暑さを吹き飛ばすには辛いものを食べて発汗を促すといいという話をよく聞く。
辛くて刺激的な食べ物として多くの日本人が真っ先に思い付くのは、カレーではないだろうか。
中国メディア・今日頭条は23日「どうして日本ではカレーが流行するのか」とする記事を掲載した。
記事は「カレーと聞くとインドを思い出すだろう。しかし、日本にある程度住んでいると、カレーが日本でとても普及していることに気づく。
日本式のファストフード店にはカレーライスが用意されているほか、もちろんカレーの専門店もある」と紹介した。
そのうえで、日本人とカレーとの関わりについて説明。日本のカレーは明治の文明開化期に英国から伝わってきたもので、
すでに150年近い歴史を持ち、その間料理人や主婦たちが改良を続けて独自に発展させてきたとしている。
また「どうして日本人はカレーにこだわり、日本の国民食と言われるほどにまで発展させたのか」と疑問を呈し、
その答えとして「外から来たものを自分たちのものに変えてしまう日本人の習性」を挙げた。
「敗戦後の日本人は米国文化の薫陶を受け、クリスマスなどの西洋の風習が次々と日本に入ってきたが、
これらはことごとく日本のものへと変化していった。そこには、外から来たものを自分のものに変えるために、
自分たちに合うものに改良しようという理念がある。カレーもその理念によって『日本のカレー』に変化していったのだ」と論じている。
記事は最後に「日本のカレーの味はインドに近く、濃い味付けである。中国のカレーの味とはかなり違うのだ」と紹介した。
日本のカレーとインドのカレーはまたかなり違う代物で、いわゆる日本の家庭的なカレーは香辛料がかなりマイルドに抑えられている。
近年ではインドやバングラデシュのカレー専門店が増え、日本のカレー文化はさらにその幅を広げた感がある。
2010年代に入って、中国でもカレーの普及を推し進める動きが出ている。仕掛け人になっているのは、日本のカレー専門店や食品メーカーだ。
http://news.searchina.net/id/1642640?page=1
カレーは毎日食べても飽きないなぁ
ココイチが一番美味しい
100時間カレーてどうなの?
俺の感想は今ひとつて感じだった
魔除け貼っておく
一孩政策
共产党中国
民主
文革
大跃进
天安门事件
法轮功
人权
诺贝尔文学奖
中毒
达赖喇嘛
热比娅
西藏
维吾尔
刘晓波
胡耀邦
赵紫阳
王丹
魏京生
台独
藏独
维吾尔独立
五毛中国屠宰的公猪
六十四天安门
大阪では何故かバングラデシュカレーが大ブームだよな
大阪で流行ってるようなバングラデシュカレーは都内に全く無いから食いたくても食えないから困る
ラーメンと餃子も独自進化してる
もはや中華料理とは思っていない
カレーは出来立てに限る
一晩ねかせたとか言ってる味障はカレー食べる資格ないわ
いちいちこっち見んなゴキブリ
中国人と朝鮮人は日本人を意識しすぎで気持ち悪い
ストーカー民族
>「外から来たものを自分たちのものに変えてしまう日本人の習性」
すげえ初歩的なお話なのな
その習性の中でも「なぜにカレーがこんなにも」くらいのお話しろよ
ビーフストロガノフが泣きだすようなお話を
辛さの段階や具材の好みはあれども、カレーそのものが嫌いって人がいない不思議
相当にクセの強い食べ物だと思うんだけどなあ
>>10
それな
何で毎回毎回チャンコロとチョンコは日本を見るんだよ
お前らはホントにストーカー
さっさと死ね 何故かハンバーガーだけは独自進化しない気がする。
モスのライスバーガーなんかはニッチ商品だしねぇ
さらにその中でも牛肉派と豚肉派、じゃがいもは必要か、人参は許せるのか、ソースはありえるのかなど、すさまじい内部闘争が行われているなんて想像もされてないんだろうな。
キレンジャー初期はカレー好き設定だったけど途中からナポリタン好き設定に変わった覚えが…
記憶が曖昧だけと
バーモントカレーが中国でバカ売れしてるって聞いたことあるぞ!
>中国のカレーの味
なにこれ?w
スゲー不味そうw
ブレないからや煮込みすぎて不味くなるとかないから
それぞれ作り方で旨みがあるのに英文化浸透してるようで全く駄目だな支那
インデアンカレーに食べ慣れてるとCoCo壱とかちょっと食べれないな
デリーのカシミールカレー
シャばいけど、シャバ過ぎるけど
病みつきになる刺激だよ?
野際陽子追悼でジャワカレー食べたけどなかなか美味しかったな。誰でもあの味を出せるのだから、そりゃ奥様は大助かりってものよ。業界の切磋琢磨もあってどれもおいしいしな。
日本の中華料理も大抵は華僑や復員兵が
ローカライズしたもんだろ
中国にも日式カレーが進出してるだろ?
あまり口に合わんのかね
中国じゃカレー文化が無いからハウスが中国用固形ルーの製造販売と作り方の普及をしたんじゃなかったか
子供のころよく食べたものは無条件で気に入って一生食べ続けてしまうらしい
そういうの知ってるからマクドとかはお子様セットとかオモチャで釣って
必死で来させようとするw
>>39
何かで見たような、ガイアの夜明けだったかな。家族みんなで食べれていいね、みたいなオチだったような。 開発者の努力もあるけど
消費者がついて行って変化が起こるんだよね
食品メーカーが頑張っても韓国料理は進化しない
カレーは不思議と飽きない。
たらふく食っても次の日の夜にはまた食える。
>敗戦後の〜、クリスマスなどの西洋の風習が次々と日本に入ってきたが
クリスマス文化は戦前から日本にあっただろ
飲み物扱いしていたタレントさんは健康を害してお亡くなりになったな
>>34
そんなあなたはゴールデンカレーのバリ辛を食べたまえ >>6
バルチックカレーなら知ってるが、いろいろあるんだな。 >>11
期限の主張なんて何処ぞのクソ食い民族みたいな事言うのやめろよ・・・
あ!もしかして成りすましのクソ食い民様ですか? 麻婆豆腐も美味しいけど鍋にイッパイ作って食べる習慣無いからな
カレーに匹敵するくらい麻婆豆腐を進化できないものか
たまねぎとエビの絶妙な火通しかげんの中華カレーうめえ
>>61
豆腐がデカいからそんなに量は要らないからな。 50間近だけどゴーゴーカレーのあのクソでかいのが好き
カレーライスとライスカレーの違いを言える人いるかな?
なるほどねって感じの答えで頼むね
ブレードランナーの4つくれ2つで十分ですよの元ネタが
ゴレンジャー第1回のキレンジャーとゴンのマスターのやりとり
大盛りカレー4つくれ2つで十分というのが信憑性高くて驚いた
海外でゴレンジャーやってたみたいだし
ブレードランナーのあのやりとりも唐突な感じがして不思議に思っていた
>>17
毛唐が食ってる不味いものでも我々大和民族は眉毛が2oくらいピクッと動く程度の反応で食ってしまえると言う優越感 カレーはジャガイモ無しがいい
ジャガイモがカレーを日持ちさせない悪の要因
味がボケる
散々ジャガイモ入りでカレー作ってる人の小言でした
レッド・チャイナのカレーかー。
香辛料+漢方なイメージだが実際どんなんだろう。
>>6
ネパールとかパキスタンの人がやってるインドカレー屋ならある 日本人はみんな小学生の時に三四郎を読んでるから淀見軒のカレーが脳裏に刻まれてるんだよ
段ボール肉まんや下水油みたいに
中国なら、うんこカレーとかやりそう
>>79
一晩かけてジャガイモから出るデンプンが次の日のカレーをトロトロにして、舌の上に残り続けるルーにするから
二日目のカレーは旨い!!
って所さんのメガテンでやってた、たぶん・・・ カレーは日帝の海軍食ニダ!
カレーは戦犯食ニダ!!
で?↓
逆に中国は何故そこまで日本を意識するの?
日本人は中国人の食生活なんて無関心でしょ
>>89
このスレでも唐突に韓国の名前出す愛国マン
ばっかりじゃん 同じでしょ カレーは英国風だろ
海軍ガーとか軍靴ガーとか言わないんやね
まあ、普通に美味いし、10ヶ国以上で食されててバリエーションも豊富だしな
和式便器の金隠しを削ったような器のカレーライスってあんまり見ないな
レトルトは銀座カリー、銀座ハヤシ以外は美味しくない
外人に人気の日本食で、俺がめったに食わない物
カレー
寿司
お好み焼
>>8
ほんとこれ
一晩置くとスパイスの香りが飛んでしまう >>3
あんなもん食べるくらいならカレーマルシェ食べるわ カレーは飲み物というかファストフード的な側面もあるし、
食欲ない時でもスルスル入っていくから健康食的な側面もある
>>99
日本嫌いは建前だぞ
アホの政府がうるさいからな ラーメンにどハマりする中国人がいるくらいだしな今なんか
クリスマスは戦前からあったろうが!
福永武彦の「草の花」で、
出征前の思い出に、
クリスマスにショパンのコンサートに恋人誘って、
来てくれなくて夜行の列車で軍隊行く場面とかあるやんけ
>>107
ちなみに、日本で初めてクリスマス休暇を使ったのは松永弾正久秀な >>1 中華人民共和国よりも、日本の食生活は昔から貧しい
それは、中華人民共和国にODA政府開発援助 金を(貧しい時代の)中華人民共和国に渡していた数十年昔から今日まで、
中華人民共和国の方が、贅沢な食生活をしていたよ イギリスの友人に日本のカレールウ送ってやったけどイギリス流インド式ミックスなカレーのほうが好きらしく未だに食べてくれない
一度食ってみやがれってんだ!
海軍の話も出ないとは・・・
つか最近日本のカレーがじわじわ海外にも広まってきてるからって
タゲってんじゃないよ
一晩たったカレーって味落ちるよね 出来立てが一番おいしい
カレーとラーメンのローテーションでなんの不満もない食生活が送れる
>>117
ロンドンには結構インドカレー屋があったけど、あれはインド風が受け入れられてるってことなのか。 西欧の植民地支配を撃ち破り大東亜解放を願うネトウヨの俺は新宿中村屋のカレーを選ぶ。
印度独立の闘士ラス・ビハリ・ボース直伝の「恋と革命の味」だもんね。
カレーをタッパーに入れて冷凍してる奴見るとお前はアホかって思うわ
>>100
俺も西日本の土人だったら恥ずかしくて県名の出ないとこにするわ(・∀・)ニヤニヤ 子供ときはうまかったけど大人になるとあんまりうまくないカレー
>>1
他所の国は辛い料理にもっとバリエーションあるからでないの
辛い=カレーは昭和の考えだろうし 世界に広めると日本人が食う分が無くなるから広めるな。
>>20
ナポリタン好きはみんなに忘れ去られているな 2ちゃんでのココイチ賛美は自殺行為に等しいが
それでも俺はココイチが好きだな 高いけどむしょうに行きたくなるんだなあ
Lee20倍の固形ルーが生産終了になって愕然としてる
ラーメンだの寿司だのに比べると、チェーン店展開が弱い気がする
もう20年位行ってないけどココイチ一強がずっとだよね・・・
なんで増えないんだろ
目新しさがないからかなぁ?
>>139
北海道にもゴーゴカレーほしいわ
みよしののせいだろうけど >>139
カレーは家で食うものってイメージが強いからなぁ >>143
金沢系みたいなゲテモノっぽいのじゃなくて、王道一直線なのが欲しいんだよな‥‥
つか香辛飯屋潰れたのかよ(気絶 >>4
うちは畑で材料の野菜作ってるから4ヶ月カレーだけど美味いよ 黄色のジャージでココイチに行ったら、近くに居た子どもに「キレンジャーだ!」って言われた。
>>146
いるよ匂いはいけるけど味が全くダメなんだって
初めて聞いた時は本気で驚いた わざわざ辛いのを食べて汗かく意味を見出せないので食べない
カレーに限った事じゃない美味い食べ物が好きなだけ
なんでこんな簡単なことすら分からないのか
結局ママンが作るカレーが上手いのでしょ?
今の中国人幼児はママンが作るカレーが一番美味しいと思うようになるだろうから
嫌だったら日本製のカレー粉買うなよ
日本製のカレー粉はアッチとは違う 美味しい日本なんだからね
地元にインデアンってチェーンがあるが週一で行ってるわ
中国はカレーすらもクソ不味い
カレーに八角が入ってて臭いし薄いし
中華も全てクソ不味い
>>161
カレーに八角が入るのは普通だぞ
それ以外の中華スパイスもカレーに使われるものとかなり被っている >>5
中国って漢字すらまともに書かなくなってしまったんだな… >>92
英国のカレーはまさにインド流の液性が高いカレーなのだそうで
日本風のカレーはまたちょっと別物みたいですね。
英国海軍に範を取った日本海軍が日本全国にカレーを広めたという俗説は聞くけど
それはどうなんだろうな。 カレーパンとかキーマカレーは好きだけどカレーライスは嫌い
特にジャガイモ入りの昔ながらのカレーってのが食えない
西遊記って中国の坊さんがインドにカレー食いに行く話じゃなかったか、なかったな、わかんね
こないだ喫茶店で子供がカレー頼んだのよ
甘口も出来ますよって言われて、じゃあそれでって言ったの
カレーが来て息子に食べさせたら3口ぐらいで食べなくなって
味見したら後味が薬くさいしお砂糖で無理やり甘くさせたような味で
こりゃ食べないわって思った
カレーで不味いの初めて食べた
日本は昔から外国の制度や技術を取り入れてきたからな
そのまま取り入れるのではなく良いとこどりやアレンジしながら
まぁ北方の中国人は小麦主体の麺と点心の文化だし
ごはんとの組み合わせで発展した日本のカレー文化は馴染みにくいやろ
カレー作るとダメだな、美味しすぎて食べ過ぎてしまう
(≧▽≦)
2日目のカレーもナニヤラ菌とかで失われていくんだろうなぁ
区役所の食堂で、メニューに栄養バランスが書いてあったけど
カレーの栄養バランスがすごく優秀だった。
今のイエローはM・A・Oだろ、ちょっと歳取ったけどかわいい
(´・ω・`)元日雇い土方で今はナマポの者ですが
日本をインドに
>>167
現代の英国カレーはインド移民の作る外食が主だけど
日本のは古い英国カレーに似てるとか >>128
この前それやられてすげーうざかった
ラップで包んで小分けしろよなあ 中国の人にみやげを持っていくなら
日本のカレールー
明治のチョコレート
日本製の爪切り
これは定番
レトルト食品が充実してるからカレーやラーメンが好かれてるのか
好かれてるからレトルト食品が充実したのかどっちだろう
>記事は最後に「日本のカレーの味はインドに近く、濃い味付けである。中国のカレーの味とはかなり違うのだ」と紹介した。
うん? 日本のカレーのベースってイギリス式でしょ?
研修生が帰国する時、なぜかカレールーを大量に買ってくのな
カレーには福神漬派だったが、家で漬けたラッキョウ食べ始めて
完全にラッキョウ派になったわ
>>186
鶏ガラとかスパイスの組み合わせとか中華はノウハウが深いと思うな 戦隊ものの
黄色はデブでカレー好きて相場が決まっとるな
>>185
半年前までイギリスに住んでたけど、粘度あるカレー出すところもあるよ。パブのカレーとか、公園とかに出てる屋台とか。日本のカレーとの類似性は感じたけどな カツカレーは良いチキンカツカレーも良い
だが牛肉以外の肉をカレーに入れる奴は
嗅覚味覚が悪いんじゃないか?
臭くて不味くて食えたもんじゃない
カレーはよく食べてる
ラーメンより食べる回数は多いかも
CoCo壱もC&Cもゴーゴーカレーも好き
昔スマトラカレーてのあってそこも好きだった
>>61
高野豆腐でやれば崩れなかったりするかな。 最近だとスープカレーにハマってる
たぶん孤独のグルメでスープカレーの食べ方知ったからだわ
家カレー、店カレー交互に行けば毎日でも結構余裕な人多そう
結局ココイチのカレーがうまいのはハウスのカレーだからなんだな
>>138
あれ、レトルトに比べると不評らしいじゃん?なんかに気をつけると似たあじになるとも聞いたが。 2週間に1度の割合で食べたくなる不思議
ラーメンも俺の中では同義
ココイチローのカレーはめっちゃうめぇ!ってのじゃない、常に安定の安心感が売りなんだと思う
私は愛知県の出身です
愛知といえば御馳走はやっぱりエビふりゃーです
だけど私の大好物は
>>223
全体的にみれば異端かもしれんが、日本のカレー文化の幅を広げている要因のひとつなのは間違いない >>58
S&Bのゴールデンカレー安心できる旨さがあるな
ゴールデン→ジャワー→バーモント→ジャワ(スパイイシー)→ゴールデン
って
一周回ってゴールデンに帰ってくる カレーと言えばハウスバーモントカレーの甘口。高校まで実家で土曜日の昼飯はいつもこれだったから、カレーと言えばこれになってしまった。
中国って茹でたと思ったら素揚げ、餡掛けと思ったら油だろ?
日本の中華みたいに水使わないじゃん
>>73
キレンジャーの人は「カレー好き」に人生狂わされ過ぎたよね
そんな一つの役の取るに足らない設定が、まさか一人の俳優に命を断つ決断をさせるとは… >>3
味覚は人それぞれだから何言われても気にすんな。
俺はプロクオリティに焼き鳥のモモ塩入れて食うのが一番好き。 カレーとハヤシライスなぜこんなに差が付いたのかとかを考察して欲しかった。
なんで日本が気になるんだろう。
アジアだけど構成DNA違うのに
大阪ってなんでカレー屋が多いんだろ
住人だけどいい理由が思いつかない
>>205
カレーの本場たるインド人ディスるなよw >>186
俺は蕎麦屋のカレーが好きだな
何か他とはちがうねっとり感というか キレンジャーの人は、どうしてるかな
カレー大好きキレンジャー
カレー粉さえあればたいていのものは食べれるって傭兵が言ってたな
隣のDQNの洗濯機がやたらうるさい
ディーゼルエンジン積んでるような爆音
その上に干す時の柔軟剤がやたら臭くて
食事の時にやられると食欲なくなるし食った気しないわ
>>245
食糧確保もままならない野戦のときは弾薬忘れてもカレー粉は忘れず持っていくってな インドカレーはクソマズい
出汁の入ってない味噌汁のように旨味が足りない
>>146
嫌いってほどではないけど好きじゃない
胸焼けする カレー味は大丈夫 福島上等カレーとアイリッシュカレーとインデアンカレーとサンマルコがうまい
大阪は空前のカレーブームでネパール、南インド、バングラディシュ、スリランカ系のカレーの宝庫と化してる
カレー好きにはたまらん環境だな
こっちのココイチは自分がちょっと場違いに感じるほど
アメリカ人だらけな時がある。
日本人よりアメリカ人の方がカレー好きかも。
>>76
> Jリーグカレー復刻させてほしい
> 大人買いするから
そんなのあんのかよ
北斗の拳ソーセージみたいなの? なか卯のビーフカレーが好き
昔はクッソまずかったのに改善されて今は外食系で一番好き
甘いって言う人もいるけど俺は甘口派なんだよ
カレーを嫌う理由が全く無い、そして中華も大好きだ
日本人はとにかく美味しいもんが大好きだ!
まあ、カレーって余程のものじゃない限り不味くはないからなぁ
インドのやイギリスのと違って米に合うように改良されたものだし
>>101
カレーマルシェ、昔に比べて
不味くなったわ。 ロッカーにカレーパン詰め込んでた戦隊ものは何だっけ?
カレーに使われてる材料は漢方薬と同じものが多かったりするから
つまり薬物中毒みたいなもんという事だな
今の黄色はサブヒロインポジでしょ
そもそも黄色でデブのカレー好きってあいつしかいないかと
カレーライスなら分かるけど、色んなのに入ってるし
知らずに食ったらwhy!!??ってなるんじゃね?
同じ釜の飯を食う
こういう言葉が日本にはあるが、実践するのにこれほど手軽な食べ物はない。
そしてうまい。
集団が絆を深めるのにこんなに便利な食い物は無かったという事だ。
幼少期にそういう思い出とともに食うからカレーには思いいてが加わり
どこで出してもそこそこ選ばれるというメリットが生まれた。
カレーも好きだし
麻婆豆腐も好き
美味ければ何でもよし!
カレーは安い食材で大量に作れるからな貧乏人の味方よ
もし神様が俺のところに来て
「命を差し出すなら願いを一つ叶えてやろう」と言ったら
「韓国北朝鮮中国を滅ぼしてください」と願うだろう
>>40
油いっぱいの市販のルーを使わず、S&Bのカレー粉で鳥ササミとサバに野菜いっぱい入れて、
麦飯にかけて食えば良い。
麦飯は科学的にはまだ解明されていないが、糖尿病治療に確実に成果が期待できる食品だぞ。 >>242
大槻ケンヂも埼玉の蕎麦屋のカレーが一番うまいって言ってたな おふくろの味、いわゆるソウルフードだからでしょ
だから圧倒的に男の子の方がカレーが好き
いつまで経っても子供なのよ
日本人は、ご飯が大好きだから。
日本の一般的な家庭では毎日ご飯を炊く。
ご飯を中心に献立が作られるので、このローテーションに必ずカレーが入ってくる。
>>175
俺が持ってるカレー粉とガラムマサラ
両方ともスターアニス(八角)入ってるよ >>202
決まってねーよ。オマエ戦隊オタの友達いねーだろ。
黄色がデブだったのって、初代ゴレンジャーの二人と、ジュウレンジャーぐらいだぞ。
更にカレー好きなのは初代キレンジャーとサンバルカンのバルパンサーだけ。
実はバルパンサーも別にカレー好きなワケではなく、痩せの大食いキャラなだけで、サンバルカンの長官の得意料理がカレーだから結果的にカレーばかり食べていたに過ぎない。
結局、戦隊シリーズ初代のゴレンジャーの設定だったと言う事と、
あまり知られていないが、現在の戦隊の「最後は巨大合体ロボットで決着」の元祖であるサンバルカンでの印象が強くて、
黄色はカレー好きって印象になってる。戦隊オタなら常識! >>239
マジレス。
日清のカレーメシ辛口(赤いカップのヤツ)の美味さは定評あるが、
最近オレンジのカップでハヤシメシが出て、これがシリーズ最高の美味さと評価。
俺も食ったがかなり高評価。 >>245
振りかけるのか?米になら合いそうだが、他のはイメージできないな。 カレーの王様好きなんだけど店舗あんまり無いよな
最寄りの後楽園駅にあるのが救い
>>270
それアンパンと間違えて記憶してないか? うどんやせんべいまでカレーを使っていると知ったらインド人は驚くだろうな
さすがにカレー味のガリガリ君はないか
>>3
あそこカレーに水いれて薄めてるんじゃねえの? 阿佐ヶ谷のカレー専門店でもない普通の店のカレー美味かったなあ
カレーが全然メインじゃないのに
ガキの頃、遊び疲れて家に帰る時カレーの匂いがしてくるとテンションあがったな
>>178
カレーうどん向けのルーを持っていけば麺に合うんじゃないかな ココイチ以外基本何処でもおkかな
不味いと不評のかつやのカツカレーさえ問題ない コスパは悪いと思うけどなw
キッチン南海の黒っぽいカレーが懐かしい 缶かレトルト有るなら買ってみたい
>>292
ジュウレンジャーの黃は痩せた少年だぞ
デブってるのはジェットマンのイエローオウルだろ キャンプのカレーは美味しいよね
好きな子が盛りつけてくれるとはしゃいでしまう
>>304
俺もキッチン南海は好きだわ、よく大学の帰りに寄ったなー。カネがあるときはウインナー追加したものだ。
しかし味噌汁付きには賛否あるところだがw >>311
南海めちゃくちゃ混んでるんだよね・・・もう長いこと入ってない(入れない)。
カレーは日本風、欧風、インド、タイ・・・いろいろあるけどどれもおいしいよねー
日本にカレーが根付いたのはなんでなんだろうね。
キャンプといえばカレーになったのいつからなんだろう。 どう考えても合いそうなのに
実際やってみると微妙な餅カレー
>>178
俺のカミさんは中国の北の方だけど
たまに中国の兄弟のところに戻る時は
カレールー20箱くらいみやげに持っていくぞ 昔親戚の家ではハウスの印度カレーに砂糖入れて造ってたわ。
まずくはないけど
>>314
俺のところはだいたい暇だったなw
立地のいい神保町のとかは混んでるのかな。
ほんまにカレーの魅力は不思議だわ、上の方で幼少期の刷り込みだという意見もあるけど、うちはそんなに子供の頃にカレーはやってもらえなかったしな。
個人的には誰が作っても失敗しない味を、さらに企業が多岐に洗練させたのが一因だと思うが、そもそもの始まりはどうなのかね。 吉祥寺で見たー
サリーの女がー
ヨガのポーズでー
タクシーを止めたー!
旨いカレーはしびれるような辛さだけど水を飲めばまた食べたくなるような物と塩見味平は結論付けてた。
辛さを中和させる福神漬けはカレーの味を壊すそうなので
初代キレンジャーは中の人が自殺し
二代目は劇中で死んだが中の人は生きてる
>>319
知らなかった・・・キッチン南海って神保町以外にもあるのか・・・
神保町のはともかく混むのよ。もう観光地だからね、あのへん。
エチオピアで隣に座った少し小太りのおねえさんが平然とした顔で
20倍の野菜カレーを食べていったときは驚いた。
でもごはんのこしやがったから、評価が半減した。だったら少な目とか言え。 >>319
ボンカレーはどうつくってもうまいのだ(c)ブラックジャック
レトルトになるほど人気があったのか、レトルトになって人気になったのか。
俺は子供のころカレーといえばごちそうだったからな、刷り込まれまくってる。
インドカレーや欧風カレーは大人になってからだ。
昔のカレーは物足りないからかソースとか醤油かけて食べてたけど今はやらんな・・・ スレタイがキッシンジャーに見えてどうしてカレーなんだろう?と思ってたらキレンジャーなのね
いやべつに理念じゃないってば。変質に後付けした屁理屈だからw
>>昔のカレーは物足りないからかソースとか醤油かけて食べてたけど今はやらんな
昔は『マギー・ブイヨン』の様な固形スープをダシにしてカレーを作る事はなかった為、味のボヤけたカレーが多かった。
なので、昔の人はカレーを食べる時、合間にウスターソースをかけて食べる人が多かった。
一昔前、カレーにソースをかけて食べる者は田舎者扱いされたのは、カレーにブイヨン等の固形スープを使わず、古い作り方で
味のボヤけたカレーが主流だった地方のなごりである。
飯ぐらい好きに喰わせろ!
ちなみに韓国も20年位前は、味のボヤけたカレーが主流だったらしい。
カレーは戦後広まったもんなんだろうか。
海軍カレーが全国に広まったんじゃないの?
なんでもかんでも米国の影響っていわれるのもなんだなあ。
>>昔のカレーは物足りないからかソースとか醤油かけて食べてたけど今はやらんな
昔は『マギー・ブイヨン』の様な固形スープをダシにしてカレーを作る事はなかった為、味のボヤけたカレーが多かった。
なので、昔の人はカレーを食べる時、合間にウスターソースをかけて食べる人が多かった。
一昔前、カレーにソースをかけて食べる者は田舎者扱いされたのは、カレーにブイヨン等の固形スープを使わず、古い作り方で
味のボヤけたカレーが主流だった地方のなごりである。
飯ぐらい好きに喰わせろ!
ちなみに韓国も20年位前は、味のボヤけたカレーが主流だったらしい。
>>10
お前も特亜の連中意識しすぎでヤバイな
日々そうやって意識しながら嫌悪感に苛まれて生きてるの辛いだろ >>328
やっぱり昔のは味が足りてなかったのか・・・
今やるとだめなのね。
でも松屋のカレーではやってしまうんだな、これが。 小さい頃にカレーが無かったら野菜嫌いな人生だったかもしれない
料理研究家にレシピを考える能力がなくて下味にカレー粉を使うので
日本人はカレー好きと思われてしまう。
料理研究家の好意は逃げのカレー粉と言われ軽蔑されている
レトルトのカレーうどんルーめっちゃはまった
ご飯にかけても和風カレー丼として食えるし
カレーは戦前にはあった。
しかし、デパートのレストランや洋食屋のメニューのひとつで庶民がホイホイと食いに行けるシロモノではなかった。
だが、海軍・陸軍問わずカレーを大量調理に適しているとして、糧食として採用していた為、
徴兵で日本全国、それこそ名もない寒村からも来た人までカレーの味を知る事となった。
そして、終戦。
復員後、それぞれの家庭に戻った者は
『軍隊にいた頃、カレーというものを喰ってなぁ(ry』
という訳で、そのカレーを家庭で再現したのが、現在の皆さんのおウチのカレーの始まりである。
もっとも、完全に一般家庭にカレーが普及する様になるには、S&Bのカレー粉が市販される様になり、更に使い易いカレー粉を油脂で固めたカレー・ルーが世に出てからの話である。
勿論、学校給食のメニューにも採用されたのはいうまでもない。
長文&マジレス、スマソ。
カレーは辛いからカレー(辛れー)って名前が付いたけど
辛いからこそ、使われてる具の素材が引き立つ
肉はラムかマトン
野菜は大蒜生姜玉葱鷹の爪
オイルは夏はココナッツ冬はギー
水の代わりにチキンブイヨン
GABANのパウダーにフェンネルコリアンダーカルダモンクミンシナモン増し増し
サラサラ旨いカレーの出来上がり
キッチン南海は両国にあるのと同じかな
カレーはメシの量がすごいが味つけ濃いので帳尻が合う
案外辛い
おばちゃんの声がでかい
キャベツにマヨネーズを好きなだけかけられる
カツカレーおすすめ
>>341
しかし、辛さが控え目な子供向けなカレーでも子供達はガツガツもりもりとカレーを食べ、
どうかすると、年寄までカレーを喜んで食べる。
辛さが食材のうまさを引き出しているのは否定はしないが、この場合、あのカレー特有の匂いで食欲を誘っているのではなかろうか? 好きっていうより注文してすぐ出てくるとか、どこで食ってもそれなりの味で失敗しないからだよね
わざわざカレー食べるために出かける人とか少ないでしょ
日本じゃハウスS&Bが大きな貢献をしてると思う
おれはS&B派でゴールデンカレー以外の
新商品がたまに出てきて
それがうまいんだが長続きしない
とても残念だ
カンチョーワールドカップでもPK(ペナルティーカンチョー)の時にカレー持たされるし
>>323
他はのれん分けってことになってるみたいだな。
俺もキッチン南海を全然知らなかったが店の前にカレーと看板が出てるのを見て入ってしまったくらいなので、やはりカレーには何らかの魔力があるとしか思えない。
>>324
レトルトも大きいだろうなー、お手軽なんてものじゃないしな。 中国とインドって凄い仲悪いんだよな
カレーまんを双方に食わしたらどんな反応をするだろうか