体つかれるんですけど
ゲームが忙しいわりには
運動する箇所が極端に少ないからな
脳と体の疲労感がアンバランスになる
麦茶を飲んで工場長は落ち着きと集中力を取り戻したのだった
そうしてバイター星でのサバイバルは続く
まあ邪悪な侵略者バイターどもから母なる工場を守り抜くのは疲れるからね、しょうがないね
たまにバイターさんが麦茶を差し入れしてくれるMODがあったらいいかもね
お疲れの工場長に麦茶をどうぞ
それをレザタレなんかで自動で殺しちゃったらロボットの移動速度-3レベル
麦茶バイターさんの浮遊霊が工場長について回り機関車がランダムで故障
朝方夕方の暗視装置が働かない微妙な時間が一番疲れる
画面はウルトラワイドにして画面を分割して使うと
ほぼウインドウがほぼスクエアになって
Factorioではうまい具合に視野が広くなるからおすすめ
流体のマシンへの影響が大きいなら、電線と同じ仕様にすれば良いのでは?
元と先が繋がっているかどうか
先の消費量が元の生産量以下か
電気の流れがマシンに大きい負担をかけるとは聞いたことがないので大丈夫な気がする
>>150
>>流体のマシンへの影響が大きいなら
ここで言及している「マシン」とは何を指しているんだ? パイプは1✕1サイズで1/250の容量を持つタンクと考えるとしたら
電線と同じ扱いにしようという考え方はびっくりする
径が太いほど流速が落ちる っていう現在の仕様も疑問だけどな
ホースの口かよ
今の流体は圧力による輸送でなくて内容量による自然移動だからねぇ
見た目はパイプだけど、中身的には上限が100に制限された蓋のない側溝みたいなもん
タンクも深さがパイプと同じでだだっ広いプールな扱いだから、
タンクの中身が半分ならパイプの中身も半分になる
変えるとしたら内容量ではなく圧力による移動かなぁ
今度は中身があっても圧力が0だと出てこなくなるけど
まぁそもそもパイプを空気抜きせずに使うことはまずないから、
パイプの内容量が変わること自体が普通ありえないんだけどね
まあ軽いとかリアルだと言うのとゲームとして成り立つかは別問題だから、
現状の色々考える必要のある流体はゲームとしては正しいんじゃね
>>129
ラデの方が良いの?
ゲフォの土塊色嫌で換えたいのだが >>159
モニタかOSのカラーバランス(色温度設定など)変えれば
投資せずとも我慢できる色になる可能性。 色々考える必要のある なんてのは原発かエンドゲームの生産ぐらいなのでそれ必要か?といわれると微妙
UPSの頭打ちが楽しいかどうか と同列
一部の計算だけ違うコアにやらせるとか出来ないのかな
効率無視すればいけそうなもんだけど
まあUPS頭打ちになるまでやりこむユーザーなんて全体の1%くらいだろうしね
このスレにはたくさんいそうではあるけど
factorio専用外部ボード PCIe接続 49800円
このボードを刺すことでupsが約〜240%まで向上します
原発の配置考えてはや数ヶ月…未だに配置が決まらない…
熱交換器からの蒸気をタービンで無駄無く変換するとなると、どうすりゃいいのかわからん。
全部どっかでつなげる必要があるんだろうけど、パイプの問題がなぁ…
>>167
実用的にはタービンの稼働率は100%未満になるんだから計算上無駄なく配置できたとしても結局無駄が出るぞ このゲームの熱って資源と同じだから一定温度度超える発電さえしなきゃロスないよ
パイプの熱の最大容量が原発から離れるごとに下がるからだんだん温度下がってるようにみえるけど
この世界じゃ熱は蒸気にして貯蔵タンクにためるものらしい…
熱量のロスの話じゃなくて熱交換器:タービン=291:500で置くときの配置の話じゃない?
それ建物分だけの話じゃん
蒸気貯蔵しとけば何対何でも関係ないべ
167だが、気にしているのは蒸気を余らせることがないか、ということです。結論は>>168で、タンクの蒸気を回路で監視させつつ燃料棒の投入を制御することになるんだろうけど…
今構想練ってる原発は炉:熱交換器:タービン=30:464:800
下みたいに炉は2列に並べて、そっからヒートパイプをなるべく均等に放射状に伸ばしてある。
(◻が炉で線がヒートパイプ)
|||
ー◻◻ー
ー◻◻ー
ー◻◻ー
|||
熱交換器はヒートパイプを挟んで配置。蒸気パイプは外側に伸ばしてある。
で、こっからどうタービンにつなぐか悩んでる次第です。
蒸気パイプ→ポンプ→タンク→ポンプ→タービンで良いのか… 水の供給は結構計算したけど蒸気は深く考えずに
パイプ→タービン
↓
タンク
にしてたわ
ピースフルモードで広い土地を使ってゆとりを持って設計しようと思ったのに、
サイエンスパック3でもうグチャグチャ。
てか、鋼材すら大量生産できない!!
ムキーーーー
ファクトリおからのGPIOというか
ゲーム外に情報を投げるmod?監視するソフト?みたいなものってありませんか
ハードウェアの部分は別として
RPIとかでなんかファクトリオからできないかなと思ったので
じゃなかった
RPIってRaspberry Piか
統計データを参照して来てそれをクラウドネットにアップして専用アプリを入れたモバイル端末でいつでもどこでもリアルタイムで閲覧できる
的な事やれたら面白そうではある
Clusterioとかあるからやりようはあるんだろうけど分からん・・・
>>177
そのようなアプリは聞いたこと無いけれど実装するならば
・メモリ上の必要データ監視してデータ吐き出し
・オートセーブファイルを監視→更新されたら読み込んで必要情報所得→データ吐き出し
くらいが現実的では。 要はスパイウェア的なモンを作ればできるって事だなw
確かロジクールとかのカラーLEDキーボードを制御することできたはずだから、その信号を検知できればできるかも。
そういえばこのゲームのリプレイ機能って使ったことないな
出力はセキュリティ上制限されてるけど、
特定のフォルダに書き出しは出来るからその辺かな
clusterioでlive mapとかは見たけど
生産統計は見たこと無いな…。
ラズパイはCPUがARMだからヘッドレスサーバー建てれなかった記憶
と思ったけどラズパイからヘッドレスサーバーに繋げばいいのかスマソ
そもそもラズパイのスペックじゃサーバーとしては貧弱だしな
Krastrioってmodが面白そうだけど誰か既に試した?
教えてちょ
SeaBlockPackの終わりがやっと見えてきた
後研究2個残すのみのところまでゲーム内時間で500時間ちょいかかった
実プレイ時間は200時間くらい
しかし電気分解周りの調整にかなりの時間を費やした気がする
電気分解したら酸素30水素40生産で純水生産は酸素60水素90だから
水素の方が足りなくなるのに酸素の方が足りなくなるという謎
なんかがエラー起こしたり停電したら発報するfactorio
スピーカーって停電したら音鳴らないよね?
そういうことでなく?
>>193
すごーい(小並感)
そこまで行けるものなんだねぇ
Bob'sからいきなりSeaBlockPackに来た身としては
尊敬するしかない
電解槽なんk個ぐらいになるものですか? フリーズして落ちた
アップデートするまえは何してもおちんかったのに
ようやくサイロが完成した!ロケット部品の材料も手作業で準備出来た!ようやっとこれで初ゲームクリアだ!
1 %
サイロ用のラインを組む作業が始まるお…
組立時間の長いアイテム3種を10ずつだからクリアだと思うのも分かる
衛星の存在を知らずにロケット空打ちに気づくまで1時間かかった
えらく石炭の少ない世界に来てしまった
アップデートしたからだろうか
タレット修理しに行くのめんどくさいし巣を潰して回るのもめんどくさい
辺り一周ぐるっと回って巣を潰してもまた湧いてる
タレットが被弾しない程度まで火力を上げれば修理の必要がなくなるぞ
被弾しない程度まで襲撃の規模を下げる(巣に吸収される汚染を減らす)でもいい
0.17が安定してきたんで引っ越します
軍事サイエンスパックの防壁いいっすね
陸のはてまであるいは断崖まで進出してから
隘路の重点防御だね
>>196
亀レスだけど電解槽は272基だね
濾過装置が167、析出装置が354
消費電力が1.3GWくらい
UPSは100ちょいまで下がってしまった
他の人のセーブデータも見たけどかなり拡張してる方なのかな
初期のラインもそのままにスパゲティ増築だけどw レーダー設置すると時間経過でマップ範囲が広がりバイターの分布が明らかになるけど
無用にマップ範囲を広げるとそれに応じてPC処理に影響でるのかな?
影響あるなら防衛完備後はレーダーを必要最低限にしといた方が良いのだろうか。
低スペックPCだと結構気になる所。
スタート地点に数個おいても無限にMAPは広がっていかないよ
むしろレーダーを遠方の採取基地に置いておかないと遠方基地の詳細画像が映らないから
ロボットの遠隔操作ができないよ
めちゃくちゃ広げればメモリ食うけどそうそう問題よ
>>211
まず、レーダーは探索範囲に上限がある。探索範囲を広げると
セーブデーターが大きくなるし、その後でレーダー撤去しても容量は小さくならない。
SSDでもセーブに時間がかかるようになってくるんで全体で言う処理速度に影響はする。
レーダー数と探索面積のどちらがUPS/FPS的速度に影響がデカイかは
実験しないとよくわからん…(レーダー密集は未実験) 実験してみないと正確なことは言えないけど
MODのすごい範囲の広いレーダー置いてバイター観察してみると
ピクリともしないから計算処理が発生するエンティティではなさそう
そもそもレーダー設置してない範囲外からもバイターの襲撃は来るし
多分バイター関係の処理は襲撃モードになったバイターは周辺を探知して攻撃
非襲撃モード時は逆にプレイヤーの接近が処理のトリガーになってると思われる
セーブデータが大きくなるのは前出の通りだけど推測ではレーダーはUPSには影響を与えないと思う
UPS意識するのってどれぐらいからなの?
ベルトはやめたほうがいいとか書いてあるけど相当大規模だよね?
UPS表示してみて、自分の許容範囲を切ってからでいいんじゃないの
マシンスペックで数字は変わるから何を目安にってのは答え出ないんじゃない
>>217
ありがとう
普通の人はそこまでいくんですかね? >>210
> 亀レスだけど電解槽は272基だね
> 濾過装置が167、析出装置が354
おお、ありがとうございます
まだまだ先は長いことがよくわかりました
UPS対策も考えた方がいいのか……
ベルト使いまくりで、やっとロボットがまともに使えるように
なったところなので! 次のAMDのCPUは動作周波数の上昇によって
シングルスレッド性能が比例して上昇すると予測されているけれど
実際はどうなるのかなぁ
青パックの前の原油処理でこんがらがる
スパゲッティでいいっすか
>>221
現存するほぼ全てのCPUにおいて(正比例でないだけで)比例はしてると思うけど。。。 流体のラインは地下パイプをケチるなって偉い人が言ってた
プラスチックを赤基盤組み立て機のそばで作ってみたらどう?
化学プラントは原油精製所のそばじゃないとダメみたいなルールはないから
そういえば化学プラントと原油精製所ってネーミングが何か違う気がする
初期のサイエンスパックのところはペペロンチーノでいいけど
原油処理のところは蟹クリームスパゲッティにどうしてもなっちゃうよね
そばやらペペロンチーノにやらお腹が減るゲームですね
赤基盤の材料って緑基盤のラインからひっぱってきたらまずい?
メインバスの意味がわからんから一本か2本の鉄板銅板から分配器でいちいち枝分かれさせてやってるけどあってるんかな?
面白いんだけどちっと疲れた
まずくない
どんな形でも動いてるならそれが正解
材料が足りるかとか効率とか見た目とかはまた別の話
>>229
だいぶ気が楽になったわ
青パック量産終わったら休めることにしよ 数回最初からやり直したけど70時間でようやく衛星を打ち上げることができたよ
流石にモチベ落ちてきた
>>232
狭いスペースに押し込まれた鋼材用の炉がいいね >>232
スパモン神があなたの画像に不満を持っておられる様です 解像度16kくらいの画像になるけど俺のクソみたいなSeaBlockのスパゲティラインも晒していい?
他人が作る工場って自分と違った感性で参考になるよね
セーブデータごと欲しいくらいだけど出来るのかな?
自分もさっき初めて打ち上げたわ
>>243
作り方が自分と似てる
人の見るの面白い >>223
レールの生産能力が低いなと思ったら0.16か懐かしい
銅線のベルトの長さがヤバいことになっていてあるあるだな >>182
>>187
遅レスだけどレスありがとう
なんとなく聞いたけどサーバのかたちならできそうなんですね
やろうとしていた生産統計っぽいものをクラウド化して
スマホとかから情報にアクセスできるようにすることで思案する時間をふやすことで
誰かやってみてください 俺このスレ見つけてからずっとROM専してて、昨日打ち上げしたんだけどかなり小さい工場だったんだな。
俺自身は大きいと思ってたんだけどもみんな結構大きくするもんなの?
先輩工場長の方々に質問です
プラスチックを作ろうと化学プラントまで設置したのはいいのですが…その化学プラントに石炭を供給する方法ってどうやるんですか?
インサーターを設置して石炭を化学プラントにいれようとしたのですが動かなくて…もしかして、いちいち手動でいれなきゃいけないんですの?
インサータで入れられます
化学プラントは組立機より見た目が大きいんで、1マス離れてインサータ置いちゃってるのでは?
なんで液体ドラム系は組み立て機取り扱いなんだろうな
>>252
プラや硫黄は化学反応利用してそうだけど超高速系とか紫基板は単に液体を利用してるだけっぽくない?
そう考えると液体を出し入れするだけのドラム缶は組立機が妥当に思える 機関車やら衛星やらロケットサイロまで手で作れるのに
エンジンは組立機じゃないと作れないのは何故なんだ
>>249
パイプ越しにライン引いちゃってる可能性 >>257
その昔、工場長はエンジン組み立ての時に酷い怪我を負ってしまったのでした
両手の指が全部とれちゃうぐらい酷い怪我でした
PTSDになってしまった工場長は、どうしてもエンジンだけは組立機に任せてしまうのです 電池も化学プラントというよりは組立機案件な気がする
>>253
自分で必要を感じないのであれば気分の問題 程度の差にしかならない
生産調整で出口に必要になることはよくある 電気エンジンしか潤滑油が用いられないのは何か違和感がある
原油絡みの施設は後からの拡張が難しいな
予め大スペース取っとかないと精製所が必要になったときとんでもないプカティーニラインが出来上がるわ
盛大なミスをやらかしてしまった。。
白SPって2kまでしかスタックされないのを知らずに衛星積んだロケット飛ばしまくってた
30発分くらいの白SPが虚空に消えてしまった
なんてこった
数千数万発打ち上げるようになれば30発分なんて誤差だよ誤差
>>254
やっぱ大きいなw自分のも上げようかなw
1.6で資源が近くにあまりなくてちょい遠くまで取ってきてたから開発も全部やらずにクリアしたのもあるのかな ロケットごときになんで基盤があんなにいっぱいいるのか
辺境基地から見えない黒い画面に列車砲ぶっぱするとMAPが生成されるから
でかい鉱山見つけてマイニングに行くのだ
道中のバイターは列車砲で焼く
0.17.32が出てる
0.16で一回安定版になったのって.36だっけ?
0.17でもし安定版が出たら、「既存のSPラインが動かなくなった!なんだこのクソアップデート!」って書き込みが増えるんだろうか
しばらく殺伐とするかもな
このスレに限ってはベータ版もごくごく普通に扱えてるし。というかフツーに話題に挙げてるし周知の事実でしょう
5ちゃん見てない様な層がツイッターで愚痴ったりはするだろうけど
>>277
なるほど、距離で量が増えるとは書かれてたけどそこまで違うものなんですな。
自分0.16.5のデータをやっててverを0.17xに上げたばかりなんでまた初めからにして飛距離伸ばしてまた遊んでみようかな
マッププレビューで水増えてるみたいだし島も気になる…w sea blockの最初にある岩型チェストって一旦撤去したらもう戻せないん?
>>262
おおおありがとう
出入り口にセットしたらタンクの中の液体がすぐ消えたw
いまやっと硫酸と電池作れそう ポンプは列車のほかに
貯蔵タンクの移設作業のときに重宝する
ユオーキはなんで人気ないのだろう、ボブしたこと無いけど簡単レシピのボブみたいで好きなんだけどな
0.16でボブエンで散々遊んで、初0.17でpy系Mod挑戦したんだけど、最初のサイエンスパック作るところまでで達成感がすごい。
2つ目のSP作れるようになるまで列車が使えないって縛りがキツイけど、楽しいね。
昨日から0.17のノーマルバニラを始めたけど、バイターが
序盤から数台の燃料式掘削機めがけてわんさか襲来してつらい
これマップ生成で色々いじらないと序盤からハードすぎるだろw
初めてプレイする奴がデフォルトの設定でマップ生成して
ゲーム開始したら相当苦労するんじゃね?
>>287
0.16に比べてバイターの巣がやたら近くに出来る感じはあるけど
序盤で襲われるかは環境(砂漠かそうじゃないか)次第に感じる
プロのように軌道に乗るを達成しながらそれまで襲撃にあわないこともあったし
砂漠引いた初心者が泣きそうになるんじゃないかとうい心配は同意するw ぴゃのどんMODはもっと広まってほしい。設備のアニメーションなかなか秀逸なんよ
>>288
デフォルトのマップ生成の設定でも結構頻繁に砂漠8割みたいな
鬼マップが生成されるなんて初心者はわかりようもないもんな・・・
しかも木が汚染を緩和するとかも知らないわけだから
設定で木々の生成頻度を増やしたりもしないだろうし
崖もなんかスタートエリアに発生しやすくなってるような
なんか色々0.17は初見殺し度が上がってると思うわw 0.16時代の話ではあるけど初回プレイが砂漠真っただ中だったな
最初期の燃料用の原木を集めるのすら苦労してたし
バイターの襲撃も度々あるにはあったけど
何も知らなかったから「こういうもんなのか〜」くらいしかなかった
木って案外貴重な資源なんだなーみたいな
二回目始めたら森がいっぱいあってバイターも全然こないし
むしろ木邪魔だしでいろいろびびったわ
0.17になってからお前どっから来たってバイターがかなり増えた気がする
外周部に配置したタレット抜けて何で内側の生産設備に殴りかかってンだ
自分も今日0.17はじめからやってバイターが旅行に来るように…
近いけどまだ汚染の赤色ついてないっぽい所から来るから汚染度マップより広めに巣を潰さないといけないのかな?
少量だと巣が汚染を吸収した結果汚染がないって状況になるから、隣が赤かったらだいたい巣まで届いてる
>>299
汚染範囲は[F4]のshow-polluted-chunksにチェックいれて小マップ見るのを推奨。
赤色には見えないところにも汚染が飛ぶのが確認できるしそのまま実績解除も可能のハズ…
ただ、予防的に動く必要あるのはあまり変わらないから
若干タイミングが計りやすくなる程度の効果。 デバッグモードはあくまでもデバッグのためにあるんだから攻略テクニックみたいなノリで推奨するんじゃない
0.17切り替わった直後のそれ以前との違和感を確かめる為だから、デバッグの様なもんかと。
FFFが来たけど3つの記事のどれも内容がよくわからんぞ…
>>311
機械翻訳読みした。↓だと思うが内容は保証しない。
・分岐が多すぎる技術があるんで技術ツリーの繋がり方を変更する予定。
・マルチプレイでの大人数負荷テストをやるんで協力が欲しい。
・拡大縮小時のグラフィックアイコンを調整したんで意見聞かせて。 >>311
・テックツリーで1つの技術に大量の技術がぶら下がってると初心者に優しくないからキャンペーンでは変更する予定
・多人数マルチに参加したけど2016年は400人集まったのに今回は140人だった
・参加中に気づいた問題を直した(同時にマップをダウンロードできる人数制限機能、○○はゲームから抜けましたダイアログの調整)
・日本時間で今日の午前3時に新たなマルチプレイ耐久テストを行う 詳細は記事中のリンク先のdiscordサーバーを参照
・先週のFFFで言った高解像度アイコン+ミップマップを試しに実装してみたらそんなに手間はかからなかったけどズームアウトやGUIスケールが大きい時にいい感じになった ちょっと寝る前に0.17にしてぴゃのどん入れてなんか新しいの無いかなとチェックしようとしてたんだけど
今まではCoalProcessingとFusionEnergy、HighTech、Industryの4つでやってたのに加えて
新たにRawOresも入れてみたら、これあかんな
鉱石8個で鉄板1個だと…よーいドンでこんなんじゃ先が全く見えんw
友人とマルチは何回かしてるけど知らない人達同士でマルチやるのも面白そうだよね
このスレ用マルチ鯖とかあったら昼間も深夜も誰かしら居そうだし面白そう
大規模工場はすぐにUPSが落ちるから複数人でどこまで楽しめるんだろう
>>315
たくさんの工場長がわらわら走り回っとるww
いいな Py RawOres入りのPyanodon、
ポンプ、ボイラー1、発電機1、電動掘削機を鉄鉱石に2、銅鉱石に1、石炭に1を設置するのに1時間ぴったし位
時間掛かり過ぎワロタ
そういやマルチの場合って計算処理は基本はホスト側でやってるの?
ホスト側がハイスペックならクライアント側は低スペでもUPSにはあまり関係ない?
マルチは最初の10分は楽しそうだと思ったが
1時間もすれば十分鬱陶しいな
>>320
両方
クライアントがサーバーに追いつけなかった場合は切断される 良くないマルチの部屋は回路も制御出来ない人間が人間を制御しようとするから可笑しくなる
最近思うのは黄ベルトは優秀だなってこと
なぜなら載っているアイテムを無印インサータで簡単に掴むことが出来るから
もちろん作成コストが低コストであることと
併せて使う無印インサータが低消費電力なことも良い
とても今更だけど
建設ロボットって赤緑サイエンスパックの時代に作れるんだね
少量の赤基板があれば物流チェストも作れる
pyとかdp77とか赤パックに鉄が要らないmodは何故だかとても難しく感じる
ファクトリオのやりすぎで頭ぼんやりする
休ゲーム日をつくらんといかん…
最近レーダーっていらねえよなってなってる
レーダー外からも敵くるし防衛とは関係ないから負荷上げてるだけな気がしてる
>>335
先輩のも含めるとウランの精製に拳銃に爆発物に覚醒剤か…
確かに将来工場長だなw >>327
>無印インサータが低消費電力
と思うじゃん?
でも13.2kWと132kWで単純に10倍差ということにはならないんだよ
動作が早い(=電力消費する時間が短い)上に一度に掴む量も多いから状況によってはスタックインサータのほうが省エネになることまである >>336
俺はレーダー君は新しく出来た巣にまともに反応しないからクビにしてるわ
明日は我が身とも知らずに… 3月に始めたSeaBlockPackが後30分ほどで宇宙船の組立も全て終わりクリアできそうだ
TimeTool使ってゲーム内時間630時間で実プレイ時間は約200時間くらいだった
最初は途方もなく思えた研究となレシピもやってみると案外なんとかなる点は鬼畜バランスとは言えちゃんと考えられたMODだと思う
時間に余裕はがある人にはオススメ
Seablock物流ロボ禁止縛りとか楽しいぞぉ
俺は挫折したけど
>>339
まだも何もバグ報告自体されてないと思う >>344
マジかー英語名全部覚えるほうが先になるかもしれんなこれは angelsがそうなのかseablockで禁止されてるのか知らんけど生産性はほぼ刺さらんよな
青基盤を十分量産できる緑赤基盤が出力弱いので増設とかやってるとゲームクリアできる気がしなくなってきた
まずは緑で鉄板工場強化やな
あと銅線用の銅板工場もな
RTA兄貴の工場を見ると紫黄サイエンスパックや青基板から初手生産力モジュール挿しなんだよなぁ
設計し直そう
このスレで極少数が強くオススメしてたpyanodons入れてみた
素材増えすぎて初手から何すれば良いのか分からなくなってワロタ
俺にはまだ早すぎたようだな…
PyanodonMOD サイエンスパックへの道
・鉄板精錬 ← 材料鉱石8個
・蒸気発電 ← 石炭熱量8MJから4MJに半減。ボイラーで1個/3秒消費
サイエンスパック (Fawegae基質10+フラスコ2:パック3) ※Fawegae=キノコ的な
│
└フラスコ (木5/ガラス10)
│ └ガラス ← クオーツ鉱石精錬/6個 ← クリスタル採掘機(木11+石10+鉄158+銅170+スズ5)
│
└Fawegae基質 (コークス5+Fawegae10:基質10)
└Fawegae ← Fawegae栽培機(木153+鉄55+銅75+スズ25+土300) ← 水900:Fawegae 8個/15秒
│ └土 ← 土壌抽出装置(木33+石10+鉄78+銅55+スズ5) ← 水500:土12個/2秒
│
└コークス ← 分解蒸留塔(木1+鉄20+銅35) ← 石炭10:コークス6+タール60+石炭ガス40+酸化鉄30%
└酸化鉄 → 2個精錬で鉄板。後に多種多様な製品に
└タール → テイリングポンド(沈殿池)(鉄20+石レンガ100)で一時保管&徐々に大気放出。後に多種多様な化学製品の材料に
└石炭ガス → ガスベント(鉄35+石レンガ5)で全大気放出 or テイリングポンド。後に高出力なガス発電の燃料に
貯蔵タンク制作には要研究。サイエンスパック115個分
サイエンスパックを作成できる最低限の設備を作るのに採掘機を除外して
鉄板366個、鉄鉱石2928個分。銅板335個、銅鉱石2680個分
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/713-714
713 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:55:10.77 ID:iY6qhztZ
悪質な在日韓国人の南人彰容疑者とその金魚のふん鈴木ドイツ容疑者がシステムソフトαを執拗に攻撃する理由もたかが知れてる
なんてことはない典型的な「韓国人の乗っ取り思考」によるものだからな
株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者とその金魚のフン的な存在の鈴木ドイツ容疑者は
アドバンスド大戦略(第二次世界大戦を舞台にした大戦略)を自社のブランド、商標と勘違いしてて
システムソフトαが突然第二次大戦版大戦略「大東亜興亡史」を発表した事で自分の縄張りを侵犯されたと解釈したためである
『大戦略そのものがシステムソフトαの商標』だという事を忘れ、いや厳密には知りつつも「無かった事」にして
「奪われた、乗っ取られた」「アドバンスド大戦略のほうが遥かに面白い」などと大戦略系のスレで騒ぎたて現在に至るわけだ
新元号に入ろうっていうのに
昭和中期に土地を乗っ取る韓国人みたいな手口使うなよみっともない
714 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 16:14:24.25 ID:/4f0qMgU [1/2]
大東亜興亡史ファン役とアンチ役の二役を自作自演して
醍醐味を「大酢味」と書いて炎上盛り上げしてたのも
鈴木ドイツと南人彰の二匹だよね確か
昭和初期の見え透いた放火魔みたいな自演いつまでやってんだバカw
クズめw
718 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 22:38:57.92 ID:/4f0qMgU [2/2]
色々バラされて可哀想な鈴木ドイツと南人彰のポンコツ朝鮮コンビ
クズめw そういやスプーン実績を通常マップ設定でクリアした例ってある?
焼き場って一箇所にまとめて鉱石を鉄道その他でもってくるのがいいんかな
>>362
「1スタックあたりの量が鉱石50では足りない」までプレイするなら掘削地焼き一択。 >>361
セーブロード有効だし慣れた工場長なら余裕でしょ。 そのうち掘削地で焼いて処理して青基盤にしてもUPSが足りなくなるさ
>>362
最初は炉を一箇所に固めてあちこちから鉱石もってきてたんだけどだんだん列車で運ぶ時間がもったいない+積下し時間がもったいないで
もう鉱石掘ってその場でプレートにして列車に積むようになった >>368
全実績解除RTAの世界記録は13時間58分だ
がんばれ >>368 おお、たった半日で全実績解除できるのか。これなら受験に忙しい友人に勧めても大丈夫だな。 >>371
入試自体もたった数時間しかかからないはずだが... 高校生くらいの子もやってるのか
オッサンばかりだと思ってた
紫パック4秒毎に生産しようとしたら鋼材分だけで電気炉167台とかどういうこっちゃね…
レール30個要求するのは伊達じゃねえなあ
うろ覚えだったわ実際には267台
どこに置けというんだ…
>>375
4個/秒?
4秒毎生産だと、0.75個/秒で電気炉50台のはずだが
まあ、ビーコン使えば4個/秒でも50台くらいで済むしだいじょーぶだ >>377
4/sだったわ
0.25/sなら電気炉分も含めて17台で済むから楽なんだな
予め4/sになるように仮置きしてから必要分を徐々に置いていく方式で進めてるけど
これもうサンドボックスモードで青写真作ってからの方が確実に楽だと思うなあ…
黄色!に怯えながら仮置きするのは時間かかりすぎる 現地で精錬した方が積み下ろし&積み込みの手間が1回減るし
スタック量も倍になるという利点は重々承知してはいるけども
鉱石満載の列車と大規模精錬所というロマンがやめられんのだ
生産モジュールとビーコンをうまく使えば
炉や組立機は減らしていけるんだけど、消費電力(と汚染)が増えるから
発電拡大必須だし、ベルトやインサーターの性能への挑戦ともなりえる。
どっちが手間がかかるかわからんな。
バニラでのレール作成はその規模に挫折する
鋼材用のレールが必須になるからな
生産速度の0.75とか1.25は単純に掛け算でいいの?
生産数に対してかけ算するか
必要時間に対してわり算するか
自分は(生産数/必要時間して秒間生産数だしてから)かけ算派
プログラムで除算ってのは使いにくい
バグの温床だったりもするし
地下ベルトって普通のベルトより処理軽かったりするのかな?
地下に潜ってる箇所は合流とかインサータが置く・拾うとか考えなくていいし計算も簡略化できる……みたいな
製品か時間の視点の違いかな?
わかりやすい掛け算かな
ただ序盤はもうテンプレ化しちゃったし
終盤以降は計算サイト使わないと無理だから
あんまり気にしないwとりあえず物量で押し切ろうぜ
同じ距離同じ物、例えば鉱石を運ぶとき、インサータとベルトってどっちがUPSに優しいんじゃろ
地下ベルトは地下パイプ同様にワープする訳じゃなくて
入れてから出てくるまでのタイマー計算も個々にしてるっぽいから
計算回数だけ考えるとベルトと大差無い気がする。
>>387
画面に写っているときの描画処理以外違いはない 電気がいっぱいほしいんだけど、このゲームって原子力が一番出力高いんかな?
小規模工場で時間をかける方向が「UPS維持」にはいいんだろうけど
暇すぎて「動画でも見るか。アラームで戻ればいいや」に。
>>395
バニラで面積あたりの発電量は原子力が1番だけど、工場規模(≒発電量)によっては
ゲーム速度に影響するんで処理が軽いソーラーにする方向もあり得る。
すべて計画次第だから予定されてる電力消費量言ってみ? 一年前に初回プレイで惨殺されて以降、11個めのワールドにして初めてバニラ・マップ設定デフォルト・リセマラなしでクリア目指してる
砂漠中央スタート、炭銅石混在と厳しかったがようやくレザタレ作れるところまで来て一安心
0.17初プレイでもあるからまだ気を抜けないな
たのしい
>>397
アンタにトムクルーズのオールユーニードイズキルをオススメするで >>396
黄パック手前で今110MW使ってます
これから黄パックを構成するアイテムを作る段階です
基盤が三種不足してるので基盤のみの工場も建てたいです
>>401
原発は難しそうなので手を出していませんでしたが調べてみます
ありがとうございます >>402
あれはとてもいい強化外骨格モジュールだったな >>405
余裕を見て原発4、交換機48、タービン83、汲み上げポンプ5の
480MW発電があれば十ニ分かな…ソーラーにするまでもない感。 >>408
要求される素材多いですよね
蒸気から切り替えるだけでまる一日かかりそうですw kovarex濃縮も各パック×1500だしな
でもなレザタレ使いたい放題になるし石炭は素材用にとっとけるしな
>>410
電気がこんなに必要だとは思わなかったです
factorioは休みの日じゃないとやる気が起きないので次の休みの日にいじってみます
今日始めたんだが、サイエンスキット組み立て機に材料を入れるインサーターが動かない
電力は足りてるし、インサータの向きも正しいはずなんだが。。。 >>412
前は動いてたけどサイエンスパックの組立機からパックを取り出してないせいで詰まって動かなくなった
あとAltキーを押そう 組立機からインサータで箱なりベルトなりへ中身取り出そう
原発実装された後ってなんかその後追加されましたか?
バニラとBob+Angelsで1分1ロケットまでは遊んで、その後は処理速度の壁と延々列車で資材運び入れるだけになってしまったので放置してしまっているのですが
バイターを労働者にして
サイエンスパックを売りつけつつ
絶滅しない程度に排除していくMODないですか
サイエンスパックが4種しかなかったバージョン以来、久しぶりに遊んでるけどすんごく複雑になったのな。ロケット打ち上げる自信ないわ。
パック7種のせいでベルト4本じゃ微妙に余る
6か8にしやがれ
正式版がリリースされてもMinecraftみたいに新規要素が追加されていったりするのかなぁ
あるいは別のFactorioライクゲームにお株を奪われるか
SteamChartsを見た感じ
先月は過去最高のプレイヤー数だったし
人気が衰えるのはまだ先だね
おーっす、ずいぶん前に買ったっきりだったけど今日初めてプレイしたで
ほんのちょっとチュートリアルをやっただけでまだ何が何だかさっぱりわからんけど、イメージとしてはマインクラフトとcivを合体させたような感じやなこれ
やっぱwikiとか読みながらじゃないと無理そうや、civやマイクラと比べても圧倒的に初心者に不親切やな
>>419
同時に7種類使うことはないからうまくやればうまく行きそう >>422
マイクラやったことないけど
ファクトリオでわからなかったのは鉄道ぐらいだなー
液体もちょっと難しかったけどクリアに支障はなかった
Civの方が取っ付き悪いと思うんだけどどの辺がわからないのか気になる >>422
確かにcivのほうが丁寧だけど最初に与えられる情報量は圧倒的に向こうのほうが上だ
こちらは段々学んでいける感じ マイクラほど初心者に優しくないゲームは今時無いだろー
あれ動画や外部サイトが充実し過ぎてて情報が溢れてるだけで、ゲーム内では完全に説明放棄してネットに丸投げしてるし
factorioのキャンペーンはくっそ親切だと思うんだが
>>426
PC版はレシピわからんと何も出来なかったからなぁ昔はw FactorioがCivilizationか…なんともイメージし難いな…
マイクラに関しては、そもそもこのゲームは作者自身がマイクラの工業MODを参考にして作ったと言ってるからいいとして
Civか…施設を設置していって領地?を拡大していく感じが似てるというなら
同じストラテジーでもリアルタイムのAoEの方がしっくりくるんじゃないか
…と思ったけどそもそも最近の人はAoEとかあまり知らない人も多いんだろうな
factorio は割と丁寧にチュートリアルある方だと思ってたが例えてるゲームから察するに今までのゲーム経験次第ではチュートリアルでもピンとこない人もいるってことかね
マイクラでも自動化に熱心だと割と近い体験だとは思うけど人によってやること違いそうなゲームだし
んな事言い出したら、ゲーム内の一挙手一投足をすべてゲーム内で解説を示さなきゃいけなくなるだろ。FF7の初心者の館みたいに。
キーコンフィグなりで操作方法確認したら、あとは目に付くボタンやタブを片っ端から開いていくもんなんだよぉぉぉ
ゲームに限らずデジタル家電にしたって同様や
Civ4は新書サイズの白黒マニュアルとカラーマニュアルとやテクノロジーツリー&スペック表の巨大ポスターがあったからゲームルールはとても覚えやすかった
基本的にはマイクラやな、このゲーム
炉とかインベントリから完全にマイクラのパクリで草生えたわ
研究してテクノロジーを解禁していくのはcivから影響を受けとるな
>>433
余りにも変態すぎて吹いたわwwww
すんげぇ 0.17の直近のSpeedrun動画見ていて思ったけど
工場増やしまくると早く作ったところで「材料が足んねえんだわ」ってなって回転しなくなるから
生産力モジュール使うしか無いんだなあ
おいふざけんな
ブループリント本とじてるとショートカット入れても使えない
苦情のそもそものとこが全然解決してないやん!
>>444
>>443の症状は試していないけど閉じてる云々は0.17やれば一発でわかるぞ
一番最初に戸惑うところだし ショートカットに入れたブループリントを本に綴じると(イベントリにないので)ショートカットが使えない
ということだと思うので、本をショートカットに入れて使えばいいのでは?という話
>>446
あーなるほど閉じるんじゃなくて綴じるのか理解したわ
ただ今度は>>445が意味不明だけど 初めて緑基板の川幅広いのつくったけど見てるだけで楽しいね
まずプログラミング用語にモジュールという言葉があってだな…
簡単に言えば
ここは赤パック工場!
ここは緑パック工場!
ここは(ry
そして全部本拠地に列車で運んで研究するぜ!
がモジュール式
んーモジュールが標準規格だと思ってるから
1ユニットの青写真を使ってハンコ押すみたいに簡単に付け加えてく方法かな?
自作自演容疑者リスト
鈴..木..あ...き.ら (..ペンネーム:鈴..木.卜゛..イ..ツ.) 57歳・独身・年金未納者
電通・TBS系ネット工作員
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載されているイタイのが犯人
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
,
/ :ヽ http://2chb.net/r/rakugo/1472885573/264
/ :\ 文化 [伝統芸能] “林家三平 その2 [無断転載禁止](c)2ch.net”
./ ,,,,;;::
/ ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ > 264 名前:重要無名文化財[] 投稿日:2016/09/24(土) 07:27:00.98
| . __ '<'●, | > 次に呪われるのは三平の子ども
|. '"-ゞ,●> l
| ::: :⌒ l
ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) l
l.. | | l
| __,-'ニ| |ヽ_ /
ヽ: ヾニ| |ン \
l.:`. / / , \ /ヽ
`、::::: |  ̄ ̄\/ ノ
|:::::: | ー‐/ /
ゲロゲロ
事件起こしそうでマジ怖いわおまえ >>450
>>451
>>452
>>453
ありがとう
例えば赤パックモジュールだったら銅板と鉄板を引き込んで、銅線と鉄板にして赤パックを作ってそれをエンドに持ってきて出荷、または研究するってことですか?
複雑なアイテムの場合も銅板鉄板等の原材料から引き込んで作るってむずかしくない?
Redditかなんかにguideあるか探してみます >>455
考え方はそれでOK
でも実際には運搬効率の面から本当に原料だけを入力とするモジュール区画を設計する人は少ない
そこらへんの匙加減は人による
大切なのは
・青写真で簡単にコピペできること
・IN(素材)OUT(生成物)がシンプルであること
・IN(素材)OUT(生成物)の向きがはっきりしていること
ぐらいかな?
このゲームにおいて土地は半無限であり、どれだけ非効率に見えようとも
何も考えずにコピペで工場を拡張していくのが最速で単位時間生産量を増やす方法なのです >>455
あと「むずかしくない?」って部分はすべてロボットが解決してくれる
モジュール単位の効率は無視してシンプル&物量で推すのがこのやり方 >>457
ありがとうございます
IN側の中間素材を大量生産すればいいから基盤工場とか皆さんが言うわけですね Pnyanodon攻略やってる
石炭使った蒸気発電が凄く効率が悪くなってるので
それに代わる次の発電施設である出力24.8MWの燃料タービン発電に切り替えたいのだけど
それを稼働させるには「混合燃料物(液)」が必要。それを作る為の施設「パワーハウス」が必要
パワーハウスを作るには、鉛の板、鉛鉱石が必要。鉛鉱石を採掘するには採掘機に「アセチレン(液)」を供給しなきゃいけない
アセチレンを作るには「炭化カルシウム」が必要。炭化カルシウムは「石灰」が、石灰は「石灰岩」が
石灰岩は水から作れる。ここでやっとバニラ素材。しかし鉛の鉱床は水場から遠いので、
専用の輸送ラインをかなり長く引かないといけない。そして鉄板の材料コストは8倍に上がってるので制作は遅々として進まない
……もうダメだ取り合えずここまでw
4時間半掛けて、
水だけで木材を生み出し、その木材で石炭の倍の効率のコークス燃料を作り、コークスから石炭ガスを作り
という所までなんとかやって来れたがまぁいうて蒸気発電から出力20倍以上になるんだからそう簡単には辿り着けんか…疲れた
モジュールはパーツを集合させて新たな1つのパーツ化すると言えばいいかな
factorioだと赤パック製造工場群ブルーシートモジュールみたいな呼び方になる
そのブルーシートに書かれてる工場を作れば材料を用意するだけで現地で
赤パックを作り列車で研究工場に送るみたいな運用ができる
ロケットを1発打ち出せる工場群は一つのモジュールとも言える。
ランダム配置の水と油田と銅鉄さえ何とかなりゃな。
そこでseablockですよ
巨大ブループリント貼り付けたらクラッシュしそうだけど
factorioprintsにあるブループリントがモジュール群みたいな扱いなんですね
新しいゲームで試してみます
ロボ17万体動かしたらUPS 28まで落ちた。おもい
600時間超えて初めてデフォルトでやったらバイターっていうの?あれ強いねー30分もたなかったわ
デフォルトでバイターを離れ小島に押し込めるセッティングもあるんだから
そういう人が居ても可笑しくないな
MIDI torioがお亡くなりになっている…悲しい
そもそもブループリントがモジュール化そのものだと思うの
そうだね
Chunk-Alignedという考えもあるけど
最近は廃れ気味かな
>>459
鉄、ホウ砂と鋳型使った精製方法使うとかなり捗るのでオススメ。
それはそうとpyやってる人に聞きたいんだけど、皮ってどうやって作るの?
もしかしてバイターからのドロップ?
バイターの巣無しにして1週間以上プレイしちゃってるんだけど…。 サイエンスパックって要求材料に対する1回の生産量が
下位:1個
中位:2個
上位:3個
になっている事に今更気づいた
0,17のアプデが進んでデフォルト設定でも資源間の距離が前よりも長くなったと感じるのは気のせいだろうか?
鉄道使わせたいのは分かるけどなんだかなあ…
>>472
なんか動物を飼育する施設が有るみたいだけど、それはどうなの pyanodonやってるけど、ニッケル鉱石がベヒーモスワームの位置にしかなくて仕方なく神の力を使ってもうた・・・何かやりようがあっただろうか?
ようやくニクロム作れるようになったけど、ステンレス鋼作れるようになるまでまだまだかかりそうだなー
はよ回路基板2作れるようになりたい
ランダムマップだから仕方ないけど
運が悪いと「服を買いに行くための服が無い」みたいな状況に陥りやすいよなあ
最初に選別しないの?
鉱物の上に建築物を置けない俺には選別なしに始めると無理だ
私は「スタートエリアに油が出ない」に耐えられないんでRSOに逃げた。
ていうかPyanodonって、サイエンスパック作れるまでですらすんげえ時間掛かる位に進行が遅いのに
それに加えてバニラより段違いに汚染の発生が多いんだけど、これってバイターの襲撃も加味されてるバランスなんだろうか
まだこのMODの全容を把握してない現状じゃピースフル外す事は考えられんなw
そのmodは知らんけどバイター以外の理由で汚染を多く設定する理由が全く無いから考えてると思う
多く設定するというより、工程が多くて結果的に汚染が多くなるのかと思ってた(同じくpya未プレイ)
pyaは生産速度も糞遅いし中間素材だらけだし沢山使うしと凄いからな。
昔少しやったけど弾丸に使うような資源の余剰が無い。
ピースフルでええと思うわ。
この間200時間ちょいかけてSeaBlockPackクリアしたとこなのに
いまはpyが熱いのか、また手を出してみたくなってきた
そして時間が溶けていく
>>481
一部の装置(植物園とか)は発生する汚染量がマイナスに設定されてるのでそれを並べまくるとか 電気炉解禁のタイミングで焼き場更新したいんですけど、片面は24個で良かったんでしたっけ
>>487
決まりなんてない
空き地で電気炉並べて搬送ベルト敷いて模索しろ ベルトが何かわからないから答えようがないが鋼鉄の炉と速度同じなんだから同じ数でいい
燃料効率が鋼鉄の炉の1/2だから蒸気機関で発電してるなら石炭マッハなのも注意な!
>>491-492
「電気炉」の消費は180kW、「鋼鉄の炉」は90kWではあるけど
発電用蒸気機関の効率は1/2だから、それに100%依存している状態での
「鋼鉄の炉」→「電気炉」に置き換えた際の石炭消費は4倍速じゃ?
もちろんソーラー入れれば違ってくるが。 >>494
0.16と0.17がごっちゃになってるみたいだが
0.16ベースなら必要熱量は鋼鉄炉も電気炉も180kwで同じだけどボイラーの効率が1/2だから効率2倍
0.17ベースなら必要熱量は鋼鉄炉90kw、電気炉180kwでボイラーの効率1/2が無くなってるからこっちも効率2倍
0.17のsandboxで試して見たが2大体2倍だったよ
0.16はうろ覚えだから自信無いが良かったら試してみて欲しい >>495
Luaのeffectivity読み間違えた。石炭の熱量が1/2になってるからいいのかな? >>496
luaは読んでないからそれについてはわからないや
石炭1このエネルギーは0.17で半分(8mj→4mj)になってるね
なので石炭1個で発電できる量は0.16でも0.17でも同じ つまり電気炉を解禁直後に運用する気なら
事前にエネルギー効率モジュールを用意しておけと
>>482-483
序盤の方に、石炭をコークスに変えないとサイエンスパックを作れないのだけど、
それの副産物である石炭ガスとタール。これがその時点では使い道が無いせいで大気に垂れ流しにするしか無いんでもう汚染ありきのMODなのよ
>>486
そういうのが作れない序盤の話ね
先の次世代施設を作れるようにする為のサイエンスパックを作るまでですら数時間を要するから
そもそも防衛タレットすら作れんw ずっーと気になってたこれかリムワールド と迷って
こっちを選んだんだけど
最初はバニラでロケット打ち上げ目指せばいいのかな?
そうだけど
チュートリアルを一通りプレイするのもオススメする
今のチュートリアルって出来が悪くない?
前のほうがかなり良かったよな
分配機なしで大量の弾作れってのはきつかった
始める前からロケット打ち上げをスタートラインに設定するとはなかなか見どころある新人工場長
違う鉱石が混じった採掘メンドイ
丁寧に外側から削るようにやるか、超大量のチェストで保管選別するしかないのか?
永遠に詰まらないようにするにはほぼ不可能だから焼却炉なり導入するしかないな
0.17.34で流体のCPU使用率下がった?
とは言えUPS的にはやっぱりメガソーラー有利だろうな。
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■
http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ
平成18年5月22日
株式会社セガ
平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。
記
【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整
※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人
2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)
ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい 電線とパイプは完全地中化したい
ジェットパックとか背負って色んな施設の上も移動したい
隣接ボーナス的に原子炉3列並べたいけどインサータおけないのをなんとかしたい
高速ロングアームインサータほしい
掘削機の様にインサータ無しで自動で搬入搬出する炉が欲しい
実績全部解除したからしばらくFactorioは封印かな〜って思ってたけど
Pyanodonとやらが気になってついつい始めてしまった
ロングアームはベルト配置の工夫で第三の面を使うとかで大抵排除できね?
面積効率が単純計算で2/3〜1/2になるけど
ロングアームはビーコンと相性が悪いから高速ロングが必要な場面は少ない
ロングアーム入力を活用しているのを最近何かで見た覚えがあると思ったら
0.17でのタイムアタック動画のこれだ
どこかに三分配器なんてmod落ちてないじゃろか
たまーに三分割したい場面(主に見た目の問題で)あるんじゃが
適当にわけていいなら一旦ベルトループさせて分配器でつまみ食いする形にするなぁ
使ったことないけど分配器で1:2にする機能なかったっけ
それで2のほうを1:1にすれば3分割になるんじゃね
2:1じゃなくて優先側が溢れた時だけもう一方に出すだけだから1:のこり(0〜1)にしかならんな
4分配を1つ再入力すれば機能としては3分配になるが見た目の問題は解決しないな
その気になれば5等分も7等分も11等分もできたと思うけど場所もとるし流量が減る欠点があるから中々難しいんだよね
十字路に仕分けするやつなかったっけ?
三等分になるか知らんけど
貨物車両に突っ込んでから任意の個数のインサータで取り出せば簡単に任意等分できるぞ!
なお見た目
>>150
n×nサイズの大型チェストは標準にあっても良いと思う。
出たばっかの宇宙MODグラフィックめっちゃ凝ってて楽しいわ
宇宙でしか作れないサイエンスパックがいくつか追加されるんだが、
この規模だと1時間に3つしか作れないという鬼畜っぷり
宇宙船を作るだけでもあと200個以上いるし先は長い… >>529
イイね!
最後のストーンヘンジみたいな施設は何? >>530
地上だと5〜10分ぐらいの間隔で隕石が降ってきて、工場が破壊されたりダメージを受けちゃうから
それを自動で迎撃してくれるタレットみたいなもんです
大量の隕石が同時に降ってくることがあって、迎撃タレット1機につき一度に一つの隕石しか壊せないので、複数無いと安心できない感じ >>531
うわぁwそのまんまストーンヘンジなのかw Warning incoming from Stonehenge.
10 seconds to impact.
8,7,6,5,4,3,and impact!
>>517
すげぇエンジニアって感じの風貌の人だね CreaperWorldっていうRTS思い出すふいんき(な以下略 だな
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/713-714
713 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:55:10.77 ID:iY6qhztZ
悪質な在日韓国人の南人彰容疑者とその金魚のふん鈴木ドイツ容疑者がシステムソフトαを執拗に攻撃する理由もたかが知れてる
なんてことはない典型的な「韓国人の乗っ取り思考」によるものだからな
株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者とその金魚のフン的な存在の鈴木ドイツ容疑者は
アドバンスド大戦略(第二次世界大戦を舞台にした大戦略)を自社のブランド、商標と勘違いしてて
システムソフトαが突然第二次大戦版大戦略「大東亜興亡史」を発表した事で自分の縄張りを侵犯されたと解釈したためである
『大戦略そのものがシステムソフトαの商標』だという事を忘れ、いや厳密には知りつつも「無かった事」にして
「奪われた、乗っ取られた」「アドバンスド大戦略のほうが遥かに面白い」などと大戦略系のスレで騒ぎたて現在に至るわけだ
新元号に入ろうっていうのに
昭和中期に土地を乗っ取る韓国人みたいな手口使うなよみっともない
714 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 16:14:24.25 ID:/4f0qMgU [1/2]
大東亜興亡史ファン役とアンチ役の二役を自作自演して
醍醐味を「大酢味」と書いて炎上盛り上げしてたのも
鈴木ドイツと南人彰の二匹だよね確か
昭和初期の見え透いた放火魔みたいな自演いつまでやってんだバカw
クズめw
718 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 22:38:57.92 ID:/4f0qMgU [2/2]
色々バラされて可哀想な鈴木ドイツと南人彰のポンコツ朝鮮コンビ
クズめw 何十時間かけて慎重にやっても雑談実績もとれない
根本的になんかかけてるのだろうか
>>536
中の人も驚きのあまりFFFに貼ってたねw >>538
そりゃ何十時間もかけたらタイムアタック実績は取れんだろ
冗談はさておき真面目にアドバイスすると計画をきっちり立てるのが大事
何を何台立てるのかゲーム中に考えてるようではダメ Bob'sで鋼鉄の生産止まったから何事かと思ったら何やら新レシピ(鉄板1酸素10)になってて
オプションにNewSteelなんてのが追加されとる
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/713-714
713 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:55:10.77 ID:iY6qhztZ
悪質な在日韓国人の南人彰容疑者とその金魚のふん鈴木ドイツ容疑者がシステムソフトαを執拗に攻撃する理由もたかが知れてる
なんてことはない典型的な「韓国人の乗っ取り思考」によるものだからな
株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者とその金魚のフン的な存在の鈴木ドイツ容疑者は
アドバンスド大戦略(第二次世界大戦を舞台にした大戦略)を自社のブランド、商標と勘違いしてて
システムソフトαが突然第二次大戦版大戦略「大東亜興亡史」を発表した事で自分の縄張りを侵犯されたと解釈したためである
『大戦略そのものがシステムソフトαの商標』だという事を忘れ、いや厳密には知りつつも「無かった事」にして
「奪われた、乗っ取られた」「アドバンスド大戦略のほうが遥かに面白い」などと大戦略系のスレで騒ぎたて現在に至るわけだ
新元号に入ろうっていうのに
昭和中期に土地を乗っ取る韓国人みたいな手口使うなよみっともない
714 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 16:14:24.25 ID:/4f0qMgU [1/2]
大東亜興亡史ファン役とアンチ役の二役を自作自演して
醍醐味を「大酢味」と書いて炎上盛り上げしてたのも
鈴木ドイツと南人彰の二匹だよね確か
昭和初期の見え透いた放火魔みたいな自演いつまでやってんだバカw
クズめw
718 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 22:38:57.92 ID:/4f0qMgU [2/2]
色々バラされて可哀想な鈴木ドイツと南人彰のポンコツ朝鮮コンビ
クズめw むしろあの精錬しただけでスチールになるのはおかしい
滅茶苦茶時間かけてるわけでもないのに
パン焼きかまどで鉄鉱石をインゴットにする猛者もサンドボックス界隈には居ますから。
地元の繁華街近辺に鋳物工場あるけどこのゲームでやるとバイターの襲撃すごそうだな
敷地に入らなくても砂の匂いがするし中は粉塵がぶわんぶわんだし
焼き場を増やす準備の準備だけで3時間かかった
電気炉が悪いよ電気炉が
たとえば電気炉の解禁より建築ロボのほうが解禁が早いのだから知恵をだそう
知恵を出そうとすると、うーんうーんうなって知恵熱が出ます
その熱でボイラーを加熱し発生した蒸気で発電する工場長知恵熱発電
ロボは作れるんだけど携帯ロボステーションが遅れるんだよな
仕方なしにロボステーション持ち歩いて設置してるがなんかもやもやする
パンツァーフロントの続編を待つスレPART86
http://2chb.net/r/army/1545759695/67
67 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/04/28(日) 01:31:37.82 ID:qOuMfkn0
> 【戦いの】 パンツァーフロント 【地平へ】
> http://2chb.net/r/game90/1248311994/375
>
> 375 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/04/28(日) 00:44:27.35 ID:0RXDGrCb
> > nip********さん
> > 2010/9/1516:54:27
> >
> > パンツァーフロントB型がクソゲー認定されてましたが,(実際私も2日で売り払いました)ハマると面白かったのでしょうか?
> > PSのbisは死ぬほど面白かったのですが遊び方が悪かったのでしょうか?
> >
> >
> > ベストアンサーに選ばれた回答
> > mom********さん
> >
> > 2010/9/1906:08:31
> >
> > 2日ではわかりませんよ。しばらく我慢してやり込んで見てはいかがでしょうか?
>
> こういうくだらない自作自演やってるから特定されるんだよ
> バカ鈴木ドイツ容疑者
くそわらったw …?
バイターに製品を売って原材料を購入する共存ルートの夢を見た
自分がバイター側になるmodほしいな
cpuが作って拡大してる工場を破壊してロケットが飛び立つの阻止するするやつ
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■
http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ
平成18年5月22日
株式会社セガ
平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。
記
【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整
※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人
2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)
ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい >>560
Hive Mindと言うModがありますよ
マルチプレイ用みたいだけど >>562
すっげぇなこれww
名前だけは見たことあったけどそんなMODだったのか。すげぇけどガチで対人するならバランス取るの難しそう 工場長の妨害するなら、かじってアラート出して警戒させるより気付かれないように適当に回転させるだけの方が強いよね
とりあえず原油処理周辺の地下パイプ回しておこう
もし物流系から狙われたらたまらんよな
電柱やレールが優先して囓られるとか想像したくねえ
水源を埋め立てに来るバイター…
プログラム的に自死して周囲が埋め立てられる。
自死して崖を破壊する的バイターが実装されてもおかしくはないか?
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/713-714
713 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:55:10.77 ID:iY6qhztZ
悪質な在日韓国人の南人彰容疑者とその金魚のふん鈴木ドイツ容疑者がシステムソフトαを執拗に攻撃する理由もたかが知れてる
なんてことはない典型的な「韓国人の乗っ取り思考」によるものだからな
株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者とその金魚のフン的な存在の鈴木ドイツ容疑者は
アドバンスド大戦略(第二次世界大戦を舞台にした大戦略)を自社のブランド、商標と勘違いしてて
システムソフトαが突然第二次大戦版大戦略「大東亜興亡史」を発表した事で自分の縄張りを侵犯されたと解釈したためである
『大戦略そのものがシステムソフトαの商標』だという事を忘れ、いや厳密には知りつつも「無かった事」にして
「奪われた、乗っ取られた」「アドバンスド大戦略のほうが遥かに面白い」などと大戦略系のスレで騒ぎたて現在に至るわけだ
新元号に入ろうっていうのに
昭和中期に土地を乗っ取る韓国人みたいな手口使うなよみっともない
714 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 16:14:24.25 ID:/4f0qMgU [1/2]
大東亜興亡史ファン役とアンチ役の二役を自作自演して
醍醐味を「大酢味」と書いて炎上盛り上げしてたのも
鈴木ドイツと南人彰の二匹だよね確か
昭和初期の見え透いた放火魔みたいな自演いつまでやってんだバカw
クズめw
718 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2019/04/13(土) 22:38:57.92 ID:/4f0qMgU [2/2]
色々バラされて可哀想な鈴木ドイツと南人彰のポンコツ朝鮮コンビ
クズめw 流体の改善って結構大きいのかな
UPSが割と上がった気がする
py入れてみたけどちょっと肌に合わない
研究を進めるのを難しくするのはいいけど、工場を作るための素材を集めるのにとんでもない時間かかるのがのがちょっとな。。
鉄道に手を出したけど全く意味がわからん
単線で両側に機関車つけて鉄板運ばせてる
積み下ろしがどうしても偏るんだけどなんかいいアイディアないかな
・分配器で均等に使う
・回路で均等になるように動かす
・箱を1つにすれば偏るもクソもない
>>574
ありがとう
wikiにも解説あったわ
鉄道あたりからややこしくなるね
回路とか作ったことすら無かったわ >>575
ミジンコの俺でも使えるようになったから案外余裕っすよ 列車は線路で円を描いて一方通行
駅の手前に積み下ろし待ちレールを複数引いて効率化
ぶつかりそうなところに信号置いて終了
これが一番簡単でいい感じに効率出る
単線で何車両も動かすのよりも環状線のほうがすごく楽だった
どうも単線でやろうとすると信号がよくわからんくなる
リアルの複線貨物輸送自体、目的地で機関車部だけ切り離して
付け替えて往復させる事実上の環状線形だし…(機回し、転車台と言う用語でもチェック)
>>572
確かに待ち時間が長いから基本2倍速か4倍速でやってるな
一応初期は効率悪いけど進めると少しの材料で大量の素材が作れるようになってはいる
というかSP2より後は原石から直接金属作成してると一瞬で枯れるのと
基板2の作成に半端じゃない工程が要るから待ち時間より最適化に時間が割かれるな 現地生産方式使ってて最近メインバス方式を練習してるけどまだ青パックになってすらいないのにスパゲティ化が進行してるよ
在庫管理は楽そうだけど割とライン組み立てに混乱するな
1回クリアしたらMODいれてやりたい
いまやっとサイロ研究おわった
bobassembly
bobinserters
boblibrary
boblogistics
bobmining
bobmodules
bobpower
bobwarfare
これ一式がおすすめ
seablockpackで緑藻が製造止まってるから何事かと思ったらangelの更新で水だけで作れるようになったのか
こりゃ楽で良いやw
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■
http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ
平成18年5月22日
株式会社セガ
平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。
記
【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整
※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人
2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)
ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい MODを初めて触るって段なのなら、いきなりBob'sとかヘビーなヤツより、BioIndustryくらいの規模のものから始めたらいいんじゃないかと
Bioはいいぞぉあれ単体でもそれなりに新要素色々入ってるし
Bob'sは鉱石と中間素材の追加を除いてやるのがいいかもね
慣れたらONにしよう
5dimだっけ?あれもたしか日本語対応してるしbobよりも簡単で良いかも
ボブエンアップデートしたらT押すとハングアップするようになってしまった
新しい研究が追加されたことと関係あるのかな
pyちょっとだけ触ってみたけど
これ工場長をもっと働かせたい以上の意味が全くないな
鉄板の生産が重いのに序盤からパイプの必要性が高いから
鉱脈の位置が悪いとパイプ生産のためにひたすら待たなきゃいけないとかアホかと
ロケットって作るの大変なんですね
10個ずつ必要アイテム集めるのかと思ってたらちがいました
ロケットの空撃ちに気づいてあわてて人工衛星を作りだす新人工場長時代を思い出した
ロケット部品を入れて「1%」の表示は誰もが驚愕する
やっとできたよ突っ込んでこれで終わりか…
\1%/
もうラインとかガン無視で組立機に部材入れて無理矢理作ったのは良い思い出
>>594
ぶっちゃけゲームバランスはかなり悪い方だよね
Bobがグレッグテックなら、Pyは更にリニューアルしたグレッグテック。5とか6辺りのw FactorioPrintsがぶっ壊れてからもう何ヶ月経ったのだろうか
今日もセルロース繊維を探すお仕事がはじまるお(;ω;)
>>591
5dimは追加素材なしで上位工場なんかがあるので基本はバニラと変わらんかな
90度インサーターと長距離地中ベルトなんかがあるので工場デザインの幅は広がる Steamのコミュニティに青写真ガンガンアップされてるとことか
0.17がstableになったら「衛星つまずに」も過去の物になってしまうんだな……
>>612
むしろ0.17でロケットサイロの後に衛星の研究しなきゃいけない事に気づかず
仕方なしに魚打ち上げたぞ
あのサイエンスパックはクリア後のエンドコンテンツ用だと思い込んでいたから完全に罠だった 何も気にしてなかったけど未だに衛星打ち上げてるような
バニラでロケット打ち上げられたから次はpyやり始めたけど難易度の差が激しすぎる
まさか回路基板2を作るだけで250時間もかかるとは思わなかった……
pyのクオーツってどうやって採掘するの?
SPにガラスが必要なんだけど、youtubeの0.16時代の人の動画見るとガラス無くてもSP作れてたりして怪しんでる
そう、
以前は確か水と土から出来る砂で作れたんだっけか
今はクオーツ採掘専用の機械が有る。>>358 クリスタル採掘機や >>618
おお、以前そのレス見たのすっかり忘れてた。
めっちゃ参考なる 600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 16:28:32.51 ID:mE1UJB2a0 [2/2]
ジジイの彼女さんだ!握手してください!
601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 16:35:11.38 ID:R+xX55R00
鈴木ドイツくんは
ユーチューブ配信のチャットでも
ちゃんと敬語が使えて
おりこうさんだね
572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 16:45:40.45 ID:QbYS5Q9R0
フォロワーは銃口の数
統合失調症の「誰かに命を狙われてる」と同じような事言ってて草
574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 17:34:35.50 ID:5Y1/Tlr70
統合失調症は根拠の無い妄想をするのが特徴だけど
こいつは本当に後ろめたいことがあってビビってるからなw
575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 17:39:14.17 ID:R+xX55R00 [3/3]
最近「糖質」っていわなくなったね
おりこうさんの鈴木ドイツ容疑者
おまえしか言わなかったからな
これで特定されにくくなったな
おめでとう
バーカw
すげぇなぁ・・
原子力の燃料状態をランプで表示しようとして
躓いてる俺には理解できない。
0.17系バニラデフォ設定・BP持ち込みナシで12時間半までやっときたんだけど
スプーン狙いってのは基本的にこれでやるもんなのかね?
Bobs + Angel + MadClowns + Ominc を推しみるw
連休でボブエンにてを出したけど流体多すぎて頭おかしなりそうや
副産物を再利用するところまで頭が回らないから目的の物以外廃棄廃棄
その判断できるのが凄いわ
いちいちフォローしようとしてて全く進まない
ボブエンようやく緑パックきたが序盤邪魔だったスラグが賢者の石と化した
ゴッドモジュールと合わせるとなんでも生み出せそうな気すらするがチート感が
>>397 でバニラ・設定全デフォルト・マップリセマラなしに初挑戦してた者だけど
さっきようやくロケット(衛星入り)打ち上げに成功した
初プレイ時の雪辱を1年以上かけて果たしたわ
遠隔地の防衛が精神衛生上よろしくなかったな
自分にはピースフルが合ってるようだ ロケットサイロ6基を常時最大速度で稼働するとこまできた。
バンバン発射されて楽しい、、い、い、
Angel's Bio Processing [BETA]の温帯の木とかが手に入らないからシードジェネレーターが建設できなくて全く取り掛かれないんだけど
なにかMOD忘れてるのかな?農園のレシピも一切表示されない
流通ロボが10万台超え始めると
いよいよ物流のうねりみたいなものが出てくるな
しっかり貯蔵に貯まってるのに要求にいくまで時間がかかりやがる
それでも一応動くのはなかなかプログラムしっかりしているなあ
新米工場長なんだけどこれスタートエリアから広げていくにはレーダーを設置すればいいんだよね?
設置してから広がるまでって結構時間かかるもの?
そこそこ
でも最初は近場のバイターや資源がわかれば十分
しばらくして石油がなかったら自力で自動車で探索に行くとか
>>634
ありがとう
自動車で探索しに行きたいんだけど黒いエリアにでていけない でていけないと言ってもレーダーで全然見えてこなかったらでていくしか
石油がないと途中から進めないし
>>635
もしかしてゲーム開始時にマップサイズを有限に指定してないか?
指定してるとレーダー置こうが歩いて行こうが世界は広がらないぞ >>636
黒いところを境にそっから先に進めないのです
壁があるみたいに ニューゲームでやり直したら大丈夫そうなので
あきらめてやり直します
答えてくれた人たちありがとう
「ブレーキを踏んだのに加速した」って言い張ってる老人みたいな事を言うんじゃないよ
一回目クリアした人って鉄道の世界良いかな? 難しいならノーマルでまたやってみようと思う
ていうかロボネットワークの上限が10万台だったわこれ
他の手段を考えなくちゃダメか
いや、10万台が上限というのは厳密には違うか
ロボに課されるタスクの上限が10万台っぽくて
単純な帰還時などはタスクにカウントされずに10.8万台とか出てる場合がある
“キャンペーン”の名称を“チュートリアル”にすれば、最初からフリープレイやって序盤から訳分からんってなる人かなり減ると思うのだけどどうなんでしょう
Steamでの最近のレビューが非常に好評に落ちてるの初めて見た
序盤わからんって意見あまり見かけないが
つうか基本的にPCゲームって自力で調べてナンボな側面は昔から有るしなぁ
>>630
温帯の木とかはマップ上に生成されるけど確率がものすごく低いから見つけるのは大変。
農園のレシピは初期では何もなくて、温帯農業とかのテクノロジーをとると増える。
農園は全ての農業ができるが製作速度が半分になる。 体験版でキャンペーンを遊べるのに
いきなり製品版を購入していきなりフリープレイを遊んで訳分からなくなってる人がどれだけいるやら
始めたての時電車の信号チュートリアルだけはマジ分からんかった
電車がスムーズに進めるように信号を置いてくださいとか言われて正解にたどり着いても
何故それでいいのか分かんねえんだよ
結局英語wikiから情報たどって分かりやすい説明見て理解したけど
今はチュートリアル改善されたんだっけ?
>>649
普通に生えてるんですね
電気エンジンのための潤滑油で唸ってる段階だけど一本も見つからない、コレはない物と思ったほうがよさそうですな 無料体験版を大々的に宣伝してるとこだと体験版の正規品に対するDL率数十%いくこともあるけど大抵のゲームに於いて体験版やる人はほんの一部ですよ
TwittertとかSteam、スレに感想を書き込む人もほんの一部
>>653
マップにバイオ用の木は青で、植物は明るい緑で出るはずだからそれで探してみるしかない
植物は結構あるけど、木は出ないときはほんとに出ないから間違えて燃やしたり爆破しないように >>643
いいとおもうよ、遠方に行けば行くほどデカイ鉱脈が眠ってるし rail worldってバイターの拡張がないから
ノーマルより簡単じゃない?
>>643
そこの世界に踏み込まないでfactorioをやるのはもったいなさすぎるぞ
このゲームでロケット打ち上げでクリアっていうのはハーゴンだけ倒して
終わってしまうようなもんだぞ 信号については「両側信号」っていうのを作って初心者はそれ使っとけ、
って感じにすると随分難易度が下がると思うなあ
あと駅の経路が見つからないとき、「機関車は自動運転ではバックできません」っていう
エラーメッセージが加わると鉄道自体もわかりやすくなると思う
手動ではバックできるのが混乱に拍車をかける
さらに駅についても「その駅はこの機関車から見て左側にしかありません」とかあるといいかも
基本「経路が見つかりません」が不親切すぎると思うんだよね
マイクラだって昔はwiki見れスタンスだったけど
いまはきっちりチュートリアルあるからな
もっと説明あっても良いかもね
特に原油関係
>>658
3のバラモスじゃなくて2のハーゴンを例に出すのか・・・ >>660
原油は酷いね
初っ端から油田の単位の%ってなんだよって話だよ
日本語で百分率だろ
なににたいしての百分率の値なんだよ
全く説明されていない 昔から比べるとチュートリアルはめちゃくちゃ進化してる
列車周りなんて一見さんお断りって感じだったぜ
それを考えると原油のチュートリアルはまだ実装されないんだと思う
キャンペーンからも原油関係消されちゃったしな
愚痴なら5chでいいけど提案なら公式フォーラムによろしく
原油関係は流体が1つでも出口塞がれているとアウトだってのをもっと強調した方がいいなあ
インサータとか組立機である程度学習しているとはいえ、いきなり3つもある奴を全部使い切らないと止まるよって言われてもね
逆に言えば弾薬系以外に素材の無駄が出ないってのがメリット
原油が三つ一気に出来るよりは軽油と重油の使い道を増やして選択的に単体を選ぶ方が良いような気がするな
今だって重油を一部潤滑油にするくらいで後は一度プロパンにしてから各所に運ぶみたいなやり方が多いだろうし
ハクスラのタイタンクエスト
あれのチュートリアルは秀逸だったなぁ
プレイ中に何かしら新しい要素に直面すると画面右上にTips文章がポップアップするってヤツ
別にゲームを把握する為の操作手数が増える訳じゃないから進行の邪魔にならなくて
お手軽でいてかつ的確なタイミングで、非常に快適だったな
>>667
その辺の不便さはfactorioのある種の思想にも関わってそうというか
例えばナナメのインサータがデフォであれば格段にやりやすくなるけど多分やらないだろうし
ただ重油(潤滑油)はもうちょっと用途あってもいいよね
軽油はプロパン変換すると便利だぜ枠でもいいと思うけど
>>668
知識不足のときは何のこっちゃで飛ばすだろうしなあ
ああいうのは「たまたまヒントを見ていたからスムーズにいった」程度のプラスアルファで期待すべきなんじゃ アイテムが詰まって生産が中断している場合は、背景色を赤くして警告する
とかそういうヒントで
デフォ設定だとお節介なくらいに詰まりとかの警告が出て、オプションから解除できるってのが
一番シンプルかもね
ボトルネックのMODはもう俺にとって必要不可欠ですわ
そういえばアレMODだったんだな…なんか勝手に公式のもんだと勘違いしてた
50GWソーラーあれば電気余裕だと思って工場フル稼働したら停電したでござる
ソーラー主力するにならどこかで一度に工場を止めれるように
作っておいて電気を防衛に電力まわせるようにしておかないと
電力足りなくなったときの絶望感が半端じゃない
色々試したけど
ソーラーは悪手だね
というか2×2原発が大正義すぎる
単純に最速でロケット狙いのときって基本はソーラー原発ガン無視でいいのかねえ
ロケットまでにスタートエリアの石炭が枯れる確率ってどれくらいだろうか
原発はサイエンスパックかなり使うから「最速」狙うならどう考えても悪手でしょ
RTA世界記録保持の兄貴が解説動画を上げていてありがたい
原語ままで良いのでまずはurlを貼って頂きたく……
>>517だろ?違う人?この人デフォルトセッティングでもやってるし >>683
誰だかわからんかったら検索すればええねん
youtubeでfactorio rta 0.17で検索、WRの動画出してるそれっぽい人の名前クリック…で、Factorio Speedrun Guideがあったで
685が言ってる通り同じ人やな 海外だとRTAはspeedrunか…まあ検索結果に出てくれたしいいやw
青パック製造安定した辺りで飽きて最初からやり直したくなるのなんとかならんもんか
白以外のパック製造始めるくらいになるとupsが30に落ち込むし
他のセール作品には目もくれず
これを買ってみたけどチュートリアルでもう難しい
低脳の俺には触ってはいけないゲームだったようだ
やっぱある程度は難しさを楽しむゲームなのは否めない
たまーに思い立ったようにチュートリアル続けたらそのうち気に入るかも
・目標は「サイエンスパック」を量産すること
・サイエンスパック組立機→SPの材料の組立機→材料の材料の組立機→……とゴールから逆算して施設を作る
・しせつはたくさんあればあるほどつよい
困ったら
・細かい計算なんていらないからとりあえず大量に作ってコンベアを詰まらせておけばいい
・よく分からなければとりあえず施設を大量に作って大量に並べておけばいい
・コンベアとかインサータとかが足りなくなったらとりあえず専用の組立工場を作って大量に作って詰まるまでチェストに突っ込めばいい
頭空っぽでも工場長は務まる。戦争は数だよ兄貴!
チュートリアルでサイエンスパックを量産していくのか・・・(困惑)
・プレイ当初思っていたよりアホみたいな数の資源を要求される、
鉄板が2000枚くらい溜まると多すぎとか思うかもしれないけど
チュートリアルの終盤でもそれくらい割と気軽になくなる
・水ポンプ→(一応パイプ)→ボイラー→蒸気の出口を蒸気機関直結→蒸気機関のそばに電柱
→あとは電柱を電線が切れない間隔で置いていく、電柱が機械に隣接していなくても隣の隣のマスくらいまで電気は届く
・インサータは出す先が詰まっていると使えない
初心者のうちは「ベルト→インサータ→チェスト(箱)→インサータ→組み立て機→インサータ→ベルトかチェスト(箱)」とすると
効率はともかく詰まることが少ない
・バイター(敵)が15〜20体以上になってくると単独で勝負したら大体アウツなので
防壁で囲ったタレットで応戦、タレットの周りを防壁で囲うと予想以上に固い
自動車でヒットアンドウェイは有効だけど動きにクセがあるので難しい
防衛用設備に見えるかもしれないけどチュートリアルの終盤にある
バイターの巣退治では攻撃にうまく使う必要あり
俺一切wiki見ずにロケット発射までやったわ
頑張ってた
鋼材って不足しがちだよね
まだ軍事にも行ってないのにすでに鉄道稼働しようとしてる
買う前にとことん古くなって役にたたなくなっていたwikiを見て買ってから古い情報だったことに気付いた
古いけど役に立たないってほどじゃない
逆に今のwiki見て役に立たないのなら情報が古くないときでも役にたってない
自分は緑自動化までにふとこのマップイマイチと思ってやりなおす事が多いかな
そこ乗り越えたら調子上がる
工場の一新時に飽きること多いかな
工場を一新しなくてもロケット打ち上げるぐらいの余力ある工場を
更に大きくするために作り直すときに膨大な時間かかるので途中で飽きてしまうこと多い
今まさにその状況
SeaBlockPackベルト縛りで最上位の施設の生産ラインまで出来たから、
新工場作ってるけどなかなか進まない
気分転換に今あるラインのボトルネック直してる方が楽しいという
鉄道って初めて使ったけどこれってどんどん繋いでいくの?
大きく環状にして外周は積み上げ積み下ろし、内周は待避線と燃料駅にしようとしてるけど、明らかに離れすぎてどう考えても別途でもう一つの環状を作ったほうが良い気がする
バニラ環境だとどういうのが良いですか?
現状だと単線でそれぞれ資源ごとに線路を分けて、機関車は前後ろにつけてやってます
鉄道は資源の需要を満たしてるかどうかでいいと思う
需要を満たしてなければもっと列車走らせないといけなし列車を走らせるのなら
それに合わせた路線も組まなきゃいけない
簡単に言うと適当にyoutubeの線路関係みて自分あったのを選ぶのが一番簡単だと思う
列車に関してはここで詳細書くのも聞くのも文字数多くなりすぎてしんどくない?
最近このゲーム始めたんだけど、鉄道って拠点近辺の鉱石類が底をついたら使い始めるって感覚なのかね?
>>701
ありがとうございます
確かに表現を明確にしようとすると文字数が増えてややこしくなりますね
ようつべでみてみます! 尽きる前に使ってもいいし尽きてから使ってもいいし使わなくてもいい
ベルトだけで輸送するには遠すぎるかなーと思ったら使えばいいと思ってる
無理して使わなきゃいけないようなものでもないし
キャンペーンのタレット作るところまできたけど
虫に施設壊されるのうぜぇー
もうやめてワールド作ってみるかなー
>>706
たしか銃作ると襲ってくるからその前に色々溜め込んでおく バニラでクリアする場合、基本は鉄道=石油持ってくる
ただ石炭鉄銅がビミョーに少なくて終盤枯渇した場合は
その辺を持ってくるのにも使う
何にせよバニラならフツは石油路線+終盤足りなくなった資源1路線で足りるのでは
初クリア時はドラム缶輸送してたなぁ
油田までの移動用ベルト引いてたから、ここにドラム缶流せばよくね?みたいな感じでやってた
鉄道のての字も使わないままロボになってクリアだったわww
初クリア時はぐだぐだして枯渇したから油2路線、鉄2路線、銅2路線、石炭1路線、石1路線も列車走らせた
原子力発電や鉱石処理施設の最適解って画像なりなんなりでどこかに乗ってないですかね?
最もコンパクトな置き方だったり最も効率的な置き方だったり
チュートリアル難しすぎるから あーくそーと思った段階でピースフルモードでフリープレイを始めたほうがいい と信じています
>>713
要求規模を知らせないで「省スペース」を他人に求めるのは無意味。
鉱石処理装置の定義がないと炉なのか掘削機なのか後工程も含むのかわからんと言うか
「炉1つで時間をかけていけ。それが1番省スペースだ」言われても困るでしょ? コンパクトさを求めるなら掘削機に炉を直結するのがインサータを省略できてコンパクトだよね
き、厳しい…
例えば10×10 1Mの鉄鉱床を全てデフォルト性能の機械類で鉄板に製錬するにあたって、一切詰まらず止まらずな置き方、或いはある程度大量に生産でき最も省スペースな置き方、参考動画とか、ないですか?
>>715
言っちゃ悪いが日常生活辛くない?
もうちょい処理能力をだな… コンパクトな精錬工場っていうなら
電気炉を1列分かさなるように互い違いに置いて鉱石用・鉄板用の地下コンベアを配置するのが最小なのでは
条件が分からないと答えられないって言う人は条件を明確に伝えても答えてくれないから害悪でしかない
青ベルト1本焼けるUPSフレンドリーな電気炉配置とかむずかし
とレスして思ったがfactorioってソースコードみたいなものだから
質問する方にもそれなりのスキル必要なのは当然か
もちろん質問テンプレなんていらないと思うけど
別にどんな質問でもいいやん
新参お断りとか廃れるだけだわ
0.17.35にしたらpowerarmor mk3とlightcoreがエラーをはいて動かなくなった
luaの表記が少し変わっただけみたいで、zipファイル中のluaを修正したら動くようになった
>>721
設置物を減らすと生産効率は下がるが、設置物を減らさないと省スペースにはできない。
スタートエリアを広げればスペースに余裕できるが、石油ウランが遠くなる。
このゲーム、両取りできない要素が多すぎる… 原発はいろいろ配置してみたけど、>>433の5:22にある原発施設はわかりやすくていいなぁって思った
必死に市松模様みたいにして配置してたけどこれでいいなぁって Bob'sMODでエラー出たけど無効にして起動してMOD確認したら更新きてたから更新したら平気だったわ
よかった
エラーのでたluaの中身をplayerで検索してcharacterに書き換えれば動くようだな
5dimのcoreもこれで20箇所くらい置き換えたらいけた。
>Renamed the character entity type and name from "player" to "character" to make it consistent with how we call/access it in all other places.
チュートリアルやめて
フリーで初めてサイエンスパック2自動ラインで
もう頭がパンクしそう
必要なアイテムを順番に1種類ずつ作っていけばそのうちクリアできる
>>713
https://imgur.com/IXm1oAO
最適解かは知らんがワイの6コア原発や
でかすぎて半分しかSSできない、、
燃料棒制御回路は本店のwikiにあった奴を採用してるで
スタート地点から大分離れた水場に設置して燃料棒が一定数以下になると
サービス列車が自動で配送にきて帰りに使用済み燃料を回収。 アプデしたら前Verからのセーブデータなのに予約研究無効に変わってて泣いた
>>715
この手のゲームってこういうキモイ人多いよね とりあえず6コアと8コアと間違えるお茶目さんなとこを含めて、737みたいに披露してくれる人すこ
>>741
正論だと思うが?
ああ、質問に答えてもらえなかったから煽るしかないのか
哀れだなぁ 正論を言ってるならキモがられないと思ってるってことか
やべー
>>715の言い方が少し嫌味ったらしくてカンジワルイ印象なのは否めんなw >>745
そうか?
少なくとも一言で突き放すんじゃなくて
多少なりとも理由を挙げてくれてるだけ優しいと思うが
少なくとも >>744 みたいに正論言われて気に入らなかったら
気持ち悪がって良いって考えてる人間よりはマシでしょ つーかこいつに限らず必要な情報を載せずに質問するアホは吊るされていい。
どう説明すればいいかわからんにしてもスクショ位貼れやって言う。
質問に答えるための情報が足りないときにああいう言い方をするのがキモいという話ね
「規模はどれくらい?炉だけでいいの?」でいいよね
要件を明確にせず察して答えてもいいしなんならスルーでもいいんだぞ
そういう選択肢を選ばず>>715みたいな回りくどい書き方をするなんて性格を疑うわ
しかも結局>>718には答えてないし >>746
これはあくまで印象論の問題だから。おまけに主観でしかないのでカンジワルイと思われたらカンジワルイって事になっちゃうのよ
正しい正しくないは脇において、さわりの良い文章(口調)かカンジワルイ口調かという観点で見るのじゃ 苛ついている輩はひとまずFactorioから離れてOpus Magnumでもプレイしとけ
>>749
返し方が気に入らないって
キモいって書き込むお前キモイねwww >>713は生産ラインのパターンを紹介してるWebサイトについて聞いてるっぽいのに
最適解そのものを聞かれたと思ってる人がいるのはなぜだw ロボネットワークが広くなりすぎるとタスク少なくても重くなったりするんかな
ネットワークが広い=運ぶ距離が長いとするなら、タスク数は同じでもロボの同時稼働数は増えるんじゃないかな
同じく 広い=物流チェスト数が多い なら、検索にかかる負荷も増えると思われ
>>751
前にこの板で紹介されてて買ってみたが面白かった
レシピ開発はOpus Magnum形式、工場建設はFactorio形式
そんなゲームがやりたくなりました。 キモイといったら緑基盤が中途半端にまばらにベルト流れてるのが苦手だな
緑基盤スパゲッティ工場でベルトあっちこっちひっぱりまわしてるところが緑のブツブツになって
うじゃーっと動いてるの見てぞぞ毛立って大変な思いをしたことがある
>>749
>>718
時間効率本気で検討するからMAPコードくれ。
「デフォルト性能の機械類」はVer0.16とVer0.17で速度が違うんでまずそこから始める。 電気ユニットエンジンって今後のために自動化でクラフトできるようにしといたほうがええのかね?
つい最近始めて油井に手をつけ始めたんだけど、ロボットを作りたいから潤滑油はドラム缶に入れて手動で電気ユニットエンジンを作っていこうと思ってるんだが
当然自動化したほうがいいけど作りすぎるとちょっと みたいな
まあ何回かクリアするまでは作りすぎるのもご愛敬だし、どっちかというと
作らなさすぎて終盤の重い技術や生産物にヒーコラ言うほうが多いな
黄色パックで飛行用ロボットフレーム使うから、結局自動化することになると思うけど
ボトルネックになるのはいつだってロケット制御ユニットだ・・・
あ、黄色パックは0.17xの場合で、0.16なら紫パックで直接電気エンジン使うね
結局自動化したほうがいいような?
>>760
自動化が必要だと感じてから自動化ラインを作ればいい
電気エンジンはそのうち大量に必要になるから自動化ほぼ必須と思うけど使わない段階でライン組んでも労力と資源の無駄だし 慣れない段階で電気エンジン早くから量産すると「そのエンジン青パックに入れておけば良かった……」ってなることが多そう
>>760
「生産性モジュールが効く」から組立機で作った方がお得。 生産性モジュールってどの辺から活用すべきなんだろ
ロケットサイロにできるだけ生産性3を4つ差す、研究所も
紫・黄色パック辺りからは生産性1を全体に差すか
ビーコン使うようにする、制御基板絡む組み立て機にも入れる、
辺りは間違いなくやったほうがいいだろうけど
もっと前の段階から活用するもんかね?
最終的には電気ユニットエンジンは自動化でクラフトしていかないと厳しいみたいだね、とりあえず今の段階では手動でクラフトして先を見据えて自動化できるように改良していくよ
ロボットが作れればチェスト間でアイテムを輸送してくれてかなり製造ルートをシンプルに改良できるようになると思ったけど、そういうことに利用できるバッブァーチェストとかはテクノロジーリストを見たらまだまだ先になりそうで残念
電気エンジンとかいう謎アイテムが気になって仕方ない
エンジンユニットは青パックにも行くから電気エンジン用と青パック用でモジュール単位化して2セット作ってる
潤滑油ほんとやめてほしい
各色のパックの研究が終わるまで次のパックに手を付けない主義の人いる?
じぶんがそうなんだけど何か落ち着かなくなる
電気エンジンラインを効率よくするためにロボットが必要で
効率よく作るために電気エンジンラインが必要なのは明らかにループしてるな。
>>771
パーツからすると電子制御エンジンに近いかと…
今は省エネ+大気汚染防止のためにそうじゃないエンジンは廃れちゃったから
古いエンジンを探さないと難しい。 潤滑油入りドラム缶持ってたら電気エンジンユニットをハンドクラフト出来るのかと思ったが
そんな事はなかった
>>773
ロボットやソーラーを優先する
それ汚染進むしいいこと1つもないだろ
後半のパックが資源不足から生産力が追い付かずに他の残ってる研究を
間に挟むことはあるけど基本的に目的の研究一直線を繰り返す 17時くらいから始めてそろそろ風呂入るかと
時計見たら0時すぎてた2時間くらいしか経ってない
気分だったのにサイエンス2まで
自動ライン組んだけど
クッソ汚い動画の人みたいにはいかないもんだ
>クッソ汚い動画の人
なんてひどい罵倒を……と思ってしまった
まぁ初見ならともかく動画上げるようなのは大抵手慣れた工場長だからね
2,30回も墜落すればそれなりにまとまった工場ができるようになるさ
質問する場合は以下の点を明記しておかないと答えたくても答えられなくなるよ。
0.16か0.17か? 性能もレシピも違う。
目的は何か? 省スペース、省電力、低コスト、8時間クリア?
使えるものは何か? ロボ、青ベルト、列車、モジュール他。
>>777
改行位置考えないときれいな工場を作れるようにならないぞ プラスチック欲しさに仕方がなく重油と軽油を固形燃料に変換してるけどもう溢れて箱が6箱目なんだけど
>>781
高度なヤツにしてぜーんぶプロパンにしちゃいなよ めんどくさくなって1油田群1製品で使わない奴は全部廃棄に行きつく
バニラ工場に限ってはつべこべ言う前にこの動画見れば全部解決すると思うわ
話は変わるが前スレで少しだけ話題になったsatisfactoryが世界で9本しか売れていないらしい
もしかしてこのスレに9人の内の何人かがいるのか? 初プレイで弾丸の雨と物流ネットワーク取ろうとしたらプロパンが詰まって困った記憶
>satisfactoryが世界で9本しか売れていないらしい
それは無い。
YoutubeやらTwitchやらで動画配信してる人が山の様に居るってのに
そんないい加減な話、どこのデマ情報掴まされたんだ
>>786
公式Twitterで言ってたはず
当然ながらジョークだけどな それを額面通りに真に受けてしまったのか。なんともばかばかしい
「全世界に向けて公開されてるのに9本しか売れない訳ないじゃん」
という感想しか出て来ないな。発言の意図がどうあれ。
仮に具体的なデータが不明瞭だろうと、作品の中身に拘わらず統計的にありえないってば
例えどんなクソゲーだろうと百本単位では少なくとも売れるでしょ
逆にだ
なんで9本しか売れなかったと思えるのか。何故鵜呑みにできちゃったのか
Satisfactoryがどんなゲームか中身みりゃ、売れるタイトルだってわかんでしょw
ID:Wle6wdJ60が何を必死になっているか知らんが
冗談なら前スレにいた購入者が何人か出てくる事を期待しているんだけどなあ
実売9本(総プレイヤー数が9人と言う意味ではない)がありえる理由は>>790後半の通り 知り合いにSaticfactory買った人3人いるんだけど
俺はSatisfactoryの購入者の1/3と知り合いなのか…?
satisfactory ゲームは悪くないんだけど公式 twitter/youtube のジョークのセンスが大体寒くてリリース前から買うの迷ったレベル
売上9本ってジョークが安易っていうけど本当にそういうレベルのジョーク垂れ流してる
784も寒いジョークに乗っかって冗談いってるのかと思ってら本気だったのか…
>>798
本気って言えばまあ本気だけど
パブリッシャー or Epicが宣伝目的で配信者相手にタダ鍵配りまくっていて
配信者が余った鍵を鍵屋に流しまくったのならありえないレベルの話じゃないと思って半信半疑だったので
一番購入者がいそうなここで聞いてみた
まさか>>797の通りな寒いジョーク垂れ流し続けているアホ広報とは思わなかった 一番購入者がいそうなのはSatisfactoryスレだろ
無関係なスレで無関係なゲームの話題をするほうがよっぽど必死で悪質だぞ
factorioの列車チュートリアルやったら単線交互しかできんかった自分が悲しくなった
解説動画はあまり見ずにやろうかと思ってたけど
動画みて答え見ちゃったみたとしても
同じようには出来ないだろうけど
>>803
おんなじ気持ちだったけど動画見始めてから勉強になることのほうが多いよ >>784見て思ったのは「そういうラインをいかに資源の少ない序盤で、バイター対策も考慮しつつ
大抵はムダに資源や水が離れているマップで作っていけるかが問題なんだよなあ」って感じ
今となっちゃ0.14で古すぎるのもあるけど、「デフォルト設定で全実績」動画のほうが参考になったかも プレイスタイルが違うのもあるが>>784を見ても全く同じものを作りたいと思わないし
真似をしたいと思うところもないんだよな
効率はいいんだろうけど汚いソースを見せられてる気分になる >>801
Satisfactoryのスレあったのか
盲点だった >>805
一応0.17で実績狙い動画もあるにはあるよ…
細かいVerUPによる変更が途中で入ってしまった都合上、
今から再現できるかどうかは別だが。 てめえの情報の取捨選択がヘタクソなのを他人のせいにするなよまったく。
何か変だと思ったらID:Wle6wdJ60 =>>715かよ
他人に悪態をつきたいお年頃なんかね …ほんっと、判断力がトンチンカンなんだな。明らかに人違いやがな
そんなんだから「9人しか売れてない」なんて話を一ミリも疑いもせずそのまま鵜呑みに信じ込めるんやぞ
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠((⌒/ノ_/ |⌒)
発 /  ̄/\_丿・ヽ~
生 /  ̄ノニ\_ V、>
し / | / /
な |⌒Y ∧ | ヽ
い 人 |ノ |/⌒ |
!!|∧ /ヽ /( _ノ|
/ |||く<、\ヽ\ヽ
/ ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\
 ̄  ̄
始めたばかりで小スペースでいろいろルート作ってしまったせいで青ポーション作成するってなった段階だと手狭すぎて拡張するのがキツいし赤緑ポーションは供給過多なのに青ポは3秒に1つくらいの割合でしか供給できないから笑う
電気炉っての作れるようになったからいっそのこと大幅に改善しようかな
青パック高すぎワロエナイは誰もが通る道
そして紫や黄色で驚愕する
改善してもせいぜい1.5倍くらいの土地効率にしかならないから新設して2倍3倍の効率を得よう
序盤は崖が邪魔で思った様に拡張出来ないんだよね
鉱床の上に建設とかも気が引けるしさ
ガケだらけのほうに拡張するのを避け、必要に応じて森をグレネードで破壊していけば
スペースがないってマップはそんなにないと思う
砂漠でスタート地点に巣が近いマップとか、たまーに最初の襲撃でバイター20匹くらいやってくることあるんだけど
あれってどう避ければいいんだろう マシンガンでもおっつかないしタレットも相手が攻めてきたとこにドンピシャ配置じゃないとだめ、
しかも防壁がなければ高い確率でタレットが破壊される
タレットだけならともかく防壁まで早くから開発するとなると遅れが気になるし……
バージョン変わるたびにレシピも入れ換わるから最適解はなー。
こいつぁひでぇや
>>816
基盤のことだろうけど青基盤の大量生産って緑基盤も赤基盤も大量に使うし
それに伴う鉄銅の消費速度が異常なほどになる
青基盤の大量生産するのに少々の拡張では全然足りないよ
緑基盤は4倍規模で赤基盤も3倍規模ぐらいにして初めて青基盤の量産と言える量になるかな 赤基板も緑基板もだいぶ作れたし楽勝でしょ>青基板の素材に愕然とする>緑の増産を考える>銅が足りない>炉のエリアを大拡張するはめになる
4割くらいの工場長が通る道だとおもう
>>821
タレットの数が足りてないし威力も連射速度も上げてないかかな?
俺は初期に弾を100入れた3個セットでタレット置くがこれで抜かれることはない
これが抜かれる頃には8個セットに増やし次はレーザーを置くようにしてる
レーザーはもっと早く開発して置けるんだけど電力不足になる可能性があるので
原子力かソーラーで余裕が出るまで置かないようにしてる
ちなみに壁は滅多に使わない >>825
その次に鋼鉄が足りない病だな
しかもこの鋼鉄が足りない病はなかなか解消できない だってサイエンスパックって苦労しなくない?
青基盤が足りなくて止まることあるけどサイエンスパックの工場が足りなくて
生産力が足りないなんてことなったことない
>>828
ベルドにギチギチに鉄つめて炉エリアに送ってもまばらにしか鋼がでてこないもんなぁ
結局炉のラインを並列にいくつもロボにつくってもらうことになる 並列に作ったら作ったで鉄鉱石足りないってなって列車を大量に走らせることになる
気が付けば数時間コース
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/331
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という >>829
中間工程が止まるならその後の出力(研究)も止まる理屈というか
資源消費は「サイエンスパック>その他」になると思うが… 始めたばかりだからとりあえずサイエンスパック赤と緑だけを想定して小規模で拠点を作ったけど
そこから青パックが必要になり無理やり狭い空間で生産力がしょぼい青パックのルートを作ったけど
ここからさらに青とか鼠色のサイエンスパックを量産するってなったらもう無理だから一から拠点を作り直していったほうがよさそうだな
お遊びのダンス要素も排除して真面目に作ったsanctum2よりも
ジョークで作ったgoat simulatorのほうが売れたんでしょ
そんなんジョークに走りたくなるわ
炉を北側に移転、北にある石炭使うように変更して
緑基盤を一か所で生産して必要な場所に流すようにすれば
まだまだいけそう。
あともちろん壁を取っ払ってもっと大き囲うとか
まあ最初からやってもいいけどね
あとやり始めのころのデータ取っておくと、あとで懐かしむことができる
>>835
工場以前に炉が全然足りない
かなりの時間を生産待ちしする覚悟がないなら画像で見えてる範囲全てが炉になるぐらいの
規模の鉄銅鋼鉄製造施設が必要となる
発電もその空き空間じゃ到底無理だし見た感じ電力もそろそろ限界じゃないかな? これを思い出した
>>838
今の段階では鉄板や銅版の供給は足りているけど、後々そんなに大規模な規模の炉が必要になってくるのか
そのくらいの規模を目指すとなると炉を石炭か電気で賄うかでどっちか迷うんだけど、炉は石炭の近くに構えておいたほうがいいかな?
今の所電力の供給は全然問題ないんだよね、ソーラーパネルも全く配置していない >>839
密集したロボがバイター顔負けのキモさw 鉄道の信号が全くわからん。。
ミニチュートリアルで挫折するレベル
わかりやすい解説がある場所を教えてほしい
seablockアプデしたらレシピが無理ゲーになったので改修待ち。
>>844
鋼鉄を使うようになると一気に鉄の消費量が増えるし青基盤を作り出すと
銅の消費も激しくなる
鉄と銅は製造ラインを増やすことが出来るような配置にしておくべきだし
鋼鉄は鋼鉄専用の鉄製造ラインを作れるように考えておくと拡張するときに楽になる
その数の発電施設だと青基盤にとりかかるぐらいで電力不足になるような気がする
その研究設備の数を青基盤が必要な研究でフル稼働させるにはかなり凄まじい資源いる
体感だと研究が1段階進むたびに資源は倍々で必要になっていく 0.17バイターはカマドウマっぽくてホントキツイ
0.16のダンゴムシバイターのがかわいかった
>>848
わかるわ
遠いところの策源地で焼いたりとかしてると電気炉使うことになってさらに電力が足りなくなる
電気炉を生産する赤基盤が不足していて現地焼きがしばらくできなくてうごうごするし、緑モジュールで節電したいのに銅がなくてむきーってする
ループに陥るとやる気がなくなる >>844
電気炉はモジュール刺してなんぼな炉だから、モジュール生産できるようになってからでもいいと思う。
石炭流すのめんどくせえ!もうやだ!ていうのなら使うのもあり。
その分かなり発電を拡大しないといけなくなるけど。
ソーラーは蓄電池とセットで大量に用意しないと、夜停電して悲しみに包まれる。 ソーラーの欠点は防衛範囲が広くなることもある
ソーラーはレーザーとセットの運用じゃないと弾丸の消費と防衛ラインの
修繕だけに時間をとられる状況に陥ったりするので安定するまでは結構大変
原子力は最初にラインを考えるのは面倒だけど一度作っちゃうと
無茶して使ってもしばらく電力に困らないがウラン用の列車引いたりと
他の作業量もあるので原子力とソーラーは好みだよな
>>846
分岐の手前は連動、分岐の先は通常信号って大雑把に配置するだけでもわりかし動いてくれる >>848
アドバイスありがと、この配置だと明らかに炉も拡張できないし製造ラインや発電に関してもスペースが無さすぎるから、拡張性を持たせるためにほぼ1から作り直す勢いで広い範囲で列車も活用して炉や製造ラインと場所ごとに分けてることにしたわ
>>852
モジュールは作れるのは作れるけどそこまで量を作れるわけではないから、まずは石炭で補って発電やら製造ルートとか安定してきたら炉の拡張も兼ねて電気炉にシフトチェンジしてみることにするよ 普通の炉を水がいらない発電機能付き電気炉と考えるとなんだか強い気がしてくる
うちの工場がFPS/UPS共に20とかになってさすがに操作がもたつくようになってきたから改善したいんだけど、マシンのスペックを上げる以外でどうしたらいいんだろう…
電力には原発は使ってなくて、燃焼発電機(Bob’sで追加)+ソーラーと蓄電池+古い蒸気の設備がある程度そのまま動いてる。
物流はベルト/列車はほぼ無くて(最初期のラインにちょっとあるぐらい)、ロボットが主。物流ロボはだいたい全体が3万台、暇なのが1万台〜5000台って感じ。
規模的には各種サイエンスパックを毎分1M消費…って感じ。でも新しめのラインはBob’sのゴッドモジュールをふんだんに使ってるから普通よりは少なめだと思いたい…
show-time-usageで見ると、Logistic managerとEntity updateが主に重いんだけど、Logisticは物流ネットワークを分野毎に分けて鉄道で繋げるとかしたほうが軽くなるのかな…?
スクショ類 https://imgur.com/a/OeFbyXN >>851
>>854
入り口側連動で出口側は通常でやってみたらミニチュートリアルクリアできたわありがとうございます
シンプルに考えるって大事ですね >>826
銃弾300生産してタレット3つ作って威力・連射速度1をつける頃まで来ないなら別に問題ないんだけどさあ
ようやくビミョーに離れた石炭と鉄をベルトで繋げられる余裕出てきたかな? みたいな頃に来ることがあるから困るのよ
ってか小型バイター20体とか30体の場合、タレット3台でも壁ないとさすがに攻められる度に結構な修理が必要にならない?
しかも攻めてくる方向は1つじゃないでしょ つか>>829みたいな初心者の頃を忘れているorRTS系やりすぎで
最適化が早すぎる奴はあんまアドバイス向いていない 一言で言うとこのスレはレベルが高すぎてキモい
んで自分がキモいことに気づいてないヤツが多すぎる
キモいとか変態って褒め言葉になることもあるけど他人と関わる場合は絶対に褒め言葉ではないんだよね
>だってサイエンスパックって苦労しなくない?
>青基盤が足りなくて止まることあるけどサイエンスパックの工場が足りなくて
>生産力が足りないなんてことなったことない
なんという煽りレス・・・このレスは間違いなく伸びる
自分の意見が否定されたから煽れてると思って噛みついてるのか?
「長いプレイと研究の結果、完全にパターンを構築しているからサイエンスパックの工場が足りなくて生産力が足りないなんてことなったことない」 ←まあわかる
「だってサイエンスパックって苦労しなくない?」 ←wwwwwwwwwWWWWWWwwwWWW??????????WWW?????wwwWWW
鉄 銅 石 石炭 原油をそれぞれ単線で前と後ろに機関車つけて積荷駅と揚荷駅の二駅を往復させてる
不便は感じないけどなんていうかこの5路線をひとまとめにできるんかなあとか考えると未熟を感じるよね
「青ポーション」に関する書き込みに対して青基板の話をしてる人にそれサイエンスパックの話だよって指摘したら
サイエンスパックで苦労したこと無いから基板の話に決まってるって返ってきた俺の気持ち分かる?
おかしなやつもいるんだ、とNGにぶっこめばいいだけのネット上の立ち回り
>打ち上げたアイテム 衛星:754
デスヨネー
1つ打ち上げるだけなら>>871でも十分というか5路線もいらないくらいなんだよなあ
ってかハイレベルな早解きの人ってやや離れた資源を列車でガンガン引き込むのかな?
線路引いたり採掘場整備したりバイター対策する手間は資源増のスピードアップでペイするもんなんだろうか
その間中央工場放置でも回る完成度と防衛力も必要だろうし >>871
鉄道輸送の利点のひとつひとつとして1本のラインで数種類のアイテムを輸送出来るの事がある
駅だけ資材毎に作って駅と駅の間の線路は同一方面の資材で共用するみたいな
だだし今単線で前後に機関車着けて往復させてるとなると適切な量の待避線を作る必要がある
個人的には待避線を作る位なら上り下り1本ずつの複線にしちゃうかな
(Uターンするのに少し面積が必要になるけど) 複線用の折返しや合流のちゃんとした青写真つくらにゃならんなーとおもいつついつも先送り
ボブエンでモジュールが充実してきてやりたい放題状態になったけど
こんどはあちこちで詰まりはじめて修正に走る作業がはじまった
>>857
スクショをみさせていただいた初心者ですが
(私は現在ロケット打ち上げ前のSeaBlockPackでなんかやってる桃)
スゴいですね(粉みかん)
どうしようもないんではないかという気はしますが
公式がchunkごとにマルチスレッド化する実装をはやく上げてくれるのを
祈るくらいしか……
ナムナム 前後機関車のまま複線化
駅が櫛型ホームでシンプルになるのでこれがベストだと思ってる
ロケットに乗って危険な惑星から脱出するのが目的だとずっと思ってて
いざロケット発射すると普通に取り残されててアゼンとした
あれもうちょっと説明とか「その後こうやって助かりました」みたいなムービーとかがあっていいよね
っていうか「その後、救助隊が安全に着陸できるように整地・バイター退治」みたいな展開があってもいいような
ロケットの打ち上げを見たバイターが大挙しておしよせてタワーディフェンスゲーが始まるんですね
ストーリーは正式版あたりのキャンペーンでそのうち補完されるんじゃないかなあ
>>884
古いバージョンとキャンペーンのイメージで
フリープレイでも助け呼ぶために衛星打ち上げるものとされてるけど
今のバージョンだと別に助けを呼ぶためとは言ってないような
あれ?どこか書いてあったっけ? チュートリアルのがまだストーリー性感じたんであれが普通に本編だと思っていたわ
>>886
そうなの?
じゃあ何のために衛星打ち上げているんだ…… 衛星を打ち上げることで得られるサイエンスパック
つまりこの星のデータを取って征服の足がかりにするため
0.11 ぐらいまでは助けを呼ぶために対空ミサイル施設だったかなんだかを立てる必要がある!みたいな感じだった
>>889
まるで銅の剣と皮の鎧で魔王討伐に行かされたみたいな メカニック生命体(工場長)の成人式みたいなストーリーじゃないかな(適当)
あまりにもこの地の生活が快適すぎて脱出することは辞めた工場長
母星に帰っても上司からの小言にアホな新人の教育…
誰もいない星で大好きな機械いじりを毎日しながらバイター叩いてるほうが良いのさ…
3回くらいやり直して
コツは精錬所はかなりでっかく
コンベアに頼らなくてもいい場合は直でアームで送る
各種ラインは将来を考えてキツキツではなく広めに
余裕を持ってラインを作る
タレットはケチらない方がいいってのはわかってきた
pyanって検索したら出てくる奴の同一作者の4つのmodで合ってる?
しかしガンタレはいずれ時代遅れになる上に弾薬補給ラインまで構築するのは大げさ
レザタレは待機電力も結構バカにならない
ままならぬのがfactorio
ってか自動車手に入れた辺りで周りの巣を潰すのが最近トータルで速い気がしてきたんだけど
あまりやらないもんだろうか
>>901
自動化しないのはfactorioの趣旨に反するし
手動で駆除するぐらいならピースフルモードでやるしね いいんだぜ、防衛力も開発力も足りないなら工場長増やしても
ガンタレの補給ライン作るのはガンタレ縛りやるときだけかな
ガンタレ縛りやると工場を大きくする気にもならない
>>902
巣を排除するのもfactorioの1つでしょ >>901
木と崖の回避操作が難しいから自動車開発の意義は疑問。
ただしベルトに乗せて物品移動に使えると考えるなら違う。 >>906
操作方法の面倒はともかく、巣までの到達時間が短くなること
ワーム含みの巣を通常弾薬威力1速度1くらいだけで気軽に撃破できる
ついでに石油がどこにあるか探索しにいくこともできる
上手い人ならガンタレットだけでワーム入りの巣を軽く撃破できるんかねえ 6個程度なら反応範囲外からタレットを帯状においていって
物量で駆除するってのはレザタレ前にはよくやる
ただ4×5列ぐらいでするのでかなりの量のタレットと弾丸を持ち歩くことになる
Pyanodon凄いな…3時間経ってやっと赤パック一個だ…
ワームの射程ってガンタレットの射程より長いよね
ギリギリのところから手にタレット持って突っ込みつつ素早く通常弾薬に持ち替えて装填しまくっていく感じか
んでワームの攻撃は数をそろえることで分散させると
慌てずに動くことと物量が必要って感じだねやっぱ
自動車で周りをグルグルしながら撃ちまくるのだと1つの巣ごとに通常弾薬70くらいあれば足りるからなあ
最初ちょっと陽動から既存の小型バイター引きつけて殲滅、あとはグルグル回りながら巣やワーム撃ちまくりで
ダメージ蓄積したら距離とって修理
Pyanodonsは化学サイエンスパックで心が折れた
ワームとガンタレの射程内にタレットを置いたあとに
一度ワームの射程外に逃げて工場長からターゲットを外すと
射程内に置いたガンタレをワームが攻撃しだすのですぐに戻って
ガンタレに玉込めすると工場長はフリーになるので攻撃受けてるタレットを回復し続ける
この時に後方のワーム射程外に置いてる複数のタレットの射程内に工場長がいると
無限に沸いてくるバイターの処理をしてくれるので工場長は逃げ回る必要もない
気を付けるのは複数のワームを同時に処理しようとすると回復がおいつかなることがある
メインバス方式に石レンガが結構役に立つ
いちいち2マス開け確認作業無くなるのは快適だわ
Pyanodonのボーリングマシンって資源のないところから掘り出せるんだな
尾鉱からがんばってNexelit作ってたのはなんだったのか
ユーティリティサイエンスパックを作らないとNexelit採掘機作れないのに
ユーティリティサイエンスパック作るためにNexelitが沢山必要という時点で気付くべきだった……
>>913
ひたすら回復かあ
ワームが2匹いてタレット1台が狙われると本当にすぐ溶けるからなあ >>857
だいたい同じMOD・ゴッドモジュールなしで物流ネットワークが独立してる工場を複数置くタイプで試してみた
テストなんで鉱石は無限チェストから供給、最適化とかは全然してない。生産能力は>>857の4割程度
大抵こんな感じの工場を作るけど、LogisticNetworkが>>857みたいに重くなったのは見たこと無い
物流ネットワークはある程度分けたほうがいいんじゃないかな はぁ...はぁ...ようやく青パックの生産ルートが安定してきたぞ...
もうすぐで軍事や製造のサイエンスパックが必要になってくるでー^^
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!
鋼鉄10プラスチック5銅5を持っていくやべーやつと緑基板20赤基板2を持っていくやべーやつのせいで研究が滞ることになる未来
>>917
検証ありがとう!
やっぱり物流ネットワークは分けたほうがいいのか…。
ちょっとやってみる 基盤工場を作りたいけどとりあえずロケットを飛ばして初クリアしたい
ロケット飛ばしたらMODいれてじっくりやりこみたい
ボブエンやってっとやっぱバニラの緑基板20はやべーよなあと思うこの頃
あれをどうにかするのが後半のポイントよね
緑基板20赤基板2を持っていくやべーやつ
青パックを青基板と勘違いするやべーやつ
軍事サイエンスパックの製造ルートを作ってみたら今まで使ってきた炉の二倍は必要になってさらに鉄鉱脈が足りなくなってきたわ
そろそろ新しい鉱脈探さんといけない時期かね
Ver.0.16.51 からVer.0.17にアップデートできません。
steamからアクセスしています。
起動してもVer.0.16.51 のままですが、どうしたらアップデートできるでしょうか?
自動アップデートは常にこのゲームを最新にするになっています。
ゲームのアンインストール、steamのアンインストールも試しましたがアップデートされません。
>>927
SteamのライブラリからFactorioのアイコン右クリックしてプロパティ
ベータっていうタブからベータを選択 >>928
アップデートできました、ありがとうございます。 おしえてくれてありがとうございました
さんこうにさせていただきます
今日一日やって青パック完成までむりだった
油田むずいっす
EntityUpdate 23ms
Electric 2ms
Transport lines 6ms
その他含め合計36ms
14万セルのロボネットワークあってもLogistic manager 0.2msでした
Entity update減らすのは工場小さくするしかないよね、、、
頭の中で想定している倍ぐらいの面積確保しておかないとパイプ引き回す余裕がなくなって死ぬ
わかってるはずなのに毎回パンクして死んでる
流体だから通る方向は自在なんだけど流体を一方通行だと想定して作ると楽になる
あとは出来るだけ地下パイプで作る
地下パイプで行くのと
ポンプのみで行くのと
地下パイプとポンプで行くのとどれがいいんです?
ポンプはパイプに圧力をかけて流速を上げるものだから全てポンプは必要ない
タンクの前後や石油列車導入前に油田から精油施設までが長いときに
適度に入れてるぐらいだった
地下パイプは並列させて並べてもパイプがくっつかないことや上手く考えると
省スペースで精油施設が作れる
あと内部的な話だが流体の処理が重いので超巨大な工場群になったときに
負荷を減らせるだったかな
通常の鉱物資源と違って石油関係はどうも効率良く資源を使い切る形がわからないんだよなあ
タンク貨車3台くらいで原油運んでくるとして、原油精製所って2つくらい作ればいいのかね?
>>939
「油田から精油施設までが長いとき」にポンプが必要と考えてるなら
>>938に「全てポンプは必要ない」と言うのは良くないのでは?
>>938
縛りプレイしてないならあるものは全部使っていけばいいが
ポンプは電気使うからほどほどに、メインはタンクの前後や長距離用か。
地下パイプは流速確保しやすいけど鉄多く使うから無理に増やすな。
>>940
原油は無限資源かつ産出が経時劣化する上に「産出最低保証」と
「新規油田の発見&活用」が並行するから「使い切る」が難しい。 まースタート地点周辺に1〜2個の石油資源があるタイプのマップなら「新規油田」もあるだろうけど
30回やって1回出るくらい? だし衛星1つ打ち上げたらOKのタイプだからあんま新規油田は気にしてないわ
ただプラスチック供給が増加するなら悪いことじゃないし、原油精製所と化学プラントもっとガンガン作るほうがいいのかなと
思うこともある
鉄板とか銅板とか石炭だと「足りてない」「ちょっと過剰」「枯渇する」とかが分かりやすいんだけど原油周りは
その辺がいまいちわかりづらいんだよねえ
ぶっちゃけ軽油タンクが一杯になっていてプラスチック供給止まるとかやらかすことも結構あるし……
全てポンプってパイプの代わりにポンプを使うってことでしょ
そんなの意味ない
精油施設で三種生成物をとりあえずタンクに入れるが
それにポンプ付けて置かないとまとも製品工場が全力稼働しなくない?
するよ、適当にタンクつないだところで止まったことなんてない
>>942
脳筋プレイなら「潤滑油を1タンク用意」してそれ以外全部ガスに変換、
ガスの量を見ながら石炭箱供給+インサータ回転でプラと固形燃料を作っていく。
これでもそこそこの効率は出るし、回路も不要だから話が簡単。
あと、0.17は衛星積まずともロケットだけでゴールできる。
>>944
「ウチはドラム缶派閥だから」だったら仕方ないが
タンク貨車の流体積み下ろしにはポンプ必須。 開始25分でバイターが40匹くらい襲ってきて一瞬でガンタレ3つが溶けてオワタ
砂漠の巣近マップだと防壁やっぱ要るわ ってかちょうど防壁完了して生産始めたとこだったのに
ってか割とこれ糞マップだと思わん?(0.17.36)
>>>eNpjYBBkUGEAgwZ7EOZgSc5PzIHxQJgrOb+gILVIN78oFVmYM7mo
NCVVNz8TVXFqXmpupW5SYjGKYo7Movw8dBNYi0vy81BFSopSU4uRRbh
LixLzMktz0fUyMBrm3XdoaJFjAOH/9QwK//+DMJD1AOiXBwwMcE8xAs
VggDU5JzMtjYFBwRGInUDSjIyM1SLr3B9WTbFnhKjRc4AyPkBFDiTBR
DxhDD8HnFIqMIYJkjnGYPAZiQGxtARoBVQVhwOCAZFsAUkyMva+3brg
+7ELdox/Vn685JuUYM9o6Cry7oPROjugJDtQAyMTnJg1EwR2wrzCADP
zgT1U6qY949kzIPDGnpEVpEMERDhYAIkD3swMjAJ8QNaCHiChIMMAc5
odzBgRB8Y0MPgG88ljGOOyPbo/gAFhAzJcDkScABFgC+EuY4QyIx0gE
pIIWaBWIwZk61MQnjsJs/EwktVobsCMA2QvoImoIAU8F8ieFDjxghnu
CGAIXmCH8RzqHZgZEAAYwRvLbBgAoqOcgQ==<<< ポンプがないと全力稼働しない はバッファが極端に少ないとか流速が足りてないとかの
稀有な例でもない限りどのみち常時全力稼働なんてしないよ
変換を電源スイッチで制御してる人がいてなるほどと思った
Pyanodonでやっと次のパックに取り掛かれる余裕できたと思って
必要素材見たらアホみたいに多くて目眩する
ねずみ算式以上のペースで機材と工程増えててキツイ
石油周りにポンプ要らないってどういうことだ
その程度の規模しか扱ったことないってこと?
seablockのアップデートでT押すとハングするの直った気がする
しかし今度はパーソナルテレポを使うと死ぬようになった
ポンプがないと備蓄があっても流速が足りなくて全力稼働しない
特に同じ製造施設を複数配置した場合は2つ目以降が上手く動かないことが出てくる
原油導入初期に全力で動かす必要がないときはいらないが工場でかくすると必須だろ
>>956
よっぽどないがプラント何基を想定した話? 久しぶりに再開したけどバイターがめちゃくちゃ気持ち悪くなってるな
ロケット打ち上げて終わりじゃないような人の話でしょ
それでもそもそも原油精製所やプラント足りないとか全部パイプ繋がってるとかじゃなけりゃそう起こらないと思うが
こういう話は前提となる規模が違うと話がかみ合わない。
時間かかってもいいからロケット飛ばして終わりなら原油精製所は2〜3台でいいし、
スプーンなんてない実績取るなら6〜8台は必要。
1分1ロケット以上ならもっと必要。
ポンプの数もしかり。
ただタンクに関しては需給バランス取れてれば各1台ずつでいいと思う。
丸石パイプと焼き石パイプが欲しい・・・欲しくない?
ところで次スレは
>>961
まさにその通りなんだが俺と同レベル以外はキモいから黙ってろってやつがいるので質が悪い >>961
軽油タンク1つだと応用石油完了まで行けるかは微妙なような…
まあ、軽油からの固形燃料作成を制御すれば違うからいいのかな? 制御とか比率とかの話を抜きでエンティティの数云々の話になるのはちゃんちゃらおかしい
特に石油に関してはね
>>962
初期のごゃちゃごちゃ具合の方は俺は見た目は好きかも
下の方は参考にさせて頂きます 0.16でもまっすぐに応用石油行けば大丈夫だけど、
0.17で青パックに固形燃料使うから詰まるまでに大分余裕が出来たのはいい変更だと思う
というか、>>961のタンクはその後のバッファとしての話じゃないかな
需給が合ってなければどんなに置いた所で溢れるか空になるかなんだから、
列車とかSPみたいに大きく変化する所以外にはタンクやチェストはあまり入れないな 需給バランス取れているならそれこそポンプいらないと思うけど
>>970
それはSatisfactoryのスレにバイターを撒いてくださいってことか? military science packはタレット要求しなくなったからすっごい楽になった
あれが異様にリソース食いだったから
クリアして便利系入れたいのに拡張しちゃうんだよねええ
>>973
すまん980かと思ってた。
ありがとう スレ立て乙です
油田の原油を工場の隣まで持ってきたけど
今日中にプラスチックを作って赤基盤作る
までやれるだろうか
初見の俺の脳みそじゃ無理だろうな
工場のそばに持ってくるべきは石油ではなくてガスと軽油と潤滑油なんだよなぁ
>>980
軽油は固形燃料用?
いつも固形燃料にしてから持ってきちゃうわ >>980
なるほどなー
油田の隣に工場を作ってしまった方がいいのかな?
実際に作って失敗して来ます >>980
原油精製ラインも「工場の一部」には違いないと言うか
油井〜精製所伸ばす方式が青写真ではラクチンと思う。 ゴミ箱的なmodって以前いくつかあったと思うけど、なくなっちまったん?
>>985
0.17で動くことが必要ならReverse Factoryで資源に戻す。Flare Stackで汚染にしてしまう。
BlackMarketで金にする。の三択だけどそれぞれ欠点はある。
メンドイなら木箱に入れてショットガンで破壊すればいい。 原子力発電って立ち上がりまでにめっちゃ資源取るよね?
あれしんどいんだけど我慢かな
>>986
久しぶりにやったら焼却炉が動かなくなってたんでどうしたのかなと、なるほどありがとう >>987
そこが気になるなら蒸気機関のほうがいいと思う >>987
原発にする理由が必要かな
レザタレやビーコンモジュールのために大量の電力がいるが
汚染をだしたくないか、ソーラーの鉄資源が足りない等
立ち上げたら楽なんだけどな 鋼鉄炉50に対して電動掘削機28だと鉄の供給が追いつかなくてたまに暇してる炉が5機くらい出るときあるんだけど
このくらいの量の炉に対して掘削機ってどれくらい稼働させれば良いのかね?
掘削効率の研究度合いによってすぐ変わるので答えづらい
というかあんまり気にしないで、大体で合わせておくので十分なはず
どうせ掘削効率の研究が1コマ進んだらズレるんだから
採掘速度も精錬速度もゲーム内に出てるから計算できるよ
計算しなくても過剰に置いとけばいいけど
何を持って最終的なのかにもよるけど
モジュールが刺さるのは電気炉だけだからモジュールを活用するなら電気炉以外の選択肢はない
>>995
電気炉への交換動機はモジュールの効果を得たい。汚染軽減したい。
燃料運搬がめんどい。の3種類くらい。
石炭節約なら固形燃料でも木でも焼けるからあんまり… >>992
掘削と精錬速度ってほぼ同じなのか
なら鉄板の必要量にもよるけどとりあえず炉と同じ数の掘削機を用意すればとりあえず問題はないって感じなのかな 鉱床タイル余ってるならとりあえずベルト埋まるまで掘削機多めに置いとけばいいんじゃないのかな
炉と掘削機の数で比べてるんだから多分ロケット飛ばす前の話だろうし
ぶっちゃけロケット飛ばした後のことを愚痴ったりオレオレ理論を発表する人はいても質問する人は少ないと思うの
mmp
lud20191018223207ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1554896714/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【工場】Factorio【RTS】Part58 YouTube動画>5本 ->画像>55枚 」を見た人も見ています:
・XCOM:EU / XCOM2 Part46
・XCOM:EU / XCOM2 Part38
・XCOM:EU / XCOM2 Part45
・XCOM:EU / XCOM2 Part42
・XCOM:EU / XCOM2 Part41
・XCOM:EU / XCOM2 Part37
・XCOM:EU / XCOM2 Part43
・XCOM:EU / XCOM2 Part40
・XCOM:EU / XCOM2 Part39
・XCOM:EU / XCOM2 Part36
・XCOM:EU / XCOM2 Part44
・XCOM:EU / XCOM2 Part35
・2: Hearthstone Part1250
・Pathfinder:Kingmaker Part2
・Fishing: Barents Sea part1
・Forza Motorsport 6: Apex Part2
・Total War: Three Kingdoms Part4
・Cities: Skylines Mod製作所 part 2
・Total War: Three Kingdoms Part1
・Total War: Three Kingdoms Part3
・Battle Chasers: Nightwar part1
・【採掘】Gold Rush: The Game part1
・Cities: Skylines 日本語化作業所 Part3
・Stormworks: Build and Rescue Part2
・Stormworks: Build and Rescue Part1
・Stormworks: Build and Rescue Part2
・【PC版】Plague Inc : Evolved Part 2
・Artifact: The Dota Card Game Part 2
・【RESIDENT EVIL 2】BIOHAZARD RE:2 Part3
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part469
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part390
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part491
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part150
・【MTGA】Magic: The Gathering Arena part1
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part557
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part462
・Cities: Skylines Mod製作兼日本語化作業所 part 3
・【ハクスラ】Wolcen: Lords of Mayhem Part2
・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part558
・Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part2
・Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part3
・Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part4
・Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part1
・【Valve】Artifact: The Dota Card Game Part 2
・【Valve】Artifact: The Dota Card Game Part 6
・【Valve】Artifact: The Dota Card Game Part 5
・【Valve】Artifact: The Dota Card Game Part 4
・【Valve】Artifact: The Dota Card Game Part 7
・【Valve】Artifact: The Dota Card Game Part 3
・Hearthstone: Heroes of Warcraft 質問スレ part33
・Hearthstone: Heroes of Warcraft 質問スレ part41
・Mini World: Block Art Part1【サンドボックス】
・【PC】Dragon's Dogma: Dark Arisen part.4【AAPG】
・【PC】Dragon's Dogma: Dark Arisen part.3【AAPG】
・【PC】Dragon's Dogma: Dark Arisen part.5【AAPG】
・【D&D】 Pathfinder: Kingmaker Part2 【CRPG】
・The Elder Scrolls V: SKYRIM Special Edition専用 part2
・【狩猟】 theHunter: Call of the Wild part.1 c2ch.net
・XCOM:EU / XCOM2 Part26
・XCOM:EU / XCOM2 Part22
・XCOM:EU / XCOM2 Part49
・XCOM:EU / XCOM2 Part47
・XCOM:EU / XCOM2 Part32
・XCOM:EU / XCOM2 Part31
・XCOM:EU / XCOM2 Part50
・XCOM:EU / XCOM2 Part48
04:26:38 up 26 days, 5:30, 0 users, load average: 11.33, 46.94, 55.70
in 0.074916124343872 sec
@0.074916124343872@0b7 on 020818
|