奥鹿|山廃・山田錦60・2011・火入れ
3年以上の熟成期間を経てリリースされる、大阪は秋鹿酒造の『奥鹿』ラベル。カラメルのような香ばしさとコクのある旨味。
おすすめの温度帯は、常温からぬる燗。45℃くらいまで上げて、キレのある味わいを楽しむのもあり。濃い味の料理にもやさしく寄り添う。
七本鎗|純米・14号
銘酒が揃う滋賀の蔵を代表する七本鎗。このラベルの文字は、かつて北大路魯山人が彫ったもの。美食家にも愛されるお酒だ。
「純米14号」は銘酒居酒屋御用達で、バランスに優れた食中酒。柔らかい口当たりながら、しっかりとした旨味も感じる。45℃から少し高めの温度帯でぜひ。
旭菊 大地
無農薬栽培の山田錦(酒米の王様)を使用し、福岡の旭菊酒造が醸す純米酒。冷酒から熱燗まで対応するが、おすすめは46℃〜47℃。
穏やかな旨味とコクが楽しめ、後味はすっきりキレがいい。気がつけば一升瓶を空けてしまうほど杯が進む、飽きない酒だ。
磐城壽 アカガネ|熟成純米・山廃仕込み
東日本大震災の津波で蔵が全壊。現在は福島県狼江から山形県に蔵を移して酒造りに励む、鈴木酒造店が醸す山廃仕込みの熟成純米酒。
穏やかな熟成感と芳醇旨口の味わいは、温度を上げていくと面白く変化していく。温度帯による味わいの変化を楽しみたい一本だ。
長珍|特別純米
愛知県の長珍酒造が醸す特別純米酒。まろやかで落ち着いた味わいは、多くの日本酒好きを魅了。燗にしても41〜55℃という幅広い温度帯で抜群のパフォーマンスを発揮し、飲食店から重宝がられる優等生だ。肉にも魚にも寄せられる酒なのでキャンプにも最適。
花巴|山廃純米
進化を遂げる日本酒業界の中でも、非常にユニークな提案をしている奈良の美吉野醸造が醸す酒。米の旨味、独特の酸、熟成による丸みを帯びた酒質は、常温〜45℃くらいの燗で楽しんでほしい。花巴の燗を飲んで日本酒のイメージが変わったと言う人も多数。ぜひ!
秋キャンプで呑みたい「熱燗が極旨の日本酒」おすすめ6選!
http://news.livedoor.com/article/detail/13746419/
自分は熱燗はあまり好まないな。
どうせ温めるのならばと、フグヒレ酒とか岩魚等の骨酒にしちゃう。
もっとチープにあたりめ酒とかもね。
日本酒のみだと、冷やや冷酒が好きだ。
ただの燗酒をたのしめるだけの舌が肥えていないだけなんだろうけど。
てか、燗にするとなんとなくもったいないという貧乏性もある。
そもそも楽しみ方がわかってない。
菊水の古酒をぬる燗で寿都産の自家製岩のりの佃煮で呑むと四日酔いするほど呑んでしまう
景虎の龍の熱燗
これで日本酒に目覚めた
マジで美味い!
今年の酔鯨の特別純米はなんか甘味が減った
米でも変わったのか?
冬に火鉢に乗せた南部鉄の黒いやかんにとっくりいれてお燗してる雰囲気がいい
一緒にするめとかあぶったり
日本酒詳しい店に行って「熱燗」と言った瞬間まず怒られる
七賢の本醸造がいい
今日蔵見学いってきたけど辛口好きにはマジおすすめ
こないだ冷やでと頼んだら冷たいのが出てきてがっかり
なんというかこう、つと袂を抑えながらお酌をしてくれる和装美人が傍らにいればどんな酒でも旨く呑めそうなんだが
>>5
正直で好感の持てるレス
因みに熱燗ではなく人肌程度のぬる燗にするのは? ハイドレーションに酒入れて歩きながら飲んでる
歩いてるうちに人肌になる
これ>>41
初めて飲んだ時に日本酒の素晴らしさを一気に理解出来た記念碑的な酒 熱燗おいしい。冷酒や常温より、米の旨みみたいなのある。あと、酔わない。安心して飲める。
>>46
自分はプラ蓋のにおいは気にならなかった。
その徳利型のにするか非常に迷ったんだけど
家の普通の徳利でも感じるんだけど、本当に洗いづらい。
清潔を保ちたい&楽をしたいので俺はこれにした。
欠点は温めるまで時間がかかるので、連発には不向き。
途中あたたまるまでに冷や楽しんだりとか、間を持たせる工夫が必要。 タクシードライバーの熱燗はうまかったな
純米吟醸の熱燗も良い
熱燗だと揮発してるから辛口より甘口のほうがいいのかな
今夜は鶏つくね鍋で熱燗。高清水。
( ・ω・)ノ
、_ノっ,w、
三 ( し'= ・`e
゙vv-vv"
常飲するくら日本酒好きは紙パック、一升瓶なんてすぐ無くなるし重い
雪がしんしんと降り積もる中、小さな小料理屋に逃げ込んで熱燗の立山をグイッと呑むシアワセ
>>49
まあツインバードの方が幾分安いからお値打ち感はあるね
プラ蓋の匂いが気にならないのなら買いだけど
レビューで結構の数の匂い云々があったから気になった >>53
逆 温めると更に甘口感が増す
燗なら辛口だと思う 3年くらい前に日経がつけた熱燗ランキングとまるで被らんな
熱燗は七福神か飛騨の鬼殺しか神亀だな
他の人が進めるのを飲んでみても美味しいと思うのがあまり無いし
屋台のおでん屋で呑んだ熱々のが美味しかった
銘柄は糞だろうけど体に染みた
熱燗だと安酒でも十分です(´・ω・`)冷やは吟醸以上ですが
アウトドア限定でワンカップ大関をやかんとか鍋で暖めた奴は最高に美味しい
あいす酒とかいうのあるけど冷やで飲むと不味い
熱燗にすると美味い
なんだこれ
古道具屋で燗銅壺を買って使ってみたがうまく使えない
若い頃は辛口の酒ばかり飲んでたけど、歳とると甘口をまったり飲むのも悪くないな。伏見の女酒と呼ばれるようなの。
レンチンと湯煎、電気ヒーターの燗つけ器とやはり味が違うのだろうか?
よく知らないんだけど、良い酒のワンカップってないの? 味見用としてコンビニにでも置けば買う人はいると思うんだけど。
コンビニなら菊水ふなぐちの缶だろ
吟醸の赤缶はメッチャ旨いよ
>>88
ぬる燗が無難ではある・・・
ブレ幅の大きい純米を熱燗にする時点で、かなりの賭け要素が大きいな
失敗したくなけりゃ本醸造の方がいいと思う 蔵王k、宮寒梅、鳳凰美田赤札が冷蔵庫入ってるけどいつも冷で飲んでる。温めた方が良いの?
通というか呑ン兵衛がな
冷やすのも燗つけるのも時間が惜しいという、意地汚ねぇ了見でさぁw
>>13
これすごいいいよおすすめ
常に同じ温度の酒が飲めるし、火を使わないから安心
低い入れ物だからひっくり返すこともない
いつも一番高い温度で温めてるけど、蓋のにおいが酒に移ったことはないな 石油ストーブの天板に小鍋で湯を張って、湯飲みに酒入れてダイレクト湯燗
冬に限られるのが弱点
>>13
これ持ってる近所のケーズでも売ってたオススメ 日本酒って美味しいけど、不勉強だと叩かれそうな取っ付きにくさを感じる
周りの日本酒好きが講釈タレしか居ないからかもしれんが
>>93
俺は本醸造は冷やで飲めないクチだが逆に燗だと純米はダメで本醸造じゃないとダメ すきっ腹にアツアツの酒をグワッっと茶碗で流し込んでドサッ!と布団に雪崩れ込む
腹の中で酒が暴れる感覚を楽しみながら眠りにつく
ディスイズ人生
山廃って廃棄予定の酒の再利用みたいな響きだけど違うの?
>>111
そうだよ
山で造った酒の中から出来損ないを寝かせて再利用するんだよ >>102
「へ〜 そうなんですかぁ」って言いながら
目の前でワンカップが飲めるようにならないと 日本酒をワイングラスで飲むあのCMがクソむかつくぜ
今度青森行くんで、純米で720ml¥1,200程度でそこそこおいしい酒教えて
熱燗向きじゃなくてもいいから
八仙はしっかりとボディがあって香りも良くてうまかった
>>119
田酒は青森で売ってねえ。喜久泉じゃね? 熱燗スレならこれを書かなきゃならん
電子レンジでお燗するときは徳利より
急須がいいぞ
倒れない
注ぐとき熱くない
洗いやすい
の三拍子そろってる
持ち手に針金つかってない急須つかってね
>>109
そんなこともないよ
本醸造でも旨い酒はたくさんある 一日、肉体労働した後、
空きっ腹に飲む一合の日本酒は
もう涙が出てくる。
美味いとかいうレベルじゃない。
疲れも脳も溶けてしまう。
>>1
全部ぬる燗やないか
清酒が一番なんだよ熱いのはよぉ やたらとぬる燗で注文したがる奴らが増えたのは酒場放浪記の功罪
プレゼントで貰った昇天神飲んでるけど
くっそうまいなこれ
どうもありがと
八仙と宝杯買って来てみるわ
田酒は1200円じゃ買えないだろ
(特別純米で定価それくらいのはあるけど、プレミアついちゃって3000円くらいするんじゃまいか)
数年前、青森の居酒屋で1合1000円以上とられた記憶がある
>>121>>134
喜久泉、華一風も買ってみるか ありがとう
5〜6本になるな 秋鹿に七本鎗っていいチョイスしてんな
七本鎗は80%精米のやつ好きだわ