
出演者も制作スタッフも知的障害者という「日本初」のインターネット放送局が開設された。知的障害者は話をするのが苦手な人が多く、意見が表に出ることは少なかったが「私たちのことを知ってほしい」と声を上げている。
相模原市の入所施設で19人が殺害された事件から26日で1年。地元でも、知的障害者のグループが新たな活動に取り組んでいる。
◆ドラマ制作
入所施設でプラスチック部品の組み立て作業をする障害者たち。一人が「もうできないよ」と訴えると、職員にトイレに閉じ込められる−。
ネット放送局「パンジーメディア」(大阪府東大阪市)が制作したドラマの一場面だ。
この番組は、東大阪市で地域生活を送る障害者たちが、利用する通所事業所の支援を受け、昨年9月から月1回、放送している。
毎回約50分で、ニュースやドキュメンタリーのほか、当事者が自分の生い立ちを語る「私の歴史」のコーナーなどがある。
キャスターやコメンテーターも当事者。毎回十数人が企画や撮影に加わる。
原点は、16年前に事業所の利用者と職員で訪れたスウェーデンだ。
当事者が情報誌やラジオ番組をつくる活動を視察し、「いつか自分たちも」と夢を温めてきた。
http://www.sankei.com/life/news/170724/lif1707240008-n1.html
![(^q^)池沼がネット放送局開設 出演者も制作スタッフも池沼 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚](http://www.sankei.com/images/news/170724/lif1707240008-p1.jpg)
続きます