◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 102世 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1727881614/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3
↑をコピペで3行にしてください
次スレは
>>970 が立ててください
『Victoria』は、1836~1920年(R以降は1935年)までの、帝国主義全盛の時代を扱った、戦略シミュレーションゲームです。
2010年8月13日にパラドックス社はVictoriaの後継作品『Victoria 2』を発売しました。
2022年10月26日に『Victoria 3』を発売しました。デフォルトで日本語対応しています。
前スレ
Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 101世
http://2chb.net/r/game/1723965499/ ■ Paradox Interactive 社
http://www.paradoxplaza.com/ http://forum.paradoxplaza.com/forum/ (公式フォーラムTOP)
■ Wiki 必読です。一度は読んでから質問すべし。
Vic1
http://vic.paradoxwiki.org/ Vic2
http://vic2.paradoxwiki.org/ Vic3
http://vic3.paradoxwiki.org/ ■ 過去ログ倉庫
http://paradwiki.org/parad_logs/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/3: EXT was configured
プロビごとに鉄骨建築へ切り替えて建設局用の鉄鋼ガラス爆薬とその原料を建てていくときにしか得られない栄養素がある
あんまりでかい国は運営めんどくさいしもう世界5位じゃダメなんですか?な中規模プレイで良いや
イギリスプレイやったことないが動画やAARで見てるだけでお腹いっぱいになる 属国管理滅茶苦茶面倒くさそう
本当に困ってるみたいだしアドバイスをあげるよ 再インストールしたくないならSSDを一つ買ってきてそれにOS入れてゲーム用の環境にしたらいいよ ゲームしたい時だけそっちに切り替えるんだ切り替えはアナログでもUSBブートでもお好きに 完全に切り離された環境だったらdodi repacksの導入に躊躇してる人も気楽に出来るでしょ 海外だとdodi repacksの導入はもはや常識だよ
日本って列強になれるんですか? 条件厳しすぎる・・
1位を取るのは大変だけど列強入りだけなら条件揃っててイージー国家だよね
開始時から人口トップテンには入ってるから近代化すればすぐよ
列強化するのに大事なのは威信なので、経済が上位レベルでも列強入りできないなら海軍を増強したり芸術院を助成したりしてみよう
日本で列強なんて 開幕清から賠償金orブリカスから融資貰って開発しまくって ブリカスか米帝の好感度50にしてからアラスカ要求+請求権放棄+樺太請求権放棄でロシアを殴って承認国になればすぐよ 逆に早すぎると悪名+20%のデバフだけ貰うことになるから逆に威信を抑えないといけない
今のバージョンもイギリスから開幕融資なんてできるんだ
承認国になってないだけじゃね 承認国になるのに時間かかるようになったから日本で普通にやってると承認国になると同時に列強になっちゃうと思うけど
アヘン戦争のときに一旦清の側についておけば焦って融資あげるから寝返って!モードになるからな、お嬢チョロいわ
列強以外で1Bってできるの? スペインプレイでフランス全土併合したけど300Mが限界だった まあ戦争するなってのはあるかもしれんが
ペルシャプレイだと研究は中央公文書館と証券取引所どっちを優先すべきだと思う? 東側の小国達から奪った州を編入するには前者が大事だけどとっとと穀物法で市場自由主義者得て経済改革するには後者が大事に見える
証券がランク1で中央がランク2だから 普通に考えて証券→中央では というかランク1全部終わってないと無駄にペナルティかかるような
確かにペナルティあるから証券が先になるのかありがとう
クラクフやってるんだが初期からレッセフェールで笑った 土地ベース課税とかもあるけどすぐ変えられるし法律はだいぶ先進的だなここ
ai日本くんさぁ、清に殴りかかろうとしてるんだけど海軍0でどうやって勝つつもりなんだ…?
>>24 清軍に上陸作戦させて返り討ちにすることで侍の精神を磨きたい
AIの海軍運用方法なんとかしてほしいよね 上陸必須の戦争目標なのに海軍ショボいから達成できずお互い支持率が0に貼り付いてダラダラ戦争し続けるケースが結構ある でもあまり賢すぎると中小国からの成り上がり難しくなるから匙加減が難しいね
AIの限界なんだろうけどさ 海軍十分のイギリス様でも、戦争目標とはいえ、アラビア半島の小国に400大隊くらい集中させて攻め込んで、その後ノーガードだから速攻奪還されるの お前はボールに集中する小学校低学年のサッカーかよと
>>27 酷い時だとそのままブリテン島を蹂躙されてることもあるもんな
これでも全軍突撃で完全に空にする以前のバージョンよりは遥かにマシなんだ 前はフラカスに隙を突かれて無人の本土塗り絵されて終わってたし オランダとかも蘭印に勝手に全軍集まるから 10の非正規歩兵でも無血上陸からの全土占領であっという間に終わってた
強襲上陸には過剰反応じゃね? フランスにエルザスロートリンゲン方面から押してる時に80個連隊くらいで強襲上陸な予約をすると前線から120個連隊くらい引き抜くから平押しがかなり楽になる
社会福祉の法律が全く通せない。 政権の構成要素がわるいのだろうけど、
富裕者投票まで入れると普通選挙に賛成するのがインテリ派閥くらいだから労働者派閥強化しにくいんだよな ラスト近くまで専制政治でもいいのではと思い始めたけど君主の性格に拠るんだよなあ
今は一応本土に守備兵は残すし上陸かけてきたら戦線から引き抜いて本土に戻したりもする シク王国の実績を達成した時は正攻法で上陸は諦めて戦争引き延ばして破産させてから上陸したわ
社会民主主義者と共産主義者の将軍を見つけたら即確保するんだ 労働組合ともう一つくらい社会民主主義者がリーダーの団体があれば資本家が反対してもなんとか通せる
>>30 そんなもんじゃね
同数ならワンチャンあるかもだけど、今だとほぼ上陸できないから複数箇所上陸で拘束するしかない
本土守れば長引くので結局どちらもつらい
坊主は出てくるリーダーイデオロギーが優秀だし特性も強いから最後まで残した方がいい なんなら国教と宗教学校制定して強化してる
公共学校の同化も受容してる文化のみって受容されてるならあんまり意味ないしなあ 多文化主義まで通す気ないなら文化的排斥、良心の自由、宗教学校にして宗教強くてもいいんだよな
差別関係良くわかって無いんだよな 改宗さえすれば仲間だみたいに出来たりすんの?
人種隔離がマスクデータの文化宗教グループを差別しない法律みたいなもんでしょ 人種隔離+宗教学校の方が近距離の移民を吸うには通しやすさと権力分お得だと思う
文化と宗教両方受容されていないと差別されるのが現行の仕様だけどそれもちょっとおかしいよな、と思う 例えば、インドのスンニPOPだったら同じインドのヒンディーやシク教徒よりもアラブやインドネシアの異文化スンニ派POPの方が親しみはあるんじゃないかと 今度のバージョンアップのテコ入れでそのあたりも調整されるのかね 現行では宗教由来の差別解消はそこまで難しくないけど原作では今でも宗教由来の対立は根深いからそのあたり再現できないかね
赤字財政プレイってやる? 個人的には利息取られるのが嫌で、 金準備が底をつきそうなら建設局や軍を減らしちゃうんだけど 結構赤字になってる動画見るのよね 赤字を許容した方が効率いいのかな?
非承認だと利息がクソすぎるからあまり赤字にはしたくない
列強で利子が低くて鉄骨建築研究終わってGDPが垂直上昇する時期に限って借金してでも開発したほうが強い気がする、それでも気がするレベルなので基本的には赤字じゃない方がいい。
このゲームは利息が無に消えてるんかな 誰かの資産になってるなら赤字垂れ流してもそれなりに意味があるんだけど
1.7以前だと赤字&大増税で建築ガシガシやろうって動画ばかりだからマジでバージョン違うと別ゲーすぎる
>>46 国債引き受けみたいにどこぞの上流階級POPがそれで肥えていれば巡り巡って国にもリターンはある可能性があるけど
現行だと虚空が金を貸して利息が虚空に消えているから俺も借金は極力避ける派だわ
久しぶりに鬼ごっこがしたくなったから2をしてる 普墺戦争がはらたつ
序盤の金策はキツいから無理しないけどレッセフェールしたら一瞬で大赤字が黒になるくらい化けてお金使いきれないから成長に合わせてだわ
>>50 このゲームって、レッセフェール通った瞬間の快感ヤバい
建設局ふやしても、収支プラスになる無敵感
ユダヤ人が国債買ってくれたのが日露戦争勝利の一因なんだし海外の資本家POPが引き受けてくれてもいいのにな
いっそのことイスラエルをアラスカに建国させたい お前らの国ロシアから分捕って作ってやるから金貸せみたいな交渉できるようにならないかな
金が無に飲み込まれるのはこの手のゲーム共通のどうにもならん部分のような気はする
利子は施設所有者に回るから全部無駄金ではない 本当に消滅してるのは浪費税額
1936年までバレないようにタンス貯金してるんだろ
ダメ元で北海道取りに行ったら機に乗じてお嬢が別口で殴り込んでくれたおかげで勝てたわ 教皇領東北北海道と四国・サハリン・関東以外に誕生するイギリス領…地獄かな?
ヴェルサイユ条約のハイパーインフレみたいなのを再現することとかできんのかな? そんなに戦争賠償で国家崩壊みたいなこと起きないよね
清プレイで運良くアメリカを属国にできたけど列強入りしたら自治領になるのか 上納金減って財政悪化したわ
>>57 ワロタw
そう考えるとタンス預金って本当になんにもならんよな
史実ドイツは1913年のGNPの2.5年分の金額を30年分割だったらしいので 政府歳入の10%を10年なVic3の賠償金は比較的寛大な方かもしれない
>>63 日本の景気が良くならないのは日本国民が貯め込んで自ら金の流れを止めているせい、自業自得だと思い知らされるゲーム
賠償金は10%固定じゃなくてeu4みたいにどれだけむしり取るか決めたい そして相手国がハイパーインフレしてるのを見たい インフレの要素もないけど
国が老後の資金貯めとけよって言うんだもん仕方ないよ
賠償金だけ何個も要求出来るようにすればそれっぽくなりそうだけどModで出来るのかな?
同じ組み合わせは難しいけど列強3国vs列強3国みたいなのは可能性ある
序盤からアフリカの原住民狙ってしょっちゅう世界大戦起こるぞ
アフリカの小国の支配権を巡る戦いになぜか首を突っ込む清をロシアがボコりつつ首都をブリカスに上陸されてるのはよく見るわ あとフラカスは革命起きてて1900年になってもプロイセンのまま
やっぱりhoi4的なのイメージするのは違うっぽいんですね ありがとうございました!
首都落とさないと決着付かないレベル(目標が本国占領必須)の世界大戦はなかなか起きないわな まぁドイツ関連が早めに起きやすい感じ
第一次大戦みたいに列強が何ヶ国も参戦して膠着状態になってもわりとすぐ白紙和平しちゃうんだよね 合理性で言えば当たり前ではあるんだけど史実は国が完全に崩壊するまで終わらせられなかったわけだし後半はそこらへん再現してほしいな
経済を楽しむゲームで泥沼の戦争は出来れば勘弁してほしい
むしろゲームの方がここまでやるとはの戦争が起きそうなんだけどな
プレイヤーが君主を超えた国家意思みたいなポジションでやりたいことはやれるからなあ 国内政治もあってやめられないみたいなのは難しい
飢餓と凶作でアイルランドのじゃがいも飢饉が再現できるのかな 面白そうだけど中小国よりも列強の方が対処は簡単だからますます列強ゲーになりそうな気がする
原作は敗戦した時の賠償がデカすぎる上に民意があって引くに引けないみたいなのもあるからな 負けたら急進性爆上げするなら原作再現の泥沼戦争出来そう
海軍育ててなかったから延々シベリア踏破して、合計350万の死者出したことあるわ それで取れたのがシベリアの地と賠償金だけとか暴動起きるだろ
惑星ヴィクトリアの戦争で数百万人の死傷者は割と出るので臣民も特に怒らない
初心者ですが、色々足りないものとか作ってるだけで ゲーム終わります…
職業軍人制定しても非正規歩兵居るのなんかモヤる プロの非正規兵士って何だよ?
単純に近代や現代の軍に相当してないだけじゃね 職業軍人でも竹槍なら非正規歩兵扱いだよ
訳がアレなだけな気がするけど ゲームやってない人に砲兵ユニットを古い順に並べろって問題出して正解出来る人いるのかな?
軍事史の知識があれば攻城砲は正解しうる。自走砲は無理。一周回って誤訳の引っ掛け問題と考えない限り 非正規歩兵は原文のIrregular Infantryを訳すなら他に選択肢無いからしょうがない
第一次世界大戦の時も農民招集兵が主体だったのはルーマニアだっけ?
外国から投資で建てられた建築物?の収入って どうなるのでしょう?
収入のところにカーソル置くと誰にどれだけ金渡ってるかわかる 普通は賃金と再投資と所有者にわけられるから外国投資だと所有者の分だけ富が国外に流出する であってると思う
富が流出してもいいから工場鉱山建てまくって失業減らしてくれ、ちな清
清の民のためにアヘン農園たくさん建設しておきますね
清のスタートムーブってどうするんがいいんだろな まぁPC重くなりすぎて百姓0は無理だろうが
アヘン禁止イベントの後に港全破壊して条約港要求できないようにする
清はシンガポールよこせ→やっぱええわ、でブリカスと休戦してる間にジャーナル進めるのがいいって聞いたわ ジャーナル完遂のバフ消えたら本土と東南アジア諸国でアヘン作りまくって恩返ししてやれ
食料足りね〜てなったら清ぶん殴って小麦や米作らせとけばいいからな… ついでにアヘンもよろしく!
農本主義通しただけで爆速で民間投資で開発されていく清でしか得られない栄養がある
穀物法起動させてレッセフェール制定してみな?飛ぶぞ
パラドのランチャーが原因なのかvictoria3が画面に表示されなくて起動しない
>>98 ・開始即ビルマあたりを属国要求(アヘンジャーナル5年平和期間中に悪名消化できるので)
・アヘンイベント発生したらマレー半島の東インドかイギリス領に仕掛け即撤回、5年間停戦でジャーナルクリア
・10年経過以降、ロシアとイギリスがオスマンやペルシアあたりに介入して大戦争するタイミングを狙ってロシアに承認戦争仕掛けたいのでそれまでに植民地化の研究は取っておくのとできれば陸軍の100~150くらいは戦列歩兵化しておきたい
・東シベリアで州の征服や国の解放で承認の獲得ジャーナル進捗200稼いで列強入り完了
・内政は建設力をひたすら増強、清は伝統主義→農本はすぐできるけど、民間建設に建設力も取られてしまうのである程度増えるまで農本化は少しだけ待った方がいいかもしれない
・開始10年前後には起きるであろうイギリスの内戦やドイツ統一戦に介入して資金援助ゲットすればしばらく財政は安泰
みたいな流れかなと
清プレイだと開始時にモンゴル心解放して勢力ブロック作るんだけど、その分の影響力を関係改善に使った方がいいんかな?
蘭印で頑張って開発してあげてもオランダ様が上納金全部軍に使っちゃうの悲しい
ペルシャやってアヘン貿易で儲けようとしたけど清とロシア以外あんまり買ってくれない 「アヘンが切れそうなんだ!もっとくれ!!!」って感じでどの国も欲してくれるかと思ってた
別の国はアヘンなくてもタバコで満足するんだけど清くんはアヘンに執着があるから…
アヘンが存在しない市場ではアヘン買ってくれないので、とりあえず1単位でも輸出始めてしまえば後からどんどん需要が増えるはず
>>116 core i7 7700+ 1080 からryzen 7 7800x3d +4070tisに変えたよ
1900年代に入ったけど快適に遊べてる
清のアヘン執着、適当に書いたなと思ってwikiみたんだけど思ってたより重篤な影響が出るんだな そら作っても作っても売れ続けるわけだ
>>117 CK3の時代からHOI4の時代に飛んだくらいの性能差で草
そりゃ世界が変わって見えるわ
>>117 これそんなに化石か?
vic3でいうと戦列歩兵と綿繰り機はギリ未研究で農奴制伝統主義世襲官僚だけど奴隷制ではないまあまあスタンダードな後進国のイメージ
臣民をアヘアヘさせたまま全世界のアヘン生産地を征服していくプレイを思いついた
自分はインテルのCore i7-8565Uだけどやっぱり骨董品なのか
Intelはもう14世代目だから倍近く世代が離れてるのは...ね
7700は今のi3くらいかなと思ってベンチマークのスコアぐぐったらi3-14100の6割くらいの性能しかないらしい 7800X3Dに換えたなら4倍以上速くなってるだろうしすぐわかるレベルだろうな
>>126 第7世代は2017年発売だぞ
pcパーツなんざ3年経てば型落ちなのに7年前ともなれば化石も化石よ
さらに付け加えると 2017年のパーツで2022年のゲームやろうとしたら動作遅くなって当然よね 買い替えて正解
終盤は推奨スペックすら動作怪しいもんな このゲーム好きならさっさと買い替えたほうが生活水準は高くなって幸福になれる
自分もi5-9400Fだからそろそろ買い時なんだろうな
シミュゲーはCPUの方が重要だからスリッパ積めばよし
もうちょいi7-9700で粘りたい メモリーは安くなったから16から32に変えたけど快適になった気がする
EU5?(project caesar)がグラフィック、メモリ、CPU含め滅茶苦茶重そうだからその動作環境見てからかな
>>114 じゃあアヘンのない市場に手当たり次第に輸出してみて儲かるところを発掘する必要があるんだな
ありがとう
今のpcなんだっけと思ったけどi7-8700K……今となっては型落ちだなぁ。スカイリムがフルスペックでぬるぬる動くのは現代では当たり前か
今年までi5-6600と980tiで戦ってました…
PC買い替えたら初めて買ったラジオをチューニングしたり電話を家に引いたときの感動を味わえるぞ
7700を化石ってそんなに昔じゃないだろwwww ↓ えー…もう7年前なんか…… こういうの最近多いぜ
>>141 skyrimって12年前のゲームなんだぜ
去年6700kから7800x3Dに変えたけどゲームの起動も早くなったし最初から最後までぬるぬるでマジで感動したわ
8700だけど、終盤は重い。 intelはcpu迷走してるし、買うならamdなんかな
よくゴールドラッシュで儲かったのは金を掘った人より工具や作業服を売った人って言うけどこのゲームの場合その辺どうなんだろ? 重工業以外、あんまり儲かってる感じがしないが
ゲーム的には金がちゃんと掘れてるからみんな儲かるねえ
終盤はどうでもいいんだろうけど企業で鋳貨ボーナスうめぇしてたわ
清やってるけど融資もらえんと本当に無風すぎる 行政と大学たててるだけで50年以上ぶっ飛ぶ
ペルシャで内政頑張って列強になるも結局欧州勢に技術で追いつけず英露に戦争売ることもできないまま1910年になってしまった 「グレート・ゲーム」や「ペルシャを統合する」とか達成するためにはどこで喧嘩売っておけばよかったんだろう? まだロシアは散兵だから塹壕歩兵に全力すればなんとかなるかもしれないけど陸軍数が数倍違うから困る
イランは人口600万人スタートなのはマジ?みたいな少なさ
自給農家さえスカスカで中後半のAIイランは買った奴隷が人口の半分占めてるステートあったりするレベルだしね
ペルシャ頑張ってるけどグレートゲームのせいか英露を味方にしてもすぐ裏切ってくるし影響力が余ってる時に軍事技術伝播もらうだけ貰ってるかなあ 他の列強と同盟くんで、その上で英露がデカめの戦争してる時に横合いから殴りつける 単独だと追いつけたことないわ
ペルシャはオマーンの土地を奪えば休戦オマーンと土地の交換ができてイギリスと戦争しなくてもジャーナルに必要な土地は確保できるからあとはロシアかな…
後進国は高度な調査原則+大学ラッシュをなるべく早くかけないとキツイね 軍事技術が遅れていると史実どおり列強の餌になってしまう
このゲーム労働者が革命で勝つと赤くなるけど 社会主義なのかしら共産主義なのかしら
その辺は法律次第じゃね 英wikiによれば革命軍が望んだ法律+最大2つまで法律が変わるってさ
共産性の違いはロシアの扇動家が充実してるけど社会民主主義とマルクスレーニン主義位の違いは欲しい 各利益集団ごとに穏健急進現状維持で三種類あって21派閥あると捗る 利益集団トップのリーダーイデオロギーで表現はされているけど
>>159 オマーン征服からの交換は余所で見たからやってみようとしたけどロシアが向こうにつくから喧嘩売れないという
結局全部ロシアが悪い
5500と4060とメモリ32GBなんだけどこのスペックでサクサク動く?
4年前のPCで1936年までノロノロ動くから余裕だろうね
>>155 結局軍事ガチった結果なんかロシアに勝てたわ
代わりに休戦オマーン領のホルムズは休戦オマーンの首都になってて休戦海岸と領土交換出来なくなってたが…
推奨スペック以上だけど3速で終盤の大戦頃のFPSは落ち込む FPS低下無しで動かせるCPUとなるとどれくらいなんだ
こちら、起動すらせず。 最初のロードが終わらない。
初回は終わってセーブして終わって風呂入って起動したらロードが終わらないのです
>>172 初回起動はマジで長いから数十分放置しよう
victoria3購入したけどsteamのプレイを押してからランチャーが出なくてプレイできない ネカフェだとランチャー出てプレイ出来るんだけど何が原因なんだろうか
初回はマジで遅い 更新後の初回でも昔のWindowsの起動時間くらいかかるからな
フリゲートや軍艦のアップグレード押してもモニター艦や装甲感に中々アップグレードされないことあるけどこれってなんでです? なんか目を離したらされてたりもするからよくわからない
されないときは諦めて解体して新造してるわ 海軍のアプデはほんとめんどい
わかった海上ノードに配備したままだったからか 司令部に戻した瞬間めっちゃアップグレードされましたわ 確かに海上でアップグレードされるわけないっすわ
それはそうなんだが 装甲船からド級戦艦にアプデできないのだるすぎる 帆船から蒸気船はアプデできるのに
帆船から蒸気船は現実にもまーできないことも無いけど 装甲艦からドレッドノートはどうあがいても無理だからでしょ
ユニット制で全ユニット交換が必要ですアップデート不可ですならまだわかるけど なんで海軍基地の建て替えをしてせっかく集めた士官POPや兵隊POPを解雇しないといけないんだ 海軍基地をたくさん作れる国ならどうにかする方法もあるけど中小国だとつらい
軍艦のアプデの仕様はクソだるいだけで何も面白さに貢献してない
後半のアプデはそもそも使わない前提だろう フレーバーだよ…
初期バージョンは海軍基地の製法変えるだけじゃなかったか? 電力もそうだけど意味ないとこでリアルに寄せて手間増やしてんだよな
先進国は再建造か継続利用で後進国は新造でいいんだから有利じゃないか
初心者にとってAIが超便利 Victoria3の疑問にすべて答えてくれる 何と言っても質問に対して多言語で検索して答えを持ってきてくれるから助かる 5ちゃんで凸然揚げ足取られてイジメられることもない 良い時代になったもんだ
海軍は早くユニット制にしてくれ 人員の問題も解決するだろうし、海戦で叩き潰してるのにすぐに人員が補充されて元の規模で艦隊が復活してくることもなくなるだろう
>>188 単純に日本人のプレイヤーが少なく日本語Wikiも充実しない中
英語のコンテンツはネット上にあふれかえっているから、
それをかき集めて取捨するだけでも初心者には有用な情報が得やすいのだろう
wikiは情報量少ない上に何か雰囲気も悪くていまいちね…
chat gptに聞いてみると一応それっぽい答えを返してくれるけど AIってさらっと嘘つくからなあ 「全世界は知らんと欲す」は何の言葉?って聞いたら「福沢諭吉の名言です」って返ってくる
このゲームで今一番不満なのは、地主の市場自由主義者や民主主義者が突然死した瞬間に正当性が0になること
今日電気屋の前通ったのよ そしたら 「ビーックビックビックヴィックトーリア」 というフレーズが頭に浮かんで離れないんだ 皆さんにもお裾分けするわ
>>198 自分で思いついたなら笑うけど他人から聞かされたら笑えないタイプのギャグ。嫌いではないよ
社会不安って差別ある限り減らない? 征服・植民先の建設がダルいんだよね
失業者まみれの本土からなかなか新天地ケニアへ移住してくれんわ 社会不安を静めるには同化(物理)が有効なはずなのに
これ結局民主主義資本主義にした方が上手くいく構造なんだよね
>>206 民主主義は最悪の政治形態である。ただし、過去の他のすべての政治形態を除いては。
とはよく言ったもんだな
資本主義も貧乏人からしたら最悪ではあるが
>>206 そりゃあそういう時代だしで済む話だな
他の社会体制よりマシだからで選ばれるのはやっぱ強いよ
マシだからは良く言い訳に使われるというのは置いとくが
前のせんきょさー 自由ぼうえき党に入れたくて 自由と書いてとうひょうしたんだけどさ あれ自由党ってのに入っちゃうんだな 今からぼうえき書けるよう練習しなきゃ
急進性にしろ行政力にしろペナルティがキツイから最適解以外の縛りプレイみたいなのはやりにくいゲームだよな
地方選挙だけどハゲでも有効票になったことがあるんだよね
最序盤に普通選挙制施行すると農民の政治力がやばいことなるからなあ特に中国 専制政治中に資本家とか増やさないとやばい!
農民も不幸になると革新デバフつくし社会福祉やら平等にしていく政策に興味ないし商業化農業がいいな
農民強化する自営農はマジで罠 地主は財力だけはあるし小作農のままの方がまだマシ
>>211 そこら辺とか設定で変えられたらいいのにね
自営農って罠っていうか地主を弱らすのと引き換えに百姓の他州への移動を許可するために使うもんじゃないのか
農民強化するって言ってるから入植の事じゃない? 自給農家でさえ儲かるから転職しないし、農場開発しても工場に人取られようものなら強制民営化のせいで潰れるし、 農民のイデオロギーが右も左も揃ってるせいで政治的安定感も薄いしプレイヤーに厳しい法律だとは思う
実際に20世紀以降は民主主義じゃない国ってほぼなくなったからな 資本主義に関しては中盤までは資本主義万歳だけど後半は社会主義的に社会保障充実させた方が安定すると思う
現代ジャップは反乱も政治運動も起こさないし 消費税80%とかにしても自分が悪いと考えて自殺してくれるから 政府や政治家は安心して裏金作りに精を出せるから笑いが止まらないよね
現代は産業革命期と違い平均生活水準がバカ高いからね 先進国最下層の人間でもグローバル経済のもとで貧困国の労働者から搾取する側でしかない vicのシステムを使う限りどんなMODが出ても現代経済を再現するのは無理だと思うわ
明治大正昭和の日本人は頑張ったけど 現代日本人はヤラセ外国人のすごいよ日本みたいな糞動画でホルホルしてる土人以下
次のDLCと1.8は11月21日か 穀物不足で飢餓の概念を取り入れるのはいいけど、だったら穀物施設を民間建設でもっと作るようにしてくれないと 序盤のPOPの必需品が何もかも不足してるような時期に芸術院やバナナ農園ばかり建てる民間建設ではプレイヤーが穀物施設建設に追われる羽目になる
ようやくルイジアナに稲田を作りまくるときが来たか カリフォルニアでもコメ作れるようにしろ
収益性と見栄しか頭にない愚鈍な資本家に鉄槌を! 国営施設でサボタージュを働き施設の規模にマイナスボーナスをいれる怠惰な労働者にも鉄槌を!
飢餓の実装でゲームが面白くなるの?としか思わんな これ人口の多い割に徴税効率の問題で税収が少なくて建設セクターの数が増やせない国とかめちゃくちゃ苦しくなるでしょ
清はちょっとくらい漢民族が死ぬくらいがちょうどいいし幕府が一番きつそう
飢餓の根本的な対策って多地域での交易だから世界の植民地化が捗るな 地球全体が気候変動したりしたら知らんが
今ランダムで収穫高変わるMOD入れてプレイしてるけど飢餓年の日本はマジで地獄だよ 孤立主義のままだと不作年で死ぬ
飢餓を無料アプデで追加して繁栄をDLCで追加するか
俺は国民民主に入れるつもりだけどおまらどこ入れるの?
自民に入れるという事は、利権がらみの職業なのかい?
日本でGDP100M超えたけど、全然ランクあがらん
海軍を増強すれば関心の宣言ができて新規交易先を増やせるし仲良しになって経済的属国も作れるから終盤のゴム石油集めやGNPにも貢献するので重要
陸軍としては海軍の登用人数の少なさをどうにかしてほしい次第である
>>228 山口の人はリスクテイカーなのでハイスリスクハイリターン。それが上振れした結果の列強入り
東京の人はリスク回避者なのでローリスクローリターン。これが資源のない国の本来の立ち位置
何処も揃ってる物は揃ってたりする ただ足りない物は必ずあるから進出してくだけ
満州でアヘン取れるようになったら大日本帝国繁栄待ったなしなんだけどなぁ
実業家のリーダーに登り詰めた長谷川君は考え方が保護主義寄りであるがため国外追放になる 数年後に奇跡的にカムバックした長谷川君は軍で功績を上げ元帥の座まで登り詰める 現在保護主義の扇動で過激な指示を集める長谷川君は事故に見せかけて暗殺のクールダウンタイム待ち 神ゲームだわ
石炭はともかく終盤まで自給できる鉄と原油まで採れちゃうのは史実から考えると過剰な感じはする まあでもゲーム的にはこれくらい優遇しないと日本が弱いまま終わっちゃってつまらんからな
あくまでも現代の需要や採算性に耐えられるだけの資源はないってだけで鉄も石炭もvicの需要くらいなら出るんよな
vicの中盤までくらいなら足りる vic終盤~HOIの時代にはもう全く足りない
このスレで石油が昭和の始めまでは自給出来てたって原作のグラフ見た時はびっくりした
原作でも初期の工業化支えられる程度には鉄と石炭出る分には恵まれてるんだよな 世界的な大鉱床と比べられるわけでもないが
経済の規模が小さいうちは日本国内の資源だけで間に合うが終盤のガチ総力戦はやれなくないか イギリスが主要交易相手で依存度が高く資源の大半を押さえてて手出しができなくて詰んだ覚え
日本が弱いとつまらない問題はHOIの話で VICは維新起きないからどのみち弱いままなんだよなあ
日本でやってるけど、下手くそだから列強にすらなれん。 フランスかアメリカが強そうだね。
アフガニスタン諸国みたいなまず木がないので農民徴募非正規兵集めて戦争から始めないといけない国をプレイしてから日本に戻ると資源人口揃った超大国に感じるぞ
日本は高めの識字率利用して軍事的に有利に立って周囲のアジア国家征服していくのが正解なのが史実通りだなとなる
港の接続でもりもりマイナスになる船団はどうすりゃいいんだこれ? 港増やす余裕無いし
後進国だと清やロシアみたいな識字率低い国は困るけど、幕府みたいに高くても困るから塩梅難しいんだよな
>>272 秋田県な
INPEXの支社とかあるし、近年はシェールガスの技術でまた復活したりするみたい
中小国で始めて列強になったら達成感凄いよな 日本でやると逆に承認されたらすぐ列強にされてしまうから わざと威信を抑えてしばらくは大国のまま保護国化戦争をしたくなる
多文化未制定ビザンツでやってるんだけど、戦争してて師団の充足の青いバーがこっちだけゴリゴリ低下して スッカスカになるのはギリシャ人の人口が少ないから?
清くんはアヘン戦争回避からの列強へ全方位外交→投資権付与でガンガン施設建っていくの好きだわ たまに畑ばっか耕されて失業者増やされまくるけど
>>285 日本でやっと列強なれました🥵
戦争して領土をどんどん拡大しないと駄目なんですかね
清って兵力すごいから、戦争して勝てる気がしなくて…
>>289 多分そう
士官は受容文化popか兵士popからしかなれないから、そういう国だと充足が割れやすい
>>291 清は基本ハリボテだから散兵になればほぼ殴り勝てる
ブリカスと一緒に殴りかかればなお確実
まあ清はしばらく放置して東南アジアの地域大国か南米を属国にするのが先
aiフランスがサルピエを全土併合したからかオーストリアにガリバルディが湧いて草
インフラの設定もうちょい何とかならんか 後進国である程度工業化進むと突然インフラ無いから建物立てられんわとか言われて投資プールからの金が途絶えて一気に借金漬けになる エチオピアくらい遅れてるレベルだと鉄道と下水道間に合わないからほぼ確定で発生してすんごいめんどい 軽工業のくせにインフラ食いすぎなんじゃ
大量生産・大量輸送を前提とした工業化を鉄道なしで行う事に無理があるのでは……
毛利のそうせい候より啓蒙専制君主の鍋島直正か島津斉彬使いたいんだ
tire1個飛ばしでマスタードガス取ってからの大拡張するの楽しいな
清で融資切れると1900年前後で建設力がまだ1000ちょっと、政府建設使うと収支-100Kになって苦しくなるわ 太平天国イベで西欧列強と仲悪くなるしどうしたもんか
またワラタが反乱起こした 名前を違っていつも怒ってるな
またワラタが反乱起こした 名前と違っていつも怒ってるな
自営農呪いの装備すぎる… 助成なしじゃ工場で働いてくれなくなった上に農民の影響力上がりすぎて変えることもできねえ…
折角征服しても反乱してくるのが鬱陶しすぎる 悪名999なのが悪いのか? ブルジョワ階級の搾取から解放してあげてるだけなのに…
普通選挙農民独裁とかいう事実上のゲームオーバー 地主と違って選挙運次第でいつまでも居座り続けるから普選通すタイミング間違えるとずっと農民が勝ち続ける展開になって萎える しかも怒らせたら強力状態のえぐいデバフ食らって技術遅れまくるし後進国はマジでリセット案件だよね てか普通選挙使いづらすぎるわ知識人が伸びやすい制限選挙の方がええ ・・・と思ったら制限選挙には中盤以降プチブルが伸びまくるとかいう罠がくっついてるっていうね
秘密警察をあらかた法改正するまで続けてるわ 革命抑えられるの偉すぎる
このゲームプロイセンよりオーストリアの方がドイツ統一しやすくね 初手ロシアと同盟してヴェストファーレン解放でプロイセン大国落ちさせて即大ドイツ統一するの楽しい
Remove DiscriminatedがWorckshopからRemoveされちゃった…
やべえ・・・まさかのAIプロイセン統一の大ドイツできてた 何をしたのかエジプト半分回収したオスマンまで自治領に落としてセルフ中央同盟国作ってやがるしフランスはパリどころか国家丸ごと灰にされてる・・・ 80年代前でGDP180Mとかどうすればいいんだよこのバケモン こんなんに比べたら大英帝国なんてカスや
ひさびさにやったら最序盤にコレライベ出たけどいつ追加されたやつ?
コレラとか伝染病イベントってvic2時代からあったような
ロシア初めてやってみてるけど鉄鉱山や道具を揃えたりしてるけど序盤驚くほどGDP横ばいでビビる ヌエバグラナダやペルシャやってた時は序盤から伸びてたのに
なぜか列強面してる後進国だからな シベリアの鉱山とカザフのアヘンが軌道に乗ってからが勝負よ
非承認国じゃないだけだからなロシア まあそれだけでも技術伝播早いからありがたいけど
兵量はあるから最初は強いんだけどね… 法改正が難しい(地主法まみれ)国は人が入らないと失速するわな
ソコトにもエチオピアみたいにイベント欲しいわ、ポテンシャルはエチオピア以上なのに現状ブリフラの機嫌伺いながら周辺国食べるだけだし
法律の市民権ってどれがいいんですか? イマイチ文章読んでもどれが最適かわからないです
雑に言えば下に行くほど差別されるPOPが減るので切り替えていけばいい 権力が欲しいか自文化POPだけで運営できるなら上の法律がいい
人種隔離と文化的排斥は差別の仕様や種別を熟読しないと分からん
なんかryzen環境だとメモリのレイテンシがボトルネックになるらしいんだけどintel環境だとどうなん?
世界征服前提で全て直轄統治なら多文化なんだろうけど併合に20年かかるし元取れなそう
悪名高くなると独立欲求も高くなるから傀儡国増やして上納金で運営する形の世界征服も相当きつい
属国まで悪名の影響受けるのがイギリス微妙な原因な気がするんよな
>>334 イギリスでしょっちゅう反乱や独立戦争が起こるのも意図したゲームバランスなのかねぇ
>>334 イギリスで世界征服しようとするとこれが痛いな
属国共が反乱起こしてきて鬱陶しい
多文化になったらどんな州でも併合2年とかにしてほしい
>>337 その代わりに州の不穏度が閥値超えると即独立します(帰属意識薄いから)
とかならいいかも
悪名が増えると影響力コスト増加で手持ちの影響力ポイントが1400マイナスになったけど対外貿易Ⅱ選んだら3500増えて使い道に困るわ 前は建設とか属国化を選んでたけど優秀なのが多いな
20世紀に入ったら近代化のイベントが何個も起きるんだな ほぼフレーバーだけど地下鉄開業してたわ
近頃1960-70年くらいから進みが遅くなって辟易してるんだがアプデで重くなったのか元から性能不足だったのかIntelの欠陥のせいなのか分からん
>>297 布告とガス燈使ってる?
そして、インフラ無くても政府建設しておけばいい
鉄道とるまでは基本投資プールは貯めないで国庫に入れといたほうがいいよ
>>304 たぶんだけど、投資プールをうまく使えてないのでは?
建設力上げて、政府施設以外は8割民間に任せるくらいで大丈夫
ブロックで法律を弄れるみたいな謳い文句だけど 後進国はずっと伝統主義、国境閉鎖、農奴制でなにも受け付けないからどうしようもない 法律押し付けしても拒否、通らないで終わる 民間からの運動もなんもなく超保守 併合してリリースしたほうがまだマシ
併合して解放して文明化してあげようねえで先進的な法律群にしてもその分の行政値払えないから税収赤字で詰むんだよな後進国 まあAIの賢さの問題もあるんだろうが
帝国主義時代なら産業禁止の強要とか奴隷制禁止の強要とかあっても良いと思うの
むしろ奴隷制の強要よ 水力発電所の代わりに奴隷が回す装置を使う人力発電所を建てさせる
後進国は何やっても後進国のままってある意味リアルな気もする
>>341 素直に1936年でゲーム終了しとけ
どんどんpop数増えてくから重くなって当然
どういう方法でやるか思いつかんが世界中のpopを滅茶苦茶減らせば爆速になりそう 次で導入される飢餓なるシステムを使えば可能か
飢餓で全滅でもしない限り処理量は変わらん 同じ職場・属性のpopが1人だろうが1万人だろうが係数が増減してるだけだから処理自体は同じ だから既にpop統合のオプションがあって、大勢に影響ない少人数popを多数派に統合して処理を減らしてるから、これを強くすればいい
小さな国を滅ぼしていけばその分だけ処理が軽くなるのだろうか? それこそ世界征服すれば1930年代でも軽いのかな?
ヴィクトリア湖周りの小国とか美味しくないから最後まで残るもんな
メキシコとコロンビアの間の中米もゴミみたいな小国しかおらん
無くても世界に石油とゴムあるし南北中アメリカとサブサハラのファイルごと消してたことあったけど多少は早くなるな
石油不足で終盤伸び悩んだわ どっかの島国が南方行った理由がよく分かった
重さの原因はほとんどpopだから国減らしてもそこまで変らない そのpopが何処かに移るだけだから
スカンジナビアがスウェーデン主導で成立してるのになぜかデンマークが存続していてデンマーク領デンマークなる謎の地域名が出来たと思ったら アフリカ植民地へ首都移転するとこういう表記になるのね知らんかった
CK3でも疫病(でのキャラ削減)がアプデ扱いだからな
>>359 ありがとう。国の数ではなくPOPによるものなんだな
負荷軽減のためにPOPを減らす必要があるのかな・・・
機械による無作為の粛清が必要か
サルピエの初動初手スイス征服すると無茶苦茶美味いな もれなくオール被差別POPになるから属国解放するけど傀儡国扱いで国力あるから結構上納金くれる 威信も盛れるし改革進んだら人口ドレイン先としても優秀 なお兵力差倍あるからと常備軍オンリーで戦うと山岳地形で押し切れずスイス君迫真の全力徴兵で巻き返されて負ける模様
プレイヤーのPC負荷という真なる危機に対処するために絶滅収容所MODが必要なのか?
MOD使って良いなら自国民全員の文化と宗教揃えちゃうとか、港のない島に強制移住させて餓死させるとか、まぁいくらでもやりようはあるんじゃないか
どうしても日本プレイで朝鮮を日本人に同化したい 別に逆に朝鮮プレイで日本を朝鮮人に同化でもいい 仕様変更はよ
普通に同化できるんだが…… まぁ朝鮮に日本人を出荷→同化の流れになるから時間はかかるが 系統が違うアイヌよりよっぽど同化しやすいよ
00_defines.txtにある同化の設定は ASSIMILATION_RATE = 0.002 ASSIMILATION_UNINCORPORATED_MULT = 0.1 月0.2%ずつ同化していく。非編入州では0.1倍に減る ってことか?これを ASSIMILATION_RATE = 1 ASSIMILATION_UNINCORPORATED_MULT = 1 毎月100%同化できるのかな?暴走する同化機械
久々に日本遊んだけどダメだなこれ 開始5年以内に開国要求飛んでくる確率高すぎてまともにプレイできん 孝明維新どころか仁孝維新になって明治天皇消滅とか何の冗談だ 列強の拡張外交に悪名補正もっと盛ってほしい
孝明の罠を避けるためにずっと戦争して時間稼ぎするしかないな
各国の史実君主はイベントで継承するようにしてほしい 明治天皇を確実に引けるようになるから
民主派自由派も育ってたのに最後まで権力手放したくなくて崩壊したニコライ二世くんさあみたいな頑迷さで困る
ニコライ二世は知識人の方で即位してもらいたい 助けるのに国家単位で全力介護しないといけないのがアレなんだけど政治はバリバリ安定する
ニクサ救うのってセーブロードなしだと大学建てて軍事全降りじゃないと無理? もう一人の方は条件満たしても運ゲーだけど
地主や宗教指導者のイデオロギーに改革論者や啓蒙専制君主みたいな当たり出たら爆速で改革出来るんだけどな
ブルネットが軍部のリーダーまで登りつめたら和服姿に西洋兜を被ってて笑った
ニクサ助けるなら全振りしないと無理 大学も過剰に立てて余剰革新稼ぐのと軍事最先端になるまでは農民を絶対に怒らせてはいけない 軍人バフは常にかかるように軍人派閥の機嫌を注意しつつ学校法律は宗教学校でいいから最優先で上げて識字率稼ぐ 無理ゲーレベルの難易度ではないけど経済と政治状況がかなりバランス悪いまま進める必要あるから正直割に合わない感はある 運悪いと助けたニクサが速攻謎の即死したりするし
ニコライ一世が史実より10年以上在位したりランダム性が高すぎる
ロシアって20世紀になったら君主制維持出来ないくらい革命起きるのかと思ってたけど10年代でも普通に維持出来てるな てか1B目指してたのに700Mの時点で1日経過に2秒かかるほど重くて困る
同化を強化すると副作用としてプチブルがかなり強力になる
>>379 やっぱ無理か、大人しくセーブロードで粘るわ
どうしてもあの保守派無能弟には後を継いで欲しくない
ニコライ一世はゲーム開始と同時に絶望して死んでほしい
ロシアが赤色革命で倒れたのは歴史的に奇跡に次ぐ奇跡の結果だと思う 下層階級のツァーリ愛はすごいし1836年から始まるシミュレーションなら赤くならなくても不思議じゃない
退位プレチ潰された後の後進国スタートってめっちゃだるそう
若い浪費家君主こそ秘密警察制定して暗殺したくなるわ
秘密警察の暗殺は無くても別になぁ 本体の革命へのデバフが偉すぎる -10越えて真っ赤に怒っててもセーフなのはありがたい イギリスとかでも秘密警察すぐ制定できるからなぁ
保証された自由と秘密警察、どっちも強くて好き 属国に制定させたい法律
秘密警察のイベントか何かで江川英龍が多忙扱いになって リーダーになったまま120歳超えた事ある
インドネシアのレウォトビ火山で大規模な噴火だって クラカタウ以外にも火山があるのか
公務員の人件費で破綻しそうなのですが、 私有地にして行くべきなんでしょうか?
日本と同じメカニズムで出来てるんだから日本と同じくらい火山あるよ
史実君主に関してはゲーム開始時の設定で史実重視とその時点のIGに合わせるのと 選ばせてほしいと思う むしろ、毎回資本家一色なのに史実の地主君主でイラつくことのが多い
オーストリア皇帝フェルディナンドってかなり異質な顔だなと思ってたけど史実でもこんな顔だったんだな
中華のほとんどを属国で支配したロシア帝国でGDP 1.7B行った辺りで労働力不足が深刻で頭打ちになってしまった 多文化主義支持する指導者や将軍が全然出てこないから膨大な中華の人口を全く労働力に出来てない
中国の北京とか周りの州適当に征服しとくといきなりスッと多文化主義の制定運動が現れる気がする
多文化主義は強いけどなんか無茶苦茶重くなる気がするんだよね・・・ 単純にPCスペック限界な気もしてるけど 9800X3D売られたら4070TiSUPERと合わせて買い替えるつもりだけどこれでも重かったらマジでスパコンでプレイしろってことなんかな笑
Vic3はスペック高ければ高いほどちゃんと動作軽くなるよ
>>401 >>402 急進派の増加を恐れて北京の辺り征服したけど編入してなかったからそれが原因だったんだろうな
交易の取引を限界まで欲張らなければゲームは軽いのかな 大戦後の武器余りを他国に売りつけて緩やかに工員が解雇されていくようにしたいから欲張っちゃうんだよね でも半年後にはやっぱ戦争してたわ
1920年代になると流石に重いけど最近のCK3ほどじゃないかな?
保護国がお嬢様に喧嘩売って返り討ちにあうのやめさせたい
恩義しかあげられないけど誰か手伝ってくれないかなーチラチラ
久々に日本でやったけど本当に収入が低いな
試しに植民に全ブッパでやってみたけど金山を抱えてるオレンジとトランスヴァール以外大して収入増えんし
>>408 イランかな?
幕府プレイ時にはブリカスに割り込んでケニア入植してるけどいつも持て余してるわ 史実のハワイブラジル移民みたいに失業者が行ってくれればいいんだけど
最近ペルシャ初回プレイしたけどまんま
>>155 と同じ状況なっちゃった
後進国が先進国に勝つには流れでプレイしちゃダメね
このゲームのシステムの内容を正しく理解してるってすげーな 新参にはおもすぎる
基礎は完走まで通しで3周くらいやらないとわからなくないかね 実際に体験してみないと分からないこと多すぎる
ペルシアは正直ロシアが最悪の敵過ぎてキツイな 雑魚兵でこっちの人的削って充足切れたら終了だし 自分がやったときはイギリス味方に引き入れて 塹壕で耐えながらモスクワに精鋭投げつけて勝った 初回は勝ったは良いが猫の額程度しか取れず労働人口払底 仕方なく女性の権利引き上げて欧州みたいなことしてんなってなったわ
初心者でスェーデンでやってるが重いな、パラドゲーじゃ一番の気がする
このゲームの経済成長の下ごしらえが上手くいって経済成長が人口で頭打ちまで加速し続ける状況って本当に楽しいわ あとはもう少し非承認国で遊びやすくなってくれないかな
経済の駄目なところが多すぎてどこから手を付けたらいいのか わからん。。。
後進国は加速度的に経済が伸びてこれからどんどん面白くなるぞって辺りで1936年になるからなぁ
経済伸ばしたいならとにかく技術開発だよ 序盤なんてどんなにあがいても製法ゴミだからそこに就職するPOPも単純労働者ばっかで高級品買えるような技師みたいな専門職POPがなかなか増えない 技術開発進めて新しい製法にすれば専門職POPも増えて結果モノが売れまくるようになるから経済は自ずと伸びる ちなみに序盤だとテクニカルツールで解禁される鉄鋼産業が付加価値高くて割と花形になる 鉄鋼は列強にも売れやすいから大量生産して自由貿易で輸出しまくれば取引所の資本家POPの懐が潤ってその分そいつらが民間投資に金回してくれるから割とおすすめ まあ意識して輸出しなくても普通に工具とか鉄道とかで使うようになるから周辺産業育てるだけでも強いんだけどね ていうか序盤は資源除く鉄鋼以外の産業が弱すぎるから輸出である程度まとまった金が手に入ったらそれで大学ラッシュして技術上げに集中した方がよい
飢餓の実装で穀物法ジャーナル起動が諸刃の剣になるのかね ここ潰されると後進国が更に辛くなるけど
アフリカで遊ぶこと多いけどテクニカルツールが死ぬほど遠いんだよな 苦しい苦しいって悶えながらまだまだ必要研究揃わない 内政弱いから研究に金使えないのか金を研究に使わないから内政弱いのか 毎回苦しむし列強進出前にマダガスカル確保とか軍事とかやると本当に辛い まぁ気持ちよくなってきたときにはゲーム終わるんだがね
>>420 建てれば建てるほど予想利益が上がる瞬間が一番気持ち良い
>>425 アフリカで遊びたい人はハイチおすすめやったことあるかな?
アフリカ文化なのに法律と技術が欧米化してるし承認国
アフリカにどんどん拡張して併合しまくるうちに列強入りできる
言語がフランスだからフランス文化も対応可能
黒人国家の下剋上プレイが楽しめる
>>427 言われて気付いたけどハイチってアフリカ系か
それならかなりやりやすいアフリカ国家になるね
問題は硫黄鉛不足になることだけどこれは地球がクソMAPなのが悪い
列強の力関係見て確保しやすい場所探す羽目になるんよなぁ
>>424 穀物法ジャーナルそのものが無くなったら多分やらなくなるわ
経済ゲーの名は伊達じゃないなあ 国を富ませるには失業率下げて中産階級を増やすのが王道 需要と供給だと需要の方が大事で市場求めて戦争したわーくにの気持ちがわかる
>>359 財務省が贅沢品ではなく生活必需品に重い消費税をかけているのは
国内のPOPを減らして動作環境を軽くするためだったのだよ!
>>431 富裕層富ませて海外投資しなきゃいけないからね
そらGDPも伸びるわけねえが
1だと中流層育てるのが研究力増加に直結してたから上流を中下流に落とすのが安定行動だったけど 3の上流階級はじっくり育てて後半に資本の暴力機械となる仕事があるから
この世界だと金渡してもタンス預金せず全員国産製品買うし労働力使い切っても国内投資する奴の方が多いのはリアルとは違うよなとは思う 安い海外製品に負けるって体験があまり無いというか
浪費税額って消滅する金も何とかしてくれませんかね 徴税漏れならpopの収入が増えるだろうし官僚が浪費してるなら需要が増えるだろ
本来は世の中のお金は誰かの給料か投資に全部回るはずだもんな 金備蓄がオーバーした時にマウスオーバーで出てくるメッセージは正しいこと言ってる
>>435 今は自由貿易だからね{怪しくなってきてるが
このゲームだと良くてブロック経済程度だし競争力もそこまで差がつかない
コーポ取っても宗教学校に賛成してくれないのはどうしたらいいんじゃ 学校無し清は辛い
そもそもこの時代購買力自体が弱いからいきなり産業革命で大量生産された商品送り付けられてもすぐ頭打ちになっちゃうんだよね しかも産業革命してない国は軒並み低賃金生産体制だからそこまで価格差も出ないという 実際エゲレスも最初は清に大量生産の服売って紅茶買おうとしてたけど価格差でむしろ負けてるレベルだったから仕方なくアヘン売るという方法に頼らざるを得なかったわけだし
ていうか経済支配の本命は現地産業の支配にこそある 史実メキシコとか目に映るものはインフラだろうが工場だろうが軒並み列強の資本とかいう地獄みたいな世界だぞ 南米も金融鉄道資源なんかの重要産業をエゲレス資本が支配しててむしろこのゲームはかなり有情な方
>>439 哲学的プラグマティズムとって実証主義者イベ起こせ
>>439 大学を建てまくって普及だけで先進国に追いつく
>>441 まあ外国資本に技術と金出してもらって油田開発してもらっているのに
それを1938年一方的に金払って国有化するメキシコのほうが酷いとおもう
Fルーズベルトって日本には徹底的にクズなのにメキシコには寛大だったんだよな
俺はNF油田の国有化されるといつも宣戦布告してるわ
>>439 清は学校に誰も反対しないので実業家を何とか準主流派に引き上げて政府内に入れれば
当初の成功確率は低いけど後退はしないからイベントで成功率高めていけば公立でも私立でも通せるよ
実業家を一旦は5%超にするのに権力やガチャは使えば1850年代前半にはいけてる
ベトナムでボルネオ島やスマトラ島、ジャワ島征服したけど思ったより石油が取れない この辺って石油の一大生産地じゃなかったのかワラキアのが油田としてデカいじゃないか
イランとアラビア半島とアゼルバイジャン狙える方向で足伸ばさないといけないんだな石油 ゴムはマレー半島だけでも賄えるが
オスマンとお友達になればいいなんて1836年にはわからん
オーストリア「オスマンと友達になったせいでなにもかも失った」
経済力だけで列強になっても結局は拡張しないと終盤伸び悩むのはいいゲームだなって思うわ アメリカでさえ自分の庭を作らないとゴムないし
終盤のインフレ凄くて攻撃力200超えるからゴム石油の資源なしはつまらんよね
石油も使用量に比べて世界全体の産出量が少なくね? そのせいで製法が下から二番目で止まることが多いわ
満洲なんかHoi4時代の技術でも掘削が怪しいくらいだからしょうがない
大して拡大しなくても鉱物やアヘンや石油やゴムや人間が余るほど手に入る国ないかなあ
HoIもEUもハマらなかったがVictoriaだけは夢中でやってしまう
>>456 ペルシャはポテンシャル高かったような?
>>456 メキシコとか?
北にめんどくさいのがいるけど
建設のキューで一気にトップに入れるとかほしいね。 めんどくさい
外交戦を時間かけてだらだらするのが嫌 どこかファイルいじくって日程を短くできませんか?
清ちゃんやって次日本って考えてるけど出来る気しなくなってきた 清ちゃん脳汁ドバドバ出て楽しすぎるのよ
>>428 硫黄鉛は普通にアフリカのニジェールとか南アフリカの国取れば取れるから大丈夫
しかもハイチなら5年でアフリカ編入可能
大学20個建ててた州が反乱起きて全部壊されてた・・・ 工場はレッセで守れても公共施設守れないのほんと酷い 部分的な閉鎖とか一時的な閉鎖とかの概念取り入れて欲しい 反乱します!で別に敵でもない大学と行政府即灰燼に帰すとかどういうことやねん
灰燼に帰すというか、反乱軍の中の人が「維持費の無駄。イラネ」って潰してるんじゃね ロシアプレイでで冒頭海軍潰すようなもん
指導者がポルポトなら大学全部破壊するよ ポルポトじゃなくても反体制側が資金難ならなりふり変わらず壊すのでは
労働成果をみんなでわかちあえば貧富の格差がなくなるはずだ ↓ 努力と報酬が連動しなくなったのでみんなまじめに働かなくなった 金持ちを弾圧していけば貧富の格差がなくなるはずだ ↓ みんな貧乏になった ソ連やポルポトが失敗したみたいに共産主義は国内の他人の資産や成果を奪ってる見せかけの平等なので長続きしない 国内の格差を是正することって国民を幸せにすることと直結しないのかも? vic3でも海外との技術格差をひろげて交易で稼いでいったほうがわかりやすく国民が豊かになるよね (できれば戦争で条約港つくって)安い原材料を仕入れて加工して付加価値のある物やアヘンを売って稼ぐ 交易って技術のない相手から都合よく搾取している側面もあるけどこればかりは仕方ないよね その有利な状態を維持するためにこちらの国民は相手の国民よりも努力しているのだから
そりゃ破壊するだろ 反乱起こしたらまずは安定させなきゃならないから金食い虫は要らん
ジャーナルで芸術院施設レベル5にする条件があったから5に増設したはずなのにレベル1になってて万博開けないってしばらく全国探してたわ 芸術は助成し続けないとアカンのかな
芸術品はアールヌーボーイベント起こって執着付くまではほぼ埋まらんな 新たなる巨象とかでも一時レベル上げたい場合は助成するしかない
人口頭打ちで建設力が余りがちになったから投資ついでにai日本の挙動を見てたんだけど、関東とか小作人と失業者合わせて1Mいるのに労働力削減系の製法を採用してたけどこれって失業者を増やしてるだけじゃね?
しかし日本プレイほんと楽しくないな 1841〜1844の間にフランスからほぼ確定で開国要求飛んでくる 幕府がぜんぜん弱ってない状態で開国バフもらってもまったく活かせないしただただ正当性下がって内政がきつくなるだけ 史実性も無いしAI列強の意味わからん早食い競争に振り回されてる感しかないから早く修正してほしい
AIブリカスって明らかに自分がプレイ中の国の近く食い荒らすよね 日本プレイだと気づいたらベトナムが赤くなって、いつもは手出さないオランダに喧嘩売って東インド独立させてるし
グレート・ゲームが十中八九お嬢様の完勝で終わるのはプレイヤーのせいかシステムのせいか
戦争は不経済だとか言う割にはAI列強はバチバチに戦争してるんだよな イギリスとかゲーム開始10年以内でモロッコ戦争→フランスインド征服で防衛戦争→バリ&シャム戦争→フィリピン要求でフランス介入スペイン戦争と狂ったようにずーっと戦争してる たぶん白紙和平が簡単に成立しちゃうのが原因なんだろうな 本来列強同士が絡んだ戦争なんて両方ただじゃ済まないはずなのに定時退社でお互い手を引くから経済にダメージが入って大人しくなる期間ができない 大国ほど敵が多くて拡大に大戦争のリスクを伴うという本来のグレートゲームが成立してないのは十中八九これだと思ってる
プレイヤーがロシアを攻撃するせいじゃないか あれ100%の占領か大国落ちが必要だからゲージマックスでも自然にはおわらないし、AIだとどっちの条件も無理じゃね
ペルシャで1836年にグレートゲーム勝利
>>477 輸送死んでるのにAIは製法で鉄道輸送無理矢理入れたりするから投資先の製法変えれるようにしてほしい
あと人口少ない地域なのにダイナマイトの一個前の製法で人口減らしてたり
アプデしたらランチャー起動でエラー落ちするようになっちゃった
事前に価格表示されてなかったからいくらかと思ってたら1390円か 意外と良心的だった
インドのDLCを含む新しいシーズンパスって無いのかな?
アプデあるの忘れて1.7のデータ途中まで進めてしまった
1.8でこないだまで遊んでたsaveデータで起動するとおかしくなった
>>493 と同じ現象が起きてしまったわ
これはしばらく1.7に戻ってプレイするしかないか
これって海外投資させた後に共同所有制定したら所有権は外国の金融街から自国の労働者になるん?
なんか異様に財政が苦しいな… 金融街による建設が凄い少ない
人口増加に合わせて生産技術進めないと長期で経済破綻するレベルだね今回のアプデ
意図的に人口を減らす方法ってないかな?ニトログリセリンで採掘させるくらいしか思いつかない
南ドイツを統一したオーストリアで財政が苦しいレベルだから日本とかまともにプレイ出来るの…? 何が原因でここまで財政がキツくなってるんだろう
Expansion PassとPivot of Empireで立て続けにリアル財政にダメージを与えてくるし パラドックスはなんて狡猾な会社なんだ
オーストリアで建築80賄えなくて死んで草 こんなもんだっけ?レッセフェールは全然立てようとしないし なかなか辛いバージョンになったな……
>>509 理解した、今の財政状況が開発の意図したバランスなのかね?
ここまで財政が逼迫してると面白くないわ
敵が塹壕歩兵とか散兵とかって、見る方法ありますか?
>>515 外交画面の兵数見れるとこをマウスオーバー繰り返せば見れる
前のバージョンに戻すならどのバージョン?1.7.7?
百姓の賃金を1.8以前に戻すMODとか出ないかな… 経済バランスさえ何とかなれば今のバージョンも良さげなのに
国境開放だと差別されるPOPでもやたらと移住してくるようになったな
ただでさえ後進国は立ち上がり遅いのに大国すら財政が厳しくなるよう調整されたらたまったもんじゃないなぁしばらくは1.7に戻るしかないか でもVic3のベータアクセスコードってもしかして無くない? EU4ならParadox Interactive Forumで見ることが出来るのに
>>521 Stermアプリのライブラリからベータでrollbackできるんじゃね?
dlc入れたら起動すると即座にクラッシュするようになってしまった… 整合性確認、dlc全抜き、mod全部解除、再インストール試したけど全部ダメだわ
アンインストールして、インストールされたフォルダごと消して インストールし直せばいいかも
あと、マイドキュメント配下のParadox Interactive\Victoria 3フォルダごと全削除 再インストールよりこっちが先かもね。
onedriveとかいうこの世の悪消したらVic3起動できたけどちょうどアプデきてた
あの絶対ゴミ復元するマンは何があってもPCから消さないとな
まだ1.8やってないけどチェンジログ見てたら、こっちのGDPが大きくてもガッポリ貰える資金援助とか軍司令官ガチャから利益団体リーダーに採用するのとかいろいろプレチ対策されたのね
>>531 1.8での変更点
Removed Japan's starting claim on Sakhalin to stop them immediately colonizing the island, and gave them a starting colonization debuff modifier. Claim will be re-added and modifier removed once you complete the Honorable Restoration Journal Entry
簡単に言うと、明治維新ジャーナル達成まで日本の領有権なし
ずっと分離主義の反乱がポップしたり消えたりで建設セクターを減らせなくて財政破綻しそう つーか昔も似たような不具合を出しただろ
ペルシャの法律と識字率が酷くなりすぎてて笑う 列強になるハードル上がったねえ
途中財政で詰む 1.8は建物立てられんからつまらん
むかついてアンインストールしてしまった 1.8が調整こなれてきたら起こしてくれ
昨日買ってきて始めたけどなんか聞いてた攻略とか全然ちうがうなと思ったらアプデで挙動変わってたのね 日本で初手建築局を3個立てたら鉄骨で赤字が止まらないので2個に抑えないといけなかった
どうしても建物を建てさせまいとするパラドの強い意志を感じる
建物建ったら重くなる 重くなったらプレイヤーからクレームが来る だから建物建てさせないの精神だぞ
1900年でイギリスも100Mしかないなw まぁ全力で内政したら資源の方が枯渇するゲームではあるが……
日本の天皇の復権からの維新ジャーナルで、「侍の退役」の条件がよく判らない理由で未達なんだけど
兵舎は全部稼働中だし、建築中の建造物もカウントされるのかと建築辞めても4つめの条件が未達になってしまう
これは何か判ります?
表記が分かりにくくて悪いんだよね 幕僚まで行って組織的訓練を止めるかもしくはそもそも軍がいなければ侍はおしまいだから兵舎を全部破壊するか
>>542 ああ、これ組織なし訓練がダメなのね
承知です
ちょっとやったけど前より治安悪くなるの早くなったね
何をどうやっても黒字にならないんだけど 行政力真っ赤なままなのに行政局立てるまでもなく公務員給料がとんでもないことになってるし、3回目くらいの日本オワタ 建築やめてるのに民間が建築する材料もこちらで買ってやらないといけないとか罠過ぎる
日本はマジで難しいから1番最初にやるのはやめた方がいいよ 今のバージョンならフランスあたりがいいと思う
>>547 とりあえず維新しようにも金が無さ過ぎ、建築力足りな過ぎでいつまでたっても日本の工業化ジャーナルが満たせそうにないので、よそ当たります
日本は基本的に公務員の給料最低でやってるわ あいつらに払ってる余裕ない
>>546 言わんとすることはよくわかる
案の定aiもコントロールしきれてないから反乱祭りでアメリカなんかは徴兵で1000個連隊動員して1回の戦争で3回も4回も破産してたわ
まともにテストしてないんならアプデは週末じゃなくて月曜やれ
CK3を1,500時間くらいやって、Vic1は結構やってたし Vic3安くなってたので買ったけど古参も苦労してる状態か 一旦Hoi4に行こうかな
1.7に戻してほしい このゲームVER古い方が自由度高い気がする
やっぱり自由主義経済はだめだな漢は黙って指令経済…おいこら国営デバフってなんだよサボタージュしてんじゃねえぞクソ労働者どもめシベリアに飛ばすぞこのやろう
まあビザンティストの自分的には異文化のトルコ人を多少受容できるようになったのは評価してるけどね
中毒になってるのを辞められるはずもなくver1.7.7に戻した(^q^) 誰か私を止めてくれ
慣れてるユーザーは来週再来週にくるであろうバグ・バランス修正アプデ2回は待つものですよ
日本でやってるが確かに前みたいに建設局建て捲るっていうことは出来んけどそんなひどいか? まあ序盤は我慢して法改正しつつ開国待ちやけど佐幕派支持-20でもブチ切れ無いし、 しばらく放置してたら支持戻ってるしそこらへんは前より楽じゃね
食糧農業の軽視を是正する試み自体は歓迎してるけど 日本でやったらバットイベント連続引きで飢饉の餓死者年間400万出しちゃったよ
>>561 建設業を建てて捲れないvic3とかやる価値あるか?
ないね 建てる→経済成長→もっと建てる これがVicの醍醐味なんで
元からほとんど原作ロールプレイすらできないのに 経済まで息苦しくされたらもはや何の面白みもないわ
簡単に国家経営を軌道に乗せられたら悔しいじゃないですか 現実は色々苦労してるのに
>>563 日本の場合序盤建設局建て捲れなくなっただけだろ
>>564 そのサイクルは変わってない
>>567 知らんがな、序盤なんて一切書いてないだろ
>>568 だから日本の場合序盤以外は建て捲れるってことやぞ…
他国は今verやってないから知らん(元から日本の事しか言ってない)
>>569 561と同一人物なんだ、IDもワッチョイも変わってるけど
>>570 同一人物です
じゃなきゃスルーしてますw
>>533 この不具合が一番うざい
いや前線までのルートがあるのに到達できませんと言われるほうがうざい
1.8になってからニューゲームやると1837年の途中で必ず落ちるなぁ まだ安定しないのか
陸路で繋がってるとこでも海路使いたがって途中帰宅するからアホAIなんだよな
これ心のナチスを解放して宗教差別人種まみれの嫌な国にして権力稼いで穀物とかに課税してってやらかないと税収低すぎて国が回らなくない? 税率上げると反乱してきやがるし
アプデ後は初期の国民がかなり貧しくなったのと 穀物不足がマジで深刻だからギリギリを見極めて建築回すしかないね 流石に建築300くらいまでに行けたら資本家も強くなるから そこからは前ver並みに内政回せるとは思う
後進国でのキャッチアップ難しくしても面白みに繋がらないと思うんだがなあ しかし現状の列強から融資を騙し取って経済成長するとか異常に大学建てまくって技術優位に立つとかも史実的じゃないしなんとかならないものか アプデ後はまだプレイしてないけど
SteamのPivot of Empireの評価が賛否両論で草 DLCの評価ってより同時にリリースされたver1.8への評価なんじゃないかと推測 EU4でも同じ理由で低評価押されたDLCが過去にあったし
やっと序盤日本を安定して大政奉還まで持っていけるようになったけど、なんで明治天皇の即位が1879年~とかいうよく判らない年になってるんだろう システム的に18歳以上でないといけなくても、1871年には条件達成してるとおもうけど 孝明天皇暗殺説でも採用してるのかしら
>>582 後継者の大正天皇が1879年生まれだからだったと思う
明治天皇の寿命無くしてイベントでしか死なないようにして 同じようにイベントで大正天皇確定で生まれるようにすればいいだけという というか各国の王室全部こうしろよ
シミュゲーのDLCっていつも出だし賛否両論じゃない?
商品タブのスマート化modが機能しなくなった方がキツイからアプデして
1.7より日本プレイやりやすくなってない? 更に識字率上がってて失業者が溢れるかと思ってたら適度に餓死してくれるわ
今のバージョンでGDP1Bかなり厳しいな 百姓は移民でいくらでも生えてくるけど金融街による建設が足りなくてあまり建築局を増やせないわ
フランスだけなんか大連立組んで正当性が死ぬってのがよくある気がする 4つも5つも一つの党にまとまるせいでどうあがいても正当性あがらんことがよくある
オーストリアで大ドイツやったけどプロイセンなんか簡単にデレるな 昔はもっと態度固かった気がするんだが
認識の強要が戦争目標で出て来ないんだけど、何か間違ってる? 日本で9位のオランダに東オランダ会社の独立要求名目で外交戦をしかけて要求追加しようとしても認識の強要が一覧にないんだけど 相手が大国じゃなく列強でないとダメとか?
>>593 認識の強要はちょっと前になくなったよ
今は要求を通しまくって仲良い列強がいると承認される
なんの要求でもいい
>>594 感謝
国際法を何も知らない未承認国家の民の如き心地
>>588 1.8から州が社会不安になってしまう
下手くそだからかもだけど
終盤に共同所有にするなら投資権って付与するほうがええん?
ヒンドゥースタンで独立したはいいけど執権の原理がなくて属国を併合出来なくて泣いてる インド大反乱の規模も毎回安定してなくて運ゲー感ある
人の保護国のサルピエを勝手に併合するクソイタリア諸侯
人の同君連合のフィンランドを勝手に併合するクソスウェーデン
無料期間中にスウェーデンやってみたけど、建設極端に絞らないと黒字安定しなかった リアリティ重視なのかもしれんけどゲームとして退屈すぎるので買わなかった 見た感じ以前のバージョンではそうでもなかったのかな?動画もよく見てたから興味はあるんだが
>>601 まあやる時期が悪かったとしか言いようがないな
オーストリアくらいの初期国力があっても30年くらいは苦しい
戦争が訳判らないプレイ終了 ボルネオの北にいる部隊が属国を挟んで南にある敵地に直接行けずに海上から強襲上陸しないといけなかったりで 部隊の動かし方がよく判らなかったの巻
スールー辺りは海が地続きだったり隔てられてたりはあるかもしれない その挟まれてる属国が戦争の係争地に該当して守らなきゃならないとか属国の兵役免除してたり軍事アクセス強化してないなら属国を通って戦争できないんよ
cpuハイエンドにしたらver1.7でも終盤快適になる? 1900年超えたら遊ぶ気がしねえ Rosen3900xです
アプデする度にゲームとしてつまらなくなってくってどういうことなんだ・・・
文化的排斥が人種隔離の明確な上位互換になったのはわかったけど飢餓と法律改正の変更はなんか雰囲気だな
>>608 建物を建てるのが楽しいゲームなのに建物を建てるのを抑制しないと馬鹿みたいに後半重くなるのが厳しいわ
16コアとか32コアでも重いんだろうか 金で解決するならしたい
ゲームはコア数多くても1~2個しか使わないって聞いたぞ コア数よりも1コアの処理速度が良いんじゃない?
CPUは50%くらいの稼働で止まってる メモリも60%くらいで頭打ち でもトロいぜ なんだろソフトの問題かな
面白くなくなってる原因が別にリアルに寄せているせいでもないという
でもこのゲームで遊ぶと経済のことが少しわかる 何よりも市場へのアクセスと需要の大切さがわかる
税金増やして支出全部削っても赤字になる今のバージョンの日本はやべえよ
財政が厳し過ぎて面白くないよな 案の定aiもコントロール出来てないから識字率の高い欧州は頻繁に反乱を起こしてるし
光線主義者毛利が出なくなってるとか地味に後進国いじめだろ そんなにケニアに割り込まれるのが怖いかブリカス
税率をいじらず、穀物・サービス・煙草に高級服と限界まで消費税かけて公務員給料最低でも農本主義までたどり着かないと赤字で建築止めて国庫回復させないといけない日本
日本を10周くらいして判った お嬢は狂犬 VicRの頃の優しかったお嬢はどこ?ここ?
>>620 今の日本を追体験させてくれるパラド様からのありがたいプレゼント
このゲームやると人が余ってるって言ってた時代ってただの政府の怠慢だったのかなと思ってしまう
おれらは答えわかってるけど当時の人間はそうでないんだぞ
日本そんな苦労する? 前より楽になった気がするけどね 地主が簡単にキレないし改革しやすいの助かるわ
地主が簡単にキレないって言っても貴族特権が発動すると収入がキツ過ぎるわ
戦争でこっちが要求できなくなってからそこそこ大きい国が参戦してくるのちょっとズルすぎないか?
>>610 人種隔離は民族主義者を刺激しないから文化的排斥が上位互換ってことはないんじゃないの?
>>628 大昔はそうかもしれないけど平成の時とか人口減見えてたし
公金使って雇用作る位考えついたんじゃないかなって
公共事業で経済成長って考えは既に実行していたのだし
州の特性で北海道・東北は食料生産にボーナス、中部は工業生産にボーナスついているのに 日本政府は北海道・東北に工業施設建てまくって中部にはなにも建てず 浪費税(中抜きお友達企業)を増やして氷河期世代の雇用の受け皿を作らなかった 北海道・東北には農地(と食品産業工場)作って、中部に発動機産業を建てて 得意な分野の輸出増やせばよかったのに
ゲームと現実を混同するのは中学あたりで卒御しといて欲しいんだが
大久保利通が生きてればあったかもしれない未来じゃん
日本でやってるけど、1.8から生活水準が低いからか、社会不安(中) になってしまうんですが、そういうものですか? 田んぼも割と作っているんですが…
前より大学と行政府に就いてくれなくなったから面倒だね ちょいちょい就業人数確認しないといけない
アプデスピードが速すぎる 不評ってのが分かってるんだろなw
とりあえず三食食わせないと切れる国民なんとかしてほしい 人口増加で食糧危機が本格化するのなんて20世紀近くになってからだろうに別に飢饉でもない土地で常時穀物価格が高止まりしてるのはさすがにやりすぎ
来週もまたパッチかクリスマス休暇を前にして必死だな それはそうと、阿片戦争でお嬢が戦争目的に朝鮮を丸っと持っていくの追加するやめろ 日本がいきなり詰んでるのに気づかず40年分のプレイが無駄になった
革命起きにくくなったかな 前まで気に入らない法案通そうとするとすぐ革命派閥が出来たイメージ
政治起因の革命は起きにくくなった ただ、貧困起因の革命は相変わらず
フランスのDLCだからと革命が頻繁するようになって インドのDLCだと飢饉祭
スペインでやってて東オランダ会社に介入したんだけど、なんでか自分のとこだけ戦争支持率がマイナスになってて困惑
ツールチップによれば首都が占領されてないティドレ、ポルトガルが0以下にならないらしい、でもなんでうちのスペインだけマイナスになるの?
同じく東オランダ会社に至っては首都ジャカルタ占領したのに、なんかポルトガルの目標であるスラカルタが占領されてないからって、戦争支持率が0以下にならないらしいけど
バグじゃないなら理不尽すぎる
何気に和平条件出すこともできないし
10回目ぐらいでようやく分かってきたわ vic2の感覚で最初から日本で何回もチャレンジしたのは馬鹿すぎた おかげで破産耐性がついたわ
従属国の移譲は対象国の首都占領ってウィキにあったけどこの対象国って東オランダのことなのかパンジャールのことなのか 目標達成が遅すぎて先に数字悪化してるんかねよくわからん
ずっと日本で10回くらいやってて経済構築、海軍建設、陸軍増強に、あとアホ程港作らないといけないのでどう頑張っても動き出すのが80年代になってしまって、そのころには清が散兵になってたりうんざり そこで心機一転スペインやって大規模戦争は初めてなんでよく判ってないかもなんだけど、バンジャールは速攻占領済み で、東オランダの本土占領しまくっても一向に戦争支持率が落ちずおかしいなあと思ってたら、首都まで落としても変わらずだったんで、これ戦争に勝つのってどうすりゃいいの?←今ここ ってなってる
wiki によれば「首都や戦争目標が占領されていない国の戦争支持率はマイナスにならない」とあるけど、これ or じゃなく and だとしたら、一応ポルトガルの目標であるスラカルタを占領してないからマイナスにならない感じではあるんだけど、 首都を占領されてるんだからそこはおとなしく降伏していて欲しいところ うちのスペインだけ戦争支持率がゼロ以下にならないの対象じゃないのかもよく判らないけど、まあさすがに飽きたからしばらくvic3やらない
外交戦でこちら側の要求してる条件を達成できる条件全て満たしてるなら白文字数字の0から決められた日数毎に決められたポイントでマイナスに進行していくと思う スラカルタなんてすぐ占領できるじゃない 自分はベンガルと戦争しててブレーメンを占領しないとダメだと気がついて数カ月無駄に戦費を支払った事がある
>>662 初手ミスったことに気が付いたけどスペインのプレイ感を確かめるために進めていたんで、ゲームルール把握のための捨てプレイで新たな気づきが得られてよかった
でも、なんでスペインだけ戦争支持率がマイナスに?
ポルトガルも結構な死傷者出してて、ツールチップでマイナス値が設定されてるけど、首都占領されてないバリアに守られてる理不尽
>>663 バリアの理不尽さは理解できる
外交戦の条件を達成できるか吟味して提案を選ばないとならなくて開戦後はたいてい条件未達で白紙撤回待ちになっちゃう
省エネで戦って掠め取る感じなんよね
首都占領されてないからセーフ理論のせいで清側からロシア攻めるのつれぇわ
東インド会社が要求している条件を見る ティドレの併合→目標占領・首都占領どちらもできてないから敵の協力度は0以下にならない スンダ・侮辱→ 目標占領・首都占領どちらもできてないから敵の協力度は0以下にならない 対スペイン目標は何もないから戦争協力度は-100まで下がる(仮に、例えばフィリピン譲渡とかを東インド会社から要求されていれば0以下にはならずずっと戦争できる) が原因だと思う
>>667 ゲーム的な処理観点では非常に納得
でも首都被占領は最優先で効いててしかるべきじゃないかと思ってしまう今日この頃
MOD入れてたことなかったから最初に目についた日本を47都道府県に分割するMOD入れて人口細分化されて税金取りっぱぐれないから建造し放題だぜヒャッハーと思った30秒後に
あ、これ維新ジャーナルの工業化達成絶対無理だわと素に戻った
課税キャパ問題試しに課税キャパテク全部に+10%もつけたら解決したわ やっぱり+25程度だとヨーロッパの小国でもねーと意味ないんだわ バランス取るなら5%づつくらいかな〜
イギリスやると毎回インドが爆裂するの草 どうすれば良いのか分かんない
よく調べてなかったけど融資に払う側のGDP上限ついた上に既にある融資の数(-30)の受諾補正も出来たのか 融資を貰うならイギリスに限るな アヘン戦争がいつ起こるか分からんが……
ここまで財政的に窮屈にして一体どうしたいんだろうな
開国食らったのに佐幕派がモリモリ盛り返して60%超え こうなったらもう政府から外せないので大政奉還は完全に無理 なんでか指導者が佐幕派では出ない筈の民主主義者になっててびびった その後なんとか農本主義までは通したが、地域大国で終わってしまった 承認って非承認国いじめてるだけじゃダメなの?やっぱ大国殴りにいかないとダメ?明確な戦争目標とかで設定できないからいつになったら承認されるのかさっぱりわからない
インドプレイはカースト通した方がいいかな いきなりイギリスが戦争支援しなかったから?で独立できたけど汎民族主義取ってなかったから詰んだ 上納金が無くなればインドなら財政安定したわ
パラドのスタッフに今のバージョンでGDP1Bの実績をとってみろって言いたいわ
扇動者やら追放やら運ゲーにするくらいなら5年に一回の制限無くすか一定の閾値超えたイデオロギーから選択制とかにして欲しいわ どうせロード&リセットするだけだし
社会不安(中)から北海道で革命って流ればっかり… 社会保障政策とか、穀物量産してるのに、どうすればいいの?
アイアンマンプレイは操作ミスでも制限厳しいから選ばないけどイデオロギーのためにリセマラとかしないでありのままの結果で続けるゲームだと思ってたわ
扇動者は前の仕様の方がよかった 百年しか時間ないのに建物建てるの遅くしたり政治運動起こるの遅くしたりと遅延ばっかやってるからこんなに時間たったのに全然進んでないみたいな嫌な焦りに追われるばかりでまったく楽しくない
>>682 それが普通だと思うよ
ロードリセット使って運ゲーに文句言ってるのは意味が分からない
朝鮮や清の領土は社会不安だらけなのに 強国ではそれがないのは、何が違うんだろ
現時点ではHOI4、EU4、CK3、ステラリスと比べてぶっちぎりで出来が悪い というかアプデのたびにクソになっていくのふざけてんのか
後進国は永遠に後進国のままでいてほしいって意図がよーくわかるアプデだわ
発売から2年くらい経つけど三歩進んで二歩下がるみたいなアプデばっかで根本的に面白さを足すようなアプデないよな
1.7が出た時はついに覚醒したと思ったんだけどなぁ まあそれもやっとβ版から脱却したって程度の物ではあったけど
今週からはじめて日本で5回目くらいで初めて完走してGDP100Mの12位だった 採用したい法律のボタンことごとく押せなくてわけがわからないまま建設だけやって幕府のまま終わりを迎えてしまったw
日本は思い出したときに全国に田んぼ追加して食料不足にならないようにして税率は普通から上げなければそこまで社会不安にならないと思うけどどうだろう 穀物にしっかり消費税はかけてるけど
なんか従属国に融資あげたりとかして下手に優しくするより上納金増やして無理な法律通させてって国内ガタガタにさせた方が反乱してこようとしなくて快適だね
クラクフ始めたが全然プロイセン付いてきてくれる世界線引けなくて萎えた そもそもオーストリアとプロイセンが仲良すぎなんだよな
その時POPが欲してもいない儲かるわけでもない必要性の低い施設を1か所に建てまくるAI民間建設とか徴税額より大きい支出をして建てるだけ赤字になる行政府とか 根本的なところを満足に修正しないのに、飢餓とか財政とかシステムを追加や改変して厳しくしても齟齬を大きくしてるだけ
電話導入までいければ人口過多でも課税キャパだいぶ改善されるけど後進国だとそこまで辿り着くのが大変
1.8.3で日本プレイしてみたけど後進国プレイがどんだけひどくなったかと思ったらそこまで変わってなくない? 相変わらず穀物法でレッセフェール通したり孤立主義抜け出したり出来るし むしろ小作農とか以前より通しやすくなった気がする
>>5 これわかる
施設切り替えて最後木材がいらなくなるところ好き
なんか前より需要が頭打ちになるのが早くなった気がする
>>698 前より建設セクターを維持できる数が少ないのが厳しいわ
日本の場合、任命制の官僚を早く通せれば違うのかもだけど…
今バージョンギリシアで始めるとロシアとあっという間に同盟まで行けるからすげー楽だな そのままビザンツ化したりオスマン属国にしたりしてたらロシアが屈辱受けた後に勢力圏乗っ取れて草
今のバージョン穀物法のトリガーに重商主義採用しないとダメだし日本で重商主義採用してる暇あるのか
ギリシャは前バージョンからロシアとズッ友だったよ 最速オスマン戦すると特殊な事情がなければほぼ確実に参戦してくれたしそのままの流れで勢力圏招待が飛んでくるのもいつものパターンだった 逆に勢力圏入りたくなくて断ったらそのまま一生敵対状態になって何をやっても介入してくる束縛系メンヘライワンと化すから個人的には自由度奪ってくる割と嫌な国の印象
>>692 ありがとう。
1.7のとき以上に田んぼ作ってるんですが、
足りないのかな。
トライしてみます
>>702 それ本当に今のバージョン?
穀物法ジャーナルは孤立主義でも発生するけど
幕府はちゃんと生産技術も進めないと服家具の需要が増えてすぐに下民の生活水準下がっていくわ あとタバコ好きすぎだろ、消費税うめぇ
アメリカで移民バンバン入ってくるの楽しいな 百姓が減らない
今バージョン初回プレイでサルデーニャがオーストリア陣営乗っ取ってたのは笑った 何があったんだろう
俺もそれあったわ イタリア優位の勢力になってた オーストリアは昔ほど強くもないけどプロイセンは相変わらずデンマーク殴らないしドイツ作らんな まぁリーダーシップ取ろうとしてオーストリアロシアに破壊されてるけど
>>679 研究に力入れてマスタードガスを先行して取得して常に悪名999の状態維持するように侵略し続ければいける
普通に今のverでもオーストリアから中欧帝国作れば悪名ぶっぱしなくても1B余裕でしょ 初手で君主制帝国に切り替えたらイタリアも保護国化簡単だし オスマンが大国落ちしたら保護国化もしやすい位置だしなー 日本なら清を摘みながらオランダ保護国化→ロシア解体とかだが出来るよ 初動の速度が遅くなったから意識的に資本家ヨシヨシしないとなのが辛いわ
ジンゴ毛利ができないならもう初動は穏健毛利一択だな
列強弱らせて悪名無視して切り取り放題できるモードに入ったときが一番楽しい
自分は逆に列強と仲良くして貿易で儲ける方が好きかな バラバラに粉砕して軍事覇権獲っても楽しいけど代償として砕いた国家のPOPの生活水準落ちて商品の売りつけ先が無くなるんだよね そういう意味で最初期から優秀な購買力を持ってる列強の市場はなるべく大事にしたい派 フランスイタリアとかワイン売りつけまくると面白いくらい買ってくれるし あん?アジア?未開で劣等な非文明国は全併合して文明を教えてあげてから属国解放して仲良くしてやるよ
これ黒船来て開国したら農民運動ってのが生えてくるからそれ強化して知識人単独政権で農奴制改正に臨むと鬼バフ貰えてぬるっと改革できるのか そんな仕様は初見で分かるわけねえよ
日本はかなり改革楽になったね あとは開国後の正当性確保がもう少し容易になってほしい
>>711 特定国なら余裕とか逆に言えば他だと厳しいってことでしょ?
前までのバージョンに比べると金融街による建設の頭打ちが速い気がするわ
正直まだ政治運動の仕組みは半知半解なんだけど、幕臣の中にも開国派も居れば攘夷派も居るとか、現状への不満が改革へのエネルギーになるとかそんなのをゲームに加えたかったっぽいな タブ開いても「いや、俺は今までみたいに佐幕派を弱体化させたり知識人を強化したいだけなんだが?」って顔して雰囲気で押してたわ
上にあったハイチプレイ面白かったわ イギリスは捲れなかったけどフランスの勢力ブロック乗っ取って2位までいけた
ハイチってフランスから金巻き上げられて破産してるとこしか見たことないけど人が入ったら激変するのか
>>710 従属国がクソ反抗的になって管理面倒くさそう
従属国が悪名に敏感なの勘弁してほしいんだよね
>>722 システム良く分からんけど従属国が力を持つと逆らい出すから行政力消費する法律沢山通させたり宗主国アクションで上納金増やしたりして貧乏にさせると逆らわなくなってくるよ
上納金増やすのがかなり効いてる気がする
悪名で独立欲求増えるのは仕方ないよ 反抗的ってのを独立欲求拒否からの関係悪化と定義するとどうしようもない 反抗的を反乱としたなら、反乱まではなかなかいかんし
従属国を大人しくさせたかったら従属国内に建物たくさん建ててあげるのが一番だよ 経済依存度が上がればみるみる独立欲求下がっていくから資源メインに服とか家具とか紙とかの軽工業を短期間に一気に建てればかなり従順になる 生かさず殺さずも手ではあるけど国力低い属国ばかりだとそれ直轄領でよくね?になっちゃうから寛大な宗主国としてちゃんと文明化の使命を果たすべし
>>721 フランス語 (正確には西アフリカの言語とフランス語のクレオール語) を話す黒人だよ
奴隷としてフランス植民地サン・ドマングのプランテーションに連れてこられたアフリカ人がフランス革命の余波で独立したのがハイチ
ユーザーに「このゲーム経済がインフレして面白くない!」とかいう奴一人でもいたんだろうか vic3チームは頭がオカシイわな
飢餓おもしれえええええええええ国民が飢えてるううううううううううううううwwwwwwwww
何気にノートン陛下が啓蒙王党派になってて草 お陰文化的排斥を通すよりも多文化主義の方が楽に通せたわ
結局ベルギーでオランダボコしてぬくぬくしてるのが楽しいな
フランス君も昔は革命の精神で黒人を同化しようとしてたんです ちゃんとフランス語教育受けさせて知識人層を育てて本国議会にも参加させてとエゲレスの搾取とはちゃいますよとちゃんと活動してたんです まあやってるうちにこれ白人より多数派になっちゃわね?と気づいてあっさり手の平返したけど Vicにおけるハイチ君の強さはそんな史実フランス人のあったかもしれない恐怖の未来でありかなりロマンのある国なのは間違いないと思う
属国併合したら、属国を併合したっていう理由で自由への欲求に加算補正がついたけど、これ1.8から? これのせいで一気に複数属国併合したら大変なことになったんだが
ハイチくんは初手でフラカスの債務踏み倒せばいいのかな? そのままだと赤字待ったなしだし
属国併合したら他の属国の独立欲求高まるのは前からあった気がする多分
どうも投資プールの伸びが悪いっぽくてそれが序盤の定石に影響与えてるっぽいな 民間建設が0で建築による財政負担が大きい期間が長めなのと民営化による現金化が遅れがちになるのがキツイ 今のバージョンは序盤の金準備を厚めに持っておくのがコツだと思うわ 厚めの金準備があれば現金化が遅れても金準備がバッファーになって耐えれるからな 健全財政が正義で借金して開発しようとすると利子で詰む 郵便貯金の価値が上がった気がする
>>731 そもそもフランス本国で黒人革命を積極的に支持しようとしたのはロベスピエール主義者だけ。ハイチを擁護した勢力とハイチを抑圧した勢力は質的に異なる。奴隷制の廃止さえ山岳派の独裁の真っ只中でなければ不可能だったし、その限りで黒人たちもフランスに留まることができた。ジロンド派やテルミドール反動以後のブルジョワ寡頭制などはそのような動きには完全に敵対的で、総統政府はわざわざ奴隷制の復活を宣言してハイチに侵攻軍を送り込むまでになる
根本問題は排外主義ではなく、そもそもフランスのブルジョワが植民地主義の受益者であったことだろう
>>734 そうするとフランス側にハイチ領への請求権が付与され、遅かれ早かれ侵略されてゲームオーバーになる可能性が高いので返済した方がいい
前バージョンだと軟材で稼ぐのが安定したと思う
1.8で植民地の運営厳しくなったな 本国との生活水準の差が増えるほど独立の政治運動が過激になるから 本国が豊かになると植民地で急進派が爆増する
ペルシャくん識字率下がりすぎて働いてくれる人がいなさすぎて初動がつらい…
英仏がろくに戦いもせずに無定見に世界中殴りまくるから、後続はキャッチアップどころじゃない やっぱゴミゲーだったわ
まーじでお手軽白紙講和が害悪 列強同士が戦争なる時なんてどっちも簡単に引けないバチバチの利権争いがあるはずなのにこのゲームちょっと戦ったらあっさり白紙講和しやがるからな 列強同士が戦争なった場合はクリミア並みに泥沼化しろとは言わないまでも簡単に和平できないようにしてほしい
賃金が低くてイギリスでやってても労働者の生活水準3とかになるから労働者の保護で最低賃金無理矢理上げて老齢年金で被扶養者所得上げたらやっとまともに賃金増えてPOPの財力が上がった😮💨 児童労働も有効かも
>>719 ゲーム内唯一の独立して承認された奴隷黒人国家だから産業革命で成功するのにロマンがあっておもろいよな
アフリカ文化で技術も進んでるしなかなかユニーク
今回のアプデまだ触ってないけど初期軍が増えてた
>>739 インドで併合してたらすぐ態度悪化したりして大変だわ
小麦いくら作っても基本的な食料の価値下がらないからPOPが育たない
>>737 イデオロギーでロベスピエールみたいな急進派再現してほしい
>>725 使い物にならない小国の従属国でも君主制帝国なら作りまくれば権力稼げて色々できるからアリ
>>718 政治運動の求心力の効果がイマイチ実感しにくい
強化してもなかなか支持%増えないし煽動者増やしてもそこまで%増えてる感じしない
>>714 いくら建設力あっても売るPOPが居なかったら採算合わなくなっていくしな
>>723 従属国増税すると自由の欲求上がって反乱すると思ってたけど逆に従順になるのか面白い
久々にやりたくなって発売直後にやってた記憶を頼りにスウェーデンでやり直したら赤字祭りになるわ威信下がりまくるわでどうすりゃいいのか分からんまま終わった ベルギーでやったら割と順調に発展させることはできた もしかして今バージョンだとスウェーデンってちょっと難しい…?
プロイセンの勢力に入ってその市場に寄生するのが一番楽だと思う
VicもVic2も社会制度のレベル上げたら現金で要求されて高すぎやめるわになってたけど、Vic3は行政力しか支払いがないように見えて ジャーナル達成のために警察力Lv5にしたり通す法律がないから救貧法通してみたりしたら、請求書の山で財政に大ダメージ食らってリタイヤ 日本ってずっと国内で建設してないかね、ブルネイ辺りかすめ取ったらもう戦争したくない 清は大抵フランスと防衛同盟組んでたりするし、物が足りな過ぎて入れるならどっかの勢力圏にでも入った方がいいのかしらん
160時間プレイして法律のとこのボタンが思うように押せない理由がやっと分かったワイ 同じ境遇の初心者のためにここにしるす・・・orz(なんか間違ってたら訂正ヨロ・・・) ・利益団体(佐幕派とか侍とか)の「イデオロギー」というパラメータがめちゃくちゃ重要 ・たとえば侍の「好戦主義」とかにマウスオーバーすると法律の好みみたいなやつが表示される ・ただしこれはあくまで傾向であって、ここに書いてる法律がそのままボタン押せるわけではない ・たとえば日本でプレイ開始した場合だと、最初は「1.辺境地の植民地化」になっているが ここから「2.植民地再定住」や「3.植民地搾取」には状態遷移はできない ・なぜなら1.2.3.はどれも≪賛成≫ではあるがその中での優劣がついていないため ・試しにコンソールコマンドで現在の状態を「0.植民地なし」に設定すると 1.2.3.どれもボタンが押せるようになる ・この優劣がついた状態を【賛成】といい、先ほどの≪賛成≫とは意味合いが違うことに注意 i.imgur.com/xzCIruw.png ・wikiの 法律→利益団体とイデオロギー のところは≪賛成≫を「支持」と表現している >利益団体は**現在の法律と比較して**より肯定的なスタンスの法律を >制定しようとする場合に支持し、その逆は反対する。 ・Switch Languages というMODを使って原文を覗いてみたらこうなってた ≪賛成≫/支持→Endorse ≪反対≫/対立→Oppose 【賛成】→Endorsement 【反対】→Opposition ・通したい法律があればwikiのイデオロギー→スタンス逆引きで調べる
vic3に限ったことでなくパラドゲー全部だけどそういう細かい仕様の説明自体はそのワードをマウスオーバーした時に出るウインドウとかに書いてはあるんだよね
ただ体系的に理解がしやすいかというとそうではないのでwikiに解説があるならそこを読んだほうがいい(
>>755 の内容も法律のページとかで解説してたと思う)
法を通すためのイデオロギーガチャするために扇動者から採用したり要人暗殺やリーダー退陣があったりするんだけど イデオロギーの重要性を理解しないとなんだこの仕組みで終わるところ
1.8になって、利益団体に直接圧力を掛けれなくなって、 佐幕派の扱いが面倒になった。 あと金欠と貧困がうざい。 1.9でたらまた始めるわ
イデオロギーを理解すると穀物法が神ジャーナルだって理解出来るようになるはず 諸国民の春なんかも便利よね
なお、ジャーナル起動後いつまで経っても市場自由主義者が出ずバッドイベントが起こり続ける模様
最近のバージョンだとインド爆散するんだな 承認国家ベンガル君天下取れそう
佐幕派は開幕田んぼを全部いちじく畑に変換してコメの量を絞っておけばそのうち穀物法が発動するので、それでホイホイ聞き分けが良くなる なお、たまに40年代に現代の保守派発生前に飛んでくる開国要求で投了
穀物法から出てくる奴ってレッセフェール審議中に謎の引退か急死するよね
ふと欧州情勢を見てみたら、ハンガリーも丸ごと含んだ大ドイツプラスワンが成立しててたまげた AIでも大ドイツ成立するんだな
>>763 マジレスすると一定の時間経過で政治家が去る抽選があるんだが、史実のキャラクターは対象外なので穀物法で出てくるようなランダムキャラは死にやすい
知識人の煽動者湧いて順調に改革進んだと思ったら60年になっても開国要求が来ねえ
日本で経済成長加速するために外国に投資権渡したら知らぬ間に三井所有施設の需給が崩れてて企業バフ外れてるのに気付かなくて敗北 このゲーム、無限にミスれる
セールだし3買うか迷ってる パラドゲー初めてだけど難しいかな
まあ合う合わないはあるかな やるとしたら最初に日本はやめとけ
1.7で日本で列強になれたけど、1.8は金欠でどうにもならん
このゲームやってるとWW2に日本参戦してなかったら今の人口どんくらい増えてたんやろなとか考えちゃう
戦後復興の高度成長が無くなるわけだから 長期的に見れば大して変わらんと思うよ 植民地の人口を合わせるなら倍にはなるだろうが
日中戦争は経済力に比して増えすぎた人口の棄民政策も兼ねてると思ってる 負けたら人口減らせて良し、勝ったら農地を増やせて良しって
WW2の時期で台湾と朝鮮も合わせて8000万くらいでしょ? 戦後増えすぎ 緑の革命やらあったんだろうけど
>>772 1.8で別に日本含めた後進国だけ金欠になったわけじゃなくてどこも同じように金欠になってるから1.7で列挙に入れるなら1.8でも列強に入れるでしょ
むしろAIが対応できてない分相対的にはプレイヤー後進国が有利になったまである
HOI4かEU4やっていけそうなら ヴィク3にしたほうが無難だとおもふ
資本家を育てるだけじゃキツイな 庶民も裕福にして郵便貯金で巻き上げるの意識しないと そういう意味でも農奴制はクソ
>Russia/Britain now start neutral towards Mexico, so they don't block US westward expansion by default この前アメリカ初プレイしたときにメキシコと露助がズッ友状態で西海岸確保にめちゃくちゃ苦労したんだけど この現象あるあるだったんだな…
>>782 清ちょっとやった限りだとそんな変わらん気がする
財政がうんこで建設局全然建てれない
セルビアからのユーゴスラビア目指してみたけど 人口ぜんぜんいなくて辛くないかこれ というかトルコ人が多すぎてやばい
>>781 今のバージョンは結構酷かったな
お嬢を召喚して解決したわ
1.8.4で少しAIが好戦的になった? 清が結構食われてるだが、たまたまかな
なんか佐幕派政権にして増税すると影響力がもりもり下がっていくな これは佐幕派を弱体化させつつ得られた資金で開発と実業家育成ができる神の一手か?
その分急進派がもりもり増えてるから悪手かなぁ 最悪内戦になる
>>781 でもさロシアの立場的にアメリカに大西洋側まで出てきて欲しくないってのは、それはそれで素っ頓狂な思考ってわけでもないし
ようはaiが賢くそこでまで考えたうえでやるってなら良いんだけどね
実際にはお馬鹿aiをパラドが介護するためにパラメータいじってそれが的はずれだったケースだけど
今のバージョン発生した急進派を減らしづらい気がする
分離独立主義者ウザすぎる ボルネオ島直轄領にしたいだけなのに
>>788 増税しても意外と急進派は増えないんだけど利益団体の支持がゴリゴリ減る方が気になった
増税とセットで公務員軍人の給料上げて一部相殺、消費税項目を高所得者向けにしてタゲを絞る、1年以内の短期で止めるなら利益は十分ありそう
急進派がうざいときは外交から属国解放コマンドで現地国家解放するといいぞ 自分の国の技術引き継ぐし差別ないからめちゃくちゃ発展する
佐幕派(地主)が強すぎて法律とおせん。 前みたいに利益団体を直接抑制したいわ。。
インペロにアプデ来て草 1.8のバランス調整終わるまで2000年前にタイムスリップしようかな
>>796 初手で移住規制通すと農民運動が活性化するからその支持があれば小作農が通せる
小作農が通ると穀物の供給が減って不作の影響があったときとかに穀物法の条件満たせるのでそれで伝統主義と孤立主義から抜け出せる
自由主義運動が発生したらそれを強化してると佐幕派から民主主義者リーダーが生えてきたりするのでその時に世襲制の官僚と選挙制度を変えればいい
どうチャート立てようが現代の保守派起こす前に開国要求来たら詰むので日本はクソゲ
前は証券取引所の研究終わらないと開国来なかったような 今は変わってるのかな?
派閥になってからの抑圧の仕方がよくわからんくなったわ 理解度が追いつかん
小作農が残り25%くらいの時 普選通して社会主義アンロックしても全然労組強くなんねーんだけどこれ小作農全部労働者にしないと労組強くならない感じ?
vic3のwikiの利益団体のページにも書いてあるが、農業従事者は労働組合に参加することはないので、労組を強くしたいなら工場や鉱山とかの労働者増やすしかない ただし商業化農業か集団農業通すと農業従事者が全員労働者になるのでおすすめ
ノートン一世マジチートだな 敬意を表して君主制にするレベル
1.8の日本でやってみたが余裕で列強入りできた ビギナー向けのモードで始めたからかもしれん
と思ったら頻繁にクラッシュするでやんの だめだこりゃ
ロシア潰すの面倒臭いな 国の解放しても中々国力落とせない
自分でロシアプレイしてた時はウクライナ地域の人口と資源にかなり依存してたから AIロシア弱体化させる際にはウクライナ解放してやったけど全然開発してなかったのかGDP大して減ってなかった悲しい思い出 その後ベラルーシ解放してもほぼダメージなかった
WCしようと思ったけど後半やたら重くて時間掛かるし虚しくなった
やっぱり日本はやりやすくなったな 自由主義を強化すると地主の民主派や自由市場主義の党内総務が沸くから地主の機嫌を損ねずに改革が進んで楽だな
中立以上にしとけば反対する法案でも引き延ばしてこなくなったしな でもジンゴ毛利は出てほしい
プロイセンで初プレイしたけどビスマルクのビもないままドイツになってしまった… 登場条件なんだったんだろう モルトケは70年代にさっさと死んじゃったしロールプレイ的にはだいぶ片手落ちだった
また道が接続しなくなるバグが復活してないか? ザンベジ蜂起を鎮圧しようとしてるんだけど戦線が形成されない
日本とプロイセンとロシアとオスマン帝国以外にプレイする国がない
大国にあらずんば人にあらず 這い上がるチャンスさえ与えられないとな
最近グレードゲーム周りの国が好きでペルシャよくやってたけど1.8からはマジできつい 久しぶりにエジプトやったら楽すぎて涙が出る
最近のバージョン坊主強くて信教の自由すら通せないんだが
一生日本でやってる、 欧州列強とアメリカと清は一度だけやってだいぶ満足した。
今回のDLCでシク王国もアップデートされたけどまた実績プレイはやろうと思わないな パンジャーブ州がナーフされたのと東インド会社速攻解体グリッチが使えなくなったみたいだし
反乱軍で専制無政府日本出来てたけど 国旗めちゃくちゃ悍ましくて草 岡本太郎かよ
今のバージョンって大体英領インドは爆散してない? ベンガルが大国だったから承認戦争のターゲットに出来て楽だったわ
大体爆散してるし、なんならイギリス自身も終了してる 兵力減ってる影響か、ブリテン島の防衛がお留守になってることが多くて、よくフランス色にブリテン島が染まってる
インドが爆散するとイギリスも終わりだもんなぁ プレイヤーならイギリスフランスどっちが楽なんだろ
フランスって正当性確保するのやけに難しくない? 全部ひとまとめになって正当性0が強制的になったこともあったわ
グラボが壊れて交換したんですが、 起動中にクラッシュするようになった… 再インストールとかいるんですか? グラボのドライバは最新にしました
SSDの容量が少なすぎたのが原因ぽいです。 失礼しました
シンドで爆散後の国家侵食していったけどロシアに出張られて負けた
清はアヘン戦争回避してマッチョになるのやめろや 今まで通り爆発四散して幕府のおやつになれ
英領インドも早く独立したいのに独立ゲージ溜まらないからなあ
なんかもう後半人口が増えまくるからゲームが重くなりすぎて酷いな
>>834 それじゃなくて日の丸が太陽の塔の顔みたいになる
>>845 ほう
そんなのがあるのか
元ネタがよく分からんな
太陽の塔の顔みたいな国旗 アルゼンチンとかウルグアイで使われてるね
課税キャパシティについて質問 課税キャパシティが足りない州への影響って 州全体の税額から不足分の%消えるの? それとも州の人口から不足分%の人の税が消えるの?
://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD アルゼンチンの顔は五月の太陽というらしい
富裕者投票と任命制の官僚を強要してくるブリカスマジ神がかってるわ 穀物法産の地主市場主義者待たせてるんだから早く開国要求もしてほしい
日本で選挙制度を明治維新前に導入すると正統性の維持がしんどかった記憶が…
>>852 佐幕派坊主小ブルで固定されたけど正統性70あったわ
結局開国要求来ずに幕府が改革する羽目になったけど
日本やってみたけど明治維新が全然達成できねえ 史実より30年以上遅れてしまう
日本だけど地主が強すぎて専制政治から変えれない… ロシアとか飢餓状態の州でも社会不安ないのに、 日本ってか俺だと飢餓ないのに、殆どの州が社会不安状態。 どうすればいいんですか?
絶対主義運動を抑圧して自由主義運動を強化すると民主派や市場自由主義者の地主が出やすくなる気がする
日本とロシアだと識字率=POPの要求生活水準が全然違うからな まぁロシアはロシアで低すぎて最初碌に技師や学者就いてくれなくて困るんだけど…
日本人タバコ好きすぎじゃね? 米服家具揃えたら絶対次に欲しがるわ
プチブルの機嫌を損なうと直ぐに行政力が真っ赤になるから助かるのかな?
日本で行政府一斉建築してる間は虚無かったから資材軽くなるの嬉しい
1850年代のロシアで民主主義イデオロギーの地主と僧侶出て制限選挙通って草
>>856 税率は初期から上げてないですが、
消費税はとりまくってます。
消費税もあまり取らないほうがいいんですか?
たぶん生活費が高いんよ 初期日本は伝統主義+証券取引所未所得なので現地価格の影響が強いからマクロでは需給が均衡してるように見えても現地では供給不足→生活費高騰→急進化しやすい 現地価格見てSoL関連の供給増やせば安定するはず 現地価格と市場価格との価格差をみて供給増やすとマクロでは絶対にダブつくから現地の売り買いの数量をみる方が手堅い
>>868 消費税も物による
穀物なんかはダイレクトに急進性の増加に繋がる
VIDEO こういうcmVictoriaにも欲しいよね
電話前に行政力埋めちゃうけど電話に変えたときにあまりまくるんだよなぁ
誰も電話交換器を研究しなくて20kくらい余って困惑したわ
行政府の建設コストが激安になったのだから中央公文書館は後回しにして 行政府の数で勝負したほうが良さそうかな?
>>877 政府施設、レッセフェールでも壊せたっけ?
>>878 維持費の問題で、規格化整理(中央公文書館で解禁)以降じゃないとむしろ建てるだけ損じゃなかったかな
これで突如小ブルがキレても安心やね あいつら農民と一緒で20世紀前後だとお邪魔キャラになるし
でも、ゲーム後半に君主制維持してると、貴族が瀕死で正当性が地を這うときに、小ブル入れた政権作ると正当性が50くらいまで回復してくれる救世主になることがままあるんだよね 選挙性の官僚の請願はうざいけど
インドの自治イベントをなんとかクリアしたいんだが、進捗バーMAX、独立欲求MAX、親密度険悪でボタン押しても全然要求が通らない、、、 誰かやり方教えてください
ソートしてソートされないけど、一瞬時間進めるとソートされるからバグなのか仕様なのか・・・
>>845 ○_____ ┃ ,r'''"7ヽ、 | ┃ { G ゝG } | ┃ ゝ、.3 _ノ | ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ ┃ ∧ ∧ ┃ ( ゚Д゚)ノ 國旗掲揚 ! エジプトに保護国化で戦争を仕掛けたら途中でランクが上がって保護国化の講和が消えて悪名を払い損になったわ
アプデで最強税率にしても大して反体制派増えなくなったな
ハイエンドPCに変えたらぜんぜん重くなくて笑った FPS60固定したら20世紀超えてもほぼ速度変化なしだわ ちなみに意外とCPUは動いてなくてグラボに無茶苦茶依存してる
今のバージョン多文化主義通せば国家無神論通しても大してデメリットなくて権力貰えてインテリ強化出来るから通した方が良いよね?
DLCの目玉であるヒンドゥースタンでインド統一無理じゃね?
なんか返信で返そうとすると余所でやれって蹴られるんだけど・・・ とりあえずスペックは↓ CPU:Ryzen7 9800X3D グラボ:Gforce RTX 4070 Ti SUPER メモリ:32G(16*2 DDR5-6000) ちなみにオーバークロックはやってない
ほんと石油足りんわ、自前で持ってる癖にろくに開発しない白人どもさぁ
GC初期に自由主義運動の反乱のイベントで普通選挙を飲まされて農民激強になって失敗だったと思ったけど、農民の無政府主義者を拾って早期に多文化主義を制定できた点に関してはよかったわ
民間投機投資を増やしたいんだけど生活水準上げたら増える? 生活水準上げるために序盤から畑耕したり洋服作ったりするのは戦略としてあり?
カースト制の肯定的アクションだけど文化的排斥との組み合わせだと実質的に公務員と学者の賃金引き下げの効果になるな
>>898 東インド会社プレイの感想だと仮に外国資本に全部買われたとしても即金貰ってその金で建物を建てた方が工業化が早い
というか国有にしておくメリットはほとんど何もないと思う
意味なくても金山は天領にしておきたかった(幕臣並みの感想)
企業設立用に残しておくくらいかな 但し金鉱は断固国有とする
上陸戦が相手陸軍少しでも、成功しないんだけど、 かなり兵力(投射能力)差がないと無理なんですか?
砲兵足りてないとかない?あと軍事技術遅れてるとか補給物資積めてないとか もし同等なら兵力足りてない 上陸戦するなら基本複数個所同時上陸で相手の兵力を可能な限り本命から引き離してから倍の兵力で一気に押しつぶさないと初戦は勝ててもすぐに援軍飛んできて等倍になったりするからその辺の問題かも
上陸戦は初戦で勝つのがほぼ必須だから 押し切れるくらいの技術差か物量差が必要 一世代上や同レベルだと初戦で負けるとほぼ挽回不可能 日本でロシアを本土で撃退するときが分かりやすい 守備側の方が多くて初戦で叩き出せれば技術1世代負けてても勝てる 逆に初戦で負けると数の優位がほぼなくなって同数だと普通に負ける
実際の国同士の兵力差と兵の質(散兵塹壕)とか実際の戦闘中の帯が綱引きするやつの画像を載せてくれれば判別しやすそう
ありがとうです。 終わりかけなのにまだ散兵だったので むりですね
終わりかけなら上陸用舟艇とか分隊とか毒ガスが最低限欲しいか
一応3箇所以上くらいに同時多方面上陸して、うまいこと守備軍団が足りないところがでることを祈る、という手もある。 この場合も同時に多方面上陸できる兵力・海軍が必要
日本で清攻めるのって普通いつ頃なんだろう 経済に傾倒して軍後回しにしてると清も散兵になってて勝てない 4世代なってからじゃゲーム的に遅すぎるし
毒ガスもいいけど火炎放射器もおすすめだよ 略奪者持ちの将軍に火炎放射器持たせて略奪侵攻させると相手の国土がみるみる荒廃していって気持ちがいいのだ ちなみに毒ガス使うならぜひ残虐持ち将軍に持たせて集中砲火していただきたい
中国は承認国になってからガッツリ奪いにいった方がいいんじゃね? 日本の国力だと開発しきれないと思うわ
何度か遊んでるんだけど毎回ゲームに遊ばれてる感じで自分の思うようにできた気がしない なんか気軽に成功体験が積める国とかないかな 最初の百姓減らしながら法律改定する段階はいいんだけど技術が進んでくるとなんかよくわからんけど黒字になったり赤字になったりいきなり列強ランク上がりまくったりしてクエスチョンマーク出たまま進めてるわ
大正義アメリカで楽しんでいけ メキシコに勝てば後は移民吸いまくって経済成長するだけや
終盤の戦争重いのと後進国から始めて列強や1位になったら満足しちゃうからいまだに戦車や航空機を運用したことがない 1回くらい英仏選んで蹂躙プレイやってみようかな…
大国から列強になりました! 無数のドイツ諸侯へのライバル認定が外れて影響力大赤字→威信大幅マイナス悪名デバフ→一年後大国に戻る これやめて
>>899 さんくす
私有化コマンド知らないで2年間やってた😭
>>821 これはガチ
なんかこれ以外におすすめある?
AIくん大ドイツ成立しやすくなってる? 代わりに諸侯食べ忘れてクッソキモい国境線になってるけど
いま大ドイツ作ってベルギー、ベルリン、ベンガルを道路で結ぶ3B政策をやって海軍なんて要らないんだって国を目指しています。
>>912 スペインで拡張プレイやってみるとか
中南米に編入容易なスペイン語圏あるから内政して外交して戦争して拡張して国力盛るってサイクルがやり易いと思うわ
悪名冷えたら戦争して悪名冷やしてる間は投資と貿易で影響力高めて勢力圏に組み込むとvicならではの拡張が出来て楽しい
>>916 安心せい、私有化は半年前に搭載された機能や
清が没落するのは拡張でそのうち入りそうと思ってたけどなかなか来ないな まあ欧州で同じポジのオーハンと違って意識するのは日本で分割したいって時くらいだから影響はないんだけど
日本でやると欧州国家と違って雇える扇動者の選択肢が狭いのがしんどいな
イギリス従属状態のまま東インドで1910年になるとガンジーが出るらしいけど出てこない
ロシアの勢力圏入ったけどゴミすぎて草 市場統合させられる上に定期的にイギリスと戦って海上封鎖されるから 海外領土が飢える飢える
ロシア勢力圏は1.7以前はヨーロッパ系統の人口が足りない国だったら人種隔離と信教の自由で人を吸い取れたからうまみがあったけど 1.8の変更があってからはどうなんだろうな
ロシア勢力圏はもう入るメリットないわ 差別システムの変化で文化的排斥にして生活水準上げれば普通に勢力圏無視して移民してくるし ギリシャプレイなんかだと黙ってたら加入要求のパワハラ飛んできて断ると一生敵対になって面倒だから初手英国大使館設置させて領土拡大するまで閾値超えないように調整してるわ
むしろギリシャだけはロシアアリじゃね イギリスと対立問題もブルガリア取って地続きになれば問題ないし 乗っ取れば市場がおいしい
うっげ間違えて融資で列強呼んじゃった・・・ しかも軍隊半分すら動員しないですぐ和平されたし・・・ お金を渡しているのですよ・・・? 最後まで全力動員するべきでは!?
1910年過ぎるとやる気なくなるのワイだけ? 最初はゲームエンドまでやり尽くしてやるって思うんだけどなんか「もうすぐ終わるのかあ…」って思うとね
>>932 プレイヤーに騙されたCPUの気持ちを体験する会
1926年辺りからその気持ちは強くなるけど1910年ならまだまだやり残した大仕事が待ってる
今まで出来てたmod群でプレイ出来なくなってるの辛いな 1.8にアプデ出来てるのに専門的な警察機構の採用まで行くと確定でクラッシュする
終盤にアメリカと戦争するとキモいくらい徴兵軍小分けにしてくるのなんとかならんのかコレ… 量多いのはいいけどもうちょっとまとめてくれ
AIの建築相変わらず酷いな 鉱山や農場を一気に建てまくって価格崩壊して自動縮小を繰り返してる
ミスル独立革命が95らへんで止まって消えもしないし戦争にもならない状態ずっと続いて草 縮小できないから赤字がマッハ
そういうときはどっか変な小島とか飛び地が領土として残ってることが多い(まれに陸続きで戦線進捗度100に達しても戦闘しないバグ) 現状世界地図を探すしか手がない 属国デンマークとかでありがち
オスマン帝国みたいないきなり大赤字の国何したらいいのかわからん ようやく黒字になってくる頃には利子だけで赤字になってて終わりだ
消費税と公務員の給料切り下げ 無理な建築せず黒字経営 可能な限りの軍縮 まぁ最後はオスマンだと無理だが
食糧飢餓追加されたけど逆に食料多いと出生数増えたりするの?
1.7では日本で社会不安どこの州も発生しなかったけど 1.8になって、半分くらいの州で社会不安になる。
地主はたしかに弱体化されてるなと感じる 以前は気に食わない法案出したら速攻で内乱起こしてきたけど今そういうのなくなったもの
今のverの差別ってむしろ、多文化主義1択問題が悪化してないか あえて差別がキツイ法律メリットがほぼないような 差別の範囲と、差別の強さを分けて欲しい アメリカとか黒人を差別する事で、アイルランド系とかの白人間の差別が減少したわけで 日本みたいな自民族以外みんな差別するけど差別の強さはそこそこの国とか 白人なら平等だけど、それ以外は人間扱いしない国とか表現できない
地主が革命起こさないせいで過去1後進国プレイが簡単な気がする どんな法律通そうとしても誰も怒んねえ
地主が急進派しますにビビってたけど革命起こさないんよな
久しぶりにオスマンをやってるけど恐ろしいくらいつまらんな…
英国の日本開国戦争でフランスの保護国になって賠償金と市場相乗りでウハウハやってたら英普vs仏戦争に保護国強制参戦させられて萎えた そういうのは戦時中にできるようにするな 独立しようとしたら英国が多段上陸してくるし
属国の仕様を理解してるか……? 欧州の属国になるのは市場フリーライド出来て楽になるがフランスは頻繁に海上封鎖される これはイギリスも同じでオーストラリアとかやってるとえらい目にあうだろ 強制参戦も宗主国の機能だし日本クラスの国なら属国化は面倒のが多いぞ 工場民営化したら宗主国の金融街に買い上げられて自国の資本家育たないしな
今のバージョンで1936年までにgdp10bとか行けるのかな 昔は清適当にやってれば行けたけど
産業化のコツがやっと分かってきたわ、製鉄と発動機は基本セットで各プロピに分散して建てた方が強いんだな なんとなく規模の経済意識して産業集積つくらないといけないと思い込んでたけど分散した方が断然強いわ 1 製鉄発動機を作り始める段階ではまだまだ現地価格の影響が強いので集積すると原材料不足や値崩れでロスが大きい 2 製鉄発動機は技術が進歩しないと素の生産性が微妙なのでマクロでは若干供給不足にして値段を吊り上げた方が生産性が安定する 3 わざと供給不足にする分製品価格が吊り上がるけど、消費地で建設する方がよっぽど大事 4 生産性が低いと労働者が充足しないからその分損だし、十分な手許資金→投資プールへの再投資のスノーボールが止まるので良くない 5 製鉄発動機需要は技術進歩に沿って鉄道→鉱山プロピ→農村プロピと移っていくから段階的に進めていけばよい 6 かんがい自動化は強いけど発動機需要が分散しがちだから農村プロピに製鉄発動機セットで建てていった方が素直
1936年までに10b無理かと思ってたけどイギリスで8bまでは行けたから上手い人がやれば行けそうだった 俺は無理
まだ反体制派が多いと法律制定で引き延ばしばっか引く仕様直ってないんだな 創造的な立法府Ⅲにして確率下げても意味ないわ
後半に価格の下がった状態でも農地って開発した方がいいのかな?
>>925 やっとガンジー出せた
インド国民運動をいじめる法律を通して、インド人をいじめていかないといけないのね
俺はやさしい統治していたから出なかった
>>925 1870年ぐらいからイギリスへの上納金が400k超えて財政終わるのに1910年まで待たないとダメなのか...
なんで陸軍すぐ戦線放棄してしまうん 新しい戦線ができたら、元の戦線以外の部隊までも全員でそこ向かうとかアホなんですか
向かうべき戦線取られたら後退して防衛ライン作ればいいのに変なとこ行くからなあ
オランダ東インド会社強い 周辺国を合併していけば簡単に列強なれるが 独立するとジャワになって分離独立されるのが面倒 そのままインドネシアにして独立させてくれよ
俺はこの前のウィークリー無料から始めたけどずっとこれなのか…hoiと差別化するために意図的に軍事関係は糞に作ってるのかな はっ?て萎えることが多すぎる、vic2の戦闘ベースにある程度自動化だけで良かったのに
戦線は次のアプデで大幅にテコ入れするって言ってるからそれまでは何も変わらん
民間に任せたら農園とか建てまくるのどうにかならないのかな 人が足りねぇ…
>>967 分裂したくないなら、汎民族主義研究してから独立すればいいじゃない
全土に布告打ったらすぐ識字率95%超えて実績解除されたわ、ヤベーな幕府
布告がバグってるのか識字率周りがバグってるのか なんか上がりやすいよね
不満をためてDLCで解消していく これが新しい商売なんです
不満溜めたままポイーして次回作に行っちゃうどこかの肥よりは100倍マシってそれ一番言われてるから
DLCより継続してる無料アプデの方が変更箇所大きいのにエアプが何かほざいてら
もともとパラドゲーのDLCはアプデの切り売りみたいなとこあるけど、Vic3はまだそういう売り方もできてないレベルなので… 不満を解消するためのDLCがあるなら買わせてほしいくらいだ
実績 真の運動・・・支持が50%を超える共産主義運動がいる どうやっても支持50なんて届かないな 活動を増やして革命起こすのは簡単だけど
vic3は環境が変わりすぎてて昔からある実績は無理ゲーに片足突っ込んでるのもある
このゲーム難しいね 日本で何回もやって一回だけ列強になれたけど、無理だ。
次スレ立てようとしたがエラーでダメだった、どなたか頼む テンプレ貼ると書き込み蹴られてしまうな
企業Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 103世
http://2chb.net/r/game/1735120760/ 建てたけどどんぐり1行になってしまった
>>990 乙
>>987 まあ日本は初心者向けじゃないから
慣れるまではもう少し初期国力のある国でやった方がいいよ
初心者ならアメリカがvic3の要素ひと通り体験できて一番いいんじゃね
>>985 自己レス。この実績はredditを読むと共産主義じゃないと駄目っぽいね。共産主義≒社会主義と解釈して社会主義で試していたわ
それと運動の吟味が必要だったみたいね。たしかに労働運動やファシストに労働組合の支持が持っていかれて困っていた
機械翻訳して転載
戦略: 1 つの州の識字率を 95% 以上に上げ、普通選挙と女性参政権、協同組合所有権を可決し、労働者の政治力を高めます。
兵舎を 50 棟建設します。その州を解放し、その国でプレイします。最初の政治運動が共産主義になるまでセーブロードします。
戦争に参加して徴兵します。鉄道の補助金を廃止し、税金を最大化して急進派を促進します。2 番目の運動が発生した場合はセーブロードします。
共産主義が 12 に達した場合は、2 番目の運動の発生を許可します。ファシストが発生した場合はセーブロードします。
鉄道に再補助金を支給して失業をなくします。完全失業の場合は補助金を廃止します。
支持が 25 を超えた場合は 3 番目の運動の発生を許可し、40 を超えた場合は 4 番目の運動の発生を許可します。
中部を北陸と東海に分割しようとMOD弄り始めたがプロヴィンスの指定クソめんどくさすぎる…
-curl lud20250126045855caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1727881614/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 102世 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 103世 ・Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 86世 ・Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 95世 ・Victoria/ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国 100世 ・Victoria/ヴィクトリア太陽の沈まない帝国 73世 ・Steamの面白くて安いゲーム教えて Part444 ・Steamのおすすめゲーム教えて ・【D2R】Diablo 2 Resurrected その 67 【リマスター】 ・Fallout4 PC Vault 115 ・steamの面白くて安いゲーム教えて Part90 ・SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart102 ・【極寒】Frostpunk -2℃【サバイバル】 ・もしMYST島に迷い込んだら 16日目 ・【LoL】League of Legends その1416【lPなし】 ・Hearthstone: Heroes of Warcraft Part424 ・Hearthstone Part1214 ・Total War: Three Kingdoms Part3 ・【LoL】League of Legends 初心者スレ Part258 ・Civilization5(Civ5) Vol.212 ・SKYRIM Special Edition MODスレ Part6 ・Diablo3 Season2 Part3 ・マインクラフトの豆知識と雑学 ・Steamの面白くて安いゲーム教えて Part397 ・【LoL】League of Legends 1544LP【ipあり】 ・【PC】The Witcher 3 Wild Hunt Part43 ・【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part47 ・【PC】Forza Horizon総合19【FH】 ・【PoE】Path of Exile Part 281 ・Civilization Beyond Earth 質問スレ 第1衛星 ・Steamの面白くて安いゲーム教えて Part339 ・【ハクスラ】Wolcen: Lords of Mayhem Part4 ・【LoL】League of Legends その1447【lPなし】 ・【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part144 ・Forza Motorsport 6: Apex Part ・【EU4】Europa Universalis IV Part126 ・OBLIVION MOD作成支援/相談スレPart10 ・【藪から】淫魔降臨記【肉棒】 ・【TFT】Teamfight Tactics Part22【LoL】 ・Slay the Spire Ascension9 ・【Bannerlord】Mount&Blade2 156馬力【Warband】 ・【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part57 ・【LoL】League of Legends 初心者スレ Part348 ・【assasin】UBI総合スレ【farcry】 ・Diablo3 Part639 ・Oxygen Not Included Part51 ・Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part4 ・Fallout 76 PC Part.140 ・【銀河4x】Stellaris ステラリス152【Paradox】 ・ぼく「これうまそうだな 量もあるわ」 食べれません「ちょりーす」 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part87 【ETS2】 ・面白いオフラインRPG第二十九部 ・MOTHER4 避難所 ・Total War: Three Kingdoms 日本語化スレ Part1 ・【X3】Xシリーズ総合スレ Part3【TC/AP】 ・Hearthstone Part1837 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part101【Lobotomy】 ・SKYRIM SS/MOD晒しスレ その80 ・放置伝説 2 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part72【Lobotomy】 ・steamの面白くて安いゲーム教えて Part173 ・Capitalism総合スレ2【経済・経営シミュレーション】 ・【HoI4】第131次 Hearts of Iron 5【Paradox】 ・Minecraft セーブデータ・SS・Seed晒しスレ 11 ・【XCOM隔離版】長文おっさんレジスタンスヘイヴン ・Hearthstone Part1126
15:23:36 up 27 days, 16:27, 0 users, load average: 156.44, 113.51, 93.82
in 0.99745106697083 sec
@0.99745106697083@0b7 on 021005