◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Civilization5(Civ5) Vol.218 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1571459209/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを2行重ねてスレ立てして下さい
Civ5についてまったりと語るスレです。
歴史厨や史実厨、過去作品との比較厨はスルーでお願いします。
質問は質問スレへ、MODの話題はMODスレでどうぞ。
次のスレは
>>950を踏んだ人が宣言して建ててください。
★公式
http://www.civilization5.com/ ★公式(日本語版)
http://civ5.jp/ ★シヴィロペディア
http://www.dndjunkie.com/civilopedia/ja-jp/ ★海外フォーラム
http://www.civfanatics.com/ ★前スレ
Civilization5(Civ5) Vol.216
http://2chb.net/r/game/1555408124/ ★関連スレ
Civilization5 (CIV5) 質問スレッド Vol.31
http://2chb.net/r/game/1524928857/ Civilization5(Civ5) MODスレ Vol.9
http://2chb.net/r/game/1543793310/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレたて1乙
もしかしてだけど宗教で幸福+1とかが創始者に得られるのは創始者の信仰の証だけ?
敵相手に一緒に戦ってる同盟国の領土侵犯→ミスって「はい」押しちゃったら
各国から非難声明フルボッコになった
数千年間培った外交努力が一瞬で溶けた!!!!
各国が思想陣営を選ぶ重要な時期なのに!!
外交画面は左はい右いいえなのにメイン画面の時の宣戦布告しますか?は左右逆なの罠よね
斥候自動にしてる時にボンヤリしてるとよくやらかすやつ
前スレに書き込んだ、
スペインの自然遺産取り込み作戦で
創造主に挑んでいる者だけど
そもそも見つからないし、
2つ以上はもう無理とあきらめて、
1つで妥協することにして
それでも見つからずリトライというパターンに
陥っていたけど
ようやく自然遺産早期発見できてスタートが切れた
ただし、状況が微妙なので巻き返しができるか尋ねたい
1:自然遺産がウルルとかじゃなくてグランドメサとやや微妙
2:首都と自然遺産を取り込んだ第2都市が砂漠地帯で発展が遅い
3:隣国が朝鮮でしかも拡張志向が強い
4:朝鮮とぶつけられそうな他国が近くになく、開始70ターンで朝鮮以外出会ってない
グランドメサはちょっと厳しいな
食料出す遺産以外だと序盤は人口にも響くから使いにくい
食料無しでも取り込む価値があるのはソロモン王の鉱山とか若返りの泉とか
>>13 やはりグランドメサ微妙か…
食糧が出なくともせめて宗教創始用の信仰や
幸福を生み出すようなものであれば助かったが…
もうしばらく粘ってみるが
巻き返しができんかもと思ったら、
リトライするつもり
創造主はポーランドでクリアしてるが
これ以外で楽にクリアできるとしたら
運頼みのスペインか、スタートダッシュがすごいショショーニとかになるかな
そもそもどのくらいの腕なのかわからんとなんとも言えない
創造主で普通には勝てないっぽいけどプロ不死なのかプロ皇帝なのか初心者なのか
まぁグランドメサは微妙
グランドメサだろうと早期発見できたなら相当楽な状況だからそれで厳しいと感じてるならなんか直すとこありそう
つーかスペインならグランドメサは他のより弱いってだけで十分強い
隣国朝鮮に蓋をされてる?なら弩で貫くべし
丁度グランドメサは弩ラッシュに向いてるし
創造主で勝ちやすいっつうか強文明でポーランド以外というとイギリスとか朝鮮とかか
個人的には上ルートも下ルートもいけるイギリスが好きだが
高難易度だとスパイも捗るし
勝つだけならベネチアで外交勝利も楽だろうつまんねぇけど
スペインちゃん自然遺産発見の幸福追加とお金ボーナスだけでも十二分に優秀なのでコンセプトプレイでもなければ自然遺産取り込みにこだわらない方がいろいろ楽だと思う
いやスペイン使うなら取り込みたくなるのはわかるけど
>>19 けっきょくベネチアの目指すとこってココか。
初めてベネチアやったとき何が楽しいのかわかんなかった。
スペイン創造主プレイで産業〜現代くらいの時期まで来て、
自然遺産は発見できたが
取り込むことはできなかった
グレートバリアリーフが2個並んでいるところがあったが
都市国家が近くにあって都市出しできず、
ウルルも見つけたがすでに作った4都市ですら建造物などが整備しきれてなくて
開拓者を作る余裕がないし、
研究や文化のコストの上昇や、
近くに好戦的なローマの都市があることなどから都市出しを断念した
>>21 ベネチア制覇勝利なんてのもあるけどな
>>22 グレートバリアリーフは2つセットでしか出ない
都市だしコスト上昇なんて気にすんな
あと他文明にビビりすぎだろ非戦でやりたいなら朝鮮で土下座してるのが早いんじゃね
>>25 貴様の罪を、世界に知らしめる時だ(非難声明が出された!)
ベネチア制覇のプレイレポ見たとき感動して真似しようとしたけどうまくいかなかったなぁ
>>22 その時代まで来たらその4都市で行くしかないかな
今から自然遺産取り込んでも都市の成長待ってられん
秩序ならいけるのか?
>>24 どうやっても取り込めない位置にあるのなんなん
自都市から四マス以上の国境に砦敷き詰めるのって意味あります?
仕事の無くなった労働者にやらせようかと思うんですけど
攻め込まれやすそうな地形のとこを塞ぐ形で置くのなら悪くないんじゃないかな
前線に敷き詰めないといけないとこならそれは単純に都市出しを攻め過ぎで守りに入っちゃいかんだろむしろ奪う側になれとは思うが
>>30 ないんじゃない?
大将軍砦みたいなダメージないし
攻められてたら基本2から3マス辺りで戦うだろうし攻めてたらその辺りでは戦わないし
>>31 >>32 ありがとうございます
脳死で作るのはやめて、維持費節約で労働者削除しようと思います
>>33 削除が必要なほど労働者を作るのを改めたほうがいいと思う
あれ、たとえば四都市の場合は労働者5体くらい揃えるんですが多すぎますか?
労働者拉致はもちろんしています
開拓期は都市数+1ぐらいでいいと思う
改善が落ち着いてから1,2体削減
鉄道ウランを区切りに段階的に削減して最終的にゼロ
非戦だと自分はこんな感じ
観光勝利目指して日本で始めたがまたしても届かず2014年(434T)科学勝利に終わった
(国王、13カ国、都市国家20、大きい、フロンティア:温暖、湿潤、陸形ランダム)
今度は遺産を早めに奪いに行った拡大方針 & 前回「秩序」で駄目だったので「自由」で行ったが 届かず
初期立地に河川がなく(森林地帯だった)人口はあんま伸びなかった
首都(京都)が第4都市薩摩(なんで旧律令国名だよ)とほぼ同じ人口
序盤金欠の反省を踏まえ
・あまり道をつけず港連結
・信仰の証(入信の儀式)
・「伝統」の次に「商業」コンプ
でかなりの金満プレイになった >>39 状況はわかりやすいな
まぁ内政は色々練習すればいい
観光勝利は高難易度になるほどインターネット後に音楽家でドーン!になるから音楽家の仕様上音楽家ギルド作るの遅らせるとかが有効になったりする
あとはシスティーナ礼拝堂とファイアウォール取られないことと万博優勝目指して他の遺産もできるだけ集めると良い
都市国家のスパイでの政変の結果は
影響度が高くてもターンごとに固定乱数で決まっているのかな?
他国と同盟してたけどある程度友好度があった都市国家があり、
戦争で陥落寸前になったけど
ギリギリ政変が間に合ったけど失敗するので、
金で友好度を上げて8割以上まで成功率上げてもやはり失敗し、
1ターン前から友好度上げてもやはりダメだった
やむなく他国から金を借りて都市国家に貢いで強引に同盟して陥落阻止した
>>42 同じターンでも結果変わると思うよ
ランダムシード設定とか関係あるかもしれんけど
>>40 音楽家出現時期と国際大会のタイミングが合わなくて諦めてたんだけど
音楽家ギルド建設温存という手があるのか!
>>41 産業時代くらいまでのターンに出た科学者、技術者は建物にした方がいいのかなって思ってた
(他文明より科学力が進んでたのもあって。今回スパイなしで全テクノロジー自力開発になった)
敵国に侵略戦争してる時自国以外のターンで唐突に対象の敵国の都市が自国に寝返った現象が起きた
これって反乱だか革命だかが起きたってことかな?
半分雲に隠れててよくわからんかったが同盟の都市国家が攻め落としたらプレイヤー国の都市になったりする?
>>45 幸福度が-10以下で反乱の可能性(蛮族沸き)
-20以下で革命の可能性(都市ごと寝返りや強制思想変更)だったと思う
観光で影響を与えている国家に擦り寄る感じになったはず
高難易度だと幸福度補正でまず起こらない現象だから詳しくは忘れたw
同盟都市国家が都市を攻め落とした場合は都市国家の幸福に余裕があったり首都だったりすれば都市国家の物となるけど
基本的には焼く事が多い気がする
もちろんプレイヤーの都市にはならない
>>39 金が欲しくて宗教キメるなら10分の1税の方がいいんじゃないかな
>>39 パッと見で気になるのは、
・文化勝利なら商業より美学進める
・スウェーデン他2国に最低でも外交官、交易路、国境開放をして観光補正+にする
・この宗教力ならインターネット後の音楽家は信仰で買う方が良い
大陸でたまたま対面国1国だけだったからカタパルトラッシュをしたら思いのほか上手くいった
攻城兵器をもっと映やしたいんだけどカタパルトやトレビュシェット、皆は活用してない?
してないなぁそれらが出る頃には都市爆撃で一瞬で溶けすぎる
色々考えると弩のが優秀すぎる
まぁ2台くらい入れとくと早いんだろうなとは思うけどタゲ取り要員必要になると思う
>>50 サンクス
まあ対ユニット相手の砲撃では大してダメージ与えられなかったのは寂しかったな
後は…格好いい
>>44 大技術者はどんな時も世界遺産建設の時短しかないな。
大科学者は、たとえばバビロニアの1体目とかなら埋めるけど、ルネや産業以降は埋めてもリターンが少ないので時短がいいよ。
そして時短するならビーカー増し増しになる終盤がいいよ。直近8t分稼ぐから。
このゲーム、日本のサクラサクラのパロディぽいBGMあるじゃん。
あれが戦争中に流れると、なんか罪悪感に襲われる。
埋める偉人って預言者とバビロニア科学者以外いないな
>>48 これらをメインにwikiの文化勝利のしかた見てたら反省しかない
次プレイは外交官を置くだけ交易するだけでは届くかもしらん
産出量計算してないけど中盤までの技術者科学者は建物に変換するもんだと思い込んでた
この手のゲームってだいたいそういうバランスになってるやろ的な
科学者はバビロニア以外は埋めない
技術者は戦争プレイとかなら埋めてもいいことあるかもね
遅レスだけどバニラマップだと自然遺産の配置がプレイヤーに優しくないのでcommunitasっていうVP組み込みのマップ使うとスペインなら幸せになれると思う
やっぱスレチだったら申し訳ないから大丈夫です。失礼
>>39 0ターンのデータある?
あるなら文化勝利したい
>>49 ローマとかならUUな分、ちょっと頑丈だから有効かも
それいうならフンかアッシリアのほうが攻城兵器の強さを実感できるけど
そういや、アッシリアって6では都市国家堕ちしたけどボーナスの効果は5由来か
自然遺産の力でスペイン創造主挑戦プレイ
外交勝利した
自然遺産が見つかっても取り込めない立地に加えて
石炭とウランがない立地だったのも苦労した
隣国の朝鮮にも非難されたりカルタゴと組んで宣戦布告されそうになったが、
ローマやフランスに攻めてもらって時間稼ぎしつつ
原爆を作って乗り切って、
条約機構とスパイとグローバル化で外交勝利
ただこのプレイにおいて、
大金が手に入るのはありがたいのだけど
遺産が微妙だったのか
自然遺産取り込みの恩恵はあまり感じられなかった
グランドメサを取り込んだ砂漠地帯の都市より、
そのあとに作った羊やバイソンなどがいる草原地帯の都市のほうが
普通に大都市になった
>>67 おつ
絵に書いたような創造主何回目かクリアのプレイだな楽しそう
グランドメサはスペインでも微妙だよしかもただの砂漠にあるとさすがにきつい
バリアリーフとかソロモン王の鉱山とか序盤で取り込めると楽しいけどな
おつかれ
まあグランドメサの出力2倍になっても、割と大したことないからしょうがないね
ハンマーだけなら丘陵大理石の上に採石場作って、石工所とマウソロス霊廟建てたら似たようなタイルが出来るし
本当に自然遺産使いたい立地ならこのくらいのを引けるまで遊んでも良いんだぞ
初期位置は何の変哲もない象牙立地だけど
ちょっと右上に歩くとこの通り
西に行けばウルルもある
地峡1マスだけで大陸と繋がっただけの半島だから攻められる心配は無いし、広さも4〜5都市は出せる余裕があるぬく立地マップだよ
セーブデータ流したいところだけど、ここでよく使ってるうpろだがわからん
http://2chb.net/r/game/1571450488/293 ふぁっふぁびょ〜ん
NGで名前書けない通名っぽい奴のほうが正義だろjk
なんとか犬,戦略を開発したチョンのほうが正しい
俺が初めて創造主クリアしたのはなぜかエジプトだったな
開幕アルテミスから弩ラッシュ仕掛けて7都市まで広げて化学勝利した気がする
>>73だけど、0ターン目のセーブデータ適当に上げておくから暇な人いたら遊んでみて
セーブデータ自体は難易度皇帝だから、マップ保存して創造主にして遊んでもかまわん
拡張子弄ってるから最後の.txtだけ外せば使えます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1978845.txt.html http://2chb.net/r/gecen/1518965200/319 殺害予告なんてしてないし
潔白ですよ皆さん
確かに彼はセガとシステムソフトを逆恨みしてたけどね
>>67 もはや自然遺産じゃなくてyouの実力じゃないのそれw
>>78 不死者で100ターンまで触ったけど進行早すぎバグすぎてわろた
初手開拓者3人分のゴールド(立地的に3都市進行したけど),バビロニアより早いビーカー+8,宗教創始一番はもちろん世界遺産信仰バフで大預言者祭りなどなど
これはプレイヤーチートだわ
創造主のAIだとそのゴミ都市でも人口伸ばしてくるぞ
,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
/ \
/ \
/ 人 ヽ
/ / 丶 ヽ
| / 横領 `ヽ |
| ノ | |
( / 彡 ノ ひとあき ノ )
( /彡彡彡彡彡 ミミミミミミ ) ゙ミ;;;;;,_
| / `-===・==、 ィ==・==‐-' ) ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
/⌒ |/ ;・0”*・o; ノ ヽ ;・0”*oヽ i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
// ̄/; 8@ ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉 ゙ゞy、、;:..、) } プ〜ン
ヽ | ( 。 ・:・‘。c . (● ●)”・u。*/ .¨.、,自、_,,r_,ノ
| ( :。;%:・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
\( 。;・0”*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._ 、}
(; 8@ ・。:.”・:8 ・p ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,: ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
( 0”*・o0”*・o /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
(。・:%,:):(:`* 厶⌒ヽ⌒ヽ / )゙{y、、;:...:,:.:.、;級,:.:. ._ .、) 、} プ〜ン
(; 8@・。; 8@ ・ ヾ、, `ヽ ) ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
\ :::o :・。:::: ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
\_::_:::::_:::: :::_/ ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
高難易度蛮族ラッシュでやると
何のゲームがわからなくなる。
創造主で宗教創始ができるか試したいということから
今まで使ったことないけどエチオピアを使ってプレイを開始した
最速とまではいかないし、
信仰度がもらえるパンテオンも必要だけど
創始は十分可能だな
エチオピア使えば創造主でも七割くらい創始できるよ
宗教を中心にするのはかなり厳しいけど
異教徒の改宗で蛮族から奪ったユニットで制覇しよう(適当)
>>89 斥候斥候神殿して信仰でるパンデオン取ればどの文明、条件でも4割くらいは創始できると思う
パンデオン取れるかどうかが分かれ目になる
斥候モニュ労働者でやってるんだけど
斥候労働者でやってる人は遺跡で文化引けなかったらリセットみたいな感じ?
不死で横長パンゲアの真ん中スタートで要衝地に都市出ししたら、周囲のシャカ、アスキア、アレク、ワシントンから戦争仕掛けられるのが序盤〜中盤延々と続いたわ
都市がそれなりに守り易い地形で防衛程度の戦力も配備してたから落とされはしなかったけど、宣戦→向こうが消耗→和平→別のとこが宣戦→ってのが続いて疲弊した
無償の円形ほしいからモニュは法治主義までには建てる
斥候斥候モニュ労働者開拓×3が定番かな
2体目以降の労働者は拉致ってくる
>>103 最初の労働者で森を伐採すれば開拓者の時短になるじゃろ
伝統で4都市建設するのが王道だけど、
ポーランドとか朝鮮とかの強力な文明や、
インカみたいな都市成長力がすごい文明でない場合
創造主だと都市減らしたほうがいい場合もあったりする?
国連で世界的プロジェクト出されたときとかは不利そうだが、
今現在の創造主プレイ中で4都市でも
国家遺産建設が間に合わない
創造主の場合基本3都市でいいとこあれば4都市ってのが多いと思う
4都市出せるのはいい立地の時だけかなあ
4都市で国家遺産が間に合わないって何建てようとしてるの?
>>107 建設できた国立大学、民族叙事詩、オックスフォード大学と、
建てる予定がない英雄叙事詩、国家情報局、観光案内所を除く国家遺産
国立大学と民族叙事詩建設の時点で3都市だったが
オックスフォード前に4都市目を作ってしまったのは痛かった
>>108 伝統で都市建てるときは一気に開拓者3人出した方が良いよ
あとオックスフォードはそんな早く建てるものでもないかな
不死で市民権ピラ絶対やりたいマンだから、
開拓者はピラ前に2、後に1が限界かなあ
創造主の都市出し4つはやはり困難だと判断して
今のプレイを断念し、
文明もインカに変えて再度挑戦した
やはり都市3つまでに抑えたほうが無難だな
棚田もまだあまり作られてないので
都市成長速度もそれほど差がないはずだが
国立大学の立つスピードも違うし、
不幸状態にならないのが助かる
都市出し4つって5都市ってことか?
トータル4都市ならそんなに難しくはないと思うけどな
当然状況次第ではあるが
エンリコ・ダンドロでググると右側の簡易表示のwiki引用のあれにCiv5の画像使われてんだなw
>>112 都市3つまでに抑えるつもりだったけど
やっぱり4都市にすることになりそうだ
外交勝利を狙っているけど
周りの地形を調べたら
港がある都市がもう1つないと
交易できる都市国家が限られる
棚田に気を取られすぎてうかつだった
製鉄所が建造出来たら都市出しを始めるつもり
研究と文化のコスト増が補えるかどうか不安だが
ちなみにいま産業時代に入るかどうかの時代だが遅すぎる?
病院解禁+秩序に進んで都市の初期人口3になる思想とったら産業以降でも良いんじゃね?
食料さえあれば最低限都市の出力が活きる程度の人口はポコポコ湧いてくる
ただしそれらを建設したターンに揃えれるくらいの金満であることが条件
インカならそう難しくはないだろうが
>>113 ホントだね。
もっと若い時の2枚目っぽい絵があるのに
それを差し置いてとかw
計3都市でも普通に勝てるゲームだから好きなようにやれ
なんなら2都市でも問題ない
>>113>>116
ググったらアスキア・アッシュールバニパル・アッティラさん・パカルもCiv5のアイコンだったわ
ハイレ・セラシエさんとかビスマルクみたいな近代の写真残ってる勢は流石にそっち載るわな
あと某ゲーで出てる人は相変わらず検索汚染が酷くて笑う。ブーディカ姐とか
なおモンちゃんはこっちに出てた
インカってあんま棚田作らないよな
丘陵をスムーズに動けるだけで便利
群島マップおもしろいじゃないか(小さな陸地プラスの群島部分を引いただけだけど)
海賊船多すぎて四苦八苦する感じが文明の苦難の歴史って感じ
5〜7都市くらいは出させて!都市出ししてマップ上で塗りえが広がってくのが楽しいみたいなとこある
今回とくに鉄が足りなくて資源求めて都市出し不可避
モザンビーク、ゴア、マラッカ、マカオと都市をだしてく史上のポルトガルみたいなプレイになった
>>114 まぁ遅いけど隊商送ったり施設買ってやれば1都市くらいならどうにでもなる
都市国家に隊商送るか?
クエスト出てる+友好的かそれに近い+同盟まで行ける三段がある
が揃ったら送るかなあくらいだわ
>>123 自由で外交勝利したいんじゃないの
条約機構とったら送る
モンゴルシナリオに国王で挑戦してるけどうまくいかない
破壊できる都市は全て破壊してるけど、幸福がマイナス20とかなるから
攻撃力足らなくて侵攻遅くなるし、西に向かう頃にはみんな強くなってる。
ターン制限あるから、ひたすら攻撃ユニット生産するしかないと思うけど、他に方法あるのかな
みなさんは都市作ってまで考古学史跡を抑えにいくことってある?
>>126 あれはなんかプレイレポ見たほうがいい
2部隊作って同時に侵攻するほうがいいと思うよ
史跡が出る頃になって都市出ししてもペイしないでしょ
略奪された史跡を労働者が修復したら年代が現在になったりしないかな
考古学ともなればキャラベルやらに沿岸調査させたり蛮族も島流しになる頃だし確保は手の空いた斥候にやらせてるわ
第4回目プレイ(インドネシア諸島ぽい立地)終わった・・・・
戦争で負けて2都市占領されて逝った・・・
世界に点々と都市作る作戦駄目だ。各都市が標的になって隣接した各国から戦争吹っかけられるし兵が集まってないから守れない
科学は最先端に近い所を走れてたけど世界遺産があまり作れず目指してた観光も伸びずで涙目背走
そして気づけば4時・・・
>>119 カスパ大量都市とかは占領するとおいしーんだがな
なにもない砂漠からあんなにいいんですかって
今現在創造主をプレイで外交勝利を狙っているが、
AI文明同士の戦争が激しく、
文明の滅亡や都市国家の占領が多く起こっている
8文明16都市国家から
文明が5つまで減り、
都市国家が12しかない状況になっている
全マップが明らかでないので都市国家はもしかしたら
あといくつかあるのかもしれないが、
仮にこれが文明と都市国家のすべてだとすると
外交勝利するための世界議会の投票数はいくつ必要?
>>135 必要な投票数は外交勝利可能な段階になったら世界議会の画面にでるぞ
むしろその状況なら解放戦争が捗るやんけ
都市国家を解放すれば好戦ヘイト減るし同盟できる
文明を解放すれば指導者投票で票をいれてくれるよ
つーかやり始めてどっぷり浸かってる人のプレイレポって楽しいね
個人的には大歓迎だわ
>>136 あれからしばらくやってたら38票と判明した
全12都市国家と同盟・主催国・グローバル化・世界的思想採用まで行ったが
それでも2票足りなかったので2回目の投票に持ち越しとなった
紫禁城建設がやられていなければ一発クリアだったが…
他の文明に科学勝利される可能性もあるが
テクノロジーで大差付けて先行してるし、
逆転阻止のためハッブル望遠鏡建造も行ったので
多分外交勝利できると思う
解放戦争も考えたが戦力が原爆1つしかないのよね…
>>138 短期間で物凄い成長っぷりだけど もしかして数日前始めたばかりの初心者の人とは別人?
鉱山系幸福資源とそれ以外で差がありすぎない?
特に塩はぶっちぎり過ぎる
でも塩のちたまでの実用性考えるとあの出力も納得だしなあ
通貨の代わりに使えるからゴールド増えるし、鉱山資源で唯一食べられるから食料も増える
それでいて人間の活動には割と必須の資源
文明史的には
金で巨万の富 →国家レベルで一時代
塩で巨万の富 →いち都市レベル
かなぁ
前回プレイが単独で孤島スタートだったからその癖で兵力軽視しすぎて隣国ズールーに即効侵略されてもた
多分50〜70Tくらいだったけど奴ら三段櫂船3隻、白兵7体も揃えてやがった
てか三段櫂船で都市攻撃とかできたんだ・・・
ざっくりハンマーに集約もわかるが丘がないと出力出ないのがな
そもそも鉱山とか何を採掘してるかざっくりだしもう少し森林改善を重視してもいいと思うわ
中世くらいまでは鉱山より森のが出力出そうなもんだよな
木材に木の実や茸に野生動物が出るのは強い
国家一つ挟んで美味しそうな遺産狂がいる時は間を道路するかスルーするかいつも迷う
>>148 初期の閣僚は、謎の三段櫂船推しだよね。
装甲艦で沿岸の都市に突っ込むのがおもろい。
私掠船も好きだなあ
アプデ先が駆逐艦なのもgood
AIはHP減った都市から爆撃機を逃がすけどそのしきい値は大体半分くらい?なんか逃げるときと逃げないときあるような気がするけど
うちの屑スパイがとんでもないことをしでかしまして平身低頭お詫び申し上げ的なメッセージの選択肢は
それぞれどういう変化を生んでるんです?
モンテスマの大げさな謝り方と信長の日本的に素晴らしい謝罪文言はなんか許したくなっちゃう
>>156 許すとちょっと外交感情が良くなるちょっとだけ
まぁヤメロって言っても送ってくるしペナルティつくわけでもないから許してやるのが無難
許してやったときもっと大きく外交ボーナス欲しかった
体感大使館と大差ない程度
スパイ許容と大使館受け入れはボーナス値同じだよ
Diplomacy ValuesというMOD入れれば細かく分かる
許さなかった場合 相手が勝手に窃盗しておいて怒られたら一方的に恨んで評価下げてくってことか
なんか不公平だなぁ
まあプレイヤーも自分のスパイが処分されたらその文明に対してヘイト溜めるから
他のゲーム例えばパラド系とかはMOD適用もバニラスタートも同じスタート画面からいけるのに、civはスタートが違うせいでMOD入れるの躊躇ってしまう
euiはその点バニラから行けるから助かるけど。
どっちかというとMODはMODメニュー(MODランチャー)経由で起動させるゲームの方が多いから違和感はないな
パラド系のランチャーだとバニラでやりたい時は逆にMODを外す手間が掛かってしまう
それよりも問題は起動の遅さだな
スパイバレとか国境沿いに軍隊とか建前ができたら戦争ペナルティ軽減欲しかったな
あーそれそれ!それも疑問に思ってた
外交感情を悪化させてから宣戦布告すれば周囲への影響が低減されるのかどうか
低減されないんだ
世界の敵になった奴の首都は占領時のペナルティ小さくなるとかはあったな
ヴェネチアの番組見てたらガチでティンポ言っててワロタ
小学生か俺は
不死だけどマヤ文化勝利290Tやっと切れた…
宗教ミスしたけど運が良すぎたから市民権ピラやってる限りこれが自己最短かなぁ
・首都塩大理石立地
・第二都市塩砂漠でペトラ建つ
・第三都市ソロモン王の鉱山取り込み
・自国以外がひたすら小競り合いしていて非戦でスコア常にトップクラス
文化は…というか文化も相手を伸ばさないようにしないと結構グダるからな
小競り合いが続いてたのは大きい
>>168 某女王陛下「我が国にはかつてTimpoというオモチャメーカーがあったんやで?」
287Tで観光829てすごい
やっぱ非戦で世界遺産ごっそり取れないと文化勝利は諦めるべき?
観光力が出るもんが多ければ良いんだから
傑作がある他AIの都市を奪っても良いぞ(蛮族脳)
オランダは序盤の労働者拉致ついでに都市も焼いてやろうかってなるくらいには弱い
オランダは簡単に友好宣言してくれて基本裏切らない、都合の良いAI文明のイメージ
ここ数プレイは世界遺産がある都市を奪う方向でやってたんだけど
軍備の費用が嵩んで結果マイナスな気がしてきた
つっても世界遺産建てれなかった場合のプレイで逆転の目があるとしたら奪うしかないんだけども
今までプレイした星のAI文明で強かったのはこんな感じだった
1回目中国、←わりと平和的に伸びてた
2回目ショショーニョ、←島の周辺国をすべて飲み込んで強大化
3回目スウェーデン ←都市国家が周囲に纏まって貼りついててすごい投票数。科学も結構
4回目デンマーク ←少数の島に居ていつのまにか海軍無双
5回目ビサンツ ←すごい文化力出されて追いつけない
1回目でオランダが隣国で都市をたくさん出してきた
>>180 奪った都市で邪魔な都市は焼きながら内部の施設毎ターン売る
どうでもいい場所のいらない都市なら他の文明に売る(高値が付くのは高難易度だけかも
抱える都市でアランブラ持ちとかの有用な都市以外は傀儡化のまま交易所にできるところは全部交易所にする
技術が離れすぎたクソ雑魚文明で略奪→修復を繰り返す
名誉コンプもおいしいけど…取らない方が多いよね
最近買って不死者で
中盤の5カ国から宣誓乗り越えて頑張ってたけど
最終決戦前でフリーズした・・・
プログラム終了のボタン押したくねぇ・・
オートセーブされてたけど7〜8ターン前やった
もうやめて最初からやりたくなってくるなw
???「要らない都市ー、要らない都市貰うよー(焼却」
名誉の軍の栄誉の経験値+50%って実益はそんなでもないけどロマンあるよね
2回攻撃と遠隔攻撃の取得の早さが必要なこともあるけどな
なんかすぐに文明が俺含めて三つくらいになってつまんなくなっちゃうんだけどどうしたらいい?
難易度上げればいいのか?
>>192 今がどんな設定かわからんけど不死マップ広い以上ならそんなことにはならんだろ
>>193 全部弄ってないノーマル設定
マップ広くすればいいのか
状況よくわからないけど自分で滅ぼしまくってるとかじゃなければマップサイズ普通でも文明3つくらいにはそんなにならないと思う
>>194 マップ広けりゃとりあえず文明数増えるからね
しかし小さいの4文明ならともかく普通サイズで毎回3文明にはならんけどなぁ
低難易度でシャカに宣戦依頼しまくったりするとそうなるのかね
小マップでパカルとかガンジーさんみたいなやる気の無いやつが一人二人いればルネ産業あたりにはそういう感じになるんじゃないかな
難易度じゃなくてマップの大きさじゃない?
マップ大、国王、15カ国スタートでだいたい1900年代には12カ国は残ってるかな
パンゲア、楕円のような単一島じゃなくて小さな陸地プラスや大陸(分れがち)なのを選んでやってるけど
難易度によってマップにも補正かかったりすんの?
不死でずっと渋い立地ばっかだったのに皇帝にした途端40Tまでに自然遺産3つとかなにこれ不死で出ろよ
このゲームの最強文明はポーランドでおそらく間違いないだろうが
最弱文明はどこになるんだろうか
もちろん自分で使う場合とCPUで使う場合で全然違ってくるだろうし
マップや難易度設定とかでも変わってくるから
なんとも言えないが
相当ピーキーな使い方を要求するって意味ならオーストリアを最弱に推したい
よくバニラ環境とか言われるビザンチンも宗教創始出来ればまぁまぁ強いのは確かだし
UUUBがショボい的な話ならインド
ムガル出るの遅い防壁から文化よこせ
モロッコ?
諸島でないマップのインドネシアはスペック的に悲惨な筈がAIで案外健闘するから不思議
AIのギリシャも意外と弱い文明かも
戦争あちこち吹っ掛けるけど
そのための生産や科学も金に関する
UAやUBがないからか
結構滅びている場合が多い
モロッコはこの前解放イロコイ相手に押しててビビった
AIだとヴェネツィアが弱い
>>203 陸上インドネシアはチャンディが面白いから好き
>>204 ギリシャは都市国家関連で他AI文明にヘイトばら蒔きまくるから死ぬときゃ死ぬけど、そんなのどこでも同じだろ
あのホモはどう考えても上位だよ
AIは性格がほぼ全てだがあいつのUAはさすがにアホAIでもいかしてくるからな
あとはシャカとイロコイとショショーニ辺りが強いんじゃない
ただ人がやるとイロコイ最弱じゃね
ロングハウスがなぁ
4位になる力(中堅力)高いけど滅多にTOP張らないみたいなのもあるし議論が尽きないねえ
カルタゴオランダエチオピアあたりそんな感じ?
あ、ふーん…
悪魔の罠やでそれ
サバミンもペトラも逃して100ターン行く前にメニューコースや
邪念は捨てなされ
ペトラチャレンジするときってどう進めるのかよくわからない
筆記までとったら通貨目指すの?
>>211 拡張志向が強いAIは伸びることが多いね
他だとローマとかロシアかな
次点ではフランスアステカとか
筆記行こうが行かまいがペトラが建つかは運ゲーであることは変わらないからな
>>211 シャカは勢いのると拡張しすぎる故科学も文化も結構遅れるから
自分はほどほど拡張して科学さえ先行すれば実はたいしたことない
もしくは序盤中世前に速攻で滅ぼすかボコボコにしとく
非戦プレイとかする人には悩みの種だろうけど
AIシャカの強みは中世にバカげたUU持ってることと、UAがAIにマッチしてることだと思う
古典〜ルネサンス辺りが一番プレイヤー不利なタイミングで、そこに最盛期が重なるからな
だからシャカと戦うときは弓兵で即ラッシュするか飛行機まで耐えるしかないわけだ
>>221 拡張してるから遅れてるんじゃなくて下ルートなだけだよ
建造コスト安いし人口もバンバン増えるからすぐペイするよ
高難易度AIにとって社会制度の遅れはそんなに影響ない
自分がプレイする時官吏化学肥料あたりくらいまで下気味平均型な方が安定する気がしてきた
マップ形状にもよるけどできるだけ海系を手抜きする方向の進め方
難易度国王だからできてるだけかもしらんけど
ただシスティーナ礼拝堂はとりたい
>>225 何と比べてるかわからん
そらまぁ海関係なきゃ上研究は後回しにしたほうがいいだろう
とりあえず内政だけ考えるなら研究機関最優先で人口増やすことを考えれば間違いない
前々から気になってたけど弓ラッシュ戦闘弓ラッシュって実用的なの?
お隣シャカマップでやってみせてもらっていい?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1990189.zip.html クイックだと弓ラッシュはまず無理で戦闘弓もかなり厳しい
>>224 うん、だからたいしたことないんだよ
常にどっかに戦争ふっかけてるからな
ペイするのも状況次第だからね
運よく他の戦争屋と大戦争してると面白いくらい雑魚と化す
>>230 うんじゃないが
研究遅れるのは都市出しコストのせいじゃなくて研究ルートが原因って言っただけでシャカが強いとか弱いとかの話はしてない
今やってる世界で60Tくらいからギリシャが暴れていつものフン族みたいになってる
他国と領地が接してる所の1マスが他国に編入された気がしたんだけど
(自国領だった筈の砂漠に兵隊を待機させてたら気づいたら他国領になってた気がする勘違い?)
国境が揺れ動く要因って何?
都市同士が拡張パラメータで引っ張り合ってるみたいなシステムになってる?
大将軍の城塞ではないのは確実
以前もこういう事あって見間違いかなぁと思ってた
文化力で土地の奪い合いするMODとか入れてるんじゃなくて?
国境閉鎖されてユニット動いたから勘違いしたとかでなく?
都市国家を全部味方陣営に囲い込んで、領内のアルミ鉱山を全部大将軍で頂いて、
通商禁止と核不拡散と世界的思想を通しただけなのにブチ切れて地と海を埋め尽くすユニット持ってくるAI中国の理不尽さったらないわ
Steamコンプリート版のバニラ状態
勘違いなのか〜ありえないあったとしたらバグという事はわかったありがとう
bnwじゃない無印とかだと芸術家で取れた記憶があるが無印じゃないよね?
公式なDLC類全部入ってる状態でMOD類なし自己編集もなし
細かくセーブするとリロードしたくなる誘惑に勝てなくて基本ノーリロのドキドキプレイでやってて
自分の錯覚な可能性もあるから今度ちょうどスクショとってて確証得れた時にまた
初めて自分でシャム使ったがバケモノみたいに強いなこれ
思想入りしたら文化都市国家2,3個と同盟結んで芸術家を使って黄金時代、8ターン後に著述家を全員放出したらそれでもう条約機構までいける
現代に入るよりも早く思想の3段階開けるとか頭おかしいぞシャムおじ
条約機構が早く取れるからシャムおじが強いというのはよくわからん、手段が目的化している感じだ
それで海洋都市国家との同盟が早くなって人口が伸びて科学先行して外交勝利が速いとかいうならわかる、が果たして実感できるレベルなのだろうか、やったことないので気になるところ
>>246 それはやってみろよw
まぁ結構強いとは思うけど条約機構の頃にはこのゲーム大抵勝確だからな
序盤は割と運ゲーだから波が激しいと思う
序盤を乗り切るのが最も重要だと思うからショショーニがベスト
このゲーム、ロード無しでプレーしたいけど
右に移動させようとしたのに左から遠回りしようとすることあって
ブチ切れそうになるからできない
予約移動やオートだと基本、移動力を全て使いきろうとするからな
着地点に障害物があればその隣で立ち止まれば良いのに、それはしたくないらしい
次のターンを押したはずなのに流れぶったぎって指示要求してくるのAIからのSOSコールだからね、クソウザ
でも高いところから降りられなくなってヒンヒン言ってる子猫に脳内変換するとこれが萌えるのよ
文化勝利に挑戦中なんだがこれもう無理かな??
1920年(340T)で観光+140(補正後+239)/ターン 対するポリネシアは文化累計4万越え
科学技術は原子力発見したとこでまだインターネーットや観光案内所に到達してない段階、国際大会もまだであと数段のブーストはあるけど・・・
国際大会、インターネット、国立
音楽家爆弾で行きたいけど2個は無理そう
ポリネシア物理で潰して中国に音楽家じゃないときついかな
みんなが文化勝利を諦める基準というか、文化勝利できたときの観光力累計はだいたいどのくらい?
過去プレイ(まだ一桁試行回数だが)で20世紀初頭に文化4万積まれたことはなかったから挫ける
知ってるか?文化勝利って制覇勝利の次に戦争しなきゃならないんだぜ
うせやろ戦争しないで勝つための裏街道が文化勝利ってコンセプトちゃうの!?
といいつつモソン・カーニの右側にあった織田信長3都市はルネサンスあたりで滅ぼしたけども
中国は滅ぼす準備してるんだけどポリネシアは遠いしズットモだしで無理
>>260 友達は大事にしよう、そして後で裏切ろう
文化勝利の場合累積文化の多い順に滅ぼしていくんだぞ
文化大国を滅亡・遺産傑作を吸収するのがいわゆる文化勝利(物理
非戦文化勝利は一種の縛りプレイで難易度高め
そうなのか〜
ロケット打ち上げより観光侵食の方が早いという状況になかなかならなくて難しい
星の遠方まで海を歩いて遠征は以前やったけどしんどくて
結局空港輸送網が揃うまで時間がかかっちゃったから
次はもっと観光向きな文明でやってみるわ
文化勝利が1番楽しいよな
科学は逃げ切りな感じするし外交は簡単すぎるし制覇は面倒くさすぎる
文化が考える事多めで楽しいわ
途中で外交勝利しちゃう事がよくあるけどね
アルファケンタウリに移民しても戦争してるぞ
なおBEは黒歴史になった模様
>>260 ちゃうで初心者さんや…
文化勝利には戦争を用いたルートもあるねんな
だから邪魔者は殺せ
>>253>>258
とりあえずインターネット、観光案内所、ホテル、空港全乗せしてからだな
遺産も傑作もたくさんあるからがっつり伸びると思う
創造主基準で俺が文化勝利するときは250〜300ターンで観光1000くらいにはなる
って思ったけど遠くのポリネシア4万で中国も3万以上あるっぽいし大音楽家はもう大分出しちゃってて信仰も出てないからしんどいか
次の星いって反省をいかしたほうが楽かも
インターネットの代わりにグローバル化を取ると楽ですよ(^O^)v
自都市1つ増えると社会制度に必要な文化力はどれくらい増えるの?
>>268 1000か〜遠いな〜300Tちょいを目標にするとしても基本的に科学ツリー進行が足りてない気がしてきた
科学者の算出かも
>>270 皇帝 マップ普通 フラクタル
>>272 都市1つ増えるごとに10%
マップサイズでちょっと緩和あったはずだが忘れた
皇帝なら世界遺産総舐めできるし創始も余裕だから文化勝利なんて鼻ほじりながらできるぞ?後半から消化試合だろ?
まぁそれは実力の問題だからな
それは慣れれば可能だがそれなら聞いたりしないだろう
同じ難易度でもマップ小さくするとそれだけで数段簡単になる感あるな
土地がすぐ埋まるからAI文明が大国化しにくくて、中盤でもOCC状態のAIもわりと出てくるし
行軍の手間もだいぶ減る
ドーナッツ 創造主 ギリシャやってるんだけどズールーが都市国家破壊しまくっててつらい
自分はひたすら2都市でズールーに怯えてるw
コイツ戦闘狂すぎない?
>>273 研究所までそろってたら人口32で207は低いね
政教分離までしかとってなくても300くらいはいけるはず
あとなんか収入が異様に低いな
6都市か7都市くらいあれば内政がちゃんとしてれば他国への隊商なしで500G/T以上いける
文化勝利は楽しいがゲームエンドに持っていくまでの寄り道が多すぎて難しいな…
オペラハウスやらの文科系施設はハンマーや科学に繋がらないし、美学は内政にも戦争にも直接関わらない
文化勝利をする余裕があるくらい出力がある文明なら外交や科学でいいやって事になってしまいがち
実用的なのは科学勝利だな
伝統合理自由とセットで
ただcivはゲームでありゲームは趣味なので
科学勝利目指してる時って、とりあえず伝統解放のどちらかを埋めてると思うけど
そこから合理が解禁される前の中世以前は皆はどの制度開けてるの?
科学力が上がるのなら文化後援か商業だとは思うけど
中世入ってたら商業オープンが主流だろう
古典で文化後援と美学どっちを開けるかで毎回意見が割れる
どっちも後半から生きてくる制度だからねぇ
文化勝利しかやってないけど科学やるなら文化後援じゃないの
科学勝利って最終盤に急にハンマー要求してくるのが謎だよな
引き続き文化勝利目指しプレイながら今回は
>>290の合間に敬虔の信仰買い物20%OFF取ってみた
10分の1税取れたから金銭的には今後困らないかなって
>>294 基本みんな社会制度の保留なし前提で話してると思うよ
保留ってオプションで設定するんでしょ?
なんかデフォルールから外れるようで選んでないなあ
3年くらいプレイしてきたけど保留できるの知らなかった…
保留なし中世で伝統コンプ後に開くなら美学かな
文化後援を開けるよりは著述家と芸術家を蓄えておいて条約機構を急ぐ方が好み
ただ、首都が海沿いなら商業と美学でかなり悩む…
そういや社会制度の保留ありでアポロとかポーランドの無償の社会制度はどうなるんだ?
無償のは保留出来ない。無償のだけ取らされて、もともと保留している分はそのまま保留できる。
ちょっと質問いいですかね?
最近civilization6に飽きて5を買ったのですが、
文明の指導者達が1枚絵で全然動きません
バージョンの高い6でぬるぬる動いてるので
スペックが足りないとは思えないのですが
何か原因分かりませんかね?
一応スペックは
CPU インテルCorei9 9900x
メモリー 32GB
ビデオカード NVIDIA Georce RTX2080 8GB
ハードディスク 512GB SSD
です。
>>303 Steamあるある
整合性の確認してみた?
オプションで設定してないだけじゃない?
このゲームの初期設定ってほぼ最低グラフィックになってたような
>>294 正直ずるいよね
ゲームのルールをプレイヤーだけ無視するなんてチートレベルの所業にもみえる
初期の頃は俺もやってたけどねw
ビデオオプションの 指導者のシーンの質 が最少だと動かななくて他だと動くね
あと、このゲームでなんか問題があった時に試すことは
・ゲームをLegacy Ver(ベータ)にする
・Dx9 Dx10or11 を切り替えてみる
・グラボのドライバの更新
・ゲーム本体・MOD・データを全てクリーンにする
>>290 友好持ち都市国家と都合よく同盟なり結べる環境にあるなら文化後援だし
そもそもそういう状況じゃなくても文化後援一択だな
開けてくのは左3つで良いし
文化勝利でも目指さないなら美学はAIが無駄にとる用にしか見てない
美学はオープンだけならコスパいいと思う
詳しい計算してなくて体感になるけど各文化偉人+1〜2人にはなるだろう
問題はオープンの順番だけどそれは上にある通り同盟取れるなら文化後援でそうじゃないなら美学かな
>>310 偉人p計算してみ、各偉人1人増えるかどうかだから
美学は文化勝利以外では要らない
美学って、文化で文化買ってるようなもんだからな
なにがしたいの?ってなる
だがしかし創造主なら美学寄ってる暇なく中世入って商業を開けざるを得んと思うの
>>312 余った文化ポイントを思想や合理取って早く使いたい用かなと思ってる
そんなに有用とは思わないけど
美学は文化勝利用にコンプ時大音楽家購入と、観光補整上昇なら価値あり
>>311 これ
出る速度が少し速くなるけどゲーム終了までに増える数は一人増えるかどうかだよね
クリアターン早かったら下手したら数は増えないか終わり間際に出るくらいであんまり影響ないんじゃないかな
美学はウフィツィ美術館なのもマイナスかな
紫禁城やビッグベンのほうが有用
なんかの都合で伝統取り終えたあと商業行けなかったりする時に渋々取るのが美学のイメージ
ポーランドでもない限りどうしたって後半の強力な社会制度取るのが遅れることになるわけで
最近始めた初心者なんですが、質問です。
ヴェネチアが戦争なしに傀儡にした都市国家を、他国が奪いました。
決選投票の味方を増やすべく、他国から奪いとって解放したら
都市国家に戻らず、ヴェネチアの領土に戻ったんだけど
都市国家として復旧させる目はないですか?
>>321 ない
ベネチアとオーストリアのあれは特殊仕様だからどうにもならん
>>321 ないです
外交勝利は面倒になるので他の勝利にしたほうがいいかと
ありがとうございます。
まだ、1国家で死にかけのヴェネチアとは友好関係で
自国の東西にいる拡張しまくりのアッシリアとインカにそのうちに滅ぼされるんで
(戦争狂から奪いとった都市をヴェネチアにくれてやって開戦させた)
その後に都市国家解放しても、ヴェネチア復活するだけですか?
ほかの復活させた文明同様に味方になるなら、それでもいいが
>>324 ただヴェネチアが復活するだけ
友好関係があるらしいし復活させても味方になるだろうね
滅亡前から派手に殺りあってたら復活後の文明でも警戒しているになるから注意な
再びありがとうございます。
都市国家は一つ減らされましたけど、ヴェネチアには滅んでもらって都市国家の代わりの味方になってもらう事にします。
あまり攻略情報は見ないで、本当に困って試す時間がかかる時には聞く様にして楽しみたいですが、再び困ったらお願いします。
1週目は時間切れ勝ちになっちゃったんで、戦争好き国家に他国の首都を獲らせた後に奪って制覇もみつつ
残りの国とは友好関係と都市国家の半数とは同盟って状態で産業時代の決選投票勝利狙いですが
金と外交官、票数が足りないで制覇になるかもですね。
決戦投票って外交勝利のための世界の指導者投票のことかな?
議会が情報時代に入らないとその投票は始まらないけれども
久々に創造主信長でやったがなんの変哲もない伝統四都市科学勝利になった
こんなんじゃネタにならないがそれ以外で勝てる気がしない
創造主だとショショーニで斥候戦闘弓2体出して無理やり殴るとか
ドイツで蛮族連れて弱い者いじめするくらいしかネタないよね
伝統一強って言われてるけど思想も自由(の女神)一強な方がどうかと思う
独裁は制覇なら検討の余地ある
秩序はプレイヤーにとっては弱いけどAIにあわせないと辛いときは無難
独裁は進軍スピードに不満度の解消が追いつかないから秩序で鉄のカーテン敷く方が好き
結局、外交勝利まで都市国家が二つ消えてても全然余裕でした。
昨日はありがとうございました。
自分とこだけで42票+復活文明から8票
必要票数が39でしたから、票数は結構余裕があって拍子抜けしましたが
遺産作りすぎたり、戦闘狂を抑えて更に他の国と戦争する為
ユニット管理費が凄すぎてグローバル化の後は生産力を金に換えてなんとか買収すすめてました。
よくあるHEX型SLGなので戦闘は余裕ですが、無駄が多すぎて高難易度では普通に負けそう
シリーズそのものが初めてだけど、どの遺産を獲って捨てるか考えるのも楽しいですね。
そんなあなたにエジプトをプレゼント
遺産を建てれるだけ建てようぜ
>>308 俺はsteamのクラウドセーブ切ってたからずっとできなかったわ
馬鉄は一個ずつなら2g/Tで売れる
これ使うとエカテが結構強い
国境解放をターン2ゴールドで売る
高難易度だと観光侵攻もエグいから注意が必要だが
非難が集まってる遠国には非難出して他のみんなと仲良くなる
ある人に非難を集めて世界の敵を作れるようになったら一人前よ
英雄叙事詩+ブランデンブルク門+兵舎〜士官学校
相手は死ぬ
都市国家宣戦
労働者拉致によし、軍事ユニット道場によし
昇進はどのユニットでも結構重要だが航空機は空中修復があるかどうかで如実に殲滅力・都市攻略の速度が変わってくるから
ブラ門建てた都市に士官学校まで建ててそこで即金購入するってのが重要になってくる
それとこの回復速度には白兵系昇進の衛生兵昇進(隣接ユニットの回復量増加)も乗るってのもポイント
ブラ門都市で衛生兵lv2ツクネ買って航空機が複数いる都市の横に張り付かせとけば大抵の都市は1〜3ターン程度で攻略出来る
うちの領地通行しないと戦えない相手同士へ宣戦依頼すると
戦闘が発生しないから100ターン以上戦ったままになって簡単に一人勝ちできることを知った
>>351 たまたま運が良かっただけで割とすぐ和平するけどな
似たような応用として戦争してるAIが都市攻略してる時に攻められてる文明に通行許可もらって都市の周りに何でもいいからユニットおけば戦争の妨害になるから長引いて攻め側が疲弊する
やろうと思えばこっちだけ国境解放もらった状態で相手首都囲んどけば宇宙船パーツ入れないから科学勝利封殺出来る
そこまでやるとやり過ぎ感あるけど
実績 我々の自由は奪えない!
難易度「皇帝」以上の「ルネサンス時代へ」のシナリオで、ケルトとして勝利する。
これクリアできた人いる?
イギリスが攻撃仕掛けてきて。
内政したり他宗教制圧する暇ないんだけど、イギリスはどう対処すればいいの?
苦労した覚えないし難しくはないはず
まずイギリスと戦って滅ぼしたな
大抵はまず戦闘弓揃えて隣人と戦争するシナリオだな
決着つくころには弩兵UUになってると思うが
イギリス潰したらあとは鉄を押さえてムワッヒド潰せば勝てる
AIは戦争ヘタクソでスコア伸びないからそんな難しくはないシナリオ
後半プロテスタントに改宗できたらカトリック潰しても良い
ありがとうございます。
ランダムマップでやったらイギリスあっさり倒せました。
フリゲート艦作って、他宗教滅ぼそうと思ったら。。。。
今度は海が通じておらず他宗教までたどり着けず。。。。。
また今度チャレンジします。
初心者だけど難易度あげつつ皇帝で科学勝利まで行って全勝利条件は試してみたが
勝利まで400ターン近くかかってしまうし、無駄が多いってことなんでしょうね
俺も難易度上げてもAIの戦争下手は変わらないとは思いますわ
難易度皇帝くらいが、難易度普通なんじゃないかと言うくらい弱いですよね
>>362 難易度皇帝が一番ハンデ差ないから普通だよ
そっから上はAIにボーナスつくしそれまではプレイヤー有利になってる
難易度上げると戦争下手なまま物量作戦してくるようになる
ターン数は色々あって高難易度の方が早くなる
皇帝で400だと勝利はキツめかもしれないが創造主まで頑張ってくれ
敵にしたとき物量できついAIはやはりポーランドかな
フサリア量産した時は倒せる気がしない
突進後退で壁役があっさり溶けていく上、空いたスペースに更に突っ込んでくるの繰り返しでどうにもならん
一番きついのはアフリカ争奪戦ポルトガルでしょう、あれ経験して以降歩兵は遠隔防御と衛生兵しか取れなくなったもん
実際、無駄多すぎて下手なんだと思うので、ある程度は自分で経験してみたし、攻略情報もみて参考にしてみます
上級者のプレイを参考にしたいですが、おすすめの動画はありますか?
名誉独裁しばりでなかなか勝てない
幸福が足りるように戦争するコツが知りたい
創造主だと、開幕から(労働者拉致以外で)戦争始めると内政が追いつかなくてなし崩しに負けるよな?
>>370 何想定してるかわからん
戦争状態くらいなら会ってすぐでも平気だし侵略するなら戦闘弓は最低ないと無理だろ
>>364 GaKの拡張系AIがマジ基地なのでオススメ
スタンダード50Tで8都市とか出してて気の狂った量のユニットぶちこんでくる
>>367 ニコニコのcoffee氏とか雅京四郎氏とかの創造主動画が参考になると思う
大分古い動画だけど一応最終verのはず
>>367 外人でエピックが多いけど結構序盤から戦争ふっかけつつ上手いのがつべのMarbozir
実況だから基本的に長いけどいろんな文明の動画あるからおすすめかな
このゲームの序盤に「また斥候で探索かー面倒くせえ」って思う事って無い?
自動探索はおすすめ出来ないかな
むしろ探索終わったら飽きる
自動は無駄な動き多くて遺跡踏みそこねるし国境に閉じ込められるし
氷河にハマるから正直オススメできないまぁ好きにやればいいけど微妙に難易度あがると思う
>>376 ありがとうやっぱ無いな
探索も楽しい内だな
civ5今安いから買おうかなって思ってたんだけど、
ノーパソcorei5第8世代グラボは内蔵UHD620でプレイ普通にできそうなもんかな?
調べた感じだと推奨環境付近ではあるとは思うんだけど、推奨環境は最低と思ったほうがいいってのもwikiにあったから悩み中
>>379 多分大丈夫
何しろすげぇ昔のゲームだし
ノートなのが気になるがタブレットでやってるってやつもいた気がするので
せいぜい気になったらグラ下げる程度じゃないかな
>>373 >>374 ありがとうございます
動画を見ると、いかに自分が遺産厨かわかりました
ガンジーで制覇寸前まで戦争して文化勝利してるのは面白い
自分の文化勝利も殴り勝ちだったんで、違いもよく分かって良かったですが
ガンジーであんなに大勢力にするのがアリとは。人口による不満半減は後半になると強いんですね
>>381 ガンジーは人口6から先は幸福が有利になる
自分で拡張するのはキツイけどいきなり人口多い都市が手に入る占領は幸福的には楽だったりする
まず戦場の霧が重いから影とか切りたくないならグラボ要るかなぁと
スペックと言えば最近i5-2500k+gtx1050tiからi7第6世代+gtx1060に換装したけど相変わらずゲーム終盤のターン開始時はカクツクな、起動はBNWのメインボーカルが流れる前に終わるくらいにはなったが
最近始めて徹夜するくらいハマったものの皇帝までは苦しむことなく勝てて飽きつつあったので、創造主に挑戦したけど
歯が立たなくて初のギブアップ。楽しくなってきました。
動画で見る分には簡単そうなのに難しい。出直します。
しかし、徹夜はするんじゃなかった。眠い。
いつものように大砲と歩兵ユニットを合計20くらい買って揃えて、260ターン目くらいから
まずフランスを潰して隅っこに追いやった後に、二都市ながらポイントは高かったエチオピアに向かって進撃を止めらました。
無理やり行くとユニットを消耗しそうなダメージを反撃で受けていて、出直そうとしても和平には応じず
後の事を考えたら無理な攻めも出来ず、爆撃機を揃えるまでの何十ターンかは無駄と感じたというか
核作ってぶち込んで終わらせ・・・る前に、一戦で終わらせられない泥沼の戦争はダメだと投げました。
時間巻き戻しも癪なので出直します。
まあ動画になってるようなプレイは創造主をクリアできる人が動画に選ぶような回だから
それに創造主は不死者までに比べて急に難易度上がるし
大砲と歩兵二十合わせて二十買い揃えられるのはすごい気がする
いくらかかんのそれ
創造主でそのターンだとたしかに大砲じゃきつそうだけど
260Tで大砲は遅すぎるね
200Tが理想、遅くても220Tじゃないかな?
上ルートは大学で終わりにしてオックスフォード使ってでも早く出すことを心掛けよう
steamプレイヤー数100位内中30位以内に
ほぼ常に入ってるぐらい人気なゲームなんだがこのスレは過疎ってる
日本人プレイヤーがいないのか海外でだけ人気なのかよく分からない
https://store.steampowered.com/stats/?l=japanese 先日はありがとうございます。
ケルトは無事クリアできました。
今度は皇帝ムワヒット。
スタート地点で都市を5つ作って籠城。フリゲートでき次第反撃。
しかし、
フランス・スペインに同時宣戦されて、なかなかポイント稼げません。
こちらはどういった戦略でクリアするのでしょうか?
よろしくおねがいします。
先日はありがとうございます。
ケルトは無事クリアできました。
今度は皇帝ムワヒット。
スタート地点で都市を5つ作って籠城。フリゲートでき次第反撃。
しかし、
フランス・スペインに同時宣戦されて、なかなかポイント稼げません。
こちらはどういった戦略でクリアするのでしょうか?
よろしくおねがいします。
フランスをスペインにぶつけとけば良いんじゃないかな…
鉄もいくらでも転がってるし多分オーストリアに次いで楽な文明かと
シングルプレイの勝ち筋は確立されてるからせいぜいシナリオの話くらいしか目新しい話題はないな
MODの話はスレ違いだし
シナリオも全部終わって実績も残ってないからやることがな・・
むわ何とかはランダムで近くに聖地が来るのお祈りだっけな
バイキングシナリオの未完成感がすごいよな
全体が無駄に広いのに実際取り合うのはロンドン周辺の都市だけ
移動がダルすぎるしアイルランドとかなんのためにあるのかわからん
>>395 全部?シナリオのボーアはクリアしたんだがシャカのブラワヨだったかが無理なんだがあれどうやった?
>>397 損害無視してとにかく英領土確保して生産拠点増やすしかないで
ポルトガルには土下座外交
アフリカ争奪戦の創造主実績はボーアとトルコだけじゃなかったっけ
西ローマが鬼畜レベルの高難易度らしいな
シングルでも創造主でシャカとフンを序盤に同時に相手する方法考えるとかあるぞ
>>397 ニコニコに攻略動画上げといたから見てくれよな〜
スマホ規制でpc/nicozonからじゃないと見れないけど
西ローマも一応クリアできなくもなさそうだがプレイ時間が取れないんだよなぁ
西ローマで実績解除は絶対ムリだと思う
ブラワヨサンキュー帰ったら見てみるわ
イギリスどころかボーア相手すらきついから絶望してたんだが都市ぶんどってくのか
やっぱりこのスレはすごい人いるわ
>>406 ニコニコ特有の汚い編集かつ途中までしか作ってないけどね…
続きは来年度で
>>407 あの動画の人か!
急かすつもりは全くないけど続きをすごく楽しみにしてる
>>408 リアル事情でめっちゃ遅くなるけどゆるして
必ず完走はし、しますよ…
今のプレイで珍しいものをみた
創造主で宗教創始を狙って現在エチオピアでプレイしており、
自分は宗教創始成功したが、
宗教国家のビザンチンが創始失敗したw
ただ、それでも今現在出会っている文明の中で
科学のスコアが最高という謎
メーリマー…(またバニラおばさんって言われちゃう…)
ポケモンじゃねんだから普通に喋れるんだよなあ
ベネおじも結構ここの住人には誤解されてる感じでかわいそう
バニラおばさんのUAで選べる証は実は改革の証以外すべて(パンテオンや創始者の証も選べる)
まあだからどうしたって所なんですけどもね
ビザンチンAIってなんか強大化するよな
宗教で周りを手懐けたり立地補正も良かったりするのかな
異教徒の改宗でなんか遊べないかと思ったけどケルト・エチオピア・マヤ以外で宗教出来なさすぎる
この証GaKにもVPにもないから使い道がないなほんと
攻城兵器の蛮族/反乱軍は湧かないっぽいからどのみちゴミなんだろうけど
スレチスレスレだからsteamsale行ってきなさい
なんか宗教の創設ボタンが押せなくてゲームが進めなくなったんだけど解決方法ありませんか?
一度なった気がするな、オートセーブから1ターン前のをロードしてやり直したけど
久しぶりにマルチで遊んでるんだけどxmlファイル書き換えて参加人数変更するのって出来なくなったの?
デフォだと大陸が大きすぎてひたすら内政ゲーになっちゃって困る
なんとか初めて不死でクリア出来た
文化負けしてる奴らを殴り回ってるうちに制覇クリアになってしまうと言うw
モンゴルが都市出しに敗れて1都市のまま早々に滅んだ。
いつもは亡ぼす側なのに、いつにもまして狭いパンゲアだからしゃあないなぁと思ったら
同じくらいの総面積の都市国家大陸がもう一つあったw
海岸沿いの文明がやけにポイント高いと思ったら、ぬくぬくと都市だしてた
定期的にシナリオにも手を出してみようと思うんだけど毎回マップの広さと都市数にうんざりしてきて投げてしまう
気になって調べてみたら、6の人口昨年12月にどかっと増えて以来は5の人口より多かったわ、なんかイメージ逆だった
友好宣言は同盟じゃないって意見を見るけど自分にとっては同盟だと思いたい
国と国の同盟はリアルであるから無いってのは寂しい
>>431 いや同盟は別にあるだろ
使わないから名前忘れたが防衛協定みたいな相手国が攻められたり戦争仕掛けたら同時に巻き込まれるやつ
>>432 それもある
ただ戦力協力が同盟の印象強いけど何かしらの協力行為も入らないかなと
と言ったら研究協定ぐらいしか思い浮かばないけど
友好宣言は切れる1t前に再締結できるから、実質1000年同盟
防衛協定は労働者拉致がすぐ和平できるみたいにこっちにヘイトのない国と巻き込まれて戦争になった場合すぐに和平できたな
そういやなんで友好宣言するまで現金トレードできないんだろ
ターン毎の支払いって言わば信用あってのローンなわけで普通逆じゃない
都市とか和平条件で取れるときに戦争国と和平して防衛協定先に戦線依頼するとそのターンで再宣戦できるぞ
さらにこのターンでのみ再和平ができてさらに都市を奪えたりする
まあ卑怯技だけどね
>>436 変なとこで謎仕様だよね
地図の交換とかも欲しかったのに
単にターンゴールドで現金受け取る→宣戦で踏み倒しをやりにくくするため
無印でこれができたから後々制限が追加された
結局友好宣言すれば踏み倒しできるから、そもそものターンゴールドと現金を交換できる仕組みが頭悪いけど
いま、モンゴル創造主クリアした
最後
日本ロシアペルシャピザンチンアラビア同時攻めしないといけないから
ぐだぐだになってくるね
幸福度無視して、馬と鉄のため領土広げたから、蛮族もすごいし
最初は面白いけど、最後は作業みたいでめんどい
ラムセス2世の希少な胸像が発見されたとのこと
なお、さまざまな建造物を作ったらしく、
UAや世界遺産厨な性格はそれほど史実と乖離していなかったようだ
ちたまのラムセス2世は遺産厨のくせに当時の人類としては破格の恵体戦いになると脳筋無双というリアルチートな奴だぞ
>>440 プレイスタイル次第だろそれ、俺は都市やきまくって幸福維持したし10ターン以上余裕もって終わったぞ
なんでこのゲーム指導者の顔、平時と怒ってる時の2種類しか無いんだろうな
親しみを持ってる時はにこやかにして欲しいのに何この見下したような顔
奪った都市全焼き後わざわざ一から都市建てる割にめちゃくちゃ伸びることあるアッティラすき
隣のアッティラさんとは仲良く出来ないが、遠くのアッティラさんとは親しみを持たれやすい
創造主プレイ中だが
自由思想採用において、
思想の孤立を阻止してくれる良き友人のブラジルが
なぜか秩序を採用し、
また他国が自分に非難声明を出したためか
宣戦布告されてしまった
完全非戦狙いで軍備ゼロだったので
最初からやり直し決定…
自由の女神建てた後なら思想変更も手
非戦ならワイロとか世界の敵を用意しておくとかヘイト反らしも用意せな
>>456 >>457 外交勝利狙いで
自由の世界的思想を通したんだけど
思想変更したほうがいいかな…
面倒だが世界的思想を撤廃と秩序で採決しなおすべきか
もっとも外交勝利が遠回りになり
その間に科学勝利を狙われる可能性が高いが
非難声明で世界の敵を作るのもありだが、
世界中に一番嫌われてる国がよりにもよって
自分の隣国なんだよな
(首都は遠いが自分の領地にの隣に都市出しした)
可能な限り有利な条件で内政の手際を良くする練習がしたいんだけど
リッチマラソンが辛い
戦闘になりにくい文明だけ組み入れてやりたいんだけど
どの辺がオススメですか?
>>460 ビザンチンおばさん、ベネツィア、アラビア、モロッコ
次点でスペイン、エチオピア、オランダ
メタ的に言えば好戦性は性格パラメータの一つなので検索するよろし
最近やっと下ルート行ってわざと技術偏らせる利点に気付いた
多少運が絡むけど精鋭スパイ便利過ぎるわ
技術ルートはいつもチキって、せいぜい国立大学まで行ってから弩目指すぐらいなんだけど
国立大学も建てずに弩一直線みたいなガチ下ルートでも戦えるもんなのか
ちゃんと調べてないけどガチ下ルートって哲学から国立建てても弩の解禁ターンって同じか遅いくらいじゃない?
だったら建てるに越したことはない
戦争後のキャッチアップがきつくなるだけ
上ルートは科学は進むけどハンマー稼げるものほとんど無くね?
あと弩の維持費の為に金も要るし
想像主で弩ラッシュ成功した試しがないわ。物量に押されて滅亡するか弱小国家に成り下がってどうにもならんかったり。
おとなしく飛行機まで待った方がいい。
おとなしい系はプレイヤーが非戦伝統脳死プレイしてるのと同じような状況なんで結構手ごわいんだよな
戦闘ユニット持ってないかっていうとそんな事ないし
制覇勝利目指して調子のってると周りの国と徒党くんで戦争しかけてくる事だってある
弩兵で攻城までやる余裕ないなあ
飛行機待てないでも大砲は出すかな
相手の立地が射線通りにくいとかそのタイミングでUU出してくるとか無理めな条件はもちろんあるが
いつもどうにもならないのはやり方が悪いんだろ
2人島とかだと他に見つかる前に弩ラッシュで潰したほうが展開楽になるよ
中世戦争の最大の敵は地形だからなぁ
インカでやっても全部失敗するようなら下手くそ
地形がかなり重要なのはそうだけど隣文明がどれだけ下ルートとってるかとかの
隣文明自体にもよるからまあ一概には言えない
前にロシアがスタンダード110くらいで長剣士2ターンに1体出してきた時は流石に講話せざるを得なかった
パカルおじちゃんは戦争中だろうと遺産作ってくれる優しいおじさんだよ
バーサーカーくらいスペック高ければ決め打ちでもいけるんだけど
弩は立地と状況次第だわ
カタパルトとトレビュが好きだからラッシュがしたい
攻城兵器なんだぞ
カタパ、トレブを強く使いたいってんなら4やればいいじゃん
トレビはともかくカタパはなあ…
技術ルート悪いしアプグレで揃えられない、軟らかすぎて使い捨て前提、都市奪っても見返りが少ない、
と4重苦くらいある
だがそれでも良い
カタパも低難易度だったら活躍したから満足です
ゲームスピードエピックやマラソンでやれば活躍の場はおおいぞカタパやトレビ
エピックでも鍛えまくればトレビ時代でも二連撃+射程1までいけるよ
鍛える前に死なないか?
射程つけばいいけど都市国家とか相手にしないと無理くさい気がする
使ったことないスウェーデンを
使ってみようと思う
非戦で外交か科学で勝利しようと思うが
UAを活かすとすると登場文明が多いほど楽なので
外交勝利する場合、
登場文明10か12だと外交勝利で必要な世界議会の議席はいくつ?
>>484 残り1都市になったとこで都市からの攻撃受けるオトリ配置して後から配置した攻城兵器だけに攻撃させるんだよ、オトリも鍛えられて一石二鳥暇なユニットで略奪しがいある領土なら一石三鳥
停戦持ちかけてきても無視、他のとこから戦争仕掛けられたら考える
他にもやり方は色々あるが、防衛で酷使しても経験値は稼げるしな
先に射程+1つけた方がいいぞ
スェーデンは立地特性がね…
ツンドラと雪原が本当にゴミクズ過ぎてどうもならん
嫌われるのが怖くて自分から非難声明を出せない
向こうの方から敵意剥き出しだったら容赦なく行けるんだが。そういうプレイもあるよね
呪われたツンドラ教徒たち
砂漠は川と丘陵で実質ノーダメージなのに
ツンドラはほんまどうしようもない
ロシアもスウェーデンもUAは良いんだけどツンドラ特性がね・・・
ブラジル「ぶっちゃけ立ち上がりの早さじゃ森資源も出てくるツンドラ特性の方がまだマシだろ・・・」
べ、別にあなたのためにやってるんじゃないんだからねっ
実際のカーニバル見たら俺のエッフェル塔は技術者使わずともすぐそそり立つんだけどな
>>501 カニバルでそそりたつ…
マオリの戦士兄貴かな
ツンドラは鹿いたり木はえてれば活用できるし
砂漠は川流れてれば氾濫原でバランスとったんや
両方とも鉄6やウラン4出やすいってのもあるし決してゴミタイルなんかじゃない
インカ「資源が多いのは歓迎。ただし山岳沿い丘陵の羊、テメーは許さん」
石油も沸きやすい気がするから、ツンドラは悪く無いきはする。首都でなければw
スウェーデンで創造主挑んでいる
産業時代まで来たのになかなかアドバンテージが取れないでいるが、
偉人が出やすいことを活かしてなんとか食らいついている
他文明と違って音楽家の価値が高いので
都市国家を懐柔しまくって外交勝利と思っていたが、
同じく都市国家重視のシャムがいて外交勝利は厳しい模様…
科学勝利を目指すべきか
シャムがいようがアレクサがいようが個人的には外交勝利が一番楽
シャムはどうでもいいがアレクサは壊さなくてはならないから科学のが楽かなぁ
プレイ時間200時間くらいの初心者に毛が生えたくらいだけど
始めたてに流し読みしていたプレイレポートを改めて読むと、気付く事が多いわ
ぼく『アレクサ、同盟都市国家にちょっかい出すのやめて』
ホモ『すみません、よくわかりません』
マルチ時でもAIがソロの時並みに活動的になってくれる方法ってなんかないですか?
友人とやってて2〜3人しか人揃わないときにやるとAIが静まり返っててワンパターンになってしまう
>>507 シャムは都市国家と同盟結ぶため自体のアドバンテージは無いから競り勝つのは難しくないよ
外交勝利でいいと思う
スウェーデンで創造主プレイ
外交勝利でクリアした
文化勝利狙い以外で役立たずな音楽家や
建てたい世界遺産がなくなってくる終盤の大技術者が
ちゃんと役立つのがうれしい
紫禁城が建てられたときは焦ったが
世界議会で自分に布教してきた文明が
世界的宗教を提案したので
それを可決させて補ったり、
他の文明の滅亡で必要得票数が下がったりしたことにも
助けられてクリアできた
スウェーデンのいいところは大将軍商人狙いで遺産建てられるところ
いいところ何でしょうか?w
ここで聞くのはスレチとは思うんだけど、MOD板が過疎過ぎるんで申し訳ないが質問を
イザベラで自然遺産プレーしたいんだけど、良い感じのマップ引くまでのガチャが
あんまりにも怠いのでうんざりしてきまして
マップ編集したいんだけど、何か丁度いいMODはないもんですか?
マップ編集よりは他の人がリセマラして見つけた神マップを提供してもらう方が早そう
マップ編集だって、自分のスポーンする場所の近くに遺産撒き散らしたらいいだけじゃん
やはりCiv5(以下クソゲ)にはお礼を言うべきと思い、ここに記すが
クソゲに費やしたドブに捨てた時間を後悔するとともに休止、代わりに資格試験に充てることにした。
結果先延ばしにしていた応用情報に合格、通過点とはいえうれしい。
これもクソゲのおかげです、皮肉ではなく。クソゲに感謝です!!
さてゆっくりクソゲでも・・・やるわけねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Civ5命って奴は世の中に まァ ゴマンといるが
ことCiv5が娯楽として最高と思ってる奴は少ないと思うヨ
ポンポンと重ね合わせたすごろくだとか人生無駄遣いだとか
みーんな自嘲的に笑ったりしてナ
で 他の趣味に乗り換えた時気づくのヨ
アレよかったって
そして戻れる奴は再びCiv5に戻るし、
事情が許さず戻れない奴も、ずっと忘れないゲームになるのヨ
突出していたのはCiv5のゲーム性だけじゃなく
その存在そのものなんだったと気づくのヨ
神ゲーと言いながら長々プレイするゲームとかそうそうないからな
このゲーム時間泥棒すぎるから、civ6買うのずっと我慢してる
日常生活に支障が出るから
6はクリアまでの時間が3倍位になった上終盤勝ち決まってからも操作要求され過ぎてやめた
HUMANKINDとかいうゲームがCivっぽいので6をスルーしてそっちをやってみようと思ってる
そっちがこけたら6を観念して買おう
HUMANKINDは作っている会社が歴史物は初めてだし、Civ6もどきで終わりそうだからそれなら最初から6買った方が良いとは思う、公式日本語も期待できないし
オレは6は体験版試して合わなそうだから買わないで5でVPMOD入れて満足している
4も5も6も買ってやったけど結局5に戻って延々遊んでる
最近は小サイズのマップでエピック・勝利条件制覇のみ・大陸から多島海まで色々やってる
近くの文明はお互いに全部敵なのでAIの挙動がかなり変わる
HUMANKINDは販売がSEGAだからおま国orおま語がほぼ確定だからなあ
というか4XゲーでローカライズしてくれてるのってCIVくらいしかない気が
AoWの新作は日本語対応してたんだっけか
ストアみればわかるけどAoW Planetfall なら公式日本語対応
あと、HUMANKINDの会社のEndlessシリーズは発売元がSEGAもおま国ではなかったらから、おま国になる可能性は低いかな、日本語対応はされないだろうけど
最近はおま国にはならない方が多くなっている
もう結構古いゲームなのにまだSteamでのアクティブユーザー多いからな
Dotaとかあの手のゲームは別として
Civ5買った当初はマジであと1ターンだけ症候群発症して日常生活に支障きたしたから、6買うのが怖いのわかる
初めてCiv5を買ったときチュートリアルの罠を知らなくて「全然終わらねえ!」って言いながら
6時間ぶっ続けでやってたわw
>>536 チュートリアルでは勝利条件を満たしても終了しないのだ
プレイ動画やプレイレポを見てると、200ターンあたりでの科学が400とか出ているけれど
自分は頑張っても250位しかでてない
天文台とか出力補正の建造物は建ててるし、何がこんなに違う理由なのか分からない初心者だけど
101ターン目で、科学力70くらいあるので、他のプレイレポを見ても、
序盤の進め方は大きな失敗はしてないように思えるんだよなぁ
強いて言うなら人口の伸びがあまり良くなくて、首都人口が13(101ターン目)→25(190ターン目)って感じなのが
人口からくる科学力不足に繋がってるんだろうか・・・分からぬ。
誰か助けてw
それはやっています。
伝統4都市で、2本を首都に向けてる感じで100ターン目あたりから切り替えてます。
首都では、大技術者と大科学者を出すために専門家雇用をしてますが
食料は+10は常にあるくらいにはできてるんですが、出力が足りていないですかね?
時期によるけど200ターンで余剰食糧10じゃ全然足りない
良い立地なら200ターンくらいなら余剰食糧50くらい行く
あと伝統四都市なら食料輸送は3本首都に送った方がいい
>>540 どんな動画かは知らんけど人口多少増えてもその感じでやってるなら出力2倍も変わらないはず
公立とか研究所建てるタイミングの問題だと思うよ
研究ルートの線もあるけど多分研究協定の差じゃないかね
お二人ともありがとうございます。
拙い画面ですが、現状こんな感じです
https://imgur.com/a/8RQ6Rn3 TAしたいとかではなく、300ターンを切りたいと思ってやっています。
比較参考の対象として、
https://civ5-wiki.com/ の「とくにひねりなく伝統自由科学勝利」を参考にしてます。
のプレイレポと比較しつつやってました。
研究協定は、なかなか靡いてくれなくて、友好は4本しかとれてないのと
低難易度でAIに金もなく、自分もそこまで金が余ってないので、常時は4本回してない感じです。
研究ルートは、神学から中世入り、音響でルネ入りしつつ、下側も適宜埋めていきました。
基礎研究力が低いので遅いですが、産業入りは186ターンくらいで工業化から入ってます。
そこから石炭掘って、思想入りは200ターン超えてるという。。。
>>545 そもそも低難易度だと研究遅くなるよ
誰かが研究してるとコスト下がるし研究協定も自分と相手の科学の低い方に引っ張られるし
>>545 圧倒的に食料が足りない
森は全部切って農場にしよう
全てのタイルに生産力があるから人口が増えれば勝手に生産力も増える
丘陵もたくさんあるから生産力が必要なときにも困らない
後専門家を手動にして科学者のみにする
>>540 科学がのびてないのは合理の取り具合じゃないかなぁ? と推理してみる。
200ターン時点の社会制度の画面は出せたりする?
低難易度の研究協定はあまりアテにならないので
確実に効果のある大科学者を大量に確保する作戦に出た方が良い気はする。
>>546 ずっとCiv6漬けだったけれど、Civ5を知ってからはずっと5ばかりプレイしてるわ。
少数都市が好みなので6は辛い。
他都市好きなら6が面白いと思うけど、全部操作するので大変ゾ。
木は全て切り倒して空中庭園を建てればそれで勝てる
Civ5好きだけど時間はdotaとか対戦ゲーの方がずっと長いな
540ですが、何があかんかったのか?かけなくなったんで携帯からです。
皆さんのアドバイスを見るに、食料の確保が不十分すぎるのが問題みたいですね
あ、短いレスなら書ける?画像つけて細かくレスしたいけど、何がNGなんか分からないの辛い
空中庭園とアルテミスは建てています。合理主義も連帯で即開けする様にしてます。
ルネ入りが遅いけど整形分離までは最速でやるように意識はしてます。
遺産をつくりすぎて労働力が足りない時間が長いのも一因かもですね
都市国家からパクるのがうまくいかなかったので序盤は一体だけだったり
>>554 低難易度だから勝てりゃいいよ勝てりゃ
プレイレポとか高難易度しかないんだから比較すんのは無意味
高難易度だと敵の高難易度補正を味方につけられるから研究速度が早くなるんだよ
>>550 6は操作性が絶望に酷い
5は多数都市持ってようが操作性がいいから苦にならんのだがね
基本的に制覇勝利しか目指さないから仕方ないね
300ターン切り出来るくらい基本的なことが出来るようになったら
不死、創造主に手を出そうかなと思いまして
現状、早くてもポーランドを使ってすら、皇帝でクリアターンが320前後なんで、どうしようもないw
>>558 逆だぞ
不死者創造でないと300ターン切るのほぼ無理
科学勝利で220Tクリアとか序盤の交易路ありきだしなぁ
太古スタートでヴェネツィアを全技術取得済みにして置いて交易路専用文明にしようぜ
それ科学勝利禁止にしないとだめじゃね
外交も怪しいし序盤から全ての遺産立て放題考えると文化もやばい
制覇のみとかじゃないと勝てなそう
実際にやったら1ターン目から宇宙望遠鏡とか作り始めてターンめちゃくちゃ無駄にしたりするのかもしれないが
ビザンチン好きで海外wiki見るとビザンチンCPUは文化勝利を重視して狙うみたいなんだけど
宗教文化勝利というと聖地ぐらいしか思い浮かばない。CPUは勝利出来るんかね
聖地以外にも他国に布教したら観光力補正あるから無理ではないと思うけど
個人的に宗教文化勝利って大預言者埋めまくる印象あるから、大預言者も布教に使いまくるAIでは宗教活かしての文化勝利はできなさそう
>>564 ん、ちょっと待って
大預言者の地形改善聖地でも観光力って得られたの?だとしたら俺は未熟者だった
てっきりパゴダ、モスク、大聖堂、修道院限定だと思ってた
敬虔のコンプボーナスで文化出してホテルとかだろ
モアイとかシャトーみたいなもん
ビザンチンはVPみたいに他文明が取った証も選択可能だったら面白文明だったのになぁ
そもそもAIはアホだから文化勝利が無理だろう
条件満たそうとしてやることが遺産や傑作でなんとかしようとするから科学や外交のが先に条件達成しちゃう
一強が半分物理で達成するなら可能性があるかもくらい
敬虔を全て埋める・世界議会で歴史的ランドマークを通す・自由思想でニューディール政策をとる
ここまでやると大預言者埋めたときの聖地が文化+5、信仰+10とかいうアホみたいな出力になる
俺今までビザンチンで取ってきた文化勝利が宗教建造物聖地文化勝利だったから
次はその敬虔コンプの地形改善聖地文化勝利狙えるか試してみます
宗教圧力が増える系の証ダブルで取れるのがビザンチンの強みかもしれない
何もしなくても世界宗教になって創始者の証のボーナスが愉快なことになる
>>572 実際GaKではそれ有効で、葬儀(信仰都市つにつき幸福+1)とかと合わせると幸福度に困らない
BNWだとそもそも創始すらできないけどな!
AI入りのマルチプレイで遊んでいます
セーブデータをロードすると開幕1ターン目が操作できずにターンが進んでしまうのですが
これはそういう仕様ですか?
なら1ターン前のデータをロードすればいいだけの話でしょ
操作指示だしてあってやること無いからオート送りされてるんやろ
ステッレがビザンチンにあれば宗教文明として実用的なモノになったろうに
自動探索してた斥候が、数千年ぶりに帰ってきたがどうやって系譜繋いだんだろう
単為生殖か何かか?雪原とか砂漠とかあったはずだが丈夫だな
エチオピア、ステッレ以外は日本とどっこい性能だけどステッレ一本で日本の1000兆倍は強いんだよな
1ユニットで何人もいるし文明下以外にも人はいるらしいしなんとでもなるのでは
エチオピアは防御に徹すると強いし信長なんかとは段違いやで
日本が強い洋ゲーってあんまないな
最近弩ラッシュで隣の美味しい都市を落とした瞬間飽きて次のシド星に行ってたけど
併合じゃなくて傀儡にして放っておけるようにしたらもうちょっと続けられるようになった
新しい都市を中盤に1から組み立てるのって面倒だよね
そろそろ宇宙勝利とかもワンパターンで飽きたね
Civ7では制覇しても地底人海底人宇宙人が攻めてきてマップも広がって終わらないゲームにしてほしい
ベストエディションってBEか?
あれで海上都市とかやったはずなのに結局6の最初は5の退化機能制限版だしな
全体として進歩してる感じしないのよね
むしろ暗黒時代の方がやりやすいのはどうにかした方がいいと思うんだけどね…
まあ7はよ作って欲しい
安くなっていたので勢いで6を買ってしまったが、まだ5も満足にプレイできてないw
ノーマル難易度で500ターンギリで科学勝利しかしたことないし出来ないわ
戦争したくないけど一つは文明飲み込んでなんとかこれだからシステム理解できてないよね
6も最初は中間の難易度でも難しいなと思ったけれど
戦争してれば余裕と聞き、様子見で神難易度挑んだら勝てちゃうくらいの調整だったからなぁ
>>593 最短クリアしたいなら戦争とかしないからな
クリアターンも開拓者はわからないが他は難易度高いほど早くなるし
ということでシステムは理解できてないっぽい
まぁどっかのWikiとか読んでやれば300ターンちょっとくらいならすぐいけるしそれで創造主も勝てる
とりあえず人口を増やすことを意識するといいよ
6の日本はかなり強いぞ
侍で1文明滅ぼせるし内政もインチキ能力貰ってるから
>>595 ですよねー
神とか未知の領域過ぎる…
人口とか何も意識してなかった
勉強するよ
テンクス
うそ・・・300ターン超えても創造主って勝てるの?
ペドロ2世が250ターンくらいで文化勝利決めてくる世界だと思ってた
GaKの時は強かったんだけどね
BNWで創造主AIがクソザコ化した
>>598 GAKはそんなイメージだけどBNWはそこまできつくない
展開にもよるけど300ターンちょっと越えても大体勝てると思うよ
創造主クイックならAIの発展を邪魔しながらでも230ターンくらいで科学勝利してくる奴もいる
そういうの放置してたら独裁アメリカが160ターンくらいで宇宙船打ち上げ始めた時は流石にゲームを投げたけど
気まぐれで内海マップやってみたけど普通のマップでやるよりかなり楽だなこれ
上下左右ともに壁になってるし、通常サイズのマップでも壁と内海の間の陸地の幅は狭いから、守るのが簡単でぬくりやすい
個人的にマップの端と端でつながってないマップ嫌いなんだが
>>587 制覇勝利のみにするとワンパターン消えていいぞ
>>586 そのうち中盤以降だろうが4〜8タイル位馬など資源有り丘少々な海洋資源多めな土地に都市建てるのが楽しくなったりする
そんな都市を人口20以上に育てたりな
野営地から湧く蛮族は3体と言ってる攻略サイトがあるんだが
どう考えても4体以上湧いてる野営地がある
30ターンくらい延々と戦ってる弓が必ずでてくるんだが
何が正しいの?
だよな
自信満々に三体までだから初心者は覚えとけって言ってるのに
三体以上湧いて来て何がおかしいのか分からんかった
同時湧きが3体だけど倒せば倒しただけ無限に追加は出るってことでしょ
なるほど、一つの野営地から同時に湧くのは三体まで、か
同時にが抜てんだけなんだな
怒れる蛮族をオンにして異教徒の改宗が乗った宣教師を野営地の2つ隣に置いとけば2ターン毎に蛮族が湧くぞ
そんなん書き込むとか初心者過ぎるそのサイト見直してろ
すまんね
初心者やから、書いてない単語を経験から補って読んであげられないんよ
なんで上から目線なんだよ
そもそも文脈でわかるだろ、お前の国語力のなさを筆者の所為にするな
宗教文化と名誉制覇プレイに憧れるが滅多に気持ちよく勝てない件
普通に考えて仮に3体古代に湧いたらそれ以降そのキャンプから現代や未来時代まで全く蛮族湧かなくなるとかどう考えてもおかしいだろ
自分の能力が低いから出来ないだけなのに
それを責任転嫁して他人のせいにしたがる人っているよな
制覇勝利は隣人がゴミ都市しか持ってないと辛すぎるんだよなぁ。しかも中世で仕掛けると、エルミタージュ遅れるし
このゲームすごく楽しいんだが時間泥棒過ぎてリアルに支障がでる
クイックなら勝利まで2〜3時間で楽しく出来るかな?
宗教は銭集めにはそこそこ使えるから外交勝利向きだと思う
聖地スパム?あんなの苦行だろ
CIV5とCIV6を混ぜて発展させたCIV7に期待
宗教は強い効果取ると相手にも恩恵与えちゃうから
広めたいけど広めたくないジレンマがすごい
世界遺産から信仰出るやつは真剣に布教するべきかいつも迷う
AIにそんなこと考えるだけ無駄だぞ
補正がでかいだけだからプレイヤーが強いと思う効果はそこまで有利にならない
多都市宗教戦略にすると幸福足りないし宣戦依頼も通らないしすぐ負ける
制覇勝利は中世とかの早い時期にこちらから仕掛けるものじゃないだろう
ルネ入りぐらいまでは専守防衛に徹して仕掛けられたら返り討ちにするか隣がよそと戦争して弱ったら漁夫の利で
首都だけかっさらうとかするものじゃね?
俺は積極的に出ていくのは飛行機飛び始めてからだな
勝利条件に文化あったら隣人が遺産持ってないのはつらすぎるはわかるけど…
食料と幸福しか出ない宗教を広めて創始できないようにするプレイレポは面白かったな
>>629 飛行機戦争はつまらんからな
チャーチルじゃないが戦場に浪漫がある時代が終わってしまう
実績埋めるためなら大正解だが戦争したいなら面白くはない
>>625 その枠の選択肢は創始者にしかメリット無いぞ
飛行機でる頃じゃもう勝ち確で戦争起こす気にならないでしょ
圧倒的な技術で叩きのめす為に内政で国力つけるのがたのしい(こなみ)
>>923 おぉ、そなたか。。。これは、素晴らしい。
2019年もCiv5をプレイしながら過ぎてしまった
創造主をとうとう初めてクリアしたぞ!(8文明大陸ほか設定は初期状態)
初体験はなぜか中堅どころのエジプトだった
伝統→貴族制、斥候→モニュ→アルテミスで決め打って
中世で弩ラッシュしてルネサンス時代のうちに6都市抱えて自由科学勝利狙ったら拍子抜けするほどアッサリ終わった
エジプトが強いってあんまり聞かないがもしかして実はすげー強いのか?
はい
エジプトはUBが元の寺院の弱点を完璧に補ってて、序盤で解禁される上に幸福も出るから拡張にも強い文明だよ
エジプトは結構強いよ
まぁ朝鮮、ポーランド、スペイン辺りは別格だけどあの辺抜けば
チャリオットはなくてもいいけど他の2つは腐りにくいからね
立地特性が砂漠で遺産ブーストあるだけで一部の人間にとって最強だよ
砂漠で丘陵地帯引いた時のエジプトはやべーぞ
ペトラパワーが最大に活きる
なお立たない
サマーじゃなくて全入り1200円ぐらいならよくある
最近はsteam自体安売りしないし、Civも6が売れなくなるから5以前はあんまり安売りしない印象
本体のみ75%オフでDLCは追加文明系が50%で、GaKとBNWは25%オフ止まりとか
釈迦に説法かもしれんが本体をウィッシュリスト入れとくと日替わりセールを見逃さずに済む
本体がセールのときはいつもコンプリート版もセールをするからな
1300円ほどでコンプリートを買い、1時間あたり1円以下のコスパを達成している。
ただ、それに伴う人生の損失は計り知れない…
>>647 至福の時を過ごした時間を人生の損失と表現する貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ
セールしまくっているけどな
全部購入済みだとCompleteの価格表示がされなくてセールになっても気が付いていないだけなんじゃ
以前みたいな日替わりセールなくなったからね
鍵屋で買ったほうが安くなったかな
普段の値段で買っても損はないからセール待たなくていいけどな
コンプリートはしらんけど、本体は1年以上セールしてない
https://steamdb.info/app/8930/ まあ発売当初は定価60ドルだったわけで常時50%オフといえなくもないけど
どうしても定価で買いたくないならsteam外のストアを使うという手もあるが
弓術ユニットの昇進の命中率って海にいる敵ユニットにも適用されるんでしょうか?
>>653 される
海沿い都市の周りをうろつく蛮族カヌーとか弓で射てみるといいよ
>>654 されんの?
結構前試してみたけど変わらなかったような
運悪く低いダメージ出たのかな
補正が乗る場合は戦闘結果予測にマウスオーバーすれば色々見られるよ
戦闘予測で思い出したけど、二回攻撃できるユニットで同じ相手に連続で攻撃すると二回目の予測に一回目のが表示されるんだよね
あれ単にラグなのかな、一度カーソル外してもう一度合わせるとちゃんと出るんだけどね
初めてポルトガル触ったけど楽しいな
ゴールドは貯まるしフェイトリアで幸福も安心
創造主でもゆったりやれる、勝てるかはともかく
どこのAIも幸福資源ダブらせてくれない
周りの都市国家はみんな敵対的
馬も象もない
このパターンほんときつすぎる
AIは補正で幸福状態維持してるしズルい
最初のうちは毎ターンAIの幸福資源で2になってないかチェックするんだ
こっちの幸福資源が1でも将来的に同資源2個目を取れる見込みがあれば
先んじてその幸福資源で取引だ
創造主で設定はデフォ(8文明)、この文明で創造主スタートはちょっと無理気味じゃね?っていう文明ってありますか?
ビザンチン
文明の特性は指導者、建物、ユニットの三つだけど、ビザンチンは指導者特性は創造主だとぼぼ無駄になるし建物は持ってないので最初から特性二つが無いと同じ
残ったユニットも船に馬と立地に大きく左右される上に引き継ぎ無し
少なくとも初挑戦で選ぶ文明ではない
他の文明は少なくとも特性2つは使えない事態になることはないな
ビザンチンUAって創始出来て初めて他文明と同列に並べるだけで、ビザンチンの創始宗教で他文明も恩恵受けれるから結局布教を受けた周りを強くしてしまうっていう
強さじゃどうにもならんから布教しまくって友好国増やしまくって外交勝利が一番無難なんかなこの帝国
ビザンチンは弱めにデザインされてるからどうやっても苦戦する
巡回説教師と宗教書、幸福度だけが上がる宗教を作って同一宗教ボーナスで外交関係を改善してくのが無難なのかしら
それはそうとクソ立地だったら中世〜ルネには成長が頭打ちになって詰むから弩ラッシュするしかないと思う
無理気味ってのがどの程度かわからんけどな
ビザンチンとか日本とかは能力活かしづらいし活かしても強くないとかあるけど別に勝てないってことはないし
まぁ初プレイならどっかのWikiとかで評価見てみればいいんじゃね
マップを保存して利用すると、全面森林になったり、古代遺跡がなかったりと
まともに使えるものにならないんだけど、これはそんなものなの?
左隣の文明から高級資源を輸入して右隣に高く売るみたいな稼ぎ方がしたい
同じマップでも文明の初期立地や遺跡・資源の位置に数パターンあるみたいだから何回かロードしなおすしかないんじゃね
>>670 そんなあなたにオランダ
UA由来の外交能力と干拓地でゴリゴリぬくれるぞ
いや、そういう感じじゃないんだわ
文明は同じにしてて、資源の配置は一緒なんだけど、
氷雪から砂漠に至るまで全てのタイルの上に森林がついてきてるんだよね
文明の偏りを禁止したら、元のタイルが出るようになったけど、古代の遺跡は何もしなくてもマップに一つもない
まともに動いてる気がしない
それは確かにおかしいな
そんなにマップセーブ回数やったわけじゃないがそんなことになったことはない
山岳の上まで森があるならいっそマップデータ上げてスレのネタにしてしまおう
奇妙なマップなんてあらゆる資源0パターンくらいしか見たこと無いな・・・
pc壊れてない限りSteamオフゲーは整合性の確認で9割なんとかなる
むしろ全タイル森付きのマップとか是非ともやってみたい
道路、すなわち兵站の重要性がはっきり出るから戦争厨としてはwktkが止まらない(死語)
UBがデメリット付きの文明など森文明の風上にも置けん
やはりここはCivのアイドルが出ねば
なぜロングハウスは工房の+10%効果を踏襲しなかったのか…
してれば積極的に使いたかったのだが。
踏襲してたら強すぎないか
今でも森林2つか3つで回収できるとか見た気がするから森林立地ならハンマーウハウハじゃん
別に強くはない
人口伸ばした方が強いから森にはあんまり配置しないし、森は国境伸びにくい買うと高い、首都じゃなかったら森ほとんどなしとか普通にあるし
森鹿いっぱいあったら強いかもしれないけどそういう立地はそうない
森とか全部伐採してるわ
大学のジャングル科学+2とかも活用したこと無い
創始までに森があればいいケルトと違って
イロコイは森を抱えながら都市を育てる必要あるからな
森林を製材所にせず伐採しちゃう人って多数派なん?
俺は逆に自領の森林を伐採したことはない
停戦期間中に敵都市への射線確保のため敵国境の森林を伐採することならあるが…
>>684 頭の森は伐採してないのに無くなっていきます!
髪の話はやめようね、ね?(70ダメージを受けた!)
防衛に使える森は基本残すだろ
リセマラするやつには分からんか
そんなこと気にしてどうすんのって自分でも思うけど森林伐採が後ろめたい
でもジャングルは全部切る
>>675 以前見た山岳で閉ざされた5タイルくらいの半島パリが俺のなかで最強
何千年使い倒そうがなくならない資源に対して決してまた生えてこない木の貴重さよ
>>697 貴公はNGワードを口にしたのだぞ!(彼らはフサを憎んでいる
3も植えなおせた記憶がある。
あと石油が枯渇したり、温暖化で平原が砂漠化したりしてたな
そういうのめんどくさいだけで楽しくないとなって4や5の簡略化になったのに6で戻して不評だからなぁ
自都市隣接の森を敵足止め・射線塞ぎで残すとかか
あとは平坦地形でやむなくハンマー確保のために残すぐらいかな
それ以外だとだいたい伐採する
最後まで徹底して非戦を貫くスタイルなら伐採も選択肢だろうけど防衛戦争のことを考えると
ハンマーが増えなかったり射線が通ったり防御上弱くなったりする平坦地形の伐採は俺的には無いな
丘陵の森林は製材所にせず鉱山にしてることが多いぐらいだし。まぁそのへんはプレイスタイルのうちか
前線都市の森林要塞や丘要塞は強力
要塞と合わせて75%の防御ボーナスがあるから一世代上くらいのユニットなら弾き返せる
もちろんそもそも戦争にならないような外交が大切だが
最適解プレイなら伝統4都市シコシコ内政で宣戦依頼連発なんだけど、正直飽きたから俺は上みたいな防衛用に森残しみたいなコンセプトプレイも結構するな
まぁ、創造主のアホみたいな物量相手にはどうしようもない事も多々あるが
ボーアすれば創造主の物量に困らなくなるぞやってこい
所持金0から収支がいくらマイナスになってもユニットが解体されたことないんだけど 解体される条件ってなんだろ?
スタックがなくなってすっきりすると思ったらユニット大渋滞でさらに面倒になったというね
さらにアフリカ争奪戦の物量おかしすぎ大渋滞どころかマップの8割くらいがユニットで埋まるだろ、あれ
シナリオは正直別ゲーだろ
AoEとかはキャンペーンも楽しんでやったけどCivのは全くやる気湧かねぇ
争奪戦の絶望的な防衛から数十ターンかけて押し返してくのがいいんじゃないか
>>709 非戦伝統ーしかできない雑魚の言い訳はいいからやって学んでこい
>>710 文脈を読み取れないのかこのお猿さんは……
非戦伝統以外のコンセプトプレイを色々試してるって言ってるのがおわかりにならない???
森残しの話題で誰も言ってないのにリセマラとか言い出す辺り何かこう…ね
レスの飛ばしかたも
昨年末に買って、色々見なおして、ようやっと安定して300ターン切って科学勝利できるようになったけど
250の壁が高い・・・、塩立地で広大な平野を持った肥沃な大地にポツンと山岳がある様な
奇跡の神立地でもひかないと出来そうもない。下手すぎて辛いw
俺も最初は250ターンとか全く見えなかったけど慣れれば行けるようになるからへーきへーき
>>718 慣れを言語化してほしいというか、どこに気付いたのが大きかった?
>>719 俺は難易度が大きかった
さっさと創造主にこい
>>719 いうても人口伸ばす研究協定結ぶとかの基本は変わらないからいかに内政最適化できるかなんで慣れとしか言えんのよね
具体的な場面があれば俺だったらこうするとかなら言えるけど
300ターン行けたら後は研究協定の数とかだろ
マップでかくければ文明数増えるし都市出しペナルティも緩和されるから
創造主広大で研究協定の金稼ぎをうまく回せれば行けると思う
そうかぁ、簡単には上手くなりませんか。
このゲームは1回が8時間くらいで、週に1回くらいはクリアまで行けるのが良いよね
でも、6も買ったけど、当分出来そうもないw
研究協定のために有効結ぶには友達の友達の輪を広めるといい
けど毎回なぜか紛れ込む謀略戦争国家のせいでうまく行かないんだよなぁ
非戦文明ばっかりだと単なる作業になるから塩梅が難しい
好戦文明に囲まれたスタートのときはリセットせざるを得ないことも多いけど
好戦的文明に囲まれるのも辛いけど
戦争やる気のない内政屋だけのシド星はもっと辛い気がする
非戦で安定して勝てるっすごいなって思ったら勝てなそうならリセットしてるだけか
隣が戦争狂だったら非戦だろうと何だろうと創造主ではほぼ負けフラグだからね、それはしゃーないのでは?
>>729 まったくそんなことはない
さすがにそれは非戦伝統厨とか言われても仕方ないぞ
彼我の生産力に差があるならゲーム開始直後が一番戦力差が少ないやろの精神
俺は無駄を削って作業状態になりたいだけなので、ベストの環境でなければリセットするw
Civ5は面白いけど、固定環境で効率化をしたいだけの俺には、ランダム要素が今は要らない
配置も文明も全部、好きなようにしてからスタート出来ればいいのにって思う
MODを使うと、MODを使ったって実績しか解除されんし、マップ保存しても配置が全然変わるし
ランダム要素が怠いよ
創造主でもいいけど、開幕2都市だけはやめてほしいな。それ以外のハンデは受けて立つ。
2都市からの破壊鎚ラッシュで勝てる気がしない
うまい人は宣戦依頼でやるんだろうけど滅多に取り引きが成功しない
あいつユニット攻撃出来ないから自都市の周りを斥候とかで囲んで
弓なり都市砲撃なりでチクチクやっとけばどうにかなったりする
一度張り付かれたらかなり厳しいから隣アッティラの時はちょっと内政遅れてもユニット量産生産した方が吉
どうせAIは基本頭が悪いし(遺産抱え込み&カーニバル連発してるブラジルとかでなければ)
勝利条件満たすなんて事は基本的にないから
いかに序盤を生き残るかどうかが大切
隣戦争狂がキツイってのは宣戦依頼禁止前提の話だよね?
フラクタルでやったら凄い引きこもり地形引いた
>>738 そらそうよ
戦線依頼とかいうプレイヤーチート使わないからこその難しさ
ぬく立地比べなら負けないぞ
創造主にマヤで挑んでいる
早く神学を獲得することと、
ついでに宗教創始しようとして
アルテミス神殿をあきらめたのだが、
もともと食糧が豊富といえない立地で始めたことと合わさって
都市の成長が遅い
アルテミス神殿を建てると自然にたまる大技術者Pも稼げないのがつらい
これ1つないだけでかなり違うな
これは遺産病重症患者だな
騙されたと思って遺産一切建てずに食料輸送中心にプレイしてみ
むしろ色々と立ち回リやすくなるはず
遺産厨から遺産奪うための戦争厨になるのも悪くないよ
糞立地1マス砂漠ペトラだろうと奪うんだ
>>743 アガイディカをなんで海沿いにしなかったのか小一時間問い詰めたい
都市国家からの労働者拉致が上手く行かない
都市国家から見える範囲しか1ターンで労働者にリーチ出来ないから
最初の一体以上をパクれない事ばかりなんだけど
安定して複数の労働者を奪うコツはありますか?
あと、首都への食糧輸送に3本割くと、資金繰りが辛くなることがある
資源売却しても、プレイレポみたいに100も200も中盤に稼げることがないんだけど
うまい稼ぎ方があるんでしょうか?
商業を取った時もポーランドでなければ、購入費用減少の為にランツをあけるので
道路維持費減少がないのも、交易所より畑優先で食糧を稼いでるのも、良くないのでしょうか
都市が丘陵にあるとそれだけで(丘陵森林等の視界を邪魔するタイルがない限り)都市だけで視界が通るから複数拉致はかなり難しくなる
平地に建設された都市国家が狙い目
まあ1つ取れてれば十分だけどね
一体取れたら文句はないのは同意なんだけど
三体取れた場合と序盤のハンマー20ターン分は損してると考えたら
クリアターンにかなり効いてる気がするんですよ
なんで、安定して何体か奪えるなら、そうしたいけど
ユニットの移動力、都市の視界の関係で凄く難しいと思えて
複数確保できるかは、ほぼ運って感じです
上級者は当たり前のように複数確保してるから、なんかコツがあるのかなと
>>752 丘陵とかの裏で相手から視界が塞がれてるところに斥候を待機させておいて適当なタイミングで丘陵に移動して居たら確保
あるいは領土端の労働者が来たら視界に入るところで待機して確保
俺はやらないけど平たい地形ならチャリオットを一騎作って蛮族退治と拉致をさせるのもあり
いずれにせよ高級資源があると優先して改善しに来る
配置によってはやり辛いので近くの都市国家2つ、3つでさらいやすそうなところ吟味すると確実
ただ俺は拉致する市民の数より軍事系とか敵対的とかのほうを優先するけど
なるほど、丘で都市からの視界はとどかないけど
丘の横は平地で一気に移動力2で高級資源にアクセスできる都市国家がないと難しいと言う事か
どこからでも複数拉致できるとは、さすがにいかんよね
立地マラソンが大変すぎるw
天文台の為に山岳、資源は鉱物系、川沿いか海沿い
食糧豊富、近隣に拉致有利な都市国家
創造主230ターンクリアとか、全然見えないわw凄すぎ
都市国家は国境に接すると労働者を引っ込めてしまうから、国境から1マス外側に待機しないとダメ
国境沿いに高級資源があって、1tで移動できる場所があれば、頑張れば4体くらいは食える
あと狙うのは文化系がなおよし。軍事系はすぐユニット作るから逆襲される。
国境にせっしなくても、国境からユニットが見える範囲だと引っこまない?
都市国家のユニットの視界でもこっちが見えたら引っ込めるはず
都市国家側から見えないとこから視界広げた斥候で監視して、労働者が射程距離に見えたらチャリオットで掻っ攫うくらいが一番安定かと
国境沿いに丘陵があれば視界は確保出来ないけど斥候だけでも出来る
なるほど、参考になります。戦車も慣れのために試してみる価値ありそうですね。
ちょっと前まで目標だった300切りは達成できて
非戦伝統4都市科学勝利で250Tを目標にしてるんだけど、現状は280T〜300Tくらい
まだ建築物で要らんものも結構作っちゃったりしてる気がしてます
思想圧力が怖いから、システィーナ礼拝堂を筆頭に文化・観光系建築物もほぼ全部建てるしw
いかに速く、国立→思想入り→研究所を通過するかが大事だと思うけど
その過程で出力を上げるために、肥料をどのタイミングで取るのかとか
初めから石炭湧くことに期待しないで科学理論から入って
石炭が湧かなかったら、大科学者消費してでも一気に現代に行くべきなのではとか
国内輸送をやると研究協定を5本回し切って、工場や研究所を買うほどの金が溜まらないとか
まだまだ、至る所にブレがある用には思います
その最初のブレが労働者拉致が安定しないという課題ですね。
昨年末に買って10回くらい科学勝利やってみたけど、経験積むとプロ創造主の上手さを実感しますね
war chariotもtankも日本語だと同じ戦車だから漢字に置き換えたんだろ
ゲーム内的には戦車は現代の方の残念ユニットを指すからその言い換えは間違ってる
労働者拉致が難しいってのがよくわからない
AIは戦略資源や高級資源の改善が優先度高いから都市国家国境から1タイル離れてそこはりついてればいいだけだぞ
立地や都市国家の国境の伸び方とか戦闘弓作られたりで厳しくなることはあるけど基本的に斥候で事足りる
何周もしてるが
今しがた初めて敵AI文明の革命を見た
3か国程度に同時に戦わせた状態にしたあと
非難声明ぶつけて国際的に孤立させたアッシリアが
独裁政治選んだが、
思想でも孤立してすでに3文明が選んだ秩序に転向した
ただ、自由の世界的思想を可決させたので
それでもほかの秩序選択組共々世論の不満度が高い
思想の違いからAIの都市が離反してプレイヤー側につくってのもあるぞ
革命とどっちが珍しいんだろうね
都市を貰ったこともあるし、革命を起こしたのをみたこともある。
貰った都市をまた売り付けて不満の連鎖を作ると楽しい
喧嘩っ早い文明の最前線の都市とか貰ってもどうしようもないからな
AIボーナスがあるからじわじわ圧力で削った結果というより一時的に占領で不満が限界突破したら来る感じ
革命で隣国モンちゃんの一番離れた都市がこっちについたことあるけど
都市管理画面開く前に即非難声明してきたし攻められたら守りきれないから、仲の良かったアッティラさんに譲ってたわ
思想で圧力ガンガンかけて都市が寝返っても売っぱらうか焼くしか無い件
せっかく現体制が嫌で他国に寝返ったのに直後m元の持ち主ぬ売られる市民の胸中はいかに
売買しても人口減らないしアッティラみたいに皆殺しにしないことを喜んで欲しいですよまったく
多くても30人くらいしか住んでないし燃やしてもいいでしょ
1000×1.4^xくらいだろ。40で七億人w
初めて創造主やって隣がアウグストゥスで100ターンまでに8都市出されて
やばいなあと思いつつ宣戦依頼でかわしながら、パンケアの八割を支配下に置かれ
残す首都はローマ以外二つって状態から化学勝利で逃げられた
思想圧力も恐怖もぱ無かったんで、最後に核を4発撃ち込んでから打ち上げた
攻めようと思ってた文明が自由採用してくれた時見逃すか半殺しにするか悩む
滅亡さえしてなければ正?の思想圧力は機能するんですかね
>>773 あれも観光と文化差の段階で決まるから生きてれば当分維持はできるが瀕死じゃ上昇はまず望めないしそのうち下がるかもしれない
まぁその段階なら大体そのまま終わりそうだけど
逃げ場のない傑作と領土vsただいるだけで圧力にもならず最低レベルの投票力しかない同思想
宣戦依頼を使いつつ非戦科学勝利や外交勝利でやってるのでもなければ
いくら非難されようが思想的にお仲間だろうがAI文明は滅ぼせるときに滅ぼしとくべき(過激派)
滅ぼしペナルティが気にならないくらいプレイヤー有利の状況なら次のシド星に行っちゃう
傑作とか制覇やってると焼きまくりで散逸しまくりだよな
美術館ぐらい増築させろよって毎回思う
緑だから魔
銀と月の女神エリス信仰だから闇、もしくは光
なんでもありだからな
そして続けば全部出る
傑作も芸術は余るほど手に入るのに書物が足りないよね
クソ弱いとか使いにくい上級者向け文明とかでやったわけではないが
創造主を6回ぐらいクリアしたらだいぶペースに慣れた
ただし、完全非戦の科学か外交勝利でしかなく、
戦争ありきのプレイでないので
制覇と文化勝利の仕方がわからない
>>783 それだけできればなんとかなるよ
どの文明でもできる創造主のラッシュはそんなに沢山ない
弩、フリゲート、戦艦、大砲、爆撃機、核とXCOM
変則的なところで歩兵、戦車辺り
他はUU使ってモンゴル、アラビア、フン、アッシュール
あとは癖があるけどデンマークくらいかな
その辺を適当に組み合わせればいいだけ
1番楽なのは爆撃機だと思うけど他と違いすぎて慣れても他のに応用は効きにくいかもしれない
制覇と文化は途中まで科学勝利と同じように進めて大砲か飛行機から戦争始めれば良いだけだぞ
あと創造主で非戦文化は相当キツいので文化高いやつから殴り倒してくのが正攻法
できないとは言わないけど聖地スパムはキツイし普通に音楽家爆弾も運ゲー
とりあえず音楽家ギルドは最終盤まで建てずにとっとくといいくらい
制覇するならブラ門はほしいから、産業時代から科学勝利とはルート変わるよ
俺は初制覇は名誉精鋭だったけどこっちの方が難易度高いんだよね・・・
>>786 音楽家ギルド終盤まで取っておくから運ゲーになるんじゃない?
文化も出ないしテーマ化もしにくいっしょ
トドメのコンサートは信仰力からの購入で充分
>>789 傑作とかテーマ化なんて後半のコンサートに比べれば一回分にも満たなくないか?
少なくとも俺はそっちのが早いな運ゲーになるのは大国できるとキツイことがあるから
音楽家ギルド早く立てるとゲーム終わりまでに生まれる大音楽家は4〜5人
コンサート一回1万と考えたら観光力あげ終わってからの生まれる一人がコンサートした方が観光力は多いね
>>793 遺産とかから出るやつ含めて溜めて一気に使うと楽勝過ぎてゲームバランス壊れたんじゃないか
>>793 現代の日本にルネサンス時代の音楽家がコンサートしに来ても東京ドームは埋まらんでしょ的な
発展途上国から来たクラシックバンドと聞いたらそこそこ客入りそうな気がする
>>795 ルネサンス風ならともかく本人来たら埋まるだろw
AI日本ナメてた
三段櫂船とそれに乗った戦士がワラワラやって来てバンザイ突撃でゴリゴリ削られて陥落してしもうたわ
防壁と戦闘弓1体じゃどうしようもなかった
日本とズールーってAIだと無茶苦茶怖いのにプレイヤーが使うとパッとせんのはなんでだ
都市の労働者の場所を動かすにはどうすればいいんですか?
都市内があれば特別な何かがいないタイルからでも収入得られる?
食料とか生産力とか緑色の市民アイコンを置いてあるマスからしか得られない
ハゲのハンマー持った労働者が改善する鉄とか馬とかは都市から離れてようが鉱山とか牧草地とか作れば所持した扱いになる
石工場とかサーカスみたいな特定の資源がある都市に立てられる、的なものは自分にもわからん
多分初期設定だとそのヘックスから何が得られるか表示されてないから
ミニマップ近くにあるボタンを適当に弄って見やすくしたほうがいいよ
石工所もサーカスも溶鉱炉も厩舎も造幣所も該当する資源が都心から3マス以内の市民が配置できる場所にないとだめだね
最近買ったんだけど
糞みたいなマップ、異常に近くに好戦的文明みたいな条件ばかりでリロって
数時間立つとイライラを通り越して、このゲームかったことを後悔してくる
まともな地形に均等に文明が配置されたスタートにセットアップ出来ればいいのに
ランダム選択禁止文明の選択
文明の配置間隔の指定
円形の陸地
MOD導入しても実績解除
これが必要
>>809 攻められてイライラするマップが嫌だってなら、序盤絶対に攻められないマップを提供してやる
このファイルをダウンロードしてCiv5のMapsファイルにぶちこんで、マップ選択で追加マップのとこの同名のマップを選択
後はスペインでスクショの初期位置が出るまでリセマラしろ
https://ux.getuploader.com/SGT_Civ5_MOD/download/395
今自分が始めたセーブデータも置いとくから何ターンでクリア出来るか競争しようぜ
https://ux.getuploader.com/SGT_Civ5_MOD/download/394 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 昔はよく競争じゃなくても同マップで結果を見せあうの盛り上がってたなぁ
守りが堅固でかつハンマーが伸びる都市を複数囲える立地スタートでヌクって体勢固めてから侵略して回るが楽しい
リセマラに次はどんなマップかな〜ワクワクという楽しさがあるのは否定できない
塩がすごい微妙な位置で湧いてるとモヤモヤが止まらなくなる
>>800 船ガードシステムは結構すきだけどなー
大陸マップとかでルネッサンス頃に遠征するときキャラベル2、3あるだけでも段違いの安心感
海上から陸ユニット安全にとどめに都市突撃させられるしな
>>812だけど
脳死4都市でとりあえずクリアしてきたよ
文化がギリギリ足りんで先に330ターン科学勝利
普段皇帝でやってるから甘いだろうところはいくらでも、上手い人がやれば詰める余地はたくさんあると思う
みんなもやろうよ
>>811 ザコは難易度落としてろよ
あとはスカーミッシュ4文明とかだな
ツンドラや砂漠の塩、ツンドラの森無し鹿、丘陵バナナ、川沿いの湿地砂糖、こいつらほんと腹立つ
牛は草原にしか湧かないけどバイソンは草原にも涌くからバランスがよく牛より優秀はい論破
バイソンにそんなに悪いイメージなかったなあ
強いて言うならキャンプ改善ってところくらい
なんかダメな所あるの?
あとは後半テクノロジーで追加の補正がかからないんだっけ
まあそこまで行くと悩みとしては贅沢な感じ居なるけど
>>825 ボーナス資源でバイソンだけ建造物による出力アップが無い
はぶられた悲しい子だよ
鹿と同じ扱いにするMODあるけどさ
宗教と都市施設と文明ボーナスでハブられてるだけだから
>>830 埋める?何を?もしかして大預言者?
俺の知ってる聖地スパムはそういうもんじゃないな
序盤に観光勝ちしたいなら大預言者で作る聖地なんて一切なんの役にもたたん
文化出なくても埋めるべきじゃね?
建造物買うための信仰出るよ
>>832 そもそも出なくね?
最初の二人の大預言者は創始と追加で使うしその後は施設建て続けるし
敬虔のコンプボーナスはコンプするより美学進めか解放で開拓者早くしたほうがいいと思うんだけど
伝道師が必要になったりもするし
埋められる大預言者捕まえたら埋めればいいけど戦争したら割と死ぬし
建てるものなくなっても美学のコンプボーナスで音楽家作るとか
丘陵バナナに偉人埋めたら全く関係ないのにバナナ大好きって後世で捏造されそう
もうリセマラに疲れた。1回8時間、遊ぶために何十回とリセマラするこの無駄さ
>>812
名誉精鋭で224ターン制覇勝利
歩いてみると驚くほど恵まれていて信仰が出る立地だったので、
今回は聖職叙任も加えた宗教間対話を利用し、序盤に大きく科学ブーストができた結果
120ターン台で工業化が完了した
序盤から攻め続け、この時点で精鋭ガトリングでほぼ勝ち確定だったが、
途中攻めづらい立地もあり、その後は思ったより時間がかかってしまった感がある
>>840 すげ〜
どうしても戦争プレイ苦手だからレポ形式で詳しくプレイ内容書いてくれると嬉しいなって(チラッ)
>>839 なんでそんなことしてんの?
リセマラしなきゃ勝てない無双したいなら難易度下げりゃいいし最短目指したいなら同じマップ繰り返せばいいし
マップビルダーとかなんかMOD使ってもいい
今更ながらciv5買ったんだが勝手がわからない。初心者用解説動画探したけどいいのないししってれば誰か教えて
マップリセマラ中毒やね
スペインだと重症化するケース
>>840 凄え
こっちからのラッシュも向かない地形だと思ってたけど、やれる人はやれるんだな
宗教間対話で科学進めれるのは知ってたけど、活かすとここまで伸ばせるんだな
俺がやった時、人工衛星取れたの280ターン前後だったよ…
AIとの技術格差がどこでついて、ラッシュがいつ頃から始められたのか気になる
>>841 >>845 ありがとうございます。分割して各パート毎にまとめました。
今回について
プレイのハイライトとなるのは、宗教間対話の利用でした。
他宗教に染まっている状態の都市に他教信徒×10の固定ビーカーが得られるので、
序盤ほど効果が大きいです。他教聖都に押しかけて布教を繰り返すため、
宣教の威力が弱いほうが継続でき実は都合がいいです。徐々に他信徒が減ってきて得ビーカーが
減ってきたら、預言者で再度塗り替えてもらうのを待ちます(今回は主にインドを利用)。
今回は1回の布教で150〜300の範囲のビーカーを得られ、当時テクノロジーを3ターン前後縮めたので、一人分(2回)布教すれば
大量動員される伝道師達がみんな大科学者に見えてきます。
スペインの立地パワーで押し切った特異なケースであり、難易度も一つ下がった体感不死に近いくらいでAIを好き放題蹂躙する展開でした。
攻めづらい地形が続き途中で停滞も多く、もし侵略に順当な地形なら200ターンを切れた可能性もあります。
後半は消化試合になり惰性気味にプレイしましたので、至るところで詰めておらず、もう少し短くなってもよかったかもしれません。
内政について
科学は80ターン頃には取得数(スコア:テクノロジー)で追いついており(序盤はバリアリーフも大きい)、その後宗教間対話で
一気に引き離した形になります。条件が揃った時のイザベラの高速かつ大量の信仰力故に可能な力技です。
研究は常に戦争視野でしたので、経済と生産重視の建築を行い、ルートも特に科学力最短経路でもなく、寄り道してなおこの速度は強力でした。
(教育より機械・鉄鋼、プラスチックより弾道ミサイル、人工衛星より核分裂反応を優先しています)
一般的に戦争プレイ時は、内政面の負担と拡張デメリットが非常に大きく、現状のゴールドバランスでは通常は都市間接続を行わければ維持費すらなかなか払えず容易に継戦できません。
そのため通常は都市についてはあまり拘泥せず売却して手放し、役に立たない首都は補正が結構乗るので、隣接補正を利用して大金で売り、創造主AIの大量の資金を吸収することで、
それで力を蓄えたり外交をかき乱して勝利を目指すことなどが必要になってくる時もあります。また、後で取り返せばお金をもらえてかつ都市を預かって育ててくれるようなものです。
戦争について
スウェーデンには序盤から拉致目的(文明に対しての拉致はヘイト面で潜在的に長期リスクがあるため周辺立地と状況による)で
ちょっかいを出し、一旦和平の後90ターンあたりから侵略しました。万里持ちでしたが奪えば旨味も多いので好都合でした。
その後、インドは120ターン経過後に宣戦布告し、デリーは宗教間対話で利用しきった後に本格的に侵略しました。
今回は地形故に、都市間接続に悩みスウェーデン・インドはまでは出来ましたが、その後は諦めます。そこまでが内政目的(メリット)戦争として位置づけでした。
130ターン前半でスコア・国力的に勝ちは確定し、以降は制覇目的とし徹底的に速度を上げて、ゴールドと幸福度の残量に気をつけながら各首都を落としてまわりました(途中で分隊し二方面侵略)。
順番は、スウェーデン→インド→インドネシア→フン族→(海超え)→モロッコ→ヴェネツィア→(第二分隊が主力)ロシアです。
通常気をつけるのは外交面からの締め上げ、そして都市国家抱き込みも含めた不意打ち。急所にいる都市国家はしっかり買収します。
外交について
今回は順調な展開とは言い難く、スウェーデンが挑発に乗ってこなく、途中からタイミング的に早仕掛けをするべきとし、
不本意ながら今回はこちらからの友好破り非難声明を行った後に攻めた(通常は攻めるなら結ばない、相手から破らせる)。
そのためその後は自分へのヘイトを薄めるため、共同戦線と他の文明同士友好破りを丁寧に組んでいきました。
大体最終的には外交画面の地球政治欄はほぼ真っ赤にします。
さらに都市国家が邪魔になるケースがあり、終盤(モロッコ戦)都市国家を橋頭堡とするべく
仕方なく攻め落としたが、都市国家間警戒が高まり同盟維持にやや苦労をしました。
なお、社会制度の文化後援の左3つの取得優先度は内政・戦争プレイを問わず高いです(特にスコラ学)。
>>847 うお〜名レポ!ありがとうございます!
上手い人はこうやって戦略組み立てるんだなぁ……
久しぶりにモチベ湧いてきたから創造主チャレしてみよ
>>846 そなたは我が国に素晴らしい教えを布教した(緑字)
宗教間対話を活かしてるのもあるだろうけど、その前の序盤から内政のペースが段違いだわ
都市の置き方や建てる物の順番をもうちょっと考えてみよう
戦争に関しては全く考え方が違うなあ・・・
内政プレイばかりしてるせいか、ここまで考えつかんわ
マップを戦略的配置で保存して再利用すると森林だらけになるし開始地点も全くかわる
伝説的配置にすると森は生えてないが開始地点は更に酷いことになるし
保存したマップには古代遺跡が存在しない
整合性チェックしても酷いままだし、マジ終わってるわ
結局リセマラする以外に手がない。ゴミ
森林だらけはおまかんだと思うんだけどなぁ
前の人と違う人なら結構起きてるのかもしれないけど
>>842 >なんでそんなことしてんの?
勝つ勝たないじゃなくて、内政がやりたいのに、至近距離に敵文明がいるのが嫌
>同じマップ繰り返せばいい
同じマップで同じ設定で繰り返せたら、こんなバカみたいな苦労しない
>マップビルダーとかなんかMOD使ってもいい
MODを使うと新しい文明を使った場合の実績の解除ができない
このリセマラゲーまじひどい。生まれて初めてゲームで返金求めたくなった。うんざり。
まずmodをいれるじゃろ
そこから思う存分プレイするんじゃ
そこで実績解除寸前のターンでセーブしてmodを切るんじゃ
宗教関連とか考古学関連の実績ってまともやったらハゲるぞ
失われた聖櫃を求めてとかホットシートかマルチで手伝ってもらうかしないと1000時間やってもとれなさそう
どのゲームでも実績なんて気にしたことないな
実績解除するとなんか特典でもあんの?
>>856 マルチで両方とも実績取れるよ
両方とも自分で操作 AIとか使わないでやる
全実績解除したけど、実績が多すぎるし面倒なのが多い
多すぎて全解除する人がいないのか、英語版のwiki見ても解除の仕方が見つからなくて超大変だったわ
>>853 そもそもシムシティーでもやれと思うが低難易度なら敵は攻めて来ないし
内政整えてから敵と接したいなら大きいマップに標準より文明数減らせばいいんじゃねぇの
シナリオ以外の実績は全解除したけど、シングルで全部いけたぞ
>>840 なんでそんなにシステム理解できるんや裏山…
俺なんか500ターンギリでなんとか科学勝利出来るかどうかだよ…
内政速度もだけど石弓ラッシュから幸福度維持しつつ高速で全世界攻めながらこんなに兵士が育つ過程がさっぱり想像つかない
ところで文化後援コンプボーナスの偉人ってどのくらいの確率でもらえるんだろう?
あれ?同盟関係にある都市国家のタイル改善ってできなかったっけ?4?6?こんがらがっちゃった
>>865 なんか外交画面からやるんじゃなかったっけ?
まず使う機会ない機能だし忘れるよな
確か自分が見えてても都市国家がその可視化技術を持ってないと改善できない
万年石炭なし文明だからこういうとき困る
>>867 都市国家の技術って彼ら独自に研究した結果なのかどこかを参照してるのかよくわからない
久々にやったら文化勝利で370Tもかかってて草も生えない
スレチなのは分かってるけどこういったワールド・ヒストリー系って最近の潮流ではあるけど
大抵それぞれの専門家からボロクソに叩かれてるから注意して読むべき
1.石炭湧くのに石油が出ない
2.石油湧くのに石炭が出ない
3.どっちもあるけどカスみたいな量しか出ない
石炭は3つあればいいけど石油はたくさん欲しいな、制覇なら。
戦略的バランスにしとくと石炭とウランはともかく石油なら7確定で自首都に湧くし
それは他文明の首都でも同じことだから足りないってことは無いんじゃないの、よう知らんけど
そういや、石油がなくて困ったことないな
わきまくるイメージ
初期に馬と鉄はやたら苦労することが多い
あれはなんなんだろうと思うわ
今日はアラビア君がほぼ全ての遺産と都市国家同盟を総ナメにして、産業一番のりしてましたね…
せっかく若返りの泉取り込んだのに負け確だよ、トホホ
>>877 普通に考えて後半は領土が広まってるし手の届く範囲に沸かないだけでしょ
3ヘックス圏内に馬も鉄も沸かない都市のほうが珍しい
全部入りセール92%オフって2018年から見てないけどもうやらないのかな?
85%はよくあるみたいだけど92%はどうかな、もう全部購入済だとCompleteの価格が表示されないからセール率が分からない
あと、もう本体のみのセールはやらないで買いたい人は最初からComplete買ってくれっていう方針みたいだから、本体をウィッシュリスト登録していてもセール通知が来ないからセール見落としもあるし
DLC単体でセールしているのは以前に本体だけ購入済とかの人用
civシリーズは和ゲーと一緒であまり値下げしないよね
鍵屋から買った方が安い
civ5コンプ過去90%以上の割引はざっと見た感じ92%が14回、91%が1回90%が1回
80%以上はもっとたくさんやってるし値下げしないとかアホかよ
ただ92%は6発売に合わせて集中してたから今後またあるかどうかは微妙なところ
6でさえもう75%オフやっているのにCIVシリーズが国産並みに値下げしないっていうのはないな
civはGTAと同じく常に売上上位にいるからな
値下げする必要もないんだろうね
90%前後の割引されていて値下げしないと感じるとかもう病気だな
もとの値段15000もするんだな
2500円高いなと思ってたけど
GaK時代って、みんなシャカばりの武闘派だったってマジ?
30Tくらいに4都市持ちの文明から土地を寄越せと宣戦飛んでことあるな
>>890 出会って数ターンで宣戦布告が日常だったよ
序盤に急に宣戦されるの謎だよね
さっきも都市国家を挟んで東西側から同時宣戦されたけど
斥候を差し出してきて後は何も起きずに終戦した
なーに銀河帝国と自由惑星同盟の邂逅即戦争よりはマシだから・・・
出会って宣戦布告の頃は一体どうやって、テクノロジーと生産進めてたんだ…
防壁と弓で防衛をしながら隣国のラッシュ押し返し、拡張とかできんのか?
戦の神は益荒男に微笑む
生贄を捧げ信託を仰げば必勝ぞ
首都創設後すぐに出会ったお隣が特に戦争狂文明だったら出会い頭の即宣戦って割と常套手段よな
>>897 もうあんま覚えてないが鉄ユニットが強かったから剣士系も使って守るんじゃなくてとりあえず1文明落として
最後の都市どっかに食わせて世界の敵にしてみたいな感じが正攻法だった気がする
ちなみに都市数ペナがないから大帝國作ったAIのクリアターンも早いからそうならないようにしないと詰む
BNWとは難易度2つくらい違う感じ
ひたすら戦争強要されるのもストラテジーゲームとしてどうかと思うけど占領にせよ自前にせよ都市増やす意味があるのは素直に良いと思う
過去作のスタック廃止して戦術要素を強化したのがCiv5の目玉なんだから路線としては戦争しまくるGaKの方が正しいだろう
なにより難易度高いからBNWと違って頭使って戦略練るようになるし
>>897 初期だと槍兵がよくないか
すぐ作れるし、騎兵ラッシュも耐えられう
山岳があればいうほど大変ではない
初期立地を守りやすさを意識して決めて戦争狂が近くにいてかつ守りにくそうなら名誉で大将軍取って要塞にする
基本パンゲアか楕円でやってるけど
半島というか片側サイドにしか文明いない立地は即止めてる
つまらん
特に楕円だと海面下げると端の半島立地でで一国としか隣接しない、みたいなのは減るよ
結局は都市国家さんが空気読めるかどうかにかかってるってのはもうどうしようもないけど
序盤中盤に必要ない売られたを戦争しながら270ターンくらいで科学勝利する人らが意味わからん
首都への食糧で金はろくにたまらないし、ユニット生産でハンマーは使うのに
ローマ、フン、モンゴル、ズールーと隣接したら拡張をとめる戦争は不可避だから萎えてリセット不可避
>>908 戦争も楽しめばいいのに
個人的にきつい順番はその4つだとローマ>ズールー>フン>モンゴルかなぁ
負けても経験は積めるぞ
特に波乱も起きない場合は250ターン程度で科学勝利だから
戦争で20ターンロスしたと考えれば妥当な数字
隣がアッティラとかモンテスマとかチンギスハーンならまだやりようがあるが隣がシャカだとねぇ…
長槍の代わりにインピが出て来るから割とどうしようもない無理w
>>912 シャカは開幕宣戦してインピ出てくるあたりで休戦すりゃその間にどっかと戦争始めるよ
2人島国とかだと戦闘弓で大体潰せれば理論的には可能かもしれない
前シャカと二人島国引いてなんとかインピ出始めくらいで滅ぼせたけどその後一人島国13都市のアレクが無双してておわた
クソマップすぎんだろどういうことだよ(残り5文明はもう一つの大陸で団子)
>>890 GaKスタンダード50Tでモンちゃんとエカテが10都市保有してるの見たことあるぞ
斥候で探索してたら初遭遇オスマンがもう滅亡しそうになってた
>>913 宣戦してからの都市出しでヘイト回避兼労働者拉致したらこっちが滅ぶまで和平できなかったことあるわ
戦争狂相手なら素直に宣戦依頼したほうがいいような気がする
マウスのサイドボタンでターン送りしたいんだけど設定する方法はあるかな?
>>916 地形や配置によるとは思うよ
でもたいてい一度くらいはチャンスあると思うけどな
防衛しやすい都市出ししてもよっぽど固い立地じゃないとインピは跳ね返せないからそうなったら詰むけど
けしかけたところが呑み込まれるリスクもあるし自分で宣戦して嫌がらせしたほうが俺は安定するかな
>>917 マウスツール使ってキーを割り当てる
単にターン送りだけなら Enter
全てスキップして送りたいなら Shift+Enter
マウスツールは自分で探すなりしてくれ
ゲーミングマウス使えば良いんじゃね?
普通のマウスよりボタン数多いし、3つくらい各ボタンに設定振れるからCiv専用の設定作っておこう
今使ってるのはサイド2ボタンで他に使うんだよね
ほぼ使わないホイールクリック当ててみるわありがとう
文化勝利自体やったことないまま
創造主までクリアしたが
一度ブラジルで挑戦してみようと思う
ただ、質問なんだが、芸術家系偉人の芸術家は、
傑作にするべきか黄金時代到来に使うべきか
使いどころがわからない
少しでも黄金時代に回すべきならグローブ座みたいな
傑作著述スロットがある建物や世界遺産を建てて
著述家を優先して傑作にしていくべき?
傑作とスロットのある遺産は奪い取るべきものらしいので
戦争はある程度やるけど、
得意でないから自国の観光力増加を重視するやり方を
望んでいるんだけどな
そんな細かいこと考えるより戦争に頭使う方が効率良いぞ
ブラジル以外でも、黄金時代にせずに傑作にしたところで誤差程度にもならないイメージがある
ブラジルで始めるならルネサンス時代から始めるといいぞ
太古スタートからブラジルウッド伐採場が解禁されるまでジャングルを残すのほんと苦痛しかないから
黄金時代より、国境開放ファイアウォール空港だっけ?のほうが重要だったような
何個かアンロックするとほぼ勝ち確定、逆に負け確定にもなる
その残してる維持費でね、あそこに止まってるようなベンツが買えたんですよ
>>923 ブラジルはブラジルウッド改善をホテル+空港+インターネット+カーニバルで超観光力に替えるのが勝ち筋
なのであまり傑作は関係ない 科学伸ばすなりジャングル立地奪うなりしていけばいい
>>934 「あまり傑作は関係ない」は誇張しすぎ
ブラジルウッドを観光源のメインにするのは特殊な事例だよ
ブラジルでも基本は傑作が観光源のメイン
文化勝利(物理)と外交勝利(札束)は確信犯でリアルを追求したのか、
ただのシステム上の都合で戦略の方向が一致してしまっただけなのか
どうせ観光力が整うまで黄金時代のUAも空気感漂うんだから大芸術家もバンバン傑作にしていけ
ブラジルウッド伐採場も観光力だけで見ればモアイ以下だから考慮するな
傑作ってそんなに観光出るか?
序盤はともかく後半は誤差の範囲だろ
今回は考古学者頑張ったからターン早くなったなとか感じないんだが
>>940 めちゃめちゃざっくり言うと観光案内までそろえた都市に傑作4つで観光100(カーニバルはなし)
文化勝利って大体軍事行動とセットだからいつも「じゃあ初めから近所を手初めに順次殴り倒していけばいいんじゃね」
になってしまいがち(蛮族脳
全文明にジーンズ履かせて流行りの音楽聴かせるのは気持ちよさそうだけど途中がだるすぎる
食事を奪って博物館に飾らなかったのがぶりかすの失敗だな
産業時代に馬車馬の如く工場労働させたことでロンドンの食事が安い早いまずいものに変化してしまったらしい
若手が都市部に大量に動員された上料理する暇すらなくなったから家庭料理が途絶えたらしい
スターゲイジーパイを見る限り、家庭料理の時点でなんか…うん
あ、次スレ立てて来ます
をciv5風に言うと何だろう?
時代的にりんごや文化よりハンマーのほうが重いから仕方ないね♂
Civilization5(Civ5) Vol.219
http://2chb.net/r/game/1580294765/ できました
連投怒られてで報告遅れました
誰かyoutubeでciv5ライブ配信やれ、見るから
当然立地ガチャ不可な
このスレ見てブラジル文化勝利やろうと思ったけど
序盤のジャングルのクソうざさで挫折した
大砲でラッシュ決め打ちのときって、社会制度どうやって取って、どれぐらいのターン数にダイナマイト完了みたいな目安ってあるかの?
さっきやってみたら一国食ったあたりで思想圧力が物凄くなって投げちゃった……
思想圧力に耐えられないと思ったら思想変えるという選択肢が思い出せ
クリアするにあたってはとりあえずどの思想でも支障はないし
落としたら即裁判所あるから制覇の時独裁より秩序選ぶんだが
コンプいくらで買うのがオススメ?1500円くらいのあったらしいけど
75%オフの時に買ったけど後悔はそんなにしてないから
いつでも気になったら買えば?
ゲームが合えば少しの金額なら損も気にならないだろ
俺はゲームに不満があるから、買った事自体を少しばかり後悔してるが
300時間くらいやったし、十分かなと
>>963 >>880から10レスぐらい読んであとは自分で判断
久しぶりにやるか
創造主パンゲア解放コンプ科学勝利
ほぼ無強化だし大して活躍できないだろうとか思ってるとこれだけ歩兵いると確かにひっくり返るよね
思想最速だと敵が槍騎兵とかライフル兵のことも多いからな
そっから歩兵にアプグレすれば一瞬は無双できる
6体いれば都市落とせたりするし歩兵ラッシュ楽しい
わしは大抵は外国人部隊からの歩兵ラッシュで趨勢を決めてるわ
攻めるも守るもこれ強すぎよな
>>963 amzonなら定期的にセールで1500円ぐらいで買えたね昔は。。。
今でもやるかわからないけど
中毒性高くて1万円の価値はあるから、気にせず買って大丈夫よ
朝鮮を大砲ラッシュで消そうとしたら爆撃機出てきてクソゲーかよって気分になった
これ対空砲待つべき?それとも数揃えればいけるもんなの
>>974 大砲の数があれば1都市くらいはいけるだろうけど基本無理かな
一次大戦爆撃機や三葉戦闘機じゃなくて爆撃機?
大砲ラッシュが遅すぎるのでは?
かく言う自分も弩ラッシュまではできるんだけど、大砲はどういうツリー取って行くのがベストかわからん。
速攻ダイナマイトだと、大学通らないから普通に技術ツリーで負けて爆撃機に潰されるんですよね
大砲ラッシュは遅くともスタンダード200ターンまでには始動したい
大学は超優秀施設だから建てないまま下ルート一直線はまずいと思う
急がば回れだよ(建てて市民配置すれば次の技術取得まで平気で3T4Tとか縮まるし)
スタンダード200ターンってWWI爆撃機Rの時期じゃん
下手くそ俺はいつも図書館→工房→大学の順でルートとっちゃう
大砲にしても大学まではとったほうが早いから間違ってないと思うけどね
俺も先に工房とってから大学だな。
建築ルート行ったらそのまま工房まで行きたくなる。
んで大学から陶塔からの石炭だな。
核ぶっ放して密集してる飛行機と対空砲を蒸発させるの気持ち良すぎイ
虎の子だったんだろうなぁって軍集団にこそ核打つ価値がある
核兵器撃つデメリット少なすぎるんだよな
せめて金で買えないくらいの枷はあってよかった
これ以上デメリットいらなくね?
どうせ撃ちまくって焼け野原にすれば新しくデメリット作っても意味ないだろ
ルネサンス以降の技術に要る科学力を100倍に上げよう
ルネって弩兵に近づけるユニット居なくて戦争めんどくさそう
弩Rの時って機械に向けて寄り道一切せずに一直線なの?
国立建てて内政の基盤作ってから弩R
科学を交易路に全て委ねて一直線弩R
お好きな方どうぞ
なるほど
国立大学建てないのはちょっと嫌だな
交易路に全部任せるというのはそれ以上に嫌だし怖い
で逡巡してるうちにAIに騎兵系のUU出されて蹴散らされるんだよね俺(へたくそ
チンギス「騎兵に蹴散らされるのが怖い?」
アッラシード「では騎兵並の機動力のある弓兵UUを持つ我らを使おう」
手斧やバズーカ持とうが馬に乗ろうが弓術ユニット扱いの謎
どうせリセマラゲーなんだしメニューに最初からやり直すを追加すべきだったな
アステカでヴィクトリア湖が欲しくて20回ほどやり直したけど、
水上庭園の建設条件満たすだけでヴィクトリア湖に食料+2にはならないんだな
思ってたほど最強ってわけではなかった
砂漠ペトラがやりたいなら大陸マップはやめとけ
多島海や大島だと自分だけ砂漠立地ってのがよくある
たまに氾濫原しか無い他文明に建てられて殺意沸くけどな、大陸よりはマシ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 22時間 25分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212061221ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1571459209/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【Gwent】グウェントウィッチャーカードゲーム 83
・【Paradox】Stellaris ステラリス 81【Paradox】
・【LoL】League of Legends 1602LP【ipあり】
・ゲームのなんか恐かったシーン
・【パワー】これはだめかもわからんね【パワー】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part95 【ETS2】
・【ファンタジー】Dominions 2/3/4 その2【国取り】
・Slay the Spire Ascension57
・ザナドゥ【XANADU】 LEVEL28
・The Sims 4 『ザ・シムズ4』 59日目
・Civilization4(Civ4) Vol.325
・Oxygen Not Included Part16
・【PCゲーム】ウイニングポスト8シリーズPart47
・Civilization6 (Civ6) Vol.72
・【EU2】 ヨーロッパユニバーサリス 36 【FTG】
・Hearthstone Part1650
・Train Fever/Transport Fever/2 総合【6路線目】
・NEEDY GIRL OVERDOSE DAY 3
・呉ソフトウェア工房を応援するスレ 7
・【中世】Medieval Dynasty 2村目【村建設】
・【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part58
・Project Zomboid Day31
・【PoE】Path of Exile Part 398
・Dwarf Fortress Part9
・Hearthstone Part1315
・【M&B風】Freeman:GuerrillaWarfare【FPS】pt.2
・Slay the Spire Ascension62
・Noita Part12
・Hearthstone Part1225
16:12:22 up 29 days, 17:15, 2 users, load average: 189.40, 160.99, 161.90
in 2.2952840328217 sec
@0.65585494041443@0b7 on 021206
|