◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
本当に良かった神社仏閣ランキング 1位伊勢神宮 2位高野山 3位厳島神社 4位東大寺 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1495093199/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トリップアドバイザーは5月18日、2016年にトリップアドバイザー上に投稿された日本語の口コミ評価をもとに、「旅好きが選ぶ!
日本の神社仏閣ランキング2017」を発表。2017年で2回目となる同ランキングでは、今年も上位3位は変わらず、
「伊勢神宮」「高野山」「厳島神社」が昨年と同様にランクインした。
http://news.mynavi.jp/news/2017/05/18/154/
神社としての伊勢神宮…自然環境という部分では
すごいんだけどねぇ
お伊勢さんはお参りし終わったあとのおかげ横丁巡りが本番
>>1 これ使われて、特定アジアの人たちが油まきに行くデータベースに使われなければいいが
寺と神社で分けてくれたら
香取神宮もランクインしてたかな
>>6 これな
杉は見物
神社としてなら厳島だろうな
満潮の厳島は本当に美しい
>>28 同感
夕陽の厳島めちゃくちゃ綺麗だった
ここにはないけど熊野古道、那智の滝と一緒に廻れる那智大社も好きだ
なんで日光東照宮がないの?三峰神社なんてミニ東照宮なのに9位だぜ
伊勢神宮、巨大な鳥居も神殿も注連縄もないのに不満だったが、
年を取るとそれもまた良いと思えるようになる。
伊勢志摩で育ったせいで神社と水族館は目が肥えてしまった
3年前に出雲大社に行ったけど、縁結びブームで若いねーちゃんが沢山いて
お参りというより、ただの観光スポットと化してた・・・
厳島神社は修学旅行あわせて2回行ったけど納得
>>31 あの宗教施設(?)は規制できなかったのかと残念な気分になるよね
月山神社は良かったよ
山の頂上にあって登山しないと行けないから、登りきった感動が味わえる
>>30 西日本一周旅行楽しかったぞ
貧乏旅行のつもりが途中から何故かはっちゃけて12日間で100万近く使ったけど
伊勢神宮に行くと
古代の日本を感じる事が出来るよ
神社の本殿の作りが簡素で美しいから
>>28 高校の修学旅行で行ったきりだがあの夕日には感動を覚えた
修学旅行で一番の思い出ですよ
>>30 仕事でそれぞれ行った事あるけどいい所だよ
関東だとスカイツリーとかミッドタウンとか千葉のネズミーと比べられたら勝ち目絶対ないけど
ちょっと年取って、日本の歴史に触れてみようかなって思った時に行くと本当にいい所
>>41 20年で建て替えるのにか
自分は伊勢神宮は何にも感じなかったな
一番何も感慨抱かなかった神社かも知れん
熊野本宮大社って入ってないの?
なかなか良かったけどな
わかりやすいランドマーク的なものがあるのが好きなだけの浅はかな馬鹿のランキングじゃん
圧倒的スケールなら兵庫県の念佛宗という寺。
信者の人に連れて行ってもらったが、一見の価値あり。
坊さんの話しもよかった。
GWの伏見稲荷は人でごった返してて期待してた雰囲気じゃなかったな
早朝に行かないとだめかね
>>47 いやいや、それぞれの歴史を知ってりゃそんなことも言えんだろ
伊勢神宮はなんか昔から有り難がってるから今もそれが続いてるし
宮島は宮島で歴史はその前からだけど平清盛の逸話なんかもある
>>45 あの参道入れて伊勢神宮なのに何の感慨も抱かないとかむしろ気の毒
>>54 場所によって感じるところとなんも感じないところがある
日本は百万の神様がいる国なんだから相性もあるんだろ
>>47 去年のやつに書いてあった説明からすると、有名なとこや話題になったとこがランクしやすいだろうからね
「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」は、 2015年1月〜12月の1 年間に投稿された日本国内の神社仏閣や聖地、
霊場に対する口コミを、 評価点(5 段階) や投稿数等をもとに、 独自のアルゴリズムで集計したものです。
伊勢神宮は、若い人がキャッキャウフフで来るところじゃないからしょうがないと思うよ
>>45 古代から20年に一度建て替える事を
ずーと続けてるって凄い事やよ
京都の神社仏閣も凄いけど、鎌倉時代やらで
どうしても中国の影響を受けてるなぁってなるのよ
でも伊勢神宮に行くと
「ああ、ここに日本があるわ」って思うのよ
感覚的だから言語化するのが下手くそでごめん
>>15 椿おみくじのおまけの御守り財布につけたらすぐ取れたわ
中身は女性向けだし買うの恥ずかしかったのに
内宮の鳥居をくぐってからが本当のお伊勢参りですわ。 やたらと歩くからお年寄りにはキツイんじゃねーの?あそこは
お伊勢さん行くなら外宮と内宮の間にある猿田彦神社もぜひ
GWの京都は人多すぎて大きい寺社はなんか疲れたな
養源院とか等持院みたいな小さい寺の方が印象に残ったわ
祇王寺の苔も良かった
>>28 激しく同意。
朝の厳島も神々しいし、夜のライトアップは神秘的だった。
また行きたいな。
景色を見て感動した初めての場所だからな
我が大分県の宇佐神宮低すぎワロタw
日本で最も多い八幡宮4万社の総本宮やぞw
出雲大社の本殿に上がれたのは、
一生の思い出。
次の50年後が楽しみ
歴史を知れば内宮と外宮の仲の悪さにうんざりする。所詮神様なんて存在しないんだろうな…
>>62 護国神社行くとうわって思うよな
仙台の青葉山城のもなにげなく入ったら右翼臭すごくてまいった
>>67 ガイド付ける事出来るんだけど、そこくぐる時にここでお辞儀するのが習わしですってガイドが言ってるのに
お辞儀しないスタッフいて、そうかそうかって分かったりした
金閣と銀閣
どちらも行ったけど、
個人的には銀閣寺の方が好きだわ
地味なのに厳かで
枯山水庭園の水面に浮かぶ月は
一見の価値あるよ
宇佐と鵜戸ってどっちがどっちだかわかんなくなる
小学生の頃同時期に行っただけだから
なんか投げるのが鵜戸?
法隆寺がない
中から外を見たらすごく荘厳な感じがするのに
金閣寺は意外とフレンドリー、あんなにキラキラするモノをけっこう間近で見られる
でもそれだけで終わりなんだよね、ちょっと物足りないかな
>>85 キラキラなら日光東照宮もいいけど、それ見たからなんだって話になるもんな
何で延暦寺ってこんなに存在感無いんだろ、日本の名だたる僧を生んだとこなのに
石川県なんだけど、小松の那谷寺の絶壁と羽咋の妙成寺の五重塔がなかなか良かった
>>90 そういえばそうだな
場所が悪いとか、滋賀なのか京都なのかよくわからん寺だわ
良いってどういう意味なの?
感覚的じゃなくて論理的な説明頼む
上位のはだいたい行ったけど、三峯神社が圧倒的に1番良かった
興福寺のいにしえから伝わる仏像の数々の存在感と美しさには圧倒された。一方東大寺は歴史の重みというか神秘性があんまりなくて感銘を受けなかった。
大型観光バスがぞろぞろ来て綺麗な松並木が破壊されて、石畳みの道はボッコボコで駐車場も景観を害ってなそしてバスからは怒号の様な会話と笑い声を出しながらぞろぞろと出て来てな
関東人はほかに自慢できそうなもん一杯あるから
こういうときくらいしゃしゃり出ずに黙ってろ
>>106 瀧原宮もよかったな
まあでもリトル伊勢神宮って感じだったけど
伊勢は神宮125社で一括りにしよう
125社参りとかやってらんねーよww
富士山の浅間神社は、御朱印もらって額に入れて
飾っておきたいかも・・・
埼玉の三峯神社に驚いた
埼玉県に観光スポットあるんだなと
>>10 一体明らかに雰囲気がおかしい仏像がいて
振り返ったら「あっやべ」みたいな表情をして
目線をそらした話をどこかで読んだ事ある
真意は不明だけど一度行ってみたいわ
高野山は頭痛の思い出しかない
霊的なものなのか分からんが2度と行きたくない
神宮は観光客が凄いから昼に行っちゃ駄目
朝に行くといいよ
>>48 橿原より下がいまいちなんだよね。
個人的には魅力あって毎年いってるんだけど、一緒に連れて行く人が事前に魅力的に感じないって言われる。連れて行くと景色かわるらしいからいいんだけど。
宇陀、山辺、明日香とか魅力は沢山あるんだけど、それを支える交通、宿が圧倒的に弱すぎる。
近奈良付近ですら何もないって言われるくらいだから、他方からくる人らからすればそんなもんにしか写らないよ。
>>84 あの朱を目の当たりにしたら、良さわかるんだけどね。
>>85 金閣寺は積雪した時に見るのがベストだと思った
靖国神社
終戦記念日の黙祷の時間になると急に静まりセミの鳴き声と木々の揺れる音しか聞こえなくなり何故だか感動した
>>90 延暦寺はGWでも割りと空いてるしな〜
ケーブルカーで坂本のほうに降りた近くにある日吉大社も良かった
水のせせらぎで心洗われる
少ない賽銭で願い事を叶えてくれるのが、良い神社やで
>>50 そこ設備や建造物はすげーって思うけど宗教としてはあんまりいい評判聞かないぞ
清水寺や伏見稲荷はあの大混雑で雰囲気だいなし。
つうか、いつからあんな人増えたんだよ。
>>132 最近数年ぶりに伏見稲荷行ったら外人多すぎ雰囲気台無しでガッカリした
前ももちろん外人はいたけど、あそこまで酷くはなかったはず
てか伏見稲荷のルート長すぎるやろw
途中で挫折したわ
三峰神社9位か
俺が初詣行き始めた5〜6年前は地元民しか来ないような廃れた神社だったのに
最近じゃ社も新しくしたりと羽振りがいいよなあそこの宮司相当の守銭奴だぜw
龍潭寺は持ち上げ過ぎじゃねーか?
直虎ブームが後押し?
比叡山延暦寺が無いじゃん。けっこう好きなんだけどな。
>>141 香取神宮とかあるよね、千葉って
行ってみたいわ
伊勢神宮なんて人ばっかだし神社本庁系だろ
気持ち悪い
>>145 そんなもんの何がどう気持ち悪いんだよ天邪鬼w
高野山の奥の院に行って初めてパワースポットや霊的なモノを感じたわ
ちょっと怖いな
>>141 香取神宮や玉前神社(地味だけど)が格が著名だな
成田山新勝寺?あそこは人が多いだけって感じだな
伊勢神宮ってクッソ地味なガッカリスポットでしょ
おかげ横丁無かったら暴動起こるレベル
いや、参拝客激減で暴動起こりようがないかw
寺神社に興味ないけれど、宮島の各建物は紅葉と相まって素敵だったわ
旅行先でこの手の建物で楽しかったのは他には金比羅、地元だったら健康のために階段上りに通いそう
おかげ横丁で赤福と間違えて御福餅買ってくるまでがお伊勢参り
>>100 三峯神社行きたいんだけど、どこらへんが良いの?
奈良県民だけど奈良駅周辺は糞みたいな商店街しかない
しかも風情も糞もない店ばっか、あれどうにかならんのかね
伊勢神宮はとにかくデカイイメージだな
厳格な雰囲気はあるけど内宮と外宮が5キロぐらい離れてる
バスが調子に乗ってるのかたった5キロ移動するのにやたらと高い
人者仏閣とか興味ないけど半分くらい行ったことがある謎
籠神社(元伊勢神社)で籠目の詩の謎を解いて
徳川埋蔵金ゲットしたった
金閣寺は雪が積もったときは物凄い美しい
ふだんはこんなもん作りやがって、考えたやつ馬鹿だなとしか思わんし
圓教寺はとてもよかった
ロープウェイで山登って更に徒歩で登る
食堂辺りが本当に壮観
清水寺は滅茶苦茶人が多い
銀閣もかなり人が多くて詫びさびどこじゃなかった
厳島神社だけじゃなく弥山も良かった
ロープウェイの最終が早すぎてのんびり出来なかったけど
>>169 おまけに清水寺はいま大改修してるしね
数年は改修中だわ
個人的には京都の貴船神社が一番好きだな。
神社自体は小さい社だけど、森林と清流に囲まれたあのロケーションがいい。
>>56 東国三社 それぞれの赴きがあっていいですね
>>105 興福寺は仏像は最高だったが坊主は最悪 なんであんなにクソいばってんのか調べたら
あそこは公家の次男とかが送り込まれる藤原氏の寺だった だからいまだに下賤の輩と一般人を蔑んでるんだろうな
ブラタモリでタモリさんが行ったときにはメチャクチャにはしゃいでいた 昔から地位のある人に媚を売ることがしみついてるんだな
>>174 だけどみんなバスに乗るんだぜ
電車降りてからバスを降りるまでの間に、
良いところ多いのに
ドライブでふらっと立ち寄ってみたらすんごい立派な神社で思わず腰抜かしそうになったことあるんだけど
その神社の名前が思い出せない。確か新潟だったとおもうんだよね
なんで春日大社がないんだ?
あのひっそりとした感じが好きなのに
>>168 そこは知らなかった、感じが良さそうだね
余暇があったら行ってみるよ
京都の鳥居連打の神社は凄かったな
あれメインストリートみたいな所だけ鳥居連打してるのかと思ってたけど、
片道1時間くらいかかる山の上の山頂までずっと連打してるって言う
あれよく作ったな
>>27 うちのお袋が三峰神社に初詣に行った帰りに事故って死んでワロタw……ワロタ
我が加古川にも国宝多数の鶴林寺という古刹があるが、観光客は少ない orz
金剛峯寺と金峯山寺がややこしいけど
金峯山寺のが渋い
>>78 当たり前ー
護国神社は、靖国神社の分社だから・・
>>187 それ大阪の部落民がヒャッハーッて叫びながら初詣にゆく新興宗教
関東で言えば成田山みたいなモノ
>>192 ぐぐってみたら正に其処でした
本殿を正面から見たとき背後の山々の影響もあってか物凄い荘厳さがあったんだよね
あまりに美しくて2時間ほどボケーっとすごしたわ
また参道やら周囲の林が心地よいんだよね
鞍馬山登って貴船神社に降りてくるってのを一度やってみたい
>>193 おいおいw
大本教はカルト教派神道だぞっ
日月神示・・脱退した幹部信者が言霊を聞いて書き残した預言書。
おまいらおまいら清水寺だけは行っては絶対駄目だぞ、、卍リア充だらけでタヒぬぞ
小さい頃に親子で厳島神社行ったけど
沈みやしないかとハラハラした記憶しかない…
今になると凄い勿体無い
伊勢神宮はたまたま新しいお宮にする年にいって今あるものと新しいのが同時に見れて良かった
夏行ったので歩いて帰ってくるだけで死にそうだったが
高野山は立地と南海電車で行って近づいてくる時のワクワク感、ボスダンジョン感が良いんだよ
夜に車で山道攻めて朝焼け見るのもいいけどね
>>64 今頃の季節に、鞍馬寺から貴船神社への散策大好き。
四国の神社周辺の神話、出雲は四国だの、天皇は四国発祥だのは
阿波忌部(三木氏)系の教派神道の巣窟だから・・
そもそも阿波国造の忌部の元が・・出雲忌部氏で八岐大蛇族、その祖は、渡来の天若日子命。
畿内の国造でもあり、三木氏の子筋の森氏姓一族や熱田神宮社家の尾張氏(渡会氏)族に
その子筋が、伊勢神宮官職・中臣氏になる。
>>174 貴船川はこれからの時期蛍がいっぱいいるから夜行って歩くのオススメ。
哲学の道にも結構いるけどね
>>35 羨ましい、伊勢よかった
次はもっと時間かけていろいろ周りたい
>>106 そこお社見た瞬間なぜか凄い泣けて焦ったわ
あれはなんだったんだろ
博麗神社が荘厳な感じで自然も感じられ雰囲気もよかったよ
>>174 貴船神社の近くでは今でも新しいわら人形があるとかないとか…
>>196 靖國や護国神社は兵士の魂を招く招魂社だからなあ
>>32 和歌山田辺のほうから熊野三社歩いて回ったよ
大変だったけどいい思い出だ
出雲大社は意外とこじんまりしてた
参道は広くて長かったけど
>>37 弟と競争しながら登ったわ
いまそんなに体力ねえ…
伊勢神宮はなぁ‥
別に橿原神宮や霧島神宮、明治神宮と感動度は変らん。たんなる歴史ある神社の一つって感じだな。
あ、さすがに東京大神宮と比べると凄いけどw
東京大神宮なんなんw、【大】神宮とか言うくせにくっそしょぼいww
比叡山延暦寺が広いわ高低差キツイわ石段多いわで辛かった
>>47 そうそう
そのとおりだから油は撒かなくていいよ
伊勢神宮って滅茶苦茶でかくね?散策するのにはちょうどいいかも
>>9 去年行って境内があまりにも俗っぽい雰囲気でガッカリした。伊勢神宮にあっさり負けるはずだわ。
八百万の神様が神無月(出雲では神在月)集まる場所が物置程度の大きさで更にガッカリした。
伊勢神宮、シンボリックな建造物がないから微妙だったわ
十津川の玉置神社は凄く良かったな。
駐車場からかなり歩くけど、ご神木やら玉石やら素晴らしかった。
行って良かった。
ああ、出雲大社は本当にガッカリした。
狭いし味もないし何にも面白くなかった。
隣の博物館は写真も撮り放題だしメチャクチャ面白かった。
地元九州の八女津媛神社は物凄い山奥にあるのに参拝客が絶えない。
境内は狭いけど、初めてお参りした人は神の窟を呆然として眺めている。
小6の頃、某宗教団体の旅行に参加したら
思いがけなく予定外の奈良観光に連れてってもらって
初めて東大寺行った。
ずっと行きたいと思ってたから、すっげーうれしかったなー。
こういうのを趣味にすると、ちゃんとしたカメラが欲しくなるわな
別に一眼レフまではいかないまでも、ミラーレスくらいは揃えたい・・・
去年のGWに初めてのひとり旅で伏見稲荷大社に行って感動したけど
出雲大社のほうがより人気で凄いのか機会があったら行ってみよう
そして山口にある元ノ隅稲成神社も写真だとすごかったけどランクインしていないのか
日本は神様1人じゃ足りない位、災害が多い国なんだ。
西洋みたいにキリスト教以外は邪教みたいな考えにはならない訳だ。
今まで行った中だと厳島は感動した
干潮の時に行ったから今度は満潮の時に行きたい
>>196 厳密には京都の護国神社の方が本社だよ
靖国神社が末社
法隆寺が無い
京都の寺は坊主が金儲けの為に建て直した新しいものばかり
三十三間堂は入念に下調べして、子供に蘊蓄傾けてやると楽しい
明治神宮は高速バスで東京に早朝着いてドコも行くトコ無いときに便利
>>179 新潟だったら弥彦神社かな・・・ 鳥居がデカいんだよな
長谷寺、室生寺、當麻寺は草餅大好きな俺には堪らない
昔一時期京都住んでたけど感動したのは伏見稲荷、下鴨神社、貴船神社くらいかな
>>45 日本の神社は殆どが江戸時代以降に新しく建て直されたものばかりだぞ。創建は古くても大抵火事で一度は焼失している。
創建当初から残っている神社なんて殆どない。
ここで言われてる良さとは逆の意味で感動したのは神楽坂にある赤城神社
物凄い開き直りを感じる
宗教団体の創価学会は犯罪を犯してる
ドトールコーヒーは会員だ
集団ストーカー
赤羽馬鹿祭りは創価の悪魔の三色旗がなびいてる
東京だっていいとこあるぞ、高尾山薬王院とか
家族の健康を願って3か月に一度位願掛けに登山してた
その甲斐もなく母が他界してしまったけど相変わらず時間があれば行くつもりだ
おいお前ら伊勢神宮はとことんまで歩かされた挙げ句、本殿拝めず扉で門前払いだぞ。一般人は相手にされてない感半端ねえぞ。一位なんてあり得ない。
>>256 早すぎると教育勅語もらったり出来ないけどね。食事出来る場所も近くになかったので、高速バス降りた新宿あたりで食事して時間調整すべきだったと後悔したことある
なぜ永平寺がない?
ベスト5位には入る価値があるよ
偏ってるな
日光東照宮が入ってないのはビックリ
個人的に都会なとこだと日枝神社とか靖国も好きだな
>>270 伊勢神宮は元々人が本殿を見てはいけない神社だからしょうがない。
東大寺興福寺があるのに春日大社がないのは駅から遠いからだったりして
飛鳥寺とか日光東照宮とか南都七大寺とか秋篠寺とか長谷寺とか室生寺とか安倍文殊院とか聖林寺とか法隆寺とか瑞巌寺とか熊野三山とか成道寺とか大神神社とか全て良かった。その土地のその寺社仏閣なのでどこが一番など決められない。
仏像は興福寺の阿修羅像が好き
>>142 カナダからなら近いから来てくれ。ってマジでカナダなのか?千葉もいいとこあるよ
>>151 そこはパワスポでも取り上げられてるね。千葉神社とかも割りと好きなんだけど
>>168 そこは知らなかった
週末護国神社と登戸神社、寒川神社に行こうと思ってる
>>269 猿田彦からでも内宮ですら結構歩かない?
バブル期に建てられた珍スポット、福井の越前大仏
門前町と称する大量の空き店舗が寂漠とした空気を感じさせ、仏教的諸行無常を感じさせずには置かない
神社でも博物館でもどんな名所旧跡でも、写真撮影禁止な場所はクソ
伊勢神宮で写真撮ってたら「そこは撮影禁止です」とか言われて以来
俺の中では伊勢神宮はクソ
やっぱ奈良系がいいかなあ
法隆寺と東大寺は良かったな
あと大神も
伊勢もいきたいけど一度行ったのが小学生の時だから記憶にねえよ
>>270 3000円と正装必須のやつ?愛知の篠島かどこかで古い社が見れるはず
>>285 どの国の宗教施設でも撮影禁止区域があるのが当たり前だ。
>>285 程度低いなお前
美術館とか行った事ないんだな
>6
自然環境なら東大寺、春日神社の裏も良いよ。
春日山原始林
南禅寺がないな
京都に住んでた時近くだったから
良く近くに行ってたけど(中にはほとんど入ってない)
>>285 おそらく伊勢神宮の場合は、中で参拝している人のプライバシーの関係ではないかな。
要人が参拝している場合もあるし。
伊勢は外宮の方が静かでよかったな。
片参り多すぎだろ。
奈良の東大寺大仏及び飛鳥寺の大仏は撮影OK
そういう事さえも寛大に受け入れる大きな仏の心がある
撮影すら拒否するような神や仏ならそれはもはや神や仏ではない
伏見稲荷は是非お京阪で行って欲しい、駅に着いた瞬間からテンション上がる、しかし最近は年中観光客で溢れてるな。
>>294 三門で石川五右衛門をやるのが楽しいのに
国宝建造物数3位の滋賀もいい寺社が揃ってる
延暦寺、三井寺、石山寺、日吉大社、西教寺、湖東三山、永源寺、湖南三山、
多賀大社、近江神宮、日牟禮八幡宮、宝厳寺等々
>>308 個人的にはすげー良かったよ
さすが八幡宮の総本社と思った
ただあのアクセスの悪さはなんとかしてほしい
あちこち旅したけど行き先が電光掲示板じゃないバスなんて宇佐でしか見たことがない
昨日日光行って来たけど、とにかく疲れた
まあ三体の仏像観れたんでいいか
>>308 パワスポは場所に意味があるんで
そういう人は別にがっかりしないんじゃ
>>174 京都人から言わせれば貴船は肝試しする場所だから。
>>308 宇佐よりも紅葉の時期の富貴寺が美しかったな。
鵜戸神宮はこういうランキングだと中々出てこないのに珍しいな
確かに面白い場所だよ
永平寺や立石寺も知名度低いのか。京都だと東西本願寺が威厳ありながら庶民に優しい特別な雰囲気が伝わってきた。拝観料もいらないし。
この時期に神社で破魔矢を買ってきた
アマで破魔矢掛けを買って飾ってみた
格好良すぎて御利益ありそう
琴平は?
階段めっちゃ多くていい感じに鍛えられるよ
京都の寺では坊主を見かけない 驚くほど見かけない 見たきゃ先斗町にでも行くしかない 説明はボランティアがやっている
奈良は、薬師寺の坊さんが観光ガイドなんて揶揄されながらも、子供相手に法話語ったりするからね 高野山も瞑想講座、結縁勧請などに参加できる 京都は本当に特殊だ
>>319 永平寺は福井の僻地という立地の問題じゃないかな。
立石寺の正式名称を知らんだけで、山寺の名称や芭蕉の句として有名な場所だし知名度はあると思うよ。
>>323 仁和寺の坊さん、毎晩団体で祇園で豪遊している
さいたま人だが三峯がトップテンに入ってる不思議
交通の不便さから「やっとついた」ってありがたみが加味されてるのかな?
個人的には埼玉県坂戸にある聖天宮って道観がいろんな意味で凄かった
小田舎の畑の中に突如現れる極彩色の不思議ゾーン
遠目からだと田舎によくある奇をてらったラブホかパチ屋かと見紛う珍妙さだが
実際見物すると物凄いカネを掛けたであろう精緻な彫刻やなんかがマジで凄い
なんでも台湾の実業家が「お告げ」によって何故か日本のさいたまに建てたらしい
近年は東洋系コスプレの聖地にもなってるらしくその筋では有名なんだとか
>>328 色紙一枚(数文字)書いたら数万円の収入だからね
八幡宮って名前付く神社は
全国ドコでもソコソコ良いと思う
早朝の京都の鳥居の所もよかったよ。
人がいないから神秘的
>>301 今じゃ樹が成長しまくって視界を遮り全然絶景じゃないけどな
>>281 おかげ横丁があるじゃないか。ひと休み、ひと休み。
>>287 5000円で内宮と外宮、10000円で2年間内宮と外宮。
高野山は外国人だらけだが比叡山にはあまりいないな。外国人は侍が大好きだから
焼き討ちショーをやれ。
>>308 むしろ下宮の凄さと境内の広さに驚いたわ
どうせ知名度だけの所しかあがんないんだろうなと思ったら玉置神社とか結構センスあるとこ出てた
神社仏閣好きなら是非奈良の南部を探検して欲しい
七月頭に新婚旅行どこ行きたいと聞いたら伊勢行きたい言われたのだがどうなのかね
東大寺香を通販で買ってます。へんな香料入ってなくて好き。
西国33所のお寺は納経帳を買うと御朱印をサービスで書いてくれる所があるが
坂東33所はどうなの?一番札所ではきっちり取られた
伊勢神宮は行ったこと無いな
高野山、厳島神社、出雲大社、成田山新勝寺、法隆寺、東大寺
清水寺、東本願寺、日本三大稲荷の最上稲荷、など
東本願寺はなんかデカく感じた
>>350 ナガシマスパーランドで遊びたいんだろうな
俺は慈照寺(銀閣)が良かったな
義政君政治家としては最低だったが趣味は良い
仕事の研修旅行で伊勢神宮に行ったんだけど、参拝で雅楽を初めて見て鳥肌が立った
>>293 春日原生林学生時代に歩いたは
昼前から夕方近くまでかかったけど
磨崖仏見たり深い静かな森が本当心地良かったは
山形の湯殿山はすごいぞ。絶対にお詣りに行った方がいい。
>>50 地獄に落ちると脅して信者を離さないカルトらしいぞ
最初の入信時に38万円も取るらしい金かかるカルト
俺もスピチュアルとかいう言い方変えればオカルトチックな物は一切感じないタイプ
神社仏閣は立地や建築作庭の良し悪ししか興味ない
三分の一は京都市か
一カ所でコレだけ観れるんだからウザイほど来やがるわけだ
奈良の寺社は古都って感じと仏教伝来間もない今のインド、中国の影響
受けてる感じがする。
京都は、明治になるまで都だったこともあって新しい感じはする。
伊勢神宮は古代日本からの伝統みたいなものが肌で感じる
出雲大社は隣の博物館に模型で展示されてる大昔の神殿を再現しようぜ
>>358 明治神宮の神聖さと静寂性は凄いぞ。
立ち入るものに神霊の存在を感じさせる。
宮への橋を半ばまで渡った時、
おかげ横丁の賑わいが、ふっ…
と聞こえなくなった。
三峯は悪くないんだけどパワースポット商売でご神木がかわいそうなことになってて泣いた
どうせ三重なら
日本書紀に記される
イザナミの墓所である
巨石
花の窟かな
あと
生石神社は一度は行った方が良い
面白いものが拝める
奈良の女人高野 室生寺
ひたすら石段を登り続ける罰ゲームで頂上に到達しても景色も何もない
>>374 それくらい知ってる。神道が入って来る以前からある古神道の神社だろ。
東大寺の坊主が上野で写真集買ってくれたら直筆サインして握手しますみたいな企画やっててクソワロタわ
もう坊主から普通に税金取れよ
三重の福田寺
ここの巡回はプチ修験
しかし、落ちたら死ぬスリルあり
パワースポットで大人気の神社のしめ縄がナイロン製で萎えた思い出
香取神宮は神門くぐったところで社殿からくる威容に驚いた
すごい圧を感じて近づくのが怖かった
熊野本宮も同じような感覚を受けた
香取と対の鹿島神宮はまったく違って優しい雰囲気だった
神社によって本当に持ち味が違うね
奥の院は信仰心がまったくない自分でも聖地と言っても過言ではない空気を感じたな
東大寺はいいよな
素晴らしい
京都にも豊臣秀吉が建立した
京都大仏ってのがあったのにな
>>300 和歌山屈指の豪雪地帯
冬に行くのは危険
福井は永平寺より平泉寺白山神社
行ったら凄さがわかる
和歌山県新宮市の神倉神社
ご神体は山上の巨岩
古代の息吹が感じられる
そして源頼朝がキライになる
下鴨神社、春日大社、三輪大社、竈戸神社、青島神社、八重垣神社おすすめ
「空気」
「感じる」
「センス」
「伝わる」
相変わらず抽象的な言葉で良し悪しを語ってるのな
お前らエスパーなんか
>>285 「忌み火」と言って、御神体を写真に撮る行為自体がNGだとか。以前伊勢で知り合いが滅茶苦茶怒られたw
伊勢神宮の内宮は本当に空気が違ったなあ
転勤で京都市来てるけどここのお寺はどこもいけ好かん
鶴岡八幡から駅に向かう途中にある松風堂の酒饅頭が良かった
>>406 京都は伏見稲荷良かったぞ昼間は人大杉だけど
夜の7時位は落ち通てきてるし夜景きれいだった
>>10 今阿修羅像あるぞバリカッケーは二回お参りに行った
有名になってしまうと観光客が押し寄せて途端にダメになる神社も多いから複雑な気分だな。地元は凄い神社の多くは全国的に無名だから助かってる。
>>127 坂本から比叡山まで本道を歩いたが、道路が荒れているからじゃないの?
室生寺目当てに宇陀に行ったら近くの龍穴神社とその奥の院が凄くよかった
>>418 菟田野の水分神社は国宝やし見る価値あるなあとは長谷寺
伊勢神宮内宮内を回るくらいで
散々歩かされたってどんだけ運動不足だよ
石上神宮には行ってみたい
あと茨城県つくば市の某神社
明日香の橘寺とか外人も全くいないしいい感じだった
たまたま話した人の苗字が古代史の某氏だったりあの辺はロマンだらけだわ
>>132 青龍殿行け
清水寺より人がいなくて絶景だ
青龍殿は外国人がほとんどいないから
穴場
まあ口コミが増えればヤバイが
空気感が違ったのは高野山だったな。伊勢神宮は入ってからすぐに眩暈がしてて
帰ってきたあと2日ほど寝込んだ。強い気にでもあてられたんだろうか?
9位にランクインしている秩父の三峰神社は日帰りに丁度いい 駐車料金500円取られるけど
甕星神社入ってないのか いいとこなのに
奈良が結構入ってて嬉しいわ
もう暑いし氷室神社でかき氷でもどうぞ
>>56 1月2日に行ったら鹿島神宮はほとんど並ばずにお参りできたのに香取神宮は一時間半待ちだった。
これは単に茨城と千葉の格差って事なのか。息栖神社は静かで良かった。
>>231 神は形而上の存在だから、八百万の神々が全員
針の先で盆踊りだって踊れる
>>382 最近行ったけど、おもしろいものって何?
>>184 外人でも伏見稲荷大社って名前知ってるというのに
香取神宮も好きだけど鹿島神宮も好き
鹿島神宮の御手洗へ向かう坂道が特に好き
>>184 あの鳥居寄付で、古くなったら入れ替えってやってるけど、寄付待ちになってるんだぜw
寄付するやつが多すぎて順番待ちしてるw
昔伊勢神宮に行った時は外人いなかったからよかった
去年行った時はチャンコロだらけでうんざりした
声はでかいし撮影禁止の場所でも写真撮りやがって
>>450 寄付というか
伏見稲荷は商売繁盛の神社だから
会社が商売繁盛のために鳥居を建立する
知らん人見たら腰抜かすだろなw
>>184 鳥居連打w
最近は人多過ぎて歩くのが大変・・・渋滞起こってる
>>459 マツコデラックスこんなところにおったんか
20年前に伏見稲荷行ったきりだけど
京都駅から近くて来て良かった感がすごい高かったな
当時は穴場だったが今激混みなのか
京都は西本願東本願寺は
駅からちかいし
でかいし金もいらないという
>>9 多くの社寺がそうだと思う。
観光だ何だで昔に比べて商売っけが出てるというか俗っぽくなった。
ウチの近所にある下鴨神社も世界遺産だの言い出す20年以上前の方が質素で厳かだったわ。
神の社であるはずが今や完全に観光地化しちまってる
鹿児島県霧島市 天孫光臨の霧島神宮を拝観する価値がある(パワースポット)
厳島は、干潮は干潮でいいのだ
そうでないと水面下の「地形」が見えないし
三重に住んでるから年に何回も伊勢神宮行くんだけど、いつ行っても飽きないと言うか新鮮な気分になれるんだよね
これはほんと不思議な感覚
>>477 東照宮は綺麗だがなんていうか
品がない
>>479 わかる
岩手の毛越寺も似たような印象だった
山寺の立石寺とか西日本の土人どもが知らない神社仏閣がランキングしてなくて良かったわ
1位諏訪大社上社前宮
2位大山阿夫利神社
3位北鎌倉・東慶寺
京都奈良は中国人だらけ
電車に乗ったら中国人に囲まれた
あんまり知られてないけど明治神宮のずーっと奥の方の宝物殿の辺りにだだっ広い芝生の公園があるけどそこがメッチャいい!
日向ぼっこして昼寝してるとハイジ気分で癒される
高野山が外人に人気なのは納得
ケンドーマスターがザゼン組んてソウリョとゼンモンドーしてるような、いかにもな日本のイメージに近い気がする
日本人から見ても異質な印象がある
残念な部分として、人が増えると俗っぽくなるのは皮肉なもんだ
近年は外国人も多いから尚更
>>435 本物の神主が巫女をレイプした事件が酷過ぎる - NAVER まとめ
赤坂日枝神社内巫女強姦事件 - Wikipedia
‥
奈良の玉置神社は良かったな
駐車場から見える山々、巨大な木々、そして静寂‥‥
神を感じるというか異世界に行ったみたいだった
>>495 http://www.daikannon.com/ 牛久大仏ほどじゃないけど、実物はかなり威容を放ってるな。
>>32はいどうぞ
>>459腰抜かすまでは行かなかったけど松田優作になってしもたわ
鵜戸神宮は知名度が低いだけで、事実上日本一であることは確定的。
滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>488 ツテの無い一般人はホームページから申し込んで参詣
>>491 高野山と京都の真言宗大谷派の違いがすごいわ
神社仏閣は人を選ぶていうか合う合わないがあるからね
他人に薦められてもむやみ適当に行ってはダメだよ
だから知人友人恋人夫婦と連れだって行くのもよくない
血縁のない関係だからね
まあ行こうとして急用が入るとか体調が悪くなるとか途中事故しそうになるとか
凶兆が出たら即とりやめるべき
今まで怖かった神社は神奈川県座間にある伊奴寝子社(いぬねこしゃ)
日本で唯一のペット専用神社ってことだけど入った途端背筋がゾワゾワ〜
霊感がある知り合いを連れて行ったら訳の分からん動物霊がいっぱいだって近づくことすら嫌がった
銀閣寺って寺なのな 小汚い和室があるイメージでしかなかったわ
厳島神社は良いけど、
周辺の土産物屋が雰囲気をぶっ壊してる。
節操がない。
>>274 >>303 永平寺も總持寺もいいが、同じく曹洞宗のトップ3寺院である南足柄の大雄山最乗寺もいいぞ
荘厳な山寺って感じであの雰囲気は京都奈良でもなかなか無い
>>517 そんなことって何を指してるつもりか分からんが
返しの文章としておかしいと気付けないならよほど鈍感生物なんだろうな君
犬や猿が凶兆に気付くわけないしな
>>525 おばちゃんがいらっしゃいませ見てってやすいよおいしいよって
呼び込みやるのってやっぱアジアだよな
厳島の鳥居を正面から撮った写真がなくなった原因は今も変わらないまま?
埼玉の三峯神社w
めっちゃ山のてっぺんにあるw
修験道w
>>14 うむ、アレは食い物という概念に対する冒涜にも等しい。
>>508 滋賀はワシがいったことある所では太郎坊宮がベストだったが
なぜ滋賀住まいがしらんのだろうな
>>526 TOP3は言い過ぎ
両本山の下クラスだし事実総持寺の末寺だからね
道了尊の山道の途中の温泉おすすめだよ
高野山は車で行ったがなかなか険しかったな
金剛峯寺 拝観したら落雁とお茶出してくれた
>>298 観光地である前に寺社仏閣という事を理解せんとな。
神仏への畏敬の念を持たん者が撮影可否如きで喚くなど、説得力のカケラもあるまい?w
三峯神社は神々しいな
行くのに苦労する分感動も大きい
同じ埼玉とは思えん難易度
毎月1日の白い気守の日は地獄絵図になる
>>526 俺もあそこは好き 天狗様ゆかりのお寺だから宗派は違うけど高尾山に近いかも(混雑はかなり違うけど)
ちなみに、あの階段はお年寄りにはきついな 身延山に次いでハードな階段
貧乏だけど新婚旅行で伊勢神宮参りをしたオレはプチ勝ち組で良い?
>>459 牛久大仏もそうだが建てる時に住民は反対しないのかね
市や国も簡単に許可しちゃうの?
といつも思う
神奈川の南足柄って田舎に最乗寺っていうマイナーな山寺があるんだが雰囲気だけなら神奈川で一番の寺だと思ってる
鎌倉みたいに人がうじゃうじゃしてないから静けさと壮大さを味わえる
>>1 伊勢神宮は、林を抜けと玉砂利を踏みしめて神殿へと向かう。それが一種の祈りのような効果を持つ
空間が凛とした静寂に包まれていて、まさに神域って感じなんだよな
新興宗教の建てる神社仏閣の下品さとは対極にある感じがいい。
>>529 成仏していない悪霊が紛れ込んでいるな
お祓いして貰いたいんだろう
鶴岡八幡宮とか普通の観光地でしかないもんな
感動もなにもない
神奈川県なら寒川神社のほうが全然良い
海外の日本名所ランキングとはまた一味違うな。
外国人は日本らしさがある観光地を高く評価するけど、
日本人は知名度や規模や人の多さで高く評価する傾向が強い。
名前忘れたけど五島列島の小値賀島?みたいなとこに行った時に神社があってそこの鳥居は海に向かって立ってるんだけど海をはさんで向かいの島に対をなす鳥居が立ってて夕日が沈む頃に海に道が出来て鳥居と鳥居が光の道で繋がるオサレなとこがあった
>>528 お前こそ自分の主観をさも客観的な意見のように装っただけじゃん。
カルト宗教の手口と同じ。自分の言うことを信じないと皆犬扱いか。お前さんが糖質を患っているだけだから病院に行きなさい。
>>528 そんなゴミの様な話をされても
お前の考えだから勝手にすれば良けいけど
チラシの裏に書いとけ。な?
三種の神器で言うと
八咫の鏡が伊勢神宮の内宮
八尺瓊の勾玉が皇居
草薙の剣が熱田神宮にあるんだよね
>>528 神社仏閣の話をするスレに来てるのに人払いなんかも理解出来ない様な馬鹿に付き合わなくていいと思うよ。
オカ板みたいなやつが腐るほどいるなこのスレ
しかも本人に自覚ないのがタチ悪い
奈良だけど秋篠寺すごくいいぞ コケがすごく綺麗
https://www.eonet.ne.jp/~kotonara/akisinoderano.htm
あと大和郡山の慈光院(ジコウイン)
http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/
この前の日曜に、安倍文殊院行った
電子マネー使える珍しい所
>>568 ゆっくりしてていいよー
平城京でダラダラ寝転がれば最高だよ
金村別雷神社
何があるって訳じゃ無いが雰囲気が凄い良かった。
>>569 誕生寺はイマイチだった…
法華経寺は参道が最高だね。
本殿付近が近代的すぎてちょっと…ってなるけど。
>>571 彼女の実家が関西なので、もう少ししたらそっちに住んで奈良とか行きたい。
まあ、別れてしまったら行く事が出来ないが。
>>78 俺も思ったわ、戦艦とか飾らんでも良いからw
>>574 この前、行かせていただきました。
>>576 いや、あそこは本当にそう思ってしまう。
宮司や住職があくどいアソコとアソコが無いな。ま、わかる気がする。
世界的に有名で電車で一本繋がってる所。
わかる?
一休さんの安国寺探したけど存在してないんだよな
作中では一休さんがお使いに行く永平寺が実写で紹介されてる気合の入れよう
神社仏閣巡りはやるけど
中世城郭巡りする奴少ないよな〜
神社仏閣に関わりあるのにさ
>>547 曹洞宗の寺院としては格の高い方だし、あと一月もすれば紫陽花の名所として多くの観光客で賑わう。
>>582 だって殆ど城趾で土台しか無いんですもん…
時間があれば行きたいけど年間休日100程度じゃムリポ
>>584 土台じゃないんだよ
中世城郭は土の城だから
まあ伊勢神宮には一度行くべきだろうし納得の1位だな
伊勢神宮は今建物が新しすぎてね
200年後くらいにまた行きたいわ
有名どころは人がゴミみたいに多くてうるさいから近所のちっさい神社が一番好き
近くに駄菓子屋と公園もあるし
伊勢神宮の本宮なんて20年ごとに建て替えるからだいたいピカピカ
歴史の趣もへったくれもないよね・・・(´・ω・`)
>>569 法華経寺って下総中山?行ったこと無いから行ってみる。誕生寺も行ってないなぁ。小湊なんだね
>>572 金村別雷神社良さそうだけど茨城なんだね。
まずは千葉市近郊のを見て廻りたい。オススメあれば教えて欲しい。
小國神社は脇の歩道から奥に進んで南アルプスにつながっていく森林をずっと追っていくのが楽しい
巨大な山塊への入口の部分をあえて小國と呼ぶのが面白い
彌彦神社は日本海と越後平野のあいだにあって、海を越えて吹く北風を和らげ土地を守ってきた感じが凄くいい
建物なんか割とどうでも良いし、まして神社庁の決めた位階なんてうんこだようんこ
熊野三山はないんだなあ
まあ一番行きやすい那智大社でも行くの面倒だけど
でもあの滝を見ると本当に神々しいなと思ったよ
熊野古道も神聖な森を感じさせるいい道だった
>>594 熊野本宮は主神の家津御子神をお祭りしてる本殿がものすごい雰囲気だよ
義仲寺は街中の小さい寺だが木曽義仲、巴御前、松尾芭蕉の墓もあってなかなか落ち着く
安土城跡にある総見寺三重の塔は織田信長が生きてた時代からあった建物だから感慨深いものがあった
>>598 あそこ階段登ってると途中途中にお地蔵さんが使ってあって何とも言えない気持ちになるw
高野山
3つ行ったけどここだけは荘厳という感覚が湧かなかった
まだメシ喰ってるんだぜ空海
>>598 その三重の塔は、うちの近所の寺から移築されたものです(涙目
高野山は九度山から歩いて大門にたどり着いたら
昔の聖地にたどり着いたという感覚がわかるわ
多量の観光客にまぎれてお墓歩いても荘厳な気分にならないのは当り前
>>604 下からヒーコラ言いながら登っていったら、上からハイドロ背負ったトレイルランナーが駆け下りてきたでござる(´・ω・`)
中山寺に新しくできた青い塔がカッコよかった
あそこは梅林楽しめるし、湧き水のところまで登ってくといい運動になるんだが
今の季節は虫いっぱいだから怖くて行けない
`滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
高野山はたしかにビビった。
ほんまに山のてっぺんに町があってビビった。
幼稚園から大学、病院消防警察署まであって関心した。
日本三大単一宗教都市
・奈良県天理市(天理教)
・岡山県浅口市金光町(金光教)
・和歌山県伊都郡高野町(真言宗)
・東京都千代田区(略)
霧島神宮はどこだよ
まさか忘れてるんじゃなかろうな
宇佐神宮と国東半島の寺巡りして神仏混合を楽しむところ
>>615 車で行くところじゃないね
市電とタクシーと徒歩で周るのが正解
大山詣りの神奈川の大山も良かった。
ちゃんとお祓い受けて御守り頂いてから登るシステム。
普通山って10合目で頂上だと思ってたけど
10合目、ゴール!と思ったらその先が長かった。
まぁ昔携帯した灯の燃料の油の消費量なんだっけ?
山頂でお詣りして
売店で買った冷え冷えのみそきゅうりと缶ビール飲んだのは最高に美味しかった。
大阪府交野市星田
星田神社 ひこぼしおりひめ 縁結び
伏見稲荷はついこの前まで
小学校の適応遠足のルートで
あの鳥居を学年全員で走り回ってたのにどうしてこうなった笑
>>581 一休さんのお寺て京田辺にあるんじゃないの?
>>599 そうかな?お地蔵さんを階段にするなんて信長らしくて良いと思わない?
どことは言わんが「〇〇一回××円」とかがやたらと目に付く寺は興覚めする
>>518 畜生だからね。
六道で人間界の下だしなー。
金閣寺ではなく鹿苑寺
銀閣寺ではなく慈照寺
小学校レベルなんですけど・・・
>>240 元ノ隅稲成神社は鳥居が細いせいかそこまですごいって感覚はわかなかったな
風や波しぶきとかの自然を感じられるのは良かった
>>459 久留米の成田山もビックリしたが
それよりもでかいのか
西日本の土人の馬鹿「ホルホルホルホル・・・」
成田山新勝寺、川崎大師、明治神宮、靖国神社、浅草寺、
西日本の土人の馬鹿「」
西日本の土人の馬鹿「」
>>630 ふーん、そうなの?
三十三間堂じゃなく蓮華王院で
東寺じゃなく教王護国寺だし
上賀茂神社じゃなく賀茂別雷神社なのかな
>>624 一休寺 京田辺
寺内で売られている
大豆を牛肉にみせた佃煮が旨い。
神社仏閣とはチト違うが荘厳さと静寂さなら多摩御陵もオススメ
都心からちょいと足伸ばすだけで別世界
国家予算割いてるだけあってそのへんの俗世間の波を受けざるを得ない有名古刹と違って
当たり前だけど土産物屋とか俗なもんは一切ナシ
手入れが行き届いていて
なんつうか玉砂利と並木道だけで圧倒される
数回行ったがイベントとか花見紅葉シーズン除けばほとんど人がいない
警備の警察官が微動だにしないのも凄い
>>581 一休という名前の坊主が修行していた寺ということなら、大津市の祥瑞寺
伊勢神宮は空気が違うと言う奴と
感覚を交換してほしいわ
別に何も感じなかったんだが
まあ思い込みもあるからな
関東の新興住宅群ではわからないだろうが、地元にあるなんの変哲もない氏神様にだっていい雰囲気はある
八幡や稲荷や天照皇大神宮とかな
明治政府が妙な格付けをしたせいでおかしなことになってるが
浅草寺は東京にある賑やかな寺ってこと以上の価値は無いな
外人観光客むけの宣伝はうまかったんだろうが、成立そのものから怪しい
人が多いところではそんなんでも観光資源になる見本だわな
>>642 毎日朝座、昼座、夕座で一般人が内陣に上がり、僧侶に合わせて観音経を唱えることができる
先祖回向が三千円でできる 功徳大と言われている
おみくじは凶が3割と多いが、言いつけを守ると災いを避けることができるとされている
あの観光客と外国人だらけの大混雑の中で、何か一貫したものが残っていると感じるけどね
>>594 高野山から歩いて行ったら辛すぎて着いたとき涙出たわ
団体ツアーだらけだったけど、熊野三山だけピンポイントでお参りしても正直そこらへんの田舎の神社と大差ないと思う
東北までいくと
見たものを語ってはならない湯殿山とか
おしら様とか死者とお話しする場所の恐山とかあるし
寺も地俗宗教の上に乗ったような感じがある(遺影がいっぱいあって怖い)
関東はちょっと中途半端なんだけど筑波山加波山あたりには残ってんね
伊勢神宮で何も感じなかったとどこか自慢げに書いてる人がちらほらいるけど何なの
>>637 瀧原宮に来いよ
伊勢より小さいが、いいところだ
伊勢に何も感じない気持ちは解らんでもない
>>646 個人の感想だろ
自慢げとかバカか、お前が勝手に思ってるだけだろ。
感動の押しつけをしてる自身の行いをむしろ恥じろ
>>644 速玉はそこら辺の神社とかわらんなw
本宮はそこそこ大きいし、迫力あるだろ‥
那智に至っては正直そんじょそこらの有名神社とは比べ物にならんくらい迫力あるだろw
全然期待せずに暇つぶしで住吉大社に久しぶりに行ったら
社の造りが独特と言うか古式に則った構造だったり
灯籠が寄付者の記述から江戸時代のものばかりで驚いたりとか
初詣で人だらけんときしか知らなかったから意外と満足できた
>>621 大山詣り辛過ぎる
市営駐車場からケーブルカー駅まで歩くだけでヘトヘトなのにその上登山とか
神明造りは古代のロマンを感じる
天照大神さまをおまつりしてる神社は全部行ってみたいな
熊野那智大社は先人がいいロケーション見つけたなあとしみじみ感心するわw
速玉は社殿こそ新しいけど朱塗りが美しくてピチピチ若々しい清浄な雰囲気を感じる
本宮・玉置神社はまだ行ってないな
大斎原とか良さげだよね
>>652 俺はケーブルカー駅まで原チャリで行った事あるわ
>>648 好みは人それぞれなのは分かるが神宮否定派の人は一様になんか書き込みに癖があるから気になる
うまく言えないが本当に自慢してるみたいに見える
>>141 日本寺
日本の最大級の大仏は圧巻
外国人もよく来てる
派手さはないけど山梨県勝沼の大善寺
なんかしみじみ良かったよ
G7やったの伊勢神宮だっけ?何処か知らないけど何か凄そうだったな、神社仏閣なんて
興味ないと思ってたけど行ってみたいわ、さいたまにないかなぁ
>>656 中尊寺は良かったな金色堂じゃ無くて
三代の誰かが着ていたと伝えられる
黄ばんだ肌着をなんか不思議な気分になったわ
>>660 日本寺の鋸山も大山程ではないけど結構大変な山だった。
そんな大人たちの横をちびっこ達が平気で登っていくの見て驚いた。
おっさんは数日間筋肉痛に悩まされたわ。
千葉には横たわったデカい涅槃仏もある。
今年は日光にも行かなきゃ。
順序ばらばらだけど
中禅寺にお参りすれば坂東三十三札所巡り結願となる。
あほな・・・・
住吉さんと四天王寺さんがないやと?!
護国寺無いとか…日大豊山OBの俺、大激怒
あと個人的に好きなのは岩手県の普門寺と山形県の立石寺(山寺)
関東の有名な寺社、日光や鎌倉は人混みの凄さに何よりびっくりしたんだけどあれは平日ならゆっくりお参りできるのか?
関西、特に奈良とか何があってもあんなには混まないよ
大阪から南海電車に乗って高野山に行ったら最初は都市を走る普通の電車だったのに
いつの間にか山岳列車になってて車窓の外は断崖絶壁でオレ電車ごと落ちて死ぬんじゃ
ないかと思うほどの険しさでとてもこの先に町があるとは信じられなかった。
>>674 Googleで見たら結構立派だね、まぁ競輪と球場とか併設してる様だから俗物間強めだけどな、サンクス、
熊谷の妻沼聖天山のお祭りは
屋台がいっぱい出て、稚児行列とかちびっこ相撲などがあってかなり楽しい。
もちろんお神輿も出る。
国宝の本堂の彫刻見るのに700円かかるけど、絶対に見といた方がいい。
靖国神社のすぐ横に朝鮮総連と白百合学園があるカオスっぷりはいいよね
>>638 堀辰雄の「大和路・信濃路」で出てくるところか
一度行ってみたい
あまり知られてないけど東京にも京都から勧請した東伏見神社があって
エッジの効いた鋭いパワーが出てた
>>684 京浜伏見稲荷神社もあるでよw
しょぼいけどww
>>69 芸能のとこだっけ
行ったけど平日でも割と人がいた
>>69 猿田彦神社で、結婚式あげたわ。
中々お値打ち
ID:503F1Ff50
いつもの痛い奴だが
別冊ブブカって雑誌の編集長かなと思うときがあるw
>>673 奈良は歴史建物あるけど
観光でいえば楽しくない部類
やはりエンターテイメントは必要
グルメにショッピングに
高野山は行ってみたいが
神秘を期待してもダメだろうな
京都と同じく観光地化してるわけだし
>>673 人が多すぎなんだよ
行楽シーズンの高尾山の映像見たことあるけど登山口から山頂まで人で溢れてて
他に行くとこ無いんかよと思った
>>673 その辺は平日でも人多いな
でも知られてないいいところはたくさんあるよ
>>9 島根県でまともな観光地が出雲大社、松江城くらいしかないから許して
3位 日本人のジジババ団体のいない所
2位 韓国人のいない所
1位 中国人のいない所
内宮の参道をキャリーバックころがしてるアホ観光客
>>662 狛犬じゃなくて狛兎で有名な浦和の調神社
あと、南浦和の氷川神社は狛犬じゃなくて狛雉
さいたま市じゃないけど、富士見の水宮神社は狛犬じゃなくて狛カエル
'滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>627 打鐘一回50円とか、あー関西来たなって思う瞬間。
>>679 >>660 サングラス。両方とも凄そうだね。今度行ってみるよ
高野山はチベットみたいなイメージだな
周りは山々
そこだけが開けてる
高野山はバックパッカーが多いからいかにも旅の終着点って感じで観光客もわりと絵になる
>>710 吊るしてる鐘はお金がかかってるんやで。
高野山は行ってみたい
早くセミリタイヤ出来ないかな
>>45 フルボッコだが、俺は評価するよ。率直な意見で決して悪くないと思う。
伊勢神宮は、人というか氏族を選ぶところがあって、先住民系や東日本系の精神的な系譜を引いてると、
うまく馴染めなかったり、何も思わなかったりといったところがよくある。
馴染めない・居心地が悪いというより、「何も感慨を抱かない」という感想のほうがよくあるらしい。
そしてそれとは別問題として、たしかにあそこ、雰囲気番長なところがある。
延々と参道を歩かされたあげく、ひどく手前で門前払いされるような感覚がある。
ドヤ顔で講釈してる人のほうが、【歩かされてる間の雰囲気に騙されてるだけ】なんじゃね?と思ったりする。
「長い参道という装置による雰囲気番長」といえば、実はこれ、明治神宮と同じ。
まあ、おかげ横丁の「歴史感」に騙されるよりはマシだがな。
>>677 氷川神社はめちゃくちゃいいよ
そりゃ感じかたは人それぞれだが、俗物感強めとかけっこう立派なんて適当な所じゃない
>>723 大宮に関係が薄い人が屋台や参道で店をしてるよね。
同じような感じだと大阪の葛井寺とかも似た感じ。
>>707 元々ありゃ平将門を呪い殺した『調伏寺』だからな。
伊勢神宮はパワースポットと言うより江戸時代からの一大観光地
何も感じなくて当たり前
>>175 言っちゃうと東国三社なんてものはインチキ
記紀で説明してみろ
>>733 鹿島香取をなんでインチキなどと言えるんだろ
横浜から半日で行って帰れるところでおすすめ教えて。たぶん鎌倉あたりしかないだろうけど鎌倉でおススメはどこ?
>>740 ああ、そもそもの話を知らないわけね
君の聞きかじりの知識だと鹿島の神がひとりで春日大社に行ったことになるのかね
>>34 ふつうの鳥居でしょ?出雲大社とか大神神社とかの大鳥居と比較してるんじゃね?
雰囲気は大神神社がよい。
でも個人的には牛頭天王やアラハバキを祀っている神社が好き。
ケイバするからにはあそこに行ったことないと話ならんわ
>>747 結局何も知らない調べないスイーツが雰囲気だけで凄い凄い言ってるだけなんだもんな
ID:VxMUW+Ti0
訳わかんね、荒らしの相手しちゃったか
>>749 一番最初に記紀で説明してって言ったけどそもそも記紀が何なのかも知らないでしょ
結局
自分からは語らず
他人を馬鹿にして悦に入るだけの荒らしだったね
語り合うと言うこと
知識の大切さ
それを知らないのは可哀想でもあるな
おそらく何かひねくれた持論があるのだろうが
それを語ってバカにされるのを嫌っているということなのか
バカの壁ってこういうことだよね
基礎がないから質問の意味すらわからず思考停止
いやだからさ
お前が言ってるのって原作は知らないけどとにかく春日大社すげえってことじゃん
記紀をググることもしない人に語り合うのは無理だろ
エヴァ見たことない人とパイロットについて語り合えるのか?
何を?
結局何も語ることがないってことを露呈しただけだね>> ID:VxMUW+Ti0
まあ
他人をバカにして生きていけばいいよ
可哀想な人生だとは思うけど
ググる気がないのかググり方がわからないのかガイジなのか教えて
どうして他人が自分の思うことをしてくれると思うのだろうか
それが自己中であることの証拠であるとも気がつかないらしいが
まずさ、お前が聞きかじりの春日大社の知識はどこから持ってきたの
ソースを提示してみ
まあともかく自分の書き込みを読み返してごらんよ
何の意味も無いことばかり書いているよ>> ID:VxMUW+Ti0
馬鹿が泣きべそでゴネてるだけなんじゃん
ごめんなさいしたら
可哀想な人>> ID:VxMUW+Ti0
ググるしか能が無いのかな
ほらねw
語れることが無い人ほど手の内に何かあると思わせたがる>> ID:VxMUW+Ti0
えー熊野入ってないとか無いわ
あそこが一番なんか空気違う
そんなんじゃ誰にも相手にしてもらえないよホントに可哀想な人>> ID:VxMUW+Ti0
幼稚だなあ
まあ春日大社推してる馬鹿はこんなもんか
>>739 銭洗弁天
長谷寺
鎌倉大仏
鶴岡八幡宮
あと小町通りでサブレーと和菓子食っとけば、観光した気分になるよね。
>>28 鳥居の中心から見える、宗教団体の巨大施設なんとかならんかね
>>739 妙本寺、北鎌倉の東慶寺辺りが地味で小ぶりな寺だけど落ち着いたムードでいいぞ
妙本寺は参道に入った瞬間に空気が変わるのを感じる
近くにおにぎり屋があるのでそこでおにぎりを買って妙本寺の本堂の縁側に座って
食べながらボーっと庭を見てると平気で1時間ぐらい経ってしまう
名物の猫住職もいる
ちなみに妙本寺の近くにぼたもち寺っていう寺があるが残念ながらぼたもちは無いw
東慶寺は小ぶりだけど花がいっぱい咲いている「ザ・北鎌倉」って雰囲気の寺
奥の方の墓地の空気が非常に良い
有名な作家の墓も沢山あったりする
テーマパークだよな
御朱印はグリーティングみたいなもの
伊勢神宮へ参拝経験者の中で元伊勢参拝経験者がどれだけ居るのか
いや殆ど元伊勢神宮の場所どころかその存在すら知らないだろう
結局観光なんだろうな
スイーツ馬鹿マンコが評価すると価値が下がるよな
ブランドイメージ崩壊
しゅいんブームも静かに参拝している者には
迷惑だ。 なんでもオークションでしゅいんの売買があるそうだが、自分の足で行き参拝していないのに意味が
ないと思う。
滋賀県の神社仏閣はかなり良かったな。
京都ほど中国人とか多くないってのもあるし。
滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
荘厳な寺社仏閣でも「パワースポット」なるアホパワーワードによって
汚されて俗物化するのは何とかしていただきたい
馬鹿マンコさん、よろしく
>>788
お前が
そう思うんなら
そうなんだろう
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / | ヽ ヽ\
/ / /|||ハ||ヽ>
`/ /ィ-トノレ| N十トハ||ヽ
/V レ/テヾ |/ /テヾ||||
レ∧ |ヒOソ| ヒOソiNV
| ヽ ̄ `  ̄ ハ(
ヽ|ヽ \  ̄ 人ソお
ヽレ\_≧ー-イレソ 前
/ ̄ ̄ ̄\\ ん
/ / ̄ ̄\_ヽ) 中
|( )ヽヽ で
ヒ∧ \/ |゚| は
|| ヽ | | な -curl
lud20250122165228このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1495093199/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「本当に良かった神社仏閣ランキング 1位伊勢神宮 2位高野山 3位厳島神社 4位東大寺 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・行ってよかった日本の神社仏閣ランキング 1位は「伊勢神宮」
・スター輩出しすぎィ!と思う都道府県ランキング 1位福岡 2位沖縄 3位東京 4位愛知 5位兵庫
・【人口増加率ランキング】1位福岡 2位東京23区 3位川崎 4位仙台 5位さいたま 6位札幌 7位広島
・【話題】刑事ドラマ・警察ドラマ人気ランキング 本当に面白いTOP20 3位はアンフェア 2位にMIU404 1位は… [muffin★]
・【ネタ】最強にかっこいいモテ親父俳優ランキング、3位東山(少年隊)
・同感必至!歯医者あるあるランキング 1位本当に歯が痛い時しか行かない 2位治療中の舌の置き場に迷う
・ここの出身がよかった!と思う都道府県 1位東京 2位北海道 3位神奈川
・遊びに行きたい都道府県 1位北海道 2位沖縄 3位京都 4位東京 5位長崎
・【調査】一番かっこいい「Youtuber」ランキング 2位は草なぎ剛 3位にHIKAKIN
・【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーター、では1位は? ★6
・日向坂メンバーがみんな処女で本当に良かった。
・【音楽】本当にかっこいい!日本のすご腕ギタリストランキング
・好きなおにぎりの具ランキング 1位鮭 2位梅 3位明太子 4位ツナ 5位昆布 6位おかか
・もっと評価されて良いと思う!都道府県ランキング 1位愛知 2位新潟 3位茨城 4位埼玉 5位北海道
・大人になっても克服できなかった食材ランキング!3位レバー、2位 納豆、1位は? [837857943]
・方言が難しい都道府県ランキング 1位青森 2位沖縄 3位秋田 4位岩手 5位山形 6位鹿児島 [無断転載禁止]
・【地域】意外すぎ!35歳以下女子が「本当に住みやすい」と思った街ベスト10 1位西荻窪 2位駒込 3位津田沼 ★3
・「社会人が転職したい会社」300社ランキング 1位トヨタ 2位グーグル 3位ソニー
・なぜか信用ならないと思う有名人ランキング 1位乙武洋匡 2位みのもんた 3位矢口真里
・心の闇が深そうな男性芸能人ランキング 1位GACKT 2位栗原類 3位オダギリジョー
・最強だと思う歴代ガンダムランキング 1位ストライクフリーダム 2位ガンダム 3位V2
・本物の「天才」だと思う10代の日本人ランキング 1位藤井聡太 2位久保建英 3位芦田愛菜
・【SEGA】みんなが熱狂!ゲームタイトルランキング 1位ぷよぷよ 2位サクラ大戦 3位龍が如く
・実は10代でヌードを披露していた芸能人ランキング 1位大竹しのぶ 2位栗山千明 3位吉高由里子
・アニメ史上最強にカッコ良い!デブキャラランキング 1位ポルコ 2位ジャイアン 3位フドウ
・意外と身長低い男性ランキング 1位美輪明宏(161cm) 2位内村航平(162cm) 3位降谷建志(162cm)
・真冬にこたつで食べたい「アイス」ランキング 1位雪見だいふく 2位ハーゲンダッツ 3位「MOW(モウ)
・都道府県「幸福度」ランキング2022!5位福岡 4位静岡 3位宮崎、2位鹿児島、1位は沖縄 [837857943]
・人気の修学旅行先は?中学校1位京都 2位奈良 3位東京 高校1位沖縄 2位東京 3位京都
・支持層がパヨクなのも大変w 立民の枝野 伊勢神宮参拝しただけで炎上「神社なんか行かず辺野古行け」
・支持層がパヨクなのも大変w 立憲民主党議員、伊勢神宮参拝しただけで炎上「神社なんか行かず辺野古行け」 ネット「キ〇ガイ…」
・阪神投げ銭ランキング 1位藤浪 2位チーム 3位西 エース対決やね
・高校の修学旅行先ランキング 1位長崎、2位沖縄、3位広島 [123322212]
・移住したい都道府県ランキング 1位静岡、2位山梨、3位長野
・ウイグル人「日本人よ、難民として受け入れてください。そして肉食をやめ神社仏閣を破壊してください」
・安倍晋三の円安セールをで中国に投げ売りされた京都の各地 神社仏閣無視の再開発始まり世界遺産も取消か [828293379]
・「住みたい街ランキング」全国版 1位福岡、2位那覇、3位横浜 [123322212]
・移住したい都道府県ランキング 1位長野県、2位静岡県、3位山梨県
・女ウケする「男の顔立ちランキング」 1位しょうゆ顔 2位砂糖顔 3位ソース顔
・「カッコいいナンバープレート」ランキング 1位横浜、2位湘南、3位品川
・お酒がおいしい都道府県ランキング 1位新潟県 2位秋田県 3位鹿児島県 [837857943]
・メダルランキング 1位中国(50個)2位米国(54個)3位日本(30個) いったいなぜ… [668024367]
・世界で通用すると思う「日本人ギタリスト」ランキング 1位布袋寅泰 2位松本孝弘 3位Char [837857943]
・1,476票から選ばれた!味噌汁の人気具材ランキングTOP10 1位「豆腐」 2位「わかめ」 3位「なめこ」 [837857943]
・アーッ! 日本一!タンクトップが似合う男性芸能人ランキング 1位武井壮 2位山口達也 3位稲葉浩志
・本当に住みやすい街ランキング 1位 川口(埼玉県)
・女性のムダ毛が気になる部位ランキングTOP10 3位マン毛 2位ヒゲ
・【速報】乃木坂「機転が利く」ランキング 3位生田、2位高山、1位は
・テレビ局の人気ランキング 1位 NHK、2位 テレビ朝日、3位 日本テレビ
・【芸能】顔面が整い過ぎていると思う俳優ランキング 3位に竹野内豊 2位は福山雅治 ★2
・リメイクして欲しい!90年代のアニメランキング 3位幽☆遊☆白書、2位H2、1位→
・ソフトクリームの味 人気ランキング 1位 バニラ、2位 ミルク(牛乳) 3位チョコレート
・共感必至!懐かしの「ブラウン管テレビ」あるあるランキング 1位静電気 2位画面が丸み 3位ブーンと鳴る
・ご当地グルメが最強だと思う都道府県ランキング 1位大阪 2位北海道 3位福岡 4位愛知 沖縄 6位長崎
・世界GDPランキング 1位アメリカ2000兆円 2位中國1340兆円 3位日本497兆円 12位韓國161兆円
・日本一カッコ良い!と思う「ナンバープレート」ランキング 1位湘南 2位富士山 3位横浜 4位品川 5位鈴鹿
・男子に聞いた! 「女子が作ると萌える料理」ランキング第1位はオムライス 2位肉じゃが 3位ハンバーグ
・すっきり!気持ちいい瞬間ランキング 1位ションベンが出た 2位バナナウンコが出た 3位鼻づまりが通った
・【衝撃ウリジナル】韓国が起源だと主張する凄いものランキングトップ10! 2位キリスト 3位ビートたけし
・最強にカッコ良い!ガンダムランキング 1位ストライクフリーダムガンダム 2位νガンダム 3位Zガンダム
・ドイツ人が選んだ、本当に美味しい「日本のビール」ランキング がこちら
・本当に旨い愛知のラーメン店ランキング最新版!1位は醤油ラーメンの絶対王者!!
・ハロプロを卒業してわかる本当のタレント性ランキング
・◎大学選びの重要参考資料:東洋経済【本当に強い大学】格付けランキング<全国版>
・美人が多い都道府県ランキング 三位東京都 二位福岡県 一位は? [194767121]
06:20:09 up 25 days, 7:23, 2 users, load average: 10.89, 10.14, 9.61
in 0.40170812606812 sec
@0.40170812606812@0b7 on 020720
|