最近は何だか分からない商品の筆頭にのんある気分が上がってきてるから
魅力は、中国産の農薬漬け激安野菜を使用してるところかな
葉唐辛子 酒がいい感じにススムんだけど無くなっちゃった
桃屋がシナチクからメンマと言う呼称に変更して流行らせた
これ豆な
ついでに言うと、中国で伝統的なザーサイを作ってるのは桃屋だけ
中国人は現地の桃屋を日本企業だと知らないで働いている
桃屋のCMのマンガのキャラクターって大村昆だっけ?
しゃぶしゃぶ用のゴマだれをめんつゆで割って、食べるラー油入れて素麺食うと旨い
100円ショップの海苔の佃煮不味かったから倍だして桃屋にした
旨いねぇ
ごはんですよの影でひっそり頑張っている江戸むらさき
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ ____亅
/ > ⌒ ⌒|
|/ (・) (・)|
(6――○-○-|
| つ |
| ___)/
\ (_/ / <……
/\__/
/ \><∧
/ / V||
/_/ |||
⊂ニu\__/Lu⊃
| / /
| / /
| / /
(ニフフ
塩辛と梅ごのみは
いのちと引き換えに得られる旨さだと思う
キムチの素のイメージが強い
パワロテし過ぎたから
穂先メンマと塩辛は廉価品に食われたな
3時のあなたの桃屋コーナーのお姉さんにはあこがれていた
でも紹介している商品を食べてみたいとはまったく思わなかった
漬物やザーサイ好きだった親父は腎臓悪くしたな 珍味だの漬物だのはほどほどにしたほうがいいかもな
『3時のあなた』の桃屋の生CM担当の女性タレントが悲しいニュースが流れた後という事で涙を流していたというハプニングもあったな。
ザーサイもメンマも業務用の店でいいのが安くで買えるしな
こちらは大量なのが問題だが
食が細い自分が、陸上自衛隊に入隊出来るぐらいになるまで、いつも
文字通り『ご飯の友』でした。
本当にありがとう、桃屋!
ほうれん草一束ゆでたのに「ごはんですよ」を絡めると美味い。
ごま油もちょろっと足すとかなり美味い
基本的にネーミングセンスが良い
やわらぎなんてよくOKが出たなと思う
紀香の旦那をCM起用するようにやってから、ここの商品は一切買わなくなったわ
桃屋のキムチは良いキムチ〜♪
もうメトロイドをやったらこうにしか聞こえん。
>>36
よく説明ながらごはんかき混ぜてたじゃん
あのときの木の容器に木のしゃもじが当たる音が妙に美味しそうだった 給料不定(平均して10〜30万)
家賃6.5万
食費2万
タバコ1万
メンマ1万
光熱費2万
携帯1万
月こんなにかかってるなんて気づかなかった・・・
桃屋のご飯ですよ
永谷園のお茶漬け海苔
ヒガシマルのうどんだし
この三点は醤油、塩、砂糖と
同レベルで常備されてる
by 兵庫県民
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党
「平和があるように」と挨拶しなさい。
(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)
瓶製品ばかり出してるけど捨てやすい容器で売ってくれないかね
>>63
何を言い出すかと思ったらメンマで草w
必需品かよw メンマは、チャーハンの具とか春巻きの具とか材料としてよく使う。
邪道?
トムヤムの素がなかなかの出来栄え。なんでも日本人好みにしてしまう開発力はさすが
中国製ばかりだけど、なかなか大変よね
彼の地に進出して長いから信用はしてるけど
>>75
知ってた?サーサイを本場中国古来の製法で丹念に作ってるのは今や桃屋中国工場だけだって。
本場中国にも古来の製法で手間ひまかけて作ってるのはもう桃屋しか残ってないって。 食べるラー油が流行ったとき、いろいろバリエーションが出てた記憶があるけど、あれまだ売ってるの?
>>75
トムヤムってすっぱくない?日本人好みになってるのなら試してみようかな。 穂先メンマやわらぎを、きゅうりや豆腐にかけて食うと、酒のつまみにピッタリ。
もずくに乗っけても美味い。
そうめん食べる時によく合う、椎茸煮の瓶詰めがメーカーサイトの商品欄から消えてた(´・ω・`)
無くなったならショックだ・・・
桃屋は10年に一回程度、他社が慌ててパクって追随するような大ヒット商品出すんだよなあ。
>>13
うん
>>15
三木のり平
>>79
最近じゃ、葬儀屋の社長の役がきっかけで
実際する葬儀屋のマスコットキャラになってるね
桃屋のキャラは三木のり平だけど ごはんですよ開封後何ヶ月も経ったやつ食ってるけどお腹壊したことないわ(´・ω・`)
護衛艦いずもは空母じゃない
ソープランドは売春じゃない
ごはんですよはごはんじゃない
この国は欺瞞で充ち満ちている
ごはんですよ のごはんとは文字そのものの米飯の事ではなく
食事の意としての「ごはん」ですよ 食事ですよ という意味ではないだろうか
カーチャンが生きてた頃は江戸むらさき よく食ってたな
♪おーいしい漬け物食べたいキムチーの歌と朝鮮帽子のハラポジの絵が良かったニダヨ。
ウリナラを思いだしてヘンテェミングックマンセーしたニダヨ。
ヒョロガリ眼鏡は大体ごはんですよってアダ名付けられる
>>93
家で商品名考えてる時、嫁さんに
ご飯ですよーって呼ばれて、ビンときたらしいよ。 子供の頃は「ももや」と聞くと巨大な栗まんじゅうを思い浮かべた揉んだ
大阪モモヤの栗まんじゅう、今見たら記憶の中ほどには大きくないのだが
俺がデカくなったせいか、思い出補正なのか定かでない
きざみしょうが&きざみにんにくは、最近の商品の中では
ぶっちぎりの良品だと思う。
が、原材料が国産じゃないのがツライ。
>>103
この記事はエイプリルフール企画のために作ったうその記事です 桃屋の侍るラー油を未だに食えてない、S&Bのなら普通に売ってるんだけど
佐藤モテ光1000勝お祝いスレがニュー速に!?と一瞬思った
>>77
国産ザーサイ欲しくてググってた時期あるけど、
千葉で一軒あるらしいって以上の情報がなかった
孟宗竹で本格的な自作メンマ作ってみたいが、
種類違うのと発酵の工程がハードル高い この間テレビで中国のザーサイ工場やっていたな、その割には高いんで買わんが。
冷蔵庫の奥でなにかしらの瓶詰が忘れ去られているそれが桃屋
売り上げはどのくらいあるんだろうね、食品会社って資本金の割りに凄いからね。
めんつゆは高いだけあって、1リットル199円濃縮3倍タイプのとかと風味が全然違うね
Wiki見ても中国工場が書いてないのがおかしいよな。
最近のイカの塩辛は辛く無いのが大半だが桃屋のはしょっぱくて懐かしい
>>29
桃屋は昔ながらの塩辛だから、塩分メチャクチャ高い。俺も今は桃屋の塩辛は買わないな。 おいしい唐辛子っていう液状のたれ?みたいのが好きだった
タバスコなんかとはまた違う辛さでうまかったのにな
>>88
流しみてたテレビだから詳しくわかんないけど保存料使ってないからダメって桃屋の人が言ってた気がする(´・ω・`)