日本とEUは、自由貿易協定(EPA)の交渉を妥結した。安倍首相と欧州委員会のユンケル委員長が電話協議し、確認した。
協定はこの後、欧州議会とEU加盟国の批准を経て発効に向かう見通しだ。
交渉は数年間続き、今年7月に大枠合意に至った。2019年3月にも発効する見通し。これは、英国のEU離脱とほぼ同時期である。
協定発効により、世界最大の自由貿易圏が創設される。圏内の人口は6億3000万人強、GDPは世界全体のGDPの30%を占める。
現在、日本とEU間で適応されている関税の大部分は撤廃される。現在EU圏の企業は関税や税金をおよそ年10億ユーロ(約1336億)支払っている。
https://jp.sputniknews.com/japan/201712094361381/ 神戸製鋼その他の品質改ざん問題ってこれ妥結する前に膿出しとけみたいな感じでやってたんやろな
パイプたばこの関税が30%も下がるとか歓喜
っていうか国内でパイプたばこなんて作ってねぇのに30%も課税していることが異常
しかもこれにたばこ税がかかるとかもうね
TPPはアメリカの陰謀って言ってた人達は日欧EPAにはなにひとつ文句言ってなかったね
10億ユーロ分の失われた税金はお前らに負担させる
輸入品は安くなるからいいよな?
>>16
たぶん世界が日本から孤立してほしい
そー願ってたんじゃねーかと >>18
>>>16
>たぶん世界が日本から孤立してほしい
>そー願ってたんじゃねーかと
なんなのその人たち
どうしたいの?どうなりたいの? >>14
怒ることはなにもないだろ
むしろ、ここからさらに進めて
人の往来や就業を自由に行なえるようにするべきだ 小麦とチーズが安くなるぞー
小麦値上げで内容量を減らしてた食品会社はちゃんと容量もどせよ?
>>23
小麦の輸入先
1位 アメリカ 2,933,000トン
2位 カナダ 1,167,000トン
3位 オーストラリア 925,000トン
その他 5,000トン
話になりませんな 欧州のスナック菓子食べてみたいわ
海外のお菓子なんてリッツかプリングルスかフリトレーのお菓子しか食べたことない
>>25
カナダとオーストラリアとはTPPでしょ。 >>20
それって同時に難民も受け入れる事とセットになると思うぞ。 >>31
今こそ八紘一宇の精神を示して助け合うべきではなかろうか あーいえば、いーゆー・・・チーズと豚肉とワインぐらいか安くなりそうなの
全然お得感ないなあ(´・ω・`)
>>36
当時ゴミだった条文をここまで日本有利に持ってったのが今の政権なのは誰にも否定できない ヨロッパのおいしいハムやヤギのチーズが安く食べられるようになんの?それだったら歓迎!
チーズワインと納豆たくあんのトレードとかGMクビだな
なんでや!今ではヨロッパ人もラーメン食べるけど、現地ではラーメン2500円だぞ。
ラーメンも納豆もたくわんも安く食べられるようになったら良いことだ。
>>23
チーズは国内の値段合わせて販売するからさほど安くならんぞ
NZと合わせても安くなるだって?もちろん俺ら商社ががっぽりいただく >>46
がっぽりいただいたら市場が続かないよ。市場育てろよ。 業務スーパーで売ってるベルギー産のミックスベジタブルも安くなるのか?
日豪EPAってのがあったけどティンタム安くなってねえじゃねえか
>>51
ティンタム、福岡のスーパーサニー(西武系)ではめちゃくちゃ安く売られてるよ。あれおいしいよね。 自動車売るためなら豚肉の農家なんかどうでもいいんだね
ヨーロピアンなジロリアン大量発生したら
日本人が食べるもの=健康食神話が崩壊する
豚肉と乳製品、チーズとか安くなるね
赤い大地の北海道の酪農家は廃業してもOKだから
立憲民主党とか共産党を支持する生産者と
農協は市場からでていけ、北海道の乳製品は買わないから
企業 WIN
自民党 WIN
庶民 WIN
酪農家 LOSE
ホクレン LOSE
>>38
だよな
安倍政権ものすごく仕事出来るし
実績作るな >>61
>北極航路が近々開通予定なので北海道が物流の拠点に
何気にその話題もすごいね >>13
財源は消費税ですかね
輸入品は安くなって、国産が高くなるわけですね 輸入品は安くなっても、国産が高くなるわけでわないのです
国産品も競合するから安くなります、
北海道の酪農家は牛乳を本州に販売できないルールですから
バターとかチーズを本州で販売しています、
EUとガチ競合するのは、北海道の酪農家
自民党を支持しない、北海道の生産者が規制緩和されて
消費者有利の制度になってもいいよねw
北海道の酪農家はかなりの大規模生産者だから
牛乳を本州で販売できれば、生き残れるが、
左翼支持が多いから、自民党支持の本州の酪農家は保護される
抜け道は用意されてるけど、かなりのリスクだね、赤の大地では
豚肉、乳製品、チーズとかヨーグルト
小麦、大麦はわかんねーけど、パスタは安くなるらしい
鈴木宗男とか自民党の北海道の議員は、
北海道産の牛乳の全国販売解禁を働きかけてると思うが
北海道って左翼支持が多いし、そういう規制緩和には
現状では否定の意見しか出てこないと思うけど
それって本州の酪農家の廃業促進策になるから
安倍ちゃんのGJが続くな
この締結でアメを大きく揺さぶれるしEUに展開した日本企業を国内に呼び戻す事ができる
これでTPPも機能したら日本の雇用は安定する
日本に働きに来る外国人を阻止する手立てを今から入念に考えておかなければな
日本は工業製品の関税ないのに他の先進国はかけまくりだからな
不公平が是正される
が、これで輸出が好調になったら経常黒字拡大でまた円高圧力が高まるが
先ずは内需の拡大と日本人が内需だけで食っていける産業構造の再編
そこで本当に必要になる労働力を把握し日本人だけで再構成
ここまで来れれば後はアップセルの世界に入れる
>>81
戦争不可避やね
そもそもブロック経済の原因て大恐慌でもなんでもなくただの貿易摩擦やし
ブロック経済が戦争の原因なら必然的にそっちいく チョコも段階的に撤廃
ゴディバとか欧州チョコが安くなる
>>47
米じゃねえんだから市場なんて育たねえよ、主食がパンとチーズになるわけじゃあるまいし
チーズやバターはどちらかというと店舗向けだな、チーズバターは一般には言うほど売れない >>88
変態露出ご婦人が日本で値下げする訳ねぇだろ薄らハゲ >>81
日本が欧州に輸出してるものなんてないだろ。
ドイツなんて産業構造丸被りだよ。
日本の工業製品の市場はアメリカが大半なんだが。
素直にインドや中国の高価格帯市場を求めりゃいいんだよ。
欧州はアメリカ以上に邪魔な存在。 ミモレットやパルメザンなどハードチーズを関税ゼロでお願い
どうせ日本では作ってないだろうし
サイゼリヤの粉チーズとオリーブオイルもっと美味しいのに変えて欲しい。特に粉チーズ。
欧カスのいちゃもんでカマンベールチーズとかナポリタンスパゲッティとかの名称が使えなくなるやつだろ
野党はモリカケなんてやってないでこれ反対しとけや!!!!!!!!11
別に千葉チーズとか名古屋ナポリタンって呼んでもあまり困らない気がする
最近見かけないから念の為に貼っておくわ。
韓国のテレビ番組に生出演していたアメリカの経済学者が
「ライバルを持つのは悪い事ではないが、韓国に似合いの国はほぼ同じ国力の台湾だ。
日本のライバルはEUが妥当だと思う。
韓国は日本をライバルとしているが、他の外国でそう見なしている所は無い。
もし韓国が、ライバルはヨーロッパだと言ったら他の国はジョークだと思うだろう。」
と言ったら、司会者やパネリストがしばし凍り付いた。
人件費の安い東欧で製造してドイツから輸出ていう訳か
この提携によってメリットがどれくらいあるのかまだ不透明だけど
世界最大レベルの市場になったことから
アメリカやイギリスが妙に焦っているってのがポイントかと
>>101
んにゃアメリカにとっちゃ保護主義掲げてるからどうでもいい
むしろ欧州の不安定な情勢からドロ舟寸前とみてる
これで著作権が70年に延びたんでカスラックウハウハ
青空文庫は終了のお知らせ
知財が70年にのびることは事前に公開されていたが政府はそれについて一切説明していない
TPPのISD条項のように内容確信犯的に内容を隠してた
国内で知られるようになったのは11月の終わり論議すら出来てない有様
正直経済圏を作ったって実績欲しさに前のめりに合意したとしか思えないお粗末な交渉内容
日本が切り売りされる判が押されたも同然でチーズやワインが安くなったレベルで喜んでるなら明日は真っ暗 >>13
そりゃ、非関税で儲かった業者が税金払う
消費者の我々は間接的に払う
ごくごく健全なシステムだろ >>103
青空文庫って、トヨタみたいな大企業なの?
皮肉とかじゃなく、真面目に聞いてる。 >>103
でも現実は増えた儲けはそのままに消費者は税金の負担増えるだけだけどな。お前は今まで日本が結んできたEPAで何を見てきたの?
行政はミクロで適当な理由付けてるけど日本はEPAどんどん推進してるけどいろんな要因が重なって国内消費が減ってる、
得た利益は全部輸入系の商社の資産に回ってるだけだから当たり前なんだが。
こうなると本来は最低賃金に強固な罰則付けてでも個人所得を上げなきゃいけないんだが動きが遅い。
「安倍のお願い」ぐらいで動くわけないがな。
ちなみに輸入品は安くならないよ、同時に国内の雇用も減るからw >>103
アホ
「TPPはアメリカが日本を支配するための陰謀
交渉に入るだけでも売国!」
↓
アメリカ
「TPPやーめたw」
↓
日本
「アメリカ抜きでTPPまとめたったw」
「EUともEPAまとめたったw」
↓
アホ
「ア、アメリカは保護主義掲げてるから」(震え声