世界中で日本料理が人気を集めているが、なかにはやはり「口に合わない」と感じる人もいるであろう。日本食ブームになり始めている中国においても「日本食は口に合わない」と感じる中国人が存在するようで、
中国メディアの今日頭条はこのほど、「中国人の口にこれほど合わない日本食が、世界に旋風を起こしている」と紹介し、中国人にとってはなかなか理解し難いものの、
日本食が世界で人気が出る理由もちゃんと存在すると論じる記事を掲載した。
記事は、日本では各国の首脳や大使をもてなす際には一流店の寿司がふるまわれ、各国の首脳からも高く評価されていることや、ミシュランガイドに東京が加わるなど日本料理が海外から高い評価を受けていることを紹介し、
「日本料理はなぜ近年になってこれほど海外から高い評価を受けるに至ったのか」と疑問を投げかけた。
続けて、日本料理と言っても様々なジャンルがあることを説明し、日本国民に広く愛されている牛丼やかつ丼、鰻呑やラーメン、お好み焼きやおでんなども中国では日本料理として知られているが、これらの料理が
世界を制覇したわけではないと主張。中国人からするとこれらは「照り焼きか醤油の2種類の味しかなく、炭水化物の比率が極めて高く感じられる」とした。日本ではラーメンとチャーハンと餃子が定食としてセットで
提供されることがあるが、中国ではこれらは全て主食として食べられているため、中国人にとっては炭水化物で炭水化物を食べることが驚きと感じられるようだ。
また記事は、世界に名を馳せている日本料理は「高級料理」として認識されているが、世界で高い評価を得ているのは「その味よりも匠の精神である」とし、「新鮮な素材をその日の季節や天候まで配慮して提供する」こと、
「厨房から運ばれた料理が口に運ばれるまで、すべての流れに配慮が行き届いていること」が評価されているのだと論じた。
http://news.livedoor.com/article/detail/13319559/ >日本国民に広く愛されている牛丼やかつ丼、鰻呑やラーメン
鰻は美味いが一気飲みは危険だぞ、注意しろ
底辺料理に舌が慣れると日本に限らずどの国の料理も合わないだろ
中華料理は中華料理で世界中に知られているから日本食だけを特別な目で見る必要はないだろ
中華料理も油で炒めたり揚げたりしてるのがほとんどだと言われるかもしれないが
この間そばが美味い!って中国人に気づかれたみたいなのあったし慣れかな…
照り焼きと醤油の2種類の味しかわからんのか中国人は
シナは大韓帝国の属州だったニダ。
チョッパリランドもウリの属州だったニダから、子供の喧嘩を見てる気分ニダよ。
単純な話、欧米だと中華=チャイナタウンの飯ってイメージついてしまったからやろ
大味でやたら早く出来て量はあるけど、上品ではない。日雇い労働者とかズボラがささっと食うためのデリバリー料理。
中国人がギャーギャー騒ぎながら大皿に箸つつき合うのもあんまりイメージよくしてないな。
中国人って栄養のバランスとか考えてたんだ
あんなに油ギッシュな料理ばっかり食べてるくせに
まあ、でも中国人にコケにされようとこちらは中華も美味いよねと返す余裕はあるけどな
オイスターソース美味いよな
中国人が中華は火の料理、和食は水の料理って言ってて
上手いこと言うじゃないかって思った。
オレは日本風中華料理大好きだ
中国の中華料理は食ったことないけど食いたくない
中華料理は脂が旨味
日本料理は出汁が旨味
この差がわからないと理解できないと思う
>>14
水がアレな地域は油多めの料理になるんだよ
大陸だししょうがない 外国の食事はソースとか香辛料とかで味が濃いのがほとんどだから外人には味がかなり薄く感じられるようだ。和食になれてくると旨味を感じられるようになるらしい。
中華料理は毎日食べたくないけどたまに食べると美味いよな。
おれは炒め物がすきだな。
日本料理は飽きない工夫がされているから好きだな。
日本料理って中国のパクリだろ
日本独自のなんて糞食いだけだろ
中華料理が偉大なのは周知の事実だから朝鮮人みたいなこと言うなよ
アメリカの寿司屋や日本料理屋の9割以上が韓国人が経営してるよね
あいつら反日活動やってるのに何で日本に頼るんだよ
焼肉屋で勝負しろよ
>>9
中華料理で酢を使った料理は美味しいぞ。
あまり知らないんじゃないのか? 山椒とかきいてこれはこれで…ってのはあるけど、全体的に味が薄い。もっと塩ぶちこめよって感じの料理ばかり>中国料理
お好み焼き定食とかいうキチガイじみた食いものもあるよ
中国の日系ホテルに泊まって朝飯頼むと、華やかな中華モーニングに比べて、焼き魚と納豆と白いご飯の日本食のしょぼいことしょぼいこと
中々に良い記事じゃないか
こういう分析していく精神て大事よね
下水の油で飯を食ってる基地害連中が他所様の食事にどうこう言う資格があると思ってるの?
うるせーよ
ダンボール食ってる馬鹿が料理について語るんじゃねーw
>>32
いや、>>1読めよ
中国人が日本料理が照り焼きと醤油の二種の味しかないって言ってんだよ 照り焼きか醤油の味しかわからんのか
彼らに繊細な日本の味は敷居が高すぎだね
パンダエクスプレスとか流行ったせいで完全にB級になったよな中華は
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)
ところが神は、これほどの大きな死の危険から、私たちを救い出してくださいました。また将来も救い出してくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。コリント人への手紙第二1:10
>>44
鼻の穴から味噌カツを詰め込んでおこうぜ
口には納豆を押し込もう
どうせ説明してもわからないから無理やり詰め込んでわからせる方が早い 中華料理なんて随分昔から世界中に広まってるだろバカチュン
海外ドラマとかでテイクアウトの中華出てくると無性に食いたくなる
あんまり日本食が好きじゃないなら
サンマの乱獲はやめてくれ
そんな事気にしなくても中華料理は偉大だよ。美味しいもん。
これが中華思想ってやつか
朝鮮人と一緒で自分らが中心じゃないと我慢できないんだな
醤油味と照り焼きか。
まあ基本の味付けが確保できれば炭水化物で腹が膨れる、
貧民向けに広がるのは仕方あるまい。
ZEN被れの外人みたいな事言ってんな。
40年遅れだぞ。
照り焼きチキンとか甘ダレ好きじゃないんだけどなぁ
そんなに照り焼き味あるか?
は?馬鹿か中国人!
塩味もあるわい!( ・`д・´)
まさに、大和魂(和魂漢才、和魂洋才)だからだよ。
日本のカルチャーが世界の中でも影響がある程度の部分を占める強さの秘訣は「大和魂」にあり。
火鍋が最高やで
キムチチゲとかいうゲテモノと大違いやわ
じゃあ寿司食うなよ
マグロを中国人が根こそぎとっていって、価格高騰で日本は迷惑してんだよ
>>31
昭和30〜50年で広げた焼肉を展開したら大金持ちだよ
今の焼肉屋に無い味だしてたもの 上海の和食料理屋で鰻丼食ったら
サンマの塩焼きみたいのに甘ったるいタレが掛かったのが出てきてビビった
食感はクニクニしてて悲しかった
中華は油まみれでヘルシーじゃないから欧米人には好かれない
味覚が違うから
正直中華ってあまりがっつりは食べたくない
中華料理も労働者向けもあればトップクラス向けもある
労働者向けは味がきつくて油もいっぱい
トップクラス向けは薄味でさっぱり
正直、中華料理の方が美味しいものたくさんあると思う
いちいち中国ネット記事に反応して気持ち悪いわ
お前ら
>>18
俺の印象だと全般的に味が薄い、けっこう上品な味 そんな増えてるのか?
それに増えてるにしても日本人経営ってほとんどないだろ
日本じゃ台湾人中国人がローカライズした中華やってるってのにさ
>>75
なんでスレ開いたんですかね?wwwwwww ラーメンとチャーハンは日本でも主食じゃねーか
餃子はともかく
>照り焼きか醤油の2種類の味しかなく
お好み焼き???
中華料理の方が日本料理より広まってるやん
日本ですら中華料理>日本料理やぞ
大和魂が「洋食」を生み出し、日本ならではのカルチャーを生み出す。
日本のチャイナ料理でも”素材の部分”は”和魂”なんだよ。クオリティが良いのよ。
そこが日本人は違うんだよ。だから強い訳だ!
もう世界的にも飽食でデブが多いんだよ
そういう国はこってりした中国料理なんかには食指が動かない
ダイエットと健康的ってのが日本料理をブームにする推進力になった
貧乏で痩せてる国は日本料理より中華料理の方が好きなんじゃね?
餃子を炭水化物って言われても餡の占める部分でかいし立派にオカズになると思うんだが
ラーメンチャーハンだって、スープとチャーハンと考えると別に違和感無いんだがなぁ
焼きそばパンやナポリタンパンもそれ自体は炭水化物の塊だけど、飲み物と一緒に食べるから問題無く美味いんだよなぁ
中華料理で言う北京や四川や広東、みたいな
地域差の明確な差異は付けにくいよね
京風おでんと静岡おでんが違う
宇都宮餃子と浜松餃子が違う。とは言っても
そこまで違いは出にくい
中国にも世界的に有名なラーメンや冷やし中華や中華丼や海老チリとかあるじゃないか
シナは油でギトギトにしたモンばっか食ってるから舌がバカになってんだよ
中国料理は脂っこくて味が濃いってイメージが広まっっちゃったわな
まあそれでも中国料理のほうがよっぽど世界に普及してると思うけど、いわゆる富裕層にはウケが悪いかもね
お前らみたいに日本人は猿食わねえしwwww
あ、これ日本でシナ人がやってる店で食える店あるよwwww
中国人が作ったマズイ日本料理を広めてくれたほうが嬉しいんですが
なんで馬鹿共は日本料理を広めようとするんだよ
>>94
中国の権力者は、日系の店で和食
食べてるw 結局、好きw そもそも日本の中華料理は中華料理では無いのがあるからな。天津飯、唐揚げも中華では無い。天津出身の人が天津飯を見て驚いてた。でも、うまいと言ってたが。
でも何だかんだで中華は旨いよ、何気に日本文化に溶け込んじゃってる中華料理って多いからな
その最たる物がラーメンw
>>37
お前バカだろ
海外の日本食なんざに期待すんなよ 「男たちの挽歌2」で、炒飯が辛いだの臭いだの
文句をつけに来たゴロツキに反撃して
銃を突きつけながら炒飯を食わせるチョウユンファ
を見て
米への畏敬崇拝の概念はアジア圏共通なんだなと
中華は油っぽいような気がするが日本も揚げ物天国と言われてるよな
日本人が好きな中華料理も広まってんじゃん(´・ω・`)なにゆーてんねん
中華料理はとうの昔に世界を制覇してるだろドンと構えてろよ小せえな
>>100
そう。
日本のラーメン(醤油、味噌、塩、トンコツ、つけ麺)、冷やし中華とか、
まさに「大和魂」なんだよ。 日本の中華料理は美味いけど中華料理では無いと台湾から来てる人が言ってた
>>94
日本でも中華は体に悪いってイメージ強いね
和食は健康に気を遣う中高年も大好きだし 日本の中華料理と違って中国の料理ってなんか癖があるやん
どれだけ「大和魂」は凄いかということだよ。
鉄砲だって種子島に入ってから、まもなく世界一の鉄砲生産国になってしまうし、
明治の時でも他のアジア人には到底出来ない近代化をやってしまう。
料理だってそうだよ?
それが日本人の強さなんだ!
>照り焼きか醤油の2種類の味しかなく
これって調味料の味以外感じる味覚がないって事なのか?
30代くらいまでは中華もいいけど、それより年取ると脂っこすぎんだよおおおおお
日本ではうなぎって食い物だけど、支那ではアナルに入れるものだし
文化が違い過ぎる
ラーメンはお前の所が本場だろ
それとラーメンをチャーハンで食ってる訳でなく単品として扱ってるんだ
ラーメンを白飯で食う事に関しては同意見だけどな
中華料理ってアメリカとかじゃ
ジャンクフード扱いだしなぁ
自分たちで安売りしちゃったんだよ
日常的に和食を食ってる日本人もそんないないだろ
あれは芸術であって庶民が味わうもんではない
中国ドラマの水滸伝の食事処での注文が大概「酒と肉」で、
ローストビーフか焼豚っぽい赤身の肉と酒だけの食事で
それが凄い美味そうで食ってみたいんだけど
未だに何肉なのかわからない
>>1
安心しろ、世界でそれほど好まれていない中華料理は日本中に広まっているから 中国には衛生的な食材を素材の味を活かして食べる文化がないからな
腐りかけのヤバいものをなんとかごまかして食べるためのサバイバル料理だから
流通技術の進んだ今の時代にはそぐわないのと違うかな
フランス料理も昔はそんなだったと聞くが、日本料理に出会って要素を取り入れて
新たなフランス料理に進化した
チャンコロさんには「大和魂」がないから「洋食」は生み出せなかったね。
和洋中、何でもある日本が最高!
>>132
世界三大料理は
和洋中
でいいと思うんだよね
フランスもイタリアもトルコも全部 洋 だし
最初に考えた馬鹿のせいでおかしなまんまだわ
大迷惑 >「照り焼きか醤油の2種類の味しかなく、
…え?
中国って出汁の概念無かったんだっけ?
無いならその程度しか感じないか
なのになんで中華料理は旨いのか不思議なところではあるが
世界でもっとも広まってるのが中華料理じゃん
世界三大料理の他の2つ、フランス料理、トルコ料理も中華料理に比べりゃだいぶ落ちるし
旨味が日本人により発見されて結構経つのに、まだ世界はメシウマにならないのかよ。
味の素をアホみたいに使うんじゃなくて素材の旨味生かせよ。
日本はスパイスの文化がなくて
味付けは全部塩分
塩も味噌も醤油も塩分
これが苦手な外人は結構いると思う
>>138
何言ってんだw
山椒も生姜もにんにくもあるし
七味唐辛子は料理や体調に合わせて調合するんだぞ?
いくらでもスパイスはある
お前が日本料理の知識が無いチョンなだけだろうが ラーメンは中国発祥の日本料理として
中国人が中国で食べるのよりおいしいと言ってるんですがそれは
>>13
日本料理が水だったら中華料理は油だろ
まさに水と油の関係 >>140
広まってるよ
アジア圏だけじゃなく欧米でもポピュラー
華僑が広めたらしいぞ あと「いい食材を使えばうまいものは作れて当たり前、料理は悪い食材を食わせる技術」
って漫画のシーンが有名だけど
日本食系のマイナー料理と、中華みたいなメジャー料理の差は
これに集約されてると思う
海外のニセ日本料理屋を日本人は危惧するが
日本の中華料理屋を中国人はどう見てるんだろう
お前らの片栗粉によるとろみの方が意味わかんねえし
気持ち悪いんだよバカこの
>>147
中国人が 日本の方が美味しいと絶賛している
カレーだってインド人が日本のカレー大好き 美味しい! っと大絶賛してるけど・・・ 炭水化物云々はその通り
「醤油か照り焼き」って笑うところ?
>中国人にとっては炭水化物で炭水化物を食べることが驚きと感じられるようだ。
これは中国人が正しい
ただ多くの日本人は「身体に悪いとわかっていてもやめられない」というのが現状
アメドラ見てると箱中華と日本食レストランがよく出てくる
>>133
流石にイタリアンとフレンチとドネルケバブは別物やろ 隠れた努力が好きな日本人の料理を見えない手間の素晴らしさにやっと気づけるようになった人達が評価爆上げしてる感じ
日本料理のベースは出汁でしょ。もっと突き詰めれば旨味。これをどれだけ引き出せるかですよ。
>>140
中国人は世界中に居るのでそれだけ広がってる
それ故に世界三大料理に数えられてるけど、
単に数の多い中国人が食べてるだけで日本食みたいな国人種を問わないブームや評価を得てないんだよな
だから中国人は嫉妬するしこういう記事が出て来る >>141
薬味やな
薬味の王様はネギ
異論は認めぬ >>156
元々は同じだし
フレンチはイタリアンが原型だぞ?
基本、同じだろ >>149
世界的には中華料理の圧勝だろ
次がフレンチ 欧米で中国料理は人気はあるけど
ファーストフードポジションになってて身体に悪いイメージだからな
餃子も焼き餃子は日本料理として今海外でブームがきてる
努力の違いじゃないですかね
なんでもかんでも火を通せばいいって料理とは一線をかくす
より素材が新鮮な状態で安全に美味しく食べられるか
料理というより科学に近いノウハウが詰まってるからな
日本食は
>>162
アメリカだとかなり一般的じゃない?
あの弁当みたいなやつ >>14
医食同源って中国の言葉だよね
粥とかも色々あるみたいだし、漢方薬?っぽい食材を使った料理もあるんじゃないかな 中華料理は世界のどこにでも店があるよな
まあ、そんだけ中国人がいるんだご
俺らだって懐石風の日本料理が特別うまいとは思ってない
旅館で出てくるのはガッカリ飯だ
大抵の物は庶民が食ってる物の方がうまかったりする
>>171
アメリカは華僑だらけだからね
出前取るときもピザorチャイニーズってぐらいだし >>162
それは中華料理がメジャーで日本料理がマイナーだからだよ
日本で中華料理ブームなんでいわないだろ?もう普及してるから
日本食はまだマイナーだからブームっていわれるだけで、中華料理ほど日常化したらブームなんていわれなくなる >>170
中東ってアジアかなぁ・・・
俺はトルコだとヨーロッパの方が近いと思うけど
歴史的にも 素材の味を引き出すのが和食の基本
素材の味を上塗りで旨味を加えていくのが中華の基本
根本的に食材の扱いが違うからしょうがないんじゃない?
水質が悪い土地では油を大量に使う中華料理の方が有利、一長一短やぞ
中華料理と中国料理区別のできてないね
中華料理とは
日本人向けに味付けや調理法が工夫された物だから
美味しいわな
明日王将に来て下さい、本物の日本料理を食べさせてあげますよ
だいたい日本に来てる中国人が日本の料理はおいしいと言ってるのに
なんで口に合わない人が基準になってるのか謎
最近は世界的に健康ブームだから油ギトギトなのは意識高い系に嫌われるんだよな
中国料理は欧米で完全にファーストフードポジションだし
そういえば箱飯中華のパンダエクスプレス日本にも上陸したけど、どうなってるんだろ?
クソ不味そうだったが
中華料理→どこでも安全に作れる
日本料理→食材や調理法を誤ると危険
朝鮮人が、現代でもお椀を持たず床に置き片ひざを立てて匙で食う理由とは?
日本人が稲作を教えるまで雑穀を粥にして食べていたためである。
元々朝鮮原始人の主食は高黍(別名モロコシ)という雑穀で、粥にして食べていた。
朝鮮に米を伝えたのは日本である。稲栽培における、灌漑技術、肥料、耕作方法などは日本の統治時代に日本から伝えられた。
当時植えられた稲はコシヒカリの先祖にあたる「亀の尾」という品種で、これは寒冷地でも逞しく育つ稲であった。
実際、韓国で白米が食べられるようになったのは、1988年のソウルオリンピックの頃からである。
それまでは一般家庭では白米に粟や麦を混ぜ食べていた。
学校へ持って行く弁当でも100%の白米のご飯は贅沢だと言うので禁止されていた。
水車が作れなかったのも、耕作と言う働く概念が無い未開の原始人だったため必要なかったのである。
>>9
>照り焼きと醤油の2種類の味しかわからんのか中国人は
そもそもフランス料理やイタリア料理は何味なんだべ?
中国人に聞いてみたいわ。
塩味か? >>170
トルコは境だから欧州圏にも入ってるんだぜ >>189
その理論だとイタリア・スペインはほぼトマト味になっちゃうな >>192
あれって
中国だと基本、老酒と塩だけの味つけだぜ?
シンプルで美味しいけど 中国人の女性二人にとんかつ食べさせたら
脂身が気持ち悪いらしく二人とも残してたわ
同じ油でも好き嫌いあるんだな
>>141
塩が味付けのメインでスパイスはアクセント的な扱いなのは否めん >>192
日本での味付けは、醤油、オイスター、酒、鶏ガラ
本場とは別物なんだよ >>49
これAmazonでパッケージだけ売ってるから
自分でチャーハンとか作って詰めて食いながら洋ドラとか見ると楽しい >>27
クソ食ってるミンジョクにそんなこと言われても・・・ 中華料理もくどいからな
和食じゃ物足りないだろうな
中華といっても
広東 上海 四川 福建 などなど
全く違うんだけど・・・
舌が痺れる味付けが標準の大陸料理に旨味の感覚は無いよな
好きなもん食えばいいだろうるせぇな…
こっちは中華うまいうまいって食ってんだから黙ってろよ
世界全体でいったら中華料理の方が圧倒的に多いだろ
日本凄えみたいな印象植え付けるニュースウザいわ
>>201
違うね、概ね南の方が食文化は豊かで
今は知らないけど北京なんかは料理が不味いなんて言われてた時期もあった
日本からすれば全部中華料理だけど もう20年前のアメリカでもジャパニーズは高級料理、チャイニーズはジャンクという認識だったよ
>>173
医食同源は日本生まれ
明治維新で西洋医学を学んだもの以外は医院を開業できなくなったので
民間医として生きて行くしか無くなった東洋医が作ったもの 懐石とフレンチって似てるよな
でもいまの皿にちんまり小洒落フレンチって
日本食の影響だろ
俺の舌は繊細じゃないから中華の大皿料理どーんがすきやけどな。
粗雑な味覚しかない民族には
あの繊細さはわからんよ
>>206
移民達が広めていったものだから手軽な総菜で安物イメージしかないけどな
中国本国以外に高級中華料理店があるのは日本ぐらい 中華は熱々じゃないとダメらしいから
冷たい料理も多い日本食は口に合わないのかもね
個人的にはどちらも好きだよ
花椒って舌が痺れるだけじゃなく、
やけにしょっぱく感じるようになるよな。
はっきり言って花椒入りの料理はクソ不味い。
しょっぱすぎて喰えない。
>>141
さすがに我が仏尊しのここまでくるとひどいわw
日本の食文化がスパイスに乏しいことはあまりにも自明
わさび、生姜、にんにく、唐辛子、あとおまけで山椒と芥子
南欧料理なら、生姜、にんにく、唐辛子に加えて良く使うのだけでも
胡椒、ミント、バジル、ローリエ、マリーローズ、ディル、コリアンダー、
タイム、ナツメグ、オレガノ etc. ラーメン好きだけど中華街とかの中華屋さんで食べるラーメンは苦行でしかない
>>211
へぇ、そうなのか
何となく中国の言葉かと思ってたわ
詳しく説明してくれて、ありがとう 花椒うまいやん
基本的にアジアの料理は(朝鮮抜かして)みな美味い
トムヤムクンとかガパオとか
カンボジアで食ったご飯もみんな美味しかった
あ、でも生春巻きだけは駄目だわ
>>14
実は中国の一般食は油っこくない
いわゆる外食用の中国料理が炒め物が多いので
そう思う人が多いと思う 海外の中華料理は紙のカップに入ったジャンクフードのイメージしかない
そもそも中華料理って、清の宮廷料理が元で、清滅亡後に日本に亡命した料理人が、日本の大衆向けにアレンジしたものだからな
テレビで見る中国人はインスタントラーメンばっかり食べてる
中国だと冷たいもの摂らないっていうしそのへん関係ないのかな
>炭水化物を炭水化物で食べる
どこか心当たりありそうですね
簡単な例だと餃子=焼き餃子と日本は思い浮かべるけど、
中国じゃ水餃子だからなぁ
多少の感覚の違いはあるだろうな
どちらも好きな方食べれば良いだけ
すべてのものを好きになる必要はない。
そんなことよりてめえらはもっと中華料理を進化させる努力をしろ
>>220
スパイスとハーブやらを混ぜるなよ、、、
そんなの混ぜるられなかったのだなら紫蘇・大葉、葉山椒、松葉、笹、色々あるだろ なんでもかんでも油で炒めりゃ良いってもんじゃねーよw
2分くらいで出来ちゃうのは感心するけどな。
>>14
中国で、現地の中国人と一緒にレストランに入って、中国人の頼む料理にあわせて脂っこい中華料理を食っても、さほど胃にもたれないのに、
日本人だけで同じレストランに入り、日本人だけで好きなものを注文すると、例外なく油っこさにやられて気持ち悪くなってしまうそうな。
彼らなりの、料理の組み合わせによる「油っこさのかわし方」があるらしい。 >>237
ラーメンも日本と中国では全然違うからな コース料理になったときの構成力は中華料理だけど
単発料理で見た場合は日本のほうがバリエーション感じられる
う〜ん なんて答ていいのか・・・
究極のツンデレやね 寿司からなんから中国大陸(過去の)遺産だもの それを否定する日本人はいないし
ヒステリック火病の奴らよりはマシ!嘘で 世界を掻き回す奴らへの牽制球だから
>>239
じゃあ、胡椒、キャラウェイ、セロリ(種)、マスタード、クローブ、ナツメグ、シナモン、コリアンダー、クミン、ディル(種)、レモンピール etc.
どっちにしろ日本は乏しいよ >>49
うまそうに見えるだろ?
実際現地で食ってみると、油っこいだけで旨味なくてすげぇ不味いよ 髪の毛醤油にダンボール肉まんじゃないと胃が受け付けないんだろ
>>137
子供の頃からちゃんとした飯食って味覚育ててないと出汁の味がわかんないように
大人になってからやり始めても定着しない 中国料理は美味いが
本場で食うには勇気がいるからなあ
衛生面とか農薬とかその他いろいろ
>>234
そもそも中国大陸は生水厳禁だからね
そんな衛生上の理由の上に中国料理は成り立ってる
だから、あれだけ火を入れる料理ばかりなんだ >>253
中国大陸は日本人だとかなりの確率で腹の調子がヤバい
長期間居ると慣れるらしいが、旅行者レベルの短期滞在はヤバいよ 台湾はなに食ってもうまかったなー
ルーロー飯と麺線くいてー
>>222
信じるなよバカじゃね
1972年にNHKが作った造語だってさ >>220
結局、獣肉と淡水魚をほとんど食べなかったから、「動物の肉の臭いを消す必要性」を感じていないんだよな。
獣肉の獣臭とも、淡水魚の泥臭さとも、ほとんど無縁の食生活を送ることが出来た。
そして、海水魚の魚臭さ、とりわけ青魚の臭いは「気にしなかった」
外国ではこの臭いを消すハーブがたくさんあるが、日本ではこれすら生姜と紫蘇ぐらいしかない。
日本料理に、香辛料と調味油がほぼ完全に欠けているのは事実。
そして、これによって「物足りない」という印象を抱く外国人が多いのも、また事実。
でも「物足りない料理」ってどこかハイブロウな印象を持たせられるので、それが功を奏した面が大きい。 きっとフランスにも似たような事言ってる奴居るだろ
単に文化の違いなんだが共産党が検閲してるの前提で考えると日本に好意持ってる中国人結構増えてんのかね?
日本料理の方が世界では完全に上になったから嫉妬に狂ってるのか
可哀想に
>>248
ラーメンに関してはギトギトこってりが好まれる >>246
だから種類の多さを主張するのに一々範囲を広げんなってのw 肉まんの具のないやつに、インコの餌の穀物炊いただけのスープだとか、油ぎとぎとの臭い漬物とか。。。
囚人かよ?って思いたくなるような情けない朝食。
焼き魚に季節の味噌汁、海苔とホクホクのご飯。
和食の朝食を思い出したら泣けてきた。
>>89
四川は他の地域の中国人も食べられないくらい
辛いらしいからな お前ら自体、ほとんど中華料理を知らないで、自分の小さな世界観だけで書いてるな。
そのわりに、日本料理をチャンコロは知らないとか、ほざいている。
情けないわ
ところが広東に行くと。。。
プリプリの海老餃子、同じく焼売。
スペアリブの蒸したのや、センマイ蒸したやつ、予測できないいろんな具の入った餃子だのフカヒレスープ餃子、揚げ餃子、焼きギョウザ、大根もちだの、甘い叉焼の叉焼まん。カスタードまんからゴマまん。
朝の飲茶が何食ってもメチャクチャ美味い。
そりゃ日本料理が頼りなく感じるのも納得だわ。
>>270
ここ10年くらいですっかり半島と同レベルになった >>268
麻花とか作りたては美味いじゃん
でも中国は油が悪そうだから現地だとちょっとダメかな 中国人に日本料理は合わんだろうなあ。
化学調味料と油がないと中国人には物足りないだろうな。
>>269
四川、湖南、貴州辺りはどちらも劣らず辛いよ。
雲南とかも辛いの多い。
インドでもタイでもメキシコでも辛いの大好き。
七味位しか唐辛子使わない日本とかの方が少数派かも。 >>14
日本人が御飯のおかずになる物ばかり選んでるだけだろ 中華料理って世界三大料理で欧米で食されてんだろ?
なのになんで白人の連中は箸使うの下手なんだ?
中華料理をナイフとフォークで食ってんのか?
>>31
最近は、アメリカの食べログみたいなサイトで
ここはシナチョンがやってるエセ日本料理って情報がすぐ拡散共有されるから
早晩、潰れるらしい 海老マヨって日本製中華と言い出す奴居そうだけど、周富徳が香港で流行ってたのを持ち込んだだけ。
>>1
国外の日本人成りすましチョンやシナ人のおかげですw >>279
外人と接したことないけどそうなの?
中華や和食が流行ってるから箸になれてるのに日本でご飯食べたら箸の使い方上手ですねっていちいち言われてうんざりするってTVで言ってたが
まぁTVで言ってた程度の話なんだけどね 今から30年近く前に福岡の本格的な中華レストランで
中華コース頼んだらでてきた料理は最低を
通り越していて人間の食べ物じゃないとすら感じた
残すと気の毒だからアルミホイルに包んで持って帰る
フリをして捨てたほど
家族一同マズいマズいと大不評だった
あの時、ガランとした店内に薄気味悪さを感じて
側にあったラーメン屋に入ろうって進言したんだけど聞き入れられず
後悔を感じてる
まあ中国人には日本食はあっさりしすぎだな
中華の野菜炒めとか油が絡みまくってるし
>>258
あー、面倒だからググったよw
確かに言葉を広めたのはそうらしいね
思想そのものは結構、古いらしいが >>286
25年前、中学の修学旅行が長崎だった。
2日目の昼食が中華街の中華レストランだったけど、みんなでマズイの大合唱だったよ。
私らの知ってる油ギトギトの中華料理じゃなく、香辛料をふんだんに使った上品な中華料理だったからね。
和食の出汁の味と同じ。
子供の頃はハンバーグやパスタ、唐揚げといった大味の分かりやすい料理を好むけど、大人になるにつれて出汁の効いた繊細な味わいの和食が美味しいと思えるようになるのと同じ。
大衆向けの大味な中華料理から脱却して、香辛料の絶妙な味付けとマッチした中国茶の組み合わせに舌が慣れれば、本場の中華料理の良さも分かるようになると思う。
中国人が和食の出汁の味わいが分かるようになれば、和食の本当の良さもわかるようになるのと同じプロセスかなと思う。 日本では江戸時代は、江戸前で代表される、目の前で獲れた新鮮な魚介類の生食。
戦後直後から構築したコールドチェーン網が完成した昭和30年代からは、其れを利用した生食。
昭和30年代には、回転寿司の回る元禄が登場して、日本全国つづ裏まで普及。
国中が不衛生な支那では、炎で炙り続ける炎の中華料理しか、安心して食えないんだよ?w
ただでさえ鮪とか取りにくくなってんだから広まらないで欲しいわ
>>279
餃子をナイフとフォークで食ってたら逆に感動するわ 日本料理なんて日本でしか食えんだろ
新鮮なものを素材の味生かして食ってるだけ
まず食のネットワークがないところで日本料理は食えない
中国人は料理人の腕に金を払う
日本人は素材の価値に金を払う
調味料の缶をガスコンロの横に置いて、同じ中華おたまで掬って中華なべに入れていく
システムはやめたほうがいいとは思う
調味料同士が混じるし
>>14
中国人は基本的に米を食わないからな、正確に言えば朝粥はするけど夜は米を食べない、また時間をかけて食事を楽しむ
知り合いは毎晩すっぽんばっかり食ってるぞ、そう言った食生活に慣れた遺伝子も含めて食文化の一つなんだろう 中華って基本的に素材の味がぼやけてるよね。
風味だけ残してあとはセオリー通りの調味
だったらマグロやうなぎを食わないでくれ!
値段が上がるし、獲れなくなって来てる!
中国人が喰ったこと有る日本料理って・・・
中国で展開してるチェーン店の日本料理だろ?
日本に来て喰ってる中国人がどれぐらい居るんだろう
日本食は旅館の朝食が一番だと思う
ご飯の友がありすぎていくらでも飯食える
何にせよ中国料理に一定の敬意を払うことはやぶさかではない
韓国には何一つ敬意を払うに値するものがないがな
中国人は寿司食うとき醤油べちゃべちゃ付けて食うからな
>>303
中国人が日本食に触れて大量消費するようになった食材多いよな >>301
北は小麦文化、南は米文化。南は米を普通に食べる >>1
>>「照り焼きか醤油の2種類
それどっちも醤油やで。味音痴かよw 中華料理のよさは日本的に言えば
野菜を高火力で短時間で料理することで素材の味を失わずに火を通したものを食べられることだ
だいたい日本人的にはクックドゥーで作れるようなものだけ食べられれば満足だと思う
いちばん大衆化した中華料理はそういうものくらいで
あとは餃子もラーメンも勝手に作り変えたように思う
中国人は冷たいものを食べない
なぜなら中国は衛生環境に難があるから熱処理しないと怖くて食べられないから
それも冷めるとまた虫がつくから熱い内にしか食べない
ここ数年で多少は変わっただろうけどね
味の素ばっかり摂ってるから舌が麻痺してんじゃね?
基本的に外国人には日本料理は合わないと思う。
無理に日本料理食わなくていい。我々が食べるんだからさ。
>>321
炭水化物重ね食いは論外として、日本人は塩分過多の食事をしてると思うよ
厚労省推奨の1日6g以下ってかなり難しい >>303
あれは嘘だ
相場を操る何かがある
そうでなければ吉野家がうな重を5年も出し続けられるわけがない
食ってる奴見たことないのに
近代の鰻味ナマズの蒲焼きもどさくさに紛れて1500円でイオンが売ってやがった 最近中国の家庭料理を食べる機会が多いんだけど、ビックリするくらい不味いのな^^;なんか味付けが根本的に間違っている気がするわ!もう中華料理はクックドゥで統一してくれ
これは可哀想だ、中国ではちゃんとした日本料理が食べられる所が無いんだろう
中華料理も美味しいがたまに素材の味をメインにいただくのもおつだと言うのに
>>311
何が?
弁当混ぜるのは料理じゃないからそれ以外ね >>328
卵とトマトの炒め物は好き?
超ポピュラーな中国の家庭料理やけど >>316
286さんの話読んでて思い出したから。
当時同じ学年に台湾系(お父さんは福建省出身)の友達がいたんです。
修学旅行のあと、その子のお母さんが「本物の中国料理食べにいらっしゃい」って夕食に招いてくれてね。
全然脂っこくなくシンプルであっさりして食べやすかったの覚えてる。馴染みのない香辛料の味もしたけど病みつきになる味でした。
今その子は日本人男性と結婚して、彼女の作る中国料理は少し和食っぽいけど、両方のいいとこ取りした美味しい料理です。はっきり言って、日本でお金出して食べる中華より格段に美味しいw >>308
本気で言ってるんか?味覚麻痺してないか?
腐ったような味と臭いが平気な人か? 中国料理は濃い味付けで馬鹿舌でも美味しく食べられる料理だもんなあ
繊細な日本食では「味」を感じないんだろ
>>334
韓国冷麺とかトッポギとかめっちゃ好きやけど、一回も腐ったニオイしたこと無いで笑 >>335
馬鹿舌だったらなんでも美味しく感じるでしょ >>331
めちゃくちゃ美味しいやつやないですか〜
シンプルな料理やからこそ作り手の腕が試されるんですね。
そもそも中国の女性は働いてる人が多いから、あまり家で料理しないんですってね。自然と外食するハメになるからレストランの料理は美味しいものが多くなるけど、家庭料理の質は上がらないということを何かの番組で見たことがありますよ。 中国は口に合っちゃうとよその海域に入ってまで取り尽くすからな
中国の料理が不味過ぎなんだよ
米国や日本で別物開発されて有名になってんだよ
北京の食い物ゲロマズ
>>331
あの料理、油ドッサリだよ
卵が油吸って分からないけど >>344
中華を全部まとめて語るのはNG
まあ俺はどれも好きだけど >>1
そんなの広めたアメリカ人とフランス人に言え >>345
よく作るけど家で作るぶんにはそこまで油入れる必要がないよ。店でどうやってるかは知らないけど、ほぼ同じ味にできてるし。
あと若いからあんまり油とかは気にならない笑 >>247
油っこい油っこい言うけどさ、結局は食ってうまけりゃなんだっていいんだよ >>1
>「中国人の口にこれほど合わない日本食が、世界に旋風を起こしている」
中国人の好みの傾向と世界の傾向が違うだけの話だろ
一々気にするようなことじゃないと思うんだが
なにが気になってるんだろう 中華料理は好きだわ
てかゴマ油入れたら全て韓国風にするのやめてくれ
あいつらゴマ油と何の関係もないだろ
あまりにも日本食が流行りすぎてマグロ漁に規制がかかってきている。その内鯨みたいなことになるかも
ちょっと位日本食が人気が出たからって絶対に追いつけないレベルで世界中で中華料理の人気の方があるだろ
そもそもどこの国にも中国人が多いからと言っても中華料理の人気はすごい
日本食の方が健康的な感じがするからじゃないか?
中華とか何にでも油を使っているイメージ
>>354
マグロはどうにかしないとそろそろまじでやばい
資源的に鯨は獲ってもいいけどマグロはあかん 日本が好きだからだろ
武士道とか忍者とか最高じゃんからの流れでいつも世界貢献発明してるしな
IPS細胞とかよ
チャイナではつい最近まで僅か9千トンしかなかったサンマの漁獲量が
去年はなんと6万トンオーバー
これをおいてどの口が日本食はくちに合わないと言うのか
料理は個々の好みだから
台湾大好きでも飯が合わんやつもいるし何とも言えんよ
醤油味や味噌味が受け入れられてあんこが受け入れられてないのが不思議
>>361
豆を甘くしたものというのが連中の常識にない。
ありえないモノ扱いだそうだ。 そういやハリウッドはチャイナ資本がかなり入ってきているというけど
中華料理は例の紙パックに入ったヌードル以外はあまり映画で見ることはないね
あったとしてもチャイナタウンでチャイニーズが食べてるシーンとかだったり
日本食の方はときどき寿司レストランが出てきたりラーメンガールなんて映画もあったりしたが
中国の存在を唯一許可出来るのは中華料理
そこは大事にしないとな
海外で日本人のふりして日本料理店開く中国人や韓国人は何なのか?
中国人と韓国人は国籍詐称はやめろよ
>>368
海外の寿司屋とか見る限り東南アジア系もジャパニーズで店開いてるとこわりとあるぜ だって今の本場の中国料理って中華料理と違ってマズいんだもん
とにかく食材そのものがホコリと泥が染み付いたかのように臭い
そして味覚が大雑把だから脂がしつこくて繊細な味付けが出来ない
でもそれが現代中共の中国料理からなんだそれで世界にアピールしなよ
>>27
朝鮮乞食のよくやる手
糞食い文化を持ってるのは自分たちのくせに
糞食ってんのはオマエだろ!と堂々と言う ヘルシー指向ってのもあるけどね
中華もうまいからいいじゃん
世界の評価
日本食=高級食=高い
中華=ジャンク食=安い
支那飯も、一度日本でローカライズされたものの方が世界的には受けると思うのよ
カレーも、インド→ブリカス→日本ときて、最近何故かインドに戻ろうとしてる意味不明さw まあココイチだけなんですけどw
支那は唐人揚に豚を使うことも良くあるけど、これ日本も取り入れて欲しいわ
豚の唐揚げは美味い
でも純和食って味気ないやん
そりゃヘルシーなのは当然
>>18
中華料理は嫌いだがラーメン屋の料理は好き。
ラーメン、チャーハン、餃子な。 >>12
日本は、生食の様に素材とその鮮度を重視するけど、支那は、
少々痛んでいても大火力と油と濃い味付けで美味しくしちゃう
って感じか? 日本料理って寿司ぐらいしか印象ないな
牛丼やラーメンが日本食と言われてもなんか納得できん
>>385
ラーメンが日本料理と思ってるやつは日本人にも居ないだろ
そもそもジャンク食だからな 中華料理は蒸し料理のイメージあるけどな
魚も蒸す方が良い様な気がする
日本の焼き魚は美味しいが、焦げが体に悪いと思う
中国は蒸した後熱した油を掛け回す蒸し揚げだろ
魚のコゲは国立がんセンターが広めたデマ
あんな油塗れの焼き飯喰ってるような連中の味覚なんて指標になるか
餃子だけは本場の餃子の方がモチモチしててうまいな
それ以外は日本人が作った中華料理の方が断然うまい
>>383
アイツら、痛んでもイケる食材と
痛んだらダメな食材の選り分けがシビア。
麻婆豆腐とかは調理前に必ず豆腐を試食する。豆腐は当たるとエライ目にあうから。
当たったらヤバイたんぱく質系の食材は必ず調理前に神経質なほどに見る なんで中国人って日本食評価の時に炭水化物が炭水化物がーーってうるさいの?
肉が上でごはんは下とか序列つけてんの???
>>398
そりゃあんた日本でも関西人がお好み焼きたこ焼きをおかずにご飯食べてるの色々言われてるじゃん 中国って歴史長くて国土広いんやから
高級中華料理くらい有るやろ
満漢全席とか
そういうの押せば良いのに
俺も、餃子にご飯は合わないと思うわ
これは中国人が正しいw
中国人の好みにあったら食材無くなるから合わない方がいい
炭水化物で炭水化物を食べる
お好み焼き定食のことか
>>14
向こうの野菜は灰汁が強いから油通し必須って聞いたことあるなあ
本当かどうかは知らんけど 日本人は中華料理を過大評価している
子供の頃から中華街はよく行ってるけどあまり好きじゃない
一人では絶対行かない
>>1
>中国人にとってはなかなか理解し難いものの、
>日本食が世界で人気が出る理由もちゃんと存在すると論じる記事を掲載した。
否定しかしない何処かの国とは大違いだな >>31
焼き肉も日本で始まったものを在日の人たちが自分達が始めたとか言い出したものだから
彼らがあとから生み出したのは韓国風のたれだけなのに 旨味(世界標準語)を発見した国の料理だぜ?
不味いわけがない
日本料理は、出汁を中心に考えられたものだ。
だから、外国人には薄味に感じるのだろう。
中国の人ってダシが強いものばっかり食べ過ぎててちょっと味覚障害なんじゃないかな
すごく日本が好きで親切な中国人の同僚がいたけど、日本食だけは無理だって言ってた
味がしないって
味の素の塊みたいな食事ばっかりしてると、シンプルな素材の味を楽しむ機能が低下するのでは?
>>391
米は野菜じゃないよ仲間がこんなところにいたと驚いてる あぁ? お出汁とか関係ねぇよ、醤油と味醂と砂糖ぶっこめば良いんだよハゲ
中華料理はすでにもう広まってるだろ
ヨーロッパ行くとどこにでもあるぞ中華料理
考えたら炒飯のおかずに焼きそばと餃子ってすげえよな
中華 こってり
日本 さっぱり
だからじゃない?こってりもたまにはいいけど、毎日はね・・・
チャイナの言い分なんざ聞く必要ない。さっさと死ね。とにかく死ね。良いから死ね。
中国の日本料理は、本当の日本の料理ではない、インチキ料理
中華は中華で十分認められてるだろ
わざわざ日本料理を妬むことはない
チョン料理は…ぷっ
海外で中華料理広めてるのは中国人
海外で日本料理広めてるのも中国人
知り合いが中華料理屋始めてからあっという間に太っていってワロタな
ラーメン定食くらいで驚くなよ
グラコロバーガーのほうが強烈だろ
日本人って炭水化物ダブルで!トリプルで!とかやってるけど
基本脂質は少ない食事内容だからか
揚げバターとか食ってるやつらよりは太り方も控え目だよね
世の中に漢民族しかいないならわかるが世界で漢民族が支配してる国なんて一部なの理解しろよ
中華思想もここまでくると本当に滑稽
紛い物の日本料理食ってんじゃない?
味薄い日本料理は誤魔化しきれないだろう
中華料理は好きだが、家族が嫌いなんで自分一人で時々行く
食べ物の好みは人それぞれ
中華料理は基本火を通すから比較的安全なイメージがあるな
でも素材の旨さをソースで殺しちゃうからなんともな
でも中華料理は大好きだわ
中華料理は本場の人作ってる所は臭過ぎて合わないんだよね。
人それぞれでいいと思う。
王将の料理を中華料理だと思ってたら、
知人の中国人が「あんなのは和風中華料理だ」
って激しく拒否されたわ
中国の中華料理はさほどうまくなかった。
台湾の中華料理はうまかった。だいたい何食ってもうまい。ただのニラ炒めでもものすごくうまかった。
>>371
四川料理しか食ったことない馬鹿が広東料理食べて文句言ってもねぇ・・・笑 中華料理も旨いよ
炒飯とか無くなったらタヒぬ自信ある
>>400
ええ・・・高級中華料理店とかどこの国に行ってもあるだろ 海外に出店した日本料理は日本より高価だろ。
ラーメン・寿司・カツ丼を食材を日本から取り寄せたら、
高くなるのが当たり前だけど、その値段を見た外国人が、
和食は高価な料理だと思う。
シナ人のことなど考えて作ってないからに決まってるだろ。言わせんな恥ずかしい。
>>27
チョンはあいかわらず100%ウソしか言わないなw >>37
日本の本当にうまいご飯と味噌汁、納豆を食ってから言え。至高のうまさだぞ。 日本の味付けは単純で基本醤油と味噌だから中国の方が上じゃね?
日本食は辛と香が鮮烈な料理は少ない
だよな、分かったから魚食うの止めろ。魚を日本近海で根こそぎ採るの止めろ
>>444
なんか勘違いしているが美味いかどうかでは無く外国で高級料理にならないのかという事を嘆いているのが>>1の記事だよ。
つまりチャーハンが美味しいかどうかでは無くてチャーハン一杯がどうして\5000で売れないのかという事。
中華料理屋に入って美味しいから\5000払う? >>37
それはお前が質素より豪華が好きってだけの話だろ? >>440
でも中国人の日本ツアーは高確率で昼飯王将なんだぜ(中国人の要望が多いため) >>452
シンプルだから高いんだよ。
素材の良し悪しが分かるから、高価な良い素材を使用しないといけない。
香辛料、調味料ドバドバだと素材の良し悪し関係無い。
結構、欧米でも食通は其処らへんを拘るから。 職場にいるバイトの中国人の昼飯は入社以来二年間牛丼とてんやのてんぷら定食とスーパーの寿司のローテーションだわ
よく飽きないと思う
>さらに日本国籍の取得は中国を捨てるという意味ではなく、自分は永遠に中国人であること、
世界の水道のレベルが上がってきたから
きれいな水に合う日本料理も人気が上がるんだろ。
水のキャラが強い地域では、中華の方が安定する。
誠実に作ればうまいはずだけど
中華だと金積まないかぎりはありえないよね
中国人は食にプライド持ってるけど
ハッキリ言って、一般層の中食外食の話なら
日本に圧倒的にボロ負けしてるのが現実。
「その辺の飯屋」のレベルが全然違う。
味も質も、そしてサービスも。
日本は、食に関しては安かろう悪かろうを許さない。
こう言うと不味いところあるじゃん、とも言われるが
中国の「その辺の飯屋」のレベルの低さは凄まじい。
>炭水化物で炭水化物
中国でもこれが面白いって感じるのかな
日本の中華料理はアレンジされているが、
脂っこくなるとか山椒のようなスパイスが抜かれるとか、
日本人の好みから遠ざかるようなアレンジもあるのが気になる
中華料理は和食と比べると味付けが濃いとか火が強すぎのように見えるが、
似たような衛生環境で味をあまりつけずに弱い火で殺菌した結果がイギリス料理なんで、
衛生がよくない国ではああいう調理法が正解なんだろうな
中華料理なんか広まりまくってるんだからそれで満足度してろよ
>>414
つーかつい最近まで外人はダシによって得られる「うまみ」はただの錯覚で、人間の舌にそんなものを感じる機能はないって思ってたからな
うまみ物質のグルタミン酸を池田菊苗が発見したのが1908年、舌にうまみを感じるグルタミン酸受容体が発見され、うまみが海外でも知られるようになったのが2000年以降 >>362
中国の伝統菓子では豆を甘くしたものは普通にあるぞ
八宝飯というおはぎみたいなやつに小豆餡入ってるし、
いろんな豆を甘く煮た缶詰は中華食材店だと大体置いてある
豆を甘くするのに抵抗があるんじゃなく、
日本のアンコの味が中国のと違うからだろう
日本人で小豆餡食えるのに、ずんだ苦手な人が多いのと同じだと思う 油っこいものばっか食ってたら薄味の味はわからんわな
行きつけの王将は調理人も含めて店員の7割方がシナ人だよ
まさに本格中華だわw
中華料理のほうが世界中にあるからいちいちらこっちみんな、クソチャイナ
中華は何でもごっちゃまぜして炒めて
大皿にドン!だから
全く色気も風情も無い
その多くが美味しいのは否定しないが
>>473
あんこは紅豆沙って言って普通にあるわな。
あんこだけじゃなくてぜんざいもあるし。
単に中国であんこ食べない地方の人の意見を中国代表としただけだろ?
焼き餃子が中国になくて、水餃子が普通って言ってるやつと同じ。 >>96
ラーメンは中国で生まれ
日本で育ち
アメリカで死んだ。
byパックン >>27
馬鹿野郎!カレーはお前らからパクってねーよ! >>31
本国でも商売でパクるのは当たり前だそうです。 全然和食じゃねーじゃんw
日本料理ってかつ丼、お好み焼き、ラーメンかよw
ヘルシーじゃねえよなあ
中華が新鮮な素材確保に苦労した料理であることは分かるが
他国の料理にイチャモンつけるとは逆に哀れだわ
日本人は“中華料理だけ”ならリスペクトし続けるがな
中華料理は元々に和食に似てたものが衛生の関係で火力や油を多用する調理法に変化していったものだから、
中国料理も和食と相反するってほどのものでもないんだよな
例えるなら、和食が日本式中華料理に変化したのと同じぐらいの変化があったんだと思う
>>383
日本料理←薄味で良い素材の味を活かし楽しむ
中華料理←計算された味付けで完璧を作る
こんなイメージ >>45
近場のフードコートに入ったけど、クソマズイし高かった
あれは中華風の何かのエサだ。 中国人って生魚は絶対に食わねえよな
犬は食うくせに
魚を生で食べるとは正気の沙汰でない
日本人が異常なだけ
食材確保が難しくなるくらいなら広まってくれない方がいいんだが…
>>472
んなわけねーよ、ばーかw
ブイヨンとかチーズとかグレービーとか全否定かよw >>492
そもそも中国人は冷たい物が嫌い
ビールも常温で飲む
日本の冷やし中華なんか絶対嫌うぞ >>494
生で魚を食った結果アニサキスで七転八倒や中には人食いバクテリアにやられて乙武症や死ぬ奴も居る 現地の中華料理は日本人の口に合わないのは有名な話じゃん。その逆もしかり。
>>494
うまみという独立した味覚、成分ではなくて単に素材の持つ味だろうと考えてたんでしょ >>501
独立した味覚云々いうなら、それは日本だって現代に発見されたもんじゃん
でも人間は科学的に合理的に説明される前に、経験的に知ってる時代がある
ヨーロッパだって当然、経験的にしってたわけで、それを錯覚呼ばわりするのは間違い さすがに中華料理には敵わないな。
正直にすごいわ。
ただ昔の中国がすごいんであって、
同名でもまるで別物の連続性の途絶えた
現代中国とは関係ないとは断っておこう。
イメージの差だろうな
中華はどこに行っても底辺狙いだもの
中華は熱と油で不衛生を力づくで殴り倒した料理だからな
日本料理は発酵と塩分保存で不衛生と否応なく向き合った感じだがな
>>480
産まれたのは日本だけどな
作ったのは中国人だけど >>511
海外に行ったこと無いんでしょ。人伝に聞いたんじゃないの >>443
ジャンクっていうかファストフードじゃないの。手間が掛かってる理由をこじつけてるけど 味覇のせいで中華料理は本当駄目になったな
チャイナレストランシンドロームだっけか
ゼロカロリー甘味料みたいに口に入れた瞬間にイラッとする
>>514
チャイナレストランシンドロームは
放射能ガーと同じくらいまゆつば物 >>504
料理に関しては別じゃない?
長い歴史の中で培われてきたわけだし >>512
ていうかネット住民の声だけがこいつの情報源なんだろう笑 >>518
芸能人とか海外帰りの人は話を面白くするため盛ってるだけなのにねw
何でそのまま信じちゃうかなあ >>502
具体的な成分をつきとめたのは現代でも
日本では前から「うまみ」と呼んでそれ自体を味覚、概念化して扱ってて
ヨーロッパではそう扱ってない。個々の素材、料理がもつおいしさであるだけでうまみという味覚、概念は存在しないと
だから研究した。そういう話 中国なんて格差社会で上級市民と労働者で食ってるもの違うのに
中国で労働者向けの飯を食ってきてそれで中国の料理は〜とか語ってる奴ってなんなの?
>>523
そりゃ労働者階級の食べ物の方が高級料理より一般的なものだからだろ。まあ中華は安いのでも美味しいの多いけどね。 >>523
本当に行ったのかも疑問だよな
都市名が出てこないもの 日本に来て日本料理食って、生魚以外まずいとか言う奴はあまりいない
とりあえず手羽先食わせておけば、まず間違いない
中国人が魚食ったら資源が枯渇するから
日本食は食べなくていい
>>49
パンダエクスプレスかな
今は川崎にも店舗があるぞ >>517
でも、文革で本土の料理人は台湾に逃げたっていうよ
その人たちでさえもはや世代交代してるだろうから
実質、本流の中華は死滅したって言っていんじゃね
後は諸外国に残る痕跡をたずね歩くだけさね このスレなんか勘違いしているレスが多いよな。
中華料理が多いかどうか美味いかどうかなんて如何でも良い事。
>>1の記事は高級料理として認識されないのか?と嘆いているんだよ。
チャーハンが美味しいかどうかでは無くて何故チャーハン一杯が3000円で売れないのか?という事。
中華料理美味しいとか言っている人が居るがチャーハン3000円、ラーメン3000円、餃子2000円でも食いに行くか?
>>1の記者の本心は日本料理より美味しいと思うなら日本料理よりも高い金を払えって言いたいんだよ。
美味しいと褒めてくれる“だけ”では無くて、ちゃんと“金で”表現して欲しい。
これが中国人の本音。 中国人が好きじゃないからなんなのか
自分達が世界の中心だとでも?
いつまで時代遅れな中華思想に囚われてんの
>>537
日本に中華広めた連中が小汚い店でばっかり営業してたからな。
向こうの王侯が食ってたような料理は日本にまったく伝わってないと思う。 大皿で出てきてテーブルが回るような中華料理屋で食ったことは一度しかない
レバニラ炒めにラーメン、チャーハン、餃子出すような安い中華屋は完全に日本化してると思う
多摩地区の満北亭や南京亭で食べるのに中華料理食べる意識はあまりない
>>533
チャーハン餃子ラーメンの類は、記者が日本食として挙げるところのカツ丼牛丼うどんの位置付けだろう
そして、世界で受け容れられてる日本料理とは、そうした庶民の昼メシを指すものではない、と
カツ丼牛丼うどんが2000円や3000円で売れるか、どうか 香辛料と化調をじゃぶじゃぶ入れる中華料理を食い倒してるシナ人に
日本食が合うわけないだろw
>>533
フカヒレとかツバメの巣とか北京ダックとか
海外じゃ知られてないんか >>543
その通り。
だが、ここで中華料理美味いとか広まっているとか言っている人が想定しているのは庶民の中華料理だよ。
だからこそ、見当違いだと指摘しているのです。 カツカレー2000円?だっけ食ってた国会議員いたな
>>162
三大料理ってもっと古いんじゃね?
大陸の両端と真ん中の交わる所だし >>541
熊の左手・北京ダック・ツバメの巣等の、
高級中華料理を食べた事ある日本人って、
そんなに多くないだろうな。 国のイメージという部分も大きいだろうね
清潔で潔くて律儀で細身で平和でマンガの国だけど忍者侍の国
ネガティブイメージもゼロではないがいいイメージの方が大きいんだと思う
日本の料理と中華料理って対象的だな
日本の料理は素材を生かす事を大事にするけど
中華料理は如何に素材を誤魔化すかを本道にしてる所有るな
無論それが全てでは無いが
>>555
日本の高級中華に行け、日本人シェフが日本人の舌で日本の食材で美味しい中華を出してくれるよ 中国人が知ってる日本食なんて
中国人が経営してる日本料理屋でしょ
そりゃまずいに決まってるわ
向こうの家庭料理はおいしかった
日本人と中国人にそれほど好みに差があるようには思え無いんだけど
圧倒的に違うのは菓子の味覚なんだよな
中国の月餅っていうやつとかくそまずい お世辞にもうまいと言えない
料理は世界一といっていいぐらい洗練されてるのにどうしてなのかいつも不思議
>>359
多分秋刀魚は塩焼きでは食べないと思う
中国は太刀魚をよく食べるけど
中華鍋で炒めて食べるから
秋刀魚も同じような味付けで食べるんじゃないかな >>546
知られていてもツバメの唾液で作ったツバメの巣とか、
残酷に無理矢理喰わせたアヒルを使う北京ダックとかが欧米人の価値観から見て高級料理と
認められるだろうか? よく分析出来てるじゃん
でも、日本人が好んで食べてるのはラーメンや餃子だけど、何か?
>>9
塩焼き
西京焼き
粕漬け
柚子胡椒や柚子山椒とか色々とあんだけどね。 中国は永きに亙る皇帝に依る圧政の下で地方の珍味が悉く潰されて
未来の痛風患者様御用達の料理しか残って居ないからな
日本料理の味が解らない者が居ても仕方無い
それほど好きじゃないならわざわざ日本来てまで寿司とかラーメン食いに来るなよ