おいおいおい
顔や眼に飛んでたらえらいことやん
あぶねーなぁ
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) チラッ
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上尾っていま不審火で10軒ぐらい燃やされてるところだっけ
見学用通路まで飛ぶって作業員はいつも火傷してそうだな
熱湯飛沫 → 皮膚表面で止まる
溶融金属飛沫 → 皮膚を焼き破って、真皮を進み、肉の中まで貫徹する
しょうがないだろこれ・・・ こんな危険な仕事をお父さんお母さんは一生懸命にやってるってことだろ
上尾のブリヂストンってネオコットを作ってる所か
MTB持ってるけどロードもほしい
>>18
これだよなぁ、結構深刻なんじゃないのこれ 化繊の長ズボンか半ズボンだったんだろうかなぁ
アルミ合金だと跳ねた程度の量なら綿とかの長ズボンだったら普通は弾くんだが
それ以前に見学通路まで跳ぶとか
見学用コースの選択が悪くねえかこれ遠目で見れる程度で後はスライドで工場の広報の説明でも聞けばいいだろ
昔日産の工場見学だったけどそんなもんだったわZのクリアケース貰った
>>18
怖いよね…
前の職場で、飛んできた溶湯がポケットに入って、中のライターに引火した…なんて事故があった アルミは比熱が高いから、飛散した粒が大きければ、けっこうヤバイ。
>>30
見学者が怪我したら労災じゃなくて第三者災害じゃね? 社会科見学で市内なのかよ
上尾出身だけど小二で野田のしょうゆ工場行ったけど
事故から二週間経ってても、まだ通院必要って相当な重傷だろ
子供なんて自然治癒力高いのにさ…
>>18
ビル建築現場の休憩中、溶接に見よう見まねでチャレンジしてた若い兄ちゃんの安全靴の中に何かが飛び込んで、その日を最後に兄ちゃん来なくなった 自業自得だろ
社会見学なら良い勉強になったんじゃないのかな
鋳造の職場にいたことあるけど
溶かすアルミ塊に雨水が入ってたらしくて
溶解炉が水蒸気爆発したことあったな
鉄のスパッタがよく手の中に入り込むけど、深いやつでも1ヶ月ほどでポロッと取れるぞ
気持良いからくせになる
本当どうなってんの日本だわw
なんかやるたびトラブル出してんの
終わった 完璧に終わった日本
中国と完璧逆転
T-1000は無表情で走りながら車を追いかけて来る所が結構コワい
ああそうだった 安倍の祟りだったな
安倍だけはどんなことがあろうが選んでは絶対ダメだった
日本まじ終わる
へーうちはカメラのレンズ工場だったな(埼玉)
一つ上の学年はパン工場でお土産にパンもらったとかで羨ましかったんだが、レンズも子供心になかなか嬉しいお土産だった
俺は製材所だったな
てか毎日見てるのに通学路にあったから
/j^i
./ ;!
/ /__,,..
/ `(_t_,__〕
/ '(_t_,__〕
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/ /
学校でテルミットやって危うく退学になるところだった
うちの小学生時代の社会見学なんておたふくのお面作りの職人とか農家だったぞ
なんだよかっこいい工場を見学できるとか
ただのターミネーターだろ
液体金属のやつもいたじゃん
メッキ工場に見学に行けばオレのチンコが金メッキに!
戦後はビジネスマナー等をやってない従業員は
溶けた鉄をかけられて多数殺され海岸埋められた。今でも骨が見つかるらしい。
工場労働者の自慢話のひとつだが。
俺が消防の時はダイキャスト工場見学に行ったな
アルミだったか溶湯圧入して部品作ってたな
あとは製菓工場だったバターココナツとテーブルチョコレート
作ってるのを見学
いい社会勉強になったな
危険な仕事もあるんですよってことをわかっただろう
ちょっと考えられんな。
誰かが何か放り込んだんじゃねえのか?
>>77
飛散防止の自動ガードがあるんだけど動かなかったらしい
朝の点検では動いた >>79
溶接工なんてなるもんじゃねーと思うんだけど
どうしようもなく仕事がない時にやる仕事じゃねーの 溶接なんてやってると毎回目を火傷して死にそうになるぞ
俺はダイハツの工場だったな。
まだダイハツがシャルマン作ってた頃。
キューピーマヨネーズの工場行ったなぁ
伊藤ハムは良かった
ハムくれた^^
>>79
野村なんたらとかいう人の書いた漫画でとろける鉄工所ってのがあるから読んどき
もう見てるんなら何も言わん 溶けたアルミの中に
恐竜がいたら
タマタマシコりたいね
鋳造工場なんか仕上げ場に来るとショットマシンからショット玉飛んでくるぞ マジで
うちの所は見学中は鋳込み作業禁止になってる、ここは違うのか
どんな接合方法だったのかな?
最近の溶接機はスパッタ飛ばないって聞いたぞ
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) むしろ 縁起物
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄