◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【CK2】Crusader Kings 102世【CK3】 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1628316748/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレは
>>970が建てること。
スレ立てする場合レスの1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入れてワッチョイすること。
>>970 このスレは実質103だから次スレは104世やで
前スレ974だが
ボタン変更するようなアプリは全部弾かれるみたいだなー
しばらく使ってなかったらゲームパッドもボタン死んでるわ注文する前に知りたかった
>>1乙
前スレの同じ名前三代、で思い出したがドイツ貴族に男子全員同じ名前つけるって家があったよな
確かあまりに数が多くなったので途中から「世紀が変わったらまた1世から」というルールになったw
早くDLCの新機能使いたいわ…
EU4でやらかしたせいか、DLC出るタイミングが遅くなってしまったよね
前スレで何番目の子かわかる様に名前をあいうえお順でつけてた人がいたけど、
日本の一郎二郎って名付け方も割と実用性あったんだな。
某動画を見て買ってしまったけど面白いな
世界征服目指してるけど自分の腕だと2000年ぐらいかかりそう
近代以降の技術を拡張するmodとかってさすがにないよね?
>>12 CK3toEU4で素直にEU4に移すのが無難かなって
CK3の世界征服はHOIの次にヌルいから慣れたら時間余るよ
ヌルいどころか苦行だけどね
とにかく重いので
ゲーム開始当初の感動はどこへやら、だ
後半に全軍招集するとカクカクになるんだよなー
家で使ってるパソコンがボロいだけかもしれんけど
家令の領内開発と元帥の領内支配はロードすると効果が切れるバグがあるね。
今まで気づかなかったわ。
ロード後はセットし直すようにしたら、開発度がモリモリ上がるようになった。
アイスランドで開発度100になるまでのんびりやってたけどあるけど、それは見たことないなぁ。一時的にでも占領されかかったりしてない?
帝国の家臣プレイしてるけど主君を対象にした民族主義者の蜂起で一伯爵領土が入ってるだけで王国タイトル持ってくの止めてくれ
>>17 違う任務になったりせんけど計算が最大じゃなくなる
下手すると3-4倍差が出るから再開したら一度徴税にして開発って設定し直してる
自然に増加するのがダメみたいだから外交の慣習的領土変換も多分同じだと思ってる
>>13 EU4にデータを移せるmodなんてあったのか
ありがとう、調べてみる
軽くするためなのかしらんがキャラがあまり自動生成されないせいで大量に土地をぶん取ったときの分与に困りがち
2の769年開始ビザンツ(実はビザンツ初プレイ)だとハギア・ソフィアが非稼働だって言われるんたけど、どうして?
イコノクラストだと相手にしてもらえないの?
>21
領地選択してからの称号の授与で数十から数百人は封臣候補がでると思うけど。
不足することなんてあるかな。
推奨スぺック余裕で超えてても後半必ず重くなるパラドゲーあるあるどうにかならんのかなぁ
>>24 ええっそうなの
もうオーソドックスとかいう異端信仰してるプロビなんかほとんどないんだけど
面倒だなぁ、次の代替わり時にオーソドックスになるかなぁ
Vic3も重くなるんかな、あのシリーズは内政ゲーって聞くけど
配るの誰でもいいなら候補は切れないけど一族の人間から選ぼうとしたら嫁ババアで子無しでこいつに任せらないってパターンはよく見る
アルフレッドシナリオ初めてプレイしてるんだけどデーン人との戦争での死傷者のでやすさ凄くない?
なんか補正かかってんのかな
>>29 ベルセルク絡みのイベントで殺されてそう
配下伯爵の捏造した請求権を代理行使して城砦の無い司教伯領を切り取ったんだけど
この場合ってAIはどう処理するか知らない?数年進行させたけどそのまま保持してる
仮に分割相続でこの領地だけを相続した場合にそいつが司教化するならやり直すつもり
>>27 POP管理が主眼になるゲームになりそうだし上手く設計しないとステラリスみたいに後半激重になりそう
>>25 EU4はパラドゲーとしては珍しく終盤も軽いと思う
明をぶち殺すために100万近く動員してもスムーズに進んでいくし
ガチでゲーム負荷がやばかったのはOEを300%にして300万の反乱軍討伐してたときぐらい
いくら代替わりで反乱を防ぐ為とはいえ異教徒の子供は殺したくないな
なんとなくCK2の頃から女子供は殺さないを守っているな。
捕虜の子供はできたら自宗教に染められる10歳未満がいいよね
リクルートできる大人は開放して指揮官か肉便器にするけど、大人の廷臣は捕虜にしててもうまあじないことが多い
女子供は殺せない・・
でも自分のキャラの性格が非常・嗜虐的とかだとRP的に殺したほうがいいのか、と悩む
なぁに 「ひとつ」 になればいいんだよ ムシャムシャ
2で異教徒の囚人は、まずは身代金、払えなくてクレーム持ってる成人なら処刑
払えないクレームなしは改宗させて釈放
子供は身の代金か、文化宗教を自分のに改めさせて釈放か、それが出来なければ改宗させて釈放
3での代替わりの処刑はそもそも不要なのでやっていない
金払うか改宗に応じるなら子供は助けてやる
だが頑なに改宗しないし金も払えないなら子供だろうと殺す
ベルセルク相手だと特殊な死亡イベントあるのか
武勇22のエースナイトが咆哮にビビって死んでて笑ってしまったわ
14歳の子供を後見人という名目で拉致れば簡単に魔女が増やせることにようやく気付いた
学識高い廷臣も高確率で魔女養成してくれるし、国中の成人前の子供を宮廷に招いて仕込むんじゃあ
>>41 他にもいろいろあるで
まぁイベントというか死に様だけど
それより多種多様な処刑方法と断末魔をはよ
鉱山のあるところや聖地は直轄にした方がメリットありますか?
枠を空けてでも所持しようか悩んでます。
聖地は特別な建物がいらないなら同宗派の封臣でも問題ない
HRE臣下なら選挙のためにもケルンは所持しておいたほうが楽だが
鉱山は金策が必要ないならそもそも手を出す必要があまりないと思う
慣れてくると楽しいな
適当に流してフック取られてて世代を重ねるごと不利な封建契約になり封臣が巨大貴族化するの気づかず大変だった
暴政でもいいから取り上げて滅ぼして新しい綺麗な封臣
スパイで弱み握って有利な契約
反乱目前で切羽詰まったら処刑拷問祭りで恐怖で縛ってほんと楽しい
>>49 お金が楽になるまでは鉱山を少しだけ持っとくことにします。
特別な建物が気になるんでケルンも試しに持っておくことにしました。
ありがとう。
資金に余裕が出来たら軍拡するから資金に余裕が出来るとことは家が無くなるまで無い悲しみ
常備軍も枠の制限があるしそのうち軍拡できなくなるから大丈夫
会戦の規模が小さいうちはナイト無双で
じきに常備軍最高やってなって
最終的には戦いは徴募兵の数だよ兄貴になる
相手の5倍の徴募兵と、常備軍を埋め尽くすトレブであっという間に蹂躙するのが後半の戦争
全兵科カウンターのバランス編成してたけど野戦の戦勝点50キャップきついし攻城重視のほうがいいんかなやっぱ
野戦重視のメリットは敵軍を壊滅させたとき敵指揮官を捕縛しやすくそれが敵の戦争指導者だったら即要求飲ませられる可能性があるという点で侵略戦争なら有利
これが内戦だと謎仕様により捕縛した反乱加担者が派閥から離脱して身代金とれるだけでなんの処罰もできなくなるというクソ仕様により不利に
特殊建造物を建てるための条件はゲーム内で確認できる?
序盤過ぎれば拡張なんて各方面の公爵にそれに対応する伯爵をちゃんと分配して前走許可しておけば勝手にやってくれるよ
ずっと実質何もやっていない時間が続くだけ
世界各地で反乱煽ったり介入して戦力差を好き勝手に覆らせたり傀儡国家作って朝貢させたり異端信仰を煽ったりそう言ったプレーをしたい
戦争や領土拡張何てもっと封臣との駆け引きが豊富で難易度が高くしてくれないとやる気が起きない
まぁパラドはそんな出来のいいAIは作れてないから…
パラドAIが頭悪いって言ってもコーエーのアホAIよりは流石に頭がいい
aiが本気だしたら人間が勝てないゲームになっちまうだろ
>>63 パラドはPCが神の視点だからAI挙動の出来が悪くてもいい
コー〇ーはAIが神の視点なのにPCの3倍の物量を与えられても負けるポンコツだからなあ
仮に全キャラが最適解で動くようになったらプレイヤーは生き残ることが出来るんだろうか?
コーエーは普通に物量で押しつぶしてくるだけ相手としてはまだマシだ賢いとは言わん
難易度によってプレイヤーは収入徴募減で建物常備軍コスト増にAIの初期好感度にマイナス補正かかるとかすればいい勝負なりそう
でも基本直轄領の上限超えて攻めてこないからなぁ
一時期CIV6のAIがすごく好戦的になった時期あったけど
開幕戦士量産して、殴りかかって来たのを殴りかえすゲームでしかなくなったから
戦略シミュレーションにおいて好戦的なAIは大分バランス調整がムズい
モンちゃんやおシャカ様とかね
hoi2、ck2やってたときはおつむ弱い、とは感じなかったんだけどな
ck3、hoi4、ステラリスどれもダメだ
clanは年長制と相性悪いな
ただイスラムだと基本クランになるのが
3のAIは兵の動かし方がアホっぽいのがあれだけど、
戦略面はむしろバカな方がCKっぽい(自分の欲求に素直で近視眼的な方が中世領主っぽい
AIは多少馬鹿な方がいいと思う俺は、ライトユーザーなのだろうか。
歯応えが欲しいだけで、こちらを徹底的に負かすAIは望まれていないからね
強いaiと良いaiの違いとか、一昔前にメーカー解説だか論文だかで話題になったよな。
検索して目、通してきたら?
>>75 自分の欲求というか下半身の欲求に素直すぎる輩ばっかりなんだよなあ
毎回違う人間が間男なんだけど、せめて統一してくれ嫁
>>72 コーエーの上杉とかがそうだけどAI好戦的にすると強国の強大化が早すぎて弱小でのRP的なプレイがやりづらくなるからなぁ
でも個人的に難易度上げ=AIがズルするようになるだけってのもあんま好きじゃないという
AIはいろんな事に律儀だからな
自分の肉欲にせよ同盟の参戦義務にせよ
なんでAIってこんなに娼館に堕ちるんですかね
これが普通なの?
ノース文化強すぎて
ノース以外で始めるのが凄い非効率に感じてしまう
みんな神権領を取ったらどうしてる?
ヴェストファーレン公爵を取ったけど半分くらい寺院が伯領首都だし男爵領に変えた方がいいんかな?
ゲームのAIとしては、初代天下統一が素晴らしかった
敵の軍隊の動きをみて電撃作戦するからなあ
キョロ見AIと鬼ごっこするのもなあ
従者システムみたいなのでヴィンランドサガみたいに「耳」の男で探るとか
大軍は動きが遅くなるとか
近代軍ではない封建軍の寄せ集めさを出して欲しいが
>>89 ノースプレイだと聖地だから取りに行く事あるけど、
宗教改革した時に在家信者で治めれるようにしちゃうな。
EU4の敵みたいに本国捨てて逃げ回って
忘れた頃に後方で虫みたいに散らばって塗り絵してくるクソみたいなAIだけは嫌じゃ
赤子の名付け、3歳になったら教育方針と教育係決め、年頃になったら結婚の世話、合間に部下や配偶者のご機嫌取り
俺何のゲームしてんだっけ?
バイキングはイマイチ当時の状況がイメージ出来なくて、ロールプレイが捗らない
>>95 何のゲームも何も元々最初から最後まで中世貴族領主シミュレーターじゃろ
>>93 今カトリックだけどオリジナル宗教への改宗という手もあるのね。
なるべくなら改宗せずにいきたいけど、とりあえずは適当な公爵に任せようかな。
>>96 ヴァイキングってドラマ観たらいいよ
867年頃の話しだからイメージ補完するのにおすすめ
今アマプラで見られるな
通勤時にシーズン1から見るとしよう
残念ながら続編などの関係上ネトフリに権利移行しました…
>>78 civ4のソレンジョンソンやね
スパ帝のciv5モアイ経済で聞いた記憶あるわ
良いAIと楽しいAIだっけ
なんかciv4したくなってきた
歯ごたえとガバさを両立したAIだとファミコンウォーズDS2のAIが傑作だったな
ハメ手はしっかり存在しつつガチンコだと人間がやるセオリーはきっちり抑えて人間臭さを感じさせてちゃんと苦戦させてくれる
楽しいAIいうてもcivは高難易度なら普通に負けうるからなぁ
ckはコンセプトが違うとはいえ拡大がこんな簡単だと自分で何かしら縛りつけんとよね
現環境の高難易度CIV6は普通にAIに負けるからなあ
CKもプレイレポが無いからイマイチ開拓されてないだけで
マルチAARとかやったら笑いと悲劇だらけのドラマが産まれそう
マルチとか一番向いてないだろこれ
一人ずつ暗殺かけて根絶やしにするゲームにしかならない
高難易度で下駄履かせてもダレるだけで個人的に好きじゃないから結局中難易度ぐらいに落ち着く
いや、自分のプレイスキルが低いのは重々承知ですよ
国ごとにAI補正かけれたらいいんだけどなあ
ビサンツとか神聖ローマが勝手に内部崩壊するのが面白くない
崩壊っていうか内乱しまくりであんまりラスボス感なくなってるな・・って感じか
とりあえずチンギス君には暗殺無効でヨーロッパを絶望の渦に叩き込めるくらいの強さがほしい
>>112 全員で適当な1領伯爵選んで、チャットは現在のキャラ非公開にするとそれっぽくなるんだろうか
異常に強い血統に対して領地が小さすぎるからプレイヤーに違いないとかなったりするんかな
目標決めてcoopならともかく普通にpvpだと友達なくしそうやな
テオデリックがカールに反乱を決めてメロヴィング朝を再興させるというナイスな世界になった
しかし後継ぎは二人の幼児、無事生き残れるのだろうか(自分の血筋に欲しい…
補正はまぁ大規模すぎるから簡単なとこで攻勢戦争ペナ欲しい
隣で暴れまわってるヤベー奴にみんなノンビリしすぎでしょ
自分の臣下だとしても同輩3人も潰したヤツは絶対嫌われてると思うがなぁ
オプションで選択出来るとかで相続の時に資金や常備軍の分割とかやらないかな
>>115 元々王権だ称号だで内戦しているけど、特になんかの拍子で異教徒が継ぐと反乱系内戦の連続で見るも無惨なモザイク国土になることがあるな
発売当初はこの完成度なら今後に期待が持てると思っていたけどDLCのペースが思ったより遅くてCK2を超えるのに最低3年はかかりそう
それまで生きていられるかどうか分からないから少し焦りが出てきた
SoI 4ヶ月
LoR 8カ月
アステカ 9カ月←はええな
リパブ 11カ月
OG 1年3カ月
SoA 1年9カ月
RoI 2年1カ月
ここへんまで見ても確かにコロナの影響はあるにせよペースは遅いね
これはDLCが出切ってck4がでるには10年くらいかかるか
変な宗教作って遊びたいけど、それが出来るようになる頃には既に磐石築いててやりきった感じになっちゃう
>>115 反乱か何かで分割相続になっていつの間にかキプロスやらセルビアやらが王国領持って独立してあの地域一帯戦国時代になってたよ
皇帝がパウロ派やカトリックになってたからそれが起因かもしれない
帝国本体はクレタ島あたりに追いやられていつの間にか消滅してた
そして分家がコンスタンティノープルの伯爵乗っ取ってたから当主権限で称号請求して楽々上陸できたわ
DLCのペース控えて一つの規模大きくしたいとは前に言ってかな
多過ぎてストア開いた時点で引かれてたレベル
アダム派ビザンツ皇帝が反乱鎮圧しきって全土をアダム派に染め上げたのにはビックリした
後世でクソ強露出狂皇帝としてネットで人気者になってそう
後世アダム派が当たり前になってたらネタにもならない
プレイヤーが脱ぐのは当たり前だがAIが脱いで統一するのはレアだな
でも全裸の軍隊て寒冷地や酷暑地で弱そうだな
北欧やアラブには馴染まなそう
熱帯雨林はどうか
ジャイナ教の裸行派なんか環境が許すから出来てるんだろう
でもアダム派だってろくに暖房もないなかで全裸で過ごしてたと考えると
夢が膨らむな
オリジナルのアダム派は北アフリカだからまだいいとしてボヘミアは寒いだろう……
女性指揮官相手に全裸で挑んで勝利した武将ならいたな
昔YouTubeで古代の戦闘の模擬やってるの見たけど、鎧はかさばるし動きが制約されるので、楯持った上で上半身裸なのはそれなりに利点があるらしい
ほんとかどうかは知らん
>>139 でもヌーディスト文化はクソ寒い北欧〜ゲルマン系で流行ってるという
そういえば雪原で日向ぼっこしだすロシア人はめずらしくもないな...
アダム派はヌードフェンシングで戦うんとちゃうのん?(男限定
古代オリンピックのレスリングはアダム派関係なく全裸の漢がくんずほぐれつしてたとか
>>147 よく考えたらスモーレスリングもとんでもねえ競技だよな…
フルチンとパンイチじゃ全然違うよね
つーか金玉千切れそう
>>151 それを国技にしてる国の友好国は
ヌルヌルになった半裸共がくんずほぐれつする競技が国技だ
まぁ神に捧げるスポーツは裸でやる、というのは洋の東西を問わず考えがにてるな
本当に全裸まで行くかは別にせよ
>>143 日照時間が少ない分、日差しを浴びる機会を最大限利用したいという発想らしいね
古代オリンピックもヌーディストもアダム派も脱ぐのに理由付けただけだろ
>>148 見える見えない以前に着てる時点でアウトなのでは?
決闘で申し込んだらガリヒョロきて誰かわからんかったな
基本戦争しないで婚姻のお家乗っ取りと服従だけで一族を伸張させようとしたけど
宗教違い補正かなりきっついなぁマニ教みたいな組織された少数派が残っちゃう
でも地図は7割くらい染めたから中世のアダムやな!
不倫した妻の愛人を去勢するという選択肢が欲しい
今読んでる本でフィリップ4世の息子の妻と情を通じたとされた貴族が去勢された後に馬に引きずられて処刑台へ連れていかれ絞首刑になったとあるので
>>161 男子が一人生まれた後なら妻の不倫を喜ぶ俺がいる
史実のビザンツだと不貞が原因で去勢って聞いたことないな
危険人物とその男子を去勢してるイメージがある
シモ系で知ってる限りではヘラクレイオスは前帝のフォカスを、有力者の妻をレイプしてたという理由で処刑した後に去勢してることくらいかな
トルコやビザンツの去勢は感染症で死にやすいが
中華は宦官の伝統があるから死亡率が低いとか聞いたことある
いやな伝統
人間の去勢は家畜の去勢技術の延長にあるから、洋の東西で技術力に差はないような気もするが。
ちなみに、日本に宮刑がないのは家畜の扱いが苦手なためだからとのこと。
そっか家畜か
キンタマーニを縛って腐らせて落とすんだっせ
キンタマーニではなく金玉です
インドネシアの方すみませんでした
アブラハムは教義的に去勢って微妙なんじゃね
カトリックの童貞縛りも天国で婿になるためだし
実際、去勢って玉を切る必要はないからね
玉をネジネジ回したり、玉袋の上らへんを板でガンッって挟んでやればそれだけで去勢できるし
要は玉につながる血管を挫滅させて血流を止めればええんや今でも牛はまだやってるところあるで
ちなみに中途半端に挫滅して失敗すると玉くっそ腫れて結局観血的に去勢せなあかんし気づくまでにホルモンの影響受けて顔がオスっぽくなるからあんまりオススメできんけど
中国の宮刑は傷がふさがるまで尿道に栓して、水分断ちさせるそうな。
そんで、傷がふさがったら栓を抜くんだけど、その時に膿とたまっていた尿が大量に出て、大変にアレだそうだ。だから、
穴までふさがりその尿が出なかったら、尿毒症で七転八倒して死亡した。
比較的安全と言いつつやっぱり死亡率は結構ある。
こういう話なら玉はひゅんとしないかな。
ちなみに切った竿は大事に保管して、死んだときに墓に入れてもらうそうな。
気候的には中華中原とイスタンブールを比較すると中原の方が平均気温低いし降水量も少ない
技術うんぬんは別に環境的な腐敗のしやすさとかでも数字が変わっているのかもしれん
単なる隠蔽かもだが
なまじキャラゲーとなったおかげでこんなことに
>>173 詳しいね
祖父がどちらも農学校長で(戦争では獣医尉官の身分で待遇良かったらしい)、父も子どもの頃豚去勢するのみたことあると言ってた
切除(袋を切って睾丸を取り出す)してたらしい
ちなみに田舎の財産分割でもめているらしい、現代日本でもgavelkindなんだな、と
おちんちんと裸の話題無しってなると
同性愛者の性感染症リスクくらいしか話題ないよ
そういや去勢はあっても種なしはないよな?
まぁ種なしって知らされるのもいやだけどさw周囲に知れたら速攻で退位させられそうだし
地元の文化を先進的にしたいけど
文化ブーストが学識パークくらいしか無いんだよね
開発度ペナルティさえなければ選択肢増えるのに
文化進めるの、実はモザイク多文化が速そう。
相互に未獲得技術にバフ持ち合ってそれぞれで研究ライン持てるし。
>>181 指導者自身の学識も進捗への影響あるから博学フォーカスやら何やらで学識を上げるとそこそこ捗ってくる
あとは直轄地に大学建てたり、バグダッドの知恵の館を占拠したり
宗教限定で使える特別な建造物とかで底上げすると地味に違いが出てくる
開発度の平均とられるから直轄領だけ大都会でも意味ないっていう
家臣共頼むから領地の発展に努めてくれ
精子が弱くても家族を大事にし誘惑のテクニックを磨き腰付きの良い一家なら子沢山になるという風潮
ラスプーチンとか1000%くらいfertilityブーストされてそう
文化の先進性上げたくて、後継者の育成は極力学識重視でやってるなあ。
天才持ちを天才持ちに育てさせれば、成人時学識20ぐらいあるレベル4知識人ができる(うまく思索家や好奇心旺盛が来た場合)。
天才でレベル4知識人だとパークのたまりも早いからなあ…。
継承までにたまるパークで、学者ツリーに入って評議会からの能力ボーナスをとれればさらに伸びる(教育パークも次か次の次の後継者育成にも有効)。
医学とかもどのみち取ることになるパークだしね。
そのへんで、ライフスタイルは学識が一押しだと思っている。
あと、後継者のうちにスキルなくても侍医にしておくとレベル3医者までいければ、学識が+4。
本人がレベル3医師になったら、次は嫁を侍医にして嫁からのボーナスね強化したりできる。
秘教を持つ宗教で巡礼に言って賢者系伸ばしたり、薬師つけたり、魔女になったり…
学者パークの学術サークルの献身レベルごとの+2もでかいな。
インスピレーション名案を持った人が宮廷に来てアーティファクト作ってくれる旨の日記来てるな
育成の設定ってよく忘れるんだけど、途中で変えないほうがいいんだっけ?
10歳ぐらいで設定してないことに気づいた時、変えるとレベルが下がりそうでそのままにしちゃう
>>192 ソウルスティールの見切りを継承するんだな?
継承一位なら、たまにしか暗殺しょうとしてこないしな。
一度長男から2回狙われて代替わりした後も計画中で笑った どんだけだよ
なんか長男、というかプレイヤー後継者だけやたら問題行動起こす確率高い気がする
次の操作キャラっていうバイアスがかかって多く見えてるだけかもしれんけど
自分の場合は長男より長男の嫁がめっちゃ殺しに来るわ
あと、育成で将来的にヤバそうな子供は徹底的に策略教育から遠ざけるという引き算的考え方もある。
密偵頭は内部育成よりも外部招聘のほうが安全だと思う派。
2のビザンツconclave入りって、部隊指揮官には領地持ちしかなれないの?
自分とヴァリヤーグ親衛隊とスコラなんちゃらの頭領以外ゴミしか居ないんですが。。。
1000時間もやってて初ビザンツだからよくわからん
>>200 ちょうど代替わりしたらスパイマスター弟公にコロコロされたところだわ
評価プラスだから安心してたけどやっぱり外から雇い入れたほうが確実だね
親族に策略教育は怖いからさせない、暗殺が日常にある世界って怖い
>>203 どうもありがとう、そこは読んでなかった
じゃあこの手駒のゴミどもで何とかするしかないのねぇ
10以下だとvoting power下げるとか言われても、8とか6とかしか居ないんですが。。。
>>202もありがとう
刺激が欲しくて成立直後のエルサレム王に転生したけど、
10年待ってもジハードも何も起こらない。
もそっとこう…攻めてきてもいいのに。
刺激が欲しいなら867年のゾロアスターとかやるといい
やっぱこのゲームはキリストやイスラムよりは未開の文明の方がおもしれーわ
一つ聞きたいんだが、2で初めてビザンツを併合したとき、歴代ヴァリャーグ親衛隊隊長が女になったんだけどこれって有名なバグなのか?
そりゃ愛人には困らなかったけどね
隊長が死ぬと親衛隊の廷臣に女がいたらそいつが隊長になってて、いない場合は30代半ばの北欧人女がスポーンして隊長になってたよ
当時ヴァリャーグ親衛隊なんて全然知らなかったから、ビザンツには女騎士の親衛隊がいたのかぁへぇ〜って勘違いしたわ
一つの見方としては、宗教的権威と世俗権力が『分離』しているため。
宗教権威が政治的方向性を持っているのがイスラム教団のスタートからの伝統だが、
そのため近代において政教を分離させようとすると、強力すぎる野党を抱え込むようなもので安定しなくなる。
オスマントルコ、サウジアラビア、現イラン、ヨルダン(ハーキム家)なんかは宗教的権威と宗教権威と政治権威が一体化してるので、その意味で安定した。
もしくは、軍(トルコ・ケマル主義)やバース党(アラブ民族原理主義政党)のような宗教権威に代わる『強力な理念を持つ組織』が軍国主義や民族主義で抑え込んで安定させるか。
湾岸諸国やリビアでは部族氏族主義が伝統的につよいけど、これはまあ『軍や宗教による結束』を『氏族、あるいは一族』が代行していたとみることができる…
まあ、『広域暴力団の連合体の統治による安定』とイメージすると案外近いのかも。
でも、そういう『古いものによる統治』を若者はいやがるから反発するし、石油利権がらみで諸外国も浸透工作をしてくる。
それにまた若者が反発して、宗教過激派に走ったり、民族主義過激派に走ったり…
なんというかオスマン帝国=幕府と考えれば、中東は『幕末状態がずっと続いている』ようなものかもしれない。
長文スマヌ。
世の中技術は画期的に進歩したけど中身は大して変わってないんだよな
【CK風シリア内戦】
バッシャール王が統治する選挙王政のアサド朝シリアに対して王権低下を求める叛乱が発生しましたが、
便乗で湧いたスンニ派対立王バグダディに王権低下派閥は圧倒されて、
そのスンニ派対立王派閥も最終的にアサド朝に鎮圧されました。
なお、その内戦の最中に北東部を共和制帝国アメリカに、
北部をエルドアン王率いる選挙王政トルコに掠め取られてますが、
これは叛乱軍に対する宣戦を利用して脅威度システム『戦争法』回避する裏技によるものです。
イスラム圏ではやはりカリフが欲しいな
ハーシム家あたりから出せばいいのに
こういう発想がISILからしか出ないのはどういうことなの
高校世界史の知識で止まってるが、確かオスマントルコ末期?にスルタンがカリフ称したんじゃなかったっけ
オスマントルコなくなったから、どうなったのかしら
ムスタファ・ケマルが廃止した
今できたら教皇みたいな感じになるんだろうけど、宗教的権威巡って血みどろの闘いになりそうだな
シーア派もだまってないだろうし
>>291 彼らの宗派のワッハーブ派がサウド家の下にあって、
アラビア帝国の建国を目指すサウド家に逆らったら破門のファトワが取んでくるから無理。
シーア派のイマームも断絶して地上からお隠れしてる扱いだっけ
カリフかイマームの宗教的権威が保たれてれば中東はもうちょいマシだったのかな
宗教とか割とオマケ
結局は食うに困るレベルの貧困があるから
ISILって寄付を集めてよその国で傭兵やったり自立したりで十字軍みたいなとこある。
まあ時代が違うだけで十字軍もやってること変わらねえからなあ
デウスウルトってかっこいいなあと思ってたけど
現代だとトランプ支持者とかのアメリカの極右の掛け声になってるときいて迂闊に使えんなと思った
まあそりゃ十字軍なんてのは歴史のロマンだからいいのであって現代でやっちまうのはダメだよな
ブッシュが中東派兵の兵士を鼓舞するためにクルセイダーの比喩つかったのもやばかったし
キリスト教や仏教は宗教改革起こして、良くも悪くも時代に沿った宗派によく変わっていくけど
イスラムはそういうの聞かないな
2のでうす うると!わぁ〜が大好きだったのに、使ってないのはそんな影響もあるのかもね
2の音源で3でも再生するようなmod作ってくれないかしら
欧州からすれば万年殺し合いしてた欧州が一生に一度団結して同じ目的を達成したのが十字軍で思い入れ深いみたいだから
あっちの掲示板見てると十字軍の美化は日本人に理解できないところがある
キリスト教や仏教みたいに精神的な救いを求める宗教じゃなくて
イスラム教には砂漠でモメ事を回避するためのルールを定めた社会規範みたいなところがあるから
そもそもの気候や生活の環境が変わらないと大筋では変化しないというか必要が無いと思われる
アッラー「砂漠で妻が夫でない男と寝泊まりしたって?寝取られとるに決まっとるやんけ!別れてヨシ!」
これが1000年以上続く悲劇の始まりとは誰も知らなかった...
江戸時代まで内戦しまくってた日本も宗教に頼らずとも、外的要因と政治的奮闘で統一できたからな
むしろキリスト教の伝来が内戦を誘発していたところもあるし
イスラムの場合別れた二大派閥の隔たりがなあ
キリストのカトリックプロテスタントとは根本が違うし
なんか砂漠でできた宗教はどれも厳しいイメージがあるな
日本なんかユルユルガバガバで、お盆とクリスマスとハロウィンとバレンタインデーをただのイベントとして受容してるからすごいと思う
南仏含め各種の十字軍や30年戦争やら、現代日本に住んでると心境が想像もつかん
タブーを犯すと危険だからしょうがない
砂漠の豚とか糞浴びして不潔だし寄生虫居るしすぐ腐るし
>>228 イスラムとしては、時代に即しての変化はしている。
ただし、最新でかつ一番目立つ変化が『過激原理主義化』した部分だったということ。
世俗化していく方向性の部分は目立ちにくく、過激原理主義はどうしても目立つ。
サウジのワッハーブ派も、オスマントルコや世俗化するイスラムに対しての反発として、
アラビア半島中央部でうまれた原理主義教団。
日本で言えば、実は幕末の廃仏毀釈派みたいなもの。
東方宗教がユルイのはまぁ豊かな証拠ではあるやろね
一つの宗教に染まらんのも宗教的団結がなくても食うに困らんってのもあるだろうし
女性の不倫が厳しく罰せられるのってある程度社会が大きくなって
大規模な軍事行動をするようになると
徴兵した兵士の妻なりが出征中に不倫すると兵士が戦争に集中できないから
女性の不倫を厳しく罰するようになったのではと思う
毎日あっていて一緒に生活してるなら、妻に浮気される奴がボンヤリなんだよで済むし
もっと言えば持たざる男にもワンチャン与える意味でガス抜きとしての意味もあった
女性不倫への嫌悪は、財産権と関係もあるんではないかなあ。
不倫で子供を生まれると、父親の財産が赤の他人に移ることになる。
オスがボスになるニホンザルとかの野生動物の群れの感覚もあるのかもしれんけど。
あるいは、畜産文化(特に馬)があると『血統に駄馬が混じる』みたいなことの問題がわりとはっきりわかるからかもしれんけど。
あとは社会的にだと『女の取り合いによる、男性間のトラブルの回避』というのもあるのでは?
日本の中世では不倫からの戦争が頻発して
足利義政が不倫した女を磔で争いを収めて
から女の不倫は磔と刑罰が決まったらしい
白シャツのハーフダンなんか弱いなあと思えばコイツ封建制かよ
部族ならMAXで常備軍使えるのに
所領で部族、封建と変わるのなんとかしてほしい
威信払えば封建領土を部族領土に変更したい逆もだが部族領土を封建化するのコスト高すぎる
北の大地の男たちに同盟で呼ばれてコイツらって2の冒険者みたいに投資とか兵力要求とかしてきて投資したっけなあと思ってたら
親戚が所領追われてゴロツキになってるだけだったという
封建制かどうかなんて地元の文化で決めりゃいいのにね
ハーフダンはデーンロウ作れるという利点が増えたから、全然芽はある
103ではかなり厳しかった
ヴァイキング勢はいい感じにテコ入れ入ったし遊牧民もお願いします
前作と前後するけどおそらくはムスリムが先になりそう
部族は革新性が部族時代のものしかつかえないから・・・
特に攻城兵器マンゴネルしかないのはつらい
ヴァイキングは部族未改革宗教だから早いうちに賞味期限切れるのがなぁ
遺産も略奪使えなくなると価値だだ下がりだし
もうちょっとヴァイキンクが覇権とった中世社会な要素がほしかったな
軍制に関して言えばCKシリーズは非常にまずいんだよ
現実では遊牧国家でも配下に定住民族を抱えているので、こいつらから徴兵して戦争していた
攻城兵器が欲しければペルシア民族か漢民族の技術者に製造と運用を任せることができるのが当然
ルムセルジュークは支配下のギリシア貴族に対してカタフラクトと重歩兵の供出を期待していたし、
オスマンがセルビア重騎兵を活用していたのは有名な話だ
だけど、CKシステムではこんなことできないからプレイの幅が非常に狭い
この辺を改善できればCK3は長生きする
抽象化されてるだけで現状とそんな大差ないように聞こえる
と言うか、何がどうなろうが臣下が雑兵しかよこしてこない現状の3がダメというならわかる
2は配下がそれなりな軍勢出してきてたし
支配下、友好的な土地の傭兵団安く雇えればそれでいい気がする
攻城傭兵団なんて物が居たかはともかくゲームには居て良い
アフガンの勢力図を見るとCK3の反乱も
リアルティがあるなぁと思う
ただ、もう少し敵と中立の区別は分かりやすく
してほしいわ
それよな
ck3で一番腹立つのは自分の領地がわかりにくすぎる
自分の領地見てニマニマするのが楽しみだったのに
封建契約も上がりが少ないから締め付ける意味が少ないよね 高くすると割合が上がるだけじゃなくてプラスアルファが欲しい
反乱派閥との闘いは戦勝点を100まで稼ごうとせず、
30%で一旦白紙和平してから、個別に称号はく奪や投獄したほうが楽やで。
早いときは首謀者の部隊撃破と首都制圧で終わる。
もっと傭兵の存在感を強めて欲しいと思う
報酬未払いで揉めたり
そういえぱ、内向持ちなので教育を通じてコツコツ友人を作って緩和しているのだけど、
無能なのに社交持ちで友人が10人以上いる陪臣を見つけて、複雑な気持ちになった。
リア充爆発しろ。
内向的は酒宴でピンチってる人を連れ出して2人きりになれたりするから、むしろギャルゲっぽくて面白い
兄が王朝の当主なんだが分家作らんと兄が死んでも子供が当主も継ぐん?
代替わりの反乱の度に領地没収してたら封じる一族が足りなくなっちゃった
なんで兄弟みんな反乱起こすんだよ・・・
別に一族つかわなくても…
とりあえず困ったら子無しババアを封臣にだきる男女平等宗教についついしてしまう。
2も3も絶対身体の相性ってあると思うんだよな
単なる確率ではないと思う
やたらと極上trait遺伝させてくれる神嫁(息子3人は端麗天才屈強)もいれば、ゴミみたいな子供ばっかり産む天才屈強嫁もいたりする
相性っていうか単なる突然変異でしかない特性もちか先祖代々定着しきってるかの差が大きいのではないかと思う
>268
反乱起こしたら一律称号はく奪というのはあまりいい方法ではないから、
一族の場合はフックもらって封建契約を変更したり、
請求権の放棄と追放に留めた方がいい場合もある。
代替わりで兄弟が反乱起こすのは恐らくプレイングに少し問題がありそう。
先代の時代から後継者以外は廃嫡しておくとか
代替わり後に兄弟たちに同盟を提案するとかすればましになる。
まずは反乱起こそうとしているメンバーの友好度表示のところに
カーソル合わせて、なんで嫌われているのか確認した方がいい。
反乱を起こした家臣から称号を剥奪する瞬間が一番気持ちいいからしょうがない
艱難辛苦を今ここで恨み晴らしてやるみたいな反乱ならこっちも妥協点を探ってやろうかなって気にもなろうものを
代替わりの恒例行事だし後先考えずに参加しちゃおっかな〜みたいなクズがよってたかってくるのがもう耐えらんないんだよね
とりあえず反乱ってお前ら全員ぶっ殺したろかて思うわ
何か当たり前に反乱しすぎて地域のお祭りみたいだわ
全くわからないというのは確実に嘘つきの言葉だよね
だって何も対策をしなければ絶対に起こるようなものなんだから
そんで何かしら対策をしているというのであればつまり対策をしなければ必ず起こるという認識があるのだから
連中にとって反乱決起するかまではともかく派閥参加までは何も考えずに参加しちゃう恒例行事と化してるのは事実
まあ領国がde jureに則っていれば反乱も起きにくいからな…
版図のでかい帝国だと独立派閥が毎度お祭りになるが
前スレで、長男に直轄地を生前分与しておいて、直孫の婚姻を管理しておけばいいという書き込みを見たんだけど
長男が封臣になった後で孫の婚姻管理できないようなのだが
直孫生まれて婚姻させてから長男を封臣にするという意味かな?
De Jureに沿っていると今度は僭称者を神輿に担ぐ派閥ができるしな…
Opinionが高い一族に領土配ると次世代が地獄になるという
結局領土は無能に与えるのが安定するという
>>272 あ、ほんとだ
あれ、めちゃくちゃ楽しみにしていた
流石にAVE MARIAと一緒には使えなさそうだけど
そういうときは直臣にしないのがいいんじゃね
公爵領の大半を保持する伯爵にしておけばrevokeされて消え失せることもないし
ある程度大きくなったら他国と同盟結ぶ意味はなくなってくるから
有力な封臣と後継者同盟を結んでおいて、反抗な封臣はそいつに委譲しておけば代替わり時の反乱なんて起きないし起きても簡単に鎮圧できる
そして反乱したやつから奪った称号で、同じように次世代の裏切らない封臣を作っておけばいい
廃嫡や異教徒処刑貯金はそんなに必須じゃない
自分はそこまでやってないけど、プレイしてる人の動画見る限り帝国dejure複数分版図に含める後半くらいになると2は大規模な反乱なんて起こり得なかったけど(技術と宝物により評価ブチ上げ、権力差も大きい)、3ではちょくちょく大反乱が起きてる印象はある
まぁ制限のせいで配下の王を複数作らなきゃだからねえ
1人5%でも何人も派閥にはいったら大反乱のわけで…
反乱派閥入りやすすぎるんだよな
>>280 絶対に起きるというのがまずわからん
未成年が承継しないように、またdiplomacy専攻を選ぶだけで、1000時間くらいプレイして代替わり後の反乱なんて二回くらいしか起きてないよ(笑)
プレイしてて最後にあった反乱がこれだな、多分昨年11月くらい
→
2みたいなmass actionがないから、全員身代金で釈放するのが面倒くさすぎた
>>289 世界征服塗り絵してた時は戦争で一般的な評価が-100に張り付いてたせいか
2年に1回農民反乱で代替り時には封臣が王権低下要求をブチ上げてくるな
塗り絵完了して評価が戻ったらどっちの反乱も止まったが
どのライフスタイルでも反乱は抑えられるようにゲームはデザインされてると思うよ
配下同士の反乱までは面倒見きれないけどな
代替わり直後に毎回、反乱派閥の戦力1000%って表示されてびっくりする
>>291 「対策しなけりゃ絶対起きる」という意見に対し「対策してるから2度しか見たことない」って反論なのかそれ
>>296 あれ、計算式狂ってるんだよな
相互が同盟しているとおかしな数字になってるっぽい
反乱とか領内再編の大チャンスだからむしろ手ぐすね引いて待ってるわ
(出来るなら)破門、請求権捏造からの剥奪、秘密探って犯罪やってないか探す…色々あるけど
他に楽な正当な理由付けってあるかね
気分的に暴政したくないんだよなー
>>297 対策と言うほどのことをしなくても、絶対起きるものでもないと思うけれども(笑)
そもそも絶対起きる、と言う主張がおかしいんじゃないの(笑)
絶対ってなんなんだよ
情報価値がなく、ただ人を不快にさせたいだけの人は黙ってNG
そのためのワッチョイ
>>283 前スレ455の話かな。
書き込んだ本人ではないので細かい意図はわからないけど。
直孫生まれて婚姻させてから長男を封臣にするか、
廷臣の別の孫と従弟婚させるとかのを管理といっているんじゃないかな。
プレイヤー後継者に領地を与えるのはメリットデメリット両方あるから、
後継者+配偶者の管理能力が先代より明らかに優れている場合を除き
そんなにおすすめする方法ではないかな。
廃嫡を好き放題使えるくらい名誉が増えるまでは
最上位の称号を2つ持った状況で世代交代しない方がいいのはその通りだと思う。
SoWって「Sinews of War」のことか
このMODかなりいいな
CK3の血統シミュは好きなんだけどそれ以外はボードゲーム感が強くて飽きかけてたけど、
人口などの概念が入ってくるとすごくいいな。Vicシリーズの風味を感じる
これに、「Additional start dates and cultures」「The King's Bork」
「Community Flavor Pack」「Ethnicities & Portraits Expanded」「Biography」「Nameplates」
「More Holding Graphics」で快適に遊べる
DLCいらないんじゃないかと思うくらい、MOderの技能が高い
Sinews of warって見たことない単語って思ったけど、これで軍資金という意味なのか。Sinew自体は腱とか筋力という意味と。
大異教軍とかいいつつ骨なしと白シャツが同盟関係になってないからしょっぱなから殺しあって摩耗するのなんとかなりませんかね
イベント軍損耗したら勝ち目ないだろ
相手のイベント兵避けて動けば問題ないで
AIも寄ってこない
エラ王をbloodeagleにしてノーザンブリアが負けたら関係なくなる
骨無しのみイーストアングリアとも戦争してるから、かなりきつい
史実でも大異教軍とか言いつつ実際はショボかった疑惑あるし……
人口の概念・・・pop管理・・・
うっ・・・頭が・・・
>>283 自宮廷内にいないと配偶者選びが出来ないから
>>305の通り、孫が生まれて婚姻させてから長男に領地を与える方法と
直孫が生まれたら幼年のうちに自分を後見人として指定することで宮廷に呼びつける方法、
そもそも配偶者選びではなく良さげな廷臣と婚姻させる方法もある
Ethnicities & Portraits Expanded入れたらキャラがハゲと全裸だらけになってしまった
封臣の子供で自分の孫の後見人になって自分の宮廷に読んだ時って
客人になって自由には婚姻関係結べない時と
廷臣になって自由に婚姻関係結べる時があるように思うんだけど
廷臣になるにはなにか条件あるの?
白シャツ骨無しビヨルンは血族皆殺しにすれば無血で領土貰えるのが面白い
人口=人的資源の概念だけならEU2の頃には既にあったしな
廃止されたのはつまりクッソつまんねーからってことなんだろうが
諜報が高く複数王号の継承権をもつ弱小伯爵(密偵頭)とかいう暗殺チュートリアル
>>315 廷臣になるのは家長の権限でなる。
そして廷臣になるのは、自分が君主になってからソイツが生まれていたら、廷臣になる条件を満たし、
自分が君主になる前に、ソイツが生まれていれば、廷臣にならない。
後継ぎ夫婦、旦那がヴァヤリーグでビザンツに出張中なんだが
ポコポコ子供が生まれる…。一体どういう事なんだってばよ。
それぞれ領国持つ王と女王でも子ども生まれるから定期的に結合してるんだろう
>>321 なんかうまくいかないなーといろいろ試してみたところ、
封臣の子供で自分の孫の後見人になって自分の宮廷に呼んでも客人のままで、
その子供を右クリックして婚約の手配しても自分の廷臣としか婚姻できないけど、
プレイヤーキャラや婚姻させたい対象を右クリックして婚約の手配をすると
特に後見人になってないく、廷臣でもない孫も
婚姻候補にあがって婚姻できることがわかった。
>>322 惑星バラドではひと一人くらいなら瞬間移動できる
diplomatic range外、それこそインド東岸にいる承継者だっていざ承継となればスカンジナビアに瞬間移動可能
お尋ねの子ども作りだって毎夜瞬間移動で励んでんだろ
なぜかhoi4になるとこの技術が失われているが
SoWってやつ入れてみたけど金の増やし方がわからなくてキツいな
ステラリスの時代になると研究者を銀河の端の首都惑星から反対の端の調査船まで即配備即殉職できるからな
北海帝国の条件の王号を30年間保持って継承抜きで一人の人間に限るんけ?
これは結構厄介そうだ。
EU時代だと外交官は微妙に移動時間を使うんだよね
Stellaris時代は一惑星の全人口を1日で別惑星に移住させられるけど比較しちゃダメか
modの話題ってあんまり出ないけどオススメのMODって何かある?
教育方針見て性格選んでくれるBetterAIEducationってやついいよ
イベントはバニラにしては比較的豊富な方だと思うけど、長い年月をプレイするかと思うともっと色々イベントの種類は欲しいところ
まぁまだリリース一年目で、シーズンパスで出すって言ってるDLCも二つ残ってるしね
早いところroyal courtの全容を知りたいよ
>>271 光栄のオルドはエロかった(ファミコン版)
>>330 Less Intrusive "Child of my Dynasty" Notification
くっそウザい一族の子供が止まるからハーレムプレイや複婚で子供が凄まじい勢いで増えてる状況下では必須Mod
royal courtはよ実装してくれー
自分の玉座の間作ったりアーティファクトまた手に入れられるようなったり楽しみや
later this yearということだから違うカレンダー使ってるのでもなければ
英語苦手だからちょっと分かんねーな
DLC年末だと思ってたけど今年の後って意味で来年って事になるのか?
どっちにしろ先は長いな・・・
外国には年度の概念無いから年末だな
ブロートみたいながっかり追加要素はやめてくれよ
スウェーデンだと四半世紀前までは7月から始まって6月末までが年度だったが、
97年から暦年と年度を一致させることにしてたな
>>341 マジかよ勉強になったわ
日本も明治から始まったらしいしそろそろ終わるのかな
それはまた変なFYもあるんやね、と思ったが
米の10月→9月だって、と言うかそもそも4月→3月だって、なぜそうなったのか考えると疑問やな
どうせチコちゃんあたりで紹介済みなんだろうけど
ググったら元ネタのイギリスの年はじめが元々3月だったみたいね
年末ってどこ情報?
年内としか言われてなかったような
ごめん年末は言葉の綾だね
年の後半って冗長じゃない
silk loadっていうMODいれている。
ゴールド増収要素はどうでもいいんだけど。
特別な建築物を表示するマップモードが追加されるのが嬉しい。
せっかく特別な建築物があってもデフォルトだと存在感が薄すぎるものなあ
あると知らなきゃ取りに行こうとも思わんし
とりあえず昔ここで拾ったこれをテンプレに入れておいてほしい
いちいちpngファイルを開いて場所を確認するのが面倒だから
マップモードで表示して欲しいという話なんですわ。
さらにいうと建設/利用に条件がある場合は、
このスロットで利用可能な建築物はありません。ではなくて、
どの宗教を採用していると利用可能になるというような情報も表示して欲しいとは思う。
>>347 すげーわかる
直轄地に加えたい土地リストを辿る旅マップみたいで楽しい
特別な建築物の中では金鉱は序盤のゴールド収入増加は非常にありがたいけど、
開始から200年程度経過するとゴールドはあまり気味になるから、
ずっと抑えとく必要性はうすいかも。
バグダードの知恵の館やガンジス川沿いのナーランダー大学は
能力上昇効果やライフスタイル経験増加効果があって手放したくないな。
序盤はやっぱり大きいよね
最序盤は領土広げなくても十分なくらいに収入入って来るし
イェルサレムスタートだと常備軍フル稼働でも黒字だからな
子供の連続招待に独立要求を混ぜ込まれると
間違って承認してしまいそうです・・・
皆分かって言ってるんだと思うが一応later this yearは年内にって意味やで
跡継ぎが脳筋、無能、不能、有能といて、有能以外廃嫡したのに有能に暗殺されかけて、しかも有能が女囲ってるって密偵からチクられたぞ…
redditか公式か忘れたけど10月ってみた気がする
たしかSteamの発売日が年内になってる云々って騒いでたスレだったと思うけどどちらにせよ公式発表じゃないから信用ならんね
今のところ公式フォーラムでは
Any release date?
► You can expect the expansion to release later this year.
とのことだね
統治の見えにくいコストみたいなのをもう少し盛り込んでほしいな。
民族や宗教や政治システムによる一国の拡大の限界があって、
世界征服は無理だと思うの。アフガンのアメリカ然り。
あと、個人的にはCK1くらいの範囲でモンゴルの脅威を味わいたい。
プレイヤーキャラが死んだ後は、末子にプレイヤーの変更をして「分割末子継承」でもやってみるか
文化の詳細化で、言語やら何やらでペナルティ増えるんじゃないかな
まぁそもそも能力インフレしてるから、大したインパクトないんじゃないかと思うけどね
ヒメナ家のサンチョU世で始めて兄弟従兄弟の持つ王称号を統一してカスティーリャ王以外を破棄
ここまでしてもまだ王朝の当主になれないんだけど、何故?
>>366 宣戦したいキャラの外交欄に乗ってない?
house headはどうにもならんが
365が書いてるのはdynasty headの事のように思える
>>353 パリの大聖堂なんかはチートレベルだからな農地も沢山あるし
ほっといたらフランスがラスボスにもなりうるわけよ
領土広げるために陰謀策略婚姻戦争とかやってると
そりゃ歴史の授業でこういう流れを全部教えるのは無理だから
苦手な子は暗記科目にならざるを得ないというのも分かるw
>>358 きっと有能息子は「邪魔な兄弟消してくれたし親父はもう用済み」とでも思ってるんだろうw
>>368 分家作らんと無理?こっちが長男だから分家するのは抵抗あるなぁ
>>370 そう王朝の当主
家長の跡継ぎに指名されてても他の一門が横からかっさらっていく
クソガキ時代のクソガキの会開いたらよそのクソガキが死んでやべえよと思ってその親のオピニオン見てもへとも思ってなくてワロタ
なんなんだこの倫理観
そのくせに戦場で子息ぶっ殺すと何十年も覚えてて捕虜になるとブチ切れ殺しするという
しばらく見ない間にCK3が日本語対応になったみたいだけど、
これってMODとは別にパラドが自前で翻訳したのかな
>>376 平行世界からの平行世界からの書き込みかな・・・?
子供育成してると毎回、短気、大食い、内向的の性格選択のイベント出てきてゲンナリする
子供の性格選択、すべてのパターンで一つは美徳とかできないかな
3つ以上が実績の取得条件になってることからそこそこ絞ろうとしてるのはうかがえる
7つの美徳コンプが当たり前だった末期のCK2とは大違いだぜ
>>366 自分が敵に宣戦布告して停戦後の、次に宣戦布告できるようになるまでの停戦期間は
自キャラ選択して表示される外交欄に同盟情報とかと一緒に表示される。
個人的には敵を右クリックして宣戦布告についてる!マークにカーソル合わせた時に
いつまで停戦期間ですと表示してくれた方がわかりやすいのにと思う。
>>367 >>381 見れました!ありがとうございます!!
短気、大食い、内向的だとどれがマシだろ?
とりあえず内向的が一番ハズレだと思うけど
宗教の悪徳でないなら、短気が一番ましかなと思う。
短気、大食い、内向的から短気選択後に次は
大食い、内向的のどちらかで大食いを選択後、
最後に確定で内向的選択させられるとイライラするわぁ。
あの三択ってどういう基準で候補あがるんだろう?
後見人の性格とか関係ある?
一番マシは短気じゃないかなあ?
育成のテストやってたときに、山ほど見た三択。
教育係向きの天才系持ちはやたらと内向的なのが多いんだよなあ。
性格選択イベントはけっこう教育係の性格の影響があるんではないかと疑ってる。
子供は後見人の性格をコピーすることがあるって英wikiにあった
だから一人の天才部下に教育を全て任せるとだいたい同じような性格になっていくはず
でもプレイヤーキャラが後見人になっている子供たちが、
プレイヤーキャラと同じような性格になっているかというと、そうでもない感じがする。
性格をコピーするという事象も実感しにくい程度の確率(10〜20%くらい?)で
発生なんじゃないかな。
Steamストアでの説明だけ何故か日本語に翻訳されてるという
ステラリスとかも
知らない人から見たらストアの日本語見て対応してると思っちゃうかも
なんならランチャーも訳されてるけど本当に意味がわからない
軽い侮辱のようなものすら感じる
公爵領建物は公爵位を持ってるor完全支配してるにしてほしかったなぁ
そうであっても多くて2つも増えんけど
あと他宗教でも大寺院建てさせてください4領もあるから改宗したくなります!
侮辱なら翻訳なんかしないでしょ悪気はないと思うけどなぁ
ランチャーはパラドゲー共通で、prison architect みたいに
日本語に対応しているゲームもあるんだから、日本語対応してるのは普通でしょ。
それを侮辱と捉えるのは難癖の類だよ。
パラド以外にもストアだけ日本語翻訳されてるゲームを結構見掛けるから何とも思わんな
ランチャーとかストアページだけ日本語化してるのは単にコストの問題だと思うけど
StellarisはPS4版で公式日本語化されてるからPC版にも反映して欲しいけど何故かやってくれないんだよね
傀儡君主を擁立して裏から牛耳ってみたい
イベントや擁立してからの恩恵が実装されないかなぁ
とっとと下剋上してしまった方が自由にやれていいからね。
配下の立場を維持するのは一種の縛りプレイみたいになることが多いね。
スウェーデンで自分の子供と王女を婚姻関係にして、
票を操作して女王にして、のちのち孫を王にしたことあるけど。
傀儡君主を操るというよりは終始反乱からの介護でたらい回しだったわ。
傀儡と言えど王だからね
項羽みたいにさっさと自分がトップになった方が楽でいいよ
忠義の人プレイしても代替わりした瞬間そんな人もいたね程度の扱いに代わるのがね
譜第の臣みたいな特性あってもおもしろそう、トップに立つと消えるみたいな
でも自分が親の領地を引き継いだ君主の立場だとして、
部下が私はあなたの親に忠義を尽くしましたので、便宜を図ってくださいって言ってきて、
無能な癖に議会の強制参加権を行使してきたら、暗殺してしまうでしょう?
尽くして報われたいと思っている時点で忠義の人ではない気がするなぁ。
自ら収める税金が最大になるように契約変更し、
主君の戦争には無償で参加し、敗れて土地を失った主君を匿い。
力を蓄え請求戦争で再度主君に据え、もらったフックは即時放棄する。
そのような奇人変人が忠義の人だと思う。
暗殺なんてそんな酷い事出来ないよ
せいぜい激戦区で武功稼ぎの斡旋するぐらいです
ゲーム後半の神聖ローマ帝国特権ばら撒かれすぎて皇帝やるのが罰ゲームになってる
普通新しい皇帝即位したらお祝いで恩赦とか配られるはずなのに、CK3では囚人在庫一掃セール始まるの草生える
3でHREの継承権って断れないのかな
ハンガリー王から始めてHREに仕え正当な領土外+辺境伯として税も納めずバフだけ受け取るつもりが、選挙で一位になってしまった
皇帝の座がクラス委員や自治会役員並の罰ゲームになってる
征服先で封臣化させた奴にクソみたいな契約の領主がいて
最初のころは代替わり毎にちまちま契約変えていたけど面倒くさくなって
「お前との契約クソだから、称号剥奪するわ」とか「独立を認めてやろう、すぐに攻め滅ぼすがな」とかになった
>>411 選挙侯と領地問題で揉めてれば、選ばれ難くはなる
そもそも別文化だし、性格が真っ青でもなければそうそう選ばれないんじゃない?
あとは有力な選挙人になって対抗馬を担いだり、場合によっては挿げ替えても良い
実際のところ、異教徒を処刑して恐怖稼ぐのをやらない人のが大多数だと思ってる
スレ民わざわざ集めるのが面倒という怠惰持ちばっかりやろ、あっ僕は慈悲持ちだからやらないです
慈悲持ちってどうやって代替わり時の反乱祭りしのぐの?
教えてエロい人
んなもん代替わりまでに金貯めて配るなど、やり方は幾らでもあるだろ
頭を使え
HREは選挙ガン無視の帝位請求者派閥は設立不可にしてほしいわ
被選挙権すらない皇女があれで皇帝になってフックで特権ばらまいてるのがね
親切で女性主君に赤ちゃんをプレゼントしたら、
フックを要求されたでござる。
ここからホワイト側が盛り返すには、同盟国に参戦要求するか傭兵雇いまくるしかないよねぇ
>>415 反乱が起こるのは分かるけど、祭り状態(複数反乱が同時進行?)にまでなるのは別に問題があるんじゃない?
個人的には廃嫡もしないし、後継者の兄弟も可能な限り取り立てるスタイル
強欲持ちだから金もまず配らないけど、祭りだワッショイにまではならない
ってか相続対策してないんじゃない?死ぬときは家臣一同に惜しまれながらが基本やぞ
>>419 関係者一同が、米国はアフガニスタンを損切りしたと判断してるからどうにもならん
戦で怪我や眼帯になっても低脳にならなくなった?
打ち所が悪いとかで低脳になって摂政にいじめられるのを再現したいんだが
ナイトも自分もならないし
弱いのはそのまま戦死しちゃうし
ck2の初期くらいにあったクソイベだからck3からは削除されたのかな
>>421 相続対策って具体的にはどんなことがあるの?
先代の末期は大人しくしておいて恨み買わない位しかやってないなぁ
>>414 当代皇帝に好かれているせいで票入ってるみたいだから全力で嫌われてみます
HREは選挙権手に入れるのも一苦労だから投票に干渉するのは難しいかも
>>409 ゲーム後半に皇帝になったら公認宗教をアダム派にして脱がないやつを処刑して特権を奪うのよ
先代のときの対策として
・文化や宗教が異なる封臣は予め挿げ替えておく
・次期当主の性格を皆に好かれるものに、また経歴にキズをつけないよう気を付ける
・仲の悪い有力封臣は殺して分割相続(更に未成年当主にできれば暫く派閥に入れない)
・遠方親族の請求権持ちも担がれて派閥化する前に殺す
・金と異教徒捕虜は可能な限りキープしておく
代替わり直後の対策として
・異教徒を殺して恐怖を上げると反乱を抑制できる
・請求権派閥は請求者を暗殺すると即時解散させられる
・派閥参加者は金・土地・封臣移籍・評議会の座で懐柔する、殺す、単独で独立させる、他の封臣の封臣にするなどで即時取り除ける
・請求権以外は最悪欲求を飲んだうえで回復するやり方もある
・戦争になったら同盟、傭兵で身の丈以上の軍を集めて攻略する
意識してないだけで結構みんなやってるんでないの
異教徒になって宗教保護貰えばいいんじゃないか?
非カトリックなら皇帝選出は難しいんじゃない
>>426 なるほど。未成年は派閥に入らないのか
頭首の死に際は帝国が乱れるから有力諸侯の暗殺祭りになってもしょうがないよね(にっこり)
ck3になってから暗殺の敷居低くやった気がする
うーん取り敢えず殺っとくかwてよくある
>>423 先代の後半時に大人しくするのは基本的に悪手で暴君が上がってもいいから、
できるかぎり封臣の弱体化と自家族のへの差し替えを行ったほうがいい。
末期の君主は威信、信仰、長い治世で50くらい友好度のボーナスがのって反乱がほとんど起こらなくなる。
世代が交代すると引継ぎ友好度が短い治世で相殺されて、
友好度のボーナスがなくなることで、50くらい友好度が減少して反乱が発生することになる。
逆に先代のうちに暴君が100くらいでも反乱がおこらない状態まで封臣の弱体化ができていれば、
世代交代後、引継ぎ-友好度と各種友好度減少と暴君がなくなることが相殺されるので、
世代交代後も処刑などしなくても反乱が発生しない状態にもっていける。
とりあえず暗殺とかもう思考が宇喜多直家に染まってしまったわ
帝国と王国を1つずつ持ってる状態で、適当な公爵領を自分の王国の慣習的領土に変遷させるのって不可能?
wikiだと変遷させたい公爵称号が存在しなければokみたいに書いてるけど、何も起こらん。
CK3は確認してないけど、CK2はトップタイトルしか帝国しか遷移しないルールだった。
ちなみに、臣下の王国の下の公爵領は遷移する。
ワイビザンツ皇帝
隣のアッバス朝が西域都護府の朝貢国になってもうた
これからどうすれば…
以前アステカがシリアまで進出した挙句、カスピ海まできたモンゴルと仲良く西域都護府の朝貢国になってたときは頭抱えたな。
ちょっと調べたらck2はアステカが攻めて来るのか
このシリーズ3から始めたから知らなかった
中国、日本とか実装されないかな
この時代は武士誕生から武士政権樹立と元寇
そして南北朝と日本史としても面白い時代だから
>>440 今のシステムじゃ再現出来ないとこ多すぎて無理だろ
中国実装したらモンゴル関係まで玉突き事故起こすから無理だろ
ただでさえクソザコナメクジなモンゴルくんが中国(金と宋)に勝てるわけない
なにせ満州がまともに清を建国してたのはEU2まで遡るレベルであの辺はバグってるからな
丁度今のシナリオだと刀伊の入寇のあたりだけど、
日本史好きでもない限り思い入れのない時代だからなあ
>>424 HRE内いるならケルン落とせば王と有力な臣下で5票は取れるから皇帝の後継者指名すればほぼ負けないと思うが
マップ拡張とかはModでいいんだよ
バニラでやると重くなるし
サハラ以南とウラル・ペルシア以東を消すmodとかないかな
サハラ以南はともかくペルシャ以東消すのはゲームバランス的に問題大ありだろ
ストラテジーゲーでマップの端を背負った勢力は有利になるっての忘れたんか
ただでさえ無双のビザンツがますます強くなってしまう
ビザンツ以東は履歴データも適当だし弱いからもちっとまともに設定してほしい
ゴーストオブツシマが当たったし、公式極東あったら売れると思うけどなあ。
サムライ文化・サムライ立ちグラだけでもDLCで出したらかなり需要ありそう。
そもそも鎌倉幕府すら成立してない、それどころか867年だとようやく武士という存在が世に出てきたぐらいの時代だしなぁ
パラドが描く源平合戦とか本当に出たらちょっと興味あるけど
鎌倉幕府成立以前
地方豪族「あの本家は気に入らねーから税金収めないわ。」
中央貴族「評価低くて税金収めない地方豪族は封建契約に基づきクビな、クビ」
地方豪族「」
鎌倉幕府成立後
地方豪族「あの本家は気に入らねーから税金収めないわ」
中央貴族「評価低くて税金収めない地方豪族は封建契約に基づきクビな、クビ」
地方豪族「将軍様、お願いしますです」
鎌倉幕府「そこの地方豪族は公職である地頭だから。封建契約に書いてあるから。だからクビは認めない」
中央貴族「」
CKに日本を追加するくらいならSengoku2出せ
まあ、867年だと桓武平氏初代の貴望王が生まれたころか…。
唐突にSAMURAIが攻めてくる意外性のあるDLCが求められてる
むしろ中央政府が一応機能してた時代だから有りなのでは?
1王国=1公爵領=5伯爵領くらいで日本王国でどうだろうか
このゲームのイスラムは「氏族制の直臣についてる強大な封臣の臣下として同盟しない」のせいでクソ弱いんだな
イスラムプレイしたら反乱だらけでイライラするわw
この時代ってもっと遊牧民強かったと思うんだが
モンゴル含めてゲーム的に弱いんだよなあ
>>460 800年代末スタートだと醍醐天皇の時代だからまだ中央政権の時代だよね
>>459 インド洋から突如押し寄せる鎌倉武士!
Risingsun Invasion発売!
アステカの再来かな?
アジアプレイってやってる人少ないだろうし影響なさそう
最初から地図丸々実装じゃなくて欧州中東から徐々に拡大のが良かったかとは思う
現状部族するならノース北方でやるだろうし他地域は部族領が邪魔で世界征服目指さないなら無理に制圧せん
反乱対策をまとめてくれているので補足すると。
急激な拡張で426にあるような方法で反乱抑制の封臣配置が完了している割合が低下すると。
大規模な反乱が発生しやすい状態になってしまう。
帝位の簒奪や外交の臣従化や征服戦争で反乱抑制できてない臣下が増えた場合は、
拡張はしばらく休んで反乱抑制に勤しんだ方がいい。
伯爵等、小規模な勢力でスタートすると緩やかな拡張で反乱が発生しにくく。
大規模な勢力でルーラーデザイナーで作った君主ではじめると血縁同盟もないので、
序盤はかなり反乱が発生しやすいといえる。
こんなことあるんだ悲しい
867年インドのコーサラ国?あたりルーラーデザイナーで始めるとめっちゃ楽やで
>>469 こんなんストレスレベルmax待ったなしでしょwwwwww
>>476 二人は居たんだけどなあ… なぜか来なかったよ
断ってもデメリット無いし、たまに送った子供が死ぬから毎回断ってるわ
すまんな
武士は舐められたら殺す
ヴァイキングも舐められたら殺す
武士は坊主を見ると襲って首を狩る
ヴァイキングも修道院を見つけると襲う
ヴァイキング即ち武士 Q.E.D
ヴァイキングが襲うのは異民族異教徒だけど
武士は同民族同宗教でやるからより悪辣
宗教反乱や独立は認めるにしても分権反乱はほんと萎えるわ
もうそういう国なんだから諦めて
王権度とか開発度とか支配度とかあるけどあまりうまくゲームに落とし込めてないよね
常に内乱のある低王権をすべての封臣が嫌がるとか変だし
開発度関係なく部族だの封建だの別れてるのもな
支配度が低くても税収やしょぼい農民反乱の問題くらいだし
時代が1200年くらいになってくると対外戦争より反乱戦争のほうが相手強くて困るわ
こっちが頑張って文化進めてたおかげでつよつよ装備になってんだから黙って税金払っとけよ
勢力の頭数がそのまま常備軍の割合に繋がってしまうから厳しい
タイマンしろやコラ
>>483 所詮はPCでやるボードゲームみたいなものだから・・・
どれだけ中央集権化進めてもプレチしないと反逆するのはねえ
EU4のHREファンネルみたいになれとは言わんが素直に税と兵を払うマシーンになれ
とりあえず主君が変わっても封建契約を引き継ぐのはやめてくれ
自分が結んだわけでもない剥奪不可特権持ってる封臣取り潰すの面倒なんだよ…
代替わりに策動するのはいいんだけど、契約変更とか称号授与とかで評価値上げてもまだ派閥にいるのがちょっとね
>>483 開発度はもっと深みがほしい
僻地でシコシコ内政して大都会作ってたい
これ十字軍って防衛側はエリア取られる方が早いから9割勝てない無理ゲーなんだな
ほんと色々詰めが甘くて萎えるゲームだわ
>>491 867年シナリオで引き篭もってるとネタ抜きで簡単に達成できてしかも有用という
>>492 飢餓した軍隊&上陸補正かかって弱体した軍勢を待ち受けるわけだから
圧倒的防衛側が優秀なんだけど
CK3の十字軍は慣れたプレイヤーなら防御側の勝率100%だろ
むしろ攻撃側より楽まである
アイスランド征服しづらくていつも放置しちゃうわ
食料の補充ができないのしんどい
近衛兵に暗殺されかかったが何とか撃退して主犯も判明した
だがまるで接点ない陪臣が首謀者ってなんでなんだぜ
俺が死んだってそいつの主君が継承するわけでもないし、ライバルとかそういうわけでもない
動機がわからん
一度アフリカ側まで侵略した状態で十字軍食らったときは、攻撃側がアフリカ占領を優先してしまって
攻撃側全軍VS自国(他の防衛側はイェルサレムで待機)みたいな状態になってしまったのはつらかった
急いで防衛に向かった3万近くあった軍勢(飢餓)が、ナイト&常備軍まみれの2万に大虐殺食らったのはいい思い出
塗り絵のために攻城兵器増やしすぎてしまっていたし
悪魔に騙されて脱いじゃったんでしょ悪魔祓いしなきゃ・・・
仏教徒で十字軍食らったからエルサレムで1年出待ちしてたのに商人に騙されたのかポーランドに本隊向かって占領点で負けそうになったわ
>>462 この鬼ごっこゲームなら弓でパスパス逃げるって感じで最強のはずなんだがな
この時代同族殺しってめちゃくちゃ罪だったのかな
2回も反乱起こしたらさすがに処刑されてもおかしくないと思うけどペナルティつくの納得行かないぜ
>>509 ノッブはちゃんと弟の息子を育成したからセーフ
反乱したやつ全員ぶっ殺したいけど暴君つくから
おこづかい貰って釈放
反乱したやつ処すのは無罪でええやろ
切腹って現在の二つの開始年度だとまだ一般的じゃないんじゃね
1337年でもまだまだだろ
わー帝国は反乱分子でも懲役100年ぐらいで出てこられる人権先進国だから存分に反乱していいぞ
そういえばRP以外で地下牢にぶち込むメリットあんまりなくない?
プレイヤー目線だと当代のうちに死んでも次代になってから死んでも変わらないからライバルでも基本軟禁(終身刑)って感じになってるわ
北海帝国色めっちゃかっこいいな
北海の蒼き狼と呼ぼう
まぁ想定してたのが他国に戦争捕虜として収監されることだったんだろうな
脱獄さえすればあたかも贖宥状でも買ったかのような扱いなのが、何とも不思議や
そういやこの時代って臣下が君主に人質出す習慣て無かったのかな
兄弟や代々の封臣ならともかく
武力併合した直後に鎖も付けずに地位と兵力を
保全するとか糞度胸にも程があるとしか
教授の動画もついに暗殺祭りかー奥さん殺してまで南仏から北仏抑えるとか確かにPPやな!
独立、分権、請求派閥乗り切れるほど地盤が強そうでもないしなぁ
次はイングランド制圧からの宗教反乱かな
イベリア半島かもしれないけど
公爵号作って渡そうと思って、作って渡すまでの間だけ所有する公爵号が3つになるんだけど、
この瞬間に他の封臣からの評価が下がって、誰かに公爵号与えた後も戻らないの何とかならんのかな
>>522 うちは封臣の子供は見つけ次第全員教育してあげるホワイト職場やで。
後継者と一緒に教育してあげるのは有力封臣の後継者で、
うちの子と友人関係を結んだのを確認したら交替や。
後継者成人後は、教育係としてとにかく有力封臣の後継者をまわしていってる。
教育を通じての友人形成は結構おいしい。
…人質というのは表向きの設定はこういうことなんだと思う。暗殺もしやすくなるしね。
>>522 古代アイルランドの伝説では諸侯から子供を人質を取った上王もいたとされている
東ゴートのテオドリク大王が東ローマで人質として子供時代を送ったのは有名だが、
西欧ではキリスト教と封建化が進んで君臣関係が信仰と契約の問題になると
臣下から主君への人質という考えは薄くなっていった
その代わりに戦争相手や同盟相手への担保として人質を差し出すのはあった
有名なのはペドロ1世が黒太子に差し出した娘たち(同盟の代価支払いを終えるまでの人質)
結局支払わなかったので娘たちは英国で旦那を見つけることになったが、
その方が父の敗死に巻き込まれるより幸せだったかもしれんw
>>528 臣下の子を教育からの友人なんてできたのね
うちの帝国が代替わりからの反乱ラッシュに
陥るのはそれを怠ってるからなのか…
>>529 博学サンクス
西洋史疎いからその有名エピソードすら知らんかったよ
聖戦騎士団に入れた息子が武力55のスーパー戦士になってた
2万超え相手の戦闘になると一人で200人以上倒してる
みんな最大武力どのくらい?
武勇40くらいのヴァイキングに娘を与えたら息子(娘の兄)が殺されたことあったなぁ
867イングランドで始めたら、50年立たない内に勝手にフランス王国解体されたんだけど何これ
>>533 フランスらへんの所は帝国ないのに王国称号は複数持ってたり、後継者複数とかでめちゃくちゃになりやすい
やっぱり神聖ローマはすごいんやなぁ
初心者です!部族制から封建制に変えようと思ったら氏族?ってやつになってました!封建制にするにはどうすればいいんですか、、、?教えてください泣
867フランスは在野にすら帝国請求権持ってる人がおるくらいカロリングが蔓延ってる
民会がまだだから請求派閥に人が集まりやすいのかわりとあっさり崩れるよ
というかフランスはどっちの年代でも大体周囲から北と東からイジメられて…
>>535 絶対的な部族権限、組織化された宗教、dev10、部族時代の技術70%を用意するっていうか
普通にdecisionにあるから調べれば分かぞ
クラン制から封建制になる方法って基本ないよね?
後継者をなんらかの形で封建領主にしておくとかそれくらい?
今回のアフガニスタンは戦争で国を奪って国王に一族の者を派遣したが有力な封臣に反乱されて奪われたCKでよくあるもの。やはり聖戦で有力な封臣も一族の者にすべきだな
>>539 HWではなくde jureなcbで封建領地を手に入れて、子供をその宗教にして乗っ取るとか
頭で考えただけで試してはないが
クラン制だとgavelkind強要とかできないから、めっちゃ強大な配下が出来る
色塗りするには楽だし、血族にしとけば問題でもないけど
イスラムの複婚制と相まって、クラン制は少数の王を封臣にして婚姻同盟を組んでおけば、
大規模になっても反乱起きないし面倒な封建契約もないから便利だよね
反抗的な公爵は全部委譲すればいいし
ビザンツ配下になって拡大してた時、フックなのか封建契約なのか評議会の3/4(自分含む)が強制参加になってて笑ったことある
イスラムは封建契約無いせいで臣下やる楽しみがないのがきらい
このゲーム他のパラドゲーやciv、KOEIゲーと比べて
特に操作せず、時間送っている時間ながいよな。
プレイしている時の感覚がストラテジーというより、
rimworldみたいな箱庭ゲームに近いと思う。
息子から7年間健康ペナルティのかかる贈り物をくらった後で自分の暗殺計画が判明した
多分野心的だから息子が犯人なんだけどこの場合密偵頭は息子の秘密調査に回すのと計画の妨害に回すのどっちがいいんだろうか
成功率は5%だからよっぽど成功しないとは思うけどスパイも見つかったし守り優先の方がいいかな? 同盟してるから投獄出来ないのも辛い
>>546 世界征服塗り絵してると暇なのは良いことって理解できるぞ
絶え間なく塗り絵するのは塗り絵が楽しいEU4でやればいいんだって
塗り絵はほんと終盤あたり死んだ魚の目で同じ事繰り返すだけだからね
開発日記、アーティファクトの紹介だけやな
早くroyal courtの全容が知りたい
>>547 どうせ息子がつぎのプレイキャラなら終活でもすればいいんじゃね
そいつに継がせたくないのかは知らんが
一応塗り絵は一回くらいやっとくかと思ってあとは辺境を残すだけやけどだいたい封臣が塗ってくれるから大きくなりすぎないように分割強制させてたまに暗殺するくらいだな
伯爵領の文化の変更ってAIはやってくれない? 自分でちまちまやるしかない?
3ではむしろ自分が染まっていく感じがするね
2は統治者の文化に地元が変わる感じだけど
信じて送り出した伯爵がラクダにまたがってしまうようになるのか……
>>556 そもそも文化の革新性の進捗速度はその文化の平均開発度で決まるから、
あまり開発度の低い領地を自文化への変更させるのはデメリットがある。
自文化への変更を行うのは長期的に直轄地として保持することを決めている領地のみにして
極力領内の開発度の上昇を行った方がいい。
AIも自文化への変更より領内の開発度の上昇を優先して行っていて、
開発度の上限のペナルティが自文化への変更で改善される場合に行う傾向があるような気がする。
信じてインドに送り出した息子が、変わり果てた姿に...
やや亀だけど、ヴァリャーグCBでムスリム地域に定住したら封建制イスラームにならん?
逆に宗教史実のランダム世界(統治者入れ替え)やったら氏族制キリスト教国になっちゃった
>>560 ジャイナ教裸行派にでもなったか
ストレスない人生送れそうで良かったじゃん
処刑がデメリットが多すぎて捕囚を抱えてる領主が多すぎるんだよな
王が捕虜コレクションにされるとか異様
本国で新国王建てられてもおかしくはないほど
長期に死ぬまでコレクション
金持ってない外国のしょうもないやつにフックつけてもなぁ
なんか出来る行動増えればいいんだが、結社への勧誘とか?
ゲーム後半は金もだだあまりだからね。
捕虜解放時にランダムで永続能力上昇がもらえるとか、
ライフスタイル経験をもらえるパークでもあれば、選択肢も増えそうだけどね。
策略パーク好きで結構進めるから捕虜は処刑し放題
メリットは特にない
見てくれはいいけどシステムはスッカラカンだからなあ
dlcも見た目推しで少し不安
>>565 シベリア抑留モデルがいいな
収監中に自国の宗教や文化に洗脳して
釈放されて出身地に戻ったら現地の教化する工作員になるとか
そうすりゃ征服地域の恒久的な反乱の芽を摘むことが出きるし
無理やり雇用するより身代金がわりのフックで呼び寄せると評価下げずに済むという小技
>>569 eu4とかやったあとだと交易が欲しくなるよな
これだけキャラゲーに特化してきたのだから、統治者以外に活躍の余地を与えたいところ
今のままだと全ての歴史を形成するのは統治者だけで、無冠の者は捨て駒か賑やかしで終わってしまう
宗教創始はいつだって聖職者や民間人が担ってきたし、有名な文学作品は市井のインテリが作ったものが多い
こうした部分が、CKシリーズだと統治者が全て担うことになっている
おかしいだろこんなの
EUやHOIの元首たちは個とは離れたただのパラメーター状態だし
ゲームってそういうもんよ
>>572 上の方でちらっと話題になったSinews of warってmodはeu4の交易システムみたいなのあるけど交易路をゲーム内に表示する手段がないようでイマイチ実感湧かないのよな
>>573 イベントとかは皆無だけどmore bookmark入れると色んなマイナー家出てきて知識欲はある程度満たせるよ
ロイヤルコートで廷臣に使い途出てくるっぽいし楽しみだな
東西教会合同みたいに、イスラムもスンニ派シーア派合同を目指す選択肢とかできないかな
姦通OKにしているせいか、封臣や子供間でヘルペスが大流行しているんだけど。
これ抑制したり、直す方法あるの?
>>577 キリスト教の東西分裂は教義の解釈論争だけど
イスラムの宗派分裂は教祖の娘婿の子孫を世襲の最高指導者にするかしないかの違いだからなぁ
…変なチート技見つけた。
キャラ作成で一度作成した後、始めずにもう一度キャラ作成に入ると作ったキャラはマップに残るみたい。
特に、息子や娘をつけているとそのまま配下に何人か残ったりする。
鉄人モードでも使えるので、良い遺伝子の配偶者を初手から付けるには一番効率的かもしれない。
別にチートというほどのことではないと思うが。
オリジナルキャラは何人でも在野で登場させられるし、
爵位もちだって何人でもオリジナルに置き換えることができる。
その気になれば、上司や部下、子供の配偶者すべてオリジナルキャラにすることができる。
ただ、編集データを途中保存できないから、手間がすごいが。
そもそもなんか宗派がかなり適当に区分されてるから
イベリアのムハッラド派?とか宗派というかただの身分層だし
あれでわけられるなら皇帝派、教皇派みたいなのでも宗派わけられそう
スンニとシーアしか知らんから今回のイスラムはわけわからん
>>581 あー、そっか。
同じ伯爵領で別領主作ってるようなものか。
シーア派のfaithは現存しないイスマーイール派以外は現存する宗派名と同じだからわかりやすいのに、
なんでスンニ派はこんなわかりづらい名前なんだろう。現代の四学派がもう成立してる年代なんだからそれで良くない?
>>576 廷臣の能力が高いと評議会の仕事がスムーズに進むとか、廷臣も派閥に加わって反乱時に兵力が引き抜かれるとか、
あったら面白そうとか一瞬考えたけど、土地なしが意志を持つとゲームが激重になりそうだから無しかな
嫁さんは1伯爵で魔女とかで最初から罪状態にしておいて、
初手投獄、称号はく奪して嫁とか側室にするみたいなこともできる。
天才、ヘラクレス、美人は血統の遺産をとれば数世代後には揃っていくと思うけど、
純血はかなりレアで両親がもっていても確実には遺伝しないから、
最初からプレイキャラと嫁、そして子供の配偶者予定者0歳に持たせておくと
純血所有者を増やしやすい。
あまりスタートの条件を良くしてもプレイの寿命を短くするだけのような気もするが。
ムハンマド・アリーみたいにカリフとイマームが一致したらシーアもスンニも統一指導者として受け入れられるんだろ
イマームが異世界から帰ってくれば何とかなるだろ(適当)
企業からすると現実の宗教扱うのは気をつかうんじゃないの
特にイスラム系とか何でウチの宗派ないんや!ってブチ切れそうだし
シーアとスンニでざっくり2分すると今度はヒンドゥーとかが細かいのが浮くしなぁ
クルセイダーキングスで遊ぶイスラム教徒はそうはいないんじゃ…
むしろ中東では販売していないかも(適当)
もう全部「イスラム教」でいいよ
宗派とかいらない。我々クルセイダーから見ればターバン巻いてる奴らは皆ムスリムだから
スンニ派の教義を持つ○○学派みたいに
そのうちカトリックも別れるかもしれん
今はヨーロッパにもムスリムはたくさんいるそうなので
ckシステムでの宗教なんて裸か裸じゃないかの違いが分かれば完璧に使いこなせてるから仕方がない
南無八幡大でうすあらーを唱えたちょんまげ集団が東方の三賢者の子孫と共に東の島国からジハードするからセーフ
あの時代の船で日本海を渡るのか...
その王朝、実は遣唐使とかをその場の勢いで担ぎ上げただけなのでは
維持しても旨味がないから。
赤字領土を後生大事に握るぐらいなら、独立させて朝貢させといたほうが手間がかかない。
元々朝貢地域だからな
CK的には反乱した封臣を鎮圧してまた封臣契約結んだようなものだろう
聖戦を仕掛けて奪った王国内部で幾つかの伯爵領に異教徒騎士団に貸与された市があったんですが、これ没収や破壊はできないんでしょうか。
なんと…返信ありがとうございました。
イスラム領主のお膝元にチュートン騎士団が居座るのは解せぬ…
元々中国は四方八方からやってきた蛮族が奪い合ってる土地だから
単一民族が土着して開発って概念が近代までないのよね
帝政ロシアでさえ宗教的な意義はあれどオスマンのほうに行ったわけだし
聖何とかの指の骨も何個ももてなかったっけ
マリア様は一つだったかな?
カソリック最後にやったのずいぶん昔だから忘れた
インド北部にザンスカールっていう公爵領あるんだな。
ここから帝国を起こせばザンスカール帝国になるのか・・・
>>613 14歳以降は頭蓋骨がない状態だったと解釈すればワンチャンある
社会科でチグリス星人やキルギス星人の由来を知った子供時代
日本語化は言わずもがなノーブルフレームすら実績制限引っ掛かるのか
青森がキリスト教の聖地になるから日本を地域に含められない説
正教で遊んでるとカトリックがズタボロになって
カトリックで遊んでると正教がズタボロになるの何とかして欲しいわ
ビザンツが滅亡すると正教の守護者がいなくなる
>>618 この枠のやつなら引っかからないよ
見やすいしおすすめ
信義のオピニオン効果って機能してなくない?
ムワラッド派の受容は家臣や主君にボーナスがあるように書かれてるのになんか補正されてないっぽい。
力の追求も試したけど同様にペナルティがなさそうだった。
すまない、力の追求はしばらくしたら反映されていた。
連投すみませんが、自己解決しました。
単に異教の家臣に対しての評価が改善されるだけで家臣の方は異教の主君を認めるわけじゃないのね。
多元主義受容主義で人類皆兄弟帝国は夢のまた夢だね・・・
>>618 ステラリス、cities skyline みたいに言語modなら実績解除と思ってたけどならないんだ
今後アップデートされるのかな?
ステラリスは当初実績解除できなかったけど固有名詞を日本語化しないことで実績解除可能になったんじゃなかったかな
出先なんで名前がわからないわ、すまんな
achievementとかironmanで検索するとでると思うで
mod環境で実績とりたいならチェックサム誤魔化せばいいんじゃないの
イベリア三兄弟、全員不審死して女王ウラカ爆誕な世界線ってレア度どれぐらい?
史実再現とはいえアグレッシブな教皇に比べてカリフが大人しすぎる
ジハード可能になりました〜みたいに出るけど
実際ジハードやってるのか?このゲーム
シーア派系が強い勢力を持っているときはシーア派系とスンニ派系でジハードしているときはある
ついさっきアッバース朝アラビア帝国が西域都護府への朝貢国になった・・・
もうダメだぁ・・・お終いだぁ・・・
Western Protectorateって時代的には安西都護府ってことでいいのかね?唐代中期の節度使とかの制度も詳しくは知らないんだけど、喧嘩売るとブチギレ中国軍が20万人くらい出張ってくるから半独立扱いってことでもないと思うんだよな
メソポタミアまで聖戦に行かせる教皇ってブラックがすぎる・・・
>>636 安西であってる
よくわからんが、西洋的には帝国と辺境伯契約してる王国級封臣みたいな
実際は地方代官や官僚的な側面もあるだろうからちょっと違うと思うけど
スウェーデンにジハード起こすカリフだって居るから問題ない
ちょっと家臣が異端に染まったからって、ロマーニャに対する十字軍召集するの草生える
普通の戦争も大聖戦式にして配下に戦わせたいよね
辺境伯や特権持ちは不参加特権使ったり
挙げた戦功でフックなり金なり領土なりいただく
配下の戦争参加の是非で大きく変わる
防衛戦だと狙われた地域の諸侯は絶対参戦する
現状おまえの領土の為に戦ってるのに参戦せずはよ守れよカス!だし
群れた諸侯のウザさは反乱と大聖戦くらいしかないし
諸侯の数がチカラだとおもうんだがカス兵とカス税しか納めない現状
封建制の詰めが甘いのはCK2、3の致命的欠点だから
初代CKの方がこの辺はしっかりとした作りだった
2はなんだかんだ召集兵が強いから、そこまで不満は感じなかったなぁ
後半は現地諸侯使った方が兵がワープして便利なくらいだった(それはそれでどうかと思うけど
3のプレイ感って2の部族に近いと思う
シリアメソポタミア超えるとペルシャからサマルカンドのほうタクラマカン砂漠あたりまで行ってこいいわれるようになるのはデフォよな
ノースとビザンツだけヴァリャーグと楯の乙女持ってるのずるいなー
奴隷近衛騎士団とか円卓の騎士とか作りてえよ
絶対君主としては円卓は竈に焚べる薪になるべきと断ずる。
>>643 かなりプレイしてたけど流石に昔過ぎて覚えてないな 初代CKって2と比較してどんな所が良かったっけ 男爵領じゃなく、各プロビごとに忠誠パラメータとして商人/貴族/教会/農民が居たのは覚えてる
CK1は姓を文字列で判定してるから
一つしか姓が無い島があってランダムキャラが発生すると必ず一つの姓になる
そうするとプレイヤー家が絶えても継承可能になって滅亡せずにプレイできる
まあ史実でも野生の劉氏やら野生のボルジギン氏やら沸いてくるしな
アンジュー少年で始めて一代でフランス取ったときはその後反乱祭りだったのに、フランスのお家騒動に紛れてフランス取ったら誰一人反乱しなくて草
これちゃんと反乱するにしても反乱し時があるんだね
そもそもやってみると公爵プレイが快適すぎてずっと公爵でぬくりたかった…
主君がやってる戦争で自分の領地が攻められてる時の作法ってどう言う感じなんでしょうか
国と国の戦いで自分が出てもどうにもならない兵力差できつい
無抵抗でも包囲されて家臣が殺されたり囚われたり
これを守ってくれないような主君に仕えてるとこがもうダメなのだろうか
同盟が一番簡単だけど隣国を幼君にしとくとか封臣契約で元帥になって防備固めるとか?
>>653 ・自分の領地が目標にされてる場合
頑張って動員して主君を援助か
隣の大国を弱らせて予防するのが本筋
いよいよどうにもならなそうならどうにか独立してから相手の方に臣従できたらいいけど
間に合わずに結局攻められることも
・関係ないけど駄賃で攻められてる場合
嵐が過ぎるのを待つのが一番コスト安い
兵力差あればAIはすぐ追いかけてくるから攻城3/4くらい進んだら追いかけっこさせてリセットって遅滞して主君の軍が戻るまで時間稼いだことはある
曖昧な請求権は次代引き継がれないから暗殺できれば終わるんじゃないかな
>>655 独立すると戦争相手が自分になって戦争中は臣従できんから潰されるだけやない?
HREで多いけど主君が農民反乱に屈して自領が無条件に持っていかれるのはかなり糞要素
主君が屈するのはわかるけど現地当主に抵抗する選択ないのはおかしいやろ
>>652 家系図の偽造とか不義のこじつけとかで婚姻解消したいよな
ミランダ王みたいなインドのギリシャ人王朝を成立させるの楽しい
>>657 一応参戦の提案はできるし
領地没取されてもおかしくはないんじゃない
>>656 だっけ、昔と勘違いしてたわ
訂正ありがとう
>>657 戦争にならんで要求飲んだりするからじゃない?
いうて自領土で主君の派閥できるなら外国文化とか異宗派だろうし
チェコみたいな慣習領土内なら戦争にはなるから辺境で臣下してるのが悪かったとしか
>>660 反乱してくれるなら参戦できるが主君が最後通牒呑んだらその機会もないぞ
正教って史実だとロシア諸国とかが信仰してるくらいで
ビザンツがボコられて十字軍国家が生まれる13世紀以降って結構斜陽宗派なん?
でもorthodoxって名前の通り、カトリックみたいなゴミクズと比べるとよっぽど正統派な感じする
神の子が神と同一の神性を持ってるなら神の子の偶像も作っちゃダメじゃね?
イコノクラストって単にハギア・ソフィア使えなくなるだけで何にもいいことなくね?
初期ユダヤが秘密宗教だったからバレないようにしたかったんじゃね
神の名を唱えるなって言うのもそれっぽいし
>>662 ボヘミア公はシナリオ選択時に表示されるパラドおすすめ君主やぞ
おすすめ君主で無条件で領土没収が自業自得とか流石にパラド信者すぎるやろ
北イタリア諸侯プレイで発生したときは萎えたな
ボヘミアプレイも北イタリアプレイも別にマニアックなプレイでもないから流石に辺境プレイなのが悪いは言い過ぎかなぁ
ボヘミアと北イタリアでアウトって言い始めたらほとんど地域がアウトになりそう
>>675 史実でも優遇されてたからね
王国承認後はローマ王と並ぶ唯一の王で帝国諸侯とは一線を画す特権と義務の免除
特に領内の任命権・承認権は全てボヘミア王国側の管轄になったりCK3の封建契約で再現しようと全特権付与みたいなとんでもない諸侯になる(なお無条件で領土を農民に持っていかれる模様)
「ドイツ人の帝国」においてある種の外様がそこまでの地位を確立してたなんて信じがたい
ヒトラーも全土併合したがるわけだ
へーって思って調べたらボヘミアの特権が確立したのはフリードリヒ2世の頃なのね
そんでオタカル2世がオーストリアまで得て強大化すると
うん、そりゃ周囲の諸侯にボコられるわ
>>674 ボヘミアはチェコなんやが…
チェコで戦争ならんで独立したならよほど主君がボロボロやったんやね
その状況なら北伊勢が独立派やってるだろうし農民爆発する前に派閥独立して再度臣従って流れのが良かったかね
よくここでプレイヤーが入れば大聖戦は楽勝って見るけど、普通に難しくない?
NPCが補給不足な所に集まって餓死するわ諸侯が各個撃破されるわで全然勝てないや…
>>682 そうだよね、相当の戦力を保持してる、あるいはAIの動作を知悉してるなら楽だろうけど
敵主力が接近してきて自キャラが名将クラスだから先導すべく補足交戦するも
他が追随してくれず玉砕、生還するも十字軍戦士の特性取り消しになってショボーン
寛容(Forgiving)って地雷臭してたけど、ストレス管理が楽だった
そんな感じで一見罠っぽいけど実はオススメなやつ他にもある?
>>682 大聖戦が楽勝になるのは常備軍が軽騎兵単フル拡充になる中盤以降で、序盤はビザンツだろうと土下座するかな
軽騎兵単の追撃で相手主力を蒸発させることを意識して、傭兵を適宜使って行けば防衛戦で2倍3倍の敵を追っ払うのは難しくない
攻撃側の場合は多すぎると長引くししんどいから3倍とかいたら素直に勝つの諦めて土下座だが
>>680 ???
チェコみたいな辺境プレイが悪い()
て言うからボヘミアは推奨君主やぞって返しただけなんだけど???
ボヘミア好きだから歴史とかも知ってるしチェック人の土地なんて当然知ってるぞ
と言うか常備軍ってそこまで軽騎兵ゲーなんだ…
カッコいいから重騎兵+槍兵対策の重歩兵で組んでたんだけど、軽騎兵揃えてみようかな
マニアックなプレイならわかるけどHRE内で大空位時代に便乗してボヘミアが特権的地位を得るのは史実プレイの範疇なのに変なイチャモン付けられる意味がわからぬ…
推奨君主で史実プレイはマニアックなプレイなのだろうか?
常備軍は結局一長一短でしょ
後半の軽騎兵単とか城落とせなさそう
バランス型で余った残り枠全部攻城兵器にしてて困ったためしなし
ただのじゃんけんならいいけど、軽騎兵は追撃があるのがダメ
軽騎兵で固めてる場合って山地丘陵の場合どうすんの?
勝てそうなら殴る勝て無さそうなら有利な地形で戦う有利な地形で戦っても負けそうな戦力差あるなら戦う前に降伏ボタン押す
俺の中の軽騎兵で固めてるって状態だともう何処で何しようが勝てるような状態になってるけど戦力に不安あるならこんな感じ
常備軍で遊べる頃には周りにでかい敵がいないジレンマ
コンスタンティノープルって疫病多いように思うが人口いるからしょうがないのかな
病院拡張する金ないから隔離生活が……
豚の頭の酢漬けまたなくなったと言われてしまった
常備軍については、AIは適当に兵揃えるし地形も多様だから相性や得意地形は気にしなくて良い
スペック重視で単兵科揃えれば良いって考えだわ
軽騎兵の追撃を味をしめてしまうと他の兵科はもう使えない
地形や相性は傭兵雇うときに気にするぐらいだな
ロラード派がブリテン島を埋め尽くしたけど
史実だと14世紀とか書かれてて草
まだ西暦1000年もなってませんよ
巨人を良性にするMOD良いな
血統遺産の補正も乗ってぼこぼこ巨人生まれるわ
追撃なくとも一回野戦勝てばもう二度と負けることはないし、コストの割にうまみ感じたことないなぁ
敵軍がバラバラにでてくる反乱鎮圧の時くらいか
反乱鎮圧も攻城兵器盛ってれば野戦する前に30%確保して白紙和平からの投獄祭りできるし
>>694 一緒にこもってるのにgluttonousが居るだろ
何ら問題ないな
いただきます、の趣旨がよくわかるすばらしいゲームだな
共和国プレイが来ないので仕方なく北イタリアで臣下を全て市長にして楽しむ
収入がザクザクでにっこり
帝国や王国に納税する共和国って絵面に違和感あるよね
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、所領について、城と町と寺社の違いを教えて欲しいです
wiki見ても英語版に飛ばされて良くわからなかった…
それだと直轄領がワシントンD.C.と島嶼部?しかないクソザコになってしまう
城 貴族が治める
町 市長が治める
寺社 聖職者が治める(宗派によっては貴族が直接治めることも出来る)
騎兵追撃ツヨツヨなる頃は大反乱でもないと野戦じゃどうせ負けないからなぁ
防衛戦争ならいいけどすり潰しても50%だし結局攻城兵器3-4並べたんでええやんなる
序盤は平地で当たれんと思うような戦果でんし
市長の方は「領主から独立して商売したい!」って思惑で皇帝や王に接近した連中が
多いから、都市参事会(持ち回りで市長となる代表者を選出する)の議員は交易商主体だね
後に職人たちが「俺らも市政に参加させろ!」となるけど
まあヴェネツィアみたいに世襲の寡頭制だと商人貴族と言ってもいいのかもだが
倫理とかどうでもええから早く幼女嫁にできるようにしろよ
ウェールズの伯爵で脳内アーサー王の子孫プレイしてた時は
常備軍が長弓と散兵ばかりだったけど普通に強かったな
騎兵突撃とか装甲兵の戦列とかそういう騎士道物語的なものは無かった
9歳と結婚できるからイスラムにしたのに!
16歳まで待てとかここは地獄か?棄教すんぞ?
アーサー王伝説的には
何故か道端でフルアーマーで遭遇してジョストの後に剣の勝負で決着をつけるのが大自然の流れ
>>712 婚約はできるしModで簡単に対応できるぞ
>>708 それぞれ誰が治めるかだけでゲーム的な違いはないって認識で良いですか?
なんかどっかで寺社と町だと徴兵人数とか税金の比率が違うって見た気がしてモヤモヤしてました。
おい磯野、Tavern Games Vol.1 - Drink UP! がリリースされたぞ
外国人MODerの技術力凄杉内
DLCいらんでしょ
>>718 治める人によって納税と徴兵人数が変わる
市長なら共和制、聖職者なら神権制
日本語wikiの封臣とか政府とかに詳しく書いてあったはず
先代が十字軍で征服したエルサレム王国が次代でアダム派に染まってた……
姪よなにがあった
>>720 バッカモン、カツオ!勉強せぃ廃嫡するぞ。
>>721 そっちにあったのか!すごく参考になりました!
共和制の封臣は常に20%の税金と10%の徴募兵を彼らの主君に供出します。
神権制の封臣は、主君の献身レベルに応じて税金と徴募兵を供出します。領国祭司(Realm Priests)はその主君の直臣に仕えている領国祭司から、25%の封臣収入(vassal income)を得ます。また領国祭司は、直接的に支配している教会および配下の祭司たちから得た収入の、最大50%を封建君主(feudal liege)に納めます。これは評価に応じて増減します。
とあるから、献身レベル上がるまでは
町>寺社
献身レベル上がってからは
寺社>町
って感じか…
悩ましいけど自分は安定性ある町重視プレイかなぁ
戦争なったとき公爵領与えてる配下達一切助けてくれないんだけど、こういうもんなの?
幾ばくかの金と兵渡してるんだからそれで対処しろってこと?
>>723 カツオ廃嫡したら女系になるんだよなあ...
悲しいけどそういものよ
戦闘に参加してほしかったら同盟結ぶしかない
なるほどありがとう
同盟って他の勢力とって事だよね?
>>725 すまん、勘違いさせてしまったかもしれないから補足しておく
『政府』のページに書いてある神権制は、寺院を首都にしている封臣(旗の下が四角く凸凹になってる家臣)の話で
自分の宮廷司祭が統治している寺院は『封臣』のページにある貸与された所領ってやつね
>>731 政府にある方も読んでみたけど、ちょっとややこしいですね…
理解までまだ時間かかりそう
>>730 他勢力はもちろん自身の配下とも婚姻同盟できるよ
当代は困らないだろうけど次代になると軒並みマイナス評価になって派閥から反乱が定期公演
同盟者への派閥には参加できないから少なくとも1勢力は減らせる
公爵くらいなら他勢力と仲良くした方が手堅いけどね
>>733 一回やった事あるんだけどあれって配下ぁと参戦要請できないよね?
反乱防ぐ為に結婚させておくのもいいねと思ったが俺の環境だと近親交配が量産されてしまうな...
>>722 高確率で服脱ぐから再度教皇からの討伐対象なるな、イェルサレムは人を変える何かがあるかもしれん
あんまり配下の勢力が横並びだと派閥抑えるのもめんどくさいから
5:3:3ぐらいにして5の貴族を婚姻なりで抑えるって手法が楽よね
自分の配下は文化塗ってくれないと思ってたけど配下の領地をある程度塗ると塗ってくれるっぽい
配下の領地をいくつか塗るほど時間が経ったってだけでは…
AIは評議員の能力値をそれほど重視しないから単純に時間がかかるだけで放っておいても塗ってはくれるよ。
>>734 領地安堵が封建契約の義務だからね
封臣の領地を守らない主君には納税と徴兵の義務を果たさなくてよくなっちゃう
封臣の近親交配に関しては別にじぶんの配下じゃないからいいやってなってる
特性によって他国の犯罪者を決闘するのは意味不明すぎて好き
個人間だけじゃなくて家系同士の関係値みたいなものがあってもいいかもな
代々付き合いのある家とか、長年の不倶戴天の家とかあってもいい
>>742 これはいいと思う
最高の友人でめっちゃ頼れる元帥が代替わりした途端反乱してくるのちょっと寂しいからな
先代に比べて冷遇されている-50
先代と同等の厚遇である+50
みたいな感じかな
パラドのゲームバランスなら
評議会参加権は当然で徴兵税金も無しぐらいしないと厚遇扱いにはならんだろうな
代替わりしたらほぼ全員が親の敵みたいに憎むのよせ、暗君だけどみんなが支えた劉禅を見習え
義兄弟みたいな存在なら息子にも忠誠尽くしてくれるとかね
自分家が安定したらナイトから立身した家を大事に育てるのある
兄弟で骨肉の争いをするのがCKなんだから親族だから評価プラスとかダメだろ
むしろ先代が生きてる間から後継者争いで派閥形成するようにすべき(そしてばらまかれるフック(プレイヤーのストレス値がマッハ
弟派閥と戦う兄が単騎なのはちょっと変だけどな
NPCもフック目的で主君の戦争参加して欲しい
デカい領主のプレイにも飽きてきたからゲーム開始時点で没落してるけど史実で昔は強大だった一家の復興プレイとかしてみたいんだけど、どんな家があるかな
ニコニコ動画でササン朝の有力貴族だったカレン家復興プレイ動画があったけどちょうどそんな感じで
ルーラークリエイターで知ったけど漢文化なんてあるんだね
ヨーロッパに新領主植えたら序盤で中世盛期になれるの強すぎる
ブリタニア復興してもHRE作れるってことはローマも復活できるのか
ローマから取り戻したのにローマ取り戻すってこれもうわかんねえな
一家の復興プレイって言っても、実はCKの時代ってそんなに復興って感じの名家ないのよね
むしろ名家が生まれる時代がCKだからなのかね
北フランスにカロリング家がいるくらいかな
ERE→ローマ
東、がとれてもとの姿に戻ったんですね、わかります
HRE→ローマ
は?あんた神聖だっていってたじゃん?神聖じゃなくなるの?
神聖って言ってるのは教皇と本格的に喧嘩し始めて独立した帝権の根拠が必要になったバルバロッサからだよ
それまではあくまで(西)ローマ皇帝を自認してる。つまりHREってのは厳密にはアナクロな呼称
867年オグズで始めてペルシア建国からのビザンツ帝国解体とか
あるいはコーカサス地方の王国も周り大国だらけだし沢山情報残ってる名家多くておすすめ
不倫で王朝繁栄プレイしようと思ったけど一回選択した後は能動的に私生児を認知ってできないんだな
こっちの王朝に加わらないんじゃ味気ないし
女領主と直接不倫→認知くらいしか方法が無いか
最近MOD入れ始めたんで
なんかエロいオススメMOD教えてくれ
Prisonmarriageみたいな雰囲気がエロいのでも可
最近はck3にハマって、ハプスブルクとかアッバースとかカロリングとか領土の規模は小さいけど、世界史に出てくる有名な家でプレイしてるんですけど、何か他にもそういった家ってあるんですかね
1066ウェセックス家ってエドガーアシリングだよね
3だと土地持ちだっけ?2だとハロルドんとこに廷臣でいた気がするけど
867でハーシム家にメッカ辺り与えてから切り替えとか。
エドガー君はウォリクシャー伯しててイングランド他にロンドン周り3伯くらい請求権ある
めったにないけどハロルドが勝つと選挙で3位くらいなってる
毎回ステ高いけど史実とは異なって大体早死にやね勇敢あるある
ck3時代のブルボン家はブルボン朝の一族とは違うんだね
ちょっとがっかり
ゲーム的にイベリアムスリムに後ウマイヤ朝の居残りとかいてくれてもよさそうなのに
全然いないんだよなあ
滅んだのがGCのつい30年前なのに
>>762 loverslabで探しな
葉っぱ取ったりするのは鉄人、実績に影響ないのもある、おすすめ
板違い警察に追われてる身なんでこの程度で…
ハプスブルク家はあるよね
ホーエンツォレルンもあるし
もっと十字軍バランスよくしてくれないかな
イスラム勢に入ると戦力比で十字軍来ないし
キリスト勢に入るとすぐエジプトまで落としちゃうし
キリスト教に入らないとイベリアのレコンキスタが上手く行かないのはなぁ
そういやミフラーン家やカーレーン家とかありそう探してみよう
昔どっかで見たのはインドに実装されてるカトックとかいう超絶ドマイナー家系が現当主で488代(自称)とかぶっ飛んだ古さらしい
ちなみに現当主の奥さん(ジョードプル藩王国の王女)はシン政権で大臣やってたとか
2は誰が始祖の血筋でそいつは何した、みたいな簡単な説明あったから楽しかったんだけどな
先祖の誰々は、とか思い返すイベントあるし
3のlegacyってとてもジェネリックで、こいつには誰々の血が流れてる、みたいなのがないのが残念
現代でも続いてるような有名な家系って大半が中世後の家系だったりするんだよな
もちろん女系とかでは繋がってるんだけどさ
それこそ最古の名家としてカウントされるのはジョージアのバクラチオン家とか
請求権持ってるヤツを使って公爵とかにしてやっても配下の伯爵にすぐにしばかれて追い出されてるの見ると
>>782 Cutch(Kutch?)家のことでいいんかな
ラージプートのJadeja家の一族で12世紀に分家してるから分家前も込みで代数称してるんだろうね
なんせJadeja家はクリシュナ神の末裔だから488代くらいあってもおかしくないぜ!
カトリック封建制が確率した中世から名家がいろいろ生まれたんであって
こだいからずっと続くのはそうそうないだろうしね
あの立地で残ってるジョージア王家すげー
ムガル帝国も元を正せばティムールだし
そのティムールもモンゴルの次男家の婿殿だし
なんか1066年基準だと結構最近に思えてくる不思議
>>786 日本の天皇家だってお隣の李朝だって又従兄弟の分家筋が皇位や王位継ぐパターンあるけど
欧州なら実質別王朝扱いされるんじゃと思わんでもない
ヨーロッパルールだと徳川幕府も途中から紀州朝になるな
ソロモン朝プレイも序盤はイスラムと蛮族に挟まれてなかなか面白いよ
>>793 ニコニコで解説動画みるのが一番わかりやすい
バグラティオニ家は確かに有名だね
867年スタートだとアッバース朝臣下のアルメニア領の領主の方が本家なんかね?バグラティオニといえばジョージアのイメージなんだけど
初期君主のアショト公はかなり有能だけど有名な人だったんだろうか
>>776 どうもです。
あまり話題に出すと怒られるっぽいから最後に聞きたいんだけど、carnalitasの和訳とかどなたか持ってたりしません?
DLC、システム増やすの歓迎だけど、大幅にイベント増やす系のも欲しいな
何世代もやってると 宴会や狩含めて先祖が経験した内容とまったく同じイベントが起きちゃったりしてちょっと
>>799 アルメニアはバグラトゥニ家でバグラティオニ家とは別(後者が前者の分家だっていう研究はある)
どっちにもアショト1世がいて名君なのはアルメニアの方
やっぱり分家、他言語読み、スペルミスの区別付かなかったりするのかなああいうのって
海外って子に親や祖父母と同名付けること多いから名前だけ残ってエピソードとか皆無だとわけわかんなくなりそうよね
二つ名って血統の父と愚者と皮剥ぎしかついたことないわ
鷹とかくそかっこいい二つ名のキャラいたけどどうしたらつくんだ
第一次大戦でオスマンが滅亡して生まれたヨルダン王国とかヒジャーズ王国、イラク王国はハーシム家が作ったんだよな
ckでもメッカを支配してるムハンマドの同族
まぁ本貫地であるメッカを抱えるヒジャーズ王国はカリフ自称したら周辺から総スカンくらって今のサウジアラビアに攻め滅ぼされたんだけど
スンニ派イエメンプレイでエジプト侵略いけそうだったから取ったら
当代が崩御し次代の未成年君主に代替わり直後にエジプト王位請求戦争が立て続けに3回
分権戦争が1回
独立戦争が2回
周囲のシーア派からの聖戦が2回
地獄すぎて草
異宗派の土地は気軽に手を出しちゃだめだな!
>>808 そういうの聞いてすぐ思うのが
・sayydついてて請求権もあるのかしら
・家系樹たどったら肖像画なくて文字だけのひとが親戚なのかしら
だな(ck脳
>>803 前ここでアルブケルケのほんの少しだけ綴りが違うのの紹介があったな
妙に生々しいテキストもあってゲームとはいえ子供殺すのは罪悪感わく
アサトゥルーイングランドとか、イスラムトレドがフランク王国侵略して、
請求反乱農民反乱宗教反乱に苦しんで、もはや分権はいいやってなるやつ
カロリング朝の国境を復元(Restore Carolingian Borders)を目指してるんだけど
AIって主要称号に実際の領土が見合わないと称号破棄すると理解しているのですが
そうなるとギリギリまで神聖ローマ帝国を保持して、最後に誰かに称号を押し付けてゴールって事ですか?
カロリング家でフランク帝国作って地道にHRE削ってたんだけど、だんだん面倒になってきて
工作して次の皇帝に指名されての即位or請求権を得られるところまで漕ぎ着けたんだけど
この決断の想定してる手順が分からなくなってきた
>>727 亀だけど、そのへんは請求されている領主は戦に参加してほしいな、聖戦の国攻めは防御側は全員参加で
臣下プレイならセルジューク朝の外戚が一番面白いかも
異教徒の領土をじわじわ取っていけるし
セルジュークがほっとくとやたら崩壊するから主君を支えるのに忙しくて暇が無い
HREとかだと休戦期間とか何もやることなくて暇になっちゃう事とかが結構あるからな
>>818 Vassals To ArmsってMODを入れればその辺の挙動は改善される
が、AIが内政下手&戦争下手なのは変わらずなのでプレイ難易度的には大して変化がない印象
というかそもそも勝てるか微妙な戦力差じゃまず仕掛けないし、そのラインが上がったところでねぇ…的な
独立派閥ウザすぎると思ってたけど、無能な皇帝の臣下やってると気持ちがわからんでもなくなる
自分の主君プレイで湧くIndependentだのLiberty派閥だのはまだ何もやってないうちから湧く話にならないクズどもでしかないや
文字を大きくしようとすると称号はく奪とか決定ボタンが押せないのなんとかならないかなあ
自分のPCだと小さすぎて…
各伯爵領に封臣付けたら開発度高くなるって認識でいいのかな?
>>825 なんでそうなる
開発度にマウスカーソル合わせるだけで詳細が表示されるからそれを見なさい
>>826 各伯爵がそれぞれ開発タスク振ってれば必然高くなっていくのかなと思った
自分が見てきた限りだと開発よりも自己の利益のために徴税してるらしく首都(プレイヤーの)からの伝播以外の要因はあまり見受けられなかった
>>827 すまん、CK3に関する疑問であってる?CK2の話題だったら話が噛み合ってないから忘れてくれ
>>829 一応ck3だよごめんね
>>828 むしろ小競り合いで下がるまであるか
>>830 安心した、ついでに質問の意味も完全に理解した
AIが家令の仕事を領内の開発力上昇に割り振ってればその分複数の領地の開発度にブーストが掛かるから
>>825の認識で何も間違ってはいなかった。申し訳ない
ただその辺の挙動(AIが家令の仕事を領内の開発力上昇にする条件)がよくわからないからそれが効果的かどうかは正直わからない
それなりに進んでるデータだと結構な数が領内の開発力上昇に割り当ててた、新規に始めたデータなら恐らく全員が徴税の状態だった
他にも管理の中央集権化や学識のパークをとってる奴に領地を与えれば開発度の伸びは良くなるけど、直轄領削ってまで伯爵領を配下に与える価値は正直ないし意識する程のもんでもないと思うってのが個人的な感想
ヴェネツィア攻略戦争やってみたら時間かかるわ天然痘流行するわで割に合わない
属国戦争にした方がよかったのかな
12世紀中頃らへんから商業共和国は皇帝でも中々手が出せないほど強かったはずだけどゲームで表現するのは難しいよね
>>816 HREの慣習的領土を有してる封臣が委譲されちゃうから、フランク帝国とHREを保有した状態で100年とかかかるね
公爵領や王国の請求者を娘に婿入りさせたほうが早いかもしれない
そういえば動画だとモンゴル帝国の国号はモンゴル帝国で自分がプレイしたときはボルジギン大汗国だったけどこの違いって和訳modのバージョン違い?
>>818 だよね別に良いんだけどなんか寂しいわww
パラドショップでまたセールやってるね
2のDLCほとんど買い揃えたんだけど、ユニットとBGMパックは欲しいなと思ったがパラドショップなはないのな
残念
ビザンツ皇帝の死因が忽然として姿を消したになっててワロタ
そんな死因あるんですね
>>836 ロードの誘惑に耐えられるなら、鉄人モードが絶対面白い。
スリルが全然違う。
ロードありだとどうしても一つ一つの行動や判断が甘くなるし、ちょっとしたミスからあとあと起こる
ドラマティックな展開の連鎖を見逃すことになる。
歴史的ドラマは成功より、ちょっとした失敗から引き起こされていくのじゃよ。
自分の選択がどんな結果もたらすかよく考え、調べるようになるから、その意味では鉄人がおすすめだね
まぁちょっとしたポカですべて台無しになることもあるが、その場合最初からやり直すか、それでも継続するか、を迫られることもあるけど
(選挙制で当初予定してた後継者が死んだあと、まともなの選ぶの忘れて自分も死んだ時とか)
>>840 カジュアル方向に舵切ったのはこの為でもあるのかもね
数年地下牢に居る旦那にあなたの子供ですよと告白するゲーム言うほどカジュアルか?
>>842 マイナスイベントも含めて歴史だもんな
神長男が病死したり、兄弟で分裂したり、敵にぼこぼこにされて臣下に独立されるのが本来のCK3
ロードありだと栄枯盛衰の栄と盛しか体験しないからすぐ帝国になれてつまらない
>>844 恋愛シミュレーションとしてずいぶん極端な状況でも対応してます、ということか
まぁあんまカジュアルではないな
まぁプレイスタイルによってはスターリンモードになるよね
白シャツさん家でブリテン島大聖戦攻められたときが一番怖かった鉄人モード
全伯爵領を直轄化するのが「NKモード」とか呼ばれてたのを思い出した
ここのプレイヤーなんぞはほとんどがポルポトだろ
スターリンの方が有情
別の宗教と文化を押し付けてきて邪魔な奴を排除するやべーやつだったりするな
2やってるけどやっぱりインドと中央アジアのままならん関係性おもろいわ
ヨーロッパよりも文化レベル高いし
カトリックとムスリムプレイ以外興味が持てな過ぎて一回もやってないな
東南アジアまであるけど面白いんかね
全世界直轄化っていけるんかいな?
限界突破ペナルティが徴募兵と税金なら仮に両方ゼロでも常備軍・傭兵と資金さえあればいいって話よね
金は司教がたんまり持ってるから都度追放して没収すれば無尽蔵も同然なんだが
収入がほぼなくなるくらいまでNKモードはnerfされたはず、試したことないが
2のDLCマシマシなら部族やヨーロッパ、イスラム圏外でもいろいろイベントあって楽しいよ
3もそのうち…いずれ…
部族で初めて全盛期テムジンとガチンコやるのは楽しいのかったわ
AI観察してると、イベリア半島は殆どムスリムが支配、レコンキスタしてるの見たことないぞ
1伯プレイとかも面白いぞ
序盤はヘコヘコして所領が育つ後半はデカい顔できる
目を離すと主君が変わってるくらい暇だが
>>858 プレイヤーが十字軍に介入してアンダルシア王国建てるとキリスト教勢力がだいたい勝つ気がする
逆にガリシアに無限十字軍してる回はアキテーヌまでイスラム化する
部族闘争に疲れてるのに部族闘争をやめられないうちに最強先進部族のウマイヤ残党に降ってけつの穴舐めて完全アラビアンになった西ゴスの皆さんスコ
西のムスリムは強すぎるし東のムスリムは弱すぎる
セルジュークなんかビザンツのライバルどころかダイナムあたりまで十字軍されてる始末
イベリアカトリック勢がもうちょっと自然に合体してくれれば違いそうだけど
初めてこのシリーズやったけどクリア条件とかないから自分で目標決めてやるのね
独自宗教の帝国を安定させて十字軍に勝てるようになったら終わりだと思っている
アルフレッド大王で6人子供生んで女5に低能男児1ってこれは…
サクソン選挙法使ったことないけど女系いけますかね
さっき出た開発日誌見たけど、アーティファクト装備したら能力が上がるなんて まるでドラクエやFFの世界だなw
囚人で芸術品作ろうとするイベントも本当にアーティファクトになったりすんのかな
兄弟に分配される伯爵領って決められないのかな
次男にもってかれるのを先祖伝来の土地でなくさっき征服したどうでもいい土地にしたい
生前に渡せばいい
後継者以外で既に土地持ちでないならなら大体渡せる
囚人で芸術品を作る……人間椅子とか?(江戸川乱歩脳)
ck2みたいにアーテイファクトを装備したら見た目に反映されんのかな
アーティファクトも分割相続の対象になるのかな
ココの住人の阿鼻叫喚が聞きたいんだ
運悪く不幸な事故が続いて後継者が一人になるだけだから・・・
開発日記#70きてたのね
ロイヤルコートの画面、あれで各キャラクターがいろいろ動くようなものであって欲しいなぁ
キャラゲー追求するなら是非やって欲しい
未成年相続の難しさもやるとは某教授はチュートリアル動画の鏡だな
CK2でおおよそのプレイ感を把握していたのも大きいのだろうけどCK2に比べるとCK3の幼君はヌルいから苦労した記憶がない
ということはCK3の方が簡単なのか
(2のチュートリアルが不親切なのとは別で考えて)
CK2はちょっと前線に出すとランダムイベントでうっかり死続出するから
良くも悪くもCK3と違って理不尽な事故が起きやすい
CK2は摂政が専横して国政を乱したり、忠義に厚い忠臣を摂政に任命し幼君と後事を託したら暗殺され奸臣が摂政に就任(直後暗殺で別の奸臣が摂政に就いたり)とか難しいけど楽しい
幼君プレイは反乱に負けて辺境に追いやられからの奪還プレイと妄想が捗る
反乱ならまだいいけどCK2だと摂政が許可しない行動は基本出来なくて臣下の懐柔が出来ず暗殺されるみたいなのも多発するからね
CK2は天才来た時の嬉しさが違うな
CK3はインフレしすぎて簡単に天才君主を量産できてしまう
3の方が遙かに簡単だよ
2は能力インフレしてないから、これでもめちゃくちゃ優秀と思う
3ならはっきり言って雑魚のたぐいだろう
2でも生まれたばかりでも武勇55という範馬勇次郎できてたりしたな
2は血統コレクションすると無敵の新生児誕生するよな
シャルルマーニュだとキリスト教圏に武勇上げる系の血統がバリバリ生き残ってるので、女系結婚経由すれば簡単にモリモリマッチョな幼児を作ることができる
でもウェールズにたくさんいるCaradogとかGwrtheyrnの子孫ってどの程度の信憑性なんだろうか?自称してたかどうかすら英語WIKIじゃわからん。カラタクスなんて800年前だしな
先日のトーナメント優勝者
息子の許嫁12歳
エッッッ
>>891 やっぱ顔グラは2のほうが好きだな
3は全体的にもっさりしてる
バイキング君さぁ、人のとこ襲撃して廷臣を側室にするのはまだわかるけどワイの嫁と恋人レイプすんの脳が壊れるからやめてくれませんかね
そんなことするから火炙りになるんやで
お前の薄汚い子供も殺しといてあげるからね
867年の大モラヴィア国の一封臣ヴラティスワビチュ家で始めたけどきっついなこれスラブ原始宗教連合怖すぎだろ
後ろにひかえてるアサトルとヴァイディル教も同盟組んできたりして凶悪だしよー序盤から1万の軍勢なんて無理ゲーだっつの
キリスト国になったから同盟工作もできんし最前線だからつらたんなんとかやりつないで今ボヘミア王まできたけど
xboxsとPS5対応になってCK3の日本語字幕付きPVが流れ出したけど翻訳は今後どういうことになるのかな?
正式にローカライズされるのだろうか
王女とか皇女って言葉だけで嫁選んでた頃がないものだけがバイキングマンに石を投げなさい
好意のフックって謎すぎると思うのんだが
刑務所から出してやった恩と同じとか
Stellarisと同じでコンソールだけ日本語版が出るかもしれない
◯◯と引き換えに解放みたいなので
◯◯を後払いにしてるだけだから
シティーズスカイラインの箱版がWin10版で出たからそっちにも期待したい
>>900 youtubeの字幕で自動翻訳しただけでしょ
良性能や見た目良い女見つけたら既婚者でも襲撃して側室にしてたな
パラドゲーは基本ローカライズされない
唯一されたCitiesSkylineが奇跡だと思え
族長からフランス乗っ取ってカトリック絶対殺す国作ってるがフランス占領から宗教改革までがもうヴァイキングらしくてたのしい
西フランク王国は残るけどそれ以外のカロリングの王国ってすぐ崩壊するよな
王国1つでおさまるうちは分割されても手の打ちようがあるけど
王号複数だけど帝国にはまだ満たないみたいな段階が一番廃嫡のつかいどころ
>>911 ローマが西の聖地が!言うて十字軍宣言したのにそっちのけでバイエルンと東フランクその真ん中争ってたわ
まともに攻めてきたのイベリアのアルフォンソくんだけやで
捕まえたけど
>>912 つまり公爵から帝位に飛べばええんやな(高貴な生まれ嫁GET
1領ビザンツ皇帝プレイ中にやったけどドゥーカス家ひ弱血統すぎて家に入れたくないわ
開発日記書く暇あるならさっさとバグだけでも修正しろと言いたい
ゲッティンゲンで始めてようやく公爵位得たくらいの時に、ハインリヒIV世が亡くなって何故か皇帝に選出されたことあったな
王国称号なしで皇帝ってああいうパターンなのかな
>>901 飲み会でコミュ障を庇っただけで好意フックって凄いよな
フックひとつで数ヶ月〜数年分の所領収入、何代にも引き継ぐ封臣契約の改正、身内の暗殺協力、生来の信仰の放棄なんでも受けてくれるし
もう余程の恥ずかしがり屋なんだろうな
>>908 よく勘違いされてるけど、Cities: Skylinesはパラドゲーではなくて、パラドがパブリッシャーやってるだけの半分無関係なゲーム
パラドゲーはParadox Development Studio(略称PDS)が開発したゲームのこと
あと日本語ローカライズは非PDS開発なら、Prison ArchitectとかEmpire of Sinとか普通にある
ライバルかつ恋人になった嫁とかめっちゃ興奮するわ
悔しい、でも感じちゃう...的な
でも評価値が高いからすぐやっぱこの関係やめにしない?って提案されがち
ナイトが召集されないバグになってしまい、
前スレの修正方法を試したのですが、
テキストエディタ(EmEditor)で開くと100行ほどは読みとれるが、以降が文字が文字化けして編集できずです。
サクラエディタなど別のソフトも試したのですが同様でして、原因はオートセーブのファイル自体がうまく生成できてないのでしょうか?エディタの活用方法が甘いのでしょうか?
修正してゲームを進めたく、ヒントをいただけますと幸いです。window7の64bitPCです。
それよな
ライバルで恋人だからいいのにね
むしろ嫁と友達になっちゃうと不妊とか異端に染まったからとかで離婚するとき罪悪感凄いし殺せないから不便
>>816 これってHREの称号は破棄コスト高いから衰退中のNPCは払えなくて破棄できないんじゃないの?
>>927 ありがとうございます!
拡張子、気にしてませんでした!
帰ったら確認します。
そこはサイバーフロント再興のfaction立ち上げるってことなんじゃないの
きっと成功率ゼロだと思うので、むしろck3のキャラ見習って他言語を学ぶんだ方が良いように思うで
僻地に置いておいた親族がいつのまにか追放されててワロタ
異教徒の外国人はやっぱりいやか
子供を公爵に封じる→領地追われて実家に帰ってくる→別の土地に封じる→そこからも追い出されて実家に帰ってきた時は笑った
たまにいるアフリカ原始宗教とかに染まってインドにいる親戚のおじさんには笑っちゃう
信じて十字軍に送り出した親族がインドで裸族になってた
エジプトから北アフリカを制圧したカペー朝エジプトがすっかり非白人になってたことはあったな
肌の色は変わらなかったがカタリ派の国になってたことはあったなあ>>十字軍エジプト
異端怖いw
金髪北欧系と黒髪アラブ系だと少し明るめの褐色肌に茶髪の割合高めで顔立ちはハーフっぽくなるね
2世代連続でアラブ系だと完全に同化してた
やっぱり指導者なり領地なり改宗すると現地系とホイホイ結婚するようになって一気に吸収同化が進むな
>>927 帰宅後に試したら出来ました!
ありがとうございました!
ハイブリッド文化早く来ないかな
開始50年でボロボロになるセルジュークや十字軍から1年もしないで地元の農民に戦いもせず土下座する十字軍の王(笑)はもう見飽きた
イスラム教の国ってすぐ分裂するイメージがあるんだけど、やっぱ子供が多いからかね?
以前白人イスラム血統作れるか試そうとしたけど、結局始祖が白人でも結婚相手に白人がいないからすぐアラブ化しちゃうのよね
2だと略奪で嫁攫ってこれたんだけど
ホーリーウォーじゃないcbで領土取って改宗させればええで
ウマイヤ朝でWCしたけど最後は北欧人だった
逆もできるだろう
>>946 867年スタートなら冒険者かなんかでノルマン文化にしてからイングランド併合って感じかな
3文化統合は強そう
HREのバイエルンあたりだけがまるまる教皇領になってて草
何が起きたらそうなるんだろう?
公爵領を選挙制にしても中身の男爵領が後継者に受け継がれない事あるけどなんでだろう
選挙で決まるのは公爵位だけだから
3つ公爵位あって息子3人いても選挙で公爵位3つ長男に譲ることはできる
でも公爵領内の伯爵領は通常相続だから長男が土地なしなら紐づいた3領は確保できるけど
残りは分割相続のままなら全部持ってかれるんじゃないかね
王国位で考えれば王位選挙したら下の爵位が全部そこに行くわきゃないって話
スヴェン王の後継者とか大体1伯王様になって内乱してるよ
先天性の特性、ステータスがオール+5になる特性の嫁貰って喜んでたら生まれた子供はオール+1の特性にグレードダウンしてた…
いまさらRoyal Courtの記事みたけど、アーティファクト面白そう
バルトロメオの偽槍でイキりたい
>>951 今回は残念ながら発現しなかったというだけでDNAには刻まれてるから
次も諦めずに同じ系統の特性持ちとくっつければいずれ定着するぞ
最初はそこまでいない良先天性持ちをばら撒くことで増やすのも醍醐味だよね
はじめてインドの領主使ったんだけど
欧州の公爵領規模で王国が乱立してて
帝国成立までの相続権管理が面倒ね
867年だとトルコとかは中央アジアとか
にいるのかな?
まだ1000年にもなってないのにバダホス王国が西域都護府の朝貢国になったんだけどさ、どうなってんのこれ
どーやって画面の左端から右端まで朝貢物運んでんだよ
配偶者選びは、長男は遺伝子優先、次男以下には適当なババアあてがって、娘は同盟目的ってやってるんだけど
孫娘は婿養子チェックするとロクな相手と結婚できないね
代替わりするまで放置したほうがいいんかな
>>959 直系の孫娘なら有力どころの後継ぎの跡継ぎ相手に婿取りしまくると栄光稼ぎの下地になる、邪魔になったら当主権限で請求権取って制圧
できるだけ親族に土地管理させたいから次男以下は子沢山になるように若い嫁宛がってるわ
娘もよほどのことがない限り婿取らせて王朝メンバー増やすのが好きだわ
ゆる募 カトリックプレイヤーでのビザンツ帝国の削り方
基本的に請求権あったら攻めてきそうなところにばら撒くわ
同時に二つ飛んで来たら負けるけどそれはそれで面白い
>>962 配偶者を選ぶからだとリストされないけど、直接申し込むといける場合があるぁらそれでやるんかな
それだとその場では同盟成立しないのが悩みどころではあるが
>>965 まずはコンスタンチノープル、トラキア公爵領を取ってしまいます
あとは幼児が後継者になるまでひたすら暗殺します
国力弱ったところでそれぞれの王位なり公爵位なりのクレイマントつれてきて、そいつらのクレーム代理行使して戦争します
これだけでもビザンツつぶしきるには三世代くらいはかかると思うので、まぁ気長にがんばって
>>958 実はアメリカ大陸無くて西に行くと中国だったりして
初めて自分が宗教指導者になって大聖戦起こしたんだけど
これ宗教同じでも攻撃側だと封臣は参加してくれないんだな
俺、総勢1名参陣!状態でボコボコにされてワロタ
>>969 西欧あたりで中国と戦争になると大西洋から輸送船が来るからその説は濃厚
コンスタンティノープルの包囲に3000以上の兵力必要だから並みの反乱や侵攻じゃ勝てない
野戦もヴァリャーグ動員するし金はあるし
そりゃ幼君でも反乱に勝てるわなと
一回どのくらいの反乱になったらビザンツ崩壊するのかやってみたけどマジで崩壊しないね
キャラ切り替えで専制公とか公爵から同時に独立戦争しかけまくったけどあっさり鎮圧してた
ビザンツ崩壊はなかなか見ないね
反乱はあるにしても
一度こうなればあとは楽だけどね
動員数3万程度の帝国で総勢8万の反乱が起きたりすることがあるけど、反乱軍指導者に対してopinionバフが非常に高いのが原因かな?
皇帝がいつの間にか裸になってて、いつの間にか崩壊してたなあ
>>968 やっぱり数十年のかかるよね…
こっちが帝国で相手が国なら請求権持ちを友人にして爆速で四方八方に攻められるのだけれど
次回作ワロタ
HOI4スレでもたまに次回作出るなw
>>983 おつおつ
次回作あと何年したらでるのかしらね
>>983 新スレを作った。
>>981に強いフックを獲得!
Stellarisが銀河6Xゲームになってたのを思い出すな
お葬式イベントが欲しいな
暗殺した司教の葬式に何食わぬ顔で出席したり、名君だった先代の葬式を盛大にやりたい。
>>990 そして階段を転がり落ちるように合体、と
アプデで家系図辿ったムハンマドに小児性愛者つかねえかな
伯爵領内にある都市や寺院に、兵舎や狩猟地などの常備軍を強化する効果のある建物を建てた場合、伯爵の常備軍はボーナスを得ることができますか?
伯爵を公爵にして考えれば分かるんじゃない?
男爵位もれっきとした封臣だからね
どうせやるなら由来のある王朝でやりたいけどあんまり強すぎるのもなんだかと思ったところで
没落したけど土地持ってますなんて現実問題まず存在しないという
ランスらへんにシャルルマーニュの子孫残ってなかったっけ
modでならそういう家他にもあるけどバニラしばらくやってないからわからん
-curl
lud20250204155018ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1628316748/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【CK2】Crusader Kings 102世【CK3】 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【EU4】 Europa Universalis IV Part97
・【ネプテューヌ】アイディアファクトリー PC総合 20
・ 大戦略WIN2
・【PC】 Cyberpunk 2077 Part58
・Diablo2質問雑談スレ その465
・【オートチェス風TD】Legion TD2 その2
・【Bannerlord】Mount&Blade2 144馬力【Warband】
・【Bannerlord】Mount&Blade2 196馬力【Warband】
・【PC】Elden Ring エルデンリング Part74
・[CoH]Company of Heroes 84thカンパニー
・【ETS2】トラックゲー質問スレ Part4【ATS】
・Fishing: Barents Sea part1
・Fallout Shelter Vault 3
・【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part63
・【Steam】Subnautica part4【海洋惑星で遭難】
・【PC】 Cyberpunk 2077 Part69
・Noita Part16
・Naval War: Arctic Circle - Paradox Interactive
・【FM2019】Football Manager94【FM2020】
・Hearthstone Part769
・【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part17
・【LoL】League of Legends ARAMスレ Part67
・Hearthstone Part824
・VR総合
・【宣伝】Football Manager 日記スレ41【禁止】
・Slay the Spire Ascension23
・【LoL】League of Legends 初心者スレ Part225
・英雄伝説 空の軌跡総合スレ237
・Hearthstone Part1872
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part97 【ETS2】
・wayward pert1
・The Elder Scrolls V: SKYRIM その525
・Civilization5 (Civ5) Vol.199
・【太平洋戦記3】ジェネラル・サポート【総合40】
・【メインフレームディフェンダー】Mainframe Defenders
・【AOW】Age of Wonders その21
・Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 80世
・【PoE】Path of Exile Part 156
・【PoE】Path of Exile Part 250
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part72 【ETS2】
・LastEpoch part2
・【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part69
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 38周目
・【D2R】Diablo 2 Resurrected その 62 【リマスター】
・Hearthstone Part838
・Steamの面白くて安いゲーム教えて Part418
・【PC】 Cyberpunk 2077 Part75
・Hearthstone Part1803
・【LoL】League of Legends 初心者スレ Part371
・Hearthstone Part1104
・slay the spire part2
・【PC】 Cyberpunk 2077 Part62
・【LoL】League of Legends 議論スレ Part1
・Hearthstone Part1373
・【戦闘の監獄】Wizardry外伝52【五つの試練】
・OneShot Part3
・【D2R】Diablo2 Ressurected トレード&鑑定スレ22
・SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart88
・Rimworld167日目
・Hearthstone Part747
・Zelter 1日目
・【HoI4】Hearts of iron 4 翻訳作業用スレ 第3言語
・【GTA】ギャングゲーム総合スレ【SaintsRow】
・Planet Coaster (プラネットコースター) Part 7
・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part41【Lobotomy】
01:50:18 up 22 days, 2:53, 0 users, load average: 9.56, 10.15, 12.66
in 1.7579040527344 sec
@0.040555953979492@0b7 on 020415
|