マジレスするとクレタ島人
クレタ島人が火山噴火で鉄生成、100年間で技術を確率
↓
大陸へ渡り鉄のスペシャリスト集団・移動民族 古代タタール人となる
(タルタロスが語源(地獄の火炎という意味)
↓
後にインドへ渡りダマスカスの原料を造る
>>22
その漫画まだ続いてるらしいな
何年やってんだw 天は赤い河のほとりってめちゃくちゃ面白いけど
アニメ化しないんだな
長すぎるから無理なんかな?
鉄の武器を持ったヒッタイト人が強かったみたいな話あるが
青銅器の武器が漫画みたいにスパスパ斬り落とされる訳でも無いのに本当かなぁと
ドラクエでもどうのつるぎが攻撃力12/100Gでいかにも貧弱な初心者武器なのに対して
はがねのつるぎは攻撃力33/1500Gで頼りになる事この上ない強武器
比重では青銅の方が上だし銅の殺菌作用付きなのになんでこんなに差がついた?
ヒッタイト人が全員レベル20超えの勇者で序盤の村人制圧して回ってる状態なん?
ヒッタイト vs ペルシャ軍 vs 匈奴 vs モンゴル帝国 vs 韓国軍
どれ?
>>31
単純に銅が採れにくいからじゃない?
一応貴金属でしょ銅って >>29
面白いけどアニメ化はきついだろうな
2回目の儀式で無理やり現代に戻れましたーをねじ込めば・・・駄目か 木の実をもぎったり魚を獲っているうちに棍棒でどつきまわしたったらええんや
>>30
>>35
の言うように資源量もあるけど、青銅では強度があって鋭利な刃物が作りにくい キャロルがさらわれる→メンフィスが助けに行く→(たまに)過去にタイムスリップ→エジプトに戻る→キャロルがさらわれる
鷲津とはまた違うベクトルの漫画
古代エジプトと互角以上に渡り合って、大帝国築いたのにあっさりと数世代で滅んで、どこにいったかわからないんだよな
つーか、古代人てどこにいったのかわからない民族多いよな
シュメール人
ヒッタイト人
ユダヤ十支族
海の民
タクティクスオウガのヒッタイト人のくだりって完全蛇足だよな
>>52
どんどん東に移動して行って今じゃみんな日本人に・・・ 鉄の製錬を発明したことよりも、それを100年以上も秘匿できたのが不思議だ。
鉄製生しろと言われても無理だし、
火を起こすのも無理だな、
何も無かった時に凄い発明だよな
>>2
ワロタ
誰も突っ込んでないが2で久保田意図ワロタ ネトウヨってどんな話題にでもチョンねじ込んできてほんとすげーわ
俺がよく使ってたのはシュメールだな
畑の生産量2倍だし
ヒッタイトが活躍するのが紀元前16世紀頃だと聞いて
倭人の俺は驚いた!
エジプトのラムセス2世と戦った、と聞いて泣いた!(笑)
>>72
秦の時代でも紀元前240年程前だしな。
それより遥かに昔とか想像付かんわ。 >>22
目をギラつかせた王様の脇で、その部下達がみんな同じ格好で同じ表情で目をギラつかせてて、
この作者の人は間違いなく天才だって思った
あと見開きで決めポーズして次号へ続くシーンの端っこに
作者の近況を手書きで書き込んでてこの作者の人は間違いなく天才だって思った 古代、青銅器の原料である錫の産地は
アフガン地方に限られてて
いくらエジプトやメソポタミアに強大な
王国があっても貿易でしか手に入らなかったし
非常に高価であった
その点、鉄鉱石はどの地域でも手に入りやすく
安価でもあったと
ディスカバリーで見た
むしろ当時最強だったヒッタイトをぶっ殺しまくった
海の民の方がなんなんだよって感じ
ヒッタイトの投石がマジトラウマ
騎兵を一騎づつジグザグ特攻で相討ち誘うとかやったが焼け石に水だったな
最終的にヒッタイトには青銅ラッシュするしか無かった
ヒッタイトとか海の民、線文字Bとか懐かしすぎる
大学受験の世界史B頑張ったなぁ、もう完全に忘れたけど
唯一覚えているのは、ヒッタイトは世界最強ってことだ。
鉄よりもなによりも強いのは「制度」であった。
制度ではじめて世界を支配したのがローマ帝国である。
現代の国家は多かれ少なかれ、日本も含め、どこもローマ帝国の制度的末裔である。
念のために言っとくけど、初期の鉄は貴金属扱いだからな。
ヒッタイトの拡大の要因は強い武器じゃなくて経済力だぞ。
このハイムの戦役以後
ヒッタイト人に統一されるまで、約千年もの間、
ヴァレリアは独立国家として
その名を歴史に留めることになる・・・。
シュメーラヒッタイトが天皇(スメラミコト)の語源らしいな
>>108
タタルスタン共和国が島根県との関連を調査中 シュメール人のほうがすごいと思う。あいつら絶対宇宙人やで。
農耕民「土を探して移動するべ。ン!!!!????固てえやつ見つけたべ。」
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党
「平和があるように」と挨拶しなさい。
(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)
最初のきっかけは隕鉄やないかな
鉄鉱石から金属鉄の発見に至るのは非常に困難
あとは砂鉄やけど砂金ならともかくわからんやろ
天は赤い河のほとり、思い出す。作者の篠原千絵のサイン会行ったわ
>>124
隕鉄の鉄利用は最初はメソポタミアあたりでは使われてた
今から紀元前3000年前
隕鉄の精錬技術と隕鉄希少性で主に神具や貴族のために使われた
ヒッタイトは鉄鉱石から鉄を精錬してたのが紀元前1500年前
ヒッタイトは周辺地域が青銅がメインの時に 鉄鉱石から精錬し鋼を発見、大量生産出来たから圧勝出来た あのカオスな古代オリエント世界を生き抜き
2千年以上差別され続けながらも金融面で世俗社会を支配することで
エデン追放以来アイデンティティを保ち続けるユダヤ人こそが最強なんだよな
世界史のあの辺の出来事って全部誰かの妄想じゃねーの?
歴史伝記漫画とかだとラムセス二世のやられ役みたいになってるけど
やられ役になるってことはその人以外じゃ歯が立たなかった、ってことだしな
>>105
誤爆のフリとかやめろキモイんだよチョンモメン >>31
銅の殺菌作用が戦闘にどう役立つんだよ^_^ >>131
ボガズキョイにヒッタイト対エジプト新王国の講和条約が書かれた粘土板が発見された
それとそっくり同じ内容の記録がエジプトの石碑に刻まれていた
この一致が決め手となった 『アラビンドビン ハゲチャビン』という奴じゃねえの
>>29
ベットシーン多いからとか思ったけどほかのでも多いか >>29
ベッドシーン少なめで何期かに分けてちゃんとやってほしい >>144
作者まだ元気なのか心配になるな
結構な歳だろ >>29
矢刺さったまま何日も移動するの凄かったわ >>31
青銅の剣と鋼の剣で打ち合えば解る。
青銅の剣は簡単に折れる。 バビロニアとかアッシリアとか
あのへんの時系列ちんぷんかんぷん
>>52
ユダヤ10士族は先にバビロニアに征服されただろ >>82
ヒッタイトは三世代に渡る内戦と、鉄を作るために木を切って環境破壊で食料難
自滅で国力落ちた 宇宙人だよ
言わせんなよ
消息不明民族はみんな宇宙に帰った
>>120 ヒッポリト星人か?
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ありゃ ウルトラマンタロウの回だったかな?
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒ ああ、紀元前15世紀のヒッタイトに行って
石炭の活用法おしえてあげたい
あそこらへんは綺羅星のように文明の発展がすげーよな
日本じゃ一万年間ずーっと縄文してたのに
ユダヤ教はキリスト・イスラム教に利息を取る事を禁忌とさせ
自分たちはイジメられてるふりをしつつ街はずれで高利貸しをし
金の力でキリスト教徒から巻き上げ武器を売ってイスラム教と戦争させたw
>>163
差別で農地が持てなかったから卑しい商売しかできんかった 関係無いけど、製鉄のこと調べてたら
玉鋼伝説が刀剣業界が作った虚構だという事実に気づいてしまった
しねよ
>>169
あの当たりは凄い怪しいよなぁ
たたら製鉄で出来る鉄の品質が悪くて鋳鉄の技術も発展しなかったわけだし たたらは2種類あって、
今残ってるのは商業用な
本物の名刀を打ってた鍛冶屋の近くには自家製鉄の遺跡がある
世界四大文明の根の国は韓国だということは古くから広く知られていることだ
否定するのは日本人だけだよ
実際、青銅の武器と鉄の武器ってどの程度の性能差なの?大して変わらん気がするが
>>179
あーそれはオレも考えたことあるわ
あんなに写実的な彫像つくってるのにね、なんで絵画はは横向きやねんw >>150
戦前生まれ
たしか1936年とかそのくらい
創作のパートナーの妹も戦前生まれ >>129
隕鉄で造られた伝説級の武器ってなんかある?
勾践が造らせた干将と莫耶作の
干将、莫耶、七星剣より前にあるかな?