◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東映アニメーション50年前の総力と現在の総力が違いすぎると話題に。どちらも爆死だったが。 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1498858140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東映動画半世紀前の総力
東映動画現在の総力(創立60周年作品)
■ 7/30「RadioポッピンQ」公録に瀬戸麻沙美、小澤亜李、黒沢ともよ
http://www.ota-suke.jp/news/195591 東映動画と東映アニメーションはもはや別物だと思ってるし
30年ほど前にアリオンという映画があって
CMでは「ほざくな!アリオン、人の子の分際で!」と敵が喋っていたのに
劇場では「ほざけっ! 人の子がぁ!」に差し替えられててがっかりした
駿の絵って、東映動画の絵だよね。
まるで駿オリジナルみたいな扱いだけど
>>2 高畑が引責辞任するくらい。
もっとも高畑監督は爆死しなかった方を数えるのが難しいくらいだが。
ホルスは名前こそ知ってたが、調べてみたらやっぱ宮崎・高畑居たのか。
なんか観たくなってきた。
アニマックスはDBとかこち亀とかイニDばかりじゃなくて、こういうのも放送しろよ。
>>5 覚えてるわ。CMはなんかインパクトあったよな。
そっちもまだ観てないからアニマ(略
家にコミック版あった
安彦らしく絵は凄いがよく分からんストーリーだった
>>1 どうでもいいけどホルスのキャプション間違いが多すぎるな
結婚式のモブシーンが基地外すぎる。
全員が勝手な動きするとかアニメーターの悪夢だわ。こりゃ。
>>13 ホルスは正直今見るとつまんねえぞ
ただ森やすじだの小田部羊一だの奥山玲子だの東映の伝説的アニメーターが
ほぼ全員やってるからそういうところでアニメーション史的な見どころはある
クラシックな東映まんがまつりで今見て面白いのは大塚康生がクライマックスやってる
わんぱく王子の大蛇退治と実質パヤオが監督みたいなもんのどうぶつ宝島くらい
>>5 逆じゃなかったっけ
CMしか見てないけど「人の子がぁ」で記憶がある
>>1 むしろ50年前より劣化してる気がするが…?
>>20 わんぱく王子面白いよなぁ
綺麗だったし躍動感あったしあれいいわ
>>20 まあ、今期ハズレだったからそういう変化球を見てみたいってとこかな。
それにしても後者のアニメ、なんだこりゃ。かなりアニメ観る方だけど名前すら知らんかったわ。
10代の少女たちの心の葛藤を〜とか魔法少女要素を盛り込んで〜みたいな薄っぺらさをすごく感じる作品だな。
>>27 パヤオは場面設定とネタ出しと原画だけ
監督もシナリオ原案も高畑だよ
>>20 単体の作品としては面白くはないが
ラピュタの飛行石の元ネタになってそうな描写とか
ハイジそっくりな子供が出て来るとか
そういう元ネタ探し的な意味合いで見るとそこそこ楽しめる
ホルス:超作画だけど美少女アニメじゃないから観るの怠い
ポッピンQ:内容つまらなかったけど、美少女アニメだから観れないことはない
90年代くらいにテレビで空飛ぶゆうれい船放送してて
当時の段階でとてつもなく古臭い絵柄になってたから期待しないで見てたらめちゃくちゃ面白くてハマった記憶あるなぁ。
>>29 高畑が描いて大塚が清書してるんじゃなかったかな
ホルスの映像表現って本でネチネチ解説してるよ
クラナド映画版は酷かった
その直後に放映された京アニ版の引き立て役にもならないくらいに
>>36 高畑、宮崎、大塚か
黄金トリオじゃん
そらレベル違うわな
西遊記予告編の孫悟空と大川博社長と絡みがなんか面白い
>>41 プリキュラってなんかプリティなドラキュラっぽいねw
今はディズニーがパクる?からな時代も変わったものだ
ポッピンは作ってる最中に誰かヤバいと言える奴がスタッフにいなかったのか
続編匂わせるラストだったけど無理だろ
>>42 このくらいが全盛期だった気がする
内容的にも作画的にも
悪魔くんとからへんか
キャラグッズや派生作品で稼げるからって、
ディズニーアニメのヒロインが日本の美少女アニメ寄りになって来たな
このDisneyアニメのキャラデザが日本人
>>20 猿飛佐助や白蛇伝は?
夏休みに校庭のバックネットにスクリーン張っての上映会では大盛り上がりだったぜ
虹色ほたるも爆死だったが
ヒロインのさえちゃんがめちゃシコ
東映と京アニの奇跡シリーズを見比べるとひどい差だからな
>>45 ラジオとか未だにやってるもんなあ
何処からあんなに予算が出てくんだろ
ヒットしたなんて話は聞いた事がないんだが
やっぱ爆死だったのアレ?
>>13 当時の東映労組の思想バリバリのアカ映画
アカの思想を知るためには必見
眠れる森の美女 1959年
ちいさなプリンセス ソフィア 2012年
極端な例だが、
歴史的に見ても米国人のバタ臭さは抜けていってる
>>48 エレナは濃いけどマテオとナオミ辺りから微妙に萌え臭するなと思ってたらメインキャラのデザイナーが日本人だったか
作画というか背景含めての絵は今の方が均一で上手
昔のはバラツキがある
アニメーションとしての細やかな動きは昔の方がリアル
今のは動画を必要最低限に省略して合理的に作ってあるように見える
>>49 今見るならの但し書き付きだけど少年猿飛佐助も白蛇伝も安寿と厨子王丸もさすがに古すぎてキツい
それだったら森やすじがメインで描いてた短編のこねこのらくがきの方がいい
歴史的にはクラシック東映の最高到達点がわんぱく王子でホルスで盛大な試行錯誤やって
どうぶつ宝島で今のパヤオの動きがだいたいできあがる
一方その頃東映テレビ班の木村圭一郎がタイガーマスクでいろいろ無茶苦茶やってて
その流れでさらに無茶苦茶な金田伊功が出てくる
>>20 長靴をはいた猫シリーズは今見ても面白い
さすが宮崎って感じで
下らない
実に下らない
もうすぐ戦争だぞ
空母いぶきをやれや
>>60 長猫はパヤオは原画マンとしてやってるだけで中心スタッフにはおらんぞ
そのあとの三銃士や80日間は参加すらしとらん
>>1 うわあ・・・
この萌えアニメ東映だったんだ 堕ちたなあ
>>57 マジかよ
ラジオじゃ応援上映満員でありがとうみたいに明るく話してたのにな
出演者かわいそうに
まあ俺もラジオしか聞いてないけど
面白いのか映画は?
>>12 まじかー
これだけのスタッフと神作画でもあかんかったんか
>>45 所詮プリキュアなんて女児向けバイアスかかった状態での評価だってのに最後まで気付けなかったんだろうな
「長靴をはいた猫」の、お城での主人公と魔王の追っかけっこが最高に面白かったなあ(*´ω`*)
>>48 ゲームの話になっちゃうけど
オーバーウォッチやレジェンドオブリーグのキャラを見ていると
最近の海外キャラデザはバタ臭さが抜けて結構日本人にも受け入れられやすそうな
感じになってる気がする
逆にカプコンのスト4スト5は海外で売るにはバタ臭さがないとダメなんだ、
と言わんばかりにギトギトのキャラデザ日本人キャラは逆に細目ツリ目になってる気がする
>>26 ポッピンQはテレビのプリキュアシリーズのエンディングで試行され研究された3DCG技術をフルに投入したってのが売り。
3DCGだけど2Dアニメの平面的な萌えキャラを違和感なく動かすっていう、そういう意味では凄い技術。
(3DCGアニメは、キャラクター設定から立体的な絵にしなければならないので、日本的なかわいい絵柄と馴染みにくい。ディズニーのCGアニメの顔を思い出せばわかると思う)
なので、そういう意味での今の東映の総力を結集した集大成>ポッピンQ
そう言えば君縄の影でひっそりと爆死してたな
>>37 「あっ、(察し)」で華麗に回避
関連事項:「顎アニメ」(東映版kanon)
>>57 総合計で1億ちょっとだったはず
>>55 ディズニーについては米国特有の特定人種をモデルにすると差別ガーみたいのに配慮した結果にも思える。(ストーリー上特定人種が主役なら仕方ないけど)
主役は必ず白人ってわけにいかなくなってるたいうか。
アリエルなんか肌の色とか輪郭とか何人かわからないデザインだもんな。
>>5 それ、俺も覚えてる。
人の子の分際でってフレーズは凄い印象に残ったけど、差し替えになったんか。
>>55 アナ雪も意識的に頭や目を大きくして 萌化しているからね
JKに大人気ポッピンQとかいってたのにね
やっぱ大嘘だったのか
>>71 こないだつべの東映公式で見たけど懐かし過ぎて泣きそうになった
ポッピン、本編はなんつーか普通だったけど最後の予告が全部持って行ったなあ
正直あの予告見せられたら続編が観たくなるわ
ホルスは子供だったから全く面白くなかったな
狼少年ケンが出てこないという印象しかなかった
まあ今見てもあまり面白くないが・・・
>>51 こないだキネカ大森という映画館でポッピンQと一緒に観てきたわ
虹色ほたるの方は徹底したアナログ作画で、デジタル作画なポッピンQと対照的だった
どちらも凄いことやってるのは伝わってきた
京騒戯画あたりから目に見えて酷くなって行ったなあ
東映はもう若手にまともな「物語」を作れる人材がゼロなんだと思う
と言って人数ばっか居るくせにまともな動画を作れるチームも無いから引きの絵多用で動きが少ない動画ばかり
まともに作れるベテランから若いスタッフに結構急なスピードで入れ替えてたけど
キャラ萌え世代中心になった結果会社自体が死んだ
インタビュー見てると映画を知らんくせに妙にプライドの高いのが多いから出来の悪さにも気付けてない
同じ60周年記念作のタイガーマスクWはプオタとゆるいアニオタにウケて幸せな最終回を迎えた
>>35 ボアジュース呑みたくなってまったがや
(`・ω・´)
ポッピンQはどの層狙ってんだかわかんなくて観なかった
技術的にはすごいんか
アニメは子供のものではなく、キモヲタのものになってしまった
>>59 そういや思い出したけど
わんぱく王子のBGMってゴジラとか東宝の怪獣映画っぽかった様な記憶
小さな馬に乗って空駆けながら闘うシーンとか
伊福部さんがやってた?
(´・ω・)
>>75 いつも思うんだけどパースごとにモーフィングさせてアニメ絵っぽくしたりとか綺麗な階調の輪郭線でるようにするとか、ひたすら無駄な労力だとおもうんだよな。
そう言うのが「面白い」時期もあったけどな。
子供をCGらしいCGに慣れさせればそんなそんな無駄なコストいらなくなるのにいまやただの自己満足だと思う。
>>13 ホルス見ろ
庵野も影響受けたし、おれもかなり北
昔は夏休み子供劇場でやっていたんだぞ
感動しすぎて、1週間ほどずっと夏休みホルスとヒルダを考えていた
>>75 ダンスシーンなんて、メインキャラ5人の動きをとるのにそれぞれに専属のアクターをつけて、
微妙に違う動きをさせてるほどの作り込みだったからな
他のアニメのCGダンス見るとよくわかる。
ステージ上に複数人いてもみんなぴったり同じ動きしているから
角川グループ創立60周年記念アニメは「スターシップ・オペレーターズ」だったし
文藝春秋創立90周年記念劇場版アニメは「伏 鉄砲娘の捕物帳」だった。
記念したからって、いい作品になるわけじゃないわな。
ちなみにホルスの大冒険は東映まんがまつりの1本。
当時はまんがパレードだったけど。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gold-cat/cabinet/anime/anime173.jpg
>>96 宣伝がどの層狙ってるのかわからなかったのは同意
その結果、一番狙いたかった層にまったく届かず、結局支持層のメインは一部のオタ層
無理もない
監督がこの作品で初監督の人だし、ストーリーもノーコン投手が力任せに豪速球を投げている感じ
はまれば心を撃ち抜く熱量は感じられる作品なんだけどね
君の名は。のブームでアニメ映画の敷居は下がってたはずなのに
まさかの大爆死だったな
ぽっぴんキャラデザとかすごい好き
話も面白そうだし
宣伝とか売り方の問題だろ
>>104 日テレの開局25周年記念が凄まじかった
ルパン三世の第二期、ズームイン朝、24時間テレビ、堺正章の西遊記だし
>>107 他のアニメ映画が軒並み頑張っていたからこそ埋もれたとも。それに加えてキッズ向けには妖怪があったし
アニメ映画からヒット作が連発して、
じゃあこれもいけるのではと映画館側が手を挙げまくったら、200館規模まで拡大したみたいだし
芸術性を含めると白蛇伝がピークだな
実写もそうだが、今はもう使い捨て娯楽作品しか作られなくなった
マスコット妖精のきぐるみがダンスのためか長頭身でキモすぎた
ポッピンの敗因はそこ
どんだけうまいのかと見たら下手糞じゃないか
東映オールスターより安彦全盛期の方が凄くね?
>>1 なんで今のアニメって絵がキモくって声が不快なんだろう?
昔のアニメも特に興味はないけどうるさくは感じられない
特に声が甲高いからか不快指数ハンパない
東映動画はもうアニメータ抱えてないから
流れはとぎれてる
>>96 技術的に特筆するポイントはマジで無い
今までスポットで使ってた時代遅れのオタク向けCGアニメをグレードアップして全編で併用してオタク向けアニメを作った
こんな感じかな
ディスるわけじゃなく単純に残念て意味で言って近年の東映は本当にこういうレベルばかり
一部に物語部分で酷評されてる君の名は辺りよりも物語以外のほとんどの分野でも遅れをとってる
ただ東映に関してはマイナス意見を無視し続けてやり続けた事が年を重ねた結果だから自業自得だと思う
もう今の社風で復権は難しいだろうな
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党
「平和があるように」と挨拶しなさい。
(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)
>>118 マジレスすると昭和の映画なのでアリオンって車はまだ無かった
なのでトヨタへの配慮ではない
最後に見た東映のロボットアニメは「ガイキングROD 」。
レジェンド オブ 大空魔竜でRODだったような。
「長靴をはいた猫」をモフモフのかわいいニャンコでリメイクして欲しい
1980年代初頭の劇場版999辺りから
アニメでビームとか太陽光とかキラキラした光の描写が派手になったり
音楽もシンセサイザーが使われるようになったり
一気にアニメ映画のクオリティが上がった気がする。
個人的には1980〜1990年代初頭までのアニメ映画が
金かかっているなあと素直に思える作画で好きだな。
セルアニメあくまでも動画としてたけど至宝の3本
F91
発動編
風魔一族
>>77 ポカホンタスからの路線だね
行き着いた先がリロ&スティッチ
白人、有色人種を越えて宇宙人にまで
>>99 そう、ヤマタノオロチと戦うシーンは伊福部さんの進撃マーチ
>>125 プロデューサーがノリノリでクオリティ上げまくって
上から怒られたあれか
DVD買うほど好きだわ
>>55 バタ臭いのが好きだし萌える俺は異端か、、、
>>5 予告編で本編にないカットやセリフがあるのは珍しくない
予告編はとにかく急いで作らなきゃならんのでw
>>131 リロ&スティッチもそうなんだ
最近のソフィア姫なんかも昔なら白人のお姫様だよね。
あれは加えてシングルマザーのお母さんが王様と再婚してプリンセスになるとか、これまたアメリカらしいストーリーだし。
>>136 知らずに済めば幸せに死ねた物を
(´・ω・)
美少女がダンスとか最近こんなのばっかりじゃんプリキュアかよ
>>128 自分もその辺が好き
ゴールデンタイムにアニメやってたし今みたいに見たい人が見る(深夜とかネット配信とか)って言うより万人に見られる環境で
かつ内容的にも子供向けだけどきちんと中身もある脚本も好きだった
セル画がデジタルになった97年くらいからあんまり好きじゃない
>>90 虹色ほたるは全カット山下高明レイアウトで作画監督森久司
その他劇場作監級の目が潰れるような豪華メンバーが多数参加という
最近の東映にあるまじき超作画アニメ
同時期の日本で一番うまいアニメーターが集まって作ったももへの手紙と一緒に見ると感慨深い
数人メンバーがかぶってるし
>>138 枚数的な意味ならデジタルがある今のアニメの方がヌルヌル動きつけるのはレベル上だけど
昔の方はアニメーターがちゃんと芝居を書けたんだと思うぞ
今はなんか早送りみたいにスピードさえあればいいとかただガシャガシャ動きまわればいいみたいななげやりというか思考停止を感じる
観る側もキャラの顔面とおっぱい尻しか興味ないようなの増えてるしワーっと動きさえすればそれだけですごーいみたいな安直思考になってるんで仕方ないけどな
参加スタッフの多くが下らない駄作って激怒したことで有名な「ガリバーの宇宙旅行」ってあるじゃん
あれをこないだプライムビデオで初めて見たんだが
確かに出来の良い作品じゃないし途中ダラダラしてたたけど
「子供ですら見るのに飽きて映画館を走り回るようなゴミ」って侮蔑される程とも思えなかったし
ラストをパヤオが勝手に作り替えちゃったからまだ見れるものになってるってのもあるんだろうけど
昔ってそもそもアニメーターも客も志が今と違ってたんだろうな
>>149 紫の星の王女の顔がパカッと割れて中から可愛い裸の女の子が出てくるシーンしか見所ないからな
>>149 アニメーターはともかく客の子供はこんなんよりもウルトラセブンやゲゲゲの鬼太郎やれって思ってたと思うよ。
>>148 あーそれそれ言いたいこと形にしてくれたわ
動きがリアルと言うか説得力があると言うか
去年の一時期、ポッピンQとポッピンパーティーがゴッチャになってた。
今の方がいいじゃん
ディズニーアニメみたいいウォーリーを探せみたいな細かい絵が全部動いている
くらいずば抜けてるならともかく
>>158 電撃はアニプレックスが多いから重要度は違うな
>>156 んーなんて言ったらいいかなあ・・多分伝わんないから良いや
色彩とか絵的に上なのは今の方だと俺も思うよ
>>115 >なんで声が不快なんだろう
一部でネタにされていた東方の二次創作クッキーの
「今日も良い天気」「忘れてたぁぁぁ」に下手くそな演技や
マジンガーZの主人公の「うわ!痛え!やりやがったなー(超絶棒読み)」
など見ればわかるように普通に喋るってすごく難しいんだよ
アニメ声にすればヘタクソなある程度様になる
アニメ曲なんかもそうでてーきゅうのファッとして桃源郷なんかも
アニメ声でフニャフニャ歌えば(不快に思う層も出るが)ある程度形になる
ポッピンQの方も劇場版っぽさがあって面白そうじゃないか。
>>119 魔女っ子メグちゃんの今でも通用しそうな感はすごいな。
ポッピンQは映画館で宣伝観てうわあ…ってなった
画面のクオリティは高いんだけど、なんだか地に足ついてない印象が強かった
本編ちゃんと見たら違うのかもしれないけど
>>5 CMは30秒と15秒の2つのバージョンがあって
30秒が「ほざくな!アリオン、人の子の分際で!」
15秒が「ほざけっ! 人の子がぁ!」
太陽の王子ホルスって予算が無かったのか静止画のシーンがあるよな。
>>5 ヒロインのV-MAXでラスボス倒すんだっけ
子供の頃、よく正月とか夏休みに東映長編をテレビで放送してた
少年ジャックと魔法使いが怖かった思い出
>>166 予算なかったどころかとっくに使い果たして中断はさんで期限も伸びまくりで
赤字に赤字を重ねてそれでも踏み切った公開にさらに間に合わないという
高畑勲の得意技やぞ
>>152 海底2万マイルとか魔犬ライナー0011とか
小田部羊一のお前らからの名前の出てこなさっぷりは異常
ルーだのひるねだの今年はアレなのばかりで正直ポッピン以外も爆死がなぁ・・・
結局、ポッピンQの続編は作るのか?、楽しみにしてるんだけど
>>172 東映はマキノ正博を中心に満州映画社系OBが初期に大きく絡んでる
そのせいか戦前からの右翼のノリがそのまま残ってる感じが強い
倒産寸前まで追い込まれて実録ものを作り始める以前は
もっぱら任侠の“ヤクザ者”が
韓国・朝鮮人などの金貸し&暴力団をやっつける話が多かった
>>164 ポッピンQはスタッフロール終わってからが本編
>>180 県警対組織暴力で汐路章の刑事がやたらアカ敵視してるのが笑うな
>>153 本当、幼稚園の頃は宮崎や高畑アニメ系の押し付けは半端無かったな
でも大人に成ったら子供に観せたいと思うんだよなw
>>187 ビデオデッキの普及によって総集編商法みたいのがうまく行かなくなったんじゃないかな。
東映アニメーションが作った198X年て核戦争が題材の映画も有ったな
好戦的だか言われて未だにソフトになってない
テレビで1回だけやったのは見た覚えが有る
女の子でなくても楽しませる作品作れや
保険かけやがって
東映劇場アニメ主な作品(TVアニメ除く)
こねこのらくがき(1957年、東映動画製作第一作)
白蛇伝(1958年)
サイボーグ009(1966年)
サイボーグ009 怪獣戦争(1967年)
アンデルセン物語(1968年)
太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年)
ゲゲゲの鬼太郎(1968年)
長靴をはいた猫(1969年)
ながぐつ三銃士(1972年)
マジンガーZ対デビルマン(1973年)
マジンガーZ対暗黒大将軍(1974年)
グレートマジンガー対ゲッターロボ(1975年)
長靴をはいたネコ 80日間世界一周(1976年)
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(1978年)
銀河鉄道999(1979年)
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅(1981年)
1000年女王(1982年)
宇宙戦艦ヤマトシリーズ ヤマトよ永遠に 宇宙戦艦ヤマト 完結編
パタリロ! スターダスト計画(1983年)
北斗の拳(1986年)
ドラゴンボールシリーズ
Dr.スランプ アラレちゃんシリーズ
美少女戦士セーラームーンシリーズ
GS美神・極楽大作戦!!(1994年)
SLAM DUNKシリーズ
地獄先生ぬ?べ?シリーズ
銀河鉄道999・エターナルファンタジー(1998年)
多すぎなのでこれで勘弁な
>>177 そういや小田部羊一さん、だいぶ長く任天堂で働いていたんだよなあ・・・
さよならARTLAND。。
>>198 1作目は違う
2作目のさらばから東映になった
当時東映の描く宇宙はやたら青くて明るくてヤマトの雰囲気に合わないと
ファンからは不評だった
>>196 未完成っていうか、あれの続きをどうすればいいのか聞きたい?w
いくわよネジ
___
| | オチゆーな
L__|
/ゝ・_・) _√ ̄|_
//_π_〉(゚Д゚ )
ノノ∪ | /# ̄ヽ
| ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
80年前後のサンリオはアニメ映画になんであんなにちから入れてたんだろう
シリウスの伝説とか
>>206 ユニコすこ
子供の時見てトラウマなったけど
アニメ「フリクリ」続編は劇場版2本に決定!ビジュアル&PVも公開
http://natalie.mu/comic/news/239175 このスレ立てろよ
思ったほど酷くなかったというのが正直な感想
おまえらの多くははすぐに回りに釣られるからな
人間に見えないんだけど・・・・
これで萌えれるって知能指数低いと思う
絵はアレだけど内容が良いことを期待
絶対見ないけど
lud20250213080225このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1498858140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東映アニメーション50年前の総力と現在の総力が違いすぎると話題に。どちらも爆死だったが。 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【国際】宇宙の「重力波」を初検出 米チームが確認 アインシュタインが100年前に予言 [産経新聞]
・「美しすぎる検事」として2014年に話題になったロシアのナタリア・ポクロンスカヤ氏(33:当時)の現在のお姿
・【話題】ずーっと一緒にいたいニャ! 飼い主大好きなネコ、必死のアプローチがかわいすぎる
・サッカーワールドカップ決勝戦をZOZOTOWN社長と共に観戦した剛力ちゃん。そのインスタのコメント欄が話題
・海外からの武力攻撃を想定した住民保護訓練は「内容が非現実的だ」として被爆者団体など13の市民団体のメンバーが中止求める・長崎
・タイアップ映画爆死のピンチ、主力が握手会欠席と乃木坂前作割れの大ピンチへ
・ガンダムの一年戦争で一番話題にあがらない不人気メカといえばやっぱアレだよな
・【朗報】赤ちゃんでもアニメと現実の違いがわかってた!お前等も大丈夫だよな?【代理】
・【画像】『「バカが権力を握ってる」とメディアは国民に知らせるべき』 安倍は戦後最悪の総理と断罪される
・人間が空を飛んでチャンバラする動画が話題に「アニメの世界が現実化した」「なにこれ!?」といった驚きの声
・サンデルが言うとおり謙虚さって大切だよな 高収入なのは環境と遺伝が現代社会でちょうど有利に働いただけ 実力も運のうち
・【話題】<ZOZO前沢>アンチに「怖がらず遠慮せず何でも言って」「おもわず返事したくなるくらいのアンチコメントお待ちしてます笑」 ★3
・【アニメ】中国国産アニメ『凸变英雄LEAF』が最高に面白いとチャイモメンの間で話題に「日本アニメと比べても恥ずかしくない」
・今の時代って大企業で一生歯車として働き続けるより、ベンチャー入って数年で実力付けた後に企業/独立するのが勝ち組だよな?
・【国際】ラブロフ露外相「欧米はロシアを排除、発展阻止を狙っている。東アジアの国々とは今までどおり協力する」 [ブギー★]
・マツコも新しい地図に圧力か? 稲垣に対する共演拒否「SMAPだから使われていたわけ」「あの3人は木村や中居とはマンパワーが違う」★20
・【悲報】若者がレベル低い日本の芸能界ではなく実力派のK-POPを目指す時代になる… オーディション参加の日本人がレベル高すぎると話題に
・【野球】清宮幸太郎が語る23歳の現在地「ちょっとデブじゃね?」から始まった1年 BIGBOSSへの思いと、それでも貫く「ホームランは正義」 [鉄チーズ烏★]
・オレが生まれる前に「涼宮ハルヒの憂鬱」ってゆうアニメが話題になってたらしいけど
・アメリカ大統領が一般教書演説中にその場にいる議員もろとも爆破テロで死んだらどうなると思う?
・【国際】安倍首相「トランプ氏の指導力によって、米国がよりいっそう偉大な国になることを期待」
・「アメリカの動物病院にペットを連れて行ったら勝手に安楽死させられた!」 ←それが普通なんだが。と話題。
・四国電力「最近気付いたんだけど去年10月から伊方原発のテロ対策設備に不備があるままだったわw メンゴメンゴ」
・「バスケが超絶上手いお爺ちゃん、実は変装したNBA選手だったドッキリ!」 2012年の世界的話題作が新作として映画に。
・アニメ、音楽、映画…消費するだけの存在になったオタクが市場原理によって萌え以外のものを淘汰して文化を腐らせる、どうすれば良いの?
・「国葬は外交・経済交流・観光PRのため、国葬に反対する奴は何もわかってない馬鹿」ということにしたがってる勢力がいるんだけどなんなの
・前回トイレ紙大丈夫と言いつつ弾切れを起こしたイオンがリベンジ「在庫十分。全力でかかってこい。前回のようなことにはならん」と強気
・俺「お前らが絶賛してる王様ランキングとかいうアニメ円盤大爆死でワロタ」お前ら「配信があるから!そっちでめっちゃ儲けてんだよ!」
・【悲劇】アンチスレで乃木ヲタ50万人の中の「粘着アンチ50人」が乃木ヲタを煽ってスレを伸ばそうと必死に努力している悲しい現実
・映画『翔んで埼玉』で話題の埼玉県民が「本当にダサいと思う県はどこか?」“秘境”群馬、“訛り”茨城県を抑えたぶっちぎりの1位は ★2 [muffin★]
・【国際】 世界最古の物語「ギルガメシュ叙事詩」が刻まれた約3500年前の粘土板が盗掘品だったと判明 2020/05/20 [朝一から閉店までφ★]
・【アフガニスタン】爆発物を積んだ車が爆発 21人死亡 反政府武装勢力によるテロか 宿泊施設には大学入学試験を控えた多くの学生 [しゃもじの飯つぶ★]
・持ち家か賃貸のどっちが良いかは持ち家に決まってるけど問題は35年もローンを組むことのリスクだろ
・【画像】最近のアンパンマンのアニメーションがすごいと話題になるXxXxXxXxXxXxXxXxXx
・【群馬の課題】魅力度ランク全国最下位級「シンボル不在…イメージの集約を」/自民党県連の県議団研修
・【悲報】アニメーター「映画スラムダンクを賞賛するために30年前のスラダンアニメがdisられてて辛いんよ・・・」
・【映画】期待の新作『ターミネーター ニューフェイト』が大爆死 この世の終わりのような興行収入だと話題に★3
・《悲報》韓国にアイドルオーディションを受けに行く若者が爆増中!「韓国のアイドルは日本とはまるで違くてかっこいいから」
・【話題】2020年東京五輪野球復帰も、2024年は外される? 米メディア「IOCはサッカー同様国際的なスポーツであると認めるべき」
・【カタールW杯】スペイン撃破の日本にイタリア紙も衝撃「信じられないほどの日本」「後半になるとすべてが変わった」 [愛の戦士★]
・今更ながら『ギャラクシーエンジェル』とかいうアニメを見たんだが最高に面白くてワロタ 結局この年代のアニメが一番面白い感あるよな
・タイ北部ペチャブン県プータップブーク山でタクシードライバーが立ちションのため道路脇の茂みに入ったところ不発弾を踏んで爆死
・【サッカー】<乾貴士>問題はコミュニケーション!監督「スペイン語が分からない」「バーベキューするときも殆ど姿を見せなかった」 ★2
・【東京五輪】組織委が小山田圭吾氏の続投発表「現在の小山田氏は高い倫理観を持ったクリエーター。引き続き尽力していただきたい」★21 [ニライカナイφ★]
・【悲報】総選挙1位様の恋工場が話題にならずひっそりと放送終了していた
・宇多田ヒカルさんが5ちゃんねるでもお馴染み”あの現象” について「まだ名前ないのかな?」と呟く
・島田荘司の占星術殺人事件を読んだが死ぬどとつまらなかった。これなら金田一少年がパクっても問題ないだろ
・ちょうど一年前の今日、お母さん猫に暗い場所でカメラ回して落ち着いて出産されなかったのがずっと悔やんでる
・【東日本大震災】元原子力安全委員長「あんな人を総理にしたから罰が当たったのではないか」 ★4
・【衝撃】2019年春に現在の形式となったアプカミにREC動画が上がった回数を作品ごとにカウントした結果
・【悲報】齋藤飛鳥の様に隠れてるだけで見つかったら人気が爆発する様な魅力ある隠し玉が欅にはいないことが判明
・【AV強要】杉田水脈の最低な質問に対する野田聖子の答弁が感動的だと話題に。もう次の総理でいいだろ…
・【国際】 『トップガン』続編 台湾の映画館で上映中に天井が一部崩壊 観客は特殊効果と勘違い [朝一から閉店までφ★]
・アニメ『黒岩メダカ』OP映像の謎ダンス話題「中毒性ある」「バズるための戦略だと思う」 [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】 横山前総監督が東京から離れて緊張感が緩んだのか福岡で舞台共演のイケメン達に囲まれて嬉しそうに飯食ってる
・【低空威嚇飛行】韓国国防相が「自衛権的措置の実行」に言及 武力を行使するとも受け取れる表現で日本を批判 ★5
・【話題】東西でここまで違うとは... 日本全国「高校の時、校内で何履いてた?」マップがこちら [ひぃぃ★]
・【国際】中国は「市場経済国」といえるのか? 認定めぐり米国と激突 欧州・カナダは経済力にすり寄るが…[10/02]
・【国際】アマゾンの森を燃やす人々に密着、“悪人”牧場主の手口と現実 「何年かしたら、ここでウシを飼えるぞ」
・倉田真由美氏 体罰と暴力の違いに私見「私は親による『お尻ペンペン』すらも暴力だと思う」 [爆笑ゴリラ★]
・年々上がるアメリカの最低賃金、多くは守られず支払遅滞の実態 法令の強制力乏しく、不払いを調査する仕組みと人員も不足
・ネット社会の最大の罪って 現実なら「お前キチガイか?」で一蹴される話が「類は友を呼ぶ」で影響力を増していく所なんだよな
・ナザレンコさん「日本の船が攻撃されたと?立憲民主党の党員が現地にいって、弾丸から守ってくれる9条の力を見せれば良い」
18:02:26 up 30 days, 19:05, 3 users, load average: 84.45, 91.53, 92.53
in 1.6401081085205 sec
@1.1465671062469@0b7 on 021308
|