
関西の私鉄各社が6月中〜下旬にそれぞれ開いた株主総会。抱える経営課題は違えども、株主からの意見には共通するテーマもあった。運行する車両の色だ。
各社ともダイヤ改正や新たなイメージ戦略策定などに合わせて色を変えてきたが、ふだんから電車を利用する株主の間には実は不満もある。理由はさまざま。たかが色、されど色なのだ。(織田淳嗣)
屈辱のオレンジ
「名前も言いたくない『あの球団』の色を変えることはできないでしょうか」
6月13日、梅田芸術劇場(大阪市北区)で開かれた阪急阪神ホールディングスの株主総会。
傘下の阪神電気鉄道の急行車両の主力「8000系」「9300系」がオレンジ色に塗装されていることについて男性株主から苦言が呈された。プロ野球阪神タイガースのライバルである巨人のチームカラーを連想させる−というのが理由だ。
阪神電鉄によると「甲子園球場で阪神が巨人に負けたのを観た後に、オレンジ色の電車で帰宅するのは苦痛」との声は以前からあるという。
そんな“憎いオレンジ色”の9300系は、平成13年3月のダイヤ改正に合わせて登場。
クリーム色と朱色のツートンカラーで「赤胴(あかどう)車」と呼ばれた8000系も同時期に明るいオレンジ色と白に近いベージュのツートンカラーに変更を始め、27年10月にすべて新色になった。
オレンジ色批判に対し、株主総会で阪神電鉄の岡田信・常務取締役は「社内で検討した結果選定した色で、変更の予定はない」としつつも「次のリニューアルでは、社内で議論したい」と含みを持たせた。
(以下略)
![甲子園球場で阪神が巨人に負けたのを観た後にオレンジ色の電車で帰るのは嫌。何とかして! [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>7枚](https://img.news.goo.ne.jp/picture/sankei/m_sankei-wst1707040002.jpg)
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1707040002.html