・拡張パック
Sid Meier's Civilization VI: Rise and Fall (文明の興亡)
2018年2月8日発売
https://store.steampowered.com/app/645402/
Sid Meier's Civilization VI: Gathering Storm (嵐の訪れ)
2019年2月14日発売
https://store.steampowered.com/app/289070/
・バンドル
■ Gold Edition
□ Digital Deluxe
▽ Civilization & Scenario Pack Bundle
───────────────────
■□ Sid Meier's Civilization VI
■□ └ ( アステカ文明パック )
□ ( 25周年デジタルサウンドトラック )
■□▽ バイキングシナリオパック
■□▽ ポーランド文明 & シナリオパック
■□▽ オーストラリア文明 & シナリオパック
■□▽ ペルシア・マケドニア文明 & シナリオパック
■□▽ ヌビア文明 & シナリオパック
■□▽ クメール・インドネシア文明 & シナリオパック
■ Rise and Fall (拡張パック:文明の興亡)
Gathering Storm (拡張パック:嵐の訪れ)
※予約特典(先行アクセス)だった「アステカ文明パック」は現在Civ6本体に同梱で単体販売無し
※サウンドトラックはデジタルデラックス版にのみ同梱で単体販売無し >>1乙です
俺だけかな?Steamでファイルの整合性チェックすると本体起動する度に「3ファイルが確認できなかったため、再取得されます。」って出るんだけど… 初めて文化勝利で負けたんだが
非戦内政してこれから巨大殺人ロボット作ろうとしたらゴルゴーに負けた
終盤になると戦争での都市とりすぎからの宗教負け以外まず負けなかったから
とつぜん負け画面が出てびっくりした
ゴルゴーは放置すると文化やばい。
大陸マップで別大陸にいたりすると最悪
久々に遊んだら中国が中世辺りですごい文化力だしてた。万里しゅごい。
なんかキャンパス建てる文明減って科学偉人とりやすくなった?
後、ロックバンドの効率的な使い方がよくわからない。
遺産の上で開催。文化順位が高い方と低い方とどっちでやった方が良い?
非戦でロシアとガチンコ文化勝負したけど、負けねえけど勝てねーwww
文化勝利への道は余裕で1位にはなるけどゴールが遠のくので終りが見えない
そんな事やってたらギル様に宇宙行かれましたとさ
久々にちょっとやったけど時間溶けるなw危うく待ち合わせ時間遅れるところだった
序盤近隣4文明と友好宣言できたからほぼ勝ち確
>>11
遺産上で能力発揮の昇進持ってないロックバンドが無理に遺産の上でライブすると高確率で消える
昇進取れれば遺産でやるのが効率いいけど毎回取れるわけでもないので
取れなかったときはキャンパス上とか汎用性高い奴取って昇進狙いで得意なとこドサ回りしたほうがいい 9月パッチでロックバンド遺産上が弱くなったから遺産安定ってほどでもないような
まあ、劇場前の2ランク高いレベルアップ持ってても平気で死ぬから遺産でいいかなってなるけど
>>11
現在国内観光客が一番高い文明に撃つ
そこが距離遠くて連打出来ないなら、一番近場で連打する 音楽検閲ってやつかな?
ロックバンドがおいだされた…
ヤッパリ文化勝利は難しいや。
妙な荒らしに粘着された所為で、MODスレが落ちてしまった
何と言うことだ
今まで標準的なルールでやってたけど蛮族なしとかオンラインスピードにしたり自分好みのルールにするとおもしろいな
蛮族なんてうざいだけで何の楽しさもなかったし
>>20
蛮族狩りは趣味と実益を兼ねたスポーツじゃないか。 >>22
ゴルゴー姉貴にはかなわないや
こちらがゴルゴー使って蛮族湧いて欲しい時に限ってあんま湧かないんだよなあ >>18
文化キチ指導者がいなければ文化勝利自体は楽だし早いぞ
あくまで文化力じゃなくて観光力を出すんだぞ、劇場とか建てるのはただの入れ物 アプデ以降太古で戦士ラッシュしてくるわその後もきっちり弩兵出してくるわ
都市近くに蛮族が出ると平気で剣士4体とか出てくるわ内政も心なしか効率化されてるわで
不死でもかなり難易度上がってる感覚するわ
体力ギリギリで前哨地占領したらその先に弓兵がいた時の絶望感
次のターンでレベルアップして回復しようと思ってたのにねw
>>24
劇場や博物館を全都市に建てて、美術館や博物館建てて、傑作はスパイでとってる。
それでもなかなかうまく行かない。
なんかクペが突っ走って追いつくのがやっとってかんじ。 お相手文化キチ文明指定で非戦文化頑張るか
ピョートル、ゴルゴー、ムベンバ、あと2つどこがいいだろう?
ピョートル、ゴルゴー、ムベンバ、クリスティーナ、アキテーヌにするか(ペリクはギリシャ被りなので除外)
非戦文化勝利期待!
相手の文化が伸びると難しいのよなロックバンドも弾かれるし
文化勝利の競争相手をじゃまするのは戦争で叩きつぶすしかないの?
アレ?結構ヤバくね?って気づいたあたりから邪魔するなら戦争
それより手前なら文化伸ばすとか、傑作買い取る奪うとか、第3政府早めに取るとか地味にやってくしか
文化勝利コンペ、俺もやろうかな、自分の文明はなにがいいの?バニラ気味の文明でやる鬼畜仕様?
9月パッチで勝利ムービー前に一瞬だけ入る「勝利」画面
なんで入れたんですかね・・・?暗転してムービーのほうがよくない????
>>36
流石にそこを縛っちゃうと面白みにかけるので文明は自重しない
やっぱいかにして、その文明の強さを押し出すかの方がやってて楽しいし 文化キチ相手に非戦文化勝利するならクメールかポーランドで遺物祭りするくらいしかなさそう
勝てる道筋が全く見えん
勝利レポよろしくお願いします
あれ?宗教ユニットが蛮族に殺されるのって前からだっけ?
しかも確定殺しじゃなくてちょこちょこスルーされる
>>43
だって蛮族って隣に労働者や開拓者いても時々スルーするやん 今更ながら都市占領する気はないけど略奪で荒らしまくる楽しみに目覚めたのでハーラルおじさんでやってみようかな
ノルウェー1回やったらめちゃくちゃ強いのがわかるけど過小評価されてる気がする
トラヤヌスで文化勝利コンペ達成しました
文化強国だらけだからやばい、みたいな感覚はなかった。ひたすら内政で終わり。
戦争ふっかけられてないだけラッキーだって批判はあるかも。
決めきった回の前に二回ほど、初期ラッシュで負けてるシーンもある。
あと、二回序盤に黄金時代ポイント調整のためにリセットしてる、その点はちょっとカッコ悪い
https://www.twitch.tv/videos/484480594 >>47
黄金時代はあと一ポイント足りない時に調整する事はある。 アキテーヌの強さって文化上げて領土浸食する事何だけど、山脈と都市国家が間にあってAI文明か隣接してこない。
ぬくぬく内政しかないのだろうな…
ロシアとアメリカが肥大化しそう…
都市国家に逆にユニット貸せるようにならないかな
友好条約結んだ途端に宗主国都市国家が侵略される
文化浸食を考えたら、アキテーヌはパンゲアマップの方がいいのかね?
皆は標準サイズだとどんなマップがすき?
>>56
大陸マップでも一大陸飲み込めば後は文化勝利余裕でできるか
群島とかじゃなければ割と戦えるかな どのAIも開幕近場の都市国家潰すの気に食わん
もうちょい個性つけろや
フラクタル好きだったけど
最近はパンゲアが多いな
前回負けてストレス貯まったから
俺ツエーしたくてパンゲアゴルゴーでひたすら全方位侵略してる
アレキサンドロスで狂犬プレイしてたら戦争吹っ掛けた相手に
支援コンペ発生してビックリした 侵略者に〜、みたいなの
初めてみたよ
てか戦争疲労無しって普通にかなり強いな
ずっと戦争してるから二回攻撃の弓兵がたくさん育って無双してくれたよ
GSからパンゲアは山脈で区切られてるから嫌い
フラクタルのほうが全文明出会うの早い
パンゲアは陸地をなるべく一つにまとめにしようとしてるマップ
テラは複数の大陸のうちデカいとこに全文明の開始地点を押し込めたマップ
CQUIでスパイが移動出来ない不具合ってまだ直ってないのかな?
>>66
ヤッパリ直ってないのか…
何か変わりになるやつないかな?
都市の区域が表示されたりしてわかりやすかったんだけどな。 原初の世界と細分化フラクタル面白いと思うけどやってる人少ないのかな?
やっぱ精神勝利が一番楽だな
勝ち確からが長いわこのゲーム
原初の世界ワールドビルダーで見ただけだけど
火山多すぎでただ辛いだけのゲームになるんじゃね?
災害4でやったら火山で相手が被害を受けた隙をつくゲームになるんやろか?
細分フラクタルも、亜大陸みたいな大きめの島ができるだけで思ったほど特徴的でもなかった
ロックバンドがコンサート出来なくなるだがこれってバグ?
新しいバンド買ってもどこにもコンサート開けるところないのだが...
>>71
ロックバンド締め出し政策でも布かれたんじゃない? ちたまはこのゲームで出るよりもずっと火山の数も天災も多いのによく文明保ってるわ
なんかアプデから文明の色がおかしいんだが元に戻せないのか
原初の世界で災害Lv4だと普通のタイルから科学を3算出したりしますな。
前スレで思ったんだが初手モニュメント派の人少ないんだな
首都が防衛しやすそうだったらかなりの安定行動だと思うんだが
ラッシュとかパンゲアならいいかもしれんがシャッフル派だとリスキーに感じる
先に労働者出さないとブーストできないし>初手モニュ
モニュ作って文化加速させても斥候で先住民見つける方が得かなって
天啓開けるかにもよるが政治哲学くらいまでは人口リソースで割と足りる感<文化
なるほどなあ
斥候作って実は大陸でもないし村全然踏めませんとか嫌だからモニュメント重視してたわ
今は戦士→投石or労働→人口3到達しそうなら開拓が初動かな
集落踏んで斥候2体以上になるとしょんぼりするし、何より太古ラッシュが怖い
都市国家ボーナスもでかいしリターン重視だと斥候
蛮族意識で安定行動だと戦士という気がする
そもそもゲーム開始時に斥候が無いのがおかしい
古典スタートだと初期ユニットに斥候があるのに、太古だと戦士と開拓者しかない
なのでこれでおk
INSERT OR REPLACE INTO MajorStartingUnits(Era, Unit, NotStartTile)
VALUES ('ERA_ANCIENT', 'UNIT_SCOUT', 1);
戦士でも都市国家一番乗りは出来るかもしれんが斥候で蛮賊退治はまず無理。
どちらがお得かは自明の理だな。
確かに斥候の意味ってほとんど初期しかないしな、俺も初手モニュメントしてたわ斥候ありだな
ロックバンドのゴートゥイレブンって使うとAI側の観光値があがるからそんするの?
それとも、複数の国から観光値稼いでくるの?
範囲内の文明から観光力稼ぐんだぞ
だから国境沿いで公演する
公式のマップビルダーで作ったマップでプレイしても実績解除できるんかな?
初期はほぼ斥候一択。都市国家ボーナスがでかいと思うから
近隣に平原丘陵見えたら移動する派は?
周りの資源にもよるだろうけど、首都の最適解はなんだろうか…
将来的な分も含めた食料と川と災害にあわないくらいじゃねいのか
ハンマーは割と何とかなるし
というか斥候で文化系都市国家一番乗りすればモニュ直と同等の文化もらえるな
丘陵や森に囲まれた平原に都市作ると
敵に襲われたとき弓届かなくてあああああああってなる
初手は絶対投石兵
こんなに初期に争いが起こりやすいのに斥候やモニュメントなんて建ててる暇ねーよ
都合が悪いと何度もリスタートするプレイなら知らん
いやモニュメントの方が安定しね?
ヤバそうだったらそのまま軍備に移ってもモニュメントパワーで制度進むし
斥候の方がボーナスとか村とか爆発力はあるけど
初手投石するくらなら戦士かな
拠点潰せるし
それでも二手目以降かなぁ
大陸中央っぽかったらまた別だけど
ローマでやると初期文化の進みが早くてモニュつえーなってなる
そら自分のスタイルあるからねえ
あといろんなシチュエーションあるわけで
>>103
マップにもよるよね
群島で斥候作ってもしゃあないしパンゲアの真ん中にいたら斥候出したい パッチによっても違うし
初手労働者だったけど6月パッチ以降は初手戦士だわ
蛮族の湧きがやべえから近郊の視野確保のためだけに斥候にしようかなーと思うけど
やっぱり近郊に置いとくのだけはもったいなく感じる
初めて原子力発電所が事故った。それも同一ゲームで何回も。アップデートで確率上がった?
ロシアは割りと初手労働者も安定する気もする
結局は立地だけど
俺も初手戦士だなー
蛮族にカチ合った時が大きい
無理が効く
宗教都市国家
文化都市国家に出会う確率も上がるし
踏んだ集落で聖遺物引いたらパンテオン一番乗りは固い
モニュ作ってすぐ真上に文化都市国家があって
もう既に別文明が取ってたら
何やってんだ俺・・・ってなる
原発は基本建てないかなー ウランはロボにまわす。
石炭→石油転換→CO2 回収で。
あと、作業に飽きたら勝利条件を制覇のみ、難易度神、マップ最大、時間遅い、文明・都市国家数最大にして戦争に明け暮れる。
そういえば少し前に話題になってた剣士ラッシュ、不死モンちゃんでやった時にスムーズにできたわ
相手がタマちゃんで防壁即建てされたけど鉄待ちしてる間に破城鎚も作れた
鷲の戦士で労働者むしりの延長だったからUU絡まなければ無理にやるものでもないけど
その後のマスケと合わせて技術先行した近接の強さを久々に体感した
>>110
どのみちツンドラ近くに配置されるから、あとはハンマー資源次第。 >>114
ラッシュは前までまず失敗することがない鉄板だったけど
そうでは無くなったというだけだからね
状況と相手次第では上手くいく 「贈り物を受け取る」に合わせてカーソル置いてたら、「要求を呑む」をOKしちまった。