電気屋さんで見なくなって久しい「ブラウン管テレビ」、最近の生まれの人だと見た事がない人もいるのではないでしょうか?
ここ10年くらいはもっぱら液晶テレビが主流ですが、液晶にはなくてブラウン管にはあった「あるある」も懐かしいものとなっていますね。
そこで今回は「ブラウン管テレビあるある」をアンケート、ランキングにしてみました。
懐かしのブラウン管テレビあるあるとは、一体どんなものだったのでしょうか?
1位テレビに近づくと静電気が起きる 133票
2位画面がまっすぐではなくやや丸味を帯びている 89票
3位スイッチを入れた時に「ブーン」という独特な音が聞こえる 88票
3位VHS方式のビデオを組み合わせたテレビデオという商品があった 88票
5位テレビの画像が乱れた時は上からチョップをかますと直ることもある 83票
6位最後の番組が終わると画面が砂嵐になり、朝の番組が始まるまでそのまま 78票
7位ファミコンで遊ぶ時は2チャンネルを使用 74票
8位テレビは家庭に一台しかなくチャンネルの奪い合いが絶えなかった 71票
9位旅館やホテルのテレビ視聴は基本有料で100円を投入して視聴が当たり前 70票
10位テレビの上で猫が寝ていたりやたらと物が置いてある 64票
11位リモコンが無かった 60票
12位テレビの上にはアンテナが置かれていた 57票
13位チャンネルの切り替えはなんとつまみで行っていた 50票
14位画面にチラツキが多かった 46票
15位映像が二重に映る「ゴースト障害」が起きることがあった 44票
https://ranking.goo.ne.jp/column/4696/ 壊れたTVのブラウン管をぶっこわして強力磁石をゲット
灰色が黒に見える
水滴が乗ると画素の赤緑青が拡大して見える
テレビがついてると音がしなくても
隣の部屋からでも気配を感じる
RCAピンをカセットレコーダーで録音すると白黒で録画できる
実は少しX線漏れてるからガラスに触れてると被曝する
<タカシ、ゴハンヨー
ライン入力なんて考えもしない、機能もない
外部入力でも二画面に出来てCS見ながらレベル上げの作業する時に便利だったのに何で液晶だと出来ないんだ?
中学生の時に、部屋でAV観たいから勉強するんでテレビデオ買って下さい‼︎って親にお願いしたなぁ
やっと買って貰って、夜中観てたけど巻き戻す時はすんげぇ爆音だから、テレビデオを布団で覆って巻き戻してたw
たまにはリアプロジェクションテレビのことも思い出してやって下さい
まだ今よりずっと解像度が低かったから水滴がつくとドットがかなりでかくなる
10m離れててもテレビのついてる気配がした。あれなんだったんだ
♪チャンネルエイットーフジテレッビージャン!
↓
砂嵐
画面消しても極小の赤青緑の点がブラウン管の真ん中に残る。で徐々に消えていく
>>31
Toshiba j/xシリーズとか無理だっけ?
遅延もすくなかったような >>9
ビーム、コイル、フライバックの音するからね 腕を近づけると静電気で毛がぱちぱちいって面白かった
>>28
なんか、キーンって聞こえるんだよね。
あれ凄い気分悪くなって嫌だった。 画面の静電気を手のひらで吸収して姉ちゃんのほっぺにばちってやってた
あの静電気、気持ちよかったなあ
何もないのに何かさわさわしたものを触ってる感触
電源を入れた状態で向きを変えると地磁気の影響で部分的に色がおかしくなったりする
懐かしいなぁ、テレビの上にミコヤン(猫)が飛び乗って寝てたわ。
うちは1975年まで真空管の白黒テレビだったから映像が出るまで時間がかかった。
だから浅間山荘事件や長嶋の引退セレモニーの記憶が白黒なんだな。
トリニトロン表面のコーティング剥がれたら静電気なんて目じゃないぐらいのバチバチが
> 3位スイッチを入れた時に「ブーン」という独特な音が聞こえる 88票
うちはプラズマだからか、スイッチ入れるとブーンって音がでる
トリニトロン、ダイヤモンドトロン
SunとMacはトリニトロンの独壇場だった
>>45
モスキート音な。子供の時は聞こえるけど歳を重ねるごとに聞こえなくなる ファミコンやスーファミやプレステはブラウン管テレビを考えて作ってあるから、画質はブラウン管でやったほうが遥かにマシだよな。
ドットがぼやけてるだけだけどな
そういやフォーカストリムとかついてた
あの頃はふざけたネーミングが多かったな
日立オメーだよ、革命児って何だよ
とにかく猫がテレビの上から動かなかったのもいい思い出
テレビの下にカセットデッキ置いてたらピーッとかすかにノイズが入ってた。
スイッチON-OFFを高速でやると
ボワゥっと小さな光が現れたのぅ〜
村人はそれを「テレビの神様」と呼んで
米や魚、時には生娘をお供えして
ありがたがったものじゃ
>>22
マジレスすると、テレビ内部で使ってるチップ含めたハードウェアの仕様 パイオニアプライベートコンポに内蔵
34、5年前に既に腕時計TV発売済み
お前ら、ブラウン管と液晶パネル
アナログ放送とデジタル放送
この違う二種類ごっちゃになってるぞ
アナログ放送の液晶テレビもあるし、デジタル放送ブラウン管ハイビジョンテレビもある
モーターの付いた家電や工具やミニ四駆でノイズが入る
俺の使ってるブラウン管はデジタル放送見れて現役なんだが…半分以上当てはまらないぞ…
150万円出してハイビジョンブラウン管テレビ買った奴
しかも一番の動機は深夜アニメで通常の4:3サイズじゃ見れない領域が見えるからとかそんなの
未だにブラウン管のテレビが現役なので懐かしくも何ともない
地上波見ないし
静電気のせいで画面がすぐにホコリで汚れる
最近のテレビはほとんどホコリがつかないね
National α2000
SONY プロフィール
>>70
昔ながらのってやつで良いような チャンネルツマミがバカになって空回り
末期はツマミを外して軸をペンチで回す
キャプテンシステムで40年前に既にデータ放送やってた
>>83
電源切ってても結構長い間帯電してるから危険 >>28
わかるわ
見なくてもテレビがついてる気配感じるよね パネルのつまみを左右に回して画質調整してた。
回しすぎると他局が映る。
ずっと音したよな?
ツーってやつ
音消してもついてるかついてないかわかるやつ
親は聞こえてなかったから、いわゆるモスキート音的なやつなんだろうが
>>9
これやこれ
多分若いときしか感じられへんやつなんやろうけど、若いときにもうブラウン管なくなってもうたわ たまに今でもテレビ消すと周りから真ん中に向かって光が集まって
消えるみたいな演出あるけどあれブラウン管しかないよね
>>92
そうそれ
あれで大体1万5千ヘルツだからかなり超音波
中年以降聞こえない ビジネスホテルのアダルトビデオのクラック楽勝だったw
>>9
わかる
隣の部屋で親父が無音でAV観てるのがわかった 携帯できるこれらもブラウン管だっけ
>>98
ななめに電子ビームあてるタイプだと奥行きは小さくできて当時感心した >>1
は?2チャンネルは犬HKだからUHFにしただろ! デジアナ変換で現役のやつもいるから懐かしくもないんじゃね?
ファミコン用に1台確保してるけど壊れたらどうしようと冷や冷やしてるわ
親戚のうちのテレビには何故か熊の置物が
乗っている
ファミコンのスクロールゲーで、下に書き換えてるのが見えた。
アンダースキャンのせい?
SONYのハイビジョントリニトロン
普通に毎日現役で使ってるわ
物持ちよくて2年前までブラウン管で初代PS2やってたな
PS2が先に壊れてどっちも粗大ごみに出した
ファミコンの接続にはこれを使ってたわ