◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中国人「どうして日本人はまだ現金を使っているの?」 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1510614833/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本って、けっこう遅れているんだよね
隣のレジで買い物をしている40代くらいのおしゃれな中国人夫婦が小声で話していたのだ。2人とも片手にたくさんの買い物袋を提げ、
もう片方の手でスマホ(スマートフォン)を握りしめている。
中国の都市部で頻繁に使われるスマホを使った電子決済サービス、ウィーチャットペイ(微信支付:ウェイシンジーフー)を
使って支払おうとしたようだが、日本では電子決済がまだできない店が多いことに気づいたのだ。周囲に中国語がわかる人はいないと思ったはずで、
悪気はない。
この会話を聞いて、「やっぱり今、中国から来日したら、こういうふうに感じてしまうんだろうな」と思い、ひとり苦笑した。
高度に経済発展している中国でも、多くの人は日本に対して、「自分たちの国よりずっと以前に経済発展した先進国」というイメージを抱いている。
しかし、その先進国で、中国では当たり前に使われるスマホによる電子決済がほとんど使えないのだから、相当驚いたに違いない。
中国人の中には、日本に来ると、「まだ現金を使っていて遅れている。今の中国は日本より発展している」と考える人がいる。
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/148921116.html
造幣局の人間がホンモノの印刷機使って贋札刷ったりしないからだよ
色んな意味でお金の動きを知られたくない人が多いんだよ日本人は
タンス預金なんてまさにそういう理由なんだし
無駄遣いしたくないから
と言ってるけどそれで景気も悪いんだから世話ないよね
中国と違って、国の信用が高いからな
あと、ATMから偽札が出ることなんてないから
通貨が不安定で仮想通貨を使わざるを得ない中国と違って
自国通貨が安定してるからな
いずれ仮想通貨のようなものに置き換わる
移行のスピードを求めるほどの要請が無いだけ
カードだって手数料とかコストはどこかに反映されるわけで
オンリーになったら物の価格に上乗せされるだろ
>>1 中国では電子決済だけにするのが理想なんだろ
政府がサーバー止めれば流通を一瞬で止めることができるようになるしね
中国みたいに偽札が蔓延してないから
自身の国家の貨幣紙幣が信用できないとか終わってるだろ
ATMから偽札出てきても交換してくれない
銀行員が札を数えて性病になる
そりゃ電子マネーの方が信用できるわなw
現金と両立して使い分けれるって悪い事ではないんだがな
>>17 おー、なるほど
国営のリスク管理というのもあるのか
>>14 ビットコインの場合は利用が制限されるだけでなく
マイニングの「聖地」までロシアに移っていく方向にあるというニュースが流れた
それに伴い今ある採掘業者まで潰されるかどうかは知らない
利便性とかの面で遅れてるって言われてるのに信用が、安全が、って反論するやつが日本の発展を遅らせてるんだよな
電子マネー化で便利にもなって安全にもなるのが一番いいに決まってるじゃん
電子マネーは使うけど、
中国で流行ってる変な決済方法のは使う気にならんわ
停電とかネットワーク接続が物理的に遮断されるとか起こると決済でけんやうになるんやろ?
日本人が利便性、安全性を考慮した上で現状維持ってことは、そう言うことなんだろ
電子マネーにすれば札一枚一枚に偽装防止なんてする必要なくなるよな
日本は中国と違う点がある。
・偽札が極めて少ない。
・お札がそれほど不潔ではない。
・現金を持ち歩いても比較的安全である。
・対面取引が好まれる。
・個人を特定できる情報の取り扱いが難しい。
中国は逆なので電子決済が浸透しやすいだけでしょ。
中国とは違って、現金に信用性が有るから
銀行のATMから偽札が出てくる国とは違う
いまだに印鑑つこうてるし
まじで遅れている。
遅れの原因は時代遅れの官僚制度
日本はもう終わり
もしスマホを落としたり失くしたり壊れたりしたらどうするんだろうね(・∀・)ニヤニヤ
現金だけなら別に落としても何とかなるし。
中国のスマホ決算って日本みたいにピッの一瞬で終わらないんだってな
銀行にアクセスして、さらに確認事項がある
そりゃお互い信用できない社会なんだから偽札と違ってスマホなら信用できるなんてないわな
しかも日本人が発明したQRコードも、なぜか中国人達ホルホルして使いまくってるけど
店の商品を上から一晩で張り替えて売り上げ乗っ取るなんてもの横行して問題になってるんだよな
電子決済より通貨の信用が高いから、だろ
中共は通貨より電子決済の信用が高い
中共は、金→電子決済→通貨なんだろ
悪い?余計なお世話(((^_^;)いつもニコニコ現金払いです。
そもそもコンビニでもの買ってる時点で節約とはかけ離れてるんだから
せめてコンビニぐらいは現金使うなよと思う
お前んとこみたいにatmから偽札出てこないし
ボッタクリも吹っ掛けもないからな
一部飲み屋は除く
例えば下のスレではクレカ使えない店多すぎみたいな意見が結構多い。
中国ではまあ都市部に限るが、電子決済できない店はほとんどない。
このスレになると急に手のひら返して偽札偽札言い出す連中は、中国の発展を死ぬまで認められず自分たちが日本を落としていっていることに気づかない老害といった感じで見ていて痛々しい。
やっとマクドナルドでクレカが使えるようになるぞー!!11月20日から
http://2chb.net/r/news/1510571240/ 中国が偽物撲滅から現実逃避し
国家としての信用を失う最中、イギリスでは新ポンド札が発行されてた。
一極集中っていうのは一見便利だけど諸刃の剣でもあるんだよね。
そこにすべての機能が集中してるんだからさ。
例えば日本には東京にほとんどの機能が集中してるけど、
もし東京が地震や災害で壊滅したら日本は終わりだよね。
現金やカード、電子決済など、複数の手段があったほうが実はリスクも回避できていいんだよ。
なんでこう極論に走るのかが分からない。
実際さ、中国で流通してる貨幣なんて少ないだろ。銀行が預貯金額の零を国ぐるみで増やしてるだけで
中国人は伝統的に自国通貨に対して心のどこかで猜疑的だし
逆に日本人の日本円に対する信頼は高すぎ。
電子化=先進的っていかにも紙幣の歴史が無い国が結論を急ぎそうなことだ・・・
>>50 注視してる状況だな。スタンダードになれるシステムなら採用がはじまるだろうよ。
みんな言い訳してるけど
俺も無理でない限り全てクレカと電子マネーで決済してるよ
現金なんか極力触りたくないものだ
何でもかんでも電子マネー化したら自由も何もないわな
購入したものが全てわかる
気に入らないやつへの金の流れも瞬時に止められる
電子マネー経済はすべての人間を監視・管理したいグローバリストの夢
奴隷根性の中国人は与しやすくモルモットにされているだけ
奴隷自慢されても困るわ
遅れてるって煽りを今時使うとかw
もうなんか時代に取り残された中年が
必死になって記事書いてる感が涙をさそう
現金の信頼性が確立した後にクレカの普及でキャッシュレスが進むアメリカに言われるならまだしも、信頼性のある現金制度も作れない、信用無いからクレカも普及しない中国には言われたくないわ
>>17 ああなるほど個人の資産を一瞬でゼロに出来るわけか。
まー、独裁国家の考えそうなこった。
日銀が電子マネーやるって話しあるから
その内出てくるだろ
普段よく使うものはスイカとか使って、もしもの時に現金を持っておくのが賢いと思う。
毎日行くコンビニがあったらそこではスイカで買い物して、
カードを使えない用の場合は現金でっていう感じで。
AIIBも電子マネーにした方がいいんじゃないんですかね?紙幣の信用がないとこういう時に不都合になるんよな結局な話
そりゃヤンキーバッカリ子供産むからバカばかりなるわな。その母ちゃん達が聴いてた音楽がアムロ、ハマサキ、ウタダとか…(笑)
世界に顔向けできんよな
nanaco waon edyとか有名どころがプリペイド型だからかね
わざわざ使いみちに制限かけるプリペイド型は流行らんだろ
しかもAEONでedy nanaco使えなかったりセブンでwaon使えなかったりやべーだろ
結局、仮想通貨にもおもったほどのクラウド性は期待できないようだ
にしても、移行してゆく潮流にあるのは確か
>>80 路上の物乞いもそれで受け取ってるんだとさ
貨幣の信頼だの言ってるけど完全に負け惜しみだわ
日本は合理化の立ち遅れを認めるべき段階に来ている
でないとお前らの子供は中国に出稼ぎに行くか、中国人に股を開くことになる
こないだ特集やってたけどこれに対する明確な理由を言ってなかったな
中国はキャッシュレス化が進んでるとしか言ってなかった気がする
電子決済はインフラとして整備されれば便利だと思うが、アリババなどの一部企業が決済の仕組み全てを握っているのは怖いと思わないんだろうか
おサイフケータイてガラパコスの象徴の様に叩かれてたけどなあ
>>82 合理化の立ち後れというよりも単に必需性のちがいじゃないの
実験好きなのは認めるよ
まあ、中国とちがって自国の通過がまともだからね
元が電子マネー以下の信用しかない中国ならともかく
円やドルが流通する普通の国ならそっち使うよ
Suicaに規格統一しろ
めんどくさくて使わねーよバーカ
日本がフィンテックで遅れてるのは事実だよ
中国だけの話じゃないし日本も導入し始めてる
どうして電子上の数字だけ信用できるのかリスクは分散しないと
>>82 外貨の信用的に元じゃなくて円やドルで払わないとそれは無理な話ですわ
国内で帰結するなら確かに合理的だが国際的には疑問視されるよ
停電になったら
買い物できないじゃん
震災の時とかどうするの
中国人は独裁国家なんかに住んでてよく電子マネーとか使えるよな
高齢者が金と権力を持ってるから、新しいものは普及しない
カードだと使いすぎて破産する奴が大勢いるから推奨できない
>>82 日本が発明したQRコードを利用しまくってくれてるようだけど
むしろ向こうの犯罪者は偽札作るより、QRコード乗っ取りの方が簡単wと犯罪横行してるんだよな
日本では中国の問題報道されずに、中国様素晴らしい!報道ばかりだから知らないのは仕方ないが
電子マネーなんて中国人に不正アクセスで持っていかれるのが目に見えてる
壊れたレコードみたいに偽札偽札ってバカみたい
現地に住んでる日本人のレポート読めば、もうそんな段階は過ぎてるって分かるのに
日本在住の記者が数日の出張でアカウント作れないままレポートした記事読んでも無意味だよ
現地の声を聞けよ
全部電子マネーにすれば金の流れが監視しやすいからな
一つの制度に全力で突っ込むなんて怖くて出来ねえだろ
羨ましくもあるけどね
使う側からすれば、偽札の心配が全くないから
クレカ使うより信用できるわけよ
通貨ってのは、より信用できる方を使う
受け取る店側には偽札リスクはあるけどな
主に中国・韓国人のせいで
>>104 いっぺんの狂い無く複製できる限り安全性に問題があるってな
まあそれがあるから紙幣って紙切れに信用性がある訳でしてだな…
銀行ATMで偽札出てくる国じゃ
ビットコインのが安心だろ
中国人のこういうスグにマウント取りにくる言動が嫌いだわ
イバンカ「ここは日本なのに何で中国の話をするのか」
未だにこれ伸びるんだ
アフィでも訪問数伸びるんだろうな
中国人は中国人を信用してないから中国人が作った札も信用できない
システムが安定してから普及して使い始めて黎明期の頃を知らないからだよ
システムがダウンしてATMに長蛇の列が出来たことが何度も在った
そして貨幣への信頼性
クレカですらなかなか普及しなかったしな
今でもなんでこんな立派な店で使えないのってのがある
貨幣の信用性がとか馬鹿の一つ覚えで言ってる奴は死んでいいぞ。
思考停止してる奴がいちばんの害だからな。
>>126 国内で帰結するだけなら良いんだがな国外に波及する場合そこがネックになるんだよね信用性自体否定できない人もいるようだが
俺が馬鹿なんだろうけど、実物のお金に触ってないと金銭感覚が狂ってしまうから電子マネーは使いたくない
札の厚みも小銭の重さも大事だと思う
海外の紙幣って手垢がすぐつきまくってマジで汚いから持ちたくない気持ちはわかる
>>110 しかしそれが現実です
現実を直視できない奴らに未来はない
紙幣は汚いし硬貨は金属臭いから触らない生活の方が清潔
偽札だらけで現金の信頼がなくなったから電子決済に移行せざるを得なかっただけ
つい数年前まで中国元の偽札問題が社会問題になってたくせに、特亜の国って自分に都合悪いことはすぐ忘れるんだよな
日本は、どこのお役所でも電子決済できるようになれば、普及すると思う。
金銭感覚が狂うっていうやついるけど、狂うほど金持ってねーだろ
狂ってのはお前の頭だろと
>>136 結果を前面に出して過程を出してこないからなこういう類のスレに関しては
世界最強通貨円と糞ゴミ通貨元じゃ信用度が違うからな
フィンテック普及していない日本人が言っても貨幣の信用性云々はただの言い訳だよ
フィンテックの方が売る方買う方双方便利な高次の決済システムなのは疑う余地がない
スマホによる電子決済と言っても
QRコードを利用するのは明らかな情報の無駄遣い
そりゃ人民元より信用あるからな
信用ない人民元なんか紙屑だしな
だから現金使わないんだろ?
偽札原因説に拘ってる人たちは、
同じく電子マネーが普及して銀行に現金を置かなくなったスウェーデン、ノルウェーも偽札が原因だと思ってるの?
>>82必要性に迫られたらするだろうよ
それに電子マネーは今の所上限あるし
今の日本人は電子より現金の割合が多い
[ ::━◎]ノ 災害時に電子マネーは機能するのかね?
FAXと電子マネーは驚かれることが多いね
でも別に問題ないから良いよねという程度の話
>>149 こだわってる人たちは明らかに「必要性」にこだわってるよね
偽札うんぬんはその理由のひとつに上げてるだけみたいだし
日常的に偽札が横行してたり、隙あらば人を騙そうとすると民族とは環境が違うの
中国は知らんけど、日本の電子マネーとか手数料が高いから積極的には導入したくない
便利な方に流れていくのが技術革新なのに
必要性を説明しなきゃいけないのは
不便な方に留まる必要性だと思うんですが
|゚Д゚)ノ チャンコロが日本で買い物しやすくするためにこんなバカなこと散々言ってるんだろうけど
|゚Д゚)ノ 日本円がある限りキャッシュレスは流行らないから
|゚Д゚)ノ おまえんとこみたいに無理矢理基本通貨になったわけじゃないから、信用度がまるっきり違うから
徐々にゆっくりだが広がってるな
フジロックの仮設屋台でも今年から導入されてた
>>25 でもBTCの7割を中国が持ってるんでしょ
充分じゃん
香港は発券銀行が3つで3通り(数十種類)の紙幣が流通している
3通り複数種類の札があるだけでも国民はまぎらわしいのに
そこにつけ込んだ偽札も横行しているから
コンビニでちょっとしたものを紙幣支払いしただけで
店員は指触りで確認するなどして(こっちを)疑ってかかってくる
日本は銀行券が一通り(数種類)だから“まがい物は判別しやすい”
という意味では信用度が高いと言えるだろw
ただ単に思考停止だろうな。頭が昭和から進化してないんだろう。
それを理論武装して取りつくろってるだけ。
クレジットと違って債務超過にはならないのかな?
お困りの国ではそれで家庭債務がすごいとか言ってたけど
クレジットカード使えばいいじゃん、バッテリーの心配もないし
何で使わないの?
偽造が少ないだの言っても遅れているのは間違いないんだよな
こうやって意味不明な優越感に浸ってると足元すくわれる
お金の流れが丸見えでしかもネットが止められたらアウトだろ
電子マネーは使ってるが使えるところが少ない
日本人が現金決済に拘り続けたら、将来は日本中のレジが中国製システムに席巻されるだけだと思うんだが
それでいいのか?
>>46 これなー
このスレでも未だに中国は偽札ガー
とか言う現実直視しないアホウヨ多いしな
中国の都市に実際に行ったら分かるけど
経済システムについては既に中国が日本を上回ってるのを実感出来る
外国人は電子マネー使えなくて中国でも現金使わないといけないらしいじゃん
つまり両方使えてる日本のほうが圧倒的に上だ
>>149>>153
ノルウェースウェーデンなんてそもそも日本の左翼が散々持ち上げてきたけど
所得が政府に紐付けされてる上に、単に人口が少ない国だったから管理ができてるだけなんだが
中国はスマホ決算での犯罪横行しまくってるのに、
なぜか日本のQRコード使ってホルホルして、犯罪者も偽札より犯罪簡単とホルホルしてるのが笑いどころw
日本では中国の問題は全然報道されないからマンセーしてしまうのは仕方ないな
こうやって高次の決済システムを早く導入しない洗練させないから
中国やアメリカから輸出されてきた決済システムにどっぷり浸かって膨大な利益を取られる
もう最近のこの国の毎度お馴染みのコースだよね(笑)
>>165 現金取引ならカネの流れを把握されにくく徴税をごまかせるからだよ
電子決済が普及したら金の粒で取引し始めるはず
20年位前に中国旅行に行ったときに紙幣がボロボロで驚いたんだけど今はどうなんだろ
紙幣の質が悪かったから経済発展した時に電子決済にスムーズに移行出来たんだろうなって思ったんだけど
電子マネーが普及していないから社会インフラが遅れているんじゃなくて
社会インフラが遅れているから電子マネーが普及してるんだよ
後進国ほど携帯電話を使っているのと同じ
>>165 中国は元だと偽造通貨出回ってて頑張って電子決済を広めた
今では電子決済で詐欺とか横領とかスキミングとか横行してる
店側は手数料を取られるから導入をためらってるけど
絶対に盗まれない金庫代だと思えば安いんだけどな
現金で支払ったら手数料がかからないからな
カードや電子マネーは店側が迷惑
電子化すると
いつでも金をいじれるからなぁ
金銭感覚無くなるし
ハッキング対策とかいろいろ研究するのに3兆円くらい欲しい言うてたで
要は、中国が元の価値がTポイント以下なんだよ
普通に円やドルがドルが使える国ではこうはならない
>>171 日本のQRコードって言うけど、ライセンス料取れないんだから実質意味無いじゃん
そりゃ、科学技術史的な意味はあると思うけど
先に発展した中国の決済システムが日本を席巻したら、1決済ごとにしっかり手数料抜かれると思うよ?
・日本にはまだ国民同士の信頼があるから電子決済に緊急な必要性を感じないが、中国は詐欺師泥棒当たり前の社会だから現金は危険な物だから
・日本は先進国だからすでに広く敷かれたインフラを改変するのに時間が掛かるが、中国は発展途上国だから好き勝手に新しいインフラ整備ができる
・日本はは民主主義国であり法治国家だから何をするにも時間が掛かるが、中国は独裁国家で国民は住む所さえ保証されないロバの様な家畜だから共産党が決めた事を実行に移すのは簡単
・大人はリスクを知っているから躊躇するが、子供はリスクを知らないから沼に飛び込みナマズを捕まえる。よく子供が沼で死んでる事を知らない。
まあ客観的に見ればこんな所
>>178 北欧も強盗は減少したがその辺の増加も問題点には挙げてるんだよな
後は紙幣廃止って法案が却下される理由もキャッシュレス化しても新紙幣を作ってる理由も考えばわかると思うんだがな
むしろ現金しか信用しないというのが日本人のスタンダードだろ
こんなちっせえ島国なんか気にせず世界を見渡す目を持とう!
>>184 アメリカもかなりフィンテック普及してきてるからその言い訳は通用しない(笑)
クレカじゃ駄目なのか
スマホ決済とかリスク大きすぎる気がするし何より必要性を感じない
>>185 別にライセンス料なんて話はしてないが?
逆に使うのに金かかってたら、対策問題起きてたかもな
無料で使い放題だから中国で犯罪横行しまくりw
>>57 東日本大震災で停電した時、近所のスーパーが切りのいい値段で
電卓・手計算で行列を捌いてたわ
今言われてるEMP攻撃とか障害があったら電子決済一択なんて大パニックだわ
ほとんどSUICAとクレカで支払ってるけどな
使えないのって個人商店とか屋台とか位じゃね
>>165 家庭用ゲームソフトがすぐに割られるのに
ネトゲに移行しない方がおかしいと言ってた朝鮮人のようだ
>>82 合理化しようとすると人権ガーって妨害が入るからな
>>178 国が国民の財産と流通を一元管理したいからじゃないの
偽造の問題はおまけだと思う
中国人ってすぐ「日本は遅れている」って言うんだなwww
カード決済してるのはネット通販ぐらいかな
現金払いじゃないと湯水のごとく使いそうで怖い
>>149 イギリスが新ポンド札を発行したばかりだってのに、
管理のできなさい無能っぷりから目を逸らすために電子化!先進!とかお笑いだわ。
311の時に普段から現金20万円程度持っていてあれほど良かったと思ったことはない
日本って新しいこと対して拒絶する人が多いよね
だから何か変わるにも長い年月が必要
“木を隠すなら森の中”森が大きければ大きいほど紛らわしく見つかりにくい
流通する札の種類が多いほど偽札も紛れ込ませ易く悪用される
分母が大きく複雑化することによって一枚の紙幣に対する信用度も低下する
日本の現金決済システムは確かにガラパゴスだけれども
進化せず種類が少ないがゆえに混じりっ気なしの信頼度は高いだろ
アメリカってかハワイは結構クレカ使えない店多かったよ
現金要らないって聞いてたけど意外と必要だった
電子マネーの規格が乱立せんかったら
例えばedy一つだけとか、だったらキャッシュレスは進んでたろうな
>>192 栄えてる都市で生活する分には日本も既に現金持ち歩かなくても生活できるだろ
種類が多すぎるだけで
ガンマ線バーストやら強力太陽フレアが地球に届いて電子システムが機能しなくなったら中華人民はどうするんだ?
>>210 本土はクレカが使えるような店しかなかったけどなあ
屋台はさすがに使えなかったが
フィンテックの
"中国"だからっていうところから結論を作ろうとする人が多すぎて笑える
この調子じゃまたガラパゴスになるなぁ
日本に置いて現金は絶対に使える(普及率100%)から
クレカは店が決済システム導入してなきゃ使えないので劣る
アメリカなんかでは100ドル札出すと売買拒否される所が普通にあり使い分けが必要
>>206 印鑑や手書きの履歴書や手帳とかな
合理化すればいいのにな 欧米ではありえん
>>206 拒絶してるんじゃなくて、単に現金が「一番便利」だからそうしてるだけ。
今の電子マネーは交通系、その他コンビニ、スーパーなどなど規格が乱立してるからめんどくさい。
俺はクレカ(ビザとJCB)、WAON(イオンとコンビニ用)、交通カード(クレカ仕様)を使ってる
切実に統一してほしいと思ってる。JR路線でも九州はイコカ使えなかったりするんでしょ?
現金が一番便利w
>>178 結局、問題から逃げ回ってるだけなんだよな。
根本的に対策をしようとしないからイタチごっこになるんだってのに。
シナと違ってキャッシュに十分な信用力があるからだよ
オマエんとこはそれが無いから電子マネーに切り替えたほうがマシだったってだけだろうが
プリペイド式ならいいんだが、後で引かれるのは忘れた頃に請求来るから嫌なんだよな。
中国みたいに即時に引き落とされるなら抵抗ないかも。
日本もデビットカードあるんだろけど、普及してないよね。
>>218 それどっかの市長が言ったらハンコ屋が猛反発してた
ハンコ屋なんか斜陽なのわかりきってるのにな
>>213 いや決済する側はそうかもしれないけどさ
決済システムを提供する組織はビッグデータを収集して大儲けできるんだからさ
アメリカや中国にそれ取られていいの?(笑)
だからビットコインなどという怪しい通貨でもホイホイ買いあさってるのか
電子マネーは
偽札の横行
脱税
この二つがし辛くなるから後進国では有用なんだってな
インドも似たような事になってる
ほんとに。
あとwifi繋がらないの何とかしろよ。
先月行ったベトナムのがよっぽど繋がったわ。
電子マネー普及したとしても、別に現金持っててもいいんだよ?
ただ、めったに使わないから奥の方にしまっとくだけの話で
路上強盗が日常茶飯事くらいの治安になったら
キャッシュ持ってる方がリスクが高くなって廃れるかもしれないな
現状そうはなってないし
キャッシュより流通性のあるカードも電子マネーも存在しないだろ
>>220 不便な理由を無理やり作っててワロタ
電子マネーはどのカードでも使えるようにしてるところが多いけどねえ
自分の系列の電子マネーしか使えないようにしてるほうが異常
日本は電子マネーの企画が多すぎ。
これじゃ普及するわけない。
Suica1つにまとめて、ほかの電子マネーは撤退しろ。
>>221 ただ国がやるぞ!!ってやったら利権無視してちゃんと普及するのは羨ましいけどな
普及してから悪巧みするのが中国だけど
日本は普及する前に利権が邪魔して普及が失敗する
さっさとマイナンバーカードを使うなら使うで規格可してしまえばいいのに
|゚Д゚)ノ チャンコロの逆行っとけば犯罪から遠ざかるのは間違いないけどな
|゚Д゚)ノ 騙される方が悪いって国を信じるほうがどうかしてる
>>216 あのさあ電子マネー"しか"、使えないようにシフトしようとしている中国がガラパゴスだっての。
偽物対策をほっぽった通貨や国家に信用があるとでも?
・サービスや企業ごとに規格がバラバラで未だに主導権争いしてる
・電子マネーでの取引に対する企業の設備投資が不十分(投資対効果を見込めない中小企業割合が日本は高い)
・高齢者に経済能力が偏っており、変化に積極的でない購買層が政治経済的影響力が強い
>>234 無理やり「無理やり作ってる」って事にしててワロタ
>電子マネーはどのカードでも使えるようにしてるところが多いけどねえ
→イオンでWAON以外使えるのか?とか言い出したらきりがないと思うんだけどねぇw
>自分の系列の電子マネーしか使えないようにしてるほうが異常
→しらんがな!現状がそうなんだから、不便だって言ってるんだよ…あほかw
それよりポイントカードを規制して欲しい
財布の中ポイントカードだらけで目的のカードがなかなか出てこないってお猿さんたくさん見かける
>>236 >日本は普及する前に利権が邪魔して普及が失敗する
→Uberとかもそうだよね…規制規制で既得権益保護
>>150 そっかな、オレ住宅光熱費や保育料、通販も含めると9割以上電子決済になってると思うけど、少数派なのかな?
現金って自販機とか電車の回数券、それに飲み会の精算位にしか使わない。
頻度を考えたら、ここにわざわざアリペイみたいなものを追加しても煩雑になるだけで、有り難みが薄い。
>>238 何も知らないんだね(笑)
電子マネーじゃなくて電子決済サービスだよ(笑)
>>1 中国みたいに今も農村でやってる物々交換の時代はかなり前に終わって、貨幣文化が普及して何百年も経つからなぁ
>>240 「ところが多い」という日本語が理解できないガイジ
反論にWAONというひとつの例外だけ出してくるw
そして反論できなくなったら「知らんがな!」「あほか」
さすががガイジ
>>235 ホントそれでいいと思う。
香港のオクトパスカードなんかはそんな感じ。電車もバスもタクシーも船も駐車場もコンビニもこれ一枚。
めっちゃ便利
大陸には大陸に応じた貨幣、決済システムが必要だったってだけじゃん!
地続きで色んな紙幣・貨幣が流れ込み多種多様になりすぎてワケ分からなくなったから
簡素化する次のシステムが必要になったんだろw
日本は海の孤島で一通りの紙幣による現金決済でまかなえているんだから
あえて複雑化させたりその他のシステム構築が必要ないだけじゃね
>>138みたいに金銭感覚が狂ってる自覚すらなくなる危険なものなんだよな
カードやポイントなんてものはな
ポイント乞食になって無駄なもの買ったり、ポイントやクレカ使える店を優先的に使う時点で振り回されてるのにな
両方使える環境を整えればいいだけだよな
一択にしたところで逆に不便になるのと新しいすごいかっこいい使ってない奴馬鹿ってスイーツ女感ある
>>249 >「ところが多い」という日本語が理解できないガイジ
→具体例も出さずに「ところが多い」という言葉でごまかしてる知恵遅れw
>反論にWAONというひとつの例外だけ出してくるw
→「一つの例外」すらださず、個人的な感想「ところがおおい」でごまかしてるガイジw
>そして反論できなくなったら「知らんがな!」「あほか」
→お前の個人的な感想文に反論なんかできるわけないだろwwwあたまがおかしいw
さすが「キチガイ」
>>1 よくまぁこんなこてこての創作で記事書けるな
民主主義国家の経済として、日本でいろいろな規格が出てくるのはむしろ至極当然
中国は一党独裁だからこそ簡単に統一できているだけだし
もっと言えば金を全てコントロールできるように共産党が統一するよう仕組んでるだけな
そこに気づかないあたりがシナカスなんだよなぁ
クレカが発達してたら電子マネーなんて出てこなかったのに・・・
クレカはいまごろになって審査基準を緩めたところでもう遅いって感じだな
>>17 それは恐いな。自分の口座に金があっても自分のものじゃないってことか。
金塊にでも変えて隠しとかないと危ないぞ。
>>246 はい、逃げたw
偽物対策を突っ込まれると言葉遊びモドキするのなw
>>215 ファストフードの店とか観光客向けでない食い物屋なんかは意外とあかんかった
中国人にとって便利だから普及してるのよ
日本人はそれほどメリットを感じてないからそれほどでもないだけ
単純に年寄りが多いからだろ
スマホも日本は先進国の中でもだいぶ低いんでしょ
別に日本が全体的にまんべんなく中国に負けてると言ってる訳じゃなくて、
電子決済という一点で(若者比率が特に高い一部都市に)負けてると言ってるだけなのに、
何でそれを認められないの?
中国いってSuicaがなんで使えないの?とか思わんだろ
口座振込みに口座振替、口座引き落とし
電子決算なんてとっくにやってるだろw
>>40 海外取引では書類にサイン使うんだが、自分のサインを他人が見て俺のサインだと認めてくれるのかいつも心配になる。
たまにしかサインしないから毎回サインの形が少し違ってしまうんだよ。それでもまだ問題は起きてないけど、
サインは、印鑑みたいに誰が見ても同じ形かどうか判別するのは難しいと思うぞ。
>>262 君が無知が露呈されただけのように感じるけど?(笑)
君にとってはブラックボックスでも中身は全然違うんで(^_^;)
君がいくら中国をバカにしても日本が遅れてることの言い訳にはならないんだよ?
ガラケーに拘ってスマホ開発遅れたみたいなことまた繰り返すのこの国って?(笑)
財布の中がカードぎっしりでパンパンな奴はもう現金でいいじゃんと思うんだが
そうだな
だから中国はそのまま突っ走ってくれ
日本なんて国は気にせずにさ
>>267 スイカとかパスモとかWAONとか生活に必要なカードはもうみんな使ってる。
日本はその他に現金決済もできるしクレジットカード決済もできるのだから
日本の方が多様性があって進んでいると言える。
それよりポイントカードとか診察券とか会員証をスマホでもオーケーにしてくれないかな。
財布が分厚くなって仕方ない。
日本人にとって電子決済が現金並みになれば一気に普及するよ
それはどこでも100%使えるって事
ここはこれ使えるかな?考えなくちゃいけない状況だと天井がある
銀行で降ろしたら、偽札混ざってる国の現金が、信用出来ないだけだろ?
日本も遅ればせながら電子化始まってるよな
だいたいシナに5年遅れてる
>>220 JR 系は一通り互換性あるはずだぞ
ただしチャージ側の互換性がないから、
オートチャージ機能が使えないし、地域外の私鉄やバスに乗れないのが面倒
言語にも似たような部分はあるぞ
英語はアルファベット26文字でコミュニケートするのに対して
日本語は平仮名が50文字+カタカナ+漢字と多種多様
「26文字の組み合わせを変えるだけでコミュニケーションとれる言語こそ理数的で進化した
誰もが話せる公用言語っしょ!」とか言われたらその他の言語の人らは反論するだろ?
日常生活で使われる便利なものってのはそのお国柄とか風土に適した形であることが
大切なのであって新しいモノこそ進化系で取り入れない方は遅れてるってのは考え方が狭いw
現金の安心は沢山上がってるだろうからそれ以外で考えると手数料を嫌うから
ポイントカードとかメンバーズカードとかカードはすぐに増えちゃうからな
定期的に名刺入れにあまり使わないカードを入れてるけどすぐに札入れが厚くなってくる
厚くなった不格好な札入れは使いたくないから、札入れも2つ持とうかな
金の使い方を国に教えたくないから
現金をどこでも安心して使える日本サイコーだろ
>>276 一部で使えるとかじゃなくて、将来的にはもうキャシュレスというのが世界の流れなんだよ(´・ω・`)
これだから日本は衰退していくんだよ(´・ω・`)
結局は自民党のリーダーシップがないことが日本を衰退させている
日本人社会には相互信頼が有る
シナ人社会には相互信頼が無い
この差は4000年
世界で唯一、現金に圧倒的な信用のある国だからな
偽物が流通してる可能性がほぼゼロの奇跡の国
>>286 でもアマゾンが流通大手になったことで
消費者分析による情報優位性によって莫大な利益を取られているのと同じことが
フィンテックが輸入されたら起きるよ?(笑)
日本が日本人のものじゃなくなっていくね(^_^;)
何時もニコニコ現金払い
まぁ金額がデカイと、手形や小切手は便利だから誰でも使う。
はした金の日常の買い物は、現金の方が売る方も有り難い。
事故っても責任の無いパートやバイトの貧民層のレジ係りや、雇われ店長達は、楽が出来てうれしいだろうなw
ぐるなびポイントでの支払いがQRコードを表示することで
店側も決済できたwすごい先行き過ぎたんやな
>>300 反抗的な個人、会社、業界を政府がコントロールする為の国策
だけどほとんどの人なんで今フィンテックで何が起きようとしてるかなんて理解してないし、できないでしょ(´・ω・`)
ブロックチェーンや仮想通貨の意味だってどれだけの人が理解してるのか(´・ω・`)
ビットコインのような仮想通貨も日本ではあまり広まらないねえ…(´・ω・`)
「シンプルなカタカナや平仮名使って読みやすく簡素化させた日本語こそ進化系言語!」
漢字ばかりの中国って遅っくれてる〜w」
ってゆったらこいつあほーか?ってなるだろw
>>307
漢字は日本の方が難しい
「本国」ではかなり簡略化されたから
社会人にもなってPCもまともに使えないとか
スマホもってないとか
低能な日本人が多すぎるよ(´・ω・`)
>>286 英語が26文字ってウソなんだよなあ
単語の間を空けるための空白が必須なので最低27文字なんだよね
あと必須ではない大文字を考慮すると倍にはなるな
偽札や。
中国で100元札出したら必ず透かし見るから。
電子決済の方が便利なのは間違いないけど
その代わりいつどこで何を買ったのか、どこに行ったのかがすべて管理されてしまうからな
政策も後ろ向きだから何かやらなくちゃいけなくなった時には民間規格が乱立していてワケワカメになるのは仕様
>>306 国が担保しない「円天」と同じだもんね、普通の日本人達は、こういうのを信用しない。
バカチョンや支那ポコペン達は知らんけど。
>>317 未だにそんな次元の話しですか(´・ω・`) ?
>>314 放置してたらその管理者が外資になるね(^_^;)
リボとキャッシング使わなければカードの方が全然得なのにね
日本は銅銭が中国から伝わって以来、その文化と日中友好を大事にしてるんですよ
とあえて中国様が喜びそうなことを言ってみるw
日本人の負け惜しみが虚しく響いてるな…
で、いつ電子決済普及するの?
本当に現金のほうが便利とか思ってこれからもやっていくつもりなの?
>>259 中国政府はスマホで資産や買い物履歴を把握することが目的だからなあ。
国策で貧乏人にもスマホを持たせてる。
最近、AIで管理する警察署の実験がはじまった。これは日本語のニュースにもなってる。
あと国民のDNA提出も義務化される話が出てる。
IT化は中国のような独裁体制のほうが先に進む。
日本のような民主主義社会はプライバシーの問題で反対意見も出るから市場に任せるしかない。
日本はマイナンバー程度で大騒ぎしたが、ここ数年で中国政府がやったことはSF小説に出てくるような超監視社会を作ること。
>>324 どっちに進んでも外国人のあなたには関係ないよ
一昨日上海から帰国
alipayかwechatpayないとほんと話にならんよ
ちょい汚目の店で食って支払いしようとしたら、現金払い拒否られた(VISAもAMEXも論外)
店主は壁に貼ってるバーコード指差して怒鳴り続け、しまいには警察呼ばれた
危うく無銭飲食で牢屋に入るところだったけど、クレカのコンシェルジュ呼んで難を逃れた
翌日、そのコンシェルをICBCに同行させて口座開いたわ
何が言いたいかというと、Alipayの便利さはんぱない
あと三年もすれば中国都市部で財布という文化が消えると思う
店主がキレたのもちょっと理解できた
ジジババのみならず若い世代でも
クレカや電子マネーに否定的な奴いるからな
切り捨てる事が出来ない弱さだよな
現金のほうが安心て意味不明だわ
クレカ決済や電子マネーのほうが時間短縮、計算ミスなし、明細が残るとすべていい
現金派はネットで買い物してないのか?
電子マネーとかクレジットは中央集権型やからこっちのほうが何を買ったとかのデータとられるでしょ
仮想通貨のほうが分散管理やし、不正難しいから、現金に近いよ(´・ω・`)
おそらくブロックチェーンによるフィンテックは数年のうちに金融をかえるよ(´・ω・`)
これに日本が取り残されれば、後進国に落ちるかもしれない(´・ω・`)
ゆうちょ銀行のATMに万券呑まれて局員に取り合って貰えなかった経験が有るから
日本の権力者にとって現金は重要なのよ
中国の権力者にとって人民元とか不要
日本は年寄りほど現金主義だし、電子決済導入には店側の手数料負担や支払サイトの問題もついて回る
特に個人商店では、今だに現金仕入れ現金販売で売掛買掛を持たずに長年商売してる人も多い
>>1 >中国人の中には、日本に来ると、「まだ現金を使っていて遅れている。今の中国は日本より発展している」と考える人がいる。
まぁ事実だしな。
>>328 現金拒否とかハイパーインフレかよ…、
あ
チャイナの皆さんには月末の通信制限とか無いの?
日本人から見ると、深刻なスマホ依存症みたいな感じの使い方してるけど
うちの店でクレカ作った客がタブレットにした自筆のサイン見て
「こんなサインで信用されるの?」って聞いてきててワロタw
サラっとてきとーに書いたから小学生の字みてーなんだもんな…(^ω^;)
>>328 当たり前だけど通貨主義なんだよな
信用ではない
あと財布持ってる人殆どいない
>>328 理想的な社会だな
レジのバイトとかいらないし、昼休みの行列もなくなる
日本人は紙が好きなんだと思う
本も今だに世界でも有数なぐらい流通してるし、faxも現役
お金だけじゃなく、なんとなく紙に書かれたものは信用できるって思ってる
>>328 海外からの観光客ってどうしてんの
コンシェル同行無しじゃ
観光客がいきなり中国の銀行に即時口座開設なんてできないだろ
>>17 なるほど
確かに中国政府の考えそうな事だなw
電子決済もクレカも現金の延長上の技術にすぎない
仮想決済こそが次代の決済、送金手段になる(´・ω・`)
日本は経済観が昭和で止まってる人間も多いからね
それゆえに発展してきた背景もあるけど今はもうそれが通用しない時期に来ていて
逆にそれが停滞を招いてる
成熟した社会があるから電子マネーに依存しなくても構わない、使い分けて使用してるから
一元化出来るのは独裁社会だから出来るとも言える
電子決済もクレカもそんなに普及してないんだから
一段飛ばして、仮想通貨社会を実現したらいいねん(´・ω・`)
しかし中国もそんな偽札出回っているなら
もっと早くから欧米のごとくクレカ決済浸透してそうな気もするんだが
なんで近年になって電子決済ブームになったん?
>>345 新聞なんて信用してるのは老害くらいだけどね
>>328 つまり現金に信用置けない国家って事なんだよな
>>350 思考停止だな。
社会の発展を阻害してる。
未だに下水整備の僅かな負担金を拒否し、無駄なバキュームカーを走らせ回される都内の無駄を見てるようだ。
電子マネーもクレカも便利さなだけで
現金の代替技術でしかないけどね(´・ω・`)
オリンピック対策の名目が無いとクレカ決済すら導入できないって時点で、日本が中国基準どころか先進国平均から遅れてるのは明白だろうに
これに関しては電子マネーが乱立してしかも中国より不便
ジャップ官僚無能
だけど仮想通貨は違うよ(´・ω・`)
ブロックチェーンによるフィンテックは画期的だよ(´・ω・`)
>>1 そりゃ日本は世界で一番治安がいいからなw
日本では自販機が至る所に設置されてるの
だって、治安がいいからだし、フランスで
プリカの公衆電話が世界で最初に発達したのも、
電話機壊して現金を取られたからだしw
>>355 お前、どこに住んでるの?
都内でバキュームカーなんて、見たことないぞwww
電子マネーは便利だが、種類が多すぎる。
結果として財布に何枚ものカードを入れるハメになる。
そりゃ中国で商売してたらげ現金で決済なんかしたくないだろ
政策のベストマッチだったって事だね
上の思惑と下の要望の
>>363 まさかと思うが、23区の下水普及率100%と思ってる人なの?
中国が一党独裁になったのは人数が多すぎて国家として成立できならないからじゃね!
人数(意見)が多すぎて民主主義とか言っていちいち訊ねて回っていられないw
中国が合理化して無人化を進めてったら結局人口15億人の有利とかも無くなって大量の人がお荷物になるんじゃない?
日本は新しい技術に乗り換えるのが下手っていうか遅いよな。
>>1 ネット社会やジジババ詐欺集団を
監視(管理)、掌握、する能力もない国が それ以上のヤバイことやってる国に
言われてもなぁー
論外
テンキーの付いた携帯使って小銭じゃらじゃらで買い物して、
まあ、遅れてる国だと思われるわな
日本も都市部のオシャンティーな店なら電子決済できるんじゃないの
つかコンビニで電子マネー使えるじゃん
ソシャゲで大好きなキャラゲット!でもデータ上だけで虚しい。そうだ!実物大のダッチワイフ作ろう!抱いたりして実感出来るし!
金も同じ。札束の手触り、香り、重さが持っているという実感を与えてくれる。
一番の要因は電子マネーが統一できてないということだよ
牛丼3社ですら「共通して使えるカード」が無いんだぜ?
>>375 あっちじゃ街の八百屋から、物乞いまで電子決済なんだか…
電車にのるときは殆どの人が電子マネーを使ってるだろう
鉄道系カードにチャージして支払ってるわな
だから便利だってのは分かりきってる。
お釣りをレジでジャラジャラやり取りする必要ないし
クレカのようにサインやパスワードで決済する手間もない
日本人はなぜか「後払い」ってのを嫌がる
だから先払いのチャージ式は普及率が高い
suicaが東日本管轄の駅なのに使え場所がnew daysしかないんですw
>>378 でも
>>1に中国の都市部って書いてあるよ
せめて電子マネー系1枚、交通系1枚に統一して欲しい
それを最終的にクレカの引き落としに纏めてくれ
ぶっちゃけ日本って何もかもギリギリだよね。
効率化を突き詰めた結果、電子決済やクレカの手数料すら命取りになりかねないというゆとりのなさ。
あとは個人事業者の脱税癖がこういうのを阻害してるわ。
>>378 そりゃ八百屋も乞食も現金でもらいたくないから
日本だって電子決済なんて何処でもできるだろ
自分が支払う時も電子決済なんだから客から現金貰ってもしょうがない
>>382 日本の都市部と比べてくれ。向こうの田舎と日本の都市部比べても、ますます惨めで…
オシャンティーって言ってんじゃんか。
てか中国の電子マネー利用者は4億人と言われてる。たった数年でだ。そののスピード感だと地方普及もすぐだろうな。
じゃあどのカードに統一してほしいんだよ
電子マネー系
QPかedyか
交通系は全国Suicaで異論はないな?
まあ、こども銀行券にリアルマネー突っ込む馬鹿の国ならではだよね
一般市民レベルで元での取引を嫌がってるのに基軸通貨化も糞もない
強盗、泥棒が減り脱税とかも減るかな
日本は上流階級の人々やパチンコ議員
のあへ達その仲間が反対するかもなw
>>387 ?
だからオシャンティーな店なら電子決済あるじゃん。
>>384 そう、日本の個人商店は脱税しまくりだから、最後の最後まで電子化に抵抗するだろうね
トーゴーサンピンが正しいなら、事業所得の5割をごまかしてる
単純に偽札のリスクが無いからだと思う。
ATMから偽札が出てくる国じゃこの感じはわからんだろう
最近はコーヒー屋も電子決済用のカードを出してる。
もちろん系列ごとに独自仕様で互換性はない。
何枚もの電子マネーカードを財布に入れることになり
レジで対応するカードが見つからなくて探すのに
手間取るのは目に見えてる。
馬鹿げたサービスだよ
自国通貨を迂回して取引して価値を下げるのが先進的なら
ジンバブエは世界最先端だなw
>>385 手数料払いたくないからやんないんだよな。アリペイはほぼ無料。
だから最大手が主導してやらなきゃいつまでもバラバラなんだよ
こりゃ中国に統一してもらうのが一番手っ取り早いな
「すべての店に端末無料で配ります」とかマジでやるから
>>392 ねーよ
ドラッグストアとかヨーカドー、コンビニがオシャンティーってか?
電子マネーで監視社会の中国には自由が謎なんだろうなw
日本で伝染病が感染していうルートでトップなのが紙幣と硬貨の媒介だってアメリカの論文にかいてあったからね
>>403 震災の多い日本ではバキュームカーは無いと困るんだけど
小学生とか中学生かな?
中国様ODAください
あと日本国内にバンバン工場作って雇用を増やしてください
年齢くらいの給料が欲しいです
>>405 そのこと指摘するとお前のスマホのほうが汚いんだぞとかいう論点そらしで論破した気になるやつが出てくるで
>>401 手数料じゃないよ
お前がもし中国で商売して現金で1万元受け取ったら心配にならないのかって話だよ
>>26 現金輸送車が無くなり、強盗されることも無くなるだろうな。
>>406 東京都のバキュームカーって震災に備えるためにあったの?
その割には数少ないなww
未だに下水の引き入れ拒否してる偏屈者と、普通の汚水掃除のためだよww
中国は偽物が多いから信用出来ないって現地人が言ってるしそういう事なんだろう
結局
電子マネー会社「俺が儲かれば日本が時代遅れでも問題ない」
なんだよね
業界1位が2位と合併するくらいやらんと10年後もジャラジャラ原人
>>1 偽札が大手を振って横行してるチャンコロに言われてもwww
そして黒船来港でsuicaもnanacoも破滅する
歴史は繰り返す…
>>1 銀行のATMから3割も偽札が出てくる国とは違いますからw
>>401
手数料無料だけど情報抜かれてその情報は永遠に市場に出回る
>>412
お前みたいな偏屈者も居るしなw 真逆の偏屈者 ジジババおっさんおばはんだらけなので
新しい仕組みについて行けない
>>416 黒船ったってなあ…
Suicaはインフラと絡んでるから無くならないだろ
俺は口座引落も出来ればしたく無い
ちゃんとお金を支払ったという安心感が欲しいんじゃないかな
>>1 銀行のATMから偽札が出て来ないからな日本(´・ω・`)
貨幣の信用と電子決済の利便性は別物
そして利便性を捨てる理由がないわけ
ゲームとかに例えると韓国も割れ文化のせいでコンシューマーが全く売れなくてネトゲに移行してネット先進国、ネトゲ先進国になった
日本はそれたいしてかなり遅れを取った
ゲームとかはまあどうでもいいが不便や不都合から新しいイノベーションが起こりそれがグローバルスタンダードになるのに
日本だけはかなり遅れていてさらに思考停止してしまってるのが問題
現金を使う理由も使わない理由もないんだから目減りがパッと見でわかる方使ってるだけ
>>367 もしかして下町の方?
わり〜、山手にしか知人おらんのよw
>>381 それ嘘、最近じゃヨーカドーでも使えるぞ
クレジットカードの審査が通らないから
ネットも携帯も使えない
電子マネーで割り勘やるときに一人だけLINEpay知らない奴がいて
そいつに現金で払わせたわ
全国チェーンなのにクレカすら使えない店とかあるよな
>>420 だから、JR東日本管轄の駅でnew daysしかsduicaが使えないのよ…
>>403 三越とか大概のデパートとか商業施設で使えるじゃん
愛媛には無いの?
>>409 背景の一つとしてはあるかもね。
しかし実際には手数料の問題だと思うよ。
日本の電子マネーは所詮クレジット会社のシステム上で走っている。手数料が高いのはそのため。
中国はこれを銀聯から切り離せたんだ。膨大なユーザ数も誇ることからそれでやっていけた。
とはいえ、今後は多少なり手数料上がるだろうな。ユーザがあとに引けなくなってから段階的に値上げするのはよくあること。
>>427 乗車券としてJR東日本の駅で使えないってことなんですよ
>>420 Suica残るから他の電子マネーも残れるな
>>428 こういう人のためのプリペイドや無料端末は必要だし、老人用に現金支払いの手段は残しておくべき
>>419 中国は都市単位で見ると、若者の比率が異常に高い所があるからね
若者の街だから進化が速い
田舎の老人が多い村で決済手段がどうなってるのかは知らん
誰も取材しないから
>>418 ところで抜かれて困るのかおまえ?なんかやましいことしてんの?
外貨専用のICカードとかないかねぇ
海外出張でいちいち金持つのめんどくさいわ
支那の電子マネーとかビットコインとかある日無かったものにされる危険性大だろ。支那人は共産党信用してるのか?
>>436 しねえよw
電子マネーのインフラが無料だと思ってるのかよw
永遠に保守点検していくんだぞ
電子マネーつっても
カードで支払うのとスマホで支払うのじゃ違うよな
中国だと現金輸送車ごとドライバーがいなくなったり積んでる現金が偽札だったりするからじゃね
>>441 支那と印度は、最終的にはゴールドしか信用してない
なので取引量がめちゃ多い
>>427 それはいいんだが、多分山手でも未整備地域あるはず…
確か原宿あたりにもあったと思う
全部電子マネーになったら
生活保護の使い道が丸裸になるだろ
現金支給からパチンコ屋とか
>>439 会社が倒産したら お前らの情報が格安無条件で世界中に散るけど 何処で何に使われるか知らんぞ
>>433 お前はホント本質が見えない奴なんだな
中国で電子決済が主流なのは受け取る方が現金嫌がるからていうか損するからだよ
>>446 昔 日本で金銀の硬貨使ってたけど
支那連中が金銀目当てで交易してたんだよな 日本と
まぁw 紙幣に切り替えたら来なくなったがw
>>449 うん。俺も何に使われるかわからんが、そのリスクは今の社会でも普通にあると思う。ただそんな命取りになるようなものもないと思う。
とりあえずsuicaの上限を2万から5万に上げてくれ
話はそれからだ
>>451 それもあると言ってるだろ?しかしそれは本当に全てなのか?
さすがの中国も日本みたいにあれやこれや3%とか6%手数料取ってきて、ここまで普及すると思うか?
アメリカでクレカが主流なのは 身分証明兼ねて偽札対策だからな
>>454 中国だと命取りだぞ 中国共産党が監視しやすくするために電子マネー推奨してんだから
保障もあるカードでいい
スマホは故障や紛失盗難セキュリティ面もあるから
前提条件として中国の紙幣の信頼性が低いのはわかる
でもさ、中国の電子決済への信頼性はどこから出てくるの?
>>26 その次は使いすぎガー、クレカ破産ガー、言い出す
治安の悪い国ほど電子決済になる
アメリカなんて30年前から$100札なんて使いづらかったし・・・
>>460 中国共産党員に属してるなら良いんだろ
チベットの人やウィグルは自国通貨が否定されるに等しい
それにボタン一つで何も買えなくされちゃうw
>>26 目に見えない金は使いすぎる
リボがいい例だろ
>>457 まあ中国に住むならまあね。しかし今の日本ならそこまででもないだろ?
しかしこの手のビッグデータは正しく使えば経済活動の活性化に大きく貢献すると思う。
まあこう言うと日本では嫌がられるんだけど…
>>466 ビックデーターで得するのは大手だけだぞ
アメリカでもフランスでもドイツでも普通に現金は使われてるでしょ
電子マネーで一元化なんてしたら不測の事態に対応できねーだろ
>中国人の 〜 まだ現金を使っていて遅れている
日本の現金を知らない馬鹿支那人ですね。
最高が100元、1700円でシワになるから嵩張る。数えるのが大変。グチャグチャで汚い。偽札が有る。
そりゃあんな紙幣なんか使いたくないわ。
>>17 その考えに賛成する。
そもそもウィーチャットペイを日本で使おうとするのが無理あるだろ
suicaが中国で使えるのかよ
日本はめちゃ手数料高いからってのを最近どっかで見た
>>470 支那は共産党が超巨大企業みたいなもんだから 情報の収集に楽な電子マネー推奨して当然の帰結だわなw
ほぼ全てがスマホ決済で出来る地域は世界的にもめずらしいんじゃないのか?
しかし日本も私鉄の通勤定期が自社クレカじゃないと買えない、チャージできないみたいな、自社囲い込みみたいなのが酷い
デビッドカードが増えていくだろう。
ポイントも付くし、日本人に合ってると思う。
>>1 そりゃおめぇ、お気に入りの財布を使い続けたいからだろ。
>>468 ほら嫌がられた。
それはたしかにそうだけど、まあそういう仕組みを小さな個人事業主などに反映させる仕組み作りも無きにしもあらず。
大手が強い世の中はグローバル経済的にはいいかもだけど、
それだけのディストピアよりは多様性のある市場と、その多様性全てにチャンスのある世の中の方が楽しいに決まってる。話しそれたけど…
>>478 中国は会社設立時の資本は必ず共産党が半分握る
要するに 中国共産党って大企業が有るから成立する話なんだけどね
中国では乞食も強盗も「このQRコード読め!」って迫ってくるんだっけか
中国は中共が国民のデータを取得する為に、今後現金の流通が無くなる方向になるだろう
それはそれで一見便利だが「何かに特化して一本化する」というのはとても危険な事だと思う
真田幸村で有名な真田家は徳川方と豊臣方に兄弟を分ける事で真田家の滅亡を回避した
日本はそのやり方を踏襲し、現金が普通に使えて街中での電子決済も普通にできる様にする事が肝要だろう
なんらかの原因でシステムが動かない事態になった時に電子決済特化社会では個人での食料入手すら困難になってしまう
日本には古くからお年玉という現金を袋に包んで手渡す文化も有るぐらいだしな。
>>456 中国が手数料が安いのも日本が手数料が高いのも資本主義の原理が働いてるからだろうな
中国は通貨に信用がないから電子決済の必要に迫られ競争原理が働き手数料が安くなる日本はその逆
結局通貨に信用が無いから電子決済になっただけだよ
>>482
じゃあ 財務省の言うマネーストックとかフローとか概念が無くなるのかw ありえねーわwww
>>483
それはないw 為替変動制に以降する気が有るなら現金は必要 >>471 でもAlipayは日本やバンコクで使えるところあるんだよな
現金の信用がないのもそうだけど中国の決済システムはQRコード上に貼っつけるだけで詐欺れるようなもんだから普及させやすいのもある
日本でそんな信用ないシステム普及させられるわけ無いだろ
>>1 大国であろう中国がわざわざ島国ちっぽけな日本相手にライバル心むき出しだな
そっちの方が恥ずかしい
どっしり構えとけ中国さんよ
>>479 それが中国の強みでもあるんだよな。
羨ましいような羨ましくないような複雑な心境だ。
その美味しい部分だけ日本にうまく適用し、政府手動で今の金融決済を見直せればいいんだが。
殊更市場統制についてはうちの政府は統制力弱いから期待できないんだよなぁ。
>>469 中国の規模で
ぶっつけ本番って
色んな意味ですごい国だとは思う
不思議なのは、公共施設のロッカーを使用するのに何で百円玉が必要なのかという事。何で十円玉じゃないのか?
どうせ無料なら暗証番号にするか
無くせばいいのに馬鹿みたい。
むしろ逆で中国は政府が人民を追尾する目的でアレを使わせたい
日本は民間に任せてる自由市場ってだけだな
思惑が違うから背後で変な動きがないってだけ
それと中国のは三者取引なんで日本で言う電子マネーじゃないので意外と手間かかる
国や人を信頼とは真逆
日本人は根底では他人を全く信用してない
だから現金社会なんだよ日本は
>>486 手数料低い理由に中国は利率高いから
金集めるだけで儲かるってのもあるんじゃね?
>>1 現金を持たなくなってるけど、
実際の元ってどのくらいあるんだろうか?
実は、円天みたいになってるんじゃねえの?
>>491 多様性を望んで しかも独裁も望むとか 理想主義者大変だな
現実に戻って来いよ
>>493 10円だと いたずらで 鍵持って行っちゃう奴出てくるだろ
あれ 鍵交換するの かなりかかるんだぜ
>>485 中国では、電子マネー提供業者が客にお年玉ばらまいた
これが普及のはずみの一つになった
他には、電子マネー残高が自動的に投資信託に投資されてどんどん増えていくとか
>>165 そもそも優劣を問うていない。
必要性の問題。
現金はは何に支払っても、追跡捜査されない安全な通貨だもんね。
現金以外の電子マネーは必ず追跡されて、使用者が特定されて、逮捕・拷問・死刑の恐れさえ有る怖いシロモノ。
安全性がケタ違いに高い!!!!!!。
覚醒剤とか、オマンコとか、拳銃とかの御禁制品を買うのに、クレカで支払う人って果たして居るのか?w
>>498 中国は破産法が無いから 電子マネーの方が骨までシャブれるんだよw
破産法がないから死んでも借金は残るし
相手が若い女性なら脱がしても性奴隷にしても何してもOKだし ヌードローンってのも有るしな
中国に憧れるやつの殆どはコレw 中国で金持ってると夢が色々叶う
最近は、セルフレジも増えてるからな。
小銭を入れれば簡単に精算できる。
なおさら、現金決済が増えていくよ。
クレカすら持たない理由がわからん
ポイントで得するし現金で払ってるやつが損するのにな
しかも現金じゃらじゃらで財布重い上に長蛇の列のATMに並んで毎回おろしてるの見ると
ほんとに馬鹿だなあと思う
>>487 「方向に」って話で完全廃止なんかできない
ど田舎の農村にまで設備を充実させるのは困難
しかし都市部は完全電子決済になり実質現金使用不可状態になるだろう
念のため言っておくがそれが良いことだなんてことは言ってないからな?
中国の紙幣は偽造簡単→電子マネー
日本の紙幣は偽造困難→現金で良い
流通してる電子マネーと実際に中国内にある元はきちんとあってるのか?
仕事で韓国行ったときだが紙幣がマジで汚い
日本の紙幣の紙質と違って新札でも自分が少し金の整理するだけでもう手垢だらけのボロボロになる
韓国でそれだから多分中国はもっと屑紙だろ
そりゃ使いたがらんわ
ハイテクからローテクまですべて揃えておくのが一流の嗜み
>>510 方向も無いよw
それぞれの国で便利なやり方が主流になるってだけの話で 全部電子マネーになるとか
無いわ
>>498 これが日本のカイゼンの末路なんだよ。
手数料を吸収する余力がない。
長年経済成長をできてないから国民は忘れてるようだが、本来成長する社会では、借金や目先の支出は許容できてきたはずなんだよ。
>>486 2013年くらいに人民銀行がアクワイアリングを布告し、銀聯以外の第三者決済機関の オフライン清算市場参入を緩和したのが妙手なんだよ。市場原理だけではない。政府の統制と緩和が大事なんだ。
日本は手数料が高すぎる。安くすることで普及は進んでいくはずだ。
現金のみの店以外ではクレカや電子マネー使うけど、まだまだ現金決済の店多いからな
うちの役所や病院もまだだし
貨幣信用度が高く
自然災害が多いから。
あと最終的に元は管理相場だから。
「どうとでもなる」
円とは立場が違う。
確実だから
使えたり使えなかったりする電子マネーやクレカより確実だから
>>501 1か0かではない。そもそも電子決済がディストピアの始まりというのは短絡的すぎる。
ストックとフローの区別がついてない奴がいるが、今の電子マネーはもっぱらフロー用だぞ
>>521 金利上限が日本は有るからだよ
中国や韓国みたく高利貸しとか違法だから
>>26 使えたり使えなかったりするから電子マネーは不便
先にどこでもだれでも使えるようにしてから流通させるべきだった
クレカ社会、電子マネー決済でしっかり信用できる社会を構築して欲しいだけなんだよな
みんなが電子マネーやクレカで決済するならレジの清算や現金のカウントもなくなっていいと思うんだが小売りはそういう考えじゃないのかねえ
シナ人が偽造カードとか作るから
カードは当てにならない
電子マネーは選択肢のひとつだし
現金払いも選択肢のひとつ
どうか日本をお気になさらずに^^
>>522 自分がかかってる病院はセルフ決済機でクレカで会計できる
院内にATMもあるが、支払いのために現金引き出すより楽かなーと思ってる
>>525 お前って理想だけ追って 日本の法背景とか全然無視して 1か0でわないとか意味不明なことほざいてかっこつけてるだけにしか見えんな
考え方が文化革命とか起こしたやつそっくりで自己中で短絡的すぎる
QRコード読み取って、引き落とし金額確認して取引終わり
電子マネーとはちょっと違うんじゃ?
昔あった銀行のキャッシュカードで買い物するデビットカードっぽい?
中華の紙幣なんて偽物を掴まされそうで危なくて使えねーわ
普通に暮らしていて偽札にぶち当たるようなら全部電子決済にするけど
TPOごとだな
いずれはキャッシュレス社会になるんだろうけど日本は自意識過剰な人間が多いからな
LINEとかでもそうだけど誰もお前の個人情報なんて欲しがってないってのに情報が抜かれるだの騒いでるやつがいる
騒いでるやつほど無価値で騒がない人間ほど注意すべきな人間なんだけどな
>>533 クレジットカードが普及しない(できない)ことから察してあげて
中国って両替機から偽札が出てきたり、普通に偽札が流通してるから
日本はそんなに流通しないし、両替機から偽札が出てこないから
別に偽札うんぬんだけではないと思うよ原因は。
本物も信用ならんのよ元決済は
>>540 お前って将来性無い人なんだなw
一度電子データーで世界に散らばったら抹消はほぼ不可能だぞ
中国が不信社会、日本が信用社会って事をまず踏まえる必要があるね
>>534 日本と中国の環境基盤を同列に考えてるお前のほうが極端だろ。
それとも理想という言葉が嫌いなだけか?
電子決済が都市部で普及率6%という数字は、中国以外の国と比べても、お笑いみたいな数字だ。
それらの国々も仲良く独裁だとは知らなかったわ。
物事のいいとこを巧みに利用してきたのが日本という国だとおれは思ってるが。
電子マネー管理してる大元のシステムがクラッシュしたらどうなるの?
>>536 そうウィーチャットペイは仕組みはデビットカード
まぁ
電子決済というかモバイル決済の話なんだと思う
通貨の信用度だとか電子決済が増えた理由はどうあれ、
日本が遅れてる事を正当化しても虚しいだけ。
便利になって困る事はない。
中国が求める「先進的な中国」は
他の先進国が「要らない」と判断して後回しにしたものの寄せ集め
普通の先進国なら必要に応じて取捨選択できるけど
あっちは先進的であることそのものが目標だから、何にでも手を出して失敗を繰り返すのよね
キャッシュレスが進んでるのは中国だけじゃなく
普通に通貨の信用が高い先進国でも普及してるのに
貨幣の信用が〜とか言ってる奴
遅れてる現実を見たくないだけだろ
カタコトの日本語のフィッシングサイトとか作る国が隣にあるから
>>544 あのさ、これまで日本でも何度も大企業から情報流出してるし2chでも●情報が流出してるわけ
それでなにか問題あったか?犯罪でもしない限りはなにも問題ない
しかも俺はクレカで買い物しまくってるわ
いまだにすべて現金のやつとか見下してるわけ、そういうやつは中国同様に信用もなし、おまけにクレカ作れないようじゃ将来性もなしだろ
>>424 wwwなんやこいつ
そういえばこの間の震災で、金庫荒らしが結構あったみたいやなww
銀行のATMから偽札が出てくるお前らと違って、現金に信用があるからだよ
チャンコロw
>>553 借金したくない国民性かな?
だからクレカもあまり使わない
原因色々あげてるけど
ただ単にタイミングでしょ
中国は現在発展中、新しいものや便利なものはどんどん取り入れるだろそりゃ
日本も高度成長期に電子マネーがありゃ同じようになってただろ
単純に種類が多くて現金決済が1番スマートだから
関東で電車やバスはsuicaだし、面倒臭さくない物が出てくれば中国と同じになるよ。
財務省が遊ばしてる気がするわ。官僚が行政指導すればシステム統合は置いといて半年で1種類に統一出来る
カード使えるとこならカード一択だろ
ポイントだなんだつくし
現金でメリットない
中国は現金なんか使われたら 監視ができなくなるんでしょ?
クレジット使えないような人間は偽札使ったて
たがが知れてる量だから放置なんじゃないの? よくわかんないけど
人口の何割がクレジット使ってるんだろうな
インフラだけ整えとけばいいじゃん。
外国人が金落とし易くなるんだから。
通貨の信用ガーは完全に負け惜しみだわ。
銀行で扱ってるお札の中に偽札が混じってるような国が仕方なく電子マネー使うのと一緒にするなよ
期限付きTポイントをコンビニで使わせてくれ
これはマジで
なぜ現金が流通しているかを考えれない知能しかないんだろうな
中国は奴隷国家としては進んでるよな
買ったものが全て独裁政府に把握されていて羨ましいよ
>>567 ほんとそれ
信用がならないから国際的電子マネーとかわざわざ日本に来てまで金買いあさったり
電子マネー読み取るやつにまで細工して金盗まれてるのとか被害だってあるのにな
国や政府に資産きっちり把握されるのは嫌ってのはまあわからんでもない
自営業は脱税しまくってるみたいだし
クレカだとついつい使いすぎるのと同じ
目に見えないお金、まるで自分のだと錯覚するお金はリスクもある
大金持ちか超貧乏な国と違って
平均的な国でそういうことをすると
破産か続出する
クレカでさえ一時期は酷いことになった
中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由
テクノロジーが「不信社会」を塗り替える
http://toyokeizai.net/articles/-/195858 >>565 そういう人は現金使ってればいいだけ
便利だと思えば使えばいい
決済手段が複数あるのが良い社会
自分は現金もSuicaもクレカもQUICPayも使う
>>555 pdfばかりだからあれなんたが、キャッシュレス決済比率でググるといい。
>>579 信用や倫理なんて技術革新という現実の前では塵のようなものなのにな
>>272 ぷぷw
偽札で現金を使えない言い訳に、
プロセスが違うとか論点を必死に逸らしてる逸らしてるw
偽物なんてあからさまな国家反逆罪に敗北した
なっさけない三流国家だわな中国ってw
進んでるとか遅れてるとか
彼我の比較でビクビクしてるのは日本人くらい
中国人は現金がどうとかいうのはいいけど
自分たちの農村部はなんとかしないのか
クレカで払えるところは払うわ。1.25%に改悪されたがポイントつくし。
コンビニは優待クオカだな。
そんでも現金は月2万は使うわ。クレカ使えないところけっこうある
>>580 年寄りとかしゃーないなーって思うけど、若いやつとかリーマンが、コンビニで小銭ゴソゴソしてて、列が進まないのって悲しくならないか?
現金決済をしたいひとと、したくない人が隔離できたら一番いい。
レジに並ばなくても決済可能な仕組みはでき始めてる。
100円ショップも現金のみ。
生きてるあいだにキャッシュレス社会を
見れるかどうか
>>585 中国の貨幣の信用が日本よりもないなんて
誰でも知ってる当たり前の話をしたり顔でされても困るんだけど(^_^;)
信用度ランキング
1位 物々交換
2位 金
3位 現金
4位 電子マネー
キャッシュレス化といえば聞こえはいいけど、
要は市民の元離れが止められてないって事だもんなあ
世界で使われるような技術を先進して開発してきた国の特徴として、新旧が混在するという特徴があります。
すでに開発された技術を後から輸入した国の特徴として、殆どが最新技術で構築されており、それをさも自分達の技術が高いことが理由であると思い込んでいるという特徴があります。
>>585 そのへんは中国は三流かもしれんが、それでも便利な電子決済は日本が三流なのは、覆らないではないか?
>>598 アリペイやらと銀行口座をリンクさせてるから最終的に元での取引だけど(^_^;)
>>598 WeChat Payとかこのスレで扱ってる電子マネーは、元とのレート固定で非接触デビットカードだと思った方が理解しやすい
元の信用問題とは何の関係もない
中国で起こりうる事
スマホ決済データの漏洩コピーで天文学的金額が消える
>>603 一方、貧困国では、現金で支払う時に人によって値段が変わるぼったくりがあります
>>601 すると
>>1は
日本の店で元で支払おうとしていたのか・・
無理ぃ
まあ、一番哀れなのは
電子マネー=先進的だと思い込んでる中国の技術レベルの低さよ
世界に流通しているドルの価値がなくなったときに、現金が危うくなる可能性はある
偽造されてないから簡単に偽造される恐れのある電子マネーより安心できるからだよ
現金の信頼度ガーって言ったって数十年したら現金なんて市場に出回らなくなるだろ?
国内の電子マネー統一しとかないとマジでアリペイあたりに牛耳られるぞ
>>591 いやそういう人はSuicaやカードでもモタモタする確率高いからイラッとしたら損、
諦念で待つ
クレカ、モバイル決済専用レジがあるといいね
セキュリティ技術がないからだよ
財務省のデータが森友関連だけ消滅したって言われて国民みんな納得する国だから
>>617 スーパー最近だとレジ分けてるところあるな
>>608 ところがどっこい日本でも使えるところあるんだよなぁ
>>608 正解
で、こいつらは「日本で元が使えない」と「日本には電子マネーがない」の区別がついてない
ウィーチャットペイは使ったこと無いけど端から見ててそれ現金のほうが早くね?って思うこともある
日本にはfelicaを使ったスマホ決済あるけど、これほど便利で速くて完成度の高いシステムは世界中探してもなかなか無いぞ。
規格の乱立は問題だけど、もっと上手くすればもっと需要増えると思うんだがなぁ。残念
クレジットはともかくプリペイド使う意味は謎
電車とかはまあ料金見なくても通過できるからわかるけど普通の買い物で使うならチャージしないといけないし大して手間変わらんわ
>>598 それはビットコインなど仮想通貨の話であって、このスレの決済とは別では
>>617 「エディで」
「はい?」
「エディで」
「アイディーですか?」
「エディで」
「エディですか?」
「エディで」
「ボタンを押してください」
日本人「お前らがスマホにウィルス仕掛けるからだろ!!!!」
普通の国ならTPOで使い分けるけど、
中国の場合「元での現金決済」が選択肢としてあまりに弱い
そんだけの話なのよね
偽札ばっかの中国とは違うから
あと上海でも普通に現金使うじゃねーか
お前らは現金の信頼性が無いからそうせざるを得なかっただけだろう
中国みたいに銀行で下した金が偽札だったなんてことが絶対に無い国だからな、日本は
>>629 なんでローソンてこっちに押させるの?
あとID死ね
>>587 農村部を何とかしてたりしたら、シナはいつまでも先進国ヅラできないだろ
日本は乱立しすぎだろ
そのせいでシステム維持費が高くなって小売が導入を渋るから普及が遅い
貨幣の信頼性は置いといて電子マネーの普及の遅れは事実だし
それが生活上の不便になっているのも事実
言っとくど他の国は小型のカードで電子マネー使ってるからね
日本だけだよ現金使ってるの
中国はこの手の分野であまりに立ち後れてるから
「あるけど使ってない」と「ない」の区別がついてないんだ
前に「世界初の海底基地作るアル!」と宣言して世界中の笑い者になって結局やめたろ?
あれと一緒。
「電子マネー普及しまくってる!」と騒いでかえって元紙幣の弱さが浮き彫りになる格好
アナログ嗜好の奴が一定数いるのは理解できるし、否定もしないけど
それは個人の嗜好の範囲内の話で
通貨に限ってはアナログだと通貨の流通量に比例して民間と国の両方が
手間とコストが増えていく
結局それを負担するのは消費者と納税者で
一部のアナログ思考の奴のためにそれらを負担するのは許容できない
>>346 事実上「日本人向けボッタ店」しか行けない状況になりつつある 日本語メニュー置いてあるようなところ
電子決済無しでは地元で人気の安くて美味しい店には行けないという
屋台すらQRコードの紙を提げてる
コンビニでモノ買うのも恥ずかしい
口座開設は支店によって対応違うけど、スムーズに行けば15分で作れる
電話番号付き中国SIMが必要
マイナンバー要求されたけどコンシェルジュに交渉してもらって、2000元預ければ不要ということになった
そのうちネットバンクからナンバー登録してくれと言われたけどするわけない
>>647 世界は広いぞ
よく世界を見渡してみたほうがいいぞ
中国だって脱税欲が相当高い筈なのに、何でこんなに急速に電子マネーが広まったんだろう?
印鑑は廃止するべきだよな
結局、偽造や盗んで利用できてしまうので、
サインより利便性が低く金のかかるだけの存在
あと行政含め公式文書・社内文書は全て西暦で統一
>>648 電子マネーがじゅうぶん普及したら、元紙幣の弱さなんかどうでも良くなるのが分からない?
今、中国政府はEVを強く推してるけど、それはEVなら国内企業に勝ち目があるからで、
ガソリンエンジン技術の弱さがどうでもよくなるから
税金ちょろまかしやすいから
拝金主義なはずの中国人はお金も中共に統制されて喜んでるの?
あ、紙幣の信用がないからかwww
>>460 信頼性もクソもない
無くては生きていけない
PM2.5は体に悪いから呼吸やめろって言うようなもん
>>638 だいぶ前に客が押さないシステムに変わったぞ
>>469 レジで100ユーロ出す
店員にじろっと睨まれる
なんか黒い機械で紙幣を検査
ようやくお支払い
アムステルダムにて
いちいち疑われて不愉快だし後ろに並んでいる人にも申し訳ない
>>471 銀座とかじゃwechatpay普通に使えるよ
北海道でも、小樽では導入してる店多い
>>519 事実も見えない様じゃ
お前の話に意味はないなw
>>663 ん?中国人向けにはQR使えるし現金もクレカも使えるがな
改札も切符切りが風流だったのになあ。
機械はつまらん。
>>660 アメリカでも$50や$100刷出すと嫌がられるもんな
現金使いたくないならクレカくらい用意してこいよ馬鹿だな
近所のスーパーですらクレカ使えるぞ
現金しか使えないような所は海外旅行来てまで行くなよ面倒臭えな
偽札がほぼ0なのが日本
スマホ画面の数字より諭吉の束の方が触り心地が良い
日本も電車に乗る時はモバイルSuicaが多いけどね
つか、支那は賄賂もスマホ決済なんか?
>>528 その不便は日本だから感じるもので、それを「遅れてる」って言われてるんだろ
中国のまともな都市では使えない場所なんてほぼないんだよ
貨幣の信用やらで技術が浸透する隙間があったのが幸いしたのは確かだけど、技術の取り入れとか整備に関しては向こうの方が日本の何倍も上手い
また中国の決済システムのダイマか
中国旅行行ったら使ってやるから宣伝し過ぎるな
日本のビックカメラでは全店で中国のWeChat PayとAli Payが使えるんだけど、
SuicaやEdyは何ヵ国で使えるの?
>>489 スキミングやりほうだいなFelica大量に
持ち歩くほうがやばいですよ
これがあるから上限が上がらない
アップルストアでiPadひとつも買えない存在意義不明の決済手段
alipayはQR読んで金額入れて承認ボタン押さない限り支払われないから
WeChat Payのトラブルは自己責任だから気をつけろよwww
あれはあくまでチンクスたちのものだ
日本ではおサイフケータイや電子マネーカードが利用できるようになった2001年頃から、ゆっくりと普及していったためブランドが乱立しました。
その点、中国ではここスマートフォンの普及もここ2,3年であり、スマートフォンの普及と一緒に電子マネーも普及が爆発的に進んだというわけです。
また、スマートフォンが普及した後だったからこそ、日本の端末設置型の電子マネーと違い、中国のアリやウィーチャットはQRコードの紙をレジに置くだけにできた事です。
設備費用が少なくて済むので手数料も個人や小規模な店舗ではほぼ無料で利用のハードルが非常に低くできたことが挙げられます。
両運営とも決済手数料収入よりユーザーの行動データやマーケティングデータの収集に主眼が置かれているため、と言われています。
自動販売機化の容易さも一因です。
日本ではお金が綺麗な為、支払いを自動化するのが容易でした。お札はお家芸の精巧さで印刷されたきれいなお札が多く、しわくちゃになっているお札にお目にかかる機会は自分でそうしない限りあまりありません。
日本人が几帳面だからという話ではなく、シワシワになったお札を回収するインフラがしっかり整備されているからです。また、お金は有り難い物という信仰心を持ち合わせていることも挙げられます。
これが他国ではピンピンなお札に出会うことが珍しい訳で、お札を使った現金支払いの自動化は困難でした。電子マネーは支払いプロセスを自動化できる初めてのチャンスになった訳です。
このシステムが浸透しすぎて旅行者が不便って時点で欠陥あるんじゃね?
ちなみに支那ではクレジットカードはさっぱりらしい
クレジットカードは偽造が有るのと、口座に金が無くても取り合えず支払いが完了してしまう危険と、クレジットカードを作れる信用が無いかららしい
支那で流行ってるスマホ決済は日本のデビットカードのような口座直通決済の奴のみ
日本も統一規格作って推進して世界にも広げないとダメだな
最近は何でも遅れている
電子マネーしかなくなったら
そのデータ消失したらどうすんの?銀行だって複数に分散預金するのに
リスク管理出来てなさすぎでしょ
>>679 国外のVisaとMasterに金が流出するのが嫌だったから、営業権を与えなかった
なお、銀聯カードはだいたいがデビットカード
中国の物乞い乞食はQRコードで貰うらしいしな
流石に普及しすぎだろ
各企業自分達の利益重視して統一規格作るつもりが無いんだかどうにもならんだろ
ば官僚も政治屋も面倒を嫌って規格統一に動かないし
この妙な中国の電子マネー上げ情報は日本政府と経済界が関係してんだろう。
国民の重い腰を上げさせるのに中国人を利用してる。
中国では偽札が横行してるから、高額紙幣の支払いは断られる
日本の自販機
Felica(デポジット500円)を読み取り残高を確認 ゴトッ まで0.5秒
中国の自販機
スマホかざす alipayとオンライン通信して残高を確認 ゴトッ まで同じく0.5秒
これが地味にショックだった
もう勝てないぞこれ
日本の電子マネーは客を囲い込むポイントカード的な意味合いのほうが強いしな
統一なんてわざわざしないだろ
いうてあるけど使ってないだけで別にない訳じゃないでしょ
仮に今以上にカード社会になったところで中国のプリペイドやQRに対応する訳じゃないだろうし外国人は大人しくクレジット使うしかないだろ
逆に俺らが外国行ったところでSuicaが使える訳ないんだし
>>681 クラウド時代でデータ消失ってのがわからんが
RAID5組んでた時代ならいざ知らず
警戒するなら、十行くらい口座作ってアプリに紐付けておけばいい
いくら増やしてもスマホひとつで足りる
自分もコンビにでコインチャージしてAmazon使ったりしてるが現金も使う
一々マウンティングしなくてよろしい。鬱陶しい・・・
このスレで偽札連呼してる人に
このスレのログを10年後音読してもらいたい
確実に黒歴史になってる
>>694 だよねぇ
なのにそれ(Ali Pay WeChat Pay)を強制する中国都市部、ある意味すげーわ
>>697 おまえ、中国行ったことないだろ
あちらでは偽札が日常生活に溢れてるぜ
>>650 もはや向こうは観光客呼び込む気無いって事だな
海外旅行者向けにプリペイドカードを用意するくらいの知恵は欲しいところ
逆になんでわけのわからん屋台みたいなところで気軽に電子決済してんのかわからん
色々抜き取られそう
アメリカに追従してクレカ社会化を進めるならいいんだよ
クレカは身分証明書なんだから
まず楽天カードマンをなんとかせにゃならんけど
>>704 そんだけ偽札が怖いし強盗も怖い
現金を持ち歩くことがデメリットでしかないんだな
海外でのクレジットカード利用は危険とか煽っておいてこの流れは理解に苦しむ
>>706 強盗にあって
残高全部持ってかれることはないの?
みずほ銀行の帯封のある札束は絶対に
本物だから韓国人窃盗団が狙う
ドルや元すら信用ないんだし
>>1 まぁ、偽札とか無いし。
現金に対しての信用があるで。
現金の信用度て、国に対する信用と同じなんやなかろうか?
いやあ、システムが心底信用できるなら、中共は金全部放出すれば?って話で。
>>703 香港のカードみたいな貸出式…というか無印Suicaみたいなもんならすぐできるだろうけど、中国人が外人に偽装したり華僑使ったりして偽札でチャージしてあっという間に犯罪の温床になりそうw
褒めてるだけの話ってしょうもないな
電子マネー化したことによる
デメリットについての愚痴が聞きたい
日本国内の多くがカードやスマホで決済するようになるなら
選挙投票くらいネットで投票できるようにするのが先だろうよ・・
決済手数料が高いから
中国並みに下げたら一気に普及するわ
日本は老人国家だから、年金支給を電子マネーに強制でもしないと普及は難しいね
さすがATMから偽札が出てくる国は言うことが違うね
>>717 レジ横のQRコードをスマホのカメラで読み込んで、スマホの画面上に表示される金額を確認して画面上の支払い(ボタン)をタップする
すると、あなたの口座から店の口座にキャッシュデータが即座に送られる
これが中国式決済
あなたがスマホを落としたら、どうなると思う?
DOCOMOとimodeの存在は長期的に見れば日本にとって害悪でしかなかった
インフラ一回整った先進国は入れ替えるの大変だからな発展途上国のほうがこういうのは有利よ
>>61 スマホ電子決済ですべて共産党に掌握されているのに阿呆やね
知り合いの中国人に聞いても「偽札が多いから電子マネーは助かるよ」と言い、中国人アナリストも「偽札が原因で電子マネーが普及した」と言っている
なのに「日本人は遅れている」と結論づけたい人はなんなんだ…
中国って昔から新しい物好きよ
で、人民公社作って、大躍進政策を実行して、その結果どうなったと思う?
ちなみに、当時の日本にも、その中国の「飛躍」ぶりを自国と比較して、
日本は遅れてるとしつこく繰り返す連中がいたらしいがw
>>727 シナの虎の威を借りる反日カルトだろ
借りた虎の威がショボいのはいつものことだ
まあなんにしてもQR読み取る方式は面倒くさいから日本では普及しないでほしい
日本の決済システムが遅れに遅れてるのは
何も中国と比較した場合だけじゃないんだが
終わりすぎてて
まともな指摘するのもアホらしくなってくるな
偽銀行で集金は凄い発想だなと思った
建物作って機材を用意して、数か月でトンズラ、それで元取れたのかね?
中国はなんでデビットカードが普及しなかったのかな
スマホより良さそうなのに
>>727 きっかけはどうであれ遅れてるのは事実
これから国際的に現金が主流になることはありえないから
日本は普通に取り残される
日本だけは現金でいいじゃんって思うけど
観光客はカード決済無いとお土産も買ってくれない
現金決済とカード決済が混在するとお店の負担が大きい
指紋認証を併用したタイプなら、ある程度の安全性が担保される
しかし、指紋が盗まれて3Dプリンターで再現されてしまうと、お手上げ
常に手袋して生活するしかない
>>737 遅れてるのは国家紙幣に対する信用と、国家監視度合いなんだよなぁ(ヒキツケ)
国は国に都合悪い人を監視するのに丁度良いだろ?
犯罪抑止になるし、脱税も防げる
>>741 日本人は昔から貨幣は財布に入れる
支那ではそうではなかったらしいが
>>737 言うほど遅れてるか?
現金使うのは個人のラーメン屋くらいだろ
更地にビル立てんのと
そこの原発撤去してからビル立てんのと
どっちがムズいか理解できない中国人
個人の信用を民間(笑)が評価するシステムなんだっけ?
あのへん凄いよな
>>744 電子マネーが統一されてないのが問題点
レジの従業員が○○ポイントカードお持ちですかなんて言うことも非効率的
1日を現金使わずに過ごすはずなのに、最後のラーメン屋が現金のみでお釣に硬貨を渡してきたら殴りたくなるだろ
汚いもの渡すなって
>>743 財布に小銭入れなんて要らないでしょ
現金の店なんて行かないんだし
まあ、円やドルが使える国ならそっちの方が圧倒的に強いからな
電子マネーは「あれば便利だがなくても困らん」て立ち位置からは動かんよ
中国は大変だねえ
コカイン染み込んでないし
偽札が蔓延してるわけでもないので
>>748 小銭を持たないことを前提に生活しているのであれば、
紙幣も持っていないということになるよな
随分とユニークな生活をされているんですね
電子決済に指紋認証を加えたアップルペイが登場した
しかし、指紋を一度盗まれたらかなり厄介
整形手術しても元の指紋に戻るから
そういうことを考えないのが中国人
自分だけは大丈夫、スマホを紛失しないし、指紋も盗まれないと思っている
日本は偽札ないからキリッとか言ってる奴らが過半数なうちは
日本の衰退は加速しつづける
中国とは違って信用もあって今まで当たり前に現金を使って、それを国民に電子マネーに変えろってのは
意識改革だし、そう簡単に移り変わるわけがない、時間がかかるのは当たり前
それに現金じゃないと払えない状況もあるし、それらが全て電子マネーに統一でもされないと現金はまだまだ続くだろう
>>754 泥棒強盗スリ置き引き忘れ物現金も危険があるけどなw
カードの不正だったら後日保証されるけど
現金は無くしたらお終いだよ
どっちが危険?
そういえばキャバクラの現金払い率は異常だな(´・ω・`)
中国みたいに
ATMから偽札が出る国じゃないからだと思います
飲食店のテーブルにQRコードが貼ってあって、スマホで注文、決済して店員が運んでくる
進んでるわ
クレカにしても自己管理が出来ない人間がクレカ持つとカード借金、破産するという認識があって
それが現実で、クレカを敬遠する人間は多い
他の国がそうだから日本もなんて、そんな簡単に変わるわけないっての
>>723 それって最悪
銀行口座の中身
全部持ってかれるとかあるのかな
>>753 普段は使わないけどいざというときのために1万円挟んであるわ
これに助けられたことは何度もあるが、だからといって硬貨受け入れのために小銭入れを持ち歩くつもりはない
>>737 中国の電子マネーは中国人以外が使うにはかなり面倒だぞ
シナが紙幣の偽造大国だから電子マネーのほうがええんやろ
金をチャージして使うカードタイプにしても、チャージしてカードに金入れておいてなくしたら財布無くすと同じで
しかも薄くて小さいカードは財布よりなくしやすいから不安って人間も何割かいるだろうし
電子マネー化が進まない要素は色々あるわ
日本人「どうして中国人は共産主義の国なのにお金を使っているの?」
カード破産するやつはカード無くても借金まみれだろ
そういうやつにこそカードが必要
借金も1日2000円までみたいな管理や、借り入れ額リストなんかも与えてやれば良い
金持ってて金を落とす高齢者はアナログ世代で新しい形式には対応が特に遅く
店も完全電子マネー化、現金使えないなんてのはしにくいし
逆に現金しか使えないことも結構あるから
>>772 いやいや、管理出来ない人間にカード持たせたらすぐに払いきれない額になって破産コースだよ
絶対にカード持たすのはダメだわ、それはタブーだ
日本銀行は電子マネー特にモバイル決済の普及について下記のように述べている。
モバイル決済の現状と課題(抜粋)
2017年6月20日 日本銀行決済機構局
モバイル決済は、先進国よりも、むしろ新興国や途上国で急速な拡がりをみ
ている事例が多い。
アフリカ・ケニアの M-PESA が有名であるほか、アジア各
国でもモバイル決済は急速に拡大している。
この背景としては、従来、銀行口座などのベーシックな金融インフラや固定電話網の普及が十分でない中、携帯電話が爆発的に普及したことが挙げられる。
さらにその背景としては、
@固定電話網の整備が進んでいない地方では、各家庭にケーブルを引き込む必要のない携帯電話の方がインフラ整備が行いやすかったこと、
Aソーラーパネルを通じた太陽光発電が普及したこと、なども指摘できる。
さらに、携帯電話に関しては、事前に支払った金額の分だけ通話を可能とする「プリペイド型」の導入なども、その普及を後押ししたと考えられる。
このような状況の下、例えば、各人の保有する携帯電話に登録されたプリペイドカードが、
銀行口座の役割を兼ねるようになり、ここにチャージされた金額を用いた送金・決済サービスが提供されるようになった。
このように、携帯電話を通じたモバイル決済が普及する中、商店の側でも、モバイル決済の利用は、現金を受け取り、保管し搬送することに伴うコストやリスクの削減に繋がることから歓迎された。
このように、一般ユーザーと商店などの利害が一致する形で、一部の新興国・途上国で、店頭モバイル決済が急速に普及したものと捉えることができよう。
>>765 quicpayとかは間にクレカが入るから事故対応できる
waonとかのチャージ系ならチャージ額を越えて支払いできない
おまえらの国と違って電子マネーより現金のほうが信用あるから
ディスペンサーから偽札出てくる国に言われたかねぇよな
現金じゃないとつい浪費してしまう
クレカでも電子マネーでも金を使ってる感覚が鈍る
ポイントも付かないし、使いにくいからこそあえて現金主義
>>679 電子マネー超大国の中国でもクレカは人気なかったのか
>>774 それはカードが悪いんじゃなくて限度額の問題だろ
破産するほどジャブジャブキャッシングさせるほうがマヌケ
勤続10年以下はリボだのローンだのキャッシングだのは与えるべきではない
貴様らの国は進んでるんじゃなくて偽札が多くて話にならんのだろ
>>783 そうなっても大丈夫なようにあちこちで充電出来るようになってる
消費者「金貸して」
カード会社「貸してやる」
win-win
>>782 店側が手数料払いたくないからこれからも普及しない
>>786 自販機で無料でUSBの充電できるのがえるらしい
日本なら情報収集等の合意が必要
>>52 日本で言うと札幌、東京、名古屋、大阪、福岡などの大都市圏でしか
普及していないのと同じなのに、中国では使えるのに日本では……とか
言ってるようにしか見えないんだけどな
>>785 きっかけはどうあれ中国にはあと数十年で飲み込まれそうね
イノベーションのスピードが違いすぎるわ
だから災害時に最も頼りになるからだって何回書けばいいのよ…
>>790 スマホと電波があればあればどこでも決済できるから田舎でも結構使える所ある
>>788 一社独占したら手数料の値上げとかするだろ
電力会社やNHKのように永遠にぼろ儲けだ
電子マネー会社「手数料値上げするで」
小売店「ひゃぁ、商品値上げしないとやってられん」
客「値上げされたけどポイントつくから電子マネーで買おう」
上に戻る
>>59 ていうか中国は10数年前まで、国民が使う通貨と海外取引きする通貨が違ってたよな
まさに政略的FUDだよな
自分たちがやってる事が最重要で最先端で正しい事
やってないのおかしい遅れてる
イメージ操作で優位に立とうとする
まぁやってるのは中国を出汁にした電子マネー業界だろうけど
スマホによる電子決済ってすべてのコンビニでは使えるし、
かなりのスーパーで使えるんだが、どこで使えないって喚いてるの?
もちろんウィチャットペイなんて中国ローカルの信用できない電子マネーはつかえないよ?
どうせチャンコロどもは日本のクレジット情報とかをハッキングして金にしたいだけだろ。
日本もあと10年したら中国みたいな決済が進むよ
それだけ遅れてるってことだわ
>>704 なにをどう抜き取るんだよ...
小籠包10元 そのすぐ横にQR
「おっちゃん小籠包くれ」
「あいよ」
QR読み込む 10元と表示される
「はい小籠包お待ちどう」
承認ピッ スマホ見せる
「払っといた」
「まいど」
こういう仕組みだぞ
共産党に管理監視される感凄いとしか
共産党と揉めてる弁護士クレジットやら電子決済停められて大変そうだったけど
うちの母親いつも同じスーパーで買い物するんだけど絶対に現金払い
親父も俺もカードの方がポイントもつくし楽だよって言うんだけどカードを一切持ち歩かない
本人いわく何かあったら怖いからとの事 やっぱり目に見える形であることが大事なのかなと
>>792 電気が止まってる緊急時なんてどうせ物流は機能してないから
後で政府が補填するという形で現存してる物資は配給にすればいい
補填費用なんて高が知れてるし
>>784 分割払いでガンガン買い物するんだよ、カードで失敗する間抜けは結構いる
毎月の支払いが自分の収入超えてどうにもならなくなるというオチ
やっぱ現金持たずに簡単に買えるのは意思弱い人間には危険だわ
お前らの決済用のQRコードも身分証明書の偽造防止技術も日本製だけどなw
日本人「中国は偽札多い。だから、電子決済が進歩するのは当たり前。日本が遅れてるわけじゃない。日本にはそんなもの必要ないだけ」
中国人「日本て、ものすごい金かけて複製不可能な札を作って大量に刷って、偽札が出たら大量の警察官投入して解決するまで捜査するんだろ?ていうかなんであんなにデカいの日本の札」
使いすぎないプリペイドとクレカの2枚で済ませたいよね
財布持たずに定期入れだけ持ち歩けるのが理想
キーホルダータイプのプリペイドもあるし
スマホは操作面倒だし得するのは店員だけだな
すまん、中国批判してる奴は
明日からSuica禁止な
クレカ払いでスマホで支払いはしてないけど
スマホって落として壊れたりバッテリー切れてもスマホ払い出来るの?
あとどこかに置き忘れで盗まれたとかの状況だとどうなる
>>807 でも自分がキャッシングするわけじゃないから「自由に貸してやれば?」って感じ
君が使いすぎちゃうと自覚があるならカード解約しなよw
>>812 バッテリー切れてたら使えないけど、電波届かなくてもok
最悪sim刺さってなくても使えるはず
監視社会とか言ってる奴は銀行に一円も預金無いんだろうか
>>811 シノフィリアにはこういう訳の分からんことを言い出す奴が多くて困る
このあいだ楽天ポイントと提携しているドラッグストアで色々買って支払いの時に
ポイントカード出して楽天ポイント受け取ったんだけど、数日して楽天ポイントの
サイト見たら買った物が全部見えるんだよな
これって誰が何買ったか楽天が調べようと思ったら簡単にできるって事になる。
こんな感じで中国政府は国民が何買ったか簡単に調べることができるって事だよな。
>>812 自分のスマホが壊れたら、信頼できる人からスマホを借りて、そこに自分のIDとパスワード情報を入れて支払うしかない
指紋認証式だと、登録し直す必要がある
盗まれたら、すぐに決済会社に連絡する必要があるが、盗難に気づいたころには頃には後の祭り
>>814 さすがに電源入ってないと使えないか、まぁ不便な状況はありそうだな
カードは俺じゃなく身内の話、俺は使うとメールが来るから使った分は把握できる
>>818 それは中国政府に監視されるからだろ?
お前らの大好きな日本政府ならなんの問題もないじゃん
それとも日本政府に知られると都合の悪い取引でもしてるのか?
>>811 死ぬほどバカみたいなこというなよ
仮に禁止したとして誰が止めるんだ?共産党か?www
100円玉出せば済む場面でいちいちスマホポチポチやってられっかよ
完全に電子マネーだけなら冤罪とか減るのかな
周辺の監視カメラからのアリバイも裏付けになるし
>>824 だから中国ではそれに偽造が多いからだろ?
貨幣じゃなくて紙幣だけども
>>818 記録に残したくないものあるか?
犯罪者は最初からカード使わないし
アダルト系通販とか風俗は家族にも見られたくないし一生残るのは勘弁だな
逆に一生残しておきたいのはゲーム課金だな
戒めや自慢や自虐としてね
ATMから偽札が出てきたりしないし
自販機破壊されるようなことも稀だからな
中国は新紙幣発行とかしないんだな
共産党なら偽造防止技術をふんだんに使った贅沢なのつくって過去のもの交換期限半年で以降旧紙幣執行とかでいけるだろ
>>832 中国は大半が農村部、ろくな店が近くに無い農村の人に
ネットショッピング普及させて内需拡大や配達の為のインフラ整備で仕事を生みたいらしいぞ
独身の日の特集でやってた
結局な
現金しか使えない時にどーすんだ論
犯罪になっても関係ない北斗の拳な国じゃない
多分人生が終わる国だから
JAPすげーよなー
明らかに中国の電子決済のが先進的なのに
紙幣の信用度が〜とか言ってホルホルできちゃうんだから。
こんな民族滅びて当然だわJAP。
中身は登録した銀行口座を利用した即時決済
VISAデビットカードみたいなもんだろ?
信用情報の使われてるクレジットカード利用でもないのに
なんで今どき現金決済?ユピピなんていっぱしの顔して言ってやがるんだよ
結局のところ、別に進んでる遅れてるという話ではない。
嫌な人はイヤ。便利だと思う人は使う。単なる多様性。
電子マネーは使わずとも電車はICカードが便利だから使うとか。首都圏でいえばICカード率が9割を超えてるそうだ。
ただそれだけの事。欧米先進国も電子マネーは同じ普及レベル。
途上国ほどモバイル決済率が高いのは、固定インフラより先にモバイルインフラが整備されたからと、治安が悪く現金を取り扱うリスクが客と店ともに高かったから。
>>798 どうせ法律を無視するなら現金奪うほうが確実な気もするけど
ちなみにジャップが中国人観光客を誘引するために最近頑張って導入してるのは銀聯カードだからな
この時点で周回遅れなのに最先端だと思って店頭で必死にアピールしてるのが笑えるわw
>>5 だとしてもレジでチンチラ小銭まで払ってる姿見ると土人国家だなと思う
地震で壊滅的になったら電子マネーなんか使えるのかね
>>845 財布かスマホの二択なら
俺はスマホ持って逃げるわ
財布に入ってる数万なんかすぐ尽きるし
自衛隊が中継局持ってきてくれるまで支援物資で凌ぐ
えっ、きまってるじゃん
札束で人の頬を叩くためだよ
>>850 正直それが相手に値引きをさせる効果が期待でき!
決済を後回しにするということはこちらが出し渋っているのを相手に晒してることとなり
結果利息がつくし最終的には高い買い物になってしまうw
交渉における主導権をどっちが握れるか?は一目瞭然だわなw
どういうこと?
俺が中国でSuica使おうとスマホ出して使えなかったら中国ディスってええの?
中国人はまだ財布使ってんのが今時マイクロチップで支払うだろ
>>759 そういう話ならクレカで決済が一番じゃね?
>>852 サービス業に従事しており毎日現金決済とカード決済を見守っているけど
レジから2,000円札が出てきた時だけは“ん!?”って思っちゃったよw!
出回らなすぎで珍しく見慣れないのでおもちゃかともw
>>781 ここにいる中国スパイが絶対に触れないのがこの話題
北朝鮮が自慢してた攻撃方法なのに
深刻な事実だからそこには触れないみたいw
日本は遅れてる・衰退する
しか言わないw
現時点で日本でもアメリカでも使える店があるWe Chat Payと
今日本国内でしか使えないし今後も拡大予定皆無のSuicaと
どっちが将来性あると思う?
このスレで現金がーとか言ってるのはもはや変化に対応できない老害だな
間違いなく将来は日本のお荷物になる連中
現金の信用性は最先端文明国である北米やEU仕様。
支那コロと支那媚びはムードだけに酔った権威主義だろ。
脳が土人だから
>>1みたいな記事になるんだよw
>>861 お前は変化に対応してるんじゃなくて、物好きな軽薄ミーハーだろw
50年前に「毛沢東のアジア的優しさ」なんて糞ポエムに酔ってたバカの
後継者だわw
現金の信用とか言って停滞してるのを正当化してると本当に危険な状態になるぞ
札束で頬を叩くより
スマホでネットバンキングの口座残高を見せ付けるほうが
破壊力デカい
アナログである現金とデジタルのキャッシュレスじゃ生産性が全然ちがうのに
何で理解できないんだろ?
このままアナログを続けていけばそのコストを
現金派もキャッシュレス派も同じように払い続けることになる
おれ阪神大震災経験者だけど、あの時現金持ってなくてすごいこまったから、避難袋には千円冊数枚と小銭入れるようにしてるし、他の人にも入れといた方がいいよって勧めてる
札束とか言ってるやつは金も信用もないんだろうな
まともな社会人ならゴールドカード見せるほうが効果あるの知ってる
偽札がほとんどいないし
決済手数料が馬鹿らしいから全部電子化、クレカってしない事業者も多い
決済手数料を売上ベースで取らない、利益ベースかほぼゼロってう電子マネー出てくれば人気出るんじゃね?
日本で日本円の受け取りを拒否する店はまず無いしな
中国ならではだよね
デタラメ経済指標で粉飾決済してて
為替操作国で
通貨に信用がない中国がなんだって?
単に負けるだけならまだしも、負けを認める事が出来ないとか情けないにもほどがあるわ
ニュー速で教えてもらったネット競馬会員登録の楽天の期間限定ポイントが入ってたから
ローソンで楽天ペイってので消化しようかと思うけど店員が周知してるのか疑問だし
スマホ画面を見せるってのも抵抗あるんだよなあ
アリペイって電子決済システムを使ってる様子を見たがありゃ円天と同じだぞ
支払い先のQRコードを読み込む
支払い金額を自分で入力する
店員に決済完了画面を見せて商品を受けとる
入金が即反映されてないからキャプチャー画面でいくらでも詐欺れそう
屋台や個人店でやれば足もつかないし
昨日から今日まで
日本で工作せんといけんほど
チュンがせっぱ詰まってることはわかったw
俺の+1000万円株も売り時かなw
>>875 youtubeで操作動画見ろよ
店員側端末で即時通知がピコーンと届く
日本が今も現金>>>>クレカなのは在日中国人が大規模なカード詐欺組織を作って悪さしてるから
公安はいったい何しとるねん
>>877 あれって中国の銀行に口座が無いと使えないから、外国人は困ってるらしいね
>>878 支払う側としてはクレカの方が断然有り難いんだけどさ
未対応の店が多すぎるのよマジで
ネット上ですら、個人店だとクレカ未対応が目立つくらいよ
価格.comを利用したことがある人なら分かるはず
ちょっと前まで「銀聯カードwデビットカードw」って言ってたのに差がついたねぇ
土産物屋レベルでも電子決済出来るって進んでるわ
脱税対策にもなるし
現ナマどころか電子マネーも偽造とかじゃねえのシナチクのは。端末が故障したりネットワーク障害になって決済が無効になったりしたら暴動が起きそうだな。
>>843 じゃあ先進国のシナチョン大陸に帰れば?w
日本では基本決算はクレカか電子マネーだけど現金も使う
中国では中国元は偽の可能性があるから市場で使うのはイマイチ信用出来ないのでなるべく銀聯使ってる
因みに中国本土では中国元->外貨の両替はスムーズに出来ない事があるから、余分な中国元はマカオのカジノキャッシャーで両替するんだが通らなかった事がしばしばあるからなw
中国のATMから出てくる紙幣の3割が偽札ってどういうことやねん
よっぽど偽札の出来がいいのかそれともATMのほうで真贋判定なんてそもそもしてないのか
それが平気で流通してるのもアタマおかしい
現金の信用があるから
現金の信用がない中国とは違うんだよ
まだ国が裕福でなかったころ中国では紙幣は偽札が横行し硬貨は変形し、またボロボロ
お金として10億もの人口に対し流通しきれてなかった。
お金の流通より先に国が発展してしまい、追いつかない状況下で電子マネー化するのは自然の流れ。
逆に日本の紙幣硬貨は丈夫でキレイで偽札の心配がないから、電子マネーを強化する理由がなかった。
時々こんな逆転現象が起きる。
ISDN・ADSLのせいで光ファイバー網が遅れたり、i-modeのせいで携帯がガラパゴス化したり
電磁パルス攻撃受けてネットワークダウンしたら無一文
という事実に気づいていない中国人ってあったまいー!
中国のQRコードという原始時代の技術だから
交通機関じゃ遅過ぎて導入できない代物
つまりスイカ最強
>>895 Suicaはいつ海外で使えるようになるの?
中国のQRコードはリーダー要らないから、海外でも使えるようになってるんだけど
あと、改札をQRコードでやってる国もあるよ
日本国内なら沖縄でやってたはず
>>1 お前の国は現金が信用出来ないだけ。そんな事より道端でウンコする癖は直ったか?ww
ネットキムチも中華も糞だな相変わらず
現金擁護してる奴が多いな
俺はスイカばっかり使ってるから現金でノロノロ金払ってる奴見ると殺意わくわ
金塊密輸して日本円現金で受け取るのにな
元の現金を信用できてないから電子化なんだろ
貨幣を使うことでお金の価値を実感しながら消費することが遅れてるというのなら
日本は世界一後進国で構わない
要はバランスだわな。
急の災害時にシステムや電力止まったら使えない危険もあるし。
>>896 FeliCa使って改札はインドネシアで使われているんだな、残念だったね
Suicaって名指しだと違うがタオバオとウィチャットの違いと同じだから難癖付けられても困るがなwww
通貨としての信用性が圧倒的
偽金、選り銭(額面以外の価値を勝手に決める)が無い
国民の民度が高い
中国とは違う おわり
昔は中国では財布を出すなって言われた。なぜなら中国人は財布を持つ習慣がないから直ぐに目を付けられるとかなんとか。
実際現地人は札をポケットにつっこんでたり、輪ゴムで止めたり、ビニールに入れたりしてた。
こんなに金を大事にしない国はないと驚いたもんだよ。電子化にも抵抗なくて当然
>>896 クソ使えない中国のQRコードなんて日本じゃ使えないぞ
>>910 ビックカメラやドンキ、ローソン、日本交通のタクシー、小田急百貨店でもう使える
>>1 遅れている日本から最先端のチャイナに帰ったら?
日本が中国みたいに現金つかわなくなったら
あれだろ、金の流れがわかるようになるから
色々不都合が起きるんだろ?
>>909 それ、アメドラでは普通の光景だわ
特に麻薬取引のシーンで
>>914 この程度だったら海外じゃ
電子マネーといったらスイカ方式なんだが
>>917 この程度ってなんだよ
Suicaは国外で一切使えないし、使えるようにする計画も全くないのに
>>918 アイポンはスイカ使えるの知らないバカ?
お前らと違って銀行のATMから偽札が出てくるような
マヌケな国じゃないからだよ
>>1 旗からみたら
独裁政治国家
凄いね
としか思わん
旧ソ連もビックリだわ
>>919 iPhoneでSuica使えると、国外でも使えるようになるんだ?
そりゃすごいね Appleがレジ端末配るのかな?
で、どこの国で使えるの?
>>922 qrコードも端末いれないと使えないの知らないバカ?
だれがまともな店でスマホ同士でやるんだよアホ
>>918 中国でsuica使えないの?
中国って遅れてるね
手をかざすだけで決済出来るチップ手のひらに埋め込みたい
まあ普通にID使えばいいのだし
中国の偽札文化に乗る理由もないよな
SUICAは外国で使えるのかって言われてもご自慢の中国の決済システムも中国でしか使えないんじゃ?
10年後にQRコードで決済よりデビットとかクレカとかSUICAみたいなチャージ式辺りの決済システムのテクノロジーがスタンダード化してると思うがなぁ
中国は電子マネーが使えるんじゃなくてペイ系しか使えない国になってるだけなんだが
日本はカードもデビットも電子マネーもキャリア払いも現金も行けるという感じ
しかも中国のペイサービスを要求してくる理不尽
QRコード(キューアールコード)とは、1994年にデンソーの開発部門(現在は分離しデンソーウェーブ)が開発したマトリックス型二次元コード である。
なお、QRコードという名称(および単語)はデンソーウェーブの登録商標[1](第4075066号)である。
QRコードといいビットコインといい
日本が発明した物が大好きだな中国人は
>>1 現金に信用と価値があるからじゃん
ATMから偽札が出てくる国じゃ理解できないだろうけど
それはね日本の「お隣り」にハッキングを国家事業にしている国があるからだよ
支那は偽札が横行しとるからな
現金は信用できんわな
安売りでカードも電子マネーも使えない神戸物産業務スーパーならいざ知らず
イオンとかコンビニで小銭ごちゃごちゃ出す知的障害が迷惑
>>917 おいおい
海外でFeliCa採用国は少ないぞ
NFC採用国の方が多い
電子マネー化が進んでると思うより先にQRなんてクソめんどいやり方よくやってられるなって思うわ
さっさと中国もカード紐付けのFeliCa決済導入しろよ
中国人に言われるずっと前からアメリカ人に言われてる話
アメリカ人はずっと前からカード社会だけど、日本ではカードが普及しても現金主流は変わらなかった
>>942 FeliCaってNFCのサブセットになったから使えるんじゃないの?
日本の場合レジで金払うとき小銭探すのは後ろの人に迷惑という同調圧力がかかるようになったら電子マネーは一気に普及すると思う
>>944 QRは店も客も導入のハードルが低いんだよ
>>948 WAONとかNANACOとか対応してるスーパーってレジで支払うときにチャージしてるやつ多すぎ
現状は変わったポイントカードとしか思われてないな
そもそも電子マネーは手数料の負担があるからね
実際、各社電子マネーでもQRコード決済でも3%は手数料で取られるだろうから小さい店ではあまりやりたくないでしょ
大手でも自前の電子マネー使いたがるのはそのせいだし、自動チャージのカードが自社提携のカードのみなのもそのせいでしょ
実際のところ
全ての支払いをスマホでしか受け付けませんとかやったら日本人はブチキレると思うで
ICカードとかなら兎も角
これよく言ってるけど中国ってそんなに普及してるのか?
スマホ持ってたらあらゆる店で買い物できちゃうの?
日本も大概の店は電子マネーで決済できると思うのよ
ただ異常なほど種類が多いから利便性は最悪だけど
直のお金の方が絶対ありがたみが分かるわw
ネットマネーは盗難か不正使用に直結する可能性が飛躍的に上がるしな
(・) (・)
! | /, '
l ヽ , 、 //
ヽ ヽ' 三彡` 、 /
_ i' 、__________ニ ヽ,、 カネクレ…
_/ヽヽ ' __ 彡 ノ __' !___,、
f ' --- __,,, '_ ゙‐ 、
、 、_____ ____,,,--------,,___ , '' ノ
\__、: : : : : : : : : : : : : : : : / /
‖!〃 i 、: :___________:, ' _,,-‐ヾ
i ! __i /‐- ,,_________,,-‐''、 !、
>>954 個人の活動と位置と売買を監視したい政府の肝煎りでやってるからね
>>947 無理
FeliCaのリーダーでNFCは読めても逆が出来ない
左翼はどう思ってるんだろうか
国に全部把握されるのが嫌と言ってマイナンバーも20年遅らせたからね
因みにアジア圏で今でもFeliCa使ってるのは香港のオクトパスと台湾南部の一カー通カードくらい(台北で普及してる悠遊カードはNFC)
シンガポールのezlinkも当初FeliCaだったがNFCに変わった
なんでコンクリートや鉄条網や地雷原にしないのか?
万里の長城
みんなが便利で必要と思うものは普及する。
そうでないものは普及しない。
それだけのこと。
>>954 豫園で
コジキがQR印刷した紙持ってうろついてんの見たよ
遅れてるんじゃなくて、とっくの昔から導入されたけど
現金の方を選んだんだよ。
客も店も。
中国スパイの可愛いところは
自分の存在がバレてないと思ってるところw
>>965 自分の電子マネーアカウントとヒモ付いたQRコードを生成するアプリがあるのは分かるよ
ところで、その乞食はどうやってスマホを手に入れたり、アカウント作ったり、QRコードをプリントアウトしたりしてんだ?
乞食の胴元でも居て雇われてスマホ支給されて乞食やってんのか?
それなんだよ
今中国で法外金額のQRコードを載せて
見える価格数値は安く表示して決済させちゃう詐欺が横行してるんだよ
>>951 電子マネーは国でインフラとして提供して欲しいよ。手数料は
消費税として取ればいいし。ポイント付くからWAONとか使う
こともあるけど、なるべく現金でやってるな
民間でやってる電子マネーやらカードでのポイントシステムとか
先払いで会社に金を蓄積させる方法は国として否定して欲しい
中国のは信用システムになってるから中国はそれで進めば
いいんじゃね。QRコードの詐欺はやっぱあるんか
現金至上主義すぎるよな
それでも最近は電子決済する人が増えてきた気がする
ちょろちょろ書かれてる「日本は偽札が極めて少ないから」って答えは、クレカや電子マネーを使わない理由としてはズレてね?
>>974 そこには続きがあるだろ
「偽札が少ないから、現金がどこでも間違いなく通用する」
これはクレカや電子マネーに対する明らかなメリットだぞ
>>974 中国がなんで現金避けられてるか判ってないだろ
>>974 まずQRコードの電子マネーは手間がかかるからイラねってとこから本当に小売りの店にはコストかけてまでカード決済させるのは気の毒だから現金でいいだろって思ってるわ
大手なら気にならないけどな
>>975 付け加えると、日本銀行券には法で裏付けのある強制通用力が付加されてるからな
クレカオンリーとかほざいてるとこでも現金叩き付けたら勝てる
>>957 逆に覚えてたわ
間違い指摘してくれてありがとう
ATMから偽札が出てくるお国の人に言われてもなぁ…
>>950 > レジで支払うときにチャージしてるやつ多すぎ
ほんとにこれアホかと思うわ
WAONは現金決済でもポイントが貯まるカード作っててさらにアホかと思ったわ
>>981 そういう使い方でもいいんだよ発行してる方は
欲しいのは個人情報とヒモ付いた購入動向データなんだから
別にレジが渋滞するとか二度手間だとかそんなことはどうでもいい
個人情報をブッコ抜けるならそれいい
>>981 しかも一度に数万円チャージとかじゃなく二千円とかなんだよなあ
中国に仕事でよく行くが、都市部は凄い発展してるぞ。バスはEVで静か、黒鉛も吹かないし。当然信号は全部LED。欧州ブランドの高級車だらけ(ほぼ中国製だがw)で町並みは先進国レベル。クレカ決済より便利なアリペイだけで生きてけるし。
偽札がどうだのQRコードは日本発だのそんなのはどうでもいいんだよ。
そういう事言ってるからiPhoneにやられたガラケーの二の舞いになる。
不便なサービスが乱立してるうちに外資の凄いのがきて一気にやられるいつものパターン。
ここにいるやつら中国ってだけですぐ思考停止して発狂してホントに気持ち悪いな
iPodiPhoneにコテンパンにやられた頃から旧日本軍張りの大言壮語強がりから大敗コンボが板についてきてるからな
>>984 お前どこの田舎出身なんだよ
そんなの東京と変わらんじゃんw
>>988 東京都心部だとSuicaで完結できるからQRコードより便利だよな
クレカやキャシュカードじゃあかんのか?
というか電子決済自体はSuicaとかが乱立してるのが最大の原因やろ
>>988 東京と同じようなインフラの街がいくつもあったら十分凄いだろ
そのうちお寺の賽銭箱もカード払いに対応するから見とけや
地震大国の日本だとスマホ決済のみはキツいぞ
4日間停電してる状態でコンビニすら手売り状態の時に、現金無しじゃ何も食えない
自衛隊が来るのは5日後だったりするからな
熊本に住んでて思った
ちまちま小銭だしているやつが前にいるとイラつくわ。
-curl
lud20250117214240caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1510614833/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中国人「どうして日本人はまだ現金を使っているの?」 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【速報】なんJに日本嫌いのガチの中国人現る
・日本の財政を立て直すには「消費税増税・公的年金廃止・法人税減税」これだけでいいのになんでやらないの?
・中国人コスプレイヤー「日本は怖い;;」
・中国人口増えすぎてるから日本に移民を送ろう
・中国人、韓国人、日本人。1番凄いのは何人?
・中国人だけど日本人に言いたい事がある
・中国人 「日本人はマナーも風紀もいい」
・中国人「日本人はダメ人間ばかり」
・『日本の鉄道は地獄』外国人は怖がって来ない
・習近平「俺が日本人に嫌われてるのはおかしい 日本メディアの偏向報道のせいだ」
・日本人「おソバ食べ終わった?じゃ皆のつゆをこのペットボトル入れて冷蔵庫に」外国人「ええ・・」
・『日本の鉄道は地獄』外国人は怖がって来ない
・在日韓国人が本名ではなく通名を使う理由。
・日本に長く住む中国人が変わる事
・中国人って欧米人の手先をしてたって本当?
・在日韓国人だけどお前ら日本人って低脳だな
・【新型コロナ】現金給付の対象 在日外国人も検討 09年に外国人も含めた定額給付金を参考 菅官房長官
・日本に来る中国人全員死ねよ
・【日本政府】中国人と韓国人の入国を制限 発行済ビザの効力停止 来日自粛要請 入国者を医療施設に2週間留め置き ★14
・外国人観光客「日本は退屈でつまらない」←コレ
・韓国人だが日本の令和おめでとう
・外国人「日本ゲームはオワコン」
・うちの親が中国人をめっちゃ馬鹿にしてる
・ぼく「江戸時代の年貢って大変だね!一揆したり餓死したり!」 専門家「いまの日本の税金は年貢より重いんじゃよ!」
・日本歌手「kiss me その唇♪」外国人「www」
・在日中国人だけど質問ある?
・何で韓国人は日本に謝らないの
・在日韓国人だけどガチで日本が嫌い
・20代の韓国人男性、大阪で日本人に刺される
・【ロリコン】金杉圭司【怪しい中国人】
・中国人だのみの盆栽屋の今後はどうなる?
・【本音】正直中国人に生まれたかったよな
・外国人に日本に来たら日本語喋れとかいうバカ
・中国人批判をするのは決まって韓国人
・【総合】日本に外国人嫁を誘致する業者のスレ
・中国人って世界に害しか与えないんだが・・
・【遅報】今更ですが相笠萌さん今年の春の流行カラー紹介で日本最高権威の社団法人日本ファッション協会のモデルをしていた!カッコいい
・【悲報】 イギリス人さん、ただのバカだった 「かつての栄光を取り戻せ!」「我々の国は我々だけでやって行ける」
・本日の三国人犯罪/第五十犯
・本日の三国人犯罪/第五十七犯
・台湾とか中国人にとっての5ちゃんといえば何?
・キチガイ韓国、ポーランドの日本のデザインをモチーフにした飲料に「旭日旗」のクレームで販売中止に追い込む
・韓国人の3分の2が日本製品を不買
・中国人Vtuber、本気のライブシーンがこちら
・中国人女性・危さん、あの後どうなった?Part4
・【日本女は】外国人女性を愛でる会★3【放置】
・俺は韓国人で日本人より日本語ができる。
・【悲報】日テレ「日本人が好きな映画トップ100を発表します!」 興収日本1位の鬼滅の刃が入らず大炎上……
・台湾 武漢滞在を隠匿した中国人に罰金刑
・武漢出身の来日中国人4人が失踪 福岡
・中国人が公園で鳩捕まえてるけど
・韓国人、今年8人に1人が日本旅行
・【社会】「外国人に仕事を奪われる」は本当か
・本日の三国人犯罪/第四庶O犯
・韓デリは中国人やフィリピン人も利用してますw
・本日の三国人犯罪/第十九犯
・いうほどニダーって韓国人に似てるか?
・本日の三国人犯罪/第二十三犯
・1月の訪日外国人、韓国だけ凄まじい減少w
・夏になると中国人が公園でセミ取ってるよな
・中国人訪日客、年間1000万人
・志村けんって中国人に頃されたも同然だよね
・中国人ってヤバいな
・マジで、中国人って声でかくね?
・声を大にしていう!俺は韓国人が嫌いだ
・高山が在日韓国人ってマ? [無断転載禁止]
13:45:37 up 42 days, 14:49, 0 users, load average: 8.56, 9.91, 14.02
in 0.077372074127197 sec
@0.077372074127197@0b7 on 022503
|