とりあえずアリスの館456をリメイクしたらええんやな
前スレでTADAは今担当どうたらこうたらなレス見たけど
確かに今何やってんだろうね?
イブ2はぶっちゃけ前作のシステム使いまわせるから
TADAはあんまし関わらなくて良さそうだし
大期待
年齢や立場を考えるとTADAは全体の方向性やバランスなどの微調整での口出しが多そう
それをやらなかった大帝国で大失敗してるからな
視野の狭い人がゲームを作ると遊べるゲームにならないからな
むしろさいしょがTADAゲーだったのに
RTSとかで面白くならないとかで投げ出した
口出しせずに作らせたらRTSでどうしようもなくなり
TADAが見るに見かねて収拾させるために参加して
ターン性にしてなんとか出したと聞いたけどな
TADAがRTSで最初作ってたけど思うようにできないから投げて
仕方なくちろくが最初から作り直すはめになったんじゃなかったか
半年で俺が面白くするって言ってRTSやったけどプレイしてみるとテンポ悪くて
自分で続けるより離れたほうが良いって判断でちろくにバトンタッチってな流れだった
まあ社内のゴタゴタとかもいろいろ重なったみたいだな
>前から思っていたのだけど、企画とかは企画書段階で社内だけでなくユーザーに見てもらうのが本当は良いのではないかなぁ。
>ただ、勇気が無いから出来ない
>企画から実際の開発に入って商品になるのは1年後、飽きられてしまうというか
>すでに出る頃にはみんなにとって過去の物になってしまうんじゃないかと怖いんだよね。
エロゲーで3年程度の待ち時間で飽きられることはないわな
期間開いたら駄目ならランスも完結前に飽きられてただろうし
寡作のメーカーなんて新作情報出てから平気で年単位で待たされる
全部でやることないしたまに企画段階からユーザーの意見吸い上げて作るゲームがあっても面白い
メモ
2019-4月 アリスソフト30周年
2019-8月 ランスシリーズ30周年
アリスの偉人とかをパロッたりするセンスって誰発なんだろう
1人で考えてんじゃないんだろうけどセンスがすごい気がする
>>20
ADランス(ランス生誕後)が完結しただけ
彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`) カオス主人公のBCランスが始まる!
/ ,9m
し―-J >>23
以前は敵キャラでえらいナチスにこだわりがあったよね
最近はそうでもないけど パロというよりネーミングの元ネタにしてるだけのが多い
今朝のエロゲ玄人達(ゲームシステムとランス史で議論中・・・)
何か言われるとほんと新ランスありそうな気がしてきたわ
ランス以上に魅力的な新ランスを作り出せるのかって大問題があるけど
リメイクはアニメと同時企画っぽかったけど02再と04はどうなのかね
全4話の01のアニメあったなあ
あんまり話題になってないけど
見たかったが高いんだよ
「ランス01 光をもとめて THE ANIMATION」 ブルーレイ 完全版
1万6千円……北米とかなら日本アニメ正式なのでももっと安いってのに
前にニコ生でランス01の一挙放送やっていてそれで見た
04リメイクはやって欲しかったな
もうやってくれないんだろうけど
>>38
年齢制限ありと一般の解説雑談放送、一般向けではアニメは放送しなかった
OVAを修正してテレビ放送したのは同級生2があったな また1からランクエでもしようかな
皆で冒険するランスのゲームがまたやりたいんじゃよ
自分のペースでのんびりと
織音のやつ予約明日までかあ
実際はまだできるだろうけど
2万円なあ
それ頼もうと思ったらパスワード忘れて登録しなおそうと思ったらエラーで出来ません
買うなってこと?
昼のエロゲ玄人達(リメイクとアニメ化で議論中・・・)
※ソシャゲみたいな日々の日課を求めてる・・・?
そろそろ緋桜と未亡人(仮))を出してくれませんかね
順番的にドナドナの次あたりかね?
オリオン集予約完了
オリジナルは保存したいからスキャンして自炊すっかな
今朝のエロゲ玄人達(特に何も無い模様・・・)
※全部のゲームでマジスコ出たらいいなぁ・・・♪
公式通販、コミケセット注文
ハニホンだけはぜったいほしかった
ん?通販はじまったん?
コミケで買ってきたけどもう一冊欲しくなったかな
グッズはもういらんけど
ハニホン単品でないんか・・
お布施で2000円でいいんだが他のグッツ置き場に困る
>商品お届けは、2018年10月26日(金)より順次発送を予定しています。
ウンコ
今朝のエロゲ玄人達(コミケ販売品で議論中・・・)
※自社キャラで 絵師先生による 同人誌販売(前金予約制)
で有ったら良いのになぁ・・・
アリスソフトの絵師は同人だしてたかなあ
アリスソフトは関わってないと思うけど、MIN-NARAKEN氏のは見たことあるなあ。
織音はワンフェス側の民だからね
現役ゲンガーなら奈良県おにくん魚介全員出してるし
CG組とか旧ゲンガー陣もほぼ出してたよね
そういや、アリスソフトのマスコットキャラ「アリス」自身とはエッチ永遠にできねぇの?
「アリスは神聖にして、犯すべからず」ってことなのか
イブニクル2、ドーナドーナ、風燐ゲー、ふみゃのADV、超昂シリーズ
今のところ決まってるのこれくらいか
アリスソフトがブランド名を商標出願したみたいなのをツイッターで見たから
探してみたけどまだなかった。もし本当なら何か動きあるのかな?
DMMがAlice Closet、アリクロで新作登録してるし名前的にこれ関連が微レ存?
風麟ゲー性格分布図わろた
新キャラひとりロリババアで癒やし枠
妻みぐい香苗さんみたいに手ほどき担当と galzooアイランドをハードBでやってるけど時間制限無くなるって事は一週間以内にやもりん仲間にしなくてもいいってこと?
イカのイベント出たから急いでやもりん取ったけど
次の超昂シリーズは楽しみだ
イクシールは期待しすぎて微妙だったけど悪くはなかったし
ただハルカさんのサウナを超えるシーンが無かったのが残念
昼のエロゲ玄人達(同人と次のゲームを議論中・・・)
※オマケで試作を作り エロゲ玄人達の反応を見るしか
潜在需要の推測は難しそうだなぁ・・・
> 72
イブニクル2→外注
ドーナドーナ→魚
風燐ゲー→奈良県
超昂シリーズ→握飯
ふみゃ→旦那?
>>72
>>78
風燐ゲー奈良県じゃなくてちょも山か
てことはふみゃゲーが奈良県か? 自分の嗜好には刺さらないけど超昴シリーズ続いてるね
変身ヒロインものって需要あるのな
考えてみればプリキュアおじさんとかいるものな
あのシリーズの功績って99%おにくんの絵なんだろうなあ
おにくんの絵も勿論そうだけど
変身ヒロインものをバズらさせたエスカレイヤーそのものが偉大だった
でも超昴シリーズって最新作だとヒロインにおばさんがいたよな
超昴シリーズのヒロインはJKにして欲しい
一番最初ってわけじゃなくても
アリスソフトが作ればこのクオリティだってのはあったかな
ノベルゲーでのアトラクナクアも
人間狩りの頃はエロゲ業界ではあまり見かけない絵柄で新鮮味を感じたが
今や古くさいからなぁ握飯絵
えー全然イケるでしょ
ここ10年くらい萌え絵ってほとんど変わってないような
抜きゲーに新しい絵柄っていらないからな
エロ漫画でもそうだけどむしろ古臭い方が抜ける
みぐい3とママンやってないままだ
乱館はパラメーター管理がめんどうすぎた
未亡人には寝取らせはないらしいからそのへん大丈夫だろうか
みぐい1も未亡人ねらいで別のひとに手ほどきって構造だっけ 手コキ職人咲良を超えるシーンを期待
あのシーンだけは今でも使える
完落ちしないギリギリを攻めて欲しい
今朝のエロゲ玄人達(ママン系で議論中・・・)
※カミーラ様も出てきたらいいのになぁ・・・
ショップインフォメーションのメールきた
織音究極本
>締切は過ぎましたが若干残りがありますこの機会に是非
やっぱ躊躇する値段かなー
魚介っていつごろからアリスソフトにいるの?
年齢いくつくらいなんだろ。まだ20代?
2008年には入社してる
この時代に高卒18歳ストレートで取るとも思えないし
専門卒大卒だろうから最低でも30超えてるな
何となくだけどエロゲ屋やるくらいだからそこそこ紆余曲折経て今35くらいな気がする(テキトー
今朝のエロゲ玄人達(雑談中・・・)
※他のシリーズでランスが
聖職者として出てきたら良いのになぁ・・・
>>103
>>104
どうもありがとうございます
ツイートの内容があれだったから割と若いのかなと思ったけど、中堅という感じの年齢なんですね 魚介って名前知るより小野妹子、himehajime.com知ってた気がする
知るより前に、だ
いつかの正月で新人ですとかいってペンネームも名乗らずに
絵を描いてたな
魚介は当初検索かけてもひっかからなかったしな
いまでもひっかかりにくいが
「魚介 アリス」ならひっかかる
前はこれでも駄目だった
月餅とか魚介とか
一般名詞をペンネームにするとヒットし難い
>>111
克はもっとひっかかりにくい
わい克とか魚介とかひっかかりにくい絵師が好きだから検索しにくいの勘弁しちくりー くすくす(ぱれっと)は全然引っ掛からなかったな。今でも描いてるのかねあの人
もしも明日が晴れならばとその次のさくらシュトラッセははまったが
天気雨だとかはなんとなやらないままだった
んでそのあと絵師が消えたカンジか
キミとボクとエデンの林檎のCUBEも似たような名前の作家がいるのか全然ひっかからない
つか作品もこれ一本だけだし
CUBEさんは東日本大震災で亡くなったはず(公式で追悼してた)
あとアルマのスタッフで自分のバイクの盗難を目撃して取り押さえようとしたら刺されて重症になった人もいたんだよね
その二つがあってアルマは処女作「キミとボクとエデンの林檎」が最初で最後の作品になったんだよね