◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:The Elder Scrolls IV:OBLIVION 173 YouTube動画>2本 ->画像>107枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1570671341/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
そういやベセスダストアのTES3MorrowindでMorrovilionって出来るのかな?あげ
数年前にMorrovilionプレイしたよ 今のMorrovilionがどのくらいアプデされてるか分からんし当時インスコの手間はかかったけど、普通にプレイできたよ
>>9 ふむ、随分前のMorrolivionあるから今度、試してみるとするよサンクス
モロのディスクあるしやってみたいけど Morrovilionって日本語パッチとかないよね
Morroblivionなら私家版パッチを作ってくださった方に感謝しつつインストールした記憶があるけど 歳のせいか数年前の事なのにあまり覚えてないので適当な事は言えませんが、でも間違いなく日本語でプレイできましたよ
どうやらMorroblivionの日本語パッチの作者様のブログが
Yahooジオシティー閉鎖と共に無くなって落とせなくなってるっぽい。(確かオブリロダだったけか?)
再配布可との事で、せっかくだし亡き質問スレにあった保管庫に上げとくわ
Morroblivion_v064 私家版日本語化patch v1.0.1.7z
https://ux.getuploader.com/sai_hokan/download/12 それはそうと、ようやっとLoDクリアしたんだけど
ラスボスに弓で攻撃すると確定CTDで久々に一からmod外していったわ
古いVerのせいか、まさかのDemolish System v0.32(このバージョン程よく地味)
大昔にクリアした時は大丈夫だった記憶あったんだけどなー
それ迄、ほとんどCTD無しに進んできただけに見当違いの物外して
無駄に時間かかってしまったわ
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) ありがとう 探してもみつからなかったんで、聞こうかなでもスレ違いかなと迷ってた 12さんもありがとう
やっぱり一時間くらいプレイしたあとにファストトラベルすると落ちるな… リテクスチャ系modの入れ過ぎかな
自作のMODをUPしました
Guild Armor Set V1.0
以前の白馬騎士団装備をブラックッド団カラーにしたものです
基本女性用ですが一応男性も対応しています
詳しくは付属のりどみで
ダウンロードはこちらから
http://ux.getuploader.com/hanbun/
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) また荒らしがクソスレ立てまくってるのか…… スレ覧の真ん中から下までクソスレで埋め尽くされててわらた 運営も、ずっと止まったままやる気ないみたいだし 5chで勢い無いPCゲームのスレは、もう終わりかもしれんね 基本、自分で調べる前提で軽く情報交換したい時とか 変にしがらみの無い5chが一番楽でよかったんだけどなー
保守age TES5で再びMorrowind地方が舞台になったように、TES6でまたCyrodiilで物語展開しないかなあ
アルドメリにボコられた後だし仕方ないね マーティンが自己犠牲で死んでしまったり、種のこさんかったのが悪かったんや そういや、ようやっと運営が動いてクソスレ群消されたみたいね よかった
Franのcalipersバグ発生してしまった... be goneスペルも効かないし 誰か助けて!
例の基地外がまた糞スレ乱立し始めたから注意した方がいいな、もっとも24時間年中無休でやってる様な基地外相手じゃ正直限界があるが
Guild Armor Set V2.0
更新しました。戦士ギルドモチーフの武具セットと、白馬騎士団、
ブラックウッド装備にも装備が追加されています
一応男女共用です
詳しくは付属のりどみで
ダウンロードは>16のロダからお願いします
>17
ありがとうございます!
>
http://2chb.net/r/game/1511400650/506 > ハンマーで頭をカチ割ると書いただけで殺すなんて書いてないだろ
> 身の潔白を誰か証明してくれ
ディスク版でenb入れようと思うんだがvramってどれくらいいる?
http://2chb.net/r/game/1571394226/6 横領ではなく横領「未遂」です。完全にアウト
告訴不可避
セガエイジスの金を持ち逃げしたつもりはない
>>27 更新乙です!
>>29 昔は1~2Gでやりくりしてた訳だし昨今のグラボで3G以上ありゃ十分でないかな
最近でた4kテクスチャとか他をマシマシにしたりOBGE+α併用したりしない限り
今更手を出してomodって何だよ、なんかファイルを特殊な圧縮で弄れなくしているのか? とか思ったけど普通に解凍しても平気なんだな、日本語化のomodフォルダ構成が見慣れぬ物だから無駄に警戒していたわ
OMOD管理めんどいな・・・手動でいれたろっ! それでここ3日CTDで悩んでる ランチャー管理は大切に!
流石に今の時代でOBMMで管理はキツいんでないの 元データに上書きしまくってModを別Modで上書きとした時とか その上書きされたModは元に戻らないから再導入するなりせんとCTD原因になるし Mod増えていくとOBMM開くの重めだしで 話変わるが、ようやっとCPUをサンディーおじさんからryzen5 3600xに乗り換えて 他色々で2日作業してるがオブリがどれくらい軽くなるか試すの楽しみだ
今、久々にOblivionディスク版をインスコしてて インスコ画面でOblivionモバイルとか流れてて、こんなのあったなーって 時代の流れに鼻水でたわ
,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,, / \ / \ / 人 ヽ / / 丶 ヽ | / 横領 `ヽ | | ノ | | ( / 彡 ノ ひとあき ノ ) ( /彡彡彡彡彡 ミミミミミミ ) ゙ミ;;;;;,_ | / `-===・==、 ィ==・==‐-' ) ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, /⌒ |/ ;・0”*・o; ノ ヽ ;・0”*oヽ i;i;i;i; '',',;^′..ヽ // ̄/; 8@ ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉 ゙ゞy、、;:..、) } プ〜ン ヽ | ( 。 ・:・‘。c . (● ●)”・u。*/ .¨.、,自、_,,r_,ノ | ( :。;%:・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ \( 。;・0”*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._ 、} (; 8@ ・。:.”・:8 ・p ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,: ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′ ( 0”*・o0”*・o /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ (。・:%,:):(:`* 厶⌒ヽ⌒ヽ / )゙{y、、;:...:,:.:.、;級,:.:. ._ .、) 、} プ〜ン (; 8@・。; 8@ ・ ヾ、, `ヽ ) ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ \ :::o :・。:::: ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} \_::_:::::_:::: :::_/ ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
最近始めたけどobmmだわ wryebashも使ってるけど 要はよく分からんw
>>38 まだ、200やらそこらのmod環境で無いなら
他のベセスダゲーやってるなら知ってるだろうけど
Oblivionにも対応してるからMod Organizer 2使えばいいよ。
導入や使い方は適当にSkyrimやFallout4関連のブログ等で紹介してる。
https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/6194 元のoblivionデータを汚さないしプロファイル機能でキャラごとのセーブとmod環境構築等、便利。
(obseプラグインやシェーダー関連はOblivionデータに直入れする必要あり)
適当な画像だけど、こんな感じ↓
https://imgur.com/z9XddcD Mod同士の競合調べる時とか↓
espのマスターesm等が外れてる時とか↓
obseプラグインでバージョン違いの不正な物があった場合の警告↓
プロファイルや仮想modsのファイルパス(場所)は標準だとココ↓
C:\Users\PCユーザー名\AppData\Local\ModOrganizer\インスコ時に付ける任意の名前フォルダ
一番最初に手を出したのがOBMMだからずっとそれだわ 今んとこPCではオブリしかやってないから問題ないけど今度再構築するときは他のも試してみるかね
ORの7.0使えてる人いる?ロードで確定ctdだわ 何時もエフェクト以外の全機能Enabledでやってるからそっちは関係なさそうだが ググって同じ人探しても静かなもんで困っちゃうわ
>>42 俺はORのバージョン7.0だとスキングラードやブルーマでクイックセーブすると100%CTDしてたからアンインスコして今はバージョン6.5入れてる
>>42 パッケージ版でENBとOR併用してるけど大丈夫
7.0
Mod Organizer 2は使わないほうがいい。 あれはオブリのDataフォルダでなくMO2管理下のフォルダに各MODの中身をそれぞれ展開しておいて、 MO2側で優先度順にマージして1つの仮想Dataフォルダにしてプレイするものだから、 MO2に対応できないMODやツールは使えなくなる。 これまではMOD達に上書きされまくって最終的に残ったデータがDataフォルダに入り 当然それが使われるのが前提となってるから、DataフォルダにMODのデータが入ってないと どうしようもない。MO2に対応してない物を使わないなら別だけど。
使えないmodなんてあるか? ツールもせいぜいTES4LODgen系くらいじゃね? それも一手間かければ解決できるものだし
具体例は忘れてしまったが、実際Dataフォルダ参照型のタイプはいくつかあると思うけど。 MO2で登録すればできるやつもあるかもしれないけど、 そういえば確かORのShadersフォルダはDataフォルダに入れないと機能しないとか情報あったけどね。 ただでさえトラブル多いOblivionだから、不安要素は減らしたいと個人的に思う。
もしかしてOMODとかの事言ってるなら普通に解凍して適当に再パックするなりすればいいだけだし
Bainでパッケージングされてる物は対応されてるし(導入時階層合わせれる)
>>47 それだとSkyrimやらFallout4とかでも問題になるはずだよ
多分、MO初期の読み込みが不安定な時期だったんじゃないかな?
あとOR等のシェーダー関連とOBSEプラグインはMO系では普通に直入れ前提だよ
ツールに関しては有名処のWrye BashやTES4EditやCSE等は普通に使えるよ
特殊なソフトで使えない奴は大抵、別に解決手段あるし
個人的にOBMM等の古い物の方が不安要素増えると思うが……。
MO2使ってるが不具合はないしめっちゃ便利だぞ 特に体型modなんかのインストール順を変えるのが簡単で良い
あとMO2はOBMMと比べるとmodのインストールがかなり速く行えるのも良い
MO2に関してそこまで情報が出回ってるとは知らなかったからこっちが老害だったね。 シンプルだけど低機能でユーザーが手間掛けないとハマるOBMMよりは 明らかにMO2のほうが良いので、そういうことならMO2一択になるかな?
MO2はOBSEプラグインをノルド式でぶっ込まないといけないのだけ地味にめんどい
こないだもwindows更新の何かのせいで再構築やったばっかだけどOBMMや かれこれ4,5回再構築してるけどOBMM、おっさんになったせいか新しいものに 手を出せないんや でも次はMO2試してみっかな
好きこのんでOBMMを使ってる人間へ無理に他のツール勧める必要もないと思うが
以前はoblivionならOBMN、fallout3ならFOMMといった具合に使い分けてたけどめんどくさくなって今ではMO2に一本化してますね
omod入れるならobmmで直接 zipとかはmo2で仮想的に これでやってる テクスチャ関連ぐらいだしな入れ替えまくるの
omod関連はmo経由で展開してmoのmodとして扱うと楽
たまにNEXUSのぞくと数年ぶりに更新されてるMODとか結構あるのな 『Mysterious Bears Epic Necromancy』verUPされてバグがほとんどなくなってた みんなネクロマンサーRPやろうぜ 『VampireHuntingOVB』も更新されてた、でも日本語パッチあてられなくなっちまった クエスト系MODは更新で日本語パッチ使えなくなるのが辛い
翻訳系はもう更新してくれる人はなかなかいなさそうだからなあ 自分でやれたら一番いいけど txtファイルなら自分でも多少何とかできるんだがな
古いespがあればパッチ当ててespesmtranslatorで翻訳できるんだけどなあ
翻訳パッチが3.0用で、本体3.0が残ってないね 本体3.1はまだ残してくれてるのにね 自分もこのMODは落としたことなかったから手持ちにないな
しゃあないね、気合いでやるかぁ。ログマーカー出なくても翻訳サイトもあるし 有名MODならプレイ動画も攻略日記載せてるブログとかもあるしな ネタバレしてまうけど詰むよりはマシよね もしver3.0持ってる人が現れたらうpたのんます
おまいらのおススメのクエストMODも教えてくれや 翻訳なし、高難易度、マイナー、詰むほどのバグなけりゃなんでもええで
ぐぐったらストーリー重視の中規模クエで翻訳あるし良さげ ありがとうやってみるよ Ayleid stepも更新で翻訳あてられなくなってるね、Naked Nordもリンク切れ クエストMODは翻訳あてられるバージョンDLしたら残しといたほうがいいな
Maskar's Oblivion Overhaul 面白かったよ 色々機能追加とか難易度調整で全体像つかみにくいけど、死んだふりとか宝の地図拾えたりとか
ノートパソコン買い替えようと思うんだけど ノートでOblivion遊んでる人いるかな? i7-9750H , GeForce RTX2060, SSD256GB, HDD1T, メモリ16GB(8GBx2)くらいのスペックだとMOD入れても動くかな? 昔(2011年頃まで)はゲーム用デスクトップでMOD盛り盛り(環境グラフィック系と大型MOD)にしてObli遊んでたんだけど、 今は環境が変わったのでノートしか置けないんだよね(県外の実家にも持って帰るし)
2012〜3年くらいに出た市販のノート(非ゲーミングPC)でもF2LやDRやクエストmodやLovers系入れて遊べたよ。流石に遠景とか画質系は入れなかったけど 何をどれだけ入れるか、FPSの最低水準とかはわからないから断言はしかねるがそのスペックなら大丈夫だと思うよ
>>72 そうなんだ、ありがとう!
ノートはやっぱりプレイ中かなり熱くなったりしました?
デスクトップ使ってたときは13万くらいのミドルで
MOD入れて30fps前後で遊んでたから
これくらいは出てくれたらいいんだけど…
グラ系MODはパソコンと相談しながらって感じになりそうだね
3Dゲームで長時間負荷かけ続けるとどれだけスペックの高いノートPCだろうが発熱ですぐ壊れるぞ
そうか…長時間も使うことはあまりないけど 現状では選択肢がノートしかないから 熱には気をつけながら遊ぶようにしなくちゃ
オブリ本体そのものが危険水域に達するレベルでMOD突っ込んだりしなければ、もう最近のミドル程度ならファンすら唸らないから平気だろ
昨日外国人の配信観てたら NPCの会話でスキングラッドのネラスタレルのTopic出てたんだけど 何のMODだろう?確かバニラで削除されたクエストだったよね
Nerastarel's Houseで検索すればMODあるんじゃないかな MOD関係なしに、NPCとの会話だけど「メイジギルドの2人が若いころにどこぞかの屋敷で悪霊と戦って酷いケガを負い解決してない」 とかそんな会話を聞いたのを思い出した あれは誰がどこで戦ってどうなったのかずっと気になってる
削除されたクエスト系と言えばOblivion Content Restoration Projectが有名処でないかな 関係あるかはわからないけど
俺もCONTENTsRestoration か Uncutかなと思ったけどどっちもnerastarel関連の会話には言及してない感じなんだよな
>>79 >メイジギルドの2人が若いころにどこぞかの屋敷で悪霊と戦って酷いケガを負い解決してない
これはアンヴィルの幽霊屋敷の方じゃないっけ?
入れたことないけどOCRPかUncutかな、ネラスタレルの会話部分音声付きだった気がする
Twitchで顔出しの男性配信者でかなりMOD入れてるんだよね
キャラはいつもクラヴィカスの仮面にエボニー装備してる、知ってる人いるかな?
垢持ってないし英語力ないからコメントでMODの質問できないのが歯がゆい。
今からOblivion買うならSteamとGOGどっちがいいかね GOG版は検索してもあまり情報がないみたいだけど GOG版で遊んでる人いますか? ディスク版やSteam版とはMOD導入などに違いありますか? ネットの情報量的にSteam版がやはりお手軽なんだろうか ちなみに出戻り組だからディスク版は持ってる でも光学ドライブないしPCひとつで完結したいから SteamかGOGで買おうと思ってる
ディスク版持ってるなら Steam、GOG版買う費用で内蔵なり外付けなりのマルチディスクドライブ買った方が 色んな面でいいと思うよ。二千円くらいなもんだし未だDVDインスコのソフトも少なくないしで GOGは知らないけどSteam版はWin10で日本語化する場合、割と強引なやり方で ENBの使用は諦めないといけないし、グラボドライバも下げなきゃいけない場面あったりする
GOG版をwin10で日本語パッチあてるのバイナリ弄ったりせんといかん みたいなの見たんだけど、その辺はどうなのかな? その辺、簡単かつ安定してるならDRMフリーだしGOG版もいいのかもね
海外フォーラム見てると、GOG版のほうがいい!って人が多い感じ
> GOG版をwin10で日本語パッチあてるのバイナリ弄ったりせんといかん
そして自分も↑これを見て気になってる
まあ最悪、オブリ自体は昔いっぱい遊んだから日本語化を諦めればいいんだけど、
ENB使わないつもりなら、できれば日本語化したいしね
>>85 長距離移動かける予定もあるので、ノートPCだけ
持っていくのにGOG版とSteam版を検討してる
一番いいのはディスクを仮想化したらいいんだろうけど
これは違法とかになるのかな?(しないけど)
>>88 今、検索した所だけど、やっぱGOGは日本語パッチ自体を
バイナリ弄らないといけないみたいね。
仮想化に関しては、適当にその辺のフリーソフト落として来て
DVD入れてisoファイル化するだけ
しっかし上の書き込みだけで規制されるとは……
スマホ書きづれー
おっと、一応、仮想化自体は個人使用において違法でもなんで無いからね。(少なくとも今のところは)
>>78 で書いたネラスタレルのクエスト何のMODかわかったよ
Oblivion Uncutに収録されてる"The cat, the wizard and the hero"というクエストみたい
Steam版はグラボのドライバ下げないといけないのが困る PC買い換えたら遊べなくなるんだろうな
>>89-90 規制食らって全然書き込みできなかった
わざわざ確認してくれてありがとう
ちょっと仮想化も視野に入れてみます!
個人的な経験談で長文気味の時に行間を三回以上開けたら喰らうっぽい あと同じリンクを全体で10回以上貼られたら次からNGワードになって 規制対象になったりするらしい、ほんとドンドン使いにくくなるね
なるほど 面倒くさいし見苦しいけど、短文で連投するしかないのか? 日本語化Wikiの翻訳ファイルいっぱい消えてるんだね 特にOputiさんのが概ね全滅の勢いって感じだ…
一応、まだ一部翻訳ファイル保管されてる所だとこことかあるね
https://www.4shared.com/folder/RjhXQDmA/Oblivion_Japanese_Translation_.html 日本語化wikiってかOblivion wiki jpの所で紹介されてるmod翻訳とかは、もう随分前から消えてるね
Mod翻訳wikiの方は管理自体が4shareとかじゃ無いから生きてるけど
おぉ、日本語化ファイルまとめてくれてる人がいるのか、ありがたい たくさんあった遺産が消えていくのは悲しいね 確実なのは、自分が確保&別のロダに保守しておくしかないんだけどさ 遊ぶ人自体が減ってWikiの情報も古くなっていくから 今遊んでる人が個人サイトとかで情報まとめてくれてるのかなり助かってる
モロウィンドよりは全然簡単よ Win10だと起動に手間あるようだけども
>>100 セールで買ったんだからSteam版だろ
Windows10なら今は無理だよ
Win10-1903、ゲフォ441、ディスク版なんだけど日本語化パッチ当てると起動しない 15cと16どっちもダメで英語版はちゃんと動く 似た環境で起動できてる人いる?
>>103 つい一週間前ほどGTX1660tiのゲームノート(多分最新のOSバージョン)買った者だけど、恐らく割と環境近いと思うから書くね
ディスク版でも、OBSEプラグインとして導入する日本語パッチは起動時エラー落ちで使えなかった
d3d9.dllを入れても入れなくても無理だった
Oblivion.exeに直接パッチを当てたら日本語化できた上で正常起動できた
>>104 ありがとう!
情報もらって始めから手順やり直してたらただ単に15cのobja.dllを入れ忘れてただけというクソしょうもないオチでしたわ…
お騒がせしてほんと申し訳ない
ディスク版の良い点は日本語化とENBの併用ができるとこだと思う 仮想化すればディスクが劣化する心配もないしね
steamで今安いけど今更10年以上前のゲームに手を出すってどうなん?? 自分の環境は現在win7ですが年末に10にする予定です。 面白そうな匂いは感じるんだけど、、、、、迷ってます。 そんな自分の背中を誰かおもっきし押して下さい!。
>>98 だけど英語が簡単だからいける
divinity original sinを日本語化なしでやってたから俺の感覚が麻痺してるだけかもしれんが
>>107 Win10は日本語化すると起動させるためのファイルをネットで探す必要あったりまたいつアプデで起動しなくなるか分からない感じなんで
win7あるならしばらくそっちのPCも取っておいたほうが
それかコンシューマかな
>>107 ゲーム性や日本語化等ごっちゃになって纏まってない事聞かれても…
Vanilla前提で言えば、よほどRPさえ良けりゃ他は気にしないって人以外は最近のゲームに慣れた若い子目線で見ると
流石に、ほとんどの面で古臭いのは否めないし(オープンワールドが珍しく無くなった昨今において)
Mod前提で考えるとして、多岐にわたりModで底上げするなら今でも楽しめるだろうけど
(グラ、8方向歩き、戦闘、システム等etc…かつ,それら入れてもヌルヌルなPC)
Steam版だとwin7と10で環境変わるだろうから、今から年末までの期間前提だと
Mod探しやツールの使い方覚えるのだけで終わりそう
あと10年は遊んでられる自信ある win10更新の不具合さえなければ
少しやった感想だが このゲームスカイリムより細かいところしっかりしてて好きだわ いかにスカイリムが手抜きだったかわかる 2Kゲームスってやっぱ有能なんだな
ゲームとしてはskyrimより面白いよね 少なくとも付呪最強じゃないからトレハンの楽しみはある 構呪がぶっ壊れてるけど
あーでもバニラで言うならレベルアップシステムがクソな事忘れてた modあっても難易度はなるべくバニラでやる派の俺でも早々にレベリングmod入れたくらい
>>114 少なくともコンシューマ版で知られてるグリッチは殆どUOPで対策されてるが?
具体的にどのような呪文構成で壊れてると言うのか?
エアプならぬエア構呪なのでは? 日本のプレイヤーでMOD無しでまともにスペルメイクできてるなってヤツ見たこと無いんだよね
知ったかばかり
第一印象がまずまずみたいで何より エンチャント周りのMODもあるから防具に複数エンチャとかもできるよ まぁやりすぎるとヌルくなるけど レベリングMODに関しては質の高い行動でスキルアップするMODや 経験値貯めてレベルアップするMOD、方法はバニラ通りだけど好きな能力値に ポイント割り振れるMODもある、これも好みで決めればいいと思う
錬金がぶっ壊れなんだがなぁ というかspeed毒が
>>116 小難しいことやらんでも魔法耐性低下重複するだけで壊れてね?
魔法耐性低下+体力低下100のお手軽コンボだけでも大概秒殺じゃん
さらに魔法耐性低下+一秒鎮静でハメができる凶悪さ
大学入学したらもはや敵無しだと思うの
ちなみに攻撃魔法+1秒透明化もヤバい ずーっと俺のターン
あ、透明化は1秒じゃ駄目だった ずっと俺のターンするなら5秒〜くらい必要 効果時間伸ばしてもコスト低い
まあやってみてるなら許すわ
透明化は魔力吸収系と合わせて対魔法使いに使うかな
>>119 秒殺にはならんのだよそれもやってから言えよ
HP500超える相手が増える後半は作り方下手だと上手くいかんし
1匹しか処理できないからクマ2匹でもやられるんだよね
結局やってことないのバレバレなんじゃんw
思うに、各個人の環境で難易度も変わるPC版でマウント取り合ってどうすんのっと コンシューマ版ならまだしも、もう、少ないオブラー同士なんだから 無駄に煽りなさんな 俺も昔、箱〇でプレイしてた時は色々考えてたが 自分好みで環境変わるPC版に移ってから元々脳筋プレイのが好きってのもあって 何が強いとか、あんま考えんくなったなー その時にある装備や道具で何とかするのが好き、無理な場合は撤退プレイだな
許す、とか謎の上から目線なのが痛すぎる 今更ここに残ってる連中なんて強すぎる スペルメイクなんて知ってるだろ 別に知らんでも問題ないし
そいつTES5スレでもクマは肉食獣だとか言い出して一人で発狂してたわ
デイドロス固すぎてキレそう チルレンドより強い剣用意すんのも億劫やで ユニーク剣使わせてくりー
デイドロスに限らず一部のクリーチャーはPCレベル上昇につれて異様に体力が伸びる オブリは敵も自分もダメージソースに乏しいんだよね MOO、TIE、Vanilla Combat Enhanced、Phitts Phighting Phixes この辺りのMODは敵味方ともダメージを増加させるので固すぎる敵の対策になる (ただし戦闘難易度も上がる)
ごめん、デイドロスはバニラだとHP固定だった 顕著なのはゴブリンウォーロード、ズィヴィライあたりのクリーチャー
通りすがり もう遊んでないけどMODと日本語化パッチは保存してあるので要望あれば供出できるよん
>>132 マジで!?
日本語化しなくても遊べるとかやせ我慢書いた人間だけど
Win10 DVD版で使える日本語パッチあったらぜひいただきたい。
>>132 もしWord of Command and SpellBook最新のv040持ってたら
たしか再配布可能だったハズなので欲しいかな
>>132 クエストMOD『Vampire Hunting - Order of the Virtuous Blood』のver.3.0(日本語パッチ対応ver)
あったらお願いします
>>135 横からだけど持ってたから一応チェックしてみたけど再配布禁止だった。
必要な場合ブログに連絡して欲しいとの事だから、おねだりしてみるといいかもね
なんかリンク貼ろうとしたらNG規制で書き込めなんだから
「oblivion A kite dancing in a Hurricane」で出てくるブログ
あと、Oputiさんの和訳リンクが死んでるっぽいから
再配布可能との事で、いくらか
>>13 の再アップMod保管庫に上げといた。
>>135 ってかブログ見てみたら、コメントで翻訳はNexusに再アップしてるので
そちらでcatkaiで検索してみて下さいってコメントしてるわ
そして普通にNexusにあったよ
>>137 ありがたい…
Oputiさんの翻訳MODほしかったんだよね
>>136 あらら再配布ダメでしたか、でも確認してくれてありがとう
で、NEXUSに挙がってるファイルっておれももう一回確認したけど
本体のver3.2、3.1とVampire Hunting OVB JPatch(ver3.0のみ対応)だよね?
本体のver3.0はブログで作者様に連絡するかないのかな
あー、本体の方だったのね。3.0の日本語対応ってあったから日本語パッチの事かなと思ったわ 流石に本体はNexusの大元作者に聞いてみるしか無いんでないかな でも、これを機にCS(出来ればCSE)使って自分で翻訳テキストをインポート出来るようにした方が 早いし楽だと思うよ。大型modとか最近になって更新した物も割とあったりするし 大半の翻訳modは作者が更新出来なくなっても大丈夫なようにテキスト入ってる訳だしね
↑だけじゃ、アレなのでCSでのインポートの仕方は CS開いて、まず対象mod(esp)を選んでActiveする 左上の[File]タブを左クリック→Import→ダイアログ等各種を選んで[参照]からテキストフォルダ探して選ぶだけ ここで注意なのはBookはOblivionフォルダ(Dataより前の階層)に[BookExport]フォルダを作って そこに翻訳テキスト(Book)を前もって放り込んどく。(インポートする時自動で参照される) あと[Script MessageBoxs]だけは物によってはインポートした後にセーブorコンパイルを各自する必要あり 俺もVampire Hunting OVBプレイした事無かったから、これを機に日本語化したけど 注意点として、何故かScript Messageをインポートした時に01004F4DのAAVBVampireDreamScriptだけ 翻訳文読み込まず手動でコピペして行ってセーブ、コンパイルする必要があった
やさしさに包まれたならきっとって脳裏をよぎるくらい優しい
>>141 >>142 手順まで書いてくれて重ね重ねありがとう!さっそくやってみたら拍子抜けするくらい
簡単にできた
まだゲーム内で確認してないから(新キャラ用に環境構築中なので)成功したかわからないけどね
スクリプトのやり方は
http://oblivion.z49.org/modja.html#E_SCRMISC ↑のページを参照してcsでRecompile Allした後、Wrye BashでDecompile Allする方法を
試してみたけどこれで大丈夫かな
Guild Armor Set V4.0
更新しました。戦乙女風の女性用武具セットです
V3.0は旧版なので不要ですが、それ以外のマージされているMODのデータはそれぞれ
ESPファイル以外のインストールをお願いします
詳しくは付属のりどみで
ダウンロードは>16のロダからお願いします
>>146 ヴァルキリー繋がりでワルキューレですか某冒険思い出して懐かしいですな
頂きました乙であります。
>>145 多分、大丈夫だと思う、まれにRecompile AllとかCleanPlaginしたら駄目な奴もあったりするらしいから
バックアップは忘れずに
しっかし昨日、もう少し細かい返信しようとしただけで一発規制喰らうとは……
ドライバもダウングレードしてプレイしてたのにいつの間にかwindowsアップデートきてまたできなくなったぜ
できなくなったり面倒だから日本語化したゲームフォルダまるごとコピーしてる アプデ気にしないで張り付けるだけだから楽
また始まったのかよwin10のアプデ攻撃が バージョン1909( November2019Update)ってやつ? 前回1803から1903にしたときオブリ起動できなくなって再インスコした経験あるから 戦々恐々としてた とりあえず更新止めてるがどうしたものか
>>151 今回は強制アプデとかどこかで見たが大丈夫?
Steam版ならd3d9.dllかグラボドライバ関連だろうけど disc版だったOSRのHeapを変えてみるといいかもしれない Nexusで上げられてたwin10用のiniでHeap2,8だったけど建物から出たら確定CTD Modの相性かと思ってたら6にしたら普通にいけた。ってか前々から6が安定してたんだけど PCの中身ガラっと変えてから8試して動いたからいけるのかと思ってたらアプデのせいかコレだわ
久々に平日の昼間にまったり遊ぼうかと思ったら起動しなかったわ やっぱwinアップデートが原因か
もう少し情報欲しいな今んとこ更新一時停止でその場凌ぎしか出来ない 対策は何かないかな 一つ前の更新の状態に戻す、グラボのドライバ変える、OSRiniの見直し 出来ることってこのくらいかね 何か試して起動できるようになったって人いないか
一応、Disc版ではwin10の更新で起動出来ないまでにはなった事ないよ。 基本的に常に最新の状態だけど ただ、これはSteam版も含むだけどOSR等メモリ開放系は割とアプデに左右されたりする
win10の更新を一時停止ってできるの? 確かhomeは強制更新だった気がするんだけど裏技があるんです?
>>156 更新で不具合起きてない人もいるってことはやっぱOSRの設定とか個人の環境に
左右されるっぽいね
>>157 windowsの設定→更新とセキュリティ→「更新を7日間一時停止」という項目ない?
おれはそれ設定して1903までで止めてる
あとは手動更新にするとかWindows Update Blockerを使う方法もあるらしい
恐る恐る試しに1909更新して起動できるか確認したけど起動できたよ 製品版GOTYで日本語化済み、グラボのドライバはGTX1060ver.432.00 OSRの設定はiHeapAlgorithm = 6です 最近起動できなくなった書いてる人はどんな環境なんだか書いてみては? もしかしたらアドバイスできる人がいるかもわからんし
>>158 詳しい解説ありがとうございます
バージョンは1903なので早速更新一時停止しました
感謝感謝です!
OOOは落とせないどころか今年6月に更新されたばかりだしパッチもそこそこあるぞ 今から導入するならOOOの最新ver+Equipment Add-On for OOO+OOO Extended がお勧め 日本語化は135までだったけど英語でも特に困らないよ
>>162 >>164
それで?、有難うございます、へー、てへぺろ
これで
一足早いですがメリークルシミマス、皆さま楽しんでおられますか?私は(ry
それではサンタ・クロウスル改めES74が2,3Modと言うよりパッチを上げたいと思いますマル
お品書き
・Maskars Oblivion Overhaul 4_9_4_2 日本語化パッチ v1.0
・OCOv2-EURN_Patch v1.0
完全にOCOとEURNを共存させる事を目的とした物です。その際某ウッドエルフたち等元に戻してます。
・Local Guards Features_EURN_Patch+α v1.0
・装備強化Mod 0.2 EURNオヤジ化&台詞私家改変版(誰得
https://www.4shared.com/folder/fQq7fPpq/_online.html >>166 うわー!MOOの日本語化だ!神よ…
ありがたくいただきます!
>>166 サタンさん?あ、間違えた、サンタさん?
MOO日本語化パッチ、どうもありがとう!
>>166 これが欲しかったんだよサンタさんありがとう!ありがとう!
OCOのきmネギともおさらば&EURN顔も楽しめるぜメリークルシミマス!
申し訳ありません、
>>166 のOCOv2-EURN_Patch v1.0ですが
新規登録したWoodElfの種族パラメータの数値を間違えておりました。
おそらく某たまねぎが若干痩せてしまっていると思います。
上げなおしましたので、お手数ですがよければ再度ダウンロードの程よろしくお願いします。
https://www.4shared.com/archive/cxwsmSz8ea/OCOv2-EURN_Patch_v101.html 何気なく開いたら神が来てた(´;ω;`) どうもありがとうござます
クリスマスと正月向けの(ネタ)MODを作りました
着ぐるみと、NPCに着ぐるみを着せる効果の杖のセットです
年末年始セット
杖の機能
VIDEO ;feature=emb_title
詳しくは付属のりどみで
ダウンロードは>16のロダからお願いします
>147
ありがとうございます!
>166
頂きました! ありがとうございます〜!
MOO v4.9.4.2 日本語化パッチ v1.1に更新しました。以下更新履歴より
コンパイルが上手く行っていなかったのか、いくつかのスクリプトメッセージが反映されてなかったのでコンパイルをやり直しました。
英語名詞のname.textに不備があったため手直ししました。(トピックス等の翻訳忘れと本タイトルの文字化け等です。)
約20〜程のスクリプトに格納された文章を追加翻訳しました。
※日本語名詞について、いくつかのアクティベート名やスクリプトで素材名が載せられている本の名詞等、何処に格納されているか
見つけられませんので英語名詞のままになっております。スミマセン
https://www.4shared.com/archive/hmfTRBa0ea/MOO_v4942__v11.html >>174 ネタとは言え地味に杖の性能が凝ってますねw
頂きましたm(_ _)m
何度もスミマセン。MOO v4.9.4.2 日本語化パッチ v1.1aに更新しました。以下更新履歴より MOO日本語名詞パッチをあてた環境でNPCと話すとズームになる時に一瞬カクついてた不具合を直しました。 (因果関係は、わかりませんがMOOInitCraftBookFunctionScriptに格納された日本語名詞を余分に翻訳してしまっていたのが原因でした。) 重ね重ね申し訳ありません、割とスルー出来ないミスなので上げなおす事となりました。m( _ _ )m これで重大な不具合が無い限りしばらくは更新しない予定です。
>177 更新お疲れ様です! ありがとうございました
メリークリスマス
セールで買おうと思ったけど日本語化できないんだな Fallout3でも買うかな
どうせドライバダウングレードしないといけないんでしょ グラボ最新だからめんどいわ
radeonの最新WHQLドライバ19.12.2で日本語化できてるけどな 本来は特別な手順でも要るんか?
本当にGOG版で日本語パッチがあてれてるなら手順を示して欲しい所。 とりあえず、今まで見た中じゃ15cを当てたディスク版からバイナリコピペして ようやく成功したって例しか見たことないわ。 後はパッチあてれんかったや文字化けしたって書き込みしか見た事無い。 違うなら申し訳無いが最近じゃ、その手の話は釣りにしか見えない
>>181 え、俺12月に買ったけど普通に日本語化できたよ?
>>187 ENBとかMOD入れて日本語化すると
出来ないみたいな情報が多いけど問題ないのか
>>188 ENBっていうのはよくわからないけど、MODは入れてるけど問題ないよ
https://imgur.com/e3t8QGp >>188 Steam版は日本語化パッチ(modでない)を当てたOblivion.exeがWin10環境(7,8は問題無し)だと
そのままじゃ起動出来なく、古いd3d9.dllをネットで漁って拾ってきて同じフォルダに配置する必要がある。
そのせいで専用の3d9.dllを使うENBはSteam版だと使用出来ないって仕組み。
そして、おそらく古いd3d9.dllに合わせる為にビデオドライバのVerも合わせないといけない。
OBSEやModは問題なく使える。
もう、この辺はいい加減テンプレ入りした方がいいんでないかな
あぁ、確かに3d9.dllは入れ替えてたわ、ゴメン。。。 必要ならロダ教えてくれれば俺の環境で動いた3d9.dllうpするよ おま環だったらあしからずだけど ちなみに俺の持ってる3d9.dllでもそのままだとBloomモードでしか画面が表示されない。 HDRで表示するにはOblivion\Data\Shadersの中にあるshaderpackage002.sdpとshaderpackage019.sdpの名前を入れ替える 必要がある。しかしこの状態でBloomで起動すると今度は空が真っ暗けっけになる、重ねて言うけどおま環だったらすまん。
何が釣りだよ 普通に「win10 oblivion 日本語化」でググって出て来たサイトに倣って d3d9.dllを入れ替えて日本語化したが ドライバのダウングレードなんかしてない HDRは確かに効かないしENBはそもそも入れてない
win10のアップデートしてる? 最新だと俺もできなかった
Win10 1909 Build18363.535だよ
個人の環境描かない時点でな... 少なくともsteam版ではwin10のアプデが入った時点でd3d9.dllを普通に入れた状態ではCTD起こすのは確実なんだよ それを防ぐにはある程度までグラボドライバのバージョンを落として起動させるしかない
GOG版の手順を聞いてるのにSteam版のやり方を言ってるから釣り扱いされてるんだろうに そもそもGOG版にd3d9.dllなんて必要なのかね Steam版と起動しない原因がまったく違うのに。 言ってる事も後出しばかり 環境も手順の情報も何もなし 一応、言っとくがGOG版で安定して日本語化出来るなら大歓迎だから聞いてるんだが
もう面倒だから釣りで良いわ DL版は日本語化できないから新規に買わない方が良いってテンプレに書いといてくれ
GOGって返金できる? もしできるなら俺が試してもいいが
DL版ってなんだよ
>>182 から言ってる事がチグハグだし、もしかしてSteamとGOGの区別ついてないんじゃないの
>>192 の環境なら君の持ってるOblivionはSteam版なのでは?
今のところ手間かかるがSteam版は日本語化出来るし(ただ最近、Rizen環境だとSteamコミュニティで失敗したって書き込みあり)
正直、なんで
>>198 みたいな新規云々とか言い出すのかわけわかめ
>>199 Money back guarantee. 30 days coverage after purchase.
(返金保証。購入後30日間の補償。)
ってあるから大丈夫じゃね
>>197 Steam版の日本語化というより、Windows10での16b3版パッチを使った日本語化方法なわけで、
16b3版パッチはSteamでもGOGでもディスク版でも使えるから、別に釣りだとは思わない
まあ、ドライバの影響もあるから環境によってできたりできなかったりするんだろうけど
>>202 >>16 b3版パッチはSteamでもGOGでもディスク版でも使える
Windows7とかでDirectXの問題がない状態なら使えるはずという意味です
昔Win7使ってた頃は16b3でディスク版を日本語化してたし、GOGでもOBSEが使えるからDirectXの問題が解決できたら日本語化できるんじゃない
というか、今ならSteamでもセールしてるからGOGを選ぶメリットはないな
あのな こっちは新参なんだから古参がどんな環境で失敗してるのかとか知らねーんだよ gog版を買って日本語化の手順を書いたサイトに倣って日本語化出来たって言ってるだけ いきなりsteam版のやり方云々言われても分かんねーよ 環境を知りたいなら釣りだのなんだのケチを付けずに普通に聞けよ っていうかレス見れば俺の環境も参考にしたサイトもわかるだろ なにが安定して日本語化出来るなら大歓迎だ 古参様同士で勝手にやってろ
GOGのバイナリうんぬんというのはこの人かな?
試してみた人いる?
https://twitter.com/ZenueG/status/1009907268144508930 やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
Windows10(1709)でGOG版Oblivion日本語化できたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
ディスク版のバイナリに日本語化パッチ0.15cを当てた変更部分をバイナリエディタで見比べて、GOG版バイナリの同一箇所を同じように改変するという原始的な力技なので、サイズからして違うsteam版ではたぶん無理
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>203 俺もwin7の時、DarNified UIの為に16d3使ってたクチなんだけど
win10だとディスク版でも起動はするが文字化けしない?(日本語が表示出来ない)
16d3を使う為にDirectXの問題で古いd3d9.dllが必要って事なのかな?
ディスクやGOG等のexe環境問わず
>>207 16d3は別にSteam専用じゃないからディスク版でもGOGでも、Steamで日本語化できる環境なら日本語化できるんじゃないかな?(試してないけど)
>>200 あ、自分それだ。Ryzenだとだめなのか・・・?
あらためて読み直してみたら、
>>197 が
>そもそもGOG版にd3d9.dllなんて必要なのかね
>Steam版と起動しない原因がまったく違うのに。
って書いてるね
そうか16d3固有の問題じゃないんだね
俺の勘違いか...
詳しい人、GOG版とSteam版の問題の違いを教えてください
GOG版でもやってみたがSteam版と全く同じ挙動だな dllを入れるとランチャーが立ち上がらないね
>>211 DRMが日本語化の問題に関係するの?
d3d9.dllが必要とか不要とかと関係するの?
とりあえず日本語化出来るにしてもめちゃくちゃ面倒臭いって事は分かった
GOG版やSteam版ってディスク版と何が違うの? 例えば、Oblivion.exeをディスク版のものと差し替えたら解決するもんなの?
円盤買ってISOでいいじゃん むしろプラットフォームない方が弄るの楽じゃね?
全てwindows10が悪い Microsoftの陰謀だ
バカだな英語でできなやつは全部負け組 いい加減自覚しろよ
自分でちゃんと調べれば何とかなるだろ、人頼みだとだめだよ
おまいらあけおめですよ 2006年に出たオブリかなり後追いで2012年頃始めたけど まだやってるとは思わなかったなぁ 良いお年を〜
セールで買ってプレイしてて気になったのだけど、 メジャースキルを一度に20以上上げた時、レベルアップが2回確定するよね? この時にステータスボーナス用にスキルを上げたら、どこの段階のボーナスにつくのです? 1回目にはつかないから、2回目の方につくのか、それとも2回目も確定してるからまだ見ぬ3回目につくのか
>>226 つまり2回目にもボーナスがつかず、3回目の確定してないところに計算されるってことでOK?
じゃあ残念。欲しいボーナスを2個+5とったら重装着て一気に重装100まで上げれば9回分の調整楽だとか思ってたのだけど
身も蓋もないこと言うとレベリングmod入れた方が楽しめると思う それか初回はやり直すつもりでボーナス気にせずやるか そういえばレベリングシステム改変modはあるけど後からロスを挽回できるようなmodってないのだろうか 例えばトレーナーに金払うとスキルじゃなくステ上げてくれたりとか いきなりレベリングmodや再プレイ前提よりもとりあえずバニラでやって後から挽回できた方が楽しめると思うんだよなぁ まぁ外部ツール使えばできるけどそういうことじゃないし
とダラダラ書いてから思い出したけど 既存のレベリングmodの中には後から導入してもスキルLVに応じたステに再計算してくれるのがけっこうあったな 一応mod導入で育成ロス挽回はできるね でもそういう事じゃなくバニラのクソシステムをリスペクトしつつ手間はかかるけど挽回できるみたいな?modがあってもいいかなぁと 知る限りレベリングmodって基本的にオール100になる感じだからバニラレベリング全否定してるよね たぶんバニラはプレイスタイルによって個性出そうとしてたんだと思う
多分質問した人は初プレイはあえてバニラでと考えてやってるんだと思うけど実際バニラのレベリングは初心者には厳しいのよね ある程度慣れた人が原点回帰、今回はレベリングmodなしでプレイとかならなんとかなるかもだけど、狙ってスキル調整やらしないと体力低いままだしなぁ 体力再計算とトレーニング回数持ち越せるmodならあるけど全般的にロス挽回できるmodはなさそう
あけおめ〜
Redditに貼られてた古いネタだけどクスっときた
個人的にVanillaで初プレイするならコンシューマ版の方のwiki見るのオススメするな 昔、箱でプレイしてた時によくお世話になった。
RP的にも時間的にも無駄なだけの作業をするより+5確定Modでいいと思うけどねえ
質問した人だけどこのレベリング自体は楽しいんよ ただほっといたら勝手に上がるスキルは早めに潰しておきたいな、ってだけで ただだるまちゃんを助けに行った先で盗品マークついてなくて俺と馬の尻叩きレベリング1時間が消し飛んだのは許されない
今はOblivion XPで任意の物上げてるけど 軽業ピョンピョンと勝手に移動速度アップ以外は俺もVanillaのレベリングも、そこまで嫌いではなかったな〜当時 まぁ、↑の二つが嫌すぎてModに頼る訳だけど
PS3でTESデビューしてオブリとスカイリムのフリーズ地獄を乗り越えスカイリムはXboxでオブリはPCでそこそこのmod入れて楽しんでる レベリングは問答無用でoblivionXP入れた
純正レベリングシステムなんてクソだよクソ、ハハハ パパッとModでお好きな奴にして、終わりっ!
まぁこのゲームのPCのレベルってのは出てくる敵のレベルの事だし… attributeやHealthが問題なだけで低いなら低いでそれでいい
バニラのレベリングでRPという名の縛りプレイしたら 例えば魔術師RPをするとなると 魔術師は鍛冶やらないよね(´・ω・`) 重い鎧なんて着ないよね(´・ω・`) 防御?何それ?(´・ω・`) 全然Health上がらない紙装甲キャラになりそう
それの何がおかしいんだ? 魔術の虫が脳天ハンマーに耐えたりチャラチャラ回避できるとでも?
>>238 おれが大型mod入れてる理由の大半はそれ
だってボスキャラならまだしもその辺の山賊がレベル40とか
HP1000近いゴブリンとか許せない
>>239 野外活動の魔術師が自分の道具の手入れのために鍛冶を習うのは当たり前だし
身を守り体を鍛えるために重鎧で行動するのも当たり前ですぞ
>>243 ローブ着て道具修理も依頼で済ますのは街に住む研究職な人だけでしょ
メイジだから体鍛えない魔法以外の技術もないとかはRPの練りこみが甘いと思う
>>238 そうなんだよね慣れてきたらどうにでもなるから
自分の中ではゲームにおけるメイジの印象は
>>239 だな
重装まで着だしたら結局着地点が全部一緒になる
戦士だけど魔法はたしなんでおくのが普通やん、とかね
でも
>>242 のスタイルを否定するわけではないのであしからず
>>240 おかしいとは一言も言ってないんだが
むしろこの手のゲームはRPという名の縛りをいれた方が楽しめるとおれは思う
万能キャラより打たれ弱い純メイジでどう戦うか考えたり
むしろレベリングはバニラだけど大型MOD環境とかマゾには溜まらないよ
>>249 まあOblivionのビルドインクラスは重装魔法使い結構あるんよ
ただGameシステム的には服だけにしないと魔法の効果でないんで実際プレイヤーは服だけになるんだけどね
それに魔法使いじゃないキャラでも印石エンチャで服装備の方が実際的でもある
あのフィスラゲイルも重装備だしそこまで異端でもあるまい T&Tなんかは重装備が当たり前だったな
帝国戦闘魔術師は重装が普通だぞ ソーサラーってクラスが大体それ メインスキルが破壊魔法系と重装
>>245 当たり前だの練り込みが甘いだの
他人にRP押し付けんなよ
勝手にぼくのかんがえたさいきょうのまほうけんしでもやってろ
ほんまお前らは、浅いな! 重装にダガー持ちの剣闘士なワイ、アリーナでクソな成績しか残せなくていじけて散歩中にクヴァッチの惨状を見て思わず参戦 しかし、地下道でダガーが壊れて困った瞬間、右手が輝き...!? 魔法が!!わい、魔法少女になる みたいに理由付けなんてなんでもいいんだよ 好きな装備で好きなロールプレイをしろ
>>254 いやww
TES4では重装魔法使いは253も言ってる通りで標準なのだよ
魔法大学の関係バトルメイジも重装でしょ??TESロアに基づいてるって指摘してるのを否定するのはおかしくない?
『僕の考えたさいきょうの』は重装なんか変って言い張ってる人なのよ
それと先にも指摘したけど重装軽装問わずアーマー着用はゲームシステム的には魔法の効果が減って不利になるだけなのよ
だから服だけのほうが断然強いのもTES4の常識なんだよねー
スカイリムでは魔闘士って訳されていたけど正直ダサい そのままバトルメイジじゃダメだったのか
魔闘士はCS版オブリからの引き継ぎだゾ 闇の一党も当時はダサいと思った(小並感 夜母もヨボヨボ婆みたいでさぁ、そのままナイトマザーでええやんと
ソウルジェム→魂石もかなりのダサさ 片仮名に直すだけでいいものをひねって訳するとダサい、はっきりわかんだね
ソウルジェムだと僕と契約して魔法少女になっちゃうやんけ
最初にオブリやった時(PC版)はとにかく1LV期間が長くて クソ雑魚状態でどしたらいいかわかんなかった 後でOOO入れたら予め戦闘に適した種族とクラスで始めないと LV上げどころか戦闘での生き残り自体が困難だった思い出 スカイリムでは知らん間にどんどんレベル上がってたなw
個人的には、なんでもカタカナ語より きっちり日本語名詞訳してくれてる方が重みがあって好きだな そこにダサいとかの概念が入るのは今一わからん まぁ、つってもウォーアックスとかあの辺は戦斧って訳、割と好きなんだが そこにウォーソードやら出てくると、めんどくさくなるな
なんでもカタカナにしろなんて誰も言ってないのに何で極端に解釈するかな
んー俺個人の話してるだけで別に、みんなカタカナ語にしろって言ってると決め付けてる訳じゃないんだが… ちょっとカリカリしすぎなんでないの? 単純に全部カタカナで統一みたいなのは好みじゃないって言ってるだけで 上の流れもそうだが、なんなんだろうな、この押し付けられてるって言う強迫概念みたいな流れは
訳で荒れるのは伝統だぞw 昔なんか名詞をカタカナにするだけで発狂する 英語名詞派が主流だったんだからなw
いやーそれはよく知ってるけど そういうのは翻訳されて間もないような全盛期のゲームの話っしょw あるいは多少古くてもSkyrimみたいないまだ勢いのゲームとか
>>264 なんでおまえはこないだっから人のレス斜め読みして噛みついてんだ?ゴブリン並の読解力しかないならロムってろ
ゴブリンで思い出したがゴブリン武将てだせー
ゴブリンウォーロードでいいだろ
ナッチ翻訳みたいな不出来な存在を考えれば、 漢字だカタカナだなんて不満は小さい小さい
ゴブリン武将はおれもイヤだが 魂石はかっこいいと思ってる
翻訳系MODの仕組みってよく知らんのだけど 単語の修正って難しいのかな? 難しいならしゃーないけど 面倒って程度のレベルなら「文句言う暇あったら差し替えれ」で終わる話のような
そのとうり オブリの頃は多少面倒だったかな スカイリムの環境なら完全にそう
結局英語名詞で統一しなかったからMod作者に余計なしわ寄せがいったオブリ
Word of Command & SpellBookの最新版が欲しいとか上で見たのでアップ。
自分が持ってたのはver 0.41で、これが最新なのかどうかまではわからんです。
消えてしまうアカウントなので、消えないアカウントをお持ちの方が保管してもらえると良いかと思います。
Word of Command & SpellBook ver 0.41
https://www.4shared.com/archive/v0fSgSm5ea/Word_of_Command_and_SpellBook_.html >>277 ありがとう!、確かこれが最後のバージョンだったハズ
0.38だとOCSSとかに対応してなかったからうれしい
FF9のビビみたいに全身真っ黒で口の中だけはそのまま(黒色じゃなく人間系種族と同じ)な 種族MODがあるんだがそのMODの名前も配布してるブログの名前も思い出せないし 関連キーワードでグーグル検索しても「その種族を使ったスクショの記事」が出てこない 名前知ってる人いたら教えてください
一つ思い当たるのがあるけどそれは配布modじゃなくて自作種族だった。 ブログ名は出したくないから確認の為聞きたいが、279が見たのは白い服着て髪もピンクよりの白な男の子と女の子の画像があったブログか? もしそうだったら前述のとおり配布してない物だから諦めな
>>280 どういう服だったかは忘れたが着てたのは確か
髪も詳細を覚えてないけどハゲじゃないのは確か
性別も覚えてないが大きくはない体格だと記憶してる
そのブログでかつプライベート用だとすると入手は無理か…
教えてくれてありがとうございます
>>281 いや、Nexusではなくてブログだよ
装備品でもなくて種族の話だった
日本語化してやってみたけど、最初の地下で敵が出てきたところでCTDするのですが 何が原因か分かりますか?MODは日本語化のみでOSはWIndows10です
>>279 Skyrimだったら、Wezaleff Follower てのがまんまそんな感じなんだが、それとの勘違いではないよね?
>>284 うんウェザレフでもスカイリムでもないよ
日本人の日本語のブログだ
なんかデイドラ武器が出てくるあたりから最初からやり直しちゃってメインクエストが進まない
俺もそれくらいで飽きたわ デイドラでほぼ最強装備だしキャラを強くするモチベが一気になくなって飽きる感じ 高額装備出ても金の使い道がないのもつらい とりあえずmodで高額な代わりにトレーニング100回できるようにしたり山賊が上位装備しないようにしたら多少長持ちした
お金が余らないのが良いRPGって誰かが言ってたの思い出した おれの環境だとmobが高額な装備してないしOOOのせいなのか講呪符呪 家の価格トレーニング費用がバカ高いから全然金が溜まらない コンパニオンの装備整えたりリチャージしてると戦利品売った金が吹っ飛ぶ ようやくレベル23になったけどMODの追加勢力やら上位クリーチャーが複数湧くと 油断したら死ぬ アーティファクト探索・クエストMOD・新天地追加MODも入れてるけどまだ手付かず なのでモチベも続いてる
ちなみに今のデータでゲーム内日数一年経過した 生活MOD入れてるから毎日睡眠取らないといけないしFTも極力使わないようにして 目的地までは徒歩で移動 食材の買い出しやら家の飾りつけNPCのコーディネートしたりしてるだけで一日が終わった りするw こうでもしないとオブリってあんまり日数消化しないんよね
どうでもいいけどスチーム版のタイルデザイン変わってるな
日本語化をしていた場合にWin10をアプデすると起動しなくなるというのは確定ですか?
起動する環境もあればダメな環境もあるみたいでよくわからない
自分はダメだった(ryzen環境。グラフィックドライバのロールバック無し)
>>288 お金余らない系は良いと思うんだけど、現金がないから買い取れないとか、mobが貧乏系は時間かかるだけで微妙なのよね
極端に高い装備があるのが問題なのではないかと思い始めてる
正直win10関連はもう情報出尽くしてる感あんのに
自分の環境も言わずスレも読まない質問に答える気せんね
本当に新規で困ってたらもっと事細かく環境いうだろうし
>>295 思うに、エボニーとミスリル以上の装備辺りが剣のネックレスとか並にレアになれば
ほどほどのバランスになる気がする
商人強化modは自分も微妙だったわ 結局買い取り手探す手間増えるだけ 大型mod入れると雑魚がエボニー装備とか いなくなるけどエンチャ装備が高額なのは 変わらない なのでmobから高額装備なくすmod入れるなり 装備強化mod入れるなりして金使う状況 作るのがベターかと お気に入りのmod装備なんかも強敵倒さないと手に入らないようにすれば探索のモチベも保てるかもね で、日本語の話だけど最低限レスの前後読んだり自分で検索してから質問しましょう
>>295 ありがとうございます
今現在は日本語化してプレイできているので念のためにWindows Update Blockerを使ってアップデートを停止しました
SnusDungeonsのjobra888氏のページ無くなったと見かけたんだけど復活してるんだな
Better Dungeonsの共存パッチが入った軽量版(v1.02仕様)は無くなってるけど
色々な変わり種Modがあるからありがたい
https://www.oblivion.lima-city.de/oblivion/plugins.html バニラdateのバックアップで圧縮失敗してた… 既存の全オブリフォルダ退避して最インスコ→バニラに戻したい箇所以外上書きでいけるか? めんどくせーwwww
skyrimとかと違ってファイルの日付で読み込んでるとかいうやつ?
The Elder Scrolls I: ARENA & II: DAGGERFALL
http://2chb.net/r/game/1580143764/ 質問スレが見当たらないのでここで質問させていただきます。 スタミナがマイナスして脱力したNPCを蘇生するにはどうしたらいいのでしょうか? 脱力解除MODとかも入れたのですが効果がありません。 色々調べた結果、MMMでスタミナがマイナスになることがあるということが分かったのですがそこからが進みません。 一応、コンソールでSetAVでスタミナを直接入力してやれば復活するのですが、ロードする度同じ症状が出ます。 解決方法がなにかあれば教えてください。 MODを外すのは最終手段にしたいので出来れば現状のまま解決がしたいです。
スタミナ上限がマイナスになってるのか、現在のスタミナがマイナスに振り切れて自然回復止まってるのかで対処が変わるんじゃない? 前者ならスタミナ上限を下げてる要因を取り除けば直るんじゃないかと 後者はスタミナ回復を下げてる要因を取り除くか、スタミナを回復してあげれば治ると思うけど
脱力してるNPCのスタミナ値を参照すると、 スタミナ上限はそのままで現在値がマイナスになってる状況のようです。 他者スタミナ回復をかけたことがあるのですが、効果はありませんでした。 ただ、スタミナのマイナス値が-214で、他者スタミナ回復の魔法の効果が180なので、 マイナスを上回らずに効果が出なかったのかも知れませんが。 ちょっと、スタミナマイナスを上回る効果を作って試してみたいと思います。
83 :名無しさんの野望:2014/09/09(火) 00:00:19.99 ID:FGxVmGJ0.netNPCの脱力症状を治すことができたので報告 ただし、CSを使える方のために書いています NPCや地名が日本語なのは、しとしん版でプレイしているためなのでご勘弁を 最近になって衛兵が脱力して寝っ転がる症状が出始めました ごく一部の衛兵だけなので放置していたのですが、今までシカトしていたメインクエストに取り掛かって クヴァッチに行ってみたところ、マティウスが寝っ転がっているじゃありませんか 治さないとクエストが進められないので色々調べてみましたが、Vanilla状態に戻しても治りません 忘却のオブリビオン様で「NPCの腕力と耐久力を回復する魔法MOD」を配布なさっていますが、 これを使用しても治りません しかしスクリプトを眺めていたところ、 set temp to GetBaseActorValue Fatigue - GetActorValue Fatigue modAV2 Fatigue temp この部分がうまく働いていないのではないかと思い、上記2行をコメントアウトして代わりに ForceActorValue Fatigue temp これを追加すると見事にマティウスが立ち上がったじゃありませんか 何をやっているかというとスタミナを強制的に最大値まで回復させます どうも何かの原因でスタミナがマイナスになると自動回復しないようです modAV2も値がマイナスだと正常に動作しないのではないかと思われます 何人かのNPCに試してみましたが、またすぐに倒れるということはなく効果はあるようです ちなみに原因ではないかと疑われている RealisticFatigue は使っています 私の環境でうまくいっただけなので治る保証はありませんが、同じ症状で困っている方はお試しあれ 私の環境はOOO+MMMをベースに200ほどのesp(マージ分も入れると230ほど)で構築しています
↑ 過去ログから拾ってきたコメントだけど一応試してみて
おお!直りました! ちゃんとロードしても立ったまま! ありがとうございます!!
よかったよかった
>>309 ぐぐったら過去ログみっけただけで俺自身はCSでスクリプト編集やったことないというw
何にせよ直って良かった
先人の知恵に感謝ナリ
win10steam版日本語化できるとかできないとかいろいろ不安だったけどできました Ryzen7 2700+RX570なのでRadeonだからなのかな?
これGeforceのドライバ問題ってことになるんだろうか。ロールバックしたドライバをオブリにだけ適用とかできればなぁ
steamセールで買ったけどENB使えない感じ? なんてこった
Steamなら日本語化とENBは両立しない 日本語化を諦めればいけるのでは? ディスク版は可能
そもそもD3d9入れた時点で起動しないんじゃなかった?
ちょっと安いってだけでなんでみんなDL版しか買わないんだって思ってAmazonで調べたら値段高騰しててびっくり 5年前¥2500だったのに今¥15000かよ
Goty版は中古版千円以下だぞ 高騰してんのは全部入りの方
GoTYは安いのか steamとそんなに値段変わらないならディスクでよくね?Enbとか日本語化で困ってるのはDL版じゃろ? おれも予備に一枚買っとくかな
GOTY版は、KotNとSIが入ってて他DLCがないって認識でいいんだよな? 他のDLCだったらSteam版から持ってくりゃいいし。 まぁ、持ってくるほど価値のある物あるかって言われると微妙な奴もあるが。
>>323 と思ったら新品はほぼ一緒で結構高騰してた
数年前に1000円くらいでGOTY版買ったけど今見たら10倍以上になっててワロタ
アマでGOTY見たら価格:¥14,980 ワロタw
ディスク版の価格高騰してますね
購入のしやすさもあって今後の新規プレーヤーはほぼDL版になると考えると
テンプレに「日本語化とENBの両立は不可」と明記してもよさそう
>>316 ENBの代わりにORとテクスチャ張り替えだけでも充分綺麗だよ
>>324 その認識でおk、KoTNとSIあれば個人的には困らないかな
んーディスク版高騰と言うかずっと法外な値付けてる変な業者を尻目に(新品はもう生産されてないし仕方ないのかも) 1,2ほどの業者が大体2000〜3000円くらいで中古品を出してるって感じじゃないですかね?ここ数年。 個人的に中古3000円くらいまでなら出して後悔は無いかなと。 最終手段として海外アマだったら大体デラックスでも15ドル(中古)で送料込みで2500円くらいだし 今はカード払い出来るなら海外アマもわりと簡単に使えるみたいですよ。 まぁ、一番は新しい日本語パッチが出てきてディスクもDLもみんなハッピーになる事なんだけど…。 それはそうとLoD(EURN)のNPC15人をMPC化(それっぽい台詞込み)したesp需要ありますかね?
3,4年前に円盤買っといてよかった 2000円以下だったわ
数年ぶりに起動して帝都一回りしただけで気分が悪くなった・・ 昔はこんな事なかったんだけどな
オブリは確かデフォルトのFOVが75だったはず これを90にすれば酔いにくくなる
帝都の地図付いてきたけど使うところが無い 嬉々として説明書読み込んでたMyハートのキッズは何処へ...
キッズハートは忘れたくないものだ 俺はインストール画面でめっちゃワクワクしてたなあ
>>333 FOV調整するMODが確かあったよね
面倒だからいつもあれ入れてた気がする
Immersive Field of Viewだ
☆どうも、ES74です。DLは
>>166 にて
・お品書き
・Alternative Beginnings v1.4.6 日本語化Patch
(※ほとんど私は翻訳してません。手前の物がリンク切れとなっているのでID等修正したりしてリパッチ化しました。)
・MPC(8-22)_LoD-EURN_NPCs v1.0
(fuyuyu様のクエストMod『Legend of Diva』の15NPC達をLoD_EURN基準でMPCコンパニオン化した物となります。15枠分台詞もあるよ!)
(MPC24PEとMBP++、EURNのメッシュテクチャが必要です。MPC24PEに関してはこれを機に補完しておきました。)
・その他おすそわけ的な NorthernUI 2.0.1にOIOとDarNの字幕背景を追加したxml (OblivionXPが最新版に対応していない為、その記述を追加した物もオプションに用意してます。) LOD_Alternative_Fix_v1_3日本語名詞パッチ (天気輪様作のLoDのfix改良mod【Legend of Diva v2.08β Alternative Fix v1.3】を日本語名詞にするパッチです。) ・Legend of Diva v2.08β fullの補完 以前、貼っていた作者様の斧ロダのリンクですが、斧ロダの仕様変更の為リンク切れになったようです。 これを機に補完しておきますが、何か問題があった場合や作者様が復帰等なさった場合、削除します。
https://www.4gamer.net/news/history/2007.06/20070614171654detail.html そして今回スパイクは,なんとも嬉しいことに,PC用に,PC版の同作品用の日本語化MODを無料公開すると発表した。
これは,Xbox 360版用の日本語データを,Bethesdaが公開しているMODツールと組み合わせたもので,
このMODを導入することで英語版Oblivionのテキストすべてが,日本語になるという。
13年経ったんやな・・・どれほど待てばええんやな
まあ今は有志のModがあるからね... どうせ儲けにならないし作る意味がない
先輩冒険者の皆さん、お知恵拝借お願いします。 PCのDISK版、OBSE0.16でDarkUId Darn&Joy To Key使用環境です。 武器などのアイテム画面でカーソル一行ごとの上下移動がきかず、 なぜか一気に最上行や最下行に飛んでしまい操作がとても面倒です。 不思議なのはステータスや魔法画面では一行ずつ上下移動出来ます。 これは当方の設定がどこかおかしいのでしょうか?助言お願いします!
>>346 さっそくご助言、ありがとうございます。
一応wikiやググった情報は参考に設定していて、
普通に遊べているので、根本的な間違いでは
ないんだろうとは思うのです。
ただ同じ環境の方はいないかなと思いまして。
345のような同じトラブル抱えてる方いないのかしら? ついでなのであともう一点、コンパニオンが街や礼拝堂の門の前で 外に出たいのに出れなくて立ち往生してる?のを見かけます。 これも何か設定を間違えてるのでしょうか?もしわかる方がいたら 直し方をご指摘くださると幸いです。宜しくお願いします。
Joy To Key使ってないし同じ症状になったことないから参考にならないかもだけど DarkUId Darnはobja.iniの設定(文字の幅・高さ・座標)をいろいろ試しても直らないかな? 行間を変えてみるとかしてもカーソル移動がおかしいまま? あとDarkUId Darn導入後に別MODでメニュー画面のテクスチャ等 (Data/MenusフォルダのXMLファイルとか)が上書きされると 行の幅がおかしくなったりすることもあるよ
コンパニオンがドアをまたげない件はなんだろね まず使ってるコンパニオンMODが何なのか書けば分かる人いるかもしれない MPCなのかMCSなのかCM Partnersなのか、MODによってAIの処理が違うと思うので。 どのMODがNPCに対してFollowAIをかけているのか ちなみに自分はMCS使ってますがドアをくぐれない症状は出たことないです
>>345 かなり古いOBSE関数を使ったModがどうしても必要じゃない限り
(ちょうどOBSE更新時期に出来た比較的マイナーなModで稀にあります。)
最新のOBSE0021に変更した方が現在のmod環境においてはよろしいかと。
パッド操作に関して(パッドの挙動の質問ですよね?)自分が昔、同じような環境でプレイしていた時は
基本的に左スティックでのカーソル操作は、どうやってもコンシューマのようにならず(元から完全に対応されてなく挙動がおかしい)
インベントリ画面や会話画面の操作は右スティックにマウス移動操作を設定、
それをしやすい決定ボタン配置にして、右スティックのポインター操作でやっていた記憶があります。
(続く)↓
もし、お使いのパッドがXinput形式(所謂Xbox系、最近はコチラが主流みたいです)であるなら 試した事が無いので責任はもてませんがNorthernUIのパッドサポート機能を使ってみるのはどうでしょう? NorthernUIAway (Vanilla Style)はVanillaのUIのままNorthernUIのパッドサポート機能を使えるようにした物で 他のUIオーバーホールを使用する場合は、こちらを使って下さいとの事です。 一度、パッド操作関連(ini含む)やUIを、まっさらな状態にしてから上記を導入し後に DarkUId Darnを導入を試してみるのはいかがですか?(提案) おそらく会話画面とかDarkUId Darnで上書きしてしまうのでどういった挙動になるかは重ね保障は出来ませんが。 ちなみに、説明によると斜め移動モーション+その他ModのWalkBlessedと競合するようですが(多分ボタン操作あたりかな?) その斜め移動モーション要素自体はNorthernUIのパッドサポートに取り込み済みです。 もしNorthernUIAway (Vanilla Style)が問題なく他UImodと共存出来るのならパッド操作はコレ+JtKが主流になりそうですね。
>>349 画面自体はどこも不整合なく描けてるのでカーソル挙動の問題かなと考えてます。
>>350 F2Lの2.33です。MadCompanionshipSpellsというのも入れてます。競合?
>>351 >>352
すみません。0.16はobjaで、OBSEは0021でした。
いろいろ教えてくださり、どうもありがとうございます。
少々不安ですが、ご提案のNorthernUIを考えてみますね。
>>353 F2Lは最新版は自分が再プレイした時には落とせなくなってたので1.4.3しか知りませんが
NPCを追加するmodでコンパニオンmodでは無いので多分、関係ないかと。
MCSは自分も
>>350 さんと同じで使っていて、その様な現象になった事はないですね。
一度、CM Partnersが必要なクエストmodと併用してる時にCM Partners側のコンパニオンが
武器を構えたり収めたりを繰り返したりの挙動がおかしくなる事はありましたが。
基本的対処でもうやってるかもですが一度読み込み順を下の方にして様子見てみるのもいいかもしれません。
あと別の話となりますが、MCSと言えば昔持っていたAinmhiフルボイス化を探していた時たまたま見つけたんですが
https://www.4shared.com/account/home.jsp#dir=QK1yc99Z ↑にMCS関連やHumantouchNPCを改変した物があったり他色々あるのでおすすめです。
先人達のおかげでNorthernUI日本語化出来ましたありがとうございます
>>354 たびたび申し訳ありません。コンパニオンではなくNPCの間違いでした。
実は4年ぶりに当時の環境でやり直している出戻り組なので記憶が・・・
ご助言ありがとうございました。いろいろ弄って頑張ってみます!
キーボードのテンキーて使いますか? テンキーレスかありかで迷ってます 普段、別ゲー含めテンキーは使わないのでオブリのためだけに用意するか迷ってます
MODでテンキーをショートカットにする奴ならある。
ショートカットの拡張MODで使ってるけど便利っちゃ便利。なくても問題ないけど
Oblivion Reloadedを入れると外で自キャラもNPCも髪と目が表示されなくなる 室内なら表示されるんだけど何なんだろう
何度目か分からん再構築中だけど今回はきれいに整理されたoblivionを目指してる 以前は動けば良しでいってた つまづき過ぎて2日経っても下水から出られん
>>364 音声やMCS系改変等お世話になってます。BetterShack懐かしいですね。
昔、がっつりプレイしてた時よくHTSCL込みでお世話になっておりました。
今は時間の兼ね合いでテストと駆け足プレイが多いのでイマーシブ系modは使っていませんが
じっくりプレイする時は大抵何かしら入れてるので今度試してみますね!
話は変わりますが、今のORって建物や岩等のオブジェクトに影がつくんですね。
こういう系って昔、かなり重くて少し試すだけで終わってたんですが割と実用でいける気がします。
CPUが最近のミドルくらいに変えたばかりなので以前の環境と正確な比較出来ませんが……。
ただ、こまごまとした街だと変な影になりますね。
PSnowで触って今でも楽しめたからsteam版買ってみるかと思ったけど 今でも日本語化安定してないのか セールで数百円になるまで買い控えるつもりだけど
steam版買ったはいいけどOBSE入れることまではできるけどd3d9.dll入れたら途端に起動しなくなる ドライバーのバージョン下げるのもどうもうまいこといかんし困り果ててたんだけど wikiのどっかのコメント欄にあったNDIVAコントロールパネルからoblivion.exeを指定して優先するグラフィックスプロセッサを統合型グラフィックスにするってのをやったら無事起動できた 日本語化も問題なし 肝心のそのページが見つからないんだけど書いといてくれた人ありがとう
あったあったここだ jpmod.oblivion.z49.org/?Forum%2F20
これ何気に大発見じゃね? Win10をアップデートしても起動するようになったってことでしょ? まぁ、俺のNVIDIAコンとロールパネルには優先するグラフィックスプロセッサって項目が見当たらないんだけどな!! 多分ドライバかビデオカードかが古いせい。 Geforce1060 ドライバ432.00、なり。
iGPU選択可能なのはOptimus的な機能が載ってるノートPCだけじゃないか? うちHPの1070だけど無理
つまりそれオンボを選択するってことじゃね? Ryzenだからオンボ機能なくてその項目俺もないわ
ノートPC用かー。革命起こったかと思ったけどそうはいかんかったか。
召喚上げて初めてスキャンプ呼べるようになって スパーしてたら2,3発でぶっ殺されて、その場に倒れたままなんの操作も受け付けなくなったw これよくあるバグ?
スキルビルドの方式はスカイリムよりこっちの方が面白いな 30時間ぐらいやったとこでようやくボーナスポイント+5を得る方法理解できた
ステータス配分とかRPGやってる感はオブリのほうがあるよね レベルアップ時の謎ポエムも味がある
「これまでの君は甘い夢に浸りながら徒に人生を送ってきた
しかしここ数日で数々の試練に直面し、君はようやく真の人生を歩みはじめたのだ」
ワイ、オブリ遊び尽くしたらハロワ行くわ
>>376 お馬さんで移動中に麻痺呪文くらってふるぼっこ、騎乗位のまま昇天して
ロードしたら視点が馬上のままでキャラの姿が消えてたw
>>377 仕組みは面白いんだけどニューゲームする気力が奪われるからほどほどプレイになってしまった
天使キャラ作りたくてVipCxjs Air Fight System入れたんだけど悪魔の翼しか生えない nexusのコメントでも天使の翼どこにもないって言われてるし じゃあこの天使の翼つけてるサンプル画像は一体
なるほどwork in progressってことかガッデム
画像検索すると、意味不明なくらいかわいいキャラおるが、なんの種族なんや
ん〜、その画像見てへんから何とも言えんが キャラメイクとことんこだわる人はオリジナルのカスタム種族とか作っとるで テクスチャとかいじってな まぁそこまでしなくても美形の作りやすい種族で頑張ればそこそこの見た目にはなるで あとスクショの取り方、光源の当て方も重要やな
カスタム種族、なる。Lopなんちゃらってのは使えるからそれで頑張る
サークレット系のmodで装備が頭の動きに追従出来てないのは何処がおかしいんだろ? (装備キャラが横を向いた時とかずれる) meshの問題かな?
.egm作るのが一番いいんだろうけど 何故かニフスコなりブレンダーなりで造形した頭のサイズに合わせたら、ちゃんと追従するようになった ちょっとめり込んでる部分があっただけなのに、どういう仕組みで判定してるのかさっぱりワカランチン
自動収集系で良いMODないですか 周囲のコンテナとか落ちてる食べ物とか拾ってくれるともう最高なんだけど
>>394 ねーメンドイ感じになるよね
薬草だって自動収集途中で外すってのにねー
自動収集系は何かとクラッシュしたりするからFallout式のイベントリ開くやついれてんなー
錬金素材収集魔法の Gather Ye Rosebuds 使えばいいんじゃないかな 所有権のないPC周囲の錬金素材全部拾ってくれる
AoG Overhaul plus Detect Item も自動収集機能があるっぽいけど いろんなMODの機能を一つにまとめてるっぽいからめんどくさそう
OBSEプラグインのNorthernUI.dllが悪さをしてWin10Steam版日本語化環境ではNorthernUIを日本語化できないようだ そもそもオブリのフォントがテクスチャアトラス管理なのが日本語と相性最悪なんだけども う〜む残念
もし、起動出来ないようだったらNorthernUIのFontフォルダ削除した? NorthernUIとか他Font使うmodでもそうだけど日本語化パッチ(Steam,disc関係なしに)と 相性が悪いからFontフォルダ削除しないと起動出来なくなるよ。
>>401 fontsフォルダはもちろん消去済で起動は出来るものの文字化けしている状態ですね
NorthernUI.dllを消去すると文字化けせず日本語化されますがインベントリメニューのレイアウトが総崩れする形です
つまりNorthernUI.dllが独自のフォントを参照し、無ければデフォルトフォント(oblivion.iniのFontsで指定されたfnt)を参照するよう指定されていると思われる
Steam版日本語化はOBSEプラグインでゴリ押しの日本語化なのでobja_12416.dllとNorthernUI.dllが相性悪いと思われますね
そこで日本語テクスチャアトラスフォント(fnt)を自作してみたものの数が膨大すぎてOblivion Font Editorで調整するには非現実的すぎるという結論に
>>402 ああ、なるほどそう言う事だったのか、これは申し訳ない
ちょうどskyrim(パッドでプレイ)にハマってた知り合いに次のSteamセール辺りでポチ勧めてみようと思ってた所
ほんとままならない物ですね
>>403 いえいえこちらこそ
バニラの錬金UIが使いにくいのでNorthernUIの錬金にあやかろうと思うも断念するしかなさそうです
Epic Necromancyの翻訳もう手に入らなくなってるのね って1.3のを見つけたわ これを1.52にぶちこんでみよう
死霊王のワイ、ダンジョン篭りにも飽きたので アンデッド軍団を率いてクバッチとブルマに参戦 それなのにバトルメイジ討伐隊が毎日襲撃してきやがる 国を救ったんだから合法にしてくれよトラーベンさん
トラーベンさんが神経質で死霊術絶対許さないマンなのも サイジック会の兄弟弟子で魔術師ギルド創始者のガレリオンさんとガチ喧嘩して 第二紀シロディールをアンデッド軍団を率いて占領しかけたマニマルコさんが悪いんやで
>>407 いいなー
まだ翻訳文をぐぐる翻訳と見比べてはっつけ先を見つけてる最中だからナイフも貰ってないや
シロディール巡って隠れ家の選定もやんなきゃいけないしクヴァッチ襲撃はだいぶ先になりそうな予感
>>408 狼女王ポテマの例もあるしな
でもわいはネクロマンサーの力でマニマルコを倒すことに決めたで〜
毒を以て毒を制す、両雄並び立たずや
>>409 めんどいから英語のままプレイしてたわ
一応書いとくとCSかTES4Editで作成アンデッドのファクションと攻撃性変更
しないと一般市民襲うから注意ねw(MOD本来は悪のネクロRP意図してるから仕方ないね)
あとナイフ買う場所旧バージョンから変わってたと思う
分からんかったら聞いてくれや
>>410 ヴァンパイアとは敵対するままになってるの?
開始早々入ったダンジョンでウンブラとかいうヤバいのに喧嘩売ってしまった 装備全壊れしたので街に逃げ帰ったら1人で衛兵7人くらい薙ぎ倒してて自分の犯したミスに気付いた ダンジョン内なんて全員敵だと思ってるから攻撃しちゃうよね
ダンジョンには普通の冒険者もいるよ 確認せずに攻撃するかどうかはRPの部分なのでキャラ設定による
こんにちは。スカイリムがCTD地獄で心が折れて、10年ぶりぐらいかにオブリ復帰した者です。
>>352 さんの書きこみで、NorthernUIを知ってオブリでコントローラーが操作することができて
感動していました。が、NorthernUIAway (Vanilla Style)は正常に動くのですが、やはり他のUIMOD
を上書きするのは無理があるのか、正常動作したものはExtended Interfaceぐらいでした。
ネクサスのPOSTでも指摘されていたようなのですが、DarkUId DarnやBTMODはインベントリが
まともに動作しなかったです。コントローラーを使うと、インベントリの最上部と最下部をいったり
きたりとゲームにならない状態でした。結局、バニラ状態のインベントリじゃないとコントローラーは
動かないようでした。報告は以上です。乱文失礼しました!
>>411 ヴァンプとも敵対する、このMODで作成できるアンデッドはネクロファクション設定
なのでそれ以外の相手なら山賊だろうがコンパニオンだろうが町人だろうが攻撃しちゃいますね
PCもネクロマンサーローブを装備してないとやられるw
>>410 メイジギルドのちらし読めば場所はマップに出てくるし
アプデした人用に引っ越ししたって書いてあるちらしもあったはずだからだいじょぶなはず
所属と攻撃性はわからんけど今度いじってみる
買える鎧セットがカッコよくてこれだけでも満足しそうだ
最近やり始めたけど滅茶苦茶楽しいんだが全盛期にやりたかった…wikiの日本語パッチ全部消えてるぽいの悲しい、教団に入れるmodの日本語化パッチ探してるんだけどもうないかな
俺も最近初めて、装備modを紹介してるサイト見ててコレいいじゃんって思ったのがなくなってること多くて残念
4sharedとかいう糞サイトをこぞって利用してた連中を恨め
古参プレイヤーのフォルダにしかないようなmodはここで聞くしかないかね 最近始めた人も結構いるみたいだし 新しい保管庫にまとめてくれる人がいるのは ありがたい 個人的には装備品よりクエスト系modの和訳は 見つけづらいと思う 見つけてもバージョンが違ってたりで
Vtuberによるオブリの生配信 20:00から
【Oblivion】シロおじさんのまったり大冒険【#シロ生放送】
VIDEO なぜ今頃というのはあるが近頃貴重ではある
β版ですが自作の敵追加MODをUPしました
Oblivion Girl Enemy b0.1
バリエーション含む多数の女性型クリーチャーをゲーム内に追加します
OBSEでアンデッド系のLeveled Listに追加しているため、他MODとの競合しません
詳しくは付属のりどみを読んでください
ダウンロードは>16の保管庫から
>>423 いただきましたー
OMAKEの中身はなんですかー?マージ用?
>424 >425 ありがとうございます! おまけフォルダ内のespは、レベル以下の敵が全て登場するようになります 難易度は下がりますが、通常データは高レベルだとリッチだらけになるので 好みや環境に合わせて使って下さい
最近はあまり遊べてないから、代わりにスマホの通知音をスキルアップのデデデデンとクエストのシャキーンのSEにしたわ
コロナにかかると終わる人彰くん
wikiで名前晒されてるアホだけあって自演すごいね
634 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-oL1e)[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 06:09:29.76 ID:sgaStoej0 [1/2]
> 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 05:58:09.55 ID:5QRTtAT40
>
http://2chb.net/r/game/1511400650/499 >
> 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/02/28(金) 06:03:31.13 ID:YGbmiSxR0
> 詠み人はアドバンスド大戦略を作った名前も性質も藁人形にそっくりな通名韓国人です
藁人形と
南人彰は似ている
>>426 ネザーリッチさんしか見ないからesp見たけど
omakeの中身がメインのと同じっぽく見えるです
はげきよ
コロナにかかると年齢的に人生が終わる人彰くん
wikiで名前晒されてるアホだけあって自演すごいね
634 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-oL1e)[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 06:09:29.76 ID:sgaStoej0 [1/2]
> 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 05:58:09.55 ID:5QRTtAT40
>
http://2chb.net/r/game/1511400650/499 >
> 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/02/28(金) 06:03:31.13 ID:YGbmiSxR0
> 詠み人はアドバンスド大戦略を作った名前も性質も藁人形にそっくりな通名韓国人です
藁人形と
南人彰は似ている
Oblivion Girl Enemy b0.2 更新しました レベルの上昇に伴いクリーチャーの出現率が大幅に下がってしまう問題があったため、 OBSEによる追加を廃止して Leveled List を直接編集して追加しています Leveled List を編集するMODと競合してしまいますが、クリーチャーの出現率は大幅に 上がりました。また若干ですが出現数が増えています ファイルはESPのみですので差し替えて使って下さい ダウンロードは>16の保管庫から >429 お手数おかけしてすみません。レベル以下の敵が出現するかどうかの違い だったのですが、あまり意味がなかったですね(^^;)
久しぶりにやろうと思ったが懐かしすぎる...未だに更新続いてたりモロリビオンも安定してたり... しかし俺の環境だとsteam版日本語化でプレイできねぇ、もう少しフォーラム見るか
Win10ならSteam版は度重なるウィンドウズファッキンアップデートで日本語化が不可能になったぞ
マジかよ、日本語前提のModでやりたかったのあったのにクソが パッケージ版何処かに放りこんでたから探すか
パッケージ版でやってるから詳しくないんだけど
Steam版日本語化の方法あったはず、ただ前のやり方じゃダメらしいが
あとパッケージ版持ってるなら大事にした方がいいぞ
>>320 〜
>>330 あたり読むとわかるが価格が昔と段違い
ラデオンだったらsteam版も日本語化できるらしいけどな ゲフォでもドライバ下げればいけるとか
そんな値上がりしてる筈が...マジだった、しかも何処か行ったのよりによってディスク1だわ しかし更新続いてるのまで有れば消えてったものも多いなぁ、意外だったのがFLYクリーチャーの作者さんとかまだ新作出してたのね
まあ中古だと2500円くらいで大抵あるから 値上がったーって神経質になる必要ないけどね FoNV以降と違ってSteam通す訳じゃないし
とりあえず今の所Disc環境とSteam環境の違い(日本語環境前提) DISC 日本語化(v0.15c v016b共に)〇 ENB使用〇 NorthernUI(パッド操作)〇 中古頼り(2000~3000円)で新品は生産されてない為、爆値上がり(大体15000~25000円くらい) ちなみに海外でも新品は高い Steam 日本語化(v0.16c OBSEプラグイン方式のみ)△ ENB使用×(OR等でそれなりのシェーダーは可能) NorthernUI× 大抵セールに入ってるので安いが日本語化が安定しない 情報が錯綜してるが色々なPC構成で違うみたい 最近ではCPUがAMD Ryzenだと日本語化出来ないみたい グラボもゲフォだと古いドライバ(=最近のゲームと共存し辛い)じゃないと× 定かではないので保障できないがラディは最新ドライバでも動くらしい GOG版もSteamと同じ仕様
radeonにRyzenでsteam版日本語化プレイできてますよ 昨日やっとメインクリアしたけどなんのmodのせいかわからんが扉が開くのが超遅くなったりその上マーティンVSデイゴンが超スローになったりとシュールなことになってしまって残念だったわ
おお、RyzenとRadeonだといけるのか。って事はRyzenに変えて日本語化出来なくなったって人は ゲフォとの組み合わせが悪いって事なのかな? ちなみにドライバは最新の物?OblivionでもAMDががんばってるな
12月からアプデしてなかったんで最新にしてみたところ無事起動できました
確認してくれてありがとう もし次スレ立てる時に居たら参考にテンプレ作らせてもらうよ
グラボ最新でスカイリムもFalloutもヌルヌルだぜ!→オブリ懐かしくなって10年ぶりに再構築→アイエエエ!Win10起動不可ナンデ! 何故かfallout3のパッケージにディスク1突っ込まれてたからそっちでやり直したわ steamのは...DLC入れるの楽になったよ考えるかWord of Commandとか保存してくれてる人とかいたり助かるわ
しかしウッドエルフ四天王とか懐かしすぎる、意外なのはモロリビオンほぼ安定してるみたいだが日本で紹介したりプレイしてる人あんまり見ないな、半日かけて再構築して昔の記憶頼りにヴィヴェクさん家で迷子になってるとこだがなんとなく覚えてるもんだな
確かプレイ動画ならあったハズ 俺も少し前モロリビオンプレイしてたんだけど、おそらくBartholm外してしまったせいで ランダムCTD(多分、ずっとランダムなタイミングで敵が沸くクエストのせい)に陥って そのセーブ環境でのプレイやめてしまったなー また、その内プレイしようと思ってるんだけどヴィリアさんとかと共存してるとSSD環境でも 起動読み込みが物凄く長くなるのがツラい所
テクスチャもメッシュもゲームデータ二倍に増えるようなもんだし読み込み遅くなるのは仕方ないな...
あー、メッシュ等のゲームデータってより、おそらく日本語テキスト文が多いからって意味ね ヴィリアさんも多いから、もうフリーズしたかって心配になるくらい起動長くなる もちろん、おっしゃる通り仕方ない事なんだけども
>>440 >>446 よくまとまってて助かる
これ次スレのテンプレ追加でいいんじゃね
出戻り組も最近始めたって人もまだまだいて嬉しいわ
しかしほんと環境自体は安定してるし翻訳がやりやすいツール出ないかなぁ...古い分仕方ないのもあるけどSkyrimとfallout4はその辺やりやすいが10年ぶりだとcsの使い方すら怪しいわ
Skyrimもfalloutもやってないからわからないけど、ESP-ESM Translatorって共用できるんじゃない?
xTranslatorしか使ってないから知らなかった...xml使えたり使用感いいからxTranslatorも対応してくれないかなぁ、知らないだけで実は対応してたら笑うが
3Dエロゲが動かずに使ったd3d9技がそのまま使えようとは
ゲフォだからドライバ下げればいけそうだがもうパッケージ版上書きして構築しちゃったからそれでいいや...他のゲームと共存させにくくなっちまうし これも全部グラルシルって奴とWin10のせいなんだ...
>>446 日本語化なんだがドライバが新しすぎてd3d9.dllを認識できずに起動できず
オブリを動かせるバージョンのドライバに対応してないので下げる事もできずで
不可能なのもあるんだよなぁ
>>456 と同じくゲフォ
以前はドライバ下げれば俺もできたんだが前のウィンドウズアップデートのせいでついに起動しなくなったから羨ましいよ
最新ドライバーでもSteam版を日本語化できるなら次買い換える時にRadeonにしてもいいな
>>446 の方法はGTX勢ならいけるけどRTX勢は431.60が最古なので無理っぽいね
DVD版はGotyとSkyrimの時に賽銭気分で買ったほぼ新品のアニバーサリー持ってるけど ここまで貴重になるとは思わんかったわ 自分の環境だとMO2がうまく起動出来なかったりEngine Bug Fixの最新入れると止まったりするが
DISC版でMO2使ってるけど起動出来ないようになった事は無いかなv2.2.1 オブリはC\にインスコ、MO2は管理権限で起動の環境だけど とりあえず各種ツールが便利になってて昔に比べてCS環境もかなり楽になったな MO2からCSEを起動してCSE上でニフスコ使って装備弄って、そのまま登録とかかなり便利
Engine Bug Fixは一つ前の奴のままで最新のは試してないなー ってか更新されてたのね
MOの最高にいいトコは本体はヴァニラのままクリーンなのとMODファイル作成が妙に高速なとことか比べると流石にOMMは古いよな...でも昔はだいぶお世話になり申した...
めんどくせーから教えろ gogかdiskなら日本語化安定でいいのか? steam +ゲフォだとドライバーがでいいんか まとめろよ
>>440 ここに全部まとめてくれてると思うんですがそれは・・・
Kvatch Rebuiltの日本語化ってもうどこにもないですか? 久しぶりにやりたかったんですが…
versionいくつ? 和訳のは昔のしか無いんじゃなかったっけ
昔のデータは消してしまって、Nexusでも古いバージョンは配布されてないので最新版しか持ってないです。 新しいバージョンのは元々ないんですか。 昔の記憶を頼りに英語でやるしかなさそうですね。
英語でやると牢屋からマジで何言ってんのかわかんねーからな
牢屋のお向かいさんの煽りは普通分からんだろ その後のブレイズと皇帝の会話も十分には聞き取れないかもな でもボーラスの雰囲気でここにいろって言ってるのは分かるだろうし 皇帝が突然近づいてきてでかい顔で何か言うのも「お、俺主人公ってことだな」は伝わる
今更ですけどmntyの2ch共有ロダに上げられてた再配布modの中で持ってるのを下のロダに上げました、Lovers物も交じってますが
https://ux.getuploader.com/sai_hokan/ DungeonToubatsu
TamrielGirl
CTAddPose_2ch_(Hentai)v0.4
LoversProtitute025a
Dancing_Shadow_Rose_Break_Undies_1.3.0_Final
From2ch Lives1.43、2.4、3
3分に1回くらいで勝手に待機しようとしたり構え・攻撃したりするようになりました キー変えても何も変わらず 先週までは問題なく、新しいMOD入れたりもしてないんですが どうすれば解決するかわかる人いますか?
物理的にマウス等の攻撃ボタンが敏感になってたりするんでないかな? それ以外は流石におま環すぎてわからんちん パッドが故障した時とか違うボタン押した時に他のボタンも入力されたりするよ
待機と構えはキーボードだから、それだけだとキーボードの不具合かもしれんが、 攻撃はマウスだからなぁ。全部悪いとは流石にないだろうし。 ちなみに、自分は常にガード状態になったことはあった。原因はキーボードの方だった。
>パッドが故障した時とか違うボタン押した時に他のボタンも入力されたりするよ 何も押さずに放置しててもなるんで違うと思います 古いデータをロードしてもダメ PC起動しなおしてもダメ 新品マウスでもダメ 常駐ソフト切ってもダメ 明日キーボード買ってきて試すかなあ
お騒がせしました、一度装備を全部外したら治りました 一度良くなったらロードし直して今度は装備触らず放置でも症状でず なんでこうなるのかさっぱり解らないけど
自作のMODをUPしました
Durahan Girl Armor V1.0
女性用の重装で、デュラハンモチーフの首なし騎士風の装備です(兜もあります)。
詳しくは付属のりどみで
ダウンロードはこちらから
http://ux.getuploader.com/hanbun/ 👀
どなたかWAC - ItemLootFix4V1.0b Ver1.3.9を分けてもらえないだろうか? ダウンロード先が無くなってて困っているんだ。
ウィンドウモードなのかフルスクリーンモードなのかとか ランチャーでどういう設定しているのかとか 多分その情報だけではわからないんじゃないかなあ インストールし直しても、その症状は直らないの?
>490 フルスクリーンモードです。 元の環境とは、別の場所に新しくインストールし直しても同じです。 ランチャーの設定は、新しくインストールしたので変更はしてません。
大昔に製作しようとしたのですが、様々な理由で企画倒れとなった物を、昨今リソースが増えた事により
再び制作し公開する運びとなりました。
ES74's Unique Race&NPCs Plus (EURN+) v1.0 by ES74
【概要と説明】
・主にkartoffels氏の高解像度Vanillaテクスチャ(2k相当)やwaalx氏のRealswordを筆頭とした様々な方の転用可能なMod素材を、
自前でリカラーと簡単なリテクスチャ、マッシュアップをした物を使用し (※そのまま使用させて頂いている物もあります。)
EURNをNPC改変特化の大型級Modにする事を目的としたModです。
・こちらはNPCの顔造形より、身なりを個性的にする事を重視した物なので
本体のアップデートでは無く追加コンテンツ(上書き方式)として配布します。
https://www.4shared.com/archive/UwjDgsurea/ES74s_Unique_RaceNPCs_Plus__EU.html ・EURNからの変更内容の詳細は長いのでリドミにて
80人分ほどのSS
(ボツ装備 NPCが売ってます。)
>>491 UIのフォントサイズや解像度等のゲーム内設定がおかしいのでしたら
力技ですが、もしかしたら日本語化したり何かしらのUImodを上書きすると問題なくなるかもしれませんね。
>>494 一時期、別のローダーの使用を考えましたが
1. 放置していると削除されると言うのは私のように自分の責任で他者様の力作を保管している者にとって都合が良い為
(とはいえ一度、すっかり忘れていて半年以上放置してた時なぜか消えなかった事があり)
2. 大容量をアップロード出来るロダは意外に少なくダウンロード数等を確認出来るか等、調べるのが手間な為
(昨今、様々なサイトに登録している為、パスワードやメアドの管理等がすごい事になっています。)
3. 私のModに関しては、もしなんらかの事情で消えてしまった場合条件付きですが再配布可能としている為
以上の事から、お手間をお掛けすると思いますが4sharedを継続使用する運びとなりました。
>>493 ご意見ありがとうございます。
色々と試したいと思います。
おおうふ…一か所リドミに記載するのを忘れて居た部分があったのでここで説明させて頂きます。
装備名の後に(AUTO)が付いてる自動着脱装備は基本的にNPCやコンパニオン専用なので
プレイヤーが装備しても自動着脱してくれません。
>>493 再インスコしても同じ症状の場合、消えてない部分(ドキュメントのOblivionフォルダのini等)があったりする場合があるので
チェックしてみるといいかもしれません。わかっていても私もよくやってしまいます
度々、失礼します。TribalOrc.espのシード=ニーウスのリカラー衣装のメッシュが同梱されていませんでした。
本体の方は、もう差し替えておりますが一度落とした方は再度ダウンロードするのが大変かと思いますので(600MB超えという事もあり)
Fixパッチを用意しました。
https://www.4shared.com/archive/AlBu0kXCiq/EURN__v10_Fix_v01.html お手数お掛けしますがコチラをダウンロード下さい。m(_ _)m
チェックしていたのですが数が数なので、もしかしたらまだ気付いてない物があるかもしれません。
しとしん版UOP3.5.1と、しとしん版日本語MOD3.6の導入について質問させて下さい。OBMMを使っています。 しとしん版UOPのReadmeでは、「しとしん版UOP」→「しとしん版日本語MOD」の順番に入れることを推奨しています。 この順で、後からしとしん版日本語MOD3.6を入れたところ、OBMMでActivateする時のメッセージの最後の方で、「競合するので Unofficial Oblivion Patch.espのチェックを外せ」との表示がありました。 これのチェックを外すと、最初にしとしん版UOPを導入した意味が無くなるように思うんですが、どうなんでしょうか? UOPはespファイル以外にもいろいろデータを導入していて、それらだけを活かす、ということなんでしょうか?
>>499 細かい説明はうろ覚えなので忘れましたが
たしか「しとしん版UOP」をお使いなら元の日本語esp
おおうふ、途中返信してしまいました。 たしか「しとしん版UOP」をお使いなら元の日本語化espは必要なかったハズです。
>>501 レスありがとうございます。
ということはやはり、しとしん版UOPはespファイル以外にもいろいろデータを導入しているのでそれらだけを使って、
espは、後でしとしん版日本語MODを導入するとできる「JPWikiModAlt_by_Cytosine.esp」だけを使うということですね。
ありがとうございました m(_ _)m
>>502 軽くリドミを読んだ感じ逆ですね「JPWikiModAlt_by_Cytosine.esp」が必要なく
UOPを導入する場合はしとしん版の「Unofficial Oblivion Patch.esp」だけで日本語化自体は完了します。
ただ「しとしん版日本語MOD 3.6.」のデータで必要な物があり、OMODで導入する場合(私は解凍した物を使っているので覚えてませんが)
先にUOPを導入し、その後に「しとしん版日本語MOD 3.6.」でOMOD導入すると
必要なデータ分の導入だけをガイダンスしてくれるみたいです。
改めて見ると頭がこんがらがりますねw
>>503 ありがとうございます。今、こちらでもRedmeを読み返しましたが、確かに逆のことが書いてありますね。
>OMODで導入する場合先にUOPを導入し、その後に「しとしん版日本語MOD 3.6.」でOMOD導入すると
>必要なデータ分の導入だけをガイダンスしてくれるみたいです。
私のケースはこれなんですが、こうすると、最後に「Unofficial Oblivion Patch.espのチェックを外せ」
ってメッセージが出るんですよね。
ただご指摘のように、Readmeには「JPWikiModAlt_by_Cytosineは不要」と明記されているので、
Unofficial Oblivion Patch.espの方を残そうと思います。さすがに両方外すとまずそうですので。
久しぶりにやりたいけどPC版英語環境でやるか家庭用日本語環境でやるか迷う
NPCとハグや添い寝などいちゃラブできるLover's Comfort - cuddling animationsという MODを導入したんですがアニメーションが実行されません うちでは正常に機能してるよって人、もしくは解決策分かる人いませんか?
>>497 ご意見ありがとうございます。
Oblivion.iniをもどしたら左側が切れてるのが直りました。
いじってないのに、なぜなんでしょう?
助かりました、ありがとうございました。
>492 お疲れ様です! 頂きました、ありがとうございます!
>>508 試しに入れてみたけど自分は相手のモーションは再生されたが、操作キャラの身体が消えた。
nexusのpostsにも似たような現象が書かれてるし結構バギーなmodっぽい。
この作者さんのスプリントModを気に入って使ってるけど、こっちも自分で色々直さないと不具合が結構あった。
作者さんはアカウント消しちゃってるみたいだし、どうしても使いたければ自分で色々試しながらいじるしかないかも。
>>512 返信ありがとうございます!
Nexusのポスト翻訳したらバグ報告書いてました。良いアイデアなのに未完成で
残念。別作者様が作ったキスアニメーションと日本人の方が作ったハグとお姫様抱っこ
は問題なかったのでそちらを使うことにします。
マゾガ様と添い寝したかったぜ
EURNのバニラを崩しすぎずに美化する感じが好きで Oblivion Character Overhaul みたいにmod含めた全npcに反映させたいんだけど、どうすりゃいいんかなぁ blockheadでテクスチャ割り振れるなら楽なんだろうけど
たずねる場所が違ったら申し訳ないのですが、windows10でsteam版を起動しプレイしてみたところ以下の画像のようにグラフィックが正常に表示されない症状が出ています。OPムービーやメインメニューは正しく表示されます。同じようなことが起こった方いらっしゃいますか?
自作のMODをUPしました
ShortSwordArrow & Scarlet Hunter Armor V1.0
ショートソード型の矢と、女性用の軽装鎧のセットです
詳しくは付属のりどみで
ダウンロードは>16のロダからどうぞ
男だけどおっぱいのあるプレイヤーキャラに 男女で仕様がわかれる装備の女仕様のほうを着せたいのですが可能でしょうか Blockheadで体型とかテクスチャとかを指定できたんで 装備もどうかとBlockhead.ini見てたらEquipmentOverrideとかいう いかにもそんな感じの項目があったんですがreadme読んでも使い方がまったくわかりません
オーデンス・アヴィディウスがアルゴニアンがいる水中ばかりのダンジョンにまで追いかけてきた 呼吸できるアイテムもってないが息止めて泳いできたのか
久しぶりにやろうと思ってセットアップしてみましたが
>>446 の方法で日本語化し下水出るまでは確認できたので環境を報告しておきます
OS:Win10Pro 1909 64bit
CPU:Ryzen 2700
GPU:RADEON RX 5700
です
確かにradeonなのに
>>446 の方法を使うとかよくわからんなw
Oblivion Reloadedの6.4.1って今は入手不可能でしょうか
作者のサイト(登録あり)で古いバージョンは手に入る
>>525 教えていただきありがとうございます
ただ、登録しdownload linksをみると
7.0、7.1の2つしかありませんでした
確か今は消してあったはず 昔は手に入ったんだけどね 入れるなら日本語対応諦めるかないと思う
作者が配布しませんってフォーラムに書いてた 無断の二時配布に賭けたら
geforce rtx 2070だけど日本語化諦めて押し入れから古いpc引っ張り出してきた 久々にやったけどめっちゃ楽しいいい
久々にやろうと思ってインスコしたが、objaをpluginsに入れるとクラッシュするわ 0.15cだと文字化けするし、日本語化ってこんなむずかったのか
BetterCitiesをはずした直後に症状が出たのでそれが原因かなと思いますが
BetterCitiesを入れ直しても治りません
アンヴィルに貼ってあったこれがOscurosOblivionOverhaulの
新規クエスト開始のものだったのでOOOをまず疑いました
リソースが不足とかテクスチャの指定がうまくいっていないとかで
ピンクになってる人がほかにもいたみたいです
しかし貼り紙のテクスチャファイルimperialsheet.ddsはちゃんとありましたし
テクスチャ指定はBSA化?したときの話だったようです
そもそもOOOを引っこ抜いても貼り紙は消えますが他のものはピンクのままです
それから目ぼしいMODをはずしたり入れたりを試しましたが変化ありません
現在のMOD構成はこんな感じです基本的にOBMMで入れています
もう少しでプレイできると思っていたところだったので
また一から再構成するのを考えると死にそうです助けてください!
とりあえずシェーダー関連(ORやENB等)全部外して、高解像度テクスチャMOD入れてるなら それも全部外してみてからの方が確実でないかな。(こういう時MOだとお手軽に出来る) もしかしたらグラボのハード的な問題もありえるし
一度MODを全部外して、アクティベートし直ししてみたら? 上書きしたあとでそのMODを外したから、テクスチャが表示されないとかじゃないのかなあ 正直OBMMはテクスチャ関連の上書きが面倒なのでオススメしない 自動で上書きし直してくれる機能なかったよね?
OBMMは、まんま元のフォルダに上書きしていっていくだけだから 同じパスのModとか被ると上書きしたModを外すと元のModは同じパスのデータ欠け起こすね
ダメでした…辛いですが最初からやり直します OBMMはよくないみたいなのでBAINで入れます ありがとうございました
おつかれさま、BAINは便利よー MOは使ったことないけどこっちもいいらしい
BAINは最初すごいとっつきにくいけど、使い始めると外せなくなる。
日本語化modがomod形式だったのでOBMMで展開して手動で整理してからインストールしたんですが 本当になんというとっつきにくさこれは先が思いやられる
むしろ、無印よりMO2の方が最適化されてる けど、先々月くらいに更新されたバージョンはスカイリムの方で内容忘れたけど 環境おかしくなったみたいな書き込み見たな(こういうの、大抵おま環だったりするが) 俺は安定して使えてるけど とりあえず無印の時はVanilla分しか遠景作成されなかったTES4LodGenがちゃんと動くようになってたな 初回に外出る時の読み込み長くなって若干後悔してるが
そういやNMMのかわりに新しく出来たnexusのVortexはどうなんだろ? SkyrimとFo4では、あんまりポジティブな話聞かないが あと、地味にNexusに「Word of Command and SpellBook」が新しく更新されて上がってるね Skyrim式で全体的なオーバーホールよりジャンル別に大型入れる方が好きだからありがたい
MO2の方が最適化されてるのはわかるんだが おま環でMO2だと動作せんからMO2にあるMO使ってるわ
父さんな、会社辞めて シロディールの英雄で食ってこうと思うんだ
懐かしいなォイw 最近始めた人は信じられないと思うが 一昔前は毎日のようにプレイ動画あがってたわ おっさんみたいに素手オンリーでやってみっかな
おっさんの大冒険で始めた人も多いだろうな 自分はおっさんから興味沸いてプレイしだしたし
やる夫スレの、盗賊ギルドの結末までを再現したやつから入った俺は異端だろな
自分は前作モロウィンドのプレイ日記サイトに出会ったのがTES世界にはまるきっかけだったかな
昔好きだったオブリのサイト見ようとしたら 404 not found になってて悲しい ロールプレイなるものの存在を知ったのもオブリからだった
知ってるかもしれんが internet archive使えば消えたサイトも見れるで
>>558 長靴さんかな?
あそこともう一つ、女性が書いてるサイトでかなり詳しくTES世界を解説してたとこが
きっかけでPC版モロウウィンドを購入〜現在に至る(隙あらば自分語り)
>>563 一番有名で世界中で知られてるのはViljaかな
>>564 ちょっと調べてみたけど、フルボイスでクエストもあるのか、是非入れてみよう
OCO環境だから顔大丈夫かな
Viljaは俺もおすすめだけど めちゃくちゃ振り回されることになるから寛大な心を持って接してあげてくれ
Viljaは戦闘中にドスの利いたデカイ声で「ッダァーイ!」って叫び始めるからビビる
コンパニオンMODならArrenもおすすめ。 nexsusから削除されて、TES ALLIANCE(要登録)にしかないからダウンロードがめんどいが。 あと、正義感の強いコンパニオンなので悪役プレイには向かない。 まぁ、態度が邪険になるだけで、邪魔してくるとかじゃないが、いちいち会話がとげとげしくなって面倒。
Arren相手だとヴァンパイアになっただけでメチャ怒られるしな ボイスないのが今になると残念だな
今アレン連れてるけど勝手に店行ったり錬金素材摘みに行ったり行動がフリーダムで たまにイラッとするけどこの人間味がまた面白いね 好感度が通常の会話ゲームで上げられるのと別に設定されてるらしく 犯罪行為も誤爆もないのに下がってたりする 気にしないでアレン関連のクエストいくつかこなしたら「よぉ親友」とかめっちゃデレてきた
自分はアレンの言動に嫌悪感しか抱けなかったな、サイコパスっぽくて アレンの発言に否定・反論する選択肢が選べるか、「すごいなぁ!」みたいな小並感のセリフで一々アレンをマンセーさせる選択肢(一択)という名の強制が無ければ良かったのだけど 作り込み自体はコンパニオンmodでもトップクラスの凄さだから猶更アレンの言動が残念だった
>>572 わかる、確かLvUPするごとにアレンのエピソード(という名の武勇伝)
が聞けてそれに対する会話の選択肢が「すごいなぁ」一択、選択肢あったら面白かったかも
>>563 他に有名なコンパニオンMODっていったら「Ruined Tails Tale」かな
ただバグが多いと聞いたので自分は導入してないけど
あとは人間じゃなくてもいいなら子猫とかペット系コンパニオンもあるね
Ruinはすごい好きなMODだけど、最新版はクエストクリアしたらもう二度と連れ回せなくなるのが欠点 旧版みたいにずっと連れ回したかったんだ・・・・・・
Ruinはちょっと昔のバージョンのように時間経過が長い方がよかったよね
vilja入れてみた これで玉ねぎやマーティンとジョフリやコロールの兄弟を連れまわさなくてよくなった ありがとう 思い返すとオブリはキャラ濃いね・・・ウッドエルフ変なのしかいない
自分でキャラクター作ったりするならMPCもイイよ 細かい所まで設定できるし便利 古いCPUで一杯連れまわすと若干、負荷がきついけど 一人二人なら、よほど重い環境で無い限り問題ない あとクエストmodを色々チェックしてみると、わりとコンパニオンが付いて来るのも多いし 海外の個人ブログなんかも、いい意味で独特な外見の既存フレームワーク使ったコンパニオンmodは割とあるな
MCSでルノー隊長を登録して、実は生きていた隊長とふたり旅とかやってたなー
>>577 数増やすだけならな
Viljaは数増やすというよりバカ娘の世話を焼くMODだし
Ruined Tailも同じで彼の結末に付き合うMODだ
アレンも自慢屋のアレンが変な呪いに掛かってるのをクエストやりながら解決するMOD
おれはエロmodいれてセプティム家の血筋絶やさないプレイしてる
>>579 相反する物でも無いし、そういうレスされても、そのなんだ困る
ちなみに有名処は粗方使った事あるから知ってるよ
MPCは数増やすだけってよりオリジナルなコンパニオン作るのに優れてるModだよ
突き詰めれば台詞とかも編集できるしね。その分、CS等の知識いるが
ここまで設定出来るコンパニオンのフレームワークって、そういやSkyrimにも無いな、知らないだけかもしれんが
あと個人的にルインは途中離脱してしまうし、コンパニオンmodってよりクエストmodのイメージだな
「Ruined Tails Tale」プレイするなら同作者の「Tears of The Fiend」も順にプレイするのオススメする
Unofficial Oblivion Patchアプデ来てて笑った 大した内容ではないんだが
マジかw UOPは古いバージョンで満足してしまってるなー クリーチャーのSkeletonや地味にNPCの顔色変えるファイルとか入ったりしてるから 少ないだろうが新規の人は他modとの競合で混乱しそうだな 有名処はパッチ用意されてるけど探すのも大変だろうしで
>>582 ワロタ、マーティンと子作りするのけ?
>>583 簡単な自作espにコンパニオン用NPC配置してMCSでフォローさせてたけど
MPC使ってみたくなったよ、確か自宅の指定とかできるんだっけ
セリフやAIもきちんと設定して生活感出すと愛着湧きそう
いや、ユリエル 種付でへばったからあっさり暗殺者にやられるという脳内ストーリー まじな話、viljaさんの顔を整形するととても良き ただの従者ならmpcだな
>>586 かなり細かい自宅設定(時間おきの行動設定)もだけど放浪とかもさせれるよ
あと、音声欲しかったら小技だけど
11種類バルターズゲートの音声使って状況に合わせた発言する「Companion Sound Sets」(女性のみだけど日本語化あり)があって
それをMPCコンパニオンに割り当てたりしたら結構、雰囲気でるよ
あと「HumantouchNPC」で機能拡張してやると盾役とかにも出来て幅がひろがりんぐ
しかし、Viljaを否定してる訳でも無いのに何故、Vilja vs MPCの構図に持っていきたがるのか
むしろ俺もViljaは愛用していて、それ+MPCやらMCS等使ってるってのに
MPCは日本語音声入ったキャラデータ公開してくれてる人いるね
TES6数年後になるらしいからまだまだシロディールで遊べるね(白目
Skyrimで金稼ぎができている内はTES6は出す気がないというだけ。
単純にオブリやスカイリム 作ってた頃よりゲーム製作の作業量が激増して、製作が鈍化してるのかと思ってた スターフィールドも売らないといけないから遅れるのは当然か
久しぶりに調べたらSteam版日本語化できたけどMODが反映されない… MBPって種族増えるMODをOBMMにプラグインごとつっこんでも駄目 日本語化にOBMM使ってるからいけるんじゃないんかと思ったのに 情弱はバニラやるしかねえか…
ちゃんとespやesmは有効化されてるのかな? Wrye BashのBAINでMBPをインストールしてみるとか
>>595 いけたぁ!
Wrye Bashは難しそうなので使わなかったけど…
レベリング調整のMODも入れたけど日本語化パッチのリンク消えてて使うか悩む
ともあれやっと始まりそうありがとうございました
下水道出てヴィルバーリン行ったら2ch livesで追加されたキャラが賊にフクロにされてて やられるの待って装備剥いだらディードラ一式ゲットできたよやったね さすがにこれはゲーム的にアカンですね…
windows10で遊ぶのはそれなりに困難とレス遡って分かったけど、windows7ならsteam版でもENB+日本語化可能ってこと? グラボはmaxwell世代の古い方のTITANXだから昔のドライバ使えばいけるかな
>>599 オブリの為にwin7入れようとしてたから気になる
そもそもSteam版は日本語化パッチとENBの共存は無理だったはず パッケージ版買うか、どちらか諦める必要がある
winのバージョンで対応策が講じられるまで詰んでた個所はSteam版の日本語化 ENBはWinのバージョン関係なくSteamでは無理だったと思うよ
win10は知らないけど英語環境ならSteam版でもENB使えたよ Steam +日本語ならoblivion reloaded で画質強化できる
>>603 604も書いてるけどSteam版でもENBは問題なく使えるよ
日本語化の仕組みでだめになるのかも知れないけどSteam版でENB使えないなら騒ぎになってる
何勘違いしてるのか知らんがOBSE導入してd3dx9入れると落ちるんだぞ 日本語の有無とか関係ないから
>>606 いやマジでバカなのか?Steam版でずっとやってたから
解ってないなら黙れよ
>>604-605 日本語化前提で話してたよスマソ
Steam版(英語)でENB使えなかったらそりゃ向こうで大騒ぎになってるよな
>>607 お前がやってた事なんて知ったこっちゃねえよw
俺は一般論を話してるだけなんだが
お前こそよく分かってないのに噛みついてんなよw
>>599 が日本語化+ENBの話をしてるんだから日本語化前提で話すのは間違ってないだろ
そもそもなんでこんなに高圧的なんだよコイツ
クリアしたことが無くて久しぶりにやろうかと パッケージ版をインストールし 日本語化したんだけど 新規ゲームを選んでOPが始まっても音が出ない。 その上、キャラクリ画面で無茶苦茶重い。 14fpsくらいしか出てない。カックカク。 カーソルも飛び飛びになる。 GPUもCPUも別に大して使用されてないのに。 なんでだろ。 インストしたら一旦、起動。 BOSE入れたら一旦、起動。 みたいにして確認するしかない?
>>612 そうね。
>>611 を書いてる途中で
こうすりゃいいのかと思い立った
PC構成も設定もMODも知らねーのにどうしろってんだよ 車のエンジンがかからないコピペみてーだな
>>614 GOTYをバニラ状態で日本語化しただけだよ
Windows10、書いてる通りパッケージ版だよ
Oblivion・Morrowind・Fallout3のサウンドに起因する不具合の解消方法
http://oblivionclarity.blog21.fc2.com/blog-entry-127.html これだったわ
サウンドドライバ入れ直しで直った?ようだ
>>613 文字打ってるうちに頭が整理されて対策思いつくってのはあるあるだな
まぁ、俺なら気づいた時点で書き込むボタンを押さないが
>>616 CTDにコーデックが関係しているかもしれないのか
Win10ってl3codeca.acmあったっけ?
でもまぁ、mp3再生で標準のDMO無効にしてl3codecaとか有効にする方法なんぞなさげw
Windows7インストールしたし、パッケージのGOTY版、各種DLCパッケージを手に入れたしで、今週遊ぶのが楽しみだわ RyzenだとPS/2コネクタ機器しかインストール時に受け付けないとかあって面倒くさかったわ
すみません、oblivionを久しぶりにインストールして遊ぼうとしているのですが、
MOD導入の点で分からない事があります。
Mod Organizerを使ってobmmを起動させようとすると、以下の様なメッセージが出ます。
ここでyesを選択してobmmを起動すると、obmmを終了する際に以下のエラーが出て
終了できません。
Mod Organizerを使わず直接obmmを起動した際は問題無く終了できます。
Mod Organizer側の問題かなと思い、Mod Organizer及びobmmを管理者権限で
実行できる様にしましたが、解決しません。
Eドライブ直下にoblivionやMod Organizerを配置しているのが問題なのでしょうか?
どうしても分からないので、分かる方がいらっしゃいましたらどうかご教授お願いします。
思うに、MO上でOBMMを開く必要は無いかと obmmが必要なmodならobmm使って解凍してMOで導入するか そのままobmmで導入してもおk 流石にmod管理ツールをmod管理するのは……
>>622 アドバイスありがとうございます。自分ももうobmmそのまま使用した方が良いなと思ったのでそうする事にしました。
obmmは日本語化やMBPの基本modだけにして 他はMOで管理するといいよ、特にテクスチャやリプレーサー系は あとMO系はオブリよりスカイリムとかのブログ見た方が参考になるのと MOのバージョン2以降の方がオブリに最適化されてるからいい 今v2.2.1使ってるけど安定してるよ
古いゲームのオブリはOBMMの解説記事が多いというのもあって 初心者や復帰組はそちらを使いがちになるけど 環境構築的にMO系の方がよほど初心者向けだからね obmmはomod形式をそのまま利用出来る以外は modが増えれば増える程、他に比べればデメリットが大きくなるからね (読み込みが長くなったり、環境を元に戻すのが大変だったりで)
ちょうどMO2を導入しようとしてるところなんだわ zEditでespをマージしてたら文字化けして困ってたら >MO2で、引数に"-cp:utf-8"を設定すれば日本語化されたModでも文字化けしません。 って言ってる人がいたんで でもMO2からoblivion起動しないとMO2で入れたModは反映されないよとか 書き込み禁止にしてるoblivion.iniに書き込んでもいいかとか訊いたりしてきて不信の念が募ってきた インストールもアーカイブからしかできないみたいだし本当にこれ優れたMod管理ツールなのか
zEditはよくわからんけどTES4Editでおkだよ Oblivion.iniに書き込んでもいいか云々は、そもそもMO系は環境ごとに 専用のini作成されるからドキュメントとかのはノータッチだよ あとインストールは普通にインストーラーあるが……
すまんインストールっていうのはMO2上でModを導入することを意図したつもりだった アーカイブから展開してフォルダの中見たり整理したりしてから入れたいのにそれができなさそうだったから
そういう場合、適当に再パックするか、一度、mod導入してから C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\ModOrganizer\任意の名前(Oblivion等)\modsフォルダから 対象modフォルダのデータを弄ればいいかと
ちなみに小技だけどPC引っ越しする時やMO→MO2へ移行する時とか C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\ModOrganizer\任意の名前(Oblivion等)\以下の mods、overwrite、profilesフォルダを他に移しといて再インスコした時に 同じ階層にコピペしたらini設定等の細かいのを除いて楽に環境を戻せる 俺も去年の年末にした所だけど
zEditとかTES4Editとかよくわからんが、 "-cp:utf-8"というのはSkyrimやFallout4の場合だと思う。 前スレの#88に >.TES4Editが数年ぶりに更新されて4.0になってたから入れてみたんだけど、. >文字エンコード指定して起動しないといけなくなったみたい。 >>utf-8指定だと、エラー吐いて読み込めない >shift-jis指定だと、espの日本語レコードが文字化けしたまま >932指定だと、3.xの頃のように正常に読み込めた >既出だったらごめん。 とあるので、 たぶん "-cp:932"とか "-cp:cp932"とか みたいにするといいんじゃないかな?
うーん両方を2種類の文字化けマージで試しましたがダメみたいです ともかく情報ありがとうございます
ふむ、文字化けで困ってるなら古いTES4Edit 3.2でいいんでないかな 機能的にさほど変わらんだろうし
あ、違う間違いTES4Edit 3.0.28 EXPERIMENTALあたりね skyrimやFo4に対応した時辺りからっぽいし
zEdit、skyrimでしか使ってないけど起動時のゲーム選択のとこの設定で言語Japaneseにすれば文字化けしないでマージできるよ
とりあえず、なんとなく気になったから最新版のTES4Editを Skyrimのデータベースやブログ記事を参考にMO2で導入してみたけど MO2上で登録する時の実行可能ファイルの編集画面に「引数」タブがあって、そこに 「TES4Edit.exe -l:japanese -cp-trans:932」 と入れて登録するといいよ。 あとオートクリーニングの場合は「TES4Edit.exe -l:japanese -cp-trans:932 -quickautoclean」と 入力するといいみたい。(個人的に要らない機能だけど) 細かい所はチェックしてないからアレだけど、とりあえず、それで日本語は普通に表示された。 しかし新しい機能使う時以外の普段使いは挙動的に旧TES4Editでいいなコレ
ちなみにだけど 引数をつけてexeを起動させたいだけなら、別にMO2は無くてもできるよ 例えば、exeがあるフォルダを開いて右上の「ファイル」→「Windows Powershell を開く」 すると、青い画面に白い文字が表示されるので ".\○○.exe (引数)"と入力してエンターを押すと たいがいのexeは引数をつけて起動できる 具体例としては、".\obse_loader.exe -editor"とか 別の方法だと、 exeのショートカットを作成して、 そのショートカットのプロパティを開く そのプロパティの『リンク先』って項目が 「"△△\□□\○○.exe"」ってなっていると思うので、 後ろに引数を追加して「"△△\□□\○○.exe" (引数)」と変更して保存する これでショートカットカットから起動すると引数がついた状態で起動できる どんな引数をつけるといいかはプログラムによって違うのでマニュアルとかドキュメントとかをチェックしてください(英語で書かれている場合が多いけど)
そういやNexusのMO2のページ眺めてたら細かく注意書きがあったんだけど どうやら今までOblivionフォルダに直入れするしかないと思ってたOBSEプラグインも 一手間加えたらMO2での導入でも認識されるようになるみたいね 実行ファイルの編集画面のOblivion.exeの所で「強制的にロードされるライブラリ(Force Load Libraries)」にチェック入れて その右の「ライブラリを設定」で行を追加選んで プロセス名を「Oblivion.exe」 ロードするライブラリを「obse_1_2_416.dll」を選ぶ そして次から起動する時はOblivion.exeをMO2上で実行するようにする(OBSE無しで起動したい時はチェック外す) まぁ、直入れしてるOBSEプラグインが多すぎて、まだ試してないけども
Basic Personal HygieneとBasic Primary Needsを導入したので、数値が分かるようにとobmmでHUD status barを導入した。 更にその上でBPH BPN BarsをE\oblivion\Data\iniに入っているHud Status Bar.iniに上書きしたんだが、一切なんのゲージも画面に表示されない。導入の仕方が間違ってるのかな…。
>>641 検索してみたら、「xiuwuの雑記」というブログに導入方法が解説されてた
それでもうまくいかなかったら、Hud Status BarのMOD内の「99 Docs」フォルダの中にドキュメントがあるみたいなのでチェックしてみたら
MO2でOMOD入れるにはどうすればいいんですか?
>>644 twitterで見たけど年のカウンターが1000年越せるかどうかを試すために(恐らくコンソールで)設定したみたいだ
たしかに上がったスキルが9しかないのに1050年までムショって実プレイで可能なのかって話だし
懲役1050年なら3億8000万セプティムぐらい必要なのかな ワンピースなら七武海のドフラミンゴクラスの大悪党にかけられる懸賞金
600年ムショ暮らしとかどんだけイカれたエルフだよと思ったらインペリアルだった
Shivering Isles 名詞日本語化MOD @achi Knight of the Nine 名詞日本語化MOD @achi も現在はダウンロードできないようなのでダウンロード元を教えて頂きたいです
国が滅んでもなお牢に繋がれやがて存在を忘れられる そんなボスダークソウル2にいたよね
>>652-653 https://jpmod.oblivion.z49.org/ 内の『派生版Mod』ページで生存確認した
文字化け解読サイト(
http://lab.kiki-verb.com/mojibakeratta/ )にURLをつっこんで
URL-Encodeタブから判別したけど
リンクの日本語変換部分がエンコードエラーでもおこしているのかな?
文字化け直りました! zEditの言語設定をずっとJapaneseにしてたんですけどそれをEnglishにして -l:japanese -cp-trans:932を引数にしてマージしたらバッチリでした みなさんご親切に教えてくださってありがとうございました!
>>655 ありがとうございます!
他ブログのリンクも軒並みリンクエラーで、ほとほと困っていたところでした
本当に感謝です!m(_ _)m
シェオゴラスに作れとそそのかされた
『オブリビオン』HDテクスチャパック「2020 Retexture Project」が公開
https://www.gamespark.jp/article/2020/03/04/97243.html いまだにこんなん出るのか……
3月4日の記事だけど誰も話題にしないの?
どうせ超絶負荷だろってスルーしてたけど案外ファイルサイズがそうでもないんだな 使えるかも
>>658 知らなかった、どうやってこの記事にたどり着いたのか逆に知りたい
未だに大規模なプロジェクトのMODがリリースされるんだから海外のmodderの熱には
驚かされるわ
>>659 これはQTPと比べて負荷はどれくらいなんだろ
リテクスチャ系MODはVRAMも考えないと気軽に導入はできないよね
さすがに最近のグラボならvramの心配はほぼないと思うよ それよりも問題はメインメモリで、4Gパッチあてても3G台半ばで落ちるはず こまめにパージする(それを補う高速ストレージがあると快適)のと ファイル構造を理解してくれば、重複するファイルを自前で整理すれば、メインメモリの使用量も減らせる 例えばHGEC用の肌ノーマルマップを4K解像度にするとファイルサイズは膨れ上がる しかし、例えばBP2chをそのまま使うと、肌テクスチャもノーマルマップも種族別のフォルダに分けて入っている 整理のためにはいいことなんだけど、ファイルサイズの面では不利で、これを共通化して問題ない種族の肌なら、1フォルダにまとめてノーマルマップを共通化すれば格段にサイズもメインメモリ使用量も削減できる
>>660 658じゃないが、俺は
>>642 の記事からの関連で見た
>>661 ありがとう、どのくらい効果あるかわからないけどパージ系はLazyPCBてのとClean-up使ってるよ
後半書いてあることは共通していい種族の肌をまとめるってことかな?不安定になったらやってみる
今QTP3使ってるんだけどこっちに乗り換え考えてみるよ
>>662 あー牢獄の記事から辿ったのか
日本人もやってる人少なくなったから情報源は貴重だね
twitterで「obse_loader.exeにも4gbパッチをあてろ」という投稿をみて調べたら、 nexusの4GB RAM PATCHERのdescriptionに、 >Use the 4gb utility downloaded here to apply the LAA patch to all .exe and .dll related to oblivion. って書いてあるね 今までoblivion.exeだけにパッチあててたわ
Oblivion XP Updateを導入しましたが画面右下に表示される窓枠が消すことが出来ません UI変更MODは導入していないのでNoneを選択して導入しました。 非表示ショートカットのキーボードの「L」キーを押しながら「←」キーでも消せませんでした 他のMODと競合していると思い、日本語化mod以外の全てを外して、ショーットカット入力をしても消せませんでした 類似MODの「Oblivion XP Levelling」ではhud_main_menu.xmlの"ObXP_bar"の座標をずらすことで解決したと、個人ブログでの記載がありましたが、hud_main_menu.xml内での該当箇所を見つけることができませんでした ご教示よろしくおねがいします
>>665 直接的な返答じゃないんだけどレベリングMODならXPよりUltimate Levelingがおすすめ
MOOの作者による後発MODなので多機能、バグなし、UI系MODとの競合もなく使える
レベリング方式はスキルアップか経験値制か選べて能力値上昇もいろいろ選択可能
ここらはiniで非常に細かく設定できる
細かく設定できる分最初は調節とまどうかもしれないけどでiniの説明してくれてるブログが
ぐぐれば見つかるのでそこ見るとだいたい分かると思う
XPはバグや競合もあるので修正が大変そうなら乗り換えてみるのもいいと思います
>>666 解決策を調べてた時に見かけましたが使ってるみると、こちらでもXPLevellingに求めていた事が出来たので助かりました
ありがとうございました!
mpc1.2.3のデフォルトの会話データをAinmhiのボイスで再生しようと、音声ソフトでインペリアル(女)のピッチいじってるんだけど、めちゃくちゃ難しいなこれ。 インペリアル(女)の声だけじゃなくて他の音声データも混じってるのかな?
>>668 だけど、インペリアルよりレッドガードの声のピッチいじった方がそれらしくなるな。あくまで個人的な感覚だけど。
GOG版の日本語化パッチって需要あるかい? どこかにアップロードしたいからアップローダー教えて
>>670 需要あります。
アップローダーはここではどうでしょうか?ぜひよろしくお願いします。
http://whitecats.dip.jp/up/ disc版でプレイしてるけど選択肢があるに越した事ないからdlc的にも需要めっちゃあるし 出来れば消えてしまった時の為に再配布の是非もあれば、なおいいかな
>>673 書き忘れた
readme.txtに書いておいたけど
別途日本語化パッチ0.15cに含まれる
obja.dll
obja_config.exe
が必要です
>>673 初歩的な質問で申し訳ありません。
GOG版の日本語化パッチを起動すると表示される「差分を適用するファイル」というのはGOG版のOblivion.exeのあるフォルダでよろしいのでしょうか?
また、TES4_JaPatch_015c_GOG.exe、obja.dll、obja_config.exe、の場所も同様にOblivion.exeのあるフォルダでよろしいのでしょうか?
これ入れてもグラフィックドライバーをバージョンダウンしないと起動しないのね…
透明化付いてる装備だと、自分のキャラがずっと透明化したままだから、透明表示を無くすmodってないですか?
>>677 >GOG版の日本語化パッチを起動すると表示される「差分を適用するファイル」というのはGOG版のOblivion.exeのあるフォルダでよろしいのでしょうか?
>また、TES4_JaPatch_015c_GOG.exe、obja.dll、obja_config.exe、の場所も同様にOblivion.exeのあるフォルダでよろしいのでしょうか?
両方ともそのとおりです
パッチ適用後はTES4_JaPatch_015c_GOG.exeは不要ですので削除しても構いません
>>676 まだGOG版購入してないから試してないけど
たぶん、ディスク版の0.15cパッチと同じ仕様だろうから(GOG用のバイナリ的な)
長い事、共存不可だったDL版の日本語化とENBが共存できるようになったんでないかな
>>680 ありがとうございます!おかげで無事起動できました!
>>678 再度ディスク版の俺が言うのもアレかもだけど
d3d9.dll抜いて試してみた?
確かドライバのバージョン云々は古いd3d9.dllをOBSE日本語化の為に使わないといけないから
バージョンダウンしないといけなかったハズだから0.15c仕様なら必要ないんでないかな
もし必要だったならすまんこ
>>683 d3d9.dll抜いたら起動出来たわ!ほんとありがとう!
>>673 いただきました
ディスクとsteamのデラックス持ってるけどセール中なのでGOG版も買ってしまった
普通に日本語化できるんならgog版買い直しちゃうぞ
☆DISC
日本語化(v0.15c v016b共に)〇 ENB使用〇 NorthernUI(パッド操作)〇
中古頼り(2000~3000円)で新品は生産されてない為、爆値上がり(大体15000~25000円くらい)
ちなみに海外でも新品は高い
☆Steam (DL仕様のexe)
日本語化(旧d3d9.dllを使ったv0.16c OBSEプラグイン方式のみ)△ ENB使用×(OR等でそれなりのシェーダーは可能) NorthernUI×
大抵セールに入ってるので安いが日本語化が安定しない(古いd3d9.dllが必要な為)
Geforceのグラボだと古いドライバ(=最近のゲームと共存し辛い)じゃないと×
Radeonのグラボだと最新のドライバでも可能
☆GOG (DL仕様のexe)
日本語化(v0.15c◎) (旧d3d9.dllを使ったv0.16c OBSEプラグイン方式のみ)△ ※仮 ENB使用 ? NorthernUI(パッド操作 ?
「The Elder Scrolls IV:OBLIVION 173」の
>>673 氏によって0.15c仕様のGOG版日本語パッチが配布された為
Steam版での問題が、ほぼ片付いた可能性大。※仮
DRMフリーでDISC版の様に新品値段高騰の中古品だより問題が無くセールもよくやる為
上記Steam問題が無いのであれば現状、GOG版が一番いい選択かもしれない。
とりあえず上の方の書き込みを改造してみた。俺はGOG版を持っていないので報告や訂正あったら頼む
GOG版の日本語化なんか上手くいかないな パッチ当てた後起動しようとするとブラックアウトする ギャラクシークライアントでのインスコじゃ駄目とかあるのかね
exeファイルから直接起動しないとクラッシュしやすいような
今後はSteamよりGOG版が主流になりそうだな なんせ最初の導入&日本語化が最大関門だったから
ドライバ古いのに戻したりする手間と戻せないからRTXは駄目だったりしたのが解決したのが大きいな
>>688 だけどギャラクシークライアントのインスコだとexe起動してもなぜかセキュリティソフトのダイアログ出ずに暗転してたからそれが原因かもしれない
オフラインインストーラで別の場所にインスコし直したらcomodoの確認ダイアログ出て許可したら普通に起動できました
日本語化されたespは入れてませんがフォントとセーブデータ名が日本語化されてるのは確認しました
でも日本語化するとCRC違いでobse_loaderから起動できないです
これobse_loaderのコンパイルが必要なやつでは
OBSEはバイナリいじりでいけたわ 02D34D2B → FFD2732D 別にここじゃなくてもいいんだろうけど日本語のとこ変えようとしてたら駄目で 調べてたら近い数値いじれみたいな事書かれてたからそうしたらいけた
>>673 いただきました
さっそくGOG版買い直した
steam版日本語化でやってるけどENB使いたいなーと思ってるからGOG版買ってみようかな
とりあえず一番DLされてるっぽいA Tweaked ENB試してみたけど問題なく使えるわ
>>696 サンクス
仕組みわからんけどバイナリエディタでobse_loader.exeの該当箇所をその通りに書き換えたら動きました
MO起動もENBもOK
古い環境丸コピーか新規再構築か迷うな〜
当たり前っちゃ当たり前だが、Geforceドライバ最新、win10バージョン最新でも 問題なく日本語化出来ることを確認 これで、アップデート止めるなんてことしなくてすむようになった まじ感謝
>>673 GOG版日本語化パッチ
>>696 GOG版日本語化パッチ対応obse_loader.exeバイナリ書き換え
GOG版日本語化ENB導入はできたけどobse起動はバイナリ書き換えてもベセスダロゴで落ちるな
何だ何だSteam版とパッケージ版持ってるんだがGOG版も買った方がいい流れなのか?
Steam版持ってるけどまだプレイ30時間だし今のPC壊れたら日本語化して遊べなくなるからGOG版買って最初からやり直した方がいいかな
特になにもしなくてもSteam版のセーブデータをそのままGOG版で使えるぞ
dead spaceアップデータと同じ作者さんかな obli共々ありがとうございます
>>707 なんと!
有益な情報ありがとうございます
早速ポチって来ます!
>>709 MOD入れてたら、MOD環境も同じにしとかないとコンフリクト起こすからそれだけ注意やで
BSプレミアムでオブリのフィールドBGM使われてた
なんかプラグインを出し入れしたりなんだりしてたら無事GOG版日本語化ENB使用OBSE起動できた!w
galaxyのインストール管理から設定でLaunch parametersにチェックして Add another executableからobse_loader.exe登録してDefault executableにチェックいれると galaxyのプレイからOBSEで起動できるね だからなんだっていうとプレイ時間が記録できるくらいだけど自分は割と気にするので
日本語化してjoy to keyを介して、ジョイパッドでやり始めたんだけど やっぱり操作しにくい。 どうしてんだ、みんな。
そう言えば以前昔買った別のゲームが今のPCだとソフトウェアレンダリングしか出来なくなってたのが GOG版で今のグラボで描画出来るようになったんだよな GOG様々だ
日本語化したせいかBTmod以外のインターフェイスMODがOBSEから起動できなくなった
>>718 MODでFontが新たに追加されると日本語環境だとクラッシュするから、Fontフォルダを削除しろって昔から言われてる
ただ、
718の問題が「Oblivion.exeからなら直接起動できるが、OBSEからだと起動できない」という意味なら、
別の原因かもしれない
>>719 >718の問題が「Oblivion.exeからなら直接起動できるが、OBSEからだと起動できない」という意味
はい。その通りです。
>>720 言葉足らずで申し訳なかったけど、
a-1) 日本語化v0.15でfontフォルダ削除済み
a-2) 日本語化v0.15でfontフォルダ(追加されたフォント)そのまま
b-1) 日本語化v0.16(要OBSE)でfontフォルダ削除済み
b-2) 日本語化v0.16(要OBSE)でfontフォルダ(追加されたフォント)そのまま
という4パターンが考えられるね。
試してないので推測だけど、普通なら次の結果になると思う
a-1) Oblivion.exe = ○(文字化けせずに起動) OBSE_loader.exe = ○
a-2) Oblivion.exe = ×(起動しない) OBSE_loader.exe = ×
b-1) Oblivion.exe = △(起動するけど文字化け) OBSE_loader.exe = ○
b-2) Oblivion.exe = △(起動するけど文字化け) OBSE_loader.exe = ×
「Oblivion.exeからなら直接起動できるが、OBSE…」というのは、
a-1のパターンで、Oblivion.exeから文字化けなしで起動できるのに、OBSE_loader.exから起動しない
という場合を想定して書きました
720さんはどのパターン?
なんかMOD翻訳所の翻訳パッチDLしようとすると繋がらないんだがこれって自分だけ?
GOG版のパッチありがとうございました
久しぶりだったんでパッチは関係ないんだけどIntelオンボノートだとHDRオンでロードすると描画が変になって少し悩んでしまった
>>722 v0.15系のメインの事ならミラーで落とせばいいのではないかと
>>722 MODの日本語化パッチ欲しければMOD名とバージョン書いたら手持ちにあるやつならどっかに上げるよ
>>724 The_Blackwood_Companyで翻訳はversion1.02対応なんですけど大丈夫ですか?
steamワークショップに慣れすぎて昔のmod探すのと入れるの大変だけど面白い、やっとメインとギルドクエスト片付けたから次は悪人プレイやれたら良いな
BlackwoodCompany一度やるとJaFazirさんに愛着湧いて戦士ギルドクエで倒したくなくなる 途中の選択肢で分岐もあって楽しいmodだったな
>>722 MOD翻訳所の運営ページ見てみたら5月17日付でサーバーの移転を行ったと書いてあるね、これが関係してるのだろうか
不具合があったら運営ページか管理ブログに報告してくれと書いてある
>>727 なるほど
>>728 わざわざ探してくれてありがとうございます
こういうの報告するの初めてでサイトの問題とか全く知識ないけど普通にエラーでパッチが落とせないで大丈夫かな
なんか久々に起動したらまったく動かくなくて苦労したわ。 自己解決したので他の人の参考になれば。 GeforceでSTEAM版。日本語化済み。旧d3d9.dll使用 何故か起動してもluncherがすぐ落ちる。旧d3d9.dll消して、また入れなおしたら Luncher起動するけどゲームは暗転後起動失敗。 ドライバ入れ替えてみるかとGeForceExprerience起動するがCD要求されて 探すのがだるかったのでキャンセル。 そしたらLuncher起動した後のOptionのAdapter(グラフィックカード)がPCに 刺さってる奴だったのが、空欄になって普通に動くようになった。
TES4の雰囲気はやっぱりあのBGMがあってこそだなぁ 最高
最近の圧倒的GPUパワーでMOD山盛りOblivion気持ちいいよぉ//
>>673 いない間にすごいのきてた!
ディスク版ユーザーだけどGOG版を買い直そうかしら
>>715 箱one用コントローラー買ったけどオブリで使い物にならず売った
最近、左手用デバイスとG600買おうかと思い始めてるけどふたつで2万円くらいbキるんだよな
ここにG600だけでプレイしてる人いないかな?
オブリでの操作性いい感じか聞きたいわあ
G600と言われてもロジクールの右手向けのゲーミングマウスくらいしか検索に引っかからない件 純正箱1パッドは試した事ないけど箱系パッド(XInput形式)のコントローラーで 旧来のwikiに載ってるやり方でも最近のNorthernUIでも普通にプレイ出来たけどね ディスク版なら まあ、使用感が気に入らないとかなら知らない
ああ、左手用デバイス「と」G600って事か 今、G300を3度ほど使ってるけど大体2年ちょいくらいで左クリックの効きがおかしくなったなー なんだかんだでコスパいいし専用ドライバでボタン設定出来るから日常用で愛用してるけど 俺は親指デカいからG600はパッと見た感じキツそうだな
G700s使ってるわ 他ボタンに慣れると もうボタン減らせないんだよなぁ 何故か後継機が出ないから結局同じG700を買い続けるしかない
ボタンに慣れると減らせない気持ちよくわかるな G700s、おっ、俺の親指サイズでも大き目のボタン4つくらいなら丁度よさそうと思って 値段見たら鼻水でたw アマゾンで新品37000円ってw 流石にそのクラスになると もう少し金追加してPCパーツのランクアップ考えてしまうな 個人的にG300のボタン配置に親指側にボタン2つ追加してくれて、もう少し頑丈になってくれたら 1万くらいまでなら出すんだけどな ロジクールのボタン設定ドライバ自体は分かりやすくて割と好きだし
oblivionセールやしgogで買いなおすか〜〜
AMD A4のノートPCでOblivionやってる人いる? Skyrimがギリ動くらしいから気になってる
>>741 前ノートでやってたけどそれより性能悪いPCで遊べた
流石にかくついたけど
>>742 レスありがとう
暑くなってきたしデスクトップ立ち上げるのも億劫になって来たからノートでプレイできるならその方がいいかなと思って
設定いじればカクカクしないのならノート買おうかな
ググって出てくるキャラってmodを入れればすぐできるもんなの?
追加種族を使えばいける オブリはキャラメイク面倒だから慣れがいる ちょいリアル系でいいならOCOも手
>>739 後継機が出ないから、代替の効かないG700は暴騰してるんよね
オブリのディスク版もそうだけど、暴騰はホント残念な気持ちになるわぁ
ロジクールはアプリ指定が実行前のexe指定でなく実行中のプロセス指定になれば使いやすくなるのにな XMouseButtonControlなんかは実行中のプロセス指定だからロジクールで反応しないアプリでもしっかり動作するし
Wrye Bashってなんか便利だねー OMODのスクリプト使ってるのBAIN化が面倒臭いからOBMMに入れてたけど モニターリング使えばプロジェクトにできるのに気づいた
>>750 便利だよー
フォルダ分けしてプロジェクトにしてからwryebashで圧縮ファイル化すると最初の読み込みも早くなるから、
中身を頻繁に入れ替えないようなものとか大型MODはよく圧縮ファイルで管理してた
MOとMO2の出てきた頃はオブリを遊んでなかった出戻り組だから、MODの管理はBAINしかよくわからないんだよなー
ただ、OBMMはもう二度と使わないだろうなあ
Steam版がまたどうしても動かなくなったのでGOG版かったけど、日本語化以前に インストール後、起動して即CTDで遊べない。がっかし
すまん。
>>752 だが自己解決したわ。
Steam版はアンインストールしたが、アンインストールではドキュメント内のini
ファイルとかSaveデータがそのまま残るのを忘れて、最初に消さなかったのが原因だった。
GOG版インストールした時に、このドキュメントのファイルがGOGクラウドで同期
保存されて、何度Oblivionをアンインストールしても復活してた。
NPCが急に殺し合ったり野垂れ死んだりするのはもはや仕様かな スリで衛兵に殺されるならまだしも、本当に謎の理由で殺人が起こる
aggressionが5以上の奴は相手への好感度がaggressionの数値を下回ると攻撃を始める仕様だから、 何らかの理由で上記の条件を満たしてたのかもね 野垂れ死には分からんけどバニラの旅するNPCとかはmod無しでも高レベルだと街道で死んでたりするし
物凄い久しぶりにMorroblivionが更新されたみたいだな。 気づかなかった。
MorroblivionはインスコしてみたけどMorroの曲もObliの曲も流れるのが気持ち悪くて抜いた
Oblivionのmod制作ってskyrimと比べて特に変わり無い?
SIの門とか吸血鬼エクエクのやつとかアイレイド収集家のやつとかが自動で始まらない 行けば門はあるし話しに行けば始まるんだけどUOPとかAlternativeStartとか入れるとそのへん変わるみたいな話ってありますかね BashedPatchとかなのかな ちなみにGOTYです
細かいバグで悩みたくないならUOPくらい入れとけっての
昔、かたくなにUOP入れたがらない原理主義者がたくさんいたな〜 コンソールですべて解決できるとか、UOP入れるとバグが出るとか なつかしい
Unofficial FCOM Update for MMM 3.7b3a Releaseをどなたか持っていて再UPできる方おられませんでしょうか? ロシアのサイトも一応廻ったのですがダメでした よろしくお願いします
英語名詞は海外サイトでも通用するから検索が便利だったんだよなぁ
召喚術&隠密弓プレイで難易度真ん中でレベル50超えたら、召喚獣が頼りにならなくなってきた 今からでも導入出来る召喚獣強化modってありますか? 複数召喚modのConjuration Level Based Summon Capsは導入してます
今日外人さんが配信でやってて気になってた 導入が大変そうなイメージでNehrim敬遠してたけどやってみようかな
サマーセール中は安く買えるかと思ってたら、値段上がってるやんけ!
steamキーなら毎週どっかで安売りしてるし GOG版にこだわっても月一回ぐらいは安売りしてるから
Nerimは扱いが難しいんだよな Nifが最適化されてないからめちゃくちゃ重いんだけど、素のBSAからバラしたファイル作ったり、一度バラしてoptimizeして再作成しても遊べなくなる
>>776 起動できなくなるって意味?
それともnifが読み込まれないって意味?
韓国や中国のオブリは母国語にしつつ、起動時のロードも早いのを見て思ったけど 中国とかの翻訳パッチをDLして、中身を日本語に指定するように作り変えちゃった方が 色々と便利な気がする
https://github.com/ModOrganizer2/modorganizer/wiki GOG版で上から3つ目のRunning OBSE with MO2をOblivion Launcher に設定
modsフォルダに配置したNorthernUIとOblivion Reloadedは動作確認出来た
後者は起動時にプロファイルのoblivion.iniを結構書き換えてるようです
低スペックなせいかもしれないけど作業中のプロファイルでoblivion本体が起動しなくなるかもしれません
今さらオブリやってみようかと思ったけど スカイリムと比べていろいろ面倒臭そうだな
Oblivion Reloadedの件、グラフィックカード付きでMO2を試してみたら何もおこらず大丈夫でした しょっぼいオンボードでiniのishadowfilter=0を強引に2のオンにしたり余計な事をするといけないようです パワフルなPCは万事順調なのだけどこれから夏は部屋が暑くなりそうで避けたかったのに
>>780 日本語化だけなら割りと簡単
グラにこだわり出すと沼にハマる
>>781 夏はノートでOblivion遊びたいから貴方のレスはとてもありがたいです
10年以上前のゲームなのにグラにこだわるとスペックも天井知らずだね Enb入れたらFPSが20くらい下がったよ 2年前にPC新調したけどもっと良いグラボ積めばよかった
シングルコアCPU次代のゲームなので複数コアには対応してないってのもあると聞いたことあるしな
ハンターだったらfarcry5あたりでハンター生活やるぐらいでもいいような
MOD色々入れてたら184(216)個になってた BOSSとWrye Bashのおかげでほとんど問題無く動いてるのが嬉しい
今SteamでセールしててGame of the Year Edition Deluxe版が600円だからダメもとで日本語化試してみたらいけた
うまくいかないってのはnVidia製の問題なんかね
Windows10 Pro 64bit 1909
CPU Ryzen5-3600
MEM 32GB
VGA Radeon RX460
Sound SoundblasterZ
SSD 1TB
ここ参考にした
https://kakihey.com/entry/how-to-install-unofficial-oblivion-patch/ http://froggame.seesaa.net/article/462682466.html そのままだと起動しないのでインストールフォルダにここのd3d9.dllを使用した
ラデオンだったのでその他 グラフィックシステム をお使いの場合の方を使用した
http://www.illusion.jp/support/windows10.html インストールフォルダはログインユーザーにフル権限与えた
HDR有効にしてるとキャラメイク時に真っ暗だったのでオフにした
日本語Modはしとしんさんって人が作ったのを使用した
究極日本語化はSteam版だからできなくて、内容も我慢できるから保留
後はMMMってのを入れてみようかと思ってる
obseだけならギリ動くからもう我慢して英語でやってるわ 未来の世界でドラゴンボーンとして名を馳せたこの私が都会の方言にこんなにも苦しむことになるとはね
>>787 だけどMMM日本語化するための構成ファイルが手に入らなさそうだから断念
このままデフォルトを日本語化した状態で遊んでみる
正直、今買うならGOGでセール待った方がよかったんでない?と思わなくもない オブリは割と短い間隔でセールされるみたいだし 日本語化に、そのイリュで配布されてるような旧d3d9.dllに依存しなくてすむ上 旧d3d9.dllのせいで使えないENBや一部OBSEプラグイン等気にしなくていいしで
最初にSteam版買って次にパケ版買い直して先日のセールでGOG版買った人多そう 俺だけど
steamセールだからmodとかどんなもんか見に来たけどGOG版がいいのか ちなみにNPC可愛くなるmodでおすすめとかありますか?
可愛くなるというよりは美人になるけど Oblivion Character Overhaul version 2が定番かな オークもまともな感じになるから女騎士マゾーガがかっこよくなる
skyrimと違って魔法使いロールでもある程度最初から戦えるな
>>793 NPC美化の定番は
Oblivion Character Overhaul (OCO):skyrim風洋顔になる、全NPC
ES74's Unique Race&NPCs(EURN):Vanillaの雰囲気を残しつつ一部NPC美化ヒゲ、顔の傷も選べる
Change Some Cyrodiil People(CSCP):Vanillaに混ぜて違和感無い程度に一部NPC美化
XEO:FFかってくらい美化、Vanillaの面影はほぼ残らない
大きなMODはこんなもんかな、EURNの作者様がこのスレでOCOとの共存パッチも上げてくれたはず
あと名前忘れたけど敵の一部に美人増やすとか単に女性NPCを若返らせるのもあった
GOG版で幸せになれると聞いて、v15cで日本語化、OBSE、GOG用のOBSEローダー、日本語化、MO2までやったんだけど、なんかMO2起動するのに気になって、OBSEローダーから起動したらエラー出て起動しなかった。オブリexeからは普通に起動するんだけど... MO2からOBMMでOMODぶち込んでもオーバーライトに格納されてないから、MO2でやらかしてるんでしょうか.... どなかたご助言ください。
一応、MO2でOMOD形式のmod使う場合、OBMMで解凍抽出して適当な所で再パックし直した物を
再度MO2で導入した方が問題把握しやすいかと
あとOBSEローダーについて手持ちがディスク版とSteam版しかないから確認出来ないけどMO2からなら
>>640 あるいは
>>779 の方法だとOBSEローダー経由じゃなくOblivion.exeからの起動でおkになるから(OBSEプラグインは反映されるぽ)
試してみるといいかもしれない
>>799 ありがとうございます!
コンソール開けました。
>>640 と
>>779 で、MO2>OBSE>GOG版日本語化>起動確認できました!
MO2でOBMMでOMODの件はこれから適当なMOD探していろいろ試してみます。
ValenwoodとかElsweyr the Deserts of Anequina等の地域追加するModは今ではどんな感じですかね?
昔のヴァージョン知らないから比較できないけど Valenwoodは入れる建物が多かったら最高だったなぁ
falloutみたいに一旦中国語に翻訳してそれをさらに日本語化するって形式ならいけそうみたいな話聞いたけどそもそも中国語に翻訳するmodをぼくの語彙力じゃ見つけられない
質問スレが無くなったみたいですので本スレで質問させていただきます 迷惑でしたらすみません のんびりおん様で公開していたmpc1.2.3の拡張版が既にDL出来なくなっているのですが、 どこかで再配布とかされていないでしょうか? 宜しくお願いします
>>805 あ、すみません…過去に既に出ていたのですね
教えて下さってありがとうございました
>>802 Valenwood Improvedは、街並みだけじゃなく郊外のフィールドも趣があってどこの地域も雰囲気が素晴らしい。
歩いてるだけでも楽しくて、あの未完状態が本当にもったいない。
今更にgog版パッチやバイナリ書き換えを知ってやっっっっっとwin10で日本語化完了したわ、超久しぶりに遊ぶからまずはキャラ美化だけでサクッと楽しむかね
OneTweakを入れたあたりから、OblivionLauncher.exeを起動してオプションを弄ろうと思ったのですが、TES.comのリンクとEXIT以外のグレイ表示でクリックできなくなってしまいました。
本体再インストールして解決しました。失礼しました。
>>807 散歩だけで楽しいよね、気に入った建物あったらCSで適当な内部セルコピペしちゃうのもありかもしれない
家一軒作るのも大変なのに村作る人がいるし
まして地域丸々作るのはとんでもない作業量だったはず、ほんと作者には頭下がるわ
シロディールも都市と都市の間に村や集落もっとあっていいと思ったからHesu氏とArthmoor氏のmod入れて大分マップが賑やかになった
kingdomの王騎将軍の矛みたいな武器modをご存知ではあればお教えください
ぐぐったけど三国志の関羽と同じ偃月刀っぽい武器だね、こういうのは見たことないな 西洋のハルバードならKnightlyArmoryてMODに入ってるね あとは細長くて先が尖ってるだけのスピアなら大型装備品MODでいくつかある でもこういう武器入れても槍のモーションにならないからなんか違和感湧くと思うよ
槍と言いつつ挙動は両手剣だったりハンマーだからなー
CCAOの古いバージョンの槍モーション辺りをBlockhead使って プレイヤーあるいは槍を持たせたいNPCのidでkfをリネームすればいい 確か一括でリネームしてくれるツールもあったはず
もしくはBlockheadが面倒くさくプレイヤーのみなら CCAOのパワーアタック変更が追加される前のバージョンをそのまま使ってもいいかも、確かv0.9b2辺りだっけかな (ゲーム内の設定でNPCにも適用させると確か、わりと不安定だった記憶があるがPCのみなら負荷もほぼ無く安定してた パワーアタック変更が追加された以降はkf自体が特殊になり更に不安定) 片手のアカヴィリ刀持った時に自動で両手持ちの刀モーションになるのが好きだったなー当時
steam版でも中国語なら問題なく起動できて遊べてるがここからどうやって日本語に置き換えるのかはわからん x translaterもオブリには対応してなかったし
これをノートパソコンの内蔵GPUでやってる人いる? icelakeも出て低画質でちょっとしたプレイなら出来ないか淡い期待をしてるのだけど。
>>821 AMD A4-9125搭載ノートでやってるよ
低画質どころか普通にプレイできてる
Skyrim LE版もミドル画質で動くからObivionなら余裕
>>824 こちらこそ質問スレへの誤爆かと勘違いしてレスしてごめんね
>>821 Ryzen 3500UはFHD最高画質楽勝。
自作MODをUPしました
ハーピー風の女性用防具と、バニラテクスチャベースのメイス&モーニングスターのセットです
詳しくは付属のりどみで
Harpy Armor & Mace Set V1.0
ダウンロードは>16のロダからどうぞ
>>827 頂きましたー
各Vanilla色モーニングスター、馴染みやすくて使い勝手よさそうですな
Oblivion Girl Enemy楽しみにしております
報告ですー GOG版Oblivion、MO2からOBSE経由起動、>>640 で確認出来ましたー。 コンソールはOBSE関係ないとか忘れておりました。 MO2入れなおしてチェックしてなかったからBlockheadでエラー吐かなかったら気づけなかった・・・。 MO2OBMM経由は大きい選択肢のあるOMODだと失敗が散見されたので頑張って解凍して左ペイン(modsフォルダ)に入れてやってます。 espファイルなしでも行けるみたいですね。 ご助言くださった方、情報提供くださった方、ありがとうございました!
GOG版にしとしんUOPとしとしんMOD入れて日本語化した後ドキュメントのMy GAMEフォルダからSteam版のセーブデータを読み込んだらクエストや本で英語のままのものがいくつかあったんですけど他に導入すべきファイルがあるのでしょうか? 新規に入手したクエストや本は日本語化されています
限りなくお前環にちかいセーブデータを引っ張ってきて何言ってんだろ
地味に「Word of Command & SpellBook」がNexusでアップデートされてるね
https://www.nexusmods.com/oblivion/mods/50004 すみません、初投稿なのですがNexusModのUOPについて質問です。 一年ほど前にしとしんさんのをお借りして日本語化したのですが、 UOPが2020年の5月に更新されているのを見て置き換えたほうが良いのか悩んでいます。 しとしんさんの日本語訳を保って本家UOPを更新できる方法があればご教授頂ければ幸いです。
特に問題感じないなら、おkよ 一応、新しいのに変えた方がいい場合は何かしらのMod(Vanillaクエスト改変系等)を入れた時に 最新版のUOPがマスターに指定されてる場合くらいかな。(よくNPCにUOPのAIが割り当てられてる) これも滅多にない。 あと比較的新しめのUOPはクリーチャーの専用Skeleton.nifがあって上書きされてしまうから 戦闘系やエロ等のクリーチャーのモーション弄じったり改変するModと競合する。(描写がおかしくなったり下手すればCTD) なので最新版使うならSkeleton抜いてしまうが吉。 ほかUOPでは無いけどDLC用のUSIP等にDLCShiveringIsles - Faces.bsa系の顔色を調整する.bsaは NPC改変等を入れてる場合、変な顔色になる事が多いからこれも抜いてしまうが吉(ぶっちゃけVanilla環境でも要らない)
>>834 さんありがとうございます…!迅速な回答で助かりました
>>830 もう解決してるかもしれんけどDLCの日本語化が出来てないと思う
Unofficial Shivering Isles PatchとUnofficial Official Mods Patchの日本語版があるから入れるといい
日本語化wikiのtop/派生版Mod/バグ修正のページに4shareへのリンクが有る
UOパッチなしのDLCだけの日本語化も派生版MODのページにある
>>836 リンク先の情報まで書き込んでいただき本当にありがとうございます
念のためObivion本体を再インストールして教えていただいたパッチを当てて見たところクエストや書物等が日本語化されました
これで安心して旅を続けられます
重々御礼申し上げます
構呪できるようになったんでFighters Guild Questsのコンパニオンお払い箱にしようとしたら 一人あたり250ゴールドも要求してきたから全員シェイディンハルの井戸に沈めてやった
このゲームをコントローラーでプレイしたんだけど、コントローラーが反応しません。 JoyToKeyで割り当てしててゲーム以外の画面が最前面の時は、 右スティックでマウスカーソルが動くんだけど、 オブリビオンを最前面になるとコントローラーが反応しなくなる・・・
オブリ関連は管理権限で起動してるのにJtKは管理権限で起動してないとかは? あとSteam版で無いなら今は素直に「NorthernUI」導入してパッド操作した方がよさげ 十字キーショートカット操作でJtK自体は使うが
ちなみに、もしかしたらだが、「NorthernUI」とVanilla用のUIがどうしても嫌なら OBSEプラグイン部分のNorthernUI.dllと.iniだけ導入したらAボタン等の表示は無いものの 操作自体は別UIでもパッドで出来るかもしれない (試した事ないけど、かなり以前のVerで構成入れ替えてた時にVanillaのUIに戻してたにも関わらず dll抜き忘れてたが、普通にパッド操作できた経験あり)
JtKを管理者権限で立ち上げたらちゃんと動きました。ありがとうございます。 NorthernUIっていうのは知らなかったんで、調べてみますね。
日本語化すると真っ暗になってできないから英語覚えるまで封印するわ
だめもとでHDR外してみたら見えた 5ヵ月くらい放置してたけど進められるわ
大量殺人犯のHDRくんをだめもとで検挙するの、嫌いじゃないよ
カジートはHDRくんが冤罪で釈放される日が来ることを願ってるよ
いつの間にかOblivion Reloaded 8.0 来てた CameraMode有効にするとCrosshairが見えなくなる問題が解決されてた! あとデフォルトだとベッドと椅子以外でWaitできなくなるので [SleepingMode] の Mode を 0 にするとよいようだ
自作MODをUPしました
バーバリアン風の男女共用の防具と、オーク装備カラーの武器セットです
詳しくは付属のりどみで
Ho Ogre Armament Ver 1.0
ダウンロードは
>>16 のロダからどうぞ
>>828 ありがとうございます!
>>849 敵キャラに着せたい一品ですね、頂きました!
日本語化できたのはいいけど一部のセリフとDLCが英語で謎い
とりあえずTES4EditのEXTERIMENTALついた古いバージョンで どのespが上書きしてるか調べてみればいいんじゃないかな それくらいは使える様にしておいた方がオブリに限らずどのベセゲーでも困らなくなるよ
MOD入れてない状態なら、導入方法間違えなければ 本編+DLCすべて日本語になって英語はなくなる あ、種族名と本が何冊かだけ英語か
すまん入れたつもりで入れてなかった omodのデータをloadではなくcreateで追加してた。初歩的な間違いだった
なんかOBSRはエラー起こすんでNVSRに入れ替えると良いって聞いたが 機能してるんだかしてないんだかよく判らん
とりあえずoblivionはexe的な環境が3つあるから、それ言わずにOSRがエラー起こすと言われてもおま環としか言い様がないよ あとNVSRはFoNVでもwindows10じゃ、まともに動かないからね かわりにアッチはNVTFと言うのが出てNVSEも更新されて安定してるみたいだが
自作MODをUPしました
古代アイレイド風の女性用重装防具と武器のセットです
詳しくは付属のりどみで
Ho Ayleid Guardian Ver 1.0
ダウンロードは
>>16 のロダからどうぞ
>850
ありがとうございます! 元々敵用に作ってたのでそれっぽいですね
スキッドグラッドで馬買ったら外で準備してくれた人が扉を開けた瞬間に死んでしまうんだけど、死なせないで馬を買う方法ないんか 謎すぎる
ゲーム中に対象が何のespから生成されてるかとか調べる方法ってない?
>>863 このMOD知らなかったんだけどRefscopeの上位互換?
自作MODをUPしました
女性用悪魔風の軽装防具と武器のセットです
詳しくは付属のりどみで
Ho Demoness Armor Ver 1.0
ダウンロードは
>>16 のロダからいける保管庫その2からどうぞ
>859
ありがとうございます!
>>866 お疲れ様でしたー
ロダその2の方にあったんですな
自分の店を持てる系のModで凄そうなのがきてるな。 ef's Ultimate Shopkeeper Mod 2020ってやつ。 売るものを実際に展示して、客も来るみたい。 何がどれくらい売れたか個別にログも見れるみたいだからイマージョンを重視する人にいいかも。 有名な同系統のmodのTrade and Commerceと場所が被るから入れてる人は気をつけよう。
自キャラが常に発光していて困っています
「固有能力:魔法の剣(10)」とかいうわけのわからない魔法効果がなくなりません
セーブデータをさかのぼったところ
白馬騎士団の宿舎にThe Art Of Speedy Depositingの収納設定を完了したところでセーブ…@
レヤウィンの魔導士ギルドに保管しておいた荷物を往復して宿舎に運んで収納してセーブ…A
@の時点で異常なくAの時点で発光済でした
ためしに@のセーブデータからAまで同じような行動をとってみましたが症状の再現はありませんでした
しかし@の時点から13時間くらいプレイしてしまったので巻き戻ってやり直すのは辛いです
なんとかこの魔法効果を消し去る方法はないでしょうか
RefScopeで自分のアレコレも調べられるからAcitive Effectsで何のmodのエフェクトなのか調べてみたらどうか エフェクトのIDやmodの番号(先頭2桁の数字)も調べられるからIDを控えてコンソールのRemoveSpellを試してみるとか
>>870 おおお自分自身も調べられるのをすっかり忘れていましたありがとうございます!
MidasSpells.espの魔法効果でした
PC版買えば、検索で出てくるようなすごい画質にしたり、かわいいキャラすぐつくれますか?
>>872 >検索で出てくるようなすごい画質にしたり
グラフィック強化MOD各種入れればすぐキレイになります
更に強化するならENBやORをどうぞ(ただしsteam版は日本語化とENBの共存は不可)
ENBも入れたいならGOG版で
>かわいいキャラすぐつくれますか?
追加種族MOD導入の上、体型や肌を良くするMOD入れれば「ある程度」可愛く出来ます
「ちょwこれほんまにオブリのキャラ?ww」てくらいの検索で出てくる可愛さにしたい
なら時間と労力と経験が必要です(納得する顔作るのほんま大変やで)
すぐに高画質にできるんですね。ありがとう。安いし買ってみる
>>874 GOG版なら下記をしっかり確認するんだよ
>>670 ,673
MODを集めるだけでもかなり時間がかかるし
環境作り(MODの出し入れ)にも時間を取られるし
納得できる「高画質」までは忍耐との闘いだが
面白いゲームだからがんばって
>>874 いきなり街や世界の景観をガラッと変えるより高テクスチャ張り替えから入れて
少しずつ足していったほうがいいよ!長く楽しめるゲームなので焦らずね
あープレイ最初のワクワクドキドキを味わえる人が羨ましい
>>875 気付いたらMODの出し入れも楽しくなってる頃には立派なオブラーですなw
1年ぶりに再開しようと思ったらセーブデータのロードでCTDするようになってしまってた なんでや・・・
自作MODをUPしました
女神風の重装防具と武器のセットです。前回のMODもマージしてあります
詳しくは付属のりどみで
Ho Goddes Armor Ver 1.1
前回からダウンローダーが変わりました
>>16 のロダからいける保管庫その2からどうぞ
>867
ありがとうございます!
今ってシェーダー関係は何がトレンド?複数組み合わせるのが主流なのか?
Oblivion reloaded liteとENB併用してみてるけど所々スカイリムより重い気がする
gogでセールやってるよ 新規あるいは乗り換えを検討している人は今がチャンス
>>881 ありがとうポチった
Steamでも持ってるけど制限が多いのでセール待ってた
>>880 win10向けに最適化されてないからしゃあなし
ようやっと、OR8.0とお気にのENB併用させれたわ
ORのゴッドレイよりENB付属のゴッドレイやサングレアの方が好みだから試行錯誤してしまった
OR8.0だいぶと影が安定した感じだね
AN等の自環境のせいか、何故か建物内の三人称視点でたいまつ持つとPCの影が荒ぶるけど(一人称や外とかは普通)
>>878 乙ですー
それはそうと「Oblivion Uncut」って何気にちょっとした人口増加としてもいいね 負荷の兼ね合いでガチの人口増加は避けてるんだけど クエ前のローランドやボツNPC、店の警備員等が帝都の商業地区でうろついてたりしてい賑やかになった
ようやっと併用ってことは何か設定必要なの? ENBは問題なく使えるのにOR入れると起動しなくなる、解決法わかりますか? パッケージ版でドライバはGeforceの445.87です
GOG版なら全く知識ない俺でも日本語化できた 今なら5ドルだしGOGおすすめ
DL版が日本語化できるようになったら スレも少し書き込みが増えた気がするのが嬉しい
>>886 ようやっと「お気に入り」のENBと併用ってか共存させれたって事ね(普通に導入すると太陽光関連はOR側が優先される)
ORとENB自体は適当にググって出て来るやり方で普通に併用できるよ
とりあえず他のシェーダー抜いてOR単体で導入出来てるのか
ENBと併用した時に起動しなくなるのか
どのタイミングでCTDするのか(これはORはシェーダーだけで無く様々な機能持った総合系のMODの為)
によって答え変わるから、もう少し条件絞ってくれないと答えづらい、もしくは片っ端から説明しないといけなくなる
基本的に慣れるまでは何がミスってるのか判断しにくいから
他のベセゲでもそうだけど、まずググって前知識ある程度いれてから単体で導入する癖つけるといいよ
これだけじゃアレなんで差し当たってコレかなと思う所、次レス↓で
※よくあるOR導入する時のミス ORバージョン5辺り(確かスキンシェーダー追加後)以降でOblivionを窓画面で起動している(起動CTD) 仕様で全画面じゃないと駄目になった。(どうしても疑似フルスクでしたい場合はOR v4台を使用するしかない) 他、メモリやモーション関連(特にSkeleton上書きされてる注意)等、様々な他modと競合しやすい機能あるので 基本、導入前にOblivionReloaded.iniチェックしてオフ(= 0)にしておく。(必要な物は後からオンにすればいい) ※よくあるORとEMB併用する時のミス ENB側enbseries.iniでSpeedHack=trueにしている(たしか画面が白っぽくなってシェーダー崩れる、タイトルからおかしくなる) OR側のOblivionReloaded.iniでHDRをオンにしている Oblivionの設定で水面アニメ(泳いだ時の波紋など)をオンにしている(泳いだ時にPC周りの水グラが消えた後、水面グラが表示されなくなる)
>>891 元々、色々翻訳してくれてた某ブログでオブリロダにアップされてたんだけどロダ閉鎖と共になくなり
(ブログコメントで知らせたら再配布してくれるかも)
別の方がツイッターの方で新しく翻訳して上げてくれてる。
オブリやめてた頃、色々荒れてたらしいのであえて5ch外部のブログ名とか他は控えてるから
ツイッター上で「oblivion uncut 翻訳」で検索するといいよ
他にドイツのサイト?で配布されてる大型クエストmodとかも翻訳してるらしいので楽しみ
話かわるが、OR8.0で俺みたいに室内でのPCやキャラクターの影が荒ぶったり黒くなってる人は
「\Data\Shaders\OblivionReloaded\Shadows\Shadows.ini」の[Interiors]を「Actors = 0」
で人影だけオフで対処するといいかも。
(光源から壁に写る人影とかは無くなるがVanilla足元の影やENBのセルフシャドウとかはなくならない)
OR8.0のshadowは1080でもパフォーマンスヒットが凄いな 7.x台ではヌルヌルだったのがガクガク
確かにテストしてた街や街の室内では、そこまで負荷は7.0と違い感じなかったものの オブジェクトが密集気味のワールドスペースやOVBかSnusで改変されてる追悼洞窟(セリドアが待ち構えてるとこ) 等のオブジェクト追加されたダンジョン内とかだと急激にFPS下がったわ 落ちてるアイテム(酒場の酒とか皿とか)にも影ついてるから、その辺りの影響つよいかも Shadows.iniで影さすオブジェクト減らすか、素直に7.1に戻すか…… 昨今のゲーム事情のせいでFPS40下回るのは耐えられない体になってしまった
質問スレが無いようなのでここで質問させていただきます ゆるりらoblivion様で配布なさっていたセーブデータのリンクが切れたのか現在ダウンロード出来ない状態です どこかでゆるりら様のセーブデータとか再配布されていませんでしょうか? 宜しくお願いします
オブリのコンパニオンmodはCMパートナーズ系が主流?
海外だとそうだね。日本だとMPCとMCSが多い印象。
ついにオブリビオンが公式に日本語翻訳されることが決まりました! 4年後です!って情報から音沙汰なしで無かったことになって 更に今日本語化すら出来なくなってるとか舐めとんのか・・
PC版もやるっていってたんだよなぁ まぁスパチュンのオブリ以外のゲームでは固有名詞の翻訳の揺れとかあってあまり質がよくなかったんだが
別に日本語化自体は出来るだろSteam版はアレだが そもそもパッケージが普通の時代のゲームだしSteam版は後発だしで なんか、他所でも日本語化できなくなった!ある程度やり方整った今でもたまに言ってるの居て反応困る 公式日本語訳にしても流石にいつまで言ってるのかと、こんな話、新規は知らんだろうし
そりゃベセスダ的にも、今さらskyrimやりゃいいじゃんと思ってるだろうし
そういやアレンさんの魔法誤射、痛すぎるな ここ最近、何回殺されたか。ヴィリアさんと二人だけの方攻略しやすい迄ある 流石に弄らざるを得ない、少なくとも範囲魔法は削除で
その辺も含めてアレンはいろいろと惜しいんだよな…ホント惜しい
GOGのセールでbattlespireやredguardと一緒に買ったけど やっぱりシロディールの雰囲気は良いな 牧歌的な景色や音楽がスカイリムとはまた違ってたまらない
>>754 亀レスだけど全く同じ状況だったので助かった、ありがとう
ちなみに
GOGのアプリでOblivion→インストール管理→設定からFEATURESのクラウドセーブの項目をオフにして再インストールしたらいけた
俺みたいにクソくだらないミスしてるやつはこれを参考にしてくれ
自作MODをUPしました
去年流行った亀の姫風な装備と着ぐるみのセットです
詳しくは付属のりどみで
Ho Turtle Queen Armor Ver 1.0
ダウンローダーが変わりました
>>16 のロダからいける保管庫その2からどうぞ
>>884 ありがとうございます〜!
すいません、GOG版で久しぶりにプレイしようと思ったのですが、 OBSE導入で躓いてしまったので、質問させてください。 ダウンロードしてきたファイル( obse_1_2_416.dll obse_editor_1_2.dll obse_loader.exe ←これはUSE THIS WITH THE GOG VERSIONというのを使用 Data フォルダ をoblivionフォルダ内に上書きしたのですが loader.exeから起動しようとすると 「you have an unknown version of oblivion......」 と言われて起動できません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします
>>909 Stirlingとかのバイナリエディタでobse_loader.exeを開いて
02D34D2B → FFD2732D
に書き換え
>>910 ありがとうございまぁぁぁす!
無事に起動できました!
すごい…なんでこんなことわかるんだろう
オブリってまだMODが続々と出てるのに64bit化したりする物は出てないんだな stalkerは独自exeで64bit化する大型MODが出てきたりしてるのに
同じエンジン使ってるとか せめて同じメーカーのゲームならともかく 全く無関係なゲームを挙げて「こっちは出来てるのに」とか。 どういう脳構造してるんだかな
64bit化するとどうなるの? 使えるメモリが増えるだけ?
使えるメモリが事実上無制限になるけど ゲームエンジンがヘボいからな 64bit化させても1コアしか使わなかったら大してパフォーマンス変わらんよ
64bit化はともかく、ファイルおよびMODの互換性保ったままFO:NVくらいにパフォーマンス改良はできないのかな? エンジンは同じGamebyroなんだし。 余談だが、Civ4とかエルシャダイが同じくGamebyroなのを今知って驚いてる。
>>915 無限にはならないよ
メインメモリの使用量3G台半ばで落ちるから、やっぱりパージMODとテクスチャサイズの管理は必要
テクスチャサイズ低減のコツは
>>661 にも書いたけど
どうせ64bit化してもobseとか使えなくなるだろうし いらんかな
最近出たMelee Combat Additionsってmodすごい まだあまり試してないけどまさにダクソライクな戦闘になる ほぼPS3振りのオブリだけどこっちもSkyrim並みに進化してるんだなぁ
自作MODをUPしました
13体の着ぐるみをゲームに追加します。人形として床置きも可能
詳しくは付属のりどみで
Ho KIGURUMI Set Ver 1.0
ダウンローダーは
>>16 のロダからいける保管庫その2からどうぞ
>>920 まじで?試してみるかな
バニラだとどうしてももっさり戦闘になるし派手な必殺技MODも性に合わなくて困ってた
から情報ありがたてえ
必殺技modってOCSSの事言ってるなら、そこまで派手な技って少なく地味な技のが多いような(一部のジョーク技や魔法除き)
むしろダクソシリーズって割と派手な技多いし、そのMelee Combat Additionsの作者も推奨してるしで
OCSSはアリーナの敵とかがシールドチャージやローキックして来て新鮮だったな
>>908 >>921
乙です
どうみても派手な技のが多いと思うんだが ま、好みの問題でしょ
まぁ、好みの問題ではあるが 武器にエフェクト混ぜただけで派手に見える人も居るだろうが だけど全体的にローハイミドル、キックとかバッシュとかスプリントとか魔法除けば地味な技のが多くないかね
>>925 あのさ派手とか地味とか結局個人の主観の問題なわけで・・・(最初にそう書いたつもりだが
特にそのMODを否定してるわけじゃないので誤解しないでね
派手な技でいえばハンマー大剣で地面叩きつける奴とか、爆発してバックテップする奴とか
炎エフェクトの二段切りとか居合切りは派手に見えるな個人的には
逆にエフェクト付きでも雷系の突き薙ぎ払いの奴は普通かな
他は地味系や小技系が多くない?バックスタブやらチョップやら
>>927 いや単純に全体的な数字で地味系や小技の方が多くないって?言いたかった
魔法は派手だけど、まぁ魔法だし
まぁ、俺も書き方悪かったね
>>918 もし64bit化したらってあったから64bitになったらって話
あと1コアしか使わんって言ったけど調べたら3コアくらいまで使うわ
使うコア指定して3コアまでは負荷かかったわ
日本語化出来るようになったから箱○版以来で久し振りに遊んだけどfalloutと比べるとオブリはチュートリアル後の敵強いな 洞窟にいた敵にタイマンで勝てそうに無かったから外に逃げて帝国兵に始末してもらってるわw
『スカイリム』でタムリエルを再現する大型Mod「Beyond Skyrim」より、アルゴニアンの故郷「ブラックマーシュ」開発映像が公開!
https://www.gamespark.jp/article/2020/08/17/101329.html Skyrimだけど、Black Marshが再現されたらしい
Oblivion的な思ってたんと違う…
スカイリムも出てから結構経ってるよな? 未だに「スカイリムで〇〇」ってのが通用するってのはつまり 相当優れたエンジンって事なんかな
公式でmod対応してるからいろいろやりやすいってだけでスカイリムのエンジンは割と欠陥だらけだぞ
>>932-933 SkyrimのCreation Engineは元を辿ればOblivionやFO3のGamebryoなので、お察しくださいってレベルさね。
ベセスダが自社改良しただけだから。
かといって、FO4みたいに3ds Maxじゃないとロクにグラフィック弄れないなんてのは論外だが。
素人でもクリエイトできるレベルにまで技術レベルを下げてるってことだしな 本当に優れた技術が組み込まれてるゲームは素人なんかは関与できないレベルだと思うよ
>>935 mod対応の有無なんてファイルを暗号化してるか否か程度の差だから技術レベルは対して関わってこないぞ
問題はモデリングに高額なソフトがいる場合だな 趣味の範囲じゃ出来なくなる
優れた技術つっても、そういう部分は汎用エンジンに組み込まれて ブラックボックス化されてるだろ 新作の度にそこに工数かけてたらとても割に合わない modツールは基本、実際にシナリオ開発に使用したツールの使い回しだし
そうなんだよな・・ 割れ上等の中国人かロシア人しかモデリング出来なくなる
TES6やらスターフィールドやらがskyrim seみたいに頻繁にアプデ強制されてscript拡張が定期的に死ぬ環境だとモデリングどころかMOD文化そのものが死ぬかもね
Tes6出たらskyrim のアップデートしなくなるだろうから そしたら一世代前がmodの中心になるかも
skyrimってまだMODストアの更新続いてるのか
>>941 今のoblivionの現状を見て見ろ
mod制作や管理のツールが古いのしかなくて四苦八苦してんじゃないか
voltexに対応したけど、肝心のMODが未対応っていう罠
次も同じ苦しみを味わうだろう
>>704 この症状になったと思ったら日本語パッチ0.15のobja.dllじゃなくて0.16のobja_12416.dllを入れてたのが原因だった
あんまりこんな間抜けはいないと思うが一応報告
darkuid darn用のobja.dll忘れて文字化けに悩んだりポカでちゃう
Oblivion.exeのメモリ使用量が3GBに達した時のCTDを回避できるMODが出た
https://www.nexusmods.com/oblivion/mods/50357 元々、3dmかどっかの中国のサイトでskyrimのメモリ管理modとして公開されてた奴、オブリにも来たのね 初期の頃、dllから勝手にexe作成されてウイルスチェックとかに引っかかって荒れに荒れた奴(nexusからも一時消えた) 中国人の作者曰くenbhost.exeみたいなメモリ管理用のexeらしいけど 一時期ゲームプレイ後のwindowsの挙動がおかしくなる(再起動で治る)不具合も乗じて 不信感もってるのや中国嫌いの奴も乗っかかって叩かれてた 一応、俺もまだ名前が『Devourer』だった初期の頃にオンラインや自前のウイルスソフトでチェックかけたが 確かに引っかかってたな(とはいえPC関連のメモリソフトって引っかかりやすい) 個人的にはウイルスとかでは無いと思ってるがskyrimではそこまで困ってなかったってのもあって結局様子見のままだったなー 重かった環境で評価してる人はかなり軽くなったらしいから、革命的なメモリツールの無いオブリにとって救世主になるかどうか 一応、いきさつ解説してみた
MOでoblivion reloaded入れても、画質に何も変化しないしoキーでメニューも開かないから多分動いてないんだけどこれっておま環だよね 普通にoblivionフォルダに突っ込んだら動くのでMO側の問題だと思うんだけど MOでoblivion reloaded動いている人いたらバージョン教えて下さい
MO系ではOBSEプラグイン(.dllとini)は基本、直接入れるようにと何度書き込んだことか…
少しは過去ログくらい読んでくれと。ググっても解説してる所出て来るだろうし
あとMOはあくまでSkyrimで想定されてか物だし他ベセゲ含めて最適化されたMO2の方がいいよ
たまにMO使えてMO2使えないって人見かけるが、大抵どっかで凡ミスしてるだけだろうし
一応MO2だったら
>>640 のやり方でOBSEローダー通さなくてよくなるから
MO2でOBSEプラグイン入れても反映されるようになるっぽ
>>951 説明不足でごめん
MO2使ってdllとiniは直接入れてます
>>952 ふむ、では俺の使ってるのはv2.2.1のプラグイン直入れで一応ちゃんとOR反映されてる
あとORの場合、『C:\Oblivion\Data\Shaders\OblivionReloaded』の『OblivionReloadedフォルダ』も
直入れしとかないといけないんだけど(これは多分
>>640 の方法でも無理)この辺りはどう?
>>954 あっShaderフォルダも直入れしないといけないのね
ありがとうございます解決しました
>>947 長年の悩みが解決するツールを紹介してくれてありがとう
好きな事に国境はないってのがmod文化に感動した部分でもあるし
ありがたく使わせてもらう
すいません、日本語化というのを初めてやっておりましてバイナリ編集のところで躓いております。 02D34D2B → FFD2732Dと書いてありますがStirlingで開くと4C 24 30みたいな感じで2文字ずつの文字列になっています。 Stirlingでバイナリ編集はやめた方がいいのでしょうか・・。
000 1.33をダウンロードのページに飛ぼうとしてもNot Foundがでてきます・・。 もしかしてもうダウンロードできないのでしょうか
自作MODをUPしました
女性用の重装装備と、以前の女神風装備のアップデート版です
一つのファイルにまとまっています。ちょっとややこしいので、詳しくは付属のりどみで
Ho Divine Warrior Armor Ver 1.0 & Ho_Goddes Armor V1.2
ダウンローダーは
>>16 のロダからいける保管庫その2からどうぞ
>>923 ありがとうございます〜!
>>959 NexusでOscuros Oblivion Overhaul 136bと検索すると過去ファイルにあるよ。
それなら、どうかな?
vortexでmod構成している人っていますか? 昔のmodが多いのでobmm入れるかどうか迷ってます skyrimでvortexを使っているのでできれば一本化したいのですが、無理なら他の者にしようと思います
バグが見つかったからそれが解消されるまで作者が一時的に公開停止してるみたいだね ところで次スレは980くらい?
>>960 こんなに経ってるのに未だ精力的なのが凄いよ
Blenderだと確か2.4xにしかオブリ用nifプラグイン無かった気がしたけど、
それを使ってるの?
>>961 いつもありがとうございます!
>>969 ありがとうございます。
実はBlenderは一切使っておらず、他の方のMODから継ぎ接ぎした
マッシュアップばかりだったりしますw
なるほどNifSkopeとかで設定を弄る感じなのね いやいや、それだけで形が整うように組み上げてるのは逆にスゴいな
少し前にUPした着ぐるみMODを更新しました
話題のロゴマークっぽい着ぐるみ他、なめこ系の着ぐるみや小物を追加してあります
詳しくは付属のりどみで
Ho KIGURUMI Set Ver 1.1
ダウンローダーは
>>16 のロダからいける保管庫その2からどうぞ
>>972 シナセテ…ロゴわらたw 乙です
初見、クトゥルフ的な何か思い浮かべてしまったわ万博ロゴ
質問です ヴァンパイヤ化したときに視界がぼやけたようになる視覚効果を消したいのですが、どこをいじればいいですか?
Scriptいじり始めたんだけど流石に2006年のゲームだと色々不親切だなこれ
2006年だからつーか 使いにくさはskyrimのツールでも大差ないだろ
>>978 止めとけトロイ入りで何回も消されてるヤツだろそれ
しとしん版uopだけではdlcのバグ修整はできないんだよね? たとえばusipの日本語化が消えてるし、仮にあっても1.5.0や1.5.5などの古いバージョンがないから当てられないっぽい 解決策あったら教えてください
usipだけ1.5.0と日本語化パッチ手に入ったのだけど、Unofficial Oblivion DLC patchesは日本語化できる方法が見つからない Wikiはリンク切れだし、本体も古いバージョンがありません… 今でも手に入れる方法はないでしょうか?
>>983 ありがとうございます
ファイル名やバージョンで検索をかけてたんですが、どうやら見当違いな探し方をしてたみたいです
これで安心して遊べます
名詞日本語のUOP系ってリンク切れてたり本体が入手できないんだけど諦めたほうがいい?
しとしん版のUnofficial Patchは、厳密にはUnofficialシリーズに対する日本語化パッチではなく、 原作者に許可を取った日本語された全部入りのUnofficial Patchであり、これだけで完結するもののようです つまり、オリジナルの英語版Unoffcial Patchは不要だから、探す必要はない
ひさしぶりにオブリをプレイ再開しました
https://www.nexusmods.com/oblivion/mods/47591/? こちらの環境構築を参考に日本語化して、その他昔に導入していたmodも追加しています。
Kvatch Rebuiltを探しているのですが3.0 RC3の最新バージョンしかありません。
昔入れてたpb5は城内でサヴリアンが演説しながら出て行ってしまうバグに遭遇し
途中でクリアできなくなって断念したので最新版を入れたいのですが日本語化はないのでしょうか
>>988 Kvatch Rebuilt 3b6用の日本語化なら持ってるけど再配布OKなのか不明
無いんですか・・ おそらく現行の最新版がファイナルバージョンで完成形だと思うんで 日本語化されればいいけど多分無理でしょうね 諦めて3b5でなんとかクリアできるよう試行錯誤してみます。
それにしてもwin10での日本語化に必要なd3d9.dllとそれに対応するドライバへのダウングレードが
Steamだとグラボによっては対応してない場合もあって一時はどうなる事かと思った
GOG版を出してくれたベセズダ(今はマイクロソフトだっけ?)とそれ用日本語化パッチ配布してくれた
>>673 氏
各形態の比較もしてくれた
>>687 氏その他諸々に感謝
ディスク版にDLC入れるにはどうすればいいですか? STEAMも持ってるんだけどそっからDLCのESPとかだけ引っ張ってきてもうまくいくのかな?
ありがとう 引っ張ってくるのはBSAとESPだけで大丈夫ですか?データの中にあるDLCリストは編集とかしなくても問題ないのかな
おれがまさにその状態なんだけど、BSAとespの他にもフォルダに入ってるのは丸ごと移動させた exeだけディスク使うイメージ もっとスマートなやり方あるかもですがね
Oblivion Reloadedの導入はOBMMでもOK? いろいろサイト見て回ったが、みんなMO使ってる。 どうもMO使い方がわからんのです。
OBMMだけはお勧めしない せめてBAINでもいいんじゃない? MOはスカイリムのサイトで解説してるところありそうだし読んでみたら? 自分もMO使ってないけど
OBMMはとっつきやすさならピカイチだからなー BAINは逆にとっつきにくさナンバーワン。でも、慣れると断然BAINになる もうOBMMなんかには戻れない
>>998 OBMMダメですか。
ちょっとBAINとMOの解説、よく読んで使えるようになってきます。
ありがとうございました。
-curl lud20241220062631caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1570671341/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「The Elder Scrolls IV:OBLIVION 173 YouTube動画>2本 ->画像>107枚 」 を見た人も見ています:・The Elder Scrolls IV:OBLIVION 170 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part24 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part138 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part134 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part100 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 晒しスレ Part.11 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part130 ・【TESO質問】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part1 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part98 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part38 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part129 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part104 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part46 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part110 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part117 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part63 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その533 ・【PS4で出ない】The Elder Scrolls VI発売は次世代機と判明 ・“The Elder Scrolls VI”の舞台はハイロックとハンマーフェルの両方である事が確定。 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part27 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 晒しスレ ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part99 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part81 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part62 ・【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part15 [無断転載禁止] ・【TESO】The Elder Scrolls Online 質問スレ Part6 [無断転載禁止] ・【TESO】The Elder Scrolls Online 晒しスレ Part4 [無断転載禁止] ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part174 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part16【ESO】 ・【TESO】The Elder Scrolls Online Part156 ・【TESO】The Elder Scrolls Online【質問スレ】Part49 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その500 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その530 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その510 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その525 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その528 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その593 ・The Elder Scrolls:Legends part2 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その578 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その582 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その512 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その471 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その478 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その510 [無断転載禁止] ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その579 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その569 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その614 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その484 [無断転載禁止] ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その506 [無断転載禁止] ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その31 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その577 ・The Elder Scrolls V: SKYRIM その509 [無断転載禁止] ・大型MOD 「Enderal」 The Elder Scrolls V: SKYRIM [無断転載禁止] ・THE IDOLM@STER 7th ANNIVERSARY 765PRO ALLSTARS ・岸本ゆめの「普段よく聴くのはThe Beach Boysです。他はThe BeatlesとかAC/DCとかThe Rolling StonesとかKing Crimsonとか」 ・ローリング☆ガールズ THE ROLLING GIRLS その23 ・【劇場版】ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow【ネタバレ有】 ★17 ・一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2018 〜 GOOD BYE & HELLO ! 〜 Part3 ・【KOF】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part6 ・【KOFAS】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part186 ・【KOFAS】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part119 ・【KOFAS】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part139 ・【KOFAS】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part210 ・【KOFAS】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part141 ・【下方修正】【詐欺運営】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part50 【KOF】 ・【KOFAS】THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR part224
14:55:56 up 19 days, 15:59, 0 users, load average: 9.31, 9.72, 10.10
in 0.098128080368042 sec
@0.098128080368042@0b7 on 020204