◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
相続争いについて語るスレ 18争目 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/live/1619727339/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。
前スレ
相続争いについて語るスレ 17争目
http://2chb.net/r/live/1574045827/ 円満に解決できね〜よな〜
>>1 スレ立てありがとうございます
元々仲良しかどうかかと思います
うちも揉めてます
めったに会わない義理の人達とお金の話するなんて無理
>>1 スレ立てありがとうございます。
亡くなった主人から200億円相続した未亡人ですが、お礼としてあなたにこの遺産を差し上げます。
親に依存するなとか言って介護もしなかった奴らに限って親が死んだら遺産欲しがるのはどういうわけか
親に依存されたら遺産が少なくなるから言ってるんだろう
介護等の負担はせずに遺産はもらいたい、強欲な人間だよ
相談っつーかちょっと意見聞かせて欲しいです
私はCです。親が二人とも亡くなったので実子ABC(全員家庭有子有)で相続します。
Aが主体となって話を運んでいます。
一つなかなか納得できないのが、Aが相続する方向で異論のない実家敷地に残る、
古屋扱いになる実家本体の解体費用をBCにも等分に負担してほしいと、具体的な金額を提示されていることです。
しかも解体時期はAの都合で4年乃至5年先だという話で、余れば返却するとのこと。
ネットで検索したところ、相続“後”なら相続をした当人が解体費用を負担するのが一般的のように受け取りました。
さて、私も同様に考えるので、負担はAがすべきと時機を見て伝えたいのですが、
八割方Aの激高に合う恐れがあり、言いくるめられない確固たる正当な反論として伝えたいと考えています。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
>>10 解体にBもCも合意してるの?土地の評価額は?
>>10 いずれ解体費用を等分するなら、今回不動産も等分で相続か等価で現金貰わないとおかしくない?
解体に合意するも何もAが相続する土地なので反対はできませんしするつもりもありません
遺産は他にもあって、三人が納得して不等分な相続有りき(Aが最小)でスタートしています
BCそれぞれ、それぞれの分割分には異論はないです
ただ話の終盤でAの相続分を確認しているときにこの解体費用の負担を提示され、私は生返事しかできませんでした
不等分な相続有りきだったはずなのにAが欲を出して、と思ってるのが正直な感想です
>>13 在来工法で作られた家なら
壊さないで直して使えば解体費用は要らないのでは?
>>10 >>13 土地家屋を相続登記した者が解体費用その他を出すのが当然
>>13>>13
ボロ家がついていたら更地の値段では売れないのだから
解体費分だけ土地の価値が下がっていることをを考慮して、
その他の資産の分割をやりなおすべき
ありがとうございます。
お三方のご意見のお陰で考える余地が残されていて精神的に助かります
私も
>>15さんと同じ考えです
ちょっともう少し話し合ってみます、ありがとうございました、〆ます
でもAの相続割合分が一番少ない訳でしょ
Aが弁護士とか通してきたら法定分は持ってかれるだろうからその条件飲んどいたほうがいいんじゃない
わたしには山分け気分でいたBCのほうが欲深なケチに思える
Aが資産価値1,500万円の土地家屋
BとCが金融資産それぞれ2,000万円ならば
BCが解体費用の一部を負担してもおかしくないでしょ
>不等分な相続有りき(Aが最小)
ABCの相続割合の具体的金額を明かさないのは理由があるのでしょうね
>>23 経済的に余裕があれば得しようとは思わないよ
弟の家が大変そうだから多めに渡してうちは少なくてもいいやと思う
皆が困っている家だと一人当たり百万単位の取り分でも揉める話を聞いたことがある
相談者が一番欲深で、自分にあわない意見は無視しているところに吹いた
家裁で調停やったら
建物解体費を考慮して分け直したら
と言われるパターン
弁護士に頼んで法定相続分にするって言うけどさ、それやると弁護士に10~20%払わなければならないんでしょ?
そんなことしたら、その家の財産が外部に流出しちゃうじゃん
そういうことは考えないんだろうか?
Aは少なくて納得するってのは、何か理由があるのかな?
兄弟姉妹で争うなら分かるの
うちは親父自体がほっといても子供に流れていく家というものをお前らにはやらん処分して逝くと言ってるわ
そんで自分は癌になった女房の世話を娘にぶん投げで食っちゃ寝の極楽生活
御年88歳
年金無し貯金無しで大威張り
>>29 家を処分するのは子供が争わないようにじゃない?
お母さんの世話は88歳じゃもう無理だよ
でも、お母さんを思いやる気持ちや姿勢は欲しいよね
年金なし貯金なしで食っちゃねって
どう生計立ててるのか
家は壊してくれたほうがありがたいけど
一文なしで解体費用なんて出せなくね?
貧乏で売れない家だけ残して死なれて、相続放棄で行政が管理負担って増えてくるかもな
家は相続放棄しても管理責任は遺族に残るはず
昔調べた時そうだった
相続人全てが相続放棄した場合、相続財産管理人の選任を家裁に申し立て債務清算をしてもらい、残った財産を国庫に入れてもらう
ここまでしないと管理責任はいつまでもついて回るんじゃなかったっけな
田舎の土地建物は国庫も拒否するって聞いたけどどうなるんだろう
それなんだよね
ただ最近所有者不明の土地を無くすために法律が出来たんで期待したいところ
>>35 なんで?
病人の世話は誰がするの?
病人に自立しろなんて無理な話だよ
>>40 公平性を欠くと思われるようなことをするから
>>40 遺言書があっても揉める場合は揉め無くても揉めない家はある
これまでの親子関係や兄弟姉妹関係での鬱積した思いが相続の際に噴き出すのだと思う
その割に親がノーテンキで「みんなで仲良く分けてくれるだろ」と思ってる。
子供の時のおやつの分け合いくらいの感覚でね。
近くに住む母と疎遠になっているのだけど
その理由は、最近母が自分の財産から生命保険に〇千万を一時払して
弟を受取人にしていることが分かったから
30年数前の父の相続の時、母は遺産目録も見せず私に放棄させて弟と折半した
その時は弟の学費もかかるし仕方なかったと何となく思っていたら、
母自身の相続もほぼ同じ考えと分かった
実家はすでに建物の半分だけ母名義で、残りと土地は弟名義
父の死亡時の預貯金も実はそれなりにあったようだ
1人暮らしの母をそれまで食事に呼んだり安否電話や掃除や送迎していたけれど、
ばからしくて関わる気が失せた
子供の頃から両親共働きであまり構われず仕方なく家事もやっていた
思えばずっと忖度して手のかからない娘を演じていたけれど、
結局ずさんに扱われていたことが巻末の答え合わせではっきり分かった感じ
ヘタレの弟と喧嘩する気はないので揉めはしないけど
母との関係はもう取り返しがつかないだろうな
>>45 弟は二浪して専門卒のあと就職して何社か変わった
長いこと実家暮らしだったけど今は結婚して子供1人
母とは当然別居で、このたびローンで中古マンションを買った
同じ市内に自分名義の実家の土地があるのにイニシアチブがないからね
>>47 割合的に遺留分は侵害されてる
でも保険の受取金は弟の固有財産になるから遺産ではなく
遺留分の計算の対象外だそう
なにか私に対して悪意でもあるのかというね
>>48 確かに生命保険は遺留分対策として使うよな
だとしたら関係が壊れても仕方ない
悪意は無いけど弟さんに気持ちが偏ってるんだろうね
うちは妹に残すために父が実家を新築中
家を妹が相続するように遺言を残すそうだけど、預貯金は無いので私には何も来ないらしい
私が死んでからうちの子ども達に扶養照会とか来ても困るし、もう疎遠にしていいかな
特段の理由なく片方に手厚いと他方は萎えるね
父や祖母はあからさまに長男である弟を大事にしたけれど
母だけは違うと漠然と思っていたから
この期に及んで何か振られたような感じで失望感半端ない
同じく姉弟弟の姉なんだけど
父亡きあと、母は自分と息子たちがすべて優先
私だけ他人みたいな扱いで心底失望してる
なぜこんなことになったんだろう
ずっと仲良くしてきたはずなのに結局姓の違う娘は大事じゃないんだね
>>52 結婚して出ていった息子こそ赤の他人ではないかと
弟を見ていて思うんですけどね
人に寄るのでは?
うちは妹だけが可愛く結婚してもピーナッツ母娘
自分は兄だけど未婚のままもあって父の遺産は放棄した
>>20 経過報告っす
先日送付されてきた分割“案”の、まとまったウン百万について、解体費用の負担金なら一考を願いたい旨話したら激高されましたw
「俺はそんなこと言っていない」と
それを聞く前にAぼボルテージは相当上がってて、こちらの耳が難聴になるかと思いました
ウン百万の明細は、相続にかかる税金と今後の墓守代とか売れない農地のかかる一連の税金だと
貧乏くじを引いた俺を、まるで多く金を取ろうとする言い方はやめてくれとボルテージマックスのまま言われましたが
最終的に、あれから時間経ってるんだから話も変わってるってわかれよ馬鹿かと
日本人かよとか、精神的におかしいんじゃないかとか、まー散々な言われようでした
Bを仲間にして結束して事に当たるか
弁護士いれるか絶縁上等で無視するか
>>55 仮にABCが入れ替わって自分がAの立場になっても
その取り分で納得できるかどうかだよ
自分がAになったら貧乏くじだと思うのなら譲歩してやるんだな
それが嫌だという奴は自己中ってこと
よく言うだろ、
ケーキを分けるときは自分がどれに当たってもいいように切れと
平等って難しいよね
家のことも介護も墓守もせずに等分だったら、それらをやった人は納得いかないだろうし
父の遺産は母に全部相続させたけど当時の基礎控除額より今は少なくなってしまって
今になってその判断を文句言われる
面倒くさい
>>57 ヤダ
均等三分割でなく不平等なのは、Aが20年以上に及んだ介護をほとんど担わずにきた負い目から
これは自他ともに認めていることで、それ以上の理由はなし
ここには書けないけど、本人の描くストーリーがえらく美化されていて、見てる景色が全く違うことを知ることができてよかったよ
>>61 ケーキを等分にってのは物理的に等分ってことじゃなくて、介護とかも考慮してってことじゃない?
>>61 結局断る感じなの?
ここの他人の適当な意見はスルーしとけばいいけど
実際の話し合いは決裂した感じ?
>>57 61のヤダは撤回
Aがそっくり自分だったら、墓守賃や農地維持管理費と称する経費とやらのウン百万の現金と農地、実家敷地ど田舎の付き合いを引き受け、
差し引きゼロになっても構わないから、それ以外の金に換算できるらしい土地全部BCにくれてやる
農地まさに貧乏くじかもしれないが、
市街化調整区域の畑地の周囲は、現在もれなく造成されていて瀟洒なお宅が立ち並んでいる。うちの畑地だけがらんどう。
売れる条件さえ整えば一番の実入りになるだろうと素人考え
農地一括りで貧乏くじとしたところに、Aの演出が長けてるなって思った
それ以外に、売却予定の土地の代金さえ、二転三転四転させて取り分を増加させてきてるんだよ
>>64 専門家に一度相談には行きたいと思い始めた
Aが、喧嘩上等で連絡してくることや、
こちらの言い間違いや解釈不足で不適当な聞き方になったことを、
ぶっとんだ拡大解釈して煽ってくるのが怖くてね
ただ、何をどう聞いたらいいかわからない
不動産目録もAのところにすべてあるし、具体的なことは提示できないから
適切な割合とかよりも
せめて冠婚葬祭に顔を合わせられる関係を残して、ありがたく分けたいと思ってるからさ
>>65 不動産の目録ぐらいAに送らせるか役所の資産税課へ行って名寄せを取ればいいじゃないか
その上で不動産を付随義務込みでグループ分けしてそれぞれ3人で入札すればいい
一番高い価値を付けた者が取得するのが他の相続人のためにもなるんだからな
>>55 途中報告蟻がd
相続を得意とする税理士にも相談した?
土地があるなら特例など税優遇措置を使える可能性が大きい
揉めそうなときは早めに相続に強い弁護士に力添えして貰う方が良い
ぐちゃぐちゃになってからだと却って溝が深くなる
>>66 そういう先の流れがまったく不勉強でね
ドヤされてる原因でもあるんだ
ちょっと週明け役所行ってみるよ
>>67 AがBC了解のもと相談してる(といっても相談なしの事後承諾だけどね)
自分は、町でやってる弁護士無料相談に明日予約入れようかと思ってたんだ
実際の相談日は月末だから、もどかしいんだよね
>>68 弁護士は依頼主の意向を強く意識するよ
入れ知恵される可能性も大きい
Aが付けた弁護士がどういう人かHPやgoogleの口コミ等で調べるほうが良いと思う
無料相談は良い人に当たれば具体的な提案をされるけどそれで終わり
自分で探しても最初は相談するのに変わりはないから
依頼するのであれば2つくらい候補を挙げて相談してから決めたほうが時短にはなる
Aに対抗するんだからAが頼んだ人以外の税理士頼んだら?
とりあえず相続で争う事となったらそれ以降付き合いは出来なくなる覚悟はいると思うよ
>>69 訂正
正)
Aが付けた税理士がどういう人かHPやgoogleの口コミ等で調べるほうが良いと思う
相続を得意とするのか、土地等の税控除に詳しいのか等も
Aは税理士に相談してる
相続で争う気は毛頭ないんだ
親が残したものだから、それをありがたくいただくだけ
ところがコロコロ変わるAの割合に、わからないことは聞いていい確認してくれと言われてるからそうしてるだけなのに、
激高して怖いんだよね。できれば直接のやり取りをしたくない
>>72 弁護士を雇う前にADR(裁判外紛争解決手続)を使う方法もある
利用すれば一応専門家とされる人達が仲介して問題解決のために力を貸してくれる
直接対峙することもないので使ってみてからその先を考えても良いのでは
介護しなかったからってことで不等分な分け方に納得してくれたってのは、ちょっとはまともな人なんだろうね
うちなんて、自分から縁を切っておきながら(当然、介護もしないし、葬儀も来ないし、墓守もしない)、
「等分に分けろ」って言ってきてるからね
介護って誰かが貧乏くじ引くよね
介護してた嫁が相続できるってニュースになった時
色々調べたらほとんど使えない内容で笑ったわ
>>78 寄与分ね
介護した人が全て相続出来るぐらいにすればいいのにね
そうすれば、高齢者福祉問題も解決しそうなもんなのにね
>>80 このスレでも言われてたけど、介護を奪い合ってするくらい寄与分をでかくすれば公的な介護サービスの抑制にも繋がっていいのにってアイディアがあったね。
現行の寄与分は、「介護した人も遺産がもらえるから(嘘は言ってない)」と言って嫁を言いくるめるために一応形だけありますって制度だしね
>>81 微々たる金で介護なんかしたくないだろうし余りに少なくって呆れるかも。
>>81 そう
社会保障費の抑制にも繋がるし、そうすれば消費税だって上げなくて済む
消費税上げなくてよければ景気も良くなりそうなもんだよ
さらに、遺産相続での不公平感も少なくなる
いいことずくめなのにね
>>82 その時は介護をしなければいいんだよ
社会保障費は現状のまま
遺産分割は等分に
社会的な負担は変わらないし、相続争いも無い
問題ないでしょ
まあ日本がそう簡単に法律変える訳ないし
上の人には現行のままでも何も痛くないだろうし
そろそろスレチな気がする
介護に見合った分の分割を求めたいなら
議員に陳情するしかない
配偶者居住権はそうやって決まったみたいだけど
配偶者が生きてるのに遺産分割で
兄弟や子供が追い出そうとするなんてことが
そんなにあったのかな 恐ろしや 恐ろしや
10、13だけど
介護に見合った分割を求めてるっていわれればそうなのかな?
最初に提示されたAの提案で(Aの申し出でAが)動いているのだけど、
遺産の金額などの報告を受けるたびに提案割合が変わってるんだよ
あれ?って思って、何か理由あってのことだと思いそれを聞こうとすると不穏を通り越して激高するので怖いんです
家人にその様子を話すと、警察にも相談しといたほうがいいんじゃないか?ってマジで言われました
あ、あと市の法律相談の予約が取れました
ちょっと先なので、その間何もなければいいのだけど
報告いる?いらないならこれで〆るよ
>>86 預貯金ないと家売って払ってって言う子供がいるんだよ、それで家も失うから配偶者を守る為に作った法律。子供も結婚して家庭作ると酷いこと実の親にするよな。
>>86>>88
住んでる人がいるのに、その家を売れって酷い話だよね
どうしてそういうことするんだろう?
>>90 家しかないものを売って代金を分割しろという子はさすがにいないだろう
配偶者居住権の背景は
残された配偶者が住むのに必要な不動産を取得すると
金融資産を子に渡さなければならず
家はあっても財布が空になってしまうから、ってこと
>>91 うちは兄弟だけど
「現金全部よこせ
それでも足りないから家を売って足りない分よこせ」
って言われてる
住んでるってのに、どういうことだよな
うちも介護のためにずっと同居していたけれど家の半分寄越せと言われた
結局駐車場とそこに接する部分を減築してその土地を渡した
なのに放りっぱなしだから雑草だらけよ
丸々やるのが腹立たしいから要求してるだけだしね
使うつもりはないんだよ
>>93 配偶者に先立たれた親に
家を売って自分の法定相続分をよこせという息子や娘はなかなかいない
それは次の相続で子世代の物になるから
兄弟間の場合はガチで利害が対立するから住んでる家を売れということは当然ある
>>96 家の事や介護をやってくれたのなら分かるんだけど、一切やらなかったのに遺産をよこせ、家を売ってでもよこせだからね
どれだけ自分勝手なんだって話だよ
それで家裁で調停やったけど法律通りだったから
介護も家事も重きを置かれていない
>>98 そうなんだ
酷い話だね
でもそうだったら、みんな介護なんてやらなくなっちゃうんじゃないの?
>>99 介護も家事も元々情でやっていたから
やらないと言う選択肢はないよ
でも亡くなった後の兄弟には失望したし
ほぼ絶縁になっている
実際に介護したのなら時給換算や実費の記帳など
他の相続人が納得するような根拠を出せばいい
もちろん実家にタダで住んだ利益は相殺で
叩き台になる数字もなく
同居して介護したから家はもらうとか
雑な主張をするから揉める
妹は本当に実家に「娘として」ただで住んでただけ
ずっと定職についていて50代で貯金が100万も無くて家事も出来ない
結局葬儀その他をこちらが負担して、残った実家を売って半分に分けようと言ったら行くところが無いと泣かれた
泣いても知らんよ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259 禿同
介護って結局やった人間は大変さは分かるけど
やらない人間からすると家賃タダじゃねえかだの目に見える物でしか換算できないからね
徘徊止めたり同じこと繰り返し話されたり排泄介助とか
精神にくる分の負担とか時給に換算とか出来ない
なのでやった人間とやらない人間とでは話通じないんだよ
水掛け論
見守り時間や精神的なもの含め積算して提示すればいいのに
換算できないというのは結局きっちり計算して金額を出す気がない
家よこせ遺産全部よこせと大雑把な主張で独り占めしたいだけ
議論の取っかかりがないのだから水掛け論になるのは当然
>>90 共有に家はなるからそれは嫌な兄弟がいるんじゃない?家の評価価格調べて住む人間がその人の分現金で払わないと。
>>103 一緒に住んでるだけでもありがたいけどな。お前が最低。
>>105 ほんとそう、年寄りと生活するのは疲れる。家賃がタダとかそんな問題じゃない。だったらそいつが住めよ。
義務を果たさずに権利を主張するのって、どうなんだろうねぇ…
>>107 小規模宅地等の特例は家なき子を生まないようにってことで8割控除を受けられるんでしょ
国税や社会が家を取り上げないって言ってるのに、最も身近な兄弟が家を取り上げるって、一体どういうことなんだろう?
>>112 相続税を大幅減額する分
兄弟に代償金払えという話だろ
>>109 だよね
>>110 親が請求しないんだったらいいんじゃないの?
どっちにしろ未婚のきょうだいなんて将来迷惑になる以外の何物でもないから、家をやって縁を切るという考えもある
>>113 違う
家なき子を生じさせないための制度
金欲しさに勝手な解釈するな
ついさっき車内広告見た。
『お困りの共有名義の不動産の持ち分だけ買い取りいたします』
だって。
>>116 相続税の減額があるからといって法定相続分を無視していいわけないだろ
そうやって総取りしようとするから揉める
仮に兄弟が賃貸住みだったらそっちも家なき子だろ
そもそも相続税かかるような遺産なのかよ
代償金を一括で払えないなら分割払すればいい話
それか兄弟で共有にして兄弟に家賃払え
>>119 「法定」を単なる目安とは
それを裁判所で言ってみろ
さすが子供部屋
感謝の気持ちも無ければ労いの言葉も無いんだよな
こういうの本当に腹立つ
家の事や介護を誰か一人だけにやらせて、他の兄弟はそれらを一切やらなかった場合、
介護をした人が一人で全て相続するって言うと、他の兄弟達が納得いかないだろうし、
逆に、家の事や介護をやらなかった兄弟達が法定相続分を要求すると、介護をした人が納得いかないんだと思う
家の事や介護をした人は全てを相続しようとせずに、いくらか兄弟に分ける
家の事や介護をしなかった兄弟は、法定相続分を要求しない
こうじゃないと話がまとまらないんだと思う
>>122 まあ仲の良い兄弟ならそうだろうけど結局相続は今までの人間関係の最終結果。ちなみにうちの父親は長男で大学進学で家を出てそこで所帯を持ち次男が家に残り親を見たので相続は放棄したよ。
>家の事や介護をした人は全てを相続しようとせずに、いくらか兄弟に分ける
多分そうしようと思っても、家以外に分けるものが無い場合に揉めてるんだと思う
>>124 家以外無かったら、何としなかった人は諦めるしかないんじゃないの?
流石に住んでる家を売れは酷いでしょ?
何もしなかったんだからね
>>124 うちは預貯金を等分に分けるって言ったんだけど、家を売って家の分も等分に分けろって言われて困ってる
このスレにもいるでしょ?
何もしなかったのに法定相続分で分けろっての
欲深い怠け者はダメなんだよ
>>126 兄弟なら全て均等に分けるなら家も更地にして分けろって言うのでは?
>>123 >結局相続は今までの人間関係の最終結果。
ほんとにその通りだと思う。
自分がその立場になってみて、つくづく身にしみて思う。
かといって、もう一度はじめからやり直すこともできないしな…
そうなんだよね
ずっと働かずに50年以上実家でダラダラしていて
たった数年親の面倒見ただけで
面倒見たから全部貰いたいとか言われたら
そりゃ納得出来ないよね
>>130 なんで親の介護をしなかったの?
介護だけじゃなくて、それまでにも色々あったと思うんだけど、手伝ったりしなかったの?
>>131 いつもその正義感だかなんだか知らないが
突っかかってくる奴なんなの? こどおじ?
>>132 質問されただけで突っかかってると受け止めちゃうとか、被害妄想もいいとこ
やべー奴だな
たった数年って…
家族の協力があったってだいぶヤラれるわ
うちの場合は家と土地を除外して等分して、家と土地はお前が守ってけって言われた
正直持て余してるけどそんなこと言われたので売るに売れん
うちは実家に残っている未婚のきょうだいが相続すると思うので、次の相続が面倒くさそう
甥姪が5人、ほぼ付き合い無し
>>137 その人介護とは書いてないけどね
それにあなたは全部貰った訳ではないよね
脊髄反射せずによく読んだ方がいい
>>137 介護した期間も大事だけど、そのお陰で将来の可能性も削っちゃうんだよね
もともと働いていないニートなら別にいいんじゃ
それを盾に全部くれというのはやり過ぎ
もう十分貰ってるだろ
介護したから全部くれだと他の兄弟達が納得しないだろうし、介護もしなかったのに法定相続分だって言うと介護した人が納得いかないんだと思うよ
ゼロから法定相続分の間が落とし所なんだと思う
>>140 親と同居だったなら
同居の子が世話するの当然だよね
それできつかったなら
自分の兄弟に手伝いに来いと
言えばよかったんじゃないかな
父親は脳梗塞で倒れて半身不随。
病院に入って半年で死んでくれたけど本当に良かった。
サラリーマン時代だったけどあの生活が長く続いたらと思うとゾッとする。介護なくさっと死んでくれるのが一番ひとのためになるね。
介護される方になるのも嫌だし昔も今も理想はピンピンコロリだね
もめないように遺言とかいろいろ考えても結局自分は死んでる世界だからどうでもいいし
>>144 > 親と同居だったなら
> 同居の子が世話するの当然だよね
当然だと思う
それと同じぐらい、介護をしなかった兄弟は減額されて当然だと思う
>>145 うちは10年だったね
あまりにも長すぎて、それが日常になった感じ
>>146 うちの父親は病気で緩い余命宣告を受けたから、何もかもやる気が無くなったって言ってた
母親も、「死んだら(自分が)無くなっちゃうから、どうでもいい」みたいなこと言ってた
死を目前にすると、色々考えられなくなっちゃうんだろうね
>>144 うちはちょっと特殊なんだろうけど、母親が病気で倒れた時に父親がその事を伝えに行ったら、インターホン越しに怒鳴られて追い返されてた
その後も、介護の時も亡くなる直前も、連絡がつかないから人を介して伝えてもらったんだけど、「もう関係ない」って言って来てはくれなかったよ
葬儀も納骨もね
それでいて、両親が亡くなったら預貯金半分じゃ足りないから、土地家屋も売って半分にしろって言われてる
ウチは三兄弟で仲悪いけど
俺以外金持で顔合わせるのも話すのも嫌らしく
2人とも放棄して俺が総取りした
2億くらい貰えた7割不動産だけど
二億を放棄できる金持ちってすごいね
151も資産家
>>152 俺がフリーターで親と同居してて
一応軽く介護した
言うて病院の送り向かい程度だけど
貯金もそんなに無いから見透かされてたんだろな
やんわり放棄するからこっちに頼るなって事は言われたよ
俺も推定数千万と不動産だけど丸ごと弟にやるよ
子供が小学生だし安い中古マンションで75歳までのローン組んでるからな
その代わり母親の面倒も任せる
別居だったからな
平成11年から実家通い介護が始まって、毎日出向いたわけじゃないけど、毎日頭から離れなかったよ
最後の5年は施設通いだった。だからその5年は空き家と化した実家の手入れにも通って、親に会いに行くのが日常だった
親が死んで、兄弟から忖度相続を提案された程度で、ふたを開けたらちょっと上乗せ程度の三分割だった
手間のかかる介護の人は病院か施設に入りっぱなしで其処で死んでもらうのが一番いいよ。本人が家に帰りたいと言うようになると、病院も施設も厄介払いに好都合きたるとばかりにそれを煽るからね。
>>157 そんなことないよ
手がかかるほど愛情も湧くよ
嫌がらずに介護してあげて
>>153 病院の送迎も介護に入るなら12~13年介護してるよ
>>154 親の面倒は任せるけど、遺産の分割は等分な
てなことをするから揉めるんだろうね
一人っ子だからスムーズに相続できると思ったら、毒父親が頭おかしいこと言い出した
はよ死んでくれ
>>161 自分も一人っ子ですがどんなことですか?
>>162 詳しくは言えないけど自分に有利にしたいってゴネてる
人格障害者で話が通じない
相続放棄したっていいけどあの男のいいようになるのは嫌だ
>>163 お母さんの相続かな
一人っ子なら、父親が相続した分も
最終的に遺産として自分のところに流れてくるのに、それじゃダメなの?
うちは父親の遺産相続のときは、母が相続人を代表して全部相続したよ
うちの実家は貧乏だったから片親が亡くなった時は子供が相続することはなかった
そうしないと残された方の生活が困るからね
ここ読んでるとみんな実家が裕福なんだなあと少し羨ましかったりするわ
最近残されてた父も亡くなったけど古い実家を買い取ってもらったら100万だったわ家財の処理や葬儀で払った金額より少なくて笑うしかないよ
代襲相続で母方の祖父の相続人なんだけど、不仲な父が口挟んでくる
両親はずっと家庭内別居だったけど、母方が裕福だから離婚してなかっただけなのに図々しい
そんなに金が欲しいのか
経済格差のある相手と結婚しちゃいけないって強く思う
まともな人間ならいいけど父は貧乏な機能不全家庭出身で頭おかしい
あれID変わっちゃった
>>167は
>>166です
>>169 本当だ!
専ブラだとIDごとの書き込み回数が出るのにそれが出ないから勘違いした
>>163 > あの男のいいようになるのは嫌だ
これだよな
おかしなのがいた時に、そいつを利するような事はしたくないんだよな
>>166 義務を果たさずに権利ばかり主張する人は醜いよね
【週刊現代】夫が残した「5000万円分の財産」、息子と「折半して相続」した女性が大後悔したワケ★3 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622007915/ まず考えるべきは、妻のこと
「そろそろ遺言書を書いたほうがいいんじゃない?」
「知り合いの税理士が相続税の計算をしてくれるみたいだよ」
子どもからこんなことを言われても、鵜呑みにしてはいけない。立ち止まって考えてみよう。
いったい、誰のために相続の準備をするのか?
都内在住の畠山美紀子さん(87歳・仮名)夫婦は、子どもに言われるがまま税理士事務所に連れていかれた。
10年ほど前のことである。
「父さんが亡くなれば、財産が母さんに相続される。
その後、母さんも亡くなれば自分が財産を相続することになるだろう。
この時、多額の相続税がかかってしまうんだ」
こう熱弁する長男に背中を押され、夫は遺産を「妻と子で2分の1ずつに分ける」という遺言書を書いた。
5/26(水) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45ae99279010fec1e50f351c7a2c23bf1139970 これこそ上に出ていた配偶者居住権みたいなの使えば良かったのでは
>>176 遺言書に納得いかない場合は
相続人全員で遺産分割協議書を作成すれば大丈夫だそう
>>174の記事のケースでは息子が銭ゲバだから
遺言書があってもその通りにしたとは思えない
薄情な息子に育てた結果を受け止めるしかないね
定年退職金と年金 まぁ後10年位でくたばるから、十分だな
都内の貸家不動産貰っても、管理大変だし売っ払うのも面倒くさい、金が入って風俗で知らない女に気を使ってサービスなんて、阿保らしい
争続は、 やめリンコだな〜
>>174 こんなのいるの?
って思うけど、実際はいるんだろうね
遠い親戚のおじいさんが亡くなった時に
奥さんが高齢で判断力衰えてて
子どもに全財産渡したら子どもが消えたそうよ
田舎なんてお金があったらいたくないかもね
前スレの話で申し訳ないけど
前スレの695の人は不幸が訪れて、自宅に落雷が落ちて家が丸焼けになれば良いよ
相続放棄というシステムを知らんアホもいるし世の中は面白いwww
気になって探しちゃったじゃん
前スレ695
お姉さんの立場からのまとめ
1)妹は嫁にも行かず両親の家に寄生して財産を食いつぶしていた
2)父が亡くなったときには、遺言を無視してごねたあげく、遺産の6割も持って行った
3)姉の相続した家に家賃も払わず居座って、退去させるのに無駄な時間と費用を費やした
4)父の死後、認知症の母の施設入所の手続きも行わず、費用も出さなかった
5)姉が母の口座から介護費用を引き出すと、使い込みだと言いがかりをつけて文句を言ってきた
6)認知症の母の口座から、妹の共済の掛け金まで出させておいて平気な顔をしていた
7)その挙げ句に姉に対して罵詈雑言の嵐
お姉さん、かわいそう・・
なんかおかしな人だった。
同意してくれる人が見つかるまで長文を書き続けてた。
他のサイトでも執念深く少し話し変えて書き込んでたの見た。作り話しなのか?相続争いでメンタルやられてるかどちらかだと思う。
なので触らない方がいい、と言いながらつい触ってしまった(笑)
祖父が他界して遺言で自分にも相続があるらしいんだけど、離婚予定の両親が揉めてる
祖父の実子が法定相続人であって、配偶者は関係ないのにどうして口挟むんだろう
自分にも相続があるってことは分割協議書?とかに判押さなきゃいけないのかな
>>187 親が健在だったら祖父にとっての子である187の親が法定相続人だね
>>187は孫だから相続税が2割加算になる恐れがある
遺産の額によるけど
>>186 ある意味相続争いの恐ろしさを体現したような人だったな
>>190 土地の権利がもらえるらしい
親に任せとくよ
>>192 土地によるなあ
価値のある土地ならいいけど利用もできない売れもしない土地だと負の遺産
実家の土地の一部がもらえるらしい
分割したらややこしくない?
残念なことに毒親二人なんだ
親は当てにせずに自分で資産形成に励むよ
売れないものだと固定資産税や管理に関わる出費が生じるだけ。
他にも自分名義の土地があるんだけど、親が管理してて税金払ったことないんだよね
今度もそうなるんだと思う
母が田舎の山の土地を持ってるらしい
要らないから本家がもらってくれないかな
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm >>92 経過報告するっす
市の無料弁護士相談行ってきた
結果からいうと、Aに提示された割合で話を進めて貰うことにした
Aにも返事はした。Aからも話を進めるよって返事が来た
無料相談とはいえ行って良かったよ。わだかまりなく返事をすることができた
>>200 カミさんの従姉妹が広大な山林相続したけど大変だってよ
固定資産税は払わにゃならんし
隣の土地との境界線が森の中で全く訳分からんし
行政から山火事対策で雑草刈れとか言われても余りに広大な敷地で一人や二人どこじゃやれやしないってさ
>>204 やっぱり?
従兄弟が多いから土地は大きくないらしいんだけど、田舎の山なんて負担だよね
ここって相談もしてもいいですか?
私(妹)と兄で相続で揉めてるのですが、なにか良い解決案ありませんか?
簡単に書くと、すぐに現金化できるものが1億円、価値が5000万の土地があるとする。
しかし、私も兄も土地に興味がない。木が生えてたり、蔵があったりと、手入れが大変なのでいらないくらい。分けたりすると面倒なので分けないほうがいいと言われてます。
兄の意見
@土地は貰ってやってもいい。けど、価値を見出してないから0円扱い
1億の現金を二分割しよう。
Aお前に土地をやってもいい。その場合も同じく1億の現金を二分割。
私としては兄が価値を見出してなくても価値はあるので兄が土地を得るなら現金は2500とすべきと思います。
Aにすればと言われますが、私は遠方に住んでいるので負担にしかなりません。
しかし、親戚の人は感覚的には兄の案でいいのでは、という感じです。
ただ、それでは不公平にも感じます。
このような場合どうするべきでしょうか?
>>206 ケーキの分割と一緒で分け方を決めた方が選択券を相手に譲るのはいい考え方だよ
兄は分け方を示した上でピースを貴方に選ばせてる
土地と2500万or7500円、兄が7500万取っても貴方納得できるの?
土地売ってわけるのが一番だろうけど
売れないならそれこそ0円計算でいいんじゃ
なんで兄に土地継がせる時は相続額に含めるのに自分の時は要らないとかなるかな
不良債権なら0どころか貰った方の管理コストとして余計に現金貰うべきくらいに思うわ
面倒事は相手に
利益は自分に
これで納得する人はいないよ
相続権もないやつが財産1千万以上盗んで許されるはずない
それに加担した義理の親族も同罪だと思い知るがいい
>>206 貴女が土地に価値を見出してるなら、土地は貰ったら?
そして、現金も5,000万円貰うと
土地と現金2,500万円よりは大幅に得でしょ?
それに、土地が5,000万円の価値があるなら、
貴女1億:兄0.5億
だよ
超有利じゃん
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm 現金一億円のうちから更地代を出して土地を売る
それを半分こ
>>203 報告ありがd
無料相談行って良い弁護士にアドバイスされたようで
お疲れ様でした
今後は無事に物事が進むことを願いたいね
>>206 親の面倒を兄が少しでも多く看たのなら
兄の2案のどちらかを選んだ方が揉めない
自分の案を通そうとすれば揉める
兄と今後も付き合うなら
どちらが良いか選べるはず
親の介護をした人が多く貰おうとする
何もしなかった人が法定相続分を要求する
どっちが欲張り?
>>219 うん
私は介護してた口だけど実家に寄生してたとか
しっちゃかめっちゃかの状況下で介護してたのに
デイサービス使ってるなら暇だったろうとか
介護した証拠として細かい情報出せとか言われて病んだから
今それで争ってる話題ならともかく面白がって揉める元にしたいならいらないっす
ちなみに遺産は半々で分ける事になったけど
相手は長男だから多く寄越せって言ってた
介護のために実家に戻ってた5年分の家賃を計算して
上乗せして相手にやったわw
何もしなかった人が半分要求するとか、どうなってんの?
法定相続人だと介護しても身内だから寄与分とか無いでしょ
相続人の嫁が義理の親を介護してた場合に寄与分が認められる
>>224 認められるって弁護士が言ってた
ただ、立証が難しいけどね
>>225 えそうなんだ
私が相談した無料相談の弁護士は
「介護をした」っていうだけでは寄与分とは認められない
(確かに様々な費用を使わずに財産を保持することに貢献はしたとしても)、
そこを争うとなると、法廷(調停)では等分でと勧められます
金銭的な援助や立て替えたことが明らかな場合は寄与分となりますって
>>226 調停員は何で等分って言うんだろうね
等分だと、負担と利益のバランスが取れないだろうにね
他人事だから面倒くさいのかな?
>>227 法律で細かく規定されていないから
等分て言われるのは
過去の判例が等分が多かったせいであって
個々の事情を反映したものではない
裁判官や調停員は頭を使って判断している人が非常に少ない
今までにない判例を出す裁判官は結果がどうであれ優秀だと思う
>>228 > 個々の事情を反映したものではない
これは弁護士に言われた
個々の事情は、あまり考慮されないって
介護等の寄与分があって、それが立証出来れば考慮されるって
それでも時間給になるかもしれないって
裁判官や調停員は経験無いんだろうね
だから、介護等は軽んじられると
>>229 判例があると
次の裁判からはそれに倣うような感じだから
決定的な違う何かが無いと変えられないんだろう
>>230 それじゃあ自分の頭で考えないってことじゃんひどいな
【社会】老後に必要な資金確保ができていない50代が7割…どうするのこれ? [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623990199/ そもそも分けるもんなの?
みんなで分けたら無くなっちゃうじゃん
>>234 >>236 戦前の旧民法下で育った人?
法定相続分って知っている?
それとも農村で育って田圃は分けるものではないという価値観で育った人?
>>237 東京の土地持ちだよ
分けたら無くなっちゃうじゃん
>>184様 185、186
184様達の大変素晴らしい書き込み大変感動いたしました。
涙が出ると思いました。
184様と185と186様達は是非とも自宅に雷が落ちたり、放火されて火事になって
丸焼けになって下さい
それと、海に沈んで魚の餌になって地獄に落ちて下さい
その際は私は祝杯を挙げて大喜びを申し上げます
>>240 あなたのお姉さんが新しい男性と幸せな人生を過ごせますように
お姉さんが経済的に恵まれて贅沢な生活を送れますように
心からお祈りしてるね!
>>241 散財癖があって、
結婚を3回失敗した50歳過ぎの強欲姉が若い男と一緒に歩いて
腕を組んでイチャイチャしているのを見たことがありますよ。
強欲姉は若い男に金を貢いでいると思います
他にも色々借金をしているようだから、男に金を使って一文無しになって
不幸になって欲しいと毎日願っています
そして241様にも自宅が火事で丸焼けになって
不幸になって地獄に落ちて下さい
>>239 不動産以外に金融資産はないの?
不動産相続する以外の人は金融資産を分ける
または被相続人が土地を相続しない人を受取人にして生命保険を掛けておくという方法もある
>>236 えっ3人兄弟だけど子供いるのうちだけなんだけど?
>>241 お前のようなゴミクズは生きている資格は無い
この世から消えろ
>>245 旧家だと身内を養子にして名前と財産を継がせている
介護したーしてないーの話は揉めるから考慮無しにしたほうがいいよマジで。
明確にかかった金だけ請求して、しんどいならそのことは事前に相談して納得してもらっといたほうがいい。
俺も明らかに何も介護の苦労してない身内に、介護したからーってゴネられてクソ揉めたからな。
祖母 → 父親が2ヶ月の間に続けて亡くなったせいで、めちゃくちゃトラブってる。。。
・5年くらい前に祖母から家を買うお金を、俺がもらったことに親戚ゴネる。
・父親が祖母のお金も管理してたんだけど、祖母が持ってるはずの額が見つからないとかで大揉め
・父親の愛人とかいう女が、「後の事は俺に頼れと言われた」とかで凸してくる
・嫁の親戚が金の無心をしてくる
・これらの所為で、俺の仕事が進まなすぎて、親戚にブチギレてしまい、話し合い進まずになってしまう
今嫌んなってホテル生活1週間目だ。。。ほんとコレからどうすっかねぇって感じ。
>>252 嫁って252の妻のこと?字義通り252の息子の妻のこと?
>>252 父親の愛人と嫁(妻?)の親戚は相続には関わりのない人だから切り捨てる
「口を出す筋合いでは無いで押し通す」
1番目、祖母から贈与された時点では父親が存命なので祖母の相続には関係ないと突っぱねる
(252は祖母の法定相続人ではないから)
祖母に関わるお金は祖母名義の口座から引き落としていなかったの?
まず記帳し家の中から領収書類を探し出金の裏付けを取る
>>253 嫁は「俺の妻」ってことだね。
なんか、ちょっとした会話の流れから、結構な額を相続するってのが嫁親に伝わっちゃって、なんか「施設に入るお金を援助してくれ」とか言われて、嫁もそんな事言うの止めろって困ってるけど無下にも出来ず、、、みたいな感じ。
>>254 愛人は無視するよ。もう相続の話し合いの場にも呼ばないし、勝手に終わらせるつもり。これは親戚一同同じ考えだから、問題はない。けど、現れた時はすげーテンぱっちまってな…。上手く対応出来なくて、連絡先教えちゃったから、ガンガン電話来てる。
> 1番目、祖母から贈与された時点では父親が存命なので祖母の相続には関係ないと突っぱねる
今の状況なんだけど、祖母の遺産相続も、父親がその時あたりから身体壊してて終わってないんだ。で、父はそのまま他界してしまった。
で、普通に考えれば祖母の遺産を叔父さん、叔母さん、父親で三分割するはずだったのが、俺に勝手にお金を移動させてたり、祖母のお金でなぜか消えちゃってるのがあったりで、「このまま単純に残りを分割は出来ない!!!」みたいになってる。
けど、祖母が亡くなってる時には父親がまだ生きてたわけだし、俺に金が移動してようが、それは祖母と父親の責任だし、俺に文句言われても…って感じ。
>>255 返さないといけないのでは?相続が間違ってる。
祖母から貰った金額と、父親の遺産額はそれぞれいくらですか。
>>256 何が間違ってるの??
お金の移動ってのは、家を買うときの援助か?それが相続対策としてきちんとやられてるなら、法的には何も問題ないぞ。親戚としては面白くないだろうけどな。現実案としては少し多く渡してやるくらいかな。
父親が祖母のお金を事実上管理してたんなら、孫へお金を移動したらそりゃもめるだろうな
本来、父親の兄弟姉妹で相続するべき財産が、祖母の意思と関係なく減らされてるんだからな
>>255 色々重なって大変なんだろうけど冷静にな。
愛人と嫁の親戚は今は考える必要無い。今やることは親戚との合意だけ。
金が消えたってのは、身内の行動だから責任感じてるのかもしれんが、親父のやったことなんか子供が知りようもないんだし、俺には関係ないで通していい。
>>255 愛人はウルサイから「法的になにもなし確定。」とハッキリ言っちゃって。嫁の親戚は期待を持たせないような言い方で後回ししかない。
祖母からの父を初めとする人への相続手続きが終わっていない、というのが色々と言い分がでそう。士業に相談して見て下さい。
>>241 様の家が放火されて丸焼けになりますように
地獄に落ちて不幸になりますように
祖母から孫に養子にもせずに贈与なんて、カスみたいな額か後で税務署の調査にあいぼったくられるか。
贈与って1000万でも300万以上、4500万超えると半分以上税金に持ってかれるぞ。
相続税を課税されるような事案なら必ず引っ掛かる。
親子なら新居の購入資金なら特例で非課税になるが祖父母からの贈与なんて普通はメリットなんかないよ。
孫の住宅援助の贈与って1200万くらいまでオッケーになったんじゃなかったっけ?
何年か前に法律改定された気がする
おやほんとだごめん。しかも3000万まで10%でいいのか、おれは6年前だったけどずいぶん変わったな、これはいい。
自分は
>>240だが、
二親等のバカ親族は、最初の結婚は、相手がキチガイのような人で
親の反対を押し切って結婚したけど、散財癖があるとか、遊び癖があって、
相手の亭主の親に文句を付けられても悪い癖が直らなくて、
10年ぐらいの結婚生活で終わったけど、その後も彼氏を作って結婚したけど
直ぐに1年で離婚して、散財倉が直らないから再び彼氏を作って
短期間で離婚するという繰り返して、今、50歳過ぎのババァなのに
若い男に金を使ったり、腕を組んで歩いているのを見て気持ちが悪かったよ。
ババアの何処が良いのか理解不能だね
ババァの自宅が何かの理由で全焼して丸焼けになれば良いよ
もう一度書き直す
266名無しさん@HOME2021/07/02(金) 13:25:44.910
自分は
>>240だが、
二親等のバカ親族は、最初の結婚は、相手がキチガイのような人で
親の反対を押し切って結婚したけど、散財癖があるとか、遊び癖があって、
相手の亭主の親に文句を付けられても悪い癖が直らなくて、
10年ぐらいの結婚生活で終わったけど、その後も彼氏を作って結婚したけど
直ぐに1年で離婚して、散財癖が直らないから再び彼氏を作って結婚しても
短期間で離婚するという事を繰り返して、今、50歳過ぎのババァなのに
若い男に金を使ったり、腕を組んで歩いているのを見て気持ちが悪かったよ。
ババアの何処が良いのか理解不能だし、ババァの愛人ににされた若い男に
同情するよ。
それとも若い男は、ババァの金目当て気なのかな?
ババァの自宅が何かの理由で全焼して丸焼けになれば良いよ
こんばんは、5ちゃんに書き込むの初めてだし、他の人の状況に比べたら甘いような状況だけど、ちょっと愚痴らせて
先日同居の兄弟が交通事故で亡くなった、事故相手が入院したから調書はとれてないけどおそらく兄弟の過失は0
取り乱してる両親をなだめながら葬儀や葬祭をすすめた。
相手の車は保険に入っていたから保険やらなんやらが下りるって話で、仕事中だったから労災も降りるって話だったけど
兄弟は十数年前一瞬結婚していて子供がいた、元奥さん含め連絡先なんか全くわからない状態だった
保険屋なんかと話をすると相続人が子供になるからすべてそちらに相続されるって話でこちらからは一切請求権なんかはないといわれた。
八方手を尽くして時間はかかったけど何とか元奥さんとコンタクトが取れた、他県に住んでいた。再婚していた、子供は留守だった、兄弟のことはいることは知っていたけど
記憶にはないとのことだった、兄弟は養育費はきちんと支払ったようだった、再婚相手が父親として育ててくれたとのことでお礼を言った。
相続権が子供にあることを話し、できれば相続放棄して祖父母(兄弟とか私の両親)が亡くなったときに代襲相続してもらえないかと話がしたいことを伝えた。
後日子供と一緒に祖父母に会いに行き手を合わせに行く、改めて子供にそれらを直接話をしてほしいといわれ了承した。
終始和やかなムードで二人の元を後にした。
後日、弁護士から電話がかかってきて子供が相続します。葬儀費用、葬祭費用は払うので今後の法要はお願いします。警察との折衝もお願いします。といわれた
細かいことについて書類を郵送する、後日弁護士が来て話をする。と言われた。
できるだけ平静に今まで動いてきたことの引継ぎ?をして連絡を切った
葬儀葬祭費用は出してくれるだけいい状況なのかもしれないし、スジが通ってないのは自分かもしれなけど
正直、すごいやるせない
生命保険はかけてなかったの?
それは相続財産じゃないだろ
みんなお金のこととなると貪欲になるのね
なんだか気持ち悪い
うちの兄弟が事故死した時は独身だったから離婚した両親に相続がいったんだけど、養育費払わなかった父親と再婚相手(当時からの不倫相手)がいきなり数千万受け取ってヒャッハーしてたなー
母親の気持ちを思うとやるせなかったわ
>>273 それもおかしいよね
何の貢献もしなかっ人が利益を得るなんてさ
>>241 くそ親族は金のためなら
平気でうそをついたり、犯罪ギリギリなことをしている人が
幸せになるわけがない。
241は何かいろいろと感覚がおかしい人だよね?
人間の屑のようだから、人間なんてやめなよ
>>271 生保は口座凍結したあと請求書とか来てないから多分入ってなかったんじゃないかなって思う。
正直自分も死亡保険とかは入ってないし
弁護士が報酬目当てで焚きつけたね。
諸々の手間を金払うから全部丸投げってのがヤダね。分割協議などしないのは法定だからしょうがないけど、何かいじめてやる方法はないもんだろうか。
相続する子供に手紙を出す。「ご存知の事と思いますが、あなたの本当のお父さんがこの度の事故で亡くなり葬儀が終わりました。遺産〜円は、あなたがで単独で相続しますので有効にお使いください。お幸せに。」と。
再婚の親が先に見たら破り捨てるかな。
報酬さえ貰えれば、後は知ったこっちゃ無いって仕事する法律家、多すぎ
また、その手の弁護士、司法書士使って
相続人間で絶対揉めるような遺言書作っておきながら
後々、円満に親戚づきあい出来ると思ってる
残念な頭のヤツも多すぎ
>>269 愚痴りたい気持ちは分かる。でもだからと言ってその場合に両親や兄弟に相続権が存在してしまうと世の中争いばかりになる。
ただ手続きなど遺族は大変だから慰留分くらいは請求してみれば。
今後の法要はお願いしますって言ってるなら、それなりの供養代を払って当然と外野は思うけど
>>269 葬儀、葬祭費用は払う→分かる
今後の法要はお願いします→分かる
遺産は相続します→なんで?
相続するなら全部やってよね
やらないなら遺産は放棄して欲しいよね
負担はしたくないけどお金は欲しいなんて、両親や兄弟はやりきれないよ
過失なしだと対人賠償保険は結構な金額だろう。再婚後の相手との間に子供ができていて、連れ子と不仲だったりしたら面白いかも知れないけどね。
向こうの親子関係はよさそうだった
最初に会いに言ったタイミングで放棄がどうこう言ったのがいけなかったのかな
本人に会ったら相続放棄するならこういう風にしたい、逆に相続するなら
こんな事お願いって話するつもりだったんだけど、一度会いに行くようにしますからの
弁護士の連絡だからほんとになんだかなって感じ
実際どんな書類がくるのか、弁護士が来てどんな話をされるのかわからないけど
とりあえずどっと疲れた、自分は兄弟と仲良かったから、あいつの為に
できる限り代わりに動かんとって、思ってたけど、もうほんとにやるせない
実子がいるなら親兄弟の遺留分はないよね
ただ、
>相続権が子供にあることを話し、できれば相続放棄して祖父母(兄弟とか私の両親)が亡くなったときに代襲相続してもらえないかと話がしたいことを伝えた。
なんでこんなこと言っちゃうかな?
祖父母の代襲相続たって相手からしたら、あなたが祖父母に入った兄弟の(賠償金からなる)遺産を横流しすると思っちゃうよね
「代襲相続」っていうのが相手からすればわからない話しになるね。貴方と貴方の親と兄さんの子で分け合いたいとか言った方が良かったかな。なにせ法定相続人としてはその子が100%だから、情に訴えて協議分割に持っていけたら良かったけどね。
いやだから、妻とは離婚してるのだから妻は他人
実子が未成年だろうがいるなら実子へ100パーでしょ?
どうして祖父母も遺産分けの頭数にいれるのかな?
そこに頭数に入れちゃうから相手側がググって俄か勉強して「あれ?おかしくないか?」って身構えちゃうよね
未成年の実子なら後見人がつくし、実施に不利な遺産分けを進んでする訳ないと思うよ
例えば仮に、亡くなった方に持病があって祖父母の家計から養育看護費用や生活費を調達していたとか
過去に亡くなった方の負債を祖父母名義の預貯金から肩代わりして返済したとかなら、また話は別でしょうけど…
なんで、頭数に入れちゃったんだろ、早まったというか欲が出ちゃったね
>>284 親には遺留分がある
兄弟姉妹には無い
ただし
>>269の場合は実子がいるから親でさえ相続できない
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
>>269 相手方の保険から支払われるのなら約款順位でその子が受け取るのかな
お父さんお母さんにはそれぞれ遺言書を書いておいてもらったらいいね
万一269のお父さんが亡くなったら法定相続分は配偶者が1/2で269と代襲相続する孫が1/4ずつ
だから孫には遺留分を侵害しない程度に1/8だけ渡るように遺言書に書いておけば?
ほんとだ。見ず知らずの子に兄の遺産が行っちゃう次に、将来は親の遺産まで行くんですな。
親の遺産が不動産主体だったら1/8でも負担になるね。
>>269 親兄弟に遺産を渡さず
法定相続人の子供に残したのは
あなたの兄弟の意思
外野がとやかく言いなさんな!
爺さんが数年前に亡くなってその時に遺産相続争いが父親とその兄弟間で起きた。
その後話は平行線になり、親父が亡くなり、親父の息子である俺と弟、母さんに相続権が回ってきた。
まぁ自分らはそんなこともつゆ知らず、親父の兄弟が雇ったと思われる行政書士から遺産を相続するかしないか連絡くれ、と2行書かれた通知書が送られてきて発覚。
具体的な金額もなにも書いておらず、遺産相続するなら印鑑証明と委任状をよこせと書いてあった。
不審に思い電話してみたら、お金は数万しかない、印鑑証明と委任状よこせとの一点張り。
流石に怪しいと思い、弁護士雇って資産を独自に調べたら2、3000万財産を隠してたことが発覚。
これってどういうことなんですかね?
>>296 自分の時は、銀行凍結払い出し手続き用の、金額は書いてなくて、分割協議書の有無欄の無しにチェックがつけられた先方署名押印済の書類だけが送られてきた。
要望はその書類に署名押印と印鑑証明の送付。
後で弁護士に聞いたら、遺産分割協議に同意したと同じになるとの事だった。まずは資産の明細がわからないとね。
財産目録を書類で送るように要求した。
質問お願いします
父が亡くなった数十年後に、姉(独身)が勝手に互助会の証書の紛失届、解約届を出して解約金を自分の口座に振り込むように手続きをしていました。
母は証書を紛失したと数年前から思っていたようです。
少し調べたら、これは相続になるようです。
姉は元生命保険で働いていて知恵があるようです。
過去にも家族の保険を勝手に解約して解約金を得たり、私の定期貯金を私になりすまして解約して引き出しています。
開き直る性格なので話し合いは無理なので、不当利得返還請求をしたいと考えております。(数十万なので無理かもしれませんが、このままだとまた何かやりそうなので)
相手がお金はもう無いから払えないとか言ってきたら、なんの処罰も科せられないのでしょうか?
>私になりすまして解約して引き出しています。
犯罪じゃん
>>300 犯罪ですよね
当時私が20前半で姉は20半ばの時でした
この時も紛失届を出してからの解約引き出しをしたと郵便局員さんから話を聞きましたが親族間の事は罰せることが出来ないと聞きましたし、本人は今も知らないの一点張りです
>>301 初歩的な質問で申し訳ないのですが弁護士相談費用って高いでしょうか?
10代の頃に父を亡くしてから、母の事もチョロいとか馬鹿だとよく言っていて、家族を甘く見ています。また必ずやりそうなので今回こそは反省させたいです
>>303 今回の父の名義を解約したのは5年半前の日付が封書に書いてありました
発覚が遅くてもう無理ですかね…
ちなみに父が亡くなったのは24年前です
私が14の頃です
>>304 互助会は一般的な保険の解約と違って通知も来なけりゃ名義人が死んでも知らん顔だからな〜
不当利得返還請求をするつもりなら
1.債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
2.権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。
先日知ったのであればまだ間に合うかと
だけど金額が低いと労力の無駄というのもある
まずは本人に証拠集めて返せって言った方がいいかと
>>304 え あなた50代の姉がいるいつもの妹さんでしょう
みんな兄弟や家族で血が繋がってるのに金のことになると争うってホント人間の心って醜いよね
>>302 弁護士会での相談費用は30分まで5500円で15分延長するごとに加算
法テラス費用、弁護士会相談費用で検索してみて
時間内に要領よく相談するために書類など証拠を集めて
>>298 うひゃ〜そうなんですね。
これって騙し打ちじゃないですか?
そんなことを行政書士さんもするんですねぇ。
犯罪じゃないのかなぁ、勝手に私たちの戸籍取り寄せて連絡してきてたようだし
法定どおり分ければ分割協議なんて揉めようがないのにね、時間の無駄でしょ。
>>311 仰るとおりですね。
というか、亡くなった親父とその兄弟でしっかりと分けて終わって欲しかった。子どもたちに被害が及んで困ってるわ。
ちなみに、相続人に私の母親を相続人としないで委任状+印鑑証明をよこせと言ってきてた。行政書士から母親に全く連絡なし。
これってかなり確信犯的にことを勧めてるぽいよねぇ。
この行政書士刑事罰に問えないかしら?
ホントにひどいと思います。
嘘しか伝えてこず、結局我々が独自に弁護士を雇ってる。
>>313 弁護士は雇いました。
今は行政書士とのやりとり中心ですね。
この行政書士は刑事罰に問えますか?
>>309 ありがとうございます
今までは、もうしないとか一筆書きをさせてたのですが結局なんの意味もなくて繰り返すので、法的に文書を残せないかと思ってます。
本人は会社にバレるのが一番恐れているので。
他にも紛失してる証書等あるので金融機関へ全て事実確認した上で弁護士にまず相談してみようと思います。
>>316 やりますか?って言ってました。
かなりグレーだし、非弁行為おこなってそうなので廃業に追い込めそうです
「もうしないと一筆書きしろ!」
立場を利用して無茶な要求すな
何で「一筆書き」って書くの?
普通、「一筆書かせた」とか「念書を書かせた」とか表現しない?
自分の常識がみんなの常識とか、例え間違いであっても(書き間違い、変換間違い等)、わざわざ指摘してくる人って友達や会社にいるけど融通きかないめんどくさい人って印象
そういう奴と争うと些細な間違いを鬼の首とったかのようにネチネチ指摘してきてめんどそうw
>>241は
使い込みをされたのが悪いという
精神異常者の持ち主なんだね。
泥棒の見方とは大変恐れ入りました。
>>325 >>184 こんなところでネチネチ書いてるより
さっさと裁判起こしたらいいと思いますよ
相手(敵対相続人)が浅はかな低学歴だと何もしなくてもボロボロとボロを出してくれて非常に助かる。
おまけに、不良行政書士も低学歴なもんで、非弁行為しまくり。
それらをスマートに録音して弁護士と責め立てる法に則った大人のケンカがマジで面白いっすわ。
>>323 ボケ殺しにも程がある
融通効かないって言われるでしょ?
>>241 >>326 様達は通常の100倍以上の不幸が訪れ、地獄に落ちますように
ここ見てると参考になります
親の遺産が中途半端なほど争いになるんですね
親の財産を当てにせず
自分で選択した自分の人生を生きてきて良かった
私も争おうと思えばいくらでも火種はあるけどやめた
もう介護で兄弟間の言い合いはし尽くした
親を見送った時点で、縁はそこで一度固結び、兄弟たちを新たな関係を結ぶ気はない
親がせっかく築いた蓄財を私ら子どもたちで塵じりにすることを考えたら
いただけるだけで親に感謝
介護に二の足を踏み、仕事だ遠方だコロナだなんだと帰省しなかった兄弟が
相続関係でいそいそと帰省しては関係機関に足を運んでいる
ま、頑張ってくれよとしか思えない
>>332 大変だねぇ…
私はあえて争いに参加したよ。
憎んでるからね。
法的に堂々と喧嘩できるなんて素晴らしいと思わんか?
20数年らいの怨みを晴らすときが来た
>>241 お前のことを階段から落として
地獄に落として差し上げます
争いは最初に仕掛けたほうが本来は負け
やられる前に先にやるという強欲の塊のせい
仕掛けられて負けるのは自分の落ち度
財産目的で仕掛けて来る奴は屑
徹底的に闘って蹴落とすのが筋
相続税がかからない人の方が相続争いは長引くそうだよ。
まあ税務署が絡むと過料や利子がどんどん積み上がってくるからな。
兄と姉がいるんだけど、この2人がめちゃくちゃ仲が悪いから、話がまとまらない
勘弁してくれや
仲が悪いから揉めるんじゃない、欲をかく奴がいるから揉める。
欲をかくって、どういうこと?
何もしなかった人が法定相続分を求めること?
家のことをした人が全て相続することを求めること?
まあ、相手からしたらどっちも飲めない内容だよね
相続問題でトラブルになると親族や身近な人間が一番の悪意ある敵だというのがよくわかる。
>>345 親の面倒を見て代償を求めるのも欲、何もしないくせに同額の分け前を主張するのも欲。
どっちもどっちだが本来寄与分なんてわずかなもの、法定通り分けりゃいいんだよ。
遺産は一族の繁栄を考えて分配するのが良い
子なしにも等分に分配するなら、甥姪に遺す旨一筆必要
そうでないと配偶者に持っていかれて他家に流出する
祖父が亡くなり代襲相続も発生し相続人がうち入れて10人。
うち以外の9人は相続って何?の人達。
何回説明しても理解せず前に進まないので相続放棄した。
これで良かったと思ってる。
めったに居ないだろうけど
依頼主(金くれる人)だけ有利になるように計らって
後はもめようが家族関係に亀裂が入ろうが
家裁案件になろうが知ったこっちゃない!って
タチ悪いほーりつかも居るから気を付けてね
実弟がその手の司法書士と組んで
亡父に、弟総取りなる公正証書の遺言書を書かせてましたよw
遺留分があるでしょ!と言う意見もありましたが
実弟は、そのコトを聞くと発狂したのか!!って
騒ぎ方、暴れ方するヤツだったので
これを機会に絶縁しました
>>351 あるあるですね。うちの場合は行政書士がそれです。
最初は数万しかないから、印鑑証明よこせ、でしたが探せば探すほど3000万隠してました。
こちらは、弁護士雇って全面戦争突入します。
てかこの行政書士、詐欺師じゃないのかなぁ
>>351>>352
見方によるなぁ
今まで家の事を協力してやって来ていたならそれは酷いけど、一切関わらずという方針で来て遺産の分割は等分にと言うなら、それは強欲に感じるし
事情が分からないとなんともね
>>353 うちの場合はちょっと特殊なケースかもしれないので、ここでは詳しくは書きませんが(笑)
そもそも騙し打ちするような人間は決定的に追い込むまでですよ。
金払えなかったら競売にかけてでもケツの毛まで抜く覚悟でやる。
今まで黙ってたけど、あの人間どもは許さない。
法律に乗っ取った形で、できる限りわかってもらうつもりですよ、この世の常ってやつをね。
>>353 言葉が足りませんでした
相続する、放棄する
どちらを選ぶとしても遺産の内容を知らされないままでは話が進められないので
遺留分は?と聞いたのですが
遺産は1銭もありません!
無いのですから放棄する必要もありません!
怖い事を喚き散らして暴れて暮れました
>>351 遺産相続の手続きに弁護士雇ったら長男と組んで無税にするために母に全て相続したが
その後出て来た遺産は母のものとする旨文末に書いてた
実際は遺産分割協議書に書いていない遺産も幾つかあって
どう考えても配偶者控除額以上の相続だったんだよね
遺産分割協議書に判を押した時は詳しく調べてなかったから分からなかったけど
これって脱税行為だよね
こういう場合、弁護士は罰せられないのかな?
従姉妹が遠方に住んでたのでうちで見守りをしてた叔母さんがこないだ亡くなったんだけど
世話になったから何か受け取ってくれって従姉妹が言うので、叔母さんが入院してから預かってた犬をそのまま貰ったわ
家と土地をどうにかしたいみたいだったけど決まるまで草刈りだけはしといてあげる予定
>>358 いいね!
犬も馴染みのない従姉妹の所に行くより安心だと思う
すぐ草ボウボウになるから頑張ってね
>>357 3年以上たってたら脱税成功だね。大抵3年目に税務署から調査が入って修正申告と過料が課せられる。申告翌年には来ない。
>>360 もう5年以上経つよ
母名義に書き換えるのを何年も放置したのは
そういう理由だったのか
googlemapでこの法律事務所に最低評価の書き込みしたら
あるとき自分のアカウントにアクセスが集中したことがあった
この法律事務所しか書き込みしてないから…マジでヤクザ
クソ親族はもうすぐ60歳になるのだけど、
強欲で人格がおかしいから、3回も結婚を失敗して子供はいない。
亭主と亭主の義理両親から嫌われたものだから離婚を言いつられたよ。
爆笑ものです。
行動を見ていると、相手の若い男と4回目の結婚をしようとしているようなのだけど、
子供なんて無理だよね。
たとえ生まれたとしても高齢出産の場合は、子供の知的障害の確率が高いと聞くけど
実際はどうなんだろうね。
一番期待してるのは、くそ親族が金がなくなった時に、
相手の男はどう行動するのか見ものだよ。
金の切れ目が縁の切れ目というから、自分として期待している。
>>361 アクセス集中てどうやったらわかるですか?
ちなみに、口コミ書いただけで訴える士業の方もいるみたいですよww
心が狭いというかなんというか。詐欺師業のセンセの食い扶持なくなりますもんね。
>>364 そこにつっこむとか詐欺師業のセンセですか?藁
法律のど素人の癖に、まちの法律家気取るのくそわろえますよ
>>363 >アクセス集中てどうやったらわかるですか?
アカウントにお知らせが来ました
>ちなみに、口コミ書いただけで訴える士業の方もいるみたいですよww
そこは工夫して書いてるので
訴えることは難しいですね
>>241 クソ親族はもうすぐ60歳近くになるのだけど
例え結婚しても子供が出来ても、高齢出産だから
子供が障害者の可能性が高いよね。
自分の人生だって先細りなんだから
頑張って視点を自分自身に集中させて自分の人生を過ごしたらいいのに
自分の人生を歩むのが怖いのかな、言うほどでもなく薄っぺらいから直視できないのかな
偉そうにごめんね
私も自分の人生約20年脇に置いて介護に振り回され卒業して、自分の人生を取り戻してる最中なんだ
その20年を思うと夫婦の危機があったり子どもに手を掛けられなかったり
家族の思い出もいつも介護絡みでどんよりしたものばかりで胸が苦しくなるけど
でも、
私の家族がどうにか散り散りバラバラにならずに協力し合って生き抜いた時間でもあった
20年のギャップで、若いころ描いた自分の終盤の未来像とはかけ離れてしまって惨めに思ったこともあったし
今だって一気にその気分に浸ってしまうこともある
でも、
これが私の人生なんだって思って前に前に進んで行くことにしたんだ
あと何年元気に働けるかわからないけど、自分クオリティの仕事を確立して継続できるようにって目標もできたんだ
誰かを恨んでるかぎり自分の人生が始まらないよ
自分の人生は自分にしか始められないよ
きっと同年代だと思うから自戒を込めてあなたに
>>366 なるほどなるほど素晴らしいですね。
口コミ書いただけで必死になって訴えてる糞士業ホンマ笑えますよ。
ほんとに訴えてるかどうか調べる手立てありますかね?自分の事務所の口コミに、書類送検になりました、とか書いて威嚇してる蛆虫行政書士
>>369 たとえ訴えたとしても嫌疑不十分で不起訴に終わるでしょう
全てのマイナス要素の書き込みを起訴してたら
裁判所が業務でパンクしてしまいますよ
遠くに住んでて親の面倒もお見舞いも一切何もしなかった長男が嫁に跡継ぎも産ませたんだし、俺に多めによこせってうざい
名ばかりの長男や跡継ぎがいたって、その子も何もしないだろうし
母の日も誕生日も何もしなくて、孫の誕生日やクリスマス、帰省した時の交通費ご飯代まで親にせびって何もしなかったくせに
遺言書ってほどの物じゃないけど
死んだらこうしろああしろって書いた紙があり
とある親族が自分に都合の悪い部分は削除した
これはマズい事だよね?
>>373 それが分からなくて質問しました
その紙しかしかないっぽいんです。
で何だかやった親族は全部独り占めしてお前らにはやらん。
で了解のハンコを無理矢理押させようとしています。
>>370 ですよねー
なんだか、書類送検になりますた!とか堂々と書き込んでるアホな行政書士がいるんでつけど、それ自体不当に相手を威嚇してることになりませんかね?
俺が訴えてやろうかなと思ってるんですよね
>>374 >で了解のハンコを無理矢理押させようとしています。
家裁申し立て でなんとかなるかな?
>>374 その都合悪い部分を消したという証拠があるならどうにかなりそう
>>374 改ざんがあっても無くても遺言書としては無効でしょう
話し合いが出来る相手なら故人の遺志を尊重して元に書いてあった通りに分配する
モメるなら法定相続人の取り分でやる
この2択
>>376 弁護士さんをというとそんなもんいらん、言うこと聞けみたいにギャーギャーやるのが分かりきっているので
弁護士さんをついてもらうこと前提に考えます。
>>377 切り取った跡ってのは鑑定?ってできるもんですかね?
>>378 法定相続人っすか、勉強になります。
亡くなった親の勝手に解約して解約金奪った証拠の書類届いたから見たら、念書に相続人代表として〜って押印と自署されてたけど、これだけで相続人代表としてみなされるんだね
後日、他の相続権利者から請求または異議申し立てがあった場合は私が責任をもって解決し貴社に一切ご迷惑お掛けしない事を誓約いたします。とはあるけど、あまりにも簡単すぎやしないか
自分で作った遺言書は有効にしたければ裁判所に持っていって認めてもらわないと無効。
その状況ならまず無効だからちゃんとした分割協議書など必要書類が揃わないと銀行も解約できないし名義も変えられない。
つか遺産分割協議書って実印と印鑑証明書居るでしょうに
亡くなった人名義のを解約して解約金盗ったってことでしょ
保険とか積み立て系
そういうのも相続になるし
相続人の人数分の印鑑証明やら必要になる気はしたけど、機関によって違うんかな
>>380 ふつうは相続人全員の印鑑証明書と戸籍謄本を添えて登録印を書類に押さないかなあ
相続人全員の署名と押印もないのに通るんだね
>>385 私もそう思ったのですが提出した書類のコピーを貰ったら、念書(申請者の押印 自署のみ)
申請者の印鑑証明と免許証と戸籍謄本
亡くなった人の除籍謄本
自宅で発見した控えには、
解約申請書、亡くなった親名義の加入者証紛失届、ご利用者権利証書紛失届を勝手に解約した奴の自署で出してある
今確認してて思ったけど、なんで紛失届のコピーは送ってくれなかったんだろ
紛失届が簡単に通り過ぎてる気がする
ちなみに冠婚葬祭の積み立てです
祖父の相続なんだけど、法定相続人は実子の父一人。
公正証書遺言で母と子も相続を受けることになった場合は、分割協議書って必要ですか?
>>387 公正証書には具体的に相続するものや割合が書かれていないの?
>>388 実家の土地の割合の指定だけで、共有か分筆するかは指定がない
土地以外は法定相続人に相続させるってなってる
これは土地は共有になるのかな?分筆していいのかな
遺言執行者が決まってなければ生きてる司法書士に聞け
>実家の土地の割合の指定だけで、共有か分筆するかは指定がない
>土地以外は法定相続人に相続させるってなってる
>これは土地は共有になるのかな?分筆していいのかな
そもそもそんなあやふやな内容で公正証書遺言が認められるのが不思議なんだけど、ホントに公正証書なの?
>>386 互助会の積立の解約ってことか
金融機関や保険会社とは違うから、さほど厳密な手続きは求められないんじゃないか?
それにしても一番重要な内容が最後の最後に後出しって‥
>>389 公正証書なら執行人が決められてるだろ。執行人に従うしかないぞ。分割協議は執行人の同意が必要だ。でないと名義書き換えも引き出しも出来ない。
公正証書遺言で必ずしも遺言執行人が指定されているとは限らない。
公正証書遺言があれば、遺産の分割協議自体が不要
>>394 横だが、おれの親が死んだ時は互助会の相続人数分の署名や印鑑証明やら戸籍謄本やら必要だったわ
だから母親ん時に一旦保留にした
次に親父死んだ時にすげーめんどくさかった記憶
まさか身内が犯罪するなんて普通は思わないから担当者が適当だったんだろうな
>>397 互助会にもよるんだろうけど厄介そうだな
銀行口座ならともかく、互助会でそこまで要求されるんなら入会すること自体メリットないな
昭和の遺物としていずれ消え去るシステムなんだろう
やっぱり親族でも悪いやつっているからなぁ
だから相続も揉めるんだよなぁ
みんなまともに話し合えたら争わないわな
このスレ見てるとつくづく兄妹が仲良くて良かったと思うわ。自分もカミさんの所も
大した額でもない遺産の相続に時間を費やして精神を病むのは馬鹿らしいよね
心穏やかに過ごせるのが一番
互助会レベルで争うって、それ時間の無駄以外の何物でもないじゃん
>>400 そうだよね。うちは妹と仲良い。
ただ、父親兄弟が仲悪く、親父が死んで爺さんの遺産相続が俺らに回ってきて超絶バトルが始まったよ
俺らにもなぜか攻撃的なので、めんどくさいから弁護士たててやってる最中w
>>402 金額の問題じゃないんやと思う
それ許すと他にも絶対やるから
身内内ならまだしも、味をしめて会社とか他でやられたら家族も巻き添いになる
動物の虐待とかも、いずれ人をやるようになるし
金額で揉めてるんじゃなくて解約とかを黙って偽って勝手にやったことで揉めてるんかと…
さすがにここまでする奴って稀だと思うけどさ
大地主の双子の息子と友達だけど、その片割れは兄貴と仲良くしてるフリしてるけど俺あいつより頭いいから両親死んだら全部ふんだくるつもりwwとか言ってる
仲良しに見せかけてこわいわ
ウチ父方は兄弟姉妹仲良しだし、じーさんがだいぶ援助してるし
各自家ももってるから相続の時も仲良くやれると思うよ
いざ、相続になったら泥沼でしたw
以前にしっかり兄弟姉妹人数分に平等に分けた内容で
書類揃え、公正証書に遺言状作ってあったのに
長女の伯母が
「あたしが総取りするのが筋なのよ!!
世間と法律が間違ってるのよーー!!」
「あたしの権利よ、明日朝いちばんで一千万耳を揃えて持って来てね」
「今住んでる家(祖父と同居)、壊して更地にして売って、その代金も寄越しなさい!」
大騒ぎしてくれまし
文句あるなら家裁でよろしく!で納まりましたが
>>407 泥沼って言っても、勝手に泥沼から出てきて、一発ひっぱたいたらそのまま沈んだ感じだな
>>407 公正証書まであれば慰留分減殺請求でもなければ、誰がわめいてもひっくり返すのはむずかしいでしょ
遺留分に引っかからないように考えて作られた遺言書があっても
法律?なにそれおwおいしいの??ww とばかりに
ごねるやつはごねますから・・・
もしかしてそこまで見越して公正証書を残しておいたのかもしれないね
お祖父様さすがだ
>>408 例えがウケた
ぬらりひょん想像しちゃった
そうそう
ごねる奴はごねる
すっとぼけるんだよ
都合悪いことは
>>418 祖父の考えではなく、大ベテランの訪問介護の方のアドバイスで遺言書を作りました
「あのタイプ(伯母)は、相続時に絶対問題起こすから裁判起こされても
勝てる遺言書を公正証書で作っておくことを勧めます」
「あの手の人にかき回されて日時計目にあった家族を何人も見てます」と・・・
アドバイスに従って大正解でした
うちは泥沼中
亡くなった母は5人姉妹、母→祖父の順に亡くなったので祖父の遺言書の母の相続の部分は無効になりました。
弟は叔母達から嫌われていて、私も弟に対して支援措置の制度を利用(弟は反社とかではなく一見一般人)
)
祖父の世話は叔母達がしてくれていたし、孫の立場なので私は遺留分で納得していたのに弟は叔母達相手に代襲相続を主張する裁判を起こしました。
色々検索したら平成23年2月22日の最高裁の判決の流れが強いようで、代襲相続出来るような特段の理由もない弟の主張が通るのか疑問。
それでも弟はとことんやる気みたいで、弟の主張が通る可能性はあるのか?いったい何年かかるのか、弁護士料もばかにならないし本当に泥沼。
>>416 孫には遺留分の代襲相続は認められるのではないですか?
それ以上を求めて裁判で争ってるってことですか
>>417 叔母達は遺留分侵害しないと言ってたのに、弟は母に振り分けられていた分は全て代襲できるはずと聞く耳持たずです。
遺言が正当なものと認められているのなら、弟さんに勝ち目はないでしょうね
支援措置を利用するというのは、domestic violenceを起こすような人ということなのかな
親族とはいえ、あまりかかわりを持ちたくない人のようですね
>>419 遺言書は検認も受けて正式な物で弟の望み通り覆せるか本当に疑問。他人特に男に対してはおとなしく、身内、女や弱そうな相手に切れたり嫌がらせをしてて、そのうち目つきが危なくなると包丁振り回したりするので怖いです。
うちの姉貴もアラフォーにもなって包丁振り回したことあるw
しかもそういう奴って他人にはいい顔しておとなしかったりするんよなw
家や身内と態度が正反対
>>420 「相続人の遺留分をガン無視して、一人総取り」みたいな遺言書でも
正式な公正証書の遺言書として受理されるよ
意義があったら家裁に申し立てて
話会いなり、裁判してね で終わり
父が亡くなりました
遺言書なし
姉の結婚時には着物を誂えたりマンション購入の資金や孫にたくさん小遣いをやっていた
結婚していない二女の私にも同じように資産を遺すと言っていた
死後、私を被保険者とする養老保険が見たかった
しかし、既に満期を迎えていて父の口座に保険金は入金済み
父の遺産としてカウントされるため、法定相続人である母と姉と私で分けることになるのが納得いかない
姉は父の死後、母の介護を拒んでいる
>>424 みなさんで納得いくまで話し合ってくださいねとしか‥
またいつもどおり独身女の姉恨みか
パターン変えようぜ
>>426 残念ながらそう
>>427 姉とは歳が離れていて婚約中なんですが?
>>428 残念だったね
>結婚していない二女の私にも同じように資産を遺すと言っていた
お姉さんにしたみたいに形にして欲しかったよね
満期保険金の受取人をあなたにすることも出来たけどしなかった
何か考えがあったかもしれないけれど詮無いことだよね、亡くなった今となっては
母は生きてるんだから母が誂えるって形でやってもらえばいいじゃん
介護は別の話だから混ぜちゃ駄目だろ
わかってないのは姉のほうだから妹の立場としては無益なストレス半端ないと察する
マンション購入の資金援助は生前贈与に該当しないの?
>>433 額による。今だと省エネ住宅なら3000万までは非課税かな。おれが息子にやったときは1200万だったからすごく緩くなってる、チャンスだよ。
ごめんマンションか、戸建なら3000万だがマンションは1000万かもしれない調べてみて。
ここで相談の話をして良いのかわかりませんが、良ければ乗っていただきたく。
もし場違いであればすみません。
構成
母子家庭(兄、自分)
母が緩和ケアに移り、数日中に亡くなりそう
兄が所謂半グレで、幼い頃から家庭内で母や自分に暴力を振るってきました。
母は数年前に役所の協力を得て、兄からの高齢者虐待の被害者の疑いとして実家から避難し、生活保護を受けています。
母が避難した頃と同時期に自分も遠方に逃亡
役所からは支援措置を受けています。
本題です。
母には財産や保険は無く、ただ過去に兄から金銭の要求がひどくあったようでその時に母名義での借金が残っているようです。
金融業者が何件なのか、また企業名も思い出せない状態です。
母が亡くなった後、この金融業者から被相続者の兄や自分に借金の連絡が来るだろうと想定しています。
自分は母が亡くなったらすぐに相続放棄を行うつもりですが、兄には亡くなった連絡は行えません。
自分の住所が兄にバレる事だけは避けたい一心です。
相続時の流れが全く読めないため、経験された方にお話を伺いたい次第です。
役所としては特に兄へ連絡をすることは無いと教えていただいています。
懸念は金融業者ですが、兄、自分に個別に連絡が来るとは思いますがどんな内容の連絡が来るのか想像がつきません。
長々となってしまいすみません。。
よろしくお願いします。
相続放棄は、遺産内容不明でも出来るけど
弁護士、司法書士など資格ある人に正式に依頼した方が良いと思います
まずは、居住区の役所で行ってると思う
無料相談に行くことをお勧めします
>>438 相続放棄は亡くなってから3カ月以内にお母さんの住所地の家庭裁判所で申し立ててね
家裁で正式に相続放棄をしていれば金融業者をシャットアウトできる
3カ月以内よ
お兄さんのことはお兄さんの問題だから考えない方が気が休まる
>>438 相続放棄で検索して裁判所のサイトを見ると流れや必要書類などがわかる
不安だったら司法書士などに申請書の作成を依頼してもよいが
タイムリミットがあるので裁判所のサイトで予め流れを頭に入れておいたら良いと思う
タイムリミットは3ヵ月と言うけど
正式な理由があり、家裁に申し立てて通れば延長できます
皆さんありがとうございます。
今朝方に母が亡くなり落ち着く暇も無いと痛感しているところです。
自分の居住地にある役所の法律無料相談の予約を取りました。
電話口に出られた担当職員の方に事情を話した所、自分のケースだと役所から通知や連絡を兄に取ることは無く、自分が黙っている限りは兄に知られる事はない。
ただし債権者には情報が渡る為、その債権者が兄に連絡をして母の死亡が伝わる。
兄が債権者に弟である自分へ連絡する為に情報を求めてきた場合には債権者次第となる為どうなるか分からないと。
↑この点について弁護士と後日相談してきます。
>>440 相続放棄は母の居住区、、自分の居住が遠方なので大変ですが弁護士に依頼すれば解決しますでしょうか。。。
>>438の通り、母は居住地と住民票所在地が異なるのでこの点も相談しようと思います。
警察や役所にも伝えているのですが、兄に自分の住所や連絡先がバレてしまうと恐らく自分か兄のどちらかが死ぬと思います。母もずっと心配してくれていたので尚更見つかるわけにはいかない気持ちで一杯です。
考えの中の1つですが、もし相続放棄せずに母名義の借金を自分が返済する事で兄に一切の情報が届かないのであれば返済も引き受ける覚悟です。
>>443 大変でしたね
相続する財産の範囲内で債務を引き継ぐ限定承認もあります
限定承認も三カ月以内に家裁に対して行う必要があります
兄に居所を知られたくない点も弁護士や司法書士に相談されたらよいと思います
>>443 ご苦労さまです。そういう兄だと遺産分割相続すると後々揉めそうだから大至急放棄して自分は引っ越しかな。
>>444 限定承認は相続人全員でないとできないよ
>>447 そうなんですね
443さんの場合は兄と連絡を取りたくないからダメだね
しかし、お金が手に入るとなると、みんな争うようになるのね
父親の言葉に同意するフリだけ十年以上前からしていてその間一切介護もせず任せきりにいた弟が、いざ父親が死んだら遺言なしなのでしれっと自分の分を主張してきた
父親もきょうだいで仲良くしてくれて嬉しい、と死の間際まで言ってたのに
うちは仲いいつもりが破綻したわ
>>451 せっかく仲が良かったんだから、生前に寄与分について相談して遺言に残しておけば今も仲の良いままだったかもしれないね
過ぎてしまったとはいえ残念なことだな
遺産って面倒見の報酬だと思ってる馬鹿がいるからもめる。
裁判になれば分かるんだけど寄与分ってのはせいぜい数十万。
ほぼ法定に準じて分けりゃお互いに幸せなのに。
>>451 それ勝手な思い込みだろ?
何年社会人やってんだ
>>451 自分もハイハイ言ってる方だけど、死後はキッチリ請求するよ
強欲なのは資産が潤沢にないからでしょ
一生掛かっても使い切れない資産のある人が
親の遺産寄越せというのも強欲だけどね
相続を属性や人数で分けるという基準を未だに採用している時点で
法律の時代遅れをスゴク感じる
色々家の事をやったから多めに欲しいは分かるけど、何も貢献しなかった人が等分にしろはおかしいと思う
そりゃ、そんなこと言えば揉めるよね
介護した人が寄与分を過大に見積もりすぎるからもめるとも言えるんじゃない?
>>461 大変だろうけど、寄与分として認められるのはこんな程度
https://www.zeirisi.co.jp/souzoku-tetuduki/amount-of-contribution/ 被相続人を10年間毎日介護して、介護職員を雇用した際に発生すると考えられる支出600万円を削減した相続人に対し、寄与分が認められました。
被相続人と長年同居してきた相続人は、2年間にわたって週に1,2回、被相続人の入院時の世話や通院の付き添いを行っていましたが、寄与分が認められませんでした。
うちの場合は親が「等分に分けない」と言ってて、話し合うのは面倒なので今は黙ってるけど、死んだら決まり通り貰うよって感じ
>>463 何で「等分に分けない」って言ってるの?
介護してた兄弟に
「介護で色々と大変だっただろうから、こちらの分の相続は放棄するので
相続放棄の書類作成のために、親の遺産の目録送って」と
連絡いれたら
「介護で親の財産にあたるものは全部使いました!遺産など一銭も残っていません!!
無いモノの目録なんて作れません!!無いモノを放棄する必要などありません!!」
ってヤヴァイ発言をしてきたよw
介護中も、仕送り送れ!それが子供の義務だ!!育てて貰った恩に報いろ!と騒ぎまくるけど
収支報告は絶対にしてこない、書類系は一切見せない、隠しまくるヤツだった
相続放棄は親の財産不明でも通るので事なきを得ました
>>464 子ども間で経済格差があるから
まともに勉強してこなくて生活苦とか、自分の不倫で離婚して生活苦とか言われても知らんがなって感じ
そこを可哀想がって「全部譲ってやれ」という親に内心腹が立ってる
搾取子は介護だけさせられて何もしない愛玩子が財産全部貰うとかよく聞く
>>468 まだ介護にはなってない
必要な時はそれぞれ呼ばれる
車がないので私は外出時の運転と買い出し担当
>>469 負担は等分
遺産は全て兄弟へ
これは納得いかないよね
遺産がいらないなら、もう面倒見ないってのも手だとは思うけどね
介護したから多くもらえる、しなかったか少なくて当然という奴多いけど遺言書のこってないならそんなの関係ないよ。無責任な親はホント周りに迷惑かけるよね。すべて法定分割の率で分ければいいんだよ。
子供に迷惑かけて後は知らんぷりって親は、自分勝手だよな
>>471 介護が大したことないみたいに思ってるようだけど、実際にした人は人生削っちゃうんだよ
だから、その報酬が欲しいんだよ
やらないで済むなら、みんなやらないんだよ
でも、子供が誰一人親の面倒見ないで、施設に親自身のお金で放り込むなんて、そんなのおかしくない?
施設に入るなら親自身の口座から費用を出すのは当然だと思うし、おれもそうしてる。通院の付き添いとか諸手続きとか最低限のことはやってるけど。
>>473 介護といっても親の状態にもよるからなあ
親は入院を機に要介護4になって在宅では看きれなくなってホームに入所した
施設の諸費用の引き落としは入所者本人の口座からだよ
子どもの誰かの口座から引き落としたら一人っ子ならともかく子が複数いたら後々面倒なことになるよ
>>476 召喚するんじゃねえ
妹さんも彼氏ができて幸せに暮らせるようお祈りしてますね!
親の面倒や介護した人が多く相続できると思うなよ
裁判しても法定相続分しか認められないからな
不満があれば弁護士の養分になって気の済むまで争えばいい
>>474 自分も一緒。父親が脳梗塞で入院した時、病院に入院費の請求書は本人に渡してと言って、払ってくれと言わして父の通帳から引き出して払った。引き出して支払った事をメモにとってサインもらっといた。後に相続税申告に添付して何の問題も無くて良かった。
>>473 その考えを自分の子に持たれてみろよ。おれは兄弟の協力があろうとなかろうと関係なく率先して介護してたら兄弟はやりくりして土日には遠いにも関わらず帰ってきて手伝ってくれたよ。
おかげで亡くなっても分割協議は一分もかからず法定どおり、異議なくすんなり兄弟今も仲良しだ。
税理士に頼んだけど、財産把握するのが大変だよな。
火災保険とかも相続対象なのとか細かいよな。
高かったけど遺言信託を使って父親の公正証書遺言を作成した。
相続で困ることはないようにしたつもりだが、実際に相続が発生してみないとわからないこともあるだろうな。
>>463 うちもだよw 都心の一等地の家全部 別荘 預貯金
全部 弟と妹、 自分には500万だといわれたw
こどおじ、こどおばにとって親族がコロナで帰省できない今がチャンス
親まるめこんで財産調べあげ遺言を書かせるいい機会だ
きちんと親に口止めもしておかないとな
長子長女、長男教の下は搾取子にされやすいんだよ
しっかりしてる搾取子は何もできない愛玩子に譲ってね!でも介護はしてもらうよ的な
ウチも最近相続争い?がありました。
祖母→曾祖父と亡くなり、遺産と一族の土地を長女である私の母と母の妹が継ぐことに。
どちらも介護していたのは母なのですが、亡くなった途端に妹から過去の恨み
(真偽はわかりませんが)をまくしたてられ、母が土地、現金と車などはすべて妹ということになりました。
子である私と姉から弁護士に頼ることを勧めたのですが、大事にしたくないと争わず。
私は今後親戚付き合い絶ちたいのですが、田舎のため親はそうもいかないらしく、悩む日々・・・
自分の番になったら、きょうだいとは争いたくないですね・・・
相続権のない義理の親族からも狙われるからな
実家を離れて生活してる人は用心したほうがいい
親切ぶって介護や入院等の面会や世話してあげると言われても断れよ
>>490 やらないのにくれって言われるより、やったからくれって言われる方が納得出来る
>>491 土地だけ貰って現金無しじゃ、維持するの大変じゃない?
土地は売らなければお金にならないんだし、逆にお金がかかるものなんだし
>>487 うちがそれだわ
介護だけでなく、近所とのトラブル対処、土地境界の確定、土地購入の価格交渉等、全部やってきたのに…
遺言書が無いばかりに、約20年音信不通だった兄弟が「家を売って等分にしろ」って言ってきてる
親が等分だって言うのなら納得出来るけど、家の事は何もせず、20年も知らんぷりしてた人が等分を要求するのは納得出来ない
>>491
489です。母は全部もらうつもりは毛頭ありませんでした。
叔母(妹)は「土地はいらない、金はもらう」の1点張りです。
母は今後の土地の費用、介護・法要の費用等も含め、話し合いの場を設けようとしていましたが、
取り付く島もなく現金等はすべて取られてしまいました。
なおのこと、私と姉は弁護士や裁判を勧めたのですが・・・
助けたい気持ちはあったのですが、以前より母は祖母や姉妹と確執があったようで、
これ以上戦う気力がなくなってしまったようです。
>>495 土地の価値と現金が釣り合い取れてるか書かないとなんとも言えないわ
>>495 かわいそうに、でも解決しないから諦めてね
>>495 介護はしないし、土地の維持管理もしない
負担は姉へ、利益は妹へ
過去の恨みつらみがあるようだけど、妹は随分自分勝手な人だね
土地は古いところなら道路の接道具合で二束三文とかあるからね
いざ売ろうにも売れない、売るために測量し直しで何百万とかかかるし
>>499 それもそうなんだけど、実家の土地は子や孫へ代々受け継がれるものでしょ
だとしたら、売るに売れないのよ
評価としては価格がつくかもしれないけど、現金同等ってことにはならないよ
>>500 >実家の土地は子や孫へ代々受け継がれるものでしょ
どうだろ。実家を離れた子どもらが結婚してって年月の中でいくらでも変容するよ
現にうちがそう。親が存命中は「継ぐ」といってた男兄弟が、
いざ相続が発生したら、真っ先に手のひら返してきたから
なんか足元から掬われた気がして落ち着かないよ
>>501 それぞれ事情はあると思うけど、実家って、そんなに簡単に手放すものなのだろうか?
本家やら分家みたいなところは簡単にはいかんけど、リーマン家庭ならそこまで思い入れがないよ。
親が存命中は「継ぐ」って言ってた男兄弟が、いざ相続となったら手のひら返したから
分家とはいえ6代目なのに実家が分割されて売りに出されてしまうわ
そして墓じまいまで…いったいどこの墓参りに行けと…
「継ぐ」といってた男兄弟は息子らがいてさらに孫までいるのに…
>>503 夫の実家がそんな感じ
わりと良いところに建ってるけど、義兄もうちもそれぞれ家を建てたし、誰もそこに住む気はなさそう
夫はアニキが全取りって言ったら全部渡すし、少しくれるって言ったら嬉しいなぁって言ってる
実家が無くなるってのは、なんだかねぇ…
実家が1代限りの分譲マンションとかなら、分からないでもないけどね
結局実家がなくならないように、家を継ぐ人に金銭も付けてやるしかないよね
家と金を分けて家を貰った人が維持費だけ払うのは厳しい
>>507 ものすごい便利な場所とかならまあいいけど、
昔の新興住宅地とか不便だったりするからね、お金に変わるならってのあるよ。
そこに住む人がいれば別。
ものすごい便利な場所なら、そこに住めない人は、尚更売って金にしろって言うんじゃないの?
継ぐ継がないは実家同居が前提での話だよ本来
畑や蔵のような先祖代々引き継いできたものを継ぐんだから
そうで無ければただ自分が生まれ育った家が無くなるだけの話
母はにんちしょうでしせつにいる。父が亡くなって、自筆遺言を見つけた。姉とつるんだ税理士が父から預かったと言う。姉はその遺言書を家裁の検認手続にかけて開封。結果全ての遺産を姉のものとすると言う。
俺は、母の名義の財産に現金、預金や土地もあってその処理も権利関係も複雑で後見人を立てるべきと思っていた。件の税理士が、出しゃばって来て、名前書けるのなら、大丈夫。その必要はないと。そんな馬鹿な話は無いので、成年後見人の申立をした。
姉は大反対したが。家裁は、専門職の後見人を指名する決定をした。抗告、特別抗告と泥沼だったが認められず、号泣。
姉は母の印鑑、通帳を後見人に渡して終わりと思っていたようで。次にその弁護士は、母の遺留分減殺請求で今も係争中。
別途進めていた俺の遺留分減殺請求も家裁が併合することになり、泥沼化の様相。
>513
姉とその旦那がかかせたものだとおもうね。
どっちにしても遺留分は認められるんじゃない
後は偽造が認められて相続の欠格事由になるかどうかってところか
>>512 3ヶ月しか婚姻してない、やしきたかじんの疑惑の遺産全取り後妻と、たかじんの会社の弁護士で後妻総取りの疑惑の危急時遺言を作成した、現大阪府知事の吉村みたいだな
特養にいる。後見人立てたので、金もほとんどノータッチとなった。
財産狙ってるのは相続権のある家族だけとは限らないからな
毒親 勝又(横地)美也子(59) 茨城県土浦 出身 Fラン明星大学心理学部卒 土浦二高卓球部 飲酒運転 DV暴力 税金泥棒 いじめ無視 虐待無視
>>519 後妻業とかね。母親が死んで父親だけになった時に勝手に婚姻届出せないよう手続きした。
知り合いは家に来る介護婦に入れ込んだり、近所のシンママに押しかけられたり、あちらの国の人達がそういう乗っ取り、背乗り仕掛けてきたりとカオスだったから。
>>522 本人連れて役所に行ったよ。印鑑いったと思う。紙ペラ一枚に本人のサイン。
代筆とかはわからないけど役所に聞けばいいよ。
>>522 横だけど、自分の住んでる自治体に婚姻届不受理の申出をするといいよ
>>525 何これ、「見届けの妻」って制度?赤の他人が妻と同等の〜ってヤバいじゃん
>>523 婚姻届け不受理届は本人(婚姻届けを出される恐れのある人)でないとできないね
>>527 そう。勝手にはいられないよう、入られても取り消しは裁判とかですごく大変たからと説得したよ。
回りに色々された人がいたし、やしきたかじんの事もあったから理解してくれたよ。
>>528 納得してくれて良かったね
同意の上の婚姻でも高嶋政伸のように芸能生活を投げうってでも離婚したいというのがあり
裁判に時間とエネルギーを使うのは高齢者にとっては負担が大き過ぎると思う
>>526 見届けは誤字で、未届の妻って制度らしいよ
相続権は発生しないけど、遺族年金は受給可能なんだって
>>525 >>530 内縁の妻ってことね
同じ住民票に記載されていたら未届けの妻で同居していると見なされるわけか
証明できる書類を揃えたら内縁の妻でも遺族年金を受給できるようだね
スレチかもしれないし長いですごめん
ちょっとフェイクあり
未婚のアラカン喪女です
母方の叔母Aが昔は大好きで会うと付きまとってた
叔母も自分をかわいがってはくれたけど
もともと自分は人好きするタイプではないし
叔母からあまり好かれてないと気づいてからは
付きまとうのはやめて会う機会がある時だけそこそこ交流していた
Aは年配になってから父の知人Bと結婚した
Bは再婚で前の奥様とは死別、3人の子供(成人済み)がいた
専門職で全国的にも有名な人でしかも発展途上国でボランティア活動も行い
世界的にも名が知れているといってもいいくらいの人
もちろんそれなりに高収入だが人柄もいい
ご本人もご親族も旧帝大出だの有名私立大出で高収入な職業に就いている
10年ほど前、大病を患ったAから生前贈与をしたいので銀行の口座を教えてほしい
と母を通じて連絡があった
断るのも面倒だし厚意は受けたいと思ったので教えたところ100万の振り込みがあった
アホなことにその時の記帳はしないでしまった 続く
去年、Bの代理人である弁護士から
Aは現在認知症で施設にいるが、
10年前AがBの口座からAの口座に勝手にお金を移し
そのうちの一部を自分に贈与したので返却してほしいとの手紙が来た
そんなことする人か?と思ったが別にどうしても手元に置きたい金でもないので
返却を承知したが、生前贈与については100万しかもらってないし
Aの結婚時に自分はすでに成人・就職済みでお小遣いすらもらうことはなかった
その旨を説明し、その100万以外の請求はしないという公正証書を作成することを
条件にしたところ、弁護士から了解との返事があった
が、今のところそれ以上の連絡は来ていない
市の法律相談に行って上記の件を相談したら
Aが勝手にBの口座からお金を移してそれを自分に贈与した証拠を提示されない限り
その100万円を返す義務はないが
面倒を回避するために返すなら公正証書は必ず作成するべき
との回答だった
Bの環境からすればはっきり言って勝ち目のない喧嘩だとは思う
あれだけ社会的地位も高く周囲の評判も良い人に
転職を重ねて現在年収200万もない自分が敵うわけがないが
それでも自分が必死になって働いて貯めた財産は奪われたくない
もしかしたらこちらも弁護士を立てることになるかもしれないけど
ATMにされることを避けるためには仕方ないかとも思う 終わり
>>533 そもそも10年経っていたら取得時効が成立してるんじゃない?
>>538 レスありがとう
なるほどそういう可能性もあるのか
法律相談では特に指摘されなかったわ
もし弁護士立てることになったら主張する価値は充分あるねdクス
【FIRE】FIREするなら何歳? [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1630298546/ >海外FIRE本はアラフォーでのリタイア推し
>海外、特にアメリカで著されたFIRE本は、40歳前後の早期リタイアという大きな目標を掲げます。
なぜ、介護の寄与がそれほど認められないかって?
そりゃ、介護保険事業のためでしょ
介護した人なら判ると思うが
介護保険サービスは利用者の為にあるのではなく
介護保険サービスを生業としている人のためにあるのです
寄与度を認めて介護サービス利用しなくなったら困るでしょ
>>541 間違って捉えてるね
介護の寄与度は介護された本人が亡くなった後の遺産分割の際に
献身介護した人に遺産を多く渡すための制度
そして介護保険サービスは本人のためのもの
介護した経験あるのなら
ちゃんと調べ直したほうが良い
>>543 あんたもね
>献身介護した人に遺産を多く渡すための制度
現状、金銭を建て替えるなどの援助をした場合は寄与分と認められやすいが
献身的な介護は、同居が前提だね
>>544 執拗なマウント取り(笑)
士業だったら資質を問われる行為
介護、献身的にすればするほど身を削られるだけだよ
やって当たり前って思われて、寄与分ほとんどなし
人任せにしてたきょうだいが当たり前の顔して半分持っていく
ちゃんとしたきょうだいとかならこっちが介護で大変なら遺産を多めにこちらにとか、お金をこちらに送るとかしてるとこはある
やっぱり人間だよね
>>547 ちゃんとしてないから家のことは知らんぷりだし、いざ遺産分割となると等分を要求するんだよな
介護の前に財産は第三者に全て管理してもらって、そこから食費光熱費家賃税金等や
介護費用を支払うようにすれば解決。
基準とする介護費用の範囲/時給/日当じゃ厳しくて満足出来ないんだから、
他の親族も含めて交渉し、値上げ交渉しましょう。
>>549 >介護の前に財産は第三者に全て管理してもらって、
>そこから食費光熱費家賃税金等や介護費用を支払うようにすれば解決。
その制度で最悪なのが成年後見制度
これ付けたら家族は面倒な帳簿を毎回監督人に提出しないといけないし
士業が付いたら被後見人の財産を事ある毎にガバガバ取られる
親が健康なうちに介護する人に多めに相続するという
公正証書遺言を書いてもらうのが一番効果的
それが無かったら
介護度が軽いうちは他にも対策はあるから
気になる人はちゃんと調べて欲しい
うちは三菱ufjに任せてるよ。
代理出金機能付信託
月15万まで代理人が自由に下せるようゆるく設定してて
それ以上は領収書が必要&他の人に連絡いくようにしてる
安いしおすすめ
後見人制度は詐欺や不動産の対策には良いけど、金持ち向けだね
俺は三菱UFJ信託の遺言信託を使って、親父の公正証書遺言を作成した。
親父は92歳で去年からサービス付き高齢者住宅に入居しているが、
わざわざ公証人に施設まで出向いてきてもらって作ってもらった。
それなりに費用はかかったが素人ではとても無理だったので仕方ないと思ってる。
某外資系の生命保険会社は認知症の親のあれこれを後見人つけないとだめと言われた。だから死ぬまで放っておいた。
今の成年後見制度は問題がある。
一度後見人がつくと死ぬまでやめられずに報酬をとられ続ける。
おまけに月々10万程度の金しか使えず、毎年裁判所に報告までさせられるんじゃ、わざわざやるメリットってないわな。
認知症母を介護してる元々ニートだった兄
父が亡くなった時に都内一軒家と預貯金は全部放棄した
母の年金や貯金をどう使おうと自分のものにしようとご自由にだ
円満と言えば円満か
>>555 相続に関してはそれでいいんだろうけど、両親とはうまく行ってなかったのかな?
>>536 同意。
何もお世話せず、故人と一度も会った事すらない人たちが遺産分割になって初めて現れて、
権利だけを主張するw
人の金をあてにする賤しい貧乏人が多い
一度も会った事なく写真も見た事なく人生も知らないが、法定により4桁万円をさらっと相続した。
>>558 そんなの聞くと、自分の時間を削って
おせわしても報われないなあ
怖いのは両親のどちらかに子供がいた場合とか、遠い親族で子無しで亡くなった人。
上記は経験したけど親の全戸籍は調べておかないといけなかったと後悔してる。
下記は経験してないけど、こちらの家族と義理の家族のきょうだいが子無し。借金こさえて亡くなったらこちらにも及ぶ。
なんか見てると、生前何もしない、顔も見せない、一切関わらない方が法定相続分もらえるみたいね
下手に顔を出したりすると、親に不満を持たれて自分に不利な遺言書を書かれるみたい
これじゃあ、親の面倒を見たり家を守ろうとするなんて、馬鹿馬鹿しくなっちゃうよね
>>561 なに?遺産欲しいから面倒見ようてのか?
面倒見ないけど遺産もらうよ
面倒見るから遺産もらうよ
どっちがまとも?
両親が離婚協議中に父が他界した
父は子に全て相続させるという公正証書遺言あり
子は離婚で紛糾する両親を間近で見ており、両親の事が好きではない
母に遺留分渡して疎遠にしていいかな
>>563 自分なら、最後まで面倒みてくれて、世話をかけてしまった方に財産を全部あげたいな
>>563 なるほどねー、こうして争続は耐えないのね。
面倒見たんだからたくさんもらうのが当然よ!あんたは顔も見せてない!あたしがまともなのよ!
>>566 お世話や介護どころかさ、
通夜、葬式にも来ず、
遺産分割協議をやりますよ、といったら
朝イチで笑顔で駆けつけるやついるからねw
人間性を垣間見る
生きてるうちに財産移しておいて、遺留分請求されても少額になるようにしておくのはどうだろう
面倒見たから遺産もらうよ
→分かる
面倒見なかったけど遺産もらうよ
→なんで?
>>564 協議中にお父さんが亡くなったのは不幸だけど公正証書遺言書があるのは心強いね
お父さんのあなたへの気持ちだから戸籍上の配偶者(母親)には遺留分だけでよい
お母さんが好きでないのなら無理して付き合わず疎遠にしてよいと思う
遺産残したい相手に毎年110万円贈与して贈与契約書作っておけば?
>>567みたいなことをしておきながら、「遺産欲しさに介護したのかよ?
強欲め!」
とか言うのは違うよね
逆に関西芸能人のやしきたかじんとこみたいに介護婦として入り込んで勝手に余命を医師から聞き出し、娘とか周りへの接触断って、
看取りを頼んでた前妻さんの携帯電話の番号も変えられて、がんが移ったと脅されて入籍して全財産、会社を持ってかれたとかあるからなあ。
介護もしない血も涙もない娘!銭ゲバの母親!後妻は無償の介護をした天使って百田尚樹に本書かせてたくらいだし。
>>579 そんな特殊事例を一般的であるかのように言われてもね
自分から縁を切っておきながら、法定相続分を主張するのってなんでなの?
>>580 年老いた老人に取り入って金を引っ張る話なんてごまんとあるよ。
>>581 そう。近年話題になったけど昔からあるんだろうね。
>>564 遺産が数千万なら疎遠。大した金額でなければ親は色々な手続きに利用出来るから、多めに分けて恩を売っておくと良いと思います。
>>585 土地の評価額が6000万円、現金が4000万円
実家に母が住んでるんだけど居住権って強いよね?
ケアハウスにでも自分から入ってくれないかな
>>586 その小遣いを巡って、ビンボー人の親類縁者が
争ってるんだよね
もとは他人の金なのにさ
貧乏人はやっぱり賤しいな
金持ち喧嘩せず、とは上手く言ったもんだw
>>589 月15万円くらいだと思ってた
それで食事と介護付きなら安くない?
>>590 >元は他人の金
ほんとそれ
母が死んで母の実家の財産も父に行くんだけど、財産が目減りしてるって憤慨してた
母方の祖父母の金をどう使おうが父には関係ないっつーの
>>591 うちの方もっと高いよ
それにケアハウスって自立出来るなら
それで済むかもしれないけれど
介護が必要になるとそれでは済まなくなるでしょう
>>590 私から見た金持ちの親族は十分賤しいよ
ゆくゆく発生する遺産相続(一億円(うち現金は1千万円))をはした金と一笑に付した長兄が、
母が危篤と聞くや「霊柩車を手配して実家に送ってもらえ」とフライング発言をかまし、
「親の期待を一身に受けてきた長男の俺」
だから、遺産分割の草案を考えておいた。意義のあるやつはいるか?いないなら早速これで話を進める
と、介護中は仕事の多忙や遠方を理由にどんなに頼んでも手を貸してくれなかったのに死んだその日からせっせと手続き始めたわ
はした金と言ってたその金さえ、結局自分が一番多くなるよう手間暇賃を上乗せしてさ
ま、本当の金持ちとは異なる、単なるいい会社の高給取り社員に過ぎないんだけどさ
うちの月給の7〜8倍の生活してて、タクシー代がないからって人を足代わりにするような奴ですわ
>>594 現金が1千万円しかないのなら残りの内訳は?
有価証券?それとも不動産のみ?
>>579 ほぼこれに近いことをやられ1千万奪われ家まで盗られそうになった
警察は民事だの贈与なら弁護士のところへ行けだの門前払いで聞く耳すら持たず
結局は刑事ではなく民事で裁判したが相手の嘘だらけの陳述書を鵜呑みにした判決に終わった
相続権もないくせに財産を盗まれ家財まで勝手に処分した義理の叔父と叔母に怒りと憎しみしかない
その裁判のとき他の親族(相続権なし)も複数加担してたことが発覚し今では人間不信で鬱状態
まさか他人より悪意あるのが親族達だとはお思いもしなかったし司法も警察にも失望した
こういうとき後先考えない人は即行動に移すんだろうな
>>599 すごいね。相続横取りを計画する人は中には手慣れてまわりを取り込んだりもするからね。
やしきたかじんのケースも10億くだらない遺産と利権で関西テレビ局やたかじんの会社の弁護士だった吉村現府知事も後妻側についたし。
そこまでやられたら一般人のご遺族はどうしようもない。
失意のもとにお母様は亡くなったし。
私もそんな高額でもない遺産なのに、母が裏で動いて実きょうだいに遺産を横取りされかけたから気持ちはわかるよ。介護も法事も一人でやったのに。誰も信用できなくなった。
>>597 残りはほぼ不動産
もう10年以上前から複数の不動産屋から売却を勧められてた土地がメイン
他兄弟は私も含め長兄のいいなり
早く終わって疎遠になりたいわ
ご先祖様や親の入ってる墓さえ兄が継いだら縁もゆかりのない永代供養墓地に移転すると聞かされてもうなんも言えね
>>601 9割方が不動産はきついね
相続登記や遺産分割協議、売却手続きが大変そう
司法書士や不動産屋に任せるにしても書類には自署しなければならないからなあ
>>1. へ
何だ?・・・最近、流行りの「終活」問題か? ( ←ドラマや映画でも、やっている )
相続手続き中なんだけど予想外に現金が少なくてビビった
よく10年で一億円も溶かしたな
まあ親の金だし借金がなけりゃいいや
>>594 面倒は他の兄弟へ、遺産(お金)は自分へとか、虫がいいにも程がある
でも、そんなことをする子供がいるのに遺言書を書かないとか、親にも問題があるんだろうね
面倒なことは子供に丸投げなんだから
>>606 祖父がわりと裕福だったからその相続財産だよ
長年働いて貯めた資産を10年で浪費されるとは思ってなかったと思う
正直言って二千万くらい相続できるかと思ってたけど、親が継いだ金であって自分の金じゃないからいいんだ
俺は長男で両親ともうちで看取ったが遺産は兄弟で等分した。
まったく争いもなくその場で協議書に判をもらって終わり。
ちなみに親は富裕層だったが俺も弟も富裕層なんで争いようもなかった。
>>608 金持ち喧嘩せずはあるよな。余裕あるからまあいいよってなる。嫁とかが絡むと揉める。
独身の叔母が2人いるんだがマンションなんかの不動産含む遺産は
すべて妹に行くことになっている
私の知らないところで話が進んでいた
もともと母方の親族からは父親似の私は嫌われていて
さらに妹があることないこと言いふらしたもんだから
気が付いたときはどうしようもなかった
今は自分の資産を死守することに専念する
もし私が妹に先立ってもあいつに一銭も行かせないようにするわ
別に父親似に産んでくれなんて頼んでないのに
>>610 その妹さん凄い強欲だね。裏で男に貢いでそう。男がそういう絵を描くとかあるしね。そういう噂が立ってもおかしくないよね…
男じゃなかったら、怪しい団体に引っ掛かってるかもね
>>611 レスありがとう
そうなんだよしかも外面がすごくいいから
強欲とは思われてないんだよね
母方の祖母が亡くなった時も私への連絡を引き受けて
何も言わなかったからこっちは葬式に行けず
人でなし呼ばわりされたわ
去年の定額給付金も私の分は妹に取られたし
父方の叔母が亡くなったのも知らされないままで
やっぱり葬式には行けなかった
去年母方の叔母が1人亡くなった時もひどい目に遭ったが
これは書くと長くなるから省略
私と違って要領も頭もいいから手も足も出ない
母の遺産もたぶん独り占めすると思う
裁判起こす気力も財力もないから
もう縁を何とかして切ることを考えてる
>>612もありがとう
そういう騙され方はしないんだよ
頭いいから
>>613 身内の葬儀を知らせる振りをして知らせないとは
妹さんかなり根性悪だね
>>613 凄すぎる…なんて性悪なんだ妹さん。それ、葬儀に出られなかった事とかを喪主さんに謝る体で実は…と手紙でも書いたほうがいいと思う。
先にどう転ぶか、意味がないかもしれないけど、潔白なんだし。
お天道様は見ているじゃないけど、そこまでできるサイコパスぷりは結局どこかで周りにわかると思うけど、まず逃げるしかないものね。
頑張れ、応援してるよ。
>>613 妹さんも性悪とは思うけど、連絡が全て妹さんにしか来ない関係性をどうにか改善するしかない
相続権がある場合はその妹も兄貴の押印無しに遺産の独り占めはできないから安心しろ。少なくとも遺留分は残る。
>>610 遺言書作成したの?第3順位(兄弟姉妹および代襲相続人)
>>617 田舎だと 「こいつが家長」 認定した相手にしか連絡しなくなる確率高いよ
それまでの付き合いの密度が無い事にされる
>>613だがレスたくさんあってびっくり
みんな本当にありがとう
申し訳ないがまとめてレスさせていただく
祖母の葬式の時は妹がちゃんと口頭で言ったしメモも残した電話もした
なのにお姉ちゃん来なかった私がもっとちゃんとすれば
って泣いて親戚一同に詫びて私がすべて無視したことになったんだ
嫌われてても葬式くらいは出ろって
それ以来村八分どこじゃない村十分
叔母二人の遺産についてはすでに遺言状作成済み
コピーを見せびらかされたわ
実家の名義は自分になってるんだがそろそろ建て替えの公団住宅で
結局そのために金を使わなければならない
妹は自分のマンションを母の援助で買って既に持っている
さらに叔母から都心のマンションを譲られる
母の遺産については遺留分も放棄しろと親戚一同から言われそうな雰囲気
つかそもそも妹がいろいろ使ってるはず
祖母の葬式時点で私が何言っても信じてもらえないし
この分だと逃げて自分の財産を守る方が優先されそう
>>621 妹すごいね
昔から仲悪かったの?
それとも単にガメついの?
>>622 以前は悪いってわけじゃなかったけど
私の言うことを鼻で笑うようなとこは小さいころからあったな
きっかけは私が職場の人間関係で退職したこと
喧嘩すると「そんなこと言うから嫌われて辞めさせられるんだ」
って言うようになった
まあ自分も聖人君子にはほど遠い性格だけどね後出しすまん
だから私が何言っても母方の親戚は信じないんだよな
まあそろそろスレチになってるね
資産形成も遺産相続も法律はあんまり関係ない
頭使って上手く立ち回れるかどうかだなと思うよほんと
姪が2人いる子無し叔母の立場だけど、普段から音沙汰無しの姪1より向こうから何かと連絡してくる姪2のほうが心理的に距離が近いのはあるわ
遺産は片方にしか遺さないなんてことは今は考えてないけど、この先つきあいの濃淡次第ではあり得ないとは言えないかなとは思った
>>624 それはわかるわ 自分でもそうなると思う
ただ、生前贈与とかをこっそりやって姪1から何も言われないようにする方がいいね
私の場合は父親が長男教というか長子教で
私が家の跡取りって言い方を常日頃からしてたんだよね
こちらとしてはすげー迷惑だったけど
それを母が嫌がって親戚と一緒になって「あんたはうちの子じゃないから」
って子供のころから言われてた
もともと妹は母の末妹に似てるし私は父親似だし
父が亡くなって私に何も残さない状況にしていくのは
母方一族からすればすごく痛快なんじゃないかと思う
時間をかけてそう仕向けてきたのは妹だけどね
私がぼんやりさんでバカだからある程度は自業自得だけど
何を言っても誰も聞き入れてくれないからもう縁切る方が楽だわ
ただここに書き込んで自分の考えを文章にしておくのは
良いかもと思った
何かの時に誰かに読んでもらうために
そういうわけで皆さんには感謝してます
ありがとう
>>627 実子なのに、子供の頃からそんなこと言われるなんて悲しいね
その上遺産も貰えないなんてね
機能不全家庭で今まで関わらずに来れたのなら、居なかったと思って縁を切るのがいいかもね
遺産も、居なかった人達なんだから、貰えなくても納得できるかな
悪魔のような妹さんだよね。お母さんは存命かわからないけど誰か介護が必要になったらお金だけ貰って放り出しそう。
愛玩子ってそういうことするしね。
放り出された血縁筋は、今まで馬鹿にしてきた搾取子にすがりついてきたりするから逃げるしかない。
信頼関係のある家族でも嫁や婿が入るともめるからねえ。やはり遺言はあるに越したことはないね。
せめてここでヨチヨチしてもらってね
一銭にもならんけど
>>628-629 そうなんですよねー遺産についてはいなかった者としますけど
今後母の介護が必要になった時、それこそお金を要求される可能性もあります
母の貯金は今のところ妹が良いようにできるようなので
それまでに何とか縁を切るようにします
あんたたちが遺産残すんだからそれで賄えるだろくらいは言いたいけど
>>631 そうなんですよ
ここでヨチヨチしていただくだけでもかなり気分が楽になりました
そろそろROMに戻ります
皆さん本当にありがとう よい週末を
>>632 介護は遺産と貯金でやって欲しいよね
もう後は、縁を切って一生関わらなければいいと思うよ
しかし、酷い家庭だな
税務署職員出世コース
税務大学校研究科
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
我が家は母が自分の親(俺の婆さん)から相続した資産を株で増やした
アベノミクスのおかげで母名義の資産が多いが殆ど株
父親が亡くなった時に父名義の遺産は少なく葬式代と病院やら擁護施設への支払いを終えたら700万円くらいしか無かった
母の手元に現金があまりなかったので俺と弟が相続放棄して全額母に渡したら
その金でまた株を買いやがった
金融資産に占める株率95%以上
相続放棄のハンコ押す時に株買うなよと釘を刺したのだが
>>636 その状態でお母さんが認知症になったり事故で意識不明になったりすると株を現金化できなくなって治療や介護費を子どもが負担せざるを得なくなるから気をつけてね
>>637 野村証券を使っている事を知っているし郵送されて来た書類から辿り着けると思うけど仮に何も手掛かりが無くても
証券口座振替機構に開示請求すると持ち株にたどり着けるよ
母親が亡くなって姉に1000万自分に100万
祖母が亡くなって姉に100万自分に100万
相続比率自体おかしくないか?と思っていたけど母親が亡くなる迄介護していたのは姉だからしょうがないとして母親と祖母が残した遺産すら預かると言って渡してくれない
結局何も相続してないんだが??
なんなんなんなんなんなんなんでなん?????
相続問題のせいで実家が寺なの初めて嫌になったわ今まで寺生まれとかでいじられたり貶されても誇らしく思ってたのにな今まで管理したりしてない奴に継がせたところで傾くのわかってるでしょ男だからって理由だけで継がせるのが伝統だとでも思ってるの?そいつの私立校願望のせいで金なくなったから頑張って勉強して国立中高出て実費で国立大出たんだよ今までかかった金考えたらそいつに相続する資産なんてゼロでしょなんで後から産まれたってだけで女だってだけでこんなに全部長子に男に譲らないといけないんだよそいつが寺の今後なんてちゃんと考えてると思うの?
>>641 改行するか句読点をつけてほしい
寺の運営も大変なんだね
実家の檀那寺の住職がめちゃくちゃ評判悪くて、二十年ほど前に金渡して辞めてもらったらしい(退職金?)
今の新しい住職は本山から来てもらったマトモな人
息子も真っ当に育ってて、近々本山に修行に行く
寺は既得権益強すぎて権利ばかり主張する奴が継ぐと
近隣住民が精神的にも金銭的にも生き地獄を見るハメになる。
坊主には俗世を捨てられるようロボトミー手術を義務化してくれ。
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
性差別はいかんぞ
相続に男女の性は関係ない
女子大も同等に扱いなさい
これだけ不況になると財産のある家は誰が一番相続するかの争いになってくるな
いかに自分以外には遺留分だけの相続にさせるかという勝負になってくる
いやいや、財産が多ければ争うより早く片付けて遺産にありつきたいからすぐまとまる。
親父が実家の土地家を売って、兄妹の姪の学費に当てて泣いたわ…将来実家に戻って住む予定だったのに
俺には一銭も入らず…
相手側から調停の申し立てキターーーーーー!
こちらは弁護士さんと徹底的に戦うつもり
高齢で一人暮らしだった親の家に水商売の女が出入りしていた
このスレでは既出だが親族だけでなく他人にも気をつける必要がある
>>649 予定だったってそれって勝手な思い込みで話てなかったんだろう?
不動産を国に返せる制度って始まるらしいよ。
※ハードルがあるが
>>653 親の面倒は見ないけど、他の人には遺産は渡したくないってか?
>>656 高齢でも人の手を借りずに生活できるから一人暮らしという人はわりといるよ
同じマンションでも80代〜90代まで独居の方は何人もいる
自宅介護だろうが施設へ預けようが親の介護に一切関わらない者に相続させる必要はない
遺留分の廃止を含め相続権等の法改正をすべきだな
>>656 どこにそんなことが書いてあるんだ
お前は書いてないものが見えるアレなやつなのか?
叔父がこんな公正証書無効だぁ!とかトチ狂った言い出してるんだけどこんなんどこ出ていっても認められんよね。祖母は認知症でもなかったし診断書もねえし公証人に欠格事由もないし。俺が祖母を脅迫して書かせたとでも?公正証書ちゃんと読めよ「遺言者の口授を筆記し…」って書いてあるだろ
>>664 さんが祖母の面倒をみて、叔父は疎遠だったとか?
何にもしないのに身内が死んだら俺も私も!なんか貰えるはず!!って思い込んでる人っているしね
>>664 そもそも公正証書ってどういうものなのかわかってないんじゃない?
>>669 遺言書の存在を知らなかったら揉めるよな。都合の悪いものならなおさら。
>>664 どうして自分に不利な内容になったかだよね
被相続人を生前放ったらかしにして自分以外の相続人に世話をさせてたのなら、遺言が不利な内容になっても仕方ないだろうし
被相続人の世話をしてたのに長子じゃないからって不利な内容にされたのなら、納得行かないだろうし
公正証書遺言をひっくり返すなんてよほどの証拠を示さない限り無理だわ
誰かがいくら騒いでも法律通り粛々と執行されるだけ
ドンファンの兄弟は遺言書無効の訴えを起こしたんだっけ?
労せずしてお金が手に入るとなると、みんななりふり構わないんだろうね
遺言あっても納得行かない遺族が無効の裁判起こすとかあるよ
前出の後妻業に垂らしこまれて遺産奪われた遺族が起こすとかもある
ドンファンとかたかじんも遺族が裁判起こしてたんじゃないかな
裁判起こしたから相続は止まっちゃうのかな。
嫌がらせとしては有効だな。人生は有限だし
うち逆方向で揉めたわ。
実家が自営で父親が他界した時、兄貴が母親と住んでて「うちは別にそんなに金に困って無いし、母親体弱くて商売も続けられ無いだろうからうちはいらない。
兄貴と母親と妹で分けろ、もちろん相続しないから母親介護や葬儀の時何もしないとか馬鹿なことは当たり前だけど言わない」って言ったら妹もいらないって言いだした。
兄貴がこっちは土地も家も貰ってるんだしむしろ現金を全部そっちで分けろと言ってきてしばらく揉めてたら母親が「じゃああんた達にあげるんじゃなくて孫にあげる。まだ子供達が小さいんだから親のあんた達が管理しなさい」と言いくるめられて分けられた。
最後に母親が泣きながら「あんた達なんで見ても無いのにお父さんと同じ事様な事言い出すの、びっくりしたし本当にあんた達が子供でよかった。」
と言われたから「そう言うふうに育てたのは2人だろうが」って言ったらまた泣き出した。
幸せな家庭に産まれてよかったわ。
一回読んだだけじゃ話が見えない
3人兄弟で、話者が真ん中ね
>>674 後妻業っていうけど、他の人達は生前何もしなかったんでしょ?
それでいて「遺産取られた」っていうのもなんだかねぇ
>>678 そういうケースもあるだろうけど洗脳、隔離、離間計に近いのもある。たかじんなんかは弁護士含め組織的だし。
大体垂らしこむ方は一切家族と連絡取らせないよう、家族がターゲットを見捨てているよう揉めるように仕組んでくるしね。
だから後妻業なんだと思うよ。
>>679 一族の財産が取られるんだったら何とかしないとならないけど、本人が築いた財産なら好きにさせたらいいんじゃない?
>>679 ほんとそれな
親族複数でグルになってやられた
このまま許す気は一切ないしこのままでは自分が死んでも死にきれない
>>680 おまえはどういう立場でそんな事ばかり書いて絡んでるのかね
悪徳行政書士使って、相続金ちょろまかそうとするのは詐欺師の常套手段ですか?
最初数万で話だったのに、掘ってみたら数千万隠してやがった
【社会】「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態★12[10/10] [Ikh★]
http://2chb.net/r/newsplus/1634017617/ 検認を終えた祖父の遺言書を巡って相続人の1人が遺留分では納得いかないと調停を起こして2年近く話し合って不成立。
審判に移行する流れだったのに、申し立てた本人が日程調整ができないとかで音沙汰がなくなり数ヶ月、こういうのって良くある事?それともなんらかの作戦企てるのか?
>>688 うわーすごいね
みんな争ってますね〜
ウチも調停笑笑
面倒なのでこちらは弁護士立ててますが、相手は一応本人が対応してるのよねー
ウラには詐欺師がついてるのはバレバレだっつーの
>>683 依頼料の料金体系が分からんけど、弁護士とかだと成功報酬は依頼者が受けた恩恵の〇〇%とかだから、遺産隠しが発覚して扱う金額がでかくなったら支払う報酬もでかくなったりせんの?
>>691 デカさによって割合も変動するのは事実だけど、依頼人は損する事はないよ。
むしろ依頼しない方が損する。だって相手は詐欺師みたいなもんだからね?笑笑
円満に解決できるならもちろん弁護士は不要だよ。
例えばだけど、遺産を管理していた兄Aと弟B、親の遺産1000万があったとして、Aは500万づつの分割を主張する。Bが銀行で取引履歴をとったところ2000万の怪しい出金があったためそれを生前贈与だと主張して持ち戻して1500万づつの分割を主張する。
Aは弁護士を雇い交渉させると、Bが生前贈与があったと認めるなら遺留分の750万で手を打つ。と言った場合は弁護士費用はどうなるの?
Aの主張が通った場合、500万に対する報酬
Bの主張が通った場合は250万に対する報酬?
それとも生前贈与を認めたAの受益分は2250万になるからそれに対する報酬?
誰が2000万の怪しい出金をしたかだろ
相続権のない者が勝手に引き出していた可能性もある
贈与を証明できるものがなければ他人の口座から勝手に引き出した犯罪
つまり刑事として扱う事件になるからな
>>695 694の質問に対する答えとは違うけど、Aが「俺は知らない。俺じゃない」とか言った場合は、「じゃあ警察行こうか。」って返せばいいって事か?
>>694 Bの主張が通った場合は1,500万円に対する報酬じゃないの?
>>697 最終的なBの主張は生前贈与を認めたら遺留分の750万ってとこ
気になったのは弁護士の、依頼者の利益が最大になるように=自分たちの利益が最大になるようにだからそこに付け入る隙があるかどうかってことなんだ
>>696 A以外に出金した人物が存在すれば当然そうなるだろう。
>>693 お前もしかして俺の敵か?
調停と言わずに裁判やろーや。
てめぇみてぇなカスと血が繋がってると思うだけで反吐が出るわ
>>700 身内なのにこうなっちゃうのは悲しいね
うちもなんだけどさ
他人より身内こそが悪意ある存在
家庭の事情を利用し財産を奪おうと画策する
たかじん然りドンファン然り
>>701 ホントそうだよねぇ。一つ屋根の下今日見たけどなーんだか別の世界見てるみたいで悲しくなったよ
まぁうちの場合、敵は兄弟じゃなく叔母なんですけどねwww
代襲相続でゴタゴタが始まり始まり〜
相手は詐欺師雇って金隠匿しようとしたがそうはいかねぇ!
ウチの父親死んだ時に吐いた捨て台詞も忘れてねぇ。
絶対に法的な裁きを受けてもらうつもり。
後妻業というけれど主人と結婚して30年の後妻です
前妻は45歳で35歳の男と駆け落ち長女大学生長男高校生の時でした
主人と私は20歳違い
30年共に生きてきたのに主人が今年いっぱいで死にそうになり音信不通だった主人の子供や兄弟達が勝手は許さないと湧いてきた
都内に収益不動産があるからね
ちゃんと話し合わないと大変な事になると口々に言って来る脅迫か
大変な事になるってどんな事?と今度聞いてやりたい
家族信託で不動産は私の信託名義になっているし任意後見にもなっている
拗れるのは分かっていたから最初から裁判予定だ
>>704 権利のあるものは頑張って守ってね
ご主人のご兄弟は相続には何も関係ないと思うけど勝手は許さないって何言ってるんだろね
>>705 ありがとうこざいます
そうなの
勝手は許さないなのです
>>704 子供は前妻についてったの?
それとも巣立つまではあなたがたが育てたの?
>>707 子供2人は主人の元に残された
前妻が駆け落ち5年後に私と再婚
当時長女は結婚長男は就職で独立していました
前妻の子供達には遺留分を払わなくてはいけないので収益不動産を売却し用立てます
都内は地価が高く現金で支払うのは大変です
>>707 子供2人は主人の元に残された
前妻が駆け落ち5年後に私と再婚
当時長女は結婚長男は就職で独立していました
前妻の子供達には遺留分を払わなくてはいけないので収益不動産を売却し用立てます
都内は地価が高く現金で支払うのは大変です
>前妻の子供達
いやご主人の子供たちでもあるでしょ?
あなたに悪気はないとしても、端々に前妻との子と一線を画してるのが透けて見えるよ
遺留分を分けるのは当然
ところであなたは母替わりとして、孫育てをしたり帰省・里帰りした時のお世話をしたの?
それとも、子がほぼ独立して男親を必要としなくなってた男性と結婚した感じなの?
あなたにもご主人との子がいるんだろうけど、何かもの言いたげなのが伝わってくるわよ
ご主人の兄弟がでばって来たのは、長女長男が相談したからじゃない?
子に遺留分があるのは当然だけど、養子縁組してなければ扶養義務ないし孫育てはちょっと違うのでは
よこだけど、このツッコミにワロタw
>ところであなたは母替わりとして、孫育てをしたり帰省・里帰りした時のお世話をしたの?
それとも、子がほぼ独立して男親を必要としなくなってた男性と結婚した感じなの?
長女は結婚、長男は就職して独立って書いてあるよね
遺留分に色付けて渡せばいいんじゃないの
いや
独立した後に再婚したのだから、再婚後に築いた財産を渡したくないってことなんでしょ?
しかし後妻といえども結婚して30年も経つんでしょ
30年一緒にいたら婚姻中に築いた夫婦の共有財産と言えるんじゃないかな
前妻は駆け落ちしかもその5年後に再婚しているから略奪というわけでもないし
>>704が責められることは何らないと思うけど
>>716 良く読みなよ
音信不通にしてた前妻との子が父親が病に臥せったと聞いて連絡とってきたことを責めてるのが704でしょ?
704は前妻との子二人とは何の親交もなく30年来たんでしょ?薄情なのか縁を切らせたのか切ったのか知らないけどさ
父親とは親交があって当然と考えるけど、それさえ無かったように読めるから、
駆け落ちした母親同等の子捨てをこの父親もしたんじゃないの?って思っちゃうわ704の言い分聞いてるとさ
なんの援助もしてこなかったわけでしょ?父親にとって孫が生まれたって
>>717 父親が子を捨てたのか
それとも、子が父親を捨てたのか
>>704 > 今年いっぱいで死にそうになり音信不通だった主人の子供や兄弟達が勝手は許さないと湧いてきた
これを見ると今まで知らんぷりだったのに「遺産は渡さねーよ」と言ってきたように読める
まあ、両方の話を聞かないと分からんけどね
>>704 旦那が遺産を
あなたに渡したいのか
子供たちに渡したいのか?
前者ならば今からでも旦那とともに相続対策ができるね
裁判やれば丸く収まるよ。
許さない、とか大変なことになるって脅迫やから、刑事告訴も視野にやってやんなよ。
なめられてるぜ、あんさん。
>>719 確かに
今から公正証書遺言書いてもらえばいいよ
裁判まで行くかなぁ?
単に弁護士さん達に入ってもらって手続きをちゃんと進めればいいんじゃない?
それで親戚には弁護士さんが丁寧に説明すればそれで収まると思う
少なくとも俺の場合はそうだったよ
自分らで進めていた時は無理難題を脅迫じみた口調で言ってきていたけど弁護士が入ったらバルサン炊いたみたいにみんな静かになった
みんな自分の言ってることが無理難題だから脅かすような口調になるんだと思う
公正証書遺言はまだ作れるなら絶対に作っておいた方がいいと思う
身柄確保してて言う事を誘導出来る圧倒的立場を維持する事が大事
こっそり遺言書作られたりしないように、
外からのセキュリティと、内から連絡手段に対策建てるべし
まずは自分以外の相続人からは捨てられたと思わせそれを怒り、無関心へ繋がるよう誘導しましょ
>>723 まんまたかじんや高倉健がやられた後妻業のセオリーだねそれ。
不動産を処分しなきゃ分割できない状況なら相続税も払えないだろ。裁判は損だよ、納税は待ってくれない、納付できなきゃ利子も取られる。
公正証書の遺言状を作っといた方がいい。
公正証書遺言が最強
一度できてしまえば、いやでもその通りに執行される(はず)
俺は弟が知的障害者なので、成年後見人とかややこしい人が口を出せないように親父に公正証書を作らせた
公正証書遺言あったけど、検認前の自筆遺言書チラつかせられたから遺留分支払ったわ
お互い裁判は面倒くさくてしたくなかったから
家の場合も公正証書が最高なパターンだった。
自筆で検認かけたけどめんどくせー奴等が来たわ。
下手に目録なんか作らないで全ての財産を相続させる的な文言が賢いらしいな
母が他界したんだけど相続税が発生しないくらいしか資産が残ってなかった…
別に母が祖父母から受け継いだ金だからいいんだけど、よくこれだけ使ったなぁ
自分も景気よく散財してみたいわ
相続争いとまではならず(いまのところ)分割協議書に判を押し、
相続人が負担すべきそれぞれの割合の相続税を収めたところ
土地なんだけど、売りに出したら評価価格を大幅に上回った場合、売買にかかる諸費用支払って終わりでいいんでしょ?
相続税は無関係なのね?
じゃあもう支払い済みなので相続税の名目ではいいんだ
売却で譲渡取得税と住民税…住民税?支払うんだ
住民税ってどんな算出方法なんだろう
夫の扶養を抜けたことないんだけど
もーすぐ調停だ〜
相手から申し立ててきたけど、相続隠匿しまくり最初数万が数千万が発覚したわけだが、面の皮厚すぎないかね?
親族の場合て詐欺未遂罪とか適応されないのかな?
是非刑事罰に罰せられてほしい
>>735 親族相盗例が適用されて終わり
詳しくはggって
>>739 親族てゆーても何親等まで適応されるんや
ググってみるわ
>>739 ググってみた
親族相盗例が適用される親族の範囲
親族相盗例によって刑が免除されるのは、配偶者と直系血族、同居の親族に限られます。
らしい。
うちの場合騙してきたのは、傍系親族で3親等なので適用されないかも?
数万が数千万って
まさか住んでる家や土地を差し出せって?
>>742 違いますよ。
現金ですよ。通帳いくつか隠し持ってた。故人のね
さすがに住んでる家や土地は出せとは言わない。
最初から騙して銀行口座には数万しかないから半押せはないわな。
怪しいと思って調べたら数千万あったわけ。
これは詐欺やろ。詐欺
故人名義の通帳なら、銀行に連絡して取引止めて貰ったて、都度遺産分割協議したら?
なんか最初から冷静さを失ってるようでこわい
詐欺かどうか無料弁護士相談にでも行って次善策を講じたらいいのに
>>744 詐欺は詐欺かもしれんが、弁護士雇ったらそちらに相当の金が流れるから先ずは話し合いで解決する方法を模索したほうがいい。
当然おまえは家や土地の相続権(割合で)もってるんだから、取得する気が無くても現金換算でどれ位貰えるかは交渉のパイとして調べといて損はない
>>745 結構内情は複雑でして…
故人のものはすでに全て凍結されてます。
相手方は第三者使って、結託してお金を隠して騙そうとしたんですよ。
>>746 冷静さはないっすわw
相手が相手なもんでw
こちらは弁護士雇ってる。かなり悪質な事案らしい
>>747 冷静なアドバイスありがとうございます。
相手が最初から第三者を使って詐欺働いてきたこともあって、危険と感じたことから自分は弁護士雇ってしまってます。
おっしゃるとおり、交渉のパイとして調べとく必要ありですね。
最初から当事者間で話せたらまた流れは変わってたかもしれないのに、残念やなと言った感じです。
>>749 弁護士雇ってるんだったら詐欺で立件できるかも弁護士に聞いたらエエやろ
その親族及びその周辺との付き合いを切っても良いなら、こちらが譲歩したように思うように誘導して自分が納得できる金額に着地点作ったら良いよ
俺も経験したけど、そう言うやつとは「遺産分割協議」は出来ない。向こうがやってくるのは只の「ネゴ」だから向こうが得したように見せかけてやったらすぐに納得したわ
>>751 ありがとうございます♪
元々ほぼ付き合い無かったので切るのはOKな感じです。
弁護士さんにも詐欺案件で詰めれるか聞いてみま!
本当に面倒なことに巻き込まれた感が否めない感じですわ
妹が、生前贈与で1500万円もらってて
父の公正証書遺言書には、財産と土地建物
全部を私にと書いてあります。
家と土地だけで3千万円の評価額
貯蓄は、5百万円です。
妹は、弁護士をたてて
半分欲しいと言っています。
この場合、遺留分は、1250万円で
すでに、生前贈与でもらっているのに
これは、家に入れてたお金を返してもらった分と
主張しています。
妹の言い分は、おかしくないですか?
弁護士がそう言えって言ってるんだろうから、何も知らない第三者が見たらおかしいことは言ってないんだろう
遺言書には妹に対する生前贈与に関する記載は無いの?
無いのなら妹の遺留分を考慮した書き方をしなかった父が悪い
お前がやらなきゃ行けないことは、妹が受け取った1500万が生前贈与であることの証明
弁護士立てたところで今ある3500万の遺留分875万しか請求出来ないんではないんだろうか
>>755 >>753の主張は、妹はすでに1500万の生前贈与を貰ってるから、それを持ち戻したら遺留分は1250万でしょ。もうそれ以上受け取ってるでしょって言ってる。
妹は、生前贈与なんて無かったから3500万の半分よこせって言ってる。但し、遺言書があるから3500万に対する遺留分875万しか受け取れないと思われる。
仮に妹が先に1500万受け取ってて更に妹の主張が通った場合、妹は合計2375万受け取って遺言を無視した相続になるってこった
いい事言ってても現実に自分以外の身内にお金が入るとなったら急に目の色変えて横取りしようとしてきたりするもんね
妹はニートで親のスネかじってた情報が追記される悪寒
>>756 分かってるよ
言いたいのは遺言状がある以上
遺留分請求しか出来ないよねって事
弁護士がいるなら分かっているはずなのに
こう言う弁護士は分かっててやってるんだろうな
妹側に着く弁護士はほとんど何もしなくても着手金+αが手に入る
そう
この弁護士の仕事は、多分贈与契約書なんて作ってないだろうから、妹に生前贈与は無かったって言っときなって言うだけでしょ
しかも負けても着手金は頂ける
>>753は「生前贈与があった」か「父から妹に1500万のお金の動きが有り、且つ妹が家にお金を入れてなかった」を証明できれば勝てそうだけど、大変そうだね
証明できなくても一応半分ずつくらいにはなるのか
でも頑張ってくれ
遺言の内容って相続人全員が合意すれば無視することができるんじゃなかったっけ?
妹さんの弁護士はあなたが遺言を無視して同意するのを狙ってるんだと思う
あなたが遺言状の内容で相続したいって言って、妹さんの生前贈与を銀行の銀行調査で証明すれば慰留分のみになると思うけど
俺なら弁護士にお願いして銀行も調べてもらってきちんとまとめてもらう
あごめん、遺留分どころか妹さんの分は無くなるかもね
でも今後のことを考えると思いやりで遺留分をあげるのがいいかも
何度もごめん
でもそうなると妹さんは1500+875=2375貰えて、あなたは3500-875=2625
父上はわざわざ遺言書を用意してあなたに多く分けたいと思っていたはずだから、300しか違わないのは矛盾すると思う
むしろあなたに500の現金と売るのがめんどくさい3000の不動産、妹さんにはそれとバランスを取る意味での1500と考えるのが普通かもね
父上があなた方二人をどう思っていたかにもよるけど
チョットずれるけど相続した遺産と自分の貯金合わせたら
口座の残金が一千万越えてて
一千万以上は金融機関が破綻した場合に補償されないなら
別に口座作るべきだろうか
>>768 口座に1千万円越えで現金入れてて、今後も現金で持ってるの?
すぐに使わない現金なら、投資に回したほうが良いと思うけど
現金で持ってると将来インフレで今より現金の価値が下がるよ
投資は元本割れの恐れあり
4千万円を3割に減らした人を知っている
遺産のうち500万を投資信託にした
大きく元本割れするの嫌だから
手堅い系のにしたから
途中送信失礼
定期よりマシならいいかレベルで考えてたけど増えたり減ったりしながらも5年で100万増えて600万になったよ
嫌だと思うひとには無理に勧めないけど
投資は銀行からもガンガン言ってくるんだけど
子どもたちの大学の学費にしたいから
減ったらと思うとなかなか手が出せない
両親の介護が急に来た時に父親の定期預金を下ろすのに苦労して
以降両親のお金は全て普通預金にしてカード一枚で出せるようにしといたんだ
そのまま相続したから普通預金のまま
>>773 投資を銀行でやると手数料を余計取られて銀行を儲けさせるだけ
すぐに使わないなら現金化が比較的容易な投資商品にすれば良い
初心者で投資を始めるならネット等で基本だけは勉強しないとリスクあり過ぎだけど
少々損したってどうってことないだろ。どうせ使いきれない金なら無理しなくても銀行塩漬けでいいよ。
運用して増やしたいなんてのは貧乏人、金持ちは分散して放置。
そもそも口座を分散した方がいいのかって質問だよね
ゆうちょに放りっぱなしなんだけど
一千万しか補償されない説明された
ゆうちょが破綻したら日本終わりですよねって答えて放ってある
うちは100万ほど暗号通貨(ビットコイン)に投資2014年頃したら大変なことになった。
今じゃ仕事は金にならないことして悠々自適に暮らしてる。
これもオヤジの贈り物かなと思って感謝してる。
まだ5万とか10万とかで変えた頃かな?ようやったな
>>768 ペイオフが心配なら別の口座を作ればいいし、大丈夫だと思うならそのままにすれば良い
ただそれだけ
ビットコインは雑所得だから円に戻すと20万以上は半分税金で持ってかれるよね
持ってかれても困らないくらいあればいいけど
いくら資産があっても半分を税金で持って行かれるのはばかばかしいな
>>781 累進課税だからいきなり半分持っていかれるとかはないわ
仮想通貨は日本の取引所に送金円出金すると税務署が動くから
ウォレットに入れといて専用カードでATMから引き出して現金化して手元に置いとけばいい
ウチは億は軽く溶かしてる父親が末期癌で余命一年宣告
書いてたら憎たらしくて長くなったから消したけど
相続税の心配するほど残ってもおらず遺言書に反するけど相続の割合も決まったから早く死んでほしい
【悲報】兵庫県稲美町の住宅全焼、放火か 焼け跡から小学生の兄弟2遺体 同居の伯父の所在、出火後に不明 [スペル魔★]
http://2chb.net/r/newsplus/1637505892/ この事件は相続問題も絡んでるんですかね?
土地家屋の名義変更をしたいからと遺産分割協議書が届いた
しかし、預貯金の記載はひとつも無く
配偶者にその他いっさいの遺産を取得するものとするという一文が
こんなのありなの?
それを了承するならあり
自分も相続したいなら抗議して戦う
じいちゃん家の遺産相続で揉めて困ってます
家の建物の権利は長女と祖父の権利で土地は祖父です
建物のローンは長女がほとんど払いましたが一緒には住んでいなくて近くに家を買って住んでいます
長女夫婦はじいちゃんと揉めて家から出て行きました
そこには独身次男と独身次女が住んでじいちゃんの老後の面倒を見ていました
うちの親(長男)は遠くに住んでいるから遺産は要らないと放棄するようですローン払ったのは長女なんだから長女が貰うのが普通なんじゃないかって意見です
長女は次男次女に出て行ってほしくて自分達の子供夫婦に住ませたいようです
次男次女は親の面倒を最後まで見たのは自分達だから家の権利が欲しいみたいです
あと両者ともにお金ないです
わかりにくくてすみませんがどうするのがうまくまとまるんでしょうか
>>789 なんだ代襲相続かと思ったらちゃんと親(長男)が居るんじゃん
余計な人間が後ろであれこれ口を挟んで良いことないよ
お父さんに任せておきな
まずは家裁に遺産分割調停を申し立てて
調停委員に間に入ってもらう
決裂したら審判になると思う
けどお父さんが放棄するなら関わらない方がいいんじゃね?
>>789 ローンの支払額次第だが
家の所有権は長女に
次男次女は面倒を見てくれたから、代償としてそのまま家に住み、今後の家賃を無料に
固定資産税も長女で、修繕が必要になったらそれらのメンテナンスも長女?
次男次女が存命中は、自分の物件を無償譲渡しろと?
金がなくて食べてくだけでたぶんカツカツと推測するに、
今後先に待ち構える二人の看取りは、長女夫婦の子供がやらざるを得ないのもセット?
葬式代等々も全部長女持ち?
あいまいな先行きしかない場合、こういうのも書面で残しておいたほうがいいと思う、素人考えでは
>>789 長女が不動産を相続して、次男次女に現金を相続させて出てってもらえばいいんじゃない?
>>787 あり。後から財産でてくるとまた分割協議だからそう言う一文は足すのが多いね。
それだと法定相続の権利、財産放棄しろ、びた一文やらないぞという事?
>>796 子供は両者とも金はないようだが、じいちゃんに金がないとは書いてない
情報不足が否めない
まぁ法定相続人本人じゃないからしゃーないけど
ていうかどうしたらって言われたら
調停すりゃあいい以外回答必要か?
揉めてるんだったら外野がどうこう言ってどうなるw
若い頃「周りにはいつも金がないって言っとけ」って親に言われたのを思い出した
>>789 簡単だよ。家の評価額を調べる。固定資産税の通知書に記載されてる。
さらに路線価から土地の評価額を算出する。
次に家の評価額の半分と土地の評価額を足して三等分する。
長女はその額を次男と次女にそれぞれ渡し分割協議書に起こし捺印をさせ土地家屋を移転登記する。めでたしめでたし。
両者って次男次女の事かと思ってたわ
金無いのに二軒分の固定資産税とか払えるの?
すぐ他に家建てたって事は田舎で安いのかな
両者って言ったら相対する者を意味するから
長女と対立する弟妹3人とも金がないんだろ
田舎だったら固定資産税安いよ
しかも片方の土地は祖父名義だし
新しい家は夫名義かもしれん
てかもう書かれてるけど情報が曖昧な上当事者じゃないんだから
これ以上ここで論議しても無駄
とっとと〆に来て欲しい
父の遺言で子供に全部相続させるってあったけど、母に遺留分渡すから分割協議書作ったよ
遺産が相続税払うほどでもなかったから
母と自分で半分ずつ分けたけど何も作らなかった
口約束で分けて揉めなきゃ作らなくてもいいんだよね?
揉めなくても相続税かかるほどだと必要なの?
不動産とか名義変更する時に遺言書か遺産分割協議書がいるんじゃなかったっけ。
ああうち不動産なかったからか
あったらいるのか
ありがとう
>>811 実家の土地を売る際に司法書士に頼んだから遺産分割協議書に署名と押印した
>>810 銀行が死亡を知った時点で口座が凍結されて、遺産分割協議書がないと引き出せなくなるんじゃなかったっけ?
>>814 父親の預金は全て普通預金にしてあって
そのままカードで下ろした
でも普通は作るんだね
次は私1人だから自分は作ることもないか
>>808 妹と二人でキッチリ分けたわ
ただ確定後に実家からヘソクリと思われる5万が出てきてジャンケン勝負で負けて妹に渡った
その金で焼肉奢ってもらったけどw
何故二万五千ずつわけなかったw
でも楽しそうな姉妹で何より
>>814 15年前だが地方だと新聞に亡くなった人の名と通夜葬儀の情報が載ったので銀行支店の担当者がすぐに自宅にお悔やみを言いに来た
そして口座を凍結する旨を伝えた
毎朝、支店の客が載っていないかどうか確認するのが日課だって
葬儀が終わって一週間程したら書類一式を持ってきて説明してくれた
今は大都市に住んでいるが親を亡くした経験者によると銀行は把握のしようがないとのこと
凍結されていなくても口座を解約するため相続人全員で所定の手続きを経なくてはならない
父親が逝ったのは10年前だけど
その銀行の指定用紙に書き込むだけで済んだな
相続人全員のハンコと署名で代表者に渡すことを許可するって書類
その他に父親の全戸籍と相続人の住民票印鑑証明も必要だったけれど
公的な書類は要らなかった
今は違うのか
>>823 全員が署名捺印してるってことは、その銀行の指定書類自体が代表者に渡すって内容の遺産分割協議書みたいなもんだからね。
実際に1通の通帳の中身を複数に分けるときは別途遺産分割協議書が必要なはず
>>824 つまりお互いの間で信頼性があって
代表者に一任していれば今も必要ないって話?
現金持って帰ってそのまま分けたわ
>>825 自分が受け取る金額が110万以上で無ければ必要ないんじゃない
110万以上なら贈与じゃなくて相続ですよっていう証明にもなる
贈与税とか関係あるのか
そもそも相続税がかからない額だけど
1人110万とかは超えてたな
現金で分けたから独身の妹には多めにとか
適当に兄弟で分けて終わった
協議書とかだといちいち誰々にいくらとか書くんだよね
面倒だな
円満に終わって相続税もかからないなら
・代表者が一括相続する。
・代表者は代償金として〇〇に△△万円支払う。
だけでok
自分で作れる
父の遺産は母親が全部相続した
今後母がなくなったら家は売って兄弟で分ける
でもすぐに売れなかったらどうなるんだろう
その間誰かの持ち物にしなきゃいかんのかな
相続って面倒だな
>>822 うちも金融機関の指定用紙に記入しただけ
相続人は母と私の二人だけだっらから簡単に済んだだけだが
その用紙の下の方にトラブルが生じても当行は関知しない当事者で解決するという内容の事が書かれていた
>>829 売る前に一旦家を相続して名義を変更し、相続税と売れるまで固定資産税を払うんだったと思う
名義には相続で売るから相続人共同で相続するっていう意味の但し書きをつける
うちは難しそうだったので司法書士と弁護士に頼んだ
売れるかどうかは地域によるね
ネットで不動産販売成約の広告や記事を探すとだいたいの予想はつくかも
よほど新しい家でなければ更地の販売になることもあるらしい
更地にすると固定資産税が6倍?とかになるから売れる目処が立つまでどんなにボロくても家を残しておいたほうがいいよ
税務署職員出世コース
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm 聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
評価額が大きいなら土地を売って分配するなら土地のままで分割協議書を作って先に申告しといた方がいいぞ。ただ大きすぎると納税額の納付に困るけど。
本州の果てに実家があるけど
ど田舎ではなく住宅街
近くにスーパーも大学も病院もある
売れるだろうか
絶望と永久の嘆きを与える木デラックスは知ってる??恐ろしいよ。
>>835 公道(市道も含めて)に面していたら売れる見込みはあるんじゃないかな
地元に強い不動産屋に依頼してみては?
うちの実家は公道から入った私道に面していたので向かいの土地の所有者に買い取ってもらうしかなかった
更地にして引き渡し買い取った人は賃貸住宅の駐車場にしている
私道で引っ込んでいる土地ってどうして評価額が落ちるんかね
住宅地にするなら通りの喧騒が聞こえにくくて最高だと思うんだが
建築基準法の道に2メートル?だったか接道してないと再建築不可になる。
43条の但し書き物件になって接道してる物件より価値が落ちる。
消防とかの問題もあるけど、私有地とか共有地とか。
>>841 幅員4m以上の道路に間口2m以上接していないとならない
道路が私道の場合、自分の所有じゃないと後々面倒だわね
>>842 あー…そうだったね。セットバックとかもあるし測量し直しは百万くらいかかったりするし。
【こんなに生きるとは…】「老後の資金」って何歳まで生きるつもりで用意しとけばいいの?平均寿命は男性81歳、女性87歳 [デビルゾア★
http://2chb.net/r/newsplus/1638302438/ 実の兄弟で調停とか審判とかした人達って、その後どうするんだろう?
ホントにね
法事とかで顔合わすのにギスギスしてるのとか嫌すぎる
遺留分もらいたいっていって調停とかは分かるけど、「法定相続分よこせ」、「でも、法事は行かない」とかだったらビックリだね
縁切るつもりなんだろうね
金の切れ目が縁の切れ目か…
義実家の敷地内に家を建てて義両親看取ったけれど
亡き後の土地は三分の一ずつ分けるよう義兄弟が調停を起こし認められた
そうなるとうちは減築しなきゃならないし
駐車場分も渡すことになって車手放した
旦那は怒って法事なんかやらんって言ってたけどそうもいかず
でも義兄は中国に出張中と来なかった
義姉は普通に来た
旦那と義姉の間で気まずかった
>>851 それ建てる前に話とかないといけない事案だろ。
建てた頃は口約束で面倒見るならって感じ
その時書面にしとかなかったのは旦那が甘いけどね
正直拗れたせいで義兄弟との縁がほぼ切れて
親戚付き合いしなくなって私的には楽
ただ法事はどうなるんだろうって書き込みがあったから
うちの場合を答えてみた
故人を偲ぶ気持ちが大事なんだから法事は各々でやれば良いやん
法事はどうしたって聞かれたら「うち『は』やりましたよ」って答えとけば良いよ
調べてみたら長子相続は昭和22年までか
一世代くらいはなあなあで
長子相続のまま続けてきたのが
二世代目や三世代目になってから
平等に分けましょうやとなり争いが頻発
かな
家裁に申し立てされなきゃ
やったもん勝ちだよw
オレは
屁理屈、恫喝、イロイロやって
バカ姉に一銭も渡さなかったぞ
>>851 酷いね
親の面倒は見ろ
今までの生活を縮小してでも遺産をよこせ
兄に至っては、法事も知らんぷりか
でも、そういうのって親に問題があるんだよね
親が遺言書いておけば済む話なんだから
>>857 うちは調停中
介護をすれば、親はしてもらって当たり前
親が愚痴をこぼすからか親戚からは文句を言われ
20年も音信不通で葬式も来なかった兄弟からは、家を売って半分にしろと言われてる
うちのために、家族のためにと考えてやってきたってのに、酷い仕打ちだよ
>>851 兄弟が困ろうが、自分さえ豊かになればそれでいいか
まあ、親の面倒を他の兄弟に押し付けたってところから、元々そういう価値観なんだろうね
ひどい話だ
レスありがとう
義姉は普通に来たよ
親の法事と弟との争いはまた別なんだと思う
三回忌以来会っていないけれど7回忌どうするのかなあ
他で愚痴った事があるけど相続した土地を二人とも放置してるんだよね
だから草ぼうぼうで木も茂ってる
ご近所の目があるから草むしりくらいしたいんだけど
柵が建てられてるから勝手に入る訳にもいかず
特に枯れ葉の季節は火事とか怖いなと思いつつ暮らしてる
0032 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa9-Y0DH) 2021/12/02 20:51:59
一旦耕作放棄地になったら元に戻すのは物凄いコストがかかる
農家も同じ
一旦減った農家は簡単に増えたりしない
いずれ大きな政策転換しなくちゃいけない時がくる
ちょい昔の人口抑制政策と一緒
1
ID:J4hD67g90(2/2)
0033 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 174d-la69) 2021/12/02 21:07:33
まあな、農家廃業した人が再び農家になったなんて聞いたことがない
ID:ecsRJgtJ0
0034 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-32BH) 2021/12/02 21:10:41
>一旦耕作放棄地になったら元に戻すのは物凄いコストがかかる
農家以外の人はこれを知らんのよね。下手すると政治家も役人も
わかってないんじゃねーの?
>>841 再建築不可は田舎の市街化調整区域でもあるよ。
道路幅クリアしてても基本的に田舎の市街化調整区域は建築行為が
規制されている。
※農地転用も難しい
>>829 そもそもその土地と家は法務局に登記されていますか??
家は違法建築、または既存の建築基準を満たしている家でしょうか??
※田舎はたいてい建築基準満たしていない。
そろそろ遺言を書いとかなくっちゃとは思うんだけど面倒くせえな。法務局に預けに行ったやついる?
>>864 さすがに兄弟に言った方が良いよ
田舎で米作るのやめた人でも田んぼの土地売ってない人だったら年に二回くらいは草刈りしてるし管理にそれなりの金かけてるぜ
あんたが言ったら「じゃあ買い戻してくれ」って言うのを狙ってるのかもしれんが
>>858 がっつり恫喝して引かせることおススメ
自分の場合は、司法書士してる友人が事務所を通さず
いろいろ協力してくれたので、法的にもバッチリでしたw
相続放棄するから親の資産を教えてくれ ってふざけて事言ってきたので
「バブル時についたクセで使い切ったから一銭も残ってない!」
「ないものは無いんだから、相続放棄もする必要ない!」と怒鳴りつけてやりましたよw
親の世話をするのは子の義務だ!と怒鳴りつけて月6マンほど仕送りさせた時も
家計簿や収支報告してくれ って舐めた事いって来た時も
「無いものは無い!、見せる必要もなど無い! 口頭説明だけで十分だ!!」と
怒鳴りつけてやったら、引きましたねw
>>864 すごいな
酷いことしておきながら普通に顔出すんだ
まあ、それを受け入れる弟もすごいけどね
こういうのって、法事とかに来た方がいいのだろうか?
うちの場合は、法事どころか葬式にも来なかったよ
>>870 それ遺産が少ないからだよ。遺産が多けりゃ税務署の方からお伺いが届いて丸裸にされるんだから。
父が亡くなった時は控除額が多かった時代
全部母の物にしたけど控除額が減り
あの時全員で分けときゃ良かったなってなってる
>>880 お母さんに使ってもらいな
そうすれば、控除額とか気にしなくて良くなるよ
>>881 不動産なんだよね
父親の時は確か八千万だったのが
今は四千二百万しか控除されない
以前は基礎控除額は5千万円+1千万円×法定相続人の数だった
それがかつての6割になってしまって3千万円+6百万円×法定相続人の数に
だから遺産の額が同じでも相続税を支払う対象になる人が増えたんだよね
だから是非は置いておいてですよ
分けられなくはないって事です
相続人に満85歳以下の障害者がいれば、その歳になるまで1年に付き10万円控除される
例えば50歳で相続になったら、35年×10万=350万円控除という感じ
相続総額が多くなければ、本人の控除額が余ったら他の相続人に振り分けられる
障害等級が重い特別障害者なら1年に付き20万円、控除額が上記の倍になる
詳しくはこちら→
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4167.htm 身体・知的・精神3障害の方がいて障害者手帳交付されてれば使わない手はない
役に立たない⁉︎定本健嗣法律事務所
調停に行ったら、待合室に若い女二人が離れて座ってた(当然言葉は交わさず)
調停委員が呼びに来たら二人ともついていったから、たぶん姉妹なのだろう
揉めているようで、言葉を交わさないだけでなく目も合わせなかった
それまでの関係性がどうなのか分からないけど、相続で揉めると姉妹なのにヒドイことになっちゃうんだね
40年前に突然家出し10年下の仕事関係の男性と再婚した前妻の子ども二人と係争中です
主人が危なくなり交流はなかったけど前妻の子どもにも最後に合わせてあげようと連絡しました
彼らは入院先の病院で診断書を貰いメイン銀行だと認識している口座を主人が生きているうちに凍結しました
うちには収益不動産があるので彼らが家賃を振り込まれていると思っている口座でした
家賃は主人の口座ではなく私名義の口座に振り込むよう変更してあったので助かりました
葬儀の喪主は30年連れ添った私で費用も一人で払いましたので都営霊園の継承権を得ました
お墓を手に入れられてそれだけでもういいかなという気持ちですが
娘に迷惑を掛けないように相続の後始末を頑張ります
主人とは幸せな生活でしたが前妻の子どもがいる男性との結婚はリスクが高いです
そこは後悔しています
>>892 そうですね
一般的には養育費だけが問題視されがちですが、相続のことも考えないとですね
10歳下の男性と再婚したのは前妻の子ではないのか
書いた人がそうなのか?
生きてるうちに口座凍結ってできるんだな…
凄いな。今際の際なのに診断書取ってさっさと金勘定してるとか。
ところで前にも書いてた人かな。後妻になるけどとか言ってた人。
とある問題を抱えて、定本健嗣って弁護士に依頼したけど、頭悪そう、法律に詳しくなさそうって感じで、法廷でもオドオドしていてまともに話せない。あれじゃ、裁判勝てないよ。金返せ!って感じ。
>>898 あーあ、やっちゃったね
ネットリテラシー守っていないと
下手するとその弁護士に訴えられるよ
匿名掲示板でも弁護士からの依頼なら
該当書き込みのIPアドレス特定されて簡単に個人特定できるから
>>897 生きてるのに口座凍結する方法は幾つかある
天涯孤独で寝たきりなら他人でも出来る
怖い世の中になったもんだ
こういうのって、親子間よりも兄弟間で揉めるのね
兄弟って何だろうね
損する奴はとことん損させられるし、得しようとする奴はとことん得しようとするからじゃないの?
兄弟姉妹で変な力関係があるとそれが相続でも通用すると勘違いするからでしょ
妹は自分の言うなりだからと自分勝手な分割を持ち出し
妹は長年積み重なった鬱憤を晴らすべく全力で阻止する
年功序列や家長制度の悪しき副産物
それに相続時には多くの人間が結婚して別世帯になってるから
貰える物は家族のためにも貰っとこうってなるんじゃない
高校時代のチームメイト同士がプロになって対戦するみたいなもんだ
相手が憎いわけじゃないが自分の生活を考えるとせざるを得ない
確かに、うちは兄弟で家計に差があるので相続では遠慮してって親に言われてるけど、手伝い等は等分に呼ばれるわけで
先々何も貰えないのに、私が留守にすることで自分の家族にしわ寄せが行くの申し訳なく思う
それは親に言うべきでは?
まだ生きているうちにちゃんと話さないと
>>907 「遠慮して」と親が口で言っているだけなら相続時には等分に分けたら良いと思う
もし遺言書があっても子には遺留分があるから何ももらえないという事はない
親の年齢が分からないけど高齢で相続は上手くいくと信じている人は遺言書を残さない傾向があると思う
親は80代だけど、まだ頭はしっかりしてる
揉めるの面倒なので言われた時は適当に相槌打ってる
独身の妹が実家に住んでるので、売って分けようとは思わないけど、せめて申し訳なさそうにはして欲しいところ
>>910 余計なお節介ですが親御さんが生きているうちに妹さんにも将来をどうされたいのか軽く話した方がいいと思う
妹さんが収入が少なく実家に住み続けたいのか売っても構わないと思ってるのか
その辺のこっちが推測してた前提条件て話すと意外と違ってたりする
また話すことによって妹さんももし家をもらえるんだったらお兄さんに対する態度も変わってくるかも
>>911 それが実家は老朽化したので、父が全額負担し、妹が間取りを考えて建て替えたばかりなので相続になっても売ることはありません
それで現金が残らないので、910の売って分けろとは言わない…になるわけです
骨折り損にならない程度に距離を取りつつ実家の面倒に付き合うしか無いかな…と思ってます
相続は遠慮してと言うのは自宅の土地建物は妹に残したいということなんだね
妹さんは独身だが働いて収入を得ているのかな?
>>912 うちも似たケースだったんだけど、実家の評価額の半分の現金をもう一人の相続人からもらう換価分割にもできるよね
一方で自分の知り合いは十分に収入があるからって、相続は全部妹さんに差し上げてた
ケースバイケースなんだろうな
義実家の土地の相続時
義父が家を建てて親の面倒見てたので
他の兄弟にはお金渡して土地は貰ってた
でも妹さんに財力がないんだったら厳しいかもね
だったら親の面倒は妹がやるべきだよね
妹は正社員ですが、実家住まいなのにほとんど貯金しておらず、お金で換算することも出来ません
不動産の共有はしたくないので仕方ないですね
言い方はどうかと思うけど、妹さん家賃払わずもしかして食費も出さずで贅沢三昧ですか?
だとしたらそれも問題ですね
もしかしたらひっそりと貯金してるかもしれないし
遠方に住むうちの姉は子供二人で金がないないと言っていたが相続の手続きの過程で実は国債をたんまり隠し持っていたり外車に乗っていたことが発覚してぶったまげました
それは財力がないんじゃなくて浪費してるって言う
実家住まいで家賃タダ食費そこそこだったら年間かなり貯金できるのでは?
女性ってマメで賢いからどこかに貯金してるはず
実家を半分か割合で換価分割の提案をして、妹さんがどう出るかを見てからでもいいのでは?
戦後の相続は相続人の権利が明文化され、もらえるのがデフォなので遠慮をする必要はないと思う
もし遠慮をする必要があれば、その理由は妹さんがきちんと説明するのが筋
妹が憎いので親の面倒は見ないのか?あんたと親とは金だけの繋がりか?俺には考えられん、妹がどうでも必要なら親の手助けはしたいもんだよ。
>>918>>919
そういうのは特別受益にならないんだよね
家族は助け合うようにってことだからね
>>920 親が困っても助けないけど遺産はくれってのもいるからね
もちろん、そのことで兄弟が困っても知らねーよってね
親の世話は金銭援助も含めて何もしなかった兄は
遺産はいらないと言うけれど手続きは何もやってくれなくて
結局司法書士を間に入れて終わらせた
その費用はこっち持ち
住民票と印鑑証明取って書類にハンコ押すくらいだし
個人でも出来る事なのに面倒がって文句言ってくるから
他人入れるしかなかった
あなた人が良すぎる
専門家含め相続税などかかった費用は遺産分割割合できっちり負担し合ったわ
遺産は本当に放棄してくれた
でもその手続で実印必要なんだけど
悪用されるから押さないと言われて
すごく面倒だった
専門家がなんとかしてくれたけど
捨印は押してくれなかったって言ってた
>>926 まあ実印はそれくらい気をつけた方がいいよ、捨印なんてとんでもない
兄は銀行勤めで君はハンコの怖さを知らないって力説されたけど
でも押さなきゃ手続できないのにしょうがないじゃんって思った
捨印は司法書士が代行する書類に必要だったみたいで
そもそも兄が他人入れる前に素直に押してくれてたら必要なかったんだよね
>>924 うちは、親の世話や介護、葬儀や墓守や法事、その他手続き一切をやらない20年近く音信不通だった兄弟に、「遺産は半分にしろ」と言われて調停中
調停になったら基本は法律寄りの分割になるんやなかったっけ?
知らんけど
介護してたって考慮されないし大体法律通りだよね
介護にかかった費用とか全部提出しなきゃいけないんだったっけ
無理じゃんって思った
>>930 多少は考慮してくれるって言われてるけど、基本的には遺言書がない限り法定相続分だって
>>931 そう
そういうのがあれば出すように言わてる
法律の場では、利益を得る側が立証しなければならないってね
あと、いつから、どれぐらい手がかかったかとかも出すようにだって
そういうのが無いと、介護にどれぐらい手がかかったか分からないってさ
ただ、それが分かったとしても、考慮されるのは微々たるもんだってさ
家のことはやらずにゴネたもん勝ちだよ
自分の場合は、介護をしたくないとかじゃなくて、我儘を言う人にうちの財産を分けたくないって感じかな
自分の兄弟は、家族に迷惑掛けっぱなしだからね
でも結局親が遺言書残さなければ無駄だよね
祖母に母が話したことがあるけど
書くと死期が早まるとか言って断られた
結果何もしなかった伯父が財産の半分持っていったし
葬式の時だけいい顔してたわ
でもその後祖母の法要すら来なかった
うちは介護から葬儀の段取りから墓守から法事まで全部俺がやって土地以外綺麗に半分にしたわ
兄弟遠方だとしゃーないんだよね
手間賃で土地は俺が貰った。売るの大変だったけどw
891さん。調停になれば相手と顔を合わすんですか?やだな。気持ち悪い。
親にもきょうだいにも物分りのいいふりして介護は全任せするから相続いらないっていって
遺言ないからって半分貰う鬼畜もいたわ
>>935 うちは土地も半分だって言われてる
同じように預貯金を半分にするって提案したんだけどね
全部半分にしろってさ
>>937 狡猾だね
家族でもないし、兄弟でもないんだろうね
>>938 支払った葬儀費用とか法事の費用も折半にしたら?
>>939 仕事も辞めて親二人の介護を20年近くしたその人は子供の学費に相続を当てるつもりでいた。それも知っててのきょうだいの裏切りで首を括ったよ。
まあ兄弟なんか信じるもんじゃない
いい顔して押しつけておいてその挙句だもの
危篤状態で入院して毎日通いつめて
やっと上向きになったから1日だけ子どもの行事で兄に見舞い頼んだら
いつどうなるか分からないのに不謹慎と言われた
あんたずっと具合が悪いのに海外旅行に行ってて
入院する時連絡もつかず帰ってきたら何故入院させた
家で見とれって言ったくせにってなった
唯一の救いは家が借地だった事
これそうじゃなかったら絶対家がたってる土地も半分持ってったわ
それでもグダグダ言ったけど駐車場分で手を打った
金はきっちり半分持ってった
>>939 民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに
義務教育でも教えないし、法学部でもない限り一生学ぶことは無い
民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、あるいは勤務先の会社に
カモにされる奴らが多過ぎる
義務教育か大学の教養課程で宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも招聘して、必須で教えるべきだろ。
>>925 良い人はターゲットにされる可能性が高いよ。
良い人、世間知らず、無知
>>940 首を括ったって、文字通り?
その兄弟は20年ももう一人の兄弟に親の面倒を任せたんだから、その分、楽できたし自分の人生を謳歌出来たわけでしょ?
自分の代わりに兄弟の人生を消費させておきながら、そのことに関する感謝や労いの気持ちは無いわけ?
兄弟だし家族なのに何にも感じないのだろうか?
>>942 池上彰が言ってたと思うけど、法律は使用者側が知っていれば良い
使用者側が法律を守るから、労働者は使用者の言うことを聞けば良い
っていう考えで大学で教えるそうだ
性善説なんだろうね
悪い奴らなんて、いくらでもいるのに
>>941 そう
やらない人ほど文句言うんだよね
そして、権利は目一杯主張する
本当にさもしいよ
>>944 ヘルパーさんの知り合いのまた聞きで詳しい事は知らないけど、首を吊って死んだとか障害が残ったとか精神やられたとかよくわからなくて。
そのきょうだいは外車乗り回して投資で儲けてたけど親御さんが亡くなったら急に言い出したとか。
きょうだいが仲良くしてくれて嬉しいと親御さんずっと言って亡くなったのにって。
遺言もなしに兄弟が善意で放棄するとか思うなって事だよね
義母が親引き取って看取った後結構な貯金が残ったんだけど
それは介護や食費などかかる費用を義父の稼ぎから払っていたからで
なんか義実家損してないかって思ったけど
たまに手伝うくらいの嫁の立場だから口出しはしなかった
介護保険使わずに介護ベッド買ったりするし
まあ義父の稼ぎがいいからできたんだろうね
>>940 兄弟の人生(時間)を奪った上に、お金までも奪うか…
ひどい話だな
親の面倒を見ても見なくても相続する権利がある以上、それを主張するのは当然のことなんだよな
それがおかしいと言うならあらかじめ親に遺言を書いてもらうなり介護費用の領収書を保管しておくなりしないとダメだろうな
法治国家である以上、それは当然のことなんじゃないか?
>>950 そうそう
長子相続はとうの昔に終わった
同居して家賃食費光熱費家事の負担が無かった分
介護でトントンだよ
同居して家賃食費光熱費家事の負担が無かった分
介護でトントンだよ
介護必要になる親が家事できる訳ないじゃない
家賃食費光熱費なんて働いてれば普通に払える所を
介護で仕事辞めて同居してやって面倒見てるのに何がトントンなんだか
と介護する側は思う訳ですよ
ま永遠に相容れない話よね
>>952 >>951だけどごめんごめん
これは家にお金入れずに同居してた
こどおじに向けて書いたのさ
介護のために離職して同居した人には言ってない
そういう人は介護の分多く貰うことは当然主張すべき
被相続人(父)とぐるのクソ税理士。父の遺言に執行人に指名されて。母が認知症でも、どんどん判子押させれば良いと言う。
トラブル要因なのが見えるので、ご退場いただくため、当方は成年後見の申し立てして、非弁行為する件の税理士には退場いただくため、礼金5万円。
あとは父の遺言の受遺者とバトル中!知識も能力もない税理士排除できてよかった。続く
>>955 お母様が認知症とのこと、成年後見付ける以外に方法は無かったのですか?
寝たきりや意味不明な言動で意思疎通が出来ない場合を除いて
成年後見を付けるデメリットの方が大き過ぎて後々困ることになると思うけど
一度成年後見人をつけると死ぬまで解除できないし、毎年裁判所に領収書やら報告書やら出す必要がある。毎年後見人に報酬を支払わないといけない上に本人に最低限必要な支出以外口座から引き出せなくなる。被後見人が相続人になった場合は法定相続分以下では遺産分割できなくなるし、まあいろいろ大変だろうね。
やってしまってから「こんなはずじゃなかった」って気づくパターンじゃない?
読む限りでは遺言書の内容に不満があり
それを執行する者にも不満があり
忌避するための手段として選んだみたいだから
他人に金持っていかれるよりマシって判断では
>>963 遺言があっても相続人全員の合意があれば変えても良いんじゃなかったっけ?
>>955の場合は新たに相続専門の弁護士を付けて諸手続きをしてもらい
相続人全員の合意の下で遺産分割協議すれば良い話では
>>964 それが出来ないから成年後見制度なら見当違いだね
このパターンは最初から裁判行きケースだったのか…
受遺者って相続人とは異なるんじゃなかったっけ
相続権はなくて遺言書で遺産もらえる人
それにバトル中って書いているし円満解決は厳しいんじゃない?
>>966 だから最初から裁判しか選択肢が無かったと思う
泥沼で裁判で解決しても不満が残るパターン
その上成年後見制度で苦しめられるオマケつき
成年後見人の話って相続争いに直接関係ないよね?
スレチじゃね
相続争いに認知症の親族が関係しているのはごく当たり前の話だし、その場合成年後見人をつけるかどうかということも当然話題になると思うが
>>968 本筋と関係ない雑談で盛り上がるのは
よくある事です
親の葬儀の時に独身の兄に
兄の死後の始末は頼むなって言われた
自分しかもう親族はいない
金は残しとくと言うんだが
ほぼ会うこともない人間の後始末
面倒なにおいがする
>>971 まず葬儀を出してから家財を処分することかな
預金通帳や保険証書など重要な物をよけておいて後は業者に頼めば宜し
それより先に借金がないかどうか確かめるのが必要かな
>>972 借金はないよって言ってた
ずっと公務員で今年金暮らし
そこそこ金があるみたいだが
大学に入って実家出て以降ほぼ会ってないから
詳しくは分からん
家は賃貸だからそこはまあ助かるかな
>>973 >兄の死後の始末は頼む
頼まれたのは死後からのこと?
病気やけがで本人の意思確認できない状態で
自宅療養とか介護で施設入所とか、そういうのは大丈夫なん?
>>971 口座とかクレカとか保険とか書き留めておいてもらうといいよ
母の時に苦労した
>>971 975と同感
俺は祖父が逝った時に親とそう言う話になり、葬式の希望、遺産の取扱いなどなど、良い機会だからとかなり細かく話し合って全部書き留めておいた
数年後まさかそれがこんなに役に立つとは思わなかった
それでも話し合いに出てきた遺産以外にも面倒なのがあって苦労した
生きているうちにできるだけの情報を集めて被相続人と共有しておくと後で司法書士とかにお願いする時に費用や心労が大幅に削減されると思う
今思い返すと相続の対象になりそうなものをリストにまとめ、通帳や株式、保険などをひとまとめかわかりやすくしておくように頼めば良かった
色々ありがとう
ただ俺たちは色々あって話し合う間柄じゃないんだ
親の葬儀以来一度も連絡してないししてこない
喪主も俺がやった
葬儀だったからポロッと言われただけで
向こうがどこに住んでいるのか(住所は知ってるけど)
どんな生活しているのかも知らない
今更だけど書いてみるとひどい話だな
>>977 自分にも住所を知るだけでまったく境遇のわからない独身兄弟64歳がいて、
話をする関係でないので興信所に調査を頼もうと思っている。
うちも同じです。64の兄。一応家族持ちだが10年くらい前にリストラに会い起業してから
金の亡者になった。親父が亡くなった時も全てこちらに丸投げしていたが、死んだら手のひら返して
介護にかかった費用など領収書付きで出せと言ってきた。で、後は弁護士に任せたが、結局
不調に終わり、高齢の母の死を待つ静かな時間が流れている。
遺留分侵害額請求される側で仮差し押さえの為の準備をしています
築30年超えの収益不動産の借り主の保証金600万、雨漏り工事の外壁防水塗装工事のローン支払い代金を1000マンションをして相続財産と別に確保し、
固定資産税やら特別区民税、故人の健康保険料や介護保険料、施設入居費用病院代葬儀費用49日の法要納骨費用をひたすら払い続ける
何十年も疎遠だった関係の遠い血縁は何もしなくて相続人の権利のみを主張でき遺留分を保証されていて楽チンで羨ましい
>>980 相続人の権利=故人の世話をした報酬ではないからな
故人の世話に他の相続人を巻き込まなかったお前が悪い
証券会社から遺言作成キット進呈だって、そろそろ書いとこうかな。
都営霊園の継承条件は公平だなと感心しました
主人の父親が亡くなった30数年前とは条件が違うのね
時の移り変わりを感じます
>>981 そうなんだろうけど、義務を果たさず権利を主張されるのは、良い気はしないよね
>>985 先に話し合っておくことも「義務」だと思いますが、他の相続人とのコミュニケーションを怠ったツケでしょ
義務を果たさないどころか、なんで自分が介護とかそんな面倒なことをしないとだめなの?ってバックレてたヤツほど、あとになって無慈悲に相続主張してくるね。
自己愛凄まじいし、面の皮が厚いというか恥知らずというか故人を足蹴にもする行為なのに。
そういう人はだいたい「あの人(子)は駄目だね」って言われてるし、思われてたケースが多い。
たまに演技や外面の良さを武器にしてきた人間もいるけど、サイコっぽくて結局正体バレて疎遠にされてる。
何言ってもその故人に対しての相続は一回こっきりだしお前の遺産じゃないからさ
親の面倒見ないで相続って言ってるやつも、面倒見たからって言ってる奴も同レベルだよ
あんたが死んだときにあんたの相続人になる人間が揉めないようにしっかり教育しときな
うちは未婚で実家住まい(有職)の弟がいるから、親の相続で譲ったとしても、自分が弟より先に死んだら残った家の片付けが我が子や他の甥姪にかかってくるのが不安
親が死んだときに不動産は売却して分けてサヨナラしたい
>>984 892の人なのかな。気になったので、都営霊園の継承について調べたら、祭祀主宰者であることが条件なんですね。で、書類とかきっちりしている。
田舎の共有墓地だと今一つはっきりしていなくて。
>>986 それは被相続人の義務でしょ?
被相続人の意思が最も尊重されるんだから
もし相続人一人に負担をかけておきながら「後は知らね」って言うんだったら、それはずいぶん身勝手だよね
>>992 他の相続人に話をするのが面倒くさかったから一人で負担を背負い込んだ。
一人で面倒を見たら遺産を多く貰えると思ったから一人で負担を背負い込んだ。
どうせこんな感じの浅はかな考えで兄弟とすら話してないんだろうな。
被相続人はぼけてそんな話出来る状況に無いか、準備する前に死んじゃうんだから相続人同士も話しておくべきだろ
次スレ
相続争いについて語るスレ 19争目
http://2chb.net/r/live/1640404279/ >>993 スレ立ても出来ないようなやつはレスしないでね(ハート)
>>994 >>1 >円満に解決できね〜よな〜
ってスレで何いきってんのw
あらかじめ話し合いで解決できるなら
このスレが18も続く訳ないだろ
お前相続争いスレに関係ないんだから
消えろや
糞兄に親の金を一切相続させたくなくて相続協議には応じないでいるが調停を起こすと
言ってきた。できるだけ長引かせたいが何年ぐらい長期化できるものなの?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 239日 10時間 14分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215041740caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/live/1619727339/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「相続争いについて語るスレ 18争目 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・相続争いについて語るスレ 5争目
・相続争いについて語るスレ 23争目
・相続争いについて語るスレ 21争目
・相続争いについて語るスレ 20争目
・相続争いについて語るスレ 24争目
・BRPGについて語るスレ
・灯油を運ぶ手段について語るスレ
・妹について色々語るスレ
・LISPについて語るスレ part8
・大和ハウスについて語るスレ2
・嫁のオナラについて語るスレ==3
・ハーメルンについて語るスレ834
・宝塚 娘役について語るスレッド 250
・宝塚 娘役について語るスレッド 323
・宝塚娘役について語るスレッド 400
・宝塚 娘役について語るスレッド 220
・ハーメルンについて語るスレ799
・大学の将棋部について語るスレ 3
・ハーメルンについて語るスレ758
・熊本電力の騒動について語るスレ 7
・ハーメルンについて語るスレ485
・ハーメルンについて語るスレ680
・自転車ブログについて語るスレwwww
・ポケモンGOについて語るスレpart2
・【統合失調】発明妄想について語るスレ
・アイマスについて本音で語るスレ 53
・【MMCP】Flashの資格について語るスレ
・リズムトレーニングについて語るスレ
・大阪の都市計画について語るスレ Part209
・【お金】兄弟格差について語るスレ【地位】
・SHINeeについて自由に語る雑談スレ141
・お出かけ便利ツールについて語るスレ 12
・ゼノサーガシリーズの音楽について語るスレ
・Twitter 指す将クラスタについて語るスレ
・アイドル DVD BD IV VR について語るスレ★22
・[ID無] Twitter 将棋クラスタについて語るスレ 33
・【毒親分室】搾取子が愛玩子について語るスレ4廃人
・【毒親分室】搾取子が愛玩子について語るスレ3廃人
・【貧乳】女性自衛官の尻について語るスレPart19 【巨尻】
・【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】
・【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★6【購入相談可】
・大嫌いな玉井詩織について語る 31
・子供用マスクについて語る。2枚目
・オープンカーについて語る Part.134
・片親(母)について考えるスレッド
・次期体制について語り合うスレ Part.27
・自分で相続税の申告をする 3
・相続するなら家族より友人だな
・税理士試験 相続税法 Part.30
・税理士試験 相続税法 Part.32
・坐禅と見性第116章「正念相続せよ」
・税理士試験 相続税法 PART38
・税理士試験 相続税法 Part.35
・【相続】 大東建託オーナー会 【農地】
・【長野】軽井沢バス事故で運行会社と死亡した運転手の相続人を提訴
・土屋太鳳と共演者を語るスレ13
・色違いポケモンを語るスレ 80キラーン
・病】毒親の異常行動を語るスレ2【気
・それっぽい造語でバイクを熱く語るスレ
・元喪女奥が語る子作り妊娠出産育児スレ5
・【遊戯王】カード相場を語るスレ Part.4
・【ネタ専用】修羅場を語るスレ【アフィ歓迎】
・親について
・父について
・主人について
01:46:07 up 34 days, 2:49, 0 users, load average: 81.56, 66.08, 58.46
in 0.77410793304443 sec
@0.77410793304443@0b7 on 021615
|