カー用品店が現役のリアル鉄道路線にシームレスで隣接してて草
A列車の世界でも柵くらい設置するのに >>14
田舎の鉄道はみんなそんなもんだよ
電車だって1時間か2時間に1本しか走ってないし踏切さえない所もいっぱいある 昔、中学生が線路に石置いて大事故になったんだよね、関西だったと思うけど
それから柵に鉄条網を巻くようになったとか
地元は東海道、横須賀、京浜東北が並走してるから、柵が無くても入ろうとは思わないけどさ
>>16
踏切さえ無いって、まさか・・・
そんなこと言ったら線路の横断を警告されてる
この家の住人はどうやって外出すれば・・・?
>>16
1時間か2時間に1本しか走ってないって・・・
そんなこと言ったらこの駅の利用者はもっと不便では・・・?
マップをもっと広くしてくれ
3倍速だと特急走らせると1時間しないで終着になってしまう
いつまでA9引き伸ばすつもりだよww
どれだけ金が無いんだ
不満がないわけじゃ無いけど、それなりに熟成されてることは否めないからなあ、、、
>>25
熟成して普及するなら良いのでは??
腐朽してはだめですけれど。 313系8000番台収録漏れしてたのを今更入れてくるとか
ついでにキヤE195も追加しとけよ
種車のテクスチャ少し弄るだけだろ
どうせ出すならはじまるA列車の建物も移植して収録してほしい
A10のためのお布施として買うけど車両キットってほしい車両が収録されてないと買っても使い道ないんだよ
>>32
まずはA9で出来たことをそのまま引き継ぐところから BD-ROMに収録して発売
DirectX 12 シェーダーモデル6対応
>>26
それよりもファイナルガイドブック発売して欲しいわ・・・ >>32
マップを20x20km(できればそれ以上)に拡大
ゲームモードを観光計画と同レベルに
ポイント・曲線配置の多様化
マップ外駅のダイヤ設定を可能に
マルチスレッド処理に最適化
バス・トラック用車庫の実装
2車線・一方通行道路の実装 前回のコンプリートパックで完全にA9は完結させたって感じだったから更に追加キット出してくるとは思わなかったな
もしかしてA10開発が難航してるのか
去年の秋頃に海外でリークされた発売予定ゲームの一覧にA-Train10ってのが記載されてたって情報はあったな
>>18
というか、この階段は誰の土地に設置されてるんだ???
道路と線路の間に向かいのお家の土地があるの??? >>42
動画でディレクターが
「はじまるA列車」はA列車シリーズのファン層の裾野を広げるためと言っていたぞ
まだアートディンクはA10の開発を諦めていないと私は思う
ただ現在、経済情勢がものすごい勢いで悪化してるので開発遅延になってるのだ
光栄さんだって新作の信長シリーズの開発が遅れている コロナが来る前だと完全新作は何処のメーカーも3年くらいかかってる
仮に作ってたとしてもコロナ真っ只中の今だと5年くらいは必要なんじゃない
現実的な話で開発リソースを考えると
A9 をアップデートし続けられるだけでも素晴らしいことだ
>>34
それは最低限やって欲しいね
あとは路面電車やモノレール路線を敷設できると嬉しい モノレール採用しなくなったの地味にA5が関係してたりして…というのは自分の勝手な妄想だけど、A4は特に扱い辛かった
しかも一部の攻略本で間違った情報載せられた可能性もある(駅関連)
>>51
攻略本は、最初だけ5番線であとはどこでもいい、みたいな記述だったと思う。
当時、自分で検証してみた思い出。 1ドル125円に到達
豆腐輸出が捗っても、材料費や運送コストが高騰するからデメリットのほうがでかい
次回作ではロシアのウクライナ侵攻とその影響が時事ニュースに加わりそうだな
A列車で行こう3より前の1とか2をプレイしてみたいという気持ちがないかといえば嘘になる
ベクターのPCショップでA列車で行こうを検索するとレジェンドパックと
A4がまだ販売されてるよ、EGGは1〜4が遊べる
A4はBGMがよかったなぁ
練習のテーマはゲームの雰囲気によく合っていて好きだった
>>53
「観光」は難しくなってもサプライチェーンの再構築ということで
日本の地方に工場が建てられて雇用が産み出されて、「鉄道」が蘇ったら胸熱いな
あと有事を想定して、鉄道網の維持なども良い 車両キット2nd出るんだね
JRに限定してるなら残りの未発表車種に四季島が入ってないか期待したいってか無理かorz
車両キット以外にも追加キット出してくれないかなぁ
車両キットばかり出てもなあ
レールキット(色々なレールが設計できる)か、地域キット(ひとつで10×10km)とかでも出してくれや
それよりペイントしたい
列車とかビルの色を変えられたら凄い事が出来そうな気がする
公式Twitterエープリルフールネタのしまかぜって3Dモデルから新規で作ってるよな
このネタのためだけに新規でモデル作るとも思えないし、もしかしてはじまるA列車に実在車両追加キットでも出すのかな
もしくはA9車両キット2にしまかぜが収録予定でそのモデルの流用かも
A9とはじまる観光って車両のサイズ感結構違うし流用は無いと思う
でもDLCとしてなんか動きあるってのはありそうだよね
てかもうSwitch版からだと1年経ってるんだよな
車両キットでるのにこの盛り上がり方がもうこのゲームの終焉だよな
国鉄時代のローカル客車列車や急行型車両なんかが
車両キットで出たらうれしい。
新型の特急車両とか出されても使い道無いしな・・・マップ狭いし
新規の車両なんかより、今あるやつを「ちゃんとしたやつ」にしてほしいんだが
大阪モチーフやりたいから今の大阪環状線あったら嬉しいな
解析でA-train10の存在が出てきたらしいけどワンチャンA9ver6.0ある?
FINAL EDITION = 最終版
A9は終わったんだよ、A10がある事を祈ろう
>>75
終わりと言ってからもアップデートあったり車両キット出したりしてるからな。 >>76
あれはVer5に対してのバグ修正パッチだよ
他タイトルでも修正パッチに追加とかあったし >>46
バグ不具合やらかして裾野を広めるのには大失敗したけどな この季節になるといつもA9に単体で設置できる桜の木がほしくなる
希望する人は結構多いと思うのになぜかいつまで経っても追加されない
季節に合わせて花が咲く(色が変わる)桜の木ならいいが、一年中咲いてるような造花レベルならイラネ
FINALと言いながらVer5引っ張るねぇ、Ver6じゃないからセーフか
コロナの影響でパッケ版出せないからDL版だけになるのかな
わざわざパケ版を出す意味無いと思うけどね。
販売店や中間業者のマージンだけでなく、製造コストが掛かる分、
自社の利益率は圧縮されるわけで。
データならDL、物質なら直販したいのが今の企業の本音。
DL販売なら小規模な拡張キットでも気軽に発売できるし、もっと頻繁にいろいろ出してほしい
車両だけじゃなくテーマ別に建物やアイテムをセットにした拡張キットとかもあるといいな
温泉街セットとか
捻り出してきた精一杯の反論が東海なんだから、
あんまりイジメるなよ
精一杯の反論って何
パッケージ版はみんな出てるよ
ただ今回は難しいんじゃないかって言ってるだけ
その昔3Dプログラムっていうダウンロード専売の拡張キットがあって…
>>97
@貴方のQ
コロナの影響でパッケ版出せないからDL版だけになるのかな
A:車両キット程度ではパケ版出せないよ
A:今の企業(略)
A貴方の反論
JR東海パックはパッケ版出てたはず
A:JR東海パックとか7年も前の話されましても
A:東海パックはそもそも車両だけじゃないだろ
そういうこと 日本は世界有数の火山国で業務用スーパーの創業者が地熱発電所をあちこちで掘って作っている
車両キットのたびに新しい鉄道博物館が追加されるけどそんなに鉄道博物館ばっかりいらないな
A10では保有している車両の中から任意で10両ぐらいを選んで鉄道博物館に展示できるような仕様にしたほうがいいと思う
備後落合のシナリオあったな
マトモに考えたらあんなとこに人来るわけないっての
かつては物資輸送、特に軍事的には兵站としての役割もあって鉄道網は大事だったが
今の日本なら高速道路網で十分かも
韓国はローカル線を全廃しました
数年前まで単線非電化の普通列車の気動車が走っていましたが、韓国全土から一斉に姿を消しました。
理由はローカル線の大規模な線形改良による高速化です。
日本統治時代に敷設した戦前レベルの路線を一旦廃止し、複線電化高架路線、いわゆるスーパー特急形式の短絡線に取り替えました。
これにより浦項市のように中心市街にあった駅が何キロも離れた町外れの田んぼのど真ん中に移転するなどもしましたが、全列車を特急と急行の種別とし利用者が少ない小さな駅を廃止したことで、高速化を実現しました。
ローカル線の不便で赤字の問題は解決に成功しました。
>>105
あっちゃ困る話だけど、兵員輸送とか兵站を考えると、行き着くところは大量輸送の鉄道は維持した方がいいんだよね。
ただ、いつ起こるか解らない国難よりは、明日潰れかねないJR北海道の経営を考えなきゃ行けないわけで、もう、北海道は国鉄復活するしか無いんだろうね。 兵站っつーより、自然災害時の迂回路確保が大事だよ
物流滞ったらひとたまりもないんだから
それでも要らないところは廃止していい
>>109
そうすると北海道なんかは札幌近郊と青函トンネルを結ぶ経路しか残らないんじゃ…。 今回追加される車両のモデリングはどれもクオリティ高そうだな
初期の車両もこれぐらいに作り直してほしい
車両パック2ndってJR車両限定なん?
N700S出るかな?
JR東海繋がりで313-8000は出るみたいだが。
315系は果たして?デビューしたばかりだから無理かな?
>>110
山線は必要って話だよ、いい加減スレチだが >>111
733系、721系やキハ201系と同じ車体なのにクオリティが全然違う
ただ、先に公開しているE233系シリーズに若干の不安(冷房装置)が…
>>112
確証はないけどJR車に絞られている可能性は高そう タンク車が見た目だけじゃなくて何かしら役割を持たせて欲しい
本日はE233系5000〜8000番台が紹介されていたけど、733系と違ってテクスチャだけ変更したような感じになってる
既存の車両と歩調を合わせた感じだけど、それでも雰囲気が結構違う
>>115
無蓋車、有蓋車好きの俺としても同意
レールロードタイクーンみたいな貨物列車で経済を回すみたいな事をしたいぜな 理想を言えば31ftコンテナが欲しいけど、まずは貨物列車のコンテナも実際と同じく1両あたり5個搭載にしてほしいね。とても不格好に見えて残念。
E531とか789みたいな変なテクスチャは改善して欲しい
313系8000番台に銭取られるライナー表示のテクスチャ
アートディンクTwitterの車両紹介は北から九州まで順番に紹介していく感じなのかな
今の大阪環状線の追加期待してたけどまだまだ昔のオレンジ一色が活躍しそうだな
小田急20000形やJR東海371系が収録されれば即買いするんだけどなあ。
富士急行に譲渡されたし、そういう車両はダメなんだろうか。
>>126
造形はいいのにあの目立つ部分を見落とすとは… >>129
ダウンロード販売なんだからテクスチャの修正くらい1日で出来そうなんだけどな。 >>130
鉄道会社の許諾製品だから、変更するってなったら稟議書いてARTDINK社内決裁の後、鉄道会社に承諾を得て作成・修正にする
そして出来たモデリングを鉄道会社・ARTDINK社内双方の許諾・承認が必要だから、1ヶ月はかかるんではないかな?
特に鉄道会社社内の承認に時間がかかる。
この点は非ライセンス車両の方がARTDINK社内の調整だけで済むから早い。 久しぶりに立ち上げたら毎回認証を求められる。
ウイルバスターの除外設定したんだけどうまくいかないや。
>>131
間違えを訂正するのに許諾いるんですね。
間違えたので許諾出した鉄道会社も恥かくのに。 グラデーション抜けてたのに許諾・承認したってことだもんな
>>131
それで思い出したけど、AR4だけ中間車の台車位置がおかしいのは直ってるのだろうか
中間車だけホイールベースが短くなってて、ボディマウントの切り抜き位置と台車の位置が狂ってたけど… 今日の追加モデルをツイッターに見に行ったら風船飛んでたわ
どうせなら創業記念日に車両キット発売してくれたら良かったのにw
昔と違って今の車両はデザイン会社を入れてるから、権利関係がもっとメンドイ。
うちなんか、製品化には商社を窓口にしてもらわないといけなくて、その後鉄道本社に話が飛んでいくから、結論が出るまで数ヶ月かかるだろうね。
>>136
国鉄時代の車両デザインは公の物とグレーゾーンだったから許諾申請とかなかったし、所詮おもちゃの扱いで権利関係が甘かったんだけど、最近は知的資産としてデザインも認識されているので、とにかく権利関係はうるさい。
うちはある鉄道子会社だけど親会社の電車が写った写真をノベルティに使おうとすると費用が請求される。
子会社であってもこの扱いだから、社外は尚更だと思うよ。 権利関係の仕事してる訳じゃないのに、定期的に権利関係であーだのこーだの言ってくる人ってなんだろう。
なら、このセントラルライナーの修正には何ヶ月も掛かるんだろうね。
早速車両キット買ってみた
鉄道車両はそれほど詳しくないから実車に忠実なのかどうかはわからないけど、あきらかに初期車両と比べて作り込みが違うのはわかる
GWセールで車両キット2が10%オフ
車両キット1は30%オフ
銭取られるライナーの横テクスチャがバグってる
キハ183系は貫通と非貫通両方収録だがカスタム編成で選ぶこと
よくよく見るとTwitterで銭取られるライナー公開した時点からテクスチャバグってたな
>>131
これが本当だとするとv3かv4の時に223系の顔が短期間で複数回変更されてる点と一致しない
どちらか忘れたけどモデリング改悪してすぐ元に戻したことがあった >>145
元に戻ったのなら、現場判断で修正しようとして失敗したんじゃね? 車両キット2買ってみた
今回の車両全般ちょっと長いね 223と225を駅で並べてみたら顔面位置が違ってた
313でも8000番台と元からあったのと違った
観光計画も20%オフか
もうちょい下がんないかな、そもそも焼き増しなんだし
アップデートパッチ「Version 5.00 Build 4910」
2022.04.22配信
『A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル』のバージョンを「Version 5.00 Build 4910」にするためのアップデートパッチです。
【更新内容】
・Windows11に対応。(環境設定が起動しない不具合を修正)
・その他の細かい不具合を修正。
キハ183のスラントノーズはリメイク収録されてるんだね
オリジナルが全然似てないと感じるくらいにクオリティ上がってる
A10の開発に向けて腕のいいグラフィッカーがA列車開発チームに来てるのかな
A10開発資金調達のためにデータをちょっと9に流してるのかなとか1回目の追加車両パックの時に勘ぐってた
steamで待ってたのにいつまで経っても来ないから公式でA列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックDXを買っちゃった
>>155
バージョン5まで持ってたけどいきなり起動しなくなった。仕事でサポートにも連絡も出来ないのであきらめて買い直した。 >>156
たまたま見た公式で コンプリートパックDXが13838円で買えると思わなかった
めっちゃ嬉しい てかこれ4k対応してないのか?
文字がちっこくて見えねーw
文字が小さくなるなら対応してるだろ
最適化はされてないが
>>159
そうなんだけど言いたかったのは4kに対応した文字にしてほしかったのよ、見えるけどこれじゃ見えないってw
しかも環境設定開こうとしたらエラーが出やがったw
ファイルまたはアセンブリ'Microsoft.DirectX.Direct3D.Version=1.0.2902.0.Culture=neutral. PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
生姜ねーからここから総当たりしたよ
https://www.microsoft.com/en-us/download/search.aspx?q=directx
てか3080Ti i7-12700K環境でも60FPくらいまで下がるのな、それにCPU仕事してねーし >>160
最新パッチ当てた?
当てないと環境設定起動しないみたいだが A列車で行こう9 v4持ってたのにシリアル要求されるようになって、シリアルキーも忘れたので
思い切ってv5コンプリートパック買っちゃったわ
よろしくな
PC再起動すると認証がリセットされるようで毎回認証させられる。
結局すぐに上限になるから、毎週サポートに電話だ。
>>164
アンチウイルスソフトに何か消されてるんじゃね? >>164
WindowsDefenderで特に問題起きてない
コンピューターウィルスソフトのマカフィー ノートン カスペルキー その他等を入れてる落ちだろ
>>160
まずはWindows11対応パッチ当てろ
A9は出た当時からDirectX9使ってて多コア多スレッドのCPUに最適化されてない
画面表示見てもせいぜい2コアか3コアしか使ってくれない
単純にクロックとシングルスレッド性能高い方がいい アンチウイルスソフトのことウイルスソフトとかいう奴たまにおるよね
WindowsDefender以外のアンチウィルスソフトが問題起こしまくるからウィルスソフトと皮肉ってる
入れると余計トラブル増える元
>>160
タスクマネージャーの関係の設定でCPU0とCPU1を外すと少し改善するかも
Win11とIntel12世代だと違うかもしれないが >>164
えっ?
うちのでそうなるとサポート電話出来ないから毎週買い直しだ。 >>165-166
ウィルスバスター入れてる。
除外設定はしてるんだけどダメだわ。
>>170
通話料2000円超えた。
1カ月でこれだから困ってる。
Windowsの大規模アップデートの影響なのかもしれないな。
V5入れたての頃は除外設定で大丈夫だったような。車両キットの発売のニュース見て、久しぶりやってみたらこんな具合。 >>171
ウィルスバスターはアンインストールして今すぐ棄てろ! >>141
素人目に見ても権利関係に疎い人が一定数、定期に湧くからじゃない? >>172
やっぱりそうなるか。
>>172
やってるやってる。
ついでにProgramDataのAsignだっけか?も。
電話しすぎてサポートのおじさまとお友達になれそう。 >>176
インストールフォルダをデフォルトから変えてたり2バイト文字のユーザー名でログインもトラブルの元 >>176
俺もマカフィーを4年残ってたけど去年アインスコしたわ、でもいきなり外したからマカフィー前提で動いてたシステムが発狂してイベントビューアーが大変な事になってた
だから新しくPC買っちゃったw セントラルライナーのテクスチャバグ修正パッチ来たな
>>177
確かに原因のひとつになりそうだけど、今回は該当しない。
>>178
ウィルスバスター外しても認証画面が出てくる。おそらくハード的な要因かも。自作だしハード構成は複雑。
ネットワークアダプタが変わると再度認証みたいな記述が公式HPにあるから、それかもしれない。
結局おまかんかよ。 >>180
一時的に外しただけだったら、ウイルスバスターが有効な時に認証削除されて
もう一回認証になってるだけじゃね?再起動とかしたら自動で有効になりそうだし 有線LANとWi-Fi搭載のPCで色々試した結果
CPU交換再認証無し
メモリ容量増減再認証無し
SSDをクローンして交換再認証無し
初回起動時の認証は有線LANでやってたので一時的に無効化してWi-Fiのみにしたら再認証要求された
この後Wi-Fi無効にして有線LAN戻したら再認証無しで起動
何回も再認証要求されるのはオンボードLANが原因かも?
デバイスマネージャやタスクマネージャでオンボードLANのデバイス名末尾に#2や#3と付いてたら注意
そういう場合は拡張スロット用のLANカード買ってきてそっちをネット接続用に使う
自作パソコンの場合マザーボード付属ソフトでネットワーク監視する奴とかは全部消しとけ
>>181
リアルタイム検索を止めるだけでなく、サポートツールで機能停止したけどダメだった。
ウィルスバスターが原因じゃないな、たぶん。
>>182-183
テストありがとう。オンボードじゃなく拡張カードの2.5G使ってた。他にHyper-vの仮想NICもある。
ついでにPC TV Plusっていうレコーダーとかの録画番組まとめて管理できるソフト使ってた。
seeQVault使うため仮想NICのような仕組みがあるようで、物理NICと干渉した経緯もあり。。
>>184
そんなソフトあるんだっけ?
結局今も上限に達してしまったな。
明日はテレワークじゃないから電話しづらいな。A9専用PC組むしかないか。。。 >>185
結論出てるじゃん
A9専用PC組んでアンチウィルスソフトを入れずにWindowsDefender使う
仮想化やVPNも使わない
今組むならシングルスレッド性能高いインテル12世代のi3-12100かi5-12400にVRAM4GB以上のグラボ組み合わせる
ネットワーク帯域監視制御ソフトはマザーボードに付いてるよ PC1台組むよりPS4か5を買うと言う手もあるが車両キットが出てない
でもテクスチャの修正だけでパッチ出すとか情けないよね
日本人が作ってクオを高めたのに、明らかなミスを見逃すって詰めが甘いな
そのうち第3の車両パックとか出るのかな?
そろそろ建物のキットが出てもいいと思うけどね
テクスチャの手抜きは先頭車に多いじゃん
トイレ付き先頭車とトイレ無し先頭車あるのに片方だけ収録とか
313系8000番台ももっと昔に収録されていて当たり前の物で出た時期が悪すぎた
>>186
割り切ったPCにするのもありか。
>>187
それだ!PS活用されてないし、10が来るまでそっちで待つわ。
今日買って帰るよ。ありがとう! 車両キット2の発売も終わってそろそろ本格的にA10開発に力を入れてほしいけど、多分次にくるA列車関連の動きはPS4版への車両移植だろうな
そこにPCにはない新車両だったり建物だったりが加わって、それがまたPCに移植されての負のループだな
ちまちま拡張キットでお布施集めるよりいっそA10開発のためのクラウドファンディングとかやってくれないかな
ユーザーの年齢層高めで昔からのファンも多いこのゲームなら、リターンに車両や建物のリクエスト権とかつければそれなりに集まりそうな気がするけど
クラファンは未達や開発失敗した時の返金、リターン、手数料が結構怖いからそう安易に出来ないんだよな
初期版のバグが多くてクラファン運営に失敗と判断されてもアウトだし、延期が基本許されないのもクラファンの特徴でソフト開発は意外と相性が悪い
版権車両抜きにした上でSteamで早期アクセスでリリースした方がまだ身になりそう
A9の開発は2年ぐらいかかったって記事を昔見た気がするけど、発表されてないだけでA10の開発は進んでたりするのかな
実際A9てどれくらい売れてんのかね。
無理しない程度に細々と経営してくれてればいいけどな。
9までは約3~4年でシリーズ新作が出ていたからあと3年は待たないとダメなんかね。観光計画でたばかりだし。
観光計画のエイプリルフール、知名度高そうなアーバンライナーや最新のひのとりでもなく「しまかぜ」なの絶妙なチョイスだったよな
観光列車の要素強いし特徴的なデザインだから一目で普通にプレイして車両再現した物じゃないなってわかる
あんなの見せられたらDLC期待しちゃうよ
あのしまかぜってエープリルフール企画のためだけに作ったとは思えないんだよな
中間車も作られてるし車両名はっきり出してロゴとかも使ってるから近鉄に使用許可とってるだろうし、それなりに金がかかってそう
>>197
必須ビデオカードがゲフォRTXかラデRX Vegaなどレイトレ対応モデルになります >>202
別にそんなこと言われても普通だろとしか言えん
A5の最初とか知らんのか? CPU→Intel i5 第12世代以上
RAM→必須24GB、推奨32GB以上
とかになりそう
A9並に長続きするならそのくらいで全然いいわ。買い換えのいい機会だ
そんなハイスペックPCが必要なゲームだと
消費電力がキツイことになりそうだ
価格も要求スペックも馬鹿高くなってもいいから、いい加減これがA列車シリーズの集大成だって感じのを作ってほしい
A9やってるとはじまるA列車の要素が欲しくなるし、はじまるA列車をやってるとA9の要素が欲しくなる
ハードの進化にソフト側が全く追いついてない
CPUが半分以上遊んでる
グラボの性能フルに発揮しない
4K解像度対応していてもUIがダメ
DirectX 12とVulkanではどちらが良いだろう
開発力不足でDirectX11しか対応できないパターン
>>209
directx9はしゃーない
20年続いてる某ネトゲなんかもそこだけはどうしようもない >>212
FF11はともかくFF14の最初はDirectX9と11が使えて途中からDirectX11専用になった
費用さえかければDirectX11は対応できたかも >>208
マジでこれなんだよな
A9と観光計画を融合させた最強のA列車が欲しい グラフィックがリアルで実在車輌ありの観光要素ありか
建物に関しては観光計画のほうが良いわ
スケール統一されてるし
築庭のような上り勾配線路敷くとき高架橋みたいになるのやめて
出た当時のA9並にPCスペック要求されるのが今だとMSFS2020
>>212-213
自分が今プレイしているシミュレーションゲームもDirectX9→11になった
なのでA9もDirectX11対応にできた可能性は高い このゲーム列車をたくさん走らせると
何も描写してないところを見ていても重くなるから
マルチコアCPUを上手に使ってくれたらグラボの能力はそれほど必要なさそうだけど
DirectXの最新版に対応したら軽くなんのかな
A9のファイナルコンプリートDXを買ってインストールしたのですが、ヒノトリなどの追加車両が見当たりません。何か特別な操作が必要でしょうか?
>>224
インストール時にパッチと一緒に入ったと思うけど
手動で入れる場合はtrain_kitだったかな?フォルダの中に車両キットが入ってたと思うよ 10km×10kmの土地を4個まで好きな形に組み合わせられるとかだといいな
□□□ □□ □□□□
□ □□
こんな感じにできると無駄にぐねぐねさせたりせずに自然な長距離路線を作れる
それで線路を一直線に引くと街が消えるんですねわかります
久しぶりにやったら建物をまとめて建てれるバグが修正されてるのな
>>225
超遅レスで申し訳ないが、解決出来ました。ありがとうございます A10でホームドア付きの駅がほしいけど、ドア位置のパターンが多すぎて無理かな
特典物件としても配布されたビックロが閉店するそうです。
FANATICALではじまる観光計画が20%オフからさらに5%オフクーポン適用で5,835円になってるな
Steamの実績解除はコンストラクションで作った自作シナリオをプレイしても解除できるの?
「人口100万人を達成する」とか「経済規模10兆円」は目標値直前まで建物を予め配置しておいて、
シナリオプレイ時にちょこっと建物を建てれば達成とかできるのかな
>>242
総資産10兆円を直前にして資源が自動で稼げる街作って試したけど
達成できたよ コンストラクションで経済規模10兆円直前の街を造って
経済規模10兆円を達成しても実績取れない・・・何故だ?
和泉さんが嘘ついてるのかな
はじまるA列車の建物や駅って頂点数が少なくてカクカクしてるけど、テクスチャの描き込みやデザインやスケール感はA9よりいい感じがする
A10がまだ出せないならちょっと手直ししてA9へ移植してくれないかな
>>244
たぶんバグで絶対に取れない
設定のファンファーレをオフにしてると実績が獲得できないバグがあるから実績の取得判定はファンファーレが出るときにやってると思われる
経済規模10兆円のタイミングではファンファーレは出ないので実績も取れない
獲得できるかどうかの確認もせずにリリースしたんじゃないかな バグで取れなそうだけど、
グローバル実績で0.4%の人が獲得できてるんだよなあ
謎だ
もし10が出るならカーブにカント付けて欲しいな
かなりリアリティになると思うんだが
もし10が出るなら駅のホームに乗客を表示して欲しいな
乗客数と連動すればかなりリアルになると思うんだが
>>253
A列車で行こう9 Version10 その先の未来へ A10の開発費ってどれくらい必要なんだろう
海外のゲーム会社がやってるように、最低限の機能だけ作った早期アクセス版出して資金調達しながら開発していくってのは無理なのかな
1万でアイテム、3万で建物、5万で車両をリクエストできる権利とか販売してくれれば、10万円分ぐらいは払ってもいい
とりあえず、自分で電車のモデリングすると何時間かかるか考えてみるとよろし。
>>255
A列車はMVP開発と相性が悪い
A9ですらバージョンアップの度にマップ作り直しとかザラなのに更に酷くなる >>257
205系の色変えくらいならこっちでやるわ
とりあえずウグイス色だけ収録とかでもいい >>249
海外でも売ってるみたいだし外人がチートで獲得しててもおかしくない 10は日本風アセット入れまくったシティスカにA9の鉄道を合わせた感じが理想だな
ただし街のシミュレーションは通勤通学と買物観光のための人の流れと工業商業への資材供給だけでいい
ごみ処理とか電力水道、消防救急警察みたいな要素までは不要
ここまでA10発売情報なし
雑魚がしょうもない発言してるのみ
テテンは頭おかしいのしかいないからサクッとNGやね
最近力を入れてる公式Twitterとかの様子を見ると少なくともA列車シリーズを終わらせる気はなさそうなんだよな
そうなると任天堂系A列車の新作も一段落して次はナンバリングの新作をってなってくれてることに期待したい
>>267
開発してるなら情報とか出して欲しいよね.
CSならハード固定されるけど,
PCなら開発スペックとかさ. SDガンダム バトルアライアンス
をartdinkは出すみたいだな
様々な路線が集まる駅前一等地だけ全く自然発展しないんだけど理由が分からん
地価が高すぎるとか関係ある?
>>277
日本一出荷が早い畑で有名だよなw
篠原口は地権者と揉めたからな >>277
あまりに的確で草
>>275
周辺に田畑すらない更地だった場所に大きい駅とか車庫とか作るとなりやすい気がする
需要ゼロだった場所の地価が急激に高くなると誰も買わなくなるっぽい?
そういう場所でも降車客を増やせば、地価が安い集客範囲の外側は発展するけどね >>276
ごめん。出先だから画像は無い。
>>279
なるほど。
確かに何も無い更地(資源を運んだ時に田畑や木は出来てた)に4面8線の駅建てて高層ビルを3本位建てるのを一気にやったわ。
書いてくれてる通り少し離れた場所は発展してるんだよねぇ。 >>275
自分もそれ経験有るけど、地価が高すぎるのが原因とどこかで見たような気がする
それと何も無い駅前にARヒルズだけ建てて、駅の降車客を30万人まで増やしたら
街が大きく発展するどころか1年経っても住宅一つ、道路一本すら出来ないという
悲惨な状況になったこともある。
ARヒルズの極端に巨大な産業ポイントが発展を阻害したのだろうか
他の駅は普通に発展していたし・・・ 何もない駅前にいきなり高層ビル系、AR系、ランドマーク系を建てると大抵発展しなくなる
逆に言えば駅前の一等地をAIに取られないってことだから、他で資金を稼ぎつつターミナル駅周辺は全部自分の子会社で埋めて、最終的には理想な形の街で大儲けっていうやり方はできそうだけど
>>281
新規の駅は,最初に駅前に道路を少しだけ引くと伸びるよ.
ただ交差点は苦手なようで,駅前を丁字にすれば両方伸びてくれる.
>>282
>何もない駅前にいきなり高層ビル系、AR系、ランドマーク系を建てると大抵発展しなくなる
自分の場合は発展するけどなぁ.
個人的なアドバイスとしては,
建物に対してカツカツの道路を敷設したくなるけど,
ちょい広めくらいが良いと思う.
例えば,4×4の空き地があっても,AIはアジャストするわけじゃないから. A9の地価って周辺の建物と景気で決まった価格になるんじゃなかった?
よくわからんけど市街化調整地域のバグなような気がしてる
A列車で行こうって車窓モード追加したのに
いまだに運転モードとか追加しないのね、面白そうなのに
運転も汎用、運転席も汎用だとオタがうるさくて面倒だからかな
3DS版って運転できたような記憶がうっすらとあるんだけど気のせいかな
オタ叩くのに必死になってA9に運転モードあるの失念したか、或いは調べもせずオタ叩きに躍起になってるか
なんちゃってじゃなくて、電車でGOみたいに運転したいって話なんだろうけど
時間の流れの早いシミュレーションゲームと相性が悪過ぎる
運転ゲームでも縮尺を意図的に短くして時間軸を変えてるのは一応ある
しかも、街中とそれ以外の場所で時間の流れを変えているものまで存在してる
ただ、流石に時間軸450倍での運転は色んな意味で臨場感に欠ける…
>街中とそれ以外の場所で時間の流れを変えているものまで存在してる
ETS2がそうだね、トラック輸送のゲームだけど
A10では基本を30倍、コンストラクションモードで15倍、3倍を選択可ぐらいがいいな
観光計画みたいに乗客が目的地を決めて移動する仕組みを入れるなら、1日がある程度長くないと駅で一晩電車を待つみたいな不自然な光景になる
こういうクラウドで処理するゲームで売り切りってサーバー維持費とか大丈夫なんだろうか
>>300
そのうち修正パッチが出て改善されるのに期待せよ
>>302
採算取れなくなったら打ち切りになるだけかと でもお高いんでしょう
>>301
>価格は、5980円となる。
,、_,、 __, ブッ
.(´・ω・` ) ) -==≡ ●
`u--u'-u-u´ 移植と拡張ばかり延々と繰り返してないでいい加減ナンバリングの新作出してくれ
せめて10の開発してることがわかれば買って応援する気にもなるけど
A列車観光案内のスマホ版出たけどあれってクラウドゲームなんだな。
しかもGクラスタってまだ生きてたんだな。ちとびっくりした。
移植してプレイヤーが増えることで、A10出した時に買ってくれる人間も増えるからな
その前フリ段階だと思って待つしかない
操作性悪いとかの悪評しか見かけないけど
むしろ逆効果まである
どんな層がこれを買うのか分からんし迷走してるようにしか見えん
てか、スマホ版高すぎないか。
そういや、この手のゲームでクラウド版はあんまりやったことないけど、
町がでかくなったときの処理とか、どうなんのかね。
めっちゃ高速なんだろうか。
お試しプレイやったけど操作性
特に視点変更がきつい
980円くらいにしてお手軽感出さないと手を出す人は少ない
>>314
仮に1000円だとしても売上数はそんなに伸びないと思う
それより操作性の方が問題で手を スマホ版出すくらいなら、観光計画に新シナリオDLCを1000円で出したほうがよっぽど売上出そう
TwitterとかだとSwitch版なんとかしろばかりで草
skylineをA列車で行こう10ぐらいにするMODを出してくれたら1万ぐらい出すで
>>316
操作性と画面の狭さ最悪だし
スマホでやるもんじゃないね
まあいつもPC使ってるからそう思うだけかもしれないけど 海外のskylineのmodフォーラムに、ダイヤ機能を作ってほしいって提案したら、
外人に日頃の忙しさを忘れるのにゲームをやってるのに、ゲームの中でも時間気にするのか?
日本人はクレイジーだって爆笑されたわw
それ以来ダイヤには興味がなくなったから、A10は10分おきとか深夜は走らないぐらいの設定でいいと思ってる
A列車からダイヤの設定無くしたら、もうそれ日本風アセット入れたCities Skylinesでいいじゃんってなってしまう
まあバスに関しては営業時間と使用車種と経路と台数を設定して、それっぽく間隔開けて走ってくれる感じでもいいけど
車両キット2発売から2ヶ月、そろそろナンバリングシリーズの新作が密かに進行中です宣言とか公式Twitterでしてくれてもいいんだよ
>>324
今の時代なら衝突しないように、条件指定したら簡単に演算してくれそうな気がするんだがな。
現実社会と違い、人の導線や感情の考慮は必要無く、ダイヤを乱す要素(事故災害)も無いし。
こんな感じで。
例えば、事前に駅・線路・分岐器・速度制限区間を設置しておく。
→列車を選んで始発・停車・通過・退避・終着駅(番線まで)と通過地点(分岐器)と始発時刻、駅標準停車時間xと駅間や退避での遅延許容時間yを指定。
→演算処理。
(A)衝突・追突しないように停車したり、(B)待避駅での停車時間が遅延許容時間を超える退避が必要な場合はエラーを返す。
(A)α列車は隣接する北町駅→中町駅まで標準10分と自動算出。遅延許容時間を5分にしている場合は15分以内に南町に着けるなら時刻補正するが、それを過ぎるとエラーを返す。
(B)速達列車通過駅の各駅停車の標準停車時間を1分、遅延(退避)許容時間5分。
6分以内に発車できないダイヤになる場合にエラーを返す。(通過待ちを選んだ場合を除く。) 経路が固定の上でならまだしも
それだけで論文何本か書けるぐらいの最適化問題ではあるんだわ
まあ経路が固定だからそのくらいの演算はできるでしょという話をしてるんだけどね
transport feverとかじゃないですかね?
みんな知らないと思うけどレイルロードタイクーンシリーズとA列車シリーズの中の人は同じ人なんだよね
初代レイルロードタイクーンにあった閉塞、自社社債の売却、買戻し、ライバルNPC会社の社債の買占め、買収、
ライバルNPC会社の駅への乗り入れ、過当競争、貨物列車の満載待機・・・
いまでも通用するゲームシステムはそのうちA列車シリーズに取り入れられるかもしれないね
>>336
演算はできるけど、何をもって最適解とするかが人によって異なるから、論文が何本もできるという話になるんだと思うよ。
このスレだけ見ても交番まで含めて運用を作り込む人があれ、 >>341
作り込む人がいる反面、等間隔で行ってこいしてる人もいるし、なかなかみんなが満足するルールが作れないんじゃないかな。
ごめんね。途中で送っちゃった。 >>340
> みんな知らないと思うけどレイルロードタイクーンシリーズとA列車シリーズの中の人は同じ人なんだよね
知らないしそんな事実はない シド・マイヤーとシド・ミード(A5のパッケージ描いてた)を混同したとか?
>>345
ゲームデザイナーとSFイラストレーターと全然違う人やん >>343
この人もしかしてアートディンクの永浜社長本人? 社長、こんなところで5ちゃんねらーがばら撒いた釣り餌に食いついてないではやく次回作つくってくださいよwww
観光計画で建物のテクスチャを何種類かから選べる機能はA10でも取り入れてほしい
できれば建物だけでなく駅舎とか橋もバリエーションがあるといいな
それよりsteamワークショップ使えるようにして欲しい
A9の貨物輸送って今何階層まで運び込んでくれる?
高架駅の最底層10mの駅からだと地下に送り込んでくれない問題はどうにもならないか?
用地の問題から資材置き場は地下に中盤から置くようになるが、
資材置き場地下10mに設置しても実際には地下20mに設置され高さが20mになる
次地下30mに設置しても実際には地下40mに設置される
実質道路や踏切の不自由さや用地の問題から
高架駅を多用することが多く、地上駅の設置が難しいことから、
トラック輸送でない限りは、
地下鉄貨物専用線を作ることになるのが不自然で何とも
せめて30mの差までは資材を運び込んでくれるように
アップデートパッチを出してくれるとありがたいのだけど
いつのパッチかは覚えてないけど、ずいぶん昔に直ったような
資材置き場は1:1モードでもサイズが変わらないから、20m単位でしか置けないんだよね
次回作ではもうちょっと貨物運用に焦点を置いてゲームをデザインしてほしいわ。最新車両を走らせて満足って訳にはいかない。
明日、観光計画の新情報が来るらしいけどなんだろう
エープリルフールで画像が出てた実在車両追加パックでも出すのかな
大規模DLCでナンバリング同様の実車もいくつか追加かよ
ざっと記事読んだけど、仕様に変更はないんだなあ
観光名所へのアプローチ方法とか、ゲーム的なアップデート欲しかったぁ
追加コンテンツ『ひろがる観光ライン』では、
実在する全国の観光列車、新幹線などの車両、新しい観光建物や街の賑わいを表す屋台や看板、
好きな列車を展示できる“鉄道博物館”などが新たに登場。
さらに、オリジナル車両や街の地形をオンラインで共有する機能や、
街の風景を加工できる“フォトモード”が追加される。
実在車両が入るってことはSteam版にはDLCそのものも来ないって可能性あるよな
Switch版とSteam版、こういうところで差別化してくるとは
日本だけのおま国にしちゃえばDLC売れるでしょ?
Switch版もリージョンは日本だけ
またSwitchユーザーにデバッグさせて完成版をSteamで出す流れか
Steam版にも出してくれたら一応買うけど、3ヶ月も前から派手に告知するほどの内容でもない気がする
ナンバリングの新作はまだ作らないのか
このDLCが大作だと思ってるあたり、開発すらしてないかもな
ただ、実在車両のライセンスを払えるくらいの体力は残ってることにまずは安心した
価格の割に中身がちょっと残念かなぁ
建物コンストラクションくらい入れてほしい
デフォルメのスケールで実在車両だされてもねえ・・・
まあTwitterで実在車両作ってる人いるし需要はあるんやろ
開発費保守費が嵩んで続編の計画時期より前に有料作で回収する必要が出て
じゃあ有料販売の理由にできる実在車両DLC出して凌ぐか
実際こんな感じだと思ってる
時々デフォルメをとやかく言う人がいるけど
現実的にありえない
勾配を登る、曲線を曲がる、
これらには何も言わないよね
デフォルメに文句言いながら
そこは気にしないのかといつも不思議に思う
昔は勾配とか曲線をもっと緩やかにしてほしいって意見がよく出てたぞ
A9の高速線路はARTDINKがその要望にできる範囲で答えた結果だと思う
次回作ではTransport Feverみたいな感じに自由曲線で設置できるようになるのが理想だな
>>373
なるほど以前から要望があったんだね
自分はリアル至上主義の人が勾配や曲線で突っ込まれて
黙るか逃げるパターンしか記憶にないから
もっと前の話なんだろうな
>>374
使う使わないは貴方の自由であって
論点はそこじゃないので >>375
こういうキチガイの要望が多いからA10がいつまで経っても出ないんだろうね。キモヲタ早く死んでくれ。 レスバ?してないけどなぁ
論点を理解出来ない人が何か言ってるようだけどね
論理的な反論ができず罵詈雑言のレスなんだから
相手する方が間違い
FANATICALでSteam版の観光計画が26%オフになってるけど、Steamで出るかわからないDLCが発表されてしまった今としてはちょっと微妙だな
>>367
ある程度売れないとヤバいから現実車両を餌にしたんだろうな 何気にN700SはA列車初登場か
再現の難しいロングノーズの高速鉄道車両は嬉しいな
ところで公式サイトのスクショにあるブラックフェイスの通勤型?っぽい奴が何かわかる人いる?
はじまるA列車がマス目方式でなければ今後の拡張で9の上位互換になる可能性もあるんだがなぁ
A9やシティスカに慣れてるとマス目に合わせてしか設置できないのが不便すぎるし、きれいな街並みを作っても異様に広い複線間隔が台無しにしてくる
>>388
逆に言うとそこ以外はA9よりも優れてるんだよねぇ
街に活気があるのはほんと大きいわ A9はベースが古すぎる
そろそろA10にしてもいいじゃない
やっぱり街に人が歩いてたり一般の車が走ってるのはいいよな
ただ駅から離れた場所は人が居なくて閑散としてるから、10ではその辺りを改善してほしい
交通機関や観光地へ一直線に向かう人達だけじゃなくて、歩道をランダムに歩いてる人も周辺の発展度に合わせて表示すればそれっぽくなると思う
朝夕は学校やオフィスビル周辺に学生やスーツ姿の人が増えたり、公園とかの建物に人がいたりすると更にいいな
cities skylinesのDLCにしてほしい
賑やかな街にしたくて乗用車を走らせまくったらA9がエラーも出さずに落ちた
A9を発展した都市でもまともに遊ぶにはどのぐらいのスペックが必要なの?
corei5にメモリ16GB積んでRTX3060でも載せときゃ十分?
そんなんじゃ甘い?
60fpsなら十分というか、いくらスペックを盛ったところでゲームが使ってくれないから、一定ラインを超えたハイスペはこのゲームには無意味
>>399
プログラムが古すぎてRTX3060も当時より速いグラボ程度にしかならんから何使ってもあんま大差ない 運行車両が多くなってくるとグラボよりもメモリよりもCPU交換が一番効果あった
10年前のゲームだしある程度より上は宝の持ち腐れになっちゃうのか
アドバイスありがとう
今年こそナンバリングの新作出してくるかと思ったけど、ひろがるの発売が11月だからもう可能性は無さそうだな
とりあえずCPUのシングルスレッド性能高い方がいい
第12世代の12400か12700あれば足りる
メモリは16GBでも十分だが他のゲームもやるなら32GB積んどく
グラボはVRAM4GB以上で好きな物どうぞ
>>405
core i7-12700
DDR4-3200 32G
GTX1650LP
こんなスペックでもたまに30fpsまで落ちることある。 VRAMは、多い方が良い
きれいになる様に設定すると足らなくなるはず
>>407-408
同感
そもそも基礎設計がデュアルコア世代なので,CPUのスペックを上げても伸び代は少ない.
逆にGPU性能とVRamの多寡は,はっきり判るよ. 3060で地下とか表示物が少ない画面を表示させても運行車両が100両超えてるとカクカクしてたけど
Ryzen5 3600からRyzen7 5800Xに変えたら快適になったわ
シミュレーションゲームだからやっぱりCPUが重要じゃね?
5800X3Dだと大容量L3キャッシュが効いてfps上がるゲームある
MSFS2020専用CPUとか言われる