>>1 My Hegemon, the bastars in Rev. Prussia declared war upon us! Prepare for battle… They cite "Spread the Revolution" as their Casus Belli! >>1 が新大陸プレイしているとき序盤にスペインが宣戦布告してくる呪い >>10 呪いの装備まで付与させるイングランドでないところに優しさを感じる もしかして誤爆じゃないんじゃないか >>8 の動画で空耳で「波平だ〜」って聞こえる部分あるしEU2プレイヤーなら知ってるネタとか EU2の大航海時代ぐらいの曲だね ゲームとしては色々ガバババーンだったけど選曲が良かったからやたらと耳に残ってる 遊んだのめっちゃ昔だったけど他国の植民地で原住民を攻撃した後わざと負けることでそこを破壊できたので簡単に未入植地独占できる楽しいゲームだった
eu3で普通のストラテジーっぽい音楽になって割とがっかりしたな 波平の曲は4でも流れるけど歌はないしね
大名プレイで反乱の扇動使って領内に入った大名にぶつけるの、上手く決まれば強くていいな
イタリアプレイは防衛戦が楽しい 北イタリア独占したら国境沿いの山岳プロビを要塞で固めれば北イタリアが扇型だから数的優位を作りやすくて要塞にかかった敵をバシバシ殲滅していける
>>22 多分ムーア人皆殺し でも実はグラナダが国家として存在し続ける限り皆殺しは起きない 海峡ハメやってたんだけどこれ殲滅しなくても戦闘勝利するだけで敵軍消えてますよね…?
>>22 海外に逃亡すること 聖書のモーセがエジプトからユダヤ人連れ出した話とかのアレ グラナダだとアフリカとかアメリカ逃げること グラナダは初手オスマンと同盟→トレムセン→チュニジア→モロッコと潰していけばわりと早めにイベリア国家の陸軍力に追い付けないか
グラナダはモロッコ・チュニスと同盟組んでトレムセンを土地約束で分割させてfavor稼いでカスティーリャ戦で呼べればあっさり勝てた覚えがあるけどな 1.28か1.29の頃の話だけど
ナヴァラ保障からの単独和平一気食いでイベリア内だけで完遂してみるチャレンジを期待
なるほどありがとう 古いバージョンでグラナダの実績達成した時は上にも書いてる人と同じでオスマンと同盟して北アフリカ探検とって拡張して達成したなぁ 今でも通用するか分からないけどナポリ同君外れやすくなった分ましかも?
ズッ友のアルバニア君が属国化に難色を示し続けて でもこっちが拡大していけばいつかわかってくれるよねと思ってたら HRE諸侯入りしてやがった絶対に許さんぞ貴様の国を焦土にして塩まいたるわ
でもナワトル国家なら敵兵を捕虜として捕らえるんだ!人道的!
フランスが同君で転がってきて独立欲求ビンビンの上勝手にイベントでブルゴーニュに統一戦争仕掛けて上位国のこっちに押し付けてきやがった もちろん独立欲求ビンビンなので引きこもってい一人も兵を出しません。講和条件にブルゴーニュへの同君を強制も無し。 うーん、ゴミ!
Swedenでprotestantの盟主になろうとしているんだけど、一体どうしたらなれるんだ protestantプレイやったことなかったから分からんぞ
ビザンツにHRE皇帝と教皇領相手の専用CB欲しい(願望)
このゲーム、時間制限無しで天下統一できるモードとかないの? 購入を検討してるけど統一か滅亡かするまで最後までやりきりたいなと思ってる
Mod入れれば9999年までいけるよ Extended TimelineってModを入れれば技術も2025年くらいまで用意されているけど ナポレオン戦争までが前提のゲームなのでそれ以降の戦争には期待しないこと
バニラでもやろうと思えばいつまででもプレイできるよ、技術は19世紀で止まるけど
このゲームが面白いのはせいぜい最初の100年だから気にしなくていいと思うけど
ゲーム内プレイ時間が長くなると、拡張ペースが速いプレイヤーは軍量で引きつぶすだけの展開になりやすい 逆にそれが短ければ、新鮮な体験を味わえる つまり、Eat your GreenとTrue heir of Timurは良実績
自分で勝手に軍量アイデアは使わないようにしてるし拡張も自領土1〜2地域までに縛ってるわ
日本とか拡張先が自由すぎるからな 明銀行から金を引き出してトンドを属国にしてフィリピン統一させて クタイとスンダを属国にしてボルネオとジャワを統一させて明銀行から引き出して シアクを属国にしてスマトラ統一させて明銀行から引き出して 北米進出して植民地作りながら明銀行から引き出して マダガスカルとキルワを落として明銀行から引き出して(この辺りで倒産) 明が崩壊し始めたら朝鮮と満州と中華を蹂躙して 休む暇がないから人的は常にカツカツ そして久しぶりにヨーロッパに戻ると包囲網ウザすぎて全く拡張できないという
カスタム国家でヒンドゥー部族専制、コア化-20統治効率10の最強国家で無双しようとしたけど交易会社出しまくれる場所だと案外空ぶってしまった ザンジバルノード、金も交易品もノードの構造も恐ろしく優秀な反面ステート部分としては貧弱すぎるので黒字月40Dで扶養限界も40とかいう冗談みたいな国ができた 交易会社
>>49 途中送信しちゃった 交易会社は優秀な反面軍量が出ないので困る、傭兵も最初期以降は使いづらいことこの上ないし >>48 ヨーロッパは開発度高すぎるし交易会社から遠い産物も微妙で君主点の割に得られる利益がね 優秀なマラッカ、インド、東アフリカに比べるとね、ノードの形、AE管理の楽さ、開発度に対する産物の価値全部楽 日本プレイしたとき マラッカとブルネイいじめただけでマムルークやマリまで包囲網戦争してきたときは怖くなってやめてしまったっけ スンニ同士だから遠くまでAE受け取ったんだろうけどどうすれば正解だったんだろ? 今プレイのスペインでもスンニどころか加えてヨーロッパ全部くらいの包囲網戦争されたけど 同盟国コモンウェルスから国をひとつ解放したらゆるしてくれた
AEはこちらから見えない(=地図が開けていない)国家には飛ばない、つまり見えるようになる前に殴ればOK 一般論としては、これから殴る宗教の大国とは同盟する、強CBや威信ボーナスでAEの発生量を少なくしたり関係改善の値を盛る
@包囲網組まれるほどの大量割譲をしない(講話画面にその条件で講話した場合の包囲網加盟国が表示されるのでそれ参照) A聖戦cbや再征服cb、諜報アイデアや教皇庁の御者等でaeを押さえる B同盟国属国を含む自陣営の兵力が包囲網の兵力を上回っていると包囲網を組まれにくく、組まれても仕掛けられないので水増しする C包囲網に参加されるとまずい大国だけでもいいので関係改善する(関係が+だとae50超えても包囲網には参加しない) D同宗教の国や同一地域に対してはaeが飛びやすいので、一つの宗教や地域を殴り続けるのではなく、いろんな地域や宗教を順に殴る E包囲網が組まれた直後の数ヶ国程度の内にこちらから宣戦布告し、包囲網を解体する F包囲網に参加されるとまずい大国とは常に停戦期間を作るように立ち回り包囲網に参加させない(いわゆる停戦サイクル。停戦期間のある国は包囲網に参加しない) G割り切って懲罰戦争を食らったら同盟国の領土で許してもらう
交易中心地だからと言って追加のAEは発生しないので交易収入狙いの時はコスパがいいときが多い、分離和平でも取る価値がある場合がある ヒンドゥー、仏教、シーア等比較的少数派に対しては強気にAEばら撒いていい場合が多い 交易会社投資を考えると開発度15の1プロビより開発度3の同テリトリー5プロビの方がAE的には同じでも価値が高い みたいな事を意識すると素早く低コストで国力がつけれる
インドプレイで元気なティムールが居る世界線だと鬱陶しくて仕方なかったな インドの事にトルコ人が口出すなって気分だった
派遣取ると世界中にマイナス補正付くのな… それでほぼ世界中から包囲網… 植民地と辺境伯と即席同盟で文字通りの世界大戦となったが
覇権取るほどの大国なら包囲網組まれないのでは 同盟禁止にしてるの?
>>56 かりぴーの呪いとアジアへの交易伝搬の強さが半端ない 見習おうと思ったけど包囲網すら一回もなく楽々達成してるのを見て真似できる気がしない 信じて海賊狩りに送り出した船が、捕まった上に改造されて私掠船に悪堕ちしてた
キリシタン足利ジャパン爆誕してて草 どういうことだ
神道のイベントでカトリック改宗するやつがあるからそれでしょ 包囲網に関しては東方宗教か遊牧民なら包囲網対策に朝貢国多めに持っておいて、懲罰戦争食らったら即負け平和で手放すのが楽 同盟国が負けるのを待つ必要すらない
朝貢国の真の効果は講和解放によるAE削減だから あれないとグリーンカレーやフェルガナでインド統一とかできないわ
というかヨーロッパ以外だと改宗しても中心地でなかった気がするけど
首都の開発度とかって特に効果はないから制度の受容のために一時的に開発度が低い州に遷都するのって 特にデメリットはないってことでいいんだよね?
遷都自体に統治点かかるのと 元々の首都より開発低いプロビへの遷都はより多くの統治点がかかる イベントやディシジョンによる遷都ならデメリットなし
>>68 もとの首都とのdev差によっては統治点500とかかかるから、総devや距離によってはもと取れないから注意 >>69 多分バグだと思うんだけど、ロシアでサンクトペテルブルクにディシジョン遷都したら事前に交易会社化してたシベリアが交易会社から剥がされて投資も全部無駄になったとかいう状況によっては割りと洒落にならんデメリットが 確かに俺もそれ覚えあるわ どこの国でやったかは忘れたけど
首都移転はおそらく、大陸移動した場合を想定して一旦交易会社解除しちゃってるんだろうね 画一的にやるなら間違いな処理ではないんだが、あれ結構面倒だよねっていう
影の王国ってイタリアだと残ったほうがいいですかね? OPMだけだったり全イタリア抜けてたら去りますが例えばジェノバとかフィレンツェが残ってたら悩みどころ
たまに1万以上の借金抱えながら戦争しまくってるAI国あるけどよく破産しないなと感心する
影の王国で残った場合のペナルティは威信が引かれることだけだったよね? それぐらいはHREに残留することによって皇帝の庇護を貰えたりHRE領に攻め込むときにうるさく言われないことのメリットが方が勝つと思う
>>75 クリミアでプレイしてる時にジェノバだけこれ見よがしと残った時は殺意が芽生えた しかも同盟国がどいつもこいつも遠くて引きずり出せない なんか忘れたけどまあまあ重めのデメリットあった気がする
外交7探検コンプでグリーンランドなら届きそうな気も
ブリテンやアイルランド上陸しちゃうと ブリテンプレイになっちゃうからなぁ…
デンマークなら変態して植民帝国型プロイセンとか楽しそう。ブランデンブルクやイングランドとも差別化できるし。
デンマークなら水運を支配するものとして琥珀の道を抑えるってのもロマンプレイになるかな リヴォニア・チュートン・ポーランド・ボヘミア・オーストリアを抜けてイタリアへと至る道 eu4だとノード繋がってないから実利はないけど
AIだとHRE、モスクワ、ポリ、イングランドに阻まれてる間にスウェーデンが独立するけど 人が入るとデンマークはただの大国なんだよな
>>81 ノルウェーを属国にしてレイキャビク没収すればグリーンランドどころか北米に直接入植できるから 同君で没収のできないデンマークはいまいちだぞ 植民帝国プロイセンならリトアニアがオススメ強力な同君と直接ノルウェーを属国にできる国力、統治限界+10%のおまけつき >>80 生女真で堕落した熟女真を屈服させて満州になるのと同じと考えるんだ 今プレイ中のデンマークはスウェーデンにノヴとモスクワが独立保障かけて大決戦してる お前らライバル同士なのに何パラド支援してるんだよ ビザンツ1560年で西はハンガリーボコして順調にワラキアボスニア復興させて拡大中だけど東はアナトリアからマムルーク追い出せるかどうか微妙なラインにいるんだけどこれ実績解除かなり難しくないですか… マムルークが100k近く出してきてびびる
Mare Nostrumの実績ってビザンツ開始じゃなくて他の国からの変態でも出来なかったっけ?つまりマムルークでNO CBビザンツから変態が楽 という冗談はさておき、マムルークに勝てないなら勝てる国力をつけてから殴ればよい インドとザンジバル抑えて金の力でなんとかするとか
実績ってBasileusのことかな 1,2回目のオスマン戦を終えたらマムルークと同盟できると思う マムルークを領土確約してオスマンに宣戦 このとき図のようにしてマムルークがオスマン領に関心をつけているプロビは「全て」先に占領する こうすればマムルークにオスマン領の大半を掠め取られることはない、信頼-20でもれなくマムルークに同盟破棄されるけど
マムルークくんは軍事技術が遅れてる隙を突いてボコった ヨーロッパ側でライバル視されてる時も多いからそれらと組んで援軍に来てもらうのも良し
今のバージョンだとオスマンがカラマンを食い損ねるパターンが結構あってそれが原因だと思う
オスマンだと思ってたらカラマンだった事よくあるわ。 変態したのかと思った。
たまに、クリミアとか大オルドあたりと同盟してて、それに仕掛けると時間ばかりかかるけど、AIはおかまいなしだからねぇ それで時間だけ使って拡張遅れるとかやらかしてくれるんだよね
オスマンかマムルークを中盤までに潰す場合はもう片方と組んで一緒に攻めて停戦期間作って同盟組んだ方が伸びすぎないようにコントロールするのが鉄板だよね
>>94 プレイヤーなら不利地形移動中に仕掛けてパパッと終わらせるんだが、AIだと塗り絵の応酬で無限ループやらかすからな 英国スペイン間の継承戦争なんて両方とも上陸できず10年近く海上封鎖しあいとかいう泥試合になってた >>86 マムルークがアナトリアまで進出してるならガレー艦隊でボスポラス海峡使ってハメればいいんじゃない? 例は対オスマンだけどこんなふうに 後の楽しみを残す目的で放置してる 完全体ブリテンとか完全体オスマンと最終決戦するの楽しくてやめられん
国固有のイベントが1番多いのって日本なんですかね? 神道関連で10個以上ありそうだし
ブリテンと対戦する時大体こそこそと上陸してるなあ。 ブリテンに勝てるだけの艦隊作っても、講和でイングランドの土地もらうから ブリテンに勝てるだけ海軍作っても無駄になっちゃうんだよね。
みんさんありがとう 実績はバシレウスの方ですボスポラス海峡使おうと思ったんですがSuglaの左にある島の要塞にマムルーク軍が殺到したんでそっち使って勝てました シリアカラマン領取り戻してアナトリアからはほぼ追い出せたし意外といけるもんすね…
てか「みんさん」じゃなくて「みなさん」でした AI明て1.30でわりと生き残り安くなった気がする
低天命からのイベントラッシュ超回復が仕様らしいからな・・・
今ver初手経済アイデアめっちゃ強いな 無理な直轄領売却で莫大な金手に入るし開発が上がれば収入/扶養限界/独立欲求全部改善するから超強い 領土拡張を統治外交ない分減らしても全然お釣りが来る おまけに異様にアイデアイベントが優秀だから初手で取ると有り難みが凄い、インフレとかどうでもいいわ 最速で拡張とかには向いてないけど2速以下でプレイとかやってられんって人には本当にオススメできる楽で強い
この前エーゲ海見えないゲームで戦争一覧見たら16世紀入ってるのにビザンツがオスマンボコしてた
交易会社を設置出来るのは首都と違う亜大陸にあるテリトリーってことは分かるんだけど、この首都って交易首都のことを指すのかな? EU4本当にわからん
その手の条件などは英語wikiには割と載ってるから見なさい
今ってロイヤルネイビー撃退はそれなりに楽になったんじゃないか? 海戦からの退却システムができたからそこそこゴリ押しが効くようになったし
まだ初心者だけど、初めて日本の織田でやってみたけど難しいな DEVポチでルネサンス受容はできたけど、京都をなかなか奪えない(´Д` ) 同盟がうまくいかなくて足利に宣戦布告しようとるすと同盟切られて結局足利とタイマンで敗北パターン うまく強国と同盟切らずに足利に攻め込むのが難しいわ
逆に考えるとライバル候補がこっちしかないような大大名は独立欲求も高くて動かないかもしれない 攻める前に同盟組めるところとは外交枠無視して全部組んでおくこと あと宣戦した瞬間、自分は独立大名になって属国じゃなくなって扶養限界増えるので先に歩兵増やしてからやるといい(扶養限界多少オーバーしてもいい) ちょっと無理してもとにかく京都さえ割譲出来れば勝ちだ
Fezzanの初期君主無能スギィ 封建制も受容してないしやべーなこの国
大名は自国を大きくしすぎると有望な同盟国にもライバル視されちゃってかえって統一が遠のいちゃうんだよな 織田なら山名または上杉をfavor稼ぎがてら育成して自分の拡張も手伝わせつつ自国よりの形勢を作ると手早く簡単に統一できる 逆に拡張に時間がかかると足利が強くなったり大国が増えて同盟が組みにくくなってどんどん難易度が上がるから初心者ほど難しいかも まあとにかく要素が多くて慣れるのに時間がかかるゲームだからしょうがないね、細川とか織田より運に左右もされず統一できるからそっちで練習してもいい
大名レベルの軍量だと要塞が強すぎるから要塞持ちは敵に回したくないねぇ
永久に足りない兵力で美濃に張り付いてるの見ると悲しくなる
要塞持ちでも4~5k出してくれる同盟国の力を借りればちょっとの限界突破でいいから最序盤から攻略できる可能性はある eu4、基本的に同盟国は使い捨てないしAE対策というのが原則だけど大名に関しては例外というか属国持てないので同盟に頼るのが大事
革命時代に調子にのった併合したらOE200越えた上に統治点が足りず 属国つくりまくったら枠を5つも越えてしまった こりゃもうやりなおしかな・・・眠いときにやってはならない
The Cossacksって最初ONにしない方がいいと思うけどな。好感度だっけ。あれ稼ぐまで時間かかるから。 弱いうちはoffでやって、少し落ち着いたらONにしてる。 MOHもすぐに切腹しろって言ってくるので日本統一してからONにしてる。 退場してほしい君主の時に切腹しろって言われるのはありがたいけど。
未導入のDLCを途中でonにしてロードして遊ぶことはできるよ。 ただし一旦ONにしたDLCを途中からoffにすると互換性が効かなくなってロードできない。 wikiにもそう書いてあるよ。
>>117 山名と足利に攻め込めると思ったら山名との同盟切られた... 宣戦布告するタイミング難しいな(´Д` ) 借金、扶養限界超えもいとわず兵力増強するしかないんやな
革命時代になったら外交枠なんか投げ捨ててよくない? まぁ発見の時代でも-5くらいまでなら許容範囲だけど
>>121 解放するだけじゃなくて属国タブから土地渡してコア化してもらえばもっと節約できるよ もしかしたらなんかのdlc必要だったかもしれない これロシア幸運国家の補正で生死が決まってる説あるわ ノーマルモードで幸運国家ランダムにしてる時はほとんどロシア潰れるけど鉄人モードだとほとんどピンピンしてる
>>128 >>129 できれば完全統一してみたいので併合したかったんですよね 属国は統治効率悪いのかプロビ渡してもすぐ100%になってしまう 5年ほど進めてみたら思ったほど反乱もおきず、君主は外交6で後継者も廃嫡したら外交4が来たのでいけるとこまでやってみますわ 一向に中核化しない属国の君主が統治0だったときはアステカの生け贄にささげたくなった
同盟国と書いて後で殺すと読む 属国と書いて後で呑み込むと読む 朝貢国と書いてAE管理の友と読む そんな人間に私はなりたい
>>133 わざと共戦指定国の領土を同盟国に割譲させる→包囲網で元同盟国をボコボコにさせる→弱ったとこを属国化→大幅割譲の土地を再征服CB これが決まった時には脳汁が出る >>131 講話画面で属国に割譲させるんじゃなくて、自国で割譲したあと属国タブから渡すんだよ 外交点-5か… 軍事外交とも超過は2までにしないといろいろ面倒
教皇領でやり始めたんだけど、枢機卿に任命みたいなコマンドが見当たらん ひょっとして何かしらのDLC要素? エンペラーがカトリックにテコ入れしてるしコレか
貧乏性だからできるだけ外交枠超過しないようにしちゃうな WCAARを見ると超過状態がデフォルトっぽいけど
外交技術23ありゃ後は遅れてもほぼ問題ないってのもあるな
>>136 それは大丈夫です 100%越えを属国に押し付けるときは講話割譲使ってます 属国は狭いから反乱連発されても鎮圧しやすいんで、属国タブ絡もう100%越えて押し付けたいところです 遊牧民幕府琉球チンギスハーンプレイって作るんだろう 調べてみたけどよくわからなかった
1.30から同君連合組みやすくなったって聞いたんだが、何か変更あったの?
>>139 初手に外交点系のアイディア取る意義はそこが大きいと思う 外交点が余るという状態が中盤以降ないプレイを考えると外交か権勢は確保しておきたいし この二つは外交枠が増える≒外交君主点+を永続付与できるとなる 極端な話、外交技術lV23に達するのが滅茶苦茶遅れなければ、途中経過で外交点の伸びが悪くてもあんま変わらんしな。もちろんちゃんとパワーベース作れてる前提だけど
>>139 dip-1はアドバイザーで補えるし その費用で外交併合のペース上げたり大国にAE影響与えないとかHeir誕生率上げて後継者ガチャの回数増やすとか 色々な副次的効果の方が美味しいから外交枠はパンパン超えて3枠超過ぐらいは平気でやる dip23超えたらもう伸ばす意義も薄れるから場合によっては限界突破すらする 外交枠、貴族エステートないとこはよりキツイよね… どことは言わんけど
貴族が外交枠増やせるのって人脈ってことなのかな 共和制のほうが商売と外交で回してるイメージではあったけど
属国条件で公爵領だから 基本的には公爵に統治を任せて拡大してるって感じでしょ
欧州で言えば辺境伯 日本で言えば征夷大将軍 みたいなものかと思ったけど既に産廃に近い辺境伯があったことを思い出した
辺境伯だと併合ペナルティ感じないからずっ友の強属国を100年くらいつれ回すのには便利だと思う でも併合ペナって200とかあっても最後の併合から20年たつと急に0になるのね これマウスオーバーでどっかに出てくる情報なのかな
辺境伯は軍量出せるし他の属国併合しても評価下がらないから すぐに併合する必要もなく主戦場に近いなら辺境伯のまま飼っておくと便利
>>151 出てこないけど有名な仕様 これも時折思い出したかのように話題にあがる話よな ド僻地のゴミプロビは辺境伯にして押し付けちゃう モンゴルあたりのあのへん けど1プロビあたりがやたらでかいから画面上の自己主張が激しい
開発500くらいのクソデカ辺境伯2〜3個引き連れて蹂躙するのすき 普通に列強並みの軍量吐いてくれるし、お手軽にフランスNIと同等の軍質補正付けられる、さらに統治キャパの節約にもなるから余分な交易ノードをいつも任せてる
>>148 時代的にそれなりの金銭的余裕がなけりゃ下克上のための教養すら身に付けられない ましてやよその国とやり取りできるような教養を得られるのは一握りしかいない その一握りを貴族層から引っ張れるようになるという解釈してる >>157 ノード任せるくらいのでかさってどんなもんよ? それが二つも三つもってLD凄そうなんだが 辺境伯プロイセン規律140%とか出ててファーってなる
議会制を持つ国と商業共和国はバカしかいないということでよろしいか?
議会はともかく商業共和国はうん…… ヴェネツィアなら僭主制、ノウゴロドならロシア公国になるのが最適解というね
>>159 基本的に自国が亜大陸統一するレベルで十分育ち切っているというのが前提だけど、ヨーロッパならポーランド、スウェーデン、アラゴン、ビザンツとか、アジアならティムールorその属国、チベット、オイラト辺りが各々の首都ノードをほぼ全部食ってるような状況 再征服の効果と辺境伯バフと後半余る威信でLDは十分対処できるし、更に革命時代に入れば時代ボーナスで大きく下げられる >>166 アレッポノードがシリア+ベイリク諸国程度のサイズだし、案外作りやすいよね というかティムールが滅んでたら大抵再征服CBでペルシアノード食うくらいの属国になっちゃう >>162 イスマイール派商業共和国はイスラム改宗マシーンという大切な役目がある 軍事点貰えないのはまだ我慢出来るけど外交枠増やせないのは嫌! と思ってたらインドの貴族階級(ラージプート?)も無いんだね
辺境伯作る時は交易ノード意識してるな 交易誘導したいルート上に作ると収入取られちゃうから
属国コマンドで「交易収入の転換を有効化」みたいのあるけど、あれDLC要素かな。 あれ有効化すれば独立欲求上がるけどまるごともらえたはず。
逆に属国にもある程度稼がせないと戦力的に期待できないと思ってしまう… 植民地の統一進める場合とか辺境伯なんかの場合 幕府下の塗り絵要員ならそんなに気にする必要もないかな?
交易収入吸い上げると本当に抜け殻のカスみたいになっちゃって戦力としては役立たず
ランダム新大陸初めてやってみたんだけど新大陸の交易ノードが独立して何処とも繋がってない 全部末端ノード状態 これって仕様なの?
今のAIって金がないと借金してまで金を使うからいいと思うけどな。 兵力も結構多いしちゃんと軍備を強化していると思う。 属国が借金した所を肩代わりしてやれば独立欲求も下がるし一石二鳥。 属国の数が少ないうちは一々金あげたりしてたけど、多くなったら何年かに1回様子見て 借金したら肩代わりしてやってる。 交易力の転換を有効化しないと、おいしいノードの場合数千ダカットもため込むだけだし。
>>173 自分は必要な分だけ毎月補助金を与えてるわ。 今週の開発日記は「Groogyが病気なんでね」とJohanが颯爽と登場 内容も予定変更でfavor周りだが、その前に1.31は新しいDLCにあわせたものとなることが確定 で、favorについては、 ・使い道を増やすよ(詳細は今後 ・1年ごとで増えていくシステムから、暫時増加するように変更するよ ・(DLC要素)能動的に増やすための外交コマンドを追加するよ(関係改善のfavor版) 増加量は外交評判と対象国のopinionに依存 おまけに、「今回は急の予定変更で短くなっちゃったからね」と先週紹介したオルド専用アイデアをセットしたときに起こるイベント例のスクショを貼っておしまい イベントでraze強化はありがたいけど、軍事アイデア自体の優先度考えるとなぁ、という気分にもなる
新規はそんなに望めないからDLC商法で開発資金を得るしかないんだろ
favorを貯めるために大国に領土確約して弱小国を殴って白紙講和をする儀式がなくなるのか
>>180 DLCって開発コストが笑えるくらい安いのに本体の何分の一(さらに多い場合あり)の価格で売れるからな だからどのメーカーもAAA連発からDLC商法に移行してる ストラテジーゲーだとグラフィック等で陳腐化しないからこの商法の息は長いし続けられる限りやるだろう 真っ当に開発してくれる会社がDLC商法するなら賞味期限も延びるし取捨選択できるし あほみたいなガチャ商法なんぞより全然歓迎だわ でもパラドに全力お布施したいから893なセガとの提携はマイナス要素
>>179 すでにneondtがアフリカは1.31のスコープに入ってない、って明言してるんだよなぁ… DLCでもなんでもいいから いい加減海軍の移動はデフォルトを極力沿岸沿いにするようにしろ いちいちシフト右クリックで移動経路指定するのめんどいんじゃ
バシレウスのバシレイオスさんって名前がダブってんじゃんと思ったけど ちゃんと綴りとか違うのね
>>174 大分前からあるバグなのでもはや仕様 実際には繋がっててTradeValueは転送されてる。商人使ったtransferができないだけ ノヴゴロド実績取るのに初めて軍量経済交易合わせて取ったんだけど、財政が楽過ぎてビビった モスクワプレイで拡張プレイ向けのアイデア取ったときはひいひい言いながら拡張してたのが、中盤以降金払うイベント以外でほとんど借金しなかったくらいに楽々だった 内政厨になっちゃいそう
征服プレイは君主点から得られる利潤の回収が遅いから立ち上がりは特にしんどいからね 開発への君主点は瞬時に回収できるから強い、別に経済からとっても戦争しちゃいけないわけでは全然ないし、後直轄売却が半端なく強い 権勢(影響?)はその点属国で瞬時に国力アップにつなげてくれて優秀だし拡張にも役に立つけどコアがないとね
ちょうど満州→清で経済軍量交易取得プレイしてるけど朝貢と高LV顧問からくる有り余る君主点が活かせて楽しい
久しぶりにプレイするから新しいアプデで清に変態すると聞いて楽しみだ
>>192 征服プレイだって統治取ってステート化すればすぐ利潤の回収出来るけどね 反乱防ぎたいからってコア化する前に自治度上げて100%に上書きしちゃうときついけど 辺境伯と言われてブランデンブルク、オストマルクぐらいしか思いつかないなあ どちらもブランデンブルク=プロイセン→ドイツ帝国、オーストリアという大国になったからド田舎って印象は薄いけど
辺境伯は異民族の支配地近くに置いて自由裁量で異民族から防衛してねが始まりで 防衛線を異民族の敵地に伸ばして勢力拡大した奴らが有名だものな 辺境って要は宗教的にしろ文化的にしろ蛮族の近くって感じじゃなかったか
1460年代に足利倒して幕府になった。ちなみに鉄人尼子。当主が規律持ちだから規律顧問雇えば足利とか蹴散らせるな。
「辺境伯」の「辺境」はあくまで国境って意味合いであって田舎って意味ではないけど ブランデンブルクに関しては30年戦争までは国境でもあり田舎でもあるような
東方騎士団って響きにロマンかんじるのだけど、じっさいの生活って屯田兵みたいに農業の日々なのかね
そういやポメラニアとかがカトリック化して神聖ローマに属しても ブランデンブルクは辺境伯のままなんだな
バーデン・アンスバッハ・ナッサウ・バイロイト・モラヴィアと古くから続く大都会やその周辺も辺境伯だからもうわけわかめ 形式上王太子(王族)でないかぎり公爵(プリンツ)になれないから、半独立の大貴族をなだめるために辺境伯の爵位を重複させたりしてたはず ただ時代が変わるとオーストリア・ブランデンブルク・バーデンは陞爵して公爵(ヘルツォーク)になっちゃうから爵位は翻訳できない
フランク王国時代の辺境と神聖ローマ帝国時代の辺境が異なるのは当然
辺境伯領にいる地主貴族がドイツ文化のエステートにも出てくるユンカーって認識でいいんだろうか
東南アジア周りの変更点はほとんど次回のDLC要素になる感じだろうか
favorもCossackなのに favor追加要素がまた新DLCなのもなんかなぁ
東南アジアより雑魚列強のデンマークさんとかをテコ入れすべき
コンドッティエーリってあれ操作するの貸出元なの? なら貸すだけ貸してずっと逃げ回ってりゃ丸儲け出来るのでは?
戦功稼がないといけないんで儲けという面ではあまり。戦闘させて戦争長引かせた方が大概得になるんじゃないかな
>>215 デンマーク最強の戦法が関係ない国家への変態なのは草生える そろそろ北欧はミッション更新して欲しいね ラッキー国家設定外すと大抵オスマン君とロシア君死んでて草
>>217 そこら辺含めて悪用した結果色々できるから内容をAARにまとめようか検討してる とはいっても完走する前にver1.31出て死にそうな気配がする 北欧もそうだけど中南米原住民もそろそろテコ入れ来ないかな インカあたりは南太平洋の島々と交易してたっぽいんだし
北欧は拡張してもドイツかロシアになっちゃうのがつまらんのよな
いうてもその辺は拡張したらブリテンルートかドイツルートかロシアルートになるのは避けられないからな
自虐実績作るくらいだし北欧に超強力な政体作るのは気が引けてるんじゃないだろうか
そのうち統一スカンジナビアが統治10になってNIも貰えるよきっと
スウェーデン強くしたいけど、強くしてしまうと自分の国だから贔屓したと言われてしまう パラドックス社のパラドックス
>>226 かけネタなのは承知だけどジレンマのが適正なような 宗教アイデアは改宗費用半額とかいうゴミみたいな効果から 改宗期間半分みたいな効果に変えてくれんかな
1.29以前だと改修費用馬鹿高だったから役に立ってたんだけどね
布教速度アップあっても同文化と別文化で速度代わりそう それなら布教弱い宗教での宗教コンプでのディシジョンとか欲しくなるけど
イエズス会の存在を考えたら国内にしか宣教師を送れないのは納得できない 宗教アイデアで国外に宣教師を送れるようにしよう
>>196 セーブデータロードした直後の1日だけは自治度の下限が適用されない仕様使えば余計に自治度減らされることないよ テリトリーや貿易会社のままにする気ならペナルティ無しで不穏度減らせる PC新調したらメッセージストップの設定が面倒すぎて放り投げ
>>209 バーデンは今でもドイツでは田舎の代名詞のような… バーデンというかシュヴァーベン=スワビア出身がテキサス野郎みたいな田舎物くらいの意味みたいだし ホーエンツォレルン家の本拠地だったりプロイセン王国の恒久的請求権があっても良さそうだったりもするけど >>226 既にミッション報酬のインフレが進んでいるからエンペラー基準でミッション作ったら普通にRBからGCでミッション作られた国より強いのができそう ポーランド・モスクワの同君は固いとして、後は恒久的請求権をばら撒くぐらいかな リトアニアやプロヴァンスとかと同等だしヨシ!
スカンジナビアとバルト海沿岸全域にだろうなあ・・・ プロテスタント神聖ローマ帝国関連もつくであろう
カラバフ紛争のニュースみてたら、トルコが介入するのはオスマン時代の大国になるという主義があるんだと いまだにオスマンって感覚のこってんだなあ
むしろノルドに部族化してノルス信仰である限り私掠船効率爆上げのバイキング国家になる方が特徴が出るのでは?
>>240 HOIの新DLCでも分かるとおりオスマン時代より悪化してる ガチでケマルがトルコの現人神扱いで個人崇拝と国粋主義が根付いてる 結果的にデカくなったけど自治や民族性を重視するオスマンと全く正反対に振り切れてしまった アゼルバイジャン人はトルコ人と言語的にさして変わらないから 日本に置き換えりゃ外国のまんまになった沖縄を保護するような感覚に近い オスマンって感覚も何も継承国というか同一国家だし オスマン家(トルコ人)の帝国からオスマン家追い出したんで トルコ人の共和制に呼び名が変わっただけ 国旗もほとんど同じものを使ってるしね
オスマンは多民族国家でトルコ人はそれを構成する一民族でしかないぞ
ロシア人はソビエトを構成する一民族と言われてもね 継承国家であることは間違いないと思う
>>246 それは西欧プロパガンダで凝り固まった思想 カースト制といい実態を知らなければこうなるのかと悲しくなってくる オスマン家がトルコ人だってことで書いただけで オスマン帝国自体が多民族なのは知ってるけど 他のヨーロッパ諸国からはトルコ人国家だと認識されてなかった?
オスマン朝の末裔が今でもいるという事実 正統性は0だが
頼むからトルコはM&B2が完成するまで戦争おっぱじめないでくれと祈ってる。
MILで上がるってどういう仕組みなんだろ反対派処罰とかかね
>>248 それ攻めるための口実よ バルカンやカフカスでは不当にキリスト教徒がイスラム教徒に迫害されている イスラム内ですら偉大なアラブ人やペルシア人が低俗な遊牧民であるトルコ人に支配されている 全て支配者であるトルコが悪い トルコの暴挙から解放された自由を勝ち取るべきだ立ち上がれという思想をばらまいた (腐敗したイェニチェリがそこら辺の地域で狼藉を働いた前科や革命の時代を経たこともあり喧伝はめっぽう効いた) んでオスマンが瀕死の病人になったら用済みだからとそこらへんの土地のケアを怠った (病人の財産をむしっている間は支援は悪影響になるという意図的な要因もある) そして活発化させた民族意識と貧富の差ばかりが残りWW1およびトルコ共和国に至るというわけ この先は話の種になるから多くは書かない ゲームでみかけた地名が出てくるんで嬉しくなって素人が話題に触れてしまって申し訳ない
ヨーロッパ諸国からどう見られてるのかってのは彼らの偏見とかが絡んでくるからオスマン帝国の実態を正確に反映しているとはいえないでしょ オスマン帝国末期にはナショナリズムの盛り上がりとかでトルコ人意識の強まりとかあったらしいけど、オスマン帝国自体はかなり多様な支配層を持っていてトルコ人が他民族を支配してたって感じではなかったし
最近始めた初心者でようやくAEの概念を知ったんだけどAEを気にすると領土拡張するのめっちゃ遅くなりませんか? 例えば10州くらい持ってる相手でも戦争⇒2〜3州割譲で停戦⇒停戦明けまで待つを複数回やってやっと全部領土割譲出来る。 みたいな感じで1つの国相手にこれだけ時間をかけるのが普通なのか?と気になりました。
このゲームだとオスマンがロシア単体ごときにボコられるとかほとんど無いよね 大体オスマンが史実より拡張してるし(ただし何故かマムルークは食わずにヨーロッパ食ってる)
>>252 軍事パレードとか武術大会とかやっとるんじゃろたぶん >>255 こちらこそ申し訳ない 時事のあれは国や地域の名前自体が不謹慎扱いにならないことを祈るばかり >>258 AEがデカくてあちこちに飛ぶイタリアとかドイツあたりだとそうなりがち 多方面に散らしていければそれがベストだけど駄目なら諜報アイデア取るとか EU4のアルメニア地方はコプトキリスト教の反乱起きまくるから昔から複雑なんだろうな
>>240 への回答は「文明史から見たトルコ革命 アタテュルクの知的形成」を読めで終わりでいいんだよなあ >>258 どこでプレイしているかによるけど、ドイツやイタリア、フランス地域はHRE諸侯がAE溜めやすいのもあってそんなもの AE対策の基本は、AEを発生させにくいようにする(再征服・聖戦CB、同盟するetc.)、AEを早く冷やす(関係改善の補正を盛る)こと そして一番大事なのは多少雑魚が怒っても気にせずに割譲していくこと、小さい包囲網ならこちらから宣戦して分解出来るから オスマンが大帝国を築いた期間が長すぎたな。その影響が今もいろいろ残ってそう。
>>258 AE溜まっても以下の点を気を付けたら大丈夫 ・AEが50以上の国家はまとまって戦争できる状態に持ち込まない(賠償金や交易誘導で停戦期間を長くする) ・カザフやシビルといった優良属国を復活させて再征服CBを使う(再征服でのコア変換はAEが非常に少ない) ・AE溜まっている国の戦力を削り、ライバルに滅ぼしてもらう(ライバルと滅ぼす国の境界線の領土をわざと残す) ・AE以上に関係改善をして好感度をプラス化→包囲網離脱させる もっと情勢操作が上手い人なら婚姻結べない異教大国と同盟→利用後に同盟破棄して他所と同盟を繰り返して包囲網をそもそも作らせないようにするけど難しい >>259 交易ノードが陳腐化しないからね コンスタンティノープルの交易価値が新大陸大虐殺→植民地化で暴落しないから財政が磐石過ぎる アタチュルクの墓はすごいぞ 行ったけど完全に現代のピラミッドでアタチュルク崇拝に「うへー」ってなった
関係改善顧問と属国にして再征服CB使う程度でも 何も知らなかった頃とは段違いで拡張できるようになったなあ
序盤にオスマンとモスクワ(ロシア)がよく同盟結ぶことがあるんだけどあの2つはなんでヒストリカルライバルになってないんだ ヒストリカルライバルとかフレンドって1444年以前の歴史を踏まえた指定になってるのかな?それはそれで後半年代にフランスとオーストリアが同盟結べないとか史実的に理不尽な感じがある
>>258 包囲網側の軍事力総計がこちらより劣ってたら包囲網発生しないから気にせず領土ガンガン奪って良い 逆に、大国が包囲網に参加する場合、小国とはいえあまりにも大量に包囲網に参加しうる可能性がある場合は避けた方が良い あとはAEの溜まり方が諸条件によって異なる事を把握しておくと余裕を持って拡大出来る。 例えばバルカン半島の正教会国家から領土を奪いまくっても周辺のカトリックもモスクワもそこまでAE溜まらない >>250 あれトルコのゲームだったんだな初めて知った しかしトルコ人が中世ヨーロッパのゲームを作るってなんかおかしな感じ 傑作と評判の高いあのゲームをトルコ人が作ったのか。 おそらくイスラム教徒だろうけど。へー。
>>269 ヒストリカルライバル、それと幸運国家は時代によって変われば良いのにと前から思ってた >>258 ですが色々ありがとうございます。 再征服CBはwiki等見て有効と知っていたのですがコア周りの仕様詳細がいまいち掴めず。 1回戦争仕掛け敵の州を割譲する⇒割譲された州を属国として解放する⇒解放された州と同じエリアにある敵の州に再征服CBのフラグが立つ ということでしょうか? >>274 プロビひとつひとつにどこの国が中核とみなしてるか書いてあるよ 大体ひとつの文化ごとにひとつの国があるけど、開始時にない国や途中で滅んだ国は白黒になってるからわかりやすい >>274 そんな感じ 1回目は最低限の割譲しかしないで2回目でガッツリ奪う 勿論再征服州の総devが高い属国の方が良いので、それはwikiなりなんなりで確認すると良い(シリアとか有名 立地に大きく依存し、地方によって属国再征服がまともに出来ない事もあるのでそういうところは聖戦CBでゴリ押すしかない 属国に押し付けることになるんだからAEや過剰拡大の管理は適当でいいやってなってメキシコで痛い目見るのはもはや定石
汚職と反乱と金山にまみれたEl Dorado、メキシコへようこそ!
メキシコは国がこまかくてひとつ潰しても何度もでてくるのがなあ 属国クリミアにロシアをおしつけまくって過剰拡大230%くらいにしたときはロシア分離独立派が120kくらいでたけどあとはペルミとリャザンがわいただけで二度目の反乱の前に中核化してくれた (100越えるともらってくれないけど講話の時におしつけて、ロシア属国殴ってを繰り返した) もしかして併合前に中核放棄させると反乱規模減らせるのかな
メキシコは植民地国家のOEに気を付けて割譲しても、定期的に反乱がおこるよ。 権勢アイデ等で属国等のアイデアも選べることができるようにすれば、人文アイデアでも 取らせるのに。 メキシコは苦労して育ててやっても、大きくなった後に独立欲求が高くなって50%を越える事がよくある。クソが
>>274 自分の国で考えるとわかりやすいかな 他の国に領土を取られた時に自国のコアが一定期間残る(自分のメイン文化の地域にあるコアは消えない) 他国に残ってる自国のコアがあるとそのプロビに対して再征服CBが出来る 同様にすでに滅んだ国のコアがある州を1個取って属国として開放するか 周りに攻められて滅びそうな国を属国化すればその属国の再征服CBで攻め込める ペルー君ラプラタやブラジルの領域に勝手に植民始めるのやめてくれませんかねえ あそこ現地勢力全部食ったらその時点で範囲の大半埋まってるのよね、意外と狭いから そして空白だらけのラプラタやブラジルやコロンビアは広がるのが遅い 北米だとルイジアナが無駄に広いから埋まるのに時間かかるし
>>273 まだGC開始時〜15世紀末の情勢で設定されてるなら分かるけど 一部はそういうのをガン無視して設定されているのも正直つらい おそらく同盟判定-1000というバランス調整用の補正のためにしているんだろうけど ハンガリーくんni補正のせいで全く改宗しないのに宗教アイデア取るのアホすぎる
>>281 領土渡したら自治率下げて反乱祭りになるの笑える 遊牧民って騎射が得意だったらしいけど、じゃあそれを銃に置き換えてまんま戦えば無双できたんちゃうのか
植民地と言えばポトシ金山1プロビだけ直轄にするのめっちゃ美味いよな スペインで金山耕すの学んでから大分動き楽になったわ
開始時に無いが滅んだ国としてコアが埋まってる国は沢山ある オスマン領ブルガリアであったり、マムルーク領シリアであったり、黒羊朝領イラクであったり 失って(開始時)から主要文化グループのプロビのコアは150年消えないので(シリアなど文化の代表的な国に指定されてたらいつまでも消えない)そこから1プロビ属国を作って再征服 ただし属国解放は主要文化グループのプロビからじゃないと出来ないので注意(イラクはクルド文化にもまたがってるけどクルドからでは解放出来ない)
>>271 ゴーストオブツシマをアメリカが作ってしまった様な感覚だろうな。 でも面白ければどこの国でもええ。 >>287 それは西部劇の時代まで無理な技術でありそれまでに遊牧民は優位性を失っていた モンゴル軍が銃器騎兵を使った痕跡が発掘されてるけど 銃身重い再装填遅い命中率低いという三重苦で使い物にならず廃れたことが推測されている だからこの時代の銃ってとにかく数を並べて一斉掃射がデフォ スナイパーも失敗例ばかり >>274 です。ありがとうございます。 初プレイをオーストリアでやっていたのですが100年ちょいくらいでヴェネツィア他イタリア諸国⇒ボヘミア⇒ハンガリーと戦争・停戦繰り返して地道に領土拡大しつつも1国も滅ぼせていなかったので… プレイ方法がよろしくないと思って質問しました。 教えてもらった方法試してみます。 一発撃ったらおしまいな火縄銃で無双できるわけないわな でも伊達政宗はこういうの好きそう(傾奇者感)
鉄砲は火薬の作り方も難しいけど 銃本体も真似てくれても冶金技術が低いと一発しか撃てない銃(2発目は暴発)になるものな 幸い日本は冶金技術が間に合ったけど
>>293 オーストリア開始なら、余程同盟が恵まれてない時以外はハンガリーを無理に攻める必要ないかな HRE圏外との境界線は要塞まみれだから壁に使える Wikiのテクニックにある「属国を利用した不当な領土返還」を活用して拡張するのがよさそうHRE皇帝にのみ許される暴挙かつ征服CBや外交侮辱CBでもAEを再征服並に圧縮できる 拡張先がヨーロッパだけの時は、探検アイデアが必要ないので、代わりに諜報アイデア取ればいいと思う。 諜報+外交+宗教+大国と同盟で包囲網対策はばっちり。 あと、オーストリアでプレイする時は初手でボヘミアの同君連合目指すといいよ。 その次にハンガリーと同君連合すればプレイヤーの負担がかなり減る。
諜報アイデアは侵略的拡大-20%をとったら、後は無理して取らなくていいと思う。 外交技術も植民しないのであまり必要としないから無理してあげない。 技術を上げるのが遅れるほど割引ボーナスもらえるしね。
大国でプレイする時は、いくらヨーロッパでも諜報いらねえかなあ。 そういえば諜報よりももっとオーストリア向きな権勢アイデアがあったわ。
>HRE皇帝にのみ許される暴挙 これ有効的に使いたいんですけどプロテスタントが出てきたとたんに領内も諸侯もプロテスタントだらけになって皇帝権勢がマイナスになって皇帝コマンド何も使えなくなっちゃったんですよね… 今ようやく自分の領内のプロテスタント地域は宣教師派遣で改宗出来るようになりましたが…焼け石に水な感じがしています。
日本人の俺には正直民族対立、宗教対立、人種の対立は全く理解できない チェルケスの辺りとか本当色々とぐちゃぐちゃだけど、どうやって国をまとめ上げてるんだろうか
そういえばなんで神道あんなに異端と異教寛容低いんだろう 異端ってゲーム的には仏教や儒教だから寛容だろうし 異教も当初キリスト教好きに布教しろって言ってたくらいなんだが 排斥し始めたのは奴隷貿易とセットなの判明した秀吉のころからだし
>>301 スレチにならない程度に留めるけど チェルケスはロシアに民族浄化されたから住民はほぼロシア系といういわくつきの土地 民族対立については今の朝鮮が日本並の国力つけてのヘイトスピーチと脅迫している状態と考えたら分かりやすい このゲームでは宗教アイデアはポリシーも考慮すると中々強い。 宗教は近代まで絶大な影響力をもっていたから、それを反映していていいと思う。
歴日本の宗教史って、民間視点と政治視点でまったく世界が違うというか、明確に隔絶してるとかいうわけのわからない何かだから 政治的勢力としての宗教を見た場合、今の設定はあまり間違ってはいないとは言えちゃうんだよね
>>300 プロテスタント出る=さっきまでの戦術で蓄えた国力が試される次期と考えたほうがいい プロテスタントが徒党を組んでもカトリックでミンチにするくらいの勢力を持って、宗教戦争が終わるまでじっと耐える感じ 因みに属国再征服も1600年ごろには殆んど旨味がない状態になっているから、速攻が大事 大航海時代に黄金時代を使用して、オーストリアなら宗教改革までにナポリを屈服させてアフリカをも視野に入れるくらいの勢いで行く EU4始めたて350時間の初心者なんだけど、オスマン序盤のマムルーク戦について教えてくださいませ 白羊朝からシリア開放→再征服で軍量互角な場合、自国要塞逆包囲とかしてマムルークの人的削ったりとかしたほうがいいの? シリアからイスラエルあたりの要塞落としてる最中でこっちの人的が切れてくるんだけど
オーストリアは外交で属国二個作る→ポーランドに領土約束でボヘミア同君戦争→ポーランドに領土約束でハンガリー同君戦争→ポーランド同盟切ってミラノ同君→ポーランドへHRE領土返還CBで攻めるってやってたなぁ 講和で属国へのコア返還はAEかかるけど、同君の属国へのコア返還はAEかからないんだよね
>>301 イスラエルとか渦中の人達から見たら、 日本人はそれらの対立から無関係なので好感度が高いらしい。 理解がないのは逆に誇っていいぞ。 >>308 マムルークの軍事技術レベルが3、こちらが4の時にけしかけるのは前提条件 次に歩兵のみの傭兵師団を扶養限界を超える程度に雇用して、そいつらを野戦用にする 最後に外交関係をにらめっこをして、チュニスあたりがマムルークか同盟の土地を欲しがっていたら領土確約で参戦させる 同じく同盟や独立保証の状況を確認するのも忘れずに んで開戦したら前段階のチェックを参考に手打ちするタイミングを選ぶ 最低でもアレッポノードの要塞州はシリアに全て返還させるとして 戦勝点を即金、分割賠償金、属国委譲の順で戦勝点に合わせて選択する 同盟はマクリアみたいな面倒な箇所なら無視、アナザやベイリク諸国は状況に応じて個別和平する 因みに自分が実際やった時はチュニス呼べず ・マムルーク宣戦→同盟アナザを武力属国→傭兵でごり押しして人的節約しつつ100点和平 ・アナザの請求権でメディナ宣戦→独立保証してたマム釣り出し→40点個別和平で賠償金せびり借金地獄に落とす ・上記2戦中に捏造した請求権でキプロス宣戦→独立保証マム釣り出し→マムの人的がすりきれてたため90点個別和平で賠償金せびりヒジャース委譲+破産させる という3連請求を5年でキメたことがある ライバル相手だと結構な借金あっても参戦するから連続釣り出しが出来たら非常に美味しい 追記すると扶養限界超過の傭兵で一時的に赤字になっても、戦後にマムルークから1戦あたり700ダカットくらいせびれるから結果的に黒字になる 敵の兵力には傭兵をぶつけまくって、傭兵の人的がすり減ったら解雇か万歳突撃させて新しい傭兵雇用するといい ゲーム序盤から傭兵多用するから、最初の軍熟練度は徴兵基準緩和で使いきると人的に少し余裕も出てくる ヨハネに沿岸襲撃されまくって水兵が手に入りにくいことを加味すると、マムルーク相手の海戦は最小限に留めるべき 特にフェザーンやカラマン等海軍ある国と組んでたら制海権は諦める
オスマンならライバル次第だけど黒羊朝へ領土約束すればマムルーク戦へと同盟参戦お願いできるはず 10kの援軍を見込めるから歩調を合わせて要塞包囲役を押し付けると人的の節約になって楽ができるよ それとは別にゲーム開始時点からガレー船を少しづつ増産しておいて海上封鎖を丁寧にしておくと敵の戦時疲弊が高くなって和平で有利になれる
オスマンでのマムルーク初回は借金抱えてでもFL超える規模まで傭兵雇いこんでじりじり押し込んでくのが正解だね 後は山岳要塞に手を付けるのは野戦でマムルーク軍に痛手を与えての方がいいかな、ってところ まともに包囲すると、敵援軍追い返す度にがりがり削られるから辛い 初回の和平で、シリアコアの要塞と山岳要塞1個奪ってしまえば2回目以降が格段に楽になるので、初回はそこまでは頑張りたい
みんなありがとう! 最近鉄人モード始めて、シリアのコア取りきるまでがなかなかうまく行ってなかったから試してみるよ あと、マムルークが初っ端黄金期に入ってキツくなるんだけど、その前に仕掛けなきゃいけないんだよね? 軍事技術差的にも
マムルークが一回700の頃に平然と2800ダカット引き出せる明銀行ってやっぱり最強のATMよね なお陸続きの国の難易度
GC直後の明の海軍に劣らぬ海軍を持ち、天命が下がった明を質量ともに圧倒する国家があるらしい しかも明と海を挟んで隣接していて、何故かこのゲーム最強とまで言われる政体まで使えるらしい
>>196 流石に自治度下げはきついでしょ、反乱後の-100%は自治度変更の+10%より早く終わるし貴重な人的ががりがり削れる 交易会社なら自治度上げても直ちに(てかコア化すらしない段階で)利益が発生するからその点神だけど 階級からの重商主義と併せて交易中心地を半分ぐらいとった時点でシェア50%簡単にいくからほんと意味不明 でも最終的にはマカオとカントン取っただけで8割交易力取られる明ちゃんを見てると楽しくなるのでオッケーです このゲームで一番出力高いステートってやっぱり南京上海かね あそこだけデフォで100近くあったような
terrainのdev費用ペナルティ雑すぎんよー 銅や鉄、銀産出する山プロビは生産dev費用マイナスしてくれてもいいじゃないか
すぐステートにするなら自治度100にするなって言ってるだけで自治度下げしろって言ってる訳じゃないと思うが… スンニ明OFってどうなんだろうって思って試すも朝貢国に狂信者反乱潰されたわ 悲しい
>>323 ほんとだ、なんか読み違えてた 受容文化同宗教なら反乱防げるラインに持っていけるから確かにね いずれにしろ交易会社なら反乱も少なく利益も神だから神ですよ扶養限界は出ないけど >>323 スンニ明は難しいけど初期宗教がテングリのモンゴルやオイラトならスンニ派中華皇帝大元を簡単に作れるぞ 中華皇帝になる前にテングリからアニミストに狂信者使って改宗 (このとき、アニミストが支配的な宗教でなくてもpaganグループなら反乱受け入れるだけで改宗できる) そして中華皇帝になって君主制にしてディシジョンでスンニ派に改宗すればいい 満洲とかでもできるけど、清になったら儒教に改宗されてしまう 革命って革命の標的となった国と国境を接してないと終わらせられないの? すっごいうっとうしい。
初心者なんですけど、政体を変更するメリットって何かありますか? 今まで改革してきたのが消えるってことは変更しないほうがいいですか?
ラスボス化したオスマンの隣で革命起こった国あったわ。わざわざオスマンから領土奪う手間ができたから非常にうざかった
北京のデフォ開発度っていくつなんだろう この前ゲーム終盤で奪ったら60だか70まで行っててビックリした おかげで実績も解除されたからラッキーだったけど
>>328 自分の国がどういう政体を持ってるかによる 自分が共和制でとにかく征服したいなら君主制に切り替えたほうがいいかも dev1万超えてると革命政体への移行って実質無理か?
革命は自国で発祥したのだけど 周囲の国ばかりが革命に目覚めてそれを潰してたらいつのまにか終わった なんかいまいちわらかんな
革命の標的を名乗る国が20年発生しないと消滅するとかなんとか
国全土に革命が広がると革命を受容して平和に革命政体に移行できる それが無理な場合は(大拡張してプロビ数が多いとか離島があるとか)まえバージョンまでと同じように国難で以降できる
標的って言葉だと革命勢力に狙われる国っぽいけど 逆に革命を広めようとする国がターゲットなんだっけ
んと、革命政体の列強国をすべて革命粉砕しなければ革命は終わらないってことか? まあ、ダレがちな終盤にはいいスパイスかもしれないが、しかしめんどくさいな。
>>328 とりあえずウィキで各政体の特徴調べるといい 状況によるとしか言えない 中東はとりあえずムガルになっとけという風潮 一理ある
>>326 あーなるほど 明なら序盤からAEに悩まされることなくアジア改宗しつつ新大陸行けるかなーという素人考えだった 他の国で普通にやった方が良さそうだなぁ 友軍を合流させるんじゃなくて、自分の軍を友軍についていかせる方法があるらしいんだけど、どのDLC入れれば使えるようになります? 軍隊を選んで出る画面の右の方のパズルのピースみたいなマークのコマンドらしいんですけど el doradoとmandate of heavenは入れてるから多分それ以外のDLCだと思います
>>302 いうてよく言われるような神道が寛容なイメージも正直ないわなぁ 強いてつけるなら日本のNIに寛容入れるかだな 布教好きにしたら?って言うのもスタートは鉄砲とか南蛮貿易と引き換えやしそれを認めた大名たちも基本仏教徒だし 神道が寛容というよりか明確な宗教的リーダーおらんから摩擦がないだけな気がする まあそれが神道の影響だと言われればそうかもしれないけど でも国家や有力者が後ろ盾になれば普通に丁未の乱とか国家神道とか起こるし ていうかこだわり出したら当時は主流派はそもそも神道より仏教なんじゃね そもそも日本が異教・異文化と交流、衝突した経験が大陸国家と比べて少ないだけでむしろ寛容性はマイナスやろ 政治的影響力がない間は野放しで、増してきたら弾圧もよくあるパターンだし
>>344 まあシステム的にね カルマに支配された仏教じゃ内乱続きの大名達のカルマは負に振り切れてしまうし 神道のフレーバーテキストにも日本独自の仏教観も織り交ぜた日本の宗教と説明されてるし まぁ寛容度なんて今までどれだけ異端やら異教徒と接してきたかの経験値勝負みたいなとこあるし 地理的、文化的隔たりの少ない島国じゃそこは上がりようがないというか仕方ない
現代日本で言えば宗教に寛容というか無関心だけど 当時なんか寺も神社も何処も武装して宗派ごとに対立してたしあんなもんかと思ってる それよりももうちょっと宣教師増やす手段が欲しいかな 全世界に広めまくりたい
>>345 確かに寛容性を試されるような歴史的試練に遭遇する事が少なかったという方が正確だろうね 神道で宣教師増やす手段って宗教アイデア以外がったら孤立主義をレベル3にするぐらいか 難しくて手軽にできないな
まあ幕府のおかしさに比べたら神道の性能なんて些細なことよ 神道自身は士気+10で軍質アイデア要らずだし幕府維持するなら反乱は属国で何とでもなるしincidentも強いからいい宗教だと思う 異教寛容が高い宗教と言えばヒンドゥーもそうだけど呪物崇拝も地味に+2でクソ強なんだよな アミニズム一派だけど改宗しなくても全然いいぐらいの性能がある
AIチュニスがオスマン・マムルーク・ムガルと同盟結んでて草 もし宣戦されたら夢のドリームチームの完成
スイス傭兵プレイAARに倣ってプレイしてみたら終盤一部隊の人的が40万弱くらいあって笑う コンドッティエーレも60k出せるし…
神道は宣教師も欲しいけど もっと欲しいのが布教強度なんだよな・・・ ステートにして文化受容しないとろくに改宗も出来ないのはね
なあに、どこの神さんでも八百万のひとつなのだから 全てのプロビは神道と言えるはず。
東方宗教にも・・・というかいい加減全宗教にDoFをばらまいて欲しい
カトリック以外でOne Faith目指すなら新大陸をどうするかが問題だよな自分で植民した方が手っ取り早いけどアイデアの取得順がな スンニならともかく正教会とかコプトだとほぼWCになるから権勢、統治は欲しいし3番目に宗教を取るか探検を取るか
それじゃ教皇領がカトリックの守護者みたいで変じゃない?
いま生きてる世界線で神道がDoFっていうのも確かに変だけど 海外に進出して属国大名作ってるゲームの世界線なら別に名乗れてもよくね
神道って土着の自然崇拝みたいなもんだろ そんなんにDoFとか居たらすげー違和感 でもゲーム的には欲しい
聖戦はキリストとイスラム固有の事由じゃないと違和感
万物にそれぞれ神がいる世界観の宗教だからノルスやヒンドゥー、無いけどギリシャ神話の多神教側でしょ 神様選べるようにするのが良いんじゃ 稲荷や天照、スサノオとかからさ
>>366 呪物で十字軍とかいうのが溢れかえっているアフリカ諸国 特に宗派あるわけじゃないからなぁ シヴァ派だのヴィシュヌ派だの
信仰してる国数によってボーナスって仕様になったんだから どこでも出来ていいだろと思うけどねえ 東方宗教だって強制改宗で広めることは出来るし
Toyotomi Hiedyoshi 従一位関白 神道の信仰守護者 将軍
ブルゴーニュ公 ブラバント公 フランドル伯 ルクセンブルク公 ネーデルラント君主 ミラノ公 ナポリ王 シチリア王 スペイン王 ローマ皇帝
カルロス1世の称号を網羅しようとする時間でバシレウス取れそうなんだよなあ
神道も天津神派と国津神派に別れて異端の浄化仕掛けてみたいんだが
初めてヒンドゥー教国でやってるんだけど、インドスルタン国の異教寛容が魅力的すぎて今にも改宗しそう。
土着信仰って決まった規則や文字とかが無くて 各村や部族ごとのシャーマンがお祓いしたり占ったりするやつじゃないの
非鉄人でグラナダテストプレイしてたらめちゃくちゃ都合のいい世界線引いて初動うまく言ったけど都合がよすぎてもう一回できる気がしない
>>381 Rereconquesta取る時は同じ世界線引くまでリセットしまくればいい どうせ序盤乗り越えたらロードなんてしないだろうし >>382 カステラがイングランドの同君落ちして(独立欲求Max)フランスとの継承戦争中にうまいことポルトガルへハイエナできる世界線…… いやーきついっす グラナダでモロッコ・チュニスと同盟してトレムセン分割で好感度稼いでカスティーリャに宣戦してボコる戦略って今のバージョンで使えるのかな
>>384 試してないけどセウタ要塞でグダってる間に本土蹂躙されてジブラルタル渡れなくなりそう 制海権取れるのかな きのこたけのこだとなんかRTSのフリーソフトであったよな
きのこたけのこ戦争·IFはいいぞ 世界史元ネタの勢力やキャラも多いからeu4プレイヤーも楽しめると思うゾ
>>385 試してみたら軍を増やさないAIでのせいでチュニスとか弱体化してて厳しかったわ Stellarisだと銀河がきのこ派とたけのこ派に分かれるMODがあったな
HOI4みたいに君主が天皇じゃないおかげで征夷大将軍にして中華皇帝とかなれるからな 天皇>皇帝>王(大名)体制の完成である
幕府は消えるけど当主の名前は頭に征夷大将軍ついたままじゃなかったっけ?
モンゴル諸部族の大ハーン、チベット仏教の最高施主かつ文殊菩薩の化身、東トルキスタンにおけるイスラム教徒の保護者が中華皇帝名乗ってた奴らもいるし将軍が名乗ってもいいじゃないか
あ、大名じゃなくて朝貢国か (天皇)>中華皇帝(プレイヤー)>王(朝貢国)>公(属国)=総督(植民地) うーんカオス
足利朝の明皇帝なら見たことある その世界だと日明同盟でロシア追い返してたな
スレチだが、きのたけ勧めるなら光の目も勧めなきゃ 世界史とか全然わからない時にやったけどeu4 ガッツリやるようになってから、あー、あの国はあの国が元ネタだったのかってなる
毎回幕府のまま中華治めてるけど、現実なら天皇の扱いがすごく面倒くさくなりそう
名目上は天皇が中華皇帝位を兼ねてて 征夷大将軍が相国とか丞相に就いて曹操みたいに治めてるんじゃないかと妄想
交易品が奴隷のプロビに建ってる工房って何やってんだろなぁ…
hoi4はゲームの目的はっきりしてるから大型modたくさんあるぞ eu4は期間長すぎるから世界観つくるの難しいよね
>>404 貿易会社への投資とかで奴隷の生産が増えてたら、西欧人は基本的に自分で奴隷狩りはせず購入がメインだったから奴隷市場の拡大なのかなって感じだが工房となると奴隷狩りの強化なんだろうなあ 奴隷狩りをする人たち向けに手枷足枷首枷や大きな網や銃を作ってるのだろ
>>396 もともと日本の場合は君主制を採用していたら幕府かかわらず君主号はShogunになる 天朝+議会制でEmperorになるか主要文化をドイツにしてKaiserにならないと変わらない なのでゲームプランナーとしては日本統一後は中華皇帝になるかドイツ被れになるかを選べってことだ 幕府の将軍にして中華皇帝にしてHRE皇帝をできるようにしてほしい
革命要素がつかされてから、絶対主義って上げない方がよくなった?
特権強いから絶対主義投げ捨ててるけど WC的にはまだまだ強いとは思うかな
>>413 WC目指してるなら革命が国中に広がる前に終結するからね むしろ他国が革命にかぶれていくほうが煩わしい 特権と絶対主義は両立可能だから絶対主義100を維持しつつ多くの特権を成立させるためにも前よりも絶対主義の最大値上げる要素が重要になった 宮廷と地方の国難なんて前までなら別に達成しなくてもだいたいの君主制なら絶対主義100までとれるからやる必要はなかった
だいたいの君主制って言われてどこの国か察しちゃうよね Enなんちゃらくん……
革命時代はとイギリスとスペインの新大陸国家が独立戦争はじめるのでそれに便乗して本国潰しやすくなったかな
どれぐらいの拡張ペースかにもよる WCコースなら自治率アップのデメリットをも許容できる国力を持ってるはずだから 20年間標的を潰して回ってれば良いし何なら自分が革命して標的になっても良い 統治効率最優先 革命の標的と同程度かそれ以下の国プレイで革命の打破が難しそうだったら 自分も革命するなり絶対主義下げるなりで自治率を戻した方が良いかもしれない 絶対主義は規律+5%もついてくるから軍質的に気になるように見えるけど 自治率アップで扶養限界が死ぬからそっちの方が問題だと思ってる 個人的には忠誠度が高止まりする階級ボーナスが結構好き
イングランド君主制はなんとイングランド内戦で普通の君主制になることが出来る優れモノなんだ!
フランス革命の直前の年代で開始しても革命の中心地全然発生しないし、さらに時代進めても突然革命政体になるだけなんだが、新しい革命システムってグランドキャンペーンで開始して条件揃わんと見れんのこれ?
イングランド(グレートブリテン)は議会込みで外交併合コストが爆安になるからロマンがある まあそんなにステートコア渡されても統治限界が… 最強交易ノードを最初から過半占めてる時点で呪いの装備の一つや二つ怖くない
終端ノード持ってるってバランス調整の原因として良く挙げられるけど、ブルゴーニュとか継承イベントで低地諸国併合できる国とかフランスとかECにアクセスしやすいのに自重してない国いっぱいあるよね……
イングランドプレイでフランスとの同君連合維持するの無理じゃね? いや、中核州渡せば出来るんかもしれんがそれは何かやだ。
周りの大国としっかり同盟組んでおけば維持できるよ 当分は独立欲求高止まりするから戦力としてはアテにできないけど
なんか同君下に置いたフランス(というかどの国でも)って中核州あげても全然兵出ないけど 税吸われる属国ならまだしも同君下位国ってそんなよわよわになる要素あったっけ?
単純に宗主国の戦争に常に付き合わされて内政ボロボロなだけじゃない 建物建てたり資金援助したら普通に兵出るよ
わざとブルゴーニュあたりに負けてフランスの領土渡せばおとなしくなるぞ
エンドノード以外で世界交易発祥させれるのってセビリア、コンスタンティノープル、ザンジバル、マラッカ、リューベック、グジャラート、北京あたり?
GC開始でエトルリア作ろうと模索してるんだけど主要文化塗り替えるだけじゃ発生しないのかな?
植民地が独立戦争しかけてきたら便乗してイングランドやスペイン叩こうと思ってるのに残り100年切っても一向に発生しない
1700越えてから一年の進みが遅い遅い 重くなるってより操作する部隊と戦場が多すぎて停止しすぎか 仕事上がりにちょっとずつの世界征服だと やってたこと忘れそうになる
>>433 軍の高度化、大規模化によって指揮官個人の処理能力では追いつかなくなり参謀組織が発展していったので 史実通りと言ってもいいのではないか 今はエルサレムに簡単になれるからイングランド君主制ももはや呪いの装備じゃないな エルサレム変態後にすぐ戻れるし
いまさらな疑問なのですが 1444に開始したときに居ない史実の名君とかってそのあとイベントで出てきたり、ランダム後継者にまぎれてたりしますか? 日本のときに名字は君主の細川のままでしたが、能力の高いieyasuくんが後継者で生まれたことがありましたがあれは名前データベースと偶然能力が高かっただけでしょうか?
>>435 わざわざ遠い聖地まで出向いて変態しなきゃいけない時点で…… 序盤は一部隊の叩き合い 中盤は数部隊で密集連携 終盤は戦線
>>435 例えばイングランドでのエリザベス女王みたいにイベントで史実の君主が即位する国はある でもそれは例外で基本的に全部ランダム 序盤のカスティーリャはイザベラ即位イベントあると二重でおいしい
日本の大名ならそれぞれの家で信長とか信玄はイベントで出てくるね 細川なら三好長慶が後継者になるイベントがあったと思う
>>438 EU4の時代だと終盤でも戦線はできないぞ >>430 ペルシアやベンガル、喜望峰でも発祥させたことはあるので、結局は内政と交易の要所抑えていけるかだと思う 今Verは土地によっては序盤から交易会社作れて生産量投資も安いからある程度の大きさの上流ノードのある所なら自国発祥もやり易いんじゃないかな 難易度普通なら発祥させたいノードの回収額は50〜60ダカットくらいはほしい >>430 ノヴゴロドプレイでノヴゴロドノードがわりと惜しかったからモスクワなら交易軍量経済とか取ったら十分いけると思う クラウゼヴィッツとかリシュリューが出てくるのは見たことあるけど君主は見たことないなあ あとはカステラのイザベルくらいか
ハンガリーのフニャディやボヘミアのイジーなんかは狙わなくてもすぐ見れる まあすぐ過ぎてイベント即位の君主っぽくはないかもしれないけど
まあ特定の国、特定の年代で後継者不在という前提条件があるからねぇ大体は 結局普通に後継者産まれたり、汎用の後継者イベントもある
>>448 乙女戦争にも同じ名前のガキ出てたなと思って調べたら本人だったわ スウェーデンにグスタフアドルフ出てきたよ 王朝名違ったし3/6/3だったと思うけど まぁ国とか文化準拠で名前がランダム生成だからたまには史実君主と同名が出てくるんでしょうな
いろんな名前出ていいよな その点ブランデンブルグなんかみんなフリードリヒヴィルヘルムだもんな
自然湧き、女後継者イベント、有能な女後継者イベント、史実のイベント 全てでイザベルだのエリザベスだのマリアテレジアだのが涌くからどれが本物だよってなる
FUNさんのおかげで、eu4 、ck2の面白さに没頭できて、仕事仕事の人生に楽しみを得ることができました。 ありがとうございます。
カステラのイザベルは最初のインポ後継者を廃嫡したくらいのタイミングで湧くからたまに見かける ウェディング起るわ、563で植民UP持ちだから割と狙える範囲かつ有能で有難い
フランスプレイしてた時は自国の革命のタイミングにルイ16世ぶつけたくて4代連続ルイにしたな
>>454 それdiscordで言ったほうが良いと思うぞ >>437 イングランド君主制のデメリットが出てくる絶対主義の時代までにエルサレムぐらい楽々いけるでしょ 最初に貴族estateがないだけでもかなり割食ってる感あるぞ
ここ最近のプレイ、ほぼ必ずロシアとオスマンの二大陸軍国が同盟を結ぶから手を付けられんな。 別の同盟を利用したつり出しも信仰の擁護者とかが絡んでうまくいかんし。
>>460 しかもイングランドの立地なら序盤からノルマンディーとかガスコーニュ再征服CB使えるからね 君主が0-0-0だし外交枠増やせないのはメチャクチャ痛い Dithmarschen そわそわ 貴族エステートいないしエンドノードへの進出も容易 オーストリアアップデートで帝国インシデントも追加されたし人気者になれるチャンスついに黄金時代を迎えたぞ
貴族いないだけで実質毎月外交点2と軍事点1マイナスされてるようなもんだしエステートの方の議会使えないのも地味にめんどい 議会もいいところあるとは言えねえ
難易度Very Hardでのプレイに挑戦してみたいんですが、初めてこの難易度で遊ぶのにおすすめの国の特徴って何かありますか マムルークがおすすめされてるのをよく見るので気になりました
>>465 very hardは大雑把にいって相手が1.5倍の兵を出せるようになって外交や講和の判定に大きなマイナス補正が掛かる 特に後者が曲者で、これのおかげで小国になればなるほど加速度的に難しくなる おすすめは金も軍事力もある国、イングランド,オスマン,カステラとかじゃない? 他のパラドゲーの音楽をいれてくれるというmodをいれてみたけど ck2とかで同じ曲のアレンジ使ってるんだね 順番的には逆か っていうかeu2とか3もやってないからこれパラドのテーマみたいなずっとつかってんのかな? 信長の野望のアレみたいに
>>468 それどころかステラリスで使われてるのもある HOIの日本のテーマはずっとアレンジだな あれこっちでも聞きたいわ
>>465 フランスやってみれば 序盤のメーヌでイングランド単体が大体10万の兵士を戦線に送り込んでくる 人的切れのあとになりふり構わぬ傭兵地獄が来る カステラの城を2つぐらい奪った時点で多分消化試合になるからリセットして他の国で遊ぶといい 織田でプレイしててやっと足利を倒した 他の大名は併合できたんだけど、山名だけ評価が低くて併合できそうにない(´Д` ) 宣戦布告しようと思うんだけど、属国破棄は出来ないのかな? ペナルティ負ってやるしかない?
評価だけの問題なら併合でのペナルティ消えるまで待てばいいだけよ
鉄人中にガバプレイやらかした トリーアを回収させようとしたら間違えて属国化押してたみたいでaeが一気に100超えてもうた 幸い同盟関係と事前の自動関係改善のおかげで包囲網は組まれなかったけどギリギリのラインだから数十年大人しくしてなきゃならん 大拡張プレイのつもりじゃないからわざわざ停戦期間調整のために戦争し続けるプレイもめんどいしなぁ
それも楽しみの1つみたいなもんだよ 実績狙いならセーブロードだけど
関係改善の顧問雇って 威信下がらないように適当に戦争して金とライバル外しやっとけば 20年ぐらいで落ち着くでしょ
1.30になってモスクワやったけど統治キャパきつすぎてロシアになるまで拡張しにくいな AIがロシア化出来ずに終わるのよく見かけるはずだわ
>>467 >>471 情報ありがとう VHフランス序盤試しに遊んでみたけど、外交をしっかりやっておけばNormalとそんな変わらないかなという感じだった ただ特に海戦で不利を感じたし中盤以降はよく分からないから、引き続きプレイしてとりあえず慣れることにするわ VHはちょっとやっただけだけど軍事力や関係改善でのごり押しが効きにくいので、外交態度中立の国は結ぶのきつかったな 逆に言えばそこで困らない大国はそんなむずかしくないとは思う
>>466 とりあえず初手29%で直轄領が始まる属国のLDがきつくない国は一回開発→君主点3種回収→直轄領売却→一回開発→領地没収すれば大体いいと思う 低直轄領だと土地返す代わりに最低自治度25%の特権付けろっていうイベントが起きるけど無視安定 全階級の影響が60未満で拡張するorどこでもいいから開発すると直轄領が増えるのでそのうち何とかなる 貴族の外交枠+2、商人orズィンミーの寛容度+2、重商主義の上がる特権、キャパが貰える特権を必要に応じて貰って絶対主義時代が近づいてきたら剥がしていく 忠誠>影響とならないと剥がせないのでそこだけ注意 大国にhreの領土踏ませておけば帝国の解放cbで外交点いらずで解放返還なんでもござれの解体し放題やな
AEがきつい?そんなときのための100点和平からの負け講和属国解除(その月に併合完了する)
絶対主義の時代で未だに宗教戦争起こらないでリーグ作られたままなんだけどこんなことってあるのね
自分が皇帝とかだと片っ端から改革の中心地消すからそうなるよね
AEが下げるために10年以上じっとしてるのに包囲網が解かれる気配なし
ゲーム再起動 関係改善して+50くらいまでもっていく これのどっちかでだいたいなんとかなる
なあに欧州併呑するくらいでかくなって軍隊マシマシなら AEなんぞ-300でも-400でもオレンジで済む
ムガールでunity Isiamのディシジョンやると政体変わるみたいだけど文化同化って失われる?
Unify Islamで変わる部分 → Tier1 Mugal Diwan → Tier2 問題ない
日本でwc狙ってプレイしています。 1650年の段階でやっと中国併呑出来たのですがこのペースだとどう考えても間に合わない気がします。 出来た方はどういったペースで拡張されていますか。 ちなみに東南アジアは交易拠点だけ抑えて、太平洋はオーストラリアとハワイ、島嶼が数か所。 アメリカ大陸はアラスカ、カリフォルニア、メキシコ、コロンビア、ペルーで西側半分程度抑えています。
もう絶対主義の時代に入ってるなら結構拡張できて無いと間に合わないかもしれない 最後にはコア化速度がネックになるのでOE100超えを繰り返さない限り間に合わないことが起きうる 幕府維持してるなら余裕です、OE問題がないので帝国主義解禁までゆるくプレイしてても間に合います 基本日本は新大陸は発見だけしといて先にマラッカザンジバルを確保したほうが良い 財政が安定してやりたい放題になるしAEも散るので暇しなくなる、植民にもお金かかるしね
1.30から絶対主義による統治効率の最大値が10%も下がっちゃったせいで、幕府とかムガルとかのWC適性ある国じゃないと1700年でdev10000弱程度は確保しないとWCしんどいね 列強の巨大化を阻止できてるならもうちょい楽だけど日本はそれも難しい立地だし… 革命して属国枠無視して過剰拡大押し付けまくれば残り100年で無理矢理dev15000くらい切り取れるかもしれないけど国が崩壊するの覚悟だしストレスがマッハ
交易会社の自治率が90%以下にどんどん下がってくんだが、もしかしてバグ?
0%だったらロード直後の仕様 80%とか70%なら拡張アイデアか政府改革くらいじゃないかな
このスレの「もしかしてバグ?」の9割は仕様だよね 地域のイベントで毎月の変動値かわってるんじゃないの? マウスオーバーで解決しそう
>>497 まあその分ってわけじゃないけど中欧諸国は統治効率上昇ミッション手に入れたしな いやそれがステートと同じように下がっていって40%台とかにもなってたんだよね……
拡張,政府改革,経済ハゲ,革命withマイナスの絶対主義で40%には到達できるけど >>498 はたぶんそういう状況ではないだろうし、どうしてだろう まだ5年ぐらいしか経過していない同盟国から要請来たんですが 攻撃側での参戦要請ってFavorsの消費なしなんですか、AIのみ?
交易会社の最低自治度変更要件 政府改革Tier6で-10%、議事堂で-5〜-10%、経済覇権で0〜-20%、交易会社投資で-5%、拡張アイデアコンプで-10% 全て合わせると最低35% アメリカNIがあれば更に-10% 後は革命とマイナスの絶対主義でも下がるから一応あり得ない数字ではない 自治度がステートと同様に下がってるって言うけど繁栄の-0.05/月以外で自治率の下がり方は国内で一律のはず
ロード後のバグに気づいてなくて、やたら出力でるなと工場の予約入れまくってから戻った数字をみてぱにくったっけ
天明0明に止め刺しにいったら、傭兵で抵抗してきたのだけど 九州倭寇52000とか雇っててなりふりかまわず賊にすら助けを求める末期感がよかった AI名物の取り逃がしたらクラスターになることがないから分割できない傭兵にも取り柄があったな
今確認したら>>506 の言う通り、ロード直後の月が変わるまでだけ自治度が低く(ステートにした場合の自治度?)表示されるっていう現象だったみたい。月を跨いだら90%になった。 お騒がせして申し訳ない。 うまく使えば自治率あげて不穏を押さえつつ、実際の自治率下限は越えずに済むとかのズルできんのかな? 絶対主義は下がるだろうけど序盤に便利な小技立ったりして
ステートにする予定なかったら実質的にノーコストで自治率上げできるよね
>>496 >>497 ありがとうございます、日本に変体していますので幕府体勢でやり直してみます >>504 Favorはお互いの国力差で貯まり方が決まるから不均衡な同盟だとそうなる ロード自治率0%はフランスのミッションでお世話になった なんで下限ステートになるんやろな
とりあえず外してコンソール起動するか確認してみたら? それで立ち上がるなら最悪使う時だけそうすればいいでしょ
キーボードの問題に帰着しそうな話で>>516 のような対応は流石に冷淡すぎないか どんなキーボードかを図解なりして詳しく説明してくれたら踏み込んでアドバイス出来そう ちなみに、日本語化したり英語に戻すことがあるならJPmod sub1は無効化した方がいい >>515 Windowsのスクリーンキーボードでもコンソール出せたはず >>518 ジャップニズムに対して破門CB相当の宣戦理由とへげもん相当のマイナス感情のあるここでそれを言うのは… EU4スレは安定度-3のAdmDipMilのすべてが最低値に張り付きって聞きました()
さすがにeu4は今更しないやろ〜 EU5が出たら分からんけど
知らないうちにセガは腐れ豚野郎になったんだな、ドリキャスまで持ってたのに
WCペースで初めて1550年前に中華帝国奪ったけどこれ朝貢国どうしようかなあ 安定度と繁栄だけじゃ0.11しか増えないけど朝貢国じゃ併合もできないし 中国の次をインドにしてアフリカの適当な弱小国でも片っ端からブチ込むのがいいのかね
>>515 日本語modではalt+半角全角に変更されてたはず どうしても開かないならスクリーンキーボード使えばいい この話はこれで終了
>>530 自社ハードがネガキャンまみれで立ち行かなくなった後遺症を抱えている中で PSケツ舐めと版権転がしで小遣い貰える堕落を教え込まれた その結果どうしようもなくなった Steam版に蓋をしないことを祈るしかない 我々は日本語を喋ってるのにこのスレは日本語を禁止すると言う。 我々は一体何者なんだろう?
>>531 そもそもWCと中華皇帝は相性が悪いから奪わないほうがいい それが嫌なら一度のせんそうで 清で中華皇帝プレイしてるけどWCは向かないなーってやっててつくづく思う めっちゃ金は余るから内政やりたい人にはオススメ
途中送信御免 >>531 そもそもWCと中華皇帝(天命システム)は相性が悪いから奪わないほうがいい それが嫌なら一度の戦争で全土併合できる程度の規模の朝貢国を大量に抱えられるよう 講和で国家解放して解放した国を朝貢国にしていく WCするならいつか一気に始末しなきゃいけないから朝貢国同士で戦争してバランス崩れるのも避けたい インドルートならコアで復活できる小国があまりない地域を直轄にして道を作る感じかな それでも改革通せる気がしないけど コア化コストー20%つくからむしろWC向きだろ 当分攻めない所を朝貢国にして他攻めればいいだけだし 懲罰戦争くらっても朝貢国を解放すれば一瞬で終了する
小技を一つ 朝貢国は通常の属国と同じく朝貢国のCBで武力脅迫ができる 同大陸朝貢国の隣接地は本国とつながってなくてもコア化できる 地図の共有を要求できる これで一気に世界が広がるぞ
>>540 というかそれしかないわな コア化コスト減は能力主義+改革で可能 両方ないと遊牧民NIに優位性が脅かされる 改革通すには天命が必要 天命には朝貢国と国土の安泰が必要 戦争で領土荒らされるだけでもペナるから 戦争起きない武力脅迫こそ至高になる 幕府HREムガルと比べたら格落ちなのは 否めないけどな・・・ >>497 >>495 じゃないが琉球三山目指してやってるけどWCには1700年でdev10000もいるのか 1690年で植民地含めても6000ぐらいしかないんだがこのまま普通に進めても厳しいかな? ただまだ主要文化が九州のままだから幕府体制には移行できるはずなんだよな nationalism CBのためのエジプト文化移行は諦めて幕府体制に移行したほうが無難か? AIが持ってる荒廃度カンストしたプロビ奪って目も当てられないくらい天命マイナス食らったな
明自体が反乱祭りで荒廃90超えのプロビだらけになってるから困る
モンフェッラートでプレイしてて、サヴォイ(同盟国:三同盟のみ)に対して戦争ふっかけたら全く関係ないハンガリーがついてきてぼろ負けしたんだけど、なにこれ………
荒廃気にしだすと海賊マジうぜえ ロードスとマグリブ諸国は殺す
>>545 影 の 帝 国 忘 れ て な い ? 上記離れ業使った明君 旧ウズベク、ティムール子分、デリーが属国で東南アジア、インドはベンガル除いてほぼ朝貢国 朝貢国だと属国と違ってWC扱いにならないですよね?
不忠な同君下位が二ヶ国いてお互いに同盟結んだんだけど上位国に戦争仕掛けることある? A vs B&Cみたいに
自決しました もう上位国Avs下位国B&Cで戦い始まってました
質問なんだけどアメリカ植民地のUSA とかへの変態って植民地や属国のままでは起きないんだ? 植民地開放からの開放された国家でプレイしないと変えられないのかなusaを従えたいんだけど
植民地や属国でなければいいんだからUSA変態の条件を13植民地が満たしたら解放して再度武力で属国化すればいいんじゃないか?
ドイツをジャガイモではなくトウモロコシ農民の国にするべくDithmarschenでマヤ教を導入 宗教改革で政体が強制変更されるからPeasants Republicを維持するためセーブロードしながら四苦八苦 Frieslandからどうにか政体を学びなおしたけど鉄人で再現できる気がしない歩兵戦闘特化で面白そうなんだけどな 共和制プロテスタントで合法的な離婚で共和国伝統上がるのは何でだ
鉄人でも使えるのか知らないけど非鉄人の時に参戦要請飛んできたところでセーブしてロードすると参戦要請がなかったことになって1,2週間後にまた参戦要請が飛んでくるからそれまでに自主的に同盟切れば外交評判とかのペナルティはなくなる
>>556 普通のプレイは〇〇の二(それ以上デカい数字の場合あり)番煎じと揶揄される可能性が高い ↓ オリジナルの歴史をつづれるゲームでは致命的な侮辱になりえる要素 ↓ 能動的に回避するには真似できないようなものをやる これをプレイング方向にどんどん伸ばした結果 ロシアでやってて経済状況が好転しない場合はどうしたものか… どこのプロビも産物が微妙すぎて戦争経済から抜け出せない
シベリアはdevはgmでもむしろ産物だけはいいし5プロビステート多いから投資の効率いいので投資と工場でかなり改善される
ロシアは軍質を取りたいし、経済と相性いいよね。 敵に回した時も、経済をとっていると強いね。 とっていないと借金ループに陥っている印象。
ロシア(モスクワ)、自分でプレイすると統治は必須!宗教も強い!経済も欲しい!でAdm壊れる
一切金にも拡張先にも困ることがないせいで 探検 宗教 統治 権勢 軍質 外交 諜報 軍量 みたいにWCにガン振りできる島国があるらしい
>>542 あくまでしんどいだけであって不可能ではない NatinonalismCB使えるならオスマンは既に解体始まってるだろうし必要戦勝点と講和期間の計算をちゃんとやれば世界情勢次第ではいけそうではある 今verでWCした時の個人的な印象としては過剰拡大よりも戦勝点コストがネックになりがちだったのと、特にヨーロッパ国家や植民地はdevポチの頻度が上がったせいで世界の総devも前ver比+1000〜2000になったことを踏まえての目標設定 幕府かCBかという点では多方面の同時展開がやりやすくなるなる幕府の方が良いと思う、でも今時幕府使わずに三山目指すプレイヤーは希少種だから頑張ってほしい 外交23越えたらもう外交点はマイナス999張り付きでよいと割りきって 属国つくっては中核化を任せていけばwcだけならなんとかなるのかな そんなに属国つくったことないから独立欲求との兼ね合いが想像できないけど
すみませんつい先日買って島津家でプレイしてみたんですが… 今1770年で明がピンピンしてて全く死ぬ気配が無いんですがこれが普通なんでしょうか?天命も70くらいあります バージョンは最新のものでDLCも全部入っています
>>572 明は運に左右されるけどプレイヤーが全く干渉しなければ生き残ることの方が多いかなぁ 1700年代に入って改革も全部通してるようならもうそのまま触らないのが安定だと思うけど、1500年代の改革直後で天命が低い時に戦争を仕掛けて国難を誘発させれば高確率で崩壊させられる。日本みたいに海軍力がある国ならガレーを主力にした艦隊を作って交易戦争で仕掛けて、海上封鎖だけして荒廃度を稼ぐという手もある。日本(島津)は軍質が高いから、技術と軍量をしっかり整えておけば陸戦で普通に勝てることもある。 >>571 外交点マイナス999だと外交点使う講和が出来なくなるから解体しにくくならないか >>573 AI明は今のverだとオイラトあたりにやられない限り鉄壁 軍量オバケだから宣戦されず常に戦争で圧倒して周辺を朝貢国で固めるし領土拡張に消極的だから天命をいたずらに下げる状況にならない 改革時に偶然にも狭量皇帝が即位したり序盤のオイラトで土木の変が起きるのがプレイヤー介入以外での崩壊の主要因かね 日本で定期的に金下ろしてると人的0に張り付いて1500年頃には崩壊始まるけど ヨーロッパでやってると完全体明を見ることが多くなったような気がする
よう分からんのやけど、セガが日本語版出してくれるのはいいことちゃうんか?
おま国おま語おま値してくるクソ企業の代名詞だぞ 今すぐ潰れろ
>>578 インターナショナル版 40$ 日本語版 8000\ とか普通にやってくると思う >>569 最初から世界最強の交易ノードを抑えてるユニークな君主制国家のことかな おま国価格もやりかねないし、Steamで本家版は50%OFFの中値引きなしとかなりかねん そもそもHoI4なり最近の作品はエンジン自体が問題なく日本語に対応できてるから、日本語化はMODで余裕で間に合うっていう 海外のソフトがバイナリレベル日本語に対応できてないソフトばかりで日本語化ではプログラムレベルの改変が必要だった時代は最早過去になっているのが実情で、 日本語版という存在にほぼ価値がなくなってる以上、セガがただの邪魔にしかならない可能性すらある
>>573 >>576 なるほど明は生き残りがちなんですね 無理矢理干渉して滅ぼそうと思いますありがとうございます RPGみたいに数十時間分のボイスを吹き替えとかあるならともかく パラドゲーの音声なんて日本語化する意味ないから本当にMODで必要十分という
セガは日本だけリージョンロック掛けるとか当たり前だから何するかわからないのが怖い
ぶっちゃけEnglish leagueの住人的に英語版がノータッチなら おま国されてJapanese leagueの人間が苦しんでも一向に構わん
逆にどの企業なら敷居を低めることに成功できそうなのよ
日本語化modに異常な敵意を見せる荒らしはセガの工作員なんだろうな
>>587 そんなものはない 一番いいのは海外のメーカーが最初から日本語を入れることだがとんちんかんな訳になる可能性大 次善は今まで通り英語版を買えるようにして有志のMOD 基本的に日本のメーカーが噛んだ時点でアホみたいに値段上げたり(おま値) 海外版が買えなくなったり(逆おま国)とマイナスにしかならない 最近のセガはYakuzaやEndlessシリーズを見るに比較的おま国ゆるゆるな印象だけど ここの住人はTotalwarシリーズの怨嗟を墓場まで持っていく人が多そう(偏見)
AE -400(-2.4/year)ぐらいのヘイトを買っているセガ君 多少の善業を積み重ねたとて、ここにいる人間がTotalwarおま国を忘れることはないだろう
>>583 幸い日本圏は明をボコりやすいから15世紀から海軍力を明以上にして金をカツアゲするといい 陸路から無理矢理進入しようとするから人的もあっという間にすり切れる >>591 日本語版(激高)に誘導されて無理になったはず 日本で明ATM利用するなら海軍で襲うよりも 九州に上陸予約したところに摂津からダッシュしてペナルティ押し付けた方が楽じゃない? 一度この方法で5年くらい戦ってると明の人的切れるから金引き出して その金で海軍一気に増やしてついでに工房とか寺院とか作っとくとそのあとの引き出しが凄く楽になる
レレコンキスタに挑戦だ〜っと思ったら一発でモロッコチェニスと結べて、カステラがアラゴン同君落ちしてそこにイングランドが継承戦争しかけるとかいう世界線引いてしまった… ポルトガル戦楽勝過ぎて草
>>596 交易紛争は戦争目標が沿岸封鎖だから海軍でやった方が先勝点稼ぎやすいしずっと早く終わる 朝貢国で釣り出した場合はどっちでもいと思うけど 水兵足りる? 封鎖してる間にゴリゴリ減ってあっというまに0になるんだが
1.30.2は明に限らず借金スパイラルで弱体化してたから楽勝だったのになー やっぱりカンタンになりすぎるから1.30.2にはできないようにしたのかな
明がずっと崩壊しないっていうから崩壊しやすいようにしたはずなのに 結局今のバージョンだとプレイヤーが介入しないと無事なこと多くてヨハンもどうしたいのかよくわかってなさそう
土木の変、遊牧民の国難、宗教改革以降の国難のどれかが起きれば崩壊するイメージ 問題は自国が遊牧民でもないと起きないということだ
天命upイベントのMTTHを長くするだけでいいんだよなあ イベントで1年で天命が10ぐらい回復さえしなければCrisis of the Ming Dynastyで分裂するでしょ
最新でも軍事費最大で国境線にデススタック張り付かせておくと 傭兵大量雇用の軍事費最大で対抗してくるよね これが抑止力か…
沿岸襲撃が増えるだけでだいぶ違う気もするがeu4のシステムで倭寇再現するのは難しいわな
開発日誌だと崩壊頻度2/3とか言ってた気もするが何か変わったのか
この間なんか土木の変と遊牧民起こしてもピンピンしてたぞ
ところで天命奪ったあとの中華地域って属国作って併合していくのと直接占領するのどっちがいいんだろう ステートにする価値があるのそこまで多くはないし 今は属国全消しできないから併合の友好度マイナスがどんどんたまっていくのよね インドと違って統一CB使えるからそこまでAE気にする必要もないし
天命0になると確かに反乱もあちこちで起きるんだけど 規模がしょぼいから結局全部鎮圧されちゃうんだよね
1.31.1で修正されるのを祈るか なんとか1.30.2に戻せるようにするしかないな
清の成立的には明危機より国境の遊牧民を強烈なデメリット国難にして欲しい感ある
結構前の開発日記で言ってたムガルが中華を征する世界線なんか見たことねえわ
天明0でも不穏度0で反乱起きないとか起きても散発的に起きて鎮圧されて終わってるのはよく見るな 天明0なら不穏度+100で絶対崩壊すればいいのに
ふと思ったけど天命って表現ないしは翻訳が悪いとかない? 日本人だと天命が尽きる=滅亡ないしは崩壊を連想するけどそうならないもんな
日本語modの話なら>>1 そうじゃなくともそれぞれの用法で両方の意味があるからおかしくはない おわり 初めの方で人文とる場合あるからそうなったら完全に安定する
>>615 それぞれの用法で両方の意味があるって何いってんの? 中華帝国でmandateって言ったらmandate of heavenの事を指してるはずだし、であれば天命という翻訳以外ない ゲーム要素を説明するフレーバーとして似たニュアンスの歴史用語を持ってきてるだけだけど、chinese_emperor_legitimacyとかにされるよりはmandateの方が雰囲気あってよくない?
日本の天命とかいうクソカッコいいミッション なお河北を占領するだけという超楽な内容
>>620 日本語の文章に英単語混ぜるとルー大柴みたいでマヌケに見えるな >>619 植民地国家はそのエリアの5州をコア化したときにできるから4州にとどめた状態で遷都する必要がある ロシアならとりあえず旧大陸のmuscoviteをなくして適当に移転したい沿岸州devポチすればcapital socre満たすと思う 今日の開発日記はシク教とゾロアスター教 シク教は新規メカニズムであるグルと教義を追加 グルは時代とともに交替し、各自固有の補正効果を持つ また、グルはそれぞれ固有の3つの教義を持ち、対応する君主点50を支払い1つを採用可能 ただし、布教強度が-1される 選択した教義はグルが代替わりすると固定化され、最大6個まで保有可能 ゾロアスター教は現在まで続くパールシーコミュニティを再現するためにグジャラートにゾロアスター教プロヴィンスを追加し、関連するイベントを追加 また、聖都を保有するごとに1つの祭儀(もしくは典礼書)を設定することができ、各自固有の効果を持つ こんな感じかな、シク教回りはちょっと訳が怪しい
まさかゾロアスター教にテコ入れが入るとは… ユダヤやノルスもワンチャンあるかな?
>>612 一度だけブランデンブルクでドイツ統一プレイだったかした時に AIムガルが東シナ海まで2プロビくらいのとこまで拡大してたことはある 東南アジアスルーでウイグルあたりのでかいプロビぶち抜いただけの汚い国境だったけど中華の3分の1以上はとってたと思う 今更ゾロアスターとかまじかよ ユダヤにも期待していいんだろうか
日記のレスポンスに対するGroogyの返答を少し引っ張ってみる Q. 新DLCの要素? A. うん Q. ゾロアスター教の祭儀の効果弱すぎね? A. 聖都集めていくこと考えると最後はペルシア化するって話になるんで、ペルシア化した場合これぐらいにしておかないと壊れになるの… Q. 追加の宣教師とかどうするの? A. 基本的にがんがん改宗していくスタイルは想定してないよ Q. パールシー文化はイラン文化グループ? A. いや、彼らインドに同化しているから、自分達のことペルシア人ってほどアイデンティティ強くないし Q. 少数派のパールシーがプロヴィンスの文化になるっておかしくね? A. そこらへんはゲーム的にね、アドバイザーにパールシー文化のが出るだけだと正直イマイチじゃない? とりあえずこんな感じ ちなみに様子見る限り、ゾロアスターてこ入れはGroogyが(お気に入りなので)やりたくてやりたくてしょうがなかったという感じっぽい
将軍と提督分けるのって何人ずつになるんだろうな 今みたいに基本3の大体4ずつになるのか分けるから減らすのか 正直提督無視して将軍に4人全振りとかできる今より減らされるとただの劣化なんだが
>>629 FL8、27、64、125、……につき1人、PPと帝国以外のボーナスは片方(ほぼ陸)にしか乗らない くらいが適正かなあ、とは思いつつ将軍目当てで傭兵買って後を砲兵オンリーでとことこついてくのも何か嫌なので 枠はいらんからもうちょっとロハで供給してくれというのはある ゾロアスターの強さを抑えるより正教を弱体化させろよ
その辺の宗教の強さってマルチでの強さとかも関わってくるみたいだから、シングルでは微妙だけどマルチでは強いみたいな宗教だとなんとも言えないんだよなあ まあ正教はシングルでもマルチでも最強だけど
セールにフリプだあ まぁバニラだと動画で見たあの機能がないとか、何したらいいのか全然分からないとか、多発するけど試しに少しやってみる分ならいいか…?
>>623 ありがとうございます 「muscovite」とは旧モスクワ領土のステート化を解除するということでしょうか? ググっても直接的な回答がなく… 正教とかいうマルチ勢にとってもシングル勢にとっても最強の宗教 常設効果が強ければイコンも強いイベントも強いと隙がなさすぎるッピ
パラドからEUシリーズ20周年記念と言うメールが来てた
正教会の欠点なんて主要国がモスクワ程度くらいしかない これが軍質お化けな所、敬虔なカトリック国のポーランド辺りが正教会だったらゾッとしていただろう
>>638 サードローマ売るために全部乗せした結果新しい芽に蓋されちゃったのよね ステート請求権が国家固有になり他国の征服CBや諜報アイディアの改良が絶望的になった 無理にてこ入れしようとしてもムガルみたいに原型のないモンスターにせざるを得なくなるのが目に見えてる シクゾロは宗教のOF適正を捨てて国教バフをガン積みしたのは妥当と言えば妥当だろう 特にシクは実態に準拠してる >>640 むしろそれ長所 聖戦CB使い放題で君主点節約にAE圧縮がやりやすく 改宗能力高いからプロビ出力上げやすい 揚げ句の果てに同君連合をキリスト国家なら可能だからデカい列強を難なくファンネル化→吸収継承可能 これのおかげで欧州は婚姻政策で切り崩せるからイスラムいびりが捗る ふざけてる 広大なエリア押さえて属国再征服CB利用に便利なティムールだけど 弱体しないどころか全力拡大した世界線の場合はペルシャのどこか+ホラーサーン利用で地道に削る感じ? あと、奴の拡大を抑え込むコツとか何かありますか ちょっと削っても停戦期間中に他喰ってずーっとお付き合いする事に… プレイレポみたいにサクサクプレイする日が遠い
>>645 物凄く初歩的な質問で恐縮なんだけれども 講和の時「取れるだけ領地取る→取れれば賠償金→余った分現金取る」のって交渉下手? 土地より有り金全部吐き出せよってやった方が解体早く終わる感じですか? 優良交易ノードがある金満国家なら金よりも土地優先 貧乏国家なら金を優先して破産に追い込んでから あとは包囲網や他国にハゲタカされる懸念あたりとの兼ね合いかな?
昔のバージョンの正教は収入が減るわ補正なんもないわでクソザコナメクジだったのにな・・・
土地だけ取り続けても中々弱体化しないな マム飲み込んだオスマンとか何回殴っても消耗戦になる
dev250を100→100→50で食うよりも85→85→80で削る方がAE上良いので 五十年百年のスパンで最終形を構想して余裕を持って戦争する ティムールなら中央ぶち抜いて割っといた方が楽かな
AEもあるから現金多めでいいんじゃないかなぁ その金で自国ステート強化すりゃ他とも戦いやすいわけだし
>>644 攻め込む時期やアイディア次第だけど トランスオクシアナとかアジャムとかの再征服CBでゴリゴリ限界まで領土削る感じ そして次に攻める時のために他の属国の種地もテリトリーで確保して 属国併合→種地から属国解放して再征服を繰り返しつつ、大国との同盟は切らせる そうすれば停戦短くしなくても45年でどうにかできるかな 今verのティムールはジャウンプルやデリー、最悪の場合は明と同盟するから 最初の争乱で再起不能にならない限りデカくなると考えたほうがいい 属国が独立成功してもトランスオクシアナ以外は近隣国家に喧嘩売って逆に敗北することが少なくない上 講和でティムールへのコア返還を平然と選びやがるからすぐ復活する 第何次侵略での全併合を目指して 計画割譲してると確かに立地によっては 対象国を挟んだ対岸の大国にハゲタカされてブチ切れる時あるね あれって積極的に興味あるプロビ指定したり 警告飛ばしておけば防げるもん?
マルチだと神道が陸軍士気上昇と開発コストダウンでかなり評価高いってのは目から鱗だった
イバードは開発コスト減と被白兵減を両立できて なおかつ生産物も増える最強宗教だぞ
今回のプレイは1550時点で ヴィジャ500 バフマニ320 ベンガル310 デリー400 メーワール290 アフガン280 トランス420 アヴァ190 ティムール君はいつの間にか消滅してるし オスマンは何故かDEV上なのにマムルークに今まさにボコボコにされてるしなんという群雄割拠… というかインドの総DEVって余裕で中国全土より多いよねこれ
別データでハンガリー狙ってた時にAE気にして金銭優先して破産誘発後 ボヘミア・ポーランドにハゲタカ分割されてイラッとした覚えはありますね 周囲にそういうハゲタカが居ない場合は金銭優先で拡大抑制した方が良い…のかな 同盟切りはたまにより面倒くさいのつれてきたりするのが少々怖いところがあります
イバードはカタログスペックだけ見たら、スンニとは比べるまでもなく、シーアより軍質で若干劣るけど学派の自由度と交易品生産量がある分全体的には優秀まである、カタログスペックだけ見たら
わざわざ後で乗り換える必要はないってだけで サードウェイの時に使った感想的には強かったなイバード
インドのプロビ割り狂ってるから 南部とかドイツに匹敵するレベル
イバード派キルワ楽しいよ ザンジバルから狂信者持ってきて割と簡単に改宗できるしハンバル派と聖戦CBと植民でインド洋制覇が捗る
再征服したあとの属国って10年ですぐ併合する? なんかせっかく出力育ったのにともったいなくて、同じ文化のプロビをどんどん食わせて統治点の節約・・・ってやってるうちに 併合に1000とか要求されて、んで権勢統治のポリシーとか、絶対時代の統治効率とか待ってる間にまた属国が増えて太って、となりがち 特に貴族特権でプラス2に甘えてるといつ併合したものかなやむ
外交枠、交易ノード、ステートにするか、LD管理するのに自国が充分な国力かってとこじゃない? 交易ノード的に被ってなくてステートにする気も無いなら併合する意味はないから辺境伯運用でいいだろうし ステートにする気あるならさっさと併合して自国の国力上げるべきだろうし
呉とか越みたいに美味しいステート持ちなら即併合、具体的にはステートの総DEV60超えてるの持ってるなら即食べる 逆にフィリピンやスマトラみたいなショボいステートだらけなら自分で落として交易会社にする方が結果的に安上がりだし 属国にしてた場合は交易吐き出させて弱小国のまま後回しにして飼っておくかなあ
州回収目当てなら即併合する 占領の手伝いさせたり戦力的にアテにしてるなら一通り近くの敵倒し切るまでは使い倒すかな
>>657 デリーの矛先がジャウンプルくんに向かったか ジャウンプルくんがデリー変態の世界線? ティムールが初手の同盟相手を間違った(ビアパスとかダワーシルとか)節もあるな オスマンの弱点はレバントの境界線に蓋するマムとボスポラス海峡で分かれる国土 マム叩かず西進やペルシア進出した場合DEVの実効数値が低くなりがち+ヨハネ生きてると海軍力がいつの間にか死んでるから 西進で消耗したとこをレバント+マグリブで力を蓄えたマムが攻めて肉入りみたいな戦況になって勝つ オスマンは海軍力で圧倒されるとほんと弱くなる オスマンでやってると開始直後からロードス発のちくちく海賊被害報告上がるし 周辺国にヴェネチアが保障かけてたりちまちまジェノバが押さえてたり海軍欲しいなってなるよね 上手い事ヴェネ・ジェノ制圧できたら海軍力削られたの見てその後周辺国が袋にするから 後は海軍安泰で周りの国の船喰ってすくすく肥大化するけど
仮にカザフにスンニ遊牧民地帯任せまーすって戦略でも じゃあ今すぐカザフ作るべきなのか?って言われたら違う場合もあるかもしれない
体感だとLD50以上に太らせた属国を3つ持っているとライバルから独立支援されて予定が狂うから辺境伯orコア未回収でない限りは早めに外交併合してる フランスプレイで大国との同盟を1~2に絞ってあとの枠は属国ファンネルに任せるなんてのもすごく戦争が楽になるけどね
3辺境伯体制とかやってると 辺境伯自体は忠実でも新しい属国作る度に威信払わなきゃいけなくなったりして面倒
金を貸してる国に、債務を引き受けしたら貸してた金が戻って来なかった。 一体立て替えたカネはどこへ消えたんだ…。
>>674 消えたから債務引き受けするわけだし 引き受けず土地や資産を取り立てるというのが現実およびEU3世界の常道よ 今verのAIは破産が多い 戦争中は人的すり減るまで雇い込むし、底を尽いたら地元の傭兵や独立傭兵団をつぎ込んで勝とうとするから 終戦したらすぐ破産するほど金を使い込む おまけに終戦したら軍縮するのにハイエナ宣戦されたらすぐ雇い直すから金が減りやすい ハンガリーと消耗戦になったボヘミアとポーランドが勝つために負債抱えた結果 それぞれオーストリアに個別にボコボコにされて戦争中に破産したのを見た 因みにハンガリーは各国と講話するごとに破産してる 現実も国相手の取り立てって多分うまくいかないことが多いと思うぞ 軍事力という選択肢はそれ自体に多大な費用がかかるわけだし
ハンガリーはいつも破産してるし、同盟相手はいつも借金まみれで参戦しない 明が2万くらい借金積んでるのは見たけどAIは一体どこまで積み上げるんだろう そんな連中から非難され包囲網だなんだと言われるのはなんだか理不尽
新大陸国家への変態って変態時に植民地国家併合する能力あるのか… グラナダ新大陸戦略とったけど急いで本土捨てる必要なかったんだなぁ ブラジルとかにまったり植民して統治10になってから本土捨ててカリブに首都移してハイチやキューバになればいいだけだったのか
AIだけ金が無いからという理由で参戦拒否できるのは理不尽
そういえばこの世界の国家の借金ってどこから借りてるんだ
どれだけ借金できるかも戦争の遂行能力に入ってたわけだけどそこを再現すると小国プレイの幅が無くなっちゃうよね
プレイヤーも借金漬けだったりするとAIから参戦要求されなかったりするんじゃなかろうか 検証したことないからわからんけど
工場スパムのため借金しまくってる時は攻撃側の参戦要請についてはされにくい気がする
昔は金貨が国際通貨の代わりだったから モスクワ大公国が台頭したのはモンゴル人の靴舐めてルーシ諸国相手の献納用金貨徴収人になったおかげ
>>688 しかもそれをチョロまかして懐に入れて力を蓄えて バレたら逆ギレして踏み倒したから栄達できたというね アカの銀行強盗といい資金力は重要 1700年くらい以降の楽しみ方がいまいち分からない
革命まみれでやろうや フランスの県北で会えるやつなら最高や 土方姿のまま国難して、革命だらけでやろうや
投資やノード独占で収入がガンガン上がっていくの見ながらニチャニチャするのが好きです
クソみたいな実績やってると勝手に時間が過ぎまくるよ 時限無ければ
強国のままのブルゴーニュがブルターニュの同君下位になった・・・ 当然独立100%だけどブルターニュがオーストリアと同盟してるからどっちが勝つやら
ワシントン、ナポレオン、誰か、家康 3人目誰だろう?てかEU4の代表キャラ4人のうち1人が家康ってマジか VIDEO >>697 三つ目の絵画は ROBERT CLIVE AND MIR JAFAR AFTER THE BATTLE OF PLASSEY って書いてあるからロバート・クライヴとミール・ジャアファルだね それにしてもこの流れの中で家康は唐突過ぎるな ポリコレ的なあれ対策なんだろうけど アジア勢でももうちょいほかにいそうなもんだけど
トレイラーに使うわりにはその指導者がいる国はどれもゲーム本編で不遇なような…
家康がEU4でフィーチャーされたことなんか全然ないしなんか違和感ある まあ自国の人物だから嬉しくはあるんだが
肖像画が異質なことを除けば家康は海外の評価が高いから分かる 裏切り者のジャアファルの方が謎
ヌルハチやホンタイジのがeu4的に合ってると思うけどな アジアから出すとしたらだけど
>>703 そりゃあんだけ大名のNIが細かく分けられてるんだしいるんでしょ パラド的には「自分の優遇してる国家の統治者を出すか」ぐらいの気持ちなのかな 家康も偉人なのは違いないけど、あの面子の中に入るとびっくりしちゃうな
>>704 征服王朝だし今の中国受けよくないやろみたいなのもあるかな じゃあ家康みたいな 戦国時代改変mod的なの作ってた日本人がパラド入ってたような 何かのインタビュー記事で見たけど他のと勘違いしてるかも
肝心の日本では家康なんかよりもノッブの方が人気なんだよなあ
権現様は666をつけられそうな戦国大名のひとりだし・・・ 家康の存在を日本人以外のEU4ゲーマーがどれくらい知っているか謎だけど
ユニバーサルから背を向けたのが家康だからなあ 泥沼の植民地戦争に突っ込んだり支配されたり独立目指したりする日本も見てみたいよ 公用語がスペイン語になってホセ鈴木だのマルコ田中だのがいるメスチソ日本 やがて宗主国がスペインからアメリカに移って極東の前線として投資してもらえるけど自立できないようにコントロールされる日本 あんま変わらんか
英wikiによると活躍した時期がGC年代から外れてるのに毛利敬親の能力が666なんだよな めっちゃマニアな人が居るのは間違いない
まあこのゲームやってる人でしか日本でスカンデルベグの話題が通じるのみたことないし 海外でも詳しい人はいるんだべな FGOやったことないけどあれ経由で世界史人物覚える学生も最近は多いみたいだけど
fgoなんてメフメト2世も突進公も居ないしユーザー層は被らない
そもそもこの手の戦略ゲーって中共のお墨付き貰えなさそう 普通に入手したりプレイしたりできているのだろうか
外国の目から見ると家康は南北戦争(関ケ原)で勝利し200年続く非戦王朝を打ち立てた開祖ってことで評価が高いらしい
江戸幕府ねえのにな! 幕府の仕様変更した後に、室町幕府には武士estateに外せないペナルティ特権でも付けて、JAPANを特権外れた幕府政体とかじゃダメなんかね
>>721 パラド側もそこら辺は手加える気無さそう >>705 あれはck2の戦国mod作った人が協力してるって言ってたな >>714 わかってないから毛利敬親が666になってんだろが まあこのゲームの君主の能力って君主本人だけに限ったものじゃないことも多いだろ 多分毛利敬親は当時の長州藩全体の能力を評価したタイプ 一方でイギリスとか議会君主制なのに君主の能力しか考慮されてないのっぽいのもあるが
>>720 南北? 外人の認識でもtogokuとsaigokuじゃないのか? 日本人でもティムールやフリードリヒ大王知ってる人はあんまりいなさそうだからそれと同じくらいかな
最近までアメリカ人の半分は日本の位置を答えられなくて酷いと中国の州だと思ってる人もいたとか
いや、その辺は日本の世界史にだってワンチャン名前出てくるレベルじゃん 海外から見た中世、近世日本って資料集にすら名前載らない程度にはマイナーでしょ
ここまでアクバルの話なし Eu4の時代はムガルの誕生から終わりまでやるからぴったしだと思うんだけどな
君主の評価なんて単純な数値で表せるもんじゃないからなぁ 条件が全く違う人達を同じ数値で比較できるはずもなし
それは都道府県の場所分かりませんってのと同じレベルの話だね 知名度で言ったらアメリカ人の半分は50州の場所を答えられんだろう
そう考えるとGCスタート以降は仮想君主で数値ランダムにしてるのはゲーム的には妥当だな この君主はもっと高いとか低いとか某歴史SLGみたいに騒がないで済むし
666って凄さの表現というかまあ 本来はMIL7とかADM8とか相当の能力ある人だけどそれを表現できないから666にしてるって感じじゃない? ナポレオンとか正直きちんと評価したら3/1/6とかだろうけどそれじゃ盛り上がらないし
グスタフアドルフがコニェツポルスキに将軍としての性能で勝っちゃってるゲームだしな
能力の上限を突破されると下限も突破する未来が見える 今は0/0/0の君主が-3/0/1(内政を破綻させて軍拡を推し進めた)見たくなりそう
下限なしはやばいな ナワトルで破滅させたら-3,-3,-3とかで出てきそう
エンペラー買って久しぶりにプレイしたけどめちゃくちゃ変わってるな また新鮮な気分で始められるわ
>>732 欧州じゃムガルはモンゴルの末裔にして悪名高いカーストを改善せずイスラム改宗を強制した巨悪扱いだから… そう考えると文化同化って外来の勢力であるムガルが 侵略先のインド文化を流用して支配したことのオマージュなのかもしれない そういや開発日記の新宗教メカニズム、ゾロアスターの方は微妙だけどシク強そうね グルの補正に君主能力強化とか見えるし シク教ヒンドゥスターンプレイとかやってみるかー
オスマンだから無双出来るだろうと軍質をおざなりにしてたらシチリアに規律と士気で負けてて苦戦した だめだね
オーストリアはイベントでスペイン同君にできるってきいたんだけど、それ何年頃のイベントなんや
スペインがハプスブルク家になるイベントから簡単に王位請求できるってだけじゃやい?
>>730 アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らないし、88%はアフガンの場所を知らないらしいよ 日本人だって 栃木に行ったことある人で手を上げない人が 日光に行ったことある人で手を上げるから平気平気
ギミック導入でゾロアスターオスマン、シクオスマンと夢が広がるな
>>755 まあ18〜24歳の調査なんだけどね ちなみにイラクの位置は63%がわからないとか さらにちなみにだけどパスポート持ってるのは全国の2割しかいないくて、アメリカは結構保守的で宗教的らしいよ アフガンやイラク知らんはともかくニューヨーク半分はありえんな 大阪の場所知らないようなもんだし たぶん若者をアホとして扱いたい番組か何かが恣意的なアンケート取ったんだろう
アメリカの識字率は先進国では最低だとも聞いた 中国の農村部みたいに、一生故郷の農場をでないアメリカ人もいるってことだべな
>>760 それは移民が多いから英語がわからんだけだ 母国語なら読める 見たのが同じ調査か知らんけど メキシコとカナダ以外のほとんどの国は場所知ってる率かなり低かった記憶ある、戦争した国も含めて
>>752 じゃあ同君落ち待つか、王位請求からの開戦しかないのか… アメリカは連邦制であの国土持ってんだから少なくとも日本の地理意識や観念当てはめるのは無理じゃ
まあ、アメリカってバルジの戦いの最中に後方で攪乱してくるドイツ軍特殊部隊を識別するために 検問で「アメリカ人なら誰もが知っている(はずの)質問」するようにしたら 検問する憲兵がやらかしてアメリカ軍大将であるブラッドリーが一時拘留される事態に発展するお国柄やからな… 日本ですらちょっと話が細かくなるだけでさっぱりになる人多いんだから、あんだけでかい国ならなお推して知るべしってところよ
丸々太ったスペインに王位請求してイベリアだけじゃ戦勝点足りず悲しみを背負ったことあったなぁ 限界まで頑張るも結局戦争疲弊20を背負っただけで終わった
このゲームは和平で損切りをどれだけ早く出来るかが経験値に現れると思った
ノリノリになった植民地国家の王位請求は戦勝点が足りなくなりがち 自国が海軍強いなら乗り込めば良いだけだけどそうじゃない国だとどうしてもね 無駄に同盟国持ってると旧大陸全土制圧で足りるようになるから助かる
〜らしいって言うやつはどこかでチラッとみただけの情報を垂れ流すだけのやつ 嘘ばっか
新大陸の制圧がめんどくさすぎる というか先週話してた要塞のテコ入れの話はどこにいったんだっけ
1500年前半にメキシコ作って放置してたら北米全土飲み込む勢いでどんどん広がって行ってるんですけど これってその内大国になって独立されるんですかね
メキシコ君!カリフォルニアに植民するのはやめるのだ!国境が汚すぎるのだ! あるある
ブラジルにはみだすペルーくんとコロンビアにはみ出す西インドくんはよく見る
メキシコ、カリブ、ペルーあたりは植民できるところが少ないからすーぐはみだすよね
メキシコがカリフォルニアを領有するのは史実通りなんだよなぁ
>>78 Art of Warみたいなこれがないと不便みたいな機能が追加されてる訳じゃないから初めてやるならなくてもいい でも遊び慣れてるならドイツイタリア中心にあれこれテコ入れされてるからあったほうが楽しい 逆に言えばほぼ追加されるミッションのために買うようなものなのでいらなくならなくてもいい ※個人の感想です >>780 じゃあやり飽きるまでは買わなくてもいいか ありがとう 参考になった モスクワでやっててルネサンスとか植民地主義受容するのに他国から知識の共有もらいたいんだけど AIがプレイヤーに共有飛ばしてくる条件とかってあります?
アジアdlcに、外交の自動化って機能が付属してるみたいなんだけど これって、周囲の国に自動で友好度上げてもらったり、それが限界まで行ったら自動で次の国の友好度上げてもらえるってこと? これ、使い勝手としてはどんなもの?ないと不便ですか? 教えてくれるとありがたいです
そんな感じ それぞれ近隣国、同盟国、従属国、AEの溜まってる国、脅威になり得る国、などを選んだら自動で関係改善の外交官送ってくれる 外交ideaで外交官増やしてると便利 まあなんでその国優先すんねんみたいなことも起きるから細かくやりたいなら自分で操作した方がいいけど
使ってみるとわかるけど どうでもいい国に外交官貼り付ける事のほうが多くて役に立たないよ 外交官8人とかいるならまあ使うかなってくらい
正直史実イギリスに倣って13植民地はアパラチア 以西に植民してはいけませーんとかやってもいいと思うけどね なお独立欲求が激増
emperorは反乱扇動がクッソ便利よ、もう無しの状態は考えられないくらい ただ属国のも自由に扇動できるようにして欲しいわいちいち待つのクソ過ぎる
近隣以外は放置してるとすぐサボりだすからまあないよりはマシ程度だね
初心者だけどWC体験したくてオスマンやってるんだけど 東欧優先して取り切った辺りで、HREやフランスでAE100超の包囲網組まれてて10年ごとに懲罰されてる 傭兵2部隊雇って毎回勝ち停戦してるけど、東進優先して東欧はAE超えない程度に拡張したら良かったのか悩んでる 欧州後回しにしたらDEVあげられまくったHREのコア化に苦労するかと思ったんだけど、何が最適だったんだろう
欧州包囲網対策にフランスに同盟飛ばしてないの? 同盟・属国とかライバル指定の状況はどうなってるのかな
欧州はめんどくせーから植民地分捕り用のイベリア以外後回しでいいよ 確かにdev増えるけど絶対主義とかで統治効率あがるから問題なし
欧州切り取りは18世紀でいい。 事前に殴るとしたら生かしとくと面倒なモスクワと植民地切り取り用のイベリア、ブリカス上陸用のアイルランドorスコット
オスマンだったら東地中海黒海のジェノバヴェネチアン領回収ぐらいでひたすら東進したら良いよ
オスマンなら宣戦する宗教とか方面とか適度にばらすのが包囲網対策の基本になるね ついでにヨーロッパ方面は異教異文化交易ノードの接続なしでクリミアとコソボ金山以外序盤に取る価値が殆ど無いから、マムルークしばける国力つけたらさっさと南下東進してヨーロッパへの介入は大国化阻止の楔を打ち込む程度でいい
オスマンならまずマムルーク潰してそのままアフリカ北岸を西へ フランスとズッ友になっておいてポルカスアラをまとめて食べる ヨーロッパはスルーして次はモスクワ殴りながら中東→インドへ まあ最初の方にキルワまで行ってもいいけど
>>791 同盟はカステラ、モロッコ、トランスオクシアナ、ダワーシル 兵多いところと組んだ 属国はイラク、黒羊、トレビゾンド ライバルは指定できなくなった 仏澳ヴェネアラゴンボヘミアとポリは停戦サイクル中 文化宗教的にいろんなとこ殴れる立地だし 順番に殴っときゃ真っ赤になることもない気がするけど
そういえばダントツの列強1位になると戦力投射で+1が無くなるの何とかしてくれんかな ライバル指定できないから列強+25と時代目標+18しかなくなるし
>>798 領土取りすぎたんだとは思う OEでAE冷めるのも遅くなるから初心者の失敗でよくあるパターン 確かに後半までに開発されて素のコア化コストは上がるけど オスマン政府での優秀な君主、統治効率の効果、オスマンのNI、統治idea、そもそも後半は君主点余りがち なんなら属国に任せればいい つまりコア化コスト増大なんて考えなくていい
ビザンツでやってるんだけどもしかしてトルコを主要文化にしたほうが…
>>804 でもそれやっちゃうと もうビザンツじゃなくて国旗と名前と宗教とミッションが違うだけのオスマンだよね? 正教オスマンだとハーレムとか使えなくなるしトルコビザンツは強い
トルコ化しようと国教寛容度+3と改宗強度+3%はオンリーワンだと思う
スペックはcore i9でGPUもRTX2070でスペック的には全然足りてるのに マウスを動かしたり、スクロールするとカクつくんだけど、仕様ですかい?
>>805 そこまで違ったらもう完全に違う国やんけ >>808 クラウシェビッツエンジンは単コア性能次第 無駄にコアが多いようなCPUより下手したらセレロンやペンティアムのが軽い可能性すらある >>813 オスマンにはどの国も変態できん オスマンもどきというのが妥当 >>814 オスマンもどきってスンナ派トルコ文化ビザンツみたいなやつ? ビザンツはエンドゲームタグ付いてるので変態出来ない(ローマにはなれる) エンドゲームタグついてない国ならオスマン滅ぼした後にトルコ文化のムスリム化すればルームセルジュークになれる
散々言われてるけどWCの欧州は原則最後に回すべきよな、切り取る手間に対しての利益が少なすぎる それかHRE絡めて最初に抑えるか インド洋交易抑える利益がでかすぎる、AE管理圧倒的に楽だし
ビザンツはギリシャ文化であることがアイデンティティなの! トルコ文化のビザンツなんて認めないぞ!
ギリシャ文化がレヴァントグループからハブられてるのが悪い
>>812 自己解決した MacTypeだったわ・・・ EU4のプロセスは除外してたけど、これだけじゃダメだったみたい MacType自体を停止したらサクサク動くようになったよ ローマも文化同化システムを少し弱くしたのぐらいいれてあげてもいいと思うの
ここで聞くべきなのかわからないけどparadwikiのドメインって誰が管理してるの?
eu4.paradwiki.orgのサイトの下の方にあるEU4 discordの管理人がwikiも管理している 経緯とか知りたいなら頑張って調べてくれ
日本で中華皇帝になったときに全土に請求権つくなら いっそ文化もその時点で全部受容してくれよ 文化受容システムって一番空気じゃない?そもそもする意味がほとんど無いし しようと思っても数が少なすぎてやる気が起きないし
よくよく考えたら全土占領されてるのに講和になると一部しか領土取れないのっておかしくない? 20世紀みたいに臨時政府が出来てるとかでもないんだし
>>817 宗教改革始まるまではカトリック一枚岩だからAEの面では本当に面倒だよね でも放置したらイスラムOFは手遅れになるからと、植民国家だけはピンポイントでボコボコにしなきゃいけないのはジレンマ HREファンネル作ってみたいけどPCが耐えれるか問題が一番のハードルなんだよな なんか重いな、と思ったらだいたい宗教戦争だし
んなこと言ったら大国が全土占領されること自体が変だし 全土自治度0なんて言うのもおかしな話だし 各都市や地方豪族は属国みたいに勝手に動いて、寝返りとかもするだろうし
>>826 この時代だと貴族の戦争なのでお互いに程々で終わらせるのだよ 戦争に使うコスト分と名誉を貰ったらそれで手打ち それ以上を望むのは文明のない蛮族の行為なので袋叩きに会いかねない 総力戦の時代まで行くと大国はお互いに採算度返しで戦争するので戦争の概念が違う その過渡期を表現するのが絶対主義かな ナポレオンだってウィーン入城したりしてるけどウィーンまで俺の土地ってしてる訳じゃないし だけど簡単に全土占領したりその結果首都割譲できるのもこれが楽しいゲームだから まあ現実にもウズンハサンみたいなゲームでも反映できないレベルで急速拡大した人はいるけど という訳でマジキチ実績「Rise of the White Sheep」をとろう
原作通りオスマンでマムルーク一発併合したいのにできないしなあ 戦後OE爆発しても良いから戦勝コスト10%くらいにしてくれ
改宗も一発反乱起こるかわりに情熱があっても強制改宗できるコマンド欲しい
文化も強制立ち退きとか虐殺とかで開発度がレイズ並に下がるけど即転向できるコマンドが
POP制なら文化も宗教も強制移住、植民、転向、虐殺とか人口比率の変化で表現しやすいんだろうけどね
>>830 欧州同士ならそれでもいいけどアジアのよくわからん国家相手にも同じだからなぁ 地域が違う相手に対しては和平の基準が変わるとかあってもいいのかも EU2だと原住民相手は一発併合可能みたいなシステムだったような気がする
地域で和平基準が違うのはプレイヤーチートの温床になるから多分駄目 旧verだと海外領土は戦勝点コストが低い仕様だったけど 大国でも無理やり分断すれば海外領土判定で切り取り放題みたいのが昔出来てた ただmodによってはUnify China cbを参考にしてベイリクの統合cbを自動付与させて特定地域・文化圏の大国が生まれやすくするみたいなアプローチがあるので本家へ逆輸入も出来ると思う
まあ戦国CB、中華統一CB、アステカやマヤのCB、遊牧民CBと地域や政体に合わせたCBはそれなりに用意してるんだよな 国家変態やミッションで地域全体に恒久請求権付けるみたいなので慣習的領有権もある程度表してるし
カステラでカトリックワンフェイス達成できた 改宗安くなったんで属国が頑張ってくれるのがほんとありがたい でも併合間に合わず2つ残ってしまった
>>839 基準の分離と統一って難しいよね インドは外交技術やディシジョン選択まで交易や生産にマイナスかかってないとおかしいけど基準を統一してるからふざけた強さになる とはいえ弱くすると恫喝されそうだから仕方ないか まあ史実でよくあったこことここの領土を交換とかもできないし
民族主義CBをdip17辺りで解禁すればええか(なげやり)
オーストリアってボヘミアを同君にしてたけど、選挙の時はちゃんとボヘミアの人間が投票してたん?素直に気になった
日本版wikiだと交易リーダーって訳になってるけど英語版ではleadin producerまたはproduction leader 日本版wikiの生産のページに書いてある生産リーダーと同じ ある交易品を世界で一番生産している国のこと
こういうのは英語で検索したほうが確実だし出てくる情報も正確だから 英wikiを活用しよう
13植民地で交易会社持ちながらUSAに変態したら交易会社化してたテリトリーが全部破壊されてOE抱えたわ 変態するとテリトリー破壊されるなんて知らんかった
旧大陸の土地全て手放すこと書いてあるぞ 新大陸に逃げたグラナダで植民地国家に変態したら、旧大陸にグラナダコア残ったわ 完全に別の国になるってことなんだな
教皇プレイいいね 今まで他イタリア諸侯ばっかりやってたから、ご機嫌とりばかりさせられててイライラしてたけど破門からの領土割譲でAE全く飛ばないの楽しすぎる。欧州の偉そうにしてる大国たちがこぞって関係改善してくるのも最高
しかしブルゴーニュで帝国加盟拒否されたときの開戦事由ばらまきすごいな 腹いせに帝国破壊しろとの天の声が聞こえる
>>852 ブルゴーニュプレイってフランス食った後はフランスプレイに近いからね 外交枠も多いしHRE解体戦術を活かせそう >>852 あれなんで選帝侯たちに請求権もらえるんだ? オーストリア実績クリアしたいが革命の中心地がHRE内で発生するから詰んでるわ
>>843 この機能欲しいけど使う機会がほとんどなさそう >>854 小国でもない限りイベントでもなきゃHRE入りできないからじゃないかな 選帝侯属国にしまくって皇帝になれば晴れて帝国の一員になれるし VIC2のプレイ動画見てたら領土交換してたな EU4でもできればゴミみたいな土地いくらでも交換してやるのに
>>859 それをしたいから欲しいんだけど、交換だからこっちも提供しなきゃあかんじゃろ そうすると結局そこまで使わなさそうだなって それなら単純な州の売買をより流動的にできた方が良いかな 中核残ったままとかでも良いから あれ?首都旧大陸に戻しても新大陸は植民地国家にならんのか? グラナダ→メキシコ→アンダルシアでレレコン達成して首都コルドバになったけど一年たっても植民地国家が誕生せず しかも地味に反乱軍が進行度190%から110%までじわじわ下がって行って蜂起しない 何がどうなっているのやら
酷い規制に巻き込まれた(´・ω・`)腹立ったからEmperor買っちゃったわ まだまだ初心者だからHRE系統やれそうにないけど
今までここやwikiや動画で散々AEの管理うんぬん言ってて大げさだなあって思ってたけど イタリア周りの国で始めてようやく痛感したわ どこも開発度高すぎで数プロビ取っただけでHRE諸国のAEがチンチンに熱くなるのねw
欧州プロビちょっと齧っただけで恐ろしい範囲が顔真っ赤だからね プレイヤーだけが包囲網怖いからAE数値にビビらなきゃならんのズルイと思ってたら AIベンガルが周辺国に包囲網組まれてバーゲンセール会場にされてたわ… プレイヤー側から率先して包囲網煽動して高みの見物したりするチャンスはあるんだろうか
HRE諸侯やイタリアもAE怖いけどインドのヒンドゥスタン平原(特にベンガル周辺)もかなりヤベーよな
いくら同じ宗教だからって海の向こうの侵略にまで顔真っ赤にならないで欲しい 逆に異教だからって隣国侵略されてんのに冷淡過ぎるとも思う
Ai同士の戦争で共戦国になってたプファルツが大量に領土もらってて、包囲網組まれて死んでたわ
直接お会いしてないサヘル方面の国々とかが霧晴れてすぐ包囲網とか言い出すからなあ お前なんか知らんぞ?って奴が発案して面倒臭いのが次々乗っかる理不尽さ 別にすぐ喰いにいく気はないんだから静かにしててくれりゃいいのに
大国化したプレイヤーとの同盟アテに拡張してる国と縁切ったら結構な頻度でパイと化す
そろそろ手切れ時って同盟国に参戦要請から講和でいらないプロビを大量に押し付けて同盟切ると 周りからフルボッコされてボコボコにされるから見てて楽しいぞw
オスマンの時、ヴェネチアと制度受容の為に仲良く同盟して受容目前でオーハン殴りに連れて行って 用済みだから奴が囲ってた国連続で襲撃して縁切って土地も海軍もボロボロにして放り出したら その後ハイエナに首都だけにされてたのは確かになんか楽しかった ちゃんと旗艦もくれたし良い取引だった
>>858 vic2はできない 出来るのはvic1だよ >>868 自分が発見してない国には何故かAE一切飛ばないよ 地図をやたらと購入したりできる探検を全部こなさず戦争で霧を晴らしていく不便に耐えるとインドを序盤から比較的爆速で切り取れたりする 特に北インドのスンニ国を何個か手早く破壊できるととても美味しい、スンニの機嫌さえ見ておけば欧州外での包囲網はあまり怖くない >>875 正教国家を滅ぼし尽くしても未発見なら友好的になってくれるモスクワのありがたさ 昔スレに張ったけど探検地図交換無しプレイの例だとこんな感じ スンニ派のAE管理は北アフリカから東へと丁寧に滅ぼし続ければ欧州外での包囲網は発生しない マラッカブルネイ当たりのスンニ海軍国との敵対を遅らせる事が出来るので海軍整備を遅らせて財政負担を減らせる ほのぼのの人がやってた負け講和で手放す用の領土を戦争で獲得するのは笑った
ちょっと質問させてください 答えが調べた限り見つかりませんでした 外国の新大陸における植民地を併合し、すでにあった自分の植民地と混ぜて新しい植民地政府を立てた場合(プロイセン領カナダみたいな) その政府の文化が、自国文化じゃなくて海外の文化になることがあるんですよね 本国 プロイセン 文化 プロイセン 植民地政府 プロイセン領カナダ 文化 ノルウェー みたいに 植民地政府が新しく植民する際に、文化がノルウェーとして新大陸に伝播しちゃうのがすごく気になって これって、文化を無理やり本国と同じにする方法とかありますか? dlcの概要を調べても、特にこういった機能はないみたいなので、もしあったら教えて下さい お願いします!
植民地国家が出来る際持ってる植民地プロビの多数派の文化(新大陸文化は除く)が主要になるから 先に本国文化多めで作るしか無いと思う
同君連合相手には文化の強制ってできるけど植民地政府にはないね あれ使ったことないんだけどどういう時に使うんだろうか
そういやカステラのときマイノリティ追放で安くつからせたブラジルがアンダルシア文化の国になって そのあとミッションのために本国文化転向したらえらいマイナス食らったな 文化転向がゴミになっちゃって辛い これひとつ前の有料アプデの目玉だったのにすぐダメにしちまいやがった
チュートン騎士団プレイのプロシア連合について、実際のところ譲歩以外に道はない?
devポチと取り上げしっかりすれば余裕 ルネ受容は押してもいいからな
>>884 別国家でプレイした時の状況だけど ポーランドが独立保障かけてたワラキアと一緒にボコボコにされてて 独立保障とかの処理とかはあったけど実際には参戦しなかったという事態はあった 文化転向は弱くはなったが どこでも交易会社制と統治限界制で受容する文化自体は少なくてすむようになった気はする 例えば日本で広州やマラッカの辺りはステートにしなくても良くなったし
今verからAIも割と文化転向するようになった気がする 気づいたらオスマンの領土からクルド文化が消滅しててあっ…ってなった
マラッカはともかく杭州南京広東はステートにした方が美味しくない? 東南アジアはもうステートにする価値があるのパガルユンの金山とブルネイとケダパタニリゴールくらいという
まあ必須ではないってことね 中華皇帝になる場合はどうせ中華文化受容しないとダメだからやる必要あるし マイノリティ追放自体は探検拡張でガンガン植民してく分には頼れるとは思う 小国なら植民費用馬鹿にならんし
文化受容は枠が少ないのがなあ なんか大昔はどんどん文化が増えてだれでもムガルだっとか?
総devに対する割合が一定を上回っていたら受容文化になるみたいな感じだったっけ
人文アイデアとかいろいろやって0%だか1%だかでも行けたんだっけ だいぶ前だからうろ覚えだわ
>>884 最速で土地取り上げ続けたらギリギリ間に合った気がする このゲームたまにスペースキーきかなくなって再起動せざるを得なくなるんだけど俺だけかな 環境は最新でdlc全部modは日本語化だけ
>>897 それはスペースのとなりのカナだか変換だか押したとき自分もなる 左上の全角半角キー押したらなおるかも 艦隊名入力等で日本語入力できる状態にしてないか? その状態だと確かにスペースは効かなくなる 解除したらスペース効くようになるはずだけど
>>898 >>899 州を検索するときに半角押して文字入力してるからそのせいかもしれない 次またなったら半角押して解除できるか試してみるわありがとう ズィンミーのせいで属国の宗教変えられなかったりそういうとこもどかしいな
他のゲームでもあるパターンで、半角全角押してしまうと何かキーを押すとゲーム画面の裏で文字入力モードになってスペースキーで変換候補の選択状態になってしまっている これならばEnterキーで入力を確定すると直る
日本の諸大名の初手って安定しない? 隣国が大国と同盟してどうにもならなくなるパターン、結構あるような…
HRE国家が革命政体になった場合は政府ランクはどっちが優先されますか
>>892 もうちょいリアルっていうかVicにコンバートしても問題ない程度に空白地残しといて欲しいよな まあこの時代に世界征服できてそれが実績になってるようなゲームだから細かいことでしかないが 講和内容を取る一方取られる一方じゃなくして戦勝点が少し足りない時にちょっとお金あげるから土地ちょうだいみたいなことできるようになればちょっと前に話題になった土地交換に近いこともできるかな?
そこら辺はシステムとしてできるかじゃなくてAIに土地の価値の正確な計算ができるかって問題だろうからなあ 昔Vicでスウェーデンプレイで適当な植民地一州を転がしまくってロシアからフィンランド全域を回収してたAAR見たけど、プレイヤーとの土地交換ではレートを相当プレイヤー側不利とかにしないとプレチの温床になることは避けられないと思う
プロテスタントOFギリギリ間に合ったけどこれ改革派で間に合うのか...? 改革派ってプロテスタントの30年後だからやばいほどキツそう
HREや教皇が囲ってる1プロビ国家が便乗参戦してきた時の交渉にもうちょっと幅欲しいな 直接土地取るつもりないから金搾って交易力絞って面倒な同盟は切り捨てさせてーとしてるけど 毎回取れないどうでもいい1プロビ殴りに行くのもちょいだるい 他に使う事がないからか砦がばしばし強化されてくのもだるいから砦を破壊させるとかの講和条件も欲しいなあ
大友で神道OF目指してみたけど全く出来る気がしない・・ カスタム国家に手を出すしかないのか・・
大友インティ遊牧民独立大名幕府も(理論上)出来るぞ、これならOFも楽になるはず 頑張って♡
人文あると反乱には困らないけどやっぱ聖戦CBが楽すぎるな 世界に教えはひとつだけでいいってはっきりわかんだね
民族主義なんて争いを生むだけだし国民国家は解体して世界を正教のもとに統一するべき
2万ダカットでゴミプロビ買うって提案しても重要なプロビだからの一点張りで拒否するAIだからな
でもその後そこ拠点に征服するんだからAIの判断は正しい
領土すら奪われているのに自国の領土だといって一点張りするジャップランドという国があってですね
リアフレとやってるときae管理で戦後領土一個一個あげるの大変だわまとめて取引したい
非革命共和国でWC目指して1700年でdev10700なんとかなりそう 共和制WCのAARがなくて寂しい
プロビ増えてきたしステートごとにやり取りできるUIがあってもいいんだけどね
>>920 さあイスマイール派共和国WC作成作業に戻るんだ! 共和制って君主や戦略に感情移入が難しいから文章化する難易度は正直高いと思う 幕府プレイにチャレンジしようと思ってるんですが、 衛星国って従属大名になるんでしょうか?
>>923 衛星国を作って辺境伯にしてその後解除すると従属大名になる このスレ見てると大名が何なのか分からなくなってくる。
京都の位置する亜大陸は交易ノード的にかなり美味しいのも強い、まあ全部属国で交易力召し上げでいいんだけど少しは直轄領いるからね 幕府にenvoytraveltime減あるのもかなり助かるし相対的にステートが多めになるから政府改革も進みやすいし相変わらず強い、王国固定は少し痛いけど
フィリピンやらジャワ島やら朝鮮半島やらをまるごと所有してる現地国家で征夷大将軍の部下だよ こうやって隔離しておけば勝手に争うこともないし便利なファンネルよね
幕府のままお手軽世界征服もいいけど 中華皇帝で天皇の部下の征夷大将軍の織田○○というのも中々いい 帝国+天朝300+特権300+統治コンプリートまでいけば結構限界高いし
日本のNIも幕府のままじゃ出来ない残りのミッションも強いから出来るようになればもっといいんだけどなあ
正直幕府って普通の仕様自体が仕様の穴みたいになってるから作り直して欲しいわ
プロビ増やして幕府システムをHREみたいにして欲しいな
同格の列強+αとの最終決戦は大抵敵国の領土が広大なせいで兵がなかなか現れなかったり、プレイヤーが軍質系を上げまくってるから兵数では拮抗してても大して苦労せず勝ててしまうので結局序盤から中盤に格上との一か八か戦の方が面白い
後半につれて惰性になってくるのはこういうゲームの宿命だから仕方ないね
かと言って後半のプレイヤーに歯応えある展開をさせようとすると単純に面倒くささモリモリになっちゃうからね
明銀行やろうと思ったら2回目の前に黄金時代入りされたみたいで海軍士気の関係で敵部隊に突破されるように… 意外に一筋縄ではいかないのか…
生協ポーランドめっちゃ強くて好き 初手で同君連合にしたボヘミア君も強くて好き
イングランドのメーヌ開戦、一回サヴォイブルターニュが土地約束でついてきてくれた時があってクソ楽だったからテンプレ化しようとしたら二度と再現できん フランスがランダムイベでヘイトでも撒いてたのかな
訓練度maxにしたい病だから大国になって部隊が分散してくるとストレスがマッハ
自動で軍隊が動かせるようになれば万事解決なんだよなぁ
インペロで軍隊自動化は実装されてるのでEU5にご期待ください
相手国の好意Favorsの数値はどこに表示されているのでしょうか? 探しても見つからない・・・
自国領内だと目に見えて移動が早くなる機能が欲しいなあ 建物枠を使わない道路とか引いて 敵より後から移動しても先回りして地形効果を得られるようになるとか
>>948 外交のところでみっつタブがあると思うのだけど いつもは一番左で、真ん中が態度、右が好意とかです 宣戦ボタン押し間違ったときとかに触るところ あとはコサックスのDLCあるかな >>950 ありがとうございます 自国だと”関心のある州”が相手国では好感度が出てくるとは・・・ カーソル当てても”外交フィードバックの表示”しか出ないので気が付きませんでした eu4にインフラの概念は無い 故に常時移動速度upの遊牧民がさいつよなのだ
まったく意識されてないだろうけどHREにはそういうボーナスある
え?そんなの初耳…と思ったらエンペラーで分権化の改革にそういうのがあるのか… たぶん使うことないわ…
あるときのカステラの負債が4000だった 数十年経過して再度チェックしてみると6500に増えてた 全く戦争してないから利子が積み上がってる状態だと思いますが破産も○年おきみたいな縛りあるんですかね
任意整理は破産補正(5年)があるうちは無理 借金ひたすら積み上がってガチでどうにもならなくなったら5年たってなくても勝手に破産するけど
ハンガリーが全方向から攻められて全土占領→複数の戦争なので戦勝点そこまで高くならず講和まで長引く→1つの戦争が終わってもまた全土占領される→ハイエナに全土占領されるの繰り返しでひたすら破産し続けてたなあ
なるほど でも確実に5年どころじゃない期間大赤字継続中なんですよね 数十年小競り合いしか起きてないので変だなと思って確認したらカステラ以外の大国も半数ぐらいが破産不可避の借金漬けでした 絶妙にいやらしい同盟関係のおかげで誰も手を出せず凪のような時間が20年以上経過してます
全諸侯独立保証プレイしてみたんだがラント平和令出しちゃうと、異端叩けなくなって積みゾ
ラント平和令出したら異端ペナって無くなるんだか軽減だかしなかったっけ
しないでしょ、改革の中心地潰し終わる前にラント平和令出すと詰んだ記憶ある
異端ペナ減るのはProclaim Erbkaisertumだったわごめん
しかも異端ペナ減るっていうか宗教戦争前ならウェストファリアと同じ状態になるってんだった 重ね重ねすまんね
自プレイ時カトリック圧倒的だったのにウェストファリア扱いされて憤慨した思い出・・
カトリック勝ってもプロテスタントになった国が戻るわけでもないし意味のわからん戦争だあれは
>>965 そんなことあるの?NPC盟主がへたれたのか >>967 あ、いや、自分オーストリアで順調に異端潰してたしかリーグ出来る前に帝位の世襲まで通したら ウェストファリアになっちゃったんですよね・・>>961 ->>964 で言われてるやつっすね ラント平和令まですんなり持ってくコツってあるかな... なにが良くてなにが悪いかわからんまま18世紀まで来てしまった HRE内で戦争起こったらガッツリ介入してなるべく国が滅びないようにしたほうがよい?
>>968 上見てなかったごめん 正教化とかにでうまくつかえないものか 蝦夷と青森まで持ってる大乗仏教アイヌなら見た 日本はちゃんと神道なのに
こっちは安東がいつの間にか儒教に改宗してたのを見た 神道の事件に儒教改宗なんてあったか?
東北はキリストの墓があったりするから何でもOKなんだろうか
>>974 マムかオスマンが千島列島に植民、分離独立、改宗とか? 聖戦CBって100k同士の会戦に勝つより10kぐらいをちまちま倒した方が戦勝点積み上げやすいのね
議会の招集とか領地の没収とか、 クールタイム明けたら ポップアップで教えてくれんかなぁ…
5年おきに生産物の独占特権をセットしておけば解決 とはいえ、1.29以前にはもっと分かりやすかったし欲しいな
1.29以前は20年毎の君主点に対して植民+みたいな10年毎のやつを地味に忘れてた
西暦の末尾が0か5になった時に土地没収とアジェンダを心掛けてるけど結局戦争してたり反乱湧いてたりして周期がずれてああああってなる ていうか反乱と戦争中に土地没収できない仕様これいる?
不便だなって思うけど戦争中にそんな事できないよなとも思うからしゃーないかなと
忘れてたところで頭抱えるほど重要でもないしあまり気にならない
戦争中に反乱の扇動や土地の没収が出来なくなったのは それを利用して戦争相手の軍がそのプロビへの移動ロックがかかったら反乱軍沸せて 一石二鳥出来てしまっていたからだよ
>>987 それな 悪用方法が広まってしまったから蓋された 足利は儒教改宗イベントあって、神道は大乗仏教改宗イベントあるんだっけ 国家のイベントか宗教のイベントなのかわかんなくなる
DoF潰すいい方法ない? うまく勝ってもすぐなるから面倒
その国教の1プロビの泡沫国家を残しておくくらいかな 即白紙和平で引き摺り下ろせる
>>991 白紙では剥がせない 1ダカットでもむしり取ればいい 海上封鎖であっさり戦勝点を稼げる沿岸国家がおすすめ ありゃそうだったのか はがせてたと思ってたのは俺の勘違いだったのか、ごめん
昔は改宗するなら中心地湧かせるためになるべく早くしようって感じだったけど今はHRE国家ならむしろ周辺国家が異端に染まって拡張先を確保出来てから改宗した方がええよな 市民階級で寛容度上げられるから全然耐えられるし というかプロイセンみたいに改宗が必要な国でない限りはもはや30年戦争の趨勢を見てからバフ貰える方に改宗すんのもありでしょ
今日の日記は統治コストに絡むUI改善 ・裁判所とか建てる時に、どれだけ統治コストが軽減されるか確認できるようにするよ ・属国がどれだけ統治コスト使ってるか確認できるようにするよ で、最後がちょっと待てや案件で 新機能「インフラの拡張」を追加 ・プロヴィンスで開発度15ごとにインフラの拡張が可能に ・インフラの改善は『統治コスト200(補正による軽減不可)』と引き換えに『建築枠』と『工場枠』を+1する 非拡張な引き篭もりプレイなんかを念頭に置いてるシステムだろうが、いくら何でもコスト重すぎるでしょ…
DipとMilで開発してAdmで拡張するようになるのかな と言うかプロビごとにそれは面倒だからせめてステートの総Devにしてくれ
ああ統治だからAdmじゃなくてあっちの方か 200でそれは拡張だとまず無理だし普通の国でも使わなそう
lud20210105111128ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1602166113/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【EU4】Europa Universalis IV Part113 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・Europa Universalis IV Part68 ・【EU4】Europa Universalis IV Part98 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part43 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part28 ・【EU4】Europa Universalis IV Part99 ・【EU4】Europa Universalis IV Part104 ・【EU4】Europa Universalis IV Part114 ・【EU4】Europa Universalis IV Part101 ・【EU4】Europa Universalis IV Part142 ・【EU4】Europa Universalis IV Part121 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part89 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part42 ・【EU4】Europa Universalis IV Part139 ・【EU4】Europa Universalis IV Part106 ・【EU4】Europa Universalis IV Part112 ・【EU4】Europa Universalis IV Part131 ・【EU4】Europa Universalis IV Part138 ・【EU4】Europa Universalis IV Part110 ・【EU4】Europa Universalis IV Part125 ・【EU4】Europa Universalis IV Part109 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part94 ・【EU4】Europa Universalis IV Part126 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part91 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part93 ・【EU4】Europa Universalis IV Part103 ・【EU4】Europa Universalis IV Part122 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part31 ・【EU4】Europa Universalis IV Part100 ・【EU4】Europa Universalis IV Part135 ・【EU4】Europa Universalis IV Part145 ・【EU4】Europa Universalis IV Part120 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part39 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part96 ・【EU4】Europa Universalis IV Part140 ・【EU4】Europa Universalis IV Part102 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part90 ・【EU4】Europa Universalis IV Part136 ・【EU4】Europa Universalis IV Part130 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part95 ・【EU4】Europa Universalis IV Part108 ・【EU4】Europa Universalis IV Part128 ・【EU4】Europa Universalis IV Part146 ・【EU4】Europa Universalis IV Part105 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part37 ・【EU4】Europa Universalis IV Part115 ・【EU4】Europa Universalis IV Part147 ・【EU4】Europa Universalis IV Part143 ・【EU4】Europa Universalis IV Part111 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part69 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part52 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part76 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part74 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part63 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part51 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part49 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part86 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part32 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part61 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part45 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part60 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part88 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part72 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part54 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part53 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part81 ・【EU4】Europa Universalis IV Part132
07:25:08 up 19 days, 8:28, 0 users, load average: 9.41, 10.89, 10.34
in 0.08266282081604 sec
@0.08266282081604@0b7 on 020121