青森の海岸付近3遺体=木造船漂着の深浦町
12日午前7時45分ごろ、青森県深浦町の千畳敷海岸付近に遺体が浮かんでいると地元の漁業協同組合から青森海上保安部に通報があり、
同保安部が3人の遺体を確認した。
日本海に面した同町では11月以降、北朝鮮からとみられる木造船が5隻漂着し、同保安部などが関連を含めて調べている。
同保安部によると、見つかった遺体は男性で、1人はズボンを身につけ、2人は衣服がなかった。所持品はない。同町の沖合では
今月4日に北朝鮮から来たとみられる木造船が転覆した状態で漂流しているのが見つかった。悪天候で調査できずにいたが、12日に船が大破していることを確認したという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000087-jij-soci 日本の地位低下
発展途上国並に時給が下がっていくよ
青森出身のパートさん曰く
その程度で生活出来て
家も建つそうだよ
ゴロゴロあるなら2つ掛け持ちすれば30万円になるじゃん
田舎は実家暮らしが多いからじゃね、逆に都会だとワンルームとか
治安の悪いところじゃないと時給や月給がいくら高くても辛いぜ
ボーナスがっつりならまた別だけど
北の船とどう関連があるのか聞こうじゃないか
スレタイもマトモにつけられないのかねえ
貯蓄額とかみても田舎の方が高いしな、都会じゃないとって思うより
地元にいた方が裕福な県も結構ある
家賃が1万円とかなんだろ
東京との差額考えれば余裕じゃね
家はかまくら、飯はりんご
月3万ありゃ生きていける
秋田だけど手取り12万。実家だからなんとかなってる
1人住みならまぁいいんじゃないかな。
前に結婚相談所に登録してたんだけど、地方住み年収300万とかの男の多い事。
よく恥ずかしくもなく顔出せるなぁーと思う。
東京だと1ルームでも月30万くらいでしょそれ考えれば余裕じゃないの
食べ物が貰い物とかで賄えちゃうから。
食費がほとんどかからないからじゃない?
>>16
そんなもん、田舎だから地元の縁で結婚するんだよ恋愛結婚主体の
都会と違う まあ21世紀に入っても年収100万台とかの底辺奴隷がザラに居た訳よこの国は
でも一気に情報共有されて年収ベースで比較されて明るみに出た
そのショックに耐えきれてない訳だな今の社会は
>>19
誤)恋愛結婚主体の都会
正)東京人はそもそも結婚しない。30代未婚率50%超 10万円あれば家付きの山が買えるらしいじゃないの(´・ω・`)
>>16
それ、地方のレベルによっては普通にもらってるほうだからな。 田舎の年間固定資産税なんて余程の豪邸でもない限りは都会の1月分の家賃にもならん
田舎で土地+持ち家てのが最強 更に公務員なら無敵
これはマジ
だからといって賃貸がめちゃくちゃ安いわけでもないしスーパーの値段も安くないし寒いから光熱費も結構かかる
もちろん車も持ってないと生活できない
だけどみんな割と苦労せずに生活してる
田舎で物価が安いから賃金が低いわけではない
物価なんてコンビニ見ればわかるように全国どこでも変わらん
田舎の企業ほど劣悪ブラックで社員の足元を見て搾取してくるということや
キヤノ〇の子会社工員年収300万みたいな奴等が自称エリートだからな
反吐がでる
>>16
結婚相談所に登録してたのは恥ずかしくないんか? 青森と同じぐらい貧しい宮崎県出身だけど、親が帰って来いと五月蠅いから
試しに地元のハロワに行ったら、正社員で15万円の求人とかばっかりだったよ。
職員に「こんな給料で皆さんどうやって生活してるんですか?」とマジで聞いたら
「お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、お兄ちゃんにお姉ちゃん
家族みんな一緒になって頑張ってるんです!」と力説された
俺は帰るのをあきらめた
てか雪積るやん・・・本格的なカマクラできるやん、家いる?(´・ω・`)
>>16
嫁と合わせて世帯収入500万円くらいになりゃ十分じゃね? 関東僻地住んでるけどまだマシなのか。都内まで2時間なんだけど
地方に行ったのに戻ってくる人結構いるよ 自分の周りだけかもしれんが
つーか
お前ら、高卒とか高校中退とかで、何の資格もないド底辺やから
ド底辺の求人しかないのんと違うの?
脳みそパーのヤリマン女でも看護婦やったら、ド田舎でも年収500万はあるやんけ
何の資格もないド底辺やったら、文句垂れんと
ドカタなり、ひとが嫌がるしんどい仕事してたらええやんn
田舎で給料もらわれへんと言うてるド底辺が東京に出ても
ド底辺にしかならへんで
逆に大家にぼったくり家賃貢いででさらに貧しくなるだけやん
将来のことをなーんも考えんと、のほほーんとバカ高校、Fランとか行って
まともな資格も取らんかったんが悪いんや
年収少なくても親の援助なんかで、いい生活してる人が多いよ。首都圏にしがみついて、糞みたいな生活してるのとは雲泥の差
>>41
ほんまやで
愛媛でみかん箱が数十円で売っとるのと同じやがな これで何が問題?
家賃3万
食費3万
通信費1万
光熱費1万
雑費2万
これで月10万だぞ
車の維持費含めても余裕で暮らしていけるだろ
東京なんかよりずっと天国だわ
>>27
地方の特産品のB級品が安いだけで
あとは同じというか東京より逆に高いね 東京なんて
2LDKで家賃10万車の月極駐車場なんて3万とか
給料高くても払いがでかいから大変だと思う
土地安いからなー
北海道でも函館の川隔てて隣の町なら2階建て駐車場ありの
土地付き戸建てが1500万〜2500万で買える
>>44
全国消費者指数いう役所が発表してる数字があるやろ
東京が全国一、物価が高いねん
都会ほど消費者物価は高い
都会は物価が安い安いいうてるのは、西成やったら缶ジュースが30円や
とか弁当が100円やとか言うとるのと同じやがな
そんなスラムに住むのを憧れてるんか、お前は
というこっちゃ >>43
生命保険は?貯蓄は?
ギリギリ過ぎるだろう >>51
東京都は全体の平均貯蓄負けてる県結構ある、大阪や兵庫にいたってはかなりした
都会でも神奈川県のほうが裕福だし神奈川県は東京都より若干地元民の割合が多く
自民党が強い田舎県だしな 手取りで20万こないなんて普通 それでも共稼ぎして贅沢しなければ楽に生活出来る
>>40
これ、都会に出て一人暮らしとか結婚して共働きはカモられてる
地方の元農家とか商家のような地主が1番勝ち組、衣食住は地方の方が
都会より質が高いよ >>30
そういう生活してる人の方が都会で一人暮らししたり共働きして
必死こいてローン払うより貯蓄多かったりするけどな なんどおもっちゃあより土地も家も安いはんでな〜
新築建て売り2000万円代で買うにいんだや?やすーべよ
おら、あこがれの東京さいくだ
東京はおしゃれで、田舎より物価も安いだ
おらシティボーイだべ
とスラムに住めて喜ぶド底辺
>>16
地方住み年収300万の方が東京の年収600万より可処分所得や貯蓄は
多い可能性あるな、東京で年収600万とかじゃ貯金できんわ >>16
東京で年収600と同じ程度の生活ができるだろ その辺にリンゴがたくさん落ちてんだろ?
なんとかなるさ。
しかしただでさえ混雑で遅れてるのに線路に人立ち入りとか
ほんと首都圏の交通はゴミだな
>>45
大阪でも2LDK11万5000円やったで20年くらい前 >>64
さらに大阪は収入もかなり低いしな平均だと都会は物価高いわりには
収入低いよな、神奈川くらいじゃないのコストと収入が釣り合ってるのは
都心や大都市はだいたい家賃と賃金が釣り合わないし、地主が
テナント料で稼ぐのが主要産業になってるわ 家族総出で働いてるからな
専業主婦なんてものはあり得ないんだよ
>>70
愛知、神奈川は日本一二の男だらけの県で東京もかなりの音のあまりだからな
女の多い県は年収が低めに出る 雑草食ってる北朝鮮人から見ると15万でも大金持ちだろう
>>70
それ収入だけだろ、東京や大阪で年収500万じゃロクな生活にならんぞ
全員単身で800万くらい稼げなきゃな 沖縄の方がやべーと思うけどな
100万円の腕時計売ってる店員の給料が15万円くらいなんだから
自分が買えない時計を良いですよって売りつけてんだから
地価も安いし駐車場がじしつタダだからね、築浅広い東京都内なら10万超えの物件が5万以下でザラにあるし、収入の3分の1から半分は住居費だからね
>>70
残業が少なく時間外給が多い都道府県ランキング】
http://rocketnews24.com/2013/10/26/382007/
1位:奈良 245.7
2位:和歌山 237.3
・
10位:京都 201.0
11位:大阪 198.5
・
19位:埼玉 187.0
・
21位:千葉 183.2
・
28位:神奈川 175.8
・
32位:東京 172.3
・
36位:愛知 165.3
残業時間が多くて所得高くても意味ありません
関東愛知の人はもっと勤務時間外の時間を増やして人生豊かなになりましょう
京都大阪より時間当たりの稼ぎ悪すぎ >>72
リアルだぞ?
周りからは工場勤務の底辺って見下されてるが本人達はエリートづらして会社外でも態度でけーでけー
リンゴ農家で年収1000万級はゴロゴロ居るよ 社会保険入ってて月の手取りが15万なら平均よりちょい下ぐらいだろ
20万越えたら明らかに平均より上
>>75
朝から1時間も独自の田舎優位論
ずっと展開し続けてるけど…
都会に何の恨みがあるのw 消費も少ないからやっていけるが都会と比べてつまらんだろうな
>>78
なるほど男女比率と残業で平均所得が高いのか >>81
学歴とかもそうだけど批判するとコンプ代って腰を折るやつ〜
必ず出てくるよな、まあレス数多いから変に見えるのはしゃーないが 地方って物価があまり安くない気が。地元で取れる農産物とかはともかく。
車の維持費だって馬鹿にならないし、冬の灯油代、タイヤ代とかも大変だろう。
>>43
月給15万なら手取り11万くらいじゃないの? 時給800円で1日9時間、20日勤務で月に15万円だからぬ
普通って言えば普通(-_-;)
>>49
単純に富裕層が多いからだと思う
地方 大阪 東京と転勤してるけど
地方の方が高いよ 安かったのは魚と家賃くらいかな >>87
車の維持費の中でも冬のタイヤ代はそこまできつくもない
スタッドレス履いてる時は夏タイヤ減るわけじゃないし
置場所は必要だけどね >>91
加工食品とか輸送費がかさむ農産物とかは結構高いよな 寒いくせにガスやら灯油が全国平均より高いのは腹立つ
東京は家賃と最低賃金のバランス悪過ぎる
最低賃金1200円くらいが妥当
東京とか大都市がそれほど物価高く感じないのは、生活圏に複数の買い物場所があって
それぞれ安いところをつまんで利用したりできるから。
地方へいくと、その選択肢が減っちゃうのは痛いと思う。
でもあれよね
地方は仕事が無いって何の準備も無しに上京した人が一番しんどいんだよね
それこそ月給18万円とかで家賃6万円のワンルームで暮らしてる東京の人は何も出来ない
下北半島のマサカリの柄の部分 地図見ただけでも人が住めそうな所じゃないよな
住みづらいとは思うけど地元に愛着があると離れられないんだよなあ…
>>96
そうだね
東京の1Kアパートの家賃は田舎なら一軒家のローン払える 玄関前の雪かき、車の屋根の雪下ろし。
もうこういうのが耐えられなくて雪国には住めない。
維持費の安いバイクで乗り切る手も冬は使えないし。
>>16
お前どうせ顔面偏差値が20ぐらいなんだろ。贅沢言うな >>98
そもそも東京って成功して成り上がってからいくものだと思うんだよね
田舎で何代か続けて成功したりプロ野球で成功とかしてね 近所の食品工場はこういう待遇大逆転で
正社員が退職して派遣になって同じ職場に戻っている
正社員でも額面15万、税金やら引かれると手取り12〜13万だからな。もちろんベースアップなんてほぼ無いし、年収200万届いてないのも多い。
なので大型の出費(車社会なので車が壊れたり)が来ると割と詰んで借金生活に陥りやすい。
成人しても社会人なっても実家で暮らしてる。祖父母親兄弟合わせて8人暮らし。祖父母以外の6人が月2万出しあって生活費にしている。
月12万あれば食費も光熱費も賄える
>>104
と言うか東京はちゃんとした会社に入れなかったら終わりだよ 地方転勤で一番困ったのは風俗店がないこと
デリヘルはあるんだけど、ラブホ待ち合わせ形式で車ないとラブホに行けない事
自宅も可らしいが そんな勇気は俺には無かった
青森県だったら、青森、弘前、八戸の中心部なら車無しで生きていけそうだけど
勤務先に車がないと行けなかったりするんだよなあ
出来るからそういう求人が出せるんだろ。
うちの実家も田舎だが、兼業農家だと米と野菜と畑で作れる果物を殆ど買わずに暮らせる。
固定資産も無視レベル。駐車場は庭があるからゼロ円。
ただ16万だと共働きの母親狙いくらいの求人と思われる。
>>110
無理で結論が出てる。全県的に要自家用車。青い軽トラが雪道を疾走してるわ さすがに物価は東京のほうが高いわ
同じドンキホーテでも全体的に東京のほうが高い
ニートするなら都会の方がまだマシだけどな
家族総出で働くのが普通だから、
田舎のニートはまじで人間扱いされない
って事は全国に支社や支店のある企業勤めは良い生活出来てるのかな
青森に転勤だからって給料下がるわけじゃないだろうし
逆に寒冷地手当やら貰えるわけだから地元の人達にしてみたら高給取りの部類に入ってしまうのか
>>115
沖縄は経営者の搾取率が凄いからな
どんだけ儲かっても最低賃金でしか雇わない >>117
うちとこは寒冷地手当は北海道だけだなあ 手取り10万位で車必須となると親と同居が前提だが一人暮らしじゃないと気が休まらないオレには無理
ハロワのネット検索で今青森を見たら、正社員で13万ってのもゴロゴロしてるじゃねえかよwww
手取りで11万位か、どうやって生活してるんだ
>>111
ガチで夫婦2馬力月25万とかで土地買って戸建建ててとか夢見てる奴ら大量に居るからな。
上に書いてる人らとは出身地方が違うとは思うが、出てる通り年収300で身内にも外面にもバカデカい顔してんのがわんさかいるのも事実。
俺は地元も好きだし親も大事だが、自分の現状の世帯収入やそんな輩が蔓延る環境を考えると簡単に帰れないし帰る気が失せる。
極め付きでこれも既に書いてあるが、そんな収入でまともに生活出来るのか?と聞けば口を揃えてΓみんなそれでやっているから」の一辺倒よ。
そして慎ましく暮らしているように見える農家が異常に金持ちなのも良くあるパターン。 >>16
お前みたいな女の方が恥ずかしいわ
お前自身一体いくら稼げてるんだよ?
他力本願で結婚しようとしてる糞みたいな人格のくせによく他人見下せるな その代わり借金率も高いけどな
まともに生活してるの公務員くらいよ
>>121
田舎の求人は実家暮らしが大前提
まあ単身赴任でもなきゃ地方で1人暮らしする意味もないんだが >>122に書き忘れたが、夢みてる奴らは茄子は茄子の概念が無し。もしくは寸志 >>28
会社の大小に関わらずブルーカラー自体底辺って認識だよな、社内的には。 >>121
他の人も書いてるけど実家暮らしだよね。俺の地元だとアパート1K48000とかザラだから死亡コース >>125
でも正社員で13万って、働いてて馬鹿らしくならないか
大学生がちょっと家庭教師や塾講のバイトしただけでもそれくらい楽に稼げるぞww 共働きなら楽勝
家も土地も安いぞ
都内で数億円かかったとされる豪邸でも、青森なら数千万で建てれる
>>129
残念だけどそれが現状青森クオリティよ。青森県好きだから何とか打開して欲しいが… あくまで実家で親と家族が一緒に住む前提なら生活できなくもない。
でも都市でない地方田舎はまもなく限界迎えるよ。税金は間違いなく上がるし、免許の維持も難しくなる。
財政破綻と人口の流出で社会インフラが崩壊し、生活が成り立たなくなる。
持論だが、遠くない未来で北海道、東北、日本海側には住民は公安公務員のみ、
つまり「国が金払って住んでもらう」時代がくる。
>>129
だから何の準備も無しに東京行ってさらに底辺になる人がいっぱいいるんだよ
で結局青森に帰って13万円の仕事に就くの >>134
これ
腐っても実家があるなら月給24万の都内勤務よりも月給15万の青森実家の方が懐に余裕あるからね
というより東京の土地が高すぎるわ 青森は格差社会だよな
金がある奴は腐るほどあるが、金が無い奴は超貧乏
秋田辺りだと全員貧乏くらいなのに
>>134
転職してでも生活基盤作る奴もいるんだけど、そこへ来ていつ地元に帰ってくるんだ?ってやいのやいの言われるパターン。…俺です…。 物価安い
家賃なんて1万円出したら3LDK借りられる
>>136
月給24万の都内勤務よりも月給15万の青森実家の方が懐に余裕あるなんてありえないよ。 >>96
三年勤めてやっと時給1100円になったよ…でももう生きてく自信ないわ ってか手取り11,13言ってる奴はニート?
給料15万でも扶養、住宅、残業が上乗せされるだろ…
地方公務員の初任給17万やぞ
>>143
オレも都内で生活してた頃があったけど、都内の1人暮らしの方が圧倒的にきつかったよ
とにかく物価が高い、暮らすだけで精一杯で貯金なんてまるでできなかった
つか都内で実家暮らしなら楽勝だよ
衣食住の心配が無いのは大きい >>143
これが意外と同じくらいなんだよ
それこそ東京は色んなもんがあるから貧乏でも満たされてる感だけはあるけど
実際問題月給24万円くらいじゃ何も出来ないのも東京 どこもかしこも最中、ハタハタ大騒ぎしてるよ
おまえらもう食った?
>>150
俺も実は東京住んでた事がある田舎者なんだけどさ
本当に田舎に戻る引越しする金すら残らなかったよ
レス読み返してもらえば分かるけどほぼ俺の実体験
ただ違うのは田舎に戻ってからの方が収入が増えてるけど >>143
実家がある程度余裕があるなら、月15万まるまる自由に使えるぞw 東京は生活保護の受給率が沖縄並にクッソ高いから貧乏多いのは確かなんじゃ
ただ、都会と比べるとキャリアプランが圧倒的に少ないから、上昇志向の人はきついかも
>>143
>>150
築20〜30年の木造20平米に住むような暮らしに疑問を抱かないなら都内暮らしでも問題は無いんだろうけどね
俺なら実家が嫌なら愛知に出るな
学歴問わず仕事に溢れてるし土地も築浅マンションが7〜8万で借りられる安さだし 都内住みで年収550万だが秋田で働いてる年収350程の友達の方が全然楽だし良い物食ってる
>>148
都内で月給15万にされても、それはそれで何とか食っては行けそうだけどな。
高齢者の世話をしなくて済むだけでも全然違う。
とにかく高齢者の溜まり場になっている自治体は何でもかんでも押し付けられてろくなことがない。 >>153
実家で家族と協力してって事だよ
東京の1人暮らしなんて満たされてる感だけはあったけど
実際は1ルームのボロアパート暮らしでバイクすら買えないただの貧乏人だった >>153
もうね老後とかって概念が完全に喪失してるんだよな、貧乏すぎて
今だけよけりゃ良いって感じ
実家暮らしだから稼いだ金は全部使い切る、って感覚で暮らしてるのな
その寄生してる家だって定期的に修繕しなきゃならないのに、そんな考えが
一切ないw >>158
都会だと社長になんなくても良いポジションとか職種とかたくさんあるじゃん。田舎だと仕事に多様性がないからなぁ。
手に職があるか資本家で会社立てられる人なら田舎でもいいんだろうけど、そういう人はどこでもやってけるだろなぁ。 >>159
月収15万がスレの前提なんだから、築20〜30年の木造20平米くらいの物件に住まないと。
収入相応じゃない良い生活をしようとすれば、青森でも都内でも暮らしてはいけないよ。 >>161
食ってはいけるよ
ただ食っていけるだけ
そりゃ地方の月給15万円も同じだけどさ
都会と田舎の違いって結局何でもあるか何にもないかの違い 駐車場3万家賃とマンションの管理費で月2万
東京で家庭を持ってから本当にろくな物食ってない
田舎で楽に暮らしたい
俺も青森住みだけど、こっちの社長は一族が多いよ。
もともと会社持ってる人が新しい会社立ち上げたり、子供への相続のために会社たちあげて子供に継がせたり。
まったく関係ない分野で、そこ実は社長があそこのグループの会長の子供なんだよ、とかある。
金持ちに産まれたらそれだけでラッキー!
>>164
多様性は確かにないね
極一部の人には必要な仕事であっても、全体の人口低いと商業ベースには乗れないもんな
始めて一時期話題に上がる人はいるけど、だいたいすぐ潰れて消える
つか
>都会だと社長になんなくても良いポジションとか職種とかたくさんあるじゃん。
って上昇志向言うのは恥ずかしいぐらい中途半端じゃね >>168
会社経由で相続税回避させるやり方はようやくメスが入るみたいだよ >>167
かと言って田舎暮らしも楽じゃないんだよね
ただ固定費がかからない生活が一番精神的に楽だと確信してる 田舎で楽に暮らすのは、周囲とのコネを確立してあることが前提条件になると思うけどな
>>73
車社会だからこそ
中古のタマが多く
安物を車検で更新していく 都下の人気高くないエリアで駅から徒歩15分くらいで探せば、5万6万くらいで賃貸は普通に見つかるけどな
>>1
>ゴロゴロ
普通ポジティブな意味合いで使うんだがな
慣用的な使い方ができなところを見ると
チョン君かな? >>169
商業ベースに乗れない。ここだよなーここ。三沢辺りはポテンシャルあるかもだけどな。高速沿線外はとかく悲惨だよ。
ちなみに太平洋側はハタハタカネヨ。 >>177
でもさそれ1ルームのアパートでしょ?
うちなんか6LDKの家で固定資産税11万円だよ
もちろんその他の維持費もかかるけどさ
東京で年72万円払ってもうんこみたいな家にしか住めないのよ >>179
三沢もベースの奴らが沖縄の馬鹿どものせいで
基地外出費控えるようになってじり貧自衛隊と原燃関係だけじゃな >>179
太平洋側は食わないのか
昨日来た営業さんにお裾分けしてやればよかったわ
八戸の人に海産物渡すのはかなり気が引けちゃうんだよな >>4
基本給とか意味不明なこと書いてある時期もあったが 今そこまでひどいのか >>181
ワンルームで生活出来るのなんて学生までだよね
辛い思いして毎日働いた対価がリビングも無い少し大きな寝床だけとか死にたくなる >>169
だよね、飲食とかは特に入れ替わり激しいねw
上昇志向というかなんて言ったらいいかわかんないけど、東京みたいに、こういうスキルを活かして大変だけど、その分年収も少し多いみたいなのが無いというか。
月給15万円 or 激務か高スキルの正社員 or 経験豊富な管理職として、ぐらいの選択肢が多い。 月給24万で都内住み…手取りで24もらうとして住宅光熱費合わせて10万超えるし
食費もかかる
月給15万で田舎の実家住み…家にいくら入れるかは知らないが5万入れたとして
あと10万はまるまる残る。3食付で住光熱費込み。車代がかかるけど
結構いい勝負じゃないかな
>>15
全く同じ
将来の貯蓄とか家建てるとかは夢のまた夢 毎日、ラッシュに揉まれてまで電車で通勤するのに比べたら、車通勤って最高だと思うんだ
>>181
>>188
ワンルームだと3万円台くらいから普通にあるかと。
5万6万くらい出せば単身向けじゃない物件も色々ある。 >>183
まじでもったいないよな。ガンガン使って貰えた方がいいのにな。そう考えると確かに沖縄の糞共の影響デカイね。
>>184
俺は原燃地方だが八戸も同じだと思う。そもそも流通が少ないんじゃないかね? 大間のスーパー行ったらタコの頭を売ってた。まあ食い物には困らんのだろう。
15万で色々引かれたら12万ってとこだろ?
家賃光熱費安いとか?
住んでるやつマゾかよ
>>193
そりゃ探せばあるでしょ足立区とかなら
俺が言ってるのはそういう事じゃなくて
実家暮らしの田舎の15万円と東京の1人暮らし15万円だと
どっちもどっちだよって事 都会だと支出が多いってのは、いろいろ誘惑に負けてお金使っちゃうというのもあるんだろうな
>>192
車は自動運転で伸び代あるのに比べて電車は既にインドとか馬鹿に出来ないレベルだからなぁ
勿論どちらか片方だけじゃなくて両方使い分けられるのがベストだけど 自分は都会で年収800、弟は田舎で年収300
でも弟は家賃かからないし遊ぶ場所もないから金使わないし車通勤だから寄り道して酒のんだりもしない
嫁さんヒマだからってパートしてるけどなんか余裕そうだよ
>>197
収入が同額ならどっちもどっちくらいだと思うのは同意 >>200
車通勤だと帰りがけに飲んで帰るのが面倒になるのが唯一の欠点だよな >>195
それさ、あの番組のおかげで結構聞かれるんだけど、地方全体的に食うかと言われてもそんなに食わねーんだよねw 生保なんて10万でいいじゃん
薄給で働いてる奴がバカみたい
田舎は複数で稼ぎがあるのが普通だからしかたない
ただ田舎で独立して貧乏生活してる人は本物のバカだと思う
だったら都会行けよ
>>201
食い物が違う
美味いものが食える分だけ田舎の方がマシだろう >>198
都会は金を持ってる奴にとっては最高に楽しい場所だろうな。
でも、最近の若い人たちはスマホさえあれば後は何も要らないらしいから、
だとすると馬鹿高い家賃払って通勤地獄に耐えて都会で暮らす意味ってあるのだろうか? >>201
今正直な話雪が降るど田舎に住んでるんだけど
ボーナスは無いけど手取りで言うと月収35万円くらいなんだわ
これで持ち家に住んでるわけなんだけど
東京の駐車場付きの2LDKの賃貸マンション住みで仮定して
今の生活をしようとしたら一体いくら無きゃ駄目かな?って考えると
月収60万円ないと無理だと思う >>209
可もなく不可もなくな立地だとして2LDKマンションで家賃16万
駐車場+車の維持費で月6万(車本体のローン等は除く)
光熱費水道代で月2万弱として他にも食費とか色々あるけど月の手取りで40近くは要るだろうね
平均的なボーナスも貰えるとして年収だと750万くらい? 土地が有り余ってるから自給自足が可能。
収入は丸々おこ使いにできる。
青森から型枠大工
東京周辺では 日当18000円
出稼ぎ手当有り 別名 ボーナス
地方では持ち家の親と同居してたり、その家を相続してずっと住み続けるって人も多い。
そうなると金は本当に少しで済む。月収15万あれば独身なら十分すぎるし、
家庭持ちでも嫁がパートすれば問題なく暮らせる。
>>212
都会じゃなく関東の一部だろ。そのイメージは。都会てくくりじゃないと思うぞ。我ら青森からしたら仙台も都会よ >>213
そうだね
そのくらいの人の生活が田舎にローン完済した実家があれば
世帯所得が500万円くらいあれば同じ生活レベルかな?って感じ
後は田舎はとにかく出かけるのに金がかかるから
旅行大好きとかそういう人はやっぱり都会でそれなりに頑張る方が良いけど >>218
そう言う話をしているんじゃなくて、今は在宅勤務とかもあるわけで
必ずしも通勤地獄にまみれて生きている人ばかりではないということが言いたかった。 田舎で稼ぎがあって
たまに買い物に都会に出たり
たまに旅行に行くくらいが最高に充実した人生だと思うわ
あと光回線がネットされてて、アマゾンの配送が3日以内に来る地域
田舎の持ち家で畑があるとかだと、やっていけるかも
でも自分の田舎は近場の店に学校や病院は消えていく
まぁ仙人にでもなれってことだな、でも税金はくる
埼玉の親戚は4千万の狭小マンション買ってローン地獄で収入もあるが質素な生活してる
青森じゃ2千万でそれなりの1戸建て余裕
>>216
地方で住むところも確保できないような人が都会に出てるだけだからな。 1馬力なら大変なんだろうけど、家族と助け合えば普通に暮らせるだろうな
結婚もしないし親戚付き合いもしない生活が暮らしにくさに繋がってる
人口増えてる首都圏が経済マイナス成長で
減ってる他の地方がプラス成長
これ、各地域の穀潰しが動いてるだけでは…
>>227
1馬力なら都会で暮らした方が良いよ
1人で田舎暮らしなんて地獄でしかない >>227
結婚は別として、親戚付き合いって面倒なだけだと思うけどね。 >>232
かかるよ
融雪屋根なんかにしたら最期
灯油代だけで月10万円くらいかかるw 北海道くらい寒いと家中を暖房しないといけないから冬の屋内は暑くて半袖でアイス食べる生活らしいが、
青森だとどうなんだろう?
同じ田舎地方でも、西日本は雪との闘いは無い分、かなり住みやすいのは間違いないだろうな。
夏は死ぬほど暑いが、クーラーの電気代は大したこと無いから。
>>236
田舎で仕事無くなったら絶対雪が無いところ行くわ
それだけは間違いない
今日だって雪で仕事にならん 青森だけど月21万の実家暮らしで余裕持って暮らせてる
東京に10年いたけど暑すぎて気候が体に合わないしワープアだったし、帰ってきて正解だった
東京で孤独に生活してる人は故郷に帰った方がいいよ
手取り19万だから贅沢しなかったら一人暮らしできそう。
でも結婚は出来ないだろうな・・・
結婚して子供つくっても、すぐ別れる人多いみたい
>>238
勤務先に行く必要がなくて、単身なら車なしでいけるとおもう。その3つの街は。 >>231
損得で考えない人との繋がりといったほうがいいか
遠い親戚はいらないけど、家族と言えるくらいの親戚は大事にしてほしいな 俺も転勤して東北きた
最近ちょうど生保とか見直しててFPにだいたい500って年収言ったら同世代だったら間違いなく貰ってる方だと言われた
それ以下で特に資産あるわけでもない家庭で家建てるつもりの人もざらにいると言われてビックリしたわ
>>16
みんな言ってるが地方じゃ普通だから
富の東京一極集中って言葉知らないのか? >>234
各家庭によるとしか…。ストーブ炊きっぱなしもいるよ。むしろ冬場は消さないように引き渡す住宅メーカーもあるしね。
昔ながらの戸建てでストーブ消して出て仕事から帰ると外の方が温かく感じる時もある不思議 青森の家賃って仙台と大差無い
札幌が激安で羨ましい
東京のコンビニ系で働いてる底辺、週5勤務は
税込み20万クラスだよ、求人は多いけど、そんな感じw
東京23区だと時給1000円だよね、それ以下だと
外国人の応募しかない、日本人がいない店舗ばかりだよw
30代男で年収500万超えるの数パーセントしかいないらしい
>>211
収穫時期の数週間以外食べられないんだ
時期が過ぎたリンゴは全て絞ってジュースにして構わない マジレスすると地方の場合は 実家から通勤(車)がデフォ その地域じゃない人は安い社員寮
地方で1人暮らしで勤めてる人はあまりいない 1人暮らしするなら都市圏の方で就職するし
>>204
下北は津軽とも南部とも違う文化圏エリアだからね 田舎住みは都会住みの実質年収100万プラスくらいに思った方がいい
子会社が東北に工場建てる方がコストダウン出来そう
真面目で我慢強いから品質も良いだろうし
物価はそこまで大差無い。やっぱ実家暮らしがでかい。
田舎だからって物価安いわけでもないしね
誰かB級品って書いてるけどそうほいほいない肉とか魚ないし季節の野菜だけ
安いのは地価のみだけど結局のとこ山いくらか田いくらか持ってたら維持費やら体力やら休日やら機械代使うし損
田舎舐めんなよ
誰か土地買ってくれる人いませんか?
ハロワの求人みてみ
即戦力で資格モリモリなうえ20万に満たないの地方だとそんなのばっかりやぞ
こういう所の人に日本は先進国で云々言うとマジギレしそう
>>45
うちは1Kで11.5万。2LDKで10万って町田でもムリ。 40代 地方 嫁美人 子育て終了
年収500くらい
世帯収入800位 これがこのまま続けば老後もなんとか行けそうだけど不安はあるな
>>274
大丈夫。過疎と原発は自らネタにするわ。
関西の人間に、などのぶらぐの運動会おもしぇーべ!って言った方がガチギレされるんでねが? 2000万くらいで家立つし遊びで金かからないから意外と行けはするけども
学生時代は月10万あれば贅沢できたのに
大人になると月25万でも足りないという
よくわからんやっちゃ
生保もっと下げないと生保以下の待遇で正社員雇ってるのばれちゃうんじゃね?
都会で頑張っても鳥小屋みたいな家しか建てられないのは辛い
結局は個人の価値観による
>>269
B級品って形がイマイチなだけのものだぞ
味は高級品と変わらんわけで、それが中国産だらけの安い外食レベルのモノと変わらん値段で買えるわけで
食生活は全然違うよ 逆に1Kで11万の家賃が頭おかしい
青森なら3LDKの値段だぞ
普通のカレーが1500円もするんだろ?
北の田舎は生活するだけなら安くてすむが
光熱費だったり電気代が厳しい
冬は雪降ったら仕事ほっぽりだして雪かきだろ?
実質週休3日みたいなもんだろ。
家賃、光熱費、通信費、食費、地震保険、家財保険、生命保険、自動車税、任意保険、ガソリン代、タイヤ代
ありとあらゆるものに金がかかる
手取り30万あっても足りない
長野もそんなもんだけど庭付き一軒家が数百万で買えるから別に困ってないよ
野菜なんて農家が食べきれない量をくれるし
暖房代はかかるけど夏はエアコン要らないし
>>287
東京の底辺は本当にボロ雑巾になるだけだよ
コンビニで働くにしろ青森のコンビニの忙しさの5倍くらいだからね
それで時給1000円とかやってられないよ >>296
それ、どれにいくら使ったら30万超えるんだよ 青森市 34歳 男
基本給29.3万 ボーナス無し
伴侶がいないことを除けば人並の生活は出来てるつもり
生ポと変わらないな…
しかも生ポはアレコレ免除されて実質月20万の生活できる
>>301
首輪つけられてる時点で全然羨ましくないな もうちょい人そのものが広範囲に分布すりゃいいのにな
何故なんでもかんでも都心なんだろう
どんだけ銭貰えようが、頭おかしい人生とか比べる気にもならんだろ
公的な消費者物価指数を無視して
田舎は物価が高い。東京は安い安いと言い張ってる連中は
なにかの宗教の信者か?
要するにトンキン民は土地に金を吸われ過ぎなんだよ
東京に首都を永く置きすぎた弊害だわ
もう新潟に遷都するしかないなw
むしろ日本はクソ田舎に投資しすぎな印象
東京一極は無理でも県庁所在地レベルの都市圏に集中させれば過剰なインフラ投資しなくて済むのに
>>54
その衣食住って通販で買う服と自炊と住居の安さって意味だろ?
近隣のアパレル、外食の店舗数や質とか繁華街への交通アクセスの住環境含めたら都内とか大阪の方が衣食住も充足してるわ 東京で働いて家賃、食費などを落とせるとこまで落とす努力をしたなら一番貯金は出来るだろ
周りの連中が良い服着てたり贅沢してる中、自分だけみすぼらしい格好
でひもじい生活でもそれに堪えられるか?って話
安い家賃の薄っぺらい壁のアパートで夜な夜な隣の住人の生活音に悩まされて不眠など、いろいろ考えられる
雪国の人は冬はマイニングしてたら部屋暖めながら金稼げるぞ
>>19
地縁って宗教みたいなもんだよね
自由恋愛とは別の種類の 冬のデートはとりあえず寒く無い所に言ってセックスは普通だね。
普通にやってはいけるが
円安による生活必需品の経費上昇がかなり痛い
さらに増税あるしな
若い奴が逃げ出すのもわかるし、Uターンなんてとてもじゃないが勧められんよ
>>299
え?30万じゃ無理だよ
家賃 16万
光熱費 2万
駐車場 2.5万
車関係 3万
食費 10万
保険 2万
子供の習い事とか色々よくわからない出費 10万 青森や秋田は美人だらけなんだろ?
それは本当に羨ましい。
ていうか、それだけで充分男の地上の楽園だろう。
老舗の美味いヒレカツ定食が500円で食える
広くて快適な住い
寒いの暑い我慢出来れば御給金安くても良いかも
田舎は確定申告の概念が無い
それヤベえんじゃねえの?って無申告が当たり前
>>318
秋田は美人少ないよ
多分美人はみんな仙台とか東京に行っちゃうんだと思う
秋田の金持ちに嫁ぐとか理由が無い限り りんごが1個3銭でマグロが1kg10銭だからな
余裕で暮らせる
片田舎の商店でパン買ってたらスーパーカブ乗った頬っ冠り女性が来店
タオルを取ったら矢鱈と美人さんが方言だたけで何言ってるか判らん
眺めてたら 「なぬ見でんだよッ」と怒られた
東京で家賃10万のとこに住んで
月給25万もらってる奴と同じと考えれば
安くたって持った以上全責任を負わなきゃならんのが苦
「何かあった時」を考えると何も持たず借りてる方が身動きが取れる
>>317
>色々よくわからない出費 10万
お前が貧困脱出するには
家計簿つけることから開始だな 地方民だが手取り20万で実家暮らしになんの不足もない
ただこのまま行くと両親亡きあとはフリーターの兄と運命共同体
マジレスすると、地方はそれが可能な環境がある(生活費が安い、とかでなく)。
そう、「実家システム」。
代々そこに土着のドン百姓みたいなヤツらは、住宅ローンも無く三世代同居とか当たり前だから、そんな
実家から通えば家に食費とかいって3〜4万入れれば後は全額使い放題だぞw
正直下手な東京の一部上場の中堅企業勤めよりも、よっぽど豊かな暮らしが可能w
>>334
両親ともに今も健在で働いてる家庭ならほんとに余裕だと思う。片親でもやってけるぐらいだから。 >>334
自分も家庭を持てたらな
両親が死んだ時に独身ならアウト 庭とか広いから野菜とか果物とかみんな作ってるよ。
正社員で厚生年金貰えるんだろうけど支給年齢をどんどん上げてるから大変だよな。
寒い時期は灯油代も大変だし車ないと買い物大変だしガソリン代も関東と全然違うし大変だろう。
>>317
家賃16万も取って駐車場別ってどんなとこに住んでんだろう >>336
東京に環状6号って道路があるんだが
その内側はほぼそんなもんだよ >>146
扶養、住宅なんて一流企業以外もらえない
残業はやればもらえるはずだが? 地方政令都市介護福祉士三年目
基本給16万円に残業夜勤業務改善などなど色んな手当て付いて額面27万の手取り20万ってとこ
独身ならワンルームで駐車場込みで7〜8万でなんとかやっていける
これが実家なら楽勝
テレビ見てるとあの地域の人達は楽しそうだよな
生活が充実してるのかな
九州もそんなもんだよ
てか消費税は北海道沖縄3%、九州東北四国5%、その他8%、東京大阪10%みたいにしたらいいのに
住んでる人も助かるし通販は地方のを利用するようになるから地方も潤うだろ
リンゴの木さえ育てばでかい家が建つんだろ、楽勝じゃねーか
>>16
結婚相談所はなそいつの年収じゃなく親の資産や事業をみるんやで >>354
立派な林檎の木が何本もある畑見ると、遅れてるなぁって思う >>317
家賃16万もかかる都市部で車通勤してるの?
頭悪いのかな >>322
あなたの感想でしょ?
それとも全県リサーチして歩いたの? >>361
両方行けばいいんじゃね
レンタカー借りれば国道1本30分で行けるし >>350
遠くに倉庫作ったらその分、トラックの運送が無駄じゃん
発送日数も無駄にかかるし、ガソリン代も無駄だし
道路は無駄に渋滞するし 東京は家は睡眠の拠点でどっか遊んであんまり帰ってこないんだろ
お金があればだろうが
田舎の家でのんびりするライフスタイルとは違うんじゃないか
東京の人間は想像つかないだろうが、田舎はこれが可能なんだ
田畑や持ち家があるからね
田舎は自宅通勤が前提だからな
賃貸なんか都会と変わらんくらいの値段取るし
でなきゃ、沖縄のが出生率高くて東京が低い理由がわからんだろう
出来るわけねえだろ。
東京と比べて土地代や地元食材は安いけど、他は平均したらむしろ高いだろ?
青森だけ自動車やガソリンが安いわけでもないし、青森だけ電気代や電話代、家電の値段が安いわけでもない。
まじで田舎は年収240万円程度でも綺麗な奥さん連れてるドキュンがいっぱいいるからな
まじで田舎は高卒の高卒による高卒のための社会
逆に大学なんて言った人は仕事がない
農業や田舎暮らしに憧れてた弟が地方にある跡取りのない親戚の家を継いだ
家の敷地が300坪くらい農地が2町歩
地元で嫁貰って子供3人
近所の工場でも働いてる
嫁さんは農業と主婦
年収は400万弱
趣味は渓流釣り
最近ちょっと羨ましい
つうか、逆に長男じゃない人や、親と仲が悪い人は田舎では積む
結婚してる人は親が穏和で明るい人
若い夫婦で家建ててんのは、親の片方が公務員や看護師だよ
熊本も20万程度ばかり
鳶でも日給8000円(笑)
大阪の利便性良い所にいるけど
1kで家賃8万駐車場代6万だわ
東京なんて数回しか行かんけど
>>645がどっちの相場にも寄れない変な所いってるのは分かる まともにギター売ってる店がない
イシバシでもクロサワでもKEYでもイケベでもどこでもいいから頼む来てくれ…
話はズレるけど地方公務員の給与はその地域の平均年収に合わせればいいのにな
生鮮食料品だけだろ安いの
地元じゃなければ何もメリットないよ
青森だけじゃないな
田舎の底辺なんて手取り10万円切るのにフルタイム
15万なら悪くない方で12万とかゴロゴロしてるのが現実
ガソリン高いんだよ
通勤手当1万しか出ないのに片道20kmだからな
欲を言えば通勤手当だけじゃなくボーナスも欲しい
>>43
車の維持費っつーけどさ、車もタダで貰えるわけじゃないんだぞ まあ間違いなく言える
このまま消費税10%になったら地方は完全終了
女の人は年収150万円程が日本の相場だよね
だから配偶者控除は無くせない
>>402
私はアルバイトで年収230万だよ。旦那いるから生活できてる。 >>404
女で年収230万円ももらってんの?
東京でしょ? 月給15万と言っても額面か手取りか分からんし、
ボーナスが年間何ヶ月出るのかによっても違うから、額面の年収で言ってほしい。
>>406
額面15万、ボーナス無し、隔週で有休2日とかがゴロゴロ >>358
車通勤してるなんて一言も言ってないんだが大丈夫か? 満員電車が駄目で実家戻ってしまった
雪が無いのは楽だったけどな
>>339
URだよ
因みに都心からは結構離れてる
50平米前後の1LDKで子供が2人いるからそろそろ引っ越さないといけないかも 田舎の貴族は公務員よりも、高卒採用枠で大企業の工事や、鉄道会社に入った高卒
大卒でさえ、ITとか学んでも彼らがには勝てない
物価だって光熱費だってそんなに安くないが実家住みなら色々と問題無い
元から地元民ならコミュニティの一員として認められてるからもっと利便性の高い都会に引っ越すより気楽
郊外にでかいショッピングモールありゃ東京の町の商店街より便利
モールで買えない物は通販すればいい
送料と日数はかかるけどとにかく荷物は届く
食事がカップ麺だから大丈夫
塩分取り過ぎで寿命も短いし…
わい北海道
手取り18万
家賃、駐車場4万
光熱費1万5
食費3万
通信費1万5千
ガソリン1万
なんだがこのぐらいが全国平均なんじゃないか?
県庁は青森、国立大は弘前、青森はねぶた、弘前はねぷた
これマメな
>>405
230万も、って
女の収入なんだと思ってんのw
私でも400万くらいだよ。
友人達の収入の平均が350万位。 出来ねぇからそんな求人がゴロゴロしてるんだと思うんだが。
公務員の給料を上げるのは地方対策って聞いたけど
下げたら地方経済崩壊しそうだね
>>423
北海道は広くても賃貸がある場所は限られてるんじゃないかな 北海道の猿払村は半数が億円プレイヤーで半数が100万円以下
貧富の差がものすごい w
シングルマザーの平均年収って知ってるかい?
180万円なんだぜ
女性が社会進出してもそんなもの
低収入なのに4WD車やスタッドレスが必要できついよな
しかし、2ちゃんも変わったよな
昔は年収スレがあると、30歳で600万円ないやつは無能だとか、そんな書き込みばかりだったのに
まあ、それが一部のまーんに誤解を起こさせて、結婚相手に求める年収が
30で500万円みたいな風潮を引き起こした面はある
>>423
札幌だけどこんなもんだぞまぁ週休2日だし残業ないし楽な仕事かな、もう少し頑張って仕事すれば手取り20万ぐらいにはなると思う >>430
今の時代手取り20万あればまぁいいっかぁと言う時代だぞ 30で600ないやつは無能だみたいな書き込みしていたのは誰だったのだろうか?
昔もハロワの求人は月給20万円でもよい給料だったよね
>>429
今のコンパクトSUV人気に、時代が俺たちに追いついてきた感 田舎は月手取り30万円が1つの大台だよね
結婚適齢期でそれをコンスタントに約束できれば、まあ、モテるよな
>>437
モテはするだろうけど女を一切排除したら
田舎で手取り30万円あればクラウンだロレックスだ
庶民が買えない物に手が出るようになってそれで人生終わる人間もいる
俺の事なんだけどね でも、手取り30もらえるのは公務員か電力会社か大企業か、
あとは、看護師や薬剤師か、獣医、土木の監督か、中小の工場なら工場長レベル
15万ってか
大阪でも底辺のワイの営業職の基本給並みなんか
営業成績0本で歩合給0やったらさすがの底辺のワイでも、会社おられへんわ
青森って厳しいんやな
>>425
違うよー。製造系だよ。
検査とか測定の仕事。 >>443
製造業でも女に400出すのはありえない
プログラマやSEレベルか、もしくはめちゃ残業あるか、夜勤あるだろ? >>442
俺は知ってる
東京が一番しんどい
田舎の経済力は2から7くらいだけど東京は1から10
つまり東京で1の人は田舎の底辺より終わってる 手取りだと、10万くらいになっちゃうじゃん
何にも買えねぇ!
>>284
いやいや都会住んでようが田舎に住んでようが高級な野菜いらんし
農家に支援金ください兼業は赤字です 公務員とかが身近にいなければ当たり前だから普通に夫婦になるだろ。
青森で遊んだだけと思ってた女と後輩が青森に赴任希望してまで結婚してたのは驚いたがな。それも偶然合った。
その女は俺にアピールしてたけど遊びだから連れの女の方で適当に終わらせたけどね。
まぁ怖い怖い。
大手の自動車工場で流れ作業こなして年収400万ってのが実は一番幸せなのかも
東京はホームレスだらけだけど
青森にはいない凍死してしまうからな
平均したら東京も青森も生活レベルは変わらないよ
>>439
なんとかなるのが田舎の最後の希望だわな
30万も稼いでてええの その割に普通に生活してるのが謎。
軽自動車は新車で購入したようなのバンバン走ってるし、チェーン店の値段は全国均一なのに客が沢山入ってる。
一体どこから収入得てるんだ?
東京でも18万で正社員ならマシというレベルだったりするので、地方で15万ならラッキーじゃないかな?
>>455
もう日本は終わってるかなら、これが今後さらに酷くなるいずれ日本は滅ぶよ >>456
ローンか
もしくは最近よくある月々支払い一万円のやつとか 東京本社の青森営業所とかだと賃金は東京じゃん
周りの雪ん子よりいい暮らしできるってことか?
田舎出て東京で働き始めた時、米や野菜を買うものだと知り衝撃を受けた思い出
あと、水が汚くて水道水を飲めないのも衝撃的だったし、その水のせいで吹き出物が出るようになったなあ
今は家を継ぐために帰ってきて6LDKの敷地280坪に一人で住んでるけど、低給料でも快適
>>430
都会と地方の賃金格差なんかも結構知られてきたしね
ちょっと前までは皆自分を基準に語るから給料関係のスレは
都会住みと地方住みで話が噛み合ってないことが多かった 嫁が青森だが、親戚のうち必ず誰かが米農家で野菜農家で
漁業関係者。こいつらがバンバンくれるから結構暮らせるんだよ
冷凍庫のデカイの1コあればなんとでもなる。冬は外に置いとけば大丈夫
親戚がきのこや山菜をいっぱい送ってくる(東京でも)米や魚、野菜と、それにりんごw
特にりんごは腐るほど送ってくるから、ジャムやジュースにして近所に配るとありがたがられる
地物の天然の山菜は、ものすごくうまい! 初めて食ったぬるっとしたきのこ(なめたけに近い)は
目からウロコの旨さだった。キジとかイノシシとか山鳩も猟をして、ジビエで送ってくる。この季節だな
ただ北国は当たり前に寒いから、九州とかのほうが安月給でもっと暮らしやすいと思うね
光熱費が段違いだろうな、ただ魚は北に限るが
田舎っておすそわけとか物々交換とかあって食うものはそこまで困らない
人付き合いがちゃんとしてないと成立しないけど
>>122
九州の田舎もにた感じた
ここは全国同じだ
保存推奨 マジかよ
青森県の公務員はどういう目で県民のことみてるんだろう?
昔は玉石混合だった2chもSNS隆盛をへて玉がみんな
インスタだツイッターだのにいきついて真のクズしかいなくなった感が強い
以前なら給与明細60万アップしてどやってる奴とかいたなあ
今はツイッターでそういうのや豪華なランチをインスタで挙げる女いるけどここにはもういないなw
アニメの下請けを青森の若者にやらせたらいいじゃん、エンディングにチャンコロの名前見なくて済むし
都会と地方と、あと年齢がでてないよな
30で手取り20はさすがに少ないだろ
>>461
原燃の社員はスゲーと言うのは聞いたことある >>405
兵庫県に住んでます。時給が比較的いいアルバイトしてます。月に110時間程度働いてます。社会保険と厚生年金も払ってます。 田舎はひいじじばば、じじばばの年金から生活費に充てます
家を出ていった兄弟姉妹に相続時にたかられないように確実に使い切ります これ常識
だから15万くらいあればそれが自分の小遣いって感じよ 野菜類はまず買わないし、肉はお歳暮でやりとりしたハムをちびちび使うし 場所によっては魚や肉も全く買わずに手に入るだろう つまり食費は想像以上にかからない
そして何より消費する場所がそもそも無いアベイル位しか無い
ゆえに15万で足りてくる
地方に子どもはいますか?
自分首都圏だけど、近所に子どもがわずかしかいない
りんごが地方通貨がわりなんじゃね?時々大量に盗まれたニュース見るよ
>>475
宮城で震災復興でアニメのスタジオ作ったんだけど
社長だか所長だかがスタッフに農作業やらせて問題になった
>>480
場所にもよるけど過疎ってない所なら普通にいるよ >>1
田舎の飯屋が昔は安かったのに、テレビで東京の飯屋をどんどん紹介するもんだから
それにつられて田舎の飯屋も安すぎると勘違いして値段が上がってったわ >>416
まじこれ、結局食品が削られる
弁当でなく、安いカップ麺になる。
そりゃワースト短命県ですよ だから、コスパ至上主義ってあてにならんのよ
確かに東京人の方が給料は高い
だが、出生率が人は事はそれ以外の生きづらさがあるわけで
衣服が無かったって、どういう事?
まっぱで来たの?
年収200万だよ
幸福の水準を下げなければ生きられない
上を見たら死にたくなる
青森の路線バスの運転士の求人みたら
休日出勤、残業込みで手取り15万円だった。
本当に生活できるの??
>>495
できるできないじゃなくて
それで生活しなきゃいけないんだよ 冬の暖房費どれくらいいくの?
月4万ぐらいかかりそう
家の大きさにもよるけど
月給15万円くらいの家庭だったら
はんてん着てコタツに入ってしのぐ人が多いんじゃないかな
極寒い時はファンヒーターみたいな感じで
>>499
マジですか
東京よりも極寒でそんな状況じゃ凍死してしまうのでは?と心配 暖房費って補助でたりしてんの?
東京でぬくぬく生活だから分からん
>>500
ほんの数十年前まで庶民の家は立て付けが悪い木造住宅で
隙間から雪が部屋の中に入ってくるような家だったんだから
死にやしないよ
今の日本人は冬でもトレーナー一枚で過ごせるような部屋に住んでるから
感覚がおかしくなってるけど 青森のお前ら北チョンやロシア難民や中国難民はもっと苦労してる(´・ω・)
通貨で支払われる給料以外にリンゴ支給されてるから
青森では円よりもリンゴの方が流通してる
ベテランの旅行者は県内に入ったらまず円をリンゴに両替するほど
青森が物価が安いわけねえだろ
ヴァカのホラ話を真に受けるなよ
競争がねえからむしろ高い
さらに大型スーパーなんかは、茨木・栃木産のもので溢れかえってるのが青森なんだよ
「青森に住んでるのに何でわざわざ福島近隣の農産物を食わなきゃならねえんだ、青森産は
どこに行ったんだよ」って、青森の連中は皆言ってるよ
身内に農業・漁業関係者がいるからただで食えるなんて、そんなのもごく一部だよ
それだって買わずにすむほど年中もらえるわけがねえよ、たまにもらえるってだけ
>>505
そんな感じはする
老人ばっかの過疎地のスーパーってぼったくり価格だわな
激安スーパーなんて無いから競争も無い どこの温泉も早朝から開いてるってだけで、住む価値は有ると俺は思う。
源泉かけ流しで朝風呂できて300円以下なんて青森では当たり前だけど、東京には無いからな。
>>508
共同浴場ってやつだな
場所によっては狭い湯船に地元老人のダラーンとしたタマキンを間近に見ながら入る感じ
洗い場との段差が無いと余計にw >>508
テレビの旅番組とか温泉旅館がでても違和感ばかり感じるんだよな
温泉とかどっか行った帰りに寄ってく程度のものだから 苦労し勤労するのが美徳な日本人なのだから、文句を言うな。
嫌なら日本から出ていけ。
アベノミクスの果実を食えない者は無能だから日本に要らない。
地方は実家暮らしがデフォだから、東京で一人暮らししてる人より余裕あるだろうな。
東京都民だが正社員なのに月給15万円くらいの求人がゴロゴロ・・・
という書き込みが意外と少なくて驚いた
>>517
知事が頑張って身体を張ってPRしてるけど、県民の食生活を改善させられるところまではいかないんだよな
>>521
それむしろ、役所の連中が民間から思われてることだから
想定外だらけの個々の問題に、法令ではこれこれこうなので出来ませんとか、アスペかよ
みたいな >>512
ほんとそう、1000万あれば東京の5000万に匹敵する家が建つ
賃金は恐ろしく安いけど、家も素晴らしく安いのが北東北 高卒なら普通だしみんなそれで生活できてる
ハイレベルな大学卒業して一流企業勤務とか国家公務員とかと比較して
俺達は安い賃金で働かされてるとか本気で言ってるならただのアホか共産党
クオリティーの高い農産物はやっぱ田舎が圧倒的に安い
それだけでも食費は相当抑えられると思うわ
鹿児島の電工、年収300万いけばいい方…
建設業界ってボーナスないのがデフォなん?
一度行ったけどお金を使って遊ぶところがカラオケくらいしかなかった
>>247
札幌の家賃はほんと安いね
20階以上のワンルームが6,7万円で出てる >>515
東京都の最低時給は958円だから、アルバイトでも月に160時間も働けば15万円を超えてしまう
最低時給でだぞ ちなみに青森県の最低賃金は738円
東京より200円以上低い
月間160時間働いたとして3万2000円の差
>>26
東京が生活費掛かるってのも嘘
周りの贅沢や無駄遣いしてる姿が簡単に見えてしまうだけ
本当は年収200万程度のフリーターが腐る程いて何気に普通に生活してる。こういう輩は旧知の人間との関係を断つから普通の人からは見えない
コンビニで働いてるおっさんを見掛けたら勝手にオーナーだと思われてるが、実際はその7、8割は単なるバイト、もしくはFC会社に雇われた奴隷社員
貧乏人ばかりいる世界では、その貧乏生活が標準=当たり前になる
東京で人一人生きるのに最低限必要な額は7万くらいなんたが、普通の人は家賃だけで最低7万くらいと考えている >>533
札幌はガス代日本一高いんじゃないっけ
光熱費が高い 実家住まいだからな青森民は基本
とはいえ出来る奴はどんどんそとというか東京行くけど
仙台で満足しない傾向がある気がする
>>529
あったりメェだ
そんな事も知らずにこの業界来ちまったのかよ?
一度ここまで堕ちると他に向かって這い上がるのは苦労するぞ?
俺は千葉で250万だけどな! >>541
仙台って栄えてるの駅周辺だけだからなほんとに 青森県人って、寒くて外出ないから家でセクロスばっかりしてるんだろ?
>>529
底辺の受け皿
食いっぱぐれない仕事だからいいいだろ 六ヶ所村というところが原燃マネーでうるおってるよ
ど田舎だから県民でも住みたいとは思わないけど
この月給で平均寿命も全国最下位とか
そりゃ若者逃げるわ
日本は住もうと思えば割とどこでも生きてくことはできる
北朝鮮に移住しろって言われたらお前ら無理だろ?
そう考えれば青森で住むことなんて楽勝よ
今フリーターやってる奴とかで年金払ってないやつとか将来どうするんだろうな。
今の20〜40代が老人になる頃にはなまぽなんて生易しい物を受けることは出来なくなるんじゃねえの。
>>558
老後以前の話だぜ
このスレで「青森は実家に寄生が基本だから家賃がタダ、給料使い切りだから暮らしていける」
なんて言ってるバカがいるが、その親が死んだらどうすんだって話だわな
青森のような豪雪地帯じゃ家の傷みも激しいだろうから、維持・改築しなきゃならないだろうけど
それも無理
なんたって貯めるって概念がない連中ばっかだからな
親の死=人生の詰みだからなwww >>559
それでも持ち家があれば月10万円あれば生活できると思うぞ 地方は車持ってないと仕事も出来ないだろうし維持費払えるのかすら疑問
>>559
給湯器とかが壊れたならあれだが生活苦の奴は床に穴空いたくらいなら直さないでごまかしごまかし生活するだろ
雨漏りならブルーシートを這わせるとか >>561
月給15万円稼げれば貯金も月2万円くらい出来そうだけどな
ちゃんと維持費を計算できる人なら >>562
そうそう
もう自分の代で終わるんだからオンボロだろうがどうでも良くなる 意外と厄介なのが檀家の後始末
出来れば親が死んだら墓じまいして坊さんとのやり取りも無くならせた方が良い
どっちみち自分が死ねば管理する人いなくなるんだし
>>566
それな
手切れ金といえば聞こえ悪いけど、永代供養でいくら渡せばいいんだ? >>567
金がねぇって言えばそれなりになるんじゃないかな
先に墓ぶっ壊しちゃうとか 資格があっても安いのに無資格でできる仕事なら尚更だよ。
一人当たりの生産性が低ければ
給料安くて当然。
営業の仕事がそうなんだから。
>>567
相場かどうか知らんが40〜50万で
30年。一ヶ月に割ると千円ちょっと。
その後は無縁仏扱いで別の場所に纏められるらしい。 永代供養もその寺や墓地の管理会社が永遠に存在するわけじゃないからな
>>560
実家に住み続けるにしてもリフォーム代も貯められなさそうなんだが…
数十年後もボロボロの家に住み続けるのか? >>572
数十年後なんて自分も死んでるかボロボロになってるからどうでもいいでしょ >>25
んだ、オラの家なんか固定資産税48000円(年間)だわ。 国民をわざと貧乏にしてる自民党になんか投票するからだよ
最終的に実家で1人暮らしでも持ち家なら月10万円あればどうにかなるだろうし
2馬力で働けたらもっと楽に生きれるんだけどな
もう10年20年もしたら初婚同士の中高年カップルとか結構できるんじゃないかな
あくまで実家で親と家族が一緒に住む前提なら生活できなくもない。
でも都市でない地方田舎はまもなく限界迎えるよ。税金は間違いなく上がるし、免許の維持も難しくなる。
財政破綻と人口の流出で社会インフラが崩壊し、生活が成り立たなくなる。
持論だが、遠くない未来で北海道、東北、日本海側には住民は公安公務員のみ、
つまり「国が金払って住んでもらう」時代がくる。
今の子供いる若夫婦って、物心両面で親からの援助ないと成り立たないの多いよね。
経済的に余裕ある親だと、現金やったり食べ物だの節目ごとに豪華なプレゼントとかね。
逆に、金銭的に余裕のない親だと子守りしたり迎えに行ったりだとか。
そういう親のフォローないと、田舎の若夫婦は生活が成り立たなくなってるね。
清掃のおばちゃんが「38になる娘が給料15マンのくせにスマホに8マン使ってる わたしがはらってやってる」と
泣いてた おばちゃんも12マンなのに
かわいそうだから娘がバカだからしょうがないよ産んだおばちゃんもバカだしとなぐさめてあげた
>>535
寒いから暖房費も掛かるしもっとかかるね >>559
固定資産税はどうするのかなと、思ったわ