深夜から早朝にかけて黄色の点滅信号になっていた福井市の県道で、歩行者がはねられる事故が相次いだことを受けて、警察は、9日夜からそれぞれの現場の交差点で点滅信号をやめるなど運用を見直しました。
「黄色の点滅信号」は深夜から早朝の時間帯に車の通行をスムーズにするために、車の通行量がそれほど多くない通りで運用されています。
しかし、ことし5月、福井市の県道では、点滅信号に変わっていた深夜に横断歩道をわたっていた72歳の男性が軽ワゴン車にはねられ死亡したほか
およそ500メートル離れた別の点滅信号の交差点でも、先月30日の午前0時すぎ54歳の男性がはねられて大けがをしました。
これを受けて福井県警察本部は、9日夜から信号の運用を見直し、先月、事故が起きた交差点については、近くにコンビニエンスストアがあって歩行者が比較的多いことから点滅信号をやめて通常の信号にしました。
また、死亡事故が起きた交差点では近くの駅の終電の時間に合わせて点滅信号に変わる時間を午後9時から午前0時に遅らせ時間を短縮しました。
70代の女性は「点滅信号だと道路を渡るのが危険だと思っていたので赤信号で車が止まると安心です」と話していました。「黄色の点滅信号」をめぐっては秋田県などでも運用を見直す動きが出ています。
「黄色の点滅信号」交通事故相次ぎ運用見直し 福井
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170810/k10011095241000.html
「急いでわたらねぇと」って逆にスピードあげる奴が多い。
歩行者信号赤ならだいぶ手前から減速するだろJK
まぁ後続車はイライラしてるだろうけどなw
黄色の点滅信号
→周囲の交通に注意して進むことができる
徐行する必要はない
「黄色は注意してはよ渡れ、赤はよう見て警戒してはよ渡らな、やしな (大阪感」
赤の点滅と黄色の点滅の区別のついてない素人ドライバーは多い
あと黄色矢印の意味も知らない奴とかな
もう一回学科勉強してこいアホ
黄色で侵入したが信号無視で捕まったは。
すごい不公平感。
近所に終日点滅の交差点があるが明らかに危ない
事故が起きないと変えないんだろうなああいうのは
信号が黄色になったら
じゃなくて
黄色の点滅信号の事な
注意させるつもりならもっと黄色の時間長くするべきだろ
こちらが黄色点滅なら、
交差するもう一方側は赤点滅ではないのか?
まあ減速はするけども
黄色点滅が突然現れるとどうしていいかわからずに停止しちゃう><
>>8
それの意味するところは、必要であれば確実に止まれる
って事だよね
果たしてその速度で、緊急で確実に止まる事が出来るか?
考えてみたら、どの様にして通過するくらいは分かるよね
ただし青であっても交差点や信号機の有る場所は
、注意進行する場所で有る事に、変わりは無いのだけど うちの田舎は点滅信号事故が多いからと真夜中でも普通に点灯するようになったぞ
点滅信号になるような時間帯に出歩く年寄りが悪い(´・ω・`)
通常の信号にしたって、夜遅い時間帯じゃ地元民は誰も守らないのではないか
>>18
車道はそうなんだが、歩道の信号が消えていたなら、
そこに横断歩道がある交差点扱いになる
だから、歩行者が横断歩道の近くにいないことが確認できないと通過できない >>25
違う
確実に止まる事が出来る速度が徐行
黄点滅は通常道路と同じ
交差点や横断歩道がある事を目立たせてるに過ぎない つうか押しボタンねえの? 交差点渡るんなら押せば切り替わるだろ
押しボタン信号なのに、誰も押さなくても定期的に赤になる信号何なのあれ
千葉街道の市川〜幕張の片側一車線区間にあるやつほとんどそうじゃん
押しボタンあるとこはセンサーで車を感知するタイプ多い
すなわち
黄色点滅信号が一番中途半端で危ない
もういっそ赤点滅信号にしてくれよ
最近は信号より俺様ルール最優先の輩と、信号さえロクに見てない女ばかりだからね
>>1
創価カラーにするために
入れてるだけだよ? 歩者分離信号も、正面の歩行者用しか見てない奴が多すぎ。上を見ないのも大概だが、左右の歩行者も青になってたらおかしいと思わんのか。
JJYの軽トラは赤点滅でも突っ込んでくるし
基本的に点滅信号は信じないほうがいい
>>47
暫く凝視してて内容理解したけど
最初JST発信する局と軽トラとの間に何の関係があるのかとおもった 加速して黄色を進む振りをしてブレーキして止まる
後ろの煽ってるバカが止まれず突っ込んでくる
後ろにドラレコ付けておけよ
>>44
歩者分離もそうだけど一本奥の信号と時差ある信号で先が青になったからって今いる交差点の信号見ずに突っ込む馬鹿車が意外と多い >>44
ウチの近所に歩車分離信号があるんだが、
たま〜に歩行者用信号が青なのに進行しようとする車を見るよ
で、そういうのって十中八九女性ドライバーだったりする 黄色の点滅では必ず減速して左右確認していくし
赤色の点滅では必ず一旦停止して左右確認していく。
>>53
>>>11
>黄色矢印って何?
>見たことないわ
路面電車の信号 都内だと王子駅付近で見られる [ ::━◎]ノ 黄色矢印は広島と富山と高知と長崎と熊本で見た.
>>55
路面電車かー
路面電車ない地域の人にとっては路面電車に関するルールって「免許試験で何問かだけやるやつ」なんだよなぁ >>52
黄色点滅だと進むことができるから不思議だよねぇ
田舎の道路だとこれの連続だし 深夜に運転してないと点滅信号の意味は忘れちまうな
最大限の注意を払い高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に進め
>>32
徐行の義務はないが、事故を起こせば過失
つまり、何かないか注意しつついつでも停止できる速度で走行する 黄色になったらもう止まる方に意識向くな。個人的には
速度超過してる車見るたび思うけど、そんな急がないといけない用事が本当にあるの?
飛ばして気持ちよくなってないか?
>>58
出先ででくわした時に
ちゃんと理解してないと迷惑なんだから覚えておけよ 珍しいパターンだな。
信号屋利権のためにも、黄色点滅はそのままで押ボタン信号つけるもんじゃないの?
軽に乗ってるやつ殺した方が早いよw
あいつらなら点滅じゃなければ信号無視するだけだろ
>>58
俺が住んでいる大阪にも路面電車は走っているけど黄色矢印信号は見た事無いわ
つーかこのスレで存在を初めて知った 最高裁では
なんら特殊な運転方法ないし注意義務を課するものではない。
とは言うものの、つい減速して備えてしまう
赤の点滅信号でさえ、一時停止しないアフォが多いから
黄色の点滅なんて言わずもがな
むしろ、一時停止の標識で止まらない奴も多いからな。
赤点滅ナニソレ?て奴多いんじゃない?
信号によって黄色の時間が違うの何とかしろよ
それか秒数表示するとかさ
色覚異常だから一灯だけの点滅ってパッと見で判断しにくいんだよね、三色並んだ信号なら比較と位置ですぐわかるんだけど
だから一灯の点滅信号に出くわすと必ず一時停止するようにしてる
点滅とは違うけど、黄色から赤になったあとに右折矢印が出る信号って
右折矢印が消えたあとにもう一回黄色になってから赤になるんだけど、
2度目に黄色になる瞬間に無理したら直進できそうな気がする。実際にはやらないんだけど。。
>>78
停止線で安全に止まれない速度で交差点に進入しているなら可能
ただしすでに赤信号+青右矢印なのだから直進左折車の交差点進入禁止だから止まれない速度のはずがない 青 何があろうと進め
黄 進め
赤 遠慮がちに進め
黄点滅 偉そうに進め
赤点滅 顔色伺いながら進め
>>25
必要であれば確実に止まれる速度=徐行
赤点滅は徐行して交差点へ進入、黄点滅は徐行の必要はない 割と真面目に思うんだが黄色信号にする3秒前に青と黄色同時に点灯させると良いと思うんだけどな、全信号統一3秒前、
取締基準だと黄色になった瞬間停止線の手前に居て黄色になってから停止線こえたら取締対象になるんだが
無理だってのそもそも。判断で行ったり止まったりばらけるから余計危ないし
>>61
つまり信号がない状態と同じって事じゃないの? 信号色の誤解アホが語り出す前に信号機の指示について説明するぞ
青=進んでも良い
黄=停止線で止まれ 急停車(安全に停止線で止まることができない)となる時はそのまま進むことができる
赤=進んではいけない(進入禁止)
黄信号、赤信号と同時の「青」矢印信号=本信号が黄信号や赤信号であっても矢印の方向に進むことができる
ただし軽車両や2段階の右折方法で右折する原動機付自転車は進むことができない
点灯している矢印の方向以外は赤信号の扱い
黄信号、赤信号と同時の「黄」矢印信号=路面電車だけが矢印の方向に進むことができる
路面電車以外の車と歩行者は進んではならない
黄色点滅信号=歩行者・車・路面電車は他の交通に注意して進むことができる
「交通整理の行われていない交差点」に該当し、交差点における優先関係は、信号機が設置されていない場合と同様のものが適用される
赤点滅信号=車や路面電車は停止位置で一時停止し、安全確認をしてから進むことができる
「止まれ」の標識と同じ
歩行者は「他の交通に注意して進むことができる」ただし歩行者用信号の赤信号により横断禁止の場合を除く
>>86
黄色になった時に停止線までに安全に止まれなければ交差点を通過していいんだよ
警察に追われたらそう言えペーパー 数年前に高知へドライブ行ったとき、高知市内は黄色点滅ばっかだったよ
見慣れない光景だったから少し戸惑った
西日本に行ったら日中でも黄色の点滅ばかりでビビった
あれだと感覚麻痺して良くないと思うわ
東日本みたいに必要な時間帯のみとかにしないと
>>93
結構ギリで3回ぐらい取締でやられたけどな、「いや無理でしょう今の」と言ってもまあ通用しないわ、
都島警察に曽根崎警察に大淀警察な 夜この信号の交差点通るの怖いよな
こっちがどれだけ警戒して徐行してても、
横から突っ込まれる可能性あるから
>>98
だからパッシングしたりしてハイビーム上手く使うんだよそういう道では 京都に行ったら夜になると赤点滅や黄色点滅の多さにびびった
田舎って多いよね夜間になると点滅する信号
>>103
そんだけ交通量が極端に減るからでしょうね夜間 繁華街の交差点とかもう、横にあとどれくらいで赤や青にかわるが横棒点灯で示すタイプに変わってるし
もはや黄色の存在価値が、どうでもいいレベルになりつつある
黄色点滅でスピード上げる車うざ
右折車が何台も待ってても無視
→信号がないのにいつまでも曲がれないだろ
>>106
電建屋か。
毎年1000件くらいの信号替えるらしいが。 栃木は夜中になると点滅信号だらけなのに、埼玉群馬は夜間クルマ通りのほとんど無い場所でも点滅にしない。
それどころか埼玉なんて夜の方が赤信号に引っかかるw
この違いはいったい何なのか?
赤点滅無視して警官に止められてんのに黄点滅を通過する車を指差してあの車はどうなんだ!とか言って抗議してたおっさんいたなw
警官があれは黄色の点滅だからって説明しても俺の中では同じだとか言い出しててマジキチだった
>>100
パッシング=先に行って良いよ
パッシング=こっちが先だぞ
意味が二つある。 >>115
そだごとわがってぱい?
横から突っ込まれる可能性があるって書いてるから
こっちかっらライトで通ってっぞいって知らせるっていう意味で言ってんだから
もう少し前後の投稿みでがらかがねど笑われっぞい >>96
神奈川でさえ「信号無視ね」「いや黄色だった」「じゃ黄色信号無視にしとくわ」のコンボ
青黄の微妙なところで切符切られることなんてあんの? 黄色信号の時って確実に横断歩道は赤だよな?
歩行者のほうが信号無視で過失なんじゃないの??
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
「平和があるように」と挨拶しなさい。
(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)
>>90
違う(と思う)
速度違反で逮捕されることはないが
青信号や信号なしの優先道路よりも
事故時の過失が高くなる 福井人は夜中に人なんか歩いてるわけねぇって感じで
ぶっ飛ばすからな
まんこ「点滅だから消えているときは無効ですよね?」
>>123
誰もいないから俺が突っ込んでやる
ドリカムこんなところで遊んでないて新曲作れ >>126
だから青信号や優先道路より過失が大きくなるのは信号のない交差点と同じでしょ
信号のない状態というのを青信号の状態と受け取ってる? >>135
信号の点滅の意味を理解できない(特に女)が多くなってきたから
運転教本には載っていても忘れたり理解できなくなる >>35
そうそう。
歩行者用ボタンがあったり無かったりで、
車側はいずれも点源って危険度の意味が違いすぎる。 >>121
黄色も赤も停止だあほ。
なのに黄色でスピード上げて渡ろうとする馬鹿しか見たことない。 >>96
走行速度と停止距離覚えておくといいぞ
40km/hのことだけでも
あと後続車がいたかいないか
>>119
それは警察の誘導尋問
「信号無視だったよね」
「いえ黄色です」
「黄色は止まれだよ、切符切るね」
最初に、黄色でかつ安全に止まれなかったことを明確に伝えろ ちなみに俺のところの県警の交通課の中の人が言うには
黄色で止まれそうにない時でも速度を上げたら追いかけるらしい
>>134
過失割合で調べろよ
普通の交差点より厳しいよ