1名無しさん@HOME2019/11/18(月) 11:57:07.210
2名無しさん@HOME2019/11/18(月) 12:45:27.320
3名無しさん@HOME2019/11/18(月) 13:30:35.770
4名無しさん@HOME2019/11/18(月) 14:15:22.170
5名無しさん@HOME2019/11/22(金) 01:55:16.510
6名無しさん@HOME2019/11/22(金) 04:27:53.950
7名無しさん@HOME2019/11/22(金) 23:14:24.430
8名無しさん@HOME2019/11/23(土) 00:36:48.070
相続も命がけだよね
9名無しさん@HOME2019/11/23(土) 02:25:13.410
法定相続人でもない義理の親族が大金盗んだりするからな
年金暮らしで暇を持て余し犯罪に利用できる情報収集と時間だけはある
そんなやつほど長生きしてやがる
10名無しさん@HOME2019/11/25(月) 17:20:25.310
農地、山林なんていらないよ。
11名無しさん@HOME2019/11/25(月) 20:27:45.060
12名無しさん@HOME2019/12/02(月) 14:09:36.740
13名無しさん@HOME2019/12/02(月) 17:37:14.100
相談したいことがあるなら投下しな〜
14名無しさん@HOME2019/12/02(月) 19:43:13.390
相談です。
夫、私ともに四十代半ば、子供はいません。夫は再婚(前妻有責)、私は初婚です。前妻との間に子供がひとりいます。
前妻は子供を使ってお金の無心をしてくるような人物であり、万が一夫に先立たれた場合、遺産相続でさまざまな要求をしてくることは確実です。
私としてはできれば前妻の子にはお金を渡したくないですし揉めるのも嫌なので、夫からの生前贈与(預貯金の名義は現在夫名義が大半)・こちらの家庭に相続する旨の遺言書作成(遺留分は仕方なし)をして欲しいと考えていますが、伝えにくく悩んでいます。
前妻の子は何の罪もないし、自分がとても冷たい人間だと思いますがこれが本音なので苦しく…前配偶者との間にお子さんがいて再婚される方はこのような話はどうしているのでしょうか。。
15名無しさん@HOME2019/12/03(火) 02:23:56.760
>>14
・子どもは何歳?
・養育費の支払いの取り決めをしているの? 16名無しさん@HOME2019/12/03(火) 10:30:55.000
>>14
40代からそんなことで悩んでるなんて気の毒だね。
>>14自身は収入ないのかな。 17名無しさん@HOME2019/12/03(火) 11:58:02.020
>>14です。
前妻とは裁判離婚だったのできちんと取り決めをしています。子供は現在7歳で養育費は毎月五万です。
月一の面会もろくにさせてもらえず、たまに面会できれば高額な買い物をさせようとするそうで。そこはきちんと断ってもらっています。
今後の対応次第では弁護士への相談も検討しています。
また、夫は2〜3年に一度転勤があるので私は正社員で勤めていた会社を辞めています。現在は扶養内でパート勤務です。 18名無しさん@HOME2019/12/03(火) 16:34:40.050
夫の金だ、決めるのは夫だ
当てにするのが可笑しな話
19名無しさん@HOME2019/12/03(火) 17:07:21.030
>>18
そりゃそうなんだけどね。でも夫に任せていたら何も考えてなくてなるようにしかならないだろうね。
そうするとずっと>>14は老後不安と戦う羽目に
生命保険って、相続財産になるんだっけ。一括払いの相続対策用の生命保険って利用できないかな。
あとはもうちょっとずつタンス預金して遺産隠しするしかないよね 20名無しさん@HOME2019/12/03(火) 20:41:24.310
あの、相続争い・・・というより将来争いにならないかなと心配していることがあります。
伯父の土地についてです。
伯父はマンションで一人暮らしですが、生涯独身で子供はおらず、兄弟が5人います。その兄弟の1人が母です。
伯父の両親、すなわち母の両親はすでに他界しています。
伯父の土地・・・40年ほど前に伯母(母の姉)に言われるまま買った土地で、伯母が畑として使っていましたが
伯母が高齢になり放置されて草が生え放題になっています。名義は伯父になってます。恐らくは原野商法に引っかかった土地ではないかと思います。
おまけに伯母が30年前に古い畳を処分する際に埋めてあります(6枚)。大体50坪です。
このまま放置され、伯父が亡くなった際、一部でも母に相続権が発生して責任を負うことにならないか心配しています。
伯父には放置したらまずくないかと話をしていますが、伯父は「伯母に任せているから」と言って話を聞く気配がありません。
21名無しさん@HOME2019/12/03(火) 21:13:33.500
相続権は放棄できます
22名無しさん@HOME2019/12/03(火) 22:13:41.060
>>14です。
ありがとうございます。なかなか友人や身内には話せないので少し楽になりました。
生命保険も参考になります。そもそも夫婦間で、お金のことを話しづらいということがあまり良いことではないですよね…怖いですが、私が不安に思っていることを少しずつでも話してみます。 23名無しさん@HOME2019/12/03(火) 22:42:39.630
生命保険は受取金額のうち法定相続人一人あたり500万円までは非課税
飛び出た分は他の遺産と合わせて相続税の計算
生命保険は会社との契約だからあなたが受け取ったお金を前妻の子と分ける必要はない
だから>>14 >>22 さんを受取人とした生命保険に入ってもらうのは有効だよ 24名無しさん@HOME2019/12/03(火) 22:45:01.310
もう既に生命保険に入っているかもしれないけど、まだなら
あなた(夫)に先立たれたら私どうしたらいいのヨヨヨ…で加入してもらう
25名無しさん@HOME2019/12/03(火) 23:34:04.840
>>14です。ありがとうございます。
生命保険は相続対象にならず、非課税部分もあるんですね。教えていただいて良かったです。
分かっていて結婚したので悩むのも不安になるのも全て自分の責任であって、きちんと自分で考えて調べて向き合わないといけないですね。
夫とはまだはなせていませんが、頑張ってみます。 26名無しさん@HOME2019/12/03(火) 23:52:58.880
配偶者の相続税は1億6000万までは非課税
うちは金利もよかったし一時払いの生命保険や介護保険に入りまくったよ
今は低金利で一時払いは受け付けてないかも
後は生活費として給料そのまま渡してもらってへそくりにしたり毎年110万前後を贈与してもらってる
27名無しさん@HOME2019/12/04(水) 20:08:19.700
親の介護してるけど
道徳的には別にして法的には
介護の労働力を費用換算して請求立てて
その収入を確定申告すれば問題ないよな
まあ、贈与でもいいんだが贈与だと兄弟がうるさいからね
28名無しさん@HOME2019/12/05(木) 00:47:02.680
それ所得とはならないから
29名無しさん@HOME2019/12/07(土) 20:04:07.480
30名無しさん@HOME2019/12/08(日) 18:44:48.830
農地の相続は気をつけて。
まず宅地に転用しずらいし相手が農家しか売れない。
農地は所有権あるだけで土地改良区から水路費用がくるよ。
農家やってなくても取られる。
親が農地、山林持ってたら隣の人にあげてしまえと言いたい。
合法的に手放すなら太陽光パネルなんて話になってるくらいだ。
31名無しさん@HOME2019/12/08(日) 18:46:58.770
法制審議会(法相の諮問機関)の所有者不明土地対策を議論する部会
(部会長・山野目章夫早大大学院教授)は3日、中間試案の原案を
まとめた。民法で認めていない土地所有権の放棄について
「所有を巡り争いが起こっておらず、管理も容易にできる」
ことを条件に、個人に限って認めることを盛り込んだ。
法制審は2020年1月から意見を公募し、同年9月までに要綱案をまとめる。
政府は20年秋にも想定される臨時国会に、民法や不動産登記法の改正案の
提出をめざす。
土地の所有権は適正な管理や税金の支払いなどの義務を伴うものだ。
所有権の放棄は、課税逃れや管理費用を国に転嫁するなどの
モラルハザードを招きかねないとの懸念が根強く、
現行の民法は認めていない。
法制審部会の議論では人口の都市集中や少子高齢化の進行を受け、
遠方の土地を手放したいと考える人が多くなると指摘があった。
親など被相続人の死後に相続した土地を管理できなくなり放置することは、
所有者不明土地の発生要因ともされている。
32名無しさん@HOME2019/12/08(日) 21:24:04.670
質問お願いします。
祖父母
母
子1 2 3
祖父母の財産を
母と子(孫)3が1/2ずつ相続したとして、
母からの相続が発生した時
子3の相続分は
先に祖父母から相続した分を考慮して
少なくなるのでしょうか?
33名無しさん@HOME2019/12/09(月) 00:28:15.130
実父と不動産を一部共有している場合、実父に借金があったりして相続放棄する場合ってどう取り扱われますか?因みに住宅ローン分、銀行の抵当が付いています。
34名無しさん@HOME2019/12/09(月) 16:26:20.670
田舎でも観光地やリゾート地に近く交通の便もよく新しく開発されたところなどは
都会の人たちが現役や在職中に余生の住処としての特区がある
そのようなところは元高級官僚大学教授法曹医師会社役員作家等々の人が多く
田舎であっても田舎ではなく新規文化圏であり地元のボスや風習のゴリ押しは通らない
またそのような住居周辺にはスーパーやコンビニ病院クリニック福祉施設等も整備され
地域貢献にもなっている
ただし一人や一家族で農村部に特攻するのは自殺行為に他ならない
35名無しさん@HOME2019/12/09(月) 16:26:21.010
田舎でも観光地やリゾート地に近く交通の便もよく新しく開発されたところなどは
都会の人たちが現役や在職中に余生の住処としての特区がある
そのようなところは元高級官僚大学教授法曹医師会社役員作家等々の人が多く
田舎であっても田舎ではなく新規文化圏であり地元のボスや風習のゴリ押しは通らない
またそのような住居周辺にはスーパーやコンビニ病院クリニック福祉施設等も整備され
地域貢献にもなっている
ただし一人や一家族で農村部に特攻するのは自殺行為に他ならない
36名無しさん@HOME2019/12/10(火) 22:26:21.810
>>32
ならない
祖母の相続は相続
孫は親が存命で祖母の養子になっていなければ法定相続人ではない
母が亡くなった際には母親の法定相続人として子1.2.3.が相続 37名無しさん@HOME2019/12/11(水) 01:42:43.980
>>33
不動産を一部共有とは?
・土地または家屋の所有権登記は誰と誰の名になっているのか?
(具体的に)
・借金とは住宅ローン分だけなのか? 38名無しさん@HOME2019/12/11(水) 20:41:59.180
〉〉36
孫は、祖父母の養子になっていないと
親が存命の場合、孫は相続できないのですか?
39名無しさん@HOME2019/12/11(水) 20:50:08.900
>>36
間違えました、
孫は祖父母の養子になっていないとそうぞくできないのですか? 40名無しさん@HOME2019/12/11(水) 22:50:17.340
>>39
孫が法定相続人であるのは祖母(祖父)の養子の時
親が先に亡くなっていた時も親が相続するはずの分を代襲相続する
しかし祖父や祖母が遺言で「孫○○に〜を相続させる」と具体的に書いてあれば相続できる
親が存命でも遺言に明記されていたら孫も相続できる 41名無しさん@HOME2019/12/11(水) 23:21:01.250
細かいようだけど、その場合相続じゃなくて遺贈ね。
養子縁組してなくて、法定相続人でなければ遺贈。
42名無しさん@HOME2019/12/12(木) 01:27:09.330
>>41
なるほど
法定相続人でなかったら遺贈になるのか
横レスごめん 43名無しさん@HOME2019/12/12(木) 12:38:47.870
>>41
親が存命の場合、孫に対しては相続でなく遺贈になるんですね。
親の相続に対しては、相続額により税金控除があると思うのですが、
孫の遺贈分に対しては全額税金のたいしょうになるのでしょうか。 44名無しさん@HOME2019/12/12(木) 13:10:53.290
45名無しさん@HOME2019/12/12(木) 22:16:14.630
46名無しさん@HOME2019/12/13(金) 11:00:43.940
たかりん。7 新垢?? @takarin___7
【朝鮮人の裁判官 /中杉弘】
@兵庫県の弁護士会会長が白承豪という朝鮮人に
A司法試験に受かった者の中に在日朝鮮人がウジャウジャ、
司法試験には毎年朝鮮人が150人位合格し一部帰化して検事や裁判官に
B政治家には大体150名の朝鮮人
CフジTVは朝鮮人だらけ
暗黒の未来
https://video.tw●img.com/ext_tw_video/1189●087320495947777/pu/vid/640x360/POf1AscwZh5225Ry.mp4