良い大学か否かは判断者が寄って立つ価値基準により異なる
日本国政府は運営費交付金、科研費、指定国立で良い大学か否かを公表しているが
価値基準は世界と戦えるか、国益に敵うか否かという点にある
一方底辺の一般大衆(昔なら大学に行かなかった層)は自分の周囲にいる一般大衆
(同じく底辺層)に自慢できるか、マウントを取れるかという点に重きを置くから
偏差値がとても大事だ
企業は金儲けの才能があるか否かを価値基準にしているから大学の良し悪しには
あまり興味がない その個人の能力に興味があるだけ
>>5 下手に安いと就職実績に貢献しない貧乏人の割合が増える
日本国政府がここは良い大学だと認定してもそいつ個人にとっては良い大学では
ない場合もある 個人にとっては自分の能力に合ってる大学、自分の能力を伸ばして
くれる大学が良い大学だと言える 資格試験を目指しているならその試験に強い大学が
良い大学だしスポーツ選手を目指しているならそのスポーツに強い大学が良い大学
個人にとっての良い大学とは、文科省が公表する大学の格付けとはまた異なるわけ
Times Higher Education Citations 2020
論文1報あたり影響力
エルゼビア社のデータベースで1280万報の論文を解析
中国のトップ大学
中国科学技術大学 74.7
清華大学 74.6
北京大学 73.2
韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 91.3
浦項工科大学 72.2
ソウル大学 66.5
香港のトップ大学
香港科技大学 89.8
香港中文大学 84.5
香港大学 76.6
台湾のトップ大学
国立台湾大学 64.0
国立清華大学 50.1
シンガポールのトップ大学
南洋理工大学 84.9
国立シンガポール大学 76.9
インドのトップ大学
インド工科大学ロパー校 100.0
インド工科大学インドール校 77.1
日本のRU11
東京大学 60.7
京都大学 59.9
名古屋大学 43.4
東北大学 39.8
東京工業大学 37.4
慶應義塾大学 36.8
大阪大学 34.6
筑波大学 34.4
九州大学 34.3
北海道大学 30.0
早稲田大学 28.2
世界的には良い大学はアウトプット=研究成果を出せる大学
資格取得数を争ってる国なんて日本くらいだろ
最近の慶大生の行状みてると、果たしていい大学なのかい?