https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000088-asahi-bus_all
ブックオフ、高級路線へ フリマアプリに押され連続赤字
中古本販売大手のブックオフコーポレーションが高級路線に力を入れている。
フリマアプリ「メルカリ」など、ネットを通じた個人間の直接売買が広がっているあおりを受け、主力の書籍やCDの売り上げが振るわなかった。2017年3月期の純損益は11億円の赤字で、赤字は2期連続。
対抗措置として打ち出すのが、競合の少ない富裕層へのアプローチだ。子会社のハグオールは、伊勢丹などの百貨店で買い取りサービスを展開し、売り上げは前年の2・3倍となった。
ただ、事業の拡大ペースを見誤り、大型の物流倉庫を借りたため、採算が合わなかった。今後は倉庫を縮小し、黒字化をめざす。
堀内康隆社長は「富裕層でも、中古品を取引することへの抵抗感は薄れている。戦い方を考えながら改革を進めていく」。 十分稼いだだろ
マクドナルドのように飽きられて終わり
足掻くだけ無駄
いらっしゃいませーこんにちはー!
いらっしゃいませーこんにちはー!
いらっしゃいませーこんにちはー!
本屋を併設して、そこの本屋で売っている本を高価買い取り中
とすれば、、、
あー、こりゃ駄目だね
なんで正反対の業態に行くのよ
>>2
賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶという
ブックオフは歴史から学ぶ気はなさそうだな >>2
変なコンサルタントが○○を○円で売る方法って本売るために高級路線を推奨してっから >>15
信者に買わせれば特に問題ないだろ
どうせ上りは教団へ消えるんだから どうせジリ貧だし、一発逆転狙うのもありだな。
どうせなら駅近の場所はコインランドリーでも始めてもらいたい。待ち時間で立ち読みできるし。
>20 所謂 新古書店以外は高尚な趣味かつお金かかるもんだったんだよ
ビンテージならまだしも、富裕層が中古欲しがるかよw
高値で売れる本は全部セドリにもってかれてるのになwww
このまま行くと数年後には終了のお知らせになってしまうな
今までの客が全員離れたので新規開拓せざるを得なくなっただけだろ
もう絶対戻らんわ
潰れていった古本屋を返してくれよ。
ブックオフより良い古本屋が何十軒って無くなっていった。
暇な女が多くてナンパが捗る良心的店
ここ半年で18と24が羽目撮り付きで釣れてる
無くなると困るので今後も頑張って欲しい(´・ω・`)
100円のマンガは時々買うが、ゲームソフト・DVDを売るのには本当に便利。
地元にはゲーム店なんて、もうないしな…。
漫画マジで見なくなったなぁ
そういう人多いんじゃない?かさばるし
臭い奴放り出せ
入口に臭いセンサーでも付けて臭い奴はサイレン鳴らすとか
JANコードで管理できるんだから
人気ある本を調べる部署を作ればいいのに
近所のスーパーの2階に入ってるけど、臭いからさっさと潰れて消えて欲しい
>>3
>>4
マックは腐肉騒動以前まで業績回復してるんだが 確かにブックオフ昔は行きまくってたけど
今は全く行かないな。
そもそも本とCD自体に興味がなくなったような。
>>19
こうして無料でアップされるなんて、ブックオフより悪い時代になっちまったな 仕入れた商品全部メルカリでだせよwww
店舗はかなり絞って倉庫にすりゃいいし
中古屋って独特の匂いがするよな
汗と加齢匂と芳香剤の混ざったようなやつ
利幅の多い高級路線で勝負しだしたら終わりだな
明確なプランなくて目先の金を欲してることがほとんどだから
いいこと思いついた!
どんな本でも1円で買って2円で売るの!
倍儲かるしどんどん在庫回ると思う!
買う物が決まってるから尼のマーケットプレイスでしか買わねーよ。
こないだ初めて通販利用したけど、Amazonの古本より安くていいじゃん
まとめ買いに限るけど
ゴールデンウィークにバンバンCM流してたけどなんだかイタチの最後っ屁感がした
ブックオフが臭いのはやはり漫画を無料で読みたがる奴は不衛生ってこと?
目当ての本があるかもわからないのにわざわざ店舗出向かないよ
店によってレパートリーばらつきありすぎ
高級なブックオフって高級なモヤシみたいなもんだよね
まぁタダで引き取って次の日値段付けて売ってるようなとこだからねぇ。
大都市圏以外の店は全て廃業します宣言
凄まじい売り上げ減になるのでわ
ヤフーとの提携が失敗
安くない古本なんて需要が無い
>>31
一時期排除しててかえってダメになったんだけど
ネットで高値で売れる本はニッチジャンルで希少価値があるものが多く
それって店舗に置いても一般の客は買わないんだよ ハードオフだけは残して
スペースマンボウ掘り出せたりしたから重宝してんのよ
>子会社のハグオール
ここの商品が楽天みたら軒並み値上がりしてた
漫画たちよみできないからいかなくなった
立ち読みついでにいつも文庫本は買ってた
いまは図書館で借りて読む
マンガならネットで見放題だしな
ネットなら新品と中古の見分けつかないし
買い取りがクソ安いから良い商品が入ってこないんだろう
あそこには絶対売らない
今日久々に行って2冊買ったけど
品揃えがよくないし、お客で臭い人いた(´・ω・`)
唐揚げ弁当売ればいけんじゃね
あそこに居る奴ら好きそうだし
俺も唐揚げ明太子弁当しか食わないけど
専門性が無いのに高級な古本屋って想像つかないよ??
マクドナルド→高級化路線失敗
松屋→牛めし廃止、プレミアム牛めし一本化失敗
なか卯→牛丼廃止失敗、すぐに復活
シャープ→60型以上のパネルに注力、失敗
ユニクロ→高級化路線失敗
ニトリ→高級化路線失敗
安物のイメージがついてると、それだけで高級品を買う層からは敬遠されるんだよなあ。
この前初めてオフハウス行ったら煎餅のぱりんこが150円とかスーパーと同じ値段で売っててあり得んと思った
それより食品を扱ってることにドン引き
誰がどこで入手したかわからん食品なんて怖すぎて買えるか
大森のブックオフは西友に引っ越しして、色々売るようだ
寿司屋みたいにたくさんタブレット置いて
全店舗の在庫見れるシステムできないかな
ジャズの品揃えけっこうよかったので
>>2
> なぜ赤字化した安売り店は高級路線に変更するのか
収益の改善を手っ取り早く済ますための馬鹿の知恵 >>86
逆パターンだと大塚家具があるな
業態変えるなら一旦全部閉めて仕切り直せばいいのにな 店舗型はもうダメだろうな
引きずると赤字出すだけだな
バザーとかほざいて古着扱いだしてるけど、誰がブックオフで買うんだよ
おもちゃとかカードとかなんでブックオフで売る必要があるんだよ
>>86
マグロ、ウナギ「俺たちは成功したぞ高級路線」 コミック値上げ CD値上げ どーしようもなくなって行ってないわ コミックなんか数十円しか安くなってないのもあるし それなら新品買うだろアホかと 買取は行くだけ無駄な値段だし 潰れろよもう
電子書籍を販売する店にはなれなかったのか
高齢者向けでいけないかなぁ
>>87
まぁ、古事記相手するのとそう変わらないだろうて >>86
一度安売り商売やってしまうと値段上げられなくなるんだよな
モスやケンタッキーの高笑いが聞こえてきそう ブックオフなんて匂いが無理でいかねーわ
Amazonとメルカリで十分
もう中古、レンタル共に無理だよ
ハードオフのPCパーツコーナーは化石パーツの宝庫w
しかも高い
>>103
客筋が悪くなるとなかなか上に上がれないようになるからね
マクドナルドはその手の底辺客切りの最中だろうな 新宿西口店の改装には驚いたな
旧来のスタイルは4Fだけで、5Fがスマホ等家電,6Fがアニメグッズ
秋葉原か中野へ行くわ
>>104
そもそも「ものを持たない」時代になりつつあるからね
長期的には中古屋は相当減る 高級路線に変更できるくらい目利きが出来るなら質屋でもやったほうがいいね
タダ同然で買い取ってるくせして赤字とかこれもうわかんねぇな
「以前は単価100円で1000人に売ってたのに最近は100人にしか売れなくて」
「だったら単価を1000円にすればいいじゃない」
こんなん無理に決まってるだろ
>>112
フリマは売る方が一方的に価格の決定権がある >>114
売れなかったら倉庫としてコストが掛かるからな >>112
オークションとフリーマーケット行ったことないのか? 他で買い取ってくれないゴミを二足三文で買い取る
→そのゴミをありえないボッタクリ価格で販売する
→当然誰も買わずに在庫が膨らむ
→気が付けば倉庫はゴミの山
個人取引されると中抜きできないからな
0〜5円で買い取り100〜500円で転売する商法
自分で売った方が高く売れるし、安くも買えないからな
前も言ったけど1000円のナクソスのCDを1000円で売るのはやめろドアホ
>>122
中古屋自体が斜陽化したのはやはりスマホだろうな
スマホの普及でようやく一般人もネットを使うようになった >>123
中古屋は長くやると在庫コストで死ぬな
高級時計みたいに中古の方が高いとかじゃないと >>89
俺はなめるてるよ ゴミ企業のひとつじゃん オフハウスで使いかけのヘアスプレーが定価の半額で売っててその場でコーヒー吹きそうになったw
誰が買うんだよ
この先、どうやって生き残るのか?
こんな前向きのレスが見たい
ハードオフもレトロゲームのソフトやハードにプレミア価格付けるようになって終わってるな
場合によってはアキバで買ったほうがマシまである
>>1
高級路線(支配者側路線)ですか‥。支配者側が、中古本を買うでしょうかね…(笑)。 今まで108円の糞ゲが250円から500円
買うハゲ
>>134
レトロだけじゃなくて
近所のハードオフはswitchが39000円 PSVRカメラ同梱版が64000円で売ってる
色々終わってるわ 金持ちの家から全集の箱を買ってきて
ツタヤ図書館に売る
高卒ばっかりの田舎もんを詐欺るつもりだな。
俺のドラゴボ全巻300円で買い取りしたくせに赤字なの?
換気をきちんとしてほしい。どの店舗もエアコンからの風がカビくさくて、目がかゆくなる。
未だにここに本売るやつが謎だわ捨てた方がいい値段なのに
>>142
そこまでコスト掛けたら赤字なんだろうね
底辺ビジネスの匙加減は難しい 大声挨拶をやめて売り物だけ閉架式にすればいい
どうせ在庫はダブついてるんだから立ち読み用のどうでもいいのだけサンプルで陳列しておけばいい
昔棄てようか迷ってた400冊の漫画やハーフカバー本をブックオフオンラインで売ったら1155円で買い取って貰えたよオススメ
中古ってどんな商品でも右から左への転売は 大概利益出せるけど
人雇ってでかい店舗構えてまでやると費用的にペイするも難しいんだよな 個人が小遣い儲ける程度にやるのとはわけが違うし
無料で引き取りましょうか?して300円で売るのに赤字なの?
ハードオフ本社は本社に見えないから地元なのに地元企業だと知らなかった
>>152
三越伊勢丹が買取はじめたときはTポ導入以上に驚いた
しかもよりによってブックオフなんかと組むとは 以前はまとめ買いして、送り先を自炊代行業者にして
スキャンしてもらってた
でも自炊代行に違法判決が出てから、1冊も買ってない
実本買っても読まないもん
電子書籍をセールの時にまとめて買うようにした
>>19
漫画や出版物以外の文化は無視か?
和食に限らず飲食も文化だが、皆価格競争の中でやってる。高級料理店は皆潰れたか? >>51
おまえのとこで俺が1円で買って おまえが2円で引き取ってくれるならいいよ 買い取り価格が糞低いしリピーターさせる気ゼロだからじゃね
>>19
もう好きな漫画だけ書いて食える時代じゃないんだよ。
アニメ化やキャラグッズ、タイアップまで見越して描け >>9
!!!!!!!
店員@ 「いらっしゃいませ〜こんにちは〜」
店員A「いらっしゃいませ〜こんにちは〜」
店員B「いらっしゃいませ〜こんにちは〜」
店員C「いらっしゃいませ〜こんにちは〜」 マンガなんかメルカリで売った方が遥かに高く売れるわ
ブックオフざまぁw,
手垢のついた漫画本なんてもう買わないよ
電子書籍で全て買い揃える
なんでエンジニア雇ってフリマアプリ的なの作ろうとか思わないのかね? 不採算店舗一件潰せばエンジニアの一人や二人のコストは捻出出来そうだが?
無能な団塊世代には考え付かないかー ダサいしなぁ
BOOK・OFFやめてOFFハウスとかハードOFF増やせば?
乞食専用の立ち読み屋だろ
そんな商売で
どうやって収益出せるんだよ
出版して10年以上の漫画は100円で電子書籍出してくれたらいいのに
それなら買うし、ブックオフも殺せる
>>2
経営者が現場見て客の相手してない馬鹿だから。 >>14
ほんこれ。
家電も家具も服もゴミレベルでもブランドだったりすると高値にしだして店の雰囲気とかもバザールとか変えてきてるがゴミは所詮ゴミ >>179
そうかカラーを看板に使ってた頃に散々言われてたけど関係がなかったらしい。
でもそうかカラーから地味なオレンジと紺色に変えた辺りからガタガタになったから勘違いされてたほうがまだマシだったかも GWにセールするなよ
GWにわざわざ行く訳ないだろ
店が貧乏くさいし古着がほぼゴミ
なる
働いてる友人に聞いたらなんか宗教くさい理念的なのが職場に掲げられてると聞いてさ
昔から買うには高かった
誰が使ってるんだろうと思ってたわ
>>2
客単価計算すると成り立たないから、成り立つように単価アップすると小金持ち相手がターゲットになる。
そんな考えだから失敗するんだけど。 >>2
削るとこ削って
手の打ちようがないからやで
まあ、役員報酬は削らんけどな ブックオフとハードオフとワットマンの使い分けが分からんからまずはそこを整理して
店内持ち歩き自由にして有料のフードコート席作った方がいいんじゃない
ほとんど漫喫だけど
>>1
あんだけ安く買い叩いてなんで赤字になる?
アホちゃうん?www 100円の本を200円に値上げ
シングルCDを当たり前のように値上げ
切り抜きのある雑誌も平然と販売
誰が行くかカス
経営者が素人以下の無知だと大変だな
ブックオフの経営陣は全員ユニクロの高級スーツでも着て、マクドナルドの高級バーガー食ってろよ
メルカリが始まる前から既に客全くいなかった気がするが
欲しいものは大体買い揃えたんだよなあ
だから品揃えしてるのはもう買ったのばっかり
いつかは行かなくなるんだよ
金有る連中が汚い中古本なんか買うと思ってるのか? セドリ乞食専用店のクセに
>>169
全くその通りだが
企業スタイルが違い過ぎるのもあるよ ここ数年で急激に衰退してる分野
本屋 古本屋 → amazon 電子書籍
CD屋 → apple youtube
ゲ−ム屋 → sterm
みごとに外資しかいない
ヤマダもそうだけど、ヤバくなっている店って客よりも店員が多いんだよな
ヤマダなんて、メーカー派遣もいるから店員の目線があると気になって
結局長居できない、賃借料と人件費もバカにできない
結局、品数も値段も人件費もネットに勝てない
オリンピック後は地方都市は閉店ラッシュでスラム化するだろう
>>205
あとはBSCSケーブルのテレビの有料放送だね
生き残るのはNHK-BS位しかない
自分達でコンテンツを生み出せるキー局は大丈夫だろうけど、
有料放送はもうダメだわ
外資のストリーミングサービスが凄過ぎる
DAZNなんてJ sportsが持ってた放映権を殆ど奪ってしまった
多分もうどこも太刀打ちできないよ ま〜ん社長がやらかしたな
女な権力持たせるからこうなる
>>209
ヤフオク上で落札相場見られるようになってから、それがどれくらいの値段で売れるのかはすぐにわかるのにな
むしろわかるのになんでBookoffに売るのかって話もあるけど 全部100円かと思ったら違うかった
これが原因じゃね?
この手の奴は人材育成さえ出来てりゃちゃんと儲けられるんだけどな
ブックオフは人材育成おなざりにして異常に店舗増やしたんだから当たり前
>>212
>>214
ネット上でのイメージがこういう事になってるって経営者気付いてなさそう
まだだ、まだ終わらんよ・・・ 10円で買い取って100円で売るんだぜ?
舐めとるわ
あのとき女店員がまともな値で査定をしてくれたら、俺はその後も売ったけどな
CD付きのブログラミングの新刊本をゴミ本と混ぜられた日には、その後誰も本売ろうとは思わんだろう
>>217
プロミラミング本なんて新刊でも高価で売れないぞJK
需要ねーから >>1
サミシイユルワ グミンナアッアイ〜♪
サミシイユルワ ツマンナアッアイ〜♪
サミシイユルワ アイタアッアイ〜♪
サミシイユルワ ケングレンジャアッアイ〜♪
ア〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン?
コンナウンナワ ニドトイナイトゥ〜♪
ムシュウデチョレタ ホレマクッタオンナニイッイ〜♪
ニゲヌレタリシタア〜ン?? 108円の商品を、実質200円に値上げしたあたりからおかしくなった
>>223
事業規模が大きくなってしまうと、他業種にもう移れなくなるんだろうな
なんとなくわかる、この赤字の原因も大型の物流倉庫を借りた損失を計上したためとか オレが社長だったら、どう考えても古本で商売は限界だから、どっかシナでも韓国でもに身売りするわ
近所のブックオフはフィギュアやオモチャが半分くらい占めてる
ゲームソフトやカードも当然取り扱ってて本は店全体で三割くらいしか売り場がない
チェーン店なのにあんな独自路線で良いのか
全国的にそーいう傾向にあるのかな
神保町の古本屋みたいに専門店化するとか
全国から仕入れた古本をジャンル毎にちゃんと分別して
それ専用の店舗を作ってマニアに高く売る
以前の100円本以外は
CDもDVDもおもちゃも
ホントに高いからな。
新品の安売りの方が安いことも珍しくない。
生半可な薀蓄をダラダラ話す客を営業マンが「ホント車がお好きなんですね〜、是非」とか
バカにしながら対応しているテーブルの隣で、
50万引いたらハンコ押すから、って貧乏そうな主婦がビアンテを値切っていたり、
いつになったら俺の車はまともに直るんかいボケェ、とボンゴのディーゼルを買わされた
工務店のおっさんが怒鳴っていたり
そういうのが集まる場所こそがブックオフらしさである。
それなりにレアなフィギュアも破格の安さで買取だからな
もうここに売りに行かないよ
どう考えても節操なく仕入れた分売れずに年々在庫が増えてくんだからそもそもビジネスモデルがジリ貧
堂々と本を機械で削ってるよね
音もうるさいし
なんかもうその時点で色々ダメな気がする
売る方がここの歯車の一部として捨て値で本やCDを提供することによって、この会社だけ得してるような気がするなあ。。売り値は安くないし。。
>>236
この会社のビジネスモデルってそこだし、言い値で商品を仕入れられるから利益出る
でも今はヤフオクメルカリで個人が同じ土俵で商品を売りに出せるから意味なくなっちゃったね オークションで24時間すぐ配送手配したらいいじゃん
中の店員は仕事ないときは遊ばせとけば人も集まるだろ
>>239
遊んでる時は企業に一切の利益をもたらしてないけど
その人件費が大都会なら出るのか ちょっと前に大量の本をダンボール4箱に入れてブックオフに売ったんだが
お金もらって明細みたら見た事のないような熟女もののエロ小説のタイトルとか知らない本とかがめっちゃ入ってて
よく考えたらカウンターの上に他の本も混ざって置かれてたなぁと気が付いて
バイトが初心者なのか混ぜたのか?とは思うものの、かわいい女の子だったから文句も言えず帰ってきたけど
これってエロ小説を大量に売った男として記録残ってるんだよね?
最悪の企業
もうここには売らない
経営陣がこのスレ一通り読みながら会議したら売り上げ回復しそう
本やCD、ゲームも電子化やらオンライン販売で中古販売の弾が補充しにくくなってるんだろ。
それで利益確保するのに一点辺りの単価上げる訳だが、高い中古品買うならオークションのほうが安く買えたり、目当ての物も店舗より見つかりやすい。終わったな。
>>243
こういう企業の経営者って基本ワンマンだろうから無理だと思う バイトから社長になったま〜んが持ち上げられてたのってブックオフじゃなかった?
あれ?、ここ最近社長交代してなかったか?
交代したから路線変更したのか。
有報チラっと見た限りじゃ前期比短期借入が倍増してて、合わせてここ2ヶ月で店を9店も出店・リニューアル。
店転がしでフランチャイズ益で運転し始めてるような気もする。
この状態のままなら、あと5年ぐらいじゃねえの。
洋光台のブックオフが潰れたんで近所にブックオフがなくなったわ
>>243
消費者は問題点を見つけるのは天才的なんだけど、改善案を作るのはダメダメだからなあ
消費者の言うことを聞かないのは問題だけど、そのまま受け取るのもダメなんだよなあ 中古屋さんってのは新品がたくさん売れる社会で成立するもんであってさ
新品が売れなくなったら中古品はもっと売れなくなる
商品の中古品になってるものはもともと新品なんだから
そしてブックオフが扱ってるものの中心が本とかゲームとかCDだろ
これが電子書籍にDL販売にyoutubeやituneで、ほとんどデータ化されちゃってんのな
情報爆発してからもう商品としての単価がどんどん下がってる
身動き取れなくなってるんだよな
>>10
カバンに入れて産地直送が捗るなw
新刊本屋の方は地元の寂れた書店の2代目でも騙して誘致すれば
ブックオフは懐痛めず、最新刊の綺麗な本を古本として扱える
なかなかいい案だと思う 俺ならネット買い取りサービスと販売サービスに特化して店舗と人件費削るね
電子書籍とか違法ダウンロードのせいで古本の漫画が売れなくなったからだろ
こんなのはとっくに予測がついてたことだから以前のような売り上げは永久に無理
ネットの時代に本とか読む人少ないだろ
フードオフとかならやってけるんじゃ
>250
何で消費者がタダで改善案を作ってやらなきゃないんだよ
そこは経営者が考えることだろ
買取価格が安すぎる
ゲームはともかく漫画がひどい
待ち時間がないぶんリサイクルBOXに突っ込んだ方がマシ
元からだろ?箱はボコボコの腐ったようなプラモデルが安くないっていう風に
高級路線で少しもブックオフは出せんわな、高級路線の店でもブックオフ系列とわかればその店の高級品位下がるからな
>>258
買取価格高くしたらもっと赤字になるじゃん 百貨店で買い取りてw
百貨店の常連客レベルの富裕層wで本好きなら行きつけの古本屋とかあるだろうし、地方在住とかでも通販で取引できるんだからなあ。
わざわざ本の価値がわからないブックオフ系列とかに売るために百貨店に古本を持ち込むのかね・・・、どういう客だソレw
>>19
この問題は電子化で改善されてると言うことかな
違法ダウンロードやってるやつはそんなにいないだろうし 近所のブックオフにカワイイバイトの女の子がいる
その娘ちすこしデモ接触するために週4回くらい欲しくもない本買ったり
ゲーム売りに出してる
もう常連で顔も覚えられたから告ろうかな?
なぜブックオフが赤字になったのか
「本屋で万引きする→ブックオフで換金する」の流れが本屋がほとんど潰れて成り立たなくなったから
本屋を潰したのはアマゾンなんか関係ない。万引きのせい(キッパリ
>>165
でもクォーターパウンダーやめちゃったしな
アレしか食わなかったのに・・・ >>262
三越伊勢丹で買取してるハグオールは衣料専門
本とかちまちましたものじゃなく、ブランドバッグとか時計とかを見込んでるんだろう 買ったら負け
売ったら負け
行っても立ち読み
出来れば耳栓推奨
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ブックオフなくても別に 駅前になんかできやすくてありがたいし
ゲームソフトがヤフオクとたいして変わらない値段で売ってた
100円200円コーナーで爆買いしてる
新古品ていうの?問屋経由で流れたであろう新品も結構あって嬉しい
>>170
元から資本関係も無い別企業だからなあ
地方だと地元企業が両社からFC契約取ってブックオフ・ハードオフ・オフハウス(ホビーオフも?)で、総合店出してるから一緒の企業に見えるんだろうけど >>141
ドゴール全巻でそれは安いわ、売ったらばかだわ 買取値段が酷すぎて二度と売りに行かないって思った。売るぐらいなら捨てた方がマシ。無くなっても全く影響無い。まずは、買取の姿勢から改善しろ。
垢まみれの本をマニュアル通り定価の八割程度で売ってる始末
ネットの古本市場は高くかいとってくれるからここはつかわん