AIオスマンが武力脅迫連発してるログがでるけどAIってこれ積極的につかうんだね ひとつしかとれないしAEはきっちり飛ぶしであんまり使い道わかってなかったな
幕府でやると属国の再征服CB代わりに使えるぞ でかくなると拒否されなくなるからちょっと使い勝手悪いけど
opinion高すぎて宣戦にペナルティかかる場合は脅迫拒否からの宣戦でペナルティ無視できた気がする
軍向けるのが面倒な方面ちょびちょび削っていくのにわりと良く使う
停戦期間コントロールするのに有効なような気はする 琉球三山、達成できたかと思ったら空き地への入植も必要なのか…
スペインが破産好き あいついっつもしこたま借金溜め込んでるけどどうなってんだ
フランスでなんとなくエルサレム化してみたけどフランスの大公領の特権そのまま使えるじゃん 強い専用特権持った国って他にあったっけ
共和制の国を一旦併合して解放したら自国が君主制なら君主制の国になる?
開幕からポーランドが大オルダを殴り、クリミア方向へ進出 ポルトガルがメキシコに、カステラがカリブを染めてお互いに殴り合う 色んな展開があるもんだね
このゲームの初期DEVで大ドイツ再現したらどのくらいになるんだろう ETの1444年から全くDEV減ってないローマ帝国よりは小さいだろうけど
神の王国は神の王国に対し外交的侮辱の開戦事由を得ます どういうことだってばよ ゲルマン文化グループの州全てのDEV合計が1486だった 西スラブやカルパティアグループも全部入れたら余裕で2000ぐらい行きそう
琉球三山達成… 属国の植民地国家があったらダメなんだな 比較的楽しくプレイできたが2度とはやりたくない 達成率はOFと同じくらいでもっと簡単そうな実績よりも高いんだな
各地に工場を建てまくった後の溢れる金の使い道がないんだよな。いつもその頃になるとエンディング感がして最初からやり直してる。1000時間以上プレイしてるけど、未だに革命の時代を未経験っていうね。
技術26まで行ったことないから運河建設も未経験なんや
まあ後半消化試合の塗り絵は面倒なだけで楽しくないってのは判るかな
程々にライバル国を伸ばしつつ欧州の憲兵ムーブするのが一番完走しやすいプレイングだと思う
VIDEO 判明してるモニュメント 結構強い効果が多い 幕府やHRE皇帝みたいなファンネル戦法なら後半は宣戦布告だけして眺めるだけだしまあ
ナポリみたいな狭い場所でいったり来たりの奇妙な動作しながら消耗していく属国達を見るはめになってイライラするぞ
>>28 かなり強いな 拡張先の順序のセオリーが変わるんじゃないか キャンディとかインドの実績に挑戦しようかと思ったけどなかなかエグいなこれ… ヴィジャヤナガルの拡張が早すぎて積む
南のOPMはヴィジャヤナガルがバフマニーにしばかれる世界線引くだけの運ゲー
規律10%のモニュメント持ってるオスマンとか戦いたくないわ
オスマンWCの定番がビサンツ→ナポリ→アラゴン→カステラでアルハンブラ宮殿をゲットすることになるとは、この時まだ誰も予想していなかった
以前にミニチュアスンニマンがHREに加入してたことあるけどどういう状況なんだろ 敗戦を重ねて小さくなる→首都がヨーロッパ側になるor残る→どっかしらでカトリックになる?→オーストリア以外が皇帝になる?→スンナおこ こんな感じ?よく分からんくらいレアケースだと思うんだけど妙に記憶に残ってる ブランデンブルク皇帝はそこそこ見るしブランデンブルクとオスマンが同盟してるのもたまに見るけども
今はナポリの同君離脱の具合でアラゴン攻めのスケジュール狂うからナポリに触らずにコルシカ踏む方が安定するはず
>>41 コルシカNOCBだとAE対策間に合わない気がする バルカンのどこかで巻き込んで引っ張るか他の島にclaimつけるかなので宣戦ペナは受けない 初手で旗艦作っとくとヴェネツイアと共闘された時でも海戦回避されたりするし存外何とでもなる(駄目な時は駄目) AEの話するとアルバニア戦でヴェネツイア本島ふんだくって包囲網直行ルートも楽しい
カイロ取ったらadm+1とか言ってたか? 普通にかなり強いの多いな
civのワンダーみたいな感じかなあ狙って建てないけど奪った国に着いてくると嬉しい
植民地に続いて今度はモニュメントか やっぱり内政より征服なんだよなぁ全ての土地を2度焼きしていけ
アニミストでtier3ストーンヘンジ保有する実績は絶対出るな(確信)
富士山を建造するのと万里の長城で七つの海の海上封鎖が捗るのはどうかと思わんではない
全体的に予想してたのの3倍くらい強い バンコク:ae-10%、統治キャパ+33%+α バクー:規律+10%、射撃ダメージ+15%、被射撃ダメージ-10% グラナダ:外交関係+1、統治効率+15%+α アテナ:毎月統治点+1、統治顧問コスト-50% カイロ:技術コスト-15%、アイデアコスト-10%、毎月統治点+1(ペイガン限定) サマルカンド:対異教戦勝点コスト-15%+α ジャワ:devポチコスト-15%、宣教師+1、布教強度+2% 一部ゴミみたいなのもいくつかあったけど、戦略にがっつり影響与えるレベルで強いのが結構ある
ちょっとねー 言っちゃ悪いけどバランス調整素人がやってんじゃないのって
DLCだからな 元々バランス調整ド下手だけど最早考えてないでしょ
まあバランスとは言うが元々公平な状況でスタートするゲームでも無いし
言うても段階上げるのにアホほど金と時間がかかるんじゃないの
恩恵受けられる条件が限定されてるからそこでバランス取れるのかなー
まあ原作のホモ禁止教も猛威を奮ってた時代だからね (※諸々配慮して特定の宗教名は避けております。優しい。)
宗教に結構自由効く国はまた変な戦略とりやすくなるのかな
一応1000ダカットと50年がアプグレに必要で人的資源か金を投下することで2年短縮できるらしいけどね、これティア4バクーとかとったらもう軍質強化系のアイデアいらなくねってなっちゃうじゃん
バクーはあの山岳要塞群の中突っ切ってゾロアスター引っ張ってこなきゃならんからまあいいかな あと特定地点の価値が跳ね上がったのは対人だとそれなりに意味はありそう
朝貢国から人的搾り取ってモニュメント建造とからしくなっていいな
儒教で調和しちゃえば宗教条件クリアできたりしないかね?
ランダム新大陸で離島の砂浜にひっそりと佇むマチュピチュはちょっと見てみたいな
イタリアプレイ中だけどロールプレイ的にエルサレムを交易会社にぶっこむのちょっと抵抗あるな
なあにエルサレムだけステートにしたっていいのよ 世界征服すれば変わらない変わらない()
カステラでのアラゴンとかイギリスでのフランスとか継承したくなさすぎて震える 俺こいつらに戦争任せてぼーっとしてたいよ…
4回目のプレイでアメリカ原住民に初挑戦してみた初心者だけどちょっと教えて欲しいんだ 「原住民は請求権つくれない」って出るんだけど、プロビ奪うには安定度捨ててNOCBするしかないのかな? あとDEVポチして封建制を受容しようとしたら「改宗しないと無理です」って言われるんだが…どうしよう 前回やった西アフリカプレイより難易度高いわぁ…
北米原住民は今月末アプデで色々変更されるからやるならその後推奨 一応質問に答えると北米原住民は改革を進めて、制度需要済みの国に接して改革完了しないと制度需要できないし船も作れないし請求権も作れない 正直現状苦行
>>76 質問に答えてなかったわ 答えはYES。イベントで請求権生えない限りはNOCBしかない アフリカとアメリカには天と地の差があるからな アフリカは技術や制度が低くてもアメリカ程ペナルティー無いし
Conquest of Paradiseが必要なのかな お布施感が高くて買ってねぇや
>>75 アメリカ原住民プレイなら「eu4 イロコイ」で検索するとでてくるAARを参考にするといいよ メキシコ、インカ勢は欧州勢来る前に改革済ませられるから簡単に列強1位になれるけど他はかなりシビア
インカはスペインからもあんまり睨まれないしでかなり楽よね 植民なんてせずとも植民地国家から定期的に領土を分けてもらえばいいわけで フランシア・カスティーリャ・イングランド・ポルトガルを受容しとけば文句も出ない
ちょっとラプラタ方向に伸びればポルトガル植民地から安全に受容出来る
アプデ後のアメリカ先住民には大砲付き戦闘用カヌーがあるからな 300隻程度揃えれば城壁もイチコロよ
インカでやるとポルカスのやつアフリカばっか入植するんだよなー
>>77 >>81 ありがとう、色々制約がキツイことはわかった アプデも気になるが色々試して遊んでみるよ 建物とかアイデアとか色々違いすぎて異世界じみてるわ 随分前にプレイしたときの記憶だけども、建物かなにかでガッツリ安定化コスト下げられたように思うので気にせずガンガンNOCBで拡張できたような記憶がある
カスタム国家で技術3封建制受容済みなのに0コストで新大陸スタートできる謎の東アフリカグループ
北米ならワステカNOCBでマヤ改宗からのトーテミズム再改宗で政府改革パスするのが定跡かな 技術上げて早めに金山確保できればLv3顧問で技術巻き返せるし
>>89 すげえマジだ ムタパ辺りは中央アフリカだし東アフリカは75でも良いもんなのに デンマーク近くのHRE内にあるDithmarschenって国 農民共和国なんだなあ wikiが英語でいきさつがよくわからん
オスマンでプレイしてるけど世界征服のAARみたいにイベリアまで足を伸ばしても 何度プレイしても16世紀頃には完全体コモンウェルスや同盟組んでるフランス・グレートブリテンが信仰の擁護者になって スペインやポルさんに手を出せなくなってしまう どうやって切り崩せば良いのだろうか……
擁護者は借金狙いかライバル狙い撃ちで剥がすかそのまま全力でぶん殴る 擁護者と同盟組んでる場合は一緒に適当な国ぶん殴ってる間に隠れ宣戦 ブリテンはそうなる前にアイルランドには乗り込んでおきたい ポーランドは解体タイミングが何回かあるからそこで
適当なカトリックの小国に宣戦して占領したら 擁護者は相手せずに停戦してしまっても良いと思うよ
ありがとう。若干システムの穴を突いた小細工が必要ということですね ずっとガチでやり合うことばかり考えてたから後半ジリ貧になってました
システム上参戦できないが、参戦できるようになったら後から参戦要請飛ばせるやつ(同盟など)と 擁護者みたいに宣戦された瞬間にしか参戦要請出せないやつあるよね
まだ16世紀なのにメキシコがアラゴンと組んでカスティーリャに独立戦争で独立したわ こんなことあるんだな
敗戦でカステラの兵士数極端に落ちて独立欲求爆上げしてその時に従属国間の同盟か独立支援結ばれた感じかな?
直前まで元気良くアステカ殴ってたから LD上昇イベントと兵士数の損耗が重なっちゃったのかな アラゴン主導でメキシコと従属同盟、英仏が独立支援してたみたい
Dei Gratiaってmodが結構楽しい オスマンがマムルーク併合するイベ起きて思わずスクショ撮っちゃった きたない(真顔) 最近モスクワがロシアになってくれなくて悲しい シベリアスカスカ
白羊朝の伸び的に史実よりになるMODかな? でも、その年代だとサファーヴィー朝爆誕してるか
steamに次アプデの実績追加された?8個だけかもっと増えるのか
講和である州を併合したいのにミラノはそれを望んでいませんって出てくるせいでできない ちなみに自国がミラノな バグかな?オレ以外の意思がゲームに介入してくるんだけど
画像も貼らずにバグ疑って顔真っ赤で全レスするくらいなら画像貼れや
翻訳版だと意訳で意思が通じないパターンもあるかもしれん やったことないから分からないけど距離が遠すぎてコアにできないからいらないとかそういうの
反乱扇動使ったことねえや ってか諜報は請求権捏造しか使ってねえ
地図盗んだことないってマジ? プレイ時間まだ500時間行ってなさそう
地図盗みはほぼ使わんな、大抵交換で貰う 諜報網50は重い、新大陸とか貰えるのはメリットだけど >>108 望んでいませんは同盟国がinternetがない場合かあるいは同盟国に首都抑えられる時に属国化しようとすると出るメッセだな 多分バグだから属国がいるなら占領権渡すかinterestを付けたり外したりたら直るかも知らんが >>123 日本プレイで中国を倒す時とかに有効だぞ。諜報を仕掛けといて改革をして天命が落ちたタイミングで反乱扇動すりゃ勝手に自滅する。 反乱が鎮圧されても荒廃度さえ上げられれば、天命に壊滅的なデバフが付くのが中華皇帝 反乱扇動や過酷な処置やらができる不穏度管理画面で、反乱機運が高まってる該当州に飛べる方法とかないんかな。いつも反乱扇動したくても出てくる州名を見てもどこなのか分からずに、時間止めて探し回ってる。 おかげでいつもプレイしてる日本、朝鮮、中国、東南アジア、インドあたりの州名は大体覚えてしまった。
そのうち地中海沿岸とかヨーロッパも大体覚えることになるからセーフ
人文か宗教あれば反乱一度潰せば2回目はないししそんなにたくさんの地域みる必要ない あと不穏度マップ
>>127 今んとこ欲しいのはこの機能だな 不穏度5以下で軍進めれば潰せるのとかあるけどいちいち検索ボックス開くの面倒 ○○分離独立派の国名で大体どこら辺か察するようになってしまった 実際GC時点で旧大陸にある国家って2,300か国程度だし、国名と地理を結び付けて覚えた方が楽そう
反乱支援はでっかい国を改宗させるのに便利だぞ 改宗させる必要があるかと言われれば微妙なとこだけど
共戦国のチェックつけた場合って 朝貢国の場合の宗主国は「来ない」 信仰の擁護者は「来ない」 同盟国は「来る」 独立保証は「来る」 なのはようやくわかったのだけど 帝国諸侯の場合の皇帝ってどっちなんだっけ?
運勢 凶 願望 皇帝になれず 待人 同君下位になるおそれ 失物 後20年で消える 商売 下流に流るる 争事 包囲に注意して慎重になせ 転居 将来独立を企むもよし 縁談 大国でなければよし
皇帝様も「HRE内の奴だけどそいつは嫌いだから好きに殴って良いよ」って来ない事あるよな 宗教戦争で確執できてたり自国領取られて怒りが振り切れてる場合なんだろうけど 殴ったら確かに出しゃばってこないけど領土返還要求はしっかり飛ばしてくる 同君で手に入れた国家の周り食わせて太らせて代替わりの自動吸収心待ちにしてるけど 全然吸収されてくれずに外交枠取るしポルは隙あらば植民割り込みして地図汚いわ 数少ない外交官を機嫌取りに回して好感度高維持してるんだけどなあ
皇帝になれず&同君下位になる恐れ→キリスト教国家で多分ヨーロッパ 20年で消える→どっかにコアを奪われてる状態 下流に流るる→下流のノードがかなり強い。最有力候補はEC 包囲に注意→HREに近い国またはHRE諸侯? 将来独立→属国/同君下位国/植民地国家持ち 大国でなければよし→あまり大きな国ではない? 独立を果たしたはいいがFrösönを巡ってスウェーデンと戦争した挙げ句無事奪われてしまったノルウェーですかね…
ライバルだから参戦しませんはかなり意思強いよね -100くらいついてた気がする
トリビア:Japanで出回るomikujiの7割はSuoプロヴィンスで生産されている
HRE構成国の植民地国家に宣戦した場合って皇帝は参戦してくる? 少なくとも養護者はこなかったけど
植民地国家に戦争売ったときの宗主国は共戦国扱いで参戦→主導国交換になるよ ところで植民地国家同士の戦争に本国が巻き込まれるのってどういう条件なの
>>144 参戦してこなかったな、植民地の親国家とその同盟が来た ホラントうざいよ殴って植民先取り上げてもすぐ植民再開するし 本土取り上げたら低地反乱の国難発生するからそれはそれで面倒で潰し辛いし >>146 いいねありがとう ホラントが分不相応にコロンビア独占して独立欲求ヤバそうだからはずして上げるか ノルウェーは貧乏だったり反乱祭りだったりで植民しだしても成長止まるけど ホラントとフリースラントが気を抜けばどこかに沸くのほんと嫌い 本土潰さない限り取り上げる戦争終えた直後にまた植民地できてたりのもぐら叩きすぎる 地味に辺境の小島取って隙狙ってたりするから講和でしっかりチェックする必要あるんだよなあ 講和画面、ざっくりとでいいから地域ごとに地名の背景色分けでもしてくれないかなあ
地域ごとに色分けいいね、その機能ついたDLC出たら絶対買うわ
和平の強制ってwikiに書いてる条件満たしててもできない場合ある? 植民地国家殴られてるんだけど介入できねえ
共戦チェックで宗主国とか擁護者とか来なかったのか初めて知った(4000時間プレーヤー
朝貢国・擁護者・HRE皇帝が来ない共通点は 宣戦布告する国によって相手方の参戦国として出てこない事があるってことか? 毎度毎度新しい発見があるものだなぁ
皇帝ってなんかのときに巻き込んだら大量の同盟連れて襲ってきたのがトラウマでびびってしまう
宣戦布告出す相手だとか出す順番で相手戦力大きく変わるのは分かりにくいよなあ 自分の同盟として1戦目に先に呼んでおけば2戦目の相手同盟国に入ってても出てこないとか 戦力としては頼りにしてないけど不仲になると面倒臭いから同盟にしてる教皇様関連でよく使う プレイヤーと同盟組んでるとイキって結構調子乗って拡大するよね教皇様 スイスとずっ友風だけどうちの戦争相手にスイス居る時呼ぶと土地欲しがるんだよなあ
ナポリ同君にできて北イタリアに請求権貰えるスペインなら拡張先を完全に潰しきれるからイキり教皇は見ずに済むぞ
>>151 防衛側でしか参戦できないからそれでは? おっヴィジャヤナガルがいい感じに滅びかけてるやんけ!属国化したろ!と思ったら自国の領土だった 一体何を言ってるか分からねーと思うがどーのこーの 紛らわしいんじゃ 満州やってるんだけど難しすぎ、明に攻めた途端に足利が攻めて来て詰む
散々言われてるだろうけど 後半で規模の大きくなった傭兵が供給限界超えて勝手に減っていくのあほっぽい
足利から満州になれば足利に攻められないぞ 大名そのまま使えて文化転向も楽々
>>159 足利は発見直後なら同盟結べる(無理でも関係改善でいける) 運が良ければfavorが10貯まるまで同盟切られないから明戦に呼べるし、無理で同盟切られても停戦中に明を叩ける 朝鮮攻める時に呼んで土地を渡さないように立ち回るのもあり、大陸領取られたらその分日本解体が遅くなる オイラトがよほど善戦して明の改革が一つも進まず中途半端に天命保ったまま足利に敵視されるのが1番辛いので、そうなったらリセもありかも 女真族から満州→清になるのってまあ初心者には荷が重い 足利やオイラトから文化転向する方がステート剥がしという小技も学べて得というね
遺産の情報続々公開されてるけどヤバいの多くないか?だいぶ悪さできそう
満州で足利うざいならニヴフ攻める際に大体セットで付いてくるアイヌ併合して先に日本征伐すればいい
本当にそんなに動員していない可能性は大いにあるけど、 小田原では26万、関が原や大坂では20万、朝鮮の役では15万の兵力が動員されているのに、 eu4だとプロビ開発しないとどうやっても日本の大名でそんなに動員できないよね 甲信2か国や駿遠三3ヵ国で2万人動員とか
さんざん言われてるけどアジア勢はゲームバランスのためにナーフされてるから 史実再現したら本格的にアジアユニバーサリスになっちゃう
国力を史実基準にすると明が大暴れ待ったなしになりそう
最近世界史勉強しなおしてるけど戦勝点100じゃ足りなさそうな講和通ってたりしてビビるわ
日本列島はそこそこ豊かだし交易ノードの差に目をつぶって州の出力だけで比較すると ブリテン島と同じぐらいの出力は出せてる気がする
今の中国のdev1000でも解体まあまあ手間かかるのに史実再現で3000とか4000にされるとたまらん ヨーロッパの開発度を相対的に落とせばいいんだけどヨーロッパユニバーサラナイになっても困る、というか今でもパッとしないのに
史実再現しちゃうとアジアが主人公になっちゃうところを無理やりヨーロッパにしてるからね、仕方ないね ヨーロッパはむしろHoIの時代の方がよっぽど主人公してる
アジア勢はdevが史実よりは控えめな代わりに技術あんま遅れないイメージ というか1.30からアジアやたら技術追いつくようになった? 1.29はインドとか全体的に遅れてて結構スペインに侵略されてた気がするんだけど
ヨーロッパが真の意味でユニバーサリスするのはvicの時代なんだよなぁ vic3はよ
プロビ細かかったりdev高すぎで解体捗らなかったりするのはリアル厭戦きちゃうから勘弁して欲しいわ 全土占領の上全戦力引き潰してたらもっとがっつり取れるとかならまだいいけど 徹底的に潰した時はもうちょっと大勝利感出して欲しい
クルセイダーユニバーサリス-ヴィクトリアンハーツオブステラリス-はよ
100%勝利で戦勝点コスト-20%くらいならあってもいいかもしれない
オスマンがやる気満々だとインド領オスマンとか出来てたなあver1.29
そういや覇権全然使ってねえなと使ってみたら全部の列強国家相手にすることになってワロタ
このゲームは常備軍だからなぁ イマイチ扱いがよくわからん
CK3の何処でも即時軍隊召喚が出来れば厭戦度合いも減るだろうけど それはそれで味気ない気がしないでもない あれは一応自国領のみ召喚可能って縛りはあるんだっけ? CKと違ってこっちはガンガン侵略先に力技で道繋げていくから縛りの意味無いか
スパイ送って、隣に植民地作って、新しい古地図見つけて…… 軍隊を召喚して←New!!
まあ現実世界でもオスマン帝国と戦って滅亡に追い込んだのはインド帝国の人たちだし……
>Some Monuments can be relocated to your capital. いいなあ
万里の長城やピラミッドなんかも移動させるのか…?と思ったけどsome monumentsだから全てのモニュメントを移動させれる訳じゃないか
世界の貴重な遺産を大英博物館に収蔵(もとい強奪)するプレイが捗りそう 史実再現度たけぇなオイ
>Added new select all/deselect all buttons to message settings. 大勝利
- Papal states no longer becomes a daimyo when vassalized. ワロタ
明倒して清になれたけど三藩の乱起こさない為に呉と越属国にしたのに中華皇帝になった自分に発生するのか...
もうパパ様を参勤交代させたり切腹させたりできないの?
- Reduced importance of colonists if we have loans. - Reduced importance of subsidies if we have loans. - Reduced missionary importance if we have loans. - Reduced advisor importance if we have loans. AIや植民地国家の借金しながら全力入植が落ち着くのかな?
借金しまくりで参戦してくれない問題が緩和されるか?
植民しないのに借金まみれで反乱鎮圧すら出来ないウチのノルウェーちゃんも平和に暮らしてくれるのん?
>>198 幕府で遊んでなかったから知らなかったけど、今までは出来たのかよw 属国(植民地国家含む)に関しては今のバランスの方が良いと思うんだけどなぁ 宗主国はしっかり支援金出して やくめでしょ
教皇に参勤交代を命じ、気まぐれに切腹を申し付けるのだ
そういや自分の植民地国家と属国の植民地国家が戦争できちゃうのって変更されないのかな 和平介入すると独立されるし割としょーもない
借金してくれた方が借金返済でLD制御できていいじゃんアゼルパイジャン
クソクソクソクソDLCゴールデンセンチュリーの植民者の促進ははずせるようになった? 金払ってイラつかされるとかありえんだろ
同君ポルトガル併合したら大型40小型80ほどの大艦隊と狂ったように大砲ばっかりの陸軍が仲間になった オーストラリア付近の孤島に大砲3人だけ居たり、商船1隻ずつインド方面のノードの保護させてたり 勝手に割り込んで作った植民地はひたすら関税上げまくって反感買いまくりだし これはさぞ本土沿岸部は造船所まみれだろうと思ったら全然内政はしないのな 併合時の戦力チェック面倒だから併合完了時には元本土に全戦力転送して欲しいわ
じゃあついでに反乱軍も転送してくれ 太平洋の孤島なんかに湧いてる反乱軍の処理面倒すぎる
HRE統合時の処理を考えたらポルトガル程度には何も感じなくなるよ
併合したAI属国の下手くそ内政や陸軍編成の後始末をするのはめんどくさいからどうにかしてほしい けどAIがちゃんと内政したら俺が勝てなくなるから併合する直前に見栄えを整えてほしい
昔スペインに王位請求して同君にしたとき農民戦争の国難中だったしく よくわからん離島に延々と湧き続ける反乱軍には参ったわ 属国になったせいなのか全然鎮圧にいかねえ
募兵や建造に掛かった金額まるっと現金に戻して好きに再振りさせてくれるのが理想かなあ そういう痒い所に手が届くDLCなら即買うわ
- Added new 98 provinces in North America あのへんまだ細かくなるのか
ついでに極東の将軍が治める島も細かくしてもらえませんかね……
wcofめんどくなるなあ 自動改宗とか植民地の改修とか植民地みたいに金で宣教師つかいまわしとか欲しい イスラムの商人布教みたいに地区教区とか作って宣教師一人任命したら周囲染めていくとか
日本列島ってゲーム開始時でも開発度400くらいあるよな
EU4的にはアジアに浮いてるブリテン島みたいな感じだからなぁ 超時空要塞グレートジャパン 立地の割には海軍関連のNIは耐久10%しかないけど
史実だとこの時代の人口ブリテン島の倍以上あったはず お米パワー
調べてきたら1700年時点だと3倍近くあったわ(wiki) ブリテン島+アイルランドで900万ちょっとに対して日本が2700万
この時代のブリテン島は本当に貧しいから多分3、4倍程度はあるぞ 16世紀くらいの日本とフランスが同程度の人口だった気はする >>226 日本さん海洋国家要素島国であることくらいしかないじゃないですか まあでも貧しいって言っても北欧とか下には下がいるしそこまで貧しいわけでもないか
おうノルウェーの悪口言うのやめろや スウェーデンとデンマークにはミッション用意しといてなんでノルウェーには何も無いんや…
ヴァイキングに戻って沿岸襲撃出来るようになるミッション来て欲しい
端っこの植民国家は外交孤立もしやすいし、 デンマーク同君で一緒に行動しないといつも反乱で真っ黒に染まってる気がする カナダの端を数個取られちゃってるけどノルウェーなら別にいいか…ってなってるわ その植民先も反乱軍に踏まれっぱなしだからなあ
ポルスペ統合で神の王国みたいに国名と国旗だけ変更されないかな。イベリスモ的な
hoi4・ck2それぞれ1000時間はプレイしてるしEU4も余裕だろと思ったらクッソ難しいなこのゲーム 日本(織田)プレイだからか? 1444年スタート、1460年までに日本列島1/3制圧ぐらいまではそこそこの頻度でいけるが、 毎回そのタイミングで足利(続いて全大名)に宣戦布告されて滅びる それまで同盟しててほぼ全大名に包囲網されたときも一緒に戦ってくれた上杉徳川も、足利が宣戦するとあっさり裏切りやがる 征服したら中核州化も忘れずやってるし足利関係改善も一応ずっとしてるんだが、 それ以外に足利の怒りを鎮める手はないのかな それとももっとゆっくり天下目指すべきなのか
ウィキ嫁 日本プレイは非推奨だからオスマンで始めよう
オスマンとかつまんなさそう ターバン撒いてラクダの上でカレー食ってるイメージしかない 織田で10回はプレイして基本操作は学べたからイングランドプレイするわ
逆にこっちから足利を攻めれば同盟国はこっち側についてくれるよ
日本とかいう外から攻められない代わりに外への助けも求められないHREみたいなエリア
わいモロッコ、邪魔になった同盟国チュニスの処理にフェザーンを利用するも無事漁夫られてしまう イベリア3国同盟によるイキりマグリブコンキスタを許すな 織田とかいう極東の小国よりもヨーロッパとアジア両方に拡張できる文明の交差点にあるオスマンの方がよっぽど楽しいぞ
ヨーロッパと比べても見劣りしないレベルで豊かでEU4が外交ゲーなことを理解出来てどこの国も大国ならほぼ同条件で宗教強くて階級もプロビもノードも多い上に植民まで出来て包囲網も気を付ければ組まれにくいインド諸国もオススメ
イタリアの都市国家群プレイも外交を楽しめるし、なにぶん制度受容に全然困らないからオススメ DLCでミッションツリーも追加されるし
ベネチアとかミラノなら資金繰りにも困らないからお勧め
ヴェネツィアとかいうビザンツプレイ時にとりあえず荒廃度100にするプロビ
キルワが滅んでるとかいう珍しい世界を引いた プレイヤーに睨まれでもしない限り安定して地域大国になってるイメージだったのに アジュラーンを味方につけた何かが食ってる事はたまにあるがアジュラーンも滅んでるじゃねーか
>>237 自分の過去レスから引っ張ってきたけど 64名無しさんの野望 (ワッチョイ 09c8-1mGO)2021/03/28(日) 17:16:25.47ID:Rd0Mhr/40>>72 >>60 Odaでやる場合ルネ受容直後に独立戦争仕掛けて勝てる、将軍になれるのが54〜55年ぐらいルネと君主点次第でもっと早い Unite Japan!を押すには武蔵の領有に加えて25州必要なのでアイヌや女真から開発度の低い州を譲り受けると更に早いかもしれない 最速で将軍になるには余計なAEをばら撒かないように領土の割譲は1つか2つでいい 島津とかなら特に遠方の大名に友好になってもらうために関係改善をばら撒く showstrengthを連発して君主点を溜めつつルネ発祥を待って軍事技術も上げない 発祥した途端全部ぶち込んで(自分は次に探検を取るから統治点と外交点を少し余らせる)連隊を9つぐらい出す 島津の場合距離補正があるから分からんけど織田なら軍量と開発度でほぼ全員に同盟飛ばせるようになるので出来るだけ多く同盟を飛ばす 幕府のルールとして多分だけど大名同士で戦争してる奴らのうち片側は宗主国の戦争に参加しないのでそれも意識して同盟する この片側を決めるルールがよくわからんから誰か教えてほしい(戦勝点で上の側は参戦しない?) 足利に宣戦する前に敵国になる予定の全ての国の領土にvitalinterestを付けとく、こうすると同盟国がいろいろ譲ってくれる 後は流れで勝てるから同盟国に京都とか取られないようにだけ気を付ける 将軍になった途端属国が謎の参戦要請を飛ばしてくることがあって了承すると一国をみんなでボコることになるので上手いこと行けばuniteJapanの役に立ちそう 多分最速で将軍になるのがuniteJapan最速だと思うからこれでいいんじゃないかなと思う自分は将軍しかやらんけど こんな感じで他の国と比べて進行が特殊なのといくつかの基本ルールの理解がしっかりしてないとグダるから初プレイには難しい 1460年までに1/3中核化できるならまあ普通の国のプレイに何の問題もない技量があると思うから慣れてきたら再チャレンジするといいかも 幕府は壊れ政体でいつverupでabolishされるか分からんから一度はやっておくのをオススメしたい ムタパ属国の最強NIで遊びたいとは思うものの流石に初期国力が小さすぎる
Butuaはブランデンブルクより初動以外の拡張が簡単、さらにアフリカユニットは西欧ユニットより終盤以外は性能が上 つまりブランデンブルクはButua以下
hoiとckからならオスマンがつまらなく見えても仕方ない 1500時間やってるけどオスマンやったことないわ 最近初めてロシアとスペインやったし大国ってなんか避けちゃう
ブランデンブルクは周囲が強くて思ったより楽じゃない感じが
今現在ブラブルやってるけど対フランス防衛に駆り出されるわポーランドがハンガリー殴って防衛に回らなきゃいけないわ プロイセン目指して改宗するとDoFフランスいて拡張できないわでしんどいっス モスクワは外交シンプルで良かったなぁ・・・
自国がある程度の規模になった後は自国領捻じ込み隣接させて 警告ばら撒いて勝手な拡大戦阻止できるけど そうなる前だとポーランドはそこら中に喧嘩売って拡大するからなあ スウェーデン殴ってちゃっかりカルマルとストックホルムぶんどってたり ハンガリーもハンガリーで、過保護にしとくとぶくぶく太って面倒になるけども
>>255 オスマンwc五回くらいやったけど 強い国だと好き放題に拡張できて楽しいです いきなりウィーン方面に攻めてみたりカリフ国になってみたり正教化してみたり 序盤リセマラとか何十年もチャンス伺って待つのが辛く感じるのでopmとかできるひと尊敬する >>258 そんだけ防衛戦争に呼ばれるのは同盟国の選び方が不味すぎると思われる 最序盤はしゃーないけど中盤以降は、宣戦されにくそうな同盟国をちゃんと探して組むのがいい 具体的には自国以外の大国(出来れば)2国以上と組んでる国や、自国単独でその国が宣戦されることが無くなるようなまともな仮想敵がいない国、あと出来れば皇帝 序盤から皇帝がオスマンやフランスにボコボコ殴られるような世界線はリセで 次パッチは東アフリカを充実させて欲しいな 今のままじゃ、1550年ごろにはキルワが統一してそのまんまってパターンばっかり
歯応えが欲しいなら難易度ベリーハードとかも良いぞ マムルークや明がクソ強くなる
大国は事前に立てた計画をしっかり実行するという楽しみ方かなぁ エアプである程度楽しんだ後に細かいところを詰める
オスマンはマムルークとかハンガリー食べて最大版図実現できると楽しい ペルシャやウィーン征服した仮想歴史も出来て楽しい でも自分は中堅国家プレイが一番好きかな
大国プレイは拡張が簡単で序盤のストレスがかなり少ないのがええな 中小国プレイは始めは兵力10kも出せなかった国が今や地域大国で経済も盤石、同宗教国にとっての頼れるリーダーです!が楽しくてやめられん。 あと中小国スタートだと周辺史実列強国がそれなりに順当に成長するのも良い 大国だと他の大国候補の進出先バリバリ食べれちゃうからちょっと色合いが変わってくる
中小国スタートで中盤以降にオスマンと殴り合い始める辺りが一番楽しい
個人的に新大陸の部族プレイ好きだったけど1.30で制度受容するまで統治限界上げられないストレスマックス状態になっちゃったから次のアプデで見直されるのたのしみ
>>267 パリに2つも遺産がある…燃やさなきゃ… 最近オスマン弱くて中盤くらいの張り合いがなくない?
白羊と同盟してビザンツ以後の拡大ルートが全然なくなってるパターンばっかだよな たまーに独力でマムに勝ってラスボス化してる場合もあるけど
>>272 今プレイ中のオスマンは西はオーストリア、北はタタール、東はペルシャの西半分、南はエジプトまで征服しきったFL780の最強オスマンなんで楽しいです オスマンはマム討伐のやる気を出さない事が増えた ふと戦争になると割と勝つんだけどね 同文化はフランス→メーヌばりの領土欲出してほらほら
メーヌといえば、時報のあれでイギリスが譲歩する事ってあるんだな フランスには目もくれず必死にアイルランド諸国殴ってたわ 殴りあわないと周辺諸国の予定が全部狂うだろうからちゃんとやりあうべき
ヌヴェール実績やろうと思って独立した直後にフランス同盟破棄、フランスオスマン同盟成立とかいうクソムーブかましよった
開始時属国で外交埋まってる大国って、枠空いた時には近場で同盟見つからなくて ちょっと遠方の面倒臭い奴同盟として連れて来ること多い気がする
モスクワはろくな正教国が居ないのが原因だけど 西ヨーロッパの連中はライバルのライバルもライバルなのが多いからな〜
まあカトリックとスンニ以外は大国が複数あるって状況少ないし ロシアとかヴィジャヤナガルとか一カ国だけ突出してる感じが
ある程度拡張したら、あとは勢力均衡で自分以外はドングリの背比べになって欲しい・・・ 色塗りとかメンドクサイ
アラゴンと組んでカスティーリャ分割→ フランスと組んでアラゴン分割→ ポーランド・ブルターニュと組んでフランス分割→ デンマークと組んでポーランド分割→ スウェーデンと組んで独立支援→ デンマークと組んでスウェーデン分割→ 両シチリアと組んでブリカス退場 EU4って外交ゲーだわマジで 後世の歴史家からボロクソに言われてそう
ノルマン人による南イタリア攻略だって史実なんだから多少はへーきへーき
オスマンが順当に単体では誰も勝てないくらいに育って列強1位になったところでオーストリア、ロシア、イタリア(プレイヤー)の擬似神聖同盟で戦争やった時は楽しかったわ
育ったフランスとかデンマークと組んでイギリス海軍倒すの好き
私掠船送りまくってスペインとブリカス破産させ続けたら北アメリカのほとんどがトトナカになっちまった
私掠船って意外と大ダメージ与えるよな 特に最近のverのAIって借金周りアホ過ぎるから
ティムールのあたり赤色成分すくなめだし今回は滅んだかなって思ってたらムガル化してて草
上の動画見返したらTidoreの交易品8.0てなんだそれ
なんか日本がカラフルだなと思ったら大乗仏教日本vs神道細川の図になってて草 あんまり日本やったことないんだけど大乗仏教になるイベントでもあったの?
私掠船って損耗で船減りすぎない? 水兵いくつくらいから有効なんだろ
水兵なんて私掠ついでに奴隷として捕まえてくりゃええねん(海賊脳)
ai統一織田幕府に感動してたら東日本がスペインになった
カスティーリャカルフォルニア(カルフォルニア)とヌエバカスティーリャ(カリフォルニア)とカスティーリャ領メキシコ(メキシコ)って混乱しそう ヌエバの方は1回消し去ったんだけどな… リヴァイアサンって現地時間の27日発売ってことは 日本だと28日だろうけど これって2000円台のフルプライスDLC?それとも1000円台のハーフプライスDLC?
もはや2000円を刷り込まれてて笑うわ 飼いやすいよなこういう人たちって
30年戦争でプロテスタント大勝利したら皇帝が諸島連合、選帝侯がヴュルツブルクだけになった なんだよ・・・あっさりやれんじゃねえかよ・・・(HRE解体) フランスプレイでブルゴーニュミッションのために何度もHREと殴りあったのは何だったのか
>>301 同盟国や属国ですらたまにやってこない? どことは言わんけど、同盟国が侮蔑送ってくるのニュースでよく見るし割と忠実なんじゃね。
まだ同盟は切りたくないがそのライバルの印象を良くしたい、とか? もしくはランダムイベントか 統治者の性格か
同盟国はいいけど独立欲求低いはずの属国がしてくるのは意味わからん 親族間のゴダゴダ再現なのか
普通の侮辱は多分大体イベントだな 軽蔑的なのは意図的に送ってる
オーストリアがフランス→オスマン→デンマーク→フランスの4連戦した挙げ句破産しててワロタ 皇帝って大変なんだなって(宣戦布告)
多分だけど小国が消えやすいように孤立した小国は国境接した国に侮辱送るAIになってるんじゃないかと思ってる
HRE諸侯が貴国は神聖でもローマでも帝国でもないって皇帝を煽ってくる事実
小国の癖に侮辱送ってくる奴と大国当てにして包囲網宣言して形勢不利と見るや脱兎する飛沫国は 超お得な処刑用CBくれても良いと思う、ちゃんとお仕置きさせて欲しい 属国の外交、しつこく婚姻飛ばしてくるんだけどあれって基本的に無視でいいよね 何らかのメリットってあったっけ?
属国にしてる時点で外交枠消費してるし、友好度+25とLD -5は美味しいから普通に受け入れてる メリットないのにやたらしつこくてウザい辺境伯化の提案 何度断っても再三再四提案してくる
婚姻数で正統性とかの自然上昇や後継者誕生確率上がる まあ格下との婚姻自体で一度正統性下がるんだが
婚姻数に応じて関係の改善少し上がらんかったっけ あるに越した事はなかった気がする
長期的には正当性も+になるし断ったら関係マイナスあったはずだしむしろ断る理由もない
結構皆受け入れてるのね、属国嫁はやたら顧問と不倫するイメージあって避けてたわ 周りが全部敵になって婚姻相手が居なくなった時とかには使うけど 辺境伯は属国太らせる予定だと任命損になるだろうし、上手く活用する方法わからない
辺境伯はそれこそ併合する予定のない所任せればいいんじゃない 例えばメインノードがイギリス海峡ならイタリアとかは辺境伯に任せればいい
コンゴ・ザンベジ・アフリカ大湖沼で1つ トンブクトゥ・カツィナで1つ ジェノヴァ(島以外)で1つ ヴェネツィアで1つ 普段衛星辺境伯を作る時はこんな感じだな イタリアは高開発なせいでこれでもLD50超える事あって困る 吉林・シベリア・玉門で1つ作ってみたことあるけどあまりのデカさとあまりの貧弱さに笑った覚えある
頻繁に属国解放からの再征服して併合してたら 進出地方の関係で残してた属国が併合ペナルティ重なりまくってマイナス150とかでたことあって辺境伯にしとけばよかったと後悔 最後の併合から30年まてば0になるけど・・・
へなちょこノードを属国に任せて交易だけ召し上げようとしたらバカみたいに借金積み上げていくせいで逆に管理が面倒くなる、あると思います
プロイセンにお金渡すの面倒とか考えるくらいサボりマンになった俺は安定して高収入でガンガン傭兵出せる所が辺境伯として使いやすいと思うようになった ナポリクメール燕呉越
アストゥリアスとかいう植民までしてくれる有能属国 唯一の欠点は借金塗れになること
借金まみれで植民地反乱軍祭なのに鎮圧しない属国っちゃんも可愛いと思います
面倒って補助金400年出せばいいじゃん あと工場建ててやれば財政かなりましになる
月-4dcと赤字だったから補助金5dc出したらその上で更に赤字にされたんだよなぁ…
植民地に工場建てると、潤いまくった経済力でガンガン傭兵雇って兵力補正でLD上がっていくのが困る よっぽど細分化して植民地持ってない限り普通にやっていてもLD結構辛いのに、その上借金さえしなくなったら制御しきれん
初心者の初イングランドプレイで百年戦争も薔薇戦争も勝って英仏同君連合?とやらを設立したんだけど、ここから何すればいいんだろ スコットランドは百年戦争のときシバいたら大人しくなったし、HREは動きなし。イベリア半島とも全員仲良しで、フランスは反乱起きそうです!って警告出るだけで何も起きない かといって技術?が足りないのか国内に建造物建てられない ひたすら金貯まるのを眺める日々 CK民だから戦争してないと不安になってくる
波乱がお望みならまずオスマンに宣戦して借金を一口借りてから破産を宣言すればいいよ
生きてたらだけどnocbでビザンツいけばいいんでない 初手フランス同君決めた時点でAE爆発してるから、どっちみちおとなしくしてるしかないよ
同姓同名で能力も同じ指揮官が誕生した 年齢は違ったけど イベリアンウェディング阻止したのに無事アラゴンもナポリも継承されちまった ナポリはフランス、アラゴンはブリカスに…
デリーっ開幕シルヒンドにボコられてんのになんでほぼ毎回生きてるんだろうと思ったらシルヒンドがデリーに変態してるのね…
オランダってオランダ共和制に変更した前からの同君は有効なんだな まあ、君主制でも政体変更してもその辺同じだから当たり前だろうけどさ
>>327 それは支援金の出し方が悪い 植民者数と収入見て差額を埋めるように出してあげないと モスクワプレイで1510年時点でチャガタイと5回くらい戦争してるのに全く弱らない(毎回同盟でついてくる) チャガタイって結構金満だったりするのかな?? 毎回首都落としてちょっと塗って戦勝点40点くらいで金取って和平してる
>>336 「デリーです」→シルヒンドからの変態 「デリーです」→ジャウンプルからの変態 「デリーです」→グジャラートやベンガルの力を借り最初の独立戦争を跳ねのけた本物 なお最も弱いのは君主後継者共に微妙なサイイド朝 オランダ変態してオランダ共和制やると次代以降それまでの王家が消えてぽっと出のオラニエナッサウが君主ヅラするの嫌やわぁ
デリーをプレイすると月変わる前にほぼ確実に独立支援飛ばしてくるライバル国に憤死する やはりズタボロになったデリーをnocbで属国化するのが1番だな
>>330 統治技術進めばidea獲得出来るから それで探検ideaをとれば植民出来るよ 通しでモロッコプレイしてみたけど3番目だかのミッションツリーだけ難易度高くね なんだよノルウェー(デンマーク)とスコットランド(フランス付き)と殴り合えって こっちはイタリア諸国をひたすらいじめたいだけなんじゃ
インド諸国にとってデリーの名は何か特別な物があるんだろうか?
27日に新パッチで今のセーブデータ使えなくなる? 今いい感じにポーランドがヤゲウォ朝選ばなかった世界引いたから、 このまま続けるにはアップデートきっとけばいいのかな?
>>345 デリースルタン朝って高校でならったけど 5つくらいコロコロと王朝変わってたからそれの再現なんでは? ロディー朝だけアフガン系とかテストに出たけど今なら楽しく覚えられるなあ (セーブデータをコピーしておくのと) steamのeu4の設定の中のベータから前のバージョン1.30.6とかを使うように選んどけばいいかな
いまだに1.30.4だったわ 5がなんか差し戻しとかでゴタゴタしたときに実績とれなくなったのトラウマ
とあるマルチだと1.30.6、別のマルチだと1.30.4、進めてる鉄人データは1.30.5 こんな事してるとおかしなチェックサムを吐いて何度も再インストールしなきゃいけないから早く1.31来てくれ
今のバージョンのオスマン、マムルーク殴れば勝てるのに殴らない状態が続きすぎだよなぁ もっと積極的に殴るようにしてほしいわ
環境による気が知るけどなあ 今プレイのオスマンは白羊朝と同名維持しつつも順調にマムルーク殴って南進してる でも、コモンウェルス主体で包囲網組まれてボコられビザンツを解放されてるがやっぱり軍量50万くらい超えてこないとそこまでの脅威はないな
オスマンはシリアエジプトの代わりにコーカサスとハンガリーとか殴りまくってるな
オスマン大抵白羊朝と同盟結んでアジア側に対するミッション放棄してるんだもん
まあカトリックの改革のせいで異教異端に異常に厳しくなったりでオスマンの同盟先が制限されたのはでかいさろうな
トリエント補正時限にしてくれないかな 欧州の異端異教プレイ時はもちろんカトリックプレイでもやりにくくてしょうがない
海渡ろうとしたら傭兵消えるんだけど変更あった? ポップもなしにいきなり消えた
上級者のマネをして開幕直轄地を売り払って特権をもらう攻略法を試してはやうん十年 未だに直轄領割合を引き上げるイベントが起こらず借金が積み重なっていく…… 慣れないことは無理にするものじゃないな
>>358 他の部隊ととアタッチしたままだと消えるっぽい お陰で序盤の包囲4持ちが失われた… >>359 直轄地30までもどすイベントは君主制で貴族階級、共和制で市民階級、神権制で宗教階級の特権枠を一つ使う 特権枠をすで4つ全部埋めていれば当然発生しないし 上の三つに当てはまらない部族制でも発生しない 特権枠全部埋めてない? 階級画面を見た。 どうやら均衡上げと各種ボーナスで、4つとも埋まっていたらしい…。 坊主に話したら泣かれた。怒られた。殴られた。 貴族に電話したら怒鳴られた。今すぐに王宮に来いって言われた。 今から学校に行ってきます……もう廃位ですか?
あの土地戻すイベント、収入下がるから自分で戻していった方が良くない? ルネサンス発生させるためにdevポチ必須な国とか特に
首都プロビは自治度下がらんしそこだけ開発すればオッケー
自分がアジアインド辺りでプレイしてる時に限って明やティムールが元気一杯というパターンが多いな・・
>>363 OPMとか小さい国スタートでDEVの殆どが首都に集中してる状態だとデメリットないようなもんだからそっちのイベント一択 初期からでかい国なら選択って感じ 1.30ティムールなんでこんな生き残りやすいんだろ GC開幕1ヶ月後に乗り移って見てみたけど強力な公爵領使ってるわけではないんだよな 外交枠超えて同盟する事はまあ増えたような気はするけど
特権を何度も貼ったり剥がしたりすワザップって思ったより強いな 威信や重商主義3貰える特権や金利1%の借金の特権、mil+1特権を何度も貼って貴族の土地を増やして徴兵の拡大で人的増やすとか OPMの初手階級の法的権利並に使える
金利1%の特権って強いのはわかるが使いどころが難しいな
交易会社投資にぶっこむようにしてるな 工場だとすぐに回収できないから交易会社で出た利益で工場建てるみたいな
探検家雇えるようになったからイギリスからアメリカ東海岸まで直進したら 到着した直後に壊滅した 史実ではカナリア諸島→キューバ→アメリカって順番だったのね 勉強になるわぁ(キャラベル船3隻沈没)
金利1%のは戦争とか制度受容で借金確定した時にぶっ放してるわ
カトリックだと拡張してる限り重商主義はアホみたいに稼げるから借金1%はかなり使うな アングリカンやったことないんだけどあれも重商主義稼げるんだっけ?
利子1%借金ってどのタイミングで使うの? 外して付けて使い回して一気にお金得る感じなのかな
ティムールはトランスオクシアナ手放してる印象あるな
>>360 ありがとう 消耗品の前列は傭兵に任せてたから、上陸先で正規砲兵が溶かされちまった 将軍も消えるのか気を付けるわ アジア出始めてスペイン勢力がいないなと思ったら 状況的にフランスがスペインを同君にして吸収した世界らしかった
フランスがカスティーリャ、ブルゴーニュ、ポルトガルを同君に収めてる世界は引いたことある 西欧オワタとか思いながら必死に植民しまくった思ひで
トラスタマラ王朝がポルトガルや経由でなんかすごい拡散してる!?と思ったら 結局イベントでスペインはハプスブルクになってイギリスはエリザベス沸いてた
あ孤立宗教で擁護者ボーナス増やすの大変で草 新大陸プロビ奪う→大まかに改宗する→属国に投げる である程度楽に増やせるけど20が限界だわ50はあたおか
>>379 将軍消えるわけでなく正確にいえばしばらく雇えなくなるから強い将軍のいる傭兵部隊が非常にもったいない 特に最序盤はそれだけでリスタートしたくなるほど この宗教を信仰しているのは我が国だけだが この宗教を信仰している経済規模や人口や面積は世界最大であります これでも最低保障の守護者だものな
AIも交易首都移転するんだな 大陸側のEC抑えきったフランスがコーに引っ越してた
Hu Ha Hu Ha Hu Hu Ha Hu Ha Hu Die Strassen von Paris, ein Paradies Wir feiern heut' im Schatten von l'amour oooh oooh Die Strassen von Paris vergisst du nie, ein Lichtermeer, der Zauber dieser Stadt oooh oooh Wir feiern durch die ganze Nacht Wie der Wind zieh'n wir durch die Gassen Richtung Seine und Champs-Élysées Roter Wein und Lust zu tanzen Heute gibt's kein Glas zu viel So weit weg weg weg wie noch nie und ein Hoch Hoch Hoch auf Paris Denn wir wollen heute feiern und wir ziehen immer weiter durch die Strassen von Paris C'est la vie, mon ami, das ist die Magie Hu Ha Hu!!!
1.31で遊牧民は貴族の代わりに専用アイデア使えるんだっけか
貴族でも富豪でもないなら部族アイデアとかになるのかね? レイズにとか部族結束にバフかかるとかだろうけど
>>385 ロシアやるとだいたいそうなる そうなるというかそうなってからじゃないと やり合いたくないタイミングでオスマンと殴り合う羽目になるからだけど 同盟国0にして属国最大まで抱えて擁護者レベル上げるのやるよな
>>391 人文取る前提なら攻勢で良くね感がやばいな、AEマイナスだけは強いけど 人文以外に取りたい統治系アイデアあるなら、余りがちなmilで取れるってだけで普通に選択肢じゃね 交易会社とえばインフレと引き換えにブーストする機能あるけどあれって使うべき? なんかインフレは自然減で0になっててほしいのでとの会社のボタンをえらぼうか悩んでいつも使わないんだよな
後ひと押しって時に使うことはあるけど基本使わないな
Denn wir wollen heute feiern und wir ziehen immer weiter durch die Straßen von Paris C'est la vie, mon ami, das ist die Magie Hu Ha Hu
交易会社のは経済アイデア+ナショナルアイデアでインフレ減20くらいになってるなら使う
>>376 稼げるっていうか出来ることが現金発生か重商主義か安定度回復だけなんで嫌でも稼がざるを得ない イギリス正公会だとECあるし植民地の規模=強さと富だから重商主義いらんような… 植民地に工場建てまくってウッハウハですわ やっぱ自由主義経済がナンバーワン!
土地の交易力が増えればその分持ってけるんだからあるに越したことはないんだ、重商主義のデメリットも目を瞑れる範囲だし
植民地に城を立てて借金させたり聖堂たてて改宗したりすることはやるけど 工場たてた場合に関税と貿易で吸いとるのってけっこうペイ早いの? 工場500もするからつい自分の国のステートや交易会社地域を優先してしまってなかなか植民地国家にまで建てたことがない
工場はいいけど関税は趣味みたいなレベルじゃないだろうか 多分最終的にはペイするけど、多分シングルならその時期にお金はいらない
美味しい交易品狙うとか交易品ボーナス狙うために建てるならって気はする それより余裕あるなら征服しろって話かもしれんけど
>>406 離婚だけだとガチで用途不明宗教になっちゃうから……今は一応一番金を稼ぎやすい宗教としての地位はある CKならともかく後継者の能力が変わるわけでもないEUで離婚とかなあ… むしろ自国限定でいいから暗殺の方が欲しい
金を稼ぎやすい宗教って聞くと強そうに聞こえるし実際強いんだろうけど ブリテンプレイだと適当に植民してるだけで余るほど流れてくるし…で相性が悪い気がする
実際のところ普通にイングランドプレイする分には選ぶ価値のない宗教だよ ただ縛りプレイ的な状況では選択肢になりうる(有力な選択肢とは限らないが) 例としてはとにかくdevポチをするプレイとか拡張先が制限されて必要なだけ稼げるとは限らないマルチとか
>>411 オスマンで母親がハレムに口出ししてくるイベントで毎回母親のみつくろった新配偶者選んでたら取れたよ >>391 遊牧民はAE-10 神権制は異教の布教強度+1 部族は戦勝点コスト-20 があるとかどれも超強力じゃん どこが他のアイデアでいいんだよ HREで諸侯特権の廃止まで進んだ後の拡大ってどうするのが効率いいんだろう 帝国拡大CBだと属国にならないので、 属国にしたければ、 @帝国拡大CBで帝国に組み込む→HRE外の同盟国等に宣戦布告して領土を奪って独立させるor直接属国化 A帝国主義CB等で征服→自分でコア化・帝国に組み込むorHRE属国にコア化・帝国に組み込ませて領土没収して、独立させる あたりだろうけど、@だと2回征服する必要があるし、Aだとコア化した領土をわざわざ独立させるのかーという感があって、 どうも活かしきれてない気がする 属国にせずにひたすら帝国拡大CBでいけるところまでいって、周辺国のくえるところまでをHRE内の属国に食わせる程度でもいいのかなーという気もする
>>414 遊牧民は軍質強化が誤差みたいなもんだから実質aeマイナスと不穏度関連だけど、それだと人文のほぼ下位互換なんだよね もちろんmilで取れるていう差別化点はあるんだけど 東フリースラントが西アフリカの植民地で亡命政権作ってたわ、住民もわざわざ文化転向してまでの覚悟だからなんか泣けたわ
軍事アイデアだから人文と比較するのが意味分からんな 比較するなら攻勢と軍量だろ
東フリースラント、ホラント、ネーデルラント辺りはちょくちょく本土追放されてることがある 珍しいところだとジェノヴァも早期に殴られた結果イタリアを追放されて遊牧民に怯えながら暮らすハメになってたり 貧弱大名が日本を宣言した結果周囲にキレられて千島列島のみのopmになってたり
まあアイデアはシナジー効果見ないとなんともいえないのがな早く来てほしいわ
摂政期間を延長できるようになるから英国国教会も化けそうだな
原住民のってキルワみたいなtribalMonarchyの国でも使えるなら鬼強いな 新大陸限定なら彼らの強さ次第だけど 後のアイデアは単体だとまず取らんかな、leadercost減は強いけど 遊牧民はAE減要らんし、でもなんかイベントが本体なんだっけ?まあポリシー次第だな
>>421 て思ったらポリシーは富豪と一緒って書いてあったわ 富豪と貴族でポリシー違うし別になりそうだけど 何故キリスト教徒が他宗教と婚姻結べないのかが分からん オスマン皇帝の妻なんてみんな元はカトリックか正教会だったし、 奴隷じゃなくて王侯のレベルでも他宗教と政略結婚してるし、 民間人や軍人も言わずもがな 他宗教との通婚に厳しいのはむしろムスリムのほうでは?
何故キリスト教徒が他宗教と婚姻結べないのかが分からん オスマン皇帝の妻なんてみんな元はカトリックか正教会だったし、 奴隷じゃなくて王侯のレベルでも他宗教と政略結婚してるし、 民間人や軍人も言わずもがな 他宗教との通婚に厳しいのはむしろムスリムのほうでは?
富豪自体使ったことないから調べ行ったけどアイデアとポリシーが傭兵関連と共和伝統ってスイスやりたくなってくるな
>>413 夢の雫、黄金の鳥籠とか愛と欲望のハレムとか見るに、 当たり前やったんやろな マジレスすると王朝のシステムの都合 この仕様で婚姻可能にするとオスマン朝フランスになっちゃう 実際ごくまれに正教化したカザンがスンニのキプチャクと同君連合になってたりした
>>422 そういえばそんな仕様変更もあったな でも嫁ガチャって後継者がすでにいる時はできないからなあ イングランドなら威信はいくらでも稼げるだろうし、高い能力の後継者か嫁が来るまで廃嫡と離婚・結婚を繰り返せばいいのか
433のそこそこ君主に15歳下の432のそこそこ息子 将軍にするほどじゃないけどまあしばらく安心かなと思ってたら 君主60にして息子死去してピンチ
>>430 キリスト教以外からの通婚だと王朝が移らないようにしたり同君化しないようにすればええんやないのかね >>433 こういう時次男とか普通いるもんだろって言いたくなるよな >>436 居なかったからこそ王朝断絶なんてのが歴史上何回も起こってるわけで… オスマンやマムルーク政体の安定感よ 後継者関係ないけどイクター制もあるしイスラムは政体強いよな
まだ1635年なのにフランスのカナダと東アメリカが独立戦争起こしてて草 宮廷と国家のための戦争疲弊稼ぎにフランスをいじめすぎた結果がこれである
今まさに遊牧民で包囲網に苦しんでるんだけど 上手くやればAE減とか要らないんすかね?
後継者死んですぐそれなりに成長した後継者生えることあるし居る時は居るじゃろ兄弟とか親族
設定は特にないからな、脳内補完だ 弟でもいいし甥を後継者指名しているでも良い
は?絶対主義65にしてたのに直前で正統性減って64になったんだがw シャーンじゃねえよ後1ヶ月生きてろ勝手に死ぬなハゲ
>>434 それを言ってしまうのはあまりに可哀想だよ >>441 どの国でどう苦しんでるか分からんけど基本遊牧民のAE管理はかなり楽、朝貢国あるし 基本グローバルな包囲網で恐ろしいのはスンニだけなのでスンニ派相手は丁寧に遠方でも雑に分離和平しない マムやオスマンみたいな倒すのに手間かかる国は同盟で抑え込む、北インドのスンニ国が一番厄介なのでここら辺は特に丁寧に あそこらへんは分離和平で国家開放を活用するのもあり、出てくるのはヒンドゥー国なので無害だし朝貢国にしてもいい 小国だけだったら別に怖くないししっかり併合していけばいいけど そこに大国が絡んだら大変だ
>>446 17世紀初めでDEV5000くらいの元っす アフリカとか東南アジアの地図が開ちゃって食べ残しのスンニと包囲網作られてます 停戦サイクルがうまく働かなくなってきててAEが律速になりそう オイラト変態だけどAE減のあるオイラトのままのが良かったかと思い出してる感じっすね 虎の子の朝貢国ベンガルで100点負け講和したけど対してAE下がらんし。。 >>448 身に染みたと思うけど不用意な地図開けはできるだけしない方がいいねこっちから見て未知な限りAE溜まんないから 向こうから見て未知の場合はAEは溜まるけど包囲網組まれないから腕に自信があれば序盤に大暴れするのもいいオイラトの初期首都はかなり優秀 まあ既にできちゃった包囲網は割とどうしようもないので軍量で誤魔化せないか考えるくらいかな、例えばスペインポルトガルと組めたら軍量で追い返せるかも 領土取った相手は再征服オンリーでもない限りもう二度とこっちを許してくれないので食べ残しはしっかり消し飛ばすのが大事 ロシアでOFを目指してプレイしていて今1566年なんですが オスマンがトランスオクシアナ、アジャムと同盟していてインド、ペルシャ方面が塞がれてしまいました 今こっちの戦力は180Kで星2将軍、軍事アイディアなし、オスマンは230Kで星3将軍多数 こういう場合は無理してでも戦うべきですかね?
OFするならどのみちオスマン叩いておきたいけど、ロシアでその差は厳しいだろうなぁ 弾除けにオーハンやマムルークと同盟して潰すしかなさそう 釣り出し宣戦でオスマン回避できないならいっそリセも視野に入れては
やりなおすなら外交枠超えてでもビザンツ独立保障しといたほうがいいぞ もうすぐDLCくるし改めてやった方がいいんじゃなかろうか
オスマンの全盛期の時代ってキリスト教では異教より異端許すまじだったし三十年戦争とか第二次ウィーン包囲の時代ではフランスとオスマンが同盟関係だったしキリスト教とイスラム教は結婚できても良さそうだよなぁ エチオピアのコプトがヨーロッパの国と結婚できるのにオスマンは出来んのかいって感じ
まあイスラム教でも範囲広いからマラッカとヨーロッパ結婚出来てもアレだしゲーム的に仕方ないな
>>451 同盟が弱小ボヘミアと瀕死のマムしかいないのでほぼ独力です・・・ (なぜか序盤にノルウェーがデンマークから独立して属国移譲できなかったせいで仕方なくnocbでノルウェー属国化したからかヨーロッパ中から嫌われてます) ワンチャン権勢捨てて防衛取るのもありだとは思うんですけど君主の軍事が1なんでどうなんだろうって感じです >>452 次はビザンツ独立保障します それと4つ目で拡張アイディアを取る予定なのですが、ロシアの植民はノルウェー属国移譲とnocbアイルランドってどっちが有力ですかね? ノルウェー属国移譲ができるならそれが1番楽 ロシアだとゲールなんかも悪くない
>>457 やっぱり属国移譲できれば一番ですよね 南もどんどん攻めたいので時代パークをAE減→移譲コストの順で取って移譲できそうなら移譲、無理そうならアイルランドって感じでやってみます もうすぐハワイやマオリやアボリジニで世界征服できるようになるのか
ノルウェー属国移譲、フィンランド再征服、スウェーデン属国移譲しとけばかなり楽になるぞ
>>460 スウェーデン取るのはノヴゴロドノードの交易力高めるためですかね? あまり意味なさそうだなと思っていつも放置してました >>461 連投すみません フィンランドのミッション忘れてました 確かに士気+15%あればオスマン序盤で倒せるのか 交易もだけど、後でスウェーデン吸収したデンマーク相手にするのめんどくさいからね 辺境伯にでもしとけば活躍してくれる
>>463 なるほど 確かに擁護者も合わさってだるくなる前に倒しちゃうのはいいかもしれないです 運頼みになるプロイセンより安定して精強な軍隊出してくれるスウェーデンくん好き チュートンでもそれなりに軍質強化あった気もするけど
>>461 バルト海も押さえればノブゴロドを実質エンドノード化できるから出来れば押さえたほうがいいよ というかロシアって西ヨーロッパの州取れた瞬間即遷都した方が良くない? カザンクリミアアストラハンから商人ゲットできるし
カザン方面行かずにブリテン押さえて新大陸取ったほうが美味しくない? ポルカスブリが植民地ファンネルで厄介な存在に育つの防げるし
ロシアでやってるのは初心者の時使ってて慣れてるっていうのが理由です 今自分が考えてる戦略だと4つ目に拡張アイディア取って1590年から1600年くらいに新大陸に植民し始めようと考えてるのですが カザン方面行かない場合って植民アイディアどんな感じで取るのがいいんですかね? あと、その場合はnocbアイルランドがnocbスコットランドになりますよね?
新大陸植民はリターンは確かだけど自らするほどでもないと思っちゃってるから、自分なら属国に植民させて素直に旧大陸で拡張しちゃう 上で挙げたゲールは確か属国解放で探検を取るはずで、他にもレオンやアストゥリアスやブルターニュなんかも取るはず 西欧諸国や新大陸目指すならここらへんが候補になるけど、中でも将来のブリカス攻めの種地になる&植民させられるとスコットランド攻めはよくやる プロビ改宗→属国解放→宣教師送り込みで反乱起こさせると平和(?)に改宗させられるよ
OF目指すならWCより更にハイペースで拡張しないといけないからカザン方面にもある程度降りて行っていいAE的にもったいない スンニ派を殴り続けるのは少し危険だけど途中食べやすい正教コプトシーアもいるしほぼ交易会社に出来るので負担も少ない 東欧首都なのでECを交易会社にできてかなり儲かるからnocbなり属国移譲で早期に進出したい、序盤はHREに手をほとんど出せないので中央アジアと西欧の2正面作戦という感じ 植民系は4番目以降なんなら5番目でいいと思うよ植民する国家を早めに痛めつけておけばOFの妨げにはそこまでならない
>>472-473 確かにブリテン島取ったら植民国家攻撃し放題なのか・・・ 本国征服で序盤から奪い取るのを優先、グダッた場合早めの拡張アイディアで状況に応じて変更といった感じで 東欧首都を生かしてECを交易会社化からの西ヨーロッパと中央アジアの2正面作戦は自分のプレイスタイル的にはまりそうなのと スコットランドを取れるかで投げるか判断つきやすそうなのでその作戦で行かせてもらいます ありがとうございます 1.30でもプロビ増えたけど1.31でも増えるんだよね 一回くらいはやってみたいと思いつつ世界征服したことないままプロビが増えていく…
プロビ数が増えるだけならいいんだろうけど 国が増えるとdevポチで酷いことになりそうだ
案外devの奪い合いが和平時に選ばれまくって結果総dev値は下がったりして
dev強奪ほんと楽しみ ドイツ辺りボロボロになりそう
史実通りドイツが焼け野原になるのか…ついでにパリも燃やそう
新しい制度が発祥されると開発度を求めていそいそと他国を掠奪し始めるPL国家が誕生するのか
ライバルCBで君主点稼ぎつつその同盟国から開発奪えるってことでええんか?
1.31来たら1.30のセーブデータ使えなくなる?
自分は基本的にnocbはプレチすぎてやらないなぁ それ踏まえてロシアでブリテン殴るならノルウェー属国化からいけない? スコットランドの土地ほしいですってアピールしとけばノルウェーが請求権つけてくれるし 上手くやればカザン方面と交互に殴りながらいける
展開次第だけどスコットランドは高確率でフランスがくっついてくるのがめんどい
正教ってコンスタンチノープルとって改宗させれば宣教師増えます? ロシアでやってるけど増えてない…
宣教師増えるのはローマとエルサレムとメッカじゃね 五大総主教座全部とれば更に+1出来るのはビザンツだけだったか?
wikiの記載がバージョンに合ってないのですね モヤモヤしてたのがスッキリ、ありがとう
Wikiの記載自体は合ってるけどあれは微妙に勘違いさせる文面だな 対象プロビ五つ全て保有しないと増えない
インドに比べてDEV貧弱すぎる中華地域何とかならんのか 日本や明や満州地方の総初期DEV今の2倍くらいあってもおかしくないよね 日本の人口はブリテン+アイルランド全土の3倍くらいいるんだし
稲作って人口は増えるけれど農村で人的もってかれるから出力上がらないんで仕方ない あと満州は気候に合った稲開発されてないから無理よ
ちなみに文化でざっくり計算したら インド…1900 中国…975+朝鮮125 日本…370 女真…240 フランス…790 イギリス…395 大ドイツ…1410 うーん…?
人口=devじゃないんだから人口がどうこう言ってもな
中華地域は単に明一国なせいもあると思う 君主点が消費されるが開発度が上げる or 天命と安定度が下がる みたいなイベントを何度も起きるようにすりゃいいんじゃね
入植地も格差すげえよな インドアジア辺りの国が東南アジア埋めるだけでも地域大国だし あとカリブ
抗生物質開発される前に緑の地獄に入植できるゲームでそういう事気にしてはいけない やっぱインド強すぎなんだよ(掌クルリ
あのらへんもう少し入植ペナルティー高くして、技術レベルやアイデアでだんだん緩和できるようにしてもいいと思う
中国もそうだけどインドも当時のGDPから考えて小さすぎるぐらいなんだけど まあこれ以上でかくなると切り取りにげんなりするからね ヨーロッパが過大評価されてるんだけど彼らのdevをこれ以上削るとAIだと一生他エリアに進出できないしバランス改編を根本からしないとだし
インドはやっぱベンガルを早く潰すのがいい 明と同盟したり時代くだるとオスマンと同盟するからなあ
産業革命前のヨーロッパはマジで弱小地域だからなぁEU終盤やらVICやらで一気に成り上がる感じなんだよね 史実に寄せると序中盤うんこになっちゃってオスマンやら遊牧民やらが大暴れしちゃうから仕方ない(今でもWCが楽なのはここらへんだし) ていうかこれヨーロッパユニバーサリスだし
技術グループのpip差で調整しているけどあれはあれで批判だらけだし
久々にEU4 wikiを見たらFrontPage(old)になってたんですが、新ページに移行したんでしょうか? ご存じの方がいたらURLおしえて頂けないでしょうか
メインページにoldついてるだけだから気にしなくていい
西側をデンマークに食われたロシアがとうとう明の朝貢国になっててワロタ モンゴルの次は中華に支配されるんやなって
ウズベクやオイラトに独立保障されてるロシアくんはタタールのくびきって感じでとても好き
独立保証って属国化できないんじゃただの嫌がらせに過ぎないよなあ 威信稼げるとかもうちょいなにかあってもいいような
3プレイ連続で日本建国→細川ブチギレ→日本が千島のOPMになるってのを見てるんだけどこれが最近のメタなの? 細川も細川で千島欲しがらないから一生大大名のまま明とやりあってんだけど
hejって言ってパラド本社にeu4が好きではるばる日本から来ました! って凸したら美味しいミートボールとサーモンスープ、そしてシナモンロールのフィーカをご馳走してくれるかね
そこにはパラド本社にNoCBされる>>515 の姿が NoCBしてるのはむしろ>>515 の方なんだよなぁ… dev奪うのってコア化しなくても出来るのね Florryworryが先行プレイでTernateにdev106の首都作ってるわ
征服予定地のコア化コストと統治限界を圧縮しながらdevを伸ばせるのが強みなんじゃね 市場以外devがそんなに必要な地域って少ないだろうし
あれ?リヴァイアサンはDLCで、アボリジニや遺産、属国焼きの追加 1.31パッチのそもそもの変更って何じゃろ
現バージョン最後と思ってポーランド実績プレイしてるけど、序盤でオスマンさえ潰せば軍質で他を圧倒できるから楽しいな 技術MAXはかったるいけど…
リバイアサン来たら翻訳更新までしばらくck3にでも浮気しようかな そのまえにいまのプレイの実績まではとっておきたい
アップデートあってもバージョン戻して今のプレイ続ければいいだけだよね?
アプデ無効とかあるんか 今プレイ中はそうしとくわありがと
ただ本体はアプデ中断できるけど MODは止められず勝手に最新版になるという
dev強奪って50年のクールダウンって話じゃなかったっけ それは首都に集約か でも戦争でdev奪うのもクールダウン30年とかにされそうな悪寒
イギリスやってるが低地地方のカス国家共が交易チューチューしてくるの本当にうざいわ こいつらは何の権利があって新大陸からプレイヤーが運んできた価値を吸い取るのか そりゃ史実イングランドも英蘭戦争起こしますわ
>>533 イギリスでやる時は低地地方は全併合しているわ… 例えHREを敵に回してでも両岸に自国領土を造り聖公会を布教する オランダは反乱がうざいと言うが真っ先に文化塗りつぶすわ
>>533 逆にネーデルラントやってると、 イングランドの腐った豚野郎が こっちがインドネシアの香辛料貿易で得た富をケープ、象牙とはるばる経由させて持ってきてるのに、 チューチュー吸い取りやがるから小型船ラッシュしてやってるわ エンドノードでも考えることは同じかあ(オスマンとペルシア交易でぶつかるムガル並感)
イギリスプレイだと低地はhreでめんどくさいけど、オランダプレイだとイギリス普通に征服すればいいけどね
イングランドで1564年までプレイしてるけど赤字の収支を植民地経営頑張って黒転したときに確信した このゲーム面白いわ DLC全部買ってGWを捧げるつもりだけど、入れるの止めといた方がいいゴミDLCがあったら教えてくれ CKでそういうのいくつも出会ってきたし
>>539 それだけ楽しめてるなら全部買う以外の選択肢はないと思うよ wikiや動画、その他のサイトでも全DLC入り前提で解説してるのが多いし、全部入れといた方がいい このゲームもあと2年持つかだから、全部買うより、サブスクで遊ぶ方が安くなるかもね もうすぐLeviathan発売で昔のdlc50%オフセールがたぶん来るはず
DLCサブスクのあれ消せないのかね 毎回出てこなくていいのに
>>542 旦那、いいMODありますぜ DLC Subscription Remover 話は変わるが、1.31で大学建てられないの直してくれたようで - Fixed a bug where universities could not be built if a province had lost slots already. >>538 ロールプレイ的にそういうことはしたくないんだよ、ごめんな インドネシアの民から搾取しまくって金を以って覇を唱えたいのさ golden centuryとかに容赦なく低評価ブチ混むくせして結局懲りずに全部dlc入れてるsteam民好き
steamでのDLCの評価ってそのverに対する評価を含んでなかったっけ
モロッコからアンダルシア変態初プレーしてみたけどミッションで恒久クレーム貰える地域広過ぎだろ
頑張ってカムチャッカ半島を世界最大都市にする的な・・・
>>546 DLC発売日購入勢はどこまでが新ver.要素でどこからがDLC要素かわからんから仕方ないね >>544 それならケープかザンジバルでコレクトすればいいじゃんアゼルバイジャン >>551 アルダビールの右上 カスピ海西岸 カフカス山脈の右側 ノガイは今のカザフスタンとかのあたりか アフリカなんかも現代の地名と一致しないけど中央アジアもパッと浮かばないよなあ
文化はある程度一致するからそこ意識してプレイしてたらいいことがあるかもしれない
ノガイのあたりぐぐってたら キプチャクハン国って言い方いまはしないのを知った なんでゲームだとゴールデンホードととか名称わかれてたり、ここではジョチウルスって書く人多いなあとおもってたけど現在進行形で論点になってんのな
アゼルバイジャンはわからないけどアルダビールはわかるという風潮
黄金のオルドとかもう名前だけでもクソカッコいい 名前の由来や意味は良く知らんけどHordeだし部族の群れ的な意味合いなのかな
大昔に実績取ったことを忘れて最近ペルシア目指して頑張ってた俺にピンポイントアタックするのやめて
すみません配偶者を用意するためにはプレイヤー側から婚姻を申し込めばいいんですか?それと配偶者がいない場合、同王朝の後継者が沸くかも教えて頂きたいです。ちなみにカトリックのフランスプレイで君主に弱い生殖力はついていません
配偶者はどちらからでも婚姻さえ結べば確率で沸く 他国との婚姻がなくても国内の有力貴族(?)とかとの婚姻で配偶者と後継者が沸く 場合によっては配偶者いなくても養子とかが沸く
キプチャク草原のハンの国 黄金のハンの国 ジョチの国
フランスで開幕からブルゴーニュと同盟&婚姻できて、これで継承は貰ったぜと思ったらHREに戦争売りまくってイングランド制圧すらままならん 婚姻だけにしとくのが正解?
最近のうちの世界線のフランスだと大概ブルゴーニュ継承戦で 敵側のオーストリアにボコられて以降凋落するパターンが殆どで この前はそれを機に停戦切れの都度攻め込まれて領土奪われてとうとう滅亡にまで至ってしまった CPUでもそんなことってあるんだね
フランスが継承戦で爆発してオーストリア、スペイン、イングランドに分割される事は結構ある
小さくなってるフランスはたまに見るけど滅亡までしてるのは見たことないなぁ スペインだったりに継承されてるのは極稀に見るけど
フランスは初期属国のおかげでブルゴーニュ継承さえこけなかったら列強3位くらいには食い込んでること多い印象だな プレイヤーがスペイン殴ってると嬉々として便乗参戦してくるし、大して植民してないくせにこっちの植民地にinterest付けまくって敵意抱いてくるしでうざいことこの上ない 下手に手を出すとHREまでバカみたいにAE飛ぶのもかなりポイント高い
>>563 ありがとうございます何とか同君連合が維持出来ました 狂犬ブルゴーニュ君はプロヴァンスやサヴォイ戦でこき使いつつ領土渡しておけば借金やAEでHREに噛みつきにくくなるよ 増えた領土も継承できるしお得
よわい(確信) グレートブリテンでプレイしているけど エリザベス女王って絶対誕生するイベントなのでしょうか? DLCは全部入っています
オーストリアプレイした時はブルゴーニュがLDの高い仏属国を寝返らせるミッション踏んでてくっそ笑ったわ プレイヤーでもAEの兼ね合いであのミッションを有効活用するのは簡単じゃないのにさすが狂犬
>>573 聖公会かプロテスタントに改宗してる場合だけだったような 秀吉くらいに確率の高いイベントではあるはず 史実君主は特定の年代と後継者が居ないことが前提な場合が多いからわかないときはわかない 代替わりと同時に後継者産まれること結構あるし
>>572 000が76歳は辛いなあ そういう実績あったよね、サイコロと死ぬのダイをかけただじゃれのやつ マーガレット・オブ・アンジューさんMTTH1で発生してほしい
イングランドプレイは薔薇戦争でそこそこいい君主引けなかったらリセットしてる
太平洋標準時が基準だった気がするけど忘れた 日本時間ならだいたい深夜11時くらいだったはず
属国の属国作成しようと思ったら自国の属国になったんだけどこの辺って修正されたのかな? 属国じゃあメキシコ管理しきれないだろうから属国でと思ったのだけど…
>>581 redditに27 April 9 AM CETってあったからたぶんそう 日本時間だと17時 そういやEU星はどこも同じ日時だよな。 もしかして大地は平らなんじゃ…。
できるのって同君の属国じゃないの? 昔はできたのかな
同君下位の植民地国家占有の属国講和すると同君下位の属国になるとかじゃなかったっけか GCから年代勧めるとポルの属国コンゴが別の属国持ってたりしててああいう使い方したいなあと思う事はある 古いver分からないけど昔は保護国だった名残とかなのかな? 19世紀までいくとフランスの属国兼スペインの属国兼スペインの同盟国エトルリア君とかいう意味わからんの沸いてて好き
もしかして帝国主義CBはダメってのは知ってたけど聖戦CBでもダメなのかな? レオンやノルウェーの植民地に渡してレオン属国で講和しても自国に返ってくる…
同君属国に占領権渡して属国化でも自国の属国になったな ちょっとチートじみてるし修正されたのかな
アプデ中断ってどうやるんだ・・・? steamのプロパティからだとどれ選んでもアップデートされちゃいそうなんだけど・・・ 助けて
プロパティ→ベータ→参加希望のベータでお好きなバージョンを選択
>>591 大変助かりました。 これでグラナダ実績が続けられます。ありがとうございます。 議事堂MAP実装されねーかなー 工場解禁後ってどのプロビにも工場立てられてることばかりだからリストに出てこなくて困る
ハワイに人がいるってことは地図さえ開けば属国併合で早くアメリカに到達できるって事だよな
Sich Rada now allows you to raze provinces if you have The Cossacks DLC. 共和制でまさかのraze
Sich Rada Only available for Cossack breakaway nations and Zaporozhie 現実的ではなさそう
アフリカ南部の金算出プロビだけを属国に渡してぼーっと見てみたらインフレ率がヤバい勢いで上がっていって草
>>595 東、東南アジア圏がメキシコ最速到達出来る国であったか… 植民範囲に入れば普通に領土割譲も出来るだろうしね ザポロージェはリトアニアの旧キエフ辺りんとこ 最初から選べない
あのへんの埋まってるだけの国ってエクステンドタイムラインだと存在してる時代からも遊べるのかな
いやー新DLC楽しみだな!!! どこまでしっかりと小国プレイができるんだろうなー
HREのAE補正って割譲と武力属国(朝貢国)化だけだっけ? dev奪うやつに補正入ったらやだな
原住民プレイガチ勢なので新DLC来たらまず原住民やる
首都ハワイのままやるのクソめんどくさそう 新大陸行くかマレー行ってオーストラリア植民地作るか…
オーストラリアもプロビ増やして地続きになるんだっけ 相変わらずニュージーランドとはセットなのかな
ニュージーランドがマオリ系国家だらけになるからdev値結構凄そう
ハワイ首都は外交官が帰ってくるのに半年以上かかりそう
今思ったけどハワイ首都だと植民地国家になる地域って直轄地のままになるんじゃ?
申し訳無いがCiv文化は受容していないのでね(過酷な処置)
>>611 オーストラリアは植民国家にならないけど、 北米南米は別大陸だから植民国家になるんじゃないかな 新大陸国家でオーストラリア植民地できなかったような 逆もまた然りじゃないか
植民国家リージョンに首都がある場合、自国から植民国家は作られない 新大陸国家は植民国家リージョンに首都がある ハワイは植民国家リージョンに属さない だから、ハワイの場合は、植民国家の条件を満たす(別大陸、各植民国家リージョンに5州以上コアが存在)と植民国家ができてしまうはず
植民地国家の地域に首都があると 大陸が違くても陸続きじゃなくても直轄地になるって仕様があった気がするんだよなぁ Mod作っているときに初めて知ったけど その時はアフリカを植民地国家に追加で指定してアフリカ分割できないか試したらアメリカ合衆国が直轄して酷いことに あとトルコも陸続きだと直轄してたけどスエズを奪ってアフリカと分けたらアフリカ植民国家になった
ハワイってランダム新大陸には含まれてるが植民地リージョンではないみたいな変な立ち位置だった記憶
手元にPCがないから確認はできないけど、違うはず 多分太平洋交易会社リージョンみたいな感じだったとおもう
ハワイ←非植民地リージョン/非新大陸/ランダム新世界 オーストラリア←植民地リージョン/新大陸/非ランダム新世界 アメリカ←植民地リージョン/新大陸/ランダム新世界 こうじゃなかったっけ?
1744カスタム国家ハワイでぶっ飛ばしてみたらできたわ 新大陸だけど植民地リージョンではない島もあったよね確か
まぁハワイからメルボルンに遷都すればいい話だけどね
グリーンランド、バミューダ、アルゼンチン近くの2つの島、チリの西に浮かんでる1つの島の計6プロビがそれかな?
ニュージーランド原住民は農耕できたけどオーストラリア原住民はできなかった とかいう技術差異を設けてくるかどうか
DLC買ったけどまだアプデ来ない… 5時だったよね
新大陸勢のペナルティー無しに植民即遷都出来るなら立地としては悪くない気もする まあ初期技術や制度は大差なさそうだが
東南アジアの地図新旧で見比べてみたけど、随分国家が細分化されてるな。 いつも日本でやる時巨大化した東南アジアの国の海軍に苦労させられたけど、 これからは大丈夫そうかな。この方が史実ぽくていい。
先住民こんなに増えるのか 北アメリカオーストラリアが別物だ
マップでモニュメントのある場所を特定できるモードが欲しいな
【朗報】東南アジアの害悪クソマラッカ君 明の朝貢国でなくなる ポルトガルで保護しなきゃ(使命感) あとスールーが最初から出現してる
史実ではマラッカって普通に明に朝貢してた気がするが。まあ史実言い始めたら朝貢国に対して防衛義務があるのもおかしいけれども
さてまずは追加のゾロアスター実績からだな(大嘘) >>645 1444タイミングではどうのこうのとDDで言ってたような 史実云々言ったら朝貢国に資産吸われながら朝貢国見捨てたり朝貢国同士が戦争するのを制御できなかったりすると天命が下がっていくストレスマッハ仕様になるし考えない方がいい
そろそろEmperor買おうと思ったらちょうど新DLC発売間近だったんで それに合わせてセール来るの待ってたんだけど 新DLC発売と旧DLCセール開始ってタイムラグある?
太平洋リージョンの国家が増えるの幕府に取って追い風だけどどうなるかな オーストラリアとか後回しになってたけど国家が枠ならかなりありがたい
Great Projectのマップモードがない 覚えろってことだなこのやろー(泣)
富士山の開発コスト削減の効果範囲 >>596 ggったら ザポロジアンコサックとか出てきた ウクライナ辺りでしょ?あそこに新しい国家追加されんの? 新DLCと同時にEmperorがセールになると思ってたのに。 まあ千円しか変わらんといえばそうだけど
dev奪い共戦国にも使えるんだな これHRE情勢相当変わるんじゃないか
申し訳ないがドイツをリアル三十年戦争状態にするのはNG
東南アジアの遺産が多いし強いな 外交枠2・外交評判3やAE-10・ガバニングキャパシティ33%、宣教師1・布教強度2% etcがある
AIはdev奪いどんくらい使うんだろ ある程度使ってくれるなら後半の世界総dev少しは減りそうだが
どうでもいい共戦国からは35点で金+賠償金してたのが今後は開発度まで奪えるようになるのか 30年戦争でドイツがどれだけ燃えるか楽しみだ…
>>653 リトアニアにザポロージェのコアが埋まってるけど、そこ専用の政体やね 属国開放して遊ぼう >>661 マジか あそこ取ってスンニ改宗が周辺の精霊信仰国のテンプレだったのに HRE小国、砦強化に全力するせいで無駄に固い割に金は思う程取れないしうざかったけど 開発度奪えるならまだマシになんのかなぁ AI同士でもそうなるとHRE国家の淘汰は加速するんだろうか
17世紀までに北米の東が全部先住民に占拠されてて草 行き場を失ったイングランドくんが早くもオーストラリアに入植してるじゃないか…
>>664 あれか うーん…気が向いたらしようかな しかしなんであんな微妙なとこに専用政体が 全然アプデと関係ないんだけど 辺境泊って属国の移譲できなかったりする? アジャムでティムールから辺境伯ホラーサン貰おうとしてもできない もちろん征服cb
ホラーサーンの首都を落としてないとか?前はできた気がするけど
ライバルへの屈辱CBで属国化できるようになってない?
>>671 反乱やばくて首都落とす前に適当に講話したから確認してないけどそれっぽいわ 首都落とさないと講話画面にすらでないのか COTアップグレードにDEVの条件付いてる…地味にめんどいけど残当か
日本語化MODが入ってると起動しない? ずっと起動失敗してるわ
ハワイプレイ暇かと思ったら大きな島ごとに国分かれてるしニュージーランドは見えるしでワロタ
>>649 自己解決したわ パラドックスストアでセールして、そっち終わったらSteamでセールするのね 北米…イロコイみたいなデカいのが全部解体されて1プロビ国大増殖 ハワイ…四国志 ニュージー…ほとんど1プロビ国で埋まってる、ついでに北の島も5つ国ができている オージー…12個国が出来て沿岸は北だけ繋がってる 東南アジア ・マジャパとバリが分離 ・スラウェシのプロビが増えて2プロビ国に ・ボルネオは5国に、空きプロビは2 ・スマトラは真ん中のジャングルで真っ二つに、9国に増えた ・マレー…マラッカが朝貢国じゃなくなった、2プロビ国増殖 ・大越とラーンサーンの間に山が とりあえずこんなところ?全然別物だなもう 日本の太平洋征服は遥かに楽になってるけど
アルケリンガのミッション全部解放したらクソ強くてワロタ カスタム国家で選挙系政体と組み合わせて使うなら正教以上に強いと思う
モニュメントの一覧みたいなのってあるかな? 調べ方が悪いのか出てこない...
ゲーム内だと台帳にも一覧あるな、great projects
スンダがスンニからヒンドゥーに改宗してマラッカも朝貢国じゃなくなったから東南アジアがぐっとスンニ地帯じゃなくなってよかった
フジヤーマといい太平洋地域リワークといい今回は実質Bakufu強化パッチなのでは…
アボリジニに国家化されるとじゃあ未植民プロビの原住民は何者なんだよってなる
富士山は不死の山…、そう日本版ピラミッドだったんだよ! つまり人類は絶滅する!!
オスマン君AIでもすぐ使えるモニュメント多いなあ そして何度見返してみてもアルハンブラ宮殿ヤバすぎて笑う
日本多いな〜ってのと、どう足掻いてもロシアって不毛なんだな〜って
プロビ増やしてWCしにくくなった分遺産で強化してるんだよ それはそれとして絶対主義のコア化コスト40%に戻してほしい なんで30%にしたのかわからない
>>696 でもステップの人的バグ直さなかったから許す 持ちされるモニュメントってそこまで多いわけではないみたいだね
教えてくれた人ありがとう! パラドがYouTubeにあげてた動画見る感じ、植民地リージョンのモニュメントはやはり直接領有しないとダメなのかな マチュピチュとか壊れ性能だし、ペルー地域は敢えて植民地作らないとかの戦略もできそう
各地の大名が参勤交代で江戸に来た時に住んでた住居群ってやつだろ……多分……
参院交代集合住宅って 要は各地の大名の人質の子子孫孫が住んでた住居に加えて 大名の部下たちの家族やお世話係が住んでた住居でかなり広範囲じゃないか
武家屋敷とか江戸藩邸ぐらいな感じだろな 象徴的な建物か?これ
まあ人口百万都市江戸の重要な特徴ではあるんじゃねえの 人口構成の中でやたら支配階級が多いってのは
アップグレードの300ダカットは一回3000ダカットとか期間の半分までとかに制限されそう アプグレ促進簡単すぎる
しかしまあ三つが三つとも火気厳禁なのは日本らしいというかなんというか 他に燃えやすそうなのというと……カアバ神殿だな(パラドが燃える)
ティムール、シャールフ死ぬと正当性0後継者で頑張るしかないんだが結構つらい
ver1.31のホード+宗教ポリシーが改宗強度+100%で修正待ったなし 世界宗教統一目指すなら今のうちですね
Estate Statutory Rightsの仕様変わった?
宗教ホルドポリシーの改宗強度+100%クッソワロタ 昔クレーフェが異端改宗強度+10%でバグってたのを思い出す
>>714 ええ…殆どのプロビ1月で改宗できるどころか交易会社州すら改宗できるのか… 同盟してほっといたら思い出したように資源その他貰えるの強烈過ぎない?
植民地をまるごと譲るときのOEが調整されるみたいなんだけどどうなんだろ? メキシコ爆発しなくなるのかな
和平条件の略奪でどれくらいdev増えたか表示してほしいな
スチームだとあんまり評判よくないらしい 性能が強すぎるからかな? ほぼソロゲーなんだからいいだろと思うが ところで自動包囲はどんな感じなんだ
>>727 ありがとう それでググると色々書いてあるがややこしいわ 今度やるかも 洋ゲーといえこの仕様はねーわ… 洋ゲー和ゲー問わずsteamなら長いことずっとそういうもんなんだが、ご新規さん増えてんのかな
富士山のあるプロビは甲斐なのな。駿河ではなく これは静岡県民激怒
ゾロアスター、バクー込みだと宗教由来の軍質強化では最強ではあるけど、宗教自体の性能が控えめ過ぎて軍質重視しない人間には微妙な感じやな
満州も自文化を増やせるから強い気がする ただ八旗って予想以上に増えるのが遅いんだよな あとは首都を石炭は出るところに置けば大分収入増えそう
DLC買わないと永遠にdisaster食う国があるってマジ?
CoTのアップグレードに最低限の開発度(15/30)が必要になったのは痛いな 交易会社地域のCoTをアップグレードするにしても、 大抵10前後で、lv2にするのにも君主点が100点前後必要だし lv3に上げるのにはもっと君主点がいる。
とりあえずトンドでフィリピン統一してオーストラリア植民地を造ったがイマイチようわからんなぁ 原住民の本体部分は奪えないので、彼らが放棄してるが領土を主張してる部分を先に全部とらなきゃいけない? しかし原住民のdevすげえな
後で修正されそうなところが多くてうかつにwiki編集もできないわ このパッチに絶対はない
クメールってDLC入れないと消費君主点+25%のペナルティ解決する方法無いのか...
むしろ本格的なインフレ時代の始まりなのかもしれんぞ さらに次のアプデではスウェーデンに達成によって規律20%増加のミッションが来る
現状確認されたバグ 1:aiの部族連邦構成国が数日〜1か月ほどで抜ける 2:ハワイ、ニュージーランドに変態するとNIが汎用に 3:シベリア原住民が移住できない 4:滅んだ部族のキープしていた土地がそのままになる(ことがある) 5:原住民の改革の最終段階で憲法を作ると構成国を併合出来るが、人口1000人の未入植地になる 6:インディアン周りのイベントにバグ バグみたいな仕様 1:アルハンブラ宮殿(統治効率+15%)、ゾロアスター教のモニュメント(規律+10%)ほか 2:マジャパピトのディザスターがDLCなしでは終わらせられない(多分クメールも) 3:ゾロアスターやシク教のアイコン、一部のミッションがプレースホルダーのまま 4:DEV集中が無限に可能。スチームのレビュ―曰くdev5000まで行ったとのこと ざっとこんなもんか
首都移転がある国だと、序盤に略奪しまくって首都の開発度を上げまくってると首都移転したあとに統治キャパが跳ねあがって大変なことになるな
毎度のことやけど一回二回テストプレイすれば気付きそうな、気付きさえすればすぐ直せそうなバグまで残ってんな
気づいてもリリーススケジュール優先ということもあるよ
共戦してる同盟国のプロビに入港出来なくなってる 東南アジアプレイだと不便 あと損耗した艦隊を分離すると逐一ポップアップ出るのは設定でオフにできるのかな?
hotfix来る前にオイラトあたりでwcofしとこうかな
なんかいつも安定した状況でゲームしてるから、パッチ直後の公式ぶっ壊れ状態がすごい楽しいんだけど他の人はそうでもないのかな 前パッチのオーストリアとか楽しめたよ
MMOとかオンラインならお祭り状態で楽しいかもだけど、 オフゲ―ではないな。
ゾロアスター遺跡の規律10はゾロアスター教じゃないとアプグレできないしぶっ壊れというほどじゃなくない?
DEV5000ワロタ モニュメントにバベルの塔と軌道エレベーターありそう
ゾロアスターブランデンブルクかゾロアスター島津にならないと……
そりゃ少しテストプレイすれば分かるようなバグや嘘みたいな仕様がこれだけ出たら 一般ゲーマーは不評にするだろう 訓練されたパラドゲーマーは様子見
PC壊れるようなバグあるわけでもなさそうだし 落ち着いて遊べるようになるまで旧バージョンで様子見ですな
Modで遺跡が増やせそうだからパラドックス社を作って移設可能にするかw と言うか移設可能な遺跡は少ないな
様子見かあ、いまのプレイが終わる頃にはフィックスしてるとよいのだけど
銀魂mod作ってネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲とか勃てるやついそう
Golden Century以上の不評で草 まあバランスが崩壊してるのはmodとか作って対応するから、とにかくクラッシュするのは早く治して欲しいね
テルナテが開始10年ちょっとで探検もなしに植民地国家作れて笑うわ
最初はバグまみれで客に有料βやらせて、修正の早さはわりと有能なのが伝統芸なんだから、アーリーアクセス使えばいいのにとは思う
一年も待ってこれかぁって感じはあるな クラッシュ多すぎて
クラッシュはどういう状況でなってるの? いまんとこなったことないけど
確かにバグが放置されたらと思うが eu4にはアプデし続けてきた実績があって全く問題ないのにな ある一定期間で放り投げるメーカーと違うわ
>>749 いやあ、同盟するだけでHREに加入してくれる仕様は強敵でしたね 諸侯一斉土地取り上げは目に悪かったけど 1.30.2のデータ取っておいてたまにプレイしてるけど、ちょっとオーストリアが調子よければ本当にHREが完成するから最高すぎた
ヨーロッパ国の世界をまたにかける系の実績は皇帝になってHREで好き放題やる
途中送信してもーた 好き放題やるだけで良かったから本当楽やった 賠償金インフレとか沿岸砲台とかとんでもない借金地獄とか色々あったね
4ヶ月経つ前にsave&load繰り返せばずっとイベントポップアップ先送り出来るやつ修正されたっぽいな プレチだから仕方ないとはいえ、イングランドでフランス同君にする直前まで薔薇戦争保留できるのすごい助かってたから悲しい
新DLCが不評なのってどういう理由? バグが多いってだけなら将来修正されるだろうから買おうと思うけど
モニュメントの効果がぶっ壊れなのに簡単に手に入るからバランス崩壊なう
>>745 それはもちろんわかるんだけどniとか気付けばまじで数分で直せるレベルじゃね? 異教徒や異文化がモニュメントを手に入れても意味のある効果を発揮してほしいな
アボリジニ襲ってるだけでdevガンガン上がるのはおかしいと思う… オーストラリアどんだけ豊かなんだよ
steamの評価が圧倒的に不評は草 DLCの内容は面白く見えるだけどなぁ
しっかり調整できたら面白そうな要素ばかりだとは思う こういう調整に関しては実績あるし信頼してるから今はお祭り気分で楽しんでおくのがいいね
首都ステート5プロビを持ってる国辺りでdev奪いしまくるのが一番楽しいかもしれん
昨日取りあえず購入だけしてて今日の夜からやりこもうと楽しみにしてたんだけど、圧倒的不評かぁ むしろ今のうちの方がカオスっぷりを楽しめると思うかな…
カヌーで赤道反流に逆らって移動するの想像すると落涙を禁じえない
やっぱマルチがガンだわ なんでプロイセンがずっとナーフされ続けてんだろうと思ったけどマルチでバランスとるためにナーフされてんだな モニュメントもマルチのバランスとるためとか全部とったら強すぎるからとかいう理由でナーフしないで強いままでいてほしい
マルチが問題ならHoI見たく有志でマルチパッチを作ってやるのになw
おいそれと渡してしまうわけにいかない戦略目標をばらまくことで他PLとの緊張が高まり結託しにくくなるので むしろマルチのためにこそここまで性能盛ってきた感が
チート使ってモニュメント集めまくったらLv5アドバイザーが月2ダカット位で雇えてアイデアは110点位でオープンできたし威信は100から自然減しないなどなどでマゾヴィアでも宇宙に行けそう WCとかする人はとくに得るもの大きい(他人ごと) 気づいた点 州が特定の文化/宗教じゃないとアップグレードできない系は首都移転する強化できなくなりやがる 植民地域のやつは植民地国家が成立するとそっちのものになりやがる
不思議世界から一転してマジカル世界に移行 アーティファクトを集めた奴が世界を制する
世はまさに大後悔時代。 オレのアーティファクトか?欲しけりゃくれてやる。
世界中にモニュメントを追加しよう! と思ったけどこの時代あたりまでにある今の世界遺産を入れていったら中国と日本が強そう
イタリアとかローマしかないのもうちょっとなんかないの?って感じする 具体的に何あるか知らんけど
ローマって聖ペテロ教会だけだったよね コンスタンティヌスの凱旋門とかコロッセオとかいくらでもありそうなものだけどな
そこら辺はあったところで15世紀ヨーロッパに関係あるのかって気もするけどね アップグレードはローマ文化限定??
ちょっと公式フォーラム覗いてみたら、案の定荒れまくってるね むしろ5chのほうが冷静な様子見ニキ多そうなのは草生えるわ
中国に関して言えば大運河を実装して欲しいな 現代まで現役の世界遺産だし 歴史的にもアポロ計画まで世界最大の 公共事業でしょ 日本だとどうせなんとか城だろうが 利根川東遷イベントほしいわ
もうゲームは定価で買うのやめてセールで買おうとか思ってたけど 我慢できなくなって買っちまったよ
ワイもemperorと同じくどうせセール前に買うことになるけどそうは言っても最初の1、2回の調整アプデは待つわ
途中まではやり込みプレイのために味見しようかなと思ってたけど、ちょっとモニュメントの効果がアホらしすぎて CK2の方も効果重ねたら相当強いとは言え統治効率みたいな重要パラメータをドバドバ出すことはなかったのに
ところでバカでかい建物や城を首都まで持って来れるのはどんな技術なんですかね…
オーストラリアの原住民国家、コンクエストcbで植民距離は足りてるのに、占領してる州を割譲させられない。 force migrateしろみたいなポップアップが出るけど、講和項目にそれもない。 それどころか、当該原住民国家が占有していない州(植民可能な空き地)を割譲させることができて、しかも割譲させたら勝手にその州が都市化して手に入る。 一体どういう仕様なのかな?バグか?
ロゼッタ石を運んだ感覚で、運ばれるアンコール・ワット
>>809 そら花石綱よろしく引っ張っていくんだよ! せっかく特殊モニュメントあるしゾロアスターで遊ぼうと思って国教変えたけど全く布教出来なくなったわ ゾロアスターは改宗するために何か特殊な条件でも要るのかな
そういえばどなたかfavor使って親族ねじ込みからの同君やった人います? 非キリストでやってるけどやたらとfavorの溜まりが良くて16世紀入る頃には中堅程度の国でも50とか貯まってるしかなり同君できそうな感ある
移設可能なのって モアイ,イヌクシュク,ストーンヘッジ,バーミヤーンの石仏 だけじゃないの? モアイと石仏はまあ移動できる イヌクシュクとストーンヘッジは解体して組み立てられるけど 持ってこようと思うのだろうか……
遊牧民ポリシーの狂った布教強度使ってオイラトカトリック御者OFしようと思ったけど、枢機卿ってタタール来れないんだっけ 東方正教でいってみようかな
>>803 そういやEU4の時代なんかは武蔵は沼地、房総は島だったくらい今と違うんだっけ? 日本以外にも地図は現代を準拠するせいで歪なところあるよな >>802 emperorの時はここももう少し爆発してたような気がする 多分クソバランスなんだろうけどこっちの方が面白バグが多くて見てる分には楽しい 明日みんながガッツリやる頃にはクソの大合唱になってるかもしれん redditで統治力1億8千万の君主が即位する画像が上げられてて草 ドラゴンボール並みのインフレだな
ゲームバランスはどうでもいいけど特定日時に確定でクラッシュするのだけは何とかして もうこのセーブデータ使えないよ...
私の統治力は53万です ってネタをやるスキもなくインフレしすぎだろw
もう1年ぐらいEU4やってなくてemperorも半額セールで買ったのはいいけど放置してた。 しかし、今回のアプデを機にやろうかなと思ってたけど、やるんだったら旧バージョンの方がいいのかな。 今回の新DLCは気になる機能満載なのでセール前にやりたい気もするが。
何をしたいか次第じゃないか 安定した環境でちゃんとプレイしたいなら旧バージョンの方がいいし、新要素とか面白バグを見て回りたいなら今やらない手はないだろう
eu4が有料βなのは昔から変わらないけど明らかにテストプレイしてないかワザと放置してるとしか思えないお馬鹿な不具合無くならないのは流石にどうかと思うわ パラドはリリース直後のバグ祭りをサービスかなんかだとでも考えてるのか
>>820 地球に来たときのベジータは一万八千 一億八千万はメカフリーザくらい >>819 草生える どこをどうしたら君主力がバグるねんって言いたくなるな >>826 億と万が違ってたか。 しかし、さすがインフレの本家は桁が違うな…。 エンペラーもひどかったの? 1月から始めて、いいバランスだなぁと思ってたんだけど
>>829 リリース当初は開始30年くらいで諸侯特権廃止ができたよ paradoxのサイトで買ったDLCをSteamで使うにはどうすればいい?
開発日記で新スタジオとかで借金背負ったり忙しかったとか色々言っていたけど マジで大丈夫か不安にはナルなw
>>829 覚えてるところだと修正済は ・HREのIA稼ぎがガバガバでAIですら神聖ローマ帝国再興が出来た ・AIの借金管理が今以上に酷くて基本5桁借金になる大国はまず参戦しない、同盟の意味はAEが飛びにくくなるのみ ・AIの沿岸砲台を建てる率が高すぎて財政難これのせいだろと言われる、プレイヤーが領土獲得時に毎回破壊しないといけないのも手間 ・講和で金を取ったらいきなりインフレ率30%とかになった 後は仕様のままだったけどこのverから信仰の擁護者が頻繁に現れたりトリエント公会議の強烈な補正は評判が悪め 個人的にはAIのdevポチ頻度が上がってアジアが全然技術遅れなくなったのは気になる 昔からこうだったっけ?1.29はよくスペイン領日本が出来てた気もする あと全宗教で同君が出来るとかいうネタがあったな 後継者生み出すコマンドで同君CB配られるやつがキリスト教以外にも有効だった
イタリア諸侯「Shadow KingdomでHRE抜けるわ」 翌月 イタリア諸侯「やっぱHREに再加入するわw」
>>833 steam の上のメニューで ゲーム → steam でアイテムを有効化する を開き進め 製品コードに購入時に表示されたキーを入力し登録する >>839 ミランインテルユヴェントス「スーパーリーグ参加するわ」 数日後 ミランインテルユヴェントス「スーパーリーグ離脱するわ」 >>834 個人的には経験のあるスタッフがなんか別のもんの開発に力を注いでて、経験のないスタッフとかでEU4のDLCとかアプデ作ってんじゃないかなあと思うが Leviathanについた製品タグが精神的恐怖やらミームやら変態やらヌードやらついててワロタ
>>842 それは別にいいとして テストしてないレベルじゃんw KOEI臭くなってきたな テストと言うか 過去に一度でもまともにプレイしていれば付けないであろうバフの付け方を今回はしていると感じる 遊牧民+宗教で改宗強度+100%やモニュメントの統治効率+15%やら
>>843 ほんまや あとヌードゲームの売上2位がCK3で草生えた 新NI見てるけど面白いな バンテンに交易品生産量+20%があったりスンダに士気+20%があったりランファンに独自NIが追加されたりしてる ところでマラヤやバンテンの新NIも存在してるんだけど、スンダからミッションとディシジョンでそれぞれ変態した時に新NI適用されなくて実質死にNIになってるのは不具合の一種なのかな
>>846 改宗強度は何かとつけ間違えたんだろうなと思う ただ統治効率はマジで15%のつもりで作ってそうでヤバい 何故か外交関係まで増えるしヤバい よりによってスペイン領で使いやすさ満点だし >>836 これは別にキリスト教限定撤廃していいような 信仰の擁護者も含めて優遇され過ぎ 統治効率は別にいいじゃんと思うが なんか深刻な問題とかあんのか? WCが簡単になりすぎるとかどうでもいい問題しか思い浮かばない 問題あるなら補正は80%までとかキャップつければいいし
テストプレイとかバグが多いことについてはパラドってもともとこういう会社だったし、特にアプデ直後だからそんなもんかなって感じ 個人的には>>846 が言うようなモニュメント関連のバランス調整の壊れっぷりが気になる NIとかは開発日記とかで聞いてた感じそんなにインフレを感じさせるものじゃなかったんでモニュメント関連で経験のないスタッフの調整をそのまま出しちゃったんじゃないかなあ >>843 なんか新DLC検索で出てこんなーって思ったらそういうことか 東南アジアって言うのか?アヴァとかの辺りって結構同君連合多かったって聞くし 同君連合をキリスト教に限定してるのはちょっと違う気はするよね
Sambasっていう国で遊んでみたらなんかよく分からないけど「Invite Kongsi Federations」っていうディシジョン押せるようになって押してみたらLanfangに変態した しかもなんか独自政体で年間共和伝統+0.5とかいうクッソ強い効果持ってる
ウズンハサンとかも凄まじいスピードで黒羊朝併合してその死後衰退したなら、このゲーム的には武力同君っぽくね? まあそもそも部族連合が全く表現できてないだけかもしんないけど
ハンガリー継承後皇帝堕ちしたオーストリアが周囲に喧嘩売りまくった結果ブチ切れられて割譲させられまくった挙げ句HREから脱退しててワロタ 首都がHREの外に行ったせいで皇帝ガードが無くなったせいで更にボッコボコにされまくってなおワロタ 皇帝がボヘミアなせいで再加入できずに最終的に滅んでてワロタ なんでオーストリアって皇帝じゃなくなると狂犬化するん
やっぱ全ては顎が征するところとなるとかいう家訓はだめか
だから大名になって余所者の血を入れる必要があったんですね(例の構文)
日本からアメリカに進出する最短ルートが変わったぽいな。 ハワイの国には同海域に空き地がないから植民して請求権捏造ってできなさそうかな。 No CBでハワイ占領して東海岸進出かね。
fast universalis入れても重いわ 軽くする方法知ってる人いる?
>>864 1.31の話ね 1.30はサクサクだったからダウングレード以外にないのかなぁ ミッションであるのかな。ミッションの場合は時間かかりそうだ。
でも日本のミッション使おうとすると最強政体Bakufuが使えなくなるし…
カウアイ大名、オアフ大名、マウイ大名、ハワイ大名 うーんこの字面
改宗強度は多分、もとが2%ならこれを2倍の4%にする効果ってつもりで +100%に設定したんだと思う 実際パラドゲーでもそういう処理の仕方するゲームあるし
>>855 清も一種の同君連合だしね 少なくともチベットはそういってる >>871 満州八旗のハン、中華の皇帝、モンゴルの大ハーン(ハンだっけ?)、トルキスタンのイスラム保護者、チベットのなんとか菩薩の化身……みたいな色んなのを兼ねてたらしいね EU4的にはムガル並の文化受容&イスラムや密教を調和済みの儒教ってところだろうか 自治率すげー高そう絶対テリトリーだわ >>870 某ゲームで1時間ドロップ率+10%の効果を実装したら 数万分の一くらいの確率で落ちる超レアアイテムがボロボロ落ちてロルバしたの思い出したわ 参勤交代ってなんだよ思ったがhoi4だと精神論で強くしちゃう会社だししょうがないか
>>870 それでもof最有力レベルのぶっ壊れでは…? 正教とか布教強度20とかいくんじゃね 精神的動員 人的+50% 人的回復+50% みたいなNIついてたなw
リガに改革の中心地湧いたから属国のリヴォニア騎士団に投げつけたんだが一向に改宗してくれん 改革派率100%なんだからもう改宗して変態してくれよ
改宗+100の原因はなんとなく推察できる 本当はスクリプトの記述を0.01にしなければいけないんだけど1って書いたんでしょ 相当アホだけど
>>856 蘭芳公司のレア国家度が低下したか ナイス変更とは思うけど、ここまで読む限り他が厳しすぎなようで 神権制の国はあんま改宗してくれない印象 でもチュートンは改宗するんだよな
>>878 option explicitで変数型の宣言を を強制で解決(Excel感) 共戦国の共戦国の共戦国みたいに際限なく指定できるようになったんか
以前から共戦国チェック→戦争目的変更→共戦国表示が増える→共戦国チェック→戦争目的変更…で増やせてたよ
>>878 これ以外の補正かけた後の値を2倍にするつもりだったと思ってたけどそっちか 頑張ってアプデしてんな 低評価つけたやつは覆してやれって思う
1.31.0は間違って古いバージョンをリリースしてしまったんじゃないかってくらいの修正内容と量だな
わいの属国プロイセンちゃんに要らなくなった旧リヴォニア騎士団領を投げつけて放置してたら正教に改宗してもうた… 一昔前のマルチプレイヤーじゃないんだからさぁ…マジかよ
パラドはエースを新作に投入してバイトに古いゲームのアプデのバランスやらせるのやめよ? 金取ってんだから手抜きすんなよ
モニュメントもバランス調整されてアルハンブラ宮殿の効果は最高で統治効率5%、属国収入10%増、独立欲求-10%、外交枠+1になったらしい 正直これでもぶっ壊れてるように見える
統治効率コア化コスト戦勝点コストは 正直ばらまいてほしい インフレでいいじゃん
>>901 個人的には統治効率みたいな超重要ステータスを特定地域領有のボーナスにするのはやめてほしいなあ ある程度条件の整った国ならどこでもグラナダ一番乗りを目指しましょうみたいになるのはちょっと >>902 パッチノートに統治キャパオーバーしてるAI国家は属国解放するようになったとかあったよ - AI will now look to release vassals and create trade cities if their governing capacity is over or if their overextension is large. そういえばアプデのクソさ自体は話題になるけど レヴィアタン自体は全然話題にならないな エンペラーの反乱扇動みたいな劇的な機能はないっぽいが
富士山のグローバル開発コスト-20%据え置き 参勤交代パレス強化 うん、日本強い
>>906 中華皇帝が統一放り投げるとかワロタ 完全に設定ミスじゃねーかw 明には反乱軍が辺境伯として分離するイベントがあるんだから その辺変更してそいつらを初期属国にして統治キャパシティ抑えつつディザスターでLD上がるようにすればいいのでは…
モニュメント関連の効果全部威信に変えるMODでも作ろうかな……
明にキャパシティ増やすけどデメリット効果もある専用特権でも付けたれや
>>911 雲南はやってもよさそうだけど35くらいしかないから焼け石に水だなあ むしろキャップオーバーしてるとdev下がるイベを仕込んで史実明を再現しよう To the BoneのBoneってどこで作れるんや?
この仕様はExtended TimelineのMODが完全に死にそう あれ確かローマ帝国やモンゴル帝国と歴代中華帝国はキャパ超えてたでしょ
中華帝国は統一直後はキャパに補正つくけど、時間経過で補正が失われて崩壊するようになるとそれっぽい
明は1100あるから帝国+皇帝300補正でも全然足りないんだよなあ
>>906 講和で同盟国に押し付けるマンチを塞ぐつもりだったのかな IF構文で中華帝国は開放しないや帝国ランクは開放しないにすれば良くない? 帝国ランクの国家は崩壊するか存続するかでいい
DLC買おうと思ったら圧倒的不評だったんだけど何があったんだ 今までここまで初動評価悪いことなかったぞ
光栄すらしないレベルで売物にならないゴミを有料デバッグとして売りつけたから 一応擁護はすると、今日の夕方にマイクロパッチが入って若干改善した
一週間様子見コースか・・・ ゴールデンウィークは別ゲやな
統治力一億八千万とか面白い絵面を見れたから正直そこまで不満はないが(アプデ直後にまともなゲームにならないのはいつものことだし)、モニュメントのバランス調整がどうなるかは気になるな
結局どんなバグがあったんだ? 布教強度最強になるバグと運河作成にとんでもない量のMPが必要なバグは知ってるが
儒教で調和したらその宗教用のモニュメント使えるようになったりしないかな? ゾロアスター調和は結構たいへんそうではあるけど
開発度の搾取も正直あんまバランスを意識した要素に見えないなあ
オートセーブのデータ壊れてて再開できないんだけど・・・・
>>936 これ書こうとしたけど自分だけじゃないんだな 首都略奪できるようになったおかげでDaimyoプレイがクソ楽になったな
確かに明が属国吐いて吸収して吐くの繰り返しててキモいな…
>>936 自分もなった、ベータ版でプレイしてたけど たぶんぶっ壊れ環境での実績取得を阻止した感じかな? せっかく楽しんでたのに あんだけの量の修正したんだからどこかで互換性なくなっただけじゃない? やろうと思えばバージョン戻せばあの環境でできるっしょ
>>942 ありゃ、じゃあ普通にバグか セーブすら怪しくなってきたらいよいよ発売直後のパラドゲー染みてきたな そういやセーブアンドロードが無事できるかどうかが昔のパラドゲーのラインだったっけ
パッチ当てるの早過ぎて草 夜通し修正作業したんだろうか
そもそも一部のプレイヤーは先行で新バージョン遊べるようになってたわけだし、どういう問題があるかはある程度分かっててDLCリリース前から作業してたんじゃないの
まともにセーブ・ロードが期待できない時代があったらしいって昔話はよく出るけど、 それを現代のパラドでやられても困る
毎月みかじめ料払う代わりに独立保障掛けてくれる的なコマンド実装されねーかな ほぼ朝貢国やんって言えばまあそうなんだけど
毎回1502年11月13日になるとクラッシュする 細かな日付は違うが、フォーラムとか見る限り、1500年前後のやはり11月にクラッシュする人が多い いったいこのあたりの時期に何があるってんだ……
johanがフォーラムに謝罪文アップしたけど消しちゃったな 楽しめなかったら申し訳ありません、みたいな企業の謝罪文にありがちなフレーズちりばめすぎてぶっ叩かれたせいか
1.30.5でプレイしてたけどセーブデータで起動できなくなっている 1ヶ月ちみちみ進めてもうすぐ実績達成だったのに… 今までこんなことなかったから、バージョンアップで何らかの影響を受けたのかな
試しに1.29.6に戻してもセーブデータよめないな
2桁目が変わるときは基本的に互換性はないよ プロパティのところから1.30.6にしな
って全然ログ読んでなかったすまん 古いバージョンダメってフォーラムにでてたね
>>952 1.30.5にしたデータは実績達成できないバグある このゲームの場合パッチノートはチェックしておくと後で嫌な思いをしないで済むからおすすめ 楽しめない以前にまともにプレイできないレベルならそりゃ炎上するわ KOEIかよってレベル
1.306で起動してセーブ読み込んだらクラッシュする セーブ読むのがダメなら最初からプレイするかと思って最初からはじめようとしてもクラッシュする 古いバージョンだと無条件でダメなのかな 日本語MOD対応してないバージョンでやるのもしんどいしどうしたもんか
まあ慣れてきたら英語版でもそれなりに行ける 学生時代の電子辞書引っ張り出してくれば新DLC対応もある程度なんとかなる
更新直後にシャーン!してバグフィックスパッチでまたシャーン!したよ
>>954 んーそうではなくて、そのバージョンの時のIronmanのセーブデータ >>956 はじめたのがちょうど1.30.6がでる前だったのだ・・・ 一応途中で他の実績とれてるから、全部が全部だめではないようだ パラドはStellarisでも国難中だし今年のDLCは地獄だなw そして昨日はHoIの更新について開発日誌があった……
>>963 まじか 1.30.5から始めた場合は大丈夫なのかも トロフィーが消えてなければ大丈夫! パッチ後に新しく始めたのに1500年辺りでクラッシュするの直って無いな...
1500年きっかりとなるとなんかのイベントが悪さをしているんじゃないかと言う気がするが
1500年あたりで高確率でクラッシュだと大航海時代から宗教改革時代に行くトリガーがフリーズの原因じゃないのかな 宗教改革時代に移行するのって確か最初のプロテスタントに切り替えた国家が出てくるのが条件だよね そこが臭そう
メーワールをコア回収のために復活させたはいいが結構な軍質なので併合するか悩む
せっかく今日休みだからがっつりやろうと思ってたのにプレイできないのつらすぎる 1.30.6でプレイできてる人いる?
>>971 1.30.4で実績やり始めたのをだらだらつづけてる できてる人いいな 俺も1500年辺りでクラッシュしてできないから動画見て予習してる
できてる人いいな 俺も1500年辺りでクラッシュしてできないから動画見て予習してる
エラーで立たなかったので>>978 の方お願いします 失礼しました スレ立ては>>980 の方お願いします 1.30.6でセーブデータロードした瞬間にクラッシュする… 俺の清朝が
>>984 俺もゲーム起動時クラッシュする症状発生していろいろ試した バージョンのダウングレードアップグレード 日本語化オフオンアンインストール再インストール など試したが リバイアサンのDLCを無効にすることで起動できるようになった ランチャー左側のメニューのDLCにあるleviathan と levaiathan unit pack のスイッチを切り替え 無効にしたら起動できた 確認としてやるべきは まずmods解除かな 日本語化modをアンインストールしてどうか 次にdlcを全て解除してどうか あとセーブデータ自体が壊れてる可能性も否定できない セーブデータファイルは起動時に読み込んでるから 下記フォルダに有るセーブデータを別の場所に移動してフォルダを空にした状態でどうか C:\Users\〜〜〜〜(ユーザー名)\Documents\Paradox Interactive\Europa Universalis IV\save games こんなもんかね
今でも発生するバグってなにがあるの?youtubeで外人がリヴァイアサンのexploit紹介してたけどパッチでいくらかましになったらしいけど今どうなってんの?
1.31修正で何故1.30が死ぬのかこれが分からない
なんかイベントウィンドウがちゃんと出てこなくてロードしたときに一気に出てくる気がするんだけどおま環かな?
と思ったら日本語外したらいけたな・・・ 完全に対応終わるまで静観だなあ
>>988 そのへんも全部試してるんだけど、問題は今までのセーブファイルが読めないことなんだよな なので、DLCを全部外す→セーブデータがそもそも表示されなくなるのでだめ セーブデータを空にする→同様に意味がない なんだよな 再インストからしてても駄目だからどうにもならん 諦めて一からゲームはじめるかね そもそも、新verのバグに巻き込まれるのが嫌だから手動でver更新して、DLCも様子見してるのに、 なんで巻き込まれてるんだよというのがなぁ
>>996 俺もかくにんできた 1.30.6は日本語NG 1.30.4はOKだった これでGWは乗り切るわ Leviathan入れてないんだけど国選択画面で東南アジア選んだら国の横に出るこのdlcおすすめボタンに dlc0106_reason_east_indies とか出てくるの草
lud20211108021204ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1618549776/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【EU4】Europa Universalis IV Part124 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・Europa Universalis IV Part68 ・【EU4】Europa Universalis IV Part99 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part28 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part43 ・【EU4】Europa Universalis IV Part98 ・【EU4】Europa Universalis IV Part139 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part36 ・【EU4】Europa Universalis IV Part120 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part93 ・【EU4】Europa Universalis IV Part105 ・【EU4】Europa Universalis IV Part100 ・【EU4】Europa Universalis IV Part129 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part94 ・【EU4】Europa Universalis IV Part127 ・【EU4】Europa Universalis IV Part135 ・【EU4】Europa Universalis IV Part104 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part90 ・【EU4】Europa Universalis IV Part101 ・【EU4】Europa Universalis IV Part110 ・【EU4】Europa Universalis IV Part130 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part95 ・【EU4】Europa Universalis IV Part138 ・【EU4】Europa Universalis IV Part122 ・【EU4】Europa Universalis IV Part111 ・【EU4】Europa Universalis IV Part144 ・【EU4】Europa Universalis IV Part147 ・【EU4】Europa Universalis IV Part125 ・【EU4】Europa Universalis IV Part106 ・【EU4】Europa Universalis IV Part113 ・【EU4】Europa Universalis IV Part115 ・【EU4】Europa Universalis IV Part126 ・【EU4】Europa Universalis IV Part136 ・【EU4】Europa Universalis IV Part103 ・【EU4】Europa Universalis IV Part108 ・【EU4】Europa Universalis IV Part109 ・【EU4】Europa Universalis IV Part134 ・【EU4】Europa Universalis IV Part137 ・【EU4】Europa Universalis IV Part143 ・【EU4】Europa Universalis IV Part142 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part39 ・【EU4】Europa Universalis IV Part149 ・【EU4】Europa Universalis IV Part145 ・【EU4】Europa Universalis IV Part128 ・【EU4】Europa Universalis IV Part131 ・【EU4】Europa Universalis IV Part102 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part96 ・【EU4】Europa Universalis IV Part112 ・【EU4】Europa Universalis IV Part146 ・【EU4】Europa Universalis IV Part140 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part89 ・【EU4】Europa Universalis IV Part123 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part31 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part91 ・【EU4】Europa Universalis IV Part121 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part92 ・【EU4】Europa Universalis IV Part114 ・【EU4】Europa Universalis IV Part133 ・【EU4】Europa Universalis IV Part132 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part42 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part38 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part97 ・【EU4】Europa Universalis IV Part107 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part37 ・【EU4】Europa Universalis IV Part148 ・【EU4】 Europa Universalis IV Part56 ・【EU4】Europa Universalis IV Part161
06:18:20 up 19 days, 7:21, 0 users, load average: 10.55, 9.70, 9.57
in 0.048112869262695 sec
@0.048112869262695@0b7 on 020120