固体も カチコチではあるがミクロな視点で見ると、ゼリーみたいにプルルンと揺れてる。
中学校で基本単位が粒だと習ったからそれに引き摺られてるだけだろ
普通に考えて水を分けて行ったら粒になるっていう話からしてもう信じられるかよって感じだろ
この世に存在する「餃子」が全て「焼」だって信じられるかよ・・・?
光、電磁波、色んな難しいものが「波」なんだよな。
これを音(音波)で考えるとわかりやすい。
音って空気を振動が伝わって聴こえる訳で、音の発生元から空気が動いて耳に入って来る訳ではないでしょ?
光も電波もなんかよくわからん振動が、なんかよくわからんモノを伝って届いてるわけだ。
やっぱりよくわからんな。
波じゃないんだよ。粒子は粒子なの。単にマクロの世界の粒子と同じ決定論で捉える事が出来ないだけ。
宇宙は何もないところから始まったというだから
波なら納得がいくな、波の振動が物質として人間が
認識してるんだろうな
回折格子で電波の干渉って中学校の実験でも可能かな
プリズムの光のやつだったけどあれは良かった
>>25
ただの言葉の置き方の問題だなそれは
波は波なんだよ
マクロ世界の波とは意味が違うだけ
つってるのと同じ 未だにボーアの電子雲モデルのイメージで捉えてるアホばかりなのかw
だから素粒子は粒子なんだよ。単にその場その時点での存在とエネルギー
が確率論でしか現せないってだけ。でその確率をシュレジンガーが波動方程式
なんてので示したので勘違いする奴が増えたw
時空の場が高次元の量であるから、物質が現れる場合には全てが時間軸と空間軸方向に
波となって現れるのだ
時間軸方向にも波だから、エンタングルメントなどがいつも起こっているのだ
>>36
波の性質を持つだけで波そのものではないんだから仕方ない >>40
やべぇ、きれいに返されてしまってぐうの音も出ねぇw >>11
粒自体がスライムみたいな感じなのか
ビーズクッションのような感じなのか
どっち? スリットを通るとどうのこうのとタイムラインで読んだわ
理解不能だし女のスリットの方がいいわ
>>37
うん、間違いだね
素粒子は素粒子なんだよ >>26
そう、我々人間が脳に届いた電気信号をどう解釈しているかだけな話だよね
この世に物体など存在しない 量子力学で一番判りやすい説明がトンネル効果
マクロの世界で1000mの高さでそびえ立つ壁を思い浮かべて見て欲しい。
それを人間の力で野球のボールを投げて壁の向こう側に届けるのは絶対に不可能。
何故なら人間の投げる力ではその壁を越えるエネルギーをボールに与えられないから。
ところがミクロの世界になるとこれが変わる。ミクロの世界では一見その粒子が持つ
レベルのポテンシャルエネルギーでは、超えられない筈の壁を越える粒子が出てくる。
あたかも壁の適当な位置にトンネルが出来て、そこを通り抜けた様に見える。
これを波で例えると、ボールは人間が投げても壁は超えられないが、壁が高くても
その壁を叩いたりすれば振動や音は波として反対側に届くのと同じに見える。
だが、別に粒子が波となってそのポテンシャルの壁を越える訳では無い。
単にその粒子の存在確率が、こちら側だけでなく向こう側にも極めて小さい
確率だが有ると言う事な訳だ。マクロの世界ではこれは現実には有り得ないが
ミクロの世界ではこうした確率論が起こりうる訳。
ソースが関係ないけど
俺は10年以上前からこの説唱えてたぞ
なんかそれを証明するものでも発見されてん?
>>7
エネルギーです。この世の物質は全てエネルギー(=波動)が形を変えたものです。
だから質量がほとんどない電子は粒子と波の両方の性質を持つし、
原子核を壊すと強いエネルギーとさらに小さな粒子(量子)に分解します。
量子は安定なものと不安定なものがあり、不安定なものはほっといてもエネルギーを放出して消えてしまいます。
>>37
それだと二重スリットを説明出来ないだろ >>62
回転エネルギーから放射されてるから波を持つだけでは?
まあ実際止められる粒子は存在しないんだが >>24
音は空気の振動だよ
じゃあ光は振動かというと、その通り
じゃあなにが振動しているかというと光そのものだと。 信じる信じないレベルの話なら信じるほうが幸せだぞ、バカほどな
波ならパチンコ玉の方が分かりやすいと思ったけどヒモの方がいいような気がしてきた
>>58
エネルギーは何から出来てるんや?
エネルギーに必要なエネルギーはなんや? >>74
なぜ電子1つが偏心してない前提の実験なの? 水中に生じた泡のようなものかもな・・・
空間子で満たされた空間にエネルギーが満ちると
空間子が押されて穴ができる
その穴が物質なのかもしれない
エネルギーはどこから生まれるんや??
なんや?なんや?なんなんやーーーーーーーー
全ての粒子が波なのか?
量子使ったスリット実験で波だと分かったみたいだが、そもそも量子って何なのかね。
粒子と量子ってどう違うのかね。
そもそも粒子と並って人間の知覚に頼って確立させてる概念だから
相反するとか絶対にどちらかだとかいう前提から違うと思う
>>74
シミュレーション理論でいいんじゃないの? あ、おばあちゃん? オレオレ、地球に存在する粒子は全て波なんだが、口座に百万振り込んでおいくれ
>>84
粒は1個、2個って数えられるけど波は連続なんやでー 逆に俺らの脳が量子効果を持つからどっちつかずに思える
同じことを考えてもあーかなー?こうかなー?とフラフラするのが証拠w
宇宙のはじまりに「量子トンネル効果」が働いたと聞く
いまの宇宙で銀河系規模の物質量でもトンネル効果は起きるんかな?
色即是空だろ
知ってるよそんなもん
釈迦の生まれ変わりなんだから
波を拡大して見たら粒があったということか?
水もよく見ると水の分子なんだよ。と
新書などを読むと著者が幽霊などの例え話などでイメージさせようとするも納得行かないから
理屈で理解しようとしてもそもそものボーアだの何だのの公式の記号が意味する所が分からんという
エロで例えると
ぷるんぷるん震える乳房から母乳が生まれるようなものか
観測のレベルが低く、同じ条件を作れないため歪んだ実験結果がうまれる
↓
矛盾した結果を肯定する理論を無理やり大量に作る
↓
生き残ったトンデモ理論→量子力学
口癖は「○○なら説明がつく」
素粒子は13次元の時空で振動しているヒモのうち4次元分がこの時空に出てるだけ
相反するAとBが存在し「Aであり、かつBである」
仏教じゃよくでてくる話だよな
>>109
答えられんとすぐこれや
結局逃げてるだけ
ワイらは何一つ分かる事なんてない >>69
水の波を考えた時、高く盛り上がった波の位置エネルギーが隣に移動しただけと考えられる。
光も同じで磁界だかにエネルギーの形態を変えつつ伝わってる、
とか言われてもわかったような、わからないような。やっぱりよくわからんな。 >>76
宇宙そのものやぞ
四つの力は元々一つだからね >>130
波とは連続データと捉えるだけでええんでないか
移動そのものは連続データ時間軸ついかということで >>131
♪五つの力を一つに合わせて 叫べ勝利のおたけびを >>136
エネルギーはなんか時空のゆらぎから生まれるらしいぞ
何もなさそうなとこから急にエネルギーが生まれてビッグバン! 結局、用意されてる物を捜すことしかできんのやな
何一つ作り出せない
ホント、用意されたゲームの世界そのものやん・・・
>>136
ギリシャから来たエネルギー(�ヒεργ)(´・ω・`) >>142
その内に別空間に宇宙くらい作れる様になる
観測は出来ないが(´・ω・`) 電磁波については特定の波長を色分けして認識するのがオメメだよね
ザルに小豆入れて揺すったら波の音になるじゃん
昔からみんな知ってることよ
音波については特定の波長を聞き分けて認識するのがオミミだよね