◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【惑星開拓】Satisfactory part20【工場】 YouTube動画>4本 ->画像>39枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1621655753/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て
Satisfactory 資源を獲得し、新たな技術を開発し、工場を拡充しましょう
Epic Games Storeでアーリーアクセス販売中 \3,180
Steamでもアーリーアクセス販売中 \3,180
公式サイト
https://www.satisfactorygame.com/ Epic Games Store
https://www.epicgames.com/store/ja/product/satisfactory/home Steam
https://store.steampowered.com/app/526870/Satisfactory/?l=japanese 公式Wiki(英語版)
https://satisfactory.fandom.com/wiki/Satisfactory_Wiki 非公式Wiki(日本語版)
https://wikiwiki.jp/sf-jp/ ※前スレ
【惑星開拓】Satisfactory part19【工場】
http://2chb.net/r/game/1619969182/ 次スレは
>>950が立てること。
立てられない人が
>>950踏まないこと。
次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレ終盤原油精製で問題起きることなんてあるんだな原因検討も付かないわ
途中から動かなくなったなら合成樹脂の排出忘れだろうと予測付くが
前スレ944が検証してたパイプ合流挙動のコピペはいらん?
あの情報だけじゃ原因の絞り込みは無理でしょ
よくあるうっかりミスか、なんかのバグか
Mk2パイプとバルブを組み合わせるとちょくちょくおかしくなる時があるな
先置きすると稀に見た目は繋がってるのに流体が流れてこなくて後から噛ませると接続点がおかしくなって
A入口 B出口 バルブ A出口 B入口
みたいな形になってる時がある
後者は一応流体自体は流れてたから見た目の問題ではあるんだが……
ホントたまーにだから発生条件がいまいち分からん
産業用倉庫も入口でアンバランスな入力をすると出口がバランシングされなくておかしな出方するときが有るような気がする。
一度それで石炭発電所が止まってて、倉庫に物はあるのに発電所側に割り当てた出口から出てこないからコンベア引き直した。
それで流量表示できるMODを導入したら工場と倉庫の環状コンベアがmk4に更新されてない部分があるって発覚して
めっちゃ追っかけるの大変だったので、次からは設置に余裕を持たせようと決意した。
>>14 うちはMODなしで下位コンベアの捜索やったわ。コンベア下から眺めると詰まってる手前の素材の流れはギクシャクするけど下流は詰まらずに流れてるから。もうくっそ面倒。
ぶち切れて全部作り直した工場もあったなあ。
赤森北の湖って綺麗に材料揃っててめっちゃターボ発電したくなるけど
あそこはプラゴムに割り当てて北海で希釈発電するのが正解なんだな
前スレ
>>964だけど
石炭供給済みでタンクとパイプをフラッシュ済みから開始だと仮定すると
mk1でツリー状均等6分割ってことは中身スカスカのパイプと発電機内部の空のタンクで流動が起きてて発電機内部が瞬間的に空になってるのでは。
ティア的にバルブも無いし分割の設計を弄らないなら対策としては発電機の手前でパイプを持ち上げてパイプが先に埋まるようにする?
あ、ごめん。sage忘れた。
うちの石炭発電所が電源スイッチとパイプを使った揚程差で内部分割して順次起動にしてるのは安定前の流動対策。
タンクを高さを順次増やして連続設置して挙動を見たら多分同じ感想を持つと思う。
うちは赤森北がターボ、西が希釈オンリー、東がプラゴムコークス専属だわ.何故こうなったかというと、単に東から線路引いたから。運搬絡むのが全部東なんだよなあ。アルミ、石英、カテリウム全部そうだし。
後から西も引いたんだけど、原油パイプもコンベアも鉄道も放置状態。意味あるの電線だけ。
暇だからアプデ後に新規でやってたんだけど久しぶりに鉄道いじったら線路の分岐のさせかた忘れたわ
いつもどおり駅の終点をσ形状にしようとしたらつながらないんだけどやり方なんかあったっけか
ドローンポートって経由地にできないのかな
1→2→3→1 みたいにさ
ポート1セットに1ドローンで運用するしかない?
>>20 ごめん自己解決したわw
プラットフォームから直接複線出来ないんだったわ線路ちょっと伸ばしたら解決したw
ごちゃごちゃした工場を綺麗にしたいと思い
新規で始めたら
整理に使いたい物が使えず
結局ごちゃごちゃになる
たまらん
このゲームはやりたいことやったら次のやりたいこと出てきてエンドレスすぎる
部屋より工場の片付けを優先させるし仕事そっちのけで工場の効率向上ばかり考えてる
罪なゲームやで
疲れないし上司からとやかく言われる必要もないからな…
300の原油に5台で燃料精製しようとしたらうまく行かんな
60×5で計算上ちょうど300なのになんでなんだろう
300上限のパイプに300丁度流すとロスが生まれる
>>21 設定は出来るんだけど巡回してくれないなうちのところでも。経由やりたかったんだけどな。
だからうちだと1セット1ドローンでしかやってない。2ドローンは出来るんだろうか?
>>30 関連のポートって表示出るからできるのかと思ってるけどうまくいかないのよね
1ポートに1台ってなってるから搬出側と搬入側で1台ずついけたりするのかな?ただそれだと素材の仕分けが…うーん?
列車とは違ってドローンに対してタスクを設定するわけじゃなくて
ポートに対して輸送先を指定するみたいな仕様なせいで
フレーバー以外にドローンをポートとは別に作る意味がよくわからんってなるんだよな…
パイプでもコンベアでも一瞬で配送先に届いてはいない
つまり途中での遅延がある
つまりシームレスに輸送が行われる訳ではない
つまり輸送量には波が発生する
つまりロスではなく最大量を規格値と思い込んでるだけ
>>31 やってみたら、2台ならいけるね。ポートに対してドローンが所属だから、送り元と送り先それぞれ1台ずつで2台になる。
荷物の搬出が間に合わなくてドローンが飛び立てない場合、続行のドローンが上空で待機してたわ。
1つのポートに置けるドローンは1台だけ
ドローンは設置したポートと行き先ポート間の往復のみ行う
ドローンの行き先は自由に設定できる(逆に言えば行き先しか選べない)
aで積み込んでbとcの2箇所で下ろすには
ドローンをbとcに設置して行き先をaにすればいい
(a→cとb→aでもいい)
関連ポートはそのポートを行き先にしているポート(ドローン)を表している
1台運用なら関連ポートの設定はしなくていい
ExoSuit空中制御しようとすると妙にデカいバーニア音がするのは自分だけ?
輸送手段の実装について議論するのはべつに良いことだと思うけど
輸送計画を満たさない輸送手段の選択と運用の結果についての責任を輸送手段の実装に求めるのは時間の無駄では。
実体験と試行錯誤はこのゲームでは無駄なんでしょうかね
それも含めて楽しんでるけど
>>37 自己解決 追加されたスラスター機能が音出してたから
適当にiniで無効化した
ExoSuitなんか変な音がすると思っていたら
空中移動速度アップの機能が追加されたのか
機能はともかく音がでかすぎる
バグかとおもったw
ターボ重油使ったこと無いんだが容器入り希釈燃料と効率どれくらい違うんだ?
ターボ重油だと希釈のみの普通の燃料とほとんど同じじゃね
同じ量の原油から10%くらい上がるだけ
>>43 代替:ターボ重油使うレシピはWiki日本語版のパターン4にあるとおり、パターン3の希釈燃料とほぼ変わらん。
ターボ燃料使うのならパターン6の代替:混合ターボ燃料でもいまいちで、代替:ターボ燃料使うパターン5に
持ち込まないと大幅アップにはならん。
https://wikiwiki.jp/sf-jp/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%BB%E9%80%81%E9%9B%BB 結局の所、希釈燃料で工場組んで、圧縮石炭確保出来るところだけターボ化するのが一番簡単という。
容器入り希釈で出し入れの施設でぐちゃぐちゃになるのが面倒で今まで希釈やったことなかったけど
混合器で容器なしでできるようになったから希釈のハードルかなり下がってるんだな
>>45 硫黄効率は6のほうが良いみたいで具体的には5の2.66倍だけ普通の燃料からターボに置き換えられるみたいで
それってどれぐらいの意味があるのか考えてみたんだけど
基本3で発電するとして一部をターボ燃料に置き換えるって考え方で
3から5に置き換えると2.23倍に効率が上がって123%増加で
3から6に置き換えると1.36倍で36%増加
ただし5は硫黄の効率がよく2.66倍だけ置き換えられるからその分多く置き換えるとしても36%*2.66=95%分しか増えないから
結局ターボする分は5の方法でやって残りは3の希釈のままのほうがいいのかな
5は5で石炭が問題になってきたりするから一概には言えないか
結局何が不足してるか次第。硫黄なのか原油なのか石炭なのか電力なのか。
容器入り希釈は入出力と充填、取り出しが揃うんだったかな?
充填機、精製施設、充填機の順で同じ台数だけ並べて各ラインに容器を200渡してやって燃料取り出しで出た容器を床下を通して水の充填へってやると綺麗に動いた
うちは最初は充填機-精製施設-充填機の1列、次は精製施設の隣に充填機2台並べる、で、今は混合機6台設置になってるわ。
充填機絡むとやっぱり手間かかるからなあ。で、結局廃重油のパイプを中央に通して混合機左右3台ずつ並べ、出力合成して600の
燃料で発電機行き。これだと燃料パイプ1本に機械6台で済むから。
充填機絡むとこれが10セット30台設置になるし。
そういえば計算機系のサイトでアップデート4対応済みのところってある?
混合機使った計算結果出してくれないところばかりのような、、、誰か知ってたら教えて
原発稼動むっずいな…とりあえずプルトニウム燃料廃棄コースで作ってるけど処理ぜんぜん追いつかなくてつら
粒子加速器カッケエエとか思ってたけど今じゃデカすぎんじゃヴォケってしか思えん
>>47 何が足りないかっていうより
石炭以外は3+5が最適になるって数字書いたんだけど…?
最近始めた新参です。
動画なんかで産業用液体タンクを大量に並べてるのをよく見るんですが何のために設置してるのかいまいち分かりません。
機能、性能的なメリットってあるんですか??
何の動画見て言ってるのかわからんから想像でしかないけど
製造の過程で液体排出する場合それが詰まってライン全体がストップする場合があるからそれを防ぐためとか
>>45 硫黄が一番貴重な原料なので、パターン6以外選択肢ないと思ってた
特にパイプmk2出てからは原油は余り気味だったし、必要な水も少なくて楽
液体タンクは別に使わなくても問題ないぞ
バッファを確保して安定化したくなったら使えばいい。あとは鉄道で水を運ぶ時とかかな
俺もはじめは必要性がわからなかったが自然と使うようになった
機能的には貯めといて中身無に捨てられる
たぶんそういう使い方はしてないと思うけど
格好いいから並べてるなぁ
あと多分電車のバッファじゃない?
機械に直接繋いでも即送り出したり、即受け入れたりできるわけじゃないから
バッテリーたくさん作るより、ターボ燃料をタンクに貯めてラインから切り離しとくほうが安心よね
言葉足らずですいません。
動画は国内、海外のyoutubeで水源のソースとして使ってたり燃料発電施設に設置してあるものでした。
自分自身まだアルミ製作が解禁された段階で鉄道もあまり活用できてません。
今後適材適所で使うことはあっても大量に使うことはロマン枠や
途中で送ってしまいました。。
大量に使うのは必須ではなさそうなので深く考えずに進めます。
皆様ありがとうございました!
3月頃の大型アップデートより前だと発電機の挙動が違かったから
余剰な燃料を溜め込んでいざって時に使うのも有効だったな
蓄電池もなかったし
まあ自分はぶっちゃけると設置している方がかっこいいから設置する。普通の工場ならあってもタンクに
液体溜まるまでは安定しないから単に収束遅くなるだけだしな。鉄道だけは割と必須だから設置する
場合はあるが、あくまで限界まで流量稼ぎたいからだし。
ただ水を延々と引っ張ってきた場合、やっぱり最後工場にすんなり繋ぐだけだと面白くない。
工場手前の高台にタンク置いて、いかにもここで貯めてますよみたいな感じ欲しい。
必要かどうかで言えば不要なんだよね
自分の所もアルミ、プラゴム、発電すべてタンクなしで100%稼働できてるし
ただ、壁や土台の種類多いのも別に性能のためじゃないし、タンクは雰囲気出るからいいとおもうよ
アップデート4.0以前は電力使用量によって燃料消費が違ったから、自分で電力キャパを決められたんだよなぁ
たとえば燃料消費量120%で発電機を設置すると、電力使用量83.33%までは燃料が貯まっていき、
電力使用量が83.33%を上回ると、燃料が減っていく。という設計が可能だったのだ
設計というか当時は適当に発電機置きまくっても同じ挙動なってたね
>>69 接続の問題で修正してみたので試してくれ
あと巨大なセーブでのマルチプレイヤー接続出来なくなる問題の修正
“Reliable Buffer Overflow”て出てくる現象の修正
言語アップデート
くらいだと思う多分。まあ機能で何か追加とかは無いね。あとクラッシュするなら
まずゲームファイルの整合性チェックを試してくれとも書いてある。
最近始めた新参です。
動画なんかで産業用液体タンクを大量に並べてるのをよく見るんですが何のために設置してるのかいまいち分かりません。
機能、性能的なメリットってあるんですか??
>>71 キャパシティを多めに取っておくほど
対応が後手に回った時のリカバリーが楽になる
あとは見た目の問題
駅の近くにタンク群あると見栄えするよねー
使わんけど
>>72 ただ出来れば貯蓄量減ってきたときの警告は出して欲しいわ。そういう意味じゃ電力関係が蓄電池に統一されたのはありがたい。
今までなら燃料として蓄えて気がついたら空っぽで停電は結構あったけど、蓄電池なら警告出してくれるから。
まあ0-100%-0みたいな運用するタンクもあるだろうから、警告ON/OFFもつけて欲しいけど。
昨日同じレスを見た気がしてとうとうボケちゃったかな俺と思ったら丸々コピペじゃねぇか
これはFICSIT社の仕業に違いない
書き込みは産業用液体タンクについて、各地の工場長がどういう意識で臨んでいるか調査しているBOTだ
設置数の平均値を探り、工場長たちが「液量が物足りないな」と思うラインまでバルブを操作し
皆にタンクを増設させる企てなのだ
今みんな電力使用量Max consどのくらい?
規模の目安を知りたい
出来れば進行度も添えて欲しい
自分はターボモーター作ったあたりでMAX10万、消費量は4万くらい
メインが33000くらいで
別にバラバラにある細かい工場を全部合わせると
メイン込みで40000くらい
>>79 Max consなら50000くらい、Capacityなら75000くらいは確保してる。マイルストーンは終わっていて今は
プロジェクトの納品作ってるところ。銅不足に陥ったから純銅に置き換えやってる。
終わったらプロジェクト終わらせてから大量生産工場増設予定。
北西の石英、あと70mの地点行っても見つからないんだが表示バグってるのか
北森の高純度がいっぱいある広場でも、
リソーススキャナの距離方角表示が実際の位置とズレてるのがあった
Vキーで該当資源の場所が光るのは大丈夫なんで、
近くになったらそれで確認したほうがいい
>>84 あのへんってノードある地下洞窟あったっけか?一回HDDとスラッグ探しに探索に出てから石英必要になっての二度目だから見落としてたわ探してみる
>>86 くっそメンドクサイやつがある。正直そこの東の対岸の石英の方が簡単。まあそっちの石英掘りに行って帰ってきたら見つかるかもね。
石炭鉱床の近くと東の砂浜からも入れるよね
石英じゃなくて鉄の高純度鉱床でええやん…
このゲームで工場を作りスノウランナーで運ちゃんになり散々遊んだリムワールドもたまに遊びたくなったりグリドンでアイテム掘り掘りしたり人生忙しいです
ファンタジーなマテリアルは武器とかになるのかな
正直探索もうちょっと楽したい
>>87 結局見つからなくて対岸崖上の石英使ったわw
一周目は草原に近いとこだけで完結させてまったりやってたけど各地に出向くと新しい発見あって面白いしいいわ
石英は北東砂漠手前の森の中だけで今のところ足りてる
あれでも足りなくなるのか大変だなぁ
あそこ全部普通ノードだけどお祭りみたいにたくさんあるよな
石英結晶が発信器に必要だし、シリカがアルミとか核燃料にとられるからそのへんの大量生産すると足りなくなるね。
代替のクリスタルコンピューターがわりと効率良いから、その辺大量に食うレシピだと石英は大量に要る。
慣れた奴の上から目線乙
草原は初心者には最適なチュートリアル
草原スタートでもどうってことないよ
2500m分の土台を並べればいいだけだし
正直このゲームをもっと楽しむために、もう一度記憶を消してさいしょっからやり直したいって思うことない?
現実的なところでは
クーポンショップ品と研究と代替レシピのアンロック状態を引き継いで
好きなTierから開始できるニューゲームでもいい
hddはもっとなんとかならないのかな
納品報酬にしてしまうとか
でも探索もさせるべきだしなあ
個人的にはランダムマップにしてもらえれば工場建設も探索も何週も遊べると思うけどそれだとマップのクオリティが
>>107 ランダムマップorランダムノードみたいなことされたら多分会社やめるレベルでのめりこむからいまのままで充分
草原は中盤からのノードがほぼ皆無なんだよなあ…
だだっ広いわりに水源も少ないし初期は良いけどそっから大変
石油のために2000mくらいパイプ引いたのは良い思い出
私
>>105だよ
>>106 それにちかいことをMOD使ってやって何週も遊んでるんだけど、
周回すればするほど工場が洗練されていって、始める前から
「ここのノード群でこれとあれを作る分散工場建てよう」とか、
大まかな全体の鉄道路線計画を立ててから建設するようになっていって、
それはそれで物事が計画どおりに進んでいく面白さとか満足感とかあるんだけど、
やっぱどうしても繰り返しているうちに、世界の広さを忘れてしまうよね
初プレイの草原スタートのとき、効率的な輸送計画とか工場分散計画とか何も考えずにやってたけど、
「ちょwww石油www1800mってwwww」ってワクワクしたときのあの気持ちを全人類に味わってほしいんだよな
なんていうんだろ、洗練された知性に対して、
野蛮で未熟で粗暴な、いきあたりばったりの興奮のおもしろさっていうのかな
ーーっていうことを、草原スタートの初見者に対して(多分善意から)北の森とかを進めてる人を見て思ったんだよね
んで、そう考えながら、
『待てよ……それならプロシージャルで毎回自動生成されるマップモードがあれば無限にあの興奮を味わえるのでは……?』
『いやでもそんなことになったら一生このゲームで遊んでしまうな……』
『マップとノードが固定なのは、俺たちが現実世界に帰還できるようにするための"救い"だった……?』
って思いながらスレ開いたら、
みんなが俺と全く同じこと考えて書き込んでるのを見て嬉しくなって長文レスしちまったよちくしょう
複数の鉱床等を組み合わせて工場を作る必要性が高い以上、現状のスキャン性能でランダム配置やられたら流石にキツい
マップに純度情報込みでピン留めしてくれるとかしてくれないと、探索パートだけでおなか一杯になりそう
冒頭の興奮はヤバかった
一方で、マップの広さもさることながら地形が起伏が激しく探索難度が高いせいで途方に暮れた
正直飛行MOD使い始めなきゃ逆に先が見えなくてやめてたと思う
ランダムMAPは性質上難しいだろうけど
こういう猛者のために
ノードと純度のシャッフル(総数は同じ)があったらいいかもね
原油とウランみたいな立地ありき+危険だったり重要だったりのは除外しても
鉄銅石灰石炭カテ鉱石英あたりがメチャクチャに配置されてたら
現地調査するまで立案なんか出来ないし、毎度新鮮だろう
バイオーム単位でやれば
「石英は全部北端に行った、中南部には1個もない」
みたいな理不尽もないだろうし
ゴムとプラスチックって意外と代替レシピ活用すればほぼ使わずにゲーム進めていけるんだな
>>確かに111の言うとおり、ゲームデザイン的に完全なランダム配置はクソゲーになってしまうな
っていうか上で誰かが指摘してたけど、
草原スタートから見た各資源配置って、
チュートリアル導線として、徐々にプレイヤーの世界と行動半径が広がるように、
完璧に計算しつくされた配置にされてるんだよな
そこがこのゲームの初見の興奮と面白さを支えてるって考えると、
完全ランダムにするよりも、各プレイヤーが既存マップで自作のノード配置みたいなのを設定して、MODとして配布できるような仕組みがあれば無限に遊べてしまうな
マリオメーカーみたいな感じで
いやでも結局、経験値があれば世界各地で最適化ゲーが始まるだけか?
やっぱ記憶消すしかねえな!!
ドローン構築考えてたんだが一番のネックは電線だな…
結局移送先で発電してわざわざ管理大変にするくらいなら電線繋いだほうがよくてそれなら線路引いて電車にしたほうが利便性良いという
ついにターボモーター解禁したぞ!レシピめんどくせー(歓喜)!
>>116 ドローン構築で助かるのは高度差を無視出来るところ。うちも長距離とかは鉄道で組むけど短距離で高度差があるとドローンで組んでる。
草原の工場と竹林にあるアルミ工場とか。メインのアルミインゴットは流石にコンベア引いたけど、バッテリー製作で硫黄の運び込みはドローン
でやってる。アルミ筐体とアルミナ溶液はアルミ工場から引っ張れるけど硫酸はどうにもならないから。
個人的にはドローンの運用は、
ドローンオンリーで物流網作るっていうよりは、
他の輸送手段と合わせて補助的に使うって感じかな
低次基礎部品を鉄道駅から大量に流して、
下流に行くほどに高度な部品に組み立てていって、
最終的にその場所で作れた完成品だけを屋上からドローンで送る、みたいな……
最終生産品だけならドローンの輸送力でも間に合うし、
ベルトコンベアの方向を一元化できるから工場レイアウトがスッキリしやすいし、
あとロールプレイ的にもかっこいいと思う
まあ武器工場からの搬出でしか使ってないんだけど……
ドローンてバッテリー消費するんだよね?ホント糞
バッテリー運ぶ必要あるならその運ぶインフラ使えばいいじゃんってなるよね
ドローン設置自体にバッテリー使って、ドローンポートは充電装置と融合させればいいのに
充電率30%以上で稼働するとかさ
延々と遊び続けるためにMilestones +100をやってるがまあ楽しめてるよ
ひたすら同じ事を繰り返し続けてる感は正直否めないが
シンクに納品するしかやる事がないよりはずっといい
廃重油・容器入り希釈燃料 ・圧縮石炭・ターボ燃料を入手したぞ!
これでクレーターに100台オーバーの燃料発電機が!!発電量が今の10倍に!!!
…やっとスパコン量産のための床下配管のプラ燃料工場建てたのに、禄に稼働しないうちに多階層の発電施設とか…
鉄道と燃料主体の原油利用の為とは言えここに来て設備規模の桁が跳ね上がった感がある
微妙とか言ったけど電線だけ張って別工場構えて相互輸送が必要になったときドローン大活躍するわすまん
予め電線さえ繋いでおけば後から線路繋がなくていいのは楽だ
>>120 バッテリーは片側に生産ラインあればいいからアルミ精製してるとこを拠点にすれば必要なのは硫酸だけだからそんなに苦じゃないぞ
硫黄って最大でどんくらい掘れるの?
半分くらい圧縮石炭に回したい
このゲーム、ちょくちょくデザインがディスられてるの見るけど、
デザインは置いといてグラフィック良すぎない?
今までは、美麗グラフィックは調味料!
って思ってたけど、このゲームやりすぎてからはグラフィック微妙なゲームに食指が動かなくなっちまった
探索するだけでも最初楽しいよね
だんだん動物のパターンが物足りなくはなるけど
余り力を掛けられない部分ではあるだろうから無理は言えない
ナメクジ以外のフィールドアイテムハリボテで探索楽しめないよ
ようやくPropulsionの6/m生産ラインできたぜ
列車使いまくったけどあんま電力いらなかった
>>124 資源量は英語版Wikiに書いてある
https://satisfactory.fandom.com/wiki/Sulfur のNumber of Sulfur resource nodes is as follows:
>>129 どこへのレスか想像でしかないけど、
>>128のことだったら自分もよくある
このゲームのWiki等の情報源やCalculatorは英語対応の物ばかり
特にCalculatorは英語しかないから、レシピや生産の検討するときにはどうしても英語名で書きたくなる
ゲームのUIは日本語でやってるけど、アイテム見たらアイコンだけ見てテキストは読まず、英語名に脳内変換されてる
原油をオーバークロックさせて600で採掘しても、精製施設に到着する頃には目減りして60消費の5台ぐらいしか満足に動かさないんだけど何か理由があるんだろうか?
一応ポンプのmk2は傾斜の度においてるんだけど
>>132 コンベアとかパイプのどこか一箇所が誤クリックとかでmk1になってるはあるあるだから調べるんだ
コンベアの分岐合流機の結合部の一枚だけ置換されずに残るのなんなんあれ?
>>133 ありがとうございます
メンテ行ってきます!
>>33もウソじゃないけど、実際にはmk1のパイプで300近く、mk2で600近く輸送できるよ
100%は無理でも99%以上は行ける
50%まで低下してるなら確実にどこか別のボトルネックがある
>>132 まずはポンプ合流した先にタンク直接繋いでちゃんと600出るかどうかだな。その時点でタンク入力602にならなければ
正直合流の所でそもそも流量制限になってる。うちだと20m制限のmk1ポンプで合流前の片方が20m微妙に超えてたとかあった。
その次は精製施設直前でタンク繋いで602になるかどうか。そこで駄目なら途中の傾斜で同じ事になってる。
それでもなお目減りするなら多分精製施設のタイミングの問題だろうから、
のDouble Feed Manifoldの構成取った方がいい。
ポンプいっぱい使えば何とかなるって考えてパイプ役引っ張ってる
ここを鉄系素材エリアにしようかな、あそこを銅系組立エリアにしようかな、と考えながら巡回して、特に何もせずに閉じる
すまん
列車がドッキング状態から動かないバグが発生したんだけどこれ解決方法とかってある?
複数の車両で発生してもうキレそうなんだけど
だからといって路線引き直しはしたくないんだ長いから
いったんオフにしてバックしたりすると治る
ロードすると治る
コンベア教に入信し不滅の忠誠を誓う
オートパイロット解除して自分でしばらく運転すると治るときもある。
到達経路がありませんって出てるときに駅を逆向きに設置したり折り返しの線路敷設してたら列車が忽然と消えたことがある
その後MAP見たら遠く離れたMAP中央付近にマーカーが…
>>145 オートパイロット解除して自分で乗っても動かんし解体も出来ないんだわ
複数車両止める設定してる駅でしかならないけどウザすぎる
複数編成を受け止めるような駅の構造に問題がある
ドッキングは常に1つの車両に対してしか行えないんだから待機時間増やすだけだ
信号システムが無いので、タイミング次第でこの手のバグは簡単に発生しちゃう
自分は過去に他駅のプラットフォームと直列密着設置して泣かされたりもした
とりあえず、車輛が乗っかっていない部分のレール切って一時的に電源供給断とう
電源切ってる間に貨物車輛を取り払うかプラットフォームの荷積み/荷降ろしを弄るかしてドッキングさせないようにして問題点を洗い出すしか無いね
俺も
>>143の状態にるけど、再ロードさせて治してるわ。
線路上にみに覚えのないクレートが落ちてて見たらただの水が満杯になっててわろた
水を運んでる路線ではあるけど電車削除はしてない
ハイパーブーストの暴力的な加速感が忘れられないのだ!復活して
FactorySkylineはもうUPDATE4には対応しないのだろうか。
列車開通!レールを引くのが超楽しい
草原の西端の池あたりとクレーターを石英が近場にある霧の谷経由で線路引いた
次は途中で分岐させて南側の崖添いの道に線路を引いて硫黄をクレーターに搬入できるようにしたい
おしゃれにしたくてクソ長いコンベア全部削除したい気持ちはあるんだが面倒くささに勝てない…
最後のマイルストーンにようやく着手したとこで遅いとこ増設 足りないとこ増設ってやってるけど芋蔓式に弱いとこ見えてきて無限リフォーム繰り返してるの最高
列車で中間素材を分配するときってなんかエレガントな方法ないかな?
資源ノードの掘削効率を上げるために中間素材を大量生産したいんだけど、
分配するときにゴチャゴチャしてしまうんだよなぁ
コンベア這わすのが楽しいんでしょ
なにいってんの
スパゲティ、ロング、最高じゃないか
エレガントでファビュラスな方法、それがコンベアさ…
というか何をどれだけ分配するかによるかな?
ネジを780生産してキッチリ4分割したいとかはちょっとわかんないけどパイプ300/mとワイヤーとかなら色々あるくね?
>>159 普通に1両1つの行き先でいいんじゃ無いの?ただしオーバーフローありで。
例えば貨物車ABCとあって駅資源ノード発123行きの時、駅1ではAだけ受領、駅2はABだけ受領、駅3はABCだけ受領。
そうすりゃ最低1両の資源は保証で前の駅がオーバーフローしてれば後ろの駅に余分に降ろす。
最後の駅はそれこそ全部シンク行きにしときゃ無駄にはならない。
高低差の激しい場所でレールを引くのにループ橋を試してみたら
直径は土台7個で一周での高さは土台(8x4)を4個と傾斜(1)できれいにループできるね
展望タワーを中心に十時方向の土台三個目に土台を一気に積み上げてレールを通す部分だけ消して1m傾斜を載せるだけ
とっくに誰か試してるんだろうけどたのしい
ドローン輸送、輸出輸入量の選択出来れば便利なんだが実装してくれないかな
1ポートに必要素材流して分配して出来た製品を一箇所に持ち帰れるようになってとてもエレガントなんだが
積み込み時に輸送先の在庫量を元に輸送時間を加味して必要量を随時計算するような仕組みは欲しいかな
将来的に輸送に環境要素が追加されて配送遅延とかおきて必要量が変動しまくるとか
それで変動量を吸収するために大規模な港湾施設みたいなのが必要になるとか
それはそれでたのしい
今だと結局送る分のポート用意しなきゃいけなくなって乱雑になっちゃうんだよな
せっかくポート共有出来るんだから上手く使いたい
全種輸送とかすると貨車20オーバーとかになるので編成の長さはアメリカンで笑うけどプラットホームの長さは直線限定だから場所取り的に難しい
かといって分割して同じレール上に複数の編成を走らせるのは経由点指定しか出来ない時刻表じゃむぅりぃ
じゃあ複線化すれば良いじゃないって、それ前提でレール引いても本数は場所的にきつい
だからレースに沿って動くガントリークレーン見たいなのがほしい
複線なら上に積めばよくない?
と言いつつ俺はまだやったことないけど
>>168 複数素材混載したいって事でいいのかな?うちだとドローンポート搬入口に並列で貯蔵コンテナが繋がっていて、
そこからのコンベアをMk.1にしてあるからどの素材も平均して入るけどな。
なお輸送先でオーバーフローした素材は送り返されてきて、搬出口からスマート分岐器経由で再度搬入用
貯蔵コンテナに蓄えられる仕組み。なので複数素材送りつけられるし、バッテリーも混載してる。
>>173 まずは全部1台で構成してみたらどうだろ。それでも別に問題無いから。一部機械の稼働率下がるだけで
全体としての資源消費量は全く変わらないし、電気余計に食うどころか節電にもなる。この辺は
https://satisfactory.fandom.com/wiki/Refinery のOverclockingに数値ある。
>>170 集約するためか、平均化でも時間掛けるタイプの工場相手ならアリ
特化工場だと環状コンベアと同じような理由で供給が追いつかないと思います
うちの最初の大規模工場がまさにそれでした
>>171 出来ないわけじゃないですけどレール用の重ねられる橋脚が無いと簡単には無理ですね
レールの脇に土台を積んで側面に突き出した土台にレールを引くか一度レールを消して上のレールを引いた後で下のレールを引き直すか
どっちにしろ全く同じには行かないので長さと曲率に悩まされます
これ多重のループ橋を作るときに先に土台積み上げる理由でもあるんです
積み下ろしと同時に新しく積み込む貨物プラットフォームが欲しい・・・
今に始まったことじゃないんだが、工場長のおっぱいがデカすぎてゲームに集中できなくて困ってる…
ヘルメット被ってる着衣巨乳って想像力搔き立てるよな
高度に発達した大胸筋はおっぱいと区別がつかないってSFの大先生も言ってたし
>>172 一つのポートで輸入輸出を完結させたいのよ
物資送って送った先で生産して元のポートのひとつに戻す形がしたい
各インベントリにアイテムフィルタ実装されるまで待つしか無い
>>181 ドローンなら普通に出来るはずだけど。うちでもヒートシンクとゴム送りつけて冷却システム返送してもらってるし。
発送側はヒートシンクとゴムをそれぞれ貯蔵コンテナに貯めてmk1コンベアで合流、
受け取り側は搬出口からスマート分岐器でヒートシンクとゴムを貯蔵コンテナに分岐させてオーバーフローしたやつは搬入口へ
更に生産した冷却システムも搬入口へ
で、発送側の搬出口からスマート分岐器でヒートシンクとゴム回収して、オーバーフローした物や冷却システムはそのまま倉庫
これで普通に回るけど。
このゲームのフルフェイスで銃っぽいの構えてるサムネって完全に初見釣ろうとしてるよね
トレーラーも工場長が謎舞空術で工場をねっとり徘徊してるだけだし
謎舞空術で工場をねっとり徘徊しているのは正しくゲーム内容だがな
もうやることなくなったと思ってたのに気がついたら溶融モジュラーフレームの増産計画を練っていた
これはいったい
>>174 だめだ僕には難しすぎる(´;ω;`)ウッ…つらい
窒素も加速器もコンベアmk6みたいな分かりやすいご褒美が無いから
ただただ煩雑に感じてしまう
効率を取るか、簡単さを取るかの代替レシピって悩むよな
鉄ネジみたいに露骨な簡略化が出来るレシピがアルミにもあればいいんだけどなあ
アルミ関連は完全に簡略or効率レシピでわかりやすい
うちは迷いなく効率が良いのを選んだ
本当にボーキサイトがもったいないのか??
俺は石英がもったいないと感じるけど
確かにシリカの需要は高いけどアルミも足りない
高速コネクタ足りなくてゴムプラで2ライン作っちゃった
アルミスクラップ2個とシリカ5個の価値をどう見るかじゃね
とりあえずポーキサイト600で精製できるインゴットラインを作っとけ
でやってるがロケットエンジン製造過程で能増考える位じゃない?
レシピによるけど、大体ボーキサイトと同量〜やや少ない石英を加えると33%アップ
近場に石英が有るならともかく、同じ量運ぶならボーキサイト運んだ方が生産量も増えるしラインも簡単
いずれ最大規模まで工場建ててボーキサイトが足りなくなる予定ならシリカでライン組むのももちろんあり
その場合は廉価シリカ使わないと埋蔵量的に石英の方が足りなくなるはず
最終1〜2台でライン作って出来たら
使用した材料をの数を割り出してして好きな台数置くだけですよ
代替レシピでのライン考えるの超難しい
こんがらがる
世界中の未加工石英を廉価シリカにして回る旅が始まる…
マルチで使えるテレポーターとかのMOD無いかなぁ
友人とプレイしてるんだが遠距離に拠点作るときに往復に時間が取られすぎて…
テレポーターじゃないけどマルチで遠距離を早く移動したいならPak Utilityのflyモードとかどうよ
速度fastでもだいぶ早いぞ
マシンパワー食うから
飛行時カックカクになったりするから気をつけて
うちは割と未加工石英を水晶発振器に回すつもりだからなあ。コンピュータ製造そっちの方が楽だから。
なのでシリカはできるだけ節約したい。今のところはアルミ全量シリカありで作ってるけど将来的には
シリカなしも考慮には入れてる。
テレポートはtier9あたりで宇宙人の技術として実装されそう
アルミインゴットのシリカはなんで倍にしたんだろうな結構キツい
アルミナ作る時の副産物シリカも回してギリギリかな
今思ったけどそれぞれの工場が違うんだから意見が全然違うに決まってるよな
迷いなくポーキサイト効率が良くて複雑なレシピでやってるけど、需要に合わせて乱雑に工場たててるから今のが良いんだろうな
上級者の動画見てると参考にならないでへし折れる
クラゲー初心者にこんなんできねー
むしろ九龍城のごとく上から上に増築していくごちゃごちゃ感が出せる人も味があって好きよ
自分はスクショ貼ろうにもまとめて豆腐の中に突っ込んじゃうから見た目の楽しさがないわ・・・
あーいうのってデザインセンスも問われるしなあ
とりあえずクリアだけならぐっちゃぐちゃでも出来るし何でもいいんじゃ
コンペアベルトは交差していいし、重なってもいいし
ポールを製造機に乗せて跨がせても良い
それに気づいてから随分楽になったわ
普通は置き換えるけど
別の工場を増築していくと世界が開ける
エレベーターはいちおう地上側はほとんど土台しか用意してない
一時期エレベーター削除してたけど探索するときあれ無いと地味に困るっていう
方角がすぐわからん
ランドマークになってるせいで移設とかする気にならないんだよなぁ
公式Wiki情報見ないで軌道エレベーターを筒状の壁で囲ったら、上空500mぐらいの物体で思いっきり泣かされた
わああああー
ヘビーモジュラーフレームとかコンピュータとか
うちのクソ工場と俺のクソ頭じゃもうだめじゃあー
>>223 よく考えず必要なもん一つ一つ作るのじゃ
うちは筆算でやってるわ。こう言うのを書いてる。
ビーコン60
ビーコン7.50x8=鉄板22.5x8、鉄のロッド7.5x8、ワイヤー112.5x8、ケーブル15.0x8
代替:被覆鋼板45.0x4=★鋼鉄のインゴット7.5x4、★プラスチック5.0x4
代替:鋼鉄のロッド48.0x1.25=★鋼鉄のインゴット12x1.25
ケーブル30.0x4=ワイヤー60.0x4
代替:カテリウムワイヤー120x9.5=★カテリウムのインゴット15x9.5
上の中間素材の個数と下の中間素材の個数合うように×数調節する(鉄板22.5×8=被覆鋼板45.0×4)★付きがコンベアで持ってこれる基本素材だから全部それになったら終わり。×数字がそのまま製作機とかの台数になる。後は必要台数並べるだけ。
どうせ後々代替レシピで組み直すんだから
初期出荷工場なんて適当に組めばいいと思ってる
別に挫折したとかじゃないけど別ゲーやりたくて離れてたけど久々にやりたくなって起動してみた別に挫折してたわけではない
慣れてない生産ラインはいきなり最高効率のライン作るんじゃなくて製作機一個ずつで最低限のラインまずは作ってみるっていうのありだな規模小さくてもOCで無理やり生産速度上げられるし
慣れてないうちに工場でかくしすぎた
てかネジが大量に必要すぎて鉄鉱石の数が足りなくならない?
遠くから何キロも草原までコンベヤ引くしかないの?
Tierが進めば大規模鉄道輸送とか解禁されたり
Altレシピガチャで精錬効率のいいものや
加工効率のいいものが解禁されたりするから
それらでかき集めたり増やして対応するのでは
そして最終的には銅のほうが大変に
毎回計算するの面倒だから完成品と完成品の生産速度と代替レシピを指定したら何を作る何が何台必要って自動計算してくれるマクロを作った
ロクに動作確認してないからいじってるとちょくちょく不具合出てくるけど
レシピをゲーム中から見るときに分辺りの量を表示してほしいな、正直それしか見ないし
今は適当に組立機とか置いてレシピ設定して分辺りの量見てライン組んでる
みんなきっちり考えてるんだなあ
俺はだいたいこんぐらいで建てて余裕あったら増設、素材足りなきゃ素材増設の無限リフォームしてるわ
おかげで拠点周り凄まじいスパゲティ
>>234 同じだわ
ポール建てるのさえめんどくさいからコンベアの上に直でコンベア5段重ねが飛び交うみたいな糞レイアウト
何がどこからどこへ行ってるのかわからんけど建設時のチェックだけは入念にしてるから問題なしヨシ!
液体がオーバーフローした時だけ指定のパイプに流すことって出来ないの?
西海岸でゴムプラ作って廃重油ターボにしてるけど廃重油が詰まってきた
スパゲッティ工場はちゃんとスクリーンショットをとっておくんだぞ
慣れてくると効率と引き換えに
ゲーム始めたての何か大切なものを失う感じになる
パイプ高い部分作ったるとオーバーフローしたときだけそっちに流れるとかできる
平面で全部やってるならタンク2つ重ねて上に繋いだ時の高さぐらいでそうなるんだっけか
>>236 排出先のパイプを経路全体より高くて最大揚程より低い高さに垂直に持ち上げると良いよ。
経路全体が詰まって揚程がそのパイプの高さを超えたときだけそこに流れるようになる。
欠点は流体の実装上で逆流があるので揚程差が小さいと反復でわずかずつオーバーフローに漏れる。
経路内が満たされていない時はそこまで液体が至らず
溢れかえった時は行き場をなくして
(揚程範囲内なので)押し上げられるようにそのタンクに保管されて
減った時にはそこからも供給源として落ちてくる
って感じのまさに余剰保管タンク的な優先順位が付けられるのか
てことは適当にまちまちな高さに設備や常用のタンクを置いていると
同じ経路内なのに供給が偏るってことも起こりうるのか
mod入れたら楽なんだろうけど高さ調整してばっちり位置が決まると気持ちいいね...
そろそろ大規模移動手段とコンベア6とパイプ3くれ
ノリでマップ東西にそれぞれデカいの作ったら移動が大変過ぎるわ
チューブもマップの凹凸多いから加速させづらいし整地するしかないかねぇ
調子に乗って硫黄使ってたら残ってるノードあと1箇所しかないじゃん
次硫黄使うアプデ来たら電力削減することになる
草原から始めてようやく石油まできたんだけど海岸もクレーターも遠い…
ベテラン工業長様がた、次に何をすべきか、私の背中を押してください
ちなみに暗いところ嫌いなんで明るい海岸を開発したいです
>>246 草原の立場からすると、どっちもいずれ開発しなけりゃ追いつかないし、片方はプラゴム供給基地にする必要があるから
鉄道かコンベア必須。で、周辺の資源の偏りから考えると東のクレーターに鉄道かなあ。
なお自分は途中の紫の森の所は絨緞爆撃して大半ぶっ飛ばしました。今はすっごく明るい。
>>248 ありがとう
先が長いことを聞いてとにかく思い付いたものから着手します
まずは海岸で発電しようと石炭探したら大きな滝の上まできたのでここに発電所をつくります!
ヘビーモジュラーフレームの自動化に成功した!
鉄道時代の始まりじゃあ
>>244 ベルトもパイプもシステムの限界でこれ以上は難しいとかなんとかじゃなかったっけ
発想を変えてやればなんとかなる気もするが
そういや我が家には爆薬の技術がないことに気がついた
>>252 小型運送手段としてドローン、中規模輸送手段としてトラック、大規模輸送手段として鉄道だけど
容器無しで液体・気体輸送出来るのが鉄道しか無いんだよな。トラックの派生でタンクローリー欲しいところ。
あとはトラック関連でガイドレール式の道路が欲しいかなあ。名古屋のゆとりーとラインみたいなやつ。
いちどガイドレールに乗るとあとは鉄道みたいに軌道はみ出さずにスムーズに走って欲しい。
ガイドレール式で軌道作れるのなら鉄道よりも使い勝手はいいと思うんだけどな。軌道上はハンドル操作
無効にし、アクセルブレーキだけ有効にしてやればそれほど実装は難しくないとは思う。
コンベア、パイプのmk6とかがあるとしても下限を増やすだけで増量はない、みたいな話を聞いたな
なにも考えるな、パスタを信じろ…!
冗談はまあ置いといて、「それ以上のナニか」は確かに欲しいね
なんかこう…まったく新しい斬新な奴……迫撃砲でアイテムやら工場長輸送とかどうだろう
高品質mk3ナメクジ3乗せが100%稼働できるようになれば何でもいいよ
マップを1周させた土台がずれたときに、
整合性?とかチェックしてくれる何かありませんでしたっけ?
Wikiみたら土台は東西南北を合わせないとずれる以上のことは書いて無く。
方角合わせないとダメって初めて知ったよ。
このゲームで正確に東西南北向く方法ってあるんかな
性分で最初の起点土台はNにコンパスのレティクルがピッタリ合うように置いたりはしてるけど
1°とか358°とか微妙にずれてそう
>>259 引いてる土台と方向を合わせて設置したと思っても、設置位置と角度と高さはフリースタイルなので、起点の違う空中土台は接続できない
既に引いてる土台から延々延々と延ばして行くしかない
崖に触れてる土台があると、実は土台には接続してなくて新たに崖から生えてたりして結果として繋がらないことがあるので、崖はしっかりと迂回させないとダメ
ただ、以前の経験では衝突検知は甘くて重なりあう位置だろうが問題なく土台は引けた
フライMODで端に飛んでも反対側から出てくる事はないが端っこまで行くと反対側のマップが若干開ける
>>252 コンベアは必要なとこの排出口とかを2つにしてくれても良い
>>266 ここでいってる土台がマップを一周ってのは広範囲に繋げるとって意味かな
1周は
>>268の意味でした。
崖の近くはチェックしたものの見つからず、
やっぱりWikiの通り誤差の累積かも。
Zはぴったりだし。
土台の1/16幅程度なので隠します。
流体輸送についての理解が混乱してきたんだけど
×┌─┐
●┤■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
×│■┼■ ■ 石炭発電機
×├─┤
×│■┼■ ● 揚水ポンプ
●┤■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
×└─┘
16基の石炭発電機に必要な水の総量は 45*16=720立米/min
6台の揚水ポンプが供出する水の総量は 120*6=720立米/min
パイプMk-Iの最大液体輸送量は300立米/min
@ この配管で各発電機に45立米/minが届く?
A 真ん中のH字型の配管の行を丸ごと消しても変わらず届く?
追記: 図は上面図で、各機の高さ(揚程)は全部0のツライチです
1とどくよ
2とどかないよ
その質問が出てくるってことはあなたが考えてる通りの挙動だよ
1. 基本的にはこれで動くはず
2. 真ん中の横方向パイプを消すと、上下の端の横方向パイプが360/mになってNG
できれたら8台ごとにパイプを独立させる、つまり真ん中の横方向を2本にしたほうが良い
理由を説明しにくいけど、ループの場合パイプ流量が対称構造の方が完全に安定するまでの時間が短い
>>272 感覚的にしか理解してないので答え合わせ助かるます
>>273 ×┌─┐
●┤■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
×│■┼■
×└─┘
×┌─┐
×│■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
×└─┘
こうかな?
H字の縦線部分が残ってても
横方向が4本(偶数)なら問題ないのかもしれんけど
液体は一時的にパイプの最大流量を超える量が
左端の縦配管みたいな部分に出力されてもそこではボトルネックは生じず
その先の分岐数(迂回路数)で割った値が、パイプの最大流量に収まるようになっていればOK
って認識でいいのね
ありがとね
初の10M級発電所がターボ燃料式(10+10+64)(あとでさらに+64)で構築。
最大出力になるまで待つつもりが寝てしまった。
燃料さえ届けば動くんだから石炭発電機に比べれば設置が楽。
代わりに燃料を精製するプラントは副産物と設置面積的に手間。
なお、発電機内の残存燃料はパイプフラッシュだと消えないから、稼働前に燃料で起動しないように。
ほぼ全機手動で破棄する羽目になった(--;
1周するとズレるのなら、全部敷き詰めてから中を抜けば綺麗に1周になるんじゃないか?
自分はやりたくないけど
>>275 発電機インベントリ(?)の画面で燃料アイコンをドラッグしてゴミ箱に放り込むんだ
核怖いから燃料発電で乗り切ろうとしてるんですがどこに設置するのがいいですか?
燃料発電でしのごうというのは俺も
でもハイパーチューブの利用が電力供給との相談になる
>>274 >左端の縦配管みたいな部分に出力されてもそこではボトルネックは生じず
>その先の分岐数(迂回路数)で割った値が、パイプの最大流量に収まるようになっていればOK
ダメじゃね
例えば
×┌─┐
×├─┤
×┃×│
●┤■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
×│■┼■
×│■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
●┤■┼■
×└─┘
はその条件だと足りることになるけど上の部分がバイパスとして機能しないよ
┃の部分が300以上必要になるから
マップ左上の一番高い所にウラン追加されたんは
アップデート4からなのかな?
>>279 ハイパーチューブ使ってないですね
かわりに鉄道と足です
>>277 ありがと。やってる途中で気がついたよ。
それでも84機は面倒だった。集中管理機能が欲しい。
>>280 確カニ
数だけじゃなく適切な位置にバイパスが配置されているからこそ
上限内に収まって流れる
ということも忘れずにおきますthx
>>278 それはちょっとわかんない…
最終的には200台とか平気で並べるようになるから広め且つ拡張性のある配置にしてみては
原発海上に作ってポンプ3台セットにすれば良かったと後悔している
北の海広くていいよね
燃料発電もいいけど原発も建てたいから今鉄道網整備してる
>>278 燃料発電は燃料効率的に作れるそれぞれの原油付近でいいんじゃないか?
全部ひとまとめにしたいなら原油の中心とかになりそうだが
ウラン鉄道を主工場ブチ抜きで引いちまったから
時折高濃度の放射能が通り過ぎる工場になってしまった
原発は東の湿地帯にプラントその東の海上に原子炉で建ててるな
石英と石炭がちょっと遠いけどまだベルトで運べる距離でそれ以外は全部揃う
なによりウランをあまり運びたくない、普段通るところだと放射線がバリバリうっとおしい
いろいろ試した結果ウラン運ぶためにドローンが存在するんじゃないかと思えてきた
どうせアルミも硫酸も使うからバッテリーも無理なく作れるし
ウランにひどい目にあった、何かと思って少し掘って持ったら死んで装備回収も一苦労だった
やっとウラン200消費原発の骨組み出来てきたわ…
あとはこれを三段タワーにすれば一箇所完全消費出来る…
原発フルOCしてる人って水はOCして2台?それとも5台並列?
高純度鉱物鉱床もリソースウェルと同じやり方にしてくれればナメクジ3匹入れてすべて搬出できるのに
原発に限らずナメクジブーストは採掘機にしか使ってないわ。他は台数設置すればカバーできるし。
大量のウランからの放射線直撃に耐えるドローンってすごい技術だな
採鉱機スナップできないのが凄くもどかしい
揚水ポンプみたいに設置バグないか試して小一時間
64機追加して148機22,200MW達成。10GW級やったわ。
でも片道2分なのに計算もせずに液体貨車6両は多すぎたかな。
燃料だと追いつかなかったけどターボ燃料だと発電量が微動だにしない。
22GWか…足りる気が全くしない
>>300 鉱脈に土台をかぶせても採掘機は設置できるぞ。
高すぎるとダメだけど鉱脈自体が土台で見えなくても採掘機は設置できる。
あっと、採鉱機だった。
さて次はシンク送りにしてる燃料工場の合成樹脂でゴムプラだな。
既存のゴムプラ工場は石油コークスと石炭発電所の釣り合いのために制限してるから再構築しよう。
>>301 貨車はダミーでもいいから最初から長めをお勧め。徐々に伸ばして何度駅改築したか。もう面倒なのやりたくない。
どうせコストは大差ない。
採鉱機の位置が土台のグリットに合わなくてムキーッってなるよね。
角度をつけてなんとなくごまかしてる。
鉱脈に土台4枚被せるとスナップしないけど、1枚剥がして露出させると採鉱機がスナップすることがある
基準高に合わせたら適合がごんぶと土台になって
敷き詰めて上に立つと「この施設は鉱床の上に建てる必要があります」でスナップしない時でも
土台から降りて鉱床と同じ高さに立って
(土台に埋もれた)鉱床のある辺りにレティクル合わせて設置しようとするとスナップすることがあるよ
あまりに分厚いとスナップしても今度は干渉判定でダメだけど
Calculatorを利用すれば採掘できる状態で採鉱機を移動できるんだけど
それをするのは何か負けな気がする
Smart、インベントリ拡張、HDDクーポンで買えるMODやると大分ストレスフリーでオススメ。
どのゲームでも快適系のMODは基本負けた気がする
周回するなら別だが
工場系ゲームは終盤だけ便利系入れるようにしてる
最適化のためのリファクタリングに集中したいから
1番最初からは流石にMODは使わないなぁ
1回はバニラでやらんと自分が何を煩わしく思うかも分からんし
全自動ライン構築してただ待ってるだけの状態にできたら、そのアイテムはチートで入手してもいい
っていう自分ルールでやってる
分かる、物資補充のために頻繁にコンテナ往復するのめんどい。modで保有してるアイテムだけその場で取り出せるディスペンサーみたいのってないかなぁ。
インベントリ数百個増やして
材料はきっちり計算して持っていくべし
その場にある石油で希釈して混合ターボしたいけど計算めんどくさい結果他から持ってきてスパゲティ
真面目に計算したらMAP右隅の原油なめくじ使って300のとこなら希釈して混合ターボ使って少し余るけどいける?
原発建てたら石油増やすのすらバカバカしくなるレベルで草生えた
プルトニウム使わなくてもウラン一箇所で150000くらい盛れるやんけ
電車のレールは支柱とかないのかー
土台敷くのめんどい
>>319 プルトニウム消費分まで作ったらさらに倍盛れるぞ!
流石に粒子加速器4台動かしたらバッテリー分も使い出してちょっとヤバい
原子力は適当に動かしてるからそこ直したら改善するかな
粒子加速器4台程度なら倍の8台にしてクロック50%で消費電力66%というのもありかな、デカいけど
スパゲティを直したいけどスパゲティを壊したくない
新しいセーブデータで2周目もありだけど1370基の発電機から離れたくない
どうしたらいいのトカゲイヌ
>>326 毒地帯に放射性廃棄物はやめとけ
防毒マスクと放射線防護服は併用できないので2度と近寄れない土地が出来上がるぞ
以前同じことやろうとしてココで忠告されたw
>>330 プルトニウム燃料棒流せるの知らんかったわサンクス
プルトニウムシンクに流せるの知らないやつ結構いるんだな
流せるかどうかゲーム内で表記してくれたほうが助かるかもね
流せるけど処理工場密集して作ったら結局ウランだらけになって工場内に入れんくなったわ
プルトニウム燃料棒シンクに流せるのは良いけどそれで廃棄物問題が解決するわけじゃないでしょう?
>>334 ウラン廃棄物をプルトニウムセルに変換するんだぞ?あとは分かるな
プルトニウム燃料棒作るときに廃棄物出ると思ってるのかな
>>338 なるほどそもそも発電のときに廃棄物が出ることを知らない可能性もあるのか
そういや草原の北東辺りに奈落があるけど、トラックに廃棄物を満載にして落とす方法ってどうなんだろ
開発曰くひたすら堆積して不具合起こるからやめろってさ
原発はマップ南東あたりの水辺+奈落地帯がウラン近いし、プルトニウム廃棄物もすみっこに貯められるからやりやすい
プルトニウム燃料棒使って発電するとプルトニウム廃棄物が出るじゃない。
それはシンクに流せないでしょう。
あぁ、そうか。
プルトニウムで発電しなきゃ良いだけか。
次のアプデで使うかしれないし廃棄物は貯めといたほうがいい気もする
最初から「再利用しないで」って書いてるんだよなあw
>>329 そのまま毒地帯に溜め込むだけなら確かにまずいけど、ちゃんと出口を作っていざというときにそこから廃棄物
引っ張れるようにしておくんならあり。
鉄道の送電機能をレールを繋いだまま分離する方法ってないかな?
特定区間のレールへの電力供給を電源分離したいのだけど方法が見つからない。
その情報だけだとレール繋がないで別にすればいいってなるけど
そういう話じゃないんだよね?
>>348 ええ、まあ。
液体燃料の輸送を鉄道に頼っているときに燃料枯渇で発電が止まったら鉄道をどうやって動かせば良いのかというトラブルを今対処してます。
問題は駅の数もありますが鉄道に電力的にぶら下がっている工場が増えていくと鉄道を動かすだけの発電量も大きくなることです。
駅の数が増えると工場の数も増えるのでいちいち切り離ししてられないですし。
それで鉄道が電気的に区間分けできれば必要電力の上限が決まるので方法を探してました。
>>349 ぶっちゃけると、液体燃料は生産するところで発電すれば解決する。
>349
別にしたいブロックごとに線路別にして、
その接続ポイントに駅をそれぞれ作って荷物を積み替えればいいんじゃないかな。
駅のロックとかで効率に違いが出ちゃうかもだけど。
>>349 月並みだけど発電用するのに必要な機械と輸送の電気だけ完全に送電網を独立させる
この際燃料を単純に共有すると燃料が枯渇したときに発電用も巻き込まれて燃料足りなくなるから
燃料自体も全体と発電用で独立させて輸送するか
ちょっと前に書かれてたと思ったけど液体のオーバーフローだけ別に流れるような構造にして
発電用の燃料から余った分だけ全体の発電に回る構造にして発電用燃料は絶対に確保する形にする必要はあるけど
燃料の生産や輸送も発電所とセットで独立させた方が安心
>>353 草原南の石炭はそうしたなあ。石炭発掘とトラックステーションとトラックの燃料を石炭ノードのそばに作って、本部停電しても
絶対停まらないようにしてあった。
最終的に硫黄って足りなくなる?半分くらいターボで回そうかと思ってるんだけど
硫黄は磁界発生装置のバッテリーにしか必要ないね。あと爆薬弾薬
原油もマイルストーンのプラゴム以外いらなかったりする
よく分からんけど鉄道を石炭で動かしたいってことかな?
駅の通電を石炭で行って独立させたら出来ないことは無いと思うけど現地生産が丸いのは間違いないし発電はそもそも止まらないように分量調整しとくべき
>>355 ウラン加工に硫酸が必須になるけどターボ燃料メインなら多分ウラン系は使わないだろうし、
バッテリーに関してはドローン設置次第。黒色火薬は使わなければさほど必要な物でも無いし、
あとは磁界発生装置、スーパーコンピューター、アルミスクラップと他のレシピ合ったり
一時的に必要な程度だったり。
なので、自分なら硫黄はドローンとターボ燃料でバランスさせて、時期が来たらドローンとウラン発電でバランスさせる。
>>349 鉄道を送電網として使わなければ良くない?
鉄道の隣に電線立てる必要が出てくるけど
石油動かすシステムは石炭で、それ以降を動かすシステムは石油でみたいな分割方式考えたけど今更それやってもなになった
空も飛べるのに電源スイッチのリモコンさえないなんて〜♪
ペンタゴンみたいな拠点を作りたいんだが
四角形より多い土台ってどうやって作ればいいんだ?
>>364 一応土台と土台を繋げ無いこと土台の一部重ねて90度以上の角は作れるが綺麗な五角形作れるかはわからん
土台の回転が10°?で円が作れる以上
360/(角数)=X の X が10で割り切れる多角形なら綺麗に作れる
と思う
ドローンの使い勝手が微妙だなー
バッテリー消費は諦めるとして着陸ポートの拡張とか複数の目的地の設定とか欲しいところ
>>369 ドローンの着陸ポートと目的地に関しては、ドローンは所属のポートがあって目的地1つだけ決めたらそことの往復だけ出来るって
形式みたいだから、複数経由は難しいだろうなあ。積み込みポート1箇所で配布複数箇所ってやるなら、配布側にドローン所属させて
積み込みポートに集中させるか、伝言リレーみたいに受け渡しやるしか無い。
ポイント〜ポイントの輸送に特化するのなら、駅の周辺の資材集積には使いやすいとは思うんだけどな。駅側のポート2つくらいでも
周辺のノード4〜5箇所くらいから集積するってのは出来るから。着陸ポート埋まってたら上空でちゃんと待機してる。
ドローンが片道のみで融通利かないのはまあいいとしても
バッテリー消費式=バッテリー自体も運搬しなければいけない
しかも別に運搬効率自体も良いわけでもない
ってことで何か所か作ってみたものの
現時点で作ってるバッテリーで不足したらもう作る意味もないかな…って正直なってしまった
鉄道のあとにこの性能のものが開放されてもなあ
バッテリーは片方のポートにだけ供給しとけばOKってもっと周知しないとダメだろ
バッテリー輸送すれば1次資源を全部拠点の1ポートに集約できる!と思って立ててる途中でコンベアの問題に気付いて普通に1:1で建てたわ
>>372 >>371は複数の場所間で使う前提での話ね
一か所にすべてのドローン集めるならそれで解決できるけど
1箇所に集めるならそれこそ路線1本で繋ぐだけで済む電車でよくないか?
>>374 ドローンでリング型接続はあんまり想定してないんだろう。スター型接続で中央のハブにバッテリ装備ならそんなに難しくは無いけど。
リング型で何とかするならまあコンベアー引いた方が手っ取り早いな。
バッテリー使い捨てでなくドローン充電式にして欲しい。設計ミスだよ…
ドローンポートに使用済みバッテリー排出口が追加されて充電器追加して使用済みバッテリーを元のバッテリーに戻す機械を作れば今からでも解決出来るぞ
だから頼むぞ
それいいな
混合機で補水液生成、充填機に突っ込めば新品になったバッテリー出てくる
充填機に突っ込む時に効率を下げてやればなんとなく出来そう
あまり便利すぎると、DysonSphereProgramのようにドローンだけが飛び交う世界になるって警戒してたのかも
現行のドローンはあまりにも不便なので、様子見ながら少しづつ改良はすると期待したい
先々の新要素との兼ね合いがどうなるか分からんしなんともだけど
距離も高低差も無視できるのは強いしもっとコスト高くてもいいと思ってた
せっかくマップが作り込まれてるのにもったいないのもあるし
液体で距離800m程度って電車ひくか迷うな
駅で停車したままサボり続ける現象がなければ見た目で電車選ぶんだが
エイリアンの遺物とかて
ワープコンベアとか出てきてドローンとかどうでも良くなる
>>380 正直一番はこれ
移動手段として使えたら何も不満なくなる
>>383 うちは短距離の液体運搬で鉄道引いたよ。6連くらいで往復2分かからない。
運搬量としてはパイプライン引くよりすっごい手間省けるから大いにお勧め。1本2本くらいじゃ効果は分からないが、
12本引くこと考えたら列車にして本当に良かった。
まあその昔、くっその役にも立たないブルーストーンを集めていたザブングルなんて番組もあったしな。
プレイヤーにとっては何の意味も無くても、支配階級層にとっては何らかの意図はあるのかもしれん。
はじめて2週間。分岐が直線に直接埋め込める事を知って衝撃。ブサイクな分岐だらけだよ…
直線ねじ込み分岐は
グリッドスナップもCTRLガイドも出ない目分量配置になるので
本当にこれ直角出てる?という不安に苛まれ
結局使用したがらず、適切なグリッドに合わせてあらかじめ置くようになると
標準的な直線直角水平教徒のできあがりである
ズラっと並べた機械に分岐大量設置してコンベア引いてると虚無感じる
ガイドは出ないこともない。分岐機を床に置けばガイドライン出るのでそのまま持ち上げるとガイド消えないから。
ただこれやるのに接続部の上に立つ必要があるので結構大変。
土台の上で凝った作りにするのが一番
難しい。
地形に合わせたらなんとなくいい感じ
みたいなのが出来ないからな
スタックポール使うと分岐合流は直線ねじ込みしかないんだよな
ctrlで建物の位置決めを的確にできるというのを
>>393見て初めて知ったサンクス
マウスの微調整できっちりあわせるの難しくて悩んでたんだよ
ガイドは盲信すると見た目じゃ気づけないような近似ラインで
想定外に遠くの別施設も参照したフェイクも混じってることがある
信用して連打してたら1グリッド単位以下の微ズレがある施設群ができあがって
全撤去して悩んでじっくり調べたら
「船は2隻あったッ!」みたいな状態になることもあったから注意されたし
美しい星を土台で覆う邪教徒どもめ
森を開拓して地面に直置きすべきだ
天空城で土壌汚染を防ぐ環境配慮なんだが
直置きこそ星の寿命を縮めるゴルゴムの手先
そのうち地表が汚染されて誰も住めなくなり、マンタの背中で暮らすしか無くなりそう
人類は天空城で暮らし、地上は採掘マシンと核廃棄物であふれた世界
SFかな?
ハイチューのMOD復旧しないなぁ
あれが一番面白いんだけどなぁ
しゃべる石とか謎の球とかは正式実装されましゅたか?
やべえノリで作ってたターボ発電所が14万MW超えちゃうわ
何に使うんだよ
ハイパーチューブを全土に
待機電力高すぎるんだもん
ハイパーチューブって入り口にバイオマスじゃないの?
数が必要なら精製施設と燃料式発電機並べてブーストするのもいいし。
>>415 乗るときに切符買うノリでバイオ置いてたなぁ
動く歩道(ベルトコンベア)の方が
消費エネルギーゼロで、どこでも乗り降りできて良い
ターボ燃料の燃料発電機を作りたいのですが、パイプを効率的に繋ぐ方法が知りたいです、例えば30機置くとして燃料の供給不足に陥りにくい接続方法はどのようにすればよいのか、図とかリンクとか頂けるとありがたいです
究極には全部1台ずつ設置して稼動率調整するのが一番つまらない。要するに合流分岐が駄目だから。
設置台数効率化したいなら日本語wikiの発電の項目通りに作ればいいかと。
>>418 ピッタリ計算で動かすなら最初はタンク&バルブかオーバークロックなりで供給過剰にして
末端の内部タンクに少しでも先に溜まらせないと間欠運転は解決しなかったよ。
結局、必要量を切り取り方式で消費するので数字上ピッタリでも供給と消費のタイムスケジュールが一致しないと瞬停が起きるんだな。
>>418 これのDouble Feed Manifoldと左上のスタビライザーの組み合わせが自分でやった限り一番上手く動作した
ハイパーチューブはバッテリー&スイッチの組み合わせで隔離すると
待機電力カットで省エネでイケメンでモテモテだぞ
全部のチューブ入口にバッテリーとスイッチを併設して
使う時はメイン電力網とバッテリーの接続をカットオフしてから
バッテリーの電力のみでチューブ入口を起動
その入口はバッテリーの蓄電を使い切ったら勝手に止まるし
メイン電力網に待機電力のconsを与えることはない
みたいな感じなのかな?
>>421 ありがとうございます、double〜は末端に行くほど燃料供給量が減るのをバイパスして防ぐ感じですかね?さらになんとかスタビライザーを組み合わせてバッファを設けると安定するってことで合ってますか?これなら自分にも出来そうなのでやってみます。
燃料消費99%or燃料生産101%でよくね?ある程度生産したあと接続すりゃいい
日本語wikiの蜘蛛のページがすげー厳重に閲覧注意しててワロタ
苦手な人にとっては本当にショッキングなビジュアルなんだな
蜘蛛がいるのかふーんくらいで行くと蜘蛛の100倍グロい奴が出てくるからな
ジュラシックパーク見てると思ってたらエイリアンだった並みの詐欺
なぜこんなほのぼの盆栽ゲーにあんなグロいやつを出したのか理解に苦しむ
緊張感とか躊躇なく殺せるとかかね
そういうのゲーム作りのセオリーとしてあるんだろうけど
意外と明文化したものを見たことないな
蜘蛛はPS1並のポリゴンだったらキモくもないんだけど
妙にリアルなのがいかん
頭の上に乗られたときはパニックになったわ
いまは恐怖症モードオンにしてるけど
恐怖症モードの猫を現場猫にするmodはよ
クモ恐怖症かネコ恐怖症か選べるのは本当に笑うしかない
恐怖症モードの猫もなんか変に画質低いせいでゾクゾクするわ
あの猫のほうがなんか怖いわ…当たり判定もよくわからんなるし
奇声あげつつ変な液撒き散らしながら高速で近づいてくる多足類の生物とか怖すぎだろ
>>434 それ、そんな状態なら近づいて来るのが例え人間でも怖いわw
暗い洞窟とか夜陰や草木に紛れて
ん?と思った時には飛びかかってきてるからゾクッとするし
動きは早いしヒットアンドアウェイするから
ガチの非営巣型のクモみたいでキツい
ビジュアルだけなら本物よりマシだけど行動特性と併せて嫌悪感がある
恐怖症モードだけどあの猫画像めちゃくちゃキモくて結局怖い
ミャッミャーカサカサカサカサカサカサカサカサ
小クモはバッシャー2発で倒せるし大クモは近距離で回り込み続けると明らかに当たらなくても一生近接振る的だから怖くない
毒グモだけ行動パターン多くて怖いがガスマスク付けとけば実質棒立ちの時間あるしそんなに怖くない
簡単に処理出来るから怖くないが複雑なAIパターン用意されてビュンビュン飛び回られたりしたら恐怖だと思う
そこらの虫とGの違いみたいな感じ
蜘蛛が嫌だから電気引っ張りながら遠征してる。
空爆で一網打尽にできた時は気分は良いが残る死体が気持ち悪い
空中土台から爆撃して倒せばあんまり見なくて済むぞ!
原子力発電が軌道に乗ったぜ
いったん稼働しちゃうとレイアウト変更が死ぬほどめんどくさいってか時々死にそうになるから計画的に作らないと駄目だな
プルトニウムを使っちゃうか廃棄するか悩む
>>445 迷うなら流しとけ
流す形態作ってから必要になって使うのは簡単だが使うのやっぱりやめるとなると廃棄が大変になるぞ
天空城派だけど車両とかもタイルの上走らせてるとこれでいいのか俺と思ってしまう
>>444 ・毎週火曜23時(日本時間)のTwitch配信で話したことのYoutubeまとめ
・Update 5は夏休み明けの秋を予定、遅れる可能性はある
・5ではビルドモードを改善、修正後再導入されたチートクリートを再修正しても文句が出ないようにする
・電車の衝突判定と信号追加、時期未定
・看板追加、時期未定
・ゲームモードの追加、詳細未定。要望の多いピースフルやクリエイティブはこのゲームに合っているし実装するつもりだが、プレイヤーからのフィードバックが得にくくなるため1つのモードに限定していた
・ワールドアップデート、北森の刷新等、新バイオーム追加、マップが広がる訳ではない
・デディ鯖開発進行中
・グッズ展開
Fixit mug追加
EUストア開設、NAのForFansByFansと同じラインナップになるかはわからない、でもFixit mugはある
・まだTwitch見てない人は見てね
https://www.twitch.tv/coffeestainstudiosdevs -Youtubeまとめ
+Youtube向けまとめ
看板いいね
メモないと流量がわからなくなることがある
列車の衝突判定追加はヤバいな
見た目より効率重視で単線敷設だった人は即死だし
複線だった人でも待避線の増設と信号追加で簡単に過労死出来る
まあ信号があるなら線路の敷き直しがつらいなら交通事故が起こらない仕組み作って効率が落ちるくらいで済むんじゃないか
各拠点に電車で乗り入れて駅に放置してたから移動用駅追加は必須だな
看板の追加って素人目線だと片手間仕事でもできそうなのに
ここまで勿体つけるのは何でなんだろうね
簡単すぎるがゆえにプライオリティが下がるとか
シンプルな物ほど意匠に気を使うとかなのかな
角度とか
>>456 信号の仕様次第だなあ。ちゃんとユーザが決めた区間ごとにラベルつけて、当該ラベルに電車が存在したら赤とか制御出来るのなら歓迎。
この仕様なら単線だろうがちゃんと衝突制御出来るし信号場も作れるし黄信号で減速も可能
逆に次の駅までの線路に列車が居たら赤みたいな手抜き仕様なら正直あるだけムダ。区間分割用のダミー駅量産する羽目になるから。
まあ信号器具箱だけのダミー駅でも作ってくれたらこれもアリなんだろうけど、海外製品でそんなのまず無理だろうなあ。
信号機って接続してない交差した線路も管理出来るんかな
繋がってない複数の線路が交差してる場所で衝突事故とが起きそう
北森が変わったら影響大きくね
砂丘が更新されたときと違ってスタート地点だし
衝突判定ついちゃうってことはついに複線運用しないといけないのか
開始時のメニュー見て気がついたがおっぱいでかくないか?もしかして工場長って女?
おっぱいのある男がいてもいい
自由とはそういうものである
コーナースロープだけ設備と接触判定ないのもバグ?
ラインがすっきりするので割と多用しちゃってる
土台の任意の場所に穴開けられるようになってもいいよな
資源ノードのランダム入れ替えモード作って欲しいわ
無限に遊べるようになるのに
satisfactoryで工業ゲームにハマって他のゲームもかなりやったが、ライン、工場設計が楽しかったのはこのゲームだったな
z方向に工場拡張出来るのは強いわ
>>470 バグだけど建築で使ってる人が多いから放置するってアップデート4リリース時に公式が言ってた
地面用パイプ穴とコンベア穴が有れば良いんだけどね
メインバスはスッキリして、整備するときは地下に潜るってのは近代都市感ある
土台を一括で設置したいんだけど
何か方法ありますか?
防人の歌をBGMに巡る
魔拡張自然完全破壊ギガベースツアー
>>478 陸の植生を守るために、海面はガラスで覆われるのであった…
スタック可ポール各種を長く伸ばしたい
伸ばしたくない?
使わない段ができるのちょっといや
>>483 枠組み式の足場がスタックポールみたいな感じで要らない段すっ飛ばすからなあ。別に違和感ないわ。
ただ出来れば補強用のすじかいと歩行用の足場板欲しいかな。
>>485 草原スタートで北部の方は行ってないからこんな感じ。
>>486 規模でかすぎい!
やっぱり人によって全然違うんだな〜
UD4安定版で復帰してリスタートしたけど、まだこんな感じで全然進まんのよ
これ積極的に使ったことなかったけど伝統のシロモノだけあって便利やね
どこから伸ばせば地形に阻まれずに長い直線取れるか目視以上に正確に判断できるし
どこを合流集積地点にしたらいいかの目算が俯瞰で立てやすい
開け終わった墜落船を忘れて2度開けに行かないように電柱立ててたけど
期せずしてどこを開けたのか分かる
>>489 シカゴにあるダイヤモンドクロッシング(但し交差部全部立体)作ってもできるぞ
http://carwindowusa.car.coocan.jp/chicagoL.htm なお、昔岡山の西に計画されたことがあるという……
天鉄引き直してるけど、高さは採鉱機の少し上ぐらいが取り回しやすくていいかも
衝突ありでも上下一方通行なら信号置くだけでいけると思う
バイパスはまあ、待機線あればなんとかなる・・・ハズ・・・
>>488 きっちり東西南北に合わせて道があって丁寧な作りって感じでいいね
同じ草原スタートでも本拠地の位置ぜんぜん違って面白い
なにげにこれ便利だよね
ガチで忘れかけてたこと思い出せる
>>491 環状線すげええええ!!
あんまり工場なさそうなのにそれだけ作る材料集めてるのも気合と根性がすごい…
列車は連結数で加速度合いが異なるから、交差点だけ注意すりゃ良いってもんじゃないのが注意点よな
暗かったり臭かったり蜘蛛の巣窟だったり
東の両親は砂漠だけ
草原スタートしたら近くに謎の深い谷があって何度か落下してしまったので
安全策として谷を全面的に土台でカバーすることにより落下リスクを消滅させたのはいいけど
今頃谷の中がどれだけおぞましいことになっているのか怖くて見れない
このゲーム凄いたのしいけど高さ方向に伸ばすの基本みたいで
揚水機の高さでもガクブルな自分にはちょっと厳しい
それでも頑張ってクレーターの真ん中に300m位の塔を作った
そこにMODのエレベーターで300m追加しててっぺんまで登ったら、雲海!怖くない!
この高さに土台で平面作ってしまえばええんとチャウかなぁ
600mの鉄道用ループ橋はちょっと作のめんどくさすぎるけど
なんて考えてたんだけどエレベータのてっぺんが普通に地上から見えててちょっと残念。
>>498 スロープ張って降りてくと限界最低高度があるだけ、いわゆるVOID
そこまで行くと大陸の底面の下で、横に土台を伸ばせる
>>484 すみません
枠組み式足場ってどれのことですか?
何もない雲海の上を最低にしちゃったら
マジでつまらないよ
>>503 自分が文盲でした… そういうことですね
あああああああああああああああああああああああああああ
8m×1mの床張る時ミスって下に重なるの超イライラするぅ〜
MODいれようかしら・・・
8*8位の大きさ程度まで広げて建築出来て欲しいよねバニラで
2m土台教になろうぜ
置きミスがおきにくい、通常時のジャンプでちょうど登れる高さだ
欠点はガラスがないことくらい
砂漠いい所なんだけど夕方から夜にかけて変な色味になって見づらいなあ
常に昼間がいい…
一面床ガラスやったけど、あんまり明るくならないから今はもう設置ライト。
解放感欲しいなら、壁ガラスで事足りる気がする。
>>513 エレベータ全納品まで工場の床は基本ガラスだけど気にするほど重くなってる感じはしない
近くにいる時は透過と屈折の重い描画だけど離れると疑似的な反射に切り替わるあたり良く出来てるし
少なくとも多用して線形的に負荷が高くなるものではなさそう
機械群やコンベアが稼働アニメーションしてると、FPSが下がるとあちこちで言われてるね。
稼働している機械類をただの壁で覆うとFPSの改善が見られるとかかんとか。
例えば
通常のプラスチック生産ででる廃油を希釈目的で作った廃油よりも優先して消費したい場合、プラスチック生産側の圧力が高くなるように配置すれば実現できる?
>>517 どういう構成になってるかわからんけどアルミの水消費の要領で出来そう
>>517 常時出力があるなら両方常にオーバーフローするから揚程差では実現できない。
消費側が廃油のすべてを消費できない前提なら、これの応用でなんとかならない?
http://2chb.net/r/game/1619969182/944 廃油が消費されなければ工場が止まるから
それくらいならオーバーフローでシンクに捨てるのが一番手間無いと思うけど。
ポリマーは基本全部シンクでいいよ
使えるのは布地用ぐらい
>>520 517だけどこれ応用してみようかな!
最初難しくてよくわからなかったけど、自分がニーズ持ったら理解できたきがする
無理だったら素直に別個に希釈セット作って発電機に喰わせることにします
いつも適当に作っていたんだけどある程度テンプレ決めたらやりやすくなったけどつまらないな
岩貫通しても気にせずつくってたころに戻りたい
どんなに恐ろしいコンベアを持っても、?たくさんの可哀想な製作機を操っても
土から離れてはイキれないのよ
―― 地形に沿った中空土台派、絶対橋脚付けるマンの手記より
高架線作ってると建築物のブループリント欲しくなるよね
指定した組み合わせで下から組み上げてくれる機能。
その”下”が地形の凹凸激しすぎるせいでずれまくるんよなぁ
だから天空工場になっちゃう
隆起に合わせていくつかの基準高決めて拡大して
上から「どこまで下ろせるか」見ながら必要に応じて新しいフロア作ってる
ノードの採鉱フロア高は基準外にならざるを得ないけど
そこでは最低限の一次加工しかせず、リフトで1層上げて基準高に調整してから搬送してる
天空中心建の日和った亜種みたいなもんだけどね
階層間の柔軟なZ軸移送に活躍してくれそうなまだ見ぬドローンには期待している
>>527 設置の機械が上下ずれるのはたいしたことでも無いんだよな。ずれたらずれたなりに設置は出来るから。リフトもちゃんと置ける。
問題はリフトの先の分岐器。これがシビアすぎる。分岐器にコンベアを完全に垂直に接続するのなら製作機の幅の狭い間隔で
分岐器並べても繋がるんだけど、ちょっとでも歪むと接続駄目になるのが痛すぎる。
例えば製作機を地面に置いて、リフトを接続してその先に分岐器をつけた状態で、横方向にリフト無条件で繋がるのなら自分も
地面に直接政策器置くわ。絶対無理だけど。だから製作機地面に置くにはある程度間隔空けないと駄目。
>>500 そんな面白い感じになってるのかありがとう
谷の内部で現地生物が無限リポップし続けてるというおぞましい妄想が頭を離れなくて困ってた
>>530 自分は南の石炭ポイントの横の谷がどうなってるのか降りて確かめた
最低高度を下回ると、マップ外に踏み出したときと同じで、ダメージを食らうから分かる
考えてみると最低高度じゃなく南のマップ外に出たのかも
まあ、自分の目で確かめるのがいい
天空に逃れられなかった者の末路
信号機追加が楽しみだぜ(白目)
唐突な即死穴やめて欲しいね
せめて物理で殺して欲しい
昨日既設の線路を複線化をしてるときに気がついたんですけど
アップデート5の鉄道の衝突判定が並行する線路の電車同士でも発生するなら
土台一個に複線乗せてるパターンだと非常にきわどいですよねぇ…
それに土台の隅に載せてるならまだ良いんですけどラウンドアバウトはカーブの都合で隅に寄ってないから衝突してますしね。
信号の話が出てるなら同一線路の前後判定だけだと思いたいんですが。
下調べ徹底した上で北西から中央へ工場移転したらアプデで窒素来てレイアウトどうしようか頭抱えてる
まさか南に窒素集中するとは思わないじゃん?
鉄道走ってないし規模も小さいからあんまり面白くならなさそう
>>537 むしろ窒素前だと北が有利になってたからメタ回すために南に寄せたんじゃね?
信仰上の理由からベルト同士を衝突させないようにしているんだけど、これからベルト同士に当たり判定が付くのだろうか?
異宗派の人々のセーブデータとか、どうなるんだろうか?
>>539 多分設置するときに当たり判定が発生するだけで、設置出来れば動くと思われ。
長距離の大量輸送は鉄道で
でも工場までの配送はトラックにやらせたいなぁ
もっと使いやすくならないものか
最終奥義コンベア十字貫通が一番ライン作ってて楽だから許してほしい
ダレてきたときの逃げの一手として使わせてくれ
習慣的に工場間は鉄道だけど、資源地〜工場はコンベアだから、
たまに鉄道路線よりコンベアの方が長かったりする。
鉄道の魅力は多品種輸送だからと自分では納得してるけど。
>>537 あえてかどうかわからないけど北と北西と中央で少しづつ軸がずれてるのが趣あっていいね
おれは全部きっちり揃えてしまう・・・
いつもアルミ解放してからめんどくさくなってやめるのなんとかしたい
tier6あたりから
ひたすら製造機と混合機を敷いていくだけだからな
アルミは放っておくと詰まる可能性あるのが最大のストレス
水を容器に詰めるのも面倒だし
アルミ排水は鉄か石灰持ってきて排水以上の需要で生産してシンクに捨ててる
鉄か石灰ならノードたくさんあるし
採掘場から工場までのパイプやコンベアの長距離引き回しを再度検討し始めましたが
皆さん、車両運行のために最初からポールの高さ最大で引いたりとかしました?
自分地べたのコンベアが原因で結局車両は一度も自動運行せずにハブの前の置物になりました。
宗教上の理由なので車両運行への配慮が主じゃないけど
自然豊かな地表を縦横無尽に走り回れてるよ
>>550 自分はスタックポールの地べたと1段目はなるべく使わない主義。リフト設置で繋がるのが2段目からだし、
何かあったときに下にコンベア増設は割と楽だから最後の予備にするため。車両も通り抜けられるしな。
コンベアはともかくパイプはそのままだと邪魔くさいからなー
特に増設予定があるなら最初からスタックポールとかで上げといた方が色々楽
複数階層積みするとスタックポールだと邪魔になるんだよなぁ
横に並べるとリフトで伸ばすだけで済むから楽なんだが
>>550 そういう用途なら土台作って鉄道引いた方が効率良くね?
貯蔵庫コンテナのスロットは封鎖できませんか?手作業で使う分を保管しておきたいんですけど24スロットもいらないんですよね
>>485 遅くなったけど便乗
北の森スタートでその近辺でだいたいまかないつつ原発15基建てて最終tier進めてるとこ
プレイ125時間ぐらい
拠点が過密すぎて動いてるとFPS20以下にまで落ちる
コンベア描画が重すぎんだよなあ
Fact○ri○とかDys○nSphereみたいに
作りすぎ貯めすぎだとノードが枯渇する仕様ならともかく
余って詰まるような分が行き着く先に設ける分にはどれだけあってもよいのでは
改築撤去の時にみっしり詰まったクレートが出来て面倒なこと以外は害がないし
それも元から存在しなかったものとしてまとめて掴んで捨てたらいいし
>>556 そういう機能はないので、鉄鉱石とかいらない素材で先に埋めておくぐらいしかない
使わないもので貯蔵庫左上から埋めとけばいいかと。出力もする貯蔵庫なら出力をスマート分離器で選別して使わないものを入力に回す。
ありがとうございます!
組立機の前でコンテナバッファ噛まして〜ってのは考えたんですけど、そもそも詰まるほど流れて来なかったら〜とか考えるとやっぱ分岐でコンテナまで運んじゃった方が保管場所も比較的自由に選べていいかなって思ったんですよね
なのでゴミで埋めるの試してみます
>>557 環状線2本が4分の1強しかないのが近未来都市感あってGOODだなあ
電車はきっちり引いてあるのに本拠地っぽい場所の電線がえぐいことになってそうなのもいい
>>562 どうも
せっかくなので拠点スパゲティ見て
一部分だけど激重地帯この辺
>>563 想像以上にすごくて草生えた
でもかっこいい
三次元で見ると近未来感さらに増していいね〜
ガラスの壁使うと本社とか工場って感じになってかっこいいな
update4が来てから再開してみたけどやっぱり此処にはこれを作ってしまう。
3回目にしてようやく納得のいくものが出来た。
後は上家をどうするか悩まねば。
>>566 ヒァウィアーヒァウィアー ニュールールインザシティ
思いの外反響があって嬉しい
MODはSMART!とMicroManage。
中心に土台1個置いて3度ずつ120回回した。
そのうち60個に発電機置いたら1本のコンベアでは回し切らずに2本になってしまった。圧縮石炭使えばいいんだけど硫黄が勿体無いし近くに高純度の石炭2つあったので。
自分的には木更津の浸透実験池のイメージだったんだけど、人それぞれイメージが違うのね。
つい嬉しく長文書いてしまった。すまん。
よし!あと4時間くらいたてば納品終わるぞ!
Tier 7&8はどんなかな、楽しみだな!
核パスタのレシピがやたら簡単だなと思ったら銅の要求量がえげつなくて笑う
水増しレシピ取っておけばよかった・・・
俺も銅レシピで詰まってる。
ハードドライブ集めしてるけど、なかなか引けないぜ
過去に10分間待てば選べるレシピが更新されるみたいなレスを見たことがあるんだけど
どうやってやるの?待つだけじゃ更新されないんだけども
セーブする→HDの解析を始める→10分待つ→お目当てのレシピがない→ロードする(以降繰り返し)
いわゆるリセマラよな
ドライブ解析押したタイミングで抽選決まるからハズレたらその前のデータをひたすらロード
広義の意味でのチートするのならポッドの場所全部調べて
回収→解析開始→次の回収→結果確認して回収したの解析開始
で目的のもの以外も埋めちゃう方が良いよなあって思った
あぁ、なるほど。教えてくれてありがとう。
コンプできる今の状況ならリセットするより他のハードドライブ探してた方が建設的だなぁ
HDDの総数>代替レシピの数なのは今も変わらずなのかな
EpicからSteamにセーブ移したら兄弟がまったりしていた
どう処分すればいいんだ?
セーブデータをカリキュレーターで読み込ませれば消せるんじゃないかな?
最近やっとスマート分配器の使い方がわかった
1レーンにバンバカ流してスマートで欲しいのだけ取るってやり方みてなるほどって思った
右上の高純度資源+豊富な水源地帯でインゴット量産→集中製造ってやろうと思うんだけどやったことある人いる?
メリットデメリットあれば教えて欲しい
このゲームはベルコンのボトルネックがきつい
分配方法は考えてあるの?
>>586 1レーンにパンパか流す方
メリット:コンベアの本数が少なくて済むし、生産機追加で改めて素材コンベア引かなくていい
デメリット:コンベアの容量不足に悩む
右上の高純度資源+水源で純素材作る
メリット:資源節約なのでいずれやらなければいけない。必須なのでメリットもクソも無い。
デメリット:1ノード複数コンベアとかでないと量が多すぎてやってられん。うちは銅でやったが1ノード2コンベア要るなあれ。
普通ノード240/分を2.5倍速で600/分にして純銅化で2.5倍だから1500/分。780のmk5を2本でギリギリ。
低純度?パワーシャード無し?そういう人には純化は多分不要。出直してこいと小一時間問い詰めたい。
ボーキサイトのために進出したクレーターの北にある岩場の見かけだけ大木の衝突判定が非常にうっとうしい。
高架鉄道引いてたらいきなり見えない何かにぶつかって土台から落ちた。
大木が見かけだけなら大ぶりの枝はともかく末端の枝葉に衝突判定はやめてほしかった。
バオバブの木みたいなやつか
あれは初見殺しだな
しかしバイオーム色々あるのはいいけどプレイに影響する特色があるわけでもないから微妙よな
好きな風景のところに本拠地作るぐらいの意味しかない
霧霞がかかるぐらいはいいけど
エリア中を赤やら青やら色調まで変えてくるのはきつい
草原バイオームに返ってくるとホッとする
ちょっと前の安売りの時に買って、軌道エレベータのすべての品物納品終わった
粒子加速器の電力使用量には正直おどろいた
>>587 全体は多層構成で考えていて、1.インゴット量産層、2.製作機層、3.組立機層、4.製造機層みたいな感じにする予定
各層作った素材をまとめて次の層の各素材コンテナに格納するイメージ
製作機層は入力が720毎にコンテナ分けて、そこからmk5をそれぞれ真っ直ぐ引いて、使いきるくらいまでスマート分配→製作機を繰り返そうかなと
以降の層は4レーンくらい作って、プログラム分配機で必要素材を取ってから、スマートで機械に入れてこうかなと
イメージはふんわりこんな感じだけど、うまくいくんかなぁ〜って不安になってる
>>588 インゴットはそんな感じでボンボコ作ったんだけど、その後の製作層どうしようかなぁ…どういう感じが理想系かなぁって悩んでる…
精製機どーん、製造機どーん、混合機どーん
このゲームやればやるほど機械並べてるだけになってしまって、クリエイティブな建屋つくるセンスないと味気なくなっちゃうな
発電機597基を一か所に並べた時は力技楽しいってなったけど製造機は57基並べただけで自分のセンスのなさに萎えてしまった
レシピもだんだん多様性がなくなっていって面倒さだけが露出していくんだよな
明らかに材料テーブルから残り物拾って構成決めました、みたいな印象が拭えない
>>588 そのうち採掘量や輸送量をmk5ベルト何本分で数えるようになるね
鉄は6本で、銅は12本で〜という感じで
特に銅は必要量多いし代替レシピが優秀なので、純銅と蒸気シートには大変お世話になる
この惑星の植生とクモとナメクジがキモいのだけはなんとかならんものか
あと崖しかないのも腹立つな、地形弄れないなら数百メートルの崖なんて用意するなよ・・・
キモい植物多すぎ問題
視界に入った瞬間に爆発してほしいわ
大量の残土がでてその処理までやらないといけないっていう条件というかご褒美をつけてかまわないからちょっとだけ地形掘削させて欲しい
epicからsteamに移行しようかと思うんだけどセーブデータって引き継げるんでしょうか?
>>602 いける、ただセーブフォルダ内に別のIDのフォルダができてファイルを入れ替えないとゲーム中で見えないかも
あとロードした時に新しい工場長として生成されるから前の自分は殺す
>>602 持ち物が初期化されたから預けて置くといいかも。もしかして元自分殺すと奪える?
>>603 >>604 ありがとうございます
持ち物は箱に入れておきます!
元自分はカリキュレーターとかで消さなきゃ消えないから所持アイテムはロストするよ
発生した元自分はライフルで撃とうが爆弾でフッ飛ばそうが涼しい顔であぐらかいてひたすらコーヒー飲んでる
今日は探索するぞと思って起動するも、
ラインの見回りと最適化してて1日が終わっちまった。
全く時間がいくらあっても足りないぜ!
てか機関車のドッキング中から動かなくなるヤツなんとかならないものか。
見張ってるうちには起こらないから、何が原因かわからないんだよな
鉱床って沢山採掘した方がいいのでしょうか?
高純度の所であればある程度はそこ1箇所で賄えるものですか?
進捗によると思うよ
最終盤は全部の鉱脈を必要ならOCしつつ全堀りするようだけど
序中盤Tierから全部活性化して律儀に工場作っても
どうせTier開放でコンベア1本の輸送量が上がったり代替レシピの入手で
設置台数や加工方法も変わることで
全撤廃して経路やレイアウトから組み直しになるから
マイルストーンの開放の為に必要になる部品の分だけ採掘して加工でもいいと思う
まだティア3が終わったばかりなのでとりあえず建築楽しみます。ありがとうございました!
ないよ
高純度に採鉱機Mk3だと160%ちょいが限度だったかな?
>>601 ちょっとどころか大規模にトンネル掘らせてほしい
既存のMAPは固定でいいから、加工可のランダム地形を付加して欲しい
前に開発が言ってたと思う加工機のmk2って実装まだしないのかな?
ただいまUD5で満を持して登場する看板を精魂込めて作っておりますので
製作機その他のおまけ要素は今しばらくお待ち下さい
Eで触ってダイアログに文字が出てくるような感じじゃ形の整った電源スイッチって感じになっちゃうし
ちゃんとオブジェクトとして文字なりアイコンなりが表示されてくれると有難い
クーポンの彫像系コンプしようとしたらどんだけ時間かかるんだこれ
steamの方が使い慣れてるのでsteam版に移行したんだけどsteamの方がゲームが軽い
おま環なのかな?
steamが軽いかは知らんけどここんとこのnvidiaのドライバは挙動がおかしいしCPU負荷が増えてた。
三つくらい前のに戻したらかなり軽くなったからなんかあるんだろう。
拠点激重だから設定弄ってて
実験的コンベアアイテムレンダリングっての入れたら見た目違いわからんのにめちゃくちゃ軽くなったわ
よく作られてるよなあ
アルミまで来たけど飽きた
素材の場所離れすぎて楽しさより面倒さが勝る
ティア9とか10あたりでどこでもドア実装されたら本気出す
アルミのとこで毎回ダレる
そしてさいしょからやるの繰り返し
広い工場作るにもマップの起伏と障害物がネックで中盤以降車が使い物にならないの不便
どこでもドアよりも、開閉可能なドアが欲しい。
ガレージから電動シャッターで発進したい。きっと開けっ放しになるだろうけど。
一応MODなら車が通れるサイズの自動開閉シャッターとかもある
人は勿論、車にもしっかり反応するんじゃなかったかな
マップ上で自動建設なんて言わないけどピン立てて線で繋いでメイン画面に経路表示する機能が欲しい
あと現在位置の高さ表示も。
現在座標と視線の方角(は出ているとも言えるのか?)くらい出してくれてもいいよな
なるべく地表に沿って鉄道敷いて
なるべく地面に近いところからビルたてて生産してってやってるけど、固定マップだからこそ地形を攻略してるって感じがして楽しいよ
花をバイオマスに加工するmodってなかったっけ?
なんか無性に意味もなく液体バイオマス燃料を貯蓄して悦に浸りたくなったんだけど、自然破壊しまくってても花だけ燃料にできないの哀しい…
>>634 いや、まさにそれが目的で経路表示が欲しいのだ。
空中鉄道だとビーコン目標に真っ直ぐ土台を伸ばすだけだから多少ズレても真っ直ぐな分引き直しはそれほど苦じゃない。
steamのサマーセールで買って始めたけど楽しいなこれ
鉄鉱石を採掘して流して加工されたのがコンテナに納まるだけで興奮する
時間もあっという間に過ぎるし
車両用の舗装路が欲しい
コンベアみたいに地面に沿って作れるような奴
液体って途中で消えないです?
生産量より消費量の方が少ない気がする。
・設備からの排出詰まりなし
・流量600以下
無意味にポンプ付けて直った場所もある。
車両使うと雰囲気でるので活用したいのだけど、燃料に困るんだよなぁ
バイオ死ぬほど置いとけば事実上大丈夫なんだろうけど、なんか無限にしておかないと自動化した気になれない
液体そのまま給油したい
俺もサマセで買ったんだがこれむずくね?
チュートリアルの最初の方終わって銅を探しに行くところなんだが
めっちゃ早いアルマジロに突進されまくってすぐ死ぬ
あいつは正面向け続けて相手の対角にジャンプして避ければ楽
ぴょんぴょんしてりゃいいよ
火の玉吐くやつ見るとキレそうになるで偏差撃ちもしてくるし
チビイノシシは後ろ下がりながら殴れば完封できる
デカイノシシは工作台置けば突っ込んできてハメ殺せる
火の玉吹きは建築で斜線切ると勝手に近寄ってくるから近接攻撃誘発させながらヒット&アウェイ
蜘蛛は円運動で完封出来るけどキモいから高台作って爆破が安牌
遠距離武器強化してくれ
>>639 脈動でパイプ上限にぶち当たってるんじゃね?
うちの発電所、要求200未満にmk1を使ってフルに流しても末端のタンクに溜まらないから
なんとなくmk2に変更したらあっという間に溜まったし。
モブはうざったいだけでそこにこのゲームの面白さがあるわけじゃないから
さっさと見切りつけてPassiveMode入れたわ
機械並べるの楽しい
↓
並べるだけなのつまらん、ロケーション調査とプランニング楽しい
↓
土台いじって線路を変な取り回しするの楽しい、線路で運ぶモノは用意してない
↓
おれはこのゲームをもっと楽しみたいけどコンテンツが充実してない。開発進行が待たれる。
みんなは低Tier時に工場作る時に
現状のインプットやスループットで100%出せる工場作って
コンベアとか採鉱機のグレード上がったら全部組み直す?
それとも予めMk-4とかMk-5前提のライン作って低出力稼働させとく?
自分は半分くらい組み直した。まだ放置してる工場もある。
結局代替取ったら組み直しだし
このゲーム知的賽の河原みたいなとこある
すごいどうでもいいことなのかもしれんが
アプデ4で砂漠地帯の右あたりの
岩ぼこぼこしているところにあった
洞窟の入り口がふさがってた
そんなにバグったり変な穴空いたりした洞窟でもなかったと思うんだが
>>652-655 見事に割れてて興味深い
個人的には
>>653が発想になかったので参考になった
旧式化したショボ工場の存在を許容して
ごちゃ付かないように注意して増設すればイイっちゃイイのか
100%稼働してるなら無駄にしてるわけじゃないし主神もお赦しになるだろう
作る前にプロジェクトパーツを毎分何個作るか、素材の保管庫には毎分何個流し込むかを決めてそこに至るには何の設備が何個必要で資源をどれだけ掘る必要があるとか計算してから着手しちゃうんだ。
毎回計算すんのが面倒になって何を毎分何個作るって設定したら必要な設備と数をツリー表示するExcelマクロを作っちまった。
初めてパワー・シャード使って250%全開にして採掘機に近づいてみたら採掘機が火花バチバチいいはじめて
なんだこれ暴走し始めた壊れるのかと思って解体したら
単に火を吹く生物が埋もれてたみたいでそれに気づいた頃には殺されてた
代替レシピとかもあるし下手に拡張するよりは更地にして作り直した方がすっきりする賽の河原工法
ライン組むの挫折して放置した工場をしばらく経って訪れるとなんとも言えない廃墟感がある
死亡した時のクレートが消えるバグとかってあります?
アイコンの位置に行ったけどないんですよね。
どういう死に方したのか分からないけど、上や下もよく調べた?
ドローンに乗って奈落に転落した時は出発ドローンポートに置いてあって助かった
タイトルからロードするとUEがクラッシュしちまう
アプデの影響かな?
MOD入れてたらMODのせいかも
入れてなかったらわからないの
Experimental版ならEarlyAccess版に変えるしかないかな
あら 動いてる人もいるのかな
MOD一切いれてないEA版
再インストールしてみるかなぁ
>>667 整合性のチェックか再インストールするのがいいかな
役に立たなくてごめんね
Update4のExperimental版のときには日本語で落ちて英語でOKなこともあったな。しばらくしたら直ったが。
整合性チェックで治りました
いい年こいて素人丸出しムーブしてしまってお恥ずかしい限り
今後も工場増築に励むのでお許しを
作業効率的なMODは有ると便利。自分が使ってるのは以下。
Smart!とMicroManageとExoSuitは
たくさん並べたり、向きとか円周移動させたり、超高速移動できたり。
NoClearanceは、設置するときの外枠の重なり判定を無効化する(完全に重ねられるわけじゃない)
EfficiencyCheckerは、コンベアやパイプの接続上の流量と上限と必要量を調べるのに良い。
LinearMotionは、土台1マスサイズのエレベーターを追加する。
>>624 アルミはコンベアもパイプもすぐに上限に当たるのがめんどくさい
それをやりくりするゲームとはいえ、当たるようにできてるでしょ
長大な輸送路を整備したりマップ探索するのに時間がかかるので、工場の生産量を無理にあげなくとも時間が解決してしまっていたりする
賽の河原工法にも慣れ、ゲームへの理解が深まるほどに
序盤の工場なんかどうせ更地にするだから少ないほどいい
HDD探したり土台伸ばしたりしてたらどんな低速単品ラインでも貯まってくし
工場作って後で壊す時間も加味したら
工作台手作りがトップ効率だしマイルストーン課題は全部これでOK
プロジェクトも適当に置いた加工機にコンテナ直刺しして手作りした材料入れて
おでかけするのが一番効率的だ!
自動化なんかT7-8か早くてT5-6でレシピ揃ってから考えたほうがいい
それ以前に作るラインは大きければ大きいほど非効率だ!
みたいな考えに支配されていく
代替レシピはガチャじゃなくてツリー形式で
Tierに応じた選択肢から任意で開放するコスト式にしたらあかんのかな
開発が簡悔ですぐ渡したくないものは
前提に別のをいくつか取らせてコスト重くするとか
ハードドライブ全部取れば代替レシピも全部埋まりますか?
公式WikiのHard Driveの項目を参照しましょう
公式ならクリスマス報酬なしでもHDDが1個余ると書いてあるな日本語版にはないと思う
5chコミュニティで正式にwikiが認められましたみたいなね
どこ見たかは不明だけど1みたら非公式って書いてあんのね
>>681 外部マップなしリセマラなしを前提にするなら簡単に集められるものでもないし
リプレイ性につながるようなランダム要素にしたいのかなと思った
リセマラできるのがイマイチだしセーブにシード値入れて出る順番固定化して欲しい
>>648 ・平均流量450でも脈動で上限に達していたのでパイプ増設
・ポンプ設置
これで解決しました。
コの字(上に燃料生産8基、下に燃料消費18基)にパイプ敷いていたが、
その間にポンプつけたら劇的に改善。
虚無に消えていた数割の燃料がなくなった。
ハードドライブ集めはめんどいのでリプレイはしたくない
特に東の沼の広範囲毒+クモ大量とか2度と行きたくない
一度開放した代替レシピはリプレイ時に引継ぎにしてくれー
HDDやナメクジとか仮称アイテム等の収集物を引き継ぐモードは欲しいね
satisfactoryで検索すると角栓つぶしの動画がやたらと出てくるようになった
>>685 代替レシピってそんなにあるのか…
3択とはいえ大変そうだ
ほんとに基本レシピの亜種でしかなくて
ガチガチに組まなくても融通利くようにしてあげますよ、お好みでどうぞ
っていう単なる選択肢だけで構成されてたらいいんだけど
代替というより上位互換がバリバリにあるのがね
一度それらを経験したリプレイ者が
それなしで設営を進めるだけでFICSIT社訓に反する
って感じるレベルのを混ぜちゃったのは失敗だったと思う
基本レシピで十分遊べるんだから気にすることでもないだろって思うが
燃料は希釈され
銅が混ざったものを鉄といいはり
不純物の残ったアルミで精密機械を大量生産
本当にそんなプレイでいいと思っているのですか?????
その内一定の周期で本社の人間が現場視察にきて代替レシピで製造している機器を停止させてく
そこまで細かく考えるのって日本人の性質なんだろうか
現実がどうこうっていうなら無限に資源が取れるのがおかしいな!修正しよう
ライフルを手に入れて試射したら次にする事がライフルを片付けることになるくらいには鉄筋ガンは強い
ライフル弾薬は作るのメンドクサ!のわりに威力が貧弱過ぎる
ライフルは威力の割に弾持ちが悪い&インベントリ圧迫するのがよろしくない
装弾数30発&スタック500発になってから出直してこい
俺はもう鉄筋ガン持ち歩いてないわ
鉄筋ガンは当てにくいしリロード時間かかりすぎるからバッシャーでいい
そしてウザいハエとスピッターだけライフルで処理する
ライフル弾薬の生産自動化したら、鉄筋ガンに戻ることはもうないね
弾の節約なんて考えず、とにかく10連射すれば1匹処理できる
弾薬製造を自動化しないと上位の武器が安定して運用できないのはゲーム的に良い気がするし
古い武器が性質で使い分けできて腐らないのも結構好き
クリスマスの雪玉は正直言ってやり過ぎだったね
依存症になっちまってどうにもならない
まあうちにはここ数十年使えるだけの雪玉あるしなあ。予備に作った個人用箱1つ分すらまだ使いきってないのに倉庫には工業用貯蔵箱何十個分とかあるし。
ただもうマップリセットは無理だ。
自動化したらライフルで良くなったわ
もうちょいスタック数欲しいけど火力は十分あるし
火炎吐くまで進化する意味を知りたいのでたまに敵キャラ同士で戦って欲しい
そういやアルファスピッターって自分の設置乱射弾かなんかでたまに自傷や自滅する?
通常種より脆かったり
遮蔽の向こうのやつが勝手に死んでることがあったんだけど
そういや、一時レシピだけあった拡散鉄筋ガン、ヤッパリ実装やめたのかな。
三連鉄筋ガンだったら
ぼくのかんがえたさいきょうぶきだったのに
ライフルだとブタみたいなヒットの直後に数瞬の無敵時間がある敵だとどうしても無駄弾が発生しちゃうのがなぁ
ブタ相手だと雪玉みたいに複数発が同時にダメージを与えるなら2発で沈められるけどノーベリスクだと間の1発を別の場所に投げないと2発で倒せないのが地味に面倒臭い
雑なノーべリスクばらまきからの連鎖爆発すると
昔のRPGのコイツを思い出す
工作・分解するとき使う拳銃みたいな奴(名称わかんない)の謎技術を武器に使えたらと思う
無駄弾発生しても連射し続ければいいじゃん
どうせ外出中に倉庫いっぱいになるんだから
何が気になるんだか
効率派と物量力押し派の溝は深くわかり合うことはない
気付いてなけりゃ命中100%なんて精度で撃てないから消費を気にする事なんかなかったんだけど、無駄弾が出てる事に気付いちゃったから生理的に無理ってだけの話
無駄玉が気になるっつーか弾が占めるインベントリスロットが気になる
要は邪魔なんよ(バッシャーを振り回しながら
>>728 ノードから無限に資源がわいてくる惑星の秘密が宇宙空間に浮かぶクレートの中に
みんな電車って何両編成で何種類くらいの素材運んでるの?
広く土地を確保するのが下手で駅が小さくなってしまって3両編成ばかりなんだけど
あの爆破は自爆があるから厄介ではある
投げたとき空中で敵の弾に当たっても誘爆するし
爆弾魔はそれなりに頭を使う
>>734 地べた運用だときついよね。
複線化して編成は1~2両だけど今作ってる空中工場の受入駅は貨物プラットホーム10連結の5列。
デカいの作るときはとにかく想定より敷地を大きくとって引き回し自体もぴったりはしない。
あとあと引き直しで同じ設置のはずがなぜか連結できなくて悶絶するから。
作ってみたが駅は土台あったほうが絵になるな
勾配あると宙に浮く笑
物によるんだろうけど地面まで隙間が開くと足を延ばしてくれるのがあった。倉庫は確かそう。
>>734 うちで一番長いやつは14両。南東の原油ノードから中央の草原への素材便で、プラ4両ゴム4両コークス4両窒素ガス2両
次が東のボーキサイトノードからのボーキ4両石英4両かなあ。
正直両方とも素材は余るほどなんだけど、余る素材は片っ端からシンク行きにして最初からノードフル生産に近い
所まで産出させてる。
連結数増やし過ぎると上り勾配の限界距離がどんどん縮むから連結数の上限を低く設定しておいた方が良い
下り以外では加速も鈍るし今後の仕様変更?(衝突判定)を考えるとメリットよりデメリットが勝る
連結増やすなら動力車を増やしたら加速度も上がる
最後尾に動力車追加しても効果同じなので、足りなければ後から追加すればOKだし駅追加も不要
ただし片方向列車で運用してる場合だけね。双方向列車だと駅の構成変更しないとできない
10両以上とかすごい
天空はしないつもりなんだけどどこかでひとつくらい長大編成運用したいな
その前にこのいくらやってもいうこと聞かないダイヤ設定なんとかならんのかな
車両おきなおしても何してもたどり着けないとかいいはりよる。お前今その駅からきたのに
銅が大量に必要なのでMAP西側の全部集めるために
貨物8機関4までつなげたことある
海外wikiだかに機関車1あたり貨物車2までだと加速力に悪影響がでないみたいなのが書いてあったな
オートラン切って手動で前進させてみりゃ良いんじゃね
見た目上つながってるレール(特に交差)でも内部的に繋がってないこととか良くあるし
コンベア以外使わない縛りと代替レシピ使わない縛りで
現状最後の納品物生産を1/min確保するとこまで来たけど結構コンパクトにできた
プレイ時間も代替レシピ使ったときとほとんど変わらないし
HDD探ししたくねえ電車ドローンめんどくせえって人はゴリ押しオススメ!
地熱発電は電池とセットにすればいいんか?
めっちゃ使いづらい
>>746 元から電力網本線に100台以上電池繋いであるから、地熱くらいの変動なら気にもしてないわ。
消費する方でも粒子加速器あるからな。
>>745 ちょいちょいこの表示する人いるけどこれmodなの?
>>749 https://satisfactory-calculator.com/en/interactive-map ↑の右上にセーブデータ放り込むと描画されるよ
デフォだと自分の行ったところ以外は黒くなるからオプションからReveal mapみたいなボタン押すときれいに見える
ここで生産計画立ててそれを実行に移してるんだけど完成するまで1週間くらいPCをシャットダウン出来ないのが辛い
うちは気にせずシャットダウンしてるかなあ。部分稼働状態で中間素材オーバーフローしたら、そのまま倉庫行きになる設計だから。
ブラウザを閉じると代替レシピの設定とか何やらがリセットされちゃうのでシャットダウン出来ないのです
あーわかるわ、きちんと機械並べて設計図にしてたやつがシャットダウンでリセットされるから落とせないの
ブラウザの方か
なんか工場ずっと動かしてんのかと思ってた
>>755 設定値だけならURLに全部入ってるからコピーして残しとけば実質保存できる
もう出てるけどsatisfactorytools.comのほうが勝手に保存されて安心感あるから乗り換えたほうが良いと思うけど
核廃棄物をプルトニウム燃料棒にしてシンクに流す発電所組み立て終わったけどめちゃくちゃめんどいな
これエネルギー収支的にどうなんだろう
原発1台当たりウラン燃料棒が0.2/mプルトニウム燃料棒が0.05/mだぞ
揚水ポンプが一番電力喰う
steamのサマセで買って寝る間を惜しんで遊んでるけど
このゲームって九龍城砦みたいなきったねえ工場作っても重くならなくて感動した
もう自分でも何がどうなってるのかわからなくなりつつある・・・そこらじゅうでコンベア詰まってるしwwww
ラインを治したと思ったら別のラインがおかしくなるのもよくある
現状の把握だけで何時間もかかるんだよな…全部自分で置いたはずなのに
ターボ発電始めて電力の心配がなくなるとやる気がなくなってしまう
製作機や精錬炉を向きが反対なのに気付かずに設置して
やめて!そっちは入力じゃなくて出力する穴だよ!
みたいなことをいまだに時々やる
俺も原発建てたらどうでも良くなってきたわ
そもそもメイン終わってやること無くなってから電力手付けたから当たり前なんだが
気が向いたときに起動してさらに拡張するくらい
修理に必要な重ね合わせ発信器って何だよ!って思ったら未実装かよ!
原発建ててcalculatorにマップ読み込ませたら
周辺に禍々しいオーラ出てて草
採鉱機mk3を開放して喜んでたら冷却器は工作台で作れないの知らなかった
ターボモーターは作れるのになぁ
そういえば窒素がそのままクレートで残ったこともあったっけ
空のタンク用意しても回収できなかったから捨てたけどどうしたらよかったのやら
アイテムをctrl押して一括移動するとき
たまに違う種類のアイテムも一緒に移動される時ない?
全然関係ないアイテムがコンベアに載ってて詰まってる時がある
アイテム整頓した直後に一括移動すると起こりやすい気がする
長距離移動にエクスプローラーしか使わない縛りしてて思った
アップグレードパーツ作って鬼チューニングしたい!!加速最大速登坂能力対衝撃敵を轢ける容量アップキャノン武装…
一箇所に各地から素材集めてターボモーター溶融フレームの工場建てたけどその周辺いくとFPSが極端に下がる。
グラボを3080tiくらいにすればヌルヌルになるんだろうか?
トラック専用で森林バキバキクラッシャーアタッチメント付けられて
走るだけで車両インベントリにバイオマスが貯まるようにしたら
イマイチ需要がないトラックさんと終盤のバイオマスに活路が見いだせるかも
まだ知らないことが結構あるな、弓型配線!ってか
コンベアリフトはなにげに電柱置けるのもポイント高いよね
外側にマップ拡張して水運やろうよ
海底油田もあるよ
コンベア教徒は海を渡る橋を築きそうだけど
多分大多数のコンベア信者は空中土台信者だと思うから大丈夫
地上コンベアって何の罰ゲームかと自分
>>786 波力・風力発電とか船舶輸送とか海底火山とか
海の拡張もイケそうだよね
マップ南西に離れ小島あるの見る感じもっとマップ自体が拡張されそう
マップでかいのひとつ用意して、スタート地点付近だけで生きていくこともできるけど拡げたければ拡げてもいいよってスタイルはとても好き
純アルミインゴットに続いて鉄道を使った自動化の第二弾として
鉄ワイヤーの代替レシピを使って石英結晶と鉄インゴットの入力だけで水晶発振器を60/m作る工場を
作ってるんだけど鉄インゴットの消費量がすごいな。
昨日見たらHyperBooster来てた。
ありがたや〜
アルミって全てのボーキを純アルミにしても最後まで滞りなく行ける?
草原スタートで拠点拡張の必要に迫られて南方向の限界を探って
そこに虚空工場の敷地を大量に確保したのはいいんだけど
遠くから見ると敷地内に存在しないはずの大木が見え、
それでいて近づくと消えるという幻覚に悩まされている
工場長は薬の量を増やした
>>797の使用期限がもうすぐ切れる
そろそろ新しい工場長を投下しないと
全部も最後までも分からんけどアルミはペース異常だからノード3箇所使えば並のペースじゃ消費しきれんレベルになるぞ
7dtdの簡易表現も
遠景がデフォのままで近づくと崩壊後になるとかあるからな
MODについての質問の回答まとめ動画が来てるな
将来的にサポートする予定で、その時は今ある非公式MODコミュニティを公式にするのも一案として検討するつもりらしい
逆にSteamワークショップは別のプラットフォーム(Epic)で分断されるからやらないんだとさ
あとさっきYoutubeの動画だけじゃなくてTwitch配信も翻訳してるブログを見っけた
今後はもうそっち見ればいいんじゃないかな
ワークショップはワンボタンでMOD入れられるから便利なんだけどなあ
同じパブリッシャーのDeepRockも外部のModサイトが公式だったけど
アカウント登録すれば便利に使えたよ
xbox版でも同じMod使えるし将来も考えたらこのほうが良さそう
言っても今のmodマネージャーだってほぼほぼワンボタンじゃないか?
>>795 ホントにきてる!!!
これで長い長い在宅勤務から工場勤務に復帰できる!!
UP4してから移動が億劫で復帰出来てなかったんだよなぁ
Booster帰ってきたか
あとはMoreFactoryが来れば工場勤務に戻れる…
よっしゃ、水晶発振器60/m工場、完成!
石英結晶と鉄インゴット喰わせるだけで製造してくれる。
次はドローンのためのバッテリー工場だ…
動画の真似して縦に並べる建屋作ってたらめんどくさすぎて気付いたら土日消えてた
まだ精製機166しか並べてないのに
こっから洒落たビルヂングに仕上げる人ら頭おかしいんちゃうか(羨望)
凝った外装は力入れないと作れないわ。カラーガンなんて二回使ったっきり。
豆腐で良いやになるのは消去誤爆で工場壊すのを防ぐためだし、たまに作るのはこんな小物だけ。
そうそうレールで90度接続するときに駅やレールの接続順で接続できない場合があるけど
ラウンドアバウト見てて思いついて45度くらいで分割したら問題なくつながった。
あれ?俺なんで鉄道のレール全てにきっちり土台つけてたんだろ…
コンベアポールは回収するけどパイプ支柱とレール土台は残す派
ポール回収はなにもかも不足してた初期時代の名残
納品終わったー!
草原スタートでマップの北側全く手を付けてなかった
次のティアが実装されたら新天地で最初から始めるぜ
スパゲティだろうが野ざらしだろうがなんとかなっちゃう緩さが
このゲームの魅力だけどせっかく建築素材いっぱいあるんだし
建屋にもなんかゲーム的なメリットが欲しい
建築の魅力なんかオシャレの一言で十分じゃないか?しっかり綺麗な建物作って内装歩き回るだけで楽しい工場とか作れたらきっと楽しいぞ
まぁ俺には出来ないけど
ウチの工場全部こんな感じだはwwwwwww
やることなくなったって言ってる人はMODとかには手を出さないのかな
軽い気持ちでマイルストーンプラスみたいなMOD始めたら終わりが見えねぇ…
放射線を通さない施設が欲しい
原発関連の工場内で飛べないのめっちゃ不便
こんなところに穴なんてあったかな…
ええわ捨てたろ! 廃棄物ポイー
マイクラのドロッパー的な設備があれば自動廃棄も出来たんだがな
mod入れてみるかとリストを眺めるも、どこまで許容するか問題でいつも頓挫する
LINER MOTIONみたいな直接ラインには関係してこないMODを使ってみるのはどうかな?
クリスマスイベント出来る様になるmodとかいいんじゃない
頭悪いからメモ帳に設備数とか素材数とかプラン書いて建築してるけど途中で確認するとあちこち間違ってて泣きそう
常に過剰に作るのが一番安定する
過剰に作ると副産物が詰まって死ぬ。
余剰分を全部シンクに突っ込めるようにしないと死ぬ。
特に液体がうざい。
その場で容器に詰めてシンクに流す機構作らなきゃならんから液体は面倒
詰めて開けてを永久に繰り返す現場を想像してしまった
破棄禁止プレイ面白そう
プラスチックとゴムの詰まり気にしなきゃ燃料発電出来ないのかなり難しそうだわ
森開拓したら葉っぱと花弁の処理で頭おかしくなりそう
先輩工場長!
こんなに大量に必要になるとは思わなかった!ってなった部品(資源)といえばなんですか?
いまクレーター方面に向かう列車の車両編成で迷ってる!
俺はクイックワイヤーは無限に使ったが代替レシピ解放していかないなら微妙かも?
全部か…
クレーターの油田全力で掘ってすべて合成樹脂経由でゴムにしてから希釈リサイクルしたらたくさん作れるな!と思って計算始めたけど途中で気が遠くなった
油田だけは電力用の地区を別に確保している
逼迫したときに大変だしね
>>853 まあ元々墜落ドロップシップのハードディスクが大半壊れてたんだろ。結局3つくらいしか見つからなくて、そのうち量産研究
に投資するのはどれですか?って言われてるようなもんだし。
改良レシピ詰んだシップが尽く墜落してるのが闇だよねぇ
>>855 F社「これくらいやりがいあった方がいいっしょwww」
工場の外に持ち出されては困るレシピだとでもいうのですか?
そもそもドロップシップで資源を送るってのが少量ばっかりだからな。
あれで送るのは実はレシピの方がメインで、資源はただのサンプルなんだろ。で、欲しい資源は軌道エレベーターで送るやつだけ。
もしそうなら、今後メインストーリーで自力のレシピ作成イベントが追加されるかもね。
水で薄めた燃料のレシピとか外部に漏れては困るので隠蔽した
それを勝手に掘り返して現地の独断で使用していることは本部の知るところではないので問題ない
いざとなればまたいつでも闇に葬り去ることはできる
そもそも、墜落したドロップシップにレシピが入っている謎。
アーマードコアみたいに色んな会社の機械選べてもいいかも
手打ちで機械設定1000台以上
なんて無駄な時間だよ
設定コピーできるようになっただろ!(1台ずつコピー)
うちはマウスボタンに'E'{WAIT100ms}CTRL-Vって設定したわ。
そのおかげで電線結線してから上空飛び回ってマウスボタン押すだけで設定複製出来る。
>>864 ファクトリオみたいにコピー出来たら楽なのになあ
最終コンテンツの原子力発電に手つけるために計算してたら
ウラン300で発電所24個必要なのは全然いいとして水が7,200g揚水機60個必要と知ってうっそだろって思わず声出た
7,200gじゃなくて7,200?(リューベ)の間違いでした一応修正
隔離のために立てた天空発電所に水そんなに上げるのは想定してなかったし
あと揚水機を機能的に配置するの苦手だから川が機能美の欠片もない汚らしいことになりそう
>>865 それどんなアプリケーション使ってるか教えてくれますか?
logicoolやrazerの多ボタンマウスを検討はしたんですがどっちも設定アプリの
評判が悪いんで手を出せなかった。
アプリの出来で言うと、logicoolの方が圧倒的に上。特にマクロ作るなら。
Luaが書ければさらに色々できるし。
razerはハードの出来はいいから使ってるけど、ソフトに何も期待してはいけない。
LogiはPCとの相性が悪くて正常に機能するバージョン探すの大変だったわ
まぁしっかり動けば快適ではあるんだが
logiはすぐ壊れる上にサポートクソだから絶対に買わない
logiは交換前提の値段なのがね
それなら物持ちいいほう選んで安めのを使いまわす
>>872 X-Mouse Button Control
でアプリをSatisfactoryに限定して、MIDDLE BUTTONに
でコマンド割り当ててる。
>>875 マクロ目的でLogiの安いの買って、メインは別のマウス使えばいいと思うよ
マウスに限定しないならG13も結構おすすめ、ゲーム以外にも使えるし
logiのパッドはすぐ壊れるクソだったが
マウスはまともな印象だぞ
G600の代替がないから使ってるってのもあるけど
Razerはソフトがクソ
ロジは保証長いし何かあったら速攻で交換というか新品送ってくれるから割と信用してる
>>880 それ昔のロジじゃない?
今はサポートの返事滅茶苦茶遅かった
しかも壊れた証拠出せとか何回もやり取りして面倒くさいから結局違うマウス買ったわ
ちなみにproワイヤレス
コミュ障なのでサポート類はすべて無視して次を買う
ficsitは人間と会話せず納品が終わる最高の会社
声帯退化してそう
きっと助けを呼ぶことも叶わないんだ…
前任の私は愚かな反逆者でしたが今度の私は完璧なFicsit社員です
>>882 確かに10年くらい前だわ
保証書と領収書送ったら速攻で新品送ってきて故障品は破棄してねって感じだった
うちも3年くらい前にヘッドホン交換したときは割とすぐ送って来て
ダメになったやつはちゃんと捨ててな
で終わったんだけど
2年くらい前から新品ほしかったらちゃんと破棄する証明として破壊動画送れみたいに言われるって話出てきてたんよね
新品交換して送られてきたものです!ってフリマとかに出品してるやついるからしょうがないと思うけど
ロジは最近中国資本になったんだっけ?
ほんと品質もサービスも悪くなって昔とは印象違うよ
昔のロジは良かった…
中国企業なら☆一つですレビューをつければクーポンと新品を送ってくるというのに
>>870 >>871 今回は川に敷き詰めちゃったけど次回以降の周回で試してみます
やっぱ揚水ポンプの設置作業苦手だわ
まず建築モードにしてマウス微調整で建築できるところ探らないといけないというのと
横に5つ綺麗に置こうとしても川床が浅い言われて弾かれるし
そもそも土台補正が効かないから整列が難しい
操作忘れちゃったけどCtrlかなんか押しながらやると
グリッドライン出てぴったり張り付けて設置できるぞ
>>882 壊れた詐欺が増えたせいで、最近は壊れたなら証拠送れとか言うようになった
Ctrlだけど揚水ポンプは同じ場所でやってもフォーカスされる時とされない時があるからよう分からん
□□□□□□□
■揚水ポ.ン.プ□
□■■■■■□
こんな感じにして
左端の■は中心から南に2グリッド(お好みで)ズレたところにパイプライン十字
下辺(水の出口側)はセンターにパイプライン十字
ガイドラインが出るので交差する点で設置、ってやればそれなりに整列する
なんか電車がイマイチ信用できない
一つの路線で分岐点が複数あると変な分岐に突入して立ち往生してることがよくある……
分岐は機関車が約10m手前に来た瞬間にポイント切り替えの判定が行われ、他の列車とほぼ同じタイミングで分岐に突入しちゃうと前を走ってる列車に釣られてしまう
対策としてはレールの循環を徹底するしかないかも
揚水ポンプの件レスくれた人ありがとう水の出口以外にもパイプライン十字置く発想はでなかった
>>897 同じ悩み持ってたけど一つの路線で2つ以上の電車を運用するときは分岐やめたほうがいいって結論になったよ
2つ以上の電車を自動運転運用してるといつか必ず分岐切り替えでバッティングするのは防ぎようがないから
今は分岐撤去して分岐しないように駅を再配置したら(たまにドッキングでサボるエラーを除けば)順調に動くようになった
トラックなぜか燃料供給されなくて棒立ちしてるときあるから自分はそっちのほうが信用できないな
あと線路が電線代わりになるの普通にありがたい
複数経路あるとどっち行くかはよく分からないな。単独路線にしてダイヤ設定してから他の線路使うという、往年のA列車で行こう4のテクニックでも経路固定は無理だったし。
単純に左優先とかなのかもな。
>>898 これは間違いでは?
複数列車が同時に同じポイント通っても、自動運転の設定どおりにちゃんと別々に分岐できてるように見える
自動運転の場合は物理的なポイントの設定は無視してるような
実際に列車に乗っかって何度も目撃してるよ
ほんのチョイ前を走ってる別の列車の切り替えに釣られて遠回りさせられる
UD4実装後の納品とか全部終わってから休眠してるが、そこらへんの仕様は変更されてないんじゃないかな
>>903 最初は従ってるぽいんだけど、ふとした拍子に逆に行く。通過線付きの2面2線のホームを本線に作って、立ち寄る貨物だけホームに着けたかったんだけど、何度やっても通過貨物列車が勝手にホーム側入ってくるんだよなあ。
>>904 手動運転ではなく自動運転でもおきる?
100%安全かは確認できないけど、自動運転で起きたことが無いな
自分は自動運転でポイント切り替えミスってるの確認できたのは、セーブデータのロード時しかない
20編成以上同じ路線で走らせてるけど、起きるの相当にレアケースなのか…
>>906 もちろん自動運転だよ、分岐のポイント切り替えがどのタイミングで起きるのか見ながら機関車の上に立って眺めてた
同方向にほぼ同じタイミングで他の列車とレールを共用してる状況で、釣られる
見かけだけでなくしっかりと釣られて別ルートを走らされ、その先にある循環ループで転回して目的地へという感じ(循環型単線運用)
そういう諸々が面倒だから絶対に止めたくないラインはドローンを採用したが今度はポートの上をグルグル回って降りてこなくなった
自分がどこにいるのか分からないからだいたいの説明しかできないけど・・・
スタート地点が草原で、今Tier7に進んでからアルミニウム製造のために
大分北の方の山がちな森?の中にボーキサイトの採掘ポイントを発見して、
水もすぐ近くにあったからそこでアルミニウム合金まで加工してしまおうと考えたんだけど
スキャンしたら石炭の採掘ポイントも近くにあるっぽいけど、それがどこなのか分からない
マーサー・スフィアのあるちょっとした水溜まりの真下にあるみたいだけど、
そこにどうやって行けばいいのか分からない
分かる人いる?
湖畔のそばの森の中にある
採掘ポイントが見えにくいor見えない場合は
スキャンかけると光るからそれを参考にするといい
木々を爆弾で掃除ながら探すといい
>>910 ありがとう
でも実は自己解決しましたw
しかし、木々を爆弾で掃除か・・・それは発想になかった
今度からやってみます
納品と原発稼働したところで燃え尽きたので初プレイ終了
とてもおもしろかった!
あとマップ下部の赤丸についてだけど、一見そのポイントに大木が生えてる孤島があるように見えるけどそれは罠で
大木を斬るために孤島に上陸しようとするとすり抜けて落下するから気をつけろって
>>797を書いた前任者が言ってました
ドローンがポートの上をグルグルは
搬出ポートのアイテムが詰まってると起こってた
それとは別にポートに着陸してドローン1つくらいずれたところから
動かなくなったのは2回くらい見たけど
キーマクロについてありがとうございました。
とりあえずx-mouseを入れて割り当てたろころ、最高です。
>>892 土台と十字配管を使ってこんなのやってます。
https://imgur.com/a/a2GZ7T6 この写真の揚水機は一部重なってますけど重ならないように配置しても土台中央部の高所配管に配管を接続できます。
一か所配置すれば後は基準線が出るのでらくちんです。
結局原発の水はフルOCにしたわ
非OCで並べようと思ったら海の上でもスペース足りんし無理やり詰めると不格好になっちゃった
生産施設大量に並べるの辛いと思ってたけどもっと積極的にOCしていってもいいのかも
採掘ノードとかにしかつかってなかった
今Tier7でアルミニウム作れるようにはなったんだけど、
みんなはアルミのスクラップ作った後の副産物の水ってどうしてる?
やっぱりアルミナ溶液用として再利用してるかな?
混合器レシピなら硫酸加工に戻せば収支ピッタリなのでうまく循環してくれる
それを使わない場合はラインに戻しつつ揚水ポンプからのパイプラインをなるべく遠回りさせればいい
液体の使用は近い方が優先されるのでこれなら詰まらない
どうしてもうまく行かないなら適当な鉱脈から資源引っ張ってきて純粋レシピで消費する
排水を直で精製水に再利用って
冷静に考えるとおかしい話よな
まぁ天空土台の時点でそうなんだけど
アルミ精製には石炭か石油コークスを使うから排水と一緒に火力発電機にブッこむのもあり
一応電力の足しにもなってくれる
原油300のターボ燃料発電を使い切ったので燃料精製所を原油1200に改築。
既設のターボ燃料精製所に流した残りを燃料発電機に回して発電所を追加。蓄電池676個を設置。
>>897 4分岐は機能しないけどそれじゃないよね?
一方通行の往復複線であっちこっちにラウンドアバウトの設置で折り返せるようにしたけど
ごくたまに必要もない分岐に突入して戻ってきたり最短分岐を使わずに回り道してる電車を見る。
毎回じゃないし袋小路はないので止まらないけど運行が遅れる。
見た目は立派な分岐でも内部では繋がっていないことがあるので、分岐まわりのレールを弄る時は必ず3本中2本を撤去するようにするとそういうトラブル減るよ
>>921 違う違う
というか上の方でもう答え出てるだろ
蓄電池の重要性がわかってないのだけどどんなときに便利なんだろ
>>924 普段の消費電力はそれほど大きくなくても瞬間的に大きくなる場合があるだろ
材料供給が追いつかず稼働率が低い組立機とか
バッテリーがないと一瞬でも消費電力が発電能力を超えると停電になってしまうが、バッテリーがあればある程度耐えてくれる
結果的に発電設備の規模が小さくて済む
>>924 ヤバいときに警告出してくれる。これがメイン。
無ければオーバーロードでいきなり落ちるけど、有れば少なくとも放電中出して工場一部止めて回避できる時間はある。
まあそれができるくらいはバッテリー要るって事だよなあ。けど。
警告出してくれるってのは知らなかった
リスク減らすにはいいね
常にマックス電力をカバーできる発電規模をと考えてたけど、実際は半分くらいの消費しかしていないことをかんがえたら、確かに蓄電池をいれることで発電規模を抑えられるのかもしれない
>>919 意見を受けまして汚水を水に戻す浄水器を用意しました!ってなっても一段増えるだけなんだよなぁ
そんなこと言ったらあらゆる装置で水消費しないとリアルじゃないよね
鉄とか銅とか言うからリアルが云々ってなるのだから、いっそ全て空想の物質にしてしまえばとも思う
どういうズルをしたいのか分からんけどMod使えば色々カスタム出来るよ
作業台はある意味ズルだな
物によっては作成早すぎる
コンベア品も液体みたいに双方向でやりとりさせてよ
エアフローで極太パイプの中を吹き飛んでるとかでよくない?どうせ品質要求されないし
稼働に必要なブロワがとんでもないコストと電力を要求するとかでよくない?
>>932 三人称視点と敵性生物の差し替えがしたい
もっとかわいい敵キャラがいい
大したズルはしたくないけど、時間早める系のMODあればやりたい
Doselect Mass DisMantleってMODは一度導入したら手放せなくなった
簡単に言うとShift+Eで一括解体の選択をカーソルが当たってるものだけ解除するMOD
>>941 よく分からなかったけど、大雑把に一括選択してから除外する機械を選べるのか?
>>943 そういうこと
Ctrl押しながらぶわぁーって選んで
撤去したくないやつにカーソル合わせてShift+Eでおk
>>941 入れてみた
控えめに言って神MODじゃね?
レールコンベアパイプ
を縦横無尽に引けるMODがおもしろい
これから久々に2周目やるんだけど 拠点をかまえるのに(資源量的に)おすすめのロケーションおしえてほしい
>>952 キィえええぇええぁあ
石がシャベタあああああ!!!!
ハーベスト!!!
途中までめっちゃ楽しんでたけど、途中からエネルギー不足が深刻になったり、必要な材料が増えて大幅な配置転換が必要になったりして面倒くさくなって辞めてしまった。
>>955 行き当たりばったりだとそうなる
そこからはちゃんと需給を計算しないと無理
一度できると楽しいぞ
logiのghub。クソだ。
色んなマクロ、消えやがった。多分winUP起因かな。
exo suitの連続ジャンプとか色々組んでたのに…
なんでゲーム自体じゃない原因で萎えにゃならんのや…○| ̄|_
ゲーム自体のアプリ変わってない?
認識するの変わってるだけかもよ
Update4辺りで一回変更合って、また元に戻った気がする
OBSからの認識名が変わってた
>>952 地形とかノードの変更じゃなくて見た目のアップデートなのかな
謎の石も何かしらの要素が来るのかなー
新しい工場が建ちました
【惑星開拓】Satisfactory part21【工場】
http://2chb.net/r/game/1627697631/ 地上をもさもさにしても空への移転が進むだけではなかろうか
>>952 今でも充分キレイだけどさらに良くなってるね
>>952 トレイラーでSAM鉱石が出てるから、ようやく利用シーンが出てくるのかな?
採掘せずに使うこととか言われたら抗議メール
北森メインなのでノード変更は困る
実質工場作り直しになってしまう
液体の需給を完全にバランスすると単に起動しただけだと丸一日放置しても安定しない。
初動で配管と内部タンクと端部のタンクを一気に埋められる産業タンク郡と
そのタンク郡が埋まるまで先に流さない仕組みが地味に大変。
これ本当に安定したかどうかは、一週間くらい放置しないとわからないんだ…
>>967 希釈+リサイクルでプラコムを倍々に増やすようなラインをきっちり組み上げてホクホクしてたんだけど、さっぱり出力がでなくて呆然してる
ほんと液体はただ数字を計算して繋げただけじゃだめなんだな
>>958 >>959 情報ありがとう
一応satisfactoryとして認識はしてるけど、認識はずれは確認してみる。
ただ、プロファイル一覧から見れるマクロが軒並み(CADとかの他のソフトも)消えてたんだ…
>>967 よかったらどういう構造か具体的に教えてくれぬか
>>971 生産側と消費側を流量の倍以上流せるパイプで接続します。
生産側の揚程で越えられないパイプを消費側の直前に設置します。
その手前にスイッチ付きのポンプを設置します。その手前にタンクを必要なだけ並べます。
タンクがいっぱいになるまで待ってからポンプを動かせば一時的に生産量を大幅に上回る流量で消費側のタンクを飽和できます。
完全にバランスしているとパイプの最端部付近の装置は内部タンクがまったく埋まらないので
装置の作動タイミングによっては止まるのがどうしても解決できなかった。
まあ…消費側の装置を何台か止めて放置しておけばいずれ内部タンクは埋まるのでそこだけは同じですね。
ターボ燃料作るのにオススメの場所は?
やっぱマップ西の原油地帯?
ターボ燃料って生産施設が割と大きくなったから
希釈燃料でもいいんじゃねーかなぁ、って思う頃に
石炭使わないレシピが使えるようになってどうしたもんかな、と思ってるうちに
原発が解禁されて手が回らない…ってなってる。
重油と水をつかうから西の海上をおすすめする
10万Wあたりから処理が重くなりすぎないように
なんでも海上の奥に隔離するようになる
だんだん精製施設80基とかなんとも思わなくなってくるこのゲーム怖い
tier7,8を開放したくらいだけど、本格的な大規模ライン作るとなるとHDDガチャしてからが良いだろうから探索優先させたほうが良いかな?
>>981 ティア埋めてレシピ解放するだけならそのまま適当に進めたほうが早いまであるし廃人の自己満の世界までいくならHDD先に集めたほうが良いし好きにしていいぞ
基本レシピで最小規模の適当ラインだけ稼働させておいて
あまりある時間で探索や前哨地敷設を行う
>>979 うちだと西の海上に希釈燃料の発電施設60000KWが最大かなあ。Wikiのパターン3を6セット。1セット125台あるから施設自体は750しか行かねえ。
精製施設限定なら24x6=144台。
大規模蓄電施設というロマンを叶えたいけど、ロケーション探しで3日消費してる
mod入れたくないけど土台とか同じもの並べるのだけは効率化したい
公式で対応してほしいなぁ
ジェットとダッシュ一緒に装備できておすすめ!とか言われてウキウキで導入したのにチート加速ダッシュまで付いてて萎え萎え
おかげでもう戻れませんわ
公式アプデがきてから数ヶ月置くとMODがだいたい出揃ってくるからそのころに触り直してるわ
>>982 >>983 ありがとう
適当に組んでレシピ開放優先させることにする
どうせ大規模にすると既存のラインは再構築すると思うし
>>981 初回プレイではあまり先のことまで考えちゃうとなにもできなくなっちゃうので、本能の赴くままにコンベア引こうぜ
太陽光発電とか絶対地熱枠になるが本当によろしいか?
とりあえず高空にマップを埋めるほど並べればいいみたいになるとアレだよね
>>983 初回プレイでターボモーターや溶融モジュラーフレームを取りあえずで単騎ライン仮組みして放置してたら
増設も必要ないまま全納品と原発稼働まで行っちゃいましたね……
まぁ今プレイ中の二回目は初回と比べると三倍の速度で進んでるしそんな感じにはいかないかもだけど
土台面積いくつで緊急納品クエスト発生
とか言っちゃうと地面工場派に不利だから不味いな
-curl
lud20250204220507ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1621655753/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【惑星開拓】Satisfactory part20【工場】 YouTube動画>4本 ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・【PSO2NGS】ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス Part587
・【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part29【WFシリーズ&XEA20】
・【LoL】League of Legends : Wild Rift Part13【ワイルドリフト】
・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1273
・Uber Eats(東京)のデリバリー2702【ワッチョイなし】
・【あさイチ】三輪秀香アナ Part5 【地球アゴラ】
・【プレイヤー専用】FINAL FANTASY XV -FF15- No.78
・【BEYOOOOONDS/CHICA#TETSU】江口紗耶ちゃん応援スレ Part14【さやりん】
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part767
・【FPS】Overwatch Part585
・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 2日目【DMM】
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2981
・【ビエラ】Panasonic VIERA Part112
・【ASUS】TransBook Chiシリーズ Part.11
・Tom Clancy's Rainbow Six Siege Round150
・【TOYOTA】ヤリスクロス Part35【YARIS CROSS】
・【PS4】FIFA15 ULTIMATE TEAM 45Packs【XONE】
・【PS3】テイルズオブゼスティリア【TOZ】part633
・【DMM.R18】FLOWER KNIGHT GIRL 〜X指定〜 愚痴スレpart341 ©bbspink.com
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3252
・【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part758
・【ビチビチのうん地】導きの地総合 Lv-211 "The Diarrhea Shit Lands"【LEVEL DOWNち…】
・荒野のコトブキ飛行隊 大空のテイクオフガールズ! part115
・ONE Championship 総合スレ Part32
・Uber Eats(東京)のデリバリー124
・【NHKニュース7/首都圏ニュース845/超絶 凄ワザ!】池田伸子 Part11【ノッコ】
・【関西】Uber Eatsのデリバリー
・【 au 】iPhone8/8 Plus/X Part8【KDDI専用】
・テスラ スーパーレーシング Tesla Super Racing
・RICOH GR series part 169
・【速報】山上徹也 Twitterアカウント凍結 [Stargazer★]
・【+++】RAMMSTEIN ラムシュタイン19【+++】
・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【23416】
・【ナーフ内容発表】Shadowverseまったりスレ479【シャドウバース】
・韓国原子力学会「日本政府は謝罪し、汚染水の情報を公開せよ…」「処理水の放流計画の検証および監視過程への韓国専門家の参加… [Felis silvestris catus★]
・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【36995】
・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2121 [無断転載禁止]
・昨日Switchで発売のNeon Abyss、神ゲーだった
・【ウクライナ情勢】マリウポリ・アゾフスタリ製鉄所からウクライナ軍の兵士ら152人の遺体発見 ロシア国防省発表 [ぐれ★]
・【Fender】ムスタング総合スレッドpt.28【Mustang】
・【アイヴ】IVE応援スレ★13【STARSHIP】
・【アイヴ】IVE応援スレ★29【STARSHIP】
・ ■■ 違法改造マフラー車の騒音【 葛飾 300 sa 48-36 黒色 日産 の シルビア(Silvia) 】■■
・【HMD】PlayStationVR 348【PSVR】
・アニメ『ダンダダン』2期制作決定!Creepy Nutsが1期主題歌を担当した秋クール話題作 [爆笑ゴリラ★]
・【Webroot】 SecureAnywhere Part6
・【TOYOTA】カローラクロス Part26【Corolla Cross】
・Sony BRAVIA ブラビア Part267
・Xbox Game Pass for PC part5
・Stylishnoob part3385
・SONY Xperia 5 Part39
・【バイデン氏の息子】ハンター氏スキャンダル第2弾 中共との関係浮上 SNS大手は情報封鎖に躍起=October Surprise《NTDtv》[10/18] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・Jane Style (Windows版) Part275
・BABYMETALからYUIMETALが脱退を発表 SU-METAL、MOAMETALを中心とした新体制は10/23のツアーからスタート 2018/10/19
・【W杯】日本のPKについて、元イングランド代表の主将シアラーは「カジュアルなPK。全然強く蹴れていない」 [首都圏の虎★]
・Summer Sonic 2022 Part.11
・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【394】
・Hero Wars ヒーローウォーズ(Web版)Part11
・【SUBARU】3代目スバルXV Part66【エックスブイ】
・【サッカー】柴崎、値千金の決勝ゴールでテネリフェをプレーオフ決勝へ導く!! スペイン移籍後2点目を記録
・BanG Dream! It's MyGO!!!!!【バンドリ!総合】155th Live
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ261杯目
・不老不死(アンチエイジング)を目指すスレ Part61
・【Germany】 ドイツ総合 Teil 2 【Deutschland】
・【MVNO】低価格定額プラン総合スレ(格安SIM) Part62
・【バーチャルYoutuber】.LIVEアイj部有ンチスレ#13874【アップランド】
08:05:07 up 22 days, 9:08, 0 users, load average: 5.91, 6.98, 7.22
in 1.9130818843842 sec
@0.044689893722534@0b7 on 020422
|