40年間倉庫に眠ってホコリを被ったままのフェラーリが発見された。そのフェラーリは非常に希少価値のあるもので、 140万〜170万ユーロ(1.8億円〜2.2億円)で落札される見通し。 ホコリを被ったフェラーリは1968年に生産された「365GTB/4 デイトナ」であり、1960年のレーシング大会の成績が 良くなかったフェラーリが残念な思いを込めて開発したスポーツカーで合計1200台が生産された。 最高速度は280キロとなっている。 2億円の価値が付いたのはその希少さ故である。まずこのデイトナはレース仕様のため車体が全てアルミで製造されており、 数少ない超軽量モデルとなっている。またイタリアの街でも走行することができるプレートがついているのが最大の特徴。 興味深いのはこの車の所有者であり、フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリの親友ルチアーノコンテだった。 しかし彼は1年後に車を売り、所有者が代わり1971年に海を渡って日本に行った。現在の所有者は1980年に購入した日本人。 購入後に倉庫に放置しておいたおかげでホコリは被っているが状態は非常に良い。 競売会社であるRMサザビーズの関係者が日本に訪問し車の状態を確認したところ「3万6390kmを走行しており、 所有者が若干手を加えたがオリジナルの状態のままだ」と説明。 問題のフェラーリは船で輸送中でミラノに向かっているという。存在が知られると世界中の自動車コレクターから 問い合わせが殺到している。 オークションは9月9日に行われる。 http://gogotsu.com/archives/32657 これとかめちゃくちゃカッコいいな 構図も完璧 凄いね!どんな人が持ち主だったんだろう しかも40年間も倉庫に眠ってたとか回りは誰も気付かなかったのかな…
喋りだしそう 状態は良いのですが、これでは利益が出ません エドに怒られてしまいます
こういうの欲しがるコレクターは乗るためじゃないから動かなくても良いんじゃね?
>>14 そういう人もいるかもしれんけど大抵は乗るだろ この状態ならピッカピカにレストアできるよ もっとずっとヒドイ状態でも新車みたいにできる 1980年つーと、スーパーカーブームが下火になりかけの頃かな。
>>11 マイク 俺に任せておけ きっと見違えるような車になるよ これ公道走行できるデイトナでアルミボディが1台しか生産されてないから超希少なんだよ アルミボディのデイトナは何台かあるけどこの個体以外全部競技専用で公道走行できない
埃を被ってはいますが磨けばピカピカになりますよ 私はこういう車に出会った時の興奮がたまらないのです エドには内緒にしておきましょう。さぞかし驚くでしょうね
>>23 このまま出品だろ 勝手にメンテナンスしたら価値が変わる 倉庫に入れっぱなしにしてこの人は何のためにコレ買ったんだろう
>>8 買った当時でもとんでもない値段ついてたと思うぞ >>8 3万走ってる中古車購入だったんじゃね? 1,000万円以下だろ しかしエンジンとか載せ替えたらつまんないし 全部バラさなきゃならんから こっから幾ら掛かるんだろ 家の地下にガンダムが隠してあったレベルだな。 いや、あの天パは隠してなかったが
こんなんでも状態イイのか?正直二束三文にしか見えんw
余程の金持ちなのかな? まったく興味なしっつーかんじやなw 財産として買ったわけでもなさそうだし、それならもちっときれいにするわな 車内にゴミあるしwww
うちの親父のゴルフ2CLi5速マニュアル、走行距離3万キロのがずっと置いてあるんだけど需要ある? キレイだよ。
プロは汚れかたで品質が保たれてるか見抜ける むしろ埃に覆われてコーティングが生きてるという判断なのだろう 数十万から数百万でレストアすればピカピカになる そのあとは数千万〜億の値がつく 他の同タイプは博物館かのり回った車なんで上質品ということになる こういう古い車が車庫にあって高額ってのはたまにある
>>33 レストアするだろうけど、汚れをとるだけで済みそうだから かなり安く仕上がるだろうし、エンジンその他がほぼオリジナルで 稼働できる状態だから、マニアからすれば2億でもお値打ち品だと思う。 これで2億かよ しっかりメンテされた状態だったらいくらになったんだよ
すごいけど、綺麗に保管してればもっといくんだろうから勿体ないと言えば勿体ないな
なんか、どれもグランツーリスモの画像とか言われても全く違和感ないんだが
うちにも前あったけど近所のタカノオートに無料であげちゃったわ
子供の頃爺さんがハコスカを廃車にしてフォードのデカイ車買ってたけどメチャクチャ勿体無いことしててちと悔しい
>>35 フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリの親友ルチアーノコンテの所有車だったと書かれてるじゃないか 親友と購入者が暫く乗ってた でも言うほどは走ってないね 親友向けの特別仕様車なんで法的にイタリア等で走れる様に出来てる 後ろの木見る限り南国ぽいけど立地と天候によっちゃボディ腐ってボロボロだと思う 汚ねえなあw内装とか路上生活者が住んでたんじゃねえかって荒れ様w
スーパーカーブームの頃はカウンタックとか意味もなく普通にそこらへんを走ってたな イベントとかのレンタルで稼げたんだろうけどブーム後は見かけなくなった
地元のテレビはまったく話題で取り上げてないけど何でや?w
>>61 普通ならリストア費用で足が出るが、こいつは数千万〜億なんで余裕でリストア費用を回収できる 全身ピカピカに磨きあげられると思うよ ほぼオリジナルパーツなのが売りでもあるし すげえ雰囲気あるんだけどなんで空気だけ入ってるんだろうw
助手席にダッシュボード式の後付けエアコンがついてるな。
日本で持ってたオーナーが マコト タカイ さんってところがきてるな
FRなのか SR20に載せ替えてドリ車にしようず!
洗車しまくってぱっと見綺麗な車よりこうやって放置されてほこりだらけの車の方が実は傷がなくて洗車すれば見違えるようなボディになることもあるらしいな ま、これはさすがね。中もきたねーし
ようマイク!調子はどうだい!? やあエド、いつもと変わらないよ
フェラーリのエンブレムがなかったらタタでもいらないレベル
昔中古のボルボばかり扱ってる個人店でバイトしてた事あるが 社長がこんな感じのバッチイのを二束三文で仕入れてきて 1人に1週間くらい掛けて中も外もエンジンルーム内もピッカピカになるまで磨かせるんだよ ビックリするくらい綺麗になるんだぜ傷がなけりゃ新車みたいになるほんとに 丁度ボルボワゴンが流行り出し当時はそれだけで+30〜40万で売れたんだからめちゃくちゃボロいもんだよ 個人店の癖に社長なんて儲かり過ぎてランボ買ったりしてたからなぁ
>>75 やっぱ後付エアコンだよな? 昔はこれを付けた車をよく見たよ >>3 リアビューの美しい車は最高だな。 俺が自分で買った、TE27トレノのリアビューも格好良かった。 >>1 5枚目の画像の後ろに移っているトラックの荷台に乗ってる車は何だろう? >>90 水色?のアメ車っぽいのがあるね アメ車にしては小さいか ランボルギーニ社のレストア部門はここまでやるし、この車も同じような工程でフルレストアされるだろうね 俺もフェラーリを買って40年間倉庫に眠らせて置くわ
放置してたように見えるけど、タイヤの空気は入ってたんだな
名車再生はエドの口が悪くなってきて魅力半減 以前はクズマイクだったけど最近じゃマイクの方がよっぽど善人に見える
>>81 マイク 今回の車は見たら驚くぞ!激レアのフェラーリだ エド 凄いな、この車は一度も現物を見たことがないんだ で、状態はどうなんだい? マイク 凄いぞ、ずっと納屋に眠っていたからホコリをかぶっているけど状態は極めていい エド ほんとだ、汚れを落として少しオーバーホールするだけで良さそうだ マイク でもホイールが良くない エド 同感だ >>100 エドはもう居ないんだよ、、、、つかアメリカ編は蛇足だったな。面白そうな車やらなかったし。 (´・ω・`)2億円でフェラチオとか金持ちの考えることはわからんな
虫とかいるから、洗車してからじゃないと検疫引っかかるだろこれ
アホな嫁とかがガリバー出張買取とか頼んでたらいくらになってたんだろか?
埃も状態によってはコーティング材代わりになるんだよな なんかのテレビでクラシックカーの埃は洗っちゃいけないとか言われてたの思い出すわ
>>99 撮影用に空気入れなおしたみたいだよ >>100 それでもガスモンキーに比べたらずっとマシ、あっちはピーが入りまくりだし 名車再生でピーが入ったのは1回しかない 汚れ具合が「激走5000キロ」まんまだな VIDEO 金持ちはこれを何千万もかけてレストアするんだよなぁ
>>3 フェラーリの良さはこれなんだな やっとわかった デイトナとディーノとBB どれが一番希少価値高いの?
20歳で買っても、60歳になっている そんなに若くして買えないから、オーナーはそれなりに高齢者じゃ 買って放置した父ちゃんが死んで、遺産整理して発見したんじゃねーの? そして遺族は興味無しと予想
>>111 うん、会社支給のノートPCを掃除すると手垢がびっちり付いたキーボードの方が汚れをきちんと落とすと状態が良い あと女性が使っていたキーボードもファンデーションで一見汚いがそれが保護になって汚れさえ落とせば綺麗になるし とりあえずこのスレでディスカバリーチャンネル好きが何人か確認できたので満足
>>1 日本の納屋で眠っていたフェラーリが2億円!40年ぶりの発見に驚愕! VIDEO 状態が非常に良いって どこらへんがいいんだ(´・ω・`)
>>110 尖った車程売る場所選ばないとね 昔6万弱くらい走ったSG9フォレスターを売った事あるんだが 試しにその手の買取店で査定してもらったら28万だったよ で、専門って訳じゃないけどその手のを多く扱ってるとこで査定したら90万だった もちろん後者で売った せっかくの365GTBデイトナ買って倉庫で放置してたってのがすごいわ
>>104 知り合いのエンスーはオリジナルにこだわってるけど電装だけは日本製のものに引き直してるよ エアコンはあきらめて入れてない >>127 リサイクルショップだと二束三文で買いたたかれる商品も価値の分かる人(オークションとか)に売れば高値になるしね 金を買い取ってくれるお店へ金貨を売りに行ったら、この金貨は金貨としての価値の方が高いから別なお店に売った方が良いと言われた人がいた >>126 オリジナルの塗装、パーツであることに価値がある エンスーってそういう生き物 せっかく入手したのに倉庫でずっと放置プレイ 何のために買ったのか
2億円じゃすまないって 中国人が上限なしで応札するから
ホコリまみれで放置するくらいだかオイルもガソリンも抜いてなかったんだろう 配管とエンジンのレストアは相当大変だろうな ボディもアルミなら腐食してるよな
>>141 ??? アルミだからこそ劣化せずにこの状態なんだが >>1 世界に一代だけのフェラーリしかもレース用なのに公道をはしれる そりゃ高値がつくわ 一方欧州ではディーゼル不正でヤケクソになった政府がすべてのガソリン車の通行を2030年から禁止していた。
日本語下手すぎだろ、記者としてどうよと思っらごごつーか しかしタイヤ40年よくもったな
>>149 いや、昔のアルミボディは溶接が稚拙で鉄板と混在させてるから腐食するんだよね そして鉄板のように簡単に板金や溶接でツギハギできないからレストアが大変という意味 フェラーリとかバブルの頃は六本木のカローラと言われてたな
アルミラグは電離差で腐食するっつうけど 実際そんなボロボロにはならねえみてえよ
これ雨漏りの水滴の跡が残ってたじゃん レストア意外と苦労するんじゃね
洗車したら塗料落ちそうだな。 つか、放置する前に真空パックしとけよ
>>6 いやあいつらフェラーリいじれなかったじゃんw 実質F40は外にやって貰った感じだし >>17 カーグラフィックがこんなキタネー写真使うか? >>6 最高にイカしたホットロッドに仕上げてやるぜ!まずはネズミの糞の掃除だ! >>158 古いアルミホイールの裏とか見たらすごい腐食だけど 大丈夫なのかな? >>3 わかる奴はわかるんだな 俺はちっとも格好いいとは思わないけども >>28 修復で一年ぐらいかけてお値段も1億ぐらいか >>152 製造から軽く30年越えてるクラシックカーのカテゴリだから適用されんよ。 自動車税も国によって違うけどEU内の国だと2万円くらいじゃなかったか。 イギリスだと自動車税は無税になるんじゃないかなあ。 >>3 光とか加工してるんだろうけど 哀愁が漂うわ 今の車のデザインはパッとしないもんな そりゃ車離れも進みますわ
これ動くんか…? 5台しかないアルミホディのうち唯一の公道仕様だっけか 一体いくらになるのやら
>>165 次は中国人のおばちゃんのとこ行ってシートの価格交渉だな 状態がいい希少なフェラーリが2億 安いな とはいえテンション次第でもっといくか
>>6 どっちかーつっとエドチャイナかカウンズカスタムならイケる >>167 マグなら死ねるけど アルミ単体なら表面だけの腐食でとどまるよ Revealed: The 'unicorn' Ferrari 365 GTB/4 that has been hiding in Japan for 40 years, with many disputing its existence. Now it's predicted to sell for $1.8million http://www.dailymail.co.uk/money/cars/article-4823042/The-1-5m-Ferrari-hidden-Japan-40-years.html ・存在するのか論争されていた幻のフェラーリ 365 GTB/4が日本で40年ぶりに発見された。180万ドルで売れると見込まれている。 ・1969年、フェラーリはアルミ合金で作られた公道仕様のフェラーリ 365 GTB/4デイトナを 一台 だけ作った。今回発見されたものがまさしくそのフェラーリだ。 ・1971年に日本に輸出され、最も最近のオーナーはそれを納屋に40年放置していた。 ・イタリアで開かれるRM Sotheby'sのオークションで売られる予定で、130万〜150万ポンドで落札されると見られる。 ・これは状態の良い標準的な365 GTB/4の3倍の値段である。 マニアはこの汚い状態のまま欲しいんだろうな 自分の手で蘇らせるのがたまらんからな
>>121 遺族は車に興味は有るが3人で分割相続でチョコモメして現金化を選んだ可能性があるよ 基本この状態で値段つくから余計なことはしなくていい 動くようにすると価値が下がる
レストアしないでそのままオークションにかけるのか 勿体無いような気もするけど業者次第でポンコツになる可能性もあるからいい判断だな 俺んちにも何かねーかなー
ドアどうやって開けるの? 日本でもメーカーが一台しか作ってないカウンタックを破戒僧が持ってたんだがあれはどこ行ったんだろう 金に困って売ったか?
>>204 光の差し込み方といいカッコ良すぎ ドアは鍵穴グッじゃね? >>126 改造とかほぼしてない→ほぼオリジナル 納屋保管→紫外線で劣化してない 埃かぶってる→塗装面保護 古い車はとにかく原形に忠実であるほど「状態が良い」となる (`・ω・´) あんま人気がないのはサーキットの狼で雑魚キャラだったせい 池沢先生もポルシェ好きだったし
なぜ、ずっと倉庫に入れといたのか。 そしてなぜ国内で欲しいやつが居なかったのか。
>>83 安定して仕入れが出来るってのが能力なんだろ >>1 ホコリまみれの倉庫にはサンバーのほうが似合うな これ見るとデロリアンを炭鉱に隠しておいたのは無理あるよな と思ってしまう
ドアノブってのはデザイナーの腕の見せ所だろ。 あえて存在感を出してアクセントにするか、それとも隠してスッキリ見せるか、それが問題だ。
よし、俺のアルトも真空パックで20年後開けてみよう
>>226 アルミは酸化皮膜が強力だから、塗装が剥げてもサビが進行しないよ。 鉄より腐りにくい。 >>206 エドは彼なりのリアリティをもった番組にしたいらしい それで制作側の工程省くとかの演出が気に入らないんだと 俺はこのボディを選ぶけどな >>101 再現度すげえ で、センスの悪いホイールになるんだよな すごくシンプルにみえる ボロボロでもオリジナルの車体番号が付いてる事が重要なんだろうな
>>206 番組が切ったんじゃなくてエドが降りた。エドが番組に三行半突きつけた アルミ合金は経年変化で強度が変わったりしやすいんやろ 時効だっけか 大丈夫なんかね
>>90 縦目のベンツやろ ハイドロサスの6.3とかいうやつ 持ち主は相当な好きモンだったんだな てか、この時代ならクルマ雑誌あたったら特定できそうだが・・ 状態がいいとはなにか それは綺麗にしてメンテしてる場合だろ こんなの錆び錆だろ
>>238 バブルの象徴はF40だろ。 クラシックカーでも無いのに、4000万の車に2億5000万とか値段がついてた。 価値が分からんwww このままのほうが売れるの?綺麗した方が売れるの?
>>245 ホコリが保護膜の代わりしてくれてるんやで ゴム類がどうなってるかはわからないが・・ 下手に洗車なんて出来ない >>250 フェラーリの塗装なんてww 高圧洗浄なんてもってのほか >>249 直して売れば何億という価値が確定しているから業者にはこのままでも高値で売れるんだろうね どうせ1度バラバラにしちまうからむしろ放置しててくれてサンキューねって感じかね
>>219 国内の金持ちコレクターが何人も声をかけたが誰にも売らなかった 理由は知らん 買っといて乗りもせずホコリ被らせて放置って 投資かなんかのつもりで買ったのか?
まともに維持されてオリジナルのパーツが交換されてるよりそのまま放置されてた方がマニアからしたら嬉しいんだろう
ブックオフが車の買い取り始めたら、300円くらいで買い取ってくれるよきっと んで10分後には 超レア品!1億8000万円!お買い得です! って値札が付いて店頭に並んでる
アルミとか溶接加工が今の時代ですら余程の職人じゃないと出来ないのに こんな昔によくこれだけのボディに仕上げたな
>>263 F1がアルミハニカムモノコックだったからフェラーリはノウハウ持ってた 親が買って亡くなったとしても子供は娘だな 男なら乗るだろ絶対
>>270 MTだから乗らないよ 下手すると価値が分からず廃車にするだろう >>262 わりとまともな状態のディノ246GTが大体の相場1億くらいだってえから、この状態ならまあこんなもんじゃね 車ヲタじゃないので理解不能 プリウスPHVの方が絶対欲しい
見た目とか格好とか言うんじゃなくて これ完全に骨董品的な希少価値だぞ
かなり演出入ってるだろ? 40年放置されてたタイヤじゃねーだろ
世界に一台の車ってなると金持ち共の目の色が変わるからなwww 2億で買って1千万くらいかけてレストアすれば3億の価値がつくだろう
こういうのは洗ったらあかん 売るときはあえて汚いままがいい
エンジン不動ですがクランキング出来ますって聞くと良質車に見えてしまう病気にかかった俺からするとこれは極上のコンディション
ちんくるだと激レアなフェラで改行されてても思わずスレ開いた(ヽ´ω`)
こっからどうやって洗浄するの エンジンとかバラして整備するとはいえオリジナルはサビ入って使えないでしょ?
景気が良かった頃はこういう超希少車はジャップが円にモノをいわせて買いまくったもんだが もうジャップにはそんな金が無いのでどんどん海外に出ていく
>>283 レストアつってもなあ ウインドシールド・ワイパー・ブッシュ・・ゴム部品は全滅だろ ましてレース仕様のワンオフだったら絶版のパーツ多数 完全復元はムリだろうな >>292 エアコンついてないと思う 送風機くらいだろ >>292 そもそもエアコンなんて付いてないだろw >>12 このホコリがガードしてるらしい 下手にホコリを落としたらいかんのだと 280 そういやそうだなw ドアは閉めてたかも知らんが窓開いてたなら納得な状況だわ もしかして物置代わりに使ってたとか
>>241 アルミは鉄と違い降伏点がないから、歪んだら歪んだまま。 蓄積すると、やがてポキッとな。 >>291 そもそもチョンはエンジンが作れない。 もう一度言う。糞食い土人グックはエンジンが作れない馬鹿民族である。 繰り返す。 ホルホルゴキブリ朝鮮人はエンジンすら作れない劣等民族である。 南朝鮮のエンジンは、20年以上前に開発の終わった三菱GDIエンジンのモンキーモデルのライセンス生産品。 日本の大昔のハイテク部品を組み立て、それが売れただけで一級先進国の日本に逆ホルホル自慢。 通常の他国の神経では劣等感と恥ずかしさで自慢はできない。 しかし、それをホルホル自慢する朝鮮原始人の神経が、乳出しチョゴリの糞食いトンスル土人グック朝鮮ホルホル試し腹火病ゴキブリ白丁DNA。 >>291 世界の子供達は、日本のゲームやアニメマンガを観て育ち、 大人になり日本のカメラや車を買い寿司を食べ 日本の圧倒的なソフトパワーや、日本のノーベル賞、ハイテク技術、多種多様な日本の伝統文化の奥深さを知り、 子供の頃から憧れだった日本に夢を抱き来日。そして、日本のおもてなしを受け感激し更にリピート。 一方、韓国のチョン流のごり押しに合った世界の子供は、教科書でも習わない初めて知った国名「韓国」を検索し、 トンスル、嘗糞、金日成、火病、整形、試し腹、乳出し土人、中国の属国、パクリ、等の惨めな現実を知り幻滅。 そして、ノーベル賞も無縁な、全てが日本の猿真似の何も文化の無い汚らしい未開の原始人だと知り軽蔑。 所詮、半万年のウリナラファンタジーは、乳出し朝鮮人のホルホル脳内でしか通用しない。 ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの?w >>306 ああ、まだ群馬にはネトウヨがいるんだw >>311 ホルホル糞食いグックは、自分の先代まで恥の概念の無い乳出し馬鹿民族の未開の原始人だと知ってどう思った? この当時のアルミボディは職人の完全手作業だから元から数がないし高いしなぁ 戦前のブガッティタイプ57SCとかだとさらに30億とか鬼のように高いしな
>>291 そもそもチョンはエンジンが作れない。 もう一度言う。糞食い土人グックはエンジンが作れない馬鹿民族である。 繰り返す。 ホルホルゴキブリ朝鮮人はエンジンすら作れない劣等民族である。 南朝鮮のエンジンは、20年以上前に開発の終わった三菱GDIエンジンのモンキーモデルのライセンス生産品。 日本の大昔のハイテク部品を組み立て、それが売れただけで一級先進国の日本に逆ホルホル自慢。 通常の他国の神経では劣等感と恥ずかしさで自慢はできない。 しかし、それをホルホル自慢する朝鮮原始人の神経が、乳出しチョゴリの糞食いトンスル土人グック朝鮮ホルホル試し腹火病ゴキブリ白丁DNA。 >>249 綺麗の価値観なんて人それぞれなんで フェラーリ本社がガチで手入れでもしない限り価値は下がる ワシのdatsunのスカイラインもいつか億いくかな?
>>317 こいつはルマンカーの片割れという確実な実績があるボディなので下がらない >>311 世界の子供達は、日本のゲームやアニメマンガを観て育ち、 大人になり日本のカメラや車を買い寿司を食べ 日本の圧倒的なソフトパワーや、ノーベル賞、ハイテク技術、侍、忍者、桜、富士山、神社仏閣、巨大都市東京 他、多種多様な日本の伝統文化の奥深さを知り、子供の頃から憧れだった異文化で魅力あふれる日本に夢を抱き来日。 そして、日本のおもてなし文化を受け感激し更にリピート。 一方、韓国のチョン流のごり押しに合った世界の子供は、教科書でも習わない初めて知った国名「韓国」を検索し、 トンスル、嘗糞、金日成、火病、整形、試し腹、乳出し土人、中国の属国、パクリ、等の惨めな現実を知り幻滅。 そして、ノーベル賞も無縁な、全てが日本の猿真似の何も文化の無い汚らしい未開の原始人だと知り軽蔑。 所詮、半万年のウリナラファンタジーは、乳出し朝鮮人のホルホル脳内でしか通用しない。 ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの?w >>6 内装をスーさんに任せれば素敵なカーテンを使って完璧に仕上げてくれるな 近所のおっさんがこういう塗りのガンプラ見せてくれたわ
>>319 1読めば分かるけど、アルミボディで作られたレースカーで しかもナンバーがついてるという超がつく希少性で価値があるだけ フェラーリってどの角度から見ても良いデザインなの?
>>327 レースカーちゃうで 一応当時は市販車 限定だけど かなり状態がいいのは分かるけど 助手席すげー汚いな
激レアなフェラを見たくてスレ開いたのに車の話だったしにたい
こんなの自分が見つけたら汚いから勝手にカーシャンプーと井戸水で洗っちゃってるだろうなぁ
こいつの場合アルミボディとコーションプレートが価値の8割で中身は普通のデイトナだからオマケ
ホコリまみれだな。 よく絞った雑巾で、 力を込めて磨いてあげたい。
>>338 フェアレディの元ネタはディノ246だと思う >>342 アメリカじゃレプリカがいっぱい作られてるレベルで人気ある 持ってたスーパーカーカードにあったわ、懐かしいな 子供心にカッコ悪いと思ってた
紫外線の影響受けてないのかタイヤが劣化してない、これは凄いわ
>>6 ガスモンには扱えんだろ... エドッ!にまかすわ リトラクタブルじゃないモデルだからカッコ良さが最高 スパイダーが1番好きだけど、貴重なボディだからぶった切るわけにもいかんか。。 ホントに好きな人に落札してもらえたらいいね
ディトナなんて随分地味なフェラーリだな。 おれは何故か子供の頃ディトナが好きだったが。w
開発費含めると後ろのプリウスの方がよっぽど価値がある
アルミボディのデイトナってウェインの番組にも出てたよな?シルバーの
エドが自分の意思で辞めたのになぜか殺害予告されたマイクにワロタ
>>369 ディ〜トナ〜レッツゴーアウェイ ディ〜トナ〜 オークションに所ジョージも参戦するかもな 無類のデイトナ好きだから
否定する気は無いんだけどね、旧車のデザインって絶賛される ことが多いけど、何がそんなにお前らに刺さるの? シンプルならスマホ系か? 塊感なら最近のゴテゴテライン? 何が違うの?
>>24 早い話公道走れるレース仕様のナンバー付きがもともと世界にこの1台だけってこと? 試作車並にレアじゃん 俺に任せてたらとりあえず洗車機にかけてたとこだったよ 危なかったね
>>377 エアロダイナミクスを大幅に無視しているところじゃね? なんだかゴミにしか見えないんだけど。 需要はあるのか。
>>1 これで状態がいいのかw 凄い汚い気がするんだけ >購入後に倉庫に放置しておいたおかげでホコリは被っているが状態は非常に良い。 どこがだよw
日本の気候で40年保管で持つもんなんだな アルミボディは持っても内装とか死ぬかと思ってた
ウチの近所にはNSXとBMW ALPINAが野ざらしや 間違えた >>385 年式と日本ってのを考えたら奇跡の保存状態 革シートが破れてないなんて凄い 早瀬のポルシェを崖に落とそうとして結局自分が落ちたヤツか
>>216 TIPEって何語なんだろう?フランス?ドイツ?? 日本で40年だとガレージに入れてても腐食すんじゃねぇの。
わいのF40は寝かせたら値上がりしますかな? 週末はガンガン乗ってます。
>>363 10年後、デイトナは価値が変わらないがプリウスは査定0だけどな >>385 使い倒してボロボロより遥かに状態は良いって意味。まぁ定期的に手を入れて保管している博物館よりは悪いがな。 >>163 英語のカタカナ読みをドヤって指摘しちゃうのって恥ずかしいよね >>93 Aピラーからルーフにかけての強度ヤバイな 2階から猫が落ちてきてもグシャッと行きそう >>338 フェアレディZの初代(S30)が1969年デビュー このデイトナが1968年デビューだからモデルにするにはちょっと時代が近すぎる フェアレディZはおそらくジャガーEタイプをにらんで造ってるような希ガス まあロングノーズ、ショートデッキは前に長いエンジン置いてる時代のハイパワースポーツカーの定番スタイルではあるけど フェアレディZ 365GTB デイトナ ジャガーEタイプ デイトナってそんなに貴重な車だったんだ スーパーカーブームにころに買ったデイトナとディーノのミニカーまだ実家にあるかも
こいつはカウンツでもマイクでもガスモンキーでもなく ウェインじゃないと手に負えないだろ 奴の店でレストアしてペブルビーチ・コンクール・デレガンス とやらに出すがよろし そういえば、ほこりをわざとそのままにしておくのも歴史の証明 みたいな事いってたよなぁ
世界に5台しかないアルミボディのデイトナだから2億なのか
海外のどっかで、朽果てたオンボロの納屋つきの農地を二束三文で買ったら、その納屋からコレクター垂涎の貴重なクラッシクカーが数十台ほど放置されてるのが発見されて、買い主が一夜にして大富豪になった話があったな。
落札され、レストア終了したら『ペブルビーチ コンクールデレガンス』で御披露目してほしいものですね
これは中古車屋に持って行ったら逆に処分費払わされるレベルだろ。
嘘も何も、確実に欲しいとばかりに、既にイタリアに輸送中なんだろ
洗車したくてたまらんw こんだけ汚い車をピカピカにしたい!
スーパーカーじゃないけど、俺のオトンがマツダRX-7を全然乗らないまま後生大事に放置してるんだけど 知らない外人が「これ是非売ってください!」と訪ねてきたとか言ってた。 どこで情報知ったのか知らないけど。
今、90年代にあったトヨタマーク2のGTツインターボですら海外で高値で売れるらしいぞ
前期型はやっぱいいな 後期型はリトラクタブルのせいで少し安っちく見える
ゴムパーツは全てダメだろう アルミパーツも塗装してない所が真っ白に腐食してる筈 まあ、このクルマ買えるくらいの人間ならどうにでもできるだろうが
>>393 サーキットの狼でのフェラーリの扱いは酷かったな ランボの扱いに比べたら雲泥だったもんな そのせいで子供達には断然ランボが人気 シルエットすらも人気 >>438 そうかもしれないけど とりあえずケチつけずにはいられない こういう人間、大っきらい >>48 オイルなんかとっくに下がって下手したらクランクも錆で固着まであるだろ と言うかタンクにちゃんとガソリンが入るかどうかも怪しいもんだ どこから「稼働できる状態」が出てきたよ 親父の32GT-R Vスペック2もそこそこ価値ありそう ノーマルで3000kmしか走らないでしまいこんである
>>2 こんなマトモに走るか分からんようなポンコツよりホンダのフィットやブリードの方が何倍もマシだな。 因みにスポーツ度で語れば俺のS660の方がフェラーリなんぞより圧倒的にいいけどな。 アメリカ向けのデザインだわな、でもイタリアンだという所が人気なんだろう もっとあとのピニンファリーナなデザインの方が好きだな
デイトナを見た時の一般的な感想 「えっ、これフェラーリなの・・・」
>>447 600万円ってとこかな 走らせないとゴムホースがパキパキ折れるから直ぐにガソリン漏れする 200万円くらいレストア費がかかるよ GT-R買い取り業者に査定してもらって売っ払うのが吉 自分で乗ろうとすると燃える 詳しくはガレージヨシダのブログを見ると良いよ >>457 アメリカに輸出したらもう少し価値が上がらないか? どちらにせよ、国産車って世界的な価値がある車なんて少ししかないから メンテナンスしながら週末にでも乗ってやればいいのにな 少なくとも紙切れの紙幣よりは遥かに価値があるわな(笑)
正直そんな格好よくねえよな ただ稀少なフェラーリってだけ (´・ω・`)
>>464 うわぁ、こういう実際にメンテナンスしてる人が発信する情報は面白いな うちにも一台寝かせてる車あるけど出来るだけ走らせるようにするわ 公道走れるレースカーで一台しか生産してないなら欲しいやつはいるだろ。
>>44 最高じゃん 俺に15マンで売ってくれ 状態によっては倍出す これ直して乗るの?新しいの買った方がいいんじゃないの
>>110 10年くらい前にガリバーでほぼノーマルのR32 12万キロ走行 見積もってもらったら30万買取りだったが 地元のスポーツカー専門店持ってったら80万で買い取ってくれたな でも友人の知り合いにに百万で売った これを乗る前提で話してる人ってなんなんだろう?、こんなの大金持ちの道楽だぞ 使えもしない有名な絵画とか、何の使い道もない工芸品に数億の金を払う感覚だろ
>>471 お前に選ぶ権利があるとでも思ってんの? キモ 雨にあたってないから錆は無い感じだな よし3億円出す!
この持ち主のおっさん?は何者なんだろ? しかもしまったの忘れてたのか?
絵画と同じで、レストアして倉庫に置いとくだけで、50年後は10倍になっている
いいか 埃が価値を上げるんだ 洗車するやつは馬鹿w
>>6 ピッカピカの意味が違うんですねわかりますw テレビ版のタイガーマスクの伊達直人が乗ってたやつだね。 当時のアニメってルパン三世を除いて車の書き方が雑だったから、タイガーマスクでデイトナが出てきたときびっくりしたわ
>>474 いきなり噛みついてくる狂犬みたいな人種は皆に避けられるから勘違いしちゃってるのかな、哀れ 再塗装は価値が物凄く下がる。 オリジナルには多少傷とか塗装はげがあっても評価される。
>>484 ぷっふぁ〜 ようやく外に出れたわい しかし夏の日射しは眩しいのう ウチの辺りだとネズミにやられ放題でボロボロだな。いい所に保管されてたもんだ
やたら写真がうまいw このころの車はライトの表面を前方に対し垂直にしか設置できなかったから しかし垂直にすると当然空気抵抗で加速、速度が落ちる 仕方なく流線型のボンネットの一部にライトを埋め込み透明のカバーをかぶせ 流線型を維持する デイトナはその走りなんじゃね 走りゆえにデザインが稚拙だがむしろそこに価値が出た
違うだろ〜このハゲ〜 一番売れてない車× 売ってるのに買えない車○
61年間しまったままの俺のチンポにも値段つくかな(´・ω・`)
>>1 ゴゴツーはこの画像の著作権持ってるのか?もしかして勝手に使ってるんじゃないだろうな? >>494 RMサザビーズのオークションカタログ用の写真だからだろw こういうのって純正じゃない部品使ってピカピカに仕上げるのかこのままの状態を保ちつつ出来る限り綺麗にするのか悩むところだよな
>>497 自衛隊員に処理してもらいましょう・・・ アッー! >>6 ウィインのクラシックカーコレクションじゃね あれボロボロのスーパーカー買って極限までピカピカにレストアしてオークションで売るんだよな どノーマルのフラッグシップモデルって理解で良いのかな?
へー、状態いいんだこれで オークションで登場する時はピッカピカかね
>>66 死んだ親父が接待が「カウンタックを運転できる権」だったとか言ってたな…。 例えばこれ自分で乗りたくて フェラーリに直してくれって言ったらやってくれるんかな
>>359 レース勝ちまくりでストーリー満載のフェラにSUZUKAとか名付けられたらジャップ歓喜で復刻しまくるやろって事 確かに最新のフェラーリと並んで走らせたら、みんなこっちを見るだろうな。
>>507 v8エンジンで馬のエンブレムもないけど息子の名前を貰ったんだよな まあV8はF40もだけどなw ディーノはフェラーリが付かないんじゃなかったけか なんか凄いとこが他がフェラーリと違ってたような 色は黄色はあれか
レストアするつっても、こんなに放置されてたら エンジンなんてまともに回らないし ボディもボロボロだし大変だな
>>523 埃は大量だが屋根下保管だからボディにダメージは殆どないもよう。 走行も3万キロ程度 ピカピカにするとこうなる >>266 アルミでハニカム?? もう一度聞くぞ、アルミなのにハニカム構造のモノコックなのか?? >>377 衝突安全基準やら関係ないデザインがいいね。 昔のオープンカーなんてフロントウインドウに細いピラーだけだからね。 開放感ありまくりでカッコいいけど俺は恐くて乗れない。 >>518 V6な。 息子が頑張って作ったF2用のV6ユニットをベースにしたエンジンなんだよ。 >>519 F40のV8ユニットはランチアのCカー用のもの。 フィアットグループで、グループBとCを共通のエンジンで対応しようとしていたんだな。 Bはなくなったので、F40に載せ直した。 >>519 元々のイメージカラーが黄色じゃなかったっけ? で、イタリアのレーシングカラーが赤 >>495 ちげー。人気はあるが何らかの理由で台数が少ないのだ。トヨタ2000GTなり、ケンメリみたいな事情があって生産打ち切りみたいな奴だな >>374 こーゆーのって実際はどうなの? 今現在の所有者山田(仮)の資産ではあるが何十年に渡り放置された不動車で資産価値はほぼ無し でも佐藤(仮)にはその価値がわかり頼み込んだけど1億円でも譲って貰えなかった 山田突然の1億円のフェラーリオーナーに こんにちは税務署の方から来ました 1億円のフェラーリを何十年も持っててその分税金納めて無かったやろ こうですか? 僕のカローラちゃんもホコリだらけにしたら高く売れるかな
>>430 洗車しがいがあるよな タダでも喜んで洗車するわ 洗車して磨いてたら塗装がポロポロ剥げて来てキーッってなるかもしれん
>>6 この手の車は見つかった状態(埃とかそのまま)で出したほうが高値がつくらしいぞ 所有者は何でここに放置してたんだろう 相続が発生して相続人が価値がわからなかったとかかな
>>538 売却したときに譲渡所得税がかかるだけ 廃車になってれば所有してることに税金はかからない >>6 >>545 もレスしてるがCSのクラシックカーコレクションの爺さんは埃落とすなって言うときもある 2億余裕で超えそう 何で車がほこりかぶって倉庫に置いてあるとか、そんな状況になるんだろうか。 金持ちなんだろうけど、あほだな。
世界に1台の車とかもってる人はもう普通の感覚じゃないんだろうな 保管の仕方もずば抜けてるわ
裏の畑にN360がずっと放置してあっていつか譲って貰おうと思っていたら忽然となくなっていたわ 絶対人目につかないところだったからマニアにも見つからないだろうと油断してた
>>465 自社の車だしね トヨタも木が倒れてグシャグシャになった2000GT直してたし、スバルもトンネル事故のインプ直してたな メーカーとオーナーのやる気の問題ではある ウチは親父が30年前に亡くなって ハーレーとメグロってバイクとスカイラインの鉄仮面が当時のまま置きっ放しだ。 掃除する気にもなれん
鉄仮面は4気筒か? 6気筒なら、そのまま土に返してやれ
ディーノのエンジンはこいつらにも使われてる >>545 わかる!プラモデルを組み立てる喜びと似たような物で買った人はレストアする楽しみがあるしな >>528 横だけど昔のF1シャシーは厚み出すところはアルミハニカムをサンドイッチしてた >>548 そーゆーもんか 鑑定団もそんなパターンでエエんやな こんな長い間放置されてたらエンジンは使い物にならない。 シリンダー内までサビサビだろうに。 エンジンは載せ替えるつもりかね?
板金修理が絶望的にめんどくさいであろうアルミボデーさえ無傷なら後はどうにでもなるんだろうな。
中国人が2億円で競り落として、アラブ人に転売されますw
綺麗に復活するんやろうがその工程を番組にしてほしいわ
>>571 屋外放置の半分廃車みたいな車のエンジンでも復活させることは結構あるから この程度ならまず大丈夫 錆びてたら磨けばいいんじゃね。それよりエンジンブローしてて部品交換しなきゃならないけど オリジナルの部品が無いとかいう方が痛いと思う。
2億なんて金持ちからしたら俺の2万円くらいの感覚なんだろうな
>549 希少車の場合オリジナル塗装は価値が跳ね上がるから 埃落としも入念にするんだよね。 クラシックカーコレクションの爺さんは滅茶苦茶色褪せした 旧車を持ってるんだけど世界に数台しかない車の中で オリジナル塗装が爺さんのだけだからピッカピカのレストアより 価値があって死んでも売らんと言ってた
これ中学のときプラモデル作ったことある リトラクタブルタイプのライトのやつもある
何がすごいってシャシーがシャンとして見えることだな 湿気はどうしようもないだろうけど塩気が周りになかったのか
このぐらいの価格のビンテージカーになるとパーツ代やレストア職人の賃金とかは相対的にタダみたいな感覚の金額になる。 なので日本でも250GTO(20億円?)を乗り回している強者もいるとか。
>>589 Derek Hillも父親がレースで乗ったマシン(250GTO)走らせてる VIDEO >>585 色褪せしててもオリジナルがいいって日本人くらいじゃないの? アメリカン人とかサクッと再塗装しそう ビンテージギターの塗装なんか色褪せやヒビが入ってても、それはそれで味があるし 塗り直したのより価値が高いからな。それと同じようなもんか。 まあ一切色褪せしてないデッドストックが出て来れば、それが1番価値があるけど。
このクラスは現存してた事が奇跡レベルだから、コンディションはその次だわな 博物館やコレクターの1台になるにふさわしい個体なんだよ
外装はまあホコリ被ってるだけで確かに状態いいけど 中は酷いな、ほんとに動くのを確認したのかな
>>484 引きずりだしたタイヤ痕見ると倉庫保管つーか納屋の軒下に見える >>596 |゚Д゚)ノ 動かないでしょ。なんたって素で50年近く前の車 |゚Д゚)ノ 手入れもされてないし、動かした形跡も無いんだから一度フルオーバーホールしないと始まらない |゚Д゚)ノ 逆に動かなくても変に修復されてないオリジナルだから価値がある |゚Д゚)ノ 完動するなら10億ぐらいになるんじゃね? >>598 郵便ポストと牛乳ボックス?が有るとこを見ると旧母屋かも。 保管場所が水害とかに襲われる場所じゃなくて良かったな 311やその他の災害で失われた価値のある車って結構あるんじゃないか?
>>1 水冷かどうか知らんけどマリネラエンジン?とか腐ってないの? >>578 直したのはトヨタじゃなかったよ、たしか修理屋で直している現場を配信するって予定だったけど配信されなかった >>580 屋外に長いあいだ放置されていて植物のツルがボンネット内にも生えていたのにエンジンがちゃんとかかった車あったね 日本車(たしかMR-2)だったから、フェラーリも同じく大丈夫とは限らないけど >>591 スカパーでやってる名車再生(イギリスの番組)でもオリジナルにこだわっているから外人もオリジナルにこだわるみたいだよ 最近岐阜がお騒がせしております。 君の名は それいゆ 飛騨轢き逃げ 根尾くん 高速の土砂崩れ フェラーリ 登山で遭難して警察に文句行った女 岐阜を代表してお詫び申し上げます ほんとすいません
>>595 イタリア語は左のTIPOだろ。 3カ国語で書いてあるんだろうけど、tipeで検索したらインドネシア語とか出たんだがw そのしたのMOTEURはフランス語なんだけど、ミスなのかな。 >591 クラシックカーコレクションって番組の 爺さんはアメリカ人なんだけど。 レストアっていっても元通り復旧するのと カスタマイズするのと 原形ないぐらいまで改造するのと番組構成が色々あるよ。 俺はガスモンキーには触って欲しくないわ。 細かい所が適当すぎる。
ドアハンドルはガラスの後ろのとこに縦に突っ立ってるんだよ
>>418 カーSOSはこの場合だとちょっと毛色が違うからなw やっぱりウェイン卿だろうなあ 名古屋の栄三越の地下にはミスターフェラーリのフェラーリ専用地下駐車場があるらしいぞ。
しかし変な屋根だな なんか意味あんのか? 豪雪とか
無いと思ってたのが発見された コレクターのワクテカが想像出来る 勃起が止まらない 常に「らめぇ」状態
>>10 むしろ自力で綺麗になるやつだろ クリスティーンとかいう映画で見た >>78 ノーマルで280km/h出る性能あんのにシルビアのうんこ2000エンジン載っけてどえすんだよ >>619 どんなに派手にブッ壊れても押してやると復活するんだよな イギリスならクラッシックカーの保険代ってタダみたいに安いからな。 クラッシックカー優遇措置で。税金も。
>>560 掃除しないでそのまま売り捌け つかオマエが掃除やメンテすんなよ絶対に >>585 ガチもんの稀少なコブラとかフェラーリを発見して引き取る時に 高齢の職人たちにも「埃は絶対に落とさず搬入しろ」としつこく言ってたのが印象深かった CSの番組も色々あるけど、あの爺さんのは地味だが好きだ 中国人はいれるなよ あいつら投機目的でめちゃくちゃにするからな
買ったやつに届く頃に爆発する爆弾しかけてやりてえな すかんは 埃は絶対落とすなとか 数億円で買うとか 変人変質者も甚だし 絶対そんなやつはすかん
どうせいけすかんやつだろ 金持ち強欲変態変質者は死ねってなw ドンッ 気持ちいいだろなw
地元では軒下放置で腐ってると思ってた。 バブルの頃なら高く売れただろうに残念だ。 っていう認識。普通に道から見えてたよ。
>>11 とりあえず所有者に値下げ交渉してみましょう ・・・ ダメでした しょうがありません、その値段で握手を スポーツカー自体は、買った時と同じ値段で売れるというレベルの代物なのであまりお金がない人でもローンを組んで買っている。 その場合は、所有期間のローン代と維持費が持ち出しとなる計算。
どうせバブル期に田舎の土地売って 税金逃れのために納屋に隠してたんだろ
こういうの欲しがる連中はカッコいいの山程持ってて巨大ガレージや展示ルームに並べてる連中だからな あと、オンリーワンで譲渡履歴もフェラーリの関係者だから博物館なんかも欲しがる レース仕様なら他にもあるけど公式の公道仕様なんか一台しかないんだからそりゃ何倍も高くなる 見た目はボロく見えるけど薄っすら埃が積もってるのは簡単に落ちるし、むしろ保護されてるからドライな埃でコーティングは喜ぶ 水分ベッタリの方が嫌だし
特に、オーナーの親友に卸して以降行方不明でそんな車は存在しないのではないか?と言われていたのが、購入経緯付きで分かりやすくオーナーの親友からの直で入ってるから、伝説になってた分インパクトもある
たいていカーマニアの親や夫が亡くなると遺族が即手放したりするけど お金もあって土地もあるとこうしてほったらかしにもしちゃうんだろうね
>>610 その点エドは細かいところまでしっかり直すよな、気になるのはボルトとか錆びたまま付け直すくらい 外人は大雑把だと思っていたのにエドは凄く丁寧だわ >>61 昔の大きな農家はシュロ縄を作るためにシュロの木を植えてあんだよ 左ハンドルのミッションて乗り慣れないと難しいから乗らなかったのかな?
>>644 最初にブロワーで車内と外のホコリを飛ばしてボディを水で洗い流してから洗剤含ませたスポンジで掃除かな? 何にしろ次なるオーナーが好き勝手やるだろうし、成り行きを見守るしかあるまい。
屋根斬って引っ張りホイールつけて鬼オーバーフェンダー竹槍出っ歯を雑につけて缶スプレーで紫に塗り替えて、ボンネットにE.YA ̄Z_AWAってカッティングシート貼りつけて欲しい
しかしまぁ、富める者は益々、って感じだな。 当時これ買ってる時点で相当な金持ち。 俺なんかせいぜい、絶版になったアウトドア用品やウクレレが、当時の倍くらいの値段になってる程度。「当時の倍になる」にしても桁が違うもんな〜〜(^_^;)
>>650 今年上半期までで降りた。番組がアメリカ主導になって、地道な作業カットでユニット交換ばかりにしろみたいになって嫌気が差したらしい それじゃガスモンキーやなんとかSOSと変わらん番組になっちまったな もう見る価値無いわ まあ契約すらしてないけどw
こういうのはプールのなかにドブンと浸けて丸洗いしたくなる
>>655 冗談抜きで落札希望客のアドバイザーとして 入札に参加しそう >>658 これに関してはご本人が欲しがりそうだからなあw アルミだから錆びなかったんだな。 鉄板だったら湿気の多い日本の納屋で放置さててたんだから錆で塗装がボロボロだっただろうね。
>>12 その埃が良いんだろう。 多分これ買ったオーナーはそのままの状態で保存するはずだよ。 >>660 乾燥した埃が積もってると逆に空気と触れないからマシになる ホモロゲじゃなくてレースカーを公道用にしてるやつだからそりゃ高値つく。
>>1 本来の性能を発揮することなく40年眠り続けたのは この車にとって幸せだったんだろうか(´・ω・`) 日本の高温多湿の環境で「倉庫で放置」がどういうものか、ヨーロッパの連中は想像も出来まい
>>670 ボロ納屋みたいだし風通し良さそうだから以外と平気でしょ 買った本人は死んでて何もわからない家族がほったらかしにしてたパターンか?
>>673 アメリカの地名だよ。アメリカ向けの車種だから >>564 ブルーの車はカッコええな。今のしょーもないデザインの車より独創性あってカッコええわ。 >>675 ランチャストラトス。カウンタックをデザインしたガンディーニの作品 >>676 ストラトスはホント未来を先取りしてたな。 ガンディーニは天才だわ。 ただディーノのV6エンジンはフェラーリじゃ量産が無理だったんで フィアットに外注したという。だからストラトスとかフィアットディーノにも 流用できるほど数があったというオチ。 40年放置じゃエンジンは完全に死んでるでしょこれ😕 アルミボディだけで2億の価値があるのかねほんとに😩
>>14 ピカピカにして飾っておいて 年に一回はオーナーが集う会で走らせる なので動かないとダメです >>681 オーバーホールすれば比較的簡単に動くよ 錆びる場合アルミのほうがたちが悪いな もうこのボディーだめだと思うわ 鉄板のほうがアルミより錆びに強い
ストラトスのエンジンの方がデチューンされてるんだよな。 フィアットディーノの方は知らね
>>11 塗装がだいぶ痛んでいるので、黄色く塗装します。 >>670 埃が流れ落ちたあとがあるかでそこらは分かるんだよ 世の中、廃美を楽しむというジャンルもあるでな、 何もかも博物館展示レベルの厚化粧をする必要はないわけで
>>43 10億20億払っても屁とも思わない車好きの金持ちが落札するから青天井みたいなものだよ >>653 まじかよ・・・ エドの地味な修理作業が良くて見ていたのに マイクが転売してるだけの時はクソつまんなかったし、あの番組の見どころはエドの作業だったろ こんなフォルツァホライゾンみたいな話が本当にあるのか…
エドだけで新しい番組やって欲しいな マイクは魂売ったか
>>694 エドだけだと修理依頼受けて作業するだけだから少し物足りないかもね 名車再生のメインはエドだったけど、マイクが仕入れてエドが直したのを高く売るのが良かった これを掃除するのと 新しいレプリカを作るのではどっちが楽なの? 金持ちの考えることは、解らない・・・
>>66 カウンタックは今でも未登録の 新車が買えるから、希少価値は低いかな。 バブル時代に投資目的で保管されてるのが。 >>696 レプリカの方が楽だろうけど、価値が全然ない 価値を例えるならビックリマンシールのオリジナル(キラキラ)と復刻版(エンボス)みたいな感じ ちゃんとメンテしてたら、どれくらいの価値だったんだろ
>>696 これを欲しがる奴は形よりこのクルマの「由来」だから いくら似せようがレプリカなんかにゃ1円の価値も無いw だから譲渡の明細が明確でフェラーリのコーションプレートがついてるから高いんだし この打刻があるかないかだけで全然価値が違う