◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Civilization6 (Civ6) Vol.129 YouTube動画>6本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1617778818/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行にしてから書き込んでください。
Sid Meier's Civilization VI
2016年10月21日発売
・公式サイト
https://civilization.com/ ・steamストアページ
http://store.steampowered.com/app/289070/ ・日本語マニュアル
https://store.steampowered.com/manual/289070/?l=japanese&cc=JP
・公式Twitter
https://twitter.com/CivGame ・関連スレ
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.10
http://2chb.net/r/game/1611222044/ 【Switch/PS4/XB1】Civilization6【civ6】7時代目
http://2chb.net/r/famicom/1608679227/ 次スレは
>>950の人が立ててください 無理な場合は以降の人が宣言して立ていること
※前スレ
http://2chb.net/r/game/1616505201/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
・バンドル
★ Platinum Edition
◇ Gold Edition
□ Digital Deluxe
▽ Civilization & Scenario Pack Bundle
▼ New Frontier Pass
───────────────────
★◇□ Sid Meier's Civilization VI
★◇□ └ ( アステカ文明パック )
□ ( 25周年デジタルサウンドトラック )
★◇□▽ バイキングシナリオパック
★◇□▽ ポーランド文明 & シナリオパック
★◇□▽ オーストラリア文明 & シナリオパック
★◇□▽ ペルシア・マケドニア文明 & シナリオパック
★◇□▽ ヌビア文明 & シナリオパック
★◇□▽ クメール・インドネシア文明 & シナリオパック
★◇ Rise and Fall (拡張パック:文明の興亡)
★ Gathering Storm (拡張パック:嵐の訪れ)
───────────────────
▼ マヤ & 大コロンビアパック
▼ エチオピアパック
▼ ( パーソナリティ・パック )
▼ ビザンティン & ガリアパック
▼ バビロンパック
▼ ベトナム & フビライ・ハンパック
▼ ポルトガルパック
※予約特典(先行アクセス)だった「アステカ文明パック」は現在Civ6本体に同梱で単体販売無し
※サウンドトラックはデジタルデラックス版にのみ同梱で単体販売無し
※◇Gold EditionはPlatinum Edition登場に伴いSteamでのバンドル終了
※ 「ラフライダー・テディ」「麗妃カトリーヌ」のパーソナリティ・パックは▼New Frontier Passにのみ同梱
うぉおおお次のターンで都市が落とされるぅぅぅ‼︎‼︎あ"あ"あ"あ"あ"航海に出していたダーウィンがいたの忘れてたぁぁぁ鋼鉄間に合ったぁあああああ‼︎‼︎‼︎‼︎
あと1,2ターンで落ちるなと思った瞬間に城壁完成するのホントしょんぼり
壁破らなくても都市の体力削り切れば落ちるから、場合によってはゴリ押しだね
砂漠都市日本やばすぎるわ
信仰生産24とか出てる
鳥取最強だわ
あなたの傍で ああ 暮らせるならばつらくはないわ この東京砂漠
いま起動してみたらAvastからファイル保護の確認が何度も出てきて鬱陶しい
ファイルを保護しました
civilizationY_DX12.exeは保護されているフォルダ「documents」にあるファイル「」を変更または削除しようとしています。
アプリをプロック アプリを許可
あまりにPROFILE.CSVの確認がうざいので
ランサムウェアシールド切ったわ
住宅食料増大企業好き
マグナス、商品、宗教パワーも合わせて人口40人越え首都でアヘアヘ
>>14 砂糖きたらOCCでもそれくらい簡単にいく
ピンガラ使ってたけどね
久々に制覇やったんだけど交易路の数が45と中々凄いことになった
ロボの一発で城壁が消し飛ぶのは爽快やね
ポルトガルもいいけどマリもやっぱ楽しいんだわ
金と信仰と創始すればついでにハンマーの三輪だから偉人買い占め爆撃機、ロボの即金購入なんでもござれだ
>>14 極端に農場スパムの立地じゃなくてもよく伸びるよ
成長補正100%近くの暴力よ
やったことないけど人口って最大どこまで伸びるんだろうな
Twitterで人口91の画像なら見たことあるわ
文明はクリー
91か
大体30前後でクリアしちゃうから中々お目にかかれないよな
画像拾ってきた
実績の罠だ!
1ターンの間に単一のタイルで罠によるダメージ50以上をユニット1体に与える。
この実績にチャレンジしているけど近代的な罠で20しかダメージ入らない。踏んだ敵は居座るので難しいな
罠の周辺に鉄道敷いて移動しやすくした上で敵の体力を20以下に減らして誘導して
罠で2体倒した上で3体目に罠を踏ませてみようとしたけど誘導が難しい
まだ試していないけどポーランドのウイングフッサーで罠に向かって押してやるしかないか?
>>23 こんだけぎゅうぎゅう詰めだと「興奮している」が別の意味に見えてくる
>>24 罠バリケードの効果範囲は重なるから敷き詰めればいいだけだと思うが
他でも言ってるように
トラップ(直下)とバリケード(隣接ダメージ)の合わせ技で50出せばいい
>>19 確かクメールで人口110までいってる画像あったよ
>>26>>27
ありがとう
重ねることができたのね
都市数少ない方が有利な勝利条件ってあるん?始めたばっかでゲームへの理解が及ばない。
おかげさまで実績解除できました
目先のダメージの大きさに目がいって近代的な罠にばかり拘ってしまい
バリケードによって隣接ダメージが入ることを忘れてしまうとは不覚だった
ある意味罠のような実績だった。このタイトルなのが納得いった
>>30 少ない方が有利はないけど、外交なら多かろうが少なかろうが影響が薄いってのはあるな
これでも政治体制を進めるのに文化が要るから都市は多い方がマシだし
>>30 無い
どの勝利方法でも少ないほどそれだけ不利
都市数多いことによるデメリットって快適性くらいだけど快適性ペナルティ大したことないからな 都市数少ない方がピークが早いってのはあるけど最終出力は都市数に比例すると言っていい
不利な少数都市でも問題なく勝てるのは宗教もそう
都市数が多いからって、統治限界超えて内乱が発生するとかないしな。
むしろ、周囲の自文明都市数のお陰で忠誠も宗教も安定する。
実績見てたら「地熱発電所を作れ」てのがあったんだけど地熱発電所なんて存在するの?見たこと無いんだけど?
というか都市数や領土少ないと国力も資源も乏しいから快適性確保すら結局おぼつかない
>>38 そんな事出来たのか今まで知らないでやってた...
AIはもう少しCo2に気を配ってくれませんかねぇ…ソーラー発電を貼りまくるくらいなら石炭発電所いらんやろがい
石炭発電所の隣ボ倍加はほしいけどそれでは電力が足りないので再生エネルギーをというのは割と良くやる
バイオスフィアで増える観光客は何が楽しくて砂漠や雪原に広がるソーラーパネル見に来るんだろうな
>>43 ダムに行くとダムカード貰えるんだぞ
あと現物そのもの観にいくんじゃなくて、科学博物館みたいなとこで
大量の風車の映像が流れてて「こうやって電気は作られてるのです」みたいな
昔電気学会の会員の知り合いに連れられて水力発電見学ツアー行ったことはある
アプデした2Kのゲーム全てが予期せぬアプリケーションエラーとやらでプレイできなくなった
もちろんこれも
怒りと悲しみで腸が煮えくり返る
でも自己責任で切り捨てられるんだよな
泣き寝入りするしかないんだよな
吐きそうだ
良い土地見付けて首都建てようと為たら都市国家近えよ
2Kもずいぶん豪華でうざいランチャーになったなあfack
と思ったらCiv5は以前のままだった
modもいろいろ合わなくなるしコミュニティ荒らして何がしたいんだ
ゾンビモード、蛮族が都市国家になるやつオフにしてると戦闘力上がりやすくなるな 別に面白くはないが…
ゾンビモードの面白さが未だにわからん
なんとなくONにしてるけど
非戦科学に飽きたから非戦文化やり始めて
ブラジルで好立地引いて13都市出して165ターン程で勝利したけど
同じ隣接モリモリ文明でもやっぱ日本のが強い気がするな
聖地劇場半額がなんだかんだで強いのかな
国立公園乱立は楽しいんだがなぁ
企業モード、独占が強すぎて二文明くらい食べたら非難轟々でも観光力ビームで放置してたら勝てる
アリエノールさん最後に敵国の小さい一都市だけを残して自主的に仲間にさせるとかやり方がえげつないなぁ
前スレにランチャー回避できるってかいてあったけどどこかに方法あります?
起動オプションに自環境のCiv6のexeのフルパスを""で囲んで
後ろにスペースと%command%
>>68 Steamのスレッドにもあったからやってみたけど俺のとこだとランチャー回避できないんだよな
対応してくれないといつまで経ってもプレイできねえぜ
今やってみたけど
>>68の方法だとプロセスの起動に失敗しましたってでてプレイできない……
Cドライブじゃないとできないのかな
皆んなは都市国家ってどんだけ潰す?
なんか罪悪感から未だに一度も潰せてないんだけど
基本残すけど邪魔なら侵攻合併
太古戦争の敵国が宗主国なら余力が出来次第滅ぼすは
高難易度だと壁硬くてこちらのユニット死にがちだからあまり積極的には潰す気にならない
制覇するとき他文明への進路にいて宗主国とれなかったら潰す
2回続けて宗教創始で信仰の守護者取れなかった
AIの優先度変わったって話あったっけ?
>>72 宗主国になれば資源の改善とかもこっちでできるし、潰さないかな…
昔は手軽な拡張先として潰されまくってた経緯もあって今は生かしといた方がお得なデザインになってるよ。
そうでなくてもキルワとか集団的行動主義は強い…
後半ラッシュ中で通行の邪魔になるか忠誠心の邪魔になる場合は潰す
そうじゃなくても邪魔なら割と潰す
>>72 分かる。序盤に蛮族避けでお世話になったり、交易や産物上納で随分儲けさせて貰った上に、幾度もの戦争を共に戦ってるしなぁ。敵方なら躊躇なく潰せるんだけど。
買って2週間
皇帝までクリアできた
序盤にいきなり周りから自分にフォーカス合わせられるとじり貧になるね
次のアプデっていつだろう
2/3の文明に調整はいるのすごい楽しみ
上からの下からの布教ラッシュに耐えて聖戦解放でピョートルもギターチャも滅ぼしてやったぜあースッキリした
自宗教消滅寸前までいった時の緊張感はもう味わいたくは無いな
モクシャが過去最高に輝いていた時だった...
垂直統合やコロッセオ範囲内の都市は出力出そうだったり用水路で工業地帯挟めそうならそこそこ潰す
あとは海洋系マップだと序盤に土地不足で苦しみやすいし潰すこと増えるかな
>>71 うちはC以外にゲーム突っ込んでるけどちゃんとランチャー回避して起動できたな
元々2Kランチャーがうざい以外は起動問題なかったけど
アリエールを忠誠圧力で滅ぼしてやったわ(9割物理)
>>68 "でアドレス囲い忘れてないか?俺はそれだった
>>80 基本奇襲した奴は世界の敵になるから
1ヶ国から攻められたら回りの奴に泣きついて味方になって貰うといいよ
???「おっアイツ俺しか知り合いがいないのか今のうちに滅ぼしておこっと」
>>87 今不死でやってるけどアステカが国境沿いに軍隊並べまくってマジひどいこっちも並べてにらみ合い これも無駄に消耗していくわー
自分のとこに鉄も火薬もなかったわ
こういうときどうしてるの?
気付いたら自分以外の創始文明が滅んでたから
科学勝利から切り替えて誰にも邪魔される事なく初めての宗教勝利が達成出来た
これが宗教勝利(物理)ってやつか
最近ずっと神、マップテラでやってる
テラだと序盤から戦争起きまくりで面白い
>>90 対騎兵と長距離ユニットで攻める
もしくは非戦でいく
>>90 未開拓になりがちな砂漠とかに文化同盟の圧力無効を頼りにねじ込み、石油アルミチャンスを狙ってもいい
鉄馬両方ないとさすがにダルいが、どっちかあればそれで前衛用意してカタパで普通に攻められる 硝石が必要になる前に無資源で出せるカタパで拡張しよう
>>95 文化同盟ってそんなのあるんだ
ありがとう 確かに雪があるところにある
鉄もねえ! 馬もねえ! おまけに硝石すらねえ!
…なんてのがたまにあるな。
カタパ侮ってたけど意外と使える事に最近は気付いた
まぁ撃破される事前提で数は必要だが
拡張が進んでないタイミングで見えるようになるからってのはあるにしても
鉄は本当に無い。あった試しがない
>>98 それはまだ許せるけど石炭ねえ!石油もねえ!
おまけにウランもねえ!なんてこともあるから困る
>>103 石炭はいい。ウランも出る頃には使わない道もある
だが石油だけは如何とも
本当資源無くて何もできなくて
ロボット戦争の公約でなんとかしたことあるわ
久々にプレイしようとしたらこのクソみたいなランチャーはなんなんです?
いや、Civ以外やらないからマジでクソより役にたたないんだが
>>105 あれはほんとたすかる
ロボの昇進取ってさえいりゃ基本負けないからね
石油出る頃にはツンドラや砂漠しかない不毛な僻地に
油田専用開拓&労働出す事なんか屁でも無いでしょ
まぁ、手間ではあるけど
>>109 蛮族モードだと、都市国家できてるんだよね。
>>90 都市国家の領土内に湧いてる可能性はある。
もしあったら、どうにかして宗主国になる。
>>109 そもそもそんなんやれたら何もできないなんて言わんからな
上ルート通って石炭無くて発電できない爆撃機でラッシュかけるかと思ってたらアルミもない
石油とウランに賭けるしかねえ!って開発したら取れるところが一切ない星とか稀にあるだろ
>>72 都市国家は邪魔臭いけど
ハンガリーでプレイした時に総督はアマニをとって
初めて遭遇した都市に派遣し5ターン後宗主国になったら徴用して代表団+2で支配を固めて
別の都市をみつけたらアマニを別の都市に派遣して宗主国になったらまた徴用して・・
みたいなことしていたら愛着が湧いたなあ
石炭石油アルミウランのうち1個ぐらいは渋すぎてどうにもならんことはたまにあるけど2個以上はないな
>>84 要するに、ランチャー通さずに直接ゲームを起動すれば良いってことだな
やっと理解できた
他の2Kのゲームも何とかなりそうだ
スレ汚しすみませんでした
シーズンパス以前の文明もどんどん強化されてほしいぜ
ローマやシュメールは現状十分強いのでマケドニアはもっと強くしてほしいわ
あとジョージアや中国、アステカあたりも強化が欲しい
日本時間だと4/13の深夜だね。
最後の無料アップデートで残念。
civ7の発表いつかな。
>>121 上手く行かんかったらCiv6のexeのショートカット作ってプロパティでリンク先コピーして
それにスペース%command%って入れるといい
それで動く
アステカは今でも十分強いはずだが…生産都市一つあればレイナモクシャなしでバンバン区域建つのはやっぱ強いよ
場合によっては空港とかも視野に入れていい楽しい文明だよ
確かに鷲の戦士自体は正直厳しいユニットになってきたしトラクトリははっきり言ってゴミだけど
すいません、黄金戦争が解禁されたので晴れて長らくの同盟国に布告したら
全世界を敵に回してしまったんですけど僕何かやっちゃいました?
>>127 同盟レベル2以上のAIに布告すると裏切り
不平が出なかろうがなんだろうが裏切りは裏切りだぞ
戦争をする予定の文明とは同盟しないこった
序盤から同盟しまくって最後にロボットで蹂躙するの好きだから積極的にやるぞ
いい加減同盟組んでた隣の宗教国家邪魔になってきたから核ぶち込んだろうかロボット投入したろうか迷っちゃうなあ。
最後のアプデで同盟国にスパイ送れなくなるの辞めてほしいなぁ
>>128 同盟レベル2以上か確かに結構長い間同盟組んでた気はする
文字通り全方位からユニットが飛んできて処理が死ぬほど面倒
鋼鉄解禁と同時に布告しなかったらこっちが滅亡してただろうけどもう嫌やこんなの...
ここで不朽と文化重視のアドバイスきいてペリクで試してみたけど化学勝利のターン数かなり減らせたわ
商業区域は中盤までほとんど建てなかったけど、アクロポリスの隣接ボーナスと都市国家の宗主国5%で文化やばかった
ゾンビモードのAIの弱体化ひでぇな、罠とバリケードの優先度がおかしすぎる
裏切り懲罰発生するのなんて後半の追い込みだから可決された所で全部追い返せるから大した事無い
せいぜい沿岸の改善が潜水艦とかでちょっと壊される程度
こっちがモリモリ軍備増強してスコア上げてるとそもそも日和って否決されたりもするし
>>136 表向きは永遠の血盟とか言いながら、裏ではスパイ送り込んで傑作盗んだり
都市切り崩すのが楽しいのにw
同盟国の都市を忠誠で奪ってもAIニコニコだった時はどうかと思った
あれは奪ったんじゃなくて住民が自発的に離脱しただけだから…
最小都市間距離を5タイルにすると、1都市当たりの土地が余りまくるので
遺産やら国立公園やらを建てて都市計画を楽しめるし、都市数が減って管理が楽になった
ゲーム終盤に20個くらいの都市を管理している奴らって、どうやってモチベを保ってるんだ
Civ4の属国やCiv5の傀儡システムが無いと無理だろあんなん
ある程度都市が増えたらもう勝利をどのくらい急ぐかに切り替えないとモチベーションも保てないと思う
「同盟国にスパイ」ってだけなら別に普通だけど
civ6のスパイは派手で過激なミッションばっかだわ、視界の共有で堂々としてるわだし
ゲーム的にも、同盟関係の解除が簡単に出来ても出来なくてもどっちでも問題だし
都市国家のユニットが都市出し予定地に2千年も居座って苦笑いしか出ねぇ
個人的には文明1〜2個飲み込むともう勝ち確でやる気無くすからOCC気味で遊ぶ
都市多いと操作面倒ってのもでかいが、それくらいハンデあげないとAI弱すぎる
スパイは外交視野確保くらいにしか使わないな…
たまーに代表団削ったり技術窃盗したり
傑作は買った方が早い
ちたまでダム破壊バレたら即宣戦だよな
シド星の人達は温和だ
スパイ活動が発覚したときに決議出せない仕様がよくない
まあそうできてしまったら基本成功率が低すぎて割に合わないけど
同盟国にスパイ送り込むような国があるわけないだろ(棒)
シーズンパス入れてないけど、なんかアップデートあったのかAIのメンツががらっと変わった。
>>152 ダム決壊させると広範囲が荒れ果て、忠誠がじわじわ低下してくのが良いんだよな。
そこに別のスパイで反乱扇動かけまくる。
友人は大事にしよう。
そして後で裏切ろうって言うだルルォ?
ダイモンズのスワロウの気持ちになれる。知ってる人いない気がするけど
マップ小だけど自前20都市(とクペからの贈り物2都市)で非戦科学勝利できた
非戦でもこんなに出せる時あるんだな
真水がないと都市出したくない病だから精々8都市が限界なんだよなあ
それ以外にも大抵AIが傍にいるし。何をどうやったら自力で二桁都市出せるねん…
出すだけなら大マップで海水面下げて文明数マイナス2くらいすれば非戦で10都市くらいは出せるんじゃないかな
言い忘れてたが小マップや…普通でもデカく感じるのに大マップとかストレスがマッハ
終わって見てみたら自領土の右側は3マスしか通行可能な場所が無くて他は全て山か海
左側はクペが最初に上陸した4都市しか出せないような小大陸でその奥はだだっ広い大洋
完全に奇跡の立地だったわ
ちなみにオーストラリアだから沿岸都市出しもなんのそのよ
建設済の都市から3タイル以内に蛮族湧くとか判定おかしくね?
>>172 蛮族の湧きは3タイルとかじゃなく
視界が取れてるか、取れて無いかの気がする
ジャングルで視界取れて無いから湧くのでは?
視界外だからじゃね?
戦力不足の時期は多少気を付けてる
一応都心から4タイルで難易度ごとにさらに1タイルずつってルールがあるんだけど
バージョンによって適用がコロコロ変わるんだ
野営地湧いた時点で斥候に都市発見されてるパターンは数こなせばいずれ経験するよな
アプデからAI馬鹿になってない?
栄誉の殿堂見てたら3月初め頃はいろんな政府使ってるけど最近は共和制とか寡頭制を100ターンくらい使ってて草
>>178 『政府が違う』で非難声明を出されることが多くなった気がする
夜中にヘッドホン付けて遊んでたら、ディードー様のシャウトがきてビビったよ
バビロン面白いな
科学独走状態だわ
進み過ぎて内政と文化が遅れがちだけど
マップはテラ最高だわ
開始15ターンで奇襲されてゲームオーバーになった
ロシアとか言う今追加されたとか言われても誰も疑わない文明
そういや初期の頃ロシア強すぎとかあんま言われてなかったけど労働倫理とか弱かったんかな
以前の労働倫理は%増加で即効性がなかったのでほぼ使われてなかった
労働倫理はNFPの初めの方で効果変更されたんだっけね
初期タイルが多いのは汎用的に優秀なのと宗教勝利が他の勝利に比べて簡単だからもともと強い方だったけど、労働倫理がぶっ壊れなのに加えて虚無やら英雄やらで信仰力の価値上がってどの勝利するにもトップクラスになってしまった
ポルトガルで内陸都市国家のクエスト貿易出来ないんですけど
侍がいるなら忍者がいてもおかしくないじゃないと日本でプレイしながら思った。スパイの代わりの固有ユニットで来てくれないかな
うちのハーラルさんの聖地砂漠にばかり建ってるんだけど砂漠って確か植林出来ないよね
せめて近未来まで行ったら植林させて欲しいな火星まで行けるなら出来るでしょそれぐらい
近未来になったらほとんどの場所が砂漠化のほうがリアル
ゾンビが湧き出すのは原子力時代以降のほうがしっくりくるよな
屁理屈でも良いから、パゴダから外交的支持が得られる理由おしえて
侍居るのに忍者がいないのは謎だよな
斥候の上位でいいだろうに
ニンジャって侍とか不死隊とかベルセルクの枠じゃなくて、
バットマンとかスパイダーマンの枠じゃないの?
保護区の上で発動させるとスコットラじゃなかった忍びの隠れ里が建設される固有偉人枠だぞ
>>198 手裏剣も飛ばすしな
ピンチになったらステルスして逃げたり
色々ロマンが膨らみそうなものだが
温暖化して氷が溶けるのはまあ、わかるが熱帯雨林は広がらず、ツンドラはツンドラのままというのはどういうことだ
木が生えて土地も多少はマシに成って
南の方は農耕出来るかも
平原とツンドラの中間で亜寒帯タイルは有っていいと思うの
産業時代ぐらいまでは農場を建設できない平原タイルぐらいの扱いで
ちたまで亜寒帯気候で農耕できなかった地域で普通に人口伸ばせたりするのがなぁ
ツンドラって表記されてるけど実質亜寒帯だよなciv6の
現実のツンドラって以っと不毛
>>208 亜寒帯といえば
通りの角から三軒目〜♪
メリヤス工場の塀の影〜♪
ソンドクからの大使館設置要請をOKしたらクラッシュしたわ
F5攻撃か?
そもそも木が生えている時点でツンドラではない。タイガと言うのが正確
亜寒帯・タイガ(寒いが農業は可能)=ツンドラタイル
ツンドラ(寒すぎるが何とか住める)=雪原タイル
極地(寒すぎて住めない)=利用不可のため地図画面から省略
現実に当てはめるとこうだろう
みんなゲームスピード速いでやってる?
なんかcomにたいして不利な気がする
隣接ボーナスの+1の価値がスピード上がるほど高くなる
公式のPVとかライブ配信とかはだいたいゲームスピード速いになってる
難易度神、テラマップ難しい過ぎるわ
開始10Tで奇襲されたり、開始7Tで首都の忠誠が低下したりとどうしろと
科学勝利した後「あと1ターンだけ」で世界の全てを手に入れるまで続けてみたんだけど終盤はターン処理が凄く重くなってた
マップ上に存在してる都市数に変化はないし操作してるロボ以外はプロジェクトしか回してなかったから
AIの操作ってかなり端折る形で処理されてるんだなこれ
不死でやってるんだけど絶対文明おいていかれる COMはどうやってんのあれ
>>220 テラは、マオリ。
NFPの頃はさらなり。
保護区もなほ。
都市国家の多く隣り合いたる。
また、ただ一つ二つなど、太古に吸収して行くもをかし。
雨など降るもをかし。
冬は、ピョートル。
虚無の歌声はいふべきにもあらず。
ツンドラのいと白きも、またさらでも、オーロラの歌声に、
労働倫理など急ぎ興して、不朽もて渡るも、いとつきづきし。
中世になりて、ぬるくゆるく増えいけば、
シェイクスピアも、ただの斥候がちになりて、ワロし。
>>223 AIは高難度になる程最初から複数開拓者抱えてたり、生産周りに補正かかってるから何も考えずに居ると差がついちゃうね
初期立地の時点である程度区域の建設プランを立てて、どこでどの程度隣接ボーナスを得るかの青写真を作っておくと内政の遅れを取り戻しやすい。
>>225 同じスタートラインにたってないのね
理解した いくらなんでもどうやってるのって感じのスタートダッシュなんだもん
高難易度AIは無償の戦士、開拓者、労働者をポーナスで得ているのと各種出力が増加している
高難易度のゲーム前半は最後尾で当たり前だからそのことを気にする必要は全くない そんくらいボーナス与えないといけないくらいAIが弱いだけ
無印だと何が違うんだっけ
交易路と外交勝利がなかったのは覚えてる
>>226 それと難易度ボーナスで各戦闘ユニットが+4の補正持ちになってるね
まあ最初のうちは内政も戦争も太刀打ちできないのでじんわりと差を詰めてくしか無いね。
高難度でもAIは基本アホで、都市を切り取ってみれば分かるけど川沿いに商業ハブがないだとか工業地帯と用水路ダムが離れてるとかそもそも何の意味もなく真水から離れてるだのガッカリポイント多い。
付け入る隙は多いよ
僕「うーん、こことこことここに都市を出すかな(ピンポチポチポチと)」
AI「あっじゃあ私はその真ん中に都市出しますね(パシュン)」
僕「は?(ガチギレ)」
今日の深夜、無料アップデート動画が公開だけどNPCが英雄の能力使うように修正してくれ。
テラで初期立地囲まれてたら粘ってもジリ貧で負けるからな
素直に諦めるしかない
都市によって同種の区域のコストが違うのって
どんな要因?
偉人や英雄やらなんで飛行機や電車がない時代でもワープできる仕様にしたんだろか
提督は湖に出られてワープできないのはそれはそれで困るけど
詳細な数値は意識したことないけど全文明の平均より建設数が少ない区域はコストが割り引かれる仕様がある
割引適用範囲を超えたら即通常のコストに戻るから同種の区域を同ターンにキューに入れてもコストに違いが生じることがある
同じ区域造り捲ってるとコスト上がる原因はそれなのね
どうもありがとう
ただ同ターンでどちらも予約入れて無い区域造成でも都市に因ってコスト違うケースは
また別のルールなのかな
>>231 そういや使ってこないな
珍しくアナンシが自分の文明に近づいてきてアナンシされるかと思ったら
何事もなくスルーしていったわ
でも正直アナンシされたら怒るよね
ものっそい久しぶりにやろうと思ったら歩兵も石油必要になってたけど近代以降の戦争は対戦車兵を軸にしたらいいの?
史実と同じく爆撃機じゃね沿岸なら戦艦
それか気球大砲
石油無いなら爆撃機
まぁ石油有っても結局は爆撃機と併用になるが
つまり爆撃機は正義
>>237 いや上がることはないよ コスト上昇はあくまで技術社会制度ツリーの進行によるもの
仮に割引が文明内の2つ目まで適用される状況で2つ目、3つ目とキューに入れたら、前者の都市は割引適用で安く、後者の都市では不適用で通常のコストになる
難易度神でCOM相手の科学的勝利抑えるにはスパイで妨害か直接攻撃しか無いよね?
石油確保できたら大砲と戦車を先にとって軸にする
気球爆撃機はダメ押し
石油確保できなかったら戦争はアルミ爆撃機まで耐える以外に選択肢がない
石油って大体海上にだけ湧きまくるせいで事実上解禁技術がプラスチックになりやすい感
ロボの防空システム解禁でドローン使ってるって言ってるんだからロボの視界もドローン準拠にして?
ずっと十字軍使ってたけど、観測気球以降は自領から攻撃できることが多いから信仰の守護者と迷うわね
なんか農奴制と公共事業が重複して選択出来ンだわ
バグかな?
労働力7とかこれもう半分ジャップだろ
石油アルミ確保は正義か。
開始する時代を産業や近代とか先に進めるのは不利になる?とくに高難易度では
そう言えば原始から以外で始めた事なかったな
途中の時代から始めると時代スコアとかどうなるんだろ
>>251 バグじゃないがお前がバカなのは分かった
>>251 ターン毎の収入で研究完了すると陳腐化の際にスロットから外されるけど、略奪等のターン中の収入でだと外れないバグがある
選択肢からはなくなるから新たにセットすることはできなくなるけど外さない限りは陳腐化した政策を使い続けられるし上位政策と一緒にセットできてしまう
ピラミッドは超特大公共事業だったって言うからね
あれこそ農奴制&公共事業の大成功例だろうな
開始する時代を進めるとロマンやリアリティなくて白けちゃうから、実績解除でしかやらないなあ
いきなり兵器軍団+開拓者で始まるんだもん
>>255 ありがと
アユタヤの宗主国ボーナスかな多分
情報時代から始めると宇宙船区域1ターンで建てれるしいかに科学勝利するかの勝負だしな
大砲や気球・爆撃機解禁で都市を適当に溶かすゲームに変化するだけで、射石砲大軍団でも相当先までは戦争に使えると思うけどな
ベトナムって区域建てても特徴消えない設定なら熱帯雨林ボーナスのパンテオンかなり愛称いいんかな?
アニオタwikiに
1ヶ月で不死までクリア出来る程度の難易度って
書いてあるけど
本当なの?
シリーズ経験者の話じゃね?
2月4日 政府を変更する
3月5日 不死以上で勝利する
3月12日 神以上で勝利する
まあストラテジー経験者なら王子から始めて一個ずつ難易度上げていったとしてそんなもんじゃない?
24時間かける30日なら余裕やろ
1日1時間しか出来ない県の人には1ヶ月は無理じゃね?
プレイ出来る時間は人それぞれでわからんのに
1ヶ月って言われてもわからんだろ
つうかなんで不死なんだ
もし簡単だって言う文脈で書きたいなら最高難易度でクリアした状況書こうよ
商業ハブ建てて人口伸ばして科学ハブとかいっぱい建てればかてるよ
アニオタwiki詳しく知らんけど深夜アニメの時間全部注ぎ込めるなら1月でいけるんじゃないのかな
人が区域建てようと思ってる場所に限って史跡が湧くのですが
5の頃から言われてたけど、
5と6はスタックがなくなったせいでAIが雑魚化したから、過去作に比べたら最高難易度は低い
というのは事実だと思う
3と4の最高難易度は手も足も出なかった俺でも、5と6は最高難易度で勝率7割くらいにはなったからな
デススタックはAI補正での生産力がガッチリ噛み合って数で押しつぶされるからな…
あとカツアゲからの逆ギレとか
デススタックでいきなり初期ラッシュされて耐えられる気がしない
まあまあ
そもそも今回のタイル内政みたいなややこしいことを考える必要がないので、タイルを適当に埋めたら、あとはブーストされた生産力に物を言わせて建物建ててるだけでガンガン強くなれた
自然と国力が上がり、それがほぼそんまんま軍事ユニットに投入されてデススタックに変わる
あとはお察し
civ4も賢いなんてことはなくどちらかというとアホAIの部類 ただAIに優しいシステムなのでAIボーナスがっつり与えればそれだけでめちゃくちゃ手強い
AI間の強弱の差も大きくて、強いAIが弱いAIを滅ぼしてガッツリ拡張するからプレーヤーが1国滅ぼしたくらいじゃ勝ち確にならなかった
Yは壁硬過ぎるから軍備要らんのがプレイヤー有利に働いてるよね
って言っても慣れたらヌルゲーの神ですらクリアしてるの5.7%しか居ないわけで
上級者基準でAI弱いって断ずるのは危ういだろ
たいそうな名前の最高難易度のわりに5.7%もいるという考え方でいいと思うんだけどな
明らかに不合理なユニットの移動や内政のサボりしてるし
ボーナスのほとんどない王子あたりになったら投げ出さなきゃほとんどの人が勝てるんだし単純に弱いよ
本家の方にも日本語字幕付きで来とるぞ
AI
・海軍運用の改善
新マップ
・地中海
・巨大地球
新ユニット
・戦列歩兵 (Line Infantry)
・メンアットアームズ (Man-At-Arms)
・トレビュシェット (Trebuchet)
4/23
蛮族ラッシュはこれでいいのか
ちょっとでも対応ミスると手におえんくなって初動が完全に遅れてしまう
グルジアはゴルゴーおばさんの信仰版みたいな能力追加されるのか?
初動で蛮族しばけばパンテオン早いな
タマル
・戦闘に勝利すると、倒したユニットの戦闘力の50%に等しい信仰力を得る
・保護戦争ボーナスと入れ替え
ヘヴスル
・メンアットアームズの代替ユニット化
クメールは結構強くなるんじゃないか
川から隣接ボーナス受け取ってそれがそのまま食料になるのはいいな
川頼みで食料出すクメールと山岳丘陵頼みで食料出すインカで分かれるな
倒したら50%信仰はパンテオン一番乗りしやすいのはいいけど
腐るのも早い能力だな
クメール
・用水路のある都市の信仰力ボーナスが、人口ごとに+1に
・農場が聖地への隣接で信仰力+1
ジャヤーヴァルマン
・聖地が川から隣接ボーナスで信仰力+2
・川に隣接した聖地は、隣接ボーナスと同値の食料ボーナス
・川に隣接した聖地の、住宅ボーナスが+2に
ダムレイ
・トレビュシェットの代替ユニット化
プラサート
・信仰力+6に
・人口ごとに文化力+0.5
・航空技術研究後は、人口が10以上で観光力+10、人口20以上で観光力+20
・伝道師の遺物効果が表記消える
ヘヴスルが代替で、戦闘力も移動力も変わってないから剣士とマスケの間だろうけど
つまりベルセルクや侍も代替になってアプグレが…?
・用水路のある都市の信仰力ボーナスが、人口ごとに+1に
これ虚無の歌い手との相性が良すぎてヤバい気がするぞ
川沿い都市に聖地と用水路作って農場で人口を伸ばすだけでとんでもない信仰出力になるんじゃ…?
カタパルト → トレビシェット → 射石砲
剣士→ メンアットアームズ → マスケット
って形になるのだとするとかなり大幅なバランス変更だな
>>295 まあ長剣兵みたいなもんだと思えば宜しい
これがNFPラストアップデートでciv7へ開発移行か
戦列歩兵はライフル兵のポジション?
対騎兵が強化された分、近接の空白期間を埋めたのかな
川で信仰ボーナスいいな
川ばっかの湿地帯だと宗教腐るから他文明も何とかしてほしい
カナダの騎馬警察コストダウンとチャージ+1、めちゃくちゃ強くね?
不死クリアしたー
ランダムでやるんだけどフランスえぐいね
後半勝手に都市がガンガン寝返ってきてびびった
上方の対象はカナダ中国マプチェクメールスペイングルジアだけ?単に動画上で紹介したのがこれらなだけかな
>>290 保護戦争なんて1度もやらないで終わることも多いしな
宗教創始に少しでも有利になる方がいい
それにしてもクメール強くなりすぎだろ
最近キャンパス工業地帯無しで宇宙行く遊びしてるけどこいつもやれるようになりそうだな
aiは進軍のとき簡単な陣形を組むことを覚えるだけでもだいぶ歯応え良くなりそう
>>285 地球大好き人間だから巨大版追加嬉しいわ
プレイヤーが作成したので似たものはあるけど、俺の脳みそでは史実の位置にしか文明が配置できないし
巨大な地球マップってどれくらいの大きさなんだろうかね
YNAMPの地球マップで落ちるバグもついでに解消されてたら嬉しいんだが
クメールハゲやっと強化か
川あり立地前提なのは相変わらずだけど
巨大マップは横170、縦140くらいほしい(メモリが不安だがw)
>戦闘に勝利すると、倒したユニットの戦闘力の50%に等しい信仰力を得る
タマちゃんのこれって宗教戦闘は別?
宗教ユニットって始めからやたら戦闘力高いし多分別だと思うけど
頼むから信仰で壁買わせてくれや
AIよくするなら一部の神補正下げてほしいな
初手斥候→モニュメントから即虚無入ってもパンテオン全然取れんのは何とかしてほしい
国境沿いにロボ13体も並べてたまたま通りがかっただけは流石に無理があると思うんですよね
まあ最後の1文明は創始文明じゃなかったから宗教勝利に切り替えて平和的に終わらせましたけど
>>321 そういう状態から外交勝利すると何が平和だよって突っ込み居れたくなる
未来時代限定で蛮族ロボット復活希望
異教徒の回収でそのままゲットして重いハンマー節約できるから
>>321 都市売りつけて無理やり主流宗教塗り替えるのすき
スペイン
・交易路のゴールド+3 / 信仰力+2 / 生産力+1
・大陸と大陸にまたがる交易路の場合上記ボーナス3倍
・従来の交易ボーナスは表記消える
・首都以外の大陸にある都市は、建設時に無償の労働者、区域への生産力+25%
フェリペ
・異なる宗教を信奉するプレイヤーとの戦闘ボーナスが、戦闘力+5に
マプチェ
・総督のいる都市は文化力+5%、生産力+5%
・ユニット経験値ボーナスは+10%に
・上記2つのボーナスは、マプチェが建設していない都市では3倍
・総督がいる都市から9タイル以内の都市は忠誠心+4/T
・黄金時代の戦闘力ボーナスは指導者UAへ
ラウタロ
・文明UAだった黄金時代の戦闘力ボーナスが自由都市にも適用されて指導者UAに
・敵ユニット撃破で忠誠心を低下させる効果は、相手文明が黄金/英雄時代の場合40低下に
・略奪による忠誠心の低下が表記消える
ケマムル
・生産力+1
クメール最下層ではないけど普通に弱い側じゃなかったか?
見せてくれた範囲で一番面白そうなのはスペインだが他にもよさそうなの沢山来るといいな
侵略に抵抗した英雄なのにオスマン並に侵略を推奨されるラウタロ君
>>328 あーその方法があったか今度からそれしよ
もしやグルジアって指導者UAしか変わってないの?
せっかく黄金時代にボーナスある文明なんだし、
暗黒と普通の時代で素でタージマハルの効果ついてるとかの強化を期待したんだが
バランス調整入るの動画のサムネイルになってる6文明だけってことはないよね…?
インド、スキタイ、アラビアあたりもテコ入れしてほしいんだけど
マプチェはまず近隣の都市国家を落とすところからスタートだな
スペイン祖廟で他大陸に建てたら労働者2体とかでるわけないよな
>>330 川沿いだと聖地の隣接減りがちだったのがネックだったしね
スペインはマップ次第では大化けするな、交易路の相手と都市建設地さえ見定めれば。
インドはチャンドラグプタがつおいから
スキタイは限定的な馬肉経済復活希望w
スペインは全くの運任せだね
地続きの陸塊の大陸境界面なら強々だけど
別大陸が同じ大陸だったらゴミ
>>334 開発が全文明の3/2バランス調整すると発言してるよ。
>>345 さんぶんのに の書き方は 2/3 だぞ
タマちゃんパンテ一番乗り狙えるのはいいがどうせなら大預言者ポイントも欲しかった
メンアット&戦列追加で近接歩兵復権かなあ
ほぼ全時代使える
まぁ信仰出れば最悪予言者買えるけど(買ったことはないけど)
今のところ指導者の調整は大体アッパー側っぽいし全体的にNFP指導者並になると楽しいな
レッドコートと皇帝親衛隊は戦列歩兵置き換え扱いだろうか(そうだといいな)
特に後者
>>350 ゾンビを加入させる使徒…ネクロマンサーっぽいw
まだ買って3週間だけどCOMって飛行機の使い方下手?
不死まできたけど唯一ガンジーだけが核兵器使ってるの見た
追加ユニットは意外だな
クメールは地味すぎて使用率悪そうだったから派手にしたのかな
無印のときより少しだけマシになった気もするがAIは航空機の運用は上手では無いと思う
空母に航空機乗せて攻めてきたとかはまず無い
海軍空軍の運用がうまくなったら空母大艦隊+周囲ニマスに戦艦艦隊みたいなのが現れてそこそこ戦略シミュっぽくなるかもね
空母使う時ってよっぽど敵の海軍が充実してる限りでなければのっけてる爆撃機だけで事足りるな
臨海都市の制圧は空母そのものをつっこませればいいし
一応この間のアップデートから都市に戦闘機が駐機してるのは見るようになったな
あと狙ってるのか分からんが都市に戦艦停泊させて対空攻撃してくるのが地味にウザい
AIが海軍を繰り出してきやすくなる事で相対的にUボートさんの地位が上がるかもしれない
海軍は生産力+100%が有るから快適性+1目的で沿岸都市全部にカレドリーム配備しちゃうな
斥候とかいう最高の守備隊ユニット
鉄1とか馬1にして上位解禁後も作れるようにしてほしい
初期から居るけど、日本ブラジルロシアは上方修正どころか
下方きてもおかしくない文明だな
下方なんか無いだろ
全体的に上方修正して格差埋めるのが趣旨なのに下げたら意味ない
日本とかロシアは調整されない残りの1/3というだけだろう
ブラジルとロシアは立地外すとやや厳しいのでそこはね
熱帯雨林ど真ん中のブラジルの無敵感
聖なる道とれなくても信仰でるし、国立公園無双できるし
ロシアは半額の聖地から芸術系の偉人ポイントが出るのがミソであってツンドラ立地にでれるかどうかは正直些細な問題だぞ
オーロラなくても労働倫理自体が強い
聖地半額は雑に強いよな
英雄とかゾンビで使い道増えてるし。
半額聖地から芸術偉人ガメられるのはそれだけで宗教文化やるうえで強いけど労働倫理は無条件に強いってほどでもないな
隣接ボーナスパンテオン使えないなら山や自然遺産にそれなり以上に恵まれない限り他の証も普通に考えるよ
日本は普通に強いけどそれでも上位1/3の中だと下位だと思うんだよなあ
なんだかんだでNFP組除いても強いの結構いるからね
日本で始めたのに誰もいないだだっ広い土地を与えられてどうしたものかと悩んでる
非戦科学で200ターン切れるの日本ブラジルだけだから俺的さいきょ
日本はなんもないだだっ広い土地がありがたい
ただただパズルしたいだけ
沿岸に入植しまくるスタイルだから個人的にマオリ最強格でインドネシアが1/3組
とりあえず沿岸に出しとけばそれなりの都市が出来るオーストラリアには言及ないのな
アリエノールでのフランスプレイで文化勝利狙ってやってるんだが安定しないな。勝つときは20都市くらい非戦で取れるんだけど、負けるときはあっさり。なかなかコツ掴めん
たまにAIが戦闘機出してきてうっかり射石砲や大砲が潰されるとウボァーってなる
対空砲も正直あんまり役に立たないんだよなあ
今は資源パワーのお陰で消化試合も短くて済むから助かる
防空ドローン付きロボもゴリ押せばジェット戦闘機で狩れるバランスだからな
対空兵器はあんま意味ない
>>381 間違いなく強いけど、聖地の関係でどっちかというと沿岸より山岳に出したくなる
後アウトバックステーションの本領発揮がちょっと遅い
ロシアは文明能力クソ強いけどピョートルおじさんがしょぼすぎるからそこは調整してほしいかな
交易系のボーナスより外交・同盟に何かしら効果があるほうがそれっぽいと思う
中国もアプデでかなり早く科学勝利できそう
遺産のせいで宇宙に行く前に文化勝利しそうだけど
これ以上ロシアを強化されてもという気がする
クリーとかオランダとかの方がいいんでない?
いつぞやかのデータでロシアローリエいたけど
あの組合せがローリエの農場強化でAI操作でも酷いことになりそう
>>391 今でも強えだろクリーもネザーランドも
クリーをプレイヤーで使った事無いけど
まあ上を見たらキリがないのはそうなんだけど、いざ救いようもない弱い文明指導者ってとそれこそタマちゃんくらいしか思いつかんのがな
他はハマれば強い要素どっかしらあるはず
文明と指導者を個別に選択できるモードが最後に来ないかと期待してたが無さそうだな残念
マオリが修正されたらあり得ると思ったんだが…
しかし思った以上に太いアプデのようなのは嬉しい
タマちゃんマウントが別の指導者に変わるのかどうかも気になるところ
>>398 妄想だが4の大型MOD、ffh2のエロヒムみたいに他文明の都市では固有ユニットや固有建造物が生産可能とかどうだろ?
侵略に対する意欲を高めることができると思う
信仰の使い道が増えれば増えるほど悲しみを背負うムベンバさん…
7タイル圏内にアルミ3つ湧いたけど
こんな偏るもんだっけ?
色も顔もナリも海洋文明のそれなのに海要素1個も無いからラタロウあんま好きじゃない
なんかノッペリしてると言うか、コイツだけ作風が違うというか
あとラウタロな
あまり言われないけどポーランドも小屋から遺物出ないとかなり微妙だと思うわ
起点にないといけないなんて制限付いてるんだから織物会館もっと盛ってくれていいでしょ
ラウタロはなぜかこんなゲームにマジになっちゃってどうするののAAを思い出す
労働論理はAIが優先して取るようになったら一瞬でうんこと化す
マケドニアも序盤に戦争しろって文明なのだから兵営半額にしてくれんかなー
グラコロみたいに固有の軍事偉人使えてもいいかもねマケドニア
たしかマケドニアシナリオだとアレクサンドロスを固有ユニットとして使えたんだっけ
鉄さえ確保すればヒュパスピスタイたくさん作れるから言うほど辛くはないと思けどもう少し戦争狂文明らしい味付けは欲しい
あと軽騎兵カテゴリがコーサーからしか作れないせいで略奪しにくいの辛いわヘタイロイ置換じゃなくしてほしい
都心殴るデザインなんだし遠隔防御もあっていいんだよなあ
ゾンビモードで双子ツモるとヌルゲーになるな
軍拡必要なかったわ
武僧が上方修正されれば事実上全ての文明が上方修正ではないふだろうか?
タマちゃんのツィクに対しての生産力補正のミスはそのままでいてほしい
ハンガリーが徴兵からの射石砲無双がヤバくてナーフされたんだっけか
当初は徴兵してタダでアプグレできたからどの兵種でもおかしかった気がする
武僧はマジでテコ入れしないと実装されてる意味ないよな
武僧ラッシュ可能な範囲に強化して欲しい
マスケットと互角に戦う武僧とか見たいような見たくないような
でもフィクションにありがちな拳で弾丸を弾く武僧はそれはそれで嫌だ
>>328 これやってみたんだがめちゃめちゃ楽で草
なんで知らなかったんだろう
武僧というと少林寺とか比叡山の僧兵をイメージしがちだけど
中世の宗教騎士団も武僧みたいなもんだから
テンプル騎士団みたいに消滅させたら金が入るようにすればいいんじゃね?
おいおい文字通り四方からとかやめてくれよ
武僧は昇進自体は強力だから大事に育てると割と強い。
今すぐシャカで武僧大軍団するんだ。歩兵と殴り合えるぞ。
つーかタマルの新UAが武僧にこそピッタリじゃん。
まあ鷲の戦士ですら卑弥呼と十字軍で手厚く介護すれば槍銃兵くらいまでなら倒せるし、武僧もなんとかなりそうだな、いっちょ遊んでみるか
>>433 蛮族の部族入れれば昇進はさせやすくなるけど・・・・
武僧に食わせるよりかは長距離ユニットに食わせた方がリターン大きいからなぁ
AIの出してくる武僧って妙に強いから好きじゃないのよね
巨大地球だと日本が複数都市おけるくらい広くなるだろうか
中国や東南アジア国にならず日本としてやりたいわ
武僧は伝道師や使徒、審問官も殴り殺せるようにしよう
物理は全てを解決する
武僧と言えば中国っぽいんだけど大仏から湧くせいで日本のイメージになってるな
まあ兵営と聖地半額だし相性はいいのかな…?
大将軍乗るってよく聞くけど昔やったときはダメだったんだよね、特定の時代の将軍だけ適用されるやつなのかな
civilopediaで日本の仏僧は貶されていて悲しい
快適性を得るつまり民衆の不満を解消するのが宗教の役目なのに権力者にすり寄ってきたらそりゃ山ごと燃やされますわ
宗教指導者の最終的な立ち回りは政治屋とほとんど変わらんからなぁ人類史見ても
最終的に個人の為に立ち回る連中しかいなくなる
神早すぎ 勝手に近くに街作ってきて奇襲は卑怯 都市国家も全部敵やん どうすればよかったんよ
>>444 それを考えると山に籠って鍛錬と信心に明け暮れた大陸の武僧の清廉なことよ
まぁ権力者側はいざってとき徴兵できたらいいなーくらいは思ってたかもしれんけど
海外のクラスターが巨大地球に沸き立ってるけど
思ったほど巨大じゃないのが判明したら荒れるだろうな
>>443-444 全然違うよ
仏教寺院は民衆を王家公家や武家から守護する存在だったので搾取が生業の武家が皆殺しにした
今みたいに法が機能してる時代ならともかく昔は権力者の庇護も自衛戦力もなく価値のある仏像やら土地建物を所有している集団なんて速攻略奪の餌食になって歴史から消えるんだからそりゃ権力者の庇護を得ようとすり寄ったり自衛戦力整えたりするでしょ
あと民衆のための宗教なんてお題目はともかく実態伴ってるものが出てくるのだいぶ後だし
宗教は基本権力者のもの
>>445 マケドニアが微妙みたいな話が出たのもその辺で、神AIに内政で極端に遅れないように気をつけながら鉄馬ガチャに勝利して、その上で古典戦争に勝つみたいな欲張りセットをしないと序盤に勝ちは無いんだよね。俺の腕前ではできなかった。
基本的には中世くらいまで土下座外交でぬくぬく内政して、十字軍や卑弥呼、大将軍外交的視野で戦闘力で勝るようになったら仕掛けてる。
太古奇襲の対処は弓の生産が間に合ってないと基本無理かな、ビクターも配置して領土内での戦闘力を盛れば反撃しやすいかも…
人目に触れざること2000年。今もなお天に竹林寺、地に少林寺
マケドニアは特性全部活かそうと思うと序盤やること多すぎて運ゲー過ぎる
結局バニラ文明と同じて内政シコって硝石あたりから本気だすほうが安定する
それ考えると活かせる特性が建造物くらいだから序盤から科学出る韓国とかの方が全然戦争強いって言うね
政策:戦略航空部隊 の航空ユニット生産力ブースト効いて無くね?
マケドニア使ったことないけど、古典ユニットで戦争するのに慣れてる身からするとUU2種が普通に強そうとしか思わん
壁が硬くなってる硝石から戦争なんてめんどくさくっていけねえ
>>449 意味不明
日本史古代中世に於いて武力権力と仏法、武家と仏教寺院は別個の体系の隔絶した存在
武家が支配身分として剥搾し仏教寺院仏教集団はより百姓の持ちたる国
全回復とかもあって、近接で壁殴った後のケアまでできてるから戦争上手な人のマケドニアはめっちゃ強いんだろうけどね
上から殴るじゃないと戦争勝てないから見てみたいわ
>>445 奇襲かけられる前にユニット寄せてくるから、その段階でこっちもユニット生産するなり弓と壁の研究急ぐなりで割となんとかなるよ。
近くに文明いたら斥候とかで視界に収めといて早めに察知するのが大事。
高級資源あるなら取引でヘイト下げとくのもいい
でもそうすると都市出しも創始もままならなくなるからやってられんのよね
カウンターなり奇襲なりで逆に飲み込める算段が付くならまだしもね
>>457 弓にいくとかそういうレベルじゃなく3回やられた
壁とかまっすぐ目指しても間に合わないくらいで2つめの都市が奇襲されるんだけど
もうモニュメントとか作るのもダメなんかな
始まったとたんユニット全力でやってみるわ
核ミサイルが全く抑止になってないから
壊滅範囲を拡げる&核攻撃を受けたら核で自動反撃する機能実装してくれないかなぁ
MODでそういうのある?
開拓者送ってきても首都発展させて寝返らすからええでって感じだけどな
後ちたまのSamuraiとこの星のSamuraiは似て非なるので
>>462 報復核ってこれじゃないと意味無いよなとはずっと思ってた
>>460 AIに会った時首都の場所教えてないか?
場所知って獲れそうじゃんって思ったら即攻めてくるぞ
>>460 違う人だけど例えば
>>430の人が上げてくれてる画像を見て、そこに第二都市は悪手だろと思えるかどうか
第二都市を出す時は片方が片方を守るように出すことを心がけると良いよ
序盤は野戦より籠城戦の方が戦いやすい
あとは50ターンくらいまでを何回も繰り返しやってみると肌感覚で今は何をすべきか?が分かるようになるからオススメ
>>469 3都市ぐらいになるのよね
せめて4都市ほしいんだけど相手が速い
やっぱ強いユニットが最初に持ってる文明がいいんかな
本当に太古辛いだけならピタティ弓兵でいいんじゃないすかね…とりあえず投石からの昇格一人出しとけばそれだけで何かと耐えるんじゃないかな
あとは壁
相対的にUUが早くに出る方が有利なのは確か
時代スコアにもなるし
一番大きいマップでやってたらターンエンドの後よくフリーズするんだけど
スペックは足りてるはずなんだけど
7つの海って海が多いのかと思ったら陸地が続いてて、海軍が動き辛い
群島でもたまに海面高でも南北縦断してる大陸とか出来ちゃうときもあるしな
最近のアップデートのせいか、地図作製法無しでも陸伝いに世界一周達成できることが
増えたように感じる。
以前の大陸マップって、東西に長い大陸2つが狭い水路を隔てて存在することは稀だった
ような。
civ6に復帰した2月以降はずっと無しで一周出来てるは
出来ないケースは南北の極を繋いでぶち抜いてる大陸が在る場合くらい
というか南北ぶち抜き大陸生成され過ぎ
>>460 隣の文明にはとにかく土下座外交する
出会ったらとにかく早く高級資源とゴールドあげて友好すれば
ほぼ攻めて来ない
プレイヤーにブルーオーシャン与えたくない精神で新大陸らしい新大陸は生成されにくいようになってんのかね
クペという嫌がらせ要員まで居るし
>>480 ゴールドどれぐらいあげたら攻めて来ない?
土下座外交するにしても高級資源は直上で首都スタートしない限り間に合わんような
労働者出して改善してのタイミングまで行ったならもう弓術近いだろうし
戦士でもいいから数そろえとけば襲ってこない気がしたが
最近は知らん
初手真横でこんにちわしない限りどうとでもなる
探索焦って都市から離れすぎてんじゃない
>>482 オンラインなら100
普通なら200ぐらいかな
実際は相手と立地とターン数で変わるから
一概には言えない
国境解放と交易路も合わせてね
>>483 隣国近くて平地が多いのに開拓者とか作ってたらそりゃ間に合わないし
必ず間に合うとは言えないけど大抵間に合う
>>487 労働者1体程度のコストだぞ……
無敵カナダみたいな状態を作れるんだからやる価値はあると思うけどね
まああくまでも高難度の序盤がどうにもならないって不満を言う人に
どうにでもなるぞって例を挙げただけなんで
別にこれがベストって話じゃないから
交易路流し込んどくと友好高まるのも忘れずにな
引いた道路から侵攻されるかもしれんけど
蛮族モードのおかげで最序盤に戦士1,2体買えるようになったのありがたい
未だに文化勝利のメカニズムが解らん
取り敢えず文化ブーストして秘宝漁りとロックバンド連打で勝つけど
ちょっと調べれば理解できるもんだけど
調べることの出来ない無能か、理解出来ない馬鹿か、調べる気もないクズか
マオリでやったのに最初から普通に陸地に出現した
こんなこと有るのか
ふと思ったけど
「部族の雇用」で蛮族の戦士を雇い→その戦士を前哨地に突っ込ませて「部族の襲撃」で資金回収→「部族の買収」でこちらを狙わないようにする
ってできますか?雇用した蛮族を元の蛮族と戦わせたり、前哨地荒らした直後に手打ちするのっておかしいとは思いますが
蛮族モード、序盤しか蛮族出なくなって物足りない。外すかな
蛮族の存在自体が大体中世で終わるのは史実に即してるしいいんじゃね
蛮族モードなくても時代進めば雪原と離島しかいなくなるしな
歩兵蛮族とか中々見なくなるのが残念ちゃ残念だが
延々と雪原から蛮族が来るけど潰すには面倒な拠点が都市国家になってくれるのはありがたいんよなあ
日本の区域密集地帯で竜巻が発生すると死ぬほどうんざりする
壊れるのは百万光年譲って良いとしても修理は一括でさせろよホンマ
>>493 マップ湖とかハイランドでやると普通に陸地スタートになるね
なんのデメリットもなくなるし伝説スタートも使えるから
テラと一緒で俺TUEEEするには楽しい
神で昨日色々質問したものです
序盤凌いだんですが近代にはいってもまだ弩兵で文化も科学100もいってないけどここから逆転していくもの?
宗教はいつも
全ての世界遺産 信仰+4
信仰の情熱
モスク 布教+1
都市国家 代表団+1
このセットだわ
労働倫理
宗教的植民地
仏塔
巡礼
残ってれば必ずこれだな
労働倫理
十分の一税
十字軍/信仰の守護者
モスク/仏塔
ってかんじだな
ロマンのある土地なぁ
>>509 海洋遠隔には効果はないけどドローンくんの視野が広いおかげで結果的に射線が通ることはある
あれ、ミサイル巡洋艦の視野ってなんぼだったかな…
>>509 フリゲート艦の頃からの腐れ縁なもんで...
>>501 近代でほとんどのAI追い越してないなら内政が上手く行ってない
DLC導入状況がわからんから具体的には言えんけど
とにかく人口を伸ばすんだ
ハーラルで都市は一切落とさないけどひたすらに吸血鬼が略奪しに練り歩くプレイしたら結構楽しかった。
宣戦事由分の不平しかでないから仲直りもらくちんだ
>>508 プレイヤーが認識しないと地形が確定しないシュレディンガーシド星説もしくはネオアトラスシド星説
神だとあんまり起きないけど吸血鬼の戦闘力が敵を圧倒するとマジで無双だからな
農地だけはやたら作るから回復しながら区域略奪して回るとほんと面白い
>>510 自然主義者が山通れるMOD入れたら
蛮族の斥候も山通れるようになっちゃったから
このスクショとった人もそういうMOD入れたんじゃないかな
>>519 日本、ドイツあたりが気持ちよく区域パズルできる
アムスコ基地って冷静に考えて頭おかしい性能だったんだな
最近ルネあたりで雪原に向けて開拓者送るようにしたら科学のクリアターンが気持ち短くなった気がする
大雪原に都市出して
ヘラクレスでキャンパス作って
大技術者で基地作るの楽しいよな
現代の一夜城
ヨーロッパ
苛烈王:古代(シナリオから)今まで略奪経済
財宝王の後裔:文化&外交&科学転向
北海帝国:?
旧フランク王国:スパイ、非戦侵略、遺産厨/ハンザ同盟内政軍事に転向
イスパニア:レコンキスタ
ビザンティン:宗教マウント帝国に転向
祇園精舎の鐘の声
>>514 近代で追い越してないといけないのか
とてもできそうにないけど何かが根本的に悪いってことだよね 何かがほんと分からん
日本で120ターンで文化600科学500出て草
信仰力全振り+虚無の二段目がチートなのはわかるが
シンゲッティも悪さしてんのかな
>>527 いけない事ないよ
原子力時代で追い抜くぐらいでも科学勝利出来る
非戦なら近代でtopなんて稀だし
あ、200ターン切るようなレベルの人なら分からん
不死までは勝てたんだから根本が間違ってるとは思えないんだけふぉ苦しいなー
シンゲッティ宗教都市国家の中ではエレバンと並んでクソ強いからな
>>527 神だと300ターンぐらいからAI科学勝利の可能性が出てくるからそれを上回れるペースにはしたい
内政出力が伸びないのは都市数が足りない人口が足りない文化力が足りないのが大体の原因
早くから開拓者作って都市増やして一番育った都市に向けて国内交易路を出して人口伸ばして最低限モニュメントをしっかり作ろう
>>532 守りがダメになるのよ
兼ね合いところがつかめない
弓兵で守りきったところへんからやっとスタートって感じ 都市は4つぐらいで限界かい
内政上手けりゃ三都市で勝てるとはいえその数は厳しいな
どうしてもそれしか出せないなら快適度を高めてむりくり出力だすしかねえな
体感だと4都市で限界になるレベルの立地なんて10回に1回も来ないから間違いなく何かがおかしいんだろうけど情報が足りないな
10ターンおきぐらいにスクリーンショット撮って見せてくれるとなにかわかるかもしれない
civ6で難しいというかゲームオーバーになる可能性があるのは最序盤だけ
最序盤乗り越えてるのに勝てないってのはプレイに相当問題があるってことよ
都市は質よりも数が大事だから都市間隔詰めて数を出そう
何か一つコレとかそういう事じゃ無くて
全部効率良くやれば大きなミスしなきゃ勝てるし
但まあクソ立地引いたら駄目なもんは駄目
誰かがやってる早送り動画とかないかなー
たぶん何かが違うんだろうとは思ってる
ゲームスピードは速いでいいよね
スピードは普通なら初手使節通るからお隣さん以外の太古奇襲はまあ減るぞ
Youtubeの機能で倍速して動画を見れば良いのでは?
太古奇襲を防ぐ上で一番大切なのは
お隣さんに自分の都市の位置を教えない事
他の文明との出会い頭に上の選択肢を脳死で選んだりしてると死ぬ
標準だとNPC350Tくらいまで勝たないし
爆撃機か気球大砲できた時点で戦争はまず負けないから最悪その辺から戦争して上位潰せばぐだっても勝てる
宗教も時代進むごとにNPC弱くなるから耐えてれば勝てる
文化勝利一点狙いは計画建ててやらないと負けるかも
AIなんて終盤の詰めがクソガバいから、ヤバいかもと思いつつ通してプレイすると勝てちゃったりする
基本的に科学勝利の加速プロジェクトはやらずにロボ遊びに熱心だから50ターンの猶予はあるしな
ロックバンドを北条領で興業させてる途中ロボが5体くらい飛び回ってたわ
未だ火星にも行って無いのに
でも勝利でも未来時代にAIとロボット大戦争を楽しめる方がゲームとしては楽しい
生産力ブーストを活かして宇宙プロジェクトや核製造プロジェクトを連打する効率厨AIと対戦してもストレスが溜まるだけだろ
今のハンデ付けたまま行動だけ最適化されて最終的にプロジェクト連打ならイラつくかもしれんが現状のAIは伸び悩むから別に
むしろちゃんと航空機や核用意してある程度真面目に戦争してほしい
AIが賢くなったら戦争に絶対勝てなくなりそう殺されてしまう
途中からAIに委ねるモード欲しい
ほぼ勝ち確定以降の後半がダルすぎる
ついでに結果だけを年表方式で教えてくれたら嬉しい
最初からオートプレイにしてるとAI補正ないままAIが使うから、割とすぐ死ぬよな
有料サービスでいいから下駄履かせるんじゃなくてディープラーニングのAIと対戦出来るようにして欲しい
強くしろって言ってもAIパワーで最適解選ばれたら勝ち目無いし調整難しそう
>>555 最適解とプレーヤーの技能がどれだけ離れるかと
立地によるところが大きくなるのかな?
自分も今の下駄履かせたお馬鹿な行動は好きじゃない
>>556 賢くして序盤これやられたら終わるからな
AIがどんどん参戦してきて無理ゲーになるし
最適解を追求する強いAIを実装したら、
AI戦士が何故かプレイヤーの都市建設候補地に待機し続けるとか
AIの誰かが常にプレイヤーに宣戦して略奪・交易路破壊しまくるとか
プレイヤーが勝利に近付いた瞬間に全AIが宣戦布告してくるとか
スパイを全力で送り込んでプレイヤー都市で工作しまくるとか
そのような方向性になるぞ
AIが馬鹿だから楽しませてもらってるのにな、ほんと人間ってバカだよな
勝利目前に全AIが宣戦布告して核兵器ラッシュしてくるとか嫌だな
難易度神ならこっちが勝利目前になる頃には大量の核兵器と軍隊持ってるだろうし
AIガーってプレイヤーチートを一切なしで言ってんのかな?
>>559 5のAIも賢いわけじゃないけど、プレイヤーの足を全力で引っ張る実に嫌なタイプのAIではあったな
計算した結果か偶然かは知らんけど、
AIが陥落寸前の都市の前に肉壁として労働者を近接ユニットの前に出してきたときはマジでびっくりしたわ
おかげで占領できるはずの都市がそのターンでは占領できず余計な被害を受けた
戦略的に大したことじゃないんだが、こういう破れかぶれの自爆みたいなことするやつとはやりたくないよな
やたら落ちるなと思ってたらAIがロード繰り返してたとかそんなcivは嫌だ
>>559 そんな蛮族みたいなAI嫌だ
そういえば区画建てないで略奪オンリーで勝利とかできるのかな
想像ではAIが修理しないからつらそうだけど、やったことある人居る?
全部の勝利条件が単独勝利前提なのが良くない
科学勝利が同盟単位だったり文化勝利が同じ思想の文明全員の悲願だったりすれば
終盤のAIの妨害とかAIとの共闘に理由がつくのだけれど
宇宙に行こうとしてたら文化で勝ちかけてて草
>>508 ちょうど同じ位置にAIが兵営作ってたの見たことあるわ
オーストラリアのテーマ(産業時代)が良すぎる…
ギリシャも壮大で良い…
アメリカも優しい…
日本も美しい…
他におすすめのテーマありません?
>>570 もちろん、もう何十回と聴いているよ
>>571 どちらも大変エレガントですね、素晴らしい…ありがとう!
スコットランドが好き
この曲をバックにしながら滅ぼしたときのメッセージを見るとなんとも言えない気分になる
世界遺産建てた時のBGMって元ネタあるのかな?
エッフェル塔はフランスっぽいし紫禁城は中国っぽい雰囲気があって良いとおもう
エルミタージュで展覧会の絵が流れることしかわからん
ていうか鉄出なすぎじゃね
ただでさえ近接弱いのに資源まで出し渋られたら使い道ないよな
弓が無限に撃てるのに資源要らずだしバランスおかしいだろ
civ6のおかげでカナダ国歌をほんのちょっぴりだけ歌えるようになりました
最初の場所って完全ランダム?
スゲーところから始まって笑った
文明によって多少偏りがあるよ
ロシアはツンドラ地帯になりやすいとか
俺の夢はテラマオリで大陸一個を都市で敷き詰める事だ
世界制覇は一回やれば十分かなって気持ちになるね
>>575 ポタラ宮は完成した瞬間ビビる
俺何やらかしたんだろうってなるわ
>>569 オーストラリアは産業より中世が一番原曲っぽくっていいな
後はイギリス、シュメール、オスマントルコが好き
>>581 逆に偏りがないと特定地形に依存する文明が悲惨なことになるw
マリで始めたとき砂漠が見えないことはあるな
数歩進んで見つからなければリセットするけど
>>586 5のブラジルはBGMドラクエぽかったな
マリの砂漠ない初期位置の多さは流石にダメだろってなる
こんなんじゃただの生産ペナルティ持ち文明だよ
マリで肥沃なジャングルのど真ん中に放り出された時はちょっと考えて「最初から」
>>573, 574, 584
ありがとう、聴いてみます
Civ6の各国の伝統的な音楽を時代毎にアレンジするスタイルは、出来の良さも含めて本当に素晴らしい!
MODのせいだったんだろうけどインカで始めたら2マスに開拓者と戦士が配置されて周囲全部山だったことがある
インカなら少し頑張ればトンネル掘れるから助かったな
自然遺産の真横にポップした時は水無しでもいいか迷う
自然遺産の直近スタートってラッキーと一瞬思うけど
略々常に其処以外クソ立地で不利確だよね
原子力日本テーマの零戦の降下音?でサビに入るとこ好きだわ
自然遺産の横を残してくれている都市国家は良い都市国家だ
自然遺産を独り占めしている都市国家は悪い都市国家だ
エレクトロニクス工場により+114とかでた
狙って都市出ししたとは言え垂直統合は楽しいな
>>600 ふりーどりひ「都市国家は良い悪い関係なしに全部ぶっ壊すけどなwww」
産業イギリスの派手さと哀しさを併せ持ったScarborough FairベースのBGMがすこ
原子力でますます悲しくなるところも
>>598 取りあえず隣接してれば当たりなパムッカレ最近全然こないな
イギリスにゆかりのあるところは明るい曲調かやさしい曲調ばかりなのにイギリスだけやたらに悲しい
割とボーナスが豪華なロマイラ山と足腰鍛えてくれるマッターホルンは好き
パッと見の違和感で、もしやロと見せかけて口か?と
コピペして確認したら普通にロだったので気のせいだった
と思ったあたりで、ロライマじゃなくてロマイラだコレと気づく
毎回思うけど各国の指導者性格悪すぎ
現実でこんなん言ってたらその国の品性疑われるようなことばっかり
>>608 個性もなく
日本語向けに丁寧語で書かれた文章を読みたいのかな
全指導者敬語なので個性もへったくれもないぞ
>>609 ていうか英語でやってるけどそんなん関係なく性格悪すぎやろ
ロライマ山知らなかったんだけど現実でも横にくそでかいのな
北条なんて「誰だオマエ?」としか言い様が無い台詞吐くしな
謎の発言
宣戦布告した時のリアクションは大体好き
アマニトレおばの「負け方だけは選ばせてあげましょう」とか
強い文明ならいいがハーラルが異様に侮辱してくるのは許さん
アスガルドの財宝全部積まれても許さん
フェリペさんは存命中のイキイキとした態度の反面、滅亡した時のリアクションが悲壮感溢れてて好き
アキテーヌチートやなあ
難易度神でこんなに無双出来るとは思わなかった
占領した首都に宗教配布忘れると横から宗教勝利されるから気をつけろよ!(一敗)
>>612 こちらの提案を鼻で笑い飛ばす奴よりはまだマシ。
トレブシェット実装で中世ぐらいの戦争楽にならんかなぁ
音楽ってどうやって決まるの?
文明x時代ごとに曲があって、ゲーム中に出会った文明から選ばれるって予想だけど合ってる?
史実ヨーロッパオスマンでバルバリアなりきりプレー楽しい
パムッカレとエレバンでオレツエーしやすい
秘密結社と英雄ありで原住民の集落取った時、何が手に入ったか分かりにくい時あるよね?
そんな時はみんなどうしてるんだろ?
>>627 おそらくそう
極小4文明でやったらそれら文明の曲が流れてきてた、順番は不明だけど
てかスコットランド良すぎて夕方からずっと聴いてる
グルジアのBGM好きだわ
あの野太いコーラスが耳にこびりついて離れないぜ
逆にマオリとビザンティンは能力的には好きだけどBGMがやる気を削ぐ…
モンゴルの大草原を馬で翔けるようなクッソ壮大なBGMすき
なんだけど魚市場の競りやってるオヤジみたいな謎の声はうーんちょっと独特なセンスですね…
音ミュートでやってるんだけど結構聞いてる人いるのね
ラグランジュレーザー連打してるときにカナダのBGM流れてくると宇宙行こうぜって高揚感がすごい
最近自然遺産をいかに早くとって国立公園ラッシュで
非戦文化勝利してるけど、タマちゃんはこのやり方なら
悪くないな。ツィク全都市建てるとなかなか観光でるって
だけだけど。。。
レーザーは衛星で反射して地上を焼き払う奴がやりたくなる
自然保護からの国立公園ラッシュ強いよな
保護区で文化を高める戦略だと自然保護到達以降に一気に科学力も加速するのが好き
音楽は中世と産業はどこもいいんだけど、原子力入ると馬鹿の一つ覚えでシンセ音入れてくるからダサい
宣戦布告と同時に戦時版のテーマが流れる5のほうが良かった
保護区最強おじさん
ピョートル クペ ルーズベルト
最近はルーズベルトがお気に入り
でもクペって開始から黙って5ターン位は首都出せないですよね
川沿いとか選ぶともっと掛かるし
たどり着くのが極地とかだと出だしが大変
>>569 アメリカの原子力時代のテーマは本当に偉大なる国家って感じで鳥肌が立つ
アメリカの原子時代のテーマの壮大な音楽本当に好き
偉大なる国家だわ
civ5で核攻撃したら偶然悲しげなBGMになって世界の終末感満点だった
>>650 頭に脳みそ入ってるならツンドラに入植為無いし
まーオーロラ取れる算段あるならそれもまたよきですよ
>>652 米帝は中世までの呑気なメロディーから産業以降ド派手になるんだよな、元イギリス領の例に漏れず
まあその辺りまで存在すらしてなかったからね....
みんな音楽聴きながらプレイしてるんだな
自分は少しでも処理が早くなるように音楽も指導者アニメも全部オフにしているけど異端なのか
>>653 核攻撃したらナレーション千葉繁に変われば雰囲気ばっちりなんだけどな
>>658 俺もそんな感じ
とにかく軽くするために最小限に絞ってやってる
ただ、BGMはウードンドンドン!ウードンドンドン!って曲調のが嫌でカットしてる
マウイか何かの音楽だけは、民族音楽が元になってるのは分かるけど不快だわ
純粋にうるさい
クペの保護区確かに凄い出力だけど海沿い都市になることがほとんどだから貴重な陸地を埋める保護区出す隙間ないんだよな
資源多いと必要な区域出すのすら厳しかったりするし
>>658 競技的なストラテジーゲームとして楽しむならそうなるのかも
一方で国が豊かに繁栄していくのを眺めるのが好きな国家育成タイプの人は時代に合わせて高揚していく音楽が好きなんじゃないかな
勝手な想像だけど後者の人は、多少非効率な手段をもってしてでも都市の快適性を十分に保とうとするタイプ
BGMは流してるけプレイに必死で殆ど意識に昇って来ないなぁ
ただしマオリ(?)のアーッアッアッイーッ!ってのだけは例外でこいつだけは矢鱈と耳に残る
エジプトは氾濫原でアピール+1にしてくれ
ブラジルがあまりにも恵まれすぎてる
神で文化勝利間に合わなかったー
都市が寝返りはじめてこっちのながれになったんだけどなー
神で文化勝利狙う場合は弩兵以降はまっすぐ航空基地にいってるんだけどいまいちかな?
自然公園が好きだから鉄鋼最優先だな
指導者や文明によるとしか言えんけど
>>673 ありがとうやってみる
自然公園作るところを最初から考えとかないといけないね
都市が反乱し始めてから〜って言うからアリエノールと思ってアドバイスするなら
・もし宗教創始できたなら建造物は大聖堂にしたい(聖地に宗教画を置ける)
・国境沿いの都市にちゃんと傑作を寄せ集めてるか?
・奪った都市に即座に傑作スロットを用意したいので、レイナかモクシャは早めに昇進させたい
・アマニは忠誠下げ要員
・区域は劇場、商業ハブ、聖地だけでOK
手際良いなw
面倒臭いから開拓者どばーして流れ作業だわ
遺産や偉人でアピール増し増しにして砂漠に保護区作る
ウキウキで来た観光客をガッカリさせて帰らせる
土地改善ってどの時代あたりから本腰入れてやったらいい?
封建取るまではあまりやらんほうがむしろ良いとかある?
どのくらいのリターンがあるか考えればいい
例えば高級資源は高く売れる売り先があるならすぐにリターンが得られておいしい
序盤に改善3つはあんま作る気せんよね
高級資源用か改善しないと全然人口伸び無い都市くらい
先行入力でおかしなとこポイントするのだけはクソ
直さないなら機能外せと思う
毎回思うんだが遊びと娯楽の閃きのハードルが高い
まずは下から行けって事なのか?
こっちはいち早くベテランからの港造りたいんだが?
フビライが良い位置からスタートしてくれるおかげで、東アジア史実配置スタートの韓国がくっそ面白いことになってるのに気付いたんだ
日本とベトナムとインドネシアもセットにすると土地が腐り過ぎててヤバい
高難度好きな人はぜひ遊んでみて
東アジアマップのインドネシアは相当期間引きこもりしないといけないよね
政治哲学直後の2つはどっちも天啓なし突破とか普通
あとはロシア以外のヒューマニズムとか焦土作戦もほぼ確実にブーストなし突破になるな
宗教強強文明いなかったから堂々と信仰でユニット買えて嬉しい
そういえばCIV6だと同一人物だけど所属がバラバラ(アリエノール、フビライ)ってのがあるけど
こういうのって判断に難しいよねスターリンはロシアで良いんだろうけど
出るとも思えないが起業家なら
韓昌祐(韓国出身だけど日本へ密入国して事業起こして金持ちになって、先代の天皇陛下から2回も謁見して勲章貰ってる、つまり日本政府から認められたって事)とか
冗談抜きで経歴見ると韓国の神に嫌われたけど
日本の神に愛されたんじゃないのかって気さえしてくるんだけど・・・
ラノベで例えるなら異世界転生で転生先で成りあがって金持ち現地の国王に認められるアレ
ローマ兼エジプトのユリウスカエサルあたりは行けそうな気がする
いまさらカエサルなんて出されてもうれしくないが
歴史的重要性を考えると、ナチスと大日本帝国は必須なんだよな
CivUにはスターリンや毛沢東も居て、ブラックジョーク的な展開を楽しむ要素もあったんだけど、
近年は諸々のポリコレ配慮で毒気を抜かれてるよな。
しゃーないな
タマちゃんとスターリンの入れ替えを認めよう
スターリンと毛沢東はポリティカルコレクトネス関係無いけどな
個人的に「マイナスの効果を持つ偉人や総督」がいても良いかもとか
伍長閣下:政体がファシズムの場合を除き全都市の忠誠心が下がり続ける
東條英機:戦争中を除き文化力と科学力と快適性にデバフ
マオ:政体が共産主義の場合を除き都市からパルチザンが発生しやすくなる
鉄男:ファシズムと共産主義の場合を除き快適性と生産力が大幅に下落
FDR:民主主義を除く政体の場合他の文明から敵視されやすくなる
など
500ターンまでプレイした事無いんだけど西暦何年までになるの?
と言うか西暦終わって宇宙世紀になってるまでありそう
なんだそんなもんなのか
ちたまじゃ宇宙世紀どころか火星にも行けてなさそう
スコア勝利目指して500Tまでやったとき、終盤50都市以上抱えてしまってたから1ターンにかかる都市の管理が苦行だったな
もう二度としない
悪趣味なオタクのために物議を醸す指導者を出してセールス落としてもしょうがないだろ
悪趣味なことをすれば面白いとか中二病みたいな考えは卒業しとけ
さっきからぼくのかんがえたさいきょうのcivを語ってるだけのやつは何がしたいんだよ
4は複数指導者の国のが多かったし…ロシアはエカテ。中国は始皇帝がおったわけだし
悪趣味云々いったらセオドアの方のルーズベルトも大概だし…
>>710 元々ここは公式が新情報出した日でも、その情報より妄想指導者の話で盛り上がるスレだぞ
>>702 暗黒時代の政策がそんな感じだろ、使いこなしてる人間ほとんど見ないけど
よほどメリットがないとデメリット多めの追加要素はあんまりつかわれなくなるもんだよな
黙示録モードも災害起きてもプラスになる要素があるから面白いのであって
足引っ張る要素だけだと面白くないし
久しぶりに起動したらよく分からんモードが追加されてて草
なんか総督とかが追加されてた頃から思ってたけど、最近のcivは変な方向に迷走しとるな
文明をゼロから立ち上げていくのがcivの醍醐味であって、英雄とか秘密結社とか黙示録みたいなのは求めてないんやけどなぁ……
モードが必要ないなら切ればいいだけの話やで
選択できないなら大問題だが選択式ならエッセンスとしてはありだろ
ゾンビは何考えてるのかさっぱりだが
そういう人のためにちゃんとオフにするオプションがあるだろ
でも企業と蛮族は結構Civっぽいから悪くないと思うよ、バランスは悪いが
>>718 >>719 オフにできるってのはその通りだけど、こんな斜め上なアップデートするくらいなら他のとこを何とかしてほしいもんやけどねぇ
アホAIの改善とかバランス調整とかさ
こういうとこはコンスタントにDLC出してるパラドあたりを見習ってほしいわ
まぁアプデでゲーム内容がコロコロ変わるのもそれはそれで勘弁してほしいけど
ゾンビはパーや長城をアクティブに使ってくモードだから…
ゾンビモードは、四葉のクローバー難易度神速度オンラインでタワーディフェンスを楽しむものだから(震え声
Civでゾンビかぁ
マンネリ化を何とかしたい気持ちは分かるけどもうちょっとこう、別のやり方はなかったもんかね
とりあえず1周プレイしてから評価するけど……
奥深いのが4
間口が広いのが5
バラエティに富むのが6
みたいな
文明の方向性をイベントを通してカスタマイズするBEも個人的には好きだけど、好みが分かれるのは仕方ない
ゲームなんだから楽しくやろうぜ
ロボは良い、ゾンビもアリだ
しかし何かが足りない・・・
そうだ、鮫だ
まあゾンビに関しては開発者の趣味って感じではあった
たぶん次にシーズンパス出してももう買わんとは思う
もうそういう時代じゃないからね
懐古厨を相手にしたって売れないし、合わせてやっても永遠に比較し続けてまともに評価しないし
原子力時代に入ったら、海から怪獣が上陸したり、宇宙人の三脚機械が襲ってくるようにしようぜw
巨大ロボで撃退だ!
>>733 シーズンパスって結局指導者とモードが追加されただけなんかな?
>>709 ジャップ男特有だよな
この人品卑しい露悪主義
>>720 パラドがバランスとかどの口でほざきよるかwww
奥深いゲームをやってるんだという満足感を刺激することが重要で実際に奥深い必要はない
細かく調整しても理解できないプレイヤーの方が多いし
なんなら調整してない箇所も、アプデで変わったとか勝手に言ってくれるし
>>741 そりゃ相手を侮辱するような事言ったら問題だろ
そういう事平気で言うとか品性を疑うわ
逆に何で問題無いと思ったのか聞きたい
囲碁も将棋も麻雀もあまり調整されて無いが奥深い
選択の価値判断が全てのゲーム
ネットっておかしい人結構いて怖いわ
気づいてないだけで現実にもいるのかな
>>743 人品卑しい露悪主義者に相応の呼称
立ち居振る舞いに相応な呼び方をされるだけの話
>>746 全ての日本人の男が悪人じゃないからそれはおかしい
自分がジャップオスって言いたいから言ってるだけなのに正当化しようとするのはやめろ
お前ほんとクソ野郎だよ
>>747 そうするわ
こんなのに関わりたくない。
>>748 いつもって事は普段から暴れてるのか
普段からこんな発言繰り返すとかリアルでどんな生活送ってんのかな
本当に気持ち悪い
>>749 全日本人男性なんて書いて無いよな
捏造するなよ歴史修正主義者
質実剛健の4xやりたいなら、セールス重視のメジャータイトル諦めてインディ系から見つけるしかないでしょ
海外のストラテジー専の配信者チャンネル登録しておくと色々変なの掘り出してきてくれるぞ
伸びてると思ったら透明な蛮族が暴れてるだけか
春だねえ
まーたソンドクがキチガイを産み落としたのか(´・ω・`)
マジでポリコレなんぞ屁でもない全方位に喧嘩売るブラックジョーク山盛りストラテジーみたいなのって今はどこまでやれるんだろうな
Steamでも発禁になったりするのかな?
ファイトオブゴッドだのGTAが売られてる時点でSteamは何でも有りだろ
steamはなんでもありだな、エロゲもいっぱいあるし、むしろいまや対ポリコレの最後の砦じゃないか?
キリストと仏陀とゼウスが殴り合いする格ゲー売ってたろ普通に
ゾンビは数体集まったらキングゾンビーとかになるとか、ハリケーンゾンビーとかバリエーションあればよかったのにな
>>740 空回りはしとるけどテコ入れはしようとしとる
ステラリスとか新Verになってpop管理がクソ面倒なことになっとるみたいやが
一通りやったけどゾンビモードはなんかひたすらウザったいだけやったわ
開発者の趣味か……
あと英雄と大企業はチートすぎる
バランスぶっ壊れやんけ(今更
まあ大勢がついて観光力で全文明まで落ちるの待つだけの無意味な時間を劇的に短縮できるし、大企業モードは好きよ
2,3文明落として交易路垂れ流してれば勝ちっていうね
文化はロックバンドでスパートかけられてクリア早いからダレない方だよ
単純に企業効果で簡単になって楽ってだけの話だな
無意味な時間とか言い出したら1文明落とした時点で100%勝ち確だしほとんど無意味な時間になってしまう
1文明落とせる軍事力と大量の都市があればほぼ勝ち確定みたいなもん
1文明だけだと、ラスボス文明が4文明くらい落としてるとちょっと危ないかも
実際一文明潰したらこの先紆余曲折あるけど勝つんだろうな感は出ちゃうよね
そのままリセットすることも多いわ
2文明潰して慢心してたら外交勝利食らったり、3文明飲み込んだと思ったら宗教勝利されたりしたんで慢心はジッサイキケン
文化勝利とか科学勝利は経過の通知でるけど宗教勝利は突然降ってくるから怖い
>>740 シド星はデフォルトで日本語使えるからパラド宇宙より好き
俺がプレイを開始した時点で勝ち確なので詰まりそのゲームは無意味
久しぶりにガリアやったけどまあ強いな
NFP追加は強いの上のぶっ壊れみたいなのが目立つけど全部強いよね
エジプトやオランダ、エチオピアにクメールとかの地味系内政型文明好き
3日後には既存文明の2/3も修正されてみんなインフレしたバランス調整になるの楽しみ
なるんだよね?
クメールって聖地が川から隣接ボーナスもらえるようになるんだね
今まで川の女神やクメールの特性使おうとすると山の隣接ボーナス捨てないのいけないのが弱かったからいいな
プレイ環境が悪いのか、一部の秘宝を採掘すると
その後傑作画面が開けなくなるバグに困っている。
一度バグ発生すると、そのゲームでは二度と傑作画面が開けない。
巻物、と、聖杯、で既に2件。
英雄と伝説モードで、英雄の遺物と混ざるのが原因ぽいのだが。
卑弥呼の冠、アナンシの太鼓と、通常の秘宝が混ざるとバグるぽい。
どうしたものかなこれは。
対人やってる人いる?やってみたいけどマナーとかセオリーとか調べても全然情報無くてやった事ないんだよな
Civマルチって野良でやるようなもんじゃないから、マナーとかはコミュニティによるんじゃない?
>>780 俺も英雄実装直後はその状況に良くなったけど、今はならないな
>>783 いくつか古いMOD入れてたからバグったのかな。
さすがに、Civ6公式のモード変更でどうこうってことはないだろうし。
「英雄と伝説」及び「秘密結社」モードをチェック入れてプレイした感想。
どの英雄も強いのだろうけども、採用前提がモニュメントだったり
取得が早い者勝ちだったり、出会えるかどうかランダムというのがきつすぎ
卑弥呼を確保して使ってみたけど、性能ぶっ壊れ。
1回呼び出したら、都市国家に代表8人突っ込めるわけだろ?
秘密結社は、初遭遇したのに即入信してみたところ
経済枠が1コ増えたのは良いのだが、他文明から睨まれるようになった。
どこか一つにしか入信できないというのも厳しいな。
結社が別だと好感度にマイナス補正かかるのも、正直どうかと思ってしまう。
とはいえ、通常のゲームと多少の違いが出たのは確かに面白かったかもしれない。
食わず嫌いせずに色々試すべきか。
だからといってゾンビ撃退はチェックするのに躊躇してしまうな。
リアルフレには出来ないような外道な事してくるからなぁ野良害人は
まあ、勝つためには正しい手法ではあるけども
マルチやったことないけど英雄は揉める原因にしかならなそうだわ
拮抗してる戦力だったとしたら卑弥呼連れてこられた時点で勝てる気がしない
卑弥呼は代表団取得もやばいが戦闘力+10のどこでも十字軍が更にやばい
まあマルチじゃ禁止だわな、英雄そのものが
ソロでも英雄モード切ってるは
歴史ってそういう物だけどゲーム楽しみ度いし
デフォルトの方をなんとかしろよとは思うけど、英雄ないと聖遺物をまとまった数取る手段がクメールかモン・サン・ミシェル建てるかくらいしかないのがあれよね、しかもいずれもわざわざ宗教戦争に負けに行かないといけない。
敵領地に宗教ユニット放り込んでも殴られんこともある有様だし。
宗教戦争の跡地から掘り出せるとかじゃダメだったんだろうか
神クリアしたー
やっとだった クリアしてみんなのいっていることが理解できた
使徒が死んだ時じゃなくて殺した時に遺物を落とすんだったらなあ
異教徒の遺物を聖なる遺物と呼んで展示はできないのはわかる
>>794 おめでとう
神は慣れても初期立地で普通に負けること大いにあるから負け込んでも気にしてはいけないよ
遺物、信仰累積値が一定になったらもらえるとかはどうだろう
偉人みたいな感じ
使徒が布教チャージ使い切って死んだ時にドロップでもいいだろとは思う
もし敵のアナンシに鉱山3つ建てる寸前に高級資源の鉱山壊されたりしたら発狂しそうだな
無事に布教を終えた使徒は遺物出せないのに
論破されて負けた使徒の遺物がありがたがられるの不思議
むしろ異教徒に殺られて殉教した奴の方がありがたい理論
マルチでヘイト稼ぐ方法
スパイ連打
核を持つ
アナンシで資源を潰す
自害ならいいけどそのまま異端者として現地で処刑されてそう
論争に負けた後は始末して
「彼は殉教者として亡くなった…偉大な最後だったよ…」
創始枠が無くなった後の大預言者の能力として遺物生成でも良かったとは思う
難易度皇帝でやってるんだけど、毎回忠誠心が枯渇して反乱してしまいます
人口は増えないし、政策の守備兵のやつとかも焼け石に水だし、どうしたらいいですか?
友達とマルチGS(波乱の時代、黙示録、秘密結社、蛮族)5人、大陸、スピードオンラインでよくやってるだけど
強い文明ある??
ジョンカーティン(戦争ふっかけられて出力2倍)
ロシア(単純に強い)
日本(柔軟性があって使いやすい)
あたりはよく使うんだけど色々試してみたくて
この前クペ&保護区で無双しようと思ったけど、下手なのかロマンを超えられなかった
>>810 負けた方斬首な、と脅して
キリシタンと仏僧に法論させたやつ
>>813 何勝利目指してるのかにもよるが、制覇だったらシモンボリバルがめっちゃ使いやすい
序盤の同大陸+5のバフは強烈だよな、卑弥呼いると+15とか冗談としか思えない
ボリバルはどこでも+20できるけど古典からだし
友達とマルチすると初期から戦争で大差つけたら序盤から消化試合になってあれだから基本的には防衛のみで征服しないようにしてるわ
海隔ててても既存都市から3タイル以内の都市建設不可に成ったんだな
当たり前だけど
アップデートによって、中世、ルネサンスの防壁が陳腐化して
建設不可能になる条件がわからなくなってしまった。
以前は土木工学だかのところに、説明あったように思うのだが。
ゲームモードにもよるのだろうか?
初手ラッシュ禁止ローカルルールヘイローウォーズにもあったなぁ
今度の追加ユニットで代替元が無かったUUはかなり使いやすくなるけど
フサリアとかラフライダーはどうなるんだろ…ついでにアプグレできるようにしてほしいなぁ
都市防衛が土木工学だったのって、デラックス版のDLCが出揃う前じゃ
>>756 劣等種は奴隷になるのは良い方で電池になったり家畜になったり星ごと割られたりするゲームも発禁とか無いので
大体ウィルス作って全人類を死滅させるゲームも出てますよって
大抵のことで発禁とかは…
先ほど書き込むスレを間違えて質問スレに書いてしまった。
ゾンビ撃退モード今試してるけども、なんというか、ヤバイな。
倒した敵がゾンビとしてまた湧くという説明だけどもさ、
コレ、ゾンビを倒してもゾンビとしてリポップしてないか?
さすがに、通常ユニット→ゾンビはわかるんだけども
ゾンビ→ゾンビは止めて欲しい。
今回は平和で豊かな皆に愛される世界の盟主になるつもりで始めたのに
隣国の首都が蛮族ラッシュで崩壊寸前
近くを探索中の英雄が通り掛かるという最悪のシチュエーション
ふっとひと吹きすれば相手の首都が手に入るが
いやいや今回はそんなつもりじゃないから
首都占領のペナルティ大きいから
もうしっかりしろよ
俺を悪の道に誘うんじゃないよ
死んだのがゾンビでも、5,50,100,150ターン後に確率でポップするぞ
あと、前哨地発生で出てくるのは3体
世界の盟主よりも世界の敵の方が楽しいのは何故だろう(´・ω・`)
>>833 その通りがかった英雄で蛮族を蹴散らそうっていう発想にならないあたり、君に平和な皇帝は無理だ
素直に魔王になるといい
そういうケースは落としたところで忠誠維持できない気もする
蛮族ラッシュを上手いこと弓と双子で対処すると一大勢力になるのすき
マップの開始設定で近くに火山と砂漠が一切ないようにしたいんだけど
エディタでマップつくるしかないんかな
どの文明で始めても、ツンドラと砂漠に挟まれたクソ立地割り当ててきやがるからつまらん
ゾンビ撃退モード、ある程度進めたけど多少は面白いかもしれない。
ゾンビ運が悪いと、とんでもない被害を受けることは確かなのだけども、
AI文明も、ゾンビの対応でそれなりに困るんじゃないかな?
開拓者の出も悪くなるだろうし、戦争の度合いも減りそうに思える。
ゾンビが湧きまくるのに、戦争してる場合じゃねえだろ! っていう。
戦争でお互いに倒し倒されしたのもゾンビとして蛮族ポップするよね?
ゴルゴーでゾンビやってみようかな
鬱陶しくても倒す度に文化がモリモリ上がるなら
許せるかも
ちなみに難易度皇帝でプレイしてたら、モンテスマが首都以外ゾンビに焼かれてた。
イギリスのビクトリアも都市焼かれてた。
>>844 ゾンビの戦闘力はどんどん強化されていくのだけども
基礎20+変異23とか、そういった具合に補正値扱いになってる
だから倒しても、戦闘力20の相手を倒した扱いになるかもしれない
ゾンビモードのススメ
マップ:四葉のクローバー(陸地が狭い)
難易度:神(蛮族キャンプからのポップが多い)
速度:オンライン(自然湧きまでのスパンが短い)
モード:蛮族の部族“オフ”(いつまでも蛮族が湧く)
※より高難易度を目指すなら波瀾の時代“オン”
神結晶マップでゾンビやったら普通に制圧できちゃって悲しかった記憶
多分ゾンビに負けるNPCが出てきたりすると一気に押しきられるんだろうけど
ラウタロの忠誠心下げるやつ意味無さすぎじゃない?
ランダムでなったから狙ってやってみたら自由都市になるのかいって感じだし
>>849 一応自由都市なら制圧しても不満貯まらないとかはまあ
虚無とかアリエノールに合わせた調整だから、弱めのラウタロは煽り食ってるよね
他プレイヤーの黄金期圧力を無効にするとか、敵領地内にいるユニットの数だけターン毎の忠誠にマイナスとかしないと難しいわ
戦列歩兵って、命中率の低いマスケットがやるやつでしょ
銃剣付いてるだけの違いに見えるけど戦闘力65か
テルシオもそうだけど戦術がユニット名になるのは不思議な感じがする
まぁ5と同じにしたくなかったのかな
歩兵をライフル兵と現代歩兵に分けるとそうなるもんな
>>840 最近は労働倫理のおかげでむしろ砂漠ツンドラ立地嬉しいわ
まぁ、さすがにど真ん中に放り込まれたらどうしようもないけど
仮にアリエノールみたいに直接自国領になったとしても有効活用せんだろうな
元から離反しかけでも無い限り敵領内でユニット狩ってる暇があるなら普通に都市攻撃するし
ケマムルもスフィンクスと比べると微妙…と思ったけど太古の時点で信仰文化吐き出して加えてアピール強化できるスフィンクスが強すぎるだけだったわ
エジプトやります
>>853 寄せ集め傭兵のマスケット兵と常備軍の戦列歩兵だし
エジプトに限っては初手労働者もひとつの手なのかな
文化+信仰力ってまさにスタダに重要だし
と思ったけど、職人技とらないとスフィンクス解禁されないから
さすがに初手はないか
だが待って欲しい
傭兵は古代から存在するものでそれを
しかし、脳内補正としてはありか
都市国家が開拓者出してるけど都市建設する事ある?
出してるというか蛮族に捕まったのを更に捕まえたんだろう
放っておいても都市は建てない
初手労働者ってかなりの物を捨ててる気がするんだがそこまでアド取れるもんなの?
というか初手労働者ってすること無くないか?
畑を三箇所貼っても探索の実入りに釣り合ってるとは思えんが
労働者とか相当に後だよな
最速で作ってもせいぜい農地と極一部のUBくらいしか作れないし
漁船研究してチャージ1で沿岸探索役にするって書き込みはたまに見るけど自分でやったことはないな
>>842 蛮族は首都取れません
第二都市以降だと破壊されます
>>871 なんで労働者はハブったの?863に謝って?
蛮族がたまにアホのようにユニット出してきてボコボコにされることがあるんだけどあれはなにか条件があるの?
>>873 メリットが甚だ薄いという結論が出たからッス
忌憚のない意見て奴ッス
前までは初手戦士だったけど秘密結社が実装されてから初手斥候になった
蛮族が獲物を探して斥候を出すのはまあ、わかる
しかしこっちの都市発見して野営地に戻ったら文明国の2倍以上の速さでユニットを吐き出すのはどういう原理だ
>>877 そうなんか
基地攻めてたら3ユニットぐらい出してきて倒したと思ったらまだおかわりあるよって感じで出されたりしない?勘違いかな
シド星の蛮族って原始から電気通信持ってるよな
何で斥候と前哨地がそんなに離れてるのに発狂するんだよってこっちが発狂するわ
蛮族ラッシュは半端じゃないぞ
5〜10くらいは吐き出してくるんじゃないか?
ゴルゴーだと楽しいね
え、斥候が拠点に帰り付かないとか量産開始しないだろ
何言ってんだ
>>881 部族小屋も放っておくとプレゼントの質が上がるしな
終盤まで放っておいた小屋から核分裂のブーストもらったぞ
野生のアインシュタインでも住んでたのか
>>881 訓練した鳩くらい飼ってるでしょ蛮族でも
四つ葉のクローバーでスパイのゾンビ発生やるとAI首都がデッドライジング状態になって楽しい
斥候→開拓者→モニュ→労働者か交易商→聖地
第二都市で投石×3だな
コロンビアで創始前提だけど
戦士→開拓者→開拓者、聖地、モニュor投石兵
第二都市でモニュ→英雄
が理想かな
戦士出来てもまだ人口1なら2になるまでモニュ
立地にもよるけど戦士戦士斥候(開拓者)になる事が多いかな
開拓者作ってる最中に蛮族の斥候が来ると最高にホッハだからな
モニュメントはアレだ。何故モニュメントを建てるのか、そこを考えないと
モニュメントを建てると文化が出る
文化が出ると土地取得も早まるし、長い目で見れば第一段階の政府の解禁が早まる
建てずに他の生産物ばかり優先すると、政府解禁含め何もかもずるずると遅くなる可能性
文化系都市国家に一番乗りで出会って無償の代表団を1貰って
首都に文化プラス補正がかかると、出力がモニュメント1コ分より強い
なのでそれがあると首都のモニュメントを省くか、大幅に遅らせることができる
あるいは特定の資源や自然遺産で文化や信仰力が出た場合も対応変わったりとか
運による上振れ期待なら斥候生産、運に頼らないならモニュメント早め
結局そういうことになるのではなかろうか。この話題、定期的に見かける気がする
労働者って部族の集落でそれなりの確率で出るからなぁ
出なかったらしぶしぶ作るけど概ね開拓者出した後が多いな
初期立地が酷くて改善しないと人口3すらいきそうにない時は泣く泣く作るが
帰ったときと同じ量出るかは知らんけど斥候が野営地帰らなくても量産開始はしないか?
斥候が帰れないように道塞いで別ユニットで野営地襲っても複数ユニット出てきて逃げ出すってのはよくあった
未来時代の人間も新しい都市を興すときは太古のモニュメントを建てると思うと熱いものが込み上げてくる
まあ金で建てるんだけど
やっぱライト層向けへの転換ってかなり成功してるよな
7は最初からPCとスマホ並行で展開させたりするかな
モニュはせめて二手目にしないと下手すりゃ政治哲学が
古典までお預けとかあるからなぁ
秘密結社と英雄入れてるなら初手もありだな
下手すりゃも何も古典なんて大体50T前に始まるんだし政治哲学終わるのは基本古典でしょ
高難度で政治哲学が太古で終わることってほどんどなくね?
>>907 個人的にマオリあんまり好きじゃ無いんで数回しかやった事ないが
海の真ん中から始まるとあるが立地と湧いた場所によっては
1-2ターンで建国出来たりするんだろうか?
それなら不可能とは言い切れないかもしれない
そもそもマオリの人口0期間は文化+2で一般文明の人口3都市よりも文化が出る
首都も人口2+労働者+快適性1のうえに森と熱帯雨林に出力ボーナスだから立ち上がりから早くて強い
内陸部の自然遺産を使いにくいだけでそれ以外は圧倒的に優位な条件だぞ
英雄でも結局探索しないと見つからんので初手は斥候安定
お菓子の小屋も初動で取れないと虚無使えなくなったりするし
気がつけば遺産建てなくなってた
建てるとこなさ過ぎんよ
基本は初手斥候派だけど、首都の周りが広い立地だったら初手戦士で蛮族キャンプを警戒するわ
すぐにヘラ卑弥呼が見つかったりしたら何を置いても
即モニュにする
ヘラクレスとか出るのが理想的ではあるが、リセマラに固執するのでもなければ結局モニュメント建った時点で見つけた英雄を出す
寿命の後に出る遺物が十分に強いからなんでもいいから出すよね
非戦で行ける見通し立ってて時代ポイント要らないなら読んだ直後に削除するまである
偉人のシステムよく解って無いのだけど
イムホテプ(中世)ってどの文明も採用して無くともルネサンス突入したら
もう湧かんの?
最初期に斥候ラッシュして他文明が吐き出しだ開拓者強奪しまくるのが一番効率いい
文明競争は人口だよ兄貴
5ならよくやってたな。あっちは労働者拉致だが
6はちょいちょい護衛付けてるから中々成功しないんだよな…
基本戦士がくっついてるけどたまに外れるので奇襲する
開拓者持って帰れなくてもユニット削除すればいいし
マオリ政治哲学40T台は普通だよ
上振れれば30T台もある
無料の労働者あるし最初から外海行けるから別大陸見つけるのも都市国家3つも簡単
人口2から始まるから人口6の天啓も楽
宣戦布告にも古代の帝国が必要、とかどうかね?
とりあえず30ターンくらいはラッシュを食らわないようになる
ラッシュがないと一気にぬるくなるかな
>>913 追加の区域増えまくったからな
高級資源や戦略物資の上にも区域建てられるように変更して欲しいわ
初手戦士だな
次手開拓者
文明は遅れに遅れまくるけど
なんだかんだ良い場所を早く押さえたい
古典黄金期狙いで、初手斥候だな。戦士は必要なら買う。
都市国家との接触や自然遺産発見、お菓子の家踏みを捗らせるには、早期に1体は斥候が欲しい。
マップによるけどやっぱ初手は斥候かな
見た感じ平原ばっかだったら警戒して投石兵にする
資源だらけだったり丘陵とか山に囲まれてたりするといきなり労働者やモニュメント行ったりと
やっぱ初期立地で変わるよな
強いと思える世界遺産は、ピラミッド、ペトラ、エッフェル塔、バイオスフィアと、
政策スロットを増やす系。
アルハンブラ宮殿が軍事スロット+1
ビッグベンが経済スロット+1
ポタラ宮が外交スロット+1
紫禁城がワイルドカードスロット+1
なお、スロット増加系は大体他国に取られる模様
最近神でもスロット増加系狙って技術進めれば取れるくらいには緩くなった気がする
でも安定しないから俺は安定のマウソロス、タージマハル、アルテミス神殿
クペで全然密林に遭遇出来な過ぎて毎回無能力者と化してる
安定しないのはポタラも紫禁城も立地が結構厳しいからじゃないかな
AIは遺産なんてロクに考えずに区域建ててそうだし
創始がどの指導者でも割と安定するようになったし、スペインは今度のアッパー調整なくてもそれなりに強そうだな…伝道所とかいう激強改善があるのも見逃せない
宗教戦争文明ってとビザンチンが対抗馬として強すぎるのがアレだが
アルテミスはいつ一覧から消えるか掴めないな
コストの割に強いんだがいきなりとられたりするし
取りあえずマチュピチュだけは無理
大浴場ヘンジマチュは無理
直近5ゲームくらいの話だけどエテメンアンキも取れない
ヘンジ浴場は中国ならとれるがマチュは中国でも無理だからなぁ
浴場が無理でしょ
どんなことしても絶対取れないだろって思ってる
マチュピチュなんかしらんけどやたら残るようになってない?
気付いて建てようとすると取られるんだけどさ
中国で始めて集落から労働者引けば浴場いけるんちゃう
紫禁城は早いタイミングで建てられることあんまない気はする
毎度プロジェクト回して中世大技術者取ってるけどそれ突っ込めば8割がた建てられそう、俺は古典遺産やキルワに使うけど
>>919 リスト更新で出てくるのは世界の時代と同じかそれより後の偉人のみ
だから古典大商人や中世大技術者に欲しいのがあれば次の時代になる前にリストに出しておかなきゃいけない
ちなみに逆に競争が激しかったりで世界の時代に対して偉人の時代が先行すると採用コストが増加する
大科学者がまったく採用できそうにない理由はそれか…。
最近神ペリクレスでたまたまマチュピチュとれたら文化が伸びまくって楽しかった
ゾンビをな。使徒の、蛮族を仲間にするやつでな。
まぁ、仲間にしたら、すっごく強いんだ。
しかし、問題はさ。
「ゾンビに倒されるとすぐ次のターンにゾンビとして復活する」
という特性があるよね?
もしかして、もしかしてなんだけども。
味方にしたゾンビが敵を倒した場合でも
次のターンに蛮族のゾンビとして即リポップするのか?
その場合は、なんだ。
ゾンビを戦力として使う場合には、敵を倒さないように配慮しないとダメだな。
蛮族ゾンビを味方ゾンビが防衛で倒しても即座に次ターンリポップするのでは
まったく意味がないどころか状況が悪化するわけだが。
>>949 既知の話で長文垂れ流してもウザいだけだぞ
>>952 みんながみんな、お前さんのように毎日1日中ここに張り付いているわけじゃないから多少の話題かぶりは仕方がないと思うぞ
偉人遺産取り放題したくて王子でやってみたんだが時代全く進まんな
時代も進まないしAIの拡張が遅すぎて蛮族がなかなか混雑できないんよね
ゾンビモードって圧倒的物量のゾンビから
文明を守る的なタワーディフェンス期待したのになんか違う
ゾンビは負担増えるだけで煩わしさしか感じなかったから切ってるわ
皆オンにしてるのか?
インフレ側に傾く拡張しか入れてないわ
ゾンビは2回ほどやったけど全文明が初期にゾンビ制圧できちゃうともうゾンビサイドの上がり目ないからほんくそ
ゾンビは別に強いとかすら無くいきなり現れて交易路潰してくるお邪魔虫だったから切ってるわ
ただのストレス+モード
ゾンビは都市壊せたらネクロマンサープレイできて面白かったかもしれんのにな
専用エンド用意するくらいの意気込みがあればね
デメリットがあるゲームモードは波瀾くらいしか入れないな
企業
英雄
蛮族
秘密結社
の安心4点セットでやってる
他は実績とか狙うなら
しかし新しく始めたいけど今ニューゲームやっても仕方無いなと躊躇しちまう
波瀾はAI文明が勝手に潰れまくるから
企業の次くらいにプレイヤー有利に働く気がしてる
ゾンビさんにはランダムな一時代にだけ沢山湧く仕様にしてほしかった感
湧くたびにプチプチ潰すのはだるいだけ
ゾンビモードはパンデミック感欲しかったのは分かる
普通のプレイに組み込んでもバタリアンにミサイル打ち込むより危機感ないし
ゾンビに都市を落とされたら人口の数だけゾンビが出てくるとか?
忠誠25切ったら+に転換させても人口全く増え無いから意味無えのな
civのYouTubeチャンネル、ホームの動画が無印OPに戻ってこう、終わった感が…
トレビは砲撃威力45で軍事工学解禁か
ちょうどカタパと射石の間だな
正解:
硝石と一緒なのは良い配慮だな
戦争する気なら必ず通るし硝石湧かなくても戦争できそう
アップグレードまで遠くてカタパルト作り辛かったから助かるわい
よっしゃカタパを片っ端からトレビにアプグレするぞ!
マヤの畑の生産力+1は、畑を敷き詰めがちなAIにとっても有利に働きそう
まあ最終的には太陽光パネルになっちゃうんだろうけど
他のAIが環境に配慮する中
何の遠慮も無くガンガン石炭燃やすローリエとかいうクソ
>>984 あっ、なんか隣接条件的なものがあるのか
でもトレビ45だとダムレイ涙目なんじゃないか?
ちょっと強化してもいいと思うが
移動後攻撃がデフォであるだけで大分違うし別に涙目って程ではない
近接戦闘力48有っても善いよね
システム上どう成ってるのか知らんけど
近接戦闘力盛ってタフな攻囲にしてもいいとは思う
もしくは近接戦闘もできる攻囲みたいな、不死隊的なアレ
まあ今更言ってどうなるもんでもないしまずは使ってみてだなー
攻撃力の再調整があるって言ってなかったか
出るまで分からんね
ダムレイ
トレビュシェットより強力なバリスタっておかしいよね
厩舎の攻囲ユニットへの経験値ボーナス明記草
設定ミスじゃなかったのか、不自然さに目をつぶってゲームバランス優先してきたな
厩舎なんて建てたことなかったけど
戦車と大砲がこっちって考えると優先すべきか迷うな
-curl
lud20250119222356caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1617778818/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Civilization6 (Civ6) Vol.129 YouTube動画>6本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【プロ野球/日テレ】2019年6度目の巨人戦ナイター(vsソフトバンク、19:00〜)の視聴率は5.9% 年間加重平均(ナイター)は計6試合で7.8%★2
・Civilization6 (Civ6) Vol.109
・Civilization6 (Civ6) Vol.124
・Civilization6 (Civ6) Vol.91
・Civilization6 (Civ6) Vol.92
・Civilization6 (Civ6) Vol.19
・【DMM.R18】Supreme Angel(シュプリーム・エンジェル)R part9 (c)bbspink.com ©bbspink.com
・【速報】PINK CRES.アルバム「Soleil」フラゲ売上10672枚以下で28位の超絶大爆死キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・ゆるゆり総合スレッド🏡(とうすこもあるよ❤)https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1649048582/
・Civilization6 (Civ6) Vol.9
・Civilization6 (Civ6) Vol.99
・Civlization6 (Civ6) Vol.145
・Civilization6 (Civ6) Vol.95
・Civilization6 (Civ6) Vol.151
・Civilization6 (Civ6) Vol.13 (c)2ch.net
・Civilization6 (CIV6) 質問スレッド Vol.2
・Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.13
・Civilization6 (Civ6) Vol.22〜新文明の誕生〜
・【NIA】 ポケモンGO Lv 254【ポケゴ】 ©3ch.net
・【NIA】 ポケモンGO Lv 222【ポケゴ】 ©3ch.net
・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1285 ©3ch.net
・【無課金】 FINAL FANTASY Record keeper Lv1906【FFRK】 c2ch.net
・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1233 ©3ch.net
・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1200 ©3ch.net
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ423杯目 ©5ch.net
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ420杯目 ©3ch.net
・【田畑の最終妄想】FINAL FANTASY XV -FF15- No.875【初週69万472本】
・【田畑の最終妄想】FINAL FANTASY XV -FF15- No.878【初週69万472本】
・【初週】FINAL FANTASY XV -FF15- No.871【69万472本】 ©3ch.net
・【未曾有の接続】乳無シノアリス SINoALICE 20【臨界点突破】 ©4ch.net
・【Virtualユーチューバー】エン夕ム(ΕNTUM)アソチスレ629【月月月でツキミっつ】
・シノアリスのんびりスレッド【SINoALICE】 Part.74 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ31杯目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
22:35:06 up 22 days, 23:38, 2 users, load average: 10.06, 9.64, 10.06
in 7.4551420211792 sec
@7.4551420211792@0b7 on 020512
|