https://resemom.jp/article/2017/05/16/38122.html
国語と数学で記述式3問を出題
文部科学省は5月16日、高大接続改革の進捗状況について公表した。平成32年度から大学入試センター試験に代わり導入予定の
「大学入学共通テスト(仮称)」では、国語と数学で記述式問題を出題し、英語で民間の資格試験を導入するなど、思考力・表現力などが評価される。
現行の大学入試センター試験は、受験生の「学力の3要素」について多面的、総合的に評価する入試に転換する。
「大学入学共通テスト(仮称) 」実施方針(案)では、実施開始は平成32年度(2020年度)。出題教科・科目は国語、地理歴史、
公民、数学、理科、外国語、専門学科に関する科目。マークシート式問題は、思考力、判断力、表現力を一層重視した作問となるように見直しを図る。
「国語」「数学」では記述式問題を出題する。記述式問題の作問、出題、採点は大学入試センターで行う。採点結果を
マークシート式問題とともに大学に提供し、各大学で結果を活用する。
国語は古文・漢文をのぞく「国語総合」の内容とし、出題は文字数80〜120字程度の問題を含めて3問程度とする。マークシート式問題と
記述式問題の大問は分けて出題し、試験時間はマークシート式と合わせて100分程度と想定している。大学入試センターによる記述式問題の
例としては、行政機関の広報誌を題材に景観保護の意見を80字〜120字以内で述べる問題があげられている。 「数学」の記述式問題の出題科目は「数学I」「数学I・数学A」とし、出題範囲は記述式問題の意義が大きい「数学I」の内容とする。
数学的な処理を行って解決して結果を得るために数式や図表、グラフなどで表現するなどの3問程度で、大問の中にマークシート式問題と
記述式問題を混在して出題。試験時間はマークシート式と合わせて70分程度と想定している。問題例として、
銅像の高さや鋭角を確かめるために式を用いて記述する問題をあげている。
「英語」では、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を適切に判断するため、民間の資格・検定試験を活用する。試験内容、
実施体制が必要な水準を満たしているものをセンターが認定し、試験結果を国際標準「CEFR」の段階別成績表示を要請があった大学に提供する。
受験者の負担や学校教育への影響などを配慮し、高校3年生の4月〜12月の2回までの試験結果を各大学に送付する。
また、共通テストの英語試験の取扱いについては、「平成32年度以降は共通テストの英語試験を実施せず、認定試験を活用する(A案)」と
共通テストの英語試験は平成35年度までは実施し、各大学の判断で共通テストと認定試験のいずれか、または双方を選択利用することを
可能とする(B案)」の2案を提示。大学、高校などの関係団体の意見を聞きつつ検討していく。
高大接続改革の進捗状況については文部科学省のWebサイト、「大学入学共通テスト(仮称)」モデル問題は大学入試センターの
Webサイトに掲載している。
国語の記述は漢字が辛そうだな
今の世代スマホに慣れすぎて書けんだろ
記述いれるとかほんと馬鹿
採点は個々の大学に丸投げ何だぜ?
死ね無能
共通一次って俺と同年代か
と思ったが11年も幅があるのか
>>11
共通一次世代のオッサンだが2次試験の英語は半分がリスニングだったぞ マークシートにマイナス点の選択肢を入れとけばいいのに
正解以外は不正解の度合いに応じて1〜10点でマイナスする
そうすれば「分からないけど適当に塗ったら合ってたwwっw」みたいなのをなくせる
分からない問題はあえて選ばないという選択ができるから
これクソ馬鹿な制度だな
アカの言うままに大学の予算も人員も削減しておいて
今以上に事務的な負担を増やして教職員や研究者の貴重な時間と人件費を奪って国を滅ぼしたいのかよ
適性があるかをセンター試験みたいなマークシートで大まかに篩って、
その後、当該大学の課す試験で受験生の個別の適性を明らかにするんだよ
下村の早稲田みたいに私立のマスプロ大学が各自で好きにやればいいだけで、全てに適用することじゃあねえよ!
>>29
いいなそれ
運で受かるアホがごっそり淘汰される そのうち漢検とか数検とかでも評価するようになるんだろ
天下り先の確保にだけは真面目に取り組むなあ公僕共は
記述式は採点ミスの温床になるから辞めといた方がいいと思うけどなあ
もういっそ、大学入学資格試験にしちまえよ
入試は各大学で独自にアレするとして
ゲームコーナー→ゲームセンター→アミューズメント施設
>>7
このシーエムの頃子供だったので、意味が分からず見てたな。 >>44
一期校や二期校の区別を止めるために始まったのが共通一次だから 1970(昭和45)年生まれの現役が共通一次最後なんだよな
共通一次採用2年目の受験者がきましたよ
当時はマークシート記入の練習とかありました
まーセンターはアホに限って簡単wとか言うからな
現役時代の俺がそうでちょっと勉強すりゃ9割楽勝とか言ってたら7割しかなかった思い出
翌年めちゃくちゃ勉強してなんとか9割だったし
世の中で舐められてる三大試験の一つだな
もっと早く方式変えてやるべきだった
つらい試験ではあったな
オレは本番は割とうまく行ったんで良かったけど、模試では苦戦したな
>>25
京大二次は、ヒアリング無かったよ。
今は知らないけど。 これは何年くらいやって失敗を認めるのかね?
センター試験ってただの篩なんだから
今のままでいいと思うんだが。
>>55
平成初期には総文ですでにリスニングあったはずだが・・・ >>56その通り 完ぺきな試験という神話を目指して迷いに迷う。
この試験の高得点者=思考力あり!暗記力あり!発想力あり!忍耐力あり!
みたいな試験を目指して迷走し続ける。直近3年のセンター試験難易度
で十分優秀な試験。2007、2013、2014は作問委員会が
迷走してわけがわからなくなった(国語数学) 数学のテストが記述というのは良いことだよ
問題はちゃんと採点できるのかという点
実を言うと大学入試では時々採点ミスがある
特に数学は極めて独創的な解法で解いた答案が少々説明不足だと、採点者が解読できず十分な点数を貰えてないケースがある
別の採点者が解読して救われたり、たまたま同じ発想の答案で説明が詳しいものが現れて解読され救われるとか、合格は運の要素もあるんだよね
現代社会と理科Tなんてもんが突然現れたせいで
900点に届かなかったわあ
>>53
模試の方が大変だったよ。5教科7科目を1日で受けたりしてたから。 宗教団体の創価学会は犯罪を犯してる
ドトールコーヒーは会員だ
集団ストーカー
赤羽馬鹿祭りは創価の悪魔の三色旗がなびいてる
>>46
逆逆共通一次の数学と理科なんて満点がデフォだった特に漏れら宮廷組
初期はいざ知らず今のセンターは異常時間との闘い 共通一次の初年度だったかな
英語54点だった思い出
センター数学は共通一次と比べてかなり難しくなってるのに
今の東大京大二次数学は、共通一次の頃よりかなり簡単になってるよね
なんでやろ
>>60
月並みだがダブルチェックとかになるのかな >>38
高等学校基礎学力テスト(最近名称の案が変わったが忘れた)
ってのもできるから、大学受験資格を一定成績以上とすればいいんじゃないの 模試の時はセンター試験のタイプの問題得意だったんだけど、本番でいきなり大失敗だったわ
2次試験の配点比率が高い大学じゃなかったら挽回無理だった
>>13
A日程、B日程だったわ
俺はC日程だったけど >>64
最後の数学の確率問題は総当たりを考えて計算なしでとく >>35
中学卒業共通試験(五教科)
高校卒業共通試験(五教科)
大学入試共通試験(英数必須+大学の指定する科目)
大学卒業共通試験(英語、一般教養、学部別専門分野)
マジでこのくらいやらんと…
偏差40がセンターなし国立(推薦)とか上位私立(指定校=無試験)で行ってる現状はマジキチ。 もうバカロレアでいいだろ
意味?基準点満たさないバカは一律足切りだよ!
>>72
英語も、まともな試験なら作文と会話は必須。
で、複数の採点者が項目別に採点→平均値を取るみたいにしとるで。 >>79
昔の大阪不立工学とかはB日程ごにC日程試験してたので、京大、阪大併願組が多かった 何十万人も受ける試験で、記述の公平な採点が出来るのか?
正当に評価して貰えず不合格になる人が出てきそう。
まだマーク式の方が公平性が保てる。
語呂が悪いな
アホでも考えつきそうな名称で知性が感じられない
まずは大学の数を減らさないと誰でもウェルカムな状況は変わらない。
ワイの時代は既にセンター試験だったけど、
過去問に(共通一次)がチラホラあったな