wikipediaのセガエイジス2500のアボバンスド大戦略に書いてあったCPUが左斜め上にいく欠陥の記事を夜中にこっそり削除したひとあきくん
自作自演で自分に礼書かなくてもいいから奥也さんに謝罪だけしとけいますぐ
どうでもいいがセガエイジスの金を横領したらだめだよ
横領事件を起こした2005年からアバンドスド大戦略つくらせてもらえなくなって
ネット工作しかできなくなった
韓国人通名みたいな名前のおまえw>ひとあき
つい最近死んだおまえのおかあちゃんが
おまえの陰湿なネット工作を見てあの世で泣いてるぞ
死んだ後も親不孝者の糞朝鮮人がw
>>950
本スレは79タイル、次スレは80タイルでお願いします このスレに来たのが最近だからよく分からないんだけど、何でこんなに番号がずれてるの?
前スレギリギリまで次スレ立てるのみんな失念して
寸前に慌てて立ててもらったから仕方ないねw
このスレでは注意して見とく
一番の害悪はコピペ連投よりもレス番を無視してまたは見ないで
980近くまでレスしちゃった事なんだよ
スレ住民に教育という名の制裁を加えておくと良いだろうよ
前スレで質問した人だけどアドバイスありがとう
おかげで人口三万人になりました
区分け的に役割分担できてそうで美しいな今時バニラかそれに近い状態ぽそうなのも美徳を感じる
治安には目を瞑る
>>1
乙 SimCity4以来の街作りシムだと碁盤の目でお茶を濁すわけにいかず
最初からプレイ動画みたいな美しい街並みにしようとして何も手を付けられないな
>>18
好きなようにすれば良い
方格設計極めるのも渋滞対策とかで頭ひねるから楽しいよ 久しくプレイしてないけど「無教養な市民を一定数確保しておかないと従業員不足な建物がでてくる」って仕様はまだ健在?
>>21
yes
特化産業に関しては、DLCのインダストリーズである程度対処出来るようになってる 天然資源無限なのに工場が謎の資源不足になる
情報ビューの交通ルート見ると何もないところから
茶色い線が伸びてその工場に向かってるだけ
>>23
輸出入量の限界か車両オブジェクト数の限界 >>24
ありがとう
それ調べるMOD落として見てみる すぐ近くに倉庫があっても何故か遠くの貨物駅から輸入してきたりするからな
貨物駅のほうにトラックの線が消えていつまでたっても来ないことはよくある
地下鉄駅を道路直下に作るアセットは捷運南京復興站で検索
石油枯渇するのはやすぎませんか・・・COさん・・・
無限は極端だから入れたくないんだが、もうちょっと緩やかに減るように出来んかね・・・
つか鉱業も石油産業も嫌ってるだけなんじゃないかなこの会社
Extended Game Options
資源枯渇速度の変更
必ずしもCOが提供するバランスが最善ではない、永遠を受け入れるのです
>>30
ありがとう。
でも結局MODか・・・まぁ俺のわがまま俺の贅沢だからしょうがないか。
ちなみに聞きたいんだが、一旦枯渇(もしくは減少)した資源は、特に石油鉱石だが、復活はするの?
なら節約してやりくりとかになるから、それはそれでゲーム性はあると思うが 外部接続数を増やすmodってありますか?
wikiに載ってる奴のsteamのコメント欄見たらdeadって書かれていたので…
>>15
それで武蔵小杉を横須賀線が通過するかを見てみた。
すると止まったので、あれ?時刻表の運行を表示してるだけ?と思ったが、考えてみたらダイヤ乱さないためには本来の停車駅は止まるようにするか
いや、スレ違いすまん >>21
高学歴用の職場が優先的に埋まるだけで、
低学歴用の職場しかなければそこで働く。
だから住民全員教育すればokだった気がする。 ある駅で乗客全員が、普通列車から違う普通列車に意味のない乗り換えをしているんだけどなぜだろう…?
走っている電車も同じ(だから速度も同じ)、線路は共用しているから走行距離も同じなのに。
乗り換えしない方が早く目的地に到着するんだぞ
>>31
復活しない
もともと油田や鉱脈は該当工業レベル上げの間だけ持てば良い設計
その後は原料輸入で加工に専念しても黒字になるよう高利益率設定がなされていた
けど
Industries来てからその辺グッダグダになってるんで開き直ってMODで調整しちゃって良いと思うよ このゲームってメモリ足りなくなったら使用率100%になるの?
16GBしか積んでないんだがゲーム中11〜12GBしか使われていないからまだ増設する必要はないのかな
>>40
OSが使用率100%にならないように管理してる
自分は32G積んでるけど20G弱は使ってる うちも32GBだけど使用は10GB程度だな
マップが全く開発されてないからだろうけど
メモリ程度で悩むならこのゲームに手を出すんじゃない
アセットやmod使うなら最低でも32GB積んでおけよ
そんなこともできないならさっさとゲームを削除しろ
>>32
日本ものの、よりによってこんな渋いやつが
何でトップ10とか紹介されてるんだ... 前スレでCPUコア数の話がちらっとあったけどおれの3700Xだと8コア使ってると言えると思う
下はSMTオフ
まだ13万の街なのでこれから重くなってくるんだろうけど前使ってたi7 4コアだとこの時点で若干重くなってきていたから全然快適
3900X使ってる人はどうなんだろね ゲームとして面白いからボロPCでも遊んでるよ
きつくなってきたら次の町〜って感じで楽しめるから
気になる人はぽちってねー
>>46
ポチりたいがDL容量がsteamだと解らない。
ワイの田舎光回線無いのでドコモの月30Gしか使えない。 一部だけ低層残して地上げごっことか
途中まで拡幅して反対運動ごっことか
何度もエラー吐くし原因分かんないしで3カ月放置してて久々にやったら何故かエラー吐かずプレイ出来たんだけど、
メトロの地上駅が消失してた…
作者のmodページ見てlaunch optionから完全バニラで起動して…
とかもやってみたけどかわらずだったんで代わりの駅つないで誤魔化した。
しばらく離れてるとこういう事かあるね。
何でロード成功したか分からんけど、巨大なデータの齟齬があるとロードで失敗したりするね
道路や線路を引き直すときはそこに道路や線路が通っていた痕跡を残すように再開発するとエモい
自分ルールで壊さない家とか決めて
幹線道路をその家だけ壊さないで無理やり曲げるプレイしてる
i9 9900k
メモリ64GB
GTX1080
にしたけど、久々にやって見ようと100万人都市をサブスプリクションして動かして見たら28.5FPSでひたすら動くわ
3700個位入れてMDOも50個位いれてるけど5分も待たないでゲームが始まる
動画需要あるかな?ないだろうな
>>55
看板プロップで市長への恨み辛みが書かれた看板とかブルーシートとかゴミとか錆びたコンテナなんか置いて行けば如何にもアンタッチャブルなお家になっていい感じになる 最近始めたんだけどちゃんと上流で水くみ上げて下流で排水してるのに汚染が上流までくるのはなんで?防げないの?
対策するとしたらダム作って水流の方向制限するとか?
諦めて給水塔から水引くのが一番楽ではある
当市では81タイルで
マップの一番端っこで排水してまいります
このゲームのポンプめちゃくちゃ強力だからな
恐るべき吸引力
>>60
そりゃ上流からの流入用をポンプの汲上量が上回ったら逆流するわな >>67
それは町中に排水施設をドカンとか置けばそれはもう・・・ こんなスレでもムサコネタかよw
ムサコ再現マップはよ
津波竜巻はあるけど台風はないな
津波対策に盛り土しまくってるやつに台風で落雷+豪雨で浸水させまくりたい
rain fallだったけか、雨降ると水たまりが出来るmod
あれなら洪水もいけるんちゃうか
rainfallはよくできてると思ったけどまだ使えるのかな
公式の災害ほど、直撃して理不尽に崩壊することもないし
氾濫したところは土地が肥沃になるとかあったらリアルだな
このゲーム海水と淡水の区別してないから、それやると津波で肥沃な土地大量にできそう
漁業は正直実装して欲しいな
海辺だけの工業農業特化とかでいいから
缶詰工場とか現実にあるんだし資産だと思うんだよね海ってか魚介類
都市シムの一次産業ってジオラマ的には面白いんだけど、作るとなるとタルくて辛い
空き地に勝手に生えてくる仕様のがいいと思うんだけどあかんやろか
漁港とか作れて、その周辺の低密度住宅は漁村とかになって
港からは漁船が出てる感じ?
デパートみたいな感じで市場が設置できるようになったらそこにトラックが向かうような
海域を色塗り指定してナントカ漁場を作って生簀で養殖も出来るみたいな
現状海は津波くるとこ、船の発着、取水排水の場、ダム堤防とか作って水抜いて陸地にする場
多少発電、そんくらい?
養殖場もいいし、油田、採掘、天然ガスとかいろいろできそうな感じはないこともないが
ちょっと違うけど、観光特化を砂浜に設定すると海の家とか建つよね
PDX CONで新たなDLCとかの発表があるのかな
>>86
油田と採掘場はIndustriesに入っている。
漁業も同じ感じで追加して欲しかった。 >>78
Civilization6がそんな仕様になってたね
災害で土地の出力が上がってく 港の運営も中々奥が深いからな
更に船舶が車両制限外なら尚よし
>>92
昔のSFにあった水上都市みたいな
ものを作れれば有効活用出来るかも。 海水浴場作りたいんだかこのゲームの水 荒ぶりすぎやろ
>>79
淡水と海水区別するとか、水の動きのアルゴリズムの大幅変更とか、海洋をエリア選択して産業を起こせるとか、そういうDLCが来てもいい頃だよな >>81
つうか一般工業地帯に確か魚肉加工工場出来たよな? このゲームメモリのクロック数て影響ある?
2133の16gでやってて増設しようと思うんだが2133買い足すより全部3200とかのにした方がええんか
湾岸工業地帯の工場や発電所なんかは専用の船着き場から直接原料と製品をやり取りできてもいいし
大型貨物船から小型に積み替えて浅い川を遡上するとかも欲しい
ロケット打ち上げに意味を持たせる宇宙系DLCはどうだろう
火星の土地まで直接開発したいわけじゃないんだけど
宇宙ステーションでの研究成果が地上の街にSF的テクノロジーをもたらしたり宇宙人が観光に来たりしないかなぁ
最近civ6をプレイして思ったんだ
あ、あぁ
おもしろい発想だよ思うよ
君はクールだ、うん
>>96
そんな感じのがDLCで整備されたら面白いかもなってね
>>99
>大型貨物船から小型に積み替えて浅い川を遡上する
浪漫だな。それ好きだわ石油タンカーとか積み下ろしとか港DLCあったら楽しそうだな 定格で3200対応CPUってあったっけ?
クロック数増やしても体感するほどの差はない
>>98
その世代のCPUだとメモリ速度あげてもほとんどかわらんしょ
中古2133追加でいいんじゃね >>104
AMDのRYZENシリーズ
Intelは一般向けでも2666が定格最大 >>103
いや、そこにあるからわざわざDLCでやらなくて良いじゃんって話じゃなく
一応向こうとしても意識の内には産業分野なんだなっていう >>83
そのデパート的なのは来ると嬉しいな
産業DLC来たんだから、消費(市場)のDLCも来てもいいよね
でかい敷地の商業施設を建てたいのよ…ユニーク施設以外で でかい商業施設もほしいし、中密度オフィスや中密度住宅地もほしい
>>107
や。こちらもレスくれたので何か返答すべきだけど、どう返すかうまく浮かばなくて様子がおかしい文になった
気を使わせてかえって申し訳ないw 地下モール+デパートとか百貨店とかってあればすごく都会っぽくなりそうだな
このゲーム自然発生の住宅街はそれっぽいけど、産業施設がどうしてもおもちゃっぽく見えてしまう。
自然発生する建物の種類を変えるmodとかってありますかね?
アセットなしだと、全体的に色合いとデザインがよくない
ハロウィンセール待ってた人いたと思ったけどスチームでセール来てるよ
初プレイなんだけどどれ買えばいいの?
おススメある?
金額で悩んでるならニュープレイヤーバンドルでいいと思う
MOD豊富すぎてDLC無くても死ぬほど遊べるし
金に余裕あるなら最初からコレクションいけ
ハマり出したらどうせいずれ買うことになる
どれが必要かというより消去法で選んだほうがいいよなって最近思う
でも買ってみないとコレいらなかったなとは気付かないんだよな
ありがとう
ニュープレイヤーバンドルかバニラにするよ
マルチモニタでこのゲームつけっぱなしにしておいて
もう片方の画面で作業しようとするとゲーム画面が勝手にスクロールしちゃうんだけど
それを防ぐ方法ない?
>>124
フルスクリーン切るとか?
俺は環境違うからわからんけど マウスカーソルをウィンドウ外に移動したときにスクロールされるのは設定で無効にできたと思う
少女終末旅行みたいな多層都市創ってみたいんだけど厚さが無い地表判定のあるアセットってありますか
やりたいことはbuilding属性アセットを置いたときに基礎部分が床下に突き抜けないようにしたいです
shift tabでスチームメニュー出るからそれを使うてもあるね
ゲーム動かしていても大丈夫だし、ゲーム画面暗くなるから別作業に集中できるし、画面外スクロールを有効にしたままながら作業できるよ
海上に人工島作って空港開設して海底トンネル繋ごうゲヘヘとか考えてたんだけど
人工島に空港置いた時点で激しい地盤沈下が起こる
人工島みたいにきれいに整地しようとすると海底トンネルが通しにくい
DLCマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
似たようなDLC作られてつまんないと飽きられて
更にメモリを増やさないと快適になれないゲームにしたいのか?
じゃあ自分64GBに換装したんで高みの見物しますね
いまバニラでやっててセールだしafter darkと雪のヤツ買おうかとおもうんだけど
その場合は本体を再インストゥールしなおしてもう一度日本語化すればいい?
>>137
Snowfall買うならMassTransitの方を奨めたいと言う意見は置いておいてw
DLC買うとDLC分だけ追加でDLされるから、ゲームの再インスト不要だよ
日本語化MODは既に全部のDLC分の日本語化データは入ってるから
DLC追加しても勝手に日本語化されてるからそっちも何もせんでいいよ おお、ありがとうございます!助かりました。
MassTransitかあ、それだったら本体分は引いてくれるみたいだからNew Player Bundle
でもよさそうだね
検討してみます
セール来たから購入したいけど
コレクションかバンドルで悩んでいる
金があればコレクションにするのだが今苦しい
セールはどれぐらいの頻度であるのだろうか?
コレクション(ラジオ)はyoutubeとかで試聴してから買えばいい。
ラジオが良いと思ったら買え。
個人的にはラジオいらんのでnew player packと他拡張を個別で買うべきだと思う
>>142
ありがとう
ニュープレイヤーバンドルと
グリーンシティ、インダストリィを購入する予定 とりあえず心地よい視点移動のキーカスタムを探求すると良いと思います
市長就任おめでとう
最初はmod無しで遊んだ方が2倍楽しめるぞ(老害)
質問スレが見つけられず、こちらですみません
先日いよいよやる事も減ってきたのでついにRICOを入れました
普通にインできて、ricoセッティングから入っている建物をどんどんRICO化し一個一個saveしました
多分20個くらいやって、プレイするには再起動推奨とあったので明日でいいや、と昨日インしたらエラーが発生しました でした
RICOを抜いたらプレイできました
何が悪かった分かる方いますでしょうか(ノД`)
2、3年のプレイでmodは有名どころはほぼ入っています
DLCはマストランジットとGreenなんとかを入れています
出たエラーメッセージに、問題となっているMODやアセットの名前書いてあると思うんだけど、メッセージもなくクラッシュすんのかな?
ありがとうございます
エラーログにはthe crash report folder named 日付 next to game executable It would be great if youd send it to the developer.という事務的な?メッセージのみでした
日付の部分はRICOを入れて設定だけして落ちた日でした
新DLC来てもキャンパスで翻訳有志者が叩かれまくって作業所も落ちたから日本語化は望めなさそうか
steamウィッシュリストみたらセール来てて何かとおもたら
パラドゲーセールかよ。人類の時間を殺しに来てるな。
コンサートとParklifeかうか
で1年ぶりくらいにプレイすると月曜日がくるね(予言
だいぶ前に一部のRICO対応アセット入れるとエラー出るようになった話があったような気がするけど、
自分で設定するぶんにもRICOで設定するとマズいアセットとかがあるのかも?
どのアセットが原因かが解ればいったんそいつのサブスクライブ外せばいけそうだけど数多いとキツいな...
そうなんですね、そのへん少し調べてみます
ありがとうございます!
皆さんは普通にRICOは使えてる感じですよね?
碁盤状に都市を構築する場合
道路を幅4uの大通りのみにするのと、幅2uの通常道路を組み合わせるのとどっちが良いのかな
ちなみに質問スレはスレ落ちして存在していないようだ
効率だけならそら幅が広いだけの方が有利だけど、景観を重視し始めるとデメリットに転換する
あと信号を使うなら信号無し2uの好都合もあるし
いっそのこと空港含む道路限界まで適当に作って
そっから無駄なところを削り取ってく作業でも良いと思うんだよな
どっちにしても全て敷き詰める前に性能限界がくるから
好きに引けばいい
PDXCONのアナウンスメントショウにDLCの情報なし、なんかボードゲームが出るという話?
一応この後もコーナーはあるが・・・
rico非対応のアセットが多々あるとどこかで見たし エラーメッセージ相手するの嫌になりました
なのでfind itを使ってます
キャンパスDLCの公共図書館が、デカイくせに効果が弱くてショボイのだけども
ワークショップにPublic Libraryという元高校、現図書館のアセットがあって
デフォルトの公共図書館よりもサイズが小さく高性能だった
シムシティ2013の図書館良かったよな、学校には負けるけど
ビルや住宅の道路に面してない裏側に無駄な空き地が残るのが気になって、大抵は木を植えてゴマかしてるんだけど
いつもどんな緑化都市だよってレベルで緑に溢れた街になってしまう
みんなは空白地処理とかどうしてるのかな?
>>163
リアルの東京も安直に花壇や木を植えまくっているから上から見ると緑ばかりだぞ
TMPEの車線接続と車両規制で渋滞解消するゲームを楽しんでる
少しでも詰まったら近隣のエリアも巻き込んで大渋滞になる
この綱渡りの楽しさ 他人のプレイは自分では思いつかないような配置するから
見てて飽きない
>>168
SimCity2013の俺の街かとおもった 今購入してプレイしているが操作が難しい
思ったようにできなくて街が作れないよ
電線も水道管すら満足に敷けない
どうしたらいいんだ?
いやいやいや、そこらへんがどうこうってのはさすがに無い…
もしかして費用が足りないって話し?
もしそうなら最初から道路やインフラを広げすぎてるのでは
思うように道路も電線も水道管も敷けない
予算じゃなくて操作性の問題
電気も水道もしっかり敷いているのに
住宅にはいつまでも供給されていない
水道管や電線は建物のどこまで敷けば供給判定されるんだ?
>>176
なにかmodいれてる?
そうでないなら直感的にわかるはずなんだけど
電気を生む発電所や水を汲む施設を作ってないなんてことはない? 水も電力も無事供給できました
しかし街が発展しない
住宅地区以外一切発展しない
商業も産業も労働者が居なくて廃墟になる
>>176
まずwikiの初心者ガイドのところ読もう、なるべく分かりやすいようなスクショも付けてる 需要ゲージがあるのに発展しないのは大抵道路が原因
住民が商業や産業地区へ行けない何かがある
例えば住宅地区と産業地区が遠い->バスと地下鉄を活用
一方通行の向きが適切でなく道路が繋がっていても住民が移動できないってこともよくある
>>179
今開発してる四角のマップの隅に、高速道路が来てるんだけど、住宅街の道路と高速道路の上下線が繋がってるかな? いいね〜初々しいねえ〜
ある程度出来てきたらその無骨な街のスクショ見せなさい
起伏のあるMAPで整地を極力しない
碁盤対策におすすめ
碁盤の目対策は
等高線にあわせて道路ひけって
100万回言われている。
メモリ16GBだけどセールやってるからDLC入れたら一気にメモリ消費するようになった
これはやはり増設せよというCSのお告げか…
お答えありがとうございます
大分感覚がわかってきまして何とか発展させています
>>182
高速道路の通行方向を間違って接続していました
車が通れないので発展しないのは当然でした
初心者向きのMAPでやっているけど起伏は恐ろしいね
碁盤の目が簡単に崩れていく
目標の農業&林業地区を作って発展させていきます >>186
シムシティ3000のころから言ってきた 碁盤病患者がCSLで(等高線を活かして)遊び始めた結果…
いや、まぁ碁盤うんぬんというよりこんな景観を作ってみたかっただけなんだけど >>191
おしゃれだな。真似しよう
人の街見るの本当に好きだわ 初めてやったけどシムシティの感覚で
碁盤の目にすると後々大渋滞で詰むね
>>196
交差点作り過ぎちゃうからね
あと、現実と同じように、交通量多い経路は太くて長い幹線道路を通し、交差点無くスムーズに大量の車を通すようにする。
産業地帯などの交通の多いところは一通なども交えて交通をコントロールする。
交通の多い交差点は、極力右直交わりの無いように作る。
とかすると割といい
効率重視とかいって、高密度住宅地を何も考えないで隙間なく敷き詰めたり、高密度商業を敷き詰めたりすると、大変なことになる。
余地って大事なんだなってことを学ばされるゲーム。 高速のインターチェンジなんかも、実物とか参考にしながら土地を贅沢に使って大きく作ったほうがいいね
コンパクトに作ると、経路が短くなってルート選択で有利になりすぎるせいか、お前は高速使わんでええやろ的な移動までが高速に殺到してインターチェンジが大混雑する
道路の設計図描けるモードが欲しい
MODと一般道の補助線使っても綺麗なJCT作るの難しい…
ジャンクションを自力で道路引くよりも、高性能なジャンクションのテンプレートを
スチームのワークショップでサブスクライブした方が良いんじゃないのか?
スレ民が実際に使っている、愛用している
高速道路←→一般道へのインターチェンジのテンプレートがあれば是非教えて貰いたいところ
高速道路と高速道路の交差ばかり溢れかえっていて
実用に耐えるレベルのインターチェンジが少ない印象
玉ねぎ+下ダンベル型が好き
上が直線だと改良しにくいんだよねぇ
Onion Highway Exit with dogbone
スチームのワークショップで良さげなジャンクション見つけてサブスクライブして
いざ設置してみたら右側通行だった てのならよくやる
今更過ぎる質問なのだけど、ちょっといい?
道路の「1区間」についてなのだけど
これ、Wikiだと、10セルが最長という説明になっているものの
いつの間にやら12セルになってませんか?
坂道を作成する場合も
12セルが最長でもっとも長く緩やかな傾斜の坂になり
13セルにした瞬間、2区間に分割されて、地べたの道路+急な傾斜の坂になるのだけど
高架道路に発生するピラー(支柱)についても同じで
最大12セル毎にピラーが必要な印象
おそらくはいつかのバージョンアップで変更されたのだろうと予想してる
考えられる理由としては、碁盤目に都市敷き詰めた場合
幅4セルの道路で4*4の土地を2つ挟むと、その区間が最短12セルになるっていう
バスにしろ路線にしろどうルートを引いても赤字になっちゃう
住宅街と学校を結んでいるだけなんだけど
何かコツとけあるのかなあ?
公共交通機関は採算気にしないな
渋滞を減らすのに役立ってくればok
バスはリアリティーを少しだけ考えて一台5、60人にしてる
あと、住宅地と学校よりかは住宅地と駅とか商業地の方がたくさん乗ってくれるかな
再開発して後から歩道を用意することはトップクラスに悲しい行為だもんなぁ・・・
ジエンが止まってるぞぼんくら
γ⌒/^^/^-
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
_ 〈(_| | |南 |~ 株/^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ | 人 .|~ |式 |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,| へ,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
|::::::: ゛ 彰 ッ-会 ,,,,;;::'''''
|:::::::: ,,,,; ツ::::::::::::::: __ ヽ
|::: " __ は :ド゙:: 社 <'●, |
┌―. - '"-ゞ,●> ::::::... |
| | ̄.. 横 の:::::チ |
ヽ.\{_ ( ○ ,:○) |
\\/. 領 キ |
\_ヽ. __,-'ニニニヽ . |
.. ヽ. 犯 ンニ二ン" /
\ /
| |
| /
ヽ\ /
l `ー-::、_ ,,..'|ヽ.
:人 `ー――''''' / ヽ
_/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
セールで買ってきたがとりあえず渋滞のない街作ろう
街大きくするだけならゆるゆるっぽいし
ワークショップバグってるけどおま環?
トップは表示されるんだけどカテゴリ選択すると
アイテムが見つからないって表示されるんやが
見つからんね
まあsteamにはよくあることそのうち直るよ
>>217
渋滞したらごみ収集遺体回収その他もろもろ、公共サービス車が機能しなくなるから、人が居つけなくなるから人口増えない
ただ大きくするというのは出来ないよ 序盤〜中盤で大渋滞を起こした場合、何が困るかって、発電所が機能しなくなる
発電所は燃料をマップ外から輸入して処理してるから
特化産業で、鉱石トレーラーとか石油トレーラーを生み出せば、都市内で自給してくれるだろうけど
太陽光発電だとかなら、輸入しなくてもいけるから大丈夫なのだけども解禁が遅い
terrain partyまだ死んだままだった(´・ω・`)
面倒くさそうだけど地理院ので作るか
>>222
自給はあまりしないイメージ…
それに資源すぐなくなるし お前ら、いいかげんにしろ!
ムサコは、武蔵小杉であって、武蔵小杉はコ!ス!ギ!なんだよ!川崎の貧民がコスギ語ってんじゃねーよ!
って、十数年言われ続けた元武蔵小杉住人が、steamのセールに釣られてこのゲーム始めましたw
下水で川もどき作らないで、
今って普通の水を流す施設なかったっけ?
MOD入れすぎてもう解ってない。
津波の発生頻度くそわろ
この経験を生かして次回は俺達のシティスカをやりたいと思います
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー >>234
現実でこれやったら、タービンすぐに壊れるだろうなw このゲームというかシムシティ4の時からそうだけど「よし100万人都市作ろう!」と思っても必ず中盤で渋滞問題にぶち当たってしまう
んでwiki読んでラウンドアバウト作っても詰まるし大金叩いて公共交通機関や高速道路作っても誰も全然使ってくれなくて毎回キレてやめてしまう
交通渋滞について勉強するのもそうだけどそれ以前に街づくりゲーとどう向き合うか見失ってしまう
みんなはどういうコンセプトで街作ったりするの?
模型作りやってる感じでリアルっぽい情景を作っては眺めて楽しんでる
100万人都市目指す時の一番の敵
オブジェクト制限
>>239
資金資源無制限にして、わざと渋滞が起こるシチュエーション作って、それを解消するのを楽しみにしてる
だいたい30万人くらいで大体解決するんで、次の街を作り始める 重い処理をしたがる 何かと制限がありまくる 似たようなDLCしかない
よく考えたらこれほどひどいゲームはないと思うわ
modに頼り切りなんでそこは良くないと思うしライバル現れてくれねーかなとは思うよ
現れなさそうな模様
ライバルのシムシティは死んだからなぁ
仮に生きてたとしてもEAなので察し
新しい街を作る度に渋滞がおきにくい街を作るで初めて別の問題が起きて解決したら渋滞で解消するのにてんてこまい
ずっと貨物列車の最適な配置を考え続けてる一年
>>246
>>247
そもそもこのゲーム出るまで
シムシティのライバル自体現れなかったからなぁ。
citiesXLは全然進歩しなかったし 別にこだわりはないからシムシティが生き返ったならそっちもやってみるよ
今はどう考えてもCSLだけど
ANNOでもトランスポートフィーバーでもA列車でも面白ければ何でもやるよ
結局CSLに帰ってくるんだけど
市民の生活を無効にして車だけを走らせるか
車を無効にして市民の生活をみるmodがあればなぁ
多少は処理が軽くなってくるかもしれんのに・・
ライフライン(電気、水道)さえつながってればいいんだし、各都市区画を道路で繋げず各区画を渋滞が起きない人口規模で抑えるっていうのを思いついたが
そもそも渋滞が起きない規模の区画の人口っていくらくらいだろう
昔はRCI需要の発生するがままにガンガン区画増設してたから10万都市ぐらいすぐだったけど
今は軽いジオラマ病の兆候もあって一区画一区画やたらとこだわりながら作ってるから
人口増加が緩やかで、そのぶん極端な渋滞で苦しむようなことは減ったなぁ
>>254
そうそう、俺よくRCIグラフが示すままに無計画な増改築やっちまうのよ
ジオラマ的な楽しみ方をもう少し意識しようかな… 首都高みたいに街中の道路の上に高速引いて街中にIC作ればあまり渋滞しないと思う
IT工業にオーガニック商業ある今はそれ使えば輸出入に留意すればそんな渋滞は極端にならないけど
ロマンのインダストリーズでニョキニョキさせたいんだよなぁ
ploppable rico で設定してたユニーク施設がぶっ壊れてメニューからも消滅した…
人口16万ぐらいで、道路の渋滞の目安が64%ぐらいの表示
TMPE使ってコレだからあまり良い数字ではなさげ
>>243
おれもこれだなあ
むしろマップ全体が渋滞しているような状態から始めたい セールだから買おうと思ってるけど
ニュープレイヤーバンドルと普通のどっちがオススメなの?それとも全部入りの買った方が良い?
>>262
まずはニュープレイヤーで良いと思う
慣れた頃にまたセールが来るよ スチームでならオータムセール、ウィンターセールでまた安くなるだろうしな
セールだけで買う奴はゲームに飽きやすいヤツだって勝手に思うようにしてる
そこまで熱中しないでやめてるやつが大半だろうし・・
安く買ってもPCスペックに不満でてきて買い換えで高くつく
本体は安く買ったのにDLC合計でその数倍は払ってしまっていた
DLC地獄怖い
>>239
街と街は直線で地下鉄で結び、高速は敢えてうねらせて遠回り
工場→繁華街は貨物を直線で結ぶ
貨物は中間駅禁止、外部接続禁止
貨物駅ー貨物駅のみ
一番太い道で一通環状線を街のど真ん中に作って丁字路で接続すれば殆ど十分しない
バニラだと1車線しか使わないから厳しいけどね
渋滞よりオブジェクト制限で詰む CSL含めてSteamライブラリ内がほぼセール品だけどどれも細く長く遊んでるよ
ETS2なんか総プレイ時間の記録が自分でもひく数字だ
本体セールで買ったし、
DLCは50%になるまで買わないけど
ふつうにプレイ時間4桁だし。
思い込みってこわいわぁ
>>276
そもそも基礎中のキの質問ですけど
RCI区画の接続は「住宅ー商業ー工場」みたいな感じでいいんですかね? 連レススマソ
あと環状線をうねらせるってことは、つまり区画間を碁盤目道路で結ぶのはドツボってことですかね?
結局PDX CONでDLCの発表は何もなかったのかな?
>>279
住宅から工場への通勤も有るけど、それほど数は多くない感じなので、基本はそれでいいと思う
だが、一枚のマップでそれを大きく配置するとかならず渋滞するから、中小規模の区画を互い違いに置く感じかなぁ もう無理やり新要素ひねり出して追加するコンテンツよりも
公式の全DLC下で全てがまともに機能するように
トータルリバランスのパッチが必要な気がしてならない
ってパラドに任せたら中途半端なだけで結局優秀なMODerが尻ぬぐいする流れかw
>>281
このゲーム関連はボードゲームしか発表無かったね
まぁ元々パラド内製じゃないから自由な時期に発表されるゲームではあるが >>280
いやそうじゃなくて、街を放射状に広げるんじゃなくて、分かりやすく言えばRPGの街のように点在させる
点在と言っても街と街ははくっついてて構わないけど、車道でアクセスするには極端な大回りを余儀なくされるようにする
ICー街街ーIC
街と街の間は鉄道か徒歩以外アクセス出来ない この前ようやくCS買ったんで参考のために地下鉄のある都市を半径7km、5km、1kmの円で囲ってみたんだが、本当に大都市作るんだったら81タイルですら足らんな…
東京
大阪
京都
札幌
福岡
81タイル以前にそのタイルをすべて使うのは
エンジン性能的に無理です。
ゲーム中のモデル縮尺が雑だからどのみち想定通りには行かないからな
ある50万都市の再現マップ作ってみたけど、それでも入り切らずに縮尺70%
ぐらいにいじったわ。(プレイ中)
100万以上だと全然無理やろな。
リアルメガロポリスはもっと100万人どころじゃないからなぁ
このゲームの1タイルって、2km*2km だよね
半径1km の円 = 直径2km = 1タイルよりやや小さい(角の分)
3*3タイルだと6km * 6km
5*5タイルだと10km * 10km
なので半径5kmの円は、5*5タイルに内接する円になるわけだ
対角線の長さは5kmのルート2倍だから、7kmをちょっと超える計算になるけれども
リアル日本都市をこのゲームに落とし込むのは不可能だと思ってる
何故ならばこのゲームの1グリッド、1マス、1uの長さは8mなのに対して
リアル日本では道幅4m程度の、車が2台並べない道路が横行しているからだ。0.5uぐらい?
MODで追加される1u幅の道路と、2u幅で4車線の道路を使えば大分日本っぽくなる気はする
けれども、再現したらしたで、大渋滞が発生するんじゃねえのかと
リアル日本マップ再現して大渋滞が発生してる画像があれば、是非見てみたいものだ
|;;;;;;;;;/// 名 |||;;;;;;;;;| || |;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; 株;;;|ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;// 前|||;;;;;;;;;| || |;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ;;;;;|:::ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
|;;;;;;;;;|:/イ で|||;;; ;;;;| || |南;;; ;;;チ;;;; 式| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;|//ン 検|||;;;; ;;;| || |;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;| ::ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|;;;;;;;;/ソ ポ,,,,,,,,,,,,索, ||ヾ;;横 | 人;;;;;;;;キ;;; 会,,,,:::ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
|;;;;;;;|;;|;'''''が ''''''''す'ii|||;;;;; ;;;| |ソ;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;''''''''|''|;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|;;;;;;|;;|| ど、、,,,,,る || ;;領;;||;;;彰;;;;;;;;;;ン;;/,社 | |;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
|;;;;;;;;;;〉ゞん ((●とヾ丶:: ''''' ' ''''''' ''''' ''/(●))::ヾ:/;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;|
|;;;;;;;;/ ''な''''''ヾ─'''''''' ::犯 は:::::へ,ヾ─'',,;;|::|||;;;;;;;;;;;;;;|;; ;;;|
┤;;;;/ 顔''':::::::::::: ノ :::::::::::.ヽ::::::::::::: | |;;;;;;;||;;;;;;| ;; ;|
/;;|;;;;;;| か :::::::: ッ ::::::: ノ ノ;;;;;;||;;;;;;| | ||
/;;;;;;;;;|;;;;;;| 一 ::. |;;;;;;;;||;;;;;;| | ||
/;;;;;;;;;;;|;;;;;ヽ 目 ノ ::::::ド ヽ;;;;;|||;;;;;;| | .|
/;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;ヽ で / ( )\ |;;;;;;;||;;;;;;| .| .|
/;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;|ヾ 分 / ⌒\_.... ''の \ ::ヾ;;;;| |;;;;;| | |
|;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;|;;;ヽヽ か〈 _ 〉 ::::::|;|;| |;;;;| |‖
〈;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|;;ヾヽ丶 るヽヾ丶二──────フ / ;|||;/ /;;;;| |‖
ヾ;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|;;;;ヾ丶 ヽ丶へ二 ̄ ̄二 ̄/ / /|/ /|;;;;| ‖
ヾ;;;;;;;;;;;;|;;;;;;|;;;;ヾゞ ヽ \`ヽ___´/ノ / / //;‖ノ;;;|‖
\;;;;;;;;;|;;
大戦略って害悪しか垂れ流さないのか
すぐNG放り込んでるけどこれ悪質だよな…なんなの?(反応すまん)
このゲーム、かなり勾配キツくても敷設できちゃうけどもうちょっと現実的な制限かけられるMODとかないのかな
>>299
システム的に可能だからといって、それに必ずしも従う必要はあるまいに?
セルフしばりプレイとして、急勾配をつづら折りに道路引いても良いと思うけど
つづら折りな道路が引かれた風景が見たいってだけじゃないのん?
特徴的な風景ではあるよな
2u幅の通常道路よりもMODの1u幅道路の方が、つづら折り感は出そうな気がする >>300
首都高プレイしてて急勾配の高速が引けちゃうのが現実味がなくてなんとなく嫌だなぁと思ったんだよね
まぁ自分で長くすればいいんだけど
現実の首都高も相当急だし急勾配高速のままでもいいような気がしてきた マルチじゃないからチートでもジオラマでもセーブロードも地上げも建物移転も君の思うままだ
現実世界だって勾配キツくても敷設できちゃうけどやらないだけやで
人や車をうまく捌いてる街を作るのか
外観重視でリアルな街を作るのか
あなた次第
現実はまっさらな土地に自由に街作れないから碁盤にならないんだろうしなあ
マップに初めから人がいて町があり開発しようとしたら住民やら政治家やら地権者やらが文句つけてきて計画が変更される要素をDLCで追加しよう
懲りずにまた碁盤都市作ってきたので、ご査収ください。作りかけだけども
1区画は60u * 60u で、ゲームバランスに極端な影響を与えるMODとしては
Realistic Population and Consumption Mod v8.4.0 と
Employ Overeducated Workers (1.10+) が入ってる
低密度住宅を、2u*2uサイズで小さく区切っているのはその為
後は、地下鉄は当然のごとく溢れるのでAVOで定員増やした。
商業地区や工業地区は基本4u*4uだけども、横に2u幅の道路を渡すところは幅3u*奥行き4uにしてる buildingthemesで、左側の建物のカテゴリ枠を整理したくて、
下にnew theme と delete themeとあるので欄を消せるのかと色々探してみましたが分かりません
欄の消し方をご存知の方おられましたら教えて下さい
>>306
うはは、右下のジャンクションなんかすごいね 碁盤病って極まるとこんなになるのか…
くわばらくわばら
始めて3日目の初心者。急に病人、死人が増えだしたなんでだろ?
急いで病院建てまくるも追いつかない勢い。住民も激減し収入も赤字
どうしたらいいんだ?
碁盤街は誰でもどこでも作れる気がして作る気にならないのよ…
死者数は波があるよな
住宅地をまとめて作ると同じ年齢層が一気に入ってくるのかな?
霊柩車が全く足りない時期と暇してる時期の差がある
二行目で合ってる賢いな
modを許容できる人はmodで解決してる
複数回の絶滅と資金切れを乗り越えて災害島で2万人行ったーと思ったらこんな時間だよ
楽し過ぎる
住宅を少しずつ作るように意識してからはデスウェーブに悩まなくなったな
その分都市の成長は遅いけれども
>>310
まぁ既存の大学と差別化するために、若干郊外にある滅茶苦茶広いのイメージしたんだろ(適当 地区指定した順に住人がふえてデスウェーブって仕様しらないと気づかないよね
シムシティと違って初めてプレイしたときリアルだなーって関心した(こなみ
move itで適度に重ねれば敷地の節約(過度な隙間の解消)や工科大学に有りがちなカオスな配管とかできるよ(升ぽいけど
デスウェーブは、過度に気にしないのが吉かと
どこかで解説されていたけども、寿命がきて死ぬ年齢にランダム幅がある関係で
徐々に波が緩やかになっていくと聞いている
碁盤都市つくりたいが、マス目をどうやって数えているの?動画みたがマス目がわからない。全体136とか114とかどうやってわかっているの?
ガイドラインだけでも頑張れば分かるけど
modのPrecision Engineeringを入れれば便利
大半はオリジナルだけど攻略wikiで宣伝されてた関東と札幌とかいくつかだけは現実のをやったな
今度気分が乗ったら地元の長崎あたりでやってみるか山と離島しかなくて発展しなさそうだけど
>>333
グーグルアースで、物差しで測ればいいだろ
実際に北海道大学の敷地を測ったら
横720mぐらい
縦2284m ぐらい
1uの1グリッドは8m*8mなので
東西幅 90-100u
南北幅 280-300u
ぐらいのサイズだと思うぞ
このゲームの1タイルは2km * 2km だし、南北の幅が、1タイルのサイズ超えてるっていうね
既に書いたように、キャンパスDLCの大学は
全施設建てても120u*120u、960m*960m程度に収まるわけだから
リアルの北海道大学の敷地の方が広いということになる。大体1.8倍ぐらい MOD漬けにしない状態でこのゲームに現実のスケール感を求めるのは無理があるように思う
1マスに2軒の住宅と4マスに1軒の住宅が並んでいるとゲームの中でも貧富の格差を感じられる
>>334
そりゃ施設がギチギチに詰まってるわけじゃないからな >>335
うちは都内でほぼ1セルだけど、近所には4セルくらいのもわりとあるな
地方も車とめる所とか納屋とか含めて広い家は多そう うちは田舎だから2x2セルくらいか
敷地いれれば6x8くらいだけど超低密度
ワークショップからNY再現アセット&MODを購入したんだけど、これって放置しててもNYCにはならない?
MODの中身見てないからわからんが
通常、アセットだけいれてもデフォルトの建物+アセット追加建物が
ランダムに建ち並ぶようになる
初代シムシティでは田園調布は脳内保管だったけどこのゲームなら自分で高級住宅街を再現できるからいいね
あと関係ないけど
このスレずっと見てたら追尾広告が不動産ばっかりになってて草
地方都市だけど、幅1セル奥行き2セルサイズの一戸建てが目立つよ
駐車スペースがないとどうにもならないから、1セル四方の家はほとんど存在しないと思う
全然話変わるけれども、南アフリカの元スワジランドの家をサイズ測ったら
幅2セル奥行き4セルあった
小高い丘上に低層住宅が建ち並ぶ高級住宅地を作りたいんだけど地価上げるの難しい
日本の街も街区単位では碁盤が割と…
幹線道路まで碁盤はレアだけど
名古屋も京都も札幌もそうだし、新興住宅団地なんか割と碁盤が多いよな
>>352
結局平な土地にイチから作ろうとすると碁盤が効率いいってことなんだろな 道は地形で引いて住宅街は造成して碁盤ぎみに引くのが1番リアルだと思ってる
土地を効率的に使いたいなら碁盤だな
一寸良いハウスメーカーが主体で造成してるところは曲面多用してるよね
・なるべく山の手につくる
・道路は等高線にあわせて曲線に
・中心部に公園を作る
・幹線道路への接続道路は最小限に
これで新興住宅地っぽくなる
完全な碁盤は時代遅れで、いまから街を作るなら発展系がいいんだっけ
交差点の数だけ交通事故の可能性も高まるし、塗装や標識や信号機の費用もかかるし、一時停止もしないといけないし、土地の無駄遣いだし
具体的にはどんな形がいいのかな?
地形から、マップを横断する徒歩道か馬車道の旧街道をイメージする
旧街道の渡河点や峠の麓を何ヵ所か宿場町として小開発、旧街道は大通りにしたり、街路にして別にバイパスを作ったり
他の土地は農地や新興住宅地、工業団地等として街を拡げていく
旧街道沿いに発展することで、都市が単一の碁盤になることもなく見栄えがいい
すごく参考になります。
スクショとかもし見れたらみたい
っていうか、碁盤で究極的にしきつめても
全てのタイルを埋めるのはエンジン性能的に現実的ではないから
てきとーでいいと思う
PCスペックだけが取り柄の廃人も
CSLの前では無力