食品の賞味期間の表示を「年月日」から「年月」に変更する動きが、メーカーや小売りで広がっている。まだ食べられる食品を廃棄する「食品ロス」が社会問題となる中、食用が可能な範囲で期間に幅を持たせ、無用な廃棄や安売りを減らす狙いだ。
現在は調味料などの加工食品や飲料品が中心。物流や在庫管理の効率化にもつながる。追随する企業が増えてきそうだ。
農水省によると、国内の食品ロスは年間621万トン(2014年)に上る。ロス削減を掲げる農水省と経済産業省の協議会を通じ、食品メーカーや小売り大手は表示の変更を検討してきた。トラック運転手や倉庫作業者が不足しており、
物流効率化の側面からも表示移行を後押しする。
既に賞味期間表示を「年月」に変更する動きは活発化している。食品大手の味の素は2月から中華調味料3品を年月表示に変更。8月から即席スープや鍋用調味料など73品目に対象を拡大した。残る90品も19年度中の移行を目指す。
飲料大手、サントリー食品インターナショナルは、来年1月から賞味期間を表示変更する飲料製品を拡大する。18年中に5ブランド・約80品を移行し、年月表示する商品の割合を全体の約9割に高める方針だ。同社は「廃棄や管理する作業を減らすことができ、
コスト削減につながる」と、効率性の向上を挙げる。
流通大手のイオンは来年4月から、プライベートブランド(PB)の加工食品の表示変更に乗り出す。小売業がPBの賞味期間の表示を年月に変更するのは初めてで、まずシチュー、釜飯用調味料、蜂蜜の3品目が対象。19年秋までに、
賞味期間が1年以上のPB加工食品全てを年月表示に切り替える。
「グループ全体で年間16万トンの食品廃棄がある」と同社。生鮮品の加工や総菜製造で発生する食品廃棄物を堆肥に活用する資源リサイクルの実施規模も拡大しながら、食品ロス発生量を25年までに半減させる方針だ。
スーパーでは賞味期間の3分の1を過ぎた食品は納品を受け付けない商慣習があり、メーカー収益の悪化要因となっている。原材料の農産物を適正価格で取引する観点からも対応が必要になっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00010000-agrinews-bus_all
https://www.agrinews.co.jp/p42319.html 確かに消費期限があれば良いな
ものが無駄にならなくて済む
2017.10.29きっかりに賞味期限切れ(味が落ちる)とか有り得ないわな
>>1みたいなアホは放っておけば良い 賞味期限と消費期限を併記してほしい
美味しく食べられる日と不味くても食べられる日
賞味期限と消費期限を識別出来ない間抜けが多いせいで、無駄に捨てられてる食品多いだろうし、いいんじゃない?
製造年月日と消費期限だけでいいよ
賞味期限と消費期限両方あるからややこしいんだよ
美味しさの保証とか言われても困るだろ
>>13
意味わかってなくね?
賞味は不味くなるまでの日付
消す費は過ぎたら死ぬぞの日付 >>2
まじでこれ見た時はドン引きしたわ
ババアが棚の物を全部出して日付確認してるの
後片付けもしない、散らかったまま
更に横に番のジジイが居るのに注意しないのも驚いた >>12
賞味期限切れは家電で言ったら買った瞬間に製品保証切れみたいなもんだから
廃棄じゃなくて率先して値引き販売すれば良いのにとは思う。
まあ期限内の商品が正規の値段で売れなくなるからやらないんだろうけど。
俺は不味いもん食いたくないから残してほしいな。 >>1
賞味期限を年月表記できる食品は、もともと決まってンだよゴミ人間 >>1
>無用な廃棄や安売りを減らす狙い
えっ、安売りすればするほどフードロス減らせるだろ
最近じゃ40%引きまでにしかしないから売れ残って廃棄されてんだろと パック寿司の賞味期限を月単位とか無いだろうからまた別の表記が使われるようになるのかな?
コンビニのデザートだと
消費期限が何時までと書かれてた
確かに生クリーム使ってる奴は消費期限1日過ぎた奴でも腹壊した人いたけど
期限切れに近づけば価値は下がるんだから「値下げは妥当」
定価で売ろうとするほうがキチガイ
>>27
その通り、仕入れ数と販売数で誤差が出るのは当然だが
少しなら50%でも70%でも値引きして売り切れよと
それで利益を圧迫するなら販売店の仕入れミスからのフードロスじゃねーかと 納豆は賞味期限1カ月過ぎても食える
納豆なだけに豆な
そんなモン製造年月日だけでイイんだよ
腐ってるかどうかは自分で判断しれ!
>>2
近所のスーパーは逆手に取ってるのか、面倒なのか常に一番手前が新しい なお中国
(意味:保存期間18ヵ月)
日本で賞味期限1年のお菓子輸出した瞬間2年に伸びるんだけど
半年以上持つ製品とかならどうぞ
でもそれが作業簡略化(笑)とかいうのはくるしくね
>>12
今は製造日なんてほとんど記載されてないぞ 1日単位で記載すると毎日出る食品ロスを、1月単位で記載する事で減らしましょうって事だから何も問題ないと思うけどな
卵なんかいい例だよな
生の消費期限で冷蔵庫で2ヶ月はもつ
コンビニなんか期限過ぎるとレジ通さないシステムになってるからな
あれはやりすぎ
賞味期限なんて2〜3か月くらいすぎても余裕だろ
半年だったらどうしようか悩む
食品の種類によるな 別に日にちまで細かく書かなくてもいいよなってのもある
>>33
個人的には牛乳なんかは使い切るのにけっこう時間かかっちゃう方だから
新しの欲しいけど、納豆なんかはあえて古い方買ってるわ >>47
卵はなんであんなに賞味期限が短いんだろか?
確かに常温だとヤバいかもしれないが、冷蔵庫保存なら
結構もつよな
まあ、念のため加熱はするが… >>41
わかんねーよ、ばーかw
風味がどの程度で落ちてくなんてモノによって全然違う 種類にもよるけど賞味期限はもっと大雑把でいいだろう
何年何月とかな
まあ腐りやすい生物は消費期限今まで通りでいいけど
>>2
ババアがコンビニのおにぎりの一番後ろのを取ろうとして、前に並んでるやつ全部グチャッてつぶしてたの見て張り倒そうかと思ったわ だいたい2か月目ぐらいで白身がさらさらになるけど
食べれないわけではない、ボイルすれば大丈夫
消費期限と製造国、
生産地と生産者の家族構成を
明記するように法改正せよ
開封後の消費期限も書いてくれ
マヨネーズとか開封後も袋に記載の消費期限まで
大丈夫と思ってるうちの家内を納得させるために…
>>1
なぜ朝鮮人が犬を食うか考えたことはあるか?
日韓併合するまで、米を食ったことが無かった朝鮮人
稲作と言う概念が無かった。そこらに自生している雑穀を食いしのぐ野生の動物だ。
だから水車は必要ないし作れなかった。
そんな野生の動物、朝鮮人に家畜などと言う概念は無い。
でも、動物の本能で肉が食いたい。
しかし、当然家畜はいない
だから身近な動物、犬を食う食文化が発達した
識字率の概念すらない、野生の動物、朝鮮人
こんな野生の類人猿、朝鮮人に日韓併合で文明を教え
乳出しチョゴリや糞食、犬食い文化を禁止してしまった日本人
今こそ、韓国に謝ろう
>>67
マヨはそれで問題ないわ、せいぜい油が分離する程度 >>63
過去に消費期限切れで死んだという記録はない 賞味期限と消費期限をネットで知ってドヤ顔マンってよくいるよね
「書いてるのは賞味期限であって消費期限じゃないから過ぎてても食べられる」とかさ
賞味期限が消費期限と同日だけど消費期限として書かれてない場合もあるだろ
賞味期限しか書いてなかったらどれだけ過ぎても食べられるのかということにもなってくるしな
だいたい消費期限だってメーカーが独自に適当に決めてんだからプラス何ヶ月過ぎても大丈夫かもしれないしその逆もある
要するにガバガバだから期限期限ギャーギャーうるせえよってこと
>>2
その技はもう汎用性がない。後ろに古いのを持ってきたりランダムにしたりしてる店が増えてきた >>6
>>24
その二つは別の物だ。
保存が利かない物を「消費」期限、ある程度保存性のある物を「賞味」期限としている
今回言われてるのは後者で日数まで計算してもほとんど意味がないと昔から言われ続けてた物だ。
しかし日本人は律儀に守ってしまうため無駄な廃棄が大量に出てたんだよ。見直そうってのは良い事。 廃棄時期の月例化に依り安売りルートが正規化するだけ説
20年前の缶詰を食って腹を壊したりするのが普通な俺には、関係のない話だった。
>>6
そこなんだよな。
賞味期限によって価格変えて欲しい。
賞味期限過ぎたら9割引きとかならそういうの気にしない味障は喜んで買うと思うよ。 消費期限とか賞味期限とか過ぎてたせいで被害にあったというはなしはほとんど聞かない
パンとか一週間くらい過ぎててもカビ生えてなければ食うし
>>47
卵は恐ろしく長持ちだけどさすがに1か月過ぎると生食じゃなくて火を通すな
ちゃんと管理保存すればキャベツ、レタス、バナナは1ヶ月半、ピーマン、玉葱は2ヶ月、ジャガイモは半年ってところ >>84
メーカーである程度熟成させてから出荷するから、買ったらすぐ食べるのは味的にはベストだよ。 乾物は割とどうでもいいけど
生物とか弁当とかどうすんの
2,3日前の朝にコンビニで買おうとしたサンドイッチが
10分前に期限切れとかで売ってもらえなかった
同じ物がなかったので違う奴にしたけど
食べるの夕方なのになぁ・・・
日付別におすすめの調理法を記載したら?
この日までは生がおすすめ、この日からはボイルがおすすめとか
これぶっちゃけコスト削減だろう。
誰もそんなことを願ってもいないことを
環境のためが大義名分だが。。
業界の声ばかりを聞くのはどうかとも思う。
「ごみ良くない」
→ 廃棄(ロス)減らしたいのは
顧客ではなく業界の声
コンビニ弁当が高くて量が少ないのは
ロス分の料金を見込んでいるから。←
ロスがなくなれば弁当の収益が上がる。
誰かの収益のために協力させられるユーザー。
環境を汚しているのは事業者。
本来、誰がカネを負担すべきなのかを
うまく隠す。
はて、消費期限を伸ばしたら値段は下がるのか?
ゲリゾウイミン党のセルフ経済制裁が止まらないからな
しょうがないだろ
>>95
いや、ぶっちゃけんでも記事に書いてあるし、
意図を消費者に隠す気もないと思うが… コンビニ業界がオーナーにゲキを飛ばすのが
ロスを減らし利益率をあげよ!だからねぇ。
ルールを変えるのが一番利得が大きい。
これは良いよ。
問題はコンビニの胴元が取り分増やすためにチェーン店主に値引き販売させないこと。
食い物なんて見た目と匂いで判断するから買った商品の賞味期限なんてまともに見たことがない
人任せで決めてたことを自分で判断するってことだろ
いいことじゃないの
母親が冷凍厨で、安価で買ったものを冷凍する行為に愉悦を感じるタイプ
冷蔵庫の他に冷凍庫まで備えてる
わざわざまずくして食う意味もよく分からんし、冷凍つっても
遅くても3か月以内には食わないと極端に不味くなるんだよな
>>84
アンモニア臭がきつくなってかえって好きな人もいるね
でもそれ以上だと豆が乾燥してカリカリ部分が出てきちゃう
>>88
乾物はカビ臭くなることがあるな
高野豆腐とか 弁当の利益率が悪く収益が悪いならば
コンビニ弁当自体のビジネスが破綻している。
スーパーのようにロスの再利用でないので
コストが高く競争力がない。
質や量を落とし対処して需要の掘り起こしに
泥沼化するのだが、どんどん求めない方向に
行っている。
こんなことしていても
需要はカップ麺に流れるだけだ。
利益ありきは賛同しない。
顧客の需要→対価→利益ではなく、
ルールの押し付け→利益。
カネの流れを集約するためのルールの改変では
世の中良くならない。
不採算ならコンビニ弁当販売をやめればよい。
こういうのが実はトリクルダウンを止めている。
「環境を守る」では誰も得をしない。
牛乳なんかも賞味期限見ずとも3日過ぎたら味の違いで分かるんだよな
味覚異常者は変わらん変わらん言って聞かないけど
昔は製造年月日が記載されてた。
アメリカ様の要望により賞味期限のみの記載になった。
まあ、輸入品は不利になるわなぁ。
不利益と利益の分配。バランスが悪い。
ユーザーには不利益ばかりが降りてくる。
例えば、それまでの表記をなくしたり
値段据え置きしたり。
これは安売りとのセットでなければ。。
これは良い傾向だな
今までは科学的根拠のない数字が独り歩きして神経質な情弱が発狂して無駄にコストだけかかってた
俺は手前の期限が短いのから取ってる
長い目で見れば廃棄コストも価格に反映されてくると思って
>>112
こういう単眼のアホは、
窒素入り袋。
ポテト入りでも食べとけ。 賞味期限キレるとすぐに腐敗する物とキレても一ヶ月以上問題ないような物が混在してるのも問題よな
前者の感覚で賞味期限を判断すると絶対に守らないといけないものと思っちゃうし
うちは当月廃棄だからやめてくんねーかなー
11.30ならその一週間前まで半額でおいとけるけど11月ってなるともう10月に廃棄なんだよ
>>119
そのせいで賞味期限の改竄が起きるんだけどな
品質的にも全く問題無いし誰かが死ぬ訳でも損する訳でもないってのが分かってるから 冷蔵庫に、賞味期限2017 3 20の魚肉ソーセージあるんだが
食べて大丈夫かな?
ジジババや、バカっぽい女が商品をベタベタ触って陳列を乱す迷惑行為も少なくなるか。
経済的には裕福になってても、そもそも民度が劣化していってる、落ち目国家日本w
日本は厳しすぎ捨てすぎなんだよ
賞味期限なんて+1週間は余裕
昨日使った焼肉のタレ、2014年4月になってるけど
全く問題なく食えたよw
問題ないな、ここから危険とかなら分かるが賞味期限は必要ない
>>123
そんな程度冷やかしレベルだ
あれは密封されているし3年前のでも食うわ 消費者を舐めてる度合いが最も強いだろ食品業界って
他の業界で何かあるとこっそり商品の分量を減らすところなんてあるか?
どこまでなら客がぶちきれないか実験しているとしか思えん
サントリーはこういうのはやたらと順応するの早いよな
賞味期限半年とか、きっかり183日で食えなくなるわけじゃ無いからなぁ。
保存状態が大事で、雑貨屋のカップ麺とかは扱いがトイレットペーパと同じだから、すぐ酸化するんだよな。
んなもんに細かい期限儲けるだけ無意味だから。
いまチャルメラの袋見たらさ、
賞味期限2018/5.19/12:55
分まで書いてある。
>>136
ゲロルシュタイナーにも分まで書いてあったと思う
意味あんのかよと 賞味期限は自衛策だと思ってたわ
賞味期限が無い商品を使って体調悪くなると、一番に疑われるのにな
>>133
いや、この業界にいればわかるけど、賞味のせいで引くぐらいの数の食品が廃棄か返品になってるんだぞ
日本人の潔癖は異常っていうか、これが当たり前になり過ぎていて思考停止してるわ
特に小売業界と卸。もったいない精神なんてかけらも感じない。 またアメリカの圧力だろ
アメリカの圧力で食品から製造年月日が消えたのは紛れもない事実だし