1乙
植民地国家の主要文化が宗主国の主要文化と異なる場合があるんだけど、これを防ぐには植民地国家成立の際自文化のプロヴィンスはどの程度必要なんだ?
>>4
原住民を皆殺しにして0にすれば自国文化になるぞ
後は入植者を貼り付けっぱなしにして塗り替わるようにしないと主要文化にならんこともある >>5
すまん、プロヴィンスの文化じゃなくて植民地国家の主要文化な
今ブリテンプレイで自分で入植した聖公会イングランド文化の州が一つ、ポルトガルから奪ったカトリックポルトガル文化の州が一つ、メキシコの原住民国家から奪った州が三つで国教聖公会主要文化ポルトガル文化の植民地国家が誕生した
ポルトガル文化州とイングランド文化州の開発度は同じ 新大陸国家だとカステラ、ポルトガル、イングランドあたり受容しときゃ根こそぎ受容出来て楽そう
軍事点使った原住民弾圧で現地の文化が変わるときと変わらない時があるけど基準って何なの?
>>8
原住民がゼロにならんと自国文化・宗教に変わらんのでは。 スンニプロビ1個しかないのに文化カステラ宗教スンニの植民地国家が誕生したりしてわけわかめになる
>>9
0にしてても変わらないことあってさ
弾圧する時期とかが関係してるのか 変わらないときってのは>>5が書いてるように植民者送って待つしかないよ
1年はかからないだろうけど半年くらいはかかることもある たぶん更新タイミングがあって、その時に人口0植民者有りだと変わるんじゃないかなぁ
どうしても気になるなら一度戻してもう一回送れば間違いなく変わる
>>6の状態のセーブデータをリロードしてポルトガル文化州はコア化せずに領有している状態で
メキシコ国家から奪い取った4州と自前植民の聖公会イングランド週5つのコアで植民地国家を成立させたところ
コアがないのに主要文化ポルトガルの植民地国家が成立した
ポルトガル文化州には交易力ボーナスがあるが交易力の大小で決まるのだろうか キリスト教伝来しねーなぁしねーなぁとキリシタンジャパンの実績ばかり気にしてたら
メイドインジャパンの時間制限を忘れてとれなくなってしまった…
狂いそう…
あの実績はぽつんと孤立して200年間開発だけしていればいいから
プレイヤーの忍耐力さえあれば取れるよ
(自分が取ったとは言っていない)
ロングブリタニーで笑っちまった
ああいうアホみたいなMODもいいね
そして都市化の事件が始まって流石にキレたのであった
やっぱりアミニズム改宗してエチオピア向かってコプト目指した方がいいのかな
>>14
属国を立てたときの宗教と同じようにDevの一番多い文化になるけど
本来の文化のDevには1.5倍か2倍の係数がかかるとかじゃないのかな ポルトガルでプレイしているのだが今回はキルワがちょっと手強い。
ムンバもマダガスカルも併合済みの状態。
それで教えてほしいのだが、キルワをとばしてインドやインドネシアに向かっても、交易の収入は増えるのだろうか?
いまだに交易の仕組みがよく分かってないもので。
とばしても交易の収入がきちんと増えるのならばキルワとの戦いは後回しにしたい。
引っ張れるっちゃ引っ張れるけど交易路上に他の国いると交易収入吸われるぞ
ザンジバルノードである程度のシェアがあるならいくらかは増えるし無いなら増えない
「ロードス島の聖ヨハネ騎士団は今取るとオスマンに狙われて面倒だからヴェネツィアとの同盟を解消させてっと」
”聖ヨハネ団がヴェネツィアの貿易同盟に参加しました。
地獄に落ちろ!”
「地獄に落ちろ!」
WCしようと思うけどそういう時に限って延々と無能君主が続くから困る
>>24
オスマンで毎年後継者ガチャすれば3/3/3ラインを切ることはないぞ
5/4/3ぐらいが平均になる カスタム国家保存しようとすると十分な空き容量が無いとか出て保存出来ないんだけど同じ症状の人いる?
>>20
いつのバージョンからか忘れたが、現在のバージョンではコロマンデルやマラッカからケープまで交易路が直通するようになって、ザンジバルノードを占有しなくても儲けやすくなった
インドの大国は手強いから東南アジアに進出するのがよいと思う
もちろんザンジバルノードもとても美味しいのでキルワがオスマンと同盟してるとかじゃなければ頑張って倒すのがいいだろうけども >>21
>>22
>>27
なるほど。交易の画面で線が直接つながっているかで判断すれば良いのか。
ちょっくら先に東南アジア行ってくる。
それで力を蓄えてキルワと決戦。
世話になった。 ある程度は君主選べて安定度も落ちないStates Generalの政府改革が少し気に入りました
>>29
英wiki見ても良く分からなかったんだけど、どういうシステム?
てっきりノヴゴロドとか革命共和国と同じような、派閥システムだと思ってた。
派閥システムだとestate無くなるから微妙だな、と。 >>30
君主が死ぬか4年に一度の選挙で議会派と君主派の君主がそれぞれ候補に出てくるから選ぶ、選んだ方の派閥に33%寄る
君主派に寄ってると君主は終身、正統性や人的回復にボーナス
議会派に寄ってると君主は4年に一度の選挙、外交評判や不穏度?(うろ覚え)にボーナス
汎用イベントでも君主派議会派移動する、4年経過してから議会派に寄ったらその時点で選挙
王配、後継者は存在しない
君主死亡しても安定度は落ちない、君主の将軍化は可能
estateとか他のものには変化ない
王朝がコロコロ変わるので同君はやりにくいからキリスト教以外がいいかも あれは君主交替のときに二人の候補者から選ぶやつ
statist対monarchistってパラメータがあって、パラメータがstatistに傾いてると君主の交代は4年周期
monarchistに傾いてると君主の交代は君主が死んだときになる
statist対monarchistのパラメータは君主を選ぶときやイベントで変化するので、無能だったり平凡な君主が出たときはstatistに寄せて4年でクビにして
有能君主が出たときはmonarchistに寄せて死ぬまで君主点を稼いでもらうとかやることができる
statist対monarchistのパラメータには片方に寄せることで正当性増加とかunrest減少の効果もある
ただしこういう君主の選び方であるため、普通の君主制のように事前に後継者の能力を把握して廃嫡とかはできない、後継者の能力が分かるのは交替の時だけ
estateは普通に使える
下手こいて種が全部出てないのに永久ラント平和令したら後で種が湧いてきて対抗宗教同盟できてしまった
その1か国対全カトリックとかいう悲惨な構図になった
戦争できないことをいいことに粋がってるようにしか見えん
>>25
サンクス
オスマンwc見て始めようと思ったんだが階級に領土あげたりアドバイザーを階級から雇ったり時計進める前にやること色々あるのね
自分は毎回めんどくさくてライバル指定と同盟結ぐらいだなあ オスマンのWCってどのタイミングで拡張とか探検とか、植民関係のアイデアを意識すれば良いのかいまいち良く分からん
時代ボーナスの従属国の移譲とってナポリ属国化のついでにカステラ隣接のアラゴン領とって
諜報で地図盗みまくってポルカスから植民地とってけばいいよ
探検必要なし
植民要らなくない?
イベリア殴って取り上げればいい
イベリア殴って取り上げるパターンて植民者いらないの?
東南アジアもインド制圧してる間にそこらと同盟してたりするから、分捕れば問題ない
イベリアの国々早期からいじめてたらAIの東南アジアの植民遅れそうだな
まあある程度の段階から空白地埋めるために植民者増やすアイデアとってく必要があるんじゃね
序盤は権勢とって属国再征服で戦争
絶対主義後は人文攻撃で快適な征服プレイがしたいから
4個目までに権勢統治人文攻撃を揃えちゃうわ
後半になればなるほど金も余るし植民速度も上がるから植民系は後半になってからでいいんじゃないかなぁ
そもそもオスマンなら植民無しでさっさとインド行けるわけだし
AARで最近onefaith達成してた人がいたけど
未入植の土地も開発してしかも改宗しないとダメみたいで見てるだけで気が遠くなる実績だわ
オスマンだと、地図とメキシコ征服のために探検が必要というくらいなので、
権勢統治宗教の後くらいで十分よ。
地図も全部盗めばいいのよ
てことで地図盗みや包囲網、汚職対策も兼ねて諜報宗教防衛統治だな
例のAARでも汚職の借金でえらいことになってた
俺の研究によるとオスマンでWCあるいはOnefaithするなら最初の三つのアイディアは
権勢 拡張 宗教が最適
統治はどこかで取りたいところではあるけど
前半に統治取ってる間があったら入植した方が速い
植民勢がアジアアフリカに進出すると
どんどん併合の手間が増えていくから
先手打ってアフリカ沿岸を全部押さえると快適
貿易会社の範囲だけひたすら拡張していくと月収2000とか行くようになるので
そしたらもう汚職とかどうでも良くなるので後はスピード勝負
最近のバージョンで定石が尽く潰されたから
オスマンWCで実績開放するなら1.23か1.26ぐらいまで遡った方が楽という
アフリカ貿易会社の地域見ると1プロビの開発度はそんなに高くないのにそんなに儲かるのか
貿易会社の地域ってステートにしないで一地域ずつに一つ貿易会社建てた方がいいのかな?
>>51
アフリカの貿易会社は後からインド東南アジア中国からのトレードを受け止めるのに使うので重要
誤解を招く書き方だったが中国あたりまで進出して効率よくトレード収入を得たら月収4桁行くって事
貿易会社に出来る地域は絶対貿易会社にした方が良い
WCするならステートはいくらあっても足りない 汚職が辛いのは中盤だからね
OE分の汚職だけでもかなりきつい
WC狙いだと常時汚職が0.4近くついてる状態だからそれ相殺できるとほんと楽よ
トレードカンパニー内にプロダクション系の建物と専用建物二種建てると笑うくらい収入増える
>>53
属国を多用して貿易会社を最優先で狙う事で汚職を最小限にするのが俺のセオリー
テリトリーを必要最小限にするルールを守れば汚職対策で節約できる金より
拡張した結果増える収入の方が多いと思う
まあこれは立地の良いオスマンだから出来る手法だけどね
他の国なら事情は違うと思う 属国多様いうても権勢だと1個しか増えないような
得意の併合も結局それしたら汚職の元になるわけで
正直スンニマンで宗教とってもなーと思うのだがどうなんだろう、onefaithなら後々とるべきだけど
人文権勢攻撃で外交枠+3だからそっちが好み
統治諜報防衛という対汚職特化の組み合わせがあるけど、外交評判上がらんのと講和での外交点への負担が厳しそうなんだよな〜
でも請求権ばらまかれるオスマンでは使いやすいかな?
ステートにする気のない場所の併合は絶対主義以降でいいでしょ
>>56
拡張でもう一個増える
後から外交も取るし
さらにポリシーでも増やせる
最終的には8枠だったかな
属国の使い方はOE100以上分切り取るのと
コア化丸投げして次々侵攻する高速化と
そして貿易会社以外の部分の地域を抑えるという目的がある
あとOnefaithならテリトリーより属国のコアの方が微妙に改宗速度も上がるのもでかい
欧州の属国は終盤のラッシュまで併合しない
中国内陸の属国はペルシャ勢と握手させて最後まで放置
まあこんな感じよ
あくまでも俺の、しかもオスマン限定のやり方だから他に手があるのは否定せんよ 自分がOE250%だと全国で反乱祭りとバッドイベだけど属国に全部押しつければ属国内で反乱完結するからいいよね
>>57
講和の外交点は聖戦で解決するよ
スンニ相手だと聖戦できないけど貿易会社地域攻める分ぐらいは平気
東アジア行ってる間に帝国主義がくるだろうし 人文とらなきゃ反乱抑えるのめんどいからやっぱ宗教やだやだ(ワガママ
オスマンで宗教取るとイェニチェリとズィンミーが死ぬから損した気になるんだよね
まあone faith狙うなら仕方ないけど
ロシア中盤のインド到達までの汚職がひどくてひどくて
シベリア開拓もあまり急いで進めない方がよさそうだな
寒冷地での戦争や、インド行くためにイランへの突入があるロシアこそ防衛諜報で損耗と汚職を抑えるのが良いのかも?
諜報あんま使わんから使い勝手がイマイチわからん
汚職抑えたところでロシアの経済が貧弱なことは変わりないし、経済とか交易の方がいいんじゃないか?
汚職で20とか30ダカット平気で持ってかれるからなぁ
経済交易でそんな稼げるの?拡張して育てたりすりゃ稼げるんだろうけどそこに到達するまでが辛いわけで
共和制国家ってステート州増えすぎるとRepublican Traditionがゴリゴリ減ってくけどこれは要するに公国政体になるか属国に土地預けるかステート化する土地は考えて拡張しろってことかな
めんどくせーな…
貿易会社にあまり頼れない立地なら交易は結構頼りになる
インド中国からノヴコロドに流すのに非交易会社のノードがいくつもあるから増やした商人は中盤以降も役には立つ…はず
ロシアで植民地国家取りに行くのは終盤だろうから終盤まで商人余らんはず
インド中国の間の領土獲得は極力抑えたいからノード占有率下がるんよね
流してもよそに吸い取られるだけだから結局コレクトするのは北京とかインドになる
サマルカンドとかアストラハンでティムールやオスマンに吸われまくるのがね
コンスタンティノープルのノードでヴェネツィアがクレタ島くらいしか持ってないのに交易力100とかヤケクソみたいな出力だすのはなんでだろう
オーストリアとかに殴らせて吸収してもらうしかないか
未入植のプロビはOne FaithにもWC実績にも要らないよね?
最近のバージョンで変更あった?
みんなすごいな〜
ちょっとロシアの話題がでてるけど、ロシアでインド目指すとして、アイデアは何が良いかな?
わりとなんでもいいのでは
まあ道中長いので管理とか宗教とかかな
ワシは死ぬ前にユダヤ教のOneFaithが見たいんじゃ……
Mare Nostrumくらいぶりにプレイしたら色々追加されてて初プレイ時思い出した
estateとかstateとかわからんから色々漁ってみるかな〜
ロシアなら革新・交易・貴族の順でバランスよく地力を伸ばすのもありかも
初手交易だとクリミアまで交易距離が足りないので商人もてあますから2番目以降でいいし
ミッションとコサックイベントで序盤のクレームはどうとでもなるから初期に取るほどリターンの多い革新が候補に挙がりそう
最初から属国がいるのとルーシ諸侯のコアで
ポリを早期に解体したいから権勢を最初に取るな
ロシアならCB欲しいから初手宗教でしょ
ポリ連合殴るときもステップのイスラム殴るときにも使えるし
宗教アイディアがないとスンニプロビが全く改宗できん
ロシアだけどオスマンがクリミアにケンカ売って15世紀中にアゾフ獲ってきて死にそ
これ絶対近いうちに戦争しかけられますわ
序盤のロシアほど防衛アイデアが役に立った国なかったな
接敵しなくてもオスマンの人的が溶ける溶ける
9時ぐらいからぶっ続けでやってたら手が凄い痺れる
このゲームやばい
オスマン先輩カフカス以北の黒海東沿岸取るだけで目の敵にしてくるのホント恐い
ちょっとぐらい見逃してくれよなー
>>87
正教会の権威の布教強度プラスもあって、宗教取ると結構なスピードで改宗進むから
全力で拡張し続けるのでもなければ人文はいらんかなとは思う
もちろんあっても役には立つけど、別のアイデアのほうが優先度高いかも >>89
あ、そうか。
すごい勉強になりました。
ありがとうございます! 今プロイセン(ブランデンブルク)でプレイ中で1524年、プロテスタントに改宗した諸侯がかなり少ないんだけど、この先の宗教同盟に備えて征服CBで無理矢理改宗させていった方がいいの?
こいつらプロビ全て改宗してるんだから国教も変えろよ・・・
神権制の国はあんま改宗しない印象
というか皇帝プレイしてると神権制の国をカトリックに戻すイベントとか出てきた気がするしその影響もあるのかな
最近は選帝侯もなかなか改宗しない印象
改宗する時は大抵反乱軍に押し切られてる
>>91
わざわざ改宗させるぐらいなら異端審問やって併合しちゃえばいいじゃない
包囲網組まれたところでReligious league始まるとともに自然解散よ ボヘミアがほぼ全土異端でもカトリックのままとかはよくみるな
全従属国が兵ユニットの生産全くしなくなってゼロなんだけど何でだろう?
人的資源も金もあるのだけど
全土プロテスタントに蝕まれながらも健気に皇帝を続けるオーストリア
宗教戦争に敗北し、終わったなと思いきやプロテスタントに転向して帝位を脅かすオーストリア
絶対主義の時代の最期の方でスペインが5500円借金してることあったけどあれどうやって返したんだろう
その時代だとスペインの敵の敵となっているグレートパワーが返してくれるでしょ
スペイン君がインカやマヤアステカに「まだ持ってるだろぉぉお?ジャンプしろや!」で集めた財宝はどこに消えた
マグリブ諸国を統一してスペイン君を逆にカツアゲするの好き
インカとアステカからカツアゲした金は汚職と軍事費に消えたよ
地図もらうのってその地方に船を隣させれば兵士は一人もいらないんだね
しらんかった
>>109
支払停止令やな。スペインは幾つかの国の寄り合い所帯なせいで、地方によって税法が
ばらばら。おまけに在地勢力が強くて、しかもイベリア半島自体がそんなに裕福じゃない
という3重苦を抱えているせいで、経済が貧弱なのよな。 ジェノバ商人たち、私らは何度破産すればよろしいのですか
RBの諸要素って、DLCの導入によるバランスの変化を極力小さくするために設計されたものなのかなって石炭見てて思った
もっと早く効果を発揮できれば汚職対策の救世主になれたのに
石炭ってADM21だかで解禁だっけ
俺1200時間やってるけどまずその辺まで遊んだこと自体両手で数えられるくらいしかねえわ
>>115
というかイベリアが(stateごとのdev的な意味でも)優良すぎる
一応中原はヨーロッパに比肩するほど豊かなんだけどな せっかくアンブリカスプレイしたのに離婚の実績も石炭も取り忘れたぜ
石炭解禁はinstitutionの受容が関わって1700年前後だよ
中原、河南、ガンジス流域あたりは欧州並かそれ以上だよな
最近になって農地だったらいいって訳でもないことにようやく気付く
産物が小麦とかじゃな…
ロシアでオスマンいじめてたら大して戦ってもないのにオスマン軍が0になってた
開戦前に8000ダカットの借金してたし破産するとこうなるの?
人的資源がゼロになり安定度-3で五年間固定とかそんな感じだった気がする
傭兵も即時解散だから傭兵に頼ってたら0とまではいかないが軍はほぼ消えるやろね
>>121
ウクライナとかベラルーシはdevポチ向きの農地がわんさかある豊かな土地なんだが
元のプロビが貧弱すぎてdevポチしないと使い物にならないという でも育てる楽しみがあるじゃん?元が貧弱だからなおさら
貧弱な土地を育てるより豊かな土地を奪い取る方が簡単だから
というわけで正当化
育てるっていっても見た目が変わるわけでもないしポチったら仕舞いだし達成感もいまいち
>>131
確かに
って一瞬思ったけどそういやマップ上の3Dモデルの民家が増えたりしてなかったっけ? キプチャクハンが悪いよ〜
実際リトアニアとかキプチャクハンで経済ideaとると楽しいゾ
経済アイデア経済軍量ポリシーイコン 取ったロシアで開発するとがんがん国力が上がるけど
シベリアの北極圏デバフに腹が立つからやっぱり南進が一番
institution自発に関しては割引率が高いほど低dev州の方が有利なので一発で10%届く程度の国力ならあの方面は優秀
周辺巻き込まないと届かないほど育ってしまったら他国で湧かないように祈ればいいのさ(カトリック異端リロード派)
razeして余った君主点でステップやルーシを大都市に作り替える楽しみ
前半は開拓、中盤は自国の貧弱な国土を開発、帝国主義時代になったら首都以外雑魚のままの他国を
国力にものをいわせて刈り取る
これだな
前半は同盟国と侵略、中盤は元同盟国を侵略、後半は無差別侵略
これでしょ。
でも実際遠い相手ならともかく近くの同盟国なんてそんなもんじゃない
DEV低いほどお得なんだし中央アジアのステップはどこも有望
なんだが、略奪プレイに夢中になって君主点他で使っちゃうんだよなあ
最近のバージョンだと中欧情勢が複雑怪奇? >>147
ロシアはポリ連合殺すところまで順調だけど
オスマンに殺されてシベリア幽閉されるイメージだわ 日本で明倒す目的でロシアと組んだら自分からオスマンに侵略戦争仕掛けて正面から粉砕されてたなぁ…
俺がシベリア横断して全軍を送り込むの前提で攻め込んだのか…?
いつも1700年過ぎたあたりで何だか物悲しくなってやめちゃう
何故だろう
同盟国と同盟する時って攻撃戦争オフにする事ある?
ポリ連合とかフランスと同盟するとやたら呼ばれるから面倒だわ
>>154
包囲網対策目的とかで攻めに使う気がないなら攻撃戦争に参加する必要もない ポーランドに蹴られたリトアニアと同盟してた時に全くお呼びかかんねえなーって思ったら3500だかの借金拵えてた時あったな
お前別にどことも戦争してねえじゃん!ってなった
AIオスマンがよくやってるけど利息が問題なければわざと借金して自分だけ参戦要求するのもありなんだろうか
そもそもAIってこっちの借金とか戦争疲弊とか考慮してくれるの?
割と情け容赦ないイメージあるんだけど…
内部データ見たわけじゃないけど多分考慮してくれると思う
戦争明けで呼ばれなかったけどしばらくしたら呼ばれたとか何回かあったし
AIチャガタイがプレイヤーが入ってるのかと思うほど徹底的に明と隣接するプロビ征服してって天命0からの明分裂させてて草
プレイ動画見てるんだが
属国を改宗させたい時に国教変更させてから属国に要塞たてまくって
要塞維持費で借金まみれ→借金立て替えのマッチポンプで強制的に独立欲求を下げるとか勉強になるなあ
>>158
考慮してくれるはずだけど共通のライバルで同盟してるなら
敵への態度でかなり参戦しやすくなるから >>161
あそこのほのぼの太子様は毎度毎度やることが悪辣過ぎて笑える 絶対主義の時代までプレイしてたんだけど、court and countryって面倒臭い上に君主制国家じゃないとやる意味ないのね
今は改革で絶対主義100まで上げられるし基本的に起こす必要ないと思う
正統性低い君主が出たら最大値危ないんじゃないと思ったけど、正統性は後半余る軍時点で100にすれば良いのか
なるほど
1530年代でまだモロッコに苦戦してるポルトガル君
カスティーリャに同盟頻繁にきられてるのが珍しい
日本を朝貢国に従える細川さん
まさに下克上 ポルトガルでやっているのだけど、
モロッコ制覇して、カリブ海に追放していたら、イスラム教の植民国家ができたでござる。
そして、トルデシリャス条約が発動しなくて???ってなっていた。
カトリックが植民しないとダメなのね。
まあカリブにムスリムの楽園なんて作ったら教皇もいい顔しないわな
逆にグラナダで、カトリックのポルトガル人を追放してカトリックの植民地国家ができたら、トリデシリャス条約発動するのかな?
教皇領に改革の中心地沸いたから浄化するために攻めたのに
破門されるの納得いかない
最近MOD入れまくって遊んでるせいで果たしてこれがバニラの仕様だったのかMODの影響だったのか怪しくなる時がある
カスタム国家って王朝の名前をいじくったらモスクワとかカスティーリャとかと同君できたりできるの?
ふざけてハプスブルクの英語名打ったらオーストリアの外交評価に同王朝補正があったんだけど
そりゃ家名だけで同一王朝か判断しているだけだからそうなるだろ
人的資源が通常3300kマックス20000kまでいくとかロシアの人的資源がすごすぎる
hoi4がマンネリしてきたのでこちらも買ってみたいんだけどhoi4との違いを詳しく教えて欲しいです。
>>183
作ってる会社が同じくらいしか共通点無いぞ HoI4にメチャクチャ夢中になったけど2ヶ月で飽きた
EU4は面倒くさくなることもあるけど気づけば3000時間プレイしていた
詳しく教えてくれっていってもな…
ツベかニコ動の紹介動画でも見た方がいいんじゃないの
スミマセン!
そしたら今から遊んでも遜色ないかだけ教えてください。発売日がhoi4より3年前と言うのが最も気になるところでした。
発売日から一年に何回もパッチ出てるしゲームエンジンもHoI4と共通のはず
ま、ちょっとsteamで買ってプレイしてみて性に合わなければ返金すればええんやで(返金可能期間で判断できるとは言っていない)
>>183
HOIは戦争資源確保ゲーでEUは外交宗教ゲー
HOIでいうと中国共産党プレイをより拡張した感じ 今でも頻繁にアプデしてるゲームだから全然意識してなかったが、発売からもう5年経ってるのか
HoI4しかパラドのゲームをやったことがないなら一番戸惑うのは戦い方の違いだと思う
陸戦ではHoI4のように戦線を作らず、決戦のプロビにどれだけの軍を集結させられるかで勝敗が決まること
首都プロビなどに要塞があるのでそれらを一定期間包囲して占領していかないとならないこと
国の運営で一番の違いは、(自分がプレイした頃の)HoI4がNFで国の方向性を決めていたけど
EU4の場合にはアイディアグループを選んでいくこと国の特徴を変えられる
HOI4との一番大きな違いはプレイする時代の長さ
戦争も勝ったら即死とかそういうものじゃない
マムルークでオスマンを捻った後ヨーロッパ進出を企んだのですが
東欧から登るかイベリア攻めかで迷っていますどっちがいいでしょうか?
あと、大規模な領土拡張を狙うなら属国を独立させてから
餌を喰わせた後併合がいいのでしょうか?
>>193
同盟と外交状況による、新大陸に植民地作りたいならイベリアルート一択
イベリア兄弟のほうが楽に殺せると思ったらイベリアルート
ロシアやポリ連合やオーストリアが雑魚いなら東欧ルート
属国にはプロビ振って外交併合でADM節約するのが基本だからそんな感じ
Reconquest使って頻繁に外交併合繰り返すなら太らせると併合時間伸びるからやらない 東欧から登ったらちょっと弱いオスマンやってるのと変わんないし
アッバース朝のカリフを頂においてるマムルークとしてはチュニスとか平らげつつ
イベリア攻めるのがロマンがあっていいんじゃない?
>>195
オスマンでやってもWC目指す場合は東欧行かないでナポリアラゴンカタルーニャで
1500年までにイベリア兄弟タカりルート作った上でインド進行ルートするわ
西洋化あったころは速攻でウィーンまでは絶対に行かないと行けなかったが 色々とありがとうございます
投降する前に何度かやってみたのですがチュニスの辺りを取ると既に植民地主義を受容していたりと面白いですね
土地を与えるのが面倒で階級に対しての行動(君主点確保など)が上手くいかないのはご愛敬だと思いたい特に影響力
取り上げる事しかやってなかったり
税収だとか人的回復が10%upなのか20%upなのかで大分違うんだけどね
他にもアイディアの取得順とかで結構左右されそうな気がします
特に権勢をどのタイミングでとるかとか軍事アイディアの取得タイミングとか
最近、階級からプロビを取り上げる時の忠誠の下落が大きくなった気がする
階級のランダムイベント発生も少し増えたような
全階級とも相互作用で絞り出させて忠誠40影響90以上にしてたら、イベントで忠誠一桁影響100で国難突入
思いもよらぬ方向から敵がやってきたりするのですが
あれはどう対処すればいいのやら
アフリカ大回りで背後を狙うとか無理がありすぎるような気がします
そういうときの為の要塞ではあるけど
要所が無くて要塞大量に並べなきゃならんとこはどうしようもない
手頃な壁...じゃなくて同盟国と一緒に攻め込むとか
まともに勝てないって判断するとそうやってわけわかんない進軍して後方回り込もうとする
これはもう仕様だからそうしないようにさせるかさっさと倒して講話するしかない
戦争始めた同盟国に付き合い参戦したらその同盟国が正面にいるのにこっちの国に占領に来るAIなんなん
>>200
確かインドアプデの時にそれまでの数倍くらいの減少量になった シベリアに逃亡してキョロキョロしてる敵軍は笑えるよな
移動して原住民の蜂起くらったり0.8くらいの軍勢でうろついて原住民に負けたり
プロイセンになって数代目の君主で、ふと見たら君主の軍事スキルが2なんだけど?
政体はプロイセン君主制で間違いない
>>201
簡単、ck2と違ってどんどん拡張していけばいいのでやることがハッキリしてる >>208
俺らも先に敵同盟と和平狙うだろ
同じだよ >>211
摂政だったり他所の同君連合な君主だったりしない? >>215
同君連合だとダメなのか、プロイセンになる前からモスクワを同君下位に置いてる・・・モスクワプロビ多すぎて統合できん。。。
ありがとう 従属下の大名のreconquestCBって使えないないんだな
長らくやってるけど始めて知ったわ
大名TunisのCBでMorocco叩こうとしたら何も出なかった
幕府CB以外にも改宗強要も出来ないし微妙に痒いところに手が届かない
まあファンネルで十分お釣りがくるけど
幕府政体のまま中華皇帝になるとファンネルたちどないなるん?
>>218
従属大名のまま残って外交関係にも計上されない
中華皇帝になった後新たに属国つくっても当然ただの属国で外交関係にも計上される
大名つくりまくるだけ作って中華皇帝になればいいけどメリットはあんまりないな アラゴンとカステラが同君になるか対立するかどっちの方が可能性が高いんだっけ?
同君じゃない?
女王摂政を含み君主が性別違い(カステラにはイザベルが後継者になるイベントもある)
またはアラゴンが摂政(アラゴンは初期君主と初期後継者の年齢差が小さく両方おっさんの為2、3代目でいきなり摂政になる可能性もある)
同君の方だったか
カステラを始末する方法を考えているんだけれど
手堅いのはフランス辺りと組んで戦争するのがいいのだろうか
いつ同君になるかが判断難しいので攻め時も難しいのよねぇ
どこでやる想定かは知らんが近くなら無能君主のうちに軍事技術差つけて倒したいところ
どうせフランスと共闘するならアラゴンのほうがオススメだな
ナポリ属国おいしい
2戦目でシチリアの再征服もできる
アラゴン攻めって途中でイベリアンウェディング起こったらどうしようって思っちゃって怖い
フランス様と組むのが安定か
どうやら今日たどった世界ではフランス様がゴミクズでイングランドを追い出せない挙句に
サヴォイやブルターニュに喰われていた
あと、アラゴンカステラ間で戦を続けてもらってくれないものか
Elanまで行けば安定するんだろうけどそこまでに連続で攻勢かけられるとキツそうよね
>trigger = {
>(略)
> tag = CAS
> num_of_cities = 25
>(略)
29州スタートだから前提条件満たす前に5つ刈り取れば不発確定
(ナヴァラとグラナダ食われないように注意)
海戦で、がっつり同じエリアに入ってるのに交戦にならないですれ違う事があるのってなんでだろうなぁ。
体感だけど1480年までならイベリアンウェディング回避してアラゴン殴れる印象あるわ
オスマンでWC狙いの時は1490年までを目標にカタルーニャ作成を目指す
普通にアラゴン吸収させてからアラゴン作って丸ごと食うな
グラナダ食われて文化消される方が嫌
>>225
というか戦争中でも結婚するっておかしい 王子と王女がロミオとジュリエットを読んで燃え上がったんだろ
結婚後は想像に任せる
ベンガルが周辺国にくわれて死んだと思いきや
反乱軍でもとに戻っていくという謎展開には草、デルタに草ですわ
ベンガル強化されすぎてるから文化を細分化するかアッパーベンガル復活させろよあくしろ
第三国の軍事通行権を持ってないのに通れる理由もいまだにわかってない
彼我の陣営で通行権持ってる国が一つでもあれば通れる
ああ、属国が取りに行っているのですね
マムルークでイベリア攻めプランを模索していたのですが
オスマン速攻の後はチュニス等の北アフリカ諸国を始末しつつイベリア接近で良いのでしょうか?
アラビア半島に手を出す余裕がなさそうです
セウタ付近でジブラルタル海峡嵌め出来るからその辺だけ取って人的枯れるまで嵌めればカステラ単体だろうがスペインだろうがなんでもよくね
>>236
あれでチッタゴン13とか至って控えめなのがまた何とも
あの辺も要塞なくした方がバランスよくなるんじゃなかろか はあーチャガタイうざすぎる
朝貢国だから手出しできないのにペルシア方面に行ったら毎度激怒状態になって包囲網に絶対入ってくるんだよこいつ
同盟国から釣れないのか?あいつしょっちゅうインド人と組んでるだろ
モンゴルプレイなかなかマゾい。
拡張先に非常に迷う。
面白いので拡張も買いたいんだけど多すぎてどれ買えばええのか分からない・・・
wikiをみろぉ
少ない地域、国家しか影響を受けないようなのは後回しでいい
海峡ハメって具体的にはどんなことを刺すのでしょうか?
相手をつり出した後に海上封鎖して殲滅であってますか?
封鎖されたら両側を制圧しないと通行できない
なので小さい島に相手が入った時に封鎖することで相手を孤立させられる
あとは放置して占領を続けるか、戦闘して殲滅する
ありがとう。もう一つお願いします。
hoi4と違ってsteamのmodをサブスクライブしても使えないのですがどうすれば使えるようになりますか?
>>249
どのMODのことをいっているか分からないけど、サブスクライ済でも初回ゲーム起動時にMODデータのダウンロードに時間が掛かったりするから一度ゲームを起動させて終了→再起動させるとDL終了していて正常に使えるようになったりする
(ゲームランチャーでMODの有効無効設定をするのはHOI4と同じだからそれは分かってだろうから説明はしない)
日本語化MODの話ならばここでは聞かないで日本語化MODの説明サイトで使い方を確認する ありがとうございます。
日本語化modはインストールして導入したのでmodを使えると思い込んで、
もしかしたらゲームランチャーのmod有効化してなかったかもです。
steamの設定でクラウド有効化だかのチェックが外れてて導入できないことがあった
日本語化MODはサブスクライブからじゃなくて
Webサイトからダウンロードしなきゃだめ
> http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
> ゲーム [PCゲーム] “ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39 [転載禁止](c)2ch.net”
>
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> 鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者か南人彰容疑者がシステムソフトアルファーとセガに宛てた殺害予告文
> ハンマーで両社員を殴って殺害すると予告
>
>
コレやばいよね。殺害予告書いたのが株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者だった場合
当時南人彰容疑者にPS2版アドバンスド大戦略のリメイク開発を依頼してたセガエイジスの奥成氏を攻撃ターゲットにしているという事になる
締切日が過ぎて連絡を入れても南人彰容疑者は居留守を使って逃げていたそうな。奥成氏の催促の電話がしつこかったとかで恨みを覚えた可能性がある
しかも金を受け取った状態で居留守を使われたらしい(それこそ南人彰容疑者の肩を持つ鈴木ドイツ容疑者がAKIRA氏に散々書いてきた着服横領ってやつやん〜)そら矢のような催促するっつーの
389 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2018/11/06(火) 08:29:00.85 ID:9fTCfLfG
南人彰と鈴木ドイツ両容疑者が可哀想なのは
被害届けを出したくても「事実」だから出せず
前田氏とやらを攻撃して憂さ晴らしするか別の書き込みで話題をすり替える努力をするか
黙って耐えるしか選択肢がないことなんだ eu4はクラウドか何かの設定変更しないとmodワークショップでdlしても使えなかった気がする
クラウド設定したら使える様になりました。やったー!
石炭wikiにはdev20以上と革新値があれば湧くと書いてあるけど
もしかして湧く場所とか最初から決まってるの?
たくさんのプロヴァインスを石炭にするとかは無理なのか?
石炭が将来的に産出されるところはプロヴィンスの資源の横に石炭も描かれてる
逆に言うと描かれてない所では産出しない
属国連中の正統性が軒並み低いけど上げる方法ありますか
王朝変更させてるのが悪いんだけとも
ロシアの王朝がフニャディ家になって最終的にトラスタマラ家になってしまった
悔しかったからハンガリーはPU下位にしてやった
オーストリアとポーランドを食って巨大化したAIボヘミアがフランスの同君下位になったときに絶望感
>>262
時間が解決してくれるのを待つしかないな これはただの愚痴なんだけどさ地図盗むのに隣接地域のユニットとか関係なくない?
執務室に忍び込んで机漁るだけやん
俺にもアメリカ大陸発見させてくれや
>>266
面倒な仕様ではあるけど不可能ってほどの条件でもないだろ
近海に小型船一隻送ってから地図盗めば良いだけだし 非ヨーロッパスタートでヨーロッパの地図取りに行くの面倒よね
スンニ派の属国作ってオスマン辺りから間接的にもらうとか
>>267
「それくらい簡単にクリアできる仕様なら、そもそもそんな制限つけないでくれ」
って思うわ。 専属外交官つけていいから旧大陸でも自動探索モード欲しい
ただでさえ講和のたびに黒旗化がいちいちめんどいのに
EU2は敵国の首都落とすと地図強奪できたね
こっちの仕様のほうが俺はだけど好きだったかな
ティムールが息子たちのコア持ってるのって前からだっけ
久しぶりにプレイしたら初手アフガン潰すだけでシャールフ死んでもLDほとんど気にせずに切り抜けられて驚いた
>>259
あと革新性じゃなくて啓蒙主義があるかどうかだぞ 重商主義を上げてたら何かいいことあるの?
独立欲求だけ上がってメリット何もないような気もするんだが
末端ノードのイギリス海峡とかの領土を全て領有してたら重商主義は上げる必要なかったりする?
それとも何か交易力の補正に何か隠されたメリットとかあるのか?
普通に私掠船の効率が上がって金策になる
だからドイツ諸侯とかイタリアとかは上げる必要ないと思う
イングランドプレイでは議会がやたら賄賂として要求してくるんでくれてやるといいと思うぞ
イギリスは聖公会にすれば重商主義すぐあがるし
ミッションで独立欲求永続的に下げられたりするからそういう時はあげてもいいと思う
>>277
逆だよドイツやイタリア等植民地国家を持てないであろう国こそが重商主義をあげるメリットがある
重商主義は土地のトレードパワーと禁輸効率を引き上げてくれるのでトレードシェアの奪い合いで優位に立てる プロビ由来のトレードパワー増やすから上げる
植民地国家の独立欲求なんかどうとでもなるし関税より交易の方が伸びる
ティムールは属国のひとつを併合すればLD下げればあとは作業
イランプレイってどうしたらいいんだろうな
インド行ってもエジプト行ってもトルコ行ってもなんか燃えない
>>284
ウズベクで南下してそこから遊牧民のままトルコ目指せば? イランでオスマンしばくの楽しくない?
This is perusia実績獲得プレイ面白いと思うけどな
ペルシャって豊かで強いからしょうがないね
東にむかって交易路支配すりゃ金には困らん
ほのぼのはくっついてきた国とか包囲網で戦争仕掛けられた時に同盟国の土地差し出して即終戦が凶悪だと思った
同盟国Aの同盟国Bを叩きたい時に同盟国Aを適当に違う戦争で呼び出してからBを全力で叩くのは自分もやるけど
さんざ反乱鎮圧やら対オスマン戦争やら、崩壊されて困るからて理由はあれど尽くしてやったのに
ポーランド君が敗戦、同盟解消からの敵視をするからさあ。同盟する気がないなら殴るしかないよなあ
王が二人以上いるにはこの星はちょっと狭すぎるから仕方ないよね
ふーん、HRE領に衛星国作るとカトリック系じゃなくても一員になれるんだ。
良い事思いついた
日本で大陸にinstitutions拡散しないようにしようと実験してたんだが
日本海跨ぎでKoreaか北海道経由で女神族のどれかに伝搬するルートがあるね
常に戦争状態か相手からのopinionがマイナスになるようclaim付けたりしてると割と防げる
将軍って平時の行軍中とかでも軍につけてると死にやすくなる?
1個目か2個目にとれば150年くらいは使えるでしょ
有効期間?ぼけっとしてても終結するまでなら使えるから三十年くらいあるでしょ
宗教リーグってなんで一回きりなんだろうな
史実的には何回もやってる感じだが
そもそもなんかあれは宗教戦争感ないよ
二つに分かれてプロテスタントが勝てそうな時だけ仕掛けるだけだし
皇帝から能動的になんか出来るわけじゃないしね
恩恵もあるしプレイヤー的には都合良いこと多いけど面白いかどうかと言われると別にね
もっと泥沼で寝返ったり寝返られたりの骨肉の争いになればいいんだろうけど
それがゲームとして面白いかと言われるとストレスたまるだけだろうからなあ
二陣営に分かれて一回勝負ってのが宗教戦争っぽくない
オスマンとかポランドも参加してくるカオスさは好きだからそのままでいいけど
30年線戦争が宗教対立なわけないだろ!史実を見たまえ!これがどういう対立かというとだな……なんの対立なんだ?
カトリックとプロテスタントの戦争という名目で始まったブルボン朝とハプスブルク帝国の覇権争いの振りしたドイツを狙った周辺国の野心が引き起こした戦争
植民するときとか7都市探検する時は軍の維持費どれくらいにしたらいいのか
維持費最低にすると1000人の探検隊や守備隊が全滅するからずっと維持費MAXにしてるせいで財政が火の車だ
原住民少ないところに植民したりしてるが何か原住民に負けない最低ラインとかあったりする?
アフリカで原住民殲滅しまくってたら地味にmilがきつい
というか史実っぽく落とし込むのは無理でしょ
いくつかの戦争を1つにまとめてるんだし
>>313
植民政策を友好的にしたら原住民の反乱が(探検含む)一切ないから快適だぞ 久々にオーストリアやってるけど帝国改革の早期成立に成功したらイージー過ぎるな
スペインやオスマンよりwc向きな気すらする
新大陸探索ミッション中は>>317の言うように植民政策で反乱率を100%下げるしかない気がする
そんで反乱率を下げたら征服者を指揮官上限まで雇えるだけ雇って複数地点で新大陸探索を始めて早く終わらせる、こうすれば1連隊で徘徊させてても原住民国家の反乱軍との衝突以外では戦いが起きない
通常の植民地の警備は植民政策で反乱率を下げなくても、どの時代でも原住民の数と同程度の軍を置いて反乱が起きた月だけ維持費を最大にすると普通に勝てるが、原住民の多いアフリカや東南アジアでは厳しいかもしれない 探検中に死んで黒旗になったりとか維持費がーとかめんどくさい
原住民とかスペインから地図盗んだほうがごっそり地図が開けて気持ちいい
今度の大型拡張でHREが変わるらしいけど30年戦争はどうなるのかな?
30年戦争自体がdlcの内容だからパラドからすれば扱い辛いのかもしれないし
多少のNI補正持ってる国なら4000の維持minでそうそう負けない(先住民国家通過中にREBと当たるとアウト)
MIL上がれば2000でもほぼ何とでもなる
conq複数回しはMP食う上にイベント発生回数が減るので感心しない(イベント狙いでないならそもそも自動探索しなくていい)
国ごとのアイデアやミッション追加系のmodでおすすめ有ったら教えて下さい
>>322
反乱起きると負けなくても士気減少で動けなくなるからなあ
そんでいちいち命令し直しってなって面倒臭い ハプスブルクって同君連合と外交併合繰り返して成り上がってすごいなあ
オーストリアとスペインに囲まれて立ち回った史実フランスは凄いな
オーストリアフランスロシアに囲まれて勝ったプロイセンがすごい
フランスで廃嫡しまくってたらハプスブルク家になってしまった
なぜよりによって…
史実的にはイベリア勢の植民速度とか世界一周速すぎだろってなる
DLC商法って本体のプログラムいじりにくそうだよな
DLCの内容は維持しつつ本体は本体だけで完結するように作るって事だろうし
このDLCは持ってるけどこのDLCは無いってケースもデバックするんだとうし
少なくともEU4は本体だけでプレイできるようにとか考えられてないと思う
>>330
忍び寄るハプスブルク家の感染力からは逃れられない devポチみたいなのはdlcだったけどベースゲームに追加されたよね
Baltic crusaderっていまチュートンでやるのきついですか?
オスマンで世界征服するだけだったら3つめのアイデアは宗教じゃなくて人文でOK?
権勢と統治コンプしました
そのころなら反乱もまだ面倒でないし宗教のほうがいいんでない?
戦略にもよるだろうけどインド、東アジアで拡張するころだろうし
4つ目に探検取る事考えると人文のが良いのでは
そうでないと絶対主義時代の反乱が面倒臭過ぎる
植民する傾向にあるAI国家早期から潰すと東南アジアの入植プロビとか空のままで終わらない?
権勢統治取ったんなら攻撃か人文で良くない?
cbは属国の使うか普通に征服でいいだろうし
権勢諜報両取りという、外交官と外交評判という互いの弱点を補いつつwcに有効な効果を得られる組み合わせも
この間までいらない子枠だった諜報君いつの間にかガチ勢に
>>343
そもそもWCに空白地の入植は必要ない
one faithでも目指すならともかく オスマンだと、イスラム統一のディシジョンが強いからそれ狙いで宗教かな。
イスラム統一は、
改宗強度+2%
国教寛容度+2
なので、改宗スピードも上がるし、改宗後の効果もでかくなる。
条件が面倒だけど、世界征服するならどの道征服するところだし、早めに狙おう。
宗教+軍量の士気+10%も強い。
あと、汚職が辛すぎなので、貿易会社地域を早め早めに落とすために拡張がほしい。
インドとか異教異端相手に便利なので宗教取りましたー
>>341
じゃあ、宗教とって人文はやりすぎ?
初モスクワやろうとしてるのだけど、宗教権勢統治人文の順番で進めてみようかな〜と思ってた。
オスマンとは関係ないけど笑 海軍くんと海運ちゃんはいつになったら独り立ちするの?
宗教人文両取りはありっちゃありだけど
それなら軍事系や収入増(支出減)で軍増やした方が反乱潰しと包囲網対策両方できてよくね?
みんな入れてる権勢が気になる
これいれるぐらいなら諜報か外交だと思うんだよなぁ
併合コスト安くなっても外交点にはあんま困らんし
それ以前に宗教権勢統治人文は統治系アイデア多すぎで採用できないんだよなぁ
モスクワなら改宗強度-2のイスラムがかなり厄介だから中国インド方面行くなら両方採用は普通にあり
蜂起させて反乱潰すのもいいけどロシアは広すぎて面倒だし、
包囲網は宣戦布告される度にオーストリアやらグルジアやらベンガル辺りの同盟国の領土切り売りしてればそのうち包囲網組まれなくなるし
諜報と宗教で調子に乗って同宗教狙い撃ちしない限り包囲網はほぼ組まれなくなる
アルダビールプレイ、黒羊朝と同盟できてかついい感じにティムールが崩壊してくれない世界線引かないと難しい。
最近特にティムールが崩壊してくれない...
序盤に属国併合そこまでしなくなったからinfluenceは取らなくなったな
dipのポリシーが優秀過ぎてdip系はdip一択だな
終盤まとめて併合しまくる時にinfluence取り始めるくらい
ロシアは反乱対策以前に金がなさすぎてきつい
> http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
> ゲーム [PCゲーム] “ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39 [転載禁止](c)2ch.net”
>
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> 鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者か南人彰容疑者がシステムソフトアルファーとセガに宛てた殺害予告文
> ハンマーで両社員を殴って殺害すると予告
>
>
コレやばいよね。殺害予告書いたのが株式会社チキンヘッドの南人彰容疑者だった場合
当時南人彰容疑者にPS2版アドバンスド大戦略のリメイク開発を依頼してたセガエイジスの奥成氏を攻撃ターゲットにしているという事になる
締切日が過ぎて連絡を入れても南人彰容疑者は居留守を使って逃げていたそうな。奥成氏の催促の電話がしつこかったとかで恨みを覚えた可能性がある
しかも金を受け取った状態で居留守を使われたらしい(それこそ南人彰容疑者の肩を持つ鈴木ドイツ容疑者がAKIRA氏に散々書いてきた着服横領ってやつやん〜)そら矢のような催促するっつーの
389 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2018/11/06(火) 08:29:00.85 ID:9fTCfLfG
南人彰と鈴木ドイツ両容疑者が可哀想なのは
被害届けを出したくても「事実」だから出せず
前田氏とやらを攻撃して憂さ晴らしするか別の書き込みで話題をすり替える努力をするか
黙って耐えるしか選択肢がないことなんだ >>355
併合コストというより不当請求の外交点コスト半減がデカイと思う
宗教CB使わない場合は属国再征服と、1プロビに請求権つけての征服戦争が主になるから
人文権勢攻撃のポリシー相性がいいからそれが好きってのもある
宗教の場合は権勢取らずに外交や諜報が良いと思う 351だけど、
みんなの意見、すごい参考になる。
ありがとうございます!
>>354
今回は収入系アイデアを取らない縛りで、インド中国に領土拡大してみようと思ってる。 WCねらうなら宗教取って改宗してかないと人文取っても反乱祭り起きないか?
>>365
オスマンでのプレイの話であるということを前提として、オスマンは異教寛容度高いから人文だけでも大丈夫。
宣教師も聖地を抑えたら一人増えるし。 オスマンやフランス等異教への寛容度補正の高い国なら人文+攻勢ポリシーで分離主義者を抑えれば反乱はほぼ起きない
むしろゲーム序盤に反乱鎮圧で人的資源を使い切る事がなくなり正規兵主体+改修費用0で国庫負担が凄い楽
人文攻撃の快適さは素晴らしいのだ…
OEとかの影響でギリギリ足らん分は適当に歩兵部隊に自動鎮圧させて不穏度下げ
WC狙いならHolyWarCB無いとやってられんからHumanistなんて取れてもかなり後半
軍事系アイディアも取る暇ないからあってもなくてもいい8個目のアイディアでQuantity取って全世界の兵力水増しぐらいだし
ステート上限プラス1を外交ポイント100点とかと交換できる機能とか欲しい…
汚職がきつすぎてオスマンでやってると汚職で国家破綻する前にインド中国にたどり着くかどうかの戦いになってしんどいよ
汚職の強化はWCゲーじゃないとパラドが方針表明した結果だから望みないだろうね
どうしてもあわないなら旧バージョンに戻して遊ぶくらいしか解決策ないと思う
汚職のせいで序盤〜中盤はインド中国に延びる以外の自由度がなくなっちゃってるよね
東アフリカ沿岸にも行くけど
汚職と貿易会社の仕様が相乗効果でクソになってる
そら戦略も固定化されるわ
知らずにアフリカのゴミプロビ増やして苦しんだ記憶ある
請求権の捏造とかそんな適当な理由で戦争できるとかおかしくない?と思っていたが
現実の中東でかーっサウジのタンカーが攻撃されちまったわーってイランに宣戦布告する気満々なアメリカ見るとあんな感じなのかもしれない
>>375
その土地が経済的や戦略的理由で欲しいだけで奪い取る理由はなんでもいいからね
この時代なら極端な話だと家臣が殺されて戦争だ!→賠償として土地を貰う
ってこともできそうだし
現代も借金のかたに港湾使用権を奪ってる大国や安全保障で基地の土地を借りてる大国がいる ロシアに対して再征服しなきゃってeu4的には最適なCB主張したら叩かれる日本
まず現代では戦争に訴えた時点でAE1000ぐらい跳ね上がるので
コア持ってるけどクソプロビな上に異教だから取り返す旨味が薄いからね
まあ請求権の捏造なんて、中韓がさんざんやってるのでなぁ・・・
戦後体制(米英仏露中以外のAE増加率+10000%)
の補正がついているからね
現代流は〇〇が攻めてくるぞーみたいな煽りからの先制攻撃
アメリカですらVassalizeCBでイラクに仕掛けたAE後遺症で苦しんでるしな
露「いやお前コア放棄したやん」
日「してません」
米「ノーコメント」
>>387
最近イベントで放棄する選択肢を選んだように記憶しています この手の糞みたいな政治ネタはHOIスレの管轄かと思ってたがこっちでも時々あるのな
まあこれ以上はスレチなので海運アイデアのいいところでも語ろう
諜報と外交のアイディアの使いどころがあまりわからないんですが
どういったところで活用しているのか気になります
それと、さんざんネタにされてる海軍と海運の使い道って何でしょうか?
たまったAEの減る速度アップや外交官での外交改善で包囲網対策するのが外交
与えるAEを直接減らすのが諜報
国家解放や属国利用してAEを与えにくくするのが権勢
海軍の使い道は、実績取るのに遠くからイギリス海軍倒して上陸する必要がある国とかで使えば良いんじゃないかなぁ…(インドでロンドン取るとかそういうやつ)
海運は沿岸修理が便利で、無料指揮官も軍事点マイナスにされるの嫌な人にはありがたいよな
植民しないんだったら4番目か5番目くらいに取りたいアイデア
海軍は普通にプレイする分にはそこまで恩恵感じられないかも、質で上回るよりも数で押したほうが早いから
海運の修理速度UPあたりを海軍に移してくれたら、人によっては選択肢に入るかもね
諜報と外交は、貴族アイデア取るときにセットで取るのが諜報で、貴族取らないときに取るのが外交か権勢(脳死)
今までフランスでプレイするときはカスティーリャと組んでアラゴン攻めてたんだが
カスティーリャとアラゴンが仲良しの世界線で仕方なく大人しくしてたら
アラゴンライバル指定してたおかげか継承戦争に巻き込まれてカスティーリャゲットした
モスクワとかイベリア勢とか無理に攻めるより継承戦争に巻き込まれるまで待った方がいいのかな
>>398
上限超えて指揮官雇用すると月々の軍事点に超過分マイナス入るアレ
海運アイデアの6番目、維持コストのいらない指揮官+1ってやつ 一番大事な海運+軍質のポリシーで海軍士気+20%を忘れてるぞ
外交系ポリシーだから重複しにくいのもポイント
あああオランダ建国プレイしてるけど諜報とって外交改善したあとつい調子こいてしまう
AE貯めちゃう→不法領土返還のお手紙拒否→opinionがギリギリマイナスに→オーストリアなどが包囲網入りの流れになってしまう…
なんで敵首都落として1プロビだけで我慢しなきゃならないんじゃ!
オーストリアと同盟結べない諸侯は辛いのう
ブルゴーニュの属国でやればオーストリーが独立戦争で同盟組んでくれるから楽だぞ
ホラントでデンマークとフランスは組んでくれたが
オーストリアは組んでくれなかった…
ライバル指定なら届くんかな
ブルゴーニュのライバルが独立支援してくれるイメージ
オーストリアがブルゴーニュをライバル視する世界線を引けばおk
>>375
マリア・テレジアの時のプロイセンとかかなり難癖つけてオーストリアを侵略したし… >>410
テレジアのハプスブルク家継承自体の正統性が微妙だからなぁ
そりゃ周辺国に難癖付けられるよね eu4的にはプロイセンによるシレジア征服戦争でオーストリア軍がやられたから周辺国がハイエナで雪崩れ込んだって感じなのかな
碌な文明化もないまま植民地にされない限りクズエピソードなんていくらでもあるしなぁ
綺麗事だけで終われるのは未開国家くらいだから……(記録に残らない
そんな中でも「クズの中のクズ」と言ったら何処だろうか。
他国の土地を報酬に参戦を促したり
麻薬を取り締まられて逆ギレ宣戦布告したり
全部同じ地域なのに同時に独立と建国と戦勝国による領土分割を決めたり
他国の土地を譲り渡すことで戦争を回避(一時的だった)したり
インド皇帝位をどうやってか宣言したり
現地の宗教民族問題を煽った上に豪族を煽って協力一致できなくしたり
他にも色々やらかした国がいるじゃないか
さっきから1つの国しか例に挙げられてませんね…
言うほど荒れるだろうか
そろそろ年末のカトリック強化がどんな感じになるのか知りたいな
ローマ帝国再興難しいンゴ
最速で行ったら何年で行けるんやろか。。。
畜生だけどパーマストンの外交とかは本当にすげぇよな
畜生だけど
畜生エピソードの多さは覇権国家の証だからしゃーない
うーんいくつかどうかなと思うところはあるけどね
アヘン戦争とかは当時のイギリス本国ででアヘンが嗜好品として出回ってたから麻薬を売りつけてるって感覚はなかっただろうし
アヘンと中国って関係ではアヘンの中毒性が知れ渡った20世紀中頃にアヘンを押し売りしてた国とかの方が罪深いんじゃないかな
スレチだけど
健康に害があるからやめるって言ってる相手に無理やりアヘン売りつけるために戦争し始める時点で擁護はできんのではないだろうか
>>427
麻薬売りつけてる自覚あって大義名分無いから
議会でも戦争反対派が沢山いたぞ 新大陸だけに限定すれば
原住民との友好の証に天然痘患者が使った毛布を送った国民がいる国と
原住民を征服後に金山銀山に送ったけどしばらくしたら金山銀山の労働者が減ってアフリカから労働者を輸入した国
と言う二大巨頭がいるけど……
そういえば喜望峰辺りは最初は興味がなかったけど金山やダイヤが出たとたんに奪い取って
もともといた他国の植民者を鉱山送りにした国もいますねえ
「未成年を働かせていいのは1日12時間までにしようぜ」とか言い出す超先進国に向かって君たち失礼が過ぎるぞ
茶殻に着色した紛い物を高級茶と称してぼったくってくる相手にも純正品の阿片を提供する紳士っぷりだというのに
自由貿易の完徹が是であり、それを阻害し我が国の商品を不当に没収した清に宣戦する
って言うけどそもそも以前から清が禁止令出してた密輸品なんだから実質no cbじゃね
香港99年租借するわーとか言ってマジで99年返さない畜生
川鼻条約をちゃぶ台返しした清も糞だからどっちもどっちじゃね?
EU4で太陽の沈まない国を作るのは大変なんだと学びました
>>430
単に東アジアの超大国たる清との戦争に自信がなかっただけだよ、なんせ開戦反対派の筆頭からして紅茶にアヘン決めてるし
>>433
清は外交上いくつかのミスを犯してるんだよ、公海上のイギリス船舶からアヘンを没収したこととマカオで井戸に毒を投じるなどイギリス人を攻撃したこと
だから密輸だけで終わる話じゃない
不名誉な戦争には違いないけど ほーら変なの沸いてきた
不穏度上がるだけだからこの手の話題はやめい
>>424
オスマンでやるなら1700年ぐらいが最速じゃない?
イングランドで運に恵まれてフランスからカスティーリャ&アラゴンPU出来たら1650年台もワンチャンぐらい
どこの国でやっても1800年達成はヨーロッパなら割といける >>424
どこでやろうとしてるのかにもよるけど、基本ローマ帝国化にメリットあんまりない
RPじゃないなら最後にちょっとだけなったほうが得だぞ モンゴル帝国も強制カラコルム移転のせいでうまみ無かったわ
フランスでHRE乗っ取ればもっと早くローマ化出来そう
おいおいマジかよ。滅茶苦茶早いな。
ドイツ、イタリアあたりのAEがモリモリしちゃうからいつも牛歩進行になるんだが、みんなその辺はどうやってんだ。。。
貿易会社こそ汚職の元にすりゃいいのに
汚職対策に貿易会社とかクリーンかよ
現地では汚職をして絞っていたかもしれないが
貿易会社は祖国のために働いて富をもたらすからぁ
>>445
自分がイタリア国家でローマ化&地中海制覇の実績取ったときは、
諜報取って、宗教取って改宗して聖戦CB使って……ってAE対策に重点置いてた。
後回しで良いフランス、オーストリアとは同盟結んでAE上昇押さえてた。
1700年代前半には達成できた記憶ある。
イタリアが豊かだから貿易会社も不要。 >>445
エチオピアで東アジア新大陸を制覇してAE無視できるぐらい強くなって改めてローマ帝国目指すのだ siu-kingが1593年になってるのが知ってる限り最速
Redditは知らない
どう言う手順で行ったらそんなスピードで行けるんだ。
別次元過ぎてもはや別のゲームのように思えてきた。
昔はこんなに拡張のデメリット厳しく無かったし過去の記録と比べても仕方ないよ
改革派使ってみたが宗教改革の時代にキリスト教地域に拡張するのに関しては良いな
異端+2にディシジョンで更に+1されるわけだから宗教も人文もとらずに進められる…
でもFervor使うのにイチイチボタンポチポチするのめんどいな、押しっぱなしにするには安定度3ないとダメだし
改革派の何よりの弱点、それは地味すぎること
30年戦争ではどんなに活躍しても主役にはなれず
能力もさして強いわけでもなく、かといってネタになるほど弱いわけでもなく
変わったギミックがあるわけでもなく、多少固有イベントがある程度
もっとこう市民革命の中枢を成した史実を生かして欲しいところだけど…まあ難しいよな
EU4の改革派は、プロテスタント同士で仲悪くさせるための存在に感じる。
プレイヤーが介入しない限り一瞬で消え去る改革派
一昔前の産廃正教と違って滅茶苦茶に強化するほど弱くも無いという困り物宗教
幕府ファンネルなるものがあると聞いたが幕府ファンネルってどんなものなの?
HREの属国ファンネルとどう違うの?
外交枠使わない属国という点では同じ
ただし海越えとか勝手につぶし合いとか宣戦事由とか強制改宗とか属国の使い勝手が少し悪い
幕府自体も帝国ランクになれない
海越えは普通にするし領土分断すれば勝手に戦争もしない
HREみたいな面倒な手順もなく無制限に作れる
汚職のきついいまだと一番WCが楽
ただ強制改宗ができないからone faith向きではない
幕府だとWCしたあと本当にこれでWCだったのか疑問を抱き続ける事にはなる
ちょっとききたいんだけど講和で同盟国の領土を差し出したらtrust下がる?
ペルシャで何とかオスマンを弱らせたいんだけど
リヴォニア騎士団てほぼ確実にスコットランドと同盟するから、あの辺でやるときブリテン上陸が簡単やな
ポーランドとか下手にオスマンロシアとやりあうよりイングランドから南下してったほうがよかったりするのかな
探検に無縁そうな東欧で植民プレイだ
Gaeldomがアイルランド諸国に独立されるグレートブリテンからスコットランドを奪った後
新大陸植民して本土奪われてからカナダを支配する新大陸国家になってた
新大陸はイベリアとブリテンから定期的に貰って自分はインド東南アジアに向かうのが1番効率的かな
イベリア、ブリテンから奪えるくらいの国家になれたなら今更新大陸なんてどうでも良いんだよなあ
モスクワプレイで聞きたいのだけど、南下してインドを取りに行くのと、海路でインドを目指すのとどっちがいいのかな。
>>470
だいだいオスマンとティムールが蓋してるから南下してインド行くルートはきつい
ティムール崩壊してるなら中央アジアから南下で、それ以外は無視してヨーロッパやシベリア経由中国行ったほうがいい でもなんだかんだインドが一番儲かるしロシアやるときは無理してでもティムール殺すかな
イランで人的ゴリゴリ削れるのがなぁ
まあロシアなら問題ないか
全部飲み込んだマジモンティムールだったけど技術差で正面からでも楽勝だったな
1戦目に1プロビだけさらっととってマーラワーアンナフル復活させて2戦目に根こそぎとるのが気持ちええ
>>473
インド方面の貿易回収ルートってクリミアかアデン湾かコンスタンティノープルで
モロにオスマンと被って利益あんま出ないイメージがある
いつも中国まで行って北京ノードからノヴゴロドまで引っ張るルート行ってるわ 国体がある程度大きくなればどうとでもなるからな
ロールプレイできるかは不明だが
>>476
Doab→カシミール→サマルカンド→アストラハン→カザン→ノヴゴロドともってけばいいでしょ
もちろんそれでもオスマンやペルシャ国家に干渉されるから定期的にそいつらを殺す必要はある 中国行けば大して干渉されずにノヴゴロドまで流せるからそっちのほうが楽な気がする
お勉強させていただきました。
ありがとうございます。
でも早いうちにインド言っておかないと欧州のクズ共がプロビ購入して領土広げちゃうし…
ベンガルとかシンドとかイギリスやフランスがすぐ食い荒らしに来やがる
東アフリカを制覇してインドを飲み込む算段がついて次はイベリア殴るかってところなんだけど割譲する時に新大陸カツアゲと本土の比率ってどんくらいがいいのかね
>>482
本土に集中すればいいよ
本土を完全併合すれば植民地国家は全部自分の物になる
弱らせすぎて植民地に独立されたり新大陸に遷都されたりしない様にだけ注意すれば良い 現行だとポルトガルが本土失うとブラジルに吸収独立されるディシジョンあるからそこも注意してね
ついさっきそれやられてブラジルにメキシコ・コロンビアを属国にしたまま独立された
ポルトガル・ブラジル及びアルガルヴェ連合王国やないかー歴史再現やー
先ほどラノベを読んでいたら、カッファという街にハンザ出身のロンバルディアというキャラが出てきて
クスッとなってしまった
それなりに面白い小説ではあるのだけど
オルレアンとかいう異世界だろうが頻繁に出てくる土地
ロシアでインドに行きたい時に限ってムガルが出来てるのなんなのさ
イギリスとかスペインでも本土の内陸部だけ残せば独立戦争挑まれても大丈夫じゃない?
自分が通行権渡さなければ旧大陸の首都占領されないし
独立戦争は独立側の首都を宗主国が落とさなきゃいけないのでは
スンナ派国家でも子無しの君主殺した場合、王妃が君主になる?
664の王妃引いたんでスルタンに未開地の探検行って貰おうか検討してるんだけど
戦争で奪い取った内陸の州って自国の州と隣接してないと周りが未入植地でもコア化できない?
カスタム国家でポイント無視してプレイできるらしいが
左クリックで何かすると出来るらしいが誰が詳しいやり方知らない?英語は苦手で
>>491
正統性の低いクソ君主が出てくる気がする なんでこのゲーム敵の包囲は最低包囲兵力無視して瞬殺で終わるのにこっちだけ馬鹿正直に包囲に時間かけないといけないんだよ
クソゲーすぎ
それは君の要塞がモスポールされてるだけなんじゃない?
>>493
オプションの難易度設定で上限値を変えられる
ただそれでも800ポイントが上限
無制限にする方法は知らない ワークショップに実質無制限にするMODあるよ
Better Nation Designer and unlimited pointsってやつ
ただ入れると当然ながら鉄人モードは無効になる
カスタム国家で実績気にしてもな
と思ったがとれる実績も結構あるのかな?
>>483
助言ありがとう
サブサハラと東南アジアのスンニを撲滅したらいよいよ明とヨーロッパだけど
コモンウェルスと同盟し続けた結果コモンウェルスがドイツと北欧殴りまくって巨大化してしまったので大変だ カスタム新大陸国家で文化満州にしたら技術1でも満州八旗の馬出して無双できんじゃね
って思ったら歩兵が出てきた
それはそれで強いけどもw
>>502
カスタム国家でも取れる実績もあるし、カスタム国家専用の実績もある。
英wikiのachievement見たら確認できるよ。 オーストリアでハンガリー、ボヘミア同君連合にしたけれど、
目標がなくなった。なにをすればいいんだ、、、
あと、オーストリア軍、敵で戦うと強いけど、自分で操作すると大して強くないな。
>>506
異端潰して1550年くらいにファンネルまで漕ぎ着けたら世界征服できる オーストリアは外交系アイデア取るの楽しいから結果ね
地形とか数とか無視して無双できるのは育ったプロイセン軍ぐらいだからね
>>505
はぇ〜
普段できない宗教で共和制とかやってみようかなぁ オーストリアは初めから士気アップあるから普通につよいでしょ
皇帝補正前提の国だから他の列強に比べて素の国力が低いだけ
離脱したイタリアを取る、オスマンをアナトリアに追い出す、ポーランド方面へ抜ける、ブルゴーニュやフランスを倒す
色々あるぞ
イスマーイル派の共和国(年間共和国伝統+0,5)がクソ強い
これカスタム国家の共和制にしたら666君主行けそう
ティムールプレイ時にあらかじめロストカルチャー文化の1プロビカスタム国家を作っておくのは女々にござるか?
停戦期間弄るのってcommonのどのファイル?peace duration で検索したけど引っかからないわ
もしくは変更するmodある?
commonのdefines.luaファイルでtruceで検索かけたらいくつか停戦期間の設定あるみたいね
どうでもいいトラップ考えたんだけど
敵が目指してくる要塞の手前(敵側)にモスボールした要塞と敵が避けるほどの軍をその上に置いておく
↓
すれ違ったのを確認したらモスボールした要塞をオンして敵を閉じこめる
↓
逃げ場のない敵を殲滅
できたら気持ちよさそうだなと
aztecプレイ始めてみたけど、改革したら属国いなくなるのかと思ったけど2つは残るのね
思ったより簡単にいけそう(改革だけなら)
>>494
やっぱり無理かな
サンクス
>>519
敵が避けるほどの軍を置いたら近づいてこない(すれ違いもしない)と思う >>520
あれ?残ったっけ?
現verのアステカはやったことないけど以前やった時は全ていなくなってたが >>519
AIは移動開始をする時点で要塞のZoCにより通行できるかどうかが判定されているはずだから
その後で要塞をONにしても無視して通行してしまうはず
もしかしたら最近のバージョンで修正されているかも アステカとかマヤの実績解除って宗教改革終了何年ぐらいが目安ですか?
いっつも遅いせいか欧州国家に勝てない...
カスタム国家の特徴を最初の画面に出てくる列強国家に移植するexploit試してみたら
君主やNIは移植できたんだが君主の特性や国家体制がうまく移植できない
不死のアドルフヒトラー率いるプロイセン君主制オーストリアをやってみたいのだが諦めてmod使うべきなのか...
アステカは20年で終わる
あとは初手探検とってnoCBでインカ攻めて国力つけて欧州に備えよう
>>506
運に恵まれれば両方PUまで1470年で達成できるから
次はブルゴーニュでシャルル突撃公に逝って貰ってネーデルランド継承しよう 貿易会社の投資って仲買人最優先だよな
1プロビあたり250ダカット分の工房と工場の効果(100+500*0.3)だから
3プロビエリアで150ダカット得
4プロビだと400ダカット得
>>519
赤要塞踏まれる直前の月末に起動して手頃な距離の別要塞をオフにすると
そのまま攻囲にかからずに新たに赤くなった方に転進することがよくある(当然ZOCのかかる方には向かわない)
これでピンポンダッシュさせてるだけで1〜2国分の主力を複数年拘束するような小細工はよくやる
調整手動になるから面倒だし確実に進路コントロールできる保証もないし転進せずに要塞に取りつかれると落ちやすいのでいつでも有力な手でもないけど ヴェネチアでアルバニアを罠としてオスマン戦にオーストリアとスペイン巻き込んでやったが全く勝てる気がしない
全体の兵力で勝ってるのに要塞多すぎだしオスマン軍強すぎだし
>>530
コルフで海峡ハメとかできない?
もしくは自分とこの首都まで誘い込んで海峡ハメとか >>531
したいのは山々なんだけどオスマンの海軍が多すぎて
こっちのガレー7隻で向こう20隻以上だし ヴェネツィアの長所の海軍で負けてるなら海戦自体が時期尚早なんじゃないかなあ
>>533
オスマン早いうちに叩いて成長させないってこととアナトリアに拡張して国力伸ばすこと考えると初期に開戦したいなって
初期じゃないとアルバニアトラップ使えないし 最近始めたんだけど占領地がいつのまにか占領解除されてんのはなんでなの?
ようわからん要塞が関与してんのか知らんけど占領しても占領しても全然意味ない
落とした要塞ってZOCないのか?
敵に落とされた要塞はZOCあるような気がするけど。
>>536
要塞の周りのプロヴィンスって○ついてるでしょ
それがZOCで、要塞を落とさないとほっとくと勝手に占領解除される >>538
マジで?
要塞あるところも占領解除されたんだけど隣接する形で要塞があったらどっちも攻略しなきゃいけないってことなのか... 格上の国と戦うときはしっかり同盟が合流してくれるボタン使って戦力集中すべき
>>539
要塞が隣同士並んでたりする場合はそうなるね
一応よくみるとゲージみたいなのがマップ上に表示されていつ占領解除されるかは分かるよ 速攻主義多いからやってみるけど自分だと泥沼化して詰むわ
速攻しないと軍量ideaとったオスマンが誕生するパターンが恐ろしい
HRE外から皇帝になる国は首都をHREに組み込まなければ公国にならないとか聞いたが
元からHREの中にある国は国歌変態して一旦離脱してから皇帝にならないと
神聖ローマ帝国になる改革やるまで政府ランクが帝国になれないのか?
モスクワでやってみたけど、序盤は人的と統治君主点が足りない、足りない。
序盤は、あんまり拡張しない方がいいのかな〜と悩む。
アイデアは、最初宗教をとったけど、次に統治を取る予定。
ここを読んでると、自分が本当に下手くそなのを痛感してしまう笑
モスクワは宗教鉄板だけど、序盤は周辺の正教徒殴ればいいので、
一番初めのアイディアではないな、という感じ。
2番目3番目くらい。
1番目は、外交、権勢、謀略あたりか。
もすかうなら、初手で統治アイデア二個目まですすめるか、権勢アイデアとって将来属国作った時外交併合させやすくさせた方がいいと思う。
ありがとう。
まだ宗教とっただけなので、外交もしくは統治に変更する。
迷うな笑
もう遅いかわからんがポーランドと組んどいてノヴゴロド食った後デンマーク一を緒に攻めて
ノルウェー属国化とフィンランド種地、再戦でノルウェー再征服とかしとけば統治点使わず領土広げられる
デンマーク戦でこき使ったポリ連合が借金漬けになって崩壊もしてくれる
東はミッション通り進めてけばいい
でもスカンディナヴィア攻めてもあまり旨味がないような気がする。
交易ノード下流だし。
上流だった...
もすかうは序盤ノブゴルト倒した後は無理に戦争するより内政してた方が安定する気がする
>>550
聖ミハエルの聖像常にONにしとくの忘れないように(規律+5%、人的資源回復+10%)
あと551も書いてるけど、属国にプロビ持たせて後で併合すると統治点節約できる
モスクワは立地的にルーシ諸侯の再征服利用しやすいし
東はアストラハンがある程度使える(改宗させて宗教改革の時代の実績も解除できる)し、滅んでればクリミアとかキプチャクも使える
属国とその併合多様する気が起きたら、権勢アイデアおすすめ
統治アイデアとのポリシー強力だから取りたくなるけど、モスクワに限ってはやっぱ宗教のほうが優先度高く感じる
あと統治点足りないと感じるのは、序盤から小国食っていくスタイルの国全般につきまとうから
そんな気にするほどのことじゃないと思うよ 周りもある程度潰しとかんと吸い取られて独占できなくない?
バルト海ノードの影響潰すならいっそのことリューベックまで突っ込んだ方がいい
ロシアはマジで金ないからステップ拡張とかルーシ拡張とかただstate数使うだけで役に立たない
ありがとうございます
これで鈴木ドイツは三途の川を泳ぎきれます
シベリアの毛皮プロビに工場建てまくればそこそこ儲かるようになるべ
問題はその資金だけど
そういや新世界で原住民を移住させるみたいなCBあるけど、あれなんなの
・理解しようとしたか?
・何が分からんのか言葉にできるか?
ヘビーシップの存在意義が分からん
拡張プレイで重要な地域はガレーでいいし
ヘビーシップが必要なのって終盤にイギリスとガチンコで殴るくらいだよね
なんやかんや外洋ではヘビーシップの方が強いよ
NIにガレー強化とかある国はガレーでいいと思うけど
東南アジア諸国は結構海軍もってるから(ブルネイとか)
ちゃんとヘビーシップ主体で海軍揃えてないと海戦で泣きを見たりするね
東南アジアって内海だらけに見えるのに外洋なんだ
勉強になったわ
日本でプレイしてんだけどインスティチュートはまさか海経由じゃ伝播してこないの?
ルネサンスとか植民地主義とかが東南アジアのタイ辺りで止まってて日本どころか中国や朝鮮にすら波及してないんだけど
Devポチをする
最近日本は技術後進国すぎて侵略が楽な感じがする。
朝鮮とライバルになると伝播条件の一つ友好的な隣接州という条件を満たせなくなる
基本的に朝鮮中国含めて大陸側から早期に伝搬してくるものが何もないから自分で取りに行けばいいよ
だから朝鮮とライバルかどうかは無視していい
むしろライバルじゃないとこっちから伝搬する
交易品が割といい農地や草原をひたすらポチポチ
技術多少遅れても日本列島に籠ってる限りは明も襲ってこない
自分から取りに行くつっても例えばフィリピンやマラッカ半島に領土手に入れてもそっから伝播させるにはどっちにしろ大陸経由しなきゃいけないんでしょ?
わざわざ太平洋沿いに中国から朝鮮、対馬を経由させないと技術が伝播してこないってすげーな
船じゃダメなのか?
全土占領されてマンパワー回復する敵さんには草
少しプロビ明けておくとそこから傭兵なり兵士涌かせるから減らせるけど
日本で独力でdevポチで伝搬させるとなんやかんやで
結局中国朝鮮にもすぐ伝わるから複雑な気持ちになる
>>558
インドに進出してその儲けでシベリアに工場建てればいい
でもインドに進出するとシベリアを開発しなくてもやっていけるジレンマ インドへ向かおうと南下すると、オスマンが邪魔するジレンマ
インドに突入してぼろ儲け出来るならシベリア開発なんかしなくていいんだよなあ
インド中盤になると欧州以上に巨大な国ができてる事結構あるやん
ロシアプレイはオスマンがとにかく邪魔
ポリ連合は殺すの楽になったからスムーズに殺せるが、ポリ連合殺してクリミア入る頃には
オスマンがアナトリアバルカン制覇してげんなりするぐらい兵士出してくるから単独では勝ち目ないし
金ってあまり出したら使い道に困るよね
工場建てまくって10kくらいまで溜まったらもう何に使ったらいいのだろうか
包囲網対策に傭兵フル雇用ぐらいしかやれることなくない
ロシアやるならオスマンとは16世紀中盤頃から一戦して2戦目でイスタンブール奪うくらいしとくと雑魚になるよね
オーストリアでビザンツと同盟して守ったけど普通にマムルークボコボコにしてたわ
経済・軍量・宗教・軍質で過剰に軍を強化すればオスマンも余裕よ
>>517
できたわ。適当に弄ってたらSABOTAGE_REPUTATIONでエラー起きたわ。まー最終的には停戦期間1年になった。サンクス ロシアって防衛コンプすれば史実みたいに敵を消耗で倒したりできんのかね?
>>593
EU2の頃はロシアの冬で10万ぐらいは余裕で追い返せた
今はマンパワー0になったら傭兵繰り出してでも敗北押し付けてくるから厳しいし
そもそも1ヶ月で10000とか20000とか兵士がごっそり消えてたEU2の頃と比べると全然マンパワー減ってくれない 人的資源0になったオスマンを30年ぐらい戦争漬けにした時は破産してしばらく数万しか軍がいなくなったな
States General好きだなアレ
君主高齢で後継者が突然死して頭抱えるとか起こらなくなるし同君下位に置かれることも無くなるし
共和制と君主制の良いとこどりみたいな感じで好き
同君上位にもなれるときはなれたし一度なったら以降同君外される事も無かったけどそこら辺のシステムは実は良く理解できてない…
カスタム国家で南北アメリカ統一する実績取るぞ〜
↓
NI間違えた
↓
首都ノード間違えた
↓
またNI間違えた
↓
京都とメキシコを領有する幕府政体のナワトル国家カスタムで作ったらどうなるんだろう…
>>575
自然伝播させるんじゃなくてdevポチでインスティチューションを発祥させる
そもそも自然伝播はイランでだいぶん時間取るから欧州の植民プロビが近場にある時でもないと(つまり17C以降ぐらい)あてにできない >>600
なるほど
DEVで自然発生するんですね
よく見てみたら確かに博多の辺りでルネサンスが発生してた
けど同じくらい開発された中国とかにはルネサンスの芽さえ出てないんですけどこれってプレイヤーだけに起こる現象なんですかね
マラッカのポルトガル領とかのせいで東南アジアと西日本にだけルネサンスや植民地主義が広まって中国や朝鮮は全く影響がないという謎の世界地図ができあがりそう... 単純にAIはそんなに集中してdevポチしないだけ。
たまに君主点を持て余した朝鮮とか明が漢城や北京でルネ発祥させてるのを見るし
>>599
技術グループが中華じゃないと幕府政体にできない
んでナワトルの改革はメソアメリカじゃないとできない
でもメソアメリカで足利のプロビ全部確保すれば丸々従属大名がついてきて開幕で改革実行できる
従属大名も半分ぐらい残るけど周りの技術が3なのにこっちは1だからあとがしんどそう 人文防御のポリシーって戦争中でも戦争疲労度下がるとかやばいな
>>604
なるほどなぁ…
>>601
初期君主有能な朝鮮なんかはよく見るとルネサンスそれなりにたまってる
ただ分散してdevポチしてるから受容までいかない
貿易会社は国が受容してることによる伝播が無いからルネサンスがそうやって広がることはないと思う >>604
幕府の条件は日本所属文化だから技術グループ関係ないよ
ちょっと前にナワトル日本領国をカスタム国家で作っていろいろやってみたんだが
宗教改革するかdevポチで封建制とらんと幕府開けなかった
技術グループはメソアメリカで、主要文化は関西人
コロニー国家など同宗教の属国は船一切作れないので援軍は限られる ver1.28.3 コプトオスマンでwcとローマ建国達成
https://imgur.com/OFxJbpY
アイディアは 宗教・諜報・統治・攻勢・人文・探検・権勢 正直言うと探検はいらなかった
そして序盤は外交官少ないのでクレーム付けと属国併合を両立できずADMへの負担が多かった
コア化割引55%あるけど人文コンプは大分遅れたので絶対主義時代入り口の5番目アイディアまでにADM系3つは悪手と判断 オスマンぶち殺してやったのにちょっとローマ征服したくらいで破門するのやめてもらえませんかね…
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/331
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という >>609
権勢最後で諜報二番目かー
外交もないからほとんど属国併合できなさそう >>608
ダルマがあればできるのかな
俺のじゃできないな 俺みたいな包囲網管理上手く出来ない奴にはコプトマンよりオソマンの方がやり易いなぁ
AE下げるイコンあるから
>>610
その程度で破門解除されるなら十字軍成功させたフリードリヒ二世が破門連打になったりしないし・・・ ローマプロビの中にバチカンプロビを作ってバチカンとイタリアを両立させてほしいぞ
カトリックというゴミ信仰を捨ててプロテスタント改宗するだけで教皇なんて何の障害にもならないぞ
次のDLCでカトリックが最強宗教に生まれ変わるから異端は震えて待て
ブリカスで選挙でHRE皇帝になったから試しに首都ロンドンをHREに組み込んだらduchyになりました
前スレの自力で「帝国ランクになってからなら大丈夫」とかいうのは少なくとも今のバージョンではダメ
イタリアなら御者なりまくりのカトリック最強伝説出来るし…
ごめんやっぱプロテスタント方が強いかもしれんわ
>>623
ボーナスだけ見たら、カトリック専用システムをフル活用できる国のほうが、微妙なボーナス積み重ねのプロテスタントより強くなる可能性はなくはない。
ただ、イタリアに関してはプロテスタントになって宗教CBって使う方がイタリア建国が楽なんだよなあ。 イタリアが一番カトリック上手く使えるけど
改宗すればさっさとローマとれるしそれで宣教師も増えるんだよねぇ
うまく御者になれれば教皇が大抵北イタリアライバル視するから破門しまくりで楽なんだが
ロシア帝国なら首都HREに組み込んでも大丈夫だったような気がする。
ロシアはツァーリ政治体制が帝国固定だからhreに入っても帝国だね
他の帝国固定政治体制は中華とかモンゴルだからほぼ他の国はhreに首都いれたらduchyになると思う
多分ロシアは固有政府改革の効果で政府が帝国に固定されるからじゃねーかな
幕府とか中華帝国も王国帝国で等級が固定されるからHRE加入で公国になることはないんじゃないか
はぇ〜そんな差が
ダルマの政府改革システムの導入とかで帝国での首都入れの仕様が変わったのかな
前はフランスとかでも帝国のままだったと思うし
細川で日本プレイしてるんだけどアイデア何から取る?
植民国家日本を作るなら探検かなぁ
探検無しで中国行くなら権勢とか経済とか
外交とって宗教改革の時代ボーナスと合わせて天命かますと楽しいぞう
QOL向上のために終盤の改宗やコア化や戦争の自動化パッチとか出ないかな
指定した地域の制圧自動化はほしいわ
終盤部隊数増えると面倒
一度の戦争でコアプロビ1つだけ取って次の戦争は再征服でガッツリ奪うのと最初からコアプロビ全部奪ってそのプロビに属国復活させるのどっちがいいですかね?
自動で無傷のままイングランドに上陸してくれる機能ほしい
ブランデンブルクは初手でポーランドに領土割譲約束して、ボヘミアを一緒に殴るとかなり安定しやすい気がする。
>>640
そんなもん1プロビだけ取ってあとでガッツリのほうがいいに決まってるだろ(WCの終盤とかは除いて)
属国作る大きなメリットが再征服CBでの格安割譲と低AEなのにそれをむだにしてどうするよ AIロシアはどうしていつも歩兵だけなのか
別に収入が悪いわけじゃなくむしろ上位なのに
>>648
赤字にならないように兵力上限に近付けるようにシステム組んでるんじゃないの?
無駄に兵力上限大きくてその割に収入はショボいから安い歩兵ばかりに ロシアでは人間は畑で取れるけど馬は生えてこないから
AIロシアは弱い癖に総DEV値自体は結構あるから定期的にぶん殴って金吐き出させるのに便利だわ
ストレツィ招集してそのままにしてるんだと思うんですけど(凡推理)
後継者が病気で死ぬか生きるかのイベントがポップした時にセーブして死んだらロードしてやり直しってのやってみたんだが
5回連続で50%生き残る選択肢押して死んでるんだけどこれ選択肢選ぶ前にこれ選択肢押す前にゲーム内部で運命決まってるのかね?
>>633
島津で日本プレイなら何を取れば良いですか?
同じく探検? 島津は、序盤弱すぎだし、
探検は日本統一と関係ないから、
日本統一に関係するアイデアを取った方がいいと思う。
どのみち、devポチだからアイデアなんて取れない感じもするけど。
WCとかの難関実績目指すんでもなければアイデアなんて自分が取りたいもの取ればいいと思うけどな
どの大名でやっても1500年ぐらいまでには統一見えて当然ぐらいはやるし
日本系はどこでやっても1つ目は探検でいいと思うが
あんまりEU4だとロシアの冬季損耗怖くないよな
ナポレオンみたく歩いてるだけで半壊したりはしない
日本で初手探検はよほどでないとやらんだろ
まず出費がきついし外交技術低いと入植者の数も少ないし、というかわざわざそこまでして探検取るうまみなくない?
新大陸行くにしろ二番手で十分だと思うけど(アイヌ倒すには独立する必要あるし)
探検取らないで何すんの?
アイヌと睨めっこでもすんの
初手に探検を取ってまで急ぐ意味がないってこと
早くにとっても植民距離は短いわ人口増加は遅いわだし
それに技術レベル5ならまだ日本に大名がそこそこいるだろうからその平定のためのアイデアでも取ったほうがよほどいいと思う
>>665
最序盤って軍事技術先行のためにMilカツカツでAdmもコア化技術上げでカツカツ
相対的に余ってるのがDipなんだからDip系で何とっても日本平定に役に立つ要素はないような
だったら探検でいいよってなる あーなるほど いっつも余ったdipはdevしてルネを受容するのに使ってたから気にしてなかった
管理とか防衛とかの早めに効果が出るやつならばそんな負担にならないからそっち取った方が
まあ別にidea解放=すぐ進めなきゃいけないわけじゃないからなぁ
まぁ好みってやつでしょ
初手探検派の人も、2番目3番目じゃダメだとは思ってないだろうし
初手その他派の人(俺はこっち)も、一番目の探検はダメって訳じゃないはず
統治にナショナルフォーカスふって統治系ideaとった方が管理楽かも
2手目に探検でcolonialismの発生に間に合うんだっけ?
間に合うなら2手目でいいと思うわ
初手のアイデアってだいだい、
「外交点があまるからDip技術3止めにして外交アイデアオープンするよ」
か
「早々に効果のある統治アイデアか軍事アイデアを取得するよ(防衛とか)」
かの2パターンくらいだと思う。
一部の異端として
「俺は早く聖戦したいから初手宗教コンプするよ」
「新大陸スタートだから拡張アイデアで植民し放題だよ」
もあるだろうけど。
devポチするぞdevポチするぞdevポチするぞ
と唱えてる経済+軍量アイデア派もいるぞ
ラサを超開発してたら更にラマイベントで開発されていくのはワロタ
普段は軍事点余るわーとか言ってるのに軍事0君主続くと真顔になるな
確かAIごとに兵種の好みみたいなのがあって ロシアは歩兵重視になるようになってたような
一時期ほぼ歩兵の砲兵0でこけおどしだったけど今はそれなり
チベットって貧乏すぎて明を倒せるイメージがないんだよなあ
ベンガルへの進出に成功すればなんとか
遊牧民と神権制にイベントでなれるから密教も合わせると軍質はそこそこ高いはず
インド国家の兵隊弱スギィ!…地形も負けていないのに損害が相手の倍とか頭に来ますよ!
ヒンドゥスタンとかラージプーターナーとかは強いだルルォ!?
世界各地でずっと戦えるくらいの軍隊を抱えられるようになったが
今度は常時過剰拡大抱えるからAEも戦争疲労もまったく下がらないなあ
海外に広大な植民地持ってるスペインを同王朝にできたが征服すべきかclaim throneの機会を待つべきか迷う
固有の時代ボーナスって割と当たり外れの差が激しいよね
>>687
ポルトガルと満州のボーナスは強いと感じた。
他は今ひとつ分からんなあ。 プロテスタント国家で初めてWC達成したんだがプロテスタントってonefaith無理ゲーだわ
イベリア勢が新大陸にカトリック広げまわってとてもじゃないが改宗間に合わない
とりあえずぼちぼちプレイしてるけどこれ日本語化してなかったら無理だな
日本語化しててもよく分からんところあるのに英語で理解するの無理だわ
日本語でも他のパラドゲーとの比較で理解してる所あるのに
デンマークはスウェーデンをヒストリカルライバルにするルート進んだ場合に取ればいいのか?あれ
>>690
英語でプレイするハードルは割と低い方だと思うよ。
イベントのフレーバーとか気にせず、パラメーターの変動だけ見てても十分たのしめるゲームだから。(実際、自分はそうしてるし)
パラメーターの変動だけなら、慣れればだいたい理解できるようになる。
CK2みたいにキャラの特性とか人生楽しむタイプは英語じゃ無理だわ。ステラリスもイベントフレーバー楽しめないと半減の印象。 WC目指して頑張ってみたが1600年でdev3000なんだがWC出来る人すごすぎ
>>693
1600年でdev3000なら悪くないペースじゃない?
そっから50年で倍ぐらいに持ってけるし >>693
どの国か知らんけど
そっから90年くらいで10000位まで行ければまだ間に合う 1500年ぐらいで日本統一したけど10万動員できる明に勝つにはどうすればいいの‥
日本プレイAAR読んで❤
明に交易戦争ふっかけて、明から金絞れるだけ絞って、その金で陸軍施設建てたり、メキシコに行って力つけた後、明と戦争すると楽。
前は内乱起こったとき反乱軍支援しまくると中国分裂して倒すの楽だったけど最近は安定してるからなあそこ
ちんたらいつまでたっても21%で要塞占領進まず挙句敵にやられるとか将軍の一族全員処刑したくなる
>>655
乱数表ごと保存されてるんじゃないかと思ってる
ちょっと何か乱数の絡む操作して1日進めてセーブしてロードしたりすると変わること"も"ある(気がする) wikiでも言われてるけど台湾に入植すると明のinterestがついて宣戦してくるからそこを上陸→殲滅を繰り返せばいいぞ
ガレー作りまくって台湾入植からの防衛、あるいは交易戦争で賠償金とって自国を強化、明を弱体化してって
明が改革して天命落ちた瞬間に征服戦争を始める
日本の軍質はかなり高いのと、明が人文とってない場合は反乱の対処に追われてあんまりこっちと戦闘にならないから
軍量で負けてても結構勝てる
台湾じゃ天命できないからなぁ
海南島とっとけば天命で戦勝点50%ぐらいで北京含めた海岸沿い要塞全部とれる
拡張少ない時は結構な確率で明は分裂してたけど一通り入れたら全然分裂しなくなったからなぁ
プレイヤーが介入しない限りずっと列強上位のままだ
ロシアとかヴィジャヤナガルとかで隣接すると凄まじい勢いで天命減って笑えるけど
明使ってみるとこりゃ崩壊しねーわってぐらい強い
農地まみれでただでさえアホみたいな収入なのに顧問費は格安だし
アイデアコストもNIと調和でこれまた格安とか
まず大きな反乱(日本からの侵攻含む)を3つ起こして国庫を払底させます
崩壊してた時ですら見たことが無い幻の国家清
AI任せで清建国って起こるのかねアレ
明でプレイする時ってどう拡張していけばいいの?
天命とか無視して東南アジアやインドに攻めていいのか?
何か明でwc目指す時のセオリーとかあったりする?
そこそこいい感じの満州は出来るんだけどな
そっから先がなー
>>713
兵力を0にしてわざとどこかの国に宣戦させて天命を押し付ける
という手順を読んだことがあるけど、昨年の話なので今でも定番なのか分からない 明が崩壊すると清自体はたまに産まれる
ただその母体が明の反乱軍から産まれた満州であり、女真国家のプロビの大半は朝鮮のものになってる
朝貢を強制しまくる
一回の戦闘で飲ませられるし朝貢させればAEが増えないからデザートにしてあとで食べる
北東アジアはモンゴルと日本の攻撃でヘロヘロになった女真がいつも朝鮮に拡張されてるんだよなあ
人間が使うとかなり強いのになぁ…晋
ブランデンブルクは結構プロイセン化するのにどうしてこうなった
MOH入れてから始めて自壊した明見た
天命下がってる時にディザスター発生しないと崩壊しないね
序盤で人文をとるかどうかもかなり重要
人文とってる明は天命0だろうが不穏度マイナスだったりするからまず崩壊しない
遊牧民のディザスター発生してやっと崩壊する
序盤の明の反乱は天命というよりestateの忠誠度が40未満になってるのが原因だと思う、なんでそうなるのかはわからんけど
不穏度の所見てみるとestateのせいで+5食らってる
ck2のモンゴルみたいにでもしないと中国を統一した清やサファヴィー朝ペルシア、バーブルのムガル帝国の再現は無理そう
EU2みたいに強引にイベントで王朝変わるのもなんか変だし
天命0になってもいつまでも盤石なのもなんだか変だし
さじ加減が難しいんだろうな
明ぶっ壊すとき一番便利だったのはやっぱ交易紛争cbだなー
他のと違って厭戦発生しないし、戦術的な勝利繰り返せば賠償金もガッポリ
ある程度自軍が潤ってくれば、明が多方面戦争や反乱鎮圧してる間に北京占領&封鎖で不穏度貯めまくって崩壊させれるし
日本統一して即明戦自体が悪手だから基本はやらない方がマシってのが前提にあるけどね
インド進出から回り込んで天命0にすれば簡単に崩壊させられるんだし
やれるならやったほうがいい
杭州抑えればマラッカの利益がえらいことになるし
EU2の時の明の反乱祭りは凄かったなアレ
まあEU2は王朝交代とか革命とかそういうイベントが起きるときはどの国も滅茶苦茶になるんだが
>>727
あれは不穏率が一時的に+25とかなって、その上反乱軍もクソほど強かったからな
EU4の反乱軍は倒そうと思えば確実に倒せる分弱い 明の冊封にすこし距離があると入れないからなあ
冊封周辺国は手出しできないという
>>729
できないし戦争に参戦とかもさせられない
ぶっちゃけ明が本気出せないようにする拘束具みたいなもんだよね まあオスマンに対するオーストリアやマムルーク相当の敵も居ないからな
何の制約も無かったらインド辺りまで征服しそうだし
実際中国が世界を征服しないのってする必要がないからだろうな…割といつの時代も
>>733
文化も宗教も違う所を手に入れても面倒なだけって知ってたのかもな 併合して分離主義下がったら終わりってわけじゃないからね。現実的にコスパ悪すぎる
それに中華皇帝でも大軍勢を大した理由なく動かせわしないし、大した捏造してまで攻めて万が一敗北は国を揺るがす。リスクもでかすぎる
>>729
朝貢国は属国というより独立保障に近い
君主点が貰えるけど改宗とかseize land もできんし HREのような労力なしに外交枠使わない外交関係を外交併合したりプロビ取り上げられたらそれはとんでもないぶっ壊れです
幕府ってのがあってだな
改宗と州没収はできないけど
そんなもんいらんやろw
もはやAEとかどうでもいいレベル
日本で欧州遷都プレイするのにそれやるとヤバイから無理です
>>515
これどういう意味かやっと理解したわ
そういうのもあるのか >>692
まず諜報やって言いがかりつけて領有権を捏造してからじゃないと宣戦布告に
ペナルティかかるって理解するのが無理・・・無理じゃない? 現実はキリシタン禁止令とかやってたのになんで改宗できないんのかね
このゲーム領土取るには請求権ねつ造するのが基本って初心者にわからないよね
聖戦とかは中盤からだし
>>749
それ初心者って言って良いのか。
単に何も分かってない段階じゃないのか。 >>748
中華皇帝が実質明のシステムなように
幕府は室町のシステムだからね
惣無事令も出せねえし というかキリシタン大名はEU4的には君主がキリシタンなだけで国教とプロビは神道じゃないの?
>>749
中途半端にAAR読んで予習した気になってプレイしてたから
征服CB以外使わず、クレーム付けた土地しか奪ってなかった頃がある
俺にとっての脱初心はCBの種類がいろいろあることに気づいた時だったかな…
あと停戦期間 Humiliate Rival CBで戦争始めて州が奪えないことを知った時のがっかり感
>>753
寺社仏閣破壊してたのもいたし国教キリシタンで間違ってないだろう trade conflictとかいう征服CBより優先されて選択されるのに プロビ割譲できないゴミCb
clain throneで一気に大帝国をPU下位にできると気持ちいいな
狙って同王朝に出来ればいいんだろうけど
交易会社ってプロビ手に入れたら即渡していい?
最低でも改宗はした方がいいのかな? 市場はあとから建てればいいか
>>754
俺は逆で最初のプレイはクレームを開戦の口実にしか使ってなかった
クレームつけてもそこからとらずに適当に割譲させてた(むしろどこにクレームつけたかなんて把握してなかった)
もちろん不当な請求ばっかだし無意味に国家解放しまくってたから外交点が常に足りない状態
それでもなんとかなるもんだけど、今考えると相当非効率だな… >>759
基本的に貿易会社は改宗不要。異文化、異宗教によるデメリット(プロビの出力ダウンや反乱率、宗教統一度)が全て無視されるから。
貿易会社を作れる大きなメリットがそれ。
施設は言うとおり後からでも十分。 バカスカ請求権捏造するのってどうやってるんだろな
何の縁も無いはずの別大陸とか
探検アイデアと拡張アイデアのコンプリートで特定地域には隣接してなくてもクレーム張れるようになる
まあ大体はミッションでの入手だと思うけど
本当に最低限の説得力があれば良いだけで、正統な主張である必要はなくガバガバな理由で構わんでしょ
国防上の理由でそこが必要とか、他国から「保護」するとか、現地有力者の一人を味方につけて彼を「支援」するとか
他国から改宗しろ!と押し付けられた首都プロビも難なく改宗する世界ですから
関係悪化やイベントでもとの宗派にもどることもないしかなりそれはゲーム的だと思う
探検コンプリートは全世界に適用すりゃいいのにな東南アジアとかやたら面倒くさい
琉球三山達成するまでは初心者だってえらいひとから聞いた
セール中のこのゲームギフトされて即友人と2人でマルチやったけど
請求権も包囲網も知らんままやったらフランスオスマン同盟組んでたのに仲良く死んだわ
このゲームやれるくらいお互いの時間調整できる友人は大事にしろよ
ナーガウルでドイツ行く動画でインド平定しただけで500ダカットの収入しなってたけど貿易会社建てたらどうなってしまうんだ
インドだとアフリカにしか貿易会社を作れないからそこまでうま味はないと思う
あとあの実績は多分中央アジア→東欧→ドイツだろうから沿岸部に行かないし
リアル友人とEU4マルチできるのすごいうらやましい
歴史好きのトッモに紹介したらは興味無さげでがっかりしたゾ
近世ヨーロッパ史はゲームからじゃなくてエピソードから入らないと無理だろう
まずは塩野七生の「コンスタンティノープルの陥落」を読ませるところからだな
信長の野望あたりなんかと比べると地味だからなあ
ハマればいつまででも遊べるんだけど
キャラはいないしひたすら国を殴るだけの硬派の中の硬派なゲームだけど
あんまり硬派って感じはしないな
EU系やる人は文字と数字だけの内政ゲームも楽しめそう
そもそも本当の意味での歴史好きって少ないからなあ
たいていは物語の登場人物に肩入れしてるだけ
いい悪いの話ではなくてな
AIは戦争ではプレイヤー国を優先する仕様になってるんかな?
なぜ目の前のハンガリーを素通りしてペルシアまで押しかけてくるのか、これがわからない
CK2みたいなキャラ要素を含みVIC3的な人口の要素も含んだEU4的なゲームを作れば売れるのでは
6/5/6の神君主が来たと思ったら後継者も6/4/5とか神君主来る時は偏ってくるな
>>694
>>695
オスマンでやってます
今のとこティムールのコア回収とエチオピア辺りの地中海とインドで侵攻してますロシアは早期にぶっ叩いた方がいいんだろうけどオドエフ辺りまで自プロビになったしめんどくさくてあと回し状態
90年で10000devって常に過剰拡大100%越えですかね… 帝国主義解禁後は大量にプロビ奪ってOE100越えた部分を属国に投げてまた戦争って感じで
最悪外交枠無視して属国大量で構わないさ
>>779
組織や集団に感情移入なんてなかなかできるものじゃないしね
だから国家を擬人化したり英雄をキャラクタとして見たりするコンテンツがウケる 「本当の」歴史好きって何なんだろうな、好きに本当も嘘もあるんだろうか
歴史上の偉人が好きでも歴史的建造物が好きでも歴史的文化が好きでも古典文学が好きでも
どれも歴史好きでいいと思うんだけども
「真の歴史好きとは何か?」なんて定義論はどうでもいいわな
その上で歴史のどこに興味の重点を置いているかで
どんな歴史ゲームが好みにあうか?が違ってくるってのは当然あると思う
はまったゲームから歴史に限らずスポーツでも何でも興味持つ俺は異端なんだろうか
このゲームやり始めてから色んな国の歴史ドラマとかよく見るようになったわ
>>786
「本当」の意味は分からんけど多分歴史を文字情報で学んで好きになるのではなくて歴史漫画とかで
特徴が分かり易くなってるほぼ架空のキャラを好きって言いたいんだろう。当時のことなんて分からんしなんでもいいとは思うけど ペルシアにエンドゲームタグ付いてないのは意外だなあ
人物と組織への想い入れだとFIFA(ウイイレ)とサカつくみたいな感じでプレイ層に差があるみたいなもん?
パラドゲーは組織に重点起きすぎてヒトラーやナポレオンみたいなとんでもない奴が湧いた時の歴史の荒れ方を上手く再現できてない感じ
EU2は理不尽な歴史イベントで君主に振り回される家臣団の悲哀みたいなのあったが
EU4はプレイヤーが余り流される要素なくてスムーズに拡大できるから尚更システム的な汚職増大みたいな抑止システムに腹が立つ
プレイヤーがそのとんでもない奴だからな
とんでもない奴に足枷はめてくスタイル
AI弄るなら包囲網をもっとエゲツないものにするとかとんでもないバフ乗っけるとかかな
100年に1度くらいの割合で「傑物イベント」がおこるようにして、イベントが発生した国家の君主と政治体制変更、君主が存命中は黄金期のようなボーナスandイベント発生時に近隣の国家をいくつか強制併合とか
>>793
そのやべーやつが400年間君主に居座ってるんだからそりゃ世界征服できるわ
カエサルや光武帝に統治機関400年与えてみたようなもんだし カエサルってあっさり裏切られて殺された奴だし
能力低いよね
カエサルに20年でも統治する時間を与えていたらどうなっていたんだろう
カエサルとかナポレオンって軍人としては最高峰だと思うけど、政治家としても有能なのか?
カエサルが死ななければアウグストゥスの出番が遅れただけ
カエサルって軍人としては勝ったり負けたりだし凡将だね
EU4だと傑物出現へ対する近隣国家の対処がアンブロシア共和国・革命・包囲網くらいなんだよね
その内まえ2つは貰えるのが政治形態変更CBだから勝利したとしても敗戦国は解体されないし
君主能力6の国家に隣接していると反乱支援CBや国家解放CBが自動でもらえるとかでもないと勢力均衡概念が薄いと思う
>>801
死後に帝国が崩壊したアレクサンドロスやアッティラも無能になりはしないか CBなんかその名の通り開戦事由だから国力と戦闘力に下駄履かせないとAIは何もしない
>>803
そいつらは常勝だしカエサルみたいなのとは全く違う >>801
フリードリヒ大王も負ける時は負けたがEU4の評価は6/6/6だし
それを言ったらベリサリウスやアレクサンダー大王でもないと名将になれん 666ってフリードリヒ大王以外だとグスタフアドルフとピョートルだけ?
>>806
フリードリッヒ大王は裏切られて殺されるほど間抜けではないな >>808
マリアテレジアに余計な喧嘩売った上に女嫌い拗らせてフランスとロシアも敵に回し国を滅ぼした無能になる直前まで行ったけどな
これで統治と軍事はともかく外交6はありえんレベルの無能 >>813
自国より国力がある国を全周敵に回して連戦につぐ連戦
戦略のミスを戦術でカバーしようとしたがどうしても限界があるってだけ そもそも戦争まで行っちゃった時点で外交6はないのでは
wiki見たらアドルフ・グスタフも6/6/6で将軍能力は6/5/6/1だけど死ぬ時はあっさり逝ったな
フリードリヒ大王は6/6/6/1だからshock1の差という奴か
まあ現実には「自分が生きているうちになにが出来るか」って部分で焦りが出たりするんだろうが
このゲームだと代替わりしたからって国の方針変わったりしないからな
>>820
今の自分の将軍に包囲5がいるから6までは存在するんじゃないかな 包囲5は何人か出たことあるけど
まだ包囲6は見たことない
包囲6見たことある
陸軍伝統100貼り付きのプロイセンで貴族アイディアも取ってたけど
あと、訓練して包囲5から6に上がるパターンもあった
昔より包囲のpips高いの出やすくなった気がする
国の規模によってae変わったりしたら若干リアルになるかな?
フランスとかスペインのような大国が1プロビ入手するのとHREの木っ端諸侯が1プロビ入手するのでは警戒度がダンチだろうし
まあwcにあたってストレスフルになること間違いなしだけど
>>825
CK2がそんな感じ
拡張が目的のゲームならストレスフルでやらなくなるわ 姉妹作のImperator:Romeだと現在のAEに応じて新規の増大AEに補正が付くなんてのは試してるみたいだね
AEが溜まってる場合は新規増大量が減る 危険人物がさらなる危険行為をしてもまたやった程度で新たな危険人物認定はされないとかなってるけど
これは巨大帝国を作って欲しいってゲームデザインの都合だろうけど拡張が楽すぎて歯ごたえがないなんていわれるし
???「んほぉ〜フリードリヒ大王たまんねえ〜」
普 露 同 盟
あと少しで勝てるってところで唐突に単独で戦争やめるの草
>>827
ローマ帝国の興亡シミュレーションって趣旨からするなら
大帝国作った後維持に苦しんで明のように分裂の危機を乗り越えられるかみたいなデザインが入ってくるだろうね
ナポレオンが勝って負けるまでがナポレオニックだし、最初から対仏大同盟でフランス滅亡したら余りにもつまらないし >>829
厭戦クッソ溜まってたし、勝ってもプロビ貰えるかわからん状況だぞ
プレイヤーなら申し訳程度に国境要塞オンにしつつ全力で別の国攻めだすレベル プレイヤーはFavor稼ぎのために形式参戦は割とやるが
自国に引き籠ってダラダラしてるのがデフォで別の国の戦争行ってるケースの方が多いからな
リトアニアがポーランドの同君上位とか初めて見た
こうなったらミッション通りモスクワとも同君組んでもらいたいな
AI「プレイヤーから戦争のお誘いだ!頑張らなきゃ(使命感)」
プレイヤー「AI国家から戦争のお誘いだ!そいつと同盟組んでる国を征服するチャンスだ」
1981年まで完走してると、いつも技術レベル最大近くまで上げるんだけど、どうも30代は軍事以外ポイントの無駄な気がする
どこかで止めておくのもありかな
汚職の関係で29, 27, 29が一番効率良い
世界征服狙うレベルになると32まで上げなくとも既に27ぐらいまでには敵になる国は消滅してるはずだし
東南アジアでぬくってたらロシアと同盟下のテオドロがゴート王国の領域制服してて笑った
今日こそ10年くらい進めるぞと思ったけど
スペインと戦って新大陸三カ所と本土と同盟国と信仰の擁護者でしゃしゃり出てきたヴェネツィアの相手したら二年で気力がなくなった
植民地からの関税収入ってこのゲームでもかなりどうでもいい要素だよね
これ関連がNIとかアイデアに入ってるとガッカリする
琉球三山に挑戦してみようかと思ったけど
初動でどんな戦略とるにしても最後は幕府目指した方がいいのかな?
WCアドバイスできる人は多いが、三山アドバイスできる人は日本プレイヤーで何人ほどいるんだろか
間違いなく達成したプレイヤーとなるとAAR上げたスパ帝とオスマンニキしかいないしな
でもバージョン違うから参考程度にしかならない可能性も…
リロードしながら色々試してるけど
ルネサンス受容して明に売ったら月8ダカットも稼げてしゅごい
現verの琉球三山は初手細川二手足利が流行りらしいな
インドだかどっかの国でプロイセン相手に沢山死傷者だすみたいな実績が一番酷い気がする
そもそもプロイセン成立が運じゃん
チュートン騎士団復活させて属国にしたてらいつの間にかプロイセン化してたから
太らせてから属国解放して戦えばいいんじゃないか?
>>852
世界征服の延長でインド成立させてHREに入り
ブランデンブルクまたはチュートンを属国化または解放し
適当なプロビを与えて強くしてからリリースしてまた殺すみたいなマッチポンプすればあまり運に左右されず行ける
ヨーロッパ入りの段階でブランデンブルクとチュートン両方コアごと消滅みたいなケースはあまりないし 初歩な質問で申し訳ないんだけど汚職って過剰拡大以外にもテリトリーに含まれない自治率75%のプロビも原因になる?
琉球初手日本上陸してみたけど足利戦で明様まともに動いてくれないや…
素直にフィリピンで力付けた方がリロード減るよねたぶん…
>>855
技術上げてstate増えると汚職止まったから
プロビの自治度に関係なく(territory数-state可能数)*0.02%で上限値+0.8% 以前の斯波氏は各地方にばらけてたからどこでも殴り放題で日本統一メチャクチャ楽だった
>>857
よっぽどの上級者じゃない限り先にフィリピン上陸するほうが無難だと思う
ゲーム内での効率は多少悪くても、リアル時間の効率はずっとマシだろうから 琉球はそのうち強力なミッションでも追加されるだろと放置して何年になるやら
>>862
フィリピンとモルッカ統一したら足利と正面から戦えるようになったわ〜
改宗を商人で行おうと思ってスールー経由でスンニに改宗したけど
これノード50%支配するだけじゃなくて、ちゃんと国の半数?がスンニじゃないと商人による改宗出来ないのね…
安定度激減宗教統一度1%でろくに改宗も安定度上げも出来ず国が崩壊したわ、宗教か人文とってから改宗すべきだったなこりゃ 島経由の反乱改宗って他国の船が邪魔で全然動いてくれなくない?
キプロス島の反乱軍は動いてたから同じステート内に限るとかあるんじゃない?
そんなもんなのか〜
そういやAARで宗教反乱使ってた気がするな
最初にゲームを始めるときカスタム国家の項目がなくてランダム国家しかないんですけど
どっかのオプションかなんかで治せるんでしょうか?
MODを全部外しても出てこないんでカスタム国家で遊べない状態になってしまいましたTT
>>871
El Dorado入れてないんじゃないの? >>872
ああ〜そうみたいです・・・
けど入れてないときにextendedTimeLineのModを入れた最初の時に
カスタム国家の項目があって、違うModも入れたときに項目が消えて
それ以後出なかったものでそれで勘違いしてしまいました。
お騒がせしました。 実績解除の最大の敵はチマチマした作業に心が折れることだな
未だにWCできたことない
島の反乱軍はゴットランド島のみたいにゲージ溜まったらワープするようにならなかったっけ
プロイセンを辺境伯にするとめちゃくちゃ強くて便利だな
金あげたり士官派遣しとけば野戦は委任出来てプレーヤーは包囲するだけ
女真族に足利=ハンが誕生していた…
義経チンギス説もとんでもではなかった!?
このゲームだと滅亡国家復活→再征服ってのが定石だけど実際こんなやりとりって頻発してたの?
亡命してきた王族を保護して(その王朝復活を理由に)喧嘩売りにいく、的なノリなのかな
頻発ってほどじゃないだろうけど、ないわけじゃない
有名なとこだとブリカスのイスラエル建国とかね
イスラエルはイギリスが再征服してないしどっちかってと独立支援のほうじゃない?
ナポレオンのイタリア建国とか時代違うけど日本の満州国のがイメージに近いと思う
大義名分使って勢力圏拡大する感じ
なにげに史実だとEU4の属国程はっきりした国家の主従関係自体少ないしね
ゲームでも属国になったり(ティムール)宗主国の一部(フランス)になったり自治権の強い領土と属国はパラドでもいまいち区別付けてない気がする
自文化以外一切コア化できない属国ユニバーサリスとかどうだろう
自治度75とestateと属国の差なんてどこにあんだって気にはなる
軍事権の有無かね
ランダム新世界で新世界国家で始めるのって、国選択画面で未発見領域offにするしかないのかな
実際に新世界がどんな状態かわからないままプレイしてみたいんだが
>>880,881
わりと勘違いしてる。イギリスの中東統治に対してイスラエルのユダヤ入植者がさんざんテロるやらかしてイギリスが第二次世界大戦後、中東から手を引くはめになった 世界征服してると外交点足りなすぎだわ
人文取って宗教取ってないからキツキツすぎる
>>887
1650年から後は意識してDip使わないとDipダダあまりするけどね
Age of Absolutism入った瞬間は一瞬だけMil枯渇するし 後半はdip漏れだすほど余ってる
属国の改宗がストレスがやばい
琉球三山狙いで幕府化してマレーわ支配下に置いたとこまでは行けたんだけど
飽きがヤバい
カスティーリャでポルトガルをミッションで同君連合にするより普通にちまちま植民地削る方が良いのかな
外交枠がポルトガルでうまると外交点のマイナスが辛いしポルトガル外交的に孤立し易くて倒しやすいし
ポルトガルは放っておいたら良いタイミングで勝手に吸収される印象
ポルトガルって新大陸に追放した後属国やPU下位にすればいいんでしょ?やったことないけど
属国併合拡大で疑問に思ったんだが
奪った領土から属国を作って餌を与えるのがいいか
和平条約で解放した国家を解放ボーナスがあるうちに属国化したほうがいいのかわからん
あと、属国併合するなら権勢は必須?
属国再征服を多用するなら権勢で
宗教CB多用するなら外交でいいんじゃない
併合コスト1000とかそんなクソデカ属国作るならまあ権勢あった方がいいだろう
権勢か外交どっちとるかは個人のプレイスタイルや立地次第だと思うけど
諜報は属国併合多用するのに向かない
aという国からb,c,dの種プロビを1プロビだけ奪って短期間で根こそぎreconquestで奪う
戦勝点都合でb,cだけ解放して外交属国化
どっちが良いかは場合によるだろ
ほかの国にも回収可能なコアがあるかとかハイエナされないかとかで判断
最近はdip一択だな
序盤のstate数がキツい時期にカスプロビしかない属国併合用にinf取らなくなった
色々有難うございます
アイディア取得順とか結構悩みますね
最近は攻勢・権勢・人文の後に何を狙うか悩みます
ロシアなら初手Religiousでいいと思う
ルーシ諸公併合してロシア化後はReconquestなんて使わなくていいぐらいPermanent claimもらえるし
フランスみたいにPermanent claimが不味くてAE管理いるところはInfluence
オスマンなら宗教関係なくInfluence安定
Yabause☆ セガサターンエミュ総合 ★YabaSanshiro
http://2chb.net/r/software/1552195110/408-411
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/29(水) 19:02:17.53 ID:9ivYjVyF0
すごべんちゃー 〜ドラゴンマスターシルク外伝〜
【再現度】
★★★★★★★★☆☆ 共通(Sanshiro250c含む)
憤超 ド糞普や良優優最
死 ド糞 通や 秀優
糞 良 秀
・全Yaba、OPでバグ。レイヤー5オフでバグは解消されるが別画面の表示物まで消してしまうのでOPが終わり次第レイヤー5を復帰する必要がある
コメント:ヴァリスってのが家庭用機デビューに失敗したあとアッチ業界イったんだよな〜 行く?
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/30(木) 01:16:13.04 ID:ZT1vqJyB0 (PC)
>>408
適当な嘘噴いたらあかんよ爺さん。最後に出たのは有名どころも挙って参加してたガラケーアプリだ。
日テレ解散でアークスと共にエロゲメーカーが買ったがそこも潰れた後に買ったのはサン電子だ。
411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/30(木) 06:30:17.53 ID:+4k0vnDy0 (PC)
鈴木ドイツが本気でムキになれるのはヴァリスくらいだもんな
他は無理して知識つけてる感じ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1961年(昭和36年)北海道札幌市生まれのヴァリス世代ど真ん中な鈴木ドイツ容疑者(58歳・無職・芸能人誹謗中傷ネット工作員)が本気でキレたのは
セガサターンエミュのすごべんちゃーの検証結果にではなく検証者が毎回バカな一行コメントでオチをつけるいわゆる”ボケ欄”に書いてあるどうでもいいヴァリスネタに対してであった。
事あるごとにナチスドイツの軍服を着て撮影にのぞんでいた物騒な趣味趣向を持つ鈴木ドイツ容疑者、そろそろ川崎通り魔級の事件起こしそうで非常に怖いですね… 包囲網がうざいから諜報だな
宗教の聖戦と合わせるとかなり楽になる
権勢はいまいち取る気おきんな併合コスト安くなってもどうせ余るし別に再征服できないわけでもないし
包囲網対策で明と同盟すれば諜報いらないから植民出来る国はさっさと明と接触するといい
明は小さいと相手にされないしちょっと大きくなったらすぐライバル指定してくるから、あんまり当てにできない
AIって同盟組んでてもすぐライバル指定してくるからな
狂犬かよ
世界的に包囲網かけてくんのは現実的じゃないしやめてほしい
現実の過去の有名人もこう言っているし多少はね?
「英国には永遠の友も永遠の敵もいない あるのは永遠の国益だけだ」
「我が国以外は全て仮想敵国である」
「国家に真の友人はいない」
明からしたら敵か朝貢国しか認めないだろうし(中華思想)
なんかブリヤートと同盟するようになったけど
>>904
世界征服してる時のプレイヤーも同盟切りたくなったらライバル指定して向こうに同盟切らせるとか平気でやるじゃない
包囲網対策のために使い潰した後はPP稼ぎのために血祭りに まあ地域の覇権かけて争ってるわけなら
同盟国の末路は、婚姻などで統合か従属か決戦だろうし
自分から切るような不義理は滅多にしないぞ
AE暴騰で愛想つかされるタイミングの調整はするけど
Avariaの実績取るために鉄人で始めたけど
これスンニのままインド方面とロシア方面ぶん殴り続けて国力付けるのがええんかな
マレーの小国は大型船1、2隻あれば他国より優位に立てると思ったが
思った以上に経済死ぬなぁ…内海じゃないけどガレーでいいのかなぁ
ティムールでインドへ拡張してたら、プレイしてきた中で初めてシーク教改宗デシジョンが出てきたから
これはシークムガルになるしかないとポチッと押したら、当然ではあるが宗教統一度1%で
慌てて統治を宗教に切り替えて、反乱祭りにフフッってなってその後真顔になってしまう始末
人文最初から取っとけばよかったかな…
>>899
ロシアの場合、初手統治で二つ目までとって、二番手のアイデアで宗教はどうだろう? >>914
同じカテゴリのアイディアは連続二つ取れなくね?
取れてもフルコンプ後 シク教は宗教CBの対象だらけだけど、プロビをインドestateに与えたら改宗出来なくなっちゃうから宗教ideaとの相性が良いのか悪いのか
プロビを改宗してから渡せばいいんだけど、国教をシクに出来る時期が遅い
オプションでカテゴリーのバランスに関係なく取れるようにすることはできるが、基本的にはあるカテゴリーに属するアイデアが取得している全アイデアの半分を超えることはできないはず
Unify Islamって貿易会社のプロビも改宗しないとダメ?
最初期のEU4ってプレイしてないんだけど、改革派が強かった時代のカトリックとかプロテスタントってどんな性能だったの?
>>920
マジかーdlc持ってないから諦めます… 交易50%超えてからのんびり改宗するだけなので、
自力改宗の方が早いよ。
属国に投げてもいい。
一度貿易会社の指定外して宣教師送ればいいだけじゃない?
unifyIslamは属国のプロビはどれだけ異教まみれでも問題ないからね
グレイテンペストさんたちは
封印されて数千年はLクラスタから脱出して銀河絶対殺すマン
その後の数千年は脱出は半分諦めたけどやることないから創造主ごっこで何か分かることが無いか哲学マン
その後の数百年くらいは宇宙ドラゴンになって脱出を諦め遊んでて
最後は一個体になって暇だなって空を眺めてたら外側からLゲートが開いて「えー今さらかよ……」
ってなってるわけで
そりゃ考え変わるわな
訳の分からぬことを言っているが、もしや悪魔と契約している魔女か異端者なのか?
>>921
一番最初は(つまりDLCがなかったころ)はカトリックは今みたいに教皇影響で税収とか外交評判とかもらえなかった。
プロテも税収が増えるだけで何もなし。
というかまともな固有ギミックがあったのがイスラムのpietyくらい ブリテンがいきなりアラゴンを同君連合通り越して即全土継承しよった
堪忍してや
ライバルに指定してた国がライバルじゃなくなる条件って分かる?
国力が離れるとかライバルのライバルになるとかその辺
オイラトとモンゴルの敵対は取り除いてもいいと思う
オイラトの弱体化の為につけてあるんだろうが…
そのあたりはモンゴルの文化伝統でチンギス統原理があるせいじゃないのかな
エセンの死後オイラトの分裂が広がってモンゴル側は韃靼と称される別部族領域になるし 分裂が史実のデンマークとスウェーデンの敵対設定みたいなものかも
ボルジギンでもないのにハーン名乗ったからねしょうがないね
オイラトって昔は荒ぶってたけど今はそんなに肥大化しない印象。朝貢で拡張できないからかな
属国にした国の戦争引き受けると同盟国と戦争できるんだな
自国エジプト、同盟国ハンガリー
自国のみでビザンツに同君連合CBで宣戦
ハンガリーがビザンツに宣戦
ビザンツを同君下位に
これでハンガリーとの同盟が維持されたまま戦争状態になった
ちなみに戦中にロシアがハンガリーにハイエナ宣戦
自国と講和を結んだ直後に対ロシア参戦要請がきてもう顔中欧州情勢複雑怪奇や
明殴ってるときに遊牧民ディザスターの引金引くのはオイラトなイメージ
なんか足利が94%くらいまで併合進んだ大名を殴り出して草
どっかに文化ごとのdev合計値とか載ってない?
文化受容するときの参考にしたいんだけど
明ぐらいの大国ならどの国でもワンパンで倒せるからさぞ楽なんだろうなと思いきや
いざやってみると内乱だらけで領土拡大どころじゃないでござる
国力には余裕ありまくりなんだし
人文と権勢とってハーモニーにも余裕出てから行動しても遅くないんじゃね
明こそ人文でしょ
コンプリートすればハーモニーに補正かかるし
アイデアグループの制限がなければ、上の人が言ってる通り、初手で統治二つまで、二手目は宗教コンプが良いような気がするが…
その後は統治のコンプを目指して、傭兵のお金をセーブしていくのは良い案だと思うけど。
ま、一つの案としての話だけど。
明は改宗すると調和下がるし宗教より人文だな
人文コンプと初期NI、初期調和ボーナスで早い段階でアイデアコストー27%で君主点余りまくるぜ
儒教は他宗教をハーモニーできるといってもかなり時間がかかるんで、humanistは取っておいた方がいいぞ
ハーモニーのスピードは上がるし、待ってる間のunrest対策にもなる
やっとEU4のプレイ時間が2000時間超えたので初心者卒業してもいいですか
この前オスマンwcできたのでようやく初心者から初級者になれた気がする
非ヨーロッパの強国(ヴィジャヤナガルなど)とヨーロッパの中小国(イタリア諸侯など)ではどちらがWC楽なのだろう
神聖ローマと貿易会社活かせるヨーロッパの方が楽なのかな?
>>956
ヴェネツィア=ヴィジャヤナガル>サヴォアミラン>教皇領>以下イタリア両方>インド諸侯ぐらいの感覚 それなりに長くやってるけど世界征服欲がわかない
国境をなくしたくないんだ
インディアンdlcだけ持ってないけど買い?新大陸のランダム作成って楽しい?
sapmiだのkareliaだのを反乱軍から建国させてた人がいたんだが
最初からコアもないような国を作るために狙ってその反乱軍をわかせるにはどうすればいい?
例えばスウェーデンからsapmi文化の土地を奪ったとしてもその後に沸く反乱軍はsapmiじゃなくスウェーデンの反乱軍になりそうだけど
沸く分離主義者はプロビの文化依存じゃないの?
サーミ文化のところで不穏度高ければコア関係なくサーミ分離主義者が沸いて、その反乱軍がそのサーミ文化プロビを支配するとサーミコアが追加される
だと思ってたけど
当然使えるけど
技術差が1なら諜報100で5%しか割引されないから外交官張り付かせる価値があるかは微妙
中盤以降は自分が先進国だろうし
ヴェニスそんな強いの?
政体のせいで普通に拡張してくと20プロヴィンスの制限のせいですんげえしんどそうなんだけど
>>967
イタリア国家だと一番強いだろうし交易のおかげで財政も健全
クレームがあるおかげで早期にアルバニアトラップも可能
共和政なんてとっととやめればいい 皇帝とスルタンに挟まれ睨まれながらも地中海の覇を唱えられる国が弱い訳無かろう(適当
オスマンプレイだとヴェネチアがアレキサンドリアよこせとかいうイベント調子こき過ぎだろって思いました
このゲームのヴェネツィアはぶっちゃけ少々雑魚すぎるのにすぐに難癖つけてくるからな
他国でオスマンしかライバルいないって時にヴェネツィアから海軍の駐留権もらえるとコンスタンティノープルに海賊仕掛けられてありがたい
アジアとヨーロッパの境界ってどっかに書いてあったっけ?
>>960
中々楽しいが使うとロードが重くなる
ランダム新大陸以外の要素はゴミ同然 セール来たからダルマとゴールデン買ってやっと拡張は全部揃った
アルメニア、アゼルバイジャン、シリア、ノガイ、シベリアからアジア
>>974
ゲーム内で確認できるか?という意図なら、リージョンマップか何かのマップでマウスオーバーすれば見れたはず。 ローマのやつは割引ないのか
しかもすごい不評レビューばっかで笑った
ビザンツでwikiのAAR通りにやってギリシャ側の領土を回復できたのですが
最初のideaでオススメはありますか?
異教に攻めまくるつもりなのでReligiousにしようかと思うんですが
国家のideaと被るのであんまり強くないですかね?
しゃーない、EU4DLCの中で数少ないほぼ好評であるルールブリタニアちゃんを5ドルで譲ったるわ
>>982
ビザンツなら布教匈奴強いしDLC入れてるならクレームも広範囲にもらえるからそこまで宗教は序盤には必要ないんじゃないかな AARを参考にしてるなら同じアイデアとればいいんじゃないかと思うけど
それでももし別なのを取るっていうなら権勢か外交かなあ。属国いるとやっぱ占領が楽だよね
攻めまくるつもりなら初手はadministrativeがいいんじゃないかな
とりあえず2つ目のCCRまで取れば後は止めておいてもいいし
マウス操作しにくすぎぃ
左右同時クリックとかクロックコマンド搭載してくれ
ビザンツ宗教つえーぞ
布教強度20越えで半年以内に布教終わって真の信仰の寛容度14とかいくから分離主義なにそれおいしいの状態
皆様ありがとうございます。
AARには特に取得アイデアが載って無かったので迷ってました。
とりあえずAE対策とお手軽CB目当てで宗教使ってやってみます。
ビザンツちゃんは宗教取るのが宗教上の教義なので誰が何と言おうと宗教取るのです
教会と皇帝がズブズブな東ローマに比べて皇帝と教皇と司教領が常に争ってる西側のgdgd感
旧verのビザンツは布教費0のままでも楽々改宗してくれてた
五大総主教とメッカ取れば宣教師も7人まで増えるし
そういやプロテスタントやカルヴァン派?はなんとなーく知ってるけど東方正教って全然知らんわ
あいつらなんでカトリックみたいにゴダゴダしてないの
コンスタンティノープル総主教は東ローマのおひざ元にいるから御しやすいけど
西ローマは滅んじゃったからコンスタンティノープルから遠いローマ教皇は好き勝手し放題
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
http://2chb.net/r/game/1537808002/331
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という >>995
東方正教会はEU年代に入る前に散々聖像破壊運動やらでグダグダ揉めまくってた >>995
いやいろいろもめてるぞ
ブレスト合同とか、いまだに解決してない ウクライナ正教会がモスクワ総主教から独立しているかどうかで去年からもめている
mmp
lud20190625055223ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1557411890/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【EU4】 Europa Universalis IV Part74 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・Europa Universalis IV Part68
・【EU4】Europa Universalis IV Part101
・【EU4】 Europa Universalis IV Part39
・【EU4】Europa Universalis IV Part124
・【EU4】Europa Universalis IV Part137
・【EU4】Europa Universalis IV Part114
・【EU4】 Europa Universalis IV Part97
・【EU4】 Europa Universalis IV Part94
・【EU4】 Europa Universalis IV Part51
・【EU4】 Europa Universalis IV Part73
・【EU4】 Europa Universalis IV Part79
・【EU4】 Europa Universalis IV Part66
・【EU4】 Europa Universalis IV Part78
・【EU4】 Europa Universalis IV Part67
・【EU4】 Europa Universalis IV Part52
・【EU4】Europa Universalis IV Part108
・【EU4】Europa Universalis IV Part102
・【EU4】 Europa Universalis IV Part63
・【EU4】 Europa Universalis IV Part65
・【EU4】 Europa Universalis IV Part75
・【EU4】 Europa Universalis IV Part48
・【EU4】 Europa Universalis IV Part53
・【EU4】 Europa Universalis IV Part59
・【EU4】 Europa Universalis IV Part52
・【EU4】 Europa Universalis IV Part44
・【EU4】 Europa Universalis IV Part32
・【EU4】 Europa Universalis IV Part64
・【EU4】 Europa Universalis IV Part49
・【EU4】 Europa Universalis IV Part88
・【EU4】 Europa Universalis IV Part72
・【EU4】 Europa Universalis IV Part76
・【EU4】 Europa Universalis IV Part58
・【EU4】 Europa Universalis IV Part54
・【EU4】 Europa Universalis IV Part82
・【EU4】Europa Universalis IV Part104
・【EU4】Europa Universalis IV Part142
・【EU4】Europa Universalis IV Part106
・【EU4】Europa Universalis IV Part136
・【EU4】Europa Universalis IV Part113
・【EU4】 Europa Universalis IV Part95
・【EU4】Europa Universalis IV Part126
・【EU4】Europa Universalis IV Part130
・【EU4】 Europa Universalis IV Part91
・【EU4】Europa Universalis IV Part149
・【EU4】Europa Universalis IV Part131
・【EU4】 Europa Universalis IV Part37
・【EU4】Europa Universalis IV Part100
・【EU4】Europa Universalis IV Part133
・【EU4】Europa Universalis IV Part138
・【EU4】Europa Universalis IV Part147
・【EU4】Europa Universalis IV Part135
・【EU4】Europa Universalis IV Part146
・【EU4】Europa Universalis IV Part132
・【EU4】 Europa Universalis IV Part36
・【EU4】 Europa Universalis IV Part42
・【EU4】Europa Universalis W Part116
・【EU4】Europa Universalis IV Part105
・【EU4】Europa Universalis IV Part140
・【EU4】Europa Universalis IV Part153
・【EU4】 Europa Universalis IV Part92
・【EU4】Europa Universalis IV Part161
・【EU4】Europa Universalis W Part118
・【EU4】Europa Universalis IV Part154
・【EU4】 Europa Universalis IV Part38
・【EU4】Europa Universalis IV Part148
・【EU4】Europa Universalis IV Part107
03:21:02 up 22 days, 4:24, 0 users, load average: 56.35, 33.26, 20.92
in 0.040094137191772 sec
@0.040094137191772@0b7 on 020417
|