このGW中に、車で外出をした人も多いであろう。
ガソリンスタンドで働く、Twitterユーザー・さくらっぽい(@CARDCAPTOR)さんは軽自動車で来た若いお客様に「軽油お願いします」と言われたようだ。
「軽自動車はレギュラーガソリンですが…」と返答すると・・・。
フォローする
さくらっぽい @CARDCAPTOR
軽自動車でいらっしゃった若いお客様
「軽油お願いします」
「ガソリンエンジンなのでレギュラーガソリンですが…」
「軽自動車です」
「エンジンはガソリンですよ?」
「だから軽油で」
「軽油はガソリンではないんですが…」
「軽なんです」
「エンジンはガソリン…」
「もういい他行く」
2017年May4日 13:05
33,574 33,574件のリツイート 20,104 いいね20,104件
そのお客様は、「だから軽油で」と言い張るのであった。
終いには、「もういい他行く」と言われてしまったのである。
エンジンが壊れない事を祈る・・・。
軽自動車で「軽油お願いします」と言い張るお客様がいるのだが…
http://virates.com/funny/53321064 軽自動車乗ってるヤツって頭おかしいからしょうがない
定期スレ
軽自動車が軽油で
重機には重油
原付には原油
多分半世紀近くこれ言い続けてるんだろうねードヤ顔で
冗談ではなくマジでいるからホント困る。
会社所有のハイエースとかならわかるんだけどなあ。
ガソリンスタンドで働いていたけど本当にいるからな。
ぶっ壊れますけど自己責任でいいですか?動画撮りますからと言えば結局逃げる
スタンドのアホ店員も普通車サイズだとガソリン車しかないと思い込んでるからお互い様
友達にガソリンエンジンのパジェロに乗ってたやついるけど、そいつは逆に「軽油じゃなくてホントにいいんですか?」って確認されるんで面倒くさいつってた
>>14
会社の後輩で、彼女にこれやられて大変だったと言ってた人がいたな
ホントにやる人はいるらしい
当然動かないから、レッカー移動して金かなり取られたとか言ってた 軽油という名前の安いガソリンがあるんだと思ってるんだろう
>>6
宮城はガソリンスタンドの店員が全員津波でかっさらわれたのか? >>14
ハイエースでもガソリン車があるからな
知らないとガソリン車でも軽油を入れそう
以前ポンプ車(ガソリン車)の給油でスタンドに行き給油を頼む
暫く経ち運転席からメーターを見ると軽油のメーターが動いてる
すぐに給油を止めさせて店長を呼んだけど
タンクから燃料抜いて洗浄し終わるまで2時間以上掛かったよ
知らずにエンジンを掛けなくて良かった この話の軽のオーナーは、
当然のように毎回軽油を入れていたという雰囲気だな
マジかよ(´・ω・`)
ドトールコーヒーは創価学会だ
創価学会は集団ストーカーをする
悪徳宗教
赤羽は創価の街
天にまします我らの父よ
願わくは御名をあがめさせたまえ
御国を来たらせたまえ
御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日も与えたまえ
我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、
我らの罪をも赦したまえ
我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ
国と力と栄とは限りなく汝のものなればなり
アーメン
>>24
俺も宮城土人だけど、ちゃんとフルサービスのスタンドはあるよ
セルフの所は割引券だか優待券だか使えないから困るって
透析してる人が言ってた 了解。と言ってレギュラー入れてあげるのがアジア的優しさ
近所のセルフスタンドがちょっと前に改装して、綺麗になったトコへ給油しに逝ったら
軽油のトコに「ディーゼルエンジン用です、軽自動車には使えません」みたいな
注意書きがデカデカと書いてあンのよ
張り紙ペラっと貼ってンじゃなくて、作り付けの使用説明がそれ!
>>14
昔の会社で派遣のオッサンにハイエースにレギュラー入れられて修理工場行きになった事あるわ
何が腹立つって、本人がそこまで深刻だと思ってなさそうだったのが腹立つ
レッカー保険屋の手配もあるし、本人を隣県まで迎えに行かないといけないしで散々だったわ 近所のGSの灯油販売機に「18リッタータンクに20リットルは入りません」って注意書きが書かれてて
一体日本人はどこまで馬鹿になるんだろうと思ったわ
軽油入れてって言った人はヤンマーのポニーに乗ってたのかもしれない
>>38
まぁそれは何となく注意書きあるの分かる
俺もあれ、この灯油缶どっちだったっけって確認する時あるし >>27
俺もあったわ 車ごと弁償させるまでゴネたけど 車の給油口に燃料の種類を刻み込めば誰も間違わないだろ
つまり、メーカーが悪いって事にしておこう
軽油の方が安いとかその程度なんだろ
バカはほっとけよ
昔の上司が俺の車に表示してあった『TWINCAM 24VALVE』っての見て「おお、凄いな。ツインカムで24ボルトもあるのか!」と絶賛してたの思い出した
>>45
書いてても間違う奴っているんだよ、間違うような奴はそもそも見ない
俺が社有車で間違えられた時も、しっかりと書かれてたよ
ノズルの形を変えて、違う種類だと入れられないように出来たら一番良いとは思うけど、まぁ無理だよねえ 何かお願いされたことを断るときに「○○ですが・・・」みたいな言い方をする店員は糞だと思う
客が高圧的なこと繰り返してきてそうなるならわかるけど
最初からなぜか「○○ですが・・・(冷たい嘲り)」みたいなやつたまにいる
「木材カット(50円から)」と書いてあるホームセンターで木材のカットお願いした時
俺「ここを21.5cm切り落してくれますか?」
店員「できませんが?」
俺「え?そうなんですか??」
店員「少しずれる場合もあるのでピッタリにはできませんが?」
俺「数ミリくらいの誤差なら大丈夫です、21.5cmより小さい分には仮に1cmくらいズレても大丈夫なのでお願いできますか?」
店員「1センチもずれることはまずないですけど・・・(素人が)」
俺「」
あ? 富士重工製汎用ディーゼルに載せ替えたんだけど!
税金&燃料は安い上に馬力も660馬力な軽自動車はお得だよね
>>38この前セルフのGSで不都合がありましたら定員にお申し付け下さいの貼紙見たわ
2ちゃんかよ >>47
殺伐としたスレに爽やかな潤滑油(´・ω・`) 自動車がサラダ油で動くと思ってる奴もいるんだよ
マジ教育どうなってんの?って思いました
ちょっと軽油入れてくるわ
排気量の違いで車種の区別から説明してやれよ
仮にもガソスタで働いてんだろ
逆に今のGS店員も「混合ガソリン?ナニソレ?」って無能が多いんだよな。
買う事ないから知らんけど。
給油ノズルの色分けって法律で決まってるから給油口も同じ色にしておけばいいのに
ハイオク 黄色
レギュラー 赤色
軽油 緑色
灯油 青色
>>10
つうか軽のディーゼルエンジン車作った方がいいな >>52
ノズルの形状変えるのは無理だわな、車側に注意書やらキャップを燃料種類別に色違いにした方が楽だし現実的 軽自動車に乗るような貧民は安い軽油を入れたがるんだろうw
というか給油くらい初めてではないだろうに
今まで何を入れて走ってたんだろう
>>55
あのな料金取ってサービスやってんだからちゃんとやれよ >>1
これネタにするなら、
MACアドレスは、Apple社のMAC専用のIPアドレスってネタもありそうだけど、無いんだよな(;´・ω・`) 客の言う通り軽油入れて壊れたら責任とらされるハメになるんだから、客だろうが強く言わないとな。
セルフは無知な客が来るからなぁ
先日なんかジジイが軽トラで給油したまでは良かったが給油ノズル抜かないまま走り出してホース引きちぎる騒ぎがあったし
こんな奴はセルフでは常に軽油入れてるのか?
普通に故障するだろ?
>>38
セブンイレブンのRのコーヒーカップにはLで入れても溢れないからな
しかたない 流石に創作だなこりゃ
そんなのがそもそも免許取れるわけがない
>>6
俺はセルフとスタッフ両方あるスタンドならスタッフの方いくわ >>92
教習所でガソリンスタンドでのセルフ給油教習もしないとダメだな もう給油ノズルの形を油種ごとに変えて別のは入らないようにするしかないな
>>20
親父が前にディーゼルのランクル乗ってたけど逆だったな >>38
普通に20L入る
セルフなら安い時に目一杯入れてる
但し自己責任だけど 軽自動車の給油口にバカにもわかるようなシールを貼るのを義務づけろっての
馬鹿ゆとりにはたっぷり軽油ついでやれよ(´・ω・`)メンドクセー
砂利ダン 「オヤジ!A重油満タン!」
税務署 「それは脱税になります」
最近はエンジンオイル交換知らずに新車をすぐにお釈迦にするガキもたくさんいるなあ
どうやっても聞き分けのない輩は車検証確認させろ
仕様油種書かれてるんだから
>>10
((((;゚Д゚)))))))マジで?冗談じゃなくまじでこんなひとがいるの?なんで免許持ってるのん? ビックマックセットをテイクオフでお願いしますみたいな
>>103
最近の車はエンジンオイルの交換しなくても直ぐには壊れんぞ
全く交換しなくても10万kmぐらい走るからな そんなアホの車なんてほっといて勝手にぶっ壊させてた方が面白いじゃん
ウチのはマツダでディーゼルモデルがある奴なんだけどアンチャンにまかすと軽油入れられそうで逆に心配
今んとこセルフでしか入れてないけど
もう軽油とか書かないでディーゼル燃料って書けば?それでも間違うだろうけど。
>>113
道の真ん中で動かなくなって塞がれたら迷惑だろ わしヂーゼルヱンヂン車乗ったことないからもし乗ったらセルフでいつもみたいにガソリン入れちゃったりしそうじゃ
>>1
嘘だわこれは、本当だったらこいつ自身が馬鹿だわ。俺だったら絶対に納得させることができる。 「じゃあんた軽油入れてここまで来たのかよ」ハイ論破
もうガソリンスタンドでは「軽油」という名前を禁止するしかないな
ガソリンスタンドでは「ハイオク」「レギュラー」「ディーゼル」と書け
>>35
ねえねえ、なんで「張り紙ペラっと貼ってンじゃなくて」の「ン」だけワザワザカタカナに変換してるの? 軽油と軽自動車だからな
こういう事って教習所で教えなかったっけ?
ダイハツの試作車でディーゼルエンジン搭載したのがあったような
>>16
そこまで言う馬鹿は2000%以上の確率で「なんで分かってて入れたんだ弁償しろ」って言うよ でもこれ他でも言ってるだろうし買ったばかりでもないだろうから、
軽油でも走り続けてられてるってことなのでは?
>>83
スイーツなまーんがMACアドレスを知るタイミングなんて死ぬまで来ないから >>18
バイト時代、ディーゼルのセダンにレギュラー入れたヤツいたなw
気をつけないとヤバいのがワンボックスとチビトラック
ディーゼルもガソリンもあるし
給油口周辺も汚ったないのとか珍しくないし
乗ってる人間もよく分かってない 車乗らないからわからんのだが、どっかに一目でわかるようにガソリン仕様とか軽油仕様とか書いてないの?
>>138
>>26
毎年JAF会誌に載ってるぐらい定番のトラブル
因みに「軽だから軽油」馬鹿の他に「一番安いから軽油」って池沼が相当数存在して、こっちは大半が女 自分の車がガソリン
親父のバンがディーゼル
仕事のトラックがディーゼルとガソリン
トラックや親父のバンで給油に行くと一瞬考える事があるけど間違えないからな(´・ω・`)
初めてスタンド行ったのならトモカクそうじゃないならわかるだろう
それとも毎回本当に軽油入れてるのかね
そうするとエンジンかからない(かかってもスグに止まる)
で、軽油を全部抜き取ってラインを洗浄しなきゃ行けないんだけどやってるのかねw
ネタでももうちょっと考えて書こうぜ
>>146
高速もセルフになってきてるな
新しいところは >>144
キャップにディーゼルとか書いてあったり
給油口のとこにシールが貼ってあったりする >>79
今までは店員もハイハイっつって黙ってレギュラー入れてやってたんじゃないかな ごま油、サラダ油ならなんとなく動きそうだけど
醤油はダメだろうな
こういうのって軽自動車は軽油じゃないってはっきり言わないよね
>>135
試作だけならスズキもダイハツも「ディーゼル軽自動車」を作ってる
海外市場向けだけど。
でもそれが日本国内走るようになったらカオスだろうなぁ。 >>142
ディーゼル=トラックや大型、って思い込むのも危険すなぁ 軽自動車に男2人で乗ってる奴らはホモ
これ豆知識な
>>152
それだったらその後にエンジンが逝ってないか?
まだ免許を取ったばかりとか
今までは本人以外が給油して今回が初めてとか
自分の子どもが初めて給油した時は一緒に行って燃料の事を教えたよ 別れた彼氏の車で故障させようとの目的だったかも知れない
>>157
今ほど乗用車タイプでディーゼルなんて無かった時代だからしゃーない >>160
豆知識ってか常識だろ
男二人の軽の87%は手つないでたりチンチン揉み合ったりキスしたりしてる 普通車にガソリン、軽自動車に軽油なら、ハイオクは何に入れるんだろ?
>>91
それまでに何度も給油してもらってて、ちゃんと軽油入れてたよ
ある日電話掛かってきて、「コンビニでエンジン掛けようとしたら掛からない」って言われたから
それまでの行動聞いたらちょっと前にGS寄ったみたいだから、「もしかしてレギュラー入れたりしました?」って聞いたら
「多分それ」って言われた
個人的に一番ムカついたのは、ただでさえ忙しいのにこっちは手配やらでヒィヒィ言ってたのに
別の社員に迎えに行ってもらって事務所に帰ってきても俺に一言もなかった事だな
ごめんの一言ぐらい言えよと思った
単なる愚痴だすまんな ディーゼル車にガソリンは故障はしないらしい
ガソリン車に軽油はあかん
>>53
何度かこういう店員に出くわしたことがあるけど、仕事したくねえなら辞めろやと思う >>53
正確にできないならカットサービスするとかいうなってくわばたとか顔真っ赤にして発狂するのが目に浮かぶわ >>167
>>169
今お前それ冗談で書いただろ
マジで言ったヤツ知ってるわ ハイオクは幾らの車から入れれば良いのって >>173
N-BOXに男一人で乗ってるけど
男に興味ないぞ >>170
ガソリン入れてもそもそも点火しないから走れないけどな。
抜いて洗浄すればいい、ってレベル。 >>38
とある大手コンビニのコーヒーの普通サイズのカップにはラージサイズのコーヒーがギリギリ入るんだぜ >>45
だいたいシールが貼ってあっだろ
そもそもこの手の脳足りんアホンダラは給油口見ることもないか、そのシールすら間違ってると思うよ 原子力発電機自転車
「プルトニウム1000円分でお願いします」
>>111
10万キロごとにエンジンオーバーホールだから高くつくけどな
ボンゴトラックとかガソリンもディーゼルもどちらもある車は本当にややこしい
使い古されたネタだな
生まれて初めて給油するならともかく
>>27
ガソリン車もある、じゃなくて現行のハイエースはほとんどがガソリンだよ
車両価格が全然違う >>1
「皆様最高ですかー!\(^o^)/、自民党のおかげで景気も最高でーす♪。」
カルトダイマカイテイコク…、セカイヲアイテニハチクノカイシンゲキデツキススム…
マタモショウリノシングンラッパヲフキナラシ…ススメ!イチオクソウトツゲキ!・・・
ピカ飯吹き!
(笑) ひょっとして今はディーゼル車って特殊な感じなのかね
グロリアワゴンとかもうラインナップに無いみたいだし、存在自体しらないのかも・・・
って思ったけど教習車はたいがいディーゼルなのでは?
今はもう違うの?
学生時代、原付の代車で給油口じゃなくてオイル?のとこにノズル突っ込んで給油してしまった俺は誰も責めれない
>>194
今はアクセラとプリウスの教習車が主流だからガソリンメイン >>194
昔と違って排ガス規制が厳しくなって、ディーゼル車は一時期完全に淘汰されかけた
最近ようやく規制クリアしたディーゼルが盛り返してきてるが、まだまだ市場ではマイノリティ レントで2t借りたらダイナのガソリン車で、返却前に満タンにしたら軽油入れられた。
店員に一応言った方がいいと思ってたけど忘れて、でもタンクにガソリンて書いてあるしな。
ガソリン車に軽油入れたらこうなるって貴重な経験が出来たのはよかった。
>>111
スラッジ溜まってオイル循環せずに焼き付いたりするぞ >>201
ババァがそんな状態でオイル交換しに来てる所に居合わせて店の人に見せてもらったけど
それはそれは悲惨な状態だったよ 何年目かは知らんけど新車から4万キロ無交換だった なんか作り話っぽい。普通に考えてガソリン入れるの初めてだったのか?ずっと軽油入れてたなら色々おかしいよね。
>>169
ハイオク=高いオクタンってことだからな