2017/11/17 05:30
右左折時の停車後の発進をスムーズにする装置「アイターン」
ソフトウエア開発会社のコアテックシステム(兵庫県姫路市大津区天神町2)が、車の右左折時に、エンジンをいったん止めるアイドリングストップをさせないようにする装置を開発した。
停車後の発進をスムーズにすることで、交差点内での事故防止に役立つという。
同社は17日から装置の販売を始める。(金 旻革)
同社は1989年創業。
携帯型の紙幣計数機をはじめ、スマートフォンで車のドアの開閉やエンジン始動ができるアプリなどの開発を手掛けている。
車のライトで車庫の電動シャッターを開閉する装置は、2014年度の県発明賞を受賞した。
停車時に作動するアイドリングストップをさせない装置「アイターン」は、ウインカーの作動のみを検知し、アイドリング状態を維持する機能を持つ。
ハザードの点滅時は機能しない。
エンジンがいったん止まり、交差点への進入がワンテンポ遅れる事態を防ぐ。
一部の自動車メーカーを除き、ほとんどの車に取り付けることが可能という。
矢野経済研究所(東京)の推計によると、アイドリングストップ機能を搭載した車の販売台数(14年時点)は、世界で約1433万台、国内は約260万台。
省エネ志向の高まりで、25年には世界で約5370万台に達すると予測する。
同社の服部憲由社長(62)は「混雑した交差点を曲がろうとした際、発進が遅れてひやっとした経験がある人は多いと思う。
アイドリングストップ機能を装備した車は増えており、ストレスのない運転に役立ててもらえれば」と話す。
アイターンの販売価格は税別5360円で、初年度は3千台の販売を目指す。問い合わせは、関連会社のコムエンタープライズ
https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201711/sp/0010738918.shtml
マツダ車とかMTにもアイドリングストップついてて馬鹿じゃねーかとおもうわ
人馬一体とか言いながらドライバーの意図しない動きをする馬作ってどうすんの
あってもいいよ
アイドリングストップキャンセラーキャンセラーも出せよ(´・ω・`)
毎回キュリュン!って音さしてモーターヘタらないか心配してる
アイドリングストップがうざくてしかたない
なんなんだあれ
普通は切るスイッチあるよね
bmwとか毎回切らないと駄目なのが気に食わんけど
コペンはキルスイッチついてるけど、エンジンを掛けたら毎回リセットされるのでかなり面倒。
>>3
MT車のアイドリングストップって、クラッチ切らずに停車すれば自動的にエンジン切れるんじゃないの?
俺、教習の最初の頃はクラッチ切る意味わからなくて、止まるたびにエンストさせてたわ。 >>10
どっちをデフォルトにするかオーナーに選ばせろよと言いたいわな >>1
アイドリングキャンセルされたら困るんですがそれは クラッチペダル踏みっぱにしとけばアイドリングストップかからんよ
うちのアルトはチョイノリ専用なので、ウザいアイドリングストップは物理的にキャンセルした。
今のところ河豚愛は出てない。
某メーカーの3気筒車はエンジンマウントがやれてくると
アイドリングストップoffの信号待ちでハンドルまでブルブルとエンジンの振動が伝わってきて超不快
アイドリングストップ無しじゃ乗ってられなくなる
これ、燃費はよくなるんだろうけど、エンジンやバッテリの寿命は縮めてんだろうなぁ。
>>5
アイドリングストップ
→対抗してアイドリングストップジャマーを開発
→さらに対抗してアイドリングストップジャマーキャンセラーを開発
事故らなければどうということはない紙装甲車ですね分かります >交差点を曲がろうとした際、発進が遅れてひやっとした
そんな危険なタイミングで曲がらなきゃいいじゃん
ブレーキ践む量で使い分けてる(トヨタ、ノア)
他のメーカー車種だと違うの?
アイドリングストップ搭載車のセルのブラシはすぐ無くなりそうだよな
>>3
ほー マツダはMTにまで付いてるのか
知らんかった ウインカーいれてたらアイドリングストップしないようにしたらいいだけだろ?
勝手にアイドリングを止められるのは確かに怖いな
ABSも突然発動して事故りそうになったし
だが右左折で発進が遅れてひやっとするって意味がわからん
エンジンかける度に自動アイドリング解除すんのめんどくせー
>>30
もたもたしてると警笛ならされたり円滑な交通が阻害されるからだろ
渋滞の元にもなりかねんし。 バッテリーも専用の高い奴になるから
こんなんで燃費稼いでも意味ない
右折待ちとか、ステアリングちょい回しで強制スタートしないのか?
>>29
おまえ、頭いいな。 今のアイスト再始動はモーターアシストだから違和感ないよ
1世代前のセルで再始動のタイプはワンテンポ遅れるな
>>12
そのエンストなのか新機能なのか、わかりづらい 俺のFIT RS6速MTもアイドリングストップついてるw
>>25
うちのセレナもそうだよ。
軽くブレーキふめばアイストしない。 停止中でもハンドルちょっと動かせばエンジン動くぞ (スズキ車)
あれセルモ大丈夫なの?普通の車と違って日に何十回も回してヘタるの早くならんのかな?
ワンテンポ遅いならもうワンテンポ空いてる隙間を見計らうべきなんでは?
アイドリングストップほどでもたついて危ないってタイミングで曲がるとか
そりゃ右直事故も起こるわ。 >>9
以前はストップするまである程度時間があったけど今は信号待ちで完全停車する前に
ストップしたりするよね。 車会社に行っている奴に聞いたら、カタログ燃費を上げるためには
そのくらい頻繁にストップさせないとだめだからと言ってた あれハイブリット以外危ないよな、もしくはセルモーターで数秒走らせるてタイムラグなくすぐらいじゃないと
ウィンカー出てる間はエンジン止めなければいいだけじゃん
しかも大抵の車はブレーキ浅踏みでエンジン止まらんだろ?
>>30
左折はともかく右折は一瞬のもたつきで渡りきる前に対向車が近づいてきて
ひやっとする事はある。 アイスト車はセルモーター作動させた回数をECUがカウントしてて一定数作動させたら交換
バッテリーがちょっと弱くなるとアイストしないし、アイスト用バッテリーも高価
全然エコじゃない
曲がった先の横断歩道に歩行者がいたらどうするの?
曲がりきれなくて事故になるの?
どんなタイミングで右左折してんだよ。 ホンダだけどブレーキ浅く踏めばストップしないぞ
というか、右左折時のアイドリングストップで危険なんて事無いだろ?
>>54
アイスト無い車に慣れてて、アイストある車に乗ると
アクセル踏んだ時にワンテンポ遅れるじゃん
で、「あっ進まねえ」って更に踏み込んじゃって、思いの外、勢いついて飛び出す 右折待ちでエンジンが切れるのは
心理的にうけつけないんだわ。
エコドライブは分かるけど、よくあんな物が認可されたよなって思う。
まぁ貧乏人御用達の技術なんだろうけど。
ハザードはわかるけど右左折ウィンカー点けるとキャンセルじゃないのか
>>54
かなりタイミングを計ってスタートしないと延々と曲がれないような交差点もあるんだよ
大抵は直進車もスピード落としてゆずってくれるが、おかまいなしに突っ込んでくる車もあるしね
あと自分のイメージにどおりに車が進まないイラッとする感じもある
たとえれば追い越しかけたのに加速途中でエンジンが息つき現象起こして
スムースに加速しなかったときの感じに似てる >あと自分のイメージにどおりに車が進まないイラッとする感じもある
これが一番大事なのよねー
ブレーキから足を離すより緩めた段階でセルが回ってエンジン再始動してるだろ
アイドリングストップも出てから大分経つしそろそろ整備不良で余計にセル回す車が出だしたのか
ニュートロンジャマーキャンセラー
ってどいう意味?
ジャマーはキャンセルじゃないの?
>>3
マツダ車はブレーキを強く踏んだ時だけアイドリングストップだから、ドライバーの意図で選択できるよ。
さらに言えばハンドル切ってればアイドリングしない。 アイドリングストップとかいう暗黒装置は、どこのだれがゴリ押しして強要しているの?
確実に製品寿命を激しく短命にしているよな
エンジン止めたり動かしたり頻繁にやる方が燃費悪くなったりしないの?
>>58
燃費も大切だろうけどそれを重視するあまり安全性や操作性を犠牲にするのは違うよな。
エコとは関係ないけどエアコンやベンチレータの操作をタッチパネルにしたりとかさ、何考えてるんだろう >>67
ジャマーはジャミングする者の意味。
まあ、邪魔者って意味だ。
だから、ニュートロンの働きの邪魔をする者を取り除くの意味な。 >>72
エアコンや内外気切り替えは今時オートだからだろ?
操作することがほとんどない。 >>49
アイストONがデフォだから、ボタン押して解除。ただエンジンかける度にやらないといけないし、そのボタンの存在自体を知らない輩も多いかと >>3
クラッチ踏んだら即座に再始動するからむしろATより理にかなってると思うが スバルは、右ウインカー出てるときアイドリングストップしないように設定できるよ。
ディーラーに頼まないとかもしれないけど。
>>14
シートベルトのキャンセラーが摘発されたならエコカー減税対象外にすべきだよな >>60
初回車検の時についでに変えてもらおうと思います ブレーキ操作ひとつで自在にコントロールできるだろw
>>1
せっかくエコを売りにした、エンジン寿命短縮装置をキャンセルするなー スイッチ付いてるやんw
走行中は効かないのかい?
わからないけど。
アイドリングストップなんていう
オカマ仕様はいらねーわ
機械モノってさ、点けたり消したりが一番ダメなんだろ。
あんなもん乗ったら即オフにする。紳士のたしなみ。
>>47
あれ停車寸前にブレーキ抜くと再始動するんだよな
最近馬鹿みたいカックンブレーキの奴多いと思ったらこのせいもあるのかと 営業車で使ってるけど実際ガソリン代あまり変わらないよね
ハイブリッドもプリウスが一番いいや
>>3
マツダMTのアイストはギアNにしてクラッチ離したときだけだぞ
だからアイストするかしないか選ぶ余地がある セルモーターがイカれて浮いた燃費分なんざすぐにパーよ
>>3
そもそもoffボタンがデフォルトでついてるからお好みで切り替えできるわけで >>84
まずバッテリーが弱る、充電しきらないうちに放電の繰り返しだから。
路線バスとかだとバッテリー2個並列にしてある。 アイシンのATだと停止したとき自動的にN(ニュートラル)にはいる(だから振動を感じなくて済む)
これが悪さして、ブレーキゆるめる、エンジンかかる、ギアがNからDに入る・・という段階を踏むから
どうしても右折発進が遅くなる、すると当然後続車もその分発進が遅れるから、3〜4台右折可能のところが
2〜3台しか右折できなくなってしまう、で、赤になっても強引に右折するやつが出てくる、それが危険なんだよ
MTからの乗り換えだけど、マツダの6ATはアイストからの再始動発進でさほど遅れは感じないな
>>7
俺も前の軽が発進するの見ていつも思うわ他人事だけど 今の車ってアイドリングストップのキルスイッチって付いてないのか??
アイドリングストリップ機能をオフにするスイッチがあるだろ
新車の時はエンジン切ったりかけたり繰り返すのは良くないし
渋滞でとろとろ走ってるときに、とまったりついたりイライラする。
アイドリングするしないとかブレーキの踏み具合でコントロールできるし
事前にアイドリング状態を解除しとけばいいし
運転下手くそなやつがアイドリングのせいにしてんの?
車検の時に代車でアイドリングストップの車に乗ったけどあれは慣れてないと怖いわw
アイドリングストップ搭載車じゃない車で信号待ちの度にアイドリングストップ…じゃなくてエンジン切るバカいたんだけど何なのアレ?
>>113
そんなの、今時どうやってわかるんだ?昔の話? >>40
>>95
他のもそうか
アイドリングストップから直で発進すると滅茶苦茶気持ち悪いからブレーキでONOFF切り替えてるわ 右折し終わろうとしていた時に横断歩道で自転車が突っ込んできた
とっさにブレーキ踏んだらアイドリングストップしやがった
アイドリングストップキャンセラーじゃなくてアイドリングキャンセラーなのか
>>118
アイドリングキャンセルされたらたまらんなw 昔やたらとエンストする欧州車に乗ってて何回も怖い思いしたからアイドリングストップされると心臓も止まりそうになるわ
>>97
MTでクラッチペダルから足を離した瞬間にエンジン切れるとか悪夢でしかないわw バックするときにシートベルト外すんだけど、そのバック直前でアイストかかってそのままシートベルト外したらすげーめんどくさいことになる
普通はブレーキの踏み加減でアイドルストップするしないって選択できるでしょ?ひょっとしてマツダだけ?
後ろにファックエコロジーとかいうステッカー貼ってる車が
アイドリングストップかかっててワロタ
ハイブリッド車以外にアイドルストップ機能とか、ホント使いにくい車になるだけだからやめて欲しい
スイッチでオフ
ブレーキ軽く踏む
ハンドル切る
好きなの選べ
>>92
カックンブレーキはトヨタ系のハイブリッド車だとそうなる。ソフトに停まるのがえらく難しくなる >>124
同時に自動的にブレーキ掛けられるから割と慣れれば普通 >>124
FC3Sはクラッチペダルを踏み込んだ瞬間にエンジンがよく止まったな。
次のギアに入れてクラッチ繋げばまたかかるようなんだが、毎回クラッチ踏んだまま
キーを捻ってエンジンかけてたわ。時速100kmとかで止まられると結構恐怖w アイドリングストップ車って節約したガソリンよりアイドリングストップ用の割高のバッテリーの方が高くつくんだよな
スカイラインRS乗りだけど アイドリングストップって
Offに出来なかったのかい? 知らんかったw
アイドルストップで新車購入に全く興味がなくなったわ
アイドリングストップってそんなに燃費変わるんかね
いまいち実感がないわ
>>137
都会のストップアンドゴー+渋滞には効果あるんじゃね?
田舎みたいに走ってられないから アイドルストップもそうだけど、アイサイトの衝突防止のセンサーに鳥のフン付いてブレーキかかったのは焦ったよ
アイドリングストップ解除するためのボタン付いてないの?
最近のミライース付いてた
右折待ちでエンジン止まるとか、恐怖でしかないわな
心臓も止まりそうになるわ
アイドリングストップとかアホだろ
燃費や環境を気にするなら車に乗るなよ
確実にバッテリーとセルモーターの寿命が縮む。
あんなもんつけんなや!!邪魔や!!
間を開けて発進するクズがなぜそうなのかやっとわかったわ
右折待ちでエンジン停止してんのか、そりゃモタついて後続車に迷惑かけるわけだ
どうせもうすぐあのアイドリングストップは全く意味が無かったって発表があるんだろ
エンジンかけたり止めたりすると凄い燃費悪くなる
が、環境にも本当にいいんかw
助手席に荷物置いたら、車は人間が座ってると勘違いして
シートベルト閉めてませんよ警告音をビービー鳴らしてくるのな。
自分が馬鹿なのに人間に警告するとはナメてるな。
本当車は昔が良かったわ。
原チャリで手動アイストやってみたけど、燃費変わらなかったからやるの止めたわ。
>>81
初回って、三年待たずにヤレてくんのかよ
やだな、それ いらねー昨日だろあ独活リングストップとか
レンタカーでのったけどすぐ止まってうっとおしい
今のメーカーって場かなの
>>1
愛知では、無用の長物だな、
方向指示器使わないもん >>133
停止してる俺の車の横をFCが走り抜けると
アイドリングストップするね チクショウ アイドリングストップ節約燃料 今回 2ml
とかエンジン切ると出てくる
2mlて。
>>1
こういうカット製品って取り付けた後に
ディーラーに点検しに行ったときにはどうしてんの?
何か嫌味言われるんじゃないの?
日産とか言いそうだけど 左足ブレーキしつつ発進間際にアクセルちょい踏みしてエンジン再始動するか、エンジン止まらない程度にブレーキ踏んでる
>>154
右折レーンに入って右折すると見せかけて直進レーン先頭に割り込むなんてザラだしな 自動運転用のカメラで信号検知して青になる前にエンジンかける機能つけようよ
するってぇと何かい
アイドリングストップすると燃費が向上するとでも言うのかい
アイスト車は助手席下にアイスト用のリチウムイオンバッテリーがあるけどボンネット内の鉛バッテリーも併用してるっぽい。
だからアイストなしの車と比べてもバッテリーの交換サイクルは短くなるよ。それでもガソリンを節約できるコストのほうがわずかに大きいかもしれないが。